WO2008140108A1 - 防眩性フィルムおよびその製造方法、並びにそれを用いた表示装置 - Google Patents

防眩性フィルムおよびその製造方法、並びにそれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2008140108A1
WO2008140108A1 PCT/JP2008/058892 JP2008058892W WO2008140108A1 WO 2008140108 A1 WO2008140108 A1 WO 2008140108A1 JP 2008058892 W JP2008058892 W JP 2008058892W WO 2008140108 A1 WO2008140108 A1 WO 2008140108A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fine particles
particle size
antiglare
average particle
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/058892
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsutomu Nagahama
Yumi Haga
Hitoshi Watanabe
Shinichi Matsumura
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to JP2009514174A priority Critical patent/JPWO2008140108A1/ja
Priority to EP08752753A priority patent/EP2144094A4/en
Priority to CN2008800010896A priority patent/CN101558333B/zh
Priority to US12/513,646 priority patent/US8182899B2/en
Publication of WO2008140108A1 publication Critical patent/WO2008140108A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24595Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness and varying density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

防眩性フィルムは、基材と、基材上に設けられ、微粒子を含む防眩層とを備える。防眩層は、表面に微細凹凸形状を有し、防眩層の微細凹凸形状は、微粒子を含む塗料を基材上に塗布し、該塗料の対流により、微粒子を凝集させることにより形成される。防眩層の厚みは、微粒子の平均粒径以上、微粒子の平均粒径の3倍以下である。微粒子は、実質的に、防眩層の厚みの2倍未満の粒径を有する微粒子からなる。

Description

明 細 書 防眩性フィルムおよびその製造方法、 並びにそれを用いた表示装置 技術分野 この発明は、 防眩性フィルムおよびその製造方法、 並びにそれを用い た表示装置に関する。 詳しくは、 液晶ディスプレイ、 プラズマディスプ レイ、 背面投射型ディスプレイ、 エレク ト口ルミネッセンスディスプレ ィ、 C R T (Cathode Ray Tube) ディスプレイ等の各種表示装置の表面 に用いられる防眩性フィルム及びその製造方法、 並びにそれを用いた表 示装置に関する。 背景技術 従来、 液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ、 C R Tディスプレ ィ等の各種表示装置において、 蛍光灯などの外光が表面に映りこむと視 認性が著しく損なわれてしまうため、 表示装置表面に光学多層膜や低屈 折率膜を設けて反射率を落としたり、 表面に微細な凹凸を有する防眩性 フィルムを設けて外光を拡散反射し、 映り込み像をぼかすという手法が とられている。
しかしながら、 光学多層膜を用いると製造コストが上がるうえ、 防眩 性が十分ではなく、 低屈折率膜を用いて製造コストを抑えても反射率が 比較的高いため、 映り込みが気になるという問題がある。
一方、 表面に微細な囬凸を有する防眩性フィルムを用い、 拡散反射に より映り込み像をぼかす手法は、 安価で生産性が良いため、 広く採用さ れている。
第 1 0図に、 従来の防眩性フィルム 1 0 1の構成を示す。 この防眩性 フィルム 1 0 1は、 基材 1 1 1 と、 この基材 1 1 1上に設けられた防眩 層 1 1 2とを有する。 防眩層 1 1 2は、 不定形のシリカや樹脂ビーズか らなる微粒子 1 1 3を含む樹脂で構成され、 この微粒子 1 1 3を防眩層 1 1 2の表面から突出させることにより、 表面に微細凹凸形状が形成さ れている。 この防眩性フィルム 1 0 1は、 微粒子 1 1 3、 樹脂、 溶剤な どを含有する塗料を基材 1 1 1上に塗工し、 この塗料を乾燥させること により形成される。 上述の構成を有する防眩性フィルム 1 0 1では、 防 眩層 1 1 2に入射する光が防眩層 1 1 2から突出した微粒子 1 1 3によ り散乱されるので、 表面反射による映りこみが低減される。
しかし、 この防眩性フィルム 1 0 1は、 防眩性は得られるものの、 一 個一個の微粒子 1 1 3の突起形状によって表面に凹凸を形成しているの で、 これら微粒子 1 1 3の突起によって曇価 (ヘイズ値) が上昇して画 像が白っぽくなり、 特に外光が強い場合にはコントラス トが下がって視 認性が落ちてしまい、 また、 画像鮮明度も低下してしまうという問題を 抱えている。
そこで、 第 1 1図に示すように、 防眩層 1 1 2における微粒子 1 1 3 の充填率を減らし、 防眩層 1 1 2表面の凹凸の周期を長くすることによ り、 コントラス トを高めることが提案されている。 しかしながら、 この ように防眩層 1 1 2表面の凹凸の周期を長く してなだらかな凹凸形状に しょうとすると、 微粒子 1 1 3の突起と突起との間に平坦な部分ができ るため、 防眩性が低下してしまう。
そこで、 近年、 防眩性を有しつつ、 白濁感を抑えたコントラス トの高 い表面処理が求められ、 その手法が各種検討されている。 例えば特開 2 0 0 7 - 4 1 5 3 3号公報には、 微粒子の平均粒径と、 微粒子により形 成される平均傾斜角と、 表示コントラス ト特性とを制御することにより、 防眩性を維持しつつコントラス トの低下を抑制する防眩性フィルムにつ いて開示されている。 発明の開示 しかしながら、 防眩性とコントラス トとの両特性は相反する関係であ ることから、 これらを両立させた防眩性フィルムを設計することは難し く、 これらの両特性の更なる改善が望まれている。 例えば、 上述の特開 2 0 0 7— 4 1 5 3 3号公報のように、 微粒子の平均粒径、—平均傾斜角、 および表示コントラスト特性の制御だけでは十分な防眩性とコントラス トとを得ることが困難であることが分かっている。
したがって、 この発明の目的は、 防眩性とコントラス トとを両立する ことができる防眩性フィルムおよびその製造方法、 並びにそれを用いた 表示装置を提供することにある。
本発明者らは、 上述の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、 防眩 層表面から突出した一個一個の微粒子の突起による光散乱ではなく、 塗 料に含まれる溶剤の揮発時に発生する表面張力の不均一分布 (表面張力 ムラ) によるマランゴニー対流を利用し、 塗料内に生じる対流によって 微粒子を適度に凝集させ、 表面にベナードセル構造を形成させて、 べナ 一ドセル内にできる液状の樹脂のメニスカスによって防眩層表面になだ らかなうねりの微細凹凸形状を形成させることで、 防眩性とコントラス トとを両立できる防眩性フィルムが得られることを見出すに至った。 また、 このように防眩性とコントラス トとを両立する滑らかなうねり の凹凸形状を形成するためには、 微粒子、 溶剤および樹脂を含む塗料の 対流により形成される微粒子集合体間の稜線部を連続的に形成すること が極めて重要であり、 比較的広い粒度分布を有する微粒子を用いること が好ましいことを見出した。
しかしながら、 比較的広い粒度分布を有する微粒子を含む防眩性フィ ルムでは、 防眩層表面から大きく突出する大径粒子が存在し、 さらにそ の頻度が少ないため、 この大径粒子が防眩層表面において異物欠陥 (ブ ッ欠陥) のように視認され、 特に表面に外光が反射したときにざらつい て見えるという問題が生じてしまう。
そこで、 本発明者らはさらなる鋭意研究の結果、 微粒子の粒度分布と 大径粒子の存在確率、 および防眩層の膜厚を制御することで、 防眩性と コントラストとを両立しつつ、 大径粒子によるざらつき欠陥を減少させ た防眩性フィルムを見出すに至った。
この発明は以上の検討に基づいて案出されたものである。
上述の課題を解決するために、 第 1の発明は、
基材と、
基材上に設けられ、 微粒子を含む防眩層とを備え、
防眩層は、 表面に微細凹凸形状を有し、
防眩層の微細凹凸形状は、 微粒子を含む塗料を基材上に塗布し、 該塗 料の対流により、 微粒子を凝集させることにより形成され、
防眩層の厚みは、 微粒子の平均粒径以上、 微粒子の平均粒径の 3倍以 下であり、
微粒子は、 実質的に、 防眩層の厚みの 2倍未満の粒径を有する微粒子 からなる防眩性フィルムである。
第 2の発明は、
微粒子を分級除去する工程と、
分級除去した後の微粒子と、 樹脂と、 溶剤とを少なく とも含む塗料を 基材上に塗工する工程と、 基材上に塗工された塗料を乾燥し、 塗工された塗料の表面にべナード セルを形成する工程と、 . べナードセルの形成された塗料に含まれる樹脂を硬化し、 表面に微細 凹凸形状を有する層を形成する工程と
を備え、
微細凹凸形状を有する層は、 微粒子の平均粒径以上、 微粒子の平均粒 径の 3倍以下を有し、
分級除去した後の微粒子は、 実質的に、 表面に微細凹凸形状を有する 層の厚みの 2倍未満の粒径を有する微粒子からなる防眩性フィルムの製 造方法である。
第 3の発明は、
画像を表示する表示部と、
表示部の表示面側に設けられた防眩性フィルムとを備え、
防眩性フィルムは、
基材と、
基材上に設けられ、 微粒子を含む防眩層とを備え、
防眩層は、 表面に微細凹凸形状を有し、
防眩層の微細凹凸形状は、 微粒子を含む塗料を基材上に塗布し、 該塗 料の対流により、 微粒子を凝集させることにより形成され、
防眩層の厚みは、 微粒子の平均粒径以上、 微粒子の平均粒径の 3倍以 下であり、
微粒子は、 実質的に、 防眩層の厚みの 2倍未満の粒径を有する微粒子 からなる表示装置である。
第 4の発明は、
基材と、
基材上に設けられ、 微粒子を含む防眩層とを備え、 防眩層は、 表面に微細凹凸形状を有し、
防眩層の微細凹凸形状は、 微粒子を含む塗料を基材上に塗布し、 該塗 料の対流により、 微粒子を凝集させることにより形成され、
防眩層の厚みは、 微粒子の平均粒径以上、 微粒子の平均粒径の 3倍以 下であり、
微粒子は、 実質的に、 平均粒径の 2倍未満の粒径を有する微粒子から なる防眩性フィルムである。
第 5の発明は、
微粒子を分級除去する工程と、
分級除去した後の微粒子と、 榭脂と、 溶剤とを少なく とも含む塗料を 基材上に塗工する工程と、
基材上に塗工された塗料を乾燥し、 塗工された塗料の表面にべナード セルを形成する工程と、
べナードセルの形成された塗料に含まれる樹脂を硬化し、 表面に微細 凹凸形状を有する層を形成する工程と
を備え、
微細凹凸形状を有する層は、 微粒子の平均粒径以上、 微粒子の平均粒 径の 3倍以下であり、
分級除去した後の微粒子が、 実質的に、 平均粒径の 2倍未満の粒径を 有する微粒子からなる防眩性フィルムの製造方法である。
第 6の発明は、
画像を表示する表示部と、
表示部の表示面側に設けられた防眩性フィルムとを備え、
防眩性フィルムは、
基材と、
基材上に設けられ、 微粒子を含む防眩層とを備え、 防眩層は、 表面に微細凹凸形状を有し、
防眩層の微細凹凸形状は、 微粒子を含む塗料を基材上に塗布し、 該塗 料の対流により、 微粒子を凝集させることにより形成され、
防眩層の厚みは、 微粒子の平均粒径以上、 微粒子の平均粒径の 3倍以 下であり、
微粒子は、 実質的に、 平均粒径の 2倍未満の粒径を有する微粒子から なる表示装置である。
第 7の発明は、
基材と、
基材上に設けられ、 微粒子を含む防眩層とを備え、
防眩層は、 表面に微細凹凸形状を有し、
防眩層の微細凹凸形状は、 微粒子を含む塗料を基材上に塗布し、 該塗 料の対流により、 微粒子を凝集させることにより形成され、
防眩層の厚みは、 微粒子の平均粒径以上、 微粒子の平均粒径の 3倍以 下であり、
微粒子の平均粒径が中位粒径よりも小さい防眩性フィルムである。 第 8の発明は、
微粒子を分級除去する工程と、
分級除去した後の微粒子と、 樹脂と、 溶剤とを少なく とも含む塗料を 基材上に塗工する工程と、
基材上に塗工された塗料を乾燥し、 塗工された塗料の表面にペナ一ド セルを形成する工程と、
べナードセルの形成された塗料に含まれる樹脂を硬化し、 表面に微細 凹凸形状を有する層を形成する工程と
を備え、
微細凹凸形状を有する層は、 微粒子の平均粒径以上、 微粒子の平均粒 径の 3倍以下であり、
微粒子の平均粒径が中位粒径よりも小さい防眩性フィルムの製造方法 である。
第 9の発明は、
画像を表示する表示部と、
表示部の表示面側に設けられた防眩性フィルムとを備え、
防眩層は、 表面に微細凹凸形状を有し、
防眩層の微細凹凸形状は、 微粒子を含む塗料を基材上に塗布し、 該塗 料の対流により、 微粒子を凝集させることにより形成され、
防眩層の厚みは、 微粒子の平均粒径以上、 微粒子の平均粒径の 3倍以 下であり、
微粒子の平均粒径が中位粒径よりも小さい表示装置である。
この発明では、 広い粒度分布を有する微粒子を用いて防眩層表面に連 続的でなだらかなうねりの微細凹凸形状を形成することにより、 光を拡 散しつつ、 白濁感を抑えることができる。
また、 この発明では、 防眩層に含まれる微粒子の大径粒子の存在確率、 および防眩層の膜厚を制御することにより、 防眩層表面からの大径粒子 の突出を減らすことができる。
この発明によれば、 広い粒度分布を有する微粒子を用いて防眩層表面 に連続的でなだらかなうねりの微細凹凸形状を形成することにより、 防 眩性を有しつつ、 コントラストの優れた防眩性フィルムを得ることがで きる。 また、 防眩層に含まれる微粒子の大径粒子の存在確率、 および防 眩層の膜厚を制御することにより、 防眩層表面において大径粒子がプッ 欠陥として視認されることなく、 ざらつき感を改善することができる。 したがって、 このような防眩性フィルムを用いた表示装置は、 優れた視 認性を実現できる。 図面の簡単な説明 第 1図は、 この発明の第 1の実施形態による液晶表示装置の構成の一 例を示す概略断面図、 第 2図は、 この発明の第 1の実施形態による防眩 性フィルムの構成の一例を示す概略断面図、 第 3図は、 異なる粒度分布 の微粒子を組み合わせた場合の微粒子の粒度分布を示す図、 第 4図は、 この発明の第 2の実施形態による防眩性フィルムの構成の一例を示す概 略断面図、 第 5図は、 二乗平均平方根傾斜を説明するための概略図、 第 6図は、 実施例 1の微粒子の分級前と分級後の粒度分布を示す図、 第 7 図は、 参考例 1の防眩性フィルムの表面写真、 第 8図は、 参考例 3 1の 防眩性フィルムの表面写真、 第 9図は、 黒色ガラスを用いて測定したと きの白濁度と、 黒色ァクリル板を用いて測定したときの白濁度との相関 について説明するためのグラフ、 第 1 0図は、 従来の防眩性フィルムの 構成の一例を示す概略断面図、 第 1 1図は、 従来の防眩性フィルムの構 成の一例を示す概略断面図である。 発明を実施するための最良の形態 以下、 この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。 な お、 以下の実施形態の全図においては、 同一または対応する部分には同 一の符号を付す。
( 1 ) 第 1 の実施形態
( 1 - 1 ) 液晶表示装置の構成
第 1図は、 この発明の第 1の実施形態による液晶表示装置の構成の一 例を示す。 この液晶表示装置は、 第 1図に示すように、 液晶パネル 2と、 この液晶パネル 2の直下に設けられた光源 3とを備え、 液晶パネル 2は その表示面側に防眩性フィルム 1を備える。
光源 3は、 液晶パネル 4に対して光を供給するためのものであり、 例 えば、 蛍光ランプ (F L ) 、 E L (Electro Luminescence) または L E D (Light Emitt ing Diode)などを備える。 液晶パネル 2は、 光源 3から 供給された光を時間的空間的に変調して情報を表示するためのものであ る。 この液晶パネル 2の両面には、 偏光板 2 a、 2 bが設けられる。 偏 光板 2 aおよび偏光板 2 bは、 入射する光のうち直交する偏光成分の一 方のみを通過させ、 他方を吸収により遮へいするものである。 偏光板 2 aと偏光板 2 bとは、 例えば、 透過軸が互いに直交するように設けられ る。
( 1 - 2 ) 防眩性フィルムの構成
第 2図は、 この発明の第 1の実施形態による防眩性フィルム 1の構成 の一例を示す。 この防眩性フィルム 1は、 第 2図に示すように、 基材 1 1と、 この基材 1 1上に設けられた防眩層 1 2とを備える。 防眩層 1 2 は微粒子 1 3を含み、 その表面には塗料の乾燥過程で塗料内に生じる対 流によりべナードセルが形成され、 微粒子 1 3の適度な凝集などによつ て形成された微細凹凸形状が設けられている。
表面ヘイズは、 好ましくは 5 %以下、 より好ましくは 3 %以下である。 表面ヘイズが 5 %以下であると白濁感が減少し、 3 %以下であると白濁 感はほとんど感じられなくなる。 なお、 表面ヘイズは表面散乱を検出し たときの値であり、 表面ヘイズが高ければ高いほど白濁が増す。
白濁度は、 好ましくは 2 . 0以下、 より好ましくは 0 . 5〜 1 . 5で ある。 白濁度が 2 . 0以下であるとコントラス トの低下を抑制でき、 1 . 5以下であると優れたコントラス トを実現できる。
(基材) 基材 1 1の材料としては、 例えば透明性を有するプラスチックフィル ムを用いることができる。 透明プラスチックフィルムとしては、 例えば、 公知の高分子フィルムを用いることができる。 公知の高分子フィルムと しては、 具体的には例えば、 トリァセチルセルロース (TAC) 、 ポリ エステノレ (T P EE) 、 ポリエチレンテレフタレー ト (P ET) 、 ポリ イ ミ ド (P I ) 、 ポリアミ ド (PA) 、 ァラミ ド、 ポリエチレン (P E) 、 ポリ アク リ レー ト (PAR) 、 ポリエーテルスルフォン、 ポリス ルフォン、 ジァセチルセルロース、 ポリプロピレン (P P) 、 ポリ塩化 ビエル、 アク リル樹脂 (PMMA) 、 ポリカーボネー ト (P C) 、 ェポ キシ樹脂、 尿素樹脂、 ウレタン樹脂、 メラミ ン樹脂などが拳げられ、 こ れらの公知の高分子フィルムの中から適宜選択して用いることができる。 基材 1 1の厚さは、 生産性の点から 3 8 m〜 1 0 0 mであることが 好ましいが、 この範囲に特に限定されるものではない。
(防眩層)
防眩層 1 2の平均膜厚は 3〜 3 0 μ mであることが好ましく、 より好 ましくは 4〜 1 5 μ mである。 膜厚が 3 mよりも薄い場合は所望の硬 さを得ることが困難となり、 3 0 mよりも厚い場合は、 製造時に樹脂 を硬化させる過程でカールする場合があるからである。 防眩層 1 2の膜 厚は用いられる微粒子 1 3の平均粒径に応じて調整され、 好ましくは膜 厚を微粒子 1 3の平均粒径以上、 微粒子 1 3の平均粒径の 3倍以下、 よ り好ましくは平均粒径の 1. 5倍以上、 微粒子 1 3の平均粒径の 3倍以 下である。 膜厚が微粒子 1 3の平均粒径未満である場合、 白濁度が上昇 するとともに、 ブッ欠陥が表面に発生する傾向がある。 膜厚が微粒子 1 3の平均粒径の 3倍を超える場合、 製造時に樹脂を硬化する過程でカー ルする場合がある。
なお、 この発明において、 防眩層 1 2の膜厚とは、 防眩層 1 2の平均 膜厚を意味する。
防眩層 1 2の膜厚は、 防眩性フィルム 1を切断した断面を S E M (走 查型電子顕微鏡: scanning electron microscope) 観察し、 防眩層 1 2 のパインダ一部の厚みを測定することで求めることができる。 一方、 厚 み測定器 (T E S A株式会社製) を用いて測定した微粒子 1 3を含む防 眩層 1 2全体の厚みから、 防眩層 1 2の算術平均粗さ R aをひく手法に より求めた厚さが上記 S E M観察により求めたバインダ一部の厚みとほ ぼ一致することから、 この手法を用いてもよい。
なお、 この発明において、 防眩層 1 2の膜厚の数値範囲は、 上記測定 方法のうち、 後者の測定方法により求めたものである。
防眩層 1 2の表面には微細凹凸形状が形成されている。 この微細凹凸 形状は、 従来のように個々の微粒子 1 3が防眩層 1 2から突出すること により形成された凹凸形状とは異なり、 例えば微粒子 1 3が面内方向に 適度に凝集した微粒子 1 3の集合体を 1つの凸部として、 防眩層 1 2表 面の微細凹凸形状を形成することが好ましい。 これにより、 防眩層 1 2 表面が周期の長いなだらかな微細凹凸形状となり、 コントラス トと防眩 性とを両立することができる。
また、 微粒子 1 3が防眩層 1 2から極度に突出して微粒子 1 3の表面 が極度に露出していないことが好ましい。 微粒子 1 3の表面が極度に露 出すると、 微粒子 1 3の急峻な勾配部により急峻な角度成分を含む微細 凹凸形状が形成されてしまい、 光が広角にわたり拡散するため、 表示画 面が白濁化してしまうからである。 また、 より好ましくは微粒子 1 3の 表面が露出していないことが好ましい。 微粒子 1 3の露出を抑えること で、 急峻な角度成分を含む微細凹凸形状が形成されないため、 広角散乱 が減少し、 より白濁を抑えることができる。
微粒子 1 3としては、 例えば、 球形または扁平の無機微粒子または有 機微粒子などが用いられる。 微粒子 1 3の平均粒径は、 好ましくは 5 η m程度〜 1 5 m程度、 より好ましくは 1 μ m〜 1 0 m、 さらに好ま しくは 1. 5 i n!〜 7. 5 μ πιである。 5 n mよりも小さくなると防眩 層 1 2表面の粗さが細かくなりすぎて防眩性に劣り、 Ι δ μ π よりも大 きくなると、 防眩層 1 2の膜厚が厚くなることから、 製造時に樹脂を硬 化させる過程でカールする場合があるからである。 なお、 微粒子 1 3の 平均粒径は、 例えば動的光散乱法、 レーザー回折法、 遠心沈降法、 F F F (Field Flow Fractionation) 法、 細孔電気抵抗法などにより測定す ることができる。
なお、 この発明において、 微粒子 1 3の平均粒径の数値範囲は、 上記 測定方法のうち、 細孔電気抵抗法により求めたものである。
有機微粒子としては、 例えば、 アクリル樹脂 (PMMA) 、 スチレン (P S) 、 アクリル一スチレン共重合体、 メラミン樹脂、 ポリカーボネ ート (P C) などからなる微粒子を用いることができる。 有機微粒子は、 架橋や未架橋などには特に限定されるものではなく、 プラスチックなど からなるものであれば用いることができる。 製造時に塗料内に生じる対 流および微粒子 1 3の凝集を適度に生じさせ、 防眩層 1 2表面に所望の 微細凹凸形状を形成するためには、 極性の低いビーズを使用することが 好ましい。 より詳しくは、 微粒子 1 3として例えばアク リル樹脂などの 若干極性のある微粒子 1 3を用いた場合、 製造時に生じる塗料内の対流、 および微粒子 1 3の凝集がやや小さくなることから、 例えばスチレンな どの非極性の微粒子 1 3を用いることがより好ましく、 アクリルースチ レンの共重合体のようにその極性を調整した微粒子 1 3を用いてもよレ、。 これにより、 防眩層 1 1の防眩性をより向上させることができるからで ある。
無機微粒子としては、 例えば定形のシリカ、 アルミナなどを使用でき る。 これら無機微粒子を有機物処理により表面を非極性にすることが好 ましい。 微粒子 1 3の対流、 凝集が適度に生じて所望のベナードセルが 形成されるからである。
このような微粒子 1 3として、 粒度分布の広い微粒子 1 3を用いるこ とで、 防眩層 1 2の表面に連続的でなだらかなうねりの微細 m凸形状を 形成できるため、 防眩性を維持しつつ白濁化することを低減できる。 微 粒子 1 3の適度な凝集によって形成される凸部間の稜線部を連続的に形 成することが可能となるからである。 特に、 滑らかなうねり形状を形成 するには、 粒度分布の変動係数 (標準偏差/平均粒径) を 2 5〜4 0 % とすることが好ましい。 2 5 %より小さいと凸部間に平坦部ができやす くなり、 防眩性に乏しいものとなるからである。 また、 4 0 %より大き いと、 後述する分級処理により除去すべき大径粒子が増加するため、 コ スト的な観点から好ましくない。 なお、 この粒度分布の変動係数は、 分 級処理を行った後の微粒子 1 3の粒度分布の変動係数の値を示している。
このように広い粒度分布の微粒子 1 3を用いた場合、 少数含まれる大 径粒子が防眩層 1 2から突出して大きな突起欠陥が形成されてしまい、 この大きな突起欠陥がブッ欠陥として視認されて、 表面にざらつき感を 感じてしまうという問題がある。 したがって、 大径粒子により形成され た突起欠陥をなくすため、 大径粒子をカッ トする必要がある。 特に、 粒 度分布の変動係数が 2 5〜 4 0 %という広い粒度分布を有する微粒子 1 3を用いた場合は、 粒径の比較的大きな微粒子が多数含まれているため、 この分級処理が非常に重要となる。
粒度分布の変動係数が小さく、 微粒子 1 3の平均粒径と、 分級処理に よりカツ トする大径粒子との粒径に差が大きい場合は、 フィルターを用 いて大径粒子を分級除去することができるが、 この差が小さい場合には フィルターに詰まる大径粒子が多くなり、 目詰まりすることから、 小径 粒子の分布自体も変わってしまう。 したがって、 求められる分級精度に 応じて分級処理の手法や回数を選択する必要がある。 分級処理の具体的 な方法としては、 例えば、 重力分級機、 慣性分級機、 遠心分級機、 サイ クロン、 エアセハ。レータ、 ミ クロンセノヽ。レータ、 ミクロプレックス、 ム ルチプレックス、 ジグザグ分級機、 アキュカッ ト、 コ-カルセパレータ、 ターボクラシファイア、 スーパセパレータ、 デイスパージヨ ンセパレー タ、 エルポジェット、 流動層分級機、 パーチユアルインパクタ、 O— S e p a、 バイプレーティングスク リーン、 シフタ (粉体工学会編: "粉 体工学便覧〃日刊工業新聞社、 P 5 1 4 ( 1 9 8 6 ) ) などが挙げられ る。
分級する粒径については、 防眩性フィルム 1 の膜厚、 目的とする表面 粗さ形状により異なる。 防眩層 1 2表面に大径粒子によるブッ欠陥を減 少させるためには、 微粒子 1 3の粒径と防眩層 1 2の厚みとの関係が重 要であることから、 これらの関係を適切に制御する必要がある。 したが つて、 防眩層 1 2の厚みの 2倍以上の大径粒子を分級除去し、 微粒子 1 3において防眩層 1 2の厚みの 2倍以上の粒径を有する微粒子 1 3が実 質的に含まれていないもの、 より好ましくは防眩層 1 2の厚みの 1 . 6 倍以上の粒径を有する微粒子 1 3が実質的に含まれていないものとする ことで、 プッ欠陥を減少させ、 滑らかな表面を有する防眩性フィルム 1 を得ることができる。
すなわち、 微粒子 1 3として、 実質的に、 防眩層 1 2の厚みの 2倍未 満の粒径を有する微粒子 1 3からなるもの、 より好ましくは、 実質的に、 防眩層 1 2の厚みの 1 . 6倍未満の粒径を有する微粒子 1 3からなるも のを用いることで、 ブッ欠陥を減少させ、 滑らかな表面を有する防眩性 フィルム 1 を得ることができる。
なお、 大径粒子が実質的に含まれていないとは、 大径粒子が全く含ま れていないという意味のみならず、 大径粒子により形成されるブッ欠陥 によって防眩層 1 2表面にざらつき感を特に感じさせない範囲で、 品質 を損なわない程度に大径粒子が少数含まれていることも意味し、 微粒子 1 3において、 大径粒子の割合を、 例えば 0 . 1 %以下とすることが好 ましい。
また、 微粒子 1 3において、 平均粒径の 2倍以上の粒径を有する微粒 子数を 2 %以下、 より好ましくは 1 %以下、 更に好ましくは 0 . 5 %以 下とし、 かつ防眩層 1 2の厚みを平均粒径以上、 より好ましくは平均粒 径の 1 . 5倍以上とすることで、 ブッ欠陥を減少させ、 滑らかな表面を 有する防眩性フィルム 1を得ることができる。
すなわち、 微粒子 1 3として、 実質的に、 平均粒径の 2倍未満の粒径 を有する微粒子からなるものを用い、 かつ、 防眩層 1 2の厚みを平均粒 径以上、 より好ましくは平均粒径の 1 . 5倍以上とする。 具体的には、 微粒子 1 3として、 実質的に、 平均粒径の 2倍未満の粒径を有する微粒 子を 9 8 %を超えて、 より好ましくは 9 9 %を超えて、 更に好ましくは 9 9 . 5 %を超えて含み、 かつ、 防眩層 1 2の厚みを平均粒径以上、 よ り好ましくは平均粒径の 1 . 5倍以上とする。 このようにすることで、 ブッ欠陥を減少させ、 滑らかな表面を有する防眩性フィルム 1を得るこ とができる。
同様に、 微粒子 1 3の平均粒径が中位粒径より小さくなるまで大径粒 子を分級除去し、 かつ防眩層 1 2の厚みを平均粒径以上、 より好ましく は平均粒径の 1 . 5倍以上とすることで、 ブッが視認されない滑らかな 表面を有する防眩性フィルム 1を得ることができる。
この発明において、 中位粒径は、 粉体の粒度分布において、 ある粒子 径より大きい個数または質量が、 全粉体のそれの 5 0 °/0をしめるときの 粒子径を意味する。 さらに、 製造ばらつきを抑えるためには、 防眩層 1 2の膜厚が多少変 動しても防眩層 1 2表面の粗さが大きく変わらないようにすることが好 ましい。 そのため、 広い粒度分布で、 それぞれ異なる粒度分布を有する 2種以上の微粒子を組み合わせた微粒子 1 3を用いることが好ましい。 このような複数の微粒子を組み合わせた微粒子 1 3は、 粒度分布のピー クにフラットな領域を持たせることができるからである。 第 3図は、 そ れぞれ異なる粒度分布を有する微粒子 d 1、 微粒子 d 2、 微粒子 d 3の 粒度分布と、 これらの総分布を示す図である。 第 3図に示す例では、 平 均粒径が d 1 aveの第 1の微粒子と、 平均粒径が d 2 aveの第 2の微粒子 と、 平均粒径が d 3 aveの第 3の微粒子とを組み合わせることで、 これ らの総分布のピークをフラッ トにすることができる。
その場合は、 平均粒径の一番大きい微粒子 1 3の平均粒径の 1 . 6倍 以上の粒径を有する微粒子が実質的に含まれないように分級除去を行い、 かつ防眩層 1 2の厚みを平均粒径の一番大きい微粒子 1 3の 0 . 8倍以 上、 平均粒径の一番大きい微粒子の平均粒径の 3倍以下とする事で、 ブ ッのない滑らかな表面を有する防眩性フィルム 1を得ることができる。 この第 iの実施形態による防眩性フィルム 1は、 局所的な微粒子 1 3 の突出がなく、 防眩層 1 2の表面に連続的でなだらかなうねりの微細凹 凸形状を有するので、 防眩性を維持しつつ、 光が広角にわたり拡散する ことを抑えて表示画面が白濁化することを低減できる上、 ブッ欠陥によ るざらつき感の少ない防眩性フィルム 1を実現することができる。
( 1 - 2 ) 防眩性フィルムの製造方法
次に、 上述の構成を有する防眩性フィルム 1の製造方法の一例につい. て説明する。 この防眩性フィルム 1の製造方法は、 基材 1 1上に、 微粒 子 1 3と、 樹脂と、 溶剤とを含む塗料を塗工し、 溶剤を乾燥する過程で 生じる対流によって微粒子 1 3を面内方向に適度に凝集させ、 塗工膜表 面にべナードセルを形成させた後、 硬化させるものである。
(塗料調製)
まず、 例えば樹脂と、 上述の微粒子 1 3と、 溶剤とをデイスパーなど の攪拌機やビーズミル等の分散機で混合し、 微粒子 1 3が分散した塗料 を得る。 この際、 必要に応じて光安定剤、 紫外線吸収剤、 帯電防止剤、 難燃剤、 酸化防止剤などをさらに添加するようにしてもよい。 また、 粘 度調整剤として、 シリカ微粒子などをさらに添加するようにしてもよい。 溶剤としては、 例えば使用する樹脂原料を溶解し、 微粒子 1 3 との濡 れ性が良好で、 基材 1 1を白化させない有機溶剤などが使用できる。 溶 剤の表面張力は、 塗布温度で 2 3 m N Z m以下のものを使用することが 好ましい。 塗料乾燥時にベナードセルをほどよく形成し、 防眩層 1 2表 面に滑らかなうねりを得ることができるからである。 表面張力が上記範 囲を超えると微粒子 1 3の凝集が激しく、 防眩層 1 2表面に形成される 凹凸が大きくなるため、 防眩性には優れるものの、 白濁し、 ぎらついた 表面になってしまう。 このような有機溶剤としては、 例えば環境温度 2 0 °Cにおいて表面張力 2 0 . 0 m N Z mの第 3級プタノール、 2 2 の 環境条件において 2 2 . 1 m N / mの酢酸ィソプロピルなどが挙げられ るが、 上記要件を満たせば、 これらの材料に特に限定されるものではな レ、。
溶剤の表面張力は、 例えば wi lhelmy法により、 wi lhelmy板と液体試料 とを接触させて歪みを与え、 wi lhelmy板を液中に引っ張ろうとする力を 測定することにより算出できる。 測定装置は、 例えば株式会社ユービー ェム製の動的表面張力測定装置であるレオサーフを用いることができる。 樹脂としては、 製造の容易性の点から、 例えば紫外線、 もしくは電子 線により硬化する電離放射線硬化型樹脂、 または熱により硬化する熱硬 化型樹脂が好ましく、 紫外線で硬化できる感光性樹脂が最も好ましい。 このような感光性樹脂として、 例えば、 ウレタンアタリ レー ト、 ェポキ シアタ リ レー ト、 ポリエステノレアタ リ レート、 ポリオールァク リ レー ト、 ポリエーテルァク リ レート、 メラミンアタ リ レー ト等のアタ リ レート系 樹脂を用いることができる。 硬化後の特性として、 画像透過性の点から 透光性に優れるもの、 また耐傷性の点から高硬度を有するものが特に好 ましく、 適宜選択することが可能である。 なお、 電離放射線硬化型樹脂 は紫外線硬化型樹脂に特に限定されるものではなく、 透光性を有するも のであれば用いることができるが、 着色、 ヘイズにより透過光の色相、 透過光量が顕著に変化しないものが好ましい。
このような感光性樹脂は、 樹脂を形成しう るモノマー、 オリ ゴマー、 ポリマーなどの有機材料に光重合開始剤を配合して得られる。 例えば、 ゥレタンァク リ レー ト樹脂は、 ポリエステルポリオールにィ ソシァネー トモノマー、 あるいはプレポリマーを反応させ、 得られた生成物に、 水 酸基を有するァクリ レートまたはメタタリレート系のモノマーを反応さ せることによって得られる。
この発明の第 1の実施形態において、 樹脂を形成しうるモノマー、 ォ リ ゴマー、 およびポリマーは、 乾燥させても液体であるモノマー、 オリ ゴマー、 およびポリマーのうちの少なく とも 1種を用いることが好まし い。 乾燥させても液体であるモノマー、 オリゴマー、 およびポリマーと は、 乾燥後も塗料の表面にベナードセル構造を維持し、 ベナードセル内 に、 樹脂の液体によるメニスカスを形成することが可能な、 比較的粘度 の高い性質のものが好ましい。 塗工膜を乾燥させた後も表面になだらか な凹凸形状を保つことができるからである。
感光性樹脂に含まれる光重合開始剤としては、 例えば、 ベンゾフニノ ン誘導体、 ァセトフヱノン誘導体、 アントラキノン誘導体などを単独で、 あるいは併用して用いることができる。 この感光性樹脂には、 皮膜形成 をより良くさせる成分例えばァクリル系樹脂などをさらに適宜選択配合 してもよい。
(塗工)
次に、 上述のようにして得られた塗料を、 基材 1 1上に塗工する。 塗 料は、 乾燥後の平均膜厚が好ましくは 3〜 3 0 μ m、 より好ましくは 4 〜 1 5 // mとなるように塗工され、 微粒子 1 3の粒径に応じて適宜調整 される。 膜厚がこの数値範囲よりも薄い場合は、 所望の硬さを得ること が困難となり、 この数値範囲よりも厚い場合は、 樹脂の硬化時に大きく カールする場合がある。 塗工方法は、 特に限定されるものではなく、 公 知の塗工方法を用いることができる。 公知の塗工方法としては、 例えば、 グラビアコーター、 ノ ーコーター、 ダイコーター、 ナイフコーター、 コ ンマコーター、 スプレーコーター、 カーテンコーターなどが挙げられる。 なお、 塗工方法はこれらに限定されることは無く、 所定量の厚みを均一 に塗布できる方法であればよい。
(乾燥 .べナードセルの形成)
塗料の塗工後、 乾燥させることにより溶剤を揮発させる。 この発明の 第 1の実施形態では、 溶剤の揮発時に発生する表面張力の不均一分布に よるマランゴニー対流を利用し、 塗料内の対流により微粒子 1 3の衝突 および凝集を適度に生じさせ、 塗工層表面にべナードセル構造を形成さ せる。 このとき、 微粒子 1 3は広い粒度分布を有することから、 例えば、 塗料内の対流が進むにつれてまず比較的粒径の大きい微粒子 1 3の動き が小さくなり、 比較的粒径の小さい微粒子 1 3が比較的粒径の大きい微 粒子 1 3に面内方向に適度に凝集して凸部を形成し、 表面が周期の長い なだらかな微細回凸形状となる。 また、 比較的粒径の小さい微粒子 1 3 は比較的粒径の大きい微粒子 1 3の間を埋めるように存在することから、 凸部間の稜線部が連続的に形成される。 ' 塗料内の対流を適度に生じさせてべナードセル構造を形成するには、 微粒子 1 3の極性と溶剤の表面張力との関係が影響を及ぼすと考えられ る。 そこで、 ベナードセル構造を制御するためには、 微粒子 1 3の極性 に応じて溶剤の表面張力を調整することが好ましい。 例えば表面が非極 性の微粒子 1 3を適当量添加した場合、 溶剤の表面張力を 2 3 m N Z m 以下に調整することが好ましい。 表面張力が 2 3 m N Z mより大きいと 微粒子 1 3の凝集が激しくなり、 防眩層 1 2の表面に大きい凹凸が形成 されてしまうため、 白濁し、 ぎらついた表面になるからである。
また、 べナードセル内に形成される液状の樹脂のメニスカスによって、 塗工膜表面になだらかなうねりの微細凹凸が形成される。 このべナード セル内に形成されたメニスカスを乾燥後にも維持するために、 乾燥工程 を経ても硬化させるまでは液状である樹脂を用いることが好ましい。 こ れにより、 乾燥させても表面のなだらかなうねりを保つことができるか らである。 乾燥させた後に固体となる乾燥硬化樹脂を含む場合は、 基材 1 1が平坦であることから、 基材 1 1の上に形成される防眩層 1 2の表 面が初期乾燥により平坦になり、 乾燥工程を経て内部まで完全に乾燥さ せた後も、 基材 1 1にならい平坦になると考えられる。
乾燥条件は特に限定されるものではなく、 自然乾燥でも、 乾燥温度お よび乾燥時間などを調整して人工的に乾燥させてもよい。 ただし、 例え ば乾燥時に風を当てた場合は、 塗工層表面に風紋が生じないよう注意す る必要がある。 防眩層 1 2の表面に所望のなだらかなうねりの Dfl凸形状 が得られなくなり、 防眩性とコントラス トとを両立することができなく なるからである。 乾燥温度および乾燥時間は、 塗料中に含まれる溶剤の 沸点によって適宜決定することが可能である。 その場合、 乾燥温度およ ぴ乾燥時間は、 基材 1 1の耐熱性に配慮し、 熱収縮により基材の変形が 起きない範囲で選定することが好ましい。 なお、 この明細書において乾 燥時に生じるべナードセルとは、 乾燥工程により意図的に乾燥させたと きに形成されるものだけではなく、 塗工後、 例えば塗膜を平坦化させる ために放置させた状態で溶剤が揮発することにより形成されるものも含 まれる。
(硬化)
乾燥後、 電離放射線硬化型樹脂を硬化することにより防眩層 1 2を形 成する。 硬化エネルギー源としては、 例えば、 電子線、 紫外線、 可視光 線、 ガンマ線などがあるが、 生産設備の点から紫外線が好ましい。 さら に、 紫外線源としては特に限定は無く、 高圧水銀灯ランプ、 メタルハラ イ ドランプなどが適宜用いられる。 積算照射量は用いる樹脂の硬化、 お よび樹脂と基板 1 1の黄変が起きない程度の積算照射量を適宜選択でき る。 照射の雰囲気としては樹脂硬化の具合に応じて適宜選択でき、 空気 中もしくは窒素、 アルゴンなどの不活性雰囲気中で行うことができる。 この硬化工程により、 べナードセルが形成された状態で樹脂が固体と なり、 表面になだらかな凹凸形状を有する防眩層 1 2が形成される。 以上により、 目的とする防眩性フィルムが得られる。
この第 1の実施形態によれば、 塗料中に含まれる溶剤の揮発時に、 広 い粒度分布を有する微粒子 1 3の対流と凝集によってべナードセルを形 成させることにより、 防眩層 1 2の表面はなだらかなうねりの微細凹凸 形状となる。 また、 微粒子 1 3に含まれる粗大粒子を除去することによ り、 プッ欠陥を減少することができる。 したがって、 高コントラス トか つ優れた防眩性を有し、 さらにざらつき感の少ない防眩性フィルム 1を 実現できる。 この防眩性フィルム 1を液晶表示装置に用いることにより、 液晶表示装置に表示される画像の視認性を向上させることができる。
( 2 ) 第 2の実施形態
( 2 — 1 ) 防眩性フィルムの構成 第 4図は、 この発明の第 2の実施形態による防眩性フィルム 1 0の構 成の一例を示す。 この防眩性フィルム 1 0は、 基板 1 1上に設けられた 微粒子 1 3を有する防眩層 1 2が設けられ、 防眩層 1 2上に透光性を有 する透明樹脂層 1 4が設けられたものである。 基材 1 1、 防眩層 1 2、 および微粒子 1 3は上述の第 1の実施形態と同様のもので、 防眩層 1 2 の表面には微粒子 1 3の対流と凝集によって形成された微細凹凸形状が 形成されている。
透明樹脂層 1 4は、 防眩層 1 2上に積層され、 例えば防眩層 1 2より も低い屈折率を有する層であり、 表面の反射率を低減させることができ る。 透明樹脂層 1 4は、 例えば防眩層 1 2に沿うように形成され、 防眩 層 1 2表面から露出した微粒子 1 3の表面を覆うことから、 急峻な角度 成分を含む凸部が無くなる。 また、 下層の防眩層 1 2表面の微細凹凸形 状はそのままで、 防眩層 1 2に含まれる微粒子 1 3近傍の傾斜のみがな だらかになることから、 透明樹脂層 1 4の表面には防眩層 1 2表面に形 成された微細凹凸形状と同等以上になだらかなうねりの微細凹凸形状が 形成される。 この透明樹脂層 1 4の表面粗さを示すパラメータである粗 さ曲線の二乗平均平方根粗さ R Δ qは、 好ましくは 0 . 0 0 3〜 0 . 0 5である。 二乗平均平方根傾斜 R Δ qが上記範囲を満たすことにより、 コントラストと防眩性とを両立することができる。
なお、 粗さ曲線の二乗平均平方根粗さ qは、 微小範囲における傾 斜を平均化して求められるパラメータである。 第 5図は、 二乗平均平方 根傾斜を説明するための概略図であり、 R Δ qは以下の数式により表さ れる。
R厶 q (または R d q ) :粗さ曲線の二乗平均平方根傾斜
基準長さにおける局部傾斜 d z d Xの二乗平均平方根
(数 1 ) RAq = :(x) dx
Ir dx この第 2の実施形態による防眩性フィルム 1 0は、 防眩性を維持しつ つ、 第 1の実施形態の防眩性フィルム 1 と同等以上に白濁感が抑制され、 優れたコントラス トを実現できる。 また、 防眩層 1 2表面に透明樹脂層 1 4を設けることで、 例えば防眩層 1 2の表面における反射を低減でき ると共に、 防眩層 1 2の表面に防汚性を付与することもできる。
( 2 - 2 ) 防眩性フィルムの製造方法
次に、 第 2の実施形態による防眩性フィルム 1 0の製造方法の一例に ついて説明する。 この防眩性フィルム 1 0の製造方法は、 第 1の実施形 態の防眩性フィルム 1の防眩層 1 2上に、 樹脂と、 溶剤とを含む塗料を 塗工し、 乾燥、 硬化させて透明樹脂層 1 4を形成させるものである。 以 下、 透明樹脂層 1 4の形成方法について具体的に説明する。
(塗料調製)
まず、 例えば樹脂と、 溶剤とを混合した塗料を得る。 この際、 必要に 応じて光安定剤、 紫外線吸収剤、 帯電防止剤、 難燃剤、 酸化防止剤など をさらに添加するようにしてもよレ、。
溶剤としては、 使用する樹脂原料を溶解し、 下地となる防眩層 1 2を 溶解しないものであれば、 特に限定せずに用いられる。 このよ うな溶剤 として、 例えば第 3級プタノール、 トルエン、 メチルェチルケトン (M E K ) 、 イソプロピルアルコール ( I P A) 、 メチルイソブチルケトン (M I B K ) 等の有機溶剤を用いることができる。
樹脂としては、 例えば、 乾燥によって固体となる樹脂を少なく とも用 いることが好ましい。 乾燥させた後に固体となる樹脂とは、 乾燥によつ て硬化する樹脂 (以下、 乾燥によって固体となる樹脂を、 乾燥硬化樹脂 と適宜称する) で、 例えば分子量 3万以上のモノマー、 オリゴマー、 ポ リマーのうちの少なくとも 1種を含むものが好ましい。 塗料中に乾燥硬 化樹脂を含むことにより、 防眩層 1 2表面に塗料を塗布した際に、 防眩 層 1 2表面の凹部に塗料が流れ込んで凹部が埋まることにより表面が平 坦化してしまうのを抑えることができるからである。 このような乾燥硬 化樹脂として、 例えば、 ウレタン樹脂、 アク リル樹脂、 メタクリル樹脂、 スチレン樹脂、 メラミン樹脂、 セルロース系樹脂が挙げられる。 また、 電離放射線硬化型、 または熱硬化型の樹脂を形成するモノマー、 オリゴ マー、 およびポリマーを用いることができるが、 これらに限定されるも のではない。 電離放射線硬化型樹脂としては、 例えばアクリル二重結合 のような感能基を持つものを用いることが好ましい。 また、 熱硬化型樹 脂としては、 水酸基などの熱硬化性基を持つものを用いることが好まし レ、。 電離放射線硬化処理または熱硬化処理を行うときに、 反応性が上が る らで る。
上記の樹脂材料に、 第 1の実施形態で用いた電離放射線硬化型または 熱硬化型のモノマー、 オリゴマー、 ポリマーのうちの少なく とも 1種を 上述の乾燥硬化樹脂に添加し、 混合して用いることができる。 好ましく は乾燥硬化樹脂として用いられる材料と硬化反応するものを使用する。 また、 樹脂材料として、 例えば、 フッ素 (F ) を含有する樹脂材料な どを用いることで、 防眩層 1 2表面に防汚性を付与することができ、 さ らに耐擦傷性や撥水性に優れたものとすることができる。
(塗工)
次に、 上述のようにして得られた塗料を、 防眩層 1 2上に塗工する。 塗工方法は、 特に限定されるものではなく、 第 1の実施形態と同様の公 知の塗工方法が用いられる。 防眩層 1 2上に所定量の厚みを均一に塗布 することにより、 塗工層の表面に防眩層 1 2表面の微細凹凸形状と同等 以上のなだらかなうねりの微細凹凸形状を形成することができる。
(乾燥 ·硬化)
塗料の塗工後、 乾燥および硬化することで、 表面になだらかな微細凹 凸形状を有する透明樹脂層 1 4を得る。 透明樹脂層 1 4の表面になだら かなうねりの微細凹凸を形成するためには、 上述のように、 塗料中には 少なく とも乾燥硬化樹脂が含まれることが好ましい。 乾燥硬化する樹脂 材料をまったく含まない、 すなわち乾燥後も液体状態であるモノマー、 オリゴマー、 ポリマー等の樹脂材料のみからなる塗料を防眩層 1 2上に 塗布すると、 塗布後に乾燥、 硬化させるまでの間にこれら樹脂材料がレ ベリングして、 防眩層 1 2表面の囬部を埋めて平坦化させてしまい、 防 眩性が低下してしまう。 また、 防眩層 1 2表面の凸部は突出した突起と して残るので、 ざらついた表面となってしまう。 そこで、 塗料中に乾燥 硬化樹脂を含むことによって、 初期乾燥でできる乾燥表面が防眩層 1 2 表面のなだらかなうねりを覆うので、 レべリングが抑制され、 更になだ らかなうねり成分を形成するものと考えられる。
樹脂として電離放射線硬化型樹脂を含む場合は電離放射線の照射によ り樹脂を硬化し、 低屈折率層を形成する。 また、 熱硬化型樹脂を含む場 合は加熱により樹脂を硬化し、 透明樹脂層 1 4を形成する。
以上により、 目的とする防眩性フィルム 1 0が得られる。
この第 2の実施形態によれば、 透明樹脂層 1 4表面に、 防眩層 1 2表 面に形成されたなだらかなうねりの微細凹凸と同等以上になだらかなう ねりの微細凹凸形状を形成することができる。 したがって、 この防眩性 フィルム 1 0を例えば液晶ディスプレイ、 プラズマディスプレイ、 エレ タ トロルミネッセンスディスプレイ、 C R T (Cathode Ray Tube) ディ スプレイなどの各種表示装置などに用いることにより、 防眩性を維持し つつ、 第 1の実施形態以上に優れたコントラス トを実現でき、 視認性を さらに向上させることができる。
(実施例)
以下、 実施例によりこの発明を具体的に説明するが、 この発明はこれ らの実施例のみに限定されるものではない。 なお、 実施例 1〜実施例 3 は第 1の実施形態に対応するものであり、 実施例 4は第 2の実施形態に 対応するものである。
ぐ実施例 1 >
まず、 微粒子として中心粒径約 6 mの架橋性スチレンビーズ S B X 6 (積水化成品工業株式会社製) をミクロンセパレータ法にて分級処 理し、 1 0 μ m以上の微粒子を除去した。 分級処理後の微粒子の平均粒 径は 6 . 3 μ m、 中位粒径は 5 . 5 μ m、 変動係数は 3 1 %であった。 次に、 分級処理後の微粒子を用いて以下に示す塗料組成の原料を配合 し、 マグネチックスターラーにて 1時間攪拌し、 平均粒径の 3倍以上の 粗さをもつ 2 0 μ mのメッシュを通して濾過した後、 この塗料を厚さ 8 0 μ mのトリアセチルセルロース (T A C ) フィルム (富士写真フィル ム社製) の片面にバーコ一ターにて塗布した。
(塗料組成)
多官能モノマー 1 0 0重量部
ポリマー 5重量部
光重合開始剤 (チバガイギー製 ィルガキュア 1 8 4 ) 3重量部 溶剤 ( tーブタノール) 1 5 3重量部
分級処理した架橋性スチレンビーズ S B X 6 (積水化成品工業株式会社 製) 3重量部
塗布後、 8 0 °Cの乾燥炉で 2分間乾燥させた後、 紫外線を 3 0 0 m J c πι 2照射して硬化処理し、 乾燥膜厚 1 1 . 0 m.の防眩層を形成し た。 以上により、 目的とする防眩性フィルムを得た。 JP2008/058892
<実施例 2 >
1 2 m以上の微粒子を分級除去し、 防眩層の乾燥膜厚を 1 1. 1 mとした以外は実施例 1 と同様にして、 防眩性フィルムを得た。 なお、 分級処理後の微粒子の平均粒径は 5. 9 //m、 中位粒径は 6. 0 ^ m, 変動係数は 3 3 %であった。
く実施例 3 >
微粒子として中心粒径約 8 μ mの架橋性スチレンビーズ S B X 8を用 レ、、 1 4 μ m以上の微粒子を分級除去した。 また、 防眩層の乾燥膜厚を 1 3. 9 i mとした。 その他は実施例 1 と同様にして、 防眩性フィルム を得た。 なお、 分級処理後の微粒子の平均粒径は 7. 3 μ ιη、 中位粒径 は 7. 4 m、 変動係数は 3 4 %であった。
<実施例 4 >
実施例 1において、 1 0 μ m以上の粒子を分級除去した架橋性スチレ ンビーズ S B X 6 (積水化成品工業株式会社) を 1 0重量部、 溶剤 ( t ーブタノール) を 1 6 3重量部とした塗料組成の原料を配合し、 乾燥膜 厚 1 0. 2 μ mの防眩層を形成した。
その後、 この防眩層上に下記の塗料組成からなる原料を配合して作製 した塗料を塗布した。 8 0°Cの乾燥炉で 2分間乾燥させた後、 紫外線を 3 0 0 m J / c m2照射して硬化させ、 乾燥後の平均膜厚 3. 5 mの 透明樹脂層を形成した。 以上により、 2層からなる防眩性フィルムを得 た。
(塗料組成)
多官能モノマー 1 0 0重量部
ポリマー 5重量部
光重合開始剤 (チバガイギー製 ィルガキュア 1 84) 3重量部 溶剤 ( tーブタノール) 1 4 9重量部 <比較例 1 >
微粒子の分級処理を行わず、 平均粒径 6 . 3 A m N 中位粒径 6 · 1 μ mで、 変動係数 3 6 %の粒度分布を有する微粒子をそのまま使用し、 防 眩層の乾燥膜厚を 1 1 . 1 mとした以外は実施例 1 と同様にして、 防 眩性フィルムを得た。
ぐ比較例 2 >
1 5 μ m以上の微粒子を分級除去し、 防眩層の乾燥膜厚を 1 1 . 2 μ mとした以外は実施例 1 と同様にして、 防眩性フィルムを得た。 なお、 分級処理後の微粒子の平均粒径は 6 . 2 M m , 中位粒径は 6 . 1 μ m N 変動係数は 3 5 %であった。
<比較例 3 >
異なる番手のバーコ一ターを用い、 防眩層の乾燥膜厚 4 . とし た以外は実施例 1 と同様にして、 防眩性フィルムを得た。
(分級処理)
上述の実施例 1〜4、 比較例 1〜3において、 分級処理はミクロンセ パレータを用いて行った。
(平均粒径)
上述の実施例 1〜4、 比較例 1〜3において、 微粒子の平均粒径は、 コールターマルチサイザ一により粒子径を測定し、 得られたデータを平 均して求めた。
なお、 実施例 1〜3、 比較例 1〜 3の防眩層の乾燥膜厚、 および実施 例 4の防眩層と透明樹脂層との乾燥膜厚の測定は、 サンプルを切断した 断面を S E M観察し、 バインダ一部の厚みを測定することもできるが、 本評価では以下の手法を採用して測定したものである。
(膜厚の測定)
膜厚の測定はまず粒子を含む全体の膜厚を厚み測定器 (T E S A株式 会社製) により測定した。 次に J I S B 6 0 1 : 2 0 0 1に準拠して これらの膜の表面粗さを測定し、 2次元断面曲線から粗さ曲線を取得し、 粗さパラメータとして算術平均粗さ R aを算出した。 以下に測定装置お よび測定条件を示す。
測定装置:全自動微細形状測定機 サーブコーダ一 E T 4 0 0 O A (株式会社小坂研究所)
λ c = 0 . 8 m m、 評価長さ 4 m m、 力ッ トオフ X 5倍
データサンプリング間隔 0 . 5 μ πι
最後に、 厚み測定器により測定した総厚から算術平均粗さ R aをひく ことで防眩層の膜厚とした。
下記の表 1に、 上述の実施例 1〜 4および比較例 1〜 3で用いた微粒 子の粒度分布特性を示す。
(表 1 )
Figure imgf000032_0001
ここで、 実施例 1で用いた微粒子の分級前と分級後の粒度分布をコー ルターマルチサイザ一により測定した結果を第 6図に示す。 なお、 分級 前の微粒子とは分級処理を行っていない比較例 1の微粒子に対応するも のである。 第 6図より、 分級後の微粒子の中位粒径は分級前の微粒子の 中位粒径よりも低下したことが分かる。 また、 分級により平均粒径が 1 μ πι程度低下するものの、 分級前は 1 0 m以上の粗大粒子が 6 %程度 存在するが、 分級後は 0 . 4 %程度まで減少させることができた。
[評価]
実施例 1〜4、 および比較例 1〜 3について、 光学的特性評価として 以下に記す手法により表面ヘイズ、 防眩性、 白濁度、 およびざらつき感 およびプッ欠陥をそれぞれ評価した。
(表面ヘイズの評価)
J I S K 7 1 3 6に準拠した測定条件に基づき、 ヘイズメータ ΗΜ - 1 5 0 (村上色彩技術研究所製) を用いてヘイズの測定を行った。 実 施例 1〜4、 および比較例 1〜3の各防眩性フィルム単体と、 これらの 防眩性フィルムの防眩層表面にヘイズ値 1 %以下の粘着剤を貼合した防 眩性フィルムとの 2種の測定を行い、 この差分を表面ヘイズとして求め た。
(防眩性の評価)
実施例 1〜4、 および比較例 1〜 3の各防眩性フィルムについて、 裏 面反射の影響を抑えて防眩性フィルム自体の防眩性を評価するため、 作 製した各防眩性フィルムの裏面を粘着剤を介して黒色ガラスに貼合した。 その後、 2本の蛍光灯がむき出しの状態で平行に配置された蛍光灯を光 源として、 各防眩性フィルムに映りこんだ像を正反射方向から目視によ り観察し、 蛍光灯の映り込みの有無を下記の基準で評価した。
A :蛍光灯の輪郭が分からない ( 2本の蛍光灯が 1本に見える) B : 蛍光灯がある程度認識できるが、 輪郭がぼやけている
C : 蛍光灯がそのまま写りこむ
(白濁度の評価)
白濁感は、 光源として蛍光灯などの拡散光が、 防眩層表面で拡散され て反射光が検出されることにより感じられる。 したがって、 市販の分光 測色計を使用し、 上記現象を模擬的に再現して定量化した値を白濁度と した。 白濁度の具体的な測定法は、 以下に示す通りである。 まず、 裏面 反射の影響を抑えて防眩性フィルム自体の拡散反射を評価するため、 作 製した実施例 1〜4、 および比較例 1〜 3の各防眩性フィルムの裏面を 粘着剤を介して黒色ガラスに貼合した。 その後、 積分球型分光測色計 S P 6 4 (エックスライ ト社製) を用い、 拡散光を各防眩性フィルム表面 に照射し、 各防眩性フィルムの法線方向から 8 ° 方向に傾いた位置に存 在する検出器で反射光を測定する d / 8 ° 光学系を採用した。 測定値は、 正反射成分を除き拡散反射成分のみ検出する S P E Xモードを採用し、 検出視野角 2 ° にて行った。 なお、 この方法で測定される白濁度は、 視 覚的に感じる白濁感と相関のあることが実験により確認されている。
(ざらつき感およぴブッ欠陥の評価)
実施例 1〜4、 および比較例 1〜 3の各防眩性フィルムについて、 裏 面反射の影響を抑えて防眩性フィルムのざらつき感、 及びブッ欠陥数を 評価するため、 作製した防眩性フィルムの裏面を粘着剤を介して黒色ガ ラスに貼合した。 その後、 防眩性フィルムの法線方向から約 3 0 ° 傾い た方向からライ トボックス (ハクパ製) を平面光源として照射し、 各防 眩性フィルムに映りこんだ像を、 正反射方向に 5 0 c m程度離れた距離 から目視により観察し、 ざらつき感を下記の基準で評価した。
◎: プッによるざらつき感は感じられず、 滑らかに見える
〇 :全体的に白く見えるため、 ブッによるざらつき感は感じない
ブッが点在しており、 その部分のみ反射光強度が異なるため、 欠 陥に見える
X : ブッが多いために全体的にざらついて見える
また、 1 0 c m四方にカッ トしたサンプルを用い、 明らかに視認され るブッ欠陥の数も数えた。
表 2に、 以上のようにして評価した実施例 1〜 4および比較例 1〜 3 の膜厚、 および光学特性評価の結果を示す。 なお、 実施例 4の防眩層の 膜厚の欄には、 防眩層と透明樹脂層との厚みを足した値を記載した。 ざ らつきに関しては、 1 0 c m四方内に明らかに視認されるブッ欠陥の数 も括弧内に示した。 また、 ヘイズ値が 1 %以下の場合は、 貼合した粘着 剤や測定精度の影響を受けるため、 表 2中には≤ 1 . 0 %と記載した。
(表 2 )
Figure imgf000035_0001
微粒子として平均粒径 6 . 3 μ mの S Β X 6フィラーを用レ、、 1 0 μ mで分級処理を行った実施例 1および 1 2 n mで分級処理を行った実施 例 2と、 分級処理を行っていない比較例 1 とを比較すると、 表面ヘイズ は 2 . 0〜 2 . 1 %と殆ど変わらないものの、 平均粒径の 2倍以下の粒 径で分級処理を行った実施例 1および実施例 2はブッ欠陥が見られず滑 らかな表面が得られたのに対し、 比較例 1ではブッ欠陥の数が多数見ら れ、 ざらつき感が大きかった。 また、 平均粒径の 2倍以上の粒径で分級 処理を行った比較例 2では、 分級処理をしていない比較例 1よりざらつ き感は改善しているものの不十分であり、 1 0 c m四方という狭い領域 においてもプッ欠陥が視認された。
比較例 3は塗膜表面から微粒子が突出しており、 その大きな表面粗さ を利用して防眩性が発現されているため、 表面ヘイズが 2 7 %と大きく、 映りこませた蛍光灯の輪郭も分からない程度の防眩性が得られている。 このように表面ヘイズタイプの防眩性フィルムでは、 表面がざらざらし ているため、 極度に大きい微粒子以外は欠陥として目立たず、 1 0 c m 四方に視認される欠陥数も 7個と少なく感じた。 しかしながら、 このよ うな表面ヘイズ型の防眩性フィルムでは白濁感が強く、 コントラストが 低下するという問題がある。 本評価手法により測定した白濁度は 2 %以 下である事が望ましく、 そのためには滑らかな表面形状を形成し、 表面 ヘイズを 5 %以下に抑える必要がある。
また、 実施例 4のように、 大径粒子を除去して形成した防眩層上に更 に透明樹脂層を形成することで、 表面のうねりがより滑らかになり、 白 濁度の低減した防眩性フィルムを得ることが可能である。
以上のように、 粒度分布の広い微粒子を用い、 大径粒子を除去するよ う粒径を調整し、 防眩層を微粒子の粒径に応じた適切な膜厚として表面 に微細凹凸を有する防眩層を形成することで、 ブッ欠陥によるざらつき 感のない、 滑らかな表面形状を有し、 さらにハイコン トラストかつ防眩 性を有する防眩性フィルムを実現できることが分かった。
·実施例 1〜 3と比較例 1 との対比
実施例 1〜 3では、 粒径 1 0〜 1 4 m以上の微粒子を分級処理して いるので、 微粒子は、 実質的に、 防眩層の 2倍未満の微粒子からなる。 これに対して、 比較例 1では、 分級処理をしていないので、 微粒子は、 防眩層の 2倍以上の微粒子を実質的に含んでいる。
上記相違により、 実施例 1〜 3は、 比較例 1に比して、 ブッによるざ らつき感を大幅に低減できる。
•実施例 1、 3と比較例 2との対比
実施例 1、 3では、 微粒子の平均粒径の 2倍未満の粒径で分級処理を しているので、 全微粒子のうち、 平均粒径の 2倍未満の粒径を有する微 粒子の含有量が、 2 %以下となっている。 これに対して、 比較例 2では、 微粒子の平均粒径の 2倍以上の粒径で分級処理をしているので、 全微粒 子のうち、 平均粒径の 2倍以上の粒径を有する微粒子の含有量が、 2 % を超えている。
上記相違により、 実施例 1 、 3は、 比較例 2に比して、 ブッによるざ らつき感を低減できる。
·実施例 1 〜 3と比較例 3との対比
実施例 1 〜 3では、 防眩層の厚みが微粒子の平均粒径以上であるので、 微粒子が防眩層の樹脂 (パインダ) により覆われている。 これに対して、 比較例 3では、 防眩層の厚みが微粒子の平均粒径未満であるので、 微粒 子が防眩層表面から突出している。
上記相違により、 実施例 1 〜 3は、 比較例 3に対して、 ブッによるざ らつき感を低減でき、 かつ、 防眩性とコントラス トとの両立できる。 <参考例 1〉
以下のようにしてダラビアコーターで連続塗布して、 長尺の防眩性フ ィルムを 1 0 0 m作製した。
まず、 粒径 5 〜 7 μ mで、 平均粒径 6 μ mのスチレン微粒子 2 0 0 g と、 樹脂材料として紫外線硬化型の液状の 4官能ウレタンァク リルオリ ゴマー 4 0 0 0 gと、 光反応開始剤としてィルガキュア 1 8 4 (チパガ ィギー製) 2 0 0 gとを、 溶剤として表面張力が 2 0 . O m N / mであ る第 3級ブタノール 6 0 0 0 gに加えて攪拌し、 塗料を調製後、 1 0 μ mのメ ッシュのフィ ターで濾過した。
次に、 濾過した塗料を厚み 8 0 ^ mの トリアセチルセルロース (T A C ) フィルム上に、 グラビアコーターで塗布速度 2 O m /7分で塗布した。 塗布後のフィルムは乾燥温度 8 0 °Cに設定した 3 O m長の乾燥炉で乾燥 させた。 この際に、 溶剤の揮発時に発生する表面張力の不均一分布によ るマランゴニー対流を利用し、 塗料内の対流により微粒子の衝突おょぴ 凝集を適度に生じさせ、 塗工層表面にべナードセル構造を形成させた。 そして、 べナードセル内に形成される液状の樹脂のメュスカスによって、 塗工膜表面になだらかなうねりの微細凹凸を形成させた。 その後フィル ムは連続して紫外線硬化炉に入り、 1 6 0 W、 積算光量 3 0 0 m J / c m2の条件で紫外線を照射して、 乾燥後の平均膜厚 6 μ mの防眩層を形 成し、 巻き取り防眩性フィルムを得た。
ぐ参考例 2 >
乾燥後の膜厚を 8 ^ mとした以外は参考例 1 と同様にして、 防眩性フ ィノレムを得た。
<参考例 3 >
乾燥後の膜厚を 1 2 mとした以外は参考例 1 と同様にして、 防眩性 フィルムを得た。
<参考例 4 >
乾燥後の膜厚を 1 5 μ πιとした以外は参考例 1 と同様にして、 防眩性 フィルムを得た。
<参考例 5 >
乾燥後の膜厚を 1 8 μ πιとした以外は参考例 1 と同様にして、 防眩性 フィルムを得た。
ぐ参考例 6 >
溶剤として表面張力が 2 2. 1 mN/mの酢酸ィソプロピルを使用し た以外は参考例 1 と同様にして、 防眩性フィルムを得た。
ぐ参考例 7 >
榭脂材料として分子量 5万の乾燥硬化するァクリルポリマー 1 0 0 0 gを、 溶剤として表面張力が 2 5. 4 mNZmのメチルイソブチルケト ン (M I BK) 5 0 0 0 gに溶解した塗料を調整後、 参考例 1の防眩性 フィルムの防眩層上に、 グラビアコーターで塗布し、 8 0°Cの乾燥炉に て乾燥させることにより硬化させ、 乾燥後の平均膜厚 6 μ mの透明樹脂 T JP20 8/058892
層を形成した。 以上により、 防眩性フィルムを得た。
ぐ参考例 8 >
微粒子としてァクリル · スチレン共重合体 (アク リル 1 0質量%、 ス チレン 9 0質量0 /0 ) 、 溶剤として トルエンに変更した以外は参考例 1 と 同様にして、 防眩性フィルムを得た。
く参考例 9 >
微粒子としてアク リル ' スチレン共重合体 (アク リル 3 0質量%、 ス チレン 7 0質量0 /0 ) 、 溶剤としてメチルェチルケトン(M E K )に変更し た以外は参考例 1 と同様にして、 防眩性フィルムを得た。
ぐ参考例 1 0 >
微粒子としてアク リル . スチレン共重合体 (アク リル 3 0質量0 /0、 ス チレン 7 0質量%) 、 溶剤として酢酸ブチルに変更した以外は参考例 1 と同様にして、 防眩性フィルムを得た。
ぐ参考例 1 1 >
微粒子としてアク リル ' スチレン共重合体 (アク リル 3 0質量0 /0、 ス チレン 7 0質量%) 、 溶剤として M I B Kに変更した以外は参考例 1 と 同様にして、 防眩性フィルムを得た。
<参考例 1 2 >
微粒子としてアク リル ' スチレン共重合体 (アク リル 3 0質量。 /。、 ス チレン 7 0質量0 /0 ) 、 溶剤として表面張力 2 7 . 9 m NZmの トルエン に変更した以外は、 参考例 1 と同様にして防眩性フィルムを得た。
ぐ参考例 1 3 >
微粒子としてアク リル · スチレン共重合体 (アク リル 3 0質量%、 ス チレン 7 0質量%) 、 溶剤として炭酸ジメチルに変更した以外は参考例 1 と同様にして、 防眩性フィルムを得た。
ぐ参考例 1 4 > 2008/058892
微粒子としてアク リル ' スチレン共重合体 (アク リル 3 0質量。 /0、 ス チレン 7 0質量0 /0 ) 、 溶剤として トルエン 4 0重量部、 炭酸ジメチル 6 0重量部の混合溶剤に変更した以外は参考例 1 と同様にして、 防眩性フ ィルムを得た。
<参考例 1 5 >
微粒子としてアク リル ' スチレン共重合体 (アク リル 3 0質量%、 ス チレン 7 0質量0 /0 ) 、 溶剤として トルエン 6 0重量部、 炭酸ジメチル 4 0重量部の混合溶剤に変更した以外は参考例 1 と同様にして、 防眩性フ ィノレムを得た。
<参考例 1 6 >
微粒子としてアク リル ' スチレン共重合体 (アク リル 3 0質量%、 ス チレン 7 0質量0 /0 ) 、 溶剤として トルエン 8 0重量部、 M E K 2 0重量 部の混合溶剤に変更した以外は参考例 1 と同様にして、 防眩性フィルム を得た。
<参考例 1 7 >
微粒子としてアク リル . スチレン共重合体 (アク リル 3 0質量。 /0、 ス チレン 7 0質量%) 、 溶剤として酢酸ブチル 6 0重量部、 炭酸ジメチル 4 0重量部の混合溶剤に変更した以外は参考例 1 と同様にして、 防眩性 フィルムを得た。
く参考例 1 8 >
微粒子としてァク リル · スチレン共重合体 (ァク リル 3 0質量0 /0、 ス チレン 7 0質量0 /0 ) 、 溶剤として M I B K 6 0重量部、 炭酸ジメチル 4 0重量部の混合溶剤に変更した以外は参考例 1 と同様にして、 防眩性フ ィノレムを得た。
く参考例 1 9 >
微粒子としてアク リル · スチレン共重合体 (アク リル 4 0質量0 /。、 ス 8892
チレン 6 0質量0 /0) 、 溶剤として M I B Kに変更した以外は参考例 1 と 同様にして、 防眩性フィルムを得た。
<参考例 2 0 >
微粒子としてアク リル · スチレン共重合体 (アク リル 4 0質量%、 ス チレン 6 0質量0 /0) 、 溶剤として表面張力 2 7. 9mN/mの トルエン に変更した以外は参考例 1 と同様にして、 防眩性フィルムを得た。
<参考例 2 1〉
スチレン微粒子の添加量を 1 6 0 gに変更した以外は参考例 1 と同様 にして、 防眩性フィルムを得た。
<参考例 2 2 >
スチレン微粒子の添加量を 4 0 0 gに変更した以外は参考例 1 と同様 にして、 防眩性フィルムを得た。
<参考例 2 3 >
スチレン微粒子の添加量を 6 0 0 gに変更した以外は参考例 1 と同様 にして、 防眩性フィルムを得た。
ぐ参考例 24〉
平均粒径 4 μ mのスチレン微粒子を使用し、 乾燥後の平均膜厚が 4 μ mとなるように塗布した以外は参考例 1 と同様にして、 防眩性フィルム を得た。
<参考例 2 5 >
平均粒径 8 μ mのスチレン微粒子を使用し、 乾燥後の平均膜厚が 8 μ mとなるように塗布した以外は参考例 1と同様にして、 防眩性フィルム を得た。
<参考例 2 6 >
平均粒径 1 0 ^u mのスチレン微粒子を使用し、 乾燥後の平均膜厚が 1 Ο μ ιηとなるように塗布した以外は参考例 1 と同様にして、 防眩性フィ ルムを得た。
<参考例 2 7 >
乾燥後の膜厚を 4 mとした以外は参考例 1 と同様にして、 防眩性フ ィルムを得た。
<参考例 2 8 >
スチレン微粒子の添加量を 1 2 0 gに変更した以外は参考例 1 と同様 にして、 防眩性フィルムを得た。
く参考例 2 9 >
乾燥後の膜厚を 5 μ mとした以外は参考例 1 と同様にして、 防眩性フ イノレムを得た。
く参考例 3 0〉
溶剤として M I B Kを使用した以外は参考例 1 と同様にして、 防眩性 フィノレムを得た。
く参考例 3 1〉
溶剤としてトルエンを使用した以外は参考例 1 と同様にして、 防眩性 フィ /レムを得た。
<参考例 3 2 >
微粒子として平均粒径 6 μ mのァク リル微粒子を使用した以外は参考 例 1 と同様にして、 防眩性フィルムを得た。
<参考例 3 3 >
微粒子をアクリルに、 溶剤をトルエンに変更した以外は参考例 1 と同 様にして、 防眩性フィルムを得た。
く参考例 3 4 >
微粒子としてアク リル ' スチレン共重合体 (アク リル 7 5質量0 /0、 ス チレン 2 5質量%) に変更した以外は参考例 6と同様にして、 防眩性フ ィノレムを得た。 8892
ぐ参考例 3 5〉
微粒子としてアク リル ' スチレン共重合体 (アク リル 5 5質量0 /0、 ス チレン 4 5質量0 /0 ) に変更した以外は参考例 6 と同様にして、 防眩性フ ィノレムを得た。
ぐ参考例 3 6 >
膜厚を 4 μ mに変更した以外は参考例 3 1 と同様にして、 防眩性フィ ルムを得た。
ぐ参考例 3 7 >
微粒子の添加量を 8 0 0 g、 膜厚を 4 μ πιに変更した以外は参考例 3 1 と同様にして、 防眩性フィルムを得た。
ぐ参考例 3 8 >
樹脂材料として分子量 5万の乾燥硬化するァクリルポリマーを使用し、 8 0 °Cで乾燥した以外は参考例 1と同様にして、 防眩性フィルムを得た。 <参考例 3 9 >
樹脂材料として液状の 4官能ウレタンァクリルオリゴマー 1 0 0 0 g を溶剤であるメチルイソブチルケトン (M I B K ) 5 0 0 0 gに溶解し た塗料を調整後、 参考例 1の防眩性フィルムの防眩層上にダラビアコー ターで塗布し、 8 0 °Cの乾燥炉で溶剤を揮発させた後、 紫外線硬化炉で 1 6 O W、 積算光量 3 0 0 m Jノ c m 2の条件で紫外線を照射され、 乾 燥後の平均膜厚 6 μ mの透明樹脂層を形成した。 以上により、 防眩性フ ィノレムを得た。
(粗さ評価)
上述のようにして得られた参考例 1 〜 3 9の防眩性フィルムについて、 表面粗さを測定し、 2次元断面曲線から粗さ曲線を取得し、 粗さパラメ ータとして粗さ曲線の二乗平均平方根粗さ R Δ qを算出した。 その結果 を表 3、 表 4に示す。 なお、 測定条件は J I S B 0 6 0 1 : 2 0 0 1 JP2008/058892
に準拠した。 以下に測定装置および測定条件を示す。
測定装置:全自動微細形状測定機 サーフコーダ一 ET 4 0 0 0 A (株式会社小坂研究所) L c = 0. 8 mm、 評価長さ 4mm、 カッ ト オフ X 5倍
(防眩性)
参考例 1〜 3 9の防眩性フィルムについて、 防眩性の評価を行った。 具体的には、 防眩性フィルムにむき出しの蛍光灯を写し、 反射像のぼや け方を下記の基準で評価した。 その結果を表 3、 表 4に示す。
◎ :蛍光灯の輪郭が分からない (2本の蛍光灯が 1本に見える) 〇 :蛍光灯がある程度認識できるが、 輪郭がぼやけている
X :蛍光灯がそのまま写りこむ
(白濁度)
また、 参考例 1〜 3 9の防眩性フィルムについて、 白濁度の測定を行 つた。 白濁度の具体的な測定法を以下に示す。 まず、 裏面反射の影響を 抑え防眩性フィルム自体の拡散反射を評価するため、 得られた防眩性フ イルムの裏面に粘着剤を介して黒色ガラスに貼合した。 次に、 エックス ライ ト社製の積分球型分光測色計 S P 6 4を用い、 拡散光を試料表面に 照射して試料法線方向から 8° 方向に傾いた位置に存在する検出器で反 射光を測定する d/8° 光学系にて測定を行った。 測定値は正反射成分 を除き拡散反射成分のみ検出する S P E Xモー ドを採用し、 検出視野角 2° にて行った。 なお、 本測定の白濁度は、 視覚的に感じる白濁感と相 関があることを実験により確認している。 その結果を表 3、 表 4に示す。 また、 参考例 1〜3 9の各防眩性フィルムの裏面に粘着剤を介して黒 色アクリル板 (三菱レイヨン株式会社製 アタリライ ト L 5 0 2) を 貼合した場合の白濁度を以下の式 (2) により算出した。 その結果を表 3、 表 4に示す。 なお、 防眩性フィルムを貼らない状態で黒色アク リル 板を測定した白濁度の値は、 0 . 2であった。
y = 1 . 1 0 3 9 - 0 . 4 7 3 5 · · · ( 2 )
上述したように、 本測定の白濁度は視覚的に感じる白濁感と相関があ り、 上述のようにして算出した値 (Y値) が 1 . 7 %を超えると、 白濁 していると感じ、 1 . 7 %以下で値が小さくなる程白濁感が弱くなり、 0 . 8 %以下では白濁感をほぼ感じられないことを確認している。 なお、 上記式 (2 ) の導出方法については後述する。
(面内方向の凝集)
光学顕微鏡の観察によって、 有機微粒子の凝集状態を観察した。 面内 方向で凝集している場合を 「〇」 、 凝集していないか、 立体的に凝集し ている場合を 「X」 とした。 また、 参考例 1〜 3 9のうち、 参考例 1、 参考例 3 1の防眩性フィルムの表面写真を代表して第 7図、 第 8図に示 す。
(メニスカスの形成)
光学顕微鏡で微分干渉をかけて表面形状を観察し、 セル間が平坦にな つている力、 傾斜になっているかを観察した。 もしくは、 レーザー顕微 鏡 (レーザーテック社製) で、 共焦点画像を取り込み、 表面観察し、 セ ル間が平坦になっているか、 傾斜になっているかを観察した。
DO DO
CJ1 O o C71
Figure imgf000046_0001
CO
O O
Figure imgf000047_0001
表 3、 表 4において白濁度 A、 Bはそれぞれ、 以下のようにして測定 した白濁度を示す。
白濁度 A :防眩性フィルムの裏面に対して黒色ガラスを貼り合わせて測 定した白濁度
白濁度 B :防眩性フィルムの裏面に対して黒色アク リル板を貼り合わせ て測定した白濁度
また、 表 3、 表 4において、 樹脂の乾燥硬化の 「X」 とは乾燥工程後 に塗布膜が硬化せずに液状であったものを示し、 「〇」 とは乾燥工程後 に塗布膜が硬化したものを示し、 「一」 とは透明樹脂層を有していない ものを示している。
また、 表 3、 表 4において、 充填率は、 防眩性に含まれる樹脂の含有 量 Aに対する微粒子の含有量 Bの割合 (B Z A X 1 0 0 ) である。
なお、 参考例 1 〜 3 9における各数値は以下のようにして求めた。 (防眩層の平均膜厚)
防眩層の平均膜厚は、 接触式厚み測定器 (T E S A株式会社製) を用 いて測定した。
(微粒子の平均粒径)
微粒子の平均粒径は、 コールターマルチサイザ一により粒子径を測定 し、 得られたデータを平均して求めた。
(溶剤の表面張力)
溶剤の表面張力は、 例えば wilhelmy法により、 wilhelmy板と液体試料 とを接触させて歪みを与え、 wilhelmy板を液中に引っ張ろうとする力を 測定することにより算出した。 測定装置は、 株式会社ユービーェム製の 動的表面張力測定装置であるレオサーフを用いた。 なお、 測定は、 溶剤 の液温と室温とを一定にした後行った。 具体的には、 室温 2 5 °Cの環境 下に溶剤を放置し、 溶剤の液温が 2 5 °Cなった時点で、 溶剤の液温を測 定した。
(微粒子の表面エネルギー)
微粒子をプレス機にて圧密し、 板状にした後、 その表面に各種液体を 垂らし、 臨界表面張力を算出し、 その算出値を微粒子の表面エネルギー とした。 なお、 測定は、 上記溶剤の表面張力の測定と同様に、 25°Cの 環境下にて行った。
表 3、 表 4から以下のことが分かる。
防眩層の微粒子としてスチレンを用い、 表面張力が 2 3 mN/m以下 の溶剤を用いた参考例 1〜参考例 7、 2 1〜 26や、 アク リル ( 1 0質 量0 /0) ' スチレン ( 90質量0 /0) やアク リル ( 30質量0 /。) ' スチレン (70質量0 /0) やアク リル (40質量0 /0) · スチレン (6 0質量0 /0) 共 重合体を用いた参考例 8〜 20の防眩性フィルムでは、 二乗平均平方根 傾斜 R Aqが 0. 00 3〜0. 0 5の範囲であり、 防眩性および白濁度 が共に良好である。 また、 参考例 2 7および参考例 29のように乾燥膜 厚が微粒子の平均粒径よりも小さい場合や、 参考例 30、 3 1のように 相対的に微粒子表面エネルギーが溶剤表面張力よりも小さい場合は R厶 qの値が大きくなり、 防眩性には優れるものの、 白濁度が大きく、 コン トラストが低下した。 一方、 参考例 3 2から参考例 3 6のように相対的 に微粒子表面エネルギーが溶剤表面張力よりも大きい場合は R Δ qの値 が小さくなり、 白濁度は小さいものの、 防眩性が劣るものであった。 ま た参考例 3 7で行ったように微粒子添加量を増やし、 乾燥膜厚を微粒子 の平均粒径未満とすると防眩性は発現するものの、 白濁が大きい、 従来 通りの防眩フィルムとなってしまう。 また、 乾燥硬化する樹脂を用いた 参考例 3 8では R Δ qの値が小さくなり、 白濁度は小さいものの、 防眩 性が劣るものであった。 また参考例 2 8から微粒子添加量が 3質量%で あると、 平坦部が多くなり白濁が小さいものの防眩性を発現しなくなる P T/JP2008/058892
ことから、 参考例 2 1〜 2 3に示したように微粒子添加量は 4質量%以 上であることが好ましい。
表面エネルギーが 3 3 m N Zmのスチレン微粒子、 表面エネルギーが 4 0 m N / mのァクリル微粒子を用いた場合、 微粒子表面エネルギーと 溶剤表面張力の差が小さく、 参考例 3 0に示すように、 微粒子表面エネ ルギ一と溶剤表面張力との差が 8 m N Zm未満であると、 乾燥時に微粒 子が激しく、 立体的に凝集し、 凹凸の大きな表面になり、 ぎらつきのあ る高防眩、 低コントラス トなフィルムになる。
その差が大きくなり、 参考例 1、 6に示すように、 微粒子表面エネル ギ一と溶剤表面張力との差が 8〜 1 3 m N / mの範囲内であると、 乾燥 後も平面状に並んだ微粒子によるべナードセルができはじめる。 なだら かなうねりを形成し低防眩、 高コントラス トのフィルムを作製すること ができる。
更にその差が大きくなり、 参考例 3 2、 3 6に示すように、 微粒子表 面エネルギーと溶剤表面張力との差が 1 3 m N Zmを超えると、 乾燥後 の表面にベナードセルは形成されにく く、 平坦部分の多い防眩性の低い フィルムとなる。 この関係で防眩性を発現するには、 粒子径よりも薄く 塗布し、 また平坦部を無くすために微粒子も多く添加しなければならな いため、 白濁の大きなコントラス トの低いフィルムになる。
以上の結果から、 微粒子の表面エネルギーと溶剤の表面張力との関係 を適切に選択するとともに、 乾燥後に硬化しない樹脂を用いることによ り、 防眩層表面のべナードセルの形成を制御して所望の粗さとすること ができ、 防眩性を保ちつつ白濁度を抑えた防眩性フィルムが得ることが できる。
また、 参考例 7より、 乾燥硬化榭脂を含む透明樹脂層を設けることで 白濁度をさらに低下させることができることがわかった。 透明樹脂層に T/JP2008/058892
乾燥硬化しない樹脂を用いた参考例 3 9では、 R A qが小さくなり、 防 眩性が低下した。 これより、 乾燥硬化する樹脂を用いて透明樹脂層を設 けることにより、 防眩性を維持しつつ、 透明樹脂層を有しない防眩性フ イルム以上にコントラストに優れた防眩性フィルムが得ることができる。 く参考例 4 0〜 4 4 >
スチレン微粒子の添加量を 4 0 0 gに変更した以外は参考例 1〜 5と 同様にして、 防眩性フィルムを得た。
<参考例 4 5〜 4 8 >
スチレン微粒子の添加量を 4 8 0 gに変更した以外は参考例 1〜 5と 同様にして、 防眩性フィルムを得た。
(防眩性)
上述のようにして得られた参考例 1〜 5、 参考例 4 0〜 4 8の防眩性 フィルムについて、 防眩性を以下のようにして評価した。
2本の蛍光灯を防眩層表面に映しこみ蛍光灯の視認性を以下の 5段階 で評価した。
レベル 5 :蛍光灯が 2本に分離して見えず、 形状の判別もできない。 レベル 4 : 蛍光灯が 2本あることが視認できるが、 形状の判別はでき なレ、。
レベル 3 :蛍光灯が 2本に分離して見え、 輪郭がぼんやりと見え、 蛍 光灯の形状が判別できる。
レベル 2 :蛍光灯がはっきり と 2本に分離して見え、 輪郭が見える。 レベル 1 :蛍光灯がはっきりと 2本に分離して見え、 輪郭が直線状に 明瞭に視認できる。 (表 5 )
Figure imgf000052_0001
表 5から、 充填率が 1 0 %を超えると、 塗布厚による防眩度依存性が 減少し、 塗布厚の調整による防眩性のコントロールが困難となる傾向が あることが分かる。
次に、 表 6および第 9図を参照して、 黒色ガラスを貼合して測定した ときの白濁度と、 黒色ァクリル板を貼合して測定したときの白濁度との 相関について説明する。
(表 6 )
Figure imgf000053_0001
表 6に、 参考例 1において、 膜厚および粒径を適宜調整することによ つて白濁度を制御して得られる参考例 5 1〜参考例 6 4の防眩性フィル ムについて、 黒色ガラスおよび黒色ァクリル板をそれぞれ貼合して測定 した白濁度の測定結果を示す。 また、 これらの相関によって得られる回 帰直線を用いて、 アタ リル板での白濁度を計算によって求めた値を表 6 に示す。 表 6より、 計算によって測定値に近い値が求められることが分 かる。
黒色ガラスおよび黒色ァクリル板の相関によって得られる回帰直線は、 第 9図に示すように、 横軸に黒色ガラス板を貼合したときの白濁度、 縦 軸に黒色ァクリル板を貼合したときの白濁度をプロッ トして得られる。 第 9図より、 ガラス板を貼合したときの白濁度を x、 アク リル板を貼合 したときの白濁度を yとしたときに、
y = 1 . 1 0 3 9 X - 0 . 4 7 3 5
の回帰直線が得られ、 決定係数 R 2は 0 . 9 9 0 9である。 以上より、 黒色ガラス板を用いて測定した白濁度と、 黒色ァクリル板を用いて測定 08 058892
した白濁度には、 高い相関があることが分かる。
以上、 この発明の実施形態および実施例について具体的に説明したが、 この発明は、 上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、 この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、 上述の実施形態および実施例において挙げた数値はあくまで も例に過ぎず、 必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
また、 上述の第 1の実施形態では、 防眩性フィルムを液晶表示装置に 適用する場合について説明したが、 防眩性フィルムの適用例をこれに限 定されるものではない。 例えば、 プラズマディスプレイ、 エレク トロル ミネッセンスディスプレイ、 C R T (Cathode Ray Tube) ディスプレイ などの各表示装置に適用することができる。
また、 上述した第 2の実施形態では、 第 1の実施形態の防眩層と同様 の厚みからなる防眩層上に透明樹脂層を設けた防眩性フィルムについて 説明したが、 例えば、 防眩層と透明樹脂層とを合わせた厚みが、 上述し た第 1の実施形態における防眩層 1 2の厚みとなるようにしてもよい。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 基材と、
上記基材上に設けられ、 微粒子を含む防眩層とを備え、
上記防眩層は、 表面に微細凹凸形状を有し、
上記防眩層の微細凹凸形状は、 上記微粒子を含む塗料を上記基材上に 塗布し、 該塗料の対流により、 上記微粒子を凝集させることにより形成 され、
上記防眩層の厚みは、 上記微粒子の平均粒径以上、 上記微粒子の平均 粒径の 3倍以下であり、
上記微粒子は、 .実質的に、 上記防眩層の厚みの 2倍未満の粒径を有す る微粒子からなる防眩性フィルム。
2 . 上記微粒子の粒度分布の変動係数 (標準偏差 Z平均粒径) が 2 5 % 以上 4 0 %以下である請求の範囲 1記載の防眩性フィルム。
3 . 上記防眩層上に、 少なく とも 1層の透光性を有する層が積層されて いる請求の範囲 1記載の防眩性フィルム。
4 . 上記微粒子は、 異なる粒度分布を有する 2種以上の微粒子からなり、 上記微粒子は、 実質的に、 平均粒径の一番大きい微粒子の平均粒径の 1 . 6倍未満の粒径を有する微粒子からなり、 かつ、 上記防眩層の厚み が上記平均粒径の一番大きい微粒子の平均粒径の 0 . 8倍以上、 上記平 均粒径の一番大きい微粒子の平均粒径の 3倍以下である請求の範囲 1記 载の防眩性フィルム。
5 . 上記微粒子がポリスチレン、 ポリメタクリル酸メチル、 それらの共 重合体、 メラミン、 およびシリカのうち少なく とも 1種を含む請求の範 囲 1記載の防眩性フィルム。
6 . 表面ヘイズが 5 %以下である請求の範囲 1記載の防眩性フィルム。
7 . 上記微粒子は上記樹脂で覆われ、 上記防眩層表面から上記微粒子が 突出しない請求の範囲 1記載の防眩性フィルム。
8 . 微粒子を分級除去する工程と、
上記分級除去した後の微粒子と、 樹脂と、 溶剤とを少なく とも含む塗 料を基材上に塗工する工程と、
上記基材上に塗工された上記塗料を乾燥し、 塗工された上記塗料の表 面にべナードセルを形成する工程と、
上記べナードセルの形成された上記塗料に含まれる上記樹脂を硬化し、 表面に微細凹凸形状を有する層を形成する工程と
を備え、
上記微細囬凸形状を有する層は、 上記微粒子の平均粒径以上、 上記微 粒子の平均粒径の 3倍以下を有し、
上記分級除去した後の微粒子は、 実質的に、 上記表面に微細凹凸形状 を有する層の厚みの 2倍未満の粒径を有する微粒子からなる防眩性フィ ルムの製造方法。
9 . 上記分級除去した後の微粒子の粒度分布の変動係数 (標準偏差 Z平 均粒径) が 2 5 %以上 4 0 %以下である請求の範囲 8記載の防眩性フィ ルムの製造方法。
1 0 . 画像を表示する表示部と、
上記表示部の表示面側に設けられた防眩性フィルムとを備え、 上記防眩性フィルムは、
基材と、
上記基材上に設けられ、 微粒子を含む防眩層とを備え、
上記防眩層は、 表面に微細凹凸形状を有し、
上記防眩層の微細凹凸形状は、 上記微粒子を含む塗料を上記基材上に 塗布し、 該塗料の対流により、 上記微粒子を凝集させることにより形成 され、
上記防眩層の厚みは、 上記微粒子の平均粒径以上、 上記微粒子の平均 粒径の 3倍以下であり、
上記微粒子は、 実質的に、 上記防眩層の厚みの 2倍未満の粒径を有す る微粒子からなる表示装置。
1 1 . 基材と、
上記基材上に設けられ、 微粒子を含む防眩層とを備え、
上記防眩層は、 表面に微細凹凸形状を有し、
上記防眩層の微細凹凸形状は、 上記微粒子を含む塗料を上記基材上に 塗布し、 該塗料の対流により、 上記微粒子を凝集させることにより形成 され、
上記防眩層の厚みは、 上記微粒子の平均粒径以上、 上記微粒子の平均 粒径の 3倍以下であり、
上記微粒子は、 実質的に、 平均粒径の 2倍未満の粒径を有する微粒子 からなる防眩性フィルム。
1 2 . 上記微粒子の粒度分布の変動係数 (標準偏差 Z平均粒径) が 2 5 %以上 4 0 %以下である請求の範囲 1 1記載の防眩性フィルム。
1 3 . 上記防眩層上に、 少なく とも 1層の透光性を有する層が積層され ている請求の範囲 1 1記載の防眩性フィルム。
1 4 . 微粒子を分級除去する工程と、
上記分級除去した後の微粒子と、 樹脂と、 溶剤とを少なく とも含む塗 料を基材上に塗工する工程と、
上記基材上に塗工された上記塗料を乾燥し、 塗工された上記塗料の表 面にべナードセルを形成する工程と、
上記べナードセルの形成された上記塗料に含まれる上記榭脂を硬化し、 表面に微細凹凸形状を有する層を形成する工程と を備え、
上記微細凹凸形状を有する層は、 上記微粒子の平均粒径以上、 上記微 粒子の平均粒径の 3倍以下であり、
上記分級除去した後の微粒子が、 実質的に、 平均粒径の 2倍未満の粒 径を有する微粒子からなる防眩性フィルムの製造方法。 -
1 5 . 画像を表示する表示部と、
上記表示部の表示面側に設けられた防眩性フィルムとを備え、 上記防眩性フィルムは、
基材と、
上記基材上に設けられ、 微粒子を含む防眩層とを備え、
上記防眩層は、 表面に微細凹凸形状を有し、
上記防眩層の微細凹凸形状は、 上記微粒子を含む塗料を上記基材上に 塗布し、 該塗料の対流により、 上記微粒子を凝集させることにより形成 され、
上記防眩層の厚みは、 上記微粒子の平均粒径以上、 上記微粒子の平均 粒径の 3倍以下であり、
上記微粒子は、 実質的に、 平均粒径の 2倍未満の粒径を有する微粒子 からなる表示装置。
1 6 . 基材と、
上記基材上に設けられ、 微粒子を含む防眩層とを備え、
上記防眩層は、 表面に微細凹凸形状を有し、
上記防眩層の微細凹凸形状は、 上記微粒子を含む塗料を上記基材上に 塗布し、 該塗料の対流により、 上記微粒子を凝集させることにより形成 され、
上記防眩層の厚みは、 上記微粒子の平均粒径以上、 上記微粒子の平均 粒径の 3倍以下であり、 上記微粒子の平均粒径が中位粒径よりも小さい防眩性フィルム。
1 7 . 微粒子を分級除去する工程と、
上記分級除去した後の微粒子と、 樹脂と、 溶剤とを少なく とも含む塗 料を基材上に塗工する工程と、
上記基材上に塗工された上記塗料を乾燥し、 塗工された上記塗料の表 面にべナードセルを形成する工程と、
上記べ^ "一ドセルの形成された上記塗料に含まれる上記樹脂を硬化し、 表面に微細凹凸形状を有する層を形成する工程と
を備え、
上記微細凹凸形状を有する層は、 上記微粒子の平均粒径以上、 上記微 粒子の平均粒径の 3倍以下であり、
上記微粒子の平均粒径が中位粒径よりも小さい防眩性フィルムの製造 方法。
1 8 . 画像を表示する表示部と、
上記表示部の表示面側に設けられた防眩性フィルムとを備え、 上記防眩層は、 表面に微細凹凸形状を有し、
上記防眩層の微細凹凸形状は、 上記微粒子を含む塗料を上記基材上に 塗布し、 該塗料の対流により、 上記微粒子を凝集させることにより形成 され、
上記防眩層の厚みは、 上記微粒子の平均粒径以上、 上記微粒子の平均 粒径の 3倍以下であり、
上記微粒子の平均粒径が中位粒径よりも小さい表示装置。
PCT/JP2008/058892 2007-05-09 2008-05-08 防眩性フィルムおよびその製造方法、並びにそれを用いた表示装置 WO2008140108A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009514174A JPWO2008140108A1 (ja) 2007-05-09 2008-05-08 防眩性フィルムおよびその製造方法、並びにそれを用いた表示装置
EP08752753A EP2144094A4 (en) 2007-05-09 2008-05-08 ANTIBLEND FILM, MANUFACTURING PROCESS THEREFOR AND THE FILM USING DISPLAY DEVICE
CN2008800010896A CN101558333B (zh) 2007-05-09 2008-05-08 防眩膜、其制备方法以及使用该防眩膜的显示装置
US12/513,646 US8182899B2 (en) 2007-05-09 2008-05-08 Anti-glare film, method of manufacturing the same, and display apparatus using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-124563 2007-05-09
JP2007124563 2007-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008140108A1 true WO2008140108A1 (ja) 2008-11-20

Family

ID=40002295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/058892 WO2008140108A1 (ja) 2007-05-09 2008-05-08 防眩性フィルムおよびその製造方法、並びにそれを用いた表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8182899B2 (ja)
EP (1) EP2144094A4 (ja)
JP (1) JPWO2008140108A1 (ja)
KR (1) KR20100019407A (ja)
CN (1) CN101558333B (ja)
TW (1) TW200909871A (ja)
WO (1) WO2008140108A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100129661A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Coating compound for portable electronic apparatus and coating method for the portable electronic apparatus
JP2013166350A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Kimoto & Co Ltd 目隠し用シート
JP2013195447A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
JPWO2015080195A1 (ja) * 2013-11-29 2017-03-16 王子ホールディングス株式会社 光学用シートおよび導電性シート、並びに前記光学用シートを備える表示装置
JP2017138620A (ja) * 2011-06-29 2017-08-10 日東電工株式会社 防眩性フィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性フィルムの製造方法
JP2017167560A (ja) * 2012-06-28 2017-09-21 日東電工株式会社 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2020095092A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 大日本印刷株式会社 光学積層体、該光学積層体の製造方法、積層部材及び表示装置
JP2023066397A (ja) * 2021-10-28 2023-05-15 大日本印刷株式会社 防眩フィルム及び画像表示装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI462324B (zh) * 2007-05-18 2014-11-21 Delta Electronics Inc 發光二極體裝置及其製造方法
KR20100020906A (ko) * 2008-08-13 2010-02-23 소니 가부시끼가이샤 광학 필름 및 그 제조 방법, 눈부심방지성 필름, 광학층이 부착된 편광자 및 표시 장치
KR20110102897A (ko) * 2008-12-23 2011-09-19 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US20130045371A1 (en) 2011-08-18 2013-02-21 Dennis P. O'Donnell Screen protector film
US9507057B2 (en) 2011-10-12 2016-11-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Anti-glare sheet for image display device
JP6105930B2 (ja) * 2012-06-28 2017-03-29 日東電工株式会社 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、塗工液、偏光板および画像表示装置
JP6261858B2 (ja) * 2012-06-28 2018-01-17 日東電工株式会社 画像表示装置、防眩性フィルムおよび防眩性フィルムの製造方法
US9588263B2 (en) 2012-08-17 2017-03-07 Corning Incorporated Display element having buried scattering anti-glare layer
JP5660235B2 (ja) * 2013-03-18 2015-01-28 王子ホールディングス株式会社 表面微細凹凸体および表面微細凹凸体の製造方法
US9880328B2 (en) 2013-12-12 2018-01-30 Corning Incorporated Transparent diffusers for lightguides and luminaires
US20170087586A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Toto Ltd. Method for forming a coating film and a functional member comprising the same
JP6832527B2 (ja) * 2017-03-17 2021-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルム構造体
CN106990602A (zh) * 2017-06-08 2017-07-28 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
CN207070595U (zh) * 2017-08-16 2018-03-02 苏州城邦达力材料科技有限公司 电磁屏蔽膜的导电层及电磁屏蔽膜
CN110247013B (zh) * 2018-03-08 2022-06-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片及含有该极片的电化学装置
WO2020060239A1 (ko) * 2018-09-21 2020-03-26 주식회사 엘지화학 눈부심 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
TWI765177B (zh) 2018-09-21 2022-05-21 南韓商Lg化學股份有限公司 防眩膜、偏光板及顯示裝置
WO2021107572A1 (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 주식회사 엘지화학 눈부심 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
KR102492778B1 (ko) * 2019-11-26 2023-01-27 주식회사 엘지화학 눈부심 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
CN112485853B (zh) * 2020-12-11 2022-11-08 苏州诺菲纳米科技有限公司 粉笔可书写防眩光膜
WO2024038397A1 (ko) * 2022-08-18 2024-02-22 삼성전자주식회사 수지막, 수지막의 제작 방법, 표시 장치, 광학 부재 및 편광 부재

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316413A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性積層体
JP2005316450A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性積層体
JP2007041533A (ja) 2005-06-28 2007-02-15 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US525731A (en) * 1894-09-11 walther
US5847795A (en) * 1995-07-27 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and anti-reflection film applicable thereto
JPH1020103A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム
JP4652527B2 (ja) * 2000-05-16 2011-03-16 株式会社きもと 光拡散性シート
US6502943B2 (en) * 2000-07-19 2003-01-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Antiglare and antireflection film, polarizer, and image display device
JP4174344B2 (ja) * 2002-03-15 2008-10-29 日東電工株式会社 反射防止フィルム、その製造方法、光学素子および画像表示装置
JP4361754B2 (ja) * 2003-04-24 2009-11-11 日本製紙株式会社 防眩フィルム
WO2005077651A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Kimoto Co., Ltd. ニュートンリング防止シート、およびこれを用いたタッチパネル
US7294405B2 (en) * 2004-08-26 2007-11-13 3M Innovative Properties Company Antiglare coating and articles
JP4739720B2 (ja) 2004-10-01 2011-08-03 ダイセル化学工業株式会社 防眩性膜の製造方法
US20060153979A1 (en) * 2004-11-30 2006-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-glare and anti-reflection film, polarizing plate using the anti-glare and anti-reflection film, and liquid crystal display device using the polarizing plate
KR20060072072A (ko) 2004-12-22 2006-06-27 닛토덴코 가부시키가이샤 방현성 하드 코팅 필름 및 그의 제조 방법
TWI417564B (zh) 2005-02-21 2013-12-01 Dainippon Printing Co Ltd Manufacturing method and manufacturing apparatus for optical laminate
JP2007108724A (ja) 2005-09-16 2007-04-26 Fujifilm Corp 防眩性反射防止フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置
MX2008009589A (es) * 2006-01-24 2008-09-11 Kimoto Kk Pelicula optica y unidad de retroalimentacion que la utiliza.
JP5011877B2 (ja) * 2006-08-04 2012-08-29 凸版印刷株式会社 防眩性光拡散部材及び防眩性光拡散部材を有するディスプレイ
JP2008040063A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toppan Printing Co Ltd 防眩性光拡散部材
JP2008122832A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toppan Printing Co Ltd 防眩性光拡散部材
JP4155337B1 (ja) * 2007-02-21 2008-09-24 ソニー株式会社 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置
JP2008216429A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム
US8163393B2 (en) * 2007-03-19 2012-04-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Anti-dazzling optical laminate
US8778489B2 (en) * 2007-03-31 2014-07-15 Tomoegawa Co., Ltd. Optical layered product
JPWO2009001911A1 (ja) * 2007-06-28 2010-08-26 ソニー株式会社 光学フィルムおよびその製造方法、並びにそれを用いた防眩性偏光子および表示装置
KR20100020906A (ko) * 2008-08-13 2010-02-23 소니 가부시끼가이샤 광학 필름 및 그 제조 방법, 눈부심방지성 필름, 광학층이 부착된 편광자 및 표시 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316413A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性積層体
JP2005316450A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性積層体
JP2007041533A (ja) 2005-06-28 2007-02-15 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Handbook of powder engineering", 1986, NIKKAN KOGYO SIMBUN LTD., pages: 514
See also references of EP2144094A4

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100129661A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Coating compound for portable electronic apparatus and coating method for the portable electronic apparatus
JP2017138620A (ja) * 2011-06-29 2017-08-10 日東電工株式会社 防眩性フィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性フィルムの製造方法
JP2013166350A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Kimoto & Co Ltd 目隠し用シート
JP2013195447A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
JP2017167560A (ja) * 2012-06-28 2017-09-21 日東電工株式会社 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、偏光板および画像表示装置
JPWO2015080195A1 (ja) * 2013-11-29 2017-03-16 王子ホールディングス株式会社 光学用シートおよび導電性シート、並びに前記光学用シートを備える表示装置
JP2020095092A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 大日本印刷株式会社 光学積層体、該光学積層体の製造方法、積層部材及び表示装置
JP7326734B2 (ja) 2018-12-10 2023-08-16 大日本印刷株式会社 光学積層体、該光学積層体の製造方法、積層部材及び表示装置
JP2023066397A (ja) * 2021-10-28 2023-05-15 大日本印刷株式会社 防眩フィルム及び画像表示装置
JP7347627B2 (ja) 2021-10-28 2023-09-20 大日本印刷株式会社 防眩フィルム及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101558333A (zh) 2009-10-14
CN101558333B (zh) 2012-02-22
US20100027124A1 (en) 2010-02-04
TWI360668B (ja) 2012-03-21
EP2144094A1 (en) 2010-01-13
US8182899B2 (en) 2012-05-22
JPWO2008140108A1 (ja) 2010-08-05
EP2144094A4 (en) 2011-04-06
TW200909871A (en) 2009-03-01
KR20100019407A (ko) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008140108A1 (ja) 防眩性フィルムおよびその製造方法、並びにそれを用いた表示装置
JP4155337B1 (ja) 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置
JP5446252B2 (ja) 防眩性フィルム、防眩性偏光子および表示装置
JP4155338B1 (ja) 防眩性フィルムの製造方法
TWI449964B (zh) An optical film and a method for manufacturing the same, and an anti-glare polarizing element and a display device using the same
KR100951290B1 (ko) 눈부심 방지 필름용 조성물 및 이를 이용하여 제조된눈부심 방지 필름
JP4155336B1 (ja) 防眩性フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置
KR101117366B1 (ko) 대전 방지 방현 필름
TWI534002B (zh) 光學積層體及光學積層體之製造方法
WO2013099931A1 (ja) 防眩性フィルム、偏光板及び画像表示装置
KR101471692B1 (ko) 방현성 하드 코트 필름, 그것을 사용한 편광판 및 화상 표시 장치, 그리고 방현성 하드 코트 필름의 제조 방법
KR101182476B1 (ko) 눈부심 방지 코팅 조성물 및 이를 이용하여 제조된 눈부심방지 필름
JP5991322B2 (ja) 画像表示装置用防眩シートとその製造方法、及び、これを用いた動画像と静止画像との共用に適した画像表示装置の黒彩感及び画像の切れの改善方法
JP6414173B2 (ja) 防眩性反射防止ハードコートフィルム、画像表示装置、防眩性反射防止ハードコートフィルムの製造方法
JP2009122371A (ja) 防眩フィルムおよび画像表示装置
JP6049278B2 (ja) 光拡散素子の製造方法および光拡散素子
WO2014167663A1 (ja) 光拡散素子の製造方法および光拡散素子
JP2011186066A (ja) 防眩性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880001089.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08752753

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009514174

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008752753

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12513646

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097009362

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE