WO2008065844A1 - Terminal mobile, procédé et programme de notification de réception de terminal mobile - Google Patents

Terminal mobile, procédé et programme de notification de réception de terminal mobile Download PDF

Info

Publication number
WO2008065844A1
WO2008065844A1 PCT/JP2007/071156 JP2007071156W WO2008065844A1 WO 2008065844 A1 WO2008065844 A1 WO 2008065844A1 JP 2007071156 W JP2007071156 W JP 2007071156W WO 2008065844 A1 WO2008065844 A1 WO 2008065844A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mobile terminal
incoming call
counter
state
output
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/071156
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yohei Hirokawa
Original Assignee
Nec Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nec Corporation filed Critical Nec Corporation
Priority to US12/515,910 priority Critical patent/US8670367B2/en
Priority to JP2008546922A priority patent/JP5663138B2/ja
Publication of WO2008065844A1 publication Critical patent/WO2008065844A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position

Definitions

  • the present invention relates to a mobile terminal such as a mobile phone, and more particularly to ring volume control at the time of an incoming call and switching control of an incoming call notification means.
  • Patent Document 1 a technique related to ring volume control in a portable terminal is disclosed in paragraphs “0 0 4 8” to “0 0 5 1” of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2 0 6 ⁇ 4 2 0 7 7 (hereinafter referred to as Patent Document 1). ”,“ 0 056 6 J to “0 0 6 1”, FIG. 1 and the like.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2 0 6 ⁇ 4 2 0 7 7
  • ⁇ Folding type mobile terminal detects whether the mobile terminal is folded or opened when an incoming call is received
  • the phone If the phone is in an active state during a call or playing a voice memo, it will be output at a lower ring volume than when it is not.
  • the mobile terminal is opened or closed when an incoming call is received.
  • the ringtone volume is controlled depending on whether or not it is closed, and it does not take into account how much time has passed since it was closed. For this reason, even if there is an incoming call immediately after closing (for example, after 3 seconds), even if there is an incoming call after a certain amount of time (for example, 10 minutes) after closing, turn into. If there is an incoming call after a certain amount of time (for example, 10 minutes) after closing, the user is judged not to be using the mobile terminal and not in his / her hand. It is necessary to output with a large ring volume.
  • Patent Document 1 an operation state during a call or during voice memo playback at the time of an incoming call is checked, and ring volume control according to the check result is described.
  • it is not limited to operations during a call or voice memo playback, but the ring volume control according to the presence or absence of general operations on the mobile terminal (for example, the operation status by the status check of the display, backlight, etc.) Detection, and ringtone volume control according to the detection) are not mentioned.
  • An object of the present invention is to provide a mobile terminal, an incoming call notification method and a program for the mobile terminal that solve the above-described problems. Means for solving the problem
  • a portable terminal provided with a notification output unit for notifying a user of an incoming call
  • the notification output unit performs in response to the incoming call to the portable terminal.
  • a portable terminal comprising a determining means for determining at least one of the output and the type of notification output means according to the operating state of the portable terminal.
  • a method for notifying a user of an incoming call to a mobile terminal, a notification output to the user of the mobile terminal performed in response to the incoming call to the mobile terminal, and a type of notification output And at least one of them depending on the operating state of the mobile device An incoming call notification method characterized in that it includes a determination step determined as follows.
  • the present invention provides, in another aspect, a computer program executed by a control device of a mobile terminal provided with a notification output means for notifying a user of an incoming call in response to an incoming call to the mobile terminal.
  • a computer program that causes a control device to function as a determination unit that determines at least one of an output performed by an output unit and a type of a notification output unit according to an operating state of a mobile terminal.
  • the decision means or decision stage determines the output performed by the notification output means.
  • the output defined here refers to the size and content of the output.
  • the output level is, for example, the ringtone polyme- ter and the vibration of the vibrator.
  • the output content is, for example, the type of the ringtone or the display content displayed on the display device.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a mobile terminal according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the mobile terminal in the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the fifth embodiment of the present invention.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention will be described in detail with reference to the drawings based on embodiments.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a mobile terminal in the first embodiment of the present invention.
  • the mobile terminal of the present invention is a mobile communication terminal such as a mobile phone or PHS (Personal Handyphone System), and the mobile terminal in this embodiment is assumed to be a folding mobile terminal.
  • this mobile terminal includes a radio unit 1, an antenna 2, an operation unit 3, a display unit 4, a knocklight 5, a storage unit 6, an open / close detection unit 7, and a speaker 8.
  • the radio unit 1 is a communication device that transmits and receives radio signals to and from a base station (not shown) via the antenna 2
  • the operation unit 3 is an input device such as a numeric keypad, function keys, and pointing device.
  • the display unit 4 is a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display).
  • the backlight 5 is an illumination device that is illuminated by a light source such as a light emitting diode, and illuminates the operation unit 3 and the display unit 4.
  • the storage unit 6 is a storage device in which a program for controlling the operation of the control unit 12, a word queryer for the control unit 12, various data, and the like are stored.
  • the storage unit 6 stores in advance a standard volume value that specifies the volume value of the ringtone, an operating volume value, and a portable terminal closed state duration threshold value.
  • the standard volume value is the volume value of the ringtone when an incoming call is received when the user is not operating the mobile device. To make the user aware, the volume level is set higher than the operating volume value. Is done.
  • the volume value at the time of operation is the volume value of the ringtone when there is an incoming call while the user is operating the mobile terminal, because the mobile terminal is held in the user's hand.
  • the mobile terminal closed state duration time threshold is a time period for determining how many seconds from the time when the mobile terminal is closed to be regarded as operating or holding the mobile terminal, for example, 3 seconds.
  • the open / close detection unit 7 has a function of detecting the open / closed state of the case of the foldable portable terminal.
  • the open / close detection unit 7 for example, one using a magnet and a magnetic sensor in Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 0 2-1 2 5 0 2 5, or Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 0 1-2 2 4 7 No. 2 publication discloses the light emitting part and light receiving part.
  • the present invention is not limited to the open / close detection means, and the details of the detection method are not intended to be described.
  • the speaker 8 is an output unit that outputs a ring tone, and the receiver 9 outputs the voice of the other party during the call.
  • the counter 10 has a function of counting elapsed time based on the clock, and the power supply unit 11 has a battery for supplying power to each unit in the mobile terminal.
  • the control unit 12 is a control device such as a central processing unit (CPU) that controls the entire portable terminal, and its operation is controlled by a program.
  • This control unit 12 includes: (2) means for previously setting a standard volume value, an operation volume value, and a portable terminal closed state duration threshold value in the storage unit 6;
  • the counter 10 starts counting elapsed time
  • the operation volume value is acquired from the storage unit 6, the ringtone is amplified so as to be the operation volume value, and sent to the speaker 8,
  • the standard volume value is acquired from the storage unit 6, the ringtone is amplified so as to become the standard volume value, and sent to the speaker 8;
  • FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the first embodiment of the present invention.
  • the open / close detection unit 7 detects the open / closed state of the mobile terminal, and when the mobile terminal is folded (in other words, when the mobile terminal changes from the open state to the closed state), Is notified to the control unit 12 (step A 1).
  • the control unit 12 Upon receiving the notification, the control unit 12 instructs the counter 10 to start counting, and the counter 10 starts counting (step A 2).
  • the control unit 1 2 Get the count value of counter 10 and instruct counter 10 to end counting.
  • the counter 10 receives the instruction from the control unit 12 and finishes counting, and resets the count value (step A4). Although not shown in the figure, after starting the counting in step A2, even when the mobile terminal is opened without receiving an incoming call (when changing from the closed state to the open state), the control unit 12 is Instructs counter 10 to end counting. Counter 10 receives the instruction from control unit 12 and finishes counting, and resets the count value.
  • the control unit 12 acquires the portable terminal closed state duration threshold stored in the storage unit 6 and collates it with the count value acquired in step A4 (step A5). If the count value is less than the mobile terminal closed state duration threshold as a result of the verification, the ring tone is sounded at the volume level during operation. Specifically, the control unit 1 2 selects and obtains the operation volume value stored in the storage unit 6, amplifies the ringtone to the operation volume value, sends it to the speaker 8, and the speaker 8 receives it. The received ringtone is output (step A6). As a result of the verification, if the power value is not less than the threshold value for the mobile terminal closed state duration, the ringtone is sounded at the standard volume value. Specifically, the control unit 1 2 selects and acquires the standard volume value stored in the storage unit 6, amplifies the ringtone to the standard volume value, and sends it to the speaker 8. The speaker 8 receives the received incoming call. Sound is output (step A 7).
  • Step A 8 when the user performs a response operation at the operation unit 3 (step A 8), or when the connection is disconnected due to a disconnection operation of the transmission source (step A 9), the control unit 12 receives the ringtone from the speaker 8. Stop ringing (Step A 1 0).
  • the ring tone is activated with an operation volume value smaller than the standard volume value. Yes.
  • the user when the user receives a call while holding the mobile terminal even when the user is not operating, it can prevent the ringer from ringing at an excessively high volume, which in turn has an adverse effect on hearing. Can also be prevented.
  • whether or not the mobile terminal is in operation is determined based on the ON / OFF state of display 4 and the lighting state of backlight 5, and the volume level of the ringtone is determined according to whether the mobile terminal is in operation. It is characterized by changing the sound. Since the portable terminal in the present embodiment is not limited to a folding portable terminal, the opening / closing detection unit 7 is not necessary as compared with the configuration of the portable terminal in the first embodiment (FIG. 1).
  • FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the second embodiment of the present invention.
  • the control unit 1 2 checks the display 4 display ON / OFF status and backlight 5 lighting / extinguishing status. It is determined whether the terminal is in an operating state.
  • mobile terminals normally perform power-saving control that puts the display unit 4 and backlight 5 into the OFF state when not in use (when not operating).
  • the display 4 is turned on and the backlight 5 is lit.
  • the display 4 is turned on, but the backlight 5 is only dark when the surroundings are dark.
  • Controls such as lighting As described above, since the control of the display unit 4 and the backlight 5 in the operation state is not necessarily the same for each mobile terminal, the operation state of the display unit 4 and the backlight 5 in the operation state is set in the storage unit 6 in each mobile terminal. It shall be kept.
  • the control unit 1 2 displays the display unit 4 and the backlight 5 in the operation state stored in the storage unit 6 and the ON / OFF state of the display unit 4 confirmed when an incoming call is received and the backlight 5 is turned on and off. It is determined whether or not the mobile terminal is in operation by collating it with the operating state (step B 2).
  • the control unit 1 2 selects and obtains the operation volume value stored in the storage unit 6, and amplifies the ring tone to become the operation volume value. To the speaker 8, and the speaker 8 outputs the received ringtone (step B3—step B4). If the state of the mobile terminal at the time of the incoming call is not in operation, the control unit 1 2 selects and acquires the standard volume value stored in the storage unit 6 and amplifies the ring tone to the standard volume value. Is sent to Speak Power 8, and Speak Power 8 outputs the received ringtone (Step B3 ⁇ Step B5).
  • step B 6 when the user performs a response operation on the operation unit 3 (step B 6) or the connection is disconnected by a disconnection operation or the like of the transmission source (step B 7), the control unit 12 receives a ring tone from the speaker 8. Is stopped (step B 8).
  • step B 8 it is determined whether or not an operation is being performed by checking the state of the display unit 4 and the backlight 5 when an incoming call is received.
  • the ringtone is sounded by the value.
  • the present embodiment is characterized by combining the first embodiment and the second embodiment.
  • the configuration of the mobile terminal in the present embodiment is the same as FIG. 1 (the configuration of the mobile terminal in the first embodiment).
  • FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the third embodiment of the present invention.
  • the open / close detection unit 7 detects the open / closed state of the mobile terminal, and when the mobile terminal is folded (in other words, when the mobile terminal changes from the open state to the closed state) Is notified to the control unit 1 2.
  • the process proceeds to Step C 3 (Step C 1).
  • the control unit 12 instructs the force counter 10 to start counting, and the counter 10 starts counting (step C 2).
  • step C 4 the control unit 12 confirms whether the counter 10 is counting. If counting has been performed, the control unit 12 acquires the count value of the counter 10 at that time, and instructs the counter 10 to end counting.
  • the counter 10 receives the instruction from the control unit 12 and finishes counting, and resets the counting value (step C5).
  • the control unit 12 is also used when the mobile terminal is opened without receiving an incoming call after starting counting in step A 2 (when the mobile terminal is changed from the closed state to the open state). Instructs counter 10 to end counting.
  • the counter 10 receives the instruction from the control unit 1 2 and finishes counting, and resets the count value.
  • the control unit 12 acquires the portable terminal closed state duration threshold value stored in the storage unit 6 and collates it with the count value acquired in Step C5 (Step C6). If the count value is less than the mobile device closed state duration threshold, the ringtone Sound at volume level. Specifically, the control unit 1 2 selects and obtains the operation volume value stored in the storage unit 6, amplifies the ringtone to the operation volume value, sends it to the speaker 8, and the speaker 8 receives it. Output the ringtone (step C 7). As a result of the verification, if the power value is not less than the threshold value for the mobile terminal closed state duration, the ringtone is sounded at the standard volume value. Specifically, the control unit 1 2 selects and acquires the standard volume value stored in the storage unit 6, amplifies the ringtone to the standard volume value, and sends it to the speaker 8. The speaker 8 receives the received incoming call. Sound is output (step C 8).
  • step C4 if the counter 1 0 has not been counted, the control unit 1 2 checks the display 4 display ON, 0 FF status and backlight 5 lighting / extinguishing status. Based on this, it is determined whether or not the mobile terminal is being operated.
  • the control unit 1 2 displays the ON / OFF state of the display unit 4 confirmed at the time of the incoming call, the ON / OFF state of the backlight 5, the OFF state of the backlight 5, the display unit 4 in operation stored in the storage unit 6 in advance, It is determined whether or not the operation is in progress by collating with the state of the backlight 5 (Step C 9) 0
  • the control unit 12 stores in the storage unit 6 Selects and acquires the stored operation volume value, amplifies the ringtone to the operation volume value, sends it to the speaker 8, and the speaker 8 outputs the received ringtone (Step C 1 0 ⁇ Step C).
  • the control unit 1 2 selects and acquires the standard volume value stored in the storage unit 6, and amplifies the ring tone to the standard volume value.
  • the sound is sent to the speaker 8 and the speaker 8 outputs the received ringtone (Step C 10 ⁇ Step C 8).
  • the control unit 12 receives an incoming call from the speaker 8. Stop sounding (Step C 1 3).
  • this embodiment includes both the first and second embodiments. This makes it more than necessary both when there is an incoming call within a specified time immediately after the mobile terminal is closed (when not in operation but in a holding state) and when an incoming call is received during operation. In addition, it is possible to prevent the ringer from ringing due to excessive volume.
  • the present embodiment is characterized in that a means for changing the ring volume according to whether or not a specific function is activated at the time of an incoming call is further added to the first embodiment.
  • the specific functions are, for example, a music playback function, a video playback function, and the like, and are registered in the storage unit 6 in advance.
  • the configuration of the mobile terminal in the present embodiment is the same as FIG. 1 (the configuration of the mobile terminal in the first embodiment).
  • FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment of the present invention.
  • Step D1 to Step D8, Step D1 0 to Step D12 are the same as Step C1 to Step C8, Step C1 1 to Step C in FIG. 4 (third embodiment). Since it is the same as 1 3, the explanation is omitted, and step D9 is explained below.
  • the control unit 12 detects the function activated in the mobile terminal and checks whether the function matches the function registered in advance in the storage unit 6. (Step D9). After this, if they match, the ring tone is sounded at the operation volume value, and if they do not match, the ring tone is played at the standard volume value (Step D9—Step D7, D8).
  • the ring volume control is performed when a specific function is activated such as when playing music.
  • a specific function is activated such as when playing music.
  • FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the portable terminal in the fifth embodiment of the present invention
  • FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the fifth embodiment of the present invention.
  • Fig. 1 configuration of the mobile terminal in the first embodiment
  • the configuration of the mobile terminal in the present embodiment is added with a vibration to display an incoming call by vibrating as shown in Fig. 6. Only the point is different.
  • Step E 1 to Step E 5 are the same as Step A 1 to Step A 5 in FIG. 2 (first embodiment), and therefore the description thereof is omitted. 6 to Step E 1 2 will be described.
  • step E5 If the count value is not less than the portable terminal closed state duration threshold value in step E5, the control unit 12 sounds a ring tone from the speaker 8 (step E5 ⁇ step E1 0). In step E5, if the count value is less than the mobile terminal closed state duration threshold value, the control unit 12 operates the vibrator 13 as an incoming call display (step E5 ⁇ step E6). When the user performs a response operation from the operation unit 3 within a predetermined time (for example, 30 seconds), the control unit 12 stops the operation of the vibrator 13 (step E 7 ⁇ step E 8).
  • a predetermined time for example, 30 seconds
  • the control unit 1 2 checks whether the incoming call state continues (whether the connection has been disconnected due to the disconnection operation of the transmission source, etc.) (Step E 7—Step E9). If the connection is disconnected due to a source disconnection operation, etc., the control unit 12 stops the operation of the vibrator 13 (step E9—step E8). If the connection is not disconnected in step E 9, the control unit 1 2 stops the operation of the vibrator 1 3 and causes the speaker 8 to ring.
  • the ring tone volume value need only be one type of the standard volume value, and the operation volume value is not required (step E 10). Thereafter, when the user performs a response operation on the operation unit 3 or the connection is disconnected due to a disconnection operation of the transmission source (step E 1 1), the control unit 1 2 sounds a ring tone from the speaker 8. Stop (Step E 1 2).
  • the vibrator 13 is operated instead of ringing the ring tone at the time of operation in the first embodiment, and switching to ringing is performed when there is no response operation within a certain time.
  • the features of the present embodiment described above are not limited to the application to the first embodiment, but can be similarly applied to the second to fourth embodiments.
  • the response is made within a certain time after the vibrator 13 operates. If there is no answer, the ringing tone is switched, so that even if the user is unaware of the operation of the vibrator 13, it is possible to notify the incoming call twice.
  • the determining means may use the function type of the currently activated mobile terminal as at least a part of the operating state of the mobile terminal.
  • the present invention further includes at least one of an image display means and a backlight ⁇ , and the determination means uses at least one of the operation state of the image display means and the backlight ⁇ ⁇ ⁇ as at least a part of the operation state of the portable terminal. It is good. Further, in the present invention, the input of the response operation to the incoming call is input to the portable terminal after the predetermined time elapses after the output by the first notification output unit according to the determination by the determination unit. If not, the second notification output means that is a notification output means other than the first notification output means may be used for output.
  • the present invention further includes a counter for measuring an elapsed time after the mobile terminal shifts to the first operation state set in advance, and the determining means includes the counter as at least a part of the operation state of the mobile terminal.
  • the counter value may be used.
  • the present invention may be a foldable portable terminal, comprising means for detecting the folding open / closed state, and the first operating state may be a folded closed state.
  • the determining means when the counter is not measuring, may use a value other than the counter value of the counter as the operating state of the mobile terminal. In the present invention, when the counter is not measuring, the determining means may use the function type of the currently activated mobile terminal as at least a part of the operating state of the mobile terminal.
  • the present invention further includes at least one of an image display means and a backlight, and when the counter is not measuring, the operation status of the image display means and the license is determined as at least a part of the operation status of the mobile terminal. Use at least one May be.
  • the counter value of the counter may be reset in response to an incoming call to the mobile terminal or in response to a transition from the first operation state to another state.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

明 細 書 携帯端末、 携帯端末の着信通知方法およびプログラム 技術分野:
本発明は、 携帯電話機等の携帯端末に関し、 特に着信時の着信音量制御や着信 通知手段の切替制御に関する。 背景技術:
携帯端末における着信音量制御に関連した技術は、 例えば、 特開 2 0 0 6— 4 2 0 7 7号公報 (以下特許文献 1と記す) の段落 「0 0 4 8」 ~ 「0 0 5 1」 、 「0 0 5 6 J 〜 「0 0 6 1」、 図 1等に記載されている。 この特許文献 1において は、
■折り畳み式携帯端末において、 着信時に携帯端末が折り畳まれているか開かれ ているかの開閉状態を検出し、
-閉状態であった場合は、 ユーザ設定音量値で着信音を出力し、
■開状態であった場合は、 ユーザ設定音量値が予め定めた最大許容値以下かをチ エックし、 そうであった場合はユーザ設定音量値で着信音を出力し、 そうでなか つた場合は、 最大許容値に近い音量値で出力する、
ことが開示されている。
また、
■着信時に、 通話中や音声メモ再生中の動作状態であるかをチヱックし、
'通話中や音声メモ再生中の動作状態であった場合は、 そうでない場合に比べ小 さい着信音量で出力する、
ことが開示されている。 発明の開示:
発明が解決しょうとする課題
上述した特許文献 1においては、 着信時に携帯端末が開かれているか閉じられ ているかによつて着信音量を制御しており、 閉じられてどの位の時間が経過して いるかといったことについては考慮されていない。 このため、 閉じた直後 (例え ば、 3秒後) に着信があつたような場合でも、 閉じてある程度の時間 (例えば、 1 0分) 経過後に着信があった場合でも、 同じ着信音量値となってしまう。 閉じ てある程度の時間 (例えば、 1 0分) 経過後に着信があった場合は、 ユーザは携 帯端末を使用しておらず手に持った状態でないと判断されるため、 気づかせるた めにある程度大きい着信音量で出力する必要がある。 しかし、 閉じた直後に着信 があった場合は、 携帯端末はまだユーザの手に持たれた状態であると想定される ため、 小さい着信音量で充分通知可能である。 特許文献 1においては、 以上述べ たように、 携帯端末が閉じられてどの位時間が経過しているかを監視し、 それに 応じた着信音量制御を行うという点についての言及はない。
また、 上述した特許文献 1においては、 着信時に通話中や音声メモ再生中の動 作状態をチェックし、 チェック結果に応じた着信音量制御は記載されている。 し かし、 通話中や音声メモ再生中の動作に限定されず、 携帯端末における全般的な 操作の有無に応じた着信音量制御 (例えば、 表示部やバックライト等の状態チェ ックによる操作状態の検出や、 それに応じた着信音量制御等) については言及さ れていない。
本発明の目的は、 以上の課題を解決する携帯端末、 携帯端末の着信通知方法お よびプログラムを提供することにある。 課題を解決するための手段
上述の課題を解決するため、 本発明は、 その一態様として、 使用者に着信を通 知するための通知出力手段を備える携帯端末において、 携帯端末への着信に応答 して通知出力手段が行う出力と、 通知出力手段の種類とのうち、 少なくとも一方 を、 携帯端末の動作状態に応じて定める決定手段を備えることを特徴とする携帯 端末を提供する。
また、 本発明は、 他の態様として、 携帯端末への着信をその使用者に通知する 方法において、 携帯端末への着信に応じて行う携帯端末の使用者に対する通知の 出力と、 通知出力の種類とのうち、 少なくとも一方を、 携帯端末の動作状態に応 じて定める決定段階を含むことを特徴とする着信通知方法を提供する。
更に、 本発明は、 他の態様として、 使用者に着信を通知するための通知出力手 段を備える携帯端末の制御装置にて実行されるコンピュータプログラムにおいて、 携帯端末への着信に応答して通知出力手段が行う出力と、 通知出力手段の種類と のうち、 少なくとも一方を、 携帯端末の動作状態に応じて定める決定手段として 制御装置を機能させることを特徴とするコンピュータプログラムを提供する。 決定手段又は決定段階は、 通知出力手段が行う出力を定めるが、 ここで定める 出力とは出力の大きさや内容を指す。 出力の大きさとは例えば着信音のポリユー ムゃ、 バイブレータの振動の強弱であり、 出力の内容とは例えば着信音の種類や 表示装置にて表示する表示内容である。 発明の効果:
本発明においては、 携帯端末を折り畳んだ直後や操作時等のようにユーザが携 帯端末を保持している状態において着信があった場合に、 着信音の音量変更を行 つたリ着信音の代わリにバイブレータを動作させたりするようにしている。 これ により、 ユーザが携帯端末を保持している状態において着信があった場合に、 必 要以上に過大な音量で着信音を鳴動させることなくユーザに着信を通知すること ができるという効果が得られる。 図面の簡単な説明:
図 1は本発明の第 1の実施例における携帯端末の構成を示す図である。
図 2は本発明の第 1の実施例の動作を示すフローチヤ一卜である。
図 3は本発明の第 2の実施例の動作を示すフローチヤ一卜である。
図 4は本発明の第 3の実施例の動作を示すフローチヤ一トである。
図 5は本発明の第 4の実施例の動作を示すフローチヤ一トである。
図 6は本発明の第 5の実施例における携帯端末の構成を示す図である。
図 7は本発明の第 5の実施例の動作を示すフローチャートである。 発明を実施するための最良の形 ½上 実施例に基づいて本発明について図面を参照して詳細に説明する。 図 1は、 本発明の第 1の実施例における携帯端末の構成を示す図である。 本発 明の携帯端末は、 携帯電話機、 P H S (Persona l Handyphone System)等の携帯通 信端末であり、本実施例における携帯端末は折リ畳み式携帯端末を想定している。 図 1を参照すると、 この携帯端末は、 無線部 1と、 アンテナ 2と、 操作部 3と、 表示部 4と、 ノくックライト 5と、 記憶部 6と、 開閉検出部 7と、 スピーカ 8と、 レシーバ 9と、 カウンタ 1 0と、 電源部 1 1と、 制御部 1 2とを備えている。 無線部 1は図示しない基地局との間でアンテナ 2を介して無線信号の送受信を 行う通信装置であり、 操作部 3はテンキー、 機能キー、 ポインティングデバイス 等の入力装置である。 表示部 4は L C D (Li qu id Crysta l D i sp l ay)等の表示装置 である。 バックライト 5は発光ダイオード等の光源により照光する照明装置であ リ、 操作部 3や表示部 4を照光する。
記憶部 6は制御部 1 2の動作を制御するプログラムや制御部 1 2のワークエリ ァ、 各種データ等が格納されている記憶装置である。 この記憶部 6には、 着信音 の音量値を指定する標準音量値、 操作時音量値と、 携帯端末閉状態継続時間閾値 とが予め格納されている。 標準音量値とは、 ユーザが携帯端末を操作していない 状態で着信があった場合における着信音の音量値であり、 ユーザに気づかせるた めに操作時音量値に比べると大きい音量値に設定される。 操作時音量値とは、 ュ 一ザが携帯端末を操作している状態で着信があった場合における着信音の音量値 であり、 ユーザの手に携帯端末が持たれている状態であることから小さい音量値 で充分であるため、 標準音量値に比べると小さい音量値に設定される。 なお、 携 帯端末が閉じられた直後(閉じられた時点から携帯端末閉状態継続時間閾値未満) は、 まだユーザが携帯端末を保持していると想定されるため、 操作をしていなく ても操作時と見なして操作時音量値により着信音を出力する。 携帯端末閉状態継 続時間閾値とは、 携帯端末が閉じられた時点から何秒未満を操作中または携帯端 末保持状態と見なすかを決定する時間であり、 例えば、 3秒である。 これら標準 音量値、 操作時音量値、 携帯端末閉状態継続時間閾値はユーザがメニュー画面等 から選択して設定するようにしてもよいし、 携帯端末業者が予め設定しておいて もよい。 開閉検出部 7は折り畳み式携帯端末の筐体の開閉状態を検出する機能を備えて いる。 この開閉検出部 7の例としては、 例えば、 特開 2 0 0 2— 1 2 5 0 2 5号 公報に磁石と磁気センサを用いたものが、 また、 特開 2 0 0 1 - 2 2 4 7 2号公 報に発光部、 受光部によるものが開示されている。 本発明は開閉検出手段には限 定されず、 また、 検出方法の詳細を説明するのが主旨でもないため、 これ以上の 説明は省略する。 スピーカ 8は着信音等を出力する出力部であり、 レシーバ 9は 通話中の相手の音声を出力する。 カウンタ 1 0はクロックを元に経過時間のカウ ントを行う機能を備え、 電源部 1 1は携帯端末内の各部に電源を供給する電池を 備えている。
制御部 1 2は携帯端末全体の制御を行う C P U (Centra l Process i ng Un it)等の 制御装置であり、 プログラムにより動作を制御される。 この制御部 1 2は、 ■標準音量値、 操作時音量値、 携帯端末閉状態継続時間閾値を予め記憶部 6に設 定する手段と、
'携帯端末が折り畳まれた閉状態になったときに、 カウンタ 1 0による経過時間 のカウントを開始する手段と、
■着信時に、 カウンタ 1 0によるカウント値が所定値 (携帯端末閉状態継続時間 閾値) 未満かを照合する手段と、
-所定値未満であった場合に、 操作時音量値を記憶部 6から取得し、 着信音を操 作時音量値になるように増幅してスピーカ 8へ送出する手段と、
•所定値未満でなかった場合に、 標準音量値を記憶部 6から取得し、 着信音を標 準音量値になるように増幅してスピー力 8へ送出する手段と、
を備えている。
次に、 本発明の第 1の実施例の動作について図 1および図 2を参照して説明す る。 なお、 図 2は、 本発明の第 1の実施例の動作を示すフローチャートである。 図 2を参照すると、 開閉検出部 7は携帯端末の開閉状態を検出しており、 携帯 端末が折リ畳まれると(換言すると、携帯端末が開状態から閉状態に変化すると)、 その旨を制御部 1 2に通知する (ステップ A 1 )。通知を受けた制御部 1 2はカウ ンタ 1 0に対してカウント開始を指示し、カウンタ 1 0はカウントを開始する(ス テツプ A 2 )。 その後、 着信があると (ステップ A 3 )、 制御部 1 2はその時点の カウンタ 1 0のカウント値を取得し、 カウンタ 1 0に対してカウント終了を指示 する。 カウンタ 1 0は制御部 1 2の指示を受けてカウントを終了し、 カウント値 をリセットする (ステップ A 4 )。 なお、 図示していないが、 ステップ A 2でカウ ントを開始した後、 着信がない状態で携帯端末が開かれた場合 (閉状態から開状 態に変化した場合) も、 制御部 1 2はカウンタ 1 0に対してカウント終了を指示 する。 カウンタ 1 0は制御部 1 2の指示を受けてカウントを終了し、 カウン卜値 をリセッ卜する。
次に、 制御部 1 2は記憶部 6に格納された携帯端末閉状態継続時間閾値を取得 し、ステップ A 4で取得したカウント値と照合する(ステップ A 5 )。照合の結果、 カウン卜値が携帯端末閉状態継続時間閾値未満であった場合は、 着信音を操作時 音量値で鳴動させる。 詳細には、 制御部 1 2は記憶部 6に格納された操作時音量 値を選択、 取得し、 着信音を操作時音量値になるように増幅してスピーカ 8に送 出し、 スピーカ 8は受信した着信音を出力する (ステップ A 6 )。 照合の結果、 力 ゥント値が携帯端末閉状態継続時間閾値未満でなかった場合は、 着信音を標準音 量値で鳴動させる。 詳細には、 制御部 1 2は記憶部 6に格納された標準音量値を 選択、 取得し、 着信音を標準音量値になるように増幅してスピーカ 8に送出し、 スピーカ 8は受信した着信音を出力する (ステップ A 7 )。
その後、 ユーザが操作部 3において応答操作を行うか (ステップ A 8 )、送信元 の切断操作等により接続が切断されると (ステップ A 9 )、制御部 1 2はスピーカ 8からの着信音の鳴動を停止させる (ステップ A 1 0 )。
以上説明したように、 本実施例においては、 携帯端末が閉じられた直後の所定 時間内に着信があった場合は、 標準音量値より小さい操作時音量値で着信音を嗚 動させるようにしている。 これにより、 操作中でなくてもユーザが携帯端末を保 持している状態で着信があった場合に、 必要以上に過大な音量による着信音鳴動 を防止することができ、 ひいては聴覚への悪影響も予防できるという効果が得ら れる。
次に、 本発明の第 2の実施例について説明する。
本実施例は、 表示部 4の表示の O N、 O F F状態やバックライ ト 5の点灯状態 を基に携帯端末が操作中か否かを判断し、 操作中か否かに応じて着信音の音量値 を変更して鳴動させることを特徴としている。 本実施例における携帯端末は折リ 畳み式携帯端末に限定されないため、 第 1の実施例における携帯端末の構成 (図 1 ) に比べ開閉検出部 7が不要となる。
次に、 本発明の第 2の実施例の動作について図 1および図 3を参照して説明す る。 なお、 図 3は、 本発明の第 2の実施例の動作を示すフローチャートである。 図 3を参照すると、 着信があると (ステップ B 1 )、 制御部 1 2は、 表示部 4の 表示の O N、 O F F状態やバックライ ト 5の点灯、 消灯状態を確認し、 これらを 基に携帯端末が操作状態か否かを判断する。携帯端末は消費電力の節減のために、 使用していない場合 (操作していない場合) は表示部 4やバックライト 5を O F F状態にする節電制御を通常行っている。そして、操作状態においては、例えば、 表示部 4の表示を O N状態にするとともにバックライト 5を点灯する、 また、 表 示部 4の表示は O N状態にするが/ ックライト 5は周囲が暗い場合のみ点灯する 等、 の制御を行っている。 このように、 操作状態における表示部 4とバックライ ト 5の制御は携帯端末によって必ずしも同じではないため、各携帯端末において、 記憶部 6に操作状態における表示部 4、 バックライ卜 5の動作状態を設定してお くものとする。 制御部 1 2は、 着信時に確認した表示部 4の表示の O N、 O F F 状態やバックライ 卜 5の点灯、 消灯状態と、 記憶部 6に格納された操作状態にお ける表示部 4、 バックライ ト 5の動作状態とを照合することにより、 携帯端末が 操作中か否かを判断する (ステップ B 2 )。
着信時における携帯端末の状態が操作中であった場合、 制御部 1 2は記憶部 6 に格納された操作時音量値を選択、 取得し、 着信音を操作時音量値になるように 増幅してスピーカ 8に送出し、 スピーカ 8は受信した着信音を出力する (ステツ プ B 3—ステップ B 4 )。着信時における携帯端末の状態が操作中でなかった場合 は、 制御部 1 2は記憶部 6に格納された標準音量値を選択、 取得し、 着信音を標 準音量値になるように増幅してスピー力 8に送出し、 スピー力 8は受信した着信 音を出力する (ステップ B 3→ステップ B 5 )。 その後、 ユーザが操作部 3におい て応答操作を行うか(ステップ B 6 )、送信元の切断操作等により接続が切断され ると (ステップ B 7 )、制御部 1 2はスピーカ 8からの着信音の鳴動を停止させる (ステップ B 8 )。 以上説明したように、 本実施例においては、 着信時に表示部 4やバックライ ト 5の状態を照合することにより操作中か否かを判別し、 操作中の場合は標準音量 値より小さい操作時音量値で着信音を鳴動させるようにしている。 これにより、 ユーザが携帯端末を操作している状態で着信があった場合に、 必要以上に過大な 音量による着信音鳴動を防止することができ、 ひいては聴覚への悪影響も予防で きるという効果が得られる。
次に、 本発明の第 3の実施例について説明する。
本実施例は、 第 1の実施例と第 2の実施例を組み合わせたことを特徴としてい る。 本実施例における携帯端末の構成は、 図 1 (第 1の実施例における携帯端末 の構成) と同じである。
次に、 本発明の第 3の実施例の動作について図 1および図 4を参照して説明す る。 なお、 図 4は、 本発明の第 3の実施例の動作を示すフローチャートである。 図 4を参照すると、 開閉検出部 7は携帯端末の開閉状態を検出しており、 携帯 端末が折リ畳まれると(換言すると、携帯端末が開状態から閉状態に変化すると)、 その旨を制御部 1 2に通知する。 それ以外の場合 (開状態から閉状態への変化が ない場合) はステップ C 3に進む (ステップ C 1 )。通知を受けた制御部 1 2は力 ゥンタ 1 0に対してカウント開始を指示し、 カウンタ 1 0はカウントを開始する (ステップ C 2 )。 その後、 着信があると (ステップ C 3 )、 制御部 1 2はカウン タ 1 0によるカウン卜がなされているかを確認する (ステップ C 4 )。カウン卜が なされていた場合は、 制御部 1 2はその時点のカウンタ 1 0のカウント値を取得 し、 カウンタ 1 0に対してカウン卜終了を指示する。 カウンタ 1 0は制御部 1 2 の指示を受けてカウン卜を終了し、 カウン卜値をリセットする (ステップ C 5 )。 なお、 図示していないが、 ステップ A 2でカウン卜を開始した後、 着信がない状 態で携帯端末が開かれた場合 (閉状態から開状態に変化した場合) も、 制御部 1 2はカウンタ 1 0に対してカウント終了を指示する。 カウンタ 1 0は制御部 1 2 の指示を受けてカウントを終了し、 カウント値をリセッ卜する。
次に、 制御部 1 2は記憶部 6に格納された携帯端末閉状態継続時間閾値を取得 し、ステップ C 5で取得したカウント値と照合する(ステップ C 6 )。照合の結果、 カウン卜値が携帯端末閉状態継続時間閾値未満であった場合は、 着信音を操作時 音量値で鳴動させる。 詳細には、 制御部 1 2は記憶部 6に格納された操作時音量 値を選択、 取得し、 着信音を操作時音量値になるように増幅してスピーカ 8に送 出し、 スピーカ 8は受信した着信音を出力する (ステップ C 7 )。照合の結果、 力 ゥント値が携帯端末閉状態継続時間閾値未満でなかった場合は、 着信音を標準音 量値で鳴動させる。 詳細には、 制御部 1 2は記憶部 6に格納された標準音量値を 選択、 取得し、 着信音を標準音量値になるように増幅してスピーカ 8に送出し、 スピーカ 8は受信した着信音を出力する (ステップ C 8 )。
ステップ C 4において、 カウンタ 1 0によるカウントがなされていなかった場 合は、制御部 1 2は表示部 4の表示の O N、0 F F状態やバックライト 5の点灯、 消灯状態を確認し、これらを基に携帯端末が操作中か否かを判断する。詳細には、 制御部 1 2は、 着信時に確認した表示部 4の表示の O N、 O F F状態やパックラ イト 5の点灯、 消灯状態と、 記憶部 6に予め格納された操作中の表示部 4、 バッ クライト 5の状態とを照合することにより、 操作中か否かを判断する (ステップ C 9 ) 0着信時における携帯端末の状態が操作中であった場合、制御部 1 2は記憶 部 6に格納された操作時音量値を選択、 取得し、 着信音を操作時音量値になるよ うに増幅してスピーカ 8に送出し、 スピーカ 8は受信した着信音を出力する (ス テツプ C 1 0→ステップ Cフ)。着信時における携帯端末の状態が操作中でなかつ た場合は、 制御部 1 2は記憶部 6に格納された標準音量値を選択、 取得し、 着信 音を標準音量値になるように増幅してスピー力 8に送出し、 スピーカ 8は受信し た着信音を出力する (ステップ C 1 0→ステップ C 8 )。その後、ユーザが操作部 3において応答操作を行うか(ステップ C 1 1 )、送信元の切断操作等により接続 が切断されると (ステップ C 1 2 )、制御部 1 2はスピーカ 8からの着信音の鳴動 を停止させる (ステップ C 1 3 )。
以上説明したように、 本実施例は第 1、 第 2の両方の実施例を含んでいる。 こ れにより、 携帯端末が閉じられた直後の所定時間内に着信があった場合 (非操作 中であるが保持状態)や、操作中に着信があった場合のいずれの場合においても、 必要以上に過大な音量による着信音鳴動を防止することができるという効果が得 られる。
次に、 本発明の第 4の実施例について説明する。 本実施例は、 第 1の実施例に対して、 着信時に特定の機能が起動しているか否 かによつて着信音量を変更する手段をさらに追加した点を特徴としている。 ここ で、 特定の機能とは、 例えば、 音楽再生機能、 動画再生機能等であり、 予め記憶 部 6に登録しておくものとする。 本実施例における携帯端末の構成は、 図 1 (第 1の実施例における携帯端末の構成) と同じである。
次に、 本発明の第 4の実施例の動作について図 1、 図 4および図 5を参照して 説明する。 なお、 図 5は、 本発明の第 4の実施例の動作を示すフローチャートで める。
図 5を参照すると、 ステップ D 1〜ステップ D 8、 ステップ D 1 0〜ステップ D 1 2は、 図 4 (第 3の実施例) のステップ C 1〜ステップ C 8、 ステップ C 1 1〜ステップ C 1 3と同じであるため説明を省略し、 以下にステップ D 9につい て説明する。 ステップ D 4において、 カウンタ 1 0によるカウントがなされてい なかった場合、 制御部 1 2は携帯端末において起動されている機能を検出し、 記 憶部 6に予め登録された機能と一致するかを照合する (ステップ D 9 )。 この後、 一致した場合は操作時音量値で、 一致しなかった場合は標準音量値で着信音を鳴 動させる (ステップ D 9—ステップ D 7、 D 8 )。
以上説明したように、 本実施例においては、 第 1の実施例に加え、 音楽再生時 等の特定機能起動時に着信音量制御を行うようにしている。 これにより、 音楽再 生時等のように携帯端末とユーザの耳の距離が近いときに、 必要以上に過大な音 量による着信音鳴動を防止することができるという効果がさらに得られる。
次に、 本発明の第 5の実施例について図 2、 図 6および図 7を参照して説明す る。なお、図 6は本発明の第 5の実施例における携帯端末の構成を示す図であり、 図 7は本発明の第 5の実施例の動作を示すフローチヤ一トである。
本実施例における携帯端末の構成は、 図 1 (第 1の実施例における携帯端末の 構成) に比べ、 図 6に示すように、 振動することにより着信を表示するバイブレ 一夕 1 3を追加した点のみ異なっている。
次に、 本発明の第 5の実施例の動作について説明する。
図 7を参照すると、 ステップ E 1〜ステップ E 5は、 図 2 (第 1の実施例) の ステップ A 1〜ステップ A 5と同じであるため説明を省略し、 以下にステップ E 6〜ステップ E 1 2について説明する。
ステップ E 5においてカウント値が携帯端末閉状態継続時間閾値未満でなかつ た場合は、 制御部 1 2はスピーカ 8から着信音を鳴動させる (ステップ E 5→ス テツプ E 1 0 )。ステップ E 5において、 カウント値が携帯端末閉状態継続時間闘 値未満であった場合は、 制御部 1 2は着信表示としてバイブレータ 1 3を動作さ せる (ステップ E 5→ステップ E 6 )。 そして、 所定時間内 (例えば、 3 0秒) に ユーザが操作部 3から応答操作を行うと、 制御部 1 2はバイブレータ 1 3の動作 を停止させる (ステップ E 7→ステップ E 8 )。所定時間内に応答操作が行われな かった場合は、 制御部 1 2は着信状態が継続しているか (送信元の切断操作等に より接続が切断されていないか) を確認する (ステップ E 7—ステップ E 9 )。送 信元の切断操作等により接続が切断されていた場合は、 制御部 1 2はバイブレー タ 1 3の動作を停止させる (ステップ E 9—ステップ E 8 )。ステップ E 9におい て接続が切断されていなかった場合は、 制御部 1 2はバイブレータ 1 3の動作を 停止させ、 スピーカ 8から着信音を鳴動させる。 本実施例においては、 第 1〜第 4の実施例と違い、 着信音の音量値は標準音量値の 1種類だけでよく、 操作時音 量値は不要である (ステップ E 1 0 )。 この後、 ユーザが操作部 3において応答操 作を行うか、 送信元の切断操作等により接続が切断されると (ステップ E 1 1 )、 制御部 1 2はスピーカ 8からの着信音の鳴動を停止させる (ステップ E 1 2 )。
以上、 図 7を用いて、 第 1の実施例における操作時音量値の着信音鳴動の代わ りにバイブレータ 1 3を動作させ、 一定時間内に応答操作がなかった場合は着信 音鳴動に切り替えることを本実施例の特徴として説明した。 しかし、 以上述べた 本実施例の特徴は第 1の実施例への適用に限定されず、 第 2〜第 4の実施例に対 しても同様に適用可能である。
以上説明したように、 本実施例においては、 携帯端末を保持、 操作している状 態で着信があった場合に、 第 1〜第 4の実施例における操作時音量値の着信音の 代わりにバイブレータ 1 3の振動で通知するようにしている。 これにより、 第 1 〜第 4の実施例に比べ、 着信音を鳴動させることなく着信を通知することができ るという効果が得られる。
また、 本実施例においては、 バイブレータ 1 3が動作してから一定時間内に応 答がなかった場合は着信音鳴動に切り替えるようにしているため、 ユーザがバイ ブレータ 1 3の動作に気づかなかった場合でも二重に着信を通知できるという効 果が得られる。
本発明を実施例に即して説明したが、 本発明はこれら実施例に限定されるもの ではなく、 請求の範囲の技術的範囲内において変更可能であることはいうまでも ない。
本発明では、 決定手段は、 携帯端末の動作状態の少なくとも一部として、 現に 起動中の携帯端末の機能の種類を用いることとしてもよい。
また、 本発明では、 更に、 画像表示手段及びバックライ 卜の少なくとも一方を 備え、 決定手段は、 携帯端末の動作状態の少なくとも一部として、 画像表示手段 及びバックライ 卜の動作状態の少なくとも一方を用いることとしてもよい。 また、 本発明では、 決定手段の決定に従って第 1の通知出力手段により出力を 開始してから、 予め定められた時間が経過するまでの間に、 着信に対する応答操 作の入力が当該携帯端末に対してなされない場合、 第 1の通知出力手段以外の通 知出力手段である第 2の通知出力手段により出力を行うこととしてもよい。 また、 本発明では、 携帯端末が予め定められた第 1の動作状態に移行してから の経過時間を計測するカウンタを更に備え、 決定手段は、 携帯端末の動作状態の 少なくとも一部として、 カウンタのカウンタ値を用いることとしてもよい。 また、 本発明では、 折り畳み式の携帯端末であって、 折り畳みの開閉の状態を 検出する手段を備え、 第 1の動作状態は折り畳みの閉状態であることとしても よい。
また、 本発明では、 カウンタが計測を行っていないとき、 決定手段は、 携帯端 末の動作状態として、 カウンタのカウンタ値以外を用いることとしてもよい。 また、 本発明では、 カウンタが計測を行っていないとき、 決定手段は、 携帯端 末の動作状態の少なくとも一部として、 現に起動中の携帯端末の機能の種類を用 いることとしてもよい。
また、 本発明では、 更に、 画像表示手段及びバックライ 卜の少なくとも一方を 備え、 カウンタが計測を行っていないとき、 携帯端末の動作状態の少なくとも一 部として、 画像表示手段及びライ 卜の動作状態の少なくとも一方を用いることと してもよい。
また、 本発明では、 当該携帯端末への着信に応じて、 または、 第 1の動作状態 から他の状態への移行に応じて、 カウンタのカウンタ値をリセッ卜することとし てもよい。
本願は、 2006年 1 1月 27日出願の日本国特許出願 2006-31 867 2を基礎とするものであり、 同特許出願の開示内容は全て本願に組み込まれる。

Claims

1 . 使用者に着信を通知するための通知出力手段を備える携帯端末において、 携 帯端末への着信に応答して通知出力手段が行う出力と、 通知出力手段の種類との うち、 少なくとも一方を、 携帯端末の動作状態に応じて定める決定手段を備える ことを特徴とする携帯端末。 賓
2 . 請求項 1に記載の携帯端末において、 決定手段は、 携帯端末の動作状態の少 なくとも一部として、 現に起動中の携帯の端末の機能の種類を用いることを特徴と する携帯端末。 囲
3 . 請求項 1及び 2のいずれかに記載の携帯端末において、
更に、 画像表示手段及びバックライ卜の少なくとも一方を備え、
決定手段は、 携帯端末の動作状態の少なくとも一部として、 画像表示手段及び バックライ卜の動作状態の少なくとも一方を用いる
ことを特徴とする携帯端末。
4 . 請求項 1乃至 3のいずれかに記載の携帯端末において、 決定手段の決定に従 つて第 1の通知出力手段により出力を開始してから、 予め定められた時間が経過 するまでの間に、 着信に対する応答操作の入力が当該携帯端末に対してなされな い場合、 第 1の通知出力手段以外の通知出力手段である第 2の通知出力手段によ リ出力を行うことを特徴とする携帯端末。
5 . 請求項 1乃至 4のいずれかに記載の携帯端末において、
携帯端末が予め定められた第 1の動作状態に移行してからの経過時間を計測す るカウンタを更に備え、
決定手段は、 携帯端末の動作状態の少なくとも一部として、 カウンタのカウン タ値を用いる
ことを特徴とする携帯端末。
6 . 請求項 5に記載の携帯端末において、
折リ畳み式の携帯端末であって、
折り畳みの開閉の状態を検出する手段を備え、
第 1の動作状態は折り畳みの閉状態である
ことを特徴とする携帯端末。
7 . 請求項 5及び 6のいずれかに記載の携帯端末において、 カウンタが計測を行 つていないとき、 決定手段は、 携帯端末の動作状態として、 カウンタのカウンタ 値以外を用いることを特徴とする携帯端末。
8 . 請求項 5及び 6のいずれかに記載の携帯端末において、 カウンタが計測を行 つていないとき、 決定手段は、 携帯端末の動作状態の少なくとも一部として、 現 に起動中の携帯端末の機能の種類を用いることを特徴とする携帯端末。
9 . 請求項 5及び 6のいずれかに記載の携帯端末において、
更に、 画像表示手段及びバックライ卜の少なくとも一方を備え、
カウンタが計測を行っていないとき、 携帯端末の動作状態の少なくとも一部と して、 画像表示手段及びライ卜の動作状態の少なくとも一方を用いる
ことを特徴とする携帯端末。
1 0 . 請求項 5乃至 9のいずれかに記載の携帯端末において、 当該携帯端末への 着信に応じて、 または、 第 1の動作状態から他の状態への移行に応じて、 カウン タのカウンタ値をリセッ卜することを特徴とする携帯端末。
1 1 . 携帯端末への着信をその使用者に通知する方法において、 携帯端末への着 信に応じて行う携帯端末の使用者に対する通知の出力と、 通知出力の種類とのう ち、 少なくとも一方を、 携帯端末の動作状態に応じて定める決定段階を含むこと を特徴とする着信通知方法。
1 2 . 請求項 1 1に記載の着信通知方法において、 決定段階は、 携帯端末の動作 状態の少なくとも一部として、 現に起動中の携帯端末の機能の種類を用いること を特徴とする着信通知方法。
1 3 . 請求項 1 1及び 1 2のいずれかに記載の着信通知方法において、 決定段階 は、 携帯端末の動作状態の少なくとも一部として、 画像表示手段及びバックライ 卜の動作状態の少なくとも一方を用いることを特徴とする着信通知方法。
1 4 . 請求項 1 1乃至 1 3のいずれかに記載の着信通知方法において、 決定段階 での決定に従って第 1の通知出力手段により出力を開始してから、 予め定められ た時間が経過するまでの間に、 着信に対する応答操作の入力が当該携帯端末に対 してなされない場合、 第 1の通知出力手段以外の通知出力手段である第 2の通知 出力手段により出力を行うことを特徴とする着信通知方法。
1 5 . 請求項 1 1乃至 1 4のいずれかに記載の着信通知方法において、 決定段階 は、 携帯端末の動作状態の少なくとも一部として、 携帯端末が予め定められた第 1の動作状態に移行してからの経過時間を用いることを特徴とする着信通知方法。
1 6 . 請求項 1 5に記載の着信通知方法において、
携帯端末は折リ畳み式であって、
第 1の動作状態は折り畳みの閉状態である
ことを特徴とする着信通知方法。
1 7 . 請求項 1 5及び 1 6のいずれかに記載の着信通知方法において、 前記経過 時間を計測していないとき、 決定段階は、 携帯端末の動作状態として、 前記経過 時間以外を用いることを特徴とする着信通知方法。
1 8 . 請求項 1 5及び 1 6のいずれかに記載の着信通知方法において、 前記経過 時間を計測していないとき、 決定段階は、 携帯端末の動作状態の少なくとも一部 として、 現に起動中の携帯端末の機能の種類を用いることを特徴とする着信通知 方法。
1 9 . 請求項 1 5及び 1 6のいずれかに記載の着信通知方法において、 前記経過 時間を計測していないとき、 携帯端末の動作状態の少なくとも一部として、 画像 表示手段及びライ 卜の動作状態の少なくとも一方を用いることを特徴とする着信 通知方法。
2 0 . 請求項 1 5乃至 1 9のいずれかに記載の着信通知方法において、 当該携帯 端末への着信に応じて、または、第 1の動作状態から他の状態への移行に応じて、 前記経過時間をリセットすることを特徴とする着信通知方法。
2 1 . 使用者に着信を通知するための通知出力手段を備える携帯端末の制御装置 にて実行されるコンピュータプログラムにおいて、 携帯端末への着信に応答して 通知出力手段が行う出力と、 通知出力手段の種類とのうち、 少なくとも一方を、 携帯端末の動作状態に応じて定める決定手段として制御装置を機能させることを 特徴とするコンピュータプログラム。
2 2 . 請求項 2 1に記載のコンピュータプログラムにおいて、
予め定められた第 1の動作状態に移行してからの経過時間を計測するカウンタ を更に備える携帯端末の制御装置にて実行されるコンピュータプログラムであつ て、
決定手段は、 携帯端末の動作状態の少なくとも一部として、 カウンタのカウン タ値を用いる
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
PCT/JP2007/071156 2006-11-27 2007-10-24 Terminal mobile, procédé et programme de notification de réception de terminal mobile WO2008065844A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/515,910 US8670367B2 (en) 2006-11-27 2007-10-24 Mobile terminal, method and program of notifying incoming call for mobile terminal
JP2008546922A JP5663138B2 (ja) 2006-11-27 2007-10-24 携帯端末、携帯端末の着信通知方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-318672 2006-11-27
JP2006318672 2006-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008065844A1 true WO2008065844A1 (fr) 2008-06-05

Family

ID=39467640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/071156 WO2008065844A1 (fr) 2006-11-27 2007-10-24 Terminal mobile, procédé et programme de notification de réception de terminal mobile

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8670367B2 (ja)
JP (1) JP5663138B2 (ja)
WO (1) WO2008065844A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045250A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 通信端末装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8686878B2 (en) 2012-08-03 2014-04-01 Honeywell International Inc. Systems and methods for context sensitive notification
KR20140072927A (ko) * 2012-11-15 2014-06-16 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
KR20140081445A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 오디오 신호 제어 방법 및 장치
US9996148B1 (en) * 2013-03-05 2018-06-12 Amazon Technologies, Inc. Rule-based presentation of media items
CN103914229B (zh) * 2014-04-10 2018-08-07 努比亚技术有限公司 智能终端的信息处理方法和移动终端
US9936480B2 (en) * 2016-06-20 2018-04-03 Futurewei Technologies, Inc. Adaptive call notification
CN115706752A (zh) * 2021-08-12 2023-02-17 荣耀终端有限公司 来电音量控制方法及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230859A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Kyocera Corp 携帯電話機
JP2002261888A (ja) * 2001-02-26 2002-09-13 Kenwood Corp 携帯通信端末装置
JP2004040313A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯通信端末
JP2004173049A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Mitsubishi Electric Corp 折り畳み式携帯電話機
JP2005167909A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型電話装置
WO2006080068A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Fujitsu Limited 電子装置、着信通知制御方法、着信通知制御プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09186744A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Nec Corp 無線通信機
JP2972710B2 (ja) 1998-03-27 1999-11-08 埼玉日本電気株式会社 バックライトon/off機能付き携帯電話機
JP4192226B2 (ja) 1999-04-19 2008-12-10 京セラ株式会社 携帯電話装置
EP1171988B1 (en) 1999-04-19 2011-10-19 Kyocera Corporation Portable telephone set
JP3602040B2 (ja) 2000-09-07 2004-12-15 Necアクセステクニカ株式会社 携帯情報端末装置
KR100491606B1 (ko) * 2000-09-29 2005-05-27 산요덴키가부시키가이샤 폴더식 통신단말장치 및 폴더식 통신단말장치에 있어서의표시제어방법
JP4642292B2 (ja) * 2001-09-06 2011-03-02 パナソニック株式会社 折りたたみ式の無線端末、通話開始方法および通話開始プログラム
US8059088B2 (en) * 2002-12-08 2011-11-15 Immersion Corporation Methods and systems for providing haptic messaging to handheld communication devices
WO2004110032A1 (ja) * 2003-06-06 2004-12-16 Fujitsu Limited 携帯型端末装置、携帯型端末装置におけるアプリケーション実行通知方法およびアプリケーション実行通知プログラム
KR101014928B1 (ko) * 2003-10-03 2011-02-15 교세라 가부시키가이샤 휴대 전화
JP2005191833A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fujitsu Ltd 複数種類の着信履歴の表示方法
JP2006042077A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Nec Corp 携帯通信端末および携帯通信端末の着信音量制御方法
US20080248816A1 (en) 2004-08-27 2008-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information Terminal
JP3966876B2 (ja) 2004-11-12 2007-08-29 株式会社東芝 通信端末装置
JP4360333B2 (ja) 2005-03-11 2009-11-11 日本電気株式会社 携帯端末の表示制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230859A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Kyocera Corp 携帯電話機
JP2002261888A (ja) * 2001-02-26 2002-09-13 Kenwood Corp 携帯通信端末装置
JP2004040313A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯通信端末
JP2004173049A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Mitsubishi Electric Corp 折り畳み式携帯電話機
JP2005167909A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型電話装置
WO2006080068A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Fujitsu Limited 電子装置、着信通知制御方法、着信通知制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045250A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8670367B2 (en) 2014-03-11
JP5663138B2 (ja) 2015-02-04
US20100081481A1 (en) 2010-04-01
JPWO2008065844A1 (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663138B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の着信通知方法およびプログラム
EP1858232B1 (en) Audio output device, its alarm output control method, and its control program
US20100131749A1 (en) Apparatus and method for controlling operating mode of mobile terminal
JP4395845B2 (ja) 電子機器及びプログラム
KR101297776B1 (ko) 통신모드를 변경하는 방법 및 휴대단말기
JP2002261888A (ja) 携帯通信端末装置
JP5176395B2 (ja) 携帯電子機器
JP2006194820A (ja) 携帯通信端末
JP2008011155A (ja) 携帯通信端末装置およびそのパワーセーブ方法
US20020094839A1 (en) Portable telephone set
US7966006B2 (en) Mobile phone having a non-telephone function and timing reset unit
JP2010213345A (ja) 携帯通信端末
JP4319360B2 (ja) 消費電力抑制方法、及び移動通信機
JP2007329607A (ja) 目覚まし通知機能を備えた携帯電話機及び目覚まし通知機能の制御方法
US20090005124A1 (en) Methods and devices for message alert management
KR100624799B1 (ko) 최소전력모드 구동기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그동작방법
JP2003066172A (ja) 携帯電話機のアラーム通知装置
JP4539860B2 (ja) 携帯端末装置、電源制御方法、およびプログラム
JP2003289378A (ja) 音楽再生機能付き携帯電話装置
JP2001320476A (ja) 携帯型電話機
KR100754640B1 (ko) 휴대단말기에서 스탑와치 동작장치
JP4341366B2 (ja) 通信端末装置及びファイル再生プログラム
JP2001186225A (ja) 携帯電話機
KR20050070542A (ko) 이동 통신 단말기에서 전원 제어 방법
KR20070074689A (ko) 이동통신단말기의 백라이트 유닛 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07830890

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008546922

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12515910

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07830890

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1