JP2009227710A - ポリマーコート顔料およびその製造方法 - Google Patents
ポリマーコート顔料およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009227710A JP2009227710A JP2008071349A JP2008071349A JP2009227710A JP 2009227710 A JP2009227710 A JP 2009227710A JP 2008071349 A JP2008071349 A JP 2008071349A JP 2008071349 A JP2008071349 A JP 2008071349A JP 2009227710 A JP2009227710 A JP 2009227710A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pigment
- polymer
- polymerizable unsaturated
- meth
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Abstract
【課題】 水系媒体で良好な分散安定性を示すポリマーコート顔料、及び、汎用の顔料に適用でき水系媒体で良好な分散安定性を示すポリマーコート顔料を得る製造方法を提供する。
【解決手段】 顔料(A)表面に、非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B)と、カルボン酸基、スルホン酸基及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1つの構造を分子中に有する少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)とを共重合することにより得られるポリマーを有するポリマーコート顔料、及び、顔料(A)、非水溶媒及び該非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B)の存在下で、カルボン酸基、スルホン酸基およびそれらの塩から選ばれる少なくとも1つの構造を分子中に有する少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)を重合させるポリマーコート顔料の製造方法。
【選択図】 なし
【解決手段】 顔料(A)表面に、非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B)と、カルボン酸基、スルホン酸基及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1つの構造を分子中に有する少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)とを共重合することにより得られるポリマーを有するポリマーコート顔料、及び、顔料(A)、非水溶媒及び該非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B)の存在下で、カルボン酸基、スルホン酸基およびそれらの塩から選ばれる少なくとも1つの構造を分子中に有する少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)を重合させるポリマーコート顔料の製造方法。
【選択図】 なし
Description
本発明は、顔料表面にポリマーを有するポリマーコート顔料に関し、さらに詳細には、塗料、プラスチック、印刷インキ、ゴム、レザー、捺染、カラーフィルター、ジェットインキ、熱転写インキなどの色材として使用可能なポリマーコート顔料およびその製造方法に関する。
顔料は一般に不溶性の色材であるため、塗料、印刷インキ、カラーフィルター等の製造やプラスチックの着色において、溶剤や樹脂等の媒体中に顔料粒子を均一に分散させる事が重要な課題になっている。
顔料の分散性は顔料粒子の表面の性質に大きく依存することから、様々な表面処理による分散性の向上が試みられている。これらの処理方法としては、ロジン処理やカチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等の各種界面活性剤処理、顔料誘導体処理、ポリマー処理がある。
顔料の分散性は顔料粒子の表面の性質に大きく依存することから、様々な表面処理による分散性の向上が試みられている。これらの処理方法としては、ロジン処理やカチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等の各種界面活性剤処理、顔料誘導体処理、ポリマー処理がある。
これらの処理方法のうち、顔料表面にポリマーをコートさせることで分散性の向上を図るポリマー処理法には、in−situ重合法、相分離(コアセルベーション)法、液中乾燥法等がある。
その中で、in−situ重合法は従来より行われている方法であり、特許文献1〜7に記載されている。これらの方法は全て水系条件下で行われている。例えば特許文献1および2に記載の方法では、顔料を界面活性剤や水溶性ポリマーを用いて水系媒体に安定分散後、単量体を重合することでポリマーコート顔料を得ている。また特許文献3および4に記載の方法では、重合性界面活性剤を使用してポリマーコート顔料を得ている。また特許文献5に記載の方法では、重合性官能基を有するアルキレンオキサイド鎖含有化合物を使用し、顔料を分散した系で単量体を重合しポリマーコート顔料を得ている。
しかし、いずれの方法も、顔料が水系媒体に安定に分散できる状態が必須であるため使用できる顔料が限定されるという問題があった。
特許文献6に記載の方法は、顔料とモノマーとを混合後、分散安定剤を用いた懸濁重合によりポリマーコート顔料を得る方法であるが、該方法では微細なポリマーコート顔料は得られない。
また、特許文献7に記載の方法は、親水性の有機溶剤および水の共存媒体中、予めシランカップリング剤で表面を覆った顔料の存在下で単量体を重合してポリマーコート顔料を得る方法である。しかしシランカップリング剤となじみにくい有機顔料には適用できない。
その中で、in−situ重合法は従来より行われている方法であり、特許文献1〜7に記載されている。これらの方法は全て水系条件下で行われている。例えば特許文献1および2に記載の方法では、顔料を界面活性剤や水溶性ポリマーを用いて水系媒体に安定分散後、単量体を重合することでポリマーコート顔料を得ている。また特許文献3および4に記載の方法では、重合性界面活性剤を使用してポリマーコート顔料を得ている。また特許文献5に記載の方法では、重合性官能基を有するアルキレンオキサイド鎖含有化合物を使用し、顔料を分散した系で単量体を重合しポリマーコート顔料を得ている。
しかし、いずれの方法も、顔料が水系媒体に安定に分散できる状態が必須であるため使用できる顔料が限定されるという問題があった。
特許文献6に記載の方法は、顔料とモノマーとを混合後、分散安定剤を用いた懸濁重合によりポリマーコート顔料を得る方法であるが、該方法では微細なポリマーコート顔料は得られない。
また、特許文献7に記載の方法は、親水性の有機溶剤および水の共存媒体中、予めシランカップリング剤で表面を覆った顔料の存在下で単量体を重合してポリマーコート顔料を得る方法である。しかしシランカップリング剤となじみにくい有機顔料には適用できない。
溶媒として水を使用しないin−situ重合法としては、例えば特許文献8〜13に記載されている。これらはいずれも、誘電率1.5〜20および表面張力15〜60mN/mの非水溶媒中でin−situ重合法を行っている。しかし該文献に記載の方法はいずれも、表面処理された顔料を使用し、特定の分散安定剤で顔料を安定に分散させる事が必須条件であり汎用的で無く、また、得られたポリマーコート顔料を水系に適用する事ができない。
特開2004−189928号公報
特開2004−189929号公報
特開2005−097517号公報
特開平10−316909号公報
特開2004−155818号公報
特開平13−72887号公報
特開2005−120365号公報
特開2004−2501号公報
特開2004−18736号公報
特開2004−35592号公報
特開2004−083660号公報、
特開2004−107523号公報、
特開2004−107524号公報
このように、in−situ重合法は様々な手法がなされているが、汎用の顔料に適用でき、更に、水系媒体で良好な分散安定性を示すポリマーコート顔料を得る手法は未だ得られていないのが現状である。
本発明の課題は、水系媒体で良好な分散安定性を示すポリマーコート顔料、及び、汎用の顔料に適用でき水系媒体で良好な分散安定性を示すポリマーコート顔料を得る製造方法を提供するものである。
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、顔料(A)表面に、非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B)と、カルボン酸基、スルホン酸基およびそれらの塩から選ばれる少なくとも1つの構造を分子中に有する少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)とを共重合することにより得られるポリマー(P)を有することを特徴とするポリマーコート顔料が、良好な顔料分散性を示す事を見出し、本発明を完成するに至った。
本発明のポリマーコート顔料は、顔料(A)、非水溶媒、及び該非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B)の存在下で、カルボン酸基、スルホン酸基およびそれらの塩から選ばれる少なくとも1つの構造を分子中に有する少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)を重合させる、いわゆるin−situ重合により得ることができる。
従来、in−situ重合法は顔料が分散安定剤に微細かつ安定に分散された重合の場を必要とすると考えられていたが、本発明では非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B)で顔料(A)の表面が濡らされる事により形成される顔料(A)と非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B)の界面が重合の場になると考えられ、顔料が分散安定剤に微細かつ安定に分散された場は必須ではないため、微細に分散された状態を形成するための顔料の表面処理等は必ずしも必要ではなく、広範囲の種類の顔料に適用できるものである。
従来、in−situ重合法は顔料が分散安定剤に微細かつ安定に分散された重合の場を必要とすると考えられていたが、本発明では非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B)で顔料(A)の表面が濡らされる事により形成される顔料(A)と非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B)の界面が重合の場になると考えられ、顔料が分散安定剤に微細かつ安定に分散された場は必須ではないため、微細に分散された状態を形成するための顔料の表面処理等は必ずしも必要ではなく、広範囲の種類の顔料に適用できるものである。
即ち、本発明は、顔料(A)表面に、非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B)とカルボン酸基、スルホン酸基およびそれらの塩から選ばれる少なくとも1つの構造を分子中に有する少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)とを共重合することにより得られるポリマーを有するポリマーコート顔料を提供するものである。
また、本発明は、顔料(A)、非水溶媒、及び該非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B)の存在下で、カルボン酸基、スルホン酸基およびそれらの塩から選ばれる少なくとも1つの構造を分子中に有する少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)を重合させて得るポリマーコート顔料を提供するものである。
また、本発明は、顔料(A)、非水溶媒、及び該非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B)の存在下で、カルボン酸基、スルホン酸基およびそれらの塩から選ばれる少なくとも1つの構造を分子中に有する少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)を重合させるポリマーコート顔料の製造方法を提供するものである。
本発明のポリマーコート顔料はカルボン酸基やスルホン酸基を表面に有するため水系媒体で良好な分散安定性を示すので、塗料、プラスチック、印刷インキ、ゴム、レザー、捺染、カラーフィルター、ジェットインキ、熱転写インキなどの有機溶剤を溶媒としたときの色材として非常に有用である。
また、本発明のポリマーコート顔料の製造方法は、未処理顔料、処理顔料、有機無機問わず、汎用の顔料に適用することが可能である。
また、本発明のポリマーコート顔料の製造方法は、未処理顔料、処理顔料、有機無機問わず、汎用の顔料に適用することが可能である。
(顔料(A))
本発明で使用する顔料(A)は、公知慣用の有機顔料あるいは無機顔料の中から選ばれる少なくとも一種の顔料である。また、本発明は未処理顔料、処理顔料のいずれでも適用することができる。
本発明で使用する顔料(A)は、公知慣用の有機顔料あるいは無機顔料の中から選ばれる少なくとも一種の顔料である。また、本発明は未処理顔料、処理顔料のいずれでも適用することができる。
有機顔料としては、例えば、ペリレン・ペリノン系化合物顔料、キナクリドン系化合物顔料、フタロシアニン系化合物顔料、アントラキノン系化合物顔料、フタロン系化合物顔料、ジオキサジン系化合物顔料、イソインドリノン系化合物顔料、メチン・アゾメチン系化合物顔料、ジケトピロロピロール系化合物顔料、不溶性アゾ系化合物顔料、縮合アゾ系化合物顔料等が挙げられる。有機顔料の具体例を挙げると、例えば次の通りである。
ペリレン・ペリノン系化合物顔料としては、例えばC.I.PigmentViolet 29、C.I.Pigment Red 123、同149、同178、同179、C.I.Pigment Black 31、同32、C.I.Pigment Orange 43等の顔料が挙げられる。
キナクリドン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Violet 19、同42、C.I.Pigment Red 122、同202、同206、同207、同209、C.I.Pigment Orange 48、同49等の顔料が挙げられる。
フタロシアニン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、C.I.Pigment Green 7、同36等の顔料が挙げられる。
アントラキノン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Blue 60、C.I.Pigment Yellow 24、同108、C.I.Pigment Red 168、同177、C.I.Pigment Orange 40等の顔料が挙げられる。
フタロン系化合物顔料としては、例えば、C.I.Pigment Yellow 138等の顔料が挙げられる。
ジオキサジン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Violet 23、同37等の顔料が挙げられる。
イソインドリノン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Yellow 109、同110、同173、C.I.Pigment Orange 61等の顔料が挙げられる。
メチン・アゾメチン系化合物顔料としては、例えばC.I.PigmentYellow 139、同185、C.I.Pigment Orange 66、C.I.Pigment Brown 38等の顔料が挙げられる。
ジケトピロロピロール系化合物顔料としては、例えばC.I.PigmentRed 254、同255等の顔料がある。
不溶性アゾ系化合物顔料としては、例えば C.I.Pigment Yellow 1、同3、同12、同13、同14、同17、同55、同73、同74、同81、同83、同97、同130、同151、同152、同154、同156、同165、同166、同167、同170、同171、同172、同174、同175、同176、同180、同181、同188、C.I.Pigment Orange 16、同36、同60、C.I.Pigment Red5、同22、同31、同112、同146、同150、同171、同175、同176、同183、同185、同208、同213、C.I.PigmentViolet 43、同44、C.I.Pigment Blue 25、同26等の顔料が挙げられる。
縮合アゾ系化合物顔料としては、例えば C.I.Pigment Yellow 93、同94、同95、同128、同166、C.I.PigmentOrange 31C.I.Pigment Red 144、同166、同214、同220、同221、同242、同248、同262、C.I.Pigment Brown 41、同42等の顔料がある。
ペリレン・ペリノン系化合物顔料としては、例えばC.I.PigmentViolet 29、C.I.Pigment Red 123、同149、同178、同179、C.I.Pigment Black 31、同32、C.I.Pigment Orange 43等の顔料が挙げられる。
キナクリドン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Violet 19、同42、C.I.Pigment Red 122、同202、同206、同207、同209、C.I.Pigment Orange 48、同49等の顔料が挙げられる。
フタロシアニン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、C.I.Pigment Green 7、同36等の顔料が挙げられる。
アントラキノン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Blue 60、C.I.Pigment Yellow 24、同108、C.I.Pigment Red 168、同177、C.I.Pigment Orange 40等の顔料が挙げられる。
フタロン系化合物顔料としては、例えば、C.I.Pigment Yellow 138等の顔料が挙げられる。
ジオキサジン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Violet 23、同37等の顔料が挙げられる。
イソインドリノン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Yellow 109、同110、同173、C.I.Pigment Orange 61等の顔料が挙げられる。
メチン・アゾメチン系化合物顔料としては、例えばC.I.PigmentYellow 139、同185、C.I.Pigment Orange 66、C.I.Pigment Brown 38等の顔料が挙げられる。
ジケトピロロピロール系化合物顔料としては、例えばC.I.PigmentRed 254、同255等の顔料がある。
不溶性アゾ系化合物顔料としては、例えば C.I.Pigment Yellow 1、同3、同12、同13、同14、同17、同55、同73、同74、同81、同83、同97、同130、同151、同152、同154、同156、同165、同166、同167、同170、同171、同172、同174、同175、同176、同180、同181、同188、C.I.Pigment Orange 16、同36、同60、C.I.Pigment Red5、同22、同31、同112、同146、同150、同171、同175、同176、同183、同185、同208、同213、C.I.PigmentViolet 43、同44、C.I.Pigment Blue 25、同26等の顔料が挙げられる。
縮合アゾ系化合物顔料としては、例えば C.I.Pigment Yellow 93、同94、同95、同128、同166、C.I.PigmentOrange 31C.I.Pigment Red 144、同166、同214、同220、同221、同242、同248、同262、C.I.Pigment Brown 41、同42等の顔料がある。
無機顔料としては、例えば、酸化チタン、硫化亜鉛、鉛白、亜鉛華、リトボン、アンチモンホワイト、塩基性硫酸鉛、塩基性ケイ酸鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、石膏、シリカ、カーボンブラック、鉄黒、コバルトバイオレット、バーミリオン、モリブデンオレンジ、鉛丹、ベンガラ、黄鉛、カドミウムイエロー、ジンククロメート、イエローオーカー、酸化クロム、群青、紺青、コバルトブルー等が挙げられる。
本発明においては特に有機顔料であると、本発明の効果をより発揮することができ好ましく、前記キナクリドン系化合物顔料、前記フタロシアニン系化合物顔料、前記不溶性アゾ系化合物顔料、前記縮合アゾ系化合物顔料を使用することが特に好ましい。
(非水溶媒)
本発明で使用する非水溶媒は、脂肪族および/または脂環式炭化水素系溶剤を必須とする有機溶剤である。脂肪族および/または脂環式炭化水素系溶剤としては、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シェルケミカルズ社製品の「ロウス」もしくは「ミネラルスプリットEC」、エクソンモービルケミカル社製品の「アイソパーC」、「アイソパーE」、「アイソパーG」、「アイソパーH」、「アイソパーL」、「アイソパーM」、「ナフサ3号」、「ナフサ5号」もしくは「ナフサ6号」、出光石油化学株式会社製品の「ソルベント7号」、「IPソルベント1016」、「IPソルベント1620」、「IPソルベント2028」もしくは「IPソルベント2835」、株式会社ジャパンエナジー製品の「ホワイトゾール」、丸善石油化学株式会社製品の「マルカゾール8」、新日本石油株式会社製品の「AFソルベント4号」、「AFソルベント5号」、「AFソルベント6号」および「AFソルベント7号」等が挙げられる。
本発明で使用する非水溶媒は、脂肪族および/または脂環式炭化水素系溶剤を必須とする有機溶剤である。脂肪族および/または脂環式炭化水素系溶剤としては、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シェルケミカルズ社製品の「ロウス」もしくは「ミネラルスプリットEC」、エクソンモービルケミカル社製品の「アイソパーC」、「アイソパーE」、「アイソパーG」、「アイソパーH」、「アイソパーL」、「アイソパーM」、「ナフサ3号」、「ナフサ5号」もしくは「ナフサ6号」、出光石油化学株式会社製品の「ソルベント7号」、「IPソルベント1016」、「IPソルベント1620」、「IPソルベント2028」もしくは「IPソルベント2835」、株式会社ジャパンエナジー製品の「ホワイトゾール」、丸善石油化学株式会社製品の「マルカゾール8」、新日本石油株式会社製品の「AFソルベント4号」、「AFソルベント5号」、「AFソルベント6号」および「AFソルベント7号」等が挙げられる。
また、本発明の効果を損なわない範囲において、他の有機溶剤を混合して使用してもよい。このような有機溶剤としては、具体的には例えば、丸善石油化学株式会社製品の「スワゾール100ないしは150」、トルエンもしくはキシレンの等の芳香族炭化水素系溶剤類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−ブチルもしくは酢酸アミルの等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトンもしくはシクロヘキサノンの等のケトン類;またはメタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノールもしくはn−ブタノールの等のアルコール類が挙げられる。
混合して使用する際には、前記脂肪族および/または脂環式炭化水素系溶剤の使用量を、50質量%以上とすることが好ましく、より好ましくは60質量%以上である。
混合して使用する際には、前記脂肪族および/または脂環式炭化水素系溶剤の使用量を、50質量%以上とすることが好ましく、より好ましくは60質量%以上である。
(非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B))
本発明で使用する非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B)とは、具体的には、炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主成分とする重合性不飽和単量体の共重合体に重合性不飽和基を導入したポリマー、あるいは、炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主成分とする重合性不飽和単量体の共重合体からなるマクロモノマーなどを指称するものである。
本発明で使用する非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B)とは、具体的には、炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主成分とする重合性不飽和単量体の共重合体に重合性不飽和基を導入したポリマー、あるいは、炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主成分とする重合性不飽和単量体の共重合体からなるマクロモノマーなどを指称するものである。
炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、等が挙げられる。
また、アルキル(メタ)アクリレート以外の使用が可能な重合性不飽和単量体として、スチレン、α−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレンもしくはビニルトルエンの等の芳香族系ビニル系モノマー、ベンジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ(メタ)アクリレート、ジブロモプロピル(メタ)アクリレートもしくはトリブロモフェニル(メタ)アクリレートの等の(メタ)アクリレート類、マレイン酸、フマル酸もしくはイタコン酸の等の不飽和ジカルボン酸と1価アルコールとのジエステル類、安息香酸ビニル、「ベオバ」(オランダ国シェル社製のビニルエステル)の等のビニルエステル類等が挙げられ、前記のアルキル(メタ)アクリレート類とともに共重合して使用することができる。
これらのアルキル(メタ)アクリレート以外の使用が可能な重合性不飽和基含有単量体の単独の重合体は該非水媒体での溶解性が低いため、アルキル(メタ)アクリレートとランダム重合体として使用されることが好ましい。ブロック状あるいはグラフト状に共重合を行った場合は、該非水媒体での溶解性を著しく低下させるため、あまり好ましくない。
また、アルキル(メタ)アクリレート以外の使用が可能な重合性不飽和単量体として、スチレン、α−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレンもしくはビニルトルエンの等の芳香族系ビニル系モノマー、ベンジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ(メタ)アクリレート、ジブロモプロピル(メタ)アクリレートもしくはトリブロモフェニル(メタ)アクリレートの等の(メタ)アクリレート類、マレイン酸、フマル酸もしくはイタコン酸の等の不飽和ジカルボン酸と1価アルコールとのジエステル類、安息香酸ビニル、「ベオバ」(オランダ国シェル社製のビニルエステル)の等のビニルエステル類等が挙げられ、前記のアルキル(メタ)アクリレート類とともに共重合して使用することができる。
これらのアルキル(メタ)アクリレート以外の使用が可能な重合性不飽和基含有単量体の単独の重合体は該非水媒体での溶解性が低いため、アルキル(メタ)アクリレートとランダム重合体として使用されることが好ましい。ブロック状あるいはグラフト状に共重合を行った場合は、該非水媒体での溶解性を著しく低下させるため、あまり好ましくない。
これらの重合性不飽和単量体は単独で使用してもよいし、複数種を組み合わせて使用してもよい。中でも、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリルメタクリレート等の炭素数4個から12個のアルキル基を持つ直鎖あるいは分岐のアルキル(メタ)アクリレートの使用が特に好ましい。
炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主成分とする重合性不飽和単量体の共重合体は、前記重合性不飽和単量体を常法により重合することで得られる。
前記炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主成分とする重合性不飽和単量体の共重合体へ、重合性不飽和基を導入する事により、重合性不飽和基を含有するポリマー(B)が得られる。
重合性不飽和基の導入方法としては、例えば、予め前記共重合成分としてアクリル酸やメタクリル酸等のカルボキシル基含有重合性単量体や、ジメチルアミノエチルメタクリレートやジメチルアミノプロピルアクリルアミド等のアミノ基含有重合性単量体を配合し共重合させ、カルボキシル基やアミノ基を有する前記共重合体を得、次に該カルボキシル基やアミノ基と、グリシジルメタクリレート等のグリシジル基及び重合性不飽和基を有する単量体を反応させる方法、
予め前記共重合成分として2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート等の水酸基含有単量体を配合し共重合させ、水酸基を有する前記共重合体を得、次に該水酸基と、イソシアネートエチルメタクリレートの等のイソシアネート基と重合性不飽和基を有する単量体を反応させる方法、
重合の際にチオグリコール酸を連鎖移動剤として使用して共重合体末端にカルボキシル基を導入し、該カルボキシル基に、グリシジルメタクリレートの等のグリシジル基と重合性不飽和基を有する単量体を反応させる方法、
重合開始剤として、アゾビスシアノペンタン酸の等のカルボキシル基含有アゾ開始剤を使用して共重合体にカルボキシル基を導入し、該カルボキシル基にグリシジルメタクリレートの等のグリシジル基と重合性不飽和基を有する単量体を反応させる方法等が挙げられる。中でも、アクリル酸やメタクリル酸等のカルボキシル基含有単量体あるいはジメチルアミノエチルメタクリレートやジメチルアミノプロピルアクリルアミド等のアミノ基含有単量体を共重合しておき、そのカルボキシル基あるいはアミノ基とグリシジルメタクリレートの等のグリシジル基と重合性不飽和基を有する単量体を反応させる方法が最も簡便であり好ましい。
重合性不飽和基の導入方法としては、例えば、予め前記共重合成分としてアクリル酸やメタクリル酸等のカルボキシル基含有重合性単量体や、ジメチルアミノエチルメタクリレートやジメチルアミノプロピルアクリルアミド等のアミノ基含有重合性単量体を配合し共重合させ、カルボキシル基やアミノ基を有する前記共重合体を得、次に該カルボキシル基やアミノ基と、グリシジルメタクリレート等のグリシジル基及び重合性不飽和基を有する単量体を反応させる方法、
予め前記共重合成分として2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート等の水酸基含有単量体を配合し共重合させ、水酸基を有する前記共重合体を得、次に該水酸基と、イソシアネートエチルメタクリレートの等のイソシアネート基と重合性不飽和基を有する単量体を反応させる方法、
重合の際にチオグリコール酸を連鎖移動剤として使用して共重合体末端にカルボキシル基を導入し、該カルボキシル基に、グリシジルメタクリレートの等のグリシジル基と重合性不飽和基を有する単量体を反応させる方法、
重合開始剤として、アゾビスシアノペンタン酸の等のカルボキシル基含有アゾ開始剤を使用して共重合体にカルボキシル基を導入し、該カルボキシル基にグリシジルメタクリレートの等のグリシジル基と重合性不飽和基を有する単量体を反応させる方法等が挙げられる。中でも、アクリル酸やメタクリル酸等のカルボキシル基含有単量体あるいはジメチルアミノエチルメタクリレートやジメチルアミノプロピルアクリルアミド等のアミノ基含有単量体を共重合しておき、そのカルボキシル基あるいはアミノ基とグリシジルメタクリレートの等のグリシジル基と重合性不飽和基を有する単量体を反応させる方法が最も簡便であり好ましい。
(カルボン酸基、スルホン酸基およびそれらの塩から選ばれる少なくとも1つの構造を分子中に有する少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C))
本発明で使用するカルボン酸基、スルホン酸基およびそれらの塩から選ばれる少なくとも1つの構造を分子中に有する少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)(以下、単に重合性不飽和単量体(C)と称する)は、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸もしくはシトラコン酸の等の不飽和モノ−ないしはジカルボン酸をはじめ、これらのジカルボン酸と1価のアルコールとのモノエステル類等の重合性不飽和カルボン酸類、ビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸およびそのリチウム、カリウム、ナトリウム等の金属塩あるいはアンモニウム塩等の重合性不飽和スルホン酸類が挙げられる。
本発明で使用するカルボン酸基、スルホン酸基およびそれらの塩から選ばれる少なくとも1つの構造を分子中に有する少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)(以下、単に重合性不飽和単量体(C)と称する)は、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸もしくはシトラコン酸の等の不飽和モノ−ないしはジカルボン酸をはじめ、これらのジカルボン酸と1価のアルコールとのモノエステル類等の重合性不飽和カルボン酸類、ビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸およびそのリチウム、カリウム、ナトリウム等の金属塩あるいはアンモニウム塩等の重合性不飽和スルホン酸類が挙げられる。
ポリマーコート層を形成するin-situ重合をより安定に行うため、前記重合性不飽和単量体(C)に加えて、非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる重合性不飽和単量体(以下、重合性不飽和単量体(D)と称する)を使用すると、なお好ましい。
重合性不飽和単量体(D)は、具体的には例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレートもしくはi−プロピル(メタ)アクリレート、または(メタ)アクリロニトリル、スチレン、エチルビニルベンゼン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニルもしくはフッ化ビニリデンのような、いわゆる反応性極性基(官能基)をもたないビニル系モノマー類;(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミドもしくはアルコキシ化N−メチロール化(メタ)アクリルアミド類などのアミド結合含有ビニル系モノマー類;ジアルキル〔(メタ)アクリロイロキシアルキル〕ホスフェート類もしくは(メタ)アクリロイロキシアルキルアシッドホスフェート類、またはジアルキル〔(メタ)アクリロイロキシアルキル〕ホスファイト類もしくは(メタ)アクリロイロキシアルキルアシッドホスファイト類;3−クロロ−2−アシッドホスホキシプロピル(メタ)アクリレートなどのリン原子含有ビニル系モノマー類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジ−2−ヒドロキシエチルフマレートもしくはモノ−2−ヒドロキシエチルモノブチルフマレートまたは、ポリプロピレングリコールもしくは、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、あるいは「プラクセルFM、FAモノマー」(ダイセル化学株式会社製のカプロラクトン付加モノマー)の等の重合性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類またはこれらとε−カプロラクトンとの付加物などのような水酸基含有重合性不飽和単量体類;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート類;グリシジル(メタ)アクリレート、(β−メチル)グルシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルグルシジルエーテル;イソシアネートエチル(メタ)アクリレートの等のイソシアネート基とビニル基とを有するモノマーなどのイソシアネート基含有α,β−エチレン性不飽和単量体類;ビニルエトキシシラン、α−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、トリメチルシロキシエチル(メタ)アクリレート、「KR−215、X−22−5002」(信越化学工業株式会社製品)等のシリコン系モノマー類などのアルコキシシリル基含有重合性不飽和単量体類などである。
中でも、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート等のC3以下のアルキル(メタ)アクリレート類の使用が好ましい。
重合性不飽和単量体(D)は、具体的には例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレートもしくはi−プロピル(メタ)アクリレート、または(メタ)アクリロニトリル、スチレン、エチルビニルベンゼン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニルもしくはフッ化ビニリデンのような、いわゆる反応性極性基(官能基)をもたないビニル系モノマー類;(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミドもしくはアルコキシ化N−メチロール化(メタ)アクリルアミド類などのアミド結合含有ビニル系モノマー類;ジアルキル〔(メタ)アクリロイロキシアルキル〕ホスフェート類もしくは(メタ)アクリロイロキシアルキルアシッドホスフェート類、またはジアルキル〔(メタ)アクリロイロキシアルキル〕ホスファイト類もしくは(メタ)アクリロイロキシアルキルアシッドホスファイト類;3−クロロ−2−アシッドホスホキシプロピル(メタ)アクリレートなどのリン原子含有ビニル系モノマー類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジ−2−ヒドロキシエチルフマレートもしくはモノ−2−ヒドロキシエチルモノブチルフマレートまたは、ポリプロピレングリコールもしくは、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、あるいは「プラクセルFM、FAモノマー」(ダイセル化学株式会社製のカプロラクトン付加モノマー)の等の重合性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類またはこれらとε−カプロラクトンとの付加物などのような水酸基含有重合性不飽和単量体類;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート類;グリシジル(メタ)アクリレート、(β−メチル)グルシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルグルシジルエーテル;イソシアネートエチル(メタ)アクリレートの等のイソシアネート基とビニル基とを有するモノマーなどのイソシアネート基含有α,β−エチレン性不飽和単量体類;ビニルエトキシシラン、α−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、トリメチルシロキシエチル(メタ)アクリレート、「KR−215、X−22−5002」(信越化学工業株式会社製品)等のシリコン系モノマー類などのアルコキシシリル基含有重合性不飽和単量体類などである。
中でも、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート等のC3以下のアルキル(メタ)アクリレート類の使用が好ましい。
また、ポリマーコート顔料の使用時に顔料からポリマーを溶出させないために、該ポリマーは架橋していると尚好ましい。架橋成分として使用する多官能重合性不飽和単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、またはアリルメタクリレート等が挙げられる。
本発明のポリマーコート顔料は、顔料(A)、非水溶媒、及び該非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B)の存在下で、重合性不飽和単量体(C)を重合させることで得られる。
顔料(A)と非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B)は、重合を行う前に混合することが好ましい。混合方法としては、例えば、ホモジナイザー、ディスパー、ビーズミル、ペイントシェーカー、ニーダー、ロールミル、ボールミル、アトライター、サンドミル等を使用することが可能である。本発明においては、使用する顔料の形態は問わず、スラリー、ウエットケーキ、粉体のいずれの形態でもかまわない。即ち、本発明の製造方法においては、ウエットケーキのような水を含む顔料であっても使用可能である。
前記顔料(A)と前記ポリマー(B)の混合後に、前記重合性不飽和単量体(C)および後述の重合開始剤をさらに混合し、重合を行う事でポリマーコート顔料が得られる。
その際、前記ポリマー(B)の使用量は目的に応じて適宜最適化されるので特に限定はないが、通常は顔料(A)100部に対して1〜200部を使用し、より好ましくは5〜50部、さらに好ましくは5〜30部である。
また、前記重合性不飽和単量体(C)の使用量は、目的に応じて適宜最適化されるので特に限定はないが、通常は顔料(A)に対して0.5〜100部を使用することが好ましく、より好ましくは1〜30部、さらに好ましくは、2〜20部である。また、前記重合性不飽和単量体(D)の使用量は、本発明の効果を損ねない程度に使用されることが好ましい。
該非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる重合性不飽和単量体の使用量も、目的に応じて適宜最適化されるので特に限定はないが、通常は顔料(A)100部に対して0.5〜100部を使用し、より好ましくは0.5〜25部、さらに好ましくは0.5〜10部である。
顔料(A)と非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B)は、重合を行う前に混合することが好ましい。混合方法としては、例えば、ホモジナイザー、ディスパー、ビーズミル、ペイントシェーカー、ニーダー、ロールミル、ボールミル、アトライター、サンドミル等を使用することが可能である。本発明においては、使用する顔料の形態は問わず、スラリー、ウエットケーキ、粉体のいずれの形態でもかまわない。即ち、本発明の製造方法においては、ウエットケーキのような水を含む顔料であっても使用可能である。
前記顔料(A)と前記ポリマー(B)の混合後に、前記重合性不飽和単量体(C)および後述の重合開始剤をさらに混合し、重合を行う事でポリマーコート顔料が得られる。
その際、前記ポリマー(B)の使用量は目的に応じて適宜最適化されるので特に限定はないが、通常は顔料(A)100部に対して1〜200部を使用し、より好ましくは5〜50部、さらに好ましくは5〜30部である。
また、前記重合性不飽和単量体(C)の使用量は、目的に応じて適宜最適化されるので特に限定はないが、通常は顔料(A)に対して0.5〜100部を使用することが好ましく、より好ましくは1〜30部、さらに好ましくは、2〜20部である。また、前記重合性不飽和単量体(D)の使用量は、本発明の効果を損ねない程度に使用されることが好ましい。
該非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる重合性不飽和単量体の使用量も、目的に応じて適宜最適化されるので特に限定はないが、通常は顔料(A)100部に対して0.5〜100部を使用し、より好ましくは0.5〜25部、さらに好ましくは0.5〜10部である。
最終的に顔料にコートされる前記ポリマー(B)、前記重合性不飽和単量体(C)と前記重合性不飽和単量体(D)の重合により得られるポリマー量は、顔料(A)100部に対して、2〜400部が好ましく使用され、より好ましくは10〜100部、さらに好ましくは10〜60部である。その際、前記ポリマー(B)の100部に対して、前記重合性不飽和単量体(C)および前記重合性不飽和単量体(D)の合計量は、通常10〜400部の割合で使用することが好ましく、好ましくは30〜400部、さらに好ましくは50〜200部である。
前記顔料(A)、前記非水溶媒、及び前記ポリマー(B)の存在下で、前記重合性不飽和単量体(C)等を重合させる方法は、公知慣用の重合方法によって行えばよいが、通常は重合開始剤の存在下で行う。かかる重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーベンゾエート、t−ブチル−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルハイドロパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、またはクメンハイドロパーオキシドなどのラジカル発生重合触媒が単独で、あるいは2種以上の併用の形で用いられる。
重合開始剤は該非水溶媒系に溶解し難いものもあるため、前記重合性不飽和単量体(C)、あるいは前記重合性不飽和単量体(C)と前記重合性不飽和単量体(D)の混合物に溶解し、顔料(A)と前記ポリマー(B)の混合系に加える方法が好ましい。
また、前記重合性不飽和単量体(C)(重合開始剤を溶解していてもよい)、あるいは前記重合性不飽和単量体(C)と前記重合性不飽和単量体(D)の混合物(重合開始剤を溶解していてもよい)は、重合温度に達した状態で滴下法により加えることもできるが、昇温前の常温の状態で加え、充分に混合された後に昇温し、重合させる方法が安定であり好ましい。
重合温度は通常60℃〜130℃の範囲である。また顔料(A)が有機顔料の場合、重合温度があまり高温では該顔料の変質や結晶成長などの形態変化が著しい場合があるため、その場合は70〜100℃で重合することが好ましい。
重合開始剤は該非水溶媒系に溶解し難いものもあるため、前記重合性不飽和単量体(C)、あるいは前記重合性不飽和単量体(C)と前記重合性不飽和単量体(D)の混合物に溶解し、顔料(A)と前記ポリマー(B)の混合系に加える方法が好ましい。
また、前記重合性不飽和単量体(C)(重合開始剤を溶解していてもよい)、あるいは前記重合性不飽和単量体(C)と前記重合性不飽和単量体(D)の混合物(重合開始剤を溶解していてもよい)は、重合温度に達した状態で滴下法により加えることもできるが、昇温前の常温の状態で加え、充分に混合された後に昇温し、重合させる方法が安定であり好ましい。
重合温度は通常60℃〜130℃の範囲である。また顔料(A)が有機顔料の場合、重合温度があまり高温では該顔料の変質や結晶成長などの形態変化が著しい場合があるため、その場合は70〜100℃で重合することが好ましい。
重合後、ろ過により重合に使用した非水溶媒等を除去し、さらに乾燥、粉砕を行う事で粉体のポリマーコート顔料として得ることができる。ろ過方法には、ヌッチェ、フィルタープレス等を使用できる。また乾燥には、箱型乾燥機、真空乾燥機、バンド乾燥機、スプレードライヤー等の公知の乾燥装置により乾燥することができる。また粉砕には、乳鉢、ハンマーミル、ディスクミル、ピンミル、ジェットミル等の公知の粉砕装置を使用することができる。
以下、本発明を実施例により説明する。特に断りのない限り、「部」および「%」は質量基準である。
<参考例1 非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B−1)の合成>
温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、ヘプタンの600部、酢酸ブチルの370部を仕込んで90℃に昇温し、同温度に達したところで、アクリル酸ブチルの985部、メタクリル酸の15部、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)の7部からなる混合物を5時間かけて滴下し、滴下終了後も、同温度に10時間保持して反応を続行した。
反応液の温度を50℃に下げ、t−ブチルピロカテコールの0.2部を酢酸ブチルの15部に溶解した溶液を加え、さらにグリシジルメタクリレートの15部、ジメチルアミノエタノールの30部を加えた後に、80℃まで昇温し、同温度で10時間反応を行う事で、非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B−1)の溶液を得た。配合比を表1に示す。
温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、ヘプタンの600部、酢酸ブチルの370部を仕込んで90℃に昇温し、同温度に達したところで、アクリル酸ブチルの985部、メタクリル酸の15部、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)の7部からなる混合物を5時間かけて滴下し、滴下終了後も、同温度に10時間保持して反応を続行した。
反応液の温度を50℃に下げ、t−ブチルピロカテコールの0.2部を酢酸ブチルの15部に溶解した溶液を加え、さらにグリシジルメタクリレートの15部、ジメチルアミノエタノールの30部を加えた後に、80℃まで昇温し、同温度で10時間反応を行う事で、非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B−1)の溶液を得た。配合比を表1に示す。
<参考例2〜6 非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B−2)〜(B−6)の合成>
配合比を表1に記載の配合比とする以外は、参考例1と同様の方法により重合性不飽和基含有ポリマー(B−2)〜(B−6)を得た。
配合比を表1に記載の配合比とする以外は、参考例1と同様の方法により重合性不飽和基含有ポリマー(B−2)〜(B−6)を得た。
<比較参考例1>
温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、酢酸ブチルの800部を仕込んで90℃に昇温し、同温度に達したところで、メタクリル酸2−エチルヘキシルの500部、マクロモノマー AS−6(東亜合成株式会社製ポリスチレンマクロモノマー、分子量6000)の500部、酢酸ブチルの200部、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)の10部からなる混合物を5時間かけて滴下し、滴下終了後も、同温度に12時間保持して反応を続行することで、ポリ(2−エチルヘキシルメタクリレート)−ポリスチレングラフト共重合体を得た。
温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、酢酸ブチルの800部を仕込んで90℃に昇温し、同温度に達したところで、メタクリル酸2−エチルヘキシルの500部、マクロモノマー AS−6(東亜合成株式会社製ポリスチレンマクロモノマー、分子量6000)の500部、酢酸ブチルの200部、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)の10部からなる混合物を5時間かけて滴下し、滴下終了後も、同温度に12時間保持して反応を続行することで、ポリ(2−エチルヘキシルメタクリレート)−ポリスチレングラフト共重合体を得た。
<比較参考例2>
温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、ヘプタンの900部、酢酸ブチルの100部を仕込んで90℃に昇温し、同温度に達したところで、アクリル酸ブチルの1000部、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)の10部からなる混合物を5時間かけて滴下し、滴下終了後も、同温度に10時間保持して反応を続行する事で、アクリル酸ブチルのホモポリマーを得た。
温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、ヘプタンの900部、酢酸ブチルの100部を仕込んで90℃に昇温し、同温度に達したところで、アクリル酸ブチルの1000部、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)の10部からなる混合物を5時間かけて滴下し、滴下終了後も、同温度に10時間保持して反応を続行する事で、アクリル酸ブチルのホモポリマーを得た。
<実施例1 ポリマーコート顔料(PC−1)の合成>
ファーストゲンブルーTGR(大日本インキ化学工業株式会社のブルー顔料)のウエットケーキ(顔料分45%)の222部、参考例1で得られたポリマー(B−1)の20部、1.25mmのジルコニアビーズの600部、ヘプタンの300部をポリエチレン広口瓶に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機株式会社)で60分間混合を行った。ヘプタンの200部で希釈した後、ジルコニアビーズを除去し、顔料混合液を作成した。
得られた顔料混合液の400部を温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えたセパラブルフラスコに仕込んだ後、重合性単量体(C)としてt−ブチルアクリルアミドスルホン酸の4.8部を20部のイオン交換水に溶解したものを加え、さらにメタクリル酸メチルの1部およびエチレングリコールジメタクリレートの1.4部の重合性単量体組成物に2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)の1.4部を溶解したものおよびヘプタンの200部を加えた。室温で30分間攪拌を続けた後、80℃に昇温し、同温度で15時間反応を続けた。降温後、濾過を行う事で、ポリマー処理顔料と重合溶剤を分離した。得られたポリマー処理顔料を熱風乾燥機により100℃で5時間乾燥後、粉砕機にて粉砕を行う事で、ポリマーコート顔料(PC−1)を得た。
ファーストゲンブルーTGR(大日本インキ化学工業株式会社のブルー顔料)のウエットケーキ(顔料分45%)の222部、参考例1で得られたポリマー(B−1)の20部、1.25mmのジルコニアビーズの600部、ヘプタンの300部をポリエチレン広口瓶に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機株式会社)で60分間混合を行った。ヘプタンの200部で希釈した後、ジルコニアビーズを除去し、顔料混合液を作成した。
得られた顔料混合液の400部を温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えたセパラブルフラスコに仕込んだ後、重合性単量体(C)としてt−ブチルアクリルアミドスルホン酸の4.8部を20部のイオン交換水に溶解したものを加え、さらにメタクリル酸メチルの1部およびエチレングリコールジメタクリレートの1.4部の重合性単量体組成物に2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)の1.4部を溶解したものおよびヘプタンの200部を加えた。室温で30分間攪拌を続けた後、80℃に昇温し、同温度で15時間反応を続けた。降温後、濾過を行う事で、ポリマー処理顔料と重合溶剤を分離した。得られたポリマー処理顔料を熱風乾燥機により100℃で5時間乾燥後、粉砕機にて粉砕を行う事で、ポリマーコート顔料(PC−1)を得た。
<実施例2〜8 ポリマーコート顔料(PC−2)〜(PC−8)の合成>
使用する顔料(A)、ポリマー(B−1)、非水溶媒を表2及び表3に記載の顔料、及びポリマー(B)に変更する以外は参考例1と同様にして、顔料混合液を作成した。
得られた顔料混合液の400部を使用し、重合性単量体(C)を表2、及び表3に記載の重合性単量体に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリマーコート顔料(PC−2)〜(PC−8)を得た。
使用する顔料(A)、ポリマー(B−1)、非水溶媒を表2及び表3に記載の顔料、及びポリマー(B)に変更する以外は参考例1と同様にして、顔料混合液を作成した。
得られた顔料混合液の400部を使用し、重合性単量体(C)を表2、及び表3に記載の重合性単量体に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリマーコート顔料(PC−2)〜(PC−8)を得た。
<比較例1>
ファーストゲンブルーTGR(大日本インキ化学工業株式会社のブルー顔料)の粉体(顔料分100%)の100部、比較参考例1で得られたグラフト共重合体の20部、1.25mmのジルコニアビーズの600部、ヘプタンの400部をポリエチレン広口瓶に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機株式会社)で60分間混合を行った。ヘプタンの200部で希釈した後、ジルコニアビーズを除去した。得られた顔料混合液の400部およびヘプタンの200部を温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えたセパラブルフラスコに仕込んだ後、攪拌しながら、メタクリル酸メチルの8部に2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)の2部を溶解したものを加えた。室温で30分間攪拌を続けた後、80℃に昇温し、同温度で15時間反応を続けた。降温後、濾過を行いポリマーコート顔料(H1)を得た。ろ紙が目詰まりを起こし、ろ過に長時間を要した。また、ろ過液に多くのポリマー成分の析出が見られた。
ファーストゲンブルーTGR(大日本インキ化学工業株式会社のブルー顔料)の粉体(顔料分100%)の100部、比較参考例1で得られたグラフト共重合体の20部、1.25mmのジルコニアビーズの600部、ヘプタンの400部をポリエチレン広口瓶に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機株式会社)で60分間混合を行った。ヘプタンの200部で希釈した後、ジルコニアビーズを除去した。得られた顔料混合液の400部およびヘプタンの200部を温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えたセパラブルフラスコに仕込んだ後、攪拌しながら、メタクリル酸メチルの8部に2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)の2部を溶解したものを加えた。室温で30分間攪拌を続けた後、80℃に昇温し、同温度で15時間反応を続けた。降温後、濾過を行いポリマーコート顔料(H1)を得た。ろ紙が目詰まりを起こし、ろ過に長時間を要した。また、ろ過液に多くのポリマー成分の析出が見られた。
<比較例2>
ファーストゲングリーンS(大日本インキ化学工業株式会社のグリーン顔料)の粉体(顔料分100%)の100部、比較参考例2で得られたアクリル酸ブチルのホモポリマーの30部、1.25mmのジルコニアビーズの600部、ヘプタンの400部をポリエチレン広口瓶に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機株式会社)で60分間混合を行った。ヘプタンの200部で希釈した後、ジルコニアビーズを除去した。得られた顔料混合液の400部およびヘプタンの200部を温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えたセパラブルフラスコに仕込んだ後、攪拌しながら、メタクリル酸メチルの4部およびエチレングリコールジメタクリレートの4部に2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)の2部を溶解したものを加えた。室温で30分間攪拌を続けた後、80℃に昇温し、同温度で15時間反応を続けた。降温後、濾過を行いポリマーコート顔料(H2)を得た。ろ紙が目詰まりを起こし、ろ過に長時間を要した。また、ろ過液に多くのポリマー成分の析出が見られた。
ファーストゲングリーンS(大日本インキ化学工業株式会社のグリーン顔料)の粉体(顔料分100%)の100部、比較参考例2で得られたアクリル酸ブチルのホモポリマーの30部、1.25mmのジルコニアビーズの600部、ヘプタンの400部をポリエチレン広口瓶に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機株式会社)で60分間混合を行った。ヘプタンの200部で希釈した後、ジルコニアビーズを除去した。得られた顔料混合液の400部およびヘプタンの200部を温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えたセパラブルフラスコに仕込んだ後、攪拌しながら、メタクリル酸メチルの4部およびエチレングリコールジメタクリレートの4部に2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)の2部を溶解したものを加えた。室温で30分間攪拌を続けた後、80℃に昇温し、同温度で15時間反応を続けた。降温後、濾過を行いポリマーコート顔料(H2)を得た。ろ紙が目詰まりを起こし、ろ過に長時間を要した。また、ろ過液に多くのポリマー成分の析出が見られた。
<比較例3>
使用する顔料(A)、ポリマー(B−1)、非水溶媒を表3に記載に変更する以外は実施例1と同様にして、顔料混合液を作成した。
得られた顔料混合液の400部を使用し、表3に記載の重合性単量体(C)以外の重合性単量体に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリマーコート顔料(H3)を得た。
使用する顔料(A)、ポリマー(B−1)、非水溶媒を表3に記載に変更する以外は実施例1と同様にして、顔料混合液を作成した。
得られた顔料混合液の400部を使用し、表3に記載の重合性単量体(C)以外の重合性単量体に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリマーコート顔料(H3)を得た。
表2中、
アイソパーEは、エクソンモービルケミカル社製炭化水素溶剤
ファーストゲンブルーTGR(ウエットケーキ) C.I.Pigment Blue 15:3は、(大日本インキ化学工業株式会社製ブルー顔料) 顔料成分45.0%
シムラーブリリアントカーミン6B300(粉体) C.I.Pigment Red 57:1は、(大日本インキ化学工業株式会社製レッド顔料)
シムラーファーストレッド4590(ウエットケーキ) C.I.Pigment Red 146は、(大日本インキ化学工業株式会社製レッド顔料) 顔料成分42.0%
ジビニルベンゼンは、成分量が55%で45%のエチルビニルベンゼン(構造異性体)を含むものである。
重合開始剤1:2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)
重合開始剤2:t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
アイソパーEは、エクソンモービルケミカル社製炭化水素溶剤
ファーストゲンブルーTGR(ウエットケーキ) C.I.Pigment Blue 15:3は、(大日本インキ化学工業株式会社製ブルー顔料) 顔料成分45.0%
シムラーブリリアントカーミン6B300(粉体) C.I.Pigment Red 57:1は、(大日本インキ化学工業株式会社製レッド顔料)
シムラーファーストレッド4590(ウエットケーキ) C.I.Pigment Red 146は、(大日本インキ化学工業株式会社製レッド顔料) 顔料成分42.0%
ジビニルベンゼンは、成分量が55%で45%のエチルビニルベンゼン(構造異性体)を含むものである。
重合開始剤1:2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)
重合開始剤2:t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
表3中、
アイソパーEは、エクソンモービルケミカル社製炭化水素溶剤
シムラーブリリアントカーミン6B300(粉体) C.I.Pigment Red 57:1は、(大日本インキ化学工業株式会社製レッド顔料)
ファーストゲングリーンS(ウエットケーキ) C.I.Pigment Green 7は、(大日本インキ化学工業株式会社製グリーン顔料) 顔料成分 46%
シムラーファーストイエロー4400T(粉体) C.I.Pigment Yellow 14は、(大日本インキ化学工業株式会社製イエロー顔料)
タイペーク CR−93(粉体)酸化チタンは、(石原産業株式会社製ルチル型酸化チタン顔料)
ジビニルベンゼンは、成分量が55%で45%のエチルビニルベンゼン(構造異性体)を含むものである。
重合開始剤1:2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)
重合開始剤2:t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
アイソパーEは、エクソンモービルケミカル社製炭化水素溶剤
シムラーブリリアントカーミン6B300(粉体) C.I.Pigment Red 57:1は、(大日本インキ化学工業株式会社製レッド顔料)
ファーストゲングリーンS(ウエットケーキ) C.I.Pigment Green 7は、(大日本インキ化学工業株式会社製グリーン顔料) 顔料成分 46%
シムラーファーストイエロー4400T(粉体) C.I.Pigment Yellow 14は、(大日本インキ化学工業株式会社製イエロー顔料)
タイペーク CR−93(粉体)酸化チタンは、(石原産業株式会社製ルチル型酸化チタン顔料)
ジビニルベンゼンは、成分量が55%で45%のエチルビニルベンゼン(構造異性体)を含むものである。
重合開始剤1:2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)
重合開始剤2:t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
<応用例1>
実施例1で得られたポリマーコート顔料(1)の5部およびディスパーBYK−190(BYK社製顔料分散剤:有効成分40%)の5.4部、イオン交換水の18.2部、1.25mmのジルコニアビーズの125部をポリエチレン広口瓶に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機株式会社)で2時間分散を行った。サーフィノール104PAの0.3部、イオン交換水の7.1部を加え、ジルコニアビーズを除去した後、バーコーターNo.6によりガラス板に塗装した。室温にて、24時間乾燥後、ヘイズグロス計(BYKガードナー製品)にて、60°光沢を測定した結果、98であった。また、スペクトロアイ(SpectroEye)(GretagMacbeth社製品)により、シアンの濃度(OD値)を測定した結果、1.9であり、さらに塗装膜は良好な透明性を示しており、良好な顔料分散性を示す事が確認された。
実施例1で得られたポリマーコート顔料(1)の5部およびディスパーBYK−190(BYK社製顔料分散剤:有効成分40%)の5.4部、イオン交換水の18.2部、1.25mmのジルコニアビーズの125部をポリエチレン広口瓶に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機株式会社)で2時間分散を行った。サーフィノール104PAの0.3部、イオン交換水の7.1部を加え、ジルコニアビーズを除去した後、バーコーターNo.6によりガラス板に塗装した。室温にて、24時間乾燥後、ヘイズグロス計(BYKガードナー製品)にて、60°光沢を測定した結果、98であった。また、スペクトロアイ(SpectroEye)(GretagMacbeth社製品)により、シアンの濃度(OD値)を測定した結果、1.9であり、さらに塗装膜は良好な透明性を示しており、良好な顔料分散性を示す事が確認された。
<応用例2〜8>
ポリマーコート顔料(1)を表4の様に変更する以外は、応用例1と同様の方法にて、顔料分散、塗装、および評価を行った。
ポリマーコート顔料(1)を表4の様に変更する以外は、応用例1と同様の方法にて、顔料分散、塗装、および評価を行った。
<比較応用例1〜5>
顔料を表5の様に変更する以外は、応用例1と同様の方法にて、顔料分散、塗装、および評価を行った。
顔料を表5の様に変更する以外は、応用例1と同様の方法にて、顔料分散、塗装、および評価を行った。
表4中、
ディスパーBYK190:BYK社製顔料分散剤、有効成分40%
X1:シムラーブリリアントカーミン6B300(粉体) C.I.Pigment Red 57:1は、(大日本インキ化学工業株式会社製レッド顔料)
X2:ファーストゲングリーンS C.I.Pigment Green 7(大日本インキ化学工業株式会社製グリーン顔料)
X3:シムラーファーストイエロー4400T: C.I.Pigment Yellow 14(大日本インキ化学工業株式会社製イエロー顔料)
サーフィノールPAは、エアープロダクツ社製のノニオン系界面活性剤、有効成分50%
ディスパーBYK190:BYK社製顔料分散剤、有効成分40%
X1:シムラーブリリアントカーミン6B300(粉体) C.I.Pigment Red 57:1は、(大日本インキ化学工業株式会社製レッド顔料)
X2:ファーストゲングリーンS C.I.Pigment Green 7(大日本インキ化学工業株式会社製グリーン顔料)
X3:シムラーファーストイエロー4400T: C.I.Pigment Yellow 14(大日本インキ化学工業株式会社製イエロー顔料)
サーフィノールPAは、エアープロダクツ社製のノニオン系界面活性剤、有効成分50%
表4中、
ディスパーBYK190:BYK社製顔料分散剤、有効成分40%
X1:シムラーブリリアントカーミン6B300(粉体) C.I.Pigment Red 57:1は、(大日本インキ化学工業株式会社製レッド顔料)
X2:ファーストゲングリーンS C.I.Pigment Green 7(大日本インキ化学工業株式会社製グリーン顔料)
X3:シムラーファーストイエロー4400T: C.I.Pigment Yellow 14(大日本インキ化学工業株式会社製イエロー顔料)
サーフィノールPAは、エアープロダクツ社製のノニオン系界面活性剤、有効成分50%
ディスパーBYK190:BYK社製顔料分散剤、有効成分40%
X1:シムラーブリリアントカーミン6B300(粉体) C.I.Pigment Red 57:1は、(大日本インキ化学工業株式会社製レッド顔料)
X2:ファーストゲングリーンS C.I.Pigment Green 7(大日本インキ化学工業株式会社製グリーン顔料)
X3:シムラーファーストイエロー4400T: C.I.Pigment Yellow 14(大日本インキ化学工業株式会社製イエロー顔料)
サーフィノールPAは、エアープロダクツ社製のノニオン系界面活性剤、有効成分50%
実施例1〜8で得られたポリマーコート顔料(1)〜(8)を使用した塗布膜は、光沢が皆85以上と、非常に高い光沢値を与え、透明性にも優れていた。これらの結果は分散性に優れていることを示す。比較例1〜3で得られたポリマーコート顔料(H1)〜(H3)を使用した塗装膜は、光沢が低く、透明性に劣っていた。これは分散性が悪いことを示す。
本発明の製造方法で得られたポリマーコート顔料は、水系色材として使用可能であり、塗料、プラスチック、印刷インキ、ゴム、レザー、捺染、カラーフィルター、ジェットインキ、熱転写インキなどに適用が可能である。
Claims (5)
- 顔料(A)表面に、非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B)と、カルボン酸基、スルホン酸基及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1つの構造を分子中に有する少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)とを共重合することにより得られるポリマーを有することを特徴とするポリマーコート顔料。
- 顔料(A)、非水溶媒及び該非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B)の存在下で、カルボン酸基、スルホン酸基及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1つの構造を分子中に有する少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)を重合させて得ることを特徴とするポリマーコート顔料。
- 前記非水溶媒が脂肪族炭化水素系溶剤及び/又は脂環式炭化水素系溶剤を含む、請求項1または2に記載のポリマーコート顔料。
- 顔料(A)、非水溶媒及び該非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B)の存在下で、カルボン酸基、スルホン酸基およびそれらの塩から選ばれる少なくとも1つの構造を分子中に有する少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)を重合させることを特徴とするポリマーコート顔料の製造方法。
- 前記非水溶媒が脂肪族炭化水素系溶剤及び/又は脂環式炭化水素系溶剤を含む、請求項4に記載のポリマーコート顔料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008071349A JP2009227710A (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | ポリマーコート顔料およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008071349A JP2009227710A (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | ポリマーコート顔料およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009227710A true JP2009227710A (ja) | 2009-10-08 |
Family
ID=41243490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008071349A Pending JP2009227710A (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | ポリマーコート顔料およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009227710A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6168266B1 (ja) * | 2016-09-06 | 2017-07-26 | Dic株式会社 | 樹脂被覆無機又は金属顔料 |
WO2018047359A1 (ja) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | Dic株式会社 | 樹脂被覆無機又は金属顔料 |
-
2008
- 2008-03-19 JP JP2008071349A patent/JP2009227710A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6168266B1 (ja) * | 2016-09-06 | 2017-07-26 | Dic株式会社 | 樹脂被覆無機又は金属顔料 |
WO2018047359A1 (ja) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | Dic株式会社 | 樹脂被覆無機又は金属顔料 |
CN109415576A (zh) * | 2016-09-06 | 2019-03-01 | Dic株式会社 | 树脂被覆无机或金属颜料 |
US11186722B2 (en) | 2016-09-06 | 2021-11-30 | Dic Corporation | Resin coated inorganic or metallic pigment |
CN109415576B (zh) * | 2016-09-06 | 2022-02-25 | Dic株式会社 | 树脂被覆无机或金属颜料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2119734B1 (en) | Copolymer and use thereof | |
US7842757B2 (en) | Pigment preparation | |
JP3556189B2 (ja) | 水性グラフトコポリマー顔料分散剤 | |
KR101461299B1 (ko) | 알콕시시릴기 함유 블록 코폴리머, 상기 블록 코폴리머의 제조방법, 수지처리 안료, 및 안료 분산체 | |
JP4423575B2 (ja) | カラーフィルター用顔料分散組成物 | |
JP2009521583A (ja) | 顔料をペイント中に樹脂ビーズの形成体によって組み込むための方法 | |
JP5252164B2 (ja) | ポリマーコート顔料およびその製造方法 | |
WO2022044825A1 (ja) | A-bブロックコポリマー、ポリマーエマルジョン、及び水性インクジェットインク | |
JP5413702B2 (ja) | 複合顔料及びその製造方法 | |
JP2009242565A (ja) | グラビア印刷インキ | |
JP2009227710A (ja) | ポリマーコート顔料およびその製造方法 | |
JP5125170B2 (ja) | ポリマーコート顔料およびその製造方法 | |
US9187578B2 (en) | Polymer modified pigment and production process of the same | |
JP5408392B2 (ja) | 顔料組成物とその製造方法、及び水性インクジェットインキ | |
JPS6128434A (ja) | 分散安定剤とその使用 | |
JP5622018B2 (ja) | 変性顔料、顔料分散組成物及びカラーフィルター | |
JP4687835B2 (ja) | カラーフィルター用顔料分散組成物及びカラーフィルター | |
JP2009227709A (ja) | ポリマーコート顔料およびその製造方法 | |
JP5125178B2 (ja) | β型銅フタロシアニン顔料の製造方法及びβ型銅フタロシアニン顔料 | |
JPH04220465A (ja) | 表面処理された有機顔料の製造方法 | |
JP2011057822A (ja) | 変性顔料およびその製造方法 | |
JP2009235320A (ja) | インクジェット記録用水性インク | |
JP2009227708A (ja) | ポリマーコート顔料およびその製造方法 |