WO2010087344A1 - シゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法および形質転換体、ならびに異種蛋白質の製造方法 - Google Patents

シゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法および形質転換体、ならびに異種蛋白質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010087344A1
WO2010087344A1 PCT/JP2010/050984 JP2010050984W WO2010087344A1 WO 2010087344 A1 WO2010087344 A1 WO 2010087344A1 JP 2010050984 W JP2010050984 W JP 2010050984W WO 2010087344 A1 WO2010087344 A1 WO 2010087344A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
schizosaccharomyces pombe
heterologous protein
transformant
chromosome
vector
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/050984
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
アリムジャン イディリス
英毅 東田
Yuko HAMA (浜 祐子)
Original Assignee
旭硝子株式会社
浜 千尋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社, 浜 千尋 filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to CN2010800063316A priority Critical patent/CN102292442A/zh
Priority to EP10735812A priority patent/EP2392656A4/en
Priority to JP2010548520A priority patent/JPWO2010087344A1/ja
Publication of WO2010087344A1 publication Critical patent/WO2010087344A1/ja
Priority to US13/190,539 priority patent/US20120034654A1/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • C12N15/815Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts for yeasts other than Saccharomyces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins

Definitions

  • the present invention relates to a transformation method and a transformant of Schizosaccharomyces pombe, and a method for producing a heterologous protein.
  • a technology that uses genetic recombination technology to produce a heterologous protein that is not originally produced by a host using a transformant into which a foreign gene (heterologous protein structural gene) encoded by the protein is introduced is widely used in various industries. ing.
  • a method using a microorganism that is a eukaryote as a host is particularly good when producing a protein derived from a eukaryote.
  • many expression systems used as hosts have been developed because yeast does not contain substances that adversely affect the human body, and because it is a single cell, it is easy to handle.
  • Schizosaccharomyces pombe which is a fission yeast
  • S. pombe has a cell cycle, a chromosomal structure, RNA splicing, and the like, compared with budding yeast such as Saccharomyces cerevisiae. Is more similar to that of animal cells, and the post-translational modification of the protein produced can be more complex than that of animal cells.
  • the expression vector integrated into the chromosome is present without dropping until after passage of the 50th generation.
  • industrial production of heterologous proteins requires stable production of heterologous proteins by continuous culture over a longer period of time, further improvement of the maintenance stability in the passage of transformants is expected. It is rare.
  • the present invention provides a transformant that is excellent in passage stability and that can stably produce the desired heterologous protein.
  • the present invention is directed to a method for transforming pombe, a transformant thereof, and a method for producing a heterologous protein using the transformant.
  • [2] The method for transforming Schizosaccharomyces pombe according to [1], wherein the target site is present in 5 or more sites in the Schizosaccharomyces pombe chromosome.
  • [3] The method for transforming Schizosaccharomyces pombe according to the above [1] or [2], wherein the target site is a base sequence in the transposon gene Tf2.
  • An expression cassette containing a promoter that functions in Schizosaccharomyces pombe, a heterologous protein structural gene, and a terminator, and a recombination site for homologous recombination with the chromosome of Schizosaccharomyces pombe A transformation method for incorporating the expression cassette into the target site of the chromosome of Schizosaccharomyces pombe by homologous recombination, wherein the target site of the chromosome of Schizosaccharomyces pombe is located in the transposon gene Tf2.
  • [5] The method for transforming Schizosaccharomyces pombe according to any one of the above [1] to [4], wherein one in which the expression cassette is incorporated at two or more of the target sites is selected.
  • [6] The method for transforming Schizosaccharomyces pombe according to any one of the above [1] to [5], wherein the vector comprises two or more expression cassettes.
  • [7] The schizophrenia according to any one of [1] to [6] above, wherein after the homologous recombination is performed, one having a total number of 3 to 40 expression cassettes integrated into the chromosome is selected. Transformation method of Saccharomyces pombe.
  • a transformant that is superior in the maintenance stability of passage and can stably produce the target heterologous protein can be obtained.
  • the transformant of the present invention is superior in passage maintenance stability, and the target heterologous protein can be produced more stably.
  • the method for producing a heterologous protein of the present invention uses a transformant that is superior in passage stability, the target heterologous protein can be produced more stably.
  • the transformant in the present invention is S. cerevisiae. Pombe is used as a host, and the S. It is obtained by incorporating an expression cassette containing a promoter that functions in pombe, a heterologous protein structural gene (gene encoding a heterologous protein), and a terminator. S. used in the present invention.
  • the pombe may be a wild type, or a mutant type in which a specific gene is deleted or inactivated depending on the use.
  • a known method can be used as a method for deleting or inactivating a specific gene. Specifically, a gene can be deleted by using the Latour method (Nucleic Acids Res (2006) 34: e11, described in International Publication No.
  • S. cerevisiae used as a host. It is preferable to use a pombe having a marker for selecting a transformant. For example, it is preferable to use a host in which a specific nutritional component is essential for growth because a certain gene is missing. By incorporating this missing gene (auxotrophic complementary marker) into the vector, the transformant loses the auxotrophy of the host. Due to the difference in auxotrophy between the host and the transformant, the transformant can be obtained by distinguishing both. For example, an orotidine phosphate decarboxylase gene (ura4 gene) has been deleted or inactivated and has become uracil-requiring.
  • ura4 gene an orotidine phosphate decarboxylase gene
  • a transformant incorporating the vector can be obtained by selecting those that have lost uracil requirement.
  • the gene that becomes auxotrophic due to deletion in the host is not limited to the ura4 gene as long as it is used for selection of transformants, and may be an isopropylmalate dehydrogenase gene (leu1 gene) or the like.
  • the vector in the present invention comprises a heterologous protein structural gene and S. cerevisiae.
  • An expression cassette comprising a promoter and terminator that functions in Pombe; It has a recombination site that allows homologous recombination to occur in the pombe chromosome.
  • An expression cassette is a combination of DNAs necessary for expressing a heterologous protein encoded by a heterologous protein structural gene. Includes a promoter and terminator that function within the pombe.
  • the expression cassette may further contain any one or more of 5′-untranslated region and 3′-untranslated region.
  • a preferred expression cassette is an expression cassette containing all of the heterologous protein structural gene, promoter, terminator, 5′-untranslated region, and 3′-untranslated region. Furthermore, the auxotrophic complementary marker, S. cerevisiae, introduced into the 5 ′ end of the heterologous protein structural gene. It may have a gene such as a secretory signal gene that functions in the pombe.
  • a heterologous protein structural gene is a gene encoding a heterologous protein.
  • the heterologous protein in the present invention means S. cerevisiae. It means a protein that is not naturally produced by pombe (wild-type S. pombe does not have a gene encoding the protein).
  • the heterologous protein is not particularly limited, but is a pharmaceutical raw material protein produced by humans and other mammals, an industrial enzyme protein produced by microorganisms, or a food material protein produced by plants, because of its superior industrial value. Is preferred.
  • the promoter and terminator are the host S. cerevisiae. Any substance that functions in a pombe and can express a heterologous protein may be used. S. Examples of promoters that function in pombe include S. cerevisiae. Pombe's inherent promoter (preferably having high transcription initiation activity) or S. A promoter (eg, a virus-derived promoter) that Pombe does not originally have can be used. Two or more promoters may be present in the vector. S.
  • promoters inherent in Pombe include alcohol dehydrogenase gene promoter, nmt1 gene promoter involved in thiamine metabolism, fructose-1, 6-bisphosphatase gene promoter involved in glucose metabolism, and invertase gene involved in catabolite repression. Examples include promoters (see International Publication No. 99/23223 pamphlet), heat shock protein gene promoters (see International Publication No. 2007/26617 pamphlet), and the like.
  • promoters that Pombe does not originally include are promoters derived from animal cell viruses described in JP-A-5-15380, JP-A-7-163373, and JP-A-10-234375, and CMV A promoter, SV40 promoter is preferred. S.
  • S. Pombe's inherent terminator and S.P. A terminator that Pombe does not originally have can be used. Two or more terminators may be present in the vector. Examples of the terminator include human terminators described in JP-A-5-15380, JP-A-7-163373, and JP-A-10-234375, and human lipocortin I terminator is preferable. .
  • the vector in the present invention preferably contains a selection marker.
  • a vector incorporating the auxotrophic complementary marker according to the auxotrophy of the host.
  • a secretory signal gene that functions in pombe is a gene having a function of secreting an expressed heterologous protein outside the host cell.
  • a heterologous protein with a secretory signal bound to the N-terminal side is expressed from a heterologous protein structural gene to which the secretory signal gene is bound.
  • the secretory signal is deleted in the endoplasmic reticulum or Golgi apparatus in the host, and then the secretory signal is deleted.
  • the heterologous protein is secreted extracellularly.
  • the secretion signal gene (and secretion signal) is It is necessary to function in the pombe. S. As a secretory signal gene that functions in pombe, for example, those described in International Publication No. 1996/23890 pamphlet can be used.
  • the vector in the present invention is a vector having a circular DNA structure or a linear DNA structure.
  • a linear DNA structure that is, in the case of a vector having a circular DNA structure such as a commonly used plasmid DNA, S. It is preferable to introduce into pombe cells.
  • the position for opening the vector having a circular DNA structure is within the recombination site.
  • the recombination sites partially exist at both ends of the opened vector, and the entire vector is integrated into the target site of the chromosome by homologous recombination.
  • the vector can have a linear DNA structure in which a part of the recombination site exists at each end, a method other than the method of cleaving a vector having a circular DNA structure, such as an enzymatic amplification method or a chemistry by PCR. It may be constructed by a synthesis method.
  • plasmids derived from E. coli such as pBR322, pBR325, pUC118, pUC119, pUC18, and pUC19 can be preferably used.
  • a vector constructed using a plasmid derived from E. coli usually has a replication initiation region called “ori” necessary for replication in E. coli. Even when not using the above-mentioned plasmid derived from Escherichia coli, when using Escherichia coli to construct and amplify the vector in the present invention, the above “ori” is utilized, and the vector having “ori” Is obtained.
  • the vector used for homologous recombination preferably has a replication initiation region called “ori” that is necessary for replication in E. coli.
  • ori replication initiation region
  • the method for constructing the vector from which the replication initiation region has been removed is not particularly limited, but the method described in JP-A-2000-262284 is preferably used. That is, a method is preferred in which a precursor vector in which a replication initiation region is inserted at the cleavage site in the recombination site is constructed so that the replication initiation region is excised at the same time as the linear DNA structure as described above. Thereby, a vector from which the replication initiation region has been easily removed can be obtained.
  • a method may be used in which a precursor vector having an expression cassette and a recombination site is constructed, and a vector used for homologous recombination is obtained by removing the replication initiation region from the precursor vector by a normal genetic engineering technique.
  • the number of expression cassettes in the vector may be only one or two or more. Even if the number of expression cassettes in the vector is 1, Two or more expression cassettes may be incorporated at the same location on the pombe chromosome. If the number of expression cassettes in the vector is 2 or more, S. cerevisiae is used. A plurality of expression cassettes are continuously integrated at the same location on the pombe chromosome.
  • the vector in the present invention preferably has 1 to 8 expression cassettes, particularly preferably 2 to 4 expression cassettes. If the number of expression cassettes in the vector is 2 or more, S. It becomes easy to increase the number of expression cassettes incorporated into the pombe chromosome and increase the expression level of the heterologous protein. However, in the present invention, when the number of target sites described later is large, the number of expression cassettes to be incorporated can be increased even if the number is one. Moreover, if the number of expression cassettes contained in the vector is 8 or less, it is easy to suppress the reduction of the vector integration efficiency due to homologous recombination due to the vector becoming too large. If the number of expression cassettes is 4 or less, the incorporation efficiency can be further increased.
  • the recombination site of the vector is S. This is a site having a base sequence that allows homologous recombination to be performed on a target site for homologous recombination in the pombe chromosome.
  • the target site is S. pneumoniae. This is a target site for integrating the expression cassette in the pombe chromosome.
  • the target site can be freely set by setting the recombination site of the vector to a base sequence that allows homologous recombination to be performed on the target site.
  • the homology between the base sequence of the recombination site and the base sequence of the target site must be 70% or more. Further, the homology between the base sequence of the recombination site and the base sequence of the target site is preferably 90% or more, and more preferably 95% or more from the viewpoint that homologous recombination is likely to occur.
  • the expression cassette is incorporated into the target site by homologous recombination.
  • the length (number of bases) of the recombination site is preferably 20 to 2000 bp.
  • the length of the recombination site is 20 bp or more, homologous recombination is likely to occur. Moreover, if the length of the recombination site is 2000 bp or less, it is easy to prevent the vector from becoming too long and causing homologous recombination to hardly occur.
  • the length of the recombination site is more preferably 100 bp or more, and further preferably 200 bp or more. Further, the length of the recombination site is more preferably 800 bp or less, and further preferably 400 bp or less.
  • Target sites incorporating the expression cassette are S. cerevisiae.
  • Target sites incorporating the expression cassette are S. cerevisiae.
  • the three chromosomes possessed by pombe (1) two or more target sites existing on different chromosomes, or (2) multiple positions of the same chromosome so that one or more essential genes are sandwiched between them Or two or more target sites that satisfy both (1) and (2).
  • These two or more target sites are sites having substantially the same base sequence.
  • the substantially identical base sequence means that the homology of the base sequences of the target sites is 90% or more.
  • the homology between target sites is preferably 95% or more, and more preferably 99% or more.
  • the above essential gene means a gene that cannot grow when the gene is deleted or inactivated, that is, a gene that is essential for the growth of the transformant of the present invention. Therefore, if the expression cassette introduced across this essential gene is dropped, the essential gene is also dropped and the transformant cannot grow. Thereby, in the culture of the transformant, there is less risk that the transformant from which the expression cassette has been dropped will grow together with the transformant from which the expression cassette has not been dropped, and the possibility that the production efficiency of the heterologous protein will be reduced ( This is because the transformant from which the expression cassette is usually removed has a higher growth rate).
  • the target site is S.P. Since the expression cassettes are dispersed and incorporated in the chromosome due to the presence in the pombe chromosomes, the incorporated expression cassettes are difficult to drop off, and the maintenance stability in passage is extremely high. Therefore, a heterologous protein can be stably produced with high productivity. In addition, by setting the target sites having substantially the same base sequence in this way, even if a plurality of target sites exist at different positions, the vector can be easily incorporated into these target sites with a single vector. it can.
  • the number of target sites into which the vector is incorporated is preferably 5 or more. If the number of target sites is 5 or more, it becomes easy to increase the number of expression cassettes incorporated into the chromosome, so that the productivity of the heterologous protein is further improved. More preferably, the target site is 10 to 60 sites. If there are 10 or more target sites, the number of expression cassettes incorporated into the chromosome can be further increased, and the productivity of heterologous proteins can be further improved. If the target site is 60 sites or less, it is easy to suppress that the expression cassette incorporated in the chromosome becomes too much and the expression level of the heterologous protein decreases.
  • the target site is a S. cerevisiae vector.
  • the transposon gene Tf2 (a total of 13 locations on each of the three chromosomes, having a total length (number of bases) of about 4900 bp) is that the expression cassette can be incorporated at once into the target sites that are dispersed and present on a plurality of pombe chromosomes.
  • the base sequence homology with each other is 99.7%. (Literature name) Nathan J. Bowen et al, “Retrotransposons and Their Recognition of pol II Promoters: A Comprehensive Survey of the Transposable Elements From the Complete Genome Sequence of Schizosaccharomyces pombe”, Genome Res. 2003 13: 1984-1997
  • the target site is not limited to the above.
  • a target site eg, a gene
  • a target site having a plurality of substantially identical base sequences having a length equal to or longer than the recombination site in the chromosome
  • a vector may be introduced into the target site.
  • Transformant, transformation method S. of the present invention.
  • the method for transforming Pombe uses S. cerevisiae as the host by homologous recombination using the vector. This is a method of incorporating an expression cassette into the target site of the pombe chromosome.
  • a publicly known or well-known method can be used (for example, see JP-A-2000-262284).
  • the transformant of the present invention is a transformant obtained by this transformation method.
  • the vector is S. cerevisiae. It may be integrated into one of the target sites present in a plurality of locations in the pombe chromosome, or may be integrated into two or more locations. In the present invention, it is preferable to select a vector in which the vector is incorporated at two or more locations. Moreover, a vector may be integrated in all the locations of the target site which exists in multiple places in a chromosome, and may be integrated only in a part of target sites. If too many expression cassettes are incorporated into the chromosome, the expression level of the heterologous protein may be reduced. Therefore, the number of target sites into which the vector is incorporated is preferably 20 or less.
  • the vector may be incorporated in all the target sites, and if the number of target sites existing in the chromosome exceeds 20, the vector
  • the number of target sites into which is incorporated is preferably 20 or less. More preferably, the number of target sites into which the vector is incorporated is 2 to 15 (however, if the number of target sites is less than 15), 3 to 10 (however, the number of target sites) Is less than 10 locations, the number of target sites) is preferred.
  • the target site is the transposon gene Tf2 (the number of target sites is 13)
  • the number of Tf2 into which the vector is incorporated is preferably 2 to 13, and particularly preferably 2 to 8.
  • the vector may have two or more expression cassettes. Therefore, the total number of expression cassettes integrated into the chromosome is the product of the number of expression cassettes in the vector and the number of target sites into which the vector has been integrated.
  • the total number of expression cassettes in the chromosome is preferably 2 to 40, more preferably 2 to 20. If too many expression cassettes are incorporated into the chromosome, the expression level of the heterologous protein may be reduced. For this reason, the total number of expression cassettes incorporated into the chromosome is preferably 40 or less, more preferably 20 or less.
  • the obtained transformant is usually selected after homologous recombination.
  • the selection method include the following methods. Screening is performed with a medium capable of selecting transformants using the auxotrophic marker, and a plurality of colonies obtained are selected. Next, after separately cultivating them, the expression level of the heterologous protein in each culture solution is examined, and a transformant with a higher expression level of the heterologous protein is selected. Moreover, the number of vectors integrated in the chromosome and the number of expression cassettes can be examined by performing genome analysis by pulse field gel electrophoresis on the selected transformants.
  • the number of vectors integrated into the chromosome can be adjusted to some extent by adjusting the integration conditions and the like, but it is considered that the integration efficiency and the number of integrations vary depending on the size (number of bases) and structure of the vector.
  • the object of the present invention is to obtain a transformant with high expression efficiency of a heterologous protein, and not simply to obtain a transformant having a larger total number of expression cassettes. In general, it is expected that the expression efficiency increases as the number of expression cassettes increases. However, if the number of expression cassettes is too large, the load on the survival and proliferation of cells increases, and thus the expression efficiency of heterologous proteins decreases.
  • the size of the vector is considered to be influenced not only by the number of expression cassettes but also by the length (number of bases) of the heterologous protein structural gene. Therefore, it is considered that the number of expression cassettes to be incorporated is limited when the heterologous protein structural gene is long compared to when the heterologous protein structural gene is short. In addition, it seems that the heterologous protein structural gene changes not only with its length but also with the type of gene such as its sequence composition.
  • the transformant of the present invention is a transformant obtained by the transformation method of the present invention.
  • This transformant has two or more expression cassettes and has higher expression efficiency than a transformant having one identical expression cassette.
  • the optimal total number of expression cassettes for obtaining a transformant with high heterologous protein expression efficiency is considered to vary depending on requirements such as the length and type of the heterologous protein structural gene as described above. However, as long as transformants with a ratio equal to or higher than the homologous recombination method are generated, transformants can be obtained by selection, and obtained by measuring the expression efficiency of heterologous proteins in the obtained transformants. A strain having high expression efficiency of a heterologous protein can be selected from the transformants.
  • the number of expression cassettes in the transformant can be measured to correlate the expression efficiency with the number of expression cassettes. If one kind of heterologous protein structural gene is targeted, the expression efficiency usually increases as the number of expression cassettes increases to some extent. However, it is considered that the relationship between the number of expression cassettes and the expression efficiency may not be constant between different heterologous protein structural genes.
  • the transformant of the present invention incorporates the expression cassettes dispersedly in the chromosome, so that the maintenance stability in passage is extremely high. Get higher. For example, as compared to the case where expression cassettes are concentrated in one place, the load of proliferation and expression is distributed, and even if the expression cassette is dropped in one place, the expression cassettes in other places remain. Because it is considered.
  • an expression cassette is introduced into each of two or more target sites using different vectors for each target site (vectors with different base sequences of recombination sites) to obtain a transformant having an expression cassette at multiple locations.
  • the expression cassette is simultaneously introduced into a plurality of target sites using the same vector, the production of the transformant becomes extremely easy.
  • the method for producing a heterologous protein of the present invention is a method for culturing the transformant of the present invention and obtaining the heterologous protein produced by the transformant.
  • a known yeast culture medium can be used as the culture solution. Containing carbon sources, nitrogen sources, inorganic salts, etc. that can be utilized by Pombe; Any material that can efficiently culture pombe is acceptable.
  • a natural medium or a synthetic medium may be used as the culture solution.
  • Examples of the carbon source include sugars such as glucose, fructose, and sucrose.
  • Examples of the nitrogen source include inorganic acids such as ammonia, ammonium chloride, and ammonium acetate, ammonium salts of inorganic acids, peptone, casamino acids, and the like.
  • examples of inorganic salts include magnesium phosphate, magnesium sulfate, and sodium chloride.
  • a well-known yeast culture method can be used for culture
  • the culture temperature is preferably 23 to 37 ° C.
  • the culture time can be determined as appropriate.
  • the culture may be batch culture or continuous culture.
  • a known protein obtaining method can be used for obtaining the heterologous protein. For example, after culturing, the cells are separated from the culture solution, the separated cells are destroyed to obtain a component containing the target heterologous protein, and the target heterologous protein is obtained from the component using a known protein purification method it can.
  • a heterologous protein is secreted into the culture medium from a transformant obtained using an expression vector having a heterologous protein structural gene combined with a secretory signal gene. Therefore, in this case, the target heterologous protein can be obtained from the culture solution using a known protein purification method.
  • the heterologous protein can be efficiently obtained using a method of culturing the transformant in continuous culture. For example, there is a method of continuously culturing by obtaining a heterologous protein from a culture solution cultured for a certain period of time, collecting the culture supernatant, adding the culture solution to the culture supernatant again, and culturing.
  • Example 1 Identification of a locus capable of integrating an expression cassette by a single transformation Highly conserved in a fission yeast chromosome, which is considered to be suitable for simultaneously integrating an expression cassette into many locations at once. Numerous sequence duplications have been revealed by chromosomal sequencing (Wood et al., Nature 415, 871-880, 2002). Therefore, using the gene database (http://www.genedb.org/genedb/) of the Sanger Institute, gene loci capable of incorporating an exhaustive expression cassette in one transformation. Identified.
  • Tf2-integrated vector A vector pTf2-ura4-EGFP (R) (Fig. 2) capable of incorporating an expression cassette of green fluorescent protein (GFP) into the Tf2 locus is shown in the following method. It was produced with. That is, using a whole genome DNA extraction kit (DNeasy manufactured by Qiagen) from cells, S. cerevisiae was used.
  • DNeasy manufactured by Qiagen DNeasy manufactured by Qiagen
  • Pombe total genomic DNA was purified, 1 ⁇ g of which was used as a template, a primer pair in which a restriction enzyme BsiWI recognition sequence (CGTACG) was introduced at the 5 ′ end, 5′-AAGGCCTGCGGTGAAAGCAAGGAGAAACGA-3 ′ and 5′-AAGGCCCTCGTACGCTGCTTTTGTCCT 'And the PCR method.
  • a DNA fragment (about 3950 base pairs) of Pombe Tf2-2 (line name SPAC167.08 gene listed in GeneDB) was amplified. Both ends of the amplified DNA fragment were treated with the restriction enzyme BsiWI, separated and purified by agarose gel electrophoresis, and prepared as an insert fragment.
  • chromosomal integration vector pXL4 (Idiris et al. Et al., Yeast magazine 23: 83-99, 2006) was digested with the same restriction enzyme BsiWI, and the ampicillin resistance gene (ApR) and the origin of replication of E. coli were also digested. A region (approximately 2130 base pairs) containing (pBR322 ori) was obtained.
  • the DNA fragment was further dephosphorylated with a dephosphorylating enzyme (CIAP manufactured by Takara Bio Inc.), separated and purified by agarose gel electrophoresis, and prepared as a vector fragment.
  • the insert fragment and the vector fragment were ligated using a ligation kit (DNA Ligation Kit ver.
  • Both ends are digested with KpnI, separated and purified by agarose gel electrophoresis, self-circularized using a ligation kit, and 6058 base pairs having a multicloning site (MCS) inside the transposon gene Tf2-2 sequence.
  • the vector pTf2 (MCS) was prepared.
  • the construction vector pTf2 (MCS) was double digested with restriction enzymes KpnI and NheI, and a 6040 base pair fragment was separated and purified by agarose gel electrophoresis. In addition, S.
  • MCS 8246 base pair vector pTf2
  • MCS multiple cloning site
  • the above construction vector pTf2 (MCS) -ura4 was digested with the restriction enzyme SalI, both ends of the obtained 8246 base pair fragment were blunted with a blunting kit (manufactured by Takara Bio Inc., DNA Blunting kit), and agarose gel electrophoresis After separation and purification by the above method, vector fragments were prepared by dephosphorylation. Furthermore, pTL2EGFP1 was double digested with restriction enzymes SpeI and Bst1107I, a 1720 base pair GFP expression cassette was excised, blunted with a blunting kit at both ends, separated and purified by agarose gel electrophoresis, and inserted. A fragment. The above vector and the insert fragment were ligated using a ligation kit to prepare a Tf2-integrated vector pTf2-ura4-EGFP (R) (FIG. 2).
  • Example 3 Acquisition of transformant 3 ⁇ g of the Tf2 integration vector pTf2-ura4-EGFP (R) prepared in Example 2 was digested with the restriction enzyme BsiWI, and the total amount was used to determine the method of Okazaki et al.
  • the fission yeast ARC010 strain (genotype: h-leu1-32 ura4-D18) was transformed by Nucleic Acids Research, Vol. 18, pp. 6485-6489 (1990). The transformant was smeared on the surface of a minimal medium (MMA + leu) supplemented with leucine and cultured at 32 ° C. for 4 days.
  • GFP green fluorescent protein
  • YES liquid medium yeast extract (Becton Dickinson) 5 g / l, glucose (Wako Pure Chemical Industries) 30 g / l, SP Supplements (Qbiogene) 250 mg / l
  • YES liquid medium yeast extract (Becton Dickinson) 5 g / l, glucose (Wako Pure Chemical Industries) 30 g / l, SP Supplements (Qbiogene) 250 mg / l
  • Example 4 Analysis of integration position on chromosome and copy number Total DNA fraction was extracted from the transformant prepared in Example 3. Using the DNA as a template, the vector-side common primer 5′-GGTGATGACGGTGAAAACCT-3 ′ was combined with each of the 13 Tf2 gene-specific primer pairs shown in Table 1, and KOD Plus (Toyobo Co., Ltd.) was used. PCR was performed to analyze the integration position and copy number of the expression cassette on the chromosome. As a result, as shown in FIG. 3, it was found that a total of five expression cassettes were incorporated at five locations Tf2-1, 2, 6, 7, and 8.
  • Example 5 Comparison of maintenance stability of expression cassette in passaging Comparison of maintenance stability of expression cassette in passaging between the transformant prepared in Example 3 and the strain described in JP-A-2000-262284 I did it. Clone isolation is performed by culturing the above two strains to be evaluated once in 5 ml of YES liquid medium (test tube) and twice in 50 ml of YES liquid medium (erlenmeyer flask), and then applying to YES solid medium. went. Twenty-two isolated clones were randomly selected for each strain, inoculated again into 1 ml of YES liquid medium, and cultured with shaking in a 24-well culture plate for about 24 hours. Two bacterial solutions before isolation were also cultured as a target at the same time.
  • the transformant (pTL2 (ura4-EGFP)) prepared in Example 3 has a fluorescence intensity per OD660 of 21.1, a strain described in JP 2000-262284 A (pTL2 (EGFP-8XL)). ) was almost equivalent to 21.2. However, as shown in FIG. 4, the variation of the former calculated from the standard deviation was ⁇ 11%, whereas the latter was 30%. Maintenance stability was shown.
  • the target heterologous protein can be stably produced with high productivity. Therefore, it can be suitably used for the production of heterologous proteins in various industries.
  • the entire contents of the specification, claims, drawings and abstract of Japanese Patent Application No. 2009-015472 filed on Jan. 27, 2009 are incorporated herein as the disclosure of the specification of the present invention. Is.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

 継代の維持安定性により優れ、目的の異種蛋白質を安定して製造できる形質転換体を得るための、S.ポンベの形質転換方法を提供する。ならびに、前記方法で得られた形質転換体、および当該形質転換体を用いた異種蛋白質の製造方法、を提供する。 シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)内で機能するプロモーターと異種蛋白質構造遺伝子とターミネーターを含む発現カセット、および前記シゾサッカロミセス・ポンベの染色体に対して相同組換えを行わせる組換え部位を有するベクターを用いて、相同組換えによりシゾサッカロミセス・ポンベの染色体のトランスポゾン遺伝子Tf2部位に前記発現カセットを組み込む形質転換方法。ならびに、前記方法で得られた形質転換体、および当該形質転換体を用いた異種蛋白質の製造方法。

Description

シゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法および形質転換体、ならびに異種蛋白質の製造方法
 本発明は、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)の形質転換方法および形質転換体、ならびに異種蛋白質の製造方法に関する。
 遺伝子組換え技術を応用し、宿主が本来生産しない異種蛋白質を、それがコードする外来遺伝子(異種蛋白質構造遺伝子)を導入した形質転換体を用いて、製造する技術が様々な産業で広く用いられている。このような異種蛋白質の製造では、特に真核生物由来の蛋白質を製造する場合、真核生物である微生物を宿主として用いる方法が良いと考えられている。特に酵母は人体に悪影響を及ぼす物質を含まないこと、単細胞であるために取扱いが容易であること、などから、宿主として用いた多くの発現系が開発されている。
 なかでも、分裂酵母であるシゾサッカロミセス・ポンベ(以下、「S.ポンベ」という。)は、サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)等の出芽酵母に比べて、細胞周期や染色体の構造、RNAスプライシング等が動物細胞のものにより類似しており、生産される蛋白質の翻訳後修飾も動物細胞のそれに近いより複雑なものが可能である。
 S.ポンベを宿主として用いる異種蛋白質の製造では、従来S.ポンベに発現ベクター(異種蛋白質構造遺伝子、プロモーターおよびターミネーターを有するベクター)を導入し、該発現ベクターを染色体外性遺伝体(プラスミド)として存在させていた。しかし、この場合には、S.ポンベの培養中に該発現ベクターが細胞から脱落して消失してしまうことがあるため、栄養要求性相補や薬剤耐性を用いてプラスミドを積極的に保持する必要があった。そのため、より安定に異種蛋白質を生産する方法として、相同組換えにより発現ベクターをS.ポンベの染色体に組み込んだ形質転換体を用いる方法が示されている(特許文献1)。
特開2000-262284号公報
 特許文献1に記載の形質転換体は、50世代継代後まで染色体に組み込まれた発現ベクターが脱落せずに存在している。しかし、工業的な異種蛋白質の製造では、より長期間での連続的な培養による安定した異種蛋白質の生産が求められていることから、形質転換体の継代における維持安定性のさらなる向上が望まれている。
 そこで本発明は、継代の維持安定性により優れ、目的の異種蛋白質を安定して製造できる形質転換体が得られるS.ポンベの形質転換方法、およびその形質転換体、ならびに該形質転換体を用いた異種蛋白質の製造方法を目的とする。
 本発明のS.ポンベの形質転換方法および形質転換体、ならびに該形質転換体を用いた異種蛋白質の製造方法を以下に示す。
 [1]シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)の染色体に、前記シゾサッカロミセス・ポンベ内で機能するプロモーターと異種蛋白質構造遺伝子とターミネーターを含む発現カセット、および前記シゾサッカロミセス・ポンベの染色体に対して相同組換えを行わせる組換え部位を有するベクターを用いて、前記発現カセットを相同組換えにより組み込む形質転換方法であって、
 前記組換え部位の塩基配列が、前記シゾサッカロミセス・ポンベの複数の染色体のうちの、別々の染色体の各々に存在する、および/または1つ以上の必須遺伝子が間に挟まれるように同一染色体の複数位置に存在する、実質的に同一の塩基配列を有する部位を標的部位とし、当該標的部位と相同組換えを起こし得る配列であることを特徴とするシゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法。
 [2]前記標的部位がシゾサッカロミセス・ポンベ染色体中に5箇所以上存在する、前記[1]に記載のシゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法。
 [3]前記標的部位がトランスポゾン遺伝子Tf2中の塩基配列である、前記[1]または[2]に記載のシゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法。
 [4]シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)内で機能するプロモーターと異種蛋白質構造遺伝子とターミネーターを含む発現カセット、および前記シゾサッカロミセス・ポンベの染色体に対して相同組換えを行わせる組換え部位を有するベクターを用いて、相同組換えによりシゾサッカロミセス・ポンベの染色体の標的部位に前記発現カセットを組み込む形質転換方法であって、前記シゾサッカロミセス・ポンベ染色体の標的部位をトランスポゾン遺伝子Tf2中の塩基配列としたことを特徴とするシゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法。
 [5]前記標的部位の2箇所以上に前記発現カセットが組み込まれたものを選択する、前記[1]~[4]のいずれかに記載のシゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法。
 [6]前記ベクターが2個以上の発現カセットを含む、前記[1]~[5]のいずれかに記載のシゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法。
 [7]相同組換えを行わせた後、前記染色体に組み込まれた発現カセットの総数が3~40個であるものを選択する、前記[1]~[6]のいずれかに記載のシゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法。
 [8]前記発現カセット中の異種蛋白質構造遺伝子の5’末端側にシゾサッカロミセス・ポンベ内で機能する分泌シグナル遺伝子を有する、前記[1]~[7]のいずれかに記載のシゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法。
 [9]前記[1]~[8]のいずれかに記載の形質転換方法により得られた形質転換体。
 [10]前記[9]に記載の形質転換体を培養し、該形質転換体により産生された異種蛋白質を取得する、異種蛋白質の製造方法。
 [11]前記[8]に記載の形質転換方法により得られる形質転換体を培養液中で培養し、該形質転換体により産生された異種蛋白質を前記培養液から取得する、異種蛋白質の製造方法。
 本発明のS.ポンベの形質転換方法によれば、継代の維持安定性により優れ、目的の異種蛋白質を安定して製造できる形質転換体が得られる。
 また、本発明の形質転換体は、継代の維持安定性により優れており、目的の異種蛋白質をより安定して製造することができる。
 また、本発明の異種蛋白質の製造方法は、継代の維持安定性により優れる形質転換体を用いるため、目的の異種蛋白質をより安定に製造することができる。
Tf2遺伝子の染色体上の分布を示す模式図である。 Tf2組込み型ベクターの構成図である。 組み込まれたコピー数とその位置を示す電気泳動観察図である。 50世代継代後の安定性比較を示すグラフである。
[宿主]
 本発明における形質転換体はS.ポンベを宿主として用い、この宿主の染色体に、該S.ポンベ内で機能するプロモーターと異種蛋白質構造遺伝子(異種蛋白質をコードする遺伝子)とターミネーターを含む発現カセットを組み込むことにより得られる。本発明に用いるS.ポンベは野生型であってもよく、用途に応じて特定の遺伝子を欠失または失活させた変異型であってもよい。特定の遺伝子を欠失または失活させる方法としては、公知の方法を用いることができる。具体的には、Latour法(Nucreic Acids Res(2006)34:e11、国際公開第2007/063919号パンフレット等に記載)を用いることにより遺伝子を欠失させることができる。また、変異剤を用いた突然変異分離法(酵母分子遺伝学実験法、1996年、学会出版センター)や、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)を利用したランダム変異法(ピーシーアール・メソッズ・アプリケーション(PCR Methods Appl.)、1992年、第2巻、p.28-33。)等により遺伝子の一部に変異を導入することにより該遺伝子を失活させることができる。特定遺伝子を欠失または失活させたS.ポンベ宿主としては、例えば、国際公開第2002/101038号パンフレット、国際公開第2007/015470号パンフレット等に記載されている。
 さらに宿主として使用するS.ポンベには、形質転換体を選択するためのマーカーを有するものを用いることが好ましい。例えば、ある遺伝子が欠落していることにより特定の栄養成分が生育に必須である宿主を使用することが好ましい。ベクターにこの欠落している遺伝子(栄養要求性相補マーカー)を組み込んでおくことにより、形質転換体は宿主の栄養要求性が消失する。この宿主と形質転換体の栄養要求性の相違により、両者を区別して形質転換体を得ることができる。
 例えば、オロチジンリン酸デカルボキシラーゼ遺伝子(ura4遺伝子)が欠失または失活してウラシル要求性となっているS.ポンベを宿主とし、ura4遺伝子(栄養要求性相補マーカー)を有するベクターにより形質転換した後、ウラシル要求性が消失したものを選択することにより、ベクターが組み込まれた形質転換体を得ることができる。宿主において欠落により栄養要求性となる遺伝子は、形質転換体の選択に用いられるものであればura4遺伝子には限定されず、イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(leu1遺伝子)等であってもよい。
[ベクター]
 本発明におけるベクターは、異種蛋白質構造遺伝子とS.ポンベ内で機能するプロモーターとターミネーターを含む発現カセット、およびS.ポンベの染色体に相同組換えを行わせる組換え部位を有する。発現カセットとは、異種蛋白質構造遺伝子がコードする異種蛋白質を発現するために必要なDNAの組み合わせであり、異種蛋白質構造遺伝子とS.ポンベ内で機能するプロモーターとターミネーターとを含む。
 発現カセットには、さらに、5’-非翻訳領域、3’-非翻訳領域のいずれか1つ以上が含まれていてもよい。好ましい発現カセットは、異種蛋白質構造遺伝子、プロモーター、ターミネーター、5’-非翻訳領域、3’-非翻訳領域を全て含む発現カセットである。さらに、前記栄養要求性相補マーカー、異種蛋白質構造遺伝子の5’末端側に導入したS.ポンベ内で機能する分泌シグナル遺伝子、などの遺伝子を有していてもよい。
 異種蛋白質構造遺伝子とは、異種蛋白質をコードする遺伝子である。ただし、本発明における異種蛋白質とは、S.ポンベが本来産生しない(野生型のS.ポンベがその蛋白質をコードする遺伝子を有しない)蛋白質を意味する。異種蛋白質は、特に限定されないが、産業的価値に優れる点から、ヒトや他の哺乳動物が生産する医薬品原料蛋白質、微生物が生産する産業用酵素蛋白質、植物が生産する食糧品素材蛋白質であることが好ましい。
 プロモーターとターミネーターは、宿主であるS.ポンベ内で機能して異種蛋白質を発現できるものであればよい。S.ポンベ内で機能するプロモーターとしては、S.ポンベが本来有するプロモーター(転写開始活性が高いものが好ましい)やS.ポンベが本来有しないプロモーター(ウイルス由来のプロモーターなど)を使用することができる。なお、プロモーターはベクター内に2種以上存在していてもよい。
 S.ポンベが本来有するプロモーターとしては、例えば、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子プロモーター、チアミンの代謝に関与するnmt1遺伝子プロモーター、グルコースの代謝に関与するフルクトース-1、6-ビスホスファターゼ遺伝子プロモーター、カタボライト抑制に関与するインベルターゼ遺伝子のプロモーター(国際公開第99/23223号パンフレット参照)、熱ショック蛋白質遺伝子プロモーター(国際公開第2007/26617号パンフレット参照)などが挙げられる。
 S.ポンベが本来有しないプロモーターとしては、例えば、特開平5-15380号公報、特開平7-163373号公報、特開平10-234375号公報に記載されている動物細胞ウイルス由来のプロモーターが挙げられ、CMVプロモーター、SV40プロモーターが好ましい。
 S.ポンベ内で機能するターミネーターとしては、S.ポンベが本来有するターミネーターやS.ポンベが本来有しないターミネーターを使用することができる。なお、ターミネーターはベクター内に2種以上存在していてもよい。
 ターミネーターとしては、例えば、特開平5-15380号公報、特開平7-163373号公報、特開平10-234375号公報に記載されているヒト由来のターミネーターが挙げられ、ヒトリポコルチンIのターミネーターが好ましい。
 本発明におけるベクターは、選択マーカーを含むことが好ましい。例えば、宿主の栄養要求性に応じて前記栄養要求性相補マーカーを組み込んだベクターを使用することが好ましい。
 S.ポンベ内で機能する分泌シグナル遺伝子は、発現した異種蛋白質を宿主細胞外に分泌させる機能を有する遺伝子である。分泌シグナル遺伝子が結合した異種蛋白質構造遺伝子からN末端側に分泌シグナルが結合した異種蛋白質が発現し、この蛋白質が宿主内の小胞体やゴルジ装置等で分泌シグナルが削除され、その後分泌シグナルが削除された異種蛋白質が細胞外に分泌される。分泌シグナル遺伝子(および分泌シグナル)はS.ポンベ内で機能することが必要である。S.ポンベ内で機能する分泌シグナル遺伝子としては、例えば、国際公開第1996/23890号パンフレットに記載のものを使用できる。
 本発明におけるベクターは、環状DNA構造または線状DNA構造を有するベクターであり、S.ポンベの細胞に導入する際には線状DNA構造で導入することが好ましい。すなわち、通常用いられるプラスミドDNAのような環状DNA構造を有するベクターである場合には、制限酵素でベクターを線状に切り開いた後にS.ポンベの細胞に導入することが好ましい。この場合、環状DNA構造を有するベクターを切り開く位置は、組換え部位内とする。これにより、切り開かれたベクターの両端にそれぞれ組換え部位が部分的に存在することとなり、相同組換えによりベクター全体が染色体の標的部位に組み込まれる。
 ベクターは、両端それぞれに組換え部位の一部が存在するような線状DNA構造とすることができれば、環状DNA構造を有するベクターを切り開く方法以外の方法、たとえばPCRによる酵素的な増幅法や化学合成法、で構築してもよい。
 本発明におけるベクターを構築するために、例えば、pBR322、pBR325、pUC118、pUC119、pUC18、pUC19等の大腸菌由来のプラスミドを好適に用いることができる。大腸菌由来のプラスミドを用いて構築したベクターは、通常、大腸菌内での複製のために必要な「ori」と呼ばれる複製開始領域を有する。また、上記のような大腸菌由来のプラスミドを用いない場合であっても、本発明におけるベクターを構築し増幅するために大腸菌を使用する場合は上記「ori」が利用され、「ori」を有するベクターが得られる。
 この場合、相同組換えに用いる際のベクターは、大腸菌内での複製のために必要であった「ori」と呼ばれる複製開始領域が除去されていることが好ましい。これにより、上述したベクターを染色体に組み込む際に、その組み込み効率を向上させることができる(特開2000-262284号公報参照)。
 複製開始領域が除去されたベクターの構築方法は特に限定されないが、特開2000-262284号公報に記載されている方法を用いることが好ましい。すなわち、組換え部位内の切断箇所に複製開始領域が挿入された前駆体ベクターを構築しておき、前述のように線状DNA構造とすると同時に複製開始領域が切り出されるようにする方法が好ましい。これにより、簡便に複製開始領域が除去されたベクターを得ることができる。
 また、特開平5-15380号公報、特開平7-163373号公報、国際公開第96/23890号パンフレット、特開平10-234375号公報等に記載された発現ベクターやその構築方法を適用して、発現カセットおよび組換え部位を有する前駆体ベクターを構築し、さらに通常の遺伝子工学的手法で該前駆体ベクターから複製開始領域を除去して相同組換えに用いるベクターを得る方法であってもよい。
 ベクター中の発現カセットの数は、1個のみであってもよく、2個以上であってもよい。ベクター中の発現カセットの数が1個であったとしても、S.ポンベの染色体の同一箇所に2個以上の発現カセットが組み込まれることがある。また、ベクター中の発現カセットの数が2個以上であれば、S.ポンベの染色体の同一箇所に複数の発現カセットが連続して組み込まれる。
 本発明におけるベクターは、発現カセットを1~8個有することが好ましく、特に2~4個が好ましい。
 ベクターが有する発現カセットの数が2個以上であれば、S.ポンベの染色体に組み込まれる発現カセットの数を増やし、異種蛋白質の発現量をより多くすることが容易になる。ただし、本発明においては後記標的部位の数が多い場合には1個であっても組み込まれる発現カセットの数を多くすることができる。また、ベクターが有する発現カセットの数が8個以下であれば、ベクターが大きくなりすぎることにより相同組換えによるベクターの組み込み効率が低下してしまうことを抑制しやすい。発現カセットの数が4個以下であれば、組み込み効率をより高くすることができる。
 ベクターの組換え部位は、S.ポンベの染色体における相同組換えの標的部位に対して相同組換えを行わせることのできる塩基配列を有する部位である。また、標的部位は、S.ポンベの染色体内で発現カセットを組み込む標的となる部位である。標的部位は、ベクターの組換え部位を該標的部位に対して相同組換えを行わせる塩基配列とすることにより自由に設定することができる。
 相同組換えを行わせるには、前記組換え部位の塩基配列と、標的部位の塩基配列との相同性を70%以上とすることが必要である。また、組換え部位の塩基配列と標的部位の塩基配列との相同性は、相同組換えが起きやすくなる点から、90%以上とすることが好ましく、95%以上であることがより好ましい。このような組換え部位を有するベクターを用いることにより、発現カセットが相同組換えにより標的部位に組み込まれる。
 組換え部位の長さ(塩基数)は、20~2000bpであることが好ましい。組換え部位の長さが20bp以上であれば、相同組換えが起きやすくなる。また、組換え部位の長さが2000bp以下であれば、ベクターが長くなりすぎて相同組換えが起き難くなることを防ぎやすい。組換え部位の長さは100bp以上であることがより好ましく、200bp以上であることがさらに好ましい。また、組換え部位の長さは800bp以下であることがより好ましく、400bp以下であることがさらに好ましい。
[宿主の標的部位]
 発現カセットを組み込む標的部位は、S.ポンベが有する3本の染色体のうち、(1)別々の染色体に存在する2箇所以上の標的部位であるか、(2)1つ以上の必須遺伝子が間に挟まれるように同一染色体の複数位置に存在する2箇所以上の標的部位であるか、(1)および(2)の両方を満たす複数の標的部位である。これら2箇所以上の標的部位は、実質的に同一の塩基配列を有する部位である。ただし、実質的に同一の塩基配列とは、互いの標的部位の塩基配列の相同性が90%以上であることを意味する。標的部位同士の相同性は、95%以上であることが好ましく、99%以上であることがより好ましい。
 上記の必須遺伝子とは、その遺伝子が欠失または失活すると生育できなくなる遺伝子を意味し、すなわち本発明の形質転換体の生育に不可欠な遺伝子を意味する。したがって、この必須遺伝子を挟んで導入された発現カセットは、それが脱落すると必須遺伝子も脱落して形質転換体が生育できなくなる。これにより、形質転換体の培養において、発現カセットが脱落した形質転換体が発現カセットが脱落していない形質転換体とともに生育するおそれが少なくなり、異種蛋白質の生産効率が低下するおそれが少なくなる(通常発現カセットが脱落した形質転換体の方が増殖速度が高い、という理由による)。
 このように、標的部位がS.ポンベの染色体において分散して存在していることにより、染色体に発現カセットが分散して組み込まれるため、組み込まれた発現カセットが脱落し難くなり、継代における維持安定性が極めて高くなる。そのため、異種蛋白質を安定して高い生産性で製造することができる。
 また、このように塩基配列が実質的に同一の標的部位とすることにより、異なる位置に複数の標的部位が存在していても、1種のベクターでそれら標的部位に簡便にベクターを組み込むことができる。
 本発明の形質転換方法では、ベクターを組み込む標的部位が5箇所以上であることが好ましい。標的部位が5箇所以上であれば、染色体に組み込まれる発現カセットの数を増加させることが容易になるため、異種蛋白質の生産性がより向上する。
 また、標的部位は10~60箇所であることがより好ましい。標的部位が10箇所以上であれば、染色体に組み込まれる発現カセットの数をさらに増加させやすく、異種蛋白質の生産性がさらに向上する。標的部位が60箇所以下であれば、染色体に組み込まれる発現カセットが多くなりすぎて異種蛋白質の発現量が少なくなることを抑制しやすい。
 標的部位は、1種のベクターでS.ポンベの複数の染色体に分散して存在する標的部位に一度に発現カセットを組み込める点から、トランスポゾン遺伝子Tf2(3本の染色体それぞれに合計13箇所存在する、長さ(塩基数)約4900bpのトランスポゾン遺伝子であり、互いの塩基配列相同性は99.7%である。下記文献参照)中の塩基配列とすることが好ましい。
 (文献名)
  Nathan J. Bowen et al, “Retrotransposons and Their Recognition of pol II Promoters: A Comprehensive Survey of the Transposable Elements From the Complete Genome Sequence of Schizosaccharomyces pombe”, Genome Res. 2003 13: 1984-1997
 ただし、標的部位は上記のものには限定されない。例えば、トランスポゾン遺伝子Tf2以外に、前記組換え部位の長さ以上の長さを有する実質的に同一の塩基配列が染色体中に複数有する部位(遺伝子など)を標的部位とすることができる。また、例えば、前記組換え部位の長さ以上の長さを有する実質的に同一の塩基配列を有する遺伝子(標的部位)を染色体に新たに複数導入して標的部位を形成した後に、それら複数の標的部位にベクターを導入するようにしてもよい。
[形質転換体、形質転換方法]
 本発明のS.ポンベの形質転換方法は、前記ベクターを用いて、相同組換えにより、宿主であるS.ポンベの染色体の前記標的部位に発現カセットを組み込む方法である。相同組換えによりベクターを染色体に組み込む方法自体は公知ないし周知の方法を使用できる(例えば、特開2000-262284号公報参照)。また、本発明の形質転換体はこの形質転換方法により得られた形質転換体である。
 前記ベクターは、S.ポンベの染色体中に複数箇所存在する標的部位の1箇所に組み込まれてもよく、2箇所以上に組み込まれてもよい。本発明では、ベクターが2箇所以上に組み込まれたものを選択することが好ましい。
 また、染色体中に複数箇所存在する標的部位のすべての箇所にベクターが組み込まれてもよく、一部の標的部位のみに組み込まれてもよい。染色体に組み込まれる発現カセットが多くなりすぎると異種蛋白質の発現量が少なくなるおそれがあり、そのためにベクターが組み込まれた標的部位の数は20箇所以下が好ましい。したがって、染色体中に存在する標的部位の数が20以下の場合はその標的部位のすべての箇所にベクターが組み込まれてもよく、染色体中に存在する標的部位の数が20箇所を超える場合はベクターが組み込まれる標的部位の数は20箇所以下が好ましい。より好ましいベクターが組み込まれる標的部位の数は2~15箇所(ただし、標的部位の数が15箇所未満の場合はその標的部位の数)であり、さらに3~10箇所(ただし、標的部位の数が10箇所未満の場合はその標的部位の数)が好ましい。標的部位が前記トランスポゾン遺伝子Tf2の場合(標的部位の数は13)、ベクターが組み込まれるTf2の数は2~13箇所が好ましく、特に2~8箇所が好ましい。
 前記のように、前記ベクターは発現カセットを2個以上有していてもよい。したがって染色体に組み込まれる発現カセットの総数は、ベクター中の発現カセットの数とベクターが組み込まれた標的部位の数の積となる。本発明によって得られる形質転換体においてその染色体中の発現カセットの総数は2~40個が好ましく、2~20個がより好ましい。染色体に組み込まれる発現カセットが多くなりすぎると異種蛋白質の発現量が少なくなるおそれがあり、そのために染色体に組み込まれた発現カセットの総数は40以下が好ましく、20以下がより好ましい。
 本発明の形質転換法では、通常、相同組換えを行った後、得られた形質転換体を選択する。選択する方法としては、例えば、以下に示す方法が挙げられる。前記栄養要求性マーカーにより形質転換体を選択できる培地によりスクリーニングし、得られたコロニーから複数を選択する。次に、それらを別々に液体培養した後、それぞれの培養液における異種蛋白質の発現量を調べ、異種蛋白質の発現量がより多い形質転換体を選択する。また、それら選択した形質転換体に対してパルスフィールドゲル電気泳動法によるゲノム解析を行うことにより、染色体に組み込まれたベクターの数や発現カセットの数を調べることができる。
 染色体に組み込まれるベクターの数は組み込み条件などを調整することによりある程度は調整可能であるが、ベクターの大きさ(塩基数)や構造により組み込み効率や組み込み数も変化すると考えられる。
 本発明の目的は異種蛋白質発現効率の高い形質転換体を得ることにあり、単に発現カセットの総数がより多い形質転換体を得ることを目的とするものではない。一般には発現カセットの数が多いほど発現効率が高まると予想されるが、発現カセットの数が多すぎると細胞の生存や増殖に対する負荷が増大し、ひいては異種蛋白質の発現効率が低下すると考えられる。また、ベクターが大きくなると、染色体に組み込まれる確率が低下し、組み込まれるベクター数を多くすることが困難となり、ひいては形質転換体を得ること自体が困難となると考えられる。ベクターの大きさは発現カセットの数ばかりでなく、異種蛋白質構造遺伝子の長さ(塩基数)にも影響されると考えられる。したがって、異種蛋白質構造遺伝子が短い場合に比較して、異種蛋白質構造遺伝子が長い場合には組み込まれる発現カセットの数は制約されると考えられる。また、単に異種蛋白質構造遺伝子がその長さばかりでなく、その配列の構成などの遺伝子の種類によっても変化すると思われる。
 本発明の形質転換体は前記本発明の形質転換方法により得られた形質転換体である。この形質転換体は2個以上の発現カセットを有し、同じ発現カセットを1個有する形質転換体よりも発現効率が高い。異種蛋白質発現効率の高い形質転換体を得るために最適の発現カセットの総数は、前記のように異種蛋白質構造遺伝子の長さや種類などの要件によって異なると考えられる。しかし、相同組み換え法である割合以上の形質転換体が生成する限り、選択により形質転換体を得ることができるとともに、得られた形質転換体における異種蛋白質の発現効率を測定して、得られた形質転換体から異種蛋白質の発現効率の高い株を選択することができる。この選択とともに、形質転換体中の発現カセットの数を測定し、発現効率と発現カセットの数とを関係付けることができる。ある1種の異種蛋白質構造遺伝子を対象とすれば、通常、発現カセットの数がある程度多いほど発現効率は高い。しかし、異なる異種蛋白質構造遺伝子間では、発現カセットの数と発現効率の関係が一定の関係にあるとはいえない場合があると考えられる。
 本発明者らの先の発明(特開2000-262284号公報記載の発明)では、染色体の1箇所に2以上の発現カセットを有する形質転換体を提供した。しかし、複数の発現カセットが染色体の1箇所のみに存在している場合に比較して、本発明の形質転換体では染色体に発現カセットが分散して組み込まれるため、継代における維持安定性が極めて高くなる。例えば、発現カセットが1箇所に集中して存在している場合に比較して増殖や発現の負荷が分散され、また、1箇所で発現カセットの脱落が起こっても他の箇所の発現カセットは残ると考えられるからである。さらに、2種以上の標的部位のそれぞれに標的部位ごとに異なるベクター(組み換え部位の塩基配列が異なるベクター)を使用して発現カセットを導入し、複数箇所に発現カセットを有する形質転換体を得ることができるとしても、本発明では同一のベクターを使用して複数の標的部位に同時に発現カセットを導入するため、形質転換体の製造が極めて容易となる。
[異種蛋白質の製造方法]
 本発明の異種蛋白質の製造方法は、本発明の形質転換体を培養し、該形質転換体により産生された異種蛋白質を取得する方法である。
 培養液には、公知の酵母培養培地を用いることができ、S.ポンベが資化しうる炭素源、窒素源、無機塩類等を含有し、S.ポンベの培養を効率良く行えるものであればよい。培養液としては、天然培地を用いてもよく、合成培地を用いてもよい。
 炭素源としては、例えば、グルコース、フルクトース、スクロース等の糖が挙げられる。
 窒素源としては、例えば、アンモニア、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム等の無機酸または無機酸のアンモニウム塩、ペプトン、カザミノ酸等が挙げられる。
 無機塩類としては、例えば、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウムが挙げられる。
 培養には公知の酵母培養方法を用いることができ、例えば振盪培養、攪拌培養等により行うことができる。
 また、培養温度は、23~37℃であることが好ましい。また、培養時間は適宜決定することができる。
 また、培養は、回分培養であってもよく、連続培養であってもよい。
 異種蛋白質の取得は、公知の蛋白質取得方法を用いることができる。例えば、培養後菌体を培養液から分離し、分離された菌体を破壊して目的の異種蛋白質を含む成分を得て、その成分から公知の蛋白質精製方法を用いて目的の異種蛋白質を取得できる。また、分泌シグナル遺伝子を結合させた異種蛋白質構造遺伝子を有する発現ベクターを用いて得られた形質転換体からは異種蛋白質が培養液に分泌される。したがって、この場合は培養液から公知の蛋白質精製方法を用いて目的の異種蛋白質を取得できる。
 異種蛋白質を培養液に分泌する形質転換体を使用し、連続培養で形質転換体を培養する方法を用いて効率良く異種蛋白質を取得することができる。例えば、一定時間培養した培養液から異種蛋白質を取得すると共に培養上清を回収し、該培養上清に再び培養液を加えて培養することを繰り返して連続的に培養する方法が挙げられる。
 以下、実施例および比較例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[実施例1]発現カセットを一度の形質転換で組込むことが可能な遺伝子座の特定
 分裂酵母の染色体には、発現カセットを一度に多くの箇所に同時に組込むことに適すると考えられる、高度に保存された配列の重複が多数あることが、染色体の塩基配列決定より明らかになっている(Wood他、Nature 415巻、871-880頁、2002年)。そこで、サンガー研究所(the Sanger Institute)のデータベースGeneDB(http://www.genedb.org/genedb/)を用いて、網羅的な発現カセットを一度の形質転換で組込むことが可能な遺伝子座の特定を行なった。
 まず、セントロメアや複製開始起点にAT-richな配列の重複が多く見られることを同定した。しかしながらこれらの配列は必ずしも一次配列上の相同性が高くなく、外来遺伝子の導入には不向きであった。
 次に、LTRやTf2というトランスポゾンに由来すると思われる配列も多く存在することがわかった。前者は174個の存在が知られている(Bowen他、Genome Research誌、13巻、1984-1997頁、2003年)が、やはり相同性が必ずしも高くはなかった。しかしながらTf2は、13個の配列が99%以上の相同性で染色体全体に散在していた。その構成を図1に示す。このように、Tf2-7とTf2-8が隣接している以外は染色体上に散在しており、その間には生育に必須の遺伝子が必ず存在していた。よってこれらの配列を遺伝子組込みの座として用いるこが可能であると判断した。
 さらに、染色体末端領域には4個の相同な遺伝子が重複していることも推定されている(Mandell他、Genome Biology誌、6巻、R1頁、2004年)。しかしながらサブテロメア領域は遺伝子の転写が抑えられており、外来遺伝子の発現の場としては不適切であった。テロメア自身も重複した配列より構成されているが、その長さが細胞周期によって変化する等の現象が予想されるため、異種蛋白質の生産には不向きであった。
[実施例2]Tf2組込型ベクターの作製
 Tf2遺伝子座に緑色蛍光タンパク質(GFP)の発現カセットを組込むことが可能なベクターpTf2-ura4-EGFP(R)(図2)を、次に示す方法で作製した。
 すなわち、細胞からの全ゲノムDNA抽出キット(キアゲン社(Qiagen)製DNeasy)を用いて、S.ポンベの全ゲノムDNAを精製し、そのうちの1μgを鋳型として、5’末端側に制限酵素BsiWIの認識配列(CGTACG)を導入したプライマーペアー、5’ -AAGGCCTCGTACGTGAAAGCAAGAGCAAAACGA-3’と5’ -AAGGCCTCGTACGTGCTTTGTCCGCTTGTAGC-3’とを用いて、PCR法によって、S.ポンベのTf2-2(GeneDB収載の系統名SPAC167.08遺伝子)のDNA断片(約3950塩基対)を増幅した。増幅DNA断片の両末端を制限酵素BsiWIで処理し、アガロースゲル電気泳動によって分離・精製し、インサート断片として調製した。
 次に、染色体組込み用ベクターpXL4(イディリス(Idiris et al.)他、Yeast誌23巻83-99頁、2006年)も同じ制限酵素BsiWIで消化し、アンピシリン耐性遺伝子(ApR)と大腸菌の複製起点(pBR322 ori)を含む領域(約2130塩基対)を得た。そのDNA断片をさらに脱リン酸化酵素(タカラバイオ社製CIAP)で脱リン酸化処理し、アガロースゲル電気泳動によって分離・精製し、ベクター断片として調製した。
 上記インサート断片とベクター断片とを、ライゲーションキット(タカラバイオ社製DNA Ligation Kit ver.2)を用いて連結した後、大腸菌DH5(東洋紡社製)を形質転換し、組換えプラスミドpTf2-2(6071塩基対)を作製した。
 上記構築ベクターpTf2-2の0.1μgを鋳型として、プライマーペアー5’-GGGGTACCAAGCTTCTAGAGTCGACTCCGGTGCTACGACACTTT-3’(5’末端に制限酵素KpnI、HindIII、XbaI、SalIの認識配列を持つ)と5’-GGGGTACCAGGCCTCTCGAGGCTAGCCATTTCCAGCGTACATCCT-3’(5’末端に制限酵素KpnI、StuI、Xho I、NheIの認識配列を持つ)を用い、PCR法によって全長を増幅し、6060塩基対の断片を得た。その両末端をKpnIで消化し、アガロースゲル電気泳動によって分離・精製したのち、ライゲーションキットを用いて自己環状化し、トランスポゾン遺伝子Tf2-2配列の内部にさらにマルチクローニングサイト(MCS)を持つ6058塩基対のベクターpTf2(MCS)を作製した。
 上記構築ベクターpTf2(MCS)を制限酵素KpnIおよびNheIを用いて二重消化し、6040塩基対の断片をアガロースゲル電気泳動によって分離・精製した。さらにS.ポンベのウラシル要求性マーカーura4(GeneDB収載の系統名SPCC330.05c、オロチジン-5’-リン酸脱炭酸酵素遺伝子)の両端にPCR法を用いて制限酵素KpnIおよびNheIの認識配列を付加した断片を作成し、制限酵素KpnIおよびNheIを用いて二重消化し、2206塩基対の断片をアガロースゲル電気泳動によって分離・精製した。これら二本の断片をライゲーションキットを用いて連結し、トランスポゾン遺伝子Tf2-2配列の内部にさらにマルチクローニングサイト(MCS)を持つ8246基対のベクターpTf2(MCS)-ura4を作製した。
 上記構築ベクターpTf2(MCS)-ura4を制限酵素SalIで消化し、得られた8246塩基対の断片の両末端をブランティングキット(タカラバイオ社製、DNA Blunting kit)によって平滑化し、アガロースゲル電気泳動によって分離・精製したのち脱リン酸化してベクター断片を作製した。さらにpTL2EGFP1を制限酵素SpeIとBst1107Iを用いて二重消化し、1720塩基対のGFP発現カセットを切り出し、その両末端のブランティングキットによって平滑化したのち、アガロースゲル電気泳動によって分離・精製し、インサート断片とした。上記ベクターならびにインサート断片をライゲーションキットを用いて連結し、Tf2組込型ベクターpTf2-ura4-EGFP(R)(図2)を作製した。
[実施例3]形質転換体の取得
 実施例2で作製したTf2組込型ベクターpTf2-ura4-EGFP(R)の3μgを制限酵素BsiWIで消化し、その全量を用い、岡崎らの方法(Okazaki他、Nucleic Acids Research誌、18巻、6485-6489頁、1990年)によって分裂酵母ARC010株(遺伝子型:h- leu1-32 ura4-D18)を形質転換した。形質転換物をロイシン添加最少培地(MMA+leu)表面に塗抹し、32℃で4日間培養した。出現したウラシル要求性復帰コロニー約500個のなかから、蛍光観察装置(GFP Viever TR-100、池田理化社製)を用いた目視観察によって、緑色蛍光タンパク質(GFP)の蛍光を示すコロニーを96個選抜した。
 各コロニーをかきとり、1mlのロイシン不含合成培地SDC-Leu(SD Medium-LEU、Qbiogene社製)に植菌し、24穴培養プレートで約24時間振盪培養した。菌体増殖液をそれぞれ0.1ml取得し、1mlのYES液体培地(酵母エキス(ベクトン・ディッキンソン社製)5g/l、グルコース(和光純薬社製)30g/l、SP Supplements(Qbiogene社製)250mg/l)に植菌し、再び24穴培養プレートで約24時間振盪培養した。その後、蛍光強度測定装置(SpectraMax Gemini XS、日本モレキュラーデバイス社製)を用いて、菌体培養液1mlあたりの蛍光強度を測り、GFPが示す蛍光強度が最も高いクローンを選抜した。
[実施例4]染色体上の組込み位置ならびにコピー数の解析
 実施例3で作製した形質転換体より全DNA画分を抽出した。そのDNAを鋳型にして、ベクター側の共通プライマー5’-GGTGATGACGGTGAAAACCT-3’を表1で示した13個の各Tf2遺伝子特異的なプライマーペアーのそれぞれと合わせ、KOD Plus(東洋紡社製)を用いてPCRを行い、染色体上の発現カセットの組込み位置ならびにコピー数の解析を行なった。
 その結果、図3に示すように、Tf2-1、2、6、7、8の5箇所に合計5個の発現カセットが組み込まれたことがわかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[実施例5]継代における発現カセットの維持安定性の比較
 実施例3で作製した形質転換体と特開2000-262284号公報記載の株との、継代における発現カセットの維持安定性比較を行なった。
 評価対象の上記2株を、5mlのYES液体培地(試験管)で1回、50mlのYES液体培地(三角フラスコ)で2回培養し、そのあとYES固体培地に塗布することによってクローン単離を行った。単離クローンを株ごとに22個ずつ無作為に選抜し、再び1mlのYES液体培地に植菌し、24穴培養プレートで約24時間振盪培養した。単離する前の菌液も同時に対象として2個ずつ培養した。その後、増殖菌体をクローンごとに0.1ml取り、1mlの新しいYES液体培地に植菌し、再び24穴培養プレートで約24時間振盪培養した。最後に、蛍光強度測定装置(SpectraMax Gemini XS、日本モレキュラーデバイス社製)を用いて、菌体培養液1mlあたりの蛍光強度を測り、緑色蛍光タンパク質(GFP)の示す蛍光強度の分布を調べた。
 その結果を図4に示す。すなわち、実施例3で作製した形質転換体(pTL2(ura4-EGFP))ではOD660あたりの蛍光強度が21.1、特開2000-262284号公報に記載されている株(pTL2(EGFP-8XL))では21.2とほぼ同等であった。しかし、図4に示すように、標準偏差から計算した前者のばらつきが±11%だったのに対して後者は30%であり、本発明の組込み方法の方がより高い継代における発現カセットの維持安定性を示した。
 本発明の方法により得られる形質転換体を用いれば、目的の異種蛋白質を安定して高い生産性で製造することができる。そのため、様々な産業における異種蛋白質の製造に好適に用いることができる。
 なお、2009年1月27日に出願された日本特許出願2009-015472号の明細書、特許請求の範囲、図面、要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として取り入れるものである。

Claims (11)

  1.  シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)の染色体に、前記シゾサッカロミセス・ポンベ内で機能するプロモーターと異種蛋白質構造遺伝子とターミネーターを含む発現カセット、および前記シゾサッカロミセス・ポンベの染色体に対して相同組換えを行わせる組換え部位を有するベクターを用いて、前記発現カセットを相同組換えにより組み込む形質転換方法であって、
     前記組換え部位の塩基配列が、前記シゾサッカロミセス・ポンベの複数の染色体のうちの、別々の染色体の各々に存在する、および/または1つ以上の必須遺伝子が間に挟まれるように同一染色体の複数位置に存在する、実質的に同一の塩基配列を有する部位を標的部位とし、当該標的部位と相同組換えを起こし得る配列であることを特徴とするシゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法。
  2.  前記標的部位がシゾサッカロミセス・ポンベ染色体中に5箇所以上存在する、請求項1に記載のシゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法。
  3.  前記標的部位がトランスポゾン遺伝子Tf2中の塩基配列である、請求項1または2に記載のシゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法。
  4.  シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)内で機能するプロモーターと異種蛋白質構造遺伝子とターミネーターを含む発現カセット、および前記シゾサッカロミセス・ポンベの染色体に対して相同組換えを行わせる組換え部位を有するベクターを用いて、相同組換えによりシゾサッカロミセス・ポンベの染色体の標的部位に前記発現カセットを組み込む形質転換方法であって、前記シゾサッカロミセス・ポンベ染色体の標的部位をトランスポゾン遺伝子Tf2中の塩基配列としたことを特徴とするシゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法。
  5.  前記標的部位の2箇所以上に前記発現カセットが組み込まれたものを選択する、請求項1~4のいずれか1項に記載のシゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法。
  6.  前記ベクターが2個以上の発現カセットを含む、請求項1~5のいずれか1項に記載のシゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法。
  7.  相同組換えを行わせた後、前記染色体に組み込まれた発現カセットの総数が3~40個であるものを選択する、請求項1~6のいずれか1項に記載のシゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法。
  8.  前記発現カセット中の異種蛋白質構造遺伝子の5’末端側にシゾサッカロミセス・ポンベ内で機能する分泌シグナル遺伝子を有する、請求項1~7のいずれか1項に記載のシゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法。
  9.  請求項1~8のいずれか1項に記載の形質転換方法により得られた形質転換体。
  10.  請求項9に記載の形質転換体を培養し、該形質転換体により産生された異種蛋白質を取得する、異種蛋白質の製造方法。
  11.  請求項8に記載の形質転換方法により得られる形質転換体を培養液中で培養し、該形質転換体により産生された異種蛋白質を前記培養液から取得する、異種蛋白質の製造方法。
PCT/JP2010/050984 2009-01-27 2010-01-26 シゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法および形質転換体、ならびに異種蛋白質の製造方法 WO2010087344A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010800063316A CN102292442A (zh) 2009-01-27 2010-01-26 粟酒裂殖酵母的转化方法、转化体以及异源蛋白质的制造方法
EP10735812A EP2392656A4 (en) 2009-01-27 2010-01-26 PROCESS FOR CONVERTING SCHIZOSACCHAROMYCES POMBE, TRANSFORMANT OF SCHIZOSACCHAROMYCES POMBE AND METHOD FOR PRODUCING A HETEROLOGICAL PROTEIN
JP2010548520A JPWO2010087344A1 (ja) 2009-01-27 2010-01-26 シゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法および形質転換体、ならびに異種蛋白質の製造方法
US13/190,539 US20120034654A1 (en) 2009-01-27 2011-07-26 Method for transforming schizosaccharomyces pombe, transformant of schizosaccharomyces pombe and method for producing heterologous protein

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-015472 2009-01-27
JP2009015472 2009-01-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/190,539 Continuation US20120034654A1 (en) 2009-01-27 2011-07-26 Method for transforming schizosaccharomyces pombe, transformant of schizosaccharomyces pombe and method for producing heterologous protein

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010087344A1 true WO2010087344A1 (ja) 2010-08-05

Family

ID=42395605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/050984 WO2010087344A1 (ja) 2009-01-27 2010-01-26 シゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法および形質転換体、ならびに異種蛋白質の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120034654A1 (ja)
EP (1) EP2392656A4 (ja)
JP (1) JPWO2010087344A1 (ja)
KR (1) KR20110117101A (ja)
CN (1) CN102292442A (ja)
WO (1) WO2010087344A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060389A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 旭硝子株式会社 シゾサッカロミセス属酵母の形質転換体およびその製造方法
WO2014030644A1 (ja) 2012-08-20 2014-02-27 旭硝子株式会社 シゾサッカロミセス・ポンベ変異体の形質転換体、およびクローニングベクター
JP2014039533A (ja) * 2012-03-15 2014-03-06 Toyota Central R&D Labs Inc 酵母における外来遺伝子の発現産物の生産方法、酵母における発現調節剤及びその利用
WO2017163946A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 旭硝子株式会社 誘導型プロモーター

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105087632B (zh) * 2015-09-07 2019-12-10 清华大学 一种酿酒酵母染色体及其构建方法与应用

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234375A (ja) 1988-03-14 1989-09-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セラミックス多孔質体およびその製造方法
JPH0515380A (ja) 1990-09-14 1993-01-26 Asahi Glass Co Ltd ベクター
JPH07163373A (ja) 1993-10-05 1995-06-27 Asahi Glass Co Ltd マルチクローニングベクター、発現ベクター、および異種蛋白質の生産
WO1996023890A1 (fr) 1995-02-03 1996-08-08 Asahi Glass Company Ltd. Gene de signal de secretion et vecteur d'expression comprenant ce signal
JPH10234375A (ja) 1997-02-28 1998-09-08 Asahi Glass Co Ltd マルチクローニングベクター
WO1999023223A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Asahi Glass Company Ltd. Induction promoter gene and secretory signal gene usable in $i(schizosaccharomyces pombe), expression vectors having the same, and use thereof
JP2000262284A (ja) 1999-03-18 2000-09-26 Asahi Glass Co Ltd シゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法
JP2002199887A (ja) * 2001-01-05 2002-07-16 Communication Research Laboratory 分裂酵母ゲノム上lys1座位へ外来DNAを効率よく導入する方法とそれに用いるベクター
WO2002101038A1 (fr) 2001-05-29 2002-12-19 Asahi Glass Company, Limited Procede de construction d'un hote et procede de production d'une proteine etrangere
JP2003274958A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Japan Science & Technology Corp 多コピー型・ゲノム挿入型の選択両用ベクター
WO2007015470A1 (ja) 2005-08-03 2007-02-08 Asahi Glass Company, Limited 酵母宿主、形質転換体および異種タンパク質の製造方法
WO2007026617A1 (ja) 2005-08-29 2007-03-08 Asahi Glass Company, Limited 発現ベクター、それを導入した形質転換体、および異種タンパク質の製造方法
WO2007063919A1 (ja) 2005-11-29 2007-06-07 Asahi Glass Company, Limited 染色体改変方法
JP2009015472A (ja) 2007-07-03 2009-01-22 Meidensha Corp コンピュータシステムのデバイス監視方式

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234375A (ja) 1988-03-14 1989-09-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セラミックス多孔質体およびその製造方法
JPH0515380A (ja) 1990-09-14 1993-01-26 Asahi Glass Co Ltd ベクター
JPH07163373A (ja) 1993-10-05 1995-06-27 Asahi Glass Co Ltd マルチクローニングベクター、発現ベクター、および異種蛋白質の生産
WO1996023890A1 (fr) 1995-02-03 1996-08-08 Asahi Glass Company Ltd. Gene de signal de secretion et vecteur d'expression comprenant ce signal
JPH10234375A (ja) 1997-02-28 1998-09-08 Asahi Glass Co Ltd マルチクローニングベクター
WO1999023223A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Asahi Glass Company Ltd. Induction promoter gene and secretory signal gene usable in $i(schizosaccharomyces pombe), expression vectors having the same, and use thereof
JP2000262284A (ja) 1999-03-18 2000-09-26 Asahi Glass Co Ltd シゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法
JP2002199887A (ja) * 2001-01-05 2002-07-16 Communication Research Laboratory 分裂酵母ゲノム上lys1座位へ外来DNAを効率よく導入する方法とそれに用いるベクター
WO2002101038A1 (fr) 2001-05-29 2002-12-19 Asahi Glass Company, Limited Procede de construction d'un hote et procede de production d'une proteine etrangere
JP2003274958A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Japan Science & Technology Corp 多コピー型・ゲノム挿入型の選択両用ベクター
WO2007015470A1 (ja) 2005-08-03 2007-02-08 Asahi Glass Company, Limited 酵母宿主、形質転換体および異種タンパク質の製造方法
WO2007026617A1 (ja) 2005-08-29 2007-03-08 Asahi Glass Company, Limited 発現ベクター、それを導入した形質転換体、および異種タンパク質の製造方法
WO2007063919A1 (ja) 2005-11-29 2007-06-07 Asahi Glass Company, Limited 染色体改変方法
JP2009015472A (ja) 2007-07-03 2009-01-22 Meidensha Corp コンピュータシステムのデバイス監視方式

Non-Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Koubo Bunshi Idengaku Jikken-Hou", 1996, JAPAN SCIENTIFIC SOCIETIES PRESS
BOWEN ET AL., GENOME RESEARCH, vol. 13, 2003, pages 1984 - 1993
BOWEN, N. J. ET AL.: "Retrotransposons and Their Recognition of pol II Promoters: A Comprehensive Survey of the Transposable Elements From the Complete Genome Sequence of Schizosaccharomyces pombe", GENOME RES., vol. 13, 2003, pages 1984 - 1997 *
HOFF, E. F. ET AL.: "Schizosaccharomyces pombe Retrotransposon Tf2 Mobilizes Primarily through Homologous cDNA Recombination", MOL. CELL. BIOL., vol. 18, no. 11, 1998, pages 6839 - 6852, XP009160875 *
IDIRIS ET AL., YEAST, vol. 23, 2006, pages 83 - 99
MANDELL ET AL., GENOME BIOLOGY, vol. 6, 2004, pages R1
NATHAN J. BOWEN ET AL.: "Retrotransposons and Their Recognition of pol 11 Promoters: A Comprehensive Survey of the Transposable Elements From the Complete Genome Sequence of Schizosaccharomyces pombe", GENOME RES., vol. 13, 2003, pages 1984 - 1997
NUCLEIC ACIDS RES., vol. 34, 2006, pages E11
OKAZAKI ET AL., NUCLEIC ACIDS RESEARCH, vol. 18, 1990, pages 6485 - 6489
PCR METHODS APPL., vol. 2, 1992, pages 28 - 33
See also references of EP2392656A4
SINGLETON, T. L. ET AL.: "A Long Terminal Repeat Retrotransposon of Fission Yeast Has Strong Preferences for Specific Sites of Insertion", EUKARYOTIC CELL, vol. 1, no. 1, 2002, pages 44 - 55 *
WOOD ET AL., NATURE, vol. 415, 2002, pages 871 - 880

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060389A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 旭硝子株式会社 シゾサッカロミセス属酵母の形質転換体およびその製造方法
CN103180442A (zh) * 2010-11-05 2013-06-26 旭硝子株式会社 裂殖酵母属酵母的转化体及其制造方法
JP2014039533A (ja) * 2012-03-15 2014-03-06 Toyota Central R&D Labs Inc 酵母における外来遺伝子の発現産物の生産方法、酵母における発現調節剤及びその利用
WO2014030644A1 (ja) 2012-08-20 2014-02-27 旭硝子株式会社 シゾサッカロミセス・ポンベ変異体の形質転換体、およびクローニングベクター
WO2017163946A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 旭硝子株式会社 誘導型プロモーター

Also Published As

Publication number Publication date
EP2392656A4 (en) 2012-08-15
JPWO2010087344A1 (ja) 2012-08-02
EP2392656A1 (en) 2011-12-07
US20120034654A1 (en) 2012-02-09
CN102292442A (zh) 2011-12-21
KR20110117101A (ko) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Efficient CRISPR–Cas9 mediated multiplex genome editing in yeasts
Juergens et al. Genome editing in Kluyveromyces and Ogataea yeasts using a broad-host-range Cas9/gRNA co-expression plasmid
Gnügge et al. Saccharomyces cerevisiae Shuttle vectors
JP5772594B2 (ja) 形質転換体およびその製造方法、ならびに乳酸の製造方法
EP3199632A1 (en) Temperature-inducible crispr/cas system
WO2010087344A1 (ja) シゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法および形質転換体、ならびに異種蛋白質の製造方法
US11214809B2 (en) Vector containing centromere DNA sequence and use thereof
Foureau et al. Characterization of an autonomously replicating sequence in Candida guilliermondii
Heo et al. Simultaneous integration of multiple genes into the Kluyveromyces marxianus chromosome
Shibui et al. A new type of gene‐disruption cassette with a rescue gene for Pichia pastoris
WO2007060764A1 (ja) 遺伝子増幅法
Chen et al. Multiple-copy-gene integration on chromosome of Escherichia coli for beta-galactosidase production
JP6488666B2 (ja) クローニングベクター、発現ベクターおよび形質転換体の製造方法
Rayko Organization, generation and replication of amphimeric genomes: a review
JP2007075013A (ja) rDNAコピー数の増加した酵母及びその酵母の利用
JP5954315B2 (ja) 変異体および該変異体の培養方法
KR101328481B1 (ko) 염색체 통합용 효모 발현 벡터 및 이의 용도
US20230183714A1 (en) Methods for transforming cyanobacteria
WO2013021811A1 (ja) 重複ゲノム領域を有する菌
JP6620373B2 (ja) 形質転換体およびその製造方法、ならびに炭素数4のジカルボン酸の製造方法
Kim et al. Construction of hsf1 knockout-mutant of a thermotolerant yeast strain Saccharomyces cerevisiae KNU5377
WO2013099881A1 (ja) シゾサッカロミセス・ポンベゲノム縮小化株
KR20130078034A (ko) 안정적인 에피좀 효모 발현 벡터 및 이의 용도
JPWO2005061703A1 (ja) 遺伝子増幅法
WO2006046352A1 (ja) 新規栄養要求性分裂酵母

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080006331.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10735812

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010548520

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117017124

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010735812

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 6174/DELNP/2011

Country of ref document: IN