JPS63163271A - 超音波測定装置 - Google Patents

超音波測定装置

Info

Publication number
JPS63163271A
JPS63163271A JP61310288A JP31028886A JPS63163271A JP S63163271 A JPS63163271 A JP S63163271A JP 61310288 A JP61310288 A JP 61310288A JP 31028886 A JP31028886 A JP 31028886A JP S63163271 A JPS63163271 A JP S63163271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
operation switch
peak level
signal
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61310288A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kajiwara
梶原 純一
Hiroyasu Nakamura
中村 弘康
Tetsuyoshi Tominaga
哲兆 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP61310288A priority Critical patent/JPS63163271A/ja
Publication of JPS63163271A publication Critical patent/JPS63163271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、超音波測定装置に関し、さらに詳しくは、
超音波を用いる計測器、探傷器等において、被検体の状
態を効率よく、かつ誤りなく測定することができるよう
な超音波測定装置に関する。
[従来の技術] 超音波測定装置としては、探触子から発射した超音波送
信パルスに対し、被測定物からの反射波を前記探触子に
より受信するものと、被測定物を挾んで前記とは反対側
に対峙して配置された他の探触子により被測定物を透過
した透過波を受信したり、送信、受信を行う2つの探触
子を被検体の同一側に当てて被検体内部を伝搬した超音
波の贋を測定して被検体の状態を測定するものとを挙げ
ることかできる。
第5図は、送信側と受信側の探触子を一体的に内蔵した
分割型探触子であるプローブユニット2を被検材3の表
面に当てて、被検体3の状態を伝達された超音波の贋に
より測定を行う場合の一例であり、超音波を用いてスポ
ット溶接のナゲツト径(点溶接の溶接部径)の測定を行
う。
点溶接は、一般に所定の間隔で1テわれ、溶接の強さは
ナゲツト径により決まることから、被検体のナゲツト径
を超音波の減哀電により測定して溶接状態を知ることが
できる。
第5図におけるナゲツト3aは、複数個、所定の間隔を
おいて配置され、その測定は、プローブユニット2を操
作してナゲツト3aを通過して得られる超音波受信信号
を超音波探傷器本体1に送出して受信信号のピーク値を
得て、図形処理等を行い表示することで行われる。なお
、ナゲツトのない所を伝播するプローブユニット2から
板波のピークレベルに対し、ナゲツト3aを挾んでいる
場合ノピークレベルの減衰量がナゲツト径サイズに対し
て、1対1に対応する。
第4図は、プローブユニット2の仕様と溶接部材とが決
まると、ナゲツト径に対応してピークレベルの減衰量に
相関性があることを図に示したものであって、ナゲツト
のない所をピークレベルのOdBとしている。
[解決しようとする問題点] このように測定原理が明らかになっても、これまでの探
傷器等の超音波測定装置にあっては、第5図に示すよう
に、CRTディスプレイを見ながら操作するため、操作
性が良くない。
特に、ナゲツト測定に代表されるように、被検体の特定
の測定部分の状態について複数の箇所を順次検査して行
(ようなものにあっては、プローブユニy)を前後左右
に移動させながら検査する。
そして測定部分にプローブユニットを当てて、その時の
超音波受信信号のピークレベルの最小値又は最大値を求
め、その最小値とか最大値がブラウン管の表示図形を見
ながらチェックされるので、測定操作も効率的ではない
[発明の目的コ この発明は、このような従来技術の問題点を解決するも
のであって、被検体の状態を複数箇所測定する場合に誤
りが少なくかつ効率的な測定ができる超音波測定装置を
提供することを目的とする。
E問題点を解決するための手段] 先の例の場合の実際の測定操作の際には、ある測定対象
となるナゲツトに対して自由にプローブユニットを動か
している時のピークレベルの最小値のみをチェックして
、そのデータを読み取れれば効率よく測定ができ、この
ような操作をすることにより誤りのない測定ができる。
そこで、この発明の超音波測定装置にあっては、測定対
象部分が複数ある被検体に対し、探触子を操作してこの
探触子から得られる超音波受信信号のピークレベルを検
出することにより測定対象部分の状態を測定するような
場合において、探触子に操作スイッチを設けておき、こ
の操作スイッチが作動状態又は非作動状態のいずれか一
方にあるときに、超音波受信信号をを効なものとして受
け、そのピークレベルを測定することにより前記の目的
を達成する。
[作用コ このように探触子に操作スイッチを設けることにより、
操作スイッチが操作されたとき、あるいは、操作されて
いないときにのみ、受信信号を有効なものとして受入れ
、そのピークレベルを保持することで、各測定対象部分
を限定して測定を行うことができる。
その結果、常時、CRTディスプレイ等を観察する必要
がなく、必要な時点でのみ観察すればよく、誤りが少な
くかつ効率的な測定が可能となる。
[実施例コ 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。
第1図は、この発明を適用した超音波測定装置の一実施
例の外観図、第2図は、その動作のタイミングチャート
、第3図は、そのブロック図である。なお、第5図と同
等のものは同一の符号で示す。
超音波探傷器本体1は、プローブユニット20を備えて
いて、プローブユニット20には、ピークレベルの最小
値を読み取るモードにあることを知らせるための操作ス
イッチ5が設けらていている。ピークレベルの最小値は
、超音波探傷器本体1により検出され、数字ディスプレ
イ12によりその数値が表示される。また、CRTディ
ス′プレイ4には、そのときの数値に対応する波形表示
も行われる。
最小値の検出は、超音波探傷器本体1において、プロー
ブユニット20の操作スイッチ5を押している、その間
のピークレベルの最小値について基準レベルとの比較に
よる減衰用演算を行うことでなされる。
そのデータ処理のタイミングチャートを第2図に示す。
操作スイッチ5を“ON”すると、最初の値が記憶され
、その値が基準となる。刻々変化するピークレベルが基
準レベルと比較され、基準レベルよりも、小さいピーク
レベル値であれば、その値が新しい基準レベルとなる。
そして、数字ディスプレイ12には、常に新しい基準レ
ベルのみを、最初の設定値に対してdB変換(換算)し
、その値が送られて表示される。第2図の(a)に示す
ように、実線で示すグラフPは、ピークレベルの変動を
示すものであり、同図(b)に示すように操作スイッチ
5が“ON”されると、刻々最小値のみを拾う。その最
小値が破線で示すグラフMである。なお、操作スイッチ
5が“OFF”される時は、その前までの値がホールド
されている。
このようなピークレベルの最小値検出を行う超音波探傷
器本体1の構成は、第3図に見るように、パルサー回路
6により、プローブユニット20の送信側探触子(T)
21にパルスが印加され、送信側探触子(T)21から
発生する超音波が板波となって被検体3の表面部を伝搬
し、伝搬した超音波は、プローブユニット20の受信側
探触子(R)22で受信され、その受信信信号レシーバ
回路7に人力される。
レシーバ回路7に入力された受信信号は、ここで増幅さ
れ、ピークホールド回路8に送出される。
ピークホールド回路8は、受信信号のうち信号として必
要な区間(時間間隔)をゲート回路9から得られるゲー
ト信号により選択して、その間の受信信号のピークレベ
ルを検出する。
ピークホールド回路8により検出されたピークレベルは
、I)Cレベルであって、これはA/D変換器10によ
りデジタル値に変換されて、マイクロコンピュータ11
に読込まれる。マイクロコンピュータ11は、マイクロ
プロセッサとメモリとインタフェース等からなり、イン
タフェースを介して前記デジタル値を受けるとともに、
プローブユニット20の操作スイッチ5の信号を受ける
ここで、操作スイッチ5が操作されて“ON”状態の信
信号入力されているときにマイクロコンピュータ11は
、A/D変換器10からのデジタル値を取込む。したが
って、操作スイッチ5が操作されている状態において、
マイクロコンピュータ11が第2図に示した最小値レベ
ルの検出と、あらかじめセットされたレベルとの減衰量
のデシベル計算をし、その結果を数字ディスプレイ12
へ出力する。なお、この場合、CRTディスプレイ4へ
の図形表示も数字ディスプレイ12に対応して行われる
ところで、操作スイッチ5を“ON”にして測定中、プ
ローブユニット20の探触子の一方が、被検体3より外
れてしまうこともある。その時にはピークレベルはOv
になってしまう。このような場合には、その値を最小値
とするのは不都合であので、マイクロコンピュータ11
にあっては、ある最小レベル以下の場合には、プローブ
ユニット20が外れているものとする判定プログラムを
有していて、その旨が表示される。
さて、第1図において、被検体3のナゲツト径を測定す
る場合には、ある測定ナゲッ)3aをまたぐ状態にプロ
ーブユニット20が入ったときに、操作スイッチ5が操
作(押下)されてそれを“ON”状態とされて、ナゲツ
ト径の測定が行われる。
プローブユニット20がその測定ナゲツト3aを通過し
たときには、操作スイッチ5の操作をやめて“OFF”
とすることで、そのナゲツトの測定が終了し、このとき
測定操作をやめて数値ディスプレイ12が示す数字が測
定対象ナゲツト3aのナゲツト径に対応するものとなり
、それが溶接強度を示すことになる。
また、数値ディスプレイ12又はCRTディスプレイ4
を見ながら測定が最小値となったと思われるときに、操
作スイッチ5を“OFF”してしまえば、即座に次のナ
ゲツトの測定に移行することができ、効率的な測定が可
能である。
すなわち、超音波探傷等において、この実施例のような
構成を採れば、スイッチ信号を入れている時の刻々と変
化する一連のピークレベルの変動の最小値を常に表示し
、スイッチを離した時には最小値がホールドされる。し
たがって、操作性が改冴され、かつ超音波波形の最小値
検出において、常にブラウン管を見ている必要がな(、
この点で操作性が向上する。
なお、この場合、減衰量を数値ディスプレイ12で表示
しているが、これは、マイクロプロセッサ11において
強度とか、ナゲツト径に換算して表示してもよいことは
もちろんである。
以上のように、ナゲツト径の測定にあっては、操作をし
ながら常時測定値を観察する必要がなく、/!lll定
対象となるナゲツトを誤りなく測定することができる。
したがって、複数の測定対象がある場合には、誤りなく
効率的に測定できる。
以1−説明してきたが、実施例では、最小値を保持する
場合について説明しているが、これは、最大値のピーク
レベルを保持する場合でも適用できる。また、送信側探
触子と受信側探触子とを備えたプローブユニットにより
超音波測定を行っているが、これら探触子は別体のもの
であってもよく、送信/受信探触子が兼用のものであっ
てもよい。
実施例では、操作スイッチが°“ON”しているときに
、超音波受信信号を有効なものとして受は入れるように
しているが、これは、操作スイッチを通常“ON″杖態
として操作したときに“OFF”させ、操作スイッチが
“OFF”している状態のときに受は入れるようにして
もよい。
また、超音波受信信号の受は入れは、マイクロコンピュ
ータにより行っているが、超音波探触子自体で操作スイ
ッチの作動の有無に応じて受信信号を送出しないように
してもよい。要するに、操作スイッチの信号は、受信信
号の有効/無効を決定する信号とされるならば、どのよ
うな回路に供給されてもかまわない。
実施例では、ナゲツト径の測定を中心に説明しているが
、この発明はナゲツト径の測定に限定されるものではな
く、被検体の状態を測定する一般の超音波測定装置に適
用できることはもちろんである。
また、ピークレベルの最小値又は最大値の算出は、マイ
クロコンピュータによることなく、演算処理装置一般で
杼うこきができ、さらに演算処理装置による必要もない
。また、最小値は表示することなく、記憶しておき、後
から表示とか印字処理をして°もよい。
[発明の効果コ 以]−の説明から理解できるように、この発明にあって
は、探触子に操作スイッチを設けておき、この操作スイ
ッチが作動状態又は非作動状態のいずれか一方にあると
きに、超音波受信信号を有効なものとして受け、そのピ
ークレベルを測定することにより、操作スイッチが操作
されたとき、あるいは操作されていないときにのみ測定
が行われることから、各測定対象部分を限定して測定を
行うことができる。
その結果、常時、CRTディスプレイ等を観察する必要
がなく、必要な時点でのみ観察すればよく、誤りが少な
くかつ効率的な測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を適用した超音波測定装置の一実施
例の外観図、第2図は、その動作のタイミングチャート
、第3図は、そのブロック図、第4図は、ナゲツト径測
定の場合のナゲツト径−ピーク減衰量の相関図、第5図
は、従来のナゲツト径測定の外観図である。 l・・・超音波探傷器本体、 2.20・・・プローブユニット、3・・・被検体、4
・・・CRTディスプレイ、5・・・操作スイッチ、6
・・・パルサ、7・・・レシーバ、 8・・・ピークホールド回路、9・・・ゲート回路、1
0・・・A/D変m器、11・・・マイクロコンピュー
タ、12・・・数字ディスプレイ、 21・・・送信用探触子、22・・・受信用探触子。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測定対象部分が複数ある被検体に対し、探触子を
    操作してこの探触子から得られる超音波受信信号のピー
    クレベルを検出することにより前記測定対象部分の状態
    を測定する超音波測定装置において、前記探触子に操作
    スイッチを設け、この操作スイッチが作動状態又は非作
    動状態のいずれか一方にあるときに、前記超音波受信信
    号を有効なものとして受け、そのピークレベルを測定す
    ることを特徴とする超音波測定装置。
  2. (2)操作スイッチからの作動信号又は非作動信号のい
    ずれか一方の信号に応じてA/D変換された超音波受信
    信号のピークレベルを演算処理装置が読込むことで前記
    超音波受信信号有効とされ、ピークレベルの最小値が記
    憶され又は表示装置に表示されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の超音波測定装置。
  3. (3)操作スイッチが作動状態にあるときに超音波受信
    信号が送出され、この超音波受信信号のうち最小値のピ
    ークレベルが保持されて検出されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の超音波測定装置。
JP61310288A 1986-12-26 1986-12-26 超音波測定装置 Pending JPS63163271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61310288A JPS63163271A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 超音波測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61310288A JPS63163271A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 超音波測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63163271A true JPS63163271A (ja) 1988-07-06

Family

ID=18003417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61310288A Pending JPS63163271A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 超音波測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63163271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232525A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Jfe Steel Kk 超音波によるスポット溶接部の評価方法及び装置
WO2009096146A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Hino Motors, Ltd. 溶接検査方法および溶接検査装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232525A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Jfe Steel Kk 超音波によるスポット溶接部の評価方法及び装置
JP4728838B2 (ja) * 2006-02-28 2011-07-20 Jfeスチール株式会社 超音波によるスポット溶接部の評価方法及び装置
WO2009096146A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Hino Motors, Ltd. 溶接検査方法および溶接検査装置
JP2009180602A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Hino Motors Ltd 溶接検査方法および装置
US8627722B2 (en) 2008-01-30 2014-01-14 Hino Motors, Ltd. Welding inspection method and welding inspection apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5511425A (en) Flaw detector incorporating DGS
US8174407B2 (en) Material inspection methods and devices
JPS5819060B2 (ja) チヨウオンパザイリヨウシケンホウホウ オヨビ ソウチ
JPS63163271A (ja) 超音波測定装置
JPS6321135B2 (ja)
KR100542651B1 (ko) 비선형 음향반응을 이용한 비파괴 음향 탐사방법
JPS63150664A (ja) 超音波探傷器の欠陥測定装置
JP2005147770A (ja) 超音波探傷装置
JPH04200539A (ja) 超音波探触子及び血流測定装置
JPS5940268B2 (ja) アコ−スティック・エミッション信号検出感度検査方法及び装置
KR100573967B1 (ko) 비파괴검사형 초음파탐사시스템
JPH04301762A (ja) 圧電変換子とその計測装置
JP2739972B2 (ja) 超音波探傷装置
JP2824488B2 (ja) 超音波パルス反射法によるコンクリート構造物の版厚の測定方法
JPH0278949A (ja) 超音波探傷装置
JPH0373846A (ja) 超音波測定装置
JP2948241B2 (ja) 超音波検査装置
JP3542173B2 (ja) 超音波探傷方法
RU2523781C1 (ru) Способ и устройство контроля качества акустического контакта при ультразвуковой дефектоскопии
JPS62180267A (ja) 超音波探傷装置
JPS63235857A (ja) 超音波測定回路
JPH0478299B2 (ja)
JP2961061B2 (ja) 電磁超音波探傷装置
JP2005227119A (ja) 超音波探傷検査方法における告知方法とそれを用いる超音波探傷検査装置
JPH03255358A (ja) 超音波自動探傷装置