JP2000007627A - ホルミルトリアリールアミンの製造方法 - Google Patents

ホルミルトリアリールアミンの製造方法

Info

Publication number
JP2000007627A
JP2000007627A JP10172806A JP17280698A JP2000007627A JP 2000007627 A JP2000007627 A JP 2000007627A JP 10172806 A JP10172806 A JP 10172806A JP 17280698 A JP17280698 A JP 17280698A JP 2000007627 A JP2000007627 A JP 2000007627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
acetal
acid
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10172806A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Watanabe
真人 渡辺
Toshihide Yamamoto
敏秀 山本
Shoichi Nishiyama
正一 西山
Yasuyuki Koie
泰行 鯉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP10172806A priority Critical patent/JP2000007627A/ja
Publication of JP2000007627A publication Critical patent/JP2000007627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホルミルトリアリールアミンの環境的にも経
済的にも好ましい簡便な製造方法を提供する。 【解決手段】 ハロゲン化ベンズアルデヒドをアルコー
ルを用いて酸触媒下アセタール化しアセタール化合物と
し、これをトリ(ターシャリーブチル)ホスフィンとパ
ラジウム化合物を必須成分とする触媒と塩基の存在下、
ジアリールアミンと反応させ、さらに生成した化合物の
アセタール基を酸触媒の存在下酸加水分解する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明に属する技術分野】本発明は、ホルミルトリアリ
ールアミンの製造方法に関するものである。ホルミルト
リアリールアミンは、電子写真感光体原料として有用な
化合物である。
【0002】
【従来の技術】従来、ホルミルトリアリールアミンの合
成は、トリフェニルアミンのN,N−ジメチルホルムア
ミド−オキシ塩化リンによる芳香環上のホルミル化反応
により実施する方法が知られている。例えば、特開平8
−113650号公報及び特開平9−183946号公
報には該ホルミル化反応による製造方法が報告されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、該ホル
ミル化反応ではトリフェニルアミンに対し当量以上のオ
キシ塩化リンを必要とする。したがって、多量のリン廃
棄物が生成することから環境的にも経済的にも好ましい
方法ではなかった。さらにホルミルトリアリールアミン
との分離が難しいジホルミル体が副生するため、精製工
程に多大なエネルギーを要していた。
【0004】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、ホルミルトリアリールアミンの環
境的にも経済的にも好ましい簡便な製造方法を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討を行った結果、ハロゲン化ベン
ズアルデヒドをアルコールを用いて酸触媒下アセタール
化後、トリ(ターシャリーブチル)ホスフィンとパラジ
ウム化合物を必須成分とする触媒を用いて、ジアリール
アミンを反応させ、さらにアセタール基を酸加水分解す
ることで、有害な廃液を出すことなく、ホルミルトリア
リールアミンを高収率で合成できることを見出し、本発
明を完成させるに至った。
【0006】即ち本発明は、(a) 下記一般式(1)
【0007】
【化5】
【0008】(式中、Rは水素又はアルキル基を表し、
Xは塩素、臭素又はヨウ素を表す。)で示されるハロゲ
ン化ベンズアルデヒドを、酸触媒の存在下アルコールを
用いてアセタール化し、(b) トリ(ターシャリーブ
チル)ホスフィンとパラジウム化合物を必須成分とする
触媒と塩基の存在下、(a)で得られたアセタール化合
物をジアリールアミンと反応させ、(c) 酸触媒の存
在下、(b)で得られた化合物のアセタール基を酸加水
分解することを特徴とする下記一般式(4)
【0009】
【化6】
【0010】(式中、Rは水素又はアルキル基を表し、
Ar1及びAr2は各々独立してアリール基を表す。)で
示されるホルミルトリアリールアミンの製造方法であ
る。
【0011】以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0012】本発明においては、まず第一の段階として
上記一般式(1)で示されるハロゲン化ベンズアルデヒ
ドをアルコールを用いて酸触媒下アセタール化する。ハ
ロゲン化ベンズアルデヒドの具体例としては、o−クロ
ロベンズアルデヒド、m−クロロベンズアルデヒド、p
−クロロベンズアルデヒド、o−ブロモベンズアルデヒ
ド、m−ブロモベンズアルデヒド、p−ブロモベンズア
ルデヒド、o−ヨードベンズアルデヒド、m−ヨードベ
ンズアルデヒド、p−ヨードベンズアルデヒド、3−ク
ロロ−5−メチルベンズアルデヒド、4−クロロ−3−
メチルベンズアルデヒド、3−クロロ−5−エチルベン
ズアルデヒド、4−ブロモ−3−メチルベンズアルデヒ
ド等を挙げることができる。
【0013】該アセタール化反応において使用されるア
ルコールとしては特に限定するものではないが、例え
ば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル等の1価アルコール、さらにエチレングリコール、プ
ロピレングリコール等の2価アルコールを好適なものと
して挙げることができる。これらのうち特に好ましく
は、アセタールの生成のし易さからエチレングリコール
である。これらのアルコールの使用量はハロゲン化ベン
ズアルデヒドに対してモル比で通常0.7〜30の範囲
であり、より好ましくは0.8〜10の範囲である。
【0014】該アセタール化反応で用いる酸触媒として
は特に限定するものではないが、例えば、p−トルエン
スルホン酸、硫酸、塩酸、リン酸等を挙げることができ
る。これらのうち特に好ましくはp−トルエンスルホン
酸である。酸触媒の使用量は、特に限定するものではな
いが、ハロゲン化ベンズアルデヒドに対し、0.001
〜5.0モル%であり、より好ましくは、0.005〜
1.0モル%である。
【0015】該アセタール化反応は通常は不活性溶媒下
に実施される。使用できる溶媒としては、本反応を著し
く阻害しない溶媒であればよく、特に限定するものでは
ないが、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等のエーテル溶媒、アセトニトリル、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド等を例示すること
ができる。これらのうちより好ましくは、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒である。
【0016】また該アセタール化反応は、窒素、アルゴ
ン等の不活性ガス雰囲気下に実施され、常圧又は減圧条
件下に実施される。反応温度としては通常20℃〜30
0℃の範囲で実施されるが、より好ましくは50℃〜2
00℃の範囲である。反応時間は反応条件により異なる
が、数分〜20時間の範囲から選択すればよい。
【0017】本発明の第一段階では下記一般式(2)
【0018】
【化7】
【0019】(式中、Rは水素又はアルキル基を表し、
Xは塩素、臭素又はヨウ素を表し、R’はアルキル基を
表す。但し、2個のR’は酸素原子とともに、1,3−
ジオキソラン環又は1,3−ジオキサン環を形成するこ
とができる。)で示されるアセタール化合物が生成する
が、本発明においてはこれを単離又は精製することなく
そのまま次の工程に移ることができる。もちろん、単離
した後次の工程の原料として用いることができるのは言
うまでもない。
【0020】本発明における第二段階では、トリ(ター
シャリーブチル)ホスフィンとパラジウム化合物を必須
成分とする触媒と塩基の存在下、上記一般式(2)で示
されるアセタール化合物とジアリールアミンを反応させ
る。
【0021】該アミノ化反応においてはパラジウム化合
物とトリ(ターシャリーブチル)ホスフィンが必須であ
り、両者を組み合わせて触媒として反応系に加える。添
加方法は、反応系にそれぞれ単独に加えても、予め錯体
の形に調製して添加してもよい。
【0022】パラジウム化合物としては特に限定するも
のではないが、例えば、塩化パラジウム(II)、臭化
パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、パラジ
ウムアセチルアセトナート(II)、ジクロロビス(ベ
ンゾニトリル)パラジウム(II)、ジクロロビス(ア
セトニトリル)パラジウム(II)、ジクロロビス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロ
テトラアンミンパラジウム(II)、ジクロロ(シクロ
オクタ−1,5−ジエン)パラジウム(II)、パラジ
ウムトリフルオロアセテート(II)等の2価パラジウ
ム化合物、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジ
ウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラ
ジウムクロロホルム錯体(0)、テトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(0)等の0価パラジウム
化合物を挙げることができる。これらのうち特に好まし
くは、酢酸パラジウム及びトリス(ジベンジリデンアセ
トン)二パラジウム(0)である。パラジウム化合物の
使用量は、特に限定するものではないが、上記一般式
(1)で示される化合物(又は上記一般式(2)で示さ
れる化合物)に対し、パラジウム換算で0.001〜1
0.0モル%であり、より好ましくは、パラジウム換算
で0.005〜5.0モル%である。
【0023】該アミノ化反応において、トリ(ターシャ
リーブチル)ホスフィンの使用量は特に限定するもので
はないが、パラジウム化合物に対して0.5〜10倍モ
ルが適当であり、より好ましくはパラジウム化合物に対
して0.8〜5倍モルの範囲である。
【0024】該アミノ化反応において用いられるジアリ
ールアミンは無置換又は置換のジアリールアミンであ
り、置換ジアリールアミンの場合は対称又は非対称ジア
リールアミンであってもよい。これらジアリールアミン
の具体例としては、ジフェニルアミン、ジ(p−トリ
ル)アミン、ジ(m−トリル)アミン、ジ(o−トリ
ル)アミン、(3,4−ジメチルフェニル)フェニルア
ミン、ビス(3,4−ジメチルフェニル)アミン、ジ
(4−クロロフェニル)アミン、ジ(3−クロロフェニ
ル)アミン、ジ(2−クロロフェニル)アミン、(4−
メトキシフェニル)フェニルアミン、ジ(4−メトキシ
フェニル)アミン、(4−メトキシ−2−メチルフェニ
ル)フェニルアミン、ビス(4−メトキシ−2−メチル
フェニル)アミン、ビス(4−トリフルオロメチルフェ
ニル)アミン等を挙げることができる。これらのジアリ
ールアミンの使用量は上記一般式(1)で示される化合
物(又は上記一般式(2)で示される化合物)に対して
モル比で通常0.7〜2.0の範囲であり、より好まし
くは0.8〜1.5の範囲である。
【0025】該アミノ化反応において使用される塩基と
しては、有機塩基及び無機塩基からなる群より選択すれ
ばよく、特に限定するものではないが、より好ましく
は、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウ
ム、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムアミ
ド、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭
酸ルビジウム、炭酸セシウム、炭酸水素カリウム、炭酸
水素ナトリウム、ナトリウム金属、カリウム金属、リチ
ウム金属、メトキシナトリウム、メトキシカリウム、エ
トキシナトリウム、エトキシカリウム、エトキシリチウ
ム、ターシャリーブトキシリチウム、ターシャリーブト
キシナトリウム、ターシャリーブトキシカリウム等を具
体例として挙げることができる。これらのうち特に好ま
しくはターシャリーブトキシナトリウムである。これら
の塩基の使用量は上記一般式(1)で示される化合物
(又は上記一般式(2)で示される化合物)に対してモ
ル比で0.7〜3.2の範囲であり、より好ましくは
0.9〜2.4の範囲である。
【0026】該アミノ化反応は通常は不活性溶媒下に実
施される。使用できる溶媒としては、本反応を著しく阻
害しない溶媒であればよく、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素溶媒、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル溶媒、アセト
ニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチルホスホトリアミド等を例示することが
できる。これらのうちより好ましくは、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒である。
【0027】また該アミノ化反応は、常圧下、窒素、ア
ルゴン等の不活性ガス雰囲気下に実施されるが、加圧条
件下に実施することもできる。反応温度20℃〜300
℃の範囲で実施されるが、より好ましくは50℃〜20
0℃の範囲である。反応時間は、反応条件、上記一般式
(1)で示される化合物(又は上記一般式(2)で示さ
れる化合物)、及びパラジウム化合物により異なるが、
数分〜72時間の範囲から選択すればよい。
【0028】本発明の第二段階では下記一般式(3)
【0029】
【化8】
【0030】(式中、Rは水素原子又はアルキル基を表
し、Ar1及びAr2は各々独立してアリール基を表し、
R’はアルキル基を表す。但し、2個のR’は酸素原子
とともに、1,3−ジオキソラン環又は1,3−ジオキ
サン環を形成することができる。)で示される化合物が
生成するが、本発明の方法においてはこれを単離又は精
製することなくそのまま次の工程に移ることができる。
もちろん、単離した後次の工程の原料として用いること
ができるのは言うまでもない。
【0031】本発明における第三段階では、酸触媒の存
在下、上記一般式(3)で示される化合物のアセタール
基を酸加水分解する。
【0032】該加水分解反応で用いる酸触媒としては特
に限定するものではないが、例えば、p−トルエンスル
ホン酸、硫酸、塩酸、リン酸等を挙げることができる。
これらのうち特に好ましくは硫酸及びp−トルエンスル
ホン酸である。酸触媒の使用量は、特に限定するもので
はないが、上記一般式(1)で示されるハロゲン化ベン
ズアルデヒド(又は上記一般式(2)で示される化合
物)に対し、0.01〜30.0モル%であり、より好
ましくは、0.1〜20モル%である。該酸触媒は0.
1〜30%水溶液として好ましく反応系内に投入される
ことができる。
【0033】該加水分解反応は通常は不活性溶媒下に実
施される。使用できる溶媒としては、本反応を著しく阻
害しない溶媒であればよく、特に限定するものではない
が、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等のエーテル溶媒、アセトニトリル、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド等を例示することがで
きる。これらのうちより好ましくは、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒である。
【0034】該加水分解反応は、窒素、アルゴン等の不
活性ガス雰囲気下に実施され、常圧条件下に好ましく実
施される。反応温度としては通常20℃〜150℃の範
囲で実施されるが、より好ましくは50℃〜100℃の
範囲である。反応時間は数分〜10時間の範囲から選択
すればよい。
【0035】反応終了後、常法に従い処理することによ
り目的とする化合物を得ることができる。
【0036】本発明で製造することのできる上記一般式
(4)で示されるホルミルトリアリールアミンの具体例
としては以下のものを挙げることができる。即ち、4−
ホルミルトリフェニルアミン、3−ホルミルトリフェニ
ルアミン、2−ホルミルトリフェニルアミン、4−ホル
ミル−4’,4”−ジメチルトリフェニルアミン、4−
ホルミル−3’,3”−ジメチルトリフェニルアミン、
4−ホルミル−2’,2”−ジメチルトリフェニルアミ
ン、4−ホルミル−4’,4”−ジクロロトリフェニル
アミン、4−ホルミル−3’,3”−ジクロロトリフェ
ニルアミン、4−ホルミル−4’−メトキシトリフェニ
ルアミン、4−ホルミル−4’,4”−ジメトキシトリ
フェニルアミン、4−ホルミル−4’−メトキシ−2’
−メチルトリフェニルアミン、4−ホルミル−3’,
4’−ジメチルトリフェニルアミン、4−ホルミル−
4’,4”−ビス(トリフルオロメチル)トリフェニル
アミン、3−ホルミル−4’,4”−ジメチルトリフェ
ニルアミン、2−ホルミル−4’,4”−ジメチルトリ
フェニルアミン、4−ホルミル−2−メチルトリフェニ
ルアミン、3−ホルミル−5−メチルトリフェニルアミ
ン、4−ホルミル−2−エチルトリフェニルアミン等を
挙げることができる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、電子写真感光体原料と
して有用なホルミルトリアリールアミンを、従来のトリ
フェニルアミンのホルミル化方法に比べ、有害な廃液を
排出することなく高選択的に合成することができる。
【0038】また、本発明によれば、ホルミル基をアセ
タール基で保護するが、中間生成物を取り出す必要がな
いので、ハロゲン化ベンズアルデヒドから実質1ポット
でホルミルトリアリールアミンを製造することができ
る。
【0039】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。 実施例1 第一段階(ハロゲン化ベンズアルデヒドのアセタールの
合成) 温度計、3方コック、マグネチックスターラーを備えた
200ml3口フラスコを窒素置換し、p−クロロベン
ズアルデヒド24.2g(172mmol)、p−トル
エンスルホン酸65.6mg(0.34mmol)、キ
シレン30ml、及びエチレングリコール16.1g
(259mmol)を仕込み、生成する水を溜去しなが
ら2時間加熱還流を行った。
【0040】第二段階(アセタール化合物とジアリール
アミンの反応) 第一段階で得られた反応液に、ジフェニルアミン27.
7g(164mmol)、酢酸パラジウム(和光純薬
製、38.6mg,0.17mmol,基質p−クロロ
ベンズアルデヒドに対して0.1mol%)、ターシャ
リーブトキシナトリウム18.2g(190mmo
l)、及びトリ(ターシャリーブチル)ホスフィン(関
東化学製)の40mg/ml・キシレン溶液2.6ml
(104mg,0.51mmol,パラジウムに対して
2.9倍モル)の順番に加えた。140℃まで昇温した
後、140℃で7時間撹拌した。
【0041】第三段階(アセタール基の酸加水分解) 第二段階で得られた反応液を80℃まで冷却し、10%
硫酸水溶液20g(20.4mmol)を投入し、その
温度で1時間攪拌した。得られた反応液を静置し、分相
後、有機相を80℃で水洗した。得られた有機相を室温
まで冷却し、ジイソプロピルエーテル50mlを添加
し、目的物の結晶を析出させた。濾過、乾燥後、38.
9g(142mmol)の4−ホルミルトリフェニルア
ミンを得た。収率82.2%、GC純度>99.5%。
【0042】 ガスクロマトグラフィー分析条件 カラム :OV−1 0.32mmID×60m キャリアガス :窒素 1.0ml/分 インジェクション温度 :300℃ ディテクター温度 :300℃ カラム温度 :60℃(9分間)→昇温10℃/分→300℃ 実施例2〜実施例6 ハロゲン化ベンズアルデヒド及びジアリールアミンを表
1に示した化合物を用いた以外は実施例1と同様な操作
を繰り返した。結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】実施例7 エチレングリコールの代わりにメタノールを用い、さら
にp−クロロベンズアルデヒドに対しモル比で10倍の
メタノールを用いた以外は、実施例1と同様な操作を繰
り返した。収率78%、GC純度99.2%で4−ホル
ミルトリフェニルアミンを得た。
【0045】実施例8 p−トルエンスルホン酸の代わりに硫酸16.7mg
(0.20mmol)を用いた以外は実施例1と同様な
操作を繰り返した。収率75%、GC純度99.0%で
4−ホルミルトリフェニルアミンを得た。
フロントページの続き Fターム(参考) 4G069 AA06 BA21B BA42A BB10B BC72A BC72B BE08B BE10A BE22B BE26A BE26B BE37B CB25 CB35 CB61 CB77 DA02 4H006 AA02 AB84 AC13 AC43 AC45 AC52 BA25 BA28 BA30 BA36 BA37 BA48 BA52 BA66 BJ50 BM10 BM71 BP10 BQ30 BU46 4H039 CA61 CA62 CA71 CD10 CD20 CD40 CE10 CE20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】 で示されるホルミルトリアリールアミンの製造方法。
  1. 【請求項1】 (a) 下記一般式(1) 【化1】 (式中、Rは水素又はアルキル基を表し、Xは塩素、臭
    素又はヨウ素を表す。)で示されるハロゲン化ベンズア
    ルデヒドを酸触媒の存在下アルコールを用いてアセター
    ル化し、(b) トリ(ターシャリーブチル)ホスフィ
    ンとパラジウム化合物を必須成分とする触媒と塩基の存
    在下、(a)で得られたアセタール化合物をジアリール
    アミンと反応させ、(c) 酸触媒の存在下、(b)で
    得られた化合物のアセタール基を酸加水分解することを
    特徴とする下記一般式(4) 【化2】 (式中、Rは水素又はアルキル基を表し、Ar1及びA
    2は各々独立してアリール基を表す。)で示されるホ
    ルミルトリアリールアミンの製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式(1)で示されるハロゲン化ベン
    ズアルデヒドがp−クロロベンズアルデヒドであること
    を特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 (b) トリ(ターシャリーブチル)ホ
    スフィンとパラジウム化合物を必須成分とする触媒と塩
    基の存在下、下記一般式(2) 【化3】 (式中、Rは水素又はアルキル基を表し、Xは塩素、臭
    素又はヨウ素を表し、R’はアルキル基を表す。但し、
    2個のR’は酸素原子とともに、1,3−ジオキソラン
    環又は1,3−ジオキサン環を形成することができ
    る。)で示されるアセタール化合物をジアリールアミン
    と反応させ、(c) 酸触媒の存在下、(b)で得られ
    た化合物のアセタール基を酸加水分解することを特徴と
    する下記一般式(4) 【化4】 (式中、Rは水素又はアルキル基を表し、Ar1及びA
    2は各々独立してアリール基を表す。)で示されるホ
    ルミルトリアリールアミンの製造方法。
  4. 【請求項4】 一般式(2)で示されるアセタール化合
    物が、2−(4−クロロフェニル)−1,3−ジオキソ
    ランであることを特徴とする請求項3に記載の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 アルコールがエチレングリコールである
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記
    載の製造方法。
  6. 【請求項6】 ジアリールアミンがジフェニルアミンで
    あることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか
    に記載の製造方法。
JP10172806A 1998-06-19 1998-06-19 ホルミルトリアリールアミンの製造方法 Pending JP2000007627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10172806A JP2000007627A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 ホルミルトリアリールアミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10172806A JP2000007627A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 ホルミルトリアリールアミンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000007627A true JP2000007627A (ja) 2000-01-11

Family

ID=15948728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10172806A Pending JP2000007627A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 ホルミルトリアリールアミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000007627A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190974A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Kyushu Univ オルト位置換トリアリールアミン類の製造方法
CN103420859A (zh) * 2012-12-14 2013-12-04 烟台九目化学制品有限公司 一种n,n-二(取代基苯)胺基苯甲醛类衍生物的制备方法
KR20170023158A (ko) * 2014-09-01 2017-03-02 닛뽕소다 가부시키가이샤 2-아미노 치환 벤즈알데히드 화합물을 제조하는 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253936A (ja) * 1985-04-30 1987-03-09 Sankyo Co Ltd プロスタグランジン類
JPH07173112A (ja) * 1993-11-02 1995-07-11 Takasago Internatl Corp トリフェニルアミン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体
JPH09268151A (ja) * 1996-01-31 1997-10-14 Sumitomo Chem Co Ltd フルオロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JPH10139742A (ja) * 1996-04-19 1998-05-26 Tosoh Corp アリールアミン類の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253936A (ja) * 1985-04-30 1987-03-09 Sankyo Co Ltd プロスタグランジン類
JPH07173112A (ja) * 1993-11-02 1995-07-11 Takasago Internatl Corp トリフェニルアミン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体
JPH09268151A (ja) * 1996-01-31 1997-10-14 Sumitomo Chem Co Ltd フルオロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JPH10139742A (ja) * 1996-04-19 1998-05-26 Tosoh Corp アリールアミン類の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190974A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Kyushu Univ オルト位置換トリアリールアミン類の製造方法
CN103420859A (zh) * 2012-12-14 2013-12-04 烟台九目化学制品有限公司 一种n,n-二(取代基苯)胺基苯甲醛类衍生物的制备方法
KR20170023158A (ko) * 2014-09-01 2017-03-02 닛뽕소다 가부시키가이샤 2-아미노 치환 벤즈알데히드 화합물을 제조하는 방법
KR101879143B1 (ko) * 2014-09-01 2018-07-16 닛뽕소다 가부시키가이샤 2-아미노 치환 벤즈알데히드 화합물을 제조하는 방법
US10047037B2 (en) 2014-09-01 2018-08-14 Nippon Soda Co., Ltd. Method for producing 2-amino-substituted benzaldehyde compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2241546B1 (en) Process for production of benzaldehyde compound
JP3085722B2 (ja) アルキレンカーボネートの製造法
JP5588130B2 (ja) メチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物の製造方法
EP1756027B1 (en) Process for producing indenol esters or ethers
JP2006160663A (ja) 1,1’−ビス(2−ヒドロキシナフチル)類の製造方法
JP2000007627A (ja) ホルミルトリアリールアミンの製造方法
EA013354B1 (ru) Способ получения карбоксанилидов
JP4165858B2 (ja) tert−アミロキシハロゲノベンゼン化合物とその製法およびtert−アミロキシシアノビフェニル化合物とその製法、並びにシアノヒドロキシビフェニル化合物の製法
CN100509722C (zh) 3,5-二氟联苯衍生物的制备方法
EP1002788B1 (en) Process for preparing halogenated phenylmalonates
JP2003277333A (ja) ハロトリアリールアミン類の製造法及びそれを用いたビニルトリアリールアミン類の製造法
JP4649733B2 (ja) トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法
JPH0616600A (ja) フェノキシエチルアミン類の製造方法
JPH0730003B2 (ja) エチレンシアンヒドリン及びそのエ−テルの共同製法
WO2019016115A1 (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF SUBSTITUTED ARYLE KETONES
JP4509327B2 (ja) N,n−ジ置換−4−アミノクロトン酸エステルの製造方法
JP5557996B2 (ja) ハロゲン化トリアリールアミン類の製造方法
JP7109000B2 (ja) カルボン酸プレニル類及びプレノール類の製造方法
JP2009149591A (ja) フルオロアルキルアルコールの製造方法
US20030028037A1 (en) Process for producing spiro acetal derivative
JP2002308818A (ja) ミカエル−アダクトの製法、および新規アダクト
JP4505876B2 (ja) 4−ハロベンゾフラン誘導体及びその製造方法
CN117062794A (zh) 化学方法
JPH10265415A (ja) メチレンノルカンファーの製造方法
JP2002097181A (ja) N−(ビニルフェニル)カルバゾール類縁体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202