WO2007129700A1 - 電子部品装着ヘッド、電子部品装着装置および電子部品装着方法 - Google Patents

電子部品装着ヘッド、電子部品装着装置および電子部品装着方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007129700A1
WO2007129700A1 PCT/JP2007/059494 JP2007059494W WO2007129700A1 WO 2007129700 A1 WO2007129700 A1 WO 2007129700A1 JP 2007059494 W JP2007059494 W JP 2007059494W WO 2007129700 A1 WO2007129700 A1 WO 2007129700A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electronic component
component
hole
unit
component holding
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/059494
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Ebihara
Hiroshi Nasu
Katsuhiko Watanabe
Hiroyuki Kobayashi
Original Assignee
Panasonic Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corporation filed Critical Panasonic Corporation
Priority to JP2007541557A priority Critical patent/JP4700060B2/ja
Priority to CN2007800001498A priority patent/CN101310580B/zh
Priority to US11/887,740 priority patent/US7980444B2/en
Publication of WO2007129700A1 publication Critical patent/WO2007129700A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate

Definitions

  • the present invention relates to a technique for mounting an electronic component on a circuit board using ultrasonic waves.
  • ultrasonic bonding a bonding method using ultrasonic waves (hereinafter referred to as “ultrasonic bonding”) is known as one of the methods that can be mounted at a relatively low temperature.
  • ultrasonic bonding an electronic component pressed against a circuit board by ultrasonic vibration is vibrated, and an electrode of the electronic component (for example, a bump is formed) and an electrode of the circuit board are electrically bonded.
  • the electrodes of the electronic component or the circuit board are heated in parallel with the application of ultrasonic vibration to the electronic component, thereby increasing the bonding strength. Quality is being improved.
  • Such heating is usually performed by heating the circuit board from the side opposite to the side where the electronic components are mounted.
  • Patent Document 1 discloses a technique for heating a semiconductor chip at the time of mounting to increase the bonding strength.
  • heat is generated by irradiating a laser absorber provided on a bonding head with laser light, and heat from the laser absorber is transmitted to a semiconductor chip adsorbed on the bonding head via a heat conduction plate. Is done.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-258037
  • a laser oscillator and an optical fiber that guides laser light to the joining head are provided outside the joining head, and a mirror that guides the laser light and laser absorption are provided inside the joining head. Since various parts such as a body and a heat conduction plate are provided, the structure of the joining head and the apparatus becomes complicated, and the apparatus cost increases. [0007] From the viewpoint of simplifying the structure of the apparatus, for example, an electrothermal heater is provided as a heating part in a part holding part that holds an electronic part, and the part holding part and the electronic part are heated by heat conduction. Is considered preferable.
  • the life of the heating part represented by the heater is relatively short, if the heater is fixed to the part holding part so as not to be replaced, the part holding part cannot be used for a long time.
  • the heater is installed in a replaceable manner, the ultrasonic vibration applied to the electronic component via the component holder due to a slight displacement of the mounting position or a slight difference in the mass of the heater when the heater is replaced. There is a risk that the desired bonding strength cannot be obtained due to a change in the characteristics.
  • an object of the present invention is to solve the above-described problem, and in the case where ultrasonic bonding is performed to a circuit board while heating an electronic component, the electric heater is replaced even if the electric heater is replaced. It is an object of the present invention to provide an electronic component mounting apparatus and method capable of mounting an electronic component while keeping the characteristics of ultrasonic vibration applied to the child component constant.
  • the present invention is configured as follows.
  • a component holding unit for holding electronic components
  • a support part to which the component holding part is attached
  • a heating unit that heats the electronic component held by the component holding unit by being fixed to the support unit in a non-contact state with respect to the component holding unit and applying radiant heat;
  • An ultrasonic vibrator for applying ultrasonic vibration to the electronic component via the component holding portion; and a pressing mechanism for pressing the electronic component toward the circuit board via the support portion and the component holding portion.
  • An electronic component mounting apparatus is provided.
  • the component holding portion is formed with a hole portion into which the heating portion is inserted
  • the heating in a state of being inserted into the hole so as not to contact the inner surface of the hole.
  • the hole is a through hole formed in a direction perpendicular to a vibration direction of the component holding part by the ultrasonic transducer,
  • the electronic component mounting apparatus in which the heating unit is held by the support unit from both sides of the through hole.
  • the component holder is
  • a holding tool attached to one end of the vibration transmitting member and holding the electronic component
  • the central axis of the hole intersects perpendicularly to the central axis of the vibration transmission member, and the hole includes the central axis of the hole and the central axis of the vibration transmission member.
  • the electronic component mounting apparatus according to the second aspect is symmetrical with respect to a plane including
  • the heating section is an electrothermal heater
  • the component holder is
  • the hole into which the heating unit is inserted is formed, and the ultrasonic vibrator is attached to one end of the hole, and extends in parallel with the vibration direction of the component holding unit by the ultrasonic vibrator.
  • a holding tool attached to the other end of the vibration transmission member and holding the electronic component
  • the electronic component mounting apparatus wherein the hole portion is disposed in the vicinity of the other end portion of the vibration transmission member, and the heating portion is disposed in the vicinity of the other end portion. Provide a position.
  • the support section is configured to support the component by the ultrasonic transducer.
  • the electronic component mounting apparatus according to the first aspect in which the component holding portion is supported only by the nodal portion of the vibration of the holding portion.
  • thermometer that measures the temperature of the component holding portion or the temperature of the electronic component held by the component holding portion in a non-contact state with the component holding portion.
  • thermocouple that is inserted into the hole formed in the component holding portion and measures the temperature of the component holding portion in a non-contact state with the component holding portion.
  • the electronic component mounting device according to the first aspect is further provided.
  • an electronic component mounting head used in an electronic component mounting apparatus that mounts an electronic component on a circuit board using ultrasonic waves
  • a component holding unit for holding electronic components
  • a support part to which the component holding part is attached
  • a heating unit that heats the electronic component held by the component holding unit by being fixed to the support unit in a non-contact state with respect to the component holding unit and applying radiant heat;
  • An electronic component mounting head comprising: an ultrasonic vibrator that applies ultrasonic vibration to the electronic component via the component holding unit.
  • the ultrasonic wave applied to the electronic component even if the heating unit (for example, an electrothermal heater) is replaced.
  • the vibration characteristics can be kept constant. That is, in the present invention, the radiation By applying radiant heat, the heating unit that heats the electronic component is supported by the support unit in a non-contact state with the component holding unit that transmits the ultrasonic vibration transmitted from the ultrasonic transducer to the electronic component. Then, the configuration is adopted.
  • the support of the heating part to the support part i.e., the exchangeable support
  • the transmission of ultrasonic vibrations by the component holding part are mutually in a non-contact relationship. It can be prevented from affecting. Therefore, the characteristics of ultrasonic vibration applied to the electronic component can be stabilized, and the electronic component can be reliably mounted on the circuit board by ultrasonic bonding.
  • FIG. 1 is a front view of an electronic component mounting apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view of the electronic component mounting apparatus.
  • Fig. 3 is an enlarged front view showing the electronic component mounting head.
  • FIG. 4 is an enlarged left side view of the electronic component mounting head.
  • FIG. 5A is a flowchart showing a flow of mounting electronic components.
  • FIG. 5B is a flowchart showing a flow of mounting of electronic components
  • FIG. 6 is an enlarged front view showing an electronic component mounting head according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a flowchart showing a part of the flow of mounting electronic components.
  • FIG. 8 is a front view showing another example of an electronic component mounting head
  • FIG. 9 is a left side view showing still another example of the electronic component mounting head.
  • FIG. 1 is a front view showing the configuration of the electronic component mounting apparatus 1 according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a plan view of the electronic component mounting apparatus 1.
  • Electronic component mounting device 1 is fine After flipping the electronic component, the electronic component is mounted on the circuit board 9 such as a printed circuit board using ultrasonic waves and the electrodes are joined simultaneously (that is, the electronic component is mounted). It is.
  • the electronic component mounting apparatus 1 includes a board holding unit 2 that holds a circuit board 9, and the board holding unit 2 is located on the (+ Z) side of the board holding unit 2.
  • a mounting mechanism 3 for mounting an electronic component on the circuit board 9 held in the circuit board is provided.
  • a component supply unit 4 that supplies electronic components to the mounting mechanism 3 is provided.
  • an imaging unit 5 that captures an electronic component supplied to the mounting mechanism 3 by the component supply unit 4
  • a component recovery mechanism 61, 62 that recovers the electronic component Is provided.
  • these mechanisms are controlled by the control unit 10 shown in FIG. 1 so that the electronic component is mounted on the circuit board 9.
  • the substrate holding unit 2 includes a stage 21 that holds the circuit board 9 and a stage moving mechanism 22 that moves the stage 21 in the Y direction in FIGS. 1 and 2.
  • the mounting mechanism 3 includes an electronic component mounting head 31, a mounting head moving mechanism 32 that moves the electronic component mounting head 31 in the X direction, and an elevating mechanism 34 that moves (that is, moves up and down) the electronic component mounting head 31 in the Z direction. 1).
  • the X direction and the Y direction are directions orthogonal to each other in the horizontal plane
  • the Z direction is a direction orthogonal to the X direction and the Y direction, that is, a vertical direction.
  • the “ten” direction in the X, Y, and Z directions is the direction indicated by the illustrated arrow, and the “one” direction represents the direction opposite to the arrow.
  • 3 and 4 are a front view and a left side view showing the electronic component mounting head 31 in an enlarged manner. 3 and 4, the electronic component 91 held by the electronic component mounting head 31 is also shown (the same applies to FIGS. 6, 8, and 9).
  • the electronic component mounting head 31 is disposed at the component holding portion 33 for holding the electronic component 91, the end on the (+ X) side of the component holding portion 33, and via the component holding portion 33.
  • the ultrasonic vibrator 35 Near the end of the component holding part 33 on the (one X) side, the ultrasonic vibrator 35 which is an oscillating part for applying ultrasonic vibration to the electronic component 91, the support part 36 to which the part holding part 33 is attached, and
  • An electric heater 37 is provided as an example of the heating unit to be arranged.
  • the electronic component mounting head 31 also has an electric power held by the component holding portion 33.
  • a fiber-type radiation thermometer 38 that measures the temperature of the child component 91 in a non-contact manner with respect to the component holding unit 33 is further provided on the (+ Y) side of the component holding unit 33.
  • the radiation thermometer 38 is attached to the support portion 36 and is fixed relative to the component holding portion 33. In FIG. 3, the radiation thermometer 38 is not shown for easy understanding of the drawing.
  • the support portion 36 includes a holding portion support member 361 that supports the component holding portion 33 from the (+ Y) side and the (one Y) side, and the holding portion support member 361 is super Only the nodal part (that is, the node part) 335 of the vibration of the part holding part 33 by the sonic transducer 35 is connected to the part holding part 33.
  • the component holding portion 33 is an example of a columnar drive transmission member extending substantially in the X direction.
  • the component holding portion 33 is provided at a horn 332 to which the ultrasonic transducer 35 is attached, and an end on the (_X) side of the horn 332.
  • a holding tool 33 1 that is detachably attached and holds the electronic component 91 by suction is provided.
  • the holding tool 331 is formed of stainless steel having vibration characteristics and vibration transmission characteristics suitable for mounting the electronic component 91, and has a suction path for vacuum suction used for suction suction of the electronic component 91 at the center. .
  • the central axis 330 of the horn 332 of the substantially square columnar component holding portion 33 is slightly raised to the (+ Z) side as it approaches the ultrasonic transducer 35 (that is, toward the (+ X) side). It is growing.
  • the vibration direction of the component holder 33 by the ultrasonic transducer 35 that is, the vibration direction of the horn 332 is parallel to the central axis 330.
  • the horn 332 of the component holding unit 33 has a substantially square column shape extending in parallel with the vibration direction of the ultrasonic transducer 35.
  • the vibration direction of the component holder 33 is relative to the main surface of the circuit board 9. Will be slightly inclined.
  • the amplitude of vibration of the component holder 33 by the ultrasonic transducer 35 is about 1 ⁇ m.
  • the component holding portion 33 shown in FIGS. 3 and 4 has a through hole that penetrates the horn 332 in the Y direction (that is, a through hole perpendicular to the vibration direction of the component holding portion 33 by the ultrasonic transducer 35).
  • a hole 333 is formed, and a cross section perpendicular to the central axis 334 of the hole 333 is circular. Further, the central axis 334 of the hole 333 intersects perpendicularly to the central axis 330 of the component holding part 33 as shown in FIG. [0033]
  • a substantially cylindrical heater 37 is inserted into the hole 333 with its center axis aligned with the center axis 334 of the hole 333.
  • the heater 37 is held by the heater support member 362 of the support portion 36 from both sides (that is, the (+ Y) side and the ( ⁇ Y) side) of the hole portion 333, so that the heater 37 is supported against the inner surface of the hole portion 333. It is fixed relatively to the support portion 36 in a non-contact state.
  • the heater support member 362 is formed of a heat insulating member. Further, it is possible to release the holding of the heater 37 by the heater support member 362, and the heater 37 has a replaceable configuration.
  • the outer diameter of the heater 37 and the diameter of the hole 333 are, for example, 3. lmm and 3.3 mm, respectively. That is, a gap is provided between the surface of the heater 37 and the inner side surface of the hole 333 in the radial direction around the central axis 334 of the hole 333, and the size of this gap is 100 zm. In FIGS. 3 and 4, the distance is drawn larger than the actual distance for the convenience of illustration.
  • the heater 37 and the component holding portion 33 be close to each other.
  • the distance between is preferably 100 / im or less.
  • the distance between the surface of the heater 37 and the inner surface of the hole 333 is JIS (Japanese Industrial Standard) B0401 “Dimensional tolerance.
  • the diameter of the hole 333 and the surface of the heater 37 and the inner surface of the hole 333 The distance between them will be changed accordingly. In this case as well, it is preferable that the distance between the surface of the heater 37 and the inner surface of the hole 333 is 100 am or less.
  • the component holding part is set to the upper limit of H7 of JIS (B0401). It is preferable that the half of the value obtained by adding the amplitude of 33 vibrations is not less than a value obtained by further adding a margin for non-contact (1 ⁇ m).
  • the component supply unit 4 includes a component placement unit 41 that places electronic components at predetermined positions, and a supply head 42 that takes out and holds the electronic components from the component placement unit 41. , A supply head moving mechanism 43 that moves the supply head 42 in the X direction, and a rotation mechanism 44 that rotates the supply head 42 and slightly raises and lowers it.
  • the component placement unit 41 includes a component tray 411 on which a large number of electronic components are placed, a stage 412 that holds the component tray 411, and a tray moving mechanism 413 that moves the component tray 411 together with the stage 412 in the X direction and the Y direction. Equipped.
  • the supply head 42 includes a supply collet 421 that supplies the electronic component held by suction to the component holder 33 (see FIG. 3) of the electronic component mounting head 31.
  • the supply coll 421 is provided with a suction path for vacuum suction at the center, and sucks and holds electronic components by performing suction from a suction port formed at the tip.
  • the electrode part of the electronic component is a protruding bump formed of gold (Au) on the electrode pattern. It can be the electrode pattern itself. Further, the bump may be provided on the electrode of the circuit board 9 instead of being provided on the electrode pattern of the electronic component.
  • the imaging unit 5 is located on the movement path of the electronic component mounting head 31 (particularly, the component holding unit 33) by the mounting head moving mechanism 32 and does not interfere with the movement of the electronic component mounting head 31 (this implementation).
  • the electronic component that is provided immediately below the movement path and is held by the component holding unit 33 is imaged from the (one Z) side.
  • the component collection mechanism 61 provided between the board holding unit 2 and the imaging unit 5 is also on the movement path of the electronic component mounting head 31 (particularly the component holding unit 33) and interferes with the movement of the electronic component mounting head 31. If necessary, the component holder 33 Collect the electronic parts held by.
  • part collection mechanism 62 attached to the (+ X) side of the stage 412 is moved in the X direction and the Y direction integrally with the stage 412 by the tray moving mechanism 413, and the supply collet 421 is held as necessary. Collect electronic components.
  • FIG. 5A and FIG. 5B are flowcharts showing the flow of mounting an electronic component by the electronic component mounting apparatus 1.
  • G1 and G2 are symbols indicating the relation destinations in the drawings between the respective flowcharts.
  • step S12 an electronic component mounting head 31 is positioned in advance at a delivery position indicated by a two-dot chain line in FIG. 1, and a supply collet 421 and a holding tool 331 for the electronic component mounting head 31 (FIG. 3). See).
  • the electronic component mounting head 31 is slightly lowered by the elevating mechanism 34, the upper surface of the electronic component is sucked and sucked by the component holding portion 33, and the suction by the supply collet 421 is stopped, so that the component holding portion 33 Receives the electronic component from the supply collet 421 and sucks and holds it on the tip of the holding tool 331.
  • the heater 37 is energized in advance to heat the component holding portion 33, and the electronic component 91 is held by the component holding portion 33 simultaneously with the component holding portion 33. Thus, heating of the electronic component 91 is started (step S13).
  • Step S14 When the supply of the electronic component 91 is completed, the electronic component mounting head 31 is slightly raised by the lifting mechanism 34 shown in FIG. 1, and the supply head 42 is retracted to the original position. In parallel with the retracting of the supply head 42, the electronic component mounting head 31 moves directly above the imaging unit 5, and the electronic component 91 (see FIG. 3) held by the imaging unit 5 on the component holding unit 33 is imaged. (Step S14).
  • the image data that is output from the imaging unit 5 is sent to the control unit 10, and the obtained image data of the electronic component 91 is compared with the image data of the electronic component 91 stored in advance.
  • the posture of the component 91 (that is, the position and orientation of the electronic component 91) is detected.
  • the attitude of the electronic component 91 is corrected based on the detection result (step S15). If the controller 10 determines that the posture of the electronic component 91 cannot be corrected (that is, a suction error has occurred), the mounting operation of the electronic component 91 is stopped and the electronic component 91 is stopped.
  • the product mounting head 31 moves above the component collection mechanism 61, and the electronic component 91 separated from the component holding unit 33 by air blow or the like from the component holding unit 33 is collected by the component collection mechanism 61.
  • Step S16 the electronic component mounting head 31 is moved in the (+ X) direction by the mounting head moving mechanism 32, and above the position where the electronic component 91 is mounted on the circuit board 9 (hereinafter referred to as “mounting position”).
  • the electronic component 91 is continuously heated from the holding of the electronic component 91 in step S13, and when the electronic component mounting head 31 is positioned at the mounting position, the radiation temperature shown in FIG.
  • the temperature of the electronic component 91 is measured by the total 38 (step S17).
  • the output from the radiation thermometer 38 is sent to the control unit 10 (see Fig. 1), and the temperature of the electronic component 91 in the control unit 10 is a predetermined temperature (in this embodiment, about 200 ° C). It is confirmed whether or not it is equal to the “set temperature” (step S 18).
  • the electronic component mounting head 31 When the temperature of the electronic component 91 is equal to the set temperature, the electronic component mounting head 31 is lowered toward the circuit board 9 by the elevating mechanism 34 shown in FIG. The contacted electrode part is brought into contact with the electrode on the circuit board 9. Then, while applying ultrasonic vibration from the ultrasonic vibrator 35 shown in FIG. 3 to the electronic component 91 via the component holding portion 33, that is, the horn 332 and the holding tool 331, the electronic component 91 is moved to the circuit board by the lifting mechanism 34. Pressed against 9. As a result, the electronic component 91 is electrically joined to the circuit board 9, and electrical joining (that is, mounting) is performed simultaneously with the mounting of the electronic component 91 (step S19).
  • the electronic component mounting head 31 that has stopped sucking the electronic component 91 is lifted away from the electronic component 91 by the elevating mechanism 34, and the mounting of the electronic component 91 is completed.
  • the lifting mechanism 34 functions as a pressing mechanism that presses the electronic component 91 against the circuit board 9 via the electronic component mounting head 31 (that is, the support portion 36 and the component holding portion 33). Fulfill.
  • Step S181 the output of the heater 37 (that is, the temperature of the heater 37) is adjusted by the control unit 10 based on the output from the radiation thermometer 38 (Step S182).
  • step S17 the temperature of the electronic component 91 is again measured by the radiation thermometer 38 to confirm whether or not it is equal to the set temperature, and when the temperature of the electronic component 91 becomes equal to the set temperature, the electronic component 91 The wearing of 91 is resumed (steps S17 to S19).
  • the output of the heater 37 may be adjusted manually based on the measurement result of the radiation thermometer 38.
  • the electronic component 91 passes through the component holding portion 33 due to radiant heat from the heater 37 that is fixed in a non-contact state with respect to the component holding portion 33. Heated. Therefore, the heater 37 that does not change the characteristics of the ultrasonic vibration applied to the electronic component 91 via the component holding portion 33 can be easily attached to and detached from the component holding portion 33. In other words, even if the electrothermal heater 37 is replaced, the characteristics of the ultrasonic vibration applied to the electronic component 91 can be maintained constant. As a result, by replacing the heater 37, which has a shorter life compared to other configurations of the electronic component mounting head 31, high bonding reliability (that is, the quality of mounting) of the electronic component 91 to the circuit board 9 is maintained.
  • the electronic component mounting head 31 can be used for a long period of time.
  • the electrothermal heater 37 for heating the electronic component 91 the structure of the electronic component mounting head 31 and the electronic component mounting device 1 is prevented from becoming complicated, and the increase in device cost is suppressed. You can.
  • the heater 37 is inserted into the hole 333 of the component holding unit 33, so that the periphery of the heater 37 is surrounded by the component holding unit 33. For this reason, the radiant heat from the heater 37 is efficiently applied to the component holding portion 33, and the component holding portion 33 and the electronic component 91 can be efficiently heated.
  • the hole 333 is a through-hole perpendicular to the vibration direction of the component holding unit 33, so that the length of the electronic component mounting head 31 in the direction of the central axis 330 is not increased. Since the heater 37 can be fixed relative to the component holding portion 33, the electronic component mounting head 31 can be reduced in size. Also, form a hole in the holding tool 331. Since the heater 37 that is not formed can be disposed in the vicinity of the electronic component 91, the electronic component 91 that does not complicate the structure of the component holding portion 33 can be heated more efficiently.
  • the heater 37 is held from both sides of the hole 333 so that the heater 37 can be reliably supported in a non-contact state with respect to the component holding part 33, the surface of the heater 37 and the hole The distance between the inner surface of 333 can be made smaller.
  • a hole 333 having a circular cross section is formed in the component holding portion 33 with its central axis 334 intersecting the central axis 330 of the component holding portion 33 perpendicularly.
  • the support portion 36 that supports the heater 37 supports the component holding portion 33 only by the nodal portion 335 of vibration of the component holding portion 33 by the ultrasonic vibrator 35, thereby holding the heater 37 as a component.
  • the influence of the support part 36 on the characteristics of the ultrasonic vibration applied to the electronic component 91 can be reduced.
  • the holding part 33 can be easily attached.
  • the ultrasonic transducer 35 is disposed at the end of the component holding unit 33 opposite to the end on which the heater 37 is disposed, that is, the ultrasonic component 35
  • the sonic vibrator 35 By disposing the sonic vibrator 35 as far as possible from the heater 37, it is possible to suppress the heat from the heater 37 from being transmitted to the ultrasonic vibrator 35 having a relatively low heat-resistant temperature compared to the electronic component 91. Power S can be. As a result, it is possible to heat the electronic component 91 to the set temperature while keeping the temperature of the ultrasonic transducer 35 at or below the heat-resistant temperature (about 60 ° C. in the first embodiment).
  • the temperature of the electronic component 91 is measured by the radiation thermometer 38 in a non-contact state with respect to the component holding unit 33, thereby reducing the ultrasonic vibration applied to the electronic component 91.
  • the temperature of the electronic component 91 that does not affect the characteristics can be accurately obtained.
  • the temperature of the electronic component 91 can be maintained at the set temperature by automatically adjusting the output of the heater 37 by the control unit 10 based on the measurement result by the radiation thermometer 38. As a result, the mounting quality of the electronic component 91 can be further improved.
  • FIG. 6 is an enlarged front view showing the electronic component mounting head 31a of the electronic component mounting apparatus according to the second embodiment.
  • the electronic component mounting head 31a includes a thermocouple 38a, which is a thermometer that measures the temperature of the component holding unit 33, instead of the radiation thermometer 38.
  • the thermocouple 38a is inserted into a recess 336, which is a hole formed in the (one X) side end of the horn 332 of the component holding portion 33, and the temperature of the component holding portion 33 is set to the component holding portion 33. Measure without contact.
  • Other configurations are the same as those in FIGS. 1 to 4, and the same reference numerals are used in the following description.
  • FIG. 7 is a flowchart showing a part of the flow of mounting the electronic component 91 in the electronic component mounting apparatus according to the second embodiment, and the processes before and after steps S27 and S271 shown in FIG. And steps S11 to S16 and S18, S19, S181, and S182 shown in FIG. 5B.
  • the electronic component is mounted on the circuit board 9 (see Fig. 1) by the electronic component mounting apparatus according to the second embodiment.
  • Step S27 When 91 is mounted, first, the above-described steps S11 to S16 are performed, and the electronic component mounting head 31a that holds the electronic component 91 is positioned at the mounting position. Subsequently, the temperature of the component holding unit 33 is measured by the thermocouple 38a and sent to the control unit 10 (see FIG. 1) (FIG. 7: Step S27).
  • the control unit 10 stores information indicating the relationship between the temperature of the component holding unit 33 and the temperature of the electronic component 91 obtained in advance. Based on the information and the output from the thermocouple 38a, information on the electronic component 91 is stored. The temperature is calculated by the control unit 10 (step S271).
  • the electronic component 91 is mounted on the circuit board 9 (step). S18, S19). If the temperature of the electronic component 91 is different from the set temperature, after notifying the worker and adjusting the output of the heater 37 (steps S181 and S182), the process returns to step S27 to return to the component holding unit. 33 temperatures are measured again.
  • the heater 37 fixed in a non-contact state with respect to the component holding portion 33, as in the first embodiment. The electronic component 91 is heated via the component holding part 33 by the radiant heat from the component.
  • the ultrasonic vibration applied to the electronic component 91 is obtained by measuring the temperature of the component holding portion 33 in a non-contact state with the component holding portion 33 by the thermocouple 38a to obtain the temperature of the electronic component 91. The ability to accurately obtain the temperature of the electronic component 91 without affecting the characteristics of
  • thermocouple 38a when a flexible wire-type thermocouple or sheathed thermocouple is used as the thermocouple 38a, the thermocouple 38a is disposed on the inner surface of the recess 336. It may be fixed to the component holding part 33 in a contact state. As a result, the temperature of the component holding part 33 can be obtained more accurately than in the non-contact measurement by the thermocouple 38a that hardly affects the characteristics of the ultrasonic vibration applied to the electronic component 91. The temperature of the electronic component 91 can be determined more accurately. Further, the thermocouple 38a may be inserted into a groove formed on the inner surface of the hole 333 of the component holding part 33 into which the heater 37 is inserted.
  • the cross section of the hole 333 into which the heater 37 is inserted is not necessarily limited to a circle.
  • the central axis 334 of the hole 333 intersects perpendicularly to the central axis 330 of the component holding part 33, and the hole
  • the portion 333 should be plane-symmetric with respect to the plane including both central axes 330 and 334 (that is, the plane including the entire central axis 330 and extending vertically in the drawing in FIG. 3).
  • the cross section of the hole portion 333 may be an ellipse that is long in the vibration direction of the component holding portion 33, for example.
  • the hole 333 is also a plane parallel to the XZ plane including the central axis 330 in FIG. In addition, it is preferable that the plane is symmetrical with respect to the circuit board 9 (plane perpendicular to FIG. 1).
  • the heater 37 is preferably held from both sides of the hole portion 333. If necessary, the hole 333 may be held only on one of the (+ Y) side or (one Y) side of the hole 333.
  • the hole 333 into which the heater 37 is inserted is a force that makes the through hole perpendicular to the vibration direction of the component holding portion 33.
  • the central axis parallel to the vibration direction of the component holding portion 33 by the ultrasonic transducer 35 (that is, the direction of the central axis 330 of the component holding portion 33) is provided at the (one X) side end of the horn 332 of the portion 33.
  • a recess may be formed as the hole 333a.
  • radiant heat is applied to the electronic component 91 in a non-contact state from the substantially cylindrical heater 37 inserted into the hole 333a having a circular cross section.
  • the force S can be ultrasonically bonded to the circuit board while heating the electronic component 91 via the component holding unit 33 without changing the characteristic of the applied ultrasonic vibration.
  • the heater 37 does not necessarily have to be inserted into the hole 333 formed in the component holding portion 33, for example, as shown in the left side view of FIG. A so-called gate surrounding the (+ Y) side, (-Y) side, and (+ Z) side of the component holding part 33 in the vicinity of the (one X) side end of the holding part 33 (that is, in the vicinity of the holding tool 331)
  • a mold heater 37a may be provided.
  • the component holder 33 does not necessarily have to have a structure in which the holding tool 331 is detachably attached to the horn 332.
  • a part holding part formed as a tool and a horn as a body may be attached to the support part 36.
  • the holding of the electronic component by the holding tool is not limited to suction suction, and may be held by electrical or magnetic suction.
  • the force described in the case where an electrothermal heater is used as an example of the heating unit is not limited to such a heater.
  • a heating part non- For example, a lamp heater, an electromagnetic induction (IH) heating device, a hot air heater, or the like can be applied as long as it has a function of performing heating by a contact method.
  • IH electromagnetic induction
  • the mounting position of the heating unit and the shape and arrangement of the hole 333 formed in the horn 332 are determined. It is preferable to optimize according to the shape and function of the heating part.
  • the electronic component mounting apparatus is suitable for mounting semiconductor light emitting devices such as light emitting diodes and semiconductor lasers, and various types of electronic components other than semiconductor light emitting devices such as semiconductor bare chip components and SAWs. (Surface Acoustic Wave) Suitable for mounting filters.
  • the present invention can be applied to various techniques for mounting electronic components on a circuit board using ultrasonic waves.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

 電子部品装着装置において、電子部品を保持する電子部品装着ヘッド、および、電子部品を回路基板に対して押圧する昇降機構を備え、電子部品装着ヘッドの超音波振動子から部品保持部を介して電子部品に超音波振動を付与しつつ電子部品が回路基板に対して押圧されることにより、電子部品が回路基板に対して装着される。電子部品装着装置では、部品保持部に対して非接触状態にて固定されるヒータからの輻射熱により、電子部品が部品保持部を介して加熱されるため、電熱式のヒータを交換可能に装備した状態においても、電子部品に付与される超音波振動の特性を一定に維持することができる。

Description

明 細 書
電子部品装着ヘッド、電子部品装着装置および電子部品装着方法 技術分野
[0001] 本発明は、超音波を利用して電子部品を回路基板に装着する技術に関する。
背景技術
[0002] 従来、プリント基板等の回路基板に電子部品を装着する装置では、電子部品の電 極と回路基板の電極とを接合する様々な方法が利用されており、電子部品を短時間 で、かつ、比較的低温にて実装することができる方法の 1つとして超音波を利用する 接合方法(以下、「超音波接合」という。)が知られている。超音波接合では、超音波 振動により回路基板に押圧された電子部品を振動させ、電子部品の電極 (例えば、 バンプが形成されている。 )と回路基板の電極とを電気的に接合する。
[0003] このような超音波接合を行う電子部品の装着装置では、電子部品に対する超音波 振動の付与と並行して電子部品または回路基板の電極を加熱することにより、接合 強度を高めて実装の質を向上することが行われている。このような加熱は、通常、電 子部品が装着される側とは反対側から回路基板を加熱することにより行われる。
[0004] 一方、回路基板全体を高温に加熱することは好ましくないため、例えば、特許文献 1では、半導体チップを実装時に加熱して接合強度を高める技術が開示されている。 特許文献 1では、接合ヘッドに設けられたレーザ吸収体にレーザ光を照射することに より発熱させ、当該レーザ吸収体からの熱が接合ヘッドに吸着された半導体チップに 熱伝導プレートを介して伝達される。
[0005] 特許文献 1 :特開 2003— 258037号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] ところで、特許文献 1の装置では、接合ヘッドの外部にレーザ発振器やレーザ光を 接合ヘッドへと導く光ファイバが設けられ、接合ヘッドの内部には、レーザ光を導くミ ラーやレーザ吸収体、熱伝導プレート等、様々な部品が設けられるため、接合ヘッド や装置の構造が複雑化して装置コストが上昇してしまう。 [0007] 装置の構造を簡素化するという観点からは、電子部品を保持する部品保持部に加 熱部として、例えば電熱式のヒータを設け、熱伝導により部品保持部および電子部品 を加熱することが好ましいと考えられる。し力 ながら、ヒータに代表されるような加熱 部の寿命は比較的短いため、ヒータを部品保持部に交換不能に固定すると、部品保 持部を長期間使用することができなくなってしまう。逆に、ヒータを交換可能に取り付 けた場合、ヒータの交換時に取付位置の僅かなずれやヒータの僅かな質量差等によ り、部品保持部を介して電子部品に付与される超音波振動の特性が変化してしまい 、所望の接合強度を得ることができなくなってしまう恐れがある。
[0008] 従って、本発明の目的は、上記問題を解決することにあって、電子部品を加熱しつ つ回路基板に対して超音波接合する場合において、電熱式のヒータを交換しても電 子部品に付与される超音波振動の特性を一定に維持して電子部品の装着を行うこと ができる電子部品装着装置および方法を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0009] 上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
[0010] 本発明の第 1態様によれば、超音波を利用して電子部品を回路基板に装着する電 子部品装着装置において、
電子部品を保持する部品保持部と、
上記部品保持部が取り付けられる支持部と、
上記部品保持部に対して非接触の状態にて上記支持部に固定され、輻射熱を付 与することにより、上記部品保持部により保持された状態の電子部品を加熱する加熱 部と、
上記部品保持部を介して上記電子部品に超音波振動を付与する超音波振動子と 上記支持部および上記部品保持部を介して上記電子部品を上記回路基板に向け て押圧する押圧機構とを備える、電子部品装着装置を提供する。
[0011] 本発明の第 2態様によれば、上記部品保持部に、上記加熱部が挿入される穴部が 形成され、
上記穴部の内側表面に接触しないように上記穴部に挿入された状態の上記加熱 部が上記支持部により保持されている、第 1態様に記載の電子部品装着装置を提供 する。
[0012] 本発明の第 3態様によれば、上記穴部が、上記超音波振動子による上記部品保持 部の振動方向に垂直な方向に形成された貫通穴であり、
上記加熱部が、上記貫通穴の両側から上記支持部により保持される、第 2態様に 記載の電子部品装着装置を提供する。
[0013] 本発明の第 4態様によれば、上記部品保持部は、
上記穴部が形成され、上記超音波振動子による上記部品保持部の振動方向に 平行に延在する振動伝達部材と、
上記振動伝達部材の一端に取り付けられ、上記電子部品を保持する保持ツー ルとを備え、
上記振動伝達部材において、上記振動伝達部材の中心軸に対して上記穴部の中 心軸が垂直に交わるとともに、上記穴部が、上記穴部の上記中心軸および上記振動 伝達部材の上記中心軸を含む面に対して面対称である、第 2態様に記載の電子部 品装着装置を提供する。
[0014] 本発明の第 5態様によれば、上記加熱部は電熱式のヒータであり、
上記ヒータの表面と上記穴部の内側表面との間に、 7. 5 μ ΐη以上 100 μ ΐη以下の 間隙が設けられている、第 2態様に記載の電子部品装着装置を提供する。
[0015] 本発明の第 6態様によれば、上記部品保持部は、
上記加熱部が挿入される上記穴部が形成されるとともに、その一方の端部に上 記超音波振動子が取り付けられ、上記超音波振動子による上記部品保持部の振動 方向に平行に延在する振動伝達部材と、
上記振動伝達部材の他端に取り付けられ、上記電子部品を保持する保持ツー ルとを備え、
上記振動伝達部材におレ、て上記穴部が上記他方の端部近傍に配置され、上記加 熱部が上記他方の端部近傍に配置されている、第 2態様に記載の電子部品装着装 置を提供する。
[0016] 本発明の第 7態様によれば、上記支持部が、上記超音波振動子による上記部品保 持部の振動のノーダル部のみにて上記部品保持部を支持する、第 1態様に記載の 電子部品装着装置を提供する。
[0017] 本発明の第 8態様によれば、上記部品保持部の温度、または、上記部品保持部に 保持された電子部品の温度を上記部品保持部に非接触の状態にて測定する温度 計をさらに備える、第 1態様に記載の電子部品装着装置を提供する。
[0018] 本発明の第 9態様によれば、上記部品保持部に形成された穴部に挿入され、上記 部品保持部の温度を上記部品保持部に非接触の状態にて測定する熱電対をさらに 備える、第 1態様に記載の電子部品装着装置を提供する。
[0019] 本発明の第 10態様によれば、超音波を利用して電子部品を回路基板に装着する 電子部品装着装置にて使用される電子部品装着ヘッドであって、
電子部品を保持する部品保持部と、
上記部品保持部が取り付けられる支持部と、
上記部品保持部に対して非接触の状態にて上記支持部に固定され、輻射熱を付 与することにより、上記部品保持部により保持された状態の上記電子部品を加熱する 加熱部と、
上記部品保持部を介して上記電子部品に超音波振動を付与する超音波振動子と を備える、電子部品装着ヘッドを提供する。
[0020] 本発明の第 11態様によれば、超音波を利用して電子部品を回路基板に装着する 電子部品装着方法において、
上記部品保持部に対して非接触の状態にて上記支持部に固定された加熱部から 輻射熱を付与して、上記部品保持部を介して上記電子部品を加熱し、
それとともに、上記部品保持部を介して上記電子部品に超音波振動を付与しなが ら、上記電子部品を上記回路基板に向けて押圧して、上記電子部品を上記回路基 板に装着する、電子部品装着方法を提供する。
発明の効果
[0021] 本発明によれば、電子部品を加熱しつつ回路基板に対して超音波接合する場合 において、加熱部(例えば電熱式のヒータ等)を交換しても電子部品に付与される超 音波振動の特性を一定に維持することができる。すなわち、本発明においては、輻 射熱を付与することで、電子部品を加熱する加熱部が、超音波振動子から伝達され る超音波振動を電子部品に伝達する部品保持部と非接触の状態にて、支持部により 支持されるとレ、う構成が採用されてレ、る。このような構成が採用されてレ、ることにより、 加熱部の支持部への支持 (すなわち交換可能な支持)と、部品保持部による超音波 振動の伝達とを、非接触の関係でもって互いに影響を与えることがないようにすること ができる。従って、電子部品に付与される超音波振動の特性を安定化することができ 、超音波接合により電子部品の回路基板への装着を確実に行うことができる。
図面の簡単な説明
[0022] 本発明のこれらと他の目的と特徴は、添付された図面についての好ましい実施形 態に関連した次の記述から明らかになる。この図面においては、
[図 1]図 1は、本発明の第 1実施形態に力かる電子部品装着装置の正面図であり、 [図 2]図 2は、電子部品装着装置の平面図であり、
[図 3]図 3は、電子部品装着ヘッドを拡大して示す正面図であり、
[図 4]図 4は、電子部品装着ヘッドを拡大して示す左側面図であり、
[図 5A]図 5Aは、電子部品の装着の流れを示すフローチャートであり、
[図 5B]図 5Bは、電子部品の装着の流れを示すフローチャートであり、
[図 6]図 6は、本発明の第 2実施形態にかかる電子部品装着ヘッドを拡大して示す正 面図であり、
[図 7]図 7は、電子部品の装着の流れの一部を示すフローチャートであり、
[図 8]図 8は、電子部品装着ヘッドの他の例を示す正面図であり、
[図 9]図 9は、電子部品装着ヘッドのさらに他の例を示す左側面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0023] 本発明の記述を続ける前に、添付図面において同じ部品については同じ参照符号 を付している。以下に、本発明に力かる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明す る。
[0024] (第 1実施形態)
図 1は、本発明の第 1の実施形態に係る電子部品装着装置 1の構成を示す正面図 であり、図 2は電子部品装着装置 1の平面図である。電子部品装着装置 1は、微細な 電子部品を反転した後に、プリント基板等の回路基板 9上に超音波を利用して電子 部品を装着するとともに電極の接合を同時に行う(すなわち、電子部品を実装する)、 いわゆる、フリップチップ実装装置である。
[0025] 図 1および図 2に示すように、電子部品装着装置 1は、回路基板 9を保持する基板 保持部 2を備え、基板保持部 2の( + Z)側には、基板保持部 2に保持された回路基 板 9に電子部品を装着する装着機構 3が設けられる。また、基板保持部 2の(_X)側 には、装着機構 3に電子部品を供給する部品供給部 4が設けられる。基板保持部 2と 部品供給部 4との間には、部品供給部 4により装着機構 3に供給された電子部品を撮 像する撮像部 5、並びに、電子部品を回収する部品回収機構 61 , 62が設けられる。 電子部品装着装置 1では、これらの機構が図 1に示す制御部 10により制御されること により、回路基板 9に対する電子部品の装着が行われる。
[0026] 基板保持部 2は、回路基板 9を保持するステージ 21、並びに、ステージ 21を図 1お よび図 2中の Y方向に移動するステージ移動機構 22を備える。装着機構 3は、電子 部品装着ヘッド 31、電子部品装着ヘッド 31を X方向に移動する装着ヘッド移動機構 32、電子部品装着ヘッド 31を Z方向に移動する(すなわち、昇降する)昇降機構 34 ( 図 1参照)を備える。なお、本第 1実施形態において、 X方向と Y方向は、水平面内に おいて互いに直交する方向であり、 Z方向は、 X方向及び Y方向と直交する方向、す なわち鉛直方向である。また、 X、 Y及び Z方向における「十」方向は、図示矢印で示 す方向であり、「一」方向は、矢印とは逆向きの方向を表す。
[0027] 図 3および図 4は、電子部品装着ヘッド 31を拡大して示す正面図および左側面図 である。図 3および図 4では、電子部品装着ヘッド 31に保持される電子部品 91も併 せて図示する(図 6、図 8および図 9についても同様)。図 3に示すように、電子部品装 着ヘッド 31は、電子部品 91を保持する部品保持部 33、部品保持部 33の( + X)側 の端部に配置されるとともに部品保持部 33を介して電子部品 91に超音波振動を付 与する発振部である超音波振動子 35、部品保持部 33が取り付けられる支持部 36、 および、部品保持部 33の(一 X)側の端部近傍に配置される加熱部の一例である電 熱式のヒータ 37を備える。
[0028] 電子部品装着ヘッド 31は、また、図 4に示すように、部品保持部 33に保持された電 子部品 91の温度を、部品保持部 33に対して非接触にて測定するファイバ型の放射 温度計 38を、部品保持部 33の(+Y)側にさらに備える。放射温度計 38は、支持部 36に取り付けられており、部品保持部 33に対して相対的に固定されている。なお、 図 3では、図の理解を容易にするため、放射温度計 38の図示を省略している。
[0029] 図 3に示すように、支持部 36は、部品保持部 33を( + Y)側および(一 Y)側から支 持する保持部支持部材 361を備え、保持部支持部材 361は超音波振動子 35による 部品保持部 33の振動のノーダル部(すなわち、節部) 335のみにて部品保持部 33 に接続される。
[0030] 部品保持部 33は、大略 X方向に延在する柱状の駆動伝達部材の一例であり、超 音波振動子 35が取り付けられるホーン 332、および、ホーン 332の(_X)側の端部 に着脱可能に取り付けられるとともに電子部品 91を吸着して保持する保持ツール 33 1を備える。保持ツール 331は、電子部品 91の装着において好適な振動特性および 振動伝達特性を有するステンレス鋼により形成されており、中心部に電子部品 91の 吸引吸着に利用される真空吸引用の吸引路を備える。
[0031] 略四角柱状の部品保持部 33のホーン 332の中心軸 330は、超音波振動子 35に 近づく(すなわち、(+X)側に向かう)に従って僅かに( + Z)側に上がる方向へと伸び ている。超音波振動子 35による部品保持部 33の振動方向、すなわちホーン 332の 振動方向は中心軸 330に平行とされる。換言すれば、部品保持部 33のホーン 332 は、超音波振動子 35による振動方向に平行に伸びる略四角柱状となっている。図 1 に示す電子部品装着装置 1では、基板保持部 2に保持される回路基板 9の主面が X Y平面に平行であるため、部品保持部 33の振動方向は回路基板 9の主面に対して 僅かに傾いていることとなる。なお、本第 1実施形態では、超音波振動子 35による部 品保持部 33の振動の振幅は、約 1 μ mとされる。
[0032] 図 3および図 4に示す部品保持部 33には、ホーン 332を Y方向に貫通する貫通穴( すなわち、超音波振動子 35による部品保持部 33の振動方向に垂直な貫通穴)であ る穴部 333が形成されており、穴部 333の中心軸 334に垂直な断面は円形とされる。 また、穴部 333の中心軸 334は、図 3に示すように、部品保持部 33の中心軸 330に 対して垂直に交わる。 [0033] 穴部 333には、略円柱状のヒータ 37が、その中心軸を穴部 333の中心軸 334と一 致させつつ挿入される。ヒータ 37は、穴部 333の両側(すなわち、(+Y)側および( —Y)側))から支持部 36のヒータ支持部材 362により保持されることにより、穴部 333 の内側面に対して非接触の状態にて、支持部 36に対して相対的に固定されている。 ヒータ支持部材 362は、断熱部材により形成されている。また、ヒータ支持部材 362 によるヒータ 37の保持を解除することが可能となっており、ヒータ 37は交換可能な構 成が採用されている。
[0034] 本第 1実施形態では、ヒータ 37の外径および穴部 333の径は例えばそれぞれ、 3. lmmおよび 3. 3mmとされる。すなわち、穴部 333の中心軸 334を中心とする径方 向において、ヒータ 37の表面と穴部 333の内側面との間に間隙が設けられ、この間 隙の大きさは 100 z mとされる。図 3および図 4では、図示の都合上、当該距離を実 際よりも大きく描いている。
[0035] 図 3および図 4に示す電子部品装着ヘッド 31では、ヒータ 37が通電されることにより 、ヒータ 37から部品保持部 33に対して非接触の状態にて輻射熱が付与され、部品 保持部 33 (すなわち、ホーン 332および保持ツール 331)を介して、保持ツール 331 に保持された電子部品 91が加熱される。
[0036] 電子部品 91に対して輻射熱を効率良く付与するという観点からは、ヒータ 37と部品 保持部 33とは近接していることが好ましぐヒータ 37の表面と穴部 333の内側面との 間の距離は 100 /i m以下とされることが好ましい。また、ヒータ 37を穴部 333の内側 面に接触させることなく取り付けるという観点からは、ヒータ 37の表面と穴部 333の内 側面との間の距離は、 JIS (日本工業規格) B0401「寸法公差及びはめぁレ、」の H7 の上限値(12 μ m)に部品保持部 33の超音波振動の振幅(1 μ m)を加えた値の半 分(6. 5 z m)に対して、非接触のための余裕(l x m)をさらに加えた値以上、すな わち、 7. 5 z m以上とされることが好ましい。
[0037] なお、直径が異なるヒータ 37が利用される場合や部品保持部 33の振幅が異なる場 合には、穴部 333の径、および、ヒータ 37の表面と穴部 333の内側面との間の距離 は適宜変更される。この場合も、ヒータ 37の表面と穴部 333の内側面との間の距離 は、 100 a m以下とされることが好ましぐ JIS (B0401)の H7の上限値に部品保持部 33の振動の振幅を加えた値の半分に対して、非接触のための余裕(1 β m)をさらに 加えた値以上とされることが好ましい。
[0038] 図 1および図 2に示すように、部品供給部 4は、所定の位置に電子部品を配置する 部品配置部 41と、部品配置部 41から電子部品を取り出して保持する供給ヘッド 42と 、供給ヘッド 42を X方向に移動する供給ヘッド移動機構 43と、供給ヘッド 42を回動 および僅かに昇降する回動機構 44とを備える。部品配置部 41は、多数の電子部品 が載置される部品トレィ 411と、部品トレィ 411を保持するステージ 412と、部品トレィ 411をステージ 412と共に X方向および Y方向に移動するトレイ移動機構 413とを備 る。
[0039] 図 1に示すように、供給ヘッド 42は、吸着により保持した電子部品を電子部品装着 ヘッド 31の部品保持部 33 (図 3参照)に供給する供給コレット 421を備える。供給コレ ット 421は、中心部に真空吸引用の吸引路を備え、先端に形成された吸引口から吸 引を行うことによって電子部品を吸着して保持する。
[0040] 図 1および図 2に示す部品供給部 4では、回路基板 9に装着される予定の多数の電 子部品が、回路基板 9に接合される電極部が形成された側の面(実装後の状態にお ける下面であり、以下、「接合面」という。)を( + Z)側に向けて(すなわち、回路基板 9 に装着される向きとは反対向きに)部品トレイ 411上に載置されている。なお、本第 1 実施形態では電子部品の電極部は、電極パターン上に金 (Au)で形成された突起 バンプであるが、実装方法、あるいは実装される電子部品によっては電極部がメツキ バンプ等であってもよぐ電極パターン自体であってもよレ、。また、バンプは、電子部 品の電極パターン上に設けられる代わりに、回路基板 9の電極上に設けられてもよい
[0041] 撮像部 5は、装着ヘッド移動機構 32による電子部品装着ヘッド 31 (特に、部品保持 部 33)の移動経路上であって電子部品装着ヘッド 31の移動と干渉しない位置 (本実 施の形態では移動経路の真下)に設けられ、部品保持部 33に保持された電子部品 を(一 Z)側から撮像する。基板保持部 2と撮像部 5との間に設けられる部品回収機構 61も、電子部品装着ヘッド 31 (特に、部品保持部 33)の移動経路上であって電子部 品装着ヘッド 31の移動と干渉しない位置に配置され、必要に応じて部品保持部 33 が保持する電子部品を回収する。また、ステージ 412の(+X)側に取り付けられる部 品回収機構 62は、トレイ移動機構 413によりステージ 412と一体的に X方向および Y 方向に移動され、必要に応じて供給コレット 421が保持する電子部品を回収する。
[0042] 図 5Aおよび図 5Bは、電子部品装着装置 1による電子部品の装着の流れを示すフ ローチャートである。なお、図 5A及び図 5Bにおいて、 G1及び G2は、それぞれのフ ローチャート間における図面上の関連先を示す符号である。電子部品装着装置 1に より回路基板 9に電子部品が装着される際には、まず、多数の電子部品が接合面を( + Z)側に向けて載置された部品トレィ 411が、予め図 1中の(一 X)側に位置している 供給ヘッド 42の下方にてトレイ移動機構 413により移動し、電子部品の接合面が供 給コレット 421により吸着保持される(ステップ Sl l)。次に、供給ヘッド 42が反転しつ つ供給ヘッド移動機構 43により( + X)方向へと移動し、図 1中に二点鎖線にて示す 受渡位置に位置する (ステップ S12)。電子部品装着装置 1では、電子部品装着へッ ド 31が図 1中に二点鎖線にて示す受渡位置に予め位置しており、供給コレット 421と 電子部品装着ヘッド 31の保持ツール 331 (図 3参照)とが対向する。
[0043] 続いて、昇降機構 34により電子部品装着ヘッド 31が僅かに下降し、電子部品の上 面が部品保持部 33により吸引吸着されるとともに供給コレット 421による吸引が停止 され、部品保持部 33が供給コレット 421から電子部品を受け取って保持ツール 331 の先端に吸着保持する。図 3に示す電子部品装着ヘッド 31では、ヒータ 37に対する 通電が予め行われて部品保持部 33が加熱されており、部品保持部 33による電子部 品 91の保持と同時に、部品保持部 33を介して電子部品 91に対する加熱が開始され る(ステップ S 13)。
[0044] 電子部品 91の供給が完了すると、図 1に示す昇降機構 34により電子部品装着へッ ド 31が僅かに上昇し、供給ヘッド 42は元の位置へと退避する。供給ヘッド 42の退避 と並行して、電子部品装着ヘッド 31が撮像部 5の真上へと移動し、撮像部 5により部 品保持部 33に保持される電子部品 91 (図 3参照)が撮像される (ステップ S 14)。
[0045] 撮像部 5からの出力である画像データは制御部 10に送られ、取得された電子部品 91の画像データと、予め記憶されている電子部品 91の画像データとが比較されて電 子部品 91の姿勢 (すなわち、電子部品 91の位置および向き)が検出される。そして、 検出結果に基づいて電子部品 91の姿勢が補正される(ステップ S15)。なお、制御 部 10により、電子部品 91の姿勢が補正不可能な状態である(すなわち、吸着エラー が生じている)と判断された場合には、電子部品 91の装着動作が中止されて電子部 品装着ヘッド 31が部品回収機構 61の上方へと移動し、部品保持部 33からのエアの ブロー等により部品保持部 33から分離された電子部品 91が部品回収機構 61により 回収される。
[0046] 続いて、電子部品装着ヘッド 31が、装着ヘッド移動機構 32により( + X)方向へと 移動し、回路基板 9上の電子部品 91の装着予定位置の上方 (以下、「装着位置」と 呼ぶ。)に位置する(ステップ S16)。電子部品装着ヘッド 31では、ステップ S13にお ける電子部品 91の保持から電子部品 91の加熱が継続して行われており、電子部品 装着ヘッド 31が装着位置に位置すると、図 4に示す放射温度計 38により電子部品 9 1の温度が測定される(ステップ S17)。放射温度計 38からの出力は制御部 10 (図 1 参照)に送られ、制御部 10において電子部品 91の温度が所定の温度(本実施の形 態では約 200°Cであり、以下、「設定温度」という。)に等しくなつているか否かが確認 される(ステップ S 18)。
[0047] 電子部品 91の温度が設定温度に等しい場合は、図 1に示す昇降機構 34により電 子部品装着ヘッド 31が回路基板 9に向けて下降し、電子部品 91の接合面に形成さ れた電極部を回路基板 9上の電極へと接触させる。そして、図 3に示す超音波振動 子 35から部品保持部 33、すなわちホーン 332及び保持ツール 331を介して電子部 品 91に超音波振動を付与しつつ、昇降機構 34により電子部品 91が回路基板 9に対 して押圧される。これにより、電子部品 91が回路基板 9に対して電気的に接合され、 電子部品 91の装着と同時に電気的接合 (すなわち、実装)が行われる (ステップ S19 )。その後、電子部品 91に対する吸引を停止した電子部品装着ヘッド 31が昇降機構 34により電子部品 91から離れて上昇し、電子部品 91の装着が完了する。電子部品 装着装置 1では、昇降機構 34が、電子部品装着ヘッド 31 (すなわち、支持部 36およ び部品保持部 33)を介して電子部品 91を回路基板 9に対して押圧する押圧機構の 役割を果たす。
[0048] 一方、外乱の影響等により電子部品 91の温度が設定温度と異なっている場合(正 確には、設定温度を基準とする許容範囲に含まれない温度となっている場合)には、 電子部品 91の装着が中断されるとともに警報ランプの点滅等により温度異常が作業 者に通知され (ステップ S181)、放射温度計 38からの出力に基づいてヒータ 37の出 力(すなわち、ヒータ 37の温度)が制御部 10により調整される (ステップ S182)。そし て、ステップ S17に戻って放射温度計 38により電子部品 91の温度が再度測定され て設定温度に等しいか否かが確認され、電子部品 91の温度が設定温度に等しくな ると、電子部品 91の装着が再開される(ステップ S17〜S19)。なお、ヒータ 37の出力 の調整は、放射温度計 38の測定結果に基づいて手動により行われてもよい。
[0049] 以上に説明したように、電子部品装着装置 1では、部品保持部 33に対して非接触 状態にて固定されるヒータ 37からの輻射熱により、電子部品 91が部品保持部 33を 介して加熱される。したがって、部品保持部 33を介して電子部品 91に付与される超 音波振動の特性を変化させることなぐヒータ 37を部品保持部 33に対して容易に着 脱すること力できる。換言すれば、電熱式のヒータ 37を交換しても電子部品 91に付 与される超音波振動の特性を一定に維持することができる。その結果、電子部品装 着ヘッド 31の他の構成に比べて寿命が短いヒータ 37を交換することにより、回路基 板 9に対する電子部品 91の高い接合信頼性 (すなわち、実装の質)を維持しつつ、 電子部品装着ヘッド 31を長期間に亘つて使用することができる。また、電子部品 91 の加熱に電熱式のヒータ 37を利用することにより、電子部品装着ヘッド 31および電 子部品装着装置 1の構造が複雑化することを防止し、装置コストの上昇を抑制するこ とができる。
[0050] 電子部品装着装置 1の電子部品装着ヘッド 31では、部品保持部 33の穴部 333に ヒータ 37が揷入されることにより、ヒータ 37の周囲が部品保持部 33により囲まれる。こ のため、ヒータ 37からの輻射熱が部品保持部 33に効率良く付与され、部品保持部 3 3および電子部品 91を効率良く加熱することができる。
[0051] 電子部品装着ヘッド 31では、穴部 333が部品保持部 33の振動方向に垂直な貫通 穴とされることにより、中心軸 330方向に関する電子部品装着ヘッド 31の長さを長く することなくヒータ 37を部品保持部 33に対して相対的に固定することができるため、 電子部品装着ヘッド 31を小型化することができる。また、保持ツール 331に穴部を形 成することなぐヒータ 37を電子部品 91の近傍に配置することができるため、部品保 持部 33の構造を複雑化することなぐ電子部品 91をより効率良く加熱することができ る。さらには、穴部 333の両側からヒータ 37が保持されることにより、ヒータ 37を部品 保持部 33に対して非接触状態にて確実に支持することができるため、ヒータ 37の表 面と穴部 333の内側面との間の距離をより小さくすることができる。
[0052] 電子部品装着ヘッド 31では、断面が円形の穴部 333が、その中心軸 334を部品保 持部 33の中心軸 330に対して垂直に交差させて部品保持部 33に形成されることに より、部品保持部 33の質量が穴部 333の影響によって Z方向において中心軸 330か ら上下に偏ることを防止し、部品保持部 33を介して電子部品 91に付与される超音波 振動の特性に対する穴部 333の影響を低減することができる。
[0053] また、ヒータ 37を支持する支持部 36が、超音波振動子 35による部品保持部 33の 振動のノーダル部 335のみにて部品保持部 33を支持することにより、ヒータ 37を部 品保持部 33と共に容易に移動することができるとともに電子部品 91に付与される超 音波振動の特性に対する支持部 36の影響を低減することができる。その結果、支持 部 36に対する部品保持部 33の着脱が必要な場合であっても、取り付け時の僅かな 差異による振動特性への影響に対して過度に配慮する必要なぐ支持部 36に対す る部品保持部 33の取り付けを容易とすることができる。
[0054] 電子部品装着ヘッド 31では、超音波振動子 35が、部品保持部 33のヒータ 37が配 置される側の端部とは反対側の端部に配置されることにより、すなわち、超音波振動 子 35をヒータ 37から可能な限り離して配置することにより、電子部品 91に比べて比 較的耐熱温度が低い超音波振動子 35に、ヒータ 37からの熱が伝わることを抑制する こと力 Sできる。その結果、超音波振動子 35の温度を耐熱温度(本第 1実施形態では、 約 60°C)以下としつつ、電子部品 91を設定温度まで加熱することができる。
[0055] 電子部品装着装置 1では、放射温度計 38により電子部品 91の温度を部品保持部 33に対して非接触の状態にて測定することにより、電子部品 91に付与される超音波 振動の特性に影響を与えることなぐ電子部品 91の温度を正確に取得することがで きる。また、放射温度計 38による測定結果に基づいて制御部 10によりヒータ 37の出 力を自動的に調整することにより、電子部品 91の温度を設定温度に維持することが できるため、電子部品 91の実装の質をより向上することができる。
[0056] (第 2実施形態)
次に、本発明の第 2の実施形態に係る電子部品装着装置について説明する。図 6 は、本第 2実施形態に係る電子部品装着装置の電子部品装着ヘッド 31aを拡大して 示す正面図である。図 6に示すように、電子部品装着ヘッド 31aでは、放射温度計 38 に代えて、部品保持部 33の温度を測定する温度計である熱電対 38aを備える。熱電 対 38aは、部品保持部 33のホーン 332の(一 X)側の端部に形成された穴部である 凹部 336に揷入され、部品保持部 33の温度を部品保持部 33に対して非接触にて 測定する。その他の構成は図 1ないし図 4と同様であり、以下の説明において同符号 を付す。
[0057] 本第 2実施形態に係る電子部品装着装置における電子部品 91の実装の流れは、 電子部品 91に代えて部品保持部 33の温度が測定される点を除き、上記第 1実施形 態とほぼ同様である。図 7は、本第 2実施形態に係る電子部品装着装置における電 子部品 91の実装の流れの一部を示すフローチャートであり、図 7に示すステップ S27 , S271の前後の工程はそれぞれ、図 5Aおよび図 5Bに示すステップ S11〜S16お よび S18, S19, S181 , S182と同様である。
[0058] 本第 2実施形態に係る電子部品装着装置により回路基板 9 (図 1参照)に電子部品
91が装着される際には、まず、上述のステップ S11〜S16が行われて電子部品 91を 保持する電子部品装着ヘッド 31aが装着位置に位置する。続いて、熱電対 38aによ り部品保持部 33の温度が測定されて制御部 10 (図 1参照)に送られる(図 7:ステップ S27)。制御部 10には、予め求められた部品保持部 33の温度と電子部品 91の温度 との関係を示す情報が記憶されており、当該情報と熱電対 38aからの出力に基づい て電子部品 91の温度が制御部 10により算出される(ステップ S 271)。
[0059] その後、上記第 1実施形態と同様に、電子部品 91の温度が設定温度に等しくなつ ていることが確認された後に、電子部品 91が回路基板 9に対して実装される(ステツ プ S18, S19)。また、電子部品 91の温度が設定温度と異なっている場合には、作業 者への通知、および、ヒータ 37の出力調整(ステップ S181 , S182)が行われた後に ステップ S27に戻って部品保持部 33の温度が再度測定される。 [0060] 以上に説明したように、本第 2実施形態に係る電子部品装着装置では、上記第 1実 施形態と同様に、部品保持部 33に対して非接触状態にて固定されるヒータ 37からの 輻射熱により、電子部品 91が部品保持部 33を介して加熱される。これにより、電子 部品 91を加熱しつつ回路基板 9に超音波接合する場合において、電熱式のヒータ 3 7を交換しても電子部品 91に付与される超音波振動の特性を一定に維持することが できる。また、熱電対 38aにより部品保持部 33の温度を部品保持部 33に対して非接 触の状態にて測定して電子部品 91の温度を求めることにより、電子部品 91に付与さ れる超音波振動の特性に影響を与えることなぐ電子部品 91の温度を正確に取得す ること力 Sできる。
[0061] 本第 2実施形態に係る電子部品装着装置では、熱電対 38aとして柔軟な素線型熱 電対ゃシース熱電対等が利用される場合には、熱電対 38aは、凹部 336の内側面に 接触した状態で部品保持部 33に固定されてもよい。これにより、電子部品 91に付与 される超音波振動の特性にほとんど影響を与えることなぐ熱電対 38aによる非接触 式の測定に比べて部品保持部 33の温度をより正確に取得することができ、電子部品 91の温度をより正確に求めることができる。また、熱電対 38aは、ヒータ 37が挿入され る部品保持部 33の穴部 333の内側面に形成された溝部に挿入されてもよい。
[0062] 以上、本発明のそれぞれの実施形態について説明してきたが、本発明は上記実施 形態に限定されるものではなぐ様々な変更が可能である。
[0063] 上記実施形態に係る電子部品装着装置の電子部品装着ヘッドでは、ヒータ 37が 挿入される穴部 333の断面は必ずしも円形には限定されなレ、。電子部品 91に付与さ れる超音波振動の特性に対する穴部 333の影響を低減するという観点からは、穴部 333の中心軸 334が部品保持部 33の中心軸 330に対して垂直に交わり、穴部 333 が両中心軸 330, 334を含む面(すなわち、図 3において、中心軸 330の全体を含ん で図に垂直に広がる面)に対して面対称とされていればよレ、。そのため、穴部 333の 断面は、例えば、部品保持部 33の振動方向に長い長円とされてもよい。この場合、ヒ ータ 37の表面と穴部 333との距離が部品保持部 33の振動方向において大きくされ るため、ヒータ 37と穴部 333の内側面との接触がより確実に防止される。穴部 333は 、また、図 3中の中心軸 330を含む XZ平面に平行な面(すなわち、中心軸 330を含 むとともに回路基板 9 (図 1参照)に垂直な面)に対しても面対称とされることが好まし レ、。
[0064] ヒータ 37を部品保持部 33に非接触の状態において確実に支持するという観点から は、ヒータ 37は穴部 333の両側から保持されることが好ましいが、装置の構造上の制 約等がある場合等、必要に応じて穴部 333の( + Y)側または(一 Y)側の一方のみに おいて保持されてもよい。
[0065] 電子部品装着ヘッドでは、ヒータ 37が揷入される穴部 333は部品保持部 33の振動 方向に垂直な貫通穴とされる力 例えば、図 8の正面図に示すように、部品保持部 3 3のホーン 332の(一 X)側の端部に、超音波振動子 35による部品保持部 33の振動 方向(すなわち、部品保持部 33の中心軸 330方向)に平行な中心軸を有する凹部が 穴部 333aとして形成されてもよい。この場合も、断面が円形の穴部 333aに揷入され た略円柱状のヒータ 37から、部品保持部 33に対して非接触の状態にて輻射熱が付 与されることにより、電子部品 91に付与される超音波振動の特性を変化させることな ぐ部品保持部 33を介して電子部品 91を加熱しつつ回路基板に対して超音波接合 すること力 Sできる。
[0066] また、ヒータ 37は、必ずしも部品保持部 33に形成された穴部 333に挿入される必 要はなぐ電子部品装着ヘッドでは、例えば、図 9の左側面図に示すように、部品保 持部 33の(一 X)側の端部近傍 (すなわち、保持ツール 331の近傍)において、部品 保持部 33の( + Y)側、(—Y)側および( + Z)側を囲むいわゆる門型のヒータ 37aが 設けられてもよい。
[0067] 第 1および第 2実施形態に係る電子部品装着ヘッドでは、部品保持部 33は、必ず しも保持ツール 331がホーン 332に対して着脱可能に取り付けられる構造とされる必 要はなぐ保持ツールとホーンとがー体物として形成された部品保持部が支持部 36 に取り付けられてもよい。
[0068] 電子部品装着装置では、保持ツールによる電子部品の保持は、吸引吸着には限 定されず、電気的あるいは磁気的な吸着により保持されてもよい。
[0069] また、加熱部の一例として電熱式のヒータが用いられるような場合について説明し た力 加熱部はこのようなヒータのみに限定されるものではなレ、。加熱部としては、非 接触方式による加熱を行う機能を有するものであればよぐ例えば、ランプヒータ、電 磁誘導 (IH)加熱装置、熱風ヒータ、などを適用することができる。このように加熱部と して、電熱式のヒータ以外のものが採用されるような場合にあっては、加熱部の取り 付け位置およびホーン 332に形成された穴部 333の形状や配置などを、その加熱部 の形状や機能に応じて適正化することが好ましい。
[0070] 電子部品装着装置は、発光ダイオードや半導体レーザ等の半導体発光素子の装 着に適しており、また、半導体発光素子以外の様々な種類の電子部品、例えば、半 導体のベアチップ部品や SAW (Surface Acoustic Wave :表面弾性波)フィルタ等の 装着にも適している。
[0071] なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより
、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
[0072] 本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載され ているが、この技術の熟練した人々にとつては種々の変形や修正は明白である。そ のような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限り におレ、て、その中に含まれると理解されるべきである。
[0073] 2006年 5月 9曰に出願された曰本国特許出願 No. 2006— 129991号の明細書、 図面、及び特許請求の範囲の開示内容は、全体として参照されて本明細書の中に 取り入れられるものである。
産業上の利用可能性
[0074] 本発明は、超音波を利用して電子部品を回路基板に装着する様々な技術に利用 すること力 Sできる。

Claims

請求の範囲
[1] 超音波を利用して電子部品を回路基板に装着する電子部品装着装置において、 電子部品を保持する部品保持部と、
上記部品保持部が取り付けられる支持部と、
上記部品保持部に対して非接触の状態にて上記支持部に固定され、輻射熱を付 与することにより、上記部品保持部により保持された状態の電子部品を加熱する加熱 部と、
上記部品保持部を介して上記電子部品に超音波振動を付与する超音波振動子と 上記支持部および上記部品保持部を介して上記電子部品を上記回路基板に向け て押圧する押圧機構とを備える、電子部品装着装置。
[2] 上記部品保持部に、上記加熱部が挿入される穴部が形成され、
上記穴部の内側表面に接触しないように上記穴部に挿入された状態の上記加熱 部が上記支持部により保持されている、請求項 1に記載の電子部品装着装置。
[3] 上記穴部が、上記超音波振動子による上記部品保持部の振動方向に垂直な方向 に形成された貫通穴であり、
上記加熱部が、上記貫通穴の両側から上記支持部により保持される、請求項 2に 記載の電子部品装着装置。
[4] 上記部品保持部は、
上記穴部が形成され、上記超音波振動子による上記部品保持部の振動方向に 平行に延在する振動伝達部材と、
上記振動伝達部材の一端に取り付けられ、上記電子部品を保持する保持ツー ルとを備え、
上記振動伝達部材において、上記振動伝達部材の中心軸に対して上記穴部の中 心軸が垂直に交わるとともに、上記穴部が、上記穴部の上記中心軸および上記振動 伝達部材の上記中心軸を含む面に対して面対称である、請求項 2に記載の電子部 品装着装置。
[5] 上記加熱部は電熱式のヒータであり、 上記ヒータの表面と上記穴部の内側表面との間に、 7. 5 μ ΐη以上 100 μ ΐη以下の 間隙が設けられている、請求項 2に記載の電子部品装着装置。
[6] 上記部品保持部は、
上記加熱部が挿入される上記穴部が形成されるとともに、その一方の端部に上 記超音波振動子が取り付けられ、上記超音波振動子による上記部品保持部の振動 方向に平行に延在する振動伝達部材と、
上記振動伝達部材の他端に取り付けられ、上記電子部品を保持する保持ツー ルとを備え、
上記振動伝達部材におレ、て上記穴部が上記他方の端部近傍に配置され、上記加 熱部が上記他方の端部近傍に配置されている、請求項 2に記載の電子部品装着装 置。
[7] 上記支持部が、上記超音波振動子による上記部品保持部の振動のノーダル部の みにて上記部品保持部を支持する、請求項 1に記載の電子部品装着装置。
[8] 上記部品保持部の温度、または、上記部品保持部に保持された電子部品の温度 を上記部品保持部に非接触の状態にて測定する温度計をさらに備える、請求項 1に 記載の電子部品装着装置。
[9] 上記部品保持部に形成された穴部に挿入され、上記部品保持部の温度を上記部 品保持部に非接触の状態にて測定する熱電対をさらに備える、請求項 1に記載の電 子部品装着装置。
[10] 超音波を利用して電子部品を回路基板に装着する電子部品装着装置にて使用さ れる電子部品装着ヘッドであって、
電子部品を保持する部品保持部と、
上記部品保持部が取り付けられる支持部と、
上記部品保持部に対して非接触の状態にて上記支持部に固定され、輻射熱を付 与することにより、上記部品保持部により保持された状態の上記電子部品を加熱する 加熱部と、
上記部品保持部を介して上記電子部品に超音波振動を付与する超音波振動子と を備える、電子部品装着ヘッド。 超音波を利用して電子部品を回路基板に装着する電子部品装着方法において、 上記部品保持部に対して非接触の状態にて上記支持部に固定された加熱部から 輻射熱を付与して、上記部品保持部を介して上記電子部品を加熱し、
それとともに、上記部品保持部を介して上記電子部品に超音波振動を付与しなが ら、上記電子部品を上記回路基板に向けて押圧して、上記電子部品を上記回路基 板に装着する、電子部品装着方法。
PCT/JP2007/059494 2006-05-09 2007-05-08 電子部品装着ヘッド、電子部品装着装置および電子部品装着方法 WO2007129700A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007541557A JP4700060B2 (ja) 2006-05-09 2007-05-08 電子部品装着ヘッド、電子部品装着装置および電子部品装着方法
CN2007800001498A CN101310580B (zh) 2006-05-09 2007-05-08 电子零件安装头、电子零件安装装置及电子零件安装方法
US11/887,740 US7980444B2 (en) 2006-05-09 2007-05-08 Electronic component mounting head, and apparatus and method for mounting electronic component

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-129991 2006-05-09
JP2006129991 2006-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007129700A1 true WO2007129700A1 (ja) 2007-11-15

Family

ID=38667808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/059494 WO2007129700A1 (ja) 2006-05-09 2007-05-08 電子部品装着ヘッド、電子部品装着装置および電子部品装着方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7980444B2 (ja)
JP (1) JP4700060B2 (ja)
CN (1) CN101310580B (ja)
TW (1) TWI440105B (ja)
WO (1) WO2007129700A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295962A (ja) * 2008-05-07 2009-12-17 Panasonic Corp 電子部品装着装置、および電子部品装着方法
US8328066B2 (en) 2009-03-02 2012-12-11 Panasonic Corporation Bonding tool and electronic component mounting apparatus and method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9776270B2 (en) * 2013-10-01 2017-10-03 Globalfoundries Inc. Chip joining by induction heating
US9684133B2 (en) * 2014-09-23 2017-06-20 International Business Machines Corporation Component assembly apparatus
JP6507374B2 (ja) * 2016-04-21 2019-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品圧着装置及び部品圧着方法
US10763236B2 (en) * 2018-01-09 2020-09-01 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Systems and methods of operating wire bonding machines including clamping systems
DE102019124335A1 (de) * 2019-09-11 2021-03-11 Hesse Gmbh Bondvorrichtung
WO2021047738A1 (de) * 2019-09-11 2021-03-18 Hesse Gmbh Ultraschallwerkzeug und ultraschallverbindungsvorrichtung hiermit
US11669709B2 (en) * 2020-03-02 2023-06-06 Avery Dennison Retail Information Services Llc Controlled energy adsorption by self-limiting heating for curing processes
CN111372438B (zh) * 2020-04-23 2022-07-15 郑州铁路职业技术学院 一种电子零件安装装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077486A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品接合装置
JP2000228426A (ja) * 1999-02-09 2000-08-15 Arutekusu:Kk 超音波振動接合方法
JP2002118152A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Kaijo Corp ボンディングヘッド及びこれを備えたボンディング装置
JP2003282644A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波ヘッド
JP2005347506A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボンディング装置およびボンディングツール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4515651A (en) * 1982-04-23 1985-05-07 Vercon Inc. Apparatus for oscillatory bonding of dissimilar thermoplastic materials
JPH0429338A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Nippon Mektron Ltd Icの搭載用回路基板及びその搭載方法
JP2705423B2 (ja) * 1992-01-24 1998-01-28 株式会社日立製作所 超音波接合装置及び品質モニタリング方法
JPH11284028A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Toshiba Corp ボンディング方法及びその装置
JP2000068327A (ja) 1998-08-20 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品の実装方法と装置
JP3347295B2 (ja) * 1998-09-09 2002-11-20 松下電器産業株式会社 部品実装ツールとそれによる部品実装方法および装置
EP1010492B1 (en) * 1998-12-10 2004-09-01 Ultex Corporation Ultrasonic vibration bonding method
JP2002076590A (ja) 2000-08-29 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品装着装置、部品装着方法、及び部品実装システム、並びに回路基板
JP2002184810A (ja) 2000-12-19 2002-06-28 Sony Corp ボンディング方法、ボンディング装置および実装基板
JP2003258037A (ja) 2002-02-27 2003-09-12 Nippon Avionics Co Ltd レーザ光を用いて半導体チップを加熱する超音波フリップチップ実装用接合ヘッド
TWI230102B (en) 2002-03-27 2005-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Component mounting method, component mounting apparatus, and ultrasonic bonding head
JP3687638B2 (ja) * 2002-08-30 2005-08-24 松下電器産業株式会社 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール
US6892927B2 (en) * 2003-04-24 2005-05-17 Intel Corporation Method and apparatus for bonding a wire to a bond pad on a device
JP4412051B2 (ja) * 2004-05-10 2010-02-10 パナソニック株式会社 電子部品装着装置および電子部品装着方法
US8554520B2 (en) * 2007-05-01 2013-10-08 Auto Prep, Llc Systems and methods for differentiating and associating multiple drawings in a CAD environment

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077486A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品接合装置
JP2000228426A (ja) * 1999-02-09 2000-08-15 Arutekusu:Kk 超音波振動接合方法
JP2002118152A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Kaijo Corp ボンディングヘッド及びこれを備えたボンディング装置
JP2003282644A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波ヘッド
JP2005347506A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボンディング装置およびボンディングツール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295962A (ja) * 2008-05-07 2009-12-17 Panasonic Corp 電子部品装着装置、および電子部品装着方法
US8328066B2 (en) 2009-03-02 2012-12-11 Panasonic Corporation Bonding tool and electronic component mounting apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
TW200805535A (en) 2008-01-16
US7980444B2 (en) 2011-07-19
CN101310580A (zh) 2008-11-19
US20090265924A1 (en) 2009-10-29
CN101310580B (zh) 2011-06-22
JPWO2007129700A1 (ja) 2009-09-17
JP4700060B2 (ja) 2011-06-15
TWI440105B (zh) 2014-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007129700A1 (ja) 電子部品装着ヘッド、電子部品装着装置および電子部品装着方法
JP4546576B2 (ja) バンプ接合判定装置及び方法、並びに半導体部品製造装置及び方法
US7357288B2 (en) Component connecting apparatus
US8028886B2 (en) Bonding tool, electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method
JP5313751B2 (ja) 電子部品装着装置
TWI497622B (zh) 結合工具、電子零件安裝裝置、及結合工具之製造方法
JP4840862B2 (ja) 実装装置のチップ供給方法、及びその実装装置
JP5076163B2 (ja) 超音波振動接合方法および超音波振動接合装置
JP5082081B2 (ja) 超音波振動接合装置
JP5663764B2 (ja) 接合装置
JP2006339198A (ja) 超音波接合ホーン及びこれを用いた超音波接合装置
JP4210269B2 (ja) 超音波フリップチップ実装装置
JP4056276B2 (ja) 部品実装方法及び装置
JP2005230845A (ja) 超音波接合装置および電子デバイスの製造方法
JP2005340780A (ja) 電子部品装着装置および電子部品装着方法
JP4109000B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2012129463A (ja) 接合方法
JP4365240B2 (ja) 電子部品製造装置および電子部品の製造方法
JP4646862B2 (ja) 半導体チップの超音波接合方法およびその超音波接合装置
JP4308444B2 (ja) 部品接合装置
JP2009090296A (ja) 超音波振動接合装置
JP7257598B2 (ja) 熱接合装置
JP2008130793A (ja) 超音波振動接合装置
JP2004111901A (ja) 電子部品接合装置及び方法、並びに回路基板、並びに電子部品実装装置
JP4539678B2 (ja) 電子部品実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780000149.8

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007541557

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11887740

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07742929

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07742929

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1