WO2007144994A1 - 再生装置、再生方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

再生装置、再生方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2007144994A1
WO2007144994A1 PCT/JP2007/051899 JP2007051899W WO2007144994A1 WO 2007144994 A1 WO2007144994 A1 WO 2007144994A1 JP 2007051899 W JP2007051899 W JP 2007051899W WO 2007144994 A1 WO2007144994 A1 WO 2007144994A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
audio
video
signal
buffer memory
video signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/051899
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhiro Endo
Kazuhiro Onizuka
Original Assignee
D & M Holdings Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D & M Holdings Inc. filed Critical D & M Holdings Inc.
Priority to EP07708018.2A priority Critical patent/EP2034481B1/en
Priority to JP2008521102A priority patent/JP4521057B2/ja
Priority to US12/304,328 priority patent/US20090285563A1/en
Publication of WO2007144994A1 publication Critical patent/WO2007144994A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/937Regeneration of the television signal or of selected parts thereof by assembling picture element blocks in an intermediate store
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0091Means for obtaining special acoustic effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • G11B27/007Reproducing at a different information rate from the information rate of recording reproducing continuously a part of the information, i.e. repeating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/195Modulation effects, i.e. smooth non-discontinuous variations over a time interval, e.g. within a note, melody or musical transition, of any sound parameter, e.g. amplitude, pitch, spectral response, playback speed
    • G10H2210/241Scratch effects, i.e. emulating playback velocity or pitch manipulation effects normally obtained by a disc-jockey manually rotating a LP record forward and backward
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10629Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the buffer having a specific structure
    • G11B2020/10666Ring buffers, e.g. buffers wherein an iteratively progressing read or write pointer moves back to the beginning of the buffer when reaching the last storage cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10694Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control output interface, i.e. the way data leave the buffer, e.g. by adjusting the clock rate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10703Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control processing rate of the buffer, e.g. by accelerating the data output
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/1074Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control involving a specific threshold value
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Definitions

  • the present invention relates to a technology of a playback apparatus capable of asynchronously playing back audio signals and video signals synchronized with each other.
  • CD players that can perform special playback on CDs (Compact Disc) similar to special playback using analog records (so-called scratch playback, etc.) have become common. ing.
  • This CD player is preferably used especially by clubs, home parties, etc. by V, DJ (Disc Jockey), etc.
  • This CD player stores an audio signal reproduced from a CD or the like in a memory.
  • This CD player has an analog record-like jog dial, and controls the reading speed and order of audio signals stored in the memory in accordance with the rotating direction and rotating speed of the jog dial.
  • an operator such as a DJ can generate a sound effect such as a rubbing sound similar to that when using an analog record player.
  • the signal processing device stores the video signal and the audio signal in separate buffer memories, and enables the reproduction speed or the like of at least one of the signals to be adjusted asynchronously.
  • the operator decides whether to adjust the playback speed of either the video signal or the audio signal using the selection button.
  • Playing the video signal and the audio signal asynchronously means that the playback positions of the video signal and the audio signal are different. For example, when scratch playback is performed only on a video signal while normal playback of the audio signal, playback of the video signal is delayed or accelerated compared to playback of the audio signal in accordance with the time code.
  • the current playback time point of the data stored in the nota memory is the time point according to the time code for the audio signal, but at a different time point for the video signal.
  • each signal has a high degree of freedom in producing a direction that can greatly change the playback position.
  • the present invention provides a playback device and a playback method that enable asynchronous playback of an audio signal and a video signal at substantially low cost while ensuring the maximum freedom of the operator.
  • An object is to provide a program and a storage medium.
  • a playback apparatus includes a playback unit that plays back a stream of audio signals and video signals that are associated with each other, and an audio that is played back by the playback unit.
  • An audio buffer memory for storing the signal and reading the stored audio signal; a video buffer memory for storing the video signal reproduced by the playback unit; and reading the stored video signal; and the audio buffer memory
  • an operation detection unit that detects an input operation of an operator related to reading of an audio signal or a video signal from the video buffer memory, and one of the audio signal and the video signal from the audio buffer memory or the video buffer memory.
  • the operation detection unit detects A control unit that controls to read out at a speed and order according to the input operation, and the control unit monitors whether or not a difference between the current playback time points of the audio signal and the video signal is equal to or greater than a predetermined value. It is characterized by.
  • control unit preferably notifies the operator of a warning for a predetermined time when the difference between the current reproduction points becomes equal to or greater than a predetermined value.
  • control unit may match the current playback time point of the audio signal and the video signal after the warning of the predetermined time!
  • a reproduction method reproduces an audio signal and a video signal stream associated with each other in the reproduction step and the reproduction step described above.
  • An audio buffer step for storing the audio signal in the audio buffer memory, a video buffer step for buffering the video signal reproduced in the reproduction step and a video buffer memory, and an audio signal stored in the audio buffer memory are read.
  • the method further includes a step of notifying the operator of a warning for a predetermined time when the difference between the current playback points exceeds a predetermined value.
  • the method may further include a step of matching the current playback time points of the audio signal and the video signal after the warning of the predetermined time.
  • a program includes a reproduction procedure for reproducing a stream of audio signals and video signals associated with each other, and an audio reproduced by the reproduction procedure.
  • Audio to store signal in audio buffer memory A buffer procedure, a video buffer procedure for storing the video signal reproduced in the reproduction procedure, a video buffer memory, an audio read procedure for reading the audio signal stored in the audio buffer memory, and a video buffer memory.
  • Control for reading out one of the audio signal and video signal from the memory at a constant speed and order, and reading the other signal at a speed and order corresponding to the input operation detected in the operation detecting step.
  • Procedure and A program to be executed by a computer wherein the control procedure includes a procedure for monitoring whether or not a difference between current playback times of an audio signal and a video signal is equal to or greater than a predetermined value.
  • the program further includes a procedure for notifying the operator of a warning for a predetermined time when the difference between the current playback points exceeds a predetermined value.
  • the program may further include a step of matching the current playback time points of the audio signal and the video signal after the warning of the predetermined time.
  • the program may be recorded on a computer-readable storage medium!
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a playback device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a state of a buffer memory in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing a flowchart of the playback apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing a state of a nota memory according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 shows the configuration of the output device according to the embodiment of the present invention. Playback device shown in Fig. 1
  • 0 is the system CPU (Central Processing Unit) 12, the operation unit 14, the playback unit 16, Audio buffer memory 18, video buffer memory 20, audio DSP (Digital Signal Processor) 22, video DSP 24, audio decoder 26, video decoder 28, audio DAC (Digital to Analog Converter) 30, and video DA C32 and display unit 34.
  • CPU Central Processing Unit
  • the operation unit 14 the playback unit 16
  • Audio buffer memory 18
  • video buffer memory 20
  • audio DSP Digital Signal Processor
  • video DSP Video DSP
  • audio decoder 26 Video decoder
  • audio DAC Digital to Analog Converter
  • the system CPU 12 generally controls the operation of the playback device 10 described below.
  • the playback unit 16 is configured with a drive for reading a storage medium, and reads and plays back digital data recorded on a storage medium such as a CD or a DVD.
  • the playback unit 16 may play back digital data transferred from an external storage device / playback device or analog data converted into digital data.
  • the audio signal and the video signal output from the playback unit 16 constitute the same content and are associated according to the same time code.
  • the audio buffer memory 18 stores a digital audio signal separated from the composite data stream output from the reproduction unit 16.
  • the video buffer memory 20 stores a digital video signal from which the composite data stream power output from the reproduction unit 16 is also separated.
  • the audio buffer memory 18 and the video buffer memory 20 are formed by, for example, ring buffers, and are set in a relationship in which the lowest memory address and the highest memory address are connected.
  • the audio buffer memory 18 and the video buffer memory 20 each have a capacity capable of storing an audio signal and a video signal for the same time (for example, 30 seconds).
  • the audio DSP 22 manages the memory address of the audio buffer memory 18.
  • the audio DSP 22 reads the audio signal stored in the audio buffer memory 18 in the address order and speed designated by the system CPU 12.
  • the video DSP 24 manages the memory address of the video buffer memory 20.
  • the video DSP 24 reads the video signal stored in the video buffer memory 20 in the address order and speed designated by the system CPU 12. For example, the video DSP 24 plays back every predetermined frame during high-speed playback, and repeatedly plays the same frame during low-speed playback.
  • the audio decoder 26 is connected to the audio buffer memory 18 by the audio DSP 22.
  • the digital audio signal read out is decoded.
  • the video decoder 28 decodes the digital video signal read from the video buffer memory 20 by the video DSP 24.
  • the audio DAC 30 converts the decoded digital audio signal into an analog audio signal, and outputs the analog audio signal to an external device such as a speaker or a mixer. If the external device is capable of digital input, it may be output in a predetermined digital format.
  • the video DAC 32 converts the decoded digital video signal into an analog video signal and outputs the analog video signal to a monitor, a mixer, or the like. If the external device is capable of digital input, output it in the specified digital format.
  • the display unit 34 is composed of a liquid crystal display device or the like, and displays an image of data being reproduced, attribute information, a reproduction state, and the like.
  • the operation unit 14 includes a reproduction start button, a reproduction stop button, and the like, and receives an input related to a reproduction operation or the like by the operator.
  • the operation unit 14 includes a scratch operation detection unit 40 and a synchronization mode switching unit 42.
  • the scratch operation detection unit 40 detects an operation input by the operator regarding the playback speed and playback order of the audio signal and Z or video signal.
  • V and the operation of reproducing the audio signal or video signal by changing the speed and Z or the order thereof is collectively referred to as “scratch operation” and can be reproduced at a speed different from the normal reproduction. This includes all operations in this state (scratch mode described later).
  • the scratch operation detection unit 40 includes, for example, an operation disk in which a plurality of slits are provided at approximately equal intervals in the vicinity of the outer periphery, and an optical sensor that includes a pair of a light emitting element and a light receiving element (both are Not shown).
  • the operation disk is formed in the same manner as the analog record, and is placed on a turntable (not shown) and rotated at a predetermined speed, for example, the playback speed of the analog record.
  • the light power between the light emitting element and the light receiving element Based on the nors signal generated by the optical sensor unit by passing through the S-slit, the system CPU12 discriminates the rotation state (rotation speed and direction) of the operation disk and operates it. The state of the scratch operation by the person is detected.
  • the scratch operation detection unit 40 is composed of a rotary encoder and the like, and detects a rotation operation and the like. You may do it.
  • the system CPU 12 controls reading of the audio signal and the Z or video signal from the audio buffer memory 18 and the video buffer memory 20 of the audio DSP 22 and Z or video DSP 24 based on the input detected by the scratch operation detection unit 40. .
  • the operator can perform scratch reproduction similar to the case of using an analog record by rotating the disk portion.
  • the synchronous mode switching unit 42 accepts mode switching among the synchronous scratch mode, the audio-on-risk latch mode, and the video-on-risk latch mode.
  • the audio signal and the video signal are synchronously reproduced in accordance with the operation detected by the scratch operation detection unit 40.
  • the audio signal and the video signal are reproduced asynchronously.
  • either the audio signal or the video signal is played back according to the operation detected by the scratch operation detection unit 40, and the other is played back normally in the order according to the time code and the set BPM (Beat Perm inute). Is done.
  • the “current playback time point” refers to a time point on the time code at which playback (reading) is actually performed in the audio buffer memory 18 and the video buffer memory 20.
  • the current playback time advances, stops, or returns as playback progresses according to the playback operation of the operator.
  • a certain amount of data is secured in the future and the past according to the time code at the current playback time in the audio buffer memory 18 and the video buffer memory 20.
  • the buffer data in the audio buffer memory 18 and the video buffer memory 20 is updated periodically (for example, every 10 milliseconds) with the data from the stream from the playback unit 16, and a certain amount of data is recorded before and after the current playback time point. Data is maintained.
  • the audio buffer memory 18 and the video buffer memory 20 are each 30 It holds data for seconds, which consists of data for the past 17 seconds at the current playback time and data for the future 13 seconds according to the time code.
  • both the audio buffer memory 18 and the video buffer memory 20 are buffered according to the playback progress at the time of the current playback of one of the normally played signals. Data is updated. For example, in the example shown in FIG. 2B, in the video on risk latch mode, the audio signal (A) is normally reproduced while the video signal (V) force S is reproduced. Therefore, in the example shown in the figure, a certain amount of data is always secured before and after the current playback time for the audio signal.
  • the buffer data is updated as the other signal (audio signal) progresses.
  • the current playback time of the scratch playback signal may be significantly different from the current playback time of the other signal.In this case, sufficient data cannot be secured for the scratch playback signal before or after the current playback time. Can happen.
  • the current playback time point with the video signal is 10 seconds behind the current playback time point of the audio signal
  • the video signal must be before the current playback time point (in the reverse playback direction). The data for 5 seconds will not be secured. For this reason, if the current scratch reproduction (reverse direction reproduction) is continued, the reproduction of the scratch reproduction signal may not be possible due to lack of notafer data.
  • the system CPU 12 monitors the difference between the current playback time points of the audio signal and the video signal during playback. During asynchronous playback, the system CPU 12 determines the difference between the current playback time of one of the signals being scratched and the current playback time of the other signal that is normally played back, for example, based on the time code. To monitor. The system CPU 12 monitors whether or not the difference between the current playback times of the respective signals is a predetermined threshold value, for example, a power that is 10 seconds or more.
  • a predetermined threshold value for example, a power that is 10 seconds or more.
  • the threshold / value of the difference between the current playback time points of the audio signal and the video signal is preferably set based on the capacity of the audio buffer memory 18 and the video buffer memory 20.
  • the threshold value of the difference between the current playback points of both signals can be secured relatively large.
  • the larger the capacity the higher the price of the memory.
  • the system CPU 12 When the difference in the current playback time being monitored exceeds a predetermined value, the system CPU 12 first displays a warning to that effect on the display unit 34.
  • This warning display is notified, for example, as a character display or a blinking color of the screen. Due to the warning, the operator notices that the current playback time point of the video signal and the audio signal is greatly separated, and therefore the buffer amount in the playback direction of one signal or in the reverse direction may be insufficient.
  • the warning is displayed for a predetermined time (eg, 4 seconds) so that the operator can be aware of the warning and take action. For example, the warning display is expressed as “Warning ⁇ ”, and the warning is displayed together with whether the scratch reproduction signal should be reproduced in the forward or reverse direction (or should not be reproduced).
  • the operator When the warning is displayed, the operator operates the audio signal and the video signal so as to approach the current playback point in accordance with the currently performed playback effect. For example, in the example shown in FIG. 2 (b), the operator plays forward (fast forward playback) the video signal at a speed higher than the playback speed of the audio signal so as to match the present performance. To reduce the difference between the current playback points of both signals. If it matches the performance, the synchronous mode switching unit 42 may be operated to switch from asynchronous playback (video on risk latch mode) to synchronous playback (synchronized scratch mode).
  • the system CPU 12 determines whether the difference between the video signal and the audio signal at the current playback time is equal to or greater than a predetermined value even after a predetermined time. When it is determined that the difference between the current playback times of both signals is greater than or equal to the predetermined value even after the predetermined time has elapsed, the system CPU 12 performs normal playback of the current playback time of one of the signals being scratched.
  • the other reproduction signal is forcibly matched (synchronized) with the current reproduction point. That is, in the example shown in FIG. 2 (b), the state force shown in the figure is forcibly shifted to the state shown in FIG. 2 (a). It will be.
  • the difference between the current playback time points of both signals after the predetermined time has elapsed after the warning display start force has elapsed If this is the case, one of the signals being scratched is forcibly synchronized with the other signal being normally played. For normal playback signals, a sufficient amount of data buffer is always secured before and after the current playback point. For this reason, when the difference between the current playback points increases and the buffer amount of the scratch playback signal is likely to be insufficient, the amount of scratching of the scratch playback signal is always sufficient by forcibly synchronizing with the normal playback signal. Secured.
  • FIG. 3 shows a flowchart of the playback operation. Note that the flowchart shown in the figure is an example, and if the same result can be obtained, it may be anything! /.
  • the system CPU 12 controls the reproduction unit 16 to reproduce the composite stream of audio and video signals (step S 11).
  • the system CPU 12 controls the audio DSP 22 and the video DSP 24 so as to separate the audio signal and video signal in the stream and store them in the audio buffer memory 18 and the video buffer memory 20, respectively (step S12).
  • the audio signal and the video signal extracted from the stream are made up of data constituting a portion according to the same time code.
  • the system CPU 12 determines the state of the scratch operation based on the detection signal from the scratch operation detection unit 40 (step S13).
  • the audio signal and the video signal are read from the audio buffer memory 18 or the video buffer memory 20 at a designated speed and order.
  • frame processing is performed according to the playback speed.
  • the audio signal and the video signal are read out synchronously.
  • video-on-risk latch mode only the video signal is scratched and the audio signal is played normally.
  • audio-on-risk latch mode only the audio signal is scratched and the video signal is played normally. Scratch operation must be detected For example, in accordance with the time code, the audio signal and the video signal are read and reproduced at the normal speed (step S14).
  • the system CPU 12 monitors whether the difference between the current playback points in the audio buffer memory 18 and the video buffer memory 20 is a predetermined value, for example, 10 seconds or more (step S 16).
  • step S16 If the difference between the current playback points is not greater than or equal to the predetermined value (step S16: NO), playback is performed according to the operation of the operator (step S13). In other words, in this state, a sufficient amount of buffer data is secured for both the audio signal and the video signal playback to enable the scratch playback according to the operator's intention, with a limited buffer capacity. ing.
  • step S16 If the difference between the current playback points is greater than or equal to a predetermined value (step S16: YES), the system CPU 12 sets a warning to that effect and the recommended playback direction (forward or reverse) for a predetermined time, eg, Display for 4 seconds (step S17).
  • a predetermined time eg, Display for 4 seconds.
  • the operator who sees the warning notices that there is a possibility that the not-a-nofer amount may be insufficient for the signal currently being scratched, and that it is better to scratch the signal in the forward or reverse direction.
  • the operator performs scratch reproduction so as to eliminate the difference in the current reproduction time point between the audio signal and the video signal on the extension line of the present performance.
  • the warning display includes a right arrow " ⁇ "
  • the operator knows that the current playback time point has returned too far in the reverse direction compared to the normal playback signal. Forward scratch reproduction. If the operator thinks that the desired performance is suitable, switch to the synchronous scratch mode and match the current playback point of the audio and video signals at once.
  • the system CPU 12 determines whether or not the difference between the current playback time point of the audio signal and the video signal is greater than or equal to a predetermined value even after a predetermined time, for example, 4 seconds has elapsed from the start of the warning display (Ste S18). When the difference between the current playback points is less than the predetermined value due to the operation of the operator (step S18: NO), the system CPU 12 continues the asynchronous playback according to the operation of the operator (step S13).
  • step S18 When the difference in the current playback time is greater than or equal to the predetermined value even after the predetermined time has elapsed (step S18: YES), the system CPU 12 normally sets the current playback time of one of the signals being scratch-played. The other signal being reproduced is forcibly synchronized with the current reproduction point of time (step S19). After the forced synchronization, the process returns to the asynchronous reproduction according to the operation by the operator again (step S13).
  • the scratch reproduction signal is forcibly matched with the current reproduction point of the normal reproduction signal.
  • the difference between the current playback point of the audio signal and the video signal becomes large, and when there is a possibility that the playback of the scratch playback signal may be limited according to the buffer memory capacity, it is certain that the buffer of the scratch playback signal is insufficient. To be avoided.
  • This forced synchronization is performed after a predetermined time of the warning display to the operator, and the operator is given a time to eliminate the difference in the current playback time according to the currently performed performance. Even after a predetermined time, even if the difference in the current playback time has been resolved, it is executed only in such a case. In addition, when forced synchronization is executed, it is perceived as a part of the production by the operator for the viewer. Therefore, according to the present embodiment, the operator can perform a reproduction effect as freely as possible in the asynchronous reproduction of the audio signal and the video signal under the limitation of the buffer memory capacity.
  • the difference between the current playback time points of both signals is monitored, and a predetermined value set in accordance with the limitation of the noffer memory capacity.
  • a warning is displayed to the operator when the value exceeds the value. Further, even after a predetermined time, this state is resolved, and sometimes the current playback point of the signal being played back is forcibly synchronized with the current playback point of the signal being played back normally. With this configuration, the operator who has received the warning can eliminate the difference in the current playback time according to the current performance.
  • the warning display power is forcibly synchronized at the current playback point of both signals after the lapse of a predetermined time, so the difference between the current playback points is surely eliminated. For this reason, the operator can perform asynchronous reproduction of audio signals and video signals as much as possible under a limited buffer memory capacity.
  • the audio buffer memory 18 and the video buffer memory 20 are buffered with an audio signal and a video signal power S according to the same time code from which the composite data stream power from the reproduction unit 16 is also extracted.
  • the audio buffer memory 18 and the video buffer memory 20 are buffered according to the present invention. May be applied.
  • the audio buffer memory 18 and the video buffer memory 20 are buffered with data for a predetermined time at the current playback time of the audio signal and the video signal, respectively.
  • buffer data is updated according to normal playback
  • buffer data is updated according to scratch playback.
  • the audio signal and the video signal can ideally be reproduced for any data range individually.
  • there are practical technical and cost constraints such as memory capacity.
  • the mode is switched from the asynchronous mode to the synchronous mode, and the current playback time point of both signals coincides.
  • the data corresponding to the current playback time is not buffered for any of the signals, and reading can be stopped due to the buffer of the corresponding data.
  • the present invention can also be suitably applied to avoid such a situation.
  • the system CPU 12 monitors the difference between the audio signal and the video signal at the current playback point, and if it exceeds the specified value, notifies the operator to that effect so that the above situation can be avoided. Become.
  • the warning power is forced to match the current playback point of both signals after a predetermined time.
  • the present invention is applied to ensure maximum free rendering of the operator.
  • the audio signal and the video signal can be reproduced asynchronously at a substantially low cost.
  • a difference between the current playback time point of the audio signal and the video signal is equal to or greater than a predetermined value even after a predetermined time after the warning is displayed, it is compulsory.
  • the signal is synchronized with the other signal.
  • a predetermined amount may be reduced rather than eliminating the difference in the current playback time.
  • the difference between the raw time points is 10 seconds or more
  • the current playback time point of both signals is brought closer to a preset time, for example several seconds. Even with such a configuration, it is possible to avoid an increase in the difference between the current playback points.
  • the signal that is scratch-played is normally played back and synchronized with the signal. It was supposed to be However, conversely, the normal reproduction signal may be synchronized with the scratch reproduction signal.
  • the present invention can be realized in a program such as a so-called DJ software or DJ game for a computer device, a game device, etc., and this program is recorded on a storage medium (CD ROM or the like) for general use. It can be operated on a personal computer, a game device, or the like.
  • a program such as a so-called DJ software or DJ game for a computer device, a game device, etc.
  • this program is recorded on a storage medium (CD ROM or the like) for general use. It can be operated on a personal computer, a game device, or the like.
  • the present invention is extremely useful when used in a playback apparatus that plays back stored audio signals and video signals asynchronously.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

 再生装置は、互いに関連づけられたオーディオ信号及びビデオ信号のストリームを再生する再生部16と、再生部16が再生したオーディオ信号を記憶し、記憶された当該オーディオ信号が読み出されるオーディオバッファメモリ18と、再生部16が再生したビデオ信号を記憶し、記憶された当該ビデオ信号が読み出されるビデオバッファメモリ20と、オーディオバッファメモリ18又はビデオバッファメモリ20からのオーディオ信号又はビデオ信号の読出しに関する操作者の入力操作を検出する操作検出部40と、オーディオバッファメモリ18又はビデオバッファメモリ29から、オーディオ信号及びビデオ信号のうち一方の信号を一定の速度及び順序で読出すとともに、他方の信号を操作検出部40が検出した入力操作に応じた速度及び順序で読出すよう制御するシステムCPU12と、を備え、システムCPU12は、オーディオ信号及びビデオ信号の各現在再生時点の差が所定値以上となるか否かを監視する。

Description

明 細 書
再生装置、再生方法、プログラム及び記憶媒体
技術分野
[0001] 本発明は、互いに同期したオーディオ信号及びビデオ信号を非同期に再生可能な 再生装置の技術に関する。
背景技術
[0002] デジタル技術の進展に伴 、、アナログレコードを用いた特殊再生 (所謂スクラッチ再 生等)と同様の特殊再生を CD (Compact Disc)について行うことが可能な CDプレ ーャが一般的になっている。この CDプレーヤは、特にクラブ、ホームパーティ等にお V、て DJ (Disc Jockey)等によって好ましく用いられて!/、る。
[0003] この CDプレーヤは、 CD等から再生したオーディオ信号をメモリに記憶する。この C Dプレーヤは、アナログレコード様のジョグダイヤルを備え、ジョグダイヤルの回転方 向及び回転速度に応じて、メモリに記憶されたオーディオ信号の読み出し速度及び 順序を制御する。ジョグダイヤルをアナログレコードと同様に回転操作することにより、 DJ等の操作者は、アナログレコードプレーヤを用いた場合と同様の擦れ音等の効果 音を発生させることができる。
[0004] さらに、近年、圧縮技術の進歩に伴う DVD (Digital Versatile Disc)の普及な どによりデジタル音声コンテンツのみならずデジタル映像コンテンツを個人が手軽に 入手できるようになった。このような状況の下、デジタルオーディオ信号及びデジタル ビデオ信号の両方を、上記 CDプレーヤと同様の操作により特殊再生できる信号処 理装置が開発されている(例えば、特開 2005— 108294号公報参照)。このような再 生装置を、特にクラブ、ホームパーティ等で使用して、オーディオ信号及びビデオ信 号を操作する者は VJ (Visual Jockey, Video Jockey)と呼ばれる。
[0005] 上記信号処理装置は、ビデオ信号とオーディオ信号とを別々のバッファメモリに記 憶し、各信号の少なくともいずれか一方の再生速度等を非同期に調整可能とする。 ビデオ信号又はオーディオ信号の ヽずれかの再生速度等を調整するかは、選択ボ タンによって操作者が決定する。 発明の概要
ビデオ信号とオーディオ信号とを非同期に再生することは、ビデオ信号とオーディ ォ信号の再生位置を異ならせることを意味する。例えば、オーディオ信号を通常再生 しつつビデオ信号にっ 、てのみスクラッチ再生を行った場合、タイムコードに即した オーディオ信号の再生と比較して、ビデオ信号の再生は遅れ又は早くなる。すなわ ち、ノ ッファメモリに記憶されているデータの現在再生時点は、オーディオ信号につ いてはタイムコードに従った時点であるのに対し、ビデオ信号についてはこれと異な つた時点、にある。
[0006] VJ等にとっては、各信号について再生位置を大きく変えられる方力 演出の自由度 が高いこと力 好ましい。
[0007] しかし、各信号の再生位置について大きな可変度を確保するには、大容量のバッ ファメモリ、高速な読み出しドライブ等が必要となる。また、非同期再生から同期再生 に瞬時に移行可能とするには、一方の信号のバッファメモリにおいて当該一方の信 号の再生位置だけでなぐ他方の信号の再生位置の前後のデータも記憶しておく必 要があり、大容量のバッファメモリが必要となる。このように、全く自由な非同期再生を 可能とすると、再生装置は高コストなものとなってしまう。
[0008] 上記事情を鑑みて、本発明は、操作者の自由な演出を最大限確保しつつ、実質的 に低コストで、オーディオ信号及びビデオ信号の非同期再生を可能とする再生装置 、再生方法、プログラム及び記憶媒体を提供することを目的とする。
[0009] 上記目的を達成するため、本発明の第 1の態様に係る再生装置は、互いに関連づ けられたオーディオ信号及びビデオ信号のストリームを再生する再生部と、前記再生 部が再生したオーディオ信号を記憶し、記憶された当該オーディオ信号が読み出さ れるオーディオバッファメモリと、前記再生部が再生したビデオ信号を記憶し、記憶さ れた当該ビデオ信号が読み出されるビデオバッファメモリと、前記オーディオバッファ メモリ又は前記ビデオバッファメモリからのオーディオ信号又はビデオ信号の読出し に関する操作者の入力操作を検出する操作検出部と、前記オーディオバッファメモリ 又は前記ビデオバッファメモリから、オーディオ信号及びビデオ信号のうち一方の信 号を一定の速度及び順序で読出すとともに、他方の信号を前記操作検出部が検出 した入力操作に応じた速度及び順序で読出すよう制御する制御部と、を備え、前記 制御部は、オーディオ信号及びビデオ信号の各現在再生時点の差が所定値以上と なるか否かを監視する、ことを特徴とする。
[0010] 上記構成にお 、て、前記制御部は、前記現在再生時点の差が所定値以上となつ たとき、その旨の警告を所定時間操作者に通知することが望ま 、。
[0011] さらに、前記制御部は、前記所定時間の警告の後、オーディオ信号及びビデオ信 号の現在再生時点を一致させるようにしてもよ!、。
[0012] 上記目的を達成するため、本発明の第 2の態様に係る再生方法は、互いに関連づ けられたオーディオ信号及びビデオ信号のストリームを再生する再生ステップと、前 記再生ステップで再生したオーディオ信号をオーディオバッファメモリに記憶するォ 一ディォバッファステップと、前記再生ステップで再生したビデオ信号をビデオバッフ ァメモリバッファするビデオバッファステップと、前記オーディオバッファメモリに記憶さ れたオーディオ信号を読出すオーディオ読み出しステップと、前記ビデオバッファメ モリに記憶されたビデオ信号を読出すビデオ読み出しステップと、前記オーディオバ ッファメモリ又は前記ビデオバッファメモリからのオーディオ信号又はビデオ信号の読 出しに関する操作者の入力操作を検出する操作検出ステップと、前記オーディオバ ッファメモリ又は前記ビデオバッファメモリから、オーディオ信号及びビデオ信号のう ち一方の信号を一定の速度及び順序で読出すとともに、他方の信号を前記操作検 出ステップで検出した入力操作に応じた速度及び順序で読出すよう制御する制御ス テツプと、を備え、前記制御ステップでは、オーディオ信号及びビデオ信号の各現在 再生時点の差が所定値以上となるか否力を監視する、ことを特徴とする。
[0013] 上記方法は、前記現在再生時点の差が所定値以上となったとき、その旨の警告を 所定時間操作者に通知するステップをさらに備えることが望ましい。
[0014] さらに、上記方法は、前記所定時間の警告の後、オーディオ信号及びビデオ信号 の現在再生時点を一致させるステップをさらに備えるようにしてもよい。
[0015] 上記目的を達成するため、本発明の第 3の態様に係るプログラムは、互いに関連づ けられたオーディオ信号及びビデオ信号のストリームを再生する再生手順と、前記再 生手順で再生したオーディオ信号をオーディオバッファメモリに記憶するオーディオ ノ ッファ手順と、前記再生手順で再生したビデオ信号をビデオバッファメモリ記憶す るビデオバッファ手順と、前記オーディオバッファメモリに記憶されたオーディオ信号 を読出すオーディオ読み出し手順と、前記ビデオバッファメモリに記憶されたビデオ 信号を読出すビデオ読み出し手順と、前記オーディオバッファメモリ又は前記ビデオ ノ ッファメモリからのオーディオ信号又はビデオ信号の読出しに関する操作者の入力 操作を検出する操作検出手順と、前記オーディオバッファメモリ又は前記ビデオバッ ファメモリから、オーディオ信号及びビデオ信号のうち一方の信号を一定の速度及び 順序で読出すとともに、他方の信号を前記操作検出ステップで検出した入力操作に 応じた速度及び順序で読出すよう制御する制御手順と、をコンピュータに実行させる プログラムであって、前記制御手順は、オーディオ信号及びビデオ信号の各現在再 生時点の差が所定値以上となるか否カゝを監視する手順を含む、ことを特徴とする。
[0016] 上記プログラムは、前記現在再生時点の差が所定値以上となったとき、その旨の警 告を所定時間操作者に通知する手順をさらに備えることが望ましい。
[0017] さらに、上記プログラムは、前記所定時間の警告の後、オーディオ信号及びビデオ 信号の現在再生時点を一致させるステップをさらに備えてもよい。
[0018] 上記プログラムはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記録されてもよ!、。
図面の簡単な説明
[0019] [図 1]図 1は、本発明の実施の形態に係る再生装置の構成を示すブロック図である。
[図 2]図 2は、本発明の実施の形態におけるバッファメモリの状態を示す図である。
[図 3]図 3は、本発明の実施の形態に係る再生装置のフローチャートを示す図である
[図 4]図 4は、本発明の他の実施の形態におけるノッファメモリの状態を示す図である
発明を実施するための最良の形態
[0020] 本発明に係る実施の形態について、以下、図面を参照して詳細に説明する。なお
、以下に示す実施の形態は一例であり、これに限定されない。
[0021] 本発明の実施の形態に係る出力装置の構成を図 1に示す。図 1に示す再生装置 1
0は、システム CPU (Central Processing Unit) 12と、操作部 14と、再生部 16と 、オーディオバッファメモリ 18と、ビデオバッファメモリ 20と、オーディオ DSP (Digital Signal Processor) 22と、ビデオ DSP24と、オーディオデコーダ 26と、ビデオデ コーダ 28と、オーディオ DAC (Digital to Analog Converter) 30と、ビデオ DA C32と、表示部 34と、から構成される。
[0022] システム CPU12は、以下に示す再生装置 10の動作を総括的に制御する。
[0023] 再生部 16は、記憶媒体の読み取りドライブ等力 構成され、 CD、 DVD等の記憶 媒体に記録されたデジタルデータを読み取り、再生する。再生部 16は、外部記憶装 置 ·再生機器から転送されるデジタルデータ或いはデジタル変換されるアナログデー タを再生してもよい。再生部 16から出力されるオーディオ信号及びビデオ信号は、同 一のコンテンツを構成し、同一のタイムコードに従って関連づけられている。
[0024] オーディオバッファメモリ 18は、再生部 16から出力された複合データストリームから 分離されたデジタルオーディオ信号を記憶する。
[0025] ビデオバッファメモリ 20は、再生部 16から出力された複合データストリーム力も分離 されたデジタルビデオ信号を記憶する。
[0026] オーディオバッファメモリ 18及びビデオバッファメモリ 20は、例えばリングバッファで 形成され、最下位のメモリアドレスと最上位のメモリアドレスとが接続された関係に設 定されている。本実施例において、オーディオバッファメモリ 18及びビデオバッファメ モリ 20は、それぞれ、同じ時間分 (例えば、 30秒分)のオーディオ信号及びビデオ信 号を記憶可能な容量を有する。
[0027] オーディオ DSP22は、オーディオバッファメモリ 18のメモリアドレスを管理する。ま た、オーディオ DSP22は、システム CPU12により指示されたアドレス順及び速度で 、オーディオバッファメモリ 18に記憶されたオーディオ信号を読出す。
[0028] ビデオ DSP24は、ビデオバッファメモリ 20のメモリアドレスを管理する。また、ビデ ォ DSP24はシステム CPU12により指示されたアドレス順及び速度で、ビデオバッフ ァメモリ 20に記憶されたビデオ信号を読出す。ビデオ DSP24は、例えば、高速再生 時には所定フレーム毎に再生し、また、低速再生時には同一フレームを繰り返し再 生する。
[0029] オーディオデコーダ 26は、オーディオ DSP22によりオーディオバッファメモリ 18か ら読み出されたデジタルオーディオ信号をデコードする。
[0030] ビデオデコーダ 28は、ビデオ DSP24によりビデオバッファメモリ 20から読み出され たデジタルビデオ信号をデコードする。
[0031] オーディオ DAC30は、デコードされたデジタルオーディオ信号をアナログオーディ ォ信号に変換し、スピーカ、ミキサ等の外部機器に出力する。外部機器がデジタル入 力可能であれば、所定のデジタルフォーマットで出力するようにしてもよい。
[0032] ビデオ DAC32は、デコードされたデジタルビデオ信号をアナログビデオ信号に変 換し、モニタ、ミキサ等に出力する。外部機器がデジタル入力可能であれば、所定の デジタルフォーマットで出力するようにしてもょ 、。
[0033] 表示部 34は、液晶表示装置等から構成され、再生中のデータの映像、属性情報、 再生状態等を表示する。
[0034] 操作部 14は、再生開始ボタン、再生停止ボタン等を備え、操作者による再生動作 等に関する入力を受け付ける。
[0035] また、操作部 14は、スクラッチ操作検出部 40と、同期モード切換部 42と、を備える
[0036] スクラッチ操作検出部 40は、オーディオ信号及び Z又はビデオ信号の再生速度及 び再生順序に関する操作者による操作入力を検出する。なお、本実施の形態にお V、て、これらのオーディオ信号又はビデオ信号の速度及び Z又は順序を変えて再生 する操作を「スクラッチ操作」と総称し、通常再生と異なる順序'速度で再生可能な状 態 (後述するスクラッチモード)における操作すベてを含むものとする。
[0037] スクラッチ操作検出部 40は、例えば、外周付近に複数のスリットが略等間隔に設け られている操作円盤と、発光素子及び受光素子の対よりなる光センサとから構成され る(いずれも図示せず)。操作円盤はアナログレコードと同様に形成され、図示しない ターンテーブル上に載置されて所定速度、例えばアナログレコードの再生速度で回 転される。発光素子と受光素子との間の光力 Sスリットを通過することにより光センサ部 が発するノルス信号に基づいて、システム CPU12は、操作円盤の回転状態(回転 速度及び回転方向)を判別し、操作者によるスクラッチ操作の状態を検出する。スクラ ツチ操作検出部 40は、ロータリエンコーダ等カゝら構成され、回転操作等を検出するよ うにしてもよい。
[0038] システム CPU12は、スクラッチ操作検出部 40が検出した入力に基づいてオーディ ォ DSP22及び Z又はビデオ DSP24のオーディオバッファメモリ 18及びビデオバッ ファメモリ 20からのオーディ信号及び Z又はビデオ信号の読出しを制御する。この構 成により、操作者は、円盤部を回転操作して、アナログレコードを用いた場合と同様 のスクラッチ再生を行うことができる。
[0039] 同期モード切換部 42は、同期スクラッチモード、オーディオオンリスクラッチモード、 及び、ビデオオンリスクラッチモードのモード切換を受け付ける。
[0040] 同期スクラッチモードが選択されたとき、スクラッチ操作検出部 40により検出された 操作に応じて、オーディオ信号及びビデオ信号は同期再生される。
[0041] ビデオオンリスクラッチモード又はオーディオオンリスクラッチモードが選択されたと き、オーディオ信号及びビデオ信号は非同期再生される。すなわち、オーディオ信号 又はビデオ信号のいずれか一方がスクラッチ操作検出部 40により検出された操作に 応じて再生され、他方はタイムコードに即した順序、設定された BPM (Beat Per m inute)で通常再生される。
[0042] 非同期再生時、スクラッチ操作検出部 40がスクラッチ操作を検出しない場合には、 タイムコード通りに設定された速度 '順序で再生される。
[0043] 以下、本実施の形態における非同期再生時のオーディオ信号及びビデオ信号の 現在再生時点の調整について説明する。なお、「現在再生時点」とは、オーディオバ ッファメモリ 18及びビデオバッファメモリ 20における、再生 (読出し)が実際に行われ るタイムコード上の時点をいう。現在再生時点は、操作者の再生操作に応じた再生の 進行とともに、進み、停止し、又は戻る。
[0044] 本例において、オーディオバッファメモリ 18及びビデオバッファメモリ 20には、図 2 ( a)に示すように、現在再生時点のタイムコードに従った将来及び過去に一定のデー タ量が確保される。すなわち、オーディオバッファメモリ 18及びビデオバッファメモリ 2 0のバッファデータは、再生部 16からのストリームからのデータにより定期的(例えば 1 0ミリ秒毎)に更新され、現在再生時点の前後に一定量のデータが維持される。図 2 ( a)に示す例では、オーディオバッファメモリ 18及びビデオバッファメモリ 20は、各 30 秒分のデータを保持し、これは、タイムコードに従う現在再生時点の過去 17秒分の データ及び将来 13秒分のデータよりなる。
[0045] 同期スクラッチモードでの再生時、オーディオ信号(図中「A」 )及びビデオ信号(図 中「V」)の現在再生時点は一致し、通常再生時だけでなぐスクラッチ再生時にも両 信号の再生の進行に応じてバッファデータが更新され、一定の将来分及び過去分デ ータが確保される。従って、スクラッチ操作により、早送り再生、逆方向再生等が指示 されても、充分なデータ量のバッファにより対応可能である。
[0046] 非同期再生時 (オーディオオンリ又はビデオオンリスクラッチモード時)には、通常 再生される一方の信号の現在再生時点の再生進行に応じてオーディオバッファメモ リ 18及びビデオバッファメモリ 20の双方のバッファデータが更新される。例えば、図 2 (b)に示す例では、ビデオオンリスクラッチモードにおいて、オーディオ信号 (A)が通 常再生される一方で、ビデオ信号 (V)力 Sスクラッチ再生される。従って、図に示す例 では、オーディオ信号については常に現在再生時点の前後に一定量のデータが確 保される。
[0047] 一方で、スクラッチ再生される信号(図 2 (b)に示す例におけるビデオ信号 V)につ いては、他方の信号 (オーディオ信号)の再生の進行に従ってバッファデータが更新 される。このため、スクラッチ再生信号の現在再生時点が他方の信号の現在再生時 点と大きく異なることがありえ、この場合、スクラッチ再生信号についてはその現在再 生時点の前又は後に十分なデータが確保されない状態が起こりうる。例えば、図 2 (b )に示すように、ビデオ信号との現在再生時点がオーディオ信号の現在再生時点か ら 10秒遅れているとき、ビデオ信号については現在再生時点より前 (逆再生方向)に は 5秒分のデータし力確保されないこととなる。このため、現状のスクラッチ再生 (逆方 向再生)を継続した場合には、ノ ッファデータ不足によりスクラッチ再生信号について は再生不可となりうる。
[0048] このような事態を回避すベぐ本実施の形態において、システム CPU12は、再生中 、オーディオ信号及びビデオ信号の現在再生時点の差を監視している。システム CP U12は、非同期再生中、スクラッチ再生されている一方の信号の現在再生時点と、 通常再生されている他方の信号の現在再生時点と、の差を例えばタイムコードに基 づいて監視する。システム CPU12は、各信号の現在再生時点の差が所定のしきい 値、例えば、 10秒以上となる力否かを監視する。
[0049] ここで、オーディオ信号及びビデオ信号の現在再生時点の差のしき!/ヽ値は、好まし くは、オーディオバッファメモリ 18及びビデオバッファメモリ 20の容量に基づいて設定 される。比較的容量の大きいバッファメモリを用いた場合には両信号の現在再生時 点の差のしきい値は比較的大きく確保することが可能である。しかし、容量が大きい ほどメモリの価格は高ぐ使用するバッファメモリの容量にはコスト上の制限がある。
[0050] システム CPU12は、監視している現在再生時点の差が所定値以上となったとき、 まず、表示部 34にその旨の警告を表示させる。この警告表示は、例えば、文字表示 や画面の点滅'変色として通知される。警告により、操作者は、ビデオ信号及びォー ディォ信号の現在再生時点が大きく離れ、そのために一方の信号の再生方向又は 逆方向のバッファ量が不足する可能性があることに気づく。警告は、操作者が警告に 気づき、対処できるよう、所定時間 (例えば、 4秒間)表示される。警告表示は、例えば 、「Warning →」と表され、警告の旨を、スクラッチ再生信号を正逆いずれの方向に 再生させるべきか (あるいは再生させるべきではな 、か)と合わせて表示される。
[0051] 警告が表示されたとき、操作者は現在行っている再生演出に沿ってオーディオ信 号とビデオ信号の現在再生時点が近づくよう操作する。例えば、図 2 (b)に示す例に おいて、操作者は、現在行っている演出に合うように、ビデオ信号についてオーディ ォ信号の再生速度よりも速 ヽ速度で順方向再生 (早送り再生)を行 ヽ、両信号の現 在再生時点の差を少なくする。演出に合う場合には、同期モード切換部 42を操作し て、非同期再生 (ビデオオンリスクラッチモード)から同期再生(同期スクラッチモード) に切り換えてもよい。
[0052] システム CPU12は、警告表示力も所定時間後においてもビデオ信号とオーディオ 信号の現在再生時点の差が所定値以上である力否かを判別する。所定時間経過後 にお 、ても両信号の現在再生時点の差が所定値以上であると判別したとき、システ ム CPU12は、スクラッチ再生されている一方の信号の現在再生時点を、通常再生さ れている他方の信号の現在再生時点に強制的に一致(同期)させる。すなわち、図 2 (b)に示す例において、図に示す状態力 図 2 (a)に示す状態に強制的に移行する こととなる。
[0053] このように、本実施の形態では、操作者が警告表示に気づかない場合や放置した 場合に、警告表示開始力 所定時間経過した後においても両信号の現在再生時点 の差が所定値以上である場合にスクラッチ再生されている一方の信号を強制的に通 常再生されている他方の信号に同期させる。通常再生信号については現在再生時 点の前後に常に十分なデータバッファ量が確保される。このため、現在再生時点の 差が増大し、スクラッチ再生信号のバッファ量が不足する可能性があるときに強制的 に通常再生信号に同期されることにより、スクラッチ再生信号のノ ッファ量も常に十分 確保される。
[0054] 以下、本実施の形態における再生装置の再生中の動作について説明する。図 3に 、再生動作のフローチャートを示す。なお、図に示すフローチャートは一例であり、同 様の結果が得られるものであれば、 、かなるものであってもよ!/、。
[0055] 再生動作中、システム CPU12は、再生部 16を制御してオーディオ及びビデオ信 号の複合ストリームを再生させる (ステップ S 11)。
[0056] システム CPU12は、ストリーム中のオーディオ信号及びビデオ信号を分離してそれ ぞれオーディオバッファメモリ 18及びビデオバッファメモリ 20に記憶するようオーディ ォ DSP22及びビデオ DSP24を制御する(ステップ S12)。ここで、ストリームから抽出 されるオーディオ信号及びビデオ信号は同一のタイムコードに従う部分を構成するデ ータよりなる。
[0057] システム CPU12は、スクラッチ操作検出部 40からの検出信号に基づいて、スクラッ チ操作の状態を判別する (ステップ S 13)。スクラッチ操作を検出した場合には、ォー ディォ信号及びビデオ信号を指定された速度及び順序でオーディオバッファメモリ 1 8又はビデオバッファメモリ 20から読出す。ビデオ信号については再生速度に応じて フレーム処理が行われる。
[0058] 同期スクラッチモードではオーディオ信号及びビデオ信号は同期して読み出される 。ビデオオンリスクラッチモードでは、ビデオ信号のみスクラッチ再生され、オーディオ 信号は通常再生される。オーディオオンリスクラッチモードでは、オーディオ信号のみ スクラッチ再生され、ビデオ信号は通常再生される。スクラッチ操作が検出されなけれ ば、タイムコードに従い、通常速度でオーディオ信号及びビデオ信号を読出し、再生 する(ステップ S 14)。
[0059] 再生中、システム CPU12は、オーディオバッファメモリ 18及びビデオバッファメモリ 20の現在再生時点の差が所定値、例えば 10秒以上である力否かを監視している( ステップ S 16)。
[0060] 現在再生時点の差が所定値以上でない場合 (ステップ S 16 : NO)、操作者の操作 に従った再生を行う(ステップ S13)。すなわち、この状態では、限られたバッファ容量 の下、オーディオ信号及びビデオ信号の再生の双方にとって、操作者の意図に沿つ たスクラッチ再生を可能とするのに十分な量のバッファデータが確保されている。
[0061] 現在再生時点の差が所定値以上である場合 (ステップ S 16 : YES)、システム CPU 12はその旨の警告及び推奨される再生方向(正方向又は逆方向)を所定時間、例え ば 4秒間表示する (ステップ S 17)。警告表示を見た操作者は、現在スクラッチ再生し ている信号について、ノ ッファ量が不足する可能性があり、正又は逆方向にスクラッ チ再生した方がよいことに気づく。このとき、操作者は、現在行っている演出の延長 線上で、オーディオ信号とビデオ信号との現在再生時点の差を解消するようなスクラ ツチ再生を行う。
[0062] 例えば、操作者は、警告表示に右方向の矢印「→」が含まれる場合には、スクラッチ 再生信号が通常再生信号と比べて現在再生時点が逆方向に戻りすぎていることを知 り、正方向のスクラッチ再生を行う。操作者が所望の演出に合っていると考える場合 には、同期スクラッチモードに切り換え、一時にオーディオ信号及びビデオ信号の現 在再生時点を一致させてもょ 、。
[0063] システム CPU12は、警告表示の開始から所定時間、例えば 4秒経過した後におい てもオーディオ信号とビデオ信号との現在再生時点の差が所定値以上であるカゝ否か を判別する (ステップ S18)。操作者の操作により、現在再生時点の差が所定値未満 となっているとき (ステップ S18 :NO)、システム CPU12は、操作者の操作に応じた 非同期再生を継続する (ステップ S13)。
[0064] 所定時間経過後も現在再生時点の差が所定値以上あるとき (ステップ S18: YES) 、システム CPU12は、スクラッチ再生されている一方の信号の現在再生時点を通常 再生されて 、る他方の信号の現在再生時点に強制的に同期させる (ステップ S 19)。 強制同期の後には、再び操作者の操作に応じた非同期再生に戻る (ステップ S13)。
[0065] すなわち、警告表示の後も操作者が状況を放置したようなときには、所定時間の警 告表示の後、スクラッチ再生信号は通常再生信号の現在再生時点に強制的に一致 される。これにより、オーディオ信号とビデオ信号との現在再生時点の差が大きくなり 、バッファメモリ容量に応じて、スクラッチ再生信号の再生が制限されるおそれがある 場合に、スクラッチ再生信号のバッファ量不足は確実に回避される。
[0066] この強制同期は操作者に対する警告表示の所定時間後に行われ、操作者には現 在行っている演出に合わせて現在再生時点の差を解消するための時間が猶予され 、強制同期は所定時間後にお 、ても現在再生時点の差が解消して 、な 、場合にの み実行される。また、強制同期が実行された場合、演出を視聴する者にとっては操作 者による演出の一環と知覚される。従って、本実施の形態によれば、バッファメモリ容 量の制限の下、操作者はオーディオ信号及びビデオ信号の非同期再生において、 最大限自由な再生演出を行うことができる。
[0067] 以上説明したように、本実施の形態では、オーディオ信号及びビデオ信号の非同 期再生において、両信号の現在再生時点の差を監視し、ノッファメモリ容量の制限 に合わせて設定される所定値以上となったとき操作者に対して警告を表示する。さら に、所定時間後にお 、てもこの状態が解消されて 、な 、ときにはスクラッチ再生され ている信号の現在再生時点を通常再生されている信号の現在再生時点に強制的に 同期させる。この構成により、警告を受けた操作者は現在行っている演出に沿って現 在再生時点の差を解消することができる。また、状況が放置された場合にも、警告表 示力も所定時間経過後に両信号の現在再生時点は強制同期されるため、確実に現 在再生時点の差は解消される。このため、限られたバッファメモリ容量の下で、操作 者は最大限自在なオーディオ信号及びビデオ信号の非同期再生を行うことが可能と なる。
[0068] 上記実施の形態では、オーディオバッファメモリ 18及びビデオバッファメモリ 20に は、再生部 16からの複合データストリーム力も抽出された同一のタイムコードに従うォ 一ディォ信号及びビデオ信号力 Sバッファされる場合について説明した。しかし、ォー ディォバッファメモリ 18及びビデオバッファメモリ 20には、再生部 16からの複合デー タストリームカゝらそれぞれ異なるタイムコードの範囲で抽出されたオーディオ信号及び ビデオ信号力 Sバッファされる構成について、本発明を適用してもよい。
[0069] 例えば、図 4に示す例では、オーディオバッファメモリ 18及びビデオバッファメモリ 2 0に、オーディオ信号及びビデオ信号の各現在再生時点の所定時間分のデータが それぞれバッファされる。ビデオ信号については通常再生に従ってバッファデータが 更新され、オーディオ信号についてはスクラッチ再生に従ってバッファデータが更新 される。
[0070] この構成では、オーディオ信号及びビデオ信号は、理想的には、各個別にどのよう なデータ範囲についても再生可能である。しかし、現実的にはメモリ容量等の技術的 •コスト的制約が存在する。例えば、図 4に示す例において、オーディオ信号とビデオ 信号との現在再生時点の差が 13秒を超えているときに、非同期モードから同期モー ドへ切り替えられ、両信号の現在再生時点が一致した場合には、いずれかの信号に ついて現在再生時点に対応するデータがバッファされておらず、該当データのバッ ファのために読み出しが停止しうる。
[0071] 本発明は、このような事態を回避するためにも好適に適用可能である。すなわち、 システム CPU12がオーディオ信号とビデオ信号との現在再生時点の差を監視し、所 定値以上となった場合にはその旨の警告を操作者に通知することにより、上記事態 の回避が可能となる。さらに、警告力 所定時間後には強制的に両信号の現在再生 時点を一致させる。
[0072] このように、オーディオ信号とビデオ信号とにつ ヽて各異なる範囲のデータをバッフ ァする構成においても、本発明を適用することにより、操作者の自由な演出を最大限 確保しつつ、実質的に低コストで、オーディオ信号及びビデオ信号の非同期再生が 可能となる。
[0073] また、上記実施の形態では、警告が表示されてから所定時間後にお 、てもオーデ ィォ信号とビデオ信号との現在再生時点の差が所定値以上である場合には、強制的 に他方の信号に同期されるものとした。しかし、現在再生時点の差を無くするのでは なぐ所定量低減させるようにしてもよい。この場合、上記例において例えば現在再 生時点の差が所定時間 10秒以上であるとき、両信号の現在再生時点を予め設定さ れた時間、例えば数秒近づけるようにする。このような構成によっても、現在再生時点 の差の増大を回避することが可能である。
[0074] また、上記実施の形態では、オーディオ信号とビデオ信号との現在再生時点の差 が所定値以上となったとき、所定時間警告を表示した後、両信号を同期再生させるも のとした。しかし、現在再生時点の差が所定値以上となった直後に、両信号を同期さ せるようにしてちょい。
[0075] また、上記実施の形態では、オーディオ信号とビデオ信号との現在再生時点の差 が所定値以上となったとき、スクラッチ再生されて 、る信号を通常再生されて 、る信 号に同期させるものとした。しかし、これとは逆に、通常再生信号をスクラッチ再生信 号に同期させるようにしてもよい。
[0076] さらに、本発明は、コンピュータ装置、ゲーム装置等のための、いわゆる DJソフト、 D Jゲーム等のプログラムにおいて実現することができ、このプログラムを記憶媒体 (CD ROM等)に記録して汎用パーソナルコンピュータ、ゲーム装置等において動作さ せることが可能である。
[0077] 上記で詳細に説明したものは本発明の例に過ぎず、本発明の新規な開示及び利 点から大きく逸脱することなしに、当該例示的な実施形態において多くの修正が可能 であることは当業者には容易に理解されるであろう。従って、かかる修正のすべてが 本発明の範囲内に含まれると意図される。
[0078] 日本特許出願第 2005— 291416号(2005年 10月 4日出願)は、明細書、特許請 求の範囲、図面及び要約書を含め、その全体が参照により含まれる。
産業上の利用可能性
[0079] 本発明は、記憶したオーディオ信号及びビデオ信号を非同期に再生する再生装置 に用いて極めて有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 互いに関連づけられたオーディオ信号及びビデオ信号のストリームを再生する再生 部と、
前記再生部が再生したオーディオ信号を記憶し、記憶された当該オーディオ信号 が読み出されるオーディオバッファメモリと、
前記再生部が再生したビデオ信号を記憶し、記憶された当該ビデオ信号が読み出 されるビデ才バッファメモリと、
前記オーディオバッファメモリ又は前記ビデオバッファメモリからのオーディオ信号 又はビデオ信号の読出しに関する操作者の入力操作を検出する操作検出部と、 前記オーディオバッファメモリ又は前記ビデオバッファメモリから、オーディオ信号及 びビデオ信号のうち一方の信号を一定の速度及び順序で読出すとともに、他方の信 号を前記操作検出部が検出した入力操作に応じた速度及び順序で読出すよう制御 する制御部と、を備え、
前記制御部は、オーディオ信号及びビデオ信号の各現在再生時点の差が所定値 以上となるか否カゝを監視する、ことを特徴とする再生装置。
[2] 前記制御部は、前記現在再生時点の差が所定値以上となったとき、その旨の警告 を所定時間操作者に通知する、ことを特徴とする請求項 1に記載の再生装置。
[3] 前記制御部は、前記所定時間の警告の後、オーディオ信号及びビデオ信号の現 在再生時点を一致させる、ことを特徴とする請求項 2に記載の再生装置。
[4] 互いに関連づけられたオーディオ信号及びビデオ信号のストリームを再生する再生 ステップと、
前記再生ステップで再生したオーディオ信号をオーディオバッファメモリに記憶する オーディオバッファステップと、
前記再生ステップで再生したビデオ信号をビデオバッファメモリに記憶するビデオ ノ ッファステップと、
前記オーディオバッファメモリに記憶されたオーディオ信号を読出すオーディオ読 み出しステップと、
前記ビデオバッファメモリに記憶されたビデオ信号を読出すビデオ読み出しステツ プと、
前記オーディオバッファメモリ又は前記ビデオバッファメモリからのオーディオ信号 又はビデオ信号の読出しに関する操作者の入力操作を検出する操作検出ステップと 前記オーディオバッファメモリ又は前記ビデオバッファメモリから、オーディオ信号及 びビデオ信号のうち一方の信号を一定の速度及び順序で読出すとともに、他方の信 号を前記操作検出ステップで検出した入力操作に応じた速度及び順序で読出すよう 制御する制御ステップと、を備え、
前記制御ステップでは、オーディオ信号及びビデオ信号の各現在再生時点の差が 所定値以上となるか否カゝを監視する、ことを特徴とする再生方法。
[5] 前記現在再生時点の差が所定値以上となったとき、その旨の警告を所定時間操作 者に通知するステップをさらに備える、ことを特徴とする請求項 4に記載の再生方法。
[6] 前記所定時間の警告の後、オーディオ信号及びビデオ信号の現在再生時点を一 致させるステップをさらに備える、ことを特徴とする請求項 5に記載の再生方法。
[7] 互いに関連づけられたオーディオ信号及びビデオ信号のストリームを再生する再生 手順と、
前記再生手順で再生したオーディオ信号をオーディオバッファメモリに記憶するォ 一ディ才バッファ手順と、
前記再生手順で再生したビデオ信号をビデオバッファメモリに記憶するビデオバッ ファ手川頁と、
前記オーディオバッファメモリに記憶されたオーディオ信号を読出すオーディオ読 み出し手順と、
前記ビデオバッファメモリに記憶されたビデオ信号を読出すビデオ読み出し手順と 前記オーディオバッファメモリ又は前記ビデオバッファメモリからのオーディオ信号 又はビデオ信号の読出しに関する操作者の入力操作を検出する操作検出手順と、 前記オーディオバッファメモリ又は前記ビデオバッファメモリから、オーディオ信号及 びビデオ信号のうち一方の信号を一定の速度及び順序で読出すとともに、他方の信 号を前記操作検出ステップで検出した入力操作に応じた速度及び順序で読出すよう 制御する制御手順と、をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記制御手順は、オーディオ信号及びビデオ信号の各現在再生時点の差が所定 値以上となるか否力を監視する手順を含む、ことを特徴とするプログラム。
[8] 前記現在再生時点の差が所定値以上となったとき、その旨の警告を所定時間操作 者に通知する手順をさらに備える、ことを特徴とする請求項 7に記載のプログラム。
[9] 前記所定時間の警告の後、オーディオ信号及びビデオ信号の現在再生時点を一 致させる手順をさらに備える、ことを特徴とする請求項 8に記載のプログラム。
[10] 請求項 7乃至 9のいずれか 1項に記載のプログラムを記憶した、コンピュータ読み取 り可能な記憶媒体。
PCT/JP2007/051899 2006-06-16 2007-02-05 再生装置、再生方法、プログラム及び記憶媒体 WO2007144994A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07708018.2A EP2034481B1 (en) 2006-06-16 2007-02-05 Reproduction device, reproduction method, program, and storage medium
JP2008521102A JP4521057B2 (ja) 2006-06-16 2007-02-05 再生装置、再生方法、プログラム及び記憶媒体
US12/304,328 US20090285563A1 (en) 2006-06-16 2007-02-05 Reproduction device, production method, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167578 2006-06-16
JP2006-167578 2006-06-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007144994A1 true WO2007144994A1 (ja) 2007-12-21

Family

ID=38831517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/051899 WO2007144994A1 (ja) 2006-06-16 2007-02-05 再生装置、再生方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090285563A1 (ja)
EP (1) EP2034481B1 (ja)
JP (1) JP4521057B2 (ja)
CN (1) CN101473378A (ja)
TW (1) TW200802314A (ja)
WO (1) WO2007144994A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022322A (ja) * 2011-07-20 2012-02-02 Pioneer Electronic Corp 再生システム、操作部、再生方法およびそのプログラム
JP2013195982A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Yamaha Corp 歌唱合成装置および歌唱合成プログラム
US9640216B2 (en) 2010-07-14 2017-05-02 Pioneer Dj Corporation Reproduction system for maintaining synchronization between a first audio content and a plurality of audio contents during special reproduction of the first audio content, and method and program thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100147137A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Ya Horng Electronic Co., Ltd Digital sound effect processing device
US8153881B2 (en) * 2009-02-20 2012-04-10 Activision Publishing, Inc. Disc jockey video game and controller
JP5557785B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-23 株式会社ディーアンドエムホールディングス ネットワークavレシーバ装置
ITMI20111375A1 (it) * 2011-07-25 2013-01-26 Diachronic Media Ltd Apparecchiatura per l'elaborazione di files audio/video
CN102547435B (zh) * 2011-12-16 2014-06-25 Tcl集团股份有限公司 一种多媒体文件播放处理系统及方法
US10136190B2 (en) 2015-05-20 2018-11-20 Echostar Technologies Llc Apparatus, systems and methods for song play using a media device having a buffer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001175253A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Nippon Columbia Co Ltd 映像編集装置の操作装置及び映像編集装置
EP1119194A2 (en) 2000-01-19 2001-07-25 Pioneer Corporation Audio and video reproduction apparatus, and audio and video reproduction method
JP2005108294A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Pioneer Electronic Corp 信号処理装置
US20050185923A1 (en) 2004-02-25 2005-08-25 Taisuke Tsurui Video/audio playback apparatus and video/audio playback method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065997A (ja) * 1997-06-23 1998-03-06 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
US6560400B1 (en) * 1997-07-10 2003-05-06 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Video information editing method and system, and recording medium having the editing method stored
GB2356733B (en) * 1999-11-26 2003-12-10 Sony Uk Ltd Editing of recorded material
JP2001298719A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Toshiba Corp 情報再生方法および情報提供ビジネス方法
JP4313639B2 (ja) * 2003-09-29 2009-08-12 パイオニア株式会社 信号処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001175253A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Nippon Columbia Co Ltd 映像編集装置の操作装置及び映像編集装置
EP1119194A2 (en) 2000-01-19 2001-07-25 Pioneer Corporation Audio and video reproduction apparatus, and audio and video reproduction method
JP2005108294A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Pioneer Electronic Corp 信号処理装置
US20050185923A1 (en) 2004-02-25 2005-08-25 Taisuke Tsurui Video/audio playback apparatus and video/audio playback method

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2034481A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9640216B2 (en) 2010-07-14 2017-05-02 Pioneer Dj Corporation Reproduction system for maintaining synchronization between a first audio content and a plurality of audio contents during special reproduction of the first audio content, and method and program thereof
JP2012022322A (ja) * 2011-07-20 2012-02-02 Pioneer Electronic Corp 再生システム、操作部、再生方法およびそのプログラム
JP2013195982A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Yamaha Corp 歌唱合成装置および歌唱合成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090285563A1 (en) 2009-11-19
TW200802314A (en) 2008-01-01
JPWO2007144994A1 (ja) 2009-10-29
EP2034481A1 (en) 2009-03-11
JP4521057B2 (ja) 2010-08-11
CN101473378A (zh) 2009-07-01
EP2034481B1 (en) 2014-04-09
EP2034481A4 (en) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521057B2 (ja) 再生装置、再生方法、プログラム及び記憶媒体
US7751684B2 (en) Signal processor
US20050100323A1 (en) Signal processor
JP2002171472A (ja) 映像再生装置
JPH11273227A (ja) 続き再生時のダイジェスト再生機能付きdvdビデオ再生システム
JP3189348B2 (ja) マルチメディア装置
JP2007243501A (ja) 映像再生装置
JP2002170331A (ja) 光ディスク再生装置
JP4035984B2 (ja) 情報記録装置、カメラ一体型情報記録装置、及び情報記録方法
JPH11134774A (ja) 音声・動画再生装置および方法
JP3781301B2 (ja) Dvdプレーヤ、及び映像再生装置
JP3093540U (ja) 光ディスク再生装置
US20050069285A1 (en) Signal processor
JP4340205B2 (ja) コンテンツ再生装置
JP3804411B2 (ja) 光ディスク再生装置
KR20060095184A (ko) 영상 재생 시스템의 영상 재생 방법
JP3092612U (ja) Dvdプレイヤ一体型テレビジョン受像機及び映像音声再生装置
JP3991972B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2007036945A (ja) 情報再生装置、情報記録媒体、及び情報再生プログラム
JP2596551B2 (ja) 音声付静止画再生装置
JPH04192158A (ja) 音声および画像再生装置
JP2005025883A (ja) 光ディスク再生装置
JP2001155419A (ja) プレーヤーにおける音声切換方法
KR100269694B1 (ko) 빠른 예약재생방법
JP4712922B2 (ja) Dvdオーディオ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780022294.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07708018

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008521102

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12304328

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007708018

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE