WO2012018128A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2012018128A1
WO2012018128A1 PCT/JP2011/067993 JP2011067993W WO2012018128A1 WO 2012018128 A1 WO2012018128 A1 WO 2012018128A1 JP 2011067993 W JP2011067993 W JP 2011067993W WO 2012018128 A1 WO2012018128 A1 WO 2012018128A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
block
tire
radial direction
circumferential recess
circumferential
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/067993
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
さやか 白土
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to JP2012527794A priority Critical patent/JP5613246B2/ja
Priority to CN201180045553.3A priority patent/CN103118883B/zh
Priority to ES11814753.7T priority patent/ES2600011T3/es
Priority to BR112013002688A priority patent/BR112013002688A2/pt
Priority to EP11814753.7A priority patent/EP2602128B1/en
Priority to US13/814,044 priority patent/US9045008B2/en
Publication of WO2012018128A1 publication Critical patent/WO2012018128A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a tire that suppresses the temperature rise of rubber in a tire side portion, particularly, a bead portion, while reducing the manufacturing cost.
  • turbulent flow generation protrusions are formed along the tire radial direction in a range from the side portion to the bead portion as a temperature reduction means of the bead portion.
  • a turbulent flow having a high flow velocity on the tire surface is generated, and heat dissipation is promoted in the bead portion, thereby suppressing a temperature rise in the bead portion.
  • the conventional tire described above has the following problems. That is, the method of forming protrusions in the bead portion is likely to generate heat by increasing the rubber volume of the bead portion and, as a result, increasing the amount of deformation of the rubber when the tire is rolling. In this case, by forming the protrusions, heat dissipation is promoted, and as a result, the effect of suppressing the temperature rise of the bead portion is diminished. Moreover, since the rubber
  • an object of the present invention is to provide a tire that suppresses the temperature rise of the rubber in the tire side portion, particularly the bead portion, while reducing the manufacturing cost.
  • a feature of the present invention is that a tire (pneumatic) has a circumferential recess (circumferential recess 100) that is recessed inward in the tread width direction and extending in the tire circumferential direction on the outer surface of the tire side portion (tire side portion 20).
  • Tire 1) a tire having a recess in the tread width inward and extending in the tire circumferential direction on the outer surface of the tire side portion, the tire recess having a tire diameter in the circumferential recess.
  • a radially outer end located radially outside the tire center and a radially inner tip (inner tip 110a) located radially inward of the radially outer end and tread width direction outside A first block (first block 110) that protrudes toward the inner side, a radially inner end located on the inner side in the tire radial direction from the center in the radial direction of the tire in the circumferential recess, and a radial direction
  • a second block (second block 120) that protrudes outward in the tread width direction and has a radially outer front end (outer front end 120a) positioned on the outer side in the tire radial direction from the inward end.
  • the gist is that the radially inner tip of the first block and the radially outer tip of the second block are separated in the tire circumferential direction or the tire radial direction.
  • a turbulent flow is generated in the circumferential recess as the pneumatic tire rotates. Specifically, the air flowing on the outer surface of the tire side portion enters the circumferential recess, and the air entering the circumferential recess flows so as to get over the first block and the second block. At this time, the heat of the bead portion is taken away by the flow of air that repeatedly adheres and peels from the circumferential recess. That is, heat dissipation is promoted starting from the circumferential recessed portion, thereby suppressing the temperature rise of the bead portion. As a result, it is possible to suppress the deterioration of the tire due to the temperature rise of the bead portion, and the durability of the pneumatic tire can be improved.
  • the first block and the second block formed in the circumferential recess are separated from each other, an air flow is generated between the first block and the second block. Therefore, the air that has entered the circumferential recess is likely to be turbulent due to the flow of air that flows over the first block and the second block and the flow of air that flows between the first block and the second block. For this reason, the heat radiation of the bead part is promoted starting from the circumferential recess, and the temperature rise of the bead part accompanying the rotation of the pneumatic tire can be suppressed.
  • the volume of the rubber in the bead portion is reduced as compared with the case where the circumferential recess is not formed. That is, the amount of rubber deformed as the pneumatic tire rotates in the bead portion is reduced. For this reason, it is possible to suppress heat generation due to deformation of the rubber in the bead portion. Furthermore, since the amount of rubber for manufacturing the pneumatic tire can be reduced, the manufacturing cost of the pneumatic tire can be suppressed as a result.
  • first block protrudes inward in the tire radial direction from the tire radial outer end in the circumferential recess
  • second block extends in the tire radial direction from the tire radial inner end in the circumferential recess. The point is that it protrudes outward.
  • first block and the second block are formed on a straight line in the tire radial direction.
  • Another feature of the present invention is that the first block and the second block are alternately formed in the tire circumferential direction.
  • the circumferential recess is separated from both ends in the tire radial direction, the first block and the second block are spaced in the tire circumferential direction, and the tread width direction inner side of the circumferential recess is tread width direction outer side.
  • the gist is that a third block (third block 330) protruding to the right is formed.
  • the third block has an outer end located on the outer side in the tire radial direction and an inner end located on the inner side in the tire radial direction, and the outer end has a diameter of the first block.
  • the gist of the invention is that it is located on the outer side in the tire radial direction than the front end portion in the direction and the inner end portion is located on the inner side in the tire radial direction from the front end portion in the radial direction of the second block.
  • the circumferential recessed portion is formed at a position from the tire maximum width portion to the rim flange upper end portion in a cross section along the tread width direction and the tire radial direction.
  • Another feature of the present invention is that the depth in the tread width direction of the circumferential recess is 10 mm to 25 mm.
  • Another feature of the present invention is summarized in that the length in the tire radial direction of the circumferential recess is 100 mm to 150 mm.
  • the width in the tire circumferential direction of the first block, the second block, and the third block is 2 mm to 10 mm.
  • Another feature of the present invention is that the distance along the tire radial direction between the radially inner tip of the first block and the radially outer tip of the second block is the tire circumferential direction of the first block and the second block.
  • the main point is that the pitch is 15% to 30% of the pitch.
  • Another feature of the present invention is that 1.0 ⁇ P when the depth in the tread width direction of the circumferential recess is H, the pitch in the tire circumferential direction of the block is P, and the width in the tire circumferential direction of the block is W. It is summarized that the relationship is /H ⁇ 50.0 and 1.0 ⁇ (P ⁇ W) /W ⁇ 100.0.
  • FIG. 1 is a side wall view of the tire side portion 20 side in the pneumatic tire 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a partially exploded perspective view showing the pneumatic tire 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the pneumatic tire 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4A is a partially enlarged perspective view of the circumferential recess 100 according to the first embodiment.
  • FIG. 4B is a partially enlarged plan view of the circumferential recess 100 according to the first embodiment.
  • FIG. 5A is a diagram for explaining the state of turbulent flow, and is a partially enlarged cross-sectional view of the circumferential recess 100 in the tread width direction.
  • FIG. 5A is a diagram for explaining the state of turbulent flow, and is a partially enlarged cross-sectional view of the circumferential recess 100 in the tread width direction.
  • FIG. 5B is a diagram for explaining the state of turbulent flow, and is a partially enlarged plan view of the circumferential recess 100.
  • FIG. 6A is a partially enlarged perspective view of the circumferential recess 200 according to the second embodiment.
  • FIG. 6B is a partially enlarged plan view of the circumferential recess 200 according to the second embodiment.
  • FIG. 7A is a partially enlarged perspective view of a circumferential recess 200X according to a modified example of the second embodiment.
  • FIG. 7B is a partially enlarged plan view of a circumferential recess 200X according to a modification of the second embodiment.
  • FIG. 8A is a partially enlarged perspective view of the circumferential recess 300 according to the third embodiment.
  • FIG. 8B is a partially enlarged plan view of the circumferential recess 300 according to the third embodiment.
  • FIG. 9 is a side wall view of the tire side portion 20 side in the pneumatic tire 4 according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 10A is a partially enlarged perspective view of a circumferential recess 400 according to the fourth embodiment.
  • FIG. 10B is a partially enlarged plan view of the circumferential recess 400 according to the fourth embodiment.
  • FIG. 11 is a side wall view of the tire side portion 20 side in the pneumatic tire 5 according to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 12A is a partially enlarged perspective view of a circumferential recess 500 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 12B is a partially enlarged plan view of a circumferential recess 500 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 13 is a partially enlarged plan view of a circumferential recess according to another embodiment.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view taken along the tread width direction and the tire radial direction of a circumferential recess 600 according to another embodiment.
  • FIG. 15 is a partially enlarged plan view of a circumferential recess 700 according to another embodiment.
  • FIG. 16 is a partially enlarged plan view of a circumferential recess 800 according to another embodiment.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view taken along the tread width direction and the tire radial direction of a circumferential recess 900 according to another embodiment.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view along the tread width direction and the tire radial direction of the circumferential recess 1000 according to another embodiment.
  • FIG. 1 is a side wall view of the tire side portion 20 side in the pneumatic tire 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a partially exploded perspective view showing the pneumatic tire 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the pneumatic tire 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • the pneumatic tire 1 includes a circumferential recess 100 that extends along a tire circumferential direction on a tire side portion 20 that is positioned between a tread portion 10 that contacts a road surface during travel and a bead. Is formed.
  • the pneumatic tire 1 includes a carcass 40 that forms a skeleton of the pneumatic tire 1 and a bead portion that fits the carcass 40 to a rim flange 61 (not shown in FIG. 2). 30 and a belt layer 50 disposed on the outer side in the tire radial direction of the carcass 40 in the tread portion 10.
  • the carcass 40 includes a carcass cord and a layer made of rubber covering the carcass cord.
  • the belt layer 50 is configured by impregnating a steel component with a rubber component.
  • the belt layer 50 includes a plurality of layers, and each layer is laminated along the tire radial direction.
  • the bead portions 30 are disposed along the tire circumferential direction, and are disposed on both sides in the tread width direction via the tire equator line CL. Since the pneumatic tire 1 has a line-symmetric structure with respect to the tire equator line CL, only one side is shown in FIGS.
  • FIG. 4A is a partially enlarged perspective view of the circumferential recess 100 according to the first embodiment.
  • FIG. 4B is a partially enlarged plan view of the circumferential recess 100 according to the first embodiment.
  • the circumferential recess 100 is formed continuously along the tire circumferential direction.
  • the circumferential recess 100 is formed in a range R from the position of the tire maximum width portion m to the position of the rim flange 61 upper end portion 61a of the rim wheel 60 in a state where the pneumatic tire 1 is assembled to the rim wheel 60.
  • the cross section in the tread width direction is preferably formed within a range Ra of 15 to 30% of the tire cross-section height H from the lower end of the pneumatic tire 1 (see FIG. 3).
  • the state in which the pneumatic tire 1 is assembled to the rim wheel 60 means a state in which the pneumatic tire 1 is assembled to a standard rim described in ETRTO with air pressure corresponding to the maximum load described in ETRTO. Further, the position of the upper end portion 61a of the rim flange 60 indicates the position of the outer end portion in the tire radial direction of the rim flange 61.
  • the circumferential recess 100 is formed between the first wall surface 101 and the second wall surface 102 that extend inward in the tread width direction from the outer surface of the tire side portion 20, and between the first wall surface 101 and the second wall surface 102. And a bottom surface 103 located at the bottom.
  • the first wall surface 101 is located on the outer side in the tire radial direction.
  • the second wall surface 102 is located on the inner side in the tire radial direction.
  • the angle formed by the first wall surface 101 and the second wall surface 102 and the outer surface of the tire side portion 20 is 90 degrees. That is, the first wall surface 101 and the second wall surface 102 are formed to be substantially parallel.
  • the bottom surface 103 is located on the inner side in the tread width direction than the outer surface of the tire side portion 20, and is connected to the inner ends of the first wall surface 101 and the second wall surface 102 in the tread width direction.
  • the angle formed by the bottom surface 103, the first wall surface 101, and the second wall surface 102 is 90 degrees.
  • the circumferential recess 100 is formed so as to be recessed inward from the outer surface in the tread width direction in the tire side portion 20.
  • the pneumatic tire 1 is reducing the volume of the rubber
  • the length L1 in the tire radial direction of the circumferential recess 100 is formed to be a length in the range of 100 mm to 150 mm depending on the size of the pneumatic tire 1 and the type of vehicle to be mounted. Further, the depth H in the tread width direction of the circumferential recess 100 is formed to be in the range of 10 mm to 25 mm depending on the size of the pneumatic tire 1 and the type of vehicle to be mounted.
  • the tire radial direction length L1 of the circumferential recess 100 is the tire diameter from the intersection of the outer surface of the tire side portion 20 and the first wall surface 101 to the intersection of the outer surface of the tire side portion 20 and the first wall surface 102. The length in the direction.
  • the circumferential recessed portion 100 protrudes outward from the bottom surface 103 in the tread width direction and extends from the first wall surface 101 so as to protrude inward in the tire radial direction.
  • a plurality of first blocks 110 are formed.
  • the circumferential recess 100 is formed with a plurality of second blocks 120 that protrude from the bottom surface 103 outward in the tread width direction and extend from the second wall surface 102 so as to protrude outward in the tire radial direction.
  • the radial direction outer side edge part which is an edge part of the tire radial direction outer side of the 1st block 110 is connected with the 1st wall surface 101, and the inner edge of the tire radial direction of the 2nd block 120
  • the radially inner end, which is a portion, is connected to the second wall surface 102.
  • the radially outer end of the first block 110 is located on the outer side in the tire radial direction from the center in the tire radial direction in the circumferential recess 100.
  • the radially inner end of the second block 120 is located on the inner side in the tire radial direction than the center in the tire radial direction of the circumferential recess 100.
  • the center in the tire radial direction in the circumferential recess 100 is the midpoint of the average length of the circumferential recess 100 in the tire radial direction.
  • the tire radial direction center in the circumferential recess 100 is the tire diameter between the intersection of the outer surface of the tire side portion 20 and the first wall surface 101 and the intersection of the outer surface of the tire side portion 20 and the second wall surface 102.
  • the first block 110 and the second block 120 are formed to have a radial shape with the center C (see FIG. 1) of the pneumatic tire 1 in the tire radial direction as a reference point. Yes. Further, the first block 110 and the second block 120 facing each other in the tire radial direction are formed in a straight line in the tire radial direction.
  • the first block 110 has an inner front end portion 110a located on the inner side in the tire radial direction
  • the second block 120 has an outer front end portion 120a located on the outer side in the tire radial direction.
  • the inner front end portion 110a and the outer front end portion 120a are formed so as to be separated from each other in the tire radial direction.
  • the width W in the tire circumferential direction of the first block 110 and the second block 120 is substantially the same.
  • the width W in the tire circumferential direction of the first block 110 and the second block 120 is formed in the range of 2 mm to 10 mm.
  • the distance L2 along the tire radial direction between the inner front end portion 110a of the first block 110 and the outer front end portion 120a of the second block 120 is relative to the pitch P in the tire circumferential direction of the first block 110 and the second block 120. And 15% to 30%.
  • the pitch P in the tire circumferential direction is the first block 110 (or the other block adjacent to the center in the tire circumferential direction of the first block 110 (or the second block 120). It is the linear distance along the circumferential direction with the center in the tire circumferential direction of the second block 120).
  • the width 120 in the tire circumferential direction of the block 120) is formed such that 1.0 ⁇ P / H ⁇ 50.0 and 1.0 ⁇ (P ⁇ W) /W ⁇ 100.0. ing.
  • FIG. 5A is a diagram for explaining the state of turbulent flow, and is a partially enlarged sectional view of the circumferential recess 100 in the tread width direction.
  • FIG. 5B is a diagram for explaining the state of turbulent flow, and is a partially enlarged plan view of the circumferential recess 100.
  • the air flow S ⁇ b> 1 that has been in contact with the bottom surface 103 in the circumferential recess 100 is rotated by the first block 110 (or the second block 120) as the pneumatic tire 1 rotates.
  • the first block 110 (or the second block 120) is carried over after being peeled off from 103.
  • the air flow S1 reattaches to the bottom surface 103 between the next first block 110 (or the second block 120) and is peeled off again at the next first block 110 (or the second block 120).
  • a portion (area) where the air flow stays ) Occurs.
  • the air flow S1 moves over the first block 100 and moves toward the bottom surface 103
  • the air S2 flowing in the staying portion (region) stays on the back side of the first block 110 (or the second block 120). It takes away the heat to be drawn and flows so as to be drawn into the air flow S1.
  • the air flow S1 is separated from the bottom surface 103 and tries to get over the next first block 110 (or the second block 120)
  • the air S3 flowing in the staying portion (region) is changed to the first block 110.
  • the heat staying on the front side of (or the second block 120) is deprived and flows so as to be drawn into the air flow S1.
  • the first block 110 and the second block 120 are formed apart from each other in the tire radial direction. Accordingly, an air flow S4 flowing between the inner front end portion 110a of the first block 110 and the outer front end portion 120a of the second block is generated.
  • the air flow S4 flows without getting over the first block 110 and the second block 120, the flow becomes faster than the air flow S1 shown in FIG.
  • the air S2 and S3 flowing in the portion (region) where the air flow stays is the portion of the first block 110 (or the second block 120) that stays on the back side and the front side. The heat is taken away and the air flows so as to be drawn into the air flow S4.
  • the pneumatic tire 1 has a circumferential recess 100 extending in the tire circumferential direction on the outer surface of the tire side portion 20, and the tire diameter from the first wall surface 101 to the circumferential recess 100.
  • a plurality of first blocks 110 extending inward in the direction and a plurality of second blocks 120 extending outward in the tire radial direction from the second wall surface 120 are formed on a straight line in the tire radial direction, and an inner tip in the first block 110
  • the portion 110a and the outer front end portion 120a of the second block 120 are separated from each other in the tire radial direction. According to this, a turbulent air flow is generated in the circumferential recess 100 as the pneumatic tire 1 rotates.
  • the air flowing on the outer surface of the tire side portion 20 enters the circumferential recess 100 and flows over the first block 110 and the second block 120. For this reason, the air that has entered the circumferential recess 100 flows in a turbulent manner so as to repeatedly adhere to and peel from the first wall surface 101, the second wall surface 102, and the bottom surface 103.
  • the heat of the bead portion 30 whose temperature has increased with the rotation of the pneumatic tire 1 is taken away by the flow of air that has entered the circumferential recess 100. In other words, heat dissipation is promoted starting from the circumferential recess 100, so that an increase in the temperature of the bead portion 30 can be suppressed. As a result, it becomes possible to suppress the deterioration of the tire due to the temperature rise of the bead portion 30, and the durability of the pneumatic tire 1 can be improved.
  • the circumferential recess 100 is formed, so that the rubber volume of the bead portion 30 is reduced as compared with the case where the circumferential recess 100 is not formed. I am letting. That is, the amount of rubber deformed with the rotation of the pneumatic tire 1 in the bead portion 30 is reduced. For this reason, it is possible to suppress heat generation due to deformation of the rubber of the bead portion 30. Furthermore, since the rubber amount for manufacturing the pneumatic tire 1 can be reduced, the manufacturing cost of the pneumatic tire 1 can be suppressed as a result.
  • the circumferential recess 100 is within a range Ra of 15 to 30% of the tire cross-section height H from the lower end of the pneumatic tire 1 in the cross-section along the tread width direction and the tire radial direction. Is formed. That is, the circumferential recess 100 is formed in a range Ra close to the bead portion 30.
  • the bead portion 30 is fitted to the hard rim wheel 60, in a state where the pneumatic tire 1 is mounted on the vehicle, deformation due to falling into the rim flange 61 and friction with the rim flange 61 are achieved. Therefore, the temperature of the bead portion 30 is likely to rise due to heat generation. Therefore, in the pneumatic tire 1 according to the first embodiment, by forming the circumferential recess 100 in the above-described range Ra, the effect of suppressing the temperature rise of the bead portion 30 that easily generates heat is increased.
  • the depth in the tread width direction of the circumferential recess 100 is formed in the range of 10 mm to 25 mm. If the depth in the tread width direction of the circumferential recess 100 is smaller than 10 mm, it is difficult for air flowing on the outer surface of the tire side portion 20 to enter the circumferential recess 100 and turbulence occurs in the circumferential recess 100. difficult. Therefore, heat radiation in the bead portion 30 is reduced. On the other hand, if the depth in the tread width direction of the circumferential recess 100 is greater than 25 mm, it is difficult for air that has entered the circumferential recess 100 to adhere to the bottom surface 103. In this case, in the region near the bottom surface 103 of the circumferential recess 100, air turbulence does not occur and warm air stays. Therefore, heat radiation in the bead portion 30 is reduced.
  • the length of the circumferential recess 100 in the tire radial direction is formed to be 100 mm to 150 mm.
  • the length in the tire radial direction of the circumferential recess 100 is smaller than 100 mm, it becomes difficult for sufficient air to promote heat dissipation in the bead portion 30 to enter the circumferential recess 100.
  • the length in the tire radial direction of the circumferential recess 100 is larger than 150 mm, sufficient air for promoting heat dissipation in the bead portion 30 easily enters the circumferential recess 100, but the bead portion 30 is formed.
  • the volume of the rubber to be reduced is reduced, the rigidity of the bead portion 30 is reduced.
  • the width W in the tire circumferential direction of the first block 110 and the second block 120 is formed within a range of 2 mm to 10 mm.
  • the width W in the tire circumferential direction of the first block 110 and the second block 120 is less than 2 mm, the first block 110 and the second block 120 may vibrate due to the air flow drawn into the circumferential recess 100.
  • the width W in the tire circumferential direction of the first block 110 and the second block 120 is less than 2 mm, the rigidity of each block may be reduced, which may cause damage due to running on a rough road.
  • the distance L2 along the tire radial direction between the inner front end portion 110a of the first block 110 and the outer front end portion 120a of the second block 120 is the first block 110 (or the second block 120). It is formed to be 15% to 30% with respect to the pitch P in the tire circumferential direction.
  • the distance L2 is less than 15% with respect to the pitch P, the flow of air that has entered the circumferential recess 100 is hindered, so that many portions (regions) in which air stays in the circumferential recess 100 are generated. End up.
  • the distance L2 is larger than 30% with respect to the pitch P, the pitch P with respect to the distance L2 becomes small. End up.
  • the depth H in the tread width direction of the circumferential recess 100, the pitch P in the tire circumferential direction of each block, and the width W in the tire circumferential direction of each block are 1.0 ⁇ P / H ⁇ 50.0 and 1.0 ⁇ (P ⁇ W) /W ⁇ 100.0. According to this, by defining the range of P / H, the state of the air flow drawn into the circumferential recess 100 can be roughly organized by P / H. If the pitch P is too small, it is difficult for air that has entered the circumferential recess 100 to adhere to the bottom surface 103. In this case, in the region near the bottom surface 103 of the circumferential recess 100, air turbulence does not occur and warm air stays.
  • (P ⁇ W) / W indicates the ratio of the width W of the first block 110 (or the second block 120) to the pitch P. If this is too small, the temperature rise is suppressed by dissipating heat. This is the same as making the surface area of each block equal to the area of the desired surface. Since each block is made of rubber, the effect of improving heat dissipation due to an increase in surface area cannot be expected. Therefore, the minimum value of (P ⁇ W) / W is set to 1.
  • FIG. 6A is a partially enlarged perspective view of the circumferential recess 200 according to the second embodiment.
  • FIG. 6B is a partially enlarged plan view of the circumferential recess 200 according to the second embodiment.
  • a circumferential recess 200 is formed in the tire side portion 20.
  • the circumferential recess 200 is formed with a plurality of first blocks 210 extending from the first wall surface 201 located on the outer side in the tire radial direction so as to protrude inward in the tire radial direction.
  • the circumferential recess 200 is formed with a plurality of second blocks 220 extending from the second wall surface 202 located on the inner side in the tire radial direction so as to protrude outward in the tire radial direction.
  • the circumferential recess 200 according to the second embodiment is different from the circumferential recess 100 according to the first embodiment in that the first block 210 and the second block 220 are alternately formed in the tire circumferential direction. .
  • the air that has entered the circumferential recess 200 gets over the first block 210 and gets over the second block 220.
  • Deviation occurs in According to this, the portion (region) where the air flow generated on the back side of the first block 210 stays and the portion (region) where the air flow generated on the back side of the second block 220 stays are the tire circumference. The position will shift in the direction. Therefore, the staying portion (region) is dispersed in the tire circumferential direction, so that the air that has entered the circumferential recess 200 tends to be turbulent.
  • FIG. 7A is a partially enlarged perspective view of a circumferential recess 200X according to a modified example of the second embodiment.
  • FIG. 7B is a partially enlarged plan view of a circumferential recess 200X according to a modification of the second embodiment.
  • a circumferential recess 200X is formed in the tire side portion 20X, and the circumferential recess 200X protrudes inward in the tire radial direction from the first wall surface 201X located on the outer side in the tire radial direction.
  • a plurality of first blocks 210X extending so as to extend and a plurality of second blocks 220X extending so as to protrude outward in the tire radial direction from the second wall surface 202X located on the inner side in the tire radial direction are formed.
  • the inner front end portion 210Xa of the first block 210X is located on the inner side in the tire radial direction from the outer front end portion 220Xa of the second block 220X (the outer front end portion 220Xa of the second block 220X is The first block 210X is different from the circumferential recess 200 according to the second embodiment in that the first block 210X is located on the outer side in the tire radial direction than the inner tip portion 220Xa.
  • the circumferential recess 200X according to the modified example has an overlapping region R where the first block 210X and the second block 220X overlap in the tread width direction.
  • the pneumatic tire 2X As the pneumatic tire 2X rotates, the air flow over the first block 210X, the air flow over the second block 220X, and the overlapping region R , An air flow is generated over the first block 210X and the second block 220X.
  • the air that has entered the circumferential recess 200X flows in a turbulent flow so as to repeat the adhesion and separation to the first wall surface 201X, the second wall surface 202X, and the bottom surface 203X more actively. Therefore, the flow of air in the portion (region) where the stagnation tends to occur becomes active, and the temperature rise of the bead portion 30 can be suppressed starting from the circumferential recess 200X. As a result, the durability of the pneumatic tire 2X can be improved.
  • FIG. 8A is a partially enlarged perspective view of the circumferential recess 300 according to the third embodiment.
  • FIG. 8B is a partially enlarged plan view of the circumferential recess 300 according to the third embodiment.
  • a circumferential recess 300 is formed in the tire side portion 20.
  • a plurality of first blocks 310 extending so as to protrude inward in the tire radial direction from the first wall surface 301 positioned on the outer side in the tire radial direction, and protruding outward in the tire radial direction from the second wall surface 302 positioned on the inner side in the tire radial direction.
  • a plurality of second blocks 320 extending in the direction are formed.
  • the first block 310 and the second block 320 have the same configuration as the first block 110 and the second block 120 of the circumferential recess 100 according to the first embodiment.
  • the first wall surface 301 and the second wall surface 302 are further separated from each other in the tire radial direction, and the first block 310 and the second block 320 are separated from each other in the tire circumferential direction.
  • the third block 330 is different from the first embodiment in that a third block 330 is formed.
  • the third block 330 is formed so as to protrude from the bottom surface 303 of the circumferential recess 300 toward the outside in the tread width direction.
  • the width W in the tire circumferential direction and the height H in the tread width direction of the third block 330 are the same as those of the first block 310 and the second block 320.
  • the length of the third block 330 in the tire radial direction is formed to be 35 mm to 55 mm.
  • the third block 330 is formed at a position closer to one of the first block 310 and the second block 320 than a point at half the pitch P of the first block 310 and the second block 320.
  • a distance L3 between the third block 330 and the first block 310 and the second block 320 in the tire circumferential direction is formed to be 5 to 10% with respect to the pitch P.
  • the third block 330 has an outer end portion 330b positioned on the outer side in the tire radial direction and an inner end portion 330c positioned on the inner side in the tire radial direction.
  • the outer end portion 330b is located on the outer side in the tire radial direction from the inner front end portion 310a of the first block 310
  • the inner end portion 330c is located on the inner side in the tire radial direction from the outer front end portion 320a of the second block 320. It is formed to do.
  • the tire radial inner end portion of the first block 310 and the tire radial outer end portion of the second block 320 and the tire radial both side end portions of the third block 330 are formed so as to overlap in the tire circumferential direction. ing.
  • the turbulent flow of the air that has entered the circumferential recess 300 is likely to occur.
  • the air that has entered the circumferential recess 300 flows not only in the first block 310 and the second block 320 but also in the third block, and flows in the circumferential recess 300. That is, it flows as a larger turbulent flow so as to repeat adhesion and separation with respect to the first wall surface 301, the second wall surface 302, and the bottom surface 303.
  • the air that has entered the circumferential concave portion 300 is the heat of the portion where the air generated on the back side of the first wall surface 301, the first block 310, the second block 320, and the third block 300 is retained. Take away and flow. As a result, the temperature rise of the bead part 30 can be further suppressed.
  • the inner end portion in the tire radial direction of the first block 310 and the outer end portion in the tire radial direction of the second block 320 and the both end portions in the tire radial direction of the third block 330 are formed so as to overlap in the tire circumferential direction. ing. According to this, the tire radial direction inner side end part of the first block 310 and the tire radial direction outer side end part of the second block 320 and the tire radial direction both side end parts of the third block 330 do not overlap in the tire circumferential direction. As compared with the case, the turbulent flow of the air that has entered the circumferential recess 30 is likely to occur.
  • the air that collides with the third block 330 generates a flow over the third block 330 and a flow toward the tire radial direction both sides of the third block 330. . Due to the air flow toward the both sides in the tire radial direction of the third block 330, the air flow in the portion that tends to stay on the back surfaces of the first block 310 and the second block 320 becomes active. For this reason, heat dissipation is promoted in the circumferential recess 300, and the temperature rise of the bead portion 30 can be further suppressed. As a result, the durability of the pneumatic tire 3 can be improved.
  • FIG. 9 is a side wall view of the tire side portion 20 side in the pneumatic tire 4 according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 10A is a partially enlarged perspective view of a circumferential recess 400 according to the fourth embodiment.
  • FIG. 10B is a partially enlarged plan view of the circumferential recess 400 according to the fourth embodiment.
  • a circumferential recess 400 is formed in the tire side portion 20.
  • a first block 410 extending so as to protrude inward in the tire radial direction from a first wall surface 401 positioned on the outer side in the tire radial direction, and extends so as to protrude outward in the tire radial direction from a second wall surface 402 positioned on the inner side in the tire radial direction.
  • a second block 420 is formed.
  • the 1st block 410 and the 2nd block 420 are the structures similar to the 1st block 110 and the 2nd block 120 of the circumferential recessed part 100 which concern on 1st Embodiment.
  • the circumferential recess 400 according to the fourth embodiment is different from the circumferential recess 100 according to the first embodiment in that only one first block 410 and only one second block 420 are formed in the circumferential recess 400. Different.
  • the pneumatic tire 4 has a plurality of circumferential recesses 400.
  • the circumferential recess 400 includes a first wall surface 401, a second wall surface 402, a third wall surface 404, a first wall surface 401, and a second wall surface that extend inward in the tread width direction from the outer surface of the tire side portion 20.
  • the bottom surface 403 is located between the wall surfaces 402.
  • the first wall surface 401, the second wall surface 402, and the bottom surface 403 have the same configurations as the first wall surface 101, the second wall surface 102, and the bottom surface 103, respectively, according to the first embodiment.
  • the first wall surface 401 and the second wall surface 402 extend along the tire circumferential direction.
  • the third wall surface 404 is located between the first wall surface 401 and the second wall surface 402 in the tire radial direction.
  • the third wall surface 404 extends along the tire radial direction.
  • the angle formed between the third wall surface 404 and the outer surface of the tire side portion 20 is 90 degrees.
  • a fourth block 440 extending in the tire radial direction is formed between the circumferential recesses 400 in the tire circumferential direction.
  • the fourth block 440 extends from the first wall surface 401 to the second wall surface 402. Therefore, the fourth block 440 does not have a tip portion unlike the first block 410 and the second block 420.
  • the fourth block 440 has a third wall surface 404.
  • the width T in the tire circumferential direction of the fourth block 440 is the same as that of the third wall surface 404 of one circumferential recess 400 and one circumferential recess 400 side of another circumferential recess 400 adjacent to the one circumferential recess 400. 3 Width in the tire circumferential direction with the wall surface 404.
  • the length X in the tire circumferential direction of the circumferential recess 400 is formed to be in a suitable range depending on the size of the pneumatic tire 4 and the type of vehicle to be mounted.
  • first block 410 and two second blocks 420 are formed in the circumferential recess 400, but a plurality of first blocks 410 may be formed in the circumferential recess 400. In addition, a plurality of second blocks 420 may be formed in the circumferential recess 400.
  • the fourth block 440 is formed, so that not only the first block 410 and the second block 420 but also the fourth block as the pneumatic tire 4 rotates. Air flows over the block 440.
  • the turbulent flow generated by the first block 410 and the second block 420 gets over the fourth block 440 and flows into the adjacent circumferential recess 400. For this reason, it enters the circumferential recess 400 in a turbulent state. Therefore, the air that has entered the circumferential recess 400 flows as turbulent flow. As a result, heat dissipation is promoted starting from the circumferential recess 400, and the temperature rise of the bead portion 30 can be suppressed.
  • the fourth block 440 does not have a front end portion. For this reason, since the 4th block 440 has high block rigidity compared with the 1st block 410 and the 2nd block 420, damage to the 4th block 440 is suppressed.
  • a circumferential recess 500 is formed in the tire side portion 20.
  • a first block 510 extending so as to protrude inward in the tire radial direction from a first wall surface 501 positioned on the outer side in the tire radial direction, and extends so as to protrude outward in the tire radial direction from a second wall surface 502 positioned on the inner side in the tire radial direction.
  • a second block 520 is formed.
  • the first block 510 and the second block 520 have the same configuration as the first block 110 and the second block 120 of the circumferential recess 100 according to the first embodiment.
  • a circumferential recess 500a in which the first block 510 is formed and a circumferential recess 500b in which the second block 520 is formed are formed in the first embodiment. Different from the circumferential recess 500 according to FIG.
  • the pneumatic tire 5 has a plurality of circumferential recesses 500.
  • the circumferential recess 500 includes a circumferential recess 500a and a circumferential recess 500b.
  • the circumferential recess 500a is located on the outer side in the tire radial direction than the circumferential recess 500b.
  • the circumferential recess 500a is located between the first wall surface 501a, the second wall surface 502a, and the third wall surface 504 that extend inward in the tread width direction from the outer surface of the tire side portion 20, and between the first wall surface 501a and the second wall surface 502a.
  • the first wall surface 501a and the bottom surface 503 have the same configuration as the first wall surface 101 and the bottom surface 103 according to the first embodiment, respectively.
  • the second wall surface 502a has the same configuration as the second wall surface 102 according to the first embodiment except that the second block 520 is not formed.
  • the first wall surface 501a and the second wall surface 502a extend along the tire circumferential direction.
  • the third wall surface 504 is located between the first wall surface 501a and the second wall surface 502a in the tire radial direction.
  • the third wall surface 504 extends along the tire radial direction.
  • the angle formed between the third wall surface 504 and the outer surface of the tire side portion 20 is 90 degrees.
  • the circumferential recess 500b is located on the inner side in the tire radial direction than the circumferential recess 500a.
  • the circumferential recess 500b is located between the first wall surface 501b, the second wall surface 502b, and the third wall surface 504 that extend inward in the tread width direction from the outer surface of the tire side portion 20, and between the first wall surface 501b and the second wall surface 502b.
  • the second wall surface 502b and the bottom surface 503 have the same configuration as the second wall surface 102 and the bottom surface 103 according to the first embodiment, respectively.
  • the first wall surface 501b has the same configuration as the first wall surface 101 according to the first embodiment except that the first block 510 is not formed.
  • the first wall surface 501b and the second wall surface 502b extend along the tire circumferential direction.
  • the third wall surface 504 is located between the first wall surface 501a and the second wall surface 502a in the tire radial direction.
  • the third wall surface 504 extends along the tire radial direction.
  • the angle formed between the third wall surface 504 and the outer surface of the tire side portion 20 is 90 degrees.
  • a circumferential recess 500a in which the first block 510 is formed and a circumferential recess 500b in which the second block 520 is formed are formed in the first embodiment. Different from the circumferential recess 500 according to FIG.
  • the first block 510 is formed only in the circumferential recess 500a. Accordingly, the first block 510 is not formed in the circumferential recess 500b.
  • the second block 520 is formed only in the circumferential recess 500b. Accordingly, the second block 520 is not formed in the circumferential recess 500a.
  • the first block 510 has an inner front end portion 510a located on the inner side in the tire radial direction
  • the second block 520 has an outer front end portion 520a located on the outer side in the tire radial direction.
  • the first block 510 is formed in the circumferential recess 500a
  • the second block 520 is formed in the circumferential recess 500b. For this reason, the inner front end portion 510a and the outer front end portion 520a are formed so as to be separated in the tire radial direction.
  • the distance L4a along the tire radial direction between the inner front end portion 510a of the first block 510 and the second wall surface 502a is 15% to 30% with respect to the pitch P in the tire circumferential direction of the first block 510. Is formed.
  • the distance L4b along the tire radial direction between the outer front end portion 520a of the second block 520 and the first wall surface 501b is 15% to 30% with respect to the pitch P of the second block 520 in the tire circumferential direction. Is formed.
  • a fourth block 540 extending in the tire radial direction is formed between the circumferential recesses 500 in the tire circumferential direction.
  • the fourth block 540 extends from the first wall surface 501a of the circumferential recess 500a to the second wall surface 502b of the circumferential recess 500b. Therefore, the fourth block 540 does not have a tip portion unlike the first block 410 and the second block 520.
  • the fourth block 540 has a third wall surface 504.
  • the width T in the tire circumferential direction of the fourth block 540 is the third wall 504 of the one circumferential recess 500 and the other circumferential recess 500 adjacent to the one circumferential recess 500 on the side of the one circumferential recess 500.
  • 3 is a width in the tire circumferential direction with respect to the wall surface 504.
  • a fifth block 550 extending in the tire width direction is formed between the circumferential recess 500a and the circumferential recess 500b in the tire radial direction.
  • the fifth block 550 is formed continuously in the tire circumferential direction. Therefore, the fifth block 550 does not have a tip portion unlike the first block 510 and the second block 520.
  • the fifth block 550 has a second wall surface 502a and a first wall surface 501b.
  • the width Y in the tire circumferential direction of the fifth block 550 is the width in the tire radial direction between the second side surface 502a of the circumferential recess 500a and the first side 501b of the circumferential recess 500b.
  • the length X in the tire circumferential direction of the circumferential recess 500 is formed to be in a suitable range depending on the size of the pneumatic tire 5 and the type of vehicle to be mounted.
  • the length L1a in the tire radial direction of the circumferential recess 500a and the length L1b in the tire radial direction of the circumferential recess 500b are also in an appropriate range depending on the size of the pneumatic tire 5 and the type of vehicle to be mounted. It is formed so that it may become the length.
  • first blocks 510 are formed in the circumferential recess 500a and two second blocks 520 are formed in the circumferential recess 500b.
  • the number of the first blocks 510 and the second blocks 520 is as follows. It can be adjusted as appropriate. Therefore, three or more first blocks 510 and second blocks 520 may be formed. One first block 510 and two second blocks 520 may be formed.
  • the fourth block 540 is formed.
  • the turbulent flow generated by the first block 510 or the second block 520 gets over the fourth block 540 and flows into the circumferential recess 500 adjacent in the tire circumferential direction.
  • the 5th block 550 is formed. The turbulent flow generated by the first block 510 or the second block 520 gets over the fifth block 550 and flows into the circumferential recess 500 adjacent in the tire radial direction.
  • the air that has entered the circumferential recess 500 is more likely to be turbulent. As a result, heat dissipation is easily promoted starting from the circumferential recess 500, and the temperature rise of the bead portion 30 can be suppressed.
  • the fourth block 540 and the fifth block 550 do not have a tip portion. For this reason, since the fourth block 540 and the fifth block 550 have higher block rigidity than the first block 510 and the second block 520, damage to the fourth block 540 and the fifth block 550 is suppressed.
  • Example 1 uses the pneumatic tire according to the first embodiment
  • Example 2 uses the pneumatic tire according to the second embodiment
  • Example 3 uses the pneumatic tire according to the third embodiment. Yes.
  • FIGS. 13 to 16 are partially enlarged plan views of circumferential recesses according to other embodiments.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view taken along the tread width direction and the tire radial direction of a circumferential recess 600 according to another embodiment.
  • the right direction is the outer side in the tire radial direction
  • the left direction is the inner side in the tire radial direction.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view taken along the tread width direction and the tire radial direction of a circumferential recess 700 according to another embodiment.
  • FIG. 16A is a partially enlarged perspective view of a circumferential recess 800 according to another embodiment.
  • FIG. 16B is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. That is, FIG. 16B is a cross-sectional view along the tread width direction and the tire radial direction of the circumferential recess 800 according to another embodiment.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view taken along the tread width direction and the tire radial direction of a circumferential recess 900 according to another embodiment.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view along the tread width direction and the tire radial direction of the circumferential recess 1000 according to another embodiment. *
  • the first and second blocks formed in the circumferential recess may be curved in the tire circumferential direction instead of linearly in the tire radial direction.
  • the first block and the second block may be inclined in the tire circumferential direction.
  • the length in the tire radial direction of a 1st block and a 2nd block may differ.
  • the inner tip portion of the first block is perpendicular to the bottom surface of the circumferential recess
  • the outer tip portion of the second block is perpendicular to the bottom surface of the circumferential recess.
  • the angle formed by the inner tip of the first block and the bottom surface of the circumferential recess is 90 degrees
  • the outer tip of the second block and the bottom surface of the circumferential recess are The angle formed is 90 degrees, but other angles may be used.
  • the inner front end portion 610 a of the first block 610 may be inclined with respect to the bottom surface 603 of the circumferential recess 600 in the cross section along the tread width direction and the tire radial direction.
  • the outer front end portion 620 a of the second block 620 may be inclined with respect to the bottom surface 603.
  • the angle ⁇ formed between the inner front end portion 610 a of the first block 610 and the bottom surface 603 is an obtuse angle
  • is an obtuse angle.
  • the length of the first block 610 in the tire radial direction becomes shorter as it goes outward in the tread width direction.
  • the length of the second block 620 in the tire radial direction becomes shorter toward the outer side in the tread width direction.
  • the angle ⁇ and the angle ⁇ are 90 degrees or more, the first block 610 and the second block 620 are not easily caught by the mold when the pneumatic tire is manufactured. Therefore, it becomes easy to remove the pneumatic tire from the mold when manufacturing the pneumatic tire. Therefore, the angle ⁇ and the angle ⁇ are preferably 90 degrees or more. If the inner front end portion 610a and the outer front end portion 620a are inclined with respect to the bottom surface 603, the first block 610 and the second block 620 are less likely to be caught by the mold.
  • the angle ⁇ formed between the inner front end 610a of the first block 610 and the bottom surface 603 is an obtuse angle
  • the angle ⁇ formed between the outer front end 620a of the second block 620 and the bottom surface 603 is further an obtuse angle. preferable.
  • the inner front end portion of the first block is on the outer side in the tire radial direction from the center in the tire radial direction of the circumferential recess portion
  • the outer front end portion of the second block is the tire diameter of the circumferential recess portion.
  • the inner front end portion 710 a of the first block 710 may be located on the inner side in the tire radial direction from the center in the tire radial direction of the circumferential recess 700. That is, the first block 710 may extend beyond the center in the tire radial direction.
  • the outer front end portion 720a of the second block 720 may be on the outer side in the tire radial direction than the center in the tire radial direction of the circumferential recess 700. That is, the second block 720 may extend beyond the center in the tire radial direction.
  • the center in the tire radial direction in the circumferential recess is the average length in the tire radial direction between the intersection of the outer surface of the tire side portion 20 and the first wall surface and the intersection of the outer surface of the tire side portion 20 and the second wall surface. Midpoint. For this reason, for example, even when the first wall surface and the second wall surface meander and extend in the tire circumferential direction, the center in the tire radial direction extends along the tire circumferential direction.
  • the length of the first block 710 in the tire radial direction and the length of the second block 720 in the tire radial direction may be alternately changed. Thereby, since the air flow flowing between the first block 710 and the second block 720 hits the first block 710 or the second block 720, turbulence is more likely to occur. As a result, the temperature rise of the bead part 30 can be further suppressed.
  • the radially outer end portion of the first block is connected to the first wall surface
  • the radially inner end portion of the second block is connected to the second wall surface. Absent.
  • the radially outer end of the first block 810 may be separated from the first wall surface 801.
  • the radially inner end of the second block 820 may be separated from the second wall surface 802.
  • the radially outer end of the first block 810 is not in contact with the first wall surface 801.
  • the radially inner end of the second block 820 is not in contact with the second wall surface 802.
  • the angle formed between the outer surface of the tire side portion 20 and the first wall surface and the second wall surface may not be 90 degrees.
  • the angle formed between the bottom surface, the first wall surface, and the second wall surface may not be 90 degrees. That is, the outer surface of the tire side portion, the first wall surface and the second wall surface, and the bottom surface may be connected in a gently curved shape. The same applies to the third wall surface.
  • the outer surface of the tire side portion and the second wall surface 902 may be connected in a curved shape.
  • the second wall surface 902 and the bottom surface 903 may be connected in a curved shape.
  • the second wall surface 902 may be inclined with respect to the bottom surface 903.
  • the first wall surface 1001 and the bottom surface 1003 may be connected in a curved shape. The same applies to the third wall surface.
  • the first wall surface and the second wall surface may be connected. That is, in the cross section along the tire radial direction and the tread width direction, the shape of the circumferential recess may be triangular.
  • the boundary between the first wall surface and the second wall surface is the deepest portion of the circumferential recess.
  • the height H of the circumferential recess is the height from the boundary between the first wall surface and the second wall surface to the outer surface of the tire side portion 20.
  • width W in the tire circumferential direction of the first block, the second block, and the third block, and the height in the tread width direction of the first block, the second block, and the third block may not be the same.
  • the width T in the tire circumferential direction of the fourth block, the width Y in the tire radial direction of the fifth block, and the height in the tread width direction of the fourth block and the fifth block may not be the same.
  • the tire may be a pneumatic tire filled with air or nitrogen gas, or may be a solid tire not filled with air or nitrogen gas.
  • the present invention it is possible to provide a tire that suppresses the temperature rise of the rubber in the tire side portion, in particular, the bead portion, while reducing the manufacturing cost.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 タイヤサイド部の外側表面に、トレッド幅方向内側に凹み、かつタイヤ周方向に延びる周方向凹部を有し、周方向凹部には、周方向凹部におけるタイヤ径方向中心よりタイヤ径方向外側に位置する径方向外側端部と、径方向外側端部よりタイヤ径方向内側に位置する径方向内側先端部とを有するとともに、トレッド幅方向外側へ向けて凸となる第1ブロックと、周方向凹部におけるタイヤ径方向中心よりタイヤ径方向内側に位置する径方向内側端部と、径方向内側端部よりタイヤ径方向外側に位置する径方向外側先端部とを有するとともに、トレッド幅方向外側へ向けて凸となる第2ブロックとが形成されており、第1ブロックの径方向内側先端部と、第2ブロックの径方向外側先端部とは、タイヤ周方向、または、タイヤ径方向に離間している。

Description

タイヤ
 本発明は、製造コストを低減しつつ、タイヤサイド部、特にビード部のゴムの温度上昇を抑制するタイヤに関する。
 従来、車両に装着されるタイヤにおいては、タイヤ転動時における発熱が問題となっている。発熱によるタイヤの温度上昇は、タイヤの材料物性の変化といった経時的変化を促進したり、高速走行時にはトレッドの破損などの原因となる。特に、重荷重での使用となるオフザロードラジアル(ORR)タイヤ、トラックバスラジアル(TBR)タイヤにおいては、リムフランジとの摩擦、及びリムフランジからの突き上げによってビード部のゴムが変形することによって発熱し易くなる。ビード部における発熱は、ビード部のゴムの劣化を促進し、ビード部の耐久性のみならず、タイヤの耐久性を悪化させてしまうことに繋がるため、ビード部の温度低減を実現するタイヤが望まれている。
 例えば、特許文献1に記載のタイヤは、ビード部の温度低減手段として、サイド部からビード部に亘る範囲に、タイヤ径方向に沿って乱流発生用突起を形成している。これにより、タイヤ表面における流速の速い乱流を発生させ、ビード部において放熱を促進することによって、ビード部の温度上昇を抑制している。
国際公開WO2009/084634
 ところで、上述した従来のタイヤには、次のような問題があった。すなわち、ビード部に突起を形成する方法は、ビード部のゴムの体積が増え、その結果、タイヤ転動時におけるゴムの変形量が増えることによって発熱し易くなる。この場合、突起を形成することによって放熱を促進し、その結果ビード部の温度上昇を抑制するという効果が薄れてしまう。また、突起を形成するためのゴムを必要とするため、空気入りタイヤに必要なゴム量が増加することによって、製造コストが高くなってしまう。これらの理由から、ビード部の温度上昇を抑制するタイヤについては、更なる改善が望まれている。
 そこで、本発明は、製造コストを低減しつつ、タイヤサイド部、特にビード部のゴムの温度上昇を抑制するタイヤの提供を目的とする。
 まず、本発明の特徴は、タイヤサイド部(タイヤサイド部20)の外側表面に、トレッド幅方向内側に凹み、かつタイヤ周方向に延びる周方向凹部(周方向凹部100)を有するタイヤ(空気入りタイヤ1)であって、タイヤサイド部の外側表面に、トレッド幅方向内側に凹み、かつタイヤ周方向に延びる周方向凹部を有するタイヤであって、周方向凹部には、周方向凹部におけるタイヤ径方向中心よりタイヤ径方向外側に位置する径方向外側端部と、径方向外側端部よりタイヤ径方向内側に位置する径方向内側先端部(内側先端部110a)とを有するとともに、トレッド幅方向外側へ向けて凸となる第1ブロック(第1ブロック110)と、周方向凹部におけるタイヤ径方向中心よりタイヤ径方向内側に位置する径方向内側端部と、径方向内側端部よりタイヤ径方向外側に位置する径方向外側先端部(外側先端部120a)とを有するとともに、トレッド幅方向外側へ向けて凸となる第2ブロック(第2ブロック120)とが形成されており、第1ブロックの径方向内側先端部と、第2ブロックの径方向外側先端部とは、タイヤ周方向、または、タイヤ径方向に離間していることを要旨とする。
 これによれば、空気入りタイヤの回転に伴い、周方向凹部内には乱流が発生する。具体的には、タイヤサイド部の外側表面を流れる空気が周方向凹部に入り込み、周方向凹部に入り込んだ空気は、第1ブロックと第2ブロックとを乗りこえるように流れる。この時、周方向凹部に対して付着と剥離を繰り返す空気の流れによって、ビード部の熱が奪われる。すなわち、周方向凹部を起点に放熱が促進されることによって、ビード部の温度上昇を抑制することができる。その結果、ビード部の温度上昇によるタイヤの劣化を抑制することが可能となり、空気入りタイヤの耐久性を向上させることができる。
 さらには、周方向凹部に形成されている第1ブロックと第2ブロックとは離間しているため、第1ブロックと第2ブロックとの間に、空気の流れが発生する。従って、周方向凹部に入り込んだ空気は、第1ブロック及び第2ブロックを乗りこえて流れる空気の流れと、第1ブロックと第2ブロックとの間を流れる空気の流れとによって乱流となりやすい。このため、周方向凹部を起点にビード部の放熱が促進され、空気入りタイヤの回転に伴うビード部の温度上昇を抑制することができる。
 また、空気入りタイヤには、周方向凹部が形成されていることによって、周方向凹部が形成されていない場合に比べて、ビード部のゴムの体積を低減させている。すなわち、ビード部において、空気入りタイヤの回転に伴って変形するゴム量を低減させている。このため、ビード部のゴムの変形による発熱を抑制することが可能となる。さらに、空気入りタイヤを製造するためのゴム量を低減させることができるため、結果として空気入りタイヤの製造コストを抑制することが可能となる。
 本発明の他の特徴は、第1ブロックは、周方向凹部におけるタイヤ径方向外側端部からタイヤ径方向内側に突出し、第2ブロックは、周方向凹部におけるタイヤ径方向内側端部からタイヤ径方向外側に突出していることを要旨とする。
 本発明の他の特徴は、第1ブロックと第2ブロックとは、タイヤ径方向において、直線上に形成されていることを要旨とする。
 本発明の他の特徴は、第1ブロックと、第2ブロックとは、タイヤ周方向に互い違い形成されていることを要旨とする。
 本発明の他の特徴は、周方向凹部のタイヤ径方向両端部から離間し、第1ブロック及び第2ブロックとはタイヤ周方向に離間し、周方向凹部のトレッド幅方向内側からトレッド幅方向外側へ突出する第3ブロック(第3ブロック330)が形成されていることを要旨とする。
 本発明の他の特徴は、第3ブロックは、タイヤ径方向外側に位置する外側端部と、タイヤ径方向内側に位置する内側端部とを有し、外側端部は、第1ブロックの径方向内側先端部よりもタイヤ径方向外側に位置し、内側端部は、第2ブロックの径方向外側先端部よりもタイヤ径方向内側に位置することを要旨とする。
 本発明の他の特徴は、周方向凹部は、トレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、タイヤ最大幅部からリムフランジ上端部までの位置に形成されることを要旨とする。
 本発明の他の特徴は、周方向凹部のトレッド幅方向の深さは、10mmから25mmであることを要旨とする。
 本発明の他の特徴は、周方向凹部のタイヤ径方向の長さは、100mm~150mmであることを要旨とする。
 本発明の他の特徴は、第1ブロック、第2ブロック、第3ブロックのタイヤ周方向の幅は、2mm~10mmであることを要旨とする。
 本発明の他の特徴は、第1ブロックの径方向内側先端部と、第2ブロックの径方向外側先端部とのタイヤ径方向に沿った距離は、第1ブロック及び第2ブロックのタイヤ周方向のピッチに対して15%~30%であることを要旨とする。
 本発明の他の特徴は、周方向凹部のトレッド幅方向の深さをH、ブロックのタイヤ周方向のピッチをP、ブロックのタイヤ周方向の幅をWとしたときに、1.0≦P/H≦50.0、かつ、1.0≦(P-W)/W≦100.0の関係であることを要旨とする。
 本発明の他の特徴は、トレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、前記第1ブロックの径方向内側先端部は、前記周方向凹部の底面に対して傾斜し、前記第1ブロックの径方向内側先端部と前記底面との成す角度は、鈍角であり、前記第2ブロックの径方向外側先端部は、前記底面に対して傾斜し、前記第2ブロックの径方向外側先端部と前記底面との成す角度が鈍角であることを要旨とする。
図1は、本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤ1におけるタイヤサイド部20側のサイドウォール面視である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤ1を示す一部分解斜視図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤ1を示す断面図である。 図4(a)は、第1実施形態に係る周方向凹部100の部分拡大斜視図である。図4(b)は、第1実施形態に係る周方向凹部100の部分拡大平面図である。 図5(a)は、乱流の発生の状態を説明する図であり、周方向凹部100のトレッド幅方向における一部拡大断面図である。図5(b)は、乱流の発生の状態を説明する図であり、周方向凹部100の一部拡大平面図である。 図6(a)は、第2実施形態に係る周方向凹部200の部分拡大斜視図である。図6(b)は、第2実施形態に係る周方向凹部200の部分拡大平面図である。 図7(a)は、第2実施形態の変更例に係る周方向凹部200Xの部分拡大斜視図である。図7(b)は、第2実施形態の変更例に係る周方向凹部200Xの部分拡大平面図である。 図8(a)は、第3実施形態に係る周方向凹部300の部分拡大斜視図である。図8(b)は、第3実施形態に係る周方向凹部300の部分拡大平面図である。 図9は、本発明の第4実施形態に係る空気入りタイヤ4におけるタイヤサイド部20側のサイドウォール面視である。 図10(a)は、第4実施形態に係る周方向凹部400の部分拡大斜視図である。図10(b)は、第4実施形態に係る周方向凹部400の部分拡大平面図である。 図11は、本発明の第5実施形態に係る空気入りタイヤ5におけるタイヤサイド部20側のサイドウォール面視である。 図12(a)は、第5実施形態に係る周方向凹部500の部分拡大斜視図である。図12(b)は、第5実施形態に係る周方向凹部500の部分拡大平面図である。 図13は、その他の実施形態に係る周方向凹部の部分拡大平面図である。 図14は、その他の実施形態に係る周方向凹部600のトレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面図である。 図15は、その他の実施形態に係る周方向凹部700の部分拡大平面図である。 図16は、その他の実施形態に係る周方向凹部800の部分拡大平面図である。 図17は、その他の実施形態に係る周方向凹部900のトレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面図である。 図18は、その他の実施形態に係る周方向凹部1000のトレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面図である。
 次に、本発明に係る第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態、第5実施形態、比較評価、その他の実施形態について図面を参照しながら説明する。
 なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
 したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
 (1)第1実施形態
 第1実施形態においては、(1.1)空気入りタイヤ1の構成、(1.2)周方向凹部100の構成、(1.3)乱流発生の状態、(1.4)作用・効果について説明する。
 (1.1)空気入りタイヤ1の構成
 本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、ダンプトラックなどの建設車両に装着される重荷重用の空気入りタイヤである。空気入りタイヤ1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤ1におけるタイヤサイド部20側のサイドウォール面視である。図2は、本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤ1を示す一部分解斜視図である。図3は、本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤ1を示す断面図である。
 図1に示すように、空気入りタイヤ1には、走行時に路面に接地するトレッド部10とビードとの間に位置するタイヤサイド部20に、タイヤ周方向に沿って延在する周方向凹部100が形成されている。また、図2及び図3に示すように、空気入りタイヤ1は、空気入りタイヤ1の骨格を形成するカーカス40と、カーカス40をリムフランジ61(図2において不図示)に嵌合させるビード部30と、トレッド部10においてカーカス40のタイヤ径方向外側に配設されるベルト層50とを有する。
 カーカス40は、カーカスコードと、カーカスコードを覆うゴムからなる層とにより構成される。ベルト層50は、スチールコードにゴム成分が含浸されることによって構成される。また、ベルト層50は、複数の層により構成され、それぞれの層は、タイヤ径方向に沿って積層している。ビード部30は、タイヤ周方向に沿って配設され、タイヤ赤道線CLを介して、トレッド幅方向の両側に配設される。なお、空気入りタイヤ1は、タイヤ赤道線CLを基準に線対称の構造であるため、図2及び図3においては、片側のみ示している。
 (1.2)周方向凹部100構成
 次に、周方向凹部100の構成について図面を参照しながら説明する。図4(a)は、第1実施形態に係る周方向凹部100の部分拡大斜視図である。図4(b)は、第1実施形態に係る周方向凹部100の部分拡大平面図である。
 図4(a)及び(b)に示すように、周方向凹部100は、タイヤ周方向に沿って連続して形成されている。周方向凹部100は、空気入りタイヤ1がリムホイール60に組み付けられた状態において、タイヤ最大幅部mの位置からリムホイール60のリムフランジ61上端部61aの位置までの範囲Rに形成される。より好ましくは、トレッド幅方向の断面において、空気入りタイヤ1の下端から、タイヤ断面高さHの15~30%の範囲Raに形成されることが好ましい(図3参照)。なお、空気入りタイヤ1がリムホイール60に組み付けられた状態とは、空気入りタイヤ1がETRTO記載の標準リムに、ETRTO記載の最大荷重に対応する空気圧で組み付けられた状態を意味する。また、リムフランジ60の上端部61aの位置とは、リムフランジ61のタイヤ径方向外側端部の位置を示す。
 第1実施形態において、周方向凹部100は、タイヤサイド部20の外側表面から、トレッド幅方向内側へ延びる第1壁面101及び第2壁面102と、第1壁面101と第2壁面102との間に位置する底面103とから形成されている。
 第1壁面101は、タイヤ径方向外側に位置している。第2壁面102は、タイヤ径方向内側に位置している。第1壁面101及び第2壁面102と、タイヤサイド部20の外側表面との成す角度は90度である。すなわち、第1壁面101と第2壁面102とは、略平行になるように形成されている。底面103は、タイヤサイド部20の外側表面よりも、トレッド幅方向内側に位置し、第1壁面101及び第2壁面102のそれぞれトレッド幅方向内側端と繋がっている。底面103と、第1壁面101及び第2壁面102との成す角度は90度である。すなわち、周方向凹部100は、タイヤサイド部20において、トレッド幅方向外側表面から内側へ向かって凹むように形成されている。また、凹むように形成されていることにより、空気入りタイヤ1は、タイヤサイド部20を形成するゴムの体積を低減させている。
 周方向凹部100のタイヤ径方向の長さL1は、空気入りタイヤ1の大きさや、装着される車両の種類に応じて、100mm~150mmの範囲の長さとなるように形成される。また、周方向凹部100のトレッド幅方向の深さHは、空気入りタイヤ1の大きさや、装着される車両の種類に応じて、10mm~25mmの範囲の深さとなるように形成される。なお、周方向凹部100のタイヤ径方向長さL1は、タイヤサイド部20の外側表面と第1壁面101との交点からタイヤサイド部20の外側表面と第1壁面102との交点までのタイヤ径方向における長さである。
 次に周方向凹部100に形成される第1ブロック及び第2ブロックについて、図面を参照しながら説明する。
 図4(a)及び(b)に示すように、周方向凹部100には、底面103からトレッド幅方向外側へ向けて凸となり、かつ第1壁面101からタイヤ径方向内側に突出するように延びる複数の第1ブロック110が形成されている。また、周方向凹部100には、底面103からトレッド幅方向外側へ向けて凸となり、かつ第2壁面102からタイヤ径方向外側に突出するように延びる複数の第2ブロック120が形成されている。すなわち、第1実施形態において、第1ブロック110のタイヤ径方向の外側の端部である径方向外側端部は第1壁面101と繋がっており、第2ブロック120のタイヤ径方向の内側の端部である径方向内側端部は第2壁面102と繋がっている。第1ブロック110の径方向外側端部は、周方向凹部100におけるタイヤ径方向中心よりもタイヤ径方向外側に位置する。第2ブロック120の径方向内側端部は、周方向凹部100におけるタイヤ径方向中心よりもタイヤ径方向内側に位置する。なお、周方向凹部100におけるタイヤ径方向中心とは、タイヤ径方向における周方向凹部100の平均長さの中点である。具体的には、周方向凹部100におけるタイヤ径方向中心とは、タイヤサイド部20の外側表面及び第1壁面101の交点とタイヤサイド部20の外側表面及び第2壁面102の交点とのタイヤ径方向における平均長さの中点である。
 第1実施形態において、第1ブロック110と、第2ブロック120とは、タイヤ径方向における空気入りタイヤ1の中心C(図1参照)を基準点として、放射状の形状となるように形成されている。また、タイヤ径方向に向かい合う第1ブロック110と第2ブロック120とは、タイヤ径方向に、直線上に形成されている。
 第1ブロック110は、タイヤ径方向内側に位置する内側先端部110aを有し、第2ブロック120は、タイヤ径方向外側に位置する外側先端部120aを有している。内側先端部110aと外側先端部120aとは、タイヤ径方向に離間するように形成されている。
 第1ブロック110及び第2ブロック120のタイヤ周方向の幅Wは略同一である。第1ブロック110及び第2ブロック120のタイヤ周方向の幅Wは、2mm~10mmの範囲で形成される。
 第1ブロック110の内側先端部110aと、第2ブロック120の外側先端部120aとのタイヤ径方向に沿った距離L2は、第1ブロック110及び第2ブロック120のタイヤ周方向のピッチPに対して15%~30%となるように形成されている。なお、図4(b)に示すように、タイヤ周方向のピッチPとは、第1ブロック110(または第2ブロック120)のタイヤ周方向における中心と、隣りあう他の第1ブロック110(または第2ブロック120)のタイヤ周方向における中心との周方向に沿った直線距離のことである。
 また、第1実施形態において、周方向凹部100のトレッド幅方向の深さHと、第1ブロック110(または第2ブロック120)のタイヤ周方向のピッチPと、第1ブロック110(または第2ブロック120)のタイヤ周方向の幅Wとは、1.0≦P/H≦50.0、かつ、1.0≦(P-W)/W≦100.0の関係となるように形成されている。
 (1.3)乱流発生の状態
 次に、第1実施形態に係る周方向凹部100による乱流発生の状態について、図面を参照して説明する。
 図5(a)は、乱流の発生の状態を説明する図であり、周方向凹部100のトレッド幅方向における一部拡大断面図である。図5(b)は、乱流の発生の状態を説明する図であり、周方向凹部100の一部拡大平面図である。
 図5(a)に示すように、空気入りタイヤ1の回転に伴い、周方向凹部100内の底面103に接触していた空気の流れS1が第1ブロック110(または第2ブロック120)で底面103から剥離されて第1ブロック110(または第2ブロック120)を乗りこえる。このとき、この第1ブロック110(または第2ブロック120)の背面側(図5(a),(b)において第1,第2ブロックの右側)には、空気の流れが滞留する部分(領域)が生じる。そして、空気の流れS1は、次の第1ブロック110(または第2ブロック120)との間の底面103に再付着して、次の第1ブロック110(または第2ブロック120)で再び剥離される。このとき、この第1ブロック110(または第2ブロック120)の前面側(図5(a),(b)において第1,第2ブロックの左側)には、空気の流れが滞留する部分(領域)が生じる。
 ここで、空気の流れS1が第1ブロック100を乗りこえて、底面103へ向かう時に、滞留する部分(領域)で流れる空気S2は、第1ブロック110(または第2ブロック120)の背面側に滞留する熱を奪って、空気の流れS1に引き込まれるように流れていく。
 また、空気の流れS1が底面103から剥離して、次の第1ブロック110(または第2ブロック120)を乗りこえようとする時に、滞留する部分(領域)で流れる空気S3は、第1ブロック110(または第2ブロック120)の前面側に滞留する熱を奪って、空気の流れS1に引き込まれるように流れていく。
 また、図5(b)に示すように、周方向凹部100において、第1ブロック110と第2ブロック120とは、タイヤ径方向に離間して形成されているため、空気入りタイヤ1の回転に伴い、第1ブロック110の内側先端部110aと第2ブロックの外側先端部120aとの間を流れる空気の流れS4が発生する。ここで、空気の流れS4は、第1ブロック110及び第2ブロック120を乗りこえることなく流れるため、図5(a)において示した空気の流れS1よりも、流れが速くなる。このため、周方向凹部100内において、空気の流れが滞留する部分(領域)で流れる空気S2及びS3は、第1ブロック110(または第2ブロック120)の背面側及び前面側に滞留する部分の熱を奪って、空気の流れS4に引き込まれるように流れていく。
 上述したように、第1ブロック及び第2ブロックを乗りこえる空気の流れS1と、第1ブロック110の内側先端部110aと第2ブロックの外側先端部120aとの間を流れる空気の流れS4とによって、空気入りタイヤ1の周方向凹部100に入り込んだ空気は乱流となって流れる。
  (1.4)作用・効果
 次に第1実施形態に係る空気入りタイヤの作用並びに効果について説明する。
 第1実施形態に係る空気入りタイヤ1は、タイヤサイド部20の外側表面に、タイヤ周方向に延びる周方向凹部100を有しており、周方向凹部100には、第1壁面101からタイヤ径方向内側に延びる複数の第1ブロック110と、第2壁面120からタイヤ径方向外側に伸びる複数の第2ブロック120とがタイヤ径方向直線上に形成されているとともに、第1ブロック110における内側先端部110aと、第2ブロック120における外側先端部120aとは、タイヤ径方向に離間している。これによれば、空気入りタイヤ1の回転に伴い、周方向凹部100内には空気の乱流が発生する。具体的には、タイヤサイド部20の外側表面を流れる空気が周方向凹部100内に入り込み、第1ブロック110及び第2ブロック120とを乗りこえながら流れる。このため、周方向凹部100に入り込んだ空気は、第1壁面101と、第2壁面102と、底面103とに対して付着と剥離を繰り返すように乱流となって流れる。このとき、周方向凹部100に入り込んだ空気の流れによって、空気入りタイヤ1の回転に伴い温度が上昇したビード部30の熱が奪われる。すなわち、周方向凹部100を起点に放熱が促進されることによって、ビード部30の温度上昇を抑制することができる。その結果、ビード部30の温度上昇によるタイヤの劣化を抑制することが可能となり、空気入りタイヤ1の耐久性を向上させることができる。
 また、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1には、周方向凹部100が形成されていることによって、周方向凹部100が形成されていない場合に比べて、ビード部30のゴムの体積を低減させている。すなわち、ビード部30において、空気入りタイヤ1の回転に伴い変形するゴム量を低減させている。このため、ビード部30のゴムの変形による発熱を抑制することが可能となる。さらに、空気入りタイヤ1を製造するためのゴム量を低減することができるため、結果として空気入りタイヤ1の製造コストを抑制することが可能となる。
 また、第1実施形態においては、周方向凹部100は、トレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、空気入りタイヤ1の下端から、タイヤ断面高さHの15~30%の範囲Raに形成されている。すなわち、ビード部30に近い範囲Raに周方向凹部100が形成されている。ここで、ビード部30は、固いリムホイール60に嵌合されているため、空気入りタイヤ1が車両に装着された状態においては、リムフランジ61に倒れ込むことによる変形や、リムフランジ61との摩擦を生じ易く、このため、ビード部30は発熱によって温度が上昇し易い。従って、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1において、上述した範囲Raに周方向凹部100を形成することにより、発熱し易いビード部30の温度上昇を抑制する効果が大きくなる。
 また、第1実施形態において、周方向凹部100のトレッド幅方向の深さは、10mm~25mmの範囲で形成されている。周方向凹部100のトレッド幅方向の深さが10mmよりも小さいと、周方向凹部100内に、タイヤサイド部20の外側表面を流れる空気が入り込むことが難しく、周方向凹部100において乱流が発生しづらい。従って、ビード部30における放熱が少なくなる。一方、周方向凹部100のトレッド幅方向の深さが25mmよりも大きいと、周方向凹部100内に入り込んだ空気が底面103に付着することが難しくなる。この場合、周方向凹部100の底面103に近い領域においては、空気の乱流が発生せずに、暖かい空気が滞留してしまう。従って、ビード部30における放熱が少なくなる。
 また、第1実施形態においては、周方向凹部100のタイヤ径方向の長さは、100mm~150mmとなるように形成されている。周方向凹部100のタイヤ径方向の長さが100mmよりも小さい場合、周方向凹部100内に、ビード部30における放熱を促進するための十分な空気が入り込むことが難しくなる。一方、周方向凹部100のタイヤ径方向の長さが150mmよりも大きい場合、周方向凹部100内に、ビード部30における放熱を促進するための十分な空気が入り込み易いが、ビード部30を形成するゴムの体積が少なくなってしまうことによって、ビード部30の剛性が低下してしまう。
 第1実施形態においては、第1ブロック110及び第2ブロック120のタイヤ周方向の幅Wは、2mm~10mmの範囲内で形成される。第1ブロック110及び第2ブロック120のタイヤ周方向の幅Wが2mm未満の場合、第1ブロック110及び第2ブロック120が、周方向凹部100に引き込まれた空気の流れによって振動する恐れがある。さらに、第1ブロック110及び第2ブロック120のタイヤ周方向の幅Wが2mm未満の場合、それぞれのブロックの剛性が低減してしまうことにより、悪路走行によって破損してしまう恐れがある。一方、第1ブロック110及び第2ブロック120のタイヤ周方向の幅Wが10mmよりも大きい場合、それぞれのブロックを形成するゴム量が多くなることによって、発熱し易くなる。そのため、周方向凹部100を形成したことによるビード部30の温度上昇を抑制する効果が薄くなってしまう。
 第1実施形態においては、第1ブロック110の内側先端部110aと、第2ブロック120の外側先端部120aとのタイヤ径方向に沿った距離L2は、第1ブロック110(または第2ブロック120)のタイヤ周方向のピッチPに対して15%~30%となるように形成されている。距離L2が、ピッチPに対して15%未満の場合、周方向凹部100に入り込んだ空気の流れが阻害されることによって、周方向凹部100内において空気が滞留する部分(領域)が多く発生してしまう。一方、距離L2が、ピッチPに対して30%よりも大きい場合、距離L2に対するピッチPが小さくなってしまうため、底面103に対して付着と剥離を繰り返すという空気の流れが発生し難くなってしまう。
 第1実施形態においては、周方向凹部100のトレッド幅方向の深さHと、各ブロックのタイヤ周方向のピッチPと、各ブロックのタイヤ周方向の幅Wとは、1.0≦P/H≦50.0、かつ、1.0≦(P-W)/W≦100.0の関係となるように形成されている。これによれば、P/Hの範囲を規定したことにより、周方向凹部100に引き込まれた空気の流れの状態は、おおよそP/Hで整理できる。ピッチPを小さくしすぎると、周方向凹部100内に入り込んだ空気が底面103に付着させることが難しくなる。この場合、周方向凹部100の底面103に近い領域においては、空気の乱流が発生せずに、暖かい空気が滞留してしまう。また、ピッチPを大きくしすぎると、第1ブロック110及び第2ブロック120とが形成されていない場合と同様となり、乱流を発生させることが難しくなる。また、(P-W)/Wは、ピッチPに対する第1ブロック110(または第2ブロック120)の幅Wの割合を示すものであり、これが小さすぎることは、放熱することによって温度上昇を抑制させたい面の面積に対する各ブロックの表面積が等しくなることと同様となってしまう。各ブロックはゴムから形成されているため、表面積増加による放熱向上効果が期待できないため、(P-W)/Wの最小値は1としている。
  (2)第2実施形態
 次に図6を参照して、本発明の第2実施形態に係る空気入りタイヤ2について説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については、詳細な説明を適宜省略する。図6(a)は、第2実施形態に係る周方向凹部200の部分拡大斜視図である。図6(b)は、第2実施形態に係る周方向凹部200の部分拡大平面図である。
 第2実施形態に係る空気入りタイヤ2には、タイヤサイド部20に周方向凹部200が形成されている。周方向凹部200は、タイヤ径方向外側に位置する第1壁面201からタイヤ径方向内側に突出するように延びる複数の第1ブロック210が形成されている。また、周方向凹部200には、タイヤ径方向内側に位置する第2壁面202からタイヤ径方向外側に突出するように延びる複数の第2ブロック220が形成されている。
 第2実施形態に係る周方向凹部200は、第1ブロック210と、第2ブロック220とが、互いにタイヤ周方向に互い違いに形成されている点が第1実施形態に係る周方向凹部100と異なる。
 第2実施形態に係る空気入りタイヤ2によれば、空気入りタイヤ2の回転に伴い、周方向凹部200に入り込んだ空気が第1ブロック210を乗りこえる時と、第2ブロック220を乗りこえる時とにおいてずれが生じる。これによれば、第1ブロック210の背面側において生じる空気の流れが滞留する部分(領域)と、第2ブロック220の背面側に生じる空気の流れが滞留する部分(領域)とが、タイヤ周方向に位置がずれることになる。従って、滞留する部分(領域)が、タイヤ周方向に分散されることによって、周方向凹部200に入り込んだ空気が乱流となりやすい。その結果、滞留し易い部分(領域)の空気の流れが活発になり、周方向凹部200を起点として、ビード部30の温度上昇を抑制することができる。結果として、空気入りタイヤ2の耐久性を向上させることができる。
 (変更例)
 次に図7(a),(b)を参照して、第2実施形態の変更例に係る空気入りタイヤ2Xについて説明する。なお、第2実施形態と同一の構成については、詳細な説明を適宜省略する。図7(a)は、第2実施形態の変更例に係る周方向凹部200Xの部分拡大斜視図である。図7(b)は、第2実施形態の変更例に係る周方向凹部200Xの部分拡大平面図である。
 変更例に係る空気入りタイヤ2Xは、タイヤサイド部20Xに周方向凹部200Xが形成されており、周方向凹部200Xには、タイヤ径方向外側に位置する第1壁面201Xからタイヤ径方向内側に突出するように延びる複数の第1ブロック210Xと、タイヤ径方向内側に位置する第2壁面202Xからタイヤ径方向外側に突出するように延びる複数の第2ブロック220Xが形成されている。
 変更例に係る周方向凹部200Xは、第1ブロック210Xの内側先端部210Xaが、第2ブロック220Xの外側先端部220Xaよりもタイヤ径方向内側に位置する(第2ブロック220Xの外側先端部220Xaが、第1ブロック210Xの内側先端部220Xaよりもタイヤ径方向外側に位置する)点が、第2実施形態に係る周方向凹部200と異なる。すなわち、変更例に係る周方向凹部200Xは、第1ブロック210Xと、第2ブロック220Xとがトレッド幅方向において重なる重なり領域Rを有している。
 変更例に係る空気入りタイヤ2Xによれば、空気入りタイヤ2Xの回転に伴い、第1ブロック210Xを乗りこえる空気の流れと、第2ブロック220Xを乗りこえる空気の流れと、さらに、重なり領域Rにおいて、第1ブロック210X及び第2ブロック220Xを乗りこえる空気の流れが生じる。これによれば、周方向凹部200Xに入り込んだ空気は、さらに活発に第1壁面201Xと、第2壁面202Xと、底面203Xとに対して付着と剥離を繰り返すように乱流となって流れる。従って、滞留し易い部分(領域)の空気の流れが活発になり、周方向凹部200Xを起点として、ビード部30の温度上昇を抑制することができる。その結果、空気入りタイヤ2Xの耐久性を向上させることができる。
  (3)第3実施形態
 次に図8(a),(b)を参照して、第3実施形態に係る空気入りタイヤ3について説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については、詳細な説明を適宜省略する。図8(a)は、第3実施形態に係る周方向凹部300の部分拡大斜視図である。図8(b)は、第3実施形態に係る周方向凹部300の部分拡大平面図である。
 第3実施形態に係る空気入りタイヤ3には、タイヤサイド部20に周方向凹部300が形成されている。タイヤ径方向外側に位置する第1壁面301からタイヤ径方向内側に突出するように延びる複数の第1ブロック310と、タイヤ径方向内側に位置する第2壁面302からタイヤ径方向外側に突出するように延びる複数の第2ブロック320が形成されている。なお、第1ブロック310及び第2ブロック320は、第1実施形態に係る周方向凹部100の第1ブロック110及び第2ブロック120と同様の構成である。
 第3実施形態に係る周方向凹部300には、さらに、第1壁面301及び第2壁面302とはタイヤ径方向に離間し、かつ第1ブロック310及び第2ブロック320とはタイヤ周方向に離間する第3ブロック330が形成されている点が第1実施形態とは異なる。第3ブロック330は、周方向凹部300の底面303から、トレッド幅方向外側へ向けて突出するように形成されている。第3実施形態において、第3ブロック330のタイヤ周方向の幅W、及びトレッド幅方向の高さHは、第1ブロック310及び第2ブロック320と同様である。第3ブロック330のタイヤ径方向の長さは35mm~55mmとなるように形成されている。また、第3ブロック330は、第1ブロック310及び第2ブロック320のピッチPの1/2の地点よりも、一方の第1ブロック310及び第2ブロック320に近い位置に形成される。第3ブロック330と、第1ブロック310及び第2ブロック320とのタイヤ周方向における距離L3は、ピッチPに対して5~10%となるように形成される。
 また、図8(a),(b)に示すように、第3ブロック330は、タイヤ径方向外側に位置する外側端部330bとタイヤ径方向内側に位置する内側端部330cとを有しており、外側端部330bは、第1ブロック310の内側先端部310aよりもタイヤ径方向外側に位置し、内側端部330cは、第2ブロック320の外側先端部320aよりもタイヤ径方向内側に位置するように形成されている。すなわち、第1ブロック310のタイヤ径方向内側端部及び第2ブロック320のタイヤ径方向外側端部と、第3ブロック330のタイヤ径方向両側端部とは、タイヤ周方向において重なるように形成されている。
 第3実施形態に係る空気入りタイヤ3によれば、周方向凹部300内に第3ブロック330が形成されていることによって、周方向凹部300に入り込んだ空気の乱流が発生し易くなる。具体的には、周方向凹部300に入り込んだ空気は、第1ブロック310及び第2ブロック320だけではなく、第3ブロックをも乗りこえて、周方向凹部300内を流れる。すなわち、第1壁面301と、第2壁面302と、底面303とに対して付着と剥離を繰り返すようにより大きな乱流となって流れる。すなわち、周方向凹部300に入り込んだ空気は、第1壁面301と第1ブロック310と第2ブロック320と第3ブロック300の背面側において発生する空気が滞留する部分(領域)滞留する部分の熱を奪って流れていく。その結果、ビード部30の温度上昇をさらに抑制することができる。
 また、第1ブロック310のタイヤ径方向内側端部及び第2ブロック320のタイヤ径方向外側端部と、第3ブロック330のタイヤ径方向両側端部とは、タイヤ周方向において重なるように形成されている。これによれば、第1ブロック310のタイヤ径方向内側端部及び第2ブロック320のタイヤ径方向外側端部と、第3ブロック330のタイヤ径方向両側端部とは、タイヤ周方向において重ならない場合に比べて、周方向凹部30に入り込んだ空気の乱流が発生し易くなる。具体的には、空気入りタイヤ3の回転に伴い、第3ブロック330に衝突した空気は、第3ブロック330を乗りこえる流れと、第3ブロック330のタイヤ径方向両側に向かう流れとが発生する。この第3ブロック330のタイヤ径方向両側に向かう空気の流れによって、第1ブロック310及び第2ブロック320の背面において滞留し易い部分の空気の流れが活発となる。このため、周方向凹部300において放熱が促進され、ビード部30の温度上昇をさらに抑制することが可能となる。その結果、空気入りタイヤ3の耐久性を向上させることができる。
  (4)第4実施形態
 次に図9、図10(a),(b)を参照して、第4実施形態に係る空気入りタイヤ4について説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については、詳細な説明を適宜省略する。図9は、本発明の第4実施形態に係る空気入りタイヤ4におけるタイヤサイド部20側のサイドウォール面視である。図10(a)は、第4実施形態に係る周方向凹部400の部分拡大斜視図である。図10(b)は、第4実施形態に係る周方向凹部400の部分拡大平面図である。
 第4実施形態に係る空気入りタイヤ4には、タイヤサイド部20に周方向凹部400が形成されている。タイヤ径方向外側に位置す
る第1壁面401からタイヤ径方向内側に突出するように延びる第1ブロック410と、タイヤ径方向内側に位置する第2壁面402からタイヤ径方向外側に突出するように延びる第2ブロック420とが形成されている。なお、第1ブロック410及び第2ブロック420は、第1実施形態に係る周方向凹部100の第1ブロック110及び第2ブロック120と同様の構成である。
 第4実施形態に係る周方向凹部400は、第1ブロック410と、第2ブロック420とが、周方向凹部400に一つのみ形成されている点が第1実施形態に係る周方向凹部100と異なる。
 図9、図10(a),(b)に示すように、空気入りタイヤ4は、複数の周方向凹部400を有する。第4実施形態において、周方向凹部400は、タイヤサイド部20の外側表面から、トレッド幅方向内側へ延びる第1壁面401、第2壁面402及び第3壁面404と、第1壁面401及び第2壁面402の間に位置する底面403とから形成されている。
 第1壁面401、第2壁面402及び底面403は、それぞれ第1実施形態に係る第1壁面101、第2壁面102及び底面103と同様の構成である。第1壁面401及び第2壁面402は、タイヤ周方向に沿って延びている。第3壁面404は、タイヤ径方向において第1壁面401と第2壁面402との間に位置する。第3壁面404は、タイヤ径方向に沿って延びている。第3壁面404と、タイヤサイド部20の外側表面との成す角度は90度である。
 図10(a),(b)に示すように、タイヤ周方向において、各周方向凹部400の間には、タイヤ径方向に延びる第4ブロック440が形成されている。第4ブロック440は、第1壁面401から第2壁面402まで延びている。従って、第4ブロック440は、第1ブロック410及び第2ブロック420のように、先端部を有さない。
 第4ブロック440は、第3壁面404を有する。第4ブロック440のタイヤ周方向の幅Tは、一の周方向凹部400の第3壁面404と一の周方向凹部400に隣接する他の周方向凹部400の一の周方向凹部400側の第3壁面404とのタイヤ周方向における幅である。
 周方向凹部400のタイヤ周方向の長さXは、空気入りタイヤ4の大きさや、装着される車両の種類に応じて、適切な範囲の長さとなるように形成される。
 本実施形態において、第1ブロック410と、第2ブロック420とが、周方向凹部400に一つのみ形成されているが、周方向凹部400に複数の第1ブロック410が形成されていてもよいし、周方向凹部400に複数の第2ブロック420が形成されていてもよい。
 第4実施形態に係る空気入りタイヤ4によれば、第4ブロック440が形成されていることによって、空気入りタイヤ4の回転に伴い、第1ブロック410及び第2ブロック420だけでなく、第4ブロック440を乗り越えながら空気が流れる。第1ブロック410と第2ブロック420とによって発生した乱流は、第4ブロック440を乗り越えて、隣接する周方向凹部400に流れ込む。このため、周方向凹部400に乱流のまま入り込む。従って、周方向凹部400に入り込んだ空気は、乱流となって流れる。その結果、周方向凹部400を起点に放熱が促進され、ビード部30の温度上昇を抑制することができる。
 第1ブロック410の内側先端部410a又は第2ブロック420の外側先端部420aのように、第4ブロック440は、先端部を有さない。このため、第4ブロック440は、第1ブロック410及び第2ブロック420に比べると、ブロック剛性が高いため、第4ブロック440の損傷が抑制される。
  (5)第5実施形態
 次に図11、図12(a),(b)を参照して、第5実施形態に係る空気入りタイヤ5について説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については、詳細な説明を適宜省略する。図11は、本発明の第5実施形態に係る空気入りタイヤ5におけるタイヤサイド部20側のサイドウォール面視である。図12(a)は、第5実施形態に係る周方向凹部500の部分拡大斜視図である。図12(b)は、第5実施形態に係る周方向凹部500の部分拡大平面図である。
 第5実施形態に係る空気入りタイヤ5には、タイヤサイド部20に周方向凹部500が形成されている。タイヤ径方向外側に位置する第1壁面501からタイヤ径方向内側に突出するように延びる第1ブロック510と、タイヤ径方向内側に位置する第2壁面502からタイヤ径方向外側に突出するように延びる第2ブロック520が形成されている。なお、第1ブロック510及び第2ブロック520は、第1実施形態に係る周方向凹部100の第1ブロック110及び第2ブロック120と同様の構成である。
 第5実施形態に係る周方向凹部500として、第1ブロック510が形成された周方向凹部500aと、第2ブロック520が形成された周方向凹部500bとが形成されている点が第1実施形態に係る周方向凹部500と異なる。
 図11、図12(a),(b)に示すように、空気入りタイヤ5は、複数の周方向凹部500を有する。周方向凹部500は、周方向凹部500a及び周方向凹部500bを含む。
 周方向凹部500aは、周方向凹部500bよりもタイヤ径方向外側に位置する。周方向凹部500aは、タイヤサイド部20の外側表面から、トレッド幅方向内側へ延びる第1壁面501a、第2壁面502a及び第3壁面504と、第1壁面501a及び第2壁面502aの間に位置する底面503とから形成されている。
 第1壁面501a及び底面503は、それぞれ第1実施形態に係る第1壁面101及び底面103と同様の構成である。第2壁面502aは、第2ブロック520が形成されていない点を除いて、第1実施形態に係る第2壁面102と同様の構成である。第1壁面501a及び第2壁面502aは、タイヤ周方向に沿って延びている。第3壁面504は、タイヤ径方向において第1壁面501aと第2壁面502aとの間に位置する。第3壁面504は、タイヤ径方向に沿って延びている。第3壁面504と、タイヤサイド部20の外側表面との成す角度は90度である。
 周方向凹部500bは、周方向凹部500aよりもタイヤ径方向内側に位置する。周方向凹部500bは、タイヤサイド部20の外側表面から、トレッド幅方向内側へ延びる第1壁面501b、第2壁面502b及び第3壁面504と、第1壁面501b及び第2壁面502bの間に位置する底面503とから形成されている。
 第2壁面502b及び底面503は、それぞれ第1実施形態に係る第2壁面102及び底面103と同様の構成である。第1壁面501bは、第1ブロック510が形成されていない点を除いて、第1実施形態に係る第1壁面101と同様の構成である。第1壁面501b及び第2壁面502bは、タイヤ周方向に沿って延びている。第3壁面504は、タイヤ径方向において第1壁面501aと第2壁面502aとの間に位置する。第3壁面504は、タイヤ径方向に沿って延びている。第3壁面504と、タイヤサイド部20の外側表面との成す角度は90度である。
 第5実施形態に係る周方向凹部500として、第1ブロック510が形成された周方向凹部500aと、第2ブロック520が形成された周方向凹部500bとが形成されている点が第1実施形態に係る周方向凹部500と異なる。
 図12(a),(b)に示すように、第1ブロック510は、周方向凹部500aにのみ形成される。従って、第1ブロック510は、周方向凹部500bには形成されない。第2ブロック520は、周方向凹部500bにのみ形成される。従って、第2ブロック520は、周方向凹部500aには形成されない。
 第1ブロック510は、タイヤ径方向内側に位置する内側先端部510aを有し、第2ブロック520は、タイヤ径方向外側に位置する外側先端部520aを有している。第1ブロック510は、周方向凹部500aに形成され、第2ブロック520は、周方向凹部500bに形成される。このため、内側先端部510aと外側先端部520aとは、タイヤ径方向に離間するように形成されている。
 第1ブロック510の内側先端部510aと、第2壁面502aとのタイヤ径方向に沿った距離L4aは、第1ブロック510のタイヤ周方向のピッチPに対して15%~30%となるように形成されている。第2ブロック520の外側先端部520aと、第1壁面501bとのタイヤ径方向に沿った距離L4bは、第2ブロック520のタイヤ周方向のピッチPに対して15%~30%となるように形成されている。
 図12(a),(b)に示すように、タイヤ周方向において、各周方向凹部500の間には、タイヤ径方向に延びる第4ブロック540が形成されている。第4ブロック540は、周方向凹部500aの第1壁面501aから周方向凹部500bの第2壁面502bまで延びている。従って、第4ブロック540は、第1ブロック410及び第2ブロック520のように、先端部を有さない。
 第4ブロック540は、第3壁面504を有する。第4ブロック540のタイヤ周方向の幅Tは、一の周方向凹部500の第3壁面504と一の周方向凹部500に隣接する他の周方向凹部500の一の周方向凹部500側の第3壁面504とのタイヤ周方向における幅である。
 図12(a),(b)に示すように、タイヤ径方向において、周方向凹部500aと周方向凹部500bとの間には、タイヤ幅方向に延びる第5ブロック550が形成されている。第5ブロック550は、タイヤ周方向において、連続して形成される。従って、第5ブロック550は、第1ブロック510及び第2ブロック520のように、先端部を有さない。
 第5ブロック550は、第2壁面502a及び第1壁面501bを有する。第5ブロック550のタイヤ周方向の幅Yは、周方向凹部500aの第2側面502aと周方向凹部500bの第1側面501bとのタイヤ径方向における幅である。
 周方向凹部500のタイヤ周方向の長さXは、空気入りタイヤ5の大きさや、装着される車両の種類に応じて、適切な範囲の長さとなるように形成される。周方向凹部500aのタイヤ径方向の長さL1a及び周方向凹部500bのタイヤ径方向の長さL1bも同様に、空気入りタイヤ5の大きさや、装着される車両の種類に応じて、適切な範囲の長さとなるように形成される。
 本実施形態において、周方向凹部500aに第1ブロック510が2つ形成され、周方向凹部500bに第2ブロック520が2つ形成されているが、第1ブロック510及び第2ブロック520の数は、適宜調整可能である。従って、第1ブロック510及び第2ブロック520は、3つ以上形成されていてもよい。第1ブロック510及び第2ブロック520は、1つ形成されていてもよい。
 第5実施形態に係る空気入りタイヤ5によれば、第4ブロック540が形成されている。これよって、空気入りタイヤ5の回転に伴い、第1ブロック510及び第2ブロック520だけでなく、第4ブロック540を乗り越えながら空気が流れる。このため、第1ブロック510又は第2ブロック520によって発生した乱流は、第4ブロック540を乗り越えて、タイヤ周方向において隣接する周方向凹部500に流れ込む。さらに、第5実施形態に係る空気入りタイヤ5によれば、第5ブロック550が形成されている。第1ブロック510又は第2ブロック520によって発生した乱流が第5ブロック550を乗り越えて、タイヤ径方向において隣接する周方向凹部500に流れ込む。タイヤ周方向だけでなく、タイヤ径方向から流れ込むことが可能であるため、周方向凹部500に入り込んだ空気がさらに乱流となりやすい。その結果、周方向凹部500を起点に放熱が促進されやすくなり、ビード部30の温度上昇を抑制することができる。
 第1ブロック510の内側先端部510a又は第2ブロック520の外側先端部520aのように、第4ブロック540及び第5ブロック550は、先端部を有さない。このため、第4ブロック540及び第5ブロック550は、第1ブロック510及び第2ブロック520に比べると、ブロック剛性が高いため、第4ブロック540及び第5ブロック550の損傷が抑制される。
  (6)比較評価
 次に、本発明の効果を更に明確にするために、以下の従来例、比較例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いて行った比較評価について説明する。具体的には、(6.1)評価方法、(6.2)評価結果について説明する。なお、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
 (6.1)評価方法
 5種類の空気入りタイヤを用いて試験を行い、タイヤサイド部の温度について評価をした。
 従来例としては、タイヤサイド部に周方向凹部が設けられていない空気入りタイヤを使用した。比較例としては、タイヤサイド部に、タイヤサイド部の外側表面からトレッド幅方向に突出するブロックが形成されている空気入りタイヤを使用した。実施例1は、第1実施形態に係る空気入りタイヤを、実施例2は、第2実施形態に係る空気入りタイヤを、実施例3は、第3実施形態に係る空気入りタイヤを使用している。
 また、評価については、まず、全てのタイヤを各3本ずつ壁に立て掛けて一週間放置した。その後、TRA正規リムホイールに組み、正規荷重、正規内圧にて車両に装着した。さらに、車両を24時間走行させ、リムフランジの上端部からタイヤ径方向外側20mmの位置に予め設けておいた細穴に熱電体を挿入し、カーカスプライのトレッド幅方向5mm外側の温度を、タイヤ周方向において均等割した6箇所において温度を測定した。評価数値は、6箇所の温度の平均値を使用し、従来例のタイヤとの温度差を示している。なお、車両及び評価試験に関するデータは、以下に示すとおりである。
タイヤサイズ : 59/80R63
タイヤの種類 : 重荷重用タイヤ
車両 :320トン ダンプトラック
車両走行時速 : 15km/h
走行時間 : 24時間
 (6.2)評価結果
 各空気入りタイヤの評価結果について、表1を参照しながら説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すとおり、実施例1,2,3に係る空気入りタイヤは、従来例及び比較例に係る空気入りタイヤと比較して、ビード部30の温度上昇を抑制する効果が大きいことが証明された。
  [その他の実施形態]
 上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
 例えば、本発明の実施形態は、以下の図13から図16に示すように、変更することができる。図13(a)から図13(d)は、その他の実施形態に係る周方向凹部の部分拡大平面図である。図14は、その他の実施形態に係る周方向凹部600のトレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面図である。図14において、右方向がタイヤ径方向外側であり、左方向がタイヤ径方向内側である。図15は、その他の実施形態に係る周方向凹部700のトレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面図である。図16(a)は、その他の実施形態に係る周方向凹部800の部分拡大斜視図である。図16(b)は、図16(a)のA-A断面図である。すなわち、図16(b)は、その他の実施形態に係る周方向凹部800のトレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面図である。図17は、その他の実施形態に係る周方向凹部900のトレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面図である。図18は、その他の実施形態に係る周方向凹部1000のトレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面図である。 
 具体的には、図13(a)に示すように、周方向凹部に形成される第1及び第2ブロックは、タイヤ径方向に直線上ではなく、タイヤ周方向に湾曲するような形状でもよい。また、図13(b)~(d)に示すように、第1ブロック及び第2ブロックは、タイヤ周方向に傾斜する形状でもよい。また、図13(e)に示すように、第1ブロックと第2ブロックのタイヤ径方向における長さが異なっていてもよい。
 上述した実施形態及び変更例では、第1ブロックの内側先端部は、周方向凹部の底面に対して垂直であり、第2ブロックの外側先端部は、周方向凹部の底面に対して垂直であったが、これに限られない。すなわち、上述した実施形態及び変更例では、第1ブロックの内側先端部と周方向凹部の底面とが成す角度は、90度であり、第2ブロックの外側先端部と周方向凹部の底面とが成す角度は、90度であったが、それ以外の角度であってもよい。
 図14に示すように、トレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、第1ブロック610の内側先端部610aは、周方向凹部600の底面603に対して傾斜してもよい。第2ブロック620の外側先端部620aは、底面603に対して傾斜してもよい。図14に示されるその他の実施形態において、第1ブロック610の内側先端部610aと底面603とが成す角度αは、鈍角であり、第2ブロック620の外側先端部620aと底面603とが成す角度βは、鈍角である。第1ブロック610のタイヤ径方向における長さは、トレッド幅方向外側に向かうに連れ、短くなる。第2ブロック620のタイヤ径方向における長さは、トレッド幅方向外側に向かうに連れ、短くなる。
 角度α及び角度βが、90度以上の場合、空気入りタイヤの製造時において、第1ブロック610及び第2ブロック620がモールドに引っ掛かりにくい。従って、空気入りタイヤの製造時において、空気入りタイヤをモールドから取り外しやすくなる。従って、角度α及び角度βは、90度以上であることが好ましい。内側先端部610a及び外側先端部620aが底面603に対して傾斜していれば、第1ブロック610及び第2ブロック620がモールドにさらに引っ掛かりにくくなる。従って、第1ブロック610の内側先端部610aと底面603とが成す角度αは、鈍角であり、第2ブロック620の外側先端部620aと底面603とが成す角度βは、鈍角であることがさらに好ましい。
 上述した実施形態及び変更例では、第1ブロックの内側先端部は、周方向凹部のタイヤ径方向中心よりもタイヤ径方向外側にあり、第2ブロックの外側先端部は、周方向凹部のタイヤ径方向中心よりもタイヤ径方向内側にあったが、これに限られない。図15に示されるように、第1ブロック710の内側先端部710aは、周方向凹部700のタイヤ径方向中心よりもタイヤ径方向内側にあってもよい。すなわち、第1ブロック710は、タイヤ径方向中心を超えて延びてもよい。第2ブロック720の外側先端部720aは、周方向凹部700のタイヤ径方向中心よりもタイヤ径方向外側にあってもよい。すなわち、第2ブロック720は、タイヤ径方向中心を超えて延びてもよい。
 なお、周方向凹部におけるタイヤ径方向中心とは、タイヤサイド部20の外側表面及び第1壁面の交点とタイヤサイド部20の外側表面及び第2壁面の交点とのタイヤ径方向における平均長さの中点である。このため、例えば、第1壁面及び第2壁面が蛇行して、タイヤ周方向に延びている場合であっても、タイヤ径方向中心は、タイヤ周方向に沿って延びる。
 図15に示すように、第1ブロック710のタイヤ径方向における長さと第2ブロック720のタイヤ径方向における長さが交互に変化してもよい。これにより、第1ブロック710と第2ブロック720との間を流れる空気の流れは、第1ブロック710又は第2ブロック720にぶつかるため、乱流がさらに発生しやすくなる。その結果、ビード部30の温度上昇をさらに抑制することができる。
 上述した実施形態及び変更例では、第1ブロックの径方向外側端部は第1壁面と繋がっており、第2ブロックの径方向内側端部は第2壁面と繋がっていたが、これに限られない。図16に示すように、第1ブロック810の径方向外側端部は、第1壁面801から離れていてもよい。第2ブロック820の径方向内側端部は、第2壁面802から離れていてもよい。図16に示される実施形態において、第1ブロック810の径方向外側端部は、第1壁面801と接していない。第2ブロック820の径方向内側端部は、第2壁面802と接していない。これにより、第1ブロック810と第1壁面801との間に空気の流れが発生するため、乱流がさらに発生しやすくなる。第2ブロック820と第2壁面802との間に空気の流れが発生するため、乱流がさらに発生しやすくなる。その結果、ビード部30の温度上昇をさらに抑制することができる。
 また、タイヤサイド部20の外側表面と、第1壁面及び第2壁面との成す角度は90度でなくてもよい。同様に、底面と、第1壁面及び第2壁面との成す角度は90度でなくてもよい。すなわち、タイヤサイド部の外側表面と、第1壁面及び第2壁面と、底面とはなだらかな曲面状に繋がっていてもよい。第3壁面についても同様である。
 具体的には、図17に示されるように、タイヤサイド部の外側表面と第2壁面902とが曲面状に繋がっていてもよい。また、第2壁面902と底面903とが曲面状に繋がっていてもよい。第2壁面902が底面903に対して傾斜していてもよい。第1壁面901については、上述した実施形態と同様である。また、図18に示されるように、タイヤサイド部の外側表面と第2壁面1002とが曲面状に繋がるだけでなく、タイヤサイド部の外側表面と第1壁面1001とが曲面状に繋がっていてもよい。第1壁面1001と底面1003とが曲面状に繋がっていてもよい。第3壁面についても同様である。
 他にも、例えば、第1壁面と第2壁面とが繋がっていてもよい。すなわち、タイヤ径方向及びトレッド幅方向に沿った断面において、周方向凹部の形状が三角形状であってもよい。第1壁面と第2壁面との境界が周方向凹部の最も深い部分となる。この場合、周方向凹部の高さHは、第1壁面と第2壁面との境界からタイヤサイド部20の外側表面までの高さになる。
 また、第1ブロック、第2ブロック、第3ブロックのタイヤ周方向の幅Wや、第1ブロック、第2ブロック、第3ブロックのトレッド幅方向の高さは、同一でなくともよい。第4ブロックのタイヤ周方向の幅T、第5ブロックのタイヤ径方向の幅Y、第4ブロック及び第5ブロックのトレッド幅方向高さは、同一でなくともよい。
 タイヤとして、空気や窒素ガスなどが充填される空気入りタイヤであってもよく、空気や窒素ガスなどが充填されないソリッドタイヤでもあってもよい。
 上述した実施形態及び変更例のそれぞれの特徴は、発明を損なわない範囲において、組み合わせ可能である。なお、各実施形態及び変更例において、同様の構成については、詳細な説明を適宜省略している。
 このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められる。
 なお、日本国特許出願第2010-176494号(2010年8月5日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
 本発明によれば、製造コストを低減しつつ、タイヤサイド部、特にビード部のゴムの温度上昇を抑制するタイヤを提供することができる。

Claims (13)

  1.  タイヤサイド部の外側表面に、トレッド幅方向内側に凹み、かつタイヤ周方向に延びる周方向凹部を有するタイヤであって、
     前記周方向凹部には、
     前記周方向凹部におけるタイヤ径方向中心よりタイヤ径方向外側に位置する径方向外側端部と、前記径方向外側端部よりタイヤ径方向内側に位置する径方向内側先端部とを有するとともに、トレッド幅方向外側へ向けて凸となる第1ブロックと、
     前記周方向凹部におけるタイヤ径方向中心よりタイヤ径方向内側に位置する径方向内側端部と、前記径方向内側端部よりタイヤ径方向外側に位置する径方向外側先端部とを有するとともに、トレッド幅方向外側へ向けて凸となる第2ブロックとが形成されており、
     前記第1ブロックの径方向内側先端部と、
     前記第2ブロックの径方向外側先端部とは、
     タイヤ周方向、または、タイヤ径方向に離間していることを特徴とするタイヤ。
  2.  前記第1ブロックは、
     周方向凹部におけるタイヤ径方向外側端部からタイヤ径方向内側に突出し、
     前記第2ブロックは、
     周方向凹部におけるタイヤ径方向内側端部からタイヤ径方向外側に突出していることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記第1ブロックと前記第2ブロックとは、
     タイヤ径方向において、直線上に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のタイヤ。
  4.  前記第1ブロックと、前記第2ブロックとは、
     タイヤ周方向において、互い違いに形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のタイヤ。
  5.  前記周方向凹部には、
     前記周方向凹部のタイヤ径方向両端部から離間し、
     前記第1ブロック及び前記第2ブロックとはタイヤ周方向に離間し、
     前記周方向凹部のトレッド幅方向内側からトレッド幅方向外側へ突出する第3ブロックが形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載のタイヤ。
  6.  前記第3ブロックは、
     タイヤ径方向外側に位置する外側端部と
     タイヤ径方向内側に位置する内側端部と
    を有し、
     前記外側端部は、前記第1ブロックの径方向内側先端部よりもタイヤ径方向外側に位置し、
     前記内側端部は、前記第2ブロックの径方向外側先端部よりもタイヤ径方向内側に位置することを特徴とする請求項5に記載のタイヤ。
  7.  前記周方向凹部は、
     トレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、
     タイヤ最大幅部からリムフランジ上端部までの位置に形成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一つに記載のタイヤ。
  8.  前記周方向凹部のトレッド幅方向の深さは、10mmから25mmであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一つに記載のタイヤ。
  9.  前記周方向凹部のタイヤ径方向の長さは、100mm~150mmであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一つに記載のタイヤ。
  10.  前記第1ブロックと、前記第2ブロックと、前記第3ブロックのタイヤ周方向の幅は、2mm~10mmであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一つに記載のタイヤ。
  11.  前記第1ブロックの径方向内側先端部と、前記第2ブロックの径方向外側先端部とのタイヤ径方向に沿った距離は、前記第1ブロック及び第2ブロックのタイヤ周方向のピッチに対して15%~30%であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一つに記載のタイヤ。
  12.  前記周方向凹部のトレッド幅方向の深さをH、前記第1及び第2ブロックのタイヤ周方向のピッチをP、第1及び第2ブロックのタイヤ周方向の幅をWとしたときに、1.0≦P/H≦50.0、かつ、1.0≦(P-W)/W≦100.0の関係であることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  13.  トレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面において、
     前記第1ブロックの径方向内側先端部は、前記周方向凹部の底面に対して傾斜し、
     前記第1ブロックの径方向内側先端部と前記底面との成す角度は、鈍角であり、
     前記第2ブロックの径方向外側先端部は、前記底面に対して傾斜し、
     前記第2ブロックの径方向外側先端部と前記底面との成す角度が鈍角であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一つに記載のタイヤ。
PCT/JP2011/067993 2010-08-05 2011-08-05 タイヤ WO2012018128A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012527794A JP5613246B2 (ja) 2010-08-05 2011-08-05 タイヤ
CN201180045553.3A CN103118883B (zh) 2010-08-05 2011-08-05 轮胎
ES11814753.7T ES2600011T3 (es) 2010-08-05 2011-08-05 Neumático
BR112013002688A BR112013002688A2 (pt) 2010-08-05 2011-08-05 pneu
EP11814753.7A EP2602128B1 (en) 2010-08-05 2011-08-05 Tire
US13/814,044 US9045008B2 (en) 2010-08-05 2011-08-05 Tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176494 2010-08-05
JP2010-176494 2010-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012018128A1 true WO2012018128A1 (ja) 2012-02-09

Family

ID=45559623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/067993 WO2012018128A1 (ja) 2010-08-05 2011-08-05 タイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9045008B2 (ja)
EP (1) EP2602128B1 (ja)
JP (1) JP5613246B2 (ja)
CN (1) CN103118883B (ja)
BR (1) BR112013002688A2 (ja)
ES (1) ES2600011T3 (ja)
WO (1) WO2012018128A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173458A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014012484A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014012485A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014012482A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014012486A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014012483A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Bridgestone Corp タイヤ
WO2014129571A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20140238571A1 (en) * 2011-10-31 2014-08-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2014162298A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Bridgestone Corp タイヤ
WO2015019975A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2015019995A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2016093126A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
WO2016163256A1 (ja) * 2015-04-10 2016-10-13 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6720044B2 (ja) * 2016-10-06 2020-07-08 株式会社ブリヂストン タイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222007A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029384A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029383A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009084634A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2010095150A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010176494A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 I-O Data Device Inc 脱着式複合デバイス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US207572A (en) * 1878-08-27 Improvement in hatchways
US693661A (en) * 1901-07-12 1902-02-18 John F Lober Vehicle-tire.
JP2983606B2 (ja) * 1990-10-16 1999-11-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4618597B2 (ja) * 2005-04-13 2011-01-26 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びタイヤ成形用金型
JP5030769B2 (ja) * 2007-12-28 2012-09-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5222551B2 (ja) * 2007-12-28 2013-06-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
KR20100126591A (ko) * 2008-05-02 2010-12-01 가부시키가이샤 브리지스톤 공기 타이어
JP5399064B2 (ja) * 2008-12-29 2014-01-29 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222007A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029384A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029383A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009084634A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2010095150A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010176494A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 I-O Data Device Inc 脱着式複合デバイス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2602128A4 *

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140238571A1 (en) * 2011-10-31 2014-08-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
CN104245364A (zh) * 2012-02-27 2014-12-24 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
WO2013129351A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10000095B2 (en) 2012-02-27 2018-06-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with dimples on one or both sidewall outer surfaces
JP2013173458A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014012484A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014012485A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014012482A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014012486A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014012483A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Bridgestone Corp タイヤ
CN104507710B (zh) * 2013-02-22 2016-05-04 株式会社普利司通 轮胎
RU2581280C1 (ru) * 2013-02-22 2016-04-20 Бриджстоун Корпорейшн Шина
US10226969B2 (en) 2013-02-22 2019-03-12 Bridgestone Corporation Heavy load tire with curved sidewall recess
US10195910B2 (en) 2013-02-22 2019-02-05 Bridgestone Corporation Tire
CN104507710A (zh) * 2013-02-22 2015-04-08 株式会社普利司通 轮胎
AU2014219729B2 (en) * 2013-02-22 2015-06-18 Bridgestone Corporation Tyre
CN104995043A (zh) * 2013-02-22 2015-10-21 株式会社普利司通 轮胎
WO2014129571A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2014162298A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Bridgestone Corp タイヤ
WO2015019975A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2015030420A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2015019995A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2016093126A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
WO2016163256A1 (ja) * 2015-04-10 2016-10-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016199154A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2602128A1 (en) 2013-06-12
EP2602128B1 (en) 2016-08-03
EP2602128A4 (en) 2014-08-20
JP5613246B2 (ja) 2014-10-22
CN103118883A (zh) 2013-05-22
US20130168002A1 (en) 2013-07-04
JPWO2012018128A1 (ja) 2013-10-28
BR112013002688A2 (pt) 2016-05-31
ES2600011T3 (es) 2017-02-06
CN103118883B (zh) 2016-06-15
US9045008B2 (en) 2015-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613246B2 (ja) タイヤ
JP5775007B2 (ja) タイヤ
US9586445B2 (en) Heavy duty tire
JP5827663B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
WO2009084633A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5956942B2 (ja) タイヤ
JP5687222B2 (ja) タイヤ
EP2871072B1 (en) Tire
JP2017024687A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2011084144A (ja) ランフラットタイヤ
US9370972B2 (en) Tire having circumferential groove formed with one intra-groove
WO2014007316A1 (ja) タイヤ
WO2015019975A1 (ja) タイヤ
JP5521755B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008308013A (ja) 空気入りタイヤ
US11938760B2 (en) Pneumatic tire
JP6729617B2 (ja) タイヤ
JP2009137445A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4745026B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5753037B2 (ja) タイヤ
WO2017204353A1 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2022168420A (ja) 空気入りタイヤ
JP5753038B2 (ja) タイヤ
JP2022056800A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022089294A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180045553.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11814753

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012527794

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011814753

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011814753

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13814044

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013002688

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013002688

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20130204