WO2009141942A1 - 取付部品と取付対象物との連結方法 - Google Patents

取付部品と取付対象物との連結方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009141942A1
WO2009141942A1 PCT/JP2009/000843 JP2009000843W WO2009141942A1 WO 2009141942 A1 WO2009141942 A1 WO 2009141942A1 JP 2009000843 W JP2009000843 W JP 2009000843W WO 2009141942 A1 WO2009141942 A1 WO 2009141942A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tape
stopper
attachment
tip
groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/000843
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
河原正彦
マイク エーブルソン
Original Assignee
モリト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モリト株式会社 filed Critical モリト株式会社
Priority to EP09750304.9A priority Critical patent/EP2277399B1/en
Priority to CN200980101329.4A priority patent/CN101896085B/zh
Publication of WO2009141942A1 publication Critical patent/WO2009141942A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • A45C13/26Special adaptations of handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41HAPPLIANCES OR METHODS FOR MAKING CLOTHES, e.g. FOR DRESS-MAKING OR FOR TAILORING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A41H37/00Machines, appliances or methods for setting fastener-elements on garments
    • A41H37/08Setting buckles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C1/00Shoe lacing fastenings
    • A43C1/04Shoe lacing fastenings with rings or loops
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C3/00Hooks for laces; Guards for hooks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C5/00Eyelets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/006Attachment of buckle to strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • A45C13/30Straps; Bands
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F7/00Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards
    • G09F7/02Signs, plates, panels or boards using readily-detachable elements bearing or forming symbols
    • G09F7/08Signs, plates, panels or boards using readily-detachable elements bearing or forming symbols the elements being secured or adapted to be secured by means of grooves, rails, or slits

Definitions

  • attachment parts are, for example, male and female locking tools, connecting rings, buckles, and the like
  • attachment objects are, for example, belts, clothes, shoelaces, bags, bag handles, and the like. Therefore, “attachment parts and attachment objects” refer to, for example, a buckle and a belt, a connecting ring and a bag and a bag handle, a D ring and a shoe and a shoelace.
  • tape When attaching attachment parts such as a connecting ring to an attachment object, it is common to interpose a tape or string (hereinafter referred to as “tape”). Conventionally, when connecting an attachment component to a tape, the tape is attached in a loop through the tape through hole of the connection ring (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-210233 and Utility Model Registration No. 3086826).
  • the present invention relates to a method for attaching an attachment part to a tape tip without making the tape into a loop shape, and the attachment part to the attachment object using the tape having the attachment part at the tip formed as described above.
  • the object is to provide a method of concatenation. Moreover, it aims at providing the practical example which applies the method to concrete goods.
  • the method of attaching the attachment component to the tape tip of the present invention includes a step of preparing a tape having a stopper at the tip, and an attachment component attached to the tip of the tape, wherein the attachment component in which the groove for inserting the stopper is formed. And a step of preparing and a step of inserting the stopper of the tape into the groove.
  • a method of attaching a tape having an attachment part at the tip to the object includes a step of preparing a tape having a stopper at the tip, and an attachment part attached to the tip of the tape, wherein the groove for inserting the stopper is formed.
  • a step of preparing a mounting part, a step of inserting the stopper of the tape into the groove, and a step of fixing a rear end portion of the tape having the mounting part at a tip formed by the steps to an attachment object It is characterized by that.
  • the attachment component can be easily attached to the tip of the tape without making the tape loop. Therefore, even when the attachment part is finally attached to the attachment object, the appearance is refreshed.
  • the tape fabric used in the present invention needs to be a fabric to which the molten resin adheres or permeates without being melted, and is a woven or knitted fabric made of natural fibers or synthetic fibers, It is a narrow sheet made of synthetic resin.
  • natural fibers include cotton, hemp, raw silk, and wool
  • synthetic resins include nylon, polyester, acrylic, polypropylene, acetate, and rayon.
  • the stopper When using synthetic resin as a stopper, it is fixed to the tape by injection molding or the like.
  • synthetic resin a thermoplastic resin such as a polyacetal molten resin can be used.
  • the stopper may have any shape as long as an attachment component is attached to the tip of the tape, but in general, a rod-like shape that extends in a direction perpendicular to the tape that can be easily formed is preferable.
  • the tape is supplied into a mold in which two mold holes having a stopper shape are provided at a slight interval, and a synthetic resin is placed in the mold hole.
  • Two left and right end parts that serve as stoppers are molded at the same time, and then the molded product is taken out from the mold, and finally the two end parts integrally molded with the tape are cut to form a tape with stoppers.
  • the process consists of forming. This is because two tape ends with stoppers can be efficiently obtained by one cutting.
  • the step of preparing a tape having a stopper at the tip includes a step of winding the tape tip around a central portion of a cylindrical stopper having a stopper at at least one of the left and right ends and fixing the overlapping tapes.
  • the material of the part is not limited to synthetic resin, and metal can also be used.
  • the groove is opened only on the insertion side and the opposite side is closed. This is to prevent it from falling off.
  • the opening on the insertion side is also closed.
  • a method of closing the opening on the insertion side for example, a method of closing by a screw lid or an enlarged portion provided in advance at the stopper end and pushing the enlarged portion into the groove with a finger to completely press-fit can be taken out. There is a way to eliminate it.
  • the attachment part is a buckle (3D) and the attachment object is a belt (6).
  • the attachment part is the connecting ring (3E), and the attachment object is the bag (7) and the bag hand (71).
  • the attachment parts are male and female buckles (3F, 3G), and the attachment object is a belt.
  • the attachment part is a D ring (3H, 3L), and the attachment objects are shoes and shoelaces.
  • the mounting part is a display plate (3J), the mounting object is a floor carpet (8), wallpaper, or clothes.
  • the mounting part is a connector (3K), and two mounting objects are The tape on the other side of the tape.
  • Example 1 It is explanatory drawing of Example 1 of the method of attaching an attachment component to a tape front-end
  • tip. 6 is a perspective view of a leather belt according to Example 2.
  • FIG. 10 is a perspective view of a bag according to Embodiment 3.
  • FIG. It is a perspective view of the buckle which concerns on Example 4.
  • FIG. It is a perspective view of the shoes concerning Example 5.
  • FIG. 10 is a perspective view of a display plate according to Embodiment 6.
  • FIG. It is a perspective view of the tape connector which concerns on Example 7.
  • FIG. 10 is a perspective view of a tape connector according to an eighth embodiment.
  • FIG. 1 is an explanatory view of a first embodiment of a method for attaching the attachment part 3 to the tip of the tape 1, wherein (a) is a plan view before joining, and (b) is a plan view after joining.
  • 2 and 3 are perspective views showing a fixing method of the stopper.
  • 4 to 6 are explanatory views of a method of forming a stopper at the end of the tape.
  • a synthetic resin rod-like stopper 2 is formed at the tip of the cloth tape 1.
  • a groove 31 into which the stopper 2 can be inserted from the side surface is formed in a main body 31 of an “attachment part” (“connecting ring 3” in FIG. 1) attached to the tape 1.
  • the groove 32 includes a cylindrical groove portion 33 into which a stopper is inserted and a flat groove portion 34 into which a tape is inserted.
  • the insertion side portion 35 is naturally opened, but the other end 36 does not need to be opened. Rather, it is preferably closed in advance so as not to fall through.
  • the insertion side opening 35 is also closed after the stopper 2 is inserted.
  • a method for closing the opening 35 on the insertion side for example, as shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b), a method of closing with the screw lid 37, or as shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b), There is a method in which the enlarged portion 21 is provided at the end of the stopper 2, and the enlarged portion 21 is pushed out into the groove 32C with a finger and completely press-fitted so as not to come out.
  • each stopper may be set at the tip of the tape by injection molding, but preferably a continuous forming method is used. This will be described with reference to FIGS.
  • the tape 1 to be processed is fed into the upper and lower molds 4 and 5 as shown in FIG.
  • the upper and lower molds 4 and 5 are provided with two mold holes 41, 42; 51, 52 having a shape corresponding to a stopper to be molded at a slight interval.
  • two linear mold cavities are provided at a slight interval. Resin is injected into the mold cavity from an injection port (not shown).
  • the upper and lower molds 4 and 5 are separated and the tape 1 is taken out, whereby the tape 1 having the stopper in the state shown in FIG. 5 is obtained.
  • Such stoppers 2 are provided in places on the long tape 1.
  • the tape 1 between the two resin stoppers 2 adhered thereto is cut along the one-dot chain line in FIG. 5 to obtain the tape 1 having the stoppers 2 at both ends as shown in FIG. It can be seen that each end becomes the end of another tape.
  • FIG. 7 shows the second embodiment, in which “attachment part” is a buckle 3D and “attachment object” is a leather belt 6.
  • a buckle 3D is attached to the tip of the leather belt 6.
  • the tape 1D with the stopper 2D created in the first embodiment is sandwiched between the upper and lower leather belts 6 and sewn and fixed with a thread 61.
  • the cross-sectional shape of the stopper 2D is not a columnar shape but a trapezoidal shape.
  • the belt is turned around the buckle and sewn.
  • it is not necessary to form a loop portion on the belt, and the appearance is refreshing.
  • FIG. 8 shows a third embodiment, in which “attachment part” is a connecting ring 3E, and “attachment object” is a bag 7 and a handle 71.
  • the end 1E of the tape with the stopper 2E created in Example 1 or 2 is sewn into the bag body 7.
  • a bag handle 71 is attached to the connecting ring 3E.
  • the end of the handle is looped and fixed to the connecting ring 3E.
  • FIG. 9 shows a fourth embodiment, in which “attachment parts” are male and female buckles 3F and 3G, and “attachment objects” are belts (not shown; the same as FIG. 7 in the second embodiment).
  • the stopper-attached tapes 1F and 1G prepared in Example 1 or 2 are attached to the belt. It is the same as in the above embodiment that it is not necessary to form a loop portion at the belt end and the appearance is refreshing.
  • FIG. 10 shows Example 5, in which “attachment part” is D-ring 3H and “attachment object” is a shoelace.
  • the tape 1H with a stopper created in Example 1 is attached to the D-ring 3H for attaching shoelaces. It is not necessary to form a loop portion at the end of the tape, and it is the same as the above embodiment that the appearance is refreshing. Furthermore, the tightening of the shoelace can be assisted by giving the tape 1H elasticity.
  • FIG. 11 shows a sixth embodiment, in which “attachment part” is the display plate 3J, and “attachment object” is the floor carpet 8, wallpaper, and clothes.
  • Attachment part is the display plate 3J
  • attachment object is the floor carpet 8, wallpaper, and clothes.
  • Two tapes 1J with a stopper 2J prepared in Example 1 or 2 are fixed to a floor carpet 8, wallpaper, clothes, etc., and a display plate 3J having two grooves 32J is attached.
  • FIG. 12 shows a seventh embodiment, in which “attachment part” is a connector 3K and “attachment object” is a tape on the other side of two tapes.
  • Attachment part is a connector 3K
  • “attachment object” is a tape on the other side of two tapes.
  • Two tapes 1K with stoppers 2K prepared in Example 1 are prepared, and the two tapes 1K are connected by inserting the end portions facing each other and a connector 3K having two grooves 32K. Can do. In this way, any number of tapes can be connected.
  • FIG. 13 shows an eighth embodiment where the “mounting part” is a D-can 3L and the “mounting object” is not shown, but it can be mounted on a bag, belt, shoes, etc. as in the above-described embodiment.
  • the stopper 2L is not a synthetic resin injection-molded on the tape, but a metal cylinder around which the tape tip is wound. As shown in FIG. 13, the stopper 2L is formed with stoppers 22 at the left and right ends, and the central portion 23 is thinned by the thickness of the tape. The front end of the tape is wound around the central portion 23, and the two are fixed with a thread 24 when the tapes overlap each other. When the tape protrudes in order to reduce the overlapping portion, it is preferable to cut off the excess tape with a pinch or a cutter. The tape with the stopper in the state (a) thus created is inserted into the groove 32L of the D can 3L.
  • the entire tape can be used in duplicate.
  • the only necessary change to the stopper is to make the groove 32L through which the tape passes pass thick enough to allow the double tape to pass through. At this time, it is not always necessary to fix both of the tapes with the thread 24 when the tapes overlap each other. In this modification, it is not necessary to cut off the excess tape end portion that protrudes, and the entire tape is doubled, so that the effect of increasing the strength can be obtained.
  • the stopper 25 is covered with a lid 25 and completed, and the state shown in FIG.
  • the D can 3L formed in this manner can be attached to an attachment object such as a bag, a belt, or a shoe, as in the above-described embodiment.
  • this embodiment 8 Since the stopper 2L is made of metal, this embodiment 8 is characterized in that the connection strength is strong. Further, it is not necessary to perform an injection molding process on the tape, and the manufacturing cost can be reduced. In addition, in the injection molding method for the tape (Examples 1 to 7), there are significant restrictions on the type and width of the tape fabric, but in Example 8, parts that were previously molded in another location are used. There are almost no restrictions.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Buckles (AREA)

Abstract

 【課題】テープ先端に取付部品を取り付ける方法及びその方法を具体的な商品に応用する実用例を提供する。 【解決手段】先端にストッパ(2)を有するテープ(1)を用意する工程と、テープの先端に取り付けられる取付部品であって、前記ストッパ挿入用の溝(32)が形成された取付部品(3)を用意する工程と、前記テープの前記ストッパを前記溝に差し込む工程、前記諸工程により形成された先端に取付部品を有するテープを取付対象物に固定する工程からなる。

Description

取付部品と取付対象物との連結方法
 本発明は、取付部品と取付対象物との連結方法に関する。「取付部品」とは、例えば、雌雄係止具、連結環、バックルなどであり、「取付対象物」とは、例えば、ベルト、衣服、靴紐、カバン、カバンの取っ手、等である。したがって、「取付部品と取付対象物」とは、例えば、バックルとベルト、連結環とカバン及びカバンの取っ手、D環と靴及び靴紐、等をいう。
 連結環などの取付部品を取付対象物に取り付けるとき、テープや紐(以下、「テープ」という)を介在させるのが普通である。従来、取付部品をテープに連結するとき、テープを連結環のテープ通し穴に通してループ状にして取り付けていた(例えば、特開2003-210233及び実用新案登録第3086826号参照)。
 上記従来発明では、テープをループ状にする必要があり、その分だけ分厚くなって体裁が悪くなっている。
 本発明は、テープをループ状にすることなく、テープ先端に取付部品を取り付ける方法、及び、そのようにして形成された、先端に取付部品を有するテープを利用して取付対象物に取付部品を連結する方法を提供することを目的とする。また、その方法を具体的な商品に応用する実用例を提供することを目的とする。
 本発明のテープ先端に取付部品を取り付ける方法は、先端にストッパを有するテープを用意する工程と、テープの先端に取り付けられる取付部品であって、前記ストッパ挿入用の溝が形成された取付部品を用意する工程と、前記テープの前記ストッパを前記溝に差し込む工程を有することを特徴とする。
 また、取付部品を先端に有するテープを対象物に取り付ける方法は、先端にストッパを有するテープを用意する工程と、テープの先端に取り付けられる取付部品であって、前記ストッパ挿入用の溝が形成された取付部品を用意する工程と、前記テープの前記ストッパを前記溝に差し込む工程と、前記諸工程により形成された先端に取付部品を有するテープの後端部を取付対象物に固定する工程を有することを特徴とする。
 本発明によれば、テープをループ状にすることなく、テープ先端に容易に取付部品を取り付けることができる。そのため、最終的に取付部品を取付対象物に取り付けたときでも、見た目がスッキリする。
 ストッパとして合成樹脂を使用するときには、本発明で使用するテープ生地としては、溶融されることなく溶融樹脂が付着又は透過する生地であることが必要で、天然繊維又は合成繊維からなる織物や編物、合成樹脂からなる細幅シートである。天然繊維としては、綿、麻、生糸、羊毛などがあり、合成樹脂としては、ナイロン、ポリエステル、アクリル、ポリプロピレン、アセテート、レーヨンなどがある。
 ストッパとして合成樹脂を使用するとき、テープに対して射出成形等により固着される。合成樹脂としては、熱可塑性樹脂、例えばポリアセタール溶融樹脂を使用することができる。ストッパの形状は、テープ先端に取付部品が取り付けられればどのようなものでもよいが、一般には成形が容易なテープに垂直方向に伸びる棒状のものが好ましい。
 先端にストッパを有するテープを用意する工程は、好ましくは、ストッパの形状を有する型孔を2個若干の間隔を置いて設けた金型内にテープを供給し、前記型孔内に合成樹脂を射出してストッパとなる左右端部を2個同時に成形し、次に金型から成形品を取り出して、最後にテープに一体成形された2個の端部の間を切断してストッパ付きテープを形成する工程からなる。1回の切断で2個のストッパ付きテープ端部が効率よく得られるからである。
 テープにストッパを形成するのに合成樹脂で直接射出成形する方法を使用せず、予め別の場所で成形された部品を使用することもできる。この方法では、前記先端にストッパを有するテープを用意する工程は、左右両端の少なくとも一方に抜け止めを有する円柱状ストッパの中央部にテープ先端を巻き付けて重なったテープ同士を固定する工程からなる。この方法では、テープに対して一定間隔を開けて射出成形するような作業が必要なくなり、製造コストを下げることができる。また、テープに対する射出成型法では、テープ生地の種類や幅に大きな制約があるが、予め別の場所で成形された部品を使用すればそのような制約は少なくなる。また、部品の素材は合成樹脂に限らず、金属も使用可能となる。
 前記ストッパ挿入用の溝が形成された取付部品を用意する工程においては、前記溝は挿入側のみ開口し、反対側は閉鎖されていることが好ましい。すっぽりと抜け落ちないようにするためである。
 さらに好ましいのは、ストッパを挿入した後で、挿入側の開口も閉鎖することである。
 挿入側の開口を閉鎖する方法としては、例えば、ネジ蓋で閉鎖する方法や、予めストッパ末端に拡大部を設けておき、その拡大部を溝に指で押し込んで完全圧入することにより、出られなくする方法がある。
 先端に取付部品を有するテープを取付対象物に固定するには、糸による縫着が一般的であるが、その他、熱溶着、接着剤による接着でもよい。
 前記「取付部品」と前記「取付対象物」としては、例えば、次のようなものが挙げられる。
 (a)取付部品がバックル(3D)で取付対象物がベルト(6)。
 (b)取付部品が連結環(3E)で、取付対象物がカバン(7)及びカバンの提げ手(71)
 (c)取付部品が雌雄のバックル(3F,3G)で、取付対象物がベルト。
 (d)取付部品がD環(3H,3L)で、取付対象物が靴及び靴紐。
 (e)取付部品が表示プレート(3J)で、取付対象物が床のカーペット(8)、壁紙、衣服の何れか
 (f)取付部品が連結具(3K)で、取付対象物が2本のテープの相手側テープ。
 以下、添付の図面に基づき、本発明の実施例を説明する。
テープ先端に取付部品を取り付ける方法の実施例1の説明図であり、(a)は結合前、(b)は結合後の平面図である。 ストッパの固定方法を示す斜視図である。 ストッパの固定方法を示す斜視図である。 テープ先端にストッパを形成する方法の説明図である。 テープ先端にストッパを形成する方法の説明図である。 先端にストッパが形成されたテープの平面図である。 実施例2に係る革ベルトの斜視図である。 実施例3に係るカバンの斜視図である。 実施例4に係るバックルの斜視図である。 実施例5に係る靴の斜視図である。 実施例6に係る表示プレートの斜視図である。 実施例7に係るテープ連結具の斜視図である。 実施例8に係るテープ連結具の斜視図である。
 図1は、テープ1先端に取付部品3を取り付ける方法の実施例1の説明図であり、(a)は結合前、(b)は結合後の平面図である。図2,3はストッパの固定方法を示す斜視図である。図4~6はテープ先端にストッパを形成する方法の説明図である。
 図1(a)に示すように、布製テープ1先端に合成樹脂製の棒状のストッパ2が形成されている。テープ1に取り付けられる「取付部品」(図1では「連結環3」)の本体31には、前記ストッパ2が側面から挿入可能な溝32が形成されている。この溝32は、ストッパが挿入される円筒状の溝部分33とテープが挿入される平板状の溝部分34からなる。
 溝32は、ストッパ2を挿入させるため、挿入側側部35は当然に開放されているが、他端36は開放されている必要はない。むしろ、通り抜けて落ちてしまわないように予め閉鎖されている方が好ましい。
 さらに、ストッパ2を挿入した後で、挿入側の開口35も閉鎖することが好ましい。 挿入側の開口35を閉鎖する方法としては、例えば、図2(a)(b)に示すように、ネジ蓋37で閉鎖する方法や、図3(a)(b)に示すように、予めストッパ2末端に拡大部21を設けておき、その拡大部21を溝32Cに指で押し込んで完全圧入することにより、出られなくする方法がある。
 ストッパ2をテープ1先端に形成するには、一つ一つストッパをテープ先端に射出成形により設定してもよいが、好ましくは、連続形成法を用いる。図4~6により説明すると次のとおりである。
 まず、第4図に示すような上下金型4,5の中に連続供給装置により処理すべきテープ1を送り込む。上下金型4,5には成形すべきストッパに相当する形状の型孔41,42;51,52が2個若干の間隔を置いて設けられている。この実施例では、直線状の型孔が2本若干の間隔を置いて設けられている。この型孔に射出口(図示省略)から樹脂が射出される。成形が終ってから、上下金型4,5を分離し、テープ1を取り出すと、第5図の状態のストッパを有するテープ1が得られる。長いテープ1の所々にこのようなストッパ2を設ける。
 続いて付着した2本の樹脂ストッパ2の間のテープ1を第5図の一点鎖線に沿って切断し、第6図のように、ストッパ2を両端部に有するテープ1を得ることができる。それぞれの端部が別のテープの端部となることが分かる。
 図7は実施例2であり、「取付部品」がバックル3Dで、「取付対象物」が革ベルト6である。この例では、革ベルト6の先端にバックル3Dを取り付けている。実施例1で作成したストッパ2D付きテープ1Dを上下革ベルト6に挟んで糸61で縫い付け固定する。
 なお、この実施例2では、ストッパ2Dの断面形状が円柱状ではなく、台形状である。
 従来の革ベルトでは、ベルトをバックルに回して縫着していたが、この実施例の方法によれば、ベルトにループ部を形成する必要がなく、見た目がスッキリしたものとなる。
 図8は実施例3であり、「取付部品」が連結環3Eで、「取付対象物」がカバン7及び取っ手71である。実施例1又は2で作成したストッパ2E付きテープの端部1Eをカバン本体7に縫い込む。連結環3Eにはカバンの取っ手71が取り付けられる。
  従来の取っ手71では、取っ手末端をループ状にして連結環3Eに固定するが、この実施例の方法によれば、取っ手末端にループ部を形成する必要がなく、見た目がスッキリしたものとなる。
 図9は実施例4であり、「取付部品」が雌雄のバックル3F,3Gで、「取付対象物」がベルト(図示せず。実施例2の図7と同じ)である。実施例1又は2で作成したストッパ付きテープ1F,1Gをベルトに取り付ける。ベルト末端にループ部を形成する必要がなく見た目がスッキリしたものとなることは上記実施例と同じである。
 図10は実施例5であり、「取付部品」がD環3Hで、「取付対象物」が靴紐である。実施例1で作成したストッパ付きテープ1Hを靴紐取付用のD環3Hに取り付ける。テープ末端にループ部を形成する必要がなく見た目がスッキリしたものとなることは上記実施例と同じである。さらに、テープ1Hに伸縮性を持たせることで、靴紐の締め付けを助けることができる。
 図11は実施例6であり、「取付部品」が表示プレート3Jで、「取付対象物」が床のカーペット8や壁紙、衣服である。実施例1又は2で作成したストッパ2J付きテープ1Jを2本、床のカーペット8や壁紙、衣服等に固定し、2本の溝32Jを有する表示プレート3Jを取り付ける。
 図12は実施例7であり、「取付部品」が連結具3Kで、「取付対象物」が2本のテープの相手側のテープである。実施例1で作成したストッパ2K付きテープ1Kを2本用意して、端部同士を向かい合わせ、2本の溝32Kを有する連結具3Kに差込むことにより、2本のテープ1Kを接続することができる。この要領で、テープを何本でも接続していくことができる。
 図13は実施例8であり、「取付部品」がDカン3Lで、「取付対象物」は図示していないが、前記実施例のようにカバン、ベルト、靴などに取付可能である。
 今までの実施例1~7と異なり、ストッパ2Lはテープに射出成型された合成樹脂ではなく、テープ先端が巻き付けられた金属製円柱である。このストッパ2Lは、図13に示すように、左右末端に抜け止め22が形成されていて、中央部23がテープの厚み分だけ細くなっている。この中央部23にテープ先端を巻き付け、テープ同士が重なったところで双方を糸24により固定する。重なり部分を少なくするためテープがはみ出したら、余分なテープを挟みやカッターで切り取るのが好ましい。このようにして作成した(a)の状態のストッパ付きテープをDカン3Lの溝32Lに差し込む。
 別の変形例では、図示しないが、テープ全体を二重にして使用することもできる。ストッパに対して必要な変更は、テープを通過させる溝32Lを二重のテープが通過できる太さとするだけである。このとき、テープ同士が重なったところで双方を糸24で固定する必要は必ずしもないが、そのようにしてもよい。この変形例では、はみ出した余分のテープ端部を切り取る必要がなくなると共に、テープ全体が二重となるので、強度が増すという効果が得られる。
 今までの実施例1~7と異なり、この実施例8では、ストッパ2Lの抜け止めのために、ストッパ進行側に蓋25をして完成させ、(b)の状態とする。このようにして形成したDカン3Lは、前記実施例と同様に、カバン、ベルト、靴などの取付対象物に取り付けることができる。
 この実施例8は、ストッパ2Lが金属製であるので、連結強度が強いという特徴がある。また、テープに対して射出成形するような作業が必要なくなり、製造コストを下げることができる。また、テープに対する射出成形法(実施例1~7)では、テープ生地の種類や幅に大きな制約があるが、この実施例8では予め別の場所で成形された部品を使用するので、そのような制約はほとんどない。
符号の説明
1,1A,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1J,1K,1L テープ
2,2A,2C,2D,2E,2F,2G,2H,2J,2K         樹脂ストッパ
2L  ストッパ
3     係止リング
3D   ベルト留め具
3F,3G    雌雄バックル
3A,3H,3L     Dカン
3J   表示プレート
3K   連結具
6     革ベルト
7     カバン本体
8     カーペット
21   拡大部
32,32C,32J,32K,32L 溝
33   円柱状溝部分
34   平板状溝部分
35   挿入側側部
36   挿入側でない他端
37   ネジ蓋
先行技術文献
特開2003-210233 実用新案登録第3086826号

Claims (15)

  1.  先端にストッパ(2,2A,2C,2D,2E,2F,2G,2H,2J,2K,2L)を有するテープ(1,1A,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1J,1K,1L)を用意する工程と、
     テープの先端に取り付けられる取付部品であって、前記ストッパ挿入用の溝(32,32A,32C,32D,32F,32H,32J,32K,32L)が形成された取付部品(3,3A,3C,3D,3E,3F,3G,3H,3J,3K,3L)を用意する工程と、
     前記テープの前記ストッパを前記溝に差し込む工程と
    を有することを特徴とするテープ先端に取付部品を取り付ける方法。
  2.  先端にストッパ(2,2A,2C,2D,2E,2F,2G,2H,2J,2K,2L)を有するテープ(1,1A,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1J,1K,1L)を用意する工程と、
     テープの先端に取り付けられる取付部品であって、前記ストッパ挿入用の溝(32,32A,32C,32D,32F,32H,32J,32K,32L)が形成された取付部品(3,3A,3C,3D,3E,3F,3G,3H,3J,3K,3L)を用意する工程と、
     前記テープの前記ストッパを前記溝に差し込む工程と、
     前記諸工程により形成された先端に前記取付部品を有するテープを取付対象物(6,7,71,8)に固定する工程と
    を有することを特徴とする、取付部品を先端に有するテープを取付対象物に連結する方法。
  3.  先端にストッパを有するテープを用意する工程が、
     ストッパ(2)の形状を有する型孔(41,42;51,52)を2個若干の間隔を置いて設けた金型(4,5)内にテープ(1)を供給し、
     前記型孔内に合成樹脂を射出してストッパとなる左右端部を2個同時に成形し、
     次に金型から成形品を取り出して、
     最後にテープに一体成形された2個の端部の間を切断して
    ストッパ付きテープを形成する工程からなる請求項1又は2記載の方法。
  4.  前記先端にストッパを有するテープを用意する工程が、
     両端部の少なくとも一方に抜け止め(22)を有する円柱状ストッパ(2L)の中央部にテープ先端を巻き付けて重なったテープ同士を固定する工程からなることを特徴とする、テープ先端に取付部品を取り付ける請求項1又は2記載の方法。
  5.  前記溝(32)は挿入側のみ開口(35)し、反対側(36)は閉鎖されているものである請求項1記載の方法。
  6.  前記ストッパ(2)を挿入した後で、挿入側の開口(35)も閉鎖する請求項5記載の方法。
  7.  前記挿入側の開口(35)を閉鎖する方法が、ネジ蓋(37)で閉鎖する方法である請求項6記載の方法。
  8.  前記挿入側の開口(35)を閉鎖する方法が、予めストッパ末端に拡大部(21)を設けておき、その拡大部を溝(32)に指で押し込んで完全圧入することである請求項6記載の方法。
  9.  前記ストッパ(2,2A,2C,2D,2E,2F,2G,2H,2J,2K,2L)が前記テープ(1,1A,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1J,1K,1L)に垂直方向に伸びる棒状突起である請求項1~8の何れかに記載の方法。
  10.  前記取付部品がバックル(3D)で前記取付対象物がベルト(6)である請求項2~9の何れかに記載の方法。
  11.  前記取付部品が連結環(3E)で、前記取付対象物がカバン(7)及びカバンの取っ手(71)である請求項2~9の何れかに記載の方法。
  12.  前記取付部品が雌雄のバックル(3F,3G)で、前記取付対象物がベルトである請求項2~9の何れかに記載の方法。
  13.  前記取付部品がD環(3H)で、前記取付対象物が靴及び靴紐である請求項2~9の何れかに記載の方法。
  14.  前記取付部品が表示プレート(3J)で、前記取付対象物が床のカーペット(8)、壁紙、衣服の何れかである請求項2~9の何れかに記載の方法。
  15.  前記取付部品が連結具(3K)で、前記取付対象物が2本のテープ(1K)の相手側テープである請求項2~9の何れかに記載の方法。
PCT/JP2009/000843 2007-09-07 2009-02-26 取付部品と取付対象物との連結方法 WO2009141942A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09750304.9A EP2277399B1 (en) 2008-05-23 2009-02-26 Method of connecting together mounting part and article to which the mounting part is to be mounted
CN200980101329.4A CN101896085B (zh) 2007-09-07 2009-02-26 安装部件与安装对象物的连结方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-134898 2008-05-23
JP2008134898A JP2009078123A (ja) 2007-09-07 2008-05-23 取付部品と取付対象物との連結方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009141942A1 true WO2009141942A1 (ja) 2009-11-26

Family

ID=41343102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/000843 WO2009141942A1 (ja) 2007-09-07 2009-02-26 取付部品と取付対象物との連結方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2277399B1 (ja)
JP (1) JP2009078123A (ja)
KR (1) KR20110020757A (ja)
CN (1) CN101896085B (ja)
WO (1) WO2009141942A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITAR20100014A1 (it) * 2010-05-20 2011-11-21 Trust Montecavallo Gancio per calzature amovibile manualmente
WO2011161800A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 Ykk株式会社 パイピングスライダ
US9420765B2 (en) * 2013-01-16 2016-08-23 Flexi-Bogdahn Technik Gmbh & Co. Kg Plug-in lock for connecting line element and an animal tether with such a plug-in lock
FR3038211A1 (fr) * 2015-06-30 2017-01-06 Frederic Karakozian Dispositif d'attache de sangle ajustable
US10939733B2 (en) 2012-02-06 2021-03-09 Hickies, Inc. Fastening devices and systems and methods thereof
US11019883B2 (en) 2012-02-06 2021-06-01 Hickies, Inc. Fastening devices and methods
JP7232558B1 (ja) 2022-05-26 2023-03-03 株式会社D.O.N 取付具の構造及び身体情報取得装置の取付方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101030366B1 (ko) * 2009-04-18 2011-04-20 백지숙 스트랩 및 부속물의 연결장치
KR101064014B1 (ko) 2010-01-16 2011-09-08 백지숙 스트랩 및 부속물의 연결장치
CN102551307B (zh) * 2012-01-10 2014-02-19 白可 辅助提包及其制作方法
US9144295B2 (en) * 2012-11-27 2015-09-29 Daniel T. Schmoll Interchangeable decorative panel system for shoes, apparel, and accessories
CN104432997A (zh) * 2014-12-17 2015-03-25 青岛歌尔声学科技有限公司 一种穿戴产品柔性带的连接结构
CN104687647A (zh) * 2015-03-20 2015-06-10 万继平 藏绳腰带
US9700107B1 (en) * 2016-07-05 2017-07-11 Fabio de Andrade Fastening structure
FR3050910B1 (fr) * 2016-11-08 2019-11-15 Robin Gunie Fermoir pour bracelet de fantaisie personnalisable
GB2581184A (en) * 2019-02-07 2020-08-12 The Wyedean Weaving Company Ltd Buckle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224721U (ja) * 1985-07-30 1987-02-14
JPH02224701A (ja) * 1989-02-28 1990-09-06 Marukuni Iguma Hosohaba Orimono Kk ベルト端部固定構造
JPH0386826A (ja) 1989-05-17 1991-04-11 Schering Ag タンパク質TGFβにより成長を阻止可能な腫瘍の治療用医薬
JP2002345511A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Ykk Corp 雌雄形係止具
JP2003210233A (ja) 2002-01-28 2003-07-29 Nifco Inc 鞄用ショルダーストラップの垂れ下がり防止装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510654Y2 (ja) * 1987-04-13 1993-03-16
KR930002483Y1 (ko) * 1991-05-27 1993-05-13 김순태 가방결착구와 결착끈의 동시성형 물림장치
CN2126665Y (zh) * 1992-06-19 1993-02-03 赖居山 简易扣件
JP3522970B2 (ja) * 1996-05-27 2004-04-26 Ykk株式会社 連結具を備えた紐体
CN1223712A (zh) * 1996-06-26 1999-07-21 亨利·诺比 安全钩及其锁紧板
JP3463850B2 (ja) * 1997-08-19 2003-11-05 Ykk株式会社 バックル
JP3733232B2 (ja) * 1998-01-30 2006-01-11 Ykk株式会社 テープ付雌雄形係止具
TW385236B (en) * 1998-04-27 2000-03-21 Wacoal Corp Belt connector and female clothes with cups
CN2339026Y (zh) * 1998-07-08 1999-09-22 陈绣美 扣具的拘扣带定位结构
JP4351403B2 (ja) * 2001-07-23 2009-10-28 株式会社細川洋行 ジッパ袋及びその製造方法
CN1174695C (zh) * 2001-09-13 2004-11-10 曹昌文 一种以射出方式制造开口拉链的方法
CN2552376Y (zh) * 2002-05-14 2003-05-28 台湾扣具工业股份有限公司 扣具
US7480967B2 (en) * 2004-04-01 2009-01-27 Fossil, Inc. Removable fastener apparatus and method of use

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224721U (ja) * 1985-07-30 1987-02-14
JPH02224701A (ja) * 1989-02-28 1990-09-06 Marukuni Iguma Hosohaba Orimono Kk ベルト端部固定構造
JPH0386826A (ja) 1989-05-17 1991-04-11 Schering Ag タンパク質TGFβにより成長を阻止可能な腫瘍の治療用医薬
JP2002345511A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Ykk Corp 雌雄形係止具
JP2003210233A (ja) 2002-01-28 2003-07-29 Nifco Inc 鞄用ショルダーストラップの垂れ下がり防止装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145127A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-24 Trust Montecavallo Footwear hanger
ITAR20100014A1 (it) * 2010-05-20 2011-11-21 Trust Montecavallo Gancio per calzature amovibile manualmente
DE112010005690B4 (de) 2010-06-24 2017-08-24 Ykk Corporation Paspelschieber
WO2011161800A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 Ykk株式会社 パイピングスライダ
CN102946756A (zh) * 2010-06-24 2013-02-27 Ykk株式会社 管道滑块
DE112010005690T5 (de) 2010-06-24 2013-03-21 Ykk Corporation Paspelschieber
TWI400396B (zh) * 2010-06-24 2013-07-01 Ykk Corp Clipboard
CN102946756B (zh) * 2010-06-24 2015-05-06 Ykk株式会社 管道滑块
US9266205B2 (en) 2010-06-24 2016-02-23 Ykk Corporation Piping slider
US11019883B2 (en) 2012-02-06 2021-06-01 Hickies, Inc. Fastening devices and methods
US10939733B2 (en) 2012-02-06 2021-03-09 Hickies, Inc. Fastening devices and systems and methods thereof
US9420765B2 (en) * 2013-01-16 2016-08-23 Flexi-Bogdahn Technik Gmbh & Co. Kg Plug-in lock for connecting line element and an animal tether with such a plug-in lock
FR3038211A1 (fr) * 2015-06-30 2017-01-06 Frederic Karakozian Dispositif d'attache de sangle ajustable
JP7232558B1 (ja) 2022-05-26 2023-03-03 株式会社D.O.N 取付具の構造及び身体情報取得装置の取付方法
JP7232557B1 (ja) 2022-05-26 2023-03-03 株式会社D.O.N 取付具
JP2023174438A (ja) * 2022-05-26 2023-12-07 株式会社D.O.N 取付具
JP2023174458A (ja) * 2022-05-26 2023-12-07 株式会社D.O.N 取付具の構造及び身体情報取得装置の取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2277399A4 (en) 2016-06-15
CN101896085B (zh) 2014-07-30
EP2277399A1 (en) 2011-01-26
KR20110020757A (ko) 2011-03-03
CN101896085A (zh) 2010-11-24
JP2009078123A (ja) 2009-04-16
EP2277399B1 (en) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009141942A1 (ja) 取付部品と取付対象物との連結方法
US4849145A (en) Process for the production of material having at least two layers
US20060016052A1 (en) Slide fastener stringer and method of manufacturing the same
US5655268A (en) Button-substitute fastening device
US6851162B2 (en) Concealed type slide fastener with separable bottom end stop
JP2002223821A (ja) スライドファスナーとその製造方法
TW201406314A (zh) 拉鏈之安裝方法及包含拉鏈之製品
US20080196218A1 (en) Slider for slide fastener
TW201735824A (zh) 附有拉鏈之物品及附有拉鏈之物品之製造方法
US6309489B1 (en) Adjustable strap fastener for brassieres and the like and method of making same
JP3589442B2 (ja) ファスナーテープの開離嵌挿具取付部
JP5422035B2 (ja) 取付部品と取付対象物との連結方法
CN102217821A (zh) 适用于婴儿承载装置的安全带扣具
US20030213107A1 (en) Slide fastener having separable bottom end stop
US10144186B1 (en) Methods for manufacturing slide fastener with overmolded components
JP2002240081A (ja) 椅子の座あるいは背凭れ等として機能する構造物の製造方法及びこれを利用する構造物
US6314622B1 (en) Engaging member of fastening device
JP7051498B2 (ja) スライダーの引手およびスライダーの引手の製造方法
US5470516A (en) Method of molding a separable bottom stop assembly on a concealed slide fastener
US5913481A (en) Separable slide fastener
JPH11318519A (ja) テープ付き係脱具及びその製造方法、並びに同係脱具が取り付けられた製品
WO2019176394A1 (ja) スライドファスナー
JP3150801U (ja) 縁テープ及びマット
WO2012164657A1 (ja) ファスニング部材
TWI224563B (en) Molding attachment structure

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980101329.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09750304

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107010556

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009750304

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE