WO2007141937A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007141937A1
WO2007141937A1 PCT/JP2007/053559 JP2007053559W WO2007141937A1 WO 2007141937 A1 WO2007141937 A1 WO 2007141937A1 JP 2007053559 W JP2007053559 W JP 2007053559W WO 2007141937 A1 WO2007141937 A1 WO 2007141937A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
prism body
ccd
imaging
subject light
reflecting
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/053559
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shouichi Ishibe
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Publication of WO2007141937A1 publication Critical patent/WO2007141937A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing

Definitions

  • an imaging apparatus including an imaging element (imaging unit) represented by an electronic still camera is generally known.
  • this conventional image pickup apparatus when the apparatus main body is held horizontally, the image pickup system and the image pickup element are located in the apparatus main body so that the subject, the image pickup system, and the image pickup surface of the image pickup element are positioned in a straight line. Is arranged.
  • the horizontal length of the apparatus body is determined by the overall optical length of the imaging system and the thickness of the electrical board on which the imaging element is mounted. There is an inconvenience that it is difficult to make the length shorter than a certain length.
  • the imaging unit is a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor
  • CMOS Complementary Metal Oxide Semiconductor
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an essential part of an electronic still camera according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an electronic still camera according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a front view for explaining the structure of the prism body of the electronic still camera according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a side view for explaining the rotation operation of the prism body of the electronic still camera according to the first embodiment.
  • FIG. 15 is an image view showing an electronic shutter function of a CCD of an electronic still camera according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 In order to explain the rotation operation of the prism body of the electronic still camera according to the second embodiment.
  • FIG. 19 is a time chart showing driving states of the prism body, OFD, and TG at the time of shooting.
  • FIG. 25 is a side view for explaining the turning operation of the reflector plate of the electronic still camera according to the third embodiment.
  • FIG. 29 is a side view for explaining the rotation operation of the prism body of the electronic still camera according to the fourth embodiment.
  • the prism body 2 is fixed to a fixed holder 24 provided with rotating shaft portions 24a at both end portions. Further, the rotating shaft portion 24a of the fixed holder 24 is rotatably held by the housing portion 21. As a result, the prism body 2 is mounted in the housing portion 21 so as to be rotatable about the rotation shaft portion 24a.
  • the prism body 2 rotates in the direction of the arrow A1 in FIG. 1, so that the optical path of the subject light to the CCD 4 is blocked (see FIG. 1).
  • the optical path to the CCD 4 can be opened.
  • the prism body 2 is rotated in the direction of arrow A2 in FIG. 2
  • the optical path of the subject light to the CCD 4 is blocked from the state where the optical path of the subject light to the CCD 4 is opened (see FIG. 2). It is configured to be in a state.
  • the outer surface of the prism body 2 other than the entrance surface 2a and the exit surface 2c Is light-shielded. Further, the inner surface of the housing portion 21 is subjected to antireflection treatment. Thereby, when the prism body 2 is in the state shown in FIG. 1 (normal state), the optical path of the subject light is blocked and the subject light is not incident on the second lens unit 3.
  • the CCD 4 is a CCD image sensor composed of photoelectric conversion elements.
  • an FFT (Full Frame Transfer) type CCD sensor (FFT-CCD) having no electronic shirt function is used.
  • FFT-CCD Full Frame Transfer type CCD sensor
  • the imaging area (light-receiving area) that captures the subject image is not separated from the storage area that accumulates charges.
  • the device area is small compared to FT (Frame Transfer) CCD sensors with electronic shatter function and FIT (Frame Inter Transfer) CCD sensors.
  • FT Full Frame Transfer
  • FIT Fluor Inter Transfer
  • the CCD 4 captures a subject image formed on the imaging surface (light receiving surface) of the CCD 4 by a photographing optical system such as the second lens unit 3, and the analog image signal of the captured subject image is expressed as C DS It has a function to output to the circuit unit 5 (see FIG. 3).
  • the CCD 4 is an example of the “imaging unit” in the present invention.
  • control mechanism unit 31 is configured to control the rotation mechanism unit 30 for rotating the prism body 2 according to an instruction from the control unit 9. Specifically, the first engagement member 30e and the second engagement member 30f are rotated by an electromagnetic plunger (not shown), and the second slide member 30d is returned to the initial state by a motor (not shown). It is configured.
  • FIGS. 6 to 8 are side views for explaining the rotation operation of the prism body of the electronic still camera according to the first embodiment. With reference to FIGS. 1 to 3 and FIGS. 6 to 8, the rotation operation of the prism body 2 of the electronic still camera 100 according to the first embodiment will be described.
  • the prism body 2 is rotated so that the optical path of the subject light to the CCD 4 is blocked at the time of shooting, so that the CCD 4 can receive the light during the charge transfer of the CCD 4. Since the light can be prevented from entering the surface, it is possible to suppress the occurrence of a smear phenomenon due to the strong light entering the light receiving surface of the CCD 4 during charge transfer. For this reason, even when shooting a situation with a strong light source, a good shot image can be obtained.
  • the inner reflection surface 2b for reflecting and deflecting the incident subject light is provided.
  • the optical axis 101 of the incident subject light can be bent at an angle of 90 °, so that the optical axis 101 of the second lens part 3 can be bent vertically. It can be placed in the device body so that it is parallel to V. Therefore, the length of the apparatus body in the horizontal direction H can be shortened compared to the case where the second lens unit 3 is arranged in the apparatus body so that the optical axis 101 thereof is parallel to the horizontal direction H.
  • the entire device can be downsized.
  • the prism body 2 is mounted on the housing part 21 with the incident surface 2a orthogonal to the optical axis 101 of the first lens part 1. !
  • the light path of the subject light is opened by the prism body 2. It is. Therefore, the subject image can be captured by the electronic shutter function of the CCD 104.
  • the boss portion 124 b of the fixing holder 124 that fixes the prism body 2 is lifted upward by the protruding portion 133 c of the first slide member 130 c.
  • the prism body 2 rotates in the direction of arrow A3 about the rotation shaft portion 124a.
  • the CCD 104 is an IT-CCD having an electronic shirt function, it is possible to perform imaging while controlling the time for taking out an electrical signal.
  • the shotta speed can be increased as compared to the case of taking an image using the accompanying mechanical shottata.
  • a reflector plate 202 is mounted on the back side (inside the apparatus) of the first lens unit 1.
  • the reflector plate 202 has a mirror surface portion 202a for reflecting and deflecting subject light.
  • the reflecting mirror plate 202 is fixed to a fixed holder 203 having rotating shaft portions 203a at both end portions on one end side so that the mirror surface portion 202a is exposed to the outside.
  • the rotation shaft portion 203 a of the fixed holder 203 is held by the housing portion 221.
  • the reflecting mirror plate 202 is mounted inside the housing portion 221 so as to be able to rotate about the rotating shaft portion 203a.
  • the reflecting mirror plate 202 is an example of the “reflecting member” and “reflecting plate” in the present invention.
  • the inner surface of the housing part 221 is subjected to antireflection treatment, and even when subject light is irradiated on the inner surface of the housing part 221 by rotating the reflecting mirror plate 202, The object light is not scattered in the inside of the udging section 221.
  • FIGS. 29 to 31 are side views for explaining the rotation operation of the prism body of the electronic still camera according to the fourth embodiment. Next, with reference to FIG. 29 to FIG. 31, the rotation operation of the prism body 2 of the electronic still camera 300 according to the fourth embodiment will be described.
  • the cam plate 310c stops at the left ends (in the direction of arrow E) of the slide members 310a and 310b, and stops at a position where the prism body 2 is rotated about 90 ° in the direction of arrow A8. As described above, the prism body 2 is rotated by the rotation mechanism 310 according to the fourth embodiment.
  • the present invention is not limited to this, and imaging other than the CCD sensor is performed. Part may be used.
  • an imaging unit other than the CCD sensor for example, a CMOS image sensor can be considered.
  • an imager other than the image sensor such as a CCD sensor or CMOS image sensor.
  • the present invention is not limited to this, and the subject light can be reflected and deflected. If so, use a reflective member other than a prism or reflector.
  • the force is shown in which the prism body or the reflector plate is configured to be rotated by a mechanical mechanism.
  • the present invention is not limited to this.
  • the body or the reflector plate may be configured to be electrically rotated by a motor or the like. Further, the prism body or the reflector plate may be rotated using a mechanism other than the above-described rotation mechanism.
  • the rotation mechanism unit that rotates the prism body or the reflector plate is provided on one side end side of the prism body or the reflector plate.
  • the present invention is not limited to this, and a rotation mechanism may be provided on each side of the prism body or the reflector plate. If comprised in this way, it will become possible to rotate a prism body or a reflector plate more stably.
  • the optical path of the subject light is bent at an angle of 90 ° by the prism body or the reflector plate.
  • the optical path of the subject light may be bent at an angle other than 90 ° by reflecting and deflecting the subject light.
  • the present invention is not limited to this, and a moving operation other than rotation may be performed as long as the optical path of the subject light can be blocked and opened.
  • the optical path of the subject light may be blocked and opened by sliding the prism body up and down.
  • the reflector plate may be configured to slide up and down like the prism body shown in FIGS. 32 and 33! / ⁇ .
  • the incident surface and the exit surface of the prism body are flat.
  • the present invention is not limited to this, and subject light is reflected by the inner reflection surface.
  • the incident surface and the exit surface may have a shape other than a flat surface.
  • an IT-type CCD sensor is used as an imaging unit having an electronic shirter function.
  • the present invention is not limited to this, and an imaging unit having an electronic shirter function is shown. If it is an (imaging device), a CCD sensor other than the IT method may be used. Also, use a CMOS image sensor and other image sensors that have an electronic shirt function.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

 装置本体を小型化することが可能であるとともに、良好な撮影画像を得ることが可能な撮像装置を提供する。この電子スチルカメラ(撮像装置)(100)は、入射された被写体光を反射偏向させる内面反射面(2b)を有するプリズム体(2)を備えている。このプリズム体(2)は、ハウジング部(21)の内部に回動可能に装着されており、プリズム体(2)の内面反射面(2b)によって反射偏向された被写体光は、90°の角度で折り曲げられて、CCD(4)の受光面に入射される。また、プリズム体(2)は、撮影時に回動することによって、CCD(4)への被写体光の光路を開放および遮断するように構成されている。

Description

明 細 書
撮像装置
技術分野
[0001] この発明は、撮像装置に関し、特に、被写体光を反射偏向させる反射部材を備え た撮像装置に関する。
背景技術
[0002] 従来、電子スチルカメラに代表される撮像素子 (撮像部)を備えた撮像装置が一般 的に知られている。この従来の撮像装置では、装置本体を水平に構えた時に、被写 体、撮影系、および、撮像素子の撮像面が一直線上に位置するように、撮影系およ び撮像素子が装置本体内に配置されている。このため、従来の撮像装置では、撮影 系の光学全長、および、撮像素子を装着している電装基板の厚みなどによって装置 本体の水平方向の長さが決定されるので、装置本体の水平方向の長さを一定の長さ よりも短くすることが困難であるという不都合があった。特に、変倍および焦点調整を 行うための移動レンズ群 (フォーカスレンズ群)を撮影系に設けた場合には、移動レン ズ群が進退するためのスペースを確保する必要があるとともに、移動レンズ群の進退 によって生じる光学的な歪を抑制するために正負のレンズ群をさらに設ける必要があ るため、撮影系の光学全長が長くなり、これによつて、装置本体の水平方向の長さが 長くなるという不都合があった。その結果、装置全体を小型化するのが困難であると いう問題点があった。
[0003] そこで、従来、被写体光を反射偏向させるプリズム体 (反射部材)を備えることによつ て、レンズ群等を含む撮影系をその光軸が垂直方向 (撮像装置の上下方向)と平行 になるように装置本体内に配置し、これによつて、装置本体の水平方向の長さを短縮 することが可能な撮像装置が提案されている (たとえば、特許文献 1参照)。
[0004] 上記特許文献 1にお 、て提案されて 、る撮像装置は、レンズ群を含む撮影系と、撮 影系の物体側に固定され、入射された被写体光を反射偏向させるプリズム体 (反射 部材)と、撮影系の結像側に配置され、プリズム体で反射偏向された被写体光を受光 する固体撮像素子とを備えている。また、入射された被写体光は、プリズム体の内面 反射面で反射偏向されることによって、その光路が 90° の角度で折り曲げられる。こ れにより、撮影系をその光軸が垂直方向と平行になるように装置本体内に配置するこ とが可能となるので、撮影系をその光軸が水平方向と平行になるように装置本体内に 配置した場合に比べて、装置本体の水平方向の長さを短縮することが可能となる。
[0005] 特許文献 1 :特開平 9 211287号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] し力しながら、上記特許文献 1にお 、て提案されて 、る撮像装置では、撮像素子の 受光面への露光は、その記載から、撮像素子(CCD (Charge Coupled Device) センサ)が有する電子シャツタ機能によって行われるものと考えられる。このため、電 荷の転送時に強い光が撮像素子の受光面に入射された場合には、光源の光とは異 なる白い帯状の光が撮影画像に表示されるスミア(Smear)現象が発生するおそれ があるという不都合がある。このため、強い光源が入ったシチュエーションを撮影する 場合には、良好な撮影画像を得ることが困難になるおそれがあるという問題点がある
[0007] また、撮像素子の受光面への露光を、メカ-カルシャツタにより行う場合には、別途 、メカ-カルシャツタ機構を設ける必要があるので、その分、装置本体が大型化すると いう問題点がある。
[0008] この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の 1 つの目的は、装置本体を小型化することが可能であるとともに、良好な撮影画像を得 ることが可能な撮像装置を提供することである。
課題を解決するための手段
[0009] この発明の一の局面における撮像装置は、入射された被写体光を反射偏向させる 反射面を含むとともに、移動可能に設けられた反射部材と、反射部材の反射面によ つて反射偏向された被写体光を受光することにより被写体像を撮像する撮像部とを 備え、反射部材は、撮影時に移動することによって、撮像部への被写体光の光路を 開放および遮断するように構成されている。
[0010] この一の局面による撮像装置では、上記のように、反射部材を移動させることにより 、撮像部への被写体光の光路を遮断および開放するように構成することによって、被 写体光の受光時間(露光時間)を反射部材の移動により制御することができるので、 反射部材をメカ-カルシャツタとして機能させることができる。すなわち、撮像部への 被写体光の光路が遮断された状態から被写体光の光路を開放し、所定の時間経過 後に再び被写体光の光路を遮断するように反射部材を移動させることによって、撮像 部への被写体光の受光時間を制御することができるので、別途メカ-カルシャツタ機 構を設けることなぐ撮像部への受光時間 (露光時間)を制御することができる。その 結果、メカ-カルシャツタ機構を別途設けた場合に比べて、装置本体を小型化するこ とがでさる。
[0011] また、本発明の一の局面では、反射部材を移動させることにより、撮影時に撮像部 への被写体光の光路を遮断するように構成することによって、撮像部から電荷を電気 的に取り出す際に、撮像部の受光面に光が入射されるのを抑制することができるの で、電荷の取り出し時に撮像部の受光面に光が入射されることに起因して撮影画像 の画像不良が生じるのを抑制することができる。具体的には、電荷の取り出し時に撮 像部の受光面に光が入射されるのを抑制することによって、たとえば、撮像部が CC Dセンサの場合には、電荷の転送時に強い光が撮像部の受光面に入射されることに 起因して撮影画像に白い帯状の光が表示されるスミア現象が発生するのを抑制する ことができる。また、撮像部が CMOS (Complementary Metal Oxide Semico nductor)イメージセンサの場合には、撮影画像が歪むフォーカルプレーン現象が発 生するのを抑制することができる。その結果、強い光源が入ったシチュエーションを 撮影する場合などでも、良好な撮影画像を得ることができる。
[0012] さらに、本発明の一の局面では、入射された被写体光を反射偏向させる反射面を 含む反射部材を備えることによって、入射された被写体光の光軸を所定の角度で折 り曲げることができるので、撮像部の受光面が被写体と一直線とはならない位置に、 撮像部を配置することができる。このため、装置本体にレンズ群等を含む撮影系を装 着する場合には、撮影系をその光軸が垂直方向と平行になるように装置本体内に配 置することができるので、撮影系をその光軸が水平方向と平行になるように装置本体 内に配置した場合に比べて、装置本体の水平方向の長さを短くすることができる。こ れにより、装置全体を小型化することができる。
[0013] 上記一の局面による撮像装置において、好ましくは、撮像部は、被写体光を受光 することにより発生した電荷を蓄積する電荷蓄積部を備え、電荷蓄積部への電荷の 蓄積時間を電気的に制御する電子シャツタ機能を有している。このように構成すれば 、電気信号を取り出す時間を電気的に制御して撮像を行うことができるので、動作を 伴うメカ-カルシャツタを用いて撮像を行う場合に比べて、シャツタ速度を速くすること ができる。また、このような構成を上記一の局面による撮像装置に適用すれば、撮像 部の電荷転送時に、反射部材の移動によって被写体光の撮像部への光路を遮断す ることができるので、スミア現象およびフォーカルプレーン現象などが発生するのを抑 制することができる。その結果、良好な撮影画像を容易に得ることができる。
[0014] 上記一の局面による撮像装置において、反射部材は、斜面の内面反射面を反射 面とするプリズム体によって構成してもよ 、。
[0015] 上記一の局面による撮像装置において、好ましくは、反射部材は、反射面としての 鏡面部を有する反射板である。このように構成すれば、反射部材をプリズム体により 構成した場合に比べて、その体積を小さくすることができるので、反射部材の重量を 軽くすることができる。このため、反射部材をプリズム体により構成した場合に比べて 、反射部材の移動速度を速くすることができるので、反射部材をメカ-カルシャツタと して機能させた場合には、より速いシャツタ速度を得ることができるとともに、撮像部の 電子シャツタ機能により撮像する場合には、電荷の取り出し時に、撮像部への被写体 光の光路を瞬時に遮断することができる。その結果、良好な撮影画像をより容易に得 ることがでさる。
[0016] 上記一の局面による撮像装置において、好ましくは、反射部材と撮像部との間には 、被写体光の光軸上を移動するレンズ群が設けられている。このような構成を、上記 一の局面による撮像装置に適用することによって、光軸上を移動するレンズ群を撮像 装置に設けた場合でも、装置本体の水平方向の長さが長くなるのを容易に抑制する ことができるので、装置全体を容易に小型化することができる。
発明の効果
[0017] 以上のように、本発明によれば、装置本体を小型化することが可能であるとともに、 良好な撮影画像を得ることが可能な撮像装置を得ることができる。
図面の簡単な説明
[図 1]本発明の第 1実施形態による電子スチルカメラの要部断面図である。
[図 2]本発明の第 1実施形態による電子スチルカメラの要部断面図である。
[図 3]本発明の第 1実施形態による電子スチルカメラの構成を示すブロック図である。
[図 4]本発明の第 1実施形態による電子スチルカメラのプリズム体および回動機構部 の構造を説明するための斜視図である。
[図 5]本発明の第 1実施形態による電子スチルカメラのプリズム体の構造を説明する ための正面図である。
[図 6]第 1実施形態による電子スチルカメラのプリズム体の回動動作を説明するため の側面図である。
[図 7]第 1実施形態による電子スチルカメラのプリズム体の回動動作を説明するため の側面図である。
[図 8]第 1実施形態による電子スチルカメラのプリズム体の回動動作を説明するため の側面図である。
[図 9]本発明の第 2実施形態による電子スチルカメラの要部断面図である。
[図 10]本発明の第 2実施形態による電子スチルカメラの要部断面図である。
[図 11]本発明の第 2実施形態による電子スチルカメラの構成を示すブロック図である
[図 12]本発明の第 2実施形態による電子スチルカメラのプリズム体および回動機構部 の構造を説明するための斜視図である。
[図 13]本発明の第 2実施形態による電子スチルカメラのプリズム体の構造を説明する ための正面図である。
[図 14]本発明の第 2実施形態による電子スチルカメラの CCDの電子シャツタ機能を 示すイメージ図である。
[図 15]本発明の第 2実施形態による電子スチルカメラの CCDの電子シャツタ機能を 示すイメージ図である。
[図 16]第 2実施形態による電子スチルカメラのプリズム体の回動動作を説明するため の側面図である。
圆 17]第 2実施形態による電子スチルカメラのプリズム体の回動動作を説明するため の側面図である。
圆 18]第 2実施形態による電子スチルカメラのプリズム体の回動動作を説明するため の側面図である。
[図 19]撮影時のプリズム体、 OFD、および TGそれぞれの駆動状態を示すタイムチヤ ートである。
圆 20]第 2実施形態による電子スチルカメラの撮影動作を説明するためのフローチヤ ートである。
圆 21]本発明の第 3実施形態による電子スチルカメラの要部断面図である。
圆 22]本発明の第 3実施形態による電子スチルカメラの要部断面図である。
圆 23]本発明の第 3実施形態による電子スチルカメラの反射鏡板の構造を説明する ための図である。
[図 24]本発明の第 3実施形態による電子スチルカメラの反射鏡板の構造を説明する ための図である。
圆 25]第 3実施形態による電子スチルカメラの反射鏡板の回動動作を説明するため の側面図である。
圆 26]第 3実施形態による電子スチルカメラの反射鏡板の回動動作を説明するため の側面図である。
圆 27]第 3実施形態による電子スチルカメラの反射鏡板の回動動作を説明するため の側面図である。
圆 28]本発明の第 4実施形態による電子スチルカメラのプリズム体および回動機構部 の構造を説明するための斜視図である。
圆 29]第 4実施形態による電子スチルカメラのプリズム体の回動動作を説明するため の側面図である。
圆 30]第 4実施形態による電子スチルカメラのプリズム体の回動動作を説明するため の側面図である。
圆 31]第 4実施形態による電子スチルカメラのプリズム体の回動動作を説明するため の側面図である。
圆 32]本発明の変形例による電子スチルカメラの要部断面図である。
圆 33]本発明の変形例による電子スチルカメラの要部断面図である。
符号の説明
1 第 1レンズ部
2 プリズム体 (反射部材)
2a 入射面
2b 内面反射面(反射面)
2c 射出面
3 第 2レンズ部
9 制御部
13 シャツタボタン
21、 221 ハウジング部
23 電装基板
24、 124、 203 固定ホルダ
30、 130、 230、 310 回動機構部
4、 104 CCD (撮像部)
104a 電荷蓄積素子 (電荷蓄積部)
105 電子シャツタ制御部
202 反射鏡板 (反射部材、反射板)
202a 鏡面部 (反射面)
発明を実施するための最良の形態
[0020] 以下、本発明を具体ィ匕した実施形態を図面に基づいて説明する。なお、第 1〜第 4 実施形態では、撮像装置の一例である電子スチルカメラに本発明を適用した場合に ついて説明する。
[0021] (第 1実施形態)
図 1および図 2は、本発明の第 1実施形態による電子スチルカメラの要部断面図で ある。図 3は、本発明の第 1実施形態による電子スチルカメラの構成を示すブロック図 である。図 4は、本発明の第 1実施形態による電子スチルカメラのプリズム体および回 動機構部の構造を説明するための斜視図であり、図 5は、本発明の第 1実施形態に よる電子スチルカメラのプリズム体の構造を説明するための正面図である。まず、図 1 〜図 5を参照して、本発明の第 1実施形態による電子スチルカメラ 100の構造につい て説明する。
[0022] 第 1実施形態による電子スチルカメラ 100は、図 1〜図 3に示すように、第 1レンズ部 1と、プリズム体 2と、第 2レンズ部 3と、 CCD4と、 CDS (Correlated Double Sam pling)回路部 5と、 AZD変換部 6と、 DSP (Digital Signal Processor)回路部 7 と、圧縮 Z伸張回路部 8と、制御部(CPU) 9と、エンコーダ部 10と、液晶表示部 11と 、制御プログラム記憶媒体 (ROM) 12と、シャツタボタン 13と、動作モード切換えスィ ツチ 14と、メニュー設定ボタン 15と、選択ボタン 16と、決定ボタン 17と、削除ボタン 1 8とを備えている。また、電子スチルカメラ 100には、記録媒体 19が着脱可能に装着 されている。
[0023] また、図 1および図 2に示すように、第 1レンズ部 1は、固定鏡筒 20に保持されるとと もに、その光軸 101が水平方向 Hと平行になるように装置本体に装着されている。ま た、プリズム体 2は、第 1レンズ部 1の背面側(装置内部側)に配置されるとともに、被 写体光が入射される平面からなる入射面 2aと、プリズム体 2に入射された被写体光を 反射偏向させる斜面力 なる内面反射面 2bと、内面反射面 2bで反射偏向された被 写体光を射出する平面力もなる射出面 2cとを有している。また、プリズム体 2の内面 反射面は、被写体光が入射面 2aに垂直に入射された場合に、被写体光を反射偏向 させることによって、被写体光の光路を 90° の角度で折り曲げるように構成されてい る。なお、プリズム体 2は、本発明の「反射部材」の一例であり、プリズム体 2の内面反 射面 2bは、本発明の「反射面」の一例である。
[0024] ここで、第 1実施形態では、図 4および図 5に示すように、プリズム体 2は、両側端部 に回動軸部 24aが設けられた固定ホルダ 24に固定されている。また、固定ホルダ 24 の回動軸部 24aは、ハウジング部 21に回動可能に保持されている。これにより、プリ ズム体 2は、ハウジング部 21の内部に回動軸部 24aを回動中心として回動することが 可能に装着されている。 [0025] また、第 1実施形態では、プリズム体 2が図 1の矢印 A1方向に回動することによって 、被写体光の CCD4への光路が遮断された状態(図 1参照)から、被写体光の CCD 4への光路が開放された状態にすることが可能に構成されている。また、プリズム体 2 が図 2の矢印 A2方向に回動することによって、被写体光の CCD4への光路が開放さ れた状態(図 2参照)から、被写体光の CCD4への光路が遮断された状態にすること が可能に構成されている。
[0026] また、第 1実施形態では、固定ホルダ 24の一方端側であるとともに、ハウジング部 2 1の外部には、プリズム体 2を回動させるための回動機構部 30が設けられている。こ の回動機構部 30は、図 4に示すように、 2本の引張パネ 30aおよび 30bと、それぞれ 上下にスライド移動が可能に設けられた第 1スライド部材 30cおよび第 2スライド部材 30dと、第 1スライド部材 30cの係合部 301cと係合する第 1係合部材 30eおよび第 2 スライド部材 30dの係合部 301dと係合する第 2係合部材 30fとを備えて 、る。また、 引張パネ 30aの一方端部は、第 1スライド部材 30cに設けられたボス部 302cに固定 されているとともに、他方端部は、第 2スライド部材 30dに設けられたボス部 302dに固 定されている。また、引張パネ 30bの一方端部は、ハウジング部 21に設けられたボス 部 21aに固定されているとともに、他方端部は、第 2スライド部材 30dに設けられたボ ス部 303dに固定されている。また、固定ホルダ 24の一方端側には、ボス部 24bが設 けられているとともに、第 1スライド部材 30cには、第 1スライド部材 30cが上方にスライ ド移動した際に、固定ホルダ 24のボス部 24bを上方に持ち上げるための突出部 303 cが設けられている。
[0027] また、固定ホルダ 24の回動軸部 24aには、図 5に示すように、ねじりパネ 25がそれ ぞれ取り付けられている。このねじりパネ 25の一方端部は、固定ホルダ 24に設けら れた凸部 24cにそれぞれ固定されており、他方端部は、ハウジング部 21に設けられ た凸部 21bにそれぞれ固定されている。これにより、回動機構部 30によってプリズム 体 2が図 1に示す矢印 A1方向に回動されると、ねじりパネ 25に、プリズム体 2を回動 方向(矢印 A1方向)とは逆方向である図 2の矢印 A2方向に付勢する付勢力が生じ るように構成されている。
[0028] また、第 1実施形態では、プリズム体 2の入射面 2aおよび射出面 2c以外の外表面 は、遮光処理が施されている。また、ハウジング部 21の内表面は、反射防止処理が 施されている。これにより、プリズム体 2が図 1に示す状態 (通常状態)の場合には、被 写体光の光路を遮断して、第 2レンズ部 3に被写体光が入射されないように構成され ている。
[0029] また、図 1および図 2に示すように、第 2レンズ部 3は、複数のレンズ群 3a、 3b、 3cお よび 3dから構成されている。また、レンズ群 3aおよび 3cは、固定鏡筒 22に固定され た固定レンズ群であり、レンズ群 3bおよび 3dは、固定鏡筒 22に設けられた移動環 2 2aおよび 22bにそれぞれ保持された移動レンズ群である。また、移動レンズ群である レンズ群 3bおよび 3dは、光軸 101上を移動することによって、変倍および像面変動 の補正などを行うように構成されて 、る。
[0030] また、第 2レンズ部 3は、その光軸 101が垂直方向 Vと平行になるように装置本体に 配置されている。また、第 2レンズ部 3の上方側には、絞り機構部 26が設けられている とともに、第 2レンズ部 3の下方側には、光学フィルタ 27が固定されている。なお、レン ズ群 3a〜3dは、光学的に品質を向上させるローパルフィルタなど(広角レンズ、魚眼 レンズなど)の効果をもたらす正負のレンズ組み合わせによって構成されて 、る。
[0031] また、第 2レンズ部 3の下方側には、 CCD4が配置されている。この CCD4は、固定 鏡筒 22の下方端部に設けられた電装基板 23に固定されている。また、電装基板 23 の下部には、移動レンズ群であるレンズ群 3bおよび 3dを移動させるためのモータ 28 が取り付けられている。
[0032] また、 CCD4は、光電変換素子によって構成される CCDイメージセンサであり、第 1 実施形態では、電子シャツタ機能を有さない FFT (Full Frame Transfer)方式の CCDセンサ(FFT— CCD)を用いている。この FFT— CCDは、被写体像を撮像す る撮像領域 (受光領域)と電荷を蓄積する蓄積領域とが分離されていないため、受光 領域と蓄積領域とを分離させるとともに、分離した蓄積領域を遮光することによって電 子シャツタ機能を持たせた FT (Frame Transfer)方式の CCDセンサや、 FIT (Fra me Inter Transfer)方式の CCDセンサなどに比べて素子面積が小さい。このた め、電子シャツタ機能を有さない FFT方式の CCDセンサを用いることによって、 CCD 4を固定する電装基板 23を小型化することが可能となり、これにより、装置全体を小 型化することが可能となる。
[0033] また、 CCD4は、第 2レンズ部 3などの撮影光学系によって CCD4の撮像面 (受光 面)上に結像された被写体像を撮像し、撮像した被写体像のアナログ画像信号を C DS回路部 5 (図 3参照)へ出力する機能を有している。なお、 CCD4は、本発明の「 撮像部」の一例である。
[0034] また、図 3に示す CDS回路部 5は、 CCD4から出力されたアナログ画像信号に相関 二重サンプリング処理を施して画像信号に含まれるノイズを除去する機能を有してい る。なお、ノイズ除去された画像信号は、図示しない直流再生回路によって DCレべ ル調整が施される。また、 AZD変換部 6は、 DCレベル調整が施された画像信号を アナログ信号力 デジタル信号に変換する機能を有するとともに、デジタル変換され た画像データを、 DSP回路部 7へ出力する機能を有している。
[0035] また、 DSP回路部 7は、 AZD変換部 6によってデジタル変換されたデジタル画像 データに対してガンマ変換やホワイトバランス処理などの画像処理を行うとともに、図 3に示すように、画像処理後の画像データを圧縮 Z伸張回路部 8へ出力するように構 成されている。また、 DSP回路部 7は、画像処理後の画像データや圧縮 Z伸張回路 部 8によって伸張処理されたデジタル画像データに対し、それぞれ間弓 Iき処理を行つ て表示用画像データを作成する機能を有している。なお、 DSP回路部 7における信 号処理は、制御部 9によって制御される。
[0036] また、圧縮 Z伸張回路部 8は、画像データに対して JPEG変換などの信号圧縮処 理を行う機能を有している。なお、圧縮処理における圧縮率は、通常時に行われる「 BASICモード」の圧縮率、および「BASICモード」の圧縮率より低 、「FINEモード」 の圧縮率など、複数の圧縮率が選択可能に構成されている。また、圧縮 Z伸張回路 部 8は、記録媒体 19から読出した圧縮画像データに対する伸張処理を行う機能を有 している。なお、圧縮率の変更は制御部 9から指示されるとともに、圧縮処理および 伸張処理は、制御部 9によって制御される。
[0037] また、記録媒体 19は、メモリカードなどから構成されており、圧縮処理後の画像デ ータを記録しておく機能を有している。また、記録媒体 19へのデータの記録、および 、記録媒体 19からのデータの読出しは、それぞれ、制御部 9によって制御される。 [0038] また、制御部 9は、制御プログラム記憶媒体 12に記憶されて 、る制御プログラムを 読み込むことによって、電子スチルカメラ 100の動作を制御するように構成されて!、る 。また、電子スチルカメラ 100は、撮影および撮影で得た画像データを記録媒体 19 に記録する「撮影モード」と、記録媒体 19に記録されて 、る画像データを読出して液 晶表示部 11に表示する「再生モード」とを有している。また、制御部 9は、電子スチル カメラ 100の動作モードが「撮影モード」のときは、上記した CCD4、 CDS回路部 5、 AZD変換部 6、 DSP回路部 7、および、圧縮 Z伸張回路部 8による撮影動作および 記録動作を制御するように構成されている。また、制御部 9は電子スチルカメラ 100が 「再生モード」のときは、圧縮 Z伸張回路部 8、エンコーダ部 10、および、液晶表示部 11による再生動作を制御するように構成されて 、る。
[0039] また、エンコーダ部 10は、表示用画像データもしくはメニュー表示用データを、液 晶表示部 11における表示に必要な信号に変換して液晶表示部 11へ出力する機能 を有している。また、液晶表示部 11は、入力された信号による画像もしくはメニューを それぞれ表示するように構成されて 、る。
[0040] また、モータドライバ 29は、制御部 9からの指示によりモータ 28を駆動させるように 構成されている。これにより、第 2レンズ部 3のレンズ群 3bおよび 3dが第 2レンズ部 3 の光軸 101上を移動するように構成されて!、る。
[0041] また、制御機構部 31は、制御部 9からの指示によりプリズム体 2を回動させるための 回動機構部 30を制御するように構成されている。具体的には、図示しない電磁ブラ ンジャなどによって、第 1係合部材 30eおよび第 2係合部材 30fを回動させるとともに 、図示しないモータなどによって、第 2スライド部材 30dを初期状態に戻すように構成 されている。
[0042] また、シャツタボタン 13は、撮影者による操作により、被写体を撮影するための操作 信号を制御部 9に出力するように構成されている。また、動作モード切換えスィッチ 1 4は、撮影者による操作に応じて、電子スチルカメラ 100を「撮影モード」および「再生 モード」のいずれかの動作モードに切換えるための操作信号を制御部 9へ出力する ように構成されている。また、メニュー設定ボタン 15は、メニュー設定のための操作信 号を制御部 9へ出力するように構成されている。また、選択ボタン 16は、メニュー設定 時に液晶表示部 11に表示されて!、る内容を変更するための操作信号を制御部 9へ 出力するように構成されている。また、決定ボタン 17は、メニュー設定時に液晶表示 部 11上に表示されている内容に決定するための操作信号を制御部 9へ出力するよう に構成されている。また、削除ボタン 18は、メニュー設定時に液晶表示部 11に表示 されている内容を削除するための操作信号を制御部 9へ出力するように構成されて いる。
[0043] 図 6〜図 8は、第 1実施形態による電子スチルカメラのプリズム体の回動動作を説明 するための側面図である。図 1〜図 3および図 6〜図 8を参照して、第 1実施形態によ る電子スチルカメラ 100のプリズム体 2の回動動作について説明する。
[0044] まず、初期状態 (通常状態)では、プリズム体 2は、図 1に示すように、入射面 2aが 入射光の光軸 101と平行な状態となっている。すなわち、初期状態 (通常状態)では 、被写体光の CCD4への光路がプリズム体 2によって遮断された状態となっている。
[0045] 次に、撮影者によりシャツタボタン 13が押されると、図 3に示すように、制御部 9から 制御機構部 31に駆動指示が出され、第 1係合部材 30eが図 6の矢印 B1方向に回動 する。これにより、第 1係合部材 30eと第 1スライド部材 30cの係合部 301cとの係合が 解除され、引張パネ 30aの付勢力によって、図 7に示すように、第 1スライド部材 30c が上方にスライド移動する。この際、第 1スライド部材 30cの突出部 303cによって、プ リズム体 2を固定している固定ホルダ 24のボス部 24bが上方に持ち上げられる。これ により、プリズム体 2が回動軸部 24aを中心として矢印 A1方向に回動する。
[0046] そして、プリズム体 2が矢印 A1方向に約 90° 回動した位置で停止して、プリズム体 2が図 7に示す状態となり、被写体光の光路が開放される。すなわち、プリズム体 2の 入射面 2aから入射された被写体光が、プリズム体 2の内面反射面 2bで反射偏向され て、その光路が 90° の角度で折り曲げられ、プリズム体 2の射出面 2cから射出される 。そして、図 2に示すように、第 2レンズ部 3を介して、被写体光が CCD4の受光面に 入射される。
[0047] なお、図 7に示すように、プリズム体 2が矢印 A1方向に回動されることによって、回 動軸部 24aに取り付けられているねじりパネ 25に、プリズム体 2を回動方向(矢印 A1 方向)とは逆方向である矢印 A2方向に付勢する付勢力が生じる。 [0048] 次に、所定の時間経過後に、制御部 9から制御機構部 31に駆動指示が出され、第 2係合部材 30fが図 7の矢印 C1方向に回動する。これにより、第 2係合部材 30fと第 2 スライド部材 30dの係合部 301dとの係合が解除され、引張パネ 30bの付勢力によつ て、図 8に示すように、第 1スライド部材 30cと第 2スライド部材 30dとが同時に下方に スライド移動する。そして、ねじりパネ 25の付勢力によって、プリズム体 2が矢印 A2方 向に回動し、初期状態と同じ状態である図 8に示した状態で停止する。これにより、被 写体光の CCD4への光路が再び遮断される。
[0049] 上記のようにして、プリズム体 2の回動により、所定の時間、 CCD4の受光面が露光 され、被写体像が撮像される。なお、 CCD4の電荷転送時には、プリズム体 2によつ て被写体光の光路が遮断された状態となっている。また、プリズム体 2の回動動作と CCD4とは、連動して動作することが可能であり、高速連続撮影や低照度撮影などを 行うことが可能である。
[0050] 第 1実施形態では、上記のように、プリズム体 2を回動させることにより CCD4への被 写体光の光路を遮断および開放するように構成することによって、被写体光の受光 時間(露光時間)をプリズム体 2の回動により制御することができるので、プリズム体 2 をメカ-カルシャツタとして機能させることができる。すなわち、 CCD4への被写体光 の光路が遮断された状態から被写体光の光路を開放し、所定の時間経過後に再び 被写体光の光路を遮断するようにプリズム体 2を回動させることによって、被写体光の 受光時間を制御することができるので、別途メカ-カルシャツタ機構を設けることなぐ 受光時間(露光時間)を制御することができる。その結果、メカニカルシャツタ機構を 別途設けた場合に比べて、装置本体を小型化することができる。
[0051] また、第 1実施形態では、プリズム体 2を回動させることにより、撮影時に CCD4への 被写体光の光路を遮断するように構成することによって、 CCD4の電荷転送時に、 C CD4の受光面に光が入射されるのを抑制することができるので、電荷転送時に CCD 4の受光面に強い光が入射されることに起因してスミア現象が発生するのを抑制する ことができる。このため、強い光源が入ったシチュエーションを撮影する場合でも、良 好な撮影画像を得ることができる。
[0052] また、第 1実施形態では、入射された被写体光を反射偏向させる内面反射面 2bを 有するプリズム体 2をノヽウジング部 21内に装着することによって、入射された被写体 光の光軸 101を 90° の角度で折り曲げることができるので、第 2レンズ部 3をその光 軸 101が垂直方向 Vと平行になるように装置本体に配置することができる。このため、 第 2レンズ部 3をその光軸 101が水平方向 Hと平行になるように装置本体に配置した 場合に比べて、装置本体の水平方向 Hの長さを短くすることができるので、装置全体 を小型化することができる。
[0053] また、第 1実施形態では、プリズム体 2と CCD4との間に、被写体光の光軸 101上を 移動する移動レンズ群を設けることによって、第 2レンズ部 3の光軸 101上を移動する 移動レンズ群を電子スチルカメラ 100に設けた場合でも、装置本体の水平方向の長 さが長くなるのを容易に抑制することができるので、装置全体を容易に小型化するこ とがでさる。
[0054] また、第 1実施形態では、プリズム体 2を回動させることによって、メカ-カルシャツタ として機能させることができるので、被写体像を撮像するための撮像部 (撮像素子)に 、電子シャツタ機能を有さな 、FFT方式の CCDセンサである CCD4を用いることが できる。このため、電子シャツタ機能を有する FT方式の CCDセンサおよび FIT方式 の CCDセンサなどを用いた場合に比べて、撮像素子を固定する電装基板 23の大き さを小さくすることができるので、装置全体を小型化することができる。
[0055] (第 2実施形態)
図 9および図 10は、本発明の第 2実施形態による電子スチルカメラの要部断面図 である。図 11は、本発明の第 2実施形態による電子スチルカメラの構成を示すブロッ ク図である。図 12〜図 15は、本発明の第 2実施形態による電子スチルカメラを説明 するための図である。図 9〜図 15を参照して、この第 2実施形態では、上記第 1実施 形態と異なり、電子シャツタ機能を有する CCD104を用いた場合について説明する。 なお、 CCD104、電子シャツタ制御部 105、固定ホルダ 124、回動機構部 130以外 の構造は、上記第 1実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
[0056] この第 2実施形態による電子スチルカメラ 150では、上記第 1実施形態と異なり、初 期状態 (通常状態)において、図 9に示すように、プリズム体 2が、その入射面 2aが被 写体光の光軸 101と直交する状態で装着されている。このため、被写体光の光路が 開放された状態となっており、通常状態 (初期状態)では、 CCD104の受光面が被 写体光に常に晒されている。
[0057] また、第 2実施形態では、 CCD104は、図 14および図 15に示すように、電子シャツ タ機能を有する IT (Interline Transfer)方式の CCDセンサ(IT— CCD)が用いら れている。この CCD104は、受光した光を画素毎に電気信号に光電変換する二次 元状に配列された電荷蓄積素子 104aと、各電荷蓄積素子 104aに蓄積された電荷 を垂直方向へ転送する複数の垂直転送路 104bと、垂直転送路 104bからそれぞれ 転送された電荷を水平方向へ転送する図示しな!ヽ水平転送路とを備えて!/ヽる。また 、各電荷蓄積素子 104aと垂直転送路 104bとの間には、電荷蓄積素子 104aに蓄積 された電荷を垂直転送路 104bへ転送するトランスファーゲート (TG) 104cと、各電 荷蓄積素子 104aに蓄積された不要電荷を電荷排出部 104dへ排出するオーバーフ ロードレイン(OFD) 104eとが設けられている。また、電子シャツタ制御部 105 (図 11 参照)は、 TG104cおよび OFD104eを制御するように構成されている。なお、 CCD 104は、本発明の「撮像部」の一例であり、電荷蓄積素子 104aは、本発明の「電荷 蓄積部」の一例である。
[0058] 上記のように、第 2実施形態による電子スチルカメラ 150では、 CCD104の受光面 に入射されている被写体光は、 CCD104の有する電子シャツタ機能によって撮像さ れるように構成されている。
[0059] また、プリズム体 2は、図 12および図 13に示すように、両側端部に回動軸部 124a が設けられた固定ホルダ 124に固定されている。また、固定ホルダ 124の回動軸部 1 24aは、ハウジング部 21に回動可能に保持されており、これによつて、プリズム体 2が 、ハウジング部 21の内部に回動軸部 124aを回動中心として回動することが可能に 装着されている。
[0060] ここで、第 2実施形態では、プリズム体 2が図 9の矢印 A3方向に回動することによつ て、被写体光の CCD104への光路が開放された状態(図 9参照)から、被写体光の C CD4への光路が遮断された状態にすることが可能に構成されている。また、プリズム 体 2が図 10の矢印 A4方向に回動することによって、被写体光の CCD104への光路 が遮断された状態(図 10参照)から、被写体光の CCD4への光路が開放された状態 にすることが可能に構成されて 、る。
[0061] また、固定ホルダ 124の一方端側であるとともに、ハウジング部 21の外部には、プリ ズム体 2を回動させるための回動機構部 130が設けられて 、る。この回動機構部 130 は、図 12に示すように、 2本の引張パネ 130aおよび 130bと、それぞれ上下にスライ ド移動が可能に設けられた第 1スライド部材 130cおよび第 2スライド部材 130dと、第 1スライド部材 130cの係合部 13 lcと係合する第 1係合部材 130eおよび第 2スライド 部材 130dの係合部 13 Idと係合する第 2係合部材 130fとから構成されて 、る。また 、引張パネ 130aの一方端部は、第 1スライド部材 130cに設けられたボス部 132cに 固定されているとともに、他方端部は、第 2スライド部材 130dに設けられたボス部 13 2dに固定されている。また、引張パネ 130bの一方端部は、ハウジング部 21に設けら れたボス部 21aに固定されているとともに、他方端部は、第 2スライド部材 130dに設 けられたボス部 133dに固定されている。また、固定ホルダ 124の一方端側には、ボ ス部 124bが設けられているとともに、第 1スライド部材 130cには、第 1スライド部材 13 0cが上方にスライド移動した際に、固定ホルダ 124のボス部 124bを上方に持ち上げ るための突出部 133cが設けられている。
[0062] また、固定ホルダ 124の回動軸部 124aには、図 13に示すように、ねじりパネ 25が それぞれ取り付けられている。このねじりパネ 25の一方端部は、固定ホルダ 124に設 けられた凸部 124cにそれぞれ固定されており、他方端部は、ハウジング部 21に設け られた凸部 21bにそれぞれ固定されている。これにより、回動機構部 130によってプ リズム体 2が図 9に示す矢印 A3方向に回動された場合には、ねじりパネ 25に、プリズ ム体 2を回動方向(矢印 A3方向)とは逆方向である図 10の矢印 A4方向に付勢する 付勢力が生じるように構成されて 、る。
[0063] 図 16〜図 18は、第 2実施形態による電子スチルカメラのプリズム体の回動動作を 説明するための側面図である。図 9〜図 11および図 16〜図 18を参照して、第 2実施 形態による電子スチルカメラ 150のプリズム体 2の回動動作について説明する。
[0064] まず、初期状態 (通常状態)では、図 9に示すように、プリズム体 2は、入射面 2aが 第 1レンズ部 1の光軸 101と直交する状態でハウジング部 21に装着されて!、る。すな わち、初期状態では、プリズム体 2によって、被写体光の光路が開放された状態とな つている。このため、 CCD104の電子シャツタ機能によって、被写体像が撮像可能な 状態となっている。
[0065] この状態で、撮影者によりシャツタボタン 13が押されると、 CCD104の電子シャツタ 機能により、被写体像が撮像されるとともに、撮像終了(電荷転送の前)のタイミング で制御部 9から制御機構部 31に駆動指示が出され、第 1係合部材 130eが図 16の 矢印 B2方向に回動する。これにより、第 1係合部材 130eと第 1スライド部材 130cの 係合部 131cとの係合が解除され、引張パネ 130aの付勢力によって、図 17に示すよ うに、第 1スライド部材 130cが上方にスライド移動する。この際、第 1スライド部材 130 cの突出部 133cによって、プリズム体 2を固定している固定ホルダ 124のボス部 124 bが上方に持ち上げられる。これにより、プリズム体 2が回動軸部 124aを中心として矢 印 A3方向に回動する。
[0066] そして、プリズム体 2が矢印 A3方向に約 90° 回動した位置で停止して、プリズム体 2が図 17に示す状態となり、被写体光の光路が遮断される。この間に、電子シャツタ 制御部 105により、被写体光の受光により発生および蓄積された電荷の転送が行わ れる。
[0067] なお、図 17に示すように、プリズム体 2が矢印 A3方向に回動されることによって、回 動軸部 124aに取り付けられているねじりパネ 25に、プリズム体 2を回動方向(矢印 A 3方向)とは逆方向である矢印 A4方向に付勢する付勢力が生じる。
[0068] 次に、 CCD104の電荷の転送が終了すると、制御部 9から制御機構部 31に駆動 指示が出され、第 2係合部材 130fが図 17の矢印 C2方向に回動する。これにより、第 2係合部材 130fと第 2スライド部材 130dの係合部 131dとの係合が解除され、引張 パネ 130bの付勢力によって、第 1スライド部材 130cと第 2スライド部材 130dとが同 時に下方にスライド移動する。そして、ねじりパネ 25の付勢力によって、プリズム体 2 が矢印 A4方向に回動し、初期状態と同じ状態である図 18に示した状態で停止する 。これにより、被写体光の CCD104への光路が再び開放される。
[0069] 図 19は、撮影時のプリズム体、 OFD、および TGそれぞれの駆動状態を示すタイム チャートである。図 20は、第 2実施形態による電子スチルカメラの撮影動作を説明す るためのフローチャートである。次に、図 11および図 14〜図 20を参照して、第 2実施 形態による電子スチルカメラ 150の撮像動作について説明する。
[0070] まず、図 20のステップ S1において、制御部 9により、シャツタボタン 13 (図 11参照) が半押しされた力否かが判断される。ステップ S1において、制御部 9により、シャツタ ボタン 13が半押しされて ヽな 、と判断された場合には、ステップ S 1におけるシャツタ ボタン 13が半押しされた力否かの判断が繰り返される。一方、ステップ S1において、 制御部 9により、シャツタボタン 13が半押しされたと判断された場合には、ステップ S2 において、モータドライバ 29により、モータ 28が駆動されて、第 2レンズ部 3のレンズ 群 3bおよび 3dが移動されて被写体像のピント合わせが行われる。
[0071] 次に、ステップ S3において、制御部 9により、シャツタボタン 13が全押しされた力否 かが判断される。ステップ S3において、制御部 9により、シャツタボタン 13が全押しさ れていないと判断された場合には、ステップ S1に戻り、ステップ S1〜S3の動作が繰 り返される。一方、ステップ S3において、制御部 9により、シャツタボタン 13が全押しさ れていると判断された場合には、ステップ S4において、電子シャツタ制御部 105によ り、電子シャツタによる被写体像の撮像が行われる。
[0072] 具体的には、図 14および図 19に示すように、 TG104cを電荷蓄積可能な状態とす るための駆動ノルスを出力するとともに、 OFD104eから不要電荷を排出するための 駆動パルスを出力することにより、電荷蓄積素子 104aに残留した電荷を電荷排出部 104dに排出する。そして、電荷蓄積素子 104aにおける残留電荷が全て排出される と、電荷蓄積素子 104aへの電荷蓄積が開始される。
[0073] 次に、図 19に示す電荷蓄積時間が経過すると、電荷蓄積可能な状態とされた TG 104cを電荷転送可能な状態とするための駆動パルスが出されて、図 15に示すよう に、電荷蓄積素子 104aに蓄積された電荷が垂直転送路 104bに転送される。
[0074] 次に、図 20のステップ S5において、図 19に示すように、制御機構部 31により、電 荷蓄積素子 104aに蓄積された電荷を垂直転送路 104bに転送するタイミングで、回 動機構部 130が駆動されて、第 1係合部材 130eが図 16の矢印 B2方向に回動され て、プリズム体 2が矢印 A3方向に回動される。これにより、被写体光の光路が遮断さ れる。
[0075] 次に、図 20のステップ S6において、電子シャツタ制御部 105により、電荷転送が終 了した力否かが判断される。ステップ S6において、電子シャツタ制御部 105により、 電荷転送が終了していないと判断された場合には、ステップ S6における電荷転送が 終了した力否かの判断が繰り返される。一方、ステップ S6において、電子シャツタ制 御部 105により、電荷転送が終了したと判断された場合には、ステップ S7において、 制御機構部 31により、第 2係合部材 130fが図 17の矢印 C2方向に回動される。これ により、プリズム体 2が矢印 A4方向に回動し、図 18に示すように、再び、被写体光の 光路が開放される。
[0076] 次に、図 20のステップ S8において、制御部 9により、 CCD104によって撮像された 被写体像の画像処理が行われる。そして、ステップ S9において、画像処理が行われ た被写体像が液晶表示部 11に表示される。これにより、第 2実施形態による電子スチ ルカメラ 150の撮像動作が終了する。なお、プリズム体 2の回動動作と CCD104とは 、連動して動作することが可能であり、高速連続撮影や低照度撮影などを行うことが 可能である。
[0077] 第 2実施形態では、上記のように、 CCD104を、電子シャツタ機能を有する IT— C CDとすることによって、電気信号を取り出す時間を制御して撮像を行うことができる ので、動作を伴うメカ-カルシャツタを用いて撮像を行う場合に比べて、シャツタ速度 を速くすることができる。
[0078] また、第 2実施形態では、電荷転送時に、プリズム体 2を回動させることにより、被写 体光の光路を遮断 (遮光)することによって、 CCD104の電荷転送時に、 CCD104 の受光面に強い光が入射されることに起因してスミア現象が発生するのを抑制するこ とがでさる。
[0079] (第 3実施形態)
図 21および図 22は、本発明の第 3実施形態による電子スチルカメラの要部断面図 である。図 23および図 24は、本発明の第 3実施形態による電子スチルカメラの反射 鏡板の構造を説明するための図である。図 21〜図 24を参照して、この第 3実施形態 では、上記第 2実施形態におけるプリズム体 2の代わりに、反射鏡板 202を用いた場 合について説明する。なお、反射鏡板 202、固定ホルダ 203、ハウジング部 221、お よび、回動機構部 230以外の構造は、上記第 2実施形態と同様であるのでその説明 を省略する。
[0080] この第 3実施形態による電子スチルカメラ 200では、図 21および図 22に示すように 、第 1レンズ部 1の背面側 (装置内部側)に、反射鏡板 202が装着されている。この反 射鏡板 202は、被写体光を反射偏向させる鏡面部 202aを有している。また、反射鏡 板 202は、一方端側の両側端部に回動軸部 203aを有する固定ホルダ 203に、その 鏡面部 202aが外部に露出するように固定されている。また、固定ホルダ 203の回動 軸部 203aは、ハウジング部 221に保持されている。これにより、反射鏡板 202が、回 動軸部 203aを回動中心として回動することが可能にハウジング部 221の内部に装 着されている。なお、反射鏡板 202は、本発明の「反射部材」および「反射板」の一例 である。
[0081] また、固定ホルダ 203の一方側端側であるとともに、ハウジング部 221の外部には、 反射鏡板 202を回動させるための回動機構部 230が設けられている。この回動機構 咅 230は、図 23に示すように、 2本の引張ノ ネ 230aおよび 230bと、それぞれ上下に スライド移動が可能に設けられた第 1スライド部材 230cおよび第 2スライド部材 230d と、第 1スライド部材 230cの係合部 231cと係合する第 1係合部材 230eおよび第 2ス ライド部材 230dの係合部 23 Idと係合する第 2係合部材 230fとを備えて 、る。また、 引張パネ 230aの一方端部は、第 1スライド部材 230cに設けられたボス部 233cに固 定されているとともに、他方端部は、ハウジング部 221に設けられたボス部 221aに固 定されている。また、引張パネ 230bの一方端部は、第 1スライド部材 230cに設けら れたボス部 232cに固定されているとともに、他方端部は、第 2スライド部材 230dに設 けられたボス部 232dに固定されている。また、固定ホルダ 203の一方端側には、ボ ス部 203bが設けられているとともに、第 2スライド部材 230dには、第 2スライド部材 23 Odが下方にスライド移動した際に、固定ホルダ 203のボス部 203bを下方に押し下げ るための突出部 233dが設けられている。
[0082] また、固定ホルダ 203の回動軸部 203a〖こは、図 23および図 24に示すように、ねじ りパネ 204がそれぞれ取り付けられている。このねじりパネ 204の一方端部は、固定 ホルダ 203に設けられた凸部 203cにそれぞれ固定されており、他方端部は、ハウジ ング部 221に設けられた凸部 221bにそれぞれ固定されている。これにより、回動機 構部 230によって反射鏡板 202が図 21に示す矢印 A5方向に回動された場合には、 ねじりパネ 204に、反射鏡板 202を回動方向(矢印 A5方向)とは逆方向である図 22 の矢印 A6方向に付勢する付勢力が生じるように構成されている。
[0083] また、ハウジング部 221の内表面は、反射防止処理が施されており、反射鏡板 202 が回動することによって、被写体光がハウジング部 221の内表面に照射された場合 でも、ノ、ウジング部 221の内部で被写体光が散乱しな 、ように構成されて 、る。
[0084] また、反射鏡板 202は、図 21に示す初期状態 (通常状態)において、第 1レンズ部 1の光軸 101に対して反射鏡板 202の鏡面部 202aが 0 (=45° )の角度で傾斜す るように構成されている。これにより、反射鏡板 202に入射された被写体光は、鏡面 部 202aで反射偏向されて、その光路が 90° の角度で折り曲げられるように構成され ており、図 21に示す初期状態では、被写体光の CCD104への光路が開放された状 態となつている。
[0085] また、反射鏡板 202が図 21の矢印 A5方向に回動することによって、被写体光の C CD104への光路が開放された状態(図 21参照)から、被写体光の CCD104への光 路が遮断された状態にすることが可能に構成されている。また、反射鏡板 202が図 2 2の矢印 A6方向に回動することによって、被写体光の CCD104への光路が遮断さ れた状態(図 22参照)から、被写体光の CCD104への光路が開放された状態にする ことが可能に構成されて ヽる。
[0086] 図 25〜図 27は、第 3実施形態による電子スチルカメラの反射鏡板の回動動作を説 明するための側面図である。次に、図 21、図 22および図 25〜図 27を参照して、第 3 実施形態による電子スチルカメラ 200の反射鏡板 202の回動動作について説明する
[0087] まず、初期状態 (通常状態)では、図 21に示すように、反射鏡板 202は、鏡面部 20 2aが第 1レンズ部 1の光軸 101と 0 (=45° )の角度で傾斜するようにハウジング部 2 21に装着されている。すなわち、初期状態では、反射鏡板 202によって、被写体光 の光路が開放された状態となっている。このため、 CCD104の電子シャツタ機能によ つて、被写体像が撮像可能な状態となっている。
[0088] この状態で、撮影者によりシャツタボタン 13が押されると、 CCD104の電子シャツタ 機能により、被写体像が撮像されるとともに、撮像終了(電荷転送の前)のタイミング で制御部 9から制御機構部 31に駆動指示が出され、第 2係合部材 230fが図 25の矢 印 C3方向に回動する。これにより、第 2係合部材 230fと第 2スライド部材 230dの係 合部 23 Idとの係合が解除され、引張パネ 230bの付勢力によって、図 26に示すよう に、第 2スライド部材 230dが下方にスライド移動する。この際、第 2スライド部材 230d の突出部 233dによって、反射鏡板 202を固定している固定ホルダ 203のボス部 203 bが下方に押し下げられる。これにより、反射鏡板 202が回動軸部 203aを中心として 矢印 A5方向に回動する。
[0089] そして、反射鏡板 202が約 45° 回動した位置で停止して、反射鏡板 202が図 26に 示す状態となり、被写体光の光路が遮断される。この間に、電子シャツタ制御部 105 により、電荷の転送が行われる。
[0090] なお、図 26に示すように、反射鏡板 202が矢印 A5方向に回動されることによって、 回動軸部 203aに取り付けられているねじりパネ 204に、反射鏡板 202を回動方向( 矢印 A5方向)とは逆方向である矢印 A6方向に付勢する付勢力が生じる。
[0091] 次に、 CCD104の電荷の転送が終了すると、制御部 9から制御機構部 31に駆動 指示が出され、第 1係合部材 230eが図 26の矢印 B3方向に回動する。これにより、 第 1係合部材 230eと第 1スライド部材 230cの係合部 231dとの係合が解除され、引 張パネ 230aの付勢力によって、第 1スライド部材 230cと第 2スライド部材 230dとが 同時に上方にスライド移動する。そして、ねじりパネ 204の付勢力によって、反射鏡 板 202が矢印 A6方向に回動し、初期状態と同じ状態である図 27に示した状態で停 止する。これにより、被写体光の CCD104への光路が再び開放される。
[0092] なお、第 3実施形態による電子スチルカメラ 200の撮像動作は、上記第 2実施形態 による電子スチルカメラ 150の撮像動作と同様に行われる。
[0093] 第 3実施形態では、上記のように、被写体光の光路を反射偏向させる反射部材を、 鏡面部 202aを有する反射鏡板 202により構成することによって、反射部材をプリズム 体 2により構成した場合に比べて、体積を小さくすることができるので、反射部材の重 量を軽くすることができる。このため、反射部材をプリズム体により構成した場合に比 ベて、回動速度を速くすることができるので、 CCD104の電荷転送時に、被写体光 の CCD104への光路を瞬時に遮断することができる。その結果、電荷の転送時に強 い光が CCD104に入射されることに起因してスミア現象が生じるのを有効に抑制す ることができるので、良好な撮影画像をより容易に得ることができる。
[0094] また、第 3実施形態では、上記第 1および第 2実施形態によるプリズム体 2の代わり に反射鏡板 202を用いることによって、被写体光の光路を遮断および開放するため に反射鏡板 202を回動させる角度 (約 45° )を、プリズム体 2の回動角度 (約 90° ) に比べて小さくすることができるので、これによつても、反射鏡板 202の回動速度を速 くすることがでさる。
[0095] なお、その他の効果については、上記第 2実施形態と同様である。
[0096] (第 4実施形態)
図 28は、本発明の第 4実施形態による電子スチルカメラのプリズム体および回動機 構部の構造を説明するための斜視図である。図 28を参照して、この第 4実施形態で は、上記第 1〜第 3実施形態と異なり、カム力も構成される回動機構部 310によりプリ ズム体 2を回動させる場合について説明する。なお、回動機構部 310以外の構造に ついては、上記第 2実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
[0097] この第 4実施形態による電子スチルカメラ 300では、上記第 2実施形態と同様のプリ ズム体 2が固定ホルダ 124に固定されることによって、ハウジング部 21の内部に回動 可能に装着されている。また、固定ホルダ 124の一方端側であるとともに、ハウジング 部 21の外部には、プリズム体 2を回動させるための回動機構部 310が設けられてい る。
[0098] この回動機構部 310は、図 28に示すように、固定ホルダ 124のボス部 124bが挿入 されるととも〖こ、挿入されたボス部 124bの移動をガイドするカム溝 31 lcが設けられた カム板 310cと、カム板 310cのスライド移動をガイドするためのスライド部材 310aおよ び 310bと、カム板 310cの係合部 312cと係合する係合部材 310dと、カム板 310cを 矢印 E方向に付勢するための引張パネ 310gと、上下に移動可能に設けられたピン 部材 31 Ofとを備えている。
[0099] また、引張パネ 310gの一方端部は、カム板 310cの凸部 313cに固定されており、 他方端部は、図示しない装置本体に固定されている。また、カム板 310cは、初期状 態において、スライド部材 310aおよび 310bの一方端側(矢印 F方向側)に配置され 、これによつて、引張パネ 310gが引き伸ばされた状態となっている。また、この状態 において、固定ホルダ 124のボス部 124bは、カム溝 311cの左端側(矢印 E方向側) に位置しており、カム板 310cの係合部 312cと係合部材 310dとは、係合された状態 となっている。なお、カム板 310cは、引張パネ 310gの付勢力により、矢印 E方向に 付勢された状態となって 、る。
[0100] 図 29〜図 31は、第 4実施形態による電子スチルカメラのプリズム体の回動動作を 説明するための側面図である。次に、図 29〜図 31を参照して、第 4実施形態による 電子スチルカメラ 300のプリズム体 2の回動動作について説明する。
[0101] まず、初期状態 (通常状態)では、図 29に示すように、プリズム体 2は、入射面 2aが 光軸 101と直交する状態となっている。この状態から、係合部材 310dが矢印 D方向 に回動すると、係合部材 310dとカム板 310cの係合部 312cとの係合が解除され、図 30に示すように、引張パネ 310gの付勢力によって、カム板 310cがスライド部材 310 aおよび 310bにガイドされながら矢印 E方向にスライド移動する。この際、カム溝 311 cに挿入されている固定ホルダ 124のボス部 124bがカム溝 311cに沿ってガイドされ ることにより、ボス部 124bが上方に持ち上げられる。これにより、固定ホルダ 124の回 動軸部 124aを回動中心として、プリズム体 2が矢印 A7方向に回動する。そして、プリ ズム体 2が矢印 A7方向に約 90° 回動した位置で、カム板 310cと、ピン部材 310fと が当接し、カム板 310cの移動が停止する。
[0102] 次に、所定の時間経過後に、ピン部材 310fが下方 (矢印 G方向)に移動すると、引 張パネ 310gの付勢力によって、カム板 310cが再び矢印 E方向にスライド移動する。 この際、固定ホルダ 124のボス部 124bがカム溝 311cに沿ってガイドされることにより 、ボス部 124bが下方に押し下げられる。これにより、固定ホルダ 124の回動軸部 124 aを回動中心として、図 31に示すように、プリズム体 2が矢印 A8方向に回動する。そ して、スライド部材 310aおよび 310bの左端 (矢印 E方向)部でカム板 310cが停止し 、プリズム体 2が矢印 A8方向に約 90° 回動した位置で停止する。上記のようにして、 第 4実施形態による回動機構部 310によって、プリズム体 2の回動が行われる。
[0103] なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものでは ないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特 許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内で のすベての変更が含まれる。
[0104] たとえば、上記第 1〜第 4実施形態では、本発明を電子スチルカメラに適用した例 を示したが、本発明はこれに限らず、カメラ付き携帯電話、ビデオカメラなどのその他 の撮像装置に本発明を適用してもよい。
[0105] また、上記第 1〜第 4実施形態では、被写体像を撮像するための撮像部に CCDセ ンサを用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、 CCDセンサ以外の撮像部を用 いてもよい。 CCDセンサ以外の撮像部としては、たとえば、 CMOSイメージセンサな どが考えられる。また、 CCDセンサおよび CMOSイメージセンサなどの撮像素子以 外の撮像部を用いるようにしてもょ 、。
[0106] また、上記第 1〜第 4実施形態では、プリズム体または反射鏡板を固定ホルダに固 定した例を示したが、本発明はこれに限らず、プリズム体または反射鏡板に回動軸部 を設けることによって、固定ホルダに固定することなぐ回動可能に装着するように構 成してちょい。
[0107] また、上記第 1〜第 4実施形態では、反射部材として、プリズム体または反射鏡板を 用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、被写体光を反射偏向することが可能 であれば、プリズム体または反射鏡板以外の反射部材を用いるようにしてもょ 、。
[0108] また、上記第 1〜第 4実施形態では、第 2レンズ部に複数のレンズ群を設けた例を 示したが、本発明はこれに限らず、第 1レンズ部と第 2レンズ部とで、反射部材を介し て、被写体光の屈折率を分担させるようにレンズ群を配置してもよい。
[0109] また、上記第 1〜第 4実施形態では、プリズム体または反射鏡板を、メカ-カルな機 構により回動させるように構成した例を示した力 本発明はこれに限らず、プリズム体 または反射鏡板を、モータなどにより電気的に回動させるように構成してもよい。また 、上記した回動機構以外の機構を用いて、プリズム体または反射鏡板を回動させるよ うに構成してもよい。
[0110] また、上記第 1〜第 4実施形態では、プリズム体または反射鏡板を回動させる回動 機構部を、プリズム体または反射鏡板の一方の側端側に設けた例を示したが、本発 明はこれに限らず、回動機構部をプリズム体または反射鏡板の両側端側にそれぞれ 設けるようにしてもよい。このように構成すれば、より安定的にプリズム体または反射 鏡板を回動させることが可能となる。
[0111] また、上記第 1〜第 4実施形態では、プリズム体または反射鏡板によって、被写体 光の光路を 90° の角度で折り曲げるように構成した例を示したが、本発明はこれに 限らず、被写体光を反射偏向することにより、被写体光の光路を 90° 以外の角度で 折り曲げるように構成してもよ 、。
[0112] また、上記第 1〜第 4実施形態では、プリズム体または反射鏡板を回動させることに よって、被写体光の光路を遮断および開放するように構成した例を示したが、本発明 はこれに限らず、被写体光の光路を遮断および開放することが可能であれば、回動 以外の移動動作を行うことが可能に構成してもよい。具体的には、図 32および図 33 に示すように、プリズム体を上下にスライド移動させることによって、被写体光の光路 を遮断および開放するように構成してもよい。また、反射鏡板を、図 32および図 33〖こ 示すプリズム体と同様に、上下にスライド移動するように構成してもよ!/ヽ。
[0113] また、上記第 1〜第 4実施形態では、第 2レンズ部に固定レンズ群および移動レン ズ群との組み合わせ力もなる複数のレンズ群を設けた例を示した力 本発明はこれに 限らず、第 1レンズ部および第 2レンズ部のレンズ群の構成は、上記したレンズ群の 構成以外の構成であってもよ 、。
[0114] また、上記第 1〜第 4実施形態では、第 2レンズ部に光軸上を移動する移動レンズ 群を設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、移動レンズ群を設けない構成にし てもよい。
[0115] 上記第 3および第 4実施形態では、電子シャツタ機能を有する CCDを用いるととも に、プリズム体または反射鏡板を回動させることにより、電荷転送時に被写体光の光 路を遮断するように構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、プリズム体または 反射鏡板を、上記第 1実施形態と同様に、メカ-カルシャツタとして機能させるように 構成してちょい。
[0116] また、上記第 1、第 2および第 4実施形態では、プリズム体の入射面および射出面を 平面にした例を示したが、本発明はこれに限らず、内面反射面によって被写体光を 反射偏向することが可能であれば、入射面および射出面は平面以外の形状としても よい。
また、上記第 2〜第 4実施形態では、電子シャツタ機能を有する撮像部として IT方 式の CCDセンサを用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、電子シャツタ機能 を有する撮像部 (撮像素子)であれば、 IT方式以外の CCDセンサを用いるようにして もよい。また、電子シャツタ機能を有する CMOSイメージセンサおよびその他の撮像 素子を用いるようにしてもょ 、。

Claims

請求の範囲
[1] 入射された被写体光を反射偏向させる反射面を含むとともに、移動可能に設けられ た反射部材と、
前記反射部材の反射面によって反射偏向された前記被写体光を受光することによ り被写体像を撮像する撮像部とを備え、
前記反射部材は、撮影時に移動することによって、前記撮像部への前記被写体光 の光路を開放および遮断するように構成されていることを特徴とする、撮像装置。
[2] 前記撮像部は、前記被写体光を受光することにより発生した電荷を蓄積する電荷 蓄積部を備えるとともに、前記電荷蓄積部への電荷の蓄積時間を電気的に制御する 電子シャツタ機能を有することを特徴とする、請求項 iに記載の撮像装置。
[3] 前記反射部材は、斜面の内面反射面を前記反射面とするプリズム体であることを特 徴とする、請求項 1または 2に記載の撮像装置。
[4] 前記反射部材は、前記反射面としての鏡面部を有する反射板であることを特徴とす る、請求項 1または 2に記載の撮像装置。
[5] 前記反射部材と前記撮像部との間には、前記被写体光の光軸上を移動するレンズ 群が設けられていることを特徴とする、請求項 1または 2に記載の撮像装置。
PCT/JP2007/053559 2006-06-07 2007-02-27 撮像装置 WO2007141937A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-158112 2006-06-07
JP2006158112A JP2007328070A (ja) 2006-06-07 2006-06-07 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007141937A1 true WO2007141937A1 (ja) 2007-12-13

Family

ID=38801203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/053559 WO2007141937A1 (ja) 2006-06-07 2007-02-27 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2007328070A (ja)
TW (1) TW200808042A (ja)
WO (1) WO2007141937A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112887519A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 华为技术有限公司 一种摄像头模组及电子设备
WO2022236552A1 (en) * 2021-05-10 2022-11-17 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Imaging lens assembly, camera module and imaging device
WO2023044854A1 (en) * 2021-09-26 2023-03-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Imaging lens assembly, camera module and imaging device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204878A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像デバイスおよび電子機器
KR101806542B1 (ko) * 2011-01-07 2017-12-07 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158680A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2005005975A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Shimadzu Corp 撮影装置
JP2005300562A (ja) * 2003-05-12 2005-10-27 Konica Minolta Opto Inc カメラ
JP2006292990A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc シャッターユニットならびにシャッターユニットを用いた光学ユニットおよび撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158680A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2005300562A (ja) * 2003-05-12 2005-10-27 Konica Minolta Opto Inc カメラ
JP2005005975A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Shimadzu Corp 撮影装置
JP2006292990A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc シャッターユニットならびにシャッターユニットを用いた光学ユニットおよび撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112887519A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 华为技术有限公司 一种摄像头模组及电子设备
US11977320B2 (en) 2019-11-29 2024-05-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Camera module and electronic device
WO2022236552A1 (en) * 2021-05-10 2022-11-17 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Imaging lens assembly, camera module and imaging device
WO2023044854A1 (en) * 2021-09-26 2023-03-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Imaging lens assembly, camera module and imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007328070A (ja) 2007-12-20
TW200808042A (en) 2008-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855192B2 (ja) イメージセンサ及びデジタルカメラ
US8107003B2 (en) Image sensing apparatus with electronic shutter function and mechanical shutter function, and image sensing method
EP1677514B1 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP3697256B2 (ja) 撮像装置およびレンズ装置
JP3925457B2 (ja) 撮影装置
WO2011064980A1 (ja) 撮像装置及びカメラ本体
JP2011048276A (ja) 立体撮像装置
WO2007141937A1 (ja) 撮像装置
JP4040638B2 (ja) 撮像装置
JP4018456B2 (ja) 撮像装置
JP2001016485A (ja) デジタルカメラ
KR20100013698A (ko) 이미지 처리 장치, 이를 구비하는 촬상 장치 및 촬상 방법
US8135272B2 (en) Sub mirror and image pick-up apparatus having the same
US20030002867A1 (en) Focusing method for a camera and a camera
JP4349947B2 (ja) レンズ装置及びカメラモジュール
JPWO2006035580A1 (ja) レンズ鏡胴、および該レンズ鏡胴を備えた撮像装置、カメラ、携帯機器
JP2007187854A (ja) 撮像装置
JP4143622B2 (ja) 撮像装置
JP4474035B2 (ja) 撮像装置
JP2008053844A (ja) カメラ
JP4194577B2 (ja) 撮像装置
KR20090069739A (ko) 촬상 장치
JP4424488B2 (ja) カメラモジュール及びこれを搭載した携帯端末
JP4194542B2 (ja) 撮像装置
JP2005121950A (ja) 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07714952

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07714952

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1