WO2010016590A1 - 全身性疼痛症候群の治療または予防薬 - Google Patents

全身性疼痛症候群の治療または予防薬 Download PDF

Info

Publication number
WO2010016590A1
WO2010016590A1 PCT/JP2009/064062 JP2009064062W WO2010016590A1 WO 2010016590 A1 WO2010016590 A1 WO 2010016590A1 JP 2009064062 W JP2009064062 W JP 2009064062W WO 2010016590 A1 WO2010016590 A1 WO 2010016590A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lpa1
stress
therapeutic
group
prophylactic agent
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/064062
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
植田 弘師
Original Assignee
国立大学法人 長崎大学
株式会社Argenes
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 長崎大学, 株式会社Argenes filed Critical 国立大学法人 長崎大学
Priority to EP09805072.7A priority Critical patent/EP2324852B1/en
Priority to US13/057,888 priority patent/US8802706B2/en
Priority to JP2010523905A priority patent/JP5692746B2/ja
Publication of WO2010016590A1 publication Critical patent/WO2010016590A1/ja
Priority to HK11112773.5A priority patent/HK1158108A1/xx
Priority to US14/319,494 priority patent/US9265751B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/711Natural deoxyribonucleic acids, i.e. containing only 2'-deoxyriboses attached to adenine, guanine, cytosine or thymine and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1137Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/04Phosphoric diester hydrolases (3.1.4)
    • C12Y301/04039Alkylglycerophosphoethanolamine phosphodiesterase (3.1.4.39)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.

Definitions

  • the present invention relates to a therapeutic or prophylactic agent for systemic pain syndrome. Specifically, it relates to the field of pharmaceuticals useful for the treatment of chronic pain.
  • systemic pain syndrome is a disease of unknown cause that causes intense pain over a wide area of the body, and it is difficult to find an ecological abnormality by examination. Systemic pain syndrome is positioned as intractable chronic pain because it tends to become chronic. Not only does it interfere with daily life and work for patients, but also does not know what department to go to, there are few specialist doctors, it is not confirmed by examination, there is no therapeutic drug, laxity, etc.
  • fibromyalgia an example of systemic pain syndrome, is overwhelmingly occurring in middle-aged and elderly women, and is largely due to physical trauma from surgery and accidents, and mental factors due to stress. Known to be involved.
  • Lysophosphatidic acid is a lipid mediator produced during tissue injury and is a seven-transmembrane receptor that is conjugated to various G proteins (G q / 11/14 , G 12/13 , G i / o ). It is known to act on the body (LPA1, LPA2, LPA3) and to act as a trophic factor for various cells including nerves and glial cells.
  • LPA is a substance that induces neuropathic pain
  • LPA1 is one of LPA receptors. It was reported that no damaging neuralgia develops when the receptor is deficient (Non-patent Documents 1 and 2).
  • LPA is synthesized from lysophosphatidylcholine (LPC), which is a component of cell membrane, by autotaxin (ATX), an LPA synthase, and is involved in hypersensitivity formation (non-patented) References 3, 4).
  • An object of the present invention is to provide a therapeutic or prophylactic agent for systemic pain syndrome for which the cause and the treatment method have not been established.
  • the present inventor has focused on stress as a cause of systemic pain syndrome and attempted to elucidate the cause of systemic pain disease using an animal model actually exposed to stress.
  • the present inventor has conceived that LPA is closely involved not only in the peripheral nervous system but also in the central nervous system in individuals suffering from systemic pain syndrome, thereby completing the present invention. It came to do. That is, the present invention is as follows.
  • a therapeutic or prophylactic agent for systemic pain syndrome comprising an LPA1 antagonist as an active ingredient.
  • the LPA1 antagonist is selected from the group consisting of antisense nucleic acids against LPA1, siRNA and antagonist antibodies, soluble LPA1 and low molecular weight compounds that bind to LPA1 and inhibit signal transduction. Treatment or prevention drugs.
  • a therapeutic or prophylactic agent for systemic pain syndrome comprising an autotaxin inhibitor as an active ingredient.
  • the autotaxin inhibitor is selected from the group consisting of antisense nucleic acids, siRNA and inhibitory antibodies against autotaxin, and low molecular weight compounds that inhibit the autotaxin enzyme activity. medicine.
  • the therapeutic or prophylactic agent according to the above [5] or [6] which is administered to the central nervous system.
  • the therapeutic or prophylactic agent according to any of [5] to [7] above, wherein the systemic pain syndrome is fibromyalgia, chronic fatigue syndrome or irritable colitis.
  • a method for treating or preventing systemic pain syndrome comprising a step of administering an effective amount of an LPA1 antagonist to a subject in need thereof.
  • the LPA1 antagonist is selected from the group consisting of antisense nucleic acids against LPA1, siRNA and antagonist antibodies, soluble LPA1 and low molecular weight compounds that bind to LPA1 and inhibit signal transduction. How to treat or prevent.
  • the treatment or prevention method according to any of [9] to [11] above, wherein the systemic pain syndrome is fibromyalgia, chronic fatigue syndrome or irritable colitis.
  • a method for treating or preventing systemic pain syndrome comprising a step of administering an effective amount of an autotaxin inhibitor to a subject in need thereof.
  • the autotaxin inhibitor is selected from the group consisting of antisense nucleic acids, siRNA and inhibitory antibodies against autotaxin, and low molecular weight compounds that inhibit autotaxin enzyme activity.
  • Method. [15] The method of treatment or prevention according to [13] or [14] above, which is administered to the central nervous system.
  • the treatment or prevention drug for systemic pain disease of the present invention contributes greatly to the formulation of effective and accurate treatment policy and prevention method for systemic pain disease for which the cause is unknown and the treatment method has not been established so far. Can do.
  • FIG. 1 is a diagram showing the results of the mechanical stimulation-induced pain test of Example 3 performed on a vehicle-treated mouse.
  • FIG. 2 shows the results of the mechanical stimulation-induced pain test of Example 3 performed on the AS-ODN-treated mice of Example 1.
  • FIG. 3 shows the results of the mechanical stimulation-induced pain test of Example 3 performed on the MS-ODN-treated mice of Example 1.
  • FIG. 4 shows the results of the mechanical stimulation-induced pain test of Example 3 performed on the AS-ODN-treated mice of Example 2.
  • FIG. 5 shows the results of the mechanical stimulation-induced pain test of Example 3 performed on the MS-ODN-treated mice of Example 2.
  • FIG. 7 is a graph showing the results of measuring corticosterone concentration in ICS / CCS stress model mice.
  • FIG. 8 shows changes over time in response to a mechanical nociceptive response in ATX-AS intracerebroventricular administration to C57BL / 6J.
  • A ATX-AS / MS dosing schedule is shown. Continuous intracerebroventricular administration was performed from 5 days before the day when ICS stress load was started.
  • B Shows daily changes in response to mechanical infringement responses.
  • FIG. 9 is a figure which shows the daily change with respect to the mechanical nociceptive response in Bromoenol lactone (BEL) intraventricular administration to C57BL / 6J.
  • BEL Bromoenol lactone
  • FIG. 10 is a figure which shows the daily change with respect to the thermal nociceptive response in the intraventricular administration of Bromoenol lactone (BEL) to C57BL / 6J.
  • the therapeutic or prophylactic agent of the present invention is characterized by containing an LPA1 antagonist as an active ingredient.
  • LPA1 lysophosphatidic acid receptor 1
  • LPA lysophosphatidic acid receptor 1
  • EDG2 endothelial differentiation lysophosphatidic acid
  • G protein-coupled receptor 2 G protein-coupled receptor 2.
  • the lysophosphatidic acid receptor is known to date as LPA1, LPA2 and LPA3, but targets LPA1 in the context of the disease targeted by the present invention.
  • the gene encoding LPA1 may have a base sequence derived from any animal. For example, the human LPA1 gene is preferred for the development of human therapeutics.
  • the human LPA1 gene is based on the base sequence (SEQ ID NO: 1) published by Genbank Accession No. NM_001401.
  • the mouse LPA1 gene is based on the base sequence (SEQ ID NO: 3) published by Genbank Accession No. NM_010336.
  • LPA1 homologues derived from other animals can be identified by HomoloGene (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/HomoloGene/).
  • a specific human base sequence is matched with BLAST (Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 5873-5877, 1993, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/) ( Get the accession number of the sequence (Score is the highest, E-value is 0 and Identity is 100%). Enter the accession number into UniGene (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/UniGene/) and enter the UniGene Cluster ID (number indicated by Hs.) Into the homologene. Select a gene of another species from the list showing the correlation of the gene homologue between the other species gene and the human gene obtained as a gene (homolog) corresponding to the human gene indicated by the specific base sequence. Can do.
  • the human LPA1 protein is based on the amino acid sequence (SEQ ID NO: 2) published by Genbank Accession No. NM_001401.
  • the mouse LPA1 protein is based on the amino acid sequence (SEQ ID NO: 4) published by Genbank Accession No. NM_010336.
  • the LPA1 antagonist is a general term for substances having an action of antagonizing the receptor LPA1, and has an action opposite to that of LPA which is a natural agonist of LPA1.
  • LPA1 antagonists include substances that bind to LPA1 and inhibit signal transduction from the receptor, as well as substances that inhibit the binding of LPA1 and LPA, such as substances that capture LPA (eg, LPA in blood). Such as soluble LPA1 to be captured) is also included.
  • LPA1 antagonists also include substances that inhibit factors downstream of signal transduction from the LPA1 receptor. Examples of such substances include botulinum toxin C3 that inhibits RhoA activity, and Y-27632 that inhibits Rho kinase activity.
  • LPA1 antagonists include antagonists that have been known to have antagonism so far, or any substance that can confirm antagonism using a stress-induced generalized pain model described later. Specifically, it is selected from the group consisting of antisense nucleic acids against LPA1, siRNA, shRNA recombined into viral vectors, microRNA, antagonist antibodies, soluble LPA1 and low molecular weight compounds that bind to LPA1 and inhibit signal transduction. Are illustrated. These may be natural substances or artificially synthesized substances.
  • the LPA1 antisense nucleic acid refers to a single-stranded nucleic acid complementary to at least a part of the base sequence selected from, for example, the base sequence of SEQ ID NO: 1 or 3, or the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 4. .
  • the nucleic acid may be a naturally occurring or artificial nucleic acid, and may be based on DNA or RNA.
  • the length of the antisense nucleic acid is usually about 15 bases to the same length as the full length of mRNA, preferably about 15 to about 30 bases in length.
  • the complementarity of the antisense nucleic acid is not necessarily 100%, and may be such that it can be complementarily bound to the DNA or RNA of LPA1 in vivo.
  • the siRNA is a double-stranded RNA artificially synthesized based on its base sequence so as to cause degradation (RNA interference) of mRNA transcribed from the LPA1 gene for use in suppressing LPA1 gene expression, or A vector that can supply double-stranded RNA in vivo.
  • RNA interference RNA interference
  • the siRNA or siRNA expression vector of the present invention the expression of LPA1 can be reduced, and signal transduction from LPA1 can be inhibited, thereby exerting an effect of suppressing systemic pain.
  • Known methods can be used for constructing siRNA or siRNA expression vector (Ui-Tei K, et al., Nucleic Acids Res.
  • siRNA is preferably 19 to 27 bp, more preferably 21 to 25 bp.
  • shRNA and microRNA the LPA1 gene is knocked down by recombining a partial gene of the LPA1 gene into an appropriate viral vector and systemically as a virus, or by administration to the brain or spinal cord.
  • the length of each partial gene is preferably 60 to 70 bp.
  • the LPA1 antagonist antibody refers to an antibody that specifically binds to LPA1 and inhibits signal transduction from LPA1 by binding.
  • Such an antagonist antibody is preferably an antibody that recognizes the extracellular domain of LPA1.
  • antibody includes a polyclonal antibody, a natural antibody such as a monoclonal antibody, a chimeric antibody that can be produced using a gene recombination technique, a humanized antibody, a single chain antibody, a human antibody-producing transgenic animal And the like, and antibodies produced by phage display and binding fragments thereof are included.
  • the binding fragment means a partial region of the above-described antibody, specifically, for example, F (ab ′) 2 , Fab ′, Fab, Fv (variable fragment of antibody), sFv, dsFv (disulphide stabilized Fv) And dAb (single domain antibody) (Exp. Opin. Ther. Patents, Vol. 6, No. 5, p. 441-456, 1996).
  • the class of the antibody is not particularly limited, and includes antibodies having any isotype such as IgG, IgM, IgA, IgD, or IgE. IgG or IgM is preferable, and IgG is more preferable in consideration of ease of purification.
  • Polyclonal antibodies or monoclonal antibodies can be produced by a known general production method.
  • the immunogen optionally together with Freund's Adjuvant, in the case of mammals, eg polyclonal antibodies, mouse, rat, hamster, guinea pig, rabbit, cat, dog, pig, goat, horse or cow Etc., preferably mice, rats, hamsters, guinea pigs, goats, horses or rabbits, and in the case of monoclonal antibodies, mice, rats, hamsters are immunized.
  • the polyclonal antibody can be produced as follows. That is, the immunogen is 1 to 3 in the mouse, rat, hamster, guinea pig, goat, horse or rabbit, preferably goat, horse or rabbit, more preferably rabbit subcutaneously, intramuscularly, intravenously, in a food pad or intraperitoneally. Immunization is given by several injections. Usually, immunization is performed 1 to 5 times about every 1 to 14 days from the first immunization, and serum is obtained from the immunized mammal about 1 to 5 days after the final immunization.
  • Serum can be used as a polyclonal antibody, but preferably, ultrafiltration, ammonium sulfate fractionation, euglobulin precipitation method, caproic acid method, caprylic acid method, ion exchange chromatography (DEAE or DE52, etc.), anti-immunoimmune It is isolated and / or purified by affinity column chromatography using a globulin column or protein A / G column, a column to which an immunogen is crosslinked, and the like.
  • Monoclonal antibodies were prepared from the antibody-producing cells obtained from the above immunized animals and myeloma cells (myeloma cells) having no autoantibody-producing ability, and the hybridomas were cloned and used for immunization of mammals. Produced by selecting clones that produce monoclonal antibodies that exhibit specific affinity for the immunogen.
  • the monoclonal antibody can be produced as follows. That is, the immunogen can be administered subcutaneously, intramuscularly, intravenously in mice, rats, or hamsters (including transgenic animals created to produce antibodies from other animals such as human antibody-producing transgenic mice). Immunization is carried out by injection or transplantation into the food pad or peritoneal cavity one to several times. Usually, immunization is carried out 1 to 4 times about every 1 to 14 days from the initial immunization, and antibody producing cells are obtained from the immunized mammal about 1 to 5 days after the final immunization.
  • a hybridoma (fused cell) secreting a monoclonal antibody can be prepared according to the method of Kohler and Milstein et al. (Nature, Vol. 256, p. 495-497, 1975) and a modification method according thereto. That is, spleen, lymph nodes, bone marrow or tonsils obtained from a mammal immunized as described above, preferably antibody-producing cells contained in the spleen, and preferably mouse, rat, guinea pig, hamster, rabbit or human It is prepared by cell fusion with a myeloma cell having no autoantibody-producing ability derived from a mammal such as mouse, rat or human.
  • myeloma cells used for cell fusion include mouse-derived myeloma P3 / X63-AG8.653 (653; ATCC No. CRL1580), P3 / NSI / 1-Ag4-1 (NS-1), P3 / X63-Ag8 .U1 (P3U1), SP2 / 0-Ag14 (Sp2 / 0, Sp2), PAI, F0 or BW5147, rat-derived myeloma 210RCY3-Ag.2.3., Human-derived myeloma U-266AR1, GM1500-6TG-A1-2, UC729-6, CEM-AGR, D1R11 or CEM-T15 can be used.
  • Screening of hybridoma clones producing monoclonal antibodies can be performed by culturing the hybridomas in, for example, a microtiter plate, and determining the reactivity of the culture supernatant of the wells in which proliferation has been observed with the immunogen used in the above-described immunization. It can be performed by measuring by an enzyme immunoassay such as ELISA.
  • the hybridoma can be cultured using a medium (for example, DMEM containing 10% fetal calf serum), and the centrifuged supernatant of the culture solution can be used as a monoclonal antibody solution.
  • a medium for example, DMEM containing 10% fetal calf serum
  • ascites can be generated by injecting the hybridoma into the abdominal cavity of an animal from which the hybridoma is derived, and the obtained ascites can be used as a monoclonal antibody solution.
  • the monoclonal antibody is preferably isolated and / or purified in the same manner as the polyclonal antibody described above.
  • Chimeric antibodies include, for example, “Experimental Medicine (Special Issue), Vol. 6, No. 10, 1988”, Japanese Patent Publication No. 3-73280, and humanized antibodies include, for example, Japanese Patent Publication No. 4-506458.
  • human antibodies include, for example, ⁇ Nature Genetics, Vol.15, p.146-156, 1997 '', ⁇ Nature Genetics, Vol.7, p.13-21, 1994. No. 4-504365, International Publication No. WO94 / 25585, “Nikkei Science, June, 40 to 50, 1995”, “Nature, Vol.368, p.856- 859, 1994 ”, JP 6-500233 A, etc., respectively.
  • Antibody production by phage display can easily obtain antibodies such as Fab by collecting and concentrating phages having affinity for antigens by, for example, biopanning from a phage library prepared for antibody screening. it can.
  • phage display see "Nature, Vol.348, p.552-554, 1990”, “” Phagehdisplay a laboratory manual “In cold spring harbor laboratory press, 2001”, “Antibody Engineering-a Practical Approach, See IRL Press, Oxford, 1996 ”.
  • F (ab ′) 2 and Fab ′ can be produced by treating immunoglobulin with pepsin or papain, which are proteolytic enzymes, respectively.
  • Fab can be produced by screening a Fab-expressing phage library in the same manner as the antibody production method using phage display.
  • the soluble LPA1 is a decoy receptor that binds to LPA but does not cause signal transduction into cells. Soluble LPA1 has a function of suppressing signal transduction from LPA1, mainly by trapping LPA in blood and reducing the amount of LPA bound to LPA1.
  • Such soluble LPA1 can be prepared by a known genetic engineering technique based on the amino acid sequence constituting the extracellular domain of the receptor.
  • Examples thereof include compounds disclosed in WO2002 / 062389, WO2003 / 007991, WO2003 / 024402 (Special Table 2005-508319) or WO2005 / 032494 (Special Table 2007-508324).
  • the therapeutic or prophylactic agent of the present invention is characterized by containing an autotaxin inhibitor as an active ingredient.
  • autotaxin is also referred to as ENPP (ectonucleotide pyrophosphatase / phosphodiesterase) 2 and is an enzyme that synthesizes LPA from lysophosphatidylcholine (LPC), which is a component of cell membrane, and lysophospholipase D (LPLD) Has activity.
  • ENPP ectonucleotide pyrophosphatase / phosphodiesterase
  • LPC lysophosphatidylcholine
  • LPLD lysophospholipase D
  • the gene encoding ATX may have a base sequence derived from any animal.
  • the human ATX gene is preferred for the development of human therapeutics.
  • it is preferable to use a mouse ATX gene because the analysis result in the mouse can be expected to reflect the pathology in other mammals including humans.
  • the human ATX gene is based on the nucleotide sequence (SEQ ID NO: 9) published in Genbank Accession No. NM_006209.
  • the mouse ATX gene is based on the base sequence (SEQ ID NO: 11) published in Genbank Accession No. NM_015744.
  • Other animal-derived ATX homologues can be identified by HomoloGene (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/HomoloGene/). Specifically, a specific human base sequence is matched with BLAST (Proc. Natl. Acad. Sci.
  • human ATX protein is based on the amino acid sequence (SEQ ID NO: 10) published in Genbank Accession No. NM_006209.
  • Mouse ATX protein is based on the amino acid sequence (SEQ ID NO: 12) published in Genbank Accession No. NM_015744.
  • the ATX inhibitor is a general term for substances that inhibit the expression of ATX and substances that inhibit the enzyme activity of ATX.
  • Substances that inhibit the enzyme activity of ATX include substances that interact with ATX to inhibit the enzyme activity, as well as substances that inhibit the binding between ATX and LPA.
  • Substances that inhibit the expression of ATX can be selected by measuring the expression level of ATX mRNA or protein in ATX-expressing cells and confirming that the expression level is significantly reduced compared to the control without addition.
  • a substance that inhibits the enzyme activity of ATX is significant compared to the control without addition of the substance to a system containing ATX and its substrate (labeled substrate, eg, fluorescently labeled FS-3 (Echelon Biosciences)). In addition, it can be selected after confirming that the amount of the label released from the substrate is reduced.
  • an inhibitory substance whose inhibitory activity is known to date or any substance whose inhibitory activity can be confirmed using a stress-induced systemic pain model described later is included.
  • Specific examples include those selected from the group consisting of antisense nucleic acids against ATX, siRNA, shRNA recombined into viral vectors, microRNA and inhibitory antibodies, and low molecular weight compounds that inhibit the enzymatic activity of ATX. These may be natural substances or artificially synthesized substances.
  • the ATX antisense nucleic acid refers to a single-stranded nucleic acid complementary to at least a part of the base sequence selected from, for example, the base sequence of SEQ ID NO: 9 or 11 or the base sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 10 or 12. .
  • the nucleic acid may be a naturally occurring or artificial nucleic acid, and may be based on DNA or RNA.
  • the length of the antisense nucleic acid is usually about 15 bases to the same length as the full length of mRNA, preferably about 15 to about 30 bases in length.
  • the complementarity of the antisense nucleic acid is not necessarily 100%, and may be such that it can be complementarily bound to ATX DNA or RNA in vivo.
  • the siRNA is a double-stranded RNA artificially synthesized based on its base sequence so as to cause degradation (RNA interference) of mRNA transcribed from the ATX gene for use in suppression of ATX gene expression, or A vector that can supply double-stranded RNA in vivo.
  • RNA interference RNA interference
  • siRNA or siRNA expression vector of the present invention it is possible to reduce systemic pain by lowering the expression of ATX and inhibiting the production of LPA by ATX.
  • Known methods can be used for constructing siRNA or siRNA expression vector (Ui-Tei K, et al., Nucleic Acids Res. 2004; 32: 936-948; Miyagishi M, and Taira K, Nature biotechnology 2002; 20: 497-500).
  • the length of siRNA is preferably 19 to 27 bp, more preferably 21 to 25 bp.
  • the ATX gene is knocked down by recombining a partial gene of the ATX gene into an appropriate viral vector and systemically as a virus, or by administration to the brain or spinal cord.
  • the length of each partial gene is preferably 60 to 70 bp.
  • the ATX-inhibiting antibody refers to an antibody that specifically binds to ATX and that inhibits the enzyme activity of ATX by binding.
  • Examples of the ATX-inhibiting antibody include antibodies described in literature (Nakamura, K, et.al., Clin Chim Acta. 2008 Feb; 388 (1-2): 51-8. Epub 2007 Oct 11).
  • the “antibody” in the ATX inhibitory antibody is as described in the “antibody” in the LPA1 antagonist antibody.
  • S1P sphingosine 1-phosphatase
  • LPA lysophosphatidic acid
  • FTY720 S1P analog
  • cyclic PA LPA natural analog
  • BrP-LPA bromo Methylene phosphonate LPA
  • [4- (tetradecanoylamino) benzyl] phosphonic acid S32826 and the like.
  • the disease targeted by the therapeutic or prophylactic agent of the present invention is systemic pain syndrome.
  • Systemic pain syndrome (Generalized Pain Syndrome) is a general term for diseases with systemic chronic pain whose cause has not been elucidated and treatment methods have not been established.
  • the systemic pain syndrome includes fibromyalgia, chronic fatigue syndrome, irritable colitis (or temporomandibular disorders) and the like.
  • stress is considered to be greatly related to the onset.
  • fibromyalgia, chronic fatigue syndrome, irritable colitis and the like which are expected to involve the action of LPA in the central nervous system, are preferable as the treatment target of the present invention.
  • most patients with fibromyalgia have a history of previous injuries (eg, whiplash, surgery) and are likely to be involved in the action of LPA in the hypothalamus. LPA appears to contribute to the formation and maintenance of pain in the disease.
  • the therapeutic or prophylactic agent of the present invention is preferably administered to the central nervous system in order to exert its effect sufficiently.
  • parenteral administration includes intravenous injection (infusion), subcutaneous administration, intradural administration, intrameningeal administration, spinal epidural administration, spinal subarachnoid administration, lateral intraventricular administration, intracisternal administration, etc. Since the upper brain may be involved, lateral ventricular administration and intracisternal administration are more preferable.
  • the therapeutic or prophylactic agent of the present invention may contain a pharmaceutically acceptable carrier depending on the type of LPA1 antagonist or autotaxin inhibitor which is an active ingredient and its administration route.
  • a pharmaceutically acceptable carrier include, for example, excipients such as sucrose, starch, mannitol, sorbitol, lactose, glucose, cellulose, talc, calcium phosphate, calcium carbonate; cellulose, methylcellulose, hydroxypropylcellulose, polypropylpyrrolidone, gelatin Binders such as gum arabic, polyethylene glycol, sucrose, starch; disintegrating agents such as starch, carboxymethylcellulose, hydroxypropyl starch, sodium-glycol starch, sodium bicarbonate, calcium phosphate, calcium citrate; magnesium stearate, aerosil , Talc, sodium lauryl sulfate, etc .; preservatives such as sodium benzoate, sodium hydrogen sulfite, methyl
  • the proportion of the active ingredient contained in the therapeutic or prophylactic agent of the present invention can be appropriately set within a range in which a desired effect can be obtained, but is usually 0.01 to 100% by weight, preferably 0. 0.1 to 99.9% by weight, more preferably 0.5 to 99.5% by weight.
  • the dose of the therapeutic or prophylactic agent of the present invention is not generally defined by the type of active ingredient, the body weight, age, or symptom of the administration target, but 0.0001 mg to 1000 mg per kg of body weight per time. It is possible to select by range.
  • Examples of the administration target of the stimulating or preventing agent of the present invention include mammals such as mice, rats, hamsters, guinea pigs, rabbits, cats, dogs, cows, horses, sheep, monkeys, and humans.
  • the frequency of administration of the therapeutic or prophylactic agent of the present invention is not particularly limited, but is usually about 1 to 5 times per day. Since LPA is likely to contribute to the formation and maintenance of pain in the disease to be treated, long-term administration of several days to one month is preferable. This number of doses achieves pain formation and elimination of maintenance. When the disease recurs at a considerable interval, the therapeutic or prophylactic agent of the present invention can be administered again.
  • the effect of the LPA1 antagonist or autotaxin inhibitor, which is an active ingredient of the therapeutic or prophylactic agent of the present invention, can be confirmed using a systemic pain disease animal model produced by the method described below.
  • a decrease in pain threshold is observed for at least 2-3 weeks after the end of repeated stress loading.
  • the pain threshold is expressed as a PWL value (Paw withdrawal latency, limb withdrawal latency (seconds)) by a mechanical stimulus-induced test method (Paw pressure test).
  • PWL value Paw withdrawal latency, limb withdrawal latency (seconds)
  • Paw pressure test a mechanical stimulus-induced test method
  • the animal used is not particularly limited as long as it is a non-human animal. Suitable animals include experimental animals such as mice, rats, hamsters, guinea pigs, rabbits, dogs, cats and monkeys, and domestic animals such as cows, sheep, horses and pigs. Various disease models have been established so far. Mice are more preferable because of their ease of use and genetic engineering.
  • SART stress model due to SART (ICS) stress
  • SART stress model which is repeatedly loaded at normal temperature and cold environment, is generally known as a model of parasympathetic-dominant autonomic dysfunction, continuous hypotension, immunity Various abnormalities such as abnormal balance and hyperalgesia have been reported.
  • the SART stress model is said to be useful as an animal model of systemic pain syndrome including fibromyalgia.
  • the method of creating a model by SART stress is a method of repeatedly changing the breeding environment of animals such as mice between room temperature (around 24 ° C.) and cold temperature (around 4 ° C.), but as a control stress that does not show chronic pain It is desirable to call it intermittent cold stress (ICS) in order to contrast with constant cold stress (CCS stress), which is only a cold stress that does not return to room temperature.
  • ICS stress is more strictly defined than SART stress that has been reported in the past.
  • a method for creating a model by CCS stress is also described in the examples.
  • SART (ICS) stress load group SART (ICS) stress was exposed by repeatedly changing extremely different breeding environment temperatures.
  • the set temperature was room temperature (24 ° C.) and cold temperature (4 ° C.).
  • Set up a cage in the environment set at each temperature move only the mouse every 30 minutes during the day (from 10:00 to 16:30), and at night (from 16:30 to 10:00 on the next day) It was raised under cold temperature.
  • This repeated stress was performed for 3 days from 16:30 on the day before the stress to 10:00 on the third day of stress.
  • solid bait and agar for hydration were always placed in the cage so that they could be ingested freely.
  • As a mouse of the normal control group a mouse raised in the same manner as the stress load group was used except that it was always raised at 24 ° C. during the stress load period.
  • Example 1 As a model animal of systemic pain disease, an ICS stress-induced hypersensitivity response induction experiment was performed by antisense oligodeoxynucleotide (hereinafter referred to as AS-) that binds complementarily to lysophosphatidic acid (hereinafter referred to as LPA) receptor gene and inhibits its expression. ODN) was applied to mice that had been administered in advance, and the stress exposure of Production Example 1 was performed.
  • AS- antisense oligodeoxynucleotide
  • LPA lysophosphatidic acid
  • mice C57BL / 6J mice 6 weeks old (20-22 g) were used in the normal control group and the ICS stress load group, 10-12 each.
  • BLAST search was performed to confirm that the sequence was specific to the LPA1 receptor.
  • MS-ODN missense oligomeric oxytide
  • ASF artificial cerebrospinal fluid
  • mice C57BL / 6J mice 6 weeks old (20-22 g) were used in the normal control group and the ICS stress load group, 10-12 each.
  • AS-ODN “5′-TACTACAACGAGACCATCGG-3 ′ (SEQ ID NO: 7)” was used, and BLAST search was performed to confirm that the sequence was specific to the LPA1 receptor.
  • mice administered with MS-ODN having a non-complementary sequence and mice administered with artificial cerebrospinal fluid (ACSF) as vehicle were used.
  • MS-ODN used “5′-CGATACACTAGAACGCCTCGA-3 ′ (SEQ ID NO: 8)” and BLAST search confirmed that the sequence was not similar to other receptors.
  • Mice after administration of ODN and ACSF were loaded with SART (ICS) stress based on Preparation Example 1 above, the pain threshold after loading was measured, and daily changes were examined.
  • Example 3 chronic pain was evaluated for mice loaded with stress based on the production examples and examples.
  • a daily pain threshold was evaluated by a mechanical stimulus-induced pain test.
  • the mechanical stimulation-induced pain test was performed according to the digital von Frey method.
  • AS-ODN was administered intraventricularly 10 ⁇ g once a day from 5 days before SART (ICS) stress loading. After pretreatment for 5 days continuously, SART (ICS) stress was started, and intraventricular administration was performed once a day during the stress loading period. However, it was not administered on the third day of stress, and thereafter, administration was stopped and administration was performed 7 times in total. A single dose was 5 ⁇ l.
  • MS-ODN and Vehicle were carried out seven times before stress and during the stress period.
  • FIGS. 1 to 3 are the results of daily measurement of pain threshold values in mice of Example 1 administered with AS-ODN of LPA1 receptor.
  • FIG. 1 shows the Vehicle treatment group
  • FIG. 2 shows AS-ODN. The treatment group is shown
  • FIG. 3 is an observation result showing the MS-ODN treatment group.
  • the vertical axis indicates the measured weight threshold (g).
  • the horizontal axis indicates the number of days that have elapsed before the start of ICS stress load (Pre), the stress load period (Stress), and after stress (Post stress).
  • stress ( ⁇ ) represents the stress load group
  • control ( ⁇ ) represents the normal control group.
  • Example 3 when the SART (ICS) stress was applied to the mice whose expression was suppressed by administration of LPA1 AS-ODN in advance, either the Vehicle treatment group or the LPA1 MS-ODN treatment group It was also found to suppress the observed chronic pain. However, the threshold value of the normal control group to which AS-ODN was administered showed the same level as the vehicle-treated group and the LPA1 MS-ODN-treated group.
  • FIGS. 4 and 5 are the results of daily measurement of pain threshold in mice of Example 2 administered with AS-ODN of LPA2 receptor, FIG. 4 shows the AS-ODN treatment group, and FIG. -Observation results showing the ODN treatment group.
  • the vertical axis indicates the measured weight threshold value (g).
  • the horizontal axis indicates the number of days that have elapsed before the start of ICS stress load (Pre), the stress load period (Stress), and after stress (Post stress). 4 and 5, “stress ( ⁇ )” indicates the stress load group, and “control ( ⁇ )” indicates the normal control group.
  • Example 2 when SART (ICS) stress was applied to mice that had previously been administered LPA2 AS-ODN to suppress LPA2 expression, SART in the LPA1 AS-ODN treatment group (ICS) No suppression of stress-induced pain was observed, indicating that the hypersensitivity response was similar to that in the Vehicle group.
  • ICS SART
  • Example 2 From the results of Example 1 and Example 2, it is considered that the LPA1 receptor is more involved in the pain induced by repeated cold stress than the LPA2 receptor. Therefore, there is a possibility that stress pain can be suppressed by LPA1 receptor-specific antibodies, antisense nucleic acids, inhibitors and the like.
  • the stress model is considered to be an animal experimental model of fibromyalgia, and considering the results of the present invention, application to a therapeutic method for fibromyalgia is expected.
  • mice 6-week-old C57BL / 6J male mice (20-25 g) were used. These mice were kept in a room at room temperature 22 ⁇ 2 ° C. and humidity 55 ⁇ 5% under natural conditions day and night. Mice were allowed to freely receive water (tap water) and solid feed (MF, Oriental yeast, Tokyo). As an experimental environment, one room of a laboratory was used, and the experiment was performed under the condition of constant temperature (22 ⁇ 2 ° C.) and constant humidity (55 ⁇ 5%). Mice used for the experiment were brought into the room 24 hours before the start of the experiment, and were kept under natural management day and night, and were allowed to freely feed and tap water as described above. The experiment was conducted between 10 am and 17 pm. All experiments were conducted in accordance with the guidelines for animal experiments in Nagasaki University and the method established by the International Committee for Pain Experiments (permission number for animal experiments: 0706130596).
  • ATX-antisense ATX-antisense is a drug that suppresses the synthesis of ATX mRNA, which is a synthase of LPA.
  • the base sequence of ATX-antisense (ATX-AS) is “5′-GTC TTG CCA TGC CGA GGG AT-3 ′ (SEQ ID NO: 13)”
  • the nucleotide sequence of ATX-missense (ATX-MS) designed as “5′-GTT CTC GCA GTC GCA GGA GT-3 ′ (SEQ ID NO: 14)” was used.
  • the dose was 10 ⁇ g / 5 ⁇ l for both antisense and missense.
  • ATX-antisense (operon, 3170003) was continuously administered into the ventricle from 5 days before including the day when stress was applied (FIG. 8A). For administration, those dissolved in artificial cerebrospinal fluid were used. As a control group, ATX-missense (operon, 3170004) and a solvent were administered in the same amount. Using a 50 ⁇ l Hamilton micro syringe and a needle cannula, a total volume of 5 ⁇ l was administered intraventricularly. A 26 gauge intracerebroventricular needle was used.
  • Example 5 Generation of SART (ICS) model and CCS model
  • ICS Intermittent Cold Stress
  • Mice were reared at room temperature (24 ⁇ 2 ° C.) and low temperature (4 ⁇ 2 ° C.) every 30 minutes during the day and at low temperatures during the night.
  • room temperature 24 ⁇ 2 ° C.
  • low temperature 4 ⁇ 2 ° C.
  • MF solid chow
  • Two or one mouse was bred in one cage.
  • the mouse to be used was moved into a refrigerator under low temperature conditions (4 ° C.) at 16:30, and reared until 10:00 on the next day. It moved to room temperature at 10 o'clock and thereafter was reared alternately under low temperature conditions and room temperature conditions every 30 minutes until 16:30. This day was repeated as the stress start date, and was the stress first day. From 16:30 to 10:00 on the second day of stress, the animals were reared at 4 ° C. as in the day before the stress. On the second day, stress was repeatedly applied as in the first day. It moved to room temperature at 10 o'clock on the third day and finished. The end date is P1 (Post Stress day 1).
  • Control In the control group (Control), the same time (from 16:30 on the day before stress loading to 10 o'clock on the third day) was kept for 3 days at room temperature. CCS model mice were kept at the same temperature (from 16:30 on the day before stress loading to 10:00 on the third day) for 3 days at low temperatures (Molecular Pain 6, 4:52 November 2008).
  • Example 6 Blood collection in corticosterone concentration measurement Serum corticosterone collection was performed at P1, P5, P12 and P19. The mouse neck was cut and all blood was collected. After collection, blood was centrifuged at 3000 rpm for 30 minutes to separate plasma. The supernatant was collected, frozen in dry ice and stored at ⁇ 80 ° C. until analysis. The blood sample was collected between 21:00 and 22:00 when the concentration was highest, in accordance with the rhythm of diurnal change of corticosterone in the blood.
  • Example 7 Pain-related behavior evaluation method Pain-related behavior evaluation method The test methods 1) and 2) below were measured at intervals of about 10 minutes. This is to prevent tissue damage due to continuous measurement.
  • 1) Automatic digital von Frey test mechanical infringement test method Before the experiment, a mouse was placed on a rack on a mesh and covered with a cage from the top to be accustomed to the same environment as the experiment for 1 hour or more. The tip of the plastic chip was pressed from the bottom of the rack perpendicularly to the center of the hind footpad of the mouse, and the automatically measured value was read when the mouse showed hind limb escape behavior. The intensity of stimulation was set to be around 10 g in normal mice. The measurement was performed three times or more, and an average value was adopted.
  • Hargreaves test Thermal infringement test method
  • a mouse was placed on a glass plate and covered with a cage from the top to acclimate to the same environment as the experiment for 1 hour or more.
  • a thermal stimulus was given to the hind footpad of the mouse, and the automatically measured value was read when the mouse showed an escape behavior from the stimulus.
  • the stimulating beam was set to be measured for about 10 seconds in a normal mouse.
  • the cut-off time was 20 seconds to avoid tissue damage. The measurement was performed three times or more, and an average value was adopted.
  • Example 8 Statistical processing Sheffe's F test was used for statistical analysis of all data. When it was found that there was a difference between levels as a result of the one-way analysis of variance analysis, a multiple comparison test was performed to determine which group had the difference. * 1 or # indicates that the risk is 5% or less, and 2 is 1% or less. All results were expressed as (mean value) ⁇ SEM.
  • control group was 9.5 ⁇ 0.2 g
  • the ICS group was 4.8 ⁇ 0.5 g
  • a decrease in the threshold that persisted until P19 could be confirmed control group: 9.1 ⁇ 0.3 g
  • This hypersensitivity response is comparable to the threshold shown by the neuropathic pain model with partial sciatic nerve ligation performed in our laboratory.
  • the following two points were observed during model creation. The first point was that the ICS group felt that the amount of food intake was higher than that of the control group, and this was seen immediately after the temperature environment changed. This may be an adaptation phenomenon that increases food intake and tries to prevent a decrease in body temperature due to the fever effect.
  • Corticosterone concentration of ICS / CCS Blood corticosterone concentration was measured as an index of stress load. Concentration measurement samples were collected on days 1, 5, 12, and 19 after the end of stress loading. On the first day after the end of repeated stress, the corticosterone concentration in the ICS group was 32.7 ⁇ 4.1 ⁇ g / dl, which was significantly higher than that in the control (CCS) group (10.0 ⁇ 2.4 ⁇ g / dl) (FIG. 7). However, looking at changes over time, no increase in concentration in the ICS group was observed on the fifth day after the end of stress loading. Thereafter, both the ICS group and the control group show values of about 10 ⁇ g / dl.
  • ICS had more food intake and activity.
  • the amount of food intake in ICS, there were many behaviors of eating food immediately after giving a temperature change every 30 minutes.
  • CCS showed a tendency to stay in one place, but no abnormal behavior was observed.
  • Ca ⁇ 2 ⁇ -1 is expressed in myelinated A fibers when nerve damage causing neuropathic pain or its causative molecule LPA is applied into the subarachnoid space and is one of the responsible molecules for neuropathic pain (Easy Painology Hiroshi Ueda, Kazuo Toda Brain Publishing pp.89-90; Nature Medicine Volume.10 Number.7 July 2004, pp.712-718; Mol Pain. 2008 Apr 1; 4: 11. Review). Therefore, in the ICS stress model, the possibility of LPA being produced in the brain was considered as in the case of the injured neuropathic pain model.
  • ATX-AS which is an LPA synthase inhibitor
  • the mechanical infringement test method was performed on the first, third, fifth and twelfth days after the end of stress loading, and the fifth and sixth day.
  • P ⁇ 0.05 the artificial cerebro-spinal fluid (artificial cerebrospinal fluid, ACSF) + stress group and the ACSF group.
  • Bromoenol lactone (BEL) is a PLA2 inhibitor.
  • LPA lysophosphatidylcholine
  • PKA2 phospholipase A2
  • ATX ATX
  • hypersensitivity persists, while in the CCS model mouse, transient hypersensitivity is observed. From this, it is considered that repeated stimulation at normal temperature and low temperature is related to the hypersensitivity formation in the ICS model mouse.
  • the treatment or prevention drug for systemic pain disease of the present invention contributes greatly to the formulation of effective and accurate treatment policy and prevention method for systemic pain disease for which the cause is unknown and the treatment method has not been established so far. Can do.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)

Abstract

 原因および治療法が確立されていない全身性疼痛症候群の治療または予防薬を提供する。LPA1アンタゴニストまたはオートタキシン阻害物質を有効成分として含有してなる全身性疼痛症候群の治療または予防薬。前記医薬は、中枢神経系に投与されることが好ましい。全身性疼痛症候群は、線維筋痛症、慢性疲労症候群または過敏性大腸炎であることが好ましい。

Description

全身性疼痛症候群の治療または予防薬
 本発明は、全身性疼痛症候群の治療または予防薬に関する。詳しくは、慢性疼痛の治療に役立つ医薬品の分野に関する。
 痛みには、急性におこる生体への自己警告としての痛みと、慢性的におこる病気としての痛みがある。慢性疼痛では薬物をはじめとした治療による回復が望まれる一方で、発症機構が原因不明であるために治療法が確立されていない難治性疾患に悩まされる患者も少なくない。その一つに、全身性疼痛症候群がある。全身性疼痛症候群は、身体の広範囲に強い痛みを引き起こす原因不明の疾患で、検査による生態的異常所見の発見が難しい。全身性疼痛症候群は、慢性化する傾向が多くみられることから、難治性慢性疼痛として位置づけられている。患者においては日常生活や仕事に支障を及ぼすだけではなく、何科にかかればよいのかわからない、専門の医師が少なく検査によっても確定診断されない、治療薬がない、怠け病とみられるなど精神的な不安を抱えるケースも少なくない。事実、痛み以外に疲労感、うつ、不安などを合併することが多く知られている。また、全身性疼痛症候群の一例である線維筋痛症は、中高年の女性に圧倒的に多く発症しており、手術や事故による身体的外傷であったりストレスによる精神的要因が発症する背景に大きく関与していることが分かっている。
 リゾホスファチジン酸(LPA)は、組織傷害時に産生される脂質メディエーターであり、各種のGタンパク質(Gq/11/14、G12/13、Gi/o)と共役する7回膜貫通型受容体(LPA1、LPA2、LPA3)に作用し、神経およびグリア細胞を始めとする各種の細胞に対して栄養因子として働くことが知られている。
 本発明者は、長年にわたる神経因性疼痛の分子機序の研究において、LPAが神経因性疼痛を誘発する物質であることを解明し、LPAの受容体の1種であるLPA1のノックアウトマウスを用いて、当該受容体を欠損した場合に傷害性の神経疼痛が発症しないことを報告した(非特許文献1、2)。
 本発明者は、LPAが、細胞膜の構成成分であるリゾホスファチジルコリン(LPC)からLPA合成酵素であるオートタキシン(ATX)によって合成され、過敏形成に関与していることを証明している(非特許文献3、4)。
Inoue M, et al Nat Med 10: p.712-718, 2004 Ueda H Pharmacol Ther 109: p.57-77, 2006 Inoue M, et al Neuroscience 152: p.296-298, 2008 Inoue M, et al Molecular Pain, 4: 6,2008
 本発明の目的は、原因および治療法が確立されていない全身性疼痛症候群の治療または予防薬を提供することにある。
 本発明者は、全身性疼痛症候群の誘発原因としてストレスに着目して、実際にストレスで曝露された動物モデルを用いて全身性疼痛疾患の原因解明を試みた。本発明者は、さらに鋭意検討した結果、全身性疼痛症候群を患う個体においては、末梢神経系のみならず、中枢神経系においてもLPAが密接に関与していることに想到し、本発明を完成するに至った。即ち、本願発明は、以下に示す通りである。
〔1〕LPA1アンタゴニストを有効成分として含有してなる全身性疼痛症候群の治療または予防薬。
〔2〕LPA1アンタゴニストがLPA1に対するアンチセンス核酸、siRNAおよびアンタゴニスト抗体、可溶型LPA1ならびにLPA1に結合してシグナル伝達を阻害する低分子化合物からなる群より選ばれるものである、前記〔1〕記載の治療または予防薬。
〔3〕中枢神経系に投与されるものである前記〔1〕または〔2〕に記載の治療または予防薬。
〔4〕全身性疼痛症候群が線維筋痛症、慢性疲労症候群または過敏性大腸炎である、前記〔1〕~〔3〕いずれかに記載の治療または予防薬。
〔5〕オートタキシン阻害物質を有効成分として含有してなる全身性疼痛症候群の治療または予防薬。
〔6〕オートタキシン阻害物質がオートタキシンに対するアンチセンス核酸、siRNAおよび阻害抗体ならびにオートタキシンの酵素活性を阻害する低分子化合物からなる群より選ばれるものである、前記〔5〕記載の治療または予防薬。
〔7〕中枢神経系に投与されるものである前記〔5〕または〔6〕に記載の治療または予防薬。
〔8〕全身性疼痛症候群が線維筋痛症、慢性疲労症候群または過敏性大腸炎である、前記〔5〕~〔7〕いずれかに記載の治療または予防薬。
〔9〕有効量のLPA1アンタゴニストをそれを必要とする対象に投与する工程を含む、全身性疼痛症候群の治療または予防方法。
〔10〕LPA1アンタゴニストがLPA1に対するアンチセンス核酸、siRNAおよびアンタゴニスト抗体、可溶型LPA1ならびにLPA1に結合してシグナル伝達を阻害する低分子化合物からなる群より選ばれるものである、前記〔9〕記載の治療または予防方法。
〔11〕中枢神経系に投与される、前記〔9〕または〔10〕に記載の治療または予防方法。
〔12〕全身性疼痛症候群が線維筋痛症、慢性疲労症候群または過敏性大腸炎である、前記〔9〕~〔11〕いずれかに記載の治療または予防方法。
〔13〕有効量のオートタキシン阻害物質をそれを必要とする対象に投与する工程を含む、全身性疼痛症候群の治療または予防方法。
〔14〕オートタキシン阻害物質がオートタキシンに対するアンチセンス核酸、siRNAおよび阻害抗体ならびにオートタキシンの酵素活性を阻害する低分子化合物からなる群より選ばれるものである、前記〔13〕記載の治療または予防方法。
〔15〕中枢神経系に投与される、前記〔13〕または〔14〕に記載の治療または予防方法。
〔16〕全身性疼痛症候群が線維筋痛症、慢性疲労症候群または過敏性大腸炎である、前記〔13〕~〔15〕いずれかに記載の治療または予防方法。
〔17〕前記〔1〕~〔4〕いずれかに記載の全身性疼痛症候群の治療または予防薬を製造するための、LPA1アンタゴニストの使用。
〔18〕前記〔5〕~〔8〕いずれかに記載の全身性疼痛症候群の治療または予防薬を製造するための、オートタキシン阻害物質の使用。
 本発明の全身性疼痛疾患の治療または予防薬によると、これまで原因が不明で治療法が確立されていなかった全身性疼痛疾患の有効かつ的確な治療方針および予防法の策定に大きく貢献することができる。
図1は、Vehicle処置したマウスに対し実施例3の機械刺激誘発性疼痛試験を行った結果を示す図である。 図2は、実施例1のAS-ODN処置したマウスに対し実施例3の機械刺激誘発性疼痛試験を行った結果を示す図である。 図3は、実施例1のMS-ODN処置したマウスに対し実施例3の機械刺激誘発性疼痛試験を行った結果を示す図である。 図4は、実施例2のAS-ODN処置したマウスに対し実施例3の機械刺激誘発性疼痛試験を行った結果を示す図である。 図5は、実施例2のMS-ODN処置したマウスに対し実施例3の機械刺激誘発性疼痛試験を行った結果を示す図である。 図6は、ICSにおける機械的刺激に対する経日的な過敏応答を示す図である。コントロール群:n=4、ICSストレス群:n=6。**は、コントロールストレス群とICSストレス群を比較したときのP<0.01を表す。 図7は、ICS/CCSストレスモデルマウスのコルチコステロン濃度測定結果を示す図である。ICSストレス群:n=3、CCS群:n=6、**は、CCSストレス群とICSストレス群を比較したときのP<0.01を表す。 図8は、C57BL/6JへのATX-AS脳室内投与における機械的侵害応答に対する経日的変化を示す図である。A:ATX-AS/MSの投与計画を示す。ICSストレス負荷を開始する日を含めた5日前から連続脳室内投与を行った。B:機械的侵害応答に対する経日的変化を示す。ACSF群:n=3、ACSF+ICSストレス群:n=4、ATX-MS+ICSストレス群:n=3、ATX-AS+ICSストレス群:n=4。##は、ATX-AS群とATX-MS群を比較したときのP<0.01、*は、ATX-AS群とATX-MS群を比較したときのP<0.05を表す。 図9は、C57BL/6JへのBromoenol lactone(BEL)脳室内投与における機械的侵害応答に対する経日的変化を示す図である。A:BELの投与計画を示す。B:機械的侵害応答に対する経日的変化を示す。ACSF群:n=4、BEL群:n=5、ACSF+ICSストレス群:n=8、BEL+ICSストレス群:n=8。**は、ACSF群とACSF+ICSストレス群を比較したときのP<0.01、*は、ACSF群とACSF+ICSストレス群を比較したときのP<0.05を表す。 図10は、C57BL/6JへのBromoenol lactone(BEL)脳室内投与における熱的侵害応答に対する経日的変化を示す図である。ACSF群:n=2、BEL群:n=2、ACSF+ICSストレス群:n=4、BEL+ICSストレス群:n=4。**は、ACSF群とACSF+ICSストレス群を比較したときのP<0.01を表す。
 本発明の治療または予防薬は、LPA1アンタゴニストを有効成分として含有することを特徴とする。
 本発明においてLPA1(リゾホスファチジン酸受容体1)とは、LPA(リゾホスファチジン酸)をリガンドとし、Gタンパク質と共役する7回膜貫通型受容体の1種をいい、EDG2(内皮分化リゾホスファチジン酸Gタンパク質共役型受容体2)とも称する。リゾホスファチジン酸受容体は、現在までLPA1、LPA2およびLPA3が知られているが、本発明が対象とする疾患との関係においてはLPA1を標的とする。LPA1をコードする遺伝子は、いかなる動物由来の塩基配列を有するものであってもよい。例えば、ヒトの治療薬の開発のためにはヒトLPA1遺伝子が好ましい。また、実験動物として利用しやすいマウスを用いる場合、マウスでの解析結果はヒトを始めとする他の哺乳動物での病態を反映することが十分期待できることから、マウスLPA1遺伝子を用いることも好ましい。本明細書においては、ヒトLPA1遺伝子は、Genbank Accession No. NM_001401で公表された塩基配列(配列番号1)を基準とする。また、マウスLPA1遺伝子は、Genbank Accession No. NM_010336で公表された塩基配列(配列番号3)を基準とする。その他の動物由来のLPA1ホモログは、HomoloGene(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/HomoloGene/)により同定することができる。具体的には、特定ヒト塩基配列をBLAST(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:5873-5877, 1993、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/)にかけて一致する(Scoreが最も高く、E-valueが0でかつIdentityが100%を示す)配列のアクセッション番号を取得する。そのアクセッション番号をUniGene(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/UniGene/)に入力して得られたUniGene Cluster ID(Hs.で示す番号)をHomoloGeneに入力する。結果として得られた他生物種遺伝子とヒト遺伝子との遺伝子ホモログの相関を示したリストから、特定の塩基配列で示されるヒト遺伝子に対応する遺伝子(ホモログ)として他生物種の遺伝子を選抜することができる。
 同様に、本発明においてヒトLPA1タンパク質は、Genbank Accession No. NM_001401で公表されたアミノ酸配列(配列番号2)を基準とする。また、マウスLPA1タンパク質は、Genbank Accession No. NM_010336で公表されたアミノ酸配列(配列番号4)を基準とする。
 本発明においてLPA1アンタゴニストとは、受容体LPA1に対して拮抗する作用を有する物質の総称であり、LPA1の天然のアゴニストであるLPAとは逆の作用を有するものである。LPA1アンタゴニストには、LPA1に結合して当該受容体からのシグナル伝達を阻害する物質の他、LPA1とLPAとの結合を阻害する物質、例えば、LPAを捕捉する物質(例えば、血中のLPAを捕捉する可溶型LPA1等)なども含まれる。さらに、LPA1アンタゴニストには、LPA1受容体からのシグナル伝達の下流の因子を阻害する物質も含まれる。このような物質として、RhoAの活性を阻害するボツリヌス毒素C3、Rhoキナーゼの活性を阻害するY-27632などがあげられる。
 LPA1アンタゴニストとしては、現在までに拮抗作用が知られているアンタゴニストまたは後述するストレス誘発性全身性疼痛モデルを用いて拮抗作用を確認することができるあらゆる物質が含まれる。具体的には、LPA1に対するアンチセンス核酸、siRNA、ウイルスベクターに組換えたshRNA、microRNA、アンタゴニスト抗体、可溶型LPA1およびLPA1に結合してシグナル伝達を阻害する低分子化合物からなる群より選ばれるものが例示される。これらは、天然の物質であっても人工的に合成された物質であってもよい。
 前記LPA1アンチセンス核酸は、例えば、配列番号1もしくは3の塩基配列または配列番号2もしくは4のアミノ酸配列をコードする塩基配列から選ばれる少なくとも一部の塩基配列と相補的な一本鎖核酸をいう。当該核酸は、天然由来または人工核酸でもよく、DNAまたはRNAに基づくものでもよい。アンチセンス核酸の長さは、通常約15塩基~mRNAの全長と同じ長さであり、約15~約30塩基長が好ましい。アンチセンス核酸の相補性は必ずしも100%である必要はなく、生体内でLPA1のDNAまたはRNAと相補的に結合しうる程度でよい。
 前記siRNAは、LPA1の遺伝子発現抑制に使用するため、LPA1遺伝子から転写されるmRNAの分解(RNA干渉)を引き起こすようにその塩基配列に基づいて人工的に合成された二本鎖RNA、または当該二本鎖RNAを生体内で供給することのできるベクターをいう。本発明のsiRNAまたはsiRNA発現ベクターを使用することにより、LPA1の発現を低下させ、LPA1からのシグナル伝達を阻害することにより、全身性疼痛を抑制する作用を奏することができる。siRNAまたはsiRNA発現ベクターの構築方法については、公知の方法を使用することができる(Ui-Tei K, et al., Nucleic Acids Res. 2004; 32: 936-948 ; Miyagishi M, and Taira K, Nature biotechnology 2002; 20: 497-500)。siRNAの長さは、19~27bpが好ましく、21~25bpがより好ましい。shRNAやmicroRNAにおいては、LPA1遺伝子の部分遺伝子を適切なウイルスベクターに組換え、ウイルスとして全身性、あるいは脳や脊髄に投与することでLPA1遺伝子のノックダウンをはかるものである。部分遺伝子の長さはそれぞれ60~70bpが好ましい。
 前記LPA1アンタゴニスト抗体とは、LPA1に特異的に結合する抗体であって、結合することによりLPA1からのシグナル伝達を阻害する抗体をいう。かかるアンタゴニスト抗体としては、LPA1の細胞外ドメインを認識する抗体などが好ましい。
 本明細書でいう「抗体」には、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体等の天然型抗体、遺伝子組換技術を用いて製造され得るキメラ抗体、ヒト化抗体や一本鎖抗体、ヒト抗体産生トランスジェニック動物等を用いて製造され得るヒト抗体、ファージディスプレイによって作製された抗体およびこれらの結合性断片が含まれる。
 結合性断片とは、前述した抗体の一部分の領域を意味し、具体的には例えばF(ab')2、Fab'、Fab、Fv(variable fragment of antibody)、sFv、dsFv(disulphide stabilized Fv)、dAb(single domain antibody)等があげられる(Exp. Opin. Ther. Patents,Vol.6, No.5, p.441-456, 1996)。
 抗体のクラスは、特に限定されず、IgG、IgM、IgA、IgDまたはIgE等のいずれのアイソタイプを有する抗体をも包含する。好ましくは、IgGまたはIgMであり、精製の容易性等を考慮するとより好ましくはIgGである。
 ポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体は、既知の一般的な製造方法によって製造することができる。即ち、例えば、免疫原を、必要に応じてフロイントアジュバント(Freund's Adjuvant)とともに、哺乳動物、例えばポリクローナル抗体の場合、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ウサギ、ネコ、イヌ、ブタ、ヤギ、ウマまたはウシ等、好ましくはマウス、ラット、ハムスター、モルモット、ヤギ、ウマまたはウサギに、モノクローナル抗体の場合、マウス、ラット、ハムスターに免疫する。
 ポリクローナル抗体は、具体的には下記のようにして製造することができる。即ち、免疫原をマウス、ラット、ハムスター、モルモット、ヤギ、ウマまたはウサギ、好ましくはヤギ、ウマまたはウサギ、より好ましくはウサギの皮下内、筋肉内、静脈内、フッドパッド内あるいは腹腔内に1~数回注射することにより免疫感作を施す。通常、初回免疫から約1~14日毎に1~5回免疫を行って、最終免疫より約1~5日後に免疫感作された該哺乳動物から血清が取得される。
 血清をポリクローナル抗体として用いることも可能であるが、好ましくは、限外ろ過、硫安分画、ユーグロブリン沈澱法、カプロイン酸法、カプリル酸法、イオン交換クロマトグラフィー(DEAEまたはDE52等)、抗イムノグロブリンカラムもしくはプロテインA/Gカラム、免疫原を架橋させたカラム等を用いたアフィニティカラムクロマトグラフィーにより単離および/または精製される。
 モノクローナル抗体は、上記免疫感作動物から得た該抗体産生細胞と自己抗体産生能のない骨髄腫系細胞(ミエローマ細胞)からハイブリドーマを調製し、該ハイブリドーマをクローン化し、哺乳動物の免疫に用いた免疫原に対して特異的親和性を示すモノクローナル抗体を産生するクローンを選択することによって製造される。
 モノクローナル抗体は、具体的には下記のようにして製造することができる。即ち、免疫原を、マウス、ラットまたはハムスター(ヒト抗体産生トランスジェニックマウスのような他の動物由来の抗体を産生するように作出されたトランスジェニック動物を含む)の皮下内、筋肉内、静脈内、フッドパッド内もしくは腹腔内に1~数回注射するか、または移植することにより免疫感作を施す。通常、初回免疫から約1~14日毎に1~4回免疫を行って、最終免疫より約1~5日後に免疫感作された該哺乳動物から抗体産生細胞を取得する。
 モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマ(融合細胞)の調製は、ケーラーおよびミルシュタインらの方法(Nature, Vol.256, p.495-497, 1975)およびそれに準じる修飾方法に従って行うことができる。即ち、前述の如く免疫感作された哺乳動物から取得される脾臓、リンパ節、骨髄または扁桃等、好ましくは脾臓に含まれる抗体産生細胞と、好ましくはマウス、ラット、モルモット、ハムスター、ウサギまたはヒト等の哺乳動物、より好ましくはマウス、ラットまたはヒト由来の自己抗体産生能のないミエローマ細胞との細胞融合により調製される。
 細胞融合に用いられるミエローマ細胞としては、例えばマウス由来ミエローマP3/X63-AG8.653(653;ATCC No.CRL1580)、P3/NSI/1-Ag4-1(NS-1)、P3/X63-Ag8.U1(P3U1)、SP2/0-Ag14(Sp2/0、Sp2)、PAI、F0またはBW5147、ラット由来ミエローマ210RCY3-Ag.2.3.、ヒト由来ミエローマU-266AR1、GM1500-6TG-A1-2、UC729-6、CEM-AGR、D1R11またはCEM-T15を使用することができる。
 モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマクローンのスクリーニングは、ハイブリドーマを、例えばマイクロタイタープレート中で培養し、増殖の見られたウェルの培養上清の前述の免疫感作で用いた免疫原に対する反応性を、例えばELISA等の酵素免疫測定法によって測定することにより行なうことができる。
 前記ハイブリドーマは、培地(例えば、10%牛胎仔血清を含むDMEM)を用いて培養し、その培養液の遠心上清をモノクローナル抗体溶液とすることができる。また、本ハイブリドーマを由来する動物の腹腔に注入することにより、腹水を生成させ、得られた腹水をモノクローナル抗体溶液とすることができる。モノクローナル抗体は、上述のポリクローナル抗体と同様に、単離および/または精製されることが好ましい。
 また、キメラ抗体は、例えば「実験医学(臨時増刊号), Vol.6, No.10, 1988」、特公平3-73280号公報等を、ヒト化抗体は、例えば特表平4-506458号公報、特開昭62-296890号公報等を、ヒト抗体は、例えば「Nature Genetics, Vol.15, p.146-156, 1997」、「Nature Genetics, Vol.7, p.13-21, 1994」、特表平4-504365号公報、国際出願公開WO94/25585号公報、「日経サイエンス、6月号、第40~第50頁、1995年」、「Nature, Vol.368, p.856-859, 1994」、特表平6-500233号公報等を参考にそれぞれ製造することができる。
 ファージディスプレイによる抗体作製は、抗体スクリーニング用に作製されたファージライブラリーから、例えば、バイオパニングにより抗原に親和性を有するファージを回収、濃縮することにより、Fab等の抗体等を容易に得ることができる。ファージディスプレイによる抗体作製については、「Nature, Vol.348, p.552-554, 1990」、「“Phage display a laboratory manual” In cold spring harbor laboratory press, 2001」、「Antibody Engineering - a Practical Approach, IRL Press, Oxford, 1996」を参照のこと。
 F(ab')2およびFab'は、イムノグロブリンを、蛋白分解酵素であるペプシンまたはパパインで処理することによりそれぞれ製造することができる。Fabは、Fab発現ファージライブラリーを上記ファージディスプレイによる抗体作製法と同様にスクリーニングすることにより、製造することができる。
 前記可溶型LPA1とは、LPAと結合するが細胞内へのシグナル伝達を生じさせないデコイ受容体である。可溶型LPA1は、主として血中のLPAをトラップしてLPAのLPA1に対する結合量を減少させることにより、LPA1からのシグナル伝達を抑制する働きを持つ。かかる可溶型LPA1は、受容体の細胞外ドメインを構成するアミノ酸配列に基づいて、公知の遺伝子工学的手法により作製することができる。
 前記低分子量化合物として、
WO2002/062389、WO2003/007991、WO2003/024402(特表2005-508319)またはWO2005/032494(特表2007-508324)に開示された化合物などがあげられる。市販のアンタゴニストとして、
(S)-リン酸モノ-{2-オクタデカ-9-エノイルアミノ-3-[4-(ピリジン-2-イルメトキシ)-フェニル]-プロピル}エステル アンモニウム塩、
(S)-リン酸モノ-[3(4-ベンジルオキシ-フェニル)-2-オクタデカ-9-エノイルアミノ-プロピル]エステル アンモニウム塩、
などがあげられる。
 また、本発明の治療または予防薬は、オートタキシン阻害物質を有効成分として含有することを特徴とする。
 本発明においてオートタキシン(ATX)とは、ENPP(エクトヌクレオチドピロホスファターゼ/ホスホジエステラーゼ)2とも称し、細胞膜の構成成分であるリゾホスファチジルコリン(LPC)からLPAを合成する酵素であり、リゾホスホリパーゼD(LPLD)活性を有する。ATXをコードする遺伝子は、いかなる動物由来の塩基配列を有するものであってもよい。例えば、ヒトの治療薬の開発のためにはヒトATX遺伝子が好ましい。また、実験動物として利用しやすいマウスを用いる場合、マウスでの解析結果はヒトを始めとする他の哺乳動物での病態を反映することが十分期待できることから、マウスATX遺伝子を用いることも好ましい。本明細書においては、ヒトATX遺伝子は、Genbank Accession No. NM_006209で公表された塩基配列(配列番号9)を基準とする。また、マウスATX遺伝子は、Genbank Accession No. NM_015744で公表された塩基配列(配列番号11)を基準とする。その他の動物由来のATXホモログは、HomoloGene(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/HomoloGene/)により同定することができる。具体的には、特定ヒト塩基配列をBLAST(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:5873-5877, 1993、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/)にかけて一致する(Scoreが最も高く、E-valueが0でかつIdentityが100%を示す)配列のアクセッション番号を取得する。そのアクセッション番号をUniGene(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/UniGene/)に入力して得られたUniGene Cluster ID(Hs.で示す番号)をHomoloGeneに入力する。結果として得られた他生物種遺伝子とヒト遺伝子との遺伝子ホモログの相関を示したリストから、特定の塩基配列で示されるヒト遺伝子に対応する遺伝子(ホモログ)として他生物種の遺伝子を選抜することができる。
 同様に、本発明においてヒトATXタンパク質は、Genbank Accession No. NM_006209で公表されたアミノ酸配列(配列番号10)を基準とする。また、マウスATXタンパク質は、Genbank Accession No. NM_015744で公表されたアミノ酸配列(配列番号12)を基準とする。
 本発明においてATX阻害物質とは、ATXの発現を阻害する物質およびATXの酵素活性を阻害する物質の総称である。ATXの酵素活性を阻害する物質には、ATXと相互作用して当該酵素活性を阻害する物質の他、ATXとLPAとの結合を阻害する物質なども含まれる。ATXの発現を阻害する物質は、ATX発現細胞におけるATXのmRNAまたはタンパク質の発現レベルを測定し、無添加のコントロールと比較して有意に発現レベルを低下させることを確認して選別することができる。ATXの酵素活性を阻害する物質は、ATXとその基質(標識した基質、例えば、蛍光標識したFS-3(Echelon Biosciences社)を含む系に当該物質を加え、無添加のコントロールと比較して有意に当該基質から離脱する標識の量を低下させることを確認して選別することができる。
 ATX阻害物質としては、現在までに阻害活性が知られている阻害物質または後述するストレス誘発性全身性疼痛モデルを用いて阻害活性を確認することができるあらゆる物質が含まれる。具体的には、ATXに対するアンチセンス核酸、siRNA、ウイルスベクターに組換えたshRNA、microRNAおよび阻害抗体ならびにATXの酵素活性を阻害する低分子化合物からなる群より選ばれるものが例示される。これらは、天然の物質であっても人工的に合成された物質であってもよい。
 前記ATXアンチセンス核酸は、例えば、配列番号9もしくは11の塩基配列または配列番号10もしくは12のアミノ酸配列をコードする塩基配列から選ばれる少なくとも一部の塩基配列と相補的な一本鎖核酸をいう。当該核酸は、天然由来または人工核酸でもよく、DNAまたはRNAに基づくものでもよい。アンチセンス核酸の長さは、通常約15塩基~mRNAの全長と同じ長さであり、約15~約30塩基長が好ましい。アンチセンス核酸の相補性は必ずしも100%である必要はなく、生体内でATXのDNAまたはRNAと相補的に結合しうる程度でよい。
 前記siRNAは、ATXの遺伝子発現抑制に使用するため、ATX遺伝子から転写されるmRNAの分解(RNA干渉)を引き起こすようにその塩基配列に基づいて人工的に合成された二本鎖RNA、または当該二本鎖RNAを生体内で供給することのできるベクターをいう。本発明のsiRNAまたはsiRNA発現ベクターを使用することにより、ATXの発現を低下させ、ATXによるLPAの産生を阻害することにより、全身性疼痛を抑制する作用を奏することができる。siRNAまたはsiRNA発現ベクターの構築方法については、公知の方法を使用することができる(Ui-Tei K, et al., Nucleic Acids Res. 2004; 32: 936-948 ; Miyagishi M, and Taira K, Nature biotechnology 2002; 20: 497-500)。siRNAの長さは、19~27bpが好ましく、21~25bpがより好ましい。shRNAやmicroRNAにおいては、ATX遺伝子の部分遺伝子を適切なウイルスベクターに組換え、ウイルスとして全身性、あるいは脳や脊髄に投与することでATX遺伝子のノックダウンをはかるものである。部分遺伝子の長さはそれぞれ60~70bpが好ましい。
 前記ATX阻害抗体とは、ATXに特異的に結合する抗体であって、結合することによりATXの酵素活性を阻害する抗体をいう。ATX阻害抗体としては、文献(Nakamura K,et al., Clin Chim Acta. 2008 Feb;388(1-2):51-8. Epub 2007 Oct 11.)に記載された抗体などがあげられる。ATX阻害抗体における「抗体」は、前記LPA1アンタゴニスト抗体における「抗体」で説明した通りである。
 前記ATXの酵素活性を阻害する低分子化合物として、スフィンゴシン1-ホスファターゼ(S1P)、リゾホスファチジン酸(LPA)、FTY720(S1Pアナログ)、サイクリックPA(LPAの天然型アナログ)、BrP-LPA(ブロモメチレンホスフォネートLPA)、[4-(テトラデカノイルアミノ)ベンジル]ホスホン酸(S32826)などがあげられる。
 本発明の治療または予防薬の対象とする疾患は、全身性疼痛症候群である。全身性疼痛症候群(Generalized Pain Syndrome)とは、原因が解明されていない、治療方法が確立されていない全身性の慢性の痛みを伴う疾患の総称である。
 前記全身性疼痛症候群には、線維筋痛症、慢性疲労症候群、過敏性大腸炎(あるいは顎関節症)などが包含される。これらの疾患は、ストレスが発症に大きく関係しているとされている。中でも、中枢神経系でのLPAの作用の関与が予想される線維筋痛症、慢性疲労症候群、過敏性大腸炎などが本発明の治療対象として好ましい。特に、線維筋痛症の患者の大半は、過去に傷害(例、むち打ち、手術)を受けている既往歴を有しており、視床下部におけるLPAの作用が関与している可能性が高い。LPAは、前記疾患の痛みの形成とその維持に寄与しているものと思われる。
 したがって、本発明の治療または予防薬は、その効果を十分に発揮するためには、中枢神経系に投与されることが好ましい。またコラーゲン製剤などにより全身的に投与し、脳移行を促す方法もある。
 本発明の治療または予防薬を中枢神経系に到達させるためにはどのような投与経路でも構わないが、非経口投与が好ましい。非経口投与としては、静脈内注射(点滴)、皮下投与、硬膜内投与、髄膜内投与、脊髄硬膜外投与、脊髄くも膜下腔内投与、側脳室内投与、大槽内投与などがあげられ、上位脳が関与する可能性があることから、側脳室内投与、大槽内投与がより好ましい。
 本発明の治療または予防薬は、有効成分であるLPA1アンタゴニストまたはオートタキシン阻害物質の種類とその投与経路に応じて、薬学的に許容される担体を含んでいてもよい。当業者であればかかる状況に適切な担体を適宜選択することができる。選択可能な担体としては、例えば、ショ糖、デンプン、マンニット、ソルビット、乳糖、グルコース、セルロース、タルク、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム等の賦形剤;セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリプロピルピロリドン、ゼラチン、アラビアゴム、ポリエチレングリコール、ショ糖、デンプン等の結合剤;デンプン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、ナトリウム-グリコール-スターチ、炭酸水素ナトリウム、リン酸カルシウム、クエン酸カルシウム等の崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム、エアロジル、タルク、ラウリル硫酸ナトリウム等の滑剤;安息香酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、メチルパラベン、プロピルパラベン等の保存剤;クエン酸、クエン酸ナトリウム、酢酸等のpH調節剤;メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ステアリン酸アルミニウム等の懸濁剤;界面活性剤等の分散剤;水、生理食塩水、エタノール、プロピレングリコール等の溶解剤;グルコース、塩化ナトリウム、塩化カリウム等の等張化剤;カカオ脂、ポリエチレングリコール、白灯油等のベースワックスなどがあげられるが、それらに限定されるものではない。また、これらの担体は単独の作用に限定されず、複数の作用を発揮する目的で使用することができる。
 本発明の治療または予防薬に含まれる前記有効成分の割合は、所望の効果を奏することができる範囲で適宜設定することができるが、通常、0.01~100重量%であり、好ましくは0.1~99.9重量%、より好ましくは0.5~99.5重量%である。
 本発明の治療または予防薬の投与量としては、有効成分の種類、投与対象の体重や年齢、症状などにより一概に規定されるものではないが、1回につき体重1kgあたり0.0001mgから1000mgの範囲で選ぶことが可能である。
 本発明の促進または予防薬の投与対象としては、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、ヒツジ、サル、ヒト等の哺乳動物があげられる。
 本発明の治療または予防薬の投与回数は、特に限定されるものではないが、通常、1日当たり1~5回程度である。治療対象とする前記疾患においてLPAが痛みの形成と維持に寄与している可能性が高いので、数日~1ヶ月程度の長期服用が好ましい。かかる投与回数により、痛みの形成と維持の消滅が達成される。なお、相当程度の間隔を置いて前記疾患が再発した場合、本発明の治療または予防剤の再度の投与が可能である。
 本発明の治療または予防薬の有効成分であるLPA1アンタゴニストまたはオートタキシン阻害物質は、以下に述べる方法にて作出した全身性疼痛疾患動物モデルを用いて、その効果を確認することができる。本明細書に記載した動物モデルは、繰り返しストレス負荷終了後、少なくとも2~3週間、疼痛の閾値の低下が観察される。疼痛の閾値は、機械刺激誘発性試験法(Paw pressure test)によりPWL値(Paw withdrawal latency、肢引っ込め潜時(秒))で表される。ストレスを負荷しない動物を対照として、PWL値が有意に低下した場合、慢性の疼痛が続いていると判断され、対照と同じレベルまで上昇した場合、慢性疼痛が治癒したと判断される。
 用いられる動物としては、ヒト以外の動物であれば特に限定されるものではない。好適な動物としては、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ウサギ、イヌ、ネコ、サル等の実験動物ならびにウシ、ヒツジ、ウマ、ブタ等の家畜があげられるが、様々な疾患モデルがこれまで確立されている点および遺伝子工学的に利用が容易であるところから、マウスがより好ましい。
SART(ICS)ストレスによる全身性疼痛疾患モデル
 常温と寒冷環境を反復負荷させる(SART)ストレスモデルは、副交感神経優位型の自律神経失調症のモデルとして一般に知られており、持続的低血圧、免疫バランスの異常、痛覚過敏など多種の異常が報告されている。一方で、SARTストレスモデルは線維筋痛症をはじめとした全身性疼痛症候群の動物モデルとしても有用であると言われている。SARTストレスによるモデルの作出方法は、マウス等の動物の飼育環境を室温(24℃前後)と冷温(4℃前後)下に反復して変化させる方法であるが、慢性疼痛を示さない対照ストレスとして室温に戻さない冷温ストレスのみの条件、constant cold stress(CCSストレス)と対比させるためintermittent cold stress(ICS)と呼ぶことが望ましい。実施例に記載されているように、ICSストレスは従来報告されてきたSARTストレスに比べて、より厳密に定義している。同様にCCSストレスによるモデルの作出方法も実施例に記載されている。
 以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
(製造例1)
SART(ICS)ストレス負荷群
 SART(ICS)ストレスは、極度に異なる飼育環境温度を繰り返し変化させることで曝露した。設定温度は室温(24℃)、および冷温(4℃)とした。それぞれの温度に設定した環境に飼育ケージを設置し、日中(10時から16時30分まで)は30分毎にマウスのみを移動させ、夜間(16時30分から翌日の10時まで)は冷温下で飼育した。この繰り返しストレスをストレス前日の16時30分からストレス3日目の10時まで3日間行った。なお、前記ストレス負荷期間中は、固形の餌と水分補給用の寒天をケージ内に常に置き、自由に摂取できる環境にした。
 正常対照群のマウスとして、上記ストレス負荷期間中、常に24℃で飼育したこと以外は、ストレス負荷群と同様にして飼育したマウスを用いた。
(実施例1)
 全身性疼痛疾患のモデル動物として、ICSストレスによる過敏応答誘発実験を、リゾホスファチジン酸(以下、LPAと記載)受容体遺伝子に相補的に結合し、その発現を阻害するantisense oligodeoxynucleotide(以下、AS-ODNと記載)を予め投与したマウスに対して適用し、製造例1のストレス曝露を行った。
LPA1 AS-ODN処置マウス
 C57BL/6Jマウス6週齢(20~22g)を、正常対照群およびICSストレス負荷群それぞれ10~12匹用いた。
 AS-ODNとして、「5’-AGCTGCCATGACAGTGCTGT-3’(配列番号5)」を用い、BLAST検索して、その配列がLPA1受容体に特異的であることを確認した。比較対照として、非相補的配列を持つmissense oligodeoxynucleotide(以下、MS-ODNと記載)を投与したマウスおよびVehicleとして人工脳脊髄液(ACSF)を投与したマウスを用いた。MS-ODNとして、「5’-AGCAGCGTTGTCACTGCAGT-3’(配列番号6)」を用い、BLAST検索して、その配列が他の受容体とも類似しないことを確認した。
 ODNおよびACSF投与後のマウスに対して、上記製造例1に基づくSART(ICS)ストレスを負荷し、負荷後の疼痛閾値を測定し、経日的変化を調べた。
(実施例2)
LPA2 AS-ODN処置マウス
 C57BL/6Jマウス6週齢(20~22g)を、正常対照群およびICSストレス負荷群それぞれ10~12匹用いた。
 AS-ODNとして、「5’-TACTACAACGAGACCATCGG-3’(配列番号7)」を用い、BLAST検索して、その配列がLPA1受容体に特異的であることを確認した。比較対照として、非相補的配列を持つMS-ODNを投与したマウスおよびVehicleとして人工脳脊髄液(ACSF)を投与したマウスを用いた。MS-ODNは「5’-CGATACACTAGAACGCTCGA-3’(配列番号8)」を用い、BLAST検索して、その配列が他の受容体とも類似しないことを確認した。
 ODNおよびACSF投与後のマウスに対して、上記製造例1に基づくSART(ICS)ストレスを負荷し、負荷後の疼痛閾値を測定し、経日的変化を調べた。
(実施例3)
 実施例3では、製造例および実施例に基づきストレス負荷したマウスについて、慢性疼痛を評価した。慢性疼痛の評価方法としては、機械刺激誘発性疼痛試験により経日的な疼痛閾値を評価した。なお、前記機械刺激誘発性疼痛試験は、デジタル式von Frey法に従って行った。
<方法1>
AS-ODN処置法
 AS-ODNはSART(ICS)ストレス負荷5日前から、1日に10μg1回脳室内投与した。連続的に5日間前処置した後、SART(ICS)ストレスを開始し、ストレス負荷期間中も1日1回脳室内投与した。ただし、ストレス3日目は投与せず、以降投与は中止し計7回の投与を行った。1回の投与量は5μlとした。
 上記処置法と同様にMS-ODNおよびVehicleをストレス前とストレス負荷期間におよび計7回行った。
<方法2>
機械刺激誘発性疼痛試験
 5mm×5mmの格子の網上で環境に適応させた(アダプテーションをかけた)マウスに対して、特製のプラスチックチップをマウスの足底部に下から一定の圧力で加えた。この時、反応する重量閾値をデジタル測定した。
<結果1>
 図1~3は、LPA1受容体のAS-ODNを投与した実施例1のマウスにおける疼痛閾値を経日的に測定した結果であり、図1はVehicle処置群を示し、図2はAS-ODN処置群を示し、図3はMS-ODN処置群を示した観察結果である。
 図1~3において、縦軸(PWT)は、測定された重量閾値(g)を示す。横軸は、ICSストレス負荷開始前(Pre)、ストレス負荷期間(Stress)およびストレス後(Post stress)における経過日数を示す。そして、図1~3において、「stress(●)」はストレス負荷群を示し、「control(○)」は、その正常対照群を示す。
 図1に示すように、予めVehicle投与処置をしたマウスにおいてSART(ICS)ストレスを与えると、ストレス前日には9.44±0.2gを示したマウスがストレス後1日目に6.14±0.2gで反応を示した。ストレスによる疼痛閾値の低下が確認され、この時、正常対照群の10.06±0.3gの疼痛閾値と比較すると有意な差が認められた。また、この過敏応答は少なくとも19日以上持続し、慢性的であった。
 図2に示すように、実施例1のLPA1 AS-ODN処置したSART(ICS)ストレス負荷群において、ストレス前日には9.77±0.4gを示し、Vehicle群のストレス前日の値と差は観察されなかった。ストレス後1日目において、AS-ODN処置群の閾値は8.76±0.5gとVehicleで見られた過敏応答は観察されなかった。また、統計処理を行ったところ、AS-ODN処置の正常対照群と有意差はなく、むしろVehicle処置のストレス群の閾値低下を抑制する結果であった。また、経日的に測定しても過敏応答は認められなかった。
 図3に示すように、予めMS-ODN投与処置をしたマウスにおいてSART(ICS)ストレスを与えると、ストレス前日には9.59±0.3gを示したマウスがストレス後1日目には5.68±0.7gで反応を示した。ストレスによる疼痛閾値の低下が確認され、この時、正常対照群の9.49±0.2gの疼痛閾値と比較すると有意な差が認められた。また、この過敏応答は少なくとも19日以上持続し、慢性的であった。
 実施例1および実施例3の結果によれば、予めLPA1 AS-ODNを投与し発現を抑制したマウスに対してSART(ICS)ストレスを与えた時、Vehicle処置群やLPA1 MS-ODN処置群いずれにも観察された慢性疼痛を抑制していることが分かった。ただし、AS-ODNを投与した正常対照群の閾値はVehicle処置群やLPA1 MS-ODN処置群と同程度を示した。
<結果2>
 図4および5は、LPA2受容体のAS-ODNを投与した実施例2のマウスにおける疼痛閾値を経日的に測定した結果であり、図4はAS-ODN処置群を示し、図5はMS-ODN処置群を示した観察結果である。
 図4および5において、縦軸(PWT)は、測定された重量閾値(g)を示す。横軸は、ICSストレス負荷開始前(Pre)、ストレス負荷期間(Stress)およびストレス後(Post stress)における経過日数を示す。図4および5において、「stress(●)」はストレス負荷群を示し、「control(○)」は、その正常対照群を示す。
 図4に示すように、実施例2のLPA2 AS-ODN処置したSART(ICS)ストレス負荷群において、ストレス前日には9.77±0.5gを示し、図1に示したVehicle群のストレス前日の値と差は観察されなかった。ストレス後1日目において、AS-ODN処置群の閾値は6.43±0.1gと閾値の低下、即ち過敏応答を示した。また、統計処理により、AS-ODN処置の正常対照群と比較すると有意差が認められた。また、この過敏応答は少なくとも19日持続していた。
 図5に示すように、予めMS-ODN投与処置をしたマウスにおいてSART(ICS)ストレスを与えると、ストレス前日には9.58±0.3gを示したマウスがストレス後1日目には5.79±0.1gで反応を示した。ストレスによる疼痛閾値の低下が確認され、この時、正常対照群の9.65±0.3gの疼痛閾値と比較すると有意な差が認められた。また、この過敏応答は少なくとも19日持続し、慢性的であった。
 実施例2および実施例3の結果によれば、予めLPA2 AS-ODNを投与してLPA2の発現を抑制したマウスに対してSART(ICS)ストレスを与えた時、LPA1 AS-ODN処置群におけるSART(ICS)ストレス誘発性疼痛の抑制は認められず、Vehicle群と同程度の過敏応答を示すことがわかった。
 実施例1および実施例2の結果から、繰り返し冷温ストレスにより誘発される疼痛には、LPA2受容体よりも、LPA1受容体の関与が大きいことが考えられる。そのため、LPA1受容体特異的な抗体、アンチセンス核酸、阻害剤などによりストレス性疼痛が抑えられる可能性が考えられる。また、ストレスモデルは線維筋痛症の動物実験モデルになりうると考えられ、本発明の結果を考察すれば、線維筋痛症への治療法への応用が期待される。
(実験動物、実験環境および飼育環境)
 以下の実施例においては、6週齢のC57BL/6J雄性マウス(20~25g)を使用した。これらマウスは室温22±2℃、湿度55±5%の部屋で昼夜自然条件下にて飼育した。マウスには、自由に水(水道水)と固形飼料(MF、オリエンタル酵母、東京)を摂取させた。
 実験環境としては研究室の一室を使用し、恒温(22±2℃)、恒湿(55±5%)の状態で行った。実験に使用するマウスは実験開始24時間前までに部屋に運び入れ、昼夜自然管理下にて飼育し、上記と同様に飼料および水道水を自由に摂取させた。実験は午前10時から午後17時の間に行った。
 全ての実験は、長崎大学動物実験指針ならびに疼痛実験に対する国際委員会で定める方法に準じて行った(動物実験許可番号:0706130596)。
(実施例4)
薬物投与
1)ATX-アンチセンス
 ATX-アンチセンスは、LPAの合成酵素であるATXのmRNAの合成を抑える薬物である。ATX-アンチセンス(ATX‐AS)の塩基配列は
「5’-GTC TTG CCA TGC CGA GGG AT-3’(配列番号13)」、
ATX-ミスセンス(ATX‐MS)の塩基配列は
「5’-GTT CTC GCA GTC GCA GGA GT-3’(配列番号14)」と設計されたものを用いた。投与量はアンチセンス、ミスセンスともに10μg/5μlであった。
 ATX-アンチセンス(operon,3170003)は、ストレスを負荷する日を含め、5日前から脳室内に連続投与を行った(図8A)。投与には人工脳脊髄液に溶解したものを使用した。対照群としてATX-ミスセンス(operon,3170004)と溶媒をそれぞれ同量投与した。50μlハミルトンマイクロシリンジおよび針つきカニューレを使用し、全量5μlを脳室内投与した。26ゲージ脳室内投与用針を使用した。
2)PLA2阻害剤
 PLA2阻害剤としてBromoenol lactone(Cayman chemical)を使用した。薬物投与は、ストレス負荷において繰り返し寒冷刺激を行なう前の午前10時に計2回投与を行った(図9A)。
 薬物は、全量5mgを200μlのDMSOに溶解し、20nmol/10μlに分注した。これに人工脳脊髄液384μl加えた。対照群として、それぞれ同量のDMSOおよび人工脳脊髄液を加えたものを同量投与した。50μlハミルトンマイクロシリンジおよび針つきカニューレを使用し、全量5μlを脳室内投与した。26ゲージ脳室内投与用針を使用した。
(実施例5)
SART(ICS)モデルおよびCCSモデルの作出
 線維筋痛症モデルマウスの作出のため、ICS(Intermittent Cold Stress)を負荷した。マウスの飼育環境温度を昼間は30分毎に室温(24±2℃)と低温(4±2℃)を繰り返し、夜間は低温下で飼育した。飼育環境は、湿気をさけるためケージを上下反転させたものをケージの網の上に置き、ケージと網の間には一般実験用の固形飼料(MF, オリエンタル酵母, 東京)のかけらを使用して隙間をつくった。また、固形飼料および水分として水道水を寒天で固め約1cm角に切ったものを自由に摂取させ恒湿(55±5%)で昼夜自然条件下にて飼育した。ひとつのケージで2匹または1匹ずつマウスを飼育した。
 初日に、16時30分に低温条件下(4℃)である冷蔵庫内へ使用するマウスを移動し、翌日の10時まで飼育した。10時に室温に移し、以後16時30分まで30分ごとに低温条件下と室温条件下で交互に飼育した。この日を繰り返しストレス開始日とし、ストレス1日目とした。16時30分からストレス2日目の10時までは、ストレス前日と同様に4℃で飼育した。2日目も1日目と同様に繰り返しストレスを与えた。3日目の10時に室温に移し終了とした。また、終了日をP1(Post Stress day 1)とした。
 対照群(Control)は、同様の時間(ストレス負荷前日の16時30分から3日目の10時まで)を3日間終始室温で飼育した。
 CCSモデルマウスは、同様の時間(ストレス負荷前日の16時30分から3日目の10時まで)を3日間終始低温で飼育した(Molecular Pain 6, 4:52 November 2008)。
(実施例6)
コルチコステロン濃度測定における血液採取
 血清コルチコステロン採取は、P1、P5、P12およびP19に行なった。マウスの首を切断し、全ての血液を集めた。採取後、血液を3000rpmで30分間遠心分離機にかけて血漿を分離した。上澄を採取し、ドライアイス中で凍結し、分析まで-80℃で保存した。血液サンプル採取は、血液中のコルチコステロンの日内変化のリズムに合わせ、最も濃度が高くなる21時から22時の間に行なった。
(実施例7)
疼痛関連行動評価法
 下記1)~2)の試験法は、10分程度の間隔をあけて測定した。連続測定による組織障害を防ぐためである。
1) 自動デジタル式von Frey試験:機械的侵害試験法
 実験前にマウスを網目上のラックの上に置き、上からケージをかぶせ1時間以上実験と同じ環境に慣れさせた。プラスチックのチップの先端をラックの下からマウスの後肢足蹠の中心に対して垂直に押し付け、該マウスが後肢の逃避行動を示したときに、自動的に測定された値を読み取った。刺激の強さは、正常マウスにおいて10g前後になるように設定した。測定は3回以上行ない、平均値を採用した。
2) Hargreaves試験(Thermal paw-withdrawal 試験):熱的侵害試験法
 実験前にマウスをガラス板の上に置き、上からケージをかぶせ1時間以上実験と同じ環境に慣れさせた。マウスの後肢足蹠に熱刺激を与え、該マウスが刺激からの逃避行動を示したときに、自動的に測定された値を読み取った。刺激となるビームは、正常マウスにおいて10秒前後の測定になるように設定した。組織損傷を避けるためにカットオフ時間は20秒とした。測定は3回以上行ない、平均値を採用した。
3) 疼痛過敏の経日的評価
 ICSの負荷終了日をP1とし、P3、P5、P12およびP19に疼痛閾値を測定した。
(実施例8)
統計処理
 全てのデータの統計学上の分析には、Sheffe’s F testを用いた。一元配置分散分析の検定の結果、水準間に差があると認められた場合に、多重比較検定を行い、どの群間に差があるかを判定した。*または♯印1つが危険率5%以下、2つが危険率1%以下と定めた。すべての結果は(平均値)±S.E.M.で表した。
<結果3>
1) ICSにおける機械刺激に対する経日的な過敏応答
 ストレス負荷終了後、ICS群および対照群ともにP1、P3、P5、P12、P19のスケジュールで経日的に観察を続けた。疼痛評価には機械的侵害試験法を用いてマウスの右肢に対して行なった(図6)。ストレス負荷を行なう前では、対照群とICS群の閾値に差はみられなかった。ストレス負荷終了後よりICS群と対照群には有意な差があった(P<0.01)。P1では対照群:9.5±0.2g、ICS群:4.8±0.5gであり、P19まで持続した閾値の低下を確認することができた(対照群:9.1±0.3g、ICS群:5.9±0.4g)。この過敏応答は、当研究室で行なっている坐骨神経の部分結紮を施した神経因性疼痛モデルが示す閾値と同程度である。
 また、モデル作出中に以下の2点を観察した。1点目は、ICS群では、対照群と比べると、摂食量が多かったように感じ、特に温度環境が変わった直後にその様子は見られた。これは、摂食量を増やし発熱効果により、体温の低下を防ごうとする適応現象かもしれない。2点目は、ストレス中は体重に関してICS群は減少傾向にあることが確認できた。しかしながら、体重はストレス終了後、回復傾向を示し、対照群と同程度まで回復した。他の動物の行動に関しては、対照群と違いはなかった。
2) ICS/CCSのコルチコステロン濃度
 ストレス負荷の指標として、血中コルチコステロン濃度を測定した。濃度測定サンプルはストレス負荷終了後1、5、12、19日目に採取した。繰り返しストレス終了後1日目には、ICS群のコルチコステロン濃度は32.7±4.1μg/dlを示し、対照(CCS)群の濃度(10.0±2.4μg/dl)と比較して有意な濃度上昇を示した(図7)。しかし、経日的変化をみると、ICS群の濃度上昇はストレス負荷終了後5日目には認められなかった。それ以降は、ICS群、対照群ともに10μg/dl程度の値を示している。この結果より、繰り返し寒冷ストレスではストレスを受けているのに対し、連続寒冷ストレスでは、コルチコステロン濃度上昇を引き起こす程の慢性的なストレスを受けていないと考えられる。
 ICSとCCSのモデルマウスを作出する際にみられた違いがある。摂食量および行動量ともにICSの方が多かった。特に、摂食量に関しては、ICSでは30分毎の温度変化を与えた直後に餌を食べる行動が多くみられた。行動量に関しては、CCSでは、一箇所にとどまる傾向がみられたが、異常な行動はみられなかった。
3) C57BL/6J雄性マウスにおけるATX-AS脳室内投与による侵害刺激への応答
 最近、Nishiyori and UedaはICSストレスモデルにおける疼痛過敏やアロディニアといった異常痛が少量のギャバペンチン脳室内投与により4日の長期にわたり抑制されたことを報告している(Molecular Pain 6, 4:52 November 2008)。ギャバペンチンは、Caα2δ-1を分子標的とした薬剤である。Caα2δ-1は、神経因性疼痛を誘発する神経傷害やその原因分子LPAの脊髄くも膜下腔内への適用時に有髄A線維に発現し、神経因性疼痛の責任分子の一つであることが示されている(やさしい痛み学 植田弘師、戸田一雄 ブレーン出版 pp.89-90;Nature Medicine  Volume.10 Number.7 July 2004, pp.712-718; Mol Pain. 2008 Apr 1;4:11. Review)。そこで、ICSストレスモデルにおいても傷害性神経因性疼痛モデル同様、LPAが脳内で産生されている可能性を考えた。本実験では、LPA合成酵素阻害剤であるATX-ASをストレス負荷開始日を含めて5日前から脳室内に連続投与し、異常痛形成に対する効果をみた(図8A)。ストレス負荷終了後1、3、5、12日目に機械的侵害試験法、5、6日目に電気的侵害試験法を実施した。両試験法において、Artificial cerebro-spinal fluid (人工脳脊髄液、ACSF)+ストレス群とACSF群には有意な差(P<0.05)が認められた。
3-1) 機械的侵害応答に対する経日的変化
 ACSF対照群及びATX-MS投与群では、ICSストレス後に有意な機械的侵害応答閾値低下がP1からP12に至るまで観察された。これに対しATX-AS投与群ではICSストレスにより殆ど閾値変化が認められなかった。ATX-MS投与群とATX-AS投与群との比較においてはP1からP12に至るまで有意な差が観察された。
4) C57BL/6J雄性マウスにおけるBromoenol lactone(BEL)脳室内投与による侵害刺激への応答
 Bromoenol lactone(BEL)はPLA2阻害剤である。LPA産生の過程には、ホスホリパーゼA2(PLA2)によりホスファチジルコリンからリゾホスファチジルコリン(LPC)が産生され、続いてATXによりLPAが産生される経路が最も重要であるとされている。ICSモデルマウスにおいては、過敏が持続する一方で、CCSモデルマウスでは一過性の過敏が見られる。このことより、ICSモデルマウスでの過敏形成には常温と低温の繰り返し刺激が関係していると考えている。このため、寒冷繰り返し刺激を与える直前の午前10時に薬物投与を行った(図9A)。ストレス負荷終了後日1、3、5日目に機械的侵害試験法(図9B)および熱的侵害試験法(図10)において疼痛閾値を検討した。
4-1) 機械的侵害応答に対する経日的変化
 図9Bにおいて、ICSストレスによる機械的侵害応答閾値低下はBEL投与によりP1からP5の範囲でいずれも抑制される傾向を示し、P3では有意な変化を示した。
4-2) 熱的侵害応答に対する経日的変化
 図10において、ICSストレスによる熱的疼痛過敏はBEL投与によりP1からP5の範囲でいずれも抑制される傾向を示し、P3では有意な変化を示した。
 本発明の全身性疼痛疾患の治療または予防薬によると、これまで原因が不明で治療法が確立されていなかった全身性疼痛疾患の有効かつ的確な治療方針および予防法の策定に大きく貢献することができる。
 本出願は、日本で出願された特願2008-204762(出願日:2008年8月7日)および特願2009-112990(出願日:2009年5月7日)を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (18)

  1.  LPA1アンタゴニストを有効成分として含有してなる全身性疼痛症候群の治療または予防薬。
  2.  LPA1アンタゴニストがLPA1に対するアンチセンス核酸、siRNAおよびアンタゴニスト抗体、可溶型LPA1ならびにLPA1に結合してシグナル伝達を阻害する低分子化合物からなる群より選ばれるものである、請求項1記載の治療または予防薬。
  3.  中枢神経系に投与されるものである請求項1または2に記載の治療または予防薬。
  4.  全身性疼痛症候群が線維筋痛症、慢性疲労症候群または過敏性大腸炎である、請求項1~3いずれかに記載の治療または予防薬。
  5.  オートタキシン阻害物質を有効成分として含有してなる全身性疼痛症候群の治療または予防薬。
  6.  オートタキシン阻害物質がオートタキシンに対するアンチセンス核酸、siRNAおよび阻害抗体ならびにオートタキシンの酵素活性を阻害する低分子化合物からなる群より選ばれるものである、請求項5記載の治療または予防薬。
  7.  中枢神経系に投与されるものである請求項5または6に記載の治療または予防薬。
  8.  全身性疼痛症候群が線維筋痛症、慢性疲労症候群または過敏性大腸炎である、請求項5~7いずれかに記載の治療または予防薬。
  9.  有効量のLPA1アンタゴニストをそれを必要とする対象に投与する工程を含む、全身性疼痛症候群の治療または予防方法。
  10.  LPA1アンタゴニストがLPA1に対するアンチセンス核酸、siRNAおよびアンタゴニスト抗体、可溶型LPA1ならびにLPA1に結合してシグナル伝達を阻害する低分子化合物からなる群より選ばれるものである、請求項9記載の治療または予防方法。
  11.  中枢神経系に投与される、請求項9または10に記載の治療または予防方法。
  12.  全身性疼痛症候群が線維筋痛症、慢性疲労症候群または過敏性大腸炎である、請求項9~11いずれかに記載の治療または予防方法。
  13.  有効量のオートタキシン阻害物質をそれを必要とする対象に投与する工程を含む、全身性疼痛症候群の治療または予防方法。
  14.  オートタキシン阻害物質がオートタキシンに対するアンチセンス核酸、siRNAおよび阻害抗体ならびにオートタキシンの酵素活性を阻害する低分子化合物からなる群より選ばれるものである、請求項13記載の治療または予防方法。
  15.  中枢神経系に投与される、請求項13または14に記載の治療または予防方法。
  16.  全身性疼痛症候群が線維筋痛症、慢性疲労症候群または過敏性大腸炎である、請求項13~15いずれかに記載の治療または予防方法。
  17.  請求項1~4いずれかに記載の全身性疼痛症候群の治療または予防薬を製造するための、LPA1アンタゴニストの使用。
  18.  請求項5~8いずれかに記載の全身性疼痛症候群の治療または予防薬を製造するための、オートタキシン阻害物質の使用。
PCT/JP2009/064062 2008-08-07 2009-08-07 全身性疼痛症候群の治療または予防薬 WO2010016590A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09805072.7A EP2324852B1 (en) 2008-08-07 2009-08-07 Therapeutic or prophylactic agent for generalized pain syndrome
US13/057,888 US8802706B2 (en) 2008-08-07 2009-08-07 Method for treating fibromyalgia
JP2010523905A JP5692746B2 (ja) 2008-08-07 2009-08-07 全身性疼痛症候群の治療または予防薬
HK11112773.5A HK1158108A1 (en) 2008-08-07 2011-11-24 Therapeutic or prophylactic agent for generalized pain syndrome
US14/319,494 US9265751B2 (en) 2008-08-07 2014-06-30 Methods for treating chronic pain

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-204762 2008-08-07
JP2008204762 2008-08-07
JP2009112990 2009-05-07
JP2009-112990 2009-05-07

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/057,888 A-371-Of-International US8802706B2 (en) 2008-08-07 2009-08-07 Method for treating fibromyalgia
US14/319,494 Division US9265751B2 (en) 2008-08-07 2014-06-30 Methods for treating chronic pain

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010016590A1 true WO2010016590A1 (ja) 2010-02-11

Family

ID=41663802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/064062 WO2010016590A1 (ja) 2008-08-07 2009-08-07 全身性疼痛症候群の治療または予防薬

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8802706B2 (ja)
EP (1) EP2324852B1 (ja)
JP (2) JP5692746B2 (ja)
HK (1) HK1158108A1 (ja)
WO (1) WO2010016590A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014558A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Tohoku Univ オートタキシンアイソフォーム特異的抗体および検出方法
WO2015147290A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社リボミック オートタキシンに結合しオートタキシンの生理活性を阻害するアプタマー及びその利用
JP2016169184A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 国立大学法人 長崎大学 慢性疼痛の治療薬

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013070879A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Bristol-Myers Squibb Company Methods for treating spinal cord injury with lpa receptor antagonists
EP2825199A4 (en) * 2012-03-15 2016-01-27 Janssen Biotech Inc ANTIBODIES AGAINST HUMAN AUTOTAXIN AND METHODS OF USE

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296890A (ja) 1986-03-27 1987-12-24 メディカル リサーチ カウンスル 組換えdna生産物及び製造法
JPH04504365A (ja) 1990-01-12 1992-08-06 アブジェニックス インコーポレイテッド 異種抗体の生成
JPH04506458A (ja) 1989-12-21 1992-11-12 セルテック リミテッド Cd3特異的組換え抗体
JPH06500233A (ja) 1990-08-29 1994-01-13 ジェンファーム インターナショナル,インコーポレイティド 異種免疫グロブリンを作る方法及びトランスジェニックマウス
WO1994025585A1 (en) 1993-04-26 1994-11-10 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
JP3073280B2 (ja) 1991-09-09 2000-08-07 エスエムシー株式会社 真空ユニット
WO2002062389A1 (fr) 2001-02-08 2002-08-15 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Remedes pour des maladies urinaires contenant des agents de regulation du recepteur de lpa
WO2003007991A1 (fr) 2001-07-17 2003-01-30 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Regulateurs de la secretion de suc pancreatique comprenant un agent de regulation du recepteur a lpa
WO2003024402A2 (en) 2001-09-17 2003-03-27 The University Of Tennessee Research Corporation Lpa receptor agonists and antagonists and methods of use
JP2004506604A (ja) * 2000-03-17 2004-03-04 ザ・ユニバーシティ・オブ・テネシー・リサーチ・コーポレイション Lpa受容体作用薬および拮抗薬ならびにこれらの使用法
WO2005032494A2 (en) 2003-10-09 2005-04-14 University Of Tennessee Research Foundation Lpa receptor agonists and antagonists and methods of use

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009064497A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 The University Of North Carolina At Chapel Hill Prostatic acid phosphatase for the treatment of pain
GB2466121B (en) * 2008-12-15 2010-12-08 Amira Pharmaceuticals Inc Antagonists of lysophosphatidic acid receptors

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296890A (ja) 1986-03-27 1987-12-24 メディカル リサーチ カウンスル 組換えdna生産物及び製造法
JPH04506458A (ja) 1989-12-21 1992-11-12 セルテック リミテッド Cd3特異的組換え抗体
JPH04504365A (ja) 1990-01-12 1992-08-06 アブジェニックス インコーポレイテッド 異種抗体の生成
JPH06500233A (ja) 1990-08-29 1994-01-13 ジェンファーム インターナショナル,インコーポレイティド 異種免疫グロブリンを作る方法及びトランスジェニックマウス
JP3073280B2 (ja) 1991-09-09 2000-08-07 エスエムシー株式会社 真空ユニット
WO1994025585A1 (en) 1993-04-26 1994-11-10 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
JP2004506604A (ja) * 2000-03-17 2004-03-04 ザ・ユニバーシティ・オブ・テネシー・リサーチ・コーポレイション Lpa受容体作用薬および拮抗薬ならびにこれらの使用法
WO2002062389A1 (fr) 2001-02-08 2002-08-15 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Remedes pour des maladies urinaires contenant des agents de regulation du recepteur de lpa
WO2003007991A1 (fr) 2001-07-17 2003-01-30 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Regulateurs de la secretion de suc pancreatique comprenant un agent de regulation du recepteur a lpa
WO2003024402A2 (en) 2001-09-17 2003-03-27 The University Of Tennessee Research Corporation Lpa receptor agonists and antagonists and methods of use
JP2005508319A (ja) 2001-09-17 2005-03-31 ユニヴァーシティ オブ テネシー リサーチ ファンデーション Lpa受容体アゴニストおよびアンタゴニストならびにこれらの使用法
WO2005032494A2 (en) 2003-10-09 2005-04-14 University Of Tennessee Research Foundation Lpa receptor agonists and antagonists and methods of use
JP2007508324A (ja) 2003-10-09 2007-04-05 ユニバーシティ オブ テネシー リサーチ ファウンデーション Lpa受容体アゴニストおよびアンタゴニストならびに使用法

Non-Patent Citations (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Antibody Engineering - a Practical Approach", 1996, IRL PRESS
"Phage display a laboratory manual", 2001, COLD SPRING HARBOR LABORATORY PRESS
BLAST, PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 90, 1993, pages 5873 - 5877
EPUB, 11 October 2007 (2007-10-11)
EXP. OPIN. THER. PATENTS, vol. 6, no. 5, 1996, pages 441 - 456
GARDELL,SE ET AL.: "Emerging medicinal roles for lysophospholipid signaling", TRENDS MOL. MED., vol. 12, no. 2, February 2006 (2006-02-01), pages 65 - 75, XP025229880 *
HIROSHI UEDA: "Tokushu; Sen'ikintsusho no Kiso to Rinsho -Sen'ikintsusho to Shinkei Insei Totsu no Mechanism", PHARMA MEDICA, vol. 24, no. 6, 10 June 2006 (2006-06-10), pages 15 - 19, XP008144173 *
INOUE M ET AL., MOLECULAR PAIN, vol. 4, no. 6, 2008
INOUE M ET AL., NAT MED, vol. 10, 2004, pages 712 - 718
INOUE M ET AL., NEUROSCIENCE, vol. 152, 2008, pages 296 - 298
INOUE, M ET AL.: "Autotaxin, a synthetic enzyme of lysophosphatidic acid (LPA), mediates the induction of nerve-injured neuropathic pain", MOL. PAIN, vol. 4, no. 6, 8 February 2008 (2008-02-08), pages 1 - 5, XP021038580 *
JIKKEN IGAKU, vol. 6, no. 10, 1988
KOHLER; MILSTEIN ET AL., NATURE, vol. 256, 1975, pages 495 - 497
MIYAGISHI M; TAIRA K, NATURE BIOTECHNOLOGY, vol. 20, 2002, pages 497 - 500
MOL PAIN., vol. 4, 1 April 2008 (2008-04-01), pages 11
MOLECULAR PAIN, vol. 6, no. 4, November 2008 (2008-11-01), pages 52
MURATA, J ET AL.: "cDNA cloning of the human tumor motility-stimulating protein, Autotaxin, reveales a homology with phosphodiesterases", J. BIOL. CHEM., vol. 269, no. 48, 2 December 1994 (1994-12-02), pages 30479 - 30484, XP002146984 *
NAKAMURA K ET AL., CLIN CHIM ACTA., vol. 388, no. 1-2, February 2008 (2008-02-01), pages 51 - 8
NATURE GENETICS, vol. 15, 1997, pages 146 - 156
NATURE GENETICS, vol. 7, 1994, pages 13 - 21
NATURE MEDICINE, vol. 10, no. 7, July 2004 (2004-07-01), pages 712 - 718
NATURE, vol. 348, 1990, pages 552 - 554
NATURE, vol. 368, 1994, pages 856 - 859
NIKKEI SCIENCE, 1995, pages 40 - 50
See also references of EP2324852A4 *
UEDA H, PHARMACOL THER, vol. 109, 2006, pages 57 - 77
UI-TEI K ET AL., NUCLEIC ACIDS RES., vol. 32, 2004, pages 936 - 948
YASASHII ITAMI GAKU; HIROSHI UEDA; KAZUO TODA, BRAIN SHUPPAN, vol. 10, no. 7, July 2004 (2004-07-01), pages 89 - 90

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014558A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Tohoku Univ オートタキシンアイソフォーム特異的抗体および検出方法
WO2015147290A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社リボミック オートタキシンに結合しオートタキシンの生理活性を阻害するアプタマー及びその利用
CN106164267A (zh) * 2014-03-27 2016-11-23 力博美科股份有限公司 通过与自分泌运动因子结合而抑制自分泌运动因子的生物学活性的适体及其应用
JPWO2015147290A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 株式会社リボミック オートタキシンに結合しオートタキシンの生理活性を阻害するアプタマー及びその利用
JP2016169184A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 国立大学法人 長崎大学 慢性疼痛の治療薬

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010016590A1 (ja) 2012-01-26
US20110182917A1 (en) 2011-07-28
EP2324852B1 (en) 2015-07-08
JP5692746B2 (ja) 2015-04-01
EP2324852A4 (en) 2012-10-31
HK1158108A1 (en) 2012-07-13
JP2015078207A (ja) 2015-04-23
US20140315980A1 (en) 2014-10-23
EP2324852A1 (en) 2011-05-25
US8802706B2 (en) 2014-08-12
US9265751B2 (en) 2016-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859307B2 (ja) 眼の血管新生を阻害する方法
JP2015078207A (ja) 全身性疼痛症候群の治療または予防薬
WO2020018461A1 (en) Compositions and methods of diagnosis and treatment for neurological diseases
US20180110837A1 (en) Methods and assays relating to macrophage differentiation
JP2005536438A (ja) 過分極活性化型環状ヌクレオチド依存性チャンネルに標的を定めることによる疼痛の治療
KR20100102152A (ko) Egfl8 길항제를 사용하여 혈관신생을 억제하는 방법
US7862812B2 (en) Methods for decreasing immune response and treating immune conditions
WO2021229979A1 (ja) 脳小血管病の予防又は治療用医薬組成物
US20130336988A1 (en) Methods for treating early stage or mild neurological disorders
US11154543B2 (en) P38 MAP kinase inhibitors for wound healing
CN103403030A (zh) 治疗和诊断疾病的方法
US8461114B2 (en) Methods and compositions for modulating ErbB2 activity
KR20220025713A (ko) 유전성 신경병증 및 연관 장애의 치료 및 검출
JP5843170B2 (ja) グリオーマの治療方法、グリオーマの検査方法、所望の物質をグリオーマに送達させる方法、及びそれらの方法に用いられる薬剤
JP6501251B2 (ja) 慢性疼痛の治療薬
KR101478426B1 (ko) 톨 유사 수용체 2를 포함하는 백질 뇌졸중 검출용 바이오마커 및 톨 유사 수용체 2의 의학적 용도
US20230017666A1 (en) An ubiquitin ligase inhibitor for use for preventing and/or treating a disease linked with cerebral hypoperfusion
EP4183416A1 (en) Agent for preventing or treating muscular disease
JP2006516150A (ja) アルツハイマー病の処置法およびそのための組成物
JP2006516150A5 (ja)
CN115957324A (zh) 外周CLU作为靶点在降低脑Aβ中的应用
CN117925817A (zh) Ppic基因在制备预防和治疗特发性肺纤维化药物中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09805072

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010523905

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009805072

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13057888

Country of ref document: US