JPH11314032A - 固体物質のマイクロカプセル化方法およびマイクロカプセル組成物 - Google Patents

固体物質のマイクロカプセル化方法およびマイクロカプセル組成物

Info

Publication number
JPH11314032A
JPH11314032A JP5830099A JP5830099A JPH11314032A JP H11314032 A JPH11314032 A JP H11314032A JP 5830099 A JP5830099 A JP 5830099A JP 5830099 A JP5830099 A JP 5830099A JP H11314032 A JPH11314032 A JP H11314032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
intermediate layer
forming
substance forming
solid substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5830099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874452B2 (ja
Inventor
Sadahiro Takebayashi
禎浩 竹林
Nobuhito Ueda
展仁 植田
Shugo Nishi
修吾 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP5830099A priority Critical patent/JP4874452B2/ja
Publication of JPH11314032A publication Critical patent/JPH11314032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874452B2 publication Critical patent/JP4874452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医薬活性成分、農薬活性成分、香料成分等で
ある固体物質を効率的にマイクロカプセル化する方法及
び優れた該固体物質のマイクロカプセル組成物を提供す
る。 【解決手段】 中間層を形成する物質を含む溶液および
該溶液に不溶または難溶な固体物質からなる分散液から
中間層を形成する物質を相分離させ、次いで該中間層を
形成する物質が相分離した分散液中で縮合重合性モノマ
ーを反応させることを特徴とする固体物質のマイクロカ
プセル化方法等及び、かかる方法により得られるマイク
ロカプセル組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬、農薬等の有
効成分の製剤化において、常温で固体の有効成分をマイ
クロカプセル化する方法およびマイクロカプセル組成物
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、医薬、農薬分野において、効力増
強や毒性軽減、安定性付与等を目的として生理活性成分
のマイクロカプセル化が数多く試みられている、また、
印刷、製紙業界においても、顔料や色素等のマイクロカ
プセル化が数多く実用化されている。マイクロカプセル
化方法としては、界面重合法、In-situ重合法、相分離
法、液中乾燥法、スプレードライイング法等が知られて
いる。しかしながらこれらの方法は、固体の芯物質への
適用が難しい、比較的不安定な化合物へ適用しにくい、
マイクロカプセルの粒径制御が難しい、製剤作製時に使
用する溶媒が製品へ混入しやすい、あるいは得られるマ
イクロカプセルの性状が満足できない等の問題があり、
いずれも固体物質のマイクロカプセル化方法としては十
分な方法ではなく、また得られるマイクロカプセル組成
物自体も満足できるマイクロカプセル組成物とは言えな
かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的の一つ
は、前記した従来法の問題点を解決し、効率的に固体物
質をマイクロカプセル化する方法を提供することにあ
る。本発明のもう一つの目的は、効力的に優れる固体物
質のマイクロカプセル組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは固体物質の
マイクロカプセル化に付き検討を重ね、本発明に至っ
た。即ち本発明は、中間層を形成する物質を含む溶液お
よび該溶液に不溶または難溶な固体物質からなる分散液
から中間層を形成する物質を相分離させ、次いで該中間
層を形成する物質が相分離した分散液中で縮合重合性モ
ノマーを反応させることを特徴とする固体物質のマイク
ロカプセル化方法、中間層を形成する物質を含む溶液及
び該溶液に不溶または難溶な固体物質からなる分散液を
調製し、中間層を形成する物質を該溶液から相分離させ
ることにより中間層を形成する物質からなる層が形成さ
れた固体物質を得、次いで該中間層を形成する物質から
なる層が形成された固体物質の存在下に縮合重合性モノ
マーを反応させることを特徴とする固体物質のマイクロ
カプセル化方法及び、かかる方法により得られるマイク
ロカプセル組成物に関するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】芯物質となる固体物質としては、
常温で固体であれば有機、無機物質のいずれでもよく、
たとえば、アスピリン、塩酸テトラサイクリン、フルオ
ロウラシル、インシュリン等の医薬、後述する農薬など
の生理活性物質や、クマリンなどの香料等の薬剤、顔料
や染料等の色素、シリカやアルミナ等の無機粉体、ポリ
エチレン、シリコン樹脂、ナイロン等の樹脂粉末等を挙
げることができる。本発明の方法は医薬、農薬等の生理
活性物質において好ましく適用され、農薬において特に
好ましく適用される。
【0006】農薬の有効成分としては例えば、殺虫剤、
殺菌剤、除草剤、忌避剤、キチン合成阻害剤、昆虫成長
制御剤、植物成長調節剤等を挙げることができる。殺虫
剤としては、シフルトリン、シペルメトリン、デルタメ
トリン、フェンプロパトリン、エスフェンバレレート、
トラロメトリン、アクリナトリン、ビフェントリン、レ
スメトリン、テトラメトリン等のピレスロイド系化合
物;プロポキサー、イソプロカルブ、キシリルカルブ、
メトルカルブ、XMC、カルバリル、ピリミカルブ、カ
ルボフラン、メソミル、フェノキシカルブ、アラニカル
ブ、メトキサジアゾン等のカーバメート系化合物;アセ
フェート、フェントエート、バミドチオン、トリクロル
ホン、モノクロトホス、テトラクロルビンホス、ジメチ
ルビンホス、ホサロン、クロルピリホス、クロルピリホ
スメチル、ピリダフェンチオン、キナルホス、メチダチ
オン、メタミドホス、ジメトエート、フェルモチオン、
アジンホスエチル、アジンホスメチル、サリチオン等の
有機リン系化合物;ジフルベンズロン、クロルフルアズ
ロン、ルフェヌロン、ヘキサフルムロン、フルフェノク
スロン、フルシクロクスロン、シロマジン、ジアフェン
チウロン、ヘキシチアゾクス、ノヴァルロン、テフルベ
ンズロン、トリフルムロン、4−クロロ−2−(2−ク
ロロ−2−メチルプロピル)−5−(6−ヨード−3−
ピリジルメトキシ)ピリダジン−3(2H)−オン、1
−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−3−[2−フル
オロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア、
1−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−3−[2−フ
ルオロ−4−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオ
ロプロポキシ)フェニル]ウレア、2−tert−ブチ
ルイミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−3,4,
5,6−テトラヒドロ−2H−1,3,5−チアジアゾ
ン−4−オン、1−(2,6−ジフルオロベンゾイル)
−3−[2−フルオロ−4−(1,1,2,2−テトラ
フルオロエトキシ)フェニル]ウレア等のウレア系化合
物;5−アミノ−4−ジクロロフルオロメチルスルフェ
ニル−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル
フェニル)ピラゾール、5−アミノ−1−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフ
ルオロメチルスルフェニルピラゾール等のピラゾール系
化合物;ニトロイミダゾリジン誘導体;アセタミプリド
等のN−シアノアミジン誘導体;カルタップ、ブプロフ
ェジン、チオシクラム、ベンスルタップ、フェノキシカ
ルブ、フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリダベ
ン、リプロキシフェン、ヒドラメチルノン、チオジカル
ブ、クロルフェナピル、フェンプロキシメート、ピメト
ロジン、ピリミジフェン、テブフェノジド、テブフェン
ピラド、トリアザメート、インドキサカーブ、スルフル
ラミド、ミルベメクチン、アベルメクチン、ホウ酸、パ
ラジクロロベンゼン等を挙げることができる。
【0007】殺菌剤としては、ベノミル、カルベンダジ
ム、チアベンダゾール、チオファネートメチル等のベン
ズイミダゾール系化合物;ジエトフェンカルブ等のフェ
ニルカーバメート系化合物;プロシミドン、イプロジオ
ン、ビンクロゾリン等のジカルボキシイミド系化合物;
ジニコナゾール、エポキシコナゾール、テブコナゾー
ル、ジフェノコナゾール、シプロコナゾール、フルシラ
ゾール、トリアジメフォン等のアゾール系化合物;メタ
ラキシル等のアシルアラニン系化合物;フラメトピル、
メプロニル、フルトラニル、トリフルザミド等のカルボ
キシアミド系化合物;トルクロホスメチル、フォセチル
アルミニウム、ピラゾホス等の有機リン系化合物;ピリ
メサニル、メパニピリム、シプロジニル等のアニリノピ
リミジン系化合物;フルジオキソニル、フェンピクロニ
ル等のシアノピロール系化合物;ブラストサイジンS、
カスガマイシン、ポリオキシン、バリダマイシン等の抗
生物質;アゾキシストロビン、クレソキシムメチル、メ
トミノストロビン等のメトキシアクリレート系化合物;
クロロタロニル、マンゼブ、キャプタン、フォルペッ
ト、オキシン銅、塩基性塩化銅、トリシクラゾール、ピ
ロキロン、プロベナゾール、フサライド、シモキサニ
ル、ジメトモルフ、S−メチルベンゾ[1.2.3]チア
ジアゾール−7−カルボチオエート、ファモキサドン、
オキソリニック酸、フルアジナム、フェリムゾン、クロ
ベンチアゾン、イソバレジオン、テトラクロオロイソフ
タロニトリル、チオフタルイミドオキシビスフェノキシ
アルシン、3−アイオド−2−プロピルブチルカーバメ
イト、銀ゼオライト、シリカゲル銀、リン酸ジルコニウ
ム銀塩、パラヒドロキシ安息香酸エステル、デヒドロ酢
酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム等を挙げることがで
きる。
【0008】除草剤としては、アトラジン、メトリブジ
ン等のトリアジン系化合物;フルオメツロン、イソプロ
チュロン等のウレア系化合物;ブロモキシニル、アイオ
キシニル等のヒドロキシベンゾニトリル系化合物;ペン
ディメサリン、トリフルラリン等の2、6―ジニトロア
ニリン系化合物;2,4−D、ジカンバ、フルロキシピ
ル、メコプロップ等のアリロキシアルカノイック酸系化
合物;ベンスルフロンメチル、メツルフロンメチル、ニ
コスルフロン、プリミスルフロンメチル、シクロスルフ
ァムロン等のスルホニルウレア系化合物;イマザピル、
イマザキン、イマゼタピル等のイミダゾリノン系化合
物;ビスピリバックNa塩、ビスチオバックNa塩、ア
シフルオルフェンNa塩、サルフェントラゾン、パラコ
ート、フルメツラム、トリフルスルフロンメチル、フェ
ノキサプロップ−p−エチル、シハロホップブチル、ジ
フルフェニカン、ノルフルラゾン、イソキサフルトー
ル、グルフォシネートアンムニウム塩、グリフォセー
ト、ベンタゾン、ベンチオカーブ、メフェナセット、プ
ロパニル、フルチアミド等を挙げることができる。
【0009】植物成長調節剤としては、マレイックヒド
ラジド、クロルメカット、エテフォン、ジベレリン、メ
ピカットクロライド、チジアズロン、イナベンファイ
ド、パクロブトラゾール 、ウニコナゾール等を挙げる
ことができる。昆虫忌避剤としては、1S,3R,4
R,6R−カラン−3、4−ジオール、ジプロピル
2,5−ピリジンジカルボキシレート等を挙げることが
できる。
【0010】本発明において使用される溶媒としては、
該固体物質に対し不活性でかつ、該固体物質の溶媒に対
する溶解性により、該固体物質を溶解しないまたは溶解
し難い溶媒を適宜選択することができる。例えば、固体
物質が非水溶性または難水溶性である場合には、溶媒と
して水を使用することができ、無機粉体のように、該固
体物質が炭化水素等の有機溶媒に対し非溶解性、または
難溶解性である場合には、かかる有機溶媒を使用するこ
とができる。
【0011】溶媒として水を用いる場合の例により以下
説明する。先ず、中間層を形成する物質を含む水溶液及
び該水溶液に不溶または難溶な固体物質からなる分散液
(以下、該分散液と記す。)を調製する。ここで、中間
層を形成する物質としては、いったん水溶液を形成した
後、該水溶液から相分離が可能な物質であればよい。
【0012】本発明において相分離とは、ある物質が溶
解した溶液が、温度の変化、pHの変化、溶媒組成の変
化、2種以上の化合物間の静電相互作用、ファンデルワ
ールス力、水素結合の変化等により相変化し、溶液から
該物質が液体または固体として分離し、液体/液体また
は固体/液体の2相の状態を呈する現象をいう。温度の
変化による相分離の方法としては、例えば曇点を有する
水溶性物質を用いて温度を該曇点温度以上に上昇させる
ことによる方法や、ゼラチンを用いて温度を低下させる
方法を挙げることができる。
【0013】2種以上の化合物間の静電相互作用による
方法としては例えば、両性イオン性物質−アニオン性物
質を用いてpHを変化させる方法や、両性イオン性物質
−カチオン性物質を用いてpHを変化させる方法等を挙
げることができる。両イオン性物質としては例えば、ゼ
ラチン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン水溶液等
の両性界面活性剤、アミノ酸、蛋白質等を挙げることが
でき、アニオン物質としては例えば、アラビアゴム、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレ
イン酸共重合体、メチルビニルエーテル−無水マレイン
酸共重合体、アクリル酸共重合体、ポリビニルベンゼン
スルホン酸、カルボキシメチルセルロース、カルボキシ
メチルデンプン、硫酸化デンプン、リグニンスルホン
酸、ドデシルベンゼンスルホン酸塩等のアニオン性界面
活性剤等を挙げることができる。また、カチオン物質と
しては例えば、キトサン、カチオン化デンプンや、ポリ
オキシエチレンステアリルアミン等のカチオン性界面活
性剤等を挙げることができる。具体的には例えば、ゼラ
チンおよび無水マレイン酸を溶解させた水溶液のpHを
弱酸性にすることにより水溶液から両者を相分離するこ
とができる。
【0014】溶媒組成の変化による方法としては、例え
ばゼラチンの水溶液にエタノールを加える方法を挙げる
ことができる。
【0015】塩類の添加による方法としてはポリビニル
アルコールとカルボキシメチルセルロースのナトリウム
塩の水溶液に食塩水を加える方法、ポリビニルアルコー
ル水溶液にほう酸を加える方法等を挙げることができ
る。
【0016】曇点を利用して相分離を行う場合、該中間
層を形成する物質としては、曇点を有する水溶性物質を
挙げることができ、例えばポリビニルアルコール、ヒド
ロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル
セルロース等のヒドロキシアルキルセルロース類、ポリ
オキシエチレン基を有する非イオン界面活性剤等を挙げ
ることができる。か1かる曇点を有する水溶性物質は、
通常20〜90℃、好ましくは30〜80℃の範囲に曇
点を有する。該分散液は通常、中間層を形成する物質の
水溶液に固体物質を分散させ、必要により湿式粉砕等の
通常の方法により固体物質の分散状態を調整することに
より得ることができる。また、水に固体物質を予め分散
させておき、中間層を形成する物質を水に溶解させるこ
とにより該分散液を得ることもできる。
【0017】該分散液の調製は、通常は室温付近で行わ
れ、曇点を利用する場合にはその曇点より低い温度で適
宜行われる。該分散液中の固体物質の濃度は、必要とさ
れるマイクロカプセルの濃度により適宜決められるが、
通常は0.01〜50重量%、好ましくは0.1〜30
重量%である。また、固体物質の粒子径も必要とされる
マイクロカプセルの径により適宜決められるが、通常は
0.01〜200μm、好ましくは0.03〜100μ
mである。
【0018】中間層を形成する物質の該分散液中の濃度
は固体物質の濃度、必要とされる中間層の厚さ等により
変わりうるが、通常は0.005〜20重量%、好まし
くは0.01〜15重量%である。
【0019】この相分離により、一般的には中間層を形
成する物質が共存する該固体物質に吸着され、該個体物
質上、通常はその表面上に、中間層を形成する物質から
なる層が形成される。
【0020】温度の変化によって相分離を行う方法にお
いて、前記した曇点を有する水溶性物質を中間層を形成
する物質として使用した場合には、該分散液を、曇点付
近またはそれより高い温度に保つことにより相分離が達
成される。相分離した該中間層を形成する物質は、通
常、該固体物質に吸着され、該固体物質上に層が形成さ
れるようである。保温時間は取扱う固体物質の種類、曇
点を有する水溶性物質の種類、濃度等により変わり得る
が、通常は相分離開始後10分〜24時間、好ましくは
30分〜5時間である。また、その温度は曇点以上の温
度であり、通常は曇点〜曇点+20℃程度である。この
相分離は一般的には、攪拌下に行われる。通常は、固体
物質が沈降しない程度の速度以上で攪拌は行われる。
【0021】静電相互作用を利用する相分離方法におい
て、前記した2種以上のイオン性物質を中間層を形成す
る物質として使用した場合には、これらのイオン性物質
を溶解させた溶液中に芯物質が分散されてなる分散液の
pHを調整することにより相分離が達成される。pHは
取扱う固体物質の種類、水溶性物質の種類、濃度等によ
り変わるが、通常は両イオン性物質の等電点付近であ
る。この相分離は一般には攪拌下に行われる。通常は、
固体物質が沈降しない程度の速度以上で攪拌は行われ
る。
【0022】該分散液の水溶液から中間層を形成する物
質が相分離した分散液(以下、相分離分散液と記す。)
中で縮合重合性モノマーを反応させることにより、目的
のマイクロカプセルが得られる。該マイクロカプセル
は、通常は固体物質上に形成される中間層を形成する物
質からなる層上に高分子層が形成されている。
【0023】かかる高分子は、対応する縮合重合性モノ
マーを適当な反応条件下にて重合させることによって得
られる。例えば、メラミンとホルマリンから重合される
メラミン樹脂、フェノールやクレゾールとホルマリン、
アセトアルデヒド、グルタルアルデヒド等から重合され
るフェノール樹脂、尿素とホルマリンから重合される尿
素樹脂、グアナミンとホルマリンから重合されるグアナ
ミン樹脂、εカプロラクタムから得られるポリアミド、
ポリペプチドとホルマリン、グルタルアルデヒド等から
得られるポリペプチド架橋物等が挙げられる。
【0024】縮合重合性モノマーの反応は相分離分散液
中で行われるので、相分離分散液における溶媒が水また
は水を主とする溶媒である場合、縮合重合性モノマーと
しては溶媒である水に溶解する、いわゆる水溶性の縮合
重合性モノマーが好ましい。具体的には例えば、メラミ
ン樹脂におけるモノマーであるメチロールメラミン、尿
素樹脂におけるモノマーであるメチロール尿素等を挙げ
ることができる。
【0025】縮合重合性モノマーの反応においては、硬
化剤や触媒等を必要に応じて使用することもできる。
【0026】該縮合重合性モノマーの濃度は、固体物質
の濃度、その表面積、必要とされる高分子層の厚さ等に
より変わりうるが、通常は0.001〜20重量%、好
ましくは0.01〜10重量%である。重合温度、時間
は、使用する縮合重合性モノマーの種類、固体物質の種
類等により変わりうるが、温度は通常、20〜90℃、
好ましくは30〜80℃であり、時間は通常、10分〜
24時間、好ましくは30分〜12時間である。
【0027】得られた固体物質のマイクロカプセル組成
物に、必要に応じて他の成分、例えば他の有効成分や共
力剤、乳化剤、湿潤剤、増粘剤、安定化剤、pH調節
剤、凍結防止剤、防腐剤、防黴剤等を加えることができ
る。また、必要ならば通常の方法により溶媒を除去する
こともできる。
【0028】以上、水を溶媒として水に不溶または難溶
な固体物質のマイクロカプセル化について詳述したが、
有機溶媒に不溶または難溶な固体物質のマイクロカプセ
ル化についても、溶媒として水に代えてかかる有機溶媒
を用い、中間層を形成する物質として例えばエチルセル
ロース等を用い、相分離させる方法としてエチルセルロ
ース等に対し溶解性の低い溶媒を添加する方法を用い、
縮合重合性モノマーとして好ましくはかかる有機溶媒に
溶解する縮合重合性モノマーを用いる以外は水溶媒と原
理的には同様にして目的のマイクロカプセルが得られ
る。
【0029】また、必要により、溶媒として、水と他の
溶媒との混合溶媒を用いて本発明を行うことも可能であ
る。
【0030】かくして得られる固体物質のマイクロカプ
セルの平均粒子径は芯となる固体物質の大きさにもよる
が、通常、0.03〜300μmであり、好ましくは
0.05〜200μmである。
【0031】本発明の組成物は含有する活性成分の性質
に応じて、通常のマイクロカプセル組成物が適用される
方法で施用できる。例えば農薬活性成分の場合、使用溶
媒は一般的には水または水を主とする溶媒なので、通常
の水性農薬製剤が使用される場面において、通常の方法
で施用することができる。即ち含有する農薬活性成分に
応じて水田、畑等の病害虫防除、水田、畑等の除草、家
屋のシロアリ防除、屋内のゴキブリ防除等にそのまま、
あるいは水で希釈して用いられる。例えば、家屋のシロ
アリ防除を目的として土壌処理する場合には、活性成分
の濃度にもよるが、1平方メートル当たり通常、1〜5
リットル、木部処理する場合には、活性成分の濃度にも
よるが、1平方メートル当たり通常、50〜400ミリ
リットル、屋内のゴキブリ防除に用いる場合には、活性
成分の濃度にもよるが、1平方メートル当たり通常、1
0〜100ミリリットルを処理する。また、空中散布剤
として使用する場合には、含まれる農薬活性成分の種
類、濃度にもよるが、1ヘクタール当たり通常、0.8
リットル〜40リットルの薬剤を処理する。以下、実施
例により本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例
に限定されるものではない。
【0032】
【実施例】実施例1 5−メトキシ−3−(2−メトキシフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン(一般
名:メトキサジアゾン)30gにHPC―M(日本曹達
製、ヒドロキシプロピルセルロース)の0.33%水溶
液を加えて全体を300gとする。この分散液に直径1
mmのガラスビーズを加えて、500rpmでビーズ粉
砕することによりメトキサジアゾン粉砕スラリーを得
た。この粉砕スラリー10gを金属製容器に分取し、H
PC−Mの0.4%水溶液を5g加えて脱イオン水で全
体を80gとした後に、50℃の恒温水槽に移して15
0rpmで1時間攪拌した。別にスミテックスレジンM
−3(住友化学製、メチロールメラミン:有効成分濃度
80%含有溶液)を3.75g秤量し、脱イオン水で全
体を20gとした溶液を調製し、上記HPC−M吸着後
のメトキサジアゾン分散水溶液に150rpmで攪拌下
添加し、酢酸にてpHを4.5に調節した後、60℃ま
で昇温し、2時間反応させることにより、メトキサジア
ゾン1%含有マイクロカプセル組成物を作製した。光学
顕微鏡(ニコン製、倍率:400倍)にて本組成物を観
察することにより、マイクロカプセル化されたメトキサ
ジアゾンが確認できた。
【0033】実施例2 スミテックスレジンM−3をスミテックスレジンMC
(住友化学製、メチロールメラミン:有効成分濃度80
%含有溶液)に変更した以外は実施例1と同様に行い、
メトキサジアゾン1%含有マイクロカプセル組成物を作
製した。実施例1と同様にして本組成物を観察すること
により、マイクロカプセル化されたメトキサジアゾンが
確認できた。
【0034】実施例3 1―ナフチル−メチルカーバメート(一般名:カルバリ
ル)を1g金属製容器に秤量し、 HPC−Mの0.4
%水溶液を12.5g加えて脱イオン水で全体を80g
とした後に、50℃の恒温水槽に移して150rpmで
1時間攪拌した。別に、スミテックスレジンM−3を
0.94g秤量し、脱イオン水で全体を20gとした溶
液を調製し、上記HPC−M吸着後の分散液に攪拌下添
加し、酢酸にてpHを4.5に調節した後、60℃まで
昇温し、2時間反応させることによりカルバリル1%含
有マイクロカプセル組成物を作製した。実施例1と同様
にして本組成物を観察することにより、マイクロカプセ
ル化されたカルバリルが確認できた。
【0035】実施例4 スミテックスレジンM−3の添加量を0.94gから
3.75gに変更した以外は実施例3と同様に行い、カ
ルバリル1%含有マイクロカプセル組成物を作製した。
実施例1と同様にして本組成物を観察することにより、
マイクロカプセル化されたカルバリルが確認できた。
【0036】実施例5 スミテックスレジンM−3をスミテックスレジンMCに
変更した以外は実施例3と同様に行い、カルバリル1%
含有マイクロカプセル組成物を作製した。実施例1と同
様にして本組成物を観察することにより、マイクロカプ
セル化されたカルバリルが確認できた。
【0037】実施例6 フラメトピル30gにアルカリ処理ゼラチン(新田ゼラ
チン製 #250)の10%水溶液を7.5g加えて全
体を100gとする。この分散液に直径0.75〜1m
mのガラスビーズを加えて、1000rpmでビーズ粉
砕することによりフラメトピル粉砕スラリーを得た。こ
の粉砕スラリー5gを金属製容器に分取し、上記ゼラチ
ンの10%水溶液を17.5g、スミレズレジンDS4
0K(住友化学製:スチレン無水マレイン酸共重合体
35%水溶液)を10g加え全体を75gとした。50
℃の恒温水槽に移して200rpmで15分攪拌し、酢
酸を徐々に添加することによりpHを4.5に調整し
た。別に、スミテックスレジンM−3(住友化学製、メ
チロールメラミン:有効成分濃度80%水溶液)を1.
7g秤量し、脱イオン水で全体を7gとした溶液を調製
し、攪拌下にて上記フラメトピル分散水溶液に徐々に添
加し、50℃で2時間反応させることにより、フラメト
ピル1.5%含有マイクロカプセル組成物を作製した。
光学顕微鏡(ニコン製、倍率:400倍)にて本組成物
を観察することにより、マイクロカプセル化されたフラ
メトピルが確認できた。
【0038】実施例7 テトラメトリン20gにアルカリ処理ゼラチン(新田ゼ
ラチン製#250)の10%水溶液を5g加えて全体を
100gとする。この分散液に直径0.75〜1mmの
ガラスビーズを加えて、1000rpmでビーズ粉砕す
ることによりテトラメトリン粉砕スラリーを得た。この
粉砕スラリー5gを金属製容器に分取し、上記ゼラチン
の10%水溶液を17.5g、スミレズレジンDS40
Kを10g加え、消泡シリコンTSA730(東芝シリ
コーン製)を0.2g加え全体を75gとした。50℃
の恒温水槽に移して200rpmで15分攪拌し、酢酸
を徐々に添加することによりpHを4.6に調整した。
別に、スミレテックスレジンM−3を1.8g秤量し、
脱イオン水で全体を7gとした溶液を調製し、攪拌下に
て上記テトラメトリン分散水溶液に徐々に添加し、50
℃で2時間反応させることにより、テトラメトリン1%
含有マイクロカプセル組成物を作製した。光学顕微鏡
(ニコン製、倍率:400倍)にて本組成物を観察する
ことにより、マイクロカプセル化されたテトラメトリン
が確認できた。
【0039】比較例1 1―ナフチル−メチルカーバメート(一般名:カルバリ
ル)を1g金属製容器に秤量し、 HPC−Mの0.4
%水溶液を12.5g加えて脱イオン水で全体を100
gとした後に、50℃の恒温水槽に移して150rpm
で1時間攪拌することにより製剤を作製した。
【0040】試験例、比較試験例 試験例、比較試験例において、苦死虫率、死虫率は以下
の式より求める。 苦死虫率(%)=(苦悶虫数+死虫数)/(全虫数)×
100 死虫率(%)=(死虫数)/(全虫数)×100
【0041】試験例1−1 イエシロアリの職蟻10頭をプラスチックシャーレにと
り、約60cmの距離から実施例1の組成物をスプレー
ガンにて約6ml噴霧し、その後新しいプラスチックシ
ャーレに移して1日後に観察したところ苦死虫率は10
0%であった。
【0042】試験例1−2 イエシロアリの職蟻10頭をプラスチックシャーレにと
り、約60cmの距離から実施例2の組成物をスプレー
ガンにて約6ml噴霧し、その後新しいプラスチックシ
ャーレに移して1日後に観察したところ苦死虫率は10
0%であった。
【0043】試験例1−3 イエシロアリの職蟻10頭をプラスチックシャーレにと
り、約60cmの距離から実施例3の組成物をスプレー
ガンにて約6ml噴霧し、その後新しいプラスチックシ
ャーレに移して1日後に観察したところ苦死虫率は10
0%であった。
【0044】試験例1−4 イエシロアリの職蟻10頭をプラスチックシャーレにと
り、約60cmの距離から実施例4の組成物をスプレー
ガンにて約6ml噴霧し、その後新しいプラスチックシ
ャーレに移して1日後に観察したところ苦死虫率は10
0%であった。
【0045】試験例1−5 イエシロアリの職蟻10頭をプラスチックシャーレにと
り、約60cmの距離から実施例5の組成物をスプレー
ガンにて約6ml噴霧し、その後新しいプラスチックシ
ャーレに移して1日後に観察したところ苦死虫率は10
0%であった。
【0046】試験例2−1 プラスチックシャーレに土壌を10g秤量し、60cm
の距離から実施例1の製剤をスプレーガンにて約6ml
噴霧し、その後イエシロアリの職蟻を10頭放虫し、1
日後に観察したところ苦死虫率は100%であった。
【0047】試験例2−2 プラスチックシャーレに土壌を10g秤量し、60cm
の距離から実施例2の組成物をスプレーガンにて約6m
l噴霧し、その後イエシロアリの職蟻を10頭放虫し、
1日後に観察したところ苦死虫率は100%であった。
【0048】試験例2−3 プラスチックシャーレに土壌を10g秤量し、60cm
の距離から実施例3の組成物をスプレーガンにて約6m
l噴霧し、その後イエシロアリの職蟻を10頭放虫し、
1日後に観察したところ苦死虫率は100%であった。
【0049】試験例2−4 プラスチックシャーレに土壌を10g秤量し、60cm
の距離から実施例4の組成物をスプレーガンにて約6m
l噴霧し、その後イエシロアリの職蟻を10頭放虫し、
1日後に観察したところ苦死虫率は100%であった。
【0050】試験例2−5 プラスチックシャーレに土壌を10g秤量し、60cm
の距離から実施例5の組成物をスプレーガンにて約6m
l噴霧し、その後イエシロアリの職蟻を10頭放虫し、
1日後に観察したところ苦死虫率は100%であった。
【0051】試験例3及び比較試験例1 15cm四方のベニヤ板に、実施例3〜6の組成物およ
び比較例1の製剤を50g/m2になるようスプレーガ
ンにて処理し室温にて静置した。3週間後、ベニヤ板上
にプラスチック枠を置き、その中にチャバネゴキブリ1
0頭(雄雌比=1:1)を2時間放虫し、新しいプラス
チックカップに虫を回収して、3日後の致死率を調べ
た。各試験とも3反復実施した。結果を表1に示す。
【0052】
【表1】
【0053】試験例4及び比較試験例2 実施例5の組成物および比較例1の製剤を蒸留水にて希
釈し、50倍希釈液を調製した。200mlバイアル瓶
の蓋に直径3.8cmのろ紙をはめ込んだ。このろ紙上に、
各希釈液100mgを均一に処理した。バイアル瓶内に
ネコノミ成虫10頭を入れた後、処理ろ紙を装着した蓋
にて密封、ろ紙にノミ成虫が接触するように、瓶を倒立
状態として、室温にて保存し、24時間後に致死を観察し
た。各2〜3反復実施した。ブランクとしてろ紙に蒸留
水を処理した物を供試した。結果を表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】
【発明の効果】本発明方法によれば、医薬活性成分、農
薬活性成分、香料成分等の固体物質を効率的にマイクロ
カプセル化することができ、この方法により得られるマ
イクロカプセル組成物は優れた効力を発揮する。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中間層を形成する物質を含む溶液および該
    溶液に不溶または難溶な固体物質からなる分散液から中
    間層を形成する物質を相分離させ、次いで該中間層を形
    成する物質が相分離した分散液中で縮合重合性モノマー
    を反応させることを特徴とする固体物質のマイクロカプ
    セル化方法。
  2. 【請求項2】中間層を形成する物質を含む溶液及び該溶
    液に不溶または難溶な固体物質からなる分散液を調製
    し、中間層を形成する物質を該溶液から相分離させるこ
    とにより中間層を形成する物質からなる層が形成された
    固体物質を得、次いで該中間層を形成する物質からなる
    層が形成された固体物質の存在下に縮合重合性モノマー
    を反応させることを特徴とする固体物質のマイクロカプ
    セル化方法。
  3. 【請求項3】中間層を形成する物質を含む溶液において
    溶媒を使用し、該溶媒が水または水を主とする溶媒であ
    る請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】中間層を形成する物質が、温度変化により
    該中間層を形成する物質を含む溶液から相分離する物質
    である請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】中間層を形成する物質の相分離の温度が2
    0〜80℃の範囲である請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】中間層を形成する物質が水溶性化合物であ
    る請求項3〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】中間層を形成する物質がセルロース誘導
    体、ポリビニルアルコール、またはポリオキシエチレン
    基を有する水溶性物質である請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】中間層を形成する物質が、pH変化により
    該中間層を形成する物質を含む溶液から相分離する物質
    である請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】中間層を形成する物質が両イオン性化合物
    およびアニオン性化合物または両イオン性物質およびカ
    チオン性化合物である請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】中間層を形成する物質を含む溶液におい
    て溶媒を使用し、且つ縮合重合性モノマーとして該溶媒
    に可溶性のモノマーを用いる請求項1〜9のいずれかに
    記載の方法。
  11. 【請求項11】縮合重合性モノマーが脱水縮合重合性モ
    ノマーである請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】固体物質が農薬の有効成分である請求項
    1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】中間層を形成する物質を含む溶液および
    該溶液に不溶または難溶な固体物質からなる分散液から
    中間層を形成する物質を相分離させ、次いで該中間層を
    形成する物質が相分離した分散液中で縮合重合性モノマ
    ーを反応させることにより得られるマイクロカプセル組
    成物。
  14. 【請求項14】中間層を形成する物質を含む溶液及び該
    溶液に不溶または難溶な固体物質からなる分散液を調製
    し、中間層を形成する物質を該溶液から相分離させるこ
    とにより中間層を形成する物質からなる層が形成された
    固体物質を得、次いで該中間層を形成する物質からなる
    層が形成された固体物質の存在下に縮合重合性モノマー
    を反応させることにより得られるマイクロカプセル組成
    物。
JP5830099A 1998-03-05 1999-03-05 固体物質のマイクロカプセル化方法およびマイクロカプセル組成物 Expired - Fee Related JP4874452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5830099A JP4874452B2 (ja) 1998-03-05 1999-03-05 固体物質のマイクロカプセル化方法およびマイクロカプセル組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998053368 1998-03-05
JP5336898 1998-03-05
JP10-53368 1998-03-05
JP5830099A JP4874452B2 (ja) 1998-03-05 1999-03-05 固体物質のマイクロカプセル化方法およびマイクロカプセル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11314032A true JPH11314032A (ja) 1999-11-16
JP4874452B2 JP4874452B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=26394076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5830099A Expired - Fee Related JP4874452B2 (ja) 1998-03-05 1999-03-05 固体物質のマイクロカプセル化方法およびマイクロカプセル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4874452B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514402A (ja) * 2001-12-21 2005-05-19 アグアイオン・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 放出制御のためのカプセルに封入された無機抗菌添加剤
JP2008037783A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除用組成物
JP2008119684A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Sumitomo Chemical Co Ltd マイクロカプセルの製造方法及びマイクロカプセル組成物
JP2008239561A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 常温で固体の生理活性物質のマイクロカプセル組成物の製造方法
JP2008239562A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 常温で固体の生理活性物質のマイクロカプセル組成物の製造方法
WO2009057783A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Japan Envirochemicals, Ltd. マイクロカプセル製剤
JP2019501109A (ja) * 2015-10-22 2019-01-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 微小粒子の水性分散液を製造する方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931829A (ja) * 1972-07-24 1974-03-22
JPS51115284A (en) * 1971-10-05 1976-10-09 Mennen Co Encapsulation
JPS55129146A (en) * 1979-03-26 1980-10-06 Monsanto Co Method of sealing package
JPS61125433A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Lion Corp マイクロカプセルの製造方法
JPS61249904A (ja) * 1985-04-25 1986-11-07 Nippon Kayaku Co Ltd シロアリ防除剤
JPH0478435A (ja) * 1990-07-19 1992-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロカプセル及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115284A (en) * 1971-10-05 1976-10-09 Mennen Co Encapsulation
JPS4931829A (ja) * 1972-07-24 1974-03-22
JPS55129146A (en) * 1979-03-26 1980-10-06 Monsanto Co Method of sealing package
JPS61125433A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Lion Corp マイクロカプセルの製造方法
JPS61249904A (ja) * 1985-04-25 1986-11-07 Nippon Kayaku Co Ltd シロアリ防除剤
JPH0478435A (ja) * 1990-07-19 1992-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロカプセル及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514402A (ja) * 2001-12-21 2005-05-19 アグアイオン・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 放出制御のためのカプセルに封入された無機抗菌添加剤
JP2008037783A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除用組成物
JP2008119684A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Sumitomo Chemical Co Ltd マイクロカプセルの製造方法及びマイクロカプセル組成物
JP2008239561A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 常温で固体の生理活性物質のマイクロカプセル組成物の製造方法
JP2008239562A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 常温で固体の生理活性物質のマイクロカプセル組成物の製造方法
WO2009057783A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Japan Envirochemicals, Ltd. マイクロカプセル製剤
JP2019501109A (ja) * 2015-10-22 2019-01-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 微小粒子の水性分散液を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4874452B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100525613B1 (ko) 고체 물질의 마이크로캡슐화 방법
JPH11322587A (ja) 常温で固体の生理活性物質のマイクロカプセル化方法およびこの方法により得られるマイクロカプセル組成物
JP2848173B2 (ja) 農薬マイクロカプセルを含有する農薬組成物
JPH09505074A (ja) 生物学的に活性な化合物の懸濁液を含有するマイクロカプセル
WO2003051116A1 (en) Microencapsulated insecticide
JPH11506464A (ja) マイクロカプセル化殺虫剤の乾燥水分散性組成物
AU2015220405B2 (en) Water dispersible granule composition
JPH11314032A (ja) 固体物質のマイクロカプセル化方法およびマイクロカプセル組成物
JP5028976B2 (ja) 固体農薬活性化合物を含有するマイクロカプセル
JP5028978B2 (ja) 固体農薬活性化合物を含有するマイクロカプセル
JP5125168B2 (ja) 常温で固体の生理活性物質のマイクロカプセル組成物の製造方法
JP3613420B2 (ja) 有害生物防除マイクロカプセル組成物
JPH08295638A (ja) 新規組成物およびその製造法
JP2008239561A (ja) 常温で固体の生理活性物質のマイクロカプセル組成物の製造方法
JPH03218301A (ja) 改良された有害生物防除剤
JP2008119684A (ja) マイクロカプセルの製造方法及びマイクロカプセル組成物
JPH06312904A (ja) 農薬組成物
JP4649957B2 (ja) 水性懸濁農薬組成物
JPH02275803A (ja) 改良された有害生物防除製剤
JPH05178703A (ja) 殺虫剤組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees