WO2010082530A1 - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
WO2010082530A1
WO2010082530A1 PCT/JP2010/050124 JP2010050124W WO2010082530A1 WO 2010082530 A1 WO2010082530 A1 WO 2010082530A1 JP 2010050124 W JP2010050124 W JP 2010050124W WO 2010082530 A1 WO2010082530 A1 WO 2010082530A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
polyurethane
cosmetic
group
particle
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/050124
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊樹 折口
宜孝 仲山
琢磨 倉橋
克彦 八木
友紀 村上
Original Assignee
コニシ株式会社
株式会社資生堂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニシ株式会社, 株式会社資生堂 filed Critical コニシ株式会社
Priority to CN201080009411.7A priority Critical patent/CN102333519B/zh
Priority to EP10731199A priority patent/EP2380557A1/en
Publication of WO2010082530A1 publication Critical patent/WO2010082530A1/ja
Priority to US13/181,852 priority patent/US20120009234A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/044Suspensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated

Definitions

  • the present invention relates to a cosmetic containing a polyurethane particle group, and particularly to a cosmetic containing a polyurethane particle group having excellent sebum absorption.
  • Patent Document 1 uses polyurethane particles made of hexamethylene diisocyanate / trimethylol hexyl lactone crosslinked polymer / silicic anhydride.
  • the present inventor has discovered that polyurethane particles having a specific configuration are excellent in sebum absorption (Japanese Patent Application No. 2008-310341). If the present inventors include such a group of polyurethane particles as a component of cosmetics, in order to give a conventional slip feeling or hide fine lines and pores and absorb sebum well, I thought that it would be possible to obtain cosmetics with a long period of time. Then, when it evaluated using the cosmetics with which this polyurethane particle group was mix
  • the present invention relates to a cosmetic comprising a polyurethane particle group, wherein the polyurethane particle has a polyurethane particle body surface coated with a hydrophilic silica fine powder group, and the polyurethane particle body comprises a polyisocyanate component and polytetramethylene.
  • the present invention relates to a cosmetic characterized in that an isocyanate-terminated urethane prepolymer obtained by a reaction with a polyol component containing glycol is three-dimensionally polymerized with a trifunctional or higher polyfunctional amine.
  • the polyurethane particle means a single particle in which the surface of the polyurethane particle body is coated with a hydrophilic silica fine powder group.
  • the polyurethane particle group means a large number of polyurethane particles, that is, an aggregate of polyurethane particles. That is, “group” is used in the meaning of “s” added to the end of an English noun to indicate a plurality.
  • the polyurethane particle body means a product obtained by removing the hydrophilic silica fine powder group from the polyurethane particles.
  • the present invention relates to a cosmetic containing a polyurethane particle group.
  • the polyurethane particles are obtained by coating the surface of the polyurethane particle body with a hydrophilic silica fine powder group.
  • the hydrophilic silica fine powder used in the present invention is a fine powder mainly composed of SiO 2 and having substantially no hydrophobic group on the surface thereof.
  • Such hydrophilic silica fine powder is conventionally known, for example, Aerosil 200, 200V, 200CF, 200FAD, 300, 300CF, 380, 50, 90G, 130, OX50, MOX80, sold by Nippon Aerosil Co., Ltd. MOX170, COK84, etc. are known.
  • such conventionally known hydrophilic silica fine powder is used.
  • the particle size of the hydrophilic silica fine powder should just be finer than the particle size of the polyurethane particle obtained.
  • the surface of the polyurethane particle body is covered with the hydrophilic silica fine powder group.
  • the average particle size of the obtained polyurethane particle group is 1 to 50 ⁇ m, and the average particle size of the hydrophilic silica fine powder group is 5 to 40 nm. It is preferably at least 20 times the particle size of the powder.
  • the average particle diameter of hydrophilic silica fine powder group it is a nominal value.
  • any conventionally known compound may be used as long as it is a compound having two or more isocyanate groups in the molecule.
  • polytetramethylene glycol is used as a polyol component used for polyurethane production.
  • polyol components may be appropriately mixed together with polytetramethylene glycol. Any other polyol component may be used as long as it is conventionally used for producing polyurethane.
  • the number average molecular weight of polytetramethylene glycol is a matter that can be appropriately determined, but in the present invention, those having a number average molecular weight of 650 to 3000 are generally used.
  • the trifunctional or higher polyfunctional amine used for the production of polyurethane is for three-dimensionally polymerizing a urethane prepolymer obtained by reacting a polyisocyanate component and a polyol component.
  • a trifunctional or higher polyfunctional amine diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, 3,3'-diaminodipropylamine, and the like are used.
  • the polyurethane particles used in the present invention can be obtained, for example, by the following method using the raw materials described above.
  • a step of removing the dispersant from water to obtain an aqueous polyurethane sphere dispersion liquid, and the polyurethane sphere aqueous dispersion liquid and the hydrophilic silica fine powder group in water After obtaining a polyurethane sphere group by polymerizing the polyurethane sphere group, a step of removing the dispersant from water to obtain an aqueous polyurethane sphere dispersion liquid, and the polyurethane sphere aqueous dispersion liquid and the hydrophilic silica fine powder group in water.
  • the polyurethane dispersion is sprayed in a high-temperature atmosphere using a spray dryer to evaporate water, thereby forming polyurethane particle body groups with the polyurethane sphere groups, and the hydrophilic silica on each polyurethane particle body surface.
  • a polyurethane particle group can be obtained through a process of coating the fine powder group.
  • a polyisocyanate component and a polyol component containing polytetramethylene glycol are reacted by a well-known method to obtain an isocyanate-terminated urethane prepolymer.
  • the number of moles of the NCO group of the polyisocyanate component may be excessively increased with respect to the number of moles of the OH group of the polyol component.
  • this reaction is generally carried out by dissolving in an organic solvent such as ethyl acetate or methyl ethyl ketone, and using a tin-based catalyst such as dibutyltin dilaurate or an amine-based catalyst such as diazabicycloundecene.
  • organic solvent such as ethyl acetate or methyl ethyl ketone
  • a tin-based catalyst such as dibutyltin dilaurate or an amine-based catalyst such as diazabicycloundecene.
  • the polyol component containing polytetramethylene glycol is generally composed only of polytetramethylene glycol, but may be a mixture of polytetramethylene glycol and other polyols.
  • polyols conventionally known polyhydric alcohols, polyether polyols, polyester polyols, polycarbonate polyols, polyolefin polyols, polyacrylic polyols, or castor oil can be used.
  • the polytetramethylene glycol is preferably mixed in a proportion of 50% by mass or more.
  • polytetramethylene glycol is a component that improves the sebum absorption capacity, if it is less than 50% by mass, the sebum absorption capacity tends to be insufficient.
  • the polyurethane particle body made of polyurethane spheres when 100% by mass of polytetramethylene glycol is used, the polyurethane particle body tends to be flexible, and when polycarbonate polyol is mixed as another polyol, As the content thereof increases, the polyurethane particle body gradually becomes harder.
  • the isocyanate group (NCO group) content of the isocyanate-terminated urethane prepolymer is about 2.0 to 10% by mass, and preferably 2.5 to 3.5% by mass.
  • the isocyanate group content exceeds 10% by mass, the content of urethane bonds increases so that the sebum absorption ability tends to be insufficient.
  • the isocyanate group content is less than 2.0% by mass, the molecular weight of the isocyanate-terminated urethane prepolymer increases and the viscosity increases, so that the handleability and workability tend to deteriorate.
  • an isocyanate-terminated urethane prepolymer After obtaining an isocyanate-terminated urethane prepolymer, this is added to an aqueous solution in which a dispersant is dissolved and stirred to obtain an oil-in-water emulsion. Specifically, an oil-in-water emulsion is obtained by the following method.
  • an aqueous solution in which the dispersant is dissolved is prepared.
  • Any dispersant can be used as long as it can emulsify the isocyanate-terminated urethane prepolymer in water.
  • known surfactants such as various surfactants such as nonionic surfactants and various polymer dispersants such as polyvinyl alcohol are used.
  • this dispersant is dissolved in water to obtain an aqueous solution.
  • the dispersant is dissolved in water, it is preferable to warm the water so that the dispersant is easily dissolved. And after a dispersing agent melt
  • the degree of warming can be appropriately determined depending on the solubility of the dispersant, but for example, when polyvinyl alcohol having a saponification degree of about 86.5 to 89.0 is used, it is about 90 ° C.
  • the concentration of the dispersing agent can be appropriately determined based on the degree to which the isocyanate-terminated urethane prepolymer is emulsified and dispersed. Generally, the concentration is about 3 to 20% by mass.
  • the isocyanate-terminated urethane prepolymer is added to the aqueous dispersant solution cooled to room temperature and stirred.
  • the addition amount of the isocyanate-terminated urethane prepolymer may be arbitrary, and is generally about 3 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the aqueous dispersant solution.
  • the stirring means and the degree of stirring can be appropriately determined so that the isocyanate-terminated urethane prepolymer is emulsified and dispersed to a desired particle size.
  • a known stirrer such as a homomixer, a homogenizer, a high-pressure homogenizer, or an ultrasonic disperser can be used.
  • the degree of stirring for example, when a homomixer is used, it is about 8000 rpm for about 5 minutes.
  • addition stirring is normally performed at room temperature, in order to make it easy to stir especially, you may carry out slightly heating.
  • trifunctional or higher functional amine is added here.
  • the trifunctional or higher polyfunctional amine is for obtaining a polyurethane having a network structure by three-dimensionally polymerizing an isocyanate-terminated urethane prepolymer, and various compounds can be used.
  • the polyfunctional amine is added as it is or in the form of a solution dissolved in a solvent such as water.
  • the addition amount of the polyfunctional amine is preferably equivalent to the isocyanate group of the isocyanate-terminated urethane prepolymer in the oil-in-water emulsion.
  • the polyfunctional amine in such an amount that the amino group of the polyfunctional amine and the isocyanate group of the isocyanate-terminated urethane prepolymer are equivalent.
  • the amino group of the polyfunctional amine reacts with the isocyanate group of the isocyanate-terminated urethane prepolymer to polymerize in three dimensions. Therefore, in order to suppress three-dimensional polymerization, the amount of polyfunctional amine added may be slightly less than the equivalent, for example, 0.8 equivalent or more and less than 1.0 equivalent. In order to ensure three-dimensional polymerization, the amount of polyfunctional amine added may be slightly larger than the equivalent, for example, more than 1.0 equivalent and 1.2 equivalent or less.
  • a polyfunctional amine having 3 or more functional groups but also a compound that reacts with an isocyanate group such as a bifunctional amine or a polyhydric alcohol may be added together with the polyfunctional amine. Since these compounds suppress or promote the three-dimensional polymerization of the isocyanate-terminated urethane prepolymer, the degree of the three-dimensional polymerization can be adjusted.
  • heating is generally used to accelerate the polymerization reaction. And do it. What is necessary is just to determine the temperature of a heating suitably according to the reactivity of a polyfunctional amine. For example, when 3,3'-diaminodipropylamine is employed as the polyfunctional amine, when the temperature of the oil-in-water emulsion is about 80 ° C., the three-dimensional polymerization reaction is almost completed in about 20 hours.
  • the oil droplets in the oil-in-water emulsion become polyurethane spheres. That is, a dispersion in which polyurethane sphere groups are dispersed is obtained. Since the dispersant remains in this dispersion, it is removed.
  • a means such as filtration or centrifugation is applied to the dispersion to recover the polyurethane sphere group, and water is added to the dispersion to redisperse the dispersion, and a means such as filtration or centrifugation is used. Apply.
  • the dispersant is almost completely removed, and an aqueous polyurethane sphere dispersion in which the polyurethane sphere group is dispersed in water is obtained.
  • an aqueous silica dispersion in which hydrophilic silica fine powder groups are dispersed in water is prepared.
  • the aqueous silica dispersion can be easily prepared by adding and stirring the hydrophilic silica fine powder group in water.
  • the conditions for the addition stirring and the like, and the concentration of the hydrophilic silica fine powder group in the silica aqueous dispersion can be appropriately determined so that the hydrophilic silica fine powder group is uniformly dispersed in water without agglomeration.
  • the silica aqueous dispersion can be easily obtained by stirring for 10 minutes at 10,000 rpm using a homomixer. Can be obtained.
  • the silica aqueous dispersion obtained above and the polyurethane sphere aqueous dispersion obtained above are mixed to obtain a mixed aqueous dispersion.
  • the mixing ratio of both is a matter that can be appropriately determined as long as the amount of the hydrophilic silica fine powder group and the polyurethane sphere group, which are solid contents, is appropriate, and is arbitrary.
  • the amount of water added is also a matter that can be determined as appropriate, but it is preferably about the same mass part as the polyurethane sphere aqueous dispersion.
  • the obtained mixed aqueous dispersion is dried using a spray dryer.
  • a drying mode is generally referred to as spray drying, and there are a nozzle spray method and a disk spray method.
  • the mixed aqueous dispersion is sprayed and dried in a high temperature atmosphere from a hole such as a nozzle.
  • the disk is rotated and the mixed aqueous dispersion is sprayed and dried in a high temperature atmosphere by centrifugal force.
  • the feature of the spray drying in the present invention is that each of the polyurethane sphere groups present in the mixed aqueous dispersion is sprayed in the form as it is, that is, without being atomized at the time of spraying.
  • the polyurethane spheres in the mixed aqueous dispersion are three-dimensionally polymerized and are not destroyed even when sprayed.
  • the hydrophilic silica fine powder group is present in the water, and therefore, the hydrophilic silica fine powder group adheres to the polyurethane sphere surface during drying.
  • the high-temperature atmosphere introduced for drying can be appropriately determined so as to have a desired water evaporation capability.
  • it can fully dry by spraying in the high temperature atmosphere generally employ
  • the polyurethane spheres when the polyurethane spheres are sprayed and dried, the polyurethane spheres remain as one piece, or two or more of them join together to form the polyurethane particle body.
  • the polyurethane sphere is soft or the surface thereof is sticky, two or more of them are easily bonded to form a polyurethane particle body.
  • the polyurethane sphere is hard, the polyurethane particle body tends to remain as it is.
  • the polyurethane spheres become the polyurethane particle main body, and the surface of the particle main body is covered with the hydrophilic silica fine powder group.
  • the hydrophilic silica fine powder group may simply cover the surface of the particle main body, or may cover the part of the hydrophilic silica fine powder embedded in the particle main body. The latter state occurs when the polyurethane sphere or the polyurethane particle body is relatively soft.
  • the average particle size of the polyurethane particles obtained is the average particle size of the polyurethane spheres produced when preparing the mixed aqueous dispersion, the property that the polyurethane particles are soft or the surface is sticky, the conditions of spray drying, etc.
  • the average particle diameter of a polyurethane particle group is an average primary particle diameter, and is measured by the following methods. That is, the primary particle diameter of each of 100 particles is measured with an optical microscope, an electron microscope, or the like, and the number average is obtained. At this time, when two or several polyurethane particles are aggregated, the aggregation is released, and the primary particle size of each dispersed particle is measured.
  • the polyurethane particles used in the present invention may be directly added to the cosmetic base, or may be added to the cosmetic base after a known hydrophobic treatment such as silicone treatment or fluorine treatment.
  • the polyurethane particles used in the present invention absorb sebum and oleic acid well, but also absorb other oils to some extent. Therefore, various oils, medicinal components, ultraviolet absorbers, moisturizers, emollient components, fragrance components, bactericides, antioxidants, etc. may be absorbed and supported to such an extent that the sebum absorption ability does not extremely decrease.
  • the blending amount of the polyurethane particle group is a matter that can be determined as appropriate, but generally 0.1 to 30% by weight, more preferably 1 to 20% by weight, and still more preferably based on the total amount of the cosmetic. 3 to 15% by mass.
  • any conventionally known base can be used. Since the polyurethane particles used in the present invention absorb oil to some extent, it is preferable to employ a cosmetic base with as little oil as possible.
  • the properties of the cosmetics according to the present invention are matters that can be determined as appropriate, and are generally solid cosmetics, solid powder cosmetics, gel cosmetics (cream cosmetics), or liquid cosmetics.
  • the solid cosmetic is obtained by molding a cosmetic base and solidifying it to a certain size. Solid cosmetics are used in facial cleansing cosmetics, foundations and the like.
  • the solid powder cosmetic is a cosmetic whose appearance is in the form of a powder, and generally has a powder amount of 80% by mass or more based on the total amount of the cosmetic amount.
  • Solid powder cosmetics are used in foundations, white powder, eye shadow, teak, body powder, deodorant powder, fragrance powder, and the like.
  • Gel cosmetics are so-called jelly-like cosmetics, and are used for hair styling, basic cosmetics, hand creams, and the like.
  • a liquid cosmetic is a cosmetic that has become liquid like an aqueous solution or an emulsion.
  • Liquid cosmetics are used in lotions, milky lotions, basic cosmetics, hair styling, and the like.
  • it is good also as a sheet-like cosmetic material by containing or impregnating solid powder cosmetics or liquid cosmetics in sheets, such as a nonwoven fabric. In the sheet-like cosmetic, the solid powder cosmetic or liquid cosmetic is applied to the skin by wiping the skin with this.
  • the cosmetic according to the present invention can be used as a conventionally known cosmetic.
  • it can be used as makeup cosmetics, skin care cosmetics, acne care cosmetics, antiperspirant cosmetics, UV protection cosmetics, hair cosmetics, pack cosmetics or fragrance cosmetics.
  • a drug that is gradually released from the polyurethane particles and can be used over a long period of time is obtained.
  • the cosmetic according to the present invention includes a group of polyurethane particles having excellent sebum absorbability. Therefore, if the cosmetic according to the present invention is applied to the skin or hair, the sebum secreted from the surface of the skin or the like is well absorbed. Therefore, it is difficult for sebum to stay between the surface of the skin or the like and the cosmetic, and it is possible to prevent makeup from being removed due to the sebum staying. That is, when used as a conventionally known cosmetic such as the makeup cosmetics described above, it is possible to prevent the makeup from being removed and to maintain the original makeup effect for a long time.
  • Production example 1 of polyurethane particle group [Preparation of isocyanate-terminated urethane prepolymer] A four-necked separable flask equipped with a stirrer, a nitrogen inlet tube, a thermometer, and a condenser was charged with 300 parts by mass of polytetramethylene glycol ether (number average molecular weight 1000) and 20 parts by mass of ethyl acetate, and isophorone diisocyanate 104.6. Part by mass and 0.04 part by mass of dibutyltin dilaurate were added, and the reaction was carried out at a temperature of 75 to 80 ° C. under a nitrogen stream for 5 hours to obtain an isocyanate-terminated urethane prepolymer having an isocyanate group content of 3.6%.
  • aqueous silica dispersion [Preparation of aqueous silica dispersion] Separately, 95 mass parts of deionized water was charged into a stirrer, and a hydrophilic silica fine powder group (trade name “Aerosil 200” manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd., average particle diameter of about 20 nm) was stirred with a homomixer at 10,000 rpm. 5 parts by mass was added and mixed with stirring for 10 minutes to obtain an aqueous silica dispersion.
  • a hydrophilic silica fine powder group trade name “Aerosil 200” manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd., average particle diameter of about 20 nm
  • each polyurethane particle had a particle body surface coated with a hydrophilic silica fine powder group.
  • Each polyurethane particle group was hardly fused and hardly agglomerated, and was in a state of being separated and separated one by one.
  • the average particle size of the polyurethane particle group was about 12 ⁇ m.
  • Production example 2 of polyurethane particle group [Preparation of isocyanate-terminated urethane prepolymer]
  • the isocyanate group content is 2. in the same manner as in Production Example 1, except that polytetramethylene glycol ether having a number average molecular weight of 3000 is used and the addition amount of isophorone diisocyanate is 45.0 parts by mass. A 5% isocyanate-terminated urethane prepolymer was obtained.
  • a polyurethane sphere aqueous solution was prepared in the same manner as in Production Example 1, except that the above oil-in-water emulsion was used and the addition amount of a 10% aqueous solution of 3,3′-diaminodipropylamine was 24.5 parts by mass. A dispersion was obtained.
  • a silica aqueous dispersion was obtained in the same manner as in Production Example 1.
  • a mixed aqueous dispersion was obtained in the same manner as in Production Example 1, except that the polyurethane sphere aqueous dispersion was used.
  • a polyurethane particle group was obtained in the same manner as in Production Example 1 except that the above mixed aqueous dispersion was used. The properties of this polyurethane particle group were the same as those obtained in Production Example 1. The average particle size of the polyurethane particle group was about 15 ⁇ m.
  • Example 1 A solid powder cosmetic (foundation) having the following composition was obtained.
  • Polyurethane particle group of Production Example 1 5% by mass Silicone-treated mica 20% by mass Mica 5% by mass Methyl hydrogen polysiloxane-coated titanium oxide 10% by mass Fine particle titanium oxide 5% by mass Alkyl-treated iron oxide 3.44% by mass Silicone elastomer (“KSP-100” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) 8% by mass Active zinc white 8.5% by mass Barium sulfate / aluminum oxide coated mica 6% by mass Chlorphenesin 0.2% by mass Olefin oligomer 1% by mass Methylphenylpolysiloxane 2% by mass 2.5% by mass of diisostearyl malate 2-Methyl paramethoxycinnamate 3% by weight Sorbitan sesquiisostearate 1.2% by mass Tocopherol 0.02% by mass Methyl hydrogen polysiloxane coated talc
  • Example 2 A solid powder cosmetic was obtained with the same composition and blending amount as in Example 1 except that the blending amounts of the polyurethane particles and the silicone elastomer in the solid powder cosmetic according to Example 1 were changed as follows. 10% by mass of polyurethane particles in Production Example 1 Silicone elastomer (“KSP-100” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) 3% by mass
  • Example 3 The solid powder cosmetic composition has the same composition and blend amount as in Example 1 except that the blending amount of the polyurethane particles in the solid powder cosmetic composition according to Example 1 is changed as follows and no silicone elastomer is used.
  • Comparative Example 1 Solid powder makeup with the same composition and blending amount as in Example 1 except that the polyurethane particles in the solid powder cosmetic according to Example 1 were not used and the blending amount of the silicone elastomer was changed as follows. I got a fee. Polyurethane particles in Production Example 1 (not used) Silicone elastomer (“KSP-100” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) 13% by mass
  • Comparative Example 2 Instead of 5 mass% of the polyurethane particles in the solid powder cosmetic according to Example 1, hexamethylene diisocyanate / trimethylol hexyl lactone cross-linked polymer / silicic anhydride (“PLASTIC POWDER D-400” manufactured by Toshi Pigment Co., Ltd., average A solid powder cosmetic was obtained with the same composition and blending amount as in Example 1 except that 5% by mass (particle size: about 13 ⁇ m) was used.
  • Example 4 A solid powder cosmetic (loose powder) having the following composition was obtained.
  • Polyurethane particle group of Production Example 2 8.5% by mass Silicone-treated mica 20% by mass Iron oxide 0.05% by mass Active zinc white 1% by mass Zinc myristate 4% by mass Methyl hydrogen polysiloxane coated talc
  • Comparative Example 3 Instead of 8.5% by mass of the polyurethane particles in the solid powder cosmetic according to Example 4, hexamethylene diisocyanate / trimethylol hexyl lactone cross-linked polymer / silicic anhydride (“PLASTIC POWDER D-400” manufactured by Tohoku Pigment Co., Ltd.) A solid powder cosmetic was obtained with the same composition and blending amount as in Example 4 except that 8.5% by mass) (average particle size of about 13 ⁇ m) was used.
  • Example 4 is different from Example 4 except that 8.5% by mass of the silicone elastomer (“KSP-100” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) is used in place of 8.5% by mass of the polyurethane particle group in the solid powder cosmetic according to Example 4.
  • KSP-100 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • a solid powder cosmetic was obtained with the same composition and blending amount.
  • Example 4 using a specific polyurethane particle group used in the present invention is more compared to Comparative Example 3 using a conventional polyurethane particle group and Comparative Example 4 using a conventional silicone elastomer. It can be seen that the effect of makeup retention is improved. This indicates that the specific polyurethane particle group used in the present invention has good sebum absorbability, thereby preventing makeup removal due to sebum.
  • Example 5 A solid powder cosmetic (powder foundation) having the following composition was obtained.
  • Polyurethane particle group of Production Example 1 5% by mass Dimethylpolysiloxane 5% by mass Isostearic acid 0.5% by mass 3% by mass of diisostearyl malate 1% by mass of glyceryl tri-2-ethylhexanoate 1% by weight sorbitan sesquiisostearate
  • Spherical PMMA polymethylmethacrylate
  • -coated mica 6% by mass Pearl agent 1% by mass Fine zinc oxide 0.5% by mass Fine titanium oxide 2% by mass Synthetic phlogopite 2% by mass Metal soap treated talc 8% by mass Vitamin E acetate 0.1% by mass ⁇ -Tocopherol 0.1% by mass Ethylparaben
  • Appropriate amount Methyl bis (trimethylsiloxy) silylisopentyl trimethoxycinnamate 1% by mass 2-methoxyhexyl paramethoxyc
  • Example 6 A solid powder cosmetic (powder foundation) having the following composition was obtained.
  • Polyurethane particle group of Production Example 1 8% by mass Synthetic hydrocarbon wax particles 2% by mass Dimethylpolysiloxane 6% by mass Purified lanolin 5% by mass Glyceryl tri-2-ethylhexanoate 2% by mass Sorbitan sesquiisostearate 0.5% by mass Acicular fine particle titanium oxide 5% by mass Fine zinc oxide 1% by mass Silicone-coated iron oxide / titanium oxide sintered product 7% by mass Barium sulfate 8% by mass Titanium reduction-treated mica titanium pearl pigment 2% by mass Silicone-coated synthetic phlogopite 5% by mass Silicone-coated talc 2% by mass Silicone-coated mica 15% by mass Stearyl glycyrrhetinate 0.1% by mass Ascorbyl dipalmitate 0.1% by mass DL- ⁇ -tocopherol acetate 0.1% by mass D- ⁇ -tocopherol 0.1%
  • Example 7 A liquid cosmetic (skin lotion) having the following composition was obtained.
  • 3% by mass of polyurethane particles in Production Example 1 Ethanol 5% by mass Glycerin 1% by mass 1,3-butylene glycol 5% by mass Polyoxyethylene polyoxypropylene decyl tetradecyl ether 0.2% by mass Sodium hexametaphosphate 0.03% by mass Trimethylglycine 1% by mass Sodium polyaspartate 0.1% by mass ⁇ -tocopherol 2-L-ascorbic acid potassium phosphate diester 0.1% by mass Thiotaurine 0.1% by mass Green tea extract 0.1% by mass Western mint extract 0.1% by mass Iris root extract 0.1% by mass EDTA3 sodium 0.1% by mass Carboxyvinyl polymer 0.05% by mass Potassium hydroxide 0.02% by mass Phenoxyethanol appropriate amount Fragrance appropriate amount Purified water Residue
  • Example 8 A liquid cosmetic (skin lotion) having the following composition was obtained.
  • 1% by mass of polyurethane particles in Production Example 1 Ethanol 10% by mass Glycerin 2% by mass Isostearic acid 0.1% by mass 1% by mass of poly (oxyethylene / oxypropylene) / methylpolysiloxane copolymer Lauryldimethylaminoacetic acid betaine 0.1% by mass Citric acid 0.02% by mass Sodium citrate 0.08% by mass Sodium hexametaphosphate 0.01% by mass Hipotaurine 0.1% by mass Chamomile extract 0.1% by mass Lavender oil 0.001% by mass Phenoxyethanol appropriate amount Active hydrogen water 1% by mass Purified water residue
  • Example 9 A liquid cosmetic (skin lotion) having the following composition was obtained.
  • 1% by mass of polyurethane particles in Production Example 1 Ethanol 40% by mass Dipropylene glycol 1% by mass Polyoxyethylene polyoxypropylene decyl tetradecyl ether 0.1% by mass Silica anhydride 1% by mass Salicylic acid 0.1% by mass Sodium citrate 0.2% by mass Zinc paraphenolsulfonate 0.2% by mass Dipotassium glycyrrhizinate 0.1% by mass Pyridoxine hydrochloride 0.1% by mass L-menthol 0.05% by mass EDTA3 sodium 0.05 mass% Bentonite 0.8% by mass Purified water residue
  • Example 10 A powder cosmetic (deodorant spray) having the following composition was obtained.
  • (Powder part) Polyurethane particle group of Production Example 1 1.5% by mass Alum (average particle size 20 ⁇ m) 3% by mass 2% by mass of silver ion, zinc ion, ammonium ion-supported zeolite (average particle size is about 5 ⁇ m, and particle size exceeding 15 ⁇ m is 1% by mass or less)
  • Ole Polyoxyethylene nonylphenyl ether 0.5% by mass Dimethylpolysiloxane (20 mPa ⁇ s, 25 ° C.) 0.1% by mass Isopropyl myristate 0.5% by mass
  • (Additive) Polyoxyethylene sorbitan monooleate 0.1% by mass Fragrance 0.1% by mass (Propellant) 92% by mass of liquefied petroleum gas
  • this deodorant spray is obtained by the following manufacturing method.
  • the powder part is mixed with a kneader.
  • the oil is mixed with a blender and the additive is added to the mixed oil.
  • the oil part with which the powder part and the additive were added was filled in the spray can sequentially, and also the propellant was filled in the can, and the deodorant spray was obtained.
  • Example 11 A solid powder cosmetic (loose powder) having the following composition was obtained. 20% by mass of polyurethane particles of Production Example 1 Alkyl-modified silicone resin-coated mica titanium 25% by mass Alkyl-modified silicone resin-coated sericite 30% by mass Mukuroji extract 0.01% by mass Hemp cellulose powder 0.1% by mass Alkyl-modified silicone resin coated talc
  • Example 12 A liquid cosmetic (water-in-oil makeup base) having the following composition was obtained. 3% by mass of polyurethane particles in Production Example 1 Dimethylpolysiloxane (6 mPa ⁇ s) 5% by mass Decamethylcyclopentasiloxane 30% by mass Polyoxyethylene / methylpolysiloxane copolymer 3% by mass 1% by mass of dodecamethylcyclohexasiloxane Glycerin 5% by mass Dipropylene glycol 5% by mass Sage oil 0.1% by mass Talc 0.1% by mass Mica titanium 0.1% by mass Polymethylsilsesquioxane powder 10% by mass Tocopherol acetate 0.1% by mass ⁇ -Tocopherol 0.1% by mass Thiotaurine 0.1% by mass Western mint extract 0.1% by mass P-hydroxybenzoate appropriate amount phenoxyethanol appropriate amount edetate trisodium appropriate amount colored pigment appropriate amount dimethyl distearyl ammonium hectorite 1.5% by mass Purified water residue
  • Example 13 A liquid cosmetic (emulsion foundation) having the following composition was obtained.
  • Polyurethane particle group of Production Example 1 4% by mass Microcrystalline wax 1% by mass Dimethylpolysiloxane 15% by mass Decamethylcyclohexasiloxane 2% by mass 1,3-butylene glycol 6% by mass Candelilla wax 3% by mass Isostearic acid 1% by mass Ethylene glycol fatty acid ester 0.1% by mass Lanolin fatty acid octyldodecyl 0.5% by mass 2-alkyl-N-carboxymethyl-N-hydroxyethylimidazolinium betaine 4% by mass Titanium oxide 14.5% by mass Barium sulfate 5% by mass Talc 3% by mass Cross-linked silicone powder 0.1% by mass Sodium metaphosphate 0.1% by mass Hydroxypropyl- ⁇ -cyclodextrin 0.1% by mass DL- ⁇ -tocopherol acetate 0.1% by mass Hamamelis extract 0.1% by mass Pe
  • Example 14 A gel cosmetic (hair wax) having the following composition was obtained. 10% by mass of polyurethane particles in Production Example 1 Microcrystalline wax 5% by mass Ceresin 10% by mass Semawari oil 1% by mass 10% by mass of diglycerol sorbitan penta-octanoate Lipophilic glyceryl monostearate 5% by mass Self-emulsifying glyceryl monostearate 5% by mass Silicic anhydride 5% by mass Tetra-2-ethylhexanoic acid pentaerythrid residue
  • Example 15 A powder cosmetic (powder-like cleaning material) having the following composition was obtained. 3% by mass of polyurethane particles in Production Example 1 Palm oil fatty acid ethyl ester sodium sulfonate 10% by mass Lauroylmethyl taurine sodium 1% by mass N-myristoyl-potassium L-glutamate 10% by mass 20% by mass of sodium N-lauroyl-L-glutamate Polymer JR-400 (Union Carbide) 0.2% by mass Talc 10% by mass Hydroxypropyl methylcellulose 0.2% by mass Dipotassium glycyrrhizinate 0.1% by mass Trimethylglycine 0.1% by mass Clara extract appropriate amount Yukinoshita extract appropriate amount perilla extract appropriate amount D-Mannit remainder
  • Example 16 A gel cosmetic (gel base) having the following composition was obtained. 7% by mass of polyurethane particles in Production Example 1 4% by mass of ethanol 1,3-butylene glycol 7% by mass Glycerin 8% by mass Hydrophobic modified polyether urethane 2% by mass Succinoglucan 0.15% by mass Citric acid 0.02% by mass Sodium citrate 0.08% by mass Iron oxide 0.01% by mass Phenoxyethanol 0.5% by mass Edetate trisodium 0.1% by mass Purified water residue
  • Example 17 A liquid cosmetic (sunscreen cosmetic) having the following composition was obtained.
  • Polyurethane particle group of Production Example 1 5% by mass Decamethylcyclopentasiloxane 20% by mass Trimethylsiloxysilicic acid 1% by mass Polyoxyethylene / methylpolysiloxane copolymer 2% by mass Dipropylene glycol 4% by mass Squalane 5% by mass Silicone coated fine particle titanium oxide (average particle size 20 nm) 10% by mass Talc (hydrophobized product) 6% by mass Paraben appropriate amount
  • Phenoxyethanol appropriate amount Edetate trisodium 0.02% by mass 4-t-butyl-4′-methoxydibenzoylmethane 0.1% by mass 2-methoxyhexyl paramethoxycinnamate 7% by mass Diparamethoxycinnamic acid mono-2-ethylhexanoate glyceryl 0.5% by mass Dimethyl distearyl ammonium hectorite 1% by mass Per
  • Each of the cosmetics according to Examples 5 to 17 also prevented makeup from being removed and had a long makeup.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 化粧落ちが防止されて、化粧持ちの良好な化粧料を提供する。 【解決手段】 この化粧料は、化粧基剤に特定のポリウレタン粒子群を配合させ含有させたものである。この特定のポリウレタン粒子は、ポリウレタン粒子本体と、粒子本体表面を被覆している親水性シリカ微粉末群よりなる。ポリウレタン粒子本体は、ポリイソシアネート成分とポリテトラメチレングリコールを含むポリオール成分との反応により得られるイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを、3官能以上の多官能アミンで三次元的に高分子化してなるものである。このポリウレタン粒子群は、親水性シリカ微粉末群と、上記のように三次元的に高分子化してなるポリウレタン球体群とを水中に分散させてなる混合水性分散液を、噴霧乾燥機で噴霧乾燥することにより得られる。

Description

化粧料
 本発明は、ポリウレタン粒子群を含む化粧料に関し、特に皮脂吸収性に優れたポリウレタン粒子群を含む化粧料に関するものである。
 従来より、化粧料には、皮膚等になめらかさを付与したり、或いは小じわや毛穴等の凹凸を隠すために、ポリウレタン粒子群が配合されている。たとえば、特許文献1には、ヘキサメチレンジイソシアネート/トリメチロールヘキシルラクトン架橋ポリマー・無水ケイ酸よりなるポリウレタン粒子が用いられている。
特開2005-314300号公報(段落0023)
 本発明者は、ある特定の構成を持つポリウレタン粒子が皮脂吸収性に優れていることを発見した(特願2008-310341号)。本発明者等は、かかるポリウレタン粒子群を化粧料の一成分として含有しておけば、従来のすべり感を与えたり、或いは小じわや毛穴を隠すと共に、皮脂をよく吸収するために、さらに化粧持ちが長くなる化粧料が得られるのではないかと考えた。そこで、かかるポリウレタン粒子群が配合された化粧料を用いて評価したところ、予測どおり化粧持ちが長くなることが判明した。したがって、本発明は、特願2008-310341号に係る発明を化粧料という用途に利用した発明である。
 すなわち、本発明は、ポリウレタン粒子群を含む化粧料において、前記ポリウレタン粒子は、ポリウレタン粒子本体表面に親水性シリカ微粉末群が被覆されてなり、該ポリウレタン粒子本体は、ポリイソシアネート成分とポリテトラメチレングリコールを含むポリオール成分との反応により得られるイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを、3官能以上の多官能アミンで三次元的に高分子化してなるものであることを特徴とする化粧料に関するものである。
 ここで、本発明において、ポリウレタン粒子とは、ポリウレタン粒子本体表面に親水性シリカ微粉末群が被覆されてなる一個の粒子を意味している。ポリウレタン粒子群とは、多数のポリウレタン粒子、すなわちポリウレタン粒子の集合体のことを意味している。すなわち、「群」は、英語の名詞末尾に付加されて複数を表す「s」の意味で用いられている。また、前述した説明から明らかなように、ポリウレタン粒子本体とは、ポリウレタン粒子から親水性シリカ微粉末群を除いたものを意味している。
 本発明は、ポリウレタン粒子群を含む化粧料に関するものである。そして、ポリウレタン粒子は、ポリウレタン粒子本体表面に親水性シリカ微粉末群が被覆されてなるものである。
 本発明で用いる親水性シリカ微粉末とは、SiO2を主体とするもので、その表面に疎水基が実質的に存在していない微粉末である。このような親水性シリカ微粉末は従来公知のものであり、たとえば日本アエロジル社から販売されているアエロジル200、200V、200CF、200FAD、300、300CF、380、50、90G、130、OX50、MOX80、MOX170、COK84等が知られている。本発明においては、このような従来公知の親水性シリカ微粉末が用いられる。また、親水性シリカ微粉末の粒径は、得られるポリウレタン粒子の粒径よりも細かなものであればよい。これは、ポリウレタン粒子本体表面を親水性シリカ微粉末群によって被覆するためである。具体的には、得られるポリウレタン粒子群の平均粒径が1~50μmで、親水性シリカ微粉末群の平均粒径が5~40nmであるから、概ねポリウレタン粒子の粒径は、親水性シリカ微粉末の粒径よりも少なくとも20倍以上であるのが好ましい。なお、親水性シリカ微粉末群の平均粒径については、公称値である。
 ポリウレタン製造のために使用するポリイソシアネート成分としては、分子内に2以上のイソシアネート基を有する化合物であれば、従来公知のどのようなものでも使用しうる。特に、脂環式ポリイソシアネート化合物又は脂肪族ポリイソシアネート化合物を用いるのが好ましい。具体的には、イソホロンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、水添MDI等が用いられる。
 ポリウレタン製造のために使用するポリオール成分としては、本発明ではポリテトラメチレングリコールが用いられる。もちろん、ポリテトラメチレングリコールと共に、その他のポリオール成分が適宜混合されていてもよい。その他のポリオール成分としては、従来よりポリウレタン製造のために使用されるものであれば、どのようなものでもよい。ポリテトラメチレングリコールの数平均分子量は、適宜決定しうる事項ではあるが、本発明では、一般的に数平均分子量が650~3000であるものが用いられる。
 ポリウレタン製造のために使用する3官能以上の多官能アミンは、ポリイソシアネート成分とポリオール成分を反応させて得られたウレタンプレポリマーを、三次元的に高分子化するためのものである。このような3官能以上の多官能アミンとしては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、3,3’-ジアミノジプロピルアミン等が用いられる。
 本発明で用いるポリウレタン粒子は、上記した原料を使用して、たとえば、以下のような方法で得ることができる。
 すなわち、ポリイソシアネート成分とポリテトラメチレングリコールを含むポリオール成分とを反応させてイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを得る工程と、前記イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを、分散剤が溶解している水溶液に添加及び攪拌して、水中油滴型エマルジョンを得る工程と、前記水中油滴型エマルジョンに、3官能以上の多官能アミンを添加して、油滴群を構成している前記イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを三次元的に高分子化してポリウレタン球体群を得た後に、水中から前記分散剤を除去して、ポリウレタン球体水性分散液を得る工程と、前記ポリウレタン球体水性分散液と、親水性シリカ微粉末群を水中に分散させたシリカ水性分散液とを混合して混合水性分散液を得る工程と、前記混合水性分散液を、噴霧乾燥機を用いて、高温雰囲気中に噴霧して水を蒸発させることにより、前記ポリウレタン球体群でポリウレタン粒子本体群を形成すると共に、各ポリウレタン粒子本体表面に前記親水性シリカ微粉末群を被覆せしめる工程を経て、ポリウレタン粒子群を得ることができる。
 上記した方法を詳細に説明すれば、たとえば、以下のとおりである。まず、ポリイソシアネート成分とポリテトラメチレングリコールを含むポリオール成分とを、周知の方法で反応させてイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを得る。ウレタンプレポリマーの末端をイソシアネート基とするためには、ポリオール成分のOH基のモル数に対して、ポリイソシアネート成分のNCO基のモル数を過剰にして、反応させればよい。一般的には、ポリイソシアネート成分のNCO基:ポリオール成分のOH基=1.5~3.0:1である。また、この反応は、酢酸エチルやメチルエチルケトン等の有機溶媒に溶解させると共に、ジブチル錫ジラウレート等の錫系やジアザビシクロウンデセン等のアミン系の触媒を用いて行うのが、一般的である。
 ポリテトラメチレングリコールを含むポリオール成分としては、ポリテトラメチレングリコールのみからなるものが一般的であるが、ポリテトラメチレングリコールとその他のポリオールとの混合物であってもよい。その他のポリオールとしては、従来公知の多価アルコール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール、ポリアクリルポリオール又はひまし油等を用いることができる。その他のポリオールを含む場合、ポリテトラメチレングリコールは50質量%以上の割合で混合されているのが好ましい。ポリテトラメチレングリコールが皮脂吸収能を向上させる成分であるから、これが50質量%未満であると、皮脂吸収能が不十分となる傾向が生じる。また、ポリウレタン球体よりなるポリウレタン粒子本体の性状の観点からは、ポリテトラメチレングリコール100質量%を用いると、ポリウレタン粒子本体は柔軟なものになりやすく、その他のポリオールとしてポリカーボネートポリオールを混合してゆくと、これの含有量が増加するにしたがい、徐々にポリウレタン粒子本体が硬くなってゆく。
 イソシアネート末端ウレタンプレポリマーのイソシアネート基(NCO基)含有率は、2.0~10質量%程度であり、特に2.5~3.5質量%であるのが好ましい。イソシアネート基含有率が10質量%を超えると、ウレタン結合の含有率が多くなりすぎて、皮脂吸収能が不十分となる傾向が生じる。また、イソシアネート基含有率が2.0質量%未満であると、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーの分子量が高くなり、粘度が増大するので、取扱性や作業性が悪くなる傾向が生じる。
 イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを得た後、これを分散剤が溶解している水溶液に添加及び攪拌して、水中油滴型エマルジョンを得る。具体的には、以下のような方法により、水中油滴型エマルジョンを得る。
 まず、分散剤を溶解している水溶液を調製する。分散剤としては、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを水中で乳化しうるようなものであれば、どのようなものでも用いることができる。たとえば、ノニオン系界面活性剤等の各種界面活性剤やポリビニルアルコール等の各種高分子分散剤等の公知のものが用いられる。そして、この分散剤を水に溶解させて水溶液を得る。分散剤を水に溶解させる際、分散剤が溶解しやすいように、水を加温するのが好ましい。そして、分散剤が完全に溶解した後、室温に冷却するのが好ましい。加温の程度は分散剤の溶解性により適宜決定しうるが、たとえば、鹸化度86.5~89.0程度のポリビニルアルコールを用いた場合、90℃程度である。分散剤の濃度は、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーが乳化分散する程度に基づき、適宜決定することができる。一般的には、3~20質量%程度の濃度である。
 そして、室温に冷却した分散剤水溶液中に、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを添加し攪拌する。イソシアネート末端ウレタンプレポリマーの添加量は任意でよく、一般的には、分散剤水溶液100質量部に対して3~20質量部程度である。また、攪拌手段や攪拌の程度も、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーが所望粒径に乳化分散するよう、適宜決定することができる。攪拌手段としては、ホモミキサー、ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー又は超音波分散機等の公知の攪拌機を用いることができる。また、攪拌の程度としては、たとえばホモミキサーを用いた場合、8000rpm程度で5分間程度である。なお、添加攪拌は、通常室温下で行われるが、特に攪拌しやすくするため若干加温して行ってもよい。
 水中油滴型エマルジョンを得た後、ここに3官能以上の多官能アミンを添加する。3官能以上の多官能アミンは、段落0011で述べたとおり、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを三次元的に高分子化して網目構造のポリウレタンを得るためのものであり、種々の化合物を用いることができる。多官能アミンは、そのまま又は水等の溶媒に溶解した溶液の形態で添加する。多官能アミンの添加量は、水中油滴型エマルジョン中のイソシアネート末端ウレタンプレポリマーのイソシアネート基と当量であるのが好ましい。すなわち、多官能アミンのアミノ基とイソシアネート末端ウレタンプレポリマーのイソシアネート基とが当量となるような添加量で、多官能アミンを添加するのが好ましい。これは、多官能アミンのアミノ基とイソシアネート末端ウレタンプレポリマーのイソシアネート基とが反応して、三次元的に高分子化するためである。したがって、三次元的高分子化を抑制するために、多官能アミンの添加量を当量よりも若干少なく、たとえば0.8当量以上1.0当量未満してもよい。また、三次元的高分子化を確実にするために、多官能アミンの添加量を当量よりも若干多く、たとえば1.0当量を超え1.2当量以下としてもよい。
 また、3官能以上の多官能アミンのみを添加するのではなく、多官能アミンと共に2官能のアミンや多価アルコール等のイソシアネート基と反応する化合物を添加しても差し支えない。これらの化合物は、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーの三次元的高分子化を抑制したり或いは促進したりするため、三次元的高分子化の程度を調節することができる。
 3官能以上の多官能アミンを添加して、油滴を構成しているイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを三次元的に高分子化するには、高分子化反応の促進のため、一般的に、加熱して行う。加熱の温度は、多官能アミンの反応性に応じて適宜決定すればよい。たとえば、多官能アミンとして3,3’-ジアミノジプロピルアミンを採用した場合、水中油滴型エマルジョンの温度を80℃程度にすると、約20時間で三次元的高分子化反応が概ね完了する。
 三次元的高分子化反応が概ね完了すると、水中油滴型エマルジョン中の油滴は、ポリウレタン球体となる。すなわち、ポリウレタン球体群が分散した分散液となる。この分散液中には、分散剤が残存しているため、これを除去する。分散剤を除去する方法としては、分散液に濾過又は遠心分離等の手段を施して、ポリウレタン球体群を回収し、さらにこれに水を加えて再分散した分散液に濾過又は遠心分離等の手段を施す。このような方法を繰り返し行うことにより、分散剤が殆ど完全に除去され、水にポリウレタン球体群が分散したポリウレタン球体水性分散液が得られるのである。
 一方、親水性シリカ微粉末群を水中に分散させたシリカ水性分散液を調製する。シリカ水性分散液は、水中に親水性シリカ微粉末群を添加し攪拌すれば、容易に調製することができる。この添加攪拌の条件等や、シリカ水性分散液中における親水性シリカ微粉末群の濃度は、親水性シリカ微粉末群が凝集せずに均一に水中に分散するよう適宜決定することができる。たとえば、市販品である親水性シリカ微粉末群「アエロジル200」を5質量%の濃度で水中に分散させるには、ホモミキサーを使用して10000rpmで10分間攪拌すれば、容易にシリカ水性分散液を得ることができる。
 上記で得られたシリカ水性分散液と、上記で得られたポリウレタン球体水性分散液とを混合して混合水性分散液を得る。両者の混合割合は、固形分である親水性シリカ微粉末群とポリウレタン球体群の量が適切である限り、適宜決定しうる事項であり任意である。また、両者の混合時に、水をさらに添加混合して、ポリウレタン球体群や親水性シリカ微粉末群が凝集しにくいようにするのが、好ましい。水の添加量も、適宜決定しうる事項であるが、ポリウレタン球体水性分散液と同質量部程度とするのがよい。また、これらを混合する際にも、攪拌して凝集が生じにくいようにするのが好ましい。
 得られた混合水性分散液を噴霧乾燥機を用いて乾燥する。このような乾燥形態は、一般的には噴霧乾燥と言われ、ノズル噴霧方式とディスク噴霧方式とがある。前者は、混合水性分散液をノズル等の孔から、高温雰囲気下に噴霧して乾燥するものである。後者は、ディスクを回転させて遠心力により、混合水性分散液を高温雰囲気下に噴霧して乾燥するものである。本発明における噴霧乾燥の特徴は、混合水性分散液中に存在するポリウレタン球体群の各々が、そのままの形態で、すなわち噴霧の際に微粒化されることなく、噴霧される点である。これは、混合水性分散液中のポリウレタン球体が三次元的に高分子化されたものであるため、噴霧されても破壊されないからである。そして、ポリウレタン球体表面に水が付着した状態で噴霧されると、その水中に親水性シリカ微粉末群が存在するため、乾燥時に親水性シリカ微粉末群がポリウレタン球体表面に付着するのである。また、この付着は、ポリウレタン球体が柔らかければ柔らかいほど、ポリウレタン球体表面に親水性シリカ微粉末群が埋入した状態で付着する。
 本発明においては、噴霧時にポリウレタン球体が破壊されないため、噴霧の条件を厳密に定める必要性は少ない。すなわち、微粒化のための圧力条件、遠心条件、ノズル等の孔径の条件を厳密に定める必要性は少ない。このためまた、ノズル噴霧方式であってもディスク噴霧方式であっても使用しうる。噴霧した後、乾燥のために導入される高温雰囲気は、所望の水分蒸発能力となるよう適宜決定することができる。本発明においては、一般的に採用されている高温雰囲気中に噴霧することにより、十分に乾燥することができる。たとえば熱風の入口温度140℃程度とし、乾燥室内温度70℃程度とした高温雰囲気を採用すれば十分である。このようにして、ポリウレタン球体が噴霧され乾燥されると、ポリウレタン球体が一個のままで、又は二個以上の数個が結合して、ポリウレタン粒子本体を形成する。たとえば、ポリウレタン球体が柔らかかったり、又はその表面が粘着質であると、二個以上の数個が結合してポリウレタン粒子本体となりやすい。逆に、ポリウレタン球体が硬いと、一個のままでポリウレタン粒子本体となりやすい。
 以上のように、混合水性分散液を噴霧乾燥すると、ポリウレタン球体はポリウレタン粒子本体となり、この粒子本体表面には親水性シリカ微粉末群が被覆せしめられる。親水性シリカ微粉末群は、粒子本体表面を単に被覆している場合もあるが、親水性シリカ微粉末の一部が粒子本体内に埋入した状態で被覆している場合もある。後者のような状態になるのは、ポリウレタン球体乃至ポリウレタン粒子本体が比較的柔らかい場合である。得られるポリウレタン粒子の平均粒径は、混合水性分散液を調製した際、生成しているポリウレタン球体の平均粒径、ポリウレタン粒子が柔らかいとか表面が粘着質であるという性状及び噴霧乾燥の条件等を調整することによって、適宜決定しうる事項である。本発明においては、一般的に1~50μm程度としている。なお、本発明において、ポリウレタン粒子群の平均粒径とは、平均一次粒径のことであり、以下のような方法で測定されるものである。すなわち、光学顕微鏡や電子顕微鏡等で、100個の粒子の各々の一次粒径を測定し、その数平均で求めるものである。このとき、ポリウレタン粒子が二個乃至数個凝集した状態となっているときは、その凝集を解き、バラバラになった各粒子の一次粒径を測定する。
 本発明で用いるポリウレタン粒子は、そのまま化粧料基剤に添加配合してもよいし、シリコーン処理やフッ素処理等の公知の疎水化処理を施してから、化粧料基剤に添加配合してもよい。また、本発明で用いるポリウレタン粒子は皮脂やオレイン酸をよく吸収するが、その他の油分もある程度吸収する。したがって、各種油分、薬効成分、紫外線吸収剤、保湿剤、エモリエント成分、香料成分、殺菌剤、酸化防止剤等を、皮脂吸収能が極端に低下しない程度に、吸収・担持させておいてもよい。ポリウレタン粒子群の配合量は適宜決定しうる事項であるが、一般的に、化粧料全量に対して、0.1~30質量%が好ましく、より好ましくは、1~20質量%、さらに好ましくは、3~15質量%である。
 ポリウレタン粒子が配合される化粧料基剤としては、従来公知のものであれば、どのようなものでも使用しうる。本発明で用いるポリウレタン粒子は、油分をある程度吸収するので、なるべく油分の少ない化粧料基剤を採用するのが好ましい。本発明に係る化粧料の性状は、適宜決定しうる事項であるが、一般的に、固形化粧料、固形粉末化粧料、ジェル化粧料(クリーム状化粧料)又は液体化粧料である。固形化粧料とは、化粧料基剤を成型して、ある程度の大きさに固形化したものである。固形化粧料は、洗顔化粧料やファンデーション等に採用される。固形粉末化粧料とは、外観が粉末の形態を呈した化粧料であり、一般的に粉末量が化粧量全量に対して80質量%以上のものである。固形粉末化粧料は、ファンデーション、白粉、アイシャドー、チーク、ボディパウダー、デオドラントパウダー、フレグランスパウダー等に採用される。ジェル化粧料とは、いわゆるゼリー状の化粧料のことで、整髪料、基礎化粧料、ハンドクリーム等に採用される。液体化粧料とは、水溶液状態やエマルジョン状態のように液状となった化粧料のことである。液体化粧料は、化粧水、乳液、基礎化粧料、整髪料等に採用される。また、固形粉末化粧料又は液体化粧料を不織布等のシートに含有又は含浸させてシート状化粧料としてもよい。シート状化粧料は、これで皮膚を拭うことにより、固形粉末化粧料又は液体化粧料が皮膚に付与されるのである。
 本発明に係る化粧料は、従来公知の化粧料として用いることができる。たとえば、メークアップ化粧料、スキンケア化粧料、ニキビケア化粧料、制汗剤化粧料、紫外線防御化粧料、毛髪化粧料、パック化粧料又はフレグランス化粧料等として用いうる。ポリウレタン粒子から徐々に放出され、長期に亙って使用できる薬剤が得られる。
 本発明に係る化粧料には、皮脂吸収性に優れたポリウレタン粒子群を含んでいる。したがって、本発明に係る化粧料を皮膚又は毛髪に適用すれば、皮膚等の表面から分泌される皮脂をよく吸収する。よって、皮膚等の表面と化粧料の間に皮脂が滞留しにくく、皮脂の滞留による化粧落ちを防止しうるという効果を奏する。すなわち、上記したメークアップ化粧料等の従来公知の化粧料として用いたとき、その化粧落ちを防止でき、当初の化粧効果を長く維持しうるのである。
 以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。本発明は、特定のポリウレタン粒子が皮脂吸収性に優れているとの発見に基づくものとして、解釈されるべきである。
ポリウレタン粒子群の製造例1
[イソシアネート末端ウレタンプレポリマーの調製]
 攪拌装置、窒素導入管、温度計及びコンデンサーを付けた4つ口セパラブルフラスコに、ポリテトラメチレングリコールエーテル(数平均分子量1000)300質量部及び酢酸エチル20質量部を仕込み、イソホロンジイソシアネート104.6質量部及びジブチル錫ジラウレート0.04質量部を添加し、75~80℃の温度で窒素気流下5時間反応を行い、イソシアネート基含有率が3.6%のイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを得た。
[水中油滴型エマルジョンの調製]
 攪拌装置、窒素導入管、温度計及びコンデンサーを付けた4つ口セパラブルフラスコに、分散剤であるポリビニルアルコール(クラレ社製「PVA-205」:鹸化度86.5~89.0)100質量部及び脱イオン水900質量部を仕込み、90℃に加熱してポリビニルアルコール水溶液を得た。このポリビニルアルコール水溶液中に、上記で得られたイソシアネート末端ウレタンプレポリマー100質量部を添加した後、ホモミキサーを用いて8000rpmで5分間攪拌混合した。そして、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーが油滴となって存在する水中油滴型エマルジョンを得た。
[ポリウレタン球体水性分散液の調製]
 上記で得られた水中油滴型エマルジョンに、3,3’-ジアミノジプロピルアミンの10%水溶液35.7質量部を添加した。そして、攪拌しながら80℃まで昇温し、同温度を保持しつつ、20時間反応させた。この結果、油滴中のイソシアネート末端ウレタンプレポリマーとジエチレントリアミンとが反応し、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーは三次元的に高分子化され、ポリウレタン球体が生成した。この後、遠心分離を行って、ポリウレタン球体を沈降させた後、ポリウレタン球体を回収し、水を加えて再分散、遠心分離のサイクルを6回行って、分散剤であるポリビニルアルコールの除去を行い、ポリウレタン球体を40質量%含有するポリウレタン球体水性分散液を得た。
[シリカ水性分散液の調製]
 別途、攪拌装置に脱イオン水95質量部を仕込み、ホモミキサーを用いて10000rpmで攪拌しながら、親水性シリカ微粉末群(日本アエロジル社製、商品名「アエロジル200」、平均粒径約20nm)5質量部を添加して、10分間攪拌混合して、シリカ水性分散液を得た。
[混合水性分散液の調製]
 上記で得られたポリウレタン球体水性分散液100質量部、上記で得られたシリカ水性分散液80質量部、及び別途脱イオン水110質量部を混合して、混合水性分散液を得た。
[ポリウレタン粒子群の製造]
 上記で得られた混合水性分散液を、噴霧乾燥機(大川原化工機社製、型番「L-8i」)を用いて、噴霧圧力0.3MPa、熱風の入口温度140℃、乾燥室内温度70℃の条件で噴霧乾燥を行い、ポリウレタン粒子群を得た。この噴霧乾燥によって、混合水性分散液中の水が蒸発し、ポリウレタン球体群は乾燥してポリウレタン粒子本体群を形成すると共に、親水性シリカ微粉末群は各ポリウレタン粒子本体表面に埋入した状態で付着した。したがって、各ポリウレタン粒子は、粒子本体表面が親水性シリカ微粉末群で被覆されたものとなっていた。そして、各ポリウレタン粒子群は殆ど融着しておらず、また殆ど凝集しておらず、一個づつ分離したサラサラとした状態であった。なお、ポリウレタン粒子群の平均粒径は、約12μmであった。
ポリウレタン粒子群の製造例2
[イソシアネート末端ウレタンプレポリマーの調製]
 ポリテトラメチレングリコールエーテルとして数平均分子量3000のものを使用し、かつ、イソホロンジイソシアネートの添加量を45.0質量部とした他は、製造例1と同一の方法により、イソシアネート基含有率が2.5%のイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを得た。
[水中油滴型エマルジョンの調製]
 上記イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを用いた他は、製造例1と同一の方法により、水中油滴型エマルジョンを得た。
[ポリウレタン球体水性分散液の調製]
 上記水中油滴型エマルジョンを用い、かつ、3,3’-ジアミノジプロピルアミンの10%水溶液の添加量を24.5質量部とした他は、製造例1と同一の方法により、ポリウレタン球体水性分散液を得た。
[シリカ水性分散液の調製]
 製造例1と同一の方法でシリカ水性分散液を得た。
[混合水性分散液の調製]
 上記ポリウレタン球体水性分散液を用いた他は、製造例1と同一の方法で混合水性分散液を得た。
[ポリウレタン粒子群の製造]
 上記混合水性分散液を用いる他は、製造例1と同一の方法でポリウレタン粒子群を得た。このポリウレタン粒子群の性状は、製造例1で得られたものと同様であった。なお、ポリウレタン粒子群の平均粒径は、約15μmであった。
実施例1
 下記組成の固形粉末化粧料(ファンデーション)を得た。
 製造例1のポリウレタン粒子群              5質量%
 シリコーン処理マイカ                 20質量%
 マイカ                         5質量%
 メチルハイドロジェンポリシロキサン被覆酸化チタン   10質量%
 微粒子酸化チタン                    5質量%
 アルキル処理酸化鉄                3.44質量%
 シリコーンエラストマー(信越化学社製「KSP-100」)8質量%
 活性亜鉛華                     8.5質量%
 硫酸バリウム・酸化アルミニウム被覆マイカ        6質量%
 クロルフェネシン                  0.2質量%
 オレフィンオリゴマー                  1質量%
 メチルフェニルポリシロキサン              2質量%
 リンゴ酸ジイソステアリル              2.5質量%
 パラメトキシ桂皮酸2-エチルへキシル          3質量%
 セスキイソステアリン酸ソルビタン          1.2質量%
 トコフェロール                  0.02質量%
 メチルハイドロジェンポリシロキサン被覆タルク       残余
実施例2
 実施例1に係る固形粉末化粧料中のポリウレタン粒子群及びシリコーンエラストマーの配合量を下記のとおり変更した他は、実施例1と同一の組成及び配合量で、固形粉末化粧料を得た。
 製造例1のポリウレタン粒子群             10質量%
 シリコーンエラストマー(信越化学社製「KSP-100」)3質量%
実施例3
 実施例1に係る固形粉末化粧料中のポリウレタン粒子群の配合量を下記のとおり変更し、かつ、シリコーンエラストマーを使用しない他は、実施例1と同一の組成及び配合量で、固形粉末化粧料を得た。
 製造例1のポリウレタン粒子群             13質量%
 シリコーンエラストマー(信越化学社製「KSP-100」)(使用せず)
比較例1
 実施例1に係る固形粉末化粧料中のポリウレタン粒子群を使用せず、かつ、シリコーンエラストマーの配合量を下記のとおり変更した他は、実施例1と同一の組成及び配合量で、固形粉末化粧料を得た。
 製造例1のポリウレタン粒子群            (使用せず)
 シリコーンエラストマー(信越化学社製「KSP-100」)13質量%
比較例2
 実施例1に係る固形粉末化粧料中のポリウレタン粒子群5質量%に代えて、ヘキサメチレンジイソシアネート/トリメチロールヘキシルラクトン架橋ポリマー・無水ケイ酸(東色ピグメント社製「PLASTIC POWDER D-400」、平均粒径約13μm)5質量%を用いる他は、実施例1と同一の組成及び配合量で、固形粉末化粧料を得た。
 実施例1~3、比較例1及び2に係る固形粉末化粧料を、20名の専門パネルに使用してもらい、2時間後の化粧持ち、のびの軽さ、なめらかさ、凹凸補正効果の各項目について、下記の評価点基準に基づいて評価してもらった。
(評価点基準)
 5点:非常に優れている。
 4点:優れている。
 3点:普通
 2点:劣る。
 1点:非常に劣る。
 そして、各専門パネルがつけた評価点の平均点より、下記基準で実用特性評価を行った。この結果を表1に示した。
(実用特定評価)
 ◎:平均点が、4.4点以上
 ○:平均点が、3.5~4.4点
 △:平均点が、2.6~3.5点
 ×:平均点が、2.6点未満
 [表1]
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        化粧持ち のびの軽さ なめらかさ 凹凸補正効果
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  実施例1   ○     ○     ○     ○
  実施例2   ◎     ◎     ◎     ◎
  実施例3   ◎     ◎     ◎     ◎
  比較例1   △     ○     ○     ○
  比較例2   △     △     △     ○
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 表1の結果から、本発明で用いる特定のポリウレタン粒子群を用いた実施例1~3は、かかるポリウレタン粒子群を用いない比較例1、及び従来のポリウレタン粒子群を用いた比較例2に比べて、化粧持ちの効果が向上していることが分かる。これは、本発明で用いる特定のポリウレタン粒子群が良好な皮脂吸収性を持っているため、皮脂による化粧落ちが防止されていることを示している。
実施例4
 下記組成の固形粉末化粧料(ルースパウダー)を得た。
 製造例2のポリウレタン粒子群            8.5質量%
 シリコーン処理マイカ                 20質量%
 酸化鉄                      0.05質量%
 活性亜鉛華                       1質量%
 ミリスチン酸亜鉛                    4質量%
 メチルハイドロジェンポリシロキサン被覆タルク       残余
比較例3
 実施例4に係る固形粉末化粧料中のポリウレタン粒子群8.5質量%に代えて、ヘキサメチレンジイソシアネート/トリメチロールヘキシルラクトン架橋ポリマー・無水ケイ酸(東色ピグメント社製「PLASTIC POWDER D-400」、平均粒径約13μm)8.5質量%を用いる他は、実施例4と同一の組成及び配合量で、固形粉末化粧料を得た。
比較例4
 実施例4に係る固形粉末化粧料中のポリウレタン粒子群8.5質量%に代えて、シリコーンエラストマー(信越化学社製「KSP-100」)8.5質量%を用いる他は、実施例4と同一の組成及び配合量で、固形粉末化粧料を得た。
 実施例4、比較例3及び4に係る固形粉末化粧料を、実施例1と同一の方法で評価し、この結果を表2に示した。
 [表2]
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         化粧持ち のびの軽さ なめらかさ 凹凸補正効果
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  実施例4    ◎     ○     ◎     ○
  比較例3    △     ○     △     ○
  比較例4    △     ○     ○     ○
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 表2の結果から、本発明で用いる特定のポリウレタン粒子群を用いた実施例4は、従来のポリウレタン粒子群を用いた比較例3、及び従来のシリコーンエラストマーを用いた比較例4に比べて、化粧持ちの効果が向上していることが分かる。これは、本発明で用いる特定のポリウレタン粒子群が良好な皮脂吸収性を持っているため、皮脂による化粧落ちが防止されていることを示している。
実施例5
 下記組成の固形粉末化粧料(パウダリーファンデーション)を得た。
 製造例1のポリウレタン粒子群              5質量%
 ジメチルポリシロキサン                 5質量%
 イソステアリン酸                  0.5質量%
 リンゴ酸ジイソステアリル                3質量%
 トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル           1質量%
 セスキイソステアリン酸ソルビタン            1質量%
 球状PMMA(ポリメチルメタクリレート)被覆雲母    6質量%
 パール剤                        1質量%
 微粒子酸化亜鉛                   0.5質量%
 微粒子酸化チタン                    2質量%
 合成金雲母                       2質量%
 金属石鹸処理タルク                   8質量%
 ビタミンEアセテート                0.1質量%
 δ-トコフェロール                 0.1質量%
 エチルパラベン                      適量
 トリメトキシ桂皮酸メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルイソペンチル                            1質量%
 パラメトキシ桂皮酸2-エチルヘキシル          1質量%
 球状ポリアクリル酸アルキル粉末             6質量%
 メチルハイドロジェンポリシロキサン被覆セリサイト   20質量%
 メチルハイドロジェンポリシロキサン被覆酸化チタン   15質量%
 メチルハイドロジェンポリシロキサン被覆顔料(色剤)   5質量%
 メチルハイドロジェンポリシロキサン被覆タルク       残余
実施例6
 下記組成の固形粉末化粧料(パウダリーファンデーション)を得た。
 製造例1のポリウレタン粒子群              8質量%
 合成炭化水素ワックス粒子                2質量%
 ジメチルポリシロキサン                 6質量%
 精製ラノリン                      5質量%
 トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル           2質量%
 セスキイソステアリン酸ソルビタン          0.5質量%
 針状微粒子酸化チタン                  5質量%
 微粒子酸化亜鉛                     1質量%
 シリコーン被覆酸化鉄・酸化チタン焼結物         7質量%
 硫酸バリウム                      8質量%
 チタン還元処理雲母チタンパール顔料           2質量%
 シリコーン被覆合成金雲母                5質量%
 シリコーン被覆タルク                  2質量%
 シリコーン被覆マイカ                 15質量%
 グリチルレチン酸ステアリル             0.1質量%
 ジパルミチン酸アスコルビル             0.1質量%
 酢酸DL-α-トコフェロール            0.1質量%
 D-δ-トコフェロール               0.1質量%
 パラオキシ安息香酸エステル                適量
 パラメトキシ桂皮酸2-エチルヘキシル          3質量%
 シリコーン被覆ベンガラ                 1質量%
 シリコーン被覆黄酸化鉄                 1質量%
 シリコーン被覆黒酸化鉄                 1質量%
 球状ポリアクリル酸アルキル               3質量%
 香料                           適量
 焼成セリサイト                      残余
実施例7
 下記組成の液体化粧料(化粧水)を得た。
 製造例1のポリウレタン粒子群              3質量%
 エタノール                       5質量%
 グリセリン                       1質量%
 1,3-ブチレングリコール               5質量%
 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル
                           0.2質量%
 ヘキサメタリン酸ナトリウム            0.03質量%
 トリメチルグリシン                   1質量%
 ポリアスパラギン酸ナトリウム            0.1質量%
 α-トコフェロール2-L-アスコルビン酸リン酸ジエステルカリウム
                           0.1質量%
 チオタウリン                    0.1質量%
 緑茶エキス                     0.1質量%
 西洋ハッカエキス                  0.1質量%
 イリス根エキス                   0.1質量%
 EDTA3ナトリウム                0.1質量%
 カルボキシビニルポリマー             0.05質量%
 水酸化カリウム                  0.02質量%
 フェノキシエタノール                   適量
 香料                           適量
 精製水                          残余
実施例8
 下記組成の液体化粧料(化粧水)を得た。
 製造例1のポリウレタン粒子群              1質量%
 エタノール                      10質量%
 グリセリン                       2質量%
 イソステアリン酸                  0.1質量%
 ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)・メチルポリシロキサン共重合体                           1質量%
 ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン         0.1質量%
 クエン酸                     0.02質量%
 クエン酸ナトリウム                0.08質量%
 ヘキサメタリン酸ナトリウム            0.01質量%
 ヒポタウリン                    0.1質量%
 カモミラエキス                   0.1質量%
 ラベンダー油                  0.001質量%
 フェノキシエタノール                   適量
 活性水素水                       1質量%
 精製水                          残余
実施例9
 下記組成の液体化粧料(化粧水)を得た。
 製造例1のポリウレタン粒子群              1質量%
 エタノール                      40質量%
 ジプロピレングリコール                 1質量%
 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル
                           0.1質量%
 無水ケイ酸                       1質量%
 サリチル酸                     0.1質量%
 クエン酸ナトリウム                 0.2質量%
 パラフェノールスルホン酸亜鉛            0.2質量%
 グリチルリチン酸ジカリウム             0.1質量%
 塩酸ピリドキシン                  0.1質量%
 L-メントール                  0.05質量%
 EDTA3ナトリウム               0.05質量%
 ベントナイト                    0.8質量%
 精製水                          残余
実施例10
 下記組成の粉体化粧料(デオドラントスプレー)を得た。
(粉末部)
 製造例1のポリウレタン粒子群            1.5質量%
 ミョウバン(平均粒径20μm)             3質量%
 銀イオン、亜鉛イオン、アンモニウムイオン担持ゼオライト(平均粒径約5μmであって、粒子径15μmを超えるものが1質量%以下のもの)2質量%
 酸化亜鉛                      0.2質量%
(油分)
 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル      0.5質量%
 ジメチルポリシロキサン(20mPa・s、25℃)  0.1質量%
 ミリスチン酸イソプロピル              0.5質量%
(添加剤)
 ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート     0.1質量%
 香料                        0.1質量%
(噴射剤)
 液化石油ガス                     92質量%
 なお、このデオドラントスプレーは、以下の如き製法で得られるものである。すなわち、粉末部をニーダーにて混合する。油分はブレンダーで混合し、添加剤はこの混合した油分に添加する。そして、粉末部及び添加剤が添加された油分を、順次、スプレー缶に充填し、さらに噴射剤を缶に充填して、デオドラントスプレーを得た。
実施例11
 下記組成の固形粉末化粧料(ルースパウダー)を得た。
 製造例1のポリウレタン粒子群             20質量%
 アルキル変性シリコン樹脂被覆雲母チタン        25質量%
 アルキル変性シリコン樹脂被覆セリサイト        30質量%
 ムクロジエキス                  0.01質量%
 麻セルロース末                   0.1質量%
 アルキル変性シリコン樹脂被覆タルク            残余
実施例12
 下記組成の液体化粧料(油中水型化粧下地)を得た。
 製造例1のポリウレタン粒子群              3質量%
 ジメチルポリシロキサン(6mPa・s)         5質量%
 デカメチルシクロペンタシロキサン           30質量%
 ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体    3質量%
 ドデカメチルシクロヘキサシロキサン           1質量%
 グリセリン                       5質量%
 ジプロピレングリコール                 5質量%
 セージ油                      0.1質量%
 タルク                       0.1質量%
 雲母チタン                     0.1質量%
 ポリメチルシルセスキオキサン粉末           10質量%
 酢酸トコフェロール                 0.1質量%
 δ-トコフェロール                 0.1質量%
 チオタウリン                    0.1質量%
 西洋ハッカエキス                  0.1質量%
 パラオキシ安息香酸エステル                適量
 フェノキシエタノール                   適量
 エデト酸3ナトリウム                   適量
 有色顔料                         適量
 ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト    1.5質量%
 精製水                          残余
実施例13
 下記組成の液体化粧料(乳化ファンデーション)を得た。
 製造例1のポリウレタン粒子群              4質量%
 マイクロクリスタリンワックス              1質量%
 ジメチルポリシロキサン                15質量%
 デカメチルシクロヘキサシロキサン            2質量%
 1,3-ブチレングリコール               6質量%
 キャンデリラロウ                    3質量%
 イソステアリン酸                    1質量%
 エチレングリコール脂肪酸エステル          0.1質量%
 ラノリン脂肪酸オクチルドデシル           0.5質量%
 2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン                      4質量%
 酸化チタン                    14.5質量%
 硫酸バリウム                      5質量%
 タルク                         3質量%
 架橋型シリコーン末                 0.1質量%
 メタリン酸ナトリウム                0.1質量%
 ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン     0.1質量%
 酢酸DL-α-トコフェロール            0.1質量%
 ハマメリス抽出液                  0.1質量%
 シャクヤクエキス                  0.1質量%
 コンドロイチン硫酸ナトリウム            0.1質量%
 ヒアルロン酸ナトリウム               0.1質量%
 パラオキシ安息香酸エステル                適量
 ベンガラ                         適量
 黄酸化鉄                         適量
 黒酸化鉄                         適量
 キサンタンガム                   0.2質量%
 カルボキシメチルセルロース             0.2質量%
 メリロートエキス                    2質量%
 精製水                          残余
実施例14
 下記組成のジェル化粧料(ヘアワックス)を得た。
 製造例1のポリウレタン粒子群             10質量%
 マイクロクリスタリンワックス              5質量%
 セレシン                       10質量%
 セマワリ油                       1質量%
 ペンタ-オクタン酸ジグリセロールソルビタン      10質量%
 親油型モノステアリン酸グリセリン            5質量%
 自己乳化型モノステアリン酸グリセリン          5質量%
 シリル化処理無水ケイ酸                 5質量%
 テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリット       残余
実施例15
 下記組成の粉体化粧料(パウダー状洗浄料)を得た。
 製造例1のポリウレタン粒子群              3質量%
 ヤシ油脂肪酸エチルエステルスルホン酸ナトリウム    10質量%
 ラウロイルメチルタウリンナトリウム           1質量%
 N-ミリストイル-L-グルタミン酸カリウム      10質量%
 N-ラウロイル-L-グルタミン酸ナトリウム      20質量%
 ポリマーJR-400(ユニオンカーバイド社製)   0.2質量%
 タルク                        10質量%
 ヒドロキシプロピルメチルセルロース         0.2質量%
 グリチルリチン酸ジカリウム             0.1質量%
 トリメチルグリシン                 0.1質量%
 クララエキス                       適量
 ユキノシタエキス                     適量
 シソエキス                        適量
 D-マンニット                      残余
実施例16
 下記組成のジェル化粧料(ジェル状下地)を得た。
 製造例1のポリウレタン粒子群              7質量%
 エタノール                       4質量%
 1,3-ブチレングリコール               7質量%
 グリセリン                       8質量%
 疎水変性ポリエーテルウレタン              2質量%
 サクシノグルカン                 0.15質量%
 クエン酸                     0.02質量%
 クエン酸ナトリウム                0.08質量%
 酸化鉄                      0.01質量%
 フェノキシエタノール                0.5質量%
 エデト酸三ナトリウム                0.1質量%
 精製水                          残余
実施例17
 下記組成の液状化粧料(日焼け止め化粧料)を得た。
 製造例1のポリウレタン粒子群              5質量%
 デカメチルシクロペンタシロキサン           20質量%
 トリメチルシロキシケイ酸                1質量%
 ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体    2質量%
 ジプロピレングリコール                 4質量%
 スクワラン                       5質量%
 シリコーン被覆微粒子酸化チタン(平均粒径20nm)  10質量%
 タルク(疎水化処理品)                 6質量%
 パラベン                         適量
 フェノキシエタノール                   適量
 エデト酸三ナトリウム               0.02質量%
 4-t-ブチル-4’-メトキシジベンゾイルメタン  0.1質量%
 パラメトキシ桂皮酸2-エチルヘキシル          7質量%
 ジパラメトキシ桂皮酸モノ-2-エチルヘキサン酸グリセリル                                       0.5質量%
 ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト      1質量%
 香料                           適量
 精製水                          残余
 実施例5~17に係る各化粧料も、化粧落ちが防止され、化粧持ちの長いものであった。

Claims (9)

  1.  ポリウレタン粒子群を含む化粧料において、前記ポリウレタン粒子は、ポリウレタン粒子本体表面に親水性シリカ微粉末群が被覆されてなり、該ポリウレタン粒子本体は、ポリイソシアネート成分とポリテトラメチレングリコールを含むポリオール成分との反応により得られるイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを、3官能以上の多官能アミンで三次元的に高分子化してなるものであることを特徴とする化粧料。
  2.  ポリウレタン粒子が、ポリウレタン粒子本体表面に親水性シリカ微粉末群が埋入した状態で被覆されてなるものである請求項1記載の化粧料。
  3.  ポリテトラメチレングリコールの数平均分子量が650~3000である請求項1記載の化粧料。
  4.  ポリイソシアネート成分としてイソホロンジイソシアネートを用い、ポリオール成分としてポリテトラメチレングリコールを用いる請求項1記載の化粧料。
  5.  多官能アミンとして3,3’-ジアミノジプロピルアミンを用いる請求項1記載の化粧料。
  6.  ポリウレタン粒子の粒径は、親水性シリカ微粉末の粒径の20倍以上である請求項1記載の化粧料。
  7.  ポリウレタン粒子群の平均粒径は、1~50μmである請求項1記載の化粧料。
  8.  ポリウレタン粒子群の含有割合が0.1~30質量%である請求項1記載の化粧料。
  9.  化粧料が、固形化粧料、固形粉末化粧料、ジェル化粧料及び液体化粧料よりなる群から選ばれたものである請求項1記載の化粧料。
PCT/JP2010/050124 2009-01-15 2010-01-08 化粧料 WO2010082530A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080009411.7A CN102333519B (zh) 2009-01-15 2010-01-08 化妆品
EP10731199A EP2380557A1 (en) 2009-01-15 2010-01-08 Cosmetic
US13/181,852 US20120009234A1 (en) 2009-01-15 2011-07-13 Cosmetics

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006875A JP5455168B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 化粧料
JP2009-006875 2009-01-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/181,852 Continuation US20120009234A1 (en) 2009-01-15 2011-07-13 Cosmetics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010082530A1 true WO2010082530A1 (ja) 2010-07-22

Family

ID=42339783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/050124 WO2010082530A1 (ja) 2009-01-15 2010-01-08 化粧料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120009234A1 (ja)
EP (1) EP2380557A1 (ja)
JP (1) JP5455168B2 (ja)
KR (1) KR20110108392A (ja)
CN (1) CN102333519B (ja)
TW (1) TWI483745B (ja)
WO (1) WO2010082530A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029867A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Konishi Co Ltd 膨潤型吸油性ポリマー粒子

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5178920B2 (ja) * 2010-10-06 2013-04-10 株式会社 資生堂 固形粉末化粧料
US8821839B2 (en) 2010-10-22 2014-09-02 Conopco, Inc. Compositions and methods for imparting a sunless tan with a vicinal diamine
CN103370071B (zh) * 2010-12-22 2016-10-05 雅芳产品公司 基于粉末的持久性化妆品组合物
JP4782891B1 (ja) * 2010-12-28 2011-09-28 株式会社コスモビューティー 洗浄用化粧料
IN2014MN00857A (ja) * 2011-11-18 2015-04-17 Unilever Plc
US8961942B2 (en) 2011-12-13 2015-02-24 Conopco, Inc. Sunless tanning compositions with adjuvants comprising sulfur comprising moieties
ES2700148T3 (es) * 2012-03-09 2019-02-14 Covestro Deutschland Ag Dispersión acuosa de poliuretano para el tratamiento del acné
CN102631305B (zh) * 2012-05-11 2013-04-10 苏州宜生生物技术有限公司 一种定妆液
KR101633640B1 (ko) * 2014-01-02 2016-06-27 한국콜마주식회사 속눈썹 탄력 지속 강화 조성물
JP5812556B1 (ja) * 2014-03-28 2015-11-17 株式会社マンダム デオドラント剤又は清涼化粧料、並びに非エアゾール型スプレー製品
EP3226828B1 (en) * 2014-12-02 2020-02-12 Dow Global Technologies LLC Polyurethane microparticles coated with a zinc salt and methods for the preparation thereof
JP6674797B2 (ja) * 2016-03-07 2020-04-01 株式会社ファンケル 油中水型乳化化粧料
CN108779254B (zh) * 2016-10-06 2021-10-01 瓦克化学股份公司 生产球形聚倍半硅氧烷颗粒的方法
WO2019055445A2 (en) 2017-09-13 2019-03-21 Living Proof, Inc. COLOR PROTECTION COMPOSITIONS
JP6976800B2 (ja) * 2017-10-04 2021-12-08 ポーラ化成工業株式会社 化粧料
DE102018201598A1 (de) * 2018-02-02 2019-08-08 Beiersdorf Ag Stabile Wundheilsalbe
CN112041365A (zh) * 2018-04-27 2020-12-04 生活实验公司 持久性化妆品组合物
JP2020186203A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 東色ピグメント株式会社 毛髪用化粧料とその使用方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191441A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Kose Corp 固形粉末化粧料
JP2001323070A (ja) * 2000-03-08 2001-11-20 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 球状複合粒子及びこれを配合した化粧料
JP2005314300A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Shikizai Inc 粉体固形化粧料
WO2007029761A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Kao Corporation 透明性固形粉末化粧料
WO2007139114A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Shiseido Company, Ltd. 小じわ改善剤
JP2008083103A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008239542A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 化粧料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695737B2 (en) * 2000-03-08 2010-04-13 JGC Catalysts & Chemocals Ltd. Spherical composite particles and cosmetics with the particles blended therein
US20050208005A1 (en) * 2003-08-11 2005-09-22 Franck Giroud Cosmetic composition comprising particles having a core-shell structure
CN100484986C (zh) * 2003-12-03 2009-05-06 科尼希株式会社 乙烯基类-氨基甲酸酯类共聚物和其生产方法
US20090326151A1 (en) * 2006-07-03 2009-12-31 Konishi Co., Ltd. Hair cosmetic

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191441A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Kose Corp 固形粉末化粧料
JP2001323070A (ja) * 2000-03-08 2001-11-20 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 球状複合粒子及びこれを配合した化粧料
JP2005314300A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Shikizai Inc 粉体固形化粧料
WO2007029761A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Kao Corporation 透明性固形粉末化粧料
WO2007139114A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Shiseido Company, Ltd. 小じわ改善剤
JP2008083103A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008239542A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 化粧料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029867A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Konishi Co Ltd 膨潤型吸油性ポリマー粒子

Also Published As

Publication number Publication date
TW201031432A (en) 2010-09-01
TWI483745B (zh) 2015-05-11
CN102333519B (zh) 2014-04-16
US20120009234A1 (en) 2012-01-12
EP2380557A1 (en) 2011-10-26
KR20110108392A (ko) 2011-10-05
JP5455168B2 (ja) 2014-03-26
JP2010163389A (ja) 2010-07-29
CN102333519A (zh) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455168B2 (ja) 化粧料
KR102567634B1 (ko) 폴리우레탄 겔 조성물 및 그 이용
JP4567585B2 (ja) 化粧料
JP5642384B2 (ja) 造粒シリカ粒子、複合粉体およびこれらの製造方法並びにこれらを含有する化粧料
EP1847262B1 (en) Cosmetic
US8080239B2 (en) Cosmetic
US10092780B2 (en) Cosmetic composition comprising a carboxy-functional elastomer
WO2007007521A1 (ja) 表面処理粉体及びこれを含有する化粧料
CN101990453A (zh) 能通过干燥含水纳米脲分散体得到的颗粒
US10918587B2 (en) Long lasting cosmetic composition comprising silicone elastomer
JP2005314372A (ja) 水中油型メイクアップ化粧料
JP2005154736A (ja) 粉体分散安定剤及びこれを配合した化粧料
JP7188898B2 (ja) ポリウレタンゲルで被覆された粉体及びその製造方法、並びに化粧料への利用
JP6845724B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP7471049B2 (ja) 生分解性樹脂粒子を含む化粧料用組成物
JP7078438B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP2018172377A (ja) エアゾール型化粧料
JP5700541B2 (ja) 水溶きアイメイクアップ化粧料
JP5943796B2 (ja) ジェル状皮膚用化粧料
JP2015214506A (ja) 立体的形状に成型されてなる固形粉末化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080009411.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10731199

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010731199

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117018720

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A