WO2009139315A1 - 分光モジュール - Google Patents

分光モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2009139315A1
WO2009139315A1 PCT/JP2009/058617 JP2009058617W WO2009139315A1 WO 2009139315 A1 WO2009139315 A1 WO 2009139315A1 JP 2009058617 W JP2009058617 W JP 2009058617W WO 2009139315 A1 WO2009139315 A1 WO 2009139315A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
substrate
spectroscopic
unit
detection element
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/058617
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
柴山 勝己
隆文 能野
真樹 廣瀬
将師 伊藤
Original Assignee
浜松ホトニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浜松ホトニクス株式会社 filed Critical 浜松ホトニクス株式会社
Priority to KR1020167011626A priority Critical patent/KR101774186B1/ko
Priority to EP09746522.3A priority patent/EP2287574B1/en
Priority to US12/992,398 priority patent/US8804118B2/en
Priority to CN200980117552.8A priority patent/CN102027343B/zh
Publication of WO2009139315A1 publication Critical patent/WO2009139315A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0243Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows having a through-hole enabling the optical element to fulfil an additional optical function, e.g. a mirror or grating having a throughhole for a light collecting or light injecting optical fiber
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • G01J3/0259Monolithic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0286Constructional arrangements for compensating for fluctuations caused by temperature, humidity or pressure, or using cooling or temperature stabilization of parts of the device; Controlling the atmosphere inside a spectrometer, e.g. vacuum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0297Constructional arrangements for removing other types of optical noise or for performing calibration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4233Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
    • G02B27/4244Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application in wavelength selecting devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1852Manufacturing methods using mechanical means, e.g. ruling with diamond tool, moulding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1213Filters in general, e.g. dichroic, band

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

 分光モジュール1は、前面2aから入射した光L1を透過させる基板2と、基板2に入射した光L1を透過させるレンズ部3と、レンズ部3に入射した光L1を分光すると共に反射する分光部4と、分光部4によって反射された光L2を検出する光検出素子5と、を備えている。基板2には、光検出素子5を位置決めするための基準部となるアライメントマーク12a,12b等に対して所定の位置関係を有する凹部19が設けられており、レンズ部3は、凹部19に嵌め合わされている。分光モジュール1によれば、レンズ部3を凹部19に嵌め合わせるだけで、分光部4と光検出素子5とのパッシブアライメントが実現される。

Description

分光モジュール
 本発明は、光を分光して検出する分光モジュールに関する。
 従来の分光モジュールとして、例えば特許文献1~3に記載されたものが知られている。特許文献1には、両凸レンズであるブロック状の支持体を備えており、支持体の一方の凸面に回折格子等の分光部が設けられ、支持体の他方の凸面側にフォトダイオード等の光検出素子が設けられた分光モジュールが記載されている。
特開平4-294223号公報 特開2000-65642号公報 特開2004-354176号公報
 ところで、特許文献1記載の分光モジュールにあっては、分光部や光検出素子を位置決めして支持体に取り付けるに際し、分光部で分光された光を光検出素子に受光させつつ、分光部を光検出素子に対して移動させ、光検出素子の受光状態に基づいて、分光部と光検出素子との位置合わせを行う、いわゆるアクティブアライメントが必要となる。しかしながら、このようなアクティブアライメントには、分光モジュールの組立て作業の長時間化という問題がある。
 そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、信頼性を維持しつつ簡便に組み立てることができる分光モジュールを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明に係る分光モジュールは、一方の面から入射した光を透過させる基板と、基板の他方の面側に配置され、基板に入射した光を透過させる光透過部と、光透過部に形成され、光透過部に入射した光を分光すると共に反射する分光部と、基板の一方の面側に配置され、分光部によって分光された光を検出する光検出素子と、を備え、他方の面には、基板に光検出素子を位置決めするための基準部に対して所定の位置関係を有し、光学樹脂剤を介して光透過部が嵌め合わされる凹部が設けられており、凹部には、分光部のグレーティング溝の延在方向において光透過部と嵌め合わされる第1の嵌合部、及びグレーティング溝の延在方向と略直交する方向において光透過部と嵌め合わされる第2の嵌合部が設けられており、第2の嵌合部と光透過部との隙間は、第1の嵌合部と光透過部との隙間よりも小さくなっていることを特徴とする。
 この分光モジュールでは、基板に光検出素子を位置決めするための基準部に対して凹部が所定の位置関係を有しているため、分光部が形成された光透過部を凹部に嵌め合わせるだけで、分光部及び光透過部が基板に位置決めされる。このとき、光検出素子が基準部によって基板に位置決めされるため、結果として分光部と光検出素子とのアライメントが実現される。しかも、分光部のグレーティング溝の延在方向と略直交する方向における嵌合部と光透過部との隙間が、分光部のグレーティング溝の延在方向における嵌合部と光透過部との隙間よりも小さくなっている。これにより、グレーティング溝の延在方向と略直交する方向においては、光透過部と光検出素子とのアライメントが精度良く行われるため、分光部によって分光された光を正確に光検出素子に入射させることができる。更に、グレーティング溝の延在方向においては、光透過部と嵌合部との隙間がより大きく形成されるため、光学樹脂剤によって光透過部を基板に接着するに際し、余分な樹脂や空気を効果的に逃がすことができる。このように、この分光モジュールによれば、いわゆるパッシブアライメントが実現されるため、信頼性を維持しつつ簡便に組み立てることが可能となる。
 本発明に係る分光モジュールにおいては、凹部の側壁は、第1の嵌合部、第2の嵌合部、及び光透過部から離間する離間部を含むことが好ましい。このような構造によれば、光学樹脂剤によって光透過部を基板に接着するに際し、光透過部と離間部との隙間から余分な樹脂や空気をより効果的に逃がすことができる。そのため、光透過部と基板との間における樹脂剤の偏りや気泡の発生が抑制され、基板に対して光透過部をより精度良く実装することが可能となる。
 このとき、離間部は、光透過部を囲むように複数設けられていることが好ましい。この構成によれば、光学樹脂剤によって光透過部を基板に接着するに際し、光透過部を囲む複数の隙間から余分な樹脂や空気をより効率良く逃がすことができる。
 また、本発明に係る分光モジュールは、一方の面から入射した光を透過させる基板と、基板の他方の面側に配置され、基板に入射した光を透過させる光透過部と、光透過部に形成され、光透過部に入射した光を分光すると共に反射する分光部と、基板の一方の面側に配置され、分光部によって分光された光を検出する光検出素子と、を備え、他方の面には、基板に光検出素子を位置決めするための基準部に対して所定の位置関係を有する凹部が設けられており、光透過部は、凹部に嵌め合わされていることを特徴とする。
 この分光モジュールでは、基板に光検出素子を位置決めするための基準部に対して凹部が所定の位置関係を有しているため、分光部が形成された光透過部を凹部に嵌め合わせるだけで、分光部及び光透過部が基板に位置決めされる。このとき、基準部によって光検出素子が基板に位置決めされるため、結果として分光部と光検出素子とのアライメントが実現される。このように、この分光モジュールによれば、いわゆるパッシブアライメントが実現されるため、信頼性を維持しつつ簡便に組み立てることが可能となる。
 また、本発明に係る分光モジュールは、一方の面側から入射した光を透過させる本体部と、本体部に形成され、本体部に入射した光を分光すると共に反射する分光部と、本体部の一方の面側に配置され、分光部によって分光された光を検出する光検出素子と、を備え、一方の面には、本体部に分光部を位置決めするための基準部に対して所定の位置関係を有し、光学樹脂剤を介して光検出素子が嵌め合わされる凹部が設けられており、凹部には、分光部のグレーティング溝の延在方向において光検出素子と嵌め合わされる第3の嵌合部、及びグレーティング溝の延在方向と略直交する方向において光検出素子と嵌め合わされる第4の嵌合部が設けられており、第4の嵌合部と光検出素子との隙間は、第3の嵌合部と光検出素子との隙間よりも小さくなっていることを特徴とする。
 この分光モジュールでは、本体部に分光部を位置決めするための基準部に対して凹部が所定の位置関係を有しているため、光検出素子を凹部に嵌め合わせるだけで、光検出素子が本体部に位置決めされる。このとき、分光部が基準部によって本体部に位置決めされるため、結果として分光部と光検出素子とのアライメントが実現される。しかも、分光部のグレーティング溝の延在方向と略直交する方向における嵌合部と光検出素子との隙間が、分光部のグレーティング溝の延在方向における嵌合部と光検出素子との隙間よりも小さくなっている。これにより、グレーティング溝の延在方向と略直交する方向においては、本体部と光検出素子とのアライメントが精度良く行われるため、分光部によって分光された光を正確に光検出素子に入射させることができる。更に、グレーティング溝の延在方向においては、光検出素子と嵌合部との隙間がより大きく形成されるため、光学樹脂剤によって光検出素子を基板に接着するに際し、余分な樹脂や空気を効果的に逃がすことができる。このように、この分光モジュールによれば、いわゆるパッシブアライメントが実現されるため、信頼性を維持しつつ簡便に組み立てることが可能となる。
 本発明に係る分光モジュールにおいては、光検出素子は、グレーティング溝の延在方向と略直交する方向の長さがグレーティング溝の延在方向の長さよりも長くなるように長尺状に形成されていることが好ましい。この構成によれば、グレーティング溝の延在方向における嵌合部と光検出素子との隙間が、グレーティング溝の延在方向と略直交する方向における嵌合部と光検出素子との隙間よりも長くなり、しかも、隙間に至る距離が短くなるため、余分な樹脂や空気を効率良く隙間に移動させることができる。
 本発明に係る分光モジュールにおいては、光検出素子は、凹部に嵌め合わされた状態で、一方の面から突出していることが好ましい。この構成によれば、基板の一方の面に設けられた凹部に光検出素子を嵌め合わせる作業を容易化することができるばかりか、凹部の底面に光検出素子を確実に押し付けて、余分な樹脂や空気を確実に逃がすことができる。
 本発明に係る分光モジュールにおいては、光検出素子には、分光部に進行する光が通過する光通過孔が設けられていることが好ましい。この構成によれば、分光部及び光検出素子に対する光通過孔のパッシブアライメントを実現させることができる。
 本発明によれば、分光モジュールの信頼性を維持しつつ分光モジュールの簡便な組立てが可能となる。
本発明に係る分光モジュールの第1の実施形態の平面図である。 図1のII-II線に沿っての断面図である。 図1の分光モジュールの分解斜視図である。 図1の分光モジュールの下面図である。 図1の分光モジュールのレンズ部の斜視図である。 本発明に係る分光モジュールの他の実施形態の下面図である。 本発明に係る分光モジュールの他の実施形態の下面図である。 本発明に係る分光モジュールの第2の実施形態の平面図である。 図8のIX-IX線に沿っての断面図である。 図8の分光モジュールの下面図である。 図9の分光モジュールの要部拡大断面図である。 本発明に係る分光モジュールの他の実施形態の要部拡大断面図である。 図8の分光モジュールにおける光検出素子と凹部との関係を示す図である。 本発明に係る分光モジュールの他の実施形態の断面図である。 本発明に係る分光モジュールの他の実施形態における光検出素子と凹部との関係を示す図である。
 以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1の実施形態]
 図1は、本発明に係る分光モジュールの第1の実施形態の平面図であり、図2は、図1のII-II線に沿っての断面図である。図1,2に示されるように、分光モジュール1は、前面(一方の面)2aから入射した光L1を透過させる基板2と、基板2に入射した光L1を透過させるレンズ部(光透過部)3と、レンズ部3に入射した光L1を分光すると共に反射する分光部4と、分光部4によって反射された光L2を検出する光検出素子5と、を備えている。分光モジュール1は、光L1を分光部4で複数の波長に対応した光L2に分光し、その光L2を光検出素子5で検出することにより、光L1の波長分布や特定波長成分の強度等を測定するマイクロ分光モジュールである。
 基板2は、BK7、パイレックス(登録商標)、石英等の光透過性ガラス、プラスチック等によって、長方形板状(例えば、全長15~20mm、全幅11~12mm、厚さ1~3mm)に形成されている。基板2の前面2aには、AlやAu等の単層膜、或いはCr-Pt-Au、Ti-Pt-Au、Ti-Ni-Au、Cr-Au等の積層膜からなる配線11が形成されている。配線11は、基板2の中央部に配置された複数のパッド部11a、基板2の長手方向における一端部に配置された複数のパッド部11b、及び対応するパッド部11aとパッド部11bとを接続する複数の接続部11cを有している。また、配線11は、CrO等の単層膜、或いはCr-CrO等の積層膜からなる光反射防止層11dを基板2の前面2a側に有している。
 更に、基板2の前面2aには、基板2に光検出素子5を位置決めするための十字状のアライメントマーク(基準部)12a,12b,12c,12dが配線11と同様の構成によって形成されている。アライメントマーク12a,12bは、基板2の長手方向の両端部にそれぞれ形成されており、基板2の長手方向と略直交する方向における中央位置に配置されている。また、アライメントマーク12c,12dは、基板2の長手方向と略直交する方向における両端部にそれぞれ形成されており、基板2の長手方向の中央位置に配置されている。
 図3は、図1の分光モジュールの分解斜視図であり、図4は、図1の分光モジュールの下面図である。図3,4に示されるように、基板2の後面(他方の面)2bには、レンズ部3が嵌め合わされる凹部19が設けられている。凹部19は、基板2の後面2bと略平行な底面21、及び底面21に略垂直な側壁(第1の嵌合部(後述するグレーティング溝6aの延在方向において対向する側壁)、及び第2の嵌合部(後述するグレーティング溝6aの延在方向と略直交する方向において対向する側壁))22からなり、アライメントマーク12a,12b,12c,12dに対して所定の位置関係を有するようにエッチングによって形成されている。また、凹部19は、基板2の長手方向と略直交する方向において形成されるレンズ部3と側壁22との隙間に比べて、基板2の長手方向において形成されるレンズ部3と側壁22との隙間が小さくなるように形成されている(例えば、基板2の長手方向と略直交する方向において形成される隙間が0~100μm、基板2の長手方向において形成される隙間が0~30μm)。
 図5は、図1の分光モジュールのレンズ部の斜視図である。図5に示されるように、レンズ部3は、基板2と同一の材料、光透過性樹脂、光透過性の無機・有機ハイブリッド材料、或いは光透過性低融点ガラス、プラスチック等によって、半球状のレンズがその底面3aと略直交し且つ互いに略平行な2つの平面で切り落とされて側面3bが形成された形状(例えば曲率半径6~10mm、底面3aの全長12~18mm、底面3aの全幅(すなわち側面3b間距離)6~10mm、高さ5~8mm)に形成されており、分光部4によって分光された光L2を光検出素子5の光検出部5aに結像するレンズとして機能する。なお、レンズ形状は、球面レンズに限らず、非球面レンズであってもよい。
 図2,3に示されるように、レンズ部3は、光学樹脂剤16を介して凹部19に嵌め合わされている。すなわち、レンズ部3は、基板2の後面2b側に配置されている。具体的には、レンズ部3は、レンズ部3と凹部19の側壁22との間に隙間が形成されるように嵌め合わされており、これらの隙間及びレンズ部3の底面3aと凹部19の底面21との間に光学樹脂剤16が介在している。
 図2~4に示されるように、分光部4は、レンズ部3の外側表面に形成された回折層6と、回折層6の外側表面に形成された反射層7と、を有する反射型グレーティングである。回折層6は、基板2の長手方向に沿って複数のグレーティング溝6aが並設されることによって形成され、グレーティング溝6aの延在方向は、基板2の長手方向と略直交する方向と略一致する。回折層6は、例えば、鋸歯状断面のブレーズドグレーティング、矩形状断面のバイナリグレーティング、正弦波状断面のホログラフィックグレーティング等が適用され、光硬化性のエポキシ樹脂、アクリル樹脂、又は有機無機ハイブリッド樹脂等のレプリカ用光学樹脂を光硬化させることによって形成される。反射層7は、膜状であって、例えば、回折層6の外側表面にAlやAu等を蒸着することで形成される。なお、反射層7を形成する面積を調整することで、分光モジュール1の光学NAを調整することができる。また、レンズ部3と分光部4を構成する回折層6とを、上記の材料により一体に形成することも可能である。
 図1,2に示されるように、光検出素子5は、長方形板状(例えば、全長5~10mm、全幅1.5~3mm、厚さ0.1~0.8mm)に形成されている。光検出素子5の光検出部5aは、CCDイメージセンサ、PDアレイ、或いはCMOSイメージセンサ等であり、複数のチャンネルが分光部4のグレーティング溝6aの延在方向と略直交する方向(すなわちグレーティング溝6aの並設方向)に配列されてなる。
 光検出部5aがCCDイメージセンサの場合、2次元的に配置されている画素に入射された位置における光の強度情報がラインビニングされることにより、1次元の位置における光の強度情報とされて、その1次元の位置における光の強度情報が時系列的に読み出される。つまり、ラインビニングされる画素のラインが1チャンネルとなる。光検出部5aがPDアレイ又はCMOSイメージセンサの場合、1次元的に配置されている画素に入射された位置における光の強度情報が時系列的に読み出されるため、1画素が1チャンネルとなる。
 なお、光検出部5aがPDアレイ又はCMOSイメージセンサであって、画素が2次元配列されている場合には、分光部4のグレーティング溝6aの延在方向と平行な1次元配列方向に並ぶ画素のラインが1チャンネルとなる。また、光検出部5aがCCDイメージセンサの場合、例えば、配列方向におけるチャンネル同士の間隔が12.5μm、チャンネル全長(ラインビニングされる1次元画素列の長さ)が1mm、配列されるチャンネルの数が256のものが光検出素子5に用いられる。
 また、光検出素子5には、チャンネルの配列方向において光検出部5aと並設され、分光部4に進行する光L1が通過する光通過孔5bが形成されている。光通過孔5bは、基板2の長手方向と略直交する方向に延在するスリット(例えば、長さ0.5~1mm、幅10~100μm)であり、光検出部5aに対して高精度に位置決めされた状態でエッチング等によって形成されている。
 また、基板2の前面2aには、配線11のパッド部11a,11b及びアライメントマーク12a,12b,12c,12dを露出させ且つ配線11の接続部11cを覆うように吸光層13が形成されている。吸光層13には、分光部4に進行する光L1が通過するように光検出素子5の光通過孔5bと対向する位置にスリット13aが形成されると共に、光検出素子5の光検出部5aに進行する光L2が通過するように光検出部5aと対向する位置に開口部13bが形成される。吸光層13は、所定の形状にパターニングされて、CrO、CrOを含む積層膜、或いはブラックレジスト等によって一体成形される。
 吸光層13から露出したパッド部11aには、光検出素子5の外部端子が、バンプ14を介したフェースダウンボンディングによって電気的に接続されている。また、パッド部11bは、外部の電気素子(不図示)と電気的に接続される。そして、光検出素子5の基板2側(ここでは、光検出素子5と基板2又は吸光層13との間)には、少なくとも光L2を透過させるアンダーフィル材15が充填され、これによって、機械強度を保つことができる。
 上述した分光モジュール1の製造方法について説明する。
 まず、基板2の前面2aに、配線11及びアライメントマーク12a,12b,12c,12dをパターニングする。その後、パッド部11a,11b及びアライメントマーク12a,12b,12c,12dが露出され、スリット13a及び開口部13bが形成されるように吸光層13をパターニングする。この吸光層13は、フォトリソグラフィによりアライメントして形成される。また、両面アライメント露光装置等を利用したフォトリソグラフィとエッチングとにより、基板2の後面2bに、前面2aに形成されたアライメントマーク12a,12b,12c,12dに対して所定の位置関係を有するように凹部19を形成する。
 吸光層13の上には、光検出素子5がフェースダウンボンディングによって実装される。このとき、光検出素子5は、光検出部5aのチャンネルの配列方向が基板2の長手方向と略一致し且つ光検出部5aが基板2の前面2a側を向くように配置され、画像認識によってアライメントマーク12a,12b,12c,12dを基準とした所定の位置に実装される。
 その一方で、レンズ部3に分光部4を形成する。まず、レンズ部3の頂点付近に滴下したレプリカ用光学樹脂に対し、回折層6に対応するグレーティングが刻まれた光透過性のマスターグレーティング(不図示)を当接させる。次に、レプリカ用光学樹脂にマスターグレーティングを当接させた状態で光を当てて硬化させることによって、基板2の長手方向と略直交する方向に延在する複数のグレーティング溝6aを有する回折層6を形成する。なお、硬化させた後は、加熱キュアを行うことによって安定化させることが好ましい。レプリカ用光学樹脂が硬化したらマスターグレーティングを離型して、回折層6の外面にアルミや金をマスク蒸着、或いは全面蒸着することによって反射層7を形成する。
 続いて、基板2の凹部19に光硬化性の光学樹脂剤16を塗布する。そして、レンズ部3の底面3a側を凹部19に嵌め合わせる。このとき、レンズ部3は、分光部4のグレーティング溝6aの延在方向が基板2の長手方向と略直交する方向に略一致するように嵌め合わされ、レンズ部3と凹部19の側壁22との隙間からは、余分な樹脂剤や空気が逃がされる。その後、光を当てて光学樹脂剤16を硬化させることによって、レンズ部3を基板2に実装する。
 上述した分光モジュール1の作用効果について説明する。
 この分光モジュール1では、基板2に光検出素子5を位置決めするためのアライメントマーク12a,12b,12c,12dに対して凹部19が所定の位置関係を有しているため、分光部4が形成されたレンズ部3を凹部19に嵌め合わせるだけで、分光部4及びレンズ部3が基板2に対して位置決めされる。また、分光モジュール1では、アライメントマーク12a,12b,12c,12dによって光検出素子5が基板2に位置決めされているため、分光部4が基板2に対して位置決めされることによって、結果として分光部4と光検出素子5とのアライメントが実現される。従って、この分光モジュール1によれば、いわゆるパッシブアライメントが実現されるため、分光モジュールの簡便な組み立てが可能となる。
 また、この分光モジュール1では、凹部19が、側壁22とレンズ部3との隙間が、グレーティング溝6aの延在方向(すなわち基板2の長手方向と略直交する方向)における隙間に比べて、グレーティング溝6aの延在方向と略直交する方向(すなわち基板2の長手方向)と略一致する方向における隙間が小さくなるように形成されている。従って、この分光モジュール1によれば、グレーティング溝6aの延在方向と略直交する方向においては、レンズ部3と光検出素子5とのアライメントが精度良く行われるため、分光部4によって分光された光L2を正確に光検出素子5に入射させることができ、分光モジュールの信頼性を向上させることが可能となる。そして、この分光モジュール1では、光検出素子5におけるチャンネル(画素のライン)の配列方向と基板2の長手方向とが略一致しているため、チャンネルの配列方向(すなわちグレーティング溝6aの延在方向と略直交する方向)においては、レンズ部3と光検出素子5とのアライメントが精度良く行われることとなる。従って、この分光モジュール1によれば、分光部4によって分光された光L2がチャンネルの配列方向(チャンネルの幅方向)にずれることなく適切なチャンネル内に入射されるため、分光モジュールの信頼性の向上が効果的に図られる。
 また、分光モジュール1によれば、グレーティング溝6aの延在方向においては、レンズ部3と側壁22との隙間がより大きく形成されるため、光学樹脂剤によってレンズ部3を基板2に接着するに際し、グレーティング溝6aの延在方向の隙間から余分な樹脂や空気を効果的に逃がすことができる。従って、この分光モジュール1によれば、レンズ部3と基板2との間(すなわちレンズ部3と凹部19との間)における光学樹脂剤16の偏りや気泡発生が抑制されるため、基板2に対してレンズ部3を精度良く実装することが可能となる。
 本発明は、上述した第1の実施形態に限定されるものではない。
 例えば、図6に示されるように、凹部33は、基板32の後面32bと略平行な長方形状の底面34、及び底面34に略垂直な側壁35からなり、側壁35は、基板32の長手方向及び長手方向と略直交する方向においてレンズ部3が嵌め合わされる嵌合部35aと、レンズ部3から離間する離間部35bとを有していてもよい。この場合、レンズ部3を基板32に実装するに際し、レンズ部3と離間部35bとの間に形成された隙間Mから、余分な樹脂や空気を逃がすことができるため、レンズ部3と基板32との間に樹脂の偏りや気泡が生じることなく、レンズ部3の確実な固定が図られると共に、レンズ部3と底面34との間の樹脂の厚みが略均一とされ、基板32に対する水平精度の高いレンズ部3の実装が可能となる。
 また、図7に示されるように、凹部43は、基板42の後面42bと略平行な略長方形状の底面44、及び底面44に略垂直な側壁45からなり、側壁45は、基板42の長手方向に沿って凹部43内側に突出した2対の凸部45aの一部を含み、基板42の長手方向及び長手方向と略直交する方向においてレンズ部3が嵌め合わされる嵌合部45bと、レンズ部3から離間する離間部45cとを有していてもよい。この場合、レンズ部3を基板42に実装するに際し、嵌合部45bが凹部43内側に突出した凸部45aの一部を含むため、第2の実施形態と比べてレンズ部3と離間部45cとの隙間Nがより大きく形成され、効果的に余分な樹脂や空気を逃がすことが可能となる。
 また、図6,7に示されるように、離間部は、レンズ部3を囲むように複数設けられていてもよい。この構成によれば、レンズ部3と離間部との隙間がレンズ部3を囲むように複数形成されるため、光学樹脂剤によってレンズ部3を基板に接着するに際し、レンズ部3を囲む複数の隙間から余分な樹脂や空気を効率良く逃がすことができる。
 また、図6,7に示される凹部は、基板の長手方向と略直交する方向におけるレンズ部3と凹部の側面との隙間に比べて、基板の長手方向と略一致する方向におけるレンズ部3と凹部の側面との隙間が小さくなるように形成されていてもよい。この場合、より効果的に余分な樹脂や空気を逃がすことができる。
 また、凹部は、基板のエッチングではなく、レジスト等の樹脂やメタルマスクによって基板上に形成されていてもよい。
 また、基準部は、アライメントマーク12a,12b,12c,12dに限定されず、例えば配線11を基準部として利用し、凹部19及び光検出素子5の位置合わせを行ってもよい。また、例えば基板2の外形におけるコーナー部を基準部として利用してもよい。
[第2の実施形態]
 図8は、本発明に係る分光モジュールの第2の実施形態の平面図であり、図9は、図8のIX-IX線に沿っての断面図である。図8,9に示されるように、分光モジュール10は、前面(一方の面)2a側から入射した光L1を透過させる基板(本体部)2と、基板2に入射した光L1を透過させるレンズ部(本体部)3と、レンズ部3に入射した光L1を分光すると共に反射する分光部4と、分光部4によって反射された光L2を検出する光検出素子5と、を備えている。
 基板2は、長方形板状に形成されており、基板2の前面2aには、光検出素子5が配置される断面長方形状の開口部51aが形成された長方形板状の配線基板51が樹脂剤53によって接着されている。配線基板51には、金属材料からなる配線52が設けられている。配線52は、開口部51aの周囲に配置された複数のパッド部52a、配線基板51の長手方向における両端部に配置された複数のパッド部52b、及び対応するパッド部52aとパッド部52bとを接続する複数の接続部52cを有している。
 図10は、図8の分光モジュールの下面図である。図9,10に示されるように、レンズ部3は、基板2の角部や辺部等、基板2の外縁部を基準部として、光L1,L2を透過させる光学樹脂剤16によって基板2の後面(他方の面)2bに接着されている。このとき、分光部4は、レンズ部3に対して高精度に位置決めされているため、基板2の外縁部は、基板2に分光部4を位置決めするための基準部となる。
 分光部4は、レンズ部3の外側表面に形成された回折層6、回折層6の外側表面に形成された反射層7、並びに回折層6及び反射層7を覆うパッシベーション層54を有する反射型グレーティングである。回折層6は、基板2の長手方向に沿って複数のグレーティング溝6aが並設されることによって形成され、グレーティング溝6aの延在方向は、基板2の長手方向と略直交する方向と略一致する。
 図8,9に示されるように、光検出素子5は、長方形板状に形成されており、光検出素子5の分光部4側の面には、光検出部5aが形成されている。光検出部5aは、CCDイメージセンサ、PDアレイ、或いはCMOSイメージセンサ等であり、複数のチャンネルが分光部4のグレーティング溝6aの延在方向と略直交する方向(すなわちグレーティング溝6aの並設方向)に配列されてなる。
 また、光検出素子5には、チャンネルの配列方向において光検出部5aと並設され、分光部4に進行する光L1が通過する光通過孔5bが形成されている。光通過孔5bは、基板2の長手方向と略直交する方向に延在するスリットであり、光検出部5aに対して高精度に位置決めされた状態でエッチング等によって形成されている。
 図11は、図9の分光モジュールの要部拡大断面図である。図11に示されるように、光検出素子5は、光L1,L2を透過させる光学樹脂剤55によって光検出素子5の分光部4側の面に接着された光透過板56、並びに光検出素子5の分光部4と反対側の面において光検出部5aと対向する部分に形成された遮光膜57を有している。光透過板56は、光検出部5a及び光通過孔5bを覆っている。遮光膜57は、光通過孔5bを介することなく分光部4に進行しようとする光L1や、光検出部5aに直接入射しようとする光L1を遮光する。なお、配線基板51も、遮光膜57と同様に、光通過孔5bを介することなく分光部4に進行しようとする光L1を遮光する機能を有している。
 光検出素子5の分光部4側の面には、電極58が複数形成されており、光検出素子5の分光部4と反対側の面には、各電極58と貫通電極59によって接続された端子電極61が複数形成されている。各端子電極61は、対応する配線基板51のパッド部52aとワイヤ62によって接続されている。これにより、光検出部5aで発生した電気信号は、電極58、貫通電極59、端子電極61、パッド部52a、接続部52c及びパッド部52bを介して外部に取り出される。
 光透過板56の光検出素子5側の面には、吸光層68が形成されている。吸光層68には、分光部4に進行する光L1が通過するように光検出素子5の光通過孔5bと対向する位置に光通過孔68aが形成されると共に、光検出素子5の光検出部5aに進行する光L2が通過するように光検出部5aと対向する位置に光通過孔68bが形成されている。吸光層68は、所定の形状にパターニングされて、CrO、CrOを含む積層膜、或いはブラックレジスト等によって一体成形される。なお、吸光層68は、図12に示されるように、光検出素子5の分光部4側の面に形成されていてもよい。
 図11に示されるように、基板2の前面2aには、光L1,L2を透過させる光学樹脂剤63を介して光検出素子5が嵌め合わされる断面長方形状の凹部64が設けられている。凹部64は、基板2の前面2aと略平行な底面65、及び底面65に略垂直な側壁66からなり、基板2に分光部4を位置決めするための基準部となる基板2の外縁部に対して所定の位置関係を有するようにエッチングによって形成されている。なお、光検出素子5は、凹部64に嵌め合わされた状態で、基板2の前面2aから突出している。
 図13は、図8の分光モジュールにおける光検出素子と凹部との関係を示す図である。図13に示されるように、凹部64には、分光部4のグレーティング溝6aの延在方向において光検出素子5と嵌め合わされる側壁(第3の嵌合部)66a、及び分光部4のグレーティング溝6aの延在方向と略直交する方向において光検出素子5と嵌め合わされる側壁(第4の嵌合部)66bが設けられている。側壁66bと光検出素子5との隙間は、側壁66aと光検出素子5との隙間よりも小さくなっている。
 上述した分光モジュール10の製造方法について説明する。
 まず、レンズ部3に分光部4を形成する。具体的には、レンズ部3の頂点付近に滴下したレプリカ用光学樹脂に対し、回折層6に対応するグレーティングが刻まれた光透過性のマスターグレーティングを押し当てる。そして、この状態で光を照射することによりレプリカ用光学樹脂を硬化させ、好ましくは、安定化させるために加熱キュアを行うことで、複数のグレーティング溝6aを有する回折層6を形成する。その後、マスターグレーティングを離型して、回折層6の外側表面にAlやAu等を蒸着することで反射層7を形成し、更に、回折層6及び反射層7の外側表面にMgF等を蒸着することでパッシベーション層54を形成する。
 その一方で、基板2を準備し、両面アライメント露光装置等を利用したフォトリソグラフィとエッチングとにより、基板2の角部や辺部等、基板2の外縁部を基準部として、その基準部に対して所定の位置関係を有するように、基板2の前面2aに凹部64を形成する。
 続いて、分光部4が形成されたレンズ部3を、基板2の角部や辺部等、基板2の外縁部を基準部として、光学樹脂剤16によって基板2の後面2bに接着する。その後、基板2の凹部64に光学樹脂剤63を塗布して、光透過板56付きの光検出素子5を凹部64に嵌め合わせる。そして、光を照射することにより光学樹脂剤63を硬化させて、光検出素子5を基板2に実装する。
 続いて、配線基板51を、樹脂剤53によって基板2の前面2aに接着する。そして、対応する光検出素子5の端子電極61と配線基板51のパッド部52aとをワイヤ62によって接続し、分光モジュール10を得る。
 以上説明したように、分光モジュール10においては、基板2に分光部4を位置決めするための基準部である基板2の外縁部に対して凹部64が所定の位置関係を有しているため、光検出素子5を凹部64に嵌め合わせるだけで、光検出素子5が基板2に位置決めされる。このとき、分光部4が形成されたレンズ部3が、基準部である基板2の外縁部によって基板2に位置決めされるため、結果として、分光部4と光検出素子5とのアライメントが実現される。しかも、分光部4のグレーティング溝6aの延在方向と略直交する方向における凹部64の側壁66と光検出素子5との隙間が、分光部4のグレーティング溝6aの延在方向における凹部64の側壁66と光検出素子5との隙間よりも小さくなっている。これにより、グレーティング溝6aの延在方向と略直交する方向においては、レンズ部3と光検出素子5とのアライメントが精度良く行われるため、分光部4によって分光された光L2を正確に光検出素子5に入射させることができる。更に、光検出素子5が長方形板状であることから、グレーティング溝6aの延在方向においては、光検出素子5と凹部64の側壁66との隙間がより長く形成され、隙間に至る距離もより短くなるため、光学樹脂剤63によって光検出素子5を基板2に接着するに際し、余分な樹脂や空気を効果的に逃がすことができる。このように、分光モジュール10によれば、いわゆるパッシブアライメントが実現されるため、信頼性を維持しつつ簡便に組み立てることが可能となる。
 また、分光モジュール10においては、光検出素子5が、凹部64に嵌め合わされた状態で、基板2の前面2aから突出している。これにより、基板2の前面2aに設けられた凹部64に光検出素子5を嵌め合わせる作業を容易化することができるばかりか、凹部64の底面65に光検出素子5を確実に押し付けて、余分な樹脂や空気を確実に逃がすことができる。
 更に、分光モジュール10においては、光検出素子5に、分光部4に進行する光L1が通過する光通過孔5bが設けられている。これにより、分光部4及び光検出素子5に対する光通過孔5bのパッシブアライメントを実現させることができる。
 本発明は、上述した第2の実施形態に限定されるものではない。
 例えば、図14に示されるように、複数層の基板を貼り合わせることで基板2を構成してもよい。一例として、2層の基板2,2が光学樹脂剤16によって貼り合わされて基板2が構成されている場合、分光部4と反対側に配置される基板2に断面長方形状の開口部を設けることで、基板2の凹部64を形成してもよい。
 また、隣り合う基板2と基板2との間や、基板2とレンズ部3との間に、分光部4に進行する光L1が通過する光通過孔67a、及び光検出素子5の光検出部5aに進行する光L2が通過する光通過孔67bを有する吸光層67を形成してもよい。この構成によれば、広がりながら進行する光を所望の領域に到達するように制限することができると共に、光検出素子5に迷光が入射するのを効果的に抑制することができる。
 なお、吸光層67の材料としては、ブラックレジスト、フィラー(カーボンや酸化物等)が入った有色の樹脂(シリコーン、エポキシ、アクリル、ウレタン、ポリイミド、複合樹脂等)、CrやCo等の金属又は酸化金属、或いはその積層膜、ポーラス状のセラミックや金属又は酸化金属が挙げられる。また、吸光層67において光通過孔67a,67bのサイズを異ならせることで、光学NAを調整することができる。
 また、図14に示されるように、光検出素子5として、いわゆる裏面入射型の素子を適用してもよい。この場合には、電極58が光検出部5aと共に外側に位置することになるので、電極58を端子電極として配線基板51のパッド部52aとワイヤ62で接続すればよい。また、基板2とレンズ部3とをモールドで一体成形してもよいし、レンズ部3と回折層6とをレプリカ成型用の光透過性低融点ガラス等によって一体的に形成してもよい。また、本体部として基板2を用いずに、レンズ部3の前面に凹部64を形成してもよい。
 また、図15に示されるように、光検出素子5が嵌め合わされる凹部64の側壁66は、光検出素子5から離間する離間部66cを有していてもよい。このような構造によれば、光学樹脂剤63によって光検出素子5を基板2に接着するに際し、光検出素子5と離間部66cとの隙間から余分な樹脂や空気をより効果的に逃がすことができる。そのため、光検出素子5と基板2との間における樹脂剤の偏りや気泡の発生を抑制することが可能となる。
 更に、本発明は、上述した第1及び第2の実施形態に限定されるものではなく、基板2の後面2bに凹部19を設け、光学樹脂剤16を介在させて凹部19にレンズ部3を嵌め合わせると共に、基板2の前面2aに凹部64を設け、光学樹脂剤63を介在させて凹部64に光検出素子5を嵌め合わせてもよい。この場合には、一例として、凹部64が、基板2に光検出素子5を位置決めするための基準部となり、凹部19が、基板2に分光部4を位置決めするための基準部となる。また、分光部4に進行する光L1が通過する光通過孔5bを光検出素子5に形成せず、別途、配線基板や遮光膜に形成してもよい。
 本発明によれば、分光モジュールの信頼性を維持しつつ分光モジュールの簡便な組立てが可能となる。
 1,10…分光モジュール、2…基板(本体部)、2a…前面(一方の面)、2b…後面(他方の面)、3…レンズ部(光透過部、本体部)、4…分光部、5…光検出素子、6a…グレーティング溝、16…光学樹脂剤、19…凹部、22…側壁(第1の嵌合部、第2の嵌合部)、63…光学樹脂剤、64…凹部、66a…側壁(第3の嵌合部)、66b…側壁(第4の嵌合部)。

Claims (8)

  1.  一方の面から入射した光を透過させる基板と、
     前記基板の他方の面側に配置され、前記基板に入射した光を透過させる光透過部と、
     前記光透過部に形成され、前記光透過部に入射した光を分光すると共に反射する分光部と、
     前記基板の前記一方の面側に配置され、前記分光部によって分光された光を検出する光検出素子と、を備え、
     前記他方の面には、前記基板に前記光検出素子を位置決めするための基準部に対して所定の位置関係を有し、光学樹脂剤を介して前記光透過部が嵌め合わされる凹部が設けられており、
     前記凹部には、前記分光部のグレーティング溝の延在方向において前記光透過部と嵌め合わされる第1の嵌合部、及び前記グレーティング溝の延在方向と略直交する方向において前記光透過部と嵌め合わされる第2の嵌合部が設けられており、
     前記第2の嵌合部と前記光透過部との隙間は、前記第1の嵌合部と前記光透過部との隙間よりも小さくなっていることを特徴とする分光モジュール。
  2.  前記凹部の側壁は、前記第1の嵌合部、前記第2の嵌合部、及び前記光透過部から離間する離間部を含むことを特徴とする請求項1記載の分光モジュール。
  3.  前記離間部は、前記光透過部を囲むように複数設けられていることを特徴とする請求項2記載の分光モジュール。
  4.  一方の面から入射した光を透過させる基板と、
     前記基板の他方の面側に配置され、前記基板に入射した光を透過させる光透過部と、
     前記光透過部に形成され、前記光透過部に入射した光を分光すると共に反射する分光部と、
     前記基板の前記一方の面側に配置され、前記分光部によって分光された光を検出する光検出素子と、を備え、
     前記他方の面には、前記基板に前記光検出素子を位置決めするための基準部に対して所定の位置関係を有する凹部が設けられており、
     前記光透過部は、前記凹部に嵌め合わされていることを特徴とする分光モジュール。
  5.  一方の面側から入射した光を透過させる本体部と、
     前記本体部に形成され、前記本体部に入射した光を分光すると共に反射する分光部と、
     前記本体部の前記一方の面側に配置され、前記分光部によって分光された光を検出する光検出素子と、を備え、
     前記一方の面には、前記本体部に前記分光部を位置決めするための基準部に対して所定の位置関係を有し、光学樹脂剤を介して前記光検出素子が嵌め合わされる凹部が設けられており、
     前記凹部には、前記分光部のグレーティング溝の延在方向において前記光検出素子と嵌め合わされる第3の嵌合部、及び前記グレーティング溝の延在方向と略直交する方向において前記光検出素子と嵌め合わされる第4の嵌合部が設けられており、
     前記第4の嵌合部と前記光検出素子との隙間は、前記第3の嵌合部と前記光検出素子との隙間よりも小さくなっていることを特徴とする分光モジュール。
  6.  前記光検出素子は、前記グレーティング溝の延在方向と略直交する方向の長さが前記グレーティング溝の延在方向の長さよりも長くなるように長尺状に形成されていることを特徴とする請求項5記載の分光モジュール。
  7.  前記光検出素子は、前記凹部に嵌め合わされた状態で、前記一方の面から突出していることを特徴とする請求項5記載の分光モジュール。
  8.  前記光検出素子には、前記分光部に進行する光が通過する光通過孔が設けられていることを特徴とする請求項5記載の分光モジュール。
PCT/JP2009/058617 2008-05-15 2009-05-07 分光モジュール WO2009139315A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167011626A KR101774186B1 (ko) 2008-05-15 2009-05-07 분광모듈
EP09746522.3A EP2287574B1 (en) 2008-05-15 2009-05-07 Spectral module
US12/992,398 US8804118B2 (en) 2008-05-15 2009-05-07 Spectral module
CN200980117552.8A CN102027343B (zh) 2008-05-15 2009-05-07 分光模块

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-128687 2008-05-15
JP2008128687 2008-05-15
JP2008-311057 2008-12-05
JP2008311057A JP5205241B2 (ja) 2008-05-15 2008-12-05 分光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009139315A1 true WO2009139315A1 (ja) 2009-11-19

Family

ID=41318686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/058617 WO2009139315A1 (ja) 2008-05-15 2009-05-07 分光モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8804118B2 (ja)
EP (1) EP2287574B1 (ja)
JP (1) JP5205241B2 (ja)
KR (2) KR101774186B1 (ja)
CN (1) CN102027343B (ja)
WO (1) WO2009139315A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2584956A1 (de) * 2010-06-22 2013-05-01 Senspec GmbH Vorrichtung und verfahren zum erkennen und überwachen von inhaltsstoffen oder eigenschaften eines messmediums, insbesondere von physiologischen blutwerten

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6234667B2 (ja) * 2012-08-06 2017-11-22 浜松ホトニクス株式会社 光学素子及びその製造方法
EP2857810A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-08 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Monolith spectrometer
JP2015106106A (ja) 2013-12-02 2015-06-08 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスおよび電子機器
JP6395389B2 (ja) * 2014-02-05 2018-09-26 浜松ホトニクス株式会社 分光器
JP6251073B2 (ja) * 2014-02-05 2017-12-20 浜松ホトニクス株式会社 分光器、及び分光器の製造方法
US9863809B2 (en) 2015-08-31 2018-01-09 Mettler-Toledo Gmbh Spectrograph
EP3372966B1 (en) * 2017-03-10 2021-09-01 Hitachi High-Tech Analytical Science Limited A portable analyzer using optical emission spectoscopy
US11639873B2 (en) * 2020-04-15 2023-05-02 Viavi Solutions Inc. High resolution multi-pass optical spectrum analyzer
CN113782644B (zh) * 2021-11-12 2022-01-25 同方威视技术股份有限公司 太赫兹探测装置的制造方法及探测设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294223A (ja) 1990-12-04 1992-10-19 Carl Zeiss:Fa ダイオード列型分光分析器
DE19717015A1 (de) * 1997-04-23 1998-10-29 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Miniaturisiertes optisches Bauelement sowie Verfahren zu seiner Herstellung
JP2592081Y2 (ja) * 1993-08-13 1999-03-17 信越化学工業株式会社 光学素子の固定部品およびそれを応用した光アイソレータ
JP2000065642A (ja) 1998-03-11 2000-03-03 Gretag Macbeth Ag スペクトロメ―タ
JP2004354176A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Hamamatsu Photonics Kk 光検出器及びそれを用いた分光器
WO2008149940A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Hamamatsu Photonics K.K. 分光モジュール

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4259014A (en) 1979-04-03 1981-03-31 Princeton Applied Research Corporation Fiber optic polychromator
DE3509131A1 (de) 1985-03-14 1986-09-18 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Verfahren zur justierten montage der optischen bauteile eines optischen geraetes
JP2592081B2 (ja) 1987-12-28 1997-03-19 スズキ株式会社 自動二輪車等のマフラ
JPH04287001A (ja) 1991-03-15 1992-10-12 Sekinosu Kk 光回折格子の製造方法
JPH06167637A (ja) 1992-11-30 1994-06-14 Hitachi Ltd 多芯光コネクタ
JPH08145794A (ja) 1994-11-17 1996-06-07 Shimadzu Corp 分光器
US6224912B1 (en) 1996-04-03 2001-05-01 The Rogo Institute Cancer-cell proliferation-suppressing material produced by cancer cells restricted by entrapment
US5995221A (en) 1997-02-28 1999-11-30 Instruments S.A., Inc. Modified concentric spectrograph
US6303934B1 (en) 1997-04-10 2001-10-16 James T. Daly Monolithic infrared spectrometer apparatus and methods
DE19717014A1 (de) 1997-04-23 1998-10-29 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Verfahren und Form zur Herstellung miniaturisierter Formenkörper
DE69712115T2 (de) 1997-11-28 2002-09-26 Hamamatsu Photonics Kk Festkörperbildaufnahmevorrichtung für analysevorrichtung
US6249346B1 (en) 1998-12-21 2001-06-19 Xerox Corporation Monolithic spectrophotometer
US6608679B1 (en) 1998-12-21 2003-08-19 Xerox Corporation Spectrophotometric analysis of input light
JP2000269472A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Canon Inc 撮像装置
EP1041372B1 (de) 1999-04-01 2006-03-01 Gretag-Macbeth AG Spektrometer
JP4287001B2 (ja) 1999-10-27 2009-07-01 帝人株式会社 透明導電積層体
US6538736B1 (en) 1999-12-01 2003-03-25 Hach Company Concentric spectrometer with mitigation of internal specular reflections
AU2001276875A1 (en) 2000-07-11 2002-01-21 Ibsen Photonics Monitoring apparatus for optical transmission systems
CN1296684C (zh) 2000-07-28 2007-01-24 大塚电子株式会社 光谱检测设备
US6657723B2 (en) * 2000-12-13 2003-12-02 International Business Machines Corporation Multimode planar spectrographs for wavelength demultiplexing and methods of fabrication
CN100354699C (zh) 2001-08-02 2007-12-12 伊吉斯半导体公司 可调谐光学仪器
JP2003139611A (ja) 2001-11-06 2003-05-14 Olympus Optical Co Ltd 分光光度計
JP3912111B2 (ja) 2002-01-09 2007-05-09 富士通株式会社 波長多重双方向光伝送モジュール
JP3818441B2 (ja) 2002-02-20 2006-09-06 日本電信電話株式会社 基板実装構造及び半導体装置
JP4221965B2 (ja) * 2002-07-22 2009-02-12 日立電線株式会社 回折格子、波長合分波器及びこれらを用いた波長多重信号光伝送モジュール
US6885107B2 (en) 2002-08-29 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Flip-chip image sensor packages and methods of fabrication
WO2004027493A1 (ja) 2002-09-20 2004-04-01 Nippon Sheet Glass Company, Limited 回折格子を用いた分光装置
FR2847978B1 (fr) 2002-12-02 2005-12-02 Technologie Optique Et Etudes Spectrometre compact a composant optique monolithique
JP2004191246A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 凹凸検出センサ
DE10304312A1 (de) 2003-02-04 2004-08-12 Carl Zeiss Jena Gmbh Kompakt-Spektrometer
CN100438054C (zh) 2003-03-10 2008-11-26 浜松光子学株式会社 光电二极管阵列及其制造方法和放射线检测器
JP2004309146A (ja) 2003-04-02 2004-11-04 Olympus Corp 分光光度計
US7283233B1 (en) 2004-03-20 2007-10-16 Seng-Tiong Ho Curved grating spectrometer with very high wavelength resolution
US7623235B2 (en) 2004-03-20 2009-11-24 Seng-Tiong Ho Curved grating spectrometer with very high wavelength resolution
JP4627410B2 (ja) 2004-04-20 2011-02-09 浜松ホトニクス株式会社 分光器を用いた測定装置
JP4720120B2 (ja) 2004-07-14 2011-07-13 ソニー株式会社 半導体イメージセンサ・モジュール
JP4473665B2 (ja) 2004-07-16 2010-06-02 浜松ホトニクス株式会社 分光器
EP1779074A2 (en) 2004-07-26 2007-05-02 Danmarks Tekniske Universitet On-chip spectroscopy
JP4576961B2 (ja) 2004-09-28 2010-11-10 株式会社島津製作所 レプリカ回折格子の製造方法
JP2006322841A (ja) 2005-05-19 2006-11-30 Shimadzu Corp 分光測定方法及び分光光度計
US7330258B2 (en) 2005-05-27 2008-02-12 Innovative Technical Solutions, Inc. Spectrometer designs
US7289220B2 (en) 2005-10-14 2007-10-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Broadband cavity spectrometer apparatus and method for determining the path length of an optical structure
JP4811032B2 (ja) 2006-01-30 2011-11-09 株式会社島津製作所 反射型レプリカ光学素子
US7697137B2 (en) 2006-04-28 2010-04-13 Corning Incorporated Monolithic Offner spectrometer
EP1882916A1 (en) 2006-07-20 2008-01-30 Interuniversitair Microelektronica Centrum Compact catadioptric spectrometer
JP5182093B2 (ja) 2006-09-06 2013-04-10 株式会社ニコン 光学装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
JP4490406B2 (ja) 2006-10-11 2010-06-23 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP4905193B2 (ja) 2007-03-16 2012-03-28 コニカミノルタセンシング株式会社 凹面回折ミラー及びこれを用いた分光装置
JP4891841B2 (ja) 2007-06-08 2012-03-07 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
WO2008149930A1 (ja) 2007-06-08 2008-12-11 Hamamatsu Photonics K.K. 分光モジュール
JP5094742B2 (ja) 2007-06-08 2012-12-12 浜松ホトニクス株式会社 分光器
TWI342862B (en) 2008-01-31 2011-06-01 Univ Nat Taiwan Method of micro/nano imprinting
JP5111163B2 (ja) 2008-03-04 2012-12-26 浜松ホトニクス株式会社 分光器
EP2801802A1 (en) 2008-03-04 2014-11-12 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscopy module
JP5205240B2 (ja) 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュールの製造方法及び分光モジュール
JP5205243B2 (ja) 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光器
JP5415060B2 (ja) 2008-05-15 2014-02-12 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5205242B2 (ja) 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光器の製造方法
JP5205238B2 (ja) 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5512961B2 (ja) 2008-05-15 2014-06-04 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール及びその製造方法
JP5207938B2 (ja) 2008-05-15 2013-06-12 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール及び分光モジュールの製造方法
JP5074291B2 (ja) 2008-05-15 2012-11-14 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5205239B2 (ja) 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光器
JP2009300418A (ja) 2008-05-15 2009-12-24 Hamamatsu Photonics Kk 分光モジュール
JP5411778B2 (ja) 2009-04-30 2014-02-12 キヤノン株式会社 分光測色装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP2010261767A (ja) 2009-05-01 2010-11-18 Canon Inc 分光装置及びそれを有する画像形成装置
JP5669434B2 (ja) 2009-05-09 2015-02-12 キヤノン株式会社 回折素子及び回折素子の製造方法及びそれを用いた分光器
JP5421684B2 (ja) 2009-07-29 2014-02-19 キヤノン株式会社 回折光学素子、それを用いた分光測色装置および画像形成装置
DE102009046831B4 (de) 2009-11-18 2015-02-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Strahlungserzeugungsvorrichtung zum Erzeugen einer elektromagnetischen Strahlung mit einer einstellbaren spektralen Zusammensetzung und Verfahren zur Herstellung derselben
JP5335729B2 (ja) 2010-04-01 2013-11-06 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294223A (ja) 1990-12-04 1992-10-19 Carl Zeiss:Fa ダイオード列型分光分析器
JP2592081Y2 (ja) * 1993-08-13 1999-03-17 信越化学工業株式会社 光学素子の固定部品およびそれを応用した光アイソレータ
DE19717015A1 (de) * 1997-04-23 1998-10-29 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Miniaturisiertes optisches Bauelement sowie Verfahren zu seiner Herstellung
JP2000065642A (ja) 1998-03-11 2000-03-03 Gretag Macbeth Ag スペクトロメ―タ
JP2004354176A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Hamamatsu Photonics Kk 光検出器及びそれを用いた分光器
WO2008149940A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Hamamatsu Photonics K.K. 分光モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2584956A1 (de) * 2010-06-22 2013-05-01 Senspec GmbH Vorrichtung und verfahren zum erkennen und überwachen von inhaltsstoffen oder eigenschaften eines messmediums, insbesondere von physiologischen blutwerten
EP2584956B1 (de) * 2010-06-22 2021-08-04 Sentec GmbH Vorrichtung und verfahren zum erkennen und überwachen von physiologischen blutwerten

Also Published As

Publication number Publication date
JP5205241B2 (ja) 2013-06-05
JP2009300419A (ja) 2009-12-24
CN102027343B (zh) 2014-03-19
CN102027343A (zh) 2011-04-20
KR20110005771A (ko) 2011-01-19
EP2287574A4 (en) 2014-01-08
EP2287574B1 (en) 2020-06-17
KR101774186B1 (ko) 2017-09-01
US20110164247A1 (en) 2011-07-07
EP2287574A1 (en) 2011-02-23
KR20160056945A (ko) 2016-05-20
US8804118B2 (en) 2014-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205241B2 (ja) 分光モジュール
JP5415060B2 (ja) 分光モジュール
JP5207938B2 (ja) 分光モジュール及び分光モジュールの製造方法
JP5512961B2 (ja) 分光モジュール及びその製造方法
JP5205238B2 (ja) 分光モジュール
JP5335729B2 (ja) 分光モジュール
JP5205240B2 (ja) 分光モジュールの製造方法及び分光モジュール
US8013993B2 (en) Spectroscopy module
TWI470193B (zh) Spectral module
JP2011215075A (ja) 分光モジュール
JP5074291B2 (ja) 分光モジュール
JP5235250B2 (ja) 分光モジュール
WO2009139316A1 (ja) 分光モジュールの製造方法及び分光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980117552.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09746522

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107015306

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009746522

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12992398

Country of ref document: US