WO2008001562A1 - Tube à décharge électrique, raccord, dispositif d'éclairage, dispositif d'affichage, et récepteur de télévision - Google Patents

Tube à décharge électrique, raccord, dispositif d'éclairage, dispositif d'affichage, et récepteur de télévision Download PDF

Info

Publication number
WO2008001562A1
WO2008001562A1 PCT/JP2007/060626 JP2007060626W WO2008001562A1 WO 2008001562 A1 WO2008001562 A1 WO 2008001562A1 JP 2007060626 W JP2007060626 W JP 2007060626W WO 2008001562 A1 WO2008001562 A1 WO 2008001562A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
main body
glass tube
discharge tube
base
contact
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/060626
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiki Takata
Kenichi Iwamoto
Takaaki Kudo
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Japan Aviation Electronics Industry, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008522356A priority Critical patent/JP4950992B2/ja
Priority to KR1020097026646A priority patent/KR101205541B1/ko
Priority to US12/305,371 priority patent/US8220954B2/en
Priority to EP07744060A priority patent/EP2045831B1/en
Priority to AT07744060T priority patent/ATE538487T1/de
Priority to BRPI0713803-2A priority patent/BRPI0713803A2/pt
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha, Japan Aviation Electronics Industry, Limited filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Priority to CN2007800234515A priority patent/CN101479826B/zh
Publication of WO2008001562A1 publication Critical patent/WO2008001562A1/ja
Priority to US12/358,303 priority patent/US8134286B2/en
Priority to US12/642,043 priority patent/US8405295B2/en
Priority to US12/642,194 priority patent/US7997747B2/en
Priority to US12/768,896 priority patent/US8284154B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • H01J5/54Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it supported by a separate part, e.g. base
    • H01J5/56Shape of the separate part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • H01J5/54Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it supported by a separate part, e.g. base
    • H01J5/62Connection of wires protruding from the vessel to connectors carried by the separate part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/70Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr
    • H01J61/72Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr having a main light-emitting filling of easily vaporisable metal vapour, e.g. mercury
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details

Definitions

  • Discharge tube base, lighting device, display device, and television receiver
  • the present invention relates to a discharge tube, a base, an illumination device, a display device, and a television receiver.
  • Patent Document 1 discloses an example of an illumination device that functions as a backlight of a liquid crystal display device. This is a structure in which a connection fitting is attached to a substantially flat chassis, the ends of a plurality of elongated discharge tubes are attached to the connection fitting, and a power supply board is also attached to the connection fitting. Then, the water lead protruding from the end of the discharge tube is connected to the power supply board via the connecting metal!
  • Patent Document 1 JP 2004-294592 A
  • the discharge tube is a force in which the outer lead penetrates the end of the glass tube. Since the connection fitting is not in contact with the glass tube and is fitted only to the outer lead, stress concentrates on the outer lead. become. This stress concentration causes a phenomenon called slow leak, in which a minute gap is formed in the penetration portion of the water lead in the glass tube, and a small amount of gas in the glass tube leaks to the outside.
  • the present invention has been completed based on the above situation, and an object thereof is to avoid the concentration of stress in the water lead.
  • a discharge tube according to the present invention is formed by protruding a glass tube, an end of the glass tube, receiving a power supply from a power source, a main body and And a base provided with a conductive piece.
  • the main body is mounted on the outer periphery of the glass tube and includes a contact portion that is electrically connected to the power source, and is supported by a supporting means.
  • the conductive piece extends from the main body. And connected to the router lead.
  • the discharge tube is supported by the support means in the main body of the base, so the weight of the discharge tube does not become a load on the outer lead. Therefore, it is possible to avoid stress concentration on the water lead.
  • a groove is formed on an extending end edge of the conductive piece, and the water lead is connected to the conductive piece in a state of being fitted in the groove. That's the power S.
  • the conductive piece includes an elongated portion continuous with the main body and a wide portion continuous with an extending end of the elongated portion, and the wide portion is in contact with the outer lead. I'll do that with the power S.
  • the wide portion connected to the outer lead can secure a large connection area in the width direction, the force S can be surely brought into contact.
  • the elongated portion that does not correspond to the water lead has a narrow width and is easily elastically squeezed. Therefore, the force S to reduce the contact pressure against the water lead can be reduced.
  • protective strips may be formed on the main body so as to be positioned on both sides of the base end portion of the conductive strip.
  • the main body may be formed with an elastic holding piece that elastically contacts the outer periphery of the glass tube.
  • the elastic holding piece elastically contacts the outer periphery of the glass tube, even if the dimensional tolerance of the outer diameter of the glass tube is large, it prevents backlash in the radial direction of the base with respect to the glass tube. it can.
  • the glass tube has a substantially cylindrical shape, and the main body has
  • the glass tube is substantially concentric with the glass tube, and the contact portion is formed along the circumferential direction of the main body.
  • the contact portion is formed along the circumferential direction of the cylindrical main body, it is not necessary to consider the direction around the axis of the discharge tube when attaching to the relay connector.
  • the glass tube has a substantially cylindrical shape, and the main body has
  • the cylindrical tube is substantially concentric with the glass tube, the contact portion is formed along the circumferential direction of the main body, and continuously protrudes in a rib shape in the circumferential direction.
  • the outer diameter dimension is larger than that of the contact part! /, And a larger diameter part is formed! /, Which can be used as force S.
  • the discharge tube When the discharge tube is placed on a work table or the like, it protrudes into a rib shape. Force that may cause damage to the surface of the contact portion due to contact with the workbench According to the above configuration, the outer diameter is larger than the contact portion! Can be prevented.
  • the glass tube has a substantially cylindrical shape
  • the main body has a cylindrical shape substantially concentric with the glass tube
  • the main body contacts the outer periphery of the glass tube.
  • a plurality of elastic holding pieces that can be contacted are formed at intervals in the circumferential direction, and a gap is ensured over the entire circumference between the outer circumference of the glass tube and the inner circumference of the main body.
  • the glass tube has a substantially cylindrical shape
  • the main body has a cylindrical shape substantially concentric with the glass tube
  • the main body contacts the outer periphery of the glass tube.
  • a plurality of contactable elastic holding pieces are formed at intervals in the circumferential direction, and a gap is ensured over the entire circumference between the outer circumference of the glass tube and the inner circumference of the main body, A plurality of elastic holding pieces can be brought into contact with the outer periphery of the glass tube at a plurality of positions spaced apart in the axial direction of the main body.
  • the elastic holding piece is in contact with the glass tube at a plurality of positions spaced in the axial direction, the posture of the base body is changed so that the axis of the base is inclined with respect to the glass tube. There is no fear of making it.
  • the conductive piece may be formed with a cylindrical portion connected to the outer lead so as to surround the entire circumference.
  • the conductive piece since the conductive piece is provided with a cylindrical portion that surrounds the outer lead over the entire circumference, the conductive piece can be reliably connected to the outer lead so that the conductive piece cannot be detached from the outer lead.
  • the base of the present invention is a form including a glass tube in which a water lead protrudes from an end, and power is supplied from a power source in the water lead.
  • a conductive cap attached to a discharge tube that is received, and has a contact portion that is assembled to an outer peripheral end portion of the glass tube and is electrically connected to the power source, and is supported by a support means. And a conductive piece extending from the main body and connected to the outer lead.
  • the discharge tube is supported by the support means in the main body of the base, so the weight of the discharge tube does not become a load on the outer lead. Therefore, concentration of stress in the water lead can be avoided.
  • a groove is formed in the extended end edge of the conductive piece, and the conductive piece is connected to the outer periphery of the outer lead through the groove. Let's do it with the power S.
  • the conductive piece includes an elongated portion that is continuous with the main body and a wide portion that is continuous with an extended end of the elongated portion, and the wide portion is in contact with the outer lead. It can be assumed to be.
  • a protective piece may be formed on the main body so as to be positioned on both sides of the base end portion of the conductive piece.
  • the main body may be formed with an elastic holding piece that abuts against the outer periphery of the glass tube.
  • the elastic holding piece elastically contacts the outer periphery of the glass tube, even if the dimensional tolerance of the outer diameter of the glass tube is large, it prevents backlash in the radial direction of the base with respect to the glass tube. it can.
  • the main body has a cylindrical shape substantially concentric with the glass tube having a substantially cylindrical shape, and the contact portion has a shape along a circumferential direction. Can do.
  • the contact portion protrudes in a rib shape continuously in the circumferential direction, and the main body has a large-diameter portion having a larger outer diameter than the contact portion. With the power S that is formed and reappears.
  • the contact part can be prevented from being damaged.
  • the main body has a cylindrical shape that is substantially concentric with the glass tube having a substantially cylindrical shape, and the main body has an elastic holding piece that can contact an outer periphery of the glass tube.
  • a plurality of gaps are formed at intervals in the circumferential direction, and in a state of being attached to the glass tube, a gap is ensured substantially over the entire circumference between the outer periphery of the glass tube and the inner periphery of the main body.
  • the plurality of elastic holding pieces can be brought into contact with the outer periphery of the glass tube at a plurality of positions spaced in the axial direction of the main body. It is said to be a granary!
  • the posture of the base body may change so that the axis of the base body is inclined with respect to the glass tube. Absent.
  • the conductive piece may be formed with a cylindrical portion connected to the outer lead so as to surround the entire circumference. In this case, since the conductive piece has a cylindrical portion surrounding the outer lead over the entire circumference, the conductive piece can be securely connected to the outer lead so that the conductive piece is not detached from the outer lead. .
  • an illuminating device of the present invention includes a power source, a discharge tube according to the present invention, and a chassis that serves as a mounting base for the power source and the discharge tube.
  • the display device of the present invention is characterized by including the illumination device and a display panel disposed on the front side of the illumination device.
  • a television receiver of the present invention includes the display device.
  • FIG. 1 is a perspective view of a discharge tube according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a partial front view of the discharge tube.
  • FIG. 3 is a partial plan view of the discharge tube.
  • FIG. 4 is a side view of the discharge tube.
  • FIG. 5 is a partial front view of a glass tube.
  • FIG. 6 is a perspective view of the base.
  • FIG. 7 is a front view of the base.
  • FIG. 8 is a rear view of the base.
  • FIG. 9 is a bottom view of the base.
  • FIG. 10 is a side view of the base.
  • FIG. 11 is a horizontal sectional view of the display device.
  • FIG. 12 is a perspective view of the front device.
  • FIG. 13 is a rear view of the lighting device.
  • FIG. 14 is a partially enlarged front view of the lighting device.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the relay connector.
  • FIG. 16 is a perspective view of the relay connector.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of the board connector.
  • FIG. 18 is an exploded perspective view of a television receiver.
  • FIG. 19 is a perspective view of a base according to the second embodiment.
  • FIG. 20 is a side view of the base.
  • FIG. 21 is a front view of the base.
  • FIG. 22 is a rear view of the base.
  • Fig. 23 is a perspective view showing a state in which the base is assembled to the glass tube.
  • FIG. 24 is a perspective view of the illumination device in the third embodiment as viewed from the front side.
  • FIG. 25 is a front view of the lighting device.
  • FIG. 26 is a perspective view of the relay connector.
  • FIG. 27 is a partially enlarged front view showing the connection structure between the relay connector and the discharge tube.
  • FIG. 28 is a side view of the relay connector.
  • FIG. 29 is a cross-sectional view showing a state in which the cap of the discharge tube can be locked to the stagger.
  • FIG. 30 is a cross-sectional view showing the connection structure between the relay connector and the power supply board.
  • FIG. 31 is a perspective view of a discharge tube.
  • FIG. 32 is a rear view of the base.
  • FIG. 33 is a plan view of the base.
  • FIG. 34 is a side view of the base.
  • FIG. 35 is a perspective view of the lighting device as seen from the back side.
  • FIG. 36 is a front view of the lighting device in the fourth embodiment.
  • FIG. 37 is a front view showing a state where the discharge tube is removed from the lighting device.
  • FIG. 38 is a rear view of the lighting device.
  • FIG. 39 is a perspective view of the ground member.
  • FIG. 40 is a perspective view of the ground terminal.
  • FIG. 41 is a cross-sectional view showing that the cap of the discharge tube can be locked with the stagger. 42] FIG. 42 is a partially enlarged front view showing the connection structure between the ground terminal and the discharge tube.
  • FIG. 43 is a perspective view showing a modification of the base.
  • FIG. 44 is a side view of FIG. 43.
  • FIG. 46 is a cross-sectional view showing a connection state with the base when the ground terminal of FIG. 45 is used.
  • FIG. 18 is an exploded perspective view of the television receiver TV.
  • the display device D provided in the television receiver TV has a horizontally long rectangular shape as a whole, and as shown in FIG. 10 and is called a so-called liquid crystal display device.
  • the display panel 11 is disposed on the front side of the lighting device 10, and the lighting device 10 irradiates the display panel 11 from the back side as a backlight.
  • the television receiver TV includes a display device D, front and back cabinets Ca and Cb that are accommodated so as to sandwich the display device D, and a power supply board 16 (a power supply that is a constituent element of the present invention) described later. Consists of another power supply P, a tuner T and a stand S. Since FIG. 11 schematically shows the display device D, the shapes of the relay connector 14, the board connector 18 and the like are partially different from the shapes of the other drawings.
  • the display panel 11 has a well-known structure in which liquid crystal, which is a substance whose optical characteristics change with voltage application, is sealed in a gap between a transparent TFT substrate and a transparent CF substrate.
  • a TFT Thin Film Transistor
  • the CF substrate has red (R), green (G ), A color filter in which the colored portions of the three primary colors of blue (B) are arranged in a matrix and a common electrode are provided.
  • the lighting device 10 includes a lamp unit 12 and a power supply board 16.
  • the lamp unit 12 is a metal chassis 13 that functions as a reflector by forming a horizontal rectangular plate as a whole, and a plurality of lamp units 12 that are arranged in parallel in the vertical direction on the front side of the chassis 13.
  • a plurality of relay connectors 14 supporting means that are constituent elements of the present invention arranged side by side so as to correspond to the respective discharge tubes 15 along the left and right side edges of the chassis 13.
  • the power supply board 16 is disposed on the back side of the chassis 13 and supplies power to the discharge tube 15 via the relay connector 14. As shown in FIG. 14 and FIG.
  • a pair of upper and lower elastic retaining pieces 25 and a pair of left and right locking surfaces 26 are formed on the outer surface of the holder 20.
  • the holder 20 is inserted into the mounting hole 13H from the front side of the chassis 13, and the locking surface 26 is brought into contact with the opening edge of the mounting hole 13H on the front side of the chassis 13, and the retaining protrusion of the elastic retaining piece 25 is provided.
  • the chassis 13 is fixed to the chassis 13 by being engaged with the opening edge of the mounting hole 13H on the rear surface of the chassis 13.
  • the front end portion of the holder 20 protrudes to the front side of the chassis 13, and the rear end portion of the holder 20 protrudes to the rear side of the chassis 13.
  • a storage chamber 23 is formed in which the front surface and one side surface are cut out, and the portion of the holder 20 that protrudes from the chassis 13 to the back side
  • a plate-like wall portion 27 is formed in the holder 20, and a relay terminal 30 is accommodated in the holder 20.
  • the relay terminal 30 is formed by bending a metal plate material punched into a predetermined shape, and is connected to a discharge tube connection portion 31 consisting of a pair of upper and lower elastic clamping pieces 32 made of a substantially arc-shaped plate piece and to the back side. And a board connection portion 33 protruding in a flat plate shape.
  • the discharge tube connection portion 31 is accommodated in the storage chamber 23, and the substrate connection portion 33 is disposed along the wall portion 27.
  • the power supply board 16 includes a circuit board 17 having a circuit formed on the back surface (the surface opposite to the chassis 13), and an electronic component mounted on the back surface of the circuit board 17. 19 and a plurality of board connectors 18 attached to the back surface of the circuit board 17.
  • the board connectors 18 are arranged side by side along the left and right edges of the circuit board 17 so as to correspond to the relay connector 14.
  • the board connector 18 includes a synthetic resin housing 60 and a metal output terminal 70 accommodated in the housing 60.
  • the housing 60 is formed with a fitting recess 63 that opens in a vertically long rectangular shape on the front surface.
  • the opening of the fitting recess 63 is formed in the circuit board 17. Align with the fitting hole 17H formed to penetrate from the front to the back!
  • the output terminal 70 is formed by bending a metal material punched into a predetermined shape, and has a connection piece 73 having a substantially U shape that can be elastically deformed.
  • the connection piece 73 is arranged so that a part thereof is located in the fitting recess 63.
  • the end of the output terminal 70 opposite to the connection piece 73 is connected to the circuit of the circuit board 17.
  • the cross-sectional shape of the large diameter portion 53 is generally semicircular, and the outer diameter of the large diameter portion 53 is larger than the outer diameter of the contact portion 52. Further, the contact portion 52 and the large diameter portion 53 are disposed apart from the front end side and the rear end side of the main body 51 in the axial direction of the main body 51.
  • the main body 51 is formed with an elastic holding piece 54 by cutting the plate portion into a substantially U shape.
  • the elastic retaining piece 54 as a whole moves backward (in detail, slightly diagonally inward in the radial direction). It extends in the form of a cantilever (in the direction), and its base end (front end) serves as a fulcrum so that it can elastically stagnate in the radial direction.
  • the extended end portion (rear end portion) of the elastic holding piece 54 is formed with a bent portion 54a which is bent obliquely outward in the radial direction, and the outer surface of the bent portion 54a is bent (that is, the surface facing the inner side). ) Comes into contact with the outer peripheral surface of the glass tube 40.
  • Three elastic holding pieces 54 are formed at equal intervals in the circumferential direction, and a virtual circle connecting the bent portions 54a of the three pieces of elastic holding pieces 54 is a concentric circle with the main body 51.
  • the diameter of the virtual circle is smaller than the outer diameter of the glass tube 40 when the elastic holding piece 54 is in a free state where it does not stagnate.
  • the bent portion 54a and the large diameter portion 53 of the elastic holding piece 54 are placed at substantially the same position (that is, the rear end portion of the main body 51). Therefore, the large-diameter portion 53 is not continuous over the entire circumference, and the elastic holding piece 54 is formed!
  • the main body 51 is formed with a pair of protective pieces 55 protruding in a cantilevered manner from the front end edge thereof.
  • the pair of protective pieces 55 are arranged at intervals in the circumferential direction, and extend linearly in a flush manner with respect to the main body 51.
  • the main body 51 is formed with three front stop pieces 56 that cantilevered forward from the front end edge thereof.
  • the three front stop pieces 56 have a base end (rear end) that is flush with the main body 51, and an extension end (front end) that is oblique to the direction parallel to the axis of the main body 51. It extends inward.
  • the three front stop pieces 56 and the pair of protective pieces 55 are arranged at substantially opposite positions across the axis of the main body 51.
  • the proximal end portion of the elongated portion 58 is continuous with the main body 51 and extends in parallel with the axis of the main body 51.
  • the extending end side portion of the elongated portion 58 extends inward in an oblique direction with respect to the axis of the main body 51, and the virtual extension line passes through the axis of the main body 51 or the vicinity thereof.
  • the width dimension of the elongated portion 58 is sufficiently smaller than the length dimension of the elongated portion 58. Therefore, the elongated portion 58 is elastically deformed in the radial direction of the main body 51, and the direction intersecting the radial direction (the elongated portion 58).
  • the proximal end portion of the elongated portion 58 is disposed between the pair of protective pieces 55 in the circumferential direction, and the front end (extended end) of the protective piece 55 is the front end of the proximal end portion of the elongated portion 58. (That is, it extends to the front of the bent end portion connected to the extended end portion).
  • a part of the outer lead 42 is on the projection plane viewed in parallel with the axis of the main body 51. It is set so as to overlap with the wide part 59.
  • the glass tube 40 and the base 50 are respectively held by a gripping device (not shown), the base 50 and the glass tube 40 are relatively close to each other on the same axis, and the main body 51 is fixed. Fit into the lath tube 40.
  • the bent portion 54a formed at the extending end of the three elastic holding pieces 54 abuts against the outer periphery of the glass tube 40 and the assembly proceeds.
  • the bent portion 54a is in sliding contact with the outer peripheral surface of the glass tube 40.
  • the outer periphery of the water lead 42 contacts the inclined edge constituting the groove 59G in the front end edge of the wide portion 59. Therefore, even if the water lead 42 is eccentric in the radial direction with respect to the glass tube 40 or is inclined with respect to the axis of the glass tube 40, the wide portion 59 is guided by being guided by the inclined edge of the groove 59G. It moves relative to the water lead 42 in the width direction, and the water lead 42 is always held in a state where it is fitted in the back end of the groove 59G.
  • the base 50 and the glass tube 40 are positioned at the regular assembly position in the axial direction. Thereafter, the wide portion 59 and the outer lead 42 are fixed by welding so as to be electrically conductive, and the base 50 and the glass tube 40 are integrated. As a result, the assembly is completed and the discharge tube 15 is formed.
  • the main body 51 In the state where the base 50 and the glass tube 40 are assembled, the main body 51 is held substantially coaxially with respect to the glass tube 40 by the elastic holding action of the three pieces of the inertia holding pieces 54. Between the outer periphery and the inner periphery of the main body 51, a gap (air layer) is secured over almost the entire periphery. Further, the front stop piece 56 is not in contact with the glass tube 40.
  • the discharge tube 15 manufactured in this way is attached to the relay connector 14.
  • the discharge tube 15 is horizontally oriented and brought close to the front surface of the chassis 13, and both ends of the glass tube 40 and the base 50 are fitted into the receiving chamber 23 of the relay connector 14 from the front side.
  • the pair of elastic clamping pieces 32 is elastically squeezed so as to be pushed up and down, and the main body 51 of the base 50 is elastically clamped.
  • the discharge tube 15 is held by the discharge tube connection portion 31 at both ends thereof, and is attached to the chassis 13 via the relay terminal 30 and the holder 20 which is the mounting base of the relay terminal 30.
  • the weight of the discharge tube 15 When attached to the chassis 13, the weight of the discharge tube 15 only acts on the chassis 13 via the relay connector 14, and the weight of the discharge tube 15 does not act as a load on the water lead 42. Further, the pair of elastic clamping pieces 32 come into contact with the contact portion 52 so as to be elastically clamped, whereby the outer lead 42 is connected to the relay terminal 30 through the base 50 so as to be electrically conductive.
  • a power supply board 16 is attached to the rear side of the chassis 13.
  • the power supply board 16 is brought close to the chassis 13 in a direction in which the circuit board 17 is parallel to the chassis 13, and the wall portion 27 of the relay connector 14 and the board connection portion 33 arranged along the wall portion 27 force circuit board 17
  • the fitting hole 17H is inserted into the fitting recess 63 of the board connector 18.
  • the assembly direction of the board connector 18 with respect to the relay connector 14 at this time is exactly opposite to the assembly direction of the discharge tube 15 with respect to the relay connector 14 described above, in other words, parallel to both the assembly directions.
  • the power board 16 is fixed to the chassis 13 with screws.
  • connection piece 73 of the board connector 18 is elastically in contact with the board connection portion 33 having the plate shape of the relay connector 14 and has Thus, the relay terminal 30 of the relay connector 14 and the output terminal 70 of the board connector 18 are connected so as to be electrically conductive.
  • the power supply board 16 and the discharge tube 15 are connected via the relay connector 14, and power can be supplied from the power supply board 16 to the discharge tube 15.
  • a groove 59G is formed on the extending edge of the conductive piece 57, and the conductive piece 57 is brought into contact with the outer periphery of the water lead 42 in the groove 59G. Therefore, the conductive piece 57 and the water lead 42 are securely connected. It ’s a mosquito that makes you actually get a hornworm.
  • the glass tube 40 can have a large dimensional tolerance of the outer diameter. The backlash in the radial direction of the base 50 with respect to 40 can be prevented.
  • the main body 51 has a cylindrical shape that is substantially concentric with the glass tube 40, and the contact portion 52 has a shape along the circumferential direction.
  • the contact portion 52 is configured to protrude in a rib shape continuously in the circumferential direction, when the discharge tube 15 is placed on a work table or the like, the surface of the contact portion 52 protruding in a rib shape is There is concern that it may be damaged by contact with the work table, or when multiple discharge tubes 15 are bundled, the contact portion 52 may come into contact with the outer peripheral surface of the main body 51 of another discharge tube 15 and be damaged. Concerned. In this respect, in the present embodiment, the large-diameter portion 53 having a larger outer diameter than the contact portion 52 is formed! /, So that the contact portion 52 can be prevented from being damaged.
  • the large-diameter portion 53 when the discharge tubes 15 are displaced in the axial direction in a state where a plurality of discharge tubes 15 are bundled, the large-diameter portion 53 and another discharge portion are separated.
  • the large-diameter portion 53 and the contact portion 52 are formed at both front and rear end portions of the main body 51 so as to be separated from each other in the axial direction. Therefore, interference between the large diameter portion 53 and the contact portion 52 can be avoided.
  • a plurality of elastic holding pieces 54 formed on the main body 51 at intervals in the circumferential direction are brought into contact with the outer periphery of the glass tube 40, whereby the outer periphery of the glass tube 40 and the inner periphery of the main body 51 are separated. Since a gap (that is, an air layer having a lower thermal conductivity than metal or synthetic resin) is secured between them, heat transfer from the glass tube 40 to the main body 51 side is suppressed, and the glass tube A temperature drop inside 40 can be avoided. By suppressing the temperature drop in the glass tube 40 in this way, the mercury S enclosed in the glass tube 40 is prevented from agglomerating, and as a result, the light emission performance can be maintained with the force S.
  • a gap that is, an air layer having a lower thermal conductivity than metal or synthetic resin
  • inertia retaining pieces 54A and 54B are formed in the main body 51 by punching.
  • three pieces of the first elastic holding pieces 54A are cantilevered in the rearward direction as in the first embodiment, and are arranged at an equiangular (120 °) pitch in the circumferential direction.
  • the remaining three pieces of the second elastic holding pieces 54B are cantilevered forward and are equiangular (120 °) in the circumferential direction. Arranged at pitch.
  • the first elastic holding pieces 54A and the second elastic holding pieces 54B are alternately arranged in the circumferential direction, and the first elastic holding pieces 54A and the second elastic holding pieces 54B adjacent in the circumferential direction are They are arranged with a 60 ° pitch.
  • the first elastic holding piece 54A and the second elastic holding piece 54B are arranged at substantially the same position. That is, in the axial direction, the base end portion (front end portion) of the first elastic holding piece 54A and the extended end portion (front end portion) of the second elastic holding piece 54B are arranged at substantially the same position, and The extended end portion (rear end portion) of the first elastic holding piece 54A and the base end portion (rear end portion) of the second elastic holding piece 54B are arranged at substantially the same position.
  • These six pieces of elastic holding pieces 54A and 54B are in abutment with the outer periphery of the glass tube at the extended end portion in the same manner as the elastic holding pieces of the first embodiment.
  • the main body 51 is disposed substantially concentrically with respect to the glass tube 40 and with a substantially uniform cylindrical space around the entire circumference between the glass tube 40 and the outer periphery of the glass tube 40.
  • one of the three pieces, the first elastic holding piece 54A is arranged so as to correspond to the conductive piece 57 in the circumferential direction.
  • the six inertia retaining pieces 54A and 54B are in contact with the glass tube 40 at equal angular intervals in the circumferential direction, so that the base 50 is in contact with the glass tube 40. It is held stably. Further, since the elastic holding pieces 54A and 54B are in contact with the glass tube 40 at two positions in front and behind at an interval in the axial direction, the main body 51 of the base 50 is inclined with respect to the glass tube 40. There is no risk of changing your posture! In this manner, the posture of the base 50 with respect to the glass tube 40 is stabilized, so that the elastic pressing force of the conductive piece 57 with respect to the outer lead 42 is reduced. There will be no noise.
  • the illumination device 110 has a configuration different from that of the first embodiment. Since the other configuration is the same as that of the first embodiment, the same configuration is denoted by the same reference numeral, and description of the structure, operation, and effect is omitted.
  • the lighting device 110 includes a lamp unit 112 and a power supply board 116 as shown in FIGS.
  • the lamp unit 112 has a horizontal rectangular plate shape as a whole and functions as a reflector, and a plurality of lamp units 112 are arranged in a vertical position in a horizontal posture on the front side of the chassis 113.
  • a plurality of relay connectors 114 arranged side by side along the left and right side edges of the chassis 113 so as to correspond to the respective discharge tubes 115.
  • the power supply board 116 is arranged on the back side of the chassis 113 and supplies power to the discharge tube 115 through the relay connector 114. As shown in FIGS.
  • the chassis 113 has a substantially rectangular shape that is the same height as each discharge tube 115 and has a position corresponding to the end of the discharge tube 115 that penetrates from the front to the back.
  • a plurality of mounting holes 113H are formed so as to be arranged in the vertical direction, and the relay connector 114 is attached through each mounting hole 113H.
  • the relay connector 114 includes a synthetic resin holder 120 and a metal (for example, stainless steel) relay terminal 131 housed in the holder 120, as shown in FIGS.
  • the box-shaped portion 121 is formed with a storage chamber 123 that opens from the front surface to the side surface (the side surface opposite to the side edge of the chassis 113).
  • the opening on the front side of the opening of the storage chamber 123 serves as a receiving port 124 for fitting the end portion (base 136) of the discharge tube 115 from the front side.
  • the end of the tube 115 is housed in the housing chamber 123 In this state, the air outlet 125 serves to avoid interference with the glass tube 134.
  • the relief port 125 is formed with a stagger 126 having a shape in which the opening edge projects inwardly in a plate shape. The stopper 126 narrows the opening shape of the relief port 125 into a substantially U-shape.
  • the relay terminal 131 is held inside the holder 120.
  • the relay terminal 131 is formed by bending a metal plate punched into a predetermined shape, and includes a pair of vertically symmetrical elastic pressing pieces 132 made of curved plate pieces, and a board connection that protrudes in a flat plate shape on the back side. And 133.
  • the pair of elastic pressing pieces 132 are accommodated in the storage chamber 123 in a state where the elastic squeezing in the direction away from each other in the vertical direction is allowed, and the vertical spacing between the pair of elastic pressing pieces 132 is
  • the stopper 126 is minimum at a position on the front side of the recess 127.
  • the wall 122 of the holder 120 is inserted into the mounting hole 113H from the front side of the chassis 113, and the outer surface of the box-shaped part 121 is connected to the front of the chassis 113.
  • the retaining protrusions 130 are brought into contact with the opening edges of the mounting holes 113H on the rear surface of the chassis 113.
  • the chassis 113 also holds the longitudinal force between the outer surface of the box-shaped part 121 and the retaining protrusion 130.
  • the holder 120 is fixed to the chassis 113 in a state where movement in the assembly direction (through direction of the mounting hole 113H) is restricted, and the relay connector 114 is assembled to the chassis 113.
  • the box-shaped portion 121 constituting the front end side portion of the holder 120 protrudes (exposes) to the front side of the chassis 113, and the rear end side of the holder 120
  • the wall portion 122 is projected (exposed) to the rear side of the chassis 113.
  • the discharge tube 115 is composed of a cold cathode ray tube, and is a straight and thin glass tube 134 having a circular cross section as a whole, and coaxially and linearly with the glass tube 134 from both ends of the glass tube 134.
  • An outer lead 135 made of an elongated metal having a circular cross section (for example, a nickel-based or cobalt-based metal) and a base 136 attached to both ends of the glass tube 134 are configured.
  • Mercury is sealed inside the glass tube 134, and both end portions of the glass tube 134 are formed in a substantially hemispherical shape by heating and melting.
  • the water lead 135 penetrates through the hemisphere.
  • the main body 137 is formed so that three pairs of elastic holding pieces 138A, 138B are arranged at equal pitches in the circumferential direction by cutting out a part of the main body 137 in a slit shape.
  • One of the pair of elastic holding pieces 138A, 138B, the first elastic holding piece 138A as a whole, is extended in a cantilevered direction (specifically, slightly radially inward and obliquely).
  • the base end (front end) can be elastically squeezed in the radial direction.
  • the other second elastic holding piece 138B is arranged to be adjacent to the first elastic holding piece 138A in the circumferential direction, and as a whole, the first elastic holding piece 138B Opposite to 138A, it is in the form of a cantilever extending forward (specifically, slightly inward in the radial direction), and elastic in the radial direction with its base end (rear end) as a fulcrum It can be swallowed.
  • the extending end of the second elastic holding piece 138B is a contact point that contacts the outer peripheral surface of the glass tube 134.
  • the virtual circle connecting the contact points of the three pieces of the second elastic holding piece 138B is concentric with the main body 137.
  • the diameter of this imaginary circle is V, N! /, Smaller than the outer diameter of the glass tube 134 in the free state! /,
  • the size of this virtual circle is elastic. /!
  • the main body 137 is formed with a pair of protective pieces that cantilever forward from the front end edge thereof.
  • the pair of protective pieces are arranged at intervals in the circumferential direction, and extend linearly in a flush manner with respect to the main body 137.
  • a conductive piece 140 extends in a cantilevered manner from between the pair of protective pieces.
  • the conductive piece 140 includes an elongated portion 141 that continues to the front end of the main body 137, and a cylindrical portion 142 that protrudes further forward from the front end (extended end) of the elongated portion 141.
  • the width of the elongate portion 141 is sufficiently smaller than the length of the elongate portion 141, so that the elongate portion 141 is elastically deformed in the radial direction of the main body 137, the direction intersecting the radial direction (the elongate portion It is possible to perform elastic deformation in the direction intersecting the length direction of 141 and elastic torsional deformation with the elongated portion 141 itself as an axis!
  • the cylindrical portion 142 is obtained by bending a portion projecting laterally from the extending end of the elongated portion 141 into a cylindrical shape, and its axis is arranged substantially coaxially with the main body 137.
  • the cylindrical portion 142 can be displaced in the direction around the axis of the base 136 and in the radial direction while the elongated portion 141 is elastically squeezed.
  • the glass tube 134 and the base 136 are held by a gripping device (not shown), respectively, and the base 136 and the glass tube 134 are relatively coaxially approached, and the main body 137 is made of glass. Fit onto tube 134.
  • the contacts of the extended ends of the three pairs of elastic holding pieces 138A and 138B abut against the outer periphery of the glass tube 134 as the assembly progresses. Is in sliding contact with the outer peripheral surface of the glass tube 134. Then, the tip force of the water lead 135 penetrating the main body 137 starts to enter the hollow of the cylindrical portion 142.
  • the base 136 and the glass tube 134 are positioned at the regular assembly position in the axial direction, and the tip of the water lead 135 is surrounded by the cylindrical portion 142 all around. It will be in the state surrounded over. At this time, the tip of the outer lead 135 slightly protrudes from the cylindrical part 142 that does not protrude greatly from the tip of the cylindrical part 142, or substantially the same position as the tip of the cylindrical part 142, or the cylindrical part 142. Located inside.
  • the main body 137 When the base 136 and the glass tube 134 are assembled, the main body 137 is held substantially concentrically with the glass tube 134 by the inertial holding action of the three pairs of elastic holding pieces 138A, 1 38B. Between the outer periphery and the inner periphery of the main body 137, a gap (air layer) is secured over almost the entire periphery.
  • the tubular portion 142 can be a U-shaped connecting portion 142a.
  • the U-shaped connecting portion 142a is bent along the outer lead 135 so that the electrical connection between the outer lead 135 and the connecting portion 142a is achieved. It becomes possible. According to such an aspect in which the U-shaped connecting portion 142a is bent and carated, the electrical connection to the water lead 135 is further improved.
  • the amphoteric pressing piece 132 draws the main body 137 to the back side of the storage chamber 123 by its elastic restoring force, and brings the main body 137 into contact with the bottom of the storage chamber 123, so that the discharge tube 115 can be attached. Complete.
  • the pair of elastic pressing pieces 132 are in contact with the outer peripheral surface of the main body 137 in an inertial manner, whereby the outer lead 135 is connected to the relay terminal 131 through the base 136 so as to be electrically conductive.
  • the glass tube 134 is held in a state of being pressed against the recess 127 of the stopper 126 by the elastic restoring force of the pair of elastic pressing pieces 132, and when viewed in the axial direction of the discharge tube 115, Position so that part of it overlaps with stopper 126. That is, a part of the end of the main body 137 opposite to the conductive piece 140 is in a state of being close to the stagger 126 in the axial direction and facing.
  • the outer surface of the holder 120 that is perpendicular to the plate surface of the chassis 113 and that opens the escape port 125 of the storage chamber 123 has a portion between the chassis 113 and the escape port 125 as a shear. Since the projecting portion 129 is formed so as to protrude along the plate surface of the shell 113, the creeping distance from the inside of the accommodation chamber 123 to the front surface of the chassis 113 is increased. Therefore, leakage from the discharge tube 115 in the storage chamber 123 to the chassis 113 outside the holder 120 is prevented.
  • the circuit board 117 has a vertically long rectangular shape as a whole, and uses a paper base phenolic resin copper-clad laminate (referred to as paper phenol).
  • a plurality of fitting holes 117H each having a vertically long rectangular shape are formed so as to penetrate from the front side to the back side.
  • the plurality of fitting holes 117H are arranged so as to be lined up and down along the left and right side edges of the circuit board 117 so as to correspond to the relay terminal 131 (relay connector 114) described above! .
  • the board connector 118 includes a housing made of synthetic resin and an output terminal (not shown) made of metal (for example, made of a white alloy) entirely accommodated in the housing.
  • the circuit board 117 is arranged along both left and right edges so as to correspond to 117 H.
  • a fitting space (not shown) corresponding to the fitting hole 117H is formed on the outer surface of the housing, and a part of the output terminal faces the fitting space.
  • the power supply board 116 is assembled with the circuit board 117 approaching the chassis 113 from the back side in a direction parallel to the chassis 113.
  • the wall 122 of the relay connector 114 and the board connecting part 133 arranged along the wall 122 pass through the fitting hole 117H of the circuit board 117 and the board connector 118 is fitted. It is inserted into the recess 127. Thereby, the relay connector 114 and the board connector 118 are fitted, and the relay terminal 131 and the output terminal are connected so as to be conductive.
  • the discharge tube 115 moves in the axial direction with respect to the relay connector 114. There is no fear. That is, when a rightward movement force is applied to the discharge tube 115, the base 136 assembled to the left end of the discharge tube 115 is caught from the left side with respect to the stopper 126, so that the discharge Movement of tube 115 to the right is restricted. When a leftward movement force is applied to the discharge tube 115, the base 136 is locked from the right side with respect to the stopper 126 at the right end of the discharge tube 115. Movement toward the direction is restricted. In this way, the discharge tube 115 is restricted from moving in any direction along the axis, so that the tip of the outer lead 135 is retracted. There is no possibility of hitting the wall 122 on the opposite side of the escape port 125 in the chamber 123.
  • stopper 126 is locked to the edge of the base 136, it is not necessary to form a hole for locking the stopper 126 on the outer periphery of the base 136, so that the processing cost can be reduced and the base 1 can be reduced. 36 strength reduction can be avoided.
  • the stopper 126 when the stopper 126 is configured to be locked to the edge of the base 136 on the conductive piece 140 side, depending on the circumferential direction of the base 136, the conductive piece 140 extending from the end of the base 136 may be an obstacle. Therefore, there is a concern that the edge of the base 136 cannot be locked with the stopper 126.
  • the stopper 126 is locked to the edge opposite to the conductive piece 140. Therefore, the cap 136 and the stopper 126 can be securely locked without fear that the cap 136 and the stopper 126 cannot be locked due to the conductive piece 140.
  • the conductive piece 140 is formed with the cylindrical portion 142 connected to the outer lead 135 so as to surround the entire circumference, the conductive piece 140 does not come off the outer lead 135. . Therefore, when caulking the tubular portion 142, the conductive piece 140 and the outer lead 135 that prevent the tubular portion 142 from being detached from the outer lead 135 can be reliably connected.
  • the locking allowance between the base 136 and the stocko 126 corresponds to a half of the dimensional difference between the outer diameter of the glass tube 134 and the outer diameter of the base 136. Since the base 136 is concentrically held with respect to the glass tube 134 by the holding pieces 138A and 1 38B, the base 136 is enlarged to ensure a large dimensional difference between the inner diameter and the outer diameter of the glass tube 134. This is possible. As a result, the locking allowance between the base 136 and the stopper 126 can be increased, and the movement of the discharge tube 115 can be reliably regulated.
  • the stopper 126 is formed with a recess 127 that abuts the outer periphery of the glass tube 134 in a state where the cap 136 is locked to the stopper 126, and the relay connector 114 has the discharge tube 115 with the recess 127.
  • the pair of elastic pressing pieces 132 that can be pressed to the side is provided.
  • the pair of elastic pressing pieces 132 presses the discharge tube 115 toward the concave portion 127 in a vertically symmetrical manner from diagonally upward and diagonally downward. Therefore, it is possible to securely hold the base 136 to the stopper 126 so that the glass tube 134 is not likely to come off from the recess 127.
  • the relay connector 114 has a relay terminal 131 assembled in a holder 120 made of synthetic resin.
  • the stagger 126 is formed on the synthetic resin holder 120, it is not necessary to form a stagger on the relay terminal 131. Less material is required for manufacturing. In view of the fact that synthetic resin generally has a lower material cost than metal, according to the third embodiment, the material cost of the relay connector 114 can be reduced.
  • the means for supporting the discharge tube 115 is configured differently from the third embodiment. Since other configurations are the same as those of the third embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations, and descriptions of the structure, operation, and effects are omitted.
  • the ground member 150 includes an elongated support plate 151 attached along one side edge of the chassis 113, and a plurality of conductive members attached to the front surface of the support plate 151 in a conductive manner. And a ground terminal 152. As shown in FIG. 41, three support holes 151H are formed through the support plate 151 in correspondence with each of the terminal terminals 152.
  • the support plate 151 is composed of a substrate or a metal plate.
  • the ground terminal 152 is formed by bending a metal plate (for example, a white alloy) punched into a predetermined shape, and includes a base portion 153 and a base portion 153. And a pair of vertically symmetrical elastic pressing pieces 154 extending from the upper and lower edges to a front side, and a stopper 155 extending from one side edge of the base 153 to the front side.
  • the pair of elastic pressing pieces 154 are arranged on the side edge portion on the opposite side of the stagger 155 and have a curved shape so as to swell toward the other side of the elastic pressing piece 154.
  • the elastic pressing piece 154 The elastic pressing piece 154 can be elastically squeezed to widen the interval, and the minimum interval between the pair of elastic pressing pieces 154 when the elastic pressing piece 154 is not elastically squeezed is the It is smaller than the outer diameter!
  • the stocko 155 rises from the base portion 153 at a right angle to the axis of the discharge tube 115, and the stop 155 is formed with a recess 156 that is recessed in a substantially arc shape.
  • the pair of guide portions 128 rises on both the upper and lower sides of the concave portion 127 of the stopper 126, but in this fourth embodiment, the rising dimension from the base portion 15 3 on the upper and lower sides of the concave portion 156 is as follows. Means corresponding to the guide portion 128 of the third embodiment are not provided. Therefore, the metal material required for the ground terminal 152 is less than that provided with the guide portion.
  • the base portion 153 is formed with three pieces of leg portions 157. Two of the three leg portions 157 are between the elastic pressing piece 154 and the stopper 155, and are opposite to the elastic pressing piece 154 and the stagger 155 from the upper and lower edges of the base portion 153 (back side). The remaining one leg portion 157 is opposite to the elastic pressing piece 154 and the stopper 155 from the middle position of the amphoteric pressing piece 154 on the side edge of the base portion 153 opposite to the stopper 155. Projects to the side (back side).
  • the ground terminal 152 is not accommodated in a member such as a synthetic resin housing, and is left exposed, with the leg portion 157 passing through the mounting hole 151H and soldering or the like. It is fixed to the support plate 151 so as to be conductive (see FIG. 42). Thus, the plurality of ground terminals 152 attached to one support plate 151 are connected to each other through the support plate 151 so as to be conductive. Further, the power supply board is not connected to the ground member 150, and the support plate 151 is connected to the chassis so as to be conductive.
  • the discharge tube 115 When attaching the discharge tube 115 to the grounding terminal 152, the discharge tube 115 is placed in a horizontal position so as to approach the front surface of the chassis 113, and the end of the glass tube 134 and the base 136 are connected to the upper and lower elastic pressing pieces 154. Fit from the front side.
  • the pair of elastic pressing pieces 154 are elastically squeezed so as to expand up and down by the main body 137 of the base 136, and after the main body 137 passes through the minimum interval portion of the pair of elastic pressing pieces 154, both The elastic pressing piece 154
  • the main body 137 is pulled to the base portion 153 side by the elastic restoring force of this, and the main body 137 is brought into contact with the base portion 153, whereby the attachment of the discharge tube 115 is completed.
  • the opposite end of the discharge tube 115 is attached to the relay connector 114 in the same manner as in the third embodiment.
  • the attached discharge tube 115 is supported by the relay connector 114 and the ground member 150 at both ends thereof. Since the pair of bows and unilateral pressing pieces 132, 154 force S base 136 is in contact with the outer peripheral surface of body 137, the outer lead 135 can be electrically connected to the relay terminal 131 and the ground terminal 152 via the base 136. Connected to. In addition, the pair of elastic pressing pieces 154 is held in a state where it is pressed against the glass tube 134 force Stono 126, 155 (7) ⁇ 127, 156 by the restoring force of the bow. When viewed from above, a part of the main body 137 is positioned so as to overlap the stoppers 126 and 155. That is, a part of the edge of the main body 137 opposite to the conductive piece 40 is opposed to the stoppers 126 and 155 in the axial direction.
  • a protect portion 551 may be provided for the ground terminal 152.
  • the protect portion 551 includes an elastic pressing piece restricting portion 552 and a support plate abutting portion 553.
  • the support plate abutting portion 553 is supported by the support plate 151. It will be in contact with or close to.
  • the elastic pressing piece 154 first comes into contact with the elastic pressing piece restricting portion 553 in the process of being expanded. After that, when a further load is applied, the support plate abutting portion 553 plays a role of supporting the protect portion 551 so that it does not fall down.
  • the protect portion 551 is connected from the base of the inertial pressing piece 154, and in order for the support plate contact portion 553 to function, the support plate contact portion 553 needs to be configured outside the connected portion. Further, it is possible to achieve further effects by configuring the support plate contact portion 553 further outward.
  • the cap 136 engages with the stopper 155 of the ground terminal 152 at the end of the discharge tube 115 on the ground member 150 side. Therefore, the movement of the discharge tube 115 toward the relay connector 114 is restricted. As described above, since the discharge tube 115 is restricted from moving in any direction along the axis, the leading end of the water lead 135 is connected to the wall portion on the opposite side of the escape port 125 in the housing chamber 123. There is no risk of hitting the side wall of the chassis 113.
  • a recess 156 for abutting the outer periphery of the glass tube 134 in a state where the cap 136 is engaged with the stopper 155 is formed in the stuno 155 of the ground terminal 150, and the discharge tube is formed in the ground terminal 152.
  • a pair of elastic pressing pieces 154 capable of pressing 115 toward the concave portion 156 is provided, and the pair of elastic pressing pieces 154 is formed in such a manner that the discharge tube 115 is vertically inclined from the diagonally upper side and the diagonally lower side to the concave portion 156 side. Therefore, it is possible to securely hold the base 136 to the stopper 155 so that the glass tube 134 is not likely to be detached from the recess 156.
  • the stopper 155 is formed integrally with the ground terminal 152, which is a means of conduction with the base 136. In the fourth embodiment, the number of parts is small.
  • the discharge tube is not limited to a cold cathode ray tube, and a hot cathode ray tube, a xenon tube, a fluorescent lamp, or the like may be used.
  • the base material is not limited to metal, and conductive resin or conductive rubber may be used.
  • the water lead protruding linearly from the glass tube is not limited to the concentric position with the glass tube, but may be disposed at a position eccentric in the radial direction with respect to the axis of the glass tube.
  • the water lead protruding linearly from the glass tube is not limited to being parallel to the axis of the glass tube, but may be oblique to the axis of the glass tube.
  • the conductive piece may be connected from the front to the tip of the outer lead that is not on the outer periphery of the outer lead.
  • the extended edge of the conductive piece is connected to the outer periphery of the outer lead, but a bent portion is formed at the extended end of the conductive piece, and the outer surface of the bent portion is connected to the outer periphery of the outer lead. May be.
  • a linear extending end edge may be connected to the outer periphery of the outer lead without forming a groove on the extending end edge of the conductive piece.
  • the groove on the extended edge of the conductive piece is not limited to the V shape, but may be a U shape, a square shape, a semicircular shape, or the like.
  • the conductive piece may have a constant width over its entire length.
  • the base may be configured not to form a protective piece.
  • the main body of the base is not limited to a cylindrical shape, but may be a ring shape or a substantially C shape.
  • the contact portion of the base is not limited to a rib-like one that is continuous in the circumferential direction, but may be a plurality of protrusions arranged at a plurality of positions spaced in the circumferential direction! /.
  • the contact part of the base is not limited to the form protruding in a rib shape, but a part of the main body that can function as the contact part without deforming a part of the outer peripheral surface of the main body is cut and raised. ⁇ ⁇ Let the sex piece function as a contact part.
  • the plurality of elastic holding pieces are not arranged at regular intervals in the circumferential direction, but are arranged at irregular intervals. May be.
  • a configuration is adopted in which a plurality of elastic holding pieces are elastically contacted with the outer periphery of the glass tube.
  • one or a plurality of pieces of elastic holding pieces and one or a plurality of inelastic receiving portions may be brought into contact with the outer periphery of the glass tube. Good.
  • the contact portion and the large diameter portion of the base may be disposed close to each other rather than being disposed apart from both ends in the axial direction of the main body.
  • the size and position of the wide part in the free state where the conductive piece is not deformed by inertia are set so that the axis (virtual line) of the main body is out of the notch region of the groove and penetrates the wide part. May be.
  • a part of the water lead may overlap with the wide part on the projection surface viewed in parallel with the axis of the main body, or the whole of the water lead may overlap with the wide part.
  • the conductive piece may be indirectly connected to the outer lead by soldering or welding without being in direct contact with the outer lead. In this case, no elastic pressing force is applied from the conductive piece to the outer lead.
  • the elastic holding piece S is in contact with the outer periphery of the glass tube at two force points separated in the axial direction of the main body, but the elastic holding piece is at three force points or more apart in the axial direction. It may be in contact with the glass tube.
  • the extending directions of the two types of elastic holding pieces are opposite to each other, so that the elastic holding pieces abut on the glass tube at two positions spaced apart in the axial direction.
  • two types (plural types) of elastic holding pieces that extend in the same direction may be arranged so as to be shifted in the axial direction.
  • the output terminal may be one that is not subjected to a bending process just by punching a metal material into a predetermined shape.
  • the display panel of the display device is not limited to the one having the switching element strength STFT, and the switching element may be other than TFT such as MIM (Metal Insulator Metal).
  • the display device is not limited to a liquid crystal display device, but includes various display devices that require a lighting device on the back side of the display panel.
  • the means for supporting the base of the base is not limited to a relay connector, but a structure in which the base is directly assembled to a connector (for example, an inverter connector) directly mounted on a power supply board (a form that does not use a relay connector) It is possible to use a means for assembling the base to a dedicated support means provided separately from the power supply path from the water lead to the water lead.
  • the relay connector may be connected to a power source (power board) via a cable.
  • the conductive piece and the outer lead are fixed by welding.
  • the conductive piece is in contact (contact) with the outer lead by inertia, the conductive piece is not fixed by welding or the like.
  • the connection state may be secured only by elasticity.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Insulators (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

明 細 書
放電管、 口金、照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
技術分野
[0001] 本発明は、放電管、口金、照明装置、表示装置及びテレビ受信装置に関するもの である。
背景技術
[0002] 特許文献 1には、液晶表示装置のバックライトとして機能する照明装置の一例が開 示されている。これは、略平板状のシャーシに接続金具を取り付け、この接続金具に 複数本の細長い放電管の端部を取り付けるとともに、同じく接続金具に電源基板を 取り付けた構造とされている。そして、放電管の端部から突出させたァウタリードは接 続金具を介して電源基板に接続されて!/、る。
特許文献 1 :特開 2004— 294592公報
発明の開示
[0003] (発明が解決しょうとする課題)
放電管は、ァウタリードがガラス管の端部を貫通した形態となっている力 接続金具 は、ガラス管とは非接触であってァウタリードのみに嵌合されているため、ァウタリード に応力が集中することになる。この応力集中は、ガラス管におけるァウタリードの貫通 部分に微小の隙間を生んで、ガラス管内の気体が外部へ微量ずつ漏出するスローリ ークと呼ばれる現象の原因となる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ァウタリードにおけ る応力の集中を回避することを目的とする。
[0004] (課題を解決するための手段)
上記の目的を達成するための手段として、本発明の放電管は、ガラス管と、前記ガ ラス管の端部から突出して形成され、電源からの電力供給を受けるためのァゥタリー ドと、本体及び導電片を備える口金と、を備えることを特徴とする。ここで、前記本体 は、前記ガラス管の外周に組み付けられ、前記電源に電気的に接続される接触部を 備えるとともに、支承手段によって支承される。また、前記導電片は、前記本体から延 出して前記ァウタリードに接続される。
[0005] このような発明によると、放電管は、口金の本体において支承手段に支承されるの で、当該放電管の重量はァウタリードに対する負荷とはならない。したがって、ァウタ リードにおける応力の集中を回避することができる。
[0006] 上記本発明に係る放電管において、前記導電片の延出端縁には溝が形成され、 前記ァウタリードは、前記溝に嵌め込まれた状態で前記導電片と接続されているもの とすること力 Sでさる。
この場合、導電片の延出端の溝にァウタリードが嵌まるようになっているので、導電 片とァウタリードを確実に接続させること力 Sできる。
[0007] 上記本発明に係る放電管において、前記導電片が、前記本体に連なる細長部と、 前記細長部の延出端に連なる幅広部とからなり、前記幅広部が前記ァウタリードに当 接されてレヽるあのとすること力 Sでさる。
この場合、ァウタリードに接続される幅広部は幅方向において接続領域を大きく確 保できるので、確実に当接させること力 Sできる。一方、ァウタリードと対応しない細長部 は幅寸法が狭くて弾性橈みし易くなつているので、ァウタリードに対する接触圧を低 減すること力 Sでさる。
[0008] 上記本発明に係る放電管において、前記本体には、前記導電片の基端部の両側 に位置するように保護片が形成されているものとすることができる。
この場合、保護片を形成したことにより、異物の干渉に起因する導電片の変形を防 止できる。
[0009] 上記本発明に係る放電管において、前記本体には、前記ガラス管の外周に対して 弾性的に当接する弾性保持片が形成されているものとすることができる。
この場合、弾性保持片がガラス管の外周に弾性的に当接するようになっているので 、ガラス管の外径の寸法公差が大きくても、ガラス管に対する口金の径方向へのガタ 付きを防止できる。
[0010] 上記本発明に係る放電管において、前記ガラス管が略円筒形をなし、前記本体が
、前記ガラス管と略同心の円筒形をなし、前記接触部が前記本体の周方向に沿って 形成されてレヽるものとすること力 Sできる。 この場合、接触部が円筒形の本体の周方向に沿うように形成されているので、中継 コネクタに取り付ける際には、放電管の軸線周りの向きを考慮せずに済む。
[0011] 上記本発明に係る放電管において、前記ガラス管が略円筒形をなし、前記本体が
、前記ガラス管と略同心の円筒形をなし、前記接触部が前記本体の周方向に沿って 形成され、且つその周方向に連続してリブ状に突出する形態であり、前記本体には、 前記接触部よりも外径寸法の大き!/、大径部が形成されて!/、るものとすること力 Sできる 放電管が作業台上などに置かれたときに、リブ状に突出する接触部の表面が作業 台との接触によって傷付けられることが懸念される力 前記構成によれば、接触部より も外径の大き!/、大径部を形成したので、接触部の傷付きを防止できる。
[0012] 上記本発明に係る放電管において、前記ガラス管が略円筒形をなし、前記本体が 、前記ガラス管と略同心の円筒形をなし、前記本体には、前記ガラス管の外周に当 接可能な弾性保持片が、周方向に間隔を空けて複数形成され、前記ガラス管の外 周と前記本体の内周との間に、概ね全周に亘つて隙間が確保されているものとするこ と力 Sできる。
この場合、ガラス管の外周と本体の内周との間には、概ね全周に亘る隙間、即ち金 属ゃ合成樹脂などに比べて熱伝導率の低い空気の層が存在しているので、ガラス管 から本体側への熱伝達が抑えられ、ガラス管の内部の温度低下を回避できる。この ガラス管内の温度低下を抑えることは、ガラス管内に封入されている水銀の凝集を防 止して、発光性能を維持できることを意味する。
[0013] 上記本発明に係る放電管において、前記ガラス管が略円筒形をなし、前記本体が 、前記ガラス管と略同心の円筒形をなし、前記本体には、前記ガラス管の外周に当 接可能な弾性保持片が、周方向に間隔を空けて複数形成され、前記ガラス管の外 周と前記本体の内周との間に、概ね全周に亘つて隙間が確保されており、前記複数 の弾性保持片が、前記本体の軸線方向において間隔を空けた複数位置にお!/、て、 前記ガラス管の外周に当接して!/、るものとすること力 Sできる。
この場合、弾性保持片は、ガラス管に対し、軸線方向に間隔を空けた複数箇所で 当接しているので、口金の本体がガラス管に対して軸線を傾けるように姿勢を変化さ せる虞がない。
[0014] 上記本発明に係る放電管において、前記導電片には、前記ァウタリードに対して全 周に亘つて包囲するように接続される筒状部が形成されているものとすることができる この場合、導電片は、ァウタリードを全周に亘つて包囲する筒状部を備えているの で、導電片がァウタリードから外れることがなぐ導電片とァウタリードとを確実に接続 させること力 Sでさる。
[0015] 次に、上記目的を達成するための手段として、本発明の口金は、端部からァゥタリ ードを突出させたガラス管を備えた形態であって、前記ァウタリードにおいて電源から の電力供給を受ける放電管に対して取り付けられる導電性の口金であって、前記ガ ラス管の外周端部に組み付けられ、前記電源に電気的に接続される接触部を備えて いるとともに、支承手段に支承されるようになっている本体と、前記本体から延出して 前記ァウタリードに接続される導電片とを備えているところに特徴を有する。
[0016] このような発明によると、放電管は、当該口金の本体において支承手段に支承され るので、当該放電管の重量はァウタリードに対する負荷とはならない。したがって、ァ ウタリードにおける応力の集中を回避することができる。
[0017] 上記本発明に係る口金において、前記導電片の延出端縁には溝が形成され、前 記導電片が前記溝にぉレ、て前記ァウタリードの外周に接続されるようになってレ、るも のとすること力 Sでさる。
この場合、導電片の延出端の溝がァウタリードの外周に嵌まるようになっているので 、導電片とァウタリードを確実に接続させることができる。
[0018] 上記本発明に係る口金において、前記導電片が、前記本体に連なる細長部と、前 記細長部の延出端に連なる幅広部とからなり、前記幅広部が前記ァウタリードに当接 されるようになっているものとすることができる。
この場合、ァウタリードに接続される幅広部は幅方向において接続領域を大きく確 保できるので、確実に当接させること力 Sできる。一方、ァウタリードと対応しない細長部 は幅寸法が狭くて弾性橈みし易くなつているので、ァウタリードに対する接触圧を低 減すること力 Sでさる。 [0019] 上記本発明に係る口金において、前記本体には、前記導電片の基端部の両側に 位置するように保護片が形成されているものとすることができる。
この場合、保護片を形成したことにより、異物の干渉に起因する導電片の変形を防 止できる。
[0020] 上記本発明に係る口金にお!/、て、前記本体には、前記ガラス管の外周に対して弹 性的に当接する弾性保持片が形成されているものとすることができる。
この場合、弾性保持片がガラス管の外周に弾性的に当接するようになっているので 、ガラス管の外径の寸法公差が大きくても、ガラス管に対する口金の径方向へのガタ 付きを防止できる。
[0021] 上記本発明に係る口金において、前記本体が、略円筒形をなす前記ガラス管と略 同心の円筒形をなし、前記接触部が周方向に沿った形態となっているものとすること ができる。
この場合、接触部が円筒形の本体の周方向に沿うように形成されているので、中継 コネクタに取り付ける際には、放電管の軸線周りの向きを考慮せずに済む。
[0022] 上記本発明に係る口金において、前記接触部が周方向に連続してリブ状に突出す る形態であり、前記本体には、前記接触部よりも外径寸法の大きい大径部が形成さ れてレヽるあのとすること力 Sでさる。
放電管が作業台上などに置かれたときに、リブ状に突出する接触部の表面が作業 台との接触によって傷付けられることが懸念される力 前記構成によれば、接触部より も外径の大き!/、大径部を形成したので、接触部の傷付きを防止できる。
[0023] 上記本発明に係る口金において、前記本体が、略円筒形をなす前記ガラス管と略 同心の円筒形をなし、前記本体には、前記ガラス管の外周に当接可能な弾性保持 片が、周方向に間隔を空けて複数形成され、前記ガラス管に取り付けた状態では、 前記ガラス管の外周と前記本体の内周との間に、概ね全周に亘つて隙間が確保され るようになって!/、るものとすること力 Sできる。
この場合、ガラス管の外周と本体の内周との間には、概ね全周に亘る隙間、即ち金 属ゃ合成樹脂などに比べて熱伝導率の低い空気の層が存在しているので、ガラス管 から本体側への熱伝達が抑えられ、ガラス管の内部の温度低下を回避できる。この ガラス管内の温度低下を抑えることは、ガラス管内に封入されている水銀の凝集を防 止して、発光性能を維持できることを意味する。
[0024] 上記本発明に係る口金にお!/、て、前記複数の弾性保持片が、前記本体の軸線方 向において間隔を空けた複数位置において、前記ガラス管の外周に対して当接可 倉 とされて!/、るあのとすること力 Sでさる。
この場合、弾性保持片は、ガラス管に対し、軸線方向に間隔を空けた複数箇所で 当接しているので、口金の本体がガラス管に対して軸線を傾けるように姿勢を変化さ せる虞がない。
[0025] 上記本発明に係る口金において、前記導電片には、前記ァウタリードに対して全周 に亘つて包囲するように接続される筒状部が形成されているものとすることができる。 この場合、導電片は、ァウタリードを全周に亘つて包囲する筒状部を備えているの で、導電片がァウタリードから外れることがなぐ導電片とァウタリードとを確実に接続 させること力 Sでさる。
[0026] 次に、本発明の照明装置は、電源と、上記本発明に係る放電管と、前記電源及び 前記放電管の取付け母体となるシャーシとを備えていることを特徴とする。
[0027] また、本発明の表示装置は、前記照明装置と、前記照明装置の正面側に配置され る表示パネルとを備えて!/、ることを特徴とする。
[0028] また、本発明のテレビ受信装置は、前記表示装置を備えていることを特徴とする。
図面の簡単な説明
[0029] [図 1]図 1は実施形態 1の放電管の斜視図である。
[図 2]図 2は放電管の部分正面図である。
[図 3]図 3は放電管の部分平面図である。
[図 4]図 4は放電管の側面図である。
[図 5]図 5はガラス管の部分正面部である。
[図 6]図 6は口金の斜視図である。
[図 7]図 7は口金の正面図である。
[図 8]図 8は口金の背面図である。
[図 9]図 9は口金の底面図である。 [図 10]図 10は口金の側面図である。
[図 11]図 11は表示装置の水平断面図である。
[図 12]図 12は正面装置の斜視図である。
[図 13]図 13は照明装置の背面図である。
園 14]図 14は照明装置の部分拡大正面図である。
[図 15]図 15は中継コネクタの断面図である。
[図 16]図 16は中継コネクタの斜視図である。
[図 17]図 17は基板コネクタの断面図である。
[図 18]図 18はテレビ受信装置の分解斜視図である。
[図 19]図 19は実施形態 2の口金の斜視図である。
[図 20]図 20は口金の側面図である。
[図 21]図 21は口金の正面図である。
[図 22]図 22は口金の背面図である。
園 23]図 23は口金をガラス管に組み付けた状態をあらわす斜視図である。
[図 24]図 24は実施形態 3における照明装置を正面側から見た斜視図である。
[図 25]図 25は照明装置の正面図である。
[図 26]図 26は中継コネクタの斜視図である。
園 27]図 27は中継コネクタと放電管の接続構造をあらわす部分拡大正面図である。
[図 28]図 28は中継コネクタの側面図である。
[図 29]図 29は放電管の口金がストツバと係止可能な様子をあらわす断面図である。
[図 30]図 30は中継コネクタと電源基板の接続構造をあらわす断面図である。
[図 31]図 31は放電管の斜視図である。
[図 32]図 32は口金の背面図である。
[図 33]図 33は口金の平面図である。
[図 34]図 34は口金の側面図である。
園 35]図 35は照明装置を背面側から見た斜視図である。
園 36]図 36は実施形態 4における照明装置の正面図である。
園 37]図 37は照明装置において放電管を外した状態をあらわす正面図である。 [図 38]図 38は照明装置の背面図である。
[図 39]図 39はアース部材の斜視図である。
[図 40]図 40はアース端子の斜視図である。
園 41]図 41は放電管の口金がストツバと係止可能な様子をあらわす断面図である。 園 42]図 42はアース端子と放電管の接続構造をあらわす部分拡大正面図である。
[図 43]図 43は口金の一変形例を示す斜視図である。
[図 44]図 44は図 43の側面図である。
[図 45]図 45はアース端子の斜視図である。
[図 46]図 46は図 45のアース端子を用いた場合の口金との接続態様をあらわす断面 図である。
符号の説明
10., ..照明装置
11., ..表示ノ ネノレ
14., ..中継コネクタ
15., ..放電管
16., ..電源基板
40., ..ガラス管
42., .·ァゥタリード
50., ..口金
51., .·本体
53., ..大径部
52., ..接触部
54., ..弾性保持片
55., ..保護片
57., ..導電片
58., ..細長部
59., ..幅広部 発明を実施するための最良の形態
[0031] <実施形態 1〉
以下、本発明を具体化した実施形態 1を図 1乃至図 18を参照して説明する。
[0032] [表示装置 Dの概要]
図 18はテレビ受信装置 TVの分解斜視図であって、このテレビ受信装置 TVに備え られた表示装置 Dは、全体として横長の方形をなし、図 11に示すように、表示パネル 11と照明装置 10とを備えて構成され、いわゆる液晶表示装置と称されるものである。 表示パネル 11は照明装置 10の正面側に配置され、照明装置 10はバックライトとして 背面側から表示パネル 11を照射する。テレビ受信装置 TVは、図 18に示すように、 表示装置 Dと、表示装置 Dを挟むようにして収容する表裏両キャビネット Ca, Cbと、 後述する電源基板 16 (本発明の構成要件である電源)とは別の電源 Pと、チューナ 一 Tと、スタンド Sとを備えて構成される。尚、図 11は表示装置 Dを模式的にあらわし たものであるため、中継コネクタ 14や基板コネクタ 18等の形状については、他の図 面の形状と一部異なってレ、る。
表示パネル 11は、透明な TFT基板と透明な CF基板との隙間に、電圧印加に伴つ て光学特性が変化する物質である液晶を封入した周知構造のものであり、 TFT基板 には、互いに直交するソース配線とゲート配線とに接続されたスイッチング素子として の TFT (Thin Film Transistor)と、 TFTに接続された画素電極とが設けられ、 CF基 板には、赤 (R) ,緑 (G) ,青(B)の三原色の着色部をマトリックス状に配置したカラー フィルターと、共通電極とが設けられている。
[0033] [照明装置 10の概要]
照明装置 10は、ランプユニット 12と電源基板 16とを備えて構成される。ランプュニ ット 12は、全体として横長方形の板状をなして反射板として機能する金属製のシヤー シ 13と、シャーシ 13の正面側に水平な姿勢で上下方向に並列するように配置される 複数本の放電管 15と、シャーシ 13の左右両側縁に沿って各放電管 15と対応するよ うに上下に並べて配置された複数の中継コネクタ 14 (本発明の構成要件である支承 手段)とを備えている。電源基板 16は、シャーシ 13の裏面側に配置されて中継コネ クタ 14を介すことにより放電管 15に対して電力供給を行う。 [0034] シャーシ 13には、図 14及び図 15にも示すように、各放電管 15と同じ高さであって 放電管 15の端部と対応する位置を正面から背面へ貫通させた形態の複数の取付孔 13Hが上下方向に並ぶように形成され、各取付孔 13Hには、夫々、中継コネクタ 14 が貫通して取り付けられている。中継コネクタ 14は、合成樹脂製のホルダ 20と、ホル ダ 20内に収容した金属製の中継端子 30とから構成される(図 16参照)。
[0035] ホルダ 20の外面には、図 14ないし図 16に示すように、上下一対の弾性抜止片 25 と、左右一対の係止面 26とが形成されている。ホルダ 20は、シャーシ 13の正面側か ら取付孔 13Hに差し込まれ、係止面 26をシャーシ 13の正面における取付孔 13Hの 開口縁部に当接させるとともに、弾性抜止片 25の抜止め突起をシャーシ 13の背面 における取付孔 13Hの開口縁部に係止させることにより、シャーシ 13に固定されて いる。シャーシ 13に取り付けた状態では、ホルダ 20の前端側部分がシャーシ 13の正 面側へ突出するとともに、ホルダ 20の後端側部分がシャーシ 13の背面側へ突出した 状態となる。また、ホルダ 20におけるシャーシ 13から正面側に突出した部分には、そ の正面と一方の側面とを切欠した形態の収容室 23が形成され、ホルダ 20におけるシ ヤーシ 13から背面側に突出した部分には、板状の壁部 27が形成され、ホルダ 20の 内部には中継端子 30が収容されている。
中継端子 30は、所定形状に打ち抜いた金属板材を曲げ加工したものであって、略 円弧形の板片からなる上下一対の弾性挟持片 32からなる放電管用接続部 31と、背 面側へ平板状に突出する基板用接続部 33とを備えている。放電管用接続部 31は収 容室 23内に収容され、基板用接続部 33は壁部 27に沿うように配置されている。
[0036] 電源基板 16は、図 11ないし図 13に示すように、背面(シャーシ 13と反対側の面) に回路が形成された回路基板 17と、回路基板 17の背面に実装された電子部品 19と 、回路基板 17の背面に取り付けられた複数の基板コネクタ 18を備えている。
基板コネクタ 18は、回路基板 17の左右両側縁に沿うように、且つ上記中継コネクタ 14と対応するように上下に並べて配置されている。また、基板コネクタ 18は、図 17に 示すように合成樹脂製のハウジング 60と、ハウジング 60内に収容された金属製の出 力端子 70とを備えて構成されている。ハウジング 60には、その正面に縦長の方形状 に開口する嵌合凹部 63が形成され、この嵌合凹部 63の開口部が、回路基板 17にそ の正面から背面へ貫通するように形成した嵌合孔 17Hと整合して!/、る。 出力端子 70は、所定形状に打ち抜いた金属材に曲げ加工を施したものであって、 弾性橈可能な略 U字形をなす接続片 73を有する。この接続片 73は、その一部が嵌 合凹部 63内に位置するように配置されている。また、出力端子 70における接続片 73 とは反対側の端部は、回路基板 17の回路に接続されている。
[0037] [放電管 15]
照明装置 10に用いられる放電管 15は、冷陰極線管からなり、図 1ないし図 5に示 すように、全体として細長く円形断面の直線状のガラス管 40と、ガラス管 40の両端か らガラス管 40と同軸状に且つ直線状に突出する円形断面の細長いァウタリード 42と 、ガラス管 40の両端部 40aに取り付けられる口金 50とから構成される。ガラス管 40の 内部には水銀が封入され、ガラス管 40の両端部 40aは、加熱して溶融させることで 概ね半球状に形成されている。そして、ァウタリード 42は、この半球部 41を貫通して いる。
[0038] 口金 50は、図 6ないし図 10に示すように、表面に金メッキが施されて所定の形状に 打ち抜かれた金属製 (例えば、銅合金製)の板材に曲げ加工や叩き出し加工を施す ことによって形成された単一部品である。 口金 50は、 1つの本体 51と 1片の導電片 5 7とを備えている。本体 51は、全体としてガラス管 40と同心の円筒形をなし、本体 51 の内径はガラス管 40の外径よりも少し大き!/、寸法に設定されて!/、る。本体 51には、 その前端縁よりも少し後方の部分を全周に亘つてリブ状に且つ本体 51と同心の円形 をなすように外周側へ突出させた形態の接触部 52が形成されている。接触部 52の 断面形状は概ね半円形をなし、この接触部 52の外面は、中継コネクタ 14に対して線 接触する。本体 51には、その後端縁よりも少し前方の部分を全周に亘つてリブ状に 且つ本体 51と同心の円形をなすように外周側へ突出させた形態の大径部 53が形成 されている。大径部 53の断面形状は概ね半円形をなし、大径部 53の外径は接触部 52の外径よりも大きい寸法とされている。また、接触部 52と大径部 53は、本体 51の 軸線方向において本体 51の前端側と後端側とに離れて配置されている。
[0039] 本体 51には、その板部を略 U字形に切欠することによって弾性保持片 54が形成さ れている。弾性保持片 54は、全体として後方へ (詳しくは、やや径方向内向きへ斜め 方向に)片持ち状に延出した形態であって、その基端 (前端)を支点として径方向に 弾性橈みし得るようになつている。弾性保持片 54の延出端部(後端部)には、径方向 外側へ斜めに曲げられた屈曲部 54aが形成され、この屈曲部 54aの曲げの外側の 面(つまり、内側に臨む面)がガラス管 40の外周面に対して当接するようになつている 。弾性保持片 54は、周方向に等間隔を空けて 3片形成されており、この 3片の弾性 保持片 54の屈曲部 54a同士を結ぶ仮想円は、本体 51と同心の円形であり、この仮 想円の径寸法は、弾性保持片 54が弾性橈みしていない自由状態のときにガラス管 4 0の外径よりも小さい寸法となっている。また、本体 51の軸線方向において弾性保持 片 54の屈曲部 54aと大径部 53とは、ほぼ同じ位置(つまり、本体 51の後端部)に酉己 置されている。したがって、大径部 53は、全周にわたって連続しておらず、弾性保持 片 54が形成されて!/、る部分にお!/、て途切れた形態となって!/、る。
[0040] 本体 51には、その前端縁から前方へ片持ち状に突出する一対の保護片 55が形成 されている。一対の保護片 55は、周方向に間隔を空けて配置され、本体 51に対して 面一状をなして直線的に延出している。また、本体 51には、その前端縁から前方へ 片持ち状に突出する 3片の前止まり片 56が形成されている。 3片の前止まり片 56は、 その基端側(後端側)が本体 51と面一状をなし、延出端側(前端側)が本体 51の軸 線と平行な方向に対して斜め方向内側を向いて延びている。この 3片の前止まり片 5 6と、上記一対の保護片 55とは、本体 51の軸心を挟んでほぼ正反対の位置に配置 されている。
[0041] 導電片 57は、本体 51の前端縁における一対の保護片 55の間の位置から前方へ 片持ち状に延出している。導電片 57は、本体 51の前端に連なる細長部 58と、細長 部 58の前端 (延出端)から更に前方へ突出する幅広部 59とからなり、弾性変形可能 となっている。
[0042] 細長部 58の基端側部分は、本体 51に対して面一状に連なり、本体 51の軸心と平 行に延出する。細長部 58の延出端側部分は、本体 51の軸心に対して斜め方向内 向きに延出し、その仮想延長線は本体 51の軸心又はその近傍を通過する。また、細 長部 58の幅寸法は細長部 58の長さ寸法に対して充分に小さぐしたがって、細長部 58は、本体 51の径方向への弾性変形、径方向と交差する方向(細長部 58の長さ方 向と交差する方向)への弾性変形、及び細長部 58自身を軸とする弾性的な捻れ変 形が可能となっている。また、本体 51の前端縁における両保護片 55の間の領域は、 前端縁における他の領域に比べて後方へ奥まっており、これにより、細長部 58の基 端側部分の長さ寸法が大きく確保されている。さらに、細長部 58の基端側部分は、 周方向において一対の保護片 55の間に挟まれて配置され、保護片 55の前端 (延出 端)は細長部 58の基端側部分の前端 (即ち、延出端側部分に連なる屈曲部)よりも 前方まで延びている。
[0043] 幅広部 59は、細長部 58の延出端側部分に対して面一状に連なっている。したがつ て、幅広部 59は、本体 51の軸心に対して斜め方向内向きに延出する。幅広部 59は 、細長部 58の左右両側縁から更に外側方へ且つ左右対称に拡幅された形態であり 、全体として概ね方形をなすが、その延出端縁 (前端縁)には V字形に切欠した形態 の溝 59Gが形成されている。溝 59Gは、左右対称であって、前方に向かって次第に 幅広となっている。溝 59Gの最大幅は、ァウタリード 42の外径寸法よりも充分に大き い寸法である。また、導電片 57が弾性変形していない自由状態における幅広部 59 の大きさと位置については、図 10に示すように、本体 51の軸線と平行に視た投影面 上でァウタリード 42の一部が幅広部 59と重なるように設定されている。
[0044] [口金 50とガラス管 40の組み付け]
次に、口金 50をガラス管 40に組み付ける工程を説明する。
組付けに際しては、ガラス管 40と口金 50を、夫々、把持装置(図示せず)で保持し た状態で、口金 50とガラス管 40とを同軸上において相対的に接近させ、本体 51をガ ラス管 40に外嵌させる。本体 51が外嵌され始めると、 3片の弾性保持片 54の延出端 に形成されている屈曲部 54aがガラス管 40の外周に対して弹性的に当接し、組付け が進むのに伴って屈曲部 54aがガラス管 40の外周面上を摺接する。
[0045] そして、ァウタリード 42の先端が本体 51を貫通すると、ァウタリード 42の先端が導 電片 57の幅広部 59に当接し、この後は、組付けが進むのに伴い、幅広部 59がァゥ タリード 42により前方へ押し動かされるとともに、導電片 57が細長部 58を橈ませるよ うに弾性変形していく。この間、幅広部 59は、前方へ移動しながら径方向外側へも変 位するため、組付けが更に進むと、幅広部 59の前端縁 (延出端縁)がァウタリード 42 の外周に接触する状態に移行する。移行の際には、幅広部 59の前端縁には溝 59G が形成されているので、ァウタリード 42の外周は、幅広部 59の前端縁のうち溝 59G を構成している傾斜縁に当接する。したがって、ァウタリード 42がガラス管 40に対し て径方向に偏心していたり、ガラス管 40の軸線に対して斜めを向いていても、溝 59 Gの傾斜縁にガイドされることにより、幅広部 59がァウタリード 42に対して相対的に幅 方向へ移動し、ァウタリード 42は必ず溝 59Gの奥端に嵌まった状態に保持される。
[0046] この後、組付けが更に進んで双方の把持装置が所定の組付け位置に達すると、口 金 50とガラス管 40とが軸線方向において正規の組付け位置に位置決めされる。この 後は、幅広部 59とァウタリード 42とが溶接によって電気的導通可能に固着されて、 口金 50とガラス管 40とが一体化される。以上により、組付けが完了し、放電管 15が 兀成する。
[0047] 口金 50とガラス管 40が組み付けられた状態では、 3片の弹性保持片 54による弾性 的な保持作用により本体 51がガラス管 40に対してほぼ同軸状に保持され、ガラス管 40の外周と本体 51の内周との間には、ほぼ全周に亘つて隙間(空気層)が確保され る。また、前止まり片 56はガラス管 40とは非接触である。
[0048] このようにして製造された放電管 15は、中継コネクタ 14に取り付けられる。取付け に際しては、放電管 15を水平に向けた状態でシャーシ 13の正面に接近させ、ガラス 管 40の両端部と口金 50を中継コネクタ 14の収容室 23に対して正面側から嵌め込む 。このとき、一対の弾性挟持片 32が、上下に押し広げられるように弾性橈みし、口金 50の本体 51を弾性的に挟み付けた状態となる。これにより、放電管 15は、その両端 部において放電管用接続部 31に保持され、中継端子 30とこの中継端子 30の取付 け母体であるホルダ 20を介してシャーシ 13に取り付けられる。シャーシ 13に取り付け た状態では、放電管 15の重量は、中継コネクタ 14を介してシャーシ 13に作用するだ けであり、ァウタリード 42に対して放電管 15の重量が負荷として作用することはない。 また、一対の弾性挟持片 32が接触部 52に対して弾性的に挟むように接触し、これに より、ァウタリード 42が口金 50を介して中継端子 30に電気的導通可能に接続される
[0049] また、シャーシ 13の背面側には電源基板 16が取り付けられる。取付けに際しては、 回路基板 17がシャーシ 13と平行となる向きで電源基板 16をシャーシ 13に接近させ 、中継コネクタ 14の壁部 27及びこの壁部 27に沿って配置されている基板用接続部 33力 回路基板 17の嵌合孔 17Hを貫通して基板コネクタ 18の嵌合凹部 63に差し 込まれるようにする。このときの中継コネクタ 14に対する基板コネクタ 18の組付け方 向は、上記した中継コネクタ 14に対する放電管 15の組付け方向とは正反対であり、 換言すると、双方の組付け方向と平行となっている。そして、基板コネクタ 18が中継 コネクタ 14に対して正規の嵌合状態に至ったところで、電源基板 16をネジ止めにより シャーシ 13に固定する。
[0050] 基板コネクタ 18を中継コネクタ 14に嵌合した状態では、基板コネクタ 18の接続片 7 3が、中継コネクタ 14の板状をなす基板用接続部 33に対して弾性的に接触し、もつ て、中継コネクタ 14の中継端子 30と基板コネクタ 18の出力端子 70が電気的導通可 能に接続される。これにより、電源基板 16と放電管 15が中継コネクタ 14を介して接 続され、電源基板 16から放電管 15に対して電力を供給することが可能となる。
[0051] [実施形態の作用'効果]
上述のように本実施形態の放電管 15は、ガラス管 40の端部において口金 50の本 体 51を介して中継コネクタ 14に取り付けられる(支承される)ので、放電管 15の重量 はァウタリード 42に対する負荷として作用しない。また、ァウタリード 42には、導電片 57が弹性的に接触するだけである。したがって、ァウタリード 42における応力の集中 を回避すること力 Sできる。
また、導電片 57の延出端縁に溝 59Gを形成し、導電片 57が溝 59Gにおいてァゥ タリード 42の外周に当接されるようになっているので、導電片 57とァウタリード 42を確 実に接角虫させることカでさる。
[0052] また、導電片 57が、本体 51に連なる細長部 58と、細長部 58の延出端に連なる幅 広部 59と力、らなり、幅広部 59がァウタリード 42に当接している力 このような形態とし たことで、ァウタリード 42に接触する幅広部 59は幅方向において接触領域を大きく 確保できるので、確実に接触をとること力 Sできる。一方、ァウタリード 42と接触しない 細長部 58は幅寸法が狭くて弾性橈みし易くなつているので、ァウタリード 42に対する 接触圧を低減し、ァウタリード 42における応力の低減を図ることができる。 また、本体 51には、導電片 57の基端部の両側に位置するように保護片 55が突出 形成されているので、導電片 57の細長部 58の基端部を異物の干渉から保護するこ とができ、異物の干渉に起因する導電片 57の変形を防止できる。
[0053] また、本体 51には、ガラス管 40の外周に対して弾性的に当接する弾性保持片 54 が形成されているので、ガラス管 40の外径の寸法公差が大きくても、ガラス管 40に対 する口金 50の径方向へのガタ付きを防止できる。
また、ガラス管 40が略円筒形をなしていることに着目し、本体 51をガラス管 40と略 同心の円筒形とした上で、接触部 52を周方向に沿った形態としているので、中継コ ネクタ 14に接続する際には、放電管 15の軸線周りの向きを考慮せずに済む。
[0054] また、接触部 52を周方向に連続してリブ状に突出する形態としているため、放電管 15が作業台上などに置かれたときには、リブ状に突出する接触部 52の表面が作業 台との接触によって傷付けられることが懸念され、あるいは、複数本の放電管 15を束 ねたときに、接触部 52が別の放電管 15の本体 51の外周面に接触して傷つくことも 懸念される。その点、本実施形態では、接触部 52よりも外径の大きい大径部 53を形 成して!/、るので、接触部 52の傷付きを防止できる。
また、上記のような大径部 53が形成されている場合、複数本の放電管 15を束ねた 状態において放電管 15同士が軸線方向に位置ずれしたときに、大径部 53と別の放 電管 15の接触部 52とが当たり合うことが懸念される力 本実施形態では、大径部 53 と接触部 52を本体 51の前後両端部に形成して互いに軸線方向に離間する配置とし て!/、るので、大径部 53と接触部 52との干渉を回避することができる。
[0055] また、本体 51に周方向に間隔を空けて形成した複数の弾性保持片 54をガラス管 4 0の外周に当接させることによって、ガラス管 40の外周と本体 51の内周との間に概ね 全周に亘る隙間(即ち、金属や合成樹脂などに比べて熱伝導率の低い空気の層)を 確保したので、ガラス管 40から本体 51側への熱伝達が抑えられ、ガラス管 40の内部 の温度低下を回避できる。このようにガラス管 40内の温度低下を抑えたことにより、ガ ラス管 40内に封入されている水銀の凝集を防止し、ひいては、発光性能を維持する こと力 Sでさる。
[0056] <実施形態 2〉 次に、本発明を具体化した実施形態 2を図 19ないし図 23を参照して説明する。本 実施形態 2は、弾性保持片 54A, 54Bを上記実施形態 1とは異なる構成としたもので ある。その他の構成については上記実施形態 1と同じであるため、同じ構成について は、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
本実施形態 2では、本体 51に 6片の弹性保持片 54A, 54Bが打ち抜きによって形 成されている。 6片のうち 3片の第 1弾性保持片 54Aは、実施形態 1と同様に後方へ 片持ち状に延出した形態であって、周方向において等角度(120° )のピッチで配置 されている。残りの 3片の第 2弾性保持片 54Bは、第 1弾性保持片 54 Aとは逆に、前 方へ片持ち状に延出した形態であって、周方向において等角度(120° )のピッチで 配置されている。また、この第 1弾性保持片 54Aと第 2弾性保持片 54Bは、周方向に おいて交互に配置されており、周方向に隣り合う第 1弾性保持片 54Aと第 2弾性保持 片 54Bは、 60° のピッチを空けて配置されている。
[0057] また、軸線方向(前後方向)において、第 1弾性保持片 54Aと第 2弾性保持片 54B は、概ね同じ位置に配置されている。即ち、軸線方向において、第 1弾性保持片 54 Aの基端部(前端部)と第 2弾性保持片 54Bの延出端部(前端部)とがほぼ同じ位置 に配置されているとともに、第 1弾性保持片 54Aの延出端部(後端部)と第 2弾性保 持片 54Bの基端部(後端部)とがほぼ同じ位置に配置されている。これら 6片の弾性 保持片 54A, 54Bは、実施形態 1の弾性保持片と同様、延出端部においてガラス管 の外周に対して弹性的に当接し、この弾性当接作用により、口金 50の本体 51は、ガ ラス管 40に対してほぼ同心状に且つガラス管 40の外周との間に全周に亘つてほぼ 均一な円筒状の空間を空けて配置されている。また、 3片のうち 1片の第 1弾性保持 片 54Aは、周方向にぉレ、て導電片 57と対応するように配置されて!/、る。
[0058] かかる実施形態 2では、ガラス管 40に対して 6片の弹性保持片 54A, 54Bが周方 向に等角度間隔を空けて当接しているので、口金 50がガラス管 40に対して安定して 保持される。また、弾性保持片 54A, 54Bは、ガラス管 40に対し、軸線方向に間隔を 空けた前後 2箇所で当接しているので、口金 50の本体 51がガラス管 40に対して軸 線を傾けるように姿勢を変化させる虞がな!/、。このようにガラス管 40に対する口金 50 の姿勢が安定化することにより、ァウタリード 42に対する導電片 57の弾性押圧力の ノ ラツキがなくなる。
[0059] <実施形態 3〉
次に、本発明を具体化した実施形態 3を図 24ないし図 35を参照して説明する。本 実施形態 3は、照明装置 110を上記実施形態 1とは異なる構成としたものである。そ の他の構成については上記実施形態 1と同じであるため、同じ構成については、同 一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
[0060] [照明装置 110の概要]
照明装置 110は、図 24、図 25及び図 35に示すようにランプユニット 112と電源基 板 116とを備えて構成される。ランプユニット 112は、全体として横長方形の板状をな して反射板として機能する金属製のシャーシ 113と、シャーシ 113の正面側に水平な 姿勢で上下方向に並列するように配置される複数本の放電管 115と、シャーシ 113 の左右両側縁に沿って各放電管 115と対応するように上下に並べて配置された複数 の中継コネクタ 114とを備えている。電源基板 116は、シャーシ 113の裏面側に配置 されていて、中継コネクタ 114を介すことにより放電管 115に対して電力供給を行う。 シャーシ 113には、図 29及び図 30に示すように、各放電管 115と同じ高さであって 放電管 115の端部と対応する位置を正面から背面へ貫通させた形態の略方形をな す複数の取付孔 113Hが上下方向に並ぶように形成され、各取付孔 113Hには、夫 々、中継コネクタ 114が貫通して取り付けられて!/、る。
[0061] [中継コネクタ 114]
中継コネクタ 114は、図 26ないし図 30に示すように、合成樹脂製のホルダ 120と、 ホルダ 120内に収容した金属製 (例えば、ステンレス製)の中継端子 131とから構成 される。
ホルダ 120は、全体としてブロック状をなす箱状部 121と、箱状部 121の背面から 後方へ突出する壁部 122とから構成される。
箱状部 121には、その正面から側面(シャーシ 113の側縁部とは反対側の側面)に 亘つて開口する収容室 123が形成されている。収容室 123の開口部のうち正面側の 開口部は、正面側から放電管 115の端部(口金 136)を嵌入させるための受入口 12 4となっており、側面側の開口部は、放電管 115の端部を収容室 123に収容した状 態においてガラス管 134との干渉を回避するための逃がし口 125となっている。この 逃がし口 125には、その開口縁を内側へ板状に張り出させた形態のストツバ 126が 形成され、このストッパ 126により逃がし口 125の開口形状は略 U字形に狭められて いる。この略 U字形をなす逃がし口 125の上下方向の間隔は、 口金 136の本体 137 の内径よりも小さく且つ放電管 115のガラス管 134の外径と同じかそれよりも僅かに 大きい寸法となっている。逃がし口 125の開口縁における奥端部は半円形の凹部 12 7となっており、この凹部 127の曲率半径はガラス管 134の外周の曲率半径と同じか それよりも僅かに大きい寸法となっている。また、逃がし口 125の開口縁における凹 部 127よりも正面側の領域は、上下一対のガイド部 128となっている。
また、箱状部 121には、箱状部 121のうち逃がし口 125が開口している外側面から シャーシ 113と平行に突出する張出部 129が形成されている。この張出部 129は、シ ヤーシ 113の正面と逃がし口 125との間を仕切るような形態となっている。箱状部 12 1の外面(上面と下面)には上下一対の抜止め突起 130が形成されている。
[0062] 中継端子 131は、ホルダ 120の内部に保持されている。中継端子 131は、所定形 状に打ち抜いた金属板材を曲げ加工したものであって、湾曲した板片からなる上下 対称な一対の弾性押圧片 132と、背面側へ平板状に突出する基板用接続部 133と を備えている。一対の弾性押圧片 132は、上下方向へ互いに離間する方向への弹 性橈みを許容された状態で収容室 123内に収容されており、一対の弾性押圧片 13 2の上下方向の間隔は、ストッパ 126の凹部 127よりも正面側の位置において最小と なっている。弾性押圧片 132が弾性橈みしていない自由状態における弾性押圧片 1 32間の最小間隔は、放電管 115の口金 136の本体 137の外径よりも小さい寸法とな つている。一方、基板用接続部 133は、箱状部 121の背面からホルダ 120外へ露出 し、壁部 122に沿って後方へ突出している。
[0063] 力、かる中継コネクタ 114をシャーシ 113に組み付ける際には、シャーシ 113の正面 側から取付孔 113Hにホルダ 120の壁部 122を差し込み、箱状部 121の外面をシャ ーシ 113の正面における取付孔 113Hの開口縁部に当接させるとともに、抜止め突 起 130を、シャーシ 113の背面における取付孔 113Hの開口縁部に係止させる。こ れにより、シャーシ 113が箱状部 121の外面と抜止め突起 130とによって前後力も挟 まれ、もって、ホルダ 120がシャーシ 113に対して組み付け方向(取付孔 113Hの貫 通方向)への移動を規制された状態に固定され、中継コネクタ 114がシャーシ 113に 組み付けられる。中継コネクタ 114がシャーシ 113に組み付けられた状態では、ホル ダ 120の前端側部分を構成する箱状部 121が、シャーシ 113の正面側へ突出(露出 )しているとともに、ホルダ 120の後端側である壁部 122がシャーシ 113の背面側へ 突出(露出)している。
[0064] [放電管 115]
放電管 115は、図 31に示すように、冷陰極線管からなり、全体として細長く円形断 面の直線状のガラス管 134と、ガラス管 134の両端からガラス管 134と同軸状に且つ 直線状に突出する円形断面の細長い金属製(例えば、ニッケル系、或いはコバルト 系の金属)のァウタリード 135と、ガラス管 134の両端部に取り付けられる口金 136と 力、ら構成される。ガラス管 134の内部には水銀が封入され、ガラス管 134の両端部は 、加熱して溶融させることで概ね半球状に形成されている。そして、ァウタリード 135 は、この半球部を貫通している。
[0065] 口金 136は、所定の形状に打ち抜かれた金属製 (例えば、ステンレス製)の板材に 曲げ加工や叩き出し加工を施すことによって形成された単一部品である。図 32ない し図 34に示すように、 口金 136は、 1つの本体 137と 1片の導電片 140とを備えてい る。本体 137は、全体としてガラス管 134と同心の円筒形をなし、本体 137の内径は ガラス管 134の外径よりも少し大き!/、寸法に設定されて!/、る。
[0066] 本体 137には、その一部をスリット状に切欠することによって三対の弾性保持片 13 8A, 138Bが周方向において等角度のピッチで配置されるように形成されている。 対をなす弾性保持片 138A, 138Bのうち一方の第 1弾性保持片 138Aは、全体と して後方へ (詳しくは、やや径方向内向きへ斜め方向に)片持ち状に延出した形態で あって、その基端(前端)を支点として径方向に弾性橈みし得るようになつている。第 1弾性保持片 138Aの延出端部(後端部)には、径方向外側へ斜めに曲げられた屈 曲部 139が形成され、この屈曲部 139の曲げの外側の面(つまり、内側に臨む面)は ガラス管 134の外周面に当接する接点となっている。この 3本の第 1弾性保持片 138 Aの接点を結ぶ仮想円は、本体 137と同心の円形であり、この仮想円の径寸法は、 第 1弾性保持片 138Aが弾性橈みして!/、な!/ヽ自由状態のときにガラス管 134の外径 よりも小さレ、寸法となって!/、る。
[0067] 対をなす弾性保持片 138A, 138Bのうち他方の第 2弾性保持片 138Bは、第 1弹 性保持片 138Aに対して周方向に隣り合うように配置され、全体として第 1弾性保持 片 138Aと逆に前方へ (詳しくは、やや径方向内向きへ斜め方向に)片持ち状に延出 した形態となってレ、て、その基端 (後端)を支点として径方向に弾性橈みし得るように なっている。第 2弾性保持片 138Bの延出端はガラス管 134の外周面に当接する接 点となっており、この 3片の第 2弾性保持片 138Bの接点を結ぶ仮想円は、本体 137 と同心の円形であり、この仮想円の径寸法は、第 2弾性保持片 138Bが弾性橈みして V、な!/、自由状態のときにガラス管 134の外径よりも小さ!/、寸法となって!/、る。
[0068] 本体 137には、その前端縁から前方へ片持ち状に突出する一対の保護片が形成 されている。一対の保護片は、周方向に間隔を空けて配置され、本体 137に対して 面一状をなして直線的に延出している。そして、この一対の保護片の間から導電片 1 40が前方へ片持ち状に延出している。導電片 140は、本体 137の前端に連なる細 長部 141と、細長部 141の前端 (延出端)から更に前方へ突出する筒状部 142とから なる。
細長部 141は、本体 137に対して面一状であって本体 137からその軸線と平行に 延出する基端部 141aと、基端部 141aの延出端から本体 137の軸線に向力、つて径 方向内向きに延出する中間部 141bと、中間部 141bの延出端から本体 137の軸線と 平行に延出する先端部 141cとからなり、先端部 141cの延出端に筒状部 142が連な つている。細長部 141の幅寸法は細長部 141の長さ寸法に対して充分に小さぐした がって、細長部 141は、本体 137の径方向への弾性変形、径方向と交差する方向( 細長部 141の長さ方向と交差する方向)への弾性変形、及び細長部 141自身を軸と する弾性的な捻れ変形が可能となって!/、る。
筒状部 142は、細長部 141の延出端から横方向へ張り出した部分を円筒状に曲げ 加工したものであり、軸線は概ね本体 137と同軸状に配置されている。かかる筒状部 142は、細長部 141を弾性橈みさせつつ、口金 136の軸回り方向及び径方向へ変 位し得るようになつている。 [0069] [口金 136とガラス管 134の糸且み付け]
次に、口金 136をガラス管 134に組み付ける工程を説明する。
組付けに際しては、ガラス管 134と口金 136を、夫々、把持装置(図示せず)で保持 した状態で、口金 136とガラス管 134とを相対的に同軸状に接近させ、本体 137をガ ラス管 134に外嵌させる。本体 137が外嵌され始めると、三対の弾性保持片 138A, 138Bの延出端部の接点がガラス管 134の外周に対して弹性的に当接し、組付けが 進むのに伴なつて接点がガラス管 134の外周面上を摺接する。そして、本体 137を 貫通したァウタリード 135の先端力 筒状部 142の中空内に進入し始める。この後、 双方の把持装置が所定の組付け位置に達すると、口金 136とガラス管 134とが軸線 方向において正規の組付け位置に位置決めされ、ァウタリード 135の先端部が筒状 部 142で全周に亘つて包囲された状態となる。このとき、ァウタリード 135の先端部は 、筒状部 142の先端から大きく突出することがなぐ筒状部 142から僅かに突出する 、、筒状部 142の先端とほぼ同じ位置、若しくは筒状部 142の内部に位置する。 この後は、筒状部 142に対して縮径変形させるようにカシメ付けが行われ、力シメ付 けられた筒状部 142とァウタリード 135とが溶接によって電気的導通可能に固着され て、口金 136とガラス管 134とが一体化される。以上により、組付けが完了し、放電管 115が完成する。
口金 136とガラス管 134が組み付けられた状態では、三対の弾性保持片 138A, 1 38Bによる弹性的な保持作用により本体 137がガラス管 134に対してほぼ同心状に 保持され、ガラス管 134の外周と本体 137の内周との間には、ほぼ全周に亘つて隙 間(空気層)が確保される。
[0070] なお、図 43及び図 44に示すように、筒状部 142を U字状の接続部 142aとすること ができる。この場合、 口金 136に対してガラス管 134を嵌め込んだ後、 U字状の接続 部 142aをァウタリード 135に沿って曲げ加工することで、これらァウタリード 135と接 続部 142aとの電気的接続が可能となる。このような U字状の接続部 142aを曲げカロ ェする態様によれば、ァウタリード 135に対する電気的接続性が一層良好なものとな
[0071] [中継コネクタ 114に対する放電管 115の取付] 上記のようにして製造された放電管 115は、中継コネクタ 114に取り付けられる。取 付けに際しては、放電管 115を水平に向けた状態でシャーシ 113の正面に接近させ 、ガラス管 134の両端部と口金 136を中継コネクタ 114の収容室 123に対して正面側 から嵌め込む。このとき、一対の弾性押圧片 132が、口金 136の本体 137によって上 下に拡開するように弾性橈みさせられ、本体 137がー対の弾性押圧片 132の最小間 隔部分を通過した後は、両弹性押圧片 132が、その弾性復元力によって本体 137を 収容室 123の奥側へ引き込み、本体 137を収納室 123の底部に当接させ、これによ り、放電管 115の取付けが完了する。
[0072] 取り付けられた放電管 115は、その両端部において一対の弾性押圧片 132に保持 され、中継端子 131とこの中継端子 131の取付け母体であるホルダ 120を介してシャ ーシ 113に取り付けられる。この状態では、放電管 115の重量は、中継コネクタ 114 を介してシャーシ 113に作用するだけであり、ァウタリード 135に対して放電管 115の 重量が負荷として作用することはなレ、。
[0073] また、一対の弾性押圧片 132が本体 137の外周面に弹性的に接触し、これにより、 ァウタリード 135が口金 136を介して中継端子 131に電気的導通可能に接続される。 さらに、一対の弾性押圧片 132の弾性復元力により、ガラス管 134がストッパ 126の 凹部 127に押し付けられた状態に保持されており、放電管 115の軸方向に見たとき には、本体 137の一部がストッパ 126と重なるように位置する。つまり、本体 137にお ける導電片 140とは反対側の端縁の一部がストツバ 126に対して軸線方向に接近し て対向する状態となる。
[0074] また、ホルダ 120の外面のうちシャーシ 113の板面と直角であって収容室 123の逃 がし口 125が開口する外面には、シャーシ 113と逃がし口 125との間の部分をシヤー シ 113の板面に沿って突出させた形態の張出部 129が形成されているので、収容室 123の内部からシャーシ 113の正面に至る沿面距離が長くなつている。したがって、 収容室 123内の放電管 115からホルダ 120外のシャーシ 113へのリークが防止され
[0075] [電源基板 116の概要]
電源基板 116は、背面(シャーシ 113と反対側の面)に回路が形成された回路基板 117と、回路基板 117の背面に実装された電子部品 119と、回路基板 117の背面に 取り付けられた複数の基板コネクタ 118とを備えている。
回路基板 117は、全体として縦長の方形をなし、紙基材フエノール樹脂銅張積層 板 (紙フエノールと称される)が用いられている。回路基板 117には、縦長の方形をな す複数の嵌合孔 117Hが正面側から背面側へ貫通するように形成されている。複数 の嵌合孔 117Hは、上記した中継端子 131 (中継コネクタ 114)と対応するように、回 路基板 117の左右両側の側縁部に沿って上下に並ぶように配置されて!/、る。基板コ ネクタ 118は、合成樹脂製のハウジングと、ハウジング内に全体が収容された金属製 (例えば、洋白合金製)の出力端子(図示せず)とを備えて構成され、各嵌合孔 117 Hと対応するように、回路基板 117の左右両側縁に沿って配置されている。ハウジン グの外面には、嵌合孔 117Hと対応する嵌合空間(図示せず)が形成され、嵌合空 間内に出力端子の一部が臨んでいる。
[0076] 電源基板 116は、回路基板 117がシャーシ 113と平行となる向きで背面側からシャ ーシ 113に接近させて組み付けられている。組付けに際しては、中継コネクタ 114の 壁部 122及びこの壁部 122に沿って配置されている基板用接続部 133が、回路基 板 117の嵌合孔 117Hを貫通して基板コネクタ 118の嵌合凹部 127に差し込まれる 。これにより、中継コネクタ 114と基板コネクタ 118が嵌合され、中継端子 131と出力 端子が導通可能に接続される。
[0077] [実施形態 3の作用'効果]
本実施形態 3においては、放電管 115を中継コネクタ 114に支持した状態で、 口金 136がストッパ 126に係止するようになっているので、放電管 115が中継コネクタ 114 に対して軸線方向に移動する虞はない。即ち、放電管 115に対して右方向への移動 力が付与された場合には、放電管 115の左側の端部に組み付けられている口金 13 6がストッパ 126に対して左側から引っ掛かるので、放電管 115の右方への移動が規 制される。放電管 115に対して左方向への移動力が付与された場合には、放電管 1 15の右側の端部において口金 136がストッパ 126に対して右側から係止するので、 放電管 115の左方への移動が規制される。このように放電管 115は、その軸線に沿 つた左右いずれの方向への移動も規制されているので、ァウタリード 135の先端が収 容室 123における逃がし口 125とは反対側の壁部 122に突き当たる虞がない。
[0078] また、ストッパ 126は口金 136の端縁に係止するので、口金 136の外周にストッパ 1 26を係止させるための孔を形成せずに済み、加工コストを低減できるとともに、口金 1 36の強度低下を回避できる。
また、ストツバ 126が口金 136における導電片 140側の端縁に係止する構造の場 合、 口金 136の周方向の向きによっては、口金 136の端縁から延出している導電片 1 40が邪魔になって、 口金 136の端縁とストツバ 126とが係止できなくなることが懸念さ れるカ 本実施形態 3では、ストツバ 126が導電片 140とは反対側の端縁に係止する ようになっているので、導電片 140に邪魔されて口金 136とストッパ 126とが係止でき なくなる、という虞がなぐ口金 136とストッパ 126とを確実に係止させることができる。
[0079] また、導電片 140には、ァウタリード 135に対して全周に亘つて包囲するように接続 される筒状部 142が形成されているので、導電片 140がァウタリード 135から外れる ことがない。したがって、筒状部 142をカシメ付ける際に、筒状部 142がァウタリード 1 35から外れることがなぐ導電片 140とァウタリード 135とを確実に接続させることが できる。
[0080] また、口金 136とストッノ 126との係止代は、ガラス管 134の外径と口金 136の外径 との寸法差の 1/2に相当するのである力 本実施形態 3では、弾性保持片 138A, 1 38Bによって口金 136をガラス管 134に対して同心状に保持するようにしているので 、 口金 136を大きくしてその内径とガラス管 134の外径との寸法差を大きく確保するこ とが可能となっている。これにより、口金 136とストッパ 126との係止代を増大させ、放 電管 115の移動を確実に規制することができる。
[0081] また、ストッパ 126には、ストッパ 126に口金 136を係止させた状態においてガラス 管 134の外周を当接させる凹部 127が形成され、中継コネクタ 114には、放電管 11 5を凹部 127側へ押圧可能な一対の弾性押圧片 132が設けられているのであるが、 この一対の弾性押圧片 132は、斜め上方及び斜め下方から上下対称に放電管 115 を凹部 127側へ押圧しているので、ガラス管 134が凹部 127から外れる虞がなぐ 口 金 136をストッパ 126に対して確実に係止させておくことができる。
[0082] また、中継コネクタ 114は、合成樹脂製のホルダ 120内に中継端子 131を組み付 けた形態となっているのである力 本実施形態 3では、ストツバ 126を合成樹脂製の ホルダ 120に形成しているので、中継端子 131にストツバを形成する必要がなぐそ の分、中継端子 131の製造に要する材料が少なくて済む。一般に合成樹脂が金属 に比べて材料費が安価であるということに鑑みると、本実施形態 3によれば、中継コ ネクタ 114の材料コストを低減することができる。
[0083] <実施形態 4〉
次に、本発明を具体化した実施形態 4を図 36ないし図 42を参照して説明する。本 実施形態 4は、放電管 115を支持するための手段を上記実施形態 3とは異なる構成 としたものである。その他の構成については上記実施形態 3と同じであるため、同じ 構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
[0084] [アース部材 150の概要]
上記実施形態 3では、放電管 115の両端部を、ホルダ 120と中継端子 131からなる 中継コネクタ 114によって支持した力 S、本実施形態 4では、図 36ないし図 38に示すよ うに、放電管 115の両端部のうち一方の端部は、実施形態 3と同じ中継コネクタ 114 で支持するのに対し、放電管 115の他方の端部については、アース部材 150によつ て支持している。
[0085] アース部材 150は、図 39に示すように、シャーシ 113の一方の側縁部に沿って取り 付けた細長い支持板 151と、この支持板 151の正面に導通可能に取り付けられた複 数のアース端子 152とから構成される。支持板 151には、図 41に示すように、各ァー ス端子 152と対応して 3つずつ取付孔 151Hが貫通して形成されている。なお、支持 板 151は、基板や金属板によって構成されている。
一方、アース端子 152は、図 40に示すように、所定形状に打ち抜いた金属製 (例え ば、洋白合金)の板材に曲げ加工を施したものであって、ベース部 153と、ベース部 153の上下両縁部から正面側へ延出する上下対称な一対の弾性押圧片 154と、ベ ース部 153の一方の側縁部から正面側へ延出するストッパ 155とを備えて構成される 一対の弾性押圧片 154は、ストツバ 155とは反対側の側縁部に配置され、相手側 の弾性押圧片 154側へ膨らむように湾曲した形状をなして!/、る。弾性押圧片 154は、 その間隔を拡開するように弾性橈みすることが可能であり、弾性押圧片 154が弾性 橈みしていない状態における一対の弾性押圧片 154の最小間隔は、放電管 115の ガラス管 134の外径よりも小さ!/、寸法となって!/、る。
[0086] ストッノ 155は、ベース部 153から放電管 115の軸線と直角に立ち上がっており、ス トツパ 155には略円弧状に凹んだ形態の凹部 156が形成されている。実施形態 3の 中継コネクタ 114では、ストッパ 126の凹部 127の上下両側に一対のガイド部 128が 立ち上がっていたが、本実施形態 4では、凹部 156の上下両側におけるベース部 15 3からの立ち上がり寸法は小さく抑えられており、実施形態 3のガイド部 128に相当す る手段は設けられていない。したがって、ガイド部を設けたものと比較すると、アース 端子 152に必要な金属材料は少なくなつている。
[0087] さらに、ベース部 153には、 3片の脚部 157がー体形成されている。 3片のうち 2片 の脚部 157は、弾性押圧片 154とストッパ 155との間であって、ベース部 153の上下 両縁部から弾性押圧片 154及びストツバ 155とは反対側 (裏面側)へ突出しており、 残りの 1片の脚部 157は、ベース部 153におけるストッパ 155とは反対側の側縁にお ける両弹性押圧片 154の中間位置から弾性押圧片 154及びストッパ 155とは反対側 (裏面側)へ突出している。
[0088] 力、かるアース端子 152は、合成樹脂製のハウジング等の部材には収容されておら ず、剥き出しの状態のままで、脚部 157を取付孔 151Hに貫通させて半田付け等に より支持板 151に対して導通可能に固着されている(図 42参照)。これにより、 1枚の 支持板 151に取り付けられた複数のアース端子 152は、支持板 151を介して互いに 導通可能に接続されていることになる。また、アース部材 150には電源基板は接続さ れておらず、支持板 151はシャーシに対して導通可能に接続されている。
[0089] [アース端子 152に対する放電管 115の取付]
放電管 115をアース端子 152に取り付ける際には、放電管 115を水平に向けた状 態でシャーシ 113の正面に接近させ、ガラス管 134の端部と口金 136を上下一対の 弾性押圧片 154の間に正面側から嵌め込む。このとき、一対の弾性押圧片 154が、 口金 136の本体 137によって上下に拡開するように弾性橈みさせられ、本体 137が 一対の弾性押圧片 154の最小間隔部分を通過した後は、両弾性押圧片 154が、そ の弾性復元力によって本体 137をベース部 153側に引き込み、本体 137をベース部 153に当接させ、これにより、放電管 115の取付けが完了する。尚、放電管 115の反 対側の端部は、上記実施形態 3と同様にして中継コネクタ 114に取り付けられる。
[0090] 取り付けられた放電管 115は、その両端部において中継コネクタ 114とアース部材 150とによって支持される。一対の弓単十生押圧片 132, 154力 S口金 136の本体 137の 外周面に弹性的に接触するので、ァウタリード 135が口金 136を介して中継端子 13 1とアース端子 152に電気的導通可能に接続される。さらに、一対の弾性押圧片 154 の弓単十生復元力により、ガラス管 134力ストッノ 126, 155(7)^^127, 156に押し付け られた状態に保持されており、放電管 115の軸方向に見たときには、本体 137の一 部がストッパ 126, 155と重なるように位置する。つまり、本体 137における導電片 40 とは反対側の端縁の一部がストッパ 126, 155に対して軸線方向に接近して対向す る状 となる。
[0091] なお、図 45及び図 46に示すように、アース端子 152に対してプロテクト部 551を設 けるものとしても良い。このプロテクト部 551は、弾性押圧片規制部 552と支持板当接 部 553とを備え、アース端子 152が支持板 151に取り付けられ、固定されたときに、 支持板当接部 553は支持板 151に当接又は近接した状態となる。そして、弾性押圧 片 154にそれを押し広げる何らかの外力が加わった場合、押し広げられる過程にお いて、まず弾性押圧片規制部 553に当接する。その後、それ以上の負荷が加わった 場合、支持板当接部 553はプロテクト部 551が倒れないように支持する役割を担うも のとされている。なお、プロテクト部 551は弹性押圧片 154の根元から繋がっており、 支持板当接部 553を機能させるには、支持板当接部 553をその繋がった部分よりも 外側に構成させる必要がある。また、支持板当接部 553をより外側に構成させること で一層効果を発揮することが可能とされてレ、る。
[0092] [実施形態 4の作用'効果]
本実施形態 4においては、放電管 115を中継コネクタ 114とアース部材 150に支持 した状態で、放電管 115の両端の口金 136がホルダ 120のストツバ 126とアース端子 152のストッパ 155にと係止するようになっているので、放電管 115が中継コネクタ 11 4に対して軸線方向に移動する虞はない。 即ち、放電管 115に対して中継コネクタ 114側からアース部材 150側への移動力 が付与された場合には、放電管 115の中継コネクタ 114側の端部に組み付けられて いる口金 136がホルダ 120のストッパ 126に係止することにより、放電管 115のアース 部材 150側への移動が規制される。放電管 115に対してアース部材 150側から中継 コネクタ 114側への移動力が付与された場合には、放電管 115のアース部材 150側 の端部において口金 136がアース端子 152のストッパ 155に係止するので、放電管 115の中継コネクタ 114側への移動が規制される。このように放電管 115は、その軸 線に沿った左右いずれの方向への移動も規制されているので、ァウタリード 135の先 端が、収容室 123における逃がし口 125とは反対側の壁部や、シャーシ 113の側壁 に突き当たる虞がない。
[0093] また、アース端子 150のストッノ 155には、ストッパ 155に口金 136を係止させた状 態においてガラス管 134の外周を当接させる凹部 156が形成され、アース端子 152 には、放電管 115を凹部 156側へ押圧可能な一対の弾性押圧片 154が設けられて いるのであるが、この一対の弾性押圧片 154は、斜め上方及び斜め下方から上下対 称に放電管 115を凹部 156側へ押圧しているので、ガラス管 134が凹部 156から外 れる虞がなぐ口金 136をストツバ 155に対して確実に係止させておくことができる。 また、アース部材 150においては、ストッパ 155が、口金 136との導通手段であるァ ース端子 152と一体に形成されているので、アース端子とは別部品のストッパを設け たものと比較すると、本実施形態 4では、部品点数が少なくて済んでいる。
[0094] <他の実施形態〉
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく 、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)放電管としては、冷陰極線管に限らず、熱陰極線管、キセノン管、蛍光灯等を 用いてもよい。
(2)口金の材料としては、金属に限らず、導電性樹脂や導電性ゴムを用いてもよい
[0095] (3)ガラス管から直線状に突出するァウタリードは、ガラス管と同心位置に限らず、 ガラス管の軸心に対して径方向に偏心した位置に配置してもよい。 (4)ガラス管から直線状に突出するァウタリードは、ガラス管の軸心と平行に限らず 、ガラス管の軸心に対して斜め方向であってもよい。
(5)ァウタリードは、直線状に限らず、屈曲した形態であってもよい。
(6)導電片は、ァウタリードの外周にではなぐァウタリードの先端に対して前方から 接続させてもよい。
(7)導電片の延出端縁をァウタリードの外周に接続させたが、導電片の延出端部に 屈曲部を形成し、その屈曲部における曲げの外側の面をァウタリードの外周に接続 させてもよい。
(8)導電片の延出端縁に溝を形成せず、直線状の延出端縁をァウタリードの外周 に接続させてもよい。
(9)導電片の延出端縁の溝は、 V字形に限らず、 U字形や方形や半円形などとして あよい。
(10)導電片は、その全長に亘つて一定の幅であってもよい。
(11)口金は、保護片を形成しない形態としてもよい。
(12)導電片は、 1片に限らず、複数片であってもよい。この場合、複数片の導電片 は、周方向に間隔を空けた配置としてもよぐ軸線方向(ァウタリードの突出方向と平 行な方向)にずれた位置としてもよい。
(13)口金の本体は、円筒形に限らず、リング形や略 C字形のものであってもよい。
(14)口金の接触部は、周方向に連続するリブ状のものに限らず、周方向に間隔を 空けた複数位置に並ぶ複数の突起であってもよ!/、。
(15)口金の接触部は、リブ状に突出させた形態に限らず、本体の外周面の一部を 変形させずにそのまま接触部として機能させてもよぐ本体の一部を切り起こした弹 性片を接触部として機能させてもょレ、。
(16)弾性保持片の数は、 3片または 6片に限らず、 2片以下、 4片、 5片、若しくは 7 片以上としてもよい。
(17)弾性保持片は、前方又は後方へ片持ち状に延出する形態に限らず、前後両 端が本体に支持された両端支持形態としてもよい。
(18)複数の弾性保持片は、周方向において等間隔で配置せず、不等間隔で配置 してもよい。
(19)ガラス管の外周と口金の本体の内周との間に周方向の空気層を確保する手 段としては、複数の弾性保持片をガラス管の外周に弾性的に当接させる形態に限ら ず、 1片又は複数片の弾性保持片と、 1又は複数の非弾性受け部 (例えば、本体の 一部を内側へ叩き出したもの)とをガラス管の外周に当接させる形態としてもよい。
(20)口金は、本体に大径部を形成しない形態としてもよい。
(21)口金の接触部と大径部は、本体の軸線方向両端部に離して配置するのでは なぐ互いに接近させて配置してもよい。
(22)本体の軸線方向における接触部と大径部の位置を、前後逆にしてもよい。
(23)導電片が弹性変形していない自由状態における幅広部の大きさと位置につ いては、本体の軸線 (仮想線)が、溝の切欠領域から外れて幅広部を貫通するように 設定してもよい。この場合、本体の軸線と平行に視た投影面上でァウタリードの一部 が幅広部と重なるようにしてもよく、ァウタリードの全体が幅広部と重なるようにしてもよ い。
(24)導電片は、直接ァウタリードに接触させなくてもよぐ半田付けや溶接により導 電片とァウタリードを間接的に接続させてもよい。この場合、導電片からァウタリードに 対して弾性的な押圧力は付与されない。
(25)実施形態 2では、弾性保持片カ S、本体の軸線方向に離間した 2力所において ガラス管の外周に当接したが、弾性保持片は、軸線方向に離れた 3力所以上でガラ ス管に当接させてもよい。
(26)実施形態 2では、 2種類の弾性保持片の延出方向を互いに逆向きとすること で、ガラス管に対する弾性保持片の当接位置が軸線方向に間隔を空けた 2箇所とな るようにした力 これに替えて、延出方向が互いに同じ向きである 2種類 (複数種類) の弾性保持片を、軸線方向にずらして配置してもよい。
(27)出力端子は、金属材を所定形状に打ち抜いただけとして曲げ加工を施さない ものであってもよい。
(28)表示装置の表示パネルは、スイッチング素子力 STFTであるものに限らず、スィ ツチング素子が MIM (Metal Insulator Metal)等、 TFT以外のものであってもよい。 (29)表示装置としては、液晶表示装置に限らず、表示パネルの背面側に照明装 置を必要する種々の表示装置が含まれる。
(30)電源としては、回路基板に電子部品を実装した電源基板に限らず、回路基板 を用いずに、電子部品を配線で繋!/、だものも含まれる。
(31)口金の本体を支承する手段としては、中継コネクタに限らず、直接電源基板 に実装したコネクタ(例えば、インバータコネクタ)に直接口金を組み付ける構造(中 継コネクタを用いない形態)や、電源からァウタリードに至る電力供給経路とは別に設 けた専用の支承手段に口金を組み付ける手段を用いることができる。
(32)回路基板に基板コネクタを設けず、中継コネクタをケーブルを介して電源(電 源基板)に接続してもよい。
(33)上記実施形態では導電片とァウタリードとを溶接によって固着したが、導電片 をァウタリードに弹性的に接触(当接)させている場合には、溶接等によって固着せ ずに、導電片の弾力だけで接続状態を確保してもよい。
(34)導電片の筒状部とァウタリードは半田付けによって導通可能に接続してもよい

Claims

請求の範囲
[1] ガラス管と、
前記ガラス管の端部から突出して形成され、電源からの電力供給を受けるためのァ ウタリード'と、
前記ガラス管の外周に組み付けられ、前記電源に電気的に接続される接触部を備 えるとともに、支承手段によって支承される本体と、前記本体から延出して前記ァウタ リードに接続される導電片と、を備える口金と、
を備えることを特徴とする放電管。
[2] 前記導電片の延出端縁には溝が形成され、
前記ァウタリードは、前記溝に対応した位置で前記導電片と接続されていることを 特徴とする請求の範囲第 1項に記載の放電管。
[3] 前記導電片が、前記本体に連なる細長部と、前記細長部の延出端に連なる幅広部 とからなり、
前記幅広部が前記ァウタリードに当接されていることを特徴とする請求の範囲第 1 項又は請求の範囲第 2項に記載の放電管。
[4] 前記導電片には、前記ァウタリードに対して全周に亘つて包囲するように接続され る筒状部が形成されていることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の放電管。
[5] 前記本体には、前記導電片の基端部の両側に位置するように保護片が形成されて
V、ることを特徴とする請求の範囲第 1項な!/、し請求の範囲第 4項の!/、ずれかに記載 の放電管。
[6] 前記本体には、前記ガラス管の外周に対して弾性的に当接する弾性保持片が形 成されてレ、ることを特徴とする請求の範囲第 1項な!/、し請求の範囲第 5項の!/、ずれか に記載の放電管。
[7] 前記ガラス管が略円筒形をなし、
前記本体が、前記ガラス管と略同心の円筒形をなし、
前記接触部が前記本体の周方向に沿って形成されていることを特徴とする請求の 範囲第 1項ないし請求の範囲第 6項のいずれかに記載の放電管。
[8] 前記ガラス管が略円筒形をなし、 前記本体が、前記ガラス管と略同心の円筒形をなし、
前記接触部が前記本体の周方向に沿って形成され、且つその周方向に連続してリ ブ状に突出する形態であり、
前記本体には、前記接触部よりも外径寸法の大きレ、大径部が形成されて!/、ることを 特徴とする請求の範囲第 1項ないし請求の範囲第 7項のいずれかに記載の放電管。
[9] 前記ガラス管が略円筒形をなし、
前記本体が、前記ガラス管と略同心の円筒形をなし、
前記本体には、前記ガラス管の外周に当接可能な弾性保持片が、周方向に間隔 を空けて複数形成され、
前記ガラス管の外周と前記本体の内周との間に、概ね全周に亘つて隙間が確保さ れて!/、ることを特徴とする請求の範囲第 1項な!/、し請求の範囲第 8項の!/、ずれかに 記載の放電管。
[10] 前記ガラス管が略円筒形をなし、
前記本体が、前記ガラス管と略同心の円筒形をなし、
前記本体には、前記ガラス管の外周に当接可能な弾性保持片が、周方向に間隔 を空けて複数形成され、
前記ガラス管の外周と前記本体の内周との間に、概ね全周に亘つて隙間が確保さ れており、
前記複数の弾性保持片が、前記本体の軸線方向にお!/、て間隔を空けた複数位置 において、前記ガラス管の外周に当接していることを特徴とする請求の範囲第 1項な V、し請求の範囲第 9項の!/、ずれかに記載の放電管。
[11] 端部からァウタリードを突出させたガラス管を備え、前記ァウタリードにおいて電源 力、らの電力供給を受ける放電管に対して取り付けられる導電性の口金であって、 前記ガラス管の外周端部に組み付けられ、前記電源に電気的に接続される接触部 を備えているともに、支承手段に支承されるようになっている本体と、
前記本体力 延出して前記ァウタリードに接続される導電片とを備えていることを特 徴とする口金。
[12] 前記導電片の延出端縁には溝が形成され、 前記導電片が前記溝にぉレ、て前記ァウタリードの外周に接続されるようになってレ、 ることを特徴とする請求の範囲第 11項に記載の口金。
[13] 前記導電片が、前記本体に連なる細長部と、前記細長部の延出端に連なる幅広部 とからなり、
前記幅広部が前記ァウタリードに当接されるようになつていることを特徴とする請求 の範囲第 11項または請求の範囲第 12項に記載の口金。
[14] 前記導電片には、前記ァウタリードに対して全周に亘つて包囲するように接続され る筒状部が形成されて!/、ることを特徴とする請求の範囲第 11項に記載の口金。
[15] 前記本体には、前記導電片の基端部の両側に位置するように保護片が形成されて
V、ることを特徴とする請求の範囲第 11項な!/、し請求の範囲第 14項の!/、ずれかに記 載の口金。
[16] 前記本体には、前記ガラス管の外周に対して弾性的に当接する弾性保持片が形 成されてレ、ることを特徴とする請求の範囲第 11項な!/、し請求の範囲第 15項の!/、ず れかに記載の口金。
[17] 前記本体が、略円筒形をなす前記ガラス管と略同心の円筒形をなし、
前記接触部が前記本体の周方向に沿って形成されていることを特徴とする請求の 範囲第 11項な!/、し請求の範囲第 16項の!/、ずれかに記載の口金。
[18] 前記本体が、略円筒形をなす前記ガラス管と略同心の円筒形をなし、
前記接触部が前記本体の周方向に沿って形成され、且つその周方向に連続してリ ブ状に突出する形態であり、
前記本体には、前記接触部よりも外径寸法の大き!/、大径部が形成されて!/、ることを 特徴とする請求の範囲第 11項な!/、し請求の範囲第 17項の!/、ずれかに記載の口金。
[19] 前記本体が、略円筒形をなす前記ガラス管と略同心の円筒形をなし、
前記本体には、前記ガラス管の外周に当接可能な弾性保持片が、周方向に間隔 を空けて複数形成され、
前記ガラス管に取り付けた状態では、前記ガラス管の外周と前記本体の内周との間 に、概ね全周に亘つて隙間が確保されるようになっていることを特徴とする請求の範 囲第 11項な!/、し請求の範囲第 18項の!/、ずれかに記載の口金。
[20] 前記本体が、略円筒形をなす前記ガラス管と略同心の円筒形をなし、 前記本体には、前記ガラス管の外周に当接可能な弾性保持片が、周方向に間隔 を空けて複数形成され、
前記ガラス管に取り付けた状態では、前記ガラス管の外周と前記本体の内周との間 に、概ね全周に亘つて隙間が確保されており、
前記複数の弾性保持片が、前記本体の軸線方向にお!/、て間隔を空けた複数位置 において、前記ガラス管の外周に対して当接可能とされていることを特徴とする請求 の範囲第 11項なレ、し請求の範囲第 19項の!/、ずれかに記載の口金。
[21] 電源と、請求の範囲第 1項ないし請求の範囲第 10項のいずれかに記載された放電 管と、前記電源及び前記放電管の取付け母体となるシャーシとを備えている表示装 置用の照明装置。
[22] 電源と、請求の範囲第 1項ないし請求の範囲第 10項のいずれかに記載された放電 管と、前記電源及び前記放電管の取付け母体となるシャーシとを備えている表示装 置用の照明装置と、前記照明装置の正面側に配置される表示パネルとを備えている 表示装置。
[23] 電源と、請求の範囲第 1項ないし請求の範囲第 10項のいずれかに記載された放電 管と、前記電源及び前記放電管の取付け母体となるシャーシとを備えている表示装 置用の照明装置と、前記照明装置の正面側に配置される表示パネルとを備えている 表示装置を備えてレ、るテレビ受信装置。
PCT/JP2007/060626 2006-06-30 2007-05-24 Tube à décharge électrique, raccord, dispositif d'éclairage, dispositif d'affichage, et récepteur de télévision WO2008001562A1 (fr)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020097026646A KR101205541B1 (ko) 2006-06-30 2007-05-24 방전관, 조명 장치, 표시 장치 및 텔레비전 수신 장치
US12/305,371 US8220954B2 (en) 2006-06-30 2007-05-24 Discharge tube, ferrule, lighting device, display device and television receiver
EP07744060A EP2045831B1 (en) 2006-06-30 2007-05-24 Electric discharge tube, ferrule, and illuminating device, display, and tv receiver with said discharge tube
AT07744060T ATE538487T1 (de) 2006-06-30 2007-05-24 Elektrische entladungsröhre, ringbeschlag und beleuchtungsvorrichtung, anzeige sowie fernsehempfänger mit dieser entladungsröhre
BRPI0713803-2A BRPI0713803A2 (pt) 2006-06-30 2007-05-24 tubo de descarga, ferragem, dispositivo de iluminação, dispositivo de exibição e receptor de televisão
JP2008522356A JP4950992B2 (ja) 2006-06-30 2007-05-24 放電管、口金、照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
CN2007800234515A CN101479826B (zh) 2006-06-30 2007-05-24 放电管、管头、照明装置、显示装置以及电视接收装置
US12/358,303 US8134286B2 (en) 2006-06-30 2009-01-23 Discharge tube, ferrule, lighting device, display device and television receiver
US12/642,043 US8405295B2 (en) 2006-06-30 2009-12-18 Discharge tube, ferrule, lighting device, display device and television receiver
US12/642,194 US7997747B2 (en) 2006-06-30 2009-12-18 Discharge tube, ferrule, lighting device, display device and television receiver
US12/768,896 US8284154B2 (en) 2006-06-30 2010-04-28 Discharge tube, ferrule, lighting device, display device and television receiver

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181873 2006-06-30
JP2006-181873 2006-06-30
JP2007019854 2007-01-30
JP2007-019854 2007-01-30

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/305,371 A-371-Of-International US8220954B2 (en) 2006-06-30 2007-05-24 Discharge tube, ferrule, lighting device, display device and television receiver
US12/358,303 Continuation US8134286B2 (en) 2006-06-30 2009-01-23 Discharge tube, ferrule, lighting device, display device and television receiver
US12/642,043 Continuation US8405295B2 (en) 2006-06-30 2009-12-18 Discharge tube, ferrule, lighting device, display device and television receiver
US12/642,194 Continuation US7997747B2 (en) 2006-06-30 2009-12-18 Discharge tube, ferrule, lighting device, display device and television receiver
US12/768,896 Continuation US8284154B2 (en) 2006-06-30 2010-04-28 Discharge tube, ferrule, lighting device, display device and television receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008001562A1 true WO2008001562A1 (fr) 2008-01-03

Family

ID=38845333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/060626 WO2008001562A1 (fr) 2006-06-30 2007-05-24 Tube à décharge électrique, raccord, dispositif d'éclairage, dispositif d'affichage, et récepteur de télévision

Country Status (11)

Country Link
US (5) US8220954B2 (ja)
EP (1) EP2045831B1 (ja)
JP (5) JP4950992B2 (ja)
KR (5) KR100980945B1 (ja)
CN (3) CN101740311B (ja)
AT (1) ATE538487T1 (ja)
BR (1) BRPI0713803A2 (ja)
RU (1) RU2416134C2 (ja)
TR (1) TR200809857T1 (ja)
TW (4) TWI416579B (ja)
WO (1) WO2008001562A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129613A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Ushio Inc 蛍光ランプ
WO2009096144A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corporation 冷陰極蛍光ランプ、バックライトユニット、および液晶ディスプレイ装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE538488T1 (de) * 2006-06-30 2012-01-15 Sharp Kk Elektrische entladungsröhre, ringbeschlag und beleuchtungsvorrichtung, anzeige sowie fernsehempfänger mit dieser entladungsröhre
KR100980945B1 (ko) * 2006-06-30 2010-09-07 샤프 가부시키가이샤 방전관, 페룰, 조명 장치, 표시 장치 및 텔레비전 수신 장치
JP5174450B2 (ja) * 2007-12-18 2013-04-03 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
US20120268663A1 (en) * 2009-12-16 2012-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device, display device, and television reception device
FR2964260B1 (fr) * 2010-08-27 2012-09-14 Souriau Contact electrique femelle, ensemble connecteur et procede de realisation
CN104990046A (zh) * 2015-07-08 2015-10-21 厦门李氏兄弟有限公司 Led灯的电连接件
KR102120282B1 (ko) 2018-06-18 2020-06-16 (주)상시 칫솔
KR102107528B1 (ko) 2018-03-29 2020-05-07 (주)상시 교정용 칫솔
JP6818815B1 (ja) * 2019-06-28 2021-01-20 浜松ホトニクス株式会社 電子管
CN115315593A (zh) * 2020-04-20 2022-11-08 星和电机株式会社 照明装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03261030A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Toshiba Lighting & Technol Corp 低圧放電灯
JP3525797B2 (ja) * 1999-05-06 2004-05-10 ウシオ電機株式会社 ベース付ランプ
JP2004294592A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Tdk Corp バックライトユニット
JP2006351529A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Samsung Electronics Co Ltd 冷陰極蛍光ランプ、それの製造方法、それを有するバックライトアセンブリ及び液晶表示装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961216A (en) * 1975-01-02 1976-06-01 General Electric Company Sheet metal base for pinch sealed electric lamp
US4044277A (en) * 1976-05-24 1977-08-23 General Electric Company Mechanically assembled base for electric lamps
US4924368A (en) * 1989-01-06 1990-05-08 Duro-Test Corporation Fluorescent lamp with protective shield
US5616982A (en) * 1989-11-01 1997-04-01 Aura Systems, Inc. Piezoelectric actuator
US5185660A (en) * 1989-11-01 1993-02-09 Aura Systems, Inc. Actuated mirror optical intensity modulation
US5150205A (en) * 1989-11-01 1992-09-22 Aura Systems, Inc. Actuated mirror optical intensity modulation
US5126836A (en) * 1989-11-01 1992-06-30 Aura Systems, Inc. Actuated mirror optical intensity modulation
US5260798A (en) * 1989-11-01 1993-11-09 Aura Systems, Inc. Pixel intensity modulator
US5245369A (en) * 1989-11-01 1993-09-14 Aura Systems, Inc. Scene projector
JPH03285231A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電ランプ装置
NL9002107A (nl) * 1990-09-27 1992-04-16 Philips Nv Lichaam uit met cerium gedoteerd kwartsglas.
JPH08203579A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Kyoshin Kogyo Kk ヒューズクリップ
KR100883091B1 (ko) * 2002-06-28 2009-02-11 삼성전자주식회사 몰드 프레임과 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 액정 표시장치
CN2627645Y (zh) * 2003-06-06 2004-07-21 林海鹰 单端金属卤化物灯泡
JP4214486B2 (ja) 2003-07-17 2009-01-28 サンケン電気株式会社 放電管
US20060063410A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Chi Lin Technology Co., Ltd. Connector for establishing an electrical connection between a wire and a fluorescent tube of a backlight module
US7042157B2 (en) * 2003-10-10 2006-05-09 Zippy Technology Corp. Lamp bracket for cold cathode lamps
TWI240122B (en) * 2004-02-26 2005-09-21 Radiant Opto Electronics Corp Reflecting structure of direct-type backlight unit
JP4306521B2 (ja) * 2004-04-12 2009-08-05 シャープ株式会社 表示装置用照明装置
KR20060074354A (ko) * 2004-12-27 2006-07-03 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
US20060208641A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Takashi Maniwa Cold-cathode fluorescent lamp having thin coat as electrically connected terminal, production method of the lamp, lighting apparatus having the lamp, backlight unit, and liquid crystal display apparatus
JP4406935B2 (ja) 2006-03-03 2010-02-03 サンケン電気株式会社 放電管用コネクタ及びコネクタ付き放電管
ATE538488T1 (de) * 2006-06-30 2012-01-15 Sharp Kk Elektrische entladungsröhre, ringbeschlag und beleuchtungsvorrichtung, anzeige sowie fernsehempfänger mit dieser entladungsröhre
KR100980945B1 (ko) * 2006-06-30 2010-09-07 샤프 가부시키가이샤 방전관, 페룰, 조명 장치, 표시 장치 및 텔레비전 수신 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03261030A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Toshiba Lighting & Technol Corp 低圧放電灯
JP3525797B2 (ja) * 1999-05-06 2004-05-10 ウシオ電機株式会社 ベース付ランプ
JP2004294592A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Tdk Corp バックライトユニット
JP2006351529A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Samsung Electronics Co Ltd 冷陰極蛍光ランプ、それの製造方法、それを有するバックライトアセンブリ及び液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129613A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Ushio Inc 蛍光ランプ
WO2009096144A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corporation 冷陰極蛍光ランプ、バックライトユニット、および液晶ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2045831A4 (en) 2010-09-08
US8220954B2 (en) 2012-07-17
CN101814406A (zh) 2010-08-25
TWI416579B (zh) 2013-11-21
JP2010027630A (ja) 2010-02-04
US8405295B2 (en) 2013-03-26
BRPI0713803A2 (pt) 2012-11-06
KR20100005161A (ko) 2010-01-13
TW201015609A (en) 2010-04-16
CN101740310A (zh) 2010-06-16
US20100091199A1 (en) 2010-04-15
JP4352094B2 (ja) 2009-10-28
KR100960179B1 (ko) 2010-05-26
US7997747B2 (en) 2011-08-16
CN101740311A (zh) 2010-06-16
TW201042699A (en) 2010-12-01
JP2009094064A (ja) 2009-04-30
KR20100050583A (ko) 2010-05-13
KR20100008012A (ko) 2010-01-22
CN101740310B (zh) 2012-12-12
KR20090009986A (ko) 2009-01-23
RU2416134C2 (ru) 2011-04-10
US20100214498A1 (en) 2010-08-26
US8134286B2 (en) 2012-03-13
TWI416578B (zh) 2013-11-21
CN101740311B (zh) 2012-12-05
TWI411001B (zh) 2013-10-01
EP2045831A1 (en) 2009-04-08
KR101205541B1 (ko) 2012-11-27
KR100980945B1 (ko) 2010-09-07
JP2009094063A (ja) 2009-04-30
US20090134801A1 (en) 2009-05-28
KR101027197B1 (ko) 2011-04-06
TW200822164A (en) 2008-05-16
JP4955746B2 (ja) 2012-06-20
US20090278788A1 (en) 2009-11-12
CN101814406B (zh) 2012-06-27
JP2010177213A (ja) 2010-08-12
ATE538487T1 (de) 2012-01-15
US20100097533A1 (en) 2010-04-22
EP2045831B1 (en) 2011-12-21
TWI340986B (ja) 2011-04-21
JPWO2008001562A1 (ja) 2009-11-26
TW200914950A (en) 2009-04-01
TR200809857T1 (tr) 2009-10-21
KR101012541B1 (ko) 2011-02-07
JP4950992B2 (ja) 2012-06-13
US8284154B2 (en) 2012-10-09
RU2009103006A (ru) 2010-08-10
JP4955788B2 (ja) 2012-06-20
KR20090023388A (ko) 2009-03-04
TR200809857T2 (tr) 2009-02-23
JP4950972B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008001562A1 (fr) Tube à décharge électrique, raccord, dispositif d&#39;éclairage, dispositif d&#39;affichage, et récepteur de télévision
JP4922298B2 (ja) 放電管、口金、照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP4262774B2 (ja) 中継コネクタ、中継コネクタと電源の組み付け構造、中継コネクタに対する放電管及び電源の組み付け構造、照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP4647691B2 (ja) 電源基板、基板コネクタ、照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP4907656B2 (ja) 電源基板、基板コネクタ、照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP4712109B2 (ja) 放電管の支持構造、支持部材、照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5037691B2 (ja) 照明装置、中継コネクタ、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5027881B2 (ja) 表示装置用照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5055382B2 (ja) 中継コネクタ、中継コネクタとシャーシの組み付け構造、中継コネクタと電源の組み付け構造、中継コネクタに対する放電管及び電源の組み付け構造、表示装置用照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780023451.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07744060

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008522356

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087030775

Country of ref document: KR

Ref document number: 1020087030759

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12305371

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008/09857

Country of ref document: TR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 531/CHENP/2009

Country of ref document: IN

Ref document number: 2007744060

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009103006

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097026646

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097027409

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020107008607

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0713803

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20081224