WO2009147953A1 - 低温硬化性樹脂組成物、それを用いた塗膜形成方法、樹脂モルタル及び繊維強化樹脂 - Google Patents

低温硬化性樹脂組成物、それを用いた塗膜形成方法、樹脂モルタル及び繊維強化樹脂 Download PDF

Info

Publication number
WO2009147953A1
WO2009147953A1 PCT/JP2009/059368 JP2009059368W WO2009147953A1 WO 2009147953 A1 WO2009147953 A1 WO 2009147953A1 JP 2009059368 W JP2009059368 W JP 2009059368W WO 2009147953 A1 WO2009147953 A1 WO 2009147953A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
acrylate
resin composition
low
curable resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/059368
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一博 黒木
潤 金山
慎太郎 山内
道章 木下
Original Assignee
昭和高分子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和高分子株式会社 filed Critical 昭和高分子株式会社
Publication of WO2009147953A1 publication Critical patent/WO2009147953A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Definitions

  • the present invention relates to a low-temperature curable resin composition, a coating film forming method using the same, a resin mortar, and a fiber reinforced resin.
  • Marine products, livestock products, agricultural products, frozen foods and the like are generally stored at a low temperature of 10 ° C. or lower in a refrigerated / freezer warehouse.
  • the floors of low-temperature storage facilities such as refrigerated / freezer warehouses are easily damaged by the entrance of forklifts and heavy machinery, frost damage, and the like, and the damage is likely to proceed due to the severe usage environment.
  • Patent Documents 1 and 2 Although several methods for repairing the floor of a cold storage facility have been proposed (see, for example, Patent Documents 1 and 2), it is necessary to stop the facility or increase the temperature of the facility. For this reason, the stored items had to be moved to other cold storage facilities.
  • this resin material needs to be cured by irradiating with ultraviolet rays, there are concerns about adverse effects on the human body, and it takes time and effort, and when repairing large areas of floors and places that are difficult to irradiate with ultraviolet rays. May cause variations in the degree of curing.
  • resin compositions that can be cured at low temperatures
  • radically polymerizable resins such as unsaturated polyester resins, vinyl ester resins, polyester (meth) acrylate resins, urethane (meth) acrylate resins, (meth) acrylic resins, and cobalt metals
  • unsaturated polyester resins vinyl ester resins
  • polyester (meth) acrylate resins polyester (meth) acrylate resins
  • urethane (meth) acrylate resins urethane (meth) acrylate resins
  • (meth) acrylic resins cobalt metals
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, can be cured in a short time even in a low temperature environment of 0 ° C. or less, has low odor, workability, impact resistance and durability. It aims at providing the low temperature curable resin composition excellent in property.
  • a low-temperature curable resin composition that can be cured in a short time even in a low-temperature environment of 0 ° C. or less, has a low odor, and is excellent in workability, impact resistance, and durability. Can do.
  • the low-temperature curable resin composition of the present invention comprises, as essential components, (A) a radical polymerizable resin, (B) a radical polymerizable unsaturated monomer, (C) a cobalt metal salt, and (D-1) It contains a hydroxyl group-containing aromatic tertiary amine, (D-2) an aromatic tertiary amine, and (E) an organic peroxide.
  • radical polymerizable resin (A) used in the present invention examples include vinyl ester resins, polyester (meth) acrylate resins, urethane (meth) acrylate resins, and (meth) acrylate resins.
  • the vinyl ester resin in the present invention is sometimes called an epoxy (meth) acrylate resin, and is a conventionally known one obtained by an esterification reaction of an epoxy compound, an unsaturated monobasic acid (and a saturated dibasic acid if necessary). Can be used without limitation.
  • Such known vinyl ester resins are described in, for example, “Polyester Resin Handbook”, Nikkan Kogyo Shimbun, published in 1988 and “Paint Glossary”, edited by Color Material Association, published in 1993.
  • Examples of the epoxy compound include bisphenol A type glycidyl ether and novolac type glycidyl ether. More specifically, as a raw material of vinyl ester resin, a reaction product of bisphenol A and epichlorohydrin, a reaction product of hydrogenated bisphenol A and epichlorohydrin, a reaction product of cyclohexanedimethanol and epichlorohydrin, a norbornane dialcohol and epichlorohydrin Reaction product, reaction product of tetrabromobisphenol A and epichlorohydrin, reaction product of tricyclodecane dimethanol and epichlorohydrin, alicyclic diepoxy carbonate, alicyclic diepoxy acetal, alicyclic diepoxy carboxylate, novolak type Examples thereof include glycidyl ether and cresol novolac glycidyl ether.
  • Examples of the unsaturated monobasic acid include acrylic acid and methacrylic acid.
  • Examples of the saturated dibasic acid include adipic acid, sebacic acid, dimer acid and the like.
  • the vinyl ester resins obtained from the above raw materials bisphenol A type vinyl ester resins are preferred from the viewpoint of the physical properties of the cured product such as flexibility and toughness.
  • the polyester (meth) acrylate resin in the present invention means (1) an ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester in a terminal carboxyl group polyester obtained from a saturated polybasic acid and / or an unsaturated polybasic acid and a polyhydric alcohol.
  • (Meth) acrylate obtained by reacting an epoxy compound containing a group, (2) a hydroxyl group-containing acrylate on a terminal carboxyl group polyester obtained from a saturated polybasic acid and / or an unsaturated polybasic acid and a polyhydric alcohol (Meth) acrylate obtained by reaction, (3) Saturated polybasic acid and / or obtained by reacting (meth) acrylic acid with a terminal hydroxyl group polyester obtained from unsaturated polybasic acid and polyhydric alcohol ( (Meth) acrylate.
  • saturated polybasic acid used as a raw material for a polyester (meth) acrylate resin for example, it does not have a polymerizable unsaturated bond such as phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, tetrahydrophthalic acid, adipic acid, and sebacic acid.
  • a polymerizable unsaturated bond such as phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, tetrahydrophthalic acid, adipic acid, and sebacic acid.
  • examples thereof include polybasic acids or anhydrides thereof and polymerizable unsaturated polybasic acids such as fumaric acid, maleic acid and itaconic acid or anhydrides thereof.
  • polyhydric alcohol component examples include ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol, cyclohexane-1,4-dimethanol, ethylene oxide adduct of bisphenol A, propylene oxide adduct of bisphenol A, etc. Can be mentioned.
  • a typical example of the ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester having an epoxy group used in the production of polyester (meth) acrylate is glycidyl methacrylate.
  • polyester (meth) acrylate resins obtained from the above raw materials bisphenol A type polyester (meth) acrylate resins are preferable from the viewpoint of mechanical strength.
  • urethane (meth) acrylate resin for example, after reacting a polyisocyanate and a polyhydroxy compound or a polyhydric alcohol, a hydroxyl group-containing (meth) acryl compound and, if necessary, a hydroxyl group-containing allyl ether compound It is a radically polymerizable unsaturated group-containing oligomer that can be obtained by reaction. Moreover, after reacting a hydroxyl group-containing (meth) acrylic compound with a polyhydroxy compound or a polyhydric alcohol, a polyisocyanate may be further reacted.
  • Examples of the polyisocyanate used as a raw material for the urethane (meth) acrylate resin include 2,4-tolylene diisocyanate and its isomers, diphenylmethane diisocyanate, hexamethylene disisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, and xylone.
  • These polyisocyanates may be used alone or in combination of two or more. Among these, diphenylmethane diisocyanate is preferable from the viewpoint of cost.
  • polyhydroxy compound used as a raw material for the urethane (meth) acrylate resin examples include polyester polyol and polyether polyol. More specifically, glycerin-ethylene oxide adduct, glycerin-propylene oxide adduct, glycerin-tetrahydrofuran adduct, glycerin-ethylene oxide-propylene oxide adduct, trimethylolpropane-ethylene oxide adduct, trimethylolpropane-propylene oxide adduct , Trimethylolpropane-tetrahydrofuran adduct, trimethylolpropane-ethylene oxide-propylene oxide adduct, dipentaerythritol-ethylene oxide adduct, dipentaerythritol-propylene oxide adduct, dipentaerythritol-tetrahydrofuran adduct And dipentaerythritol-ethylene oxide-propylene oxide a
  • Examples of the polyhydric alcohol used as a raw material for the urethane (meth) acrylate resin include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, 2-methyl-1,3.
  • These polyhydric alcohols may be used alone or in combination of two or more.
  • the hydroxyl group-containing (meth) acrylic compound used as a raw material for the urethane (meth) acrylate resin is preferably a hydroxyl group-containing (meth) acrylic ester, specifically, for example, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2 -Hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxybutyl (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, polypropylene glycol mono (meth) acrylate, tris (hydroxyethyl) isocyanursannodi (meth) acrylate, pentaerythritol tri (Meth) acrylate, glycerin (mono) (meth) acrylate, Blemmer series (trade name; manufactured by NOF Corporation) and the like can be mentioned.
  • These hydroxyl group-containing (meth) acrylic compounds may be used alone or in a mixture of two or more.
  • hydroxyl group-containing allyl ether compound used as a raw material for the urethane (meth) acrylate resin include ethylene glycol monoallyl ether, diethylene glycol monoallyl ether, triethylene glycol monoallyl ether, and polyethylene.
  • Glycol monoallyl ether propylene glycol monoallyl ether, dipropylene glycol monoallyl ether, tripropylene glycol monoallyl ether, polypropylene glycol monoallyl ether, 1,2-butylene glycol monoallyl ether, 1,3-butylene glycol monoallyl ether , Hexylene glycol monoallyl ether, octylene glycol monoallyl ether, trimethylolpropane diallyl Ether, Grilled syringe allyl ether, pentaerythritol triallyl ether.
  • These hydroxyl group-containing allyl ether compounds may be used alone or in a combination of two or more.
  • the (meth) acrylate resin used in the present invention is obtained by homopolymerizing or copolymerizing a (meth) acrylate monomer.
  • the (meth) acrylate monomer used as the raw material for the (meth) acrylate resin include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, and i-butyl.
  • (meth) acrylate monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • the (meth) acrylate resin from the viewpoint of the cost and reactivity of the polymer, a homopolymer of methyl methacrylate and a copolymer containing methyl methacrylate as a main component are preferable.
  • the radically polymerizable unsaturated monomer (B) used in the present invention is important for reducing the viscosity of the resin and improving the hardness, strength, chemical resistance, water resistance and the like.
  • This radical polymerizable unsaturated monomer has a boiling point of 140 ° C. or higher, preferably 140 ° C. to 200 ° C., and 80 ° C. or higher at atmospheric pressure (1 atm) in consideration of odor and other environmental effects. Those having a flash point of preferably 80 ° C. to 150 ° C. are preferred.
  • radically polymerizable unsaturated monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • dicyclopentenyloxyethyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, acryloylmorpholine, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, and lauryl (methayl) from the viewpoints of low odor, dryness, and physical properties of the cured product.
  • Acrylate and 2-methoxyethyl (meth) acrylate are preferred.
  • the radically polymerizable unsaturated monomer (B) used in the present invention has a theoretical glass transition temperature (Tg) of 10 ° C. or higher when a polymer is used. If the theoretical glass transition temperature (Tg) is less than 10 ° C., the durability may decrease, which is not preferable.
  • a (meth) acrylic acid ester compound having two or more (meth) acryloyl groups in the molecule may be used as a part of the radical polymerizable unsaturated monomer.
  • acrylates of various glycols such as (meth) acrylate and trimethylolpropane tri (meth) acryl
  • Examples of the compound represented by the general formula (III) include 2,2-bis [4- (methacryloxyethoxy) phenyl] propane (BPE-100, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), 2,2-bis [ 4- (methacryloxy / diethoxy) phenyl] propane (Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. BPE-200), 2,2-bis [4- (methacryloxy / polyethoxy) phenyl] propane (Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • the radically polymerizable resin (A) is dissolved as long as the CIAQ value of the low temperature curable resin composition according to the present invention does not exceed 30.
  • a polymerizable monomer may be used.
  • examples of such polymerizable monomers include styrene, ⁇ -, o-, mp-alkyl of styrene, nitro, cyano, amide, ester derivatives, vinyl toluene, chlorostyrene, dichlorostyrene, divinylbenzene, methacrylic acid. Examples include methyl, methyl acrylate, ethyl acrylate, vinyl acetate, and diallyl phthalate.
  • the CIAQ (Composite Index of Air Quality) value is a numerical value based on the change in the concentration of hydrocarbon compounds in the air when the fresh air is set to 1. It is used to display the performance of air purifiers.
  • the CIQA value in the present invention is determined by adding 300 g of the low-temperature curable resin composition into a 500 cc cup made of polyethylene, and GASTECH CO. , A numerical value measured using an LTD odor sensor OT-300. General guidelines for CIAQ values are shown in Table 1.
  • the radically polymerizable unsaturated monomer of component (B) is preferably 20 parts by weight to 500 parts by weight, more preferably 40 parts by weight to 400 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the radically polymerizable resin of component (A). Parts, most preferably 80 to 400 parts by weight.
  • the blending ratio of the radically polymerizable unsaturated monomer is less than 20 parts by mass, the viscosity of the low-temperature curable resin composition is increased and workability in a low-temperature atmosphere and wettability to the aggregate are deteriorated.
  • it exceeds 500 parts by mass the hardness and water resistance of the cured product may not be sufficiently obtained, which is not preferable.
  • the cobalt metal salt of the component (C) used in the present invention acts as a curing accelerator and a drying property imparting agent.
  • the cobalt metal salt include cobalt naphthenate, cobalt octylate, and cobalt hydroxide, and cobalt naphthenate and cobalt octylate are preferable.
  • the cobalt metal salt of the component (C) is preferably 1 part by mass to 20 parts with respect to 100 parts by mass in total of the radical polymerizable resin of the component (A) and the radical polymerizable unsaturated monomer of the component (B). It is blended in a proportion of part by mass, more preferably 2 to 10 parts by mass. When the proportion of the cobalt metal salt is out of the above range, it is not preferable because the curing time may be prolonged, the curing may be poor, or the drying may be poor.
  • hydroxyl group-containing aromatic tertiary amine (D-1) used in the present invention is represented by the following general formula (I).
  • R 1 is H, CH 3 or OCH 3
  • R 2 is a hydroxyalkyl group
  • R 3 is an alkyl group or a hydroxyalkyl group
  • Specific examples of the hydroxyl group-containing aromatic tertiary amine include, for example, N-methyl-N- ⁇ -hydroxyethylaniline, N-butyl-N- ⁇ -hydroxyethylaniline, N-methyl-N- ⁇ -hydroxyethyl.
  • N-P-toluidine N-butyl-N- ⁇ -hydroxyethyl-p-toluidine, N-methyl-N- ⁇ -hydroxypropylaniline, N-methyl-N- ⁇ -hydroxypropyl-p-toluidine, N, N -Di ( ⁇ -hydroxyethyl) aniline, N, N-di ( ⁇ -hydroxypropyl) aniline, N, N-di ( ⁇ -hydroxyethyl) -p-toluidine, N, N-di ( ⁇ -hydroxypropyl) -P-toluidine, N, N-diisopropylol-p-toluidine, N, N-di ( ⁇ -hydroxyethyl) -p-anisidine and the like.
  • hydroxyl group-containing aromatic tertiary amines may be used alone or in combination of two or more.
  • N, N-di ( ⁇ -hydroxyethyl) -p-toluidine and N, N-di ( ⁇ -hydroxypropyl) -p-toluidine are preferable from the viewpoint of low-temperature curability. .
  • the aromatic tertiary amine which is the component (D-2) used in the present invention is represented by the following general formula (II).
  • R 4 is H, CH 3 or OCH 3
  • R 5 and R 6 are each independently an alkyl group, and the alkyl group and the hydroxyalkyl group preferably have 1 to 10 carbon atoms.
  • Specific examples of the aromatic tertiary amine include dimethylaniline and dimethylparatoluidine. These aromatic tertiary amines may be used alone or in combination of two or more. As the aromatic tertiary amine, dimethylparatoluidine is preferable from the viewpoint of low-temperature curability.
  • the total amount of the hydroxyl group-containing aromatic tertiary amine (D-1) and the aromatic tertiary amine (D-2) is the total amount of the radically polymerizable resin (A) and the radical (B).
  • the amount is preferably 0.5 to 20 parts by mass, more preferably 1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total with the polymerizable unsaturated monomer. If the total blending ratio of the hydroxyl group-containing aromatic tertiary amine and the aromatic tertiary amine is outside the above range, the curing time may be prolonged, the curing may be poor, the drying may be poor, or the storage stability may be poor. It is not preferable.
  • the mass ratio of the hydroxyl group-containing aromatic tertiary amine (D-1) to the aromatic tertiary amine (D-2) is preferably 20: 1 to 1: 1, more preferably 15: 1 to 1: 1. If the mass ratio of the hydroxyl group-containing aromatic tertiary amine and the aromatic tertiary amine is outside the above range, the curing time may be prolonged, the curing may be poor, the drying may be poor, or the storage stability may be poor. .
  • the organic peroxide of component (E) used in the present invention acts as a normal temperature radical polymerization initiator when combined with a cobalt metal salt or an amine.
  • the organic peroxide include ketone peroxide, hydroperoxide, and diacyl peroxide.
  • other known radical polymerization initiators may be used. Examples thereof are those classified into peroxyketals, diallyl peroxides, peroxyesters, peroxydicarbonates, and azo compounds are also effective.
  • Specific examples include, for example, benzoyl peroxide, dicumyl peroxide, diisopropyl peroxide, di-t-butyl peroxide, t-butyl peroxybenzoate, 1,1-bis (t-butylperoxy) -3, 3,5-trimethylcyclohexane, 2,5-dimethyl-2,5-bis (t-butylperoxy) hexyne-3, 3-isopropyl hydroperoxide, t-butyl hydroperoxide, dicumyl peroxide, dicumyl Hydroperoxide, acetyl peroxide, bis (4-t-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate, diisopropylperoxydicarbonate, isobutyl peroxide, 3,3,5-trimethylhexanoyl peroxide, lauryl peroxide, azo Sui Su Wu Ciro nitrile, and the like azo-bis-carboxylic amide.
  • the organic peroxide of the component (E) is preferably 0.1 mass with respect to 100 parts by mass in total of the radical polymerizable resin of the component (A) and the radical polymerizable unsaturated monomer of the component (B). Part to 10 parts by weight, more preferably 2 parts to 8 parts by weight. If the organic peroxide content is too small, curing may not proceed sufficiently, which is not preferable. On the other hand, if too large, it is economically disadvantageous and physical properties of the cured product may decrease. Absent.
  • the low-temperature curable resin composition of the present invention includes a photopolymerization initiator, a polymerization inhibitor, a wax, and a thixotropic agent having photosensitivity in the visible light or near-infrared light region as long as the effects of the present invention are not impaired. Further, reinforcing materials, aggregates and the like may be added.
  • Examples of the photopolymerization initiator having photosensitivity in the visible light or near infrared light region include Irgacure 1800 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals).
  • the photopolymerization initiator is preferably 0.01 parts by mass to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of the radical polymerizable resin of component (A) and the radical polymerizable unsaturated monomer of component (B). More preferably, it is blended at a ratio of 0.05 to 10 parts by mass. When the blending ratio of the photopolymerization initiator is outside this range, the surface drying property and the physical properties of the cured product are deteriorated.
  • polymerization inhibitor examples include hydroquinone, methyl hydroquinone, trimethyl hydroquinone, tertiary butyl catechol, 2,6-di-tertiary butyl 4-methylphenone, and the like.
  • Waxes are blended for the purpose of improving drying properties.
  • Known waxes can be used without limitation.
  • petroleum wax paraffin wax, microcrystalline, etc.
  • vegetable wax candelilla wax, rice wax, wood wax, etc.
  • animal wax beeswax
  • Mineral waxes such as montan wax
  • synthetic waxes such as polyethylene wax and amide wax. More specific examples include paraffin wax having a melting point of about 20 ° C. to 80 ° C., BYK-S-750, BYK-S-740, BYK-LP-S6665 (manufactured by BYK Chemie), and the like. You may use combining things.
  • a drying property imparting agent as described in JP-A-2002-97233 may be used in combination.
  • the blending amount of the waxes is preferably 0.1 parts by mass to 5.5 parts with respect to 100 parts by mass in total of the radical polymerizable resin of the component (A) and the radical polymerizable unsaturated monomer of the component (B). 0 parts by mass.
  • a solvent can be used in order to improve the solubility and dispersibility of paraffin wax.
  • solvents can be used, for example, alkyl ether acetates such as ethyl acetate, ethers such as tetrahydrofuran, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, benzene, toluene, xylene , Hydrocarbons such as octane, decane and dodecane, petroleum solvents such as petroleum ether, petroleum naphtha, hydrogenated petroleum naphtha and solvent naphtha, lactates such as methyl lactate, ethyl lactate and butyl lactate, dimethylformamide, N- Examples include methyl pyrrolidone.
  • alkyl ether acetates such as ethyl acetate
  • ethers such as tetrahydrofuran
  • ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl
  • the thixotropic agent is blended for the purpose of imparting thixotropic properties.
  • the thixotropic agent include silica powder (aerosil type), mica powder, calcium carbonate powder, short fiber asbestos and the like in the inorganic system, and known ones such as hydrogenated castor oil can be used in the organic system.
  • a silica thixotropic agent is preferable.
  • a thixotropic agent such as BYK R605 (manufactured by Big Chemie) may be used in combination.
  • Reinforcing materials include short fibers such as carbon, ceramics, and tenless steel.
  • the low-temperature curable resin composition of the present invention may be blended with an aggregate to form a resin mortar.
  • Aggregate used in the present invention includes cinnabar sand, silica, alumina, aluminum hydroxide, calcium carbonate, aluminum, titanium and the like. Among these, cinnabar is preferable from the viewpoint of cost and material availability.
  • the particle size of the cinnabar is 0.001 mm to 5 mm, preferably 0.02 mm to 2 mm. When the particle size is out of this range, the workability and physical properties of the resin mortar are deteriorated.
  • the aggregate is preferably 50 parts by mass to 500 parts by mass, more preferably 100 parts by mass with respect to a total of 100 parts by mass of the radically polymerizable resin of component (A) and the radically polymerizable unsaturated monomer of component (B). It is blended at a ratio of 100 parts by weight to 400 parts by weight.
  • the method for forming a coating film according to the present invention is characterized in that the low-temperature curable resin composition described above is applied on a base such as concrete, asphalt concrete, mortar, wood, or metal and cured.
  • the coating film forming method of the present invention can form a coating film excellent in impact resistance and durability within 12 hours even in a low temperature environment of 0 ° C., and has a low odor during operation. It is suitable for repairing floors of cold storage facilities such as Moreover, a fiber reinforced resin can also be obtained by impregnating the above-mentioned low temperature curable resin composition into a fiber reinforcing material and curing it.
  • the fiber reinforcing material include glass fiber, amide fiber, aramid fiber, vinylon fiber, polyester fiber, phenol fiber, carbon fiber, metal fiber, ceramic fiber, and the like.
  • the theoretical polymer Tg of the radical polymerizable unsaturated monomer (dicyclopentenyl methacrylate and 2-methoxyethyl methacrylate) was calculated to be 32.0 ° C.
  • the reaction product was paraffin wax 115 ° F 0.5 g, acryloylmorpholine (ACMO manufactured by Kojin Co., Ltd.) 1374 g, dicyclopentenyl methacrylate (QM-57T manufactured by Rohm and Haas Co., Ltd.) 916 g, 2-methoxyethyl methacrylate (Acrylic ester MT manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.) 916 g and 1374 g of tetrahydrofurfuryl methacrylate (Light Ester THF manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) were added, and urethane methacrylate resin (UA-1) having a viscosity at 25 ° C.
  • Synthesis Example 6 The same procedure as in Synthesis Example 1 was performed except that 377 g of styrene was added instead of dicyclopentenyl methacrylate (QM-57T) and 2-methoxyethyl methacrylate (acrylic ester MT) in Synthesis Example 1, and the viscosity at 25 ° C. A vinyl ester resin composition (VE-2) of 0.10 Pa ⁇ s was obtained. In addition, Tg of polystyrene is 100 degreeC.
  • Curing time was confirmed by touch, and curing for less than 3 hours was evaluated as ⁇ , curing for 3 hours or more and less than 6 hours was evaluated as ⁇ , curing for 6 hours or more and less than 12 hours was evaluated as ⁇ , and curing for 12 hours or more was evaluated as ⁇ .
  • the results are shown in Tables 2 and 3.
  • Curing time was confirmed by touch, and curing for less than 3 hours was evaluated as ⁇ , curing for 3 hours or more and less than 6 hours was evaluated as ⁇ , curing for 6 hours or more and less than 12 hours was evaluated as ⁇ , and curing for 12 hours or more was evaluated as ⁇ .
  • the results are shown in Tables 2 and 3.
  • the curable resin compositions of the examples can be cured in a short time even in an environment of 0 ° C. or lower, have low odor, and have high tensile strength and tensile elongation. It can be said that it is excellent in impact resistance and durability. Further, the resin mortars of the examples have good bending strength at room temperature as well as low temperature.

Abstract

 本発明の低温硬化性樹脂組成物は、(A)ラジカル重合性樹脂と、(B)ラジカル重合性不飽和単量体と、(C)コバルト金属塩と、(D-1)下記一般式(I)で表される水酸基含有芳香族3級アミンと、(式(I)中、R1は、H、CH3またはOCH3であり、R2は、ヒドロキシアルキル基であり、R3は、アルキル基またはヒドロキシアルキル基である) (D-2)下記一般式(II)で表される芳香族3級アミンと、(式(II)中、R4は、H、CH3またはOCH3であり、R5及びR6はそれぞれ独立してアルキル基である)(E)有機過酸化物とを含有する。本発明の低温硬化性樹脂組成物は、0℃以下の低温環境下でも短時間で硬化させることができ、低臭気であり、作業性、耐衝撃性及び耐久性に優れる。

Description

低温硬化性樹脂組成物、それを用いた塗膜形成方法、樹脂モルタル及び繊維強化樹脂
 本発明は、低温硬化性樹脂組成物、それを用いた塗膜形成方法、樹脂モルタル及び繊維強化樹脂に関する。
 水産物、畜産物、農産品、冷凍食品などは、一般的に、冷蔵・冷凍倉庫において10℃以下の低温で保管される。この冷蔵・冷凍倉庫のような低温保管施設の床は、フォークリフトや重量機械の進入、凍害などにより損傷を受け易い上に、使用環境の厳しさからその損傷が進行し易い状況にある。
 これまで、低温保管施設の床を補修するための方法がいくつか提案されているものの(例えば、特許文献1及び2を参照)、これらは施設を停止させるか或いは施設の温度を上昇させる必要があるため、保管物を他の低温保管施設に移動させなければならなかった。
 低温保管施設を停止させたり温度を上昇させたりすることなく床を補修するためには、低温環境下で使用可能な補修材料を用いる方法が考えられる。このような用途では、(メタ)アクリル樹脂が用いられることが多いが、この樹脂が主として使用している(メタ)アクリレートモノマーは臭気が強く、低温施設内の保管物に臭気が吸着するという問題がある。
 そこで、低臭気であり、低温環境下で使用可能な樹脂材料として、末端または側鎖に1個以上の(メタ)アクリル基、ビニル基の少なくとも1種を有するラジカル重合可能な低臭気性モノマーまたはプレポリマーを用いることが提案されている(例えば、特許文献3を参照)。しかし、この樹脂材料は、紫外線を照射して硬化させる必要があるため、人体への悪影響が懸念されるうえに、手間が掛かり、また、大面積の床や紫外線照射し難い場所を補修する場合には、硬化の程度にばらつきが生じることがあった。
 また、低温でも硬化可能な樹脂組成物として、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、(メタ)アクリル樹脂などのラジカル重合性樹脂と、コバルト金属石鹸と、芳香族3級アミンと、脂肪族アミンとを含有するものが提案されている(例えば、特許文献4を参照)。しかし、この樹脂組成物を0℃以下の低温環境下で硬化させようとすると、長時間を要するという問題があった。
特開平4-182562号公報 特開2000-320113号公報 特開昭60-95005号公報 特開2004-224819号公報
 従って、本発明は、上記のような実情に鑑みてなされたものであり、0℃以下の低温環境下でも短時間で硬化させることができ、低臭気であり、作業性、耐衝撃性及び耐久性に優れた低温硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
 そこで、本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、(A)ラジカル重合性樹脂と、(B)ラジカル重合性不飽和単量体と、(C)コバルト金属塩と、(D-1)下記一般式(I)で表される水酸基含有芳香族3級アミン(式中、R1は、H、CH3またはOCH3であり、R2は、ヒドロキシアルキル基であり、R3は、アルキル基またはヒドロキシアルキル基である)と、(D-2)下記一般式(II)で表される芳香族3級アミン(式中、R4は、H、CH3またはOCH3であり、R5及びR6はそれぞれ独立してアルキル基である)と、(E)有機過酸化物とを含有する樹脂組成物が、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 本発明によれば、0℃以下の低温環境下でも短時間で硬化させることができ、低臭気であり、作業性、耐衝撃性及び耐久性に優れた低温硬化性樹脂組成物を提供することができる。
 以下、本発明による低温硬化性樹脂組成物を詳細に説明する。
 本発明の低温硬化性樹脂組成物は、必須成分として、(A)ラジカル重合性樹脂と、(B)ラジカル重合性不飽和単量体と、(C)コバルト金属塩と、(D-1)水酸基含有芳香族3級アミンと、(D-2)芳香族3級アミンと、(E)有機過酸化物とを含有することを特徴とする。
 本発明で使用する(A)成分のラジカル重合性樹脂としては、例えば、ビニルエステル樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、(メタ)アクリレート樹脂などが挙げられる。
<ビニルエステル樹脂>
 本発明におけるビニルエステル樹脂は、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂と呼ばれることもあり、エポキシ化合物と不飽和一塩基酸と(必要に応じて飽和二塩基酸)のエステル化反応により得られる従来公知のものを制限なく用いることができる。このような公知のビニルエステル樹脂は、例えば、「ポリエステル樹脂ハンドブック」、日刊工業新聞社、1988年発行及び「塗料用語辞典」、色材協会編、1993年発行などに記載されている。
 ここでエポキシ化合物としては、ビスフェノールA型グリシジルエーテル及びノボラック型グリシジルエーテルを挙げることができる。より具体的には、ビニルエステル樹脂の原料として、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応物、水素化ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応物、シクロヘキサンジメタノールとエピクロルヒドリンとの反応物、ノルボルナンジアルコールとエピクロルヒドリンとの反応物、テトラブロムビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応物、トリシクロデカンジメタノールとエピクロルヒドリンとの反応物、アリサイクリックジエポキシカーボネート、アリサイクリックジエポキシアセタール、アリサイクリックジエポキシカルボキシレート、ノボラック型グリシジルエーテル、クレゾールノボラック型グリシジルエーテルなどが挙げられる。不飽和一塩基酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸などが挙げられる。飽和二塩基酸としては、例えば、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸などが挙げられる。
 上記原料から得られるビニルエステル樹脂の中でも、柔軟性や靭性といった硬化物の物性の観点から、ビスフェノールA型ビニルエステル樹脂が好ましい。
<ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂>
 本発明におけるポリエステル(メタ)アクリレート樹脂とは、(1)飽和多塩基酸及び/または不飽和多塩基酸と多価アルコールとから得られる末端カルボキシル基のポリエステルにα,β-不飽和カルボン酸エステル基を含有するエポキシ化合物を反応させて得られる(メタ)アクリレート、(2)飽和多塩基酸及び/または不飽和多塩基酸と多価アルコールとから得られる末端カルボキシル基のポリエステルに水酸基含有アクリレートを反応させて得られる(メタ)アクリレート、(3)飽和多塩基酸及び/または不飽和多塩基酸と多価アルコールとから得られる末端水酸基のポリエステルに(メタ)アクリル酸を反応させて得られる(メタ)アクリレートである。
 ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂の原料として用いられる飽和多塩基酸としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、アジピン酸、セバチン酸などの重合性不飽和結合を有していない多塩基酸またはその無水物とフマル酸、マレイン酸、イタコン酸などの重合性不飽和多塩基酸またはその無水物が挙げられる。多価アルコール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオ-ル、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、シクロヘキサン-1,4-ジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物などが挙げられる。ポリエステル(メタ)アクリレ-トの製造に用いるエポキシ基を有するα,β-不飽和カルボン酸エステルとしては、グリシジルメタクリレートが代表例として挙げられる。
 上記原料から得られるポリエステル(メタ)アクリレート樹脂の中でも、機械的強度の観点から、ビスフェノールA型ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂が好ましい。
<ウレタン(メタ)アクリレート樹脂>
 本発明におけるウレタン(メタ)アクリレート樹脂は、例えば、ポリイソシアネートとポリヒドロキシ化合物または多価アルコール類とを反応させた後、更に水酸基含有(メタ)アクリル化合物及び必要に応じて水酸基含有アリルエーテル化合物を反応させることによって得ることができるラジカル重合性不飽和基含有オリゴマーである。また、水酸基含有(メタ)アクリル化合物とポリヒドロキシ化合物または多価アルコール類とを反応させた後、更にポリイソシアネートを反応させてもよい。
 上記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の原料として用いられるポリイソシアネートとしては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート及びその異性体、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジシソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、バノックD-750、クリスボンNK(商品名;大日本インキ化学工業株式会社製)テスモジュールL(商品名;住友バイエル社製)、コロネートL(商品名;日本ポリウレタン社製)、タケネートD102(商品名;武田薬品社製)、イソネート143L(商品名;三菱化学社製)、デュラネートシリーズ(商品名;旭化成ケミカル株式会社)などが挙げられる。これらポリイソシアネートは、一種類のみを単独で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。これらの中でも、コストの観点から、ジフェニルメタンジイソシアネートが好ましい。
 上記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の原料に用いられるポリヒドロキシ化合物としては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールなどが挙げられる。より具体的には、グリセリン-エチレンオキシド付加物、グリセリン-プロピレンオキシド付加物、グリセリン-テトラヒドロフラン付加物、グリセリン-エチレンオキシド-プロピレンオキシド付加物、トリメチロールプロパン-エチレンオキシド付加物、トリメチロールプロパン-プロピレンオキシド付加物、トリメチロールプロパン-テトラヒドロフラン付加物、トリメチロールプロパン-エチレンオキシド-プロピレンオキシド付加物、ジペンタエスリトール-エチレンオキシド付加物、ジペンタエスリトール-プロピレンオキシド付加物、ジペンタエスリトール-テトラヒドロフラン付加物、ジペンタエスリトール-エチレンオキシド-プロピレンオキシド付加物などが挙げられる。これらポリヒドロキシ化合物は、一種類のみを単独で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。
 上記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の原料として用いられる多価アルコール類としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、2-メチル-1,3プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、ビスフェノールAとプロピレンオキシドまたはエチレンオキシドとの付加物、1,2,3,4-テトラヒドロキシブタン、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,3-ブタンジオール、1,2-シクロヘキサングリコール、1,3-シクロヘキサングリコール、1,4-シクロヘキサングリコール、パラキシレングリコール、ビシクロヘキシル-4,4-ジオール、2,6-デカリングリコール、2,7-デカリングリコールなどが挙げられる。これら多価アルコール類は、一種類のみを単独で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。
 上記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の原料として用いられる水酸基含有(メタ)アクリル化合物としては、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、具体的には、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌルサンノジ(メタ)アクリレート、ペンタエスリトールトリ(メタ)アクリレート、グリセリン(モノ)(メタ)アクリレート、ブレンマーシリーズ(商品名;日油株式会社製)などが挙げられる。これら水酸基含有(メタ)アクリル化合物は、一種類のみを単独で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。
 上記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の原料として必要に応じて用いられる水酸基含有アリルエーテル化合物としては、具体的には、例えば、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノアリルエーテル、トリエチレングリコールモノアリルエーテル、ポリエチレングリコールモノアリルエーテル、プロピレングリコールモノアリルエーテル、ジプロピレングリコールモノアリルエーテル、トリプロピレングリコールモノアリルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアリルエーテル、1,2-ブチレングリコールモノアリルエーテル、1,3-ブチレングリコールモノアリルエーテル、ヘキシレングリコールモノアリルエーテル、オクチレングリコールモノアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、グリエリンジアリルエーテル、ペンタエスリトールトリアリルエーテルなどが挙げられる。これら水酸基含有アリルエーテル化合物は、一種類のみを単独で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。
<(メタ)アクリレート樹脂>
 本発明に用いる(メタ)アクリレート樹脂とは、(メタ)アクリレートモノマーを単独重合または共重合したものである。
 上記(メタ)アクリレート樹脂の原料として用いられる(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、2-ジシクロペンテノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロイルモルホリンなどが挙げられる。これら(メタ)アクリレートモノマーは、一種類のみを単独で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。(メタ)アクリレート樹脂としては、重合物のコストや反応性の観点から、メチルメタクリレートの単独重合体及びメチルメタクリレートを主成分とする共重合体が好ましい。
<ラジカル重合性不飽和単量体>
 本発明で使用する(B)成分のラジカル重合性不飽和単量体は、樹脂の粘度を下げ、硬度、強度、耐薬品性、耐水性などを向上させるために重要である。このラジカル重合性不飽和単量体は、臭気やその他環境などに与える影響を考慮し、常圧(1atm)で140℃以上、好ましくは、140℃~200℃の沸点を有し且つ80℃以上、好ましくは80℃~150℃の引火点を有するものが好ましい。具体的には、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、2-(アセトアセトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらラジカル重合性不飽和単量体は、一種類のみを単独で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。これらの中でも、低臭気性、乾燥性及び硬化物の物性の観点から、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
 また、本発明で使用する(B)成分のラジカル重合性不飽和単量体は、ポリマーとしたときに10℃以上の理論ガラス転移温度(Tg)を有することが好ましい。理論ガラス転移温度(Tg)が10℃未満であると、耐久性が低下する場合があるため好ましくない。ポリマーの理論ガラス転移温度Tgは、村上ら著、「トボルスキー高分子の構造と物性」、東京化学同人発行、p61に記載の下記式を用いて計算することができる。
  Tg={(w1/Tg1)+(w2/Tg2)+・・・+(wn/Tgn)}-1
(式中、w1、w2、・・・、wnは、各ラジカル重合性不飽和単量体の質量分率であり、Tg1、Tg2、・・・、Tgnは、各ラジカル重合性不飽和単量体をポリマーとしたときのガラス転移温度である)
 上記計算に用いるポリマーのガラス転移温度は、文献に記載されている値を用いることができ、例えば、三菱レイヨン株式会社のアクリルエステルカタログ(1997年度版)や北岡協三著、「新高分子文庫7 塗料用合成樹脂入門」、高分子刊行会、p168~p169などに記載されている。
 また、本発明では、ラジカル重合性不飽和単量体の一部として、分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有する(メタ)アクリル酸エステル化合物を使用してもよく、公知のものが使用できる。その具体例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなど各種グリコール類の(メタ)アクリル酸エステルや下記一般式(III)で表されるものなどがある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 上記一般式(III)で表される化合物は、例えば、2,2-ビス[4-(メタクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン(新中村化学工業株式会社製 BPE-100)、2,2-ビス[4-(メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン(新中村化学工業株式会社製 BPE-200)、2,2-ビス[4-(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン(新中村化学工業株式会社製 BPE-500)、2,2-ビス[4-(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン(新中村化学工業株式会社製 A-BPE-4)、2,2-ビス[4-(アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン(新中村化学工業株式会社製 A-BPE-10)として市販されている。
 また、本発明では、ラジカル重合性不飽和単量体の一部として、本発明による低温硬化性樹脂組成物のCIAQ値が30を超えない範囲で、(A)成分のラジカル重合性樹脂を溶解させるために重合性モノマーを使用してもよい。このような重合性モノマーとしては、例えば、スチレン、スチレンのα-,o-,m-p-アルキル,ニトロ,シアノ,アミド,エステル誘導体、ビニルトルエン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ジビニルベンゼン、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、酢酸ビニル、フタル酸ジアリルなどが挙げられる。
 なお、CIAQ(Composite Index of Air Quality)値とは、新鮮な空気を1とした時、空気中の炭化水素系化合物などの濃度の変化をにおいの度合として数値化ものであり、臭気測定機や空気清浄器の性能表示などに採用されている。そして、本発明におけるCIQA値は、低温硬化性樹脂組成物300gをポリエチレン製の500ccカップに入れ、GASTECH CO.,LTD製臭いセンサーOT-300を用いて測定された数値である。
 一般的なCIAQ値の目安は、表1のように示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 (B)成分のラジカル重合性不飽和単量体は、(A)成分のラジカル重合性樹脂100質量部に対して、好ましくは20質量部~500質量部、更に好ましくは40質量部~400質量部、最も好ましくは80質量部~400質量部の割合で配合される。ラジカル重合性不飽和単量体の配合割合が、20質量部未満であると、低温硬化性樹脂組成物の粘度が高くなって低温雰囲気下での作業性、骨材への濡れ性が悪くなる場合があるため好ましくなく、一方、500質量部を超えると、硬化物の硬度や耐水性が十分に得られない場合があるため好ましくない。
<コバルト金属塩>
 本発明で使用する(C)成分のコバルト金属塩は、硬化促進剤及び乾燥性付与剤として作用するものである。コバルト金属塩としては、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルト、水酸化コバルトなどが挙げられ、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルトが好ましい。
 (C)成分のコバルト金属塩は、(A)成分のラジカル重合性樹脂と(B)成分のラジカル重合性不飽和単量体との合計100質量部に対して、好ましくは1質量部~20質量部、更に好ましくは2質量部~10質量部の割合で配合される。コバルト金属塩の配合割合が、上記範囲外であると、硬化時間の長期化や硬化不良、乾燥性不良になる場合があるため好ましくない。
<水酸基含有芳香族3級アミン>
 本発明で使用する(D-1)成分の水酸基含有芳香族3級アミンは、下記一般式(I)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、R1は、H、CH3またはOCH3であり、R2は、ヒドロキシアルキル基であり、R3は、アルキル基またはヒドロキシアルキル基であり、アルキル基及びヒドロキシアルキル基の炭素数は好ましくは1~10である)
 上記水酸基含有芳香族3級アミンの具体例としては、例えば、N-メチル-N-β-ヒドロキシエチルアニリン、N-ブチル-N-β-ヒドロキシエチルアニリン、N-メチル-N-β-ヒドロキシエチル-p-トルイジン、N-ブチル-N-β-ヒドロキシエチル-p-トルイジン、N-メチル-N-β-ヒドロキシプロピルアニリン、N-メチル-N-β-ヒドロキシプロピル-p-トルイジン、N,N-ジ(β-ヒドロキシエチル)アニリン、N,N-ジ(β-ヒドロキシプロピル)アニリン、N,N-ジ(β-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン、N,N-ジ(β-ヒドロキシプロピル)-p-トルイジン、N,N-ジイソプロピロール-p-トルイジン、N,N-ジ(β-ヒドロキシエチル)-p-アニシジンなどが挙げられる。これらの水酸基含有芳香族3級アミンは、一種類のみを単独で用いてもよいし、二種類以上を併用してもよい。水酸基含有芳香族3級アミンとしては、低温硬化性の観点から、N,N-ジ(β-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン、N,N-ジ(β-ヒドロキシプロピル)-p-トルイジンが好ましい。
<芳香族3級アミン>
 本発明で使用する(D-2)成分である芳香族3級アミンは、下記一般式(II)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、R4は、H、CH3またはOCH3であり、R5及びR6は、それぞれ独立してアルキル基であり、アルキル基及びヒドロキシアルキル基の炭素数は好ましくは1~10である)
 上記芳香族3級アミンの具体例としては、例えば、ジメチルアニリン、ジメチルパラトルイジンなどが挙げられる。これらの芳香族3級アミンは、一種類のみを単独で用いてもよいし、二種類以上を併用してもよい。芳香族3級アミンとしては、低温硬化性の観点から、ジメチルパラトルイジンが好ましい。
 (D-1)成分の水酸基含有芳香族3級アミン及び(D-2)成分の芳香族3級アミンは、その合計量が、(A)成分のラジカル重合性樹脂と(B)成分のラジカル重合性不飽和単量体との合計100質量部に対して、好ましくは0.5質量部~20質量部、更に好ましくは1質量部~10質量部の割合で配合される。水酸基含有芳香族3級アミンと芳香族3級アミンとの合計の配合割合が上記範囲外であると、硬化時間の長期化や硬化不良や乾燥性不良、貯蔵安定性不良になる場合があるため好ましくない。
 また、(D-1)成分の水酸基含有芳香族3級アミンと(D-2)成分の芳香族3級アミンとの質量比は、好ましくは20:1~1:1であり、更に好ましくは15:1~1:1である。水酸基含有芳香族3級アミンと芳香族3級アミンとの質量比が上記範囲外であると、硬化時間の長期化や硬化不良や乾燥性不良、貯蔵安定性不良になる場合があるため好ましくない。
<有機過酸化物>
 本発明で使用する(E)成分の有機過酸化物は、コバルト金属塩やアミン類と組み合わせた時に常温ラジカル重合開始剤として作用するものである。有機過酸化物としては、ケトンパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、ジアシルパーオキサイドが挙げられる。また、その他の公知のラジカル重合開始剤を使用してもよい。その例としては、パーオキシケタール、ジアリルパーオキサイド、パーオキシエステル、パーオキシジカーボネートに分類されるものであり、またアゾ化合物も有効である。具体例としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンゾエート、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3、3-イソプロピルヒドロパーオキサイド、t-ブチルヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジクミルヒドロパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、ビス(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、イソブチルパーオキサイド、3,3,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスカルボンアミドなどが挙げられる。この中でも、ベンゾイルパーオキサイドが好ましいが、必要に応じて数種類の有機過酸化物を併用すること可能である。また、有機過酸化物は、溶剤等で希釈された形態のものを用いることが好ましい。
 (E)成分の有機過酸化物は、(A)成分のラジカル重合性樹脂と(B)成分のラジカル重合性不飽和単量体との合計100質量部に対して、好ましくは0.1質量部~10質量部、更に好ましくは2質量部~8質量部の範囲で配合される。有機過酸化物の配合割合が少な過ぎると、硬化が十分に進まない場合があるため好ましくなく、一方、多過ぎると、経済的に不利な上、硬化物の物性低下が起こる場合があるため好ましくない。
<任意成分>
 本発明の低温硬化性樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、可視光ないし近赤外光領域に感光性を有する光重合開始剤、重合禁止剤、ワックス類、揺変剤、補強材、骨材等を添加してもよい。
 可視光ないし近赤外光領域に感光性を有する光重合開始剤としては、例えば、イルガキュア1800(チバ・スペシャリティーケミカルズ製)等が挙げられる。光重合開始剤は、(A)成分のラジカル重合性樹脂と(B)成分のラジカル重合性不飽和単量体との合計100質量部に対して、好ましくは0.01質量部~15質量部、更に好ましくは0.05質量部~10質量部の割合で配合される。光重合開始剤の配合割合がこの範囲外であると、表面乾燥性や硬化物の物性が低下するため好ましくない。
 重合禁止剤としては、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン、ターシャリーブチルカテコール、2,6-ジ-ターシャリーブチル・4-メチルフェノンなどが挙げられる。
 ワックス類は、乾燥性を向上させる目的で配合される。ワックス類としては、公知のものを制限なく使用することができ、例えば、石油ワックス(パラフィンワックス、マイクロクリスタリンなど)、植物系ワックス(キャンデリラワックス、ライスワックス、木蝋など)、動物系ワックス(蜜蝋、鯨蝋など)、鉱物系ワックス(モンタンワックスなど)、合成ワックス(ポリエチレンワックス、アミドワックスなど)等を使用できる。より具体的には、融点が20℃~80℃程度のパラフィンワックスやBYK-S-750、BYK-S-740、BYK-LP-S6665(ビックケミー(株)製)などが挙げられ、異なる融点のものを組み合わせて使用してもよい。また乾燥性を向上する目的で添加したパラフィンワックスなどの効果を有効に引き出すため、特開2002-97233号公報に記載されているような乾燥性付与剤を併用してもよい。ワックス類の配合量は、(A)成分のラジカル重合性樹脂と(B)成分のラジカル重合性不飽和単量体との合計100質量部に対して、好ましくは0.1質量部~5.0質量部である。また、パラフィンワックスの溶解性や分散性を向上させるため、溶剤を使用することができる。使用する溶剤は公知のものを使用することができ、例えば、酢酸エチルなどのアルキルエーテルアセテート類、テトラヒドロフランなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン、オクタン、デカン、ドデカンなどの炭化水素類、石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサなどの石油系溶剤、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどの乳酸エステル類、ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドンなどが挙げられる。
 揺変剤は、揺変性を付与する目的で配合される。揺変剤としては、例えば、無機系ではシリカパウダー(アエロジルタイプ)、マイカパウダー、炭酸カルシウムパウダー、短繊維アスベストなどがあり、有機系では水素化ひまし油など公知のものが使用できる。好ましくは、シリカ系揺変剤である。また、特にアエロジルタイプにおいてはBYK R605(ビックケミー(株)製)などの揺変助剤などを併用して使用してもよい。
 補強材としては、カーボン、セラミックス、テンレススチールなどの短繊維などが挙げられる。
 本発明の低温硬化性樹脂組成物には、骨材を配合して樹脂モルタルとしてもよい。本発明で使用する骨材としては、硅砂、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、アルミニウム、チタンなどが挙げられる。これらの中でもコストや材料入手の観点から硅砂が好ましい。硅砂の粒度としては、0.001mm~5mm、好ましくは0.02mm~2mmである。粒度がこの範囲外であると、樹脂モルタルの作業性や物性が低下するため好ましくない。骨材は、(A)成分のラジカル重合性樹脂と(B)成分のラジカル重合性不飽和単量体との合計100質量部に対して、好ましくは50質量部~500質量部、更に好ましくは100質量部~400質量部の割合で配合される。
 本発明による塗膜形成方法は、上述した低温硬化性樹脂組成物を、コンクリート、アスファルトコンクリート、モルタル、木材、金属等の下地の上に塗布して硬化させることを特徴とする。本発明の塗膜形成方法は、0℃の低温環境下でも12時間以内に耐衝撃性や耐久性に優れた塗膜を形成することができ、また作業中は低臭気であるため、冷凍倉庫のような低温保管施設の床の補修に好適である。
 また、上述した低温硬化性樹脂組成物を繊維強化材に含浸して硬化させることで繊維強化樹脂を得ることもできる。繊維強化材としては、例えば、ガラス繊維、アミド繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維、ポリエステル繊維、フェノール繊維、カーボン繊維、金属繊維、セラミック繊維等が挙げられる。
 以下、本発明を実施例及び比較例によって更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<合成例1>
 攪拌機、温度計及びガス導入管を備えた反応装置に、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応により得られたエポキシ当量189のエポキシ樹脂(旭化成工業株式会社製 アラルダイトAER2603) 189g(1.0当量)及び水添ダイマー酸(コグニスジャパン製 エンポール1008) 174.3g(0.6当量)を仕込み、空気を流しながら120℃で1時間反応させ、酸価が0mgKOH/gになったところで、更にメタクリル酸 34.4g(0.4当量)及びメチルハイドロキノン 0.25gを仕込み、空気を流しながら120℃で2時間反応させ、酸価が5mgKOH/gになったところで反応を終了した。反応生成物に、パラフィンワックス115°F 0.5g、ジシクロペンテニルメタクリレート(ローム・アンド・ハース株式会社製 QM-57T) 226g及び2-メトキシエチルメタクリレート(三菱レイヨン株式会社製 アクリエステルMT) 151gを加え、25℃での粘度が0.25Pa・sのビニルエステル樹脂組成物(VE-1)を得た。
 なお、ラジカル重合性不飽和単量体(ジシクロペンテニルメタクリレート及び2-メトキシエチルメタクリレート)の理論ポリマーTgを計算したところ、16.3℃であった。
<合成例2>
 攪拌機、環流冷却器、ガス導入管及び温度計を備えた反応装置に、ビスフェノールAにプロピレンオキシドを付加したポリエーテルジオール(株式会社ADEKA製 アデカポリオールBPX-55) 792g(1モル)及び無水フタル酸 296.2g(2モル)を仕込み、常法に従い210℃で酸価が40mgKOH/gになるまで反応させた後、冷却した。更にグリシジルメタクリレート 255.6g(1.8モル)、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール 0.2g及びハイドロキノン 0.015gを仕込み、空気を吹き込みながら75℃で9時間反応させ、酸価が50mgKOH/gになったところで反応を終了した。反応生成物に、パラフィンワックス115°F 0.5g、アクリロイルモルホリン(株式会社興人製 ACMO)269g、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(ローム・アンド・ハース株式会社製 QM-57T) 537g及び2-メトキシエチルメタクリレート(三菱レイヨン株式会社製 アクリエステルMT) 537gを加え、25℃での粘度が0.3Pa・sのポリエステルメタクリレート樹脂組成物(UPM-1)を得た。
 なお、ラジカル重合性不飽和単量体(ジシクロペンテニルメタクリレート及び2-メトキシエチルメタクリレート)の理論ポリマーTgを計算したところ、32.0℃であった。
<合成例3>
 攪拌機、還流冷却管、ガス導入管及び温度計を備えた反応装置に、ジフェニルメタンジイソシアネート 750g(3モル)、分子量2,000のポリエーテルポリオール(三井武田ケミカル株式会社製 アクトコール21-56T) 4,000g(2モル)及びジブチル錫ジラウレート 0.1gを仕込み、60℃で4時間攪拌した。その後、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート 288g(2モル)を2時間かけて滴下しながら攪拌し、滴下終了後、5時間攪拌を続けた。反応生成物に、パラフィンワックス115°F 0.5g、アクリロイルモルホリン(株式会社興人製 ACMO) 1374g、ジシクロペンテニルメタクリレート(ローム・アンド・ハース株式会社製 QM-57T) 916g、2-メトキシエチルメタクリレート(三菱レイヨン株式会社製 アクリエステルMT)916g、テトラヒドロフルフリルメタクリレート(共栄社化学株式会社製ライトエステルTHF)1374g加え、25℃での粘度が0.5Pa・sのウレタンメタクリレート樹脂(UA-1)を得た。
 なお、ラジカル重合性不飽和単量体(アクリロイルモルホリン、ジシクロペンテニルメタクリレート、2-メトキシエチルメタクリレート及びテトラヒドロフルフリルメタクリレート)の理論ポリマーTgを計算したところ、63.9℃であった。
<合成例4>
 攪拌機、還流冷却管、ガス導入管及び温度計を備えた反応装置に、ジフェニルメタンジイソシアネートを3モル:750g、アクトコールP-22(三井武田ケミカル株式会社製ポリエーテルポリオール 分子量1000)2モル:2000g、ジブチル錫ジラウレート0.1部を仕込み、60℃で4時間攪拌した。その後、パラフィンワックス115°F 0.5部、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート2モル(288g)を2時間かけて滴下しながら攪拌し、滴下終了後5時間攪拌を続けた。アクリロイルモルホリン(株式会社興人製 ACMO) 1519g、ジシクロペンテニルメタクリレート(ローム・アンド・ハース株式会社製 QM-57T) 1519g及び2-メトキシエチルメタクリレート(三菱レイヨン株式会社製 アクリエステルMT) 1519gを加え、25℃での粘度が0.5Pa・sのウレタンメタクリレート樹脂組成物(UA-2)を得た。
 なお、ラジカル重合性不飽和単量体(アクリロイルモルホリン、ジシクロペンテニルメタクリレート及び2-メトキシエチルメタクリレート)の理論ポリマーTgを計算したところ、46.0℃であった。
<合成例5>
 攪拌機、還流冷却管、ガス導入管及び温度計を備えた容器に、ジシクロペンテニルメタクリレート(ローム・アンド・ハース株式会社製 QM-57T) 50g、ジエチレングリコールジメタクリレート(共栄社化学株式会社製 ライトエステル2EG) 20g、2-メトキシエチルメタクリレート(三菱レイヨン株式会社製 アクリエステルMT) 20g、アクリル樹脂(三菱レイヨン製 ダイアナールBR-77) 10g及びパラフィンワックス115°F 0.5gを仕込み、70℃で5時間攪拌した後、冷却し、25℃での粘度が0.80Pa・sの(メタ)アクリレート樹脂組成物(AS-1)を得た。
 なお、ラジカル重合性不飽和単量体(ジシクロペンテニルメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート及び2-メトキシエチルメタクリレート)の理論ポリマーTgを計算したところ、20.1℃であった。
<合成例6>
 合成例1におけるジシクロペンテニルメタクリレート(QM-57T)及び2-メトキシエチルメタクリレート(アクリエステルMT)の代わりにスチレン 377gを加える以外は、合成例1と同様の操作を行い、25℃での粘度が0.10Pa・sのビニルエステル樹脂組成物(VE-2)を得た。
 なお、ポリスチレンのTgは、100℃である。
<合成例7>
 合成例3におけるアクリロイルモルホリン(ACMO)、ジシクロペンテニルメタクリレート(QM-57T)、2-メトキシエチルメタクリレート(アクリエステルMT)及びテトラヒドロフルフリルメタクリレート(ライトエステルTHF)の代わりにメチルメタクリレート 4,580gを加える以外は、合成例3と同様の操作を行い、25℃での粘度が0.3Pa・sのウレタンメタクリレート樹脂組成物(UA-3)を得た。
 なお、ポリメチルメタクリレートのTgは、105℃である。
 得られた合成例1~7の樹脂組成物を下記項目について評価した。
[-25℃硬化性]
 合成例1~7の樹脂組成物を-25℃雰囲気中に24時間放置した後、下記表2及び3に示した配合で実施例1~5及び比較例1~7の硬化性樹脂組成物を調製した(なお、比較例7は、特開2004-224819号公報に記載の樹脂組成物に相当する)。調製した硬化性樹脂組成物の低温(-25℃)における硬化性を下記方法に従って評価した。
 レイタンス層の脆弱部を除去したコンクリート板を-25℃雰囲気中に24週間養生した後、このコンクリート板に、先に調製した硬化性樹脂組成物を同温度条件下で1kg/m2塗布し、硬化時間を測定した。硬化時間は指触で確認し、3時間未満の硬化を◎、3時間以上6時間未満の硬化を○、6時間以上12時間未満の硬化を△、12時間以上の硬化を×とした。結果を表2及び3に示した。
[臭気]
 -25℃硬化性の評価と同様に配合した硬化性樹脂組成物をポリエチレン製の500ccカップに300g入れ、CIAQ値を測定した。測定はGASTECH CO.,LTD製臭いセンサーOT-300を用い、-25℃雰囲気下で行った。結果を表2及び3に示した。
[引張試験]
 合成例1~7の樹脂組成物を-25℃雰囲気中に24時間放置した後、下記表2及び3に示した配合で実施例1~5及び比較例1~7の硬化性樹脂組成物を調製した。調製した硬化性樹脂組成物の引張強度及び引張伸び率を下記方法に従って評価した。
 厚さ3mmになるようにセットしたガラス板の間に、先に調製した硬化性樹脂組成物を-25℃雰囲気下で流し込み、同温度で1週間養生後脱型し、JIS K6911に準拠する引張り試験テストピースを作製して、23℃での引張強度及び引張伸び率の測定を行った。結果を表2及び3に示した。
[プライマー適性]
 -25℃硬化性で作製した試験体を同環境下で7日間養生させた後、23℃に戻し、試験体に切り込みを入れて建研式接着試験機による接着強度測定を行い、プライマー適性を評価した。母材破壊を○、プライマーの凝集破壊を△、プライマーとコンクリートとの界面剥離を×とした。結果を表2及び3に示した。
[FRPライニング適性]
 合成例1~7の樹脂組成物を-25℃雰囲気中に24時間放置した後、下記表2及び3に示した配合で実施例1~5及び比較例1~7の硬化性樹脂組成物を調製した。調製した硬化性樹脂組成物のFRPライニング適性を下記方法に従って評価した。
 FRPライニングは-25℃雰囲気中で行い、マイラーフィルムを貼り付けたガラス板上に、MC-450A(日東紡製チョップドストランドマット)を3プライライニングした。硬化時間は指触で確認し、3時間未満の硬化を◎、3時間以上6時間未満の硬化を○、6時間以上12時間未満の硬化を△、12時間以上の硬化を×とした。結果を表2及び3に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 次に、合成例1~7の樹脂組成物を用いて樹脂モルタルを調製し、曲げ強度について評価した。
[樹脂モルタル曲げ強度試験]
 合成例1~7の樹脂組成物を-25℃雰囲気中に24時間放置した後、下記表4及び5に示した配合で実施例6~10及び比較例8~13の樹脂モルタルを調製した。
 金型内に、先に調製した樹脂モルタルを-25℃雰囲気中で打設し、同温度条件下で1週間養生した後、脱型し、23℃または-25℃に1時間放置した後、同温度条件下で樹脂モルタルの曲げ試験を実施した。試験はJIS A 1184に準じ、曲げ速度は0.5mm/minで行った。結果を表4及び5に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 以上の結果から分かるように、実施例の硬化性樹脂組成物は、0℃以下の環境下でも短時間で硬化させることができ、また低臭気であり、引張強度や引張伸び率が高いことから耐衝撃性や耐久性に優れているといえる。また、実施例の樹脂モルタルは、低温のみならず常温の曲げ強度も良好である。

Claims (6)

  1.  (A)ラジカル重合性樹脂と、
     (B)ラジカル重合性不飽和単量体と、
     (C)コバルト金属塩と、
     (D-1)下記一般式(I)で表される水酸基含有芳香族3級アミンと、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、R1は、H、CH3またはOCH3であり、R2は、ヒドロキシアルキル基であり、R3は、アルキル基またはヒドロキシアルキル基である)
     (D-2)下記一般式(II)で表される芳香族3級アミンと、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、R4は、H、CH3またはOCH3であり、R5及びR6はそれぞれ独立してアルキル基である)
     (E)有機過酸化物と
    を含有することを特徴とする低温硬化性樹脂組成物。
  2.  前記(D-1)水酸基含有芳香族3級アミンと前記(D-2)芳香族3級アミンとの合計の配合量が、前記(A)ラジカル重合性樹脂と前記(B)ラジカル重合性不飽和単量体との合計100質量部に対して、0.5質量部~20質量部であり、且つ前記(D-1)水酸基含有芳香族3級アミンと前記(D-2)芳香族3級アミンとの質量比が20:1~1:1の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の低温硬化性樹脂組成物。
  3.  前記(B)ラジカル重合性不飽和単量体が、常圧で140℃以上の沸点と80℃以上の引火点とを有し、且つポリマーとしたときに10℃以上の理論ガラス転移温度を有するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の低温硬化性樹脂組成物。
  4.  コンクリート、アスファルトコンクリート、モルタル、木材及び金属からなる群から選択される少なくとも1つの下地の上に、請求項1~3の何れか一項に記載の低温硬化性樹脂組成物を塗布して硬化させることを特徴とする塗膜形成方法。
  5.  請求項1~3の何れか一項に記載の低温硬化性樹脂組成物に骨材を配合したことを特徴とする樹脂モルタル。
  6.  請求項1~3の何れか一項に記載の低温硬化性樹脂組成物を繊維強化材に含浸させ硬化したことを特徴とする繊維強化樹脂。
PCT/JP2009/059368 2008-06-03 2009-05-21 低温硬化性樹脂組成物、それを用いた塗膜形成方法、樹脂モルタル及び繊維強化樹脂 WO2009147953A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145797A JP5457644B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 低温硬化性樹脂組成物、それを用いた塗膜形成方法、樹脂モルタル及び繊維強化樹脂
JP2008-145797 2008-06-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009147953A1 true WO2009147953A1 (ja) 2009-12-10

Family

ID=41398029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/059368 WO2009147953A1 (ja) 2008-06-03 2009-05-21 低温硬化性樹脂組成物、それを用いた塗膜形成方法、樹脂モルタル及び繊維強化樹脂

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5457644B2 (ja)
WO (1) WO2009147953A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016133094A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 昭和電工株式会社 低温硬化断面修復材、およびそれを用いた断面修復方法
CN110799558A (zh) * 2017-06-26 2020-02-14 昭和电工株式会社 自由基聚合性树脂组合物及结构物修复材料
WO2020066364A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 昭和電工株式会社 ラジカル重合性樹脂組成物、及び構造物補修材
JP2021024896A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 日東電工株式会社 絶縁性粘接着剤組成物および絶縁性粘接着シート

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201311738A (zh) 2011-05-24 2013-03-16 Evonik Roehm Gmbh 纜線封裝化合物用之反應性樹脂
EP2769997B1 (en) * 2011-10-21 2017-04-26 Nipponkayaku Kabushikikaisha Method for producing optical member and use of ultraviolet ray cured resin composition for same
JP2017214441A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 昭和電工株式会社 樹脂組成物、ひび割れ注入材およびひび割れ修復方法
WO2018012396A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 セメダイン株式会社 硬化性組成物、及び製品
JP2018188557A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 ショーボンド建設株式会社 接着剤注入工法及び接着剤
US20210214471A1 (en) * 2018-06-05 2021-07-15 Showa Denko K.K. Radically polymerizable putty-like resin composition, sealing agent and crack repairing method
JPWO2020066363A1 (ja) * 2018-09-27 2021-10-07 昭和電工株式会社 構造物の補修方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134028A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Daiso Co Ltd 繊維強化樹脂積層体
JPH05301934A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Daiso Co Ltd 樹脂組成物及びこれを使用した積層体及び複合体
JPH107750A (ja) * 1996-04-26 1998-01-13 Nippon N S C Kk コンクリート構造物の補強方法並びにその方法に使用するラジカル重合性プライマー及びラジカル重合硬化樹脂形成性組成物
JPH111677A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Asahi Chem Ind Co Ltd アンカーボルト用固着剤組成物
JPH111528A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 硬化剤成形体及びアンカーボルト用固着剤組成物
JP2002338818A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Asahi Kasei Corp 樹脂組成物及び注入式カートリッジ
JP2003268054A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Dainippon Ink & Chem Inc ラジカル硬化性樹脂組成物及びそれを用いた土木建築材料
JP2004202739A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂被覆構造体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194678A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2001158804A (ja) * 1999-09-24 2001-06-12 Tokuyama Corp 重合触媒

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134028A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Daiso Co Ltd 繊維強化樹脂積層体
JPH05301934A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Daiso Co Ltd 樹脂組成物及びこれを使用した積層体及び複合体
JPH107750A (ja) * 1996-04-26 1998-01-13 Nippon N S C Kk コンクリート構造物の補強方法並びにその方法に使用するラジカル重合性プライマー及びラジカル重合硬化樹脂形成性組成物
JPH111677A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Asahi Chem Ind Co Ltd アンカーボルト用固着剤組成物
JPH111528A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 硬化剤成形体及びアンカーボルト用固着剤組成物
JP2002338818A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Asahi Kasei Corp 樹脂組成物及び注入式カートリッジ
JP2003268054A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Dainippon Ink & Chem Inc ラジカル硬化性樹脂組成物及びそれを用いた土木建築材料
JP2004202739A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂被覆構造体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107207681A (zh) * 2015-02-19 2017-09-26 昭和电工株式会社 低温固化截面修复材料和使用该低温固化截面修复材料的截面修复方法
JPWO2016133094A1 (ja) * 2015-02-19 2017-11-30 昭和電工株式会社 低温硬化断面修復材、およびそれを用いた断面修復方法
US20180002562A1 (en) * 2015-02-19 2018-01-04 Showa Denko K.K. Low-temperature-curable cross-section repair material, and cross-section repairing method using the same
RU2702687C2 (ru) * 2015-02-19 2019-10-09 Сова Денко К.К. Ремонтный материал для восстановления профиля, способный затвердевать при низких температурах, а также способ восстановления профиля с использованием такого материала
WO2016133094A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 昭和電工株式会社 低温硬化断面修復材、およびそれを用いた断面修復方法
CN110799558B (zh) * 2017-06-26 2024-02-20 株式会社力森诺科 自由基聚合性树脂组合物及结构物修复材料
CN110799558A (zh) * 2017-06-26 2020-02-14 昭和电工株式会社 自由基聚合性树脂组合物及结构物修复材料
WO2020066364A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 昭和電工株式会社 ラジカル重合性樹脂組成物、及び構造物補修材
CN112752775A (zh) * 2018-09-27 2021-05-04 昭和电工株式会社 自由基聚合性树脂组合物及结构物修补材料
JPWO2020066364A1 (ja) * 2018-09-27 2021-09-24 昭和電工株式会社 ラジカル重合性樹脂組成物、及び構造物補修材
US20220049039A1 (en) * 2018-09-27 2022-02-17 Showa Denko K.K. Radical polymerizable resin composition and structure repairing material
JP7264761B2 (ja) 2019-07-31 2023-04-25 日東電工株式会社 絶縁性粘接着剤組成物および絶縁性粘接着シート
JP2021024896A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 日東電工株式会社 絶縁性粘接着剤組成物および絶縁性粘接着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009292890A (ja) 2009-12-17
JP5457644B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457644B2 (ja) 低温硬化性樹脂組成物、それを用いた塗膜形成方法、樹脂モルタル及び繊維強化樹脂
JP6694866B2 (ja) 低温硬化断面修復材、およびそれを用いた断面修復方法
JP3994297B2 (ja) 樹脂組成物及び土木建築材料
JP5336730B2 (ja) 繊維強化プラスチック用ラジカル重合性接着剤を用いて接着された接着構造体及びその製造方法
JP7409304B2 (ja) ラジカル重合性パテ状樹脂組成物、シール剤、およびひび割れ修復方法
JP2017214441A (ja) 樹脂組成物、ひび割れ注入材およびひび割れ修復方法
JP5371562B2 (ja) 低臭性アクリル系シラップ組成物及びその製造方法
JP4621189B2 (ja) Frp防水層用ラジカル重合性遮熱塗料、それを用いた遮熱層の形成方法及びfrp防水・遮熱構造体
JP6970514B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、保護層及び建築施工方法
WO2020066364A1 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物、及び構造物補修材
JP4982987B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JP4374990B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP2018059301A (ja) セメントアスファルトてん充層の補修用組成物
JP4861603B2 (ja) パテ組成物
JP4440613B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化方法
JP6932517B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、樹脂硬化物層及び建築施工方法
JP7419807B2 (ja) 低臭気樹脂組成物
JPH10120736A (ja) 硬化性樹脂組成物、frp成形品及び被覆材
JP4090898B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP2013177616A (ja) 低臭性アクリル系シラップ組成物及びその製造方法
JP2023137525A (ja) 硬化性組成物、被覆材組成物およびそれらの硬化物
JP5845935B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP2005162922A (ja) ラジカル重合性硬化性樹脂組成物及びその硬化方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09758220

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09758220

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1