WO2009096146A1 - 溶接検査方法および溶接検査装置 - Google Patents

溶接検査方法および溶接検査装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009096146A1
WO2009096146A1 PCT/JP2009/000160 JP2009000160W WO2009096146A1 WO 2009096146 A1 WO2009096146 A1 WO 2009096146A1 JP 2009000160 W JP2009000160 W JP 2009000160W WO 2009096146 A1 WO2009096146 A1 WO 2009096146A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
welding
probe
welding inspection
inspection method
nugget
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/000160
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Fukuda
Original Assignee
Hino Motors, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors, Ltd. filed Critical Hino Motors, Ltd.
Priority to EP09705218.7A priority Critical patent/EP2239564B1/en
Priority to CN2009801031682A priority patent/CN101952715B/zh
Priority to US12/865,570 priority patent/US8627722B2/en
Publication of WO2009096146A1 publication Critical patent/WO2009096146A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2487Directing probes, e.g. angle probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/056Angular incidence, angular propagation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/267Welds
    • G01N2291/2672Spot welding

Definitions

  • the present invention relates to a welding inspection method and a welding inspection apparatus.
  • a structural material obtained by joining the ends of thin steel plates and welding them is often used.
  • a truck frame is a thick steel plate bent into a U-shape.
  • the cabin, the roof, and the like are made by combining bent thin steel plates to form a structural material having a square cross section.
  • a material obtained by welding a thin steel plate that has been pressed and bent is frequently used.
  • FIG. 1 and FIG. 2 are diagrams for explaining a conventional welding inspection method, in which a conventional ultrasonic probe (hereinafter simply referred to as a probe) 10 and steel plates 13-1 and 13-2 as inspection materials are shown. It is a figure which shows these positional relationships.
  • FIG. 3 is a view showing a welded portion (referred to as a nugget) 12.
  • spot welding will be described, but the application range of the present invention is not limited to spot welding.
  • the probe 10 includes a probe 11, and the probe 11 includes an ultrasonic transmission / reception element.
  • the probe 11 is connected to a welding inspection apparatus (not shown), and transmits and receives ultrasonic waves as pulse signals.
  • the welding inspection apparatus receives a reflected wave and measures its intensity every time one pulse signal is transmitted.
  • the probe 10 includes a contact portion 14, and the inside of the contact portion 14 is filled with a liquid such as water. Thereby, the ultrasonic wave emitted from the probe 11 can be efficiently transmitted to the steel plate 13-1.
  • the contact portion 14 is formed of elastic rubber or the like so that the degree of adhesion between the probe 10 and the steel plate 13-1 does not change even if the angle of the probe 10 changes slightly.
  • the nugget 12 is formed on the boundary surface between the superposed steel plates 13-1 and 13-2.
  • FIG. 3 shows an example in which two steel plates 13-1 and 13-2 are overlapped, but the same applies even when the number of overlapped sheets is two or more.
  • the probe 10 is necessarily applied directly above the spot welding site 15. Furthermore, in order to obtain a reflected wave efficiently, the ultrasonic reflection surface must be substantially perpendicular to the traveling direction of the ultrasonic wave, and the angle adjustment of the probe 10 requires accuracy.
  • FIG. 5 is a diagram showing the test results for the normal nugget 12, where the horizontal axis represents time and the vertical axis represents reflected wave intensity.
  • the ultrasonic waves emitted from the probe 10 toward the steel plate 13-1 reciprocate several times between the surface of the steel plate 13-1 and the back surface of the steel plate 13-2 during a certain period of time. Energy decays and disappears. While this ultrasonic wave reciprocates in the steel plates 13-1 and 13-2, a part of the ultrasonic wave reflected between the surface of the steel plate 13-1 and the back surface of the steel plate 13-2 returns to the probe 10.
  • FIG. 5 shows an example in which an image is displayed using an image display device (such as an oscilloscope) so that the examiner can visually recognize the waveform of the ultrasonic wave returned to the probe 10.
  • FIG. 5 shows an ultrasonic waveform when the state of the nugget 12 is normal.
  • a plurality of repetitive waveforms depending on the thickness of the steel plates 13-1 and 13-2 appear, and a waveform pattern is output in which the repetitive waveforms draw a predetermined attenuation curve.
  • the quality determination of the nugget 12 is performed by evaluating the number of these waveforms, the peak value of each waveform, the distance between each waveform, the presence or absence of a waveform that does not originally appear, and the like.
  • the horizontal axis is a time axis indicating the distance in the plate thickness direction of the steel plates 13-1 and 13-2 (see, for example, Patent Document 1).
  • FIG. 6 is a diagram showing a state in which the nugget 12 is not formed normally and peeling occurs between the steel plates 13-1 and 13-2.
  • FIG. 7 is a diagram showing a test result for an incomplete nugget 12 in which peeling has occurred. Time is taken on the horizontal axis and the intensity of the reflected wave is taken on the vertical axis.
  • FIG. 8 is a diagram showing a state in which a small nugget 12 is formed.
  • FIG. 9 is a diagram showing the test results for the small nugget 12, where the horizontal axis represents time and the vertical axis represents reflected wave intensity.
  • the normal nugget 12 shown in FIG. 5 is formed in the inspection range by the probe 10 and the peeling shown in FIG. 7 is generated. And the same state as appearing in parallel. Therefore, a waveform in which the large waveform shown in FIG. 5 and the small waveform shown in FIG. 7 are mixed appears.
  • a small waveform that appears between large waveforms is called a Napoleon hat. When such a Napoleon hat appears, it can be determined that a smaller nugget 12 is formed than in a normal case.
  • the probe 10 is placed on the nugget 12 at a right angle to the steel plate 13-1, and the inspection is performed.
  • the probe has a contact portion (reference numeral 14 in FIG. 1) formed of a material having elasticity such as rubber. And it is comprised so that the probe and a steel plate may be closely_contact
  • the present invention has been made to solve such a problem, and does not require the skill level of the inspector, and does not need to wait for the temperature of the spot welded portion to decrease. It is an object of the present invention to provide a welding inspection method and a welding inspection apparatus in which a portion is not consumed or damaged.
  • the present invention is a welding inspection method for judging the quality of welding performed on a plurality of stacked metal plates.
  • the probe temporarily placed on the surface makes ultrasonic waves incident on the boundary surfaces of the plurality of metal plates from an oblique direction.
  • the probe is temporarily placed at a position where ultrasonic waves incident obliquely with respect to the boundary surface of the metal plate pass through the nuggets generated at the boundary of the plurality of metal plates.
  • the display processing means can display an image of ultrasonic reflected waves.
  • the display processing means can display the contents of the inspection result estimated based on the intensity of the reflected wave of the ultrasonic wave.
  • the display processing unit can output information indicating the inspection result estimated based on the intensity of the reflected wave of the ultrasonic wave to the external device.
  • welding is spot welding.
  • the probe does not have a contact portion formed of a flexible material such as rubber, so that the probe is not consumed or damaged.
  • the present invention is a welding inspection apparatus for judging the quality of welding performed on a plurality of stacked metal sheets. It is characterized by comprising a probe that is temporarily placed in the vicinity of the part, and means for making ultrasonic waves incident on the boundary surfaces of the plurality of metal plates from an oblique direction through the probe.
  • a display processing means for displaying an image of reflected ultrasonic waves can be provided.
  • display processing means for displaying the contents of the inspection result estimated based on the intensity of the reflected wave of the ultrasonic wave can be provided.
  • a display processing unit that outputs information indicating an inspection result estimated based on the intensity of the reflected wave of the ultrasonic wave to an external device can be provided.
  • an accurate inspection can be performed regardless of the skill level of the inspector.
  • the probe is not consumed or damaged.
  • it does not depend on the accuracy of the shape of the welded part. Thereby, inspection efficiency can be improved.
  • FIG. 10 is a block configuration diagram of the welding inspection apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • the welding inspection apparatus according to the embodiment of the present invention includes a probe 1 that is temporarily placed in the vicinity of a welded portion on the surface of a steel plate 13-1, and steel plates 13-1 and 13 via the probe 1.
  • -2 is provided with a probe 2 which is a means for making an ultrasonic wave incident on the boundary surface of -2.
  • a display processing unit 8 which is a display processing means for displaying an image of an ultrasonic reflected wave is provided.
  • the display process part 8 which is a display process means which displays the content of the test result estimated based on the intensity
  • the display processing unit 8 can also output information such as “normal”, “with peeling”, and “small nugget” to the external device 9.
  • the external device 9 is, for example, a test result recording device, a test result transfer device, a test result abnormality alarm device, or the like.
  • spot welding will be described, but the application range of the embodiment of the present invention is not limited to spot welding.
  • the probe 2 includes an ultrasonic transmission / reception element (not shown).
  • the pulse oscillator 3 gives a pulse signal as an electric signal to the ultrasonic transmitting / receiving element of the probe 2.
  • An ultrasonic transmission / reception element to which a pulse signal as an electric signal is given generates an ultrasonic wave in accordance with the given pulse signal.
  • the ultrasonic transmitting / receiving element receives a pulse signal as an ultrasonic reflected wave, converts the pulse signal into an electric signal, and outputs the electric signal to the receiver 4.
  • the receiver 4 converts a pulse signal as a reflected wave of an ultrasonic wave input as an electric signal from the transmitting / receiving element of the probe 2 into a signal form that can be input by the data analysis unit 5 and outputs the signal form to the data analysis unit 5. .
  • the data analysis unit 5 receives the pulse signals from the receiver 4 and the pulse oscillator 3 and analyzes the time difference and the intensity difference of the pulse signals from both. Thereby, it is possible to analyze how the ultrasonic wave emitted from the probe 1 is reflected and attenuated in the steel plates 13-1 and 13-2.
  • the analysis result of the data analysis unit 5 is sent to the display control unit 6, and the display control unit 6 displays a waveform image that allows the inspector to visually check the analysis result, or “normal”, “with peeling”, “ It is displayed on the display unit 7 as character information such as “nugget small”. Alternatively, information such as “normal”, “with peeling”, “small nugget” is output to the external device 9.
  • the external device 9 is, for example, a test result recording device, a test result transfer device, a test result abnormality alarm device, or the like.
  • FIG. 11 and FIG. 12 are diagrams for explaining the welding inspection method according to the embodiment of the present invention.
  • the probe 1 according to the embodiment of the present invention and the steel plates 13-1 and 13-2 as inspection objects are shown in FIG. It is a figure which shows these positional relationships.
  • the inspection can be performed by temporarily placing the probe 1 in the vicinity of the spot welded portion 15 in the steel plate 13-1.
  • the ultrasonic wave emitted from the probe 2 enters the steel plate 13-1 via the probe 1.
  • the ultrasonic wave incident on the steel plate 13-1 does not enter the steel plate 13-2 side at the boundary surface where the steel plate 13-1 and the steel plate 13-2 are not coupled, and the steel plate 13-1 and the steel plate 13-2 are not connected. It passes through the bonded nugget 12 and enters the steel sheet 13-2.
  • the ultrasonic wave incident on the steel plate 13-2 is reflected at the end 16 of the steel plate 13-2 and returns into the steel plate 13-2.
  • the state of the nugget 12 is known by detecting the ultrasonic waves reflected by the end portions 16 of the steel plates 13-1 and 13-2. Can do. Accordingly, as shown in FIG. 12, the position where the probe 1 is temporarily placed on the steel plate 13-1 inevitably has a nugget 12 (or spot welded portion 15) between the end 16 and the probe 1. Position.
  • the direction of the probe 1 is a direction in which ultrasonic waves are emitted toward the nugget 12 (or the spot welded portion 15).
  • the ultrasonic emission direction of the probe 1 (shown by a one-dot chain line) is set to be perpendicular to the surface of the end portion 16.
  • the probe 1 is attached to the steel plate 13-1 so that the ultrasonic emission direction of the probe 1 is perpendicular to the surface of the end portion 16. Put it on top temporarily.
  • the angle at which the probe 1 is temporarily placed on the surface of the end portion 16 can be easily confirmed by shaking the probe 1.
  • adjustment to the optimal position which can be carried temporarily can be performed easily. Therefore, the skill level of the inspector is not required.
  • the workability of the inspection work is better than that of the conventional example.
  • the angle of the probe 2 with respect to the plate thickness of the steel plates 13-1 and 13-2 is adjusted to an optimum angle. can do. That is, the incident angle of the ultrasonic wave emitted from the probe 1 with respect to the surface of the steel plate 13-1 can be adjusted by adjusting the angle ⁇ . Thereby, it is possible to cope with the inspection of the steel plates 13-1 and 13-2 having various plate thicknesses.
  • the size of the probe 1 is approximately equal to or smaller than the diameter of the nugget 12 to be inspected.
  • the size of the probe 1 is larger than the diameter of the nugget 12, ultrasonic waves are incident on the outside of the nugget 12, and a reflected wave (noise) unnecessary for inspection is generated.
  • the conventional problem can be solved. That is, as described above, it is not necessary to apply the probe 1 at a right angle to the steel plate 13-1 immediately above the spot welding site 15. Therefore, highly accurate inspection can be performed regardless of the skill level of the inspector.
  • the wedge which is the part where the probe 1 and the steel plate 13-1 are in direct contact, can be produced using a rigid material such as acrylic. For this reason, it is not consumed or damaged like the contact portion 14 of the conventional example.
  • FIG. 13 to 18 are diagrams for explaining a specific example of the welding inspection method using ultrasonic waves according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a state in which the nugget 12 is normally formed.
  • FIG. 14 is a diagram showing the test results for the normal nugget 12, where the horizontal axis represents time and the vertical axis represents reflected wave intensity.
  • the probe 1 is temporarily placed at the appropriate position as described above in the vicinity of the spot welding portion 15. Thereby, the ultrasonic wave incident on the inside of the steel plate 13-1 enters the inside of the steel plate 13-2 via the nugget 12.
  • the ultrasonic wave incident on the inside of the steel plate 13-2 is reflected at the end 16 of the steel plate 13-2, it is further reflected inside the steel plate 13-2, but hardly returns to the steel plate 13-1. Therefore, almost no reflected wave appears as shown in FIG.
  • the probe 1 is temporarily placed at a position where the direction of ultrasonic wave emission is perpendicular to the end 16 and the spot welded portion 15 is between the end 16 and the probe 1. Is moved little by little to search for a position where the reflected wave has a predetermined minimum value.
  • FIG. 15 is a diagram showing a state in which the nugget 12 is not normally formed and peeling occurs between the steel plates 13-1 and 13-2.
  • FIG. 16 is a diagram showing a test result for an incomplete nugget 12 in which peeling has occurred. Time is taken on the horizontal axis and the intensity of the reflected wave is taken on the vertical axis.
  • FIG. 17 is a diagram showing a state in which a small nugget 12 is formed.
  • FIG. 18 is a diagram showing the inspection results for the small nugget 12, where the horizontal axis represents time and the vertical axis represents reflected wave intensity.
  • the display form on the display unit 7 is determined by displaying the waveform of the reflected wave itself and visually checking it.
  • the display control unit 6 displays character information such as “normal”, “with peeling”, “small nugget”, and the like.
  • information such as “normal”, “with peeling”, and “small nugget” may be output to the external device 9.
  • the information can be output to the external device 9 while being displayed on the display unit 7.
  • the output of information to the external device 9 can be used to automatically perform inspection recording, transfer inspection results to a plurality of locations, warn of abnormalities in inspection results, and the like.
  • FIG. 19 is a flowchart showing a processing procedure of the display control unit 6 in the latter case. That is, as shown in FIG. 19, the display control unit 6 monitors the reflected wave intensity analyzed by the data analysis unit 5 (step S1), and when the reflected wave intensity is smaller than a predetermined value (Yes in step S2). ) “Normal” is displayed on the display unit 7 and / or information “Normal” is output to the external device 9 (step S5). If the reflected wave intensity is not smaller than the predetermined value (No in step S2), but not larger than the predetermined value (No in step S3), “small nugget” is displayed on the display 7 and / or on the external device 9 On the other hand, the information “small nugget” is output (step S4). If the reflected wave intensity is greater than the predetermined value (Yes in step S3), the display unit 7 displays “Peeling off” and / or outputs information "Peeling off” to the external device 9. (Step S6).
  • FIG. FIG. 20 and FIG. 21 are diagrams for explaining an example of the inspection assisting instrument 17.
  • 20 is a perspective view
  • FIG. 21 is a side view.
  • spot welding is often performed continuously on the steel sheet 13-1.
  • the distance between the end portion 16 and the spot welded portion 15 is substantially constant. Therefore, once the distance of the probe 1 from the end portion 16 is determined, the probe 1 is slid in the longitudinal direction of the steel plates 13-1 and 13-2 as it is. Thereby, the spot welded part 15 can be continuously inspected.
  • the tip portion of the inspection auxiliary instrument 17 bent at a right angle is applied to the end portion 16.
  • the distance between the end 16 and the probe 1 can be kept constant. In this way, it is possible to continuously inspect the spot welded portion 15 provided continuously on the steel plate 13-1.
  • the inspection auxiliary instrument 17 is provided with a mechanism that can adjust the position of the probe 1 on the inspection auxiliary instrument 17. Then, the tip portion of the inspection auxiliary instrument 17 bent at a right angle is applied to the end portion 16 to adjust the optimum position with respect to one spot welded portion 15. If the optimum position can be adjusted in this way, thereafter, the inspection auxiliary instrument 17 is slid on the steel plates 13-1 and 13-2. Thereby, the optimal position of the probe 1 can be obtained with respect to the other spot welding sites 15. Thus, the inspection efficiency can be dramatically increased by using the inspection auxiliary instrument 17.
  • FIG. 22 is a diagram for explaining an example in which the accuracy of the shape of the welded portion deteriorates.
  • FIG. 22A when the steel plate 13-1 is a thin plate and the steel plate 13-2 is a thick plate, as shown in FIG. 22B, the welding electrode 18-1 And 18-2 are in contact with the steel plates 13-1 and 13-2 at a slight angle.
  • FIG. 22 (c) warpage may occur in the thin steel plate 13-1 after welding due to the stress caused by the pressurization of the welding electrodes 18-1 and 18-2. In this way, the shape of the welded portion where the nugget 12 is present may not be the prescribed shape.
  • FIG. 23 is a diagram illustrating a state of inspection with a welded part shape that is not a prescribed shape by the welding inspection method according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 24 is a figure which shows the mode of the test
  • the ultrasonic wave incident on the steel plate 13-1 enters the steel plate 13-2 via the nugget 12, and is reflected by the end portion 16. If it can be done, there will be no trouble in executing the inspection.
  • FIG. 25 is a view showing a state in which one spot welding site 15 is inspected from one position in the conventional welding inspection method. As shown in FIG. 25, conventionally, since it is necessary to apply the probe 10 at a right angle to the steel plate surface having the spot welded portion 15, it is not possible to inspect one spot welded portion 15 from a plurality of positions. could not.
  • FIG. 26 and FIG. 27 are diagrams showing a state in which inspection is performed on a single spot welded portion 15 from a plurality of positions.
  • the inspection can be performed if there is a spot welding portion 15 between the probe 1 and the end portion 16 and the ultrasonic wave emitted from the probe 1 is reflected by the end portion 16. For example, even when the steel plate is bent, if the propagation of the ultrasonic wave is not hindered by the bent portion, it is possible to inspect the welded portion existing ahead of the bent portion from the front of the bent portion.
  • an accurate inspection can be performed regardless of the skill level of the inspector.
  • the probe is not consumed or damaged.
  • it does not depend on the accuracy of the shape of the welded part. Accordingly, there is a possibility that the present invention can be applied to the development of an apparatus for automatically inspecting welding on a production line.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

 検査員の熟練度を必要とせず、また、スポット溶接部位の温度が下がるのを待つ必要が無く、また、プローブが消耗または破損することがない溶接検査方法を提供する。  金属板表面の溶接部位近傍に一時的に乗せられたプローブが、複数の金属板の境界面に対して斜め方向から超音波を入射させる。このときに、複数の金属板の境界に生じた溶接部を、境界面に対して斜め方向から入射した超音波が通り抜ける位置にプローブを一時的に乗せる。また、表示処理手段が、超音波の反射波の強度を表示する。あるいは、表示処理手段が、超音波の反射波の強度に基づき推定される検査結果の内容を表示する。

Description

溶接検査方法および溶接検査装置
 本発明は、溶接検査方法および溶接検査装置に関する。
 自動車の組み立て工程では、溶接が多用されている。その理由は、薄板の鋼板の端部を合わせて、そこを溶接した構造材を用いることが多いためである。例えば、トラックのフレームは厚板の鋼板をコの字状に曲げたものである。この場合に、キャビンやルーフなどは、曲げた薄板の鋼板を合わせて、断面がロの字状の構造材を作り、それを用いる。このように、自動車の生産では、プレス加工して折り曲げた薄板の鋼板を溶接した材料を多用している。
 本発明に関連する従来の溶接検査方法として超音波による検査について図1から図9を参照して説明する。図1および図2は、従来の溶接検査方法を説明するための図であり、従来の超音波プローブ(以下では、単にプローブという)10と被検査材である鋼板13-1および13-2との位置関係を示す図である。また、図3は、溶接部(ナゲットという)12を示す図である。以下の説明では、スポット溶接について説明を行うが、本発明の適用範囲をスポット溶接に限定するものではない。
 プローブ10には探触子11を備えており、探触子11は、超音波の送受信素子を備えている。探触子11は、図外の溶接検査装置に接続され、パルス信号としての超音波の送受信を行う。溶接検査装置は、一つのパルス信号の送信毎に、反射波の受信を行い、その強度を測定する。
 また、プローブ10は、接触部14を備えており、この接触部14の内部は、水などの液体で満たされている。これにより、探触子11から発射された超音波を効率良く、鋼板13-1に伝えることができる。また、プローブ10の角度が多少変化してもプローブ10と鋼板13-1との密着度が変わらないように、接触部14は弾力性のあるゴムなどにより形成されている。
 図3に示すように、ナゲット12は、重ね合わされた複数の鋼板13-1および13-2の境界面に形成される。図3は二枚の鋼板13-1および13-2が重ね合わされた例であるが、重ね合わせる枚数は二枚以上であっても同様である。
 図1および図2に示すように、従来の超音波による溶接検査方法では、ナゲット12の直上、すなわちスポット溶接部位15の直上にプローブ10を当てて検査をする必要がある。
 その理由は、プローブ10から発射した超音波がナゲット12を通過すると共に、その超音波の反射波を必ず受信しなければ検査が成立しない。そこで、必然的に、スポット溶接部位15の直上にプローブ10を当てることになる。さらに、効率良く反射波を得るためには、超音波の反射面が超音波の進行方向に対してほぼ直角でなければならず、プローブ10の角度調整に精度を要する。
 図4から図9は、従来の超音波による溶接検査方法の具体例を説明するための図である。図5は、正常なナゲット12に対する検査結果を示す図であり、横軸に時間をとり、縦軸に反射波の強度をとる。
 プローブ10から鋼板13-1に向けて発せられた超音波は、ある一定の時間の間に鋼板13-1の表面と、鋼板13-2の裏面との間で何度か往復し、最終的にはエネルギが減衰して消失する。この超音波が鋼板13-1および13-2内を往復する間に、鋼板13-1の表面と鋼板13-2の裏面との間で反射した超音波の一部はプローブ10に戻る。プローブ10に戻った超音波の波形を検査者が視認できるように画像表示装置(オシロスコープなど)を用いて画像表示した例を図5に示す。
 図5は、ナゲット12の状態が正常である場合の超音波波形である。この場合には、鋼板13-1および13-2の板厚による繰り返し波形が複数本現れ、それらの繰り返し波形が所定の減衰カーブを描くといった波形パターンが出力される。ナゲット12の良否判定では、これらの波形の本数、各波形の波高値、各波形間の距離、本来出現しない波形の有無などを評価することにより行う。
 なお、超音波のナゲット12内を伝播する速度は一定である。よって、鋼板13-2の裏面で反射される複数の反射波は、鋼板13-1および13-2の板厚に応じた超音波の伝送時間間隔で現れる。したがって、横軸は鋼板13-1および13-2の板厚方向の距離を示す時間軸となっている(例えば、特許文献1参照)。
 これに対し、図6は、ナゲット12が正常に形成されず鋼板13-1と13-2との間に剥がれが生じた状態を示す図である。図7は、剥がれが生じた不完全なナゲット12に対する検査結果を示す図であり、横軸に時間をとり、縦軸に反射波の強度をとる。
 ナゲット12が正常に形成されず鋼板13-1と13-2との間に剥がれが生じた状態では、図7に示すように、減衰量の少ない探傷面側の板厚の繰り返し反射波が出現する。すなわち、鋼板13-1と13-2との間に剥がれが生じた状態では、プローブ10から発した超音波は、鋼板13-1の表面と裏面との間だけで往復する。したがって、図5の例に比べると超音波の伝播距離が短くなるため、波形間の距離は、図5に比べて短くなる。また、超音波の伝播距離が短いために、図5に比べて減衰量も少ないので、同じ強度の波形が短い間隔で連続する。このような波形が現れた場合には、鋼板13-1と13-2との間に剥がれが有ると判定することができる。
 また、図8は、小さなナゲット12が形成された状態を示す図である。図9は、小さなナゲット12に対する検査結果を示す図であり、横軸に時間をとり、縦軸に反射波の強度をとる。
 正常の場合よりも小さなナゲット12が形成された場合には、プローブ10による検査範囲内に、図5に示した正常なナゲット12が形成された状態と、図7に示した剥がれが生じた状態とが並列に出現したことと同じ状態になる。したがって、図5に示した大きな波形と図7に示した小さな波形とが混在した波形が現れる。特に、大きな波形の間に現れる小さな波形をナポレオンハットと呼ぶ。このようなナポレオンハットが現れた場合には、正常の場合よりも小さなナゲット12が形成されたと判定することができる。
 以上説明したように、従来は、ナゲット12の直上に鋼板13-1に対してほぼ直角にプローブ10を置き、検査を実施していた。
特開2006-153710号公報 特開2006-71422号公報 特開2007-232525号公報 特開2007-232526号公報
 従来の溶接検査方法では、ナゲットの直上、すなわちスポット溶接部位の直上で鋼板に対して直角にプローブを当てなければ正確に測定できない。これを検査者が手動で行うとすれば、検査者の熟練度によって検査の精度にバラツキが出ることは否めないという課題がある。
 また、スポット溶接部位の直上にプローブを当てるためには、スポット溶接部位の温度が下がるのを待つ必要があり、検査効率が低下するという課題がある。
 また、一般的に、プローブは、ゴムなどの弾力性を有する材料により形成された接触部(図1の符号14)を有する。そして、この接触部を鋼板に押し付けることによりプローブと鋼板との密着を図るように構成されている。このような柔軟な材質により形成された接触部をスポット溶接部位に密着させて検査することにより、接触部が消耗または破損し易いという課題がある。
 本発明は、このような課題を解決するために行われたものであって、検査者の熟練度を必要とせず、また、スポット溶接部位の温度が下がるのを待つ必要が無く、また、接触部が消耗または破損することがない溶接検査方法および溶接検査装置を提供することを目的とする。
 本発明を溶接検査方法としての観点から観ると、本発明は、重ね合わせた複数の金属板に対して行われた溶接の良否を判断するための溶接検査方法において、金属板表面の溶接部位近傍に一時的に乗せられたプローブが、複数の金属板の境界面に対して斜め方向から超音波を入射させることを特徴とする。
 このときに、金属板の境界面に対して斜め方向から入射した超音波が複数の金属板の境界に生じたナゲットを通り抜ける位置にプローブを一時的に乗せるようにする。
 また、表示処理手段が、超音波の反射波の画像を表示するようにすることができる。あるいは、表示処理手段が、超音波の反射波の強度に基づき推定される検査結果の内容を表示することができる。あるいは、表示処理手段が、超音波の反射波の強度に基づき推定される検査結果を示す情報を外部装置に対して出力することができる。
 例えば、溶接は、スポット溶接である。
 これによれば、ナゲットの直上、すなわちスポット溶接部位の直上で鋼板に対してほぼ直角にプローブを当てる必要がなく、検査者の熟練度に依らず正確な検査を行うことができる。
 さらに、スポット溶接部位の直上にプローブを当てる必要がないため、スポット溶接部位の温度が下がるのを待つ必要がなく、検査効率を向上させることができる。
 さらに、プローブは、ゴムなどの柔軟な材質により形成された接触部を有しておらず、プローブが消耗または破損することがない。
 また、本発明を溶接検査装置としての観点から観ると、本発明は、重ね合わせた複数の金属板に対して行われた溶接の良否を判断するための溶接検査装置において、金属板表面の溶接部位近傍に一時的に乗せるプローブと、このプローブを介して複数の金属板の境界面に対して斜め方向から超音波を入射させる手段とを備えたことを特徴とする。
 さらに、超音波の反射波の画像を表示する表示処理手段を備えることができる。あるいは、超音波の反射波の強度に基づき推定される検査結果の内容を表示する表示処理手段を備えることができる。あるいは、超音波の反射波の強度に基づき推定される検査結果を示す情報を外部装置に対して出力する表示処理手段を備えることができる。
 本発明によれば、検査者の熟練度に依らず正確な検査を行うことができる。また、プローブが消耗または破損することがない。さらに、溶接部位の形状の精度に依存しない。これにより検査効率を向上させることができる。
従来の溶接検査方法を説明するための図である。 従来の溶接検査方法を説明するための図である。 ナゲットを示す図である。 従来の超音波による溶接検査方法の具体例を説明するための図である(正常なナゲットが形成された状態)。 従来の正常なナゲットに対する検査結果を示す図である。 従来の超音波による溶接検査方法の具体例を説明するための図である(ナゲットが正常に形成されず鋼板の間に剥がれが生じた状態)。 従来の剥がれが生じた不完全なナゲットに対する検査結果を示す図である。 従来の超音波による溶接検査方法の具体例を説明するための図である(小さなナゲットが形成された状態)。 従来の小さなナゲットに対する検査結果を示す図である。 本発明の実施の形態の溶接検査装置のブロック構成図である。 本発明の実施の形態の溶接検査方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態の溶接検査方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態の超音波による溶接検査方法の具体例を説明するための図である(ナゲットが正常に形成された状態)。 本発明の実施の形態の正常なナゲットに対する検査結果を示す図である。 本発明の実施の形態の超音波による溶接検査方法の具体例を説明するための図である(ナゲットが正常に形成されず鋼板の間に剥がれが生じた状態)。 本発明の実施の形態の剥がれが生じた不完全なナゲットに対する検査結果を示す図である。 本発明の実施の形態の超音波による溶接検査方法の具体例を説明するための図である(小さなナゲットが形成された状態)。 本発明の実施の形態の小さなナゲットに対する検査結果を示す図である。 本発明の実施の形態の表示制御部の処理手順を示すフローチャートである。 検査補助器具を説明するための図(斜視図)である。 検査補助器具を説明するための図(側面図)である。 溶接部位の形状の精度が劣化する例を説明するための図である。 本発明の実施の形態の溶接検査方法による規定形状ではない溶接部位での検査の様子を示す図である。 従来の溶接検査方法による規定形状ではない溶接部位での検査の様子を示す図である。 従来の溶接検査方法において一つのスポット溶接部位に対して一つの位置から検査を行う様子を示す図である。 一つのスポット溶接部位に対して複数の位置から検査を行う様子を示す図である。 一つのスポット溶接部位に対して複数の位置から検査を行う様子を示す図である。
符号の説明
1、10 プローブ
2、11 探触子
3 パルス発振器
4 受信器
5 データ解析部
6 表示制御部
7 表示部
8 表示処理部
9 外部装置
12 ナゲット
13-1、13-2 鋼板
14 接触部
15 スポット溶接部位
16 端部
17 検査補助器具
18-1、18-2 溶接電極
 本発明の実施の形態を図10から図23を参照して説明する。図10は、本発明の実施の形態の溶接検査装置のブロック構成図である。本発明の実施の形態の溶接検査装置は、図10に示すように、鋼板13-1の表面の溶接部位近傍に一時的に乗せるプローブ1と、このプローブ1を介して鋼板13-1および13-2の境界面に対して斜め方向から超音波を入射させる手段である探触子2とを備えたことを特徴とする。
 さらに、超音波の反射波の画像を表示する表示処理手段である表示処理部8を備える。あるいは、超音波の反射波の強度に基づき推定される検査結果の内容を表示する表示処理手段である表示処理部8を備える。また、表示処理部8は、「正常」、「剥がれ有り」、「ナゲット小」などの情報を外部装置9に対して出力することもできる。外部装置9は、例えば、検査結果の記録装置、検査結果の転送装置、検査結果の異常警報装置などである。
 以下では、スポット溶接について説明するが、本発明の実施の形態の適用範囲をスポット溶接に限定するものではない。
 探触子2は、超音波の送受信素子(図示省略)を備えている。パルス発振器3は、探触子2の超音波の送受信素子に対して電気信号としてのパルス信号を与える。電気信号としてのパルス信号を与えられた超音波の送受信素子は、与えられたパルス信号に応じて超音波を発生させる。また、超音波の送受信素子は、超音波の反射波としてのパルス信号を受信し、電気信号に変換して受信器4に出力する。受信器4は、探触子2の送受信素子から電気信号として入力した超音波の反射波としてのパルス信号を、データ解析部5が入力可能な信号形態に変換してデータ解析部5に出力する。
 データ解析部5は、受信器4とパルス発振器3とからパルス信号を受け取り、両者からのパルス信号の時間差と強度差とを解析する。これにより、プローブ1から発した超音波が鋼板13-1および13-2内でどのように反射し減衰したかを解析することができる。
 データ解析部5の解析結果は、表示制御部6に送られ、表示制御部6は、その解析結果を検査者が目視確認できるような波形画像、あるいは、「正常」、「剥がれ有り」、「ナゲット小」などの文字情報として表示部7に表示する。あるいは、「正常」、「剥がれ有り」、「ナゲット小」などの情報を外部装置9に対して出力する。外部装置9は、例えば、検査結果の記録装置、検査結果の転送装置、検査結果の異常警報装置などである。
 図11および図12は、本発明の実施の形態の溶接検査方法を説明するための図であり、本発明の実施の形態のプローブ1と被検査材である鋼板13-1および13-2との位置関係を示す図である。
 図11および図12に示すように、本発明の実施の形態の超音波による溶接検査方法では、ナゲット12の直上、すなわちスポット溶接部位15の直上にプローブ1を当てて検査をする必要がない。すなわち、鋼板13-1におけるスポット溶接部位15の近傍にプローブ1を一時的に乗せることによって検査を行うことができる。
 すなわち、図11に示すように、探触子2から発射された超音波はプローブ1を介して鋼板13-1に入射する。鋼板13-1に入射した超音波は、鋼板13-1と鋼板13-2とが結合していない境界面では鋼板13-2側に入射せず、鋼板13-1と鋼板13-2とが結合しているナゲット12を通過して鋼板13-2に入射する。鋼板13-2に入射した超音波は、鋼板13-2の端部16にて反射し、鋼板13-2内に戻る。
 このように、本発明の実施の形態の超音波による溶接検査方法では、鋼板13-1および13-2の端部16にて反射した超音波を検出することにより、ナゲット12の状態を知ることができる。したがって、図12に示すように、プローブ1を鋼板13-1へ一時的に乗せる位置は、必然的に、端部16とプローブ1との間に、ナゲット12(またはスポット溶接部位15)が有る位置となる。また、プローブ1の方向は、ナゲット12(またはスポット溶接部位15)に向けて超音波を発射する方向になる。
 また、図12(b)に示すように、プローブ1の超音波発射方向(一点鎖線により図示)は、端部16の面に対して直角となるようにする。これにより、プローブ1から発射された超音波の端部16での反射波が効率良くプローブ1の方向に戻るため、精度の高い検査を実施することができる。
 なお、図1および図2に示した従来例のように、検査に際し、ナゲット12(またはスポット溶接部位15)の直上で鋼板13-1に対して直角にプローブ10を当てるためには、検査者が手でプローブ10を鋼板13-1に対して検査中ずっと直角に保持する必要がある。この際、鋼板13-1に対してプローブ10が直角であるか否かの判断は、検査者の目視によるだいたいの感覚でしか判断できず、検査者の熟練度が要求される。
 これに対し、本発明の実施の形態では、図12(b)に示すように、プローブ1の超音波発射方向を端部16の面に対して直角となるようにプローブ1を鋼板13-1上に一時的に乗せる。この際、端部16の面に対するプローブ1を一時的に乗せる角度は、プローブ1を振ることで最大反射強度の角度を簡単に確認できる。これにより、一時的に乗せる最適な位置への調整が容易にできる。したがって、検査者の熟練度は要求されない。また、従来例と比べて検査作業の作業性も良い。
 また、図11に示す探触子2と鋼板13-1との成す角αを調整することにより、鋼板13-1および13-2の板厚に対する探触子2の角度を最適な角度に調整することができる。すなわち、角度αの調整により鋼板13-1の表面に対するプローブ1から発射された超音波の入射角度を調整することができる。これにより、様々な板厚を有する鋼板13-1および13-2の検査に対応することができる。
 また、プローブ1の大きさは、検査対象となるナゲット12の直径とほぼ等しい、または、小さいことが望ましい。例えば、プローブ1の大きさがナゲット12の直径と比べて大きい場合には、ナゲット12の外側にも超音波が入射し、検査に不要な反射波(ノイズ)が生じるためである。
 このようにして、本発明の実施の形態の溶接検査方法によれば、従来の課題を解決することができる。すなわち、前述したように、スポット溶接部位15の直上で鋼板13-1に対して直角にプローブ1を当てる必要はない。よって、検査者の熟練度とは無関係に精度の高い検査を行うことができる。
 また、スポット溶接部位15の直上にプローブ1を当てる必要がない。よって、スポット溶接部位15の温度が下がるのを待つ必要がない。したがって、検査効率の低下を回避することができる。
 また、プローブ1と鋼板13-1とが直接接触する部分であるウェッジは、アクリル等の堅固な材質を用いて制作することができる。このため、従来例の接触部14のように消耗または破損するということもない。
 図13から図18は、本発明の実施の形態の超音波による溶接検査方法の具体例を説明するための図である。図13は、ナゲット12が正常に形成された状態を示す図である。図14は、正常なナゲット12に対する検査結果を示す図であり、横軸に時間をとり、縦軸に反射波の強度をとる。
 図13に示すように、プローブ1をスポット溶接部位15の近傍の上述したような適当な位置に一時的に乗せる。これにより、鋼板13-1の内部に入射した超音波がナゲット12を介して鋼板13-2の内部に入射する。鋼板13-2の内部に入射した超音波は、鋼板13-2の端部16で反射すると、さらに鋼板13-2の内部で反射を繰り返すものの鋼板13-1には殆ど戻って来ない。よって、図14に示すように、反射波は殆ど出現しない。
 したがって、検査手順としては、端部16に対して超音波の発射方向が直角となり、端部16とプローブ1との間にスポット溶接部位15が有る位置にプローブ1を一時的に乗せ、プローブ1を少しずつ移動させ、反射波が所定の最小値となる位置を探すようにする。
 また、このときに、反射波が所定の最小値となる位置が探せない場合には、以下に説明するように、溶接が適切に行われていないと判定できる。
 図15は、ナゲット12が正常に形成されず鋼板13-1と13-2との間に剥がれが生じた状態を示す図である。図16は、剥がれが生じた不完全なナゲット12に対する検査結果を示す図であり、横軸に時間をとり、縦軸に反射波の強度をとる。
 図15に示すように、鋼板13-1と13-2との間に剥がれが生じた状態では、プローブ1から鋼板13-1に入射した超音波は鋼板13-2には入射することなく、鋼板13-1の端部16で反射する。この反射波は、さらに鋼板13-1内で反射を繰り返すため、図16に示すように、強い反射波が出現する。
 また、図17は、小さなナゲット12が形成された状態を示す図である。図18は、小さなナゲット12に対する検査結果を示す図であり、横軸に時間をとり、縦軸に反射波の強度をとる。
 図17に示すように、小さなナゲット12が形成された状態では、プローブ1から鋼板13-1に入射した超音波の一部は、小さなナゲット12を介して鋼板13-2に入射する。しかしながら、残りの超音波は、鋼板13-1の端部16で反射する。この反射波は、さらに鋼板13-1内で反射を繰り返す。このため、図18に示すように、図14に示した正常なナゲット12の場合よりも強い反射波が出現する。
 このようにして、ナゲット12が正常に形成された場合、または、ナゲット12が正常に形成されず鋼板13-1と13-2との間に剥がれが生じた場合、または、ナゲット12が規格よりも小さく形成された場合のそれぞれについて判定を行うことができる。
 なお、表示部7への表示形態については、図14、図16、図18に示したように、反射波の波形そのものを画像表示し、検査者がこれを目視確認することによって判定する。あるいは、データ解析部5が解析した反射波強度に基づき、表示制御部6が「正常」、「剥がれ有り」、「ナゲット小」などの文字情報の表示を行う。または、外部装置9に対して「正常」、「剥がれ有り」、「ナゲット小」などの情報の出力を行ってもよい。もちろん、表示部7に表示すると共に外部装置9に対して情報の出力を行うこともできる。外部装置9に対する情報の出力は、検査記録を自動的に行ったり、検査結果を複数箇所に転送したり、検査結果の異常を警報するなどに利用することができる。
 図19は、後者の場合の表示制御部6の処理手順を示すフローチャートである。すなわち、図19に示すように、表示制御部6は、データ解析部5により解析された反射波強度を監視し(ステップS1)、反射波強度が所定値より小さい場合には(ステップS2のYes)、表示部7に「正常」と表示する、および/または、外部装置9に対して「正常」という情報を出力する(ステップS5)。反射波強度が所定値より小さくないが(ステップS2のNo)、所定値より大きくない場合は(ステップS3のNo)、ディスプレイ7に「ナゲット小」と表示する、および/または、外部装置9に対して「ナゲット小」という情報を出力する(ステップS4)。また、反射波強度が所定値より大きい場合には(ステップS3のYes)、表示部7に「剥がれ有り」と表示する、および/または、外部装置9に対して「剥がれ有り」という情報を出力する(ステップS6)。
(検査補助器具の実施例)
 検査補助器具の実施例を図20および図21を参照して説明する。図20および図21は、検査補助器具17の実施例を説明するための図である。図20は斜視図であり、図21は側面図である。スポット溶接は、図20に示すように、鋼板13-1上に、連続して施される場合が多い。このような場合には、端部16とスポット溶接部位15との間の距離は、ほぼ一定である。したがって、端部16からのプローブ1の距離がいったん決まれば、プローブ1を、そのまま鋼板13-1および13-2の長手方向にスライドさせる。これにより、連続してスポット溶接部位15の検査が可能である。
 すなわち、図20および図21に示すように、検査補助器具17の直角に折れ曲がった先端部分を端部16に当てる。これにより、端部16とプローブ1との間の距離を一定に保つことができる。このようにすれば、鋼板13-1上に連続して設けられたスポット溶接部位15に対して連続して検査を行うことができる。
 なお、図示はしていないが、検査補助器具17には、検査補助器具17上のプローブ1の位置を調整できる機構が設けられている。そして、検査補助器具17の直角に折れ曲がった先端部分を端部16に当て、一つのスポット溶接部位15に対して最適な位置を調整する。これにより最適な位置が調整できれば、その後は、検査補助器具17を鋼板13-1および13-2上でスライドさせる。これにより、他のスポット溶接部位15に対しても最適なプローブ1の位置を得ることができる。このように、検査補助器具17を用いることにより、検査効率を飛躍的に高めることができる。
(効果の説明)
 本発明の実施の形態の溶接検査方法によれば、前述したように、従来の課題を解決することができる。また、その他にも、溶接部位の形状の精度に依存せず検査が行えるという効果がある。この効果について図22から図24を参照して説明する。
 溶接部位の形状の精度が劣化する例を図22を参照して説明する。図22は、溶接部位の形状の精度が劣化する例を説明するための図である。例えば、図22(a)に示すように、鋼板13-1が薄板であり、鋼板13-2が厚板であるような場合に、図22(b)に示すように、溶接電極18-1および18-2がやや斜めに鋼板13-1および13-2に接したとする。このような場合には、図22(c)に示すように、溶接電極18-1および18-2の加圧による応力により溶接後の薄板の鋼板13-1に反りが生じることがある。このようにして、ナゲット12が存在する溶接部位の形状が規定形状ではなくなる場合がある。
 図23は、本発明の実施の形態の溶接検査方法による規定形状ではない溶接部位の形状での検査の様子を示す図である。また、図24は、従来の溶接検査方法による規定形状ではない溶接部位での検査の様子を示す図である。図23に示すように、本発明の実施の形態の溶接検査方法によれば、鋼板13-1内に入射した超音波がナゲット12を介して鋼板13-2に入射し、端部16で反射することができれば、検査を実行する上での支障は無い。
 これに対し、図24に示すように、従来の溶接検査方法では、鋼板13-2底部からの反射波を受信することが不可欠である。このため、超音波の反射面が超音波の入射方向に対して直角ではない場合には、反射波がプローブ10以外の方向に反射してしまい、精度の高い検査は困難となる。
 このように、本発明の実施の形態の溶接検査方法によれば、規定形状ではない溶接部位を有する鋼板13-1および13-2に対しても検査が可能となる。
 また、図25は、従来の溶接検査方法において一つのスポット溶接部位15に対して一つの位置から検査を行う様子を示す図である。図25に示すように、従来は、スポット溶接部位15を有する鋼板面に対して直角にプローブ10を当てる必要が有るため、一つのスポット溶接部位15に対して複数の位置から検査を行うことはできなかった。
 これに対し、本発明の実施の形態の溶接検査方法によれば、一つのスポット溶接部位15に対して複数の位置から検査を行うことができる。図26および図27は、一つのスポット溶接部位15に対して複数の位置から検査を行う様子を示す図である。このように、本発明の実施の形態の溶接検査方法では、一つのスポット溶接部位15に対して図26に示す位置および図27に示す位置から検査を行うことができる。すなわち、プローブ1と端部16との間にスポット溶接部位15が有り、プローブ1から発射された超音波が端部16で反射するといった状況が整えば検査が可能となる。例えば、鋼板が折り曲げられている場合でも超音波の伝播が折り曲げ部分で妨げられないのであれば、折り曲げ部分の先に有る溶接部位を折り曲げ部分の手前から検査するといったことも可能になる。
 さらに、前述したように、規定形状ではない溶接部位においても検査可能であることから、検査位置の選択における制約を緩和することができる。これにより、従来と比較して検査精度を高くすることができる。
 本発明によれば、検査者の熟練度に依らず正確な検査を行うことができる。また、プローブが消耗または破損することがない。さらに、溶接部位の形状の精度に依存しない。これにより、製造ライン上で自動的に溶接の検査を行う装置を開発する場合などに応用できる可能性がある。

Claims (10)

  1.  重ね合わせた複数の金属板に対して行われた溶接の良否を判断するための溶接検査方法において、
     前記金属板表面の溶接部位近傍に一時的に乗せられたプローブが、前記複数の金属板の境界面に対して斜め方向から超音波を入射させる
     ことを特徴とする溶接検査方法。
  2.  請求項1記載の溶接検査方法において、
     前記複数の金属板の境界面に生じた溶接部を、前記境界面に対して斜め方向から入射した超音波が通り抜ける位置に前記プローブを一時的に乗せる、
     ことを特徴とする溶接検査方法。
  3.  請求項1または2記載の溶接検査方法において、
     表示処理手段が、超音波の反射波の画像を表示する、
     ことを特徴とする溶接検査方法。
  4.  請求項1または2記載の溶接検査方法において、
     表示処理手段が、超音波の反射波の強度に基づき推定される検査結果の内容を表示する、
     ことを特徴とする溶接検査方法。
  5.  請求項1または2記載の溶接検査方法において、
     表示処理手段が、超音波の反射波の強度に基づき推定される検査結果を示す情報を外部装置に対して出力する、
     ことを特徴とする溶接検査方法。
  6.  請求項1から5のいずれか1項記載の溶接検査方法において、
     前記溶接は、スポット溶接である、
     ことを特徴とする溶接検査方法。
  7.  重ね合わせた複数の金属板に対して行われた溶接の良否を判断するための溶接検査装置において、
     前記金属板表面の溶接部位近傍に一時的に乗せるプローブと、
     このプローブを介して前記複数の金属板の境界面に対して斜め方向から超音波を入射させる手段と、
     を備えたことを特徴とする溶接検査装置。
  8.  請求項7記載の溶接検査装置において、
     超音波の反射波の画像を表示する表示処理手段を備える、
     ことを特徴とする溶接検査装置。
  9.  請求項7記載の溶接検査装置において、
     超音波の反射波の強度に基づき推定される検査結果の内容を表示する表示処理手段を備える、
     ことを特徴とする溶接検査装置。
  10.  請求項7記載の溶接検査装置において、
     超音波の反射波の強度に基づき推定される検査結果を示す情報を外部装置に対して出力する表示処理手段を備える、
     ことを特徴とする溶接検査装置。
PCT/JP2009/000160 2008-01-30 2009-01-19 溶接検査方法および溶接検査装置 WO2009096146A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09705218.7A EP2239564B1 (en) 2008-01-30 2009-01-19 Welding inspection method and welding inspection apparatus
CN2009801031682A CN101952715B (zh) 2008-01-30 2009-01-19 焊接检验方法及焊接检验装置
US12/865,570 US8627722B2 (en) 2008-01-30 2009-01-19 Welding inspection method and welding inspection apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-019543 2008-01-30
JP2008019543A JP5456259B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 溶接検査方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009096146A1 true WO2009096146A1 (ja) 2009-08-06

Family

ID=40912503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/000160 WO2009096146A1 (ja) 2008-01-30 2009-01-19 溶接検査方法および溶接検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8627722B2 (ja)
EP (1) EP2239564B1 (ja)
JP (1) JP5456259B2 (ja)
CN (1) CN101952715B (ja)
WO (1) WO2009096146A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103959011A (zh) * 2011-11-24 2014-07-30 丰田自动车株式会社 焊接焊透深度检查方法
JP5880032B2 (ja) * 2011-12-27 2016-03-08 トヨタ自動車株式会社 レーザー溶接方法
KR101865745B1 (ko) * 2016-10-27 2018-06-08 현대자동차 주식회사 판재의 접합품질 평가장치
US10852276B2 (en) * 2018-10-22 2020-12-01 Hitachi, Ltd. Holistic sensing method and system
DE102018126466A1 (de) * 2018-10-24 2020-04-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Prüfung einer Fügeverbindung
EP3699585A3 (de) * 2019-02-25 2020-10-07 Battenberg Robotic GmbH&Co. KG Verfahren zur überprüfung einer schweissung sowie ultraschallprüfkopfanordnung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986004416A1 (en) * 1985-01-24 1986-07-31 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Method and device for measuring nugget in lap resistance welding with supersonic wave
JPS62222160A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波によるシ−ム溶接の強度測定方法
JPS63163271A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波測定装置
JPH0264451A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Hitachi Ltd 超音波探傷器
JPH11118771A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Nkk Corp 板厚変化のある薄板の超音波探傷方法及び装置
JP2006071422A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Jfe Steel Kk 超音波によるスポット溶接部の評価方法及び装置
JP2006153710A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Daihen Corp 溶接検査用プローブ及びそれを用いた溶接検査システム
JP2007232526A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Jfe Steel Kk 超音波によるスポット溶接部の評価方法及び装置
JP2007232525A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Jfe Steel Kk 超音波によるスポット溶接部の評価方法及び装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7904973A (nl) * 1979-06-26 1980-12-30 Roentgen Tech Dienst Bv Stelsel voor het met ultrasone golven onderzoeken van lasverbindingen in pijpen.
EP0116901A3 (de) * 1983-02-10 1986-06-25 DEUTSCHE FORSCHUNGSANSTALT FÜR LUFT- UND RAUMFAHRT e.V. Vorrichtung zur Ultraschallprüfung
JPH05322857A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Kobe Steel Ltd 連続処理ラインにおける薄板の溶接部診断方法
GB9620229D0 (en) * 1996-09-27 1996-11-13 Graphers Systems Ltd Apparatus for measuring the quality of spot welds
DE19815041C1 (de) * 1998-04-03 1999-11-18 Vogt Ingenieurbuero Dipl Ing G Schweißelektrode mit einer Anordnung zur Ultraschalleinbringung zur Prüfung von Schweißverbindungen
JP3564683B2 (ja) * 2000-08-31 2004-09-15 川崎重工業株式会社 溶接監視方法
US6948369B2 (en) * 2002-02-06 2005-09-27 Applied Metrics, Inc. Methods for ultrasonic inspection of spot and seam resistance welds in metallic sheets and a spot weld examination probe system (SWEPS)
US20050224562A1 (en) * 2002-03-26 2005-10-13 Prevey Paul S Apparatus and method for forming a weld joint having improved physical properties
DE10247257A1 (de) * 2002-10-10 2004-04-22 Agfa Ndt Gmbh Ultraschall-Prüfgerät für die Prüfung eines Werkstücks
JP3886014B2 (ja) * 2005-02-14 2007-02-28 株式会社エクセディ 自動超音波検査装置、その検査方法及びその検査方法を用いた製造方法
JP4544240B2 (ja) * 2005-11-21 2010-09-15 Jfeスチール株式会社 管体の超音波探傷装置および超音波探傷方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986004416A1 (en) * 1985-01-24 1986-07-31 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Method and device for measuring nugget in lap resistance welding with supersonic wave
JPS62222160A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波によるシ−ム溶接の強度測定方法
JPS63163271A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波測定装置
JPH0264451A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Hitachi Ltd 超音波探傷器
JPH11118771A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Nkk Corp 板厚変化のある薄板の超音波探傷方法及び装置
JP2006071422A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Jfe Steel Kk 超音波によるスポット溶接部の評価方法及び装置
JP2006153710A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Daihen Corp 溶接検査用プローブ及びそれを用いた溶接検査システム
JP2007232526A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Jfe Steel Kk 超音波によるスポット溶接部の評価方法及び装置
JP2007232525A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Jfe Steel Kk 超音波によるスポット溶接部の評価方法及び装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2239564A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8627722B2 (en) 2014-01-14
EP2239564B1 (en) 2014-08-13
EP2239564A4 (en) 2011-01-05
JP2009180602A (ja) 2009-08-13
CN101952715A (zh) 2011-01-19
CN101952715B (zh) 2013-02-27
JP5456259B2 (ja) 2014-03-26
US20100326196A1 (en) 2010-12-30
EP2239564A1 (en) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009096146A1 (ja) 溶接検査方法および溶接検査装置
JP4470655B2 (ja) 超音波によるスポット溶接部の評価方法及び装置
WO2007135782A1 (ja) 超音波探傷装置及び超音波探傷プログラム
CN105699492A (zh) 一种用于焊缝检测的超声成像方法
JP2007046913A (ja) 溶接構造体探傷試験方法、及び鋼溶接構造体探傷装置
JP4728838B2 (ja) 超音波によるスポット溶接部の評価方法及び装置
US20130289895A1 (en) Method and system for assessing the quality of adhesively bonded joints using ultrasonic waves
JPH11326287A (ja) 超音波探傷装置を用いた溶接部の溶融凝固部分の判定法
JP2010019776A (ja) 自動溶接/検査システムおよび検査ロボット装置ならびに溶接/検査ロボット装置
WO2013114545A1 (ja) 超音波探傷方法および超音波探傷装置
JP4602421B2 (ja) 超音波探傷装置
JP4511487B2 (ja) 水素に起因する損傷及び腐食減肉現象の検査方法
JP6576715B2 (ja) 板材溶接部検査方法および検査装置
CN112534254A (zh) 接合界面的评价方法以及接合界面的评价装置
JP5179981B2 (ja) 自動溶接/検査方法および自動溶接/検査システム
JP5191287B2 (ja) シーム溶接検査方法およびシーム溶接検査装置
JP2002071649A (ja) 溶接監視方法
JP2008164397A (ja) 欠陥検出方法及びこれに用いる欠陥検出装置
WO2017119359A1 (ja) 超音波検査方法
KR20180036535A (ko) 초음파 화상 표시 방법 및 초음파 화상 표시 시스템
JP4731358B2 (ja) 超音波によるスポット溶接部の評価方法及び装置
KR20180046307A (ko) 판재의 접합품질 평가장치
JP2005083907A (ja) 欠陥検査方法
JP2002214205A (ja) 超音波探傷装置
JP2009276134A (ja) 超音波探傷方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980103168.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09705218

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12865570

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009705218

Country of ref document: EP