JP2005159178A - 発光素子およびそれを用いた光源装置 - Google Patents

発光素子およびそれを用いた光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005159178A
JP2005159178A JP2003398211A JP2003398211A JP2005159178A JP 2005159178 A JP2005159178 A JP 2005159178A JP 2003398211 A JP2003398211 A JP 2003398211A JP 2003398211 A JP2003398211 A JP 2003398211A JP 2005159178 A JP2005159178 A JP 2005159178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light
light emitting
emitting element
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003398211A
Other languages
English (en)
Inventor
Motokazu Yamada
元量 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2003398211A priority Critical patent/JP2005159178A/ja
Priority to EP04020635.1A priority patent/EP1515368B1/en
Priority to CNB2004100769513A priority patent/CN100400961C/zh
Priority to US10/934,567 priority patent/US7193358B2/en
Publication of JP2005159178A publication Critical patent/JP2005159178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】特定の範囲を照射し、高輝度で、配光性に優れ、さらに長寿命化を図ることができる発光素子を提供する。
【解決手段】n電極14を備えたn型半導体層11と、n型半導体層11上に、p電極を備えたp型半導体層13とを少なくとも有する発光素子において、n電極14またはp電極は、発光面側から見て、第1の直線60と、第1の直線60と鈍角をなす第2の直線70とを含む外形からなる第1の電極16と、第1の電極16とは別に設けられた第2の電極17とを少なくとも有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光素子及び発光素子を用いた光源装置に関し、より詳細には、窒化物半導体層を含んで構成される発光素子とそれを用いた光源装置及び車両用前照灯に関する。
近年、発光素子は、高輝度化が進み、われわれの生活の中で様々な光源用途として用いられるようになってきた。例えば、発光素子を反射板と組み合わせて用いることにより、道路面や壁面等に設置する自発光式の道路鋲として、発光素子からの光を狭角配光させた光源装置が提案されている(例えば、特許文献1の2〜3頁、図1、図5)。
このような光源装置は、高輝度及び高光束の光を発光させることが、その特性として求められる。しかし、これらの特性を満足するまでには至っていないのが現状である。
また、発光素子は、高輝度化に加えて、白色を呈するものが実用化されつつあり、従来のハロゲンランプに変わる光源としての期待も高まっている。例えば、発光素子を、車両用前照灯となるヘッドランプとして用いることが考えられている。
しかし、光の配光や照度などの点において、発光素子を用いた光源装置は、特定の範囲を照射する高輝度及び高光束の光を発光させることは困難であり、さらに未だ車両用の前照灯、特にヘッドランプとしての特性を満たしておらず、実用化が望まれるところである。
特開2001―155510号公報
本発明は、特定の範囲を照射することを目的とした発光素子を提供することを目的とし、発光素子、特に青色発光ダイオード等を用い、高輝度で、配光性に優れ、さらに長寿命化を図ることができる発光素子を提供することを目的とする。さらに発光素子を用いたたとえば車両用前照灯などに用いることのできる光源装置を提供することを目的とする。
本発明の発光素子及び光源装置は以下の(1)〜(13)であることを特徴とする。
(1) 本発明の発光素子は、n電極を備えたn型半導体層と、n型半導体層上に、p電極を備えたp型半導体層とを少なくとも有する発光素子において、前記n電極またはp電極は、発光面側から見て、第1の直線と、該第1の直線と鈍角をなす第2の直線とを含む外形からなる第1の電極と、該第1の電極とは別に設けられた第2の電極とを少なくとも有することを特徴とする。
(2) 本発明の発光素子は、(1)であって、さらに前記第1の直線と第2の直線とのなす角が、120°乃至150°の範囲にあることを特徴とする。
(3) 本発明の発光素子は、(1)または(2)であって、さらに前記第2の直線の一端が、前記第1の直線の一端と交差したことを特徴とする。
(4) 本発明の発光素子は、n電極を備えたn型半導体層と、n型半導体層上に、p電極を備えたp型半導体層とを少なくとも有する発光素子において、前記p電極は、発光面側から見て、第1の直線と、該第1の直線と鈍角をなす第2の直線とを含む外形からなる第1の電極と、該第1の電極とは別に設けられた第2の電極とを少なくとも有し、前記発光素子は、n型半導体層が露出されたn型半導体層表面にn電極形成領域を有し、該n電極形成領域は、発光面側から見て少なくとも前記第1の直線および第2の直線に対向する位置に有することを特徴とする。
(5) 本発明の発光素子は、(4)であって、さらに前記n電極形成領域は、矩形の発光素子の、前記第1の直線に対向する1つの辺である第1の辺に沿って有することを特徴とする。
(6) 本発明の発光素子は、(5)であって、さらに前記n電極形成領域は、少なくとも発光素子の前記第1の辺に隣接する2つの辺である第2の辺と第3の辺に沿って線状延在部を有することを特徴とする。
(7) 本発明の発光素子は、(6)であって、さらに前記n電極形成領域は、少なくとも線状延在部に連続したn型半導体層側面を含むことを特徴とする。
(8) 本発明の発光素子は、n電極を備えたn型半導体層と、n型半導体層上に、p電極を備えたp型半導体層とを少なくとも有する発光素子において、前記p電極は、発光面側から見て、第1の直線と、該第1の直線と鈍角をなす第2の直線とを含む外形からなる第1の電極と、該第1の電極とは別に設けられた第2の電極とを少なくとも有し、前記電極は、特定の配光パターンと略相似な形状であり、前記特定の配光パターンは、鉛直方向に延びる中心線の一方向側において、上端に所定の水平カットラインを有し、他方向側において、中心線側が低くなる斜めカットラインを有することを特徴とする。
(9) 本発明の発光素子は、(8)であって、さらに一方向側の水平カットラインが、JIS D 5500での配光測定点表示のH-Vグラフ(但し、−15°≦H≦15°、−5°≦V≦5°)において、0≦H≦15°かつV=0°で表される直線に対応することを特徴とする。
(10) 本発明の発光素子は、(8)または(9)であって、さらに斜めカットラインが、JIS D 5500での配光測定点表示のH-Vグラフ(但し、−15°≦H≦15°、−5°≦V≦5°)において、H=V=0°及びH=−1°、V=1°を通る直線に対応することを特徴とする。
(11) 本発明の光源装置は、前記(1)乃至(10)のいずれか1つの発光素子と、該発光素子のn電極とp電極が電気的に接続されてなる台座とを備えたことを特徴とする。
(12) 本発明の光源装置は、前記(11)であって、さらに前記第1の電極と第2の電極のそれぞれに電流制御手段が設けられたことを特徴とする。
(13) 本発明の光源装置は、前記(11)また(12)であって、さらに前記発光素子は、該発光素子から照射される光を励起源とする蛍光体を備えることを特徴とする。
本発明によれば、光源装置としての輝度が高く、高寿命であり、さらに、所望の配光性を有することができる。さらに種々の構成を付加することで、また所望の白色を呈することができる。また特定の範囲においてさらに高輝度化及び/又は高演色性を発揮させることができる光源装置が得られるとともに、特に車両用前照灯としての規格に適合し、十分実用に耐え得る車両用前照灯に用いる発光素子および光源装置を得ることができる。
本発明を実施するための最良の形態として実施の形態を以下に説明する。本発明は、以下に説明するすべての構成を必要とするものではなく、従来の発光素子や発光素子を備えた光源装置が部分的に採用可能であることは言うまでもない。
本発明の発光素子は、主として、n電極を備えたn型半導体層とn型半導体層状にp電極を備えたp型半導体層とを少なくとも備える。さらにn電極またはp電極は第1の直線と、第1の直線と鈍角をなす第2の直線とを含んだ第1の電極と、第2の電極を少なくとも有する。
第1の電極を、第1の直線と、第1の直線と鈍角をなす第2の直線とを含む独特な形状とし、第1の電極とは別の電極として、少なくとも第2の電極を有することで、発光面において、輝度および光出力が異なる領域を備えた、特定の配光パターン、特に車両用前照灯における車両用配光パターンを得ることができる。このように特定の配光パターン、特に車両用前照灯における車両用配光パターンと略相似な配光パターンを示す発光面となるように電極が形成され、その電極は少なくとも第1の電極と第2の電極を有する複数の電極からなる。複数の電極とは、つまり第1の電極と第2の電極に加えて、第3の電極や第4の電極を同一半導体層表面に設けてもよいことを意味する。
ここで、車両用配光パターンとは、鉛直方向に延びる中心線の一方向側(例えば、右側)において、上端に所定の水平カットラインを有し、他方向側(例えば、左側)において、中心線側が低くなる斜めカットラインを有するようなパターンを意味する。なお、このパターンは、車両が一般道路を走る場合、左側通行であり、対向車線が右側、歩行者及び道路標識が左側に配置することに基づくものである。本明細書においては、車両が左側通行である場合について説明するが、左右が逆になる場合もあり得る。
水平カットラインは、通常、車両用のヘッドライトを照射する場合に、一般道路において車両の前方40〜80m付近までを照らすことを意図して設定されるものであり、配光パターンの一方向側の上端がほぼフラットな配光パターンを有している。また、斜めカットラインは、通常、車両用のヘッドライドを照射する場合に、一般道路において車両の前方40〜100m付近で、特に左側の歩行者や道路標識を照らすことを意図して設定されている。なお、車両用の配光パターンには、ハイビーム、ロービーム又は走行ビーム、すれ違いビーム等種々の配光パターンがあるが、ここでの配光パターンとは、いわゆるロービーム又はすれ違いビームの状態を意味する。
斜めカットラインは、通常、水平カットラインと交差するような左上がりの傾斜したラインである。この傾斜したラインの角度は、水平カットラインから30〜60°程度、好ましくは40〜50°程度、さらに好ましくは45°程度である。また、その長さは、配光パターンの水平方向長の1/30〜1/10程度、好ましくは1/30〜1/20程度さらに好ましくは1/30〜1/25程度とすることができる。
斜めカットラインの一端は、配光パターンの水平方向の中央付近、好ましくは中点で、水平カットラインと交差する。他端は、配光パターンが路面及び道路標識等を照らすことを考慮して、水平カットラインに平行か、あるいは、逆斜め方向に延びるカットラインに結合することが適当である。
またこのような特定の配光パターン得るための電極としては、配光パターンと電極とについて、斜めカットラインが第2の直線と、水平カットラインが第1の直線とがそれぞれ対応する。そのため、第1の直線と第2の直線とのなす角が120°乃至150°の範囲、好ましくは130°乃至140°の範囲、さらに好ましくは135°程度にある。本発明は、このような第1の直線と、第1の直線と交差し、第1の直線と鈍角をなす第2の直線とを含む外形からなる第1の電極を有する発光素子を備えた光源装置である。
本発明で用いる外形は、特別な限定がなければ、発光面側から見たときの形状を指すものである。
また、別の観点から、配光パターンは、JIS D 5500における配光測定点を表示するためのH−Vグラフ(以下「H−Vグラフ」と記す)による。つまり、ランプ軸を含む水平面とランプ軸に直角をなす鉛直面との交線Hと、ランプ軸を含む鉛直面とランプ軸に直角をなす鉛直面との交線Vとを軸としたグラフにおいて、交線H及びVからの角度によって配光点、ひいては配光パターンの位置(形状)を特定することができる。ここで、ランプ軸とは、ランプを正規の使用状態に置き、光学的中心を通り、車両中心面に平行でかつ水平な線を意味する。このように車両用に定義されたJISの規格に限るものではなく、そのほかの車両用前照灯の規格にも適宜調整し適用可能である。
一方向側の水平カットラインは、上述のH−Vグラフ(但し、−20°≦H≦20°、−5°≦V≦5°、好ましくは−15°≦H≦15°、−5°≦V≦5°)内において、0°≦H≦15°かつV=0°で表される直線に対応させることができる。また、斜めカットラインは、H=V=0°及びH=−1°、V=1°を通る直線に対応させることができる。さらに、斜めカットラインの他端は、−15°≦H≦−1°かつV=1°で表される直線と結合してもよいし、−20°≦H≦−5°、例えば、H=−20°、−15°又は−10°かつV=0°を通るいずれかの直線等と結合してもよい。
本発明の光源装置は、発光素子の発光面が、上述したような配光パターンと略相似な、言い換えると、配光パターンを構成し得るような形状に形成されている。ここで相似とは、数学的に厳密な意味であるのみならず、発光素子の発光面の外縁の形状(つまり外形)が、必ずしも上述した配光パターンと相似な形状でなくてもよく、上述した配光パターンに近い形状のパターンを照らすことができる程度に近似していることを示す。
なお、発光素子の発光面は、発光層の形状、さらには発光素子の一対の電極の一方(通常、p電極)の形状に対応するため、これらのいずれか、好ましくは双方の形状が車両用配光パターンと略相似な形状に形成されている。ここで電極の一方とは、n型およびp型の半導体層が窒化物半導体である場合、とくにp電極とすることが好ましい。これは窒化物半導体においては、現状のところ、n型半導体とp型半導体とを比較すると、p型半導体の方が抵抗が高い。したがってp電極を少なくとも第1の電極と第2の電極とを含む電極とすることで、n型半導体層とp型半導体層との間の発光層において、電極に対応した発光が得られやすい。逆にn電極を第1と第2の電極を含む電極とすると、n型半導体は抵抗が低いため、n型半導体中で横方向に電流が広がりやすく、電極に対応した発光が得られにくい。
したがって、発光素子は、例えば、図1(a)〜(c)に示すようなn電極およびp電極を備える。図1において、1a、1b、1cは発光素子の外形を示し、2a、2b、2cはn電極を示し、3a、3b、3cはp電極である。n電極とp電極はこの逆でもよいが、3a、3b、3cがp電極である方が好ましい。そして、3a、3b、3cの電極が、発光層の形状と略同様の形状を有して、配光パターンと略相似の形状で配置することができる。また最良の形態で配光パターンについて説明した構成では、特に車両用配光パターンについて説明しているが、観光船の前照灯のように左右のうち一方を上方も含めて照らし、他方を下方のみを照らすなどといった特定の配光パターンを必要とする光源装置にも適用可能である。
また、本発明の発光素子は、特に、車両用配光パターンの、中心線の他方側であって、中心線の上部に略対応する位置、すなわち、道路上において正面の路面を照らす位置が、他の位置よりも高輝度であることが好ましい。そのために、この位置に対応する発光面が、他の位置の発光面よりも高い光出力を有することが好ましい。これを実現するために、p電極が少なくとも第1の電極と第2の電極とを有してなる。車両用配光パターンと略相似な形状で形成されたp電極が複数の電極からなることで、光出力の高い領域と低い領域を形成することができる。
なお、このような配光パターンにおける位置は、別の観点から、上述したH−Vグラフにおける点H=−2°かつV=−1°の±1°の領域、言い換えると、−3°≦H≦−1°かつ−2°≦V≦0°の領域に対応する位置として表すことができ、この領域が、他の位置よりも高輝度な領域、また複数からなるp電極のうち、光出力の高い領域に含まれるように形成すればよい。
具体的に光出力の高い領域を得る手段としては、少なくとも第1の電極と第2の電極を有する複数の電極からなるp電極のそれぞれに電流制御手段を設けた光源装置とすればよい。これによりそれぞれのp電極に投入する電流もしくは電力を個々に調整し、光出力を高くする領域への投入電流もしくは投入電力を大きくすることができ、光出力の高い領域と低い領域を設けることが可能となる。
このように、車両用配光パターンと略相似な配光パターンを示す発光面を有するようなp電極、つまり、p電極として、特に第1の電極に第1の直線と第2の直線とを備え、上記記載の高輝度な領域、または光出力の高い領域を設けるべく形成された発光素子の形状としては、発光面側から見た図として、たとえば図2〜図5を挙げることができる。なお図2〜5に示すように、p電極15を車両用配光パターンと略相似な形状とし、矩形の発光素子の、上面から見たときの非発光面にn型半導体層11が露出され、n電極14が形成されてなる。また第1の直線60と第2の直線70を含んだ外形からなる第1の電極16と、第1の電極16と別に第2の電極17とが設けられてなる。n電極14は、発光面のなかでも第1の直線60と第2の直線70側に、第1の直線60及び第2の直線70に沿って、また矩形の発光素子の一辺に沿って設けられてなることで、発光面のなかでも上記2つの直線を含むn電極側に近い領域(第1の電極16)が電流密度が高くなることで、他の領域、たとえばp電極15の中央部の領域よりも高輝度に、また光出力を高くすることが可能となる。つまり第1の直線60と第2の直線70を含む第1の電極16が他の電極より高輝度に、また光出力を高くすることが可能となる。
図2は、p電極15をn電極側に設けられた第1の領域(第1の電極16)とn電極14から離れて設けられた第2の領域(第2の電極17)との2つの領域に分けた形態である。第1の領域(第1の電極16)は第1の直線60と第2の直線70を含む領域となり、第2の領域(第2の電極17)は矩形の発光素子のn電極14に沿った一辺と対向する一辺に沿った領域となる。このようにp電極15が2つからなることで、輝度もしくは光出力の異なる発光面を持つ光源装置を得ることができる。また規格に適合した車両用前照灯として用いることができる。
図3は、p電極15を、n電極側にかつ第2の直線70の一端が、第1の直線60の一端と交差する位置に対向して設けられた第1の領域(第1の電極16)と、矩形の発光素子のn電極14に沿った一辺に対して隣接する一辺と対向する一辺の2つの辺に沿った第2の領域(第2の電極17)と、矩形の発光素子のn電極14に沿った一辺に対して隣接する他方の一辺と対向する一辺の2つの辺に沿った第3の領域(第3の電極18とする)との3つの領域に分けたものである。図3の形態では、第1の直線60はp電極15の第1の領域(第1の電極16)と第2の領域(第2の電極17)とのそれぞれに含まれ、また第2の直線70はp電極15の第1の領域(第1の電極16)と第3の領域(第3の電極18)とのそれぞれに含まれて設けられてなるが、少なくとも第1の領域(第1の電極16)が、第2の直線70の一端が、第1の直線60の一端と交差する位置に対向して設けられている。また第1の領域の外形(つまり第1の電極16の外形)は、第1及び第2の直線と、さらには第2の領域(第2の電極17)と第3の領域(第3の電極18)に沿った曲線とからなる。
図4は、図3の形態と同様に、第1から第3の3つの領域(3つの電極)に分けたものであり、第1の領域(第1の電極16)の外形が第1及び第2の直線と、第2の領域(第2の電極17)と第3の領域(第3の電極18)に沿った直線とからなる。
図5は、p電極15を、n電極側にかつ第2の直線70の一端が第1の直線60の一端と交差する位置に対向して設けられた第1の領域(第1の電極16)と、矩形の発光素子のn電極14に沿った一辺に対して隣接する一辺と対向する一辺の2つの辺に沿った第2の領域(第2の電極17)と、矩形の発光素子のn電極14に沿った一辺に対して隣接する他方の一辺と対向する一辺の2つの辺に沿った第3の領域(第3の電極18)と、さらに第1から第3の領域よりもn電極14から離れて設けられた第4の領域(第4の電極19とする)との4つの領域に分けたものである。
これら示したように、複数の領域に分割された電極を形成する、とくにその電極をp電極15とすることで、特定のパターン、特に車両用配光パターンと略相似な形状で形成されたp電極15に、光出力の高い領域と低い領域を形成することができる。さらにp電極15のそれぞれの電極同士の間隔、つまり1つの電極と隣接する電極との距離が、50μm以下にすることが好ましい。距離が大きいほど配光パターンの内部の一部において輝度、光出力が低下してしまい好ましくない。50μm以下にすることで、所望の配光パターンが得られ、輝度、光出力の制御もしやすい発光素子となる。下限値は特に限定するものではないが、パターニング精度を考慮すると、2μm以上であることが好ましい。
本発明の発光素子を光源装置として用いる場合、p電極15に光出力の高い領域と低い領域を設けるための具体的構成としては、複数の電極からなるp電極15のそれぞれに電流制御手段を設けることや、それぞれの電極にパルス電流を投入してディーティー比で階調表示することにより、光出力の高い領域と低い領域を設けることで実現できる。さらには、電極の材料や膜厚をそれぞれ異ならせて各電極の導電率を変えること、また各電極とp型半導体層との接触抵抗をそれぞれ異ならせることで実現できる。そしてこれら具体的構成を独立で設けてもよく、組み合わせて設けてもよい。なかでも複数の電極からなる各電極のそれぞれに電流制御手段を設けることおよびパルス電流を投入することでは、発光素子の各電極はパターニング技術を用いることで、同時成膜ができ、生産性の面で好ましいとともに、それぞれ独立して輝度や光出力を変えることが可能となる。また複数の電極からなる各電極の導電率を変えること、またp型半導体層との接触抵抗を異ならせることでは、電流制御手段が1つで、発光面に高輝度や光出力の高い領域を設けることができるので、発光素子を簡便に作製でき好ましい。
本発明のp電極15は、p型半導体層13に接して、p型半導体層表面の略全面に設けられる。さらに接するp型半導体層13と良好なオーミック性を示し、また密着性のよいものが用いられる。また光源装置として発光素子を台座に実装したときの形態によって、主に2つの形態をとりうる。一方はp電極側を光取り出し面とし、発光素子としてp電極15と反対側の面を実装面として台座に実装する場合(以下、同意でフェイスアップ実装とすることがある)、少なくともp電極15は発光素子の発光波長の光に対して透光性を有することが必要である。他方はp電極側を実装面として台座に実装し、発光素子としてp電極15と反対側の面を光取り出し面とする場合(以下、同意でフェイスダウン実装とすることがある)、p電極15は特に限定されるものではないが、好ましくは少なくとも発光波長の光に対して反射率の高い材料を設ける。この反射率の高い材料は、反射特性を高めるために少なくとも500Å以上あればよい。
また本発明のp電極は、発光素子を台座にフェイスアップ実装する場合、半田を溶融させたりしてボンディングすることがある。このワイヤボンディングのためにワイヤボンディング部として、p電極の上にさらにpパッド電極を設けることがある。pパッド電極を設ける場合、p電極はpオーミック電極とし、pオーミック電極上にpパッド電極を設けて、pパッド電極によりワイヤボンディングがなされることとなる。このようなパッド電極は、フェイスダウンにおいては設けてもよく、設けなくてもよい。 本発明の発光素子は、特にp電極15とn電極14を同一面側に有する場合、p型半導体層13の一部をエッチングなどによって、n型半導体層11を露出させ、その露出されたn型半導体層表面にn電極形成領域を有する。n電極形成領域には、n電極14が形成される。好ましくは、n電極形成領域は、少なくとも発光面に形成された第1の直線60と第2の直線70に対向した位置に形成する。つまり、発光面に形成された第1の直線60と第2の直線70に沿って、n型半導体層11が露出され、n電極形成領域が形成される。このように、n電極形成領域を第1の直線60と第2の直線70に対向して設けることで、矩形の発光素子が容易に得られる。n型半導体層11とp型半導体層13を設けた発光素子は、ウエハ単位でn型半導体層11とp型半導体層13を公知の方法で気相成長させ、ダイシングやスクライブ、レーザスクライブや半導体層のヘキ開性を用いてチップ単位に分離して完成するが、矩形であることでチップ単位に分離しやすく、製造工程が容易となりまた歩留まりよく得ることができるからである。さらには、本発明の光源装置は、発光面が均一となることが好ましいが、同一面側にp電極15とn電極14を形成する場合、n型半導体層11とp型半導体層13との間に流れる電流において、電流密度は均一になりにくく、発光面に対向する発光層12はn電極14に近い側が電流密度が他より高くなりやすい傾向にある。そこで、発光層12の第1及び第2の直線側に(第1の直線に対向して)n電極14を設けることで、第1及び第2の直線側の光出力を高くなりやすい傾向になる。つまり、本発明の1つの目的である光出力の高い領域を得られやすい傾向になる。このようにn型半導体層11とp型半導体層13との間にある発光層12の面内において、電流密度が不均一となることを積極的に利用することができる。しかしながらこれを積極的に利用する必要はなく、たとえば光源装置を駆動させ、もしくは発光素子を発光させた瞬間において、優先的に第1及び第2の直線側に電流が流れ発光する。つまり車両用の前照灯であって、ヘッドランプとして用いると、照射する際のもっとも遠い位置に相当するカットライン側(第1の直線60が水平カットライン80に、第2の直線70が斜めカットライン90に対応する)が優先的に発光されることになり、遠い位置を照射するまでの時間を短くすることができるので好ましい。また車両用前照灯以外に用いる場合も、最も遠い位置に相当する側が優先的に発光されることになるので好ましい。
またさらに本発明のn電極14を形成するn電極形成領域は、矩形の発光素子の、第1の直線60に対向する1つの辺である第1の辺に沿って有する。これにより第1の直線60および第2の直線70を有する発光面を有する発光素子として、矩形の発光素子を用いる場合にさらに好ましいn電極14が形成できる。ちなみに、矩形の発光素子を用いる場合、第1の直線60は発光素子の第1の辺に平行となり、発光素子の外形から特定することもできる。また、第1の直線60と第2の直線70側にn電極14を形成するので、第1の直線側と第2の直線側とでn電極14を分けて見たとき、n電極14の面積は第2の直線側が小さく、第1の直線側が大きくなる。このとき第2の直線側のn電極14の面積を電流が流れる程度まで小さくしても、第1の直線側のn電極14はn型半導体層11と十分な接触面積を確保することができるので、n電極14がn型半導体層11から剥がれる(電極剥がれ)ことの発生率を低減することができるとともに、発光素子の小型化が実現可能となる。さらには、発光素子を台座に実装した光源装置において、実装する際のn電極側実装面を十分確保することができる。つまり第1の直線側のn電極14に少なくとも実装面を設ける。先に述べたフェイスアップ実装の場合、特に有効で、半田を溶融させたりしてワイヤをボンディングする為、ワイヤボンディングのための領域をn電極14に設けることが可能となる。第1の直線側にワイヤボンディング部が設けられてなることで、矩形の発光素子であり、発光面として第1の直線60及び第2の直線70を有する発光素子を、小型化できまたワイヤボンディングも剥がれにくい信頼性の高い光源装置を得ることができる。ここでワイヤボンディング部として、n電極14にはnパッド電極をさらに設けることがある。nパッド電極を設ける場合、これまでに用いたn電極14は、特にn型半導体層11と良好なオーミック特性がえられるnオーミック電極とし、nオーミック電極上にnパッド電極を設けて、nパッド電極によりワイヤボンディングがなされることとなる。また先に述べたフェイスダウン実装の場合は、共晶半田などにより台座に実装され光源装置となるが、この場合も十分な実装面積が得られ、剥がれ低減の効果がある。本発明で用いる台座とは、発光素子を備えたパッケージなどを含み、発光素子のn電極14とp電極15が電気的に接続されてなり、外部の電流投入手段にまで電気的に接続するためのものあり、本発明の光源装置としての構成の1つである。
またさらに本発明のn電極14を形成するためのn電極形成領域は、矩形の発光素子の、第1の直線60に対向する1つの辺である第1の辺に隣接する2つの辺である第2の辺と第3の辺に沿って線状延在部を有することが好ましい。これにより、n型半導体層11とp型半導体層13との間の発光層12の面内に均一な電流が流れやすくなる。したがって、発光層12における発光ムラをなくすことができる。本発明では特に光出力の高い領域と低い領域を設けているが、特に光出力の低い領域において発光ムラがなくなり好ましい。このように少なくとも第2の辺と第3の辺に沿って設ける線状延在部の形態としては、図6〜9が挙げられる。図6は第2の辺と第3の辺に沿って線状延在部が設けられ、n電極形成領域にn電極14が形成されてなる。図7は図6と同様に第2の辺と第3の辺に沿って線状延在部が設けられた形態で、図8は第2の辺と第3の辺に沿った一部に線状延在部が設けられた形態である。さらに図9は第2の辺と第3の辺と、さらには第2の辺に設けられた線状延在部の先端と第3の辺に設けられた線状延在部の先端とを結んだ線状延在部が設けられてなり、いいかえれば第1の辺に対向する発光素子の第4の辺に沿って線状延在部が設けられた形態である。発光素子を最も小型化できるという点では図6と図7の形態が、発光層12に最も均一に電流が流れるという点では図9の形態が好ましい。またこれら線状延在部に設けるn電極50は、第1の辺に沿って形成されたn電極14に対して補助的に働くものであり少なくとも電流が流れる程度に形成すればよい。線状延在部は、線の幅が2〜200μmの範囲で設けることが好ましく、たとえば20μmで設ける。線状延在部に密着性よくまた等間隔で安定したn電極14が形成でき好ましい。
またさらに本発明のn電極50を形成するためのn電極形成領域は、線状延在部に連続したn型半導体層側面を含むことが好ましい。特に基板上に、n型半導体層11とp型半導体層13を設けた発光素子は、ウエハ単位でn型半導体層11とp型半導体層13を公知の方法で気相成長させ、ダイシングやスクライブ、レーザスクライブや半導体層のヘキ開性を用いてチップ単位に分離して完成するので、チップ単位に分離した際には、n型半導体層11の側面が露出された状態となる。側面が露出されることは、短絡の問題があるが、これは絶縁膜を表面から側面に渡って形成することで問題は回避される。しかしながら、発光層12から出された光は発光面から出されるだけでなく、半導体層および基板内部を伝播し、発光素子の側面から出されることがある。発光面に対して微量な光であれば大きな問題はないが、本発明は特定の配光パターンを得る事が1つの効果であり、側面から光が出ないようにすることがさらに好ましい。そこで、n電極50を線状延在部から連続したn型半導体層側面まで設けることで、側面から光が出ることを抑えることができる。このn電極50は、線状延在部からn型半導体層側面、さらには基板に接するまで設ける。また、側面にn電極14を設けることで、n型半導体層11とn電極14との接触面積を大きくでき、駆動電圧を低くすることができるとともに、線状延在部に設けたn電極50をn型半導体層11から剥がれにくくすることができる点でも好ましい。このようにn電極50を線状延在部から連続したn型半導体層側面まで設けた形態としては、図7〜9が挙げられる。特に図6に対して図7のようにすることで、側面にn電極14を設けた効果が顕著に現れる。
また、本発明において、第2の直線70の一端が、第1の直線60の一端と交差した領域においては、n電極形成領域は鈍角をなし、p電極の第1の電極16とn電極14とはそれぞれ角部を有する。両電極が角部を有するので電流が集中しやすい領域になり、輝度または光出力の制御が困難になる傾向にあるが、n電極形成領域はp型半導体層13をエッチングしてn型半導体層11を露出して形成するので、エッチング深さがp電極15やn電極14をパターニングしてエッチングする深さより深くなる。エッチングが深くなると、角部は面取りされる傾向にあり、n電極形成領域は角部がなくなるか、少なくともp電極15とn電極14の角部と異なる形状となる。これを模式的に示した図が図11になるが(図8ではp電極15のうち第1の電極16に角部を有する)、これにより両電極が角部を有していても電流が集中することがないので、輝度または光出力の制御が容易な独特の配光パターンを有する発光素子、しいては光源装置を得ることができる。
また本発明の光源素子に用いる発光素子としては、発光素子から照射される光を励起源とする蛍光体を備えることが好ましい。蛍光体を設けることにより、発光素子が発光した光と、蛍光体が発光した光とを互いに補色させることができる。例えば、発光素子からの光とそれによって励起され発光する蛍光体の光とが、それぞれ光の3原色(赤色系、緑色系、青色系)に相当する場合に、それぞれの光を混色させることができる。その結果、所望の白色を呈する光源装置が得られ、車両用前照灯にも十分適用可能となる。蛍光体が具体的に形成される場所は、所望の白色を呈する光源装置が得られれば、いずれに設けてもよく、たとえば発光素子が封止又はモールドされる場合には、その封止部材又はモールド部材表面に形成してもよく、また光源装置として用いる場合、発光素子から光取り出し側への光路上であり、視認上混色が確認できればどこに形成してもよい。好ましくは発光素子に備えられており、さらにはp電極15の表面に設けることが好ましい。蛍光体がp電極の表面に設けられることで、輪郭の鋭い配光パターンを得ることができる。発光素子から発光した光は蛍光体を通過することで、光の吸収が、場合によっては散乱が起こるので、発光面から離れて蛍光体を設けるとp電極の表面(つまり発光素子の発光面)に設けた場合より輪郭がぼやける傾向にあるからである。また基板を備えて基板側から光を出す発光素子を用いる場合は基板表面に設けてもよく、これによっても輪郭の鋭い配光パターンを得ることができる。さらには、光出力の高い領域と低い領域を有する発光面を有する発光素子において、p電極の表面に蛍光体を設けることで、これら領域が的確に対応した配光パターンを得ることが可能となる。
さらに本発明では、発光素子が蛍光体を備えることで、異なる種類の蛍光体を備えることや、異なる量の蛍光体を備えることができる。つまり複数に分割されたp電極のそれぞれに蛍光体を塗り分けることができる。たとえば、白色の光源装置を得る場合、演色性の高い領域と低い領域を、蛍光体の種類を変えることで容易に得ることができる。また光出力の高い領域と低い領域を、蛍光体の種類を変えることで容易に得ることができる。第1の電極16と第2の電極17を設けて第1の電極16からの光出力を他より高くする構成と組み合わせることで、さらに光出力差を得ることが可能となる。さらには光出力の高い領域と低い領域とを白色で設けるときに、光出力の高い領域に蛍光体を多く塗布し、光出力の低い領域に蛍光体を少なく塗布することでもできる。これにより、発光面において、均一な白色発光が得られる。またp電極の全面に、光出力の低い領域に好ましい厚さの蛍光体を塗布し、光出力の高い領域にのみ、さらに蛍光体を塗布し、光出力の高い領域に好ましい厚さとすることなども可能である。
本発明で蛍光体の形成方法としては塗布のほか、種々の公知の形成方法を用いることができる。さらに本発明の蛍光体は、半導体層表面に有すればよく、たとえば半導体層表面に介在層を介して蛍光体を有してもよく、さらに蛍光体の表面に別の層が形成されていてもよい。
さらに本発明の発光素子または光源装置には、以下のような構成を付加することができる。
本発明について、斜めカットラインを以下のようにすることもできる。
斜めカットラインの他端が、水平カットラインに平行か又は逆斜め方向に延びるカットラインに結合する。また斜めカットラインの他端が、JIS D 5500における配光測定点表示のH-Vグラフ(但し、−15°≦H≦15°、−5°≦V≦5°)において、−15°≦H≦−1°かつV=1°で表される直線に結合する。
本発明について、光源装置は以下のようにすることが好ましい。
発光素子が台座上に実装されてなり、異なる形状及び/又は異なる大きさの発光素子を含んで複数個配列されてなる。
光源装置を前照灯として用いる場合、光源装置は、発光素子の発光面が鉛直方向と平行に配置され、かつ該発光面の正面又は背面に、前記発光面上に焦点を有する放物面を有する反射部材が配置されて構成される。
また光源装置を前照灯として用いる場合、光源装置は、発光素子に対して反射部材と異なる側に、さらに、発光面上に焦点を有するレンズが配置されてなる。
また光源装置を前照灯として用いる場合、光源装置は、発光素子の発光面が鉛直方向と平行に配置され、かつ該発光面の正面に、前記発光面上に焦点を有するレンズが配置されて構成される。
本発明は、以下のような蛍光体を備えた発光素子を用いることが好ましい。詳しくは、相関色温度と演色性について特化した構成を備えるものである。
相関色温度についての好ましい形態を示す。
車両用配光パターンの鉛直方向に延びる中心線の他方向側であって、中心線の上部に略対応する位置の発光素子が、他の位置の発光素子よりも高い相関色温度を有するような蛍光体を備える。
さらに車両用配光パターンの鉛直方向に延びる中心線の他方向側であって、中心線の上部に略対応する位置の発光素子が、他の位置の発光素子よりも高いCIE色度座標のy値を有するような蛍光体を備える。
また車両用配光パターンの鉛直方向に延びる中心線の他方向側であって、中心線の上部に略対応する位置が、JIS D 5500における配光測定点表示のH-Vグラフ(但し、−15°≦H≦15°、−5°≦V≦5°)における点H=−2°かつV=−1°の±1°の領域に対応する位置である。
以上のような相関色温度についての構成を備えることが好ましい。ここで、相関色温度とは、光の色味によって段階わけされ、ケルビン(K)で表される単位を意味し、黄色→白色→青味がかった色の順で相関色温度が高くなる((株)オーム社、「蛍光体ハンドブック」、p429参照)。なお、車両用前照灯として要求のある電球色(2800K〜3200K)に関しては、相関色温度が高い方が輝度が高い。CIE色度座標とは、着色が標準イルミナントC又はD65で照明された表面色のそれぞれの色度座標におけるおよその色を表すCIE1931xyz表示系の色度図である((財)東京大学出版会発行、「新編色彩科学ハンドブック(第2版)」、口絵及びp109参照)。したがって、上述した位置の発光素子を、高い相関色温度、高いCIE色度座標のy値及び/又は高い光出力を有するものとするために、他の領域に配置する発光素子よりも、高い相関色温度、高いCIE色度座標のy値及び/又は高い光出力を有する発光素子を配置してもよいし、発光素子に後述するような蛍光体を組み合わせてもよい。また、高出力を得るためには、発光素子を構成する半導体の組成、膜厚、層構造、半導体へのドーピング濃度、電極材料、電極構造等の種々の要件を適宜調整してもよい。
次に演色性についての好ましい形態を示す。
車両用配光パターンの他方向側の上端部の一部に対応する位置の発光素子が、他の位置の発光素子よりも高い演色性を有するような蛍光体を備える。
さらに車両用配光パターンの他方向側の上端部の一部に対応する位置の発光素子が、他の位置の発光素子よりも長いピーク波長を有する。
また車両用配光パターンの他方向側の上端部の一部に対応する位置が、一方向側の水平カットラインの延長線よりも上の領域である。
また車両用配光パターンの他方向側の上端部の一部に対応する位置が、該車両用配光パターンの他方向側端部から、車両用配光パターン長の1/4〜1/2の範囲内に位置する。
また車両用配光パターンの他方向側の上端部の一部に対応する位置が、JIS D 5500における配光測定点表示のH-Vグラフ(但し、−15°≦H≦15°、−5°≦V≦5°)において、H=−1.5〜−7.5°かつ0°<V≦1.5°の領域に対応する位置である。
以上のような演色性についての構成を備えることが好ましい。ここで上記構成についてもう少し詳しく説明する。
演色性については、配光パターンのうち、高演色性を有する領域を設けることが好ましい。特に、車両用配光パターンの他方向側の上端部の一部に対応する位置、すなわち、道路上において歩行者又は道路標識を照らす位置が、他の位置よりも高演色性であることが好ましい。このような配光パターンにおける位置は、一方向側の水平カットラインの延長線よりも上の領域、さらに車両用配光パターンの他方向側端部から、車両用配光パターン長の1/4〜1/2の範囲内とすることができる。
また、これは別の観点から、上述したH−VグラフにおけるH=−1.5〜−7.5°かつ0°<V≦1.5°の領域に対応する位置としてもよい。
ここで演色性とは、ある光源によって照明された物体の色の見え方を左右するその光源の性質を意味し、演色性が高いとは、一般に、太陽光によって照射された物体の色の見え方に限りなく近い性質を意味する((株)オーム社、「蛍光体ハンドブック」、p429参照)。演色性は、発光素子に、後述する蛍光体を組み合わせて用いることにより、高めることができる。
また、上述の位置に対応する発光素子として、他の位置の発光素子における発光光よりも長いピーク波長を有するためには、発光素子を構成する半導体の組成、膜厚、層構造、ドーピング濃度、電極材料、電極構造等の種々の要件を適宜調整するか、ピーク波長を長くし得る蛍光体を組み合わせることが適当である。
以上のように、蛍光体について、相関色温度と演色性について特化した好ましい構成を説明したが、これらは組み合わせてもよい。つまり、本発明の光源装置においては、車両用配光パターンの所定の部分、つまり、配光パターンの鉛直方向に延びる中心線の他方向側であって、中心線の上部に略対応する位置(例えば、道路上において正面の路面を照らす位置)が高輝度であるのみでもよいし、配光パターンの他方向側の上端部の一部に対応する位置(例えば、道路上において歩行者又は道路標識を照らす位置)が高演色性を有するのみでもよいが、両者を組み合わせて高輝度及び高演色性を有することが好ましい。
次に本発明の発光素子について、具体的に説明する。
発光素子は、通常基板上に形成されており、この基板上に、n型半導体層、発光層(活性層)及びp型半導体層が順に積層され、n型半導体層にn電極14が、p型半導体層にp電極が備えられてなる。なお、発光層は有しないpn接合構造であってもよい。またn型半導体層、発光層及びp型半導体層は、少なくとも一層(例えば、発光層)が窒化物半導体層から構成されている。これらの全ての層が窒化物半導体層からなることが好ましいが、窒化物以外の半導体層を含んでいてもよい。また、n型半導体層、発光層及びp型半導体層は、積層構造のみならず、横方向に接合されていてもよく、これらを組み合わせたものでもよい。発光素子は、MIS構造、pn接合構造、ホモ接合構造、ヘテロ接合構造(ダブルヘテロ構造)、PIN構造等の種々の構造であってもよく、ユニポーラ素子にも適用できる。特に、第1及び2導電型層が互いに異なる導電型層となるpn接合構造等であり、n型半導体層及びp型半導体層が発光層を挟む構造であるものが好ましい。更に加えて、基板を有しない構造であってもよく、n型半導体層とp型半導体層が逆の順序で積層されていてもよい。またn型半導体層とp型半導体層とは、それぞれ複数の層が積層されていてもよい。
このような発光素子は、例えば、440nm〜480nm程度、好ましくは460nm〜470nm程度、さらに好ましくは460nm程度をピーク波長とし、紫外光から可視光において強い発光を示す。また、後述するような蛍光体を用いて蛍光体を形成することにより、効率良く励起できる比較的短波長の光を、効率よく発光することができる。
基板としては、特に限定されるものではなく、半導体層を積層させることができるものであればよい。例えば、積層構造の成長方法に用いる基板、特にエピタキシャル成長用の基板としては、窒化物半導体と異なる材料の異種基板として、C面、R面及びA面のいずれかを主面とするサファイア、スピネル(MgA124)のような絶縁性基板、SiC(6H、4H、3Cを含む)、ZnS、ZnO、GaAs、Si及び窒化物半導体と格子整合する酸化物基板;窒化物基板として、GaN、AlN等の窒化物半導体基板等が挙げられる。なかでも、サファイア、スピネル基板を用いることが好ましい。また成長用の基板以外に、成長後に張り合わせた導電性を有するCu−Wなどの基板やSiなどの半導体の基板を用いてもよい。
なお、基板は、基板上に下地層などが形成されたものを用いてもよい。下地層としては、特にその上に形成される半導体層に対して異種基板を用いた場合、例えば、結晶核形成層及び核成長層として、AlxGa1−xN(0≦x≦1)を低温(200〜900℃)で成長させた低温成長バッファ層と、その上に形成される単結晶かつ高温成長層とからなるバッファ層等が挙げられる。膜厚は、例えば、50Å〜0.1μm程度が挙げられる。また、ELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)として知られるような層を設けてもよい。つまり、基板上又は下地層上に、島状部(凸部、マスク開口部)などの成長部を他の領域に比べて優先的又は選択的に成長させて、各選択成長部が横方向に成長して接合、会合することで層を形成するような成長層を設けてもよい。これにより結晶性、特に結晶欠陥を低減させた素子構造を得ることができる。下地層は、発光素子構造として動作部に含めてもよいが、通常、発光素子構造の成長用のためにのみ用いられて、発光素子として機能しない非動作部として設けられる。
窒化物半導体層としては、GaN、AlNもしくはInN又はこれらの混晶であるIII−V族窒化物半導体等が挙げられる。III−V族窒化物半導体としては、例えば、InαAlβGa1−α−βN(0≦α、0≦β、α+β≦1)、III族元素の一部又は全部をボロンで置換したもの、V族元素として窒素の一部をP、As、Sbで置換したもの等が挙げられる。なお、その他、半導体層として、InAlGaP系材料、InP系材料、AlGaAs系材料又はこれらの混晶材料等を用いてもよい。
窒化物半導体層は、MOVPE(有機金属気相成長法)、HVPE(ハライド気相成長法)、MBE(分子線エピタキシー法)、MOCVD(有機金属化学気相成長法)等の種々の方法で形成することができる。なかでも、MOCVD、MBEにより形成することが好ましい。
窒化物半導体層は、アクセプター又はドナーとして機能するドーパントを添加することにより、各導電型の窒化物半導体層を形成することができる。n型ドーパントとしては、Si、Ge、Sn、S、O、Ti、Zr等のIV族又はVI族元素を用いることができる。なかでも、Si、Ge、Snが好ましく、Siがより好ましい。p型ドーパントとしては、Be、Zn、Mn、Cr、Mg、Caなどが挙げられる。なかでも、Mgが好ましい。なお、窒化物半導体層は、ドーパントをドープしない無添加のままであってもn型半導体層として機能させることができる。また、第1導電型層及び第2導電型層は、部分的にアンドープの層、半絶縁性の層を含んでいてもよい。
第1導電型層として、n型半導体層は、いずれかの導電型のドーパントを含有させ、電極との接続と活性層(発光層)へのキャリアの供給、拡散とを実現するような層構造を有している。特に、電極との接続領域から発光層の直下にわたって、キャリアを面内に拡散して供給する層(コンタクト層)には、他の領域より高濃度にドープされることが好ましい。また、このようなキャリアの供給及び面内拡散層(コンタクト層及びその近傍層)の他に、積層方向において発光層へキャリアを移動・供給する介在層又はp型半導体層のキャリアを発光層に閉じ込めるクラッド層などを、コンタクト層とは別に設けることが好ましい。このような層は、面内拡散層よりドーパントが低濃度の低濃度不純物層か、アンドープのアンドープ層か、又はこれらの層を含む多層膜により形成することができる。
この層により、比較的不純物濃度が高い面内拡散層による結晶性の悪化を回復し、その上に成長させる層の結晶性を良好にすることができる。また、得られた発光素子の駆動時には、高濃度の不純物を含有する層に隣接して低濃度不純物層又はアンドープ層が設けられることで、キャリアの面内拡散を促進させることができ、さらに耐圧性も向上させることができる。
ここで、多層膜としては、少なくとも組成の異なる2種の層を交互に積層させたような周期構造が好ましい。具体的には、Inを含む窒化物半導体層とそれとは異なる組成の層との周期構造、例えば、InGa1−xN/InGa1−yN(0≦x<y<1)等が挙げられる。また、組成が傾斜する構造であってもよいし、周期構造又は傾斜構造において不純物濃度を変調させた構造、膜厚を変動させた構造等であってもよい。特に、多層膜は、結晶性を考慮すると、20nm以下の膜厚の層を積層した構造、さらに10nm以下の膜厚の層を積層した構造であることが好ましい。
発光層は、n型半導体層と、後述する第2導電型層としてのp型半導体層との間に形成されることが好ましい。特に、Inを含む窒化物半導体(例えば、InGaN等)を発光層に用いると、Inの混晶比を変化させることにより、発光波長を紫外域から可視光(赤色、緑色、青色)の領域において調整することができ、さらに良好な発光効率が得られる。また、GaN、AlGaNなどのInGaNよりも高バンドギャップの材料を用いることにより、紫外域において発光するものが得られる。
さらに、発光層(活性層と称することがある)は、量子井戸構造の活性層を用いることが好ましい。例えば、井戸層が1つの単一量子井戸構造、さらに好ましくは、複数の井戸層が障壁層を介して積層した構造の多重量子井戸構造である。井戸層は、InGaN層を用いるものが好ましく、障壁層として、井戸層よりバンドギャップエネルギーが大きくなるような層、例えばInGaN、GaN、AlGaN等を設けることが好ましい。井戸層及び障壁層の膜厚は、30nm以下、好ましくは20nm以下であり、特に井戸層は10nm以下とすることで、量子効率に優れた発光層が得られる。井戸層及び障壁層は、各導電型層のドーパントがドープされていてもよいし、ドープされていなくてもよい。
第2導電型層としてp型半導体層は、キャリアを発光層に閉じ込めるクラッド層、電極と接続されるコンタクト層を設けることが好ましい。特に、発光層上にクラッド層、その上にコンタクト層を設け、コンタクト層に、ドーパントを高濃度にドープすることが好ましい。
クラッド層は、Alを含む窒化物半導体、さらにAlGaN層を用いることが好ましい。さらにクラッド層は、発光層に近接又は接触して形成されることにより、発光層の効率を高めることができる。
また、コンタクト層とクラッド層との間にそれらの層より低濃度の不純物層を介在させることにより、耐圧性に優れた素子を得ることができる。
さらに、コンタクト層を高濃度にドープすることにより、結晶性を改善することができる。コンタクト層は、電極を接続する領域の下方において発光するため、その面内でキャリアを拡散させる層としても機能し得る。また、電極により面内での電流拡散として機能させることで、窒化物半導体における低い移動度のp型キャリアの拡散を補助することができる。さらに、コンタクト層の膜厚を他の層(クラッド層、介在低濃度層)よりも小さくし、他の層よりも高濃度に不純物ドープすることにより、高キャリア濃度の層を形成して、電極からのキャリアの注入を効率的に行うことができる。
第1導電型層に備えるn電極14及び第2導電型層に備えるp電極15は、それぞれ、n型半導体層及びp型は半導体層に接続して形成されるものであれば、その形状、位置、材料、膜厚等は特に限定されるものではない。
例えば、n型半導体層、発光層及びp型半導体層がこの順に積層されている場合には、部分的にp型半導体層と発光層、任意にn型半導体層の膜厚方向の一部が除去されることにより露出したn型半導体層の上面にn電極14が、p型半導体層の上面にp電極15が形成されていることが適当である。
また、n電極14及びp電極15は、n型半導体層及びp型半導体層に対してオーミック接触が得られる材料、例えば、アルミニウム、ニッケル、金、銀、銅、クロム、モリブデン、チタン、インジウム、ガリウム、タングステン、白金族系材料(例えば、Pt、Rh、Pd、Ir、Ru、Os等)等の金属及びITO、ZnO、SnO2等の導電性酸化物等の単層又は積層層により形成することができる。これら電極は、例えば、50nm〜15μm程度の膜厚で形成することができる。なお、得られた発光素子の実装形態(例えば、フェイスダウン、フェイスアップ等)、発光面の方向等により、最も発光光が効率的に取り出すことができるように、n電極14及びp電極15の材料を選択することが必要である。
n電極14及びp電極15は、当該分野で公知の方法、例えば、電極材料膜を半導体層上のほぼ全面に形成した後、フォトリソグラフィ及びエッチング工程、リフトオフ法、EB法等によりパターニングすることにより形成することができる。
本発明においては、発光素子は、樹脂で封止又はモールドされていることが好ましい。このような構成により、発光素子の短絡等を防止することができ、発光素子が大気に覆われている場合と比べて、光の取り出し効率を高めることができる。また、発光素子に電気的接続手段としての金属ワイヤー等が接続されている場合には、それらも含めて樹脂で封止又はモールドされていることが適当である。なお、樹脂での封止等は、個々の発光素子を1つづつ行ってもよいが、複数の発光素子を所定のパターンに配列し、それらを一体的に行うことが好ましい。ここでの樹脂としては、成型のしやすさの点で、熱硬化性樹脂が有利である。具体的には、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂等が挙げられる。
発光素子を覆う樹脂は、発光素子を中心とする半球状であることが好ましい。これにより、指向性のない発光素子を得ることができる。発光素子から発光される光に指向性がない場合には、発光素子の周辺に反射板等を配置することにより、反射板の反射面全面に均一に光が入射することとなり、所望の配光性を容易に得ることが可能となる。
また、発光素子は、半球状で、かつ中空のガラス又は樹脂等で覆われていてもよい。これにより、より小さな発光素子を得ることができる。つまり、ガラスや樹脂等が中空でない場合は、それら自体が凸レンズとして機能し、見かけ上光源サイズが大きくなり、反射面等に対する発光面が大きくなる。これを用いて所定の配光特性を実現させるためにはより大きな光学系が必要となる。一方、中空とすることにより、反射面等に対する発光面を比較的小さくとることができ、配光性をより制御しやくすなり、優れた配光性を得ることができる。
なお、発光素子は、例えば、半球状のガラス又は樹脂で発光素子が覆われ、さらにガラス又は樹脂内部がシリコーン樹脂等で覆われるように、樹脂とガラスとを又は複数の樹脂を組み合わせて用いてもよい。
本発明の光源装置は、発光素子の発光面が、照射対象物に対向するか、場合によっては発光面が照射対象物とは逆方向に対向するように配置されていることが好ましい。
上述した発光素子は、その表面に、この発光素子から照射される光を励起源とする蛍光体を備える。
蛍光体は、発光素子の半導体層から放出された可視光や紫外光の一部を吸収し、その吸収した光の波長と異なる波長を有する光を発光する、つまり、発光素子の発光層から発光された光によって励起され、波長変換した光を発光する蛍光体を、例えば、結着剤として機能する樹脂(エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ユリア樹脂等)や無機材料(ガラス、酸化珪素、酸化アルミニウム等の透光性材料)等を用いて、任意に拡散剤(チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素、炭酸カルシウム、二酸化珪素等)を添加して、光が透過する程度に薄いドット状、層状等に形成されてなる。なお、蛍光体は、発光素子の電極又は基板上(任意に保護層等を介して)に形成してもよいし、発光素子が封止又はモールドされる場合には、その表面に形成してもよい。
蛍光体を設けることにより、発光素子が発光した光と、蛍光体が発光した光とを互いに補色させることができる。例えば、発光素子からの光とそれによって励起され発光する蛍光体の光とが、それぞれ光の3原色(赤色系、緑色系、青色系)に相当する場合に、それぞれの光を混色させることができる。その結果、白色系の混色光、高輝度を有する混色光、高演色性を有する混色光等を得ることが可能となる。特に、蛍光体自体の形状、沈降時間、蛍光体と結着剤との比率、その塗布量、塗布膜厚等を適宜調整すること、さらには発光素子の発光波長を選択することにより、白色を含め電球色など任意の色調の光を得ることができる。
蛍光体としては、例えば、
(1)セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(以下、「YAG系蛍光体」と呼ぶ)、
(2)アルミニウム・ガーネット系蛍光体、
(3)窒化物系蛍光体、
(4)アルカリ土類金属塩系蛍光体、
(5)銅で賦活された硫化カドミ亜鉛(ZnCdS:Cu)、YS:Eu、LaS:Eu、CaS:Eu、SrS:Eu、ZnS:Mn、ZnCdS:Ag,Al、ZnCdS:Cu,Al等の蛍光体、等が挙げられる。
(1)のYAG系蛍光体としては、例えば、(Re1-xSmx3(Al1-yGay512:Ce(0≦x<1、0≦y≦1、但し、Reは、Y、Gd、Laからなる群より選択される少なくとも一種の元素である。)等が挙げられる。
(Re1-xSmx3(Al1-yGay512:Ce蛍光体は、ガーネット構造のため、熱、光及び水分に強く、特に、高輝度で長時間使用する場合に好適である。また、励起スペクトルのピークを470nm付近に設定することができる。発光ピークは530nm付近にあり、720nmまで裾を引くブロードな発光スペクトルが得られる。
この種の蛍光体としては、具体的には、以下の表2に示すものが挙げられる。
特に、YAG系蛍光体は、Al、Ga、Y、La及びGdやSmの含有量が異なる2種類以上の(Re1-xSmx3(Al1-yGay512:Ce蛍光体を混合させることにより、RGBの波長成分を増やすことができる。また、現在のところ半導体発光素子の発光波長には、バラツキが生ずるものがあるが、2種類以上の蛍光体を混合することにより、所望の白色系の混色光等を得ることができる。つまり、発光素子の発光波長に合わせて色度点の異なる蛍光体を組み合わせることにより、それらの蛍光体間と発光素子とで結ばれる色度図上の任意の点の光を発光させることができる。
(2)のアルミニウム・ガーネット系蛍光体とは、Alを含み、かつY、Lu、Sc、La、Gd、Tb、Eu及びSmから選択された少なくとも一つの元素と、Ga及びInから選択された一つの元素とを含み、希土類元素から選択された少なくとも一つの元素で賦活された蛍光体であり、可視光や紫外線で励起されて発光する蛍光体である。
ガーネット構造を有するこの種の蛍光体は、Alの一部をGaで置換することで、発光スペクトルが短波長側にシフトし、また組成のYの一部をGd及び/又はLaで置換することで、発光スペクトルが長波長側へシフトする。このように組成を変化することで発光色を連続的に調節することが可能である。したがって、長波長側の強度がGdの組成比で連続的に変えられるなど、窒化物半導体の青色系発光を利用して白色系発光に変換するための理想条件を備えている。Yの置換が2割未満では、緑色成分が大きく、赤色成分が少なくなり、8割以上では、赤色成分が増えるものの輝度が急激に低下する。
また、励起吸収スペクトルについても同様に、ガーネット構造を有するこの種の蛍光体は、Alの一部をGaで置換することで、励起吸収スペクトルが短波長側にシフトし、また組成のYの一部をGd及び/又はLaで置換することで、励起吸収スペクトルが長波長側へシフトする。蛍光体の励起吸収スペクトルのピーク波長は、発光素子の発光スペクトルのピーク波長より短波長側にあることが好ましい。このように構成すると、発光素子に投入する電流を増加した場合、励起吸収スペクトルのピーク波長は、発光素子の発光スペクトルのピーク波長にほぼ一致するため、蛍光体の励起効率を低下させることなく、色度ズレの発生を抑えることができる。
具体的には、上述したYAG系蛍光体の他、Tb2.95Ce0.05Al12、Y2.90Ce0.05Tb0.05Al12、Y2.94Ce0.05Pr0.01Al12、Y2.90Ce0.05Pr0.05Al12、さらに、以下の表3に示すものが挙げられる。なかでも、Yを含み、かつCe又はPrで賦活されたイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光体が好ましい。特に、組成の異なる2種類以上の蛍光体を組み合わせて用いることが好ましい。
例えば、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光体は、緑色系又は赤色系に発光可能である。緑色系に発光可能な蛍光体は、ガーネット構造のため、熱、光及び水分に強く、励起吸収スペクトルのピーク波長が420nmから470nm付近であり、発光ピーク波長λpは510nm付近にあり、700nm付近まで裾を引くブロードな発光スペクトルを有する。また、赤色系に発光可能な蛍光体は、ガーネット構造であり、熱、光及び水分に強く、励起吸収スペクトルのピーク波長が420nmから470nm付近であり、発光ピーク波長λpは600nm付近にあり、750nm付近まで裾を引くブロードな発光スペクトルを有する。
この蛍光体は、青色光を吸収させるためボディーカラーが黄色である蛍光体から発光する緑色系の光と赤色系の光と、窒化物半導体を用いた青色系の光を発光する発光素子とを組み合わせて用いることにより、所望の白色系の光を得ることができる。
また、この蛍光体は、放射照度として(Ee)=0.1W・cm−2以上、1000W・cm−2以下の発光素子と接するか、近接して配置された場合において、高効率に十分な耐光性を発揮する。
このような蛍光体は、以下の方法で製造することができる。
まず、Y、Gd、Ce、La、Al、Sm、Pr、Tb及びGaの原料として酸化物又は高温で容易に酸化物になる化合物を使用し、それらを化学量論比で十分に混合して原料を得る。あるいは、Y、Gd、Ce、La、Sm、Pr、Tbの希土類元素を化学量論比で酸に溶解した溶解液を蓚酸で共沈したものを焼成して得られる共沈酸化物と、酸化アルミニウム、酸化ガリウムとを混合して混合原料を得る。
この原料に、フラックスとしてフッ化アンモニウム等のフッ化物を適量混合して坩堝に入れ、空気中1350〜1450℃の温度範囲で2〜5時間焼成して焼成品を得る。
次に、焼成品を水中でボールミルして、洗浄、分離、乾燥し、最後に篩を通す。
また、別の製造方法として、蛍光体の原料を混合した混合原料とフラックスからなる混合物を、大気中又は弱還元雰囲気中にて第一焼成を行い、次いで、還元雰囲気中にて第二焼成を行う二段階焼成法が挙げられる。ここで、弱還元雰囲気とは、混合原料から所望の蛍光体を形成する反応過程において必要な酸素量を含むように設定された弱い還元雰囲気のことをいう。弱還元雰囲気中において所望とする蛍光体の構造形成が完了するまで第一焼成工程を行うことにより、蛍光体の黒変を防止し、かつ光の吸収効率の低下を防止することができる。また、還元雰囲気とは、弱還元雰囲気より強い還元雰囲気をいう。このように二段階で焼成すると、励起波長の吸収効率の高い蛍光体が得られる。従って、このように形成された蛍光体を用いることにより、所望の色調を得るために必要な蛍光体量を減らすことができ、光取り出し効率を高めることが可能となる。
なお、この種の蛍光体、特に、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光体を、組成の異なる2種類以上混合して用いる場合は、それぞれ独立した層によって配置させることが適当である。この場合、発光素子から光をより短波長側で吸収発光しやすい蛍光体、それよりも長波長側で吸収発光しやすい蛍光体の順に配置させることが好ましい。これにより蛍光体が効率よく光を吸収し、発光することができる。
(3)の窒化物系蛍光体は、赤色系の光を発光可能な蛍光体であり、可視光、紫外線等又は他の蛍光体(例えば、YAG系蛍光体)からの発光を吸収することによって励起され発光する。つまり、この窒化物系蛍光体は、発光素子によって発光された光(例えば、青色光)の一部を吸収して、黄から赤色領域の光を発光する。したがって、例えば、発光素子として青色の光を発するものを用いることにより、発光素子から発光された青色光と、窒化物系蛍光体による黄色から赤色光とが混色され、暖色系の白色系の混色光を得ることができる。
窒化物系蛍光体は、Nを含み、かつBe、Mg、Ca、Sr、Ba及びZnから選択された少なくとも一つの元素と、C、Si、Ge、Sn、Ti、Zr及びHfから選択された少なくとも一つの元素とを含み、希土類元素(Z)から選択された少なくとも一つの元素で賦活された蛍光体である。なお、希土類元素であるZとしては、Eu、Y、La、Ce、Pr、Nd、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Lu、Sc、Sm、Tm、Ybのうち少なくとも1種又は2種以上が挙げられる。
これらのうち、アルカリ土類金属系窒化ケイ素、例えば、一般式LSi(2/3X+4/3Y):Eu又はLSi(2/3X+4/3Y−2/3Z):Eu(Lは、Sr及び/又はCa、また、X及びYは、それぞれ任意の数をとることができるが、特に、X=2、Y=5又はX=1、Y=7であることが好ましい。)で表される化合物が好ましい。蛍光体の組成にSiを用いることにより、安価で結晶性の良好な蛍光体を得ることができるからである。
この蛍光体としては、例えば、Ca−Ge−N:Eu,Z系(EuとEu以外の希土類元素で賦活されていることを意味する)、Sr−Ge−N:Eu,Z系、Sr−Ca−Ge−N:Eu,Z系、Ca−Ge−O−N:Eu,Z系、Sr−Ge−O−N:Eu,Z系、Sr−Ca−Ge−O−N:Eu,Z系、Ba−Si−N:Eu,Z系、Sr−Ba−Si−N:Eu,Z系、Ba−Si−O−N:Eu,Z系、Sr−Ba−Si−O−N:Eu,Z系、Ca−Si−C−N:Eu,Z系、Sr−Si−C−N:Eu,Z系、Sr−Ca−Si−C−N:Eu,Z系、Ca−Si−C−O−N:Eu,Z系、Sr−Si−C−O−N:Eu,Z系、Sr−Ca−Si−C−O−N:Eu,Z系、Mg−Si−N:Eu,Z系、Mg−Ca−Sr−Si−N:Eu,Z系、Sr−Mg−Si−N:Eu,Z系、Mg−Si−O−N:Eu,Z系、Mg−Ca−Sr−Si−O−N:Eu,Z系、Sr−Mg−Si−O−N:Eu,Z系、Ca−Zn−Si−C−N:Eu,Z系、Sr−Zn−Si−C−N:Eu,Z系、Sr−Ca−Zn−Si−C−N:Eu,Z系、Ca−Zn−Si−C−O−N:Eu,Z系、Sr−Zn−Si−C−O−N:Eu,Z系、Sr−Ca−Zn−Si−C−O−N:Eu,Z系、Mg−Zn−Si−N:Eu,Z系、Mg−Ca−Zn−Sr−Si−N:Eu,Z系、Sr−Zn−Mg−Si−N:Eu,Z系、Mg−Zn−Si−O−N:Eu,Z系、Mg−Ca−Zn−Sr−Si−O−N:Eu,Z系、Sr−Mg−Zn−Si−O−N:Eu,Z系、Ca−Zn−Si−Sn−C−N:Eu,Z系、Sr−Zn−Si−Sn−C−N:Eu,Z系、Sr−Ca−Zn−Si−Sn−C−N:Eu,Z系、Ca−Zn−Si−Sn−C−O−N:Eu,Z系、Sr−Zn−Si−Sn−C−O−N:Eu,Z系、Sr−Ca−Zn−Si−Sn−C−O−N:Eu,Z系、Mg−Zn−Si−Sn−N:Eu,Z系、Mg−Ca−Zn−Sr−Si−Sn−N:Eu,Z系、Sr−Zn−Mg−Si−Sn−N:Eu,Z系、Mg−Zn−Si−Sn−O−N:Eu,Z系、Mg−Ca−Zn−Sr−Si−Sn−O−N:Eu,Z系、Sr−Mg−Zn−Si−Sn−O−N:Eu,Z系の化合物又はこれらにMnが添加されたもの等が挙げられる。
なかでも、Mnが添加されたSr−Ca−Si−N:Eu、Ca−Si−N:Eu、Sr−Si−N:Eu、Sr−Ca−Si−O−N:Eu、Ca−Si−O−N:Eu、Sr−Si−O−N:Eu系化合物が好ましい。
具体的には、SrSi:Eu,Pr、BaSi:Eu,Pr、MgSi:Eu,Pr、ZnSi:Eu,Pr、SrSi10:Eu,Pr、BaSi10:Eu,Ce、MgSi10:Eu,Ce、ZnSi10:Eu,Ce、SrGe:Eu,Ce、BaGe:Eu,Pr、MgGe:Eu,Pr、ZnGe:Eu,Pr、SrGe10:Eu,Ce、BaGe10:Eu,Pr、MgGe10:Eu,Pr、ZnGe10:Eu,Ce、Sr1.8Ca0.2Si:Eu,Pr、Ba1.8Ca0.2Si:Eu,Ce、Mg1.8Ca0.2Si:Eu,Pr、Zn1.8Ca0.2Si:Eu,Ce、Sr0.8Ca0.2Si10:Eu,La、Ba0.8Ca0.2Si10:Eu,La、Mg0.8Ca0.2Si10:Eu,Nd、Zn0.8Ca0.2Si10:Eu,Nd、Sr0.8Ca0.2Ge10:Eu,Tb、Ba0.8Ca0.2Ge10:Eu,Tb、Mg0.8Ca0.2Ge10:Eu,Pr、Zn0.8Ca0.2Ge10:Eu,Pr、Sr0.8Ca0.2SiGeN10:Eu,Pr、Ba0.8Ca0.2SiGeN10:Eu,Pr、Mg0.8Ca0.2SiGeN10:Eu,Y、Zn0.8Ca0.2SiGeN10:Eu,Y、SrSi:Pr、BaSi:Pr、SrSi:Tb、BaGe10:Ce、さらに、以下の表4に示すもの、また、Mnが添加された(SrCa1−XSi:Eu、SrSi:Eu、CaSi:Eu、SrCa1−XSi10:Eu、SrSi10:Eu、CaSi10:Euで表される蛍光体を使用することができる。
なお、これらの蛍光体の組成中には、Mg、Ga、In、Li、Na、K、Re、Mo、Fe、Sr、Ca、Ba、Zn、B、Al、Cu、Mn、Cr、O及びNiからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が含有されていてもよい。これらの元素は、粒径を大きくしたり、発光輝度を高めたりする等の作用を有しており、特に、B、Al、Mg、Cr及びNiは、残光を抑えることができる。
希土類元素は、単体、酸化物、イミド、アミド等の状態で原料中に混合される。希土類元素は、主に安定な3価の電子配置を有するが、Yb、Sm等は2価、Ce、Pr、Tb等は4価の電子配置を有する。酸化物の希土類元素を用いた場合、酸素の関与が蛍光体の発光特性に影響を及ぼす。つまり、酸素を含有することにより発光輝度の低下を生じる場合もある反面、残光を短くするなどの利点もある。
Mnを用いると、粒径を大きくすることができ、発光輝度の向上を図ることができる。また、Laを共賦活剤として使用する場合、酸化ランタン(La)は白色の結晶で、空気中に放置すると速やかに炭酸塩に代わるため、不活性ガス雰囲気中で保存することが好ましい。Prを共賦活剤として使用する場合、酸化プラセオジム(Pr11)は、通常の希土類酸化物Zと異なり、非化学量論的酸化物で、プラセオジムのシュウ酸塩、水酸化物、炭酸塩などを空気中で800℃に加熱するとPr11の組成をもつ黒色の粉体として得られる。Pr11はプラセオジム化合物合成の出発物質となり、高純度のものが市販されている。
ユウロピウム(Eu)は、発光中心として用いられ、主に2価と3価のエネルギー準位をもつ。本発明の蛍光体は、賦活剤として、Eu2+が用いられる。Eu2+は、酸化されやすく、3価のEuの組成で市販されている。しかし、市販のEuでは、Oの関与が大きく、良好な蛍光体が得られにくい。そのため、EuからOを、系外へ除去したものを使用することが好ましい。また、ユウロピウム単体、窒化ユウロピウムを用いることが好ましい。但し、Mnを添加した場合は、その限りではない。
添加物であるMnは、Eu2+の拡散を促進し、発光輝度、エネルギー効率、量子効率等の発光効率の向上を図ることができる。Mnは、原料中に含有させるか、又は製造工程中にMn単体もしくはMn化合物を含有させ、原料と共に焼成する。但し、Mnは、焼成後の基本構成元素中に含有されていないか、含有されていたとしても当初の含有量と比べて少量である。これは、焼成工程において、Mnが飛散したためであると考えられる。
(3)の窒化物系蛍光体のうち、(SrCa1−XSi:Eu(但し、Mn、Oが含有されている)の製造方法を説明する。
まず、原料のSr、Caを粉砕する。原料のSr、Caは、単体を使用することが好ましいが、イミド化合物、アミド化合物などの化合物を使用してもよい。原料のSr、Caは、アルゴン雰囲気中、グローブボックス内で粉砕を行う。粉砕により得られたSr、Caは、平均粒径が約0.1μmから15μmであることが好ましい。Sr、Caの純度は、2N以上であることが好ましい。より混合状態を良くするため、金属Ca、金属Sr、金属Euのうち少なくとも1以上を合金状態としたのち、窒化し、粉砕後、原料として用いることもできる。
原料のSiを粉砕する。原料のSiは、単体を使用することが好ましいが、窒化物化合物、イミド化合物、アミド化合物などを使用してもよい。例えば、Si、Si(NH、MgSiなどである。原料のSiの純度は、3N以上のものが好ましいが、Al、Mg、金属ホウ化物(CoB、NiB、CrB)、酸化マンガン、HBO、B、CuO、CuOなどの化合物が含有されていてもよい。Siも、原料のSr、Caと同様に、アルゴン雰囲気中又は窒素雰囲気中、グローブボックス内で粉砕を行う。Si化合物の平均粒径は、約0.1μmから15μmであることが好ましい。
次に、原料のSr、Caを、窒素雰囲気中で、例えば、600〜900℃の温度範囲で約5時間窒化し、窒化物を得る。この反応式を、以下の式1及び式2にそれぞれ示す。
3Sr + N → Sr ・・・(式1)
3Ca + N → Ca ・・・(式2)
Sr、Caは、混合して窒化してもよいし、それぞれ個々に窒化してもよい。
原料のSiを、窒素雰囲気中、例えば、800〜1200℃の温度範囲で約5時間窒化し、窒化物を得る。この反応式を、以下の式3に示す。
3Si + 2N → Si ・・・(式3)
Sr、Caの窒化物及び窒化ケイ素は、高純度のものが好ましいが、市販のものを使用してもよい。
Sr、Ca又はSr−Caの窒化物及びSiの窒化物を、それぞれ、アルゴン雰囲気中又は窒素雰囲気中、グローブボックス内で粉砕する。また、同様に、Euの化合物であるEuを粉砕する。Euの化合物として、酸化ユウロピウムを使用するが、金属ユウロピウム、窒化ユウロピウムなど、さらにはイミド化合物、アミド化合物を用いてもよい。酸化ユウロピウムは、高純度のものが好ましいが、市販のものを使用してもよい。
粉砕後のアルカリ土類金属の窒化物、窒化ケイ素及び酸化ユウロピウムの平均粒径は、約0.1μmから15μmであることが好ましい。
なお、原料中には、Mg、Sr、Ca、Ba、Zn、B、Al、Cu、Mn、Cr、O、Ni、MnO、Mn及びAlからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が含有されていてもよい。また、Mg、Zn、B等の上記元素を以下の混合工程において、配合量を調節して混合してもよい。これらの元素は、単体であってもよいし、化合物の形態であってもよい。例えば、HBO、Cu、MgCl、MgO・CaO、Al、金属ホウ化物(CrB、Mg、AlB、MnB)、B、CuO、CuOなどが挙げられる。
粉砕後、Sr、Ca、Sr−Caの窒化物、Siの窒化物、Euを混合し、Mnを添加する。これらの混合物は、酸化されやすいため、Ar雰囲気中又は窒素雰囲気中、グローブボックス内で混合する。
最後に、Sr、Ca、Sr−Caの窒化物、Siの窒化物、Euの混合物をアンモニア雰囲気中で焼成する。
この焼成による基本構成元素の反応式を、以下に示す。
Figure 2005159178
焼成は、窒化ホウ素(BN)材質のるつぼ又はボート、アルミナ(Al)材質のるつぼに原料を入れ、管状炉、小型炉、高周波炉、メタル炉などを用いて行うことができる。焼成温度は、1200〜1700℃の範囲、好ましくは1400〜1700℃である。焼成は、徐々に昇温を行い、1200〜1500℃で数時間焼成を行う一段階焼成が好ましいが、800〜1000℃で一段階目の焼成を行い、徐々に加熱して1200〜1500℃で二段階目の焼成を行う二段階焼成(多段階焼成)でもよい。
焼成により、Mnが添加された(SrCa1−XSi:Euで表される蛍光体を得ることができる。ただし、各原料の配合比率を変更することにより、目的とする蛍光体の組成を変更することができる。
(4)のアルカリ土類金属塩は、発光素子が発光した光の一部を吸収し、その吸収した光の波長と異なる波長を有する光を発光する蛍光体である。例えば、ユウロピウムで賦活されたアルカリ土類金属珪酸塩等が挙げられる。
アルカリ土類金属珪酸塩は、以下のような一般式で表されるアルカリ土類金属オルト珪酸塩が好ましい。
(2−x−y)SrO・x(Ba,Ca)O・(1−a−b−c−d)SiO・aPbAlcBdGeO:yEu2+(式中、0<x<1.6、0.005<y<0.5、0<a、b、c、d<0.5である。)
(2−x−y)BaO・x(Sr,Ca)O・(1−a−b−c−d)SiO・aPbAlcBdGeO:yEu2+(式中、0.01<x<1.6、0.005<y<0.5、0<a、b、c、d<0.5である。)
なかでも、a、b、c及びdの値のうち、少なくとも一つが0.01より大きいものが好ましい。
アルカリ土類金属珪酸塩は、以下のようにして製造することができる。
まず、アルカリ土類金属珪酸塩として選択した組成に応じて、アルカリ土類金属炭酸塩、二酸化珪素及び酸化ユウロピウムの化学量論的量を密に混合する。
次いで、蛍光体の製造に常用の固体反応で、還元性雰囲気のもと、1100℃及び1400℃で所望の蛍光体に変換する。この際、0.2モル未満の塩化アンモニウム又は他のハロゲン化物を添加することが好ましい。また、必要に応じて珪素の一部をゲルマニウム、ホウ素、アルミニウム、リンで置換してもよいし、ユウロピウムの一部をマンガンで置換してもよい。
なお、アルカリ土類金属珪酸塩は、ユウロピウム及び/又はマンガンで賦活されたアルカリ土類金属アルミン酸塩、Y(V,P,Si)O:Eu又はMe(3−x−y)MgSi:xEu,yMn(式中、0.005<x<0.5、0.005<y<0.5、MeはBa、Sr及びCaの1種以上を示す。)で示されるアルカリ土類金属−マグネシウム−二珪酸塩等を組み合わせて用いてもよい。
(5)の蛍光体は、赤色系の光を発光可能な蛍光体であり、波長が400〜600nmの光によって励起されて発光する。このような蛍光体として、例えば、Y2O2S:Eu、La2O2S:Eu、CaS:Eu、SrS:Eu、ZnS:Mn、ZnCdS:Ag,Al、ZnCdS:Cu,Al等が挙げられる。
(4)の蛍光体と(5)の蛍光体、つまり、ユウロピウム及び/又はマンガンで賦活されたアルカリ土類金属アルミン酸塩、Y(V,P,Si)O4:Eu及びY2O2S:Eu3+の1つ以上の蛍光体を組み合わせることによって、所望の相関色温度を有する発光色及び高い色再現性を得ることができる。例えば、表1に示すもの等が挙げられる。
Figure 2005159178
なお、蛍光体は、一層構造の蛍光体層にて単独で又は2種以上を混合して用いてもよいし、二層以上が積層されてなる蛍光体にて、それぞれの層において単独で又は2種以上を混合して用いてもよい。2種以上の混合は、同系の蛍光体を組み合わせてもよいし、異なる系の蛍光体を組み合わせてもよい。このように、2種以上の蛍光体を組み合わせて用いることにより、発光素子から発光した光と、2種以上の蛍光体から発光した2種以上の光とを混色することができ、より容易に所望の混色光を得ることができる。
2種以上の蛍光体を組み合わせて用いる場合には、各蛍光体から発光される光や混色光の色ムラを減少させるため、蛍光体の平均粒径及び形状が類似していることが好ましい。ここで、蛍光体の粒径とは、体積基準粒度分布曲線により得られる値である。体積基準粒度分布曲線は、レーザ回折・散乱法により蛍光体の粒度分布を測定して得られるものである。具体的には、気温25℃、湿度70%の環境下において、0.05%の濃度のヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液に蛍光体を分散し、レーザ回折式粒度分布測定装置(SALD−2000A)により、粒径範囲0.03μm〜700μmにて測定して得られたものである。
蛍光体は、ポッティング法、スプレー法、スクリーン印刷法等の当該分野で公知の方法により形成することができる。発光素子の表面に蛍光体を形成する場合、複数の発光素子を所定のパターンに配置した後、それら複数の発光素子に対して蛍光体を形成してもよいし、個々の発光素子に蛍光体を形成した後、これらの発光素子を所定のパターンに配置してもよい。なお、蛍光体は、通常、気相や液相中では自重によって沈降する。そのため、蛍光体を気相や液相中に分散させて均一にして、蛍光体を構成する成分、例えば樹脂等とともに発光素子の表面に放出させることにより、均一性の高い蛍光体層を形成することができる。また、蛍光体層は、所望に応じてこのような操作を複数回繰り返すことにより所望の膜厚で形成することができる。以下に蛍光体層を用いることがあるが、本発明は蛍光体を層で形成するのみならず島状に設けても良いし、ライン状に設けても良いが、均一性の点で蛍光体層とすることが有利である。
特に、上記蛍光体を用いて、上述したように配光パターンの所定部分の輝度及び/又は演色性を高めるためには、所定の蛍光体を部分的に配置することが適当である。
例えば、輝度を高めようとする領域には、上述した蛍光体のうち、(1)のYAG蛍光体を用いた蛍光体を形成することが好ましい。なお、(1)のYAG蛍光体を用いて輝度を高めようとする場合には、(2)〜(5)で表したような他の種類の蛍光体を組み合わせて用いると輝度が低下することがあるため、輝度を高めようとする領域には(1)の蛍光体を用いた1層のみの蛍光体層を形成することが好ましい。
具体的には、(1)のYAG蛍光体は、表2に挙げられているものを選択して用いることが適当である。
Figure 2005159178
蛍光体の使用量は、得ようとする輝度、用いた蛍光体の種類、用いた結着剤の種類及び量等によって適宜調整することができる。例えば、蛍光体の総重量に対して蛍光体を1〜99%程度、さらに30〜70%程度の重量含有し、蛍光体層の膜厚を20〜40μm程度とすることが適当である。
なお、この場合には、輝度を高めようとする領域以外の領域に、(2)〜(5)の蛍光体をそれぞれ1種以上選択して蛍光体層を形成することが適当である。特に、(2)の蛍光体と、(3)及び/または(4)の蛍光体とをそれぞれ1種以上選択して蛍光体層を形成することが適当であり、さらに、表3及び表4に挙げられているものを、それぞれ1種以上選択して組み合わせて用いることが適当である。この場合、これら蛍光体は、1層中に混合して用いてもよいし、それぞれ異なる層として形成してもよい。これらの蛍光体の使用量は、用いた蛍光体の種類、用いた結着剤の種類及び量等によって適宜調整することができる。例えば、表3と表4との蛍光体は、表4の蛍光体/表3の蛍光体=0.01〜1.0程度、さらに0.05〜0.40程度の重量比で用いることが適当である。また、
これを実現するために、これら蛍光体層の総膜厚は、20〜40μm程度とすることが適当である。
Figure 2005159178
Figure 2005159178
ただし、例えば、440nmよりも短い波長(例えば、紫外光)にピーク波長を有する発光素子を用いるなどの場合、予め発光素子の発光面の全てに440nm〜480nm程度の励起光を発光し得る蛍光体を用いた蛍光体層を形成し、さらに、その上に輝度を高めるための蛍光体層を形成してもよい。
また、演色性を高めようとする領域には、上述した蛍光体のうち、(2)のアルミニウム・ガーネット系蛍光体と(3)の窒化物系蛍光体、(4)及び/又は(5)の蛍光体とを組み合わせた蛍光体層を形成することが好ましい。この組み合わせとしては、例えば表3及び表4のものが挙げられる。蛍光体(2)と蛍光体(3)〜(5)とを1つの蛍光体層の中に混合して用いてもよいが、別々の蛍光体層として積層することが好ましい。なかでも、窒化物系蛍光体は、アルミニウム・ガーネット系蛍光体により波長変換された光の一部を吸収することがあるため、光の取り出し効率を考慮すると、蛍光体(3)の窒化物系蛍光体、あるいは蛍光体(4)、(5)を発光素子に近い方、蛍光体(2)のアルミニウム・ガーネット系蛍光体を発光素子に遠い方として積層することが好ましい。この場合、これらの蛍光体の使用量は、得ようとする演色性、用いた蛍光体の種類、用いた結着剤の種類及び量等によって適宜調整することができる。例えば、蛍光体(2)と蛍光体(3)〜(5)との、あるいは表3と表4との蛍光体は、表4の蛍光体(蛍光体(3)〜(5))/表3の蛍光体(蛍光体(2))=0.01〜1.0程度、さらに0.05〜0.40程度の重量比で用いることが適当である。また、これを実現するために、これら蛍光体層の膜厚は、いずれも20〜40μm程度とすることが適当である。
なお、演色性を高めようとする領域にのみ、上述した蛍光体層を形成してもよいが、それ以外の領域には、高演色性の蛍光体層を構成する蛍光体とは異なる(1)〜(5)の蛍光体をそれぞれ1種以上選択して蛍光体層を形成することが適当である。つまり、演色性を高める領域より演色性が高くならない蛍光体を1種又は2種以上を選択し、含有する蛍光体層を、演色性を高める領域以外の領域に形成することが適当である。
(3)の窒化物系蛍光体は、特に(2)のアルミニウム・ガーネット系蛍光体のうち、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム酸化物蛍光体と組み合わせることにより、色度を調節することができる。セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム酸化物蛍光体は、発光素子により発光される光(例えば、青色光)の一部を吸収して黄色領域の光を発光する。ここで、発光素子により発光された青色光と、イットリウム・アルミニウム酸化物蛍光体の黄色光とが混色されて、青白い白色に発光する。従って、このイットリウム・アルミニウム酸化物蛍光体に、赤色発光する窒化物蛍光体を組み合わせ、さらに発光素子により発光された青色光とを組み合わせることにより、白色系の混色光を発光させることができる。
また、イットリウム・アルミニウム酸化物蛍光体の量と、窒化物系蛍光体の量とを適宜調整することにより、色度が色度図における黒体放射の軌跡上に位置する白色の光を得ることができるとともに、特殊演色評価数R9の改善を図ることができる。つまり、青色の光を発する発光素子とセリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム酸化物蛍光体とを組み合わせるのみの白色系の光は、相関色温度Tcp=4600K付近において特殊演色評価数R9がほぼ0に近く、赤み成分が不足していた。そのため、特殊演色評価数R9を高めることが解決課題となっていたが、窒化物系蛍光体をイットリウム・アルミニウム酸化物蛍光体に組み合わせて用いることにより、相関色温度Tcp=4600K付近において特殊演色評価数R9を40付近まで高めることができる。
なお、演色性を高めようとする場合も、上述したように、予め発光素子の発光面の全てに440nm〜480nm程度の励起光を発光し得る蛍光体を用いた蛍光体層を形成しておいてもよい。
輝度及び/又は演色性を高めようとする領域以外の領域は、蛍光体層を形成しなくてもよいし、どのような蛍光体を用いて蛍光体層を形成してもよい。用いる発光素子の特性、各領域で用いた蛍光体の種類等を考慮して、適宜選択することが適当である。
本発明の光源装置について、好ましい形態を以下に説明する。また以下に熱伝導性基板を用いて説明するが、熱伝導性基板は本発明では台座の一例として示すものである。
車両用前照灯として用いる場合には、発光素子の発光面が鉛直方向と平行で、かつ車両の前方に向いて配置されていることが適当である。発光面の背面には反射部材が配置されているか、発光面の正面にレンズが配置されているか、その双方が配置されていることが適当である。
また、発光素子の発光面が鉛直方向と平行で、かつ車両の背面に向いて配置されていてもよい。この場合には、発光面の正面に反射部材が配置されていることが必要であり、さらに発光面の背面にレンズが配置されていてもよい。
なお、上記のいずれにおいても、発光光は、電極層側の反対側、つまり基板側から取り出されるように形成されていることが好ましい。
ここで、反射部材としては、通常、この種の前照灯に用いられるリフレクタ、反射鏡等と同様のものを用いることができるが、発光素子の発光面上に焦点を有する放物面状のものであることが必要である。つまり、光源装置において、発光素子が車両用配光パターンと略相似な配光パターンを有するように配置されているため、その配光パターンが、照射対象物にほぼそのまま反映されるように、光を反射し得る部材であることが必要である。また、レンズとしては、通常、この種の前照灯に用いられる集光部材、レンズ等と同様のものを用いることができるが、発光素子の発光面上に焦点を有するものであることが必要である。つまり、光源装置において、発光素子が車両用配光パターンと略相似な配光パターンを有するように配置されているため、その配光パターンが、照射対象物にほぼそのまま反映されるように、光を屈折させ得る部材であることが必要である。
また、本発明の光源装置は、照明装置として、特に車両用の前照灯として、上述した光源装置を光源として有し、この光源が直接あるいは熱伝導性基板を介して載置され、光源からの熱を放熱ユニット等に伝える熱伝達ユニットと、光源に対向して配置され、光源からの光を照明装置の正面方向に照射させる反射面を有する反射ユニットとを備えるように構成されていてもよい。
ここで、光源は、熱伝達ユニット上に配された導電性基板、導電性パターン等により外部電極から電力が供給される。
熱伝導性基板は、光源を載置することが可能であり、光源から発生する熱を熱伝達ユニットに伝える機能を有する。熱伝導性基板は、放熱性、光源の出力などを考慮して種々の大きさに形成させることができる。熱伝導性基板は、熱伝達ユニットが接続され、光源から放出された熱を熱伝達ユニット側に効率よく放熱させるため熱伝導性がよいことが好ましい。具体的な熱伝導度は、0.01cal/(s)(cm2)(℃/cm)以上が好ましく、より好ましくは 0.5cal/(s)(cm2)(℃/cm)以上である。
このような熱伝導性基板の材料としては、銅、アルミニウムやりん青銅板表面に銀、パラジウム又は銀、金などの金属メッキや半田メッキなどを施したものが好適に用いられる。このように銀メッキした場合にあっては、光源から出光した光の反射率が高くなり、照明装置の光取り出し効率が向上するため好ましい。また、熱伝導性基板上には、光源に電力を供給する導電性パターンを絶縁部材を介して設けることができる。
熱伝達ユニットとしては、例えば、銅やアルミニウム等の金属材料からなる金属管の中に、水、フロン、代替フロン、フロリナート等の熱輸送用の作動液を封入したヒートパイプが挙げられる。このヒートパイプは、入熱部(高温部)で作動液が加熱されて蒸気となり、その蒸気が放熱部(低温側)に移動して液化することによって放熱し、その液化した作動液が毛細管現象により入熱部に戻るという動作を繰り返すことにより、極めて高い熱伝導性を実現する。熱伝達ユニットは、後述する反射ユニットから正面方向に照射される光をできるだけ遮らないような形状であることが好ましい。つまり、光源が載置される光源載置部は光源が載置可能な程度の最小限の大きさとし、一方、光源載置部に連続して接続し光源載置部を支持する支持部は光源載置部よりできるだけ細く加工することが好ましい。具体的には、熱伝達ユニットを折り曲げ、熱伝達ユニットの端部が放熱ユニット又は端子に接続するように構成することができる。ここで、端子は、照明装置をヒートシンク等の実装面に固定し、熱伝達ユニットから伝わる熱を実装面側に放熱する機能を有する。
また、熱伝達ユニットには、光源に電力を供給する導電性パターンを配した導電性基板を設けてもよい。導電性基板は、種々の形状に加工を施した熱伝達ユニットの表面に添うように装着される。導電性基板の大きさは、導電性パターンを配することが可能な最小限度であり、かつ照射光を遮ることがないように、即ち照明装置を正面から見たとき熱伝達ユニットの影に隠れて導電性基板が見えない状態となるようにする。なお、熱伝達ユニット上には、絶縁部材を介して導電性パターンを直接印刷することにより光源に電力を供給してもよい。
反射ユニットは、光源に対向して設けられ、反射ユニットから照射される光を照明装置の正面方向に反射させる反射面を有する。従って、照射される光を反射させる反射ユニットの反射面は、凹面形状に加工し、表面には銀メッキ等の金属メッキを施すことが好ましい。銀メッキを施すことにより光の反射率を向上させることが可能である。
また、本発明の発光素子において、以上説明した実施の形態とことなり、別の実施の形態として、以下の構成をあげることができる。本発明の発光素子であって、p電極(n電極に置き換えてもよい)に関して、第1の電極をpパッド電極として、pパッド電極が第1の直線と第2の直線とを含む外形であり、第2の電極がpオーミック電極であることも考えられる。つまり、第2の電極が半導体層に接する電極、第1の電極が半導体層から離れて第2の電極と接して設けられる構成が考えられる。このときは、第2の電極の膜厚が薄く、第1の電極の膜厚が厚くなるように形成すると、パッド電極に対向する発光層での光出力が、パッド電極以外での光出力よりも高くすることができる。つまり第1の電極の光出力を高くすることができる。しかしながら、得られる配光パターンがぼやける傾向にあるので、第1の電極は他の電極と離れて設ける方が好ましい。つまり、特定の配光パターンの輪郭が明確となる点で第1の電極は他の電極と離れて設ける方が好ましい。またこの好ましい形態を明確にする構成としては、同一面上に第1の電極と第2の電極、またその他の電極を有することが1つ上げられる。
以下に、本発明の発光素子および光源装置の実施例を説明する。
まず、この実施例の発光素子であるLEDは、図12に示すように、基板10上に、n型半導体層11、活性層12及びp型半導体層13が積層され、n型半導体層11上にn電極14、p型半導体層13上に、p電極15が形成されて構成されている。
基板としては、サファイアからなる基板10上にアンドープAlGaN(膜厚100Å)をバッファ層として有するものを用いた。
n型半導体層としては、アンドープGaN層(15000Å)、SiドープGaN(41000Å)、アンドープGaN層(3000Å)、SiドープGaN(300Å)、アンドープGaN層(500Å)、アンドープGaN(40Å)/InGaN(20Å)10ペアからなる層を順に成長させた。活性層12としては、アンドープGaN層(250Å)及びアンドープInGaN(30Å)/GaN(265Å)6ペアからなる層を成長させた。さらに、活性層上に、p型半導体層13として、Mgドープ(ドープ量:5×1019cm−3)AlGaN(40Å)/InGaN(25Å)5ペアからなる層、アンドープAlGaN層(2800Å)、Mgドープ(ドープ量:1×1020cm−3)GaN(1200Å)を成長させた。
p電極15は、Ni層(60Å)とAu層(100Å)との積層膜とし、n電極14は、W層(200Å)、Al層(1000Å)、W層(500Å)、Pt層(3000Å)、Au層(5000Å)の積層膜を用いた。
さらにp電極を図2に示すような第1の直線60と第2の直線70を外形に含む第1の電極16と、第2の電極17とにパターニングを設けてエッチングすることにより形成した。また第1の直線60と第2の直線70のなす角は135°とした。
このような積層構造のLEDは、250μm×750μmのチップに分割されており、p型半導体層13、活性層12及びn型半導体層11の深さ方向の一部と、p電極15は、図12に示したように、その一方向側面において、平坦な面Aと、斜めに傾斜した面Bと、逆斜めに傾斜した面Cとを有するような形状に加工されている。これにより、このLEDによる配光パターンが、鉛直方向に延びる中心線の一方向側において、上端に所定の水平カットライン80を有し、他方向側において、中心線側が低くなる斜めカットライン90を有する車両用配光パターンに略相似な形状にすることができる。
このLEDは、460nm付近にピーク波長を有する青色LEDである。
得られたLEDを、フェイスアップでサブマウント基板に、当該分野で公知の方法によって載置し、シリコーン樹脂により封止して、光源装置を作製した。なお、サブマウント基板は、シリコン等の不透光性基板でもよいが、プラスチック等による透光性基板であることが好ましい。
得られた光源装置は、発光素子の発光面をスクリーンに向けて発光させることにより、図13に示すような形状の配光パターンが得られた。
実施例1の発光素子を台座として熱伝導性基板に実装する。p電極15とn電極14を台座に対向させて共晶半田により台座に電気的に接続させる。つまり基板側が発光面となる。このとき台座には発光素子の第1の電極16と第2の電極17とが電気的に接続されることなく、それぞれにことなる電極が台座表面に配置されてなる。そして第1の電極16と第2の電極17とのそれぞれに異なる電流が流れるように電源と接続された光源装置を形成する。さらに第1の電極16には第2の電極17よりも大きい電流が流れるようにして光源装置を駆動させる。本実施例では基板側が発光面側となり、p電極15は台座電極側にある。このような場合、p電極15は電極面で発光素子からの光を反射させ、基板側から光を出す必要があるので、p電極15の材料としてロジウムを3000Åの膜厚で形成する。
得られた光源装置は、発光素子の発光面をスクリーンに向けて発光させることにより、図13に示すような形状の配光パターンが得られた。さらに図13のAを含む領域における輝度が、他の領域、たとえばp電極15のn電極14から最も離れた領域よりも高いことが確認された。
実施例2の光源装置において、発光素子を台座に実装する際に、発光素子の基板を台座に対向させて熱伝導性のよい接着剤を用いて実装し、p電極側が発光面となるようにする。次にn電極14とp電極15を台座に金属ワイヤーを用いてワイヤボンディングにより電気的に接続させる。このとき、p電極15の第1の電極16と第2の電極17がそれぞれに異なる電流が流れるように電源と接続された光源装置を形成する。さらに第1の電極16には第2の電極17よりも大きい電流が流れるようにして光源装置を駆動させる。そのほかは実施例2と同様にして発光素子を得た。
得られた光源装置は、実施例2で得られた効果に加えて、さらに発光素子の発光面をスクリーンに向けて発光させることにより、図13に示すような形状の配光パターンが得られた。さらに図13のAを含む領域における輝度が、他の領域、たとえばp電極15のn電極14から最も離れた領域よりも高いことが確認された。
実施例3で得られる光源装置において、n電極14とp電極15の配置を変えた発光素子とする他は実施例3と同様にして光源装置を得る。
n電極14とp電極15の配置を図1(c)に示すように、第1の直線と第2の直線70が、n電極14から離れて、特に発光面の外形において、第1の直線と第2の直線と対抗する辺の側にn電極14を形成する。
得られた光源装置は、第1の直線と第2の直線側の発光が発光面の中でも最も遅れて観測される。また第1の電極16には第2の電極17よりも大きい電流が流れるようにして光源装置を駆動させることで、図13に示すような形状の配光パターンが得られる。さらに図13のAを含む領域における輝度が、他の領域、たとえばp電極15のn電極14から最も離れた領域よりも高くなる。
実施例1で得られる発光素子において、p電極15を図3に示すような第1〜第3の電極18として形成した。さらに第1の電極16をNi層(60Å)とAu層(40Å)とし、第2の電極17および第3の電極18をNi層(60Å)とAu層(100Å)として形成した。そのほかは実施例1と同様にして発光素子を得た。実施例1で得られた効果に加えて、さらに第1の電極16が第2および第3の電極18より膜厚が薄いことで、第1の電極16からの光出力が、第2および第3の電極18からの光出力よりも高く形成できた。
実施例1で得られる発光素子において、p電極15を図4に示すような第1〜第3の電極18として形成した。第1の電極16をNi層(60Å)とAu層(100Å)とし、第2及び第3の電極17、18をNi層(40Å)とAu層(120Å)とすることで、MgドープGaNとのオーミック特性が、第1の電極16が第2の電極17および第3の電極18よりよくなるように形成した。そのほかは、実施例1と同様にして発光素子を得た。実施例1で得られた効果に加えて、さらに各電極のオーミック特性を変えることで、第1の電極16からの光出力が、第2の電極17および第3の電極18からの光出力よりも高く形成できた。
実施例1で得られる発光素子において、p電極15を図5に示すような第1の電極16、第2の電極17、第3の電極18、第4の電極19として形成した。第1の電極16をNi層(60Å)とAu層(40Å)とし、第2と第3と第4の電極をITO(酸化インジウム錫)(5000Å)とし、異なる電極を形成し、さらに第2〜第4の電極に対し、第1の電極16がオーミック特性がよくなるように形成した。そのほかは、実施例1と同様にして発光素子を得た。実施例1で得られた効果に加えて、さらに各電極のオーミック特性を変えることで、第1の電極16からの光出力が、第2〜第4の電極からの光出力よりも高く形成できた。
実施例2で得られる光源装置において、発光素子を、n電極形成領域を図6に示すように、発光素子の前記第1の辺に隣接する2つの辺である第2の辺と第3の辺に沿って線状延在部を設けて形成した。そしてn電極形成領域に実施例2と同様の条件でn電極14を形成した。そのほかは実施例2と同様にして光源装置を得た。
これにより、実施例2で得られた効果に加えて、さらにp電極15の第1の電極16と第2の電極17において、それぞれで発光ムラのない発光を得ることができた。
実施例8で得られる光源装置において、発光素子を、n電極形成領域を図6に示すように、発光素子の前記第1の辺に隣接する2つの辺である第2の辺と第3の辺に沿って線状延在部を設けて形成した。さらにn型半導体層の外形がサファイア基板10が露出するまであらかじめエッチングしておき、実施例2と同様の条件のn電極14を、n電極形成領域から、n型半導体層11の側面に、さらにサファイア基板10に達するまで形成した。そのほかは実施例2と同様にして光源装置を得た。
これにより、実施例8で得られた効果に加えて、n電極14がn型半導体層11から剥がれる(電極剥がれ)ことの発生率を低減することができた。また発光素子の小型化が実現可能となる。
実施例5で得られた発光素子において、LEDチップ(発光素子)の表面に蛍光体層を形成した。
蛍光体層は、蛍光体として、表2におけるYAG蛍光体No.2−1をシリコーン樹脂に3:10(シリコーン樹脂重量:蛍光体重量、以下同じ)で混合し、スクリーン印刷法により形成した。なお、蛍光体は、中心粒径10.2μm程度であり、蛍光体層の膜厚は30μm程度であった。このYAG蛍光体を用いた蛍光体層は、第1の電極16の上にのみ形成した。
また、蛍光体として、表3及び表4における蛍光体No.3−1とNo.4−1((No.4−1/No.3−1=0.26)とを、シリコーン樹脂に3:10(重量比)で混合し、スクリーン印刷法により蛍光体層を形成した。なお、蛍光体は、中心粒径が、それぞれ10.2μm程度、7.3μm程度であり、蛍光体層の膜厚は30μm程度であった。この蛍光体を用いた蛍光体層は、第1の電極16上以外で、少なくとも第2の電極17の上に、さらに第1の電極16の上以外の発光素子表面すべてを覆うように形成した。また台座にn電極とp電極側が対向して実装された光源装置を得た。
このようにしてLEDチップの表面に蛍光体層を形成したサブマウント基板を、シリコーン樹脂に拡散剤を含有させたモールド部材により封止して、発光素子および光源装置を得た。
得られた光源装置は、実施例5の効果に加えて、さらに配光パターンが略図13に示すような形状となり、さらに、図13におけるAの部分において、他の部分よりも輝度が高められていることが確認された。第1の電極16と第2の電極17とを膜厚を異ならせて第1の電極16からの光出力を他より高くするとともに、表面に形成する蛍光体の材料をかえることにより、さらに光出力差のおおきい発光素子を得た。また、図13におけるAの部分の相関色温度、CIE色度座標のy値、出力のいずれもが、他の部分よりも高められていることが確認された。さらに、YAG蛍光体としてNo.2−1を、表2におけるNo.2−2からNo.2−8のそれぞれに代えて蛍光体層を形成した。得られた光源装置は、部分的に、輝度、相関色温度、CIE色度座標のy値、出力のいずれもが高められていることが確認された。
実施例7で得られた発光素子において、LEDチップの表面に蛍光体層を形成した。
蛍光体層は、蛍光体として、表2におけるYAG蛍光体No.2−1をアルミナゾルに10:10(重量比)で混合し、スプレー法により形成した。なお、このYAG蛍光体を用いた蛍光体層は、第1の電極16の上、つまり図13のAで示される領域にのみ形成した。
また、蛍光体として、表3及び表4における蛍光体No.3−1とNo.4−3(No.4−3/No.3−1=0.14)とを、アルミナゾルに10:10(重量比)で混合し、スプレー法により形成した。なお、蛍光体は、中心粒径が、それぞれ10.2μm程度、11.3μm程度であり、蛍光体層の膜厚は20nm程度であった。この蛍光体を用いた蛍光体層は、第3の電極18の上に形成した。
さらに、蛍光体として、表3及び表4における蛍光体No.3−1とNo.4−1又はNo.4−2(No.4−1又はNo.4−2/No.3−1=0.26又は0.17)とを、アルミナゾルに10:10(重量比)で混合し、スプレー法により形成した。なお、蛍光体は、中心粒径が、それぞれNo.3−1のとき10.2μm程度、No.4−1のとき7.3μm程度、No.4−2のとき7.7μmであり、蛍光体層の膜厚は20nm程度であった。この蛍光体を用いた蛍光体層は、少なくとも第2の電極17と第4の電極19の上に、さらに第1の電極16の上と第3の電極18の上以外の発光素子表面すべてを覆うように形成した。また台座にn電極とp電極側が対向して実装された光源装置を得た。
このようにしてLEDチップの表面に蛍光体層を形成したサブマウント基板を、シリコーン樹脂に拡散剤を含有させたモールド部材により封止して、光源装置を得た。
得られた光源装置は、配光パターンが図13に示すような形状となり、さらに、図13におけるAの領域において、他の領域よりも輝度が高められていることが確認された。また、図13におけるAの領域の相関色温度、CIE色度座標のy値、出力のいずれもが、他の領域よりも高められていることが確認された。さらに、図13のBで示される領域において演色性が高められていることが確認された。
また、この実施例において、図13のBで示される領域に、つまり第3の電極18の上に、蛍光体No.3−1とNo.4−3とを、それぞれアルミナゾルに10:10(重量比)で混合し、スプレー法を繰り返して、2層構造の蛍光体層を形成した。なお、表4に示す蛍光体を含む層を、発光素子のより近い方(下層)に配置した。これにより、上記実施例と比較して演色性がより高められていることが確認された。
実施例7で得られたLEDチップの表面に蛍光体層を形成した。
蛍光体層は、蛍光体として、表2におけるYAG蛍光体No.2−1をアルミナゾルに10:10(重量比)で混合し、スプレー法により形成した。なお、このYAG蛍光体を用いた蛍光体層は、第1の電極16の上にのみ形成した。
また、蛍光体として、表3及び表4における蛍光体No.3−1とNo.4−2又はNo.4−3(No.4−2又はNo.4−3/蛍光体No.3−1=0.15)とを、アルミナゾルに10:10(重量比)で混合し、スプレー法により形成した。なお、蛍光体は、中心粒径が、それぞれ10.2μm程度、No.4−2のとき7.7μm、No.4−3のとき11.3μm程度であり、蛍光体層の膜厚は30nm程度であった。この蛍光体を用いた蛍光体層は、第3の電極18の上に形成した。
さらに、蛍光体として、表3及び表4における蛍光体No.3−1とNo.4−1(No.4−1/No.3−1=0.26)とを、アルミナゾルに10:10(重量比)で混合し、スプレー法により形成した。なお、蛍光体は、中心粒径が、それぞれ10.2μm程度、7.3μm程度であり、蛍光体層の膜厚は20nm程度であった。この蛍光体を用いた蛍光体層は、少なくとも第2の電極17と第4の電極19の上に、さらに第1の電極16の上と第3の電極18の上以外の発光素子表面すべてを覆うように形成した。また台座にn電極とp電極側が対向して実装された光源装置を得た。
このようにしてLEDチップの表面に蛍光体層を形成したサブマウント基板を、シリコーン樹脂に拡散剤を含有させたモールド部材により封止して、光源装置を得た。
得られた光源装置は、配光パターンが図13に示すような形状となり、さらに、図13におけるAの領域において、他の領域よりも輝度が高められていることが確認された。また、図13におけるAの領域の相関色温度、CIE色度座標のy値、出力のいずれもが、他の領域よりも高められていることが確認された。さらに、図13におけるBの領域で演色性が高められていることが確認された。
実施例7で得られたLEDチップの表面に蛍光体層を形成した。
蛍光体層は、蛍光体として、表2におけるYAG蛍光体No.2−1をシリコーン樹脂に3:10(重量比)で混合し、スクリーン印刷法により形成した。なお、このYAG蛍光体を用いた蛍光体層は、第1の電極16の上にのみに形成した。
また、蛍光体として、表3及び表4における蛍光体No.3−1とNo.4−3及びNo3−9(No.4−3及びNo3−9/No.3−1=0.62)とを、シリコーン樹脂に3:10(重量比)で混合し、スクリーン印刷法により形成した。なお、蛍光体は、中心粒径が、それぞれ10.2μm程度、11.3μm程度、9.9μm程度であり、蛍光体層の膜厚は20nm程度であった。この蛍光体を用いた蛍光体層は、第3の電極18の上にのみ形成した。
さらに、蛍光体として、表3及び表4における蛍光体No.3−1とNo.4−1又はNo.4−2(No.4−1又はNo.4−2/No.3−1=0.26又は0.17)とを、シリコーン樹脂に3:10(重量比)で混合し、スクリーン印刷法により形成した。なお、蛍光体は、中心粒径が、それぞれ10.2μm程度、7.5μm程度であり、蛍光体層の膜厚は20nm程度であった。この蛍光体を用いた蛍光体層は、少なくとも第2の電極17と第4の電極19の上に、さらに第1の電極16の上と第3の電極18の上以外の発光素子表面すべてを覆うように形成した。また台座にn電極とp電極側が対向して実装された光源装置を得た。
このようにしてLEDチップの表面に蛍光体層を形成したサブマウント基板を、シリコーン樹脂に拡散剤を含有させたモールド部材により封止して、光源装置を得た。
得られた光源装置は、配光パターンが図13に示すような形状となり、さらに、図13におけるAの領域において、他の部分よりも輝度が高められていることが確認された。また、図13におけるAの領域の相関色温度、CIE色度座標のy値、出力のいずれもが、他の領域よりも高められていることが確認された。さらに、図13におけるBにおいて演色性が高められていることが確認された。
また、図13のCで示される部分の蛍光体層に、蛍光体として、表3及び表4における蛍光体No.3−1とNo.4−1及びNo.3−9(No.4−1及びNo.3−9/No.3−1=0.62)とを、シリコーン樹脂に3:10(重量比)で混合し、スクリーン印刷法により形成したものを作製した。
得られた光源装置は、上記に加えて、図13におけるBの領域において、配光パターンの他の領域よりも演色性が高められていることが確認された。
実施例10〜13で得られた蛍光体層が形成された光源装置22を、図14(a)、(b)に示すように、発光素子21の発光面(図示せず)を矢印Mの方向に向けて配置した。さらに発光面に対向するように、発光面に焦点を有する放物面を備えた反射部材23を配置して車両用の前照灯24を作製した。
得られた前照灯24の配光パターンは、ほぼ図13に示す配光パターンを示すことが確認された。
実施例10〜13で得られた蛍光体層が形成された光源装置32を、図15(a)、(b)に示すように、発光素子31の発光面(図示せず)を矢印Mの方向に向けて配置した。また、発光素子31の発光面の前面に発光面に焦点を有する凸レンズ33を配置して車両用の前照灯34を作製した。
得られた前照灯34の配光パターンは、ほぼ図13に示す配光パターンを示すことが確認された。
実施例14の前照灯の前方方向に、実施例15の凸レンズを配置して車両用の前照灯を作製した。
得られた前照灯の配光パターンは、ほぼ図13に示す配光パターンを示すことが確認された。
この実施例の車両前照灯として用いることができる照明装置101は、実施例10〜13にて得られた光源装置901が、図16(a)、(b)に示すように、ヒートパイプ102の裏面に載置されて構成される。ヒートパイプ102上には、導電性基板904が装着されている。導電性基板904は、絶縁基板上に絶縁部材を介して導電性材料をパターン印刷することにより形成され、ヒートパイプ102の表面に添うような形状に加工されている。導電性基板904の大きさは、導電性パターンを配することが可能な最小限度であり、かつ照射光を遮ることがないように、即ち照明装置を正面から見たとき熱伝達ユニット102の影に隠れて導電性基板904が見えない状態となるようにする。また、導電性基板904の端部は、外部電極との電気的接続が容易に可能な形状に折り曲げ加工されている。導電性基板904の表面は銀メッキされている。
ヒートパイプ102は、反射ユニット103の正面を横切るように配置され、またヒートパイプ102は照明装置の外壁に添うように折り曲げられており、端部105は、照明装置が実装される実装面に接触可能な状態としてある。照明装置101の底部には、貫通孔を有する端子104が設けられており、端子104は、固定のために利用される他、ヒートパイプの端部105を端子104に直接接続することによりヒートパイプ102からの熱を実装面に直接放熱させる機能を持たせることができる。反射ユニット103の反射面は、銀メッキが施された凹面形状に加工されており、発光ダイオードからの光を反射し、照明装置101の正面方向において平行光が得られるように曲率が調整されている。
このような構成により、発光素子901からの光を導電性基板904の表面にて反射ユニットの方向に反射させることができる。また、導電性基板を熱伝達ユニットの上に装着することにより、照射光を遮る配線コード等を使用することなく、光源に電力を供給することができる。さらに、このような構成により、放熱性を向上させることができ、発光素子を使用して高出力照射が可能な照明装置を得ることができる。
得られた照明装置の配光パターンは、ほぼ図13に示す配光パターンを示すことが確認された。
本発明は、特定の配光パターンが要求される種々の発光素子を用いた光源装置として利用することができる。照明装置としては、車両用前照灯のみならず、道路標識、看板等を照らしたり、屋内における照明等に適用することができる。
本発明の発光素子と、発光素子に備えてなるn電極とp電極の外形を示す概略図である。 本発明の発光素子の一実施の形態を示す発光面側から見た概略図である。 本発明の発光素子の他の実施の形態を示す発光面側から見た概略図である。 本発明の発光素子の他の実施の形態を示す発光面側から見た概略図である。 本発明の発光素子の他の実施の形態を示す発光面側から見た概略図である。 本発明の発光素子の他の実施の形態を示す発光面側から見た概略図である。 本発明の発光素子の他の実施の形態を示す発光面側から見た概略図である。 本発明の発光素子の他の実施の形態を示す発光面側から見た概略図である。 本発明の発光素子の他の実施の形態を示す発光面側から見た概略図である。 (a)は図7の実施の形態における発光素子を発光面側から見た概略図であり、(b)は(a)のA−Aの断面を示す概略図である。 (a)は図6の実施の形態における発光素子を発光面側から見た概略図であり、(b)は(a)のA−Aの断面を示す概略図である。 本発明の発光素子の図2の形態の概略斜視図である。 発光素子およびそれを用いた光源装置の配光パターンを示す概略図である。 (a)は本発明の車両用前照灯を示す要部の概略断面図であり、(b)は概略斜視図である。 (a)は本発明の別の車両用前照灯を示す要部の概略断面図であり、(b)は概略斜視図であり、(c)は本発明の他の実施の形態を説明する図である。 (a)は本発明の光源装置を用いた照明装置の斜視図、(b)は照明装置を構成する熱伝達ユニットの斜視図である。
符号の説明
1a、1b、1c 発光素子
2a、2b、2c n電極
3a、3b、3c p電極
10 サファイア基板
11 n型半導体層
12 発光層
13 p型半導体層
14 n電極
15 p電極
16 第1の電極
17 第2の電極
18 第3の電極
19 第4の電極
22、32 光源装置
23 反射部材
33 凸レンズ
24、34 車両用前照灯
50 線状延在部に設けたn電極
60 第1の直線
70 第2の直線
80 水平カットライン
90 斜めカットライン
101 照明装置
102 ヒートパイプ
103 反射ユニット
104 端子
105 ヒートパイプの端部
901 発光素子
904 導電性基板。



Claims (13)

  1. n電極を備えたn型半導体層と、n型半導体層上に、p電極を備えたp型半導体層とを少なくとも有する発光素子において、
    前記n電極またはp電極は、発光面側から見て、第1の直線と、該第1の直線と鈍角をなす第2の直線とを含む外形からなる第1の電極と、該第1の電極とは別に設けられた第2の電極とを少なくとも有することを特徴とする発光素子。
  2. 前記第1の直線と第2の直線とのなす角が、120°乃至150°の範囲にある請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記第2の直線の一端が、前記第1の直線の一端と交差した請求項1または2に記載の発光素子。
  4. n電極を備えたn型半導体層と、n型半導体層上に、p電極を備えたp型半導体層とを少なくとも有する発光素子において、
    前記p電極は、発光面側から見て、第1の直線と、該第1の直線と鈍角をなす第2の直線とを含む外形からなる第1の電極と、該第1の電極とは別に設けられた第2の電極とを少なくとも有し、
    前記発光素子は、n型半導体層が露出されたn型半導体層表面にn電極形成領域を有し、該n電極形成領域は、発光面側から見て少なくとも前記第1の直線および第2の直線に対向する位置に有することを特徴とする発光素子。
  5. 前記n電極形成領域は、矩形の発光素子の、前記第1の直線に対向する1つの辺である第1の辺に沿って有する請求項4に記載の発光素子。
  6. 前記n電極形成領域は、少なくとも発光素子の前記第1の辺に隣接する2つの辺である第2の辺と第3の辺に沿って線状延在部を有する請求項5に記載の発光素子。
  7. 前記n電極形成領域は、少なくとも線状延在部に連続したn型半導体層側面を含む請求項6に記載の発光素子。
  8. n電極を備えたn型半導体層と、n型半導体層上に、p電極を備えたp型半導体層とを少なくとも有する発光素子において、
    前記p電極は、発光面側から見て、第1の直線と、該第1の直線と鈍角をなす第2の直線とを含む外形からなる第1の電極と、該第1の電極とは別に設けられた第2の電極とを少なくとも有し、
    前記電極は、特定の配光パターンと略相似な形状であり、前記特定の配光パターンは、鉛直方向に延びる中心線の一方向側において、上端に所定の水平カットラインを有し、他方向側において、中心線側が低くなる斜めカットラインを有することを特徴とする発光素子。
  9. 一方向側の水平カットラインが、JIS D 5500での配光測定点表示のH-Vグラフ(但し、−15°≦H≦15°、−5°≦V≦5°)において、0≦H≦15°かつV=0°で表される直線に対応する請求項8に記載の発光素子。
  10. 斜めカットラインが、JIS D 5500での配光測定点表示のH-Vグラフ(但し、−15°≦H≦15°、−5°≦V≦5°)において、H=V=0°及びH=−1°、V=1°を通る直線に対応する請求項8または9に記載の発光素子。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1つの発光素子と、該発光素子のn電極とp電極が電気的に接続されてなる台座とを備えた光源装置。
  12. 前記第1の電極と第2の電極のそれぞれに電流制御手段が設けられた請求項11に記載の光源装置。
  13. 前記発光素子は、該発光素子から照射される光を励起源とする蛍光体を備える請求項11または12に記載の光源装置。



JP2003398211A 2003-09-05 2003-11-27 発光素子およびそれを用いた光源装置 Pending JP2005159178A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398211A JP2005159178A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 発光素子およびそれを用いた光源装置
EP04020635.1A EP1515368B1 (en) 2003-09-05 2004-08-31 Light equipment
CNB2004100769513A CN100400961C (zh) 2003-09-05 2004-09-03 用于交通工具的发光设备
US10/934,567 US7193358B2 (en) 2003-09-05 2004-09-07 Light-emitting device arranged in the light distribution pattern for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398211A JP2005159178A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 発光素子およびそれを用いた光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005159178A true JP2005159178A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34723121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398211A Pending JP2005159178A (ja) 2003-09-05 2003-11-27 発光素子およびそれを用いた光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005159178A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123837A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の発光モジュール
JP2008140729A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Stanley Electric Co Ltd 光源装置及び車両前照灯
JP2008205357A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Koito Mfg Co Ltd 発光装置
JP2008277358A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Nichia Corp 半導体発光素子
JP2009531839A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光電式ヘッドライト、光電式ヘッドライトの製造方法と発光ダイオードチップ
WO2009145197A1 (ja) * 2008-05-28 2009-12-03 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP2012059524A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2012059523A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2012104306A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
JP2014179616A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Lg Innotek Co Ltd 発光モジュール
JP2015111738A (ja) * 2009-03-05 2015-06-18 株式会社小糸製作所 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP2015159172A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
EP2447600A3 (en) * 2010-10-29 2017-12-27 Stanley Electric Co., Ltd. Lighting unit
WO2022107841A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27 市光工業株式会社 車両用灯具

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101314367B1 (ko) 2006-03-31 2013-10-04 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전자 헤드라이트, 광전자 헤드라이트 제조방법 및 발광 다이오드 칩
JP2009531839A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光電式ヘッドライト、光電式ヘッドライトの製造方法と発光ダイオードチップ
US8017966B2 (en) 2006-11-13 2011-09-13 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting module of vehicular lamp
JP2008123837A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の発光モジュール
JP2008140729A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Stanley Electric Co Ltd 光源装置及び車両前照灯
JP4678364B2 (ja) * 2006-12-05 2011-04-27 スタンレー電気株式会社 光源装置及び車両前照灯
JP2008205357A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Koito Mfg Co Ltd 発光装置
JP2008277358A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Nichia Corp 半導体発光素子
WO2009145197A1 (ja) * 2008-05-28 2009-12-03 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP2009289537A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
JP2015111738A (ja) * 2009-03-05 2015-06-18 株式会社小糸製作所 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP2012059523A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2012059524A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
EP2447600A3 (en) * 2010-10-29 2017-12-27 Stanley Electric Co., Ltd. Lighting unit
JP2012104306A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
JP2014179616A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Lg Innotek Co Ltd 発光モジュール
JP2015159172A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
WO2022107841A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27 市光工業株式会社 車両用灯具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7193358B2 (en) Light-emitting device arranged in the light distribution pattern for a vehicle
JP4280038B2 (ja) 発光装置
JP3809760B2 (ja) 発光ダイオード
JP4656816B2 (ja) 発光装置
JP4411892B2 (ja) 光源装置およびこれを用いた車両用前照灯
JP4991026B2 (ja) 発光装置
JP4053926B2 (ja) 窒化物半導体発光素子とそれを用いた発光装置
JP5369486B2 (ja) 発光装置
JP4432414B2 (ja) 光源装置及び車両用前照灯
JP6542509B2 (ja) 蛍光体及びそれを含む発光素子パッケージ
JP2004244560A (ja) シリコンナイトライド系蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2006306981A (ja) 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP4366923B2 (ja) 照明装置およびその制御方法
JP2005159178A (ja) 発光素子およびそれを用いた光源装置
JP4806889B2 (ja) 光源装置及び照明装置
JP4017015B2 (ja) 発光装置
JP4432413B2 (ja) 光源装置及び車両用前照灯
JP2005328080A (ja) 窒化物半導体発光素子、発光素子、素子積層体、並びにそれらを用いた発光装置
JP4218328B2 (ja) 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2007300134A (ja) 窒化物半導体発光素子、発光素子、素子積層体、並びにそれらを用いた発光装置
JP2006054410A (ja) 半導体装置
JP2003224307A5 (ja)
JP4215046B2 (ja) 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
US10982141B2 (en) Phosphor composition, light-emitting device package comprising same, and lighting apparatus
US20190169496A1 (en) Red phosphor and light emitting device comprising same