JP2000095621A - 有害生物防除組成物 - Google Patents

有害生物防除組成物

Info

Publication number
JP2000095621A
JP2000095621A JP8602099A JP8602099A JP2000095621A JP 2000095621 A JP2000095621 A JP 2000095621A JP 8602099 A JP8602099 A JP 8602099A JP 8602099 A JP8602099 A JP 8602099A JP 2000095621 A JP2000095621 A JP 2000095621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
genus
spp
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8602099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4288745B2 (ja
Inventor
Izumi Fujimoto
いずみ 藤本
Sadahiro Takebayashi
禎浩 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP08602099A priority Critical patent/JP4288745B2/ja
Priority to PCT/JP1999/003575 priority patent/WO2000004776A1/en
Priority to AU43964/99A priority patent/AU4396499A/en
Publication of JP2000095621A publication Critical patent/JP2000095621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288745B2 publication Critical patent/JP4288745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 木材害虫、外部寄生虫等の有害生物を長期間
にわたって防除し得る有害生物防除組成物を提供する。 【解決手段】 一般式1、2または3のネオニコチノイ
ド系化合物のマイクロカプセルを含有する有害生物防除
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有害生物防除組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ネオニ
コチノイド系化合物は、有害生物防除剤の有効成分とし
て知られている。しかしながら、その施用場面によって
は、残効性が不十分となり、例えば3ヶ月間、半年間等
の長期間の防除を要する場合に、要防除期間の途中で効
力が低下してしまい、1回の施用では目的が達せられな
いという問題があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】かかる状況下、本発明者
らは、有害生物防除剤について検討した結果、マイクロ
カプセル化した特定のネオニコチノイド系化合物を含有
する組成物が優れた残効性を有し、有害生物防除におい
て長期間その効力を維持し得ることを見出し、本発明に
至った。即ち、本発明は、後述する一般式(1)、
(2)または(3)で示されるネオニコチノイド系化合
物のマイクロカプセルを含有することを特徴とする有害
生物防除組成物に関するものである。
【0004】
【実施の形態】本発明において、用いられるネオニコチ
ノイド系化合物(以下、本化合物と記す。)は、農業用
殺虫剤の有効成分として、鱗翅目害虫、半翅目害虫、ア
ザミウマ目害虫、鞘翅目害虫、ダニ目害虫等の防除に用
いられているものであり、下記一般式(1)、(2)ま
たは(3)で表わされる。 (式中、Aは6−クロロ−3−ピリジル基、2−クロロ
−5−チアゾリル基、テトラヒドロフラン−2−イル
基、テトラヒドロフラン−3−イル基、5−メチルテト
ラヒドロフラン−3−イル基、3−ピリジル基、6−ブ
ロモ−3−ピリジル基、3−シアノフェニル基、2−メ
チル−5−チアゾリル基、2−フェニル−5−チアゾリ
ル基または2−ブロモ−5−チアゾリル基を表わし、R
1は水素原子、メチル基、エチル基、ホルミル基または
アセチル基を表わし、R2はメチル基、アミノ基、メチ
ルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、エチルアミノ
基、N,N−ジエチルアミノ基、N −メチル−N−エ
チルアミノ基、1−ピロリジニル基、(6−クロロ−3
−ピリジル)メチルアミノ基またはN−メチル−N−
(6−クロロ−3−ピリジル)メチルアミノ基を表わ
し、R3はメチル基、エチル基、プロピル基、プロペニ
ル基またはプロピニル基を表わし、Xは窒素原子または
CH基を表わし、Yはシアノ基、ニトロ基またはトリフ
ルオロアセチル基を表わし、ZはNH基またはイオウ原
子を表わし、Dは酸素原子または−N(CH3)−基を
表わし、mは0または1を表わし、nは2または3を表
わす。) 一般式(1)の化合物としては例えば、(E)−N1
〔(6−クロロ-3-ピリジル)メチル〕−N2−シアノ−
1−メチルアセトアミジン、N−〔(6−クロロ−3
−ピリジル)メチル〕−N−エチル−N’−メチル−2
−ニトロ−1,1−エチリデンジアミン、1−(6−ク
ロロ−3−ピリジル)メチル−3−メチル−2−シアノ
グアニジン、1−(6−クロロ−3−ピリジル)メチル
−1,3−ジメチル−2−シアノグアニジン、1−(6
−クロロ−3−ピリジル)メチル−1−エチル−3−メ
チル−2−シアノグアニジン、1−(6−クロロ−3−
ピリジル)メチル−1,3−ジメチル−3−(6−クロ
ロ−3−ピリジル)メチル−2−シアノグアニジン、1
−(6−クロロ−3−ピリジル)メチル−3−メチル−
2−ニトログアニジン、1−(6−クロロ−3−ピリジ
ル)メチル−3,3−ジメチル−2−ニトログアニジ
ン、1−(6−クロロ−3−ピリジル)メチル−1−メ
チル−2−ニトログアニジン、1−(6−クロロ−3−
ピリジル)メチル−1,3−ジメチル−2−ニトログア
ニジン、1−(6−クロロ−3−ピリジル)メチル−3
−エチル−2−ニトログアニジン、1−(6−クロロ−
3−ピリジル)メチル−3−(6−クロロ−3−ピリジ
ル)メチル−2−ニトログアニジン、1−(6−クロロ
−3−ピリジル)メチル−3−メチル−2−トリフルオ
ロアセチルグアニジン、1−(6−クロロ−3−ピリジ
ル)メチル−1−エチル−3−メチル−2−ニトログア
ニジン、1−(6−クロロ−3−ピリジル)メチル−
1,3,3−トリメチル−2−ニトログアニジン、1−
(6−クロロ−3−ピリジル)メチル−2−ニトログア
ニジン、1−(6−クロロ−3−ピリジル)メチル−1
−エチル−2−ニトログアニジン、1−(3−ピリジ
ル)メチル−3−メチル−2−ニトログアニジン、1−
(6−ブロモ−3−ピリジル)メチル−3−メチル−2
−ニトログアニジン、1−(2−クロロ−5−チアゾリ
ル)メチル−3−メチル−2−ニトログアニジン、1−
(3−シアノフェニル)−3−メチル−2−ニトログア
ニジン、1−(4−クロロフェニル)メチル−3−メチ
ル−2−ニトログアニジン、1−(6−クロロ−3−ピ
リジル)メチル−3,3−ジメチル−1−ホルミル−2
−ニトログアニジン、1−(6−クロロ−3−ピリジ
ル)メチル−3,3−ジメチル−1−アセチル−2−ニ
トログアニジン、1−(6−クロロ−3−ピリジル)−
3−メチル−2−シアノグアニジン、1−(2−クロロ
−5−チアゾリル)メチル−3,3−ジメチル−2−ニ
トログアニジン、1−(2−クロロ−5−チアゾリル)
メチル−1−エチル−3−メチル−2−ニトログアニジ
ン、1−(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル−1−
アセチル−3,3−ジメチル−2−ニトログアニジン、
1−(6−クロロ−3−ピリジル)メチル−1−メチル
−2−トリフルオロアセチルグアニジン、1−(2−ク
ロロ−5−チアゾリル)メチル−1,3−ジメチル−2
−ニトログアニジン、1−(2−クロロ−5−チアゾリ
ル)メチル−1−メチル−2−ニトログアニジン、1−
(5−チアゾリル)メチル−3−メチル−2−ニトログ
アニジン、1−(2−メチル−5−チアゾリル)メチル
−3,3−ジメチル−2−ニトログアニジン、1−(2
−メチル−5−チアゾリル)メチル−3−メチル−2−
ニトログアニジン、1−(2−フェニル−5−チアゾリ
ル)メチル−3−メチル−2−ニトログアニジン、1−
(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル−3,3−ジエ
チル−2−ニトログアニジン、1−(2−クロロ−5−
チアゾリル)メチル−3−メチル−3−エチル−2−ニ
トログアニジン、1−(2−クロロ−5−チアゾリル)
メチル−3−(1−ピロリジニル)−2−ニトログアニ
ジン、1−(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル−
1,3,3−トリメチル−2−ニトログアニジン、1−
(2−ブロモ−5−チアゾリル)メチル−3−メチル−
2−ニトログアニジン、1−(2−ブロモ−5−チアゾ
リル)メチル−3,3−ジメチル−2−ニトログアニジ
ン、1−(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル−3−
メチル−2−シアノグアニジン、1−(テトラヒドロフ
ラン−3−イル)メチル−3−メチル−2−ニトログア
ニジン、1−(テトラヒドロフラン−2−イル)メチル
−3−メチル−2−ニトログアニジン等を挙げることが
できる。
【0005】一般式(2)の化合物としては例えば、3
−〔(6−クロロ−3−ピリジル)メチル〕−N−シア
ノ−2−チアゾリジンイミン、1−[(6−クロロ−3
−ピリジル)メチル]−N−ニトロテトラヒドロピリミ
ジン−2−イミン等を挙げることができる。
【0006】一般式(3)の化合物としては例えば、3
−〔(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル〕−5−メ
チル−4−ニトロイミノテトラヒドロ−1,3,5−オ
キサジアジン、3,5−ジメチル−1−[(6−クロロ
−3−ピリジル)メチル]−N−ニトロヘキサヒドロ−
1,3,5−トリアジン−2−イミン、3,5−ジメチ
ル−1−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−
2−ニトロイミノヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジ
ン、3−エチル−5−メチル−1−[(6−クロロ−3
−ピリジル)メチル]−N−ニトロヘキサヒドロ−1,
3,5−トリアジン−2−イミン、3−n−プロピル−
5−メチル−1−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチ
ル]−N−ニトロヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジ
ン−2−イミン、3−n−プロピル−5−メチル−1−
[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−N−ニト
ロヘキサヒドロ-1,3,5−トリアジン−2−イミン、
3−(2−プロペニル)−5−メチル−1−[(6−ク
ロロ−3−ピリジル)メチル]−N−ニトロヘキサヒド
ロ−1,3,5−トリアジン−2−イミン、3−(2−
プロピニル)−5−メチル−1−[(6−クロロ−3−
ピリジル)メチル]−N−ニトロヘキサヒドロ−1,
3,5−トリアジン−2−イミン等を挙げることができ
る。
【0007】本発明の有害生物防除組成物により、効果
的に防除できる害虫としては、例えば、Oniscus asellu
sArmadillidium vulgare(オカダンゴムシ)、Porce
llioscaber等の等脚目(Isopoda)害虫;Blanilus gutt
ulatus(ヤスデの一種)などの倍脚目(Diplopoda)害
虫;Geophilus carpophagusScutigera spp.Scolope
ndra subspinipes(トビズムカデ)、Thereunema spp.
(ゲジの仲間)などの唇脚目(Chilopoda)害虫;Scuti
gerella immaculataなどの結合目(Symphyla)害虫;Ct
enolepisma villosa(ヤマトシミ)、Lepisma sacchari
na(キボシアリシミの一種)などの総尾目(Thysanur
a)害虫;Trogium pulsatorium(コナチャタテ)などの
噛虫目(Psocoptera)害虫;Onychiurus armatus(シロ
トビムシの一種)などの粘管目(Collembola)害虫;ム
カシシロアリ科(Mastotermitidae)、Zootermopsis
属、Archotermopsis属、オオシロアリ(Hodotermopsis
japonica)等のHodotermopsis属、Porotetmes属等のオ
オシロアリ科(Termopsidae)、Kalotermes属、コウシ
ュンシロアリ(Neotermes koshuensis)等のNeotermes
属、ダイコクシロアリ(Cryptotermes domesticus)等
のCryptotermes属、アメリカカンザイシロアリ(Incisi
termes minor)等のIncisitermes属、サツマシロアリ
Glyptotermes satsumaensis)、ナカジマシロアリ
G. nakajimai)、カタンシロアリ(G. fuscus)等のG
lyptotermes属等のレイビシロアリ科(Kalotermitida
e)、Hodotermes属、Microhodotermes属、Anacanthoter
mes属等のシュウカクシロアリ科(Hodotermitidae)、
ヤマトシロアリ(Retitulitermes speratus)、カンモ
ンシロアリ(R. sp)、キアシシロアリ(R. flavicep
s)、アマミシロアリ(R. miyatakei)等のReticuliter
mes属、Heterotermes属、イエシロアリ(Coptotermes f
ormosanus)等のCoptotermes属、Schedolinotermes属等
のミゾガシラシロアリ科(Rhinotermitidae)、ノコギ
リシロアリ科(Serritermitidae)、Amitermes属、Drep
anotermes属、Hopitalitermes属、Trinervitermes属、M
acrotermes属、タイワンシロアリ(Odontotermes formo
sanus)等のOdontotermes属、Microtermes属、タカサゴ
シロアリ(Nasutitermes takasagoensis)等のNasutite
rmes属、ニトベシロアリ(Pericapritermes nitobei
等のPericapritermes属、Anoplotermes属等のシロアリ
科(Termitidae)などの等翅目(Isoptera)害虫;Blat
ta orientalis(トウヨウゴキブリ)、Periplaneta ame
ricana(ワモンゴキブリ)、P. fuliginosa(クロゴキ
ブリ)、Leucophaea maderae(マデラゴキブリ)、Blat
tella germanica(チャバネゴキブリ)、などの網翅目
(Dictyoptera)害虫;Gryllotalpa spp.(ケラの一
種)、Acheta domesticus(イエコオロギ)、Teleogryl
lus emma(エンマコオロギ)、Locusta migratoria(ト
ノサマバッタ)、Melanoplus differentialis(バッタ
の一種)、Schistocerca gregaria(サバクワタリバッ
タ)などの直翅目(Orthoptera)害虫;Labidura ripar
ia(オオハサミムシ)、Forficula auricularia(クギ
ヌキハサミムシの一種)などの革翅目(Dermaptera)害
虫;Phthirus pubis(ケジラミ)、Pediculushumanus
(アタマジラミ)、Haematopinus suls(ブタジラ
ミ)、Haematopinus eurysternus(ウシジラミ)、Dama
linia ovis(ヒツジジラミ)、Linognathus spp.(ホソ
ジラミの一種)、Solenopotes spp.(ホソジラミの一
種)などのシラミ目(Anoplura)害虫;Trichodectes s
pp.(ケモノハジラミの一種)、Tromenopon spp.(ケモ
ノタンカクハジラミの一種)、Bovicola spp.(ケモノ
ハジラミの一種)、Felicola spp.(ケモノハジラミの
一種)などの食毛目(Mallophaga)害虫;Frankliniell
a intonsa(ヒラズハナアザミウマ)、Thrips tabaci
(ネギアザミウマ)、T. palmi(ミナミキイロアザミウ
マ)などの総翅目(Thysanoptera)害虫;Nezara spp.
(アオクサカメムシの一種)、Eurygaster spp.(チャ
イロカメムシの一種)、Dysdercus intermedius(ホシ
カメムシの一種)、Cimex lectularius(トコジラ
ミ)、Triatoma spp.(サシガメの一種)、Rhodnius pr
olixus(オオサシガメの一種)、Nezara antennata(マ
オクサマメムシ)、Cletuspunetiger(ホソハリカメム
シ)などの異翅亜目(Heteroptera)害虫;Aleurocanth
us spiniferus(ミカントゲコナジラミ)、Bemisia tab
aci(タバココナジラミ)、Trialeurodes vaporariorum
(オンシツコナジラミ)、Aphis gossypii(ワタアブラ
ムシ)、Brevocoryne brassicae(ダイコンアブラム
シ)、Cryptomyzus ribis(アブラムシの一種)、Aphis
fabaeMacrosiphum euphorbiae(チューリップヒゲナ
ガアブラムシ)、Myzus persicae(モモアカアブラム
シ)、Phorodon humuli(ホップイボアブラムシ)、Emp
oasca spp.(ヒメヨコバイの一種)、Nephotettix cinc
ticeps(ツマグロヨコバイ)、Lecanium corni(ミズキ
カタカイガラムシ)、Saissetia oleae(オリーブカタ
カイガラムシ)、Laodelphax striatellus(ヒメトビウ
ンカ)、Nilaparvata lugens(トビイロウンカ)、Aoni
diella aurantii(アカマルカイガラムシ)、Aspidiotu
s hederae(シロマルカイガラムシ)、Pseudococcus sp
p.(クワコナカイガラムシの一種)、Psyllaspp.(キジ
ラミの一種)、Phylloxera vastatrix(ブドウネアブラ
ムシ)などの同翅亜目(Homoptera)害虫;Pectinophor
a gossypiella(ワタアカミムシ)、Lithocolletis bla
ncardella(ホソガの一種)、Plutella xylostella(コ
ナガ)、Malacosoma neustria(オビカレハ)、Euproct
is subflava(ドクガ)、Lymantria dispar(マイマイ
ガ)、Bucculatrix pyrivorella(ナシチビガ)、Phyll
ocnistis citrella(ミカンハモグリガ)、Agrotis sp
p.(カブラヤガの一種)、Euxoa spp.(ヤガの一種)、
Earias insulana(ワタリンガの一種)、Heliothis sp
p.(ワタミムシの一種)、Spodoptera exigua(シロイ
チモジヨトウ)、S.litura(ハスモンヨトウ)、Spodop
tera spp.(ヨトウの一種)、Mamestra brassicae(ヨ
トウガ)、、Trichoplusia ni(ウワバの一種)、Carpo
capsa pomonella(コドリンガ)、Pieris spp.(モンシ
ロチョウの一種)、Chilo spp.(ニカメイガの一種)、
Pyrausta nubilalis(メイガの一種)、Ephestia kuehn
iella(スジコナマダラメイガ)、Galleria mellonella
(ハチミツガ)、Tineola bisselliella(コイガ)、Te
nea translucens(イガ)、Homona magnanima(チャハ
マキ)、Tortrix viridana(ハマキの一種)などの鱗翅
目(Lepidoptera)害虫;Anobium punctatum(シバンム
シの一種)、Rhizopertha dominica(コナナガシンク
イ)、Acanthoscelides obtectus(インゲンマメゾウム
シ)、Agelasticaalni(ハンノキハムシの一種)、Lept
inotarsa decemlineata(コロラドハムシ)、Phaedon c
ochleariae(ハムシの一種)、Diabrotica spp.(コー
ンルートワームの一種)、Psylliodes angusticollis
(ナスノミハムシ)、Phyllotreta striolata(キスジ
ノミハムシ)、Epilachna spp.(ニジュウヤホシテント
ウの一種)、Atomaria spp.(キスイムシの一種)、Ory
zaephilus surinamensis(ノコギリヒラタムシ)、Anth
onomus spp.(ハナゾウムシの一種)、Sitophilus spp.
(コクゾウムシの一種)、Otiorhynchus sulcatus(キ
ンケクチブトゾウムシ)、Cosmopolites sordidus(バ
ショウオサゾウムシ)、Ceuthorhyncidius albosutural
is(ダイコンゾウムシ)、Hypera postica(アルファル
ファタコゾウムシ)、Dermestes spp.(カツオブシムシ
の一種)、Trogoderma spp.(マダラカツオブシムシの
一種)、Attagenus unicolor(ヒメカツオブシムシ)、
Lyctus dentatum(アラゲヒラタキクイムシ)、L. plan
icollis(アメリカヒラタキクイムシ)、L. sinensis
(ケヤキヒラタキクイムシ)、L. linearis(ナラヒラ
タキクイムシ)、L. brunneus(ヒラタキクイムシ)、
L. africanus(アフリカヒラタキクイムシ)等のヒラタ
キクイムシ科(Lyctridae)、Meligethes aeneus(ケシ
キスイの一種)、Ptinus spp.(ヒョウホンムシの一
種)、Gibbium psylloides(セマルヒョウホンムシ)、
Tribolium spp.(コクヌストモドキの一種)、Tenebrio
molitor(チャイロコメノゴミムシダマシ)、Agriotes
spp.(ムナボソコメツキの一種)、Melolontha mololo
ntha(コフキコガネの一種)、Xyleborus属、Scolytopl
atypus属等のキクイムシ科(Scolytidae)、Monochamus
属、Hylotrupes属、Hesperophanus属、Chlorophorus
属、Palaeocallidium属、Semanotus属、Purpuricenus
属、Stromatium属等のカミキリムシ科(Cerambycida
e)、Crossotarsus属、Platypus属等のナガキクイムシ
科(Platypodidae)、Dinoderus属、Bostrychus属、Sin
oderus属等のナガシンクイムシ科(Bostrychidae)、Er
nobius属、Anobium属、Xyletinus属、Xestobium属、Pti
linus属、Nicobium属、Ptilineurus属等のシバンムシ科
(Anobiidae)、タマムシ科(Buprestidae)などの鞘翅
目(Coleoptera)害虫;Diprion spp.(クロホシハバチ
の一種)、Hoplocampa spp.(ハバチの一種)、Lasius
spp.(クロクサアリの一種)、Formica japonica(クロ
ヤマアリ)、Vespa spp.(スズメバチの一種)、Urocer
us属、Sirex属等のキバチ科(Siricidae)などの膜翅目
(Hymenoptera)害虫;Aedes spp.(シマカの一種)、A
nopheles spp.(ハマダラカの一種)、Culex spp.(イ
エカの一種)、Drosophila melanogaster(キイロショ
ウジョウバエの一種)、Musca domestica(イエバ
エ)、Fannia spp.(ヒメイエバエの一種)、Calliphor
a spp.(クロバエの一種)、Lucilia spp.(キンバエの
一種)、Chrysomya spp.(オビキンバエの一種)、Cute
rebra spp.Gastrophilus spp.(ウマバエの一種)、S
tomoxys spp.(サシバエの一種)、Oestrus spp.(ヒツ
ジバエの一種)、Hypoderma spp.(ウシバエの一種)、
Tabanus spp.(アブの一種)、Bibio hortulanus(ケバ
エの一種)、Pegomyia hyoscyami(ハナバエの一種)、
Ceratitis capitata(チチュウカイミバエ)、Dacus do
rsalis(ミカンコミバエ)、Tipula paludosa(ガガン
ボの一種)、Simulium spp.(ブユの一種)、Eusimuliu
m spp.Phlebotomus spp.(サシチョウバエの一種)、
Culicoides spp.(ヌカカの一種)、Chrysops spp.(メ
クラアブの一種)、Haematopota spp.(サシバエの一
種)、Braulaspp.(ミツバチシラミバエの一種)、More
llia spp.(ハナバエの一種)、Glossina spp.(ツェツ
ェバエの一種)、Wohlfahrtia spp.Sarcophaga spp.
(ニクバエの一種)、Lipoptena spp.(シラミバエの一
種)、Melophagus spp.(シラミバエの一種)、Muscina
spp.(オオイエバエの一種)などの双翅目(Diptera)
害虫;Xenopsylla cheopis(ケオプスネズミノミ)、Ct
enocephalides felis(ネコノミ)、Ctenocephalides c
anis(イヌノミ)、Ceratophyllus spp.(トゲノミの一
種)、Pulex spp.(ヒトノミの一種)などの隠翅目(Si
phonaptera)害虫;Scorpio maurusLatrodectus mact
ansChiracanthium spp.(コマチグモの一種)などの
蛛形綱(Arachnida)害虫;Otodectes spp.(ミミヒゼ
ンダニの一種)、Acarus siro(アシブトコナダニ)、A
rgas spp.(ヒメダニの一種)、Ornithodoros spp.(カ
ズキダニの一種)、Ornithonyssus spp.(イエダニの一
種)、Dermanyssus spp.(ワクモの一種)、Eriophyes
spp.(フシダニの一種)、Haemaphyxalis longicornis
(フタトゲチマダニ)、Boophilus microplus(オウシ
マダニ)、Rhipicephalus spp.(コイタマダニの一
種)、Chelacaropsismoorei(ミナミツメダニ)、Derma
tophagoides spp.(ヒョウヒダニの一種)、Hyalomma s
pp.(イボマダニの一種)、Ixodes ovatus(ヤマトマダ
ニ)、Ixodes persulcatus(シュルツェマダニ)、 Psoro
ptes equi(キュウセンヒゼンダニ)、Chorioptes spp.
(ショクヒヒゼンダニの一種)、Sarcoptes spp.(ヒゼ
ンダニの一種)、Tarsonemus spp.(ホコリダニの一
種)、Bryobia praetiosa(クローバハダニ)、Panonyc
hus spp.(ミカンハダニの一種)、Tetranychus spp.
(ナミハダニの一種)、Dermacentor spp.(カクマダニ
の一種)、Haemaphysalis spp.(チマダニの一種)、Ra
illietia spp.Pneumonyssus spp.(サルハイダニの一
種)、Sternostorma spp.Acarapis spp.(ミツバチダ
ニの一種)、Cheyletiella spp.(ツメダニの一種)、M
yobia spp.(ケモチダニの一種)、Psorergates spp.
(ヒツジツメダニの一種)、Demodex spp.(ニキビダニ
の一種)、Trombicula spp.(ツツガムシの一種)、Lis
trophorus spp.(ズツキダニの一種)、Tyrophagus sp
p.(ケナガコナダニの一種)、Sarcoptes spp.(イヌセ
ンコウヒゼンダニの一種)、Notoedres spp.(ネコショ
ウセンコウヒゼンダニの一種)、Cytodides spp.(フエ
ダニの一種)、Laminosioptes spp.などのダニ目(Acar
ina)害虫等が挙げられる。
【0008】特に、木材害虫、例えば、ムカシシロアリ
科(Mastotermitidae)、Zootermopsis属、Archotermop
sis属、オオシロアリ(Hodotermopsis japonica)等のH
odotermopsis属、Porotetmes属等のオオシロアリ科(Te
rmopsidae)、Kalotermes属、コウシュンシロアリ(Neo
termes koshuensis)等のNeotermes属、ダイコクシロア
リ(Cryptotermes domesticus)等のCryptotermes属、
アメリカカンザイシロアリ(Incisitermes minor)等の
Incisitermes属、サツマシロアリ(Glyptotermes satsu
maensis)、ナカジマシロアリ(G. nakajimai)、カタ
ンシロアリ(G. fuscus)等のGlyptotermes属等のレイ
ビシロアリ科(Kalotermitidae)、Hodotermes属、Micr
ohodotermes属、Anacanthotermes属等のシュウカクシロ
アリ科(Hodotermitidae)、ヤマトシロアリ(Retituli
termes speratus)、カンモンシロアリ(R. sp)、キア
シシロアリ(R. flaviceps)、アマミシロアリ(R. miy
atakei)等のReticulitermes属、Heterotermes属、イエ
シロアリ(Coptotermes formosanus)等のCoptotermes
属、Schedolinotermes属等のミゾガシラシロアリ科(Rh
inotermitidae)、ノコギリシロアリ科(Serritermitid
ae)、Amitermes属、Drepanotermes属、Hopitalitermes
属、Trinervitermes属、Macrotermes属、タイワンシロ
アリ(Odontotermes formosanus)等のOdontotermes
属、Microtermes属、タカサゴシロアリ(Nasutitermes
takasagoensis)等のNasutitermes属、ニトベシロアリ
Pericapritermes nitobei)等のPericapritermes属、
Anoplotermes属等のシロアリ科(Termitidae)などの等
翅目(Isoptera)及びLyctus dentatum(アラゲヒラタ
キクイムシ)、L. planicollis(アメリカヒラタキクイ
ムシ)、L. sinensis(ケヤキヒラタキクイムシ)、L.
linearis(ナラヒラタキクイムシ)、L. brunneus(ヒ
ラタキクイムシ)、L. africanus(アフリカヒラタキク
イムシ)等のヒラタキクイムシ科(Lyctridae)等の害
虫等の防除に適している。また、牛、羊等の家畜や、イ
ヌ、ネコ等のペット等の外部寄生虫、例えば、ノイエバ
エ(Musca hervei),クロイエバエ(Musca bezzii),
ノサシバエ(Haematobia irritans),ツメトゲブユ(S
imulium iwatens),ウシヌカカ(Culicoides oxystom
a),ウシアブ(Tabanus chrysurus)、アカイエカ(Cule
x pipiens)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)等の双
翅目害虫、ウシジラミ(Haematopinus eurysternus),
ヒツジジラミ(Damalinia ovis)等のシラミ目害虫、フ
タトゲチマダニ(Haemaphyxalis longicornis),ヤマ
トチマダニ(Haemaphysalis japonica)、アミメカクマダ
ニ(Dermacentor recticulatus)、タイワンカクマダニ(D
ermacentor taiwanensis)、キチマダニ(Haemaphysalis
flava)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、シュルツェマ
ダニ(Ixodes persulcatus)、オウシマダニ(Boophilus
microplus)等のダニ目害虫、ネコノミ(Ctenocephalid
es felis),イヌノミ(Ctenocephalides canis)、ケ
オプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)等のノミ目害
虫等の防除に適している。
【0009】本発明における本化合物のマイクロカプセ
ルは、例えば、相分離法、In−Situ法、液中乾燥
法、界面重合法、スプレードライイング法等の通常のマ
イクロカプセル化方法により得ることができる。中でも
相分離法、In−Situ法、界面重合法が好ましく、
界面重合法が特に好ましい。
【0010】相分離法とは、1種以上の高分子物質を溶
かした溶液中に芯物質を分散させ、その後温度、pH等
を変化させたり、相分離誘起剤として溶媒や他の物質を
添加したりすることにより芯物質表面に被膜となる高分
子を沈着させ、その後必要ならば高分子を硬化させると
いう方法である。
【0011】In−Situ法とは、互いに交じり合わ
ない2相のどちらか一方の相にモノマーと触媒を溶かし
反応を開始させることにより、芯物質の表面に均一な被
膜を形成するという方法である。
【0012】液中乾燥法は壁剤となる高分子を溶解させ
た溶液中に芯物質を分散させ、これをさらにその溶媒と
混じらない溶媒に分散させる。その後、最初の溶媒を徐
々に除去して被膜となる高分子を芯物質の界面に析出さ
せるという方法である。界面重合法とは、互いに交じり
合わない2つの溶媒中に被膜の原料となるモノマーのそ
れぞれを溶解させ、さらにその一方にあらかじめ芯物質
を溶解または分散させておき、両者を混合することによ
りその界面で該モノマーを反応させ被膜を形成させると
いう方法である。
【0013】スプレードライイング法とは、芯物質を分
散させた溶液に被膜となる壁剤を溶解させ、熱風中に吹
き付けることにより壁剤を芯物質表面に沈積させるとい
う方法である。
【0014】本化合物のマイクロカプセルの被膜の材質
としては、界面重合法におけるポリウレタン、ポリウレ
ア、ポリアミド、ポリエステル、ポリスルホナート、ポ
リスルホンアミド等、In Situ重合法におけるウ
レア・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン・ホルムアルデ
ヒド樹脂等を挙げることができる。
【0015】本発明における本化合物のマイクロカプセ
ルの平均粒子径を、通常30μm以下、好ましくは5〜
25μmとし、(平均粒子径/計算膜厚)の値を、通常
15〜6000、好ましくは15〜5000、さらに好
ましくは15〜4000、特に好ましくは500〜40
00とすることが、有害生物に対する防除効力の点及び
マイクロカプセルの安定性の点で有利である。
【0016】本発明の有害生物防除組成物を外部寄生虫
用とする場合には、マイクロカプセルの平均粒子径を、
通常30μm以下、好ましくは5〜25μm、(平均粒
子径/計算膜厚)の値を15〜4000とすることが、
外部寄生虫防除効力及びマイクロカプセルの安定性の点
で有利である。
【0017】(平均粒子径/計算膜厚)は、例えば、被
膜の量、本化合物の粒子径を調整することにより制御す
ることができる。マイクロカプセルの平均粒子径は、例
えば、コールターカウンターTA−II型(日科機取扱
品)を用いて測定できる。また、計算膜厚は、例えば次
【数1】計算膜厚=(平均粒子径/6)×(被膜形成物
質重量/膜内物質重量)×(膜内物質平均密度/被膜形
成物質平均密度) により計算できる。
【0018】変動係数は相対標準偏差ともいい、分布の
広がりを示す数値であり、本発明においては、マイクロ
カプセルの重量平均粒子径の分布の広がりを示す。この
値が大きいほど粒子径分布が広いことを示す。また、平
均粒子径の異なるマイクロカプセル数種を混合する方法
や、マイクロカプセル化における攪拌速度、攪拌翼の形
状等攪拌を調節する方法により、該変動係数を調節する
ことができる。本発明における本化合物のマイクロカプ
セルの変動係数を35%以上とすることが、有害生物に
対する防除効力の点では好ましい。
【0019】本発明の有害生物防除組成物は、本化合物
のマイクロカプセルのみからなるものであってもよい
が、通常は、本化合物のマイクロカプセルが水中に懸濁
した、いわゆるマイクロカプセルの水懸濁液として有害
生物防除用途に使用される。該水懸濁液中のマイクロカ
プセルの濃度は、施用目的に応じて適宜決めることがで
きる。
【0020】本化合物のマイクロカプセルの水懸濁液中
には、必要により、更に、界面活性剤、増粘剤、凍結防
止剤、防腐剤、比重調節剤等を含有することができる。
界面活性剤等としては、非イオン性界面活性剤、陽イオ
ン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性
剤、また、保護コロイド作用のあるものとしてポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチ
ルセルロース等の水溶性高分子が挙げられる。またその
添加量は、一般に本発明組成物100重量部中に、0.
01〜5重量部程度である。増粘剤としては、例えばザ
ンタンガム、ラムザンガム、ローカストビーンガム、カ
ラギーナン、ウエランガム等の天然多糖類、ポリアクリ
ル酸ソーダ塩等の合成高分子類、カルボキシメチルセル
ロース等の半合成高分子類、アルミニウムマグネシウム
シリケート、スメクタイト、ベントナイト、ヘクトライ
ト、乾式法シリカ等の鉱物質微粉末、アルミナゾルなど
の水中で増粘効果のある物質が挙げられる。増粘剤の添
加量はその種類等にもよるが、一般に本発明組成物10
0重量部中に10重量部以下である。また凍結防止剤と
しては、例えばプロピレングリコール等が挙げられる。
凍結防止剤の含有量は、一般に本発明組成物100重量
部中に20重量部以下である。防腐剤としては、例えば
パラヒドロキシ安息香酸エステル、サリチル酸誘導体な
どの通常の殺虫製剤に用いるものが挙げられ、比重調節
剤としては、例えば硫酸ナトリウム等の水溶性塩類、グ
ルコース等の多糖類、尿素等の水溶性肥料等が挙げられ
る。
【0021】尚、本発明の有害生物防除組成物は、以下
に示す一種以上の殺虫性あるいは害虫忌避性化合物を含
有することができ、その効果の向上を図ることができ
る。
【0022】ピレスロイド系化合物、例えば、アレスリ
ン、シフルトリン、ペルメトリン、シペルメトリン、デ
ルタメトリン、シハロトリン、フェンプロパトリン、フ
ェンバレレート、フルシトリネート、フルバリネート、
エトフェンプロックス、シラフルオフェン、トラロメト
リン、シクロプロトリン、アクリナトリン、ビフェント
リン、ハルフェンプロックス、プラレトリン、フレトリ
ン、フルメトリン、テラレトリン、天然ピレトリン、フ
ラメトリン、レスメトリン、フェノトリン、シフェノト
リン、エンペントリン、テトラメトリン、トランスフル
トリン、イミプロトリン等及びそれらの異性体。
【0023】カーバメート系化合物、例えば、プロポキ
サー、イソプロカルブ、フェノブカルブ、キシリルカル
ブ、メトルカルブ、XMC、エチオフェンカルブ、カル
バリル、ピリミカルブ、ベンジオカルブ、カルボフラ
ン、フラチオカルブ、カルボスルファン、アミノスルフ
ラン、メソミル、フェノキシカルブ、アラニカルブ、ク
ロエトカルブ、ベンフラカルブ、フェノチオカルブ等。
【0024】有機リン系化合物、例えば、フェニトロチ
オン、フェンチオン、プロパホス、シアノホス、プロチ
オホス、スルプロホス、プロフェノホス、EPN、シア
ノフェンホス、アセフェート、オキシデプロホス、ジス
ルホトン、チオメトン、フェントエート、バミドチオ
ン、メカルバム、トリクロルホン、ネイルド、ジクロロ
ボス、クロルフェンビンホス、テトラクロルビンホス、
モノクロトホス、ホサロン、ジアリホス、クロルピリホ
ス、クロルピリホスメチル、ピリミホスエチル、ダイア
ジノン、エトリムホス、ピリダフェンチオン、キナルホ
ス、イソキサチオン、メチダチオン、ジオキサベンゾホ
ス、ピラクロホス、クロルチオホス、フォートレス、イ
ソフェンホス、ブタチオホス、ジクロルボス、メタミド
ホス、プロペタンホス、ホスチアゼート、ターブホス、
エチオン、テメホス、マラチオン、フェントエート、ジ
メトエート、フェルモチオン、アジンホスエチル、アジ
ンホスメチル、メチダチオン、エトプロホス、ピラクロ
ホス等。
【0025】ウレア系化合物、例えば、ジフルベンズロ
ン、クロルフルアズロン、ルフェヌロン、ヘキサフルム
ロン、フルフェノクスロン、ジアフェンチウロン、ヘキ
シチアゾクス、ノヴァヌロン、テフルベンズロン、トリ
フルムロン等。
【0026】その他化合物、例えば、カルタップ、チオ
シクラム、ブプロフェジン、ベンスルタップ、メトプレ
ン、ハイドロプレン、フェノキシカルブ、フェナザキ
ン、クロフェンテジン、レバミゾール、ジェノクロル、
シロマジン、フェンピロキシメート、ピリダベン、ピリ
プロキシフェン、スルフラミド、ヒドラメチルノン、チ
オジカルブ、クロルフェナピル、フェンプロキシメー
ト、デイアフェンチウロン、ピメトロジン、ピリダベ
ン、ピリミジフェン、テブフェノジド、テブフェンピラ
ド、トリアザメート、メトキサジアゾン、フェニルピラ
ゾール系化合物等。
【0027】忌避剤、例えばカラン−3,4―ジオー
ル、N,N−ジメチル−m−トルアミド(DEET)、
p−メンタン−3,8―ジオール(ユーカリジオー
ル)、2,3,4,5−ビス(△2−ブチレン)テトラヒド
ロフルフラール、ジ−n−プロピルイソシンコロネー
ト、ジ−n―ブチルサクシネート、2−ヒドロキシオク
チルスルフィド、(N―カルボ−sec−ブチロキシ)
−2−(2’−ヒドロキシエチル)−ピペリディン、3
−(N−ブチル−N−アセチル)−アミノプロピオネー
トエチルエステル等。
【0028】さらに、本発明の有害生物防除組成物は、
さらに一種以上の殺菌抗菌性化合物をも含むことがで
き、これにより上記害虫類の他、菌類、細菌あるいは藻
類による被害をも防除することが可能となる。かかる殺
菌抗菌性化合物としては、例えば下記の化合物を挙げる
ことができる。トリハロスフェニル系化合物、例えば、
ジクロフルアニド、トリフルアニド、フォルペット、フ
ルオルフォルペット等。
【0029】ヨード系化合物、例えば、IPBC、アミ
カル48、IF1000、サンプラス等。
【0030】フェノール系化合物、例えば、PCP−ラ
ウレート、ベルサイダー、トリブロモフェノール等。
【0031】アゾール系化合物、例えば、フルルプリミ
ドール、フルオトリマゾール、トリアジメホン、トリア
ジメノール、ジクロブタゾール、パクロブトラゾール、
ジニコナゾール、ウニコナゾール、トリフルミゾール、
フルトリアホル、フルシラゾール、ペンコナゾール、プ
ロクロラズ、トリアリモール、フェナリモル、ヌアリモ
ール、ビテタノール、イマザリル、エタコナゾール、パ
クロブトラゾール、フェナバニル、ビニコナゾール、ジ
フェノコナゾール、ブロムコナゾール、ミクロブタニ
ル、ヘキサコナゾール、フルコナゾール−シス、フェネ
タニル、テブコナゾール、プロピコナゾール、アザコナ
ゾール、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、イプ
コナゾール等。
【0032】カーバメート系化合物、例えば、ジネブ、
マンネブ、マンゼブ、ジラム、シペンダゾール、プロチ
オカルブ、ジエトフェンカルブ等。
【0033】抗生物質系化合物、例えば、バリダマイシ
ンA、カスガマイシン、ミルベマイシン等。
【0034】アニライド系化合物、例えば、メプロニ
ル、フルトラニル、ペンシクロン、カルボキシン、オキ
シカルボキシン、ピラカルボリド、メベニル、フルカル
バニル、シクラフラミド、ベノダニル、グラノバック
ス、メタラキシル、オフレース、ベナラキシル、オキサ
デキシル、シプロフラム、クロジラコン、メトスルホバ
ックス、テクロフタラム等。
【0035】有機リン系化合物、例えば、エジフェンホ
ス、IBP、ピラゾホス、アリエッティ、トリクロホス
メチル等。
【0036】ジカルボキシイミド系化合物、例えば、ジ
クロゾリン、イプロジオン、ビンクロゾリン、プロシミ
ドン、ミクロゾリン、フルオロイミド等。
【0037】スズ化合物、例えば、トリブチルスズオク
チレート、トリブチルスズオレエート、ビス−トリブチ
ルスズオキサイド、トリブチルスズナフテネート、トリ
ブチルスズホスフェート、トリブチルスズベンゾエート
等、チオシアネート系化合物、例えば、メチレンビスチ
オシアネート、2−チオシアノメチルチオベンゾチアゾ
ール等、4級アンモニウム化合物、例えば、ベンジル−
ジメチル−テトラデシルアンモニウムクロライド、ベン
ジル−ジメチル−ドデシルアンモニウムクロライド等。
【0038】ベンズイミダゾール系化合物、例えば、フ
ベリダゾール、BCM、チアベンダゾール、ベノミル、
チオファネートメチル等。
【0039】イソチアゾリノン系化合物、モルホリン系
化合物、例えば、トリデモルフ、ピリジン系化合物等。
【0040】N−シクロヘキシルジアジニウムジオキシ
系化合物、ナフテン酸系化合物、例えば、ナフテン酸亜
鉛、ナフテン酸銅等、キノリン系化合物、ボロン化合物
類、例えば硼酸、硼砂、硼酸塩等、ウレア化合物類、フ
ラン誘導体、例えば、フルメシクロックス等。
【0041】本発明の有害生物防除組成物中に、かかる
殺菌抗菌性化合物をも含むことにより防除可能となる菌
類、細菌あるいは藻類としては、例えば下記の菌類、細
菌あるいは藻類を挙げることができる。
【0042】Pyricularia属例えばイネのいもち病(Pyr
icularia oryzae)、Cochliobolus属例えばイネのごま
葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、Rhizoctonia属例
えばイネの紋枯病(Rhizoctonia solani)、Erysiphe属
例えばムギ類のうどんこ病(Erysiphe graminis)、ナス
のうどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、エンドウの
うどんこ病(Erysiphe pisi)、Gibberella属例えばムギ
類の赤かび病(Gibberella zeae)、Puccinia属例えばム
ギ類のさび病(Puccinia striiformisP. graminis,
P. recondita, P. hordei)、ネギのさび病(Puccinia a
llii) 、キクの白さび病(Puccinia horiana) 、Typhul
a属例えばムギ類の雪腐病(Typhula sp.,)Micronectri
ella属例えばムギ類の雪腐病( Micronectriella nival
is)、Ustilago属例えばムギ類の裸黒穂病 (Ustilago t
ritici, U. nuda)、Tilletia属例えばムギ類のなまぐさ
黒穂病 (Tilletia caries)、Pseudocercosporella属例
えばムギ類の眼紋病(Pseudocercosporella herpotrich
oides)、Rhynchosporium属例えばムギ類の雲形病(Rhyn
chosporium secalis) 、Septoria属例えばムギ類の葉枯
病(Septoria tritici)、キクの褐班病 (Septoria chr
ysanthemi−indici)、Leptosphaeria属例えばムギ類の
ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)、Diaporthe属例えば
カンキツ類の黒点病(Diaporthe citri)、ダイズの黒点
病 (Diaporthe phaseolorum var. sojae) 、Penicillium
属例えばカンキツの果実腐敗病 (Penicillium digitatu
m, P. italicum) 、Penicillium funiculosum、Sclerot
inia属例えばリンゴのモニリア病 (Sclerotinia mali)
、種々の作物の菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)
、モモの灰星病(Sclerotinia cinerea)、Valsa属例え
ばリンゴの腐らん病 (Valsa mali) 、Podosphaera属例
えばリンゴのうどんこ病(Podosphaera leucotricha)、
Alternaria属例えばリンゴの斑点落葉病(Alternaria m
ali)、タバコの赤星病(Alternaria longipes)、アブラ
ナ科野菜の黒斑病(Alternaria japonica)、トマトの輪
紋病(Alternaria solani)、ジャガイモの夏疫病(Alte
rnaria solani)、ナシの黒斑病(Alternaria kikuchian
a)、Venturia属例えばリンゴの黒星病(Venturia inaeq
ualis)、ナシの黒星病(Venturia nashicola, V. pirin
a)、Gymnosporangium属例えばナシの赤星病(Gymnospor
angiumharaeanum)、Cladosporium属例えばモモの黒星病
Cladosporium carpophilum)、Cladosporium cladospo
rioides、トマトの葉かび病 (Cladosporium fulvum)、P
homopsis属例えばモモのフォモプシス腐敗病(Phomopsi
s sp.)、ナスの褐紋病(Phomopsis vexans) 、Elsinoe
属例えばブドウの黒とう病(Elsinoe ampelina) 、チャ
の白星病(Elsinoe leucospila) 、ダイズの黒とう病
Elsinoe glycines) 、カンキツ類のそうか病(Elsino
e fawcetti) 、Glomerella属例えばブドウの晩腐病(Gl
omerella cingulata) 、Uncinula属例えばブドウのうど
んこ病(Uncinula necator) 、Phakopsora属例えばブド
ウのさび病 (Phakopsora ampelopsidis)、Guignardia属
例えばブドウのブラックロット病(Guignardia bidwell
ii) 、Plasmopara属例えばブドウのべと病(Plasmopara
viticola)、Gloeosporium属例えばカキの炭そ病(Gloe
osporium kaki)、Cercospora属例えばカキの落葉病(Cer
cospora kaki)、テンサイの褐斑病(Cercospora betico
la)、ラッカセイの黒渋病(Cercospora personata)、ラ
ッカセイの褐斑病(Cercospora arachidicola)、ダイズ
の紫斑病(Cercospora kikuchii)、 Mycosphaerella属
例えば Mycosphaerella nawae、ウリ類のつる枯病 (Myc
osphaerella melonis)、 Colletotrichum属例えばウリ
類の炭そ病(Colletotrichum lagenarium)、インゲンの
炭そ病(Colletotrichum lindemthianum) 、タバコの炭
そ病(Colletotrichum tabacum)、Sphaerotheca属例えば
ウリ類のうどんこ病(Sphaerotheca fuliginea) 、イチ
ゴのうどんこ病(Sphaerotheca humuli)、バラのうどん
こ病(Sphaerotheca pannosa) 、Fusarium属例えばウリ
類のつる割病 (Fusarium oxysporum) 、Pseudoperonosp
ora属例えばウリ類のべと病 (Pseudoperonospora cuben
sis) 、Phytophthora属例えばウリ類の疫病(Phytophth
ora sp.) 、ジャガイモの疫病(Phytophthora infestan
s) 、トマトの疫病(Phytophthora infestans) 、タバ
コの疫病(Phytophthora nicotianae)、Pythium属例え
ばウリ類の苗立枯病 (Pythium sp.)、Cercosporella属
例えばアブラナ科野菜の白斑病(Cercosporella brassi
cae)、Exobasidium属例えばチャの網もち病(Exobasidi
um reticulatum)、Peronospora属例えばタバコのべと病
Peronospora tabacina) 、Diplocarpon属例えばバラ
の黒星病(Diplocarpon rosae)、Botrytis属例えば種々
の作物の灰色かび病(Botrytis cinerea)等。
【0043】Caratocystis属、Dactyleum属、Acleropho
ma属、Scopularia属、Zygomycetes科[例えば、Mucor
属]、Humicola属、Petriella属、Trichurus属、Coniop
hera属、Coriolus属、Donbiopora属、Glenospora属、Gl
oeophyllum属、Lentinus属、Paxillus属、Pleurotus
属、Poria属、Serpula属,Aspergillus属例えばAspergil
lus niger、Mucor属例えばMucor racemosus、Chaetomiu
m属のChaetomium globosum、Gliocladium属例えばGlioc
ladium virens、Aureobasidium属例えばAureobasidium
pullulans、Rhizopus属例えばRhizopus oryzae、Tyromy
ces属、Coriolus属、Myrothecium属、Epicoccum属、Tri
choderma属、Phoma属、Geotrichum属、Monilia属などの
糸状菌、Saccharomyces属、Candida属などの酵母、MRSA
を含むStaphylococcus属、Batillus属、Escherichia
属、Pseudomonas属、Klebsiella属、Enterococcus属、M
icrococcus属、Enterobacter属、Flavobacterium属、De
sulphovibrio属、Achromobacter属、Cellulomonas属、P
aracolabactrum属、Sphaerotilus属、Sporocytophaga
属、Gallionella属、Leptothrix属、Beggiatoa属、Aero
bacter属、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus
等。
【0044】本発明の有害生物防除組成物は、通常、有
害生物に直接施用したり、有害生物の生息場所、土壌等
に施用することにより用いられるが、被覆電線や合成樹
脂シート等に混入させることにより有害生物防除処理さ
れた各種製品の製造に供することもできる。その施用量
は、本発明の有害生物防除組成物を家庭防疫用に用いる
場合、例えば屋内のハエやカを防除するに際しては、本
化合物量として、通常0.001〜10mg/m3程度を
空間または害虫に施用する。また、ゴキブリ、アリ等を
防除するに際しては、本化合物量として、通常0.00
1〜100mg/m2程度を害虫に直接または害虫の通り
道、生息場所等に施用する。木材害虫を防除する場合、
本発明の有害生物防除組成物を害虫に直接施用してもよ
いが、通常は該組成物を害虫の生息場所である木材、土
壌等に施用する。また、本発明の有害生物防除組成物を
接着剤に混ぜて合板や木質ボード類の製造に用いたり、
被覆電線や合成樹脂シート等に混入させることにより防
虫処理された各種製品の製造に供することができる。そ
の施用量は、対象となる害虫の種類、製剤形態、施用場
所、施用方法等により異なるが、一般に本化合物量で
0.1〜10000mg/m2程度である。
【0045】さらに、本発明の有害生物防除組成物を農
業用に用いる場合、本化合物量として、通常1〜100
0g/ha程度を有害生物に直接または植物や土壌等に
施用する。
【0046】本発明の有害生物防除組成物を、犬、猫な
どのペットや牛、羊などの家畜等の動物の外部寄生虫防
除に用いる場合、例えば、動物に施用するときには、本
化合物量として、通常、0.1〜1000mg/kg、動物
以外の床面、屋外等に施用するときには、通常、0.1
〜10000mg/m2程度を施用する。
【0047】
【実施例】以下、実施例にて本発明をより詳細に説明す
る。 製剤例1 ソルベッソ200(エクソン社製)105gに(E)−N
1−〔(6−クロロ-3-ピリジル)メチル〕−N2−シア
ノ−N1−メチルアセトアミジン(一般名:アセタミプ
リド。以下、アセタミプリドと記す。)7gを加えてビ
ーズミルで微粉砕し、アセタミプリド懸濁液を作製す
る。該懸濁液にスミジュールLー75(住友バイエルウ
レタン製)0.1285gを加え、さらに、エチレング
リコール2.2367g、アラビックコールSS(三栄
薬品貿易製)12.25g、水245gを加えた後、
T.K.オートホモミクサー(特殊機化工業株式会社
製)を用い、6200rpmで4分15秒間攪拌する。
得られる混合液を、攪拌プロペラ、冷却管を備えた1L
のセパラブルフラスコに移し、60℃で24時間、20
0rpmで攪拌することにより、マイクロカプセルスラ
リーを得る。ケルザンS(三晶製)1.4g、ビーガム
R(三晶製)2.8g及びプロキセルGXL(ゼネカ
製)1.4gを水210gに溶解させた増粘液を、前記
スラリーに加え、さらにプロピレングリコール35gを
添加後、水を加えて全体を700gとすることによりア
セタミプリドを1重量%含有するアセタミプリドマイク
ロカプセルの水懸濁液を得る。
【0048】製剤例2 スミジュールL−75を0.2056gとし、T.K.
オートホモミクサーの回転数を5800rpmとする以
外は製剤例1と同様にして、アセタミプリドを1重量%
含有するアセタミプリドマイクロカプセルの水懸濁液を
得る。
【0049】製剤例3 スミジュールL−75を0.5144gとし、T.K.
オートホモミクサーの回転数を4500rpmで4分1
5秒間攪拌後、さらに回転数5200rpmで4分15
秒間攪拌した以外は、製剤例1と同様にして、アセタミ
プリドを1重量%含有するアセタミプリドマイクロカプ
セルの水懸濁液を得る。
【0050】製剤例4 スミジュールL−75を1.2881gとし、T.K.
オートホモミクサーの回転数を5200rpmとする以
外は、製剤例1と同様にして、アセタミプリドを1重量
%含有するアセタミプリドマイクロカプセルの水懸濁液
を得る。
【0051】製剤例5 スミジュールL−75を3.8866gとし、T.K.
オートホモミクサーの回転数を5200rpmとする以
外は、製剤例1と同様にして、アセタミプリドを1重量
%含有するアセタミプリドマイクロカプセルの水懸濁液
を得る。
【0052】各製剤例で得られる水懸濁液中のマイクロ
カプセルの物性値を以下に示す。
【0053】
【表1】 製剤例6 ハイゾールSAS−296 66gに1−(テトラヒド
ロフラン−3−イル)メチル−3−メチル−2−ニトロ
グアニジン 6.6gを加えてビーズミルで微粉砕し分
散液を作製する。得られる分散液のうち16.5gをガ
ラスビーカーに秤量し、ビニサイザー40を20g、ス
ミジュールLー75(住友バイエルウレタン製)1.2
gを加えて油層を調製する。一方、ステンレスビーカー
にエチレングリコール0.6g、アラビックコールSS
(三栄薬品貿易製)5.25g、水150gを秤量して
均一溶液とした後、T.K.オートホモミクサー(特殊
機化工業株式会社製)で6000rpmで攪拌下に、上
記油層を添加し、5分間攪拌する。ついで、150rp
mで攪拌下で60℃で18時間重合させ、スラリー液を
得る。このスラリー液に、ケルザンS(三晶製)を0.
6g、ビーガムR(三晶製)を1.2g、バイオホープ
L(ケイ・アイ化成製)を0.3g含む水溶液107.
56gを加え、0.5重量%の1−(テトラヒドロフラ
ン−3−イル)メチル−3−メチル−2−ニトログアニ
ジンを含む1−(テトラヒドロフラン−3−イル)メチ
ル−3−メチル−2−ニトログアニジンマイクロカプセ
ルの水懸濁液を得る。(平均粒径20μm、D/T=5
19)
【0054】試験例1−1 φ9cmのプラスチックシャーレに土壌10gを敷き詰め
た。製剤例1で得られた水懸濁液を10倍希釈してアセ
タミプリド0.1重量%とした水懸濁液6mlを高さ6
0cmの距離から、圧力0.8kg/cm2で土壌表面へ噴
霧した。イエシロアリ(Coptotermes formosanus)職蟻
10頭を放虫し、10分後回収して、清浄なシャーレに
移し、10日間飼育後、反応虫数を観察した。試験は3
反復で行なった。結果を表2に示す。
【0055】試験例1−2〜1−5 製剤例2〜5で得られた水懸濁液を用いる以外は試験例
1−1と同様に実験を行った。結果を表2に示す。
【0056】比較試験例1−1〜1−2 アセタミプリドを20重量%含有する水溶剤(日本曹達
社製、商品名:モスピランSP)を水にて0.1重量%
に希釈後、この希釈液を用いる以外は試験例1−1と同
様に実験を行った(比較試験例1−1)。また、薬剤を
全く処理しない以外は試験例1−1と同様に実験を行っ
た(比較試験例1−2)。結果を表2に示す。
【0057】
【表2】 試験例2 φ9cmのプラスチックシャーレに土壌10gを敷き詰め
た。製剤例6で得られた水懸濁液を希釈して1−(テト
ラヒドロフラン−3−イル)メチル−3−メチル−2−
ニトログアニジンを0.00625重量%とした水懸濁
液6mlを高さ60cmの距離から、圧力0.8kg/cm
2で土壌表面へ噴霧した。イエシロアリ(Coptotermes f
ormosanus)職蟻10頭を放虫し、経時的に観察した。
試験は3反復で行なった。結果を表3に示す。
【0058】比較試験例2 薬剤を全く処理しない以外は試験例2と同様に試験を行
った。結果を表3に示す。
【0059】
【表3】
【0060】試験例3−1 200mlガラス瓶の蓋内側に直径3.8cm濾紙をはめ込み、濾
紙上に製剤例3で得られた水懸濁液114μlを処理した。
その後、該処理濾紙を26℃、60%RH下にて4週間保存し
た。4週間後、200mlガラス瓶内にネコノミ(Ctenocephal
ides felis)の成虫約20頭を入れた後、前記処理濾紙を
はめ込んだ蓋で密栓した。供試虫が処理濾紙に強制的に
接触するように、瓶を倒立状態とし、24時間後の致死数
を観察し、効力を評価した(各3反復実施)。結果を表
3に示す。 試験例3−2 製剤例4で得られた水懸濁液を用いる以外は試験例3−
1と同様に実験を行なった。結果を表4に示す。
【0061】
【表4】 効力評価基準 致死率 99〜100%: ◎ 致死率 85〜99%: ○ 致死率 60〜85%: △ 致死率 60%以下: ×
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、例えば木材害虫、外部
寄生虫等の有害生物に対する防除を、3ヶ月、半年間等
の長期間にわたって効率的に行うことができる。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)、(2)または(3)で
    示されるネオニコチノイド系化合物のマイクロカプセル
    を含有することを特徴とする有害生物防除組成物。 (式中、Aは6−クロロ−3−ピリジル基、2−クロロ
    −5−チアゾリル基、テトラヒドロフラン−2−イル
    基、テトラヒドロフラン−3−イル基、5−メチルテト
    ラヒドロフラン−3−イル基、3−ピリジル基、6−ブ
    ロモ−3−ピリジル基、3−シアノフェニル基、2−メ
    チル−5−チアゾリル基、2−フェニル−5−チアゾリ
    ル基または2−ブロモ−5−チアゾリル基を表わし、R
    1は水素原子、メチル基、エチル基、ホルミル基または
    アセチル基を表わし、R2はメチル基、アミノ基、メチ
    ルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、エチルアミノ
    基、N,N−ジエチルアミノ基、N −メチル−N−エ
    チルアミノ基、1−ピロリジニル基、(6−クロロ−3
    −ピリジル)メチルアミノ基またはN−メチル−N−
    (6−クロロ−3−ピリジル)メチルアミノ基を表わ
    し、R3はメチル基、エチル基、プロピル基、プロペニ
    ル基またはプロピニル基を表わし、Xは窒素原子または
    CH基を表わし、Yはシアノ基、ニトロ基またはトリフ
    ルオロアセチル基を表わし、ZはNH基またはイオウ原
    子を表わし、Dは酸素原子または−N(CH3)−基を
    表わし、mは0または1を表わし、nは2または3を表
    わす)
  2. 【請求項2】該マイクロカプセルが該ネオニコチノイド
    系化合物及び樹脂被膜からなり、該マイクロカプセルの
    重量平均粒子径分布の変動係数が35%以上である請求
    項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】該マイクロカプセルの(重量平均粒子径/
    計算膜厚)が15〜4000である請求項1または2に
    記載の組成物。
  4. 【請求項4】該マイクロカプセルの重量平均粒子径が5
    〜25μmである請求項1〜3のいずれかに記載の組成
    物。
  5. 【請求項5】樹脂被膜がポリウレタン及び/またはポリ
    ウレアからなる膜である請求項2〜4のいずれかに記載
    の組成物。
  6. 【請求項6】木材害虫用または外部寄生虫用である請求
    項1〜5に記載の組成物。
  7. 【請求項7】ネオニコチノイド系化合物が、一般式
    (1)で示される化合物である請求項1〜6のいずれか
    に記載の組成物。
  8. 【請求項8】一般式(1)で示される化合物の置換基A
    が6−クロロ−3−ピリジル基、2−クロロ−5−チア
    ゾリル基、テトラヒドロフラン−2−イル基またはテト
    ラヒドロフラン−3−イル基である請求項7に記載の組
    成物。
  9. 【請求項9】一般式(1)で示される化合物の置換基R
    1が水素原子であり、置換基R2がメチルアミノ基であ
    る請求項8に記載の組成物。
  10. 【請求項10】一般式(1)で示される化合物の置換基
    Xが窒素原子であり、置換基Yがニトロ基であり、mが
    1である請求項9に記載の組成物。
  11. 【請求項11】一般式(1)で示される化合物の置換基
    Aがテトラヒドロフラン−3−イル基である請求項10
    に記載の組成物。
JP08602099A 1998-07-23 1999-03-29 有害生物防除組成物 Expired - Lifetime JP4288745B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08602099A JP4288745B2 (ja) 1998-07-23 1999-03-29 有害生物防除組成物
PCT/JP1999/003575 WO2000004776A1 (en) 1998-07-23 1999-07-02 Pesticidal composition
AU43964/99A AU4396499A (en) 1998-07-23 1999-07-02 Pesticidal composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-207714 1998-07-23
JP20771498 1998-07-23
JP08602099A JP4288745B2 (ja) 1998-07-23 1999-03-29 有害生物防除組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000095621A true JP2000095621A (ja) 2000-04-04
JP4288745B2 JP4288745B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=26427185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08602099A Expired - Lifetime JP4288745B2 (ja) 1998-07-23 1999-03-29 有害生物防除組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4288745B2 (ja)
AU (1) AU4396499A (ja)
WO (1) WO2000004776A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104814A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sumitomo Chem Co Ltd 害虫防除材
JP2007118261A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sumika Enviro-Science Co Ltd 防虫・防蟻木質繊維板
JP2007518735A (ja) * 2004-01-09 2007-07-12 エフ エム シー コーポレーション 一般家庭害虫の駆除のためのビフェントリン/アセタミプリド組成物
JP2008184391A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Japan Enviro Chemicals Ltd 伝播性を有するクロチアニジン製剤
JP2008255092A (ja) * 2007-01-26 2008-10-23 Japan Enviro Chemicals Ltd ネオニコチノイド製剤、硬化性シロアリ防除組成物、防蟻性塗料組成物、防蟻性樹脂成形体、散布器、散布方法および処理方法
JP2010530394A (ja) * 2007-06-21 2010-09-09 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 植物の成長を改善する方法
WO2011049065A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 日本曹達株式会社 ダニ防除用ベイト剤
JP4723859B2 (ja) * 2002-12-04 2011-07-13 日本曹達株式会社 Oil/Oil液中乾燥法による農薬マイクロカプセル製剤及びその製造方法
JP2011252025A (ja) * 2011-09-06 2011-12-15 Mitsui Chemicals Agro Inc カメムシ類の水稲の穂に対する吸汁を防止する方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601362B2 (en) 2003-06-16 2009-10-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Gelled bait
US20150133509A1 (en) * 2012-05-09 2015-05-14 Nippon Soda Co., Ltd. Tree trunk injection

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940011173B1 (ko) * 1986-01-07 1994-11-26 쓰미또모 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 마이크로 캡슐형 유기인계 흰 개미 방제 조성물
US5304566A (en) * 1989-10-06 1994-04-19 Nippon Soda Co., Ltd Pyridine compounds which have useful insecticidal utility
DK0456826T3 (da) * 1989-10-06 1999-08-30 Nippon Soda Co Aminderivater
JP3162450B2 (ja) * 1991-04-27 2001-04-25 日本バイエルアグロケム株式会社 工芸素材類を害虫より保護するための害虫防除剤
US5531981A (en) * 1992-05-01 1996-07-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method for treatment of termite
US5434181A (en) * 1993-10-26 1995-07-18 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Furanyl insecticide
DE4426753A1 (de) * 1994-07-28 1996-02-01 Bayer Ag Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104814A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sumitomo Chem Co Ltd 害虫防除材
JP4723859B2 (ja) * 2002-12-04 2011-07-13 日本曹達株式会社 Oil/Oil液中乾燥法による農薬マイクロカプセル製剤及びその製造方法
JP2007518735A (ja) * 2004-01-09 2007-07-12 エフ エム シー コーポレーション 一般家庭害虫の駆除のためのビフェントリン/アセタミプリド組成物
JP2007118261A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sumika Enviro-Science Co Ltd 防虫・防蟻木質繊維板
JP2008184391A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Japan Enviro Chemicals Ltd 伝播性を有するクロチアニジン製剤
JP2008255092A (ja) * 2007-01-26 2008-10-23 Japan Enviro Chemicals Ltd ネオニコチノイド製剤、硬化性シロアリ防除組成物、防蟻性塗料組成物、防蟻性樹脂成形体、散布器、散布方法および処理方法
JP2010530394A (ja) * 2007-06-21 2010-09-09 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 植物の成長を改善する方法
WO2011049065A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 日本曹達株式会社 ダニ防除用ベイト剤
KR101378605B1 (ko) 2009-10-21 2014-03-26 닛뽕소다 가부시키가이샤 진드기 방제용 베이트제
JP2011252025A (ja) * 2011-09-06 2011-12-15 Mitsui Chemicals Agro Inc カメムシ類の水稲の穂に対する吸汁を防止する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4288745B2 (ja) 2009-07-01
AU4396499A (en) 2000-02-14
WO2000004776A1 (en) 2000-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8404260B2 (en) Synergistic pesticide compositions
JP5039382B2 (ja) 相乗作用性殺虫剤混合物
JP5069676B2 (ja) 殺虫活性物質併用の組み合わせ
JP5153043B2 (ja) 殺虫・殺ダニ特性を有する活性成分配合剤
JP4949031B2 (ja) 殺虫特性を有する活性物質の組合せ物
JP4232249B2 (ja) 有害節足動物駆除組成物
JP2007522158A (ja) チアクロピリドとピレスロイドを基剤とする殺虫活性剤の組み合わせ
CN101203135A (zh) 农药活性物质结合物
JP4288745B2 (ja) 有害生物防除組成物
US5935943A (en) Insecticidal composition
CN102986719A (zh) 一种含联苯菊酯和吡丙醚杀虫组合物及其用途
JPH11292723A (ja) 有害節足動物駆除組成物
JP4288794B2 (ja) 殺虫・殺ダニ組成物
JP4350266B2 (ja) 殺虫・殺ダニ剤組成物
JP2003040706A (ja) 有害生物防除用マイクロカプセル組成物
JP2005068025A (ja) 水性マイクロカプセル懸濁製剤
CN103535363A (zh) 一种含氟虫双酰胺和氟苯脲的农药杀虫组合物
JP2000080005A (ja) 木材害虫駆除組成物
JP4492744B2 (ja) 有害節足動物駆除組成物
JPH11302115A (ja) 有害節足動物駆除組成物
JP2018172382A (ja) クロチアニジン含有エアゾール剤
JPH11322522A (ja) 有害節足動物駆除剤
JPH11322519A (ja) 有害節足動物駆除組成物
JP2000281512A (ja) 木材害虫駆除剤
JPH11343207A (ja) 有害節足動物駆除組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term