JPWO2008149993A1 - トリアリールアミン化合物の製造方法 - Google Patents

トリアリールアミン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008149993A1
JPWO2008149993A1 JP2009517918A JP2009517918A JPWO2008149993A1 JP WO2008149993 A1 JPWO2008149993 A1 JP WO2008149993A1 JP 2009517918 A JP2009517918 A JP 2009517918A JP 2009517918 A JP2009517918 A JP 2009517918A JP WO2008149993 A1 JPWO2008149993 A1 JP WO2008149993A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
group
mmol
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009517918A
Other languages
English (en)
Inventor
育夫 木村
育夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2008149993A1 publication Critical patent/JPWO2008149993A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/06Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms
    • C07C209/10Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms with formation of amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings or from amines having nitrogen atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/08Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions not involving the formation of amino groups, hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/58Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/20Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】実用的な条件下で反応を行うことができ、反応後の精製操作も簡便で、環境負荷が低減されかつ生産効率の良いトリアリールアミン化合物を製造する方法を提供すること。【解決手段】ジアリールアミン化合物と、ハロゲン化アリールとのアミノ化反応において下記一般式(1)で表されるイミダゾリウム誘導体の塩とパラジウム化合物からなる触媒を使用し、塩基と溶媒を共存させて反応を行うことを特徴とするトリアリールアミン化合物の製造方法【化1】【選択図】なし

Description

本発明は、トリアリールアミン化合物の製造方法に関する。トリアリールアミン化合物は、有機EL材料や有機導電性材料などの有機機能性材料の分野において非常に重要な化合物である。
トリアリールアミン化合物をジアリールアミン化合物とハロゲン化アリールから合成する方法としては、銅触媒を使用する方法がUllmann−Golgberg反応として知られている(例えば、非特許文献1参照)。しかしながらこの方法は多量の銅触媒を使用することが必要であり、これを除去することが精製操作の際の大きな負担となり、実用化への妨げとなっている。また、高い反応温度を要することも特徴であり、反応物の着色が著しく、副生成物も多量に生成することから、アリールアミン類の収率が一般的に低いという欠点がある。
また、パラジウム化合物を触媒とし、さらにトリアルキルホスフィンを配位子とする方法などが報告されている(例えば、特許文献1参照)。この条件は安価な塩化アリールが原料として使用できるという利点はあるものの、パラジウム−ホスフィン錯体の活性を維持するためには、厳密な不活性ガス雰囲気下で反応を実施する必要がある。加えて、配位子となるトリアルキルホスフィン自体が空気中で不安定であるため、その貯蔵・計量なども不活性ガス雰囲気下で実施する必要があり、実用性に乏しい。
また、不均一系パラジウム触媒と1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンなどのホスフィン系リガンドを配位子とする方法などが報告されている(例えば、特許文献2参照)。この条件は安価な塩化アリールが原料として使用でき、パラジウム−ホスフィン錯体の活性を維持するための厳密な不活性ガス雰囲気下は必要でないなどの利点があるものの、不均一系パラジウム触媒の活性が低いため、反応性の高い臭素化アリールまたはヨウ素化アリールを必要とし、かつ180℃以上の高い反応温度を必要とするなど実用性に乏しい。
ホスフィン化合物を配位子とする代わりに、塩基の存在下にイミダゾリウム塩を用いて、生成するカルベン化合物を配位子とする反応が報告されている(例えば、特許文献3〜4および非特許文献2参照)。この反応条件の特徴は、配位子がその前駆体であるイミダゾリウム塩として提供されることにある。この化合物は安定であるため空気中での貯蔵、取扱いが可能であり、実用的な製造条件では非常に有効である。しかしながら、安価な塩化アリールとアミン類を原料としてアリールアミンを合成するためには、パラジウム化合物としてビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム等の0価のパラジウム錯体を使用しなければならない。0価のパラジウム錯体はこの他にも数種類が知られているが、何れも極めて高価であり、実用化には適さない。
特開平10−139742号公報 特開2006−335712号公報 特開2002−284745号公報 特開2004−262891号公報 Tetrahedron,40,1433(1984) J.Org.Chem.,Vol.66,7729(2001)
本発明は、実用的な条件下で反応を行うことができ、反応後の精製操作も簡便で、環境負荷が低減されかつ生産効率の良いトリアリールアミン化合物を製造する方法を提供するものである。
本発明者は、これらの課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、塩基の存在下でのジアリールアミン化合物と、ハロゲン化アリールとのアミノ化反応において、特定構造のイミダゾリウム誘導体の塩と安価なパラジウム化合物からなる触媒を用いた反応を行うことによって、生産効率が良く、工業的対応が可能で、かつ環境負荷も低減した製造方法を完成させた。
すなわち本発明は、ジアリールアミン化合物と、ハロゲン化アリールとのアミノ化反応において下記一般式(1)
Figure 2008149993
(式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素原子数1ないし20の炭化水素基を表す。X1は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、BF、CFSOまたはPFを表す。)で表されるイミダゾリウム誘導体の塩とパラジウム化合物からなる触媒を使用し、塩基と溶媒を共存させて反応を行うことを特徴とするトリアリールアミン化合物の製造方法であり、この場合、他の添加物の共存無しに前記塩基と溶媒を共存させるのが好ましい。
また、本発明はジアリールアミン化合物と、ハロゲン化アリールとのアミノ化反応において下記一般式(2)
Figure 2008149993
(式中、R7およびR8は同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基を表し、R9およびR10は同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、R7とR9が結合して共同で環を形成してもよいし、R8とR10が結合して共同で環を形成してもよい。X2は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、BF、CFSOまたはPFを表す。)で表されるイミダゾリウム誘導体の塩とパラジウム化合物からなる触媒を使用し、塩基と溶媒を共存させて反応を行うことを特徴とするトリアリールアミン化合物の製造方法であり、この場合、他の添加物の共存無しに前記塩基と溶媒を共存させるのが好ましい。
前記一般式(1)中のR1〜R6で表される炭素原子数1ないし20の炭化水素基としては、飽和脂肪族炭化水素基、不飽和脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、脂環式−脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、芳香族−脂肪族炭化水素基などがあげられる。
飽和脂肪族炭化水素基の例としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、エチルブチル、n−ヘプチル、2−メチルヘキシル、n−オクチル、イソオクチル、tert−オクチル、2−エチルヘキシル、3−メチルヘプチル、n−ノニル、イソノニル、1−メチルオクチル、エチルヘプチル、n−デシル、1−メチルノニル、n−ウンデシル、1,1−ジメチルノニル、n−ドデシル、n−テトラデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル基などがあげられる。
不飽和脂肪族炭化水素基の適当な具体例としては、例えばビニル、アリル、イソプロペニル、2−ブテニル、2−メチルアリル、1,1−ジメチルアリル、3−メチル−2−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、4−ペンテニル、ヘキセニル、オクテニル、ノネニル、デセニル基などがあげられる。
脂環式炭化水素基の適当な具体例としては、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、4−エチルシクロヘキシル、2−メチルシクロオクチル、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロオクテニル、4−メチルシクロヘキセニル、4−エチルシクロヘキセニル、1−アダマンチル基などがあげられる。
脂環式−脂肪族炭化水素基の適当な具体例としては、例えばシクロプロピルエチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルエチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘプチルメチル、シクロオクチルエチル、3−メチルシクロヘキシルプロピル、4−メチルシクロヘキシルエチル、4−エチルシクロヘキシルエチル、2−メチルシクロオクチルエチル、シクロプロペニルブチル、シクロヘプテニルエチル、シクロペンテニルエチル、シクロヘキセニルメチル、シクロヘプテニルメチル、シクロオクテニルエチル、4−メチルシクロヘキセニルプロピル、4−エチルシクロヘキセニルペンチル基などで置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル基などがあげられる。
芳香族炭化水素基の適当な具体例としては、例えばフェニル、ナフチル基などのアリール基;4−メチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、2,6−ジイソプロピルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、3,4,5−トリメチルフェニル、2−エチルフェニル、n−ブチルフェニル、tert−ブチルフェニル、アミルフェニル、ヘキシルフェニル、ノニルフェニル、2−tert−ブチル−5−メチルフェニル、シクロヘキシルフェニル、クレジル、オキシエチルクレジル、2−メトキシ−4−tert−ブチルフェニル、ドデシルフェニル基などのアルキルアリール、アルケニルアリール、アルキニルアリール基があげられる。アルキルアリール基のアルキル部分、アルケニルアリール基のアルケニル部分、アルキニルアリール基のアルキニル部分は環状構造をとってもよい。
芳香族−脂肪族炭化水素基の具体的な例としては、例えばベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル、6−フェニルヘキシル、1−(4−メチルフェニル)エチル、2−(4−メチルフェニル)エチル、2−メチルベンジル、1,1−ジメチル−2−フェニルエチル基などのアラルキル、アラルケニル、アラルキニル基があげられる。アラルキル基のアルキル部分、アラルケニル基のアルケニル部分、アラルキニル基のアルキニル部分は環状構造をとってもよい。
前記一般式(2)中のR7〜R10で表される炭素原子数1ないし20の炭化水素基としては、前記一般式(1)中のR1〜R6で表される炭素原子数1ないし20の炭化水素基と同様のものがあげられる。
前記一般式(2)中のR7およびR8で表される炭素原子数1ないし20のアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、2−プロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、tert−ペンチルオキシ、2−メチルブトキシ、n−ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキシ、3−メチルペンチルオキシ、n−ヘプチルオキシ、2−メチルヘキシルオキシ、n−オクチルオキシ、イソオクチルオキシ、tert−オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、3−メチルヘプチルオキシ、n−ノニルオキシ、イソノニルオキシ、1−メチルオクチルオキシ、エチルヘプチルオキシ、n−デシルオキシ、1−メチルノニルオキシ、n−ウンデシルオキシ、1,1−ジメチルノニルオキシ、n−ドデシルオキシ、n−テトラデシルオキシ、n−ヘプタデシルオキシ、n−オクタデシルオキシ基などがあげられる。
本発明は、原料として安価なハロゲン化アリールを用い、触媒として安価なパラジウム化合物を用いることによって、反応時に共存させる添加物無しに、実用的な条件下で反応を行うことができ、反応後の精製操作も簡便で、生産効率の良い工業的対応可能なトリアリールアミン化合物を製造することができる。また、トリアルキルホスフィン類を使用しないので、トリアルキルホスフィン類がリン化合物であるという環境に対する負荷を低減して、トリアリールアミン化合物を製造することができる。
本発明に係わる一般式(1)もしくは(2)で表される化合物の具体例として、例えば次の構造式を有するものがあげられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2008149993
Figure 2008149993
Figure 2008149993
Figure 2008149993
Figure 2008149993
Figure 2008149993
Figure 2008149993
Figure 2008149993
Figure 2008149993
Figure 2008149993
Figure 2008149993
Figure 2008149993
Figure 2008149993
本発明において、反応に用いられる塩基としては、無機塩基または有機塩基より選択されるものであれば特に制限はないが、好ましくはナトリウム−メトキシド、ナトリウム−エトキシド、カリウム−メトキシド、カリウム−エトキシド、リチウム−tert−ブトキシド、ナトリウム−tert−ブトキシド、カリウム−tert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドがあげられる。該塩基は反応溶液に直接加えてもよいが、アルカリ金属、水素化アルカリ金属または水酸化アルカリ金属などからその場で調製したものを反応溶液に加えてもよい。
本発明において、反応に用いられる塩基の量は、反応で生成するハロゲン化水素に対し、0.5倍モル以上使用するのが好ましく、特に1〜3倍モルの範囲が好ましい。反応に用いられる塩基の量が0.5倍モル未満では、得られるトリアリールアミン類の収率が低くなる場合があり好ましくない。また、反応に用いられる塩基を大過剰に加えても、得られるトリアリールアミンの収率に影響はないが、反応終了後の後処理操作が煩雑になり好ましくない。
本発明において、使用されるジアリールアミン化合物としては、特に限定するものではないが、ジフェニルアミン、ナフチルフェニルアミン、ジナフチルアミン、アントリルフェニルアミン、フェナントリルフェニルアミン、ピレニルフェニルアミン、ビス(4’−ジフェニルアミノフェニル−4−イル)アミン、N,N’−ジフェニルベンジジン、4,4”−ビス(フェニルアミノ)−p−ターフェニル、1,3,5−トリス(フェニルアミノ)ベンゼン、N,N−ビス(4’−ジフェニルアミノフェニル−4−イル)アミン、N,N−ビス(4’−ジフェニルアミノビフェニル−4−イル)アミン、1,3,5−トリス(4’−フェニルアミノフェニル−4−イル)ベンゼン、N,N,N−トリス(4’−フェニルアミノフェニル−4−イル)アミン、N,N,N−トリス(4”−フェニルアミノビフェニル−4−イル)アミンがあげられ、該ジアリールアミン中のアリール基は置換基を有してもよい。該ジアリールアミン中のアリール基の置換基としては、ハロゲン原子またはメチル、エチル、tert−ブチル基のような炭素原子数が1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、メトキシ、エトキシ、tert−ブトキシ基のような炭素原子数が1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基、ジフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基、ジアントリルアミノ基、ジフェナントリルアミノ基、ジピレニルアミノ基などのジアリールアミノ基、またはフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、ピレニル基などのアリール基があげられる。該ジアリールアミノ基およびアリール基はさらに置換基を有してもよい。該ジアリールアミノ基のアリール基の置換基としては、ハロゲン原子またはメチル、エチル、tert−ブチル基のような炭素原子数が1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、メトキシ、エトキシ、tert−ブトキシ基のような炭素原子数が1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基、ジフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基、ジアントリルアミノ基、ジフェナントリルアミノ基、ジピレニルアミノ基などのジアリールアミノ基、またはフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、ピレニル基などのアリール基があげられ、該アリール基の置換基としては、ハロゲン原子またはメチル、エチル、tert−ブチル基のような炭素原子数が1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、メトキシ、エトキシ、tert−ブトキシ基のような炭素原子数が1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基、ジフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基、ジアントリルアミノ基、ジフェナントリルアミノ基、ジピレニルアミノ基などのジアリールアミノ基があげられ、該ジアリールアミノ基はさらに置換基を有してもよい。
本発明において、使用されるハロゲン化アリールとしては、特に限定するものではないが、ハロゲン化ベンゼン、ハロゲン化ナフタレン、ハロゲン化アントラセン、ハロゲン化フェナントレン、ハロゲン化ピレンなどをあげることができる。本発明において、使用されるハロゲン化アリールのハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、いずれでもよいが、塩素、臭素が好ましく、臭素が特に好ましい。
本発明において、使用されるハロゲン化アリールは、ハロゲン原子の他に置換基を芳香環に有してもよい。該置換基としては、トリフルオロメチル基またはメチル、エチル、tert−ブチル基のような炭素原子数が1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、メトキシ、エトキシ、tert−ブトキシ基のような炭素原子数が1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、ピレニルなどのアリール基、フェノキシ、ナフチルオキシ、アントリルオキシ、フェナントリルオキシ、ピレニルオキシ基などのアリールオキシ基、ジフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基、ジアントリルアミノ基、ジフェナントリルアミノ基、ジピレニルアミノ基などのジアリールアミノ基があげられ、該アリール基、アリールオキシ基およびジアリールアミノ基はさらに置換基を有してもよい。該アリール基、アリールオキシ基およびジアリールアミノ基の置換基としては、ハロゲン原子またはメチル、エチル、tert−ブチル基のような炭素原子数が1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、メトキシ、エトキシ、tert−ブトキシ基のような炭素原子数が1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基、ジフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基、ジアントリルアミノ基、ジフェナントリルアミノ基、ジピレニルアミノ基などのジアリールアミノ基などがあげられ、該ジアリールアミノ基はさらに置換基を有してもよい。
本発明において、反応に用いられるジアリールアミン化合物の量は、反応に用いられるハロゲン化アリールの反応に寄与するハロゲン原子1モルに対して0.05〜20倍モルの範囲が好ましく、特に0.2〜10倍モルの範囲が好ましい。反応が完結した段階でどちらかの化合物が大過剰に残存する場合、未反応のジアリールアミン化合物またはハロゲン化アリールの回収が煩雑になったり、生成するトリアリールアミン化合物の精製操作が煩雑になり好ましくない。
本発明において、反応に用いる触媒は均一系触媒であっても不均一系触媒であってもよいが、触媒活性が高い、反応がより低温で進行する、反応に要する時間が短い、などの観点から、均一系触媒のほうがより好ましい。本発明において、反応に用いられるパラジウム化合物としては、特に限定するものではないが、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(II)などがあげられる。本発明において、反応に用いられるパラジウム化合物の量は、反応条件によって大きく変わるため特に限定するものではないが、反応に用いられるジアリールアミン化合物の量に対して0.001〜50モル%の範囲が好ましく、特に0.01〜20モル%の範囲が好ましい。
本発明において、反応に用いられる一般式(1)または一般式(2)で表されるイミダゾリウム誘導体の塩の量は、反応条件によって大きく変わるため特に限定するものではないが、反応に用いられるジアリールアミン化合物の量に対して0.001〜50モル%の範囲が好ましく、特に0.02〜40モル%の範囲が好ましい。
本発明において用いられる溶媒は、反応に対して不活性な溶媒であれば特に限定するものではないが、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン系極性溶媒などをあげることができる。原料であるジアリールアミン化合物、ハロゲン化アリール、触媒である一般式(1)または一般式(2)で表されるイミダゾリウム誘導体の塩、パラジウム化合物を溶解する溶媒が好ましい。
本発明において、反応は常圧下、加圧下いずれの条件でも実施できるが、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
本発明において、反応温度は20℃〜300℃の範囲であれば特に限定するものではないが、50℃〜200℃の範囲で反応を行うのが好ましい。特に、反応を均一系で進行させることができる温度が好ましい。
本発明において反応時間は、反応に用いられるジアリールアミン化合物、ハロゲン化アリール、塩基、パラジウム化合物および一般式(1)もしくは(2)で表されるイミダゾリウム誘導体の塩の種類、量および反応温度によって変わってくるが、通常数分〜72時間の範囲が好ましい。
本発明において、反応終了後の処理は、溶媒抽出、ろ過、洗浄などの常法によって行い、目的とするトリアリールアミン化合物を得ることができる。
以下、実施例をもって本発明を説明するが、これらは本発明をなんら制限するものではない。実施例において、「部」は全て「質量部」を表す。
〔実施例1〕
攪拌機、冷却管、温度計およびガス導入管を備えた50mlの3つ口フラスコに、ナトリウム−tert−ブトキシド1.5g(15ミリモル)、IPr・HCL(化合物No.1)217mg(0.5ミリモル)、酢酸パラジウム(II)45mg(0.2ミリモル)、ジフェニルアミン1.7g(10ミリモル)、ブロモベンゼン2.1g(13ミリモル)、トルエン20mlを室温、アルゴン気流下で加え、油浴の温度を130℃にコントロールして還流条件下で7.5時間反応させた。反応液を室温にまで冷却した後、塩化メチレン150mlを加えた。不溶物をろ過し、ろ液を水50mlで2回洗浄した。無水硫酸ナトリウム30gで脱水乾燥後、溶媒を留去して残留物2.6gを得た。残留物は、カラムクロマトにより精製(担体:富士シリシア株式会社製 NHシリカゲル 60g、溶離液:シクロヘキサン)して、トリフェニルアミン2.4g(収率98%)を得た。
〔実施例2〕
攪拌機、冷却管、温度計およびガス導入管を備えた50mlの3つ口フラスコに、ナトリウム−tert−ブトキシド3.0g(30ミリモル)、IPr・HCL(化合物No.1)217mg(0.5ミリモル)、酢酸パラジウム(II)45mg(0.2ミリモル)、3−メチルジフェニルアミン3.67g(20ミリモル)、4,4’−ジブロモビフェニル3.2g(10ミリモル)、トルエン30mlを室温、アルゴン気流下で加え、油浴の温度を130℃にコントロールして還流条件下で7時間反応させた。反応液を室温にまで冷却した後、室温で一夜放置し、塩化メチレン150mlを加えた。不溶物をろ過し、ろ液を水50mlで2回洗浄した。無水硫酸ナトリウム30gで脱水乾燥後、溶媒を留去して残留物を得た。残留物は、カラムクロマトにより精製(担体:富士シリシア株式会社製 NHシリカゲル 150g、溶離液:シクロヘキサン)して、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(m−トリル)ベンジジン(TPD)4.4g(収率85.2%)を得た。
〔実施例3〕
攪拌機、冷却管、温度計およびガス導入管を備えた100mlの3つ口フラスコに、ナトリウム−tert−ブトキシド1.5g(15ミリモル)、IPr・HCL(化合物No.1)110mg(0.25ミリモル)、酢酸パラジウム(II)26mg(0.1ミリモル)、N,N’−ジフェニルベンジジン1.68g(5ミリモル)、1−ブロモナフタレン2.56g(12ミリモル)、トルエン30mlを室温、アルゴン気流下で加え、油浴の温度を130℃にコントロールして還流条件下で14時間反応させた。反応液を室温にまで冷却した後、室温で一夜放置し、塩化メチレン150mlを加えた。不溶物をろ過し、ろ液を水50mlで2回洗浄した。無水硫酸ナトリウム30gで脱水乾燥後、溶媒を留去して残留物を得た。残留物は、カラムクロマトにより精製(担体:富士シリシア株式会社製 NHシリカゲル 150g、溶離液:シクロヘキサン)して、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジナフチルベンジジン(NPD)2.8g(収率95%)を得た。
〔実施例4〕
攪拌機、冷却管、温度計およびガス導入管を備えた50mlの3つ口フラスコに、ナトリウム−tert−ブトキシド3g(30ミリモル)、IPr・HCL(化合物No.1)217mg(0.5ミリモル)、酢酸パラジウム(II)45mg(0.2ミリモル)、2,4−ジメチルジフェニルアミン3.94g(20ミリモル)、4,4’−ジブロモビフェニル3.2g(10ミリモル)、トルエン30mlを室温、アルゴン気流下で加え、油浴の温度を130℃にコントロールして還流条件下で8時間反応させた。反応液を室温にまで冷却した後、室温で一夜放置し、塩化メチレン200mlを加えた。不溶物をろ過し、ろ液を水50mlで2回洗浄した。無水硫酸ナトリウム30gで脱水乾燥後、溶媒を留去して残留物を得た。残留物は、カラムクロマトにより精製(担体:富士シリシア株式会社製 NHシリカゲル 300g、溶離液:シクロヘキサン/テトラヒドロフラン)して、N,N’−ビス(2’,4’−ジメチルフェニル)−N,N’−ジフェニルベンジジン4.95g(収率91%)を得た。
〔実施例5〕
攪拌機、冷却管、温度計およびガス導入管を備えた50mlの3つ口フラスコに、ナトリウム−tert−ブトキシド3g(30ミリモル)、IPr・HCL(化合物No.1)434mg(1ミリモル)、酢酸パラジウム(II)90mg(0.4ミリモル)、2−メチル−4−メトキシジフェニルアミン4.26g(20ミリモル)、4,4’−ジブロモビフェニル3.2g(10ミリモル)、トルエン30mlを室温、アルゴン気流下で加え、油浴の温度を130℃にコントロールして還流条件下で8時間反応させた。反応液を室温にまで冷却した後、室温で一夜放置し、塩化メチレン200mlを加えた。不溶物をろ過し、ろ液を水50mlで2回洗浄した。無水硫酸ナトリウム30gで脱水乾燥後、溶媒を留去して残留物を得た。残留物をメタノール150mlで分散洗浄することによって精製し、N,N’−ビス(2’−メチル−4’−メトキシフェニル)−N,N’−ジフェニルベンジジン5.02g(収率88%)を得た。
〔実施例6〕
攪拌機、冷却管、温度計およびガス導入管を備えた50mlの3つ口フラスコに、ナトリウム−tert−ブトキシド1.5g(15ミリモル)、IPr・HCL(化合物No.1)170mg(0.4ミリモル)、酢酸パラジウム(II)45mg(0.2ミリモル)、4−メチルジフェニルアミン1.83g(10ミリモル)、4,4’’−ジブロモ−p−ターフェニル1.94g(5ミリモル)、トルエン30mlを室温、アルゴン気流下で加え、油浴の温度を130℃にコントロールして還流条件下で9時間反応させた。反応液を室温にまで冷却した後、室温で一夜放置し、塩化メチレン200mlを加えた。不溶物をろ過し、ろ液を水50mlで2回洗浄した。無水硫酸ナトリウム30gで脱水乾燥後、溶媒を留去して残留物を得た。残留物をメタノール150mlで分散洗浄することによって精製し、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ−p−トリル−4,4”−ジアミノ−p−ターフェニル2.34g(収率79%)を得た。
〔実施例7〕
攪拌機、冷却管、温度計およびガス導入管を備えた100mlの3つ口フラスコに、ナトリウム−tert−ブトキシド0.72g(7.5ミリモル)、IPr・HCL(化合物No.1)180mg(0.4ミリモル)、酢酸パラジウム(II)45mg(0.2ミリモル)、ビス(4−ビフェニル)アミン1.6g(5ミリモル)、4,4’−ジブロモビフェニル0.78g(2.5ミリモル)、トルエン50mlを室温、アルゴン気流下で加え、油浴の温度を130℃にコントロールして還流条件下で9時間反応させた。反応液を室温にまで冷却した後、室温で一夜放置し、塩化メチレン300mlを加えた。不溶物をろ過し、ろ液を水50mlで2回洗浄した。無水硫酸ナトリウム30gで脱水乾燥後、溶媒を留去して残留物を得た。残留物は、カラムクロマトにより精製(担体:富士シリシア株式会社製 NHシリカゲル 150g、溶離液:シクロヘキサン/テトラヒドロフラン)して、N,N,N’,N’−テトラキス(4−ビフェニリル)ベンジジン0.97g(収率49%)を得た。
〔実施例8〕
攪拌機、冷却管、温度計およびガス導入管を備えた50mlの3つ口フラスコに、ナトリウム−tert−ブトキシド1.5g(15ミリモル)、IMes・HCL(化合物No.9)180mg(0.5ミリモル)、酢酸パラジウム(II)45mg(0.2ミリモル)、ジフェニルアミン1.7g(10ミリモル)、ブロモベンゼン1.73g(11ミリモル)、o−キシレン20mlを室温、アルゴン気流下で加え、油浴の温度を160℃にコントロールして還流条件下で7.5時間反応させた。反応液を室温にまで冷却した後、塩化メチレン150mlを加えた。不溶物をろ過し、ろ液を水50mlで2回洗浄した。無水硫酸ナトリウム30gで脱水乾燥後、溶媒を留去して残留物を得た。残留物は、カラムクロマトにより精製(担体:富士シリシア株式会社製 NHシリカゲル 60g、溶離液:シクロヘキサン)して、トリフェニルアミン0.99g(収率40%)を得た。
〔実施例9〕
攪拌機、冷却管、温度計およびガス導入管を備えた50mlの3つ口フラスコに、ナトリウム−tert−ブトキシド1.5g(15ミリモル)、イミダゾリウム誘導体の塩(化合物No.8)240mg(0.5ミリモル)、酢酸パラジウム(II)45mg(0.2ミリモル)、ジフェニルアミン1.7g(10ミリモル)、ブロモベンゼン1.73g(11ミリモル)、トルエン20mlを室温、アルゴン気流下で加え、油浴の温度を130℃にコントロールして還流条件下で7.5時間反応させた。反応液を室温にまで冷却した後、塩化メチレン150mlを加えた。不溶物をろ過し、ろ液を水50mlで2回洗浄した。無水硫酸ナトリウム30gで脱水乾燥後、溶媒を留去して残留物を得た。残留物は、カラムクロマトにより精製(担体:富士シリシア株式会社製 NHシリカゲル 60g、溶離液:シクロヘキサン)して、トリフェニルアミン1.7g(収率69%)を得た。
〔実施例10〕
攪拌機、冷却管、温度計およびガス導入管を備えた50mlの3つ口フラスコに、ナトリウム−tert−ブトキシド1.5g(15ミリモル)、イミダゾリウム誘導体の塩(化合物No.11)187mg(0.5ミリモル)、酢酸パラジウム(II)45mg(0.2ミリモル)、ジフェニルアミン1.7g(10ミリモル)、ブロモベンゼン1.73g(11ミリモル)、トルエン20mlを室温、アルゴン気流下で加え、油浴の温度を130℃にコントロールして還流条件下で7.5時間反応させた。反応液を室温にまで冷却した後、塩化メチレン150mlを加えた。不溶物をろ過し、ろ液を水50mlで2回洗浄した。無水硫酸ナトリウム30gで脱水乾燥後、溶媒を留去して残留物を得た。残留物は、カラムクロマトにより精製(担体:富士シリシア株式会社製 NHシリカゲル 60g、溶離液:シクロヘキサン)して、トリフェニルアミン1.4g(収率57%)を得た。
本発明のトリアリールアミン化合物の製造方法によれば、原料として安価なハロゲン化アリールを用い、触媒として安価なパラジウム化合物を用いることによって、反応時に共存させる添加物無しに、実用的な条件下で反応を行うことができ、反応後の精製操作も簡便で、生産効率の良い工業的対応可能なトリアリールアミン化合物を製造することができる。また、トリアルキルホスフィン類などのホスフィン系リガンドを使用しないので、リン化合物であるトリアルキルホスフィン類などのホスフィン系リガンドの環境に対する負荷を低減して、トリアリールアミン化合物を製造することができる。

Claims (6)

  1. ジアリールアミン化合物と、ハロゲン化アリールとのアミノ化反応において下記一般式(1)
    Figure 2008149993
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素原子数1ないし20の炭化水素基を表す。X1は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、BF、CFSOまたはPFを表す。)で表されるイミダゾリウム誘導体の塩とパラジウム化合物からなる触媒を使用し、塩基と溶媒を共存させて反応を行うことを特徴とするトリアリールアミン化合物の製造方法。
  2. 他の添加物の共存無しに前記塩基と溶媒を共存させることを特徴とする請求項1記載のトリアリールアミン化合物の製造方法。
  3. ジアリールアミン化合物と、ハロゲン化アリールとのアミノ化反応において下記一般式(2)
    Figure 2008149993
    (式中、R7およびR8は同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基を表し、R9およびR10は同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、R7とR9が結合して共同で環を形成してもよいし、R8とR10が結合して共同で環を形成してもよい。X2は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、BF、CFSOまたはPFを表す。)で表されるイミダゾリウム誘導体の塩とパラジウム化合物からなる触媒を使用し、塩基と溶媒を共存させて反応を行うことを特徴とするトリアリールアミン化合物の製造方法。
  4. 他の添加物の共存無しに前記塩基と溶媒を共存させることを特徴とする請求項3記載のトリアリールアミン化合物の製造方法。
  5. 前記ハロゲン化アリールが臭素化アリールであることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のトリアリールアミン化合物の製造方法。
  6. 前記ジアリールアミン化合物がアミノ基を2個以上有するジアリールアミン化合物であることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のトリアリールアミン化合物の製造方法。
JP2009517918A 2007-06-06 2008-06-06 トリアリールアミン化合物の製造方法 Withdrawn JPWO2008149993A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150100 2007-06-06
JP2007150100 2007-06-06
PCT/JP2008/060491 WO2008149993A1 (ja) 2007-06-06 2008-06-06 トリアリールアミン化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008149993A1 true JPWO2008149993A1 (ja) 2010-08-26

Family

ID=40093798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517918A Withdrawn JPWO2008149993A1 (ja) 2007-06-06 2008-06-06 トリアリールアミン化合物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100130786A1 (ja)
EP (1) EP2157077A4 (ja)
JP (1) JPWO2008149993A1 (ja)
KR (1) KR20100028043A (ja)
CN (1) CN101679201B (ja)
WO (1) WO2008149993A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102532126B1 (ko) * 2021-09-17 2023-05-15 주식회사 에스켐 고순도 트리아릴아민의 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144773A (ja) * 1997-09-05 1999-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光再生型光電気化学電池
DE10002561A1 (de) * 2000-01-19 2001-07-26 Syntec Ges Fuer Chemie Und Tec Verfahren zur Herstellung von Arylaminen
JP2002284745A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Mitsui Chemicals Inc 2級又は3級アミン類の製造方法
JP2004262891A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd アリールアミン類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101679201A (zh) 2010-03-24
KR20100028043A (ko) 2010-03-11
EP2157077A4 (en) 2012-02-29
WO2008149993A1 (ja) 2008-12-11
CN101679201B (zh) 2013-05-29
US20100130786A1 (en) 2010-05-27
EP2157077A1 (en) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI549927B (zh) 新穎的螺聯茀化合物
JP5164902B2 (ja) 9―アリール−10―ヨードアントラセン誘導体の合成方法及び発光材料の合成方法
WO2006112582A1 (en) Deuterated organic electroluminescent material, preparation method thereof and organic light emitting diode using the same
AU2012302599A1 (en) Process for producing N-(hetero)arylazoles
JP4467935B2 (ja) ハロゲン化芳香族アミン化合物の製造法
KR101772234B1 (ko) 방향족 아미노 화합물의 제조 방법
JP2018070527A (ja) 芳香族アミンの製造方法
JP2018039777A (ja) ペリキサンテノキサンテンビスイミド化合物、その製造方法、有機el素子及び有機薄膜太陽電池
JPWO2008149993A1 (ja) トリアリールアミン化合物の製造方法
JP5975590B2 (ja) アントラセン誘導体の合成方法
JP2003277333A (ja) ハロトリアリールアミン類の製造法及びそれを用いたビニルトリアリールアミン類の製造法
JP2020196682A (ja) 湾曲芳香族化合物およびその製造方法
KR101876527B1 (ko) 효율적인 카바졸 유도체의 합성 방법
JP2010120875A (ja) アリールアミン化合物の製造方法
JP6238290B6 (ja) N−ビニルアゾール類の製造方法
JP6238290B2 (ja) N−ビニルアゾール類の製造方法
JP4480245B2 (ja) 環状アニリン硫化物とその製造方法
CN113603715A (zh) 一种10,10-二苯基硅杂吖啶的制备方法
KR101400093B1 (ko) N,n,n′,n′-테트라페닐벤지딘의 제조방법
JP2014084289A (ja) フルオレン誘導体の製造方法
JP5794570B2 (ja) アリールアミン類の製造方法
JP4338477B2 (ja) 多置換アセン類の製造方法
JP5142221B2 (ja) フラーレン誘導体の製造方法
CN116675617A (zh) 一种非环状三级酰胺的合成方法
JP2010105960A (ja) ビスアリールアミン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110906