JP4867994B2 - 電線用リールカセット装置 - Google Patents

電線用リールカセット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4867994B2
JP4867994B2 JP2008549155A JP2008549155A JP4867994B2 JP 4867994 B2 JP4867994 B2 JP 4867994B2 JP 2008549155 A JP2008549155 A JP 2008549155A JP 2008549155 A JP2008549155 A JP 2008549155A JP 4867994 B2 JP4867994 B2 JP 4867994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
shaft
wire bundle
shaft portion
housing case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008549155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008072320A1 (ja
Inventor
剛史 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2008072320A1 publication Critical patent/JPWO2008072320A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867994B2 publication Critical patent/JP4867994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/02Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating delivery of material from supply package
    • B65H59/06Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating delivery of material from supply package by devices acting on material leaving the package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H49/00Unwinding or paying-out filamentary material; Supporting, storing or transporting packages from which filamentary material is to be withdrawn or paid-out
    • B65H49/02Methods or apparatus in which packages do not rotate
    • B65H49/04Package-supporting devices
    • B65H49/06Package-supporting devices for a single operative package
    • B65H49/08Package-supporting devices for a single operative package enclosing the package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/18Guides for filamentary materials; Supports therefor mounted to facilitate unwinding of material from packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/04Kinds or types
    • B65H75/16Cans or receptacles, e.g. sliver cans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/50Storage means for webs, tapes, or filamentary material
    • B65H2701/53Adaptations of cores or reels for special purposes
    • B65H2701/534Stackable or interlockable reels or parts of reels

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Description

本発明は、電線束からの電線を所定の電線処理装置に供給する際等に、当該電線束を絡ませないで配置させて置く技術に関する。
従来の電線用カートリッジ装置100は、図12の様に、底部101aに軸部101bが立設された装置本体101と、軸部101bに上下動自在に環装される円還板状の押さえ板102と、軸部101bの上端に固定される固定蓋103とを備えている。
この電線用カートリッジ装置100では、環状の電線束104を軸部101bに環装した状態で底部101a上に配置し、押さえ板102を軸部101bに上下動自在に環装させた状態で電線束104上に配置し、その状態で固定蓋103を軸部101bの上部に固定する様になっている。そして、電線104aの端部が上方に引き出されることで、電線束104の上面側から電線104aが繰り出される様になっている。その際、押さえ板102によって電線束104が押さえられていることで、電線束104から引き出された電線104aの絡みが防止されており、また固定蓋103が軸部101bに固定されていることで、押さえ板102が軸部101bから脱抜することが防止されている(例えば日本国特許第2763065号公報)。
上記の電線用カートリッジ装置100では、押さえ板102の脱抜防止のために固定蓋103を必要とするので、部品数が多くなるという問題点がある。
また電線束104の外周面が露出しているので、電線束104が緩んで装置の外側にこぼれる場合があるという問題点がある。
本発明は、上記のような問題点を解決すべく、部品数を低減でき、且つ電線束が装置の外側にこぼれることを防止できる電線用カートリッジ装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、巻回状の電線束を収容する上面開放の収容ケース部と、自重で前記電線束を押さえる押さえ蓋とを備え、前記収容ケース部は、前記電線束が載置される底部と、前記底部に立設され、前記電線束が環装される軸部と、前記底部に立設され、前記電線束を取り囲む周壁部とを有し、前記押さえ蓋は、前記軸部の外周に上下動自在に外嵌合可能な嵌合孔を有し、前記収容ケース部の下面に、前記軸部の上部と嵌合可能な嵌合凹部が形成され、前記収容ケース部の下面の前記嵌合凹部に、別の前記収容ケース部の前記軸部の先端が嵌合した状態で、前記収容ケース部の下面と前記別の収容ケース部の前記周壁部の上面との間に周方向全体に亘って前記電線を引き出し可能な隙間が確保され、前記軸部は、前記押さえ蓋の脱抜防止用の係合部を有し、前記押さえ蓋は、前記軸部の前記係合部と係合する被係合部を有するものである。
この態様によれば、底部に周壁部が立設されているので、電線束が当該装置の外側にこぼれる事を防止できる。また、収容ケース部の下面に、軸部の上部と嵌合可能な嵌合凹部が形成されているので、その嵌合構造を利用して、複数の当該装置を上下に連結させて配置させる事ができる。また、当該装置の収容ケース部の下面の嵌合凹部に、別の当該装置の収容ケース部の軸部の上部を嵌合させたときに、当該装置の収容ケース部の下面と別の当該装置の収容ケース部の周壁部の上面との間に周方向全体に亘って隙間が確保されるので、その隙間から別の当該装置の収容ケース部内の電線束の電線端部を外に引き出して置く事ができ、作業性を向上できる。
また、本発明の第2の態様は、前記軸部の係合部は、前記軸部の外周面に形成された凹状溝部であり、前記凹状溝部は、その一端が前記軸部の上面で開放されその一端から下方に延設されその他端側が前記軸部の周方向に屈曲された屈曲溝部と、前記屈曲溝部の前記他端から下方に延設された縦溝部とを有し、前記押さえ蓋の被係合部は、当該嵌合孔の内周面に凸形成された凸部であり、前記凸部は、前記凹状溝部の前記縦溝部内に配置する様に前記凹状溝部と係合されるものである。
この態様によれば、軸部の係合部は屈曲溝部および縦溝部を有する凹状溝部として形成され、押さえ蓋の被係合部は前記凹状溝部に係合する凸部として形成されるので、簡単な構造で、押さえ蓋と軸部とを脱抜防止状に係合できる。特に屈曲溝部により押さえ蓋の軸部からの脱抜が防止され、縦溝部により押さえ蓋の上下動自在が確保されている。
また、本発明の第3の態様は、前記収容ケース部は、前記周壁部の内側に前記電線束の電線端部を保持する電線保持部を有するものである。
この態様によれば、収容ケース部は周壁部の内側に電線束の電線端部を保持する電線保持部を有するので、その電線保持部に電線端部を保持させておくことで、電線端部を容易に探す事ができ、作業性を向上できる。
実施の形態1に係る電線用リールカセット装置1の斜視図である。 図1のII-II断面図である。 実施の形態1における収容ケース部5の斜視図である。 図3の矢示IV方向から見た図(平面図)である。 図3の矢示V方向から見た図(底面図)である。 実施の形態1における押さえ蓋7の平面図である 図6のVII-VII断面図である。 実施の形態1に係る電線用リールカセット装置1a,1bを上下に連結した状態の断面図である。 実施の形態2に係る電線用リールカセット装置1Bの平面図である。 図9のIX-IX断面図である。 実施の形態2に係る電線用リールカセット装置1Ba,1Bbを上下に連結した状態の断面図である。 従来の電線用リールカセット装置100の断面図である。
<実施の形態1>
この実施の形態に係る電線用リールカセット装置1は、図1の様に、巻回状の電線束を収容する上面開放の収容ケース部5と、自重で前記電線束を押さえる押さえ蓋7とを備えている。
収容ケース部5は、図1〜図5の様に、例えば平面視略円形状に形成されており、電線束3が載置される略円環板状の底部5aと、底部5aの中央に立設され、電線束3が環装される円柱形の軸部5bと、底部5aの周縁に立設され、電線束3を取り囲む周壁部5cとを有している。
底部5aの直径は、電線束3の直径よりも若干大きく形成されている。そして、底部5aの上面における周壁部5cの内側に、電線束3の電線端部を保持するための電線保持部5dが設けられている。ここでは、電線保持部5dは、周壁部5cの内側面に近接する様に底部5a上に立設された例えば山形状の垂直板部として形成されており、周壁部5cとの間で電線端部を狭持することで、電線端部を保持する様になっている。この電線保持部5dは、底部5a上の例えば対称的な位置に2つ設けられている。
底部5aの上面上には、強度補強のために、円還状のリブ5fが同心円状に複数形成されると共に、直線状のリブ5gが放射状に複数形成されている。
周壁部5cは、電線束3の高さよりも高く形成されている。また周壁部5cには、手で持つための開口部5hが例えば対称的な配置に2つ設けられている。
また周壁部5cの外周面には、例えば略矩形形状のシート状の識別札(不図示)を保持するための識別札用ポケット部5iが形成されている。
識別札用ポケット部5iは、識別札の両側2辺の周縁をガイドする一対の凹状の垂直ガイド部5i1と、識別札の下辺の位置を規定する水平ガイド部5i2とを有しており、識別札の両側の辺をそれぞれ両側の垂直ガイド部5i1内に挿入して、識別札の下辺が水平ガイド部i2に至るまで、識別札を垂直ガイド部5i1に沿って押し込むことで、識別札が当該識別札用ポケット部5i内に保持される様になっている。
軸部5bは、周壁部5cよりも高く形成されている。また軸部5bは、その基端部の直径R1が電線束3の中心孔3aの内径R3と略同径に形成されており(図2)、その上端部側に行くほどその直径が小さくなる様にテーパ状に形成されている。
軸部5bの外周面には、押さえ蓋7の脱抜防止用の係合部5mが形成されている。係合部5mは、例えば凹状溝部(以後、凹状溝部5mと呼ぶ)として形成されている。この凹状溝部5mは、その一端5nが軸部5bの上面で開放され(以後、開放端5nと呼ぶ)、その開放端5nから下方に延設されてその他端5p側が軸部5bの周方向に屈曲された屈曲溝部5qと、屈曲溝部5qの他端5pから下方に延設されその下端5rが軸部5bの中間辺りに位置する縦溝部5sとを有している。この凹状溝部5mは、軸部5bの外周面の例えば対称的な位置に2つ形成されている。
収容ケース部5の下面には、その中央に、軸部5bの上部と嵌合可能な嵌合凹部5tが形成されている。これにより、当該装置1(以後、装置1aと呼ぶ)の軸部5bの上部と別の当該装置1(以後、装置1bと呼ぶ)の収容ケース部5の下面の嵌合凹部5tとを嵌合させることで、2つの装置1a,1bを上下に連結させる事ができる。
ここでは、嵌合凹部5tは、軸部5bの内部の下面開放の中空が利用されて形成されている。即ち嵌合凹部5tは、軸部5bの内周面に、嵌合凹部5tの深さを設定するための補強壁5uが設けられて形成されている。ここでは補強壁5uは、例えば平面視十字状の垂直壁として形成されている。即ち補強壁5uの下端5u1により嵌合凹部5tの深さが設定されている。
また嵌合凹部5tの内周面には、軸部5bとの嵌合時に軸部5bの凹状溝部5mの開放端5nに嵌挿して、周方向の位置決めをする位置決め突起5yが形成されている。この位置決め突起5yは、例えば縦方向に延びた2本の直線状のリブ5y1,5y2により構成されている。ここでは、位置決め突起5yは、嵌合凹部5tの内周面の例えば対称的な位置に2つ形成されている。
押さえ蓋7は、図2、図6および図7の様に、収容ケース部5の周壁部5cの内径R2よりも小さな直径R4を有する円板状に形成されており、その中央に、軸部5bの外周に上下動自在に外嵌合可能な嵌合孔7aを有している。
押さえ蓋7の周縁には、その下面に丸みを付けるために上方に湾曲する上方湾曲部7bが形成されている。これにより電線が滑らかに引き出される様になる。
嵌合孔7aの内周面には、軸部5bの係合部(凹状溝部)5mと係合する被係合部7cが形成されている。ここでは、被係合部7cは、嵌合孔7aの内周面から突出した凸部(以後、凸部7cと呼ぶ)として形成されている。この凸部7cは、嵌合孔7aの内周面の例えば対称的な位置に2つ形成されている。
押さえ蓋7には、電線束3の残量確認用の開口部7fが、例えば対称的な位置に2つ形成されている。また各開口部7fの周縁には、電線束3の残量を定量的に確認するための目盛り7gが設けられている。
押さえ蓋7の上面には、強度補強のために、円還状のリブ7dが同心円状に1つ以上形成されると共に、直線状のリブ7eが放射状に1つ以上形成されている。
次にこの電線用リールカセット装置1の使い方を説明する。図2を参照して、まず巻回状の電線束3を、収容ケース部5内の軸部5bに環装する様に収容ケース部5内に収容配置する。そして、電線束3の両方の電線端部(始端部および終端部)をそれぞれその先端が収容ケース部5の外に配置する様に各電線保持部5dに保持させる。
そして、押さえ蓋7を軸部5bの外周に上下動自在に脱抜防止状に環装させる。即ち、押さえ蓋7の凸部7cを軸部5bの凹状溝部5mの開放端5nから凹状溝部5m内に挿入して凹状溝部5mの屈曲溝部5qを経て凹状溝部5mの縦溝部5s内に配置させる様にして、押さえ蓋7を軸部5bの外周に環装させる。尚、縦溝部5sにより押さえ蓋7の上下動自在が確保されており、屈曲溝部5qにより押さえ蓋7の軸部5bからの脱抜が防止されている。
この状態では、押さえ蓋7は、電線束3上に配置し自重で電線束3を押さえている。また、収容ケース部5の周壁部5cと押さえ蓋7との間の隙間S1から外に前記電線端部が引き出された状態になっている。
そして、電線端部(始端部)を電線保持部5dから外しその電線端部を上方に引き出すことで、電線束3の上面側から順に電線が繰り出されて行く。その間、電線束3は、押さえ蓋7により上から押さえらえており、電線の絡みが防止されている。
また図8の様に、電線用リールカセット装置1(1a)の収容ケース部5の下面の嵌合凹部5tに、別の電線用リールカセット装置1(1b)の収容ケース部5の軸部5bの上部を嵌合させることで、装置1aと装置1bとを上下に連結できる様になっている。
そしてその嵌合状態では、装置1aの嵌合凹部5tの内周面上のストッパ部7yが装置1bの軸部5bの外周面上の凹状溝部5mの開放端5nに嵌挿されて、装置1a,1bの相互間の周方向の位置が位置決めされる。またその嵌合状態では、装置1aの収容ケース部5の下面と装置1bの周壁部5cの上面との間に隙間S2が確保されており、その隙間S2から装置1b内からの電線端部が外に引き出される様になっている。
以上の様に構成された電線用リールカセット装置1によれば、底部5aに周壁部5cが立設されているので、電線束3が当該装置1の外側にこぼれる事を防止できる。
また、軸部5bの係合部5mと押さえ蓋7の被係合部7aとの係合により押さえ蓋7の軸部5bからの脱抜が防止されるので、従来装置100と違って固定蓋103を用いずに押さえ蓋7(従来装置100の押さえ板102に対応するもの)の脱抜を防止でき、部品数を低減できる。
また、軸部5bの係合部5mは屈曲溝部5qおよび縦溝部5sを有する凹状溝部として形成され、押さえ蓋7の被係合部7cは前記凹状溝部に係合する凸部として形成されるので、簡単な構造で、押さえ蓋7と軸部5bとを脱抜防止状に係合できる。特に屈曲溝部5qにより押さえ蓋7の軸部5bからの脱抜が防止され、縦溝部5sにより押さえ蓋7の上下動自在が確保されている。
また、収容ケース部5は周壁部5cの内側に電線束3の電線端部を保持する電線保持部5dを有するので、その電線保持部5dに電線端部を保持させておくことで、電線端部を容易に探す事ができ、作業性を向上できる。
また、収容ケース部5は平面視略円形状に形成されているので、角部が無く省スペース化できる。
また、押さえ蓋7には電線束3の残量確認用の開口部7fが形成されているので、押さえ蓋7を外さなくても電線束3の残量を確認できる。
また、収容ケース部5の下面に、軸部5bの上部と嵌合可能な嵌合凹部5tが設けられているので、その嵌合構造を利用して、複数の当該装置1を上下に連結させて配置させる事ができる。
また、装置1(1a)の収容ケース部5の下面の嵌合凹部5tに、別の装置1(1b)の収容ケース部5の軸部5bの上部が嵌合したときに、装置1aの収容ケース部5の下面と別の装置1bの収容ケース部5の周壁部5cの上面との間に隙間S2が確保されるので、その隙間S2から別の装置1bの収容ケース部5内の電線束3の電線端部を外に引き出して置く事ができ、作業性を向上できる。
<実施の形態2>
この実施の形態に係る電線用リールカセット装置1Bは、上記の実施の形態1において、主に、収容ケース部5の平面視形状を略円形から略矩形(ここでは正方形)に変更し、且つ2つの当該装置1a,1bの連結構造を装置1aの収容ケース部5の下面と装置1bの軸部5bの上部とを連結する連結構造から装置1aの収容ケース部5の下面と装置1bの周壁部5cの上部とを連結する連結構造に変更したものである。
以下、図9〜図11に基づき、この実施の形態に係る電線用リールカセット装置1Bについて、上記の実施の形態1に係る電線用リールカセット装置1と異なる点を中心に説明する。
この実施の形態の収容ケース部5は、図9の様に平面視略矩形(ここでは正方形)に形成されている。
そして図10の様に、周壁部5cの上端には、別の収容ケース部5の下部と嵌合可能な嵌合部5vが形成されている。ここでは、この嵌合部5vは、嵌合時に別の収容ケース部5の下面の周縁部分と当接する水平面部5v1と、嵌合時に別の収容ケース部5の外周面の下縁部分と当接する垂直面部5v2とを有している。また嵌合部5vの上端には、別の収容ケース部5の後述のストッパ部5wと当接する当接部5zが外方に突出形成されている。ここでは、この嵌合部5vおよび当接部5zは、周壁部5cの周方向に沿って環状に形成されている。
また軸部5bは、例えば嵌合部5vと同じ高さまたは嵌合部5vよりも低く形成されている。
また周壁部5の外周面には、嵌合時に別の収容ケース部5の当接部5zの上面と当接するストッパ部5wが外方に突出形成されている。ここでは、このストッパ部5wは周壁部5の周方向に沿って環状に形成されている。
また嵌合部5vの水平面部5v1における識別札用ポケット部5iの上方に位置する部分には、識別札の識別札用ポケット部5iへの通り道を確保するためのスリット状の開口部5xが形成されている。
また底面5a上には、格子状のリブ5eと対角線状のリブ5e2が形成されている。
また軸部5bの内面には、天井面から内周面に至るように補強リブ5jが十字状に形成されている。
尚、この実施の形態の収容ケース部5における他の構成部分は、上記の実施の形態1の収容ケース部5と同様に構成されているので、同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
また、この実施の形態の押さえ蓋7は、上記の実施の形態1の押さえ蓋7と比べて、リブ7e,7dが無い点が異なる以外同様に構成されているので、同一構成部分に同一符号を付して説明を省略する。
この電線用リールカセット装置1B(以後、装置1Baと呼ぶ)では、装置1Baの収容ケース部5の下部を別の装置1B(以後、装置1Bbと呼ぶ)の収容ケース部5の嵌合部5vに嵌合させることで、装置1Baが装置1Bbの内部に落ちない様に装置1Baと装置1Bbとが上下に連結される。この連結状態では、装置1Baの収容ケース部5のストッパ部5wが装置1Bbの当接部5zに当接し、これによっても装置1Baが装置1Bbの内部に落ちる事が防止されている。
以上の様に構成された電線用リールカセット装置1Bによれば、周壁部5cの上部に収容ケース部5の下部と嵌合可能な嵌合部5vが設けられているので、その嵌合構造を利用して、複数の当該装置1Bを上下に連結させて配置させる事ができる。
また、収容ケース部5にストッパ部5wおよび当接部5zが形成されるので、複数の装置1Bを上下に嵌合させたときに、上側の装置1Bが下側の装置1B内に落ちる事が防止できる。
また、収容ケース部5の周壁部5cにて別の装置1Bの収容ケース部5の下部との嵌合を行うので、複数の装置1Bを安定性良く上下に嵌合できる。
また、収容ケース部5は平面視略矩形状に形成されているので、複数の当該装置1Bを横に並べたときに、特定の側面(例えば識別札の付いた面)を同じ側に揃えて並べ易くなり、作業性を向上できる。
尚、この実施の形態では、2つの装置1Bを上下に嵌合させたときに、それら2つの装置1Bの間には、下側の装置1B内の電線束からの電線端部を外に引き出すための隙間(上記の実施の形態1の場合の隙間S2)が確保できない点を除いて、上記の実施の形態1の場合と実質的に同じ機能および効果を有している。
尚、この実施の形態において更に、実施の形態1の様に、収容ケース部5の下面に軸部5bの上部と嵌合可能な嵌合凹部を設けて、その嵌合構造をも利用して、複数の当該装置B1を上下に連結させる様にしてもよい。

Claims (3)

  1. 巻回状の電線束を収容する上面開放の収容ケース部と、
    自重で前記電線束を押さえる押さえ蓋とを備え、
    前記収容ケース部は、
    前記電線束が載置される底部と、
    前記底部に立設され、前記電線束が環装される軸部と、
    前記底部に立設され、前記電線束を取り囲む周壁部とを有し、
    前記押さえ蓋は、前記軸部の外周に上下動自在に外嵌合可能な嵌合孔を有し、
    前記収容ケース部の下面に、前記軸部の上部と嵌合可能な嵌合凹部が形成され、
    前記収容ケース部の下面の前記嵌合凹部に、別の前記収容ケース部の前記軸部の先端が嵌合した状態で、前記収容ケース部の下面と前記別の収容ケース部の前記周壁部の上面との間に周方向全体に亘って前記電線を引き出し可能な隙間が確保され、
    前記軸部は、前記押さえ蓋の脱抜防止用の係合部を有し、
    前記押さえ蓋は、前記軸部の前記係合部と係合する被係合部を有することを特徴とする電線用リールカセット装置
  2. 前記軸部の係合部は、前記軸部の外周面に形成された凹状溝部であり、前記凹状溝部は、その一端が前記軸部の上面で開放されその一端から下方に延設されその他端側が前記軸部の周方向に屈曲された屈曲溝部と、前記屈曲溝部の前記他端から下方に延設された縦溝部とを有し、
    前記押さえ蓋の被係合部は、当該嵌合孔の内周面に凸形成された凸部であり、
    前記凸部は、前記凹状溝部の前記縦溝部内に配置する様に前記凹状溝部と係合されることを特徴とする請求項1に記載の電線用リールカセット装置。
  3. 前記収容ケース部は、前記周壁部の内側に前記電線束の電線端部を保持する電線保持部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の電線用リールカセット装置。
JP2008549155A 2006-12-13 2006-12-13 電線用リールカセット装置 Expired - Fee Related JP4867994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/324860 WO2008072320A1 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 電線用リールカセット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008072320A1 JPWO2008072320A1 (ja) 2010-03-25
JP4867994B2 true JP4867994B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39511351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549155A Expired - Fee Related JP4867994B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 電線用リールカセット装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4867994B2 (ja)
CN (1) CN101541658B (ja)
WO (1) WO2008072320A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103434897A (zh) * 2013-08-23 2013-12-11 江苏远方电缆厂有限公司 一种无接头电缆的收卷装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3819847A (en) * 1973-04-16 1974-06-25 J Charles Method and apparatus for storing buried telephone distribution wires
JPS52126276A (en) * 1976-04-15 1977-10-22 Rigaku Denki Kogyo Kk Xxray spectrometer
JPS5699017A (en) * 1980-01-10 1981-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Uncoiling method for wire
JPS62111872A (ja) * 1985-11-11 1987-05-22 Kobe Steel Ltd 溶接用ワイヤの引出し方法
JPH07136763A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶接用ワイヤ収納ペイル容器
JP2000142853A (ja) * 1998-09-08 2000-05-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd 線材束収納容器及び線材供給装置
US6296118B1 (en) * 2000-06-07 2001-10-02 John W. Speck Stackable, nestable, and reusable container for storing and dispensing elongated materials, and method of using same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3002610A (en) * 1958-11-06 1961-10-03 Decorated Metal Mfg Co Inc Spools
JPS52126276U (ja) * 1976-03-22 1977-09-26
CN2144358Y (zh) * 1992-04-24 1993-10-20 刘宇惠 自动电线收线盒
CN2399359Y (zh) * 1999-12-28 2000-10-04 郭献荣 线体卷收装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3819847A (en) * 1973-04-16 1974-06-25 J Charles Method and apparatus for storing buried telephone distribution wires
JPS52126276A (en) * 1976-04-15 1977-10-22 Rigaku Denki Kogyo Kk Xxray spectrometer
JPS5699017A (en) * 1980-01-10 1981-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Uncoiling method for wire
JPS62111872A (ja) * 1985-11-11 1987-05-22 Kobe Steel Ltd 溶接用ワイヤの引出し方法
JPH07136763A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶接用ワイヤ収納ペイル容器
JP2000142853A (ja) * 1998-09-08 2000-05-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd 線材束収納容器及び線材供給装置
US6296118B1 (en) * 2000-06-07 2001-10-02 John W. Speck Stackable, nestable, and reusable container for storing and dispensing elongated materials, and method of using same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101541658A (zh) 2009-09-23
CN101541658B (zh) 2012-04-18
JPWO2008072320A1 (ja) 2010-03-25
WO2008072320A1 (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254206B2 (ja) 縫合糸パッケージ
JP5127646B2 (ja) 検体ラック
JP4867994B2 (ja) 電線用リールカセット装置
JP4961376B2 (ja) 電線保護管用鳥類飛来防止装置
JP2011200288A (ja) 遊技機の基板ケース
JP2010102417A (ja) 火災警報器
US20080017533A1 (en) Disk container
JP5654097B2 (ja) 光ファイバの収納ケース
JP2010164543A (ja) 液面レベルセンサ及びその組立方法
JP3174660U (ja) コード式ロータリーカッター
JP4979446B2 (ja) 余長線収納ボックス
KR200415690Y1 (ko) 책상용 배선덕트
KR200321191Y1 (ko) 낚시찌통 고정대
JP4883710B2 (ja) 光ファイバ収納用の段積トレイ
JP2018174837A (ja) 糸くず回収器
JP2006003835A (ja) 光受信機
JP3147214U (ja) トイレットペーパーの収納ケース
KR200159800Y1 (ko) 모니터 케이블 수납구조
JPH10160471A (ja) 針抜き機構を備えた下げ振り保持器
KR200263646Y1 (ko) 낚시용 릴의 라인 홀더 장치
JP5373456B2 (ja) ハーネス巻取装置
JP3149625U (ja) コードリール組立体
JP2008001511A (ja) 巻取装置
JP2587673Y2 (ja) 釣り用仕掛巻き取り具
JP2016038941A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4867994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees