WO2009145197A1 - 車両用照明灯具 - Google Patents

車両用照明灯具 Download PDF

Info

Publication number
WO2009145197A1
WO2009145197A1 PCT/JP2009/059620 JP2009059620W WO2009145197A1 WO 2009145197 A1 WO2009145197 A1 WO 2009145197A1 JP 2009059620 W JP2009059620 W JP 2009059620W WO 2009145197 A1 WO2009145197 A1 WO 2009145197A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
lens
convex lens
distribution pattern
light distribution
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/059620
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆之 八木
Original Assignee
株式会社小糸製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小糸製作所 filed Critical 株式会社小糸製作所
Priority to EP09754705.3A priority Critical patent/EP2280214B1/en
Publication of WO2009145197A1 publication Critical patent/WO2009145197A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/265Composite lenses; Lenses with a patch-like shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/155Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/17Discharge light sources
    • F21S41/172High-intensity discharge light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • F21W2102/155Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having inclined and horizontal cutoff lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • F21Y2105/12Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the geometrical disposition of the light-generating elements, e.g. arranging light-generating elements in differing patterns or densities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • F21Y2105/14Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array
    • F21Y2105/18Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array annular; polygonal other than square or rectangular, e.g. for spotlights or for generating an axially symmetrical light beam

Definitions

  • the present invention relates to a vehicular illuminating lamp having a planar light source such as a light emitting surface in a light emitting element, and in particular, a vehicle capable of forming a light distribution pattern having horizontal and oblique cut-off lines at the upper end by irradiated light.
  • the present invention relates to an illumination lamp.
  • light-emitting elements such as light-emitting diodes are increasingly used as light sources for vehicular illumination lamps.
  • Patent Document 1 includes a convex lens disposed on the optical axis extending in the front-rear direction of the lamp and a light emitting element disposed in the vicinity of the rear focal point of the convex lens, and direct light from the light emitting element is obtained.
  • a so-called direct-light type vehicle illumination lamp configured to control deflection with a convex lens is described.
  • the vehicle lighting device described in “Patent Document 1” is horizontal to the upper end portion by shielding a part of the direct light from the light emitting element with a light shielding portion arranged in front of the light emitting element.
  • a light distribution pattern having a cut-off line and an oblique cut-off line can be formed.
  • Patent Document 2 describes a vehicular illumination lamp in which a light guide is arranged instead of the light shielding portion described in “Patent Document 1”. That is, this vehicular illumination lamp is configured so that light from the light emitting element is incident on the light guide from the rear side and is emitted from the front end surface toward the convex lens.
  • the vehicle lighting device described in “Patent Document 2” has a light output surface of the light guide that has a shape corresponding to the cut-off line of the light distribution pattern, so that a horizontal and oblique cut is formed at the upper end. A light distribution pattern having an off-line is formed.
  • a planar light source having a light emitting surface having a shape corresponding to the cut-off line of the light distribution pattern is arranged on the rear focal plane of the convex lens.
  • the shape of the planar light source formed on the rear focal plane of the convex lens is projected directly to the front of the vehicle by the convex lens, so that the light distribution has horizontal and oblique cut-off lines at the upper end.
  • the luminous intensity distribution of the light distribution pattern is uniquely determined by the luminance distribution of the planar light source.
  • the above-mentioned conventional vehicular illumination lamp has a problem that the degree of freedom in the light intensity distribution of the light distribution pattern is poor.
  • the contour of the outer peripheral shape of the light distribution pattern other than the horizontal and oblique cut-off lines is relatively clear by the projection of light from the planar light source. Since this appears, there is a problem that large light distribution unevenness occurs on the road surface in front of the vehicle.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and in a direct-type vehicle illumination lamp having a planar light source, a light distribution pattern having horizontal and oblique cut-off lines at the upper end is formed.
  • the present invention provides a vehicular illumination lamp that can provide a degree of freedom in the light intensity distribution of the light distribution pattern and can prevent a large light distribution unevenness from occurring on the road surface in front of the vehicle. It is intended.
  • the above-mentioned object is achieved by devising the configuration of the convex lens that controls the deflection of the direct light from the planar light source as well as devising the lower edge shape and arrangement of the planar light source. Is.
  • the vehicular illumination lamp according to the present invention includes a convex lens disposed on the optical axis extending in the longitudinal direction of the lamp, and a planar light source disposed in the vicinity of the rear focal point of the convex lens.
  • the vehicular illumination lamp configured to form a light distribution pattern having a horizontal and oblique cut-off line at the upper end by controlling the deflection of the direct light with the convex lens
  • the lower edge of the planar light source has the lamp
  • the front light source is composed of a first side and a second side that form an obtuse angle with each other and extend in a straight line when viewed from the front, and the planar light source defines the intersection of the first side and the second side after the convex lens.
  • the first lens is positioned forward so that the first side is positioned on a horizontal plane including the optical axis, and a portion of the convex lens is configured to transmit light from the planar light source.
  • the first lens region is configured to deflect and diffuse in a direction parallel to one side, and at least a part of the other region of the convex lens deflects light from the planar light source in a direction parallel to the second side. It is configured as a second lens region to be diffused.
  • the surface shape of the light emitting surface may be a flat surface or a curved surface.
  • the specific configuration of the “planar light source” is not particularly limited.
  • the light emitting surface of a light emitting element such as a light emitting diode or the like, and light emission from a light guide guided by light from the primary light source. It is possible to employ the surface, the window portion in the case where the light shielding paint is applied while leaving a predetermined window portion on the tube of the discharge bulb.
  • first side and the “second side” are formed so as to extend in a straight line with an obtuse angle (that is, an angle larger than 90 ° and smaller than 180 °), the included angle
  • an obtuse angle that is, an angle larger than 90 ° and smaller than 180 °
  • the specific value of is not particularly limited.
  • the “convex lens” may be composed of only the first and second lens regions, or may be composed of the first and second lens regions and other regions.
  • the “first lens region” is configured to deflect and diffuse light from the planar light source in a direction parallel to the first side (that is, the horizontal direction), the specific configuration is particularly limited. It is not a thing.
  • the above-mentioned “second lens region” is not particularly limited as long as it is configured to deflect and diffuse light from the planar light source in a direction parallel to the second side.
  • deflecting and diffusing means any one of a mode in which only deflection is performed, a mode in which only diffusion is performed, and a mode in which deflection and diffusion are performed.
  • the vehicular illumination lamp according to the present invention forms a light distribution pattern having horizontal and oblique cut-off lines at the upper end by controlling deflection of direct light from a planar light source with a convex lens.
  • the lower edge of the planar light source is composed of a first side and a second side that form an obtuse angle with each other and extend linearly in a front view of the lamp, and the planar light source. Since the intersection of the first side and the second side is located at the rear focal point of the convex lens and the first side is located on the horizontal plane including the optical axis, The following effects can be obtained.
  • the planar light source since the planar light source is arranged forward in the vicinity of the rear focal point of the convex lens, its inverted projection image is formed on the virtual vertical screen in front of the lamp, but the lower edge of this planar light source is Since the first side is located on the horizontal plane including the optical axis, and the intersection of the first side and the second side that form an obtuse angle with each other is located at the rear focal point of the convex lens, the convex lens is normally Is an inverted projection image of the planar light source on the virtual vertical screen, on a horizontal line passing through the intersection of the virtual vertical screen and the optical axis, and on an inclined line inclined with respect to the horizontal line. It is formed so that the upper edge is located.
  • a partial region of the convex lens is configured as a first lens region for deflecting and diffusing light from the planar light source in a direction parallel to the first side.
  • at least another part of the convex lens is configured as a second lens region that deflects and diffuses light from the planar light source in a direction parallel to the second side.
  • the first and second light distribution patterns can arbitrarily adjust the light intensity distribution by appropriately adjusting the degree of deflection and diffusion of the first and second lens regions, respectively.
  • the light intensity distribution of the light distribution pattern can have a degree of freedom.
  • a light distribution pattern having horizontal and oblique cut-off lines is formed at the upper end, and the light distribution pattern A degree of freedom can be given to the light intensity distribution, and a large uneven light distribution can be prevented from occurring on the road surface in front of the vehicle.
  • At least a part of the convex lens other than the first and second lens regions is configured as a third lens region that diffuses light from the planar light source in the horizontal direction. If the light is diffused to the side of the light emitted from each of the first and second lens regions, the diffused light distribution having a horizontal cutoff line at the upper end by the light emitted from the third lens region.
  • the pattern is formed as a third light distribution pattern. Therefore, by forming this third light distribution pattern, a wide diffusion light distribution pattern having a smooth luminous intensity distribution can be formed as the light distribution pattern of the entire lamp.
  • the arrangement of the third lens region is not particularly limited. However, if the third lens region is disposed below the first and second lens regions, the third lens region is not affected by the planar light source emitted from the third lens region. Even when the light is diffused downward, the exit angle from the convex lens can be prevented from becoming too large. As a result, the third light distribution pattern can be easily formed as a light distribution pattern that diffuses in the horizontal direction and also diffuses downward.
  • FIG. 1 is a front view showing a vehicular illumination lamp according to a first embodiment of the present invention. It is the II-II sectional view taken on the line of FIG. (A) is the front view which shows the light emitting element of the said vehicle lighting device in detail, (b) is a front view which shows the modification. It is a front view which shows the convex lens of the said vehicle lighting device with a light emission surface. It is a perspective view which shows the convex lens of the said vehicle lighting device with a light emission surface. It is a figure which shows perspectively the light distribution pattern formed on the virtual vertical screen arrange
  • (A) is a figure which shows the 1st light distribution pattern which comprises a part of said light distribution pattern in detail
  • (b) is the 2nd light distribution pattern which comprises the other part of the said light distribution pattern. It is a figure shown in detail.
  • (A) is a perspective view which shows the modification of the planar light source of the said 1st Embodiment
  • (b) is principal part sectional drawing which shows the other modification of the planar light source of the said 1st Embodiment.
  • FIG. 5 shows the principal part of the vehicle lighting device which concerns on the said 2nd Embodiment.
  • FIG. 5 shows the principal part of the vehicle lighting device which concerns on the said 2nd Embodiment.
  • FIG. 5 shows the principal part of the vehicle lighting device which concerns on the said 2nd Embodiment.
  • FIG. 5 shows the principal part of the vehicle lighting device which concerns on the said 2nd Embodiment.
  • FIG. 5 shows the principal part of the vehicle lighting device which concerns on the said 2nd Embodiment.
  • FIG. 1 is a front view showing a vehicular illumination lamp 10 according to the present embodiment
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG.
  • the vehicular illumination lamp 10 is disposed in the vicinity of the convex lens 12 disposed on the optical axis Ax extending in the vehicle front-rear direction and the rear focal point F of the convex lens 12.
  • the light-emitting element 14 includes a metal plate 16 that supports the light-emitting element 14, and a base member 18 that fixedly supports the metal plate 16 and the convex lens 12.
  • the vehicular illumination lamp 10 is used as a lamp unit for a vehicular headlamp in a state where it is incorporated in a lamp body or the like (not shown) so that the optical axis can be adjusted.
  • the vehicular illumination lamp 10 is arranged in a state in which the optical axis Ax extends in a downward direction by about 0.5 to 0.6 ° with respect to the longitudinal direction of the vehicle when the optical axis adjustment is completed. .
  • the convex lens 12 is a convex lens having a shape close to a plano-convex aspherical lens having a convex front surface 12a and a flat rear surface 12b, and is disposed on the optical axis Ax.
  • the entire area located on the opposite lane side with respect to the vertical plane including the optical axis Ax is configured as the first lens area 12Z1, and the entire area positioned on the own lane side with respect to the vertical plane including the optical axis Ax. Is configured as the second lens region 12Z2.
  • the front surface 12a of the convex lens 12 has a cross-sectional shape along the vertical surface including the optical axis Ax that is the front surface of the plano-convex aspheric lens.
  • the cross-sectional shape other than the cross-sectional shape along the line has a shape obtained by slightly deforming the cross-sectional shape of the front surface of the plano-convex aspheric lens. Therefore, the rear focal point F of the convex lens 12 is precisely the rear focal point in the vertical plane including the optical axis Ax. Details of the front surface 12a of the convex lens 12 will be described later.
  • the convex lens 12 has an outer peripheral edge formed in a flat plate shape, and is positioned and fixed to the base member 18 in the annular flat plate portion 12c.
  • the light-emitting element 14 is a white light-emitting diode and has a horizontally long pentagonal light-emitting surface 14A.
  • FIG. 3A is a front view showing the light emitting element 14 in detail.
  • the light-emitting element 14 includes four light-emitting chips 14a and a substrate 14b that supports the light-emitting chips 14a.
  • the four light emitting chips 14a are arranged in a row so as to be in close contact with each other in a horizontal direction, and the outer shape of each is a square having a size of about 1 mm square.
  • a fluorescent thin film 14c is formed over the entire surface of the four light emitting chips 14a. Further, a light shielding film 14d is formed on a part of the surface of the fluorescent thin film 14c.
  • the light shielding film 14d is formed at the lower right corner of the four light emitting chips 14a when the lamp is viewed from the front.
  • the light emitting surface 14A becomes a horizontally long pentagonal surface light source by forming the horizontally long wedge-shaped light shielding film 14d on a part of the surface of the horizontally long rectangular fluorescent thin film 14c.
  • the lower edge of the light emitting surface 14A extends in a straight line at an obtuse angle (specifically, 165 °) when viewed from the front of the lamp. That is, the lower end edge of the light emitting surface 14A is configured as a first side 14A1 that is located at the lower end edge of the fluorescent thin film 14c and extends in the horizontal direction, and a portion that is located at the upper end edge of the light shielding film 14d. This is configured as a second side 14A2 extending in an oblique direction inclined upward by a predetermined angle ⁇ with respect to the first side 14A1.
  • the light-emitting element 14 has the first side 14A1 at the lower end edge of the light-emitting surface 14A positioned on the horizontal plane including the optical axis Ax, and the first side 14A1 and the second side.
  • the intersection with 14A2 is disposed forward so as to be located at the rear focal point F of the convex lens 12.
  • the second side 14A2 extends in an oblique direction inclined upward by a predetermined angle ⁇ toward the own lane side (that is, the left side (right side in the front view of the lamp)).
  • FIG. 4 is a front view showing the convex lens 12 together with the light emitting surface 14A
  • FIG. 5 is a perspective view thereof.
  • the convex lens 12 deflects and diffuses the light from the light emitting surface 14A in the horizontal direction in the first lens region 12Z1, and in the second lens region 12Z2, the predetermined angle ⁇ toward the own lane with respect to the horizontal direction. It is configured to be deflected and diffused in an oblique direction inclined upward.
  • a portion of the front surface 12a of the convex lens 12 that is located in the first lens region 12Z1 is configured as a horizontal diffusion region 12Z1a, and a portion that is located in the second lens region 12Z2 is oblique.
  • the directional diffusion region 12Z2a is configured.
  • the horizontal diffusion region 12Z1a is a region that emits light from the light emitting surface 14A that has reached the region 12Z1a as light that diffuses in the horizontal direction.
  • the oblique diffusion region 12Z2a emits the light from the light emitting surface 14A that has reached the region 12Z2a as light that diffuses in an oblique direction inclined upward by a predetermined angle ⁇ toward the own lane with respect to the horizontal direction. It is an area.
  • the diffusion control of the emitted light in the horizontal diffusion region 12Z1a is performed by setting the direction of the emitted light for each position of the horizontal diffusion region 12Z1a.
  • the horizontal diffusion region 12Z1a includes a plurality of curved lines L1c extending in the horizontal direction at equal intervals in the vertical direction, and a boundary line B between the horizontal diffusion region 12Z1a and the oblique diffusion region 12Z2a. It is divided into a plurality of cells C1 formed by a plurality of curves L1m extending in a meridian shape from the upper end point to the lower end point, and the light emission direction is set for each of these cells C1.
  • the direction of the outgoing light passing through the cell C1 close to the boundary line B is rightward, and the direction of the outgoing light passing through the cell C1 close to the outer peripheral edge of the convex lens 12 is leftward.
  • the direction of the outgoing light passing through the cell C1 located in the middle is the middle direction.
  • the direction of the emitted light passing through each cell from the cell C1 adjacent to the boundary line B to the cell C1 adjacent to the outer peripheral edge of the convex lens 12 gradually changes in the horizontal plane for each step.
  • the diffusion control of the emitted light in the oblique diffusion region 12Z2a is also performed by setting the direction of the emitted light for each position of the oblique diffusion region 12Z2a, as in the case of the horizontal diffusion region 12Z1a.
  • the oblique diffusion region 12Z2a is divided into a plurality of cells C2, and the light emission direction is set for each of the cells C2.
  • the curves L2c and L2m divided into a plurality of cells C2 are about the optical axis Ax by an angle ⁇ in front view of the lamp relative to the curves L1c and L1m of the horizontal diffusion region 12Z1a. It extends so as to incline counterclockwise.
  • the direction of the outgoing light passing through the cell C2 close to the boundary line B is slightly leftward along the curve L2c, and the outgoing light passing through the cell C2 close to the outer peripheral edge of the convex lens 12
  • the direction is leftward by a slightly larger angle, and the direction of outgoing light passing through the cell C2 located in the middle is the middle direction.
  • the direction of the emitted light passing through each cell from the cell C2 adjacent to the boundary line B to the cell C2 adjacent to the outer peripheral edge of the convex lens 12 is in an inclined plane inclined at an angle ⁇ with respect to the horizontal plane for each stage. Gradually changes.
  • the arrow extending from the center position of each cell C1, C2 is from the intersection of the first side 14A1 and the second side 14A2 at the lower end edge of the light emitting surface 14A (ie, the position of the rear focal point F of the convex lens 12).
  • the light which entered the convex lens 12 shows the direction which radiate
  • the front surface 12a has a discontinuous surface shape at the boundary line B between the horizontal diffusion region 12Z1a and the oblique diffusion region 12Z2a. Will be formed as a ridgeline.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a light distribution pattern PA formed on a virtual vertical screen disposed at a position 25 m ahead of the lamp by light irradiated forward from the vehicular illumination lamp 10 according to the present embodiment. It is.
  • the light distribution pattern PA is a light distribution pattern formed as a part of the low beam light distribution pattern PL1 indicated by a two-dot chain line, and includes the first light distribution pattern PA1 and the second light distribution pattern PA1. It is formed as a combined light distribution pattern with the light distribution pattern PA2. Then, a low beam light distribution pattern PL1 is formed as a combined light distribution pattern of this light distribution pattern PA and a light distribution pattern formed by light irradiated forward from another lamp unit (not shown).
  • This low beam light distribution pattern PL1 is a left light distribution pattern for low beam, and has horizontal and oblique cut-off lines CL1 and CL2 at its upper end.
  • a horizontal cut-off line CL1 is formed on the opposite lane side with respect to the VV line which is a vertical line passing through HV which is a vanishing point in the front direction of the lamp, and an oblique cut-off line CL2 is formed on the own lane side.
  • the elbow point E which is the intersection of the two cut-off lines CL1 and CL2, is located about 0.5 to 0.6 ° below HV.
  • a hot zone HZ that is a high luminous intensity region is formed so as to surround the elbow point E to the left.
  • the light distribution pattern PA1 is a light distribution pattern formed by light emitted from the horizontal diffusion region 12Z1a of the first lens region 12Z1, and is formed so that the upper edge PA1a thereof substantially coincides with the horizontal cutoff line CL1.
  • the light distribution pattern PA2 is a light distribution pattern formed by light emitted from the oblique diffusion region 12Z2a of the second lens region 12Z2, and its upper end edge PA2a is made to substantially coincide with the oblique cutoff line CL2. Is formed.
  • the hot zone HZ of the light distribution pattern for low beam PL1 is mainly formed at the overlapping portion of these two light distribution patterns PA1 and PA2.
  • FIG. 7A is a diagram showing the light distribution pattern PA1 in detail
  • FIG. 7B is a diagram showing the light distribution pattern PA2 in detail.
  • the inverted projection image Io of the light emitting surface 14A is located on the virtual vertical screen at the position of the elbow point E (ie, virtual vertical).
  • the intersection of the horizontal portion Io1 and the inclined portion Io2 constituting the upper edge thereof is positioned. This is because the intersection of the first side 14A1 and the second side 14A2 at the lower end edge of the light emitting surface 14A is located at the rear focal point F of the convex lens 12.
  • the horizontal portion Io1 at the upper edge of the inverted projection image Io is horizontal with an extremely high contrast ratio. It will extend in the direction.
  • the second side 14A2 at the lower end edge of the light emitting surface 14A extends from the rear focal point F of the convex lens 12 toward the own lane in a direction inclined upward by a predetermined angle ⁇ from the horizontal plane.
  • the inclined portion Io2 at the upper end edge extends in a direction inclined downward by a predetermined angle ⁇ from the horizontal plane from the elbow point E toward the opposite lane with an extremely high contrast ratio.
  • the front surface 12a of the convex lens 12 is configured such that the region located on the opposite lane side with respect to the vertical plane including the optical axis Ax is configured as the horizontal diffusion region 12Z1a, and the region located on the own lane side is oblique. Since it is configured as the diffusion region 12Z2a, the light distribution extending in the horizontal direction is formed on the virtual vertical screen as a light distribution pattern obtained by extending the inverted projection image Io in the horizontal direction by the light emitted from the horizontal diffusion region 12Z1a.
  • FIG. 7A the spread state of the light distribution pattern PA1 is shown by superposition of a plurality of inverted projection images Iz1.
  • This light distribution pattern PA1 is formed as a light distribution pattern obtained by extending the inverted projection image Io of the light emitting surface 14A in both the left and right directions with respect to the horizontal direction. At this time, since the direction in which the horizontal portion Io1 extends at the upper end edge of the inverted projection image Io coincides with the direction in which the inverted projection image Io is extended, the upper end edge PA1a of the light distribution pattern PA1 has an extremely high contrast ratio. As a result, the horizontal cut-off line CL1 becomes clear.
  • FIG. 7B the spreading state of the light distribution pattern PA2 is shown by superposition of a plurality of inverted projection images Iz2.
  • This light distribution pattern PA2 is formed as a light distribution pattern obtained by extending the reverse projection image Io of the light emitting surface 14A in an oblique direction inclined upward by a predetermined angle ⁇ toward the own lane side. At this time, since the direction in which the inclined portion Io2 extends at the upper end edge of the inverted projection image Io coincides with the direction in which the inverted projection image Io is stretched, the upper end edge PA2a of the light distribution pattern PA2 has an extremely high contrast ratio. Thus, the oblique cut-off line CL2 becomes clear.
  • the vehicular illumination lamp 10 controls the direct light from the light emitting surface 14A as a planar light source by using the convex lens 12 to control one of the low beam light distribution patterns PL1.
  • it is configured to form a light distribution pattern PA having horizontal and oblique cut-off lines CL1, CL2 at the upper end part, but the lower end edges of the light emitting surface 14A form obtuse angles with each other when viewed from the front of the lamp.
  • the first side 14A1 and the second side 14A2 extend in a straight line, and the light emitting surface 14A is located at the rear focal point F of the convex lens 12 at the intersection of the first side 14A1 and the second side 14A2.
  • the first side 14A1 is positioned forward so as to be positioned on the horizontal plane including the optical axis Ax, the following effects can be obtained. It is possible.
  • the inverted projection image Io is formed on the virtual vertical screen in front of the lamp.
  • the lower end edge is located on the horizontal plane in which the first side 14A1 includes the optical axis Ax, and the intersection of the first side 14A1 and the second side 14A2 that form an obtuse angle with each other is located at the rear focal point F of the convex lens 12 Therefore, if the convex lens 12 is a normal convex lens, the inverted projection image Io of the light emitting surface 14A is on the horizontal line passing through the intersection of the virtual vertical screen and the optical axis Ax on the virtual vertical screen.
  • the upper end edges Io1 and Io2 are formed so as to be positioned on the inclined line inclined upward with respect to the horizontal line.
  • the region of the convex lens 12 located on the opposite lane side with respect to the vertical plane including the optical axis Ax deflects and diffuses the light from the light emitting surface 14A in a direction parallel to the first side 14A1.
  • a second lens region that is configured as one lens region 12Z1 and that deflects and diffuses light from the light emitting surface 14A in a direction parallel to the second side 14A2 is a region located on the own lane side with respect to the vertical plane including the optical axis Ax Since it is configured as 12Z2, the light emitted from the first lens region 12Z1 forms a first light distribution pattern PA1 having an upper end edge PA1a that becomes the horizontal cut-off line CL1 at the upper end, and the second lens region.
  • a light distribution pattern PA having horizontal and oblique cutoff lines CL1 and CL2 at the upper end is formed as a light distribution pattern obtained by combining these.
  • the first and second light distribution patterns PA1 and PA2 can arbitrarily adjust the light intensity distribution by appropriately adjusting the degree of deflection and diffusion of the first and second lens regions 12Z1 and 12Z2, respectively.
  • the light intensity distribution of the light distribution pattern PA of the entire lamp can be given a degree of freedom.
  • the inverted projection image Io of the light emitting surface 14A formed when the convex lens 12 is assumed to be a normal convex lens has light and dark streaks extending in the front-rear direction on the road surface in front of the vehicle.
  • the light intensity distribution in the left-right direction changes smoothly, so that it is possible to prevent such bright and dark streaks from occurring. it can.
  • the light distribution pattern PA having the horizontal and oblique cutoff lines CL1 and CL2 at the upper end is provided. After being formed, it is possible to give the light intensity distribution of the light distribution pattern PA a degree of freedom, and to prevent a large light distribution unevenness from occurring on the road surface in front of the vehicle.
  • the light source luminous flux utilization efficiency can be improved even though the light distribution pattern PA having the horizontal and oblique cutoff lines CL1 and CL2 is formed at the upper end portion. Moreover, this can be realized with a small and simple lamp structure.
  • the region located on the opposite lane side with respect to the vertical surface including the optical axis Ax on the front surface 12a of the convex lens 12 is configured as the horizontal diffusion region 12Z1a and located on the own lane side. Since the region is configured as the oblique diffusion region 12Z2a, the following operational effects can be obtained.
  • the horizontal diffusion region 12Z1a is configured to diffuse the emitted light in both the left and right directions, but the oblique diffusion region 12Z2a is configured to diffuse the emitted light toward the own lane.
  • the region located on the opposite lane side with respect to the vertical plane including the optical axis Ax is configured as an oblique diffusion region, the angle of refraction of the emitted light on the front surface 12a of the convex lens 12 increases. Therefore, the ratio of the light reflected from the inner surface on the front side surface 12a increases, resulting in a loss of the light source luminous flux.
  • the region located on the own lane side with respect to the vertical plane including the optical axis Ax is configured as the oblique diffusion region 12Z2a, the refraction angle of the emitted light on the front surface 12a of the convex lens 12 is small. As a result, the ratio of the light that is internally reflected by the front surface 12a is reduced, thereby increasing the utilization efficiency of the light source luminous flux.
  • the horizontally-oriented pentagonal light-emitting surface 14A forms a fluorescent thin film 14c over the entire surface of the four light-emitting chips 14a, and a horizontally-wedge-shaped light shield at the lower right corner of the surface of the fluorescent thin film 14c.
  • the fluorescent thin film 114c is formed by leaving the lower right corner portion of the surface of the four light emitting chips 14a in a horizontally long wedge shape. By doing so, it is also possible to configure the light emitting surface 114A having the first side 114A1 and the second side 114A2 that form an obtuse angle.
  • the light emitting surface 214A of the light guide 214 is used instead of configuring the planar light source with the horizontally long pentagonal light emitting surface 14A as in the first embodiment, as shown in the perspective view of FIG. 8A. It is also possible to configure a planar light source, or to configure a planar light source with a window portion 314A formed on the bulb 314 of the discharge bulb 312 as shown in the sectional view of the main part in FIG. is there.
  • a primary light source 212 such as a light emitting element is attached to the rear end surface 214b, and the front end surfaces thereof form a first side 214A1 and an obtuse angle with each other.
  • the light output surface 214A has a second side 214A2.
  • the light guide 214 is configured such that light from the primary light source 212 incident from the rear end surface 214b is guided to the light emission surface 214A and emitted from the light emission surface 214A.
  • the tube 314 forming the discharge chamber is configured as a cylindrical tube made of translucent ceramics, and a laterally long pentagon is formed on the outer peripheral surface of the tube 314.
  • the light shielding paint is applied so as to leave the window portion 314A.
  • the window portion 314A has a first side 314A1 and a second side 314A2 that form an obtuse angle with each other in a side view.
  • the discharge bulb 312 is used in a state where the bulb axis Ax1 is disposed horizontally so that the bulb axis Ax1 is orthogonal to the optical axis Ax.
  • FIG. 9 is a view similar to FIG. 5 showing the main part of the vehicular illumination lamp 410 according to the present embodiment.
  • the vehicular illumination lamp 410 according to the present embodiment has the same basic configuration as the vehicular illumination lamp 10 according to the first embodiment, but the shape of the convex lens 412 is This is different from the case of the first embodiment.
  • the convex lens 412 of the present embodiment has the same configuration of the upper half (that is, the portion above the horizontal plane including the optical axis Ax) as that of the convex lens 12 of the first embodiment. However, it is different from the convex lens 12 of the first embodiment.
  • the upper half of the convex lens 412 is configured as a first lens region 412Z1 similar to the first lens region 12Z1 of the first embodiment in the region located on the opposite lane side with respect to the vertical plane including the optical axis Ax.
  • a region located on the own lane side with respect to the vertical plane including the optical axis Ax is configured as a second lens region 412Z2 similar to the second lens region 12Z2 of the first embodiment.
  • the lower half of the convex lens 412 is configured as a third lens region 412Z3 that diffuses light from the light emitting surface 14A in the horizontal direction.
  • the rear surface 412b of the convex lens 412 is configured by a plane orthogonal to the optical axis Ax, as in the case of the convex lens 12 of the first embodiment, but the shape of the front surface 412a is the first. This is different from the case of the convex lens 12 of the embodiment.
  • the portion located in the third lens region 412Z3 is configured as a horizontal wide diffusion region 412Z3a, and light from the light emitting surface 14A is indicated by an arrow in the figure.
  • the first and second lens regions 412Z1, 412Z2 are diffused to the side of the light emitted from each of the horizontal and oblique diffusion regions 412Z1a, 412Z2a.
  • the horizontal wide diffusion region 412Z3a is configured by a substantially arc-shaped curve whose cross-sectional shape along the horizontal plane has a smaller curvature than the front surface of a normal plano-convex aspheric lens.
  • the light from the light emitting surface 14A that has reached the horizontal wide diffusion region 412Z3a is emitted with a larger horizontal deflection angle with respect to the optical axis as it moves away from the optical axis Ax to the left and right sides.
  • the third lens region 412Z3 of the convex lens 412 slightly diffuses light from the light emitting surface 14A not only in the horizontal direction but also in the downward direction, as indicated by arrows in FIG.
  • the horizontal wide diffusion region 412Z3a is a substantially arc-shaped curve whose cross-sectional shape along the vertical plane has a slightly smaller curvature than the front surface of a normal plano-convex aspheric lens.
  • the light from the light emitting surface 14A that has reached the horizontal wide diffusion region 412Z3a is emitted with a large downward deflection angle with respect to the optical axis as it moves downward from the optical axis Ax.
  • An annular flat plate portion 412c is formed on the outer peripheral edge of the upper half portion of the convex lens 412, but such a flat plate portion 412c is not formed on the lower half portion of the convex lens 412.
  • the three lens regions 412Z3 are formed to extend to the outermost peripheral edge of the convex lens 412.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a light distribution pattern PB formed on a virtual vertical screen disposed at a position 25 m ahead of the lamp by light irradiated forward from the vehicular illumination lamp 410 according to the present embodiment. It is.
  • the light distribution pattern PB is a light distribution pattern formed as a part of the low beam light distribution pattern PL2 indicated by a two-dot chain line, and includes the first light distribution pattern PB1 and the second light distribution pattern PB1. It is formed as a combined light distribution pattern of the light distribution pattern PB2 and the third light distribution pattern PB3. Then, a low beam light distribution pattern PL2 is formed as a combined light distribution pattern of this light distribution pattern PB and a light distribution pattern formed by light irradiated forward from another lamp unit (not shown).
  • This low beam light distribution pattern PL2 has horizontal and oblique cut-off lines CL1 and CL2, similar to the low beam light distribution pattern PL1 of the first embodiment, and a hot zone HZ is formed so as to surround the elbow point E to the left. Is formed.
  • the light distribution pattern PB1 is a light distribution pattern formed by light emitted from the horizontal diffusion region 412Z1a of the first lens region 412Z1, and is formed so that the upper end edge thereof substantially coincides with the horizontal cutoff line CL1.
  • the light distribution pattern PB2 is a light distribution pattern formed by light emitted from the oblique diffusion region 412Z2a of the second lens region 412Z2, and is formed so that the upper end edge thereof substantially coincides with the oblique cutoff line CL2.
  • the hot zone HZ of the light distribution pattern for low beam PL2 is mainly formed by overlapping portions of these two light distribution patterns PB1 and PB2.
  • the light distribution pattern PB3 is a light distribution pattern formed by light emitted from the horizontal wide diffusion region 412Z3a of the third lens region 412Z3, and is formed so that the upper end edge thereof substantially coincides with the horizontal cutoff line CL1. ing. At this time, the light distribution pattern PB3 is formed so as to extend greatly to the left and right sides of the light distribution patterns PB1 and PB2, and to extend further downward than the light distribution patterns PB1 and PB2.
  • a light distribution pattern PB having horizontal and oblique cutoff lines CL1 and CL2 at the upper end is formed as a combined light distribution pattern of the light distribution patterns PB1, PB2, and PB3.
  • the first and second lens regions 412Z1, 412Z2 are. Since the size of the first and second lens regions 12Z1 and 12Z2 in the first embodiment is halved, the light distribution patterns PB1 and PB2 are different from the light distribution patterns PA1 and PA2 in the first embodiment. Although the brightness is reduced by half, the light distribution pattern PB3 is formed by the light emitted from the third lens region 412Z3, which has a larger diffusion angle than the light distribution patterns PB1 and PB2 and diffuses downward. Therefore, a wide diffusion light distribution pattern having a smooth luminous intensity distribution can be formed as the light distribution pattern PB of the entire lamp, and the light / dark ratio of the lower edge of the light distribution patterns PB1 and PB2 can be relaxed. . Thereby, it is possible to effectively suppress the occurrence of uneven light distribution on the road surface in front of the vehicle.
  • the third lens region 412Z3 is disposed below the first and second lens regions 412Z1, 412Z2, the light from the light emitting surface 14A emitted from the third lens region 412Z3 is diffused downward.
  • the light distribution pattern PB3 can be easily formed as a light distribution pattern that diffuses in the horizontal direction and diffuses downward.
  • the rear side surface 12b of the convex lens 12 is described as being configured as a flat surface, but may be configured as a convex surface or a concave surface.
  • the light distribution patterns PA and PB formed by light irradiation from the vehicular illumination lamps 10 and 410 are formed as part of the left light distribution low beam light distribution patterns PL1 and PL2.
  • the configuration of each of the vehicular illumination lamps 10 and 410 is reversed left and right, The same effect as the case of each embodiment can be obtained.

Abstract

 面状光源を有する直射型の車両用照明灯具において、面状光源としての発光面14Aからの直射光を、凸レンズ12で偏向制御する構成とする。また、発光面14Aの下端縁は、灯具正面視において互いに鈍角をなして各々直線状に延びる第1辺14A1および第2辺14A2で構成し、その交点を凸レンズ12の後側焦点Fに位置させるとともに、その第1辺14A1を光軸Axを含む水平面上に位置させるようにして、前向きに配置する。そして、凸レンズにおける第1および第2レンズ領域12Z1、12Z2の各々で、発光面14Aからの光を、第1辺14A1および第2辺14A2の各々と平行な方向に偏向拡散させる構成とする。このような車両用照明灯具によれば、上端部に水平および斜めカットオフラインを有する配光パターンを形成するようにした上で、その配光パターンの光度分布に自由度を持たせ、かつ、車両前方路面に大きな配光ムラを生じにくくすることができる。

Description

車両用照明灯具
 本発明は、発光素子における発光面等の面状光源を有する車両用照明灯具に関するものであり、特に、照射光により上端部に水平および斜めカットオフラインを有する配光パターンを形成することのできる車両用照明灯具に関するものである。
 近年、車両用照明灯具の光源として、発光ダイオード等の発光素子が多く用いられるようになってきている。
 例えば、「特許文献1」には、灯具前後方向に延びる光軸上に配置された凸レンズと、この凸レンズの後側焦点近傍に配置された発光素子とを備え、この発光素子からの直射光を凸レンズで偏向制御するように構成された、いわゆる直射型の車両用照明灯具が記載されている。
 そして、この「特許文献1」に記載された車両用照明灯具は、その発光素子の前方近傍に配置された遮光部で発光素子からの直射光の一部を遮蔽することにより、上端部に水平カットオフラインおよび斜めカットオフラインを有する配光パターンを形成することができる。
 また、「特許文献2」には、上記「特許文献1」に記載された遮光部の代わりに導光体が配置された車両用照明灯具が記載されている。すなわち、この車両用照明灯具は、発光素子からの光を、導光体に対して後方側から入射させ、その前端面から凸レンズへ向けて出射させるように構成されている。
 そして、この「特許文献2」に記載された車両用照明灯具は、その導光体の光出射面を、配光パターンのカットオフラインに対応する形状とすることで、上端部に水平および斜めカットオフラインを有する配光パターンを形成する。
日本国特許出願公開2007-87946号公報 日本国特許出願公開2006-66399号公報
 上記「特許文献1」に記載された車両用照明灯具においては、その発光素子および遮光部により、また、上記「特許文献2」に記載された車両用照明灯具においては、その発光素子および導光体の光出射面により、それぞれ配光パターンのカットオフラインに対応する形状の発光面からなる面状光源が凸レンズの後側焦点面に配置された構成となっている。
 このような車両用照明灯具においては、凸レンズの後側焦点面に形成される面状光源の形状が、そのまま凸レンズにより車両前方へ投影されるので、上端部に水平および斜めカットオフラインを有する配光パターンを形成することはできるものの、その配光パターンの光度分布は、面状光源の輝度分布によって一義的に決まってしまう。
 このため、上記従来の車両用照明灯具においては、配光パターンの光度分布の自由度に乏しい、という課題がある。
 また、上記従来の車両用照明灯具においては、配光パターンの外周縁形状のうち、水平および斜めカットオフライン以外の部分についても、面状光源からの光の投影により、その輪郭が比較的明瞭に現れてしまうので、車両前方路面に大きな配光ムラが生じてしまう、という課題がある。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、面状光源を有する直射型の車両用照明灯具において、上端部に水平および斜めカットオフラインを有する配光パターンを形成するようにした上で、その配光パターンの光度分布に自由度を持たせることができ、かつ、車両前方路面に大きな配光ムラが生じてしまわないようにすることができる車両用照明灯具を提供することを目的とするものである。
 本発明は、面状光源の下端縁形状およびその配置に工夫を施すとともに、この面状光源からの直射光を偏向制御する凸レンズの構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
 すなわち、本発明に係る車両用照明灯具は、灯具前後方向に延びる光軸上に配置された凸レンズと、この凸レンズの後側焦点近傍に配置された面状光源とを備え、上記面状光源からの直射光を上記凸レンズで偏向制御することにより、上端部に水平および斜めカットオフラインを有する配光パターンを形成するように構成された車両用照明灯具において、上記面状光源の下端縁が、灯具正面視において互いに鈍角をなして各々直線状に延びる第1辺と第2辺とで構成されており、この面状光源が、上記第1辺と上記第2辺との交点を上記凸レンズの後側焦点に位置させるとともに、上記第1辺を上記光軸を含む水平面上に位置させるようにして、前向きに配置されており、上記凸レンズにおける一部の領域が、上記面状光源からの光を上記第1辺と平行な方向に偏向拡散させる第1レンズ領域として構成されており、上記凸レンズにおける他の少なくとも一部の領域が、上記面状光源からの光を上記第2辺と平行な方向に偏向拡散させる第2レンズ領域として構成されている、ことを特徴とするものである。
 上記「面状光源」は、面状に発光する光源であれば、その発光面の表面形状は平面であってもよいし曲面であってもよい。
 また、この「面状光源」の具体的な構成は特に限定されるものではなく、例えば、発光ダイオード等の発光素子における発光面、1次光源からの光が導かれた導光体の光出射面、放電バルブの管球に所定の窓部を残して遮光塗料を塗布した場合におけるその窓部、等が採用可能である。
 上記「第1辺」および「第2辺」は、互いに鈍角(すなわち90°よりも大きくかつ180°よりも小さい角度)をなして各々直線状に延びるように形成されていれば、その挟角の具体的な値は特に限定されるものではない。
 上記「凸レンズ」は、第1および第2レンズ領域のみで構成されていてもよいし、第1および第2レンズ領域とそれ以外の領域とで構成されていてもよい。
 上記「第1レンズ領域」は、面状光源からの光を第1辺と平行な方向(すなわち水平方向)に偏向拡散させるように構成されていれば、その具体的な構成は特に限定されるものではない。
 上記「第2レンズ領域」は、面状光源からの光を第2辺と平行な方向に偏向拡散させるように構成されていれば、その具体的な構成は特に限定されるものではない。
 上記「偏向拡散させる」とは、偏向のみを行う態様、拡散のみを行う態様、偏向および拡散を行う態様、のいずれかであることを意味するものである。
 上記構成に示すように、本発明に係る車両用照明灯具は、面状光源からの直射光を、凸レンズで偏向制御することにより、上端部に水平および斜めカットオフラインを有する配光パターンを形成するように構成されているが、その面状光源の下端縁は、灯具正面視において互いに鈍角をなして各々直線状に延びる第1辺および第2辺で構成されており、そして、この面状光源は、これら第1辺と第2辺との交点を凸レンズの後側焦点に位置させるとともに、その第1辺を光軸を含む水平面上に位置させるようにして、前向きに配置されているので、次のような作用効果を得ることができる。
 すなわち、面状光源は凸レンズの後側焦点近傍において前向きに配置されているので、その反転投影像が灯具前方の仮想鉛直スクリーン上に形成されることとなるが、この面状光源の下端縁は、第1辺が光軸を含む水平面上に位置しており、かつ、互いに鈍角をなす第1辺と第2辺との交点が凸レンズの後側焦点に位置しているので、凸レンズが仮に通常の凸レンズであったとすると、面状光源の反転投影像は、上記仮想鉛直スクリーン上において、該仮想鉛直スクリーンと光軸との交点を通る水平線上およびこの水平線に対して傾斜した傾斜線上に、その上端縁が位置するようにして形成されることとなる。
 その際、本発明においては、凸レンズにおける一部の領域が、面状光源からの光を第1辺と平行な方向に偏向拡散させる第1レンズ領域として構成される。また、凸レンズにおける他の少なくとも一部の領域が、面状光源からの光を第2辺と平行な方向に偏向拡散させる第2レンズ領域として構成される。これにより、第1レンズ領域からの出射光により、上端部に水平カットオフラインを有する第1の配光パターンが形成されるとともに、第2レンズ領域からの出射光により、上端部に斜めカットオフラインを有する第2の配光パターンが形成されることとなる。そして、これらを合成した配光パターンとして、上端部に水平および斜めカットオフラインを有する配光パターンが形成されることとなる。
 しかも、これら第1および第2の配光パターンは、第1および第2レンズ領域の偏向拡散の度合をそれぞれ適宜調整することにより、その光度分布を任意に調整することができ、これにより灯具全体の配光パターンの光度分布に自由度を持たせることができる。また、従来のように、面状光源の輪郭が明瞭に現れて、車両前方路面に大きな配光ムラが生じてしまうのを未然に防止することができる。
 このように本発明によれば、面状光源を有する直射型の車両用照明灯具において、上端部に水平および斜めカットオフラインを有する配光パターンを形成するようにした上で、その配光パターンの光度分布に自由度を持たせることができ、かつ、車両前方路面に大きな配光ムラが生じてしまわないようにすることができる。
 上記構成において、凸レンズにおける第1および第2レンズ領域以外の少なくとも一部の領域を、面状光源からの光を水平方向に拡散させる第3レンズ領域として構成し、これにより、面状光源からの光を、第1および第2レンズ領域の各々からの出射光よりも側方まで拡散させる構成とすれば、この第3レンズ領域からの出射光により、上端部に水平カットオフラインを有する拡散配光パターンが第3の配光パターンとして形成されることとなる。したがって、この第3の配光パターンの形成により、灯具全体の配光パターンとして滑らかな光度分布を有する広拡散の配光パターンを形成することができる。
 その際、この第3レンズ領域の配置は特に限定されるものではないが、これを第1および第2レンズ領域の下方側に配置すれば、この第3レンズ領域から出射する面状光源からの光を下方へ拡散させるようにした場合においても、凸レンズからの出射角があまり大きくならないようにすることができる。そしてこれにより、第3の配光パターンを、水平方向に拡散するとともに下方にも拡散する配光パターンとして形成することも容易に可能となる。
本発明の第1実施形態に係る車両用照明灯具を示す正面図である。 図1のII-II線断面図である。 (a)は、上記車両用照明灯具の発光素子を詳細に示す正面図、(b)は、その変形例を示す正面図である。 上記車両用照明灯具の凸レンズを発光面と共に示す正面図である。 上記車両用照明灯具の凸レンズを発光面と共に示す斜視図である。 上記車両用照明灯具から前方へ照射される光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図である。 (a)は、上記配光パターンの一部を構成する第1の配光パターンを詳細に示す図、(b)は、上記配光パターンの他の部分を構成する第2の配光パターンを詳細に示す図である。 (a)は、上記第1実施形態の面状光源の変形例を示す斜視図、(b)は、上記第1実施形態の面状光源の他の変形例を示す要部断面図である。 上記第2実施形態に係る車両用照明灯具の要部を示す、図5と同様の図である。 上記第2実施形態に係る車両用照明灯具から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図である。
 以下、図面を用いて、本発明の実施の形態について説明する。
 まず、本発明の第1実施形態について説明する。
 図1は、本実施形態に係る車両用照明灯具10を示す正面図であり、図2は、図1のII-II線断面図である。
 これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用照明灯具10は、車両前後方向に延びる光軸Ax上に配置された凸レンズ12と、この凸レンズ12の後側焦点F近傍に配置された発光素子14と、この発光素子14を支持する金属プレート16と、この金属プレート16および凸レンズ12を固定支持するベース部材18とを備える。この車両用照明灯具10は、図示しないランプボディ等に対して光軸調整可能に組み込まれた状態で、車両用前照灯の灯具ユニットとして用いられる。
 そして、この車両用照明灯具10は、光軸調整が完了した段階では、その光軸Axが車両前後方向に対して0.5~0.6°程度下向きの方向に延びた状態で配置される。
 凸レンズ12は、前方側表面12aが凸面で後方側表面12bが平面の平凸非球面レンズに近い形状を有する凸レンズであって、光軸Ax上に配置されている。
 この凸レンズ12は、光軸Axを含む鉛直面に関して対向車線側に位置する全領域が、第1レンズ領域12Z1として構成されるとともに、光軸Axを含む鉛直面に関して自車線側に位置する全領域が、第2レンズ領域12Z2として構成されている。
 その際、この凸レンズ12の前方側表面12aは、その光軸Axを含む鉛直面に沿った断面形状が、平凸非球面レンズにおける前方側表面の断面形状を有しているが、上記鉛直面に沿った断面形状以外の断面形状は、平凸非球面レンズにおける前方側表面の断面形状を幾分変形させた形状を有している。したがって、この凸レンズ12の後側焦点Fとは、正確には、光軸Axを含む鉛直面内における後側焦点のことである。この凸レンズ12の前方側表面12aの詳細については後述する。
 この凸レンズ12は、その外周縁部が平板状に形成されており、この環状の平板部12cにおいてベース部材18に位置決め固定されている。
 発光素子14は、白色発光ダイオードであって、横長五角形の発光面14Aを有する構成となっている。
 図3(a)は、この発光素子14を詳細に示す正面図である。
 同図に示すように、この発光素子14は、4つの発光チップ14aと、この発光チップ14aを支持する基板14bとを備えた構成となっている。
 4つの発光チップ14aは、水平方向に1列で互いに密接するようにして前向きに配置されており、それぞれの外形の形状は、いずれも1mm角程度の大きさの正方形である。そして、これら4つの発光チップ14aの表面には、蛍光薄膜14cが、その全域にわたって形成されている。さらに、この蛍光薄膜14cの表面の一部には、遮光膜14dが形成されている。
 この遮光膜14dは、灯具正面視における4つの発光チップ14aの右下隅角部分に形成されている。その際、この遮光膜14dの上端縁は、4つの発光チップ14aの下端縁における左右方向の中央に位置する点から、下端縁に対して所定角度θ(具体的にはθ=15°)上向きに傾斜した斜め方向に延びる直線で構成されている。すなわち、遮光膜14dの灯具正面視における形状は、横長楔状となっている。
 このように横長矩形状の蛍光薄膜14cの表面の一部に横長楔状の遮光膜14dが形成されることにより、発光面14Aは、横長五角形の面状光源となる。また、発光面14Aの下端縁は、灯具正面視において互いに鈍角(具体的には165°)をなして各々直線状に延びることとなる。すなわち、この発光面14Aの下端縁は、蛍光薄膜14cの下端縁に位置して水平方向に延びる部分が、第1辺14A1として構成されるとともに、遮光膜14dの上端縁に位置する部分が、この第1辺14A1に対して所定角度θ上向きに傾斜した斜め方向に延びる第2辺14A2として構成されることとなる。
 そして、この発光素子14は、図1に示すように、その発光面14Aの下端縁における第1辺14A1を、光軸Axを含む水平面上に位置させるとともに、その第1辺14A1と第2辺14A2との交点を、凸レンズ12の後側焦点Fに位置させるようにして、前向きに配置されている。このとき、第2辺14A2は、自車線側(すなわち左側(灯具正面視では右側))へ向けて所定角度θ上向きに傾斜した斜め方向に延びることとなる。
 図4は、凸レンズ12を発光面14Aと共に示す正面図であり、図5は、その斜視図である。
 凸レンズ12は、発光面14Aからの光を、その第1レンズ領域12Z1において、水平方向に偏向拡散させるとともに、その第2レンズ領域12Z2において、水平方向に対して自車線側へ向けて所定角度θ上向きに傾斜した斜め方向に偏向拡散させるように構成されている。
 これを実現するため、凸レンズ12における前方側表面12aのうち、第1レンズ領域12Z1に位置する部分は、水平方向拡散領域12Z1aとして構成されるとともに、第2レンズ領域12Z2に位置する部分は、斜め方向拡散領域12Z2aとして構成されている。
 水平方向拡散領域12Z1aは、該領域12Z1aに到達した発光面14Aからの光を、水平方向に拡散する光として出射させる領域である。一方、斜め方向拡散領域12Z2aは、該領域12Z2aに到達した発光面14Aからの光を、水平方向に対して自車線側へ向けて所定角度θ上向きに傾斜した斜め方向に拡散する光として出射させる領域である。
 また、水平方向拡散領域12Z1aにおける出射光の拡散制御は、該水平方向拡散領域12Z1aの各位置毎に出射光の向きを設定することにより行われる。
 すなわち、この水平方向拡散領域12Z1aは、図4に示すように、上下方向に等間隔で水平方向に延びる複数の曲線L1cと、水平方向拡散領域12Z1aと斜め方向拡散領域12Z2aとの境界線Bの上端点から下端点にかけて子午線状に延びる複数の曲線L1mとで形成される複数のセルC1に区分けされており、これら各セルC1毎に光出射方向が設定されている。
 具体的には、図4において矢印で示すように、境界線Bに近いセルC1を通る出射光の向きは、右向きとなり、凸レンズ12の外周縁に近いセルC1を通る出射光の向きは、左向きとなり、その中間に位置するセルC1を通る出射光の向きは、その中間の向きとなる。また、境界線Bに隣接するセルC1から凸レンズ12の外周縁に隣接するセルC1までのそれぞれのセルを通る出射光の向きは、各段毎に、水平面内において徐々に変化する。
 一方、斜め方向拡散領域12Z2aにおける出射光の拡散制御についても、水平方向拡散領域12Z1aの場合と同様、該斜め方向拡散領域12Z2aの各位置毎に出射光の向きを設定することにより行われる。
 すなわち、この斜め方向拡散領域12Z2aは、図4に示すように、複数のセルC2に区分けされており、これら各セルC2毎に光出射方向が設定されている。ただし、この斜め方向拡散領域12Z2aにおいては、複数のセルC2に区分けする曲線L2c、L2mが、水平方向拡散領域12Z1aの曲線L1c、L1mに対して、灯具正面視において角度θ分だけ光軸Ax回りに反時計方向に傾斜するようにして延びている。
 そして、図4において矢印で示すように、境界線Bに近いセルC2を通る出射光の向きは、曲線L2cに沿って僅かに左向きとなり、凸レンズ12の外周縁に近いセルC2を通る出射光の向きは、やや大きい角度だけ左向きとなり、その中間に位置するセルC2を通る出射光の向きは、その中間の向きとなる。また、境界線Bに隣接するセルC2から凸レンズ12の外周縁に隣接するセルC2までのそれぞれのセルを通る出射光の向きは、各段毎に、水平面に対して角度θ傾斜した傾斜平面内において徐々に変化する。
 なお、図4において各セルC1、C2の中心位置から延びる矢印は、発光面14Aの下端縁における第1辺14A1と第2辺14A2との交点(すなわち凸レンズ12の後側焦点Fの位置)から凸レンズ12に入射した光が、各セルC1、C2から出射する向きを示すものである。
 凸レンズ12にこのような前方側表面12aを形成することにより、この前方側表面12aは水平方向拡散領域12Z1aと斜め方向拡散領域12Z2aとの境界線Bにおいて不連続な表面形状となり、この境界線Bが稜線として形成されることとなる。
 図6は、本実施形態に係る車両用照明灯具10から前方へ照射される光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンPAを透視的に示す図である。
 同図に示すように、この配光パターンPAは、2点鎖線で示すロービーム用配光パターンPL1の一部として形成される配光パターンであって、第1の配光パターンPA1と第2の配光パターンPA2との合成配光パターンとして形成されている。そして、この配光パターンPAと、図示しない他の灯具ユニットから前方へ照射される光により形成される配光パターンとの合成配光パターンとして、ロービーム用配光パターンPL1が形成される。
 このロービーム用配光パターンPL1は、左配光のロービーム用配光パターンであって、その上端部に水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有している。その際、灯具正面方向の消点であるH-Vを通る鉛直線であるV-V線に対して、対向車線側に水平カットオフラインCL1が形成されるとともに、自車線側に斜めカットオフラインCL2が形成されており、両カットオフラインCL1、CL2の交点であるエルボ点Eは、H-Vの0.5~0.6°程度下方に位置している。そして、このロービーム用配光パターンPL1においては、エルボ点Eを左寄りに囲むようにして高光度領域であるホットゾーンHZが形成される。
 配光パターンPA1は、第1レンズ領域12Z1の水平方向拡散領域12Z1aからの出射光により形成される配光パターンであって、その上端縁PA1aを水平カットオフラインCL1に略一致させるようにして形成されている。一方、配光パターンPA2は、第2レンズ領域12Z2の斜め方向拡散領域12Z2aからの出射光により形成される配光パターンであって、その上端縁PA2aを斜めカットオフラインCL2に略一致させるようにして形成されている。そして、ロービーム用配光パターンPL1のホットゾーンHZは、主として、これら2つの配光パターンPA1、PA2の重複部分に形成される。
 図7(a)は、配光パターンPA1を詳細に示す図であり、同図(b)は、配光パターンPA2を詳細に示す図である。
 これらの図に示すように、凸レンズ12が仮に通常の平凸非球面レンズであったとすると、発光面14Aの反転投影像Ioは、上記仮想鉛直スクリーン上において、エルボ点Eの位置(すなわち仮想鉛直スクリーンと光軸Axとの交点)に、その上端縁を構成する水平部Io1と傾斜部Io2との交点が位置するようにして形成されることとなる。これは、発光面14Aの下端縁における第1辺14A1と第2辺14A2との交点が、凸レンズ12の後側焦点Fに位置していることによるものである。そして、発光面14Aの下端縁における第1辺14A1は、凸レンズ12の後側焦点Fから水平方向に延びているので、反転投影像Ioの上端縁における水平部Io1は、極めて高い明暗比で水平方向に延びるものとなる。また、発光面14Aの下端縁における第2辺14A2は、凸レンズ12の後側焦点Fから自車線側へ向けて水平面から所定角度θ上向きに傾斜した方向に延びているので、反転投影像Ioの上端縁における傾斜部Io2は、極めて高い明暗比でエルボ点Eから対向車線側へ向けて水平面から所定角度θ下向きに傾斜した方向に延びるものとなる。
 実際には、凸レンズ12の前方側表面12aは、その光軸Axを含む鉛直面に関して対向車線側に位置する領域が水平方向拡散領域12Z1aとして構成されるとともに自車線側に位置する領域が斜め方向拡散領域12Z2aとして構成されているので、上記仮想鉛直スクリーン上には、水平方向拡散領域12Z1aからの出射光により、反転投影像Ioを水平方向に引き伸ばした配光パターンとして、水平方向に延びる配光パターンPA1が形成されるとともに、斜め方向拡散領域からの出射光により、反転投影像Ioを水平方向に対して自車線側へ向けて所定角度θ上向きに傾斜した斜め方向に引き伸ばした配光パターンとして、上記斜め方向に延びる配光パターンPA2が形成されることとなる。
 図7(a)においては、配光パターンPA1の拡がりの様子を、複数の反転投影像Iz1の重ね合わせで示している。
 この配光パターンPA1は、発光面14Aの反転投影像Ioを、水平方向に関して、左右両方向に引き伸ばした配光パターンとして形成されている。その際、反転投影像Ioの上端縁における水平部Io1が延びる方向と反転投影像Ioが引き伸ばされる方向とが一致しているので、この配光パターンPA1の上端縁PA1aは明暗比が極めて高いものとなり、これにより水平カットオフラインCL1は鮮明なものとなる。
 一方、図7(b)においては、配光パターンPA2の拡がりの様子を、複数の反転投影像Iz2の重ね合わせで示している。
 この配光パターンPA2は、発光面14Aの反転投影像Ioを、自車線側へ向けて所定角度θ上向きに傾斜した斜め方向に引き伸ばした配光パターンとして形成されている。その際、反転投影像Ioの上端縁における傾斜部Io2が延びる方向と反転投影像Ioが引き伸ばされる方向とが一致しているので、この配光パターンPA2の上端縁PA2aは明暗比が極めて高いものとなり、これにより斜めカットオフラインCL2は鮮明なものとなる。
 以上詳述したように、本実施形態に係る車両用照明灯具10は、面状光源としての発光面14Aからの直射光を、凸レンズ12で偏向制御することにより、ロービーム用配光パターンPL1の一部として、上端部に水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有する配光パターンPAを形成するように構成されているが、その発光面14Aの下端縁は、灯具正面視において互いに鈍角をなして各々直線状に延びる第1辺14A1および第2辺14A2で構成されており、そして、この発光面14Aは、これら第1辺14A1と第2辺14A2との交点を凸レンズ12の後側焦点Fに位置させるとともに、その第1辺14A1を光軸Axを含む水平面上に位置させるようにして、前向きに配置されているので、次のような作用効果を得ることができる。
 すなわち、発光面14Aは凸レンズ12の後側焦点F近傍において前向きに配置されているので、その反転投影像Ioが灯具前方の仮想鉛直スクリーン上に形成されることとなるが、この発光面14Aの下端縁は、第1辺14A1が光軸Axを含む水平面上に位置しており、かつ、互いに鈍角をなす第1辺14A1と第2辺14A2との交点が凸レンズ12の後側焦点Fに位置しているので、凸レンズ12が仮に通常の凸レンズであったとすると、発光面14Aの反転投影像Ioは、上記仮想鉛直スクリーン上において、該仮想鉛直スクリーンと光軸Axとの交点を通る水平線上およびこの水平線に対して上向きに傾斜した傾斜線上に、その上端縁Io1、Io2が位置するようにして形成されることとなる。
 その際、本実施形態においては、凸レンズ12における、光軸Axを含む鉛直面に関して対向車線側に位置する領域が、発光面14Aからの光を第1辺14A1と平行な方向に偏向拡散させる第1レンズ領域12Z1として構成されるとともに、光軸Axを含む鉛直面に関して自車線側に位置する領域が、発光面14Aからの光を第2辺14A2と平行な方向に偏向拡散させる第2レンズ領域12Z2として構成されているので、第1レンズ領域12Z1からの出射光により、上端部に水平カットオフラインCL1となる上端縁PA1aを有する第1の配光パターンPA1が形成されるとともに、第2レンズ領域12Z2からの出射光により、上端部に斜めカットオフラインCL2となる上端縁PA2aを有する第2の配光パターンPA2が形成されることとなる。そして、これらを合成した配光パターンとして、上端部に水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有する配光パターンPAが形成されることとなる。
 しかも、これら第1および第2の配光パターンPA1、PA2は、第1および第2レンズ領域12Z1、12Z2の偏向拡散の度合をそれぞれ適宜調整することにより、その光度分布を任意に調整することができ、これにより灯具全体の配光パターンPAの光度分布に自由度を持たせることができる。また、従来のように、面状光源の輪郭が明瞭に現れて、車両前方路面に大きな配光ムラが生じてしまうのを未然に防止することができる。特に、凸レンズ12が仮に通常の凸レンズであったとした場合に形成される発光面14Aの反転投影像Ioは、その輪郭における左右両側の部分が、車両前方路面において略前後方向に延びる明暗のスジとなって形成されてしまうこととなるが、配光パターンPAは、その左右方向の光度分布が滑らかに変化するものとなっているので、このような明暗のスジの発生を未然に防止することができる。
 このように本実施形態によれば、面状光源としての発光面14Aを光源とする直射型の車両用照明灯具10において、上端部に水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有する配光パターンPAを形成するようにした上で、その配光パターンPAの光度分布に自由度を持たせることができ、かつ、車両前方路面に大きな配光ムラが生じてしまわないようにすることができる。
 その際、本実施形態においては、上端部に水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有する配光パターンPAを形成するように構成されているにもかかわらず、光源光束の利用効率を高めることができ、しかも、これを小型でかつ簡単な灯具構成により実現することができる。
 特に本実施形態においては、凸レンズ12の前方側表面12aにおける、光軸Axを含む鉛直面に関して、対向車線側に位置する領域が水平方向拡散領域12Z1aとして構成されるとともに、自車線側に位置する領域が斜め方向拡散領域12Z2aとして構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
 すなわち、水平方向拡散領域12Z1aは、その出射光を左右両方向へ拡散させる構成となっているが、斜め方向拡散領域12Z2aは、その出射光を自車線側へ向けて拡散させる構成となっている。その際、仮に、光軸Axを含む鉛直面に関して対向車線側に位置する領域が、斜め方向拡散領域として構成されていたとすると、凸レンズ12の前方側表面12aでの出射光の屈折角が大きくなるので、この前方側表面12aにおいて内面反射する光の割合が多くなってしまい、その分だけ光源光束の損失となってしまうこととなる。その点、光軸Axを含む鉛直面に関して自車線側に位置する領域が、斜め方向拡散領域12Z2aとして構成されたものとすれば、凸レンズ12の前方側表面12aでの出射光の屈折角が小さくなるので、この前方側表面12aで内面反射する光の割合が少なくなり、これにより光源光束の利用効率を高めることができる。
 次に、上記第1実施形態の変形例について説明する。
 上記第1実施形態においては、横長五角形の発光面14Aが、4つの発光チップ14aの表面の全域にわたって蛍光薄膜14cを形成するとともに、この蛍光薄膜14cの表面における右下隅角部分に横長楔状の遮光膜14dを形成することにより構成されているものとして説明したが、図3(b)に示すように、4つの発光チップ14aの表面における右下隅角部分を横長楔状に残して蛍光薄膜114cを形成することにより、互いに鈍角をなす第1辺114A1および第2辺114A2を有する発光面114Aを構成することも可能である。
 また、上記第1実施形態のように、横長五角形の発光面14Aで面状光源を構成する代わりに、図8(a)に斜視図で示すように、導光体214の光出射面214Aで面状光源を構成すること、あるいは、同図(b)に要部断面図で示すように、放電バルブ312の管球314に形成された窓部314Aで面状光源を構成することも可能である。
 その際、同図(a)に示す導光体214においては、その後端面214bに、発光素子等の1次光源212が取り付けられており、その前端面が、互いに鈍角をなす第1辺214A1および第2辺214A2を有する光出射面214Aとして構成されている。そして、この導光体214においては、その後端面214bから入射した1次光源212からの光を、その光出射面214Aに導いて、この光出射面214Aから出射させるように構成されている。
 一方、同図(b)に示す放電バルブ312においては、その放電室を形成する管球314が透光性セラミックス製の円筒管として構成されており、この管球314の外周面に、横長五角形の窓部314Aを残すようにして遮光塗料が塗布された構成となっている。その際、この窓部314Aは、側面視において、互いに鈍角をなす第1辺314A1および第2辺314A2を有する構成となっている。そして、この放電バルブ312は、そのバルブ軸Ax1を光軸Axと直交させるようにして水平に配置された状態で用いられる。
 次に、本発明の第2実施形態について説明する。
 図9は、本実施形態に係る車両用照明灯具410の要部を示す、図5と同様の図である。
 同図に示すように、本実施形態に係る車両用照明灯具410は、その基本的な構成は第1実施形態に係る車両用照明灯具10と同様であるが、その凸レンズ412の形状が、第1実施形態の場合と異なっている。
 本実施形態の凸レンズ412は、その上半部(すなわち光軸Axを含む水平面よりも上方側の部分)の構成は、第1実施形態の凸レンズ12と同様であるが、その下半部の構成が、第1実施形態の凸レンズ12とは異なっている。
 すなわち、この凸レンズ412の上半部は、光軸Axを含む鉛直面に関して対向車線側に位置する領域が、第1実施形態の第1レンズ領域12Z1と同様の第1レンズ領域412Z1として構成されるとともに、光軸Axを含む鉛直面に関して自車線側に位置する領域が、第1実施形態の第2レンズ領域12Z2と同様の第2レンズ領域412Z2として構成されている。一方、この凸レンズ412の下半部は、発光面14Aからの光を水平方向に拡散させる第3レンズ領域412Z3として構成されている。
 その際、この凸レンズ412の後方側表面412bは、第1実施形態の凸レンズ12の場合と同様、光軸Axと直交する平面で構成されているが、その前方側表面412aの形状が、第1実施形態の凸レンズ12の場合とは異なったものとなっている。
 すなわち、この凸レンズ412における前方側表面412aのうち、第3レンズ領域412Z3に位置する部分は、水平方向広拡散領域412Z3aとして構成されており、発光面14Aからの光を、同図に矢印で示すように、第1および第2レンズ領域412Z1、412Z2の水平および斜め方向拡散領域412Z1a、412Z2aの各々からの出射光よりも側方まで拡散させる。
 これを実現するため、この水平方向広拡散領域412Z3aは、その水平面に沿った断面形状が、通常の平凸非球面レンズの前方側表面の場合よりも、曲率が小さい略円弧状の曲線で構成されており、これにより、該水平方向広拡散領域412Z3aに到達した発光面14Aからの光を、光軸Axから左右両側に離れるに従って光軸に対して大きい水平方向偏向角で出射させる。
 さらに、この凸レンズ412の第3レンズ領域412Z3は、発光面14Aからの光を、同図に矢印で示すように、水平方向だけでなく下方向にも多少拡散させる。
 これを実現するため、水平方向広拡散領域412Z3aは、その鉛直面に沿った断面形状が、通常の平凸非球面レンズの前方側表面の場合よりも、曲率がやや小さい略円弧状の曲線で構成されており、これにより、該水平方向広拡散領域412Z3aに到達した発光面14Aからの光を、光軸Axから下方側に離れるに従って光軸に対して大きい下方向偏向角で出射させる。
 なお、この凸レンズ412の上半部には、その外周縁部に環状の平板部412cが形成されているが、その下半部には、このような平板部412cは形成されておらず、第3レンズ領域412Z3が凸レンズ412の最外周縁まで延びるように形成されている。
 図10は、本実施形態に係る車両用照明灯具410から前方へ照射される光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンPBを透視的に示す図である。
 同図に示すように、この配光パターンPBは、2点鎖線で示すロービーム用配光パターンPL2の一部として形成される配光パターンであって、第1の配光パターンPB1と第2の配光パターンPB2と第3の配光パターンPB3との合成配光パターンとして形成されている。そして、この配光パターンPBと、図示しない他の灯具ユニットから前方へ照射される光により形成される配光パターンとの合成配光パターンとして、ロービーム用配光パターンPL2が形成される。
 このロービーム用配光パターンPL2は、第1実施形態のロービーム用配光パターンPL1と同様、水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有しており、そのエルボ点Eを左寄りに囲むようにしてホットゾーンHZが形成されている。
 配光パターンPB1は、第1レンズ領域412Z1の水平方向拡散領域412Z1aからの出射光により形成される配光パターンであって、その上端縁を水平カットオフラインCL1に略一致させるようにして形成されている。一方、配光パターンPB2は、第2レンズ領域412Z2の斜め方向拡散領域412Z2aからの出射光により形成される配光パターンであって、その上端縁を斜めカットオフラインCL2に略一致させるようにして形成されている。そして、ロービーム用配光パターンPL2のホットゾーンHZは、主として、これら2つの配光パターンPB1、PB2の重複部分により形成される。
 配光パターンPB3は、第3レンズ領域412Z3の水平方向広拡散領域412Z3aからの出射光により形成される配光パターンであって、その上端縁を水平カットオフラインCL1に略一致させるようにして形成されている。その際、この配光パターンPB3は、配光パターンPB1、PB2よりも左右両側に大きく拡がるとともに、これら配光パターンPB1、PB2よりも下方側まで拡がるようにして形成されている。
 本実施形態においても、配光パターンPB1、PB2、PB3の合成配光パターンとして、上端部に水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有する配光パターンPBが形成されることとなる。
 その際、第1および第2レンズ領域412Z1、412Z2は。第1実施形態の第1および第2レンズ領域12Z1、12Z2に対して、その大きさが半減しているので、配光パターンPB1、PB2は、第1実施形態の配光パターンPA1、PA2に対して明るさが半減したものとなるが、第3レンズ領域412Z3からの出射光により、これら配光パターンPB1、PB2よりも左右拡散角が大きくかつ下方へも拡散する配光パターンPB3が形成されているので、灯具全体の配光パターンPBとして滑らかな光度分布を有する広拡散の配光パターンを形成することができ、かつ、配光パターンPB1、PB2の下端縁の明暗比を緩和することができる。そしてこれにより、車両前方路面に配光ムラが生じてしまうのを効果的に抑制することができる。
 しかも、この第3レンズ領域412Z3は、第1および第2レンズ領域412Z1、412Z2の下方側に配置されているので、この第3レンズ領域412Z3から出射する発光面14Aからの光を下方へ拡散させるように構成されているにもかかわらず、その水平方向広拡散領域412Z3aからの出射角があまり大きくならないようにすることができる。そしてこれにより、配光パターンPB3を、水平方向に拡散するとともに下方に拡散する配光パターンとして形成することが容易に可能となる。
 なお、上記各実施形態においては、凸レンズ12の後方側表面12bが平面で構成されているものとして説明したが、凸面あるいは凹面で構成されたものとすることも可能である。
 また、上記各実施形態においては、その車両用照明灯具10、410からの光照射により形成される配光パターンPA、PBが、左配光のロービーム用配光パターンPL1、PL2の一部として形成される場合について説明したが、右配光のロービーム用配光パターンの一部として形成される場合においても、各車両用照明灯具10、410の構成をそれぞれ左右反転させた構成とすれば、上記各実施形態の場合と同様の作用効果を得ることができる。
 なお、上記各実施形態において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
 本出願は、2008年5月28日出願の日本特許出願(特願2008-139586)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 10、410 車両用照明灯具
 12、412 凸レンズ
 12Z1、412Z1 第1レンズ領域
 12Z1a、412Z1a 水平方向拡散領域
 12Z2、412Z2 第2レンズ領域
 12Z2a、412Z2a 斜め方向拡散領域
 12a、412a 前方側表面
 12b、412b 後方側表面
 14 発光素子
 14A、114A 面状光源としての発光面
 14A1、114A1、214A1、314A1 第1辺
 14A2、114A2、214A2、314A2 第2辺
 14a 発光チップ
 14b 基板
 14c、114c 蛍光薄膜
 14d 遮光膜
 16 金属プレート
 12c、412c 平板部
 18 ベース部材
 212 1次光源
 214 導光体
 214A 面状光源としての光出射面
 214b 後端面
 312 放電バルブ
 314 管球
 314A 面状光源としての窓部
 412Z3 第3レンズ領域
 412Z3a 水平方向広拡散領域
 Ax 光軸
 Ax1 バルブ軸
 B 境界線
 C1、C2 セル
 CL1 水平カットオフライン
 CL2 斜めカットオフライン
 E エルボ点
 F 後側焦点
 HZ ホットゾーン
 Io 反転投影像
 Io1 水平部
 Io2 傾斜部
 Iz1、Iz2 反転投影像
 L1c、L1m、L2c、L2m 曲線
 PA、PB 配光パターン
 PA1、PB1 第1の配光パターン
 PA1a、PA2a 上端縁
 PA2、PB2 第2の配光パターン
 PB3 第3の配光パターン
 PL1、PL2 ロービーム用配光パターン

Claims (3)

  1.  灯具前後方向に延びる光軸上に配置された凸レンズと、この凸レンズの後側焦点近傍に配置された面状光源とを備え、上記面状光源からの直射光を上記凸レンズで偏向制御することにより、上端部に水平および斜めカットオフラインを有する配光パターンを形成するように構成された車両用照明灯具において、
     上記面状光源の下端縁が、灯具正面視において互いに鈍角をなして各々直線状に延びる第1辺と第2辺とで構成されており、
     この面状光源が、上記第1辺と上記第2辺との交点を上記凸レンズの後側焦点に位置させるとともに、上記第1辺を上記光軸を含む水平面上に位置させるようにして、前向きに配置されており、
     上記凸レンズにおける一部の領域が、上記面状光源からの光を上記第1辺と平行な方向に偏向拡散させる第1レンズ領域として構成されており、
     上記凸レンズにおける他の少なくとも一部の領域が、上記面状光源からの光を上記第2辺と平行な方向に偏向拡散させる第2レンズ領域として構成されている、ことを特徴とする車両用照明灯具。
  2.  上記凸レンズにおける上記第1および第2レンズ領域以外の少なくとも一部の領域が、上記面状光源からの光を水平方向に拡散させる第3レンズ領域として構成されており、
     この第3レンズ領域が、上記面状光源からの光を、上記第1および第2レンズ領域の各々からの出射光よりも側方まで拡散させるように構成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用照明灯具。
  3.  上記第3レンズ領域が、上記第1および第2レンズ領域の下方側に配置されている、ことを特徴とする請求項2記載の車両用照明灯具。
PCT/JP2009/059620 2008-05-28 2009-05-26 車両用照明灯具 WO2009145197A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09754705.3A EP2280214B1 (en) 2008-05-28 2009-05-26 Vehicular lighting equipment

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139586A JP5235502B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 車両用照明灯具
JP2008-139586 2008-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009145197A1 true WO2009145197A1 (ja) 2009-12-03

Family

ID=41377070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/059620 WO2009145197A1 (ja) 2008-05-28 2009-05-26 車両用照明灯具

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2280214B1 (ja)
JP (1) JP5235502B2 (ja)
WO (1) WO2009145197A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119173A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2015522929A (ja) * 2012-07-19 2015-08-06 ヴァレオ、ビジョン、ベルジクValeo Vision Belgique 光ビーム発光装置および光ビーム発光装置を備える灯具、特に、自動車用灯具
WO2022107842A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27 市光工業株式会社 車両用灯具

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4991834B2 (ja) 2009-12-17 2012-08-01 シャープ株式会社 車両用前照灯
JP5232815B2 (ja) 2010-02-10 2013-07-10 シャープ株式会社 車両用前照灯
US8733996B2 (en) 2010-05-17 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, illuminating device, and vehicle headlamp
US9816677B2 (en) 2010-10-29 2017-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
JP5897898B2 (ja) 2011-03-23 2016-04-06 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP5959822B2 (ja) * 2011-10-06 2016-08-02 株式会社小糸製作所 車両用スポットランプ制御装置および車両用スポットランプシステム
JP5518964B2 (ja) * 2012-09-06 2014-06-11 シャープ株式会社 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2014082164A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP6131571B2 (ja) * 2012-11-13 2017-05-24 市光工業株式会社 車両用灯具
EP2888521B1 (en) * 2013-11-12 2016-04-06 Ledil Oy A low-beam headlight element for a vehicle
JP6303587B2 (ja) * 2014-02-21 2018-04-04 市光工業株式会社 車両用灯具
JP6705192B2 (ja) * 2016-02-04 2020-06-03 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2018060720A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 三菱電機株式会社 前照灯モジュール及び前照灯装置
CN106764809A (zh) * 2017-01-12 2017-05-31 广东雷腾智能光电有限公司 一种车灯光源、透镜及透镜的制造方法
DE102017105027A1 (de) * 2017-03-09 2018-09-13 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerferlichtmodul
JP6413103B2 (ja) * 2017-08-04 2018-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置、灯具および車両
JP6589955B2 (ja) * 2017-09-22 2019-10-16 日亜化学工業株式会社 発光モジュール及び車載用灯具
JP2021068629A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 市光工業株式会社 車両用灯具

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575202A (en) * 1980-06-10 1982-01-12 Koito Mfg Co Ltd Headlamp for vehicle
JPH1055704A (ja) * 1996-08-07 1998-02-24 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP2004063499A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Ichikoh Ind Ltd Ledを光源とする車両用灯具
JP2005063706A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Stanley Electric Co Ltd 車両前照灯用光源装置及び車両前照灯
JP2005159178A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子およびそれを用いた光源装置
JP2005183090A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Koito Mfg Co Ltd プロジェクタ型前照灯
JP2005183327A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Stanley Electric Co Ltd 車両前照灯
JP2006066399A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh 照明手段および一次光学素子
JP2006210296A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具および車両用前照灯装置
JP2006222038A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Ichikoh Ind Ltd ヘッドランプ
JP2007087946A (ja) 2006-09-14 2007-04-05 Stanley Electric Co Ltd Led光源装置及びled光源装置を用いた車両前照灯
JP2007184239A (ja) * 2005-12-07 2007-07-19 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
JP2007265994A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Visteon Global Technologies Inc 単一又は複数のフェーセット付きレンズを用いたledプロジェクタヘッドライト
JP2008139586A (ja) 2006-12-01 2008-06-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置および液晶パネル駆動方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340201A (ja) * 1986-08-04 1988-02-20 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
AT400887B (de) * 1993-05-03 1996-04-25 Zizala Lichtsysteme Gmbh Fahrzeugscheinwerferprojektionslinse
JP3337560B2 (ja) * 1994-07-21 2002-10-21 株式会社デンソー 車両用灯具装置
JP2004311101A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯及び半導体発光素子
JP4339156B2 (ja) * 2004-03-18 2009-10-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット
DE102005039808A1 (de) * 2005-08-22 2007-03-15 Docter Optics Gmbh Scheinwerferlinse für einen Fahrzeugscheinwerfer
FR2894322B1 (fr) * 2005-12-07 2015-09-18 Koito Mfg Co Ltd Feu de vehicule
JP4684952B2 (ja) * 2006-06-16 2011-05-18 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の灯具ユニット

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575202A (en) * 1980-06-10 1982-01-12 Koito Mfg Co Ltd Headlamp for vehicle
JPH1055704A (ja) * 1996-08-07 1998-02-24 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP2004063499A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Ichikoh Ind Ltd Ledを光源とする車両用灯具
JP2005063706A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Stanley Electric Co Ltd 車両前照灯用光源装置及び車両前照灯
JP2005159178A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子およびそれを用いた光源装置
JP2005183090A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Koito Mfg Co Ltd プロジェクタ型前照灯
JP2005183327A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Stanley Electric Co Ltd 車両前照灯
JP2006066399A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh 照明手段および一次光学素子
JP2006210296A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具および車両用前照灯装置
JP2006222038A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Ichikoh Ind Ltd ヘッドランプ
JP2007184239A (ja) * 2005-12-07 2007-07-19 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
JP2007265994A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Visteon Global Technologies Inc 単一又は複数のフェーセット付きレンズを用いたledプロジェクタヘッドライト
JP2007087946A (ja) 2006-09-14 2007-04-05 Stanley Electric Co Ltd Led光源装置及びled光源装置を用いた車両前照灯
JP2008139586A (ja) 2006-12-01 2008-06-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置および液晶パネル駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119173A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2015522929A (ja) * 2012-07-19 2015-08-06 ヴァレオ、ビジョン、ベルジクValeo Vision Belgique 光ビーム発光装置および光ビーム発光装置を備える灯具、特に、自動車用灯具
WO2022107842A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27 市光工業株式会社 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5235502B2 (ja) 2013-07-10
JP2009289537A (ja) 2009-12-10
EP2280214B1 (en) 2020-02-12
EP2280214A4 (en) 2018-04-11
EP2280214A1 (en) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235502B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4982269B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4964753B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5070129B2 (ja) 車両用照明灯具
EP2351963B1 (en) Lighting device for vehicle
KR20040020851A (ko) 차량용 전조등
JP5282669B2 (ja) 光照射装置
US9719651B2 (en) Vehicle lamp
US9903554B2 (en) Vehicle lighting fixture
JP2012156051A (ja) 車両用前照灯
JP2012003986A (ja) 車両用灯具ユニット
JP2011228196A (ja) 車両用灯具
JP2013073811A (ja) 車両用灯具ユニット
JP4339153B2 (ja) 車両用灯具ユニット
US10359167B2 (en) Vehicular lighting
US20190154225A1 (en) Vehicle headlight
JP4563338B2 (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP2010123473A (ja) 車両用灯具ユニット
EP2138760B1 (en) Vehicle lamp
WO2023153278A1 (ja) 光源装置、およびヘッドアップディスプレイ
WO2024053573A1 (ja) 灯具ユニット
CN210891435U (zh) 车灯模组、车灯及车辆
JP4865060B2 (ja) 車両用灯具
JP2023012692A (ja) 照明装置
JP2008091349A (ja) 光源ユニットおよび車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09754705

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009754705

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE