WO2007108373A1 - 生体親和性透明シート、その製造方法、及び細胞シート - Google Patents

生体親和性透明シート、その製造方法、及び細胞シート Download PDF

Info

Publication number
WO2007108373A1
WO2007108373A1 PCT/JP2007/055028 JP2007055028W WO2007108373A1 WO 2007108373 A1 WO2007108373 A1 WO 2007108373A1 JP 2007055028 W JP2007055028 W JP 2007055028W WO 2007108373 A1 WO2007108373 A1 WO 2007108373A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
biocompatible
transparent sheet
ceramic film
solvent
sheet according
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/055028
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeki Hontsu
Hiroaki Nishikawa
Masanobu Kusunoki
Ryouta Hatanaka
Original Assignee
Kinki University
Japan Science And Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki University, Japan Science And Technology Agency filed Critical Kinki University
Priority to JP2008506255A priority Critical patent/JP4919519B2/ja
Priority to EP07738499.8A priority patent/EP2003194B1/en
Priority to KR1020087022611A priority patent/KR101084429B1/ko
Priority to CN2007800085525A priority patent/CN101400784B/zh
Priority to US12/225,256 priority patent/US8454987B2/en
Publication of WO2007108373A1 publication Critical patent/WO2007108373A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/30Inorganic materials
    • A61L27/32Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/32Phosphates of magnesium, calcium, strontium, or barium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/12Well or multiwell plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/20Material Coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/22Transparent or translucent parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/26Constructional details, e.g. recesses, hinges flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/06Plates; Walls; Drawers; Multilayer plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0005Separation of the coating from the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/082Oxides of alkaline earth metals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/18Modification of implant surfaces in order to improve biocompatibility, cell growth, fixation of biomolecules, e.g. plasma treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/10Mineral substrates
    • C12N2533/14Ceramic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture

Abstract

 生体親和性や生体関連物質の吸着性が高くて、新規な生体材料として使用でき、生きた細胞の増殖・分化などをリアルタイムで観察することができるとともに、可撓性及び柔軟性を備える生体親和性透明シートを提供する。  この発明の生体親和性透明シートは、生体親和性セラミックスを溶解しない溶媒11に溶解する基材1に、レーザーアブレーション法等により生体親和性セラミックス膜2を成膜したのち、膜2が成膜された基材1を溶媒11に浸漬して基材1を溶解し、単離した膜2を乾燥することによって製造する。この生体親和性透明シート2は、可撓性及び柔軟性を備えており、その表面に細胞を播種・増殖することによって、患部に直接移植できる細胞シートの作製に利用できる。

Description

明 細 書
生体親和性透明シート、その製造方法、及び細胞シート
技術分野
[0001] この発明は、生体親和性及び生体関連物質の吸着性が高ぐ新規な生体材料とし て使用することができ、また、生きた細胞の増殖 ·分ィ匕などをリアルタイムで観察する ことができる生体親和性透明シート、その製造方法及び生体親和性透明シートの表 面に細胞を播種 ·増殖した細胞シートに関する。
背景技術
[0002] ノ、イドロキシアパタイト等の生体親和性セラミックスは生体親和性が高ぐこれを薄 膜としてコーティングした金属やセラミックスは生体材料として優れており、これらの基 板上で細胞を培養することによって、細胞の増殖ゃ分ィ匕が早められることが確認され ている(特許文献 1を参照。;)。また、生体親和性セラミックスをコーティングしたシート は生体関連物質の吸着性が高いため、核酸や蛋白質等の分離分析シート等への利 用が検討されている (特許文献 2及び 3を参照。 )0さらに、細胞を生きたまま直接観 察するため、高温で焼結した生体親和性セラミックスのバルタを研磨してなる透明体 も存在する。
[0003] これらに加えて、生分解性ポリマーと両親媒性ポリマーを含む疎水性有機溶媒溶 液を原料とする多孔性フィルム (特許文献 4を参照。)、フイブリンゲルなどの上に重 ねられた高生着性培養細胞シート及びそれを用いた重層化シート (特許文献 5を参 照。)も存在する。
[0004] しかし、生体親和性セラミックスをコーティングした基板は、柔軟性に欠けるので使 用範囲が限られており、薄膜上で培養した細胞は目的の機能が発現する組織状態 で回収することもできず、移植後に生体内に吸収される細胞シートを作製することも できなかった。そして、金属やセラミックス基板は不透明であるため、生きた細胞の接 着ゃ分ィ匕などの挙動をリアルタイムで観察することもできな力つた。
[0005] また、生体親和性セラミックスをコーティングしたシートは、生体関連物質を吸着'分 離することはできても、シートが不透明であるため、生体関連物質間の相互作用など をリアルタイムで観察することはできな力つた。
[0006] さらに、生体親和性セラミックスのバルタを研磨により薄くすることには限界があり、 可撓性及び柔軟性を備える透明体は得られていな力つた。そのため、この透明体を 軟組織などの柔軟性が必要な組織の被覆材として利用することはできなカゝつた。
[0007] 力!]えて、多孔質フィルムは合成ポリマー榭脂である両親媒性ポリマーを含んでいる ため、生体毒性が生じる可能性があり、高生着性培養細胞シートは生体関連物質で あるフイブリンゲルを含んで 、るため、ウィルスなどの感染が生じる可能性があった。 特許文献 1:特開 2005 - 278609公報
特許文献 2:特開平 07— 88819号公報
特許文献 3 :特開平 10— 156814号公報
特許文献 4:特開 2001— 157574号公報
特許文献 5:特開 2005— 608号公報
発明の開示
[0008] そこで、この発明は、生体親和性や生体関連物質の吸着性が高くて、新規な生体 材料として使用でき、生きた細胞の増殖'分ィ匕などをリアルタイムで観察することがで きるとともに、可撓性、柔軟性、及び安全性を備える生体親和性透明シートを提供す ることを課題とする。
[0009] この発明は、生体親和性セラミックスを溶解しない溶媒に可溶な基材の上に透明生 体親和性セラミックス膜を成膜したのち、前記溶媒により基材を溶解することによって 、生体親和性透明シートを製造することを最大の特徴とする。
[0010] この発明の生体親和性透明シートは、高 ヽ生体親和性、生体吸収性、及び安全性 を備えているため、新規な生体材料として、また、蛋白質 'DNA分離吸着シートや細 胞培養用の足場として利用でき、培養した細胞は剥離などの操作を必要とせず直接 移植することもできる。また、透明であるため、細胞の増殖や分化、生体分子同士の 相互作用をリアルタイムで監視することもできる。さらに、基材の形状を変化させれば 、シートの形状を様々に変化することができ、かつ、可撓性及び柔軟性を備えている ため、これまで生体親和性セラミックス膜をコーティングできな力つた部分への被覆材 としての応用も期待できる。また、表面に細胞を播種することで細胞が接着 '増殖する ため、細胞培養足場として利用すれば、細胞と一体のまま直接患部に移植可能な細 胞シートを得ることができる。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]生体親和性透明シートの製造過程を模式的に示す図である。
[図 2]生体親和性透明シートの製造に利用するレーザーアブレーシヨン装置の概略 図である。
[図 3]他の生体親和性透明シートの製造過程を模式的に示す図である。
[図 4]生体親和性透明シートの一実施例の外観写真である。
[図 5]生体親和性透明シートの X線回折パターンを示す図である。
[図 6]生体親和性透明シートに力を加えて橈ませた状態を示す図である。
[図 7]細胞シートの一実施例の位相差顕微鏡写真である。
[図 8]細胞シートがピンセットで取り扱えることを示す写真である。
[図 9]生体親和性透明シートの他の実施例の拡大写真である。
発明を実施するための最良の形態
[0012] 1.生体親和性透明シート
この発明に力かる生体親和性透明シートは、何ら支持体を有しな 、生体親和性セ ラミックス膜だけで構成されたものであり、例えば、図 1に模式的に示す (a)〜( の 各過程を経て製造する。なお、生体親和性透明シートの製造は、基本的には成膜ェ 程、溶解工程カゝら構成されており、乾燥工程、及び結晶化のための熱処理工程を含 んでいてもよい。なお、これらの詳細については以下に説明する。
[0013] (1)成膜工程
成膜工程は、図 1 (a)に示すような基材 1に、レーザーアブレーシヨン法等により生 体親和性セラミックス膜 2を成膜する工程である。なお、図 1 (b)は成膜が完成した状 態を示している。
[0014] (0基材
基材 1は、生体親和性セラミックスを溶解しない溶媒に溶解する素材カゝら構成され ているものであれば、塩ィ匕ナトリウム、塩ィ匕カリウム等のハロゲンィ匕アルカリ金属や非 晶質酸ィ匕マグネシウムなどの水溶性無機塩やグリシンをはじめとするアミノ酸結晶等 の水溶性有機物など、特に制限することなく使用することができる。それらの中でも、 結晶を製造しやすいこと、安価であることから、塩ィ匕ナトリウムが好ましい。
[0015] なお、図 1 (a)に記載の基材 1の形状は板状であるが、基材 1の形状はこれに限定 されるわけではなぐ例えば半球状や筒状など、製造する生体親和性透明シートの 形状に合わせた任意の形状でよ 、。
[0016] (ii)生体親和性セラミックス
生体親和性セラミックスは、アパタイト、その原材料及びそれを含む混合物のことで ある。ここで、アパタイトとは M (ZO ) Xの組成を持った鉱物群であり、式中の Mは例
10 n 6 2
えば Ca、 Na、 Mg、 Ba、 K、 Zn、 Alであり、 ZOは例えば PO、 SO、 COであり、 Xは例え n 4 4 3
ば OH、 F、 0、 COである。ハイドロキシアパタイトや炭酸アパタイトが一般的ではある
3
力 とくに生体親和性の高さからハイドロキシアパタイトが好ましい。また、アパタイトの 原材料としてはリン酸三カルシウム (TCP)を例示することができ、アパタイトを含む混 合物としては牛等の骨力 採取した生体アパタイトを例示することができる。
[0017] (m)レーザーアブレーシヨン法
レーザーアブレーシヨン法につ!、ては、レーザーアブレーシヨン装置 5の概略図で ある図 2に基づき、この図を使用して以下に説明する。
[0018] まず、基材 1を、図 2に示すように、真空成膜チャンバ一 51内の試料把持装置(図 示せず。)に回転自在に把持させ、生体親和性セラミックスの粉末を金型で加圧成形 して得たターゲット 52を基材 1に対向する位置に配置する。
[0019] つぎに、この状態で真空チャンバ一 51内の空気を排気系 53によって所定の真空 度まで排気する。排気の完了後、基材 1をヒーター 54により所定の温度に昇温すると ともに、試料把持装置により回転させる。
[0020] さらに、ガス導入ノズル 55より水蒸気含有ガス又は炭酸含有ガスを該真空チャンバ 一 51内に導入し、 ArFエキシマレーザー発生装置等のレーザー発生装置 56a、ミラ 一 56b、レンズ 56c等からなるレーザー光源 56から発生したレーザー光線 Lをターゲ ット 52に照射する。これによつて、ターゲット 52を構成する生体親和性セラミックスが 分解して原子、イオン、クラスタ一等が放出され、基材 1のターゲット 52側を生体親和 性セラミックス膜によって被覆する。なお、水蒸気含有ガスとしては、水蒸気、酸素— 水蒸気混合ガス、アルゴン一水蒸気混合ガス、ヘリウム一水蒸気混合ガス、窒素 水蒸気混合ガス、空気一水蒸気混合ガス等が、炭酸含有ガスとしては、炭酸ガス、酸 素一水蒸気 ·炭酸混合ガス、アルゴン一水蒸気 ·炭酸混合ガス、ヘリウム一水蒸気 · 炭酸混合ガス、窒素一水蒸気,炭酸混合ガス、空気一水蒸気,炭酸混合ガス等を単 独で又は組み合わせて使用できる。
[0021] なお、生体親和性透明シートが可撓性及び柔軟性を有し、かつ、一定の強度を維 持するため、生体親和性透明シートの厚さは、 1〜100 μ m、好ましくは 4〜50 μ mで ある。そのため、レーザーアブレーシヨン法により、生体親和性セラミックス膜を成膜 する際の各種条件、例えば基材温度や雰囲気ガスのガス圧等は、レーザーアブレ一 シヨン装置の構成や特性を考慮して、前記の生体親和性透明シートの厚さの範囲に 収まるように調製する必要がある。
[0022] (2)溶解工程
溶解工程は、生体親和性セラミックス膜が成膜された基材 1を溶媒に浸漬して基材 を溶解する工程である。なお、図 1 (c)は生体親和性セラミックス膜 2を成膜した基材 1を容器 10内の溶媒 11に浸漬した状態を示しており、図 1 (d)は基材 1が溶解した後 の状態を示している。
[0023] (0溶媒
溶媒としては、生体親和性セラミックス膜 2を溶解しない液体であれば、極性溶媒、 非極性溶媒など特に限定することなく使用することができるが、価格が安いこと、毒性 のないことから水系溶媒が好ましぐ中でも純水、細胞培養用緩衝液、細胞培養用液 体培地等が好ましい。
[0024] (3)乾燥工程
乾燥工程は、基材 1が溶解することによって、基材 1からから単離した生体親和性セ ラミックス膜 2を、ピンセット等により溶媒 11から取り出して、自然乾燥又は装置乾燥 する工程である。なお、乾燥が完了した生体親和性セラミックス膜 2を図 1 (e)に示す
[0025] このように、成膜、溶媒への浸漬、膜の乾燥の既に確立した方法を組み合わせるこ とによって、生体親和性が高ぐ新規な生体材料として使用することができ、かつ生き た細胞の増殖'分ィ匕などをリアルタイムで観察することができる生体親和性透明シー トを製造することができる。
[0026] なお、この発明は上記実施の形態に限定されるわけではなぐ特許請求の範囲に 記載された発明の範囲内で様々な変更を加えることができる。
[0027] 例えば、図 3 (a)に示すように、前記基材 1と同様に溶媒 11に溶解する材料からな る部分 7aと、溶媒 11に溶解しない材料、例えばガラス板や鋼板等カゝらなる部分 7bと を備えた基材 7を使用してもよい。また、図 3 (b)に示すように、この 7aの上面に溶媒 1 1に溶解する材料力もなる突起物 7cにより一定のパターンを形成してもよい。
[0028] このような基材 7を使用すれば、生体親和性透明セラミックスシートを製造するたび に基材を全て作り直す必要がな 、ため、生体親和性透明セラミックスシートをより安 価に製作することができる。また、図 3 (b)に示すような突起物 7cによるパターンを形 成した基材 7を使用して、前記実施の形態と同様に、生体親和性セラミックス膜 8の成 膜 (成膜工程、成膜後の状態を図 3 (c)に示す。)、基材 7の溶解 (溶解工程)、生体 親和性セラミックス膜 8の乾燥 (乾燥工程)を行なうことによって、図 3 (d)に示すような 貫通孔 8aの開いた生体親和性透明セラミックスシート 8を製造することができる。
[0029] なお、前記のような基材 7は、溶媒 11に溶解しな 、ガラス板や鋼板等の上に、レー ザ一アブレーシヨン法、スパッタリング法、イオンビーム蒸着法、電子ビーム蒸着法、 真空蒸着法、分子線ェピタクシー法、化学的気相成長法などを用いて溶媒 11に溶 解する材料の被覆を精製すること、溶媒 11に溶解する材料を溶かした液体をスプレ 一などによって噴霧したのち乾燥させること等によって製造することができる。
[0030] この生体親和性透明シート 8は、突起物 7cの大きさと間隔によって貫通孔 8aの直 径と間隔をコントロールすることができるので、これによつて細胞増殖の速度等を制御 することができる。また、貫通孔 8aを介して物質の交換する状態で細胞増殖すること ができるので、生体親和性透明シート 8の両面に種類の異なる細胞を増殖させること ができ、この両面に異なる細胞が増殖した生体親和性透明セラミックスシート 8を複数 積層することによって、異なる種類の細胞を含み複雑な構造を持った重層化シートを 容易に製造することができる。
[0031] さらに、成膜工程でレーザーアブレーシヨン法以外の方法、例えばスパッタリング法 、イオンビーム蒸着法、電子ビーム蒸着法、真空蒸着法、分子線ェピタクシー法、化 学的気相成長法等を使用してもよい。また、成膜が完了したのち、又は膜の乾燥の ちに、 300〜1200°Cの高温の水蒸気含有ガス又は炭酸含有ガス中で熱処理する熱 処理工程を追加して、生体親和性セラミックス膜をより結晶化し、生体親和性透明シ ートをより緻密にしてもよい。
[0032] 力!]えて、種類の異なる複数の生体親和性セラミックスを組み合わせて使用してもよ い。具体的には、例えば、生体アパタイトと化学量論組成アパタイトとを組み合わせて 使用してもよい。ここで、生体アパタイトは生体内吸収性があるため組織誘導性に優 れており、反対に化学量論組成アパタイトは生体内に残留するため、組織の安定性 に優れている。そのため、これらを組み合わせることによって早期の組織誘導性と組 織安定性を兼ね備えたシートが製造できる。なお、このシートは透明でもあるので、生 体アパタイトがもつ優れた組織誘導性の効果を、顕微鏡によって生きたまま観察する ことちでさる。
[0033] 2.細胞シート
この発明の細胞シートは、生体親和性透明シートの表面に細胞を増殖させたもの であり、直接患部に移植することができる。
[0034] (1)細胞
前記細胞としては、角膜上皮細胞、表皮角化細胞、口腔粘膜細胞、結膜上皮細胞 、骨芽細胞、神経細胞、心筋細胞、線維芽細胞、血管内皮細胞、肝実質細胞、脂肪 細胞、及びこれらの幹細胞等が例示できる力 これに限定するわけではない。また、 これらの細胞は単独で使用してもよ!/、が、複数の細胞を組み合わせて使用してもよ い。さらに、その細胞の由来は特に限定する必要はないが、ヒト、ィヌ、ネコ、ゥサギ、 ラット、ブタ、ヒッジなどを例示することができる。ただ、この細胞シートをヒトの治療に 用いる場合はヒト由来の細胞を使用することが好ましい。
[0035] (2)培養方法
細胞の培養は、具体的には次のようにして行なう。まず、生体親和性透明シートを シャーレ等の培養容器の内部に載置し、シャーレ等内に適当な細胞培養液を添加し て培地を捨て、生体親和性透明シートに染みこませる。この後、複数回培地交換を 繰り返し、適当な時間放置することによって、細胞培養液を生体親和性透明シートに 培地をなじませる。つぎに、細胞を生体親和性透明シート上に播き、シャーレ内に細 胞培養液を添加して、通常の培養条件下で適当な期間培養する。また、必要に応じ て培養液を交換する。
[0036] なお、前記のように生体親和性透明シート 1つ面だけで細胞の増殖を行なうのでは なぐその両面で細胞の増殖を行なってもよい。例えば、貫通孔を有する生体親和性 透明シートを使用し、その両面で異なる種類の細胞を増殖すれば、細胞を通過させ ることなぐ細胞が産生し培養液中に放出する液性因子だけを通過させることができ る。これにより、例えば一つの面に上皮系細胞 (例えば、表皮角化細胞)が増殖し、 他の面にフィーダ一細胞が増殖した細胞シートが得られる。
[0037] ここで、使用するフィーダ一細胞としては、例えば線維芽細胞、組織幹細胞、胚性 幹細胞などが例示できるが、用途に応じて自由に変更することができ、特に限定する ものではない。また、上皮系細胞とフィーダ一細胞とは、同一種の動物に由来する必 要はないが、得られた細胞シートを移植に使用する場合には、上皮系細胞とフィーダ 一細胞とが同一種の動物由来することが好ましい。さらに、この細胞シートをヒトの治 療に使用する場合は、上皮系細胞とフィーダ一細胞にヒト由来の細胞を使用すること が好ましい。
[0038] (3)培養培地
細胞培養のための培地は培養する細胞に対して、一般的に使用されているもので あれば特に限定することなく使用できる。具体的には、 D- MEM培地、 MEM培地、 Ha mF12培地、 HamFlO培地を例示することができ、これらの培地にはゥシ胎児血清(FS C)等の血清を添加した培地でもよぐ添加していない無血清培地でもよい。ただし、 細胞シートをヒトの治療に使用する場合には、培地の成分は由来が明確なもの、又 は医薬品として使用することが認められて 、るものが好ま U、。
[0039] (4)移植方法
表面に細胞を増殖させた細胞シートは、単独で又は複数枚積み重ねて、直接患部 に移植する。このように複数枚積み重ねることによって、三次元構造を持った細胞組 織を移植することができる。なお、培養液からの細胞シートの回収、細胞シートの積 み重ね、患部への移植は、例えば、ピンセットなどを使用する手技によって行なう。
[0040] また、移植後に細胞シートと生体組織とを固定する方法は、公知の方法であれば特 に限定する必要なく使用できる。例えば、細胞シートと生体組織とを縫合してもよぐ 細胞シートと生体組織との生着し易さを利用して、患部に培養細胞シートを付着させ て包帯などで覆うだけでもよ 、。
[0041] (5)適用疾患
この細胞シートは、移植可能でさえあれば、適用疾患は何ら制約されるものではな い。具体的な適用疾患としては、例えば軟骨細胞を増殖させた細胞シートは、変形 性関節症の治療に、心筋細胞を増殖させた心筋シートは虚血性心疾患に、表皮細 胞と真皮細胞をそれぞれ増殖させた細胞シートを積み重ねた細胞シートは火傷、ケ ロイド、あざ等に使用することができる。
[0042] 以下にこの発明を実施例に従ってさらに詳しく説明するが、この発明の特許請求の 範囲は如何なる意味においても下記の実施例により限定されるものではない。
実施例 1
[0043] (1)生体親和性透明シートの製造
まず、塩ィ匕ナトリウム結晶にレーザーアブレーシヨン法により、ハイドロキシアパタイト 膜を成膜した。具体的には、 10mm X 10mm X 2.5mmの塩ィ匕ナトリウム結晶をレーザー アブレーシヨン装置 (近畿大学生物理工学部本津研究室設計、誠南工業株式会社 作製)の試料把持装置に把持させ、 ArFエキシマレーザー( λ =193nm、パルス幅 =20 n秒)を使用するレーザーアブレーシヨン法を 18時間行って、厚さ約 12 μ mのハイド口 キシアパタイト膜を被覆した。なお、基材温度は 300°C、使用した雰囲気ガスは酸素 水蒸気混合ガス、混合ガスのガス圧力は 0.8mTorrであった。
[0044] つぎに、ハイドロキシアパタイト膜を成膜した塩ィ匕ナトリウム結晶を純水に浸漬して 塩ィ匕ナトリウムを溶出し、透明ハイドロキシアパタイト膜のみを単離した。そして、単離 した透明ノ、イドロキシアパタイト膜を純水にて洗浄して、自然乾燥したのち、 400°C、 1 0時間、酸素一水蒸気雰囲気下でポストアニール処理 (熱処理)することにより、透明 ノ、イドロキシアパタイト膜を結晶化して生体親和性透明シートを得た。
[0045] (2)製造した生体親和性透明シートの評価 このようにして製造した生体親和性透明シートを図 4に示す。また、触針式膜厚計 によってその厚さを測定したところ、厚さは約 12 mであった。さらに、この生体親和 性透明シートの X線回折パターンを、 2 Θ - Θ法による X線回折によって観察した。そ の結果を図 5に示す。図 5の X線回折パターンから、この発明の製造方法により、生 体親和性透明シートが結晶化していることが確認できた。カロえて、生体親和性透明シ 一トにカを加えたところ、図 6に示すように、生体親和性透明シートが橈んだ状態を示 した。このこと力ゝら、生体親和性透明シートが可撓性及び柔軟性を備えていることが 確認できた。また、この生体親和性透明シートを培養シャーレ中の 15%FBS入りダル べッコ変法イーグル培地(D- MEM培地)に浸して、ヒト由来骨芽細胞 2 X 105cells/ml を 2ml播種し、インキュベータ (37°C、 CO濃度 5%)中で 24時間培養することにより細胞
2
シートを作製した。細胞シートを位相差顕微鏡にて観察した結果を図 7に示す。さら に、 12日間培養すると、この細胞シートは図 8に示すようにピンセットで取り扱うことが できるようになった。
実施例 2
[0046] ( 1)生体親和性透明シートの製造
実施例 1と同様にして、厚さ 2mmのガラス板の表面にレーザーアブレーシヨン法を 4 時間行なって、厚さ 5 mの非晶質酸ィ匕マグネシウムで被覆されたガラス板を作製し た。つぎに、このガラス板の上に直径 50 mの穴を縦横 100 m間隔で開けた厚さ 0.1 mmのメタルマスクを置き、レーザーアブレーシヨン法を 8時間行なって、高さ 20 μ mの 非晶質酸ィ匕マグネシウム円柱を形成し、表面に微少な凸凹のある基材を作製した。
[0047] この表面に微少な凸凹のある基材を、実施例 1と同様にレーザーアブレーシヨン装 置の試料把持装置に把持させ、 ArFエキシマレーザー( λ =193nm、パルス幅 =20n秒 )を使用するレーザーアブレーシヨン法を 18時間行って、厚さ約 12 μ mのハイドロキシ アパタイト膜を被覆した。なお、基材温度は室温、使用した雰囲気ガスは酸素一水蒸 気混合ガス、混合ガスのガス圧力は 0.8mTorrであった。
[0048] つぎに、ハイドロキシアパタイト膜を成膜した基材を純水に浸漬して非晶質酸ィ匕マ グネシゥムカもなる部分を溶解し、ガラス板と透明ハイドロキシアパタイト膜を分離した 。そして、単離した透明ハイドロキシアパタイト膜を純水にて洗浄して、自然乾燥する ことにより、直径 50 mの貫通孔が縦横 100 m間隔で開けられた生体親和性透明シ ートを得た。この生体親和性透明シートの顕微鏡写真を図 9に示す。
(2)製造した生体親和性透明シートの評価
製造した生体親和性透明シートの厚さを触針式膜厚計によって測定したところ、厚 さは約 12 mであった。

Claims

請求の範囲
[1] 生体親和性セラミックスを溶解しな!ヽ溶媒に可溶な部分を含む基材に、生体親和 性セラミックス膜を成膜したのち、生体親和性セラミックス膜が成膜された基材を前記 溶媒に浸漬して基材を溶解することにより得られ、生体親和性セラミックス膜のみから なるとともに、可撓性及び柔軟性を備える生体親和性透明シート。
[2] 厚さ力 〜 100 mである請求項 1に記載の生体親和性透明シート。
[3] 上面と下面の間を貫通する貫通孔を有する請求項 1又は請求項 2の何れかに記載 の生体親和性透明シート。
[4] 基材が溶媒に可溶な部分と溶媒に不溶な部分とから構成されている請求項 1から 請求項 3の何れかに記載の生体親和性透明シート。
[5] レーザーアブレーシヨン法、スパッタリング法、イオンビーム蒸着法、電子ビーム蒸 着法、真空蒸着法、分子線ェピタクシー法、化学的気相成長法のうちのいずれかの 方法により成膜してなる請求項 1から請求項 4の何れかに記載の生体親和性透明シ ート。
[6] 基材を溶解したのち、単離した生体親和性セラミックス膜を乾燥してなる請求項 1か ら請求項 5の何れかに記載の生体親和性透明シート。
[7] 生体親和性セラミックス膜を成膜又は乾燥したのちに、高温の水蒸気含有ガス及び 炭酸含有ガスの少なくとも一方を含む雰囲気中で熱処理してなる請求項 1から請求 項 6の何れか〖こ記載の生体親和性透明シート。
[8] 生体親和性セラミックス膜が、ノ、イドロキシアパタイトから構成されている請求項 1か ら請求項 7の何れかに記載の生体親和性透明シート。
[9] 生体親和性セラミックス膜が、種類の異なる複数の生体親和性セラミックス力も構成 されている請求項 1から請求項 7の何れかに記載の生体親和性透明シート。
[10] 生体親和性セラミックスを溶解しな!ヽ溶媒に可溶な部分を含む基材に、生体親和 性セラミックス膜を成膜する成膜工程と、
生体親和性セラミックス膜が成膜された基材を前記溶媒に浸潰して基材を溶解す る溶解工程と、
を含む生体親和性透明シートの製造方法。
[11] 基材が溶媒に可溶な部分と溶媒に不溶な部分とから構成されている請求項 10に 記載の生体親和性透明シートの製造方法。
[12] レーザーアブレーシヨン法、スパッタリング法、イオンビーム蒸着法、電子ビーム蒸 着法、真空蒸着法、分子線ェピタクシー法、化学的気相成長法のうちのいずれかの 方法により生体親和性セラミックス膜を成膜する請求項 10又は請求項 11の何れかに 記載の生体親和性透明シートの製造方法。
[13] 基材を溶解したのち、単離したセラミックス膜を乾燥する乾燥工程を含む請求項 10 力も請求項 12の何れかに記載の生体親和性透明シートの製造方法。
[14] 生体親和性セラミックス膜を成膜又は乾燥したのちに、高温の水蒸気含有ガス及び 炭酸含有ガスの少なくとも一方を含む雰囲気中で熱処理する工程を含む請求項 10 力も請求項 13の何れかに記載の生体親和性透明シートの製造方法。
[15] 生体親和性セラミックス膜が、ノ、イドロキシアパタイトから構成されている請求項 10 力も請求項 14の何れかに記載の生体親和性透明シートの製造方法。
[16] 生体親和性セラミックス膜が、種類の異なる複数のアパタイトから構成されて 、る請 求項 10から請求項 14の何れかに記載の生体親和性透明シートの製造方法。
[17] 請求項 1から請求項 9の何れかに記載の生体親和性透明シートの表面に細胞を播 種'増殖することによって得られ、可撓性及び柔軟性を備えるとともに、生体に直接移 植可能な細胞シート。
PCT/JP2007/055028 2006-03-17 2007-03-14 生体親和性透明シート、その製造方法、及び細胞シート WO2007108373A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008506255A JP4919519B2 (ja) 2006-03-17 2007-03-14 生体親和性透明シート、その製造方法、及び細胞シート
EP07738499.8A EP2003194B1 (en) 2006-03-17 2007-03-14 Biocompatible transparent sheet, method of producing the same and cell sheet
KR1020087022611A KR101084429B1 (ko) 2006-03-17 2007-03-14 생체 친화성 투명 시트, 그의 제조 방법 및 세포 시트
CN2007800085525A CN101400784B (zh) 2006-03-17 2007-03-14 生物体亲和性透明片材及其制造方法以及细胞片
US12/225,256 US8454987B2 (en) 2006-03-17 2007-03-14 Biocompatible transparent sheet, method for producing the same, and cultured cell sheet used the same sheet

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-074254 2006-03-17
JP2006074254 2006-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007108373A1 true WO2007108373A1 (ja) 2007-09-27

Family

ID=38522405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/055028 WO2007108373A1 (ja) 2006-03-17 2007-03-14 生体親和性透明シート、その製造方法、及び細胞シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8454987B2 (ja)
EP (1) EP2003194B1 (ja)
JP (2) JP4919519B2 (ja)
KR (1) KR101084429B1 (ja)
CN (1) CN101400784B (ja)
WO (1) WO2007108373A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014887A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 学校法人近畿大学 硬組織再生材料及び硬組織再生方法
JP2012249570A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Kinki Univ 生体親和性透明シート、その製造方法、及び細胞シート
JP2014147342A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Kyushu Institute Of Technology 細胞培養シート、およびその製造方法、並びにこれを用いた細胞培養容器
JP2020063174A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 生理活性物質担持リン酸カルシウム膜のレーザー転写用材とこれを用いて生理活性物質担持リン酸カルシウム膜を転写形成する方法
JP2020080836A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社長峰製作所 多孔膜状細胞培養基板を用いた細胞培養方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8268340B2 (en) 2002-09-26 2012-09-18 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Implantable materials having engineered surfaces and method of making same
US8679517B2 (en) * 2002-09-26 2014-03-25 Palmaz Scientific, Inc. Implantable materials having engineered surfaces made by vacuum deposition and method of making same
KR20120070558A (ko) 2009-07-14 2012-06-29 엠에스엠 크리스탈 지비알 인덱스 가능한 인서트의 제조 방법
US20120052565A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Derosa Michael Edward Porous and Non-Porous Cell Culture Substrate
KR101131110B1 (ko) * 2011-06-23 2012-04-03 한국수력원자력 주식회사 이온빔을 이용한 이종세포의 패턴 형성 방법
GB201213654D0 (en) * 2012-08-01 2012-09-12 Univ Singapore Cell culture
JP5964793B2 (ja) * 2013-09-03 2016-08-03 日本電信電話株式会社 アパタイト薄膜形成方法
JP6124845B2 (ja) 2014-06-30 2017-05-10 三菱製紙株式会社 細胞又は組織のガラス化凍結保存用治具
US10624335B2 (en) 2014-10-23 2020-04-21 Mitsubishi Paper Mills Limited Tool for cryopreservation of cell or tissue and cryopreservation method
JP7072157B2 (ja) * 2017-01-12 2022-05-20 学校法人近畿大学 植物親和性材料およびその利用
CN106924817B (zh) * 2017-03-02 2019-12-17 浙江大学 一种超薄载体细胞片及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10287411A (ja) * 1997-04-07 1998-10-27 Agency Of Ind Science & Technol 水酸アパタイト膜の形成方法
JP2004026963A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Mitsui Chemicals Inc 分散安定性に優れる高分子化合物/平板状ヒドロキシアパタイト複合体分散水溶液およびその製造方法と用途
JP2004209261A (ja) * 1995-08-24 2004-07-29 Millenium Biologics Inc リン酸カルシウム材の薄膜製造のための改良焼結方法
JP2005278609A (ja) * 2004-03-27 2005-10-13 Japan Science & Technology Agency 細胞培養足場および細胞培養方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4932973A (en) * 1983-09-30 1990-06-12 El Gendler Cartilage and bone induction by artificially perforated organic bone matrix
JP2776998B2 (ja) 1991-03-08 1998-07-16 工業技術院長 アパタイトシ−ト及びその製造方法
US5242706A (en) * 1991-07-31 1993-09-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Laser-deposited biocompatible films and methods and apparatuses for producing same
JPH10156814A (ja) 1996-11-29 1998-06-16 Fukuoka Pref Gov アパタイトを用いた分離分析シ−ト
US6268695B1 (en) * 1998-12-16 2001-07-31 Battelle Memorial Institute Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making
JP4431233B2 (ja) 1999-11-30 2010-03-10 テルモ株式会社 ハニカム構造体およびその調製方法、ならびにその構造体を用いたフィルムおよび細胞培養基材
JP2005000608A (ja) 2003-06-11 2005-01-06 Mitsuo Okano 高生着性培養細胞シート、製造方法及びその利用方法
CN1214823C (zh) * 2003-11-07 2005-08-17 西安交通大学 骨磷灰石膜的快速合成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209261A (ja) * 1995-08-24 2004-07-29 Millenium Biologics Inc リン酸カルシウム材の薄膜製造のための改良焼結方法
JPH10287411A (ja) * 1997-04-07 1998-10-27 Agency Of Ind Science & Technol 水酸アパタイト膜の形成方法
JP2004026963A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Mitsui Chemicals Inc 分散安定性に優れる高分子化合物/平板状ヒドロキシアパタイト複合体分散水溶液およびその製造方法と用途
JP2005278609A (ja) * 2004-03-27 2005-10-13 Japan Science & Technology Agency 細胞培養足場および細胞培養方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HATANAKA R. ET AL.: "Hydroxyapatite Tomei Sheet no Sakusei", 2006 NEN (HEISEI 18 NEN) SHUNKI DAI 53 KAI OYO BUTSURIGAKU KANKEI RENGO KOENKAI KOEN YOKOSHU, vol. 1, 2006, pages 251 + ABSTR. NO. 25A-H-9, XP003017851 *
HATANAKA R. ET AL.: "Laser Ablation Method ni yori Sakusei shita Seitai Apatite Hakumaku no Kotsuga Saibo Baiyo ni yoru Seitai Shinwasei no In Vitro Hyoka", DAI 27 KAI THE ANNUAL MEETING OF THE JAPANESE SOCIETY FOR BIOMATERIALS YOKOSHU, 2005, pages 110 + ABSTR. NO. B-207, XP003017849 *
HATANAKA R. ET AL.: "Tomei Apatite Sheet-jo deno Seisaibo Kansatsu", 2006 NEN (HEISEI 18 NEN) SHUKI 67 KAI EXTENDED ABSTRACTS; THE JAPAN SOCIETY OF APPLIED PHYSICS, vol. 3, 2006, pages 1176 + ABSTR. NO. 30P-P8-6, XP003017852 *
OGAWA A. ET AL.: "Kisokuteki ni Keijo Seigyo sareta Hydroxyapatite Hakumaku Hyomen no Saibo Baiyo Ashiba eno Riyo", DAI 27 KAI THE ANNUAL MEETING OF THE JAPANESE SOCIETY FOR BIOMATERIALS YOKOSHU, 2005, pages 201 + ABSTR. NO. P-115, XP003017850 *
OZEKI K. ET AL.: "Phase composition of sputtered films from a hydroxyapatite target", SURF COAT TECHNOL., vol. 160, no. 1, 2002, pages 54 - 61, XP003017848 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014887A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 学校法人近畿大学 硬組織再生材料及び硬組織再生方法
US9205030B2 (en) 2010-07-30 2015-12-08 Kinki University Hard tissue regeneration material and hard tissue regeneration method
JP5918135B2 (ja) * 2010-07-30 2016-05-18 学校法人近畿大学 硬組織再生材料及びその製造方法
JP2012249570A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Kinki Univ 生体親和性透明シート、その製造方法、及び細胞シート
JP2014147342A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Kyushu Institute Of Technology 細胞培養シート、およびその製造方法、並びにこれを用いた細胞培養容器
JP2020063174A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 生理活性物質担持リン酸カルシウム膜のレーザー転写用材とこれを用いて生理活性物質担持リン酸カルシウム膜を転写形成する方法
JP7162335B2 (ja) 2018-10-17 2022-10-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 生理活性物質担持リン酸カルシウム膜のレーザー転写用材とこれを用いて生理活性物質担持リン酸カルシウム膜を転写形成する方法
JP2020080836A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社長峰製作所 多孔膜状細胞培養基板を用いた細胞培養方法
JP7238240B2 (ja) 2018-11-16 2023-03-14 株式会社長峰製作所 多孔膜状細胞培養基板を用いた細胞培養方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090007288A (ko) 2009-01-16
EP2003194A4 (en) 2011-05-11
CN101400784B (zh) 2013-09-11
KR101084429B1 (ko) 2011-11-21
EP2003194B1 (en) 2016-09-21
US20090311297A1 (en) 2009-12-17
JPWO2007108373A1 (ja) 2009-08-06
US8454987B2 (en) 2013-06-04
CN101400784A (zh) 2009-04-01
JP4919519B2 (ja) 2012-04-18
EP2003194A2 (en) 2008-12-17
JP5214009B2 (ja) 2013-06-19
JP2012034704A (ja) 2012-02-23
EP2003194A9 (en) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919519B2 (ja) 生体親和性透明シート、その製造方法、及び細胞シート
Oliveira et al. Nature-inspired calcium phosphate coatings: present status and novel advances in the science of mimicry
Guo et al. Biocompatibility and osteogenicity of degradable Ca-deficient hydroxyapatite scaffolds from calcium phosphate cement for bone tissue engineering
Zhang et al. Calcium phosphate—chitosan composite scaffolds for bone tissue engineering
Chen et al. Surface functionalization of Bioglass®-derived porous scaffolds
Yang et al. Bioinspired porous octacalcium phosphate/silk fibroin composite coating materials prepared by electrochemical deposition
ES2369253T3 (es) Lámina celular epidérmica cultivada, lámina cutánea cultivada multicapa y proceso para producir las mismas.
De Bruijn et al. Osteoclastic resorption of calcium phosphates is potentiated in postosteogenic culture conditions
CA2377747C (en) Calcium-containing structures and methods of making and using the same
JP3570993B2 (ja) カルシウムホスファート過飽和溶液の製造方法およびその溶液を利用したカルシウムホスファート結晶薄膜製造方法
JP2010136706A (ja) 細胞培養担体
Zhu et al. Hydroxyapatite formation in biomimetic synthesis with the interface of a pDA@ SIS membrane
JP2004057019A (ja) 細胞培養用基材
CN102343115B (zh) 三维网络状壳聚糖-碳酸钙复合纳米材料及制备和细胞相容性
JP2007209218A (ja) 細胞培養基材
JP5854650B2 (ja) 生体親和性透明シート、その製造方法、及び細胞シート
Nishikawa et al. Preparation of freestanding hydroxyapatite membranes with excellent biocompatibility and flexibility
Yu et al. Cellular performance comparison of biomimetic calcium phosphate coating and alkaline-treated titanium surface
Park et al. Effect of surface-activated PLLA scaffold on apatite formation in simulated body fluid
Poinern et al. Can anodic aluminium oxide nanomembranes treated with nanometre scale hydroxyapatite be used as a cell culture substrate
CN107149696B (zh) 一种新型的含铜生物玻璃纳米涂层涂敷的鸡蛋膜及其制备方法和应用
Aly et al. Evaluation, characterization and cell viability of ceramic scaffold and nano-gold loaded ceramic scaffold for bone tissue engineering
KR101578307B1 (ko) PCL/silica 세포지지체 제조 방법 및 이를 통해 제조된 PCL/silica 세포지지체
JP4599588B2 (ja) 細胞接着性凹構造を持つ成形体から成る細胞ピッキングツールを用いる細胞操作方法
Hutchens Synthesis and initial characterization of a calcium-deficient hydroxyapatite-bacterial cellulose composite

Legal Events

Date Code Title Description
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07738499

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008506255

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780008552.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087022611

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2007738499

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007738499

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12225256

Country of ref document: US