WO2008010490A1 - MOTEUR ALTERNATIF cycloïdAL ET POMPE EMPLOYANT CE MÉCANISME DE VILEBREQUIN - Google Patents

MOTEUR ALTERNATIF cycloïdAL ET POMPE EMPLOYANT CE MÉCANISME DE VILEBREQUIN Download PDF

Info

Publication number
WO2008010490A1
WO2008010490A1 PCT/JP2007/064095 JP2007064095W WO2008010490A1 WO 2008010490 A1 WO2008010490 A1 WO 2008010490A1 JP 2007064095 W JP2007064095 W JP 2007064095W WO 2008010490 A1 WO2008010490 A1 WO 2008010490A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
engine
piston
unit
cycloid
reciprocating
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/064095
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Matsuda
Motohiro Sato
Original Assignee
Univ Shizuoka Nat Univ Corp
Suzuki Motor Co
Takashi Matsuda
Motohiro Sato
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Univ Shizuoka Nat Univ Corp, Suzuki Motor Co, Takashi Matsuda, Motohiro Sato filed Critical Univ Shizuoka Nat Univ Corp
Priority to JP2008525862A priority Critical patent/JPWO2008010490A1/ja
Publication of WO2008010490A1 publication Critical patent/WO2008010490A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/02Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having two cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B9/00Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups
    • F01B9/02Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups with crankshaft
    • F01B9/023Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups with crankshaft of Bourke-type or Scotch yoke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B9/00Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups
    • F01B9/02Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups with crankshaft
    • F01B9/026Rigid connections between piston and rod; Oscillating pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/24Multi-cylinder engines with cylinders arranged oppositely relative to main shaft and of "flat" type
    • F02B75/246Multi-cylinder engines with cylinders arranged oppositely relative to main shaft and of "flat" type with only one crankshaft of the "pancake" type, e.g. pairs of connecting rods attached to common crankshaft bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/02Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders arranged oppositely relative to main shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B9/00Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
    • F04B9/02Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical
    • F04B9/04Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical the means being cams, eccentrics or pin-and-slot mechanisms
    • F04B9/045Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical the means being cams, eccentrics or pin-and-slot mechanisms the means being eccentrics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/10Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane
    • F16H21/16Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane for interconverting rotary motion and reciprocating motion
    • F16H21/18Crank gearings; Eccentric gearings
    • F16H21/36Crank gearings; Eccentric gearings without swinging connecting-rod, e.g. with epicyclic parallel motion, slot-and-crank motion
    • F16H21/365Crank gearings; Eccentric gearings without swinging connecting-rod, e.g. with epicyclic parallel motion, slot-and-crank motion with planetary gearing having a ratio of 2:1 between sun gear and planet gear

Definitions

  • the present invention relates to a so-called linear crank type reciprocating engine, and in particular, in addition to reduction of vibration, reduction of friction loss and reduction of required rigidity of a crankcase, the compactness of the engine.
  • the present invention relates to a cycloid reciprocating engine which has been improved to achieve smooth movement and the like and has been put to practical use, and a pump apparatus using this crank mechanism.
  • crankshaft In order to change the reciprocating motion of the piston into a rotational motion by the crank mechanism, the crankshaft is supported by the left and right eccentric crank members, and the planetary gear mechanism is interposed between the crankshaft and the crankcase. The planetary rod is moved in a planetary motion, and the bottom end of the piston rod moves on a straight locus.
  • Patent Document 1 JP-A-9 125981
  • the present invention has been made in view of such a background, and is reduced in size and weight, and has multiple cylinders.
  • the name of the present invention is “cycloidal reciprocating engine” because the movement of the linear crank mechanism is a cycloid motion.
  • a cycloid reciprocating engine includes a piston unit including an opposing piston that reciprocates in a cylinder, a piston rod that is integrated with the piston and extends to a crankcase, and rotational movement of the piston. And a stationary planetary gear mechanism having a pitch circle diameter of 4e in the regulating planetary gear mechanism is fixed to the crankcase, while a cranking gear mechanism is interposed between the crankshaft and the piston unit.
  • the rotation eccentric disk with an eccentricity e including a planetary gear with a pitch circle diameter of 2 e is coaxially arranged with the crank pin on the crankshaft so that the center of the planetary gear can rotate, and the rotation eccentric disk is placed at the lower end of the piston rod.
  • the engine is a unit engine with a combination of two cylinders arranged horizontally facing each other, and a unit component engine consisting of two unit unit engines connected in series to form four cylinders opposed horizontally. One or a plurality of components are connected to each other, and the pistons facing each unit engine are configured to share a mouth end.
  • unit angle of the unit engine in the unit component engine is characterized by 180.degree.
  • the cycloid reciprocating engine according to claim 2 is configured such that the unit component engine is connected to other members at an integral structure portion of a crankshaft positioned between the unit unit engines. It is characterized by being configured to transmit power.
  • the cycloid reciprocating engine according to claim 3 is such that the piston has a flat head shape with a short crankshaft direction. It is characterized by this.
  • the cycloid reciprocating engine according to claim 4 includes, in addition to the requirements according to claim 1, 2 or 3, any two elements of the piston unit, the crankshaft, and the cylinder, or all of them. Between elements, it is characterized by having a linear motion error tolerance structure that corresponds to and allows the linear motion error of the piston unit.
  • the cycloid reciprocating engine according to claim 5 has sufficient clearance between the piston unit and the cylinder with respect to the linear motion error allowable structure. It consists of
  • the cycloid reciprocating engine according to claim 6 is configured such that the rotational eccentricity disk of the restriction planetary gear mechanism is It is characterized by being mounted via a movable block provided with a slight operating clearance in a direction perpendicular to the cylinder sliding direction.
  • the cycloid reciprocating engine according to claim 7 is configured so that the rod end of the piston unit is divided into two parts, and the piston unit as a whole has a rod end. It is characterized by being configured to be slightly refractable at the border.
  • the cycloid reciprocating engine according to claim 8 is integrated with each opposing piston in the unit unit engine as an opposing piston. It is characterized by being formed.
  • the cycloid reciprocating engine according to claim 9 is the claim 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or
  • crank web of the cycloidal reciprocating engine is characterized in that it is supported by a crankcase on its peripheral surface.
  • the base combination is configured as a horizontally opposed 4-cylinder cylinder
  • the connecting parts of the crankshaft between the unit component engines are connected to each other in the unit component engine connection part.
  • the crankshaft has a predetermined phase difference (180 ° ⁇ ).
  • the cycloid reciprocating engine according to claim 11 is characterized in that the claim 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8,
  • the transmission shaft of the cycloidal reciprocating engine is characterized in that those taken out from each unit component engine are connected together.
  • the reciprocating mass inertial force and the inertia torque are unbalanced, leaving only the crank torque due to the reciprocating mass inertia as an unbalancer, and divided by each piston and cylinder. It is characterized in that it is configured so as to be balanced dynamically by smoothing the crank torque generated by the expansion force generated in the working chamber.
  • the cycloid reciprocating engine according to claim 13 is characterized in that the claim 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9,
  • end balancers are provided at both ends of the crankshaft, and cranks located at the center of each unit engine It is characterized in that it is configured so as to be dynamically balanced by a transmission shaft counter balancer that transmits power to the outside at the center of the shaft.
  • the cycloid reciprocating engine according to claim 14 is characterized in that the claim 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8,
  • the inertia force of the reciprocating mass and the unbalance of the inertia torque are as follows:
  • the cycloid reciprocating engine according to claim 15 is characterized in that the claim 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8,
  • the pump device according to claim 17 is used in the cycloid reciprocating engine according to claim 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13 or 14. It is characterized by the use of a crank mechanism.
  • the power transmission part is an integral part of the crankshaft, there is almost no so-called twist of the crankshaft, and a well-balanced engine can be obtained.
  • the cylinder interval can be designed to be narrow, and the length of the piston unit can be shortened when the stroke is the same as compared with the circular piston type.
  • the size in the cylinder direction (engine height) can also be reduced, and the overall engine can be compact.
  • the flat piston head is suitable for absorbing the slight shaking of the center of the rotating eccentric disk in the direction perpendicular to the crankshaft.
  • the piston unit having a flat piston head can be formed into a flat plate shape as a whole, and even if manufactured by a method such as light alloy forging, it is easy to manufacture and can be easily downsized. Can be achieved.
  • each balancer acts in a complex manner and vibrates during operation. Noise and the like can be reduced.
  • the difference in phase angle between unit units is set to a predetermined value to eliminate unbalanced reciprocating mass and reduce vibration. can do.
  • the force received by the piston can be efficiently converted into a rotational motion, and the piston unit reciprocates while taking a linear locus, whereby the piston
  • the loss due to friction between the cylinder and the cylinder surface can be reduced and the thermal efficiency can be increased.
  • FIG. 1 is a perspective view and a cross-sectional view showing a horizontally opposed four-cylinder cycloid reciprocating engine according to the present invention.
  • FIG. 2 is a transverse sectional view showing a horizontally opposed four-cylinder cycloid reciprocating engine according to the present invention.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing a horizontally opposed four-cylinder cycloid reciprocating engine according to the present invention.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a part of a piston unit and a crankshaft used in a horizontally opposed cycloidal reciprocating engine according to the present invention, and an embodiment including an example of a linear motion tolerance structure It is.
  • Fig. 7 is a transverse sectional view and an explanatory diagram of the return mass of the horizontally opposed 8-cylinder cycloid reciprocating engine according to the present invention.
  • FIG. 8 is a longitudinal sectional view showing a horizontally opposed 8-cylinder cycloid reciprocating engine according to the present invention.
  • FIG. 9 A longitudinal sectional view showing the positional relationship among a piston unit, a crankshaft, and a transmission shaft used in a horizontally opposed 8-cylinder cycloid reciprocating engine according to the present invention.
  • FIG. 10 An explanatory diagram of the balance of inertia force and torque of the reciprocating mass of the horizontally opposed 8-cylinder cycloid reciprocating engine according to the present invention.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing a horizontally opposed 12-cylinder cycloid reciprocating engine according to the present invention and an explanatory diagram of reciprocating mass.
  • FIG. 13 is a longitudinal sectional view showing the positional relationship among a piston unit, a crankshaft and a transmission shaft used in a horizontally opposed 12-cylinder cycloid reciprocating engine according to the present invention.
  • a conceptual diagram showing a cycloid reciprocating engine of the present invention where (1) shows a 4-cycle engine and (2) shows a 2-cycle engine.
  • FIG. 16 It is a conceptual diagram showing a crank mechanism of a cycloid reciprocating engine of the present invention applied to a pump or a compressor.
  • FIG. 17 is a longitudinal sectional view skeletally showing an engine in which a plurality of cycloidal reciprocating engines of the present invention having different crank shafts with respect to a common transmission shaft are arranged.
  • FIG. 20 is an exploded perspective view with a focus on a movable member including the crank assembly.
  • FIG. 21 is an exploded perspective view showing an embodiment in which another crank web mechanism (independent type for each unit engine) is further adopted based on the technical idea of the crank assembly section.
  • FIG. 22 A longitudinal section showing another method for allowing a linear motion error, and embodying the basic technical idea of the structure for allowing a linear motion error.
  • FIG. 23 is an explanatory diagram showing still another method of the linear motion error allowable structure.
  • E4 unit component engine (horizontally opposed 4-cylinder cycle 1-roid reciprocating engine)
  • a valve corresponding to the specification mode is not written in the cylinder head part.
  • at least one set of an intake valve and an exhaust valve is provided.
  • a multi-valve type in which a plurality of these intake valves and exhaust valves are provided. Further, since these techniques are already well known, detailed explanations thereof are omitted.
  • the number attached to the symbol E is based on the number of cylinders. For example, the symbol E8 described later indicates that eight cylinders are provided in total.
  • the basic unit engine unit E2 is roughly divided into a crankcase 1, a crankshaft 2 supported by the crankcase 1, a piston unit 3 reciprocating in a cylinder 11 attached to the crankcase 1, and the piston.
  • the control planetary gear mechanism 4 interposed between the unit 3 and the crankshaft 2 is a main member.
  • the cycloid reciprocating engine E of the first embodiment shown in FIG. 1 and the like has a single unit component engine E4 according to claim 1, and therefore the cylinder 11 is arranged horizontally. Cylinder.
  • crankcase 1 is constituted by die casting having an appropriate strength, and the crankcase 1 is a separate cylinder so as to protrude further to the side.
  • 4 units are installed, and a cylinder head 12 is attached to each.
  • crankcase 1 is provided with a center journal bearing 13 as a bearing member in the center thereof, and a side journal bearing 14 near the front and rear outside thereof.
  • a center journal bearing 13 as a bearing member in the center thereof
  • a side journal bearing 14 near the front and rear outside thereof.
  • the explanation of the arrangement position of the side journal bearing 14 is For example, when the cycloid reciprocating engine E is used in an automobile, a motorcycle, etc., the longitudinal direction of the crankshaft 2 to be described later depends on the longitudinal direction of the automobile. Needless to say, it may be more appropriate to express it as side.
  • crankshaft 2 that is rotatably supported by such a crankcase 1.
  • the crankshaft 2 is supported by the center journal bearing 13 in a crank web 21 that also functions as a crank boss in a conventional engine as shown in the figure, and the crank web 21 is transmitted to the center thereof.
  • the gear 22 is arranged.
  • crank pin 23 is formed so as to extend from the crank web 21 force to the base side of the cylinder 11 aligned in the axial direction, and the crank pin 23 is formed at each end of the crank web 24.
  • the side journal bearing 14 provided in the crankcase 1 is rotatably supported.
  • the crank angle of the pair of crank pins 23 is 180 °.
  • crankshaft balancer 25 corresponding to the end balancer described in claim 2 is assembled at both ends of the crankshaft 2, and the balancer state is as shown in FIGS. The positions are set so as to face each other at both ends.
  • the piston unit 3 reciprocates in the cylinder 11, and the piston 31, which is a part of the piston unit 3, is provided with a piston ring 31a on its periphery in order to maintain airtightness.
  • a piston rod 32 is formed to extend from the back side of the piston 31, and the rod end 33 at the end thereof is assembled so as to be connected to the regulating planetary gear mechanism 4.
  • the rod end 33 and the regulating planetary gear mechanism 4 are assembled to each other through a rod end bearing 34 so as to be rotatable.
  • the rod end 33 is commonly attached to the piston rod 32 extending from each of the horizontally opposed pistons 31, and the pistons for the horizontally opposed two cylinders.
  • Unit 3 takes the form of an integrated so-called monoblock. Therefore, the rod end 33 is located in the center of the piston unit 3 as a part shape regardless of its name.
  • a pin-shaped connecting member is interposed between the lower end of the piston 31 and the rod end 33, so that it does not matter.
  • a circular hole portion is provided in the portion of the rod end 33, and the rod end bearing 34 is combined with the circular hole portion so as to be fitted thereinto.
  • the rod end bearing 34 is combined so that a rotation eccentric disc 41 described later is fitted therein.
  • the rod end 33 the force described in claim 1 that the pair of pistons 31 in a horizontally opposed state share the rod end 33 of the piston rod 32. This means that the center of the action position of the rod end 33 is shared. Therefore, the rod end 33 may have a structure that divides this part into two parts, and the rod end 33 is in a shared state. is there.
  • the piston unit 3 applied to FIG. 13 has a configuration in which weight reduction can be attempted while maintaining sufficient strength. That is, as shown in the end view in the figure, the upper end portion of the piston 31 and the rod end 33 are formed in a thin plate shape as a whole, and the central portion is thinned in a side view, and the peripheral portion is relatively thin. It has a thick rib shape.
  • Reference numeral 321 in the end view of FIG. 13 indicates a thin portion, and reference numeral 322 indicates a thick portion.
  • piston 31 When pursuing such a compact piston 31 and piston rod 32 and rod end 33 or a reduction in thickness, the piston 31 itself is also as shown in FIGS.
  • the surface shape of the piston head may be flat rather than circular.
  • an oval piston head shape is taken as an example.
  • the long side portion of the oval shape or the oval shape may be bulged somewhat outward.
  • Such a configuration is appropriately selected in consideration of the manufacturing accuracy and ease of manufacturing of the piston ring fitted therein.
  • the length dimension in the direction of the crankshaft 2 can be significantly reduced even in the assembled state of the engine, that is, in the unit component, as shown in FIG.
  • Fig. 19 also shows the length dimension (actual cylinder width W) in the two directions of the crankshaft when a skeleton-shaped piston head with a circular shape is applied.
  • crankshaft 2 can be reduced to about 1Z2 compared to the one using a stone.
  • the axial unbalance element of the crankshaft 2 can be more concentrated in the center and contribute to the reduction of vibration generating elements.
  • the length of the piston unit 3 can be shortened when the stroke is the same, so the dimension in the cylinder direction (engine length) can be reduced and the entire engine can be designed in a compact manner. Become.
  • the flat piston head is also suitable for absorbing slight fluctuations at the center of the rotating eccentric disk in the direction perpendicular to the crankshaft.
  • the piston unit 3 when viewed as the piston unit 3, it can be formed into a flat plate as a whole, and even if it is manufactured by a method such as light alloy forging, it is easy to achieve downsizing.
  • the rod end bearing 34 described above is directly attached to the rod end 33 portion of the piston unit 3 or may be attached via a movable block 35 as shown in FIG. Yo!
  • the movable block 35 is a rectangular plate member with four corners, and a bearing receiving hole 35a for fitting the rod end bearing 34 is provided at the center thereof. Is.
  • the movable block 35 is fitted so that the minute sliding surface 35f faces the minute sliding surface 36f of the movable block receiving hole 36 provided in the center of the piston unit 3 with a very small clearance. In the direction perpendicular to the reciprocating direction of the piston unit 3, It is configured to provide a movable block clearance 35c.
  • the rod end bearing 34 is held with respect to the piston unit 3 so as to be finely movable in a direction perpendicular to the reciprocating direction of the piston 31, so that the piston unit 3 is finely moved in the direction perpendicular to the cylinder. Even when such a force is applied, it is allowed to slide in the cylinder 11 with the allowance.
  • a movement in a case where reverse torque is generated such that an engine brake is applied can be mentioned.
  • the configuration provided with the above-described movable block 35 is an example of a linear motion error allowable structure for causing the piston 31 to smoothly reciprocate. , 23 can be adopted. As shown skeletally and exaggeratedly in FIG. 22, if the piston clearance Pc is sufficient for the cylinder and the piston 31 is exaggeratedly speaking, the sliding locus is selected up and down as shown in FIG.22 (c). It may be in the form of obtaining. If configured in this way, the smooth operation allowing the operation error, the change of the torque direction, etc. at the time of power transmission as described above becomes possible.
  • the rod end 33 part is divided into two by the center line as an example, and two piston unit elements 3F are obtained.
  • a slight dividing surface clearance Dc is provided between the dividing surfaces 33D, and the piston unit 3 as a whole is configured so that it can be somewhat refracted around this intermediate portion.
  • the piston unit 3 operates as a unit and must be assembled as a unit.
  • a retainer ring 33R that is fitted on both the left and right sides, and a circlip 33C for retaining the retainer ring 33R are fitted. Realizes an integrated assembly configuration.
  • the dividing surface 33D may be on a center line that is inclined perpendicular to the central diameter line that is orthogonal to the longitudinal direction of the piston unit 3, or may be on a center line that is inclined, not on the diameter line, and bends at the center and is divided.
  • Unit element 3F may be asymmetrical.
  • the rotating eccentric disc 41 in the regulating planetary gear mechanism 4 is rotatably fitted to the crank pin 23 via a bearing such as a crank pin bearing 23a, and the crank pin 23 is in an eccentric state.
  • the rod end 33 is fitted into the rod end 33 so as to be rotatable through the rod end bearing 34.
  • a planetary gear 42 is integrally provided on the side surface of the rotating eccentric disc 41 with the crankpin 23 and the shaft center in common, and the planetary gear 42 is fixed on the inside of the crankcase 1. The planetary movement is carried out by holding inside the ring gear 43.
  • the ratio of the pitch circle diameters of the planetary gear 42 and the stationary ring gear 43 must be 1: 2.
  • the pitch circle diameter of the stationary ring gear 43 is equal to the piston stroke (4e).
  • This transmission mechanism 5 is a member that bears a smooth power transmission between the crankshaft 2 and the outside, and balances an inertia torque T about the y-axis generated by the inertia of the reciprocating mass described later.
  • this is composed of a transmission shaft 51 for transmitting power to both sides, and a transmission gear 52 fixed thereto.
  • the transmission gear 52 of the transmission mechanism 5 serves as an output gear to transmit power to the outside.
  • a pump or compressor using the crank mechanism of the moving engine E it is used as an input gear when external motor power is transmitted to the crankshaft 2. Move.
  • the transmission mechanism 5 including a combination of the transmission gear 22 and the transmission gear 52 includes a crankshaft.
  • crankshaft 2 When viewed in the axial direction of 2, when the unit component engine E4 is used as a reference, it is preferable that the crankshaft 2 is disposed between the body structural parts, that is, between the cylinders 11. As a result, power transmission is achieved at the most rigid part of the crankshaft 2 and an assembly structure is required.In the case of the crankshaft 2, the crankshaft 2 is effectively prevented from being twisted. , In
  • the transmission mechanism 5 may be arranged at both ends of the crankshaft 2 as disclosed in a unit component engine E4 to which the flat piston type shown in FIGS.
  • the central connecting portion (between cylinders) of the unit component engine E4 is an assembly crank, and a crank pin 23 and a crank web 24 at both ends are integrally provided with a transmission gear 22.
  • the transmission shaft 51 is connected by a mating transmission gear 52.
  • this assembly structure is provided with a crank pin receiving hole 21P disposed at 180 ° on the center crank web 21 as a connecting medium, and on the other hand, A crankpin insertion portion 23P is formed at the end of the crankpin 23 that is divided into two, and the crankpin insertion portion 23P is press-fitted into the crankpin receiving hole 21P.
  • the unit unit engine E2 can be configured to be completely independent as shown in FIG. It is. That is, in this case, the central crank web 21 is divided into the applied force and the axial direction, and is composed of two members, the crank web 21A and the crank web 21B.
  • Each crank web 21A, 21B has one crank pin receiving hole 21P for receiving the crank pin 23, and when both the crank webs 21A, 21B are in the assembled state, they are shown in FIG. 21 (b).
  • each crank pin receiving hole 21P is provided at a position opposed to 180 °.
  • crankshaft 2 can be improved. Also the torsional load on the assembly portion of the crankshaft 2, that is, the crank web 21, is removed, and the crankshaft 2 is prevented from being twisted. In addition, the crankshaft 2 can be easily manufactured and the mechanism can be easily assembled. In addition, it can contribute to the smooth engagement of the planetary gears provided on the left and right
  • the transmission gear 52 meshes with the transmission gear 22 fixed to the crankshaft 2 described above, and the ratio of the number of gear teeth between the transmission gear 52 and the transmission gear 22 is such that the transmission mechanism 5 has a balancer. It depends on whether or not it has a function as a mechanism.
  • the transmission mechanism 5 is used as a balancer mechanism, which will be described later, and a unit component engine E4, a horizontally opposed 4-cylinder cycloid reciprocating engine E4, and two unit component engines E4 are connected. This is the case of a horizontally opposed 8-cylinder cycloidal reciprocating engine E8.
  • the ratio of the number of gear teeth between the transmission gear 52 and the transmission gear 22 is set to the ratio of the number of teeth of 1: 1.
  • a unit component engine E4 with N ⁇ 3 is connected (cycloid reciprocation of horizontally opposed 12 cylinders and 16 or more cylinders).
  • the ratio of the number of gear teeth between the transmission gear 52 and the transmission gear 22 can be arbitrarily set.
  • the transmission shaft 51 that supports the transmission gear 52 has two transmission shaft balancers 55 on both sides (front and rear) of the transmission gear 52 for reducing vibration and noise, which will be described later. It is attached.
  • the transmission shaft balancer 55 plays the role of the counter balancer as defined in claim 13.
  • the planetary gear 42 having a pitch circle diameter 2e is rotatably supported by the crankpin 23 via the crankpin bearing 23a, so that it is engaged with the stationary ring gear 43 and centered on the crankpin axis O.
  • the rotational eccentric shaft center O of the eccentric amount e integrally formed with the planetary gear 42 is the cylinder
  • each unit unit E2 is shown as C force C in the figure.
  • Stroke 4e linear reciprocating motion that is, cycloid motion.
  • the present invention is a horizontally opposed type cylinder arrangement sharing the mouth end 33, the opposed pistons 31 repeat the compression state and the expansion state.
  • the inner space on the rod end 33 side of the piston 31 is used as the crank chamber 10a, and the space on the head side of the piston 31 is used as the working chamber 10b.
  • the linear reciprocating motion of the piston unit 3 of the cycloidal reciprocating engine E of the present invention is as follows: the angular velocity ⁇ around the crankshaft axis of the crankshaft 2 ⁇ , the crankpin axis of the crankpin 23
  • the inertia torque T of Y, the inertia torque T around the y axis, and the inertia torque T around the X axis are based on the right-handed orthogonal coordinate system O-xyz as shown in Fig. 6 with the origin at the center of the crankshaft. Described for the coordinate system.
  • the balancer may not be symmetrically arranged with respect to the origin 0, but here, from a practical viewpoint, the apparatus structure including the balancer is symmetric with respect to the origin o.
  • the mass M is concentrated at the axial center points E and E of the rotating eccentric disc axis,
  • the crank torque caused by the force applied to the piston 31 such as the combustion chamber explosive force is smoothed. Leave inertia torque T without balancing.
  • M E edE (MARA JA + MBRBCIBJ ( 1 )
  • crankshaft balancer 25 of each unit component engine E4 is eliminated, and a common crank web-like connecting plate 26 is provided on the end side of the unit, as shown in Figs.
  • each transmission gear 52 is connected to a common transmission shaft 51 so as to mesh with the transmission gear 22 provided at the center of each unit component engine E4. Attach to. Furthermore, a transmission shaft balancer 55 for suppressing vibration is attached to the transmission shaft 51.
  • the inertia torque T, the inertia torque T about the y axis, and the inertia torque T about the X axis are based on the right-handed orthogonal coordinate system O-xyz as shown in Fig. For the quasi-coordinate system.
  • the balancer may not be symmetrically arranged with respect to the origin 0, but here, from a practical point of view, the structure of the apparatus including the balancer is symmetric with respect to the origin 0.
  • mass M is the axial center point E, E, E, E
  • d, d, and d be the distances in the direction of the rotational axis of the center of gravity of M, respectively.
  • crankshaft balancer of both unit component engines E4 is abolished, and a common crank web-like connecting board 26 is provided at the end side.
  • a common crank web-like connecting board 26 is provided at the end side.
  • three unit component institutions E4 are connected.
  • each transmission gear 52 is connected to a common transmission shaft so as to mesh with transmission gear 22 provided at the center of each unit component engine E4. Attach to 51. Since the transmission mechanism 5 does not have a function as a balancer mechanism, a transmission shaft balancer for suppressing vibrations at both ends of the transmission shaft 51 is not attached.
  • the imbalance between the back and forth mass inertia force and the inertia torque in the horizontally opposed 16-cylinder cycloid reciprocating engine E (4-cycle engine) is strictly the same as that of the horizontally opposed 4- and 8-cylinder cycloid reciprocating engines E4 and E8.
  • a plurality of horizontally opposed n-cylinder cycloid reciprocating engines E with different crankshafts 2 may be configured such that their transmission gears 22 are held together on a common transmission shaft 51.
  • the transmission shaft 51 itself does not have a balancer function, the number of teeth of the transmission gear 52 can be made arbitrary, and different crankshafts 2
  • each horizontally opposed 12-cylinder reciprocating piston engine E12 equipped with so as not to buffer each other Specifically, as shown in FIG. 17, the transmission gear 22 is engaged with the common transmission shaft 51 from both the upper and lower sides. The arrangement is such that the transmission shaft 51 is sandwiched.
  • the cycloid reciprocating engine E has a crank according to the configuration of each engine from the viewpoint of dynamics in order to eliminate the imbalance that is the cause of vibration-noise in the operating state.
  • a crankshaft balancer 25 at both ends of the shaft 2 and a transmission shaft balancer 55 at both ends of the transmission shaft 51 are appropriately provided.
  • the present invention is basically of the horizontally opposed piston type, a part of the configuration can be used to realize a non-horizontal opposed type as shown in FIG.
  • the one shown in FIG. 24 is of a flat piston type and has sufficient novelty itself.
  • symbol, etc. since it can use in common with the already described Example, detailed description is abbreviate
  • a cycloid reciprocating engine E employing such a mechanism can also be expected to be put into practical use.
  • the cycloid reciprocating engine E described above can be used as a power source of a transport machine, a power source of a generator, and the like that generate output using fossil fuel or the like. Furthermore, it is also possible to use as a pump device by obtaining power from the outside using the crank mechanism of the cycloid reciprocating engine E. Each operation mode will be described below.
  • the pump device used in this specification means a device that continuously lifts, presses, compresses or discharges fluid by mechanical or other means. Both the pump and the compressor are used. Is included.
  • the cylinder head 12 is provided with an intake hole 15a and an intake valve 15b for opening and closing the intake hole 15a. Further, an exhaust hole 16a and an exhaust valve 16b for opening and closing the exhaust hole 16a are provided, and a spark plug P is further provided.
  • a fuel injection nozzle is provided instead of the spark plug P.
  • valve operating mechanism As for the number of supply / exhaust valves, etc., at least two of the exhaust valve 16b and the intake valve 15b are necessary, but it may be a multi-valve type, but the description thereof will be omitted.
  • the rotation output obtained by this is taken out from the transmission gear 22 via the transmission gear 52.
  • the intake hole 15a opens to the side of the cylinder 11 closer to the crankcase 1, and the crank chamber 10a and the working chamber 10b closer to the crank are connected to the scavenging hole.
  • the exhaust hole 16 a having a timing earlier than the scavenging hole 17 is opened on the side surface of the cylinder 11.
  • the piston 31 includes a piston skirt 31b that extends downward from the head of the piston 31 so as to open and close the exhaust hole 16a and the scavenging hole 17.
  • crank mechanism of the cycloid reciprocating engine of the present invention When the crank mechanism of the cycloid reciprocating engine of the present invention is applied to a compressor and a pump, first, power from the outside is obtained through the transmission gear 52 and the crankshaft 2 is rotated as shown in FIG. As a result, the piston 31 reciprocates and sucks or sucks in a desired medium such as gas or liquid from the intake hole 15a in the cylinder 11, and the piston 31 moves up in the next process to compress the desired medium. And is discharged from the exhaust hole 16a. In such a case, a one-way valve is sufficient for the intake valve 15b and the exhaust valve 16b.

Description

明 細 書
サイクロイド往復動機関並びにこのクランク機構を用いたポンプ装置 技術分野
[0001] 本発明は、いわゆるリニアクランク式の往復動機関に関するものであって、特に振 動の低減、摩擦損失の低減及びクランクケースの所要剛性の低減化に加えて、機関 のコンパクトィ匕ゃ滑らかな動きの達成等を図るべく改良し、その実用化の途を開いた サイクロイド往復動機関並びにこのクランク機構を用いたポンプ装置に係るものであ る。
背景技術
[0002] 従来から、リニアクランク機構を用いた往復動機関やポンプ装置 (コンプレッサを含 む)が提案されている。このものは、ピストンの往復動をクランク機構により回転運動に 変えるにあたり、クランク軸を左右の偏心クランク部材で支承し、クランク軸とクランク ケースとの間に遊星ギヤ機構を介在させることにより、クランク軸を遊星運動させ、ピ ストンロッドの下端が直線軌跡上を移動するような構成としたものである。
ところで、このようなリニアクランク機構は、出力機関、ポンプ、コンプレッサの分野で 応用の可能性を広く有しているものの、構造が複雑で大きぐ更に滑らかな動きに難 があるため、現実にはその普及はほとんど進んでいない。
し力、しながら、この種のリニアクランク機構は、ピストンロッドが往復直線運動である ので、シリンダとピストンとの間の好ましくなレ、スラスト応力の発生を回避できる点や、 パワーロスが少なレ、点、往復質量の慣性による力及びトルクの不つりあレ、を除去でき るため振動を低減できる点、更にロングストローク化が容易であり、層状燃焼、希薄燃 焼等に適した機関ができる点など、従来型の往復動機関に比べて優位性を有するこ とは、十分評価し得るものである(特許文献 1)。
特許文献 1 :特開平 9 125981号
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] 本発明は、このような背景を考慮してなされたものであって、小型軽量化、多気筒 化とそのシリンダレイアウトの工夫、更にそのバランサ要素の工夫、更にまたその出力 の取り出しレイアウトの工夫等の総合的な工夫改善により、実機として十分に実用に 供し得る機関を提案するものである。なお本発明の名称は、リニアクランク機構の動き がサイクロイド運動であることに因み「サイクロイド往復動機関」としたものである。 課題を解決するための手段
[0004] 請求項 1記載のサイクロイド往復動機関は、シリンダ内を往復動する対向ピストンと 、これに一体化されてクランクケースに伸びるピストンロッドとを具えたピストンユニット と、ピストンの動きを回転運動に変えるクランク軸と、このクランク軸と前記ピストンュニ ットとの間に介在する規制遊星ギヤ機構とを具え、前記規制遊星ギヤ機構における ピッチ円直径 4eの静止リングギヤはクランクケースに固定され、一方、ピッチ円直径 2 eの遊星歯車を含む偏心量 eの自転偏心盤は、遊星歯車の中心をクランク軸におけ るクランクピンと回転可能に同軸配置するとともに、 自転偏心盤は、ピストンロッドの下 端に回転自在に組み合わされることによりピストンユニットを直線的にストローク 4eで 往復運動させる機関において、
前記機関は、シリンダ配置を水平対向 2気筒とした組み合わせを単位ュニット機関 とし、更にこの単位ユニット機関を 2ユニット連設して水平対向 4気筒としたものを単位 コンポーネント機関とし、この単位コンポーネント機関が 1または複数コンポーネント 連接されて構成されるものであり、前記各単位ユニット機関の対向するピストンは、口 ッドエンドをそれぞれ共有した構成とし、
更に単位コンポーネント機関における単位ュニット機関のクランク角の位相角は 18 0° としたことを特徴として成るものである。
[0005] 請求項 2記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項 1の要件に加え、前記単位 コンポーネント機関ついては、単位ユニット機関相互の中間に位置するクランク軸の 一体構造部位において他の部材との動力伝達を図るように構成されることを特徴とし て成るものである。
[0006] 請求項 3記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項 1、または 2記載の要件に 加え、前記ピストンについては、ヘッド形状をクランク軸方向を短寸とした偏平形状と したものであることを特徴として成るものである。 [0007] 請求項 4記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項 1、 2または 3記載の要件に 加え、前記ピストンユニットと、クランク軸と、シリンダとのいずれかの 2要素またはすベ ての要素の間において、ピストンユニットの直動誤差に対応し、これを許容する直動 誤差許容構造を具えていることを特徴として成るものである。
[0008] 請求項 5記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項 4記載の要件に加え、前記 直動誤差許容構造については、ピストンユニット、シリンダとのクリアランスとを充分に とることを特 ί敷として成るものである。
[0009] 請求項 6記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項 4の要件に加え、前記直動 誤差許容構造の構成については、前記規制遊星ギヤ機構の自転偏心盤は、ロッドェ ンドに対し、シリンダ摺動方向に直交する方向にわずかな作動クリアランスを設けた 可動ブロックを介して取り付けられていることを特徴として成るものである。
[0010] 請求項 7記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項 4の要件に加え、前記直動 誤差許容構造については、ピストンユニットのロッドエンドを 2分割して、ピストンュニッ トが全体としてロッドエンドを境にわずかに屈折自在に構成されてレ、ることを特徴とし て成るものである。
[0011] 請求項 8記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項 1、 2、 3、 4、 5または 6記載 の要件に加え、前記単位ユニット機関における各対向するピストンについては、対向 ピストンとして一体形成されたものであることを特徴として成るものである。
[0012] 請求項 9記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7または
8記載の要件に加え、前記サイクロイド往復動機関のクランクウェブについては、その 周面でクランクケースに支持されていることを特徴として成るものである。
[0013] 請求項 10記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8ま たは 9記載の要件に加え、前記単位コンポーネント機関を Ν (Ν = 1, 2, 3, · · )基組 み合わせて水平対向 4Ν気筒の構成とした場合における前記単位コンポーネント機 関間におけるクランク軸の各接続部位については、互いの単位コンポーネント機関の 接続部において、クランク軸の位相差を所定のもの(180° ΖΝ)としたことを特徴とし て成るものである。
[0014] 請求項 11記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8、 9または 10記載の要件に加え、前記サイクロイド往復動機関の伝動軸については、 各単位コンポーネント機関から取り出されたもの同士を一体に連結したものであること を特徴として成るものである。
[0015] 請求項 12記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8ま たは 9記載の要件に加え、前記 N = lで示される水平対向 4気筒の気筒構成とした場 合における往復質量の慣性力及び慣性トルクのアンバランスについては、往復質量 の慣性によるクランクトルクのみをアンバランサとして残し、それぞれのピストンとシリン ダとにより区画された作動室内に生じる膨張力によって発生するクランクトルクの平滑 化に利用して動力学的に釣り合うように構成していることを特徴として成るものである
[0016] 請求項 13記載のサイクロイド往復動機関は、記請求項 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8、 9、
10または 11記載の要件に加え、前記 N = 2で示される水平対向 8気筒の気筒構成と した場合における往復質量の慣性力及び慣性トルクのアンバランスについては、前 記単位コンポーネント機関同士の接続にあたっては、それぞれのクランク軸を所定の 位相角の差(180° /N, N = 2)に配置したことに加え、クランク軸の両端にエンドバ ランサを設けることと、各ユニット機関中央に位置するクランク軸中央で外部との動力 伝達を図る伝動軸のカウンタバランサとにより動力学的につりあうように構成している ことを特徴として成るものである。
[0017] 請求項 14記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8、
9、 10または 11記載の要件に加え、前記 N≥ 3で示される水平対向 12気筒以上の 気筒構成とした場合にぉレ、て、前記往復質量の慣性力及び慣性トルクのアンバラン スについては、前記単位コンポーネント機関同士の接続にあたって、それぞれのクラ ンク軸を所定の位相角の差(180° /N, N = 3, 4, · · )に配置することにより動力学 的につりあうように構成していることを特徴として成るものである。
[0018] 請求項 15記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8、
9、 10、 11、 12、 13または 14記載の構成が 4サイクル機関に適用されていることを特 徴として成るものである。
[0019] 請求項 16記載のサイクロイド往復動機関は、前記請求項 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8、 9、 10、 11、 12、 13、または 14記載の構成が 2サイクル機関に適用されていることで あることを特 ί数として成るものである。
[0020] 請求項 17記載のポンプ装置は、前記請求項 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8、 9、 10、 11、 12、 13または 14記載のサイクロイド往復動機関に用いられているクランク機構を用 いたことを特徴として成るものである。
発明の効果
[0021] 請求項 1記載の発明によれば、ピストンロッドの下端側がシリンダ孔の中心線で往 復運動することから、ピストンが受けた力を効率的に回転運動に変換ができ、更に従 来のクランク機構を用いたものに比べて、シリンダ側圧を生じないので、シリンダ、クラ ンクケース及びピストンユニットを低剛性化することができる。
[0022] 請求項 2記載の発明によれば、動力伝達部位をクランク軸における一体構造部位と したのでクランク軸のいわゆるこじれがほとんどなくバランスの良い機関ができる。
[0023] 請求項 3記載の発明によれば、シリンダ間隔を狭く設計することができ、また円形ピ ストンタイプのものと比較すると、ストロークが同じときピストンユニットの長さを短寸化 できるので、シリンダ方向寸法 (機関高さ)も低減でき、エンジン全体のコンパクトィ匕が 図り得る。特に、クランク軸方向の長さを短縮化できるのでクランク軸のねじり、あるい はクランク軸に生じるアンバランスをより合理的に回避し得る。更にまた偏平ピストン ヘッドは、クランク軸直角方向への自転偏心盤中心の微少揺れの吸収に適する。更 にまた偏平なピストンヘッドを有するピストンユニットは、全体として平板状の形状とす ること力 Sでき、軽合金鍛造等の手法で製造するにしても、製造がし易ぐ且つ小型化 も容易に達成できる。
[0024] また請求項 4、 5、 6または 7記載の発明によれば、クランク機構の作動誤差あるいは バックラッシュあるいは動力入力の向きの切り替わり等が生じた場合であっても、クラ ンク並びにそれと共に動いているピストンユニットの動きの円滑さが確保し得る。
[0025] また請求項 8記載の発明によれば、対向する一対のピストンとこれらにつながるビス トンロッドがそれぞれ一体として構成されていることから、軽量化を図りながらも十分な ピストン剛性を維持することができ、またピストンとピストンロッドとをつなぐリンク部を廃 して、これによるパワーロスの回避ができ、安定した往復動が可能となる。 [0026] また請求項 9記載の発明によれば、クランク軸をクランクケースで支持するにあたり クランクウェブの周面上で支持するため、従来のようなクランクウェブ外端のクランク軸 上に新たに軸受を設ける必要がなくなり、クランク軸長手方向の寸法を短くすることが でき、機関自体をコンパクトにすることができる。
[0027] また請求項 10記載の発明によれば、 2以上の単位コンポーネント機関を連接するこ とによりコンパクトでありながらその出力性能等を向上させることができる。
[0028] また請求項 11記載の発明によれば、それぞれの単位コンポーネント機関のクランク 軸の一体構造部位力も動力が伝達軸に取り出される構成を採ることができ、伝達機 構の滑らかな動きと、更にバランサとしての機能が効率良く発揮され、機関の振動や 騒音を低減させることができる。
[0029] また請求項 12、 13または 14記載の発明によれば、アンバランスに対して複数のバ ランサ機構を具えているために、それぞれのバランサが複合的に作用し作動時の振 動 ·騒音等の低減させることができる。特に N = 3以上で表される水平対向 12気筒以 上の場合には、単位ユニット相互間の位相角の差を所定のものにするだけで、往復 質量のアンバランスを除去し、振動を低減することができる。
[0030] 請求項 15または 16記載の発明によれば、ピストンが受けた力を効率的に回転運動 に変換することができ、更にピストンユニットが直線上の軌跡を採りながら往復動する ことによりピストンとシリンダ周面との摩擦によるロスを低減し熱効率を高めることがで きる。
[0031] また請求項 17記載の発明によれば、昼夜を問わず連続的に使用されることの多い ポンプ装置であるポンプやコンプレッサの振動や騒音を低減することができる。
図面の簡単な説明
[0032] [図 1]本発明に係る水平対向 4気筒サイクロイド往復動機関を示す斜視図と、横断面 図である。
[図 2]本発明に係る水平対向 4気筒サイクロイド往復動機関を示す横断面図である。
[図 3]本発明に係る水平対向 4気筒サイクロイド往復動機関を示す縦断面図である。
[図 4]本発明に係る水平対向サイクロイド往復動機関に用いられるピストンユニットとク ランク軸の一部を示した斜視図であって、直動誤差許容構造の一例を具えた実施例 である。
園 5]本発明に係る水平対向サイクロイド往復動機関に用いられるピストンユニットとク ランク軸と伝動軸との位置関係を示した縦断面図であって、直動誤差許容構造の一 例を具えた実施例である。
園 6]本発明に係る水平対向 4気筒サイクロイド往復動機関の往復質量の慣性力及 びトルクのつりあわせの説明図である。
[図 7]本発明に係る水平対向 8気筒サイクロイド往復動機関を示す横断面図及び往 復質量の説明図である。
[図 8]本発明に係る水平対向 8気筒サイクロイド往復動機関を示す縦断面図である。 園 9]本発明に係る水平対向 8気筒サイクロイド往復動機関に用いられるピストンュニ ットとクランク軸と伝動軸との位置関係を示した縦断面図である。
園 10]本発明に係る水平対向 8気筒サイクロイド往復動機関の往復質量の慣性力及 びトルクのつりあわせの説明図である。
[図 11]本発明に係る水平対向 12気筒サイクロイド往復動機関を示す横断面図及び 往復質量の説明図である。
園 12]本発明に係る水平対向 12気筒サイクロイド往復動機関を示す縦断面図である
[図 13]本発明に係る水平対向 12気筒サイクロイド往復動機関に用いられるピストンュ ニットとクランク軸と伝動軸との位置関係を示した縦断面図である。
園 14]本発明に係る水平対向 12気筒サイクロイド往復動機関の往復質量の慣性力 及びトルクのつりあわせの説明図である。
園 15]本発明のサイクロイド往復動機関を示す概念図であって、 (1)は 4サイクル機 関としたものであり、 (2)は 2サイクル機関としたものを示すものである。
園 16]本発明のサイクロイド往復動機関のクランク機構をポンプまたはコンプレッサに 適用したものを示した概念図である。
園 17]共通の伝動軸に対してクランク軸を異にする本発明のサイクロイド往復動機関 を複層配設した機関を骨格的に示す縦断面図である。
園 18]ピストンヘッド形状を偏平とした実施例を示す説明図である。 園 19]同上クランク組立部も含む横断面であり、円型ピストンヘッドタイプのものとの 幅寸法の比較を併せ示すものである。
園 20]同上クランク組立部を含む可動部材を中心に描いた分解斜視図である。 園 21]同上クランク組立部の技術思想を基に更に他のクランクウェブ機構(単位ュニ ット機関毎の独立タイプ)を採用した実施例を示す分解斜視図である。
[図 22]直動誤差許容構造の他の手法を示す縦断面であって、直動誤差許容構造の 基本的技術思想を体現したものである。
園 23]直動誤差許容構造の更に他の手法を示す説明図である。
園 24]本発明の技術思想を展開した参考的例であって、非水平対向タイプの機関を 示す三面図である。
符号の説明
1 クランクケース
10a クランク室
10b 作動室
11 シリンダ
12 シリンダヘッド
13 センタージャーナルベアリング
14 サイドジャーナルベアリング
15a 吸気孔
15b 吸気弁
16a 排気孔
16b 排気弁
17 掃 孑し
2 クランク車由
21 クランクウェブ
21A クランクウェブ
21B クランクウェブ
21P クランクピン受孔 2 伝達ギヤ
3 クランクピン
3a クランクピンベアリング3P クランクピン嵌込部4 クランクウェブ
5 クランク軸バランサ6 連結盤
ピストンユニット
F ピストンユニット要素1 ピストン
1a ピストンリング
1b ピストンスカート
2 ピストンロッド
21 肉薄部
22 肉厚部
3 Ϊ3ッド、エンド、
3C サークリップ
3D 分割面
3R リテーナリング
4 ロッドエンドべァリング5 可動ブロック
5a ベアリング受入孔
5c 可動ブロッククリアラン」5f 微少摺動面
6 可動ブロック受入孔6f 微少摺動面
規制遊星ギヤ機構1 自転偏心盤 42 遊星歯車
43 静止リングギヤ
5 伝動機構
51 伝動軸
52 伝動ギヤ
55 伝動軸バランサ
C シリンダ軸(方向)中心線
1
c シリンダ軸(方向)中心線
2
c シリンダ軸(方向)中心線
3
c シリンダ軸(方向)中心線
4
c シリンダ軸(方向)中心線
5
c シリンダ軸(方向)中心線
6
Dc 分割面クリアランス
E サイクロイド往復動機関
E2 単位ユニット機関
E4 単位コンポーネント機関 (水平対向 4気筒サイク 1ロイド往復動機関)
E8 水平対向 8気筒サイクロイド往復動機関
E12 水平対向 12気筒サイクロイド往復動機関
E 自転偏心盤軸心の軸方向中央点
1
E 自転偏心盤軸心の軸方向中央点
2
E 自転偏心盤軸心の軸方向中央点
3
E 自転偏心盤軸心の軸方向中央点
4
E 自転偏心盤軸心の軸方向中央点
5
E 自転偏心盤軸心の軸方向中央点
6
s オイノレシーノレ
P 点火プラグ
Pc ピストンクリアランス
o 原点(クランク軸心中央) o クランク車由 、
1
o クランクピン軸心
2
O 自転偏心盤軸心
3
〇 伝動軸心
5
w (円形ピストンヘッドの)シリンダ実質幅
0
w (偏平形ピストンヘッドの)シリンダ実質幅
1
発明を実施するための最良の形態
[0034] 本発明の最適な実施例は、以下の具体的な実施の形態の説明並びに図面に開示 されるものである。
なお、本発明のサイクロイド往復動機関について図 1、 2、 7等に示したものについ ては、シリンダのヘッド部に仕様態様に応じたバルブなどを書き入れていなレ、が、例 えば 4サイクル機関として用いる場合には、図 15に示すように、少なくとも吸気弁と排 気弁とが 1組設けられているものである。もちろん、これらの吸気弁、排気弁とを複数 設けた多弁式のものとすることも可能である。またこれらの技術は、既に周知なもので あるために詳しレヽ説明は省略する。
実施例 1
[0035] 本発明のサイクロイド往復動機関 Eは、単位ユニット機関 E2を 2基具えた単位コン ポーネント機関 E4を N (N= 1、 2、 3、 · ·)基を組み合わせることによって構成されるも のである。なお、符号 Eに添えられた数字は、シリンダの数に因むものであり、例えば 後述する符号 E8は、シリンダが合計で 8基具えられていることを示している。
まず基本構成となる単位ユニット機関 E2は、大別するとクランクケース 1とこれに支 持されるクランク軸 2、及びクランクケース 1に取り付けられたシリンダ 11内を往復運動 するピストンユニット 3、及び前記ピストンユニット 3とクランク軸 2との間に介在する規 制遊星ギヤ機構 4とを主要部材とするものである。
そして図 1等に示した実施例 1のサイクロイド往復動機関 Eは、請求項 1でレ、う単位 コンポーネント機関 E4を一基具えたものであって、従ってそのシリンダ 11の配置は、 水平対向 4気筒である。
[0036] 次に構成する各部材につレ、て説明する。 まずクランクケース 1は、図 1、図 2に示すように適宜の強度を有するダイキャスト等 により構成されるものであって、クランクケース 1には更にその側方に張り出すように 別体のシリンダ 11を一例として 4基を配設し、更にそれぞれにシリンダヘッド 12を取り 付けている。
更に、クランクケース 1には、その中央に軸受部材としてセンタージャーナルベアリ ング 13を設けるとともに、その前後外側近くにサイドジャーナルベアリング 14を設ける もちろん、このサイドジャーナルベアリング 14の配置位置の説明について、前後と レ、うのは後述するクランク軸 2の長手方向を縦方向として説明するためであり、例えば サイクロイド往復動機関 Eを自動車、モーターサイクル等に用いた場合には自動車等 の前後方向によりその前後ではなく側方と表現したほうが適切となる場合があること はいうまでもない。
[0037] 次にこのようなクランクケース 1に対して回転自在に支持されるクランク軸 2につレ、て 説明する。まずクランク軸 2は、図示のように従来の機関でレ、うクランクボスの機能も 兼ね備えるクランクウェブ 21において、前記センタージャーナルベアリング 13に支持 されるものであり、クランクウェブ 21は、その中央に伝達ギヤ 22を配した構成をとる。
[0038] そして、このクランクウェブ 21力ら、それぞれ軸方向に並ぶシリンダ 11の基部側に 伸びるようにクランクピン 23が延長形成され、そのクランクピン 23は、それぞれの端部 のクランクウェブ 24において、前記クランクケース 1に設けられたサイドジャーナルべ ァリング 14に回転自在に支持されている。この一対のクランクピン 23のクランク角度 は 180° である。
なおその外側においては、オイルシール Sによる気密作用を受けている。 このクランク軸 2の更に両端部には、請求項 2で言うエンドバランサに相当するクラン ク軸バランサ 25が組み付けられているものであり、図 2、図 3に示すようにそれぞれバ ランサの状態は両端部において対向するような位置に設定されている。
[0039] 次に、往復動する部材であるピストンユニット 3について説明する。
ピストンユニット 3は、図 4に示すように前記シリンダ 11内を往復動するものであり、 その一部であるピストン 31は気密性を保っためにその周縁にピストンリング 31aを具 える。このピストン 31の裏側からはピストンロッド 32が延長形成され、更にその端部の ロッドエンド 33が規制遊星ギヤ機構 4に連繋するように組み立てられている。
そしてロッドエンド 33と規制遊星ギヤ機構 4とは、ロッドエンドベアリング 34を介して 互いに回転自在に組み立てられてレ、る。
[0040] また、ピストンユニット 3においては、ロッドエンド 33は、水平対向となっているピスト ン 31のそれぞれから伸びるピストンロッド 32に対して共有的に取り付けられており、 水平対向 2気筒分のピストンユニット 3は一体化されたいわゆるモノブロック状の形体 をとつている。従って、ロッドエンド 33は、その呼称にかかわらず部品形状としては、 ピストンユニット 3の中央に位置している。
もちろん、ピストン 31の下端とロッドエンド 33との間にピン状の連接部材を介在させ ることももとより差し支えなレ、。
そして、このロッドエンド 33の部位には、円孔部が設けられており、この円孔部に対 し、ロッドエンドベアリング 34が内嵌めされるように組み合わされている。そして、この ロッドエンドベアリング 34に後述する自転偏心盤 41が内嵌めされるように組み合わさ れている。
[0041] ここで、ロッドエンド 33については、特許請求の範囲 1において水平対向状態の一 対のピストン 31は、ピストンロッド 32のロッドエンド 33を共有すると記載されている力 これは実質的にはロッドエンド 33の作用位置中心を共有していることを意味する。従 つてロッドエンド 33ついては、後述する直動誤差許容構造をとるべぐこの部位を 2分 割するような構造であってもよぐこの場合であってもロッドエンド 33は共有された態 様である。
因みに図 13に適用したピストンユニット 3は、強度を十分に維持しながら軽量化を 試み得る構成を有する。すなわち図中端面図で示すようにピストン 31の上端部とロッ ドエンド 33との間は、全体に薄板状を成し、更に側面視でその中央部を肉薄とし、相 対的に周縁部を肉厚のリブ状としているものである。図 13の端面図における符号 32 1は肉薄部を示し、符号 322は肉厚部を示す。
[0042] なおこのようなピストン 31とピストンロッド 32とロッドエンド 33のコンパクトィ匕、ないし は薄型化を追求すると、ピストン 31そのものについても、図 18、 19、 20に示すように ピストンヘッドの面形状を円形とせず偏平なものとしてもよい。
この実施例は、一例として長円状のピストンヘッド形状を採るものであるが、楕円状 、あるいは長円状であるものの長辺部分が幾分か外側に膨出湾曲した形態としても よい。このような構成は、ここに嵌め込まれるピストンリングの製造精度、製造の容易さ 等を考慮して適宜選択されるものである。そして、このような偏平ピストンを採用した 場合には、図 19に示すように機関の組立状態、すなわち単位コンポーネントにおい てもクランク軸 2方向の長さ寸法を著しく減少させることができる。
因みに図 19には、骨格的にピストンヘッド形状が円形のものを適用した際のクラン ク軸 2方向の長さ寸法 (シリンダ実質幅 W )をあわせて示したものであるが、偏平ビス
0
トンを用いた単位コンポーネント機関 E4の長さ寸法 (シリンダ実質幅 W )は、円形ピ
1
ストンを用いたものに比べてほぼ 1Z2程度に抑えることが可能である。このように構 成することにより、クランク軸 2の軸方向アンバランス要素は、より中心に集中し、振動 発生要素の減少に寄与し得る。
また円形ピストンタイプのものと比較すると、ストロークが同じときピストンユニット 3の 長さを短寸化できるので、シリンダ方向寸法 (機関長さ)も低減でき機関全体をコンパ タトに設計することが可能となる。
更にまた偏平ピストンヘッドは、クランク軸直角方向への自転偏心盤中心の微少揺 れの吸収にも適する。
更にまたピストンユニット 3として見ると全体として平板状とすることができ、軽合金鍛 造等の手法で製造するにしても製造がし易ぐ小型化も容易に達成できる。
また本実施例においては、上述したロッドエンドベアリング 34は、ピストンユニット 3 のロッドエンド 33の部位に対して直接取り付けるほか、図 4に示すように、可動ブロッ ク 35を介して取り付けるようにしてもよレ、。この可動ブロック 35は、一例としてその四 隅が隅とりされた矩形上の盤状部材であって、その中央部にロッドエンドベアリング 3 4を内嵌めするためのベアリング受入孔 35aが設けられているものである。そして、こ の可動ブロック 35は、ピストンユニット 3の中央部に設けられた可動ブロック受入孔 36 の微少摺動面 36fに対して微少摺動面 35fが極微のクリアランスで対面するように嵌 め込まれるものであって、ピストンユニット 3の往復運動方向と直交する方向には、幾 分かの可動ブロッククリアランス 35cを設けるように構成されてレ、る。
このため、ロッドエンドベアリング 34は、ピストン 31の往復動方向に直交する方向に 微動可能になるようにピストンユニット 3に対して保持されることとなり、ピストンユニット 3をシリンダ直角方向へ微動させようとするような力が加わった場合にも、それを許容 してシリンダ 11内を摺動できるようにしてレ、るものである。なおこのような動きとしては 、このサイクロイド往復動機関 Eが自動車やモーターサイクルに適用される場合、特 にエンジンブレーキがかかるような、逆トルクが生起した場合の動きが挙げられる。
[0044] 上述の可動ブロック 35を設けた構成は、ピストン 31の円滑な往復動を行わせるた めの直動誤差許容構造の一例であり、この直動誤差許容構造は、上述のほか図 22 、 23に示す態様が採り得る。 図 22に骨格的且つ誇張的に示すように、ピストンクリアランス Pcをシリンダに対して 充分にとり、ピストン 31が誇張的に言えば、図 22 (c)に示すように上下に摺動軌跡を 選択し得るような形態とすることも差し支えない。このように構成されていれば、先に 述べたような動力伝達の際の作動誤差、トルク方向の変換等を許容した円滑な作動 が可能となる。
[0045] (2)ロッドエンド 2分害 ijタイプ
直動誤差許容構造についての更に他の実施例としては、図 23に示すようにピスト ンユニット 3において、ロッドエンド 33の部位を一例として中心線で 2分割し、二つの ピストンユニット要素 3Fとし、その分割面 33Dの間に分割面クリアランス Dcをわずか にとり、ピストンユニット 3としては、全体としてこの中間部を中心に幾分か屈折し得る ように構成するものである。もちろん、定常の運転状態では、例えピストンユニット 3が 中央で分断されていても、一体として作動するものであり、一体として組み付けられて レ、ることが必要である。そのための構成としてロッドエンド 33の部位において、図 23 ( a)に示すように左右両側に外嵌めされるリテーナリング 33R、更にそのリテーナリング 33Rの抜け留めを図るためのサークリップ 33Cを嵌め込むようにして一体組立構成を 実現する。
この構成の場合も同様に、作動誤差等を許容しながら作動が円滑に成されるもの である。
なお分割面 33Dは、ピストンユニット 3の長手方向と直交する中心直径線上にある 必要がなぐ直交方向力 傾いた中心線上にあってもよいし、直径線上とせず中心で 屈曲し、分断されたピストンユニット要素 3Fが非対称形となってもよい。
なおこれら実施例力 も理解できるように、直動誤差許容構造を考慮するにあたつ ては、前述の偏平ピストンタイプのものが好ましい。
[0046] 次に、ピストンユニット 3を直線往復運動とさせるための規制遊星ギヤ機構 4につい て説明する。
まず規制遊星ギヤ機構 4における自転偏心盤 41は、クランクピンベアリング 23a等 の軸受を介してクランクピン 23に対して回転自在に外嵌されるとともに、そのクランク ピン 23とは、偏心した状態に前記ロッドエンド 33に内嵌状態でロッドエンドベアリング 34を介して回転自在に嵌め合わされてレ、る。
そして、前記クランクピン 23と軸心を共通させて遊星歯車 42を自転偏心盤 41の側 面にこれと一体的に具えるともに、この遊星歯車 42は、クランクケース 1内側に固定さ れた静止リングギヤ 43の内側に嚙み合って遊星運動を行っている。
なお機構学的ないしは幾何学的に前記ロッドエンド 33が直線運動をするためには 、遊星歯車 42と、静止リングギヤ 43とのピッチ円直径の比は 1: 2にすることが条件で ある。また、静止リングギヤ 43のピッチ円直径は、ピストンストローク(4e)に等しい。
[0047] 次に前記伝達ギヤ 22に対して嚙み合う伝動機構 5について説明する。
この伝動機構 5は、クランク軸 2と外部との間で滑ら力な動力伝達を担う部材である とともに後述する往復質量の慣性により生じた y軸回りの慣性トルク T をつりあわせる
y
ためのバランサ機構としても利用し得るものである。このものは、図 5に示すように双 方に対して動力を伝えるための伝動軸 51と、これに固定された伝動ギヤ 52によって 構成される。
具体的にはサイクロイド往復動機関 Eの場合は、外部に対して動力を出力するため 、伝動機構 5の伝動ギヤ 52が出力ギヤとなって外部に動力を伝達するものであり、一 方サイクロイド往復動機関 Eのクランク機構を用いたポンプ、ないしはコンプレッサ等 の場合には、外部のモータ動力等がクランク軸 2に伝達される際の入力ギヤとして作 動する。
[0048] また、伝達ギヤ 22と伝動ギヤ 52との組み合わせから成る伝動機構 5は、クランク軸
2の軸方向に見ると、単位コンポーネント機関 E4を基準とした場合、クランク軸 2がー 体構造部位、すなわち各シリンダ 11間に配置することが好ましい。これによつて、クラ ンク軸 2の最も剛性の高い部位で動力伝達が図られ、組立構造を採ることが要求され てレ、るクランク軸 2の場合、クランク軸 2のこじれを有効に防レ、でレ、る。
し力 ながら、このような設計強度的な問題が生じていなかったり、あるいは解消さ れている場合には、クランク軸 2の一体構造部位以外の箇所において動力伝達を図 つてもよレ、。具体的には、図 18、 19、 20、 21に示す偏平ピストンタイプを適用した単 位コンポーネント機関 E4に開示するとおり、伝動機構 5をクランク軸 2両端に配しても よい。
この場合クランク軸 2の組立構造としては、単位コンポーネント機関 E4の中央連結 部(シリンダ間)を組立クランクとし、両端のクランクピン 23、クランクウェブ 24と、一体 に伝達ギヤ 22を設け、これに嚙み合う伝動ギヤ 52により伝動軸 51を連結する構造を 採る。具体的には、この組立構造は、図 20に示す分解斜視図により理解されるとおり 、中央のクランクウェブ 21を連結媒体とし、このものに 180° 配置したクランクピン受 孔 21Pを設け、一方左右に分割されたクランクピン 23の中央寄り端部にクランクピン 嵌込部 23Pを形成し、このクランクピン嵌込部 23Pをクランクピン受孔 21Pに圧入した 構造とする。
[0049] なおこのように伝動機構 5を中央のクランクウェブ 21に設けない構造を更に追及す ると、図 21に示すように単位ユニット機関 E2を完全に独立させるような構成とすること も可能である。すなわちこの場合、中央のクランクウェブ 21をあた力、も軸方向に分断 したような形態とし、クランクウェブ 21A、クランクウェブ 21Bとの 2部材で構成する。各 クランクウェブ 21A、 21Bは、クランクピン 23を受入れるクランクピン受入孔 21Pをそ れぞれ一箇所具え、両クランクウェブ 21A、 21Bが組立状態となったときには、同図 2 1 (b)に示すように、それぞれのクランクピン受孔 21Pは、 180° 対向した位置に設け られる。
因みにこのような構成としたときには、クランク軸 2の剛性の向上が図れる。またクラ ンク軸 2の組立部、すなわちクランクウェブ 21におけるねじり負荷が除去され、クラン ク軸 2のこじれが解消される。また、クランク軸 2の製作が容易あるとともに、機構の組 立が容易である。また左右に設けられる遊星歯車の滑らかな嚙み合いに寄与できる
[0050] 更に伝動ギヤ 52に関し、そのギヤ比等の設定について説明する。伝動ギヤ 52は、 上述したクランク軸 2に固定されている伝達ギヤ 22に嚙み合うものであり、この伝動ギ ャ 52と伝達ギヤ 22とのギヤ歯数の比は、この伝動機構 5がバランサ機構としての機 能を有してレ、るか否かによって異なる。
具体的には伝動機構 5を後述するバランサ機構として用レ、るものについては、単位 コンポーネント機関 E4である水平対向 4気筒のサイクロイド往復動機関 E4と、この単 位コンポーネント機関 E4を 2基連結した水平対向 8気筒のサイクロイド往復動機関 E 8の場合である。これらについては、伝動ギヤ 52と伝達ギヤ 22とのギヤ歯数の比は、 1 : 1の歯数の比にする。
なお詳細については後述するが、伝動機構 5をバランサ機構として用いない場合、 具体的には N≥ 3の単位コンポーネント機関 E4を連接するもの(水平対向 12気筒及 び 16以上の気筒のサイクロイド往復動機関 E)においては、伝動ギヤ 52と伝達ギヤ 2 2とのギヤ歯数の比は、任意にとれる。
また図 3等に示すように、この伝動ギヤ 52を支持する伝動軸 51には、後述する振 動や騒音を低減するための 2つ伝動軸バランサ 55がこの伝動ギヤ 52の両側(前後) に取り付けられる。この伝動軸バランサ 55が、請求項 13でいうカウンタバランサの役 割を担うものである。
[0051] なお水平対向 4気筒の単位コンポーネント機関 E4の場合であっても、伝動機構 5の うち特に伝動軸 51においてバランサ作用を求めない構造とすることもでき、単なる動 力伝達のみを担わせる構造としてももとより差し支えなレ、。当然この場合ギヤ比の設 定は、 1 : 1に限られない。
[0052] 以上述べたものが本発明の具体的な構造の一例であり、次のように作動する。
まずクランク軸 2が回転すると、クランクピン 23が規制遊星ギヤ機構 4における自転 偏心盤 41を回転させる。このとき共に遊星回転する遊星歯車 42は、静止リングギヤ 4 3に嚙み合っていることによりその動きが規制され、 自転偏心盤 41にロッドエンド 33を ロッドエンドベアリング 34を介して外嵌めしたピストンユニット 3は、常にシリンダ 11の 中心とクランク軸 2と中心とを結ぶ一直線上を往復動するのである。
[0053] ここで更に各歯車の動きの関係について具体的に説明する。まずピストンストローク を 4eと表した場合に、この 4eをピッチ円直径とする静止リングギヤ 43は、その軸心で あるクランク軸心〇 と一致してクランクケース 1に固定配置されてレ、る。
1
これに対してピッチ円直径 2eである遊星歯車 42は、クランクピンベアリング 23aを介 してクランクピン 23に回転可能に支えられていることから、静止リングギヤ 43とかみあ つてクランクピン軸心 O を中心として自転するとともにクランク半径 eのクランク軸心 O
2
回りに逆方向に同じ角速度で公転する。
1
そして遊星歯車 42と一体に構成された偏心量 eの自転偏心盤軸心〇 は、シリンダ
3
軸中心線 C (なお、以下単位ユニット E2ごとに C 力 C として図中に示す。)方向に
1 6
ストローク 4eの直線往復運動、すなわちサイクロイド運動をする。加えて本発明は、口 ッドエンド 33を共有とした水平対向タイプのシリンダ配置であるから対向するピストン 31同士は、圧縮状態と膨張状態とを繰り返しているものである。
なお、ピストン 31のロッドエンド 33側の内側空間を便宜上クランク室 10aとして、ビス トン 31の頭部側のスペースを作動室 10bとするものである。
[0054] このような往復動機関は、当然ながら振動が生ずるものである力 その振動につい て、以下のような手段により解消が図られている。
まず本発明のサイクロイド往復動機関 Eにおいて、回転体のつりあわせは周知なの で説明を割愛し、往復質量の慣性力及び慣性トルクのつりあわせ方法を説明する。 本発明のサイクロイド往復動機関 Eのピストンユニット 3の直線往復運動は、クランク 軸 2のクランク軸心〇 回りの角速度 ω、クランクピン 23のクランクピン軸心〇 または
1 2 クランクピン軸心 Ο ' 回りの角速度— ωで等速回転運動する遊星歯車 42により創
2
出されるレ、わゆるサイクロイド運動である。
往復動するピストンユニット 3の質量 Μ に生じる慣性力 F、 z軸(クランク軸心)回り
E
の慣性トルク T 、y軸回りの慣性トルク T 、及び X軸回りの慣性トルク T のつりあわせ を、クランク軸心中央を原点〇とし、図 6に示すような右手直交座標系 O-xyzを基準 座標系にとって述べる。バランサは、原点〇に関して対称配置でなくてもよいが、ここ では、実用上の観点から、バランサを含め、装置構造を原点 oに関して対称とする。 図 6に示すように、質量 M を自転偏心盤軸心の軸方向中央点 E 、E に集中させ、
E 1 2
クランク軸 2の両端につりあい質量 M を、伝動軸 51の両端にバランサ質量 M を設
A B
けて動つりあいをとる。このとき、質量 M , M の重心の回転軸心からの半径距離を
A B
それぞれ R , R 、また、往復質量 M を集中させた点、質量 M 及び M の重心の
A B E A B
回転軸心方向距離をそれぞれ d , d 及び d とする。周知の動つりあわせの理論か
E A B
ら、次の関係式(1)及び(2)を満たすように諸量を定めれば、機構内部で往復質量 の慣性力 F、 X軸(クランク軸心)回りの慣性トルク T 及び y軸回りの慣性トルク T はつ りあう。
なお単位コンポーネント機関 E4、すなわち水平対向 4気筒サイクロイド往復動機関 Eでは、燃焼室爆発力などのピストン 31に加わる力によるクランクトルクを平滑化する ため、関係式(3)で与えられる z軸回りの慣性トルク T をつりあわせずに残留させる。
z
[0055] [数 1]
MEedE = (MARA JA+MBRBCIBJ ( 1 )
[0056] [数 2]
Figure imgf000022_0001
= MBRBCIB (2)
[0057] [数 3]
Tz = - 2MEe2 J2sin26tJt (3) 実施例 2
〔N = 2とした水平対向 8気筒サイクロイド往復動機関 E8 (4サイクル機関)〕 次に上述した単位コンポーネント機関 E4を 2基連接した水平対向 8気筒サイクロィ ド往復動機関 E8に関する実施例につレ、て説明する。
このものは、図 7、図 8に示すように互いの単位コンポーネント機関 E4の一方のクラ ンク軸バランサ 25を廃し、その端部側に共通のクランクウェブ状の連結盤 26を設ける ようにして、 2基の単位コンポーネント機関 E4を接続したものである。 具体的な接続形態にっレ、て説明すると、 2基の単位コンポーネント機関 E4を接続 するにあたっては、クランク軸 2は騒音'振動の低減のために、互いに 90° (180° /N, N = 2)だけ位相が異なるようにして連結盤 26を用いて接続されてレ、る。
また伝動機構 5については、図 8、図 9に示すように、それぞれの単位コンポーネン ト機関 E4の中央に設けられた伝達ギヤ 22に嚙み合うようにそれぞれの伝動ギヤ 52 を共通の伝動軸 51に取り付ける。また更にこの伝動軸 51には、振動を抑制するため の伝動軸バランサ 55が取り付けられている。
[0059] 往復運動するピストンユニット 3の質量 M に生じる慣性力 F、 z軸(クランク軸心)回
E
りの慣性トルク T 、y軸回りの慣性トルク T 及び X軸回りの慣性トルク T のつりあわせ を、クランク軸心中央を原点〇とし、図 10に示すような右手直交座標系 O— xyzを基 準座標系にとって述べる。バランサは、原点〇に関して対称配置でなくてもよいが、こ こでは、実用上の観点から、バランサを含め、装置構造を原点〇に関して対称とする 。図 10に示すように、質量 M を自転偏心盤軸心の軸方向中央点 E , E , E , E
E 1 2 3 4 に集中させ、クランク軸 2の両端につりあい質量 M を、伝動軸 51の両端にバランサ
A
質量 M を設けて動つりあいをとる。このとき、質量 M , M の重心の回転軸心から
B A B
の半径距離をそれぞれ R , R 、また、往復質量 M を集中させた点、質量 M 及び
A B E A
M の重心の回転軸心方向距離をそれぞれ d , d 及び d とする。
B E A B
周知の動つりあわせの理論から、次の関係式 (4)及び(5)を満たすように諸量を定 めることにより、機構内部で往復質量の慣性力及び慣性トルクはつりあわせることが できる。
[0060] [数 4]
MEedE = (4)
Figure imgf000023_0001
[0061] [数 5]
MARACIA = MB BCIB (5)
実施例 3
[0062] 〔N = 3とした水平対向 12気筒サイクロイド往復動機関 E12 (4サイクル機関)〕
次に上述した単位コンポーネント機関 E4を 3基連接した水平対向 12気筒サイクロ イド往復動機関 El 2 (4サイクル機関)に関する実施例について説明する。
このものは、図 11、図 12、図 13などに示すように互いの単位コンポーネント機関 E 4の双方のクランク軸バランサを廃し、その端部側に共通のクランクウェブ状の連結盤 26を設けるようにして、 3基の単位コンポーネント機関 E4を接続したものである。 具体的な接続形態につレ、て説明すると、 3基の単位コンポーネント機関 E4を接続 するにあたっては、クランク軸 2は騒音.振動の低減のために、互いに 60° (180° /N, N = 3)だけ位相が異なるようにして連結盤 26を用いて接続されてレ、る。
また伝動機構 5については、図 13、図 14に示すように、それぞれの単位コンポーネ ント機関 E4の中央に設けられた伝達ギヤ 22に嚙み合うようにそれぞれの伝動ギヤ 5 2を共通の伝動軸 51に取り付ける。なおこの伝動機構 5には、バランサ機構としての 機能を具えていないことから、伝動軸 51の両端の振動を抑制するための伝動軸バラ ンサは、取り付けられていない。
なお、単位コンポーネント機関 E4を図 11〜: 14のような所定のクランク角の位相差 で配置することにより、周知の動つりあわせの理論から、機構内部で往復質量の慣性 力及び慣性トルクはつりあわせることができる。従って、伝動機構 5については、バラ ンサ機構としての機能を備えないため、伝動軸 51の両端の振動を抑制するための伝 動軸バランサは、取り付けられていない減速出力軸のみとする構成となっている。 実施例 4
〔N≥4とした水平対向 16気筒以上のサイクロイド往復動機関 E (4サイクル機関)〕 更に、単位コンポーネント機関 E4を 4基以上連接した水平対向 16気筒以上のサイ クロイド往復動機関 E (4サイクル機関)に関する実施例について説明する。
この場合、水平対向 16気筒サイクロイド往復動機関 E (4サイクル機関)における往 復質量の慣性力及び慣性トルクのアンバランスは、厳密には水平対向 4、 8気筒サイ クロイド往復動機関 E4、 E8のようなクランク軸バランサ 25や伝動軸バランサ 55などを 適宜設けることと、単位コンポーネント機関 E4同士の連結部においてクランク軸の位 相差を 180° /N (N = 4、 5、 · ·)に設定することとにより動力学的に解消させること が好ましいものである。
し力 ながら、クランク軸バランサ 25、伝動軸バランサ 55により改善されるアンバラ ンスの程度は微小なものであることから、これらのバランサ部材を設けることによる制 約(例えば伝動ギヤ 52の歯数が一義的決定してしまう点など)と、これらのバランサ部 材によるアンバランスの改善とを比較考慮すると、アンバランスがわずかながらに残る 場合があるが、実用上の観点から N = 3の水平対向 12気筒サイクロイド往復動機関 E12と同様に、クランク軸 2の接続部における所定の位相差に設定する手法のみで アンバランスを改善することができる。なお、 Nの値によっては、 N = 3のときと同じくク ランク軸 2の接続部を所定の位相差に設定する手法のみで、動力学的に完全にアン バランスを解消することができる場合がある。
[0064] またクランク軸 2を異にする複数の水平対向 n気筒サイクロイド往復動機関 Eを、そ れらの伝達ギヤ 22を共通の伝動軸 51上に嚙み合わせるようにした構成もとり得る。 特に、上述した水平対向 12気筒往復ピストン機関 E12は、伝動軸 51自体がバラン サ機能を有していないことから伝動ギヤ 52の歯数を任意のものにすることができ、異 なるクランク軸 2を具えたそれぞれの水平対向 12気筒往復ピストン機関 E12が互い に緩衝しないように配置した設計とすることが可能である。具体的には、図 17に示す ように共通の伝動軸 51に対して、上下の両面側より伝達ギヤ 22を嚙み合わせるよう にしたものであって、いわばサイクロイド往復動機関 Eによって 1本の伝動軸 51を挟 みこむような配置になったものである。もちろん、 2つのサイクロイド往復動機関 Eによ つて構成されるほかに、更に多くのサイクロイド往復動機関 Eによって構成させること も可能である。
実施例 5
[0065] 〔バランサ機構を排除したサイクロイド往復動機関〕
上述したように、本発明のサイクロイド往復動機関 Eは、その作動状態において振 動-騒音等の原因であるアンバランスを解消すベぐ動力学的に観点よりそれぞれの 機関の構成に応じてクランク軸 2両端のクランク軸バランサ 25や伝動軸 51の両端の 伝動軸バランサ 55を適宜に設けたものである。
しかし、例えば使用状態でのクランク軸回転数や、ピストン行程とピストン径との関 係、シリンダ数などのサイクロイド往復動機関 Eの総合的な性状が一定の条件を満た す場合には、これらのバランサを省略することも可能である。 具体的には、 N= lのときの水平対向 4気筒サイクロイド往復動機関 E4や、 N = 2の ときの水平対向 8気筒サイクロイド往復動機関 E8は、所定の条件の下で、動力学的 に求められた種々のバランサを排し、隣り合う単位ユニット機関を連結する際の位相 角に所定のものとすることで、一定の条件下でバランサを具えたものと同様の静粛運 転性能を発揮させることが可能である。
[0066] 〔参考的設計例〕
なお本発明は、基本的に水平対向ピストンタイプのものであるが、その構成を一部 利用することにより、図 24に示すように非水平対向タイプのものも実現し得る。
例えば図 24に示すものは、偏平ピストンタイプのものであり、このもの自体充分な新 規性を有する。なお各部材の名称、符号等については、既に述べた実施例と共通で 、援用することが出来るので、詳細な説明は省略する。このような機構を採用したサイ クロイド往復動機関 Eも実用化が期待し得る。
産業上の利用可能性
[0067] 以上述べたサイクロイド往復動機関 Eは、化石燃料等を用いて出力を生じさせる例 えば輸送用機械の動力源、発電機の動力源などとして利用できるものである。更に、 このサイクロイド往復動機関 Eのクランク機構を用いて外部から動力を得ることによつ てポンプ装置として利用することも可能である。以下、それぞれの作動態様について 説明する。
なお本明細書に用いるポンプ装置とは、機械的または他の手段によって流体を連 続的に押し揚げ,押圧し、圧縮または排出する装置を意味するものであり、ポンプと、 コンプレッサとの双方を含むものである。
[0068] 〔1.出力機関 (原動機)として利用する場合〕
図 15 (1)に示すように、本発明のサイクロイド往復動機関 Eを 4サイクル機関に適用 する場合には、シリンダヘッド 12に吸気孔 15aと、これを開閉する吸気弁 15bとを設 けると共に、更に排気孔 16aとこれを開閉する排気弁 16bとを設け、更に点火プラグ Pを設ける。もちろんディーゼル機関においては、点火プラグ Pの代わりに燃料噴射ノ ズノレが設けられる。
もちろんこの場合、動弁機構については適宜の弁機構を採用し得るものである。 また給排気弁等の数についても、最低限排気弁 16bと吸気弁 15bとの 2つが必要で あるものの、多弁型とすることも差し支えないが、これらについての説明は省略する。 そしてこれによつて得られた回転出力は、伝達ギヤ 22から伝動ギヤ 52を介して外部 に取り出される。
なお 4サイクル機関に適用する場合において、本装置の構成上、シリンダ側圧は発 生せず、し力、もピストンストロークは、クランク半径の 4倍となることから、いわゆるロング ストローク化が容易であり、これに伴い層状燃焼、希薄燃焼等に適した機関が得られ る。
[0069] 本発明のサイクロイド往復動機関 Eを 2サイクル機関に適用する場合にも同様であ る。図 15 (2)に示すように給排気弁構造の特性上により吸気孔 15aはシリンダ 11のク ランクケース 1寄りの側方に開口し、クランク寄りのクランク室 10aと作動室 10bとを掃 気孔 17によって連通させるとともに、掃気孔 17より開孔タイミングが早い排気孔 16a をシリンダ 11の側面に開孔させている。
そしてピストン 31については、この排気孔 16aと、掃気孔 17とを開閉する作用を担 うべく、ピストン 31の頭部より下方に伸びるにピストンスカート 31bを具える。
2サイクル機関の場合も同様にクランク軸 2が回転するとピストン 31の上昇時には、 クランク室 10a側で吸気がなされるとともに、作動室 10b側では圧縮工程が開始され る。そして点火プラグ Pによる点火を受けて作動室 10bの混合気が燃焼し、そのエネ ルギ一でピストン 31が再び下降し、まず排気孔 16aが開孔したところで内部の燃焼ガ スは排気管側に流出する。これとともに掃気孔 17により、クランクケース 1側で圧縮さ れていた新気混合ガスが作動室 10b側に移動して自己掃気をするものである。
[0070] [2.ポンプ装置 (コンプレッサ、ポンプ)に利用する場合〕
本発明のサイクロイド往復動機関のクランク機構をコンプレッサ、ポンプに適用する 場合には、図 16に示すようにまず伝動ギヤ 52を介し外部からの動力を得て、クランク 軸 2を回転させる。これによつてピストン 31が往復動し、適宜シリンダ 11内の吸気孔 1 5aより気体や液体などの所望の媒体を吸気もしくは吸入し、次工程においてピストン 31が上昇することにより所望の媒体を圧縮して排気孔 16aから排出するものである。 このような場合には、前記吸気弁 15bと排気弁 16bについてはワンウェイバルブで十
S60l790/.00Zdf/X3d 92 061^010/800^ OAV

Claims

請求の範囲
[1] シリンダ内を往復動する対向ピストンと、これに一体化されてクランクケースに伸び るピストンロッドとを具えたピストンユニットと、ピストンの動きを回転運動に変えるクラン ク軸と、このクランク軸と前記ピストンユニットとの間に介在する規制遊星ギヤ機構とを 具え、前記規制遊星ギヤ機構におけるピッチ円直径 4eの静止リングギヤはクランクケ ースに固定され、一方、ピッチ円直径 2eの遊星歯車を含む偏心量 eの自転偏心盤は 、遊星歯車の中心をクランク軸におけるクランクピンと回転可能に同軸配置するととも に、 自転偏心盤は、ピストンロッドの下端に回転自在に組み合わされることによりビス トンユニットを直線的にストローク 4eで往復運動させる機関において、
前記機関は、シリンダ配置を水平対向 2気筒とした組み合わせを単位ュニット機関 とし、更にこの単位ユニット機関を 2ユニット連設して水平対向 4気筒としたものを単位 コンポーネント機関とし、この単位コンポーネント機関が 1または複数コンポーネント 連接されて構成されるものであり、前記各単位ユニット機関の対向するピストンは、口 ッドエンドをそれぞれ共有した構成とし、
更に単位コンポーネント機関における単位ュニット機関のクランク角の位相角は 18 0° としたことを特徴とするサイクロイド往復動機関。
[2] 前記単位コンポーネント機関は、単位ユニット機関相互の中間に位置するクランク 軸の一体構造部位において他の部材との動力伝達を図るように構成されることを特 徴とする前記請求項 1記載のサイクロイド往復動機関。
[3] 前記ピストンは、ピストンヘッド形状をクランク軸方向を短寸とした偏平形状としたも のであることをを特徴とする前記請求項 1または 2記載のサイクロイド往復動機関。
[4] 前記ピストンユニットと、 自転偏心盤と、シリンダとのいずれかの 2要素またはすベて の要素の間において、ピストンユニットの直動誤差に対応し、これを許容する直動誤 差許容構造を具えていることを特徴とする請求項 1、 2または 3記載のサイクロイド往 復動機関。
[5] 前記直動誤差許容構造は、ピストンユニットと、シリンダのクリアランスとを充分にとる ことによって構成されていることを特徴とする請求項 4記載のサイクロイド往復動機関
[6] 前記直動誤差許容構造は、前記規制遊星ギヤ機構の自転偏心盤が、ロッドエンド に対し、シリンダ摺動方向に直交する方向にわずかな作動クリアランスを有する可動 ブロックを介して取り付けられていることを特徴とする請求項 4記載のサイクロイド往復 動機関。
[7] 前記直動誤差許容構造は、ピストンユニットのロッドエンドを 2分割して、ピストンュ ニットが全体としてロッドエンドを境にわずかに屈折自在に構成されていることを特徴 とする請求項 4記載のサイクロイド往復動機関。
[8] 前記単位ユニット機関における各対向するピストンは、対向ピストンとして一体形成 されたものであることを特徴とする請求項 1、 2、 3、 4、 5または 6記載のサイクロイド往 復動機関。
[9] 前記サイクロイド往復動機関のクランクウェブは、その周面でクランクケースに支持 されていることを特徴とする請求項 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7または 8記載のサイクロイド往 復動機関。
[10] 前記単位コンポーネント機関を N (N= 1 , 2, 3, · · )基組み合わせて水平対向 4N 気筒の構成とした場合における前記単位コンポーネント機関間におけるクランク軸の 各接続部位は、互いの単位コンポーネント機関の接続部において、クランク軸の位 相差を所定のもの(180° /N)としたことを特徴とする請求項 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8または 9記載のサイクロイド往復動機関。
[11] 前記サイクロイド往復動機関の伝動軸は、各単位コンポーネント機関から取り出さ れたもの同士を一体に連結したものであることを特徴とする請求項 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8、 9または 10記載のサイクロイド往復動機関。
[12] 前記 N= 1で示される水平対向 4気筒の気筒構成とした場合における往復質量の 慣性力及び慣性トルクのアンバランスは、往復質量の慣性によるクランクトルクのみを アンバランサとして残し、それぞれのピストンとシリンダとにより区画された作動室内に 生じる膨張力によって発生するクランクトルクの平滑化に利用して動力学的に釣り合 うように構成していることを特徴とする前記請求項 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8または 9記 載のサイクロイド往復動機関。
[13] 前記 N = 2で示される水平対向 8気筒の気筒構成とした場合における往復質量の 慣性力及び慣性トルクのアンバランスは、前記単位コンポーネント機関同士の接続に あたっては、それぞれのクランク軸を所定の位相角の差(180° /N, N = 2)に配置 したことに加え、クランク軸の両端にエンドバランサを設けることと、各ユニット機関中 央に位置するクランク軸中央で外部との動力伝達を図る伝動軸のカウンタバランサと により動力学的につりあうように構成していることを特徴とする前記請求項 1、 2、 3、 4 、 5、 6、 7、 8、 9、 10または 11記載のサイクロイド往復動機関。
[14] 前記 N≥ 3で示される水平対向 12気筒以上の気筒構成とした場合において、前記 往復質量の慣性力及び慣性トルクのアンバランスは、前記単位コンポーネント機関 同士の接続にあたっては、それぞれのクランク軸を所定の位相角の差(180° /N, N = 3、 4、 · ·)に配置することにより動力学的につりあうように構成していることを特徴 とする前記請求項 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8、 9、 10または 11記載のサイクロイド往復動 機関。
[15] 前記機関は、 4サイクル機関であることを特徴とする前記請求項 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8、 9、 10、 11、 12、 13または 14記載のサイクロイド往復動機関。
[16] 前記機関は、 2サイクル機関であることを特徴とする前記請求項 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8、 9、 10、 11、 12、 13または 14記載のサイクロイド往復動機関。
[17] 前記請求項 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8、 9、 10、 11、 12、 13または 14記載のサイクロ イド往復動機関に用いられてレ、るクランク機構を用いたことを特徴とするポンプ装置。
PCT/JP2007/064095 2006-07-18 2007-07-17 MOTEUR ALTERNATIF cycloïdAL ET POMPE EMPLOYANT CE MÉCANISME DE VILEBREQUIN WO2008010490A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008525862A JPWO2008010490A1 (ja) 2006-07-18 2007-07-17 サイクロイド往復動機関並びにこのクランク機構を用いたポンプ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195884 2006-07-18
JP2006-195884 2006-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008010490A1 true WO2008010490A1 (fr) 2008-01-24

Family

ID=38956821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/064095 WO2008010490A1 (fr) 2006-07-18 2007-07-17 MOTEUR ALTERNATIF cycloïdAL ET POMPE EMPLOYANT CE MÉCANISME DE VILEBREQUIN

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2008010490A1 (ja)
WO (1) WO2008010490A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2177758A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-21 GNC Galileo S.A. Mechanism for transforming rotational motion into translational motion to drive the pistons of a CNG compressor
CN102052279A (zh) * 2011-01-21 2011-05-11 中国石油化工集团公司 高转速活塞式气体压缩机
WO2011030237A3 (en) * 2009-09-10 2011-05-26 Gea Niro Soavi S.P.A. High-pressure homogenizer with an epicyclic reduction gear unit
CN103343713A (zh) * 2013-07-26 2013-10-09 白云龙 一种新型内燃机的水平对置活塞、圆缺口曲柄、曲轴及水平对置缸体
CN104153964A (zh) * 2014-08-29 2014-11-19 上海上隆压缩机制造有限公司 一种往复式氮氢气压缩机
JP2015532963A (ja) * 2012-09-25 2015-11-16 − グスタフ ライサー、ハインツ 軌道周回プラネタリギアリングシステム及びそれを採用した内燃機関
JP5843184B1 (ja) * 2014-12-25 2016-01-13 Zメカニズム技研株式会社 Xy分離クランク機構を備えた駆動装置
WO2016016617A1 (en) * 2014-07-28 2016-02-04 Oxford Two Stroke Limited Internal combustion engine
WO2016139751A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 Zメカニズム技研株式会社 Xy分離クランク機構を備えた駆動装置
WO2016140323A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 Zメカニズム技研株式会社 Xy分離クランク機構を備えた駆動装置
JP2016166598A (ja) * 2015-03-03 2016-09-15 Zメカニズム技研株式会社 Xy分離クランク機構を備えた駆動装置
JP2017501341A (ja) * 2013-12-12 2017-01-12 北京中清能発動機技術有限公司 往復式プランジャポンプとその筐体、クランク円形スライダ機構と円形スライダ、軸受ハウジング、クランクシャフトケースの上カバー及びプランジャシート
WO2017132492A3 (en) * 2016-01-27 2017-08-31 Ge Oil Gas Compression Systems Llc Preventing deformation of frame on a reciprocating compressor
AT518769A4 (de) * 2016-08-18 2018-01-15 Ecool Advanced Urban Eng Gmbh Brennkraftmaschine
EP2604889A4 (en) * 2010-07-02 2018-03-14 Beijing Sinocep Engine Technology Co., Ltd Crank circular sliding block mechanism, parts thereof, and equipment therefrom
WO2018123029A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 Zメカニズム技研株式会社 揺動直線運動機構を備えた駆動装置
JP2021105393A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 竹本 護 無振動レシプロエンジン
DE102011009546B4 (de) 2011-01-27 2022-02-10 Adalbert Kieper Viertakt-Brennkraftmaschine mit Vorverdichtung in Zylindern
US20220136493A1 (en) * 2007-08-09 2022-05-05 Optimum Power Technology, L.P. Apparatuses, Systems, and Methods for Improved Performance of a Pressurized System
WO2023068219A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 株式会社日本ビデオセンター クランク構造及び当該クランク構造を備えたレシプロエンジン
JP2023060794A (ja) * 2021-10-18 2023-04-28 株式会社日本ビデオセンター クランク構造及び当該クランク構造を備えたレシプロエンジン

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2519908A1 (de) * 1975-05-03 1976-11-11 Juergen Dipl Ing Lambrecht Hubkolbenmaschine mit exzentrischer nachfuehrung
JPS55177043U (ja) * 1979-06-07 1980-12-19
JPS5924950U (ja) * 1982-08-06 1984-02-16 日産自動車株式会社 内燃機関のピストン
JPS63167031A (ja) * 1986-12-26 1988-07-11 Toshiaki Tsujioka 内燃機関
JPH01157253U (ja) * 1988-04-20 1989-10-30
JPH0261165U (ja) * 1988-10-27 1990-05-07
JPH09509710A (ja) * 1993-10-29 1997-09-30 ダイムラー・ベンツ エアロスペース アクチエンゲゼルシャフト エネルギー発生装置
JPH10510898A (ja) * 1994-12-18 1998-10-20 レースレ・ゴットフリード 二サイクル内燃機関
JPH11500200A (ja) * 1995-02-14 1999-01-06 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 機械ケーシング内でクランク軸方向に隣接する複数のシリンダを備えた往復ピストン機械
JP3017284B2 (ja) * 1990-02-21 2000-03-06 シーエムシー パワー システムズ リミティド 回転動作と往復動作との相互変換装置
JP2001059475A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Long Well Japan Kk コンプレッサ
JP2002285972A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Okinawa Kaihatsuchiyou Okinawa Sogo Jimukiyokuchiyou コンプレッサユニット

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2519908A1 (de) * 1975-05-03 1976-11-11 Juergen Dipl Ing Lambrecht Hubkolbenmaschine mit exzentrischer nachfuehrung
JPS55177043U (ja) * 1979-06-07 1980-12-19
JPS5924950U (ja) * 1982-08-06 1984-02-16 日産自動車株式会社 内燃機関のピストン
JPS63167031A (ja) * 1986-12-26 1988-07-11 Toshiaki Tsujioka 内燃機関
JPH01157253U (ja) * 1988-04-20 1989-10-30
JPH0261165U (ja) * 1988-10-27 1990-05-07
JP3017284B2 (ja) * 1990-02-21 2000-03-06 シーエムシー パワー システムズ リミティド 回転動作と往復動作との相互変換装置
JPH09509710A (ja) * 1993-10-29 1997-09-30 ダイムラー・ベンツ エアロスペース アクチエンゲゼルシャフト エネルギー発生装置
JPH10510898A (ja) * 1994-12-18 1998-10-20 レースレ・ゴットフリード 二サイクル内燃機関
JPH11500200A (ja) * 1995-02-14 1999-01-06 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 機械ケーシング内でクランク軸方向に隣接する複数のシリンダを備えた往復ピストン機械
JP2001059475A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Long Well Japan Kk コンプレッサ
JP2002285972A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Okinawa Kaihatsuchiyou Okinawa Sogo Jimukiyokuchiyou コンプレッサユニット

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11692533B2 (en) * 2007-08-09 2023-07-04 Optimum Power Technology, L.P. Apparatuses, systems, and methods for improved performance of a pressurized system
US20220136493A1 (en) * 2007-08-09 2022-05-05 Optimum Power Technology, L.P. Apparatuses, Systems, and Methods for Improved Performance of a Pressurized System
EP2177758A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-21 GNC Galileo S.A. Mechanism for transforming rotational motion into translational motion to drive the pistons of a CNG compressor
US8979696B2 (en) 2009-09-10 2015-03-17 Gea Mechnical Equipment Italia S.p.A. High-pressure homogenizer with an epicyclic reduction gear unit
WO2011030237A3 (en) * 2009-09-10 2011-05-26 Gea Niro Soavi S.P.A. High-pressure homogenizer with an epicyclic reduction gear unit
EP2604889A4 (en) * 2010-07-02 2018-03-14 Beijing Sinocep Engine Technology Co., Ltd Crank circular sliding block mechanism, parts thereof, and equipment therefrom
US10012224B2 (en) 2010-07-02 2018-07-03 Beijing Sinocep Engine Technology Co., Ltd. Crank circular sliding block mechanism, parts thereof, and equipment therefrom
CN102052279B (zh) * 2011-01-21 2014-04-02 中国石油化工集团公司 高转速活塞式气体压缩机
CN102052279A (zh) * 2011-01-21 2011-05-11 中国石油化工集团公司 高转速活塞式气体压缩机
DE102011009546B4 (de) 2011-01-27 2022-02-10 Adalbert Kieper Viertakt-Brennkraftmaschine mit Vorverdichtung in Zylindern
JP2015532963A (ja) * 2012-09-25 2015-11-16 − グスタフ ライサー、ハインツ 軌道周回プラネタリギアリングシステム及びそれを採用した内燃機関
CN103343713A (zh) * 2013-07-26 2013-10-09 白云龙 一种新型内燃机的水平对置活塞、圆缺口曲柄、曲轴及水平对置缸体
CN103343713B (zh) * 2013-07-26 2016-06-22 白云龙 一种内燃机
JP2017501341A (ja) * 2013-12-12 2017-01-12 北京中清能発動機技術有限公司 往復式プランジャポンプとその筐体、クランク円形スライダ機構と円形スライダ、軸受ハウジング、クランクシャフトケースの上カバー及びプランジャシート
US10473098B2 (en) 2013-12-12 2019-11-12 Beijing Sinocep Engine Technology Co., Ltd. Reciprocating plunger pump and its engine body, the slider crank mechanism and the slide block, the bearing seat, the crankcase upper cover and the plunger seat
WO2016016617A1 (en) * 2014-07-28 2016-02-04 Oxford Two Stroke Limited Internal combustion engine
CN106715867A (zh) * 2014-07-28 2017-05-24 牛津两冲程有限公司 内燃机
US10112693B2 (en) 2014-07-28 2018-10-30 Joost Engines Ltd Internal combustion engine
CN104153964A (zh) * 2014-08-29 2014-11-19 上海上隆压缩机制造有限公司 一种往复式氮氢气压缩机
WO2016103414A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 Zメカニズム技研株式会社 Xy分離クランク機構を備えた駆動装置
JP5843184B1 (ja) * 2014-12-25 2016-01-13 Zメカニズム技研株式会社 Xy分離クランク機構を備えた駆動装置
US10138807B2 (en) 2015-03-03 2018-11-27 Z Mechanism Technology Institute Co., Ltd. Drive device provided with XY-separating crank mechanism
JPWO2016139751A1 (ja) * 2015-03-03 2017-04-27 Zメカニズム技研株式会社 Xy分離クランク機構を備えた駆動装置
WO2016139751A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 Zメカニズム技研株式会社 Xy分離クランク機構を備えた駆動装置
WO2016140323A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 Zメカニズム技研株式会社 Xy分離クランク機構を備えた駆動装置
JP2016166598A (ja) * 2015-03-03 2016-09-15 Zメカニズム技研株式会社 Xy分離クランク機構を備えた駆動装置
GB2562936A (en) * 2016-01-27 2018-11-28 Ge Oil & Gas Compression Systems Llc Preventing deformation of frame on a reciprocating compressor
WO2017132492A3 (en) * 2016-01-27 2017-08-31 Ge Oil Gas Compression Systems Llc Preventing deformation of frame on a reciprocating compressor
US10087921B2 (en) 2016-01-27 2018-10-02 Ge Oil & Gas Compression Systems, Llc Preventing deformation of frame on a reciprocating compressor
AT518769B1 (de) * 2016-08-18 2018-01-15 Ecool Advanced Urban Eng Gmbh Brennkraftmaschine
AT518769A4 (de) * 2016-08-18 2018-01-15 Ecool Advanced Urban Eng Gmbh Brennkraftmaschine
US10519853B2 (en) 2016-12-28 2019-12-31 Z Mechanism Technology Institute Co., Ltd. Driving apparatus with swinging linear motion mechanism
JP6376634B1 (ja) * 2016-12-28 2018-08-22 Zメカニズム技研株式会社 揺動直線運動機構を備えた駆動装置
WO2018123029A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 Zメカニズム技研株式会社 揺動直線運動機構を備えた駆動装置
JP2021105393A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 竹本 護 無振動レシプロエンジン
WO2023068219A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 株式会社日本ビデオセンター クランク構造及び当該クランク構造を備えたレシプロエンジン
JP2023060794A (ja) * 2021-10-18 2023-04-28 株式会社日本ビデオセンター クランク構造及び当該クランク構造を備えたレシプロエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008010490A1 (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008010490A1 (fr) MOTEUR ALTERNATIF cycloïdAL ET POMPE EMPLOYANT CE MÉCANISME DE VILEBREQUIN
KR100476362B1 (ko) 실린더모듈을구비한내연기관
JP2683218B2 (ja) クランク装置
JP6052748B2 (ja) Xy分離クランク機構を備えた駆動装置
JPS6246744B2 (ja)
US8281763B2 (en) Internal combustion engine
JP2013524094A (ja) 改善された質量均等化を有する往復ピストン・エンジン
JP5753343B2 (ja) 遊星歯車複偏心盤を用いた2気筒1クランクピン型多気筒サイクロイド往復動機関
US20050155488A1 (en) Axial piston machines
JPH10220547A (ja) 振動の少ない運動変換機構、内燃機関及びレシプロ型圧縮機
US4932373A (en) Motion converting mechanism
JP2016533449A (ja) 内燃機関
WO2016140323A1 (ja) Xy分離クランク機構を備えた駆動装置
US8757126B2 (en) Non-reciprocating piston engine
JP3626018B2 (ja) 直線往復2移動体の直結型クランク装置
JP4845989B2 (ja) エンジン
JP2572502B2 (ja) 2サイクルエンジンのバランサ機構
JP2006125257A (ja) 並列多気筒4サイクルエンジン及び鞍乗型車両
WO2005008042A1 (en) Optimized linear engine
JP5334782B2 (ja) 内燃機関
JP2010196691A (ja) つりあい錘のないハイポサイクロイド遊星歯車機構を用いた直列多気筒往復動機関
JP2013104422A (ja) 組立式中央遊星歯車複偏心盤2気筒1クランクピン型ハイポサイクロイド遊星歯車機構を用いた往復動機関
JP2019173717A (ja) 内燃機関用の機械式過給機
CA2326705C (en) Crank system with sinusoidal piston motion
JP2014139470A (ja) 内燃機関のバランサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07790857

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008525862

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07790857

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1