JP2006257042A - 2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドおよび2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの製造方法 - Google Patents

2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドおよび2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006257042A
JP2006257042A JP2005078956A JP2005078956A JP2006257042A JP 2006257042 A JP2006257042 A JP 2006257042A JP 2005078956 A JP2005078956 A JP 2005078956A JP 2005078956 A JP2005078956 A JP 2005078956A JP 2006257042 A JP2006257042 A JP 2006257042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
trifluoromethyl
reaction
methylbenzotrifluoride
benzylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005078956A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Saegusa
浩 三枝
Takayuki Nishinomiya
孝之 西宮
Satoshi Narizuka
智 成塚
Akihiro Fukui
章博 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2005078956A priority Critical patent/JP2006257042A/ja
Publication of JP2006257042A publication Critical patent/JP2006257042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 医・農薬中間体、溶剤として有用な2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン誘導体を工業的規模で製造する方法を提供する。
【解決手段】3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリドを、ジアゾニウム塩を経由する方法にてフッ素化して3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを得る。次いでこれを臭素化して、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを得る。次いでこれをベンジルアミンと反応させた後の位置選択的な還元反応、またはカリウムフタルイミドにてアルキル化した後の加水分解反応によって、目的の2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを得る。
【選択図】なし

Description

本発明は、医薬・農薬の中間体や溶剤として有用な、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドおよび2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの新規製造方法に関する。
2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドおよび2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンは、医薬、農薬の中間体として有用な化合物であり、この化合物を鍵化合物として、種々の有用な含フッ素化合物を合成できる。例えば血栓症阻害剤の原料の1つとして、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンが用いられている(非特許文献1)。
また、類縁化合物である2−トリフルオロメチル−6−フルオロベンズアルデヒドについても、抗高血圧薬や鎮静剤として用い得る化合物の製造原料として活用された例が報告されている(非特許文献2、特許文献1)。
しかし2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドおよび2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを工業的な規模で製造するのに適した方法はこれまで知られていない。
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,Vol.13,p.1353〜p.1357,2003年(米国) Tetrahedron Letters,Vol.33, No.49, p.7499〜p.7502 米国特許4046898号明細書
2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドおよび2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンは、ベンゼン環の2位にフッ素(−F)基、6位にトルフルオロメチル(−CF3)基、1位にブロモメチル(−CH2Br)基もしくはアミノメチル(−CH2NH2)基等の置換基を導入することで合成し得る。このような3つの異なる官能基を有する芳香環の製造には、一般に多段階の工程を要する。このため、合成方法は煩雑なものとなる場合が多く、その結果、総合的な収率が悪化したり、また分離の難しい副生物が生成したりするなどの問題が生じやすい。
この中にあって非特許文献2では例外的に、3−トリフルオロメチル−1−フルオロベンゼンを、n−ブチルリチウム等の有機リチウム試薬と反応させ、次いでN,N−ジメチルホルムアミドと接触させることで、2−トリフルオロメチル−6−フルオロベンズアルデヒドを80%という高収率で得たと報じている(Entry3)(スキーム1)。
特許文献1でも、同様の有機リチウム試薬を用いた方法によって、2−トリフルオロメチル−6−フルオロベンズアルデヒドが合成されたことが報告されている(カラム11)。
このようにして得られた2−トリフルオロメチル−6−フルオロベンズアルデヒドのホルミル基(−CHO)をアミノメチル基(−CH2NH2)に変換すれば、目的物の一つ、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンが得られると考えられる。
しかしながら、上記方法は「有機リチウム試薬」を必須の試薬とし、当該有機リチウム試薬、ならびに中間体の2−トリフルオロメチル−6−フルオロフェニルリチウムが極めて不安定な物質であるため、−78℃という極低温で反応を継続しなければならない。反応自体も強い発熱を伴うものであり、大量に扱う場合にはその制御が極めて困難である。すなわちこの方法は、少量の目的物を合成するには好適であるが、工業的に合成するには採用し難いものであった。
すなわち、工業的規模での生産に適する2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドおよび2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの製造方法が求められていた。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行った。その結果、工業的に安価で容易に入手しうる3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリドを出発原料として、少ない工程数で容易に2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドおよび2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンが得られる、優れた方法を見出した。
すなわち、本発明者らは、前記3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを、臭素(Br2)、N−ブロモコハク酸イミド等の臭素化剤と反応させると、2位のメチル基に臭素原子1個が選択的に導入され、本発明の第1の目的化合物である2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドがほぼ定量的に生成することを見出した(以後、この工程を「第2工程」とも呼ぶ)。
本発明者らはさらに、上記、第2工程により得られた2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドのブロモ(−Br)基を官能基変換によってアミノ(−NH2)基に容易に官能基変換でき、本発明の第2の目的化合物である2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンが得られることを見出した(以後、この工程を「第3工程」とも呼ぶ)。
特に、この第3工程の「官能基変換」としては、−CH2Br基をベンジルアミンやフタルイミド塩などの「窒素求核試薬」と反応させて、一旦「窒素結合化学種」を得、次いで、該「窒素結合化学種」を遷移金属触媒の存在下、水素(H2)と反応させる、もしくは、酸または塩基の存在下、加水分解するという「間接的なアミノ化」によることが好ましいことを見出した。
さらに本発明者らは、上記、「第2工程」の原料である3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドが、工業的に安価に入手できる3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリドをジアゾ化後、ホウフッ化水素酸塩と反応させ、3−ジアゾニウムボロフルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを得、続いて熱分解するという手段により、高収率で得られることも見出した(以後、この工程を「第1工程」とも呼ぶ)。
すなわち、上記、「第2工程」および「第3工程」を、この「第1工程」と組み合わせると、工業的に安価に入手できる化合物を出発点として、経済的にも操作的にも特に好ましく、目的とする2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドおよび2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを製造できることがわかった。
さらに本発明者らは、前記「第1工程」〜「第3工程」の反応が、特定の条件下で特に好ましく実施できることを見出した。
また本発明者らは、本発明を通じて生成する中間体化合物である、3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを見出し、本発明を完成した。
本発明の中で最も顕著な特徴を有するのは「第2工程」である。一般に臭素化反応は選択性に乏しく、複数の臭素原子が導入されたり、臭素が基質の異なる部位に導入された異性体が生成するため、目的とする臭素化体を収率よく得ることは容易でない。例えば、N−ブロモコハク酸イミドを用いてp−ニトロトルエンや4−メチルビフェニルなどのメチル基を臭素化する際に、メチル基がブロモメチル基に変換(モノブロモ化)される反応速度とブロモメチル基がジブロモメチル基に変換(ジブロモ化)される反応速度を、種々の溶媒中で比較した報告(Angewandte Chemie International Edition in English, 第19巻,464頁〜465頁,1980年)があるが、いずれの場合もジブロモメチル基(ベンザルブロミド)の生成は不可避であった。
本願で対象とする3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドはメチル基の両側(双方のオルト位)に置換基が存在している。この3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドのメチル基を臭素化した例はこれまで知られていないが、メチル基の両側に置換基を有し、その1つがフッ素であるという点で共通する、2−クロロ−6−フルオロトルエンを、N−ブロモコハク酸イミドを用いて臭素化した例(Journal of Organometallic Chemistry, 第499巻,第1−2号,113頁〜121頁,1995年)がある。この場合、目的とするモノブロモ体(ベンジルブロミド)の収率は58%という低収率である。
上述の例は、メチル基をN−ブロモコハク酸イミドを用いて臭素化する例であるが、臭素(Br2)で臭素化する場合にも困難が多い。例えば、メチル基のメタ位にフッ素を有する、3−フルオロ−6−ニトロトルエンを、臭素を用いて臭素化した例(Journal of Heterocyclic Chemistry, 第19巻,第2号,401頁〜406頁,1982年)において、目的とするモノブロモ体(ベンジルブロミド)の収率は35%に過ぎない。唯一、本願で対象とする3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドと同様、メチル基のオルト位にトリフルオロメチル素を有する、2−ニトロ−6−トリフルオロメチルトルエンを、臭素を用いて臭素化した例(特開平5−271125号公報)において、目的とするモノブロモ体(ベンジルブロミド)を90%の収率で得ているが、この方法は高温(150℃以上)で臭素を逐次添加するというもので、安全性の面から工業的な実施は困難である。以上のように、芳香環に結合したメチル基を工業的規模で臭素化する際、高い収率と高い選択性でモノブロモ体(ベンジルブロミド)を得るのは一般に困難と考えられていた。
ところが、本発明者らは、3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを、臭素(Br2)、N−ブロモコハク酸イミド等の臭素化剤と反応させると、過度の臭素化は殆ど進行せず、目的とするモノブロモ体(ベンジルブロミド)で臭素化が止まり、しかも穏和な条件下(通常25〜100℃)、原料を完全に消費できることを見出した。この場合、芳香環の臭素化も認められず、目的物がほぼ定量的に得られることがわかった。特に臭素化剤として、安価に入手できる臭素(Br2)も好ましく採用できることがわかった。
このように本発明によって、医薬・農薬の中間体や溶剤として有用な、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドおよび2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンが、従来よりも格段に、工業的な意味で容易に製造できることとなった。
すなわち本発明は、3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを臭素化剤と反応させることを特徴とする、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを製造する方法を提供する。
また本発明は、臭素化剤が臭素(Br2)またはN−ブロモコハク酸イミドであることを特徴とする、前記の方法を提供する。
また本発明は、3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドと臭素化剤との反応が、ラジカル開始剤の存在下、もしくは光照射下で行うことを特徴とする、前記の方法を提供する。
また本発明は、上記発明において、臭素化剤が臭素(Br2)であり、その使用量が3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリド1モルに対し、0.5〜1.5モルであり、ルイス酸非存在下で反応が行われ、かつ反応温度が25〜100℃であることを特徴とする、前記の方法を提供する。
また本発明は、上記何れかの方法で得られた2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドのブロモ(−Br)基をアミノ(−NH2)基に官能基変換することによって、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを製造する方法を提供する。
また本発明は、上記方法において、「官能基変換」が、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドをベンジルアミンと反応させ、式(1)で表される2級アミン
を得、次いで、該2級アミンを、遷移金属触媒の存在下、水素(H2)と反応させることによりなる、上記の2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの製造方法を提供する。
また本発明は、上記方法において、「官能基変換」が、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを式(2)で表されるフタルイミド塩
{式(2)中、Ma+は1価、2価または3価のカチオンを表し、aは1,2または3を表す。}
と反応させ、式(3)で表されるアミド化合物
を得、次いで該アミド化合物を、酸または塩基の存在下、加水分解することによりなる、上記の2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの製造方法を提供する。
また本発明は、上記方法の何れかにおいて、3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドが、3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリドをジアゾ化後、ホウフッ化水素酸塩と反応させ、3−ジアゾニウムボロフルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを得、さらに該3−ジアゾニウムボロフルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを熱分解することにより得たものであることを特徴とする、上記の何れかに記載の方法を提供する。
また本発明は、新規化合物である3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを提供する。
本発明の製造方法をスキーム2としてまとめる。
工業用原料として入手の容易な化合物から、少ない工程で、良好な収率で、医・農薬中間体として、また溶剤、洗浄剤用途として有用な2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドおよび2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを従来よりも格段に容易に、工業的規模で製造できるという効果を奏する。また、本発明で対象とする2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン、その原料となる2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドと、新規化合物である3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドは、医農薬の中間体として有用であるばかりでなく、それ自身、溶剤として有用である。
以下、本発明につき、さらに詳細に説明する。
[第1工程]
まず、本発明の第1工程について説明する。第1工程は3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリドをフッ素化し、3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを得る工程である。より具体的には、3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリドをジアゾ化後、ホウフッ化水素酸塩と反応させ、3−ジアゾニウムボロフルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを得(ここまでを「ジアゾニウムボロフルオロ化」という。)、さらに該3−ジアゾニウムボロフルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを熱分解することにより、3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを得る(「熱分解」という。)工程である。
第1工程の詳細を次のスキームとしてまとめる。
[ジアゾニウムボロフルオロ化]
ジアゾニウムボロフルオロ化は、最初に3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリドを塩酸などの酸により塩にし、亜硝酸ナトリウムと反応させてジアゾ化させ、これにテトラフルオロホウ酸を反応させ、3−ジアゾニウムボロフルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを得ることにより達成できる。なお、上記の酸としては反応試薬として用いられるテトラフルオロホウ酸を兼用することもできる。
ジアゾニウムボロフルオロ化は一般に水溶媒中にて行われるが、用いられる3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリドの融点が40℃であるため、加温して溶解させ、溶媒を一切使用せずに実施することもできるし、また、水以外の溶媒を用いることもできる。溶媒は水に溶解し、ジアゾニウムボロフルオロ化に不活性な溶媒であれば制限はなく、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノールなどのアルコール類が一般的であり、好適に採用される。これらの水やアルコール類はそれぞれ単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
用いられる3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリドの塩は通常、酸と反応させて作る。酸の種類に制限はないが、塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、硫酸、テトラフルオロホウ酸などが一般的であり好ましく、塩酸が特に好適に採用される。
使用される酸は一般的に、水溶液を使用する。また、酸の量は、使用する3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリド1モルに対して通常1モル以上であるが、1〜10倍モルが好ましく、1〜5倍モルがより好ましい。1倍モル未満では、未反応物または副生成物が生成し、目的物の純度および収率を低下させることがあるので好ましくない。一方、10モルを超えて使用しても、反応性の上では問題ないが、酸水溶液の量が増えることにより生産性が低下するなどの工業的な問題が生じるので、好ましくない。
亜硝酸ナトリウムは一般的に水溶液を使用する。亜硝酸ナトリウム水溶液の濃度には制限はないが、1重量%〜40重量%が好ましく、10重量%〜30重量%が特に好ましい。1重量%未満では亜硝酸ナトリウム水溶液が多くなり生産性が低下し、40重量%を超えても反応性の上では問題ないが、亜硝酸ナトリウムの析出など操作性の問題が生じるので好ましくない。
亜硝酸ナトリウムの量は、3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリド1モルに対して通常1モル以上であるが、1〜5モルが好ましく、1〜2モルがより好ましい。1モル未満では未反応物が生成し、目的物の純度および収率を低下させるので好ましくない。一方、5モルを超えて使用しても、反応性の上では問題ないが、亜硝酸ナトリウム水溶液の量が増えることにより、生産性が低下するなどの工業的な問題が生じるので、好ましくない。
テトラフルオロホウ酸は、通常、水溶液中で、ホウ酸1モルに対して4モルの無水フッ酸またはフッ酸水溶液を作用させて合成したものを使用するが、市販のものを使用することもできる。
テトラフルオロホウ酸は、一般的に水溶液を使用する。テトラフルオロホウ酸水溶液の濃度には制限はないが、1重量%〜80重量%が好ましく、10重量%〜60重量%が特に好ましい。1重量%未満ではテトラフルオロホウ酸水溶液の容積が大きくなり、生産性が低下し、一方、80重量%を超えても反応性の上では問題ないが、テトラフルオロホウ酸は水に対して常温では80%以上溶解しないため、固体が残存し、操作性の問題が生じるので、好ましくない。
テトラフルオロホウ酸の量は、3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリド1モルに対して通常1モル以上であるが、1〜5モルが好ましく、1〜2モルがより好ましい。上述したように、3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリドを塩にする際に、テトラフルオロホウ酸を使用する場合にも、塩を作る際に使用されたテトラフルオロホウ酸が、ジアゾ化後遊離して、再度反応するので、その量は、1〜5モルが好ましく、1〜2モルがより好ましい。1モル未満では未反応物または副生成物が系内に共存し、目的物の純度および収率を低下させることがあるので、好ましくない。一方、5モルを超えて使用しても反応性の上では問題ないが、テトラフルオロホウ酸水溶液の量が増えることにより生産性が低下するなどの工業的な問題が生じるので、好ましくない。
反応温度は−50〜50℃が好ましく、−20〜20℃が特に好ましい。反応圧力は反応に殆ど影響を及ぼさないので特に加圧することは必要がなく、通常0.05〜1MPa(絶対圧。以下、本明細書において同じ。)であり、0.1〜0.3MPaで行うことができる。反応中は所定の温度を保つように冷却または加温する。
ジアゾニウムボロフルオロ化の具体的な操作手順に特に制限はないが、例えば次の手順で実施することができる。反応容器に水または溶媒、または水及び溶媒の混合液を投入する。続いて所定量の酸を投入する。反応容器内部の材質はガラス、カーボンまたはガラス、フッ素樹脂などでライニングされた反応容器が好適に採用される。ステンレス鋼、鉄などが内壁となっている反応容器の場合も反応自体は進行するが、金属により腐食されることがあるので、可能な限り、ガラス、またはガラス、フッ素樹脂などでライニングされた反応容器を用いた方がよい。容器内の撹拌を開始し、冷却しながら所定量の融解した3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリドまたは溶媒に溶解した3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリドを加える。3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリドの投入方法は一括投入、分割投入、滴下投入などの方法があるが特に制限はなく、設定温度以上にならないように注意しながら投入すればよい。続いて所定量の亜硝酸ナトリウム水溶液を、滴下ロート、定量ポンプなどの滴下装置を使用して、滴下投入する。滴下投入後もしばらくは原料が十分にジアゾ化されるように反応を続ける。反応中は所定の温度を保つように冷却または加温する。続いて所定量のテトラフルオロホウ酸水溶液を滴下ロート、定量ポンプなどの滴下装置を使用して滴下投入する。滴下投入後もしばらくは原料が十分に目的物されるように反応を続ける。反応中は所定の温度を保つように冷却または加温する。
ジアゾニウムボロフルオロ化が終了した後の反応物の精製処理は、通常の有機合成の処理法に基づいて行えばよい。たとえば、反応終了時には3−ジアゾニウムボロフルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドの結晶が析出する。この結晶を濾過により回収し乾燥する。乾燥は減圧にて50℃以下で行うのが好ましい。50℃を超えると亜硝酸ナトリウムやジアゾニウム塩が分解する恐れがあるため、好ましくない。
ジアゾニウムボロフルオロ化で得た反応物は、さらに有機溶媒により再結晶、再沈殿により精製することもできるが、敢えてこれ以上の精製は必要なく、そのまま熱分解反応の原料にする方が好ましい。
[熱分解]
第1工程における熱分解は、前記ジアゾニウムボロフルオロ化で得られた3−ジアゾニウムボロフルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを加熱により熱分解させ、目的化合物である3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを得る工程である。
熱分解は溶媒を使用しないで行うことができるが、溶媒を使用することもでき、通常はその方が好ましい。溶媒としては、熱分解に安定な溶媒であれば制限はなく、水、アセトン、ジオキサン、トルエン、デカリン、石油エーテル、ビフェニルo−、p−、m−キシレン、メシチレン、クロルベンゼン、ブロモベンゼン、o−、p−、m−ジクロルベンゼン、キノリン、ニトロベンゼンなどが好ましく、さらに生成物と十分な沸点差を有することが好ましくデカリン、メシチレン、ビフェニル、o−、p−、m−ジクロルベンゼン、キノリン、ニトロベンゼンなどが特に好ましい。
溶媒量としては特に制限はないが、10重量%〜100重量%が好ましく、20重量%〜100重量%が特に好ましい。10重量%未満でも反応性の上では問題ないが、溶媒が多くなり生産性を悪くするので好ましくない。
熱分解の温度は60〜300℃が好ましく、80〜150℃が特に好ましい。60℃を下回ると分解速度が遅く好ましくなく、300℃を越えるとタールなどの生成が増え、反応収率を低下させるため、好ましくない。反応圧力は、反応に殆ど影響を及ぼさないので特に加圧することは必要がなく、通常0.05〜1MPa(絶対圧。以下、本明細書において同じ。)であり、0.1〜0.3MPaで行うことができる。反応中は所定の温度を保つように冷却または加温するのが望ましい。
熱分解の具体的な操作手順に特に制限はないが、例えば次の手順で実施することができる。反応容器に3−ジアゾニウムボロフルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリド、溶媒を使用する場合は所定量の溶媒を投入し加熱する。反応容器の材質には制限が無く、ガラス、ステンレス鋼、鉄、カーボン、ガラス、フッ素樹脂などでライニングされた反応容器が好適に採用される。その後は、所定の温度を維持する様に加温または冷却すればよい。反応中は反応に伴い発生する三フッ化ホウ素ガスは反応領域から排出させ、水、アルカリ性水溶液などでトラップすることができる。反応は分解が十分に進行し、三フッ化ホウ素ガスの発生がなくなるまで続けることが好ましい。
[後処理]
第1工程の反応が終了した後の反応混合物はそのまま、第2工程の原料に使用することもできるが、第1工程が終了した段階で精製処理を行い、3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを単離すると、後の工程が容易となるので、好ましい。
精製処理は、通常の有機合成の処理法に基づいて行えばよく、特に制限されない。すなわち、回収した反応液を、水洗、アルカリ性水溶液(炭酸ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液など)での洗浄を行い、その後、乾燥剤等で水分を除去することもできる。
該精製としては、蒸留精製を好適に適用することができ、蒸留精製は減圧条件で行うことが好ましい。この場合、蒸留塔の材質には制限はなく、ガラス製のもの、ステンレス製のもの、四フッ化エチレン樹脂、クロロトリフルオロエチレン樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、PFA樹脂、ガラスなどを内部にライニングしたもの等を用いることができる。蒸留塔中には、充填剤を詰めることもできる。この蒸留に要求される段数に制限はないが、3〜100段が好ましく、さらに好ましくは3〜50段である。
蒸留によって、3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを、無色液体の留分として単離することができる。
[第2工程]
次に、本発明の第2工程について説明する。本工程は3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを、臭素化剤と反応させ、本発明の第1の目的物である2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを得る工程である。第2工程においては、原料基質である3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドと臭素化剤との反応により、臭素原子ただ1つが、メチル基に選択性良く導入され、高収率で2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを与える。すなわち第2工程は、本発明全体の中でも最も特徴的な工程である。
第2工程の内容を次のスキームにまとめる。
第2工程で原料基質として用いる3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドの製造方法には特別の制限はないが、第1工程の方法で製造したものを用いると、経済的にも、品質上も有利であるから、特に好ましい。
第2工程で用いられる臭素化剤としては、例えば臭素(Br2)、ベンジルトリメチルアンモニウムトリブロミド、N−ブロモコハク酸イミド(NBS)、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチル−ヒダントイン(DBH)など公知のものが使用できる。これらのうち、臭素(Br2)、N−ブロモコハク酸イミド(NBS)が、反応性、選択性ともに良好であり、好ましい。特に臭素(Br2)は、臭素化反応の選択性が良好なばかりでなく、安価で入手できるため、特に好ましい。
ここでは臭素化剤として臭素を使用する方法について詳述する。臭素(Br2)の使用量は3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリド1モルに対し、通常0.5〜2モルであり、好ましくは0.5〜1.5モル、さらに好ましくは0.8〜1.2モルである。0.8〜1.2モルの範囲では、過臭素化体はほとんど生成しない(通常1.5%以下に抑えられる)。また、臭素(Br2)を2モル以上使用することもできるが、あまり大量に使用するとベンジル位の過臭素化反応が進行したり、芳香環の核が臭素化されたりする等の副反応が生じ、選択率が低下することがある。
本工程は不活性な溶剤を溶媒として用いてもよいが、使用すると容積あたりの収量が減るので好ましくない。臭素を臭素化剤とした場合、第2工程における反応液は均一であるから、敢えて溶媒を用いなくとも円滑に反応を実施でき、それが生産性の観点から特に好ましい。ただし、溶媒を使用することを妨げるものではなく、敢えて溶媒を用いる場合には、塩素化溶剤であるジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンなどが好ましく使用できるが、これらに限られない。また、これらの溶媒は1種または2種以上を組み合わせて用いることもできる。
また、本工程では、系内に鉄、ニッケル、アルミニウム、コバルト、銅、三フッ化ホウ素またはこれらの塩、三フッ化ホウ素などのルイス酸が共存すると、フリーデルクラフツ型の反応によりベンゼン核が臭素化され、選択率が低下することがある。したがって、本工程を実施するにあたっては、これらのルイス酸が存在しない条件下で行うことが好ましい。
本工程では、反応の進行に伴い、臭化水素ガスが発生する。この臭化水素ガスは、未反応の臭素ガスとともに、反応領域から排出させ、水、アルカリ性水溶液などでトラップすることができる。
第2工程の反応は、ラジカル開始剤(触媒)の存在下、もしくは光照射下で行うことが好ましい。また、ラジカル開始剤の添加と、光照射を、適宜組み合わせて用いても良い。
ラジカル開始剤としては、例えば、2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、(1−フェニルエチル)アゾジフェニルメタン、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビスイソブチル酸ジメチル、1,1'−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2'−アゾビス(2−メチルプロパン)、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩、4,4'−アゾビス(4−シアノペンタン酸)等のアゾ系化合物、過酸化ベンゾイル、過酸化ドデカノイル、過酸化ジラウロイル、t−ブチルパーオキシピバレート、ジ−t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチル−クミル−パーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン、イソブチリルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイドなどの過酸化物などのラジカル開始剤、赤燐、五塩化燐、三塩化燐、トリフェニルホスフィン、亜リン酸トリフェニルなどの燐化合物などが使用される。経済性の面からこれらの触媒のうち、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイルが好ましく使用される。
触媒は通常、原料1モルに対して0.0001〜1モル添加するが、0.001〜0.1モルが好ましく、0.001〜0.05モルがより好ましい。触媒は反応の進行状況を観察して、適宜追加することもできる。ラジカル開始剤の量が原料1モルに対して0.0001モル未満では反応が途中で停止しやすく、収率が低下する恐れがあるため好ましくなく、1モルを超えると経済的に好ましくない。
一方、光照射を行う場合の光源は、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、各種ハロゲンランプ、タングステンランプ、発光ダイオード等からなる群より選ばれる少なくとも一種が好ましいが、これらのうち高圧水銀ランプ、タングステンランプ、各種ハロゲンランプが好ましい。
第2工程の臭素化は通常、25〜100℃で行い、30〜90℃が好ましく、40〜80℃がより好ましい。反応温度が室温より低いと反応が遅く、100℃よりも高い温度ではベンジル位の過臭素化反応が進行したり、芳香環の核が臭素化される等の副反応が生じ、選択率が低下することがあるので好ましくない。反応圧力は反応に殆ど影響を及ぼさないので特に加圧することは必要がなく、通常0.05〜1MPaであり、好ましくは0.1〜0.3MPaで行うことができる。
本工程は、ガラス、またはガラス、フッ素樹脂などでライニングされた反応容器が好適に採用される。ステンレス鋼、鉄などが内壁となっている反応容器の場合も反応自体は進行するが、金属が臭化物に変換され(Feの場合、FeBr3)、これが前述のルイス酸触媒として機能し、ベンゼン核にBrが直接結合した化合物が生成することがあるので、可能な限り、ガラス、またはガラス、フッ素樹脂などでライニングされた反応容器を用いた方がよい。
第2工程の特に好ましい態様は、臭素化剤として臭素(Br2)を用い、ラジカル開始剤の共存下或いは光照射下、3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリド1モルに対して0.5〜1.5モルの臭素(Br2)を作用させ、なおかつルイス酸触媒非存在下で、30〜90℃の温度範囲にて、反応を行うことである。このような条件で反応を実施すると、特に容易な操作で、非常に高い生成物選択性と、高収率を以って、目的とする2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを得ることができる。これらの条件で第2工程を実施すれば、反応の選択率は通常90%を超え、ほぼ定量的にモノブロモ化を進行させることができる。
さらに、得られた2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドは単離・精製することなく、次工程に用いることができる。好ましい手段としては、反応後、窒素ガス等の不活性ガスを用いて、反応液をバブリングさせ、反応液内に残存する余剰の臭素(Br2)を除去することがあげられる。この操作さえ行えば更なる精製は通常必要としない。
もちろん、再結晶や精密蒸留などの手段によりさらに精製することも可能であるが、効率の面でほとんどメリットは無い。
[第3工程]
次に、第3工程について説明する。本工程は、第2工程で得られた2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドのブロモ(−Br)基をアミノ(−NH2)基に官能基変換し、本発明の第2の目的物質である2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを得る工程である。
第3工程を次のスキームに示す。
本工程の官能基変換としては、ブロモ(−Br)基をアミノ(−NH2)基に変換するための周知の方法が採用できる。例えば、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドをアンモニアと直接反応させる方法が挙げられる。しかしこのような「直接的なアミノ化」は、アミンへのポリアルキル化反応による不純物が生成することが多く、必ずしも好ましくない。
これに代わる方法として、アンモニア以外の「窒素求核試薬(窒素原子を含む化合物であって、該窒素原子が求核原子として機能する化合物をいう)」と反応させて、一旦、中間種である「窒素結合化学種」を合成し、次いでこの「窒素結合化学種」を、水素との反応(加水素分解)もしくは、水との反応(加水分解)に付して、C−N結合を切断してアミノ(−NH2)基を形成させる方法(間接的なアミノ化)があり、この方法は選択性が高いため、より好ましい。
ここで「窒素求核試薬」としては、ベンジルアミン、及び、式(2)で表されるフタルイミド塩
{式(2)中、Ma+は1価、2価または3価のカチオンを表し、aは1,2または3を表す。}
そしてヘキサメチレンテトラミンなどが挙げられる。中でも、ベンジルアミンとフタルイミド塩を窒素求核試薬とする、次の[方法1]と「方法2]が特に好ましい。
[方法1]窒素求核試薬としてベンジルアミンを用いる方法。次の(a工程)と(b工程)からなる。
(a工程)2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドをベンジルアミンと反応させ、「窒素結合化学種」として式(1)で表される2級アミン
を得る工程。
(b工程)a工程で得られた2級アミンを、遷移金属触媒の存在下、水素(H2)と反応させ、目的とする2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを得る工程。
[方法2]窒素求核試薬としてフタルイミド塩を用いる方法。次の(a’工程)と(b’工程)からなる。
(a’工程)2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを式(2)で表されるフタルイミド塩と反応させ、「窒素結合化学種」として式(3)で表されるアミド化合物
を得る工程。
(b’工程)a’工程で得られたアミド化合物を、酸または塩基の存在下、加水分解し、目的とする2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを得る反応工程。
方法1と方法2の概念図を次のスキームに示す。
以下、「方法1」と「方法2」について、説明する。
[方法1]
この方法は、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドをベンジルアミンと反応させて2−(N−ベンジルアミノメチル)−3−フルオロベンゾトリフルオリドを得(a工程)、これをさらに遷移金属触媒の存在下、水素(H2)と反応させ(b工程)、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを得る方法である。
本方法では、a工程の結果、中間化学種として図1で表される2級アミン{2−(N−ベンジルアミノメチル)−3−フルオロベンゾトリフルオリド}が生成する。この2級アミン中には加水素分解を生じる可能性のある「炭素-窒素結合」が2つ存在する(2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)トリル側と無置換のトリル側(図1)。
しかしながら、本発明の基質に対しては、続く加水素分解反応(b工程)は、専ら無置換のトリル側で生じ、極めて高い選択性で目的とする2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンが得られることが見出された。
「a工程」
a反応で使用されるベンジルアミンの使用量は2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド1モルに対し通常1〜5モルであり、好ましくは1〜3モル、さらに好ましくは1〜2モルである。2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドに対してベンジルアミンが1モル未満の場合、生成した2−(N−ベンジルアミノメチル)−3−フルオロベンゾトリフルオリドに原料の2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドが反応した化合物が多く生成する。過剰なベンジルアミンは、2−(N−ベンジルアミノメチル)−3−フルオロベンゾトリフルオリドとの沸点差を利用し、減圧加熱下にて分離可能である。したがって5モル以上のベンジルアミンを使用しても問題は無いが、経済性の面から好ましくない。
本工程は不活性な溶剤を溶媒として用いてもよい。その様な溶媒としては非プロトン性極性溶媒が挙げられ、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ピリジン、キノリン、ヘキサメチルりん酸トリアミド(HMPA)、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラヒドロフラン、酢酸エチルなどが例示できるがこれらに限られない。また、これらの溶媒は1種または2種以上を組み合わせて用いることもできる。
本工程は通常−50〜100℃程度で行い、−20〜80℃が好ましく、特に0〜50℃がより好ましい。反応温度が0℃より低いと反応が遅く、80℃よりも高い温度では選択率が低下するので好ましくない。反応圧力は反応に殆ど影響を及ぼさないので特に加圧することは必要がなく、通常0.05〜1MPaであり、0.1〜0.3MPaが好ましい。
反応終了後の反応物の処理は、通常の有機合成の処理法に基づいて行えばよい。例えば、反応液に苛性水溶液を添加し、酢酸エチル、トルエン、塩化メチレンなどの有機溶媒にて抽出した後、乾燥剤等で水分を除去、溶媒留去することもできる。
本工程のアミノ化で得た反応物はさらに蒸留、再結晶、再沈殿、カラムクロマトグラフィー等の通常の手段により精製することもできるが、敢えてこれ以上の精製は必要なく、そのまま次の加水素分解反応の原料にする方が好ましい。
「b工程」
b工程の「加水素分解反応」は、遷移金属触媒を用いる接触還元により良好に進行する。
遷移金属触媒としては、酸化白金、白金/活性炭、白金黒等の白金触媒、還元ニッケル、ラネーニッケル、白金付きラネーニッケル等のニッケル触媒、ラネーコバルト等のコバルト触媒、還元銅、銅−クロム酸化物等の銅触媒、亜鉛−クロム酸化物等の亜鉛触媒、酸化ルテニウム、ルテニウム/活性炭等のルテニウム触媒、ロジウム/活性炭、ロジウム/アルミナ、ロジウム−酸化白金等のロジウム触媒、イリジウム黒等のイリジウム触媒、酸化レニウム等のレニウム触媒、パラジウム/活性炭、水酸化パラジウム、パラジウム黒、パラジウム/硫酸バリウム、パラジウム/炭酸ストロンチウム、パラジウム/炭酸カルシウム、パラジウム/アルミナ、パラジウムスポンジ、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、パラジウムアセチルアセトナート、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロ[ビス(トリフェニルホスフィン)]パラジウム、ジクロロ[ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム、ジクロロ[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]パラジウム、ジクロロ[1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]パラジウム、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム、ジクロロ[ビス(ベンゾニトリル)]パラジウム、ジクロロ[ビス(アセトニトリル)]パラジウム、酢酸[ビス(トリフェニルホスフィン)]パラジウム等のパラジウム触媒等が挙げられる。その中でも白金触媒、ロジウム触媒およびパラジウム触媒が好ましく、特に白金/活性炭、ロジウム/活性炭およびパラジウム/活性炭がより好ましい。これらの遷移金属触媒は、単独または組み合わせて用いることができる。金属を担体に担持させた触媒を用いる場合、その担持量は、0.1〜50重量%であり、0.5〜30重量%が好ましく、特に1〜20重量%がより好ましい。また、取り扱いの安定性を高めるために、または、金属表面の酸化を防ぐために、水、鉱油中に保存したものを使うこともできる。
遷移金属触媒の使用量としては、基質に対して、金属換算で0.0005〜2.5重量%であり、通常は0.005〜1.5重量%が好ましく、特に0.01〜1.0重量%がより好ましい。
水素の使用量としては、基質に対して、2モル当量以上使用すればよいが、通常は反応系を水素雰囲気下にして行い、水素がもはや消費されなくなるまで反応を続けるのが簡便である。
水素源として分子状水素(水素ガス)を使用する場合、水素圧としては、0.01〜10MPaであり、通常は0.05から5.0MPaが好ましく、特に0.1〜2.0MPaがより好ましい。なお、水素源としては、分子状水素以外にギ酸、ギ酸アンモニウム、ヒドラジン等を用いることもできる。
反応温度は、通常−50〜150℃であり、−25〜120℃が好ましく。特に0〜100℃がより好ましい。
本反応は、添加剤として酸またはアンモニアを加えることにより円滑に進行する場合がある。
添加剤の酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸等の有機酸、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等の無機塩が挙げられる。その中でも酢酸、プロピオン酸、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸が好ましく、特に酢酸、塩酸、硫酸がより好ましい。
添加剤の使用量としては、基質に対して、0.1モル以上が好ましく、通常は0.1〜50モルであり、特に0.1〜10モルが好ましい。
反応溶媒としては、n−ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系、塩化メチレン、クロロホルム、1,2‐ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、ジエチルエエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル系、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール等のアルコール系等が挙げられる。その中でもトルエン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、i−プロパノールが好ましく、特にメタノール、エタノール、i−プロパノールがより好ましい。これらの反応溶媒は、単独または組み合わせて用いることができる。
反応終了後、濾過、抽出、蒸留等の通常の手段により、6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを得ることができる。また、必要により蒸留、再結晶あるいはカラムクロマトグラフィー等により精製することもできる。
[方法2]
この方法は、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドをフタルイミド塩と反応させてN−[[2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]フタルイミドを得(a’工程)、これを酸または塩基の存在下、加水分解する(b’工程)ことで、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを得る方法である。フタルイミド塩としては、安価に入手が可能なカリウムフタルイミドが好適に用いられる。
この方法では、a’工程の結果、中間化学種として生成するのは、式(3)で表されるアミド化合物である。この化合物には窒素原子を中心とした「炭素−窒素結合」が3つ存在する。しかし、本発明の基質においては、続く加水分解(b’工程)によって、フタルイミドのカルボニル炭素との結合2つが選択的に切断され、高い収率で、目的とする2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを得ることができる。
「a’工程」
フタルイミド塩の使用量は2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド1モルに対し通常、1〜2モルであり、好ましくは1〜1.5モル、さらに好ましくは1〜1.2モルである。
本工程は不活性な溶剤を溶媒として行ってもよい。その様な溶媒としては極性非プロトン性溶媒が挙げられ、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ピリジン、キノリン、ヘキサメチルりん酸トリアミド(HMPA)、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド(DMSO)などが例示できるがこれらに限られない。また、これらの溶媒は1種または2種以上を組み合わせて用いることもできる。
本工程は通常0〜200℃程度で行い、10〜150℃が好ましく、10〜100℃がより好ましい。反応温度が0℃より低いと反応が遅く、200℃よりも高い温度では選択率が低下するので好ましくない。反応終了後、濾過、抽出等の通常の手段により、N−[[2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]フタルイミドを得ることができる。
本工程のアミド化で得た反応物はさらに、再結晶、再沈殿、カラムクロマトグラフィー等の通常の手段により精製することもできるが、敢えてこれ以上の精製は必要なく、そのまま次の加水分解反応の原料にする方が好ましい。
「b’工程」
本工程の加水分解は、 酸または塩基性条件下にて良好に進行する。
ここで酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸等の有機酸、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等の無機塩が挙げられる。また、塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
酸または塩基の使用量はN−[[2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]フタルイミド1モルに対して、通常0.1モル当量以上使用されるが、0.1〜50モル当量が好ましく、特に0.1〜25モル当量がより好ましい。
本反応は一般に水溶媒中にて行われるが、溶媒を用いることもできる。用いられる溶媒としては加水分解反応に不活性な溶媒であれば制限はなく、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル系、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系、ジメチルホルムアミド等のアミド系、アセトニトリル等のニトリル系、ヘキサン等の脂肪族炭化水素系、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系の溶媒を用いることができる。これらの反応溶媒は、単独または組み合わせて用いることができる。
反応温度は20〜300℃が好ましく、60〜150℃が特に好ましい。60℃以下では反応速度が遅く好ましくなく、300℃を越えるとタ−ルなどの生成が増え反応収率を低下させるため好ましくない。反応圧力は反応に殆ど影響を及ぼさないので特に加圧することは必要がなく、通常0.05〜1MPaであり、0.1〜0.3MPaで行うことができる。反応中は所定の温度を保つように冷却または加温する。
反応終了後、抽出、蒸留、再結晶等の通常の手段により、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを得ることができる。また、必要によりカラムクロマトグラフィーあるいは再結晶等により精製することもできる。
上述の各工程に要する反応時間に特別な制限はないが、温度や、用いる触媒の量等に依存して最適の反応時間は異なる。いずれの工程においても、ガスクロマトグラフィー等、汎用の分析手段により、反応の進行状況を測定しつつ反応を実施し、原料が十分消費されたことを確認した後、反応工程を終了することが好ましい。
以下に実施例をもって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施態様に限られない。
[実施例1]3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドの製造
(実施例1−a)ジアゾニウムボロフルオロ化
ジムロート管、温度計、滴下ロートを備えた500ml四つ口フラスコに20%−塩酸水溶液182.5g(塩酸:2.5mol)を仕込み、攪拌しながら水または氷浴にて冷却した。内温を0〜10℃に保ちながら、滴下ロートを使用して、3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリド87.5g(0.5mol)のメタノール溶液を約1時間掛けて滴下した。滴下後は0〜10℃を保ちながら15分間保持した。その後、内温を0〜10℃に保ちながら滴下ロートを使用して20%−亜硝酸ナトリウム水溶液189.8g(亜硝酸ナトリウム:0.5mol、1.1当量)を1時間掛けて滴下した。滴下後は0〜10℃を保ちながら15分間保持した。その後、内温を0〜10℃に保ちながら滴下ロートを使用して42%−テトラフルオロホウ酸水溶液115.0g(テトラフルオロホウ酸:0.5mol、1.1当量)を1時間掛けて滴下し、滴下後は0〜10℃を保ちながら15分間保持した。その後、3−ジアゾニウムボロフルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドの結晶が析出したため、減圧濾過にて結晶を回収した。結晶は水洗浄後、減圧度2000Pa〜1000Pa、温度50℃にて8時間乾燥した。目的の3−ジアゾニウムボロフルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを102.6g得た(収率75%)。この反応物は精製することなく、続く実施例1−b(熱分解)に使用した。
(実施例1−b)熱分解反応
ジムロート管、温度計、滴下ロートを備えた500ml四つ口フラスコに、前工程で製造した3−ジアゾニウムボロフルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリド102.6g、およびo−ジクロルベンゼン307.9gを仕込み、撹拌を開始すると共に昇温した。内温100℃付近になると窒素および三フッ化ホウ素の白煙のガスが発生する。内温100〜105℃で1時間保持後、さらに昇温して120〜125℃にて三フッ化ホウ素の白煙の発生がなくなるまで保持した。この時の反応液の組成はガスクロマトグラフィーの分析から、目的物である3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドの純度は98.5%であった(この時、溶媒であるo−ジクロルベンゼンを除いた)。反応終了後、冷却した反応液を、水洗浄後アルカリ洗浄し、さらに水洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、溶媒留去を行い、粗3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドおよびo−ジクロルベンゼンの混合物を352.5g得た。これを蒸留精製し、11330Pa〜11730Pa、温度63〜65℃の留分を分取したところ純度99.6%の目的物が54.4g得られた。原料の3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリドからの総合収率は61%であった。
[3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドの物性]
常温で無色透明液体。1H−NMR(基準物質:TMS、溶媒:CDCl3)σ(ppm):2.38(s,3H),7.21(d,1H,J=9.8Hz),7.22(m,1H),7.41(d,1H,J=7.6Hz)。19F−NMR(基準物質:CCl3F、溶媒:CDCl3)σ(ppm):−61.6(s,3F)、−115.1(s,1F)。
[実施例2]3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドの製造
(実施例2−a)ジアゾニウムボロフルオロ化
ジムロート管、温度計、滴下ロートを備えた500ml四つ口フラスコに20%塩酸水溶液182.5g(塩酸:2.5mol)を仕込み、攪拌しながら水または氷浴にて冷却した。内温を0〜10℃に保ちながら、滴下ロートを使用して、3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリド87.5g(0.5mol)のメタノール溶液を約1時間掛けて滴下した。滴下後は0〜10℃を保ちながら15分間保持した。その後、内温を0〜10℃に保ちながら滴下ロートを使用して20%−亜硝酸ナトリウム水溶液189.8g(亜硝酸ナトリウム:0.5mol、1.1当量)を1時間掛けて滴下した。滴下後は0〜10℃を保ちながら15分間保持した。その後、内温を0〜10℃に保ちながら滴下ロートを使用して42%−テトラフルオロホウ酸水溶液115.0g(テトラフルオロホウ酸:0.5mol、1.1当量)を1時間掛けて滴下し、滴下後は0〜10℃を保ちながら15分間保持した。その後、3−ジアゾニウムボロフルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドの結晶が析出したため、減圧濾過にて結晶を回収した。結晶は水洗浄後減圧度2000Pa〜1000Pa、温度50℃にて8時間乾燥した。目的の3−ジアゾニウムボロフルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを104.2g得た(収率76%)。この反応物は精製することなく、続く実施例2−b(熱分解)に使用した。
(実施例2−b)熱分解反応
ジムロート管、温度計、滴下ロートを備えた500ml四つ口フラスコに、前工程で製造した3−ジアゾニウムボロフルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリド103.7gを仕込み、撹拌を開始すると共に昇温した。内温100℃付近になると窒素および三フッ化ホウ素の白煙のガスが発生する。内温100〜105℃で1時間保持後、さらに昇温して115〜120℃にて三フッ化ホウ素の白煙の発生がなくなるまで保持した。この時の反応液の組成はガスクロマトグラフィーの分析から目的物である3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドの純度は99.6%であった。反応終了後、冷却した反応液を、水洗浄後アルカリ洗浄し、さらに水洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、溶媒留去を行い、粗3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを57.5g得た。これを蒸留精製し、11200Pa〜11330Pa、温度60〜65℃の留分を分取したところ純度99.9%の目的物が55.7g得られた。原料の3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリドからの総合収率は63%であった。
[実施例3]2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドの製造
還流冷却器を備えた100mlフラスコ内に3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリド10.0g(56.1mmol)、クロロホルム30ml、臭素9.87g(61.8mmol、1.1当量)、過酸化ベンゾイル(10mg)を仕込み、攪拌しながら50℃まで昇温した。次いで、150Wハロゲンランプを照射し、3時間攪拌した。臭素0.90g(5.61mmol、0.1当量)、過酸化ベンゾイル(10mg)を追加し、1時間攪拌した。反応終了後、反応液を5%亜硫酸ナトリウム水溶液40ml、および飽和重曹水20mLにて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、溶媒留去を行い、白色結晶として2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを14.2g(収率99%、純度98.1%)得た。
[実施例4]2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドの製造
還流冷却器を備えた25mlフラスコ内に3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリド1.00g(5.61mmol)、クロロホルム10ml、N−ブロモコハク酸イミド1.00g(5.61mmol、1.0当量)、過酸化ベンゾイル(10mg)を仕込み、加熱還流下にて7時間攪拌した。N−ブロモコハク酸イミド500mg(2.81mmol、0.5当量)を追加し、4時間攪拌した。反応終了後、反応液を濾過、クロロホルムにて洗浄した。濾液を水10mlにて洗浄した後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過、溶媒留去を行い、白色結晶として2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを1.43g(収率99%、純度97.4%)得た。
[実施例5]2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの製造
25mlフラスコ内に2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド500mg(1.95mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)5ml、カリウムフタルイミド396mg(2.14mmol、1.1当量)を仕込み、室温にて16時間攪拌した。反応終了後、水20mLにて希釈し、酢酸エチル10ml×2回で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、溶媒留去を行い、N−[[2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]フタルイミドを620mg得た。続いて、還流冷却器を備えた25mLフラスコ内にN−[[2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]フタルイミド620mg、50%硫酸水溶液6mlを仕込み、100℃にて20時間攪拌した。反応終了後、氷冷下にて水20mlを加え、ジイソプロピルエーテル10mlで洗浄した。氷冷下、水層に25%水酸化ナトリウム水溶液を加え、塩基性とした。この塩基性溶液を酢酸エチル20ml×2回で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、溶媒留去を行い、目的の2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを180mg(収率48%、純度99.7%)得た。
[実施例6]2−(N−ベンジルアミノメチル)−3−フルオロベンゾトリフルオリドの製造
50mlフラスコ内に2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド1.46g(5.68mmol)、アセトニトリル6mL、およびベンジルアミン913mg(8.52mmol、1.5当量)を仕込み、室温にて3時間攪拌した。2M塩酸水溶液20mlにて希釈し、酢酸エチル10mlで洗浄した。水層に20%水酸化ナトリウム水溶液を加え、塩基性とした。この塩基性溶液を酢酸エチル10ml×2回で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、溶媒留去を行い、目的の2−(N−ベンジルアミノメチル)−3−フルオロベンゾトリフルオリドを1.43g(収率89%、純度99.7%)得た。
[実施例7]2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの製造
攪拌機、温度計保護管を備えた50mlステンレス製オートクレーブ反応器に2−(N−ベンジルアミノメチル)−3−フルオロベンゾトリフルオリド500mg(1.77mmol)、メタノール5ml、5%パラジウム担持カーボン粉末(50%wet)25mg、および酢酸530mg(8.83mmol、5当量)を仕込み、水素を0.5MPaまで導入した。室温にて全圧を0.5MPaに保つように水素を供給しながら8時間攪拌した。反応終了後、触媒を濾過により除去し、得られた反応液を濃縮した。残渣に酢酸エチル20mlで希釈し、飽和重曹水10mlにて洗浄した。有機層を2M塩酸水溶液10mlで抽出し、水層に20%水酸化ナトリウム水溶液を添加し、塩基性とした。この塩基性溶液を酢酸エチル10mlにて抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、溶媒留去を行い、目的の2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを225mg(収率65%、純度98.6%)得た。
[実施例8]2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの製造
攪拌機、温度計保護管を備えた50mlステンレス製オートクレーブ反応器に2−(N−ベンジルアミノメチル)−3−フルオロベンゾトリフルオリド9.50g(33.5mmol)、メタノール30ml、および5%パラジウム担持カーボン粉末(50%wet)475mgを仕込んだ。オイルバスにて加熱し内温が50℃になるまで昇温し、水素を0.5MPaまで導入した。全圧を0.5MPaに保つように水素を供給しながら9時間攪拌した。反応終了後、触媒を濾過により除去し、得られた反応液の溶媒留去を行った。粗2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを6.80g(純度93.3%)得た。これを蒸留精製し、3300Pa、温度80℃の留分を分取したところ、目的の2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを5.10g(収率79%、純度98.5%)得た。
[実施例9]2−(N−ベンジルアミノメチル)−3−フルオロベンゾトリフルオリドの製造
還流冷却器を備えた50mlフラスコ内に3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリド6.00g(337mmol)、臭素5.92g(371mmol、1.1当量)、過酸化ベンゾイル(10mg)を仕込み、攪拌しながら50℃まで昇温した。次いで、150Wハロゲンランプを照射し、3時間攪拌した。反応終了後、反応液に窒素を15分間通気した。続いて、50mlフラスコ内の2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(純度93.1%)に酢酸エチル35mlを加え、氷冷下にてベンジルアミン7.22g(674mmol、2当量)を滴下した。室温に昇温し、8時間攪拌した。反応終了後、2M水酸化ナトリウム水溶液30mlを加え、攪拌、二層分離した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、溶媒留去を行った。減圧加熱下にて、過剰なベンジルアミンを除去し、目的の2−(N−ベンジルアミノメチル)−3−フルオロベンゾトリフルオリドを9.50g(収率99.6%、純度94.6%)得た。

Claims (9)

  1. 3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを臭素化剤と反応させることを特徴とする、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを製造する方法。
  2. 臭素化剤が臭素(Br2)またはN−ブロモコハク酸イミドであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドと臭素化剤との反応が、ラジカル開始剤の存在下、もしくは光照射下で行われることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 請求項3において、臭素化剤が臭素(Br2)であり、その使用量が3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリド1モルに対し、0.5〜1.5モルであり、ルイス酸非存在下で反応が行われ、かつ反応温度が30〜90℃であることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れかの方法で得られた2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドのブロモ(−Br)基を、アミノ(−NH2)基に官能基変換することによって、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを製造する方法。
  6. 請求項5において、「官能基変換」が、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドをベンジルアミンと反応させ、式(1)で表される2級アミン
    を得、次いで、該2級アミンを、遷移金属触媒の存在下、水素(H2)と反応させることによりなる、請求項5に記載の2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを得る方法。
  7. 請求項5において、「官能基変換」が、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを式(2)で表されるフタルイミド塩
    {式(2)中、Ma+は1価、2価または3価のカチオンを表し、aは1,2または3を表す。}
    と反応させ、式(3)で表されるアミド化合物
    を得、次いで該アミド化合物を、酸または塩基の存在下、加水分解することによりなる、請求項5に記載の2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを得る反応工程。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れかにおいて、3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドが、3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリドをジアゾ化後、ホウフッ化水素酸塩と反応させ、3−ジアゾニウムボロフルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを得、さらに該3−ジアゾニウムボロフルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリドを熱分解することにより得たものであることを特徴とする、請求項1乃至請求項7の何れかに記載の方法。
  9. 3−フルオロ−2−メチルベンゾトリフルオリド。
JP2005078956A 2005-03-18 2005-03-18 2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドおよび2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの製造方法 Pending JP2006257042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078956A JP2006257042A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドおよび2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078956A JP2006257042A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドおよび2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006257042A true JP2006257042A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37096684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005078956A Pending JP2006257042A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドおよび2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006257042A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107935863A (zh) * 2017-11-30 2018-04-20 厦门海乐景生化有限公司 Elagolix的关键原料化合物C的合成方法
CN111909040A (zh) * 2019-05-10 2020-11-10 南京莱克施德药业有限公司 一种Elagolix中间体2-氟-6-三氟甲基苄胺的制备方法
CN112394130A (zh) * 2020-12-02 2021-02-23 济南悟通生物科技有限公司 2-甲基-3-三氟甲基苯胺合成工艺中杂质的分析方法
CN114163294A (zh) * 2021-12-08 2022-03-11 阜新宇泽化工有限公司 一种2-溴-5-氟三氟甲苯的制备方法
CN114671796A (zh) * 2022-04-22 2022-06-28 宁波工程学院 一种光催化合成n-烷基邻苯二甲酰亚胺的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107935863A (zh) * 2017-11-30 2018-04-20 厦门海乐景生化有限公司 Elagolix的关键原料化合物C的合成方法
CN111909040A (zh) * 2019-05-10 2020-11-10 南京莱克施德药业有限公司 一种Elagolix中间体2-氟-6-三氟甲基苄胺的制备方法
CN112394130A (zh) * 2020-12-02 2021-02-23 济南悟通生物科技有限公司 2-甲基-3-三氟甲基苯胺合成工艺中杂质的分析方法
CN114163294A (zh) * 2021-12-08 2022-03-11 阜新宇泽化工有限公司 一种2-溴-5-氟三氟甲苯的制备方法
CN114163294B (zh) * 2021-12-08 2023-12-26 阜新宇泽化工有限公司 一种2-溴-5-氟三氟甲苯的制备方法
CN114671796A (zh) * 2022-04-22 2022-06-28 宁波工程学院 一种光催化合成n-烷基邻苯二甲酰亚胺的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056946B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
US20110105766A1 (en) Method for Producing Substituted Biphenyls
JPWO2007094313A1 (ja) 2−(置換フェニル)−3,3,3−トリフルオロプロペン化合物の製造方法
JP2006257042A (ja) 2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドおよび2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの製造方法
Kondratyev et al. Reaction of gem-difluorinated organozinc reagents with β-nitrostyrenes
JP3619020B2 (ja) 新規フッ素化剤及びその製法と使用
JP5588130B2 (ja) メチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物の製造方法
KR20210005663A (ko) 방향족 니트릴 화합물의 제조 방법
KR20230117260A (ko) 1-(3,5-디클로로페닐)-2,2,2-트리플루오로에타논 및그의 유도체의 제조 방법
JP5036243B2 (ja) 3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシイソプロピル)フェノールの製造方法
JP5197386B2 (ja) 3,5−ビス(トリフルオロメチル)−n−メチルベンジルアミンの製法
JP4161290B2 (ja) ピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体
JP5900182B2 (ja) α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法
US20060025624A1 (en) Method for the catalyst-free production of alkoxybenzonitriles
JP2007045820A5 (ja)
JP4489532B2 (ja) 3−ホルミル−5−トリフルオロメチルベンゾニトリル誘導体とその製造方法
EP0140783B1 (fr) Procédé de préparation d'anilines méta substituées
JP4551533B2 (ja) 新規フッ素化剤及びフッ素含有化合物の製造方法
US11691938B2 (en) Process for preparing 2,6-dialkylphenylacetic acids
JP2662462B2 (ja) ビアリールの製造方法
JP5663926B2 (ja) トリフルオロビニロキシ−n−モノアルキルアニリン化合物およびその製造方法
JP4287814B2 (ja) 2−トリフルオロメチル−5−フルオロベンズアルデヒドおよびその誘導体の製造方法
JP5374085B2 (ja) 4−アルキルレゾルシノールおよび4−アルケニルレゾルシノールの製造方法
JP4979170B2 (ja) 5−[(4−クロロフェニル)メチル]−2,2−ジメチルシクロペンタノンの製造方法
JP4316942B2 (ja) トリフルオロメチルシンナミルアルコールとその製造方法