JP2000159614A - 防蟻組成物 - Google Patents

防蟻組成物

Info

Publication number
JP2000159614A
JP2000159614A JP10367063A JP36706398A JP2000159614A JP 2000159614 A JP2000159614 A JP 2000159614A JP 10367063 A JP10367063 A JP 10367063A JP 36706398 A JP36706398 A JP 36706398A JP 2000159614 A JP2000159614 A JP 2000159614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
termite
composition
genus
compounds
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10367063A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Fujimoto
いずみ 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10367063A priority Critical patent/JP2000159614A/ja
Publication of JP2000159614A publication Critical patent/JP2000159614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シロアリ防除効力に優れる防蟻組成物を提供
する。 【解決手段】 α−シアノ−3−フェノキシベンジル
2,2−ジメチル−3−(2−メチルプロプ−1−エニ
ル)シクロプロパンカルボキシレートのマイクロカプセ
ル製剤を含有することを特徴とする防蟻組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防蟻組成物及びこ
れを用いる防蟻方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】α−シアノ−3−フェノキシベンジル
2,2−ジメチル−3−(2−メチルプロプ−1−エニ
ル)シクロプロパンカルボキシレートは、ハエ、カ、ゴ
キブリ等に対する高い防除効力を有するのみならず人体
等哺乳類に対する高い安全性を有する等、家庭防疫用殺
虫剤の優れた有効成分として広く用いられている。しか
しながら一方で、シロアリに対する防除効力が他の害虫
の場合に比べ不十分であることも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、シロ
アリ防除効力に優れる防蟻組成物を提供することにあ
る。
【課題を解決するための手段】かかる状況下、本発明者
は防蟻組成物に付き検討を重ねた結果、α−シアノ−3
−フェノキシベンジル 2,2−ジメチル−3−(2−
メチルプロプ−1−エニル)シクロプロパンカルボキシ
レートのマイクロカプセル製剤を含有する組成物が防蟻
組成物として優れた効力を発揮することを見出し、本発
明に至った。即ち本発明は、α−シアノ−3−フェノキ
シベンジル 2,2−ジメチル−3−(2−メチルプロ
プ−1−エニル)シクロプロパンカルボキシレートのマ
イクロカプセル製剤を含有する防蟻組成物に関するもの
である。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明により、効果的に防除でき
るシロアリとしては、次のものがあげられる。 等翅目(Isoptera):Mastotermit
idaeムカシシロアリ科,Termopsidaeオ
オシロアリ科[Zootermopsis属,Arch
otermopsis属,Hodotermopsis
属,Porotermes属,Stolotermes
属],Kalotermitidaeレイビシロアリ科
[Kalotermes属,Neotermes属,C
ryptotermes属,Incisitermes
属,Glyptotermes属],Hodoterm
itidaeシュウカクシロアリ科[Hodoterm
es属,Microhodotermes属,Anac
anthotermes属],Rhinotermit
idaeミゾガシラシロアリ科[Reticulite
rmes属,Heterotermes属,Copto
termes属,Schedolinotermes
属],Serritermitidaeノコギリシロア
リ科,Termitidaeシロアリ科[Amiter
mes属,Drepanotermes属,Hopit
alitermes属,Trinervitermes
属,Macrotermes属,Odontoterm
es属,Microtermes属,Nasutite
rmes属,Pericapritermes属,An
oplotermes属]に属する害虫。
【0005】上記等翅目(Isoptera)に属する
害虫に於いて、特に本邦における防除対象となるシロア
リの種類としては、ヤマトシロアリ(Reticuli
termes speratus)、イエシロアリ(
optotermes formosanus)、アメ
リカカンザイシロアリ(Incisitermes
inor)、ダイコクシロアリ(Cryptoterm
es domesticus)、タイワンシロアリ(
dontotermes formosanus)、コ
ウシュンシロアリ(Neotermes koshun
ensis)、サツマシロアリ(Glyptoterm
es satsumensis)、ナカジマシロアリ
Glyptotermes nakajimai)、
カタンシロアリ(Glyptotermes fusc
us)、コダマシロアリ(Glyptotermes
kodamai)、クシモトシロアリ(Glyptot
ermes kushimensis)、オオシロアリ
Hodotermopsisjaponica)、コ
ウシュウイエシロアリ(Coptotermes gu
angzhoensis)、アマミシロアリ(Reti
culitermesmiyatakei)、キアシシ
ロアリ(Reticulitermes flavic
eps amamianus)、カンモンシロアリ(
eticulitermes sp.)、タカサゴシロ
アリ(Nasutitermes takasagoe
nsis)、ニトベシロアリ(Pericaprite
rmenitobei)、ムシャシロアリ(Sinoc
apritermes mushae)等をあげること
ができる。
【0006】本発明において用いられるα−シアノ−3
−フェノキシベンジル 2,2−ジメチル−3−(2−
メチルプロプ−1−エニル)シクロプロパンカルボキシ
レート(以下、本化合物と記す。)は、家庭防疫用殺虫
剤の有効成分として、ハエ、カ、ゴキブリ等に対する防
除活性が知られている化合物であり、本化合物には8個
の光学異性体が存在する。本発明においてはこれらの異
性体のいずれかを単独で使用することができ、また、該
異性体の2種以上の混合物を使用することもできる。例
えば、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1R)−cis−trans−2,2−ジメチル−
3−(2−メチルプロプ−1−エニル)シクロプロパン
カルボキシレート(一般名:d−T80−シフェノトリ
ン)、(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1R)−cis−trans−2,2−ジメチル−3
−(2−メチルプロプ−1−エニル)シクロプロパンカ
ルボキシレート及び(RS)−α−シアノ−3−フェノ
キシベンジル (1R)−trans−2,2−ジメチ
ル−3−(2−メチルプロプ−1−エニル)シクロプロ
パンカルボキシレート(一般名:d・d−T−シフェノ
トリン)を好ましい態様として挙げることができる。本
発明の防蟻組成物における本化合物の含有量は、通常
0.001〜50重量%であり、好ましくは0.1〜2
0重量%である。
【0007】本発明の防蟻組成物は、水性懸濁剤、粉
剤、水和剤、粒剤等種々の形態をとることができるが、
水性懸濁剤が製造の容易さ、安定性のよさなどからよく
用いられる。水性懸濁剤は、例えば、界面重合法で本化
合物のマイクロカプセル化反応を行った結果得られるス
ラリーに、必要により増粘剤、凍結防止剤、防腐剤、比
重調節剤等の安定剤を添加して調整される。
【0008】増粘剤としては、例えばザンタンガム、ラ
ムザンガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、ウ
ェランガム等の天然多糖類、ポリアクリル酸ソーダ等の
合成高分子類、カルボキシメチルセルロース等の半合成
高分子類、アルミニウムマグネシウムシリケート、スメ
クタイト、ベントナイト、ヘクトライト、シリカ等の鉱
物質微粉末、アルミナゾル等の水中で贈粘効果を発揮す
る物質が挙げられる。
【0009】凍結防止剤としては、例えば、エチレング
リコール、プロピレングリコール、グリセリン等が挙げ
られる。
【0010】防腐剤としては、例えば、パラヒドロキシ
安息香酸エステル、サリチル酸誘導体などの、通常の有
害生物防除剤製剤中に用いられるものが挙げられ、比重
調節剤としては、例えば、硫酸ナトリウム等の水溶性塩
基類や尿素等の水溶性肥料等が挙げられる。
【0011】本化合物のマイクロカプセル製剤は、例え
ば、相分離法、In−Situ法、液中乾燥法、界面重
合法、スプレードライイング法等の通常のマイクロカプ
セル化方法により得ることができる。中でも相分離法、
In−Situ法、界面重合法が好ましく、界面重合法
が特に好ましい。なお、以下のマイクロカプセル化方法
における芯物質は、本発明における本化合物またはその
溶液に相当する。
【0012】相分離法とは、1種以上の高分子物質を溶
かした溶液中に芯物質を分散させ、その後温度、pH等
を変化させたり、相分離誘起剤として溶媒や他の物質を
添加したりすることにより芯物質表面に被膜となる高分
子を沈着させ、その後必要ならば高分子を硬化させると
いう方法である。
【0013】In−Situ法とは、互いに交じり合わ
ない2相のどちらか一方の相にモノマーと触媒を溶かし
反応を開始させることにより、芯物質の表面に均一な被
膜を形成するという方法である。
【0014】液中乾燥法は壁剤となる高分子を溶解させ
た溶液中に芯物質を分散させ、これをさらにその溶媒と
混じらない溶媒に分散させる。その後、最初の溶媒を徐
々に除去して被膜となる高分子を芯物質の界面に析出さ
せるという方法である。
【0015】界面重合法とは、互いに交じり合わない2
つの溶媒中に被膜の原料となるモノマーのそれぞれを溶
解させ、さらにその一方にあらかじめ芯物質を溶解また
は分散させておき、両者を混合することによりその界面
で該モノマーを反応させ被膜を形成させるという方法で
ある。
【0016】スプレードライイング法とは、芯物質を分
散させた溶液に被膜となる壁剤を溶解させ、熱風中に吹
き付けることにより壁剤を芯物質表面に沈積させるとい
う方法である。
【0017】本化合物のマイクロカプセル化における被
膜の材質としては、界面重合法におけるポリウレタン、
ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリスルホナ
ート、ポリスルホンアミド等、In Situ重合法に
おけるウレア・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン・ホル
ムアルデヒド樹脂等を挙げることができる。
【0018】本発明の防蟻組成物は、以下に示す一種以
上の殺虫性化合物を含有することができ、その効果の向
上を図る事ができる。
【0019】ピレスロイド系化合物、例えば、アレスリ
ン、シフルトリン、ペルメトリン、シペルメトリン、デ
ルタメトリン、シハロトリン、フェンプロパトリン、フ
ェンバレレート、フルシトリネート、フルバリネート、
エトフェンプロックス、シラフルオフェン、トラロメト
リン、シクロプロトリン、アクリナトリン、ビフェント
リン、ハルフェンプロックス、プラレトリン、フレトリ
ン、フルメトリン、テラレトリン、天然ピレトリン、フ
ラメトリン、レスメトリン、フェノトリン、シフェノト
リン、エンペントリン、テトラメトリン、トランスフル
トリン、イミプロトリン等及びそれらの異性体。
【0020】カーバメート系化合物、例えば、プロポキ
サー、イソプロカルブ、フェノブカルブ、キシリルカル
ブ、メトルカルブ、XMC、エチオフェンカルブ、カル
バリル、ピリミカルブ、ベンジオカルブ、カルボフラ
ン、フラチオカルブ、カルボスルファン、アミノスルフ
ラン、メソミル、フェノキシカルブ、アラニカルブ、ク
ロエトカルブ、ベンフラカルブ、フェノチオカルブ等。
【0021】有機リン系化合物、例えば、フェニトロチ
オン、フェンチオン、プロパホス、シアノホス、プロチ
オホス、スルプロホス、プロフェノホス、EPN、シア
ノフェンホス、アセフェート、オキシデプロホス、ジス
ルホトン、チオメトン、フェントエート、バミドチオ
ン、メカルバム、トリクロルホン、ネイルド、ジクロロ
ボス、クロルフェンビンホス、テトラクロルビンホス、
モノクロトホス、ホサロン、ジアリホス、クロルピリホ
ス、クロルピリホスメチル、ピリミホスエチル、ダイア
ジノン、エトリムホス、ピリダフェンチオン、キナルホ
ス、イソキサチオン、メチダチオン、ジオキサベンゾホ
ス、ピラクロホス、クロルチオホス、フォートレス、イ
ソフェンホス、ブタチオホス、ジクロルボス、メタミド
ホス、プロペタンホス、ホスチアゼート、ターブホス、
エチオン、テメホス、マラチオン、フェントエート、ジ
メトエート、フェルモチオン、アジンホスエチル、アジ
ンホスメチル、メチダチオン、エトプロホス、ピラクロ
ホス等。
【0022】ウレア系化合物、例えば、ジフルベンズロ
ン、クロルフルアズロン、ルフェヌロン、ヘキサフルム
ロン、フルフェノクスロン、ジアフェンチウロン、ヘキ
シチアゾクス、ノヴァヌロン、テフルベンズロン、トリ
フルムロン等。
【0023】その他の化合物、例えば、カルタップ、チ
オシクラム、ブプロフェジン、ベンスルタップ、メトプ
レン、ハイドロプレン、フェノキシカルブ、フェナザキ
ン、クロフェンテジン、レバミゾール、ジェノクロル、
シロマジン、フェンピロキシメート、ピリダベン、ピリ
プロキシフェン、スルフラミド、ヒドラメチルノン、チ
オジカルブ、クロルフェナピル、フェンプロキシメー
ト、デイアフェンチウロン、ピメトロジン、ピリダベ
ン、ピリミジフェン、テブフェノジド、テブフェンピラ
ド、トリアザメート、メトキサジアゾン、フェニルピラ
ゾール系等。
【0024】忌避剤、例えばカランー3,4―ジオー
ル、N,N-ジエチル-m-トルアミド(DEET)、p-メン
タンー3,8―ジオール(ユーカリシ゛オール)、2,3,4,5―
ビス(△2―ブチレン)テトラヒドロフルフラール、ジ
ーn―プロピルイソシンコロネート、ジーn―ブチルサ
クシネート、2―ヒドロキシオクチルスルフィド、(N
―カルボーsec―ブチロキシ)―2―(2’―ヒドロキ
シエチル)―ピペリディン、3-(N-ブチル-N-アセチル)
−アミノプロピオネートエチルエステル等。
【0025】また、本発明の防蟻組成物は、本化合物の
他に、以下に示す一種以上の殺菌抗菌性化合物を含むこ
ともでき、かかる殺菌抗菌性化合物を含むことにより、
菌類、細菌、藻類による被害をも防除する事が可能とな
る。
【0026】トリハロスフェニル系化合物、例えば、ジ
クロフルアニド、トリフルアニド、フォルペット、フル
オルフォルペット等。ヨード系化合物、例えば、IPB
C、アミカル48、IF1000、サンプラス等。フェ
ノール系化合物、例えば、PCP−ラウレート、ベルサ
イダー、トリブロモフェノール等。アゾール系化合物、
例えば、フェナリモール、フルルプリミドール、フルオ
トリマゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、ジ
クロブタゾール、パクロブトラゾール、ジニコナゾー
ル、ウニコナゾール、トリフルミゾール、フルトリアホ
ル、フルシラゾール、ペンコナゾール、プロクラズ、ト
リアリモル、フェナリモル、ビテタノール、イマザリ
ル、エタコナゾール、パクロブトラゾール、フェナプロ
ニル、ビニコナゾール、ジフェノコナゾール、ブロムコ
ナゾール、ミクロブタニル、ヘキサコナゾール、フルコ
ナゾール−シス、フェネサニル、テブコナゾール、プロ
ピコナゾール、アザコナゾール、シプロコナゾール等。
カーバメート系化合物、例えば、ジネブ、マネブ、ベノ
ミル、チオファネート−メチル、シペンダゾール、カル
ベンダジン、プロチオカルブ、ジエトフェンカルブ等。
抗生物質系化合物、例えば、バリダマイシンA、カスガ
マイシン、ミルベマイシン等。アニライド系化合物、例
えば、メプロニル、フルトラニル、ペンジクロン、カル
ボキシン、オキシカルボキシン、ピラカルボリド、メベ
ニル、フルカルバニル、シクラフラミド、ベノダニル、
グラノバックス、メタラキシル、オフラセ、ベナラキシ
ル、オキサデキシル、シプロフラム、クロジラコン、メ
トスルホバックス、テクロフタラム等。有機リン系化合
物、例えば、エジフェンホス、IBP、ピラゾホス、ア
リエッティ、トリクロホスメチル等。ジカルボキシイミ
ド系化合物、例えば、ジクロゾリン、イプロジオン、ビ
ンクロゾリン、プロシミドン、ミクロゾリン、フルオロ
イミド等。スズ化合物、例えば、トリブチルスズオクチ
レート、トリブチルスズオレエート、ビス−トリブチル
スズオキサイド、トリブチルスズナフテネート、トリブ
チルスズホスフェート、トリブチルスズベンゾエート
等。チオシアネート系化合物、例えば、メチレンビスチ
オシアネート、2−チオシアノメチルチオベンゾチアゾ
ール等。4級アンモニウム化合物、例えば、ベンジル−
ジメチル−テトラデシルアンモニウムクロライド、ベン
ジル−ジメチル−ドデシルアンモニウムクロライド等。
ベンズイミダゾール系化合物、例えば、フベリダゾー
ル、BCM、チアベンダゾール、ベノミル等。イソチア
ゾリノン系化合物、モルホリン系化合物、例えば、トリ
デモルフ、ピリジン系化合物等。N−シクロヘキシルジ
アジニウムジオキシ系化合物、ナフテン酸系化合物、例
えば、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸銅等、キノリン系化
合物、ボロン化合物類、例えば硼酸、硼砂、硼酸塩等、
ウレア化合物類、フラン誘導体、例えば、フルメシクロ
ックス等。
【0027】かかる殺菌抗菌性化合物を含有させること
により防除できる菌類はとしては、以下のものを挙げる
ことができる。
【0028】木材を変色させる菌類:Ascomyce
tes科[例えば、Caratocystis属],D
euteromycetes科[例えば、Asperg
illus属,Aureobasidium属,Dac
tyleum属,Penicillium属,Acle
rophoma属,Scopularia属,Tric
oderma属],Zygomycetes科[例え
ば、Mucor属]に属する菌類。
【0029】木材を破壊する菌類:Ascomycet
es科[例えばChaetomium属,Humico
la属,Petriella属,Trichurus
属],Basidiomycetes科[Coniop
hera属,Coriolus属,Donbiopor
a属,Glenospora属,Gloeophyll
um属,Lentinus属,Paxillus属,P
leurotus属,Poria属,Serpula
属,Tyromyces属],Deuteromyce
tes科[Cladosporium属]に属する菌類
等が挙げられる。
【0030】本発明の防蟻組成物は、必要により水等で
希釈し、通常、シロアリの生息場所、土壌等に施用され
る。本発明の防蟻組成物を対象となるシロアリに直接施
用してもよいが、通常はシロアリの生息場所である木
材、土壌等に施用する。その施用量は、対象となるシロ
アリの種類、製剤形態、施用場所、施用方法等により異
なるが、一般に本化合物として 0.01〜1000g
/m2、好ましくは0.1〜100g/m2、更に好まし
くは1〜10g/m2である。本発明の防蟻組成物は、
その防除効果の点で、土壌に施用することが好ましい。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明は実施例に限定されるものではない。 製剤例1 d−T80−シフェノトリン 100g、スミジュール
L−75(住化バイエルウレタン製多価イソシアナー
ト) 4.8gおよびハイゾール SAS−296(日本
石油製高沸点有機溶剤) 100gを均一に混合し、こ
れをエチレングリコール 6gを含む10重量%アラビ
アガム水溶液 175g中に加え、T.K.オートホモ
ミクサー(特殊機化工業製ホモジナイザー)を用いて、
常温で6300回転/分で5分間分散攪拌し、次いで、
60℃で24時間緩やかに攪拌してd−T80−シフェ
ノトリンがポリウレタン膜中に内包されたマイクロカプ
セルスラリーを得る。得られるスラリーに、ザンタンガ
ム2g,アルミニウムシリケート4g,プロキセル G
XL2gとを含む水溶液266.67gを加え、さらに
プロピレングリコール 50gおよびイオン交換水 30
3.53gを添加することによりd−T80−シフェノ
トリン10重量%を含有する水性カプセルサスペンジョ
ン製剤を得る。 製剤例2 d・d−T−シフェノトリン 10gをビニサイザー4
0(花王製)16.8g及びビニサイザー50(花王
製)4gに溶解させた後、スミジュールL−75(住化
バイエルウレタン製多価イソシアナート) 0.95g
を均一に混合し、これをエチレングリコール 6gを含
む10重量%アラビアガム水溶液 31.8g中に加
え、T.K.オートホモミクサー(特殊機化工業製ホモ
ジナイザー)を用いて、常温で6300回転/分で5分
間分散攪拌し、次いで、60℃で24時間緩やかに攪拌
してd・d−T−シフェノトリンがポリウレタン膜中に
内包されたマイクロカプセルスラリーを得る。得られる
スラリーに、ザンタンガム0.3g,アルミニウムシリ
ケート0.15g,プロキセル GXL0.2gとを含
む水溶液20.1gを加え、さらにプロピレングリコー
ル 5gおよびイオン交換水11.3gを添加すること
によりd・d−T−シフェノトリン10重量%を含有す
る水性カプセルサスペンジョン製剤を得る。
【0032】比較例1 シフェノトリン5部、キシレン85部、ソルポールSM
200 10部を加え、良く混合してシフェノトリン5
重量%を含有する乳剤を得る。
【0033】試験例1 製剤例1で作成した製剤を水にてd−T80−シフェノ
トリン濃度0.2重量%となるように希釈後、宝塚滅菌
土壌200gに対し10mlの割合で添加し、充分混合し
た。製剤処理土壌約10gを取り出し、プラスチックシ
ャーレ(φ9cm)に敷き詰め、蒸留水を添加後、イエシ
ロアリ(Coptotermes formosanu
)職蟻10頭を放虫し、3日後の苦死虫を観察した。
結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】試験例2 日本木材保存協会規格第13号に記載の土壌処理用防蟻
剤の防蟻効力試験方法に準じて室内試験を実施した。水
にて希釈した製剤例1で得られた製剤を水で希釈したd
−T80−シフェノトリン0.1重量%水希釈液3g
を、土壌12gに添加し、充分混合した後、室温にて3
週間放置し乾燥した。該試験土壌に水3gを添加した
後、内径15mm、長さ10cmのガラス管のほぼ中央部に
長さが5cmとなるように該土壌を詰め、その一方端に湿
らせた無処理土壌とイエシロアリ職蟻200頭、兵蟻2
0頭を入れた内径約5cmのガラス容器を接続し、他方端
にアカマツ辺材の木片屑を入れた同様なガラス容器を接
続し室温条件下に設置した。3週間経過後、シロアリが
土壌を穿孔した距離を測定、3反復の結果から平均穿孔
距離を算出した。尚、平均穿孔距離が1cmより短ければ
充分な防蟻性能を示す。同様にして比較例1で得られた
乳剤を用いて試験を行った。結果を表2に示す
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、優れた効力を有する防
蟻組成物を提供できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】α−シアノ−3−フェノキシベンジル
    2,2−ジメチル−3−(2−メチルプロプ−1−エニ
    ル)シクロプロパンカルボキシレートのマイクロカプセ
    ル製剤を含有することを特徴とする防蟻組成物。
  2. 【請求項2】α−シアノ−3−フェノキシベンジル
    2,2−ジメチル−3−(2−メチルプロプ−1−エニ
    ル)シクロプロパンカルボキシレートのマイクロカプセ
    ル製剤を含有することを特徴とする土壌処理用防蟻組成
    物。
  3. 【請求項3】α−シアノ−3−フェノキシベンジル
    2,2−ジメチル−3−(2−メチルプロプ−1−エニ
    ル)シクロプロパンカルボキシレートがシフェノトリン
    である請求項1または2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】α−シアノ−3−フェノキシベンジル
    2,2−ジメチル−3−(2−メチルプロプ−1−エニ
    ル)シクロプロパンカルボキシレートのマイクロカプセ
    ル製剤を含有する防蟻組成物を木材または土壌に処理す
    ることを特徴とする防蟻方法。
  5. 【請求項5】土壌に処理する請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】α−シアノ−3−フェノキシベンジル
    2,2−ジメチル−3−(2−メチルプロプ−1−エニ
    ル)シクロプロパンカルボキシレートがシフェノトリン
    である請求項4または5に記載の組成物。
JP10367063A 1998-09-24 1998-12-24 防蟻組成物 Pending JP2000159614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10367063A JP2000159614A (ja) 1998-09-24 1998-12-24 防蟻組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26980098 1998-09-24
JP10-269800 1998-09-24
JP10367063A JP2000159614A (ja) 1998-09-24 1998-12-24 防蟻組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000159614A true JP2000159614A (ja) 2000-06-13

Family

ID=26548924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10367063A Pending JP2000159614A (ja) 1998-09-24 1998-12-24 防蟻組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000159614A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001082700A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition insecticide et acaricide
JP2005514402A (ja) * 2001-12-21 2005-05-19 アグアイオン・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 放出制御のためのカプセルに封入された無機抗菌添加剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001082700A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition insecticide et acaricide
JP2005514402A (ja) * 2001-12-21 2005-05-19 アグアイオン・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 放出制御のためのカプセルに封入された無機抗菌添加剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6156245A (en) Method for microencapsulating of a solid substance
AU2002255560B2 (en) Treated plant seeds with controlled release of active agents
AU2002255560A1 (en) Treated plant seeds with controlled release of active agents
TWI556736B (zh) 用於防治爬行有害昆蟲之凝膠餌
KR20130024877A (ko) 서방성 실리카 마이크로캡슐
KR20040063944A (ko) 시클로프로판 카르복실산 에스테르 및 이를 함유하는 유해생물 방제제
WO2003051116A1 (en) Microencapsulated insecticide
JP3489401B2 (ja) 殺虫剤組成物
JPH11349413A (ja) 害虫防除剤
JP3613420B2 (ja) 有害生物防除マイクロカプセル組成物
JP2000159614A (ja) 防蟻組成物
JP2000095621A (ja) 有害生物防除組成物
NZ231218A (en) Pesticidal composition comprising part of the poorly soluble active agent encapsulated in a water insoluble polymer coating and the remainder emulsified in water
JPH11314032A (ja) 固体物質のマイクロカプセル化方法およびマイクロカプセル組成物
US20070253992A1 (en) Poison bait
JP2000169303A (ja) シロアリ防除エアゾ―ル剤
JP2000103703A (ja) シロアリ防除エアゾール剤
JPH03218301A (ja) 改良された有害生物防除剤
JP4720324B2 (ja) 没食子酸エステル化合物の用途
JP4099288B2 (ja) 農薬散布方法、農薬セット及び農薬組成物
JP4378928B2 (ja) 木材害虫防除剤
JP2003246705A (ja) 木質資材加害節足動物防除剤
JP2009227611A (ja) ワクモの防除方法
JP2004137188A (ja) 木質資材加害節足動物防除剤
AU2005202161A1 (en) Antifeeding method against insects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105