WO2008044505A1 - Feuille résistant à l'humidité et FEUILLE décorative fabriquée en appliquant la feuille résistant à l'humidité SUR un matériau à base de bois - Google Patents

Feuille résistant à l'humidité et FEUILLE décorative fabriquée en appliquant la feuille résistant à l'humidité SUR un matériau à base de bois Download PDF

Info

Publication number
WO2008044505A1
WO2008044505A1 PCT/JP2007/069077 JP2007069077W WO2008044505A1 WO 2008044505 A1 WO2008044505 A1 WO 2008044505A1 JP 2007069077 W JP2007069077 W JP 2007069077W WO 2008044505 A1 WO2008044505 A1 WO 2008044505A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
moisture
proof sheet
synthetic resin
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/069077
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koki Fujii
Yoichi Hirota
Hiroaki Aoyama
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2007084523A external-priority patent/JP4998043B2/ja
Priority claimed from JP2007134971A external-priority patent/JP4998084B2/ja
Application filed by Dai Nippon Printing Co., Ltd. filed Critical Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority to CN200780035834.4A priority Critical patent/CN101516618B/zh
Priority to KR1020097008667A priority patent/KR101311568B1/ko
Publication of WO2008044505A1 publication Critical patent/WO2008044505A1/ja
Priority to HK10101424.2A priority patent/HK1137700A1/xx

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/10Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements of wood or with an outer layer of wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27DWORKING VENEER OR PLYWOOD
    • B27D5/00Other working of veneer or plywood specially adapted to veneer or plywood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27MWORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
    • B27M3/00Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B21/08Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements

Definitions

  • Moisture-proof sheet and decorative board obtained by sticking it to a wooden substrate
  • the present invention relates to a moisture-proof sheet and a decorative board obtained by sticking the moisture-proof sheet to a wooden base material.
  • a moisture-proof sheet that prevents warping of the wooden base material caused by moisture absorption or moisture release (moisture absorption / release) of the wooden base material due to changes in environmental temperature, and the moisture-proof sheet
  • the present invention relates to a decorative board adhered to a material.
  • a decorative board in which a decorative sheet is pasted on the surface of a woody base material such as plywood, medium density fiberboard (MDF), hard board, particle board, etc., is used as a surface material for doors, sliding doors, partitions, etc. It has been.
  • the wood base material has a moisture content lower than the equilibrium moisture content of the wood base material under the open air condition.
  • a decorative sheet on the decorative board is affixed! /, NA! /, Moisture absorption from the surface 'Suck water and inflate this surface.
  • the moisture content of the wooden base material is greater than the equilibrium moisture content of the wooden base material under the open air condition, it is dehumidified and discharged to shrink.
  • the surface on which the decorative sheet is applied has almost no moisture absorption / release! Therefore, the coefficient of expansion or contraction differs between the surface on which the decorative sheet is applied and the surface on which the wooden substrate is exposed. . As a result, the decorative plate is warped and the commercial value is lowered.
  • a method for preventing the decorative plate from warping for example, 1) a method of sufficiently reinforcing the decorative plate with a metal or the like so that the decorative plate does not warp, 2) on the back surface of the decorative plate having a decorative sheet attached to the surface, A method of applying paint on the back side to prevent moisture absorption / release from the back side, 3) A sheet made of synthetic resin such as butyl chloride, polyethylene, polypropylene, etc. on the back side of the decorative sheet with a decorative sheet attached to the front side And 4) a method of attaching a moisture-proof sheet made of paper / polyethylene / paper (see, for example, Patent Document 1), and the like.
  • the method for reinforcing the decorative plate of 1) above may not be able to sufficiently prevent warpage when the reinforcement such as a flash door (hollow structure door) cannot be sufficiently performed.
  • the method of applying the paint of 2) above since the suction of the paint on the wooden base material is strong, it is difficult to form a uniform moisture-proof and waterproof layer due to uneven smoothness of the coating film. The question There is a title.
  • the conventional method of attaching a synthetic resin sheet or a moisture-proof sheet has the following problems.
  • both sides are paper layers and have excellent processability such that they can be easily attached to wood-based substrates with emulsion type adhesives. Due to its low strength, there is a risk of peeling across the paper layer when used for a long time or when an external force is applied.
  • Patent Document 1 JP-A-9 29919
  • the present invention is a moisture-proof sheet that can prevent warping of a wooden substrate even when it is used by sticking to a wooden substrate such as a door, sliding door, partition, etc. that have large differences in temperature and humidity on both sides. It is an object of the present invention to provide a moisture-proof sheet that does not easily peel off when used for a long period of time or when an external force is applied, and a decorative board formed by sticking the moisture-proof sheet to a wooden base material. Means for solving the problem
  • the present invention relates to the following moisture-proof sheet and a decorative board using the same.
  • a moisture-proof sheet in which a vapor-deposited layer is laminated on a synthetic resin base material layer, wherein an adhesion primer layer is laminated on the exposed surface (synonymous with the exposed surface, the same shall apply hereinafter) of the synthetic resin base material layer.
  • Wet sheet in which a vapor-deposited layer is laminated on a synthetic resin base material layer, wherein an adhesion primer layer is laminated on the exposed surface (synonymous with the exposed surface, the same shall apply hereinafter) of the synthetic resin base material layer.
  • a decorative board in which the moisture-proof sheet according to item 1 or 2 is attached to one surface of a decorative board substrate.
  • a decorative board in which the moisture-proof sheet according to item 7 or 8 is attached to one surface of a decorative board substrate.
  • a moisture-proof sheet in which a vapor-deposited layer is laminated on a colored synthetic resin substrate layer, and an adhesion primer layer is laminated on the exposed surface of the vapor-deposited layer.
  • a printed layer is provided on the exposed surface of the synthetic resin base material layer, a synthetic resin transparent layer is provided on the entire surface of the printed layer via an adhesive layer, and the synthetic resin transparent layer is made of a curable resin.
  • Item 13 The moisture-proof sheet according to Item 12, wherein a surface protective layer is laminated.
  • the moisture-proof sheet of the present invention has a moisture permeability (JIS Z 0208) of 2.0 g / m 2 '24 hr or less, so a sheet made of synthetic resin such as butyl chloride, polyethylene, polypropylene, or paper / polyethylene / Compared to moisture-proof sheet made of paper, it has much better moisture-proof performance.
  • JIS Z 0208 moisture permeability
  • the decorative panels (doors, sliding doors, partitions, etc.) to which the moisture-proof sheet is attached are the environmental temperatures on both sides.
  • the decorative sheet prevents the moisture-proof sheet from peeling even when used for a long period of time or when an external force is applied. Furthermore, in the case of a decorative board to which a moisture-proof sheet having a colored base layer made of synthetic resin is attached, the surface color and color unevenness of the base material for decorative board can be concealed. The deterioration of the design of the decorative board due to is prevented.
  • FIG. 1 is a layer configuration diagram showing a first embodiment of a moisture-proof sheet of the present invention.
  • FIG. 2 is a layer configuration diagram showing a second embodiment of the moisture-proof sheet of the present invention.
  • FIG. 3 is a layer configuration diagram showing a third embodiment of the moisture-proof sheet of the present invention.
  • FIG. 4 is a layer configuration diagram showing a fourth embodiment of the moisture-proof sheet of the present invention.
  • FIG. 5 is a layer configuration diagram showing a fifth embodiment of the moisture-proof sheet of the present invention.
  • FIG. 6 is a layer configuration diagram showing an example of a decorative board using the moisture-proof sheet of the present invention.
  • FIG. 7 is a layer configuration diagram showing an example of a decorative board using the moisture-proof sheet of the present invention.
  • FIG. 8 is a layer configuration diagram showing a sixth embodiment of the moisture-proof sheet of the present invention.
  • FIG. 9 is a layer configuration diagram showing a seventh embodiment of the moisture-proof sheet of the present invention.
  • FIG. 10 is a layer configuration diagram showing an eighth embodiment of the moisture-proof sheet of the present invention.
  • FIG. 11 is a layer configuration diagram showing an example of a decorative board using the moisture-proof sheet of the present invention.
  • FIG. 12 is a schematic layer diagram showing an example of a decorative board using the moisture-proof sheet of the present invention.
  • Pattern printing layer (or printing layer)
  • FIG. 1 is a layer configuration diagram showing a first embodiment of a moisture-proof sheet.
  • the moisture-proof sheet 1 (a) is formed with a vapor deposition layer 11 and an adhesion primer layer 16 on one surface of the synthetic resin base material layer 10, and an adhesion primer layer on the other surface of the synthetic resin base material layer 10. 15 is formed.
  • the layer configuration shown in FIG. 1 shows the most preferable mode, and when the required level of adhesive strength is low, the adhesion primer layer 16 provided on the vapor deposition layer side is always required. There is no need to install it!
  • FIG. 2 is a layer configuration diagram showing a second embodiment of the moisture-proof sheet.
  • the moisture-proof sheet 1 (b) has a vapor deposition layer 11 and an adhesion primer layer 16 formed on one surface of the synthetic resin base material layer 10 and an adhesive layer 12 on the other surface of the synthetic resin base material layer 10.
  • a decorative sheet 30 is attached.
  • the adhesion primer layer 16 provided on the vapor deposition layer side is not necessarily provided.
  • the decorative sheet 30 a well-known decorative sheet having a specification in which the base sheet is made of paper or a specification made of a thermoplastic resin can be used.
  • the base sheet is made of paper or a specification made of a thermoplastic resin
  • JP-B 63-52580, JP-A 6-16832, JP-A 11-207897, JP 2001-9972 The use of decorative paper and decorative sheets disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-276133, etc.
  • FIG. 3 is a layer configuration diagram showing a third embodiment of the moisture-proof sheet.
  • the moisture-proof sheet 1 (c) is formed by forming a vapor deposition layer 11, an adhesive layer 12, a first synthetic resin layer 13 and an adhesion primer layer 16 on one surface of a synthetic resin base material layer 10, and An adhesive liner layer 15 is formed on the other surface of the material layer 10.
  • FIG. 4 is a layer configuration diagram showing a fourth embodiment of the moisture-proof sheet.
  • the moisture-proof sheet 1 (d) is a moisture-proof sheet 1 (c) in which a second synthetic resin layer 14 is formed between the synthetic resin base material layer 10 and the adhesion primer layer 15, and the others This is the same as the moisture-proof sheet 1 (c) shown in FIG.
  • an adhesive primer layer may be provided on the surface of the synthetic resin base material layer 10 on which the second synthetic resin layer 14 is laminated, if necessary.
  • FIG. 5 is a layer configuration diagram showing a fifth embodiment of the moisture-proof sheet.
  • the moisture-proof sheet 1 (e) is a moisture-proof sheet 1 (c) in which the printed surface 17 is formed on the exposed surface of the adhesion primer layer 16 and the surface protective layer 18 is formed on the entire surface on which the patterned print layer 17 is formed. The rest is the same as the moisture-proof sheet 1 (c) shown in FIG. Further, although not shown in the figure, the surface of the moisture-proof sheet 1 (d) shown in FIG. 4 on which the surface of the adhesion primer layer 16 is formed is provided with the pattern printing layer 17 and the pattern printing layer 17 as in FIG. Even the one with the surface protective layer 18 formed on the entire surface!
  • FIG. 6 is a layer configuration diagram showing an example of a decorative board using a moisture-proof sheet.
  • the decorative board 2 (a) is adhered to one surface of the decorative board substrate 20 through the adhesive layer 19 so that the moisture-proof sheet 1 (b) shown in FIG.
  • the moisture-proof sheet 1 (a) shown in FIG. 1 is adhered to the other surface through an adhesive layer 19 so that the adhesion primer layer 15 is exposed.
  • FIG. 7 is a layer configuration diagram showing an embodiment of a decorative board using a moisture-proof sheet.
  • Decorative plate 2 (b) 5 is adhered to one surface of the decorative board substrate 20 through the adhesive layer 19 so that the above-mentioned moisture-proof sheet 1 (e) shown in FIG. 5 is exposed on the other surface.
  • the moisture-proof sheet 1 (c) shown in FIG. 3 is pasted through the adhesive layer 19 so that the adhesion primer layer 16 is exposed.
  • FIG. 8 is a layer configuration diagram showing a sixth embodiment of the moisture-proof sheet.
  • the moisture-proof sheet 1 is formed by forming a vapor-deposited layer 1 1 and an adhesion primer layer 15 on one surface of a colored synthetic resin substrate layer (hereinafter referred to as a synthetic resin colored substrate layer) 10. is there.
  • An adhesive primer layer 16 (see FIGS. 11 and 12) may be provided on the other surface of the colored base layer 10 made of synthetic resin, if necessary.
  • the adhesion primer layer 16 is provided on the other surface is, for example, provided when the moisture-proof sheet 1 is used for the original purpose on the back surface of the base material for the decorative board.
  • the adhesion primer layer 16 is provided on the other surface is, for example, provided when the moisture-proof sheet 1 is used for the original purpose on the back surface of the base material for the decorative board.
  • a decorative board provided with sheet 1 is attached to a core material such as a door, sliding door, or partition, there are a wide range of adhesive options for bonding the core material and the decorative board to facilitate the application work. If you can S!
  • FIG. 9 is a layer configuration diagram showing a seventh embodiment of the moisture-proof sheet.
  • the decorative sheet 2 is provided with a printed layer 17 on the exposed surface of the synthetic resin colored base material layer 10 of the moisture-proof sheet 1 and a surface protective layer 18 made of a curable resin on the entire surface of the printed layer 17. It is.
  • FIG. 10 is a layer configuration diagram schematically showing the eighth embodiment of the moisture-proof sheet.
  • the moisture-proof sheet 2 ′ is provided with a printed layer 17 on the exposed surface of the synthetic resin-made colored base material layer 10 of the moisture-proof sheet 1, and a synthetic resin-made transparent layer 13 is formed on the entire surface of the printed layer 17 through an adhesive layer 12.
  • a surface protective layer 18 made of a curable resin is provided on the entire surface of the synthetic resin transparent layer 13.
  • FIG. 11 is a layer configuration diagram showing an embodiment of a decorative board using a moisture-proof sheet.
  • the decorative board 3 is bonded to the moisture-proof sheet 2 shown in FIG. 9 on one side of the decorative board substrate 20 through the adhesive layer 19 so that the surface protective layer 18 is exposed, and is attached to the other side.
  • the moisture-proof sheet 1 shown in Fig. 8 is deposited 11 is pasted through the adhesive layer 19 so that it is located on the decorative board base 20 side.
  • FIG. 12 is a layer configuration diagram showing an example of a decorative board using a moisture-proof sheet.
  • the decorative board 3 has a moisture-proof sheet 2 ′ shown in FIG. 10 attached to one surface of the decorative board substrate 20 through the adhesive layer 19 so that the surface protective layer 18 is exposed, and is attached to the other surface.
  • the moisture-proof sheet 1 shown in FIG. 8 is deposited via the adhesive layer 19 so that the vapor-deposited layer 11 is positioned on the decorative board base material 20 side.
  • FIGS. 11 and 12 an example in which the primer layer 16 for adhesion is provided on the exposed surface of the moisture-proof sheet 1 is shown.
  • this is a core material such as a door, a sliding door, a partition, etc. It is provided in order to facilitate the sticking work when sticking to the cover.
  • the synthetic resin base material layer 10 includes an olefin thermoplastic resin such as polyethylene, polypropylene, ethylene-propylene copolymer, ethylene butyl alcohol copolymer, or a mixture thereof; polyethylene terephthalate, poly Ester-type thermoplastic resins such as butylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polyethylene naphthalate isophthalate copolymer, polycarbonate, polyarylate; acrylics such as polymethyl methacrylate, polyethyl acrylate, polybutyl acrylate, etc.
  • Non-halogen thermoplastic resins such as a thermoplastic resin, polyimide, polyurethane, polystyrene, acrylonitrile butadiene styrene resin, and the like can be given.
  • the synthetic resin base material layer 10 may be a uniaxially or biaxially stretched sheet or may be unstretched, but a vapor deposition layer described later is formed on at least one surface.
  • a biaxially oriented sheet is preferred because it is a material and has high mechanical strength and excellent dimensional stability.
  • the thickness of the synthetic resin substrate layer 10 is generally 9-25111.
  • the vapor deposition layer 11 is an inorganic vapor deposition made of a metal thin film typified by aluminum. It is an inorganic oxide vapor deposition layer composed of a layer or a thin film of an inorganic oxide typified by silicon oxide, magnesium oxide, and aluminum oxide.
  • the vapor deposition layer 11 is formed into a thin film on at least one surface of the synthetic resin substrate layer 10 by a known vapor deposition method such as a vacuum vapor deposition method or a plasma activated chemical reaction vapor deposition method.
  • the vapor deposition layer made of a metal thin film typified by aluminum has a metallic luster.
  • the metallic luster has to be concealed from the viewpoint of the property, and there are cases where adhesion is performed using a high frequency during flash door processing, and more preferably, an inorganic oxide whose vapor deposition layer is transparent is used. It is a physical vapor deposition layer.
  • polybulual alcohol or polybulal alcohol with silicon oxide, magnesium oxide, and an inorganic oxide typified by aluminum oxide are formed on the vapor deposition layer 11.
  • the composition containing the poly (alcohol) layer is a known coating method such as a roll coating method or a gravure coating method, and the composition layer may be formed by coating.
  • the resin described in the synthetic resin base material layer 10 or a sheet of resin can be used, and the thickness thereof is as follows. Is approximately 9-30 H m.
  • Examples of the resin used for the adhesive layer 12 and the adhesion primer layers 15 and 16 include an ester resin, a urethane resin, an acrylic resin, a polycarbonate resin, a butyl chloride acetate copolymer, and a polybutyl petitral polymer. Resin, nitrocellulose resin, etc. These resins can be used alone or mixed to form an adhesive composition, which can be formed using an appropriate coating means such as a roll coating method or a gravure printing method.
  • the adhesive layer 12 and the adhesion primer layers 15 and 16 are particularly preferably formed of a resin comprising (I) a copolymer of an acrylic resin and a urethane resin and (II) an isocyanate.
  • the copolymer of acrylic resin and urethane resin (I) is composed of an acrylic polymer component having a hydroxyl group at the terminal (component A), a polyester polyol component having a hydroxyl group at both ends (component, diisocyanate component (component C)).
  • chain extender such as diamine (component D)
  • polyester urethane is formed and an acrylic polymer component is introduced into the molecule to form an acrylic polyester urethane copolymer having a hydroxyl group at the terminal. It is formed by reacting the terminal hydroxyl group of this acrylic polyester urethane copolymer with isocyanate (II) and curing.
  • isocyanate (II) isocyanate
  • a linear acrylate polymer having a hydroxyl group at the terminal is used.
  • linear polymethylmethallate (PMM A) having a hydroxyl group at the end is excellent in weather resistance (particularly the property against photodegradation) and can be easily copolymerized with urethane. It is preferable from a certain point.
  • Component A is an acrylic resin component in the copolymer, and a molecular weight of 5000 to 7000 (weight average molecular weight) is preferable because of particularly good weather resistance and adhesion.
  • the component A only those having hydroxyl groups at both ends may be used! /, But conjugated double bonds remain at one end! /, And those having hydroxyl groups at both ends may be used. You can mix it with what you have.
  • Component B reacts with diisocyanate to form polyester urethane and constitutes a urethane resin component in the copolymer.
  • a polyester diol having hydroxyl groups at both ends is used as the component B.
  • This polyester diol can be an aromatic! /, Diol compound having a spiro ring skeleton and a rataton compound! /, Its derivative, or an addition reaction product of an epoxy compound, or a condensation product of a dibasic acid and a diol.
  • diol examples include short-chain diols such as ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, butanediol, hexanediol, and methylpentenediol, and alicyclic short-chain diols such as 1,4-cyclohexanedimethanol. I can do it.
  • the basic acid examples include adipic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid and the like.
  • the polyester polyol is preferably adipic acid or a mixture of adipic acid and terephthalic acid as the acid component, particularly preferably adipic acid, and an adipate system using 3-methylpentenediol and 1,4-cyclohexanedimethanol as the diol component. Polyester.
  • the urethane resin component formed by the reaction between the component B and the component C is the adhesive layer 12 and the contact layer. It gives flexibility to the primer layers 15 and 16 and contributes to improved adhesion. Further, the acrylic resin component made of an acrylic polymer contributes to weather resistance and blocking resistance in the adhesive layer 12 and the adhesion primer layers 15 and 16. In the urethane resin, the molecular weight of the component B is within a range in which a urethane resin capable of sufficiently exhibiting flexibility can be obtained for the adhesive layer 12 and the adhesive primer layers 15 and 16.
  • adipic acid a mixture of adipic acid and terephthalic acid, and polyester diol composed of 3-methylpentanediol and 1,4-cyclohexanedimethanol, 500 to 5000 (weight average molecular weight) is preferable.
  • component C an aliphatic or alicyclic diisocyanate compound having two isocyanate groups in one molecule is used.
  • the diisocyanate include tetramethylenediocyanate, 2, 2, 4 (2, 4, 4) —1, 6-hexamethylene diisocyanate, and —cyclohexyl diisocyanate. Can do.
  • isophorone diisocyanate is preferred because of its excellent physical properties and cost.
  • the equivalent ratio of the total hydroxyl group (which may be an amino group) of the acrylic polymer, polyester polyol and chain extender described below to the isocyanate group is that the isocyanate group is excessive. To be.
  • a chain extender for example, a diamine such as isophorone diamine or hexamethylene diamine is added to this prepolymer, the isocyanate group is reacted with the chain extender, and the chain is extended, whereby the acrylic polymer component is separated from the polyester urethane.
  • the force S is used to obtain an acrylic polyesterurethane copolymer (I) having a hydroxyl group at the end introduced into the core.
  • the coating solution was adjusted to the required viscosity in consideration of the coating method and the coating amount after drying.
  • the adhesive layer 12 and the adhesion primer layers 15 and 16 may be formed by coating by a known coating method such as a ravia coating method or a roll coating method.
  • the isocyanate of (II) is not limited as long as it can be crosslinked and cured by reacting with the hydroxyl group of the acrylic polyester urethane copolymer of (I). For example, an aliphatic or aromatic having a valence of 2 or more.
  • Isocyanates can be used, and aliphatic isocyanates are particularly desirable from the viewpoint of preventing thermal discoloration and weather resistance.
  • examples thereof include polyisocyanates such as derivatives (adducts) added to polyols.
  • the adhesive layer 12 and the adhesion primer layers 15 and 16 may be layers added with additives such as silica powder, light stabilizers, and colorants as necessary. is there.
  • the picture printing layer 17 can be formed using ink by a known printing method such as a gravure printing method, an offset printing method, or a silk screen printing method.
  • a known printing method such as a gravure printing method, an offset printing method, or a silk screen printing method.
  • the pattern print layer 17 include patterns such as a wood grain pattern, a stone pattern, a cloth pattern, a skin pattern, a geometric pattern, characters, symbols, line drawings, and various abstract patterns.
  • Examples of the ink that forms the pattern printing layer 17 include chlorinated polyethylene such as chlorinated polyethylene and chlorinated polypropylene as a vehicle, polyester, polyurethane composed of isocyanate and polyol, polyacrylic acid, polyacetic acid butyl, polychlorinated butyl, Use one or two or more of chlorinated butyl acetate, butyl acetate copolymer, cellulose-based resin, polyamide resin, etc., and use it by adding pigments, solvents, various adjuvants, etc. Can do.
  • chlorinated polyethylene such as chlorinated polyethylene and chlorinated polypropylene as a vehicle
  • polyester polyurethane composed of isocyanate and polyol
  • polyacrylic acid polyacetic acid butyl
  • polychlorinated butyl Use one or two or more of chlorinated butyl acetate, butyl acetate copolymer, cellulose-based resin, polyamide resin, etc., and use it by adding pigments
  • the surface protective layer 18 is provided for imparting surface properties such as scratch resistance, abrasion resistance, stain resistance, water resistance, and weather resistance.
  • a curable resin such as a well-known thermosetting resin or ionizing radiation curable resin.
  • a well-known decorative sheet such as a base material made of a synthetic resin can be applied to at least a pattern printed with a pattern.
  • the adhesive layer 19 is a layer used for adhering the moisture-proof sheets 1 (a) to 1 (e) and the decorative board substrate 20.
  • the adhesive forming the adhesive layer 19 may be of any type such as a thermoplastic resin system, a thermosetting resin system, and a rubber (elastomer) system. These can be used by appropriately selecting known products or commercially available products.
  • Thermoplastic resin adhesives include, for example, polyacetate bull resin, polybum alcohol, polybülcetal (polybull formal, polybbutyral, etc.), cyan acrylate, polybüll alkyl ether, poly Examples include butyl chloride, polyamide, polymetatalinoleic acid methylolate, nitrosenololose, cetanolose acetate, thermoplastic epoxy, polystyrene, ethylene butyl acetate copolymer, and ethylene acrylate acrylate copolymer.
  • Thermosetting resin adhesives include urea resin, melamine resin, phenol resin, resorcinol resin, furan resin, epoxy resin, unsaturated polyester resin, polyurethane resin, polyimide resin, polyamideimide, polybenz Examples thereof include imidazole and polybenzothiazol.
  • Rubber adhesives include natural rubber, recycled rubber, styrene butadiene rubber, acrylonitrile butadiene rubber, chloroprene rubber, butyl rubber, polysulfide rubber, silicone rubber, polyurethane rubber, stereo rubber (synthetic natural rubber), ethylene propylene rubber, block Examples include copolymer rubber (SBS, SIS, SEBS, etc.).
  • the adhesive layer 19 for adhering the moisture-proof sheet 1 (b) provided with the decorative sheet or the moisture-proof sheet 1 (e) provided with the pattern printing layer 17 and the base material 20 for the decorative board is used for the decorative board.
  • it may be colored with a pigment or the like.
  • the decorative board base material 20 includes wood-based base materials such as plywood, particle board, medium density fiber board (MDF), high density fiber board (HDF), etc., which have a flash structure. I ’ll use the power S.
  • MDF medium density fiber board
  • HDF high density fiber board
  • Moisture-proof sheet 1, 2, 2 'and decorative board 3 Various materials constituting the moisture-proof sheets 1, 2, 2 ′ and the decorative board 3 will be described.
  • the colored base layer 10 made of synthetic resin includes polyethylene, polypropylene, ethylene-propylene copolymer, ethylene butyl alcohol copolymer, or an olefin-based thermoplastic resin such as a mixture thereof; polyethylene terephthalate, poly Ester thermoplastic resins such as butylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polyethylene naphthalate isophthalate copolymer, polycarbonate, polyarylate; polymethyl methacrylate, ethyl methacrylate, butyl polyacrylate, etc. Examples thereof include acrylic thermoplastic resins, and non-halogen thermoplastic resins such as polyimide, polyurethane, polystyrene, acrylonitrile-butadiene-styrene resin, and the like.
  • the colored base layer 10 made of synthetic resin may be a sheet stretched in a uniaxial or biaxial direction or may be unstretched.
  • As the colorant a well-known pigment having excellent weather resistance can be used as appropriate, and the mixing method of the resin and the pigment may be dry blend, master batch! /, Misalignment! /, However, it is non-uniform! / When obtaining a uniform colored base material layer, a master batch is preferable in that sense.
  • the colored base layer 10 made of synthetic resin may be colored transparent, translucent or opaque (having concealment).
  • the vapor deposition layer 11 is formed into a thin film on at least one surface of the colored synthetic resin base material layer 10 by a known vapor deposition method such as a vacuum vapor deposition method or a plasma activated chemical reaction vapor deposition method.
  • a known vapor deposition method such as a vacuum vapor deposition method or a plasma activated chemical reaction vapor deposition method.
  • the vapor deposition layer formed of a metal thin film typified by aluminum has a metallic luster.
  • the metallic luster must be concealed from the viewpoint of the property, and there are cases where adhesion is performed using a high frequency during flash door processing, and more preferably, the inorganic oxide having a transparent deposited layer is used. It is a physical vapor deposition layer.
  • an inorganic oxide typified by silicon oxide, magnesium oxide, and aluminum oxide is formed on the vapor deposition layer 11.
  • the poly (alcohol) layer or the composition layer may be formed by coating a composition to which a product is added by a known coating method such as a roll coat method or a gravure coating method.
  • the synthetic resin-made transparent layer 13 the resin described in the synthetic resin-made colored base layer 10 or a sheet of resin can be used, and the synthetic resin-made colored base layer 10 can be used. Similarly to the above, it may be in an unstretched state or a uniaxially or biaxially stretched state, or may be in a state where two or more layers are laminated.
  • the synthetic resin transparent layer 13 may be translucent, or may be colored transparent or translucent.
  • the thickness of the synthetic resin-made colored base layer 10 and the synthetic resin-made transparent layer 13 is generally about 12 to 300 111.
  • these layers 10 and 13 may be subjected to well-known easy adhesion treatment such as corona discharge treatment, plasma treatment, ozone treatment, etc. on necessary surfaces as necessary.
  • these layers 2 and 2 ′ may be appropriately added with known additives such as an antioxidant, a light stabilizer, and an ultraviolet ray inhibitor.
  • the printing layer 17 can be formed using ink by a known printing method such as a gravure printing method, an offset printing method, or a silk screen printing method.
  • a known printing method such as a gravure printing method, an offset printing method, or a silk screen printing method.
  • Examples of the print layer 17 include a pattern print layer such as a wood grain pattern, a stone pattern, a fabric pattern, a crest pattern, a geometric pattern, characters, symbols, line drawings, and various abstract pattern patterns, and a solid pattern having a concealing property. It consists of a pattern print layer, but it can be either one or the other.
  • Examples of the ink for forming the printing layer 17 include chlorinated polyolefins such as chlorinated polyethylene and chlorinated polypropylene as a vehicle, polyester, polyurethane composed of isocyanate and polyol, polyacrylic, polyacetic acid butyl, polychlorinated butyl, It is possible to use a mixture of one or two or more of chlorinated butyl acetate acetate copolymer, cellulose-based resin, polyamide resin, etc., and added to it with pigments, solvents, various auxiliary agents, etc. .
  • chlorinated polyolefins such as chlorinated polyethylene and chlorinated polypropylene as a vehicle
  • polyester polyurethane composed of isocyanate and polyol, polyacrylic, polyacetic acid butyl, polychlorinated butyl
  • non-chlorine vehicles in which one or two or more types such as polyurethane, polyacrylic, polyacetic acid butyl, cellulose resin, polyamide resin, etc. composed of polyester, isocyanate and polyol are mixed are suitable.
  • it is a mixture of one or more of polyester, polyurethane comprising polyisocyanate and polyol, polyacryl, polyamide resin and the like.
  • Add the pigment, solvent, various adjuvants, etc. Ink can be used.
  • the adhesive layer 12 and the adhesion primer layers 15 and 16 are the same as described in the moisture-proof sheets 1 (a) to 1 (e) and the decorative plates 2 (a) and 2 (b).
  • This surface protective layer 18 is provided to impart surface properties such as scratch resistance, abrasion resistance, contamination resistance, water resistance, and weather resistance required for the moisture-proof sheets 2 and 2 ′.
  • the resin for forming the surface protective layer 18 is suitably formed using a curable resin such as a thermosetting resin or an ionizing radiation curable resin, but more preferably has a high surface hardness and excellent productivity. It is an ionizing radiation curable resin.
  • Thermosetting resins include unsaturated polyester resins, polyurethane resins (including two-component curable polyurethane), epoxy resins, amino alkyd resins, phenol resins, urea resins, diallyl phthalate resins, melamine resins, Examples thereof include guanamine resin, melamine urea co-condensation resin, silicon resin, polysiloxane resin and the like. If necessary, a curing agent such as a crosslinking agent or a polymerization initiator, or a polymerization accelerator is added to the resin.
  • a curing agent such as a crosslinking agent or a polymerization initiator, or a polymerization accelerator is added to the resin.
  • isocyanate or organic sulfonate is added to unsaturated polyester resin or polyurethane resin, organic amine or the like is added to epoxy resin, and peroxides such as methyl ketone peroxide are added.
  • a radical initiator such as azoisobutyl nitrile is added to the unsaturated polyester resin.
  • the above-mentioned thermosetting resin is made into a solution and applied to a predetermined surface by a known coating method such as a roll coating method or a gravure coating method. It can be formed by applying, drying and curing.
  • the coating amount of the surface protective layer 18 is generally 5 to 200 g / m 2 in terms of solid content, preferably 5 to 30 g / m 2 .
  • the ionizing radiation curable resin includes a single molecule having a radically polymerizable unsaturated group such as a (meth) atalyloyl group, a (meth) atta loyoleoxy group, or a cationic polymerizable functional group such as an epoxy group in the molecule. It consists of a polymer, a prepolymer or a polymer. These monomers, prepolymers or polymers are used alone or in combination. In the present specification, the term “(meth) atalylate” is used to mean attalate or metaatarylate.
  • the ionizing radiation means an electromagnetic wave or charged particle beam having an energy quantum capable of polymerizing or crosslinking molecules. Usually it is UV! / And electron beam.
  • Prepolymers having radically polymerizable unsaturated groups include polyester (meth) acrylate, urethane (meth) acrylate, epoxy (meth) acrylate, melamine (meth) acrylate, triazine (meth) acrylate. And polybulurpyrrolidone. This prepolymer usually has a molecular weight of about 10,000 or less.
  • the cured resin layer has insufficient surface properties such as scratch resistance, abrasion resistance, chemical resistance, and heat resistance.
  • the above talate and meta acrylate can be used in common. Attarate is faster in terms of crosslinking cure speed with 1S ionizing radiation. Therefore, attalate is more effective at high speed and in a short time. It is advantageous.
  • Prepolymers having a cationically polymerizable functional group include bisphenol type epoxy resins, nopolac type epoxy resins, alicyclic epoxy resins, and other epoxy resins, aliphatic bull ethers, aromatic bull ethers, urethanes. Examples thereof include prepolymers such as a bull ether resin such as a bull ether and an ester bull ether, a cyclic ether compound and a spiro compound.
  • Examples of the monomer having a radical polymerizable unsaturated group include a monofunctional monomer of a (meth) acrylate compound, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) ) Atarylate, methoxyethyl (meth) acrylate, methoxybutyl (meth) acrylate, butoxychetyl (meth) acrylate, 2-ethyl hexyl (meth) acrylate, N, N-dimethylaminoamino (meth) acrylate , N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-jetylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-jetylaminopropyl (meth) acrylate, N, N-dibenzylamino Ethyl (meth) acrylate, Lauryl (meth) acrylate,
  • ethylene glycol Di (meth) acrylate As a polyfunctional monomer having a radical polymerizable unsaturated group, ethylene glycol Di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, dipropylene glycol (meth) acrylate, neopentyl glycol di ( (Meth) Atalylate, 1,6-Hexanedioldi (Meth) Atalylate, 1,9-Nonanediol Di (Meth) Atalylate, Tetraethylene Glycol Di (Meth) Atalylate, Tripropylene Glycol Di (Meth) Atalylate Bisphenol A A-di (meth) acrylate, trimethylol propane tri (meth) acrylate, trimethylol propane ethylene oxide tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acryl
  • the monomer having a cationic polymerizable functional group a prepolymer monomer having the cationic polymerizable functional group can be used.
  • photoinitiators include: acetophenones, benzophenones, thixanthones, benzoin, benzoin methinoleethenole, michrabenzoinolebenzoate, michraketone, diphenylsulfide, It is possible to use dibenzyl disulfide, jetyloxide, triphenylbiimidazole, isopropyl N, N dimethylaminobenzoate, etc.
  • the surface protective layer 18 can be formed by forming the ionizing radiation curable resin into a solution and applying it to a predetermined surface by a known application method such as a gravure coating method or a roll coating method.
  • the coating amount is generally 5 to 200 g / m 2 as a solid content, preferably 5 to 30 g m (.
  • the surface protective layer 18 may be, for example, a well-known organic ultraviolet absorber such as benzotriazole, benzophenone, or triazine or a dioxide dioxide having an average particle size of about 5 to 120 nm.
  • organic UV absorbers such as titanium, cerium oxide, and zinc oxide, or known light stabilizers such as hindered amines, or known additives such as antistatic agents and leveling agents may be added. it can.
  • the adhesive layer 19 is a layer used for adhering the moisture-proof sheet 1, the moisture-proof sheets 2, 2 ', and the decorative board substrate 20, and serves as an adhesive that forms the adhesive layer 19. May be any type of adhesive such as thermoplastic resin, thermosetting resin, rubber (elastomer), and the like. These can be used by appropriately selecting commercially available products.
  • Thermoplastic resin adhesives include, for example, polyacetate bur resin, poly butyl alcohol, poly bulucetal (poly buluformal, poly butyl butyral, etc.), cyan acrylate, poly butyl alkyl ether, poly butyl ether.
  • examples include butyl chloride, polyamide, polymetatalinoleic acid methylolate, nitrosenololose, cetanolose acetate, thermoplastic epoxy, polystyrene, ethylene butyl acetate copolymer, and ethylene acrylate acrylate copolymer.
  • thermosetting resin adhesive examples include urea resin, melamine resin, phenol resin, resorcinol resin, furan resin, epoxy resin, unsaturated polyester resin, polyurethane resin, polyimide resin, polyamideimide, polybenzimidazole, Polybenzothiazole, etc.
  • Rubber-based adhesives include natural rubber, recycled rubber, styrene monobutadiene rubber, talylonitrile butadiene rubber, chloroprene rubber, butinole rubber, polyurethane rubber, silicone rubber, polyurethane rubber, stereo rubber (synthetic natural rubber), and ethylene propylene. Rubber, block copolymer rubber (SBS, SIS, SEBS, etc.).
  • the adhesive layer 19 for adhering the moisture-proof sheets 2, 2 ′ and the decorative board substrate 20 is a pigment or the like for concealing the surface color of the decorative board substrate 20 and improving the design. It may be colored by.
  • a base material having a flash structural force using a wood base material such as plywood, particle board, medium density fiber board (MDF), high density fiber board (HDF), etc. Raise your power with S.
  • MDF medium density fiber board
  • HDF high density fiber board
  • PE polyethylene terephthalate film
  • a two-part curable resin in which isocyanate is added as a curing agent to a urethane resin / nitrified cotton-based resin as a main agent is obtained as a solid component by gravure printing.
  • a moisture-proof sheet having an adhesive primer layer of 5 g / m 2 applied on both sides was prepared. Apply 8 g / scale 2 wet adhesive adhesive to 3 mm thick MDF on the moisture-proof sheet. After drying, paste with a roll laminator so that the PET film side of the moisture-proof sheet is positioned on the coated surface. A dressed decorative board was produced.
  • a laminated body (PET 12 m / deposition layer / PE 15 ⁇ m) was produced by heating and melt extrusion. After the corona discharge treatment is applied to both exposed surfaces of the laminate, a two-part curable resin in which isocyanate is added as a curing agent to a urethane resin / nitrified cotton-based resin as a main agent is used as a solid content by a gravure printing method.
  • the adhesion primer layer formed on the PE surface is composed of a vehicle in which isocyanate is added as a hardening agent to a nitrified cotton resin as a main agent 2
  • a liquid-curing printing ink a solid print layer is formed by the gravure printing method, and then a pattern print layer is formed using a printing ink containing a nitrified cotton-based resin as the next!
  • the moisture-proof sheet to form a surface protective layer by printing so as to 16g / m 2 Te was produced.
  • One inter-sheet reinforced paper of 23 g / m 2 was subjected to corona discharge treatment on the surface of the PE in the arrangement to a T-die extruder as corona discharge treated surface faces 40 m out press heated melt to a thickness
  • a moisture-proof sheet 23 g / m 2 / PE 40 ⁇ m / paper-reinforced paper 23 g / m 2
  • the moisture-proof sheet was coated with 8 g / sq. 2 of wet acetic acid-based adhesive on 3 mm thick MDF and dried, and then a decorative board was prepared by sticking the coated surface to the coated surface with a roll laminator.
  • the PE at one side to the 23 g / m 2 was subjected to corona discharge treatment of the paper between the reinforced paper and 30 g / m 2 paper between strengthening paper arranged such corona discharge treated surface is opposed T-die extruder Extruded by heating melt extrusion to a thickness of 40 in, and laminated by the San German Chilamination method (inter-paper reinforced paper 23 ⁇ / 111 2 /? £ 40 111 / inter-paper reinforced paper 30 g / m 2 ) Produced.
  • a two-component curable printing ink comprising a vehicle in which isocyanate is added as a curing agent to a nitrified cotton-based resin as a main agent, A solid print layer is formed by the printing method, then a pattern print layer is formed using a printing ink using a nitrified cotton-based resin as a vehicle, and then the acrylic polyol-based resin as the main agent is formed.
  • a surface protection layer is formed by printing a two-part curable resin with isocyanate added as a curing agent over the entire surface on which the solid printing layer and pattern printing layer are formed by gravure printing so that the solid content is 16 g / m 2.
  • a moisture-proof sheet was prepared.
  • a decorative board adhered with a roll laminating machine was prepared so that was positioned.
  • a solid pattern printing layer was formed by the gravure printing method, and a pattern printing layer (wood grain pattern) was formed using printing ink with a nitrified cotton-based resin as a vehicle.
  • a pattern printing layer wood grain pattern
  • 16 g of solid content is formed on the entire surface on which the solid printing layer and the pattern printing layer are formed by the gravure printing method.
  • a two-part curing method in which a surface protective layer is formed by printing to a / m 2 surface, and further, an isocyanate is added as a curing agent to a urethane resin / nitrified cotton-based resin as the main agent on the surface of the vapor-deposited layer coated with polybulal alcohol.
  • a moisture-proof sheet was prepared, in which an adhesive primer layer having a coating amount of 2 g / m 2 as a solid content was formed by gravure printing using a mold resin.
  • 60g thick colored polypropylene film (hereinafter referred to as colored PP film) with an alumina vapor-deposited layer on one side is 0.2 g / m 2 after drying the polybutyl alcohol solution on the vapor-deposited layer surface
  • corona discharge treatment is applied to the colored PP film surface, which is mainly made of polyurethane / acrylic polyol resin as a curing agent.
  • a solid pattern printing layer was formed by a gravure printing method using a two-component curable printing ink comprising a vehicle to which an isocyanate was added.
  • a pattern printing layer (wood grain pattern) is formed using printing ink with a polyurethane / acrylic polyol resin as a vehicle.
  • the main agent is deposited on the surface of the vapor-deposited layer coated with polybutyl alcohol.
  • a sheet was produced.
  • an adhesive layer (2 g / m 2 as a solid content) made of a two-component curable urethane resin is formed on the entire surface of the intermediate sheet on the printed layer surface, and an ethylene / propylene / butene copolymer is formed on the adhesive layer surface.
  • a polypropylene thermoplastic elastomer containing the main components and a benzotriazole UV absorber and a hindered amine radical scavenger added thereto was heated and melt extruded with a T-die extruder to form a transparent resin layer having a thickness of 80 ⁇ .
  • a two-component curable urethane resin containing an acrylic / urethane block copolymer as a main component and isocyanate as a curing agent was applied to the entire surface of the transparent resin layer, and a transparent primer layer (as a solid content of lg / m 2) was applied. ) was formed.
  • a urethane attalylate ionizing radiation curable resin is applied to the entire surface of the transparent primer layer and irradiated with an electron beam [acceleration voltage: 175 KeV, irradiation amount: 5 Mrad] to form a transparent surface protective layer (5 g / m as a solid content). 2 ) was formed, and a moisture-proof sheet provided with a concave pattern by embossing from the surface protective layer side was prepared.
  • the moisture-proof sheet is coated with 8 g / sq. 2 in wet condition on a 3 mm thick MDF with a wet acetic acid-based adhesive. After drying, use a roll laminator so that the vapor-deposited layer side of the moisture-proof sheet is positioned on the coated surface.
  • An attached decorative board was produced.
  • the PE at one side to the 23 g / m 2 was subjected to corona discharge treatment of the paper between the reinforced paper and 30 g / m 2 paper between strengthening paper arranged such corona discharge treated surface is opposed T-die extruder Extruded by heating melt extrusion to a thickness of 40 in, and laminated by the San German Chilamination method (inter-paper reinforced paper 23 ⁇ / 111 2 /? £ 40 111 / inter-paper reinforced paper 30 g / m 2 ) Produced.
  • a two-component curable printing ink comprising a vehicle in which isocyanate is added as a curing agent to a nitrified cotton-based resin as a main agent
  • a solid pattern printing layer was formed by a printing method.
  • printing using nitrified cotton-based resin as the vehicle The pattern printing layer was formed using the ink.
  • a two-part curable resin in which isocyanate is added as a curing agent to an acrylic polyol resin as a main agent is 16 g / m 2 as a solid content on the entire surface on which the solid printing layer and the pattern printing layer are formed by a gravure printing method.
  • a moisture-proof sheet having a surface protective layer formed thereon by printing was prepared.
  • the moisture-proof sheet to MDF of 3mm thick acetate Bulle adhesive after 8 g / scale 2 by applying and drying a wet state, exposed surface of the sheet between the reinforced paper of the moisture-proof sheet 23 g / m 2 to the coating surface
  • a decorative board stuck with a roll laminator was prepared so as to be positioned.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

明 細 書
防湿シート及びそれを木質系基材に貼着して得られる化粧板
技術分野
[0001] 本発明は、防湿シート及びそれを木質系基材に貼着して得られる化粧板に関する
。詳細には、環境温度 '湿度の変化による木質系基材の吸湿や放湿(吸放湿)によつ て生じる木質系基材の反りを防止する防湿シート、及び当該防湿シートを木質系基 材に貼着してなる化粧板に関する。
背景技術
[0002] 従来、合板、中密度繊維板 (MDF)、ハードボード、パーティクルボード等の木質 系基材の表面に化粧シートを貼着した化粧板が、ドア、引き戸、間仕切り等の表面材 として用いられている。木質系基材は、その含水率が外気条件下における木質系基 材の平衡含水率より小さレ、場合には、化粧板の化粧シートを貼着して!/、な!/、面から 吸湿'吸水し、この面を膨張させる。また、木質系基材の含水率が、外気条件下にお ける木質系基材の平衡含水率より大きい場合には、放湿 '放水して収縮させる。これ に対して、化粧シートを貼着した面は吸放湿が殆どな!/、ため、化粧シートを貼着した 面と木質系基材が表出した面との膨張率や収縮率が異なる。その結果、化粧板に反 りが生じて商品価値が低下する。
[0003] 化粧板の反りを防止する方法として、例えば、 1)化粧板が反らないように金属等で 十分に補強する方法、 2)表面に化粧シートを貼着した化粧板の裏面に、裏面からの 吸放湿を防ぐために裏面に塗料を塗装する方法、 3)表面に化粧シートを貼着した化 粧板の裏面に、塩化ビュル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂製シートを貼 着する方法、 4)紙/ポリエチレン/紙からなる防湿シート(例えば、特許文献 1参照) を貼着する方法、などが知られている。
[0004] しかしながら、上記 1)の化粧板を補強する方法は、フラッシュドア(中空構造ドア) のような補強を十分に行えない場合には、反りを十分に防止できない場合がある。ま た、上記 2)の塗料を塗装する方法は、木質系基材の塗料の吸い込みが強いために 、塗膜の平滑度が不均一となって均一な防湿、防水層を形成することが困難という問 題がある。
[0005] そこで、フラッシュドアに対しても適用可能であり、反り防止に効果的な方法として、 木質系基材に合成樹脂製シートや防湿シートを貼着する方法が幅広く用いられてい
[0006] しかしながら、合成樹脂製シートや防湿シートを貼着する従来法には次の問題があ る。即ち、両側の温度 ·湿度に大きな差があるドア、引き戸、間仕切り等に長期間使 用された場合には、木質系基材の水分分布に一方の面側と他方の面側とで差が生 じ、その結果、両面の伸張や収縮の度合いが異なり、反りが発生する場合がある。ま た、別の問題として、防湿シートを用いた場合には両面が紙層であり、ェマルジヨン 型接着剤で木質系基材に容易に貼着できるという優れた加工適性を有する反面、紙 層の強度が弱いために、長期間使用された場合や外力が加わった場合に紙層を境 にして剥離するおそれがある。
特許文献 1 :特開平 9 29919号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明は、両側の温度 ·湿度に大きな差があるドア、引き戸、間仕切り等の木質系 基材に貼着して用いる場合でも木質系基材の反りを防止できる防湿シートであって、 長期間使用された場合や外力が加わった場合に剥離が生じにくい防湿シート、及び 当該防湿シートを木質系基材に貼着してなる化粧板を提供することを目的とする。 課題を解決するための手段
[0008] 本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の防湿シートを 用いる場合には上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
[0009] 即ち、本発明は下記の防湿シート及びそれを用いた化粧板に関する。
1.合成樹脂製基材層に蒸着層が積層された防湿シートであって、前記合成樹脂製 基材層の表出面(露出面と同義、以下同じ)に接着用プライマー層が積層された防 湿シート。
2.前記蒸着層の表出面に接着用プライマー層が積層された、上記項 1に記載の防 湿シート。 3.合成樹脂製基材層に蒸着層が積層された防湿シートであって、前記合成樹脂製 基材層の表出面に接着剤層を介して化粧シートが貼着された防湿シート。
4.前記蒸着層の表出面に接着用プライマー層が積層された、上記項 3に記載の防 湿シート。
5.上記項 1又は 2に記載の防湿シートが化粧板用基材の一方の面に貼着された化 粧板。
6.上記項 5に記載の化粧板であって、前記化粧板用基材の他方の面に上記項 3又 は 4に記載の防湿シートが貼着された化粧板。
7.合成樹脂製基材層に蒸着層、接着剤層、第 1合成樹脂層が順に積層された防湿 シートであって、前記合成樹脂製基材層及び前記第 1合成樹脂層のそれぞれの表 出面に接着用プライマー層がそれぞれ積層された防湿シート。
8.前記合成樹脂製基材層と前記接着用プライマー層との間に第 2合成樹脂層が積 層された、上記項 7に記載の防湿シート。
9.前記第 1合成樹脂層に積層された前記接着用プライマー層の表出面に絵柄印刷 層、表面保護層が順に積層された、上記項 7又は 8に記載の防湿シート。
10.上記項 7又は 8に記載の防湿シートが化粧板用基材の一方の面に貼着された化 粧板。
11.上記項 10に記載の化粧板であって、前記化粧板用基材の他方の面に上記項 9 に記載の防湿シートが貼着された化粧板。
12.着色した合成樹脂製基材層に蒸着層が積層された防湿シートであって、前記蒸 着層の表出面に接着用プライマー層が積層された防湿シート。
13.前記合成樹脂製基材層の表出面に印刷層を設け、前記印刷層の全面に硬化 型樹脂からなる表面保護層が積層された、上記項 12に記載の防湿シート。
14.前記合成樹脂製基材層の表出面に印刷層を設け、前記印刷層の全面に接着 剤層を介して合成樹脂製透明層を設け、前記合成樹脂製透明層に硬化型樹脂から なる表面保護層が積層された、上記項 12に記載の防湿シート。
15.上記項 13又は 14に記載の防湿シートが化粧板用基材の一方の面に貼着され た化粧板。 16.上記項 15に記載の化粧板であって、前記化粧板用基材の他方の面に上記項 1 2に記載の防湿シートが貼着された化粧板。
発明の効果
[0010] 本発明の防湿シートは、透湿度 (JIS Z 0208)が 2. 0g/m2 ' 24hr以下であるた め、塩化ビュル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂製シート及び紙/ポリェ チレン/紙からなる防湿シートに比べて格段に優れた防湿性能を有する。
[0011] 上記防湿シートを貼着した化粧板(ドア、引き戸、間仕切り等)は、両側の環境温度
•湿度に大きな差がある場所で用いた場合でも反りの発生が防止されている。また、 当該化粧板は、長期間使用された場合や外力が加わった場合であっても防湿シート の剥離が防止されている。更に、合成樹脂製着色基材層を有する防湿シートを貼着 した化粧板の場合は、化粧板用基材の表面色や色むらを隠蔽できるため、化粧板用 基材の表面色や色むらによる化粧板の意匠性低下が防止されている。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]本発明の防湿シートの第 1実施形態を示す層構成図である。
[図 2]本発明の防湿シートの第 2実施形態を示す層構成図である。
[図 3]本発明の防湿シートの第 3実施形態を示す層構成図である。
[図 4]本発明の防湿シートの第 4実施形態を示す層構成図である。
[図 5]本発明の防湿シートの第 5実施形態を示す層構成図である。
[図 6]本発明の防湿シートを用いた化粧板の一例を示す層構成図である。
[図 7]本発明の防湿シートを用いた化粧板の一例を示す層構成図である。
[図 8]本発明の防湿シートの第 6実施形態を示す層構成図である。
[図 9]本発明の防湿シートの第 7実施形態を示す層構成図である。
[図 10]本発明の防湿シートの第 8実施形態を示す層構成図である。
[図 11]本発明の防湿シートを用いた化粧板の一例を示す層構成図である。
[図 12]本発明の防湿シートを用いた化粧板の一例を示す層模式図である。
符号の説明
[0013] 1 (a)〜; l (e)、 1、 2、 2, 防湿シート
2 (a)、 2 (b)、 3 化粧板 10 合成樹脂製基材層(又は合成樹脂製着色基材層)
11 蒸着層
12、 19 接着剤層
13 第 1合成樹脂層(又は合成樹脂製透明層)
14 第 2合成樹脂層
15、 16 接着用プライマー層
17 絵柄印刷層(又は印刷層)
18 表面保護層
20 化粧板用基材
30 化粧シート
発明を実施するための最良の形態
[0014] 本発明の防湿シート及び化粧板について、図面を用いて詳述する。
[0015] (図 1)
図 1は防湿シートの第 1実施形態を示す層構成図である。防湿シート 1 (a)は合成 樹脂製基材層 10の一方の面に蒸着層 11と接着用プライマー層 16とを形成し、前記 合成樹脂製基材層 10の他方の面に接着用プライマー層 15を形成したものである。 なお、図 1に示した層構成は、最も好ましい態様を示したものであって、接着強度に おいて要求レベルが低い場合には、蒸着層側に設ける接着用プライマー層 16は必 ずしも設ける必要はな!/、ものである。
[0016] (図 2)
図 2は防湿シートの第 2実施形態を示す層構成図である。防湿シート 1 (b)は合成 樹脂製基材層 10の一方の面に蒸着層 11と接着用プライマー層 16を形成し、合成 樹脂製基材層 10の他方の面に接着剤層 12を介して化粧シート 30を貼着したもので ある。なお、第 1実施形態と同様に、接着強度において要求レベルが低い場合には、 蒸着層側に設ける接着用プライマー層 16は必ずしも設ける必要はないものである。
[0017] 前記化粧シート 30としては、基材シートが紙からなる仕様、又は、熱可塑性樹脂か らなる仕様の周知のものを用いることができる。例えば、特公昭 63— 52580号公報、 特開平 6— 16832号公報、特開平 11— 207897号公報、特開 2001— 9972号公 報、特開 2003— 276133号公報等に開示されている化粧紙や化粧シートを用いる こと力 Sでさる。
[0018] (図 3)
図 3は防湿シートの第 3実施形態を示す層構成図である。防湿シート 1 (c)は合成 樹脂製基材層 10の一方の面に蒸着層 11と接着剤層 12と第 1合成樹脂層 13と接着 用プライマー層 16とを形成し、前記合成樹脂製基材層 10の他方の面に接着用ブラ イマ一層 15を形成したものである。
[0019] (図 4)
図 4は防湿シートの第 4実施形態を示す層構成図である。防湿シート 1 (d)は防湿 シート 1 (c)において前記合成樹脂製基材層 10と前記接着用プライマー層 15との間 に第 2合成樹脂層 14を形成したものであって、これ以外は図 3に示す防湿シート 1 (c )と同じである。また、図示はしていないが、前記合成樹脂製基材層 10の前記第 2合 成樹脂層 14が積層される面には必要に応じて接着用プライマー層が設けてもよい。
[0020] (図 5)
図 5は防湿シートの第 5実施形態を示す層構成図である。防湿シート 1 (e)は防湿 シート 1 (c)において前記接着用プライマー層 16の表出面に絵柄印刷層 17と該絵柄 印刷層 17を形成した面全面に表面保護層 18を形成したものであって、これ以外は 図 3に示す防湿シート 1 (c)と同じである。また、図示はしていないが、図 4に示す防 湿シート 1 (d)の前記接着用プライマー層 16の表出面に図 5と同様に絵柄印刷層 17 と該絵柄印刷層 17を形成した面全面に表面保護層 18を形成したものでもよ!/、。
[0021] (図 6)
図 6は防湿シートを用いた化粧板の一実施例を示す層構成図である。化粧板 2 (a) は化粧板用基材 20の一方の面に上記した図 2に示す防湿シート 1 (b)が化粧シート 30が表出するように接着剤層 19を介して貼着し、他方の面に上記した図 1に示す防 湿シート 1 (a)が前記接着用プライマー層 15が表出するように接着剤層 19を介して 貼着したものである。
[0022] (図 7)
図 7は防湿シートを用いた化粧板の一実施例を示す層構成図である。化粧板 2 (b) は化粧板用基材 20の一方の面に上記した図 5に示す防湿シート 1 (e)が絵柄印刷層 17が表出するように接着剤層 19を介して貼着し、他方の面に上記した図 3に示す防 湿シート 1 (c)が前記接着用プライマー層 16が表出するように接着剤層 19を介して 貼着したものである。
[0023] (図 8)
図 8は防湿シートの第 6実施形態を示す層構成図である。防湿シート 1は着色され た合成樹脂製基材層(以下、合成樹脂製着色基材層と呼称する) 10の一方の面に 蒸着層 1 1と接着用プライマー層 1 5とを形成したものである。なお、前記合成樹脂製 着色基材層 10の他方の面に、必要に応じて接着用プライマー層 16 (図 1 1、 12参照 )を設けてもよい。
[0024] なお、他方の面に接着用プライマー層 16を設ける場合としては、例えば、化粧板用 基材の裏面に防湿シート 1として本来の目的に使用する場合に設けるものであり、こ の防湿シート 1を設けた化粧板を、例えば、ドア、引き戸、間仕切りなどの芯材に貼着 する際に、芯材と化粧板とを接着する接着剤の選択肢が広がり、貼着作業を容易な ものとすること力 Sできると!/、う効果を奏する。
[0025] (図 9)
図 9は防湿シートの第 7実施形態を示す層構成図である。化粧シート 2は前記防湿 シート 1の前記合成樹脂製着色基材層 10の表出面に印刷層 1 7を設け、該印刷層 1 7面全面に硬化型樹脂からなる表面保護層 18を設けたものである。
[0026] (図 10)
図 10は防湿シートの第 8実施形態を図解的に示す層構成図である。防湿シート 2 ' は前記防湿シート 1の前記合成樹脂製着色基材層 10の表出面に印刷層 17を設け、 該印刷層 17面全面に接着剤層 12を介して合成樹脂製透明層 13を設け、該合成樹 脂製透明層 13面全面に硬化型樹脂からなる表面保護層 18を設けたものである。
[0027] (図 1 1 )
図 1 1は防湿シートを用いた化粧板の一実施例を示す層構成図である。化粧板 3は 化粧板用基材 20の一方の面に図 9に示した防湿シート 2を表面保護層 18が表出す るように接着剤層 19を介して貼着し、他方の面に図 8に示した防湿シート 1を蒸着層 11が化粧板用基材 20側に位置するように接着剤層 19を介して貼着したものである
[0028] (図 12)
図 12は防湿シートを用いた化粧板の一実施例を示す層構成図である。化粧板 3は 化粧板用基材 20の一方の面に図 10に示した防湿シート 2'を表面保護層 18が表出 するように接着剤層 19を介して貼着し、他方の面に図 8に示した防湿シート 1を蒸着 層 11が化粧板用基材 20側に位置するように接着剤層 19を介して貼着したものであ
[0029] なお、図 11、 12において、防湿シート 1の表出面に接着用プライマー層 16を設け た実施例を示したが、これは上記の通り、例えば、ドア、引き戸、間仕切りなどの芯材 に貼着する際の貼着作業を容易なものとするために設けたものである。
[0030] 防湿シート 1 (a)〜1 (e)及び化粧板 2 (a)、 2 (b)
次に、防湿シート 1 (a)〜; 1 (e)及び化粧板 2 (a)、 2 (b)を構成する諸材料について 説明する。
[0031] 前記合成樹脂製基材層 10としては、ポリエチレン,ポリプロピレン,エチレン—プロ ピレン共重合体,エチレン ビュルアルコール共重合体,又は、これらの混合物等の ォレフィン系熱可塑性樹脂;ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート, ポリエチレンナフタレート,ポリエチレンナフタレート イソフタレート共重合体,ポリ力 ーボネート,ポリアリレート等のエステル系熱可塑性樹脂;ポリメタアクリル酸メチル, ポリメタアクリル酸ェチル,ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系熱可塑性樹脂、又は、 ポリイミド、ポリウレタン、ポリスチレン、アクリロニトリル ブタジエン スチレン樹脂等 の非ハロゲン系熱可塑性樹脂などを挙げることができる。
[0032] 前記合成樹脂製基材層 10は、一軸ないし二軸方向に延伸したシートであっても、 未延伸であってもよいが、後述する蒸着層が少なくとも一方の面に形成される基材で あり、機械的強度が強ぐ寸法安定性に優れるなどの理由から二軸方向に延伸した シートが好ましい。前記合成樹脂製基材層 10の厚さとしては、概ね 9〜25 111が適 当である。
[0033] 前記蒸着層 11としては、アルミニウムに代表される金属薄膜からなる無機物の蒸着 層、又は、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムに代表される無機酸化物 の薄膜からなる無機酸化物蒸着層である。この蒸着層 11は真空蒸着法、プラズマ活 性化化学反応蒸着法等の周知の蒸着法で、上記した合成樹脂製基材層 10の少なく とも一方の面に薄膜形成される。なお、前記蒸着層 11としては、アルミニウムに代表 される金属薄膜からなる蒸着層は金属光沢があるために、絵柄印刷層 17を形成する 必要がある防湿シート 1 (e)に対しては、意匠性の点から金属光沢を隠蔽しなければ ならないという問題があり、また、フラッシュドア加工の際に高周波を使用して接着を 行う場合などがあり、より好ましくは、蒸着層が透明である無機酸化物蒸着層である。
[0034] また、前記蒸着層 11のガスバリアー性を一層向上させる目的で、前記蒸着層 11上 にポリビュルアルコールあるいはポリビュルアルコールに酸化珪素、酸化マグネシゥ ム、酸化アルミニウムに代表される無機酸化物を添加した組成物をロールコート法、 グラビアコート法等の周知の塗布方法でポリビュルアルコール層ある!/、は前記組成 物層を塗布形成してもよレ、ものである。
[0035] 前記第 1合成樹脂層 13及び前記第 2合成樹脂層 14としては、前記合成樹脂製基 材層 10で説明した樹脂ないし樹脂をシート化したものを用いることができ、その厚さ としては、概ね 9〜30 H mである。
[0036] 次に、前記接着剤層 12及び前記接着用プライマー層 15, 16について説明する。
前記接着剤層 12及び前記接着用プライマー層 15, 16に用いる樹脂としては、エス テル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、塩化ビュル 酢酸ビュル共重合体、ポリビュルプチラール系樹脂、ニトロセルロース系樹脂等を 挙げること力 Sできる。これらの樹脂は単独ないし混合して接着組成物とし、ロールコー ト法ゃグラビア印刷法等の適宜の塗布手段を用いて形成することができる。
[0037] 前記接着剤層 12及び前記接着用プライマー層 15, 16は、(I)アクリル樹脂とウレタ ン樹脂との共重合体と、(II)イソシァネートとからなる樹脂で形成するのが特に好まし い。即ち、(I)のアクリル樹脂とウレタン樹脂との共重合体は、末端に水酸基を有する アクリル重合体成分 (成分 A)、両末端に水酸基を有するポリエステルポリオール成分 (成分 、ジイソシァネート成分 (成分 C)を配合して反応させてプレボリマーとなし、 該プレポリマーにさらにジァミンなどの鎖延長剤(成分 D)を添加して鎖延長すること で得られる。この反応によりポリエステルウレタンが形成されると共にアクリル重合体 成分が分子中に導入され、末端に水酸基を有するアクリル ポリエステルウレタン共 重合体が形成される。このアクリル ポリエステルウレタン共重合体の末端の水酸基 を(II)のイソシァネートと反応させて硬化させて形成するものである。
[0038] 前記成分 Aは、末端に水酸基を有する直鎖状のアクリル酸エステル重合体が用い られる。具体的には、末端に水酸基を有する直鎖状のポリメチルメタタリレート (PMM A)が耐候性 (特に光劣化に対する特性)に優れ、ウレタンと共重合させて相溶化す るのが容易である点から好ましい。前記成分 Aは、共重合体においてアクリル樹脂成 分となるものであり、分子量 5000〜7000 (重量平均分子量)のものが耐候性、接着 性が特に良好であるために好ましい。また、前記成分 Aは、両末端に水酸基を有す るもののみを用いてもよ!/、が、片末端に共役二重結合が残って!/、るものを上記の両 末端に水酸基を有するものと混合して用いてもょレ、。
[0039] 前記成分 Bは、ジイソシァネートと反応してポリエステルウレタンを形成し、共重合体 においてウレタン樹脂成分を構成するものである。前記成分 Bは、両末端に水酸基を 有するポリエステルジオールが用いられる。このポリエステルジオールとしては、芳香 族な!/、しスピロ環骨格を有するジオール化合物とラタトン化合物な!/、しその誘導体、 またはエポキシ化合物との付加反応生成物、二塩基酸とジオールとの縮合生成物、 及び、環状エステル化合物から誘導されるポリエステル化合物等を挙げることができ る。上記ジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレング リコール、ブタンジオール、へキサンジオール、メチルペンテンジオール等の短鎖ジ オール、 1 , 4ーシクロへキサンジメタノール等の脂環族短鎖ジオール等を挙げること 力 Sできる。また、上記塩基酸としては、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタ ル酸等を挙げることができる。ポリエステルポリオールとして好ましいのは、酸成分とし てアジピン酸ないしアジピン酸とテレフタル酸の混合物、特にアジピン酸が好ましく、 ジオール成分として 3—メチルペンテンジオール及び 1 , 4ーシクロへキサンジメタノ ールを用いたアジペート系ポリエステルである。
[0040] 前記接着剤層 12及び前記接着用プライマー層 15, 16において、前記成分 Bと前 記成分 Cとが反応して形成されるウレタン樹脂成分は、前記接着剤層 12及び前記接 着用プライマー層 15, 16に柔軟性を与え、接着性向上に寄与する。また、アクリル重 合体からなるアクリル樹脂成分は、前記接着剤層 12及び前記接着用プライマー層 1 5, 16において耐候性及び耐ブロッキング性に寄与する。ウレタン樹脂において、前 記成分 Bの分子量は前記接着剤層 12及び前記接着用プライマー層 15, 16に柔軟 性を十分に発揮可能なウレタン樹脂が得られる範囲であればょレ、。アジピン酸なレ、し アジピン酸とテレフタル酸の混合物と、 3—メチルペンタンジオール及び 1 , 4ーシクロ へキサンジメタノールからなるポリエステルジオールの場合、 500〜5000 (重量平均 分子量)が好ましい。
[0041] 前記成分 Cは、 1分子中に 2個のイソシァネート基を有する脂肪族ないし脂環族の ジイソシァネート化合物が用いられる。このジイソシァネートとしては、例えば、テトラメ チレンジイソシァネート、 2, 2, 4 (2, 4, 4)— 1 , 6—へキサメチレンジイソシァネート、 ーシクロへキシルジイソシァネート等を挙げることができる。ジイソシァネート成分とし ては、イソホロンジイソシァネートが物性及びコストが優れる点で好ましい。上記の成 分 A〜Cを反応させる場合のアクリル重合体、ポリエステルポリオール及び後述する 鎖延長剤の合計の水酸基(ァミノ基の場合もある)と、イソシァネート基の当量比はィ ソシァネート基が過剰となるようにする。
[0042] 上記の三成分 A、 B、 Cを 60〜; 120°Cで 2〜; 10時間程度反応させると、ジイソシァ ネートのイソシァネート基がポリエステルポリオール末端の水酸基と反応してポリエス テルウレタン樹脂成分が形成されると共にアクリル重合体末端の水酸基にジイソシァ ネートが付加した化合物も混在し、過剰のイソシァネート基及び水酸基が残存した状 態のプレポリマーが形成される。このプレボリマーに鎖延長剤として、例えば、イソホ ロンジァミン、へキサメチレンジァミン等のジァミンを加えてイソシァネート基を前記鎖 延長剤と反応させ、鎖延長することでアクリル重合体成分がポリエステルウレタンの分 子中に導入され、末端に水酸基を有する(I)のアクリル ポリエステルウレタン共重合 体を得ること力 Sでさる。
[0043] (I)のアクリル ポリエステルウレタン共重合体に、(II)のイソシァネートを加えると 共に、塗布法、乾燥後の塗布量を考慮して必要な粘度に調節した塗布液となし、グ ラビアコート法、ロールコート法等の周知の塗布法で塗布することにより前記接着剤 層 12及び前記接着用プライマー層 15, 16を形成すればよいものである。また、(II) のイソシァネートとしては、(I)のアクリル ポリエステルウレタン共重合体の水酸基と 反応して架橋硬化させることが可能なものであればよぐ例えば、 2価以上の脂肪族 ないし芳香族イソシァネートが使用でき、特に熱変色防止、耐候性の点から脂肪族ィ ソシァネートが望ましい。具体的には、トリレンジイソシァネート、キシリレンジイソシァ ート、リジンジイソシァネートの単量体、または、これらの 2量体、 3量体などの多量体 、あるいは、これらのイソシァネートをポリオールに付加した誘導体(ァダクト体)のよう なポリイソシァネートなどを挙げることができる。
[0044] なお、前記接着剤層 12及び前記接着用プライマー層 15, 16の乾燥後の塗布量と しては、;!〜 20g/m2であり、好ましくは l〜5g/m2である。また、前記接着剤層 12 及び前記接着用プライマー層 15, 16は、必要に応じてシリカ粉末などの充填剤、光 安定剤、着色剤等の添加剤を添加した層としてもょレ、ものである。
[0045] また、前記絵柄印刷層 17は、グラビア印刷法、オフセット印刷法、シルクスクリーン 印刷法等の周知の印刷法でインキを用いて形成することができる。前記絵柄印刷層 17としては、例えば、木目模様、石目模様、布目模様、皮紋模様、幾何学模様、文 字、記号、線画、各種抽象模様等の絵柄である。前記絵柄印刷層 17を形成するイン キとしては、ビヒクルとして塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等の塩素化ポリ ォレフィン、ポリエステル、イソシァネートとポリオールとからなるポリウレタン、ポリアク リル、ポリ酢酸ビュル、ポリ塩化ビュル、塩化ビュル 酢酸ビュル共重合体、セル口 ース系樹脂、ポリアミド樹脂等の 1種ないし 2種以上混合して用い、これに顔料、溶剤 、各種補助剤等を加えてインキ化したものを用いることができる。
[0046] また、前記表面保護層 18としては、耐擦傷性、耐摩耗性、耐汚染性、耐水性、耐 候性当の表面物性を付与するために設けられるものであり、この表面保護層 18を形 成する樹脂としては、周知の熱硬化型樹脂ないし電離放射線硬化型樹脂等の硬化 型樹脂を用いて形成するのが適当である。
[0047] また、図 2に示す防湿シート 1 (b)に貼着する化粧シート 30としては、例えば、木目 模様からなる絵柄印刷が少なくとも施された紙基材ゃ合成樹脂製基材カ なる周知 の化粧シートを適用することができる。
[0048] 次に、前記接着剤層 19について説明する。前記接着剤層 19は、防湿シート 1 (a) 〜1 (e)と化粧板用基材 20とを貼着するために用いる層である。前記接着剤層 19を 形成する接着剤としては、例えば、熱可塑性樹脂系、熱硬化型樹脂系、ゴム(エラス トマ一)系等のいずれのタイプであってもよいものである。これらは、公知のもの、ない し、市販品を適宜選択して使用することができる。
[0049] 熱可塑性樹脂系接着剤としては、例えば、ポリ酢酸ビュル樹脂、ポリビュルアルコ ール、ポリビュルァセタール(ポリビュルホルマール、ポリビュルブチラール等)、シァ ノアクリレート、ポリビュルアルキルエーテル、ポリ塩化ビュル、ポリアミド、ポリメタタリ ノレ酸メチノレ、ニトロセノレロース、酢酸セノレロース、熱可塑性エポキシ、ポリスチレン、ェ チレン 酢酸ビュル共重合体、エチレン アクリル酸ェチル共重合体等が挙げられ
[0050] また、熱硬化型樹脂系接着剤としては、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フエノール樹脂、 レゾルシノール樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレ タン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド、ポリベンツイミダゾール、ポリべンゾチアゾ 一ル等を挙げることができる。ゴム系接着剤としては、天然ゴム、再生ゴム、スチレン ブタジエンゴム、アクリロニトリル ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、 ポリスルフイドゴム、シリコーンゴム、ポリウレタンゴム、ステレオゴム(合成天然ゴム)、 エチレンプロピレンゴム、ブロックコポリマーゴム(SBS、 SIS、 SEBS等)等を挙げるこ と力できる。特に化粧シートが設けられる防湿シート 1 (b)、あるいは、絵柄印刷層 17 が設けられる防湿シート 1 (e)と化粧板用基材 20とを貼着する前記接着剤層 19は化 粧板用基材 20の表面色を隠蔽して意匠性を向上させるために、顔料等により着色し てもよいものである。
[0051] また、前記化粧板用基材 20としては、合板、パーティクルボード、中密度繊維板( MDF)、高密度繊維板 (HDF)等の木質系基材ゃフラッシュ構造からなる基材を挙 げること力 Sでさる。
[0052] 防湿シート 1、 2、 2'及び化粧板 3 防湿シート 1、 2、 2'及び化粧板 3を構成する諸材料について説明する。
[0053] 前記合成樹脂製着色基材層 10としては、ポリエチレン,ポリプロピレン,エチレン— プロピレン共重合体,エチレン ビュルアルコール共重合体,又は、これらの混合物 等のォレフィン系熱可塑性樹脂;ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレ ート,ポリエチレンナフタレート,ポリエチレンナフタレート イソフタレート共重合体, ポリカーボネート,ポリアリレート等のエステル系熱可塑性樹脂;ポリメタアクリル酸メチ ノレ,ポリメタアクリル酸ェチル,ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系熱可塑性樹脂、又 は、ポリイミド、ポリウレタン、ポリスチレン、アクリロニトリル一ブタジエン一スチレン樹 脂等の非ハロゲン系熱可塑性樹脂などを挙げることができる。
[0054] 前記合成樹脂製着色基材層 10は、一軸ないし二軸方向に延伸したシートであって も、未延伸であってもよいものである。着色剤としては、耐候性に優れる周知の顔料 を適宜用いることができ、上記樹脂と顔料との混合方法はドライブレンドであっても、 マスターバッチの!/、ずれであってもよ!/、が、ムラのな!/、均一な着色基材層を得ると!/ヽ う意味ではマスターバッチが好ましい。なお、前記合成樹脂製着色基材層 10は、着 色した透明、半透明あるいは不透明(隠蔽性がある)のいずれであってもよいもので ある。
[0055] 前記蒸着層 11としては、アルミニウムに代表される金属薄膜からなる無機物の蒸着 層、あるいは、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムに代表される無機酸 化物の薄膜からなる無機酸化物蒸着層である。
[0056] 蒸着層 11は真空蒸着法、プラズマ活性化化学反応蒸着法等の周知の蒸着法で、 上記した合成樹脂製着色基材層 10の少なくとも一方の面に薄膜形成される。なお、 前記蒸着層 11としては、アルミニウムに代表される金属薄膜からなる蒸着層は金属 光沢があるために、印刷層 17を形成する必要がある防湿シート 2, 2'に対しては、意 匠性の点から金属光沢を隠蔽しなければならないという問題があり、また、フラッシュ ドア加工の際に高周波を使用して接着を行う場合などがあり、より好ましくは、蒸着層 が透明である無機酸化物蒸着層である。また、前記蒸着層 11のガスバリアー性を一 層向上させる目的で、前記蒸着層 11上にポリビュルアルコールあるいはポリビュル アルコールに酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムに代表される無機酸化 物を添加した組成物をロールコ一ト法、グラビアコート法等の周知の塗布方法でポリ ビュルアルコール層あるいは前記組成物層を塗布形成してもよいものである。
[0057] また、前記合成樹脂製透明層 13としては、前記合成樹脂製着色基材層 10で説明 した樹脂ないし樹脂をシート化したものを用いることができ、前記合成樹脂製着色基 材層 10と同様に未延伸の状態、あるいは、一軸ないし二軸方向に延伸した状態のい ずれの状態であってもよいし、また、 2層以上積層した状態であってもよい。また、前 記合成樹脂製透明層 13は、半透明であってもよいし、また、着色した透明あるいは 半透明であってもよいものである。
[0058] 前記合成樹脂製着色基材層 10及び前記合成樹脂製透明層 13の厚さとしては、概 ね 12〜300 111が適当である。また、これらの層 10、 13は、必要に応じて必要な面 にコロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン処理等の周知の易接着処理を施してもよい ものである。また、これらの層 2、 2'は、適宜、酸化防止剤、光安定剤、紫外線防止剤 等の周知の添加剤を添加したものであってもよいものである。
[0059] 前記印刷層 17としては、グラビア印刷法、オフセット印刷法、シルクスクリーン印刷 法等の周知の印刷法でインキを用いて形成することができる。前記印刷層 17として は、例えば、木目模様、石目模様、布目模様、皮紋模様、幾何学模様、文字、記号、 線画、各種抽象模様柄等の模様柄印刷層と、隠蔽性を有するベタ柄印刷層とからな るものであるが、レ、ずれか一方の構成であってもよレ、。
[0060] 前記印刷層 17を形成するインキとしては、ビヒクルとして塩素化ポリエチレン、塩素 化ポリプロピレン等の塩素化ポリオレフイン、ポリエステル、イソシァネートとポリオール とからなるポリウレタン、ポリアクリル、ポリ酢酸ビュル、ポリ塩化ビュル、塩化ビュル 酢酸ビュル共重合体、セルロース系樹脂、ポリアミド樹脂等を 1種ないし 2種以上混 合して用い、これに顔料、溶剤、各種補助剤等を加えてインキ化したものを用いること ができる。環境問題を考慮すると、ポリエステル、イソシァネートとポリオールからなる ポリウレタン、ポリアクリル、ポリ酢酸ビュル、セルロース系樹脂、ポリアミド系樹脂等の 1種ないし 2種以上混合した非塩素系のビヒクルが適当であり、より好ましくはポリエス テル、イソシァネートとポリオールからなるポリウレタン、ポリアクリル、ポリアミド系樹脂 等の 1種ないし 2種以上混合したものである。これに顔料、溶剤、各種補助剤等をカロ えてインキ化したものを用いることができる。
[0061] 前記接着剤層 12及び前記接着用プライマー層 15, 16については防湿シート 1 (a) 〜1 (e)及び化粧板 2 (a)、 2 (b)における説明と同じである。
[0062] 次に、前記表面保護層 18について説明する。この表面保護層 18は防湿シート 2, 2 'に要求される耐擦傷性、耐摩耗性、耐汚染性、耐水性、耐候性等の表面物性を 付与するために設けられる。表面保護層 18を形成する樹脂としては、熱硬化型樹脂 ないし電離放射線硬化型樹脂等の硬化型樹脂を用いて形成するのが適当であるが 、より好ましくは表面硬度が硬ぐ生産性に優れるなどから電離放射線硬化型樹脂で ある。
[0063] 熱硬化型樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂(2液硬化型ポ リウレタンも含む)、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、フエノール樹脂、尿素樹脂、 ジァリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、メラミン 尿素共縮合樹脂、 珪素樹脂、ポリシロキサン樹脂等を挙げることができる。上記樹脂には必要に応じて 、架橋剤、重合開始剤等の硬化剤、または、重合促進剤を添加して用いる。たとえば 、硬化剤としては、イソシァネートまたは有機スルホン酸塩等が不飽和ポリエステル樹 脂やポリウレタン樹脂等に添加され、有機アミン等がエポキシ樹脂に添加され、メチ ルェチルケトンパーオキサイド等の過酸化物ゃァゾイソブチル二トリル等のラジカル 開始剤は不飽和ポリエステル樹脂に添加される。
[0064] 上記熱硬化型樹脂で表面保護層を形成する方法としては、例えば、上記した熱硬 化型樹脂を溶液化し、ロールコート法、グラビアコート法等の周知の塗布法で所定の 面に塗布し、乾燥すると共に硬化させることにより形成できる。表面保護層 18の塗布 量としては、固形分で概ね 5〜200g/m2が適当であり、好ましくは 5〜30g/m2で ある。
[0065] 電離放射線硬化型樹脂としては、分子中に、(メタ)アタリロイル基、(メタ)アタリロイ ノレォキシ基等のラジカル重合性不飽和基、またはエポキシ基等のカチオン重合性官 能基を有する単量体、プレポリマーまたはポリマーからなる。これら単量体、プレポリ マーまたはポリマーは、単体で用いるか、あるいは、複数種混合して用いる。なお、本 明細書で (メタ)アタリレートとは、アタリレートないしメタアタリレートの意味で用いる。ま た、電離放射線とは、電磁波ないし荷電粒子線のうち分子を重合あるいは架橋し得 るエネルギー量子を有するものを意味する。通常は紫外線な!/、し電子線である。
[0066] ラジカル重合性不飽和基を有するプレボリマーとしては、ポリエステル (メタ)アタリレ ート、ウレタン (メタ)アタリレート、エポキシ (メタ)アタリレート、メラミン (メタ)アタリレート 、トリァジン(メタ)アタリレート、ポリビュルピロリドン等が挙げられる。このプレポリマー は、通常、分子量が 10000程度以下のものが用いられる。
[0067] 分子量力 OOOOを超えると硬化した樹脂層の耐擦傷性、耐摩耗性、耐薬品性、耐 熱性等の表面物性が不足する。上記のアタリレートとメタアタリレートとは共用し得る 1S 電離放射線での架橋硬化速度という点ではアタリレートの方が速いため、高速度 、短時間で能率よく硬化させるという目的ではアタリレートの方が有利である。
[0068] カチオン重合性官能基を有するプレボリマーとしては、ビスフエノール型エポキシ樹 脂、ノポラック型エポキシ樹脂、脂環型エポキシ樹脂等のエポキシ系樹脂、脂肪族系 ビュルエーテル、芳香族系ビュルエーテル、ウレタン系ビュルエーテル、エステル系 ビュルエーテル等のビュルエーテル系樹脂、環状エーテル化合物、スピロ化合物等 のプレポリマーが挙げられる。
[0069] ラジカル重合性不飽和基を有する単量体の例としては、(メタ)アタリレート化合物の 単官能単量体として、メチル (メタ)アタリレート、ェチル (メタ)アタリレート、ブチル (メ タ)アタリレート、メトキシェチル (メタ)アタリレート、メトキシブチル (メタ)アタリレート、 ブトキシェチル(メタ)アタリレート、 2ェチルへキシル(メタ)アタリレート、 N, N—ジメチ ノレアミノメチル(メタ)アタリレート、 N, N—ジメチルアミノエチル(メタ)アタリレート、 N, N—ジェチルアミノエチル(メタ)アタリレート、 N, N—ジェチルァミノプロピル(メタ)ァ タリレート、 N, N—ジベンジルアミノエチル(メタ)アタリレート、ラウリル(メタ)アタリレ ート、イソボニル(メタ)アタリレート、ェチルカルビトール(メタ)アタリレート、フエノキシ ェチル(メタ)アタリレート、フエノキシポリエチレングリコール(メタ)アタリレート、テトラヒ
[0070] また、ラジカル重合性不飽和基を有する多官能単量体として、エチレングリコール ジ(メタ)アタリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アタリレート、トリエチレングリコー ルジ(メタ)アタリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アタリレート、ジプロピレングリコ ール(メタ)アタリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アタリレート、 1 , 6—へキサ ンジオールジ (メタ)アタリレート、 1 , 9ーノナンジオールジ(メタ)アタリレート、テトラエ チレングリコールジ(メタ)アタリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アタリレート、ビ スフエノール一 A—ジ(メタ)アタリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アタリレート、 トリメチロールプロパンエチレンオキサイドトリ(メタ)アタリレート、ペンタエリスリトールト リ(メタ)アタリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アタリレート、ジペンタエリスリトー ルペンタ(メタ)アタリレート、ジペンタエリスリトールへキサ(メタ)アタリレート、グリセリ ンポリエチレンオキサイドトリ(メタ)アタリレート、トリス(メタ)アタリロイルォキシェチル フォスフェート等が挙げられる。
[0071] カチオン重合性官能基を有する単量体は、上記カチオン重合性官能基を有するプ レポリマーの単量体を用いることができる。
[0072] 上記した電離放射線硬化型樹脂を、紫外線を照射することにより硬化させる場合に は、増感剤として光重合開始剤を添加する。ラジカル重合性不飽和基を有する樹脂 系の場合の光重合開始剤は、ァセトフエノン類、ベンゾフエノン類、チォキサントン類 、ベンゾイン、ベンゾインメチノレエーテノレ、ミヒラーべンゾィノレべンゾエート、ミヒラーケ トン、ジフエ二ルサルファイド、ジベンジルジサルファイド、ジェチルォキサイト、トリフエ 二ルビイミダゾール、イソプロピル N, N ジメチルァミノべンゾエート等を単独ない し混合して用いること力 Sできる。また、カチオン重合性官能基を有する樹脂系の場合 は、芳香族ジァゾニゥム塩、芳香族スルホニゥム塩、メタ口セン化合物、ベンゾインス ルホン酸エステル、フリールォキシキソユウムジァリルョードシル塩等を単独ないし混 合物として用いること力 Sできる。なお、これら光重合開始剤の添加量は、電離放射線 硬化型樹脂 100重量部に対して、 0. ;!〜 10重量部程度である。前記表面保護層 18 の形成方法としては、前記した電離放射線硬化型樹脂を溶液化し、グラビアコート法 やロールコート法等の周知の塗布方法で所定の面に塗布することにより形成すること 力できる。塗布量としては、固形分として概ね 5〜200g/m2が適当であり、好ましく は 5〜30g m (、ある。 [0073] 前記表面保護層 18には、要求される物性に応じて、例えば、ベンゾトリアゾール系 ,ベンゾフエノン系,トリアジン系等の周知の有機系紫外線吸収剤や平均粒径が 5〜 120nm程度の二酸化チタン,酸化セリウム,酸化亜鉛等の無機系紫外線吸収剤、あ るいは、ヒンダードアミン系等の周知の光安定剤、あるいは、帯電防止剤、レべリング 剤等の周知の添加剤を添加することができる。
[0074] 前記接着剤層 19は、防湿シート 1及び防湿シート 2, 2'と化粧板用基材 20とを貼 着するために用いる層であり、前記接着剤層 19を形成する接着剤としては、たとえば 、熱可塑性樹脂系、熱硬化型樹脂系、ゴム(エラストマ一)系等のいずれのタイプの 接着剤であってもよい。これらは、市販品を適宜選択して使用することができる。
[0075] 熱可塑性樹脂系接着剤としては、例えば、ポリ酢酸ビュル樹脂、ポリビュルアルコ ール、ポリビュルァセタール(ポリビュルホルマール、ポリビュルブチラール等)、シァ ノアクリレート、ポリビュルアルキルエーテル、ポリ塩化ビュル、ポリアミド、ポリメタタリ ノレ酸メチノレ、ニトロセノレロース、酢酸セノレロース、熱可塑性エポキシ、ポリスチレン、ェ チレン 酢酸ビュル共重合体、エチレン アクリル酸ェチル共重合体等が挙げられ
[0076] 熱硬化型樹脂系接着剤としては、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フエノール樹脂、レゾ ルシノール樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン 樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド、ポリベンツイミダゾール、ポリべンゾチアゾール 等を挙げること力 Sできる。ゴム系接着剤としては、天然ゴム、再生ゴム、スチレン一ブタ ジェンゴム、アタリロニトリノレーブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチノレゴム、ポリス ルフイドゴム、シリコーンゴム、ポリウレタンゴム、ステレオゴム(合成天然ゴム)、ェチレ ンプロピレンゴム、ブロックコポリマーゴム(SBS、 SIS、 SEBS等)等を挙げることがで きる。特に、防湿シート 2, 2'と化粧板用基材 20とを貼着する前記接着剤層 19は化 粧板用基材 20の表面色を隠蔽して意匠性を向上させるために、顔料等により着色し てもよいものである。
[0077] また、前記化粧板用基材 20としては、合板、パーティクルボード、中密度繊維板( MDF)、高密度繊維板 (HDF)等の木質系基材を用いたフラッシュ構造力もなる基 材を挙げること力 Sでさる。 実施例
[0078] 以下、本発明につ!/、て、実施例及び比較例を示して詳しく説明する。
Figure imgf000022_0001
一方の面にシリカ蒸着層を設けた 12 m厚さの二軸延伸ポリエチレンテレフタレー トフイルム(以下、 12 m厚さの蒸着 PETフィルムと呼称する)の蒸層層面に 2液硬化 型ウレタン系接着剤を固形分として 3g/m2塗布 -乾燥し、該塗布面に Tダイ押出機 でポリエチレン(以下、 PEと呼称する)を 15 in厚さとなるように加熱溶融押し出しし て積層体 (PET12 m/蒸着層/ PE15 μ m)を作製した。前記積層体の両表出面 をコロナ放電処理を施した後に、主剤としてのウレタン樹脂/硝化綿系樹脂に硬化 剤としてイソシァネートを添加した 2液硬化型樹脂をグラビア印刷法にてそれぞれ固 形分としての塗布量が 5g/m2の接着用プライマー層を両面に形成した防湿シートを 作製した。前記防湿シートを 3mm厚さの MDFに酢酸ビュル系接着剤をウエット状態 で 8g/尺2塗布 '乾燥した後に、該塗布面に前記防湿シートの PETフィルム面側が 位置するようにロールラミネート機で貼着した化粧板を作製した。
[0080] 実施例 2
12 厚さの蒸着 PETフィルムの蒸層層面に 2液硬化型ウレタン系接着剤を固形 分として 3g/m2塗布 '乾燥し、該塗布面に Tダイ押出機で PEを 15 m厚さとなるよう に加熱溶融押し出しして積層体 (PET12 m/蒸着層/ PE15 μ m)を作製した。 前記積層体の両表出面をコロナ放電処理を施した後に、主剤としてのウレタン樹脂 /硝化綿系樹脂に硬化剤としてイソシァネートを添加した 2液硬化型樹脂をグラビア 印刷法にてそれぞれ固形分としての塗布量が 5g/m2の接着用プライマー層を両面 に形成した後、 PE面に形成した前記接着用プライマー層面に、主剤としての硝化綿 系樹脂に硬化剤としてイソシァネートを添加したビヒクルからなる 2液硬化型印刷イン キを用いて、グラビア印刷法でベタ柄印刷層を形成し、次!、で硝化綿系樹脂をビヒク ルとする印刷インキを用いて絵柄印刷層を形成し、次いで、主剤としてのアクリルポリ オール系樹脂に硬化剤としてイソシァネートを添加した 2液硬化型樹脂をグラビア印 刷法で前記ベタ印刷層及び絵柄印刷層を形成した面全面に固形分として 16g/m2 となるように印刷して表面保護層を形成した防湿シートを作製した。前記防湿シート を 3mm厚さの MDFに酢酸ビュル系接着剤をウエット状態で 8g/尺2塗布 ·乾燥した 後に、該塗布面に前記防湿シートの PETフィルム面側が位置するようにロールラミネ ート機で貼着した化粧板を作製した。
[0081] 実施例 3
12 μ m厚さの蒸着 PETフィルムの蒸着面にポリビュルアルコール溶液を乾燥後に 0. 2g/m2となるようにグラビア印刷法で塗布した後に、 PET面にコロナ放電処理を 施し、該コロナ放電処理面とポリビュルアルコール塗布面のそれぞれの面に主剤とし てウレタン樹脂/硝化綿系樹脂に硬化剤としてイソシァネートを添加した 2液硬化型 樹脂をグラビア印刷法にて固形分としての塗布量が 2g/m2の接着用プライマー層 を形した防湿シートを作製した。前記防湿シートを 3mm厚さの MDFに酢酸ビュル系 接着剤をウエット状態で 8g/尺2塗布 ·乾燥した後に、該塗布面に前記防湿シートの 蒸着面側が位置するようにロールラミネート機で貼着した化粧板を作製した。
[0082] 比較例 1
一方の面にコロナ放電処理を施した 23g/m2の紙間強化紙をコロナ放電処理面 が対向するように配置して Tダイ押出機で PEを 40 m厚さとなるように加熱溶融押し 出しし、 V、わゆるサンドイツチラミネーシヨン法で積層した防湿シート(紙間強化紙 23g /m2/PE40 μ m/紙間強化紙 23g/m2)を作製した。該防湿シートを 3mm厚さの MDFに酢酸ビュル系接着剤をウエット状態で 8g/尺2塗布 ·乾燥した後に、該塗布 面にロールラミネート機で貼着した化粧板を作製した。
[0083] 比較例 2
一方の面にコロナ放電処理を施した 23g/m2の紙間強化紙と 30g/m2の紙間強 化紙をコロナ放電処理面が対向するように配置して Tダイ押出機で PEを 40 in厚さ となるように加熱溶融押し出しし、サンドイツチラミネーシヨン法で積層した積層体 (紙 間強化紙 23§/1112/?£40 111 /紙間強化紙 30g/m2)を作製した。次いで、前記 積層体の 30g/m2の紙間強化紙の表出面に、主剤としての硝化綿系樹脂に硬化剤 としてイソシァネートを添加したビヒクルからなる 2液硬化型印刷インキを用いて、ダラ ビア印刷法でベタ柄印刷層を形成し、次いで硝化綿系樹脂をビヒクルとする印刷イン キを用いて絵柄印刷層を形成し、次いで、主剤としてのアクリルポリオール系樹脂に 硬化剤としてイソシァネートを添加した 2液硬化型樹脂をグラビア印刷法で前記ベタ 印刷層及び絵柄印刷層を形成した面全面に固形分として 16g/m2となるように印刷 して表面保護層を形成した防湿シートを作製した。前記防湿シートを 3mm厚さの M DFに酢酸ビュル系接着剤をウエット状態で 8g/尺2塗布 ·乾燥した後に、該塗布面 に前記防湿シートの 23g/m2の紙間強化紙の表出面が位置するようにロールラミネ ート機で貼着した化粧板を作製した。
[0084] 実施例 4
一方の面にアルミナ蒸着層を設けた 50 m厚さの着色二軸延伸ポリエチレンテレ フタレートフィルム(以下、着色 PETフィルムと呼称する)の蒸着層面にポリビュルァ ルコール溶液を乾燥後に 0. 2g/m2となるようにグラビア印刷法で塗布した後に、コ ロナ放電処理を施した着色 PETフィルム面に硝化綿樹脂を主体とし、硬化剤としてィ ソシァネートを添加したビヒクルからなる 2液硬化型印刷インキを用いて、グラビア印 刷法でベタ柄印刷層を形成し、次!/、で硝化綿系樹脂をビヒクルとする印刷インキを用 V、て模様柄印刷層(木目模様)を形成した。次!/、で、主剤としてのアクリルポリオール 系樹脂に硬化剤としてイソシァネートを添加した 2液硬化型樹脂をグラビア印刷法で 前記ベタ印刷層及び模様柄印刷層を形成した面全面に固形分として 16g/m2とな るように印刷して表面保護層を形成し、さらにポリビュルアルコールを塗布した蒸着 層面に、主剤としてのウレタン樹脂/硝化綿系樹脂に硬化剤としてイソシァネートを 添加した 2液硬化型樹脂をグラビア印刷法にて固形分としての塗布量が 2g/m2の 接着用プライマー層を形成した防湿シートを作製した。該防湿シートを 3mm厚さの MDFに酢酸ビュル系接着剤をウエット状態で 8g/尺2塗布 ·乾燥した後に、該塗布 面に前記防湿シートの蒸着層面側が位置するようにロールラミネート機で貼着した化 粧板を作製した。
[0085] 実施例 5
一方の面にアルミナ蒸着層を設けた 60 m厚さの着色ポリプロピレンフィルム(以 下、着色 PPフィルムと呼称する)の蒸着層面にポリビュルアルコール溶液を乾燥後 に 0. 2g/m2となるようにグラビア印刷法で塗布した後に、コロナ放電処理を施した 着色 PPフィルム面にポリウレタン/アクリルポリオール系樹脂を主体とし、硬化剤とし てイソシァネートを添加したビヒクルからなる 2液硬化型印刷インキを用いて、グラビア 印刷法でベタ柄印刷層を形成した。次!/、でポリウレタン/アクリルポリオール系樹脂 をビヒクルとする印刷インキを用いて模様柄印刷層(木目模様)を形成し、次!/、で、ポ リビュルアルコールを塗布した蒸着層面に、主剤としてのウレタン樹脂/硝化綿系樹 脂に硬化剤としてイソシァネートを添加した 2液硬化型樹脂をグラビア印刷法にて固 形分としての塗布量が 2g/m2の接着用プライマー層を形成した中間シートを作製し た。さらに、前記中間シートの印刷層面全面に、 2液硬化型ウレタン系樹脂からなる 接着剤層(固形分として 2g/m2)を形成し、該接着剤層面にエチレン/プロピレン/ ブテン共重合体を主成分とし、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤とヒンダードァミン 系ラジカル捕捉剤を添加したポリプロピレン系熱可塑性エラストマ一を Tダイ押出機 で加熱溶融押出しして、 80 πι厚さの透明樹脂層を形成した。次いで前記透明樹 脂層面全面にアクリル/ウレタンブロック共重合体を主剤とし、硬化剤としてイソシァ ネートを添加した 2液硬化型ウレタン系樹脂を塗布して透明プライマー層(固形分とし て lg/m2)を形成した。さらに前記透明プライマー層面全面に、ウレタンアタリレート 系電離放射線硬化型樹脂を塗布すると共に電子線〔加速電圧: 175KeV、照射量: 5Mrad]を照射して透明な表面保護層(固形分として 5g/m2)を形成すると共に、前 記表面保護層側からエンボス加工して凹陥模様を設けた防湿シートを作製した。該 防湿シートを 3mm厚さの MDFに酢酸ビュル系接着剤をウエット状態で 8g/尺2塗 布-乾燥した後に、該塗布面に前記防湿シートの蒸着層面側が位置するようにロー ルラミネート機で貼着した化粧板を作製した。
比較例 3
一方の面にコロナ放電処理を施した 23g/m2の紙間強化紙と 30g/m2の紙間強 化紙をコロナ放電処理面が対向するように配置して Tダイ押出機で PEを 40 in厚さ となるように加熱溶融押し出しし、サンドイツチラミネーシヨン法で積層した積層体 (紙 間強化紙 23§/1112/?£40 111 /紙間強化紙 30g/m2)を作製した。次いで、前記 積層体の 30g/m2の紙間強化紙の表出面に、主剤としての硝化綿系樹脂に硬化剤 としてイソシァネートを添加したビヒクルからなる 2液硬化型印刷インキを用いて、ダラ ビア印刷法でベタ柄印刷層を形成した。次いで硝化綿系樹脂をビヒクルとする印刷ィ ンキを用いて絵柄印刷層を形成した。次いで、主剤としてのアクリルポリオール系樹 脂に硬化剤としてイソシァネートを添加した 2液硬化型樹脂をグラビア印刷法で前記 ベタ印刷層及び絵柄印刷層を形成した面全面に固形分として 16g/m2となるように 印刷して表面保護層を形成した防湿シートを作製した。前記防湿シートを 3mm厚さ の MDFに酢酸ビュル系接着剤をウエット状態で 8g/尺2塗布 ·乾燥した後に、該塗 布面に前記防湿シートの 23g/m2の紙間強化紙の表出面が位置するようにロールラ ミネート機で貼着した化粧板を作製した。
[0087] 比較例 4
一方の面にアルミナ蒸着層を設けた 60 ii m厚さの着色 PPフィルムに代えて、蒸着 層のない単なる 60 m厚さの着色 PPフィルムを用いた以外は実施例 5と同様にして 化粧板を作製した。当然、蒸着層がないためにポリビュルアルコール溶液の塗布も fiわなかった。
[0088] 上記で作製した実施例;!〜 5、及び、比較例;!〜 4の化粧板について、透湿度、平 面引張強度を下記する評価方法で評価し、その結果を表 1に示した。
[0089] [表 1]
Figure imgf000026_0001
※単位:透湿度 = g /m2 · 2 4 h r
:平均引張強度 N/ c m2
[0090] ;秀、湿 の
JIS Z 0208「防湿包装材料の透湿度試験方法 (カップ法)」に準拠して実施例及 び比較例の防湿シートを測定して透湿度を算出。
[0091] 弓 1 の雪平 ¾
JAS合板 平面引張試験に準拠して測定して平面引張強度を算出。なお、評価に 供した化粧板は、防湿シートと MDFとを 24時間コールドプレスしたもの用い、化粧板 を 5cm角にカットし、底辺が 2cm角の金属治具を防湿シート面にシァノアクリレート系 接着剤にて貼り、 24時間常温 (約 23°C)養生した後、カッターナイフにて金属治具に 沿って MDFにまで達する切り込みを入れ、測定試験機器により試験片に対して垂直 面方向に引っ張り、その際の剥離界面を目視観察して評価すると共に引張強度を測 定した。 表 1からも明らかなように、本発明の防湿シートはシリカ蒸着層又はアルミナ蒸着層 を設けたことにより、透湿度性能の向上が見られ、環境温湿度の変化により発生する 化粧板の反りを従来品に比べて格段に少なくすることができるという効果を期待でき る。また、平面引張強度においては、紙層を層構成に用いないために、化粧板用基 材の層間剥離 (材料破壊 =材破)となり、紙間剥離に比べて剥離強度が向上する。

Claims

請求の範囲
[I] 合成樹脂製基材層に蒸着層が積層された防湿シートであって、前記合成樹脂製基 材層の表出面に接着用プライマー層が積層された防湿シート。
[2] 前記蒸着層の表出面に接着用プライマー層が積層された、請求項 1に記載の防湿 シート。
[3] 合成樹脂製基材層に蒸着層が積層された防湿シートであって、前記合成樹脂製基 材層の表出面に接着剤層を介して化粧シートが貼着された防湿シート。
[4] 前記蒸着層の表出面に接着用プライマー層が積層された、請求項 3に記載の防湿 シート。
[5] 請求項 1又は 2に記載の防湿シートが化粧板用基材の一方の面に貼着された化粧 板。
[6] 請求項 5に記載の化粧板であって、前記化粧板用基材の他方の面に請求項 3又は
4に記載の防湿シートが貼着された化粧板。
[7] 合成樹脂製基材層に蒸着層、接着剤層、第 1合成樹脂層が順に積層された防湿 シートであって、前記合成樹脂製基材層及び前記第 1合成樹脂層のそれぞれの表 出面に接着用プライマー層がそれぞれ積層された防湿シート。
[8] 前記合成樹脂製基材層と前記接着用プライマー層との間に第 2合成樹脂層が積層 された、請求項 7に記載の防湿シート。
[9] 前記第 1合成樹脂層に積層された前記接着用プライマー層の表出面に絵柄印刷 層、表面保護層が順に積層された、請求項 7又は 8に記載の防湿シート。
[10] 請求項 7又は 8に記載の防湿シートが化粧板用基材の一方の面に貼着された化粧 板。
[I I] 請求項 10に記載の化粧板であって、前記化粧板用基材の他方の面に請求項 9に 記載の防湿シートが貼着された化粧板。
[12] 着色した合成樹脂製基材層に蒸着層が積層された防湿シートであって、前記蒸着 層の表出面に接着用プライマー層が積層された防湿シート。
[13] 前記合成樹脂製基材層の表出面に印刷層を設け、前記印刷層の全面に硬化型樹 脂からなる表面保護層が積層された、請求項 12に記載の防湿シート。
[14] 前記合成樹脂製基材層の表出面に印刷層を設け、前記印刷層の全面に接着剤層 を介して合成樹脂製透明層を設け、前記合成樹脂製透明層に硬化型樹脂からなる 表面保護層が積層された、請求項 12に記載の防湿シート。
[15] 請求項 13又は 14に記載の防湿シートが化粧板用基材の一方の面に貼着された化 粧板。
[16] 請求項 15に記載の化粧板であって、前記化粧板用基材の他方の面に請求項 12 に記載の防湿シートが貼着された化粧板。
PCT/JP2007/069077 2006-09-29 2007-09-28 Feuille résistant à l'humidité et FEUILLE décorative fabriquée en appliquant la feuille résistant à l'humidité SUR un matériau à base de bois WO2008044505A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200780035834.4A CN101516618B (zh) 2006-09-29 2007-09-28 防湿片和将其贴合在木质类基材上而得到的装饰板
KR1020097008667A KR101311568B1 (ko) 2006-09-29 2007-09-28 방습 시트 및 그것을 목질계 기재에 점착하여 얻어지는 화장판
HK10101424.2A HK1137700A1 (en) 2006-09-29 2010-02-08 Moistureproof sheet and decorative sheet produced by applying the moistureproof sheet to woody base material

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266645 2006-09-29
JP2006-266645 2006-09-29
JP2007084523A JP4998043B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 化粧板
JP2007-084523 2007-03-28
JP2007134971A JP4998084B2 (ja) 2006-09-29 2007-05-22 化粧板用裏面防湿シートおよび化粧板
JP2007-134971 2007-05-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008044505A1 true WO2008044505A1 (fr) 2008-04-17

Family

ID=39282715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/069077 WO2008044505A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-28 Feuille résistant à l'humidité et FEUILLE décorative fabriquée en appliquant la feuille résistant à l'humidité SUR un matériau à base de bois

Country Status (3)

Country Link
KR (1) KR101311568B1 (ja)
HK (1) HK1137700A1 (ja)
WO (1) WO2008044505A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102341554A (zh) * 2009-03-11 2012-02-01 大日本印刷株式会社 地板用装饰材料
JP2018024238A (ja) * 2016-07-27 2018-02-15 住友ベークライト株式会社 化粧板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09300524A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 化粧板
JP2000071373A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Toppan Printing Co Ltd 防湿シート、化粧板およびフラッシュパネル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004042343A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート及び化粧材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09300524A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 化粧板
JP2000071373A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Toppan Printing Co Ltd 防湿シート、化粧板およびフラッシュパネル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102341554A (zh) * 2009-03-11 2012-02-01 大日本印刷株式会社 地板用装饰材料
CN102341554B (zh) * 2009-03-11 2015-06-17 大日本印刷株式会社 地板用装饰材料
JP2018024238A (ja) * 2016-07-27 2018-02-15 住友ベークライト株式会社 化粧板
JP7062893B2 (ja) 2016-07-27 2022-05-09 住友ベークライト株式会社 化粧板

Also Published As

Publication number Publication date
KR101311568B1 (ko) 2013-09-26
HK1137700A1 (en) 2010-08-06
KR20090061070A (ko) 2009-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7107347B2 (ja) 防湿フィルム
JP4998084B2 (ja) 化粧板用裏面防湿シートおよび化粧板
JP4998043B2 (ja) 化粧板
JP6194917B2 (ja) 床用化粧材
JP4605844B2 (ja) 床材用化粧材の製造方法
JP2005264136A (ja) 水性塗料
JP5370459B2 (ja) 防湿シート及び化粧板
WO2011155065A1 (ja) 床用化粧材
WO2008044505A1 (fr) Feuille résistant à l'humidité et FEUILLE décorative fabriquée en appliquant la feuille résistant à l'humidité SUR un matériau à base de bois
JP6720498B2 (ja) 建材用防湿シートおよび化粧板
JP2017154363A (ja) 建材用防湿シートおよび化粧板
JP2017080903A (ja) 建材用防湿シートおよび化粧板
JP5699378B2 (ja) 防湿化粧シートを用いた化粧板
JP5879872B2 (ja) 床用化粧材
JP2017080907A (ja) 防湿化粧板および建具
JP2001191454A (ja) 化粧材
JP2017154365A (ja) 建材用防湿シート
JP2004300758A (ja) 床材
JP6780231B2 (ja) 建材用防湿シート
JP5288218B2 (ja) 化粧材
JP5223414B2 (ja) 化粧板用防湿化粧シート
JP6645119B2 (ja) 建材用防湿シートおよび化粧板
JP2017080905A (ja) 防湿化粧板および建具
JP2002067220A (ja) 化粧板
JP2003025527A (ja) 床材用化粧材

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780035834.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07828818

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097008667

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07828818

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1