JP4700060B2 - 電子部品装着ヘッド、電子部品装着装置および電子部品装着方法 - Google Patents

電子部品装着ヘッド、電子部品装着装置および電子部品装着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4700060B2
JP4700060B2 JP2007541557A JP2007541557A JP4700060B2 JP 4700060 B2 JP4700060 B2 JP 4700060B2 JP 2007541557 A JP2007541557 A JP 2007541557A JP 2007541557 A JP2007541557 A JP 2007541557A JP 4700060 B2 JP4700060 B2 JP 4700060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
component
hole
holding unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007541557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007129700A1 (ja
Inventor
裕 蛯原
博 那須
勝彦 渡邉
弘幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007541557A priority Critical patent/JP4700060B2/ja
Publication of JPWO2007129700A1 publication Critical patent/JPWO2007129700A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700060B2 publication Critical patent/JP4700060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、超音波を利用して電子部品を回路基板に装着する技術に関する。
従来、プリント基板等の回路基板に電子部品を装着する装置では、電子部品の電極と回路基板の電極とを接合する様々な方法が利用されており、電子部品を短時間で、かつ、比較的低温にて実装することができる方法の1つとして超音波を利用する接合方法(以下、「超音波接合」という。)が知られている。超音波接合では、超音波振動により回路基板に押圧された電子部品を振動させ、電子部品の電極(例えば、バンプが形成されている。)と回路基板の電極とを電気的に接合する。
このような超音波接合を行う電子部品の装着装置では、電子部品に対する超音波振動の付与と並行して電子部品または回路基板の電極を加熱することにより、接合強度を高めて実装の質を向上することが行われている。このような加熱は、通常、電子部品が装着される側とは反対側から回路基板を加熱することにより行われる。
一方、回路基板全体を高温に加熱することは好ましくないため、例えば、特許文献1では、半導体チップを実装時に加熱して接合強度を高める技術が開示されている。特許文献1では、接合ヘッドに設けられたレーザ吸収体にレーザ光を照射することにより発熱させ、当該レーザ吸収体からの熱が接合ヘッドに吸着された半導体チップに熱伝導プレートを介して伝達される。
特開2003−258037号公報
ところで、特許文献1の装置では、接合ヘッドの外部にレーザ発振器やレーザ光を接合ヘッドへと導く光ファイバが設けられ、接合ヘッドの内部には、レーザ光を導くミラーやレーザ吸収体、熱伝導プレート等、様々な部品が設けられるため、接合ヘッドや装置の構造が複雑化して装置コストが上昇してしまう。
装置の構造を簡素化するという観点からは、電子部品を保持する部品保持部に加熱部として、例えば電熱式のヒータを設け、熱伝導により部品保持部および電子部品を加熱することが好ましいと考えられる。しかしながら、ヒータに代表されるような加熱部の寿命は比較的短いため、ヒータを部品保持部に交換不能に固定すると、部品保持部を長期間使用することができなくなってしまう。逆に、ヒータを交換可能に取り付けた場合、ヒータの交換時に取付位置の僅かなずれやヒータの僅かな質量差等により、部品保持部を介して電子部品に付与される超音波振動の特性が変化してしまい、所望の接合強度を得ることができなくなってしまう恐れがある。
従って、本発明の目的は、上記問題を解決することにあって、電子部品を加熱しつつ回路基板に対して超音波接合する場合において、電熱式のヒータを交換しても電子部品に付与される超音波振動の特性を一定に維持して電子部品の装着を行うことができる電子部品装着装置および方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、超音波を利用して電子部品を回路基板に装着する電子部品装着装置において、
電子部品を保持する部品保持部と、
上記部品保持部が取り付けられる支持部と、
上記部品保持部に対して非接触の状態にて上記支持部に固定され、輻射熱を付与することにより、上記部品保持部により保持された状態の電子部品を加熱する加熱部と、
上記部品保持部を介して上記電子部品に超音波振動を付与する超音波振動子と、
上記支持部および上記部品保持部を介して上記電子部品を上記回路基板に向けて押圧する押圧機構とを備え、
上記部品保持部に、上記加熱部が挿入される穴部が形成され、
上記穴部の内側表面に接触しないように上記穴部に挿入された状態の上記加熱部が上記支持部により保持されている、電子部品装着装置を提供する。
本発明の第態様によれば、上記穴部が、上記超音波振動子による上記部品保持部の振動方向に垂直な方向に形成された貫通穴であり、
上記加熱部が、上記貫通穴の両側から上記支持部により保持される、第態様に記載の電子部品装着装置を提供する。
本発明の第態様によれば、上記部品保持部は、
上記穴部が形成され、上記超音波振動子による上記部品保持部の振動方向に平行に延在する振動伝達部材と、
上記振動伝達部材の一端に取り付けられ、上記電子部品を保持する保持ツールとを備え、
上記振動伝達部材において、上記振動伝達部材の中心軸に対して上記穴部の中心軸が垂直に交わるとともに、上記穴部が、上記穴部の上記中心軸および上記振動伝達部材の上記中心軸を含む面に対して面対称である、第態様に記載の電子部品装着装置を提供する。
本発明の第態様によれば、上記加熱部は電熱式のヒータであり、
上記ヒータの表面と上記穴部の内側表面との間に、7.5μm以上100μm以下の間隙が設けられている、第態様に記載の電子部品装着装置を提供する。
本発明の第態様によれば、上記部品保持部は、
上記加熱部が挿入される上記穴部が形成されるとともに、その一方の端部に上記超音波振動子が取り付けられ、上記超音波振動子による上記部品保持部の振動方向に平行に延在する振動伝達部材と、
上記振動伝達部材の他端に取り付けられ、上記電子部品を保持する保持ツールとを備え、
上記振動伝達部材において上記穴部が上記他方の端部近傍に配置され、上記加熱部が上記他方の端部近傍に配置されている、第態様に記載の電子部品装着装置を提供する。
本発明の第態様によれば、上記支持部が、上記超音波振動子による上記部品保持部の振動のノーダル部のみにて上記部品保持部を支持する、第1態様に記載の電子部品装着装置を提供する。
本発明の第態様によれば、上記部品保持部の温度、または、上記部品保持部に保持された電子部品の温度を上記部品保持部に非接触の状態にて測定する温度計をさらに備える、第1態様に記載の電子部品装着装置を提供する。
本発明の第態様によれば、上記部品保持部に形成された穴部に挿入され、上記部品保持部の温度を上記部品保持部に非接触の状態にて測定する熱電対をさらに備える、第1態様に記載の電子部品装着装置を提供する。
本発明の第態様によれば、超音波を利用して電子部品を回路基板に装着する電子部品装着装置にて使用される電子部品装着ヘッドであって、
電子部品を保持する部品保持部と、
上記部品保持部が取り付けられる支持部と、
記支持部に固定され、かつ上記部品保持部に形成された穴部の内側表面に接触しないように上記穴部に挿入され、上記部品保持部に対して非接触の状態にて輻射熱を付与することにより、上記部品保持部により保持された状態の上記電子部品を加熱する加熱部と、
上記部品保持部を介して上記電子部品に超音波振動を付与する超音波振動子とを備える、電子部品装着ヘッドを提供する。
本発明の第10態様によれば、超音波を利用して電子部品を回路基板に装着する電子部品装着方法において、
品保持部を支持する支持部に固定され、かつ上記部品保持部に形成された穴部の内側表面に接触しないように上記穴部に挿入された加熱部から、電子部品を保持する上記部品保持部に対して非接触の状態にて輻射熱を付与して、上記部品保持部を介して上記電子部品を加熱し、
それとともに、上記部品保持部を介して上記電子部品に超音波振動を付与しながら、上記電子部品を上記回路基板に向けて押圧して、上記電子部品を上記回路基板に装着する、電子部品装着方法を提供する。


本発明によれば、電子部品を加熱しつつ回路基板に対して超音波接合する場合において、加熱部(例えば電熱式のヒータ等)を交換しても電子部品に付与される超音波振動の特性を一定に維持することができる。すなわち、本発明においては、輻射熱を付与することで、電子部品を加熱する加熱部が、超音波振動子から伝達される超音波振動を電子部品に伝達する部品保持部と非接触の状態にて、支持部により支持されるという構成が採用されている。このような構成が採用されていることにより、加熱部の支持部への支持(すなわち交換可能な支持)と、部品保持部による超音波振動の伝達とを、非接触の関係でもって互いに影響を与えることがないようにすることができる。従って、電子部品に付与される超音波振動の特性を安定化することができ、超音波接合により電子部品の回路基板への装着を確実に行うことができる。
本発明の記述を続ける前に、添付図面において同じ部品については同じ参照符号を付している。以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電子部品装着装置1の構成を示す正面図であり、図2は電子部品装着装置1の平面図である。電子部品装着装置1は、微細な電子部品を反転した後に、プリント基板等の回路基板9上に超音波を利用して電子部品を装着するとともに電極の接合を同時に行う(すなわち、電子部品を実装する)、いわゆる、フリップチップ実装装置である。
図1および図2に示すように、電子部品装着装置1は、回路基板9を保持する基板保持部2を備え、基板保持部2の(+Z)側には、基板保持部2に保持された回路基板9に電子部品を装着する装着機構3が設けられる。また、基板保持部2の(−X)側には、装着機構3に電子部品を供給する部品供給部4が設けられる。基板保持部2と部品供給部4との間には、部品供給部4により装着機構3に供給された電子部品を撮像する撮像部5、並びに、電子部品を回収する部品回収機構61,62が設けられる。電子部品装着装置1では、これらの機構が図1に示す制御部10により制御されることにより、回路基板9に対する電子部品の装着が行われる。
基板保持部2は、回路基板9を保持するステージ21、並びに、ステージ21を図1および図2中のY方向に移動するステージ移動機構22を備える。装着機構3は、電子部品装着ヘッド31、電子部品装着ヘッド31をX方向に移動する装着ヘッド移動機構32、電子部品装着ヘッド31をZ方向に移動する(すなわち、昇降する)昇降機構34(図1参照)を備える。なお、本第1実施形態において、X方向とY方向は、水平面内において互いに直交する方向であり、Z方向は、X方向及びY方向と直交する方向、すなわち鉛直方向である。また、X、Y及びZ方向における「+」方向は、図示矢印で示す方向であり、「−」方向は、矢印とは逆向きの方向を表す。
図3および図4は、電子部品装着ヘッド31を拡大して示す正面図および左側面図である。図3および図4では、電子部品装着ヘッド31に保持される電子部品91も併せて図示する(図6、図8および図9についても同様)。図3に示すように、電子部品装着ヘッド31は、電子部品91を保持する部品保持部33、部品保持部33の(+X)側の端部に配置されるとともに部品保持部33を介して電子部品91に超音波振動を付与する発振部である超音波振動子35、部品保持部33が取り付けられる支持部36、および、部品保持部33の(−X)側の端部近傍に配置される加熱部の一例である電熱式のヒータ37を備える。
電子部品装着ヘッド31は、また、図4に示すように、部品保持部33に保持された電子部品91の温度を、部品保持部33に対して非接触にて測定するファイバ型の放射温度計38を、部品保持部33の(+Y)側にさらに備える。放射温度計38は、支持部36に取り付けられており、部品保持部33に対して相対的に固定されている。なお、図3では、図の理解を容易にするため、放射温度計38の図示を省略している。
図3に示すように、支持部36は、部品保持部33を(+Y)側および(−Y)側から支持する保持部支持部材361を備え、保持部支持部材361は超音波振動子35による部品保持部33の振動のノーダル部(すなわち、節部)335のみにて部品保持部33に接続される。
部品保持部33は、大略X方向に延在する柱状の駆動伝達部材の一例であり、超音波振動子35が取り付けられるホーン332、および、ホーン332の(−X)側の端部に着脱可能に取り付けられるとともに電子部品91を吸着して保持する保持ツール331を備える。保持ツール331は、電子部品91の装着において好適な振動特性および振動伝達特性を有するステンレス鋼により形成されており、中心部に電子部品91の吸引吸着に利用される真空吸引用の吸引路を備える。
略四角柱状の部品保持部33のホーン332の中心軸330は、超音波振動子35に近づく(すなわち、(+X)側に向かう)に従って僅かに(+Z)側に上がる方向へと伸びている。超音波振動子35による部品保持部33の振動方向、すなわちホーン332の振動方向は中心軸330に平行とされる。換言すれば、部品保持部33のホーン332は、超音波振動子35による振動方向に平行に伸びる略四角柱状となっている。図1に示す電子部品装着装置1では、基板保持部2に保持される回路基板9の主面がXY平面に平行であるため、部品保持部33の振動方向は回路基板9の主面に対して僅かに傾いていることとなる。なお、本第1実施形態では、超音波振動子35による部品保持部33の振動の振幅は、約1μmとされる。
図3および図4に示す部品保持部33には、ホーン332をY方向に貫通する貫通穴(すなわち、超音波振動子35による部品保持部33の振動方向に垂直な貫通穴)である穴部333が形成されており、穴部333の中心軸334に垂直な断面は円形とされる。また、穴部333の中心軸334は、図3に示すように、部品保持部33の中心軸330に対して垂直に交わる。
穴部333には、略円柱状のヒータ37が、その中心軸を穴部333の中心軸334と一致させつつ挿入される。ヒータ37は、穴部333の両側(すなわち、(+Y)側および(−Y)側))から支持部36のヒータ支持部材362により保持されることにより、穴部333の内側面に対して非接触の状態にて、支持部36に対して相対的に固定されている。ヒータ支持部材362は、断熱部材により形成されている。また、ヒータ支持部材362によるヒータ37の保持を解除することが可能となっており、ヒータ37は交換可能な構成が採用されている。
本第1実施形態では、ヒータ37の外径および穴部333の径は例えばそれぞれ、3.1mmおよび3.3mmとされる。すなわち、穴部333の中心軸334を中心とする径方向において、ヒータ37の表面と穴部333の内側面との間に間隙が設けられ、この間隙の大きさは100μmとされる。図3および図4では、図示の都合上、当該距離を実際よりも大きく描いている。
図3および図4に示す電子部品装着ヘッド31では、ヒータ37が通電されることにより、ヒータ37から部品保持部33に対して非接触の状態にて輻射熱が付与され、部品保持部33(すなわち、ホーン332および保持ツール331)を介して、保持ツール331に保持された電子部品91が加熱される。
電子部品91に対して輻射熱を効率良く付与するという観点からは、ヒータ37と部品保持部33とは近接していることが好ましく、ヒータ37の表面と穴部333の内側面との間の距離は100μm以下とされることが好ましい。また、ヒータ37を穴部333の内側面に接触させることなく取り付けるという観点からは、ヒータ37の表面と穴部333の内側面との間の距離は、JIS(日本工業規格)B0401「寸法公差及びはめあい」のH7の上限値(12μm)に部品保持部33の超音波振動の振幅(1μm)を加えた値の半分(6.5μm)に対して、非接触のための余裕(1μm)をさらに加えた値以上、すなわち、7.5μm以上とされることが好ましい。
なお、直径が異なるヒータ37が利用される場合や部品保持部33の振幅が異なる場合には、穴部333の径、および、ヒータ37の表面と穴部333の内側面との間の距離は適宜変更される。この場合も、ヒータ37の表面と穴部333の内側面との間の距離は、100μm以下とされることが好ましく、JIS(B0401)のH7の上限値に部品保持部33の振動の振幅を加えた値の半分に対して、非接触のための余裕(1μm)をさらに加えた値以上とされることが好ましい。
図1および図2に示すように、部品供給部4は、所定の位置に電子部品を配置する部品配置部41と、部品配置部41から電子部品を取り出して保持する供給ヘッド42と、供給ヘッド42をX方向に移動する供給ヘッド移動機構43と、供給ヘッド42を回動および僅かに昇降する回動機構44とを備える。部品配置部41は、多数の電子部品が載置される部品トレイ411と、部品トレイ411を保持するステージ412と、部品トレイ411をステージ412と共にX方向およびY方向に移動するトレイ移動機構413とを備える。
図1に示すように、供給ヘッド42は、吸着により保持した電子部品を電子部品装着ヘッド31の部品保持部33(図3参照)に供給する供給コレット421を備える。供給コレット421は、中心部に真空吸引用の吸引路を備え、先端に形成された吸引口から吸引を行うことによって電子部品を吸着して保持する。
図1および図2に示す部品供給部4では、回路基板9に装着される予定の多数の電子部品が、回路基板9に接合される電極部が形成された側の面(実装後の状態における下面であり、以下、「接合面」という。)を(+Z)側に向けて(すなわち、回路基板9に装着される向きとは反対向きに)部品トレイ411上に載置されている。なお、本第1実施形態では電子部品の電極部は、電極パターン上に金(Au)で形成された突起バンプであるが、実装方法、あるいは実装される電子部品によっては電極部がメッキバンプ等であってもよく、電極パターン自体であってもよい。また、バンプは、電子部品の電極パターン上に設けられる代わりに、回路基板9の電極上に設けられてもよい。
撮像部5は、装着ヘッド移動機構32による電子部品装着ヘッド31(特に、部品保持部33)の移動経路上であって電子部品装着ヘッド31の移動と干渉しない位置(本実施の形態では移動経路の真下)に設けられ、部品保持部33に保持された電子部品を(−Z)側から撮像する。基板保持部2と撮像部5との間に設けられる部品回収機構61も、電子部品装着ヘッド31(特に、部品保持部33)の移動経路上であって電子部品装着ヘッド31の移動と干渉しない位置に配置され、必要に応じて部品保持部33が保持する電子部品を回収する。また、ステージ412の(+X)側に取り付けられる部品回収機構62は、トレイ移動機構413によりステージ412と一体的にX方向およびY方向に移動され、必要に応じて供給コレット421が保持する電子部品を回収する。
図5Aおよび図5Bは、電子部品装着装置1による電子部品の装着の流れを示すフローチャートである。なお、図5A及び図5Bにおいて、G1及びG2は、それぞれのフローチャート間における図面上の関連先を示す符号である。電子部品装着装置1により回路基板9に電子部品が装着される際には、まず、多数の電子部品が接合面を(+Z)側に向けて載置された部品トレイ411が、予め図1中の(−X)側に位置している供給ヘッド42の下方にてトレイ移動機構413により移動し、電子部品の接合面が供給コレット421により吸着保持される(ステップS11)。次に、供給ヘッド42が反転しつつ供給ヘッド移動機構43により(+X)方向へと移動し、図1中に二点鎖線にて示す受渡位置に位置する(ステップS12)。電子部品装着装置1では、電子部品装着ヘッド31が図1中に二点鎖線にて示す受渡位置に予め位置しており、供給コレット421と電子部品装着ヘッド31の保持ツール331(図3参照)とが対向する。
続いて、昇降機構34により電子部品装着ヘッド31が僅かに下降し、電子部品の上面が部品保持部33により吸引吸着されるとともに供給コレット421による吸引が停止され、部品保持部33が供給コレット421から電子部品を受け取って保持ツール331の先端に吸着保持する。図3に示す電子部品装着ヘッド31では、ヒータ37に対する通電が予め行われて部品保持部33が加熱されており、部品保持部33による電子部品91の保持と同時に、部品保持部33を介して電子部品91に対する加熱が開始される(ステップS13)。
電子部品91の供給が完了すると、図1に示す昇降機構34により電子部品装着ヘッド31が僅かに上昇し、供給ヘッド42は元の位置へと退避する。供給ヘッド42の退避と並行して、電子部品装着ヘッド31が撮像部5の真上へと移動し、撮像部5により部品保持部33に保持される電子部品91(図3参照)が撮像される(ステップS14)。
撮像部5からの出力である画像データは制御部10に送られ、取得された電子部品91の画像データと、予め記憶されている電子部品91の画像データとが比較されて電子部品91の姿勢(すなわち、電子部品91の位置および向き)が検出される。そして、検出結果に基づいて電子部品91の姿勢が補正される(ステップS15)。なお、制御部10により、電子部品91の姿勢が補正不可能な状態である(すなわち、吸着エラーが生じている)と判断された場合には、電子部品91の装着動作が中止されて電子部品装着ヘッド31が部品回収機構61の上方へと移動し、部品保持部33からのエアのブロー等により部品保持部33から分離された電子部品91が部品回収機構61により回収される。
続いて、電子部品装着ヘッド31が、装着ヘッド移動機構32により(+X)方向へと移動し、回路基板9上の電子部品91の装着予定位置の上方(以下、「装着位置」と呼ぶ。)に位置する(ステップS16)。電子部品装着ヘッド31では、ステップS13における電子部品91の保持から電子部品91の加熱が継続して行われており、電子部品装着ヘッド31が装着位置に位置すると、図4に示す放射温度計38により電子部品91の温度が測定される(ステップS17)。放射温度計38からの出力は制御部10(図1参照)に送られ、制御部10において電子部品91の温度が所定の温度(本実施の形態では約200℃であり、以下、「設定温度」という。)に等しくなっているか否かが確認される(ステップS18)。
電子部品91の温度が設定温度に等しい場合は、図1に示す昇降機構34により電子部品装着ヘッド31が回路基板9に向けて下降し、電子部品91の接合面に形成された電極部を回路基板9上の電極へと接触させる。そして、図3に示す超音波振動子35から部品保持部33、すなわちホーン332及び保持ツール331を介して電子部品91に超音波振動を付与しつつ、昇降機構34により電子部品91が回路基板9に対して押圧される。これにより、電子部品91が回路基板9に対して電気的に接合され、電子部品91の装着と同時に電気的接合(すなわち、実装)が行われる(ステップS19)。その後、電子部品91に対する吸引を停止した電子部品装着ヘッド31が昇降機構34により電子部品91から離れて上昇し、電子部品91の装着が完了する。電子部品装着装置1では、昇降機構34が、電子部品装着ヘッド31(すなわち、支持部36および部品保持部33)を介して電子部品91を回路基板9に対して押圧する押圧機構の役割を果たす。
一方、外乱の影響等により電子部品91の温度が設定温度と異なっている場合(正確には、設定温度を基準とする許容範囲に含まれない温度となっている場合)には、電子部品91の装着が中断されるとともに警報ランプの点滅等により温度異常が作業者に通知され(ステップS181)、放射温度計38からの出力に基づいてヒータ37の出力(すなわち、ヒータ37の温度)が制御部10により調整される(ステップS182)。そして、ステップS17に戻って放射温度計38により電子部品91の温度が再度測定されて設定温度に等しいか否かが確認され、電子部品91の温度が設定温度に等しくなると、電子部品91の装着が再開される(ステップS17〜S19)。なお、ヒータ37の出力の調整は、放射温度計38の測定結果に基づいて手動により行われてもよい。
以上に説明したように、電子部品装着装置1では、部品保持部33に対して非接触状態にて固定されるヒータ37からの輻射熱により、電子部品91が部品保持部33を介して加熱される。したがって、部品保持部33を介して電子部品91に付与される超音波振動の特性を変化させることなく、ヒータ37を部品保持部33に対して容易に着脱することができる。換言すれば、電熱式のヒータ37を交換しても電子部品91に付与される超音波振動の特性を一定に維持することができる。その結果、電子部品装着ヘッド31の他の構成に比べて寿命が短いヒータ37を交換することにより、回路基板9に対する電子部品91の高い接合信頼性(すなわち、実装の質)を維持しつつ、電子部品装着ヘッド31を長期間に亘って使用することができる。また、電子部品91の加熱に電熱式のヒータ37を利用することにより、電子部品装着ヘッド31および電子部品装着装置1の構造が複雑化することを防止し、装置コストの上昇を抑制することができる。
電子部品装着装置1の電子部品装着ヘッド31では、部品保持部33の穴部333にヒータ37が挿入されることにより、ヒータ37の周囲が部品保持部33により囲まれる。このため、ヒータ37からの輻射熱が部品保持部33に効率良く付与され、部品保持部33および電子部品91を効率良く加熱することができる。
電子部品装着ヘッド31では、穴部333が部品保持部33の振動方向に垂直な貫通穴とされることにより、中心軸330方向に関する電子部品装着ヘッド31の長さを長くすることなくヒータ37を部品保持部33に対して相対的に固定することができるため、電子部品装着ヘッド31を小型化することができる。また、保持ツール331に穴部を形成することなく、ヒータ37を電子部品91の近傍に配置することができるため、部品保持部33の構造を複雑化することなく、電子部品91をより効率良く加熱することができる。さらには、穴部333の両側からヒータ37が保持されることにより、ヒータ37を部品保持部33に対して非接触状態にて確実に支持することができるため、ヒータ37の表面と穴部333の内側面との間の距離をより小さくすることができる。
電子部品装着ヘッド31では、断面が円形の穴部333が、その中心軸334を部品保持部33の中心軸330に対して垂直に交差させて部品保持部33に形成されることにより、部品保持部33の質量が穴部333の影響によってZ方向において中心軸330から上下に偏ることを防止し、部品保持部33を介して電子部品91に付与される超音波振動の特性に対する穴部333の影響を低減することができる。
また、ヒータ37を支持する支持部36が、超音波振動子35による部品保持部33の振動のノーダル部335のみにて部品保持部33を支持することにより、ヒータ37を部品保持部33と共に容易に移動することができるとともに電子部品91に付与される超音波振動の特性に対する支持部36の影響を低減することができる。その結果、支持部36に対する部品保持部33の着脱が必要な場合であっても、取り付け時の僅かな差異による振動特性への影響に対して過度に配慮する必要なく、支持部36に対する部品保持部33の取り付けを容易とすることができる。
電子部品装着ヘッド31では、超音波振動子35が、部品保持部33のヒータ37が配置される側の端部とは反対側の端部に配置されることにより、すなわち、超音波振動子35をヒータ37から可能な限り離して配置することにより、電子部品91に比べて比較的耐熱温度が低い超音波振動子35に、ヒータ37からの熱が伝わることを抑制することができる。その結果、超音波振動子35の温度を耐熱温度(本第1実施形態では、約60℃)以下としつつ、電子部品91を設定温度まで加熱することができる。
電子部品装着装置1では、放射温度計38により電子部品91の温度を部品保持部33に対して非接触の状態にて測定することにより、電子部品91に付与される超音波振動の特性に影響を与えることなく、電子部品91の温度を正確に取得することができる。また、放射温度計38による測定結果に基づいて制御部10によりヒータ37の出力を自動的に調整することにより、電子部品91の温度を設定温度に維持することができるため、電子部品91の実装の質をより向上することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る電子部品装着装置について説明する。図6は、本第2実施形態に係る電子部品装着装置の電子部品装着ヘッド31aを拡大して示す正面図である。図6に示すように、電子部品装着ヘッド31aでは、放射温度計38に代えて、部品保持部33の温度を測定する温度計である熱電対38aを備える。熱電対38aは、部品保持部33のホーン332の(−X)側の端部に形成された穴部である凹部336に挿入され、部品保持部33の温度を部品保持部33に対して非接触にて測定する。その他の構成は図1ないし図4と同様であり、以下の説明において同符号を付す。
本第2実施形態に係る電子部品装着装置における電子部品91の実装の流れは、電子部品91に代えて部品保持部33の温度が測定される点を除き、上記第1実施形態とほぼ同様である。図7は、本第2実施形態に係る電子部品装着装置における電子部品91の実装の流れの一部を示すフローチャートであり、図7に示すステップS27,S271の前後の工程はそれぞれ、図5Aおよび図5Bに示すステップS11〜S16およびS18,S19,S181,S182と同様である。
本第2実施形態に係る電子部品装着装置により回路基板9(図1参照)に電子部品91が装着される際には、まず、上述のステップS11〜S16が行われて電子部品91を保持する電子部品装着ヘッド31aが装着位置に位置する。続いて、熱電対38aにより部品保持部33の温度が測定されて制御部10(図1参照)に送られる(図7:ステップS27)。制御部10には、予め求められた部品保持部33の温度と電子部品91の温度との関係を示す情報が記憶されており、当該情報と熱電対38aからの出力に基づいて電子部品91の温度が制御部10により算出される(ステップS271)。
その後、上記第1実施形態と同様に、電子部品91の温度が設定温度に等しくなっていることが確認された後に、電子部品91が回路基板9に対して実装される(ステップS18,S19)。また、電子部品91の温度が設定温度と異なっている場合には、作業者への通知、および、ヒータ37の出力調整(ステップS181,S182)が行われた後にステップS27に戻って部品保持部33の温度が再度測定される。
以上に説明したように、本第2実施形態に係る電子部品装着装置では、上記第1実施形態と同様に、部品保持部33に対して非接触状態にて固定されるヒータ37からの輻射熱により、電子部品91が部品保持部33を介して加熱される。これにより、電子部品91を加熱しつつ回路基板9に超音波接合する場合において、電熱式のヒータ37を交換しても電子部品91に付与される超音波振動の特性を一定に維持することができる。また、熱電対38aにより部品保持部33の温度を部品保持部33に対して非接触の状態にて測定して電子部品91の温度を求めることにより、電子部品91に付与される超音波振動の特性に影響を与えることなく、電子部品91の温度を正確に取得することができる。
本第2実施形態に係る電子部品装着装置では、熱電対38aとして柔軟な素線型熱電対やシース熱電対等が利用される場合には、熱電対38aは、凹部336の内側面に接触した状態で部品保持部33に固定されてもよい。これにより、電子部品91に付与される超音波振動の特性にほとんど影響を与えることなく、熱電対38aによる非接触式の測定に比べて部品保持部33の温度をより正確に取得することができ、電子部品91の温度をより正確に求めることができる。また、熱電対38aは、ヒータ37が挿入される部品保持部33の穴部333の内側面に形成された溝部に挿入されてもよい。
以上、本発明のそれぞれの実施形態について説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
上記実施形態に係る電子部品装着装置の電子部品装着ヘッドでは、ヒータ37が挿入される穴部333の断面は必ずしも円形には限定されない。電子部品91に付与される超音波振動の特性に対する穴部333の影響を低減するという観点からは、穴部333の中心軸334が部品保持部33の中心軸330に対して垂直に交わり、穴部333が両中心軸330,334を含む面(すなわち、図3において、中心軸330の全体を含んで図に垂直に広がる面)に対して面対称とされていればよい。そのため、穴部333の断面は、例えば、部品保持部33の振動方向に長い長円とされてもよい。この場合、ヒータ37の表面と穴部333との距離が部品保持部33の振動方向において大きくされるため、ヒータ37と穴部333の内側面との接触がより確実に防止される。穴部333は、また、図3中の中心軸330を含むXZ平面に平行な面(すなわち、中心軸330を含むとともに回路基板9(図1参照)に垂直な面)に対しても面対称とされることが好ましい。
ヒータ37を部品保持部33に非接触の状態において確実に支持するという観点からは、ヒータ37は穴部333の両側から保持されることが好ましいが、装置の構造上の制約等がある場合等、必要に応じて穴部333の(+Y)側または(−Y)側の一方のみにおいて保持されてもよい。
電子部品装着ヘッドでは、ヒータ37が挿入される穴部333は部品保持部33の振動方向に垂直な貫通穴とされるが、例えば、図8の正面図に示すように、部品保持部33のホーン332の(−X)側の端部に、超音波振動子35による部品保持部33の振動方向(すなわち、部品保持部33の中心軸330方向)に平行な中心軸を有する凹部が穴部333aとして形成されてもよい。この場合も、断面が円形の穴部333aに挿入された略円柱状のヒータ37から、部品保持部33に対して非接触の状態にて輻射熱が付与されることにより、電子部品91に付与される超音波振動の特性を変化させることなく、部品保持部33を介して電子部品91を加熱しつつ回路基板に対して超音波接合することができる。
また、ヒータ37は、必ずしも部品保持部33に形成された穴部333に挿入される必要はなく、電子部品装着ヘッドでは、例えば、図9の左側面図に示すように、部品保持部33の(−X)側の端部近傍(すなわち、保持ツール331の近傍)において、部品保持部33の(+Y)側、(−Y)側および(+Z)側を囲むいわゆる門型のヒータ37aが設けられてもよい。
第1および第2実施形態に係る電子部品装着ヘッドでは、部品保持部33は、必ずしも保持ツール331がホーン332に対して着脱可能に取り付けられる構造とされる必要はなく、保持ツールとホーンとが一体物として形成された部品保持部が支持部36に取り付けられてもよい。
電子部品装着装置では、保持ツールによる電子部品の保持は、吸引吸着には限定されず、電気的あるいは磁気的な吸着により保持されてもよい。
また、加熱部の一例として電熱式のヒータが用いられるような場合について説明したが、加熱部はこのようなヒータのみに限定されるものではない。加熱部としては、非接触方式による加熱を行う機能を有するものであればよく、例えば、ランプヒータ、電磁誘導(IH)加熱装置、熱風ヒータ、などを適用することができる。このように加熱部として、電熱式のヒータ以外のものが採用されるような場合にあっては、加熱部の取り付け位置およびホーン332に形成された穴部333の形状や配置などを、その加熱部の形状や機能に応じて適正化することが好ましい。
電子部品装着装置は、発光ダイオードや半導体レーザ等の半導体発光素子の装着に適しており、また、半導体発光素子以外の様々な種類の電子部品、例えば、半導体のベアチップ部品やSAW(Surface Acoustic Wave:表面弾性波)フィルタ等の装着にも適している。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
2006年5月9日に出願された日本国特許出願No.2006−129991号の明細書、図面、及び特許請求の範囲の開示内容は、全体として参照されて本明細書の中に取り入れられるものである。
本発明は、超音波を利用して電子部品を回路基板に装着する様々な技術に利用することができる。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる電子部品装着装置の正面図である。 図2は、電子部品装着装置の平面図である。 図3は、電子部品装着ヘッドを拡大して示す正面図である。 図4は、電子部品装着ヘッドを拡大して示す左側面図である。 図5Aは、電子部品の装着の流れを示すフローチャートである。 図5Bは、電子部品の装着の流れを示すフローチャートである。 図6は、本発明の第2実施形態にかかる電子部品装着ヘッドを拡大して示す正面図である。 図7は、電子部品の装着の流れの一部を示すフローチャートである。 図8は、電子部品装着ヘッドの他の例を示す正面図である。 図9は、電子部品装着ヘッドのさらに他の例を示す左側面図である。

Claims (10)

  1. 超音波を利用して電子部品を回路基板に装着する電子部品装着装置において、
    電子部品を保持する部品保持部と、
    上記部品保持部が取り付けられる支持部と、
    上記部品保持部に対して非接触の状態にて上記支持部に固定され、輻射熱を付与することにより、上記部品保持部により保持された状態の電子部品を加熱する加熱部と、
    上記部品保持部を介して上記電子部品に超音波振動を付与する超音波振動子と、
    上記支持部および上記部品保持部を介して上記電子部品を上記回路基板に向けて押圧する押圧機構とを備え、
    上記部品保持部に、上記加熱部が挿入される穴部が形成され、
    上記穴部の内側表面に接触しないように上記穴部に挿入された状態の上記加熱部が上記支持部により保持されている、電子部品装着装置。
  2. 上記穴部が、上記超音波振動子による上記部品保持部の振動方向に垂直な方向に形成された貫通穴であり、
    上記加熱部が、上記貫通穴の両側から上記支持部により保持される、請求項に記載の電子部品装着装置。
  3. 上記部品保持部は、
    上記穴部が形成され、上記超音波振動子による上記部品保持部の振動方向に平行に延在する振動伝達部材と、
    上記振動伝達部材の一端に取り付けられ、上記電子部品を保持する保持ツールとを備え、
    上記振動伝達部材において、上記振動伝達部材の中心軸に対して上記穴部の中心軸が垂直に交わるとともに、上記穴部が、上記穴部の上記中心軸および上記振動伝達部材の上記中心軸を含む面に対して面対称である、請求項に記載の電子部品装着装置。
  4. 上記加熱部は電熱式のヒータであり、
    上記ヒータの表面と上記穴部の内側表面との間に、7.5μm以上100μm以下の間隙が設けられている、請求項に記載の電子部品装着装置。
  5. 上記部品保持部は、
    上記加熱部が挿入される上記穴部が形成されるとともに、その一方の端部に上記超音波振動子が取り付けられ、上記超音波振動子による上記部品保持部の振動方向に平行に延在する振動伝達部材と、
    上記振動伝達部材の他端に取り付けられ、上記電子部品を保持する保持ツールとを備え、
    上記振動伝達部材において上記穴部が上記他方の端部近傍に配置され、上記加熱部が上記他方の端部近傍に配置されている、請求項に記載の電子部品装着装置。
  6. 上記支持部が、上記超音波振動子による上記部品保持部の振動のノーダル部のみにて上記部品保持部を支持する、請求項1に記載の電子部品装着装置。
  7. 上記部品保持部の温度、または、上記部品保持部に保持された電子部品の温度を上記部品保持部に非接触の状態にて測定する温度計をさらに備える、請求項1に記載の電子部品装着装置。
  8. 上記部品保持部に形成された穴部に挿入され、上記部品保持部の温度を上記部品保持部に非接触の状態にて測定する熱電対をさらに備える、請求項1に記載の電子部品装着装置。
  9. 超音波を利用して電子部品を回路基板に装着する電子部品装着装置にて使用される電子部品装着ヘッドであって、
    電子部品を保持する部品保持部と、
    上記部品保持部が取り付けられる支持部と、
    記支持部に固定され、かつ上記部品保持部に形成された穴部の内側表面に接触しないように上記穴部に挿入され、上記部品保持部に対して非接触の状態にて輻射熱を付与することにより、上記部品保持部により保持された状態の上記電子部品を加熱する加熱部と、
    上記部品保持部を介して上記電子部品に超音波振動を付与する超音波振動子とを備える、電子部品装着ヘッド。
  10. 超音波を利用して電子部品を回路基板に装着する電子部品装着方法において、
    品保持部を支持する支持部に固定され、かつ上記部品保持部に形成された穴部の内側表面に接触しないように上記穴部に挿入された加熱部から、電子部品を保持する上記部品保持部に対して非接触の状態にて輻射熱を付与して、上記部品保持部を介して上記電子部品を加熱し、
    それとともに、上記部品保持部を介して上記電子部品に超音波振動を付与しながら、上記電子部品を上記回路基板に向けて押圧して、上記電子部品を上記回路基板に装着する、電子部品装着方法。
JP2007541557A 2006-05-09 2007-05-08 電子部品装着ヘッド、電子部品装着装置および電子部品装着方法 Active JP4700060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007541557A JP4700060B2 (ja) 2006-05-09 2007-05-08 電子部品装着ヘッド、電子部品装着装置および電子部品装着方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129991 2006-05-09
JP2006129991 2006-05-09
JP2007541557A JP4700060B2 (ja) 2006-05-09 2007-05-08 電子部品装着ヘッド、電子部品装着装置および電子部品装着方法
PCT/JP2007/059494 WO2007129700A1 (ja) 2006-05-09 2007-05-08 電子部品装着ヘッド、電子部品装着装置および電子部品装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007129700A1 JPWO2007129700A1 (ja) 2009-09-17
JP4700060B2 true JP4700060B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38667808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541557A Active JP4700060B2 (ja) 2006-05-09 2007-05-08 電子部品装着ヘッド、電子部品装着装置および電子部品装着方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7980444B2 (ja)
JP (1) JP4700060B2 (ja)
CN (1) CN101310580B (ja)
TW (1) TWI440105B (ja)
WO (1) WO2007129700A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5313751B2 (ja) * 2008-05-07 2013-10-09 パナソニック株式会社 電子部品装着装置
JP5296722B2 (ja) 2009-03-02 2013-09-25 パナソニック株式会社 ボンディングツール、電子部品装着装置、および電子部品装着方法
US9776270B2 (en) * 2013-10-01 2017-10-03 Globalfoundries Inc. Chip joining by induction heating
US9684133B2 (en) * 2014-09-23 2017-06-20 International Business Machines Corporation Component assembly apparatus
JP6507374B2 (ja) * 2016-04-21 2019-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品圧着装置及び部品圧着方法
CN111566804B (zh) * 2018-01-09 2023-10-24 库利克和索夫工业公司 包括夹持系统的焊线机的操作系统及方法
EP4028178A1 (de) * 2019-09-11 2022-07-20 Hesse GmbH Ultraschallwerkzeug und ultraschallverbindungsvorrichtung hiermit
DE102019124335A1 (de) * 2019-09-11 2021-03-11 Hesse Gmbh Bondvorrichtung
US11669709B2 (en) * 2020-03-02 2023-06-06 Avery Dennison Retail Information Services Llc Controlled energy adsorption by self-limiting heating for curing processes
CN111372438B (zh) * 2020-04-23 2022-07-15 郑州铁路职业技术学院 一种电子零件安装装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118152A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Kaijo Corp ボンディングヘッド及びこれを備えたボンディング装置
JP2003282644A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波ヘッド
JP2004095810A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール
JP2005347506A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボンディング装置およびボンディングツール

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4515651A (en) * 1982-04-23 1985-05-07 Vercon Inc. Apparatus for oscillatory bonding of dissimilar thermoplastic materials
JPH0429338A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Nippon Mektron Ltd Icの搭載用回路基板及びその搭載方法
JP2705423B2 (ja) * 1992-01-24 1998-01-28 株式会社日立製作所 超音波接合装置及び品質モニタリング方法
JPH11284028A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Toshiba Corp ボンディング方法及びその装置
JP2000068327A (ja) 1998-08-20 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品の実装方法と装置
JP3475802B2 (ja) 1998-09-02 2003-12-10 松下電器産業株式会社 電子部品接合装置
JP3347295B2 (ja) * 1998-09-09 2002-11-20 松下電器産業株式会社 部品実装ツールとそれによる部品実装方法および装置
EP1010492B1 (en) * 1998-12-10 2004-09-01 Ultex Corporation Ultrasonic vibration bonding method
JP2000228426A (ja) * 1999-02-09 2000-08-15 Arutekusu:Kk 超音波振動接合方法
JP2002076590A (ja) 2000-08-29 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品装着装置、部品装着方法、及び部品実装システム、並びに回路基板
JP2002184810A (ja) 2000-12-19 2002-06-28 Sony Corp ボンディング方法、ボンディング装置および実装基板
JP2003258037A (ja) 2002-02-27 2003-09-12 Nippon Avionics Co Ltd レーザ光を用いて半導体チップを加熱する超音波フリップチップ実装用接合ヘッド
TWI230102B (en) 2002-03-27 2005-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Component mounting method, component mounting apparatus, and ultrasonic bonding head
US6892927B2 (en) * 2003-04-24 2005-05-17 Intel Corporation Method and apparatus for bonding a wire to a bond pad on a device
JP4412051B2 (ja) 2004-05-10 2010-02-10 パナソニック株式会社 電子部品装着装置および電子部品装着方法
US8554520B2 (en) * 2007-05-01 2013-10-08 Auto Prep, Llc Systems and methods for differentiating and associating multiple drawings in a CAD environment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118152A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Kaijo Corp ボンディングヘッド及びこれを備えたボンディング装置
JP2003282644A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波ヘッド
JP2004095810A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール
JP2005347506A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボンディング装置およびボンディングツール

Also Published As

Publication number Publication date
US7980444B2 (en) 2011-07-19
JPWO2007129700A1 (ja) 2009-09-17
TWI440105B (zh) 2014-06-01
CN101310580A (zh) 2008-11-19
TW200805535A (en) 2008-01-16
WO2007129700A1 (ja) 2007-11-15
CN101310580B (zh) 2011-06-22
US20090265924A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700060B2 (ja) 電子部品装着ヘッド、電子部品装着装置および電子部品装着方法
JP5313751B2 (ja) 電子部品装着装置
US8028886B2 (en) Bonding tool, electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method
TWI497622B (zh) 結合工具、電子零件安裝裝置、及結合工具之製造方法
JP2010067999A (ja) バンプ接合判定装置及び方法、並びに半導体部品製造装置及び方法
JP5076163B2 (ja) 超音波振動接合方法および超音波振動接合装置
US7814645B2 (en) Mounting apparatus mounting surface-mounted device on receiving device using ultrasonic vibration
EP3373325A1 (en) Die bonding device and die bonding method
JP5082081B2 (ja) 超音波振動接合装置
JP3189268B2 (ja) 部品実装装置
JP4210269B2 (ja) 超音波フリップチップ実装装置
JP4529759B2 (ja) 電子部品装着装置および電子部品装着方法
JP5967545B2 (ja) 電子部品ボンディングツール
JP2005340780A (ja) 電子部品装着装置および電子部品装着方法
JP4056276B2 (ja) 部品実装方法及び装置
JP4365240B2 (ja) 電子部品製造装置および電子部品の製造方法
JP4308444B2 (ja) 部品接合装置
JP2005230845A (ja) 超音波接合装置および電子デバイスの製造方法
JP3487166B2 (ja) 電子部品のボンディングツールおよびボンディング装置
JP4539678B2 (ja) 電子部品実装方法
JP2004079969A (ja) ボンディング装置
JP2003347347A (ja) ワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法
JP2022155317A (ja) 接合ツールの製造方法、接合ツール、及び、接合装置
JP2019110155A (ja) 電子部品ボンディングツール
JP2005093857A (ja) ボンディングヘッド、ボンディング装置およびボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150