JP5760188B2 - 撮像装置及びカメラ本体 - Google Patents

撮像装置及びカメラ本体 Download PDF

Info

Publication number
JP5760188B2
JP5760188B2 JP2011543102A JP2011543102A JP5760188B2 JP 5760188 B2 JP5760188 B2 JP 5760188B2 JP 2011543102 A JP2011543102 A JP 2011543102A JP 2011543102 A JP2011543102 A JP 2011543102A JP 5760188 B2 JP5760188 B2 JP 5760188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
curtain
image sensor
shutter device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011543102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011064980A1 (ja
Inventor
祐史 荻野
祐史 荻野
上田 浩
浩 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011543102A priority Critical patent/JP5760188B2/ja
Publication of JPWO2011064980A1 publication Critical patent/JPWO2011064980A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5760188B2 publication Critical patent/JP5760188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/36Sliding rigid plate
    • G03B9/40Double plate
    • G03B9/42Double plate with adjustable slot; with mechanism controlling relative movement of plates to form slot
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/097Digital circuits for control of both exposure time and aperture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/10Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
    • G03B9/14Two separate members moving in opposite directions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は被写体を撮像して画像データを生成する撮像装置に関する。
撮像素子を内蔵し、被写体を撮像して画像データを生成する撮像装置の普及が著しい。このような撮像装置は光学系と本体が一体になった撮像装置から普及が始まった。しかし、より高画質な画像データに対する要求により光学系と本体が分離できる撮像装置も普及し始めている。
光学系と本体が分離できる撮像装置の原型はフィルム式一眼レフカメラにある。フィルムを撮像素子に置き換えたものがデジタル一眼レフカメラである。周知の通り、デジタル一眼レフカメラの本体内にはフィルム式一眼レフカメラと同様の可動式ミラーが配されている。可動式ミラーは、通常、交換レンズを介して入射した被写体光の光路上に配置されて、被写体光を光学ファインダーに導く。可動式ミラーは、撮影時のみ被写体光を撮像素子に導くように光路から退避する。従って、デジタル一眼レフカメラでは、ユーザは、光学ファインダーによって被写体を観察し構図を決定することになる。
光学系と本体が一体になったいわゆるコンパクトデジタルカメラからのステップアップユーザは、本体背面に備えられた大型の液晶モニターを観察しながら構図を決定することに慣れている。そのようなユーザは、覗き込まなければならない光学ファインダーにはなじめない場合も多い。
そこで、本体内に可動式ミラーを配するデジタル一眼レフカメラにおいて、撮像時以外にも、可動式ミラーを光路から退避させて、本体背面に備えられた大型の液晶モニターに被写体像を表示することができるものが現れた。このように本体背面に備えられた大型の液晶モニターに被写体像を表示する機能をライブビュー機能と呼ぶ場合がある。
しかし、デジタル一眼レフカメラでは、通常、撮影時のみ開放となるノーマリークローズシャッターが採用されている。従って、ライブビュー機能を実現するためには、ノーマリークローズシャッターを開放状態に保持する必要が生じ、消費電力が大きくなるという問題がある。
そこで、本体内に可動式ミラーを備えず、ノーマリーオープンシャッターを採用したデジタル一眼式のカメラが新たに登場した。以下、このようなデジタル一眼式のカメラを、可動式ミラーを備えたデジタル一眼レフカメラと区別するために、レフレックスミラーを意味する「レフ」を削除した「デジタル一眼カメラ」という。デジタル一眼カメラでは、コンパクトデジタルカメラと同様に、本体背面に備えられた大型の液晶モニターで被写体を常に観察することが可能となる。デジタル一眼カメラでは、可動式ミラーが備えられていないので、本体内に光学ファインダーを備えることができない。日中屋外等においては、本体背面に設けられた液晶モニターでの被写体の観察に支障をきたす場合がある。このような場合に備え、デジタル一眼カメラでは、覗き込むタイプの電子ファインダーが設けられることがある。デジタル一眼カメラは可動式ミラーを備えないので、本体を極めて小型化することができる。また、ノーマリーオープンシャッターは電力を与えなくても開放状態を保持することができるので消費電力も削減される。
特許文献1、2には、ライブビュー機能を備えたデジタル一眼レフカメラが開示されている。
特開2008−028997号公報 特開2008−028998号公報
ノーマリークローズシャッターを採用したデジタル一眼レフカメラであっても、ノーマリーオープンシャッターを採用したデジタル一眼カメラであっても、ライブビュー状態からの連写において所定時間内の撮影枚数を増加させる、すなわち連写速度を向上させることが困難であるという課題がある。以下、この点について、ノーマリーオープンシャッター(フォーカルプレーンシャッター)を採用したデジタル一眼カメラを例に挙げて簡単に説明する。
ライブビュー状態において、先幕はノーマリーオープンシャッターの下部に格納され、後幕はノーマリーオープンシャッターの上部に格納され、ノーマリーオープンシャッターは開放状態にある。
シャッターボタンが半押しされると、本体はオートフォーカス動作と露出制御動作を開始する。本体内に可動ミラーを備えないデジタル一眼カメラでは、オートフォーカス動作に位相差検出方式を採用することができない。従って、撮像素子が出力する画像信号に基づいてコントラスト検出方式のオートフォーカス動作を実施することになる。また、本体が独立した露出計を備えない場合、露出制御動作も撮像素子が出力する画像信号に基づいて行うことになる。
シャッターボタンが全押しされると、先幕がチャージされることによってノーマリーオープンシャッターの開口部が遮蔽され、しかる後に先幕と後幕が一定の間隔をもって走って露光時間が形成される。その後、撮像素子からの画像信号の読み出しが終わるまで、ノーマリーオープンシャッターの開口部は後幕によって遮蔽される。
撮像素子からの画像信号の読み出しが完了すると、後幕はノーマリーオープンシャッターの上部に格納される。このとき、先幕は、後幕に追従してノーマリーオープンシャッターの上部に向かって移動した後、途中で反転してノーマリーオープンシャッターの下部に向かって移動し、ノーマリーオープンシャッターの下部に格納される。これによって、ノーマリーオープンシャッターは、開口部の上下方向中央付近から先幕と後幕が開くことにより閉鎖状態から開放状態に移行する。ノーマリーオープンシャッターが再び開放状態に至ると、本体は次の撮影のためのオートフォーカス動作と露出制御動作を開始する。
ここで、ノーマリーオープンシャッターを採用したデジタル一眼カメラは、一枚目の撮影が完了してから二枚目の撮影が行なわれる前に一旦ノーマリーオープンシャッターを開放状態にしてオートフォーカス動作と露出制御動作を行なわなければならない。そのため、連写速度を向上させることが困難である。
また、ノーマリークローズシャッターを採用したデジタル一眼レフカメラにおいて、ライブビュー状態においてコントラスト検出方式によるオートフォーカス動作を行うときは、ノーマリークローズシャッターを一旦開放状態にしなければならない。さらに、ノーマリークローズシャッターを採用したデジタル一眼レフカメラが位相差検出方式によるオートフォーカス動作しかできないときは、撮影のたびに可動ミラーを光路上に移動させて被写体光の一部を位相差センサーに導いた後にこれを退避させてから露光時間を形成しなければならない。そのため、連写速度を向上させることが困難である。
本発明は前記課題を解決し、フォーカルプレーンシャッターを採用しコントラスト検出方式のオートフォーカス動作や画像信号に基づく露出制御動作を行なう撮像装置において、連写速度を向上させることを目的とする。
第1の態様において、フォーカスレンズを含み被写体光を集光する光学系と、前記被写体光に基づく画像信号を生成する撮像素子と、前記光学系と前記撮像素子の間に配され先幕と後幕よりなるシャッター装置と、前記先幕と後幕の位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段が検出した前記先幕と後幕の位置に基づいて前記シャッター装置の開口部が全開に至る前に前記撮像素子から画像信号の取り込みを開始させる制御手段と、を備える撮像装置が提供される。
この構成では、シャッター装置の開口部が全開に至るまで待つことなく撮像素子からの信号の取り込みを開始させることができる。したがって、シャッター装置の開口部が全開に至るまで待つことなく、撮像素子から取り込んだ信号に基づいてコントラスト方式のオートフォーカス動作を開始し、あるいは露出制御動作を開始することができる。
第2の態様において、フォーカスレンズを含み被写体光を集光する光学系と、前記被写体光に基づく画像信号を生成する撮像素子と、前記光学系と前記撮像素子の間に配され先幕と後幕よりなるシャッター装置と、前記先幕と後幕の位置を検出する位置検出手段と、前記画像信号に基づいて前記フォーカスレンズを駆動する合焦手段と、前記位置検出手段が検出した前記先幕と後幕の位置に基づいて前記シャッター装置の開口部が全開に至る前に前記合焦手段を動作させる制御手段と、を備える撮像装置が提供される。
この構成では、シャッター装置の開口部が全開に至るまで待つことなく合焦手段によるオートフォーカス動作を開始することができる。
第3の態様において、被写体光を集光する光学系と、前記被写体光に基づく画像信号を生成する撮像素子と、前記光学系と前記撮像素子の間に配され先幕と後幕よりなるシャッター装置と、前記先幕と後幕の位置を検出する位置検出手段と、前記画像信号に基づいて露出を決定する露出決定手段と、前記位置検出手段が検出した前記先幕と後幕の位置に基づいて前記シャッター装置の開口部が全開に至る前に前記露出決定手段を動作させる制御手段と、を備える撮像装置が提供される。
この構成では、シャッター装置の開口部が全開に至るまで待つことなく露出決定手段による露出決定動作を開始することができる。
第4、第5、第6の態様において、第1、第2、第3の態様と同様の特徴を有するカメラ本体が提供される。
以上のように、上記各態様によれば、先幕と後幕を有するフォーカルプレーンシャッターを採用した撮像装置またはカメラ本体において、シャッター装置の開口部が全開に至るまで待つことなく、撮像素子からの画像信号の取り込み動作、オートフォーカス動作、あるいは露出決定動作を開始することができる。したがって、シャッター装置の開口部が全開してから上記各動作を開始する場合よりも、各動作を早く終了させることができる。すなわち、連写時に、次のコマの撮影を早く開始することができ、連写速度を向上させることができる。
ノーマリーオープンシャッターを用いたデジタル一眼カメラの構成図 オートフォーカス動作の方式を説明する図 露出制御動作の方式を説明する図 ノーマリーオープンシャッターの外観図 ノーマリーオープンシャッターの駆動部の構成図 ノーマリーオープンシャッターの動作の概要を説明する図 ノーマリーオープンシャッターの動作の概要を説明する図 ノーマリーオープンシャッターの動作を示すタイミングチャート
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態に係るデジタル一眼カメラについて、図面を用いて詳細に説明する。
1.構成
図1は本実施形態のノーマリーオープンシャッターを用いたデジタル一眼カメラの構成図である。デジタル一眼カメラ1は、交換レンズ100と本体200から構成され、交換レンズ100は本体200における所定の位置に着脱することができる。
1−1.本体
本体200は、通信部(2)201、撮像素子202、本体制御部203、ノーマリーオープンシャッター220、液晶モニター210を有する。本体200は、ユーザが撮影動作を指示するためのレリーズボタンや撮影動作によって得られた画像データを記憶する記憶部等も有するが、図1では省略している。
本体制御部203は、マイコンと本体200内の各部を制御する制御回路と各種信号処理を行う信号処理回路を一体化したLSIで構成される。本体制御部203は、本体200内の各部を動作制御する。本体制御部203は、通信部(2)201、通信部(1)106を介して、レンズ制御部105に対して制御信号を出力する。本体制御部203は、撮像素子202に垂直同期信号を出力する。本体制御部203は、撮像素子202の動作を制御する。本体制御部203は、撮像素子202から出力される画像信号をデジタル信号である画像データに変換する。本体制御部203は、ホワイトバランス制御等の各種信号処理を行う。本体制御部203は、各種信号処理により得られた画像データを液晶モニター210に出力することができる。本体制御部203は、ノーマリーオープンシャッター220を駆動制御する。
本体制御部203は、マイコンと本体200内の各部を制御する制御回路と各種信号処理を行う信号処理回路を一体化したLSIであるとしたが、複数のLSIで構成されていてもよい。
撮像素子202は、交換レンズ100を介して入射する被写体光を画像信号に変換して出力する。撮像素子202は、CMOSイメージセンサー等で構成することができる。
液晶モニター210は、本体制御部203で生成された表示用の画像データに基づく画像を表示可能な表示素子である。なお、表示素子は、液晶モニター210でなく、有機ELモニター等その他の表示素子で構成することもできる。
ノーマリーオープンシャッター220は、撮像素子202の撮像面に対向する位置に配されている。ノーマリーオープンシャッター220は、交換レンズ100側から撮像素子202に入射する被写体光を透過または遮蔽することができる。ノーマリーオープンシャッター220は、フォーカルプレーンシャッターであり、先幕225と後幕226を備える。
本体制御部203は、撮像素子202の出力する画像信号のコントラストから被写体光の合焦状態を検出することができる。撮像素子202の出力する画像信号のコントラストによる焦点検出は、コントラスト検出方式による焦点検出と呼ばれる。
図2は、各種のオートフォーカス方式を説明する図である。図2(a)は、画像データ中に人間の顔を検出したときに、検出した人間の顔に焦点を合わせる顔認識オートフォーカス方式の動作を示している。図2(b)は、画像データ中の9個の領域R1のうちのいずれかの領域または複数の領域について焦点を合わせる9点オートフォーカス動作を示している。図2(c)は、画像データ中の中央の領域R2に焦点を合わせる1点オートフォーカス動作を示している。本体制御部203は、いずれかの方式に基づいてオートフォーカス動作を行なう。
また、本体制御部203は、撮像素子202が出力する画像信号の輝度から撮影に最適な露出条件を決定することができる。露出条件は、撮像素子202に対する露光時間、すなわちノーマリーオープンシャッター220の先幕と後幕が走ることにより形成される露光時間、絞りユニット103の開度、すなわち絞り値、撮像素子202の感度または画像信号のゲイン等の組み合わせから最適な組み合わせを選択することによって決定される。
図3は、露出制御動作の方式を説明する図である。図3(a)は、複数に分割された測光エリアC1の輝度に基づいて画像データ全体の輝度を評価して露出を決定するマルチ測光方式を示している。図3(b)は、画像データの中央の所定の測光領域C2を中心として輝度を評価して露出を決定する中央重点測光方式を示している。図3(c)は、画像データの中央における中央重点測光の領域C2よりも狭い領域C3の輝度を評価して露出を決定するスポット測光方式を示している。本体制御部203は、いずれかの方式に基づいて露出制御動作を行なう。
1−2.交換レンズ
図1に戻り、交換レンズ100は、対物レンズ101、ズームレンズ102、絞りユニット103、フォーカスレンズ104、レンズ制御部105、通信部(1)106を有する。なお、交換レンズ100の基本構成は、本実施形態のようにノーマリーオープンシャッター220を用いたデジタル一眼カメラ1であっても、ノーマリークローズシャッターを用いたデジタル一眼レフカメラであっても同じである。
レンズ制御部105は、マイコンと、交換レンズ100内の各部を制御する制御回路とを一体化したLSIで構成される。レンズ制御部105は、本体制御部203から出力された基準信号を通信部(2)201、及び通信部(1)106を介して入力し、この入力された基準信号に同期してフォーカスレンズ104を制御することができる。レンズ制御部105は、本体制御部203から出力された動作要求を通信部(2)201、及び通信部(1)106を介して入力し、この入力された動作要求に基づいて、ズームレンズ102、絞りユニット103、及びフォーカスレンズ104を制御することができる。レンズ制御部105は、本体制御部203から出力された動作要求に基づき、フォーカスレンズ104を光軸L方向へ進退させる。これによって、交換レンズ100は、被写体光を撮像素子202に合焦させることができる。レンズ制御部105は、フォーカスレンズ104の駆動のみならず、絞りユニット103、ズームレンズ102の駆動制御等も行っているが、詳細は省略する。
なお、レンズ制御部105は、マイコンと交換レンズ100内の各部を制御する制御回路を一体化したLSIであるとしたが、複数のLSIで構成されていてもよい。交換レンズ100は、ぶれを検出する機構や、交換レンズ100に固有の情報を記憶した記憶部等も有するが図1では省略している。
1−3.ノーマリーオープンシャッター
ノーマリーオープンシャッター220について、図4、図5を参照しながら説明する。
図4は、ノーマリーオープンシャッター220の外観図である。図4は、ノーマリーオープンシャッター220を光軸L側から見た外観を示している。
ノーマリーオープンシャッター220は、チャージモーター221、駆動ギヤ222、減速ギヤ223、駆動部224、先幕225、後幕226、パルスカウンター227、及び開口部228を有している。
チャージモーター221の回転力は、駆動ギヤ222、減速ギヤ223を介して駆動部224に伝達される。駆動部224は、後述する機構によって先幕225と後幕226を駆動する。パルスカウンター227は、チャージモーター221の駆動軸に設けられ、駆動軸の回転数等を検出する。パルスカウンター227の検出結果に基づいて、先幕225と後幕226がどの位置にあるかを知ることができる。なお、図4は、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228が一部だけ開口している状態を示している。
図5は、ノーマリーオープンシャッター220の駆動部224の構成図である。ノーマリーオープンシャッター220は、レバー300、後幕駆動ピン310、先幕駆動ピン320、第1カム330、及び第2カム340を有する。
レバー300は、第1アーム301と第2アーム302を接続ピン305によって回動自在に接続して構成されている。第1アーム301は、固定ピン304によって回動自在に支持されている。第2アーム302は、接続ピン306によって第1カム330に回動自在に接続されている。第1アーム301の一端に設けられた押圧部303を図において左向きに押圧して移動させることで、固定ピン331を中心に第1カム330を時計回りに回転させることができる。押圧部303の図における左方向への押圧は、チャージモーター221から駆動ギヤ222及び減速ギヤ223を介して伝達される回転力を図示しないカム機構によって変換した押圧力により行なわれる。押圧部303の図における右方向への移動は、図示しない付勢バネによって行なわれる。
後幕駆動ピン310は、カム部311とピン部312が一体に構成されている。ピン部312は接続ピン314によって後幕226に回動自在に接続されている。第1カム330が固定ピン331を中心に回転すると、後幕駆動ピン310は固定ピン313を中心に回転する。そうすると、接続ピン314が案内溝350に沿って移動する。このようにして後幕226が上下移動する。
先幕駆動ピン320は、カム部321とピン部322が一体に構成されている。ピン部322は接続ピン324によって先幕225に回動自在に接続されている。第1カム330が固定ピン331を中心として回転するか第2カム340が固定ピン341を中心として回転すると、先幕駆動ピン320は固定ピン323を中心として回転する。そうすると、接続ピン324が案内溝360に沿って移動する。このようにして先幕225が上下移動する。
2.動作
2−1.ノーマリーオープンシャッターの動作
図6、図7は、ノーマリーオープンシャッター220の動作の概要を説明する図である。図6は、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228を光軸L方向から見た図である。図6(a)から図6(h)は、時系列順に並んでいる。図6は、ノーマリーオープンシャッター220が開放状態から露光時間を形成し、再度、開放状態に戻るまでの概要を示している。図7は、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228を光軸Lに垂直な方向から見た図である。
図6(a)では、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228が開放状態にある。図7(a)は、この状態を光軸Lに垂直な方向から見た図である。先幕225はノーマリーオープンシャッター220における開口部228の下方の部分に格納され、後幕226はノーマリーオープンシャッター220における開口部228の上方の部分に格納されている。
図6(b)では、先幕225がノーマリーオープンシャッター220の開口部228の上部に向けて移動を始める。
図6(c)では、先幕225によってノーマリーオープンシャッター220の開口部228が完全に遮蔽されている。図7(b)は、この状態を光軸Lに垂直な方向から見た図である。
図6(d)では、露光時間を形成するために先幕225がノーマリーオープンシャッター220の開口部228の下部に向けて移動し、これを追って後幕226がノーマリーオープンシャッター220の開口部228の下部に向けて移動している。図7(c)は、この状態を光軸Lに垂直な方向から見た図である。
図6(e)では、露光時間が終了し、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228は、後幕226によって完全に遮蔽されている。図7(d)は、この状態を光軸Lに垂直な方向から見た図である。
図6(f)では、ノーマリーオープンシャッター220を開放状態にするために、後幕226を追うようにして先幕225もノーマリーオープンシャッター220の開口部228の上部に向けて移動する。
図6(g)では、後幕226はそのままノーマリーオープンシャッター220の開口部228の上部に向けて移動を続けるものの、先幕225はノーマリーオープンシャッター220の開口部228の下部に向けて移動を始める。これは、先幕駆動ピン320のカム部321と第一カム330の噛み合いが開放され、第二カム340が先幕駆動ピン320のカム部321と第一カム330の間に入ることで先幕駆動ピン320が反転を始めるからである。このようにして、ノーマリーオープンシャッター220は、開口部228の上下方向中央付近から開放状態に移行していく。
図6(h)では、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228が開放状態に至る。この状態は、図6(a)の状態と同じである。
2−2.動作タイミング
本実施の形態では、本体制御部203は、ノーマリーオープンシャッター220が開放状態に移行していく段階(図6(g)の状態)で、すなわちノーマリーオープンシャッター220の開口部228が全開に至る前に、撮像素子202から画像信号の取り込みを開始する。具体的には、オートフォーカス動作または露出制御動作において、これらの動作を開始することが可能な程度に、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228が開いたときに、撮像素子202から画像信号の取り込みを開始し、オートフォーカス動作及び露出制御動作を開始する。
オートフォーカス動作の開始タイミングについて説明する。前述のように、本実施形態に係るデジタル一眼カメラ1では、オートフォーカス動作の方式として、顔認識オートフォーカス動作、9点オートフォーカス動作、及び1点オートフォーカス動作を行うことが可能である。ノーマリーオープンシャッター220の開口部228が全開に至る前のどの段階でオートフォーカス動作を開始可能かは、オートフォーカス動作の方式に応じて異ならせてもよい。例えば、顔認識オートフォーカス動作においては、完全な開放状態に至る前にノーマリーオープンシャッター220の開口部228を通して得られた画像信号から人間の顔が検出されたときに、顔認識オートフォーカス動作を開始するようにしてもよい。また、9点オートフォーカス動作においては、上下方向中央付近の領域R1の範囲分、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228が開いたときにオートフォーカス動作を開始するようにしてもよい。さらに、1点オートフォーカス動作においては、領域R4の範囲分、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228が開いたときにオートフォーカス動作を開始するようにしてもよい。1点オートフォーカス動作の検出領域R2は、他のオートフォーカス動作の領域と比べて上下方向の範囲が最も小さいので、最も早くオートフォーカス動作を開始することができる
露出制御動作の開始タイミングについて説明する。本実施形態に係るデジタル一眼カメラ1では、測光方式として、前述のように、マルチ測光方式、中央重点測光方式、スポット測光方式を備えている。ノーマリーオープンシャッター220の開口部228が全開に至る前のどの段階で測光を開始可能かは測光方式に応じて異ならせてもよい。マルチ測光方式では、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228が上下方向中央付近の領域C1の範囲分開いたときに、撮像素子202から画像信号を読み出して露出制御動作を開始するようにしてもよい。中央重点測光方式では、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228が中央付近の領域C2の範囲分開いたときに、撮像素子202から画像信号を読み出して露出制御動作を開始するようにしてもよい。スポット測光方式では、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228が中央の狭い領域C3の範囲分開いたときに、撮像素子202から画像信号を読み出して露出制御動作を開始するようにしてもよい。スポット測光方式の検出領域C3は、他の測光方式の領域と比べて上下方向の範囲が最も小さいので、最も早く露出制御動作を開始することができる。
なお、1点オートフォーカス動作やスポット測光方式による露出制御動作において、合焦すべき点や測光すべき点が中央以外に指定されている場合は、完全な開放状態に至る前のノーマリーオープンシャッター220の開口部228が、上記指定された点を含むようになった時点から1点オートフォーカス動作やスポット測光方式による露出制御動作を開始することができる。
図8は、ノーマリーオープンシャッター220の動作を示すタイミングチャートである。図8において、先幕225の位置を実線で、後幕226の位置を破線で、それぞれ示している。また、図8において、撮像素子202の状態が露光中であるか画像信号転送中であるかを示している。
期間P1において、先幕225はノーマリーオープンシャッター220の開口部228を完全に遮蔽している。後幕226は、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228の上方に格納されている。この状態のとき、先幕225、後幕226は、それぞれ図示しないソレノイドコイルに通電することで着磁固定されている。この状態は、図6(c)、図7(b)に示す状態である。
期間P2において、先幕225を着磁固定しているソレノイドコイルの通電を停止し、この停止から所定時間後に後幕226を着磁固定しているソレノイドコイルの通電も停止する。そうすると、先幕225がノーマリーオープンシャッター220の開口部228の下部に向けて移動し、これを追って後幕226が、先幕225に対して所定量の間隔を空けた状態でノーマリーオープンシャッター220の開口部228の下部に向けて移動する。この状態は、図6(d)、図7(c)に示す状態である。これによって、露光時間を形成することができる。
期間P3において、撮像素子202は画像信号を転送している。このとき、撮像素子202に被写体光が到達してはならないので、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228は後幕226によって遮蔽されている。この状態は、図6(e)、図7(d)に示す状態である。
期間P4において、ノーマリーオープンシャッター220を開放状態にするために、後幕226を追うようにして先幕225もノーマリーオープンシャッター220の開口部228の上部に向けて間隔を明けずに移動する。このとき、撮像素子202からの画像信号の転送が継続しているが、後幕226と先幕225は間隔を明けずに移動しているので、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228から被写体光が入光することはないので問題はない。この状態は、図6(f)に示す状態である。
期間P5において、後幕226はそのままノーマリーオープンシャッター220の開口部228の上部に向けて移動を続けるものの、先幕225は途中からノーマリーオープンシャッター220の開口部228の下部に向けて移動を始める。これは、先幕駆動ピン320のカム部321と第一カム330の噛み合いが開放され、第二カム340が先幕駆動ピン320のカム部321と第一カム330の間に入ることで先幕駆動ピン320が反転を始めるからである。このようにして、ノーマリーオープンシャッター220は、開口部228の上下方向中央付近から開放状態に移行していく。
特に、本実施形態では、開放状態に移行する途中から、本体制御部203は、撮像素子202から画像信号を読み出してオートフォーカス動作と露出制御動作を開始する。具体的には、現在設定されているオートフォーカス方式及び測光方式において必要とされる開口量まで開口部228が開口したときに、例えば、図8に示すように期間P5の開始から所定時間Tが経過したときに、撮像素子202から画像信号を読み出してオートフォーカス動作と露出制御動作を開始する。この状態は、図6(g)に示す状態である。ここで、所定時間Tは、現在設定されているオートフォーカス方式及び測光方式に基づいて設定すればよい。例えば、顔検出オートフォーカス動作においては、画像信号から人間の顔が検出されるまでの時間、9点オートフォーカス動作においては、上下方向中央付近の領域R1の範囲分、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228が開くまでの時間、1点オートフォーカス動作においては、領域R4の範囲分、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228が開くまでの時間を最低限確保すればよい。あるいは、マルチ測光方式では、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228が上下方向中央付近の領域C1の範囲分開くまでの時間、中央重点測光方式では、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228が中央付近の領域C2の範囲分開くまでの時間、スポット測光方式では、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228が中央の狭い領域C3の範囲分開くまでの時間を最低限確保すればよい。なお、オートフォーカス方式から要求される時間と測光方式から要求される時間が異なるときは、いずれか長い方の時間を設定すればよい。
期間P6において、ノーマリーオープンシャッター220は開放状態を維持している。期間P5において、本体制御部203によるオートフォーカス動作と露出制御動作が完了しない場合は、期間P6において、本体制御部203によるオートフォーカス動作と露出制御動作が完了するまでノーマリーオープンシャッター220の開放状態が維持される。この状態は、図6(h)に示す状態である。
このように期間P5から本体制御部203によるオートフォーカス動作と露出制御動作を開始する。これにより、期間P6が始まってから、すなわちノーマリーオープンシャッター220が完全に開放状態に至ってから本体制御部203によるオートフォーカス動作と露出制御動作が開始される場合に比べ、期間P5において動作した時間の分、次の撮影までに要する時間を短縮することができる。
期間P7において、先幕225がノーマリーオープンシャッター220の開口部228の上部に向けて移動を始める。この状態は、図6(b)に示す状態である。連写の継続中は上述したのと同じ動作が繰り返される。よって、連写の継続中の動作の説明は省略する。
3.まとめ
以上説明したように、本実施形態のデジタル一眼カメラ1では、本体制御部203は、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228が全開に至る前に撮像素子202から画像信号の取り込みを開始する。
また、本実施形態のデジタル一眼カメラ1では、本体制御部203は、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228が全開に至る前にレンズ制御部105を動作させる。
また、本実施形態のデジタル一眼カメラ1では、本体制御部203は、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228が全開に至る前に露出決定動作を開始する。
上記のような構成によれば、先幕225と後幕226を有するノーマリーオープンシャッター220(フォーカルプレーンシャッター)を採用したデジタル一眼カメラ1または本体200において、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228が全開に至るまで待つことなく、撮像素子202からの画像信号の取り込み動作、オートフォーカス動作、及び露出決定動作を開始させることができる。したがって、ノーマリーオープンシャッター220の開口部228が全開してから上記各動作を開始する場合よりも、各動作を早く終了させることができる。すなわち、連写時に、次のコマの撮影を早く開始することができ、連写速度を向上させることができる。
特に、コントラスト検出方式による焦点検出においては、撮像、測光(露出制御動作)、及びオートフォーカス動作が一つの撮像素子202からの画像信号を利用して行われるので、測光及びオートフォーカスを早く完了させることは、コントラスト検出方式における連写速度の向上に大きく貢献する。コントラスト検出方式を利用した合焦方式としては、フォーカスレンズを光軸方向に微小に振動させながら移動させて合焦位置を検出するウォブリング方式や、フォーカスレンズを光軸方向に移動させて合焦位置を一旦通過させて合焦位置を検出した後、フォーカスレンズを合焦位置に戻す山登り方式等に適用可能である。
(その他の実施の形態)
本実施の形態では、露光時間を形成した後に、再度、開放状態に移行するに際して開口部228の上下方向中央付近から開放状態に移行するノーマリーオープンシャッター220について説明した。しかし、本実施形態の技術思想は、開口部の下部から開放状態に移行するノーマリーオープンシャッターやノーマリークローズシャッターにも適用することができる。
本実施形態では、ユーザによって設定されたオートフォーカス方式や露出制御方式に応じて開始タイミングを変更する。しかし、連写時には、連写速度の向上のため、強制的に所定のオートフォーカス方式や露出制御方式に設定してもよい。例えば、オートフォーカス方式としては、最も早くオートフォーカス動作を完了させることができる一点オートフォーカス方式に設定し、露出制御方式としては、最も早く露出制御を完了させることができるスポット測光方式に設定してもよい。
本発明によれば、連写速度を向上させることができる。よって、フォーカルプレーンシャッターを採用したデジタル一眼レフカメラやデジタル一眼カメラ及び光学系と本体が一体になった撮像装置全般に適用して有用である。
100 交換レンズ
101 対物レンズ
102 ズームレンズ
103 絞りユニット
104 フォーカスレンズ
105 レンズ制御部
106 通信部(1)
200 本体
201 通信部(2)
202 撮像素子
203 本体制御部
210 液晶モニター
220 ノーマリーオープンシャッター
221 チャージモーター
222 駆動ギヤ
223 減速ギヤ
224 駆動部
225 先幕
226 後幕
227 パルスカウンター
228 開口部
300 レバー
301 第1アーム
302 第2アーム
303 押圧部
304 固定ピン
305 接続ピン
306 接続ピン
310 後幕駆動ピン
311 カム部
312 ピン部
313 固定ピン
314 接続ピン
320 先幕駆動ピン
321 カム部
322 ピン部
323 固定ピン
324 接続ピン
330 第1カム
331 固定ピン
340 第2カム
341 固定ピン
350 案内溝
360 案内溝

Claims (13)

  1. 被写体光を集光する光学系と、
    前記被写体光に基づく画像信号を生成する撮像素子と、
    前記光学系と前記撮像素子の間に配され先幕と後幕よりなるシャッター装置と、
    前記先幕と後幕の位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段が検出した前記先幕と後幕の位置に基づいて、前記シャッター装置の開口部が遮蔽されている状態から全開状態に向けて開き始めた後、記開口部が全開に至る前の所定量開口した状態となったときに前記撮像素子から画像信号の取り込みを開始させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. フォーカスレンズを含み被写体光を集光する光学系と、
    前記被写体光に基づく画像信号を生成する撮像素子と、
    前記光学系と前記撮像素子の間に配され先幕と後幕よりなるシャッター装置と、
    前記先幕と後幕の位置を検出する位置検出手段と、
    前記画像信号に基づいて前記フォーカスレンズを駆動する合焦手段と、
    前記位置検出手段が検出した前記先幕と後幕の位置に基づいて、前記シャッター装置の開口部が遮蔽されている状態から全開状態に向けて開き始めた後、記開口部が全開に至る前の所定量開口した状態となったときに前記合焦手段を動作させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記合焦手段による合焦のための動作が可能な状態まで前記シャッター装置の開口部が開いたときに、前記合焦手段を動作させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 被写体光を集光する光学系と、
    前記被写体光に基づく画像信号を生成する撮像素子と、
    前記光学系と前記撮像素子の間に配され先幕と後幕よりなるシャッター装置と、
    前記先幕と後幕の位置を検出する位置検出手段と、
    前記画像信号に基づいて露出を決定する露出決定手段と、
    前記位置検出手段が検出した前記先幕と後幕の位置に基づいて、前記シャッター装置の開口部が遮蔽されている状態から全開状態に向けて開き始めた後、記開口部が全開に至る前の所定量開口した状態となったときに前記露出決定手段を動作させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記露出決定手段による露出決定のための動作が可能な状態まで前記シャッター装置の開口部が開いたときに、前記露出決定手段を動作させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記シャッター装置は、ノーマリーオープン式のシャッターである、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 被写体光を集光する光学系と、
    前記被写体光に基づく画像信号を生成する撮像素子と、
    前記光学系と前記撮像素子の間に配され先幕と後幕よりなるシャッター装置と、
    前記先幕と後幕の位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段が検出した前記先幕と後幕の位置に基づいて、前記シャッター装置の開口部が遮蔽されている状態から全開状態に向けて開き始めた後、記開口部が全開に至る前の所定量開口した状態となったときに前記撮像素子から画像信号の取り込みを開始させる制御手段と、
    を備えることを特徴とするカメラ本体。
  8. 被写体光に基づく画像信号を生成する撮像素子と、
    前記撮像素子に対向配置され先幕と後幕よりなるシャッター装置と、
    前記先幕と後幕の位置を検出する位置検出手段と、
    前記画像信号に基づいて合焦状態を検出する合焦検出手段と、
    前記位置検出手段が検出した前記先幕と後幕の位置に基づいて、前記シャッター装置の開口部が遮蔽されている状態から全開状態に向けて開き始めた後、記開口部が全開に至る前の所定量開口した状態となったときに前記合焦検出手段を動作させる制御手段と、
    を備えることを特徴とするカメラ本体。
  9. 前記制御手段は、前記合焦検出手段による合焦状態の検出のための動作が可能な状態まで前記シャッター装置の開口部が開いたときに、前記合焦検出手段を動作させる、
    ことを特徴とする請求項8に記載のカメラ本体。
  10. 被写体光に基づく画像信号を生成する撮像素子と、
    前記撮像素子に対向配置され先幕と後幕よりなるシャッター装置と、
    前記先幕と後幕の位置を検出する位置検出手段と、
    前記画像信号に基づいて露出を決定する露出決定手段と、
    前記位置検出手段が検出した前記先幕と後幕の位置に基づいて、前記シャッター装置の開口部が遮蔽されている状態から全開状態に向けて開き始めた後、記開口部が全開に至る前の所定量開口した状態となったときに前記露出決定手段を動作させる制御手段と、
    を備えることを特徴とするカメラ本体。
  11. 前記制御手段は、前記露出決定手段による露出決定のための動作が可能な状態まで前記シャッター装置の開口部が開いたときに、前記露出決定手段を動作させる、
    ことを特徴とする請求項10に記載のカメラ本体。
  12. 前記シャッター装置は、ノーマリーオープン式のシャッターである、
    ことを特徴とする請求項7から11のいずれか1項に記載のカメラ本体。
  13. 前記制御手段は、前記位置検出手段が検出した前記先幕と後幕の位置に基づいて、前記撮像素子から画像信号を転送する期間となる前記シャッター装置の開口部が遮蔽されている状態から全開状態に向けて開き始めた後、前記開口部が全開に至る前の所定量開口した状態となったときに前記撮像素子から画像信号の取り込みを開始させる、請求項1記載の撮像装置。
JP2011543102A 2009-11-30 2010-11-22 撮像装置及びカメラ本体 Expired - Fee Related JP5760188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011543102A JP5760188B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-22 撮像装置及びカメラ本体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271377 2009-11-30
JP2009271377 2009-11-30
PCT/JP2010/006825 WO2011064980A1 (ja) 2009-11-30 2010-11-22 撮像装置及びカメラ本体
JP2011543102A JP5760188B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-22 撮像装置及びカメラ本体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011064980A1 JPWO2011064980A1 (ja) 2013-04-11
JP5760188B2 true JP5760188B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=44066093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543102A Expired - Fee Related JP5760188B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-22 撮像装置及びカメラ本体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8866959B2 (ja)
JP (1) JP5760188B2 (ja)
WO (1) WO2011064980A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101797037B1 (ko) * 2011-03-07 2017-11-13 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP5874021B2 (ja) 2011-08-24 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP5963590B2 (ja) * 2012-07-20 2016-08-03 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6004805B2 (ja) * 2012-07-20 2016-10-12 キヤノン株式会社 撮像装置
KR102053316B1 (ko) * 2012-08-01 2020-01-08 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치
KR101932723B1 (ko) * 2012-12-28 2018-12-27 삼성전자주식회사 촬영 장치
US9596393B2 (en) 2015-01-27 2017-03-14 Moment Inc Smart case for mobile photography
US9948874B2 (en) 2015-05-19 2018-04-17 Magic Leap, Inc. Semi-global shutter imager
US10388684B2 (en) * 2016-10-04 2019-08-20 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor packages formed using temporary protection layers and related methods
JP2018084772A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 オリンパス株式会社 撮像装置及びその制御方法
CN110506233B (zh) * 2017-03-30 2021-04-20 富士胶片株式会社 摄像装置及摄像装置的控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094469A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Olympus Corp 撮像装置
JP2006166417A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2007312198A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Olympus Imaging Corp ライブビュー可能なカメラ
JP2008275778A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nidec Copal Corp カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2009198629A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Panasonic Corp カメラシステムおよびカメラ本体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506347B2 (ja) 1986-10-13 1996-06-12 ミノルタ株式会社 E▲上2▼prom内蔵カメラ
US5561497A (en) * 1992-01-09 1996-10-01 Nikon Corporation Auto focusing apparatus in a camera
JP3456538B2 (ja) * 1993-01-11 2003-10-14 株式会社ニコン シャッタ計測装置を有するカメラ
JPH1115039A (ja) 1997-06-24 1999-01-22 Nikon Corp カメラの測光装置および焦点検出装置
JP2000081648A (ja) 1998-09-04 2000-03-21 Kyocera Corp ストロボ発光シンクロシャッタ装置
JP2001117138A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Nidec Copal Corp デジタルカメラ用シャッタ
US7178998B2 (en) * 2003-09-24 2007-02-20 Nidec Copal Corporation Focal plane shutter for digital still cameras
JP3997195B2 (ja) * 2003-11-20 2007-10-24 キヤノン株式会社 画像入力装置及びその制御方法
JP4217702B2 (ja) * 2004-09-02 2009-02-04 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像装置の制御方法
JP5130607B2 (ja) 2005-04-08 2013-01-30 株式会社ニコン 電子カメラ
JP2007298741A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Olympus Imaging Corp ライブビュー可能な一眼レフカメラ
JP2008028997A (ja) 2006-06-20 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルカメラ
JP4733075B2 (ja) 2006-06-20 2011-07-27 パナソニック株式会社 デジタルカメラ
JP2008092251A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Pentax Corp デジタルカメラ
JP2008141675A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
KR101170459B1 (ko) * 2009-11-03 2012-08-07 삼성전자주식회사 촬영 장치 제어 방법 및 이를 이용한 촬영 장치
JP5478215B2 (ja) * 2009-11-25 2014-04-23 オリンパスイメージング株式会社 撮影装置および撮影装置の制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094469A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Olympus Corp 撮像装置
JP2006166417A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2007312198A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Olympus Imaging Corp ライブビュー可能なカメラ
JP2008275778A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nidec Copal Corp カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2009198629A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Panasonic Corp カメラシステムおよびカメラ本体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011064980A1 (ja) 2011-06-03
US8866959B2 (en) 2014-10-21
JPWO2011064980A1 (ja) 2013-04-11
US20120274835A1 (en) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5760188B2 (ja) 撮像装置及びカメラ本体
JP3697256B2 (ja) 撮像装置およびレンズ装置
US7440692B2 (en) Digital camera
US7899319B2 (en) Camera capable of displaying live view
JP5241881B2 (ja) デジタルカメラ
JP4040638B2 (ja) 撮像装置
US7609960B2 (en) Finder device and camera
JP2007312196A (ja) ライブビュー可能なカメラ
JP4733075B2 (ja) デジタルカメラ
JP4863370B2 (ja) 撮像装置
JP5418010B2 (ja) 撮像装置および追尾方法
JP2007072286A (ja) ライブビュー表示可能なカメラ
JP4143622B2 (ja) 撮像装置
JP2008053844A (ja) カメラ
JP2017005495A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2010016762A (ja) カメラ
JP2004109831A (ja) 光学機器
JP4194577B2 (ja) 撮像装置
JP2009139840A (ja) 撮像装置
JP4194542B2 (ja) 撮像装置
JP4110152B2 (ja) 撮像装置
JP5215745B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007310219A (ja) ライブビュー可能なカメラ
JP2007074395A (ja) カメラ
JP2007006358A (ja) デジタルカメラ及びデジタル一眼レフカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5760188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees