WO2008047738A1 - Procédé de production de microcapsule - Google Patents

Procédé de production de microcapsule Download PDF

Info

Publication number
WO2008047738A1
WO2008047738A1 PCT/JP2007/070039 JP2007070039W WO2008047738A1 WO 2008047738 A1 WO2008047738 A1 WO 2008047738A1 JP 2007070039 W JP2007070039 W JP 2007070039W WO 2008047738 A1 WO2008047738 A1 WO 2008047738A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
active substance
physiologically active
dispersion stabilizer
polymerizable monomer
ionic surfactant
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/070039
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Eriko Takeko
Original Assignee
Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Company, Limited filed Critical Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority to EP07829773.6A priority Critical patent/EP2090358B1/en
Priority to US12/443,016 priority patent/US9050580B2/en
Publication of WO2008047738A1 publication Critical patent/WO2008047738A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • A01N25/28Microcapsules or nanocapsules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/28Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents cationic

Definitions

  • the present invention relates to a method for microencapsulating a solid physiologically active biomaterial.
  • the purpose is to increase efficacy, reduce toxicity, and provide stability.
  • the production method is limited, and it is not easy to prepare microcapsules having a small particle diameter, and when suspended in water, the suspension is stable. It may be difficult to maintain sex.
  • the melt dispersion cooling method is used, there is a problem that the melting point of the coating material that can be used is limited, and the characteristics of the microcapsules obtained are also limited. Disclosure of the invention
  • the present invention provides a method capable of forming micro force cells with a predetermined film thickness and particle diameter without dissolving a solid physiologically active substance in a solvent. That is, the present invention relates to a micro solution for heating an aqueous dispersion containing a dispersion stabilizer, an ionic surfactant, a solid physiologically active substance, a polymerization initiator, and a radically polymerizable monomer irradiated with ultrasonic waves.
  • a method for producing a force psel is provided.
  • the dispersion stabilizer and the ionic surfactant are dissolved in water, the solid physiologically active substance is dispersed, and the mixture is prepared by adding a polymerization initiator and a radical polymerizable monomer.
  • a method of manufacturing a microcapsule in which the mixed solution is irradiated with ultrasonic waves and then heated, and then the solid physiologically active substance pulverized in the aqueous phase in which the dispersion stabilizer is uniformly dissolved is dispersed.
  • the solid physiologically active substance may be either an organic substance or an inorganic substance as long as it is solid at room temperature, that is, 20 ° C., for example, a pharmaceutical such as aspirin, tetracycline hydrochloride, fluorouracil, and insulin.
  • Pesticide active component compounds such as active component compounds, insecticidal compounds, fungicidal compounds, herbicidal compounds, plant growth active compounds, insect repellent compounds, insect growth control active compounds, and the like.
  • Insecticidal compounds and insect growth control activity compounds include pyrethroid compounds such as cyfluthrin, cypermethrin, deltamethrin, fenpropatoline, esfenvalerate, tralomethrin, acrinathrin, bifenthrin, resmethrin, tetramethrin; Carbamate compounds such as propoxa, isoprocalp, xylylcalp, metolcalp, XMC, force valil, pirimicarb, carbofuran, mesomil, oxamil, phenoxycarp, aranicarp, methoxadiazone, bentiocanoleb, etc.
  • pyrethroid compounds such as cyfluthrin, cypermethrin, deltamethrin, fenpropatoline, esfenvalerate, tralomethrin, acrina
  • bactericidal compounds include benzimidazole compounds such as benomyl, carbendazim, thiabendazole, thiophanate methyl; phenylcarbamate compounds such as jetofencarb; dithiocarbamate compounds such as thiuram; procymidone, dip-dione, Dicarboximide compounds such as pink mouth zoline; Diazonazole, Epoxiconazonole, Tebuconazonole, Difunoconazonole, Cyproconazonolole, Funore Silazole, Triadimethone, Hexaconazole and other azole compounds; Carboxamide compounds such as furametopil, mepronil, flutolanil, trifluzamide; Torque mouth phosmethyl, focetylamine Organic phosphorus compounds such as dium and pyrazophos; Anilinopyrimidine compounds such as pyrimesanil, mepanipyrim and cyprodinil; Cy
  • Herbicidal compounds include: triazine compounds such as atrazine and metribidine; urea compounds such as fluomeron, isoproturon and dimuron; hydroxybenzonitrile compounds such as promoxhell and xyxinil; 2, pendimesalin and trifluralin, etc.
  • 6-dinitroaniline compounds 2, 4— D, dicampa, fluroxypyr, meloprop and other aralkyloxyalkanoic acid compounds; bensulfuron methylol, metulfuron methylol, nicos noreflon, primis noreflon methyl, ciclos nore famron Imazos noreflon, 1 _ (2-chloro-6-propynoleimidazo [1, 2-b] pyridazine 1-3-ylsulfoel) 1 3-((4,6-dimethyoxypyrimidine 1-2-yl) urea, etc.
  • Sulfonylurea compounds Imaza Imidazolinone compounds such as pills, imazaquins, and imazetapills; Bispyrivac natrium, Bistipac natrium, Acifluol enetrium, Sulfentrazone, Paracote, Frummelum, Trifnores noreflon methinole, Phenoxaprop p-ethynole, cyhalohop ptyl, diflufenican, norflurazon, isoxafnoretol, gnolefosinate ammunium, glyphosate, bentazone, bencho curve, Mefenacet, Propaeru, Flutiamide, Cimetrine, Fentrazamide, Etbenzanide, Swep, Oxadichrome Mephon, Talented Kidiazolone, Virazolate, Prodiamin, Caffence Tronore, Pentoxazone, Chromprop, Pyribodolide And the
  • plant growth active compounds include maleic hydrazide, chlormecat, ethefone, gibberellin, mepicut chloride, tizazuron, inabenfide, paclobutrazol, uniconazole and the like.
  • examples of the insect repellent active compound include IS, 3R, 4R, 6R-caran-1,3-diol, dipropyl-2,5-pyridinedicarboxylate and the like.
  • examples of the dispersion stabilizer include substances having a protective colloid-forming ability, and specific examples thereof include polybutyl alcohol; hydroxypropylcellulose, hydrode, methenoresenorelose, ethylsenolerose, and the like. Examples thereof include cellulose derivatives; polyalkylene glycols such as polyethylene glycol and polypropylene dallicol; polyvinylinol pyrrolidone; starch and the like and mixtures thereof.
  • examples of the ionic surfactant include pheonionic surfactants, cationic surfactants, and amphoteric surfactants.
  • anionic surfactant examples include sulfate ester salts, sulfonate salts, carbonate salts, and phosphate ester salts.
  • sulfate salts include alkyl sulfate salts, polyoxyethylene alkyl ether sulfates, polyoxyethylene alkyl phenyl ether sulfates, polyoxyethylene benzylated phenyl ether sulfates, polyoxyethylene styryl phenyl ether sulfates, Examples include polyoxyethylene benzylated fuel phenyl ether sulfate, polyoxyethylene styryl phenyl phenyl ether sulfate, and polyoxyethylene polyoxypropylene sulfate.
  • sulfonate examples include paraffin sulfonate, sulfosuccinic acid alkyl ester salt, sulfosuccinic acid alkyl ester salt, alkyl aryl sulfonate, dialkyl aryl sulfonate, alkyl aryl sulfone.
  • carboxylates include higher fatty acid salts, fatty acid sarcosinate salts, methacrylic acid polymer salts, copolymer salts of acrylic acid and methacrylic acid, and copolymers of acrylic acid and polyoxyethylene esters of methacrylic acid.
  • phosphoric acid ester salts include polyoxyethylene alkyl ether phosphate, polyoxyethylene monoalkyl phenyl ether phosphate, polyoxyethylene dialkyl phenyl ether phosphate, polyoxyethylene benzylated ether ether phosphate Salt, polyoxyethylene benzylenophenylphenolate phosphate, polyoxyethylene styrylated phenyl ether phosphate, polyoxyethylene styryl phenyl ether phosphate, polyoxyethylene polyoxy Examples include propylene phosphate ester salts and alkyl phosphate ester salts. Examples of the above salts include sodium salts, potassium salts, ammonium salts, alkenol amine salts, calcium salts, and magnesium salts.
  • Examples of cationic surfactants include alkylamine hydrochlorides such as dodecylamine hydrochloride, dodecyltrimethylammonium salt, alkyldimethylbenzyl ammonium salt, alkylpyridinium salt, alkylisoquinolinium salt, and dialkylmorpholinium.
  • Examples of such salts include alkyl quaternary ammonium salts such as salts, benzethonium chloride, polyalkyl burpyridinium salts, and the like.
  • Examples of salts include salt salts, bromide salts, methyl sulfate salts, and ethyl sulfate salts. It is done.
  • Examples of zwitterionic surfactants include N-laurylalanine, N, N, N-trimethylaminopropionic acid, N, N, N-trihydroxyethylaminopropionic acid, N-hexyleu N, N —Dimethylaminoacetic acid, 1- (2-carboxyethyl) pyrimidinum betaine, lecithin and the like.
  • examples of the polymerization initiator include thermal polymerization initiators soluble in the radical polymerizable monomer described below.
  • thermal polymerization initiators examples include 2, 2′-azobisisoptyronitrile,
  • the amount of the polymerization initiator used is not particularly limited, but is generally 0.1 to 1 part by weight, preferably 0.1 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the radical polymerizable monomer. Part contained.
  • the radically polymerizable monomer includes styrene, hymethylstyrene, monomethystyrene, m-bromostyrene, m-chlorostyrene, o-butyl styrene, o-chlorostyrene, p-promostyrene, p —Chlorostyrene, p-methylstyrene, p-methoxystyrene, 2-butylpyridine, isoptene,
  • the amount of the radically polymerizable monomer used is not particularly limited, but is generally from 0.1 to 70% by weight, preferably from 0.1 to 50%, in the above-mentioned mixed solution irradiated with ultrasonic waves. Contains by weight.
  • an aqueous mixture of a solid physiologically active substance, a dispersion stabilizer, an ionic surfactant, a polymerization initiator, and a radical polymerizable monomer is prepared.
  • radical polymerization in which a powdered solid physiologically active substance is dispersed in an aqueous phase in which a dispersion stabilizer and a pionic surfactant are uniformly dissolved, and a polymerization initiator is dissolved in the aqueous phase.
  • a liquid mixture can be prepared by adding a functional monomer. This mixing operation is not necessarily limited to the above order.
  • a dispersion stabilizer, an ionic surfactant, and a solid physiologically active substance powdered may be mixed from the beginning, or a polymerization initiator may be mixed. May be added to the aqueous phase separately from the radically polymerizable monomer.
  • a polymerization initiator it is preferably used by dissolving it in a radical polymerizable monomer in advance.
  • the prepared mixed liquid is ultrasonically irradiated and stirred.
  • a homogenizer with an ultrasonic irradiation device is usually used.
  • Various homogenizers equipped with an ultrasonic irradiation device are commercially available.
  • the ultrasonic generator UD-201 manufactured by Tommy Seiki Co., Ltd.
  • ultrasonic homogenizer Nippon Seiki Seisakusho Co., Ltd.
  • GSD150CVP GSD150CVP
  • IKA Ultrasonic Homogenizer
  • Omni Ruptor 400 Ultrasonic Homogenizer Omni International
  • Misonix SPI Supplies and Structure Probe, Inc.
  • the radical polymerizable monomer is usually refined to a volume median diameter of 2 ⁇ m or less. Therefore, the ultrasonic irradiation time is a radical polymerizable monomer. It is preferable to carry out the treatment for a time sufficient to refine one to a volume median diameter of 2 ⁇ m or less, usually about 1 minute to 30 minutes.
  • the mixed solution irradiated with ultrasonic waves is considered to be able to sufficiently adsorb the refined radically polymerizable monomer around the solid physiologically active substance by further stirring. For this reason, it is preferable to continue stirring for about 30 minutes to 5 hours.
  • a solid bioactive substance dispersed in an aqueous phase in which a dispersion stabilizer is uniformly dissolved, and a water phase in which an ion surfactant and dispersion stabilizer are uniformly dissolved are overlapped. It is also possible to add a radical polymerizable monomer in which the initiator is dissolved and mix the mixture with a solution which is stirred by ultrasonic irradiation.
  • the temperature is equal to or higher than the reaction temperature of the polymerization initiator, generally 25 to 85 ° C, and is usually a finely radicalized monomer that is adsorbed around a solid biologically active substance with gentle stirring. Thus, a film can be formed around the solid physiologically active substance.
  • the stirring time is usually in the range of 1 to 90 hours.
  • the ionic surfactant in the mixed solution is generally contained at a concentration lower than the concentration at which micelles are formed in water, that is, at a concentration lower than the critical micelle concentration.
  • the critical micelle concentration is the concentration at which surfactant molecules start to aggregate to form colloidal aggregates called micelles in an aqueous solution, and is a value unique to the surfactant.
  • a solid physiologically active substance, a dispersion stabilizer and an ionic surfactant microencapsulated with a polymer obtained by polymerizing a radical polymerizable monomer irradiated with ultrasonic waves are suspended in water.
  • a microforce pushell composition is also provided.
  • the microcapsule composition can be produced by the above-described method for producing a micro force capsule.
  • the micro force pushell composition of the present invention usually contains 0.1 to 70% by weight, preferably 0.1 to 50% by weight of a solid physiologically active substance. Further, the dispersion stabilizer is usually contained in an amount of 0.01 to 10% by weight, preferably 0.05 to 5% by weight, and the ionic surfactant is usually 0.01 to 5% by weight, preferably Is contained in an amount of 0.05 to 1% by weight.
  • the volume median diameter of the solid physiologically active substance is usually 0.1 to 100 ⁇ ⁇ , preferably 0.2 to 50 ⁇ m. The volume median diameter can be measured with a master sizer 2100 (Malvern), SALD-2200 (Shimadzu Corporation), Microtrac MT3000 (Nikkiso) or the like.
  • the microcapsule composition of the present invention may be an aqueous suspension composition itself in which the micro-forces obtained by the above-described microencapsulation are dispersed.
  • the suspension composition may further include a thickener, an antiseptic agent.
  • It may be an aqueous suspension composition containing an agent, an antifreezing agent, a specific gravity regulator, etc., and further granulated by mixing with a mineral carrier, or a granular carrier to which a binder has been added in advance. It is good also as a granular material by coating.
  • the bulking agent examples include natural polysaccharides such as xanthan gum, rhamzan gum, locust bean gum, carrageenan and welan gum, synthetic polymers such as sodium polyacrylate, semi-synthetic polysaccharides such as carboxymethylcellulose, aluminium, etc.
  • Naturally-synthetic polysaccharides such as carboxymethylcellulose, aluminium, etc.
  • Mumagnesium siligate, smectite, bentonite, hectolite ⁇ Dry mineral silica fine powder such as silica, alumina sol, etc., thickener content is usually 0-1 in aqueous suspension composition 0 weight.
  • preservatives examples include p-hydroxybenzoic acid ester, salicylic acid derivative, 1,2-benzisothiazoline 3-one, 5-crocinone 2-methinole 4-isothiazolin-3-one, 2 —Methyl-4-isothiazoline-13-one etc. isothiazoline-13-one derivatives and the like, and these can be used alone or in admixture of two or more.
  • the content thereof is usually from 0.1 to 5% by weight, preferably from 0.05 to 3% by weight, more preferably from 0.1 to 1% by weight in the aqueous suspension composition. %.
  • the antifreezing agent examples include alcohols such as propylene dallicol, and the content of the antifreezing agent is usually 0 to 20% by weight in the aqueous suspension composition.
  • Specific gravity regulators include, for example, water-soluble salts such as sodium sulfate and water-soluble organic compounds such as urea. The content of the specific gravity regulator is usually 0 to 10% by weight in the aqueous suspension composition.
  • the microcapsule composition of the present invention is a granular composition
  • a mineral carrier generally, a mineral carrier, a binder, a granular carrier and the like are used.
  • Mineral carriers used for granulation include, for example, force orinite, dickite, nacrite, halosite and other powerful ore minerals, chrysotile, lizarite, anticolite, amphite, serpentine, sabonite, hectorite Smectites such as soconite and hydelite, pyrophyllite, tanolec, meteorite, muscovite, fenjite, sericite, mica such as sericite, quartz such as cristobalite and quartz, hydrous silicic acid dolomite such as attapulgite and sepiolite, , Calcium carbonate such as fine powder of calcium carbonate, sulfate minerals such as gibsum, gypsum, zeolite, zeolite, t
  • binder examples include synthetic polymers such as acryl-based polymers, bur-based polymers, polyoxyalkylenes, semi-synthetic polymers such as cellulose derivatives, modified starches, and lignin derivatives, natural polymers, and the like.
  • acrylic polymer examples include sodium polyatalylate and polymethacrylic acid sodium.
  • Biel polymer examples include polybulal alcohol, polybulylpyrrolidone, and acetic acid butyl copolymer.
  • Examples of oxyalkylene include polyoxyethylene, polyoxypropylene, and the like, and examples of cellulose derivatives include carboxymethylcellulose sodium, dextrin, hydroxypropinoremethinorenorose, methinoresenorelose, methylethylcellulose, Examples thereof include hydroxypropyl cellulose, modified starches such as modified starch, carboxymethyl starch, and soluble starch, and lignin derivatives such as sodium lignin sulfonate as natural polymers.
  • the amount of the binder used is usually 0.1 to 10% by weight, preferably 0.5 to 5% by weight of the granular composition.
  • Examples of granular carriers include bentonite, attapulgite, zeolite, pumice and other natural minerals crushed and sieved, and granulated products and fertilizers obtained by granulating various powders with a granulator, etc., or limestone and Examples include debris that has been extracted from natural minerals such as silica and screened.
  • Polyvinyl alcohol (dispersion stabilizer, trade name: Gohseno 1 G H-17, manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd.) 0.7 parts by weight and sodium lauryl sulfate (ionic surfactant, trade name: Emar 10) Fludaxazine (volume median diameter: a solid agrochemical active ingredient compound) in an aqueous phase uniformly dissolved in 4.1 parts by weight of water and 4 .15 parts by weight of water.
  • the mixture was then gently stirred for 1 hour using a stirrer.
  • the mixed liquid was heated to 30 ° C. and gently stirred for 24 hours to obtain a micro force capsule.
  • the average particle size of the obtained microcapsules was 3.9 ⁇ m.
  • the average particle diameter of the micro-force psell is the volume median diameter, and is calculated by analyzing images of a large number of particles measured by the laser light diffraction scattering method based on the Mi scattering theory. Value.
  • Formulation Example 3 A microcapsule was obtained in the same manner as in Formulation Example 2 except that, in Formulation Example 2, ethyl metatalylate was used in place of ptyl methacrylate. .
  • Polybure Alconole (dispersion stabilizer, trade name: Go hsenol GH-17, manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd.) 0-66 g dissolved in ION-exchanged water 22. 1 3 g —Black mouth 6-propylimidazo [1, 2-b] pyridazine 1-3-ylsulfonyl) 1-3 (4,6-dimethyoxypyrimidine 1-2-yl) A dispersion was prepared in which urea was dispersed. .
  • polyvinyl alcohol disersion stabilizer, trade name: Gohseno 1 GH-17 R, Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd.
  • sodium lauryl sulfate ionic surfactant, trade name: Emar 10 powder, (Made by Kao Corporation) 2, 2'-azobis (2, 4-dimethyl _ 4-methoxy valeronitryl) (initiated polymerization) in an aqueous phase in which 0.13 g was uniformly dissolved in 50.8 g of ion-exchanged water Agent, product name: V-70, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) Ethyl methacrylate in which 33 g was dissolved (radical polymerizable monomer, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) 16.
  • the emulsion was prepared by irradiating ultrasonically at OUT PUT value 2 for 10 minutes using an ultrasonic generator UD-201 (manufactured by Tommy Seige Co., Ltd.) while cooling to 5 ° C.
  • a liquid mixture was prepared by mixing the dispersion liquid prepared above.
  • the mixture was then gently stirred using a stirrer for 30 minutes.
  • xanthan gum thickener: Kelzan, manufactured by Tricrystal
  • aluminum magnesium silicate thickener: Beegum GR, manufactured by Tricrystal
  • Proxel GXL S (preservative: main component 1, 2—benzisothiazolin-3-one, manufactured by Aviacia) 31.1 g of aqueous solution containing 0.26 g, silicon-based antifoaming IJ (FS Antifoam C, Dow Co., Ltd.) 0.26 g and 6.6 g of propylene glycolate were added to obtain a microcapsule composition.
  • Test example Each of the micro wettable composition obtained in Formulation Example 1 and granular wettable powder containing 50 parts by weight of flumioxazin that has not been converted to micro pressurized was diluted with water (concentration 2 3 4 ppm and 1 1 Prepared a spray solution for testing).
  • Relative potency refers to the relative potency based on the active ingredient concentration ratio that can achieve the same effect, with the potency when the test powder of granular wettable powder is seeded immediately after spraying as 1. The results are shown in Table 1.
  • a mic mouth capsule composition of a physiologically active ingredient for the purpose of enhancing efficacy, reducing toxicity, and imparting stability can be produced.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

マイクロ力プセルの製造方法 技術分野
本発明は、 固体の生理活 1·生物質をマイクロカプセルィヒする方法に関する。 背景技術
従来、 医薬、 農薬分野において、 効力増強、 毒性軽減、 安定性付与等を目的とし 田
て、 生理活性物質のマイクロカプセル化が数多く試みられている。 (例えば、 WO 9 5 / 1 3 6 9 8、 特開 2 0 0 4— 1 9 6 7 1 8号参照。 ) また、 印刷、 製紙業界 においても、 顔料や色素等のマイクロ力プセル化が実用的に用レヽられている。 例えば、固体の生理活性物質をマイクロカプセルィヒする方法としては、いくつか の方法が知られており、界面重合法を用いた場合には、通常、 固体物質を特定の溶 剤に溶解させる必要があり、 また、溶剤の選定等、 固体物質の性質にあわせた処方 設計も必要となる。スプレードライ法を用いた場合には、カプセル膜自体の緻密性 が低いため、 良好な溶出制御を達成することが難しく、 また、製造時に凝集物とな る場合もあり、粒子設計が容易ではないという欠点がある。 また、液中硬化被覆法 を用いた場合には、製造方法に制限があり、粒径の小さなマイクロカプセルを調製 することが容易ではなく、水に懸濁して使用する場合には、懸濁安定性を保つこと が困難となる場合がある。 さらに、 溶融分散冷却法を用いた場合には、使用できる 被膜原料の融点に制限があり、得られるマイクロカプセルの特性も限定されるとい つた課題があった。 発明の開示
本発明は、 固体の生理活性物質を溶剤に溶解させることなく、所定の膜厚、粒径 (particle diameter) でマイクロ力プセル化が可能な方法を提供する。 即ち、 本発明は、 分散安定剤、 イオン性界面活性剤、 固体の生理活性物質、 重合 開始剤及ぴ超音波照射されたラジカル重合性モノマーを含む水性分散液(aqueous dispersion) を加温するマイクロ力プセルの製造方法を提供する。
また本発明は、水中に、分散安定剤及びイオン性界面活性剤を溶解し、 固体の生 理活性物質を分散し、重合開始剤及ぴラジカル重合性モノマーを加えて混合液を調 製した後、混合液を超音波照射して攪拌し、次いで混合液を加温するマイクロカブ セルの製造方法、並びに、分散安定剤を均一に溶解させた水相に粉砕された固体の 生理活性物質を分散させた液と、イオン性界面活性剤及び分散安定剤を均一に溶解 させた水相中に重合開始剤を溶解させたラジカル重合性モノマーを加え超音波照 射して攪拌した液とを混合し、次いで混合液を加温するマイクロカプセルの製造方 法をも提供する。
本発明において、 固体の生理活性物質としては、常温、即ち 2 0 °Cで固体であれ ば、 有機物質、 無機物質のいずれでもよく、 例えば、 アスピリン、 塩酸テトラサイ クリン、 フルォロウラシル、 インシュリン等の医薬品の活性成分化合物、殺虫化合 物、 殺菌化合物、 除草化合物、植物成長活性化合物、 昆虫忌避化合物、 昆虫成長制 御活性化合物等の農薬 (pesticide) の活性成分化合物等が挙げられる。
殺虫化合物及び昆虫成長制御活性ィヒ合物としては、シフルトリン、 シペルメ トリ ン、 デルタメトリン、 フェンプロパトリン、 エスフェンバレレート、 トラロメ トリ ン、 ァクリナトリン、 ビフェントリン、 レスメ トリン、 テトラメ トリン等のピレス ロイ ド化合物 ; プロポキサ一、 イソプロカルプ、 キシリルカルプ、 メ トルカルプ、 XMC、 力ルバリル、 ピリミカルブ、 カルボフラン、 メソミル、 ォキサミル、 フエ ノキシカルプ、 ァラニカルプ、 メ トキサジァゾン、 ベンタイォカノレブ等のカーバメ 一ト化合物;ァセフエ一ト、 フェントエート、 ノ ミ ドチオン、 トリク口ノレホン、 モ ノクロ トホス、 テトラクロルビンホス、 ジメチルビンホス、 ホサロン、 クロルピリ ホス、 クロルピリホスメチル、 ピリダフェンチオン、 キナルホス、 メチダチオン、 メタミ ドホス、 ジメ トエート、 フェルモチオン、 ァジンホスェチル、 ァジンホスメ チル、 サリチオン等の有機リン化合物;ジフルべンズロン、 クロルフルァズロン、 ノレフェヌロン、 へキサフノレムロン、 フノレフエノクスロン、 フノレシクロクスロン、 シ ロマジン、 ジァフェンチウロン、 へキシチアゾクス、 ノヴァノレロン、 テフノレベンズ フロン、 ト リ ブノレムロン、 4一クロ口一 2— ( 2—クロ口 _ 2—メチノレプロピノレ) 一 5— (6—ョードー 3—ピリジルメ トキシ) ピリダジンー3 ( 2 H) 一オン、 1 - ( 2 , 6—ジフノレオ口べンゾィノレ) 一 3— [ 2—フノレオロー 4一 (トリフノレオ口 メチル) フエ-ル] ゥレア、 1一 (2, 6—ジフルォロベンゾィル) 一3— [ 2— フルォロ一 4— ( 1 , 1, 2 , 3, 3 , 3一へキサフルォロプロボキシ) フエニル] ゥレア、 2— t e r t—ブチルイミノー 3—ィソプロピル一 5—フエエルー 3 , 4, 5 , 6—テトラヒ ドロー 2 H— 1 , 3 , 5—チアジアゾン一 4一オン、 1一 ( 2 , 6—ジフルォロベンゾィル) 一 3— [ 2—フルオロー 4一 ( 1, 1 , 2, 2—テト ラフルォロエトキシ) フエニル]ゥレア等のキチン合成阻害活性を有するゥレア化 合物; 5—アミノー 4—ジクロロフルォロメチノレスルフエ二ノレ一 1—( 2 , 6—ジク ロロ一 4—トリフルォロメチルフエ二ノレ)ピラゾール、 5 -ァミノー 1一(2, 6— ジクロロ一 4一トリフルォロメチルフエ二ノレ)一 4—トリフルォロメチルスノレフエ 二ルビラゾール等のピラゾール化合物;イミダクロプリ ド、 ァセタミプリ ド、 ニテ ンピラム、 ジァクロデン、 クロチア二ジン等のクロロニコチル化合物;スピノサド 等のマクロライド化合物;カルタップ、 ブプロフエジン、 チオシクラム、 ベンスル タップ、 フエノキシカルプ、 フエナザキン、 フェンピロキシメート、 ピリダベン、 ピリプロキシフェン、 ヒ ドラメチルノン、 チォジカルプ、 クロルフェナピル、 フエ ンプロキシメート、 ピメ トロジン、 ピリミジフェン、 テブフエノジド、 テプフェン ビラド、 トリァザメート、 インドキサカーブ、 スノレフノレラミ ド、 ミルべメクチン、 アベルメクチン、 クロフエンテジン、 ホウ酸、 パラジクロロベンゼン等を挙げるこ とができる。
殺菌化合物としては、 べノミル、 カルベンダジム、 チアベンダゾール、 チオファ ネートメチル等のベンズィミダゾール化合物;ジェトフェンカルプ等のフエ二ルカ ーバメート化合物;チウラム等のジチォカーバメート化合物;プロシミ ドン、 ィプ 口ジオン、 ピンク口ゾリン等のジカルボキシィミ ド化合物;ジニコナゾール、 ェポ キシコナゾーノレ、 テブコナゾーノレ、 ジフエノコナゾーノレ、 シプロコナゾ一ノレ、 フノレ シラゾール、 トリアジメフォン、 へキサコナゾール等のァゾール化合物;メタラキ シル等のァシルァラ二ン化合物;フラメ トピル、 メプロニル、 フルトラニル、 トリ フルザミ ド等のカルボキシアミ ド化合物; トルク口ホスメチル、 フォセチルァノレミ 二ゥム、 ピラゾホス等の有機リン化合物;ピリメサニル、 メパニピリム、 シプロジ ニル等のァニリノピリミジン化合物;フルジォキソニル、 フェンピクロニル等のシ ァノピロ一ノレ化合物;プラストサイジン s、 カスガマイシン、 ポリオキシン、 バリ ダマイシン、 ミルディォマイシン等の抗生物質;ァゾキシストロビン、 クレソキシ ムメチル、 メ トミノストロビン等のメ トキシアタリレート化合物;ォキサジキル、 P C N B、 ヒ ドロキシイソキザーノレ、ダゾメッ ト、ジメチリモーノレ、ジクロメジン、 トリァジン、 ィソプロチオラン、 ジクロシメット、 カルプロパミ ド、 クロロタロニ ル、 マンゼブ、 キヤブタン、 フオルペット、 ォキシン銅、 塩基性塩化銅、 トリシク ラゾール、 ピロキロン、 プロべナゾーノレ、 フサライド、 シモキサニル、 ジメ トモル フ、 S—メチルベンゾ [ 1 . 2 . 3 ]チアジアゾール一 7—カルボチォエート、 ファ モキサドン、ォキソリュック酸、フルアジナム、フエリムゾン、ク口ベンチアゾン、 ィソバレジオン、テトラクロォロイソフタロニトリル、 チォフタルイミ ドォキシビ スフエノキシアルシン、 3—ョード _ 2—プロピルブチルカーバメイト、銀ゼオラ ィト、シリカゲル銀、リン酸ジルコニウム銀塩、パラヒ ドロキシ安息香酸エステル、 デヒドロ酢酸ナトリウム、 ソルビン酸カリウム等を挙げることができる。
除草化合物としては、 アトラジン、 メ トリブジン等のトリァジン化合物;フルォ メッロン、 イソプロチュロン、 ダイムロン等のウレァ化合物;プロモキシェル、 ァ ィォキシニル等のヒ ドロキシベンゾニトリル化合物;ペンディメサリン、 トリフル ラリン等の 2、 6—ジニトロア二リン化合物; 2 , 4— D、 ジカンパ、 フルロキシ ピル、 メコプロップ等のァリロキシアルカノイツク酸化合物;ベンスルフロンメチ ノレ、 メツルフロンメチノレ、 ニコスノレフロン、 プリミスノレフロンメチル、 シクロスノレ ファムロン、 イマゾスノレフロン、 1 _ ( 2—クロロー 6—プロピノレイミダゾ 〔1, 2— b〕 ピリダジン一 3—ィルスルフォエル) 一 3— (4, 6—ジメ トキシーピリ ミジン一 2—ィル)ゥレア等のスルホニルゥレア化合物;イマザピル、イマザキン、 イマゼタピル等のィミダゾリノン化合物; ビスピリバックナトリゥム、 ビスチォパ ックナトリゥム、 アシフルオルフエンナトリゥム、 サルフェントラゾン、 パラコー ト、フルメッラム、 トリフノレスノレフロンメチノレ、フエノキサプロップー p—ェチノレ、 シハロホッププチル、 ジフルフエ二カン、 ノルフルラゾン、 イソキサフノレトール、 グノレフオシネートアンムニゥム、 グリフォセート、 ベンタゾン、 ベンチォカーブ、 メフエナセット、 プロパエル、 フルチアミ ド、 シメ トリン、 フェントラザミ ド、 ェ トベンザニド、 スエップ、 ォキサジクロメフォン、 才キサジァゾロン、 ビラゾレー ト、 プロジァミン、 カフエンス トローノレ、 ペントキサゾン、 クロメプロップ、 ピリ フタリ ド、 ベンゾビシクロン、 プロモブチド、 ピラクロ二ル等を挙げることができ る。
植物成長活性化合物としては、 マレイツクヒ ドラジド、 クロルメカッ ト、 ェテフ オン、 ジベレリン、 メピカットクロライ ド、 チジァズロン、 イナべンフアイ ド、 パ クロブトラゾール 、 ゥニコナゾール等を挙げることができる。
昆虫忌避活性化合物としては、 I S , 3 R, 4 R, 6 R—カラン一 3、 4—ジォ ール、ジプロピル 2 , 5—ピリジンジカルボキシレート等を挙げることができる。 本発明において、分散安定剤としては保護コロイド形成能を有する物質が挙げら れ、 具体例として、 ポリビュルアルコール; ヒ ドロキシプロピルセルロース、 ヒ ド ト、 メチノレセノレロース、 ェチルセノレロース等のセルロース誘導体;ポリエチレング リコール、 ポリプロピレンダリコール等のポリアルキレングリコール;ポリ ビニノレ ピロリ ドン;デンプンなど及びこれらの混合物が挙げられる。
本発明において、 イオン性界面活性剤としては、 ァェオン性界面活性剤、 カチォ ン性界面活性剤及び両性界面活性剤が挙げられる。
ァニオン性界面活性剤としては、 例えば、 硫酸エステル塩、 スルホン酸塩、 カル ボン酸塩、 リン酸エステル塩が挙げられる。
硫酸エステル塩の具体例としては、 アルキル硫酸エステル塩、 ポリオキシェチレ ンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテル硫酸塩、 ポリオキシエチレンベンジル化フヱニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチ リル化フヱニルエーテル硫酸塩、ポリ才キシエチレンベンジル化フエエルフェニル エーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチリル化フエニルフェニルエーテル硫酸塩、 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン硫酸エステル塩等が挙げられる。
スルホン酸塩の具体例としては、 パラフィンスルホン酸塩、 スルホこはく酸ジァ ルキルエステル塩、スルホこはく酸アルキルエステル塩、.アルキルァリールスルホ ン酸塩、 ジアルキルァリールスルホン酸塩、 アルキルァリールスルホン酸塩のホル マリン縮合物、 ァリールスルホン酸塩のホルマリン縮合物、 アルキルジフエニルェ 一テルジスルホン酸塩、 リグニンスルホン酸塩、 ポリオキシエチレンアルキルフエ ニルエーテルスルホン酸塩、 ァルケニルスルホン酸塩、 ポリオキシエチレンアルキ ルエーテルスルホこはく酸ハーフエステル塩等が挙げられる。
カルボン酸塩の具体例としては、 高級脂肪酸塩、 脂肪酸サルコシネート塩、 メタ ァクリル酸重合物塩、 ァクリル酸とメタァクリル酸との共重合物塩、ァクリル酸と メタアクリル酸ポリオキシエチレンエステルとの共重合物塩、アクリル酸とァクリ ル酸メチルエステルとの共重合物塩、 アタリル酸と酢酸ビュルとの共重合物塩、 ァ クリル酸とマレイン酸の共重合物塩、マレイン酸とイソブチレンの共重合物塩、お よびスチレンとマレイン酸の共重合物塩等が挙げられる。
リン酸エステル塩の具体例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン 酸塩、 ポリオキシエチレンモノアルキルフエニルエーテルリン酸塩、 ポリオキシェ チレンジアルキルフエニルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンベンジル化フエ エルエーテルリン酸塩、ポリオキシェチレンべンジノレイヒフエユルフェニノレエーテノレ リン酸塩、 ポリオキシエチレンスチリル化フエニルエーテルリン酸塩、 ポリオキシ エチレンスチリル化フエエルフェ二ルェ一テルリン酸塩、ポリオキシエチレンポリ ォキシプロピレンリン酸エステル塩、 アルキルリン酸エステル塩等が挙げられ、上 記の塩としては、 ナトリウム塩、 カリウム塩、 アンモニゥム塩、 アル力ノールアミ ン塩、 カルシウム塩、 マグネシウム塩等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、例えば、 ドデシルァミン塩酸塩などのアルキル ァミン塩酸塩、 ドデシルトリメチルアンモニゥム塩、 アルキルジメチルベンジルァ ンモニゥム塩、 アルキルピリジユウム塩、 アルキルイソキノリニゥム塩、 ジアルキ ルモルホリニゥム塩などのアルキル四級アンモニゥム塩、塩化べンゼトニゥム、 ポ リアルキルビュルピリジニゥム塩等が挙げられ、塩としては、塩ィヒ物塩、臭化物塩、 メチル硫酸塩、 ェチル硫酸塩等が挙げられる。
両イオン性界面活性剤としては、 例えば、 N—ラウリルァラニン、 N, N , N - トリメチルァミノプロピオン酸、 N, N , N—トリヒドロキシェチルァミノプロピ オン酸、 N—へキシルー N , N—ジメチルァミノ酢酸、 1— ( 2—カルボキシェチ ル) ピリミジニゥムベタイン、 レシチン等が挙げられる。 本発明において、重合開始剤としては、後述のラジカル重合性モノマーに可溶な 熱重合開始剤等が挙げられる。
熱重合開始剤としては、 例えば、 2, 2 ' ーァゾビスイソプチロニトリル、 2,
2 ' ーァゾビス (2—メチルプチロニトリル) 、 1 , 1 ' ーァゾビス (シクロへキ サン一 1 _カルボ二トリル) 、 2 , 2 ' —ァゾビス (2 , 4—ジメチルパレロニト リノレ) 、 2 , 2 ' ーァゾビス (2 , 4一ジメチルー 4ーメ トキシバレロ二トリル) 、 ジメチルー 2 , 2, —ァゾビス (2—メチルプロピオネート) 、 2 , 2 ' —ァゾビ ス ( 2—ヒ ドロキシメチルプロピオ二トリル) 等のァゾ化合物;ラウリルパーォキ サイ ド、 t e r t—ブチルハイ ドロパーォキサイ ド、 過酸化べンゾィル、 t e r t —ブチルパーォキシベンゾエート、 クメンヒ ドロパーォキシド、 ジィソプロピノレパ ーォキシジカーボネート、 ジ一 n—プロピ パーォキシジカーボネート、 t e r t —ブチルパーォキシネオデカノエート、 t e r t—ブチルパーォキシピバレート、 ( 3 , 5 , 5—トリメチルへキサノィル) パーォキシド等の有機過酸化物、 過硫酸 カリウム、 過硫酸アンモニゥム、 過酸化水素等の無機過酸化物などが挙げられる。 また、熱重合開始剤と還元剤を併用したレドックス系開始剤等も重合開始剤として 使用し得る。
本発明において、 重合開始剤の使用量は特に限定されないが、 一般に、 ラジカル 重合性モノマー 1 0 0重量部に対して、 0 . 0 1〜: L 0重量部、 好ましくは 0 . 1 〜 5重量部含有される。
本発明において、 ラジカル重合性モノマーとしては、 スチレン、 ひーメチルスチ レン、 ひ一メ トキシスチレン、 m—ブロモスチレン、 m—クロロスチレン、 o—ブ 口モスチレン、 o—クロロスチレン、 p—プロモスチレン、 p—クロロスチレン、 p—メチルスチレン、 p—メ トキシスチレン、 2—ビュルピリジン、 イソプテン、
3—メチルー 1—ブテン、 プチルビニルエーテル、 メチルビ二ルケトン、 ニトロェ チレン、 ビニリデンシアニド、 エチレン、'プロピレン、 塩化ビニル、 酢酸ビニル、 ァク口レイン、 メチルァク口レイン、 ァクリルアミ ド、 N—メチロールァクリルァ ミ ド、 N, N—ジメチルアクリルアミ ド、 ジアセトンアクリルアミ ド、 N—ォクタ デシルアクリルアミ ド、 α—ァセトキシアクリル酸ェチル、 α—クロ口アクリル酸 ェチル、 α—クロ口アクリル酸メチル、 α—シァノアクリノレ酸メチル、 α—フエ二 ルァクリル酸メチル、アタリル酸ベンジル、アタリル酸ブチル、アタリル酸ェチル、 アクリル酸 _ 2—ェチルへキシル、 アクリル酸ステアリル、 アクリル酸ラウリル、 アタリル酸トリデシル、 アタリル酸ー 2—ヒ ドロキシェチル、 アタリル酸ー 2—ヒ ドロキシプロピル、 アクリル酸一 2—メ トキシェチル、 アクリル酸一 2—ブトキシ ェチル、 アクリル酸エトキシエトキシェチル、 アクリル酸メチルトリグリコール、 ァクリル酸シクロへキシル、 ァクリル酸テトラヒ ドロフノレフリノレ、 ァクリル酸シァ ノェチル、 アタリル酸フェロセニルメチル、 アタリル酸グリシジル、 アタリル酸へ プタフルォロブチル、 アクリル酸メチル、 アクリル酸ォクチル、 トリフルォロアク リル酸メチル、 アクリル酸一 2 _クロロェチル、 アクリル酸一 2—二トロプチル、 アタリノレ酸、 α—ブロモアクリノレ酸、 2—ヒ ドロキシェチルアタリロイルホスフエ ート、 アクリロニトリル、 ァリルグリシジルエーテル、 ァリル酢酸、 了リルアルコ ール、 ァリルベンゼン、 Ν—ァリルステアリルアミ ド、 1—ブテン、 2—ブテン、 Ν—ビニルカプロラクタム、 Ν—ビュル力ルバミン酸ェチル、 Ν—ビュルカルバゾ ール、 クロ トンアルデヒ ド、 クロ トン酸、 1 , 1—ジフエニルェチレン、 テトラフ ノレォロエチレン、 フマノレ酸ジェチノレ、 1 一へキセン、 1—ビニノレイミダゾーノレ、 1 一ビュル一 2—メチルイミダゾール、 ィンデン、 マレイン酸ジェチル、 無水マレイ ン酸、 マレイミ ド、 メタタリルァミ ド、 メタタリル酸ベンジル、 メタタリル酸ブチ ル、 メタクリル酸ェチル、 メタクリル酸フエロセニルメチル、 メタクリル酸グリシ ジル、 メタタリル酸ィソプロピル、 メタタリル酸プロピル、 メタタリル酸一 η—プ チル、 メタタリル酸ィソプチル、 メタタリル酸ー s e c—ブチル、 メタクリル酸ー t一プチル、 メタクリル酸 _ 2—ェチルへキシル、 メタクリル酸シクロへキシル、 メタタリル酸ィソデシル、 メタクリル酸ラゥリル、 メタクリル酸トリデシル、 メタ クリル酸ステアリル、 メタクリル酸メチル、 メタクリル酸フエニル、 メタクリル酸 一 2—ヒ ドロキシェチル、 メタクリル酸ー 2—ヒ ドロキシプロピル、 メタタリル酸 — 2—ェトキシェチル、 メタクリル酸テトラヒ ドロフルフリル、 メタクリル酸ジメ チルァミノェチル、 メタクリル酸ジェチルァミノェチル、 メタタリル酸ー 3—クロ ロー 2—ヒ ドロキシプロピル、 メタクリノレ酸、 メタァクリロキシェチルホスフエ一 ト、 ポリエチレングリコーノレモノメタタリ レート、 ポリプロピレンダリコー モノ メタタリレート、 Ν—メチロールメタクリルアミ ド、 メタタリロニトリル 、 メタクリ ロイノレアセトン、 2ーィソプロぺニノレー 2一ォキサゾリン、 2—ビニノレ キノリン、安息香酸ビエル、ビュルドデシルエーテル、ビニルェチルスルホキシド、 ギ酸ビ二ノレ、 ビニノレイソプチノレエーテノレ、 ラウリン酸ビニノレ、 ビニノレフエニノレエ一 テル、 アセチレン、 フエニルアセチレン等が挙げられる。
本発明において、 ラジカル重合性モノマーの使用量は特に限定されないが、一般 に、 上記の超音波照射される混合液中に、 0 . 0 1〜7 0重量%、 好ましくは 0 . 1〜5 0重量%含有される。
以下、 マイクロカプセルの製造方法の具体例についてより詳細に説明する。
まず、 固体の生理活性物質、 分散安定剤、 イオン性界面活性剤、 重合開始剤及び ラジカル重合性モノマーの水性混合液を調製する。通常、分散安定剤及ぴィオン性 界面活性剤を均一に溶解させた水相に、粉枠された固体の生理活性物質を分散させ、 この水相中に、重合開始剤を溶解させたラジカル重合性モノマーを加えることによ り、混合液を調製することができる。 この混合操作は、必ずしも上記の順序に限ら れるものではなく、例えば、分散安定剤、 イオン性界面活性剤及ぴ粉碎された固体 の生理活性物質を最初から混合してもよいし、重合開始剤はラジカル重合性モノマ 一と別個に水相に加えてもよい。 尚、油溶性の重合開始剤を使用する場合は、予め ラジカル重合性モノマーに溶解して使用するのが好ましい。
調製された混合液は超音波照射され攪拌される。 その際、通常、超音波照射装置 の付いたホモジナイザーが使用される。超音波照射装置の付いたホモジナイザーは、 種々のものが市販されており、 例えば、 超音波発生機 UD-201 (トミー精ェ株式会 社製)、 超音波ホモジナイザー (株式会社日本精機製作所)、 GSD150CVP,
GSD300CVP, GSD600CVP, GSD1200CVP, GSD300RCVP, GSD600RCVP, GSD600RCVP-B, GSD1200RCVP (株式会社ギンセン)、 SONIFIER (Branson Japan) 、 SPC、 150VT、 300VT (新科産業有限会社) 、 Ultrasonic Homogenizer Model 150V/Tヽ 300V/Tヽ Ultrasonic 3000 (Biologies, Inc.)、 USP 200S Ultrasonic Homogenizer (IKA) 、 Omni Ruptor 400 Ultrasonic Homogenizer (Omni International) 、 Misonix (SPI Supplies and Structure Probe, Inc.) 等力 s挙げら れる。 この超音波照射により、 通常、 ラジカル重合性モノマーは体積中位径で 2 μ m以下に微細化される。 そのため、 超音波照射時間は、 ラジカル重合性モノマ 一を体積中位径で 2 μ m以下に微細化するのに十分な時間行うことが好ましく、 通常 1分〜 3 0分間程度である。
超音波照射された混合液は、 さらに攪拌を続けることにより、微細化されたラジ 力ル重合性モノマーを十分に固体の生理活性物質の周囲に吸着させることができ ると考えられる。 このため、 3 0分〜 5時間程度、 攪拌を続けることが好ましい。 また、分散安定剤を均一に溶解させた水相に粉碎された固体の生理活性物質を分 散させた液と、ィォン性界面活性剤及び分散安定剤を均一に溶解させた水相中に重 合開始剤を溶解させたラジカル重合性モノマーを加え超音波照射して攪拌した液 とを混合することもできる。
次いで、混合液を加温してマイクロカプセルを製造する。 温度は、重合開始剤の 反応温度以上、一般に 2 5〜8 5 °Cであり、通常、緩やかに攪拌しながら固体の生 理活性物質の周囲に吸着している微細化されたラジカル重合性モノマーの重合反 応を行い、固体の生理活性物質の周囲に被膜を形成させることができる。攪拌時間 は、 通常 1〜9 0時間の範囲内である。
混合液中のイオン性界面活性剤は、 一般に、 水相での乳化重合を回避するため、 水中でミセルを形成する濃度以下、すなわち、臨界ミセル濃度以下の濃度で含有さ れる。 ここで臨界ミセル濃度とは、界面活性剤の分子が集合して水溶液中でミセル と呼ばれるコロイド大の会合体を形成し始める濃度であり、界面活性剤に固有な値 である。 また、本発明は、超音波照射されたラジカル重合性モノマーを重合して得られる ポリマーでマイクロカプセル化された固体の生理活性物質、分散安定剤及びイオン 性界面活性剤が水中に懸濁されてなるマイクロ力プセル組成物をも提供する。該マ イクロカプセル組成物は上述したマイクロ力プセルの製造方法により製造するこ とができる。
本発明のマイクロ力プセル組成物は、固体の生理活性物質を通常 0 . 0 1〜 7 0 重量%、 好ましくは、 0 . 1〜5 0重量%含有する。 また、 分散安定剤を通常 0 . 0 0 1〜 1 0重量%、好ましくは 0 . 0 0 5〜 5重量%含有し、 ィオン性界面活性 剤を通常 0 . 0 0 1〜 5重量%、 好ましくは 0 . 0 0 5〜 1重量%含有する。 本発明のマイクロカプセル組成物において、固体の生理活性物質の体積中位径は、 通常、 0 . 1〜1 0 0 ^ πι、好ましくは 0 . 2〜5 0 μ mである。体積中位径は、 マスターサイザ一 2 0 0 0 (マルバーン社) 、 SALD-2200 (島津製作所) 、 マイ クロトラック MT3000 (日機装) 等により測定することができる。
本発明のマイクロカプセル組成物は、上述したマイクロカプセル化により得られ るマイクロ力プセルが分散されてなる水性懸濁組成物そのものでもよいが、該懸濁 組成物に、 更に、 増粘剤、 防腐剤、 凍結防止剤、 比重調節剤等を添カ卩した水性懸濁 組成物であってもよく、 さらに、鉱物質担体と練り込んで造粒、 あるいは、 あらか じめバインダーを添加した粒状担体に被覆して粒状物としてもよい。
増 3|¾剤としては、例えば、ザンサンガム、ラムザンガム、ローカストビーンガム、 カラギーナン、 ゥエランガム等の天然多糖類、ポリアクリル酸ソーダ等の合成高分 子類、カルボキシメチルセルロース等の半合成多糖類、 アルミニゥムマグネシゥム シリゲート、 スメクタイト、 ベントナイト、 へク トライ トヽ 乾式法シリカ等の鉱物 質微粉末、 アルミナゾル等が挙げられ、 増粘剤の含有量は、 水性懸濁組成物中に、 通常 0〜 1 0重量である。
防腐剤としては、例えば、 p—ヒ ドロキシ安息香酸エステル、サリチル酸誘導体、 1 , 2—ベンズィソチアゾリン一 3—オン、 5—クロ口一 2—メチノレ一 4—イソチ ァゾリン— 3—オン、 2—メチル一 4ーィソチアゾリン一 3一オン等のィソチアゾ リン一3—オン誘導体等が挙げられ、これらは単独であるいは 2種以上を混合して 使用することができる。防腐剤を使用する場合、その含有量は、水性懸濁組成物中、 通常 0 . 0 1〜5重量%、好ましくは0 . 0 5〜3重量%、 さらに好ましくは、 0 . 1〜1重量%程度である。
凍結防止剤としては、例えば、プロピレンダリコール等のアルコール類が挙げら れ、 凍結防止剤の含有量は、 水性懸濁組成物中に、 通常 0〜 2 0重量%である。 比重調節剤としては、例えば、硫酸ナトリゥム等の水溶性塩類、尿素等の水溶性 有機化合物が挙げられる。 比重調節剤の含有量は、水性懸濁組成物中に、通常 0〜 1 0重量%である。
本発明のマイクロカプセル組成物が粒状組成物の場合、 一般に、鉱物質担体、バ インダー、 粒状担体等が使用される。 造粒のために使用される鉱物質担体としては、 例えば、 力オリナイト、 ディッカ ナイト、ナクライト、ハロサイト等の力オリン鉱物、クリソタイル、 リザータイト、 アンチコライト、 ァメサイト等の蛇紋石、 サボナイト、 へクトライト、 ソーコナイ ト、 ハイデライト等のスメクタイ ト、 パイロフイライト、 タノレク、 蠟石、 白雲母、 フェンジャィト、 セリサイ トヽ ィライト等の雲母、 クリストバラィト、 クォーツ等 のシリカ、 ァタパルジャィ ト、 セピオライト等の含水珪酸マグネシゥム、 ドロマイ ト、 炭酸カルシウム微粉末等の炭酸カルシウム、 ギブサム、 石膏等の硫酸塩鉱物、 ゼォライト、 沸石、 凝灰石、 バーミキユライト、 ラボナイ ト、 軽石、 珪藻土、 酸性 白土、 活性白土等が挙げられる。 '
バインダーとしては、 例えば、 ァクリル系高分子、 ビュル系高分子、 ポリオキシ アルキレン等の合成高分子、 セルロース誘導体、加工澱粉、 リグニン誘導体等の半 合成高分子、 天然高分子等が挙げられる。 アクリル系高分子としては、 ポリアタリ ル酸ナトリゥム、 ポリメタクリル酸ナトリゥム等が挙げられ、 ビエル系高分子とし ては、 ポリビュルアルコール、 ポリビュルピロリ ドン、酢酸ビュル共重合体等が挙 げられ、 ポリオキシアルキレンとしては、 ポリオキシエチレン、 ポリオキシプロピ レン等が挙げられ、セルロース誘導体としては、カルボキシメチルセルロースナト リゥム、デキストリン、ヒ ドロキシプロピノレメチノレセノレロース、メチノレセノレロース、 メチルェチルセルロース、 ヒ ドロキシプロピルセルロース等が挙げられ、加工澱粉 としては、 変性澱粉、 カルボキシメチルデンプン、 可溶性澱粉等が挙げられ、 リグ ニン誘導体としては、 リグニンスルホン酸ナトリゥム等が挙げられ、天然高分子と しては、 アラビアガム、 ザンサンガム、 トラガントガム、 グァーガム、 カラギーナ ン、 アルギン酸、 アルギン酸ナトリウム等の多糖類、 カゼイン、 カゼイン石灰、 ゼ ラチン、 コラーゲン等の蛋白質類等が挙げられる。
パインダ一の使用量は、通常、粒状組成物の 0 . 1〜 1 0重量%、好ましくは 0 . 5〜 5重量%である。
粒状担体としては、 ベントナイト、 ァタパルジャィト、 ゼォライト、 軽石等の天 然鉱物を粉砕し、 篩い分けした粉碎物、 並びに、 各種粉末を造粒機等で造粒した造 粒物や肥料、 あるいは、石灰石および珪石等の天然鉱物を粉粋し、 篩い分けた破碎 物が挙げられる。 実施例
以下、製造例及び試験例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する力 本発明はこ れらの例に限定されるものではない。
製剤例 1
ポリビニルアルコール (分散安定剤、 商品名: G o h s e n o 1 G H- 1 7、 日 本合成化学株式会社製) 0 . 7重量部とラウリル硫酸ナトリウム (ィオン性界面活 性剤、 商品名:エマール 1 0パゥダー、 花王株式会社製) 0 . 1重量部とをィオン 交換水 8 4 . 1 5重量部に均一に溶解した水相に、 固体の農薬活性成分化合物であ るフルミオキサジン (体積中位径: 2 . 7 u m) 2 . 5重量部を分散させた分散 液を調製し、 この分散液に、 2 , 2, ーァゾビス (2, 4—ジメチルー 4—メ トキ シバレロ二トリル) (重合開始剤、 商品名 : V— 7 0、 和光純薬株式会社製) 0 . 1 5重量部を溶解させたメタクリル酸プチル(ラジカル重合 1"生モノマー、和光純薬 株式会社製) 1 2 . 4重量部を加え、 混合液を調製した。
次いで、 この混合液を 5 °Cに冷却しながら、 超音波発生機 UD-201 (トミー精ェ 株式会社製)を用いて、 O U T P U T値 2で 1 0分間超音波照射した。
次いで、 この混合液を 1時間、 緩やかにスターラーを用いて攪拌した。
さらに、 この混合液を 3 0 °Cに昇温し、 緩やかに 2 4時間攪拌して、 マイクロ力 プセルを得た。 得られたマイクロカプセルの平均粒径は、 3 . 9 μ mであった。 ここで、マイクロ力プセルの平均粒径は体積中位径であり、 ミ一散乱理論に基づ くレーザー光回折散乱法により測定される多数の粒子の画像を解析することによ つて算出される値である。
製剤例 2
製剤例 1において、 フルミオキサジンの代わりに、 1一 (2—クロ口一 6 _プロ ピルイミダゾ 〔1 , 2— b〕 ピリダジン一 3—ィルスルフォニル) _ 3 _ ( 4, 6 ージメ トキシ一ピリミジン一 2—ィル) ウレァを用いた以外は、製剤例 1と同様の 操作を行い、 マイクロカプセルを得た。
製剤例 3 製剤例 2において、 メタタリル酸プチルの代わりに、 メタタリル酸ェチルを用い た以外は、 製剤例 2と同様の操作を行い、 マイクロカプセルを得た。 .
製剤例 4
ポリビュルアルコーノレ (分散安定剤、 商品名: Go h s e n o l GH- 17、 日 本合成化学株式会社製) 0. 66 gをィオン交換水 22. 1 3 gに溶解した水相に、 1 - (2—クロ口一 6—プロピルイミダゾ 〔 1, 2— b〕 ピリダジン一 3—ィルス ルフォニル) 一 3— (4, 6—ジメ トキシ一ピリミジン一 2—ィル) ウレァを分散 させた分散液を調製した。
一方、 ポリビニルアルコール (分散安定剤、 商品名 : G o h s e n o 1 GH- 17 R、 日本合成化学株式会社製) 0. 64 gおよびラウリル硫酸ナトリウム (ィ オン性界面活性剤、 商品名:エマール 10パウダー、 花王株式会社製) 0. 13 g を 50. 8 gのイオン交換水に均一に溶解した水相中に、 2, 2' ーァゾビス(2, 4—ジメチル _ 4—メ トキシバレロ二トリル) (重合開始剤、 商品名 : V— 70、 和光純薬株式会社製) 0. 33 gを溶解させたメタクリル酸ェチル (ラジカル重合 性モノマー、 和光純薬株式会社製) 16. 26 gを加え、 この混合液を 5 °Cに冷却 しながら、超音波発生機 UD-201(トミー精ェ株式会社製)を用いて OUT PUT 値 2で 10分間超音波照射して乳化液を調製した後、 この乳化液と、上記で調製し た分散液とを混合した混合液を調製した。
次いで、 この混合液を 30分間、'緩やかにスターラーを用いて攪拌した。
次いで、 この混合液を 30°Cに昇温し、 緩やかに 24時間攪拌して、 マイクロ力 プセル懸濁液を得た。
得られた懸濁液に、 ザンタンガム (増粘剤:ケルザン 、 三晶製) 0. 26 g、 アルミニゥムマグネシウムシリケート (増粘剤: ビーガム G R、 三晶製) 0. 53 gおよびプロキセル GXL (S) (防腐剤:主成分 1, 2—ベンズイソチアゾリ ンー 3—オン、 ァビシァ製) 0. 26 gを含む水溶液 31. 1 g、 シリコン系消泡 斉 IJ (FSアンチフォーム C、 ダウコーユング社製) 0. 26 g及びプロピレングリ コーノレ 6. 6 gを加えて、 マイクロカプセル組成物を得た。
試験例 製剤例 1により得られたマイクロ力プセル組成物及ぴマイクロ力プセル化して いないフルミオキサジンを 5 0重量部含有した粒状水和剤の各々を水で希釈し(濃 度 2 3 4 p p m及び 1 1 7 p p mに調製) 、 試験用散布液を調製した。
この試験用散布液のそれぞれを、土を詰めたポットに散布した(2 2 4 L/ a ) 0 散布後、 4週目に雑草種子 (ィヌビエ) を播種し、 効力を調査した。 相対効力は、 粒状水和剤の試験用散布液を散布直後に播種した場合の効力を 1とし、同じ効果を 達成し得る有効成分濃度比を基にした相対的な効力を表している。結果を表 1に示 す。
表 1
Figure imgf000016_0001
産業上の利用可能性
本発明の製造方法によれば、常温で固体の生理活性物質を溶剤に溶解させること なく、 所定の膜厚、粒径でマイク口カプセル化することができるため、 目標の粒子 設計が容易であり、効力増強や毒性軽減、安定性付与等を目的とした生理活性成分 のマイク口カプセル組成物を製造することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 分散安定剤、 イオン性界面活性剤、 固体の生理活性物質、 重合開始剤及び超音 波照射されたラジカル重合性モノマーを含む水性分散液を加温するマイクロカブ セルの製造方法。
2 . 水中に、分散安定剤及びイオン性界面活性剤を溶解し、 固体の生理活性物質を 分散し、重合開始剤及びラジカル重合性モノマーを加えて混合液を調製した後、混 合液を超音波照射して攪拌し、次いで混合液を加温する請求項 1記載のマイクロ力 プセル組成物の製造方法。
3 .分散安定剤を均一に溶解させた水相に粉碎された固体の生理活性物質を分散さ せた液と、ィォン性界面活性剤及ぴ分散安定剤を均一に溶解させた水相中に重合開 始剤を溶解させたラジカル重合性モノマーを加え超音波照射して攪拌した液とを 混合し、 次いで混合液を加温する請求項 1記載のマイクロカプセルの製造方法。
4 . ィオン性界面活性剤が、ァニオン性界面活性剤である請求項 1〜 3のいずれか に記載の製造方法。
5 . 固体の生理活性物質が、農薬活性化合物である請求項 1〜 3のいずれかに記載 の製造方法。
6 .超音波照射されたラジカル重合性モノマーを重合して得られるポリマーでマイ クロ力プセルィヒされた固体の生理活性物質、分散安定剤及びィオン性界面活性剤が 水中に懸濁されてなるマイクロ力プセル組成物。
7 . ィオン性界面活性剤が、ァニオン性界面活性剤である請求項 6に記載のマイク 口力プセノレ,祖成物。 ·
8 . 固体の生理活性物質が、農薬活性ィヒ合物である請求項 6又は 7に記載のマイク 口力プセル組成物。
PCT/JP2007/070039 2006-10-19 2007-10-09 Procédé de production de microcapsule WO2008047738A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07829773.6A EP2090358B1 (en) 2006-10-19 2007-10-09 Method for production of microcapsule
US12/443,016 US9050580B2 (en) 2006-10-19 2007-10-09 Method for production of microcapsule

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284676 2006-10-19
JP2006-284676 2006-10-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008047738A1 true WO2008047738A1 (fr) 2008-04-24

Family

ID=39313965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/070039 WO2008047738A1 (fr) 2006-10-19 2007-10-09 Procédé de production de microcapsule

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9050580B2 (ja)
EP (1) EP2090358B1 (ja)
WO (1) WO2008047738A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199729A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 富士フイルム株式会社 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101939090A (zh) * 2008-02-05 2011-01-05 巴斯夫欧洲公司 包含亲脂性表面活性剂和油的微胶囊
US9408746B2 (en) * 2010-03-31 2016-08-09 Ocuject, Llc Device and method for intraocular drug delivery
GB2483052B (en) * 2010-08-17 2012-12-19 Rotam Agrochem Int Co Ltd Herbicidal compositions
US9504603B2 (en) 2012-04-02 2016-11-29 Ocuject, Llc Intraocular delivery devices and methods therefor
US9421129B2 (en) 2012-04-02 2016-08-23 Ocuject, Llc Intraocular delivery devices and methods therefor
EP2931768B1 (en) * 2012-12-13 2017-08-16 ANGUS Chemical Company Nitrofunctional acrylate copolymers for binder compositions
US10058542B1 (en) 2014-09-12 2018-08-28 Thioredoxin Systems Ab Composition comprising selenazol or thiazolone derivatives and silver and method of treatment therewith
KR20160050851A (ko) 2014-10-31 2016-05-11 한국과학기술연구원 리그닌 마이크로 캡슐 및 이의 제조 방법
RU2751881C1 (ru) * 2020-11-11 2021-07-19 Федеральное казенное учреждение здравоохранения "Ростовский-на-Дону ордена Трудового Красного Знамени научно-исследовательский противочумный институт" Федеральной службы по надзору в сфере защиты прав потребителей и благополучия человека Способ получения монодисперсных полимерных микросфер с альдегидными группами

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261633A (ja) * 1985-09-13 1987-03-18 Shozaburo Saito ポリマ−被覆カプセル体の製造法
JPS62204501A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Kashima Sekiyu Kk 磁性ミクロスフエアの製造方法
JPH05212271A (ja) * 1991-11-15 1993-08-24 Basf Ag 固体芯物質を有するマイクロカプセル
JPH0731869A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 固体粒子のマイクロカプセル化方法
WO1995013698A1 (en) 1993-11-15 1995-05-26 Zeneca Limited Microcapsules containing suspensions of biologically active compounds
JP2004196718A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Shiro Seiyama 農薬のマイクロカプセル製剤及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058237A (ja) 1983-09-07 1985-04-04 Mitsubishi Chem Ind Ltd 無機粒子のカプセル化方法
US4680200A (en) * 1985-07-22 1987-07-14 The Dow Chemical Company Method for preparing colloidal size particulate
US4936901A (en) * 1986-07-09 1990-06-26 Monsanto Company Formulations of water-dispersible granules and process for preparation thereof
JP2842623B2 (ja) 1989-06-28 1999-01-06 松本油脂製薬株式会社 ポリマー複覆粒子の製法
JP4326003B2 (ja) 2003-09-26 2009-09-02 株式会社日本触媒 ポリマー被覆粒子の製造方法
JP4207161B2 (ja) * 2005-04-20 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 マイクロカプセル化金属粒子及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット用インク

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261633A (ja) * 1985-09-13 1987-03-18 Shozaburo Saito ポリマ−被覆カプセル体の製造法
JPS62204501A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Kashima Sekiyu Kk 磁性ミクロスフエアの製造方法
JPH05212271A (ja) * 1991-11-15 1993-08-24 Basf Ag 固体芯物質を有するマイクロカプセル
JPH0731869A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 固体粒子のマイクロカプセル化方法
WO1995013698A1 (en) 1993-11-15 1995-05-26 Zeneca Limited Microcapsules containing suspensions of biologically active compounds
JP2004196718A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Shiro Seiyama 農薬のマイクロカプセル製剤及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2090358A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199729A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 富士フイルム株式会社 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
US10557049B2 (en) 2016-05-19 2020-02-11 Fujifilm Corporation Aqueous dispersion, method for manufacturing the same, and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2090358B1 (en) 2020-02-19
EP2090358A1 (en) 2009-08-19
US9050580B2 (en) 2015-06-09
EP2090358A4 (en) 2013-01-16
US20100008961A1 (en) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008047738A1 (fr) Procédé de production de microcapsule
JP2848173B2 (ja) 農薬マイクロカプセルを含有する農薬組成物
US9561485B2 (en) Sustained release silica microcapsules
JP5384008B2 (ja) 溶出制御された農薬含有樹脂組成物、その製造方法及び農薬製剤
EP2773198A2 (en) Variable release water dispersible granule composition
Xiao et al. Advances in stimuli-responsive systems for pesticides delivery: Recent efforts and future outlook
CN107530672B (zh) 含水微胶囊浆料
JP5125168B2 (ja) 常温で固体の生理活性物質のマイクロカプセル組成物の製造方法
AU2015220405B2 (en) Water dispersible granule composition
JP2008239561A (ja) 常温で固体の生理活性物質のマイクロカプセル組成物の製造方法
JP6355485B2 (ja) 徐放性粒子、その製造方法、成形材料および成形品
JP2008119684A (ja) マイクロカプセルの製造方法及びマイクロカプセル組成物
JP6687308B2 (ja) 被覆粒状農薬組成物
JPH11314032A (ja) 固体物質のマイクロカプセル化方法およびマイクロカプセル組成物
WO2012147979A1 (ja) 粒状農薬組成物
JP4649957B2 (ja) 水性懸濁農薬組成物
JP5824852B2 (ja) 粒状農薬組成物
JPH06312904A (ja) 農薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07829773

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12443016

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007829773

Country of ref document: EP