JP2012104306A - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2012104306A
JP2012104306A JP2010250479A JP2010250479A JP2012104306A JP 2012104306 A JP2012104306 A JP 2012104306A JP 2010250479 A JP2010250479 A JP 2010250479A JP 2010250479 A JP2010250479 A JP 2010250479A JP 2012104306 A JP2012104306 A JP 2012104306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
phosphors
projection lens
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010250479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5571532B2 (ja
Inventor
Takashi Sato
孝 佐藤
Takao Saito
貴夫 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2010250479A priority Critical patent/JP5571532B2/ja
Priority to EP11008605.5A priority patent/EP2447600B1/en
Priority to US13/286,203 priority patent/US8702289B2/en
Publication of JP2012104306A publication Critical patent/JP2012104306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571532B2 publication Critical patent/JP5571532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/698Shaft-shaped screens rotating along its longitudinal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/657Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by moving light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】半導体発光素子からの光を遮光することなく、複数の配光パターンを形成する。
【解決手段】車両用前照灯1は、LD2と、LD2から出射された青色光を受けて白色光を出射する蛍光体31,…と、蛍光体31,…から出射された白色光を車両前方へ投影する投影レンズ4とを備える。蛍光体31,…は、投影レンズ4の光軸Ax上に位置するとともに当該光軸Axに直交する回動軸を中心に回動可能な回動部材30の周面に周方向に沿って配列され、正面から見た外形がそれぞれ異なるように形成されている。LD2は、蛍光体31,…のうち投影レンズ4の後面に対向する1つの蛍光体31に青色光を照射する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用前照灯に関する。
従来、自動車用ヘッドライトなどの車両用前照灯として、例えば特許文献1に記載のように、半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせて用いるものが知られている。この特許文献1に記載の車両用前照灯は、半導体発光素子からの励起光を受けて蛍光体が出射した可視光を、反射鏡によって前方へ反射させて所定の配光パターンを形成している。
特許第4047266号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の車両用前照灯では、蛍光体の発光態様や反射鏡の反射態様が一定であるため、単一の配光パターンしか形成することができない。
この点、いわゆるカラーホイールのように、複数の蛍光体を切り替え可能に構成して複数の配光パターンを形成可能にすることも考えられる。しかしながら、このような構成では、意図しない光が複数の蛍光体の間から漏れないように当該複数の蛍光体間を遮光しなければならないところ、そのための遮光部材が光束密度の高い半導体発光素子からの光によって熱変形してしまう恐れがある。そのため、半導体発光素子からの光は、遮光されることなく常時蛍光体に照射されていることが望ましい。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、半導体発光素子からの光を遮光することなく、複数の配光パターンを形成することのできる車両用前照灯の提供を課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
半導体発光素子と、
前記半導体発光素子から出射された励起光を受けて可視光を出射する複数の蛍光体と、
前記複数の蛍光体から出射された前記可視光を車両前方へ投影する投影レンズと、
を備える車両用前照灯において、
前記複数の蛍光体は、前記投影レンズの光軸上に位置するとともに当該光軸に直交する回動軸を中心に回動可能な回動部材の周面に周方向に沿って配列され、正面から見た外形がそれぞれ異なるように形成されており、
前記半導体発光素子は、前記複数の蛍光体のうち前記投影レンズの後面に対向する一の蛍光体に前記励起光を照射することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用前照灯において、
前記複数の蛍光体は、当該蛍光体からの前記可視光によって形成される配光パターンのうちの照度がより高い部分に投影される表面部分ほど、前記半導体発光素子からの前記励起光がより鋭角に入射するように、表面が凹凸面状に形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の車両用前照灯において、
前記半導体発光素子は、レーザーダイオードであることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用前照灯において、
前記蛍光体は、拡散材を含有することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、複数の蛍光体のうち投影レンズの後面に対向する一の蛍光体に向けて半導体発光素子から励起光が照射され、当該一の蛍光体から可視光が出射されて投影レンズによって車両前方へ投影される。このとき、複数の蛍光体は、投影レンズの光軸上に位置するとともに当該光軸に直交する回動軸を中心に回動可能な回動部材の周面に周方向に沿って配列され、正面から見た外形がそれぞれ異なるように形成されているので、回動部材を回動させることによって、投影レンズの後面に対向する蛍光体を外形の異なるものに切り替えることができ、ひいては投影レンズから投影される発光形状を変化させることができる。したがって、半導体発光素子からの光を遮光することなく、回動部材を回動させるだけで複数の配光パターンを形成することができる。
請求項2に記載の発明によれば、複数の蛍光体は、当該蛍光体からの可視光によって形成される配光パターンのうちの照度がより高い部分に投影される表面部分ほど、半導体発光素子からの励起光がより鋭角に入射するように、表面が凹凸面状に形成されているので、蛍光体の表面形状に応じた照度分布の配光パターンが形成される。したがって、蛍光体の表面を適切に形成するだけで、所望の照度分布を有する配光パターンを形成することができる。
実施形態における車両用前照灯の平面図である。 実施形態における車両用前照灯の側面図である。 図2の(a)A矢視図,(b)B矢視図,(c)C矢視図,(d)D矢視図である。 図2の(a)PO線での断面図,(b)QO線での断面図,(c)RO線での断面図,(d)SO線での断面図である。 蛍光体の表面から出射される光の密度を説明するための図である。 実施形態における車両用前照灯が形成する各配光パターンを車両側から見た図である。 実施形態における車両用前照灯が形成する各配光パターンを上方から見た図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態における車両用前照灯1の平面図であり、図2は、車両用前照灯1の側面図である。
これらの図に示すように、車両用前照灯1は、レーザーダイオード(以下、LDという)2と、発光部材3と、投影レンズ4とを備えている。
このうち、LD2は、本発明に係る半導体発光素子であり、青色のレーザー光を右斜め後方の発光部材3に向かって出射する。より詳しくは、LD2は、発光部材3の周面に配列された後述する複数の蛍光体31,…のうち、投影レンズ4の後面に対向する1つの蛍光体31に向けて青色光を照射する。
発光部材3は、例えば左右方向に延在する円柱状の回動部材30を有している。この回動部材30は、回動角を制御可能なアクチュエータ(図示せず)と端部で接続されており、左右方向に沿った回動軸を中心に回動可能となっている。なお、回動部材30の形状は回動可能なものであれば特に限定されない。
回動部材30の周面には、4つの蛍光体31,…が当該回動部材30の周方向に沿って中心角90度のピッチで配列されている。この蛍光体31,…は、LD2から出射された青色光を受けることで励起されて黄色光を発する蛍光材料から形成されている。そのため、この蛍光体31が青色光を受けると、当該蛍光体31で散乱した青色光が黄色光と混色される結果、白色光が放射状に出射される。ここで、蛍光体31は、実質的に発光面として(擬似的に光源として)機能するものであるため、その表面だけに蛍光材料を塗布する構成としてもよい。この蛍光体31を形成する蛍光材料には、希土類添加のYAG(Yttrium Aluminum Garnet)など、種々のものを用いることができる。
図3(a)〜(d)は、図2のA矢視図〜D矢視図であり、図4(a)〜(d)は、図2のPO線〜SO線での断面図である。但し、図3(a)〜(d)は、当該各図で正面視した蛍光体31を前方に向けた状態で発光部材3を前方から見た図である。
図3(a)〜(d)に示すように、4つの蛍光体31,…は、それぞれ形状の異なる第1蛍光体31A〜第4蛍光体31Dとなっている。これら第1蛍光体31A〜第4蛍光体31Dは、回動部材30の外径方向から見た正面視での外形がそれぞれ異なるように形成されており、何れの外形もそれぞれが形成する配光パターンの外形となっている。具体的には、第1蛍光体31Aの外形がすれ違いビームの外形となっており、第2蛍光体31Bの外形が走行ビームの外形となっており、第3蛍光体31Cの外形が高速走行用ビームの外形となっており、第4蛍光体31Dの外形が市街地走行用ビームの外形となっている。
また、第1蛍光体31A〜第4蛍光体31Dは、図4(a)〜(d)に示すように、表面が凹凸面状に形成されている。この表面の凹凸は、各蛍光体31からの白色光によって形成される配光パターンの照度分布を決定している。これは、図5に示すように、蛍光体31のうち、LD2からの青色光Lbが当該蛍光体31の表面に対してより鋭角に入射する部分ほど、高密度に白色光Lwを出射させ、高輝度に発光することを利用したものである。そのため、第1蛍光体31A〜第4蛍光体31Dの表面は、各蛍光体31からの白色光によって形成される配光パターンのうちの照度がより高い部分に投影される表面部分ほど、LD2からの青色光がより鋭角に入射するように、凹凸面状に形成されている。具体的には、第1蛍光体31Aの表面がすれ違いビームの照度分布に対応し、第2蛍光体31Bの表面が走行ビームの照度分布に対応し、第3蛍光体31Cの表面が高速走行用ビームの照度分布に対応し、第4蛍光体31Dの表面が市街地走行用ビームの照度分布に対応するように、各表面が凹凸面状に形成されている。
投影レンズ4は、例えば前面が凸面の平凸レンズであり、前後方向に沿った光軸Ax上に発光部材3(回動部材30)が位置するように当該発光部材3の前方に配置されている。この投影レンズ4は、その後面に対向する蛍光体31の近傍に位置する物側焦点を有しており、当該蛍光体31から前方へ出射された白色光を上下及び左右に反転させつつ車両前方へ投影する。
図6(a)〜(d)は、車両用前照灯1によって形成される各配光パターンを車両側から見た図であり、図7(a)〜(d)は、当該各配光パターンを上方から見た図である。
車両用前照灯1では、LD2から出射された青色光(励起光)が投影レンズ4の後面に対向する蛍光体31に照射され、当該蛍光体31で白色光とされて前方に出射された後、投影レンズ4で上下及び左右に反転されつつ車両前方へ投影される。
このとき、第1蛍光体31Aが投影レンズ4の後面に対向している場合には、この第1蛍光体31Aの外形が反転投影されるとともに当該第1蛍光体31Aが表面の凹凸に応じた輝度分布で発光することにより、図6(a)及び図7(a)に示すように、第1蛍光体31Aの外形が上下及び左右に反転された外形と第1蛍光体31Aの表面の凹凸に応じた照度分布とを有するすれ違いビームPaが車両前方に形成される。
また、この状態から発光部材3を回動させて第2蛍光体31Bを投影レンズ4の後面に対向させた場合には、この第2蛍光体31Bの外形が反転投影されるとともに当該第2蛍光体31Bが表面の凹凸に応じた輝度分布で発光することにより、図6(b)及び図7(b)に示すように、第2蛍光体31Bの外形が上下及び左右に反転された外形と第2蛍光体31Bの表面の凹凸に応じた照度分布とを有する走行ビームPbが車両前方に形成される。
同様にして、第3蛍光体31Cを投影レンズ4の後面に対向させた場合には、図6(c)及び図7(c)に示す高速走行用ビームPcが形成され、第4蛍光体31Dを投影レンズ4の後面に対向させた場合には、図6(d)及び図7(d)に示す市街地走行用ビームPdが形成される。
以上の車両用前照灯1によれば、発光部材3(回動部材30)を回動させることによって、投影レンズ4の後面に対向する蛍光体31を外形の異なるものに切り替えることができ、ひいては投影レンズ4から投影される発光形状を変化させることができる。したがって、LD2からの光を遮光することなく、回動部材30を回動させるだけで複数の配光パターンを形成することができる。
また、蛍光体31は、当該蛍光体31からの白色光によって形成される配光パターンのうちの照度がより高い部分に投影される表面部分ほど、LD2からの青色光がより鋭角に入射するように、表面が凹凸面状に形成されているので、当該蛍光体31の表面形状に応じた照度分布の配光パターンが形成される。したがって、蛍光体31の表面を適切に形成するだけで、所望の照度分布を有する配光パターンを形成することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんである。
例えば、上記実施形態では、本発明に係る半導体発光素子としてレーザーダイオード(LD2)を用いることとしたが、発光ダイオードを用いることとしてもよい。但し、蛍光体31への集光性の点からは、レーザーダイオードを用いることが好ましい。また、LD2から出射される青色光は、蛍光体31に対してコリメートされることが好ましい。
また、蛍光体31には、LD2から出射された青色光を拡散させる拡散材を含有させてもよい。拡散材としては、炭酸カルシウムや酸化チタン,アルミナなどを用いることができる。この場合、蛍光材料と拡散材とは、樹脂などのバインダーを用いて混合材とするのではなく、焼結によって一体化させることが耐久性・耐熱性の点から好ましい。
また、LD2が青色光を出射し、蛍光体31が当該青色光により黄色光を発することとしたが、これに限定されず、白色光が得られる他の構成(励起光と蛍光材料との組合せ)であってもよいし、白色光以外の可視光が得られる構成であってもよい。例えば、励起光を青色光とし、赤色光と緑色光とを発する各蛍光材料を混在させてもよいし、励起光を紫外光とし、赤色光と緑色光と青色光とを発する各蛍光材料を混在させてもよい。なお、後者の場合に、紫外光が漏れると不都合が生じるのであれば、蛍光体31には拡散材を含有させない方がよい。
また、LD2は、右斜め後方に向けて青色光を出射させることとしたが、他の方向から青色光を出射させることとしてもよい。但し、この青色光の出射方向を変更した場合に、蛍光体31の表面の凹凸形状も適宜変更する必要があるのは勿論である。
また、蛍光体31の大きさは、当該蛍光体31を点光源に近づけるためには極力小さいことが好ましいものの、加工性やハンドリング性を損ねない程度のサイズであることが好ましい。
また、蛍光体31は、当該蛍光体31を形成する蛍光材料や拡散材の密度によって輝度が変化するため、例えば中心付近の密度を高くするなどのように、所望の配光パターンの照度分布に応じて蛍光材料や拡散材の密度分布を調整してもよい。
また、回動部材30は、蛍光体31のストークス損による発熱を逃がすための放熱部材でもあることから、銅やアルミニウムなどの熱伝導率の高い金属製であることが好ましい。
1 車両用前照灯
2 LD(半導体発光素子)
3 発光部材
4 投影レンズ
30 回動部材
31 蛍光体
31A 第1蛍光体
31B 第2蛍光体
31C 第3蛍光体
31D 第4蛍光体
Ax 光軸
Lb 青色光(励起光)
Lw 白色光(可視光)
Pa すれ違いビーム
Pb 走行ビーム
Pc 高速走行用ビーム
Pd 市街地走行用ビーム

Claims (4)

  1. 半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子から出射された励起光を受けて可視光を出射する複数の蛍光体と、
    前記複数の蛍光体から出射された前記可視光を車両前方へ投影する投影レンズと、
    を備える車両用前照灯において、
    前記複数の蛍光体は、前記投影レンズの光軸上に位置するとともに当該光軸に直交する回動軸を中心に回動可能な回動部材の周面に周方向に沿って配列され、正面から見た外形がそれぞれ異なるように形成されており、
    前記半導体発光素子は、前記複数の蛍光体のうち前記投影レンズの後面に対向する一の蛍光体に前記励起光を照射することを特徴とする車両用前照灯。
  2. 前記複数の蛍光体は、当該蛍光体からの前記可視光によって形成される配光パターンのうちの照度がより高い部分に投影される表面部分ほど、前記半導体発光素子からの前記励起光がより鋭角に入射するように、表面が凹凸面状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
  3. 前記半導体発光素子は、レーザーダイオードであることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用前照灯。
  4. 前記蛍光体は、拡散材を含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用前照灯。
JP2010250479A 2010-10-29 2010-11-09 車両用前照灯 Expired - Fee Related JP5571532B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250479A JP5571532B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 車両用前照灯
EP11008605.5A EP2447600B1 (en) 2010-10-29 2011-10-27 Vehicle headlight
US13/286,203 US8702289B2 (en) 2010-10-29 2011-10-31 Lighting unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250479A JP5571532B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012104306A true JP2012104306A (ja) 2012-05-31
JP5571532B2 JP5571532B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=46394475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010250479A Expired - Fee Related JP5571532B2 (ja) 2010-10-29 2010-11-09 車両用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5571532B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030453A (ja) * 2011-06-24 2013-02-07 Sharp Corp 投光装置、投光ユニットおよび集光部材
GB2535534A (en) * 2015-02-23 2016-08-24 Jaguar Land Rover Ltd Illumination device, method and system

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1191279A2 (de) * 2000-09-23 2002-03-27 Hella KG Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
JP2004241142A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Koito Mfg Co Ltd 光源及び車両用前照灯
JP2005159178A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子およびそれを用いた光源装置
JP2007026749A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 発光装置および照明装置
JP2007294771A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP4047266B2 (ja) * 2003-11-19 2008-02-13 株式会社小糸製作所 灯具
WO2010020930A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Compact multiple beam type vehicle light system
JP2010232044A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2011181381A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2011222260A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sharp Corp 発光装置、照明装置、車両用前照灯および投影装置
JP2012094466A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Stanley Electric Co Ltd 灯具ユニット

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1191279A2 (de) * 2000-09-23 2002-03-27 Hella KG Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
JP2004241142A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Koito Mfg Co Ltd 光源及び車両用前照灯
JP4047266B2 (ja) * 2003-11-19 2008-02-13 株式会社小糸製作所 灯具
JP2005159178A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子およびそれを用いた光源装置
JP2007026749A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 発光装置および照明装置
JP2007294771A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
WO2010020930A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Compact multiple beam type vehicle light system
JP2010232044A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2011181381A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2011222260A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sharp Corp 発光装置、照明装置、車両用前照灯および投影装置
JP2012094466A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Stanley Electric Co Ltd 灯具ユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030453A (ja) * 2011-06-24 2013-02-07 Sharp Corp 投光装置、投光ユニットおよび集光部材
GB2535534A (en) * 2015-02-23 2016-08-24 Jaguar Land Rover Ltd Illumination device, method and system
GB2535534B (en) * 2015-02-23 2018-11-14 Jaguar Land Rover Ltd Illumination device, method and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5571532B2 (ja) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722702B2 (ja) 車両用灯具
JP5656290B2 (ja) 半導体発光装置
JP5657357B2 (ja) 車両用灯具
JP5598974B2 (ja) 照明装置
WO2013094590A1 (ja) 発光装置、車両用灯具及び車両
JP5526453B2 (ja) 車両用前照灯
JP5970610B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP2012169050A (ja) 車両用灯具
US8702289B2 (en) Lighting unit
JP2010232044A (ja) 車両用灯具
JP5285038B2 (ja) 投光構造体および照明装置
US20140313758A1 (en) Lighting unit for vehicle lamp
JP2013073811A (ja) 車両用灯具ユニット
JP2009032566A (ja) 車両用灯具の光源ユニット
JP5891858B2 (ja) 発光装置及び車両用灯具
JP5571532B2 (ja) 車両用前照灯
JP5812283B2 (ja) 発光装置、車両用灯具及び車両
JP5793822B2 (ja) 車両用前照灯用の光源ユニット及びこれを用いた車両用前照灯
JP2012018846A (ja) 車両用照明灯具
JP5647499B2 (ja) 車両用灯具
JP6292376B2 (ja) 車両用灯具及びレンズ体
JP5627992B2 (ja) 灯具ユニット
JP2015005393A (ja) 車両用前照灯及び車両用前照灯に用いられる光ファイバ
JP2004363060A (ja) 灯具
JP5940422B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees