WO2010053077A1 - メナキノン-4の製造法 - Google Patents

メナキノン-4の製造法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010053077A1
WO2010053077A1 PCT/JP2009/068790 JP2009068790W WO2010053077A1 WO 2010053077 A1 WO2010053077 A1 WO 2010053077A1 JP 2009068790 W JP2009068790 W JP 2009068790W WO 2010053077 A1 WO2010053077 A1 WO 2010053077A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dna
dehydroxynaphthoic
acid
seq
menaquinone
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/068790
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲朗 氏原
浩一郎 三宅
誠 矢ヶ崎
Original Assignee
協和発酵バイオ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和発酵バイオ株式会社 filed Critical 協和発酵バイオ株式会社
Priority to JP2010536769A priority Critical patent/JP5599319B2/ja
Publication of WO2010053077A1 publication Critical patent/WO2010053077A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/66Preparation of oxygen-containing organic compounds containing the quinoid structure

Definitions

  • the present invention relates to an efficient method for producing menaquinone-4, a microorganism used in the production method, and a method for breeding the microorganism.
  • Menaquinone a kind of vitamin K, is a general term for 2-methyl-3-polyprenyl 1,4-naphthalenedione and is a component of the bacterial plasma membrane. It is a redox agent in electron transport and oxidative phosphorylation systems. (Non-Patent Document 1). Among these, menaquinone-4 is considered to be an active menaquinone in the human body and has been shown to have a higher blood coagulation activity than longer-chain menaquinone (Non-patent Document 2).
  • Patent Document 1 As methods for producing menaquinone-4, extraction from microorganisms and chemical synthesis are known. Although microorganisms that preferentially produce menaquinone-4 are not known in nature, microorganisms belonging to the genus Flavobacterium that have preferentially produced menaquinone-4 by a breeding method using a mutation agent ( Patent Document 1) and microorganisms belonging to the genus Arthrobacter (Patent Document 2) are known.
  • menaquinone-8 may be increased by enhancing the expression of 1-deoxy-D-xylulose 5-phosphate synthase in Escherichia coli.
  • Patent Document 6 it is not known that menaquinone-4 is produced by enhancing expression of a specific gene, and that productivity is specifically improved for menaquinone-4.
  • the present invention relates to the following [1] to [8].
  • [1] A microorganism whose dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity is enhanced compared to a wild type strain is cultured in a medium, menaquinone-4 is produced and accumulated in the culture, and the menaquinone-4 is collected from the culture
  • a process for producing menaquinone-4 characterized in that [2]
  • the process according to [1] above, wherein the enhancement of dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity increases the copy number of a gene containing a DNA encoding a protein having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity.
  • A a polypeptide comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2
  • B consisting of an amino acid sequence in which one or more amino acids have been deleted, substituted or added in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2, and dehydroxyl Polypeptide having naphthoic acid prenyltransferase activity
  • c Polypeptide having an amino acid sequence having 80% or more homology with the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 and having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity [6]
  • the method according to any one of [2] to [4] above, wherein the DNA encoding a protein having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity is the following DNA (a) or (b): (A) DNA comprising the base sequence represented by SEQ ID NO: 1
  • B a DNA that hybridizes with a DNA comprising a base sequence complementary to the base sequence represented by SEQ ID NO: 1 under a string
  • a microorganism that efficiently produces menaquinone-4 can be obtained, and menaquinone-4 can be efficiently produced using the microorganism.
  • the microorganism having enhanced dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity used in the production method of the present invention specifically includes (i) a protein having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity.
  • a protein having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity By increasing the copy number of a gene containing DNA encoding DNA, or (ii) a gene containing DNA encoding a protein having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity.
  • the gene includes a region having a control function related to expression of a gene such as a promoter and an operator, in addition to a region (ORF) encoding the amino acid sequence of a protein encoded by the gene.
  • a wild strain refers to a strain having the phenotype most frequently observed in the wild population.
  • Such wild strain for example, Arthrobacter Nikotianae (Arthrobacter nicotianae) Arthrobacter nicotianae ATCC15236 as the wild-type strain, as wild-type strain of Corynebacterium glutamicum (Corynebacterium glutamicum) be mentioned Corynebacterium glutamicum ATCC13032 it can.
  • the protein having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity is not particularly limited as long as it is a protein having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity.
  • a protein having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity specifically, (A) a polypeptide comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2, (B) a polypeptide comprising an amino acid sequence in which one or more amino acids are deleted, substituted or added in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 and having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity, or (c) SEQ ID NO: And amino acid sequence having a homology of 80% or more, preferably 90%, more preferably 95%, more preferably 98%, most preferably 99% with the amino acid sequence represented by 2 and prenyl dehydroxynaphthoate A polypeptide having transferase activity, Can give.
  • a protein having an amino acid sequence in which one or more amino acids are deleted, substituted or added, and having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity is Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press ( 1989) (hereinafter abbreviated as Molecular Cloning 2nd edition), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons (1987-1997) (hereinafter abbreviated as Current Protocols in Molecular Biology), Nucleic Acids Research, 10 , 6487 (1982), Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 79 , 6409 (1982), Gene, 34 , 315 (1985), Nucleic Acids Research, 13 , 4431 (1985), Proc.
  • site-directed mutagenesis is introduced into DNA encoding a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2. By doing Can be acquired.
  • the number of amino acids to be deleted, substituted or added is not particularly limited, but is a number that can be deleted, substituted or added by a known method such as the above-described site-directed mutagenesis method, 1 to several tens, The number is preferably 1 to 20, more preferably 1 to 10, and still more preferably 1 to 5.
  • amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 one or more amino acids are deleted, substituted or added when one or more amino acids are deleted, substituted or added at any position in the same sequence. Good.
  • amino acid positions at which amino acid deletion or addition can be performed include one to several amino acids on the N-terminal side and C-terminal side of the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2. Deletions, substitutions or additions may occur simultaneously, and the amino acids substituted or added may be natural or non-natural.
  • Natural amino acids include L-alanine, L-asparagine, L-aspartic acid, L-glutamine, L-glutamic acid, glycine, L-histidine, L-isoleucine, L-leucine, L-lysine, L-arginine, L -Methionine, L-phenylalanine, L-proline, L-serine, L-threonine, L-tryptophan, L-tyrosine, L-valine, L-cysteine and the like.
  • amino acids included in the same group can be substituted for each other.
  • Group A leucine, isoleucine, norleucine, valine, norvaline, alanine, 2-aminobutanoic acid, methionine, O-methylserine, t-butylglycine, t-butylalanine, cyclohexylalanine
  • Group B aspartic acid, glutamic acid, isoaspartic acid, Isoglutamic acid, 2-aminoadipic acid, 2-aminosuberic acid
  • Group C asparagine, glutamine
  • D lysine, arginine, ornithine, 2,4-diaminobutanoic acid, 2,3-diaminopropionic acid
  • Group E proline, 3 -Hydroxyproline, 4-hydroxyproline
  • Group F serine, threonine, homoserine
  • Group G phenyl, threonine
  • protein having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity include the protein having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 and the Corynebacterium glutamicum ATCC13032 strain having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 4. protein, Bacillus subtilis subsp. subtilis having an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 6 (Bacillus subtilis subsp. subtilis) str.
  • Arthrobacter having an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 8
  • a protein derived from Auresense ( Arthrobacter aurescens ) TC-1 strain a protein derived from Flavobacterium psychrophilim JIP02 / 86 strain having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 10
  • an amino acid represented by SEQ ID NO: 12 Derived from Escherichia coli K12 strain having sequence Can be mentioned.
  • the DNA encoding a protein having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity is not particularly limited as long as it is a DNA encoding a protein having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity.
  • a DNA encoding a protein having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity specifically, Hybridizes under stringent conditions with (a) DNA consisting of the base sequence represented by SEQ ID NO: 1 or (b) DNA consisting of a base sequence complementary to the base sequence represented by SEQ ID NO: 1; DNA encoding a protein having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity, Can give.
  • hybridize is a step in which DNA hybridizes to DNA having a specific base sequence or a part of the DNA. Accordingly, the DNA having the specific base sequence or a part of the base sequence of the DNA is useful as a probe for Northern or Southern blot analysis, or is a length of DNA that can be used as an oligonucleotide primer for PCR analysis. May be.
  • DNA used as a probe include DNA of at least 100 bases, preferably 200 bases or more, more preferably 500 bases or more, but may be DNA of at least 10 bases, preferably 15 bases or more. .
  • the above stringent conditions include, for example, a filter on which DNA is immobilized and a probe DNA, 50% formamide, 5 ⁇ SSC (750 mM sodium chloride, 75 mM sodium citrate), 50 mM sodium phosphate (pH 7.6). ), Incubate overnight at 42 ° C. in a solution containing 5 ⁇ Denhardt's solution, 10% dextran sulfate, and 20 ⁇ g / l denatured salmon sperm DNA, for example in a 0.2 ⁇ SSC solution at about 65 ° C. Conditions for washing the filter can be raised, but lower stringent conditions can also be used.
  • Stringent conditions can be changed by adjusting the formamide concentration (lower stringent concentration reduces the stringency), and changing the salt concentration and temperature conditions.
  • low stringent conditions for example, 6 ⁇ SSCE (20 ⁇ SSCE is 3 mol / l sodium chloride, 0.2 mol / l sodium dihydrogen phosphate, 0.02 mol / l EDTA, pH 7.4), 0.5% Incubate overnight at 37 ° C in a solution containing SDS, 30% formamide, 100 ⁇ g / l denatured salmon sperm DNA, then wash with 50 ° C 1x SSC, 0.1% SDS solution. I can give you.
  • examples of lower stringent conditions include conditions in which hybridization is performed using a solution having a high salt concentration (for example, 5 ⁇ SSC) under the above-described low stringency conditions and then washed.
  • the various conditions described above can also be set by adding or changing a blocking reagent used to suppress the background of hybridization experiments.
  • the addition of the blocking reagent described above may be accompanied by a change in hybridization conditions in order to adapt the conditions.
  • the DNA that can hybridize under the above stringent conditions includes, for example, at least the base sequence represented by SEQ ID NO: 1 when calculated based on the above parameters using a program such as BLAST and FASTA described above. Examples thereof include DNA having a base sequence having a homology of 80% or more, preferably 90% or more, more preferably 95% or more, further preferably 98% or more, and particularly preferably 99% or more.
  • the DNA that hybridizes with the above DNA under stringent conditions is a DNA that encodes a protein having dehydroxynaphthoic acid transferase activity.
  • a recombinant DNA that expresses the DNA is prepared, Culturing a microorganism obtained by introducing body DNA into a host cell deficient in dehydroxynaphthoic acid transferase activity, adjusting a cell extract or membrane fraction containing the protein from the obtained culture, The method of Suvarna et al.
  • DNA encoding a protein having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity in addition to the DNA comprising the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1, the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 3 derived from Corynebacterium glutamicum ATCC13032 strain
  • the DNA encoding the de-hydroxynaphthoic acid prenyl transferase based on homology to the above DNA, Corynebacterium ammoniagenes (Corynebacterium ammoniagenes), Brevibacterium lactofermentum (Brevibacterium lactofermentum), such as Examples include DNA that can be cloned from bacteria belonging to the genus Mycobacterium such as coryneform bacteria and Mycobacterium tuberuculosis .
  • a microorganism with enhanced dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity can have one or more dehydroxynaphthoic acid prenyltransferases on its chromosomal DNA. It can be obtained by introducing DNA encoding a protein having activity or by introducing an autonomously replicating recombinant DNA containing DNA encoding a protein having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity into a microorganism. .
  • a method for introducing DNA encoding a protein having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity onto the chromosomal DNA of a microorganism a method using homologous recombination can be mentioned.
  • a general method utilizing homologous recombination a plasmid DNA having a drug resistance gene that cannot autonomously replicate in a host cell into which a DNA fragment encoding a protein having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity is to be introduced.
  • a method of using a plasmid for homologous recombination that can be prepared by ligating with a DNA.
  • the plasmid for homologous recombination is chromosomally DNAd by homologous recombination using drug resistance as an index.
  • the drug-containing agar medium and the drug-free agar medium are selected.
  • Applying (iii) selecting a strain that does not grow on the former medium and that can grow on the latter medium, can give a method of obtaining a strain that has undergone the second homologous recombination on the chromosomal DNA. .
  • a plasmid having a drug resistance gene that cannot autonomously replicate in cells of a microorganism a plasmid having a drug resistance gene and a Bacillus subtilis levanshu clease gene sacB (Mol. Microbiol., 6 , 1195 (1992)) is used. It is also possible to obtain a strain in which the second homologous recombination has occurred using a selection method (J. Bacteriol., 174 , 5462 (1992)) that utilizes the production of a substance that is harmful to host cells. it can.
  • any method can be used as long as it can introduce DNA into the microorganism cell.
  • electroporation Appl. Microbiol. Biotech., 52 , 541 (1999)
  • the protoplast method J. Bacteriol., 159 , 306 (1984)
  • Introduction of a DNA encoding a protein having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity into chromosomal DNA of a microorganism can be performed, for example, using a sequence present in multiple copies on the chromosomal DNA as a target.
  • a sequence present in multiple copies on chromosomal DNA repetitive DNA and inverted repeats present at the end of a transposable element can be used.
  • the microorganism may be any microorganism as long as it expresses dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase, but is preferably a prokaryote, more preferably an genus Arthrobacter, a genus Corynebacterium, a genus Bacillus, a genus Staphylococcus, A microorganism belonging to the genus Escherichia or Salmonella, more preferably a microorganism belonging to the genus Arthrobacter or Corynebacterium, most preferably an Arthrobacter nicotianae or Corynebacterium glutamicum can be mentioned.
  • inserting a DNA encoding a protein having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity into the chromosomal DNA of a microorganism means ligating the DNA encoding a protein having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity to a transposon. It can also be obtained by transferring it and inserting it into chromosomal DNA (Japanese Patent Laid-Open No. 2-109985).
  • a DNA cell encoding a protein having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity can be used as a host cell.
  • Examples of the vector include coryneforms such as pCG1, pCG2, pCG4, pCG11, pCE52, pCE53, pCE54 (Japanese Patent Laid-Open Nos. 57-134500, 57-183799, 58-105999).
  • a plasmid capable of autonomous replication in bacteria can be exemplified, and a plasmid having a pCG1 replication origin can also be used as it is in a microorganism belonging to the genus Arthrobacter.
  • An example of such a plasmid is pCS299P (WO 00/63388 pamphlet).
  • the introduction of the recombinant DNA prepared as described above into a microorganism can be performed according to the transformation methods reported so far. Such methods include, for example, a method of increasing the DNA permeability by treating recipient cells with calcium chloride, as reported for Escherichia coli K-12 (Mandel, M. and Higa, A., J. Mol. Biol., 53, 159 (1970)) and methods for introducing DNA by preparing competent cells from proliferating cells as reported for Bacillus subtilis ( ⁇ Duncan, CH, Wilson GAand Young, FE, Gene, 1, 1977153 (1977)).
  • DNA-receptive cells such as those known for Bacillus subtilis, actinomycetes, and yeast, can be placed in a protoplast or spheroplast state that easily incorporates recombinant DNA and the recombinant DNA is introduced into the DNA-receptor.
  • DNA-receptive cells such as those known for Bacillus subtilis, actinomycetes, and yeast
  • DNA-receptive cells can be placed in a protoplast or spheroplast state that easily incorporates recombinant DNA and the recombinant DNA is introduced into the DNA-receptor.
  • transformation of coryneform bacteria can also be performed by the electric pulse method (Sugimoto et al., Japanese Patent Laid-Open No. 2-207791). It is also known that transformation of Arthrobacter bacteria is based on the electric pulse method (PC Shaw et al. (1988) J. Gen. Microbiol. 134: 903-911, M. Morikawa et al. (1994) Appl. Microbiol. Biotechnol. 42: 300-303).
  • the method for producing menaquinone-4 of the present invention includes a microorganism having enhanced dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity by modifying an expression regulatory sequence of a gene encoding a protein having dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity. Can also be used. According to the method described in the pamphlet of International Publication No.
  • such a microorganism can replace expression control sequences such as a promoter of dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase gene on a chromosomal DNA or a plasmid with a strong one, It can also be obtained by amplifying a regulator that increases the expression of dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase and deleting or weakening a regulator that decreases the expression of dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase.
  • the lac promoter, trp promoter, trc promoter and the like derived from bacteria belonging to the genus Escherichia are known as strong promoters
  • the above promoter and the promoter of the dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase gene can be replaced. It is also possible to introduce a base substitution into the promoter region of the dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase gene and modify it to be more powerful. Methods for evaluating promoter strength and examples of strong promoters are described in Prokaryotickpromoters in biotechnology. Biotechnol. Annu. Rev., 1995, 1, 105-128 and the like.
  • the expression regulatory region such as a promoter of dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase can be determined using a promoter search vector or a gene selection software such as GENETYX (Software Development Co., Ltd.).
  • promoter substitutions or modifications can enhance the expression of the dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase gene.
  • Substitution of an expression regulatory sequence such as a promoter can be performed using, for example, a temperature sensitive plasmid.
  • temperature sensitive plasmids for coryneform bacteria include p48K and pSFKT2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2000-262288), pHSC4 (Japanese Patent Laid-Open No. 5-7491), and the like. These plasmids can replicate autonomously in coryneform bacteria at least at 25 ° C, but cannot replicate at 37 ° C.
  • the modification of the expression regulatory sequence may be combined with increasing the copy number of the dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase gene.
  • the activity of dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase is improved compared to host cells.
  • the amount of mRNA of dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase is compared with that of host cells that do not enhance dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity. It can be confirmed by doing.
  • Examples of the method for confirming the mRNA expression level include Northern hybridization and RT-PCR (Molecular cloning (Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor (USA), 2001)).
  • the host cell may be a wild strain or a strain bred from a wild strain.
  • the degree of improvement in dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase activity is not limited as long as it is increased compared to the wild strain, but for example, the expression level of dehydroxynaphthoic acid prenyltransferase is 1.5 times or more that of the wild strain More preferably, it is 2 times or more, more preferably 3 times or more.
  • Process for producing menaquinone-4 of the present invention According to the method for producing menaquinone-4 of the present invention, the microorganism prepared by the method described in 1 above is cultured in a medium, menaquinone-4 is produced and accumulated in the culture, and menaquinone-4 is collected from the culture. It is a manufacturing method characterized by this.
  • a medium to be used a medium conventionally used in the production of menaquinone using microorganisms can be used (Japanese Patent Publication No. 7-51070, Japanese Patent Laid-Open No. 61-265097). That is, a normal medium containing a carbon source, a nitrogen source, inorganic ions, and other organic components as required can be used.
  • a carbon source saccharides such as glucose, sucrose, lactose, galactose, fructose and starch hydrolysate, alcohols such as glycerol and sorbitol, organic acids such as fumaric acid, citric acid and succinic acid can be used. .
  • inorganic ammonium salts such as ammonium sulfate, ammonium chloride and ammonium phosphate
  • organic nitrogen such as soybean hydrolysate, ammonia gas, aqueous ammonia and the like
  • it is desirable to contain an appropriate amount of a required substance such as vitamin B1, L-homoserine or a yeast extract.
  • potassium phosphate, magnesium sulfate, iron ion, manganese ion or the like is added as necessary.
  • the medium used in the present invention may be a natural medium or a synthetic medium as long as it contains a carbon source, a nitrogen source, inorganic ions, and other organic trace components as required. Cultivation is preferably carried out under an aerobic condition for 1 to 10 days, the culture temperature is preferably 24 ° C. to 37 ° C., and the pH during the culture is preferably 5 to 9. In addition, an inorganic or organic acidic or alkaline substance, ammonia gas or the like can be used for pH adjustment.
  • the collection of menaquinone from the culture can usually be carried out by combining ion exchange resin method, precipitation method and other known methods.
  • menaquinone accumulates in the microbial cell, for example, crush the microbial cell with ultrasonic waves and collect menaquinone from the supernatant obtained by removing the microbial cell by centrifugation, for example, by the ion exchange resin method. Can do. Examples of the present invention are shown below, but the present invention is not limited to these examples.
  • a synthetic DNA fragment having the nucleotide sequence represented by SEQ ID NOs: 13 and 14 is used for obtaining a DNA fragment containing the menA gene.
  • the nucleotide sequence represented by SEQ ID NOs: 15 and 16 is used for obtaining a DNA fragment containing the menB gene.
  • PCR was performed using the chromosomal DNA of Corynebacterium glutamicum ATCC13032 as a template, using Pyrobest DNA polymerase and the attached buffer. Each obtained amplified DNA fragment was purified using a QIAquick PCR Purification Kit (manufactured by QIAGEN).
  • DNA fragments containing menA are KpnI and Sse8387I
  • DNA fragments containing menB are BglII and Sse8387I
  • DNA fragments containing menC and DNA fragments containing menE are DNA containing FbaI
  • Sse8387I and menD The DNA fragment containing SalI and Sse8387I and menF was digested with two types of restriction enzymes KpnI and SalI.
  • the digested fragments containing menA, menB, and menF were each treated with the same two types of restriction enzymes, E. coli / Corynebacterium shuttle vector pCS299P (Japanese Patent Application No. 11-110437, Mitsuhashi et al. (2004) Appl. Microbiol. Biotechnol., 63, 592-601) and ligated using Ligation kit ver.1 (Takara Bio Inc.).
  • PCR was performed using plasmid pKK223-3 (Pharmacia) as a template, synthetic DNA fragments having the nucleotide sequences represented by SEQ ID NOs: 25 and 27 as primer sets, and Pyrobest DNA polymerase and the attached buffer.
  • the Tac promoter portion of pKK223-3 was amplified. The amplified DNA fragment was digested with BamHI and KpnI.
  • a DNA fragment containing the Tac promoter, a DNA fragment containing menC or menE, and pCS299P cut with KpnI and Sse8387I were mixed and ligated with Ligation kit ver.1.
  • pKK223-3 as a template, a synthetic DNA fragment having the nucleotide sequences represented by SEQ ID NOs: 25 and 26 as a primer set, PCR reaction was performed using Pyrobest DNA polymerase and an attached buffer, and pKK233-3 The Tac promoter part was amplified. The amplified DNA fragment was cleaved with SalI and KpnI.
  • a DNA fragment containing the Tac promoter, a DNA fragment containing menD, and pCS299P cleaved with KpnI and Sse8387I were mixed and ligated with Ligation kit ver.1.
  • E. coli DH5 ⁇ was transformed according to a conventional method. The transformant was applied to an LB agar medium containing 20 ⁇ g / ml kanamycin, and then cultured at 30 ° C. overnight.
  • the grown transformant was inoculated into an LB liquid medium containing 20 ⁇ g / ml kanamycin and cultured overnight at 30 ° C., and menA, menB, menC, menD, menE or menF were obtained from the obtained culture solution by alkaline SDS method. Plasmids containing each gene were extracted. Each extracted plasmid was transferred to Arthrobacter nicotianae KS-8-18 strain ((FERM BP-8232, Japanese Patent Publication No. Sho 61-265097)) and electroporation method according to the method of Sandu et al. (Appl. Environ Microbiol., 71 , 8920-4 (2005)), respectively, to obtain the Arthrobacter Nicotianae KS-8-18 strain that expresses each gene.
  • Arthrobacter Nicotianae KS-8-18 strain that expresses each gene.
  • the DNA fragment encoding DXP synthase obtained above as a template using the synthetic DNA represented by SEQ ID NO: 30 or 31 as a primer, the DNA fragment encoding DXP synthase was amplified by PCR, and the restriction enzymes BamHI and KpnI were used. Digested. Similarly, the shuttle vector pCS299P digested with BamHI and KpnI and the DNA fragment amplified above were ligated with Ligation kit ver.2. The plasmid obtained by ligation was transformed into Arthrobacter nicotianae KS-8-18 strain, a strain having kanamycin resistance was selected, and a DXP synthase expression strain was obtained.
  • the plasmid obtained by ligation was transformed into the Arthrobacter nicotianae KS-8-18 strain and a kanamycin resistant strain was selected to obtain a menA expression strain.
  • Menaquinone-4 productivity evaluation 1 Arthrobacter Nicotianae KS-8-18 expressing a gene related to menaquinone-4 synthesis derived from Corynebacterium glutamicum ATCC13032 obtained in (1) of Example 1 and DXP synthase obtained from (2) was evaluated for the ability to produce menaquinone-4.
  • a strain into which the expression vector pCS299P was introduced was used as a control.
  • Arthrobacter Nicotianae glycerol stock with seed medium plate [agar 15g / L, peptone (manufactured by Kyokuto) 10g / L, meat extract (manufactured by Kyokuto) 10g / L, NaCl 3g / L, pH 7.2] And then incubated at 30 ° C. for 24 hours.
  • menaquinone-4, menaquinone-7, menaquinone-8 and menaquinone-9 produced in the culture were quantified by high performance liquid chromatography (HPLC).
  • HPLC high performance liquid chromatography
  • Menaquinone productivity evaluation 3 PCS299P and the plasmid pCgmenA prepared in (1) of Example 1 were introduced into Corynebacterium glutamicum ATCC13032, respectively, to obtain Corynebacterium glutamicum ATCC13032 / pCS299P and Corynebacterium glutamicum ATCC13032 / pCgmenA.
  • Corynebacterium glutamicum ATCC13032 / pCS299P strain and Corynebacterium glutamicum ATCC13032 / pCgmenA strain were cultured in the same medium and method as in Example 2, and menaquinone productivity was evaluated. Menaquinone was also quantified in the same manner as in Example 2. The results are shown in Table 3.
  • a microorganism that efficiently produces menaquinone-4 can be obtained, and menaquinone-4 can be efficiently produced using the microorganism.
  • SEQ ID NO: 13 Description of artificial sequence: synthetic DNA SEQ ID NO: 14—Description of Artificial Sequence: Synthetic DNA SEQ ID NO: 15—Description of Artificial Sequence: Synthetic DNA SEQ ID NO: 16—Description of Artificial Sequence: Synthetic DNA SEQ ID NO: 17—Description of Artificial Sequence: Synthetic DNA SEQ ID NO: 18—Description of Artificial Sequence: Synthetic DNA SEQ ID NO: 19—Description of Artificial Sequence: Synthetic DNA SEQ ID NO: 20—Description of artificial sequence: synthetic DNA SEQ ID NO: 21—Description of Artificial Sequence: Synthetic DNA SEQ ID NO: 22—Description of artificial sequence: synthetic DNA SEQ ID NO: 23—Description of artificial sequence: synthetic DNA SEQ ID NO: 24—Description of Artificial Sequence: Synthetic DNA SEQ ID NO: 25—Description of artificial sequence: synthetic DNA SEQ ID NO: 26—Description of Artificial Sequence: Synthetic DNA SEQ ID NO: 27—Description of artificial sequence: synthetic DNA SEQ ID NO: 28—Description of Artificial Sequ

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

 本発明によれば、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性が、野生株に比べて強化された微生物を培地に培養し、培養物中にメナキノン-4を生成蓄積させ、該培養物から該メナキノン-4を採取することを特徴とする、メナキノン-4の製造法を提供することができる。

Description

メナキノン-4の製造法
本発明は、メナキノン‐4の効率的な製造方法、該製造方法に用いられる微生物、および該微生物の育種方法に関する。
 ビタミンKの1種であるメナキノンは、2-メチル-3-ポリプレニル1,4-ナフタレンジオンの総称で、細菌の原形質膜の構成要素であり、電子伝達及び酸化的リン酸化系における酸化還元剤として機能する(非特許文献1)。中でもメナキノン-4はヒト生体内での活性型メナキノンと考えられており、より長鎖のメナキノンに比べて高い血液凝固活性を有することが明らかになっている(非特許文献2)。
 メナキノン-4の製造法としては、微生物からの抽出法と化学合成法が知られている。
 メナキノン-4を優先的に生産する微生物は天然には知られていないが、変異剤を用いた育種方法により、メナキノン-4を優先的に生産するようになったフラボバクテリウム属に属する微生物(特許文献1)およびアースロバクター属に属する微生物(特許文献2)が知られている。
 しかしこれらの株によるメナキノン-4の生産では副生成物である長鎖メナキノンが著量蓄積するという問題点がある。また、さらなる生産性の向上も求められている。
 メナキノンと同様プレニル基の付加するキノンであるユビキノンでは1-デオキシ-D-キシルロース5-リン酸合成酵素、2-C-メチル-D-エリスリトール4-リン酸合成酵素、デカプレニル2リン酸合成酵素およびp-ヒドロキシ安息香酸-デカプレニルトランスフェラーゼなどの活性を強化することによりユビキノン-10の生産量が増大することや(特許文献3および4)、ポリプレニルトランスフェラーゼに変異を導入することにより生成するユビキノンのイソプレン側鎖の鎖長が変化することなどが知られている(非特許文献3および特許文献5)。
 大腸菌や枯草菌の細胞内におけるメナキノンの生合成経路は明らかにされており、大腸菌において1-デオキシ-D-キシルロース5-リン酸合成酵素の発現強化によってメナキノン-8の生産量が増加することが知られている(特許文献6)。しかし、特定の遺伝子の発現強化によってメナキノン-4を生産するようになることや、メナキノン-4特異的に生産性が向上することは知られていない。
 また、menA遺伝子にコードされるデヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼは、その機能が明らかになっているが、menA遺伝子の発現量を増加させた微生物によるメナキノンの製造方法は知られていない。
特開昭61-216696 特開昭61-265097 特開2000-300256 WO01/027286 特開平09-173076 特開2000-300256
J Infect Dis. 1984 Aug;150(2):213-8. Y. Akiyama et al, (1995) Biochem. Phermacol., 49 : 1801-1807 K. Wang et al., 1999, Trends Biochem. Sci., 24:445-451
 メナキノン-4の効率的な製造方法、該製造方法に用いられる微生物、および該微生物の育種方法を提供する。
 本発明は、以下の[1]~[8]に関する。
[1]デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性が、野生株に比べて強化された微生物を培地に培養し、培養物中にメナキノン-4を生成蓄積させ、該培養物から該メナキノン-4を採取することを特徴とする、メナキノン-4の製造法。
[2]デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性の強化が、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAを含む遺伝子のコピー数を高めることによる、上記[1]の製造法。
[3]デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性の強化が、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAを含む遺伝子の発現調節配列を改変することによる、上記[1]の製造法。
[4]デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAが、アースロバクター・ニコティアナエ由来のデヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼをコードするDNAである、上記[2]または[3]の製造法。
[5]デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAが、以下の(a)~(c)から選ばれるポリペプチドをコードするDNAである、上記[2]~[4]のいずれかの製造法。
(a)配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド
(b)配列番号2で表されるアミノ酸配列において1以上のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつデヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチド
(c)配列番号2で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつデヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチド
[6]デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAが、以下の(a)または(b)のDNAである、上記[2]~[4]のいずれかの製造法。
(a)配列番号1で表される塩基配列からなるDNA 
(b)配列番号1で表される塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつデヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA
[7]微生物がアースロバクター属、またはコリネバクテリウム属に属する微生物である、上記[1]~[6]のいずれかの製造法。
[8]微生物が、アースロバクター・ニコティアナエまたはコリネバクテリウム・グルタミカムに属する微生物である、上記[1]~[7]のいずれかの製造法。
 本発明の微生物を用いることにより、メナキノン‐4を効率的に生産する微生物を得ることができ、また、該微生物を用いてメナキノン‐4を効率的に製造することができる。
1.本発明の製造法で用いる微生物の調製
 本発明の製造法で用いるデヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性の強化された微生物とは、具体的には、(i)デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAを含む遺伝子のコピー数を高めることにより、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性の強化された微生物、または(ii)デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAを含む遺伝子の発現調節配列を改変することにより、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性が野生株に比べて強化された微生物をいう。
 本明細書において、遺伝子とは、該遺伝子がコードする蛋白質のアミノ酸配列をコードする領域(ORF)に加え、プロモーター、オペレーターなどの遺伝子の発現に関する制御機能を有する領域を含む。
 野生株とは、野生集団中で最も高頻度に観察される表現型をもつ株をいう。
 このような野生株としては、例えば、アースロバクター・ニコティアナエ(Arthrobacter nicotianae)の野生株としてはArthrobacter nicotianae ATCC15236、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)の野生型株としてはCorynebacterium glutamicum ATCC13032をあげることができる。
 デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質としては、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質であれば特に限定されない。
 デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質としては、具体的には、
(a)配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(b)配列番号2で表されるアミノ酸配列において1以上のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつデヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチド、または
(c)配列番号2で表されるアミノ酸配列と80%以上、好ましくは90%、より好ましくは95%、さらに好ましくは98%、最も好ましくは99%の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつデヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチド、
をあげることができる。
 上記において、1以上のアミノ酸が欠失、置換または付加されたアミノ酸配列からなり、かつデヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質は、Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989)(以下、モレキュラー・クローニング第2版と略す)、Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons (1987-1997)(以下、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジーと略す)、Nucleic Acids Research, 10, 6487 (1982)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 79, 6409(1982) 、Gene, 34, 315 (1985) 、Nucleic Acids Research, 13, 4431 (1985) 、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82, 488 (1985) 等に記載の部位特異的変異導入法を用いて、例えば配列番号2で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするDNAに部位特異的変異を導入することにより、取得することができる。
 欠失、置換または付加されるアミノ酸の数は特に限定されないが、上記の部位特異的変異法等の周知の方法により欠失、置換または付加できる程度の数であり、1個から数十個、好ましくは1~20個、より好ましくは1~10個、さらに好ましくは1~5個である。
 配列番号2で表されるアミノ酸配列において1以上のアミノ酸が欠失、置換または付加されたとは、同一配列中の任意の位置において、1または複数のアミノ酸が欠失、置換または付加されていてもよい。
 アミノ酸の欠失または付加が可能なアミノ酸の位置としては、例えば配列番号2で表されるアミノ酸配列のN末端側およびC末端側の1~数個のアミノ酸をあげることができる。
 欠失、置換または付加は同時に生じてもよく、置換または付加されるアミノ酸は天然型と非天然型とを問わない。天然型アミノ酸としては、L-アラニン、L-アスパラギン、L-アスパラギン酸、L-グルタミン、L-グルタミン酸、グリシン、L-ヒスチジン、L-イソロイシン、L-ロイシン、L-リジン、L-アルギニン、L-メチオニン、L-フェニルアラニン、L-プロリン、L-セリン、L-スレオニン、L-トリプトファン、L-チロシン、L-バリン、L-システインなどがあげられる。
 以下に、相互に置換可能なアミノ酸の例を示す。同一群に含まれるアミノ酸は相互に置換可能である。
 A群:ロイシン、イソロイシン、ノルロイシン、バリン、ノルバリン、アラニン、2-アミノブタン酸、メチオニン、O-メチルセリン、t-ブチルグリシン、t-ブチルアラニン、シクロヘキシルアラニン
 B群:アスパラギン酸、グルタミン酸、イソアスパラギン酸、イソグルタミン酸、2-アミノアジピン酸、2-アミノスベリン酸
 C群:アスパラギン、グルタミン
 D群:リジン、アルギニン、オルニチン、2,4-ジアミノブタン酸、2,3-ジアミノプロピオン酸
 E群:プロリン、3-ヒドロキシプロリン、4-ヒドロキシプロリン
 F群:セリン、スレオニン、ホモセリン
 G群:フェニルアラニン、チロシン
 また、本発明で用いる微生物が有する蛋白質が、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有するためには、配列番号2で表されるアミノ酸配列との相同性が80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは98%以上、特に好ましくは99%以上の相同性を有していることが望ましい。
 アミノ酸配列や塩基配列の相同性は、Karlin and AltschulによるアルゴリズムBLAST[Pro. Natl. Acad. Sci. USA, 90, 5873(1993)]やFASTA[Methods Enzymol., 183, 63 (1990)]を用いて決定することができる。このアルゴリズムBLASTに基づいて、BLASTNやBLASTXとよばれるプログラムが開発されている[J. Mol. Biol., 215, 403(1990)]。BLASTに基づいてBLASTNによって塩基配列を解析する場合には、パラメータは例えばScore=100、wordlength=12とする。また、BLASTに基づいてBLASTXによってアミノ酸配列を解析する場合には、パラメータは例えばscore=50、wordlength=3とする。BLASTとGapped BLASTプログラムを用いる場合には、各プログラムのデフォルトパラメーターを用いる。これらの解析方法の具体的な手法は公知である(http://www.ncbi.nlm.nih.gov)。
 また、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質の具体例としては、配列番号2で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質の他、配列番号4で表されるアミノ酸配列を有するCorynebacterium glutamicum ATCC13032株由来の蛋白質、配列番号6で表されるアミノ酸配列を有するバチルス・サチルス・サブスピーシーズ・サチルス (Bacillus subtilis subsp. subtilis) str. 168由来の蛋白質、配列番号8で表されるアミノ酸配列を有するアースロバクター・アウレッセンス(Arthrobacter aurescens)TC-1株由来の蛋白質、配列番号10で表されるアミノ酸配列を有するフラボバクテリウム・シクロフィラム(Flavobacterium psychrophilim)JIP02/86株由来の蛋白質、配列番号12で表されるアミノ酸配列を有するエシェリヒア・コリ(Escherichia coli)K12株由来の蛋白質等をあげることができる。
 デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAとしては、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAであれば特に限定されない。
 デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAとしては、具体的には、
(a)配列番号1で表される塩基配列からなるDNA 、または
(b)配列番号1で表される塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつデヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA、
をあげることができる。
 ここでいう「ハイブリダイズする」とは、特定の塩基配列を有するDNAまたは該DNAの一部にDNAがハイブリダイズする工程である。したがって、該特定の塩基配列を有するDNAまたは該DNAの一部の塩基配列は、ノーザンまたはサザンブロット解析のプローブとして有用であるか、またはPCR解析のオリゴヌクレオチドプライマーとして使用できる長さのDNAであってもよい。プローブとして用いるDNAとしては、少なくとも100塩基以上、好ましくは200塩基以上、より好ましくは500塩基以上のDNAをあげることができるが、少なくとも10塩基以上、好ましくは15塩基以上のDNAであってもよい。
 DNAのハイブリダイゼーション実験の方法はよく知られており、例えばモレキュラー・クローニング第2版、第3版(2001年)、Methods for General and Molecular Bacteriology, ASM Press(1994)、Immunology methods manual, Academic press(Molecular)に記載の他、多数の他の標準的な教科書に従ってハイブリダイゼーションの条件を決定し、実験を行うことができる。
 上記のストリンジェントな条件とは、例えばDNAを固定化したフィルターとプローブDNAとを50%ホルムアミド、5×SSC(750mMの塩化ナトリウム、75mMのクエン酸ナトリウム)、50mMのリン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハルト溶液、10%の硫酸デキストラン、および20μg/lの変性させたサケ精子DNAを含む溶液中で42℃で一晩、インキュベートした後、例えば約65℃の0.2×SSC溶液中で該フィルターを洗浄する条件をあげることができるが、より低いストリンジェント条件を用いることもできる。ストリンジェンな条件の変更は、ホルムアミドの濃度調整(ホルムアミドの濃度を下げるほど低ストリンジェントになる)、塩濃度および温度条件の変更により可能である。低ストリンジェント条件としては、例えば6×SSCE(20×SSCEは、3mol/lの塩化ナトリウム、0.2mol/lのリン酸二水素ナトリウム、0.02mol/lのEDTA、pH7.4)、0.5%のSDS、30%のホルムアミド、100μg/lの変性させたサケ精子DNAを含む溶液中で、37℃で一晩インキュベートした後、50℃の1×SSC、0.1%SDS溶液を用いて洗浄する条件をあげることができる。また、さらに低いストリンジェントな条件としては、上記した低ストリンジェント条件において、高塩濃度(例えば5×SSC)の溶液を用いてハイブリダイゼーションを行った後、洗浄する条件をあげることができる。
 上記した様々な条件は、ハイブリダイゼーション実験のバックグラウンドを抑えるために用いるブロッキング試薬を添加、または変更することにより設定することもできる。上記したブロッキング試薬の添加は、条件を適合させるために、ハイブリダイゼーション条件の変更を伴ってもよい。
 上記したストリンジェントな条件下でハイブリダイズ可能なDNAとしては、例えば上記したBLASTおよびFASTA等のプログラムを用いて、上記パラメータに基づいて計算したときに、配列番号1で表される塩基配列と少なくとも80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは98%以上、特に好ましくは99%以上の相同性を有する塩基配列からなるDNAをあげることができる。
 上記したDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAが、デヒドロキシナフトエ酸トランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAであることは、該DNAを発現する組換え体DNAを作製し、該組換え体DNAをデヒドロキシナフトエ酸トランスフェラーゼ活性を欠損させた宿主細胞に導入して得られる微生物を培養し、得られる培養物から該蛋白質を含む細胞抽出液もしくは膜画分を調整し、該画分を基質であるデヒドロキシナフトエ酸およびイソプレニル二リン酸と混合し、結果として生成するデメチルメナキノンを検出するSuvarnaらの方法(Suvarna, K et.al., Journal of Bacteriology, 180, 2782-2787(1998))によって確認できる。
 デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAとしては、配列番号1で表される塩基配列からなるDNAのほか、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032株由来の配列番号3で表される塩基配列からなるDNA、バチルス・サチルス・サブスピーシーズ・サチルスstr.168由来の配列番号5で表される塩基配列からなるDNA、アースロバクター・アウレッセンスTC-1 株由来の配列番号7で表される塩基配列からなるDNA、フラボバクテリウム・シクロフィラムJIP02/86 株由来の配列番号9で表される塩基配列からなるDNA、エシェリヒア・コリK12株由来の配列番号11で表される塩基配列からなるDNAをあげることができる。さらに、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼをコードするDNAとして は、上記のDNAとの相同性に基づいて、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)等のコリネ型細菌、マイコバクテリウム・ツベルクロシス(Mycobacterium tuberuculosis)等のマイコバクテリウム属細菌等からクローニングできるDNAをあげることができる。
 デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAのコピー数を高めることにより、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性の強化された微生物は、その染色体DNA上に1以上のデヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAを導入すること、または微生物に、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAを含む自律複製型の組換え体DNAを導入することにより得ることができる。
 微生物の染色体DNA上にデヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAを導入する方法としては、相同組換えを利用した方法をあげることができる。一般的な相同組換えを利用した方法としては、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA断片を、当該DNA断片を導入したい宿主細胞内では自律複製できない薬剤耐性遺伝子を有するプラスミドDNAと連結して作製できる相同組換え用プラスミドを用いる方法をあげることができる。
 相同組換えを利用した方法としては、(i)該相同組換え用プラスミドを常法により微生物細胞に導入した後、薬剤耐性を指標にして相同組換えによって染色体DNA上に相同組換え用プラスミドが組込まれた形質転換株を選択し、(ii)得られた形質転換株を該薬剤を含有しない培地で数時間~1日培養した後、該薬剤含有寒天培地、および該薬剤非含有寒天培地に塗布し、(iii)前者の培地で生育せず、後者の培地で生育できる株を選択する、ことで染色体DNA上において2回目の相同組換えが生じた株を取得する方法をあげることができる。
 微生物の細胞内で自律複製できない薬剤耐性遺伝子を有するプラスミドとして、薬剤耐性遺伝子および枯草菌のレバンシュークラーゼ遺伝子sacB(Mol. Microbiol., 6, 1195(1992)) を有するプラスミドを用いて、レバンシュークラーゼが宿主細胞に有害な物質を生産することを利用した選択法 (J.Bacteriol., 174, 5462(1992))を利用して上記2回目の相同組換えが生じた株を取得することもできる。
 相同組換え用プラスミドを微生物の細胞に導入する方法としては、微生物の細胞へDNAを導入できる方法であればいずれも用いることができ、例えば、電気穿孔法(Appl. Microbiol. Biotech., 52,541(1999))やプロトプラスト法(J. Bacteriol., 159,306(1984))等をあげることができる。
 微生物の染色体DNA上への、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA導入は、例えば、染色体DNA上に多コピー存在する配列を標的として利用して行うことができる。染色体DNA上に多コピー存在する配列としては、レペティティブDNA、転移因子の端部に存在するインバーテッド・リピートが利用できる。
 微生物としては、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼを発現する微生物であればいずれの微生物でもよいが、好ましくは原核生物、より好ましくはアースロバクター属、コリネバクテリウム属、バチルス属、スタフィロコッカス属、エシェリヒア属またはサルモネラ属に属する微生物、さらに好ましくはアースロバクター属またはコリネバクテリウム属に属する微生物、最も好ましくはアースロバクター・ニコティアナエまたはコリネバクテリウム・グルタミカムをあげることができる。
 また、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAを微生物の染色体DNA上に挿入することは、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAをトランスポゾンに連結してこれを転移させて染色体DNA上に挿入することによっても得ることができる(特開平2-109985号公報)。
 染色体DNA上の、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA断片を導入した周辺の領域の塩基配列を決定することや、該DNA断片の一部をプローブとしたサザンハイブリダイゼーション等により、染色体DNA上の目的の位置に当該DNA断片が導入されたことを確認することができる。
 デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAを含む組換え体DNAを導入した微生物は、例えば、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA断片を、宿主となる微生物細胞内で自律複製可能で、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAを転写できる位置にプロモーターを有するベクターに連結して作製した組換え体DNAを、宿主微生物細胞内に導入することにより取得することができる。
 該ベクターとしては、pCG1, pCG2, pCG4, pCG11, pCE52, pCE53, pCE54(特開昭57-134500号公報、特開昭57-183799号公報、特開昭58-105999号公報)などのコリネ型細菌で自律複製できるプラスミドを例示することができ、また、pCG1系の複製開始点を有しているプラスミドはそのままアースロバクター属に属する微生物でも用いることができる。このようなプラスミドとしては、pCS299P(国際公開第00/63388号パンフレット)をあげることができる。
 上記のように調製した組換えDNAの微生物への導入は、これまでに報告されている形質転換法に従って行うことができる。そのような方法としては例えば、エシェリヒア・コリK-12について報告されているような、受容菌細胞を塩化カルシウムで処理してDNAの透過性を増す方法(Mandel,M.and Higa,A.,J. Mol. Biol., 53, 159 (1970))や、バチルス・ズブチリスについて報告されているような、増殖段階の細胞からコンピテントセルを調製してDNAを導入する方法( Duncan,C.H.,Wilson,G.A.and Young,F.E., Gene, 1, 153(1977))がある。あるいは、バチルス・ズブチリス、放線菌類及び酵母について知られているような、DNA受容菌の細胞を、組換えDNAを容易に取り込むプロトプラストまたはスフェロプラストの状態にして組換えDNAをDNA受容菌に導入する方法(Chang,S.and Choen,S.N.,Molec. Gen. Genet., 168, 111 (1979); Bibb, M.J., Ward,J.M.and Hopwood,O.A.,Nature, 274, 398 (1978); Hinnen, A., Hicks, J. B. and Fink, G. R., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 75 1929 (1978))も応用できる。また、コリネ型細菌の形質転換は、電気パルス法(杉本ら、特開平2-207791号公報)によっても行うことができる。 アースロバクター属細菌の形質転換についても電気パルス法によるものが知られている (P.C. Shaw ら (1988) J. Gen. Microbiol. 134:903-911、M. Morikawaら(1994) Appl. Microbiol. Biotechnol. 42: 300-303)。
 また、本発明のメナキノン‐4の製造法には、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードする遺伝子の発現調節配列を改変することにより、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性の強化された微生物を用いることもできる。
 このような微生物は、国際公開00/18935号パンフレットに記載の方法に従い、染色体DNA上またはプラスミド上のデヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ遺伝子 のプロモーター等の発現調節配列を強力なものに置換することや、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼの発現を上昇させるようなレギュレーターを増幅、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼの発現を低下させるようなレギュレーターを欠失または弱化させることによっても取得することができる。
 例えばエシェリヒア属細菌由来のlacプロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター等が強力なプロモーターとして知られているので、上記プロモーターとデヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ遺伝子のプロモーターを置換することができる。また、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ遺伝子のプロモーター領域に塩基置換等を導入し、より強力なものに改変することも可能である。プロモーターの強度の評価法および強力なプロモーターの例は、Prokaryotic promoters in biotechnology. Biotechnol. Annu. Rev., 1995, 1, 105-128等に記載されている。
 さらに、リボソーム結合部位(RBS)と開始コドンとの間のスペーサ、特に開始コドンのすぐ上流の配列における数個のヌクレオチドの置換がmRNAの翻訳効率に非常に影響を及ぼすことが知られており、これらを改変することも可能である。デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼのプロモーター等の発現調節領域は、プロモーター検索ベクターやGENETYX(ソフトウェア開発株式会社)等の遺伝子 解析ソフトを用いて決定することができる。
 これらのプロモーター置換または改変によりデヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ遺伝子の発現を強化することができる。
 プロモーターなどの発現調節配列の置換は、例えば温度感受性プラスミドを用いて行うことができる。コリネ型細菌の温度感受性プラスミドとしては、p48K及びpSFKT2(特開2000-262288号公報)、pHSC4(特開平5-7491号公報)等が挙げられる。これらのプラスミドは、コリネ型細菌中で少なくとも25℃では自律複製することができるが、37℃では自律複製できない。
 なお、発現調節配列の改変は、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ遺伝子 のコピー数を高めることと組み合わせてもよい。
 デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼの活性が宿主細胞と比べて向上していることは、例えばデヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼのmRNAの量を、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を強化していない宿主細胞と比較することによって確認することができる。mRNA発現量の確認方法としては、ノーザンハイブリダイゼーション、RT-PCRが挙げられる(Molecular cloning(Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor(USA),2001))。ここで、宿主細胞は、野生株であってもよいし、野性株から育種された株であってもよい。
 デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性の向上は、野生株と比較して上昇していればその程度は問わないが、例えばデヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼの発現量が野生株と比べて1.5倍以上、より好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上上昇していることが望ましい。
2.本発明のメナキノン-4の製造法 
 本発明のメナキノン-4の製造法 は、上記1記載の方法で調製される微生物を培地で培養して、メナキノン-4を培養物中に生成蓄積させ、該培養物からメナキノン-4を採取することを特徴とする製造法 である。
 使用する培地は、微生物を用いたメナキノンの発酵生産において従来より用いられてきた培地を用いることができる(特公平7-51070、特開昭61-265097)。すなわち、炭素源、窒素源、無機イオン及び必要に応じその他の有機成分を含有する通常の培地を用いることができる。
 炭素源としては、グルコース、シュクロース、ラクトース、ガラクトース、フラクトースやでんぷんの加水分解物などの糖類、グリセロールやソルビトールなどのアルコール類、フマール酸、クエン酸、コハク酸等の有機酸類を用いることができる。
 窒素源としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機アンモニウム塩、大豆加水分解物などの有機窒素、アンモニアガス、アンモニア水等を用いることができる。
 有機微量栄養源としては、ビタミンB1、L-ホモセリンなどの要求物質または酵母エキス等を適量含有させることが望ましい。これらの他に、必要に応じて、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、鉄イオン、マンガンイオン等が少量添加される。
 なお、本発明で用いる培地は、炭素源、窒素源、無機イオン及び必要に応じてその他の有機微量成分を含む培地であれば、天然培地、合成培地のいずれでもよい。
 培養は好気的条件下で1~10日間実施するのが好ましく、培養温度は24℃~37℃、培養中のpHは5~9とするのが好ましい。
 尚、pH調整には無機あるいは有機の酸性あるいはアルカリ性物質、更にアンモニアガス等を使用することができる。
 培養物からのメナキノンの採取は通常イオン交換樹脂法、沈殿法その他の公知の方法を組み合わせることにより実施できる。なお、菌体内にメナキノンが蓄積する場合には、例えば菌体を超音波などにより破砕し、遠心分離によって菌体を除去して得られる上清からイオン交換樹脂法などによって、メナキノンを採取することができる。
 以下に、本願発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 
 MK-4生産性向上遺伝子発現株の探索
(1)コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032株由来メナキノン-4合成関連遺伝子を発現するアースロバクター・ニコティアナエKS-8-18株の取得
 以下の方法により、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032株由来のmenA、menB、menC、menD、menEおよびmenF遺伝子を含むDNA断片をPCRにより取得した。
 menA遺伝子を含むDNA断片の取得には配列番号13および14で表される塩基配列を有する合成DNA断片を、menB遺伝子を含むDNA断片の取得には配列番号15および16で表される塩基配列を有する合成DNA断片を、menC遺伝子を含むDNA断片の取得には配列番号17および18で表される塩基配列を有する合成DNA断片を、menD遺伝子を含むDNA断片の取得には配列番号19および20で表される塩基配列を有する合成DNA断片を、menE遺伝子を含むDNA断片の取得には配列番号21および22で表される塩基配列を有する合成DNAを、menF遺伝子を含むDNA断片の取得には配列番号23および24で表される塩基配列を有する合成DNA断片を、それぞれプライマーセットとして用いた。
 PCRはコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032株の染色体DNAを鋳型とし、Pyrobest DNA polymeraseと添付のバッファーを用いて各々行った。得られた各増幅DNA断片を、QIAquick PCR Purification Kit(QIAGEN社製)を用いて各々精製した。
 上記で得られた精製DNA断片について、menAを含むDNA断片はKpnIおよびSse8387I、menBを含むDNA断片はBglIIおよびSse8387I、menCを含むDNA断片およびmenEを含むDNA断片はFbaIおよびSse8387I、menDを含むDNA断片はSalIおよびSse8387I、menFを含むDNA断片はKpnIおよびSalIの各2種類の制限酵素で切断処理した。
 menA、menB、menFを含む切断断片はそれぞれ同じ2種類の制限酵素で処理した大腸菌・コリネバクテリウムシャトルベクターpCS299P(特願平11-110437、Mitsuhashi et al.(2004) Appl. Microbiol. Biotechnol., 63, 592-601)と混合し、Ligation kit ver.1(タカラバイオ社製)を用いて連結した。
 また、プラスミドpKK223-3(ファルマシア社製)を鋳型とし、配列番号25および27で表される塩基配列を有する合成DNA断片をプライマーセットとして、Pyrobest DNA polymeraseと添付のバッファーを用いてPCR反応を行い、pKK223-3のTacプロモーター部分を増幅した。増幅DNA断片をBamHIおよびKpnI切断処理した。
 Tacプロモーターを含むDNA断片、menCまたはmenEを含むDNA断片およびKpnIおよびSse8387Iで切断処理したpCS299Pを混合し、Ligation kit ver.1で連結した。
 同様に、pKK223-3を鋳型とし、配列番号25および26で表される塩基配列を有する合成DNA断片をプライマーセットとして、Pyrobest DNA polymeraseと添付のバッファーを用いてPCR反応を行い、pKK233-3のTacプロモーター部分を増幅した。増幅DNA断片をSalIおよびKpnIで切断処理した。
 Tacプロモーターを含むDNA断片、menDを含むDNA断片およびKpnIおよびSse8387Iで切断処理したpCS299Pを混合し、Ligation kit ver.1で連結した。
 上記で得られた6種の結合産物を用い、常法に従って大腸菌DH5αを各々形質転換した。該形質転換体を、20μg/mlのカナマイシンを含むLB寒天培地に塗布後、30℃で一晩培養した。
 生育した形質転換体を20μg/mlのカナマイシンを含むLB液体培地に植菌して30℃で一晩培養し、得られた培養液からアルカリSDS法によりmenA、menB、menC、menD、menEまたはmenF遺伝子をそれぞれ含むプラスミドを抽出した。
 抽出した各プラスミドをアースロバクター・ニコティアナエ KS-8-18株((FERM BP-8232, 特開昭61-265097号広報))に、Sanduらの方法に準拠したエレクトロポレーション法(Appl. Environ. Microbiol., 71, 8920-4(2005))によりそれぞれ導入し、各遺伝子を発現するアースロバクター・ニコティアナエKS-8-18株を取得した。
 (2)アースロバクター・ニコティアナエKS-8-18株由来DXP synthase発現株の取得
 常法により抽出したアースロバクター・ニコティアナエATCC14929株の染色体DNAを鋳型として、アースロバクター・ニコティアナエのDXP synthaseをコードするDNA断片を取得した。PCRは、配列番号28および29で表される塩基配列を有する合成DNAをプライマーセットとし、TAKARA LA PCR cloning kit (タカラバイオ社製)を用いて添付のプロトコルに従い、DXP synthaseをコードするDNA断片を得た。
 上記で得られたDXP synthaseをコードするDNA断片を鋳型とし、配列番号30または31で表される合成DNAをプライマーとして、PCRによりDXP synthaseをコードするDNA断片を増幅し、制限酵素BamHIおよびKpnIで消化した。
 同様にBamHIおよびKpnIで消化したシャトルベクターpCS299Pと、上記で増幅したDNA断片をLigation kit ver.2で連結した。連結して得られたプラスミドをアースロバクター・ニコティアナエKS-8-18株に形質転換し、カナマイシン耐性を有する株選択し、DXP synthase発現株を取得した。
 (3)Arthrobacter nicotianae KS-8-18株由来menA発現株の取得
 アースロバクター・ニコティアナエATCC14929株の染色体DNAを鋳型とし、配列番号32および33で表される塩基配列を有する合成DNAをプライマーセットとして、TAKARA LA PCR cloning kitを用いてmenA遺伝子の全長を含むDNA断片を取得した。
 上記で得られたmenA遺伝子を含むDNA断片を鋳型とし、配列番号34および35で表される塩基配列を有する合成DNAをプライマーセットとして、menA遺伝子を含むDNA断片をPCRにより増幅した。増幅した断片を制限酵素BamHIおよびSse8387Iで消化し、Ligation kit ver.2を用いてBamHIおよびSse8387Iで消化したシャトルベクターpCS299Pと連結した。
 連結して得られたプラスミドをアースロバクター・ニコティアナエKS-8-18株に形質転換し、カナマイシン耐性株を選択することにより、menA発現株を取得した。
 (1)メナキノン-4生産性の評価1
 実施例1の(1)で得られた、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032株由来メナキノン-4合成関連遺伝子を発現するアースロバクター・ニコティアナエKS-8-18株および(2)で得られたDXP synthaseを発現するアースロバクター・ニコティアナエKS-8-18株についてメナキノン-4生産能の評価を行った。コントロールとして、発現ベクターpCS299Pを導入した株を用いた。
 アースロバクター・ニコティアナエのグリセロールストックを種培地プレート[寒天15g/L、ペプトン (極東社製) 10 g/L、肉エキス (極東社製) 10 g/L、NaCl 3 g/L、pH 7.2]に塗布し24時間30℃で培養した。
 プレート上に生育した菌の一部をエーゼでかきとり、150mg/Lのカナマイシンを含む5mlの種培地[ペプトン (極東社製) 10 g/L、肉エキス (極東社製) 10 g/L、NaCl 3 g/L、pH 7.2]を張り込んだ試験管に植菌し30℃で24時間、振とう培養した。培養液を3ml分取し、30mlの生産培地を張り込んだ300mlバッフル付フラスコに植菌し、30℃、で96時間振とう培養した。
 回収した培養液に、等量の2-ブタノールとガラスビーズを加えて振等して細胞を破砕し、メナキノンを抽出した。得られた抽出液を用い、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により、培養液中に生成したメナキノン-4、メナキノン-7、メナキノン-8およびメナキノン-9を定量した。
 HPLCは、野村化学社製develosil ODS-8カラムを使用し、ヘキサン:メタノール=2:8の溶液を移動層として用いた。メナキノンの検出は波長270nmの吸光により行った。
 定量の結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すとおり、menA遺伝子を発現する株では、その他の遺伝子を発現する株に比べ、メナキノン-4の生成量およびメナキノンの総量に対するメナキノン-4の比率が向上していることがわかった。
 (2)メナキノン生産性の評価2
 実施例1の(3)で取得したKS-8-18/pAnmenAを培養し、メナキノン生産性を評価した。
 培養および定量は上記(1)と同様の方法で行った。
 結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
  
 表2に示すとおり、menA遺伝子を発現する株では、メナキノン-4の生成量およびメナキノンの総量に対するメナキノン-4の比率が向上していることがわかった。
メナキノン生産性の評価3
 コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032株にpCS299Pおよび実施例1の(1)で作製したプラスミドpCgmenAをそれぞれ導入し、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/pCS299P株およびコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/pCgmenA株を取得した。
 コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/pCS299P株をおよびコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032/pCgmenA株を実施例2と同様の培地および方法で培養し、メナキノン生産性を評価した。メナキノンの定量も実施例2と同様の方法で行った。
 結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示すとおり、コリネバクテリウム・グルタミカムにおいても、menA遺伝子の発現により、MK-4の生成量および生成比率が特異的に増加することがわかった。
 本発明の微生物を用いることにより、メナキノン‐4を効率的に生産する微生物を得ることができ、また、該微生物を用いてメナキノン‐4を効率的に製造することができる。
配列番号13-人工配列の説明:合成DNA
配列番号14-人工配列の説明:合成DNA
配列番号15-人工配列の説明:合成DNA
配列番号16-人工配列の説明:合成DNA
配列番号17-人工配列の説明:合成DNA
配列番号18-人工配列の説明:合成DNA
配列番号19-人工配列の説明:合成DNA
配列番号20-人工配列の説明:合成DNA
配列番号21-人工配列の説明:合成DNA
配列番号22-人工配列の説明:合成DNA
配列番号23-人工配列の説明:合成DNA
配列番号24-人工配列の説明:合成DNA
配列番号25-人工配列の説明:合成DNA
配列番号26-人工配列の説明:合成DNA
配列番号27-人工配列の説明:合成DNA
配列番号28-人工配列の説明:合成DNA
配列番号29-人工配列の説明:合成DNA
配列番号30-人工配列の説明:合成DNA
配列番号31-人工配列の説明:合成DNA
配列番号32-人工配列の説明:合成DNA
配列番号33-人工配列の説明:合成DNA
配列番号34-人工配列の説明:合成DNA
配列番号35-人工配列の説明:合成DNA

Claims (8)

  1. デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性が、野生株に比べて強化された微生物を培地に培養し、培養物中にメナキノン-4を生成蓄積させ、該培養物から該メナキノン-4を採取することを特徴とする、メナキノン-4の製造法。
  2. デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性の強化が、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAを含む遺伝子のコピー数を高めることによる、請求項1記載の製造法。
  3. デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性の強化が、デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAを含む遺伝子の発現調節配列を改変することによる、請求項1記載の製造法。
  4. デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAが、アースロバクター・ニコティアナエ由来のデヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼをコードするDNAである、請求項2または3記載の製造法。
  5. デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAが、以下の(a)~(c)から選ばれるポリペプチドをコードするDNAである、請求項2乃至4のいずれかに記載の製造法。
    (a)配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (b)配列番号2で表されるアミノ酸配列において1以上のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつデヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチド
    (c)配列番号2で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつデヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチド
  6. デヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAが、以下の(a)または(b)のDNAである、請求項2乃至4のいずれかに記載の製造法。
    (a)配列番号1で表される塩基配列からなるDNA 
    (b)配列番号1で表される塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつデヒドロキシナフトエ酸プレニルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA
  7. 微生物がアースロバクター属、またはコリネバクテリウム属に属する微生物である、請求項1乃至6のいずれかに記載の製造法。
  8. 微生物が、アースロバクター・ニコティアナエまたはコリネバクテリウム・グルタミカムに属する微生物である、請求項1乃至7のいずれかに記載の製造法。
PCT/JP2009/068790 2008-11-04 2009-11-04 メナキノン-4の製造法 WO2010053077A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010536769A JP5599319B2 (ja) 2008-11-04 2009-11-04 メナキノン−4の製造法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282856 2008-11-04
JP2008-282856 2008-11-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010053077A1 true WO2010053077A1 (ja) 2010-05-14

Family

ID=42152885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/068790 WO2010053077A1 (ja) 2008-11-04 2009-11-04 メナキノン-4の製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5599319B2 (ja)
WO (1) WO2010053077A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216696A (ja) * 1985-03-19 1986-09-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メナキノン−4の製造法
JPS61265097A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法によるメナキノン−4の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216696A (ja) * 1985-03-19 1986-09-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メナキノン−4の製造法
JPS61265097A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 発酵法によるメナキノン−4の製造法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SHINEBERG D. ET AL.: "Biosynthesis of bacterial menaquinones: the membrane-associated 1, 4- dihydroxy-2-naphthoate octaprenyltransferase of Escherichia coli.", BIOCHEMISTRY, vol. 15, no. 13, 1976, pages 2754 - 2758 *
SUVARNA D. ET AL.: "Menaquinone (Vitamin K2) Biosynthesis: Localization and Characterization of the menA Gene from Escherichia coli.", J. BACTERIOL., vol. 180, no. 10, 1998, pages 2782 - 2787 *
WARD M. J. ET AL.: "A derivative of the menaquinone precursor 1, 4-dihydroxy-2- naphthoate is involved in the reductive transformation of carbon tetrachloride by aerobically grown Shewanella oneidensis MR-1.", APPL. MICROBIOL. BIOTECHNOL., vol. 63, 2004, pages 571 - 577 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5599319B2 (ja) 2014-10-01
JPWO2010053077A1 (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469874B2 (ja) 新規プロモーター及びその用途
JP4881739B2 (ja) L−アルギニン、l−オルニチンまたはl−シトルリンの製造法
JP3106501B2 (ja) L−リジンの製造法
DK3178926T3 (en) Feedback-resistant acetic hydroxy acid synthase variant and method for preparing L-valine using the same
JP6018357B2 (ja) グルタチオンおよびγ−グルタミルシステインの製造法
JP2012165765A (ja) L−グルタミン酸生産菌及びl−グルタミン酸の製造方法
JP5343303B2 (ja) L−グルタミン酸生産菌及びl−グルタミン酸の製造方法
DK200900060U3 (da) Nukleotidsekvenser fra coryneforme bakterier som koder for proteiner der deltager i L-serinstofskiftet
AU2014291007B2 (en) A Novel Modified Ornithine Decarboxylase Protein And A Use Thereof
CA3135034A1 (en) Microorganism producing l-amino acid and method for producing l-amino acid using the same
ES2382207T3 (es) Procedimiento para la producción de L-glutamina
KR101859276B1 (ko) O-아세틸-호모세린을 생산하는 미생물 및 이를 이용하여 o-아세틸-호모세린을 생산하는 방법
JP5599319B2 (ja) メナキノン−4の製造法
JP5064396B2 (ja) L‐グルタミンの製造法
JP2023506053A (ja) クエン酸シンターゼの活性が弱化した新規な変異型ポリペプチド及びそれを用いたl-アミノ酸生産方法
KR101687474B1 (ko) L-아르기닌 생산능이 향상된 코리네박테리움속 미생물 및 이를 이용한 l-아르기닌의 생산 방법
RU2805253C1 (ru) Новый модифицированный полипептид с ослабленной активностью цитратсинтазы и способ получения L-аминокислоты с его использованием
JPWO2013154182A1 (ja) アミノ酸の製造法
JP5860287B2 (ja) L−アミノ酸の製造法
WO2003078620A1 (fr) Isopropylmalate isomerase mutee
JPWO2010095642A1 (ja) 有用物質の製造方法
JP2009232840A (ja) 有用物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09824776

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010536769

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09824776

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1