JP4840862B2 - 実装装置のチップ供給方法、及びその実装装置 - Google Patents

実装装置のチップ供給方法、及びその実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4840862B2
JP4840862B2 JP2006232109A JP2006232109A JP4840862B2 JP 4840862 B2 JP4840862 B2 JP 4840862B2 JP 2006232109 A JP2006232109 A JP 2006232109A JP 2006232109 A JP2006232109 A JP 2006232109A JP 4840862 B2 JP4840862 B2 JP 4840862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
tool
mounting apparatus
mounting
recognition mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006232109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008060137A (ja
Inventor
勝美 寺田
幸治 西村
健史 ▲濱▼川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2006232109A priority Critical patent/JP4840862B2/ja
Publication of JP2008060137A publication Critical patent/JP2008060137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840862B2 publication Critical patent/JP4840862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75723Electrostatic holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75733Magnetic holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Description

本発明は、部品を回路基板に実装する実装装置のチップ供給方法及び、実装装置に関する。
チップに半田等によりバンプを形成し、チップをフェイスダウンの形で基板に近づけ、チップを基板の電極に当接させた後、チップのバンプを加熱溶融させて基板の電極と接合するようにしたチップの実装方法は知られている。このチップと基板との間には、チップと基板との間の接合強度を向上するために、非導電性接着剤が注入される。また、この接着剤がお互いに接合されたチップのバンプと基板の電極の周囲に充填されることにより、接合部間の電気的絶縁の信頼性が高められる。
この際、接着剤はチップと基板との間に広がり、さらにはチップの側面へとはみ出すことがある。はみ出した接着剤は、チップのボンディングツール(以下、ツールという。)のチップ吸着面に達し、ついにはツールのチップ吸着孔に吸い込まれる。吸い込まれた接着剤は、チップ吸着孔内において硬化してチップ吸着孔を塞ぐことになり、チップの吸着不良の原因となる。
例えば、図26では、ツール4の中心に対して、チップ10の中心の位置がずれた状態でチップの実装を行い、ツール4に接着剤17が付着している状態を示している。
また、チップ吸着面への接着剤の付着により、製品となるチップ表面に汚れが発生したり、固化した接着剤がチップ押圧時にチップを破壊するなどの問題も発生していた。
このような接着剤の吸着孔への吸い込みを防止する方法として、特許文献1に示すような、チップを吸着するチップ吸着面に吸着孔を囲む溝を備え、溝に外部と繋がる通気孔を備え、通気孔を通じて溝内の空気圧を可変させ、接着剤がチップ吸着孔に流動するのを阻止する方法が開示されている。
また、特許文献2では、チップの一面側に接着剤からなる所定圧の接着層を形成して、基板上の所定位置にチップを接着層を介して熱圧着する際に、接着剤がチップ吸着面に付着することを防止する実装装置が開示されている。この実装装置では、チップを吸着保持する吸着面が、チップの吸着保持面よりも小さく形成し接着剤がチップ吸着面に付着することを防止している。
また、定期的にチップを吸着保持しているツールを取り外し、チップ吸着面への接着剤の付着を人手で確認する方法も行われている。
特開平10−223692号公報 特開平9−213746号公報
しかしながら、従来の方法では、次のような問題がある。
特許文献1に示すような接着剤がチップ吸着孔に流動するのを阻止する方法は、チップ吸着面に溝を形成させる必要があり、装置の大幅改造となる。
また、特許文献2に示すように、チップ吸着面の外形サイズをチップの外形サイズより小さくする場合、チップ吸着面の中心に対してチップの中心が合う様に精度良くチップを供給する必要がある。しかし、チップの供給精度のばらつきにより、チップ吸着面のサイズに限界があった。
例えば、チップサイズが10mm×10mmの場合、チップ吸着面のサイズはチップサイズよりも小さくないと接着剤が回り込んでしまう。そのため、回り込みを防止するためチップ外周よりも500μmずつ内側に入り込んだチップ吸着面のサイズ(9.5mm×9.5mm)となる。チップ供給精度が±70μmの場合は、チップ吸着面はチップ外周から470μmから570μmの範囲に位置決めされるが、チップ供給精度が100μmの場合は、チップ吸着面はチップ外周から400μmから600μmの範囲に位置決めされ接着剤の回り込みを防止する十分なスペースを確保できなくなる。このような場合、チップ吸着面のサイズをさらに小さくする必要がある。従って、チップ吸着面のサイズがチップの供給精度に依存することになっている。しかし、チップのサイズに対してチップ吸着面が小さくなりすぎると、チップ吸着面に内蔵しているヒータからの充分な熱伝導が得られず、実装不良を起こしやすい問題が発生する。さらに、チップの外周に位置するバンプに対してチップ吸着面がずれるため、所定の加圧力がバンプに与えることができず製品の歩留まりが低下していた。
また、ツールを一定の期間毎に取り外し、チップ吸着面に接着剤が付着していないか人手で確認する方法では、人手での確認の前後でボンディングヘッドに装着するツールの位置が毎回微妙に異なる。これらも、ツールに接着剤が付着する原因となっていた。
さらに、チップの基板への実装毎にツールの位置が加圧動作により変動する事も、同様にツールに接着剤が付着する原因となっていた。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、接着剤のチップ吸着面への付着を防止できる実装装置のチップの供給方法および実装装置を提供しようとするものである。
請求項1に記載の発明は、
チップをボンディングヘッドに吸着保持されたツールに供給し、前記チップを基板に実装する実装装置において、
前記チップの認識マークと、前記ツールの認識マークを撮像する認識手段とを備え、
前記チップのツールへの供給前に、前記ツールの認識マークを撮像するステップと、
前記ツールに吸着保持された前記チップの認識マークを撮像するステップと、
前記認識手段により撮像された前記チップの認識マークと、前記ツールの認識マークの位置を演算処理するステップと、
前記ツールの中心と、前記チップの中心のズレ量を計測するステップと、
前記ツールに対する前記チップの供給位置が、所定の許容値を外れた場合、チップの実装を行わない様、エラー警報を発信するステップと、
チップの実装前後で前記ツールの位置が変動したかを確認するステップと、
からなる実装装置のチップ供給方法である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の実装装置のチップ供給方法において、
前記ツールの認識マークの撮像するステップを前記チップの実装毎に行うステップと、
前記ツールのボンディングヘッドからの位置ズレ量を計測するステップと、
前記ツールの前記位置ズレ量が、所定の許容値を超えた場合、チップの実装を行わない様、エラー警報を発信するステップとを備えるとを特徴とした実装装置のチップ供給方法である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載した実装装置のチップ供給方法において、チップを基板に実装する実装装置が、前記チップをチップトレイからチップ認識マークを認識してチップ供給ユニットにピックアップするピックアップ手段と、前記ピックアップされたチップを前記ツールに搬送するチップ搬送手段とを備え、
前記ピックアップ手段が、前記ツールの中心と前記チップの中心のズレ量に応じてピックアップするチップの位置を補正することを特徴とした実装装置のチップ供給方法である。
請求項4に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載した実装装置のチップ供給方法において、チップを基板に実装する部品実装装置が、基板吸着ステージと基板ステージに連動するチップ供給機構を備え、
前記チップ供給機構が、前記ツールの中心と前記チップの中心のズレ量に応じてチップ供給位置を補正することを特徴とした実装装置のチップ供給方法である。
請求項5に記載の発明は、
チップをボンディングヘッドに吸着保持されたツールに供給し、前記チップを基板に実装する実装装置において、
前記チップの認識マークと、前記ツールの認識マークを撮像する認識手段と、
前記チップの供給前に前記ツールの認識マークを撮像し、前記ツールに吸着保持された前記チップの認識マークを撮像し、前記認識手段により撮像された前記チップの認識マークと前記ツールの認識マークとの位置を演算処理し、前記ツールの中心と前記チップの中心のズレ量を計測し、所定の許容値との比較を行う制御手段と、
前記ツールに対する前記チップの供給位置が、前記一定の許容値を外れた場合、チップ実装を行わない様、エラー警報を発信する警報手段と、
チップの実装前後で前記ツールの位置が変動したかを確認する手段と、
を備えたことを特徴とする実装装置である。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の実装装置において、
前記チップをチップトレイからチップ認識マークを認識してチップ供給ユニットにピックアップするピックアップ手段と、
前記ピックアップされたチップを前記ツールに搬送するチップ搬送手段と、
を備えたことを特徴とする実装装置である。
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の実装装置において、
基板吸着ステージと基板ステージに連動するチップ供給機構と、
を備えたことを特徴とする実装装置である。
請求項1に記載の発明によれば、認識手段を用いてチップの認識マークの位置と、ツールの認識マークの位置を画像認識し演算処理することによりツールの中心と、チップの中心のズレ量を計測することができる。ツールに対するチップの供給位置が、所定の許容値を外れた場合、チップの実装を行わない様、エラー警報を発信することで、ツール中心に対して一定の許容範囲内の精度で供給されたチップのみを基板に実装することができる。これにより、常にツールの中心に対してチップの中心が一定の許容値の精度で供給するため、ツールへの接着剤の付着を防止することができる。
請求項2に記載の発明によれば、実装毎にツールの位置を計測するので、実装毎に発生するツールの位置ズレを検出することができる。そして、ツールの位置ズレによるチップの加熱の不均一の発生や、チップの加圧の平坦度の悪化を防止することができる。
請求項3に記載の発明によれば、チップトレイからチップをピックアップする際、チップ認識マークを認識してピックアップし搬送手段でツールの下部まで搬送することができる。ツールへのチップの供給位置をツールの中心に対して一定の許容範囲になるようにピックアップ手段が補正するので、ツールの中心に対してチップの中心が一定の許容値の精度で供給される。
請求項4に記載の発明によれば、基板吸着ステージと基板ステージに連動するチップ供給機構を備えているので、ツールがチップをピックアップする際、基板認識手段でチップ裏面の角部を認識してピックアップするので、基板吸着ステージのアライメント機能を用いてチップ供給機構を位置決めできる。チップ供給機構が精度良くチップをツールに供給できるので、ツールの中心に対してチップの中心が一定の許容値の範囲で供給される。
請求項5に記載の発明によれば、装置の大幅改造を行うことなく従来の認識手段と制御手段と警報手段を用いることで接着剤の付着を防止することができる。
したがって、ツールの位置とチップの位置を計測しない場合、チップの実装時に基板に塗布した接着剤がチップ側面から這い上がり、ツールに付着する問題が生じていたが、常にツールの中心に対してチップの中心が一定の許容値の精度で供給されたチップのみを実装することができるために、接着剤の付着を確認する必要がない。
また、接着剤がツールに付着することがなくなる為、予備のツールやヒータの交換がなくなるとともに、一定の期間毎に人手で接着剤が付着していないか確認する手間や時間がなくなり、保守作業を削減し生産性の向上を実現することができる。
また、接着剤を使用しないで複数のチップを実装する工法に本発明を適用すれば、チップのバンプに所定の荷重を印可することが出来、隣接したチップとの干渉防止を行うこともできる。
<実施の形態1>
以下に、本発明の望ましい実施の形態1を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る実装装置1の概略構成図である。図2は、チップ10をバンプ12面から見た概略斜視図、図3の(a)は、ボンディングヘッド2にヒータ3を介して吸着保持されているツール4を下面側から見た概略斜視図、図3の(b)は、(a)を矢印A方向から見た平面図、図4は基板14の概略斜視図である。図5はチットレイ20とピックアップ手段21を含めた実装装置1の概略正面図である。
実装装置1は、チップ10を吸着保持するボンディングヘッド2と、基板14を吸着保持する基板保持ステージ6と、認識手段である2視野の認識手段7と、チップ10をボンディングヘッド2に搬送するチップ搬送手段9と、チップトレイ20からチップ10をピックアップするピックアップ手段21と、制御手段18から構成されている。実装装置1は、チップ認識マーク13を有したチップ10を、その下方に配され、基板認識マーク16を有した基板14に実装する装置に構成されている。
チップ10は、図2に示すようにチップ実装面10aにバンプ12と、チップ認識マーク13を有し、基板14は、図4に示すように基板実装面14aにパッド15と、基板認識マーク16を有している。
なお、本発明におけるチップ10とは、たとえばICチップ、半導体チップ、光素子、表面実装部品、ウエハなど種類や大きさに関係なく基板と接合する側全ての形態を示し、チップ10に設けられたバンプ12とは、たとえばハンダバンプ、スタッドバンプなど基板のパッドと接合する側全ての電極を示す。
また、基板14とは、たとえば樹脂基板、ガラス基板、フレキシブルプリント基板(FPC)、セラミック基板、チップ、ウエハなどチップと接合する側全ての形態を示し、基板14に設けられたパッド15とは、チップ10のバンプ12と接合する側全ての電極を示す。
ボンディングヘッド2は、加熱手段3の下部にツール4を備え、ツール4の加圧面4aにチップ10を空気吸着保持するための吸気孔5を備えている。なお、空気吸着による吸着手段以外に、静電気による静電保持手段、磁石や磁気などによる磁気保持手段、単数または複数のツメなどによってチップ10を挟むまたは押さえる機械的手段など、どのような保持手段であっても良い。
そして、ツール4は、加熱手段3に空気吸着による吸着手段により保持されている。
また、ツール4は、チップ10のサイズ変更等により交換可能となっている。交換する必要がない場合はツール4は加熱手段と一体化した構造であってもよい。ヘッド2は、昇降制御可能な形態に設けられているが、昇降制御だけでなく平行移動制御、回転制御、昇降制御および平行移動制御、昇降制御および回転制御、平行移動制御および回転制御、昇降制御および平行移動制御および回転制御などの組み合わせ態様に設けても良い。
ツール4は、図3の(a)に示すようにツール加圧面4a側(下面側)にツール認識マーク11を備えている。ツール4の外形寸法は、接着剤17の付着を防止するため、チップ10の外形サイズに比べて、ツール加圧面(チップ吸着面)4aのサイズが30μm以上、小さいサイズであることが望ましい。
ツール認識マーク11の形成が困難な場合は、ツール加圧面のツール角部26や吸着溝25の形状の一部を認識マークとしてもよい。また、吸着孔5に設けられた吸着溝25(図3の(b)では十字に形成されている)などを認識マークとしてもよい(図3の(b)の一点鎖線の領域を画像認識してもよい)。
基板保持ステージ6は、基板搬送手段(図示略)によって搬送された基板14を吸着保持する。さらに、基板保持ステージ6には、たとえばヒータなどの加熱手段(図示略)を備えているが、場合によっては備えていない形態であっても良い。基板保持ステージ6は、水平2軸(X,Y)方向および回転軸(θ)方向に移動自在に構成されている。
2視野の認識手段7は、上下方向に2つの視野を有する手段であり、実施の形態1では、上光軸7aでチップ10のチップ認識マーク13を、下光軸7bで基板14の基板認識マーク16を読み取る。なお、2視野の認識手段7は、内部にCCDカメラ8を内蔵しているが、CCDカメラ8以外に、たとえば、赤外線カメラ、X線カメラ、センサーなど種類に関係なく認識マークを認識できれば、どのような認識手段であっても良い。
また、2視野の認識手段7は、平行移動制御可能な態様に設けられているが、昇降制御、回転制御、平行移動制御および昇降制御、平行移動制御および回転制御、昇降制御および回転制御、平行移動制御および昇降制御および回転制御などの組み合わせる態様に設けても良い。
図5に示すように、ピックアップ手段21は、反転手段22でピックアップされたチップ10を実装面10aが下向きの状態で受け取り、チップ搬送手段9の受け渡し位置Aまで搬送する。受け渡し位置Aに移動する途中、認識手段23上を通過しチップ10のチップ認識マーク13が認識される。この認識データに基づき、チップ搬送手段9に受け渡す際、チップ10の位置決めが行われる。
チップ搬送手段9は、ピックアップ手段21から位置決めされたチップ10を受け取り、ツール4のツール加圧面4a下方に平行移動制御する態様に設けられている。
制御手段18は、2視野の認識手段7と、ボンディングヘッド2と、基板保持ステージ6と、チップ搬送手段9とに接続されている。制御手段18は、2視野の認識手段7で画像認識された、チップ10の供給前のツール認識マーク11の画像と、ツールに吸着保持されたチップ認識マーク13の画像から、ツール認識マーク11の中心位置とチップ認識マーク13の中心位置を演算処理し、中心位置のズレ量を計測し、所定の許容値との比較を行う。
警報手段19は、制御手段18に接続されている。警報手段19は、ツールに対するチップの供給位置が、一定の許容値を外れた場合、チップ実装を行わない様、エラー警報を発信する。
図6〜13は、実施の形態1に係る実装装置1の動作形態を示しており、順に説明する。
図6は、待避位置から2視野の認識手段7が挿入された状態を示す。上光軸7aでツール4のツール認識マーク11を読み取る。ツール認識マーク11は、少なくとも2個以上設けられた態様であることが好ましい。読み取ったマークの画像は制御手段18に入力され、ツール4の位置や向き(角度)が演算処理される。
なお、ツール認識マーク11はツール4の外形輪郭や吸着孔5でも良い。
また、ツール4はチップ10を毎回実装するたびに0.1〜5μmのずれが生じるため、実装毎にツール4の位置を確認することが望ましい。
さらに、ツール4に接着剤17が付着していないか人手で確認をする場合、ツール4をヘッド3に再装着を行う。ツール4の装着精度は0.5〜10μmのばらつきがある為、再装着毎にもツール4の位置を確認することが望ましい。
図7は、チップ10がチップトレイやウエハー(いずれも図示略)などからチップ裏面10bを上面にした後、チップ搬送手段9に移載された状態を示している。チップ10がチップ搬送手段9に移載されると、チップ搬送手段9は、待避位置からツール4の加圧面直下付近へ平行移動する。
図8は、チップ10がツール4の加圧面直下に到達した状態を示している。チップ10がツール4の加圧面直下に到達するとチップ搬送手段9は停止し、図9に示すように、ツール4の加圧面に開口した吸気孔5を通して空気吸引によってチップ10を吸着保持する。その後、ヘッド2はチップ10とチップ搬送手段9が接触しない高さ位置まで上昇した後、チップ搬送手段9は元の待避位置へ戻る。
図10は、ツール4にチップ10が吸着保持された状態において、待避位置から2視野の認識手段7が挿入された状態を示す。上光軸7aでチップ10のチップ認識マーク13を読み取る。チップ認識マーク13は、少なくとも2個以上設けられた態様であることが好ましい。読み取ったマークの画像は、制御手段18に入力され、チップ10の位置や向き(角度)が演算処理される。
図10で演算したチップ10の位置と、図6で演算したツール4の位置から、ツール4の中心に対してチップ10が中心に吸着保持されているか判別する。ツール4の中心に対してチップ10が許容範囲の精度内に吸着されていない場合は、警報手段19よりエラー警報を発信しチップ10を基板14に実装しない処理を行う。
このように、2視野の認識手段7を用いてチップ10のチップ認識マーク13の位置と、ツール4のツール認識マーク11の位置を画像認識し演算処理することによりツール4の中心と、チップ10の中心のズレ量を計測することができる。ツール4に対するチップ10の供給位置が、所定の許容値を外れた場合、チップの実装を行わない様、エラー警報を発信することで、ツール4中心に対して一定の許容範囲内の精度で供給されたチップ10のみを基板に実装することができる。ツール4の中心に対してチップ10の中心が一定の許容値の精度で供給するため、ツール4のチップ吸着面の端面とチップ外形端面との距離が一定値以上離れているので、ツール4への接着剤の付着を防止することができる。
さらに、ツール4の中心に対してチップ10の中心の位置偏差を記憶し、次のチップがツール4の中心に対して中心に吸着保持される様に、ピックアップ手段21がチップ10をチップ搬送手段9に移載する際にチップ10の位置決め補正を行う。
チップ10の供給位置をツール4の中心に対して一定の許容範囲になるようにチップ搬送手段9の補正をするので、ツール4の中心に対してチップ10の中心が一定の許容値の精度で供給される。
なお、チップ10を供給する許容精度はツール4とチップ10の外形サイズによるが、±40μm〜100μm以下で設定している。
図11は、ツール4に保持されたチップ10と、その下方に基板保持ステージ6に保持された基板14が配せられた状態において、両者間に、待避位置から2視野の認識手段7が挿入された状態を示す。上光軸7aでチップ10の第1認識マーク13を、下光軸7bで基板14の第2認識16を読み取る。第1認識マーク13および第2認識マーク16は、少なくとも2個以上設けられた態様であることが好ましい。読み取ったマークを、制御手段18に入力し、基板14の位置や向き(角度)が演算される。
なお、基板実装面14a側を上面にし、その下面14b側から基板保持ステージ6上面に開口した吸引孔(図示略)を通して空気吸引によって吸着保持された基板14は、予め実装箇所に、たとえばACF、NCF、ACP、NCPなどの接着材17が貼り付けまたは塗布されているが、塗布されていない場合であっても良い。また、チップ10の実装面10aに前記接着剤17が貼付または塗布されていても良い。
その後、図12に示すように、認識されたチップ10と基板14の相対位置および向き(相対角度)に基づいて、チップ10が、基板14の所定実装位置に位置するように、基板保持ステージ6が平行移動制御および回転制御することにより、アライメント(位置調整)され、2視野の認識手段7が退避位置へ退いた後、ヘッド2が降下して、加圧、加熱、たとえば超音波などによる微振動によって実装される。なお、実装手段としては、微振動、微振動および加圧、微振動および加熱など、どのような組み合わせの実装様態であっても良い。
なお、アライメント(位置調整)態様においても、ヘッド2側にて回転制御や平行移動制御するなど、チップ10と基板14がアライメント(位置調整)できれば、ヘッド2と基板保持ステージ6は、どのような動作様態あっても良く、どのような動作の組み合わせであっても良い。
いずれのアライメント(位置調整)態様であっても、2視野の認識手段7、制御手段18によって、チップ10と基板14の位置と向き(角度)は、各々、認識されているので、これらの位置と向き(角度)を基準に、ヘッド2および/または基板保持ステージ6を制御することによって、基板14の任意な所定位置にチップ10を位置合わせすることができ、チップ10を基板14の所定実装位置に、位置ズレのない高精度な実装を行うことができる。
図13は、チップ10を実装した後に、待避位置から2視野の認識手段7が挿入された状態を示す。図6同様の処理を行い、チップ10の実装前後でのツール4の位置が変動しているかを確認する。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2は、基板保持ステージ6の形態が上記実施の形態1と異なるので、同じ構成部分は同一の符号を付すに留め異なる部分について具体的に説明する。
図14は、実施の形態2に係る実装装置1の概略斜視図である。この実装装置1においては、基板保持ステージ6とチップ供給機構24が一体に構成されている。チップ供給機構24上にはチップトレイ20が置かれ、チップトレイ20にチップ10が実装面10aを下向きにした状態で収納されている。チップ供給機構24と、基板保持ステージ6は同時に水平2軸(X,Y)方向および回転軸(θ)方向へ移動自在に構成されている。
チップトレイ20は、チップ10を一つづつ収納するための凹部27が設けられており、チップ10は凹部27内で、側壁28に囲まれた状態で収納されている。
図15〜図22は実施の形態2に係る実装装置1の動作形態を示しており、順に説明する。
図15は、2視野の認識手段7の待機位置からツール4の下側に2視野の認識手段7が挿入された状態を示す。基板保持ステージ6とチップ供給機構24は、チップ10をツール4の下側に配置するために水平方向(X,Y)に移動する。上光軸7aでツール4のツール認識マーク11を読み取る。読み取ったマークの画像は制御手段18に入力され、ツール4の位置や向き(角度)が演算処理される。
次に、図16に示すように、ツール4の下側にチップ10を位置決し、2視野の認識手段7が待機位置に退避し、ツール4の下降が開始する。
次に、図17に示すように、ツール4がチップ10の直近に接近しする。そして、図18に示すように、ツール4の加圧面の吸気孔5を通して空気吸引によってチップ10を吸着保持する。
次に、図19に示すように、ツール4にチップ10が吸着保持されツール4が上昇し、チップトレイの側壁28にチップ端面をXY方向に押し当ててチップ10の吸着保持位置の修正を行う。
次に、図20に示すように、ツール4にチップ10が吸着保持されツール4が上昇する。同時に、基板保持ステージ6がツール4の下側に位置決めされ、2視野の認識手段7が待機位置からチップ10と基板14の間に挿入される。
次に、図21に示すように、ツール4に保持されたチップ10のチップ認識マーク13を上光軸7aで読み取る。読み取ったマークの画像は制御手段18に入力され、チップ10の位置や向き(角度)が演算処理される。
そして、図15で演算したツール4の位置と図21で演算したチップ10の位置から、ツール4の中心に対してチップ10が中心に吸着保持されているかを判断する。ツール4の中心に対してチップ10が許容範囲の精度内に吸着されていない場合は、警報手段19より警報を発信しチップ10を基板10に実装しない処理を行う。
さらに、ツール4の中心に対してチップ10の中心の位置偏差を記憶し、次のチップ10がツール4の中心に対して中心に吸着保持されるようにチップ供給機構24の補正(チップトレイでの外形位置決め時の補正)を行う。
次に、図22に示すように、2視野の認識手段7の上光軸7aがチップ10のチップ認識マーク13を認識し、下光軸7bが基板14の基板認識マーク16を認識する。読み取ったマークを制御手段18に入力し、チップ10と基板14のアライメントが行われ、2視野の認識手段7が退避位置に退いた後、ヘッド2が下降して加圧、加熱たとえば超音波などのよる微振動によってチップ10と基板14の実装が行われる。
このように、ツール4の中心に対してチップ10の供給位置が一定の許容値の精度で供給されるので、ツールへの接着剤の付着を防止することができる。
<実施の形態3>
次に、実施の形態3について説明する。実施の形態3は、チップ10の厚みが実施の形態2に比べて薄く、チップトレイ20の側壁に押し当てることができないチップ10を用いた場合を説明する。実施の形態2と、同じ構成部分は同一の符号を付すに留め異なる部分について具体的に説明する。
図23は、2視野の認識手段7がツール4の下側に待機基地から移動し挿入された状態を示している。基板保持ステージ6とチップ供給機構24は、チップ10をツール4の下側に配するために水平方向(X,Y)に移動する。上光軸7aでツール4のツール認識マーク11を読み取り、続いて、下光軸7bでチップ10の裏面10bを読み取る。図25は、チップトレイ20に収納されたチップ10を上部から見た状態を示している。このように、チップ10の裏面10bには認識マークが形成されていないため、図25に示すように、チップ角部29を認識マークとして読み取る(図25の一点鎖線で囲まれた領域を画像認識する)。
上光軸7a、下光軸7bで読み取ったマーク画像は、制御手段18に入力され、ツール4とチップ10の位置や向き(角度)が演算処理される。
次に、基板保持ステージ6とチップ供給機構24が水平方向(X,Y)に移動し、チップ10の位置をツール4が下降した際、ツール4の中心になるように位置合わせがおこなわれる。位置合わせが完了すると、図24に示すように、ツール4が下降する。そして、ツール4の加圧面の吸着孔5を通して空気吸引によってチップ10を吸着保持する。
次に、実施の形態2の図20以降の動作を行う。
<実施の形態4>
次に実施の形態4について説明する。実施の形態4は、ツール4の位置ズレを検出して警報手段19により警報を発信する実装方法である。
ツール4は、加熱手段3に吸着保持されている。チップ10の基板14への実装作業を繰り返すごとに、図28に示すように、加熱手段3とツール4の位置ズレが発生する。このようなツール4の位置ズレが発生した状態でチップ10と基板14の実装作業が行われると、チップ10がツール4の中心に対して中心に吸着保持されていても、図29に示すように、加熱手段3からの熱が均一に付与されなくなったり、ボンディングヘッド2からの加圧が均一に付与されない。
実施の形態4では、実装作業開始時t0(ツール4が加熱手段3に装着された初期状態)に、ツール4のツール認識マーク11の位置を2視野の認識手段7の上光軸7aで読み取る。読み取ったマークの画像は制御手段18に入力され、ツール4の位置や向き(角度)が演算処理し内部に記憶される。
1回のチップ10の基板14への実装作業毎に、ツール4のツール認識マーク11の位置を2視野の認識手段7の上光軸7aで読み取り、実装作業開始時t0のツール4の位置や向き(角度)との差を制御手段18で演算処理する。図28に示すようにツール4の位置ズレが許容範囲を超えた場合、警報手段19より警報を発信しツール4の吸着位置の修正・再吸着を行う。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、図27は、接着剤17を用いず基板14に複数のチップ10を実装する工法を示している。図27の(a)は、チップ10とツール4の中心位置が所定の許容値の範囲で実装した場合を示し、図27の(b)は、所定の許容値を外れた場合を示している。図27の(b)のように、チップ10とツール4の中心位置がずれた状態で実装を行おうとすると、隣接する実装済みのチップ10と、ツール4が干渉することがあり、実装中のチップ10に所定の荷重を印可することができなる。図27の(a)に示すように、チップ10とツール4の中止位置が所定の許容値の範囲で実装を行うと、チップ10のバンプ12に所定の荷重を印可することが出来、隣接したチップとの干渉防止を行うこともできる。このように、接着剤17を使用しない工法でも、実装品質を向上させる効果がある。
本発明の実施の形態1に係る実装装置の概略斜視図である。 チップの概略斜視図である。 ツールの概略斜視図である。 基板の概略斜視図である。 チップトレイとピックアップ手段を含めた実装装置の概略正面図である。 ツールの認識マークを認識手段で認識している状態を示した概略図である。 チップ搬送手段がツール加圧面下方へ移動している状態を示した概略図である。 チップ搬送手段が停止した状態の概略図である。 チップ搬送手段が元の退避位置方向へ移動している状態を示した概略図である。 チップの認識マークを認識手段で認識している状態を示した概略図である。 チップと基板の各認識マークを認識手段で認識している状態を示した概略図である。 チップと基板を実装している状態を示した概略図である。 接合後のツールの認識マークを認識手段で認識している状態を示した概略図である。 本発明の実施の形態2に係る実装装置の概略斜視図である。 ツールの認識マークを認識手段で認識している状態を示した概略図である。 チップ供給機構がツール加圧面下方へ移動している状態を示した概略図である。 ツールがチップ供給機構に接近し停止した状態の概略図である。 ツールがチップを吸着保持した状態の概略図である。 ツールがチップをチップトレイの側壁に押し当てている状態の概略図である。 ツールが上昇し認識手段がツール加圧面下方へ移動している状態を示した概略図である。 チップの認識マークを認識手段で認識している状態を示した概略図である。 チップと基板の各認識マークを認識手段で認識している状態を示した概略図である。 本発明の実施の形態3に係る実装装置でツールとチップを認識手段で認識している状態を示した概略図である。 ツールがチップを吸着保持した状態の概略図である。 チップトレイに収納されたチップを上方より見た状態の概略図である。 ツールに接着剤が付着している状態を示した概略図である。 接着剤を使用しない工法に於けるチップとツールの状態を示した概略図である。 ツールが位置ズレした状態を示した概略図である。 ツールが位置ズレした状態でチップと基板を実装した状態の概略図である。
符号の説明
1 実装装置
2 ボンディングヘッド
3 加熱手段
4 ツール
4a ツール加圧面
5 吸引孔
6 基板保持ステージ
7 2視野の認識手段
7a 2視野の認識手段11の上光軸
7b 2視野の認識手段11の下光軸
8 CCDカメラ
9 チップ搬送手段
10 チップ
10a チップ10の実装面
10b チップ10の裏面
11 ツール認識マーク
12 バンプ
13 チップ認識マーク
14 基板
14a 基板14の実装面
14b 基板14の実装面下面
15 パッド
16 基板認識マーク
17 接着剤
18 制御手段
19 警報手段
20 チップトレイ
21 ピックアップ手段
22 反転手段
23 認識手段
24 チップ供給機構
25 吸着溝
26 ツール角部
27 凹部
28 側壁
29 チップ角部

Claims (7)

  1. チップをボンディングヘッドに吸着保持されたツールに供給し、前記チップを基板に実装する実装装置において、
    前記チップの認識マークと、前記ツールの認識マークを撮像する認識手段とを備え、
    前記チップのツールへの供給前に、前記ツールの認識マークを撮像するステップと、
    前記ツールに吸着保持された前記チップの認識マークを撮像するステップと、
    前記認識手段により撮像された前記チップの認識マークと、前記ツールの認識マークの位置を演算処理するステップと、
    前記ツールの中心と、前記チップの中心のズレ量を計測するステップと、
    前記ツールに対する前記チップの供給位置が、所定の許容値を外れた場合、チップの実装を行わない様、エラー警報を発信するステップと、
    チップの実装前後で前記ツールの位置が変動したかを確認するステップと、
    からなる実装装置のチップ供給方法。
  2. 請求項1に記載の実装装置のチップ供給方法において、
    前記ツールの認識マークの撮像するステップを前記チップの実装毎に行うステップと、
    前記ツールのボンディングヘッドからの位置ズレ量を計測するステップと、
    前記ツールの前記位置ズレ量が、所定の許容値を超えた場合、チップの実装を行わない様、エラー警報を発信するステップとを備えるとを特徴とした実装装置のチップ供給方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載した実装装置のチップ供給方法において、チップを基板に実装する実装装置が、前記チップをチップトレイからチップ認識マークを認識してチップ供給ユニットにピックアップするピックアップ手段と、前記ピックアップされたチップを前記ツールに搬送するチップ搬送手段とを備え、
    前記ピックアップ手段が、前記ツールの中心と前記チップの中心のズレ量に応じてピックアップするチップの位置を補正することを特徴とした実装装置のチップ供給方法。
  4. 請求項1または請求項2に記載した実装装置のチップ供給方法において、チップを基板に実装する部品実装装置が、基板吸着ステージと基板ステージに連動するチップ供給機構を備え、
    前記チップ供給機構が、前記ツールの中心と前記チップの中心のズレ量に応じてチップ供給位置を補正することを特徴とした実装装置のチップ供給方法。
  5. チップをボンディングヘッドに吸着保持されたツールに供給し、前記チップを基板に実装する実装装置において、
    前記チップの認識マークと、前記ツールの認識マークを撮像する認識手段と、
    前記チップの供給前に前記ツールの認識マークを撮像し、前記ツールに吸着保持された前記チップの認識マークを撮像し、前記認識手段により撮像された前記チップの認識マークと前記ツールの認識マークとの位置を演算処理し、前記ツールの中心と前記チップの中心のズレ量を計測し、所定の許容値との比較を行う制御手段と、
    前記ツールに対する前記チップの供給位置が、前記一定の許容値を外れた場合、チップ実装を行わない様、エラー警報を発信する警報手段と、
    チップの実装前後で前記ツールの位置が変動したかを確認する手段と、
    を備えたことを特徴とする実装装置。
  6. 請求項5に記載の実装装置において、
    前記チップをチップトレイからチップ認識マークを認識してチップ供給ユニットにピックアップするピックアップ手段と、
    前記ピックアップされたチップを前記ツールに搬送するチップ搬送手段と、
    を備えたことを特徴とする実装装置。
  7. 請求項5に記載の実装装置において、
    基板吸着ステージと基板ステージに連動するチップ供給機構と、
    を備えたことを特徴とする実装装置。
JP2006232109A 2006-08-29 2006-08-29 実装装置のチップ供給方法、及びその実装装置 Active JP4840862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232109A JP4840862B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 実装装置のチップ供給方法、及びその実装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232109A JP4840862B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 実装装置のチップ供給方法、及びその実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008060137A JP2008060137A (ja) 2008-03-13
JP4840862B2 true JP4840862B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39242570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232109A Active JP4840862B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 実装装置のチップ供給方法、及びその実装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840862B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10497590B2 (en) 2016-01-06 2019-12-03 Shinkawa Ltd. Electronic component handling unit
US10910248B2 (en) 2016-01-06 2021-02-02 Shinkawa Ltd. Electronic component mounting apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246273A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tdk Corp グリーンシート積層装置および積層型電子部品の製造装置
JP6009743B2 (ja) * 2011-08-09 2016-10-19 積水化学工業株式会社 半導体パッケージの製造方法
JP5627057B1 (ja) * 2014-03-31 2014-11-19 アルファーデザイン株式会社 部品実装装置
JP7164314B2 (ja) 2017-04-28 2022-11-01 ベシ スウィッツァーランド エージー 部品を基板上に搭載する装置及び方法
CN108253921B (zh) * 2018-03-26 2023-09-19 东莞高伟光学电子有限公司 一种在线检测芯片与陶瓷基板焊接水平度的系统和方法
JP2020064976A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 大日本印刷株式会社 保持体、保持部材及び発光基板の製造方法
JP7112341B2 (ja) * 2019-01-23 2022-08-03 東レエンジニアリング株式会社 実装装置および実装方法
JP7291577B2 (ja) 2019-08-28 2023-06-15 芝浦メカトロニクス株式会社 移送装置および実装装置
CN110993490A (zh) * 2019-12-30 2020-04-10 长春长光圆辰微电子技术有限公司 一种不同尺寸芯片实现异质键合的方法
CN114210576B (zh) * 2021-11-08 2023-06-20 广东科学技术职业学院 一种齿轮智能分拣系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725702B2 (ja) * 1988-08-22 1998-03-11 松下電器産業株式会社 電子部品実装方法
JPH0831715B2 (ja) * 1990-02-20 1996-03-27 松下電工株式会社 リード付き部品の位置補正方法
JP3656589B2 (ja) * 2001-10-16 2005-06-08 松下電器産業株式会社 フリップチップの実装装置およびフリップチップの実装方法
JP3818930B2 (ja) * 2002-02-25 2006-09-06 松下電器産業株式会社 部品実装方法
JP4571460B2 (ja) * 2004-08-31 2010-10-27 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品の実装方法及び実装装置
JP2006120975A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着装置および保持ツール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10497590B2 (en) 2016-01-06 2019-12-03 Shinkawa Ltd. Electronic component handling unit
US10910248B2 (en) 2016-01-06 2021-02-02 Shinkawa Ltd. Electronic component mounting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008060137A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840862B2 (ja) 実装装置のチップ供給方法、及びその実装装置
JP4816194B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品搭載装置ならびに電子部品実装方法
TWI442491B (zh) Grain bonding machine and semiconductor manufacturing method
JP2007276065A (ja) 基板吸着保持装置及び配線基板ユニットの製造装置
JP2009212254A (ja) チップ搭載方法およびチップ搭載装置
TWI648811B (zh) 定位半導體晶片及接合頭之系統與方法、熱接合系統與方法
JP5309503B2 (ja) 位置決め装置と、位置決め方法と、これらを有する半導体製造装置
JP4482598B2 (ja) ボンディング装置、ボンディング装置の補正量算出方法及びボンディング方法
TWI741256B (zh) 黏晶裝置及半導體裝置的製造方法
JP5104127B2 (ja) ウェハ移載装置と、これを有する半導体製造装置
JP4343989B1 (ja) ボンディング装置およびボンディング装置に用いられるボンディング領域の位置認識方法及びプログラム
JP5690535B2 (ja) ダイボンダ及び半導体製造方法
JP5017041B2 (ja) 部品実装方法及び装置
JP4702237B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品実装方法
JP2011096956A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
CN112017992A (zh) 接合装置
JP5372366B2 (ja) 実装方法および実装装置
JP4595857B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP4743059B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP2013021362A (ja) ウェハ貼り合わせ方法、位置決め方法と、これを有する半導体製造装置
JP5576219B2 (ja) ダイボンダおよびダイボンディング方法
JP6259616B2 (ja) ダイボンダ及び半導体製造方法
JP2009010124A (ja) 電子部品の実装装置及び電子部品の製造方法
WO2022158122A1 (ja) ボンディング方法およびボンディング装置使用方法
KR100552884B1 (ko) 전자 부품을 장착하기 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4840862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250