WO2009119400A1 - 活性エネルギー線硬化性インキ組成物及び印刷物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性インキ組成物及び印刷物 Download PDF

Info

Publication number
WO2009119400A1
WO2009119400A1 PCT/JP2009/055271 JP2009055271W WO2009119400A1 WO 2009119400 A1 WO2009119400 A1 WO 2009119400A1 JP 2009055271 W JP2009055271 W JP 2009055271W WO 2009119400 A1 WO2009119400 A1 WO 2009119400A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pigment
meth
acrylate
acid
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/055271
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
由希枝 諏訪
木下 宏司
竜志 奥田
誓 山本
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to EP09724272.1A priority Critical patent/EP2258778A4/en
Priority to US12/922,901 priority patent/US8399541B2/en
Priority to JP2009529452A priority patent/JP4457327B2/ja
Priority to CN2009801110167A priority patent/CN101981139B/zh
Publication of WO2009119400A1 publication Critical patent/WO2009119400A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to an active energy ray-curable ink composition used when printing on a substrate such as paper or a plastic sheet using an offset printing machine.
  • the active energy ray-curable ink is solvent-free and instantaneously active energy ray-cured and dried, so that it is environmentally friendly, has excellent printing workability, and can produce high-quality printed materials. It is developed by each printing method such as flexographic printing or inkjet printing. (For example, see Patent Document 1)
  • the active energy ray-curable ink is usually obtained by mixing a dry pigment with a radical polymerizable varnish, a radical polymerizable monomer, a photopolymerization initiator, and the like, and then kneading and dispersing with a roll mill or the like.
  • this method may cause gelation when the radical polymerizable varnish or radical polymerizable monomer is kneaded and dispersed with a roll mill having a high share, and if a roll mill is used, the dispersion time usually exceeds 24 hours. There was a problem such as need. Further, even if this time is spent, the pigment dispersibility is inferior, and when the obtained ink is used for offset printing, the printability may be inferior.
  • an active energy ray-curable ink using a pigment dispersion in which a pigment is dispersed in a radical polymerizable varnish by a flushing method is known.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide an active energy ray-curable ink which is easy to disperse, has excellent color density and gloss of the resulting ink, and has excellent printability during offset printing. .
  • the inventors of the present invention can disperse an active energy ray-curable composition using a colorant subjected to a specific treatment without applying a high share such as a roll mill, and particularly excellent printability as an offset ink. It was found to have
  • the present invention is an active energy ray-curable ink mainly composed of a colorant, a binder resin, a radical polymerizable varnish and / or a radical polymerizable monomer, wherein the colorant is non-coated on the surface of the pigment (A). Obtained by polymerizing a polymer (B) soluble in an aqueous solvent and at least one polymerizable unsaturated monomer (C) that is soluble in a non-aqueous solvent and insoluble or hardly soluble after polymerization.
  • an active energy ray-curable ink composition which is a modified pigment having a polymer (P).
  • the present invention also provides an active energy ray-curable ink mainly comprising a colorant, a binder resin, a radical polymerizable varnish and / or a radical polymerizable monomer, wherein the colorant comprises the pigment (A) and a non-aqueous solvent. Modification obtained by polymerizing at least one polymerizable unsaturated monomer (C) that is soluble in the non-aqueous solvent and becomes insoluble or hardly soluble after polymerization in the presence of the polymer (B) that is soluble in water An active energy ray-curable ink composition that is a pigment is provided.
  • the present invention it is possible to obtain an active energy ray-curable ink that is easily dispersed, excellent in color density and gloss of the obtained ink, and excellent in printability during offset printing. Since the modified pigment used in the present invention is easy to disperse, it can be easily converted into an ink even if a planetary mixer is used.
  • the colorant used in the present invention is at least one kind that is soluble in the nonaqueous solvent and insoluble or hardly soluble after polymerization in the presence of the pigment (A) and the polymer (B) soluble in the nonaqueous solvent.
  • It is a modified pigment having a polymer (P) obtained by polymerizing at least one polymerizable unsaturated monomer (C) which is soluble and insoluble or hardly soluble after polymerization.
  • the polymer (P) is a generic term for polymers that finally coat the modified pigment. Specifically, the polymer (B) and the polymer of the polymerizable unsaturated monomer (C) are combined. It is a collective term.
  • the pigment (A) used in the present invention is at least one pigment selected from known and commonly used organic pigments or inorganic pigments.
  • the present invention can be applied to either an untreated pigment or a treated pigment.
  • organic pigments include perylene / perinone compound pigments, quinacridone compound pigments, phthalocyanine compound pigments, anthraquinone compound pigments, phthalone compound pigments, dioxazine compound pigments, isoindolinone compound pigments, and methine / azomethine compounds.
  • organic pigments include compound pigments, diketopyrrolopyrrole compound pigments, insoluble azo compound pigments, soluble azo compound pigments, and condensed azo compound pigments.
  • Specific examples of the organic pigment are as follows, for example.
  • Examples of perylene / perinone compound pigments include C.I. I. PigmentViolet 29, C.I. I.
  • quinacridone compound pigments include C.I. I. Pigment Violet 19, 42, C.I. I. Pigment Red 122, 202, 206, 207, 209, C.I. I. Pigment Orange 48, 49 and the like.
  • the phthalocyanine compound pigment include C.I. I. Pigment Blue 15, 15: 1, 15: 2, 15: 3, 15: 4, 15: 6, 16, C.I. I. Pigment Green 7, 36 and the like.
  • Examples of the anthraquinone compound pigment include C.I. I. Pigment Blue 60, C.I. I.
  • phthalone compound pigment examples include C.I. I. And pigments such as Pigment Yellow 138.
  • dioxazine compound pigment examples include C.I. I. Pigment Violet 23, 37, and the like.
  • isoindolinone compound pigments include C.I. I. Pigment Yellow 109, 110, 173, C.I. I. Pigment Orange 61 and the like.
  • methine / azomethine compound pigments include C.I. I. Pigment Yellow 139, 185, C.I. I. Pigment Orange 66, C.I. I. Pigment Brown 38 and the like.
  • Examples of the diketopyrrolopyrrole compound pigment include C.I. I. Pigment Red 254, 255 and the like.
  • Examples of insoluble azo compound pigments include C.I. I. Pigment Yellow 1, 3, 12, 13, 14, 17, 55, 73, 74, 81, 83, 97, 130, 151, 152, 154, 156, 165, 166, 167, 170, 171, 172, 174, 175, 176, 180, 181, 188, C.I. I. Pigment Orange 16, 36, 60, C.I. I. Pigment Red5, 22, 22, 31, 112, 146, 150, 171, 175, 176, 183, 185, 208, 213, C.I. I.
  • Examples of the soluble azo compound pigment include C.I. I. Pigment Red 53: 1, 57: 1, 48 and the like.
  • Examples of the condensed azo compound pigment include C.I. I. Pigment Yellow 93, 94, 95, 128, 166, C.I. I. Pigment Orange 31C. I. Pigment Red 144, 166, 214, 220, 221, 242, 248, 262, C.I. I. Pigment Brown 41, 42 and the like.
  • inorganic pigments include titanium oxide, zinc sulfide, lead white, zinc white, lithbon, antimony white, basic lead sulfate, basic lead silicate, barium sulfate, calcium carbonate, gypsum, silica, carbon black, iron black. , Cobalt violet, vermillion, molybdenum orange, red lead, bengara, yellow lead, cadmium yellow, zinc chromate, yellow ocher, chromium oxide, ultramarine, bitumen, cobalt blue and the like.
  • an organic pigment is particularly preferable because the effects of the present invention can be further exerted.
  • the quinacridone compound pigment, the phthalocyanine compound pigment, the insoluble azo compound pigment, and the condensed azo compound pigment can be used. It is particularly preferred to use it.
  • the non-aqueous solvent used in the present invention is an organic solvent in which an aliphatic and / or alicyclic hydrocarbon solvent is essential.
  • examples of the aliphatic and / or alicyclic hydrocarbon solvent include n-hexane, n-heptane, “Loose” or “Mineral Split EC” manufactured by Shell Chemicals, and “Isopar C” manufactured by ExxonMobil Chemical.
  • organic solvents include “Swazole 100 or 150” manufactured by Maruzen Petrochemical Co., Ltd., aromatic hydrocarbon solvents such as toluene or xylene; methyl acetate, ethyl acetate, acetic acid- esters such as n-butyl or amyl acetate; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, methyl amyl ketone or cyclohexanone; or such as methanol, ethanol, n-propanol, i-propanol or n-butanol Examples include alcohols.
  • the amount of the aliphatic and / or alicyclic hydrocarbon solvent used is preferably 50% by mass or more, and more preferably 60% by mass or more.
  • polymer soluble in non-aqueous solvent (B) Since the polymer (B) soluble in the non-aqueous solvent used in the present invention can be polymerized or crosslinked with the polymerizable unsaturated monomer (C) described later, the polymerizable unsaturated monomer is more preferably used.
  • a polymer preferably having a group includes an acrylic resin (B-1) containing a polymerizable unsaturated group or an alkyd resin (B-2) soluble in a non-aqueous solvent.
  • preferred examples of the polymer (B) soluble in the non-aqueous solvent include the acrylic resin (B-1) containing a polymerizable unsaturated group and the alkyd resin (B-2) soluble in the non-aqueous solvent.
  • the acrylic resin (B-1) containing a polymerizable unsaturated group and the alkyd resin (B-2) soluble in the non-aqueous solvent.
  • the acrylic resin (B-1) containing a polymerizable unsaturated group soluble in a non-aqueous solvent used in the present invention is specifically an alkyl (meth) having an alkyl group having 4 or more carbon atoms.
  • the main component is a polymer in which a polymerizable unsaturated group is introduced into a copolymer of a polymerizable unsaturated monomer having acrylate as a main component, or an alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 4 or more carbon atoms.
  • a macromonomer composed of a copolymer of polymerizable unsaturated monomers is referred to.
  • alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 4 or more carbon atoms examples include n-butyl (meth) acrylate, i-butyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meta ) Acrylate, lauryl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, isostearyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, and the like.
  • Polymerizable unsaturated monomers other than alkyl (meth) acrylates that can be used include aromatic vinyl monomers such as styrene, ⁇ -methylstyrene, pt-butylstyrene or vinyltoluene, benzyl ( (Meth) acrylate, dimethylamino (meth) acrylate, diethylamino (meth) acrylate, (meth) acrylates such as dibromopropyl (meth) acrylate or tribromophenyl (meth) acrylate, maleic acid, fumaric acid or itaconic acid, etc.
  • aromatic vinyl monomers such as styrene, ⁇ -methylstyrene, pt-butylstyrene or vinyltoluene
  • benzyl ( (Meth) acrylate dimethylamino (meth) acrylate, diethylamino (meth) acrylate
  • a single polymer of a polymerizable unsaturated group-containing monomer that can be used other than these alkyl (meth) acrylates has low solubility in the non-aqueous medium, so it is used as an alkyl (meth) acrylate and a random polymer. It is preferred that When the copolymerization is carried out in the form of a block or a graft, the solubility in the non-aqueous medium is remarkably lowered, which is not preferable.
  • polymerizable unsaturated monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • linear or branched alkyl (meth) acrylates having an alkyl group of 4 to 12 carbon atoms such as n-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl methacrylate and the like is particularly preferable.
  • a copolymer of a polymerizable unsaturated monomer having an alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 4 or more carbon atoms as a main component is obtained by polymerizing the polymerizable unsaturated monomer by a conventional method. can get.
  • polymerizable unsaturated group By introducing a polymerizable unsaturated group into the copolymer of a polymerizable unsaturated monomer mainly comprising an alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 4 or more carbon atoms, polymerizable unsaturated An acrylic resin (B-1) containing a group is obtained.
  • a method for introducing a polymerizable unsaturated group for example, a carboxyl group-containing polymerizable monomer such as acrylic acid or methacrylic acid or an amino group such as dimethylaminoethyl methacrylate or dimethylaminopropylacrylamide is previously used as the copolymer component.
  • a polymerizable monomer is blended and copolymerized to obtain the copolymer having a carboxyl group or an amino group, and then having the carboxyl group or amino group, a glycidyl group such as glycidyl methacrylate, and a polymerizable unsaturated group.
  • a method of reacting monomers A hydroxyl group-containing monomer such as 2-hydroxyethyl methacrylate or 2-hydroxyethyl acrylate is previously blended and copolymerized as the copolymer component to obtain the copolymer having a hydroxyl group, and then the hydroxyl group and isocyanate ethyl methacrylate are obtained.
  • an isocyanate group such as During polymerization, thioglycolic acid is used as a chain transfer agent to introduce a carboxyl group at the end of the copolymer, and a monomer having a glycidyl group such as glycidyl methacrylate and a polymerizable unsaturated group is added to the carboxyl group.
  • a carboxyl group-containing azo initiator such as azobiscyanopentanoic acid is used to introduce a carboxyl group into the copolymer, and a glycidyl group such as glycidyl methacrylate and a polymerizable unsaturated group are introduced into the carboxyl group.
  • a carboxyl group-containing monomer such as acrylic acid or methacrylic acid or an amino group-containing monomer such as dimethylaminoethyl methacrylate or dimethylaminopropylacrylamide is copolymerized, and the carboxyl group or amino group and glycidyl methacrylate are copolymerized.
  • a method of reacting a monomer having a polymerizable unsaturated group with a glycidyl group such as the simplest is preferable.
  • alkyd resin soluble in non-aqueous solvent (B-2) The alkyd resin (B-2) soluble in a non-aqueous solvent used in the present invention is obtained by modifying a condensate of a polybasic acid and a polyhydric alcohol with a fatty oil or a fatty acid. Also known are vinyl modification such as acrylic, phenol modification, epoxy ester modification, and silicon modification. In the present application, it is preferable to use an alkyd resin having a large oil component because of its high solubility in a non-aqueous solvent, and it is preferable to use a long oil alkyd resin.
  • alkyd resin (B-2-1) long oil alkyd resin
  • acrylic modified alkyd resin acrylic modified alkyd resin (B-2-2).
  • alkyd resin (B-2-1) Specific examples of the alkyd resin (B-2-1) include saturated fatty acids such as octylic acid, lauric acid, stearic acid or “Versatic acid” (a synthetic fatty acid manufactured by Shell); oleic acid, linoleic acid Unsaturated fatty acids such as linolenic acid, eleostearic acid or ricinoleic acid; “Pamorin 200 or 300” (synthetic drying oil fatty acid manufactured by Hercules, USA), Chinese paulownia oil (fatty acid), linseed oil (fatty acid), dehydrated Castor oil (fatty acid), tall oil (fatty acid), cottonseed oil (fatty acid), soybean oil (fatty acid), olive oil (fatty acid), safflower oil (fatty acid), castor oil (fatty acid) or rice sugar oil (fatty acid), etc.
  • saturated fatty acids such as octylic acid, lauric acid, stearic acid or “Versatic acid”
  • Dry oil (fatty acid); or oil such as hydrogenated palm oil fatty acid, non-drying oil (fatty acid) such as palm oil fatty acid or palm oil fatty acid Using one or a mixture of two or more selected from fatty acids, ethylene glycol, propylene glycol, glycerin, trimethylol ethane, trimethylol propane, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, 1,2,6- One or more polyhydric alcohols such as hexanetriol, pentaerythritol or sorbitol, benzoic acid, pt-butylbenzoic acid, (anhydrous) phthalic acid, hexahydro (anhydrous) phthalic acid, tetrahydro (anhydrous) Phthalic acid, tetrachloro (anhydride) phthalic acid, hexachloro (anhydride) phthalic acid, tetrabromo (anhydride)
  • polyepoxy compounds such as “Epicoat 828 or 1001” (manufactured by Shell), or tolylene Isocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate Or diisocyanates such as 4,4-methylenebis (cyclohexyl isocyanate), polyisocyanates obtained by addition reaction of these diisocyanates with the above polyhydric alcohols, water, etc., or obtained by (co) polymerization of diisocyanates.
  • An alkyd resin obtained by reacting by a conventional method by substituting a part of the polyhydric alcohol or carboxylic acid with one or more of the polyisocyanates having an isocyanuric ring obtained.
  • the acrylic-modified alkyd resin (B-2-2) is obtained by polymerizing a polymerizable unsaturated monomer in the presence of the alkyd resin (B-2-1), or an alkyd resin. And the like grafted with an acrylic polymer by addition reaction or the like.
  • the polymerizable unsaturated monomer to be polymerized in this case include alkyl (meth) acrylates having an alkyl group having 4 or more carbon atoms, such as n-butyl (meth) acrylate and i-butyl (meth) acrylate.
  • T-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, isostearyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, etc. are used in a non-aqueous solvent It is particularly preferable because of its high solubility in water.
  • the polymerizable unsaturated monomer may be used alone or in combination of two or more.
  • linear or branched alkyl (meth) acrylates having an alkyl group of 4 to 12 carbon atoms such as n-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl methacrylate and the like is particularly preferable.
  • aromatic vinyl monomers such as styrene, ⁇ -methylstyrene, pt-butylstyrene or vinyltoluene, benzyl (meth) acrylate, dimethylamino (insofar as the solubility in a non-aqueous solvent is not impaired.
  • (Meth) acrylates such as (meth) acrylate, diethylamino (meth) acrylate, dibromopropyl (meth) acrylate or tribromophenyl (meth) acrylate, unsaturated dicarboxylic acids such as maleic acid, fumaric acid or itaconic acid and 1
  • diester with a monohydric alcohol, vinyl benzoate, vinyl ester such as “Beova” (vinyl ester manufactured by Shell of the Netherlands), etc., as appropriate, with copolymerization with the alkyl (meth) acrylates. it can.
  • the acrylic resin grafted onto the alkyd resin (B-2-1) is an alkyl (meta) having an alkyl group having 4 or more carbon atoms obtained by using the polymerizable unsaturated monomer as a main component.
  • Use of a copolymer of a polymerizable unsaturated monomer containing acrylate as a main component is preferable because of its high solubility in a non-aqueous solvent.
  • the polymerizable unsaturated monomer (C) used in the present invention that is soluble in the non-aqueous solvent and becomes insoluble or hardly soluble after polymerization is specifically exemplified by methyl (meth) acrylate, ethyl ( Such as olefins such as (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate or i-propyl (meth) acrylate, or (meth) acrylonitrile, vinyl acetate, vinyl chloride, vinylidene chloride, vinyl fluoride or vinylidene fluoride, Vinyl monomers having no so-called reactive polar groups (functional groups); (meth) acrylamide, dimethyl (meth) acrylamide, Nt-butyl (meth) acrylamide, N-octyl (meth) acryl
  • Epoxy group-containing polymerizable unsaturated monomers such as epoxy group-containing polymerizable compounds obtained by addition reaction of various polyepoxy compounds having a poxy group at an equimolar ratio; 2-hydroxyethyl (meth) acrylate-hexa Isocyanate group-containing ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated mono
  • -Unsaturated carboxylic acid hydroalkyl esters of maleic acid, succinic acid, phthalic acid, hexahydrophthalic acid, tetrahydrophthalic acid, benzenetricarboxylic acid, benzenetetracarboxylic acid, "hymic acid”, tetrachlorophthalic acid or dodecynyl succinic acid Carboxyl group-containing ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated monomers such as adducts of polycarboxylic acid anhydrides and the like.
  • C3 or lower alkyl (meth) acrylates such as methyl (meth) acrylate and ethyl (meth) acrylate is preferred.
  • the polymer is crosslinked.
  • the polyfunctional polymerizable unsaturated monomer used as the crosslinking component include divinylbenzene, ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di ( (Meth) acrylate, 1,3-butanediol di (meth) acrylate, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, trimethylolpropane tri Ethoxytri (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol t) t
  • a polymer having an essential component of a polymerizable unsaturated monomer (C) which is soluble in at least one non-aqueous solvent and becomes insoluble or hardly soluble after polymerization is not dissolved in the non-aqueous solvent system.
  • Other polymerizable unsaturated monomers may be used.
  • examples of other polymerizable unsaturated monomers include polymerizable unsaturated monomers that can be used other than the alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 4 or more carbon atoms and the alkyl (meth) acrylate described above. A monomer is mentioned.
  • the modified pigment used in the present invention is at least one that is soluble in the non-aqueous solvent and insoluble or hardly soluble after polymerization in the presence of the pigment (A), the non-aqueous solvent, and the polymer (B). It is obtained by polymerizing a kind of polymerizable unsaturated monomer (C).
  • the pigment (A) and the polymer (B) are preferably mixed before polymerization.
  • a mixing method for example, a homogenizer, a disper, a bead mill, a paint shaker, a kneader, a roll mill, a ball mill, an attritor, a sand mill and the like can be used.
  • the form of the pigment to be used is not limited, and any form of slurry, wet cake, and powder may be used. That is, in the production method of the present invention, even a pigment containing water such as a wet cake can be used.
  • the polymerizable unsaturated monomer (C) and a polymerization initiator described later are further mixed and polymerized to obtain a modified pigment.
  • the amount of the polymer (B) used is not particularly limited because it is appropriately optimized depending on the purpose, but usually 1 to 200 parts are used, more preferably 100 parts of the pigment (A). 5 to 50 parts, more preferably 5 to 30 parts.
  • the amount of the polymerizable unsaturated monomer (C) used is also not particularly limited since it is appropriately optimized depending on the purpose, but usually 1 to 200 parts per 100 parts of the pigment (A). More preferably 5 to 50 parts, still more preferably 5 to 30 parts.
  • the amount of the polymer (P) finally coated on the pigment is preferably 2 to 400 parts, more preferably 10 to 100 parts, still more preferably 10 to 60 parts per 100 parts of the pigment (A). Part. At that time, it is preferable to use at least one polymerizable unsaturated monomer (C) in a proportion of usually 10 to 400 parts, preferably 30 to 400 parts, per 100 parts of the polymer (B). Parts, more preferably 50 to 200 parts.
  • a method of polymerizing the polymerizable unsaturated monomer (C) in the presence of the pigment (A), the non-aqueous solvent, and the polymer (B) may be performed by a known and conventional polymerization method. Usually, it is carried out in the presence of a polymerization initiator.
  • Such polymerization initiators include azobisisobutyronitrile (AIBN), 2,2-azobis (2-methylbutyronitrile), benzoyl peroxide, t-butyl perbenzoate, t-butyl-2-ethylhexano
  • AIBN azobisisobutyronitrile
  • 2,2-azobis (2-methylbutyronitrile) 2,2-azobis (2-methylbutyronitrile
  • benzoyl peroxide t-butyl perbenzoate
  • a radical generating polymerization catalyst such as ate, t-butyl hydroperoxide, di-t-butyl peroxide, or cumene hydroperoxide is used alone or in combination of two or more.
  • a method in which the polymerization initiator is dissolved in the polymerizable unsaturated monomer (C) and added to the mixed system of the pigment (A) and the polymer (B) is preferable.
  • the polymerizable unsaturated monomer (C) or the polymerizable unsaturated monomer (C) in which the polymerization initiator is dissolved can be added by a dropping method in a state where the polymerization temperature is reached.
  • a method of adding the polymer at a normal temperature before warming, heating the polymer after sufficiently mixing, and polymerizing is stable and preferable.
  • the polymerization temperature is usually in the range of 60 ° C to 130 ° C.
  • the pigment (A) is an organic pigment, if the polymerization temperature is too high, the pigment may undergo significant changes in shape such as alteration or crystal growth. In such a case, it is preferable to polymerize at 70 to 100 ° C.
  • the non-aqueous solvent used for the polymerization is removed by filtration, followed by drying and pulverization to obtain a powdered modified pigment.
  • Nutsche, filter press, etc. can be used for the filtration method.
  • it can dry with well-known drying apparatuses, such as a box-type dryer, a vacuum dryer, a band dryer, and a spray dryer.
  • a known pulverizer such as a mortar, a hammer mill, a disk mill, a pin mill, or a jet mill can be used.
  • the blending amount of the modified pigment used in the present invention is not particularly limited, but 3 to 70% by mass in terms of the pigment concentration is generally added to the ink solid content concentration.
  • a general-purpose pigment may be mixed and used within a range not impairing the effects of the present invention.
  • the active energy ray-curable ink using the modified pigment of the present invention is also characterized in that a higher color density can be obtained even if the blending amount is the same as when using the same kind of pigment.
  • the active energy ray-curable ink of the present invention is not particularly limited except that the modified pigment is used, and can be adjusted with a known material.
  • the main component is a binder resin, a radical polymerizable varnish and / or a radical polymerizable monomer in addition to the modified pigment.
  • ultraviolet rays or infrared rays it is preferable to use a photopolymerization initiator in combination.
  • the binder resin is not particularly limited as long as it is a resin for printing ink that dissolves in a radical polymerizable varnish and / or a radical polymerizable monomer described later.
  • oxygen curable alkyd resin for example, oxygen curable alkyd resin, alkyd and phenolic resin, alkyd and nitrocellulose, alkyd and chlorinated rubber, alkyd and polystyrene, alkyd and diisocyanate, alkyd vinyl and epoxy, alkyd and amino resin, alkyd amino resin and epoxy alkyd
  • oil-modified alkyds such as silicones, oil-modified epoxy resins and amino resins, or vehicles containing drying oils and polymers, and vehicles not containing alkyd and drying oils include vinyl acetals and / or phenol resins, allyl amino resins, epoxies, Methylol phenyl ether, polyester, triazine resin, allyl polyester, silicone, thermosetting acrylic, mixed amino resin, vinyl
  • the radically polymerizable varnish and / or radical polymerizable monomer used in the present invention is arbitrarily selected from known (meth) acrylic monomers and / or (meth) acrylic oligomers that are usually used in active energy ray-curable inks. Can be used.
  • (meth) acrylic monomers include unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid and methacrylic acid or esters thereof, such as alkyl-, cycloalkyl-, halogenated alkyl-, alkoxyalkyl-, hydroxyalkyl-, aminoalkyl-, tetrahydro Furfuryl-, allyl-, glycidyl-, benzyl-, phenoxy- (meth) acrylate, alkylene glycol, mono or di (meth) acrylate of polyoxyalkylene glycol, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra ( (Meth) acrylate, (meth) acrylamide or derivatives thereof, for example, (meth) acrylamide, diacetone (meth) acrylamide, N-monosubstituted or disubstituted by alkyl group or hydroxyalkyl group, N Such as N'- alkylene
  • the (meth) acrylic monomer polyethylene glycol having an ethylene glycol unit in the molecule (n is 3 or more, approximately 14 or less) di (meth) acrylate, trimethylolpropane EO modification (n is 3 or more) About 14 or less) tri (meth) acrylate, phenol EO-modified (n is 3 or more and about 14 or less) modified (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate having a hydroxyl group in the molecule, Examples include 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, and monohydroxyethyl (meth) acrylate phthalate. These (meth) acrylic monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • Cyclopentadienyl (meth) acrylate and photopolymerizable monomers such as dicyclopentadienyl oxyethyl (meth) acrylate, dihydrodicyclopentadienyl (meth) acrylate. These photopolymerizable monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • (Meth) acrylic oligomers include (meth) acrylic esters of epoxy resins such as diglycidyl ether di (meth) acrylate of bisphenol A, reaction products of epoxy resins, (meth) acrylic acid and methyltetrahydrophthalic anhydride.
  • photopolymerization initiator When the active energy ray-curable ink of the present invention is cured with ultraviolet rays, a photopolymerization initiator is used.
  • the photopolymerization initiator used in the present invention may be a conventionally known photopolymerization initiator such as 1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propan-1-one, 1- [4- (2-hydroxyethoxy) -phenyl] -2-hydroxy-methyl-1-propan-1-one, 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholinopropane-1- ON, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butanone-1-bis (2,6-dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethyl-pentylphosphine oxide-bis ( 2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine
  • the blending amount of the binder resin, the radical polymerizable varnish and / or the radical polymerizable monomer can be appropriately determined according to the purpose and is not particularly limited.
  • the binder resin is 5 to 50% by mass, and the crosslinking component.
  • the radical polymerizable varnish and / or the radical polymerizable monomer is used in the range of 20 to 90% by mass.
  • an organic solvent suitably. Any organic solvent may be used as long as it does not attack the substrate and can sufficiently dissolve the composition.
  • ester solvents such as ethyl acetate and aromatic solvents such as toluene are suitable.
  • the amount of the organic solvent used is arbitrary and is appropriately determined according to various uses.
  • the viscosity of the active energy ray-curable ink of the present invention varies depending on the ink coating method. For example, when used for offset printing, it is generally used at a tack value of about 3 to 20.
  • the active energy ray-curable ink of the present invention is obtained by mixing the above components using a known disperser such as a roll mill, a bead mill, a disper mixer, a homomixer, a colloid mill, a ball mill, an attritor, a sand mill, or a planetary mixer.
  • a known disperser such as a roll mill, a bead mill, a disper mixer, a homomixer, a colloid mill, a ball mill, an attritor, a sand mill, or a planetary mixer.
  • a known disperser such as a roll mill, a bead mill, a disper mixer, a homomixer, a colloid mill, a ball mill, an attritor, a sand mill, or a planetary mixer.
  • the ink of the present invention has good dispersibility of the modified pigment used, it can be dispersed without requiring a high share. For example, it can
  • the coating method of the active energy ray-curable printing ink of the present invention is not particularly limited, and for example, well-known means such as a roll coater, a gravure coater, a flexo coater, an offset printing machine, a screen printing machine, etc. may be appropriately employed. it can.
  • the ink of the present invention is excellent in printing characteristics. Therefore, it is preferable to use the ink of the present invention to the maximum when used in offset printing.
  • the base material in particular to apply the said ink is not restrict
  • the active energy ray used in the present invention refers to ionizing radiation such as ultraviolet rays, electron rays, X rays, ⁇ rays, ⁇ rays, and ⁇ rays, microwaves, high frequencies, etc., but can generate radical active species. Any energy species may be used, such as visible light, infrared light, and laser light.
  • ultraviolet ray generators include ultra-high pressure mercury lamps, high pressure mercury lamps, medium pressure mercury lamps, low pressure mercury lamps, metal halide lamps, xenon lamps, carbon arc lamps, helium / cadmium lasers, YAG lasers, excimer lasers, and argon lasers. and so on.
  • a radical polymerization initiator As a curing method using an electron beam, it is not always necessary to use a radical polymerization initiator.
  • the electron beam that can be used include a Kotzcroft Walton type, a bandegraph type, or a resonance transformer type, and an electron beam having an energy within a range of 50 keV to 1000 keV, preferably 100 keV to 300 keV can be used.
  • the temperature of the reaction solution was lowered to 50 ° C., a solution in which 0.2 part of t-butylpyrocatechol was dissolved in 20 parts of butyl acetate was added, and 20 parts of glycidyl methacrylate and 3 parts of dimethylaminoethanol were added.
  • the solution was heated to 80 ° C. and reacted at the same temperature for 10 hours to obtain a solution of an acrylic resin (B-1) containing a polymerizable unsaturated group soluble in a non-aqueous solvent.
  • the pigment (A) used was 235 parts of a wet cake (pigment content 43%) of Fast Gen Green S (Green Pigment of Dainippon Ink Chemical Co., Ltd. described in Table 1 as pigment 1), obtained in Reference Example 1.
  • 13 parts of acrylic resin (B-1), 600 parts of 1.25 mm zirconia beads, and 300 parts of heptane were placed in a polyethylene jar and mixed for 90 minutes with a paint shaker (Toyo Seiki Co., Ltd.). After dilution with 200 parts of heptane, the zirconia beads were removed to prepare a pigment mixture.
  • Pigment 1 Fast Gen Green S (wet cake) C.I. I. Pigment Green 7 (Dai Nippon Ink Chemical Co., Ltd. Green Pigment) Pigment content 43%
  • Pigment 2 Fast Gen Blue TGR (wet cake) C.I. I. Pigment Blue 15: 3 (Dai Nippon Ink Chemical Co., Ltd. blue pigment) Pigment component 49%
  • Pigment 3 Carmine 6B300 (wet cake) C.I. I. Pigment Red 57: 1 (Dai Nippon Ink Chemical Co., Ltd. Red Pigment) Pigment component 40%
  • Pigment 4 Shimler First Yellow 4306 (powder) C.I. I. Pigment Yellow 13 (Dai Nippon Ink Chemical Co., Ltd. yellow pigment)
  • Pigment 5 MA11 (powder) Carbon black (Mitsubishi Chemical Corporation)
  • Example 1 22 parts of the modified pigment (1) obtained in Reference Example 4, 36 parts of dipentaerythritol hexaacrylate (hereinafter abbreviated as DPHA), 14 parts of ditrimethylolpropane tetraacrylate (hereinafter abbreviated as DTMPTA), 0.5 part of hydroquinone, 20 parts of diallyl phthalate resin (hereinafter abbreviated as DAP) and 5 parts of Dicure PI base (a photopolymerization initiator manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc.) are mixed and kneaded in two passes with a three-roll mill, and active energy rays A curable ink composition (1) was obtained.
  • DPHA dipentaerythritol hexaacrylate
  • DTMPTA ditrimethylolpropane tetraacrylate
  • DAP diallyl phthalate resin
  • Dicure PI base a photopolymerization initiator manufactured by Dainippon Ink
  • Example 2 22 parts of the modified pigment (1) obtained in Reference Example 4 and 36 parts of DPHA, 14 parts of DTMPTA, 0.5 part of hydroquinone, 20 parts of DAP and 5 parts of Dicure PI base were mixed and kneaded for 5 hours with a planetary mixer. Thus, an active energy ray-curable ink composition (2) was obtained.
  • Examples 3 to 6 Active energy ray-curable ink compositions (3) to (6) were obtained in the same manner as in Example 2 except that the pigment and ink composition used were changed as shown in Table 2.
  • the obtained ink composition was applied to a glass plate with an applicator and observed with a microscope (Keyence product). Moreover, the dispersibility of the ink composition was measured using a grindometer. If the stripe gauge is 0, good pigment dispersibility is exhibited. The results are shown in Tables 4-5.
  • Example 1 The ink composition obtained in Example 1 was kneaded in two passes with three rolls, so that the streak gauge was 0, indicating very good dispersibility.
  • Examples 2 to 6 are examples in which a planetary mixer was used as the kneading method, but the line gauge was 0, indicating sufficient dispersibility, and it was confirmed that the mixture could be easily dispersed.
  • Comparative Example 1 is an example in which the same type of pigment as the modified pigment (1) used in Example 1 was converted into an ink without modification. It was confirmed that the line gauge was 11 and inferior in dispersibility even though it was kneaded for 4 passes with 3 rolls.
  • Comparative Example 3 is an example in which the same type of pigment as the modified pigment (4) used in Example 4 was converted into an ink without modification. It was confirmed that the dispersibility was inferior to the line gauge 2.5 even though the 4-pass kneading was performed with three rolls.
  • Example 7 Evaluation of color density of ink composition
  • 25.4 parts of the modified pigment (1) obtained in Reference Example 4 and 36.3 parts of DPHA, 14 parts of DTMPTA, 0.5 part of hydroquinone, 18.3 parts of DAP, and 5 parts of Dicure PI base were mixed into a three roll mill. The mixture was kneaded three times to obtain an active energy ray-curable ink composition (7).
  • the ink composition (7) is developed using a simple color developing machine (RI tester, manufactured by Toyoe Seiko Co., Ltd.), cured with an ultraviolet irradiation device (120 W, one metal halide lamp), and the developed color (7-1) ) Further, the ink composition (7) was developed on a high-quality paper using a steel spatula and cured with an ultraviolet irradiation device (120 W, one metal halide lamp) to obtain a developed product (7-2). As a result of measuring the density (OD value) of cyan with the spectral eye (SpectroEye) (product of GretagMacbeth) of the developed color product (7-1) and (7-2), the OD value was found to be the developed color product (7-1).
  • RI tester manufactured by Toyoe Seiko Co., Ltd.
  • Example 8 22 parts of the modified pigment (1) obtained in Reference Example 4, 36 parts of DPHA, 18 parts of DTMPTA, 0.5 part of hydroquinone, 18 parts of DAP, and 5 parts of Dicure PI base were mixed and kneaded with a planetary mixer for 5 hours. Thus, an active energy ray-curable ink composition (8) was obtained.
  • the ink composition (8) was developed using high-quality paper with a steel spatula, cured with an ultraviolet irradiation device (120 W, one metal halide lamp), and the developed product (8-2). Got.
  • the OD value density of cyan (OD value) with the spectral eye (SpectroEye) (product of GretagMacbeth) of the developed color product (8-2)
  • the OD value was 2.00.
  • Table 6 shows the results of Examples 7 to 8 and Comparative Example 6.
  • the ink composition used in Example 7 has the same 22% pigment concentration in the ink composition as that used in Comparative Example 6.
  • the developed products (7-1) and (7-2) obtained in Example 7 are both the developed products (H-1-1) and (H-1-2) obtained in Comparative Example 6.
  • the color difference was positive, and a color developed product having a color density higher than that of Comparative Example 6 was obtained.
  • the ink composition used in Example 8 has a lower pigment concentration in the ink composition than the ink composition used in Comparative Example 6 (18% compared to 22%).
  • the developed product (8-2) obtained in Example 8 has a color difference of 0 from (H-1-2) obtained in Comparative Example 6, and a developed product having the same density can be obtained. I understand.
  • Examples 9 to 12 The ink compositions (3) to (6) obtained in Examples 3 to 6 were developed using a simple color developer (RI tester, manufactured by Toyoe Seiko Co., Ltd.) in the same manner as in Example 7, and an ultraviolet irradiation device ( 120W, 1 metal halide lamp) to obtain a developed product, and the OD value and gloss were evaluated.
  • RI tester manufactured by Toyoe Seiko Co., Ltd.
  • UV irradiation device 120W, 1 metal halide lamp
  • Print characteristics ⁇ Example 13> Using the active energy ray-curable ink composition (8) obtained in Example 8, coated paper (57. 5) was printed on a Rland R702 sheet-fed press equipped with an ultraviolet irradiation device (160 W, 3 metal halide lamps). A total of 5 kg / A, manufactured by Oji Paper Co., Ltd.) was printed at a rate of 9,000 sheets per hour to obtain a printed matter. The following printing characteristics were evaluated. 1. Print gloss 2 Version remaining 3. Blanket remaining 4. Water rod rest
  • the gloss of the printed material was measured by measuring the 20th and 60 ° gloss of the 3000th sheet with a Heigross meter (BYK Gardner product). 2.
  • “remaining” means that the ink adhered to each part of the printing press remains, ⁇ when it does not remain at all, ⁇ when it hardly remains, ⁇ when it remains slightly, The case where it remained very much was set as x.
  • Example 11 22 parts of Fastgen Green S, 36 parts of DPHA, 15.5 parts of DTMPTA, 0.5 part of hydroquinone, 20 parts of DAP and 5 parts of Dicure PI base are mixed, passed through a three-roll mill four times, and then kneaded to produce active energy rays.
  • a curable ink composition (H-11) was obtained.
  • Coated paper (57.5 kg / A, all manufactured by Oji Paper Co., Ltd.) using a Roland R702 sheet press equipped with an ultraviolet irradiation device (160 W, 3 metal halide lamps) using the ink composition (H-11) After printing 3000 sheets at a speed of 9000 sheets per hour, the obtained printed matter was evaluated in the same manner as in Example 13.
  • the results of Example 13 and Comparative Example 11 are shown in Table 6.
  • the active energy ray-curable ink of the present invention using the modified pigment is excellent in color density and gloss and excellent in printability.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

着色剤、バインダー樹脂、ラジカル重合性ワニス及び/又はラジカル重合性モノマーを主成分とする活性エネルギー線硬化性インキであって、前記着色剤が、顔料(A)表面に、非水溶媒に可溶なポリマー(B)と、非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)とを重合することにより得られるポリマー(P)を有する変性顔料である活性エネルギー線硬化性インキ組成物、及び、前記記載のエネルギー硬化性インキ組成物を硬化乾燥させた皮膜を有する印刷物。

Description

活性エネルギー線硬化性インキ組成物及び印刷物
 本発明は、紙やプラスチックシート等の基材にオフセット印刷機を用いて印刷する際に使用する活性エネルギー線硬化性インキ組成物に関する。
 活性エネルギー線硬化性インキは、無溶剤型であり瞬間的に活性エネルギー線硬化乾燥することから、環境対応、印刷作業性に優れ、且つ高品質の印刷物が得られるとして、オフセット印刷やスクリーン印刷、フレキソ印刷、あるいはインクジェット印刷といった各々の印刷方法で展開されている。(例えば特許文献1参照)
 活性エネルギー線硬化性インキは、通常、乾燥顔料をラジカル重合性ワニス、ラジカル重合性モノマー、光重合開始剤などと混合した後、ロールミル等で練肉分散させて得る。しかしながらこの方法は、ラジカル重合性ワニスやラジカル重合性モノマーが高シェアのかかるロールミルで練肉分散させる際にゲル化の恐れがあることや、ロールミルを使用したのでは通常分散時間に24時間以上を要するなどの問題があった。
 またこれだけの時間を費やしても顔料分散性に劣ることや、得られたインキをオフセット印刷に用いた場合は、印刷適性に劣ることがあった。
 ロールミルを使用せずに活性エネルギー線硬化性インキを得る方法として、例えば、ラジカル重合性ワニスにフラッシング法により顔料を分散させた顔料分散体を使用する活性エネルギー線硬化性インキが知られているが(例えば特許文献2参照)、これはn-ヘキサントレランス値が4以上となるように調整された特別のワニスを必要とする。
特開2002-309142号公報 特開2003-342514号公報
 本発明が解決しようとする課題は、分散が容易であり、得られるインキの色濃度や光沢に優れ、且つオフセット印刷時の印刷適性に優れた、活性エネルギー線硬化性インキを提供することにある。
 本発明者らは、特定の処理を施した着色材を使用した活性エネルギー線硬化性組成物が、ロールミル等の高シェアをかけることなく分散が可能であり、且つオフセットインキとして特に優れた印刷適性を有することを見出した。
 即ち本発明は、着色剤、バインダー樹脂、ラジカル重合性ワニス及び/又はラジカル重合性モノマーを主成分とする活性エネルギー線硬化性インキであって、前記着色剤が、顔料(A)表面に、非水溶媒に可溶なポリマー(B)と、非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)とを重合することにより得られるポリマー(P)を有する変性顔料である活性エネルギー線硬化性インキ組成物を提供する。
 また本発明は、着色剤、バインダー樹脂、ラジカル重合性ワニス及び/又はラジカル重合性モノマーを主成分とする活性エネルギー線硬化性インキであって、前記着色剤が、顔料(A)及び非水溶媒に可溶なポリマー(B)の存在下で、該非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)を重合させて得る変性顔料である活性エネルギー線硬化性インキ組成物を提供する。
 本発明により、分散が容易であり、得られるインキの色濃度や光沢に優れ、且つオフセット印刷時の印刷適性に優れた、活性エネルギー線硬化性インキを得ることができる。
本発明で使用する変性顔料は分散が容易であることから、プラネタリーミキサーを使用しても容易にインキ化が可能である。
(着色剤)
 本発明で使用する着色剤は、顔料(A)及び非水溶媒に可溶なポリマー(B)の存在下で、該非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)を重合させて得る変性顔料であり、具体的には、顔料(A)表面に、非水溶媒に可溶なポリマー(B)と、非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)とを重合することにより得られるポリマー(P)を有する変性顔料である。
 なお、ポリマー(P)とは、最終的に変性顔料をコートするポリマーを総称したものであり、具体的には、ポリマー(B)と重合性不飽和単量体(C)の重合体とを総称したものである。
(着色剤:顔料(A))
 本発明で使用する顔料(A)は、公知慣用の有機顔料あるいは無機顔料の中から選ばれる少なくとも一種の顔料である。また、本発明は未処理顔料、処理顔料のいずれでも適用することができる。
 有機顔料としては、例えば、ペリレン・ペリノン系化合物顔料、キナクリドン系化合物顔料、フタロシアニン系化合物顔料、アントラキノン系化合物顔料、フタロン系化合物顔料、ジオキサジン系化合物顔料、イソインドリノン系化合物顔料、メチン・アゾメチン系化合物顔料、ジケトピロロピロール系化合物顔料、不溶性アゾ系化合物顔料、溶性アゾ系化合物顔料、縮合アゾ系化合物顔料等が挙げられる。有機顔料の具体例を挙げると、例えば次の通りである。
ペリレン・ペリノン系化合物顔料としては、例えばC.I.PigmentViolet 29、C.I.Pigment Red 123、同149、同178、同179、C.I.Pigment Black 31、同32、C.I.Pigment Orange 43等の顔料が挙げられる。
 キナクリドン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Violet 19、同42、C.I.Pigment Red 122、同202、同206、同207、同209、C.I.Pigment Orange 48、同49等の顔料が挙げられる。
 フタロシアニン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、C.I.Pigment Green 7、同36等の顔料が挙げられる。
 アントラキノン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Blue 60、C.I.Pigment Yellow 24、同108、C.I.Pigment Red 168、同177、C.I.Pigment Orange 40等の顔料が挙げられる。
フタロン系化合物顔料としては、例えば、C.I.Pigment Yellow 138等の顔料が挙げられる。
 ジオキサジン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Violet 23、同37等の顔料が挙げられる。
 イソインドリノン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Yellow 109、同110、同173、C.I.Pigment Orange 61等の顔料が挙げられる。
メチン・アゾメチン系化合物顔料としては、例えばC.I.PigmentYellow 139、同185、C.I.Pigment Orange 66、C.I.Pigment Brown 38等の顔料が挙げられる。
ジケトピロロピロール系化合物顔料としては、例えばC.I.PigmentRed 254、同255等の顔料がある。
 不溶性アゾ系化合物顔料としては、例えば C.I.Pigment Yellow 1、同3、同12、同13、同14、同17、同55、同73、同74、同81、同83、同97、同130、同151、同152、同154、同156、同165、同166、同167、同170、同171、同172、同174、同175、同176、同180、同181、同188、C.I.Pigment Orange 16、同36、同60、C.I.Pigment Red5、同22、同31、同112、同146、同150、同171、同175、同176、同183、同185、同208、同213、C.I.PigmentViolet 43、同44、C.I.Pigment Blue 25、同26等の顔料が挙げられる。
溶性アゾ系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Red 53:1、同57:1、同48等の顔料がある。
 縮合アゾ系化合物顔料としては、例えば C.I.Pigment Yellow 93、同94、同95、同128、同166、C.I.PigmentOrange 31C.I.Pigment Red 144、同166、同214、同220、同221、同242、同248、同262、C.I.Pigment Brown 41、同42等の顔料がある。
 無機顔料としては、例えば、酸化チタン、硫化亜鉛、鉛白、亜鉛華、リトボン、アンチモンホワイト、塩基性硫酸鉛、塩基性ケイ酸鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、石膏、シリカ、カーボンブラック、鉄黒、コバルトバイオレット、バーミリオン、モリブデンオレンジ、鉛丹、ベンガラ、黄鉛、カドミウムイエロー、ジンククロメート、イエローオーカー、酸化クロム、群青、紺青、コバルトブルー等が挙げられる。
 本発明においては特に有機顔料であると、本発明の効果をより発揮することができ好ましく、前記キナクリドン系化合物顔料、前記フタロシアニン系化合物顔料、前記不溶性アゾ系化合物顔料、前記縮合アゾ系化合物顔料を使用することが特に好ましい。
(非水溶媒)
 本発明で使用する非水溶媒は、脂肪族および/または脂環式炭化水素系溶剤を必須とする有機溶剤である。脂肪族および/または脂環式炭化水素系溶剤としては、例えば、n-ヘキサン、n-ヘプタン、シェルケミカルズ社製品の「ロウス」もしくは「ミネラルスプリットEC」、エクソンモービルケミカル社製品の「アイソパーC」、「アイソパーE」、「アイソパーG」、「アイソパーH」、「アイソパーL」、「アイソパーM」、「ナフサ3号」、「ナフサ5号」もしくは「ナフサ6号」、出光石油化学株式会社製品の「ソルベント7号」、「IPソルベント1016」、「IPソルベント1620」、「IPソルベント2028」もしくは「IPソルベント2835」、株式会社ジャパンエナジー製品の「ホワイトゾール」、丸善石油化学株式会社製品の「マルカゾール8」等が挙げられる。
 また、本発明の効果を損なわない範囲において、他の有機溶剤を混合して使用してもよい。このような有機溶剤としては、具体的には例えば、丸善石油化学株式会社製品の「スワゾール100ないしは150」、トルエンもしくはキシレンの等の芳香族炭化水素系溶剤類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸-n-ブチルもしくは酢酸アミルの等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトンもしくはシクロヘキサノンの等のケトン類;またはメタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロパノールもしくはn-ブタノールの等のアルコール類が挙げられる。
混合して使用する際には、前記脂肪族および/または脂環式炭化水素系溶剤の使用量を、50質量%以上とすることが好ましく、より好ましくは60質量%以上である。
(非水溶媒に可溶なポリマー(B))
 本発明で使用する非水溶媒に可溶なポリマー(B)は、後述の重合性不飽和単量体(C)と重合あるいは架橋させることが可能なことから、より好ましくは前記重合性不飽和基を有することが好ましい、そのようなポリマーとしては重合性不飽和基を含有するアクリル樹脂(B-1)あるいは非水溶媒に可溶なアルキド樹脂(B-2)があげられる。以下、非水溶媒に可溶なポリマー(B)の好ましい例として、重合性不飽和基を含有するアクリル樹脂(B-1)、非水溶媒に可溶なアルキド樹脂(B-2)について詳細に述べる。
(非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するアクリル樹脂(B-1))
 本発明で使用する非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するアクリル樹脂(B-1)とは、具体的には、炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主成分とする重合性不飽和単量体の共重合体に重合性不飽和基を導入したポリマー、あるいは、炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主成分とする重合性不飽和単量体の共重合体からなるマクロモノマーなどを指称するものである。
 炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、等が挙げられる。
 また、アルキル(メタ)アクリレート以外の使用が可能な重合性不飽和単量体として、スチレン、α-メチルスチレン、p-t-ブチルスチレンもしくはビニルトルエンの等の芳香族系ビニル系モノマー、ベンジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ(メタ)アクリレート、ジブロモプロピル(メタ)アクリレートもしくはトリブロモフェニル(メタ)アクリレートの等の(メタ)アクリレート類、マレイン酸、フマル酸もしくはイタコン酸の等の不飽和ジカルボン酸と1価アルコールとのジエステル類、安息香酸ビニル、「ベオバ」(オランダ国シェル社製のビニルエステル)の等のビニルエステル類等が挙げられ、前記のアルキル(メタ)アクリレート類とともに共重合して使用することができる。
 これらのアルキル(メタ)アクリレート以外の使用が可能な重合性不飽和基含有単量体の単独の重合体は該非水媒体での溶解性が低いため、アルキル(メタ)アクリレートとランダム重合体として使用されることが好ましい。ブロック状あるいはグラフト状に共重合を行った場合は、該非水媒体での溶解性を著しく低下させるため、あまり好ましくない。
 これらの重合性不飽和単量体は単独で使用してもよいし、複数種を組み合わせて使用してもよい。中でも、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリルメタクリレート等の炭素数4個から12個のアルキル基を持つ直鎖あるいは分岐のアルキル(メタ)アクリレートの使用が特に好ましい。
 炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主成分とする重合性不飽和単量体の共重合体は、前記重合性不飽和単量体を常法により重合することで得られる。
 前記炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主成分とする重合性不飽和単量体の共重合体へ、重合性不飽和基を導入する事により、重合性不飽和基を含有するアクリル樹脂(B-1)が得られる。
 重合性不飽和基の導入方法としては、例えば、予め前記共重合成分としてアクリル酸やメタクリル酸等のカルボキシル基含有重合性単量体や、ジメチルアミノエチルメタクリレートやジメチルアミノプロピルアクリルアミド等のアミノ基含有重合性単量体を配合し共重合させ、カルボキシル基やアミノ基を有する前記共重合体を得、次に該カルボキシル基やアミノ基と、グリシジルメタクリレート等のグリシジル基及び重合性不飽和基を有する単量体を反応させる方法、
予め前記共重合成分として2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート等の水酸基含有単量体を配合し共重合させ、水酸基を有する前記共重合体を得、次に該水酸基と、イソシアネートエチルメタクリレートの等のイソシアネート基と重合性不飽和基を有する単量体を反応させる方法、
重合の際にチオグリコール酸を連鎖移動剤として使用して共重合体末端にカルボキシル基を導入し、該カルボキシル基に、グリシジルメタクリレートの等のグリシジル基と重合性不飽和基を有する単量体を反応させる方法、
重合開始剤として、アゾビスシアノペンタン酸の等のカルボキシル基含有アゾ開始剤を使用して共重合体にカルボキシル基を導入し、該カルボキシル基にグリシジルメタクリレートの等のグリシジル基と重合性不飽和基を有する単量体を反応させる方法等が挙げられる。中でも、アクリル酸やメタクリル酸等のカルボキシル基含有単量体あるいはジメチルアミノエチルメタクリレートやジメチルアミノプロピルアクリルアミド等のアミノ基含有単量体を共重合しておき、そのカルボキシル基あるいはアミノ基とグリシジルメタクリレートの等のグリシジル基と重合性不飽和基を有する単量体を反応させる方法が最も簡便であり好ましい。
(非水溶媒に可溶なアルキド樹脂(B-2))
 本発明で使用する非水溶媒に可溶なアルキド樹脂(B-2)は、多塩基酸と多価アルコールとの縮合物を脂肪油や脂肪酸で変性したものである。またアクリル等のビニル変性、フェノール変性、エポキシエステル変性、シリコン変性等も知られている。本願においては、非水溶媒への溶解性の高さから油成分の多いアルキド樹脂の使用が好ましく、長油アルキド樹脂の使用が好ましい。また、後述の重合性不飽和単量体(C)を重合させる際の反応性の観点から、アクリル変性アルキド樹脂の使用も好ましい。以下、長油アルキド樹脂をアルキド樹脂(B-2-1)、アクリル変性アルキド樹脂をアクリル変性アルキド樹脂(B-2-2)と略す。
(アルキド樹脂(B-2-1))
アルキド樹脂(B-2-1)としては具体的には、たとえば、オクチル酸、ラウリル酸、ステアリン酸もしくは「バーサテイック酸」(シェル社製の合成脂肪酸)の等の飽和脂肪酸;オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、エレオステアリン酸もしくはリシノール酸の等の不飽和脂肪酸;「パモリン200もしくは300」(米国ハーキュレス社製の合成乾性油脂肪酸)、支那桐油(脂肪酸)、あまに油(脂肪酸)、脱水ひまし油(脂肪酸)、トール油(脂肪酸)、綿実油(脂肪酸)、大豆油(脂肪酸)、オリーブ油(脂肪酸)、サフラワー油(脂肪酸)、ひまし油(脂肪酸)もしくは米糖油(脂肪酸)の等の(半)乾性油(脂肪酸);または水添やし油脂肪酸、やし油脂肪酸もしくはパーム油脂肪酸の等の不乾性油(脂肪酸)などの油又は脂肪酸から選ばれる1種または2種以上の混合物を使用して、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、1,2,6-ヘキサントリオール、ペンタエリスリトールまたはソルビトールの等の多価アルコールの1種または2種以上と、安息香酸、p-t-ブチル安息香酸、(無水)フタル酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル酸、テトラヒドロ(無水)フタル酸、テトラクロロ(無水)フタル酸、ヘキサクロロ(無水)フタル酸、テトラブロモ(無水)フタル酸、トリメリット酸、「ハイミック酸」〔日立化成工業(株)製品〕、(無水)こはく酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、(無水)イタコン酸、アジピン酸、セバチン酸または、しゆう酸などのカルボン酸の1種または2種以上とを、常法により、さらに必要に応じて、「トーレシリコーンSH-6018」〔トーレシリコーン(株)製品〕、「X-22-160AS、KR-212もしくは213」〔信越化学工業(株)製品〕のような反応性シリコーン樹脂、「カージュラE」(前掲の「バーサティック酸」のグリシジルエステル;シェル社製品)などの脂肪酸のグリシジルエステルのようなモノエポキシ化合物、または「エピクロン200もしくは400」〔大日本インキ化学工業(株)製品〕ないしは「エピコート828もしくは1001」(シェル社製品)のようなポリエポキシ化合物、あるいはトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートもしくは4,4-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)などのジイソシアネート類、これらのジイソシアネート類と上記多価アルコールや水などとの付加反応により得られるポリイソシアネート類、またはジイソシアネート類同士の(共)重合により得られるイソシアヌル環を有するポリイソシアネート類の1種または2種以上で以て、前記多価アルコールやカルボン酸などの一部を置き換えて、常法により、反応させて得られる、アルキド樹脂が挙げられる。
(アクリル変性アルキド樹脂(B-2-2))
 アクリル変性アルキド樹脂(B-2-2)は、具体的には、前記アルキド樹脂(B-2-1)の存在下に重合性不飽和単量体を重合させて得られるもの、あるいはアルキド樹脂に付加反応などによってアクリル重合体をグラフトしたもの等を指す。その際に重合される重合性不飽和単量体としては、炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート、例えば、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、等の使用が、非水溶媒への溶解性の高さから特に好ましい。該重合性不飽和単量体は単独で使用してもよいし、複数種を組み合わせて使用してもよい。中でも、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリルメタクリレート等の炭素数4個から12個のアルキル基を持つ直鎖あるいは分岐のアルキル(メタ)アクリレートの使用が特に好ましい。
また、非水溶媒への溶解性を損なわない範囲において、スチレン、α-メチルスチレン、p-t-ブチルスチレンもしくはビニルトルエンの等の芳香族系ビニル系モノマー、ベンジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ(メタ)アクリレート、ジブロモプロピル(メタ)アクリレートもしくはトリブロモフェニル(メタ)アクリレートの等の(メタ)アクリレート類、マレイン酸、フマル酸もしくはイタコン酸の等の不飽和ジカルボン酸と1価アルコールとのジエステル類、安息香酸ビニル、「ベオバ」(オランダ国シェル社製のビニルエステル)の等のビニルエステル類等を適宜、前記アルキル(メタ)アクリレート類とともに共重合して使用することができる。
 また、前記アルキド樹脂(B-2-1)にグラフトされるアクリル樹脂としては、前記の重合性不飽和単量体を主成分として得られる炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主成分とする重合性不飽和単量体の共重合体の使用が、非水溶媒への溶解性の高さから好ましい。
(非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる重合性不飽和単量体(C))
 本発明で使用する、該非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる重合性不飽和単量体(C)とは、具体的には例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレートもしくはi-プロピル(メタ)アクリレート、または(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニルもしくはフッ化ビニリデンのようなオレフィン類などの、いわゆる反応性極性基(官能基)をもたないビニル系モノマー類;(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-t-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-オクチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミドもしくはアルコキシ化N-メチロール化(メタ)アクリルアミド類などのアミド結合含有ビニル系モノマー類;ジアルキル〔(メタ)アクリロイロキシアルキル〕ホスフェート類もしくは(メタ)アクリロイロキシアルキルアシッドホスフェート類、またはジアルキル〔(メタ)アクリロイロキシアルキル〕ホスファイト類もしくは(メタ)アクリロイロキシアルキルアシッドホスファイト類;上記(メタ)アクリロイロキシアルキルアシッドホスフェート類ないしはアシッドホスファイト類のアルキレンオキシド付加物やグリシジル(メタ)アクリレートやメチルグリシジル(メタ)アクリレートなどエポキシ基含有ビニル系モノマーとリン酸または亜リン酸あるいはこれらの酸性エステル類とのエステル化合物をはじめ、3-クロロ-2-アシッドホスホキシプロピル(メタ)アクリレートなどのリン原子含有ビニル系モノマー類;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジ-2-ヒドロキシエチルフマレートもしくはモノ-2-ヒドロキシエチルモノブチルフマレートまたは、ポリプロピレングリコールもしくは、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、あるいは「プラクセルFM、FAモノマー」(ダイセル化学株式会社製のカプロラクトン付加モノマー)の等の重合性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類またはこれらとε-カプロラクトンとの付加物などをはじめ、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸もしくはシトラコン酸の等の不飽和モノ-ないしはジカルボン酸をはじめ、これらのジカルボン酸と1価のアルコールとのモノエステル類などの重合性不飽和カルボン酸類、または前記の重合性不飽和カルボン酸ヒドロキシアルキルエステル類とマレイン酸、コハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘンゼントリカルボン酸、ベンゼンテトラカルボン酸、「ハイミック酸」、テトラクロルフタル酸もしくはドデシニルコハク酸の等のポリカルボン酸の無水物との付加物のような各種の不飽和カルボン酸類と「カージュラE」、やし油脂肪酸グリシジルエステルもしくはオクチル酸グリシジルエステルの等の1価のカルボン酸のモノグリシジルエステルまたはブチルグリシジルエーテル、エチレンオキシド、もしくはプロピレンオキシドの等のモノエポキシ化合物との付加物またはこれらとε-カプロラクトンとの付加物あるいはヒドロキシビニルエーテルのような水酸基含有重合性不飽和単量体類;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート類;グリシジル(メタ)アクリレート、(β-メチル)グルシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルグルシジルエーテルもしくは重合性不飽和カルボン酸類またはモノ-2-(メタ)アクリロイルオキシモノエチルフタレートの等の水酸基含有ビニルモノマーと前記ポリカルボン酸無水物との等モル付加物の等の各種の不飽和カルボン酸に、「エピクロン200」、「エピクロン400」、「エピクロン441」、「エピクロン850」もしくは「エピクロン1050」(大日本インキ化学工業(株)製のエポキシ樹脂〕、または「エピコート828」、「エピコート1001」もしくは「エピコート1004」(ジャパンエポキシレジン株式会社製エポキシ樹脂)、「アラルダイト6071」もしくは「アラルダイト6084」(スイス国チバ・ガイギー社製のエポキシ樹脂)、さらには「チッソノックス221」〔チッソ株式会社製のエポキシ化合物〕、または「デナコールEX-611」〔長瀬化成株式会社製のエポキシ化合物の等の、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する各種のポリエポキシ化合物を等モル比で付加反応させて得られるエポキシ基含有重合性化合物などのエポキシ基含有重合性不飽和単量体類;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート-ヘキサメチレンジイソシアネート等モル付加物や、イソシアネートエチル(メタ)アクリレートの等のイソシアネート基とビニル基とを有するモノマーなどのイソシアネート基含有α,β-エチレン性不飽和単量体類;ビニルエトキシシラン、α-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、トリメチルシロキシエチル(メタ)アクリレート、「KR-215、X-22-5002」(信越化学工業株式会社製品)等のシリコン系モノマー類などのアルコキシシリル基含有重合性不飽和単量体類;そして、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸もしくはシトラコン酸の等の不飽和モノ-もしくはジカルボン酸をはじめ、これらのジカルボン酸と1価アルコールとのモノエステル類などのα,β-エチレン性不飽和カルボン酸類、または2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジ-2-ヒドロキシエチルフマレート、モノ-2-ヒドロキシエチル-モノブチルフマレートもしくはポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートの等のα,β-不飽和カルボン酸ヒドロアルキルエステル類とマレイン酸、コハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ベンゼントリカルボン酸、ベンゼンテトラカルボン酸、「ハイミック酸」、テトラクロルフタル酸もしくはドデシニルコハク酸の等のポリカルボン酸の無水物との付加物などのカルボキシル基含有α,β-エチレン性不飽和単量体類などがある。
 中でも、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート等のC3以下のアルキル(メタ)アクリレート類の使用が好ましい。さらに、顔料表面の表面特性を変化させ、顔料分散剤あるいは顔料分散樹脂との相互作用を高めるために、少なくとも1種のカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、ヒドロキシル基、ジメチルアミノ基等の官能基を含有する重合性不飽和単量体を、共重合する事が好ましい。
 また、変性顔料の使用時に顔料からポリマーを溶出させないために、該ポリマーは架橋していると尚好ましい。架橋成分として使用する多官能重合性不飽和単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、またはアリルメタクリレート等が挙げられる。
 また、少なくとも1種の該非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる重合性不飽和単量体(C)を必須成分とするポリマーが該非水溶媒系で溶解しない使用範囲において、その他の重合性不飽和単量体を使用してもよい。その他の重合性不飽和単量体としては、例えば前述の炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートや前記のアルキル(メタ)アクリレート以外の使用が可能な重合性不飽和単量体が挙げられる。
 本発明で使用する変性顔料は、前記顔料(A)、前記非水溶媒、及び前記ポリマー(B)の存在下で、該非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)を重合させることで得られる。
前記顔料(A)と前記ポリマー(B)は、重合を行う前に混合することが好ましい。混合方法としては、例えば、ホモジナイザー、ディスパー、ビーズミル、ペイントシェーカー、ニーダー、ロールミル、ボールミル、アトライター、サンドミル等を使用することが可能である。本発明においては、使用する顔料の形態は問わず、スラリー、ウエットケーキ、粉体のいずれの形態でもかまわない。即ち、本発明の製造方法においては、ウエットケーキのような水を含む顔料であっても使用可能である。
 前記顔料(A)と前記ポリマー(B)の混合後に、前記重合性不飽和単量体(C)および後述の重合開始剤をさらに混合し、重合を行う事で変性顔料が得られる。
 その際、前記ポリマー(B)の使用量は目的に応じて適宜最適化されるので特に限定はないが、通常は顔料(A)100部に対して1~200部を使用し、より好ましくは5~50部、さらに好ましくは5~30部である。
また、前記重合性不飽和単量体(C)の使用量も、目的に応じて適宜最適化されるので特に限定はないが、通常は顔料(A)100部に対して1~200部を使用し、より好ましくは5~50部、さらに好ましくは5~30部である。
 最終的に顔料にコートされる前記ポリマー(P)の量は、顔料(A)100部に対して、2~400部が好ましく使用され、より好ましくは10~100部、さらに好ましくは10~60部である。その際、前記ポリマー(B)の100部に対して、少なくとも1種の前記重合性不飽和単量体(C)は通常10~400部の割合で使用することが好ましく、好ましくは30~400部、さらに好ましくは50~200部である。
 前記顔料(A)、前記非水溶媒、及び前記ポリマー(B)の存在下で、前記重合性不飽和単量体(C)を重合させる方法は、公知慣用の重合方法によって行えばよいが、通常は重合開始剤の存在下で行う。かかる重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、ベンゾイルパーオキシド、t-ブチルパーベンゾエート、t-ブチル-2-エチルヘキサノエート、t-ブチルハイドロパーオキシド、ジ-t-ブチルパーオキシド、またはクメンハイドロパーオキシドなどのラジカル発生重合触媒が単独で、あるいは2種以上の併用の形で用いられる。
 重合開始剤は該非水溶媒系に溶解し難いものもあるため、前記重合性不飽和単量体(C)に溶解し、顔料(A)と前記ポリマー(B)の混合系に加える方法が好ましい。
 また、前記重合性不飽和単量体(C)あるいは重合開始剤を溶解した前記重合性不飽和単量体(C)は、重合温度に達した状態で滴下法により加えることもできるが、昇温前の常温の状態で加え、充分に混合された後に昇温し、重合させる方法が安定であり好ましい。
 重合温度は通常60℃~130℃の範囲である。また顔料(A)が有機顔料の場合、重合温度があまり高温では該顔料の変質や結晶成長などの形態変化が著しい場合があるため、その場合は70~100℃で重合することが好ましい。
 重合後、ろ過により重合に使用した非水溶媒等を除去し、さらに乾燥、粉砕を行う事で粉体の変性顔料として得ることができる。ろ過方法には、ヌッチェ、フィルタープレス等を使用できる。また乾燥には、箱型乾燥機、真空乾燥機、バンド乾燥機、スプレードライヤー等の公知の乾燥装置により乾燥することができる。また粉砕には、乳鉢、ハンマーミル、ディスクミル、ピンミル、ジェットミル等の公知の粉砕装置を使用することができる。
(着色剤:配合量)
 本発明で使用する変性顔料の配合量は、特に限定はないが、顔料濃度に換算して3~70質量%をインキ固形分濃度に対して添加することが一般的である。また、本発明の効果を損なわない範囲において、汎用の顔料を混合して使用してもよい。
 本発明の変性顔料を使用した活性エネルギー線硬化性インキは、同種の顔料を使用した場合と比較すると、同じ配合量であってもより高い色濃度が得られることも特徴である。
(バインダー樹脂)
 本発明の活性エネルギー線硬化性インキは、前記変性顔料を使用する以外は特に限定されず、公知の材料で調整することができる。具体的には、前記変性顔料の他、バインダー樹脂、ラジカル重合性ワニス及び/又はラジカル重合性モノマーを主成分とする。活性エネルギー線として紫外線や赤外線を使用する場合には、光重合開始剤を併用することが好ましい。
 バインダー樹脂としては、後述のラジカル重合性ワニス及び/又はラジカル重合性モノマーに溶解する印刷インキ用樹脂であれば、特に限定されない。例えば、酸素硬化性アルキド樹脂、アルキドおよびフェノール樹脂、アルキドおよびニトロセルロース、アルキドおよび塩素化ゴム、アルキドおよびポリスチレン、アルキドおよびジイソシアネート、アルキド・ビニルおよびエポキシ、アルキドおよびアミノ樹脂、アルキド・アミノ樹脂およびエポキシアルキドおよびシリコーン、油変性エポキシ樹脂およびアミノ樹脂などの油変性アルキドまたは乾性油とポリマーを含むビヒクル、アルキドおよび乾性油を含まないビヒクルの例として、ビニルアセタールおよび/またはフェノール樹脂、アリルアミノ樹脂、エポキシ、トリメチロールフェニルエーテル、ポリエステル、トリアジン樹脂、アリルポリエステル、シリコーン、熱硬化性アクリル、混合アミノ樹脂、酢酸ビニル・塩化ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ブタジエン共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド樹脂、セルロースのエステルおよびエーテル塩、ポリ(メタ)アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルアセタール、飽和ポリエステル樹脂、石油樹脂、ポリスチレン、ポリオレフィン等を挙げることができる。
(ラジカル重合性ワニス及び/又はラジカル重合性モノマー)
 また、本発明で用いるラジカル重合性ワニス及び/又はラジカル重合性モノマーとしては、通常活性エネルギー線硬化性インキに使用される公知の(メタ)アクリルモノマーおよび/または(メタ)アクリルオリゴマーから任意に選んで用いることができる。
(メタ)アクリルモノマーとしては、例えばアクリル酸やメタクリル酸などの不飽和カルボン酸又はそのエステル、例えばアルキル-、シクロアルキル-、ハロゲン化アルキル-、アルコキシアルキル-、ヒドロキシアルキル-、アミノアルキル-、テトラヒドロフルフリル-、アリル-、グリシジル-、ベンジル-、フェノキシ-(メタ)アクリレート、アルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコールのモノ又はジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリットテトラ(メタ)アクリレートなど、(メタ)アクリルアミド又はその誘導体、例えばアルキル基やヒドロキシアルキル基でモノ置換又はジ置換された(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、N,N’-アルキレンビス(メタ)アクリルアミドなど、アリル化合物、例えばアリルアルコール、アリルイソシアネート、ジアリルフタレート、トリアリルイソシアヌレートなどを挙げることができる。
 (メタ)アクリルモノマーの他の例としては、エチレングリコール単位を分子内にもつポリエチレングリコール(nは3以上であり、およそ14以下)ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンEO変性(nは3以上であり、およそ14以下)トリ(メタ)アクリレート、フェノールEO変性(nは3以上であり、およそ14以下)変性(メタ)アクリレートや、水酸基を分子内にもつ2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
これらの(メタ)アクリルモノマーは単独で用いてもよいし2種以上組み合わせて用いてもよい。
 また、硬化収縮が支障となる用途の場合には、例えばイソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテノキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテノキシプロピル(メタ)アクリレートなど、ジエチレングリコールジシクロペンテニルモノエーテルのアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル、ポリオキシエチレン若しくはポリプロピレングリコールジシクロペンテニルモノエーテルのアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルなど、ジシクロペンテニルシンナメート、ジシクロペンテノキシエチルシンナメート、ジシクロペンテノキシエチルモノフマレート又はジフマレートなど、3,9-ビス(1,1-ビスメチル-2-オキシエチル)-スピロ[5,5]ウンデカン、3,9-ビス(1,1-ビスメチル-2-オキシエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3,9-ビス(2-オキシエチル)-スピロ[5,5]ウンデカン、3,9-ビス(2-オキシエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなどのモノ-、ジアクリレート又はモノ-、ジメタアクリレート、あるいはこれらのスピログリコールのエチレンオキシド又はプロピレンオキシド付加重合体のモノ-、ジアクリレート、又はモノ-、ジメタアクリレート、あるいは前記モノ(メタ)アクリレートのメチルエーテル、1-アザビシクロ[2,2,2]-3-オクテニル(メタ)アクリレート、ビシクロ[2,2,1]-5-ヘプテン-2,3-ジカルボキシルモノアリルエステルなど、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジヒドロジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレートなどの光重合性モノマーを用いることができる。
これらの光重合性モノマーは単独で用いてもよいし2種以上組み合わせて用いてもよい。
 (メタ)アクリルオリゴマーとしては、エポキシ樹脂の(メタ)アクリル酸エステル例えばビスフェノールAのジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とメチルテトラヒドロフタル酸無水物との反応生成物、エポキシ樹脂と2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとの反応生成物、グリシジルジ(メタ)アクリレートと無水フタル酸との開環共重合エステル、メタクリル酸二量体とポリオールとのエステル、アクリル酸と無水フタル酸とプロピレンオキシドから得られるポリエステル、ポリビニルアルコールとN-メチロールアクリルアミドとの反応生成物、ポリエチレングリコールと無水マレイン酸とグリシジル(メタ)アクリレートとの反応生成物などのような不飽和ポリエステル系プレポリマーや、ポリビニルアルコールを無水コハク酸でエステル化した後、グリシジルメタクリレートを付加させたものなどのようなポリビニルアルコール系プレポリマー、メチルビニルエーテル-無水マレイン酸共重合体と2-ヒドロキシエチルアクリレートとの反応生成物又はこれにさらにグリシジルメタクリレートを反応させたものなどのポリアクリル酸又はマレイン酸共重合体系プレポリマーなど、そのほか、ウレタン結合を介してポリオキシアルキレンセグメント又は飽和ポリエステルセグメントあるいはその両方が連結し、両末端にアクリロイル基又はメタクロイル基を有するウレタン系プレポリマーなどを挙げることができる。
これらの(メタ)アクリルオリゴマーは、重量平均分子量として約2000~30000の範囲のものが適当である。
(光重合開始剤)
 本発明の活性エネルギー線硬化性インキを紫外線で硬化させる場合は、光重合開始剤を使用する。本発明で用いる光重合開始剤としては、従来公知のものでよく、例えば、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-メチル-1-プロパン-1-オン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1-ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル-ペンチルフォスフィンオキサイド-ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイドなどが挙げられる。
これらの光重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 光重合開始剤の含有量は特に限定はないが、通常は2~20質量%程度配合させる。
 前記バインダー樹脂、前記ラジカル重合性ワニス及び/又はラジカル重合性モノマーの配合量は、目的に応じて適宜決定することができ特に限定はないが、通常はバインダー樹脂は5~50質量%、架橋成分であるラジカル重合性ワニス及び/又はラジカル重合性モノマーは20~90質量%の範囲で使用される。また粘度等を調節する場合にはラジカル重合性モノマー量で調節することが多いが特に限定はなく、適宜有機溶剤を加えてもよい。有機溶剤としては、基材を侵すことなく、しかも前記組成物を充分に溶解できるものであればよく、たとえば、酢酸エチル等のエステル系溶剤、トルエン等の芳香族系溶剤等が好適である。有機溶剤の使用量は任意であり、各種用途に応じて適宜決定される。
本発明の活性エネルギー線硬化性インキの粘度はインキ塗工方法により異なるが、例えばオフセット印刷に使用する場合は、タック値として3~20程度で使用することが一般的である。
 本発明の活性エネルギー線硬化性インキは、上記成分をロールミル、ビーズミル、ディスパーミキサー、ホモミキサー、コロイドミル、ボールミル、アトライター、サンドミル、プラネタリーミキサー等の公知の分散機を用いて混合することにより製造することができる。特に本発明のインキは使用する変性顔料の分散性が良好であるために、高シェアを必要とせずに分散させることができ、例えばプラネタリーミキサー等の分散機を使用しても容易に分散性に優れるインキを得ることができる。
 本発明の活性エネルギー線硬化性印刷インキの塗工方法としては、特に限定はされず、たとえばロールコーター、グラビアコーター、フレキソコーター、オフセット印刷機、スクリーン印刷機等の公知手段を適宜採用することができる。中でも本発明のインキは印刷特性に優れることから、特にオフセット印刷で使用すると本発明のインキの効果を最大限に得ることが出来好ましい。
 なお、当該インキを塗工する基材は特に制限されず、紙、各種プラスチック等が挙げられる。
 本発明で使用する活性エネルギー線とは、紫外線、電子線、X線、α線、β線、γ線のような電離放射線、マイクロ波、高周波等を言うが、ラジカル性活性種を生成させ得るならば、いかなるエネルギー種でも良く、可視光線、赤外線、レーザー光線でもよい。紫外線を発生するものとしては、例えば超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、カーボンアークランプ、ヘリウム・カドミニウムレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザー、アルゴンレーザーなどがある。
 また電子線による硬化方法としては、必ずしもラジカル重合開始剤の使用を必要とはしない。使用できる電子線の例としては、コツクロフトワルトン型、バンデグラフ型あるいは共振変圧器型などであり、50keV~1000keV、好ましくは、100keV~300keVなる範囲内のエネルギーを有する電子線を用いることができる。
 以下、本発明を実施例により説明する。特に断りのない限り、「部」および「%」は質量基準である。
(樹脂合成)
<参考例1 非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するアクリル樹脂(B-1)の合成>
 温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、酢酸ブチルの950部を仕込んで80℃に昇温し、同温度に達したところで、アクリル酸ブチルの970部、メタクリル酸30部、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)の7部からなる混合物を4時間かけて滴下し、滴下終了後90℃に昇温し、10時間保持して反応を続行した。
 反応液の温度を50℃に下げ、t-ブチルピロカテコールの0.2部を酢酸ブチルの20部に溶解した溶液を加え、さらにグリシジルメタクリレートの20部、ジメチルアミノエタノール3部を加えた後に、80℃まで昇温し、同温度で10時間反応を行う事で、非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するアクリル樹脂(B-1)の溶液を得た。
<参考例2 アルキド樹脂(B-2-1)の合成>
 温度計、撹拌機、デカンターおよび窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、大豆油650部とペンタエリスリト-ル137部と水酸化リチウム0.15部とを仕込み、250℃まで昇温した。同温度で1時間保持してエステル交換を行った後、200℃まで降温して、無水フタル酸240部およびキシレン30部を仕込み、240℃まで昇温した。キシレン還流下、同温度で脱水しながら酸価が6となるまで約5時間反応させた後、不揮発分が60%になるように「ロウス」(シェルケミカルズ社製品、脂肪族炭化水素溶剤/芳香族炭化水素溶剤=70/30)で希釈し、油長が65%のアルキド樹脂(B-2-1)を得た。
<参考例3 アクリル変性アルキド樹脂(B-2-2)の合成>
 温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、ヘプタンの750部と酢酸ブチルの100部とからなる反応溶媒を仕込んで90℃に昇温し、同温度に達したところで、アクリル酸ブチルの600部とメタクリル酸イソステアリルの250部と参考例-2で得られたアルキド樹脂(B-2-1)の250部と2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)の10部と酢酸ブチルの50部からなる反応混合物を5時間かけて滴下し、滴下終了後も、同温度に10時間保持して反応を続行する事で、アクリル変性アルキド樹脂(B-2-2)の溶液を得た。
(変性顔料合成)
<参考例4 変性顔料(1)の合成>
 使用する顔料(A)としてファーストゲングリーンS(大日本インキ化学工業株式会社のグリーン顔料 表1中顔料1として記載)のウェットケーキ(顔料分43%)の235部、参考例1で得られたアクリル樹脂(B-1)の13部、1.25mmジルコニアビーズの600部、ヘプタンの300部をポリエチレン広口瓶に入れ、ペイントシェイカー(東洋精機株式会社)で90分間混合を行った。ヘプタンの200部で希釈した後、ジルコニアビーズを除去し、顔料混合液を作成した。得られた顔料混合液の400部を温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えたセパラブルフラスコに仕込んだ後、メタクリル酸メチルの2.8部およびエチレングリコールジメタクリレートの5.2部の重合性単量体組成物に2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)の1.6部を溶解したものおよびヘプタンの250部を加えた。室温で30分間攪拌を続けた後、80℃に昇温し、同温度で15時間反応を続けた。降温後、濾過を行なう事で、ポリマー処理顔料と重合溶剤を分離した。得られたポリマー顔料を熱風乾燥機により100℃で5時間乾燥後、粉砕機にて粉砕を行なう事で、変性顔料(1)を得た。
<参考例5~8 変性顔料(2)~(5)の合成>
 使用する顔料(A)を表1に記載の通り変更する以外は参考例4と同様にして、顔料混合液を作成した。
得られた顔料混合液の400部を使用し、重合性単量体(C)を表1に記載の通りに変更した以外は参考例4と同様にして、変性顔料(2)~(5)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
顔料1:ファーストゲングリーンS(ウェットケーキ)C.I.Pigment Green 7(大日本インキ化学工業株式会社製グリーン顔料)顔料分43%
顔料2:ファーストゲンブルーTGR(ウェットケーキ) C.I.Pigment Blue 15:3(大日本インキ化学工業株式会社製ブルー顔料) 顔料成分49%
顔料3:カーミン6B300(ウェットケーキ) C.I.Pigment Red 57:1(大日本インキ化学工業株式会社製レッド顔料) 顔料成分40%
顔料4:シムラーファーストイエロー4306(粉体) C.I.Pigment Yellow 13(大日本インキ化学工業株式会社製イエロー顔料) 
顔料5:MA11(粉体) カーボンブラック(三菱化学株式会社) 
<参考例9 変性顔料(6)の合成>
 ファーストゲンブルーFGF(大日本インキ化学工業株式会社のブルー顔料)のウェットケーキ(顔料分48%)の208部、参考例2で得られたアルキド樹脂(B-2-1)の40部、1.25mmのジルコニアビーズの600部、アイソパーCの300部をポリエチレン広口瓶に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機株式会社)で60分間混合を行った。アイソパーCの200部で希釈した後、ジルコニアビーズを除去し、顔料混合液を作成した。
得られた顔料混合液の400部を温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えたセパラブルフラスコに仕込んだ後、アクリルサン酸エチルの2.7部、メタクリル酸1.1部およびエチレングリコールジメタクリレートの1.6部の重合性単量体組成物にt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエートの1.8部を溶解したものおよびアイソパーCの200部を加えた。室温で30分間攪拌を続けた後、80℃に昇温し、同温度で15時間反応を続けた。降温後、濾過を行う事で、ポリマー処理顔料と重合溶剤を分離した。得られた変性顔料を熱風乾燥機により100℃で5時間乾燥後、粉砕機にて粉砕を行う事で、変性顔料(6)を得た。
<参考例10 変性顔料(7)の合成>
 ファーストゲンブルーFGF(大日本インキ化学工業株式会社のブルー顔料)の粉体の100部、参考例3で得られたアルキド樹脂(B-2-2)の20部、1.25mmのジルコニアビーズの600部、ヘプタンの300部をポリエチレン広口瓶に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機株式会社)で60分間混合を行った。ヘプタンの200部で希釈した後、ジルコニアビーズを除去し、顔料混合液を作成した。
得られた顔料混合液の400部を温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えたセパラブルフラスコに仕込んだ後、メタクリル酸メチルの2.6部、ジメチルアミノエチルメタクリレート1.9部およびネオペンチルグリコールジメタクリレートの1.9部の重合性単量体組成物に2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)の1.5部を溶解したものおよびヘプタンの200部を加えた。室温で30分間攪拌を続けた後、80℃に昇温し、同温度で15時間反応を続けた。降温後、濾過を行う事で、ポリマー処理顔料と重合溶剤を分離した。得られた変性顔料を熱風乾燥機により100℃で5時間乾燥後、粉砕機にて粉砕を行う事で、変性顔料(7)を得た。
(インキ組成物の製造方法)
<実施例1>
 参考例4で得られた変性顔料(1)の22部およびジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(以下DPHAと略す)36部、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(以下DTMPTAと略す)14部、ハイドロキノン0.5部、ジアリルフタレート樹脂(以下DAPと略す)20部、ダイキュアPIベース(大日本インキ化学工業株式会社製の光重合開始剤)5部を混合し、3本ロールミルで2パス練肉して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物(1)を得た。
<実施例2>
 参考例4で得られた変性顔料(1)の22部およびDPHA36部、DTMPTA14部、ハイドロキノン0.5部、DAP20部、ダイキュアPIベース5部を混合し、プラネタリーミキサーにて5時間練肉して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物(2)を得た。
<実施例3~6>
 使用する顔料、インキ配合を表2に記載の通り変更する以外は実施例2と同様にして、活性エネルギー線硬化性インキ組成物(3)~(6)を得た。
<比較例1>
 ファーストゲングリーンSの22部およびDPHA36部、DTMPTA14部、ハイドロキノン0.5部、DAP20部、ダイキュアPIベース5部を混合し、3本ロールミルに4回通して練肉して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物(H-1)を得た。
<比較例2~5>
 使用する顔料、インキ配合を表3に記載の通り変更する以外は比較例1と同様にして、活性エネルギー線硬化性インキ組成物(H-2)~(H-5)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(顔料分散性の評価)
 得られたインキ組成物をアプリケーターによりガラス板に塗布し、マイクロスコープ(キーエンス製品)にて観察した。またグラインドメーターを使用し、インキ組成物の分散性を測定した。スジゲージが0であれば良好な顔料分散性を示す。
結果を表4~5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 実施例1で得たインキ組成物は、3本ロールで2パス練肉したことにより、スジゲージは0であり、非常に良好な分散性を示した。また実施例2~6は練肉方法としてプラネタリーミキサーを使用した例であるが、スジゲージは0であり十分な分散性を示し、容易に分散できることが確認できた。一方比較例1は、実施例1で使用した変性顔料(1)と同種の顔料を変性せずにインキ化した例である。3本ロールで4パス練肉したにも関わらず、スジゲージは11と分散性に劣ることが確認された。また比較例3は、実施例4で使用した変性顔料(4)と同種の顔料を変性せずにインキ化した例である。3本ロールで4パス練肉したにも関わらずスジゲージ2.5と分散性に劣ることが確認された。
(インキ組成物の色濃度の評価)
<実施例7>
 参考例4で得られた変性顔料(1)の25.4部およびDPHA36.3部、DTMPTA14部、ハイドロキノン0.5部、DAP18.3部、ダイキュアPIベース5部を混合し、3本ロールミルに3回通して練肉し、活性エネルギー線硬化性インキ組成物(7)を得た。
 インキ組成物(7)を簡易展色機(RIテスター、豊栄精工社製)を用いて展色し、紫外線照射装置(120W、メタルハライドランプ1灯)にて硬化させ、展色物(7-1)を得た。またインキ組成物(7)を上質紙に鋼ヘラを用いて展色し、紫外線照射装置(120W、メタルハライドランプ1灯)にて硬化させ、展色物(7-2)を得た。
展色物(7-1)及び(7-2)のスペクトルアイ(SpectroEye)(GretagMacbeth社製品)により、シアンの濃度(OD値)を測定した結果、OD値は、展色物(7-1)が2.80であり、展色物(7-2)が2.34であった。また、展色物(7-1)のヘイグロス計(BYKガードナー製品)にて60°光沢を測定した結果、80あった。
<実施例8>
 参考例4で得られた変性顔料(1)の22部およびDPHA36部、DTMPTA18部、ハイドロキノン0.5部、DAP18部、ダイキュアPIベース5部を混合し、プラネタリーミキサーにて5時間練肉して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物(8)を得た。
 また実施例7と同様にインキ組成物(8)を上質紙に鋼ヘラを用いて展色し、紫外線照射装置(120W、メタルハライドランプ1灯)にて硬化させ、展色物(8-2)を得た。展色物(8-2)のスペクトルアイ(SpectroEye)(GretagMacbeth社製品)により、シアンの濃度(OD値)を測定した結果、OD値は2.00であった。
<比較例6>
 比較例1で得たインキ組成物(H-1)を、実施例7と同様に簡易展色機(RIテスター、豊栄精工社製)を用いて展色し、紫外線照射装置(120W、メタルハライドランプ1灯)にて硬化さ、展色物(H-1-1)を得た。ヘイグロス計(BYKガードナー製品)にて、60°光沢を測定した結果、60だった。
 また、実施例7と同様に上質紙に鋼ヘラを用いて展色し、紫外線照射装置にて硬化させ、展色物(H-1-2)を得た。
 展色物(H-1-1)及び(H-1-2)についてスペクトルアイ(SpectroEye)(GretagMacbeth社製品)により、シアンの濃度(OD値)を測定した結果、各々のOD値は2.31および2.00であった。
 表6に、実施例7~8,及び比較例6の結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 実施例7で使用したインキ組成物は、比較例6で使用したインキ組成物とインキ組成物中の顔料濃度が同じ22%である。しかしながら実施例7で得た展色物(7-1)及び(7-2)は、いずれも比較例6で得た展色物(H-1-1)及び(H-1-2)との色差がプラスとなり、比較例6よりも色濃度の高い展色物が得られた。
 また実施例8で使用したインキ組成物は、比較例6で使用したインキ組成よりもインキ組成物中の顔料濃度が低い(22%に対して18%である)。しかしながら実施例8で得た展色物(8-2)は、比較例6で得た(H-1-2)との色差が0であり、同等の濃度の展色物が得られることが判る。
<実施例9~12>
 実施例3~6で得たインキ組成物(3)~(6)を、実施例7と同様に簡易展色機(RIテスター、豊栄精工社製)を用いて展色し、紫外線照射装置(120W、メタルハライドランプ1灯)にて硬化させ、展色物を得て、OD値と光沢の評価を行った。
<比較例7~10>
 比較例2~5で得たインキ組成物(H-2)~(H-5)を、実施例7と同様に簡易展色機(RIテスター、豊栄精工社製)を用いて展色し、紫外線照射装置(120W、メタルハライドランプ1灯)にて硬化させ、展色物を得て、OD値と光沢の評価を行った。
 表7に、実施例9~12,及び比較例7~10の結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
(印刷特性)
<実施例13>
 実施例8で得た活性エネルギー線硬化性インキ組成物(8)を用いて、紫外線照射装置(160W、メタルハライドランプ3灯)を装備したローランド社製R702枚葉印刷機にてコート紙(57.5kg/A全、王子製紙社製)を毎時9000枚の速度で3000枚印刷を行い、印刷物を得た。
下記印刷特性について評価した。
1.印刷物光沢
2.版残り
3.ブランケット残り
4.水棒残り
 1.印刷物光沢は、ヘイグロス計(BYKガードナー製品)にて、3000枚目の20°および60°光沢を測定した。
2.~4.は、◎~×の4段階で評価した(◎・・・非常に優れている、○・・・優れている、△・・・普通、×・・・悪い)。なおここでいう「残り」とは、印刷機各部分に付着したインキが残存していることを示し、全く残存しない場合を◎、殆ど残存しない場合を○、やや残存している場合を△、非常に残存している場合を×とした。
<比較例11>
 ファーストゲングリーンSの22部およびDPHA36部、DTMPTA15.5部、ハイドロキノン0.5部、DAP20部、ダイキュアPIベース5部を混合し、3本ロールミルに4回通して練肉して、活性エネルギー線硬化性インキ組成物(H-11)を得た。
インキ組成物(H-11)を用いて紫外線照射装置(160W、メタルハライドランプ3灯)を装備したローランド社製R702枚葉印刷機にてコート紙(57.5kg/A全、王子製紙社製)を毎時9000枚の速度で3000枚印刷を行った後、得られた印刷物について実施例13と同様の評価を行った。実施例13と比較例11の結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
以上の結果から、変性顔料を使用した本発明の活性エネルギー線硬化性インキは、色濃度かつ光沢に優れ、且つ印刷適性に優れることが明らかである。

Claims (4)

  1. 着色剤、バインダー樹脂、ラジカル重合性ワニス及び/又はラジカル重合性モノマーを主成分とする活性エネルギー線硬化性インキであって、前記着色剤が、
    顔料(A)表面に、非水溶媒に可溶なポリマー(B)と、非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)とを重合することにより得られるポリマー(P)を有する変性顔料であることを特徴とする活性エネルギー線硬化性インキ組成物。
  2. 着色剤、バインダー樹脂、ラジカル重合性ワニス及び/又はラジカル重合性モノマーを主成分とする活性エネルギー線硬化性インキであって、前記着色剤が、
    顔料(A)及び非水溶媒に可溶なポリマー(B)の存在下で、該非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)を重合させて得る変性顔料であることを特徴とする、活性エネルギー線硬化性インキ組成物。
  3. 前記非水溶媒に可溶なポリマー(B)が、重合性不飽和基を含有するアクリル樹脂(B-1)又は非水溶媒に可溶なアルキド樹脂(B-2)である、請求項1又は2に記載の活性エネルギー線硬化性インキ組成物。
  4. 請求項1~3のいずれかに記載のエネルギー硬化性インキ組成物を硬化乾燥させた被膜を有することを特徴とする印刷物。
PCT/JP2009/055271 2008-03-28 2009-03-18 活性エネルギー線硬化性インキ組成物及び印刷物 WO2009119400A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09724272.1A EP2258778A4 (en) 2008-03-28 2009-03-18 THROUGH ACTIVE-EFFICIENCY HARDENABLE INK COMPOSITION AND PRINTING SIZE
US12/922,901 US8399541B2 (en) 2008-03-28 2009-03-18 Active energy ray-curable ink composition and printed matter
JP2009529452A JP4457327B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-18 活性エネルギー線硬化性インキ組成物及び印刷物
CN2009801110167A CN101981139B (zh) 2008-03-28 2009-03-18 活性能量线固化性油墨组合物以及印刷物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-086287 2008-03-28
JP2008086287 2008-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009119400A1 true WO2009119400A1 (ja) 2009-10-01

Family

ID=41113597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/055271 WO2009119400A1 (ja) 2008-03-28 2009-03-18 活性エネルギー線硬化性インキ組成物及び印刷物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8399541B2 (ja)
EP (1) EP2258778A4 (ja)
JP (1) JP4457327B2 (ja)
CN (1) CN101981139B (ja)
WO (1) WO2009119400A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121343A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ、および印刷物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9187578B2 (en) * 2009-04-16 2015-11-17 Dic Corporation Polymer modified pigment and production process of the same
WO2012172973A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物及び画像形成方法
WO2013035776A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 Dic株式会社 顔料組成物とその製造方法、及び水性インクジェットインキ
US20140305337A1 (en) * 2011-09-09 2014-10-16 Dic Corporation Composite pigment and method for producing the same
CN103694783A (zh) * 2013-12-11 2014-04-02 苏州谊恒印务有限公司 一种光固化胶印油墨
CN108925136B (zh) * 2015-12-02 2022-02-01 斯特赛恩斯公司 特异于糖基化的btla(b和t淋巴细胞衰减因子)的抗体
EP3243845A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-15 Ricoh Company, Ltd. Active energy ray curable composition, cured product, composition storage container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, and two-dimensional or three-dimensional image forming method
CN110225936B (zh) * 2017-01-25 2021-10-15 Dic株式会社 含(甲基)丙烯酰基的丙烯酸改性醇酸树脂和无机材料薄膜用底涂剂
JP7291460B2 (ja) * 2018-02-07 2023-06-15 株式会社ミマキエンジニアリング 放射線硬化型インク、積層物、放射線硬化型インクの製造方法
JP7292891B2 (ja) 2019-02-07 2023-06-19 サカタインクス株式会社 活性エネルギー線硬化型インキ組成物、及びそれを用いた印刷物の製造方法
WO2021199904A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社大阪ソーダ 活性エネルギー線硬化型インキ組成物
CN114790347B (zh) * 2022-04-29 2023-01-17 肇庆英克斯化工有限公司 一种led固化印铁油墨

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440566A (en) * 1987-08-07 1989-02-10 Toyo Aluminium Kk Aluminum flakes with both high corrosion resistance and gloss
JP2002309142A (ja) 2001-01-30 2002-10-23 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化性インキ及び該インキを用いた印刷物
JP2003342514A (ja) 2002-05-31 2003-12-03 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料分散体及びこれを含むラジカル重合性印刷インキ組成物
JP2004002501A (ja) * 2002-05-27 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェットプリンタ用油性インク組成物
JP2007002242A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Dainippon Ink & Chem Inc 着色粒子、その製造方法及びその用途
JP2007185883A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fujifilm Corp 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262152B1 (en) * 1998-10-06 2001-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Particles dispersed w/polymer dispersant having liquid soluble and cross-linkable insoluble segments
US7135504B2 (en) * 2002-04-30 2006-11-14 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Ink composition for ultraviolet curable ink-jet recording
EP1832631B1 (en) * 2004-10-29 2012-11-28 DIC Corporation Active energy ray-curable inkjet recording ink
US7635504B2 (en) * 2006-05-05 2009-12-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Curable white inkjet ink
KR101462536B1 (ko) * 2007-12-17 2014-11-19 삼성디스플레이 주식회사 안료 분산계 및 안료의 캡슐화 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440566A (en) * 1987-08-07 1989-02-10 Toyo Aluminium Kk Aluminum flakes with both high corrosion resistance and gloss
JP2002309142A (ja) 2001-01-30 2002-10-23 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化性インキ及び該インキを用いた印刷物
JP2004002501A (ja) * 2002-05-27 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェットプリンタ用油性インク組成物
JP2003342514A (ja) 2002-05-31 2003-12-03 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料分散体及びこれを含むラジカル重合性印刷インキ組成物
JP2007002242A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Dainippon Ink & Chem Inc 着色粒子、その製造方法及びその用途
JP2007185883A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fujifilm Corp 画像形成装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2258778A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121343A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ、および印刷物
JP2020100850A (ja) * 2014-12-25 2020-07-02 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ、および印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009119400A1 (ja) 2011-07-21
CN101981139B (zh) 2013-09-18
US8399541B2 (en) 2013-03-19
EP2258778A4 (en) 2014-02-19
CN101981139A (zh) 2011-02-23
JP4457327B2 (ja) 2010-04-28
US20110014438A1 (en) 2011-01-20
EP2258778A1 (en) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457327B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性インキ組成物及び印刷物
JP2005232443A (ja) 優れた顔料分散性を有するグラフトコポリマー類、それらの製造方法、該グラフトコポリマー類を利用するエマルジョン類の製造方法、及び該グラフトコポリマー類またはエマルジョン類を利用している顔料分散液類
JP4423575B2 (ja) カラーフィルター用顔料分散組成物
JP2009149912A (ja) 優れた顔料分散性を有するグラフトコポリマー
WO2009119472A1 (ja) 平版印刷インキ
US9376579B2 (en) Intaglio printing ink
US20220195223A1 (en) Aqueous inkjet ink, aqueous inkjet ink set, aqueous inkjet ink printed matter production method, and printed matter
JP2010527394A (ja) 印刷用インクセット
JP5252164B2 (ja) ポリマーコート顔料およびその製造方法
JP2009242565A (ja) グラビア印刷インキ
JP2011094112A (ja) 顔料分散物及びそれを用いたインク組成物
JP2018177959A (ja) 光硬化性インクジェットインク、インクセット、光硬化性インクジェットインクの製造方法、及び画像形成方法
JP2009242566A (ja) インクジェット記録用インク
JP5125170B2 (ja) ポリマーコート顔料およびその製造方法
JP2009241063A (ja) 活性エネルギー線硬化性不飽和基を有する分散剤、顔料分散組成物、活性エネルギー線硬化型インキ及び活性エネルギー線硬化型塗料
US9187578B2 (en) Polymer modified pigment and production process of the same
JP3590480B2 (ja) 顔料分散物及びそれを用いた被覆剤組成物
AU1504501A (en) Intaglio printing inks
JP6413734B2 (ja) 顔料インキ及びそれを使用した画像形成方法
JP6016165B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型光学的変化凹版インキ
JP5622018B2 (ja) 変性顔料、顔料分散組成物及びカラーフィルター
JP4687835B2 (ja) カラーフィルター用顔料分散組成物及びカラーフィルター
JP3590481B2 (ja) 顔料分散物及びそれを用いた被覆剤組成物
JP2009227710A (ja) ポリマーコート顔料およびその製造方法
JP2000273381A (ja) 孔版インキ用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980111016.7

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009529452

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09724272

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12922901

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3442/KOLNP/2010

Country of ref document: IN

Ref document number: 2009724272

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE