WO2008140123A1 - 多孔質フィルムの製造方法 - Google Patents

多孔質フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2008140123A1
WO2008140123A1 PCT/JP2008/058986 JP2008058986W WO2008140123A1 WO 2008140123 A1 WO2008140123 A1 WO 2008140123A1 JP 2008058986 W JP2008058986 W JP 2008058986W WO 2008140123 A1 WO2008140123 A1 WO 2008140123A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
porous film
liquid crystal
film
crystal polyester
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/058986
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Sato
Shinji Ohtomo
Satoshi Okamoto
Yutaka Suzuki
Original Assignee
Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Company, Limited filed Critical Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority to CN200880015772A priority Critical patent/CN101679665A/zh
Priority to US12/600,200 priority patent/US20100239744A1/en
Priority to EP08752840A priority patent/EP2157123A4/en
Publication of WO2008140123A1 publication Critical patent/WO2008140123A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3809Polyesters; Polyester derivatives, e.g. polyamides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/044Elimination of an inorganic solid phase
    • C08J2201/0442Elimination of an inorganic solid phase the inorganic phase being a metal, its oxide or hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08J2367/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the hydroxy and the carboxyl groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/12Polyester-amides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a porous film. Specifically, the present invention relates to a method for producing a liquid crystal polyester-containing porous film.
  • Porous films are used in non-aqueous electrolyte secondary batteries such as lithium ion secondary batteries and lithium polymer secondary batteries as a separate event.
  • a separate evening consists of a porous film with fine pores.
  • the separator is required to have high heat resistance.
  • a porous film for solving this problem a porous film made of liquid crystal polyester can be cited.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-001-2 4 8 2 discloses that a composition comprising a liquid crystal polyester and an inorganic compound is melt-kneaded and stretched to produce a film.
  • a method for producing a porous film by eluting is disclosed.
  • An object of the present invention is to provide a production method capable of producing a porous film having high heat resistance at a low cost by a simpler operation. Disclosure of the invention
  • the present invention provides the following inventions.
  • a method for producing a liquid crystal polyester-containing porous film comprising the following steps (a), (b) and (c) in this order.
  • (a) A slurry-like coating solution is prepared by dispersing 1 to 1500 parts by weight of a filler in 100 parts by weight of the liquid crystal polyester in a solution in which 100 parts by weight of the liquid crystal polyester is dissolved in a solvent.
  • the coating solution is applied to at least one side of the substrate to form a coating film.
  • the base material is a porous film made of a thermoplastic resin (wherein the thermoplastic resin is a resin different from liquid crystal polyester).
  • Fig. 1 is a schematic diagram of a shutdown temperature measurement device. Explanation of symbols
  • the present invention provides a method for producing a liquid crystal polyester-containing porous film characterized by including the following steps (a), (b) and (c) in this order.
  • (a) A slurry-like coating solution is prepared in which 1 to 1500 parts by weight of filler is dispersed in 100 parts by weight of the liquid crystal polyester in a solution in which 100 parts by weight of the liquid crystal polyester is dissolved in a solvent.
  • the coating solution is applied to at least one side of the substrate to form a coating film.
  • liquid crystalline polyester for example,
  • the obtained liquid crystal polyester-containing porous film is more excellent in heat resistance and preferable.
  • aromatic dicarboxylic acids aromatic diols, and aromatic amines having phenolic hydroxyl groups
  • derivatives for forming esters or derivatives for forming amides May be used.
  • a derivative for forming an ester of a carboxylic acid or a derivative for forming an amide for example, an acid chloride or acid anhydride in which a strong lpoxyl group promotes a polyester formation reaction or a polyamide formation reaction
  • Such as those that are highly reactive derivatives such as carboxyl groups that form polyesters or polyamides by transesterification or amide exchange reactions, such as alcohols that form esters or amides with ethylene glycol, amines, etc. And the like.
  • Derivatives for forming an ester of a phenolic hydroxyl group include, for example, those in which a phenolic hydroxyl group forms an ester with a carboxylic acid so that a polyester is formed by a transesterification reaction. .
  • examples of the derivative for forming an amide of an amino group include those that form an amide with a carboxylic acid that forms a polyamide by an amide exchange reaction.
  • aromatic hydroxycarboxylic acids, aromatic dicarboxylic acids, aromatic diols, aromatic amines having phenolic hydroxyl groups, and aromatic diamines are chlorine atoms as long as they do not inhibit ester formation or amide formation. It may be substituted with a halogen atom such as a fluorine atom, an alkyl group such as a methyl group or an ethyl group, or an aryl group such as a phenyl group.
  • repeating structural unit (A) of the liquid crystalline polyester examples include the following, but are not limited thereto.
  • the above repeating structural unit may be substituted with a halogen atom, an alkyl group or an aryl group.
  • the above repeating structural unit may be substituted with a halogen atom, an alkyl group or an aryl group.
  • the above repeating structural unit may be substituted with a halogen atom, an alkyl group or an aryl group.
  • Repeating structural units derived from aromatic amines having phenolic hydroxyl groups may be substituted with a halogen atom, an alkyl group or an aryl group.
  • the above repeating structural unit may be substituted with a halogen atom, an alkyl group or an aryl group.
  • alkyl group which may be substituted on the repeating structural unit for example, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms is usually used, and among them, a methyl group, an ethyl group, a propyl group or a butyl group is preferable.
  • aryl group which may be substituted with the repeating structural unit for example, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms is usually used, and among them, a phenyl group is preferable.
  • the liquid crystalline polyester is the above ( ⁇ , ( ⁇ 3 ), ( ⁇ ,), ( ⁇ 2 ) or ( ⁇ 3 ) It preferably includes a repeating unit represented by the formula.
  • examples of a preferable combination of the structural units including the repeating unit include the following (a) to (d).
  • (d) A combination in which (D,) is partially or wholly replaced with ( ⁇ ,) or ( ⁇ 5 ) in each of the combinations of (a). More preferable combinations include 30 to 80 mol% of repeating structural units derived from at least one compound selected from the group consisting of p-hydroxybenzoic acid and 2-hydroxy-6-naphthoic acid, and 4-hydroxydilin.
  • At least one compound selected from the group consisting of 10 to 35 mol% of repeating structural units derived from at least one compound selected from the group consisting of 4,4′-diaminodiphenyl ether, terephthalic acid and isophthalic acid It is more preferable that the repeating structural unit is derived from 10 to 35 mol%, and further, the repeating structural unit derived from 2-hydroxymono6-naphthoic acid is 30 to 80 mol% and the repeating is derived from 4-hydroxyaniline. It is especially composed of 10 to 35 mol% of structural units and 10 to 35 mol% of repeating structural units derived from isofuric acid. preferable.
  • the weight average molecular weight of the liquid crystal polyester is not particularly limited, but is usually about 500,000 to 500,000, preferably about 100,000 to 500,000.
  • the production method of the liquid crystalline polyester is not particularly limited.
  • the amount of fatty acid anhydride added is preferably 1.0 to 1.2 times equivalent to the total of phenolic hydroxyl groups and amino groups, more preferably 1.05 to 1.1 times equivalents. It is. If the amount of fatty acid anhydride added is small, the acylated product, aromatic hydroxycarboxylic acid, aromatic dicarboxylic acid, etc., sublimate during polymerization by transesterification / amide exchange, and the reactor piping tends to be clogged. In addition, if the amount of the fatty acid anhydride added is too large, the resulting liquid crystal polyester may be remarkably colored.
  • the acylation reaction is preferably performed at 130 to 180 for 5 minutes to 10 hours, more preferably at 140 to 160 ⁇ for 10 minutes to 3 hours.
  • the fatty acid anhydride used for the acylation reaction is not particularly limited, but for example, anhydrous acetic acid, anhydrous propionic acid, anhydrous butyric acid, anhydrous isobutyric acid, anhydrous valeric acid, anhydrous pivalic acid, anhydrous 2-ethylhexanoic acid, anhydrous Monochloroacetic acid, dichloroacetic anhydride, trichloroacetic anhydride, monobromoacetic anhydride, dibromoacetic anhydride, tribromoacetic anhydride, monofluoroacetic anhydride, difluoroacetic anhydride, trifluoroacetic anhydride, daltaric anhydride, maleic anhydride, succinic anhydride, anhydrous ) 3_Bromopropionic acid,
  • the acyl group of the acylated product is 0.8 to 1.2 times the equivalent of the strong lpoxyl group.
  • the polymerization temperature is preferably 40 O t: or less, more preferably 35 0 or less.
  • the rate of temperature increase during the temperature increase is preferably 0.1 to 50 Z minutes, and more preferably 0.3 to 5 / min.
  • the by-product fatty acid and the unreacted fatty acid anhydride are distilled out of the system, for example, by evaporation.
  • the polymerization by the acylation reaction, transesterification / amide exchange may be carried out in the presence of a catalyst.
  • a catalyst conventionally known catalysts for polyester polymerization can be used.
  • magnesium acetate, stannous acetate, tetrabutyl titanate, lead acetate, sodium acetate, potassium acetate, anti-trioxide examples thereof include metal salt catalysts such as mon, and organic compound catalysts such as N, N-dimethylaminopyridine and N-methylimidazole.
  • the catalyst is usually present during the acylation reaction and it is not always necessary to remove it after the acylation reaction.
  • the next treatment (polymerization by transesterification / amide exchange) can be carried out as it is. Moreover, when performing the said process, you may further add the above catalysts.
  • Polymerization by transesterification / amide exchange is usually carried out by melt polymerization, but melt polymerization and solid phase polymerization may be used in combination.
  • the solid phase polymerization can be performed by a known solid phase polymerization method after the polymer is extracted from the melt polymerization step, solidified, and pulverized into powder or flakes. Specifically, for example, a method of heat treatment in a solid state at 20 to 3500 t: for 1 to 30 hours in an inert atmosphere such as nitrogen can be given.
  • the solid phase polymerization may be performed while stirring or in a state of standing without stirring.
  • the melt polymerization tank and the solid phase polymerization tank can be made the same reaction tank.
  • the obtained liquid crystal polyester may be pelletized by a known method.
  • the liquid crystal polyester can be produced using, for example, a batch apparatus, a continuous apparatus or the like, and the liquid crystal polyester can be produced as described above.
  • the liquid crystalline polyester when the liquid crystalline polyester contains a nitrogen atom, it is preferable to use a polar amide solvent or a polar urea solvent as the solvent.
  • a polar amide solvent or a polar urea solvent As the solvent.
  • N, N-dimethylformamide examples thereof include N, N-dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone (NM P), and tetramethylurea.
  • NM P N-methyl-2-pyrrolidone
  • a protic solvent as the solvent.
  • A represents a halogen atom or a trihalogenated methyl group
  • i represents an integer value of 1 or more and 5 or less
  • a plurality of A's may be the same or different. May be.
  • examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom. Since the liquid crystal polyester is easily dissolved, A chlorine atom is preferred, and in this case, examples of the halogen-substituted phenol compound include pentafluorophenol, tetrafluorophenol, o-chlorophenol, and p-chlorophenol. Further, o_black-mouth phenol and p-black-mouth phenol are preferred, and particularly preferred is -chlorophenol.
  • the amount of the solvent to be used for the liquid crystal polyester can be appropriately selected.
  • the liquid crystal polyester is used in an amount of 0.001 to 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the solvent. . If the liquid crystal polyester is less than 0.1 part by weight, the thickness of the liquid crystal polyester-containing porous film tends not to be uniform. If the liquid crystal polyester exceeds 100 parts by weight, it may be difficult to dissolve. From the viewpoint of operability and economy, the liquid crystalline polyester is preferably 0.5 to 50 parts by weight and more preferably 1 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the solvent. .
  • a liquid crystal polyester is dissolved using a solvent to obtain a solution.
  • the filler may be selected from organic powder, inorganic powder or a mixture thereof as the material.
  • organic powder examples include styrene, vinyl ketone, acrylonitrile, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, glycidyl methacrylate, glycidyl acrylate, methyl acrylate alone, or a copolymer of two or more kinds, polytetra Fluoro-based resins such as fluoroethylene, tetrafluoroethylene-1, hexafluoropropylene copolymer, tetrafluoroethylene-ethylene copolymer, polyvinylidene fluoride; melamine resin; urea resin; polyolefin; polymethacrylate, etc. And powders made of organic materials. These organic powders may be used alone or in combination of two or more. Among these organic powders, polytetrafluoroethylene powder is preferable from the viewpoint of chemical stability.
  • the inorganic powder examples include powders made of inorganic substances such as metal oxides, metal nitrides, metal carbides, metal hydroxides, carbonates and sulfates.
  • the powder examples include alumina, silica, titanium dioxide, or calcium carbonate.
  • the inorganic powder may be used alone or in combination of two or more.
  • alumina powder is preferred from the viewpoint of chemical stability.
  • it is more preferable that all of the particles constituting the filler are alumina particles, and even more preferable that all of the particles constituting the filler are alumina particles, and some or all of them are substantially spherical.
  • the substantially spherical alumina particles include true spherical particles.
  • Examples of the shape of the filler in the present invention include a substantially spherical shape, a plate shape, a columnar shape, a needle shape, a whisker shape, and a fiber shape. Any particle can be used, but it is easy to form uniform pores. It is preferably a substantially spherical particle.
  • the average particle diameter of the particles constituting the filler is preferably from 0.01 m to 1 m.
  • the value measured from the scanning electron micrograph is used as the average particle diameter. Specifically, 50 particles are arbitrarily extracted from the particles photographed in the photograph, each particle diameter is measured, and the average value is used.
  • a pressure disperser (Gorin homogenizer, Nanomizer 1) or the like may be used as an apparatus for obtaining a slurry-like coating liquid by dispersing a filler in a solution.
  • examples of the method of applying the slurry-like coating liquid to the base material include coating methods such as knives, blades, bars, gravure, and dies. Coating is simple, but industrially, die coating having a structure in which the solution does not come into contact with outside air is preferable. In addition, the coating may be performed more than once. Coating is performed continuously by the coating apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2 00 1-3 1 6 0 06 and the method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2 0 1-2 3 6 0 2 Is preferred.
  • the solvent is usually removed by a method of evaporating the solvent.
  • Methods for evaporating the solvent include heating, decompression, and ventilation. Among them, heating and evaporation are preferable from the viewpoint of production efficiency and operability, and heating and evaporation while ventilating are more preferable.
  • Examples of the solvent that does not dissolve the liquid crystal polyester in step (c) include water and alcohol. This dipping may also serve as washing of the obtained liquid crystalline polyester-containing porous film. Further, after this immersion, drying is performed by a method such as heating, decompression, and ventilation to obtain a liquid crystal polyester-containing porous film.
  • examples of the substrate include those that do not dissolve or swell in a solvent that does not dissolve the liquid crystalline polyester.
  • a resin film an polyolefin resin made of polyethylene, polypropylene, polymethylpentene, or the like.
  • Film Polyester film such as polyethylene terephthalate (PET), Polyethylene naphthaate (PEN), Super engineering plastic film such as polyimide and PPS, Polytetrafluoroethylene (PTFE), Ethylene-tetrafluoro Fluorine resin film such as polyethylene copolymer film (ETFE) can be used.
  • metal plate such as copper plate and stainless steel plate and ceramic plate such as glass can be used.
  • the porous film may be any, for example, the liquid crystal polyester-containing porous film of the present invention.
  • the porous film is a thermoplastic resin (here, a thermoplastic resin). Is a resin different from liquid crystal polyester), a laminated type porous film having a shirt down function can be obtained, such as a lithium ion secondary battery, a lithium polymer secondary battery, etc. This is particularly useful as a separator for non-aqueous electrolyte secondary batteries.
  • thermoplastic resin (here, the thermoplastic resin is a resin different from the liquid crystalline polyester) is preferably one that is deformed and softened at 80 to 180 ° C.
  • non-aqueous electrolyte secondary batteries that do not dissolve in the electrolyte can be selected.
  • polyolefins such as polyethylene and polypropylene, and thermoplastic polyurethanes, and a mixture of two or more of these may be used.
  • Polyethylene is preferred because it softens and shuts down at lower temperatures.
  • polyethylene include polyethylene such as low density polyethylene, high density polyethylene, and linear polyethylene, and ultrahigh molecular weight polyethylene can also be mentioned.
  • the thermoplastic resin preferably contains at least an ultrahigh molecular weight polyethylene. Further, in the production of a porous film made of a thermoplastic resin, the thermoplastic resin may preferably contain a wax made of polyolefin having a low molecular weight (weight average molecular weight of 10,000 or less).
  • thermoplastic resin wherein the thermoplastic resin is a resin different from liquid crystal polyester
  • the pore size is usually 3 m or less.
  • the porosity is usually 30 to 80% by volume, preferably 40 to 70% by volume.
  • the thickness of the obtained liquid crystal polyester-containing porous film is 1 zm or more and 30 / m or less, and further 1 / m It can be made as thin as 10 m or less.
  • the pore size (diameter) of the obtained liquid crystalline polyester-containing porous film can be reduced to 3 m or less, and further to 1 m or less.
  • the porosity of the obtained liquid crystalline polyester-containing porous film is usually 30 to 80% by volume, preferably 40 to 70% by volume.
  • thermoplastic resin is a resin different from the liquid crystalline polyester
  • JP-A-7-295 As described in JP-A No.
  • JP-A-7-3 0 4 1 10 a method of removing a plasticizer with an appropriate solvent after adding a plasticizer to a thermoplastic resin to form a film, or JP-A-7-3 0 4 1 10
  • a film made of a thermoplastic resin produced by a known method is used, and a microscopic pore is formed by selectively stretching a structurally weak amorphous portion of the film.
  • a porous film made of a thermoplastic resin is formed from a polyolefin resin containing an ultrahigh molecular weight polyethylene and a low molecular weight polyolefin having a weight average molecular weight of 10,000 or less, from the viewpoint of production cost, the following is shown. It is preferable to manufacture by such a method. That is,
  • a method comprising a step of stretching the sheet obtained in step (3) to form a shutdown layer, or
  • Step (3) Step of removing the inorganic filler (C) from the stretched sheet obtained in step (3) to obtain a porous film made of a thermoplastic resin.
  • the thickness of the liquid crystalline polyester-containing porous film was measured in accordance with J IS standard (K7130-1992).
  • J IS standard K7130-1992
  • a value obtained by subtracting the thickness of the polyethylene porous film from the thickness of the laminated porous film was used.
  • the air permeability of the film was measured with a digital evening image type Gurley type densometer manufactured by Yasuda Seiki Seisakusho Co., Ltd. based on JISP 8117.
  • a film sample was cut into a 10 cm long square and the weight W (g) and thickness D (cm) were measured. Find the weight (Wi (g)) of each layer in the sample, find the true specific gravity (true specific gravity i (gZcm 3 )) and force ⁇ of the material of Wi and each layer, and find the volume of each layer, The porosity (volume%) was obtained from the following equation.
  • Porosity (volume%) 100 X ⁇ 1-(W 1 Z true specific gravity 1 + W 2 Z true specific gravity 2 + ⁇ ⁇ + WnZ true specific gravity n) / (10X 10 XD) ⁇
  • the electrolyte (9) contains ethylene carbonate 30 V o 1%: dimethyl carbonate 35 V o 1%: ethylmethyl carbonate 35 V o 1% mixed solution, lmo 1ZL Li PF What dissolved 6 was used.
  • the terminal of the impedance analyzer (7) was connected to both poles (10) and (10) of the assembled cell, and the resistance value at l kHz was measured.
  • a thermocouple (14) was installed directly under the separation overnight so that the temperature could be measured at the same time, and the impedance and temperature were measured while the temperature was raised at a rate of 2 ° CZ of the rate of temperature rise. .
  • the temperature when the impedance at 1 kHz reached 100 00 ⁇ was defined as the shutdown temperature (SD temperature).
  • SD temperature the temperature at which the film was torn and the internal resistance began to decrease was measured as the thermal film breaking temperature.
  • Carpoxymethylcellulose, polytetrafluoroethylene, acetylene black, lithium cobaltate powder which is a positive electrode active material, and water were dispersed and kneaded to obtain a positive electrode mixture paste.
  • the weight ratio of each component contained in this paste is as follows: carboxymethylcellulose: polytetrafluoroethylene: acetylene black: lithium cobaltate powder: water by weight ratio of 0.75: 4.5: 2.7 : 92:45.
  • Predetermined on both sides of the positive electrode current collector thickness 20 ⁇ mA 1 foil It was applied to the part, dried, roll-pressed, and slitted to obtain a positive electrode sheet. The length of the A 1 foil at the portion where the positive electrode mixture was not applied was 1.5 cm, and an aluminum lead was resistance welded to the portion where the positive electrode mixture was not applied.
  • Carpoxymethylcellulose, natural graphite, artificial graphite and water were dispersed and mixed to obtain a negative electrode mixture paste.
  • the weight ratio of each component contained in this paste was 2.0: 58.8: 39.2: 122.8 in the weight ratio of carboxymethylcellulose: natural graphite: artificial graphite: water.
  • the paste was applied to predetermined portions on both sides of a 12 m-thick foil serving as a negative electrode current collector, followed by drying, roll pressing, and slitting to obtain a negative electrode sheet.
  • the length of the Cu foil in the portion where the negative electrode mixture was not applied was 1.5 cm, and a nickel lead was resistance-welded to the portion where it was not applied.
  • the film is used as a separator, and the positive electrode sheet, negative electrode sheet (negative electrode electrode mixture uncoated portion 30 cm) are arranged in the order of the positive electrode sheet, separator film, and negative electrode sheet, and the negative electrode mixture is not applied.
  • the electrodes were laminated so that the outermost part was the outermost periphery, and wound up from one end to form an electrode group.
  • the electrode group was inserted into a battery can, as an electrolytic solution, Echire Nkabone Bok dimethyl Capo sulfonates and E chill methyl carbonate in a volume ratio 1 to 6: 10: L i PF 6 becomes 1 mole Z liters to 74 mixture
  • the battery was impregnated with the electrolyte solution as described above, and the battery lid also serving as the positive electrode terminal was sealed with a lid through a gasket to obtain an 18650 size cylindrical battery (non-aqueous electrolyte secondary battery).
  • a laminated porous film is used as a separator, the liquid crystalline polyester-containing porous film is in contact with the positive electrode sheet, and the polyethylene porous film in the separator is in contact with the negative electrode sheet. Laminated.
  • the cylindrical battery obtained as described above is fixed to a dedicated base, and a ⁇ 2.5 mm nail attached to a hydraulic press type nail penetration tester is lowered at a speed of 5 mmZ sec. The thermal behavior was observed when a nail was passed through the center of the cylinder.
  • Example 1
  • a reactor equipped with a stirrer, torque meter, nitrogen gas inlet tube, thermometer and reflux condenser was charged with 94 lg (5.0 mol) of 2-hydroxy-6-naphthoic acid and 273 g of 2-aminophenol (2. 5 mol), 415.3 g (2.5 mol) of isophthalic acid and 1123 g (1 1 mol) of acetic anhydride. After sufficiently replacing the inside of the reactor with nitrogen gas, the temperature was raised to 150 over 15 minutes under a nitrogen gas stream, and the temperature was maintained and refluxed for 3 hours.
  • N_methyl-2-pyrrolidone was further added, stirred, and 100 g of a liquid crystal polyester concentration of 3 wt% was added to high purity alumina (average particle size: 0.013 m) manufactured by Aerosol. After adding 9 g, alumina was dispersed in the solution by high-speed stirring at 6000 rpm to obtain a slurry-like coating solution.
  • a slurry-like coating solution was applied to the entire film, and a coating film was applied on the porous film.
  • the glass plate was allowed to stand in a 70 oven for 30 minutes to evaporate the solvent.
  • the film was removed from the glass plate and washed with water using a resin vat for 5 minutes.
  • the obtained laminated porous film had a thickness of 20 m, a porosity of 45%, an air permeability of 4500 seconds Z 1 0 0 cc, and a free chlorine content of 60 ppm by weight.
  • the shutdown temperature of the laminated porous film was 1 3 4, and even at 2 0 0, no thermal film breakage was observed, indicating that the heat resistance was high.
  • the laminated porous film obtained above was allowed to stand at 25 t: 80% relative humidity for 12 hours, and then used as a separator.
  • the secondary battery was fabricated and the thermal behavior was observed when the nail was penetrated through the battery, it was found that the temperature rise was slow and that the insulation under high humidity, that is, the weather resistance was excellent. .
  • Example 2
  • Liquid crystal polyester-containing porous film in the same manner as in Example 1 except that a PET film having a thickness of 100 m was used instead of the polyethylene porous film, and the clearance was adjusted to 0.2 mm.
  • the PET film was peeled off to obtain a single layer porous film.
  • the film had a thickness of 20 zm, a porosity of 50%, and an air permeability of 4600 seconds 1100 cc. In addition, even when the film was 20 0, no thermal film breakage was observed, indicating that the film had high heat resistance.
  • a porous film having high heat resistance can be produced at a low cost by a simpler operation, and the porous film obtained by the present invention comprises a filtration membrane, a separation membrane, Alternatively, the present invention is extremely useful industrially because it can be used for a battery such as a non-aqueous electrolyte secondary battery or a separator for a capacitor.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

以下の(a)、(b)および(c)の工程をこの順で含むことを特徴とする液晶ポリエステル含有多孔質フィルムの製造方法を提供する。(a)液晶ポリエステル100重量部を溶媒に溶解させた溶液に、該液晶ポリエステル100重量部に対しフィラーを1~1500重量部分散したスラリー状塗工液を調製する。(b)該塗工液を基材の少なくとも片面に塗工し、塗工膜を形成する。(c)該塗工膜において、溶媒の除去、液晶ポリエステルを溶解しない溶媒への浸漬、乾燥を行い、液晶ポリエステル含有多孔質フィルムを得る。

Description

明細書
多孔質フィルムの製造方法 技術分野
本発明は、 多孔質フィルムの製造方法に関する。 詳しくは、 液晶ポリエステル 含有多孔質フィルムの製造方法に関する。 背景技術
多孔質フィルムは、 セパレ一夕として、 リチウムイオン二次電池、 リチウムポ リマー二次電池などの非水電解質二次電池に用いられている。 セパレー夕は、 微 細孔を有する多孔質フィルムからなる。 非水電解質二次電池において、 セパレ一 夕は、 耐熱性の高いことが求められており、 これを解決する多孔質フィルムとし ては、 液晶ポリエステルからなる多孔質フィルムを挙げることができ、 該フィル ムの製造方法として、 特開 2 0 0 1—3 4 2 2 8 2号公報には、 液晶ポリエステ ルおよび無機化合物からなる組成物を溶融混練して、延伸してフィルムを製造し、 無機化合物を溶出させることによる多孔質フィルムの製造方法が開示されている。 しかしながら、上述の多孔質フィルムの製造方法においては、溶融混練、延伸、 溶出など、操作が複雑である。本発明の目的は、耐熱性が高い多孔質フィルムを、 、 より簡便な操作で、安価に製造することのできる製造方法を提供することにある。 発明の開示
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、本発明に至つ た。 すなわち本発明は、 以下の発明を提供する。
< 1〉以下の (a ) 、 (b ) および (c ) の工程をこの順で含むことを特徴と する液晶ポリエステル含有多孔質フィルムの製造方法。 (a) 液晶ポリエステル 100重量部を溶媒に溶解させた溶液に、 該液晶ポリ エステル 100重量部に対しフィラーを 1〜1500重量部分散したスラリー状 塗工液を調製する。
(b) 該塗工液を基材の少なくとも片面に塗工し、 塗工膜を形成する。
(c) 該塗工膜において、 溶媒の除去、 液晶ポリエステルを溶解しない溶媒へ の浸漬、 乾燥を行い、 液晶ポリエステル含有多孔質フィルムを得る。
<2>基材が、 多孔質フィルムである前記の製造方法。
<3>基材が、 熱可塑性樹脂 (ここで、 熱可塑性樹脂は、 液晶ポリエステルと は異なる樹脂である。 ) からなる多孔質フィルムである前記の製造方法。 図面の簡単な説明
図 1 シャットダウン温度の測定装置の概略図である。 符号の説明
7 :インピーダンスアナライザ一
8 :セパレ一夕
9 :電解液
10 : SUS板
1 1 :テフロン (登録商標) 製スぺ一サ
12 :スプリング
13 :電極
14 :熱電対
15 :データ処理装置 発明を実施するための最良の形態
本発明は、 以下の (a) 、 (b) および (c) の工程をこの順で含むことを特 徴とする液晶ポリエステル含有多孔質フィルムの製造方法を提供する。 (a) 液晶ポリエステル 100重量部を溶媒に溶解させた溶液に、 該液晶ポリ エステル 100重量部に対しフィラ一を 1〜1500重量部分散したスラリー状 塗工液を調製する。
(b) 該塗工液を基材の少なくとも片面に塗工し、 塗工膜を形成する。
(c) 該塗工膜において、 溶媒の除去、 液晶ポリエステルを溶解しない溶媒へ の浸漬、 乾燥を行い、 液晶ポリエステル含有多孔質フィルムを得る。
本発明において、 液晶ポリエステルとしては、 例えば、
(1)芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、および芳香族ジォ一 ルを重合させて得られるもの、
( 2 ) 同種または異種の芳香族ヒドロキシカルボン酸を重合させて得られるも の、
(3) 芳香族ジカルボン酸および芳香族ジオールを重合させて得られるもの、
(4) ポリエチレンテレフタレ一卜などの結晶性ポリエステルに芳香族ヒドロ キシカルボン酸を反応させて得られるもの、
(5) 芳香族ヒドロキシカルボン酸、 芳香族ジカルボン酸、 およびフエノール 性水酸基を有する芳香族ァミンを重合させて得られるもの、
( 6 ) 芳香族ジカルポン酸およびフェノール性水酸基を有する芳香族ァミンを 重合させて得られるもの、
(7) 芳香族ヒドロキシカルボン酸、 芳香族ジカルボン酸、 および芳香族ジァ ミンを重合させて得られるもの、
などが挙げられる。 本発明においては、 上記 (5) 、 (6) または (7) の液晶 ポリエステルを用いると、 得られる液晶ポリエステル含有多孔質フィルムが、 よ り耐熱性に優れ、 好ましい。
なお、 これらの芳香族ヒドロキシカルボン酸、 芳香族ジカルボン酸、 芳香族ジ オールおよびフエノール性水酸基を有する芳香族ァミンの代わりに、 それらのェ ステルを形成するための誘導体もしくはアミドを形成するための誘導体を使用し てもよい。 ここで、 カルボン酸のエステルを形成するための誘導体もしくはアミドを形成 するための誘導体としては、 例えば、 力ルポキシル基が、 ポリエステル生成反応 もしくはポリアミド生成反応を促進するような酸塩化物、 酸無水物などの反応性 が高い誘導体となっているもの、 カルボキシル基が、 エステル交換反応もしくは ァミド交換反応によりポリエステルもしくはポリアミドを生成するようなアルコー ル類ゃエチレングリコール、 ァミンなどとエステルもしくはアミドを形成してい るものなどが挙げられる。
また、 フエノール性水酸基のエステルを形成するための誘導体としては、 例え ば、 エステル交換反応によりポリエステルを生成するように、 フエノール性水酸 基がカルボン酸類とエステルを形成しているものなどが挙げられる。
さらに、 ァミノ基のアミドを形成するための誘導体としては、 例えば、 アミド 交換反応によりポリアミドを生成するようなカルボン酸類とアミドを形成してい るものなどが挙げられる。
また、 芳眷族ヒドロキシカルボン酸、 芳香族ジカルボン酸、 芳香族ジオールお よびフエノール性水酸基を有する芳香族ァミン、 芳香族ジァミンは、 エステル形 成性もしくはアミド形成性を阻害しない程度であれば、 塩素原子、 フッ素原子な どのハロゲン原子、 メチル基、 ェチル基などのアルキル基、 フエニル基などのァ リール基などで置換されていてもよい。
上記 (A) 液晶ポリエステルの繰り返し構造単位としては、 下記のものを例示 することができるが、 これらに限定されるものではない。
芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰り返し構造単位:
Figure imgf000006_0001
丄 (A3)
上記の繰り返し構造単位は、 ハロゲン原子、 アルキル基またはァリール基で置換 されていてもよい。
芳香族ジカルボン酸に由来する繰り返し構造単位:
Figure imgf000007_0001
上記の繰り返し構造単位は、 ハロゲン原子、 アルキル基またはァリール基で置 換されていてもよい。
芳香族ジオールに由来する繰り返し構造単位:
Figure imgf000008_0001
L 」 上記の繰り返し構造単位は、 ハロゲン原子、 アルキル基またはァリール基で置 換されていてもよい。
フエノール性水酸基を有する芳香族ァミンに由来する繰り返し構造単位:
Figure imgf000009_0001
上記の繰り返し構造単位は、 ハロゲン原子、 アルキル基またはァリール基で置換 されていてもよい。
芳香族ジァミンに由来する繰り返し構造単位:
Figure imgf000010_0001
上記の繰り返し構造単位は、 ハロゲン原子、 アルキル基またはァリール基で置 換されていてもよい。
なお、 繰り返し構造単位に置換されていてもよいアルキル基としては、 例えば 炭素数 1〜10のアルキル基が通常用いられ、 中でもメチル基、 ェチル基、 プロ ピル基またはブチル基が好ましい。 繰り返し構造単位に置換されていてもよいァ リール基としては、 例えば炭素数 6〜 20のァリール基が通常用いられ、 中でも フエニル基が好ましい。
本発明において得られる液晶ポリエステル含有多孔質フィルムの耐熱性をより 高める意味で、 (A) 液晶ポリエステルは、 前記 (Α 、 (Α3) 、 (Β,) 、 (Β 2) または (Β3) 式で表される繰り返し単位を含むことが好ましい。
ここで前記繰り返し単位を含む構造単位の好ましい組み合わせとしては、 例え ば、 下記 (a) 〜 (d) が挙げられる。
(a) :
前記繰り返し構造単位 (Α,) 、 (Β2) および (Dt) の組み合わせ、 前記繰り返し構造単位 (A3) 、 (B2) および (D の組み合わせ、 前記繰り返し構造単位 (Α,) 、 (Β,) 、 (Β2) および (D,) の組み合わせ、 前記繰り返し構造単位 (Α3) 、 (Β,) 、 (Β2) および (D,) の組み合わせ、 前記繰り返し構造単位 (A3) 、 (B3) および (D,) の組み合わせ、 または、 前記繰り返し構造単位 (Β,) 、 ズ Β2) または (Β3) および (D,) の組み合わ せ。
(b) :前記 (a) の組み合わせのそれぞれにおいて、 (D の一部または全 部を (D2) に置換した組み合わせ。
(c) :前記 (a) の組み合わせのそれぞれにおいて、 (A の一部を (A3) に置換した組み合わせ。
(d) :前記 (a) の組み合わせのそれぞれにおいて、 (D,) の一部または全 部を (Ε,) または (Ε5) に置換した組み合わせ。 さらに好ましい組み合わせとしては、 p—ヒドロキシ安息香酸および 2—ヒド ロキシ _ 6—ナフトェ酸からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物に由来 する繰り返し構造単位 30〜80モル%、 4—ヒドロキシァ二リンおよび 4, 4' ージァミノジフエ二ルェ一テルからなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物 に由来する繰り返し構造単位 10〜35モル%、 テレフタル酸およびイソフタル 酸からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物に由来する繰り返し構造単位 10〜 35モル%からなることがより好ましく、 更には、 2—ヒドロキシ一 6— ナフ卜ェ酸に由来する繰り返し構造単位 30〜80モル%、 4ーヒドロキシァ二 リンに由来する繰り返し構造単位 10〜35モル%、 イソフ夕ル酸に由来する繰 り返し構造単位 10〜35モル%からなることが特に好ましい。
また、 液晶ポリエステルの重量平均分子量は、 特に限定されないが、 通常 50 00〜 500000程度、 好ましくは 100000〜 500000程度である。 本発明において、 液晶ポリエステルの製造方法は、 特に限定されないが、 例え ば、 芳香族ヒドロキシカルボン酸や芳香族ジオール、 フエノール性水酸基を有す る芳香族ァミン、芳香族ジァミンを過剰量の脂肪酸無水物により 7シル化して(ァ シル化反応) 、 ァシル化物を得、 得られたァシル化物と、 芳香族ヒドロキシカル ボン酸および Zまたは芳香族ジカルボン酸とをエステル交換 ·アミド交換するこ とにより重合する方法が挙げられる。
ァシル化反応においては、 脂肪酸無水物の添加量がフエノール性水酸基とアミ ノ基の総計の 1. 0〜1. 2倍当量であることが好ましく、 より好ましくは 1. 05〜1. 1倍当量である。 脂肪酸無水物の添加量が少ないと、 エステル交換 · アミド交換による重合時にァシル化物や芳香族ヒドロキシカルボン酸、 芳香族ジ カルボン酸などが昇華し、 反応装置の配管等が閉塞し易い傾向があり、 また、 脂 肪酸無水物の添加量が多すぎると、 得られる液晶ポリエステルの着色が著しくな る可能性がある。
ァシル化反応は、 130〜180 で5分間〜10時間反応させることが好ま しく、 140〜160^で10分間〜 3時間反応させることがより好ましい。 ァシル化反応に使用される脂肪酸無水物は、 特に限定されないが、 例えば、 無 水酢酸、 無水プロピオン酸、 無水酪酸、 無水イソ酪酸、 無水吉草酸、 無水ピバル 酸、 無水 2ェチルへキサン酸、 無水モノクロル酢酸、 無水ジクロル酢酸、 無水ト リクロル酢酸、 無水モノブロモ酢酸、 無水ジブロモ酢酸、 無水トリブロモ酢酸、 無水モノフルォロ酢酸、 無水ジフルォロ酢酸、 無水トリフルォロ酢酸、 無水ダル タル酸、 無水マレイン酸、 無水コハク酸、 無水)3 _ブロモプロピオン酸などが挙 げられ、これらは 2種類以上を混合して用いてもよい。価格と操作性の観点から、 無水酢酸、 無水プロピオン酸、 無水酪酸、 または無水イソ酪酸が好ましく、 より 好ましくは、 無水酢酸である。
エステル交換 ·アミド交換による重合においては、 ァシル化物のァシル基が力 ルポキシル基の 0 . 8〜1 . 2倍当量であることが好ましい。 また重合温度は、 4 0 O t:以下で行うことが好ましく、 さらに好ましくは 3 5 0で以下である。 ま た、 昇温時の昇温速度は、 0 . 1〜5 0 Z分であることが好ましく、 さらに好 ましくは 0 . 3〜5 /分である。
また、 この際、 平衡を移動させるため、 副生する脂肪酸と未反応の脂肪酸無水物 は、 蒸発させるなどして系外へ留去することが好ましい。
なお、 ァシル化反応、 エステル交換 ·アミド交換による重合は、 触媒の存在下 に行ってもよい。 前記触媒としては、 従来からポリエステルの重合用触媒として 公知のものを使用することができ、 例えば、 酢酸マグネシウム、 酢酸第一錫、 テ トラブチルチタネート、 酢酸鉛、 酢酸ナトリウム、 酢酸カリウム、 三酸化アンチ モンなどの金属塩触媒、 N, N—ジメチルァミノピリジン、 N—メチルイミダゾー ルなどの有機化合物触媒などを挙げることができる。 触媒は、 通常、 ァシル化反 応時に存在させ、 ァシル化反応後も除去することは必ずしも必要ではない。 ァシ ル化反応後に、前記触媒を除去しない場合にはそのまま次の処理(エステル交換 · アミド交換による重合) を行うことができる。 また当該処理を行うときに、 前記 のような触媒をさらに添加してもよい。 エステル交換 ·ァミド交換による重合は、 通常、 溶融重合により行われるが、 溶融重合と固相重合とを併用してもよい。固相重合は、溶融重合工程からポリマー を抜き出し、 固化後、 粉砕してパウダー状もしくはフレーク状にした後、 公知の 固相重合方法により行うことができる。 具体的には、 例えば、 窒素などの不活性 雰囲気下、 2 0〜3 5 0 t:で、 1〜3 0時間固相状態で熱処理する方法などが挙 げられる。固相重合は、攪拌しながらでも、攪拌することなく静置した状態で行つ てもよい。 なお適当な攪拌機構を備えることにより溶融重合槽と固相重合槽とを 同一の反応槽とすることもできる。 固相重合後、 得られた液晶ポリエステルは、 公知の方法によりペレツト化して使用してもよい。
液晶ポリエステルの製造は、 例えば、 回分装置、 連続装置等を用いて行うこと ができ、 上記のようにして液晶ポリエステルを製造することができる。
工程 (a ) において、 液晶ポリエステルが、 窒素原子を含む場合には、 溶媒と して、 極性アミド系溶媒または極性尿素系溶媒を用いることが好ましく、 具体的 には、 N, N—ジメチルホルムアミド、 N, N—ジメチルァセトアミド、 N—メ チル一 2—ピロリドン (NM P ) 、 テトラメチルゥレアを挙げることができる。 工程 (a ) において、 液晶ポリエステルが、 窒素原子を含まない場合には、 溶 媒として、 プロトン性溶媒を用いることが好ましく、 具体的には、 以下の (L ,) 式で表されるハロゲン置換フエノール化合物を挙げることができる。
Figure imgf000014_0001
( ( 1^)式において、 Aはハロゲン原子またはトリハロゲン化メチル基を示し、 iは 1以上 5以下の整数値を示し、 iが 2以上の場合、 複数存在する Aは同一で も異なっていてもよい。 )
( L ,)式において、ハロゲン原子としては、 フッ素原子、塩素原子、臭素原子、 よう素原子が挙げられ、液晶ポリエステルを溶解しやすいことから、フッ素原子、 塩素原子が好ましく、 この場合、 ハロゲン置換フエノール化合物としては、 ペン タフルオロフエノ一ル、 テトラフルオロフェノール、 o—クロ口フエノール、 p —クロ口フエノール等が挙げられる。 さらに o _クロ口フエノール、 p—クロ口 フエノールが好ましく、 特に好ましくは! ークロロフエノ一ルである。
工程 (a ) において、 溶媒の液晶ポリエステルに対する使用量としては、 適宜 選択することができるが、通常、溶媒 1 0 0重量部に対して液晶ポリエステル 0 . 0 1〜 1 0 0重量部を使用する。 液晶ポリエステルが 0 . 0 1重量部未満である と、 液晶ポリエステル含有多孔質フィルムの厚みが均一とならない傾向がある。 また、液晶ポリエステルが 1 0 0重量部を超えると、溶解し難くなることがある。 操作性や経済性の観点から、溶媒 1 0 0重量部に対して、液晶ポリエステルが 0 . 5〜5 0重量部であることが好ましく、 1〜1 0重量部であることがより好まし い。
本発明においては、 上記のようにして、 溶媒を用いて、 液晶ポリエステルを溶 解して、 溶液を得る。
本発明において、 フイラ一は、 その材質として、 有機粉末、 無機粉末またはこ れらの混合物のいずれから選ばれるものであってもよい。
上記有機粉末としては、例えば、スチレン、 ビニルケトン、 アクリロニトリル、 メ夕クリル酸メチル、 メ夕クリル酸ェチル、 グリシジルメ夕クリレート、 グリシ ジルァクリレート、 ァクリル酸メチル等の単独あるいは 2種類以上の共重合体、 ポリテトラフルォロエチレン、 4フッ化工チレン一 6フッ化プロピレン共重合体、 4フッ化工チレン—エチレン共重合体、 ポリビニリデンフルオラィド等のフッ素 系樹脂;メラミン樹脂;尿素樹脂;ポリオレフィン;ポリメタクリレート等の有 機物からなる粉末が挙げられる。 該有機粉末は、 単独で用いてもよいし、 2種以 上を混合して用いることもできる。 これらの有機粉末の中でも、 化学的安定性の 点で、 ポリテトラフルォロエチレン粉末が好ましい。
上記の無機粉末としては、 例えば、 金属酸化物、 金属窒化物、 金属炭化物、 金 属水酸化物、 炭酸塩、 硫酸塩等の無機物からなる粉末が挙げられ、 例示すると、 アルミナ、 シリカ、 二酸化チタン、 または炭酸カルシウム等からなる粉末が挙げ られる。 該無機粉末は、 単独で用いてもよいし、 2種以上を混合して用いること もできる。 これらの無機粉末の中でも、 化学的安定性の点で、 アルミナ粉末が好 ましい。 ここで、 フイラ一を構成する粒子のすべてがアルミナ粒子であることが より好ましく、 さらにより好ましいのは、 フイラ一を構成する粒子のすべてがァ ルミナ粒子であり、 その一部または全部が略球状のアルミナ粒子である実施形態 である。 尚、 本発明において、 略球状のアルミナ粒子は、 真球状粒子を含むもの である。
本発明におけるフィラーの形状については、 略球状、 板状、 柱状、 針状、 ウイ スカー状、 繊維状等が挙げられ、 いずれの粒子も用いることができるが、 均一な 孔を形成しやすいことから、 略球状粒子であることが好ましい。 また、 得られる 液晶ポリエステル含有多孔質フィルムの強度特性および平滑性の観点から、 フィ ラ一を構成する粒子の平均粒子径としては、 0 . 0 1 m以上 1 m以下である ことが好ましい。 ここで、 平均粒子径は、 走査型電子顕微鏡写真から測定される 値を用いる。具体的には、該写真に撮影されている粒子から任意に 5 0個抽出し、 それぞれの粒子径を測定して、 その平均値を用いる。
本発明において、 溶液に、 フィラーを分散させてスラリー状塗工液を得る装置 として、 圧力式分散機 (ゴーリンホモジナイザー、 ナノマイザ一) 等を用いれば よい。
工程 (b ) において、 スラリー状塗工液を基材に塗工する方法としては、 例え ばナイフ、 ブレード、 バ一、 グラビア、 ダイ等の塗工方法があげられ、 バー、 ナ ィフ等の塗工が簡便であるが、 工業的には、 溶液が外気と接触しない構造のダイ 塗工が好ましい。 また、 塗工は 2回以上行う場合もある。 塗工は、 特開 2 0 0 1 - 3 1 6 0 0 6号公報に記載の塗工装置および特開 2 0 0 1— 2 3 6 0 2号公報 に記載の方法により連続的に行うことが好ましい。
工程 (c ) において、 溶媒を除去する方法としては、 通常、 溶媒を蒸発させる 方法により行う。 溶媒を蒸発させる方法としては、 加熱、 減圧、 通風などの方法 が挙げられるが、 中でも生産効率、 操作性の点から加熱して蒸発させることが好 ましく、 通風しつつ加熱して蒸発させることがより好ましい。
工程 (c ) において、 液晶ポリエステルを溶解しない溶媒としては、 水、 アル コールを挙げることができる。 この浸漬は、 得られる液晶ポリエステル含有多孔 質フィルムの洗浄も兼ねてもよい。 また、 この浸漬後、 加熱、 減圧、 通風などの 方法により、 乾燥を行い、 液晶ポリエステル含有多孔質フィルムを得る。
液晶ポリエステル含有多孔質フィルムを、 単層膜として得る場合には、 基材か ら、 剥離する必要がある。 このとき、 基材としては、 前記液晶ポリエステルを溶 解しない溶媒に溶解、 膨潤しないものが挙げられ、 具体的には、 樹脂系フィルム では、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリメチルペンテン等からなるォレフィ ン系樹脂フィルム、 ポリエチレンテレフ夕レート (P E T) 、 ポリエチレンナフ 夕レート (P E N)などのポリエステル系フィルム、ポリイミド、 P P S等のス一 パーエンジニアリングプラスチック系フィルム、ポリテトラフルォロエチレン(P T F E) 、 エチレン—テトラフルォロエチレン共重合フィルム (E T F E) 等の フッ素系樹脂フィルムなどを挙げることができ、樹脂系フィルム以外では、銅板、 ステンレス板などの金属板や、 ガラス等のセラミック板などを挙げること ができる。
また、 工程 (b ) における基材として、 多孔質フィルムを用いれば、 上記の剥 離を行う必要がない場合がある。 ここで、 多孔質フィルムとしては、 如何なるも のであってもよく、例えば、本発明の液晶ポリエステル含有多孔質フィルムであつ てもよいが、 多孔質フィルムが、 熱可塑性樹脂 (ここで、 熱可塑性樹脂は、 液晶 ポリエステルとは異なる樹脂である。)からなる多孔質フィルムであれば、シャツ トダウン機能を有する積層タイプの多孔質フィルムを得ることができ、 リチウム イオン二次電池、リチウムポリマー二次電池などの非水電解質二次電池用セパレー 夕として特に有用となる。
上記の熱可塑性樹脂 (ここで、 熱可塑性樹脂は、 液晶ポリエステルとは異なる 樹脂である。 ) としては、 8 0〜 1 8 0 °Cで変形、 軟化するものであることが好 ましく、 非水電解質二次電池においては、 その電解液に溶解しないものを選択す ればよい。 具体的には、 ポリエチレン、 ポリプロピレンなどのポリオレフイン、 熱可塑性ポリゥレタンを挙げることができ、 これらの 2種以上の混合物を用いて もよい。 より低温で軟化してシャットダウンさせる意味で、 ポリエチレンが好ま しい。 ポリエチレンとして、 具体的には、 低密度ポリエチレン、 高密度ポリエヂ レン、 線状ポリエチレン等のポリエチレンを挙げることができ、 超高分子量ポリ エチレンを挙げることもできる。 熱可塑性樹脂からなる多孔質フィルムの突刺し 強度をより高める意味では、 熱可塑性榭脂は、 少なくとも超高分子量ポリエチレ ンを含有することが好ましい。 また、 熱可塑性樹脂からなる多孔質フィルムの製 造面において、 熱可塑性樹脂は、 低分子量 (重量平均分子量 1万以下) のポリオ レフィンからなるワックスを含有することが好ましい場合もある。
上記の熱可塑性樹脂 (ここで、 熱可塑性樹脂は、 液晶ポリエステルとは異なる 樹脂である。 ) からなる多孔質フィルムは、 微細孔を有し、 その孔のサイズ (直 径) は通常 3 m以下、 好ましくは 1 m以下であり、 空孔率は、 通常 3 0〜8 0体積%、 好ましくは 4 0〜7 0体積%である。 非水電解質二次電池において、 通常の使用温度を越えた場合には、 熱可塑性樹脂の変形、 軟化により、 微細孔を 閉塞する役割 (シャットダウン機能) を果たすことになる。
本発明においては、 スラリー状塗工液におけるフィラー濃度、 液晶ポリエステ ル濃度を制御することにより、 得られる液晶ポリエステル含有多孔質フィルムの 厚みを 1 z m以上 3 0 / m以下、 さらには、 1 / m以上 1 0 m以下のように、 薄くすることが可能である。 また、 得られる液晶ポリエステル含有多孔質フィル ムの孔のサイズ (直径) を、 3 m以下、 さらには 1 m以下のように小さくす ることが可能である。 また、 得られる液晶ポリエステル含有多孔質フィルムの空 孔率は、 通常、 3 0〜8 0体積%、 好ましくは 4 0〜7 0体積%である。 本発明 においては、微細な孔をしかも均一に発生させた液晶ポリエステル含有多孔質フィ ルムを得ることができ、 このことにより、 十分な透気度を保ちつつ、 かつ強度の 大きいフィルムとすることができる。 上記の熱可塑性樹脂 (ここで、 熱可塑性樹脂は、 液晶ポリエステルとは異なる 樹脂である。 ) からなる多孔質フィルムの製造方法は、 特に限定されるものでは なく、 例えば特開平 7 _ 2 9 5 6 3号公報に記載されたように、 熱可塑性樹脂に 可塑剤を加えてフィルム成形した後、 該可塑剤を適当な溶媒で除去する方法や、 特開平 7— 3 0 4 1 1 0号公報に記載されたように、 公知の方法により製造した 熱可塑性樹脂からなるフィルムを用い、 該フィルムの構造的に弱い非晶部分を選 択的に延伸して微細孔を形成する方法が挙げられる。 熱可塑性樹脂からなる多孔 質フィルムが、 超高分子量ポリェチレンおよび重量平均分子量 1万以下の低分子 量ポリオレフィンを含むポリオレフィン系樹脂から形成されてなる場合には、 製 造コストの観点から、 以下に示すような方法により製造することが好ましい。 す なわち、
( 1 ) 超高分子量ポリエチレン 1 0 0重量部と、 重量平均分子量 1万以下の低 分子量ポリオレフイン 5〜2 0 0重量部と、 無機充填剤 1 0 0〜4 0 0重量部と を混練してポリオレフィン系樹脂組成物を得る工程
( 2 ) 前記ポリオレフィン系樹脂組成物を用いてシ一トを成形する工程
( 3 ) 工程 (2 ) で得られたシート中から無機充填剤を除去する工程
( 4 ) 工程 (3 ) で得られたシートを延伸してシャットダウン層とする工程 を含む方法、 または
( 1 ) 超高分子量ポリエチレン 1 0 0重量部と、 重量平均分子量 1万以下の低 分子量ポリオレフイン 5〜2 0 0重量部と、 無機充填剤 1 0 0〜4 0 0重量部と を混練してポリオレフィン系榭脂組成物を得る工程
( 2 ) 前記ポリオレフィン系樹脂組成物を用いてシートを成形する工程
( 3 ) 工程 (2 ) で得られたシートを延伸する工程
( 4 ) 工程 (3 ) で得られた延伸シート中から、 無機充填剤 (C) を除去して 熱可塑性樹脂からなる多孔質フィルムとする工程
を含む方法である。 次に、 本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。 尚、 フィルム (液晶ポリ エステル含有多孔質フィルム、 ポリエチレン多孔質フィルム、 液晶ポリエステル 含有多孔質フィルムおよびポリェチレン多孔質フィルムの積層多孔質フィルム) の評価、 非水電解質二次電池の製造および評価は、 次のようにして行った。 フィルムの評価
(1) 厚み測定
液晶ポリエステル含有多孔質フィルムの厚みは、 J I S規格 (K7130— 1 992) に従い、 測定した。 積層多孔質フィルムにおいては、 積層多孔質フィル ムの厚みから、 ポリエチレン多孔質フィルムの厚みを差し引いた値を用いた。
(2) ガーレー法による透気度の測定
フィルムの透気度は、 J I S P 8117に基づいて、 株式会社安田精機製作 所製のデジタル夕イマ一式ガーレー式デンソメータで測定した。
(3) 空孔率
フィルムのサンプルを一辺の長さ 10 cmの正方形に切り取り、 重量 W (g) と厚み D (cm) を測定した。 サンプル中のそれぞれの層の重量 (Wi (g) ) を求め、 Wiとそれぞれの層の材質の真比重 (真比重 i (gZcm3) ) と力 ^ら、 それぞれの層の体積を求めて、 次式より空孔率 (体積%) を求めた。
空孔率 (体積%) = 100 X { 1 - (W 1 Z真比重 1 + W 2 Z真比重 2 + · · + WnZ真比重 n) / (10X 10 XD) }
(4) 遊離塩素含有量の測定
イオン交換水の入った容器内に、 フィルムをイオン交換水に浸漬するようにし て入れた容器を、 プレッシャークッ力一装置内に設置し、 120で、 飽和水蒸気 圧下に 24時間静置することで、 フィルム中の塩素をイオン交換水に抽出し、 該 イオン交換水について、 イオンクロマト法により、 塩素量を測定し、 フィルムに おける遊離塩素含有量を求めた。
(5) フィルムのシャットダウン温度測定 図 1に示すようなシャットダウン測定用セル (以降セルと呼称) にてシャット ダウン温度を測定した。
6 cm角の正方形のセパレー夕 (8) を一方の SUS板電極 (10) 上に配置 し、 電解液(9) を真空含浸した後、 スプリング(12) 付きの電極 (13) を、 該スプリングが上になるようにセパレー夕 (8) にのせた。 前記電極 (10) 上 に配置されたスぺ一サ (1 1) 上に、 もう一つの S US板電極 (10) を置き、 前記スプリング (12) および電極 (13) を介してセパレー夕 (8) に面圧 1 kg fZcm2が作用するように両電極 (10) 、 (10) を締めて、 セルを組み 立てた。 電解液 (9) には、 エチレンカーボネート 30 V o 1 %:ジメチルカ一 ポネ一ト 35 V o 1 %:ェチルメチルカ一ポネ一ト 35 V o 1 %の混合溶液に、 lmo 1ZLの L i P F6を溶解させたものを用いた。組み立てたセルの両極(1 0) 、 (10) に、 インピーダンスアナライザ一 (7) の端子を接続し、 l kH zでの抵抗値を測定した。 また、 セパレ一夕直下に熱電対 (14) を設置して温 度も同時に測定できるようにし、 昇温速度の 2 °CZ分の条件で昇温しながら、 ィ ンピーダンスおよび温度の測定を実施した。 1 kHzでのインピーダンスが 10 00 Ωに到達した時の温度をシャットダウン温度(S D温度)とした。また、シャッ トダウン後、 さらに温度を上昇させ、 フィルムが破れ、 測定上、 内部抵抗が低下 し始めるときの温度を熱破膜温度とした。 非水電解質二次電池の作製および評価
(1) 正極シートの作製
カルポキシメチルセルロース、ポリテトラフルォロエチレン、アセチレンブラッ ク、 正極活物質であるコバルト酸リチウム粉末および水を分散混練し、 正極用電 極合剤のペーストを得た。 このペーストに含有される各成分の重量比としては、 カルポキシメチルセルロース:ポリテトラフルォロエチレン:アセチレンブラッ ク:コバルト酸リチウム粉末:水の重量比で 0. 75 : 4. 55 : 2. 7 : 92 : 45であった。 該ペーストを正極集電体である厚さ 20 ^mA 1箔の両面の所定 部分に塗布し、 乾燥、 ロールプレス、 スリットし、 正極シ一卜を得た。 正極用電 極合剤が塗布されていない部分の A 1箔の長さは 1. 5 cmであり、 その塗布さ れていない部分にアルミリードを抵抗溶接した。
(2) 負極シートの作製
カルポキシメチルセルロース、 天然黒鉛、 人造黒鉛および水を分散混鍊し、 負 極用電極合剤のペーストを得た。 このペーストに含有される各成分の重量比とし ては、 カルポキシメチルセルロース:天然黒鉛:人造黒鉛:水の重量比で 2. 0 : 58. 8 : 39. 2 : 122. 8であった。 該ペーストを負極集電体である厚さ 12 mCu箔の両面の所定部分に塗布し、乾燥、ロールプレス、スリットを行つ て負極シートを得た。 負極用電極合剤が塗布されていない部分の C u箔の長さは 1. 5 cmであり、 塗布されていない部分にニッケルリードを抵抗溶接した。
(3) 非水電解質二次電池の作製
フィルムをセパレー夕として用い、 それと、 正極シート、 負極シート (負極用 電極合剤未塗布部 30 c m) とを、 正極シート、 セパレー夕、 負極シートの順に なるように、 また負極の合剤未塗布部が最外周になるように積層し、 一端より巻 き取って電極群とした。 前記の電極群を電池缶に挿入し、 電解液として、 ェチレ ンカーボネー卜とジメチルカーポネートとェチルメチルカーボネートの体積比 1 6 : 10 : 74混合液に L i PF6を 1モル Zリツトルとなるように溶解した電解 液を含浸し、正極端子を兼ねる電池蓋を用いて、ガスケットを介して、蓋をして、 シールし、 18650サイズの円筒電池 (非水電解質二次電池) を得た。 尚、 セ パレー夕として積層多孔質フィルムを用いる場合には、 液晶ポリエステル含有多 孔質フィルムは正極シートと接するように、 かつセパレー夕におけるポリエチレ ン多孔質フィルムは負極シ一トと接するようにして積層した。
(4) 評価
上記のようにして得た円筒電池を、 専用の架台に固定し、 油圧プレス式の釘刺 し試験機に取り付けた Φ 2. 5 mmの釘を、 5 mmZ s e cの速度で下ろして、 電池の円筒部の中心に釘を貫通させたときの熱的挙動を観察した。 実施例 1
攪拌装置、 トルクメータ、 窒素ガス導入管、 温度計および還流冷却器を備えた 反応器に、 2—ヒドロキシー 6—ナフトェ酸 94 l g (5. 0モル) 、 4—ァ ミノフエノール 273 g (2. 5モル) 、 イソフタル酸 415. 3 g (2. 5モル) および無水酢酸 1 123 g (1 1モル) を仕込んだ。 反応器内を十分 に窒素ガスで置換した後、 窒素ガス気流下で 15分かけて 150 まで昇温し、 温度を保持して 3時間還流させた。
その後、 留出する副生酢酸および未反応の無水酢酸を留去しながら 170分か けて 32 O まで昇温し、 トルクの上昇が認められる時点を反応終了とみなし、 内容物を取り出した。 得られた固形分は室温まで冷却し、 粗粉碎機で粉枠後、 窒 素雰囲気下 25 O で 3時間保持し、 固相で重合反応を進めた。 得られた粉末は 350 で偏光顕微鏡により液晶相に特有のシュリーレン模様が観察された。 ま た前記粉末 (液晶ポリエステル) 8 gを N—メチル _ 2 _ピロリドン 92 gに加 え、 120 に加熱すると完全に溶解し、 液晶ポリエステル濃度が 8重量%の透 明な溶液が得られた。
前記溶液に、 さらに N_メチル—2—ピロリドンを加え、 攪拌し、 液晶ポリェ ステル濃度 3重量%とした溶液 100 gに、 エアロゾル社製高純度アルミナ (平 均粒子径: 0. 013 m) を 9 g添加した後、 6000 r pmの高速攪拌によ りアルミナを溶液中に分散させてスラリ一状塗工液を得た。
A 4サイズのガラス板を用意し、 その上に長方形に切り取ったポリエチレン多 孔質フィルム (三井化学株式会社製、 膜厚 16jLim、 透気度 121秒/ 100 c c 平均孔径 0. 06 zm、 空孔率 49体積%) を置き、 短辺部の片側をテープ でガラス板に固定した。 ついで該多孔質フィルムの上に、 直径 20mmのステン レス製塗エバ一を、 多孔質フィルムとのクリアランスが 0. 04 mmになるよう に平行に配置した。塗工バー手前の多孔質フィルム上に上記で調整した、スラリー 状塗工液を供給した後、 両手でバーの両端を持ち、 バーを手前に動かして多孔質 フィルム全体にスラリー状塗工液を塗工して、 多孔質フィルム上に塗工膜を塗工 した。 ついで、 ガラス板ごと、 7 0 のオーブン内に 3 0分間静置し、 溶媒を蒸 発させた後、 フィルムをガラス板から外して、 樹脂製バットを用いて、 通水下 5 分間水洗し、 A 4サイズの金枠に固定して、 金枠ごと 7 O のオーブン内で 1 0 分間乾燥させ、 積層多孔質フィルムを得た。 得られた積層多孔質フィルムは、 厚 み 2 0 m、 空孔率 4 5 %、 透気度 4 5 0秒 Z 1 0 0 c c、 遊離塩素含有量が 6 0重量 p p mであった。
また、 積層多孔質フィルムのシャットダウン温度は 1 3 4 であり、 2 0 0 に おいても、 熱破膜は見られず、 耐熱性の高いことがわかった。
前記で得られた積層多孔質フィルムにっき、 耐候性を調べるために、 2 5 t:、 8 0 %相対湿度下に 1 2時間静置させた後、 セパレー夕として用いて、 非水電解 質二次電池を作製し、該電池に釘を貫通させたときの熱的挙動を観察したところ、 温度上昇が緩やかであったことから、 高湿度下における絶縁性、 すなわち耐候性 に優れることがわかった。 実施例 2
ポリエチレン多孔質フィルムの代わりに、 厚み 1 0 0 mの P E Tフィルムを 用いて、 クリアランスを 0 . 2 0 mmになるようにした以外は、 実施例 1と同様 の方法で、 液晶ポリエステル含有多孔質フィルムを得て、 P E Tフィルムを剥離 し、単層の多孔質フィルムを得た。該フィルムは、厚み 2 0 z m、空孔率 5 0 %、 透気度 4 6 0秒 1 0 0 c cであった。また、該フィルムは 2 0 0 においても、 熱破膜は見られず、 耐熱性の高いことがわかった。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 耐熱性が高い多孔質フィルムを、 より簡便な操作で、 安価に 製造することができ、本発明により得られる多孔質フィルムは、ろ過膜、分離膜、 または非水電解質二次電池などの電池用もしくはキャパシ夕一用のセパレー夕な どとして使用可能であることから、 本発明は工業的に極めて有用である。

Claims

請求の範囲
1. 以下の (a) 、 (b) および (c) の工程をこの順で含むことを特徴とする 液晶ポリエステル含有多孔質フィルムの製造方法。
(a) 液晶ポリエステル 100重量部を溶媒に溶解させた溶液に、 該液晶ポリェ ステル 100重量部に対しフィラーを 1〜1500重量部分散したスラリー状塗 ェ液を調製する。
(b) 該塗工液を基材の少なくとも片面に塗工し、 塗工膜を形成する。
(c) 該塗工膜において、 溶媒の除去、 液晶ポリエステルを溶解しない溶媒への 浸漬、 乾燥を行い、 液晶ポリエステル含有多孔質フィルムを得る。
2. 基材が、 多孔質フィルムである請求項 1記載の製造方法。
3. 基材が、 熱可塑性樹脂 (ここで、 熱可塑性樹脂は、 液晶ポリエステルとは異 なる樹脂である。 ) からなる多孔質フィルムである請求項 2記載の製造方法。
PCT/JP2008/058986 2007-05-14 2008-05-09 多孔質フィルムの製造方法 WO2008140123A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200880015772A CN101679665A (zh) 2007-05-14 2008-05-09 多孔质薄膜的制造方法
US12/600,200 US20100239744A1 (en) 2007-05-14 2008-05-09 Process for producing porous film
EP08752840A EP2157123A4 (en) 2007-05-14 2008-05-09 METHOD FOR MANUFACTURING POROUS FILM

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-127703 2007-05-14
JP2007127703 2007-05-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008140123A1 true WO2008140123A1 (ja) 2008-11-20

Family

ID=40002310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/058986 WO2008140123A1 (ja) 2007-05-14 2008-05-09 多孔質フィルムの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100239744A1 (ja)
EP (1) EP2157123A4 (ja)
JP (1) JP5109789B2 (ja)
KR (1) KR20100017779A (ja)
CN (1) CN101679665A (ja)
TW (1) TW200914511A (ja)
WO (1) WO2008140123A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5853329B2 (ja) * 2010-06-04 2016-02-09 国立大学法人 東京大学 複合半透膜
JP2015120867A (ja) * 2013-01-28 2015-07-02 株式会社リコー 多孔体、その製造方法、及びその連続製造装置
JP6842978B2 (ja) * 2017-04-14 2021-03-17 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用絶縁性多孔質層
US20210095386A1 (en) * 2018-03-29 2021-04-01 Toray Industries, Inc. Composite electrolyte membrane
CN115023466A (zh) * 2020-02-21 2022-09-06 引能仕株式会社 复合物、浆料组合物、膜以及金属箔层叠板
CN114426750A (zh) * 2020-10-29 2022-05-03 秀昌有限公司 液晶高分子组成物及绝缘膜
JP2022156865A (ja) 2021-03-31 2022-10-14 日東電工株式会社 多孔質液晶ポリマーシートおよび配線回路基板

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07289864A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Shin Etsu Polymer Co Ltd 微孔性膜
JPH08311233A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Teijin Ltd 多孔質ポリエステルエラストマーフィルムの製造方法
EP1013702A2 (en) 1998-12-21 2000-06-28 Dow Corning Toray Silicone Company, Ltd. Gas-permeable film
JP2000351864A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Sumitomo Chem Co Ltd 多孔質フィルムおよび多孔質フィルムの製造方法
JP2001206972A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Ube Ind Ltd 多孔質膜及びその製造方法
JP2001342282A (ja) 2000-05-31 2001-12-11 Sumitomo Chem Co Ltd 多孔質フィルムの製造方法
JP2003165863A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Denso Corp 電池用セパレータの製造方法及び電池
JP2003318331A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Teijin Ltd 電子実装用基板
EP1479734A1 (en) 2003-05-20 2004-11-24 DSM IP Assets B.V. Nano-structured surface coating process, nano-structured coatings and articles comprising the coating
JP2005336367A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Daicel Chem Ind Ltd 多孔質膜を形成するためのドープ及びこのドープを用いた多孔質膜の製法
EP1995053A1 (en) 2006-02-20 2008-11-26 Daicel Chemical Industries, Ltd. Porous film and layered product including porous film

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725817B2 (ja) * 1986-04-23 1995-03-22 日本石油株式会社 オレフイン重合用触媒
JPH01131257A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Oji Paper Co Ltd 微多孔性高分子成形体の製造方法
US6521203B1 (en) * 1992-06-02 2003-02-18 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Process for producing α-alumina
WO1993024681A1 (en) * 1992-06-02 1993-12-09 Sumitomo Chemical Company, Limited α-ALUMINA
CA2109360A1 (en) * 1992-12-21 1994-06-22 Mitsubishi Chemical Corporation Porous film or sheet, battery separator and lithium battery
IL109236A (en) * 1993-04-13 1998-01-04 Sumitomo Chemical Co A-alumina powder and its production
KR100242363B1 (ko) * 1994-05-12 2000-02-01 나카히로 마오미 다공성 다층 필름
TW460505B (en) * 1998-04-27 2001-10-21 Sumitomo Chemical Co Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same
US6461755B1 (en) * 1999-06-09 2002-10-08 Nisshinbo Industries, Inc. Electroconductive resin composition, fuel cell separator made of said electroconductive resin composition, process for production of said fuel cell separator, and solid polymer type fuel cell using said fuel cell separator
US6730439B2 (en) * 2000-08-01 2004-05-04 Tonen Tapyrus Co., Ltd. Heat-resistant separator
TW595035B (en) * 2000-08-30 2004-06-21 Sumitomo Chemical Co Separator for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US6759460B2 (en) * 2001-03-08 2004-07-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition
EP1324411A3 (en) * 2001-12-26 2004-12-22 Mitsubishi Chemical Corporation Composite material for fuel cell separator molding and production method thereof, and fuel cell separator which uses the composite material and production method thereof
DE10238943B4 (de) * 2002-08-24 2013-01-03 Evonik Degussa Gmbh Separator-Elektroden-Einheit für Lithium-Ionen-Batterien, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung in Lithium-Batterien sowie eine Batterie, aufweisend die Separator-Elektroden-Einheit
JP3955808B2 (ja) * 2002-10-07 2007-08-08 ジャパンゴアテックス株式会社 液晶ポリマー複合体およびその製造方法
JP2004292671A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sumitomo Chem Co Ltd ハロゲン化アルカリ金属塩含有樹脂組成物およびその用途
KR100736512B1 (ko) * 2003-07-29 2007-07-06 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 2차전지
WO2005015660A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2005285385A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd セパレータ及びこのセパレータを用いた非水電解質電池
JP2006032246A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP4946065B2 (ja) * 2005-01-18 2012-06-06 住友化学株式会社 液晶ポリエステル及びそれを用いたフィルム
DE102006014360A1 (de) * 2005-03-30 2006-12-07 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Poröser Film und Herstellungsverfahren und Anwendungen desselben
US7807303B2 (en) * 2008-06-30 2010-10-05 Xerox Corporation Microbial fuel cell and method
US8354267B2 (en) * 2009-02-23 2013-01-15 Bacterial Robotics, Llc Microbial fuel cell

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07289864A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Shin Etsu Polymer Co Ltd 微孔性膜
JPH08311233A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Teijin Ltd 多孔質ポリエステルエラストマーフィルムの製造方法
EP1013702A2 (en) 1998-12-21 2000-06-28 Dow Corning Toray Silicone Company, Ltd. Gas-permeable film
JP2000351864A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Sumitomo Chem Co Ltd 多孔質フィルムおよび多孔質フィルムの製造方法
JP2001206972A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Ube Ind Ltd 多孔質膜及びその製造方法
JP2001342282A (ja) 2000-05-31 2001-12-11 Sumitomo Chem Co Ltd 多孔質フィルムの製造方法
JP2003165863A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Denso Corp 電池用セパレータの製造方法及び電池
JP2003318331A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Teijin Ltd 電子実装用基板
EP1479734A1 (en) 2003-05-20 2004-11-24 DSM IP Assets B.V. Nano-structured surface coating process, nano-structured coatings and articles comprising the coating
JP2005336367A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Daicel Chem Ind Ltd 多孔質膜を形成するためのドープ及びこのドープを用いた多孔質膜の製法
EP1995053A1 (en) 2006-02-20 2008-11-26 Daicel Chemical Industries, Ltd. Porous film and layered product including porous film

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2157123A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008308669A (ja) 2008-12-25
US20100239744A1 (en) 2010-09-23
TW200914511A (en) 2009-04-01
CN101679665A (zh) 2010-03-24
JP5109789B2 (ja) 2012-12-26
EP2157123A4 (en) 2011-08-31
EP2157123A1 (en) 2010-02-24
KR20100017779A (ko) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7210666B2 (ja) 非水電解液二次電池用積層セパレータ
JP5109789B2 (ja) 多孔質フィルムの製造方法
WO2008140120A1 (ja) 積層多孔質フィルム
TW460505B (en) Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same
JP5648481B2 (ja) 複合多孔質膜、複合多孔質膜の製造方法並びにそれを用いた電池用セパレーター
Li et al. PVDF-based composite microporous gel polymer electrolytes containing a novelsingle ionic conductor SiO2 (Li+)
WO2008140124A1 (ja) 積層多孔質フィルム
JP2006348280A (ja) 多孔質フィルムおよび積層多孔質フィルム
WO2006087859A1 (ja) 芳香族ポリアミド多孔性フィルムおよび芳香族ポリアミド多孔性フィルムの製造方法、ならびに二次電池
WO2006123798A1 (ja) 多孔質フィルムおよび積層多孔質フィルム
WO1995031499A1 (en) Ion-conductive film and precursor film therefor
JP6955362B2 (ja) 非水電解液二次電池用絶縁性多孔質層
KR20180116083A (ko) 비수 전해액 이차 전지용 절연성 다공질층
JP2008056905A (ja) 高分子重合体多孔質膜の製造方法及び高分子重合体多孔質膜
JP2001167796A (ja) リチウム2次電池用高分子電解質
JP5636618B2 (ja) 複合多孔質膜及びその製造方法
JP7100481B2 (ja) 非水電解液二次電池用絶縁性多孔質層
JP6842978B2 (ja) 非水電解液二次電池用絶縁性多孔質層
JP5533265B2 (ja) 芳香族ポリアミドを含む多孔質フィルムおよび蓄電デバイス
CN108878753B (zh) 非水电解液二次电池用绝缘性多孔层

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880015772.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08752840

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008752840

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20097025927

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12600200

Country of ref document: US