JP5588130B2 - メチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物の製造方法 - Google Patents

メチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5588130B2
JP5588130B2 JP2009153858A JP2009153858A JP5588130B2 JP 5588130 B2 JP5588130 B2 JP 5588130B2 JP 2009153858 A JP2009153858 A JP 2009153858A JP 2009153858 A JP2009153858 A JP 2009153858A JP 5588130 B2 JP5588130 B2 JP 5588130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
carbon atoms
following general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009153858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011006370A (ja
Inventor
寛 奥本
昌男 山崎
理男 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Daiwa Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP2009153858A priority Critical patent/JP5588130B2/ja
Publication of JP2011006370A publication Critical patent/JP2011006370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588130B2 publication Critical patent/JP5588130B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、メチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物の製造方法に関するものである。
下記の一般式(I)で表されるメチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物は、合成樹脂材料の紫外線吸収剤として利用されている。
Figure 0005588130
式(I)中、R1は、炭素原子数1〜12のヒドロキシアルキル基、炭素原子数1〜18のアルキル基、R2は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、アリール基又は炭素原子数1〜4のアルコキシ基を示す。
上記式(I)で表されるメチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物は、ベンゾトリアゾリルフェノールの単量体と比較して分子量が大きく、熱安定性が高いため、合成樹脂材料中での安定性が高いという利点がある。特に、R1がヒドロキシアルキル基である2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシアルキルフェノール]化合物は、合成樹脂材料を構成するモノマーと共重合させることによって合成樹脂材料中での安定性を向上させることができるため、R1がアルキル基である2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−アルキルフェノール]化合物と比較して有利であるとされている。
メチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物の製造方法としては、ベンゾトリアゾリルフェノール化合物とアミン類とホルムアルデヒド誘導体とを反応させてマンニッヒ塩基を得て、次いでそのマンニッヒ塩基とベンゾトリアゾリルフェノールもしくはマンニッヒ塩基同士を反応させる方法が知られている。
特許文献1には、マンニッヒ塩基を用いて、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシアルキルフェノール]化合物を製造する方法が記載されている。
特許文献2には、マンニッヒ塩基を用いて、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−アルキルフェノール]化合物を製造する方法が記載されている。
マンニッヒ塩基を用いずに2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−アルキルフェノール]化合物を製造する方法として、特許文献3には、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−アルキルフェノール化合物とパラホルムアルデヒド又はトリオキサンとを濃硫酸中で反応させる方法が記載されている。
特開平9−316060号公報 特開昭61−115073号公報 特開平5−213908号公報
特許文献1、2に記載されているマンニッヒ塩基を用いるメチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物の製造方法は、マンニッヒ塩基の合成工程が必要となるため作業工程が煩雑となる。
一方、特許文献3に記載されている濃硫酸中でメチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物を製造する方法は、硫酸の強い酸化力によって副反応生成物が生成し易いという問題がある。
従って、本発明の目的は、ベンゾトリアゾリルフェノール化合物からメチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物を副反応生成物をなるべく生成させずに、また短い工程で製造することができる方法を提供することにある。
本発明者は、ベンゾトリアゾリルフェノール化合物を、有機溶媒中にて、有機酸やルイス酸などの酸触媒の存在下、ホルムアルデヒドもしくはホルムアルデヒド誘導体と反応させることによって、マンニッヒ塩基を用いずに、反応副生物を殆ど生成させずにメチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物を製造することが可能となることを見出し、本発明を完成させた。
従って、本発明は、下記一般式(I):
Figure 0005588130
(但し、式(I)中、R1は、炭素原子数1〜12のヒドロキシアルキル基又は炭素原子数1〜18のアルキル基であり、R2は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、アリール基又は炭素原子数1〜4のアルコキシ基を示す)で表されるメチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物の製造方法であって、下記一般式(II):
Figure 0005588130
(但し、式(II)中、R1及びR2は上記式(I)と同じである)で表されるベンゾトリアゾリルフェノール化合物を、有機溶媒中にて、有機酸及びルイス酸からなる群より選ばれる酸触媒の存在下、ホルムアルデヒドもしくはパラホルムアルデヒド、トリオキサン及びジメトキシメタンからなる群より選ばれるホルムアルデヒド誘導体と反応させることを特徴とする方法にある。
本発明のメチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物の製造方法の好ましい態様は、次の通りである。
(1)有機溶媒が炭化水素又はハロゲン化炭化水素である。
(2)酸触媒が、ドデシルベンゼンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸又はジクロロ酢酸からなる群より選ばれる有機酸、又は塩化鉄(III)、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、三フッ化ホウ素、三塩化チタン、四塩化チタン、三塩化モリブテン、五塩化モリブテン、臭化亜鉛、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、フッ化アルミニウム、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、塩化ガリウム(II)、塩化スズ、臭化スズ、三フッ化アンチモン、五フッ化アンチモン、三塩化アンチモン、五塩化アンチモン、塩化ビスマス、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、ジエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、ジエチル亜鉛及び金属トリフラートからなる群より選ばれるルイス酸である。
(3)式(I)のR1が、−(CH2a−OH(但し、aは1〜12の整数)で表されるヒドロキシアルキル基であって、
ベンゾトリアゾリルフェノール化合物が下記一般式(III):
Figure 0005588130
(但し、式(III)中、aは1〜12の整数を示す)で表される4−ヒドロキシアルキルフェノール化合物と、下記一般式(IV):
Figure 0005588130
(但し、式(IV)中、X-はアニオンを示し、R2は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、アリール基又は炭素原子数1〜4のアルコキシ基を示す)で表される2−ニトロベンゼンジアゾニウム塩とを反応させることによって得たものである。
(4)上記(3)の4−ヒドロキシアルキルフェノール化合物が下記一般式(V):
Figure 0005588130
(但し、式(V)中、Y1及びY2はそれぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1〜7のアシル基を示し、aは1〜12の整数を示す)で表されるアニリン誘導体をジアゾ化させてジアゾ化合物を得て、該ジアゾ化合物を水と接触させて分解させる、又は該ジアゾ化合物を炭素原子数1〜7のカルボン酸もしくはその無水物と反応させて下記一般式(VI):
Figure 0005588130
(但し、式(VI)中、Zは、炭素原子数1〜7のアシル基を示し、Y2及びaは上記式(V)と同じである)で表されるカルボン酸フェニル化合物とした後、水もしくはメタノールと接触させて分解させることによって得られたものである。
本発明はさらに、下記一般式(VII):
Figure 0005588130
(但し、式(VII)中、R2は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、アリール基又は炭素原子数1〜4のアルコキシ基を示し、aは1〜12の整数を示す)で表される2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシアルキルフェノール]化合物の製造方法であって、下記一般式(V):
Figure 0005588130
(但し、式(V)中、Y1及びY2はそれぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1〜7のアシル基を示し、aは上記式(VII)と同じである)で表されるアニリン誘導体をジアゾ化させてジアゾ化合物を得て、該ジアゾ化合物を水と接触させて分解させる、又は該ジアゾ化合物を炭素原子数1〜7のカルボン酸もしくはその無水物と反応させて下記一般式(VI):
Figure 0005588130
(但し、式(VI)中、Zは、炭素原子数1〜7のアシル基を示し、Y2は上記式(V)と同じ、aは上記式(VII)と同じである)で表されるカルボン酸フェニル化合物とした後、水もしくはメタノールと接触させて分解させることによって、下記一般式(III):
Figure 0005588130
(但し、式(III)中、aは上記式(VII)と同じである)で表される4−ヒドロキシアルキルフェノール化合物を得る工程;
該4−ヒドロキシアルキルフェノール化合物と、下記一般式(IV):
Figure 0005588130
(但し、式(IV)中、X-はアニオンを示し、R2は上記式(VII)と同じである)で表される2−ニトロベンゼンジアゾニウム塩とを反応させて、下記一般式(VIII):
Figure 0005588130
(但し、式(VIII)中、R2及びaは上記式(VII)と同じである)で表される2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシアルキルフェノール化合物を得る工程;そして、
該2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシアルキルフェノール化合物を、有機溶媒中にて、有機酸及びルイス酸からなる群より選ばれる酸触媒の存在下、ホルムアルデヒドもしくはパラホルムアルデヒド、トリオキサン及びジメトキシメタンからなる群より選ばれるホルムアルデヒド誘導体と反応させる工程を含む方法にもある。
本発明の方法を利用することによって、副反応生成物を殆ど生成させずにメチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物を効率良く製造することが可能となる。
前記一般式(I)〜(VIII)におけるR1、R2、a、X-、Y1、Y2及びZについて、次に説明する。
1は、炭素原子数1〜12のヒドロキシアルキル基又は炭素原子数1〜18のアルキル基である。
上記ヒドロキシアルキル基は、1〜3個の水素原子が水酸基に置換されている直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を意味する。ヒドロキシアルキル基の例としては、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル基、5,5,4−トリヒドロキシペンチル基、5−ヒドロキシペンチル基、6−ヒドロキシヘキシル基、1−ヒドロキシイソプロピル基、2−メチル−3−ヒドロキシプロピル基、7−ヒドロキシヘプチル基、8−ヒドロキシオクチル基、9−ヒドロキシノニル基、10−ヒドロキシデシル基、11−ヒドロキシウンデシル基及び12−ヒドロキシドデシル基を挙げることができる。
上記アルキル基は直鎖状であってもよいし、分岐鎖状であってもよい。アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、sec−オクチル基、tert−オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、tert−ノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ドデシル基、tert−ドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基及びオクタデシル基を挙げることができる。
2は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、アリール基又は炭素原子数1〜4のアルコキシ基である。
上記ハロゲン原子の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子を挙げることができる。
上記アルキル基は直鎖状であってもよいし、分岐鎖状であってもよい。アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基及びtert−ブチル基を挙げることができる。
上記アリール基の例としては、フェニル環上に炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子を有することのあるフェニル基及びナフチル基を挙げることができる。
上記アルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基及びtert−ブトキシ基を挙げることができる。
aは、1〜12、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜4の整数である。
-は、アニオンである。アニオンの例としては、塩素イオン、臭素イオン、硫酸水素イオン及び硝酸イオンを挙げることができる。
1及びY2は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1〜7のアシル基を示す。アシル基の例としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、トリフルオロアセチル基及びベンゾイル基を挙げることができる。
Zは、炭素原子数1〜7のアシル基を示す。アシル基の例としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基及びベンゾイル基を挙げることができる。
次に、本発明のメチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物の製造方法を説明する。
本発明では、ベンゾトリアゾリルフェノール化合物を有機溶媒中にて、有機酸及びルイス酸からなる群より選ばれる酸触媒の存在下、ホルムアルデヒドもしくはパラホルムアルデヒド、トリオキサン及びジメトキシメタンからなる群より選ばれるホルムアルデヒド誘導体と反応させて、メチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物を製造する。
有機溶媒は、炭化水素又はハロゲン化炭化水素であることが好ましい。炭化水素の例としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン及びデカンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン及びキシレンなどの芳香族炭化水素を挙げることができる。ハロゲン化炭化水素の例としては、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン及び塩化エチリデンを挙げることができる。これらの溶媒は一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。有機溶媒は少量の水を含んでいてもよい。有機溶媒の使用量は、ベンゾトリアゾリルフェノール化合物1gに対して好ましくは1〜100mLの範囲である。
触媒として用いる有機酸は有機溶媒に可溶であることが好ましい。有機酸の例としては、ドデシルベンゼンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸及びジクロロ酢酸を挙げることができる。ルイス酸は有機溶媒に不溶であることが好ましい。ルイス酸の例としては、塩化鉄(III)、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、三フッ化ホウ素、三塩化チタン、四塩化チタン、三塩化モリブテン、五塩化モリブテン、臭化亜鉛、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、フッ化アルミニウム、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、塩化ガリウム(II)、塩化スズ、臭化スズ、三フッ化アンチモン、五フッ化アンチモン、三塩化アンチモン、五塩化アンチモン、塩化ビスマス、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、ジエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、ジエチル亜鉛、及びスカンジウムトリフラートなどの金属トリフラートを挙げることができる。上記ルイス酸の中で好ましいのは、塩化鉄(III)、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、三フッ化ホウ素などの金属ハロゲン化物、及び金属トリフラートである。有機溶媒が水を含む場合には、金属トリフラートを用いることが特に好ましい。これらの酸触媒は一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。酸触媒の使用量は、ベンゾトリアゾリルフェノール化合物1モルに対して、好ましくは0.01〜10モルの範囲、より好ましくは0.05〜5モルの範囲である。
ベンゾトリアゾリルフェノール化合物と反応させるホルムアルデヒド及びホルムアルデヒド誘導体は一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。ホルムアルデヒド及びホルムアルデヒド誘導体の使用量は、ベンゾトリアゾリルフェノール化合物1モルに対して好ましくは0.4〜5.0モルの範囲、より好ましくは0.5〜3.0モルの範囲となる量である。ホルムアルデヒドは水溶液として用いてもよい。
反応は撹拌下で行うことが好ましい。反応温度は好ましくは30〜200℃の範囲、より好ましくは40〜150℃の範囲である。反応時間は好ましくは1〜50時間の範囲、より好ましくは10〜30時間の範囲である。
上記の反応により生成するメチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物は、ろ過、抽出、濃縮、蒸留などの通常の方法により反応液から回収することができる。回収したメチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物は、洗浄や再結晶により精製することができる。
本発明では、硫酸と比較して酸化力の弱い有機酸やルイス酸を酸触媒に使用するため、副反応生成物が生成しにくい。このため、反応液に残留している酸触媒、未反応のベンゾトリアゾリルフェノール化合物、ホルムアルデヒドもしくはホルムアルデヒド誘導体は比較的容易に回収することができ、再度メチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物の製造に用いることが可能である。
本発明で製造原料として用いるベンゾトリアゾリルフェノール化合物の合成方法には特に制限はないが、前記一般式(I)のR1が−(CH2a−OHで表されるヒドロキシアルキル基である2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシアルキルフェノール化合物[前記一般式(VIII)]の製造に用いる2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシアルキルフェノール化合物[前記一般式(VIII)]は、下記の(1)、(2)の工程を含む方法により合成することが好ましい。
(1)前記一般式(V)で表されるアニリン誘導体をジアゾ化させてジアゾ化合物を得て、該ジアゾ化合物を水と接触させて分解させる、又は該ジアゾ化合物を炭素原子数1〜7のカルボン酸もしくはその無水物と反応させて前記一般式(VI)で表されるカルボン酸フェニル化合物とした後、水もしくはメタノールと接触させて分解させることによって、前記一般式(III)で表される4−ヒドロキシアルキルフェノール化合物を得る工程。
(2)上記(1)の工程で得られた4−ヒドロキシアルキルフェノール化合物と、前記一般式(IV)で表される2−ニトロベンゼンジアゾニウム塩とを反応させる工程。
上記2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシアルキルフェノール化合物の合成方法を、合成対象物が2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール化合物[一般式(VIII)のaが2]である場合を例にとり次に説明する。
(1)の工程で用いるアニリン誘導体の例としては、下記式(a)〜(c)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0005588130
上記アニリン誘導体をジアゾ化させてジアゾ化合物を得る方法としては、アニリン誘導体を溶媒中にて亜硝酸塩と反応させる方法を用いることができる。溶媒は酸性水溶液及び炭素原子数1〜7のカルボン酸もしくはその無水物であることが好ましい。酸性水溶液の例としては硫酸水溶液及び塩酸水溶液を挙げることができる。カルボン酸の例としては、酢酸、プロピオン酸及び安息香酸を挙げることができる。溶媒の使用量は、アニリン誘導体1gに対して好ましくは1〜100mLの範囲である。亜硝酸塩の例としては、亜硝酸ナトリウム及び亜硝酸カリウムを挙げることができる。亜硝酸塩の使用量は、アニリン誘導体1モルに対して好ましくは1.0〜5.0モルの範囲、より好ましくは1.1〜3.0モルの範囲となる量である。ジアゾ化反応は、氷冷下、撹拌しながら行うことが好ましい。反応時間は、好ましくは0.1〜50時間の範囲である。
生成したジアゾ化合物を水と接触させて、分解させることによって4−(2−ヒドロキシエチル)フェノールが生成する。ジアゾ化合物の分解反応は撹拌下に行うことが好ましい。反応温度は、好ましくは50℃以上、溶媒の沸点以下である。反応時間は、好ましくは0.1〜50時間の範囲である。
ジアゾ化反応時の溶媒に酸性水溶液を用いた場合には、ジアゾ化合物を生成させた後、加熱することによってジアゾ化合物を分解させることができる。この場合、加熱の前に酸性水溶液に尿素を加えて、酸性水溶液中に残存する亜硝酸イオンを尿素で分解させることが好ましい。
また、生成したジアゾ化合物を炭素原子数1〜7のカルボン酸もしくはその無水物中で反応させてカルボン酸フェニル化合物とした後、水もしくはメタノールと接触させて分解させることによっても4−(2−ヒドロキシエチル)フェノールが生成する。前記式(a)の4−アミノフェネチルアルコール及び前記式(b)のN−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]アセトアミドから得たジアゾ化合物を酢酸もしくは無水酢酸と反応させると、下記式(d)の酢酸4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルが生成する。また、前記式(c)のN−[4−(2−アセトキシエチル)フェニル]アセトアミドから得たジアゾ化合物を酢酸もしくは無水酢酸と反応させると下記式(e)の酢酸4−(2−アセトキシエチル)フェニルが生成する。
Figure 0005588130
カルボン酸フェニル化合物の生成反応は撹拌下で行うことが好ましい。反応温度は、好ましくは50℃以上、溶媒の沸点以下である。反応時間は、好ましくは0.1〜50時間の範囲である。
カルボン酸フェニル化合物の分解反応は、アルカリ存在下で行うことが好ましい。アルカリ供給源の例としては、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩、炭酸水素塩及び水酸化物を挙げることができる。カルボン酸フェニル化合物の分解反応は撹拌下で行うことが好ましい。反応時間は、好ましくは0.1〜50時間の範囲である。
ジアゾ化反応時の溶媒に炭素原子数1〜6のカルボン酸もしくはその無水物を用いた場合には、ジアゾ化合物を生成させた後、加熱することによってカルボン酸フェニル化合物を生成させることができる。
上記の4−(2−ヒドロキシエチル)フェノールの合成方法は、原料のアニリン誘導体、特に4−アミノフェネチルアルコールが工業的に入手が容易であり、また反応条件も比較的緩やかである。従って、上記の合成方法により、4−(2−ヒドロキシエチル)フェノールを工業的に有利に合成することが可能となる。
上記のようにして得られた4−(2−ヒドロキシエチル)フェノールと、ニトロベンゼンジアゾニウム塩とを反応させて、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール化合物を得る方法としては、前記特許文献1(特開平9−316060号公報)に記載されている方法、すなわち4−(2−ヒドロキシエチル)フェノールと2−ニトロベンゼンジアゾニウム塩とをアルカリ存在下でカップリングさせてアゾ化合物を生成させ、次いで、生成したアゾ化合物をアルカリ存在下で還元する方法を用いることができる。
[実施例1]2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール]の製造
(1)4−ヒドキロキシフェネチルアルコールの合成
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容量50mLのガラス製反応器に、4−アミノフェネチルアルコール412mg(3.0ミリモル)を濃度1モル/Lの硫酸水溶液6mLに溶解させて調製した4−アミノフェネチルアルコール溶液を投入した。次いで、氷冷下、4−アミノフェネチルアルコール溶液を撹拌しながら、該溶液に亜硝酸ナトリウム252mg(3.6ミリモル)を水1mLに溶解して調製した亜硝酸ナトリウム水溶液を滴下し、さらに15分間撹拌して、4−アミノフェネチルアルコールをジアゾ化させてジアゾ化合物とした後、尿素72mg(1.2ミリモル)を水1mLに溶解させて調製した尿素水溶液を滴下し、5分間撹拌した。さらに撹拌を続けながら100℃の温度で1時間加熱して、ジアゾ化合物を水で分解反応させた。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、反応液に酢酸エチルを加えて撹拌した後、静置し、有機層を分取した。有機層を濃縮し、得られた濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製した。精製後の濃縮物を1H−NMRで分析したところ、4−ヒドキロキシフェネチルアルコールが372mg生成したことが確認された(収率:90%)。
得られた4−ヒドキロキシフェネチルアルコールの1H−NMR分析結果は、次の通りであった。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ1.42(t,J=6.2Hz,1H)、2.80(t,J=6.6Hz,2H)、3.83(dt,J=6.2,6.5Hz,2H)、4.84(br,1H)、6.78(d,J=8.1Hz,2H)、7.10(d,J=8.1Hz,2H)
(2)2−ニトロベンゼンジアゾニウムの塩酸塩水溶液の調製
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容量50mLのガラス製反応器に、2−ニトロアニリン304mg(2.2ミリモル)を濃塩酸0.84mLに溶解させて調製した2−ニトロアニリン溶液を投入し、70℃の温度に加熱して30分間撹拌した後、氷冷した。次いで、氷冷下、2−ニトロアニリン溶液を撹拌しながら、該溶液に亜硝酸ナトリウム152mg(2.2ミルモル)を水0.56mLに溶解して調製した亜硝酸ナトリウム水溶液を、1時間かけて滴下した後、さらに1時間撹拌を続けて2−ニトロベンゼンジアゾニウムの塩酸塩水溶液を調製した。
(3)2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノールの合成
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容量50mLのガラス製反応器に、上記(1)で合成した4−ヒドキロキシフェネチルアルコール276mg(2.0ミリモル)と水酸化ナトリウム80mg(2.0ミリモル)と炭酸ナトリウム60mg(0.56ミリモル)とを水3.0mLに溶解させて調製した混合溶液を投入した。次いで、混合液の液温を約15℃に維持しながら、該混合液に上記(2)で調製した2−ニトロベンゼンジアゾニウムの塩酸塩水溶液を1時間かけて滴下した後、室温下で12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応液中の固形物をろ過により回収し、減圧乾燥して4−(2−ヒドロキシエチル)−2−[(2H−ニトロフェニル)アゾ]フェノール545mg(収率:95%)を得た。
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容量50mLのガラス製反応器に、得られた4−(2−ヒドロキシエチル)−2−[(2H−ニトロフェニル)アゾ]フェノールを投入し、2Nの水酸化ナトリウム水溶液3mLに溶解させた後、亜鉛粉末600mg(9.2ミルモル)を少しずつ加えた。次いで、70℃の温度で2時間撹拌した後、室温まで放冷し、亜鉛粉末をろ別した。母液は、濃塩酸を加えて酸性にした後、析出した固形物をろ別した。得られた固形物はトルエンで再結晶して、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール347mg(収率:68%)を得た。
(4)2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール]の合成
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容量50mLのガラス製反応器に、上記(3)で合成した2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール255mg(1.0ミリモル)、パラホルムアルデヒド15mg(0.5ミリモル)、塩化鉄(III)16mg(0.1ミリモル)、塩化メチレン2mLを投入し、撹拌しながら50℃の温度で24時間加熱して反応させた。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、反応液中の白色固形物をろ過により回収し、固形物を飽和重曹水と酢酸エチルとで洗浄した。洗浄後の白色固形物を1H−NMRで分析したところ、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール]が299mg生成したことが確認された(収率:57%)。
得られた2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール]の1H−NMR分析結果は次の通りであった。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ2.89(t,J=6.4Hz,4H)、3.86(dt,J=5.9,6.4Hz,4H)、4.29(s,2H)、7.36(s,2H)、7.49(dd,J=3.1,6.6Hz,4H)、7.94(dd,J=3.1,6.6Hz,4H)、8.19(d,J=2.19Hz,2H)、11.6(s,2H)
[実施例2]2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール]の製造
但し、本実施例は、本発明の実施例ではない。
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容量50mLのガラス製反応器
に、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール323mg(1.0ミリモル)、パラホルムアルデヒド15mg(0.5ミリモル)、塩化鉄(III)16mg(0.1ミリモル)、塩化メチレン2mLを投入し、撹拌しながら
加熱して50℃の温度で24時間反応させた。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、反応液に飽和重曹水と酢酸エチルとを加えて撹拌した後、静置し、有機層を分取した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮して白色の濃縮物を得た。得られた白色濃縮物を1
−NMRで分析したところ、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール]が377mg生成したことが確認され(収率:57%)。
得られた2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール]の1H−NMR分析結果は、次の通りであった。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ0.70(s,18H)、1.39(s,12H)、1.73(s,4H)、4.30(s,2H)、7.36(d,J=2.2Hz,2H)、7.47(dd,J=3.2,6.6Hz,4H)、7.93(dd,J=3.2,Hz,4H)
[実施例3]2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール]の製造
但し、本実施例は、本発明の実施例ではない。
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容量50mLのガラス製反応器に、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール646mg(2.0ミリモル)、パラホルムアルデヒド30mg(1.0ミリモル)、ドデシルベンゼンスルホン酸326mg(1.0ミリモル)、トルエン2mLを投入し、撹拌しながら加熱して120℃の温度で24時間反応させた。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、反応液に飽和重曹水と酢酸エチルとを加えて撹拌した後、静置し、有機層を分取した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮して白色の濃縮物を得た。得られた白色濃縮物を1H−NMRで分析したところ、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾ
トリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール]が598mg生成したことが確認された(収率:57%)。
[合成例1]
(1)酢酸4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルの合成
撹拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容量50mLのガラス製反応器に、4−アミノフェネチルアルコール412mg(3.0ミリモル)を酢酸5mLに溶解させて調製した4−アミノフェネチルアルコール溶液を投入した。次いで、氷冷下、4−アミノフェネチルアルコール溶液を撹拌しながら、該溶液に亜硝酸ナトリウム420mg(6.0ミリモル)を少量ずつ加え、その後1時間撹拌して4−アミノフェネチルアルコールをジアゾ化させてジアゾ化合物とした。さらに撹拌を続けながら100℃の温度で1時間加熱してジアゾ化合物を反応させた。反応終了後、反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下で濃縮した。得られた濃縮物を1H−NMRで分析したところ、酢酸4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルが生成したことが確認された。
得られた酢酸4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルの1H−NMR分析結果は、次の通りであった。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ2.29(s,3H)、2.84(t,J=6.5Hz,2H)、3.83(t,J=6.5Hz,2H)、7.02(d,J=8.43Hz,2H)、7.23(d,J=8.43Hz,2H)
(2)4−ヒドキロキシフェネチルアルコールの合成
撹拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容量50mLのガラス製反応器に、上記(1)で得られた酢酸4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルをメタノールに溶解させて調製した酢酸4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル溶液を投入した。次いで、室温下、酢酸4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル溶液に炭酸カリウム414mg(3.0ミリモル)を投入し、撹拌して酢酸4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルをメタノールで分解反応させた。反応終了後、反応液に酢酸エチルを加えて撹拌した後、静置し、有機層を分取した。有機層を乾燥、濃縮した後、得られた濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製した。精製後の濃縮物を1H−NMRで分析したところ、4−ヒドキロキシフェネチルアルコールが382mg生成したことが確認された(収率:92%)。
[合成例2]
(1)N−[4−(2−アセトキシエチル)フェニル]アセトアミドの合成
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容量50mLのガラス製反応器に、4−アミノフェネチルアルコール2.74g(20.0ミリモル)と塩化メチレン10mLとを投入し、撹拌して4−アミノフェネチルアルコールを溶解させた後、ピリジン4.9mL(60ミリモル)を投入した。次いで、氷冷下、無水酢酸5.7mLをゆっくり滴下し、室温下で1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応液に濃度5%の塩酸水溶液と酢酸エチルとを加えて撹拌した後、静置し、有機層を分取した。有機層を飽和重曹水と飽和食塩水とで洗浄した後、乾燥、濃縮した。得られた濃縮物を1H−NMRで分析したところ、N−[4−(2−アセトキシエチル)フェニル]アセトアミドが4.41g生成したことが確認された(収率:99.7%)。
得られたN−[4−(2−アセトキシエチル)フェニル]アセトアミドの1H−NMR分析結果は、次の通りであった。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ2.03(s,3H)、2.13(s,3H)、2.88(t,J=6.96Hz,2H)、4.24(t,J=6.96Hz,2H)、7.12(d,J=8.43Hz,2H)、7.45(d,J=8.43Hz,2H)、8.33(br,1H)
(2)酢酸4−(2−アセトキシエチル)フェニルの合成
撹拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容量50mLのガラス製反応器に、上記(1)で得られたN−[4−(2−アセトキシエチル)フェニル]アセトアミド222mg(1.0ミリモル)と無水酢酸10mLと酢酸5mLとを投入し、撹拌してN−[4−(2−アセトキシエチル)フェニル]アセトアミドを溶解させた。次いで、氷冷下、N−[4−(2−アセトキシエチル)フェニル]アセトアミド溶液を撹拌しながら、該溶液に亜硝酸ナトリウム140mg(2.0ミリモル)を少しずつ加え、その後1時間撹拌してN−[4−(2−アセトキシエチル)フェニル]アセトアミドをジアゾ化させてジアゾ化合物とした。さらに撹拌を続けながら100℃の温度で1時間加熱してジアゾ化合物を反応させた。反応終了後、反応液を室温まで放冷し、反応液にメタノール5mLを加え、減圧下で濃縮した。得られた濃縮物に飽和重曹水と酢酸エチルとを加えて撹拌した後、静置し、有機層を分取した。有機層を乾燥、濃縮し、得られた濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製した。精製後の濃縮物を1H−NMRで分析したところ、酢酸4−(2−アセトキシエチル)フェニルが175mg生成したことが確認された(収率:79%)。
得られた酢酸4−(2−アセトキシエチル)フェニルの1H−NMR分析結果は、次の通りであった。
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ2.04(s,3H)、2.29(s,3H)、2.93(t,J=7.0Hz,2H)、4.27(t,J=7.0Hz,2H)、7.02(d,J=8.43Hz,2H)、7.22(d,J=8.43Hz,2H)
(3)4−ヒドキロキシフェネチルアルコールの合成
撹拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容量50mLのガラス製反応器に、上記(2)で得られた酢酸4−(2−アセトキシエチル)フェニル667mg(3.0ミリモル)をメタノール5mLに溶解させて調製した溶液を投入した。次いで、室温下、酢酸4−(2−アセトキシエチル)フェニル溶液に炭酸カリウム828mg(6.0ミリモル)を投入し、撹拌して、酢酸4−(2−アセトキシエチル)フェニルをメタノールで分解反応させた。反応終了後、反応液を濃縮し、得られた濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製した。精製後の濃縮物を1N−NMRで分析したところ、4−ヒドキロキシフェネチルアルコールが382mg生成したことが確認された(収率:92%)。
[合成例3]
(1)N−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]アセトアミドの合成
撹拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容量50mLのガラス製反応器に、撹拌装置及び還流冷却器を備えた内容量50mLのガラス製反応器に、4−アミノフェネチルアルコール412mg(3.0ミリモル)と、無水酢酸10mLとを投入し、30分間撹拌して反応させた。反応終了後、反応液中の反応生成物を1N−NMRで分析したところ、反応生成物はN−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]アセトアミドであり、反応液はN−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]アセトアミド溶液であることが確認された。
(2)酢酸4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルの合成
上記(1)で得られたN−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]アセトアミド溶液に酢酸5mLを加えた後、氷冷下、該溶液を撹拌しながら、該溶液に亜硝酸ナトリウム420mg(6.0ミリモル)を少量ずつ加えて、その後30分撹拌してN−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]アセトアミドをジアゾ化させてジアゾ化合物とした。その後、さらに撹拌を続けながら100℃の温度に加熱してジアゾ化合物を反応させた。反応終了後、室温まで放冷し、反応液にメタノール5mLを加え、減圧下濃縮した。得られた濃縮液に飽和重曹水と酢酸エチルとを加えて撹拌した後、静置し、有機層を分取した。有機層を乾燥、濃縮し、得られた濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製した。精製した濃縮物を1N−NMRで分析したところ、酢酸4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルが421mg生成したことが確認された(収率:77%)。
(3)4−ヒドキロキシフェネチルアルコールの合成
撹拌装置及び還流冷却器を備えた内容量50mLのガラス製反応器に、上記(2)で得られた酢酸4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル421mg(2.33ミリモル)をメタノール5mLに溶解させて調製した溶液を投入した。次いで、室温下、炭酸カリウム414mg(3.0ミリモル)を投入し、撹拌して、酢酸4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルをメタノールで分解反応させた。反応終了後、反応液を濃縮し、得られた濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製した。精製後の濃縮物を1N−NMRで分析したところ、4−ヒドキロキシフェネチルアルコールが316mg生成したことが確認された(収率:98%)。

Claims (6)

  1. 下記一般式(I):
    Figure 0005588130
    (但し、式(I)中、R1は、炭素原子数1〜12のヒドロキシアルキル基であり、R2は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、アリール基又は炭素原子数1〜4のアルコキシ基を示す)で表されるメチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物の製造方法であって、下記一般式(II):
    Figure 0005588130
    (但し、式(II)中、R1及びR2は上記式(I)と同じである)で表されるベンゾトリアゾリルフェノール化合物を、有機溶媒中にて、有機酸及びルイス酸からなる群より選ばれる酸触媒の存在下、ホルムアルデヒドもしくはパラホルムアルデヒド、トリオキサン及びジメトキシメタンからなる群より選ばれるホルムアルデヒド誘導体と反応させることを特徴とする方法。
  2. 有機溶媒が炭化水素又はハロゲン化炭化水素である請求項1に記載の方法。
  3. 酸触媒が、塩化鉄(III)、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、三フッ化ホウ素、三塩化チタン、四塩化チタン、三塩化モリブテン、五塩化モリブテン、臭化亜鉛、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、フッ化アルミニウム、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、塩化ガリウム(II)、塩化スズ、臭化スズ、三フッ化アンチモン、五フッ化アンチモン、三塩化アンチモン、五塩化アンチモン、塩化ビスマス、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、ジエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、ジエチル亜鉛及び金属トリフラートからなる群より選ばれるルイス酸である請求項1に記載の方法。
  4. 式(I)のR1が、−(CH2a−OH(但し、aは1〜12の整数)で表されるヒドロキシアルキル基であって、
    ベンゾトリアゾリルフェノール化合物が下記一般式(III):
    Figure 0005588130
    (但し、式(III)中、aは1〜12の整数を示す)で表される4−ヒドロキシアルキルフェノール化合物と、下記一般式(IV):
    Figure 0005588130
    (但し、式(IV)中、X-はアニオンを示し、R2は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、アリール基又は炭素原子数1〜4のアルコキシ基を示す)で表される2−ニトロベンゼンジアゾニウム塩とを反応させることによって得たものである請求項1に記載の方法。
  5. 4−ヒドロキシアルキルフェノール化合物が下記一般式(V):
    Figure 0005588130
    (但し、式(V)中、Y1及びY2はそれぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1〜7のアシル基を示し、aは1〜12の整数を示す)で表されるアニリン誘導体をジアゾ化させてジアゾ化合物を得て、該ジアゾ化合物を水と接触させて分解させる、又は該ジアゾ化合物を炭素原子数1〜7のカルボン酸もしくはその無水物と反応させて下記一般式(VI):
    Figure 0005588130
    (但し、式(VI)中、Zは炭素原子数1〜7のアシル基を示し、Y2及びaは上記式(V)と同じである)で表されるカルボン酸フェニル化合物とした後、水もしくはメタノールと接触させて分解させることによって得られたものである請求項4に記載の方法。
  6. 下記一般式(VII):
    Figure 0005588130
    (但し、式(VII)中、R2は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、アリール基又は炭素原子数1〜4のアルコキシ基を示し、aは1〜12の整数を示す)で表される2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシアルキルフェノール]化合物の製造方法であって、下記一般式(V):
    Figure 0005588130
    (但し、式(V)中、Y1及びY2はそれぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1〜7のアシル基を示し、aは上記式(VII)と同じである)で表されるアニリン誘導体をジアゾ化させてジアゾ化合物を得て、該ジアゾ化合物を水と接触させて分解させる、又は該ジアゾ化合物を炭素原子数1〜7のカルボン酸もしくはその無水物と反応させて下記一般式(VI):
    Figure 0005588130
    (但し、式(VI)中、Zは炭素原子数1〜7のアシル基を示し、Y2は上記式(V)と同じ、aは上記式(VII)と同じである)で表されるカルボン酸フェニル化合物とした後、
    水もしくはメタノールと接触させて分解させることによって、下記一般式(III):
    Figure 0005588130
    (但し、式(III)中、aは上記式(VII)と同じである)で表される4−ヒドロキシアルキルフェノール化合物を得る工程;
    該4−ヒドロキシアルキルフェノール化合物と、下記一般式(IV):
    Figure 0005588130
    (但し、式(IV)中、X-はアニオンを示し、R2は上記式(VII)と同じである)で表される2−ニトロベンゼンジアゾニウム塩とを反応させて、下記一般式(VIII):
    Figure 0005588130
    (但し、式(VIII)中、R2及びaは上記式(VII)と同じである)で表される2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシアルキルフェノール化合物を得る工程;そして、
    該2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシアルキルフェノール化合物を、有機溶媒中にて、有機酸及びルイス酸からなる群より選ばれる酸触媒の存在下、ホルムアルデヒドもしくはパラホルムアルデヒド、トリオキサン及びジメトキシメタンからなる群より選ばれるホルムアルデヒド誘導体と反応させる工程を含む方法。
JP2009153858A 2009-06-29 2009-06-29 メチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5588130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153858A JP5588130B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 メチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153858A JP5588130B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 メチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011006370A JP2011006370A (ja) 2011-01-13
JP5588130B2 true JP5588130B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=43563496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153858A Expired - Fee Related JP5588130B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 メチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5588130B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5551391B2 (ja) * 2009-08-12 2014-07-16 大和化成株式会社 メチレンビスベンゾトリアゾリル(ヒドロキシアルキル)フェノール化合物の製造方法
CN103450106B (zh) * 2013-07-30 2015-11-18 浙江常山科润化学有限公司 一种苯并三氮唑紫外线吸收剂uv-360的制备方法
CN103396374B (zh) * 2013-08-08 2015-06-17 中国工程物理研究院化工材料研究所 含能化合物1,3,5-三(1h-1,2,4-三唑基)-2,4,6-三硝基苯及其合成方法
CN105040428A (zh) * 2015-08-29 2015-11-11 浙江理工大学 适用于蛋白质纤维的可反应光稳定剂及其制备方法
CN110078594B (zh) * 2019-04-19 2022-07-15 新昌县泰如科技有限公司 一种对羟基苯乙醇的合成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4118545C2 (de) * 1991-06-06 1994-12-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Derivaten des Bis-[2-hydroxy-phenyl-3(2H)-benztriazol]methans
JP3732539B2 (ja) * 1994-10-28 2006-01-05 本州化学工業株式会社 新規ポリフェノール及びその製造方法
JP2961307B2 (ja) * 1996-03-28 1999-10-12 大塚化学株式会社 ビスベンゾトリアゾリルフェノール化合物
JP2983515B2 (ja) * 1998-04-08 1999-11-29 大塚化学株式会社 ビスベンゾトリアゾリルフェノール化合物の製造方法
JP2002241332A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Honshu Chem Ind Co Ltd 4,4’−メチレンビス(アルキルフェノール)類の製造方法
JP3930688B2 (ja) * 2001-02-19 2007-06-13 本州化学工業株式会社 2,2’−メチレンビス(アルキルフェノール)類の製造方法
CN101279895A (zh) * 2008-05-28 2008-10-08 大连化工研究设计院 抗氧剂2,2'-亚甲基双(6-环己基-4-甲基苯酚)的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011006370A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1914220B1 (en) Process for production of 2-hydroxy esters
JP5588130B2 (ja) メチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物の製造方法
MX2007009457A (es) Procedimiento para la preparacion de bifenilos sustituidos.
CN101575269B (zh) 一种芳香族甲醚化合物的制备方法
JP5689321B2 (ja) 2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジン類の製造方法
JP2006160663A (ja) 1,1’−ビス(2−ヒドロキシナフチル)類の製造方法
CN115572272B (zh) 非布司他及其醛基酯类中间体的制备方法
CN112409142B (zh) 一种4-对氯苯氧基苯乙酮类化合物的制备方法
CN101851225B (zh) 一种咯菌腈中间体4-醛基-2,2-二氟苯并二恶茂的合成方法
JP2006257042A (ja) 2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドおよび2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの製造方法
JP6174156B2 (ja) オスペミフェンの製造方法
JP2006131568A (ja) ヒドロキシナフトエ酸ヒドラジドおよびその誘導体ならびにその製造方法
US20040199002A1 (en) Process for producing(2-nitrophenyl)acetonitrile derivative and intermediate therefor
JP4307108B2 (ja) オルトベンジジン化合物の製造法
KR20030027005A (ko) 5-[(4-클로로페닐)메틸]-2,2-디메틸시클로펜탄온의 제조방법
ZA200210300B (en) Process for the preparation of trifluoroethoxy-substituted benzoic acids.
CN112961042B (zh) 一种反-4-(反-4’-烷基环己基)环己基甲醛的合成方法
JP4979170B2 (ja) 5−[(4−クロロフェニル)メチル]−2,2−ジメチルシクロペンタノンの製造方法
US20040210054A1 (en) Process for the preparation of diamine single-sided condensation products
JP6797268B2 (ja) 新規なヒドロキシフェニルボロン酸エステルとその製造方法、およびヒドロキシビフェニル化合物の製造法
WO1998011039A1 (fr) Procede de chloromethylation d'hydrocarbures aromatiques
JP3581391B2 (ja) フルオロフェノール類の製造方法
CN107903280B (zh) 一种酰芳基硼酸化合物的合成方法
JPS59101437A (ja) フルオレン−9−カルボン酸の製法
JP2003171359A (ja) (2−ニトロ−フェニル)アセトニトリル誘導体の製造方法及びその合成中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees