WO2009084634A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2009084634A1
WO2009084634A1 PCT/JP2008/073739 JP2008073739W WO2009084634A1 WO 2009084634 A1 WO2009084634 A1 WO 2009084634A1 JP 2008073739 W JP2008073739 W JP 2008073739W WO 2009084634 A1 WO2009084634 A1 WO 2009084634A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
turbulent flow
flow generation
protrusion
pneumatic tire
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/073739
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takumi Inoue
Kazuya Kuroishi
Kenji Araki
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2007340700A external-priority patent/JP5186203B2/ja
Priority claimed from JP2007340667A external-priority patent/JP2009160991A/ja
Priority claimed from JP2007340626A external-priority patent/JP5193593B2/ja
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to BRPI0821843-9A priority Critical patent/BRPI0821843B1/pt
Priority to ES08867785T priority patent/ES2392313T3/es
Priority to CN200880122727.XA priority patent/CN101909907B/zh
Priority to US12/810,567 priority patent/US20100294412A1/en
Priority to EP08867785A priority patent/EP2233322B1/en
Publication of WO2009084634A1 publication Critical patent/WO2009084634A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire in which a turbulent flow generation projection for generating turbulent flow is provided on at least a part of a tire surface, and the outer diameter of the tire is 2 m or more.
  • an increase in tire temperature in a pneumatic tire promotes a change over time such as a change in material properties, or causes a damage of a tread portion at high speed running, which is not preferable from the viewpoint of durability.
  • ORR off-the-road radial tires
  • TBR truck / bus radial tires
  • run-flat tires during puncture running at an internal pressure of 0 kPa
  • the durability of the tire is improved. Therefore, reducing the tire temperature has become a major issue.
  • a pneumatic tire constituted by a shape (so-called rim guard) in which the thickness near the position where the bead portion contacts the rim flange is increased outward in the tread width direction, and the increased reinforcing portion wraps the rim flange.
  • rim guard shape in which the thickness near the position where the bead portion contacts the rim flange is increased outward in the tread width direction, and the increased reinforcing portion wraps the rim flange.
  • an object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can reduce the tire temperature, particularly the temperature near the bead portion, and can improve the durability of the tire.
  • the inventors analyzed the efficient reduction of tire temperature. As a result, the speed of the wind (running wind) generated from the front of the vehicle as the vehicle travels and the speed of the rotating wind generated from the front of the tire rotating direction as the pneumatic tire rotates are increased. It has been found that suppressing the temperature rise increases the heat dissipation rate of the tire temperature.
  • the present invention has the following features.
  • the first feature of the present invention is that at least a part of a tire surface (tire surface 9) is provided with a turbulent flow generation protrusion (for example, a turbulent flow generation protrusion 11) that generates turbulent flow.
  • a pneumatic tire for example, pneumatic tire 1 having a diameter of 2 m or more, wherein the turbulent flow generation protrusion extends linearly or curvedly toward the tire radial direction, and extends from the tire surface.
  • traveling wind generated from the front of the vehicle as the vehicle travels and rotation generated from the front in the tire rotating direction as the pneumatic tire rotates.
  • the pressure increases in front of the turbulent flow generation protrusion. According to this, it is possible to accelerate the flow of the traveling wind and the rotating wind passing through the turbulent flow generation projection (that is, increase the heat dissipation rate of the tire temperature) as the pressure increases.
  • the accelerated traveling wind and rotating wind can reduce the tire temperature, particularly the temperature near the bead portion, and improve the durability of the tire.
  • a second feature of the present invention relates to the first feature of the present invention, wherein an inclination angle ( ⁇ ), which is an angle of inclination of the turbulent flow generation projection with respect to the tire radial direction, is ⁇ 70 ° ⁇ ⁇ ⁇ .
  • the gist is characterized by satisfying a range of 70 °.
  • a third feature of the present invention is related to the first feature of the present invention, wherein, in the tread width direction cross section, from the innermost position (P1) of the turbulent flow generation protrusion in the tire radial direction, the rim flange
  • the gist is that the protrusion rim distance (d) which is the distance to the outermost rim position P2 which is the outermost side in the tire radial direction is set to 30 mm or more.
  • a fourth feature of the present invention relates to the first feature of the present invention, wherein the tread outermost position (tread outermost tread) from the outermost projection position (P3) which is the outermost radial direction of the turbulent flow generation projection.
  • the gist of the outer end distance (D), which is the distance to the position 13a), is 10% or more with respect to the tire height (SH).
  • the protrusion rim distance (d) and the outer edge distance (D) are values measured when the normal internal pressure is filled with the normal rim mounted (including when a normal load is applied). It shall be.
  • the “regular rim” is a rim determined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. For example, a standard rim for JATMA, “Design” Rim ”for TRA, or ETRTO Then means “Measuring” Rim ".
  • the above “regular internal pressure” is the air pressure that the above standard defines for each tire. If it is JATMA, it is the maximum air pressure. In case of ETRTO, it is “INFLATION PRESSURE”.
  • the “regular load” is the load specified by the above standard for each tire. If it is JATMA, it is the maximum load capacity. If the value is ETRTO, it is "LOAD CAPACITY".
  • a fifth feature of the present invention relates to the first feature of the present invention, wherein the protrusion width (w), which is a width substantially orthogonal to the extending direction of the turbulent flow generation protrusion, is 2 to 10 mm. This is the gist.
  • a sixth feature of the present invention is related to the first feature of the present invention, wherein the turbulent flow generation projection contacts the rim flange from a tire width maximum position (P10) which is a position of the tire maximum width on the tire surface.
  • the gist is to have a plurality of recesses (recesses 112) that are provided in a range up to the bead outer side position (P11) that is a position on the outer side in the tire radial direction of the bead part and that are recessed toward the tire surface side.
  • the height of the protrusion from the tire surface to the position where the protrusion for generating the turbulent flow most protrudes, and the depth of the concave portion is determined.
  • the gist is that when “d” is satisfied, the relationship of 0.90 ⁇ d / h ⁇ 0.30 is satisfied.
  • an interval between the concave portions adjacent to each other is “L”, and a width of the concave portion with respect to the extending direction of the turbulent flow generation projection is “e”.
  • a ninth feature of the present invention relates to the sixth feature of the present invention, and is summarized in that a connecting portion between the side portion and the bottom portion of the concave portion is formed by an arc portion of 1 mm or more.
  • a tenth feature of the present invention relates to the first feature of the present invention, wherein the turbulent flow generation projection has a plurality of bent portions that are displaced linearly or curvedly toward the tire radial direction,
  • the gist is that the protrusion width (w), which is a width substantially perpendicular to the extending direction of the turbulent flow generation protrusion, is the same in the extending direction.
  • the eleventh feature of the present invention relates to the first feature of the present invention, wherein the height of the protrusion from the tire surface to the position where the protrusion for generating the turbulent flow most protrudes is “h”, and the width of the protrusion is “w”. "”,
  • the gist is that the relationship of 1.0 ⁇ h / w ⁇ 10 is satisfied.
  • a twelfth feature of the present invention is according to the first feature of the present invention, wherein the height of the protrusion from the tire surface to the most protruding position of the protrusion for generating turbulent flow is “h”, and the turbulent flows adjacent to each other.
  • h the height of the protrusion from the tire surface to the most protruding position of the protrusion for generating turbulent flow
  • w the width of the protrusion.
  • the gist is to satisfy the relationship of ⁇ 100.0.
  • FIG. 1 is a side view showing a pneumatic tire 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional perspective view showing the pneumatic tire 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view in the tread width direction showing the pneumatic tire 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a top view showing the turbulent flow generation projection 11 according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view substantially orthogonal to the extending direction of the turbulent flow generation projection 11 according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view substantially perpendicular to the extending direction of the turbulent flow generation projection 11A according to the first modification.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view substantially orthogonal to the extending direction of the turbulent flow generation projection 11B according to the second modification.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view that is substantially orthogonal to the extending direction of the turbulent flow generation projection 11 ⁇ / b> C in the third modification.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view that is substantially orthogonal to the extending direction of the turbulent flow generation projection 11D according to Modification 4.
  • FIG. 10 is a graph showing the heat transfer coefficient of a pneumatic tire in comparative evaluation (No. 1).
  • FIG. 11 is a graph showing the heat transfer coefficient of the pneumatic tire in the comparative evaluation (part 2).
  • FIG. 12 is a graph showing the heat transfer coefficient of the pneumatic tire in the comparative evaluation (No. 3).
  • FIG. 10 is a graph showing the heat transfer coefficient of a pneumatic tire in comparative evaluation (No. 1).
  • FIG. 11 is a graph showing the heat transfer coefficient of the pneumatic tire in the comparative evaluation (
  • FIG. 13 is a side view showing the pneumatic tire 100 according to the second embodiment.
  • FIG. 14 is a partial cross-sectional perspective view showing the pneumatic tire 100 according to the second embodiment.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view in the tread width direction showing the pneumatic tire 100 according to the second embodiment.
  • FIG. 16 is a perspective / sectional view showing a turbulent flow generation projection 111 according to the second embodiment.
  • FIG. 17 is a radial side view showing the turbulent flow generation projection 111 according to the second embodiment.
  • FIG. 18 is a top view showing the turbulent flow generation projection 111 according to the second embodiment.
  • FIG. 19 is a perspective and cross-sectional view showing a turbulent flow generation projection 111A according to Modification 1.
  • FIG. 20 is a perspective / sectional view showing a turbulent flow generation projection 111B according to Modification 2.
  • FIG. 21 is a perspective and cross-sectional view showing a turbulent flow generation projection 111C according to Modification 3.
  • FIG. 22 is a perspective / sectional view showing a turbulent flow generation projection 111D according to Modification 4.
  • FIG. 23 is a perspective / sectional view showing a turbulent flow generation projection 111E according to Modification 5.
  • FIG. 24 is a partial cross-sectional perspective view showing a pneumatic tire 200 according to the third embodiment.
  • FIG. 25 is a cross-sectional view in the tread width direction showing the pneumatic tire 200 according to the third embodiment.
  • FIG. 26 is a partial side view (a view taken in the direction of arrow A in FIG.
  • FIG. 27 is a perspective view showing a turbulent flow generation projection 211 according to the third embodiment.
  • FIG. 28 is a sectional view showing a turbulent flow generation projection 211 according to the third embodiment.
  • FIG. 29 is a partial cross-sectional perspective view showing a pneumatic tire 200A according to Modification 1.
  • FIG. 30 is a partial side view showing a pneumatic tire 200A according to a modification.
  • FIG. 31 is a partial cross-sectional perspective view showing a pneumatic tire 200B according to Modification 2.
  • FIG. 32 is a partial side view showing a pneumatic tire 200B according to Modification 2.
  • FIG. 1 is a side view showing a pneumatic tire 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional perspective view showing the pneumatic tire 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view in the tread width direction showing the pneumatic tire 1 according to the first embodiment.
  • the pneumatic tire 1 which concerns on 1st Embodiment shall be a tire for heavy loads whose tire outer diameter is 2 m or more.
  • the pneumatic tire 1 includes a pair of bead portions 3 including at least a bead core 3a, a bead filler 3b, and a bead toe 3c, and a carcass layer 5 folded back by the bead core 3a.
  • an inner liner 7 which is a highly airtight rubber layer corresponding to a tube is provided inside the carcass layer 5. Further, on the tire tread width direction outer side of the carcass layer 5, that is, on the tire surface 9 (tire side surface) in the sidewall portion, the turbulent flow generation projection 11 protrudes from the tire surface 9 to the tread width direction outer side and generates turbulence. Is provided.
  • the tire surface includes a tire outer surface (for example, an outer surface of a tread portion or a sidewall portion) and a tire inner surface (for example, an inner surface of an inner liner).
  • a tread portion 13 that is in contact with the road surface is provided on the outer side of the carcass layer 5 in the tire radial direction.
  • a plurality of belt layers 15 that reinforce the tread portion 13 are provided between the carcass layer 5 and the tread portion 13.
  • FIG. 4 is a top view showing the turbulent flow generation projection 11 according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view substantially orthogonal to the extending direction (longitudinal direction) of the turbulent flow generation projection 11 according to the first embodiment.
  • the turbulent flow generation projection 11 extends linearly toward the tire radial direction.
  • the turbulent flow generation projection 11 has a substantially quadrangular cross-sectional shape that is substantially orthogonal to the extending direction of the turbulent flow generation projection 11 (ie, substantially the tire radial direction).
  • the protrusion rim that is the distance from the protrusion innermost position P1 that is the innermost side in the tire radial direction of the turbulent flow generation protrusion 11 to the rim outermost position P2 that is the outermost radial direction of the rim flange 17
  • the distance d is preferably 30 mm or more and 200 mm or less.
  • the turbulent flow generation protrusion 11 may be scraped by contact with the rim flange 17, and the durability of the turbulent flow generation protrusion 11 is reduced. Sometimes.
  • the protrusion rim distance d is larger than 200 mm, it is insufficient to reduce the temperature in the vicinity of the bead portion 3 that is originally formed thicker than the tire surface 9 in the other sidewall portion, and the tire temperature is improved. May not be able to be reduced.
  • the outer end distance D which is the distance from the projection outermost position P3, which is the outermost radial direction of the turbulent flow generation projection 11, to the tread outermost position 13a is 10% or more with respect to the tire height SH.
  • the outer end portion distance D is more preferably 20% or less with respect to the tire height SH in order to cool a wide range and reduce heat conduction to the bead portion 3.
  • the turbulent flow generation projection 11 may be scraped in contact with the road surface, and the durability of the turbulent flow generation projection 11 May fall.
  • the protrusion outermost position P3 is preferably located on the inner side in the tire radial direction from the position of the tire maximum width TW in order to reduce the tire temperature, in particular, the temperature near the bead portion 3.
  • the projection height (mm) from the tire surface 9 to the most protruding position of the turbulent flow generation projection 11 is “h”
  • the vehicle speed (km / h) is “v”
  • the projection height h is smaller than the value obtained by the above formula, it is insufficient for accelerating the flow of the traveling wind over the turbulent flow generation projection 11 and effectively reduces the tire temperature. May not be possible.
  • the projection height h is larger than the value obtained by the above formula, it is insufficient to reduce the temperature (heat storage temperature) in the turbulent flow generation projection 11 and the turbulent flow generation projection 11 The strength becomes too weak, and the above-described problem may occur.
  • the original function of the turbulent flow generation projection 11 is to generate turbulent flow by using an upper layer in the velocity boundary layer near the tire surface 9 or an air layer in a region where the velocity is higher than the boundary layer. 9 is to actively exchange heat.
  • the thickness of the speed boundary layer is related to the angular speed of tire rotation, and it is known that the speed boundary layer is thicker as the angular speed is lower.
  • a construction vehicle tire having a large tire outer diameter has a smaller angular velocity with respect to the velocity. Therefore, it is necessary to set the protrusion height h in consideration of the thickness of the velocity boundary layer.
  • Table 1 shows the experimental results of obtaining the optimum protrusion height h from the vehicle speed V and the tire outer diameter R in this construction vehicle tire.
  • the projection height h is optimally around 7.5 mm. Further, it was found that when the tire has a tire outer diameter of 2 m and travels at a vehicle speed of 60 km / h, the projection height h is optimally around 5.0 mm.
  • the projection height h is optimally around 13.0 mm. Further, it was found that when the tire has a tire outer diameter of 2 m and travels at a vehicle speed of 20 km / h, the projection height h is optimally around 9.0 mm.
  • coefficient ⁇ 27.0 to 29.5.
  • a range of 7.5 mm ⁇ h ⁇ 13 mm is preferable. It is desirable to set the height according to the area.
  • the protrusion width w which is a width substantially orthogonal to the extending direction of the turbulent flow generation protrusion 11, is the same in the extending direction of the turbulent flow generation protrusion 11.
  • the protrusion width w is preferably 2 to 10 mm (see FIG. 5).
  • the projection width w is smaller than 2 mm, the strength of the turbulent flow generation projection 11 becomes too weak, and the turbulent flow generation projection 11 is vibrated by the traveling wind, so that the turbulent flow generation projection 11 itself Durability may be reduced.
  • the protrusion width w is larger than 10 mm, it is insufficient to reduce the temperature (heat storage temperature) in the turbulent flow generation protrusion 11 and the tire temperature may not be reduced efficiently.
  • the inclination angle ⁇ which is the angle of inclination of the turbulent flow generation projection 11 with respect to the tire radial direction, satisfies the range of ⁇ 70 ° ⁇ ⁇ ⁇ 70 °. Since the pneumatic tire 1 is a rotating body, the air flow on the tire surface 9 in the sidewall portion is directed radially outward by centrifugal force. That is, it is preferable to set the inclination angle ⁇ of the turbulent flow generation projection 11 within the above-described angular range in order to reduce the stagnation portion on the back side with respect to the inflow of air from the turbulent flow generation projection 11 and improve heat dissipation.
  • the inclination angle ⁇ of the turbulent flow generation projection 11 is slightly different depending on the position of the pneumatic tire 1 that is a rotating body in the radial direction of the tire. May be set.
  • the pitch between the adjacent turbulent flow generation protrusions 11 is “p”
  • the protrusion width is “w”
  • the height is 1.0. It is preferable that the relationship of ⁇ p / h ⁇ 20.0 and 1.0 ⁇ (p ⁇ w) /w ⁇ 100.0 is satisfied.
  • p / h means the innermost radial direction of the turbulent flow generation protrusion 11 (the innermost protrusion position (P1)) and the outermost radial direction of the turbulent flow generation protrusion (the outermost protrusion position (P2)). )) Until the middle position.
  • the pitch (p) is a distance between points obtained by dividing the width in the center in the extending direction of each turbulent flow generation projection 11 into two equal parts.
  • (p ⁇ w) / w represents the ratio of the width of the protrusion to the pitch p, and if this is too small, the surface area of the turbulent flow generation projection 11 with respect to the area of the surface on which heat dissipation is desired to be improved. It is the same as the ratio becomes equal. Since the turbulent flow generation projection 11 is made of rubber and cannot be expected to improve heat dissipation due to an increase in surface area, the minimum value of (pw) / w is defined as 1.0.
  • the turbulent flow generation projection 11 according to the first embodiment described above may be modified as follows.
  • symbol is attached
  • FIG. 6 is a cross-sectional view substantially perpendicular to the extending direction of the turbulent flow generation projection 11A according to the first modification.
  • the turbulent flow generation projection 11A is substantially orthogonal to the extending direction of the turbulent flow generation projection 11A in order to prevent the generation of cracks due to deterioration of the portion.
  • the cross-sectional shape to be formed is substantially trapezoidal.
  • an inclination angle ⁇ a formed by one side surface of the turbulent flow generation projection 11A and the tire surface 9 and an inclination angle ⁇ b formed by the other side surface of the turbulent flow generation protrusion 11 and the tire surface 9 Need not be at the same angle.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view substantially orthogonal to the extending direction of the turbulent flow generation projection 11B according to the second modification.
  • the turbulent flow generation projection 11B has a lower side dimension and rigidity as compared to the case where the projection 11B has a substantially square shape, while reducing the amount of rubber used.
  • the cross-sectional shape substantially orthogonal to the extending direction of the turbulent flow generation projection 11B is formed in a substantially triangular shape.
  • the inclination angle ⁇ c formed by one side surface of the turbulent flow generation projection 11B and the tire surface 9 and the inclination angle ⁇ d formed by the other side surface of the turbulent flow generation projection 11B and the tire surface 9 Need not be at the same angle.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view that is substantially orthogonal to the extending direction of the turbulent flow generation projection 11C according to the third modification.
  • the turbulent flow generation projection 11C is formed in a stepped shape in which the cross-sectional shape substantially perpendicular to the extending direction of the turbulent flow generation projection 11C has a step 19. Has been.
  • the step 19 may be provided on both side surfaces of the turbulent flow generation protrusion 11C as shown in FIG. 8A, and the turbulent flow generation protrusion as shown in FIG. 8B. It may be provided on one side surface of 11C.
  • an inclination angle ⁇ e formed by one side surface of the turbulent flow generation projection 11C and the tire surface 9 and an inclination angle ⁇ f formed by the other side surface of the turbulent flow generation projection 11C and the tire surface 9 Need not be at right angles and need not be at the same angle.
  • the one surface and the other surface of the step 19 are not limited to the intersection angle ⁇ g being only a substantially right angle, and may naturally be inclined.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view that is substantially orthogonal to the extending direction of the turbulent flow generation projection 11D according to Modification 4.
  • the turbulent flow generation projection 11D has a substantially quadrangular cross-sectional shape substantially perpendicular to the extending direction of the turbulent flow generation projection 11D.
  • the turbulent flow generation projection 11D penetrates in a direction substantially orthogonal to the extending direction of the turbulent flow generation projection 11D (ie, substantially in the tire circumferential direction). A through hole 21 is formed.
  • the cross-sectional shape substantially orthogonal to the extending direction of the turbulent flow generation projection 11D does not necessarily have to be a square, for example, FIG. As shown in Fig. 9 (d), it may be a substantially trapezoidal shape, as shown in Fig. 9 (d), or a substantially triangular shape, and as shown in Fig. 9 (e), it has a stepped shape having a step 19. May be.
  • the configuration of the pneumatic tire and the temperature rise test of the bead portion according to the conventional example and the example will be described with reference to Table 3.
  • the temperature rise test of the bead portion is performed under the conditions of tire size: 53 / 80R63, normal internal pressure, and normal load (construction vehicle tire).
  • the conventional pneumatic tire is not provided with a turbulent flow generation projection.
  • the pneumatic tire 1 according to the embodiment is provided with a turbulent flow generation projection 11.
  • the temperature rise of the bead portion is small (4.5 degrees less) than the pneumatic tire according to the conventional example, and thus the temperature in the vicinity of the bead portion is reduced. I knew I could do it. That is, since the pneumatic tire 1 according to the example is provided with the turbulent flow generation projection 11, it has been found that the tire temperature, in particular, the temperature near the bead portion can be reduced.
  • FIG. 10 to FIG. 12 show the results of the durability test using the turbulent flow generation projections having different p / h, (pw) / w, and inclination angle.
  • the vertical axis of the graphs of FIGS. 10 to 12 shows the heat obtained by applying a constant voltage to the heater to generate a certain amount of heat and measuring the temperature and wind speed of the tire surface when it is sent by a blower. It is a transmission rate. That is, the greater the heat transfer coefficient, the higher the cooling effect and the better the durability.
  • the heat transfer coefficient of a pneumatic tire (conventional example) without a turbulent flow generation projection is set to “100”.
  • the relationship between (p ⁇ w) / w and the heat transfer coefficient is 1.0 ⁇ (p ⁇ w) /w ⁇ 100.0.
  • the heat transfer coefficient is increased by being within the range. In particular, it is preferably set in the range of 5.0 ⁇ (p ⁇ w) /w ⁇ 70.0, and more preferably set in the range of 10.0 ⁇ (p ⁇ w) /w ⁇ 30.0. I understand that.
  • the inclination angle ⁇ of the turbulent flow generation projection inclined from the tire radial direction is preferably in the range of 0 to 70 ° or in the range of 0 to ⁇ 70 °.
  • main flow S1 the traveling wind and the rotating wind (hereinafter referred to as main flow S1) are separated from the tire surface 9 from the turbulent flow generation projection 11 and are front edges of the turbulent flow generation projection 11.
  • the vehicle travels over the portion E and accelerates toward the back side (rear side) of the turbulent flow generation projection 11.
  • the accelerated main flow S1 flows in the vertical direction with respect to the tire surface 9 on the back side of the turbulent flow generation projection 11 (so-called downward flow).
  • the fluid S2 flowing in the portion (region) where the flow of the main flow S1 stays takes away the heat staying on the back side of the turbulent flow generation projection 11 and flows again into the main flow S1. Accelerates over the edge E of the flow generation projection 11.
  • the mainstream S1 gets over the edge E and accelerates, and the fluids S2 and S3 take heat away and flow again into the mainstream S1, so that the tire temperature can be reduced over a wide range.
  • the base portion of the projection 11 and the region where the main flow S1 contacts in the vertical direction can be reduced.
  • the tire temperature can be reduced by using the traveling wind, and the rotation of the pneumatic tire 1 can be achieved.
  • construction vehicles for example, dump trucks, claders, tractors, trailers
  • tire covers fenders, etc.
  • the tire temperature can be reduced.
  • the turbulent flow generation projections 11 do not necessarily have to be formed in parallel with each other.
  • it may be inclined (ascending / descending) toward the tire rotation direction (vehicle traveling direction), and the opposing surfaces may be asymmetric.
  • the turbulent flow generation projection 11 has been described as extending linearly in the tire radial direction, but is not limited to this, for example, in a curved shape in the tire radial direction. Of course, it may extend.
  • the present invention is not limited to this.
  • a method of manufacturing using the above formula such as a method of molding the turbulent flow generation projection 11 having the projection height h (mm) calculated by the above formula into the pneumatic tire 1 may be used. It is.
  • pneumatic tire 1 has been described as being a heavy-duty tire, it is not limited to this and may of course be a general passenger car radial tire, a bias tire, or the like.
  • FIG. 13 is a side view showing the pneumatic tire 100 according to the second embodiment.
  • FIG. 14 is a partial cross-sectional perspective view showing the pneumatic tire 100 according to the second embodiment.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view in the tread width direction showing the pneumatic tire 100 according to the second embodiment.
  • FIG. 16A is a perspective view showing the turbulent flow generation projection 111 according to the second embodiment.
  • FIG. 16B is a cross-sectional view substantially orthogonal to the extending direction of the turbulent flow generation projection 111 according to the second embodiment.
  • FIG. 17 is a radial side view showing the turbulent flow generation projection 111 according to the second embodiment.
  • FIG. 18 is a top view showing the turbulent flow generation projection 111 according to the second embodiment.
  • the turbulent flow generation projection 111 is located on the outer side in the tire radial direction of the bead portion 3 in contact with the rim flange 17 from the tire width maximum position P10 that is the position of the tire maximum width TW on the tire surface 9. In the range r up to the bead outer side position P11.
  • the turbulent flow generation projection 111 has a substantially quadrangular cross-sectional shape substantially orthogonal to the extending direction (that is, the longitudinal direction) of the turbulent flow generation projection 111.
  • the turbulent flow generation projection 111 has a plurality of recesses 112 that are recessed toward the tire surface 9 side (projection bottom surface). The recesses 112 are all formed with the same depth.
  • the side portion of the recess 112 is formed toward the tire surface 9 side substantially perpendicular to the extending direction of the turbulent flow generation projection 111. Further, the bottom portion of the recess 112 is formed by an arc portion R having a circular cross section in order to suppress cracks (cracks) generated at the bottom due to stress concentration due to opening / closing (extension / contraction) of the recess 112. .
  • the ratio value (d / h) of the projection height (h) to the depth (d) of the recess 112 is smaller than 0.30, the range in which the recess 112 can be opened / closed (expanded / contracted) by the load is reduced. Therefore, the effect of suppressing deformation of the turbulent flow generation projection 111 itself may be reduced.
  • the ratio value (d / h) of the projection height (h) to the depth (d) of the recess 112 is greater than 0.90, the effect of generating turbulence by the turbulent flow generation projection 111 is small. It may become.
  • the interval (L) between the adjacent recesses 112 is a distance between points obtained by dividing the width (e) of the recess 112 into two equal parts.
  • the ratio (e / L) of the distance (L) between the recesses 112 to the width (e) of the recess 112 is greater than 0.30, a range in which the projection height (h) is low is widely provided. Therefore, the temperature in the turbulent flow generation projection 111 (heat storage temperature) is insufficient to reduce the tire temperature in some cases.
  • the ratio (e / L) of the distance (L) between the recesses 112 to the width (e) of the recess 112 is smaller than 0.10, the width (e) of the recess 112 becomes narrower. However, there is a case where the effect of suppressing the deformation of the turbulent flow generation projection 111 is reduced.
  • the projection height (h) from the tire surface 9 to the most protruding position of the turbulent flow generation projection 111 is preferably set to 3 to 20 mm.
  • the protrusion height (h) is preferably set to 7.5 to 15 mm.
  • the protrusion height (h) is smaller than 3 mm, it is insufficient for accelerating the flow of rotating wind and traveling wind over the turbulent flow generation protrusion 111, and the tire temperature can be efficiently reduced. There are cases where it is not possible.
  • the protrusion height (h) is larger than 20 mm, it is not sufficient to reduce the temperature (heat storage temperature) in the turbulent flow generation protrusion 111 and the strength of the turbulent flow generation protrusion 111 becomes weak.
  • the turbulent flow generation projection 111 vibrates due to the rotational wind and the traveling wind, The durability of the turbulent flow generation projection 111 itself may be reduced.
  • the height of the protrusion is “h”
  • the pitch between the turbulent flow generation protrusions 11 is “p”
  • the protrusion width is “w”.
  • the inclination angle ( ⁇ 1) that is the angle of inclination of the turbulent flow generation projection 111 with respect to the tire radial direction is ⁇ 70 ° ⁇ ⁇ 1 ⁇ 70 ° ( It is preferable to satisfy the range of ⁇ 70 °.
  • the turbulent flow generation projection 111 satisfies the relationship of 1.0 ⁇ h / w ⁇ 10 when the height of the projection is “h” and the width of the projection is “w”.
  • the value (h / w) of the ratio of the protrusion width (w) to the protrusion height (h) is smaller than 1.0, the rotating wind and traveling wind over the turbulent flow generation protrusion 111 are accelerated. In some cases, the tire temperature, in particular, the temperature near the bead portion 3 cannot be reduced efficiently. On the other hand, if the value (h / w) of the ratio of the protrusion width (w) to the protrusion height (h) is greater than 10, it is insufficient to reduce the temperature (heat storage temperature) in the turbulent flow generation protrusion 111. In some cases, the tire temperature cannot be reduced efficiently.
  • FIG. 19A is a perspective view showing a turbulent flow generation projection 111A according to the first modification.
  • FIG. 19B is a cross-sectional view substantially orthogonal to the extending direction of the turbulent flow generation projection 111A according to the first modification.
  • a crack is generated at the bottom due to stress concentration due to opening / closing (extension / contraction) of the recess 112A.
  • it is formed by an arc portion R1 of 1 mm or more.
  • one arc portion R1 and the other arc portion R1 are connected by a plane.
  • FIG. 20A is a perspective view showing a turbulent flow generation projection 111B according to Modification 2.
  • FIG. 20B is a cross-sectional view substantially orthogonal to the extending direction of the turbulent flow generation projection 111B according to Modification 2.
  • the bottom of the recess 112B in the turbulent flow generation projection 111B is formed as a flat surface. That is, the side surface and the bottom portion of the recess 112B are connected at a substantially right angle.
  • FIG. 21A is a perspective view showing a turbulent flow generation projection 111C according to Modification 3.
  • FIG. 21B is a cross-sectional view substantially orthogonal to the extending direction of the turbulent flow generation projection 111C according to Modification 3.
  • one side surface of the recess 112C in the turbulent flow generation projection 111C is formed substantially perpendicular to the extending direction of the turbulent flow generation projection 111C toward the tire surface 9 side.
  • the other side surface is formed to be inclined at a predetermined angle ⁇ (for example, 120 °) with respect to the extending direction of the turbulent flow generation projection 111C.
  • for example, 120 °
  • one side surface and the other side surface of the recess 112C may have the same inclination angle.
  • One arc portion R2 is provided at the bottom of the recess 11A in order to suppress a crack (crack) generated at the bottom due to stress concentration due to opening / closing (extension / contraction) of the recess 112C.
  • FIG. 22A is a perspective view showing a turbulent flow generation projection 111D according to Modification 4.
  • FIG. 22B is a cross-sectional view substantially orthogonal to the extending direction of the turbulent flow generation projection 111D according to Modification 4.
  • adjacent recesses 112D are formed with different depths (depth d1, depth d2 in the drawing). Note that adjacent recesses 112D do not necessarily have different depths, and of course, at least one of the plurality of recesses 112D may have different depths.
  • FIG. 23A is a perspective view showing a turbulent flow generation projection 111E according to Modification 5.
  • FIG. 23B is a cross-sectional view substantially orthogonal to the extending direction of the turbulent flow generation projection 111E according to Modification 5.
  • the side portion of the recess 112E in the turbulent flow generation projection 111E is formed substantially perpendicular to the extending direction of the turbulent flow generation projection 111E.
  • a semicircular arc portion R3 is provided at the bottom of the recess 112E in order to suppress a crack (crack) generated in the bottom due to stress concentration due to opening / closing (extension / contraction) of the recess 112E.
  • the temperature rise test of the bead portion is performed under the conditions of tire size: 53 / 80R63, normal internal pressure, and normal load (construction vehicle tire).
  • the pneumatic tire according to the conventional example is not provided with a turbulent flow generation projection. Further, the pneumatic tire according to the comparative example is provided with a turbulent flow generation projection having no recess. Furthermore, the pneumatic tire 100 according to the embodiment is provided with a turbulent flow generation projection 111 in which a recess 112 is formed.
  • the pneumatic tire according to the conventional example, the comparative example, and the example did not cause breakage such as cracks in the first test and the second test, but the pneumatic tire according to the comparative example In two tests, it was found that cracks occurred partially from the tip of the turbulent flow generation projection.
  • the pneumatic tires according to the comparative example and the example show that the temperature rise in the bead portion is less than that in the pneumatic tire according to the conventional example, so that it is possible to reduce the temperature in the vicinity of the bead portion. It was. That is, the pneumatic tires having the turbulent flow generation protrusions (comparative examples and examples) are compared with the pneumatic tire having no turbulent flow generation protrusion (conventional example), in particular, the temperature near the bead portion. It was found that this can be reduced.
  • the pneumatic tire 100 according to the example can reduce the tire temperature as compared with the pneumatic tire according to the conventional example and the comparative example, and cracks (cracks) generated on the tire surface, etc. It has been found that the durability of the tire can be improved by improving the durability of the side wall portion, in particular, the turbulent flow generation projection.
  • the turbulent flow generation projection 11 is provided in the range from the tire width maximum position P1 to the bead outer side position P2. According to this, since the rotating wind generated from the front of the tire rotating direction with the rotation of the pneumatic tire 1 and the traveling wind generated from the front of the vehicle with the traveling of the vehicle can be accelerated, the heat dissipation of the tire temperature is achieved. The rate can be increased. That is, the tire temperature, in particular, the temperature in the vicinity of the bead portion 3 can be reduced by the accelerated rotating wind or traveling wind, and the durability of the tire can be improved.
  • a rubber material having low thermal conductivity is often disposed on the outer peripheral side of the pneumatic tire, and a temperature distribution is generated inside the tire, and the temperature inside the tire is relatively There is a problem that heat cannot be uniformly and efficiently dissipated over the entire tire collection.
  • the turbulent flow generation projection 11 has a plurality of concave portions 11A, so that the side wall portion is deformed, and the turbulent flow generation projection is deformed by opening / closing (extending / contracting) the concave portion. This makes it possible to suppress breakage such as cracks occurring on the tire surface 9, thereby improving the durability of the sidewall portion, in particular, the turbulent flow generation projection 11 and improving the durability of the tire. be able to.
  • the turbulent flow generation projection 111 when the upper surface substantially parallel to the tire surface 9 and the tire surface 9 (bottom surface) are flat, the opposing surfaces do not necessarily have to be formed in parallel, For example, it may be inclined (ascending / descending) toward the tire rotation direction (vehicle traveling direction), and the opposing surfaces may be asymmetric.
  • FIG. 24 is a partial cross-sectional perspective view showing a pneumatic tire 200 according to the third embodiment.
  • FIG. 25 is a cross-sectional view in the tread width direction showing the pneumatic tire 200 according to the third embodiment.
  • FIG. 26 is a partial side view (a view taken in the direction of arrow A in FIG. 25) showing the pneumatic tire 200 according to the third embodiment.
  • FIG. 27 is a perspective view showing a turbulent flow generation projection 211 according to the third embodiment.
  • FIG. 28 is a sectional view showing a turbulent flow generation projection 211 according to the third embodiment.
  • the turbulent flow generation projection 211 has a plurality of bent portions 212 that are linearly displaced in the tire radial direction. That is, a plurality of bent portions 212 are formed by a plurality of surfaces on the side surface of the projection, which is the side surface of the turbulent flow generation projection 211 in the extending direction (longitudinal direction).
  • the turbulent flow generation projections 211 are alternately inclined with respect to the tire radial direction by a plurality of bent portions 212.
  • the inner end distance (D1) which is the distance from the innermost radial position (P20) of the turbulent flow generating projection 211 to the bead toe 3c, is the tire height from the bead toe 3c to the outermost tread position 13a. 10% or more with respect to the thickness (SH).
  • the inner end distance (D1) is more preferably 35% or less with respect to the tire height (SH) in order to prevent the inner end distance (D1) from being located at the bead portion 3 and reaching the position of the tire maximum width (TW).
  • the turbulent flow generation projection 211 may be scraped by contact with the rim flange 17, and the turbulence The durability of the flow generation projection 211 may be reduced.
  • This protrusion outermost position (P21) is arranged such that the turbulent flow generation protrusion 211 is disposed on the entire bead portion 3, and therefore, the tire is located more than 57% of the tire height (SH) from the tread outermost position 13a. It is preferable to be provided on the radially outer side. That is, it is preferable that the projection outermost position (P21) is provided in a range (R) from the bead toe 3c to the tire height (SH) from a position of 43% to the tread shoulder end TS.
  • the turbulent flow generation protrusion 211 may be scraped in contact with the road surface. The durability of 211 may be reduced.
  • the protrusion outermost position (P2) is located on the inner side in the tire radial direction from the position of the tire maximum width (TW) in order to reduce the tire temperature, in particular, the temperature near the bead portion 3.
  • TW maximum width
  • the protrusion outermost position (P2) is located on the inner side in the tire radial direction from the position of the tire maximum width (TW) in order to reduce the tire temperature, in particular, the temperature near the bead portion 3.
  • TW tire maximum width
  • the protrusion width (w) which is a width substantially orthogonal to the extending direction of the turbulent flow generation protrusion 211, is the same in the extending direction.
  • the turbulent flow generation projection 211 has a protrusion height “h” from the tire surface 9 to the most protruding position of the turbulent flow generation projection 211, and the protrusion width.
  • the value (h / w) of the ratio of the protrusion width (w) to the protrusion height (h) is smaller than 1.0, it is not possible to accelerate the flow of traveling wind over the turbulent flow generation protrusion 211. This is sufficient, and the tire temperature, in particular, the temperature near the bead portion 3 may not be reduced efficiently.
  • the value (h / w) of the ratio of the protrusion width (w) to the protrusion height (h) is larger than 10, it is insufficient to reduce the temperature (heat storage temperature) in the turbulent flow generation protrusion 211. In some cases, the tire temperature cannot be reduced efficiently.
  • the protrusion height (h) is preferably 3 to 20 mm as described in the second embodiment.
  • the protrusion height (h) is preferably 7.5 to 15 mm.
  • the above-described protrusion height is “h”, and the pitch of the interval between adjacent turbulent flow generation protrusions 211 is set to be “h”.
  • the relationship of 1.0 ⁇ p / h ⁇ 20.0 and 1.0 ⁇ (p ⁇ w) /w ⁇ 100.0 is satisfied. preferable.
  • “p / h” means the innermost radial direction of the turbulent flow generation projection 211 (protrusion innermost position (P20)) to the outermost radial direction of the turbulent flow generation projection 211 (protrusion outermost position (protrusion outermost position (P20)). It shall be measured at an intermediate position until P21)). That is, as shown in FIG. 26, “p / h” is measured on the intermediate line (ML) of the turbulent flow generation projection 211.
  • the inclination angle ( ⁇ ) that is the angle of inclination of the turbulent flow generation projection 211 with respect to the tire radial direction is ⁇ 70 ° ⁇ It is preferable to satisfy the range of ⁇ ⁇ 70 ° ( ⁇ 70 °).
  • the turbulent flow generation projection 211 may be configured to be discontinuously divided along the extending direction of the turbulent flow generation projection 211, or may be configured to be non-uniformly disposed along the tire circumferential direction. It may be.
  • stagnation occurs on the rear side (that is, the back side) with respect to the tire rotation direction, and the turbulent flow generation projection 211 Compared with the case where it is not provided, a portion where the heat dissipation effect is deteriorated occurs.
  • the turbulent flow generation projection 211 is discontinuously divided in the extending direction of the turbulent flow generation projection 211. It becomes effective.
  • the turbulent flow generation projection 211 according to the modified example described above may be modified as follows.
  • the same portions as those of the turbulent flow generation projection 211 according to the third embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and different portions will be mainly described.
  • FIG. 29 is a partial cross-sectional perspective view showing a pneumatic tire 200A according to Modification 1.
  • FIG. 30 is a partial side view showing a pneumatic tire 200A according to a modification.
  • the turbulent flow generation projection 211A in the pneumatic tire 200A has an inclined portion 213A which is a portion inclined with respect to the tire radial direction by a plurality of bent portions 212A, and the tire radial direction. It is comprised by the parallel part 213B which is a substantially parallel part.
  • the inclined portion 213A and the turbulent flow generation projection 211A are provided at regular intervals.
  • FIG. 31 is a partial cross-sectional perspective view showing a pneumatic tire 200B according to Modification 2.
  • FIG. 32 is a partial side view showing a pneumatic tire 200B according to Modification 2.
  • the turbulent flow generation projection 211B in the pneumatic tire 200B has a plurality of bent portions 212B that are curved and are displaced at equal intervals in the tire radial direction.
  • the turbulent flow generation projections 211B are alternately inclined with respect to the tire radial direction by a plurality of bent portions 212B.
  • the configuration of the pneumatic tire and the temperature rise test of the bead portion according to the conventional example and the example will be described with reference to Table 1.
  • the temperature rise test of the bead portion is performed under the conditions of tire size: 53 / 80R63, normal internal pressure, and normal load (construction vehicle tire).
  • the conventional pneumatic tire is not provided with a turbulent flow generation projection.
  • the pneumatic tire 200 according to the embodiment is provided with a turbulent flow generation projection 211.
  • the pneumatic tire 200 according to the example has a lower temperature rise at the bead portion than the pneumatic tire according to the conventional example, and therefore it is possible to reduce the temperature in the vicinity of the bead portion. That is, since the pneumatic tire 200 according to the example is provided with the turbulent flow generation projection 211, it has been found that the tire temperature, in particular, the temperature near the bead portion can be reduced.
  • the turbulent flow generation projection 211 has the bent portion 212 and the projection width (w) is the same in the extending direction. According to this, when the traveling wind generated from the front of the vehicle as the vehicle travels and the rotating wind generated from the front of the tire rotating direction as the pneumatic tire 1 rotates over the turbulent flow generation projection 211. The pressure rises on the front side of the turbulent flow generation projection 211 over the turbulent flow generation projection 211. Along with this pressure increase, it is possible to accelerate the flow of the traveling wind and the rotating wind passing through the turbulent flow generation projection 211 (that is, increase the heat dissipation rate of the tire temperature). With this accelerated traveling wind and rotating wind, the tire temperature, particularly the temperature near the bead portion can be reduced, and the durability of the tire can be improved.
  • the turbulent flow generation projection 211 has a plurality of bent portions 212 that are linearly displaced at equal intervals in the tire radial direction, when the side portion of the pneumatic tire 200 is compressed by a load or the like, the bent portion Since the turbulent flow generation projection 211 is easily bent in the tire radial direction by 212, the durability of the turbulent flow generation projection 211 itself can be improved.
  • the turbulent flow generation projection 211B has a plurality of bent portions 212B that are curved and displaced at equal intervals in the tire radial direction, when the side portion of the pneumatic tire 200B is compressed by a load or the like, the bent portion Since the turbulent flow generation projection 211B is easily bent in the tire radial direction by 212B, the durability of the turbulent flow generation projection 211B itself can be improved.
  • the turbulent flow generation projection 211 does not necessarily have to be formed in parallel with each other.
  • it may be inclined (ascending / descending) toward the tire rotation direction (vehicle traveling direction), and the opposing surfaces may be asymmetric.
  • the pneumatic tire according to the present invention can reduce the tire temperature, particularly the temperature near the bead portion, and can improve the durability of the tire. Useful.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 本発明は、タイヤ表面9の少なくとも一部に、乱流を発生させる乱流発生用突起11が設けられ、タイヤ外径が2m以上である空気入りタイヤ1であって、乱流発生用突起11は、タイヤ径方向へ向けて直線状又は曲線状で延在し、タイヤ表面9から乱流発生用突起11の最も突出する位置までの突起高さ(mm)を“h”、車両速度(km/h)を“V”、タイヤ外径(m)を“R”とすると、h=√{1/(V/R)}×係数κ、ただし、係数κ=27.0~29.5の関係を満たすことを特徴とする。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、タイヤ表面の少なくとも一部に、乱流を発生させる乱流発生用突起が設けられ、タイヤ外径が2m以上である空気入りタイヤに関する。
 一般に、空気入りタイヤにおけるタイヤ温度の上昇は、材料物性の変化などの経時的変化を促進したり、高速走行時にはトレッド部の破損などの原因になり、耐久性の観点から好ましくないとされている。特に、重荷重での使用となるオフザロードラジアルタイヤ(ORR)や、トラック・バスラジアルタイヤ(TBR)、パンク走行時(内圧0kPa走行時)のランフラットタイヤにおいては、タイヤの耐久性を向上させるために、タイヤ温度を低減させることが大きな課題となっている。
 例えば、ビード部がリムフランジと接する位置の近傍での厚さをトレッド幅方向外側へ厚くし、かつ、この厚くした補強部がリムフランジを包み込む形状(いわゆる、リムガード)で構成される空気入りタイヤが開示されている(特開2006-76431号公報)。これによれば、サイドウォール部におけるタイヤ表面(特に、ビード部)の撓みを抑制してタイヤ温度を低減できる。
 しかしながら、上述した従来の空気入りタイヤでは、ビード部が厚いことによって、該ビード部での温度が上昇してしまう。このため、荷重時の倒れ込みにより補強部が破壊してしまうことがあり、この破壊で生じたクラック等の進展によりビード部近傍が故障してしまうという問題があった。
 特に、重荷重用タイヤでは、荷重時の倒れ込みが大きいため、補強部を設けることが懸念されている。しかし、この重荷重用タイヤでは、ビード部に補強部が設けられていなくても、他のサイドウォール部におけるタイヤ表面と比べてビード部は元々厚く形成されていることにより、該ビード部での温度が上昇してしまい、ビード部の耐久性のみならず、タイヤの耐久性が低下してしまう。
 そこで、本発明は、タイヤ温度、特に、ビード部近傍の温度の低減を図ることができ、タイヤの耐久性を向上させることができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 上述した状況に基づいて、発明者らは、タイヤ温度を効率的に低減させることについて分析した。この結果、車両の走行に伴って車両前方から発生する風(走行風)の速度や、空気入りタイヤの回転に伴ってタイヤ回転方向前方から発生する回転風の速度を速くして、ビード部の温度上昇を抑制することが、タイヤ温度の放熱率を高めることが判明した。
 そこで、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、タイヤ表面(タイヤ表面9)の少なくとも一部に、乱流を発生させる乱流発生用突起(例えば、乱流発生用突起11)が設けられ、タイヤ外径が2m以上である空気入りタイヤ(例えば、空気入りタイヤ1)であって、前記乱流発生用突起は、前記タイヤ径方向へ向けて直線状又は曲線状で延在し、前記タイヤ表面から前記乱流発生用突起の最も突出する位置までの突起高さ(mm)を“h”、車両速度(km/h)を“V”、タイヤ外径(m)を“R”とすると、h=√{1/(V/R)}×係数κ、ただし、係数κ=27.0~29.5の関係を満たすことを要旨とする。
 かかる特徴によれば、突起高さhが上記式を満たすことによって、車両の走行に伴って車両前方から発生する走行風、及び、空気入りタイヤの回転に伴ってタイヤ回転方向前方から発生する回転風が乱流発生用突起を乗り越える際に、乱流発生用突起の前側で圧力が上昇する。これによれば、圧力上昇に伴い、乱流発生用突起を通過する走行風及び回転風の流れを加速させる(すなわち、タイヤ温度の放熱率を高める)ことができる。加速した走行風及び回転風により、タイヤ温度、特に、ビード部近傍の温度の低減を図ることができ、タイヤの耐久性を向上させることができる。
 本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記乱流発生用突起の前記タイヤ径方向に対して傾く角度である傾斜角度(θ)は、-70°≦θ≦70°の範囲を満たすことを特徴とする要旨とする。
 本発明の第3の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、トレッド幅方向断面において、前記乱流発生用突起の最もタイヤ径方向内側である突起最内位置(P1)から、リムフランジの最もタイヤ径方向外側であるリム最外位置P2までの距離である突起リム距離(d)は、30mm以上に設定されることを要旨とする。
 本発明の第4の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記乱流発生用突起の最もタイヤ径方向外側である突起最外位置(P3)から前記トレッド最外位置(トレッド最外位置13a)までの距離である外側端部距離(D)は、前記タイヤ高さ(SH)に対して10%以上であることを要旨とする。
 なお、突起リム距離(d)や外側端部距離(D)は、正規リムに装着された状態で正規内圧が充填された際(正規荷重が負荷された際も含む)で計測された値であるものとする。この「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim" を意味する。また、上記「正規内圧」とは、上記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。また、上記「正規荷重」とは、上記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。
 本発明の第5の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記乱流発生用突起の延在方向に対して略直交する幅である突起幅(w)は、2~10mmであることを要旨とする。
 本発明の第6の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記乱流発生用突起は、タイヤ表面におけるタイヤ最大幅の位置であるタイヤ幅最大位置(P10)から、リムフランジと接するビード部のタイヤ径方向外側の位置であるビード外側位置(P11)までの範囲に設けられ、かつ、前記タイヤ表面側に向かって窪む複数の凹部(凹部112)を有することを要旨とする。
 本発明の第7の特徴は、本発明の第6の特徴に係り、前記タイヤ表面から前記乱流発生用突起の最も突出する位置までの突起高さを“h”、前記凹部の深さを“d”としたときに、0.90≧d/h≧0.30の関係を満たすことを要旨とする。
 本発明の第8の特徴は、本発明の第6の特徴に係り、互いに隣接する前記凹部同士の間隔を“L”、前記乱流発生用突起の延在方向に対する前記凹部の幅を“e”としたときに、0.10≦e/L≦0.30の関係を満たすことを特徴とする請求項6に記載の空気入りタイヤ。
ことを要旨とする。
 本発明の第9の特徴は、本発明の第6の特徴に係り、前記凹部の側部と底部との連結部分は、1mm以上の円弧部で形成されることを要旨とする。
 本発明の第10の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記乱流発生用突起は、前記タイヤ径方向へ向けて直線状又は曲線状で変位する複数の屈曲部を有するとともに、前記乱流発生用突起の延在方向に対して略直交する幅である突起幅(w)が前記延在方向で同一であることを要旨とする。
 本発明の第11の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記タイヤ表面から前記乱流発生用突起の最も突出する位置までの突起高さを“h”、前記突起幅を“w”としたときに、1.0≦h/w≦10の関係を満たすことを要旨とする。
 本発明の第12の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記タイヤ表面から前記乱流発生用突起の最も突出する位置までの突起高さを“h”、互いに隣接する前記乱流発生用突起同士の間隔のピッチを“p”、前記突起幅を“w”としたときに、1.0≦p/h≦20.0、かつ、1.0≦(p-w)/w≦100.0の関係を満たすことを要旨とする。
発明の効果
 本発明によれば、タイヤ温度、特に、ビード部近傍の温度の低減を図ることができ、タイヤの耐久性を向上させることができる空気入りタイヤを提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1を示す側面図である。 図2は、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1を示す一部断面斜視図である。 図3は、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1を示すトレッド幅方向断面図である。 図4は、第1実施形態に係る乱流発生用突起11を示す上面図である。 図5は、第1実施形態に係る乱流発生用突起11の延在方向に略直交する断面図である。 図6は、変形例1に係る乱流発生用突起11Aの延在方向に略直交する断面図である。 図7は、変形例2に係る乱流発生用突起11Bの延在方向に略直交する断面図である。 図8は、変形例3に乱流発生用突起11Cの延在方向に略直交する断面図である。 図9は、変形例4に係る乱流発生用突起11Dの延在方向に略直交する断面図である。 図10は、比較評価における空気入りタイヤの熱伝達率を示すグラフである(その1)。 図11は、比較評価における空気入りタイヤの熱伝達率を示すグラフである(その2)。 図12は、比較評価における空気入りタイヤの熱伝達率を示すグラフである(その3)。 図13は、第2実施形態に係る空気入りタイヤ100を示す側面図である。 図14は、第2実施形態に係る空気入りタイヤ100を示す一部断面斜視図である。 図15は、第2実施形態に係る空気入りタイヤ100を示すトレッド幅方向断面図である。 図16は、第2実施形態に係る乱流発生用突起111を示す斜視・断面図である。 図17は、第2実施形態に係る乱流発生用突起111を示す径方向側面図である。 図18は、第2実施形態に係る乱流発生用突起111を示す上面図である。 図19は、変形例1に係る乱流発生用突起111Aを示す斜視・断面図である。 図20は、変形例2に係る乱流発生用突起111Bを示す斜視・断面図である。 図21は、変形例3に係る乱流発生用突起111Cを示す斜視・断面図である。 図22は、変形例4に係る乱流発生用突起111Dを示す斜視・断面図である。 図23は、変形例5に係る乱流発生用突起111Eを示す斜視・断面図である。 図24は、第3実施形態に係る空気入りタイヤ200を示す一部断面斜視図である。 図25は、第3実施形態に係る空気入りタイヤ200を示すトレッド幅方向断面図である。 図26は、第3実施形態に係る空気入りタイヤ200を示す一部側面図(図25のA矢視図)である。 図27は、第3実施形態に係る乱流発生用突起211を示す斜視図である。 図28は、第3実施形態に係る乱流発生用突起211を示す断面図である。 図29は、変形例1に係る空気入りタイヤ200Aを示す一部断面斜視図である。 図30は、変形例に係る空気入りタイヤ200Aを示す一部側面図である。 図31は、変形例2に係る空気入りタイヤ200Bを示す一部断面斜視図である。 図32は、変形例2に係る空気入りタイヤ200Bを示す一部側面図である。
[第1実施形態]
 次に、本発明に係る空気入りタイヤの一例について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)空気入りタイヤの構成、(2)乱流発生用突起の構成、(3)乱流発生用突起の変形例、(4)比較評価、(5)作用・効果、(6)その他の形態について、説明する。
 なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なのものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることを留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
(1)空気入りタイヤの構成
 まず、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1の構成について、図1~図3を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1を示す側面図である。図2は、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1を示す一部断面斜視図である。図3は、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1を示すトレッド幅方向断面図である。なお、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1は、タイヤ外径が2m以上である重荷重用タイヤであるものとする。
 図1~図3に示すように、空気入りタイヤ1は、ビードコア3a、ビードフィラー3b及びビードトゥ3cを少なくとも含む一対のビード部3と、該ビードコア3aで折り返すカーカス層5とを備えている。
 カーカス層5の内側には、チューブに相当する気密性の高いゴム層であるインナーライナー7が設けられている。また、カーカス層5のトレッド幅方向外側、すなわち、サイドウォール部におけるタイヤ表面9(タイヤサイド表面)には、タイヤ表面9からトレッド幅方向外側へ突出し、乱流を発生させる乱流発生用突起11が設けられている。
 なお、タイヤ表面は、タイヤ外面(例えば、トレッド部やサイドウォール部の外表面)及びタイヤ内面(例えば、インナーライナーの内表面)を含むものとする。
 カーカス層5のタイヤ径方向外側には、路面と接するトレッド部13が設けられている。また、カーカス層5とトレッド部13との間には、トレッド部13を補強する複数のベルト層15が設けられている。
(2)乱流発生用突起の構成
 次に、乱流発生用突起11の構成について、図1~図5を参照しながら説明する。なお、図4は、第1実施形態に係る乱流発生用突起11を示す上面図である。図5は、第1実施形態に係る乱流発生用突起11の延在方向(長手方向)に略直交する断面図である。
 図1~図5に示すように、乱流発生用突起11は、タイヤ径方向へ向けて直線状で延在している。乱流発生用突起11は、乱流発生用突起11の延在方向(すなわち、略タイヤ径方向)に略直交する断面形状が略四角形で形成されている。
 トレッド幅方向断面において、乱流発生用突起11の最もタイヤ径方向内側である突起最内位置P1から、リムフランジ17の最もタイヤ径方向外側であるリム最外位置P2までの距離である突起リム距離dは、30mm以上かつ200mm以下であることが好ましい。
 なお、突起リム距離dが30mmよりも小さいと、リムフランジ17との接触により、乱流発生用突起11が削れてしまうことがあり、該乱流発生用突起11の耐久性が低下してしまうことがある。一方、突起リム距離dが200mmよりも大きいと、他のサイドウォール部におけるタイヤ表面9と比べて元々厚く形成されるビード部3近傍の温度を低減させるには不十分であり、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。
 乱流発生用突起11の最もタイヤ径方向外側である突起最外位置P3からトレッド最外位置13aまでの距離である外側端部距離Dは、タイヤ高さSHに対して10%以上である。特に、外側端部距離Dは、広範囲を冷却してビード部3への熱伝導が少なくするために、タイヤ高さSHに対して20%以下がさらに好ましい。
 なお、外側端部距離Dがタイヤ高さSHに対して10%よりも短いと、乱流発生用突起11が路面と接して削れてしまうことがあり、該乱流発生用突起11の耐久性が低下してしまう場合がある。
 具体的には、突起最外位置P3は、タイヤ温度、特に、ビード部3近傍の温度の低減を図るために、タイヤ最大幅TWの位置よりもタイヤ径方向内側に位置することが好ましい。
 乱流発生用突起11では、タイヤ表面9から乱流発生用突起11の最も突出する位置までの突起高さ(mm)を“h”、車両速度(km/h)を“v”、タイヤ外径(m)を“r”とすると、h=√{1/(v/r)}×係数κ ・・・ 式I、ただし、係数κ=27.0~29.5の関係を満たす。
 なお、突起高さhが上記式により求められた値よりも小さいと、乱流発生用突起11を乗り越える走行風の流れを加速させるには不十分であり、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。一方、突起高さhが上記式により求められた値よりも大きいと、乱流発生用突起11内の温度(蓄熱温度)を低減させるには不十分であるとともに、乱流発生用突起11の強度が弱くなりすぎてしまい、上述した問題が発生する場合がある。
 ここで、上記式I h=√{1/(V/R)}×κ を導き出した経緯について説明する。乱流発生用突起11の本来の機能は、タイヤ表面9近傍の速度境界層における上層、又は、該境界層より上の速度が速い領域の空気層を利用して乱流を発生させ、タイヤ表面9を積極的に熱交換を行うことである。この速度境界層の厚さは、タイヤ回転の角速度に関係し、角速度が遅いほど速度境界層が厚いということが知られている。
 つまり、速度境界層の厚さD∝回転体半径r/√(レイノルズ数Re) から、
 回転体のRe∝r×角速度ωを代入して、D∝√(1/ω) ・・・式II を導くことができる。
 タイヤ外径の大きな建設車両用タイヤは、速度に対して角速度が小さくなるため、速度境界層の厚さを考慮して、突起高さhを設定する必要がある。この建設車両用タイヤにおいて、車両速度Vやタイヤ外径Rから最適な突起高さhを求めた実験結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、実験結果によると、タイヤ外径4mのタイヤで車両速度60km/hで走行する場合、突起高さhは7.5mm前後が最適であることが分かった。また、タイヤ外径2mのタイヤで車両速度60km/hで走行する場合、突起高さhは5.0mm前後が最適であることが分かった。
 さらに、タイヤ外径4mのタイヤで車両速度20km/hで走行する場合、突起高さhは13.0mm前後が最適であることが分かった。また、タイヤ外径2mのタイヤで車両速度20km/hで走行する場合、突起高さhは9.0mm前後が最適であることが分かった。
 つまり、実験結果から、上記式II D∝√(1/ω) をほぼ示していると言える。この結果から、D∝√(1/ω) と、ω∝V/R になることを考慮すると、h=√{1/(V/R)}×κ という関係が成り立つ。
 そして、上記式I h=√{1/(V/R)}×κ から、κ=h×√(V/R)・・・ 式III を導くことができる。この式IIIにより求められる係数κの値を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上述した実験結果から車両速度Vやタイヤ外径Rから最適な突起高さhが分かっている。このため、表2に示すように、タイヤ外径4mのタイヤで車両速度60km/hで走行する場合には、κ=7.5×√(60/4)となり、κ=29.05 となる。また、タイヤ外径2mのタイヤで車両速度60km/hで走行する場合、κ=5.0×√(60
/2)となり、κ=27.39 となる。
 さらに、タイヤ外径4mのタイヤで車両速度20km/hで走行する場合には、κ=13.0×√(20/4)となり、κ=29.07 となる。また、タイヤ外径2mのタイヤで車両速度20km/hで走行する場合には、κ=9.0×√(20/2)となり、κ=28.46 となる。
 以上のことから、発明者は、上記式I h=√{1/(v/r)}×係数κ、ただし、係数κ=27.0~29.5の関係を導いた。例えば、タイヤ外径が4mのタイヤでは、建設車両の実用速度に相当する20~60km/hの車両速度を考えた場合、7.5mm≦h≦13mmの範囲が好ましく、鉱山毎に最頻速度領域に合わせた高さに設定することが望ましい。
 乱流発生用突起11の延在方向に対して略直交する幅である突起幅wは、乱流発生用突起11の延在方向で同一である。この突起幅wは、2~10mmであることが好ましい(図5参照)。
 なお、突起幅wが2mmよりも小さいと、乱流発生用突起11の強度が弱くなりすぎてしまい、走行風により乱流発生用突起11が振動してしまい、乱流発生用突起11自体の耐久性が低下してしまう場合がある。一方、突起幅wが10mmよりも大きいと、乱流発生用突起11内の温度(蓄熱温度)を低減させるには不十分であり、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。
 図4に示すように、乱流発生用突起11のタイヤ径方向に対して傾く角度である傾斜角度θは、-70°≦θ≦70°の範囲を満たすことが好ましい。空気入りタイヤ1は、回転体であるため、サイドウォール部におけるタイヤ表面9の空気の流れは、遠心力により径方向外側に向かっている。つまり、乱流発生用突起11の空気の流入に対し背面側の澱み部分を低減し放熱を向上させるため、乱流発生用突起11の傾斜角度θを上記角度範囲に設定することが好ましい。
 なお、乱流発生用突起11の傾斜角度θは、回転体である空気入りタイヤ1のタイヤ径方向位置により空気の流れの速度が若干異なるため、各乱流発生用突起11が異なる傾斜角度θに設定してもよい。
 図5に示すように、上述した突起高さを“h”、互いに隣接する乱流発生用突起11同士の間隔のピッチを“p”、突起幅を“w”としたときに、1.0≦p/h≦20.0、かつ、1.0≦(p-w)/w≦100.0の関係を満たすことが好ましい。なお、「p/h」とは、乱流発生用突起11の最もタイヤ径方向内側(突起最内位置(P1))から乱流発生用突起の最もタイヤ径方向外側(突起最外位置(P2))まで中間の位置で測定されるものとする。
 特に、2.0≦p/h≦15.0の関係に設定することが好ましく、4.0≦p/h≦10.0の関係に設定することがさらに好ましい。また、5.0≦(p-w)/w≦70.0の関係に設定することが好ましく、10.0≦(p-w)/w≦30.0の関係に設定することがさらに好ましい。なお、ピッチ(p)は、各乱流発生用突起11の延在方向の中央における幅を2等分した互いの点間の距離とする。
 上記のように、p/hで規定される空気の流れ(乱流)は、ピッチpを細かく刻み過ぎると、すなわちピッチpを狭くすると、溝底部に空気の流れが入り込まず、ピッチpを広げすぎると乱流発生用突起11の形状加工が無い場合と同等となってしまうため、上記した数値範囲に設定することが好ましい。
 また、(p-w)/wは、ピッチpに対する突部の幅の割合を示すものであり、これが小さすぎることは、放熱を向上させたい面の面積に対する乱流発生用突起11の表面積の割合が等しくなることと同様である。乱流発生用突起11は、ゴムでなり表面積増加による放熱向上効果が期待できないため、(p-w)/wの最小値を1.0に規定している。
(3)乱流発生用突起の変形例
 上述した第1実施形態に係る乱流発生用突起11は、以下のように変形してもよい。なお、上述した第1実施形態に係る空気入りタイヤ1と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
(3-1)変形例1
 まず、変更例1に係る乱流発生用突起11Aについて、図6を参照しながら説明する。図6は、変形例1に係る乱流発生用突起11Aの延在方向に略直交する断面図である。
 図6(a)~図6(c)に示すように、乱流発生用突起11Aは、部分の劣化によるクラックの発生を防止するために、乱流発生用突起11Aの延在方向に略直交する断面形状が略台形で形成されている。
 なお、この断面形状において、乱流発生用突起11Aの一方の側面とタイヤ表面9とがなす傾斜角度θa、及び、乱流発生用突起11の他方の側面とタイヤ表面9とがなす傾斜角度θbは、必ずしも同じ角度である必要はない。
(3-2)変形例2
 次に、変更例2に係る乱流発生用突起11Bについて、図7を参照しながら説明する。図7は、変形例2に係る乱流発生用突起11Bの延在方向に略直交する断面図である。
 図7(a)及び図7(b)に示すように、乱流発生用突起11Bは、略四角形である場合と比べて、下側辺の寸法や剛性を確保しつつ、ゴムの使用量を減らすために、乱流発生用突起11Bの延在方向に略直交する断面形状が略三角形で形成されている。
 なお、この断面形状において、乱流発生用突起11Bの一方の側面とタイヤ表面9とがなす傾斜角度θc、及び、乱流発生用突起11Bの他方の側面とタイヤ表面9とがなす傾斜角度θdは、必ずしも同じ角度である必要はない。
(3-3)変形例3
 次に、変更例3に係る乱流発生用突起11Cについて、図8を参照しながら説明する。図8は、変形例3に係る乱流発生用突起11Cの延在方向に略直交する断面図である。
 図8(a)及び図8(b)に示すように、乱流発生用突起11Cは、乱流発生用突起11Cの延在方向に略直交する断面形状が段差19を有する段付き形状で形成されている。
 この場合、段差19は、図8(a)に示すように、乱流発生用突起11Cの両方の側面に設けられていてもよく、図8(b)に示すように、乱流発生用突起11Cの一方の側面に設けられていてもよい。
 なお、この断面形状において、乱流発生用突起11Cの一方の側面とタイヤ表面9とがなす傾斜角度θe、及び、乱流発生用突起11Cの他方の側面とタイヤ表面9とがなす傾斜角度θfは、必ずしも直角である必要はなく、かつ、同じ角度である必要はない。また、段差19の一方の面と他方の面とは、交差角度θgが略直角のみに限定されるものではなく、傾斜していても勿論よい。
(3-4)変形例4
 次に、変更例4に係る乱流発生用突起11Dについて、図9を参照しながら説明する。図9は、変形例4に係る乱流発生用突起11Dの延在方向に略直交する断面図である。
 図9(a)及び図9(b)に示すように、乱流発生用突起11Dは、乱流発生用突起11Dび延在方向に略直交する断面形状が略四角形で形成されている。乱流発生用突起11Dには、乱流発生用突起11D自体の放熱率を高めるために、乱流発生用突起11Dの延在方向に略直交する方向(すなわち、略タイヤ周方向)に貫通する貫通孔21が形成されている。
 なお、貫通孔21が形成される乱流発生用突起11Dでは、必ずしも乱流発生用突起11Dの延在方向に略直交する断面形状が略四角形である必要はなく、例えば、図9(c)に示すように、略台形であってもよく、図9(d)に示すように、略三角形であってもよく、図9(e)に示すように、段差19を有する段付き形状であってもよい。
(4)比較評価
 次に、本発明の効果をさらに明確にするために、以下の従来例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いて行った試験結果について説明する。なお、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
 従来例及び実施例に係る空気入りタイヤの構成及びビード部の温度上昇試験について、表3を参照しながら説明する。なお、ビード部の温度上昇試験は、タイヤサイズ:53/80R63、正規内圧、正規荷重の条件下(建設車両用タイヤ)で行う。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示すように、従来例に係る空気入りタイヤには、乱流発生用突起が設けられていない。実施例に係る空気入りタイヤ1には、乱流発生用突起11が設けられている。
<ビード部の温度上昇試験>
 各空気入りタイヤを正規リムに組んで上記条件下のもと、360トンのダンプの前輪に装着して、速度15km/hで24時間走行した後、リムフランジの上で約20mmかつカーカス層のトレッド幅方向外側で約5mmの位置の温度上昇を計測した。なお、この温度は、タイヤ周方向で均等に6箇所計測した平均値である。
 この結果、実施例に係る空気入りタイヤ1は、従来例に係る空気入りタイヤと比べて、ビード部の温度上昇が少ない(4.5度少ない)ため、該ビード部近傍の温度の低減を図ることができると分かった。すなわち、実施例に係る空気入りタイヤ1は、乱流発生用突起11が設けられているため、タイヤ温度、特に、ビード部近傍の温度の低減を図ることができると分かった。
<耐久性試験>
 次に、乱流発生用突起のp/h、(p-w)/w、傾斜角度を変えたものを用いて、耐
久性試験の結果を図10~図12に示す。なお、図10~図12のグラフの縦軸は、ヒータに定電圧を印加して一定の熱量を発生させ、それを送風機で送ったときのタイヤ表面の温度と風速を測定して求めた熱伝達率である。すなわち、この熱伝達率が大きいほど、冷却効果が高く、耐久性に優れている。ここでは、乱流発生用突起が設けられていない空気入りタイヤ(従来例)の熱伝達率を“100”に設定している。
 なお、この熱伝達率測定試験は、以下の条件下(建設車両用タイヤ)で行った。
  ・ タイヤサイズ : 53/80R63
  ・ ホイールサイズ : 36.00/5.0
  ・ 内圧条件 : 600kPa
  ・ 荷重条件 : 83.6t
  ・ 速度条件 : 20km/h
 図10に示すように、乱流発生用突起11の間隔pと高さhの比の値(p/h)と、耐久性能との関係は、p/hが1.0以上で、かつ20.0以下の範囲内であることにより熱伝達率が高まっている。p/hは、2.0から15.0の範囲に設定することで、さらに熱伝達率が良く耐久性が高くなっている。このため、1.0≦p/h≦20.0の範囲に設定することがよく、特に、2.0≦p/h≦15.0の範囲に設定することが好ましく、4.0≦p/h≦10.0の範囲に設定することがさらに好ましいことが分かる。
 図11に示すように、(p-w)/wと熱伝達率(上記熱伝達率と同様の方法で測定)との関係は、1.0≦(p-w)/w≦100.0の範囲内であることにより熱伝達率が高まっている。特に、5.0≦(p-w)/w≦70.0の範囲に設定することが好ましく、10.0≦(p-w)/w≦30.0の範囲に設定することがさらに好ましいことが分かる。
 図12に示すように、タイヤ径方向から傾く乱流発生用突起の傾斜角度θは、0~70°の範囲内や0~-70°の範囲内であることが好ましいことが分かる。
(5)作用・効果
 以上説明した本実施の形態に係る空気入りタイヤ1では、突起高さh(mm)=√{1/(車両速度(km)/タイヤ外径(m))}×29の関係を満たす。これによれば、車両の走行に伴って車両前方から発生する走行風、及び、空気入りタイヤ1の回転に伴ってタイヤ回転方向前方から発生する回転風が乱流発生用突起11を乗り越える際に、乱流発生用突起11を乗り越える該乱流発生用突起11の前側で圧力が上昇する。この圧力上昇に伴い、乱流発生用突起11を通過する走行風及び回転風の流れを加速させる(すなわち、タイヤ温度の放熱率を高める)ことができる。この加速した走行風及び回転風により、タイヤ温度、特に、ビード部近傍の温度の低減を図ることができ、タイヤの耐久性を向上させることができる。
 具体的には、図5に示すように、走行風及び回転風(以下、主流S1)は、乱流発生用突起11よりタイヤ表面9から剥離されて乱流発生用突起11の前方側のエッジ部Eを乗り越えて、乱流発生用突起11の背面側(後側)へ向けて加速する。
 そして、加速した主流S1は、乱流発生用突起11の背面側でタイヤ表面9に対して鉛直方向に流れる(いわゆる、下降流)。このとき、主流S1の流れが滞留する部分(領域
)で流れる流体S2は、乱流発生用突起11の背面側で滞留する熱を奪って主流S1に再び流れ、この主流1は、次の乱流発生用突起11のエッジ部Eを乗り越えて加速する。
 さらに、次の乱流発生用突起11のタイヤ回転方向に対する前側(前面側)では、主流S1が滞留する部分(領域)で流れる流体S3は、乱流発生用突起11の前面側で滞留する熱を奪って主流S1に再び流れる。
 つまり、主流S1がエッジ部Eを乗り超えて加速し、かつ、流体S2,S3が熱を奪って主流S1に再び流れることによって、広範囲でタイヤ温度を低減させることができ、特に、乱流発生用突起11の根元部分や、主流S1が鉛直方向で接触する領域を低減させることができる。
 また、乱流発生用突起11の傾斜角度θが-70°≦θ≦70°の範囲を満たすことによって、走行風を利用してタイヤ温度の低減を図ることは勿論、空気入りタイヤ1の回転に伴って発生する回転風をも利用してタイヤ温度の低減をさらに図ることが可能となる。
 特に、建設車両(例えば、ダンプトラックやクレーダー、トラクター、トレーラー)等は、タイヤを覆うタイヤカバー(フェンダー等)が設けられていないため、該建設車両等に装着される重荷重タイヤに上記乱流発生用突起11を適用することによって、車両速度が遅い場合(例えば、10~50km/h)であっても、乱流発生用突起11を乗り越える走行風及び回転風の流れを加速させることができ、タイヤ温度を低減させることができる。
(6)その他の形態
 上述したように、本発明の第1実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。
 具体的には、乱流発生用突起11は、タイヤ表面9と略平行な上面及びタイヤ表面9(底面)が平面である場合、この対向する面が必ずしも平行に形成されている必要はなく、例えば、タイヤ回転方向(車両走行方向)に向けて傾斜(上昇・下降)していてもよく、対向する面が非対称であってもよい。
 また、乱流発生用突起11は、タイヤ径方向へ向けて直線状で延在しているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、タイヤ径方向に向けて曲線状で延在しても勿論よい。
 さらに、空気入りタイヤ1は、突起高さh(mm)=√{1/(車両速度(km)/タイヤ外径(m))}×29 の関係を満たす乱流発生用突起11を備えているものとして説明したが、これに限定されるものではない。例えば、上記式により算出された突起高さh(mm)を有する乱流発生用突起11を空気入りタイヤ1に成型する方法など、上記式を用いて製造する方法であってもよいことは勿論である。
 また、空気入りタイヤ1は、重荷重用タイヤであるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、一般の乗用車用ラジアルタイヤ、バイアスタイヤ等であっても勿論よい。
 この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
[第2実施形態]
 以下において、第2実施形態に係る空気入りタイヤ100について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)乱流発生用突起の構成、(2)凹部の変形例、(3)比較評価、(4)作用・効果について、(5)その他の形態について説明する。なお、上述した第1実施形態に係る空気入りタイヤ1と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
(1)乱流発生用突起の構成
 まず、第2実施形態に係る乱流発生用突起111の構成について、図13~図18を参照しながら説明する。図13は、第2実施形態に係る空気入りタイヤ100を示す側面図である。図14は、第2実施形態に係る空気入りタイヤ100を示す一部断面斜視図である。図15は、第2実施形態に係る空気入りタイヤ100を示すトレッド幅方向断面図である。
 図16(a)は、第2実施形態に係る乱流発生用突起111を示す斜視図である。図16(b)は、第2実施形態に係る乱流発生用突起111の延在方向に略直交する断面図である。図17は、第2実施形態に係る乱流発生用突起111を示す径方向側面図である。図18は、第2実施形態に係る乱流発生用突起111を示す上面図である。
 図13~図15に示すように、乱流発生用突起111は、タイヤ表面9におけるタイヤ最大幅TWの位置であるタイヤ幅最大位置P10から、リムフランジ17と接するビード部3のタイヤ径方向外側の位置であるビード外側位置P11までの範囲rに設けられている。
 具体的には、乱流発生用突起111は、該乱流発生用突起111の延在方向(すなわち、長手方向)に略直交する断面形状が略四角形で形成されている。また、乱流発生用突起111は、タイヤ表面9側(突起底面)に向かって窪む複数の凹部112を有している。この凹部112は、全て同一の深さにより形成されている。
 凹部112の側部は、乱流発生用突起111の延在方向に略直角でタイヤ表面9側に向かって形成されている。また、凹部112の底部は、凹部112の開閉(伸縮)により応力が集中して底部に発生するクラック(亀裂)を抑制するために、断面形状が円弧状である円弧部Rにより形成されている。
 図16に示すように、タイヤ表面9から乱流発生用突起111の最も突出する位置までの突起高さを“h”、 凹部112の深さを“d”としたときに、0.90≧d/h≧0.30の関係を満たすことが好ましい。
 なお、凹部112の深さ(d)に対する突起高さ(h)の比の値(d/h)が0.30よりも小さいと、荷重による凹部112の開閉(伸縮)可能な範囲が小さくなってしまい、乱流発生用突起111自体の変形を抑制する効果が小さくなってしまう場合がある。一方、凹部112の深さ(d)に対する突起高さ(h)の比の値(d/h)が0.90よりも大きいと、乱流発生用突起111による乱流を発生させる効果が小さくなってしまう場合がある。
 互いに隣接する凹部112同士の間隔を“L”、 乱流発生用突起111の延在方向に対する凹部112の幅を“e”としたときに、0.10≦e/L≦0.30の関係を満たすことが好ましい。この隣接する凹部112同士の間隔(L)は、凹部112の幅(e)を2等分した互いの点間の距離とする。
 なお、凹部112の幅(e)に対する凹部112同士の間隔(L)の比の値(e/L)が0.30よりも大きいと、突起高さ(h)が低い範囲が広く設けられてしまうことになって、乱流発生用突起111内の温度(蓄熱温度)を低減させるには不十分であり、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。一方、凹部112の幅(e)に対する凹部112同士の間隔(L)の比の値(e/L)が0.10よりも小さいと、凹部112の幅(e)が狭くなって該凹部112が閉じるスペースがなくなってしまい、乱流発生用突起111の変形を抑制する効果が小さくなってしまう場合がある。
 タイヤ表面9から乱流発生用突起111の最も突出する位置までの突起高さ(h)は、3~20mmに設定されることが好ましい。特に、突起高さ(h)は、7.5~15mmに設定されることが好ましい。
 なお、突起高さ(h)が3mmよりも小さいと、乱流発生用突起111を乗り越える回転風や走行風の流れを加速させるには不十分であり、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。一方、突起高さ(h)が20mmよりも大きいと、乱流発生用突起111内の温度(蓄熱温度)を低減させるには不十分であるとともに、乱流発生用突起111の強度が弱くなりすぎて回転風や走行風により乱流発生用突起111が振動してしまい、
乱流発生用突起111自体の耐久性が低下してしまう場合がある。
 図17に示すように、第1実施形態で説明したように、上記突起高さを“h”、乱流発生用突起11間のピッチを“p”、上記突起幅を“w”でとしたときに、1.0≦p/h≦20.0、かつ、1.0≦(p-w)/w≦100.0の関係を満たすことが好ましい。
 図18に示すように、第1実施形態で説明したように、乱流発生用突起111のタイヤ径方向に対して傾く角度である傾斜角度(θ1)は、-70°≦θ1≦70°(±70°)の範囲を満たすことが好ましい。
 また、乱流発生用突起111は、上記突起高さを“h”、突起幅を“w”でとしたときに、1.0≦h/w≦10の関係を満たすことが好ましい。
 なお、突起高さ(h)に対する突起幅(w)の比の値(h/w)が1.0よりも小さいと、乱流発生用突起111を乗り越える回転風や走行風を加速させるには不十分であり、タイヤ温度、特に、ビード部3近傍の温度を効率的に低減させることができない場合がある。一方、突起高さ(h)に対する突起幅(w)の比の値(h/w)が10よりも大きいと、乱流発生用突起111内の温度(蓄熱温度)を低減させるには不十分であり、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。
(2)凹部の変形例
 上述した第2実施形態に係る凹部112は、以下のように変形してもよい。なお、上述した第2実施形態に係る凹部112と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
(2-1)変形例1
 上述した第2実施形態に係る該凹部112の底部は、円弧部Rにより形成されているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。図19(a)は、変形例1に係る乱流発生用突起111Aを示す斜視図である。図19(b)は、変形例1に係る乱流発生用突起111Aの延在方向に略直交する断面図である。
 図19に示すように、乱流発生用突起111Aにおける凹部112Aの側面と底部との連結部分(コーナー)は、凹部112Aの開閉(伸縮)により応力が集中して底部に発生するクラック(亀裂)を抑制するために、1mm以上の円弧部R1で形成されている。凹部112Aの底部は、一方の円弧部R1と他方の円弧部R1とが平面で連結されている。
(2-2)変形例2
 上述した第2実施形態に係る凹部112の底部は、円弧部Rにより形成されているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。図20(a)は、変形例2に係る乱流発生用突起111Bを示す斜視図である。図20(b)は、変形例2に係る乱流発生用突起111Bの延在方向に略直交する断面図である。
 図20に示すように、乱流発生用突起111Bにおける凹部112Bの底部は、平面で形成されている。すなわち、凹部112Bの側面と底部とは、略直角に連結されている。
(2-3)変形例3
 上述した第2実施形態に係る凹部112の側部は、乱流発生用突起111の延在方向に略直角に形成されているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。図21(a)は、変形例3に係る乱流発生用突起111Cを示す斜視図である。図21(b)は、変形例3に係る乱流発生用突起111Cの延在方向に略直交する断面図である。
 図21に示すように、乱流発生用突起111Cにおける凹部112Cの一方の側面は、乱流発生用突起111Cの延在方向に略直角でタイヤ表面9側に向かって形成されている。また、他方の側面は、乱流発生用突起111Cの延在方向に対して所定角度α(例えば、120°)を傾斜して形成されている。なお、凹部112Cの一方の側面と他方の側面とが同一の傾斜角度であっても勿論よい。
 凹部11Aの底部には、凹部112Cの開閉(伸縮)により応力が集中して底部に発生するクラック(亀裂)を抑制するために、1つの円弧部R2が設けられている。
(2-4)変形例4
 上述した第2実施形態に係る凹部112は、全て同一の深さにより形成されているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。図22(a)は、変形例4に係る乱流発生用突起111Dを示す斜視図である。図22(b)は、変形例4に係る乱流発生用突起111Dの延在方向に略直交する断面図である。
 図22に示すように、乱流発生用突起111Dにおいて、隣接する凹部112Dは、異なる深さ(図面では、深さd1,深さd2)により形成されている。なお、隣接する凹部112Dは、必ずしも異なる深さである必要はなく、複数の凹部112Dのうちの少なくとも1つが異なる深さであっても勿論よい。
(2-5)変形例5
 上述した第2実施形態に係る凹部112の底部は、円弧部Rにより形成されているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。図23(a)は、変形例5に係る乱流発生用突起111Eを示す斜視図である。図23(b)は、変形例5に係る乱流発生用突起111Eの延在方向に略直交する断面図である。
 図23に示すように、乱流発生用突起111Eにおける凹部112Eの側部は、乱流発生用突起111Eの延在方向に略直角に形成されている。また、凹部112Eの底部には、凹部112Eの開閉(伸縮)により応力が集中して底部に発生するクラック(亀裂)を抑制するために、半円状の円弧部R3が設けられている。
(3)比較評価
 次に、本発明の効果をさらに明確にするために、以下の従来例、比較例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いて行った試験結果について説明する。なお、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
 従来例、比較例及び実施例に係る空気入りタイヤの構成、破損(外観)状態及びビード部の温度上昇試験について、表4を参照しながら説明する。なお、ビード部の温度上昇試験は、タイヤサイズ:53/80R63、正規内圧、正規荷重の条件下(建設車両用タイヤ)で行う。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4に示すように、従来例に係る空気入りタイヤには、乱流発生用突起が設けられていない。また、比較例に係る空気入りタイヤには、凹部が形成されていない乱流発生用突起が設けられている。さらに、実施例に係る空気入りタイヤ100には、凹部112が形成されている乱流発生用突起111が設けられている。
<破損(外観)状態>
 各空気入りタイヤを正規リムに組んで上記条件下のもと、320トンのダンプの前輪に装着して、速度15km/hで24時間走行した後に破損が発生しているか否かを外観視した(第1試験)。また、上記条件のもと、速度15km/hで1ヶ月間走行した後に破損が発生しているか否かを外観視した(第2試験)。
 この結果、従来例、比較例及び実施例に係る空気入りタイヤは、第1試験及び第2試験においてクラック(亀裂)等の破損が発生しなかったが、比較例に係る空気入りタイヤは、第2試験において乱流発生用突起の先端から一部でクラックが発生することが分かった。
 すなわち、凹部112が形成される乱流発生用突起111を有する空気入りタイヤ100(実施例)では、凹部が形成されていない乱流発生用突起を有する空気入りタイヤ(比較例)と比べて、クラック(亀裂)等の破損の発生を抑制することができるため、サイドウォール部、特に、乱流発生用突起の耐久性を向上させてタイヤの耐久性を向上させることができることが分かった。
<ビード部の温度上昇試験>
 各空気入りタイヤを正規リムに組んで上記条件下のもと、320トンのダンプの前輪に装着して、速度15km/hで24時間走行した後、リムフランジの上で約20mmかつカーカス層のトレッド幅方向外側で約5mmの位置の温度上昇を計測した。なお、この温度は、タイヤ周方向で3箇所均等に計測した平均値である。
 この結果、比較例及び実施例に係る空気入りタイヤは、従来例に係る空気入りタイヤと比べて、ビード部の温度上昇が少ないため、該ビード部近傍の温度の低減を図ることができると分かった。すなわち、乱流発生用突起を有する空気入りタイヤ(比較例及び実施例)は、乱流発生用突起を有しない空気入りタイヤ(従来例)と比べて、タイヤ温度、特に、ビード部近傍の温度の低減を図ることができると分かった。
<総合評価>
 以上のように、実施例に係る空気入りタイヤ100は、従来例及び比較例に係る空気入りタイヤと比べて、タイヤ温度の低減を図ることができるとともに、タイヤ表面に発生するクラック(亀裂)等の破損を抑制することができ、サイドウォール部、特に、乱流発生用突起の耐久性を向上させてタイヤの耐久性を向上させることができると分かった。
 なお、上記破損(外観)状態やビード部の温度上昇試験では、建設車両用タイヤで行ったが、乗用車用タイヤやトラック・バス用タイヤ、航空機用タイヤなどに適用しても同じことが言える。
(4)作用・効果
 以上説明した第2実施形態に係る空気入りタイヤ1では、乱流発生用突起11がタイヤ幅最大位置P1からビード外側位置P2までの範囲に設けられている。これによれば、空気入りタイヤ1の回転に伴ってタイヤ回転方向前方から発生する回転風や、車両の走行に伴って車両前方から発生する走行風を加速させることができるため、タイヤ温度の放熱率を高めることができる。つまり、加速した回転風や走行風によって、タイヤ温度、特に、ビード部3近傍の温度の低減を図ることができ、タイヤの耐久性を向上させることができる。
 ここで、従来の空気入りタイヤには、空気入りタイヤの外周側は熱伝導性の低いゴム材が配置されることが多く、タイヤ内部に温度分布が発生して、タイヤの内部の温度が相対的に高くなり、タイヤ全集に渡って均一に効率よく放熱することができないという問題があった。
 特に、重荷重用タイヤは、重荷重や悪路で使用されることが多いため、サイドウォール部の撓みが大きい。このため、重荷重用タイヤに従来の技術を適用した場合、サイドウォール部に放熱用溝状部が設けられていると、タイヤ表面と放熱用溝状部との連結部分にクラック(亀裂)等の破損が発生しやすく、サイドウォール部の耐久性が低下してしまう。
 そこで、第2実施形態では、乱流発生用突起11が複数の凹部11Aを有することによって、サイドウォール部が変形することに追従して、凹部の開閉(伸縮)により乱流発生用突起が変形可能となり、タイヤ表面9に発生するクラック(亀裂)等の破損を抑制することができるため、サイドウォール部、特に、乱流発生用突起11の耐久性を向上させてタイヤの耐久性を向上させることができる。
(5)その他の形態
 上述したように、本発明の実施の形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。
 具体的には、乱流発生用突起111は、タイヤ表面9と略平行な上面及びタイヤ表面9(底面)が平面である場合、この対向する面が必ずしも平行に形成されている必要はなく、例えば、タイヤ回転方向(車両走行方向)に向けて傾斜(上昇・下降)していてもよく、対向する面が非対称であってもよい。
 この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
[第3実施形態]
 以下において、第3実施形態に係る空気入りタイヤ200について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)乱流発生用突起の構成、(2)乱流発生用突起の変形例、(3)比較評価、(4)作用・効果について、(5)その他の形態について説明する。なお、上述した第1実施形態に係る空気入りタイヤ1と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
(1)乱流発生用突起の構成
 まず、第3実施形態に係る乱流発生用突起211の構成について、図24~図28を参照しながら説明する。図24は、第3実施形態に係る空気入りタイヤ200を示す一部断面斜視図である。図25は、第3実施形態に係る空気入りタイヤ200を示すトレッド幅方向断面図である。図26は、第3実施形態に係る空気入りタイヤ200を示す一部側面図(図25のA矢視図)である。図27は、第3実施形態に係る乱流発生用突起211を示す斜視図である。図28は、第3実施形態に係る乱流発生用突起211を示す断面図である。
 図24~図28に示すように、乱流発生用突起211は、タイヤ径方向へ向けて直線状で変位する複数の屈曲部212を有している。すなわち、延在方向(長手方向)における乱流発生用突起211の側面である突起側面には、複数の面により複数の屈曲部212が形成されている。なお、乱流発生用突起211は、複数の屈曲部212によりタイヤ径方向に対して交互に傾いている。
 乱流発生用突起211の最もタイヤ径方向内側である突起最内位置(P20)からビードトゥ3cまでの距離である内側端部距離(D1)は、ビードトゥ3cからトレッド最外位置13aまでのタイヤ高さ(SH)に対して10%以上である。内側端部距離(D1)は、ビード部3に配置されてタイヤ最大幅(TW)の位置にかからなくするために、タイヤ高さ(SH)に対して35%以下がさらに好ましい。
 なお、内側端部距離(D1)がタイヤ高さ(SH)に対して10%よりも短いと、リムフランジ17との接触により、乱流発生用突起211が削れてしまうことがあり、該乱流発生用突起211の耐久性が低下してしまう場合がある。
 また、乱流発生用突起211の最もタイヤ径方向外側である突起最外位置(P21)は、トレッドショルダー端部TS(いわゆる、ハンプ部)よりもタイヤ径方向内側に設けられている。この突起最外位置(P21)は、ビード部3全体に該乱流発生用突起211を配置させたいため、トレッド最外位置13aからタイヤ高さ(SH)に対して57%の位置よりもタイヤ径方向外側に設けられることが好ましい。すなわち、突起最外位置(P21)は、ビードトゥ3cからタイヤ高さ(SH)に対して43%の位置から、トレッドショルダー端部TSまでの範囲(R)に設けられることが好ましい。
 なお、突起最外位置(P21)がトレッドショルダー端部TSよりもタイヤ径方向外側に設けられると、乱流発生用突起211が路面と接して削れてしまうことがあり、該乱流発生用突起211の耐久性が低下してしまう場合がある。
 具体的には、突起最外位置(P2)は、タイヤ温度、特に、ビード部3近傍の温度の低減を図るために、タイヤ最大幅(TW)の位置よりもタイヤ径方向内側に位置することが好ましいが、トレッドショルダー端部TS近傍の温度を低下させたい場合には、トレッドショルダー端部TS付近まで位置していてもよい。
 ここで、乱流発生用突起211の延在方向に対して略直交する幅である突起幅(w)は、延在方向で同一である。具体的には、図27及び図28に示すように、乱流発生用突起211は、タイヤ表面9から乱流発生用突起211の最も突出する位置までの突起高さを“h”、突起幅を“w”でとしたときに、1.0≦h/w≦10の関係を満たす。
 なお、突起高さ(h)に対する突起幅(w)の比の値(h/w)が1.0よりも小さいと、乱流発生用突起211を乗り越える走行風の流れを加速させるには不十分であり、タイヤ温度、特に、ビード部3近傍の温度を効率的に低減させることができない場合がある。一方、突起高さ(h)に対する突起幅(w)の比の値(h/w)が10よりも大きいと、乱流発生用突起211内の温度(蓄熱温度)を低減させるには不十分であり、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。
 また、突起高さ(h)は、第2実施形態で説明したように、3~20mmであることが好ましい。特に、突起高さ(h)は、7.5~15mmであることが好ましい。
 図27及び図28に示すように、第1実施形態及び第2実施形態で説明したように、上述した突起高さを“h”、互いに隣接する乱流発生用突起211同士の間隔のピッチを“p”、突起幅を“w”としたときに、1.0≦p/h≦20.0、かつ、1.0≦(p-w)/w≦100.0の関係を満たすことが好ましい。なお、「p/h」とは、乱流発生用突起211の最もタイヤ径方向内側(突起最内位置(P20))から乱流発生用突起211の最もタイヤ径方向外側(突起最外位置(P21))まで中間の位置で測定されるものとする。すなわち、図26に示すように、「p/h」は、乱流発生用突起211の中間線(ML)上で測定されるものとする。
 図26に示すように、第1実施形態及び第2実施形態で説明したように、乱流発生用突起211のタイヤ径方向に対して傾く角度である傾斜角度(θ)は、-70°≦θ≦70°(±70°)の範囲を満たすことが好ましい。
 また、乱流発生用突起211は、乱流発生用突起211の延在方向に沿って不連続に分割されている構成であってもよく、タイヤ周方向に沿って不均一に配置された構成であってもよい。サイドウォール部におけるタイヤ表面9に設けられる乱流発生用突起211の空気の流入に対して、タイヤ回転方向に対する後側(すなわち、背面側)では澱みが生じて、該乱流発生用突起211が設けられていない場合と比べて、放熱効果が悪化する部分が生じる。この放熱効果が悪化する部分を削減して平均的な熱伝達率を向上させるには、乱流発生用突起211が乱流発生用突起211の延在方向に不連続に分割されていることが有効となる。
(2)乱流発生用突起の変形例
 上述した変形例に係る乱流発生用突起211は、以下のように変形してもよい。なお、上述した第3実施形態に係る乱流発生用突起211と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
(2-1)変形例1
 上述した第3実施形態に係る乱流発生用突起211は、複数の屈曲部212によりタイヤ径方向に対して交互に傾いているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。図29は、変形例1に係る空気入りタイヤ200Aを示す一部断面斜視図である。図30は、変形例に係る空気入りタイヤ200Aを示す一部側面図である。
 図29及び図30に示すように、空気入りタイヤ200Aにおける乱流発生用突起211Aは、複数の屈曲部212Aによりタイヤ径方向に対して傾く部分である傾斜部分213Aと、タイヤ径方向に対して略平行な部分である平行部分213Bとによって構成されている。傾斜部分213Aと乱流発生用突起211Aとは、一定の等間隔で設けられている。
(2-2)変形例2
 上述した第3実施形態に係る乱流発生用突起211は、タイヤ径方向へ向けて直線状で変位する複数の屈曲部212を有しているものとして説明したが、以下のように変形してもよい。図31は、変形例2に係る空気入りタイヤ200Bを示す一部断面斜視図である。図32は、変形例2に係る空気入りタイヤ200Bを示す一部側面図である。
 図31及び図32に示すように、空気入りタイヤ200Bにおける乱流発生用突起211Bは、タイヤ径方向へ向けて曲線状で等間隔に変位する複数の屈曲部212Bを有している。なお、乱流発生用突起211Bは、複数の屈曲部212Bによりタイヤ径方向に対して交互に傾いている。
(3)比較評価
 次に、本発明の効果をさらに明確にするために、以下の従来例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いて行った試験結果について説明する。なお、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
 従来例及び実施例に係る空気入りタイヤの構成及びビード部の温度上昇試験について、表1を参照しながら説明する。なお、ビード部の温度上昇試験は、タイヤサイズ:53/80R63、正規内圧、正規荷重の条件下(建設車両用タイヤ)で行う。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5に示すように、従来例に係る空気入りタイヤには、乱流発生用突起が設けられていない。実施例に係る空気入りタイヤ200には、乱流発生用突起211が設けられている。
<ビード部の温度上昇試験>
 空気入りタイヤを正規リムに組んで上記条件下のもと、360トンのダンプの前輪に装着して、速度15km/hで24時間走行した後、リムフランジと接するビード部のタイヤ径方向外側の位置であるビード外側位置(P20)内の温度上昇を計測した。なお、このビード外側位置(P20)内の温度は、タイヤ周方向で6箇所均等に計測した平均値である。
 この結果、実施例に係る空気入りタイヤ200は、従来例に係る空気入りタイヤと比べて、ビード部の温度上昇が少ないため、該ビード部近傍の温度の低減を図ることができると分かった。すなわち、実施例に係る空気入りタイヤ200は、乱流発生用突起211が設けられているため、タイヤ温度、特に、ビード部近傍の温度の低減を図ることができると分かった。
(4)作用・効果
 以上説明した第3実施形態に係る空気入りタイヤ200では、乱流発生用突起211が屈曲部212を有するとともに、突起幅(w)が延在方向で同一である。これによれば、車両の走行に伴って車両前方から発生する走行風、及び、空気入りタイヤ1の回転に伴ってタイヤ回転方向前方から発生する回転風が乱流発生用突起211を乗り越える際に、乱流発生用突起211を乗り越える該乱流発生用突起211の前側で圧力が上昇する。この圧力上昇に伴い、乱流発生用突起211を通過する走行風及び回転風の流れを加速させる(すなわち、タイヤ温度の放熱率を高める)ことができる。この加速した走行風及び回転風により、タイヤ温度、特に、ビード部近傍の温度の低減を図ることができ、タイヤの耐久性を向上させることができる。
 また、乱流発生用突起211が、タイヤ径方向へ向けて直線状で等間隔に変位する複数の屈曲部212を有することによって、荷重等により空気入りタイヤ200のサイド部が圧縮すると、屈曲部212により乱流発生用突起211がタイヤ径方向へ撓みやすくなっているため、乱流発生用突起211自体の耐久性を向上させることができる。
 また、乱流発生用突起211Bが、タイヤ径方向へ向けて曲線状で等間隔に変位する複数の屈曲部212Bを有することによって、荷重等により空気入りタイヤ200Bのサイド部が圧縮すると、屈曲部212Bにより乱流発生用突起211Bがタイヤ径方向へ撓みやすくなっているため、乱流発生用突起211B自体の耐久性を向上させることができる。
 また、突起高さ(h)に対する突起幅(w)の比の値が1.0≦h/w≦10の関係を満たすことによって、乱流発生用突起211を乗り越えて加速した走行風及び回転風で、タイヤ温度、特に、ビード部3近傍の温度の低減させる効果が高くなる。
(5)その他の形態
 上述したように、本発明の実施の形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。
 具体的には、乱流発生用突起211は、タイヤ表面9と略平行な上面及びタイヤ表面9(底面)が平面である場合、この対向する面が必ずしも平行に形成されている必要はなく、例えば、タイヤ回転方向(車両走行方向)に向けて傾斜(上昇・下降)していてもよく、対向する面が非対称であってもよい。
 この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
産業上の利用の可能性
 以上のように、本発明に係る空気入りタイヤは、タイヤ温度、特に、ビード部近傍の温度の低減を図ることができ、タイヤの耐久性を向上させることができるため、タイヤの製造技術などにおいて有用である。

Claims (12)

  1.  タイヤ表面の少なくとも一部に、乱流を発生させる乱流発生用突起が設けられ、タイヤ外径が2m以上である空気入りタイヤであって、
     前記乱流発生用突起は、前記タイヤ径方向へ向けて直線状又は曲線状で延在し、
     前記タイヤ表面から前記乱流発生用突起の最も突出する位置までの突起高さ(mm)を“h”、車両速度(km/h)を“V”、タイヤ外径(m)を“R”とすると、
     h=√{1/(V/R)}×係数κ、
     ただし、係数κ=27.0~29.5の関係を満たすことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記乱流発生用突起の前記タイヤ径方向に対して傾く角度である傾斜角度(θ)は、-70°≦θ≦70°の範囲を満たすことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  トレッド幅方向断面において、前記乱流発生用突起の最もタイヤ径方向内側である突起最内位置から、リムフランジの最もタイヤ径方向外側であるリム最外位置までの距離である突起リム距離(d)は、30mm以上に設定されることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記乱流発生用突起の最もタイヤ径方向外側である突起最外位置から前記トレッド最外位置までの距離である外側端部距離(D)は、前記タイヤ高さ(SH)に対して10%以上であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記乱流発生用突起の延在方向に対して略直交する幅である突起幅(w)は、2~10mmであることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記乱流発生用突起は、タイヤ表面におけるタイヤ最大幅の位置であるタイヤ幅最大位置から、リムフランジと接するビード部のタイヤ径方向外側の位置であるビード外側位置までの範囲に設けられ、かつ、前記タイヤ表面側に向かって窪む複数の凹部を有することを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記タイヤ表面から前記乱流発生用突起の最も突出する位置までの突起高さを“h”、前記凹部の深さを“d”としたときに、0.90≧d/h≧0.30の関係を満たすことを特徴とする請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8.  互いに隣接する前記凹部同士の間隔を“L”、前記乱流発生用突起の延在方向に対する前記凹部の幅を“e”としたときに、0.10≦e/L≦0.30の関係を満たすことを特徴とする請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  9.  前記凹部の側部と底部との連結部分は、1mm以上の円弧部で形成されることを特徴とする請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  10.  前記乱流発生用突起は、前記タイヤ径方向へ向けて直線状又は曲線状で変位する複数の屈曲部を有するとともに、前記乱流発生用突起の延在方向に対して略直交する幅である突起幅(w)が前記延在方向で同一であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  11.  前記タイヤ表面から前記乱流発生用突起の最も突出する位置までの突起高さを“h”、前記突起幅を“w”としたときに、1.0≦h/w≦10の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  12.  前記タイヤ表面から前記乱流発生用突起の最も突出する位置までの突起高さを“h”、互いに隣接する前記乱流発生用突起同士の間隔のピッチを“p”、前記突起幅を“w”としたときに、1.0≦p/h≦20.0、かつ、1.0≦(p-w)/w≦100.0の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2008/073739 2007-12-28 2008-12-26 空気入りタイヤ WO2009084634A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0821843-9A BRPI0821843B1 (pt) 2007-12-28 2008-12-26 Pneumático
ES08867785T ES2392313T3 (es) 2007-12-28 2008-12-26 Neumático
CN200880122727.XA CN101909907B (zh) 2007-12-28 2008-12-26 充气轮胎
US12/810,567 US20100294412A1 (en) 2007-12-28 2008-12-26 Pneumatic tire
EP08867785A EP2233322B1 (en) 2007-12-28 2008-12-26 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-340700 2007-12-28
JP2007340700A JP5186203B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 空気入りタイヤ
JP2007-340626 2007-12-28
JP2007340667A JP2009160991A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 空気入りタイヤ
JP2007340626A JP5193593B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 空気入りタイヤ
JP2007-340667 2007-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009084634A1 true WO2009084634A1 (ja) 2009-07-09

Family

ID=40824347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/073739 WO2009084634A1 (ja) 2007-12-28 2008-12-26 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100294412A1 (ja)
EP (1) EP2233322B1 (ja)
CN (1) CN101909907B (ja)
BR (1) BRPI0821843B1 (ja)
ES (1) ES2392313T3 (ja)
WO (1) WO2009084634A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2368725A3 (de) * 2010-03-08 2011-11-02 Continental Reifen Deutschland GmbH Fahrzeugluftreifen
WO2012018128A1 (ja) 2010-08-05 2012-02-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2013111886A1 (ja) 2012-01-27 2013-08-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2013111890A1 (ja) 2012-01-27 2013-08-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2013241184A (ja) * 2009-04-28 2013-12-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2014129572A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2016163523A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016163524A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016163516A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017144788A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US11173753B2 (en) 2015-02-20 2021-11-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and vehicle

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8689847B2 (en) 2008-05-20 2014-04-08 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
DE102010050076B4 (de) 2010-10-29 2022-02-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatischer Reifen
KR101349040B1 (ko) * 2011-07-13 2014-01-09 한국타이어 주식회사 차량용 타이어의 사이드월
JP5482759B2 (ja) * 2011-09-28 2014-05-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5482758B2 (ja) * 2011-09-28 2014-05-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5695543B2 (ja) * 2011-10-31 2015-04-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5690310B2 (ja) * 2012-07-04 2015-03-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5868303B2 (ja) * 2012-10-16 2016-02-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5544028B1 (ja) 2013-02-08 2014-07-09 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
FR3008353B1 (fr) * 2013-07-12 2015-07-31 Michelin & Cie Pneumatique pour velo
FR3045497B1 (fr) * 2015-12-19 2018-05-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a flanc mince
JP7094073B2 (ja) * 2016-02-15 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7094072B2 (ja) * 2016-02-15 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7094071B2 (ja) * 2016-02-15 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6759903B2 (ja) * 2016-09-09 2020-09-23 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP6720044B2 (ja) 2016-10-06 2020-07-08 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6946641B2 (ja) * 2016-12-12 2021-10-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7052498B2 (ja) * 2018-04-02 2022-04-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7151226B2 (ja) * 2018-07-10 2022-10-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN112937225B (zh) * 2021-04-02 2022-11-25 正新橡胶(中国)有限公司 一种充气轮胎和车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076431A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ
WO2007032405A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2009029378A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198774A (en) * 1977-11-18 1980-04-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Indicia for rubber articles
US4343342A (en) * 1981-03-25 1982-08-10 The Firestone Tire & Rubber Company Unified modular indicia marking for rubber articles
CA2508642A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-09 Bela Bill Szoke Airplane tire saver by protrusion airfoils

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076431A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ
WO2007032405A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2009029378A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2233322A4

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241184A (ja) * 2009-04-28 2013-12-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
EP2368725A3 (de) * 2010-03-08 2011-11-02 Continental Reifen Deutschland GmbH Fahrzeugluftreifen
EP2602128A4 (en) * 2010-08-05 2014-08-20 Bridgestone Corp TIRES
WO2012018128A1 (ja) 2010-08-05 2012-02-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP2602128A1 (en) * 2010-08-05 2013-06-12 Bridgestone Corporation Tire
US20130168002A1 (en) * 2010-08-05 2013-07-04 Bridgestone Corporation Tire
US9045008B2 (en) 2010-08-05 2015-06-02 Bridgestone Corporation Tire
US9956826B2 (en) 2012-01-27 2018-05-01 Bridgestone Corporation Tire
WO2013111886A1 (ja) 2012-01-27 2013-08-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2013111890A1 (ja) 2012-01-27 2013-08-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
US10611194B2 (en) 2012-01-27 2020-04-07 Bridgestone Corporation Tire
JP2014162298A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Bridgestone Corp タイヤ
WO2014129572A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 株式会社ブリヂストン タイヤ
US10195910B2 (en) 2013-02-22 2019-02-05 Bridgestone Corporation Tire
US11173753B2 (en) 2015-02-20 2021-11-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and vehicle
WO2016163524A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2016163523A1 (ja) * 2015-04-09 2018-02-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2016163516A1 (ja) * 2015-04-09 2018-02-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2016163524A1 (ja) * 2015-04-09 2018-02-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016163516A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10850573B2 (en) 2015-04-09 2020-12-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11072208B2 (en) 2015-04-09 2021-07-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11155123B2 (en) 2015-04-09 2021-10-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2016163523A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE112016001654B4 (de) 2015-04-09 2022-12-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP2017144788A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101909907A (zh) 2010-12-08
EP2233322A1 (en) 2010-09-29
BRPI0821843A8 (pt) 2018-12-11
BRPI0821843B1 (pt) 2019-10-01
EP2233322B1 (en) 2012-08-08
CN101909907B (zh) 2014-03-12
US20100294412A1 (en) 2010-11-25
EP2233322A4 (en) 2011-05-25
BRPI0821843A2 (pt) 2015-06-16
ES2392313T3 (es) 2012-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009084634A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2009084633A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5186203B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5636482B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN107053962B (zh) 充气轮胎
US9586445B2 (en) Heavy duty tire
JP5478294B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5603670B2 (ja) タイヤ
CA2880939C (en) Tire
JP5262204B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5547856B2 (ja) タイヤ
JP5956942B2 (ja) タイヤ
JP2009160991A (ja) 空気入りタイヤ
JP5141057B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5193593B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6728617B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5030769B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5385528B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5886532B2 (ja) タイヤ
EP4245574A1 (en) Tire
EP4245570A1 (en) Tire

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880122727.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08867785

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008867785

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12810567

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0821843

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20100624