WO2008072320A1 - 電線用リールカセット装置 - Google Patents

電線用リールカセット装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2008072320A1
WO2008072320A1 PCT/JP2006/324860 JP2006324860W WO2008072320A1 WO 2008072320 A1 WO2008072320 A1 WO 2008072320A1 JP 2006324860 W JP2006324860 W JP 2006324860W WO 2008072320 A1 WO2008072320 A1 WO 2008072320A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
wire bundle
shaft portion
wire
housing case
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/324860
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsuyoshi Koike
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems, Ltd. filed Critical Sumitomo Wiring Systems, Ltd.
Priority to JP2008549155A priority Critical patent/JP4867994B2/ja
Priority to CN2006800563965A priority patent/CN101541658B/zh
Priority to PCT/JP2006/324860 priority patent/WO2008072320A1/ja
Publication of WO2008072320A1 publication Critical patent/WO2008072320A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/02Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating delivery of material from supply package
    • B65H59/06Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating delivery of material from supply package by devices acting on material leaving the package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H49/00Unwinding or paying-out filamentary material; Supporting, storing or transporting packages from which filamentary material is to be withdrawn or paid-out
    • B65H49/02Methods or apparatus in which packages do not rotate
    • B65H49/04Package-supporting devices
    • B65H49/06Package-supporting devices for a single operative package
    • B65H49/08Package-supporting devices for a single operative package enclosing the package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/18Guides for filamentary materials; Supports therefor mounted to facilitate unwinding of material from packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/04Kinds or types
    • B65H75/16Cans or receptacles, e.g. sliver cans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/50Storage means for webs, tapes, or filamentary material
    • B65H2701/53Adaptations of cores or reels for special purposes
    • B65H2701/534Stackable or interlockable reels or parts of reels

Definitions

  • the present invention relates to a technique for placing a wire bundle so as not to be entangled when supplying an electric wire from a wire bundle to a predetermined wire processing apparatus.
  • a conventional wire cartridge device 100 includes a device main body 101 having a shaft portion 101b standing on a bottom portion 101a, and a circular return plate-like shape that is rotatably mounted on the shaft portion 101b. And a fixed lid 103 fixed to the upper end of the shaft portion 101b.
  • an annular wire bundle 104 is placed on the bottom 101a in a state of being wrapped around the shaft 101b, and a holding plate 102 is placed around the shaft 101b so as to be movable up and down.
  • the fixed lid 103 is fixed to the upper portion of the shaft portion 101b in this state.
  • the wire bundle 104a drawn out from the wire bundle 104 is prevented from being entangled, and the fixing lid 103 is fixed to the shaft portion 101b. This prevents the pressing plate 102 from being removed from the shaft portion 101b (for example, Japanese Patent No. 2763065).
  • An object of the present invention is to provide an electric wire cartridge device that can reduce the number of parts to solve the above-described problems and can prevent the electric wire bundle from spilling outside the device. .
  • a first aspect of the present invention is a housing case portion with an open top surface that accommodates a wound wire bundle, A holding lid that holds the wire bundle by its own weight, and the storage case portion is provided with a bottom portion on which the wire bundle is placed, a shaft portion that is erected on the bottom portion and on which the wire bundle is wrapped, And a peripheral wall portion surrounding the wire bundle, and the pressing lid has a fitting hole that can be fitted to the outer periphery of the shaft portion so as to be movable up and down, and the shaft portion is
  • the presser cover has an engaging part for preventing removal of the presser cover, and the presser cover has an engaged part that engages with the engaging part of the shaft part.
  • peripheral wall portion is erected on the bottom portion, it is possible to prevent the wire bundle from spilling to the outside of the device.
  • the engaging portion of the shaft portion is a concave groove portion formed on an outer peripheral surface of the shaft portion, and one end of the concave groove portion is the shaft portion.
  • a bent groove portion which is opened at the upper surface of the shaft and extends downward at one end thereof and is bent at the other end in the circumferential direction of the shaft portion, and a vertical groove portion which extends downward from the other end of the bent groove portion.
  • the engaged portion of the presser cover is a convex portion formed on the inner peripheral surface of the fitting hole, and the convex portion is formed in the concave shape so as to be disposed in the vertical groove portion of the concave groove portion. It is engaged with the groove.
  • the engaging portion of the shaft portion is formed as a concave groove portion having a bent groove portion and a vertical groove portion
  • the engaged portion of the pressing lid is formed as a convex portion that engages with the concave groove portion. Therefore, the presser lid and the shaft portion can be engaged with each other with a simple structure so as to prevent the removal.
  • the bent groove prevents the presser lid from being removed from the shaft, and the vertical groove ensures the vertical movement of the presser lid.
  • the housing case portion has an electric wire holding portion for holding an electric wire end portion of the electric wire bundle inside the peripheral wall portion.
  • the housing case portion has the wire holding portion that holds the wire end portion of the wire bundle inside the peripheral wall portion, by holding the wire end portion in the wire holding portion, The end of the electric wire can be easily searched, and workability can be improved.
  • a fitting recess that can be fitted to the upper portion of the shaft portion is formed on the lower surface of the housing case portion.
  • the fitting concave portion that can be fitted to the upper portion of the shaft portion is formed on the lower surface of the housing case portion, a plurality of the devices are vertically moved using the fitting structure. Connected to Can be placed.
  • the storage case portion in the state in which the tip of the shaft portion of another storage case portion is fitted in the fitting recess on the lower surface of the storage case portion, the storage case portion A gap is secured between the lower surface of the second housing case and the upper surface of the peripheral wall portion of the other housing case portion.
  • the storage case portion of the device when the upper portion of the shaft portion of the storage case portion of another device is fitted into the fitting recess on the lower surface of the storage case portion of the device, the storage case portion of the device Since a gap is secured between the lower surface of the device and the upper surface of the peripheral wall portion of the storage case portion of another device, the wire end portion of the wire bundle in the storage case portion of the other device is pulled out from the clearance. This can improve workability.
  • FIG. 1 is a perspective view of a wire reel cassette device 1 according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line ⁇ - ⁇ in FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view of a housing case portion 5 in the first embodiment.
  • FIG. 4 is a view (plan view) showing the force in the direction of arrow IV in FIG.
  • FIG. 5 is a view (bottom view) seen from the direction of arrow V in FIG.
  • FIG. 6 is a plan view of the pressing lid 7 in the first embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line VII-VII in FIG.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the electric wire reel cassette device la, lb according to Embodiment 1 connected in the vertical direction.
  • FIG. 9 is a plan view of a wire reel cassette device 1B according to the second embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line IX-IX in FIG.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a state in which the wire reel cassette device IBa, lBb according to Embodiment 2 is connected vertically.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of a conventional reel cassette device 100 for electric wires.
  • the reel cassette device 1 for electric wires is a wound wire
  • a housing case part 5 having an open top for housing the bundle and a pressing lid 7 for holding the wire bundle by its own weight are provided.
  • the housing case 5 is formed, for example, in a substantially circular shape in plan view, and includes a bottom 5a having a substantially annular plate shape on which the wire bundle 3 is placed, and a bottom 5a. And a cylindrical shaft portion 5b around which the electric wire bundle 3 is mounted, and a peripheral wall portion 5c which stands on the periphery of the bottom portion 5a and surrounds the electric wire bundle 3.
  • the diameter of the bottom 5a is slightly larger than the diameter of the wire bundle 3.
  • maintaining the electric wire edge part of the electric wire bundle 3 is provided inside the surrounding wall part 5c in the upper surface of the bottom part 5a.
  • the wire holding portion 5d is formed as, for example, a mountain-shaped vertical plate portion erected on the bottom portion 5a so as to be close to the inner surface of the peripheral wall portion 5c, and the electric wire is connected to the peripheral wall portion 5c. By holding the end, the end of the electric wire is held.
  • Two electric wire holding portions 5d are provided, for example, at symmetrical positions on the bottom portion 5a.
  • a plurality of return-shaped ribs 5f are formed concentrically for reinforcing strength, and a plurality of linear ribs 5g are formed radially.
  • the peripheral wall 5c is formed higher than the height of the wire bundle 3.
  • the peripheral wall 5c is provided with, for example, two symmetrical openings 5h for holding by hand.
  • an identification tag pocket 5i for holding a substantially rectangular sheet-shaped identification tag (not shown) is formed.
  • the identification tag pocket 5i has a pair of concave vertical guides 5il for guiding the peripheral edges of both sides of the identification tag, and a horizontal guide 5i2 for defining the position of the lower side of the identification tag.
  • the shaft portion 5b is formed higher than the peripheral wall portion 5c.
  • the shaft 5b has a diameter R1 at the base end substantially the same as the inner diameter R3 of the center hole 3a of the wire bundle 3 (Fig. 2), and the diameter decreases toward the upper end. In this way, it is formed in a tapered shape.
  • an engaging portion 5m for preventing the presser lid 7 from being detached is formed on the outer peripheral surface of the shaft portion 5b.
  • the engaging portion 5m is formed as, for example, a concave groove portion (hereinafter referred to as a concave groove portion 5m).
  • the concave groove 5m has one end 5n opened at the upper surface of the shaft 5b (hereinafter referred to as the open end 5n), and extends downward from the open end 5n, and the other end 5p side in the circumferential direction of the shaft 5b. And a vertical groove 5s extending downward from the other end 5p of the bent groove 5q and having a lower end 5r positioned in the middle of the shaft 5b.
  • Two concave grooves 5m are formed, for example, at symmetrical positions on the outer peripheral surface of the shaft 5b.
  • a fitting recess 5t that can be fitted to the upper portion of the shaft portion 5b is formed at the center of the lower surface of the housing case portion 5.
  • the upper portion of the shaft portion 5b of the device 1 hereinafter referred to as device la
  • the fitting recess 5t on the lower surface of the housing case portion 5 of another device 1 hereinafter referred to as device lb
  • the fitting recess 5t is formed by utilizing the open bottom hollow inside the shaft portion 5b. That is, the fitting recess 5t is formed by providing a reinforcing wall 5u for setting the depth of the fitting recess 5t on the inner peripheral surface of the shaft portion 5b.
  • the reinforcing wall 5u is formed as, for example, a vertical wall having a cross shape in plan view. That is, the depth of the fitting recess 5t is set by the lower end 5ul of the reinforcing wall 5u.
  • the positioning projection 5y On the inner peripheral surface of the fitting recess 5t, there is a positioning projection 5y that is inserted into the open end 5n of the concave groove portion 5m of the shaft portion 5b when fitted with the shaft portion 5b, and performs positioning in the circumferential direction. Is formed.
  • the positioning projection 5y is constituted by, for example, two linear ribs 5yl and 5y2 extending in the vertical direction.
  • two positioning protrusions 5y are formed at, for example, symmetrical positions on the inner peripheral surface of the fitting recess 5t.
  • the presser lid 7 is formed in a disc shape having a diameter R4 smaller than the inner diameter R2 of the peripheral wall 5c of the housing case 5.
  • the outer periphery of the shaft portion 5b has a fitting hole 7a that can be fitted to the outside in a vertically movable manner.
  • An upper curved portion 7b that is curved upward is formed on the periphery of the presser lid 7 in order to round the lower surface thereof. As a result, the electric wire is drawn out smoothly.
  • An engaged portion 7c that engages with an engaging portion (concave groove portion) 5m of the shaft portion 5b is formed on the inner peripheral surface of the fitting hole 7a.
  • the engaged portion 7c is formed as a protruding portion (hereinafter referred to as a protruding portion 7c) protruding from the inner peripheral surface of the fitting hole 7a.
  • Two convex portions 7c are formed, for example, at symmetrical positions on the inner peripheral surface of the fitting hole 7a.
  • two openings 7f for checking the remaining amount of the wire bundle 3 are formed at, for example, symmetrical positions.
  • a scale 7g for quantitatively checking the remaining amount of the wire bundle 3 is provided at the periphery of each opening 7f.
  • one or more return-shaped ribs 7d are formed concentrically in order to strengthen the strength, and one or more linear ribs 7e are formed radially. Yes.
  • the wound wire bundle 3 is accommodated in the accommodating case portion 5 so as to be wrapped around the shaft portion 5 b in the accommodating case portion 5. Then, both the wire end portions (start end portion and end end portion) of the wire bundle 3 are held by the respective wire holding portions 5d so that the tips thereof are arranged outside the housing case portion 5, respectively.
  • the presser lid 7 is attached to the outer periphery of the shaft portion 5b so as to be movable up and down so as to prevent removal. That is, the convex part 7c of the presser lid 7 is inserted into the concave groove part 5m from the open end 5n of the concave groove part 5m of the shaft part 5b, and is arranged in the vertical groove part 5s of the concave groove part 5m via the bent groove part 5q of the concave groove part 5m. In this way, the holding lid 7 is mounted around the outer periphery of the shaft portion 5b.
  • the vertical groove 5s ensures that the presser lid 7 can move up and down, and the bent groove 5q prevents the presser lid 7 from being detached from the shaft 5b.
  • the holding lid 7 is disposed on the wire bundle 3 and presses the wire bundle 3 with its own weight.
  • the fitting recess 5t on the lower surface of the housing case 5 of the wire reel cassette device 1 (la) is inserted into the housing case 5 of another wire reel cassette device 1 (lb).
  • the apparatus la and the apparatus lb can be connected vertically.
  • the stopper portion 7y on the inner peripheral surface of the fitting recess 5t of the device la is inserted into the open end 5n of the concave groove portion 5m on the outer peripheral surface of the shaft portion 5b of the device lb.
  • the circumferential position between the devices la and lb is determined.
  • a gap S2 is secured between the lower surface of the housing case 5 of the device la and the upper surface of the peripheral wall 5c of the device lb. From the gap S2, the end of the wire from inside the device lb is drawn out.
  • the engagement between the engaging portion 5m of the shaft portion 5b and the engaged portion 7a of the presser lid 7 prevents the presser lid 7 from being detached from the shaft portion 5b.
  • the fixed lid 103 it is possible to prevent the retaining lid 7 (corresponding to the retaining plate 102 of the conventional device 100) from being removed, and the number of parts can be reduced.
  • the engaging portion 5m of the shaft portion 5b is formed as a concave groove portion having a bent groove portion 5q and a vertical groove portion 5s
  • the engaged portion 7c of the presser lid 7 is formed as a convex portion engaging with the concave groove portion. Therefore, the presser lid 7 and the shaft portion 5b can be engaged with each other with a simple structure so as to prevent the removal.
  • the bent groove portion 5q prevents the pressing lid 7 from being detached from the shaft portion 5b, and the vertical groove portion 5s ensures that the pressing lid 7 can move up and down.
  • the housing case 5 has the wire holding part 5d for holding the end of the wire bundle 3 inside the peripheral wall 5c, the end of the electric wire should be held by the wire holding part 5d. This makes it easy to find the end of the wire, improving workability.
  • housing case portion 5 is formed in a substantially circular shape in plan view, there is no corner portion and space can be saved.
  • the opening 7f for checking the remaining amount of the wire bundle 3 is formed in the holding lid 7, the remaining amount of the wire bundle 3 can be checked without removing the pressing lid 7.
  • the fitting recess 5t that can be fitted to the upper part of the shaft part 5b is provided on the lower surface of the housing case part 5, a plurality of the devices 1 are arranged using the fitting structure. It can be connected to the top and bottom.
  • the wire reel cassette device IB according to this embodiment is mainly changed from the substantially circular shape to the substantially rectangular shape (here square) in the plan view of the housing case portion 5 in the above-described first embodiment.
  • the connecting structure of the two devices la and lb is connected to the lower surface of the housing case 5 of the device la and the upper portion of the shaft portion 5b of the device lb from the lower surface of the housing case 5 of the device la and the device lb. This is a connection structure that connects the upper part of the peripheral wall 5c.
  • wire reel cassette device 1B according to the present embodiment will be described based on FIGS. 9 to 11 with a focus on differences from the wire reel cassette device 1 according to the first embodiment.
  • the storage case portion 5 of this embodiment is formed in a substantially rectangular shape (here square) in plan view as shown in FIG.
  • a fitting portion 5v that can be fitted to the lower portion of another housing case portion 5 is formed at the upper end of the peripheral wall portion 5c.
  • the fitting portion 5v includes a horizontal surface portion 5vl that comes into contact with the peripheral edge portion of the lower surface of another housing case portion 5 during fitting, and a lower edge portion of the outer peripheral surface of another housing case portion 5 during fitting. And a vertical surface portion 5v2 in contact therewith.
  • an abutting portion 5z that abuts on a later-described stove portion 5w of another housing case portion 5 is formed on the upper end of the fitting portion 5v so as to protrude outward.
  • the fitting portion 5v and the contact portion 5z are formed in an annular shape along the circumferential direction of the peripheral wall portion 5c! Speak.
  • the shaft portion 5b is formed, for example, at the same height as the fitting portion 5v or lower than the fitting portion 5v.
  • a stopper portion 5w is formed on the outer peripheral surface of the peripheral wall portion 5 so as to protrude outwardly when contacting the upper surface of the contact portion 5z of the other housing case portion 5.
  • the stopper portion 5w is formed in an annular shape along the circumferential direction of the peripheral wall portion 5.
  • a slit-shaped opening for securing a passage to the identification tag pocket portion 5i of the identification tag is provided in a portion of the fitting portion 5v located above the identification tag pocket portion 5i in the horizontal plane portion 5vl. Mouth 5x is formed.
  • a reinforcing rib layer is formed in a cross shape on the inner surface of the shaft portion 5b so as to extend from the ceiling surface to the inner peripheral surface.
  • the presser lid 7 of this embodiment is configured in the same manner as the presser cover 7 of the first embodiment except that the ribs 7e and 7d are not provided.
  • the same reference numerals are assigned to and the description is omitted.
  • the lower part of the housing case portion 5 of the device IBa is provided in the housing case portion 5 of another device 1B (hereinafter referred to as device lBb).
  • the device IBa and the device 1 Bb are connected vertically so that the device IBa does not fall into the device lBb.
  • the stopper portion 5w of the housing case portion 5 of the device IBa abuts against the abutting portion 5z of the device lBb, and this also prevents the device IBa from falling into the device lBb.
  • the fitting portion 5v that can be fitted to the lower portion of the housing case portion 5 is provided on the upper portion of the peripheral wall portion 5c.
  • a plurality of the devices 1B can be connected in the vertical direction.
  • stopper portion 5w and the contact portion 5z are formed in the housing case portion 5, when the plurality of devices 1B are fitted up and down, the upper device 1B is in the lower device 1B. Can be prevented.
  • peripheral wall portion 5c of the storage case portion 5 is engaged with the lower portion of the storage case portion 5 of another device 1B, a plurality of devices 1B can be fitted vertically with good stability.
  • the storage case portion 5 is formed in a substantially rectangular shape in plan view, when a plurality of the devices 1B are arranged side by side, a specific side surface (for example, an identification tag attached! Aligning them on the same side makes it easier to line up and improves workability.
  • the lower surface of the housing case portion 5 is also provided.
  • a fitting recess that can be fitted to the upper portion of the shaft portion 5b may be provided, and the fitting device may also be used to connect a plurality of the devices B1 up and down.

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Abstract

 本発明の電線用カートリッジ装置1は、巻回状の電線束3を収容する上面開放の収容ケース部5と、自重で電線束3を押さえる押さえ蓋7とを備え、収容ケース部5は、電線束3が載置される底部5aと、底部5aに立設され電線束3が環装される軸部5bと、底部5aに立設され電線束3を取り囲む周壁部5cとを有し、押さえ蓋7は、軸部5bの外周に上下動自在に外嵌合する嵌合孔を有し、軸部5bは、押さえ蓋7の脱抜防止用の係合部5mを有し、押さえ蓋7は、軸部5bの係合部5mと係合する被係合部7cを有する。

Description

明 細 書
電線用リールカセット装置
技術分野
[0001] 本発明は、電線束からの電線を所定の電線処理装置に供給する際等に、当該電 線束を絡ませな!/、で配置させて置く技術に関する。
背景技術
[0002] 従来の電線用カートリッジ装置 100は、図 12の様に、底部 101aに軸部 101bが立 設された装置本体 101と、軸部 101bに上下動自在に環装される円還板状の押さえ 板 102と、軸部 101bの上端に固定される固定蓋 103とを備えている。
[0003] この電線用カートリッジ装置 100では、環状の電線束 104を軸部 101bに環装した 状態で底部 101a上に配置し、押さえ板 102を軸部 101bに上下動自在に環装させ た状態で電線束 104上に配置し、その状態で固定蓋 103を軸部 101bの上部に固 定する様になつている。そして、電線 104aの端部が上方に引き出されることで、電線 束 104の上面側力も電線 104aが繰り出される様になつている。その際、押さえ板 10 2によって電線束 104が押さえられていることで、電線束 104から引き出された電線 1 04aの絡みが防止されており、また固定蓋 103が軸部 101bに固定されていることで 、押さえ板 102が軸部 101bから脱抜することが防止されている(例えば日本国特許 第 2763065号公報)。
[0004] 上記の電線用カートリッジ装置 100では、押さえ板 102の脱抜防止のために固定 蓋 103を必要とするので、部品数が多くなるという問題点がある。
[0005] また電線束 104の外周面が露出しているので、電線束 104が緩んで装置の外側に こぼれる場合があるという問題点がある。
発明の開示
[0006] 本発明は、上記のような問題点を解決すベぐ部品数を低減でき、且つ電線束が装 置の外側にこぼれることを防止できる電線用カートリッジ装置を提供することを目的と する。
[0007] 本発明の第 1の態様は、卷回状の電線束を収容する上面開放の収容ケース部と、 自重で前記電線束を押さえる押さえ蓋とを備え、前記収容ケース部は、前記電線束 が載置される底部と、前記底部に立設され、前記電線束が環装される軸部と、前記 底部に立設され、前記電線束を取り囲む周壁部とを有し、前記押さえ蓋は、前記軸 部の外周に上下動自在に外嵌合可能な嵌合孔を有し、前記軸部は、前記押さえ蓋 の脱抜防止用の係合部を有し、前記押さえ蓋は、前記軸部の前記係合部と係合する 被係合部を有するものである。
[0008] この態様によれば、底部に周壁部が立設されているので、電線束が当該装置の外 側にこぼれる事を防止できる。
[0009] また、本発明の第 2の態様は、前記軸部の係合部は、前記軸部の外周面に形成さ れた凹状溝部であり、前記凹状溝部は、その一端が前記軸部の上面で開放されそ の一端力 下方に延設されその他端側が前記軸部の周方向に屈曲された屈曲溝部 と、前記屈曲溝部の前記他端から下方に延設された縦溝部とを有し、前記押さえ蓋 の被係合部は、当該嵌合孔の内周面に凸形成された凸部であり、前記凸部は、前記 凹状溝部の前記縦溝部内に配置する様に前記凹状溝部と係合されるものである。
[0010] この態様によれば、軸部の係合部は屈曲溝部および縦溝部を有する凹状溝部とし て形成され、押さえ蓋の被係合部は前記凹状溝部に係合する凸部として形成される ので、簡単な構造で、押さえ蓋と軸部とを脱抜防止状に係合できる。特に屈曲溝部 により押さえ蓋の軸部からの脱抜が防止され、縦溝部により押さえ蓋の上下動自在が 確保されている。
[0011] また、本発明の第 3の態様は、前記収容ケース部は、前記周壁部の内側に前記電 線束の電線端部を保持する電線保持部を有するものである。
[0012] この態様によれば、収容ケース部は周壁部の内側に電線束の電線端部を保持する 電線保持部を有するので、その電線保持部に電線端部を保持させておくことで、電 線端部を容易に探す事ができ、作業性を向上できる。
[0013] また、本発明の第 4の態様は、前記収容ケース部の下面に、前記軸部の上部と嵌 合可能な嵌合凹部が形成されて ヽるものである。
[0014] この態様によれば、収容ケース部の下面に、軸部の上部と嵌合可能な嵌合凹部が 形成されているので、その嵌合構造を利用して、複数の当該装置を上下に連結させ て配置させる事ができる。
[0015] また、本発明の第 5の態様は、前記収容ケース部の下面の前記嵌合凹部に、別の 前記収容ケース部の前記軸部の先端が嵌合した状態で、前記収容ケース部の下面 と前記別の収容ケース部の前記周壁部の上面との間に隙間が確保されるものである
[0016] この態様によれば、当該装置の収容ケース部の下面の嵌合凹部に、別の当該装置 の収容ケース部の軸部の上部を嵌合させたときに、当該装置の収容ケース部の下面 と別の当該装置の収容ケース部の周壁部の上面との間に隙間が確保されるので、そ の隙間から別の当該装置の収容ケース部内の電線束の電線端部を外に引き出して 置く事ができ、作業性を向上できる。
図面の簡単な説明
[0017] [図 1]実施の形態 1に係る電線用リールカセット装置 1の斜視図である。
[図 2]図 1の Π-Π断面図である。
[図 3]実施の形態 1における収容ケース部 5の斜視図である。
[図 4]図 3の矢示 IV方向力も見た図(平面図)である。
[図 5]図 3の矢示 V方向から見た図(底面図)である。
[図 6]実施の形態 1における押さえ蓋 7の平面図である
[図 7]図 6の VII-VII断面図である。
[図 8]実施の形態 1に係る電線用リールカセット装置 la, lbを上下に連結した状態の 断面図である。
[図 9]実施の形態 2に係る電線用リールカセット装置 1Bの平面図である。
[図 10]図 9の IX-IX断面図である。
[図 11]実施の形態 2に係る電線用リールカセット装置 IBa, lBbを上下に連結した状 態の断面図である。
[図 12]従来の電線用リールカセット装置 100の断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0018] <実施の形態 1 >
この実施の形態に係る電線用リールカセット装置 1は、図 1の様に、卷回状の電線 束を収容する上面開放の収容ケース部 5と、自重で前記電線束を押さえる押さえ蓋 7 とを備えている。
[0019] 収容ケース部 5は、図 1〜図 5の様に、例えば平面視略円形状に形成されており、 電線束 3が載置される略円環板状の底部 5aと、底部 5aの中央に立設され、電線束 3 が環装される円柱形の軸部 5bと、底部 5aの周縁に立設され、電線束 3を取り囲む周 壁部 5cとを有している。
[0020] 底部 5aの直径は、電線束 3の直径よりも若干大きく形成されて 、る。そして、底部 5 aの上面における周壁部 5cの内側に、電線束 3の電線端部を保持するための電線保 持部 5dが設けられている。ここでは、電線保持部 5dは、周壁部 5cの内側面に近接 する様に底部 5a上に立設された例えば山形状の垂直板部として形成されており、周 壁部 5cとの間で電線端部を狭持することで、電線端部を保持する様になつている。こ の電線保持部 5dは、底部 5a上の例えば対称的な位置に 2つ設けられている。
[0021] 底部 5aの上面上には、強度補強のために、円還状のリブ 5fが同心円状に複数形 成されると共に、直線状のリブ 5gが放射状に複数形成されて ヽる。
[0022] 周壁部 5cは、電線束 3の高さよりも高く形成されている。また周壁部 5cには、手で 持っための開口部 5hが例えば対称的な配置に 2つ設けられている。
[0023] また周壁部 5cの外周面には、例えば略矩形形状のシート状の識別札 (不図示)を 保持するための識別札用ポケット部 5iが形成されている。
[0024] 識別札用ポケット部 5iは、識別札の両側 2辺の周縁をガイドする一対の凹状の垂直 ガイド部 5ilと、識別札の下辺の位置を規定する水平ガイド部 5i2とを有しており、識 別札の両側の辺をそれぞれ両側の垂直ガイド部 5il内に挿入して、識別札の下辺が 水平ガイド部 i2に至るまで、識別札を垂直ガイド部 5ilに沿って押し込むことで、識別 札が当該識別札用ポケット部 5i内に保持される様になっている。
[0025] 軸部 5bは、周壁部 5cよりも高く形成されている。また軸部 5bは、その基端部の直径 R1が電線束 3の中心孔 3aの内径 R3と略同径に形成されており(図 2)、その上端部 側に行くほどその直径が小さくなる様にテーパ状に形成されている。
[0026] 軸部 5bの外周面には、押さえ蓋 7の脱抜防止用の係合部 5mが形成されている。
係合部 5mは、例えば凹状溝部(以後、凹状溝部 5mと呼ぶ)として形成されている。 この凹状溝部 5mは、その一端 5nが軸部 5bの上面で開放され (以後、開放端 5nと呼 ぶ)、その開放端 5nから下方に延設されてその他端 5p側が軸部 5bの周方向に屈曲 された屈曲溝部 5qと、屈曲溝部 5qの他端 5pから下方に延設されその下端 5rが軸部 5bの中間辺りに位置する縦溝部 5sとを有している。この凹状溝部 5mは、軸部 5bの 外周面の例えば対称的な位置に 2つ形成されている。
[0027] 収容ケース部 5の下面には、その中央に、軸部 5bの上部と嵌合可能な嵌合凹部 5t が形成されている。これにより、当該装置 1 (以後、装置 laと呼ぶ)の軸部 5bの上部と 別の当該装置 1 (以後、装置 lbと呼ぶ)の収容ケース部 5の下面の嵌合凹部 5tとを嵌 合させることで、 2つの装置 la, lbを上下に連結させる事ができる。
[0028] ここでは、嵌合凹部 5tは、軸部 5bの内部の下面開放の中空が利用されて形成され ている。即ち嵌合凹部 5tは、軸部 5bの内周面に、嵌合凹部 5tの深さを設定するため の補強壁 5uが設けられて形成されている。ここでは補強壁 5uは、例えば平面視十字 状の垂直壁として形成されて 、る。即ち補強壁 5uの下端 5ulにより嵌合凹部 5tの深 さが設定されている。
[0029] また嵌合凹部 5tの内周面には、軸部 5bとの嵌合時に軸部 5bの凹状溝部 5mの開 放端 5nに嵌挿して、周方向の位置決めをする位置決め突起 5yが形成されている。 この位置決め突起 5yは、例えば縦方向に延びた 2本の直線状のリブ 5yl, 5y2により 構成されている。ここでは、位置決め突起 5yは、嵌合凹部 5tの内周面の例えば対称 的な位置に 2つ形成されて 、る。
[0030] 押さえ蓋 7は、図 2、図 6および図 7の様に、収容ケース部 5の周壁部 5cの内径 R2よ りも小さな直径 R4を有する円板状に形成されており、その中央に、軸部 5bの外周に 上下動自在に外嵌合可能な嵌合孔 7aを有して 、る。
[0031] 押さえ蓋 7の周縁には、その下面に丸みを付けるために上方に湾曲する上方湾曲 部 7bが形成されている。これにより電線が滑らかに引き出される様になる。
[0032] 嵌合孔 7aの内周面には、軸部 5bの係合部(凹状溝部) 5mと係合する被係合部 7c が形成されている。ここでは、被係合部 7cは、嵌合孔 7aの内周面カゝら突出した凸部( 以後、凸部 7cと呼ぶ)として形成されている。この凸部 7cは、嵌合孔 7aの内周面の 例えば対称的な位置に 2つ形成されて ヽる。 [0033] 押さえ蓋 7には、電線束 3の残量確認用の開口部 7fが、例えば対称的な位置に 2 つ形成されている。また各開口部 7fの周縁には、電線束 3の残量を定量的に確認す るための目盛り 7gが設けられている。
[0034] 押さえ蓋 7の上面には、強度補強のために、円還状のリブ 7dが同心円状に 1っ以 上形成されると共に、直線状のリブ 7eが放射状に 1つ以上形成されている。
[0035] 次にこの電線用リールカセット装置 1の使い方を説明する。図 2を参照して、まず卷 回状の電線束 3を、収容ケース部 5内の軸部 5bに環装する様に収容ケース部 5内に 収容配置する。そして、電線束 3の両方の電線端部 (始端部および終端部)をそれぞ れその先端が収容ケース部 5の外に配置する様に各電線保持部 5dに保持させる。
[0036] そして、押さえ蓋 7を軸部 5bの外周に上下動自在に脱抜防止状に環装させる。即 ち、押さえ蓋 7の凸部 7cを軸部 5bの凹状溝部 5mの開放端 5nから凹状溝部 5m内に 挿入して凹状溝部 5mの屈曲溝部 5qを経て凹状溝部 5mの縦溝部 5s内に配置させ る様にして、押さえ蓋 7を軸部 5bの外周に環装させる。尚、縦溝部 5sにより押さえ蓋 7 の上下動自在が確保されており、屈曲溝部 5qにより押さえ蓋 7の軸部 5bからの脱抜 が防止されている。
[0037] この状態では、押さえ蓋 7は、電線束 3上に配置し自重で電線束 3を押さえて 、る。
また、収容ケース部 5の周壁部 5cと押さえ蓋 7との間の隙間 S1から外に前記電線端 部が引き出された状態になっている。
[0038] そして、電線端部 (始端部)を電線保持部 5dから外しその電線端部を上方に引き出 すことで、電線束 3の上面側力 順に電線が繰り出されて行く。その間、電線束 3は、 押さえ蓋 7により上力も押さえらえており、電線の絡みが防止されている。
[0039] また図 8の様に、電線用リールカセット装置 1 (la)の収容ケース部 5の下面の嵌合 凹部 5tに、別の電線用リールカセット装置 1 (lb)の収容ケース部 5の軸部 5bの上部 を嵌合させることで、装置 laと装置 lbとを上下に連結できる様になって 、る。
[0040] そしてその嵌合状態では、装置 laの嵌合凹部 5tの内周面上のストッパ部 7yが装 置 lbの軸部 5bの外周面上の凹状溝部 5mの開放端 5nに嵌挿されて、装置 la, lb の相互間の周方向の位置が位置決めされる。またその嵌合状態では、装置 laの収 容ケース部 5の下面と装置 lbの周壁部 5cの上面との間に隙間 S2が確保されており 、その隙間 S2から装置 lb内からの電線端部が外に引き出される様になつている。
[0041] 以上の様に構成された電線用リールカセット装置 1によれば、底部 5aに周壁部 5c が立設されているので、電線束 3が当該装置 1の外側にこぼれる事を防止できる。
[0042] また、軸部 5bの係合部 5mと押さえ蓋 7の被係合部 7aとの係合により押さえ蓋 7の 軸部 5bからの脱抜が防止されるので、従来装置 100と違って固定蓋 103を用いずに 押さえ蓋 7 (従来装置 100の押さえ板 102に対応するもの)の脱抜を防止でき、部品 数を低減できる。
[0043] また、軸部 5bの係合部 5mは屈曲溝部 5qおよび縦溝部 5sを有する凹状溝部として 形成され、押さえ蓋 7の被係合部 7cは前記凹状溝部に係合する凸部として形成され るので、簡単な構造で、押さえ蓋 7と軸部 5bとを脱抜防止状に係合できる。特に屈曲 溝部 5qにより押さえ蓋 7の軸部 5bからの脱抜が防止され、縦溝部 5sにより押さえ蓋 7 の上下動自在が確保されて!、る。
[0044] また、収容ケース部 5は周壁部 5cの内側に電線束 3の電線端部を保持する電線保 持部 5dを有するので、その電線保持部 5dに電線端部を保持させておくことで、電線 端部を容易に探す事ができ、作業性を向上できる。
[0045] また、収容ケース部 5は平面視略円形状に形成されているので、角部が無く省スぺ ース化できる。
[0046] また、押さえ蓋 7には電線束 3の残量確認用の開口部 7fが形成されているので、押 さえ蓋 7を外さなくても電線束 3の残量を確認できる。
[0047] また、収容ケース部 5の下面に、軸部 5bの上部と嵌合可能な嵌合凹部 5tが設けら れているので、その嵌合構造を利用して、複数の当該装置 1を上下に連結させて配 置させる事ができる。
[0048] また、装置 1 (la)の収容ケース部 5の下面の嵌合凹部 5tに、別の装置 1 (lb)の収 容ケース部 5の軸部 5bの上部が嵌合したときに、装置 laの収容ケース部 5の下面と 別の装置 lbの収容ケース部 5の周壁部 5cの上面との間に隙間 S2が確保されるので 、その隙間 S2から別の装置 lbの収容ケース部 5内の電線束 3の電線端部を外に引 き出して置く事ができ、作業性を向上できる。
[0049] <実施の形態 2 > この実施の形態に係る電線用リールカセット装置 IBは、上記の実施の形態 1にお いて、主に、収容ケース部 5の平面視形状を略円形から略矩形 (ここでは正方形)に 変更し、且つ 2つの当該装置 la, lbの連結構造を装置 laの収容ケース部 5の下面と 装置 lbの軸部 5bの上部とを連結する連結構造から装置 laの収容ケース部 5の下面 と装置 lbの周壁部 5cの上部とを連結する連結構造に変更したものである。
[0050] 以下、図 9〜図 11に基づき、この実施の形態に係る電線用リールカセット装置 1B について、上記の実施の形態 1に係る電線用リールカセット装置 1と異なる点を中心 に説明する。
[0051] この実施の形態の収容ケース部 5は、図 9の様に平面視略矩形 (ここでは正方形) に形成されている。
[0052] そして図 10の様に、周壁部 5cの上端には、別の収容ケース部 5の下部と嵌合可能 な嵌合部 5vが形成されている。ここでは、この嵌合部 5vは、嵌合時に別の収容ケー ス部 5の下面の周縁部分と当接する水平面部 5vlと、嵌合時に別の収容ケース部 5 の外周面の下縁部分と当接する垂直面部 5v2とを有している。また嵌合部 5vの上端 には、別の収容ケース部 5の後述のストツバ部 5wと当接する当接部 5zが外方に突出 形成されている。ここでは、この嵌合部 5vおよび当接部 5zは、周壁部 5cの周方向に 沿って環状に形成されて!ヽる。
[0053] また軸部 5bは、例えば嵌合部 5vと同じ高さまたは嵌合部 5vよりも低く形成されてい る。
[0054] また周壁部 5の外周面には、嵌合時に別の収容ケース部 5の当接部 5zの上面と当 接するストッパ部 5wが外方に突出形成されている。ここでは、このストッパ部 5wは周 壁部 5の周方向に沿って環状に形成されて 、る。
[0055] また嵌合部 5vの水平面部 5vlにおける識別札用ポケット部 5iの上方に位置する部 分には、識別札の識別札用ポケット部 5iへの通り道を確保するためのスリット状の開 口部 5xが形成されている。
[0056] また底面 5a上には、格子状のリブ 5eと対角線状のリブ 5e2が形成されている。
[0057] また軸部 5bの内面には、天井面から内周面に至るように補強リブ ¾が十字状に形 成されている。 [0058] 尚、この実施の形態の収容ケース部 5における他の構成部分は、上記の実施の形 態 1の収容ケース部 5と同様に構成されているので、同一構成部分には同一符号を 付して説明を省略する。
[0059] また、この実施の形態の押さえ蓋 7は、上記の実施の形態 1の押さえ蓋 7と比べて、 リブ 7e, 7dが無い点が異なる以外同様に構成されているので、同一構成部分に同一 符号を付して説明を省略する。
[0060] この電線用リールカセット装置 1B (以後、装置 IBaと呼ぶ)では、装置 IBaの収容ケ ース部 5の下部を別の装置 1B (以後、装置 lBbと呼ぶ)の収容ケース部 5の嵌合部 5 Vに嵌合させることで、装置 IBaが装置 lBbの内部に落ちない様に装置 IBaと装置 1 Bbとが上下に連結される。この連結状態では、装置 IBaの収容ケース部 5のストッパ 部 5wが装置 lBbの当接部 5zに当接し、これによつても装置 IBaが装置 lBbの内部 に落ちる事が防止されて 、る。
[0061] 以上の様に構成された電線用リールカセット装置 1Bによれば、周壁部 5cの上部に 収容ケース部 5の下部と嵌合可能な嵌合部 5vが設けられて 、るので、その嵌合構造 を利用して、複数の当該装置 1Bを上下に連結させて配置させる事ができる。
[0062] また、収容ケース部 5にストッパ部 5wおよび当接部 5zが形成されるので、複数の装 置 1Bを上下に嵌合させたときに、上側の装置 1Bが下側の装置 1B内に落ちる事が 防止できる。
[0063] また、収容ケース部 5の周壁部 5cにて別の装置 1Bの収容ケース部 5の下部との嵌 合を行うので、複数の装置 1Bを安定性良く上下に嵌合できる。
[0064] また、収容ケース部 5は平面視略矩形状に形成されているので、複数の当該装置 1 Bを横に並べたときに、特定の側面 (例えば識別札の付!、た面)を同じ側に揃えて並 ベ易くなり、作業性を向上できる。
[0065] 尚、この実施の形態では、 2つの装置 1Bを上下に嵌合させたときに、それら 2つの 装置 1Bの間には、下側の装置 1B内の電線束力 の電線端部を外に引き出すため の隙間(上記の実施の形態 1の場合の隙間 S2)が確保できない点を除いて、上記の 実施の形態 1の場合と実質的に同じ機能および効果を有している。
[0066] 尚、この実施の形態において更に、実施の形態 1の様に、収容ケース部 5の下面に 軸部 5bの上部と嵌合可能な嵌合凹部を設けて、その嵌合構造をも利用して、複数の 当該装置 B1を上下に連結させる様にしてもよい。

Claims

請求の範囲
[1] 卷回状の電線束を収容する上面開放の収容ケース部と、
自重で前記電線束を押さえる押さえ蓋とを備え、
前記収容ケース部は、
前記電線束が載置される底部と、
前記底部に立設され、前記電線束が環装される軸部と、
前記底部に立設され、前記電線束を取り囲む周壁部とを有し、
前記押さえ蓋は、前記軸部の外周に上下動自在に外嵌合可能な嵌合孔を有し、 前記軸部は、前記押さえ蓋の脱抜防止用の係合部を有し、
前記押さえ蓋は、前記軸部の前記係合部と係合する被係合部を有することを特徴 とする電線用カセットリール装置。
[2] 前記軸部の係合部は、前記軸部の外周面に形成された凹状溝部であり、前記凹状 溝部は、その一端が前記軸部の上面で開放されその一端力 下方に延設されその 他端側が前記軸部の周方向に屈曲された屈曲溝部と、前記屈曲溝部の前記他端か ら下方に延設された縦溝部とを有し、
前記押さえ蓋の被係合部は、当該嵌合孔の内周面に凸形成された凸部であり、 前記凸部は、前記凹状溝部の前記縦溝部内に配置する様に前記凹状溝部と係合 されることを特徴とする請求項 1に記載の電線用リールカセット装置。
[3] 前記収容ケース部は、前記周壁部の内側に前記電線束の電線端部を保持する電 線保持部を有することを特徴とする請求項 1または 2に記載の電線用リールカセット 装置。
[4] 前記収容ケース部の下面に、前記軸部の上部と嵌合可能な嵌合凹部が形成され ていることを特徴とする請求項 1〜3の何れかに記載の電線用リールカセット装置。
[5] 前記収容ケース部の下面の前記嵌合凹部に、別の前記収容ケース部の前記軸部 の先端が嵌合した状態で、前記収容ケース部の下面と前記別の収容ケース部の前 記周壁部の上面との間に隙間が確保されることを特徴とする請求項 4に記載の電線 用リールカセット装置。
PCT/JP2006/324860 2006-12-13 2006-12-13 電線用リールカセット装置 WO2008072320A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008549155A JP4867994B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 電線用リールカセット装置
CN2006800563965A CN101541658B (zh) 2006-12-13 2006-12-13 电线用卷轴盒装置
PCT/JP2006/324860 WO2008072320A1 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 電線用リールカセット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/324860 WO2008072320A1 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 電線用リールカセット装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008072320A1 true WO2008072320A1 (ja) 2008-06-19

Family

ID=39511351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/324860 WO2008072320A1 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 電線用リールカセット装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4867994B2 (ja)
CN (1) CN101541658B (ja)
WO (1) WO2008072320A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103434897A (zh) * 2013-08-23 2013-12-11 江苏远方电缆厂有限公司 一种无接头电缆的收卷装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126276U (ja) * 1976-03-22 1977-09-26
JPS5699017A (en) * 1980-01-10 1981-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Uncoiling method for wire
JP2991018B2 (ja) * 1993-11-19 1999-12-20 松下電器産業株式会社 溶接用ワイヤ収納ペイル容器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3002610A (en) * 1958-11-06 1961-10-03 Decorated Metal Mfg Co Inc Spools
US3819847A (en) * 1973-04-16 1974-06-25 J Charles Method and apparatus for storing buried telephone distribution wires
JPS52126276A (en) * 1976-04-15 1977-10-22 Rigaku Denki Kogyo Kk Xxray spectrometer
JPS62111872A (ja) * 1985-11-11 1987-05-22 Kobe Steel Ltd 溶接用ワイヤの引出し方法
CN2144358Y (zh) * 1992-04-24 1993-10-20 刘宇惠 自动电线收线盒
JP3456452B2 (ja) * 1998-09-08 2003-10-14 住友電装株式会社 線材束収納容器及び線材供給装置
CN2399359Y (zh) * 1999-12-28 2000-10-04 郭献荣 线体卷收装置
US6296118B1 (en) * 2000-06-07 2001-10-02 John W. Speck Stackable, nestable, and reusable container for storing and dispensing elongated materials, and method of using same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126276U (ja) * 1976-03-22 1977-09-26
JPS5699017A (en) * 1980-01-10 1981-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Uncoiling method for wire
JP2991018B2 (ja) * 1993-11-19 1999-12-20 松下電器産業株式会社 溶接用ワイヤ収納ペイル容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101541658B (zh) 2012-04-18
CN101541658A (zh) 2009-09-23
JPWO2008072320A1 (ja) 2010-03-25
JP4867994B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259851B1 (en) High density fiber splice holder
US6240991B1 (en) Labelling device
US8210345B2 (en) Dispensing container of probe covers and assembly thereof
WO2008072320A1 (ja) 電線用リールカセット装置
US7434239B2 (en) Disc player with opening and closing mechanism
US20160124171A1 (en) Housing case for optical fiber
US6608957B2 (en) Optical-fiber holder having an optical-fiber winding framework capable of turning and inclining upward
JP4883710B2 (ja) 光ファイバ収納用の段積トレイ
US20180161031A1 (en) Suture packaging device
JP2014129138A (ja) 光ファイバの収納ケース
KR20200016792A (ko) 청소구
CN216155236U (zh) 一种手动可折叠式线材收放装置
JP3979477B2 (ja) 単リール型の磁気テープカートリッジ
JP2022023333A (ja) ボビン
EP3909518A1 (en) Needle holder and package for surgical suture material
JPH06247556A (ja) 分注装置のマイクロプレート自動供給装置
WO2013136650A1 (ja) カードトレイおよび携帯端末装置
JP3149625U (ja) コードリール組立体
JP6681197B2 (ja) 薬剤揮散器
JP3983757B2 (ja) 竪樋支持具
KR200263646Y1 (ko) 낚시용 릴의 라인 홀더 장치
JP5234991B2 (ja) アダプタ収納モジュール
JPH10326804A (ja) 半導体装置用ボンディングワイヤーのスプールケース
JP2002019871A (ja) ディスク収納用ケース
JP2017193042A (ja) リング装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680056396.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 06834615

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008549155

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12009501029

Country of ref document: PH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06834615

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1