WO2021199310A1 - 芳香族化合物の製造方法 - Google Patents

芳香族化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021199310A1
WO2021199310A1 PCT/JP2020/014883 JP2020014883W WO2021199310A1 WO 2021199310 A1 WO2021199310 A1 WO 2021199310A1 JP 2020014883 W JP2020014883 W JP 2020014883W WO 2021199310 A1 WO2021199310 A1 WO 2021199310A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ring
group
coupling reaction
carbon
aromatic ring
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/014883
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
庸介 今仲
晋司 上野
Original Assignee
エヌ・イーケムキャット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・イーケムキャット株式会社 filed Critical エヌ・イーケムキャット株式会社
Priority to PCT/JP2020/014883 priority Critical patent/WO2021199310A1/ja
Priority to JP2022513017A priority patent/JPWO2021199310A1/ja
Publication of WO2021199310A1 publication Critical patent/WO2021199310A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/06Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms
    • C07C209/10Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms with formation of amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings or from amines having nitrogen atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/30Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by increasing the number of carbon atoms, e.g. by oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/205Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the aromatic ring being a non-condensed ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an aromatic compound.
  • Aromatic compounds are used in various applications, for example, as liquid crystal materials, organic electroluminescence materials, medical and agricultural chemical intermediates, and the like. Aromatic compounds used in the above applications are produced, for example, by forming carbon-carbon bonds and carbon-heteroatom bonds by a coupling reaction.
  • a catalyst is used in the coupling reaction to form a carbon-carbon bond and a carbon-heteroatom bond.
  • a catalyst for the coupling reaction for example, a method of using a palladium source such as palladium chloride or palladium acetate together with a phosphine-based ligand such as triphenylphosphine and a method of using a palladium complex coordinated with an organic phosphine compound are known. Has been done. In recent years, for the purpose of reducing input energy by reducing the reaction temperature, reducing costs, etc., it has been studied to construct a highly active catalyst system while substituting an expensive ligand source.
  • Patent Document 1 reports that a palladium complex catalyst in which a phosphine ligand and an allyl ligand are coordinated has high activity for carbon-carbon and carbon-nitrogen coupling reactions. For example, it is disclosed that it is used for the Suzuki-Miyaura coupling reaction at room temperature.
  • Patent Document 2 reports that a palladium complex catalyst having a phosphine ligand and a paradacycle ligand acts as a highly active catalyst for a coupling reaction, and Buchwald using aryl chloride as a substrate. -Buchwald-Hartwig reaction etc. are described.
  • the palladium catalysts disclosed in Patent Documents 1 and 2 have complicated synthetic routes and low industrial utility. Specifically, the synthesis of the palladium complex of Patent Document 1 requires a two-step synthesis consisting of a step of producing an allylpalladium dimer from palladium chloride and a step of reacting it with a phosphine ligand. .. The synthesis of the palladium complex of Patent Document 2 requires a two-step synthesis consisting of a step of reacting palladium acetate with o-diphenylamine and a step of reacting it with a phosphine ligand. As described above, there is a problem that it is difficult to industrially utilize the cross-coupling reaction in the production of aromatic compounds due to the complexity of catalyst preparation.
  • An object of the present invention is to provide a method capable of producing an aromatic compound in high yield by utilizing a cross-coupling reaction.
  • the present invention is as follows. [1] A method for producing an aromatic compound by a cross-coupling reaction between a nucleophile and an electrophile. A step of reacting the nucleophile with the electrophile to obtain the aromatic compound using Pd (OAc) 2 (PCy 3 ) 2 as a catalyst is included. Production method. [2] The cross-coupling reaction is a carbon-carbon coupling reaction. The manufacturing method according to [1]. [3] Each of the nucleophile and the electrophile is a compound having at least one aromatic ring. The manufacturing method according to [2].
  • the nucleophile is a compound having at least one aromatic ring, and has at least one group selected from the group consisting of a boronic acid group and a boronic acid ester group on the at least one aromatic ring.
  • the electrophile is a compound having at least one aromatic ring, and has at least one group selected from the group consisting of a halogen atom and a triflate group on the at least one aromatic ring.
  • the electrophile is a compound having at least one aromatic ring.
  • the nucleophile is a compound having at least one amino group.
  • the electrophile is a compound having at least one aromatic ring, and has at least one group selected from the group consisting of a halogen atom and a triflate group on the at least one aromatic ring.
  • the electrophile is a compound having at least one aromatic ring and has at least one chlorine atom on the at least one aromatic ring.
  • an aromatic compound can be obtained in good yield by applying a cross-coupling reaction.
  • the production method of the present embodiment is a method for producing an aromatic compound by a cross-coupling reaction between a nucleophile and an electrophile.
  • the production method of the present embodiment includes a step of reacting the nucleophile with the electrophile to obtain the aromatic compound using Pd (OAc) 2 (PCy 3 ) 2 as a catalyst.
  • the electrophile in this embodiment refers to a chemical species that receives electrons in a cross-coupling reaction system.
  • the nucleophile in this embodiment refers to a chemical species that forms a bond to an atom having a low electron density in a cross-coupling reaction system.
  • the cross-coupling reaction in the present embodiment refers to a reaction that binds two types of organic reaction substrates, that is, an electrophile and a nucleophile.
  • the aromatic compound in the present embodiment is a product obtained by a cross-coupling reaction between a nucleophile and an electrophile, and is a compound having at least one aromatic ring.
  • various aromatic compounds are produced in high yield by reacting two kinds of organic reaction substrates acting as electrophiles and nucleophiles with Pd (OAc) 2 (PCy 3 ) 2.
  • Pd (OAc) 2 (PCy 3 ) 2 can be manufactured at.
  • the catalyst Pd (OAc) 2 (PCy 3 ) 2 used in the present embodiment can be easily synthesized and can be easily applied to the production of aromatic compounds using a cross-coupling reaction. Since Pd (OAc) 2 (PCy 3 ) 2 is stable at room temperature (20 ⁇ 15 ° C.) and in the atmosphere and easy to handle, the manufacturing method using the catalyst is highly industrially usable.
  • Pd (OAc) 2 (PCy 3 ) 2 used in the production method of the present embodiment, for example, a commercially available catalyst Pd (OAc) 2 (PCy 3) 2 manufactured by N.E. You may use it.
  • Pd (OAc) 2 (PCy 3 ) 2 is prepared, for example, by mixing palladium acetate (Pd 3 (OAc) 6 ) and tricyclohexylphosphine (PCy 3 ) in the presence or absence of a solvent. Can be done.
  • the cross-coupling reaction in the present embodiment is preferably a carbon-carbon coupling that newly forms a carbon-carbon bond or a carbon-nitrogen coupling reaction that newly forms a carbon-nitrogen bond.
  • the carbon-carbon coupling reaction include a Suzuki-Miyaura coupling reaction, a Mizorogi-Heck reaction, and a Sonogashira coupling reaction. Among these, the Suzuki-Miyaura coupling reaction is preferable. Further, the carbon-nitrogen coupling reaction is preferably a Buchwald-Hartwig reaction.
  • the electrophile in this embodiment is preferably a compound having at least one aromatic ring.
  • the nucleophile in this embodiment may also be a compound having at least one aromatic ring.
  • the aromatic ring contained in the electrophile and the nucleophile in the present embodiment may contain a heteroatom. That is, the aromatic ring in this embodiment also includes a complex aromatic ring.
  • the reaction point in the electrophile is the carbon atom of the aromatic ring.
  • the nucleophile is also preferably a compound having at least one aromatic ring. At this time, the reaction point in the nucleophile is the carbon atom of the aromatic ring.
  • the nucleophile is not particularly limited as long as it is a compound containing at least one NH bond. At this time, the reaction point in the nucleophile is the nitrogen atom in the compound.
  • reaction point refers to an atom in which a new covalent bond is formed by the reaction. Since the cross-coupling reaction is a reaction between reaction points existing in each of the electrophile and the nucleophile, the structure around the reaction points is arbitrary.
  • the aromatic ring contained in the electrophoretic agent and the nucleophilic agent in the present embodiment is not particularly limited, and is, for example, a benzene ring, a biphenyl ring, a naphthalene ring, m-terphenyl, o-terphenyl, and p-ter.
  • Examples thereof include a terphenyl ring such as phenyl, an acenaphthylene ring, a fluorene ring, a phenanthrene ring, a phenanthrene ring, a triphenylene ring, a pyrene ring, a naphthacene ring, a perylene ring, and a pentacene ring.
  • a terphenyl ring such as phenyl, an acenaphthylene ring, a fluorene ring, a phenanthrene ring, a phenanthrene ring, a triphenylene ring, a pyrene ring, a naphthacene ring, a perylene ring, and a pentacene ring.
  • the aromatic ring contained in the electrophoretic agent and the nucleating agent in the present embodiment is not particularly limited, and is, for example, a pyrrole ring, an oxazole ring, an isooxazole ring, a thiazole ring, an isothiazole ring, an imidazole ring, and an oxal ring.
  • Examples include a heteroaromatic ring.
  • the aromatic ring in this embodiment may have a substituent.
  • the substituent is not particularly limited, for example, hydroxy group, a halogen atom, an alkyl group of C1 ⁇ C6, an alkenyl group of C2 ⁇ C6, an alkynyl group of C2 ⁇ C6, organic group represented by -OR 6, Examples thereof include an amino group represented by -N (R') (R ").
  • the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom and the like.
  • R 6 include an alkyl group of C1 to C6, an alkenyl group of C2 to C6, an alkynyl group of C2 to C6, and the like.
  • R'and R independently include a hydrogen atom, an alkyl group of C1 to C6, an alkenyl group of C2 to C6, an alkynyl group of C2 to C6, an aromatic ring group, and the like.
  • the aromatic ring group include an exemplary group similar to that of the aromatic ring contained in the electrophilic agent and the nucleophilic agent. Further, the aromatic ring group has the same substituent as described above. You may.
  • the alkyl group of C1 to C6 means, for example, a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms which may have a substituent, and specifically, , Methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, n-pentyl group, isopentyl group, neopentyl group, n-hexyl group, Cyclopropyl group, cyclobutyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group and the like can be mentioned.
  • the alkenyl group of C2 to C6 means, for example, a linear, branched or cyclic alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms which may have a substituent, and specifically, , Vinyl group, allyl group, vinyl group, allyl group, metalryl group, 1-buten-1-yl group, 2-buten-1-yl group, 3-buten-1-yl group, 1-buten-3-yl
  • the groups can be mentioned.
  • the alkynyl group of C2 to C6 means, for example, a linear or branched alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms which may have a substituent, and specifically, 2 -Propyne-1-yl group, 2-butyne-1-yl group, 3-butyne-1-yl group and the like can be mentioned.
  • the nucleophilic agent is a compound having at least one aromatic ring, and a boronic acid group and boron on the at least one aromatic ring. It preferably has at least one group selected from acid ester groups. Further, the electrophile preferably has at least one aromatic ring, and preferably has at least one group selected from a halogen atom and a triflate group on the at least one aromatic ring. When the nucleophile has two or more aromatic rings and two or more boronic acid groups and / or boronic acid ester groups, the boronic acid groups and / or boronic acid ester groups are on the same aromatic ring.
  • the electrophile has two or more aromatic rings and two or more halogen atoms and / or triflate groups
  • the halogen atoms and / or triflate groups are substituted on the same aromatic ring. It may be substituted on a different aromatic ring.
  • the carbon-carbon cross-coupling reaction in this embodiment is preferably represented by the following scheme.
  • Formula (I) represents an electrophile
  • formula (II) represents a nucleophile
  • formula (III) represents a product aromatic compound.
  • E1 and Nu each independently represent a unit having at least one aromatic ring.
  • X is substituted on the carbon atom of the aromatic ring contained in E1 and represents at least one group selected from a halogen atom and a triflate group. Examples of the halogen atom include a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom and the like.
  • B ( RX ) ( RY ) is substituted on the carbon atom of the aromatic ring contained in Nu.
  • R X and R Y each independently hydroxy group, an alkoxy group, R X and R Y may form a ring together.
  • RX ) ( RY ) is not particularly limited as long as it is an organic boron group generally applicable to the Suzuki-Miyaura coupling reaction, and specifically, boronic acid (-(OH) 2 ) and boronic acid ester. (-(OR) 2 ), pinacol boron, etc. can be mentioned.
  • boronic acid -(OH) 2
  • boronic acid ester -(OR) 2
  • pinacol boron, etc. can be mentioned.
  • electrophile of the formula (IV) an aryl halide and an aromatic triflate are preferable, and an aryl chloride and an aryl bromide are more preferable.
  • nucleophile of the formula (V) arylboronic acid and arylboronic acid ester are preferable.
  • an aromatic compound having a biphenyl skeleton can be produced by a carbon-carbon cross-coupling reaction.
  • the nucleophile is preferably a compound having at least one amino group.
  • the electrophile preferably has at least one aromatic ring, and preferably has at least one group selected from a halogen atom and a triflate group on the at least one aromatic ring.
  • the electrophile has two or more aromatic rings and two or more halogen atoms and / or triflate groups, the halogen atoms and / or triflate groups may be substituted on the same aromatic ring. , May be substituted on different aromatic rings.
  • the carbon-nitrogen cross-coupling reaction in this embodiment is preferably represented by the following scheme.
  • Formula (IV) represents an electrophile
  • formula (V) represents a nucleophile
  • formula (VI) represents a product aromatic compound.
  • E2 represents a unit having at least one aromatic ring.
  • X is substituted on the carbon of the aromatic ring contained in E2 and represents at least one group selected from a halogen atom and a triflate group.
  • the halogen atom include a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom and the like.
  • R X 'and R Y' are each independently, represent a hydrogen atom or any organic group.
  • the optional organic group R X 'and R Y' for example, an alkyl group of C1 ⁇ C6, an alkenyl group of C2 ⁇ C6, an alkynyl group of C2 ⁇ C6, and aromatic ring group, and the like.
  • examples of the aromatic ring group include an exemplary group similar to the aromatic ring contained in the electrophile and the nucleophile.
  • the organic aromatic ring group the substituent described above, i.e., hydroxy group, a halogen atom, an alkyl group of C1 ⁇ C6, an alkenyl group of C2 ⁇ C6, an alkynyl group of C2 ⁇ C6, represented by -OR 6 It may be substituted with an oxy group, an amino group represented by -N (R') (R "), or the like.
  • an aryl halide and an aromatic triflate are preferable, and an aryl chloride and an aryl bromide are more preferable.
  • nucleophile of the formula (V) a primary amine and a secondary amine are preferable.
  • an aromatic amine can be produced by a carbon-nitrogen cross-coupling reaction, for example, as shown by the following chemical reaction formula.
  • the carbon-carbon cross-coupling reaction in the present embodiment includes reaction conditions such as Suzuki-Miyaura coupling reaction, Mizorogi-Heck reaction, and Sonogashira coupling reaction, preferably Suzuki-Miyaura coupling reaction. Can be applied.
  • reaction conditions of the Buchwald-Hartwig reaction can be applied.
  • the cross-coupling reaction in this embodiment is preferably carried out in the presence of a base.
  • the base is not particularly limited, and examples thereof include potassium carbonate, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, sodium methoxyde, potassium phosphate, and the like.
  • the amount of Pd (OAc) 2 (PCy 3 ) 2 used is not particularly limited, and is usually in the range of 0.001 mol% or more and 50 mol% or less with respect to the amount of the nucleophile or electrophile, preferably 0. The range is 0.01 mol% or more and 10 mol% or less.
  • the reaction in this embodiment may be carried out in a solvent.
  • the solvent is appropriately selected depending on the reaction temperature, the reaction substrate and the like.
  • the solvent is not particularly limited as long as it can dissolve the substrate, and examples thereof include toluene, xylene, tetrahydrofuran, ethanol, acetonitrile, water and the like. These may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the reaction temperature may be appropriately selected depending on the solvent used, and is usually in the range of room temperature to 120 ° C.
  • the room temperature here means 25 ⁇ 5 ° C.
  • the reaction proceeds by using Pd (OAc) 2 (PCy 3 ) 2 even if the reaction temperature is set low, and the target product is obtained in good yield.
  • Aromatic compounds can be obtained.
  • the reaction temperature is preferably 50 ° C. or lower, more preferably 40 ° C. or lower, and even more preferably room temperature.
  • the obtained reaction solution may be concentrated as necessary, and then the residue may be directly combined with the next reaction to carry out the reaction, and appropriate post-treatment is carried out. Later, it may be obtained as an aromatic compound.
  • Specific methods of post-treatment include extraction treatment and / or known purification such as crystallization, recrystallization, and chromatography.
  • Catalyst preparation 1 Production of bis (acetato) bis (tricyclohexylphosphine) palladium (II) (Pd (OAc) 2 (PCy 3 ) 2 ) 80 g (360 mmol) of palladium acetate was dissolved in 700 mL of dichloromethane and insoluble by filtration. The component was removed. The obtained solution was transferred to a 2 L flask, the inside of the flask was sufficiently replaced with nitrogen, and 1 kg (720 mmol) of a 21.6% tricyclohexylphosphine toluene solution was added to obtain a mixture. The mixture was stirred overnight and then the solvent was removed on a rotary evaporator.
  • Table 1 shows the yields of Example 1 and Comparative Examples 1 to 6.
  • Table 2 shows the yields of Example 2 and Comparative Examples 7 to 10.
  • the method for producing an aromatic compound of the present invention can obtain a product in a higher yield than the conventional production method. Therefore, the present invention is effective in the production of electronic component materials such as liquid crystal materials and organic electroluminescence materials, and the production of pharmaceutical intermediates, and contributes to the development of various industries.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、求核剤と求電子剤とのクロスカップリング反応による芳香族化合物の製造方法であって、Pd(OAc)2(PCy3)2を触媒として用い、前記求核剤と前記求電子剤とを反応させて前記芳香族化合物を得る工程を含む、製造方法を提供する。

Description

芳香族化合物の製造方法
 本発明は、芳香族化合物の製造方法に関する。
 芳香族化合物は、例えば、液晶材料や有機エレクトロルミネッセンス材料、医農薬中間体等として様々な用途に用いられる。上記用途で用いられる芳香族化合物は、例えば、カップリング反応により、炭素-炭素結合及び炭素-ヘテロ原子結合を生成することにより製造される。
 炭素-炭素結合及び炭素-ヘテロ原子結合を生成するためのカップリング反応には、触媒が用いられる。カップリング反応用の触媒としては、例えば、塩化パラジウムや酢酸パラジウム等のパラジウム源をトリフェニルホスフィン等のホスフィン系配位子と共に用いる手法と、有機ホスフィン化合物が配位したパラジウム錯体を用いる手法が知られている。
 近年、反応温度の低減による投入エネルギーの削減や、コスト低減等を目的とし、高価な配位子源を代替しつつ高活性な触媒系を構築することが検討されている。
 例えば、特許文献1には、ホスフィン配位子とアリル配位子とが配位したパラジウム錯体触媒が炭素-炭素及び炭素-窒素カップリング反応に対して高い活性を持つことが報告されており、例えば室温での鈴木-宮浦カップリング反応に用いることが開示されている。
 また、特許文献2には、ホスフィン配位子とパラダサイクル配位子とを持つパラジウム錯体触媒がカップリング反応の高活性触媒として働くことが報告されており、基質として塩化アリールを用いたバックワルド-ハートウィグ(Buchwald-Hartwig)反応等が記載されている。
国際公開第2011/161451号 米国特許第8,889,857
 特許文献1及び2に開示されるパラジウム触媒は、いずれも合成ルートが煩雑であり、産業利用性が低い。具体的には、特許文献1のパラジウム錯体の合成には、塩化パラジウムからアリルパラジウム二量体を作る工程と、それをホスフィン配位子と反応させる工程で構成される二段合成が必要である。特許文献2のパラジウム錯体の合成には、酢酸パラジウムとo-ジフェニルアミンとを反応させる工程と、それをホスフィン配位子と反応させる工程で構成される二段合成が必要である。以上のとおり、触媒調製の煩雑さにより、芳香族化合物の製造にクロスカップリング反応を工業的に活用しにくいという問題がある。
 また、芳香族化合物を製造する際には、収率よく目的物である芳香族化合物を得ることが求められる。
 本発明は、クロスカップリング反応を利用して、収率よく芳香族化合物を製造できる方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、芳香族化合物をクロスカップリング反応により製造する際に、ビス(アセタト)ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)(Pd(OAc)2(PCy3)2)を触媒として用いることにより、芳香族化合物の製造にクロスカップリング反応を活用しやすく、且つ、収率よく目的物を得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]
 求核剤と求電子剤とのクロスカップリング反応による芳香族化合物の製造方法であって、
 Pd(OAc)2(PCy3)2を触媒として用い、前記求核剤と前記求電子剤とを反応させて前記芳香族化合物を得る工程を含む、
製造方法。
[2]
 前記クロスカップリング反応が、炭素-炭素カップリング反応である、
[1]に記載の製造方法。
[3]
 前記求核剤及び前記求電子剤が、それぞれ、少なくとも1つの芳香族環を有する化合物である、
[2]に記載の製造方法。
[4]
 前記求核剤が、少なくとも1つの芳香族環を有する化合物であり、前記少なくとも1つの芳香族環上に、ボロン酸基及びボロン酸エステル基よりなる群から選択される少なくとも1つの基を有し、
 前記求電子剤が、少なくとも1つの芳香族環を有する化合物であり、前記少なくとも1つの芳香族環上に、ハロゲン原子及びトリフラート基よりなる群から選択される少なくとも1つの基を有する、
[2]又は[3]に記載の製造方法。
[5]
 反応温度が、50℃以下である、
[2]~[4]のいずれかに記載の製造方法。
[6]
 前記クロスカップリング反応が、炭素-窒素カップリング反応である、
[1]に記載の製造方法。
[7]
 前記求電子剤が、少なくとも1つの芳香族環を有する化合物である、
[6]に記載の製造方法。
[8]
 前記求核剤が、少なくとも1つのアミノ基を有する化合物であり、
 前記求電子剤が、少なくとも1つの芳香族環を有する化合物であり、前記少なくとも1つの芳香族環上に、ハロゲン原子及びトリフラート基よりなる群から選択される少なくとも1つの基を有する、
[6]又は[7]に記載の製造方法。
[9]
 前記求電子剤が、少なくとも1つの芳香族環を有する化合物であり、前記少なくとも1つの芳香族環上に、少なくとも1つの塩素原子を有する、
[6]~[8]のいずれかに記載の製造方法。
 本発明の製造方法によれば、クロスカップリング反応を適用して、芳香族化合物を収率よく得られる。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の実施の形態は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はこれらに限定されるものではない。すなわち、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲内で任意に変更して実施することができる。なお、本明細書において、「~」を用いてその前後に数値又は物性値を挟んで表現する場合、その前後の値を含むものとして用いる。例えば「1~100」との数値範囲の表記は、その上限値「100」及び下限値「1」の双方を包含するものとする。また、他の数値範囲の表記も同様である。
 本実施形態の製造方法は、求核剤と求電子剤とのクロスカップリング反応による芳香族化合物の製造方法である。本実施形態の製造方法は、Pd(OAc)2(PCy3)2を触媒として用い、前記求核剤と前記求電子剤とを反応させて前記芳香族化合物を得る工程を含む。
 本実施形態における求電子剤とは、クロスカップリング反応系において、電子を受け取る化学種を指す。本実施形態における求核剤とは、クロスカップリング反応系において、電子密度が低い原子へ結合を形成する化学種を指す。
 本実施形態におけるクロスカップリング反応とは、2種類の有機反応基質、すなわち、求電子剤と求核剤とを結合させる反応を指す。
 本実施形態における芳香族化合物とは、求核剤と求電子剤とのクロスカップリング反応により得られる生成物であり、且つ、少なくとも1つの芳香族環を有する化合物である。
 本実施形態の製造方法では、それぞれ求電子剤と求核剤として作用する2種類の有機反応基質をPd(OAc)2(PCy3)2で反応させることにより、各種芳香族化合物を高い収率で製造することができる。
 また、本実施形態において使用する触媒Pd(OAc)2(PCy3)2は、簡便に合成することができ、クロスカップリング反応を用いる芳香族化合物の製造に適用しやすい。Pd(OAc)2(PCy3)2は、常温(20±15℃)、大気下において安定であり、取り扱いも容易であることからも、当該触媒を用いる製造方法は産業利用性が高い。
 本実施形態の製造方法において用いられる触媒Pd(OAc)2(PCy3)2は、例えば、エヌ・イーケムキャット株式会社製等の市販のものを用いてもよく、調製して得られたものを用いてもよい。Pd(OAc)2(PCy3)2は、例えば、溶媒の存在下又は非存在下、酢酸パラジウム(Pd3(OAc)6)とトリシクロヘキシルホスフィン(PCy3)とを混合することにより調製することができる。
 本実施形態におけるクロスカップリング反応は、炭素-炭素結合を新たに生成する、炭素-炭素カップリング、又は、炭素-窒素結合を新たに生成する、炭素-窒素カップリング反応であることが好ましい。炭素-炭素カップリング反応としては、例えば、鈴木-宮浦カップリング反応、溝呂木-ヘック(Heck)反応、薗頭カップリング反応等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは鈴木-宮浦カップリング反応である。
 また、炭素-窒素カップリング反応は、バックワルド-ハートウィグ(Buchwald-Hartwig)反応であることが好ましい。
 本実施形態における求電子剤は、少なくとも1つの芳香族環を有する化合物であることが好ましい。また、本実施形態における求核剤もまた、少なくとも1つの芳香族環を有する化合物であってもよい。本実施形態における求電子剤及び求核剤に含まれる芳香族環は、ヘテロ原子を含んでいてもよい。すなわち、本実施形態における芳香族環は、複素芳香族環も包含する。
 求電子剤が少なくとも1つの芳香族環を有する化合物であるとき、求電子剤における反応点は、芳香族環の炭素原子である。
 クロスカップリング反応により炭素-炭素結合を生成する場合、求核剤もまた少なくとも1つの芳香族環を有する化合物であることが好ましい。このとき、求核剤における反応点は、芳香族環の炭素原子である。
 クロスカップリング反応により炭素-窒素結合を生成する場合、求核剤は、少なくとも1つのN-H結合を含む化合物であれば特に制限されない。このとき、求核剤における反応点は、当該化合物における窒素原子である。
 本明細書において反応点とは、反応により新たに共有結合が生成される原子を指す。クロスカップリング反応は、求電子剤及び求核剤のそれぞれに存在する反応点同士の反応であるため、反応点の周囲の構造は任意である。
 本実施形態における求電子剤及び求核剤に含まれる芳香族環としては、特に限定されないが、例えば、ベンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環、m-テルフェニル、o-テルフェニル、及びp-テルフェニル等のテルフェニル環、アセナフチレン環、フルオレン環、フェナレン環、フェナントレン環、トリフェニレン環、ピレン環、ナフタセン環、ペリレン環、ペンタセン環等が挙げられる。
 また、本実施形態における求電子剤及び求核剤に含まれる芳香族環としては、特に限定されないが、例えば、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、トリアジン環、インドール環、イソインドール環、1H-インダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、1H-ベンゾトリアゾール環、キノリン環、イソキノリン環、シンノリン環、キナゾリン環、キノキサリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、プリン環、プテリジン環、カルバゾール環、アクリジン環、フェノキサチイン環、フェノキサジン環、フェノチアジン環、フェナジン環、フェナザシリン環、インドリジン環、フラン環、ベンゾフラン環、イソベンゾフラン環、ジベンゾフラン環、ナフトベンゾフラン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ジベンゾチオフェン環、ナフトベンゾチオフェン環、ベンゾホスホール環、ジベンゾホスホール環、ベンゾホスホールオキシド環、ジベンゾホスホールオキシド環、フラザン環、オキサジアゾール環、チアントレン環、インドロカルバゾール環、ベンゾインドロカルバゾール環、及びベンゾベンゾインドロカルバゾール環等の複素芳香族環が挙げられる。
 上記の中でも、好ましくは、ベンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環、m-テルフェニル、o-テルフェニル、及びp-テルフェニル等のテルフェニル環、アセナフチレン環、フルオレン環、フェナレン環、フェナントレン環、トリフェニレン環、ピレン環、ナフタセン環、ペリレン環、ペンタセン環である。
 本実施形態における芳香族環は、置換基を有していてもよい。
 置換基としては、特に制限されないが、例えば、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、C1~C6のアルキル基、C2~C6のアルケニル基、C2~C6のアルキニル基、-ORで表される有機オキシ基、-N(R')(R")により表されるアミノ基等が挙げられる。
 上記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を挙げることができる。
 Rとしては、例えば、C1~C6のアルキル基、C2~C6のアルケニル基、C2~C6のアルキニル基等が挙げられる。
 R'及びR"としては、それぞれ独立して、例えば、水素原子、C1~C6のアルキル基、C2~C6のアルケニル基、C2~C6のアルキニル基、及び芳香族環基等が挙げられる。ここで、芳香族環基としては、求電子剤及び求核剤に含まれる芳香族環と同様の例示の基が挙げられる。また、芳香族環基は、上記と同様の置換基を有していてもよい。
 本明細書において、C1~C6のアルキル基としては、例えば、置換基を有していてもよい炭素数1~6の直鎖状又は分岐状又は環状のアルキル基を意味し、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n-へキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
 本明細書において、C2~C6のアルケニル基としては、例えば、置換基を有していてもよい炭素数2~6の直鎖状又は分岐状又は環状のアルケニル基を意味し、具体的には、ビニル基、アリル基、ビニル基、アリル基、メタリル基、1-ブテン-1-イル基、2-ブテン-1-イル基、3-ブテン-1-イル基、1-ブテン-3-イル基等を挙げることができる。
 本明細書において、C2~C6のアルキニル基としては、例えば、置換基を有していてもよい炭素数2~6の直鎖状又は分岐状のアルケニル基を意味し、具体的には、2-プロピン-1-イル基、2-ブチン-1-イル基、3-ブチン-1-イル基等を挙げることができる。
(炭素-炭素カップリング反応)
 本実施形態におけるクロスカップリング反応が炭素-炭素カップリングであるとき、求核剤は、少なくとも1つの芳香族環を有する化合物であり、前記少なくとも1つの芳香族環上に、ボロン酸基及びボロン酸エステル基から選択される少なくとも1つの基を有することが好ましい。また、求電子剤は、少なくとも1つの芳香族環を有し、前記少なくとも1つの芳香族環上に、ハロゲン原子、トリフラート基から選択される少なくとも1つの基を有することが好ましい。
 求核剤が2以上の芳香族環を有し、2以上のボロン酸基及び/又はボロン酸エステル基を有するとき、ボロン酸基及び/又はボロン酸エステル基は、同一の芳香族環上に置換していてもよく、異なった芳香族環上に置換していてもよい。また、求電子剤が2以上の芳香族環を有し、2以上のハロゲン原子及び/又はトリフラート基を有するとき、ハロゲン原子及び/又はトリフラート基は、同一の芳香族環上に置換していてもよく、異なった芳香族環上に置換していてもよい。
 本実施形態における炭素-炭素のクロスカップリング反応は、好ましくは以下のスキームによって表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式(I)は求電子剤を表し、式(II)は求核剤を表し、式(III)は生成物である芳香族化合物を表す。
 E1及びNuは、それぞれ独立して、少なくとも1つの芳香族環を有するユニットを表す。
 Xは、E1に含まれる芳香族環の炭素原子上に置換しており、ハロゲン原子、トリフラート基から選択される少なくとも1つの基を表す。ハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
 B(R)(R)は、Nuに含まれる芳香族環の炭素原子上に置換している。R及びRは、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、アルコキシ基を表し、R及びRは一緒になって環を形成していてもよい。B(R)(R)は、一般に鈴木-宮浦カップリング反応に適用できる有機ホウ素基であれば特に制限されず、具体的には、ボロン酸(-(OH)2)、ボロン酸エステル(-(OR)2)、ピナコールボラン等が挙げられる。
 式(IV)の求電子剤としては、ハロゲン化アリール、芳香族トリフラートが好ましく、より好ましくは塩化アリール、臭化アリールである。
 式(V)の求核剤としては、アリールボロン酸、アリールボロン酸エステルが好ましい。
 典型的な例としては、例えば下記の化学反応式で示すように、炭素-炭素のクロスカップリング反応により、ビフェニル骨格を有する芳香族化合物を製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(炭素-窒素カップリング反応)
 本実施形態におけるクロスカップリング反応が炭素-窒素カップリングであるとき、求核剤は、少なくとも1つのアミノ基を有する化合物であることが好ましい。また、求電子剤は、少なくとも1つの芳香族環を有し、前記少なくとも1つの芳香族環上に、ハロゲン原子、トリフラート基から選択される少なくとも1つの基を有することが好ましい。
 求電子剤が2以上の芳香族環を有し、2以上のハロゲン原子及び/又はトリフラート基を有するとき、ハロゲン原子及び/又はトリフラート基は、同一の芳香族環上に置換していてもよく、異なった芳香族環上に置換していてもよい。
 本実施形態における炭素-窒素のクロスカップリング反応は、好ましくは以下のスキームによって表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式(IV)は求電子剤を表し、式(V)は求核剤を表し、式(VI)は生成物である芳香族化合物を表す。
 E2は、少なくとも1つの芳香族環を有するユニットを表す。
 Xは、E2に含まれる芳香族環の炭素上に置換しており、ハロゲン原子、トリフラート基から選択される少なくとも1つの基を表す。ハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。炭素-窒素のクロスカップリング反応において、本実施形態の製造方法によれば、通常反応性が低いとされる塩素原子を有する求電子剤であっても、収率よく目的物である芳香族化合物を得ることができる。
 R'及びR'は、それぞれ独立して、水素原子又は任意の有機基を表す。R'及びR'の任意の有機基としては、例えば、C1~C6のアルキル基、C2~C6のアルケニル基、C2~C6のアルキニル基、及び芳香族環基等が挙げられる。ここで、芳香族環基としては、求電子剤及び求核剤に含まれる芳香族環と同様の例示の基が挙げられる。また、芳香族環基は、前述した置換基、すなわち、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、C1~C6のアルキル基、C2~C6のアルケニル基、C2~C6のアルキニル基、-ORで表される有機オキシ基、-N(R')(R")により表されるアミノ基等により置換されていてもよい。
 式(IV)の求電子剤としては、ハロゲン化アリール、芳香族トリフラートが好ましく、より好ましくは塩化アリール、臭化アリールである。
 式(V)の求核剤としては、1級アミン、2級アミンが好ましい。
 典型的な例としては、例えば下記の化学反応式で示すように、炭素-窒素のクロスカップリング反応により、芳香族アミンを製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
[反応条件]
 本実施形態における炭素-炭素のクロスカップリング反応は、鈴木-宮浦カップリング反応、溝呂木-ヘック(Heck)反応、薗頭カップリング反応等の反応条件、好ましくは鈴木-宮浦カップリング反応の反応条件を適用することができる。本実施形態における炭素-窒素のクロスカップリング反応は、バックワルド-ハートウィグ(Buchwald-Hartwig)反応の反応条件を適用することができる。
 本実施形態におけるクロスカップリング反応は、塩基の存在下で行うことが好ましい。塩基としては、特に制限されないが、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムメトキシド、りん酸カリウム等が挙げられる。
 Pd(OAc)2(PCy3)2の使用量は、特に制限されず、求核剤あるいは求電子剤の量に対して、通常0.001mol%以上50mol%以下の範囲であり、好ましくは0.01mol%以上10mol%以下の範囲である。
 本実施形態における反応は、溶媒中で行ってもよい。溶媒は、反応温度や反応基質等によって適宜選択される。溶媒としては、基質を溶解させることができるものであれば特に制限されないが、例えば、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、エタノール、アセトニトリル、水等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 反応温度は、用いる溶媒に応じて適宜選択すればよく、通常、室温から120℃の範囲である。ここでいう室温とは、25±5℃を指す。
 特に鈴木-宮浦カップリング反応の条件にてカップリング反応を行う場合、反応温度を低く設定したとしてもPd(OAc)2(PCy3)2を用いることにより反応が進行し、収率よく目的物である芳香族化合物を得ることができる。エネルギー効率を高め目的物の芳香族化合物を得る観点から、反応温度は、好ましくは50℃以下であり、より好ましくは40℃以下であり、さらに好ましくは室温である。
 本実施形態における反応にて溶媒を用いる場合、得られた反応溶液を必要に応じて濃縮した後、残渣をそのまま次の反応に共して反応を行ってもよく、適宜な後処理を行った後に、芳香族化合物として取得してもよい。後処理の具体的な方法としては、抽出処理及び/又は晶出、再結晶、クロマトグラフィー等の公知の精製を挙げることができる。
 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
[触媒調製1]ビス(アセタト)ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)(Pd(OAc)2(PCy3)2)の製造
 酢酸パラジウム80g(360mmol)をジクロロメタン700mLに溶解し、濾過により不溶解成分を除去した。得られた溶液を2Lフラスコに移し入れ、フラスコ中を窒素で十分に置換した上で、21.6%トリシクロヘキシルホスフィントルエン溶液1kg(720mmol)を添加して混合物を得た。この混合物を一晩撹拌した後に、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去した。そこにヘキサン200mLを加えて撹拌混合した後に、濾過し、ヘキサン200mLで2回洗浄した。得られた固体を乾燥させ、目的とするビス(アセタト)ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)を黄色固体として得た。収量は260gであった。収率は93%であった。
[触媒調製2]ジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)(PdCl2(PCy3)2)の製造
 三角フラスコに塩化パラジウム3.5g(19.6mmol)と塩化リチウム1.74g(41.1mmol)を添加し、そこに2-メトキシプロパノール90mLを添加した。2時間撹拌した後に、20%トリシクロヘキシルホスフィントルエン溶液157.6g(41.1mmol)を添加して混合物を得た。この混合物を一晩撹拌保持した後に濾過し、得られた沈殿を純水20mLで2回、メタノール20mLで2回洗浄し、目的とするジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)を黄色固体として得た。収量は9.1gであった。収率は63%であった。
[触媒調製3]アリルクロロ(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)(PdCl(C3H5)(PCy3))の製造
 窒素で十分に置換した三角フラスコにジ-μ-クロロビス[(η-アリル)パラジウム(II)] 1.1g(3.1mmol)と20%トリシクロヘキシルホスフィントルエン溶液9.2g(6.1mmol)を室温で添加して混合物を得た。この混合物を一晩撹拌した後に、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去した。そこにヘキサン20mLを加えて撹拌混合した後に、濾過し、ヘキサン20mLで2回洗浄した。得られた固体を乾燥させ、目的とするアリルクロロ(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)を白色の固体として得た。収量は2.3gであった。収率は82%であった。
[触媒調製4]アリルクロロ(2-ジシクロへキシルホスフィノ-2',6'-ジイソプロポキシビフェニル)パラジウム(II)(PdCl(C3H5)(RuPhos))の製造
 窒素で十分に置換した三角フラスコにジ-μ-クロロビス[(η-アリル)パラジウム(II)] 0.86g(4.7mmol)と2-ジシクロへキシルホスフィノ-2',6'-ジイソプロポキシビフェニル(RuPhos) 2.2g(4.7mmol)とテトラヒドロフラン4mLとを室温で加えた混合物を、一晩撹拌した。この混合物にヘキサン20mLを加えた後に生じた沈殿を濾別し、ヘキサン10mLで洗浄することにより、目的とするアリルクロロ(2-ジシクロへキシルホスフィノ-2',6'-ジイソプロポキシビフェニル)パラジウム(II)を黄色粉末として得た。収量は2.3gであった。収率は77%であった。
[実施例1]4-ブロモアニソールとフェニルボロン酸から4-メトキシビフェニルの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 4-ブロモアニソールとフェニルボロン酸とを、トルエン:水=9:1の溶媒中で混合し、KPOと0.1mol%のPd(OAc)2(PCy3)2を加え25℃で2時間混合した。得られた反応混合物を、内部標準物質を使用しガスクロマトグラフィーにて定量を行った結果、目的とする4-メトキシビフェニルを97%の収率で得たことが分かった。
[比較例1~6]
 実施例1で使用したPd(OAc)2(PCy3)2の代わりに以下の表1に示す比較例1~6の触媒を用いたこと以外は、実施例1と同様の条件で反応を行った。
 実施例1及び比較例1~6の収率を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表1に示す結果から、カップリング反応の条件として低温である25℃における炭素-炭素カップリング反応において、Pd(OAc)2(PCy3)2を触媒として用いることにより、比較例1~6で用いた従来のパラジウム錯体と比較してより高い収率で且つエネルギー効率よく、生成物を得られることが明らかとなった。
[実施例2]クロロベンゼンとジフェニルアミンからトリフェニルアミンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 クロロベンゼンとジフェニルアミンとをトルエン溶媒中で混合し、NaOtBuと1mol%のPd(OAc)2(PCy3)2を加えた混合物を100℃で4時間攪拌した。この混合物を、ガスクロマトグラフィーにて定量を行った結果、目的とするトリフェニルアミンを60%の収率で得たことが分かった。
 実施例及び比較例におけるガスクロマトグラフィーの測定条件は以下のとおりとした。
 カラム:Agilent製Agilent J&W GC カラム-DB-1(長さ:30m、内径:0.25mm)
 温度プロファイル:210℃~300℃(10℃/分)+300℃(5分保持)
 気化室温度:300℃
 検出器温度:300℃(FID)
 キャリアガス:窒素
 注入量:0.1μL
 内部標準試料:n-デカン
 希釈溶剤:トルエン
[比較例7~10]
 実施例2で使用したPd(OAc)2(PCy3)2の代わりに以下の表2に示す比較例7~10の触媒を用いたこと以外は、実施例2と同様の条件で反応を行った。
 実施例2及び比較例7~10の収率を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表2に示す結果から、カップリング反応に対する反応性の低い塩化アリールを用いた炭素-窒素カップリング反応において、Pd(OAc)2(PCy3)2を触媒として用いることにより比較例7~10で用いた従来のパラジウム錯体と比較してより高い収率で生成物を得られることが明らかとなった。
 本発明の芳香族化合物の製造法は、従来の製造方法と比較して高い収率で生成物を得ることができる。したがって本発明は、液晶材料や有機エレクトロルミネッセンス材料など電子部品材料の製造や、医薬品中間体などの製造において有効であり、各種産業の発達に寄与する。

Claims (9)

  1.  求核剤と求電子剤とのクロスカップリング反応による芳香族化合物の製造方法であって、
     Pd(OAc)2(PCy3)2を触媒として用い、前記求核剤と前記求電子剤とを反応させて前記芳香族化合物を得る工程を含む、
    製造方法。
  2.  前記クロスカップリング反応が、炭素-炭素カップリング反応である、
    請求項1に記載の製造方法。
  3.  前記求核剤及び前記求電子剤が、それぞれ、少なくとも1つの芳香族環を有する化合物である、
    請求項2に記載の製造方法。
  4.  前記求核剤が、少なくとも1つの芳香族環を有する化合物であり、前記少なくとも1つの芳香族環上に、ボロン酸基及びボロン酸エステル基よりなる群から選択される少なくとも1つの基を有し、
     前記求電子剤が、少なくとも1つの芳香族環を有する化合物であり、前記少なくとも1つの芳香族環上に、ハロゲン原子及びトリフラート基よりなる群から選択される少なくとも1つの基を有する、
    請求項2又は3に記載の製造方法。
  5.  反応温度が、50℃以下である、
    請求項2~4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6.  前記クロスカップリング反応が、炭素-窒素カップリング反応である、
    請求項1に記載の製造方法。
  7.  前記求電子剤が、少なくとも1つの芳香族環を有する化合物である、
    請求項6に記載の製造方法。
  8.  前記求核剤が、少なくとも1つのアミノ基を有する化合物であり、
     前記求電子剤が、少なくとも1つの芳香族環を有する化合物であり、前記少なくとも1つの芳香族環上に、ハロゲン原子及びトリフラート基よりなる群から選択される少なくとも1つの基を有する、
    請求項6又は7に記載の製造方法。
  9.  前記求電子剤が、少なくとも1つの芳香族環を有する化合物であり、前記少なくとも1つの芳香族環上に、少なくとも1つの塩素原子を有する、
    請求項6~8のいずれか一項に記載の製造方法。
PCT/JP2020/014883 2020-03-31 2020-03-31 芳香族化合物の製造方法 WO2021199310A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/014883 WO2021199310A1 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 芳香族化合物の製造方法
JP2022513017A JPWO2021199310A1 (ja) 2020-03-31 2020-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/014883 WO2021199310A1 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 芳香族化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021199310A1 true WO2021199310A1 (ja) 2021-10-07

Family

ID=77927760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/014883 WO2021199310A1 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 芳香族化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2021199310A1 (ja)
WO (1) WO2021199310A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187894A (ja) * 2000-06-28 2002-07-05 Takasago Internatl Corp 2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物、そのパラジウム触媒、および該触媒を用いるアリールアミン類、ジアリール類およびアリールアルキン類の製造方法
JP2003226674A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Hodogaya Chem Co Ltd トリアリールアミン化合物の製造方法
JP2007534754A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 イーストマン コダック カンパニー 非対称アントラセン化合物の合成
JP2015178456A (ja) * 2012-07-18 2015-10-08 国立研究開発法人理化学研究所 高速メチル化法
JP2016535033A (ja) * 2013-11-03 2016-11-10 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ イリノイThe Board Of Trustees Of The University Of Illinois 活性化されていない第二級ボロン酸のクロスカップリング

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187894A (ja) * 2000-06-28 2002-07-05 Takasago Internatl Corp 2,2−(ジアリール)ビニルホスフィン化合物、そのパラジウム触媒、および該触媒を用いるアリールアミン類、ジアリール類およびアリールアルキン類の製造方法
JP2003226674A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Hodogaya Chem Co Ltd トリアリールアミン化合物の製造方法
JP2007534754A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 イーストマン コダック カンパニー 非対称アントラセン化合物の合成
JP2015178456A (ja) * 2012-07-18 2015-10-08 国立研究開発法人理化学研究所 高速メチル化法
JP2016535033A (ja) * 2013-11-03 2016-11-10 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ イリノイThe Board Of Trustees Of The University Of Illinois 活性化されていない第二級ボロン酸のクロスカップリング

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DE GOMBERT ANTOINE, MCKAY ALASDAIR I., DAVIS CHRISTOPHER J., WHEELHOUSE KATHERINE M., WILLIS MICHAEL C.: "Mechanistic Studies of the Palladium-Catalyzed Desulfinative Cross-Coupling of Aryl Bromides and (Hetero)Aryl Sulfinate Salts", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 142, no. 7, 19 February 2020 (2020-02-19), pages 3564 - 3576, XP055936087, ISSN: 0002-7863, DOI: 10.1021/jacs.9b13260 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021199310A1 (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8981086B2 (en) Phosphine-ligated palladium sulfonate palladacycles
JP5591714B2 (ja) 遷移金属触媒によるクロスカップリングのためのリガンド、およびその使用方法
KR20210083134A (ko) 협대역 적색 인광성 4좌 백금(ii) 착물
Zhang et al. Copper (I) 5-phenylpyrimidine-2-thiolate complexes showing unique optical properties and high visible light-directed catalytic performance
CN111718281A (zh) 用于制备有机电致发光器件用材料的合成结构单元
Ding et al. Heterogeneous copper-catalyzed hydroxylation of aryl iodides under air conditions
Dangroo et al. An efficient synthesis of phosphoramidates from halides in aqueous ethanol
Bhojane et al. Pd (NHC) PEPPSI-diazonium salts: an efficient blend for the decarboxylative Sonogashira cross coupling reaction
CN109320489A (zh) 一种色烷类化合物及其制备方法
Zhang et al. Palladacycle as highly efficient catalyst for ring opening of oxabicyclic alkenes with organozinc halides
JP5047777B2 (ja) チオ尿素組成物およびそれらの使用
Zhang et al. Highly efficient copper-catalyzed N-arylation of alkylamines with aryl iodides using phosphoramidite as ligand
GB2113709A (en) Bis(p-alkylphenylethynyl) anthracenes
JP2023535330A (ja) 重水素化芳香族化合物の製造方法および重水素化反応組成物
Niwa et al. Carbon–carbon bond formations at the benzylic positions of N-benzylxanthone imines and N-benzyldi-1-naphthyl ketone imine
WO2021199310A1 (ja) 芳香族化合物の製造方法
Anandaraj et al. Direct synthesis of benzimidazoles by Pd (II) N^ N^ S-pincer type complexes via acceptorless dehydrogenative coupling of alcohols with diamines
Zhong et al. Pd-NHC catalyzed Suzuki cross-coupling of benzyl ammonium salts
CN103748065B (zh) 2-烯基胺化合物的制造方法
CN113072470B (zh) 一种n-乙腈基双苯磺酰亚胺衍生物及其制备方法与应用
Qian et al. Copper‐Catalyzed Synthesis of Triarylamines from Aryl Halides and Arylamines
WO2017193288A1 (en) Synthesis of phosphine ligands bearing tunable linkage: methods of their use in catalysis
JP2004238362A (ja) 光学活性四級アンモニウム塩、その製造方法、及びこれを相間移動触媒として用いた光学活性α−アミノ酸誘導体の製造方法
JP2020132541A (ja) 輪状化合物の製造方法
CN111620824B (zh) 一种以芳香醛为底物合成喹唑啉类化合物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20929445

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022513017

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20929445

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1