WO2007097387A1 - 番組放送システム及び番組コンテンツ配信システム - Google Patents

番組放送システム及び番組コンテンツ配信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2007097387A1
WO2007097387A1 PCT/JP2007/053250 JP2007053250W WO2007097387A1 WO 2007097387 A1 WO2007097387 A1 WO 2007097387A1 JP 2007053250 W JP2007053250 W JP 2007053250W WO 2007097387 A1 WO2007097387 A1 WO 2007097387A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
program
information
summary information
signal
address
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/053250
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenji Nonoyama
Original Assignee
Access Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Access Co., Ltd. filed Critical Access Co., Ltd.
Priority to JP2008501747A priority Critical patent/JP4943416B2/ja
Priority to US12/224,264 priority patent/US8566872B2/en
Priority to CN2007800061766A priority patent/CN101390394B/zh
Publication of WO2007097387A1 publication Critical patent/WO2007097387A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/82Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/93Arrangements characterised by the broadcast information itself which locates resources of other pieces of information, e.g. URL [Uniform Resource Locator]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • H04N21/83555Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed using a structured language for describing usage rules of the content, e.g. REL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8545Content authoring for generating interactive applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8586Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/40Aspects of broadcast communication characterised in that additional data relating to the broadcast data are available via a different channel than the broadcast channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/73Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information
    • H04H60/74Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information using programme related information, e.g. title, composer or interpreter

Definitions

  • the present invention relates to a summary information management apparatus and summary information management method for managing summary information of web pages related to broadcast programs and the like.
  • Homepages corresponding to broadcast programs such as televisions have been established, or companies that provide commercials have opened their own homepages. Therefore, viewers who are interested in a program or commercial record the search power by broadcast program name or company name, or record the URL (Uniform Resource locator) displayed during broadcast and enter the URL. By doing so, they were browsing websites related to the program and commercials.
  • broadcast program name or company name or record the URL (Uniform Resource locator) displayed during broadcast and enter the URL.
  • Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2005-286748 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2005-286748
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-104640 discloses a television device that takes in program name data and Internet address contained in digital television broadcast reception data and stores them in pairs.
  • program signal receiving means for receiving a program signal for providing a program And summary information acquisition means for acquiring summary information of web contents related to the program together with the management information of the summary information, summary information management means for managing the summary information acquired by the summary information acquisition means based on the management information, and Management information includes at least one of acquisition of summary information, display of summary information, genre of summary information, and expiration date of access to address included in summary information.
  • a step of receiving a program signal for providing a program a step of acquiring summary information of web content related to the program together with management information of the summary information, and an acquired summary Management information based on management information, and the management information includes at least one of acquisition of summary information, display of summary information, genre of summary information, and expiration date of access to address included in summary information.
  • a summary information management method characterized in that it is included is provided.
  • program guide information for obtaining or acquiring program guide information for viewing or recording a program in which summary information related to the program is embedded! / Means and summary information acquisition means for acquiring summary information embedded in the program guide information, and the summary information acquisition means should use the program facial expression information acquired by the program guide information acquisition means for viewing or recording.
  • a program guide information use device is provided, which is characterized by acquiring summary information embedded in program guide information.
  • a step of receiving a program signal for providing a program a step of acquiring summary information of web content related to the program, and acquiring program specifying information for specifying the program
  • a program signal recording / reproducing method comprising the steps of: extracting and reproducing a program signal specified by the program specifying information from the recording means when the user selects the program specifying information.
  • a program signal receiving unit that receives a program signal that provides a program
  • a summary information acquisition unit that acquires summary information of sub-contents related to the program
  • a program Program identification information acquisition means for acquiring the program identification information and program identification Recording means for associating and recording the program identification information acquired by the information acquisition means, the summary information acquired by the summary information acquisition means and the program signal received by the program signal receiving means, and related to the summary information and the summary information Display means for displaying the program specific information to be displayed on the screen, and program signal reproduction means for extracting and reproducing the program signal specified by the program specific information when the user selects the program specific information.
  • a program signal recording / reproducing apparatus is provided.
  • program signal receiving means for receiving a program signal on which a summary information address indicating an address of summary information of web content related to a program is superimposed, and received program signal power summary information
  • Summary information address extracting means for extracting addresses, summary information acquiring means for accessing the extracted summary information addresses to acquire summary information, and program specifying information acquiring means for acquiring program specifying information for specifying a program Recording means for recording the acquired program identification information, the acquired summary information and the received program signal in association with each other, and a display for displaying the summary information and the program identification information related to the summary information on the screen.
  • program signal reproducing means for extracting and reproducing the program signal specified by the program specifying information when the user selects the program specifying information.
  • Program signal recording reproducing apparatus is provided, characterized in that it comprises.
  • a program signal receiving unit that receives a program signal on which program attribute information is superimposed, an attribute information extracting unit that extracts attribute information from the received program signal, and an extracted attribute
  • the information is sent to a database in which the attribute information of the program and the address of the summary information of the web content related to the program are associated and stored, and the summary indicating the address of the summary information corresponding to the sent attribute information
  • Summary information address acquisition means for acquiring information address, summary information acquisition means for accessing the acquired summary information address to acquire summary information, summary information display means for displaying the acquired summary information, and specifying a program
  • a program specifying information acquiring means for acquiring program specifying information for performing the processing, the acquired program specifying information, the acquired summary information, and the received program signal.
  • Recording means for recording in series, display means for displaying summary information and program specifying information related to the summary information on the screen, and program specified by the program specifying information when the user selects the program specifying information
  • Program signal reproducing means for extracting and reproducing the signal recording means
  • a process of receiving a streaming program signal that provides a program by streaming, and summary information that stores an address at which a program signal of another program related to the program is provided is stored.
  • a method for reproducing a video program signal is provided.
  • program signal receiving means for receiving a program signal on which a summary information address indicating the address of summary information of web content related to a program is superimposed, and received program signal power summary information
  • Summary information address extraction means for extracting addresses, summary information acquisition means for accessing the extracted summary information addresses to acquire summary information, summary information display means for displaying the acquired summary information, and acquired summary Summary information management means for managing the summary information based on at least one of the viewing degree of the related program of the program, the viewing degree of the summary information, and the viewing degree of the subpage of the address included in the summary information
  • a program signal receiving apparatus is provided.
  • a program signal receiving unit that receives a program signal on which program attribute information is superimposed, an attribute information extracting unit that extracts attribute information from the received program signal, and an extracted attribute
  • the information is sent to a database in which the attribute information of the program and the address of the summary information of the web content related to the program are associated and stored, and a summary information address indicating the address of the summary information corresponding to the attribute information is sent.
  • Summary information address acquisition means to be acquired summary information acquisition means for accessing the acquired summary information address to acquire summary information
  • summary information display means for displaying the acquired summary information, and acquired summary information Based on at least one of the viewing degree of related programs, the degree of browsing of summary information, and the degree of browsing of web pages at addresses included in the summary information.
  • a streaming program signal receiving means for receiving a streaming program signal for providing a program by streaming, and an address at which a program signal of another program related to the program is provided are stored.
  • Summary information acquisition means for acquiring summary information by accessing the summary information address indicating the location of the summary information, and extracting the summary information address superimposed on the received streaming program signal from the streaming program signal Summary information address extracting means, program specifying information acquiring means for acquiring program specifying information for specifying a program, display means for displaying the acquired program specifying information on the screen, and the program selecting information selected by the user
  • the program identification information is specified based on the summary information acquired by the summary information acquisition means.
  • a streaming program signal reproducing apparatus comprising a reproducing means for accessing an address at which a streaming program signal of a program to be reproduced is reproduced and reproducing a streaming program signal of the specified program.
  • a streaming thread and signal receiving means for receiving a streaming program signal for providing a program by streaming, and a program identification for identifying a program superimposed on the streaming thread and signal.
  • the program specifying information extracting means for extracting information from the received streaming program signal, and the extracted program specifying information are stored in association with the address of the program specifying information and the summary information of the web content related to the program.
  • Summary information address acquisition means for acquiring summary information address indicating the location of summary information corresponding to the program identification information sent to the database and accessing the acquired summary information address to acquire summary information Summary information acquisition means, display means for displaying the extracted program identification information on the screen, display information
  • the streaming program of the specified program is accessed by accessing the address where the streaming program signal of the program specified by the program specifying information is reproduced based on the acquired summary information.
  • a streaming program signal reproduction apparatus comprising reproduction means for reproducing a signal.
  • a program signal transmission / reception system including a program signal transmission device that transmits a program signal for providing a program and a program signal reception device that receives the program signal, Program signal characterized by using any of the apparatus or method A transmission / reception system is provided.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a digital broadcasting system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a detailed configuration of the television according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing a hardware configuration of a set-top box in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a flowchart showing an operation of the digital broadcasting system shown in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram showing a state in which acquired RSS content is displayed on a monitor in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing a monitor screen display in the embodiment of the present invention when a web content is acquired and browsed by specifying the content of RSS after watching a program.
  • FIG. 7 is a diagram showing a relationship between an RSS feed stored in a database and web content in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a flowchart showing an operation when the user selects an RSS URL in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a flowchart showing an update process of the RSS manager for each predetermined period in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a flowchart showing an operation in the case where the television records a broadcast signal that is also sent by the broadcasting station in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a flowchart showing an operation of acquiring RSS by the set top box in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a diagram showing a data structure stored in the database of the set top box in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a flowchart showing the operation of program reproduction by the television in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a diagram showing a screen display of a monitor when a TV program is played back in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 shows a program recorded by selecting a thumbnail in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a flowchart showing an operation of an expiration process executed by the RSS manager when acquiring RSS in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a flowchart showing an expire process executed by the RSS manager 221 when the RSS viewer is activated in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a flowchart showing processing for expiration of display of the RSS manager in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is a flowchart showing an operation of an update / deletion process according to the number of browsing of a web page indicated by a program, an RSS feed, and an RSS feed in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 20 is a diagram showing a configuration of a digital broadcasting system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 is a flowchart for explaining the operation of the digital broadcasting system having the configuration shown in FIG.
  • FIG. 22 is a flowchart showing operations of the set top box and the television in the digital broadcasting system having the configuration shown in FIG.
  • FIG. 23 is a diagram showing a configuration of a program content distribution system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 24 is a flowchart showing the operation of the program content distribution system in the embodiment shown in FIG.
  • FIG. 25 is a diagram showing a data structure of a database of the program content receiving apparatus shown in FIG.
  • FIG. 26 is a diagram showing a screen when RSS itself is embedded in EPG program information in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 27 is a diagram showing an external appearance of a remote control device in an embodiment of the present invention.
  • ⁇ 28 A diagram showing a configuration of a digital broadcasting system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 29 is a diagram showing a detailed configuration of the HD recorder in the embodiment shown in FIG. Explanation of symbols
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a digital broadcast system according to an embodiment of the present invention.
  • 100 indicates a broadcasting station that modulates and transmits video, audio, data, etc. using radio waves of a predetermined frequency as a carrier wave! / Speak.
  • RSS Resource Description Framework
  • the broadcast station 100 broadcasts a program and stores program attribute information such as the program name, channel information, broadcast date and time of the program, and an RSS of a website related to the program. Is multiplexed with the broadcast signal and transmitted.
  • the website related to the program includes the website of the program, the website of the sponsor of the program, and the like.
  • Box 220 is installed.
  • a URL indicating RSS sent from the broadcasting station 100 is extracted, and the summary information of the website indicated by the URL is collected by the RSS manager 221 and the RSS manager 211.
  • Reference numeral 224 denotes an interface for transmitting / receiving electric signals to / from the television 210, and reference numeral 225 denotes an adapter for connecting to the Internet.
  • [0027] 400 is a web server related to a program connected to the Internet 10, and the content of the website related to the program and RSS which is summary information of this website are stored in the database 410. !
  • FIG. 2 is a block diagram showing a more detailed configuration of the television 210.
  • the television 210 includes a receiving unit 211, a display unit 212, a monitor 213, and an interface 214.
  • the receiving unit 211 receives a broadcast signal broadcast from the broadcast station 100.
  • the display unit 212 generates a signal to be displayed on the screen by separating the video signal from the broadcast signal received by the receiving unit 211.
  • the display unit 212 has a built-in BML (Broadcast Markup Language) view that displays character information such as weather forecast and -use included in the broadcast signal on the screen.
  • the monitor 213 displays the video signal output from the display unit 212.
  • the interface 214 transmits and receives electrical signals to and from the set top box 220.
  • the television 210 has a database 215, a recording / image processing unit 216, and an image playback unit 217 for the program recording / playback function.
  • the database 215 stores data such as program images to be recorded.
  • the recording / image processing unit 216 records the program image data received by the receiving unit 211 in the database 215, and creates a thumbnail image for thumbnail display from the recorded program image data, and the database 215 again.
  • the display unit 212 also has a function of displaying the program image and thumbnail display image recorded in the database 215 on the monitor 213.
  • the television 210 has a user interface 218 that sends an operation signal to each part of the television 210 by operating the cursor button on the user's remote control.
  • FIG. 1 shows a functional configuration of the set top box 220.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of the set top box 220.
  • the set top box 220 is provided with a ROM (Read Only Memory) 11, an HD (Hard Disk) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, and a CPU (Central Processing Unit) 14.
  • ROM 11 stores a boot program and the like
  • HD 12 stores programs such as RSS manager 221 and web browser 223.
  • HD 12 has a database of RSS and web content.
  • the RAM 13 is used as a work area or the like during program operation, and the CPU 14 executes a program expanded on the RAM 13.
  • the ROMll, HD12, RAM13, and CPU14 are electrically connected to each other via a bus 15. Then, the web browser 223 and the RSS manager 221 are read from the HD 12 at startup, loaded onto the RAM 13 and executed.
  • the web browser 223 and the RSS manager 221 may have software stored in the ROM 11 instead of the HD 12.
  • FIG. 4 is a flowchart showing an operation of browsing a web content related to a program being viewed in this digital broadcasting system. The operation of the digital broadcasting system having the above-described configuration will be described with reference to this flowchart.
  • the broadcast station 100 transmits a program channel to a broadcast signal such as video or audio constituting the program.
  • Program attribute information such as program information and RSS URL of web contents related to the program are multiplexed and broadcast (ST401).
  • the program attribute information includes a program ID that identifies the broadcast program. In this embodiment, the program ID is used in the program recording process described later.
  • the receiving unit 211 of the television 210 in each home 200 extracts the video of the program by the display unit 212 and displays it on the monitor 213. Further, the signal received by the receiving unit 211 is sent to the set top box 220 via the interface 214.
  • the received signal is then sent to set-top box 220 via interface 224, and RSS manager 221 detects the RSS URL from this received signal (ST402).
  • RSS is obtained by accessing the database 410 of the web server 400 corresponding to this URL (ST403) and stored in the database 222.
  • the acquired RSS is displayed, and the content of the RSS for which the web content is to be acquired is selected (ST404). That is, the RSS manager 221 instructs the display unit 212 to display the acquired RSS content on the monitor 213. Then, based on the displayed RSS content, the RSS corresponding to the content that the user wants to browse is selected.
  • the RSS manager 221 instructs the web browser 223 to access the URL of the content corresponding to the content of the RSS selected by the user to obtain the web content (ST405), and associate the obtained web content with the RSS in the database 22 And is displayed on the monitor screen (ST406).
  • RSS which is summary information of web content
  • FIG. 5 is a diagram showing a state where the content of the acquired RSS is displayed on the monitor.
  • the display screen of the monitor 213 is divided into three screens Sl, S2, and S3.
  • the video of the program is displayed on the screen S1, and the content of the acquired RSS is displayed on the screen S2.
  • the RSS display is not a list format, but a ticker display that displays continuously on a single line.
  • FIG. 6 is a diagram showing a screen display state of the monitor 213 in this case.
  • the screen is divided into two parts, S4 and S5, and the contents of RSS stored in the database 222 are displayed in list form on the screen S4 so that the user can select them.
  • the screen S5 web content corresponding to the content of the RSS selected on the screen S4 is displayed.
  • FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the RSS feed (RSS content) stored in the database 222 and the web content.
  • RSS feed RSS content
  • m—1 the RSS feed (m—1) has n web content URLs.
  • Web content is stored in a one-to-one correspondence
  • the RSS manager 221 detects a URL indicating RSS from a broadcast signal
  • the RSS URL included in the power broadcast signal is obtained by accessing the URL and acquiring the RSS related to the program. The user can select and get the RSS corresponding to the selected URL.
  • FIG. 8 is a flowchart showing an operation when the user selects an RSS URL acquired in this way.
  • the RSS view is activated (ST 801: YES)
  • the URL indicating RSS is displayed on the screen of the monitor 213 together with the program attribute information (ST802).
  • ST8 03: ⁇ £ 3 the selected 11! 3 ⁇ 4 ⁇ is accessed to obtain the corresponding 1 ⁇ 33 (3 804).
  • U RL is not selected (ST803: NO)
  • the corresponding RSS is not acquired.
  • the RSS view is activated! /! (ST801: NO)
  • the detected URL is accessed and the RSS is acquired without going through the user selection process (ST805).
  • the acquired RSS is stored in the database 222.
  • FIG. 9 is a flowchart showing the RSS S periodic update process of the RSS manager 221.
  • RS If the acquisition expiration date is set in S !, in this case (ST901: NO), the RSS is updated and the RSS feed is acquired (step ST903). Even if the expiration date for updating and acquiring RSS is set (ST901: YES), and within the expiration date of RSS acquisition (ST90 2: YES), updating RSS and acquiring a new RSS feed (ST903). If the acquisition expiration date is set in RSS (ST901: YES) and the expiration date has passed (ST 902: NO), the processing is terminated without updating the RSS feed (ST904).
  • FIG. 10 is a flowchart showing an operation when the television 210 records a broadcast signal sent from the broadcast station 100. The recording operation of the television 210 will be described along this flowchart.
  • receiving section 211 of television 210 receives a broadcast signal and URL indicating program attribute information and RSS superimposed thereon (ST1001). Then, the receiving unit 211 sends the broadcast program image data together with the program ID included in the program attribute information to the recording and image processing unit 216.
  • the recording / image processing unit 216 associates the program ID with the program image data of this program and stores it in the database 215 (ST1002).
  • the recording / image processing unit 216 creates a thumbnail image for thumbnail display from the program image data stored in the database 215 (ST1003).
  • the video recording / image processing unit 216 associates the program ID, the program image data, and the thumbnail thumbnail image with each other and stores them in the database 215 (ST1004).
  • the program ID can identify the program, it may be a program title or the like in addition to the so-called ID number. Also, instead of using information from the broadcasting station 100 as a program ID, the television 210 may generate information corresponding to the program ID and assign it to each program!
  • FIG. 11 is a flowchart showing an operation of acquiring RSS by the set top box 220.
  • the RSS acquisition operation of the set top box 220 will be described with reference to this flowchart.
  • RSS manager 221 receives from TV 210 URL indicating the attribute information of the program received by TV 210 and the related RSS (ST1101). That is, the receiving unit 211 of the television 210 also receives the URL indicating the program attribute information and the related RSS from the television 210 via the interfaces 214 and 224 (ST1101). And RSS manager The encoder 221 detects the URL indicating RSS superimposed on the broadcast signal and the program ID included in the program information (ST1102). Next, the URL indicating the detected RSS is accessed to acquire the RSS related to the program (ST1103). Next, the acquired RSS is stored in the database 222 in association with the program ID and the URL indicating the RSS (ST1104).
  • FIG. 12 is a diagram showing a data structure stored in the database 222. Unlike the data structure shown in Fig. 7 when viewing a program without recording it, a URL indicating the program ID for managing multiple recorded programs and the associated RSS for updating the RSS during program playback. Is included. That is, a URL indicating a plurality of related RSSs is associated with one program ID (p-1), and each URL is associated with a corresponding RSS feed (RSS content). In addition, one RSS feed of each RSS feed is associated with the web content of the URL contained in the RSS feed. The storage of web content associated with the RSS feed will be described later. Even when viewing a program without recording it, the data structure shown in Fig. 12 can be used instead of the data structure shown in Fig. 7.
  • FIG. 13 is a flowchart showing an operation of program reproduction by the television 210
  • FIG. 14 is a diagram showing a screen display of the monitor 213 when the program of the television 210 is reproduced.
  • the image reproduction unit 217 sends the program image data from the database 215 to the display unit 212, and the display unit 212 displays the image on the screen S 6 of the monitor 213.
  • the image playback unit 217 sends the yarn number and ID for specifying the program to be reproduced from the database 215 to the display unit 212, and the display unit 212 sends the yarn number and ID to the RSS manager 221.
  • the RSS manager 221 returns the RSS corresponding to the program ID from the database 222 to the display unit 212, and the display unit 212 displays the RSS title corresponding to the program on the screen S7 of the monitor 213 (ST1301).
  • the titles of three RSSs “ABCD”, “PQRS”, and “XYZ” are displayed.
  • “PQRS” is highlighted (ST1302), and a reduced image related to the RSS is displayed as a thumbnail on the screen S8 (ST1303). That is, the RSS manager 221 sends the program ID associated with the RSS whose title is “PQRS” to the television 210, and the image playback unit 217 corresponds to the program ID from the database 215.
  • the thumbnail image to be displayed is transmitted to the display unit 212.
  • the display unit 212 displays the reduced / J images 701, 702, 703, and 704 on the screen S8 of the monitor 213.
  • four programs are associated with the RSS whose title is “PQRS”.
  • the RSS manager 221 displays an RSS list of recorded programs not only when the program content recorded on the television 210 is played but also when a real-time broadcast is displayed. It may be configured. That is, when a real-time broadcast program that is not a recorded program is displayed on the screen S6 and the user gives an instruction to display an RSS list of the recorded program, the RSS manager 221 is activated. Display the list of RSS titles of programs recorded on screen S7, and display thumbnail images of programs related to the RSS on screen S8.
  • the URL included in the RSS is accessed so that the web content is displayed on the whole or a part of the screen S6.
  • the RSS manager 221 instructs the web browser 223 to access the URL included in the RSS, and the web browser 223 accesses the web server 400 corresponding to the URL via the Internet 10.
  • the web content stored in the database 410 is acquired and sent to the display unit 212.
  • the display unit 212 displays web content on the entire surface or part of the screen S6 of the monitor 213.
  • the RSS manager 221 stores the web content acquired from the web server 400 in the database 222 in association with the RSS feed as shown in FIG.
  • FIG. 15 is a flowchart showing an operation for selecting playback of a recorded program by selecting a thumbnail.
  • the user displays the reduced image displayed on the screen S8 shown in FIG. 14 by hand, decides the program, and specifies the reduced image selected by the user through the user interface 218 (see FIG. 14). ST1501). Then, the program image data corresponding to the specified reduced image is read from the database 215 by the image reproducing unit 217, and the program image data is transmitted to the display unit 212.
  • the display unit 212 displays the warp and image data on the screen S6 of the monitor 213 (ST 1502). For example, when the reduced image 701 is selected in FIG. 14, the warp and image data associated with the reduced image 701 are read from the database 215 and reproduced on the screen S6. It becomes.
  • the expire is an instruction to delete the RSS from the database after a certain period of time, and the period is set in the RSS.
  • FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the expire process executed by the RSS manager 221 at the time of RSS acquisition. Note that the process between A and B in FIG. 16 is replaced with ST403 shown in FIG. 4 or ST1103 shown in FIG. As shown in FIG. 16, after obtaining a URL indicating RSS from broadcasting station 100, the URL is accessed to obtain the corresponding RSS (ST1601). When the expire is set (ST1602), the expire data, which is information such as the time to be deleted, is associated with the RSS content and stored in the database 222 (ST1603).
  • FIG. 17 is a flowchart showing an etaspear process executed by the RSS manager 221 when the RSS viewer is activated.
  • Fig. 17 first, when an espire is set in RSS (ST1701: YES), it is checked whether the expire deadline has passed and the expire deadline has passed. In such a case (ST1702: YES), the RSS whose expiry date has passed and its associated web content are deleted from the database 222 (ST1703). If the expire deadline has not passed (ST1702: NO), it is not deleted from the database 222. Then, RSS other than the RSS that was removed is displayed (ST1704).
  • the ability to delete the expired RSS and the associated web content from the database 222 is displayed when the related program is played back without deleting these data. However, it may be displayed when the RSS viewer application is used alone. In other words, it may be possible to set an expire indicating the time limit for displaying a certain program.
  • an expire related to the RSS availability period is included in the address indicating the RSS. It may be set.
  • the RSS manager 221 cannot acquire RSS even if the RSS acquisition instruction is issued.
  • an expire related to the RSS update period may be set in the RSS address. In this case, the RSS cannot be updated even if the RSS manager 221 instructs to update the RSS.
  • the recording 'image processing unit 216 When the user gives an instruction to delete the program image data in the database 215 of the television 210 through the user interface 218, the recording 'image processing unit 216 also deletes the thumbnail display image together with the program image data. Further, the URL indicating the RSS of the database 222 of the set top box 220 and the RSS feed may be deleted by the mode setting. By doing this, RSS feeds related to the program are deleted together, making it easier for users to manage RSS feeds.
  • RSS acquisition timing may be set by the user on the television 210, or the broadcast signal from the broadcasting station 100 may include data indicating the RSS acquisition timing together with the RSS URL. May be.
  • the display expiration time limit S is not set instead of deleting the RSS as in the case of the above-mentioned etasnoa.
  • FIG. 18 is a flowchart showing the processing of the expiration date of display of the RSS manager 221.
  • the display expiration date is set (ST1801: Y ES) and if it is within the validity period of the display (ST1802: YES), the content of RSS is displayed (ST1803). Even if the display expiration date has been set (ST1801: NO), the content of RSS is displayed (ST1803).
  • the display expiration date has been set (ST1801: YES) and the expiration date has passed (ST1802: NO)
  • the processing ends without displaying the content of the RSS (ST1804). In this case, since it is not deleted like Expire, the contents of RSS can be displayed later by changing the setting using RSS view.
  • an access expiration date can be set for each URL included in the RSS.
  • RSS has a channel element that indicates basic information of RSS and an item element that describes the specific contents of the resources listed as the table of contents within the channel element. Access to each of these URLs is enabled independently. By setting a deadline, you can set a fine-grained ⁇ expiration date. More specifically, in the case of RSS related to series programs, the URL as the channel element is the URL of the main page of a certain broadcast program, and the URL of the item element is used as the URL related to a certain episode of the broadcast program.
  • the URL of the channel element is the URL of the broadcaster's main page
  • the URL of the item element is the URL of the single program.
  • the URL specified by RSS differs depending on the characteristics of the program, so it is effective to set an expiration date accordingly.
  • the RSS feed is described to be updated at regular intervals, but it can also be updated as follows.
  • the information power related to the update of the RSS feed is set in the URL or RSS feed of the RSS, and the RSS manager 221 updates the RSS feed based on this information.
  • the RSS feed update information includes the update timing or timing of the RSS feed, and the RSS feed is updated based on this timing or timing.
  • the RSS feed or the URU of the RSS feed contains genre information indicating the genre of the information described in the RSS feed, and the genre information and the genre information desired by the user match. You can just update the RSS feed. You In other words, genre information does not match RSS feeds are not updated.
  • the RSS feed may be deleted.
  • FIG. 19 is a flowchart showing the operation of this process.
  • the number L of times that a related broadcast program such as a series is viewed is obtained by comparing time information, broadcast channel information, and EPG (ST1901).
  • the number M of browsing RSS feeds is obtained (ST1902).
  • the number N of browsing the web page indicated by the URL included in the RSS feed is obtained (ST1903).
  • ST1901 to ST1903 operate in parallel with normal operation, and each value is stored in a hard disk or the like each time. The above equation is just an example, so let's weight each value individually.
  • RSS is advertising information and may be distributed by an advertising distributor.
  • the expiration date of RSS items and RSS source URLs can be set according to the advertising expenses paid by the advertiser.
  • the force itself obtained by superimposing the URL indicating RSS on the broadcast signal may be superimposed on the broadcast signal.
  • the step of accessing the URL indicating RSS and acquiring the RSS feed becomes unnecessary.
  • the RSS manager 221 may acquire RSS by detecting the RSS update trigger and the URL indicating the update target RSS.
  • the RSS update trigger the program start time and commercial start time are appropriate.
  • RSS feeds and Z or web content may be acquired, stored, and displayed at predetermined intervals.
  • the RSS manager 221 registers an address indicating the RSS once acquired,
  • the latest RSS may be acquired and displayed according to the frequency of the update or the user's update instruction. That is, by registering an RSS address, an operation for acquiring an RSS feed at a predetermined frequency is performed. For example, after receiving a broadcast program, detecting an address indicating RSS, displaying the address, it may be automatically saved and registered. After that, when the RSS view is activated, the latest feed of the RSS address may be acquired and displayed. By automatically registering in this way, the user can browse the related information of the broadcast program without providing the user with troublesome registration operations, and the latest information can be provided. For this reason, the advertising effect of the program can be enhanced.
  • the user may select whether or not to register an RSS address acquired along with a broadcast program. For example, after receiving a broadcast program, detecting an RSS address, displaying an RSS list, and registering the RSS address selected by the user. Then, when the RSS reader is started, the latest feed of the RSS address may be acquired and displayed.
  • the power TV 210 and the set-top box 220 constitute a receiving system.
  • the TV 210 may be configured to include the function of the set-top box 220.
  • the display unit 212 since the display unit 212 includes a BML browser, if a BML browser is used instead of the web browser 223 of the set-top box 220, the number of browsers can be reduced to one.
  • FIG. 20 is a diagram showing a configuration of a digital broadcast system according to another embodiment of the present invention.
  • broadcast station 100a transmits a program without superimposing a URL indicating RSS, with its program attribute information superimposed.
  • An ISP (Internet Service Provider) server 500 has a database 510 in which program attribute information and a URL indicating an RSS of a website related to the program are associated.
  • program attribute information is sent from the outside, It returns the RSS of the website related to the program.
  • RSS Manager 221a Unlike the RSS manager 221, it has a function of sending program attribute information to the ISP server 500 and acquiring an RSS URL.
  • the attribute information is one aspect of the program specifying information, and is information that can specify the program such as a channel and a title of the program, for example.
  • FIG. 21 is a flowchart illustrating an operation of acquiring web content related to a program during viewing of a program in the digital broadcasting system having the configuration shown in FIG.
  • broadcast station 100a broadcasts the program attribute information including channel information superimposed on the broadcast signal of the program, and television 210 receives the program attribute information together with the program (ST2101).
  • the R SS manager 221a sends program attribute information to the ISP server 500 (ST2102).
  • the ISP server 500 searches the database 510 and returns a URL indicating the RSS associated with the attribute information of the program including channel information and the like.
  • the RSS manager 22 la acquires a URL indicating the RSS related to the program (ST2103).
  • the RSS manager 221a accesses the URL indicating the acquired RSS, acquires the RSS, stores it in the database 222, and displays it on the monitor 213 (ST2104).
  • the web browser 223 is instructed to acquire the web content corresponding to the RSS selected by the user, and the web browser acquires the web content of the URL corresponding to the RSS (ST2105).
  • the acquired web content is stored in the database 222 in association with the corresponding RSS.
  • the web browser 223 sends the acquired web content to the display unit 212 via the interface 224 of the set top box 220 and the interface 214 of the television 210, and the acquired web content is displayed on the monitor 213 (ST2106).
  • the hardware of the set-top box 220 is the same as that shown in FIG. 3, and the database 222 is the same as the structure shown in FIG. 7 or FIG. It is.
  • the screen display is the same as that shown in FIG. 5 or FIG. 6, and the selection of the URL indicating RSS is the same as the operation shown in FIG.
  • the expiration process is the same as that shown in FIG. 10 or FIG.
  • the registration of RSS addresses and the setting of expires in RSS addresses may be performed in the same manner as in the above-described embodiment.
  • ISP Sano 500 may return an RSS feed in addition to the URL indicating RSS. In this case, ST2104 force S is not required.
  • management of RSS update, deletion, and the like can be performed in the same manner as in the above-described embodiment.
  • the power to send the attribute information superimposed on the broadcast signal of the program to the ISP server 500 is not limited to this, and the set top box 220 detects Current channel information and time information may be sent to ISP server 500
  • an RSS address table associated with each channel may be downloaded from the ISP and provided in the set-top box 220 when the user contracts with the ISP.
  • the table power downloaded by the RSS address corresponding to channel 3 may be acquired, and RSS may be acquired.
  • the ISP can provide its own service.
  • FIG. 22 is a flowchart showing the operations of the set-top box 220a and the television 210 when recording a program in the digital broadcasting system having the configuration shown in FIG.
  • Operations ST2201 to ST2203 in FIG. 22 are the same operations as ST2101 to ST2103 in FIG.
  • the RSS manager 221a acquires the RSS
  • the acquired RSS is stored in the database 222 (ST2204), and the process ends.
  • FIG. 23 is a diagram showing a configuration of a program content distribution system according to still another embodiment of the present invention. Parts that are the same as or similar to those shown in FIG. 1 are given the same reference numerals, and duplicate descriptions are omitted.
  • the program provider server 600 provides the viewer with the program content stored in the database 610 by streaming or downloading via the Internet 300. Furthermore, the program provider server 600 adds the program attribute information related to the program content and the RSS URL related to the program to the program content for transmission. Further, the program content receiving apparatus 220b has a plug-in player 226 of the web browser 223, plays back the program content provided by the program provider Sano 600, and monitors the played video and audio via the interface 224. 2 Send to 30.
  • the program content receiving device 220b detects the URL indicating the RSS of the program content received via the Internet 300, accesses the URL to acquire the RSS feed, accesses the URL included in the RSS feed, and accesses the web.
  • Browser 2 23 has an RSS manager 221b for instructing acquisition of web contents.
  • FIG. 24 is a flowchart showing the operation of the program content distribution system of the embodiment shown in FIG.
  • the program provider adds the program content attribute information and the related RSS URL to the program content for distribution (ST2401). That is, the RSS manager 221b of the program content receiving device 220b in each home 200 instructs the web browser 223 to access a URL that provides program content provided by the program provider server 600. The distributed program content is reproduced by the plug-in player 226 of the web browser 223, and a video signal is output to the monitor 230 via the interface 224. Then, the RSS manager 221b detects the URL indicating the RSS attached to the program content (ST2402), accesses this URL, and acquires the corresponding RSS from the web server 400 (ST2403).
  • the acquired RSS is displayed, and the user selects the RSS from which the web content is to be acquired (ST2404).
  • the RSS manager 221b instructs the web browser 223 to access a URL corresponding to the content of the RSS selected by the user, and the web browser 223 acquires this web content (ST2405).
  • the acquired web content is displayed on the screen of monitor 230 (ST2406).
  • the hardware of the program content receiving apparatus 220b is the same as that shown in FIG. 3, and the database 222 has the structure shown in FIG. 7 or FIG. It is the same.
  • the screen display is the same as that shown in FIG. 5, FIG. 6, or FIG. 14, and the RSS URL selection is the same as the processing shown in FIG.
  • the expire process is the same as that shown in FIGS. 16 and 17, the delivery period of the program content and the expire period may be matched. In this case, unnecessary data can be deleted and the database can be used effectively.
  • RSS address registration and RSS address setting for the RSS address may be the same as in the above embodiments.
  • the program provider server 600 adds an RSS feed in addition to the RSS URL. It can be added to the program content and distributed.
  • the acquired content may be stored in database 215.
  • the program content is stored in the database 222b together with the program ID.
  • a thumbnail image for the program content catalog is generated. The thumbnail image is stored in the database 222b in association with the program ID, program content, URL indicating RSS, and RSS feed.
  • FIG. 25 is a diagram showing a data structure of the database 222b when content is stored.
  • thumbnail images, program contents, URLs indicating RSS, RSS feeds, and web contents specified in RSS feeds are stored in association with program IDs. Note that the same data structure may be used when only viewing without saving.
  • the RSS manager 221b displays the RSS related to the program, and the RSS manager 221b specifies the RSS selected by the user. Then, the thumbnail display image specifically identified and associated with the RSS is displayed.
  • the display screen of the monitor 213 is the same as that shown in FIG.
  • the RSS manager 221b instructs the plug-in player 226 via the web browser 223 to reproduce the program content corresponding to the thumbnail image. For this reason, program content corresponding to RSS can be selected by viewing thumbnail images.
  • the streaming signal of the thread 1A from the program provider server 600 is included, for example, the URL of the streaming playback destination of the programs B and C and the image data for displaying the thumbnails of these programs B and C are included.
  • the receiving device 22 Ob performs streaming playback and displays it on the screen S6, and also accesses the web server 400 of the sent URL and stores it in the database 410! To obtain the RSS.
  • R The thumbnail display image data of program B and program C included in SS is displayed on screen S 8 shown in FIG.
  • RSS update, deletion, and the like can also be managed in the same manner as in the above-described embodiments.
  • the broadcast station 100 or 100a of the embodiment shown in FIG. 1, FIG. 20, or FIG. 23 may be a satellite broadcast that transmits radio waves via a satellite!
  • a program composed of video and audio that is, a powerful audio-only program described for television, that is, a radio may be used.
  • the receiving device is not limited to a television set in each home, but may be a portable receiver. In particular, it may be displayed on the screen of a mobile phone.
  • RSS itself is not limited to text, but may be audio 'video'.
  • the force that superimposes the program attribute information on the broadcast signal or the distribution signal may be obtained from the EPG (Electronic Program Guide) force.
  • the RSS address may be included in the EPG program content specification information. When program content is selected by EPG, the RSS address may be detected and RSS may be acquired. Also, RSS itself may be obtained from EPG.
  • the program content distribution period and the expire period may be matched. In this case, unnecessary data can be deleted and the database can be used effectively. Further, the registration of RSS addresses and the setting of expires in RSS addresses may be performed in the same manner as in the above embodiments.
  • the program provider Baisano 600 may add an RSS feed to the program content for distribution.
  • RSS URL and RSS related to the program content It is also possible to simplify user RSS management by deleting feeds.
  • the broadcast stations 100 and 100a of the embodiment shown in FIGS. 1 and 20 may be satellite broadcasts that transmit radio waves via satellites.
  • a program composed of video and audio that is, a powerful audio program described for television, that is, a radio may be used.
  • the receiving device is not limited to a television set in each home, but may be a portable receiver. In particular, it may be displayed on the screen of a mobile phone.
  • RSS itself is not limited to text, but may be audio 'video'.
  • ATOM format can be used instead of RSS for summary information.
  • the RSS 222 and the web content stored in the database 222 in association with each other. May be deleted. Further, the RSS feed and the web content may be deleted by an expirer or by detecting that the remaining memory of the database 222 is low. Even if the RSS feed is deleted, only the RSS address may be left.
  • the content described in another markup language such as the power BML described with HTML exemplified as the web content may be used.
  • the browser needs to have a function that can analyze and display the web content.
  • the ISP server is not limited to a narrowly-defined ISP, and may be a server that manages web contents such as HTML and BML.
  • the thumbnail image may be a moving image that repeats the movement for several seconds over the still image. Further, the thumbnail image is not necessarily a reduced image as long as it can be displayed on the screen. Further, the thumbnail image or icon may be sent from the broadcast station or the program provider Sano without generating the thumbnail image in the television 210.
  • the power obtained by superimposing the program attribute information on the broadcast signal or the distribution signal may be acquired from an EPG (Electronic Program Guide).
  • the RSS address may be included in the EPG program content specification information. Yes. When program content is selected by EPG, the RSS address may be detected and RSS may be obtained. In addition, RSS itself may be acquired by EPG.
  • FIG. 26 is a diagram showing a screen when RSS itself is embedded in EPG program information.
  • S9 is the screen that displays the EPG thread and column
  • S10 is the screen that displays the RSS of the program when you select the program by clicking the EPG thread and column
  • S11 is a screen for displaying a broadcast program or a web page corresponding to a URL included in RSS.
  • the EPG acquired from the Internet or the like is displayed on the screen S9.
  • RSS is embedded in this EPG, and when the user taps the part of program P1 to be recorded, the RSS related to the program is captured. Then, the contents of RSS are displayed in a list or ticker on screen S10. Then, when selecting and clicking the RSS content part displayed in the list, for example, “abcdefg”, a web page corresponding to the RSS content is displayed on the screen S11.
  • Screen S8 is used not only to display web pages but also to display programs.
  • a part of the power displayed on the screen of the monitor 213 can be partially displayed on the display screen of the remote control device for switching TV channels.
  • an EPG-powered broadcast viewing instruction or broadcast recording instruction cannot be issued. Even in such a case, it is possible to determine whether or not the program has ended by the time, and even in the case of a program that has already ended, it is possible to ask for RSS. For example, if the URL is included in RSS when it is being rebroadcasted by streaming broadcast, it becomes easy to access the rebroadcast by streaming broadcast.
  • FIG. 27 is a diagram showing the appearance of such a remote control device 700.
  • reference numeral 710 denotes a liquid crystal display screen, which is divided into a screen 711 for displaying the EPG program column and a screen 712 for displaying the content of the corresponding RSS.
  • the web page and the program are displayed on the entire surface of the monitor 213 of the television 210. In this way, program recording can be selected at hand, and current program or web page information can be performed on a large screen.
  • Reference numeral 720 denotes a cursor key, which is used to move the cursor for selecting the contents of EPG and RSS displayed on the screens 711 and 712, and the selection is determined by the select button 721.
  • the mobile phone power is also communicated by radio waves such as infrared rays or Bluetooth, so that the same screen as the screens 811 and 812 shown in FIG. It is also possible to make a selection.
  • communication with the television 210 can be performed by accessing a home server connected to the television 210 or the like via the Internet 10 from a mobile phone.
  • communication can be performed via a local area network (LAN).
  • LAN local area network
  • the RSS 222 and the web content are stored in the database 222 in association with each other. May be deleted. Further, the RSS feed and the web content may be deleted by an expirer or by detecting that the remaining memory of the database 222 is low. Even if the RSS feed is deleted, only the RSS address may be left.
  • the content described in another markup language such as force BML described as an example of HTML as web content may be used.
  • the browser needs to have a function that can analyze and display the web content.
  • the summary information can be obtained by using the ATOM format instead of RSS.
  • the ISP server is not limited to an ISP in a narrow sense, and may be a server that manages web contents such as HTML and BML.
  • FIG. 29 is a block diagram showing the internal configuration of the HD recorder 210c.
  • the external monitor 213c is connected to the HD It is connected to the display unit 212 of the coder 210c.
  • the other HD recorder 210c has the same configuration as that of the television 210 shown in FIG.
  • the management information may be included in the summary information sent together with the program signal.
  • the summary information acquisition means may extract the summary information address and management information indicating the location of the summary information transmitted together with the program signal, and access the summary information address to acquire the summary information.
  • the summary information management means for managing the summary information acquired by the summary information acquisition means may further be provided.
  • the summary information management means may perform processing of updating, deleting, and displaying summary information based on the management information.
  • the summary information is transmitted by RSS, and the management information may be configured to include the access expiration date setting for at least one address of the RSS channel element and item element.
  • the method further includes a step of extracting and obtaining a summary information address indicating the location of summary information superimposed on the received program signal, and collecting the summary information address.
  • the step of obtaining information may include the step of accessing the obtained summary information address and obtaining the summary information.
  • the method further includes the step of acquiring a summary information address indicating the location of the summary information, and the step of acquiring the program specifying information is superimposed on the received program signal.
  • Including the step of extracting and acquiring the program identification information from the program signal, and the step of acquiring the summary information address includes storing the program identification information and the summary information address in association with each other and storing the program identification information in the database. May be included to obtain a summary information address indicating summary information corresponding to the program specifying information.
  • the step of obtaining program specific information is based on a received program signal! It may include a process of generating program specific information.
  • the step of obtaining the program specific information is received.
  • the step of displaying the summary information and the program specifying information related to the summary information on the screen is associated with the summary information selected by the user from the plurality of summary information. You may include the process of displaying program specific information.
  • the program specifying information may include at least one of a part of an image of the program signal and attribute information of the program signal.
  • the recorded program signal when the recorded program signal is deleted, it may further include the step of deleting the summary information and the program specifying information related to the program signal.
  • the summary information has a retention period, and may further include a step of deleting the summary information after the retention period has elapsed.
  • the step of accessing the address selected by the user from the addresses of the web content included in the acquired summary information and acquiring the web content, and the acquisition And a step of associating and recording the acquired web content, the acquired program identification information, the acquired summary information, and the received program signal.
  • the program signal may be either a broadcast signal to be broadcast or a program content signal to be downloaded!

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

 番組を提供する番組信号を受信する工程と、前記番組に関連するウェブコンテンツの要約情報をこの要約情報の管理情報とともに取得する工程と、取得された前記要約情報を前記管理情報に基づいて管理する工程とからなる要約情報管理方法。  

Description

明 細 書
番組放送システム及び番組コンテンツ配信システム
技術分野
[0001] 本発明は、放送番組などに関連するウェブページの要約情報などを管理する要約 情報管理装置及び要約情報の管理方法に関する。
背景技術
[0002] テレビなどの放送番組に対応のホームページが設けられていたり、あるいは、コマ 一シャルを提供する会社などが独自にホームページを開設したりしている。したがつ て、番組やコマーシャルに関心をもった視聴者は、放送番組名や会社名で検索する 力 又は、放送中に表示等された URL(Uniform Resource locator)を記録して その URLを入力することでその番組やコマーシャルに関連するウェブサイトを閲覧し ていた。
[0003] 視聴者が放送番組に関連するウェブサイトに容易にアクセスするための技術につ いては、特開 2005— 286748 (日本国特許公開公報)に、放送信号にインターネット ホームページのアドレス情報を重畳し、このアドレス情報を蓄積手段に蓄積しておく 機能を備えたテレビ機器が開示されている。さらに、特開 2004— 104640には、デ ジタルテレビジョン放送の受信データに含まれる番組名データとインターネットァドレ スと取りこみ、これらを対にして格納するテレビ機器が開示されて 、る。
[0004] 特開 2005— 286748に記載されているテレビ機器では、インターネットアドレスだ けで、そのウェブコンテンツを閲覧するか否かを決めなければならず、特開 2004— 1 04640に記載されて 、るテレビ機器では、番組名とインターネットアドレスが対になつ ており、番組名力 ウェブコンテンツを閲覧する力否かを判断しなければならない。
[0005] どのようなウェブコンテンツであるかユーザが全く分からないまま、そのコンテンツを 閲覧する可能性は低 、と考えられ、せつ力べアドレスを蓄積してもそのアドレスが活用 されにく ヽと 、う問題があった。
発明の開示
[0006] 本発明の実施形態により、番組を提供する番組信号を受信する番組信号受信手段 と、番組に関連するウェブコンテンツの要約情報をこの要約情報の管理情報とともに 取得する要約情報取得手段と、要約情報取得手段によって取得された要約情報を 管理情報に基づいて管理する要約情報管理手段とを備え、管理情報は、要約情報 の取得、要約情報の表示、要約情報のジャンル及び要約情報に含まれるアドレスへ のアクセスの有効期限の少なくとも 1つを含んでいることを特徴とする要約情報管理 装置が提供される。
[0007] 本発明の実施形態により、番組を提供する番組信号を受信する工程と、番組に関 連するウェブコンテンツの要約情報をこの要約情報の管理情報とともに取得するェ 程と、取得された要約情報を管理情報に基づいて管理する工程とからなり、管理情 報は、要約情報の取得、要約情報の表示、要約情報のジャンル及び要約情報に含 まれるアドレスへのアクセスの有効期限の少なくとも 1つを含んでいることを特徴とす る要約情報管理方法が提供される。
[0008] 本発明の別の実施形態により、番組を視聴または録画するための番組表情報であ つて、この番組に関連する要約情報が埋め込まれて!/、るものを取得する番組表情報 取得手段と、番組表情報に埋め込まれた要約情報を取得する要約情報取得手段と を備え、要約情報取得手段は、番組表情報取得手段によって取得された番組表情 報を使用して視聴または録画すべき番組を選択するときに、番組表情報に埋め込ま れた要約情報を取得することを特徴とする番組表情報使用装置が提供される。
[0009] 本発明の実施形態により、番組を提供する番組信号を受信する工程と、番組に関 連するウェブコンテンツの要約情報を取得する工程と、番組を特定するための番組 特定情報を取得する工程と、取得された番組特定情報と取得された要約情報と受信 された番組信号とを関連付けて記録する工程と、要約情報と要約情報に関連する番 組特定情報とを画面に表示させる工程と、番組特定情報をユーザが選択したときに 番組特定情報によって特定される番組信号を記録手段から取り出して再生する工程 とからなる番組信号の記録再生方法が提供される。
[0010] 本発明の実施形態により、番組を提供する番組信号を受信する番組信号受信手段 と、番組に関連するゥ ブコンテンツの要約情報を取得する要約情報取得手段と、番 組を特定するための番組特定情報を取得する番組特定情報取得手段と、番組特定 情報取得手段によって取得された番組特定情報と要約情報取得手段によって取得 された要約情報と番組信号受信手段によって受信された番組信号とを関連付けて記 録する記録手段と、要約情報と要約情報に関連する番組特定情報とを画面に表示さ せる表示手段と、番組特定情報をユーザが選択したときに番組特定情報によって特 定される番組信号を記録手段力 取り出して再生する番組信号再生手段とを備える ことを特徴とする番組信号記録再生装置が提供される。
[0011] 本発明の実施形態により、番組に関連するウェブコンテンツの要約情報のアドレス を示す要約情報アドレスが重畳された番組信号を受信する番組信号受信手段と、受 信された番組信号力 要約情報アドレスを抽出する要約情報アドレス抽出手段と、抽 出された要約情報アドレスにアクセスして要約情報を取得する要約情報取得手段と、 番組を特定するための番組特定情報を取得する番組特定情報取得手段と、取得さ れた番組特定情報と取得された要約情報と受信された番組信号とを関連付けて記録 する記録手段と、要約情報と要約情報に関連する番組特定情報とを画面に表示させ る表示手段と、番組特定情報をユーザが選択したときに番組特定情報によって特定 される番組信号を記録手段力 取り出して再生する番組信号再生手段とを備えること を特徴とする番組信号記録再生装置が提供される。
[0012] 本発明の実施形態により、番組の属性情報が重畳された番組信号を受信する番組 信号受信手段と、受信された番組信号から属性情報を抽出する属性情報抽出手段 と、抽出された属性情報を、番組の属性情報と番組に関連するウェブコンテンツの要 約情報のアドレスとが関連付けられて格納されているデータベースに送出して、送出 された属性情報に対応する要約情報のアドレスを示す要約情報アドレスを取得する 要約情報アドレス取得手段と、 取得された要約情報アドレスにアクセスして要約情 報を取得する要約情報取得手段と、取得された要約情報を表示する要約情報表示 手段と番組を特定するための番組特定情報を取得する番組特定情報取得手段と、 取得された番組特定情報と取得された要約情報と受信された番組信号とを関連付け て記録する記録手段と、要約情報と要約情報に関連する番組特定情報とを画面に 表示させる表示手段と、番組特定情報をユーザが選択したときに番組特定情報によ つて特定される番組信号を記録手段力 取り出して再生する番組信号再生手段とを 備えることを特徴とする番組信号記録再生装置が提供される。
[0013] 本発明の実施形態により、ストリーミングにより番組を提供するストリーミング番組信 号を受信する工程と、番組に関連する他の番組の番組信号が提供されるアドレスが 格納されて ヽる要約情報を取得する工程と、番組を特定するための番組特定情報を 取得する工程と、取得された番組特定情報を画面に表示させる工程と、番組特定情 報をユーザが選択したときに、取得された要約情報に基づいて番組特定情報によつ て特定される番組のストリーミング番組信号が再生されるアドレスにアクセスして特定 される番組のストリーミング番組信号を再生する工程とを備えることを特徴とするストリ 一ミング番組信号の再生方法が提供される。
[0014] 本発明の実施形態により、番組に関連するウェブコンテンツの要約情報のアドレス を示す要約情報アドレスが重畳された番組信号を受信する番組信号受信手段と、受 信された番組信号力 要約情報アドレスを抽出する要約情報アドレス抽出手段と、抽 出された要約情報アドレスにアクセスして要約情報を取得する要約情報取得手段と、 取得された要約情報を表示する要約情報表示手段と取得された要約情報を、番組 の関連番組の視聴度合、要約情報の閲覧度合、要約情報に含まれるアドレスのゥ ブページの閲覧度合のうちの少なくとも 1つに基づいて要約情報の管理を行う要約 情報管理手段と、を備えることを特徴とする番組信号受信装置が提供される。
[0015] 本発明の実施形態により、番組の属性情報が重畳された番組信号を受信する番組 信号受信手段と、受信された番組信号から属性情報を抽出する属性情報抽出手段 と、抽出された属性情報を、番組の属性情報と番組に関連するウェブコンテンツの要 約情報のアドレスとが関連付けられて格納されているデータベースに送出して、属性 情報に対応する要約情報のアドレスを示す要約情報アドレスを取得する要約情報ァ ドレス取得手段と、取得され要約情報アドレスにアクセスして要約情報を取得する要 約情報取得手段と、取得された要約情報を表示する要約情報表示手段と取得され た要約情報を、番組の関連番組の視聴度合、要約情報の閲覧度合、要約情報に含 まれるアドレスのウェブページの閲覧度合のうちの少なくとも 1つに基づいて要約情 報の管理を行う要約情報管理手段と、を備えることを特徴とする番組信号受信装置 が提供される。 [0016] 本発明の実施形態により、ストリーミングにより番組を提供するストリーミング番組信 号を受信するストリーミング番組信号受信手段と、番組に関連する他の番組の番組 信号が提供されるアドレスが格納されて ヽる要約情報を、要約情報の所在を示す要 約情報アドレスにァスセスすることによって取得する要約情報取得手段と、受信され たストリーミング番組信号に重畳されている要約情報アドレスをストリーミング番組信 号から抽出する要約情報アドレス抽出手段と、番組を特定するための番組特定情報 を取得する番組特定情報取得手段と、取得された番組特定情報を画面に表示させ る表示手段と、番組特定情報をユーザが選択したときに、要約情報取得手段によつ て取得された要約情報に基づいて番組特定情報によって特定される番組のストリーミ ング番組信号が再生されるアドレスにアクセスして、特定された番組のストリーミング 番組信号を再生する再生手段とを備えることを特徴とするストリーミング番組信号再 生装置が提供される。
[0017] 本発明の実施形態により、ストリーミングにより番組を提供するストリーミング番組信 号を受信するストリーミング番糸且信号受信手段と、ストリーミング番糸且信号に重畳され ている番組を特定するための番組特定情報を受信されたストリーミング番組信号から 抽出する番組特定情報抽出手段と、抽出された番組特定情報を、番組特定情報と 番組に関連するウェブコンテンツの要約情報のアドレスとが関連付けられて格納され ているデータベースに送出して、送出された番組特定情報に対応する要約情報の所 在を示す要約情報アドレスを取得する要約情報アドレス取得手段と、取得された要 約情報アドレスにアクセスして要約情報を取得する要約情報取得手段と、抽出された 番組特定情報を画面に表示させる表示手段と、表示された番組特定情報をユーザ が選択したときに、取得された要約情報に基づいて番組特定情報によって特定され る番組のストリーミング番組信号が再生されるアドレスにアクセスして、特定された番 組のストリーミング番組信号を再生する再生手段とを備えることを特徴とするストリーミ ング番組信号再生装置が提供される。
[0018] 本発明の実施形態により、番組を提供するための番組信号を送信する番組信号送 信装置と、番組信号を受信する番組信号受信装置とを有する番組信号送受信シス テムであって、上記の何れかの装置又は方法を使用することを特徴とする番組信号 送受信システムが提供される。
図面の簡単な説明
[図 1]本発明の実施形態によるデジタル放送システムの構成を示す図である。
[図 2]本発明の実施形態によるテレビの詳細構成を示す図である。
[図 3]本発明の実施形態における、セットトップボックスのハードウェア構成を示す図 である。
[図 4]図 1に示されるデジタル放送システムの動作を示すフローチャートである。
[図 5]本発明の実施形態における、取得した RSSの内容がモニタに表示された状態 を示す図である。
[図 6]本発明の実施形態における、番組を見終わってから RSSの内容を指定してゥェ ブコンテンツを取得し、閲覧する場合のモニタ画面表示を示す図である。
[図 7]本発明の実施形態における、データベースに格納される RSSフィードとウェブコ ンテンッの関係を示す図である。
[図 8]本発明の実施形態における、 RSSの URLをユーザが選択する場合の動作を 示すフローチャートである。
[図 9]本発明の実施形態における、 RSSマネージャの RSSの所定期間ごとの更新処 理を示すフローチャートである。
[図 10]本発明の実施形態における、放送局力も送られてくる放送信号をテレビが録 画する場合の動作を示すフローチャートである。
[図 11]本発明の実施形態における、セットトップボックスによって RSSを取得する動作 を示すフローチャートである。
[図 12]本発明の実施形態における、セットトップボックスのデータベースに格納される データ構造を示す図である。
[図 13]本発明の実施形態における、テレビによる番組再生の動作を示すフローチヤ ートである。
[図 14]本発明の実施形態における、テレビの番組再生時のモニタの画面表示を示す 図である。
[図 15]本発明の実施形態における、サムネイルを選択することで録画されて ヽる番組 の再生を選択する動作を示すフローチャートである。
[図 16]本発明の実施形態における、 RSS取得時の RSSマネージャが実行するェクス パイァ処理の動作を示すフローチャートである。
[図 17]本発明の実施形態における、 RSSビューァを起動した場合の RSSマネージャ 221が実行するエクスパイア処理を示すフローチャートである。
[図 18]本発明の実施形態における、 RSSマネージャの表示の有効期限の処理を示 すフローチャートである。
[図 19]本発明の実施形態における、番組、 RSSフィード、 RSSフィードが示すウェブ ページの閲覧回数に応じた更新'削除処理の動作を示すフローチャートである。 圆 20]本発明の実施形態によるデジタル放送システムの構成を示す図である。
[図 21]図 20に示される構成のデジタル放送システムの動作を説明するフローチヤ一 トである。
[図 22]図 20に示される構成のデジタル放送システムにおいて、セットトップボックス及 びテレビの動作を示すフローチャートである。
[図 23]本発明の実施形態による番組コンテンツ配信システムの構成を示す図である
[図 24]図 23に示される実施形態における、番組コンテンツ配信システムの動作を示 すフローチャートである。
[図 25]図 23に示される番組コンテンツ受信装置のデータベースのデータ構造を示す 図である。
[図 26]本発明の実施形態における、 EPGの番組情報に RSSそのものが埋め込まれ て 、る場合の画面を示す図である。
圆 27]本発明の実施形態における、リモコン装置の外観を示す図である。
圆 28]本発明の実施形態によるデジタル放送システムの構成を示す図である。
[図 29]図 28に示される実施形態における HDレコーダの詳細構成を示す図である。 符号の説明
10 インターネット
100、 100a 放送局 211 受信部
212 表示部
213 モニタ
215 データベース
216 録画 ·画像処理部
217 画像再生部
218 ユーザインターフェイス
220、 220a セットトップボックス
220b 番組コンテンツ受信装置
221、 221a, 221b RSSマネージャ
222 データベース
223 ウェブブラウザ
226 プラグインプレーヤ
230 モニタ
400 ウェブサーノ
410 データベース
500 サーバ
510 データベース
600 番糸且プロバイダサーバ
610 データベース
700 リモコン装置
発明を実施するための最良の形態
[0021] 本発明の一実施形態のデジタル放送システムを図面に基づ 、て説明する。
[0022] 図 1は、本発明の一実施形態のデジタル放送システムの構成を示す図である。図 1 において、 100は、所定の周波数の電波を搬送波として映像、音声、データ等を変 調して送信する放送局を示して!/ヽる。
[0023] この放送局 100では、放送番組の映像、音声の他に、ニュース、天気予報等のデ ータが多重化されて送信されるようになっている。また、番組に関連するウェブサイト の要約情報が格納されているロケーションの URL (Uniform Resource locator) も多重化されて送信される。ここでウェブサイトの要約情報は RSS(RDF(Resource Description Framework) Site Summary)と呼ばれるものであり、ウェブコンテ ンッの更新情報など、そのサイトの概要をメタデータとして記述するものである。
[0024] すなわち、放送局 100は、番組を放送するとともに、その番組の番組名、チャネル 情報、放送日時などの番組属性情報、及び、番組に関連するウェブサイトの RSSが 格納されて ヽる URLを放送信号に多重化して送信する。ここで番組に関連するゥェ ブサイトとは、番組のウェブサイトの他、番組のスポンサーのウェブサイト等である。
[0025] 一般家庭 200では、デジタル放送受信用のテレビ 210と、このテレビ 210に付カロし てインターネット 10に接続され、インターネット 10上にあるウェブサイトの RSS情報及 びウェブコンテンツを取得するセットトップボックス 220とが設置されている。
[0026] セットトップボックス 220には、放送局 100から送られてくる RSSを示す URLを抽出 して、この URLが示すウェブサイトの要約情報を収集する RSSマネージャ 221、 RS Sマネージャ 211によって抽出された URLを蓄積するデータベース 222と、 RSSマネ ージャ 221によって取得され URLのホームページのコンテンツを取得するためのゥェ ブブラウザ 223とを有している。また、 224は、テレビ 210との間で電気信号の送受信 をするためのインターフェイスであり、 225は、インターネットに接続するためのァダプ ターである。
[0027] また、 400は、インターネット 10に接続されている番組に関連するウェブサーバであ り、番組に関連するウェブサイトのコンテンツ及びこのウェブサイトの要約情報である RSSがデータベース 410に格納されて!ヽる。
[0028] 図 2は、テレビ 210のより詳細な構成を示すブロック図である。テレビ 210は、受信 部 211、表示部 212、モニタ 213及びインターフェイス 214を有している。受信部 211 は放送局 100から放送される放送信号を受信する。表示部 212は、受信部 211によ つて受信された放送信号から映像信号を分離して画面表示する信号を作り出す。ま た、表示部 212には放送信号に含まれて!/、る天気予報や-ユースなどの文字情報を 画面表示する BML(Broadcast Markup Language)ビューヮが内蔵されている。 モニタ 213は、表示部 212から出力される映像信号を表示する。インターフェイス 21 4は、セットトップボックス 220との間で電気信号の送受信を行う。更に、テレビ 210は 、番組の録画 ·再生機能のために、データベース 215、録画'画像処理部 216及び 画像再生部 217を有している。データベース 215は、録画する番組画像等のデータ を格納する。録画'画像処理部 216は、受信部 211により受信された番組画像デー タをデータベース 215に記録するとともに、記録された番組画像データカゝらサムネィ ル表示用の縮小画像を作成して、再びデータベース 215に記録する。また、表示部 212はデータベース 215に記録されて 、る番組画像及びサムネイル表示用画像をモ ユタ 213に表示する機能も有している。更に、テレビ 210は、ユーザのリモコンのボタ ン 'カーソル操作によりテレビ 210の各部に操作信号を送るユーザインターフェイス 2 18を有している。
[0029] なお、図 1には、セットトップボックス 220の機能的構成が示されている。図 3は、セッ トトップボックス 220のハードウェア構成を示すブロック図である。図 3に示されるように 、セットトップボックス 220には、 ROM(Read Only Memory) 11 , HD(Hard Dis k)12、 RAM(Random Access Memory) 13及び CPU(Central Processing Unit) 14が設けられている。 ROM11にはブートプログラム等が格納され、 HD12に は RSSマネージャ 221やウェブブラウザ 223などのプログラムが格納される。また、 H D 12には RS S及びウェブコンテンッのデータベースが構成される。 RAM 13はプログ ラム動作時にワークエリア等として用いられ、 CPU14は RAM13上に展開されたプロ グラムを実行する。また、 ROMl l、 HD12、 RAM13、 CPU14は、それぞれ、バス 1 5により相互に電気的に接続されている。そして、ウェブブラウザ 223及び RSSマネ ージャ 221は起動時に HD12から読み出され、 RAM13上にロードされて実行される 。なお、ウェブブラウザ 223及び RSSマネージャ 221は、 HD12ではなく ROM11に ソフトウェアが格納されて 、てもよ 、。
[0030] 図 4はこのデジタル放送システムにおいて、視聴している番組に関連するゥヱブコン テンッを閲覧する動作を示すフローチャートである。このフローチャートに沿って上述 した構成のデジタル放送システムの動作について説明する。
[0031] まず、放送局 100は、番組を構成する映像、音声などの放送信号に、番組のチヤネ ル情報等の番組属性情報と、番組に関連するウェブコンテンツの RSSの URLとを多 重化して放送する(ST401)。なお、番組属性情報には、放送番組を特定する番組 I Dが含まれる。本実施形態においては、番組 IDは後述する番組録画の処理で使用 される。各家庭 200のテレビ 210の受信部 211は放送信号を受信すると番組の映像 を表示部 212により抽出してモニタ 213に表示する。さらに、受信部 211で受信され た信号はインターフェイス 214を介してセットトップボックス 220に送出される。受信さ れた信号は次いでインターフェイス 224を介してセットトップボックス 220に送出され、 RSSマネージャ 221がこの受信信号から RSSの URLを検出する(ST402)。次に、 この URLに対応するウェブサーバ 400のデータベース 410にアクセスして RSSを取 得し(ST403)、データベース 222に保存する。そして、取得した RSSを表示し、ゥェ ブコンテンツを取得したい RSSの内容を選択する(ST404)。すなわち、 RSSマネー ジャ 221が表示部 212に指示をすることにより、取得した RSSの内容をモニタ 213に 表示させる。そして表示された RSSの内容に基づいて、ユーザが閲覧したいコンテン ッに対応する RSSを選択する。 RSSマネージャ 221はウェブブラウザ 223に指示をし 、ユーザが選択した RSSの内容に対応するコンテンツの URLにアクセスしてウェブコ ンテンッを取得し(ST405)、取得されたウェブコンテンツをデータベース 22に RSSと 関連づけて格納するとともに、モニタ画面に表示する(ST406)。
[0032] このようにウェブコンテンツの要約情報である RSSが表示されるので、そのウェブコ ンテンッが必要力否かをユーザは容易に判断することができる。
[0033] 図 5は、取得された RSSの内容がモニタに表示された状態を示す図である。図 5に 示されるようにモニタ 213の表示画面は、 3つの画面 Sl、 S2、 S3に分害 ijされており、 画面 S1には番組の映像が表示され、画面 S2には取得した RSSの内容がリスト形式 で表示され、画面 S3には、画面 S2に表示された RSSの内容に対応するウェブコン テンッが表示される。すなわち、画面 S1に表示される番組に関連する RSSの内容が 画面 S2にリスト形式で表示され、ユーザがリモコンなどで RSSの内容を選択すると、 その選択された RSSの内容に対応するウェブコンテンツが画面 S3に表示される。な お、 RSSの表示はリスト形式ではなく一行に連続して表示するティッカ一表示とする ことちでさる。 [0034] 上述した実施形態では、番組を見ているときに RSSの内容を指定してウェブコンテ ンッを取得する場合について説明した力 番組を見終わってから RSSの内容を指定 してウェブコンテンツを取得し、閲覧するようにしても良 、。
[0035] 図 6はこの場合のモニタ 213の画面表示の様子を示す図である。図 6に示されるよう に画面は S4と S5の 2つに分割され、画面 S4にはデータベース 222に格納されてい る RSSの内容がリスト形式で表示され、ユーザが選択できるようになつている。そして 画面 S5には、画面 S4で選択した RSSの内容に対応するウェブコンテンツが表示さ れる。
[0036] 図 7は、データベース 222に格納される RSSフィード(RSSの内容)とウェブコンテン ッの関係を示す図である。図 7では、 RSSフィードが m個あり、 RSSフィード(m— 1) にウェブコンテンツの URLが n個ある場合を示している力 RSSフィード (m— 1)に含 まれる各 URLに対応してウェブコンテンツが 1対 1に対応付けられて格納されている
[0037] 上述した実施形態では、 RSSマネージャ 221が RSSを示す URLを放送信号から 検出したら、その URLにアクセスして番組に関連する RSSを取得していた力 放送 信号に含まれる RSSの URLをユーザが選択して、選択された URLに対応する RSS を取得するようにしても良 、。
[0038] 図 8は、このように取得する RSSの URLをユーザが選択する場合の動作を示すフ ローチャートである。図 8に示されるように RSSビューヮが起動している場合には(ST 801: YES)、 RSSを示す URLを番組属性情報とともにモニタ 213の画面に表示す る(ST802)。表示された URLをリモコンなどによりユーザが選択した場合には(ST8 03 :¥£3)、選択された11!¾^こァクセスして対応する1^33を取得する(3丁804)。 U RLが選択されなかった場合には(ST803 :NO)、対応する RSSは取得されない。 R SSビューヮが起動して!/ヽな 、場合には(ST801: NO)、ユーザによる選択の過程を 経ることなく検出した URLにアクセスして RSSを取得する(ST805)。なお、取得され た RSSはデータベース 222に格納される。
[0039] そして、取得された RSSは定期的に更新される。図 9は、 RSSマネージャ 221の RS Sの定期的な更新処理を示すフローチャートである。図 9に示されるように、まず、 RS Sに取得の有効期限が設定されて!、な 、場合には(ST901: NO)、 RSSを更新して RSSフィードを取得する(テツプ ST903)。 RSSを更新して取得する有効期限が設定 されている場合で (ST901: YES)、 RSS取得の有効期限内である場合にも(ST90 2 : YES)、 RSSを更新して新しい RSSフィードを取得する(ST903)。 RSSに取得の 有効期限が設定されていて (ST901 : YES)、有効期限が過ぎている場合には (ST 902: NO)、 RSSフィードの更新をせずに(ST904)処理を終了する。
[0040] 次に、上述の実施形態において、テレビ 210の録画機能により放送信号が録画さ れる場合について説明する。図 10は、放送局 100から送られてくる放送信号をテレ ビ 210が録画する場合の動作を示すフローチャートである。このフローチャートに沿 つてテレビ 210の録画動作を説明する。
[0041] まず、テレビ 210の受信部 211は、放送信号とともに、これに重畳された番組属性 情報及び RSSを示す URLを受信する(ST1001)。そして受信部 211は番組属性情 報に含まれる番組 IDとともに放送番組の画像データを録画'画像処理部 216に送出 する。録画'画像処理部 216は、番組 IDとこの番組の番組画像データとを関連付け てデータベース 215に格納する(ST1002)。次に、録画 ·画像処理部 216は、デー タベース 215に格納された番組画像データからサムネイル表示用の縮小画像を作成 する(ST1003)。そして、録画'画像処理部 216は、番組 ID、番組画像データ、サム ネイル用縮小画像とを関連付けてデータベース 215に保存する(ST1004)。
[0042] なお、番組 IDは、番組を識別できればょ 、ので、 、わゆる ID番号の他、番組タイト ル等でもよい。また、放送局 100からの情報を番組 IDとして用いるのではなぐテレビ 210が番組 IDに相当する情報を生成して、各番組に割り当てるようにしても良!、。
[0043] 図 11は、セットトップボックス 220によって RSSを取得する動作を示すフローチヤ一 トである。このフローチャートに沿ってセットトップボックス 220の RSS取得の動作につ いて説明する。
[0044] RSSマネージャ 221はテレビ 210が受信した番組の属性情報及び関連する RSSを 示す URLをテレビ 210から受け取る (ST1101)。すなわち、テレビ 210の受信部 211 力もインターフェイス 214、 224を介して RSSマネージャ 221に番組の属性情報及び 関連する RSSを示す URLをテレビ 210から受け取る(ST1101)。そして、 RSSマネ ージャ 221は放送信号に重畳されている RSSを示す URL及び番組情報に含まれて いる番組 IDを検出する(ST1102)。次に検出した RSSを示す URLにアクセスして 番組に関連する RSSを取得する(ST1103)。次に取得した RSSを番組 ID、 RSSを 示す URLと関連付けてデータベース 222に格納する(ST1104)。
[0045] 図 12は、データベース 222に格納されるデータ構造を示す図である。番組を録画 せずに視聴する場合の図 7に示されるデータ構造とは異なり、複数の録画番組を管 理するための番組 IDと、番組再生時に RSSを更新するために関連する RSSを示す URLを含んでいる。すなわち、 1つの番組 ID (p— 1)に対して関連する複数の RSS を示す URLが関連付けられており、各 URLには対応する RSSフィード (RSSの内容 )が関連付けられている。さらに、各 RSSフィードのうちの 1つの RSSフィードには RS Sフィードに含まれている URLのウェブコンテンツが関連付けられている。 RSSフィー ドに関連付けられているウェブコンテンツの格納については後述する。なお、番組を 録画せずに視聴する場合にも、図 7に示されるデータ構造ではなぐ図 12に示される データ構造を使用してもょ ヽ。
[0046] 図 13は、テレビ 210による番組再生の動作を示すフローチャートであり、図 14は、 テレビ 210の番組再生時のモニタ 213の画面表示を示す図である。
[0047] まず、テレビ 210が再生動作をすると、データベース 215から番組の画像データを 画像再生部 217が表示部 212に送り、表示部 212はモニタ 213の画面 S6に画像を 表示する。一方、画像再生部 217は、データベース 215から再生する番組を特定す る番糸且 IDを表示部 212に送り、表示部 212は RSSマネージャ 221に番糸且 IDを送る。 RSSマネージャ 221はデータベース 222から番組 IDに対応する RSSを表示部 212 に返し、表示部 212は番組に対応する RSSのタイトルをモニタ 213の画面 S7に表示 する(ST1301)。図 14に示される例では、「ABCD」、 「PQRS」、 「XYZ」の 3つの R SSのタイトルが表示されている。そしてユーザがユーザインターフェイス 218によりタ ィトルが「PQRS」の RSSを選択すると「PQRS」がハイライト表示され(ST1302)、そ の RSSに関連する縮小画像が画面 S8にサムネイル表示される (ST1303)。すなわち 、 RSSマネージャ 221は、タイトルが「PQRS」の RSSに関連付けられた番組 IDをテ レビ 210に送出し、画像再生部 217は、データベース 215から、その番組 IDに対応 するサムネイル表示用の縮小画像を表示部 212に送出し、表示部 212は、モニタ 21 3の画面 S8に縮/ J、画像 701、 702、 703、 704を表示する。図 14に示される例では、 タイトルが「PQRS」の RSSには 4つの番組が関連付けられていることになる。
[0048] また、 RSSマネージャ 221は、テレビ 210に記録されている番組コンテンツの再生 時のみならず、リアルタイムの放送が表示されて 、る場合にも録画した番組の RSSの リストを表示するように構成されてもよい。すなわち、画面 S6に、録画番組ではなぐリ アルタイムの放送番組が表示されて 、る状態で、録画した番組の RSSのリストの表示 の指示がユーザによって行われると、 RSSマネージャ 221が起動して、画面 S7に録 画した番組の RSSのタイトルのリストを表示し、画面 S8にその RSSに関連する番組 のサムネイル画像を表示する。
[0049] なお、ユーザが所望の RSSを選択した場合には、 RSSに含まれている URLにァク セスしてウェブコンテンツを画面 S6の全体または、一部にそのウェブコンテンツを表 示するようにしても良い。この場合には、 RSSマネージャ 221が RSSに含まれている URLにアクセスするようにウェブブラウザ 223に指示し、ウェブブラウザ 223はインタ 一ネット 10を介してその URLに対応するウェブサーバ 400にアクセスしてデータべ ース 410に格納されて 、るウェブコンテンッを取得して表示部 212に送出する。表示 部 212はモニタ 213の画面 S6の全面又は一部にウェブコンテンツを表示する。
[0050] また、 RSSマネージャ 221はウェブサーバ 400から取得したウェブコンテンツを図 1 2に示すように RSSフィードに関連付けてデータベース 222に保存する。
[0051] 図 15は、サムネイルを選択することで録画されている番組の再生を選択する動作を 示すフローチャートである。
[0052] ユーザは、図 14に示される画面 S8に表示されて!、る縮小画像を手が力りとして見 た 、番組を決め、ユーザインターフェイス 218によりユーザが選択した縮小画像を特 定する(ST1501)。そして、特定した縮小画像に対応する番組画像データが画像再 生部 217によりデータベース 215から読み出されて表示部 212に番組画像データが 送出される。表示部 212はこの番糸且画像データをモニタ 213の画面 S6表示する(ST 1502)。例えば、図 14で縮小画像 701が選択されると縮小画像 701と関連付けられ ている番糸且画像データがデータベース 215から読み出されて画面 S6で再生されるこ とになる。
[0053] このため、ユーザは、 RSSフィードを手が力りにして録画した放送番組を選択して 再生することができる。
[0054] 次に、上述した実施形態で、 RSSにエクスパイアが設定されている場合について説 明する。エクスパイアは一定期間経過後にその RSSをデータベースから削除する指 示であり、 RSS内にその期間が設定されている。
[0055] 図 16は、 RSS取得時の RSSマネージャ 221が実行するエクスパイア処理の動作を 示すフローチャートである。なお、図 16の A、 B間の処理が、図 4に示される ST403、 又は図 11に示される ST1103に代替することになる。図 16に示されるように、放送局 100から RSSを示す URLを取得した後、その URLにアクセスして対応の RSSを取 得する(ST1601)。エクスパイアが設定されている場合には (ST1602)、削除する時 刻などの情報であるエクスパイアデータと RSSの内容とを関連付けてデータベース 2 22に格納する (ST1603)。
[0056] 図 17は、 RSSビューァを起動した場合の RSSマネージャ 221が実行するエタスパ ィァ処理を示すフローチャートである。図 17に示されるように、まず、 RSSにエタスパ ィァが設定されている場合には(ST1701: YES)、エクスパイア期限を経過している か否かが調べられ、エクスパイア期限を経過している場合には(ST1702 : YES)、ェ クスパイァ期限を経過している RSS及びそれに関連付けられているウェブコンテンツ がデータベース 222から削除される(ST1703)。なお、エクスパイア期限を経過して いない場合には(ST1702 :NO)、データベース 222から削除されない。そして、肖 ij 除された RSS以外の RSSを表示する(ST1704)。
[0057] また、 ST1703において、エクスパイア期限を経過している RSS及びそれに関連付 けられているウェブコンテンツがデータベース 222から削除される力 これらのデータ が削除されずに、関連する番組の再生時には表示されないが、 RSSビューヮのァプ リケーシヨンを単独で使用する場合には表示されるようにしてもよい。すなわち、一定 の番組に対して表示する期限を示すエクスパイアを設定できるようにしても良 、。
[0058] なお、上述した実施形態では、 RSSにエクスパイアが設定されている場合について 記述したが、 RSSを示すアドレスに、 RSSの取得可能期限に関するエクスパイアが 設定されるようにしても良い。この場合に、 RSSのアドレスにエクスパイアが設定され ていて取得可能期限が経過しているときには、 RSSマネージャ 221が RSSの取得指 示をしても RSSを取得できないことになる。さらに、 RSSのアドレスに、 RSSの更新可 能期限に関するエクスパイアが設定されるようにしても良い。この場合には、 RSSマ ネージャ 221が RSSの更新指示をしても RSSの更新ができないことになる。
[0059] なお、ユーザがユーザインターフェイス 218によりテレビ 210のデータベース 215の 番組画像データを削除する指示をすると、録画'画像処理部 216は、番組画像デー タともにサムネイル表示用画像も削除する。また、モード設定により、セットトップボック ス 220のデータベース 222の RSSを示す URL、 RSSフィードが削除されるようにして も良い。このようにすることにより、番組に関連する RSSフィードがまとめて削除され、 ユーザの RSSフィードの管理が楽になる。
[0060] 次に、図 1に示される実施形態のテレビ 210で録画をする場合の RSS取得のタイミ ングについて説明する。この場合は、放送を受信したとき、すなわち録画しているとき に、 RSSの URLにアクセスして RSSを取得するようにすることで、番組放送と同期し たタイミングで適切な RSSを取得することができる。なお、ニュース番組など即時性を 必要とするものについては、再生時に RSSを取得するようにしても良い。この RSS取 得のタイミングは、テレビ 210でユーザが設定することができるようにしても良いし、放 送局 100からの放送信号に RSSの URLとともに RSS取得タイミングを指示するデー タを含めるようにしても良い。
[0061] このように、表示部 210で録画をして再生をする場合で、再生をするときに RSSを 取得する場合には、録画をした時点では RSSのリンクが存在していても、再生する時 点では RSSのリンクが存在しない場合もある。このような場合、上述のように RSSフィ ードの取得の有効期限を設けておくか、 RSSをエクスパイアによって削除することに より無駄な RSS取得動作をする必要がなぐ RSSの管理上も便利である。
[0062] なお、上述したエタスノィァのように RSSを削除するのではなぐ表示の有効期限 力 S設定されるよう〖こすることちでさる。
[0063] 図 18は RSSマネージャ 221の表示の有効期限の処理を示すフローチャートである 。図 18に示されるように、まず、表示の効期限が設定されている場合で (ST1801 :Y ES)、かつ、その表示の有効期限内である場合(ST1802 : YES)には、 RSSの内容 を表示する(ST1803)。表示の有効期限が設定されて 、な 、場合にも (ST1801: NO)、 RSSの内容を表示する(ST1803)。一方、表示の有効期限が設定されてい て(ST1801: YES)、かつ、期限を経過している場合には(ST1802 :NO)、 RSSの 内容を表示せず(ST1804)に処理を終了する。この場合は、エクスパイアのように削 除されるわけではないので、 RSSビューヮ等により設定を変更することで、 RSSの内 容を後で表示することもできる。
[0064] さらに、 RSSに含まれる各 URLに対してアクセスの有効期限を設定することができ る。例えば、 RSSには RSSの基本情報を示すチャネル要素とチャネル要素内で目次 として挙げられたリソースについて具体的内容を説明するアイテム要素とがあり、これ らの URLのそれぞれに独立してアクセスの有効期限を設定することで、きめ細力 ヽ 有効期限の設定が可能になる。より具体的には、シリーズものの番組に関する RSS の場合、チャンネル要素としての URLは、ある放送番組のメインページの URLであり 、アイテム要素の URLは、同放送番組のある回に関する URLとして用いられる。一 方で、単発ものの番組の RSSの場合、チャンネル要素の URLは放送局のメインべ一 ジの URLであり、アイテム要素の URLは、同単発ものの番組の URLである。このよう に、その番組の特徴に応じて RSSで指定される URLが異なるので、それに併せて有 効期限を設定することは有効である。
[0065] 次に、 RSSフィードの更新についてさらに詳しく説明する。上記では RSSフィードは 一定期間ごとに更新されるように説明したが、次のように更新処理されることも可能で ある。すなわち、 RSSフィードの更新に関する情報力 RSSの URL又は RSSフィー ドに設定されていて、 RSSマネージャ 221がこの情報に基づいて RSSフィードの更 新を行う。 RSSフィードの更新に関する情報には、 RSSフィードの更新の時期又はタ イミングが含まれていて、この時期又はタイミングに基づいて RSSフィードの更新をす る。
[0066] なお、 RSSフィード又は RSSフィードの URUこその RSSフィードに記載された情報 のジャンルを示すジャンル情報が含まれており、そのジャンル情報とユーザが希望す るジャンル情報とがー致したものだけ RSSフィードの更新を行うようにしても良い。す なわち、ジャンル情報が一致しない RSSフィードの更新は行わないということになる。
[0067] さらに、取得した RSSフィードのジャンル情報がユーザの希望するジャンル情報と 一致しな 、場合には、 RSSフィードを削除する処理をするようにしても良 、。
[0068] 次に、番組、 RSSフィード、 RSSフィードが示すウェブページの閲覧回数に応じた 更新 ·削除処理について説明する。
[0069] 図 19は、この処理の動作を示すフローチャートである。図 19に示されるように、まず 、時刻情報と放送チャネル情報と EPGとを比較することによりシリーズものなどの関連 する放送番組を見た回数 Lを求める(ST1901)。次に RSSフィードを閲覧した回数 Mを求める(ST1902)。そして RSSフィードに含まれている URLが示すウェブべ一 ジを閲覧した回数 Nを求める(ST1903)。そして、これら回数の和 S = L + M + Nを 求める(ST1904)。この和 Sが所定の値 VIよりも大きい場合には(ST1905 : YES) 、 RSSフィードの更新処理を行う(ST1906)。また、和 Sが所定の値 V2よりも小さい 場合には(ST1907 :YES)、 RSSフィードの削除処理を行う(ST1908)。なお、通 常は V1≥V2である。また、実際には、 ST1901から ST1903は通常の動作と並列 動作をしており、各値はハードディスクなどにそのつど記憶される。以上の等式は一 例であり、各値それぞれに重み付けをつけるようにしてもょ 、。
[0070] なお、 RSSは広告情報であり、広告配信業者によって配信されるものであってもよ い。そして RSSのアイテムや RSSの取得元 URLの有効期限は、広告主の支払った 広告費に応じて設定されるようにすることもできる。
[0071] なお、上述した実施形態では、 RSSを示す URLが放送信号に重畳された力 RSS の内容そのものが放送信号に重畳されるようにしても良い。この場合は、 RSSを示す URLにアクセスして RSSフィードを取得するステップが不要になる。
[0072] また、放送局 100が RSSを示す URLを送出した後に、 RSS更新のトリガと更新対 象の RSSを示す URLとを検出して RSSマネージャ 221が RSSを取得しても良い。 R SSの更新トリガとしては、番組開始時やコマーシャル開始時が適当である。さらに、 R SSフィード及び Z又はウェブコンテンツを所定期間ごとに取得し、保存し、表示する ようにしてもよい。
[0073] また、 RSSマネージャ 221が、一度取得した RSSを示すアドレスを登録して、所定 の頻度或いはユーザの更新の指示に応じて、最新の RSSを取得して表示しても良い 。すなわち、 RSSのアドレスを登録することにより所定の頻度で RSSフィードを取得す る動作が行われる。例えば、放送番組を受信して、 RSSを示すアドレスを検出し、そ のアドレスを表示した後に、自動的に保存し、登録するようにしても良い。そしてその 後、 RSSビューヮの起動時に当該 RSSのアドレスの最新フィードを取得して表示する ようにしても良い。このように自動的に登録することで、ユーザが面倒な登録のための 操作をさせずに、放送番組の関連情報をユーザに閲覧させることができ、最新情報 を提供することができる。このため、番組の宣伝効果を高めることができる。
[0074] なお、放送番組に付随して取得され RSSのアドレスを登録するか否かはユーザが 選択しても良い。例えば、放送番組を受信し、 RSSのアドレスを検出し、 RSSのリスト 表示をした後、ユーザが選択した RSSのアドレスを登録するようにしても良い。そして その後 RSSリーダの起動時に当該 RSSのアドレスの最新フィードを取得して表示す るようにしても良い。
[0075] 上述した実施形態では、テレビ 210とセットトップボックス 220とで受信システムを構 成していた力 テレビ 210がセットトップボックス 220の機能を含むように構成すること もできる。この場合に表示部 212は BMLブラウザを含むことから、セットトップボックス 220のウェブブラウザ 223の代わりに BMLブラウザを用いれば、ブラウザを 1つにす ることが可能である。
[0076] 図 20は、本発明の他の実施形態のデジタル放送システムの構成を示す図である。
図 1に示されるものと同一又は類似の部分には同一の符号を付し、重複する説明を 省略する。なお、この実施形態は、 RSSを示す URLの取得の仕方が上述の実施形 態とは異なるものであり、その他の部分については上述の実施形態と同様である。こ のため、以下、 RSSを示す URLの取得について説明する。
[0077] 放送局 100aは、放送局 100とは異なり、 RSSを示す URLを重畳することなぐ番組 をその番組属性情報を重畳して送出する。 ISP(Internet Service Provider)サー バ 500は、番組属性情報とその番組に関連するウェブサイトの RSSを示す URLとが 関連付けられたデータベース 510を有し、外部から番組属性情報が送られてくると、 その番組に関連するゥヱブサイトの RSSを返す動作をする。 RSSマネージャ 221aは 、 RSSマネージャ 221とは異なり、番組属性情報を ISPサーバ 500に送り、 RSSの U RLを取得する機能を有する。ここで、属性情報は、番組特定情報の一態様であって 、例えば、番組のチャンネルやタイトルなど番組を特定可能な情報のことである。
[0078] 図 21は、図 20に示される構成のデジタル放送システムにおいて、番組視聴中に番 組に関連するウェブコンテンツを取得する動作を説明するフローチャートである。
[0079] まず、放送局 100aはチャネル情報を含む番組の属性情報を番組の放送信号に重 畳して放送し、テレビ 210は番組の属性情報を番組とともに受信する(ST2101)。 R SSマネージャ 221aは、 ISPサーバ 500に番組の属性情報を送出する(ST2102)。 I SPサーバ 500は、データベース 510を検索し、チャネル情報等を含む番組の属性 情報に関連付けられている RSSを示す URLを返す。これにより、 RSSマネージャ 22 laは番組に関連する RSSを示す URLを取得する(ST2103)。そして RSSマネージ ャ 221aは、取得した RSSを示す URLにアクセスし、 RSSを取得し、データベース 22 2に保存するとともにモニタ 213に表示する(ST2104)。そして、ユーザが選択した R SSに対応するウェブコンテンツを取得するようにウェブブラウザ 223に指示をし、ゥェ ブブラウザは RSSに対応する URLのウェブコンテンツを取得する(ST2105)。取得 されたウェブコンテンツは対応する RSSに関連付けられてデータベース 222に保存 される。ウェブブラウザ 223は取得したウェブコンテンツをセットトップボックス 220のィ ンターフェイス 224及びテレビ 210のインターフェイス 214を介して表示部 212に送 出し、取得したウェブコンテンツはモニタ 213に表示される(ST2106)。
[0080] なお、図 20に示される構成の実施形態においても、セットトップボックス 220のハー ドウエアは図 3に示されるものと同様であり、データベース 222は図 7又は図 12に示さ れる構造と同様である。また、画面の表示については図 5又は図 6に示されるものと 同様であり、 RSSを示す URLの選択については、図 8に示される動作と同様である。 さらに、エクスパイアの処理にっ 、ては図 10又は図 11に示されるものと同様の処理 である。また、 RSSのアドレスの登録及び RSSのアドレスにエクスパイアの設定をする ようにしても良いのは上述の実施形態の場合と同様である。また、 ST2103において 、 ISPサーノ 500は、 RSSを示す URLに加えて RSSフィードを返しても良い。この場 合は、 ST2104力 S不要となる。 [0081] また、 RSSの更新、削除等の管理についても上述の実施形態の場合と同様にする ことができる。
[0082] さらに、図 20及び図 21に示される実施形態では、番組の放送信号に重畳されてい る属性情報を ISPサーバ 500に送出している力 これに限らず、セットトップボックス 2 20が検出した現在のチャネル情報と時間情報とを ISPサーバ 500に送出しても良い
[0083] また、ユーザが ISPと契約することで、チャネルごとに対応付けられた RSSのァドレ ステーブルを ISPからダウンロードしてセットトップボックス 220内に備えても良い。す なわち、チャネル 3にチューナが合わせられると、チャネル 3に対応する RSSアドレス がダウンロードしたテーブル力も取得されて、 RSSが取得されるようにしてもよい。こ の場合には、 ISPが独自のサービスを提供することができる。
[0084] 図 22は、図 20に示される構成のデジタル放送システムにおいて、番組を録画する 場合のセットトップボックス 220a及びテレビ 210の動作を示すフローチャートである。
[0085] 図 22における動作 ST2201〜ST2203は、図 21における ST2101〜ST2103と 同様の動作である。 RSSマネージャ 221aは RSSを取得すると、取得された RSSをデ ータベース 222に保存して(ST2204)処理が終了する。
[0086] 図 23は、本発明のさらに他の実施形態の番組コンテンツ配信システムの構成を示 す図である。図 1に示されるものと同一又は類似の部分には同一の符号を付し、重複 する説明を省略する。番組プロバイダサーバ 600は、インターネット 300を介したスト リーミング又はダウンロードにより、データベース 610に格納されている番組コンテン ッを視聴者に提供するものである。さらに、番組プロバイダサーバ 600は、番組コンテ ンッにこの番組コンテンツに関連する番組属性情報および番組に関連する RSSの U RLを付加して送信する。さらに、番組コンテンツ受信装置 220bは、ウェブブラウザ 2 23のプラグインプレーヤ 226を有し、番組プロバイダサーノ 600が提供する番組コン テンッの再生を行い、再生された映像、音声をインターフェイス 224を介してモニタ 2 30に送出する。番組コンテンツ受信装置 220bは、さらに、インターネット 300を介し て受信した番組コンテンツ力も RSSを示す URLを検出してその URLにアクセスして RSSフィードを取得し、 RSSフィードに含まれる URLにアクセスしてウェブブラウザ 2 23にウェブコンテンツの取得を指示する RSSマネージャ 221bを有する。
[0087] 次に、図 23に示される実施形態の番組コンテンツ配信システムにおける RSS取得 の動作について説明する。
[0088] 図 24は、図 23に示される実施形態の番組コンテンツ配信システムの動作を示すフ ローチャートである。
[0089] まず、番組プロバイダが番組コンテンツの属性情報及び関連する RSSの URLを番 組コンテンツに付加して配信する(ST2401)。すなわち、各家庭 200の番組コンテン ッ受信装置 220bの RSSマネージャ 221bは、ウェブブラウザ 223に対して番組プロ バイダサーバ 600が提供する番組コンテンツを提供する URLにアクセスするよう指示 をする。そして配信される番組コンテンツがウェブブラウザ 223のプラグインプレーヤ 226により再生され、インターフェイス 224を介してモニタ 230に映像信号が出力され る。そして、 RSSマネージャ 221bは、番組コンテンツに付カロされている RSSを示す U RLを検出して (ST2402)、この URLにアクセスしてウェブサーバ 400から対応する R SSを取得する(ST2403)。取得した RSSを表示し、このうちウェブコンテンツを取得 したい RSSをユーザが選択する(ST2404)。次に、 RSSマネージャ 221bはユーザ が選択した RSSの内容に対応する URLにアクセスすることをウェブブラウザ 223に指 示し、ウェブブラウザ 223は、このウェブコンテンツを取得する(ST2405)。取得した ウェブコンテンツはモニタ 230の画面に表示される(ST2406)。
[0090] なお、図 23に示される構成の実施形態では、番組コンテンツ受信装置 220bのハ 一ドウエアは図 3に示されるものと同様であり、データベース 222は図 7又は図 12に 示される構造と同様である。また、画面の表示については図 5、図 6、又は図 14に示 されるものと同様であり、 RSSの URLの選択については、図 8に示される処理と同様 である。さらに、エクスパイアの処理については図 16、図 17に示されるものと同様の 処理であるが、番組コンテンッの配信期間とエクスパイアの期限とを一致させるように するようにしても良い。この場合には、不要なデータを消去してデータベースを有効 に利用することができる。また、 RSSのアドレスの登録及び RSSのアドレスにエタスパ ィァの設定をするようにしても良いのは上述の各実施形態と同様である。また、 ST24 01において、番組プロバイダサーバ 600は、 RSSの URLに加えて、 RSSフィードを 番組コンテンツに付加して配信しても良 、。
[0091] また、 ST2406において取得したコンテンツを表示することに代えて、又は加えて、 取得されたコンテンツをデータベース 215に保存するようにしてもよい。
[0092] 配信されるコンテンツをデータベース 215に保存する場合は、まず、番組コンテンツ を受信するとその番組 IDとともに番組コンテンツをデータベース 222bに保存する。 次に番組コンテンツカゝらサムネイル用の縮小画像を生成する。そして、サムネイル用 画像を番組 ID、番組コンテンツ、 RSSを示す URL、 RSSフィードと関連付けてデー タベース 222bに保存する。
[0093] 図 25は、コンテンツを保存する場合のデータベース 222bのデータ構造を示す図 である。このように、番組 IDの下にサムネイル用画像、番組コンテンツ、 RSSを示す URL、 RSSフィード、 RSSフィード内に指定されたウェブコンテンツが関連付けられ て格納される。なお、保存せず視聴のみする場合において、同様のデータ構造を使 用しても良い。
[0094] 次に、保存された番組コンテンツ受信装置 220bの再生動作について説明する。
[0095] RSSマネージャ 221bは番組に関連する RSSを表示し、 RSSマネージャ 221bはュ 一ザが選択した RSSを特定する。そして特定して RSSと関連付けられたサムネイル 表示用画像を表示する。なお、モニタ 213の表示画面は図 14に示されるものと同様 である。
[0096] そして、ユーザがサムネイル画像を選択すると RSSマネージャ 221bはそのサムネ ィル画像に対応する番組コンテンツの再生を、ウェブブラウザ 223を介してプラグイン プレーヤ 226に指示する。このため、 RSSに対応する番組コンテンツを、サムネイル 画像を見て選択することができる。
[0097] 次に、図 23の構成において、ストリーミング再生する場合について説明する。この 場合には、番組プロバイダサーバ 600から番糸 1Aのストリーミング信号にカ卩えて、例え ば、番組 B、 Cのストリーミング再生先の URL及びこれらの番組 B、 Cのサムネイル表 示用画像データを含む RSSの URLを番組コンテンツとともに送信する。受信装置 22 Obはストリーミング再生をして画面 S6に表示するとともに、送られてきた URLのゥェ ブサーバ 400にアクセスしてデータベース 410に格納されて!、る RSSを取得する。 R SSに含まれている番組 B、番組 Cのサムネイル表示用画像データを図 14に示される 画面 S 8に表示する。そして例えば番組 Bのサムネイル画像をユーザが選択すると番 組 Bのストリーミング再生が行われる URLにアクセスして番組 Bのストリーミング再生 が行われ、画面 S6に表示される。得に番組 A、 B、 Cがシリーズもので番組 Aを見た 後に番組 Bを見るという場合には便利である。
[0098] なお、 RSSの更新、削除等の管理についても上述の各実施形態と同様にすること ができる。
[0099] なお、図 1、図 20、又は図 23に示される実施形態の放送局 100又は 100aは、衛星 を介して電波を送信する衛星放送であっても良!、。
[0100] また、上述した実施形態では、映像と音声とから構成される番組、すなわちテレビジ ヨンについて記載した力 音声だけの番組、すなわちラジオであってもよい。また、受 信装置は、各家庭に設置されるテレビに限られず、携帯される受像機であってもよい 。特に携帯電話の画面に表示されるにしてもよい。さらに、 RSS自体がテキストとは限 らず、音声 '動画であってもよい。
[0101] さらに、図 1、図 16に示される実施形態では、放送信号または配信信号に番組の 属性情報を重畳していた力 これらの情報を EPG (Electronic Program Guide) 力ら取得しても良い。また、 EPGの番組コンテンツの指定情報に RSSのアドレスが含 まれていても良い。そして、 EPGで番組コンテンツを選択すると RSSアドレスが検出 されて RSSを取得するようにしても良い。また、 RSSそのものを EPGから取得しても 良い。
[0102] なお、エクスパイアの処理については図 17、図 17に示されるものと同様の処理であ るが、番組コンテンッの配信期間とエクスパイアの期限とを一致させるようにするよう にしても良い。この場合には、不要なデータを消去してデータベースを有効に利用す ることができる。また、 RSSのアドレスの登録及び RSSのアドレスにエクスパイアの設 定をするようにしても良いのは上述の各実施形態の場合と同様である。また、番組プ 口バイダサーノ 600は、 RSSの URLに加えて、 RSSフィードを番組コンテンツに付 カロして配信しても良い。
[0103] 番組コンテンツを削除するとその番組コンテンツに関連する RSSの URL及び RSS フィードを削除するようにしてユーザの RSSの管理を簡便にすることも可能である。
[0104] なお、図 1、図 20に示される実施形態の放送局 100、 100aは、衛星を介して電波 を送信する衛星放送であっても良 、。
[0105] また、上述した実施形態では、映像と音声とから構成される番組、すなわちテレビジ ヨンについて記載した力 音声だけの番組、すなわちラジオであってもよい。また、受 信装置は、各家庭に設置されるテレビに限られず、携帯される受像機であってもよい 。特に携帯電話の画面に表示されるにしてもよい。さらに、 RSS自体がテキストとは限 らず、音声 '動画であってもよい。
[0106] また、要約情報を RSSのかわりに ATOMのフォーマットを用いることもできる。
[0107] なお、上述した実施形態では、図 12に示されるようにデータベース 222に RSSフィ ードとウェブコンテンツが関連付けられて格納される力 これらの RSSフィードとウェブ コンテンツが、順次、例えばエクスパイア等により、削除されるようにしても良い。また、 エクスパイアにより、又は、データベース 222のメモリ残量が少なくなつたことを検出す ることにより RSSフィードとウェブコンテンツが削除されるようにしても良い。なお、 RS Sフィードが削除されても RSSのアドレスだけを残すようにしても良い。
[0108] また、上述した本発明の全ての実施形態においてウェブコンテンツとして HTMLを 例示して説明を行った力 BML等の別のマークアップ言語で記述されたコンテンツ であってもよい。この場合、ブラウザは、そのウェブコンテンツを解析、表示可能な機 能を備える必要がある。
[0109] また、上述した本発明の全ての実施形態において、 ISPサーバは、狭義の ISPに限 られず、 HTML、 BML等のウェブコンテンツを管理するサーバであっても良い。
[0110] さらに、サムネイル用画像は、静止画でなぐ数秒間の動きを繰り返す動画であって も良い。また、サムネイル用画像は、画面上に表示できれば、必ずしも縮小画像であ る必要はない。さらに、テレビ 210内でサムネイル用画像を生成せずに、放送局又は 番組プロバイダサーノくからサムネイル用画像又はアイコンを送ってきても良い。
[0111] さらに、上述の各実施形態では、放送信号または配信信号に番組の属性情報を重 畳していた力 これらの情報を EPG (Electronic Program Guide)から取得しても 良い。また、 EPGの番組コンテンツの指定情報に RSSのアドレスが含まれていても良 い。そして、 EPGで番組コンテンツを選択すると RSSアドレスが検出されて RSSを取 得するようにしても良い。また、 RSSそのものを EPG力も取得しても良い。
[0112] 図 26は EPGの番組情報に RSSそのものが埋め込まれている場合の画面を示す図 である。
[0113] 図 26において、 S 9は EPGの番糸且欄が表示される画面、 S10は EPGの番糸且欄をク リックして番組を選択した場合にその番組の RSSが表示される画面、 S11は放送番 組を表示するカゝ、又は、 RSSに含まれる URLに対応するウェブページを表示する画 面である。
[0114] 図 26に示されるように、画面 S9にインターネット等から取得した EPGを表示させる 。この EPGには RSSが埋め込まれており、ユーザが録画すべき番組 P1の部分をタリ ックするとその番組に関連のある RSSが取り込まれる。そして、画面 S10に RSSの内 容がリスト表示あるいはティッカ一表示される。そして、リスト表示等された RSSの内容 部分、例えば「abcdefg」を選択してクリックすると画面 S11に RSSの内容に対応する ウェブページが表示される。なお、画面 S8はウェブページを表示する他、番組を表 示させるためにも使われる。
[0115] なお、図 26では、すべての画面をモニタ 213の画面に表示していた力 一部をテレ ビのチャンネル切り替えなどを行うリモコン装置の表示画面に表示することもできる。
[0116] さらに、 EPG力 ある番組が選択された場合に当該番組が既に終了してしまった場 合には、 EPG力 放送閲覧指示や放送録画指示を行うことはできない。このような場 合でも、放送終了した番組か否かを時刻により判断し、既に終了してしまった番組の 場合でも、 RSSを取得するよう〖こすることもできる。例えば、ストリーミング放送で再放 送されているような場合に、その URLを RSSに含めておけばストリーミング放送での 再放送にアクセスすることが容易になる。
[0117] 図 27は、そのようなリモコン装置 700の外観を示す図である。図 27において、 710 は液晶表示画面であり、 EPGの番組欄を表示させる画面 711、対応の RSSの内容 を表示させる画面 712に分割されている。なお、ウェブページおよび番組はテレビ 21 0のモニタ 213の全面に表示される。このようにすることにより、番組録画の選択は手 元で行い、現在の番組又はウェブページの情報は大きな画面で行うことができ、複数 でテレビを見ている場合など、他の人のテレビの視聴の邪魔となることがない。 720 は、カーソルキーであり、画面 711、 712に表示される EPG、 RSSの内容の選択のた めのカーソルの移動のために用いられ、セレクトボタン 721によって選択を決定する。
[0118] さらに、携帯電話力も赤外線又はブルートゥースなどの電波により通信をすることで 携帯電話の表示画面に図 28に示される画面 811、 812と同様の画面を表示させてリ モコンと同様にテレビチャネルの選択を行うようにすることも可能である。また、テレビ 210との通信は携帯電話からインターネット 10を経由してテレビ 210等に接続された ホームサーバにアクセスして行うようにすることもできる。さらに、家庭内の LAN (Loc al Area Network)で通信をするようにすることもできる。
[0119] なお、このように取得した RSSの更新、削除、表示等の管理に関しては、図 9、図 1 2及び図 13を用いて説明したように実行することが可能である。
[0120] なお、上述した実施形態では、図 7に示されるようにデータベース 222に RSSフィ ードとウェブコンテンツが関連付けられて格納される力 これらの RSSフィードとウェブ コンテンツが、順次、例えばエクスパイア等により、削除されるようにしても良い。また、 エクスパイアにより、又は、データベース 222のメモリ残量が少なくなつたことを検出す ることにより RSSフィードとウェブコンテンツが削除されるようにしても良い。なお、 RS Sフィードが削除されても RSSのアドレスだけを残すようにしても良い。
[0121] また、上述した本発明の全ての実施形態においてウェブコンテンツとして HTMLを 例示して説明を行った力 BML等の別のマークアップ言語で記述されたコンテンツ であってもよい。この場合、ブラウザは、そのウェブコンテンツを解析、表示可能な機 能を備える必要がある。なお、要約情報を RSSのかわりに ATOMのフォーマットを用 いることちでさる。
また、上述した本発明の全ての実施形態において、 ISPサーバは、狭義の ISPに限 られず、 HTML、 BML等のウェブコンテンツを管理するサーバであっても良い。
[0122] また、上述した図 1または図 20に示されるような実施形態におけるテレビ 210に代 えて、図 28〖こ示されるよう〖こ、外部モニタ 213cと、モニタ 213以外のテレビ 210の要 素を有する HDレコーダ 210cが使用されてもよい。図 29は HDレコーダ 210cの内部 構成を示すブロック図である。外部モニタ 213cがインターフェイス 234を介して HDレ コーダ 210cの表示部 212に接続されている。その他の HDレコーダ 210cの構成は、 図 2に示されるテレビ 210の構成と同様である。
[0123] 本発明の幾つかの実施形態において、管理情報は番組信号とともに送られてくる 要約情報に含まれていてもよい。また、要約情報取得手段は、番組信号とともに送信 される要約情報の所在を示す要約情報アドレス及び管理情報を抽出し、要約情報ァ ドレスにアクセスして要約情報を取得してもよ 、。
[0124] 本発明の幾つかの実施形態において、番組の関連番組の視聴度合、要約情報の 閲覧度合、要約情報に含まれるアドレスのウェブページの閲覧度合のうちの少なくと も 1つに基づいて、要約情報取得手段によって取得された要約情報の管理を行う要 約情報管理手段を更に備えて 、てもよ 、。
[0125] 本発明の幾つかの実施形態において、要約情報管理手段は、管理情報に基づい て、要約情報の更新、削除、表示の処理を行ってもよい。また、要約情報は RSSによ つて伝達されるものであり、管理情報は RSSのチャネル要素及びアイテム要素のうち 少なくとも 1つのアドレスに関するアクセスの有効期限の設定を含む構成であってもよ い。
[0126] 本発明の幾つかの実施形態において、受信された番組信号に重畳されている要約 情報の所在を示す要約情報アドレスを番組信号カゝら抽出して取得する工程を更に含 み、要約情報を取得する工程は取得された要約情報アドレスにアクセスして要約情 報を取得する工程を含んでもょ ヽ。
[0127] 本発明の幾つかの実施形態において、要約情報の所在を示す要約情報アドレスを 取得する工程を更に含み、番組特定情報を取得する工程は受信された番組信号に 重畳されて!ヽる番組特定情報を番組信号カゝら抽出して取得する工程を含み、要約情 報アドレスを取得する工程は、番組特定情報と要約情報アドレスとが関連付けられて 格納されて 、るデータベースに番組特定情報を送出して、番組特定情報に対応する 要約情報を示す要約情報アドレスを取得する工程を含んでもよい。
[0128] 本発明の幾つかの実施形態において、番組特定情報を取得する工程は、受信さ れた番組信号に基づ!/ヽて番組特定情報を生成する工程を含んでもょ ヽ。
[0129] 本発明の幾つかの実施形態において、番組特定情報を取得する工程は受信され た番組信号に重畳されている番組特定情報を番組信号カゝら抽出して取得する工程 を含んでもよい。
[0130] 本発明の幾つかの実施形態において、要約情報と要約情報に関連する番組特定 情報とを画面に表示させる工程は、複数の要約情報の中からユーザが選択した要約 情報に関連付けられた番組特定情報を表示する工程を含んでもよい。
[0131] 本発明の幾つかの実施形態において、番組特定情報は番組信号の一部の画像お よび前記番組信号の属性情報のうち少なくとも一つを含んでいてもよい。
[0132] 本発明の幾つかの実施形態において、記録された番組信号を削除したときに番組 信号に関連する要約情報及び番組特定情報を削除する工程を更に含んでもよい。
[0133] 本発明の幾つかの実施形態において、要約情報には保存期間が設定されており、 保存期間が経過した要約情報を保存手段力 削除する工程を更に含んでもよい。
[0134] 本発明の幾つかの実施形態において、 取得された要約情報に含まれているゥェ ブコンテンツのアドレスのうちユーザが選択するアドレスにアクセスしてウェブコンテン ッを取得する工程と、取得されたウェブコンテンツと取得された番組特定情報と取得 された要約情報と受信された番組信号とを関連付けて記録する工程と、をさらに含ん でもよい。
[0135] 本発明の幾つかの実施形態において、番組信号は放送される放送信号又はダウ ンロードされる番組コンテンツ信号の!/、ずれか一方であってもよ!/、。

Claims

請求の範囲
[1] 番組を提供する番組信号を受信する番組信号受信手段と、
前記番組に関連するウェブコンテンツの要約情報をこの要約情報の管理情報ととも に取得する要約情報取得手段と、
前記要約情報取得手段によって取得された前記要約情報を前記管理情報に基づ
V、て管理する要約情報管理手段と
を備え、
前記管理情報は、前記要約情報の取得、前記要約情報の表示、前記要約情報の ジャンル及び前記要約情報に含まれるアドレスへのアクセスの有効期限の少なくとも
1つを含んでいることを特徴とする要約情報管理装置。
[2] 前記管理情報は、前記番組信号とともに送られてくる要約情報に含まれている ことを特徴とする請求項 1に記載の要約情報管理装置。
[3] 前記要約情報取得手段は、前記番組信号とともに送信される前記要約情報の所在 を示す要約情報アドレス及び前記管理情報を抽出し、前記要約情報アドレスにァク セスして前記要約情報を取得する
ことを特徴とする請求項 1に記載の要約情報管理装置。
[4] 前記番組の関連番組の視聴度合、前記要約情報の閲覧度合、前記要約情報に含 まれるアドレスのウェブページの閲覧度合のうちの少なくとも 1つに基づいて、前記要 約情報取得手段によって取得された前記要約情報の管理を行う要約情報管理手段 を更に備えている
ことを特徴とする請求項 1に記載の要約情報管理装置。
[5] 前記要約情報管理手段は、前記管理情報に基づいて、要約情報の更新、削除、 表示の処理を行うことを特徴とする請求項 4に記載の要約情報管理装置。
[6] 前記要約情報は RSSによって伝達されるものであり、前記管理情報は前記 RSSの チャネル要素及びアイテム要素のうち少なくとも 1つのアドレスに関するアクセスの有 効期限の設定を含む
ことを特徴とする請求項 1に記載の要約情報管理装置。
[7] 番組を提供する番組信号を受信する工程と、 前記番組に関連するウェブコンテンツの要約情報をこの要約情報の管理情報ととも に取得する工程と、
取得された前記要約情報を前記管理情報に基づいて管理する工程と
からなり、
前記管理情報は、前記要約情報の取得、前記要約情報の表示、前記要約情報の ジャンル及び前記要約情報に含まれるアドレスへのアクセスの有効期限の少なくとも
1つを含んでいることを特徴とする要約情報管理方法。
[8] 前記番組信号は放送される放送信号又はダウンロードされる番組コンテンツ信号の いずれか一方である
ことを特徴とする請求項 7に記載の要約情報管理方法。
[9] 番組を視聴または録画するための番組表情報であって、この番組に関連する要約 情報が埋め込まれているものを取得する番組表情報取得手段と、
前記番組表情報に埋め込まれた前記要約情報を取得する要約情報取得手段と を備え、
前記要約情報取得手段は、前記番組表情報取得手段によって取得された番組表 情報を使用して視聴または録画すべき番組を選択するときに、前記番組表情報に埋 め込まれた要約情報を取得する
ことを特徴とする番組表情報使用装置。
[10] 番組を視聴または録画するための番組表情報であって、この番組に関連する要約 情報が埋め込まれて 、るものを取得する工程と、
前記取得された番組表情報に基づき視聴または録画すべき番組を選択するときに 、前記番組表情報に埋め込まれた要約情報を取得する工程と
からなる番組表情報使用方法。
[11] 前記番組信号は放送される放送信号又はダウンロードされる番組コンテンツ信号の いずれか一方である
ことを特徴とする請求項 10に記載の番組表情報使用方法。
[12] 番組を提供するための番組信号を送信する番組信号送信装置と、前記番組信号を 受信する番糸且信号受信装置とを有する番糸且信号送受信システムであって、 前記番組信号受信装置は、請求項 1に記載の要約情報管理装置を備えて 、る ことを特徴とする番組信号送受信システム。
[13] 番組を提供する番組信号を受信する工程と、
前記番組に関連するウェブコンテンツの要約情報を取得する工程と、
前記番組を特定するための番組特定情報を取得する工程と、
前記取得された番組特定情報と前記取得された要約情報と前記受信された番組 信号とを関連付けて記録する工程と、
前記要約情報と前記要約情報に関連する番組特定情報とを画面に表示させるェ 程と、
前記番組特定情報をユーザが選択したときに前記番組特定情報によって特定され る番組信号を前記記録手段から取り出して再生する工程と
力 なる番組信号の記録再生方法。
[14] 前記受信された番組信号に重畳されている前記要約情報の所在を示す要約情報 アドレスを前記番組信号力 抽出して取得する工程を更に含み、
前記要約情報を取得する工程は前記取得された要約情報アドレスにアクセスして 前記要約情報を取得する工程を含む
ことを特徴とする請求項 13に記載の番組信号記録再生方法。
[15] 前記要約情報の所在を示す要約情報アドレスを取得する工程を更に含み、
前記番組特定情報を取得する工程は前記受信された番組信号に重畳されている 前記番組特定情報を前記番組信号から抽出して取得する工程を含み、
前記要約情報アドレスを取得する工程は、前記番組特定情報と前記要約情報アド レスとが関連付けられて格納されているデータベースに前記番組特定情報を送出し て、前記番組特定情報に対応する要約情報を示す要約情報アドレスを取得するェ 程を含む
ことを特徴とする請求項 13に記載の番組信号記録再生方法。
[16] 前記番組特定情報を取得する工程は、前記受信された番組信号に基づ!、て前記 番組特定情報を生成する工程を含むことを特徴とする請求項 13記載の番組信号記 録再生方法。
[17] 前記番組特定情報を取得する工程は前記受信された番組信号に重畳されている 前記番組特定情報を前記番組信号力 抽出して取得する工程を含むことを特徴とす る請求項 13に記載の番組信号記録再生方法。
[18] 前記要約情報と前記要約情報に関連する番組特定情報とを画面に表示させるェ 程は、複数の要約情報の中力 ユーザが選択した要約情報に関連付けられた番組 特定情報を表示する工程を含むことを特徴とする請求項 13に記載の番組信号記録 再生方法。
[19] 前記番組特定情報は前記番組信号の一部の画像および前記番組信号の属性情 報のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項 13に記載の番組信号記録再 生方法。
[20] 前記記録された番組信号を削除したときに前記番組信号に関連する要約情報及び 番組特定情報を削除する工程を更に含むことを特徴とする請求項 13に記載の番組 信号記録再生方法。
[21] 前記要約情報には保存期間が設定されており、
当該保存期間が経過した要約情報を前記保存手段から削除する工程を更に含む ことを特徴とする請求項 13に記載の番組信号記録再生方法。
[22] 前記取得された要約情報に含まれているウェブコンテンツのアドレスのうちユーザ が選択するアドレスにアクセスしてウェブコンテンツを取得する工程と、
当該取得されたウェブコンテンツと前記取得された番組特定情報と前記取得された 要約情報と前記受信された番組信号とを関連付けて記録する工程と、をさらに含む ことを特徴とする請求項 13に記載の番組信号記録再生方法。
[23] 前記番組信号は放送される放送信号又はダウンロードされる番組コンテンツ信号の いずれか一方である
ことを特徴とする請求項 13から 22のいずれかに記載の番組信号記録再生方法。
[24] 番組を提供する番組信号を受信する番組信号受信手段と、
前記番組に関連するゥ ブコンテンツの要約情報を取得する要約情報取得手段と 前記番組を特定するための番組特定情報を取得する番組特定情報取得手段と、 前記番組特定情報取得手段によって取得された番組特定情報と前記要約情報取 得手段によって取得された要約情報と前記番組信号受信手段によって受信された 番組信号とを関連付けて記録する記録手段と、
前記要約情報と前記要約情報に関連する番組特定情報とを画面に表示させる表 示手段と、
前記番組特定情報をユーザが選択したときに前記番組特定情報によって特定され る番組信号を前記記録手段から取り出して再生する番組信号再生手段と
を備えることを特徴とする番組信号記録再生装置。
[25] 番組に関連するウェブコンテンツの要約情報のアドレスを示す要約情報アドレスが 重畳された番組信号を受信する番組信号受信手段と、
前記受信された番組信号から前記要約情報アドレスを抽出する要約情報アドレス 抽出手段と、
前記抽出された要約情報アドレスにアクセスして前記要約情報を取得する要約情 報取得手段と、
前記番組を特定するための番組特定情報を取得する番組特定情報取得手段と、 前記取得された番組特定情報と前記取得された要約情報と前記受信された番組 信号とを関連付けて記録する記録手段と、
前記要約情報と前記要約情報に関連する番組特定情報とを画面に表示させる表 示手段と、
前記番組特定情報をユーザが選択したときに前記番組特定情報によって特定され る番組信号を前記記録手段から取り出して再生する番組信号再生手段と
を備えることを特徴とする番組信号記録再生装置。
[26] 番組の属性情報が重畳された番組信号を受信する番組信号受信手段と、
前記受信された番組信号から前記属性情報を抽出する属性情報抽出手段と、 前記抽出された属性情報を、前記番組の属性情報と前記番組に関連するウェブコ ンテンッの要約情報のアドレスとが関連付けられて格納されているデータベースに送 出して、前記送出された属性情報に対応する要約情報のアドレスを示す要約情報ァ ドレスを取得する要約情報アドレス取得手段と、 前記取得された要約情報アドレスにアクセスして前記要約情報を取得する要約情 報取得手段と、
前記取得された要約情報を表示する要約情報表示手段と
前記番組を特定するための番組特定情報を取得する番組特定情報取得手段と、 前記取得された番組特定情報と前記取得された要約情報と前記受信された番組 信号とを関連付けて記録する記録手段と、
前記要約情報と前記要約情報に関連する番組特定情報とを画面に表示させる表 示手段と、
前記番組特定情報をユーザが選択したときに前記番組特定情報によって特定され る番組信号を前記記録手段から取り出して再生する番組信号再生手段と
を備えることを特徴とする番組信号記録再生装置。
[27] 前記番組信号は放送される放送信号又はダウンロードされる番組コンテンツ信号の いずれか一方である
ことを特徴とする請求項 24から 26のいずれかに記載の番組信号記録再生装置。
[28] ストリーミングにより番組を提供するストリーミング番組信号を受信する工程と、 前記番組に関連する他の番組の番組信号が提供されるアドレスが格納されている 要約情報を取得する工程と、
前記番組を特定するための番組特定情報を取得する工程と、
前記取得された番組特定情報を画面に表示させる工程と、
前記番組特定情報をユーザが選択したときに、取得された前記要約情報に基づい て前記番組特定情報によって特定される番組のストリーミング番組信号が再生される アドレスにアクセスして特定される前記番組の前記ストリーミング番組信号を再生する 工程と
を備えることを特徴とするストリーミング番組信号の再生方法。
[29] 番組に関連するウェブコンテンツの要約情報のアドレスを示す要約情報アドレスが 重畳された番組信号を受信する番組信号受信手段と、
前記受信された番組信号から前記要約情報アドレスを抽出する要約情報アドレス 抽出手段と、 前記抽出された要約情報アドレスにアクセスして前記要約情報を取得する要約情 報取得手段と、
前記取得された要約情報を表示する要約情報表示手段と
前記取得された前記要約情報を、前記番組の関連番組の視聴度合、前記要約情 報の閲覧度合、前記要約情報に含まれるアドレスのウェブページの閲覧度合のうち の少なくとも 1つに基づ!、て前記要約情報の管理を行う要約情報管理手段と、 を備えることを特徴とする番組信号受信装置。
[30] 番組の属性情報が重畳された番組信号を受信する番組信号受信手段と、
前記受信された番組信号から前記属性情報を抽出する属性情報抽出手段と、 前記抽出された属性情報を、前記番組の属性情報と前記番組に関連するウェブコ ンテンッの要約情報のアドレスとが関連付けられて格納されているデータベースに送 出して、前記属性情報に対応する要約情報のアドレスを示す要約情報アドレスを取 得する要約情報アドレス取得手段と、
前記取得され要約情報アドレスにアクセスして前記要約情報を取得する要約情報 取得手段と、
前記取得された要約情報を表示する要約情報表示手段と
前記取得された前記要約情報を、前記番組の関連番組の視聴度合、前記要約情 報の閲覧度合、前記要約情報に含まれるアドレスのウェブページの閲覧度合のうち の少なくとも 1つに基づ!、て前記要約情報の管理を行う要約情報管理手段と、 を備えることを特徴とする番組信号受信装置。
[31] 前記番組信号は放送される放送信号又はダウンロードされる番組コンテンツ信号の いずれか一方である
ことを特徴とする請求項 29又は 30に記載の番組信号受信装置。
[32] ストリーミングにより番組を提供するストリーミング番組信号を受信するストリーミング 番組信号受信手段と、
前記番組に関連する他の番組の番組信号が提供されるアドレスが格納されている 要約情報を、当該要約情報の所在を示す要約情報アドレスにァスセスすることによつ て取得する要約情報取得手段と、 前記受信されたストリーミング番組信号に重畳されている前記要約情報アドレスをス トリーミング番組信号力 抽出する要約情報アドレス抽出手段と、
前記番組を特定するための番組特定情報を取得する番組特定情報取得手段と、 前記取得された番組特定情報を画面に表示させる表示手段と、
前記番組特定情報をユーザが選択したときに、前記要約情報取得手段によって取 得された要約情報に基づいて前記番組特定情報によって特定される番組のストリー ミング番組信号が再生されるアドレスにアクセスして、前記特定された番組の前記スト リーミング番組信号を再生する再生手段と
を備えることを特徴とするストリーミング番組信号再生装置。
ストリーミングにより番組を提供するストリーミング番組信号を受信するストリーミング番 組信号受信手段と、
ストリーミング番組信号に重畳されている前記番組を特定するための番組特定情報 を前記受信されたストリーミング番組信号力 抽出する番組特定情報抽出手段と、 前記抽出された番組特定情報を、当該番組特定情報と前記番組に関連するウェブ コンテンツの要約情報のアドレスとが関連付けられて格納されているデータベースに 送出して、前記送出された番組特定情報に対応する要約情報の所在を示す要約情 報アドレスを取得する要約情報アドレス取得手段と、
前記取得された要約情報アドレスにアクセスして前記要約情報を取得する要約情 報取得手段と、
前記抽出された番組特定情報を画面に表示させる表示手段と、
前記表示された番組特定情報をユーザが選択したときに、前記取得された要約情 報に基づいて前記番組特定情報によって特定される番組のストリーミング番組信号 が再生されるアドレスにアクセスして、前記特定された番組の前記ストリーミング番組 信号を再生する再生手段と
を備えることを特徴とするストリーミング番組信号再生装置。
PCT/JP2007/053250 2006-02-22 2007-02-22 番組放送システム及び番組コンテンツ配信システム WO2007097387A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008501747A JP4943416B2 (ja) 2006-02-22 2007-02-22 番組放送システム及び番組コンテンツ配信システム
US12/224,264 US8566872B2 (en) 2006-02-22 2007-02-22 Broadcasting system and program contents delivery system
CN2007800061766A CN101390394B (zh) 2006-02-22 2007-02-22 节目广播系统以及节目内容传送系统

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045265 2006-02-22
JP2006-045265 2006-02-22
JP2006-085897 2006-03-27
JP2006085897 2006-03-27
JP2006165536 2006-06-15
JP2006-165536 2006-06-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007097387A1 true WO2007097387A1 (ja) 2007-08-30

Family

ID=38437423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/053250 WO2007097387A1 (ja) 2006-02-22 2007-02-22 番組放送システム及び番組コンテンツ配信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8566872B2 (ja)
JP (1) JP4943416B2 (ja)
CN (1) CN101390394B (ja)
WO (1) WO2007097387A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051099A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Sony Corporation コンテンツ取得装置、プログラム、コンテンツ取得方法、およびコンテンツ取得システム
WO2009051098A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Sony Corporation コンテンツ取得装置、プログラム、コンテンツ取得方法、およびコンテンツ取得システム
JP2009267655A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 番組管理システム、番組管理サーバ、番組視聴端末、番組管理プログラム、及び番組視聴プログラム
JP2010035109A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Kddi Corp 番組再生装置
JP2010041264A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Alpine Electronics Inc 車載用電子装置、マルチメディアデータに関する情報の提示方法および提示プログラム
JP2011160150A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp 映像表示制御装置及び映像表示制御方法
JP2012074771A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Toshiba Corp 情報出力装置、情報処理システムおよび情報処理方法
WO2012144379A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 ソニー株式会社 供給装置、供給方法、受信装置、受信方法、プログラム、および放送システム
WO2013084263A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 デジタル放送送受信システム、受信装置及び送出装置
US8528033B2 (en) * 2007-10-22 2013-09-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for providing subscription data

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070250571A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-25 Griffin Paul P Jr Method and apparatus for interfacing a network with a television or stereo for enhanced access of media content
US8302013B2 (en) * 2007-08-16 2012-10-30 Yahoo! Inc. Personalized page modules
US20090049380A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Joshua Allen Rehling Page Modules and States
JP5541488B2 (ja) 2009-02-09 2014-07-09 ソニー株式会社 コンテンツ受信装置および方法
US20110321108A1 (en) * 2009-03-10 2011-12-29 Feedgazer, Llc Method and system for television display of web feed content
JP2010231674A (ja) * 2009-03-28 2010-10-14 Brother Ind Ltd サイト情報登録プログラムおよびこのサイト情報登録プログラムを実行するコンピュータ
JP5906677B2 (ja) * 2010-11-08 2016-04-20 ブラザー工業株式会社 通信システム、通信装置、中継装置の制御プログラム、および中継装置の制御方法
JP4901991B1 (ja) * 2010-12-20 2012-03-21 株式会社東芝 映像表示装置、映像表示方法、及び映像表示切替プログラム
US20120324507A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Michael Ryan Weber Interactive Ticker
JP2013168091A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd ネットワーク端末システム、端末装置
US8925017B1 (en) * 2012-12-19 2014-12-30 Time Warner Cable Enterprises Llc Content discovery and playback in a network environment
JP6271203B2 (ja) * 2013-09-30 2018-01-31 株式会社東芝 電子機器、プログラム、及び情報制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177532A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Access:Kk テレビ番組と連携してインターネットホームページを自動的にテレビ画面上に表示させる方法および装置
JP2002108750A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Sharp Corp 情報受信装置
JP2005323332A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Sharp Corp サービス受信装置、サービス提供装置、そのためのコンピュータプログラム及び記録媒体
JP2005537707A (ja) * 2002-08-17 2005-12-08 ディズニー エンタープライゼス インコーポレイテッド 回線容量が制約されたネットワーク上の多メディア資産の送出及び動的プレゼンテーション用システム
JP2006345263A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 番組制作管理サーバ、番組端末、番組制作管理プログラム、及び番組制作プログラム
JP2006350500A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sharp Corp 情報チャンネル登録システム,プログラム及び記録媒体
JP2007028310A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007028312A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5961603A (en) * 1996-04-10 1999-10-05 Worldgate Communications, Inc. Access system and method for providing interactive access to an information source through a networked distribution system
JPH114416A (ja) 1997-06-13 1999-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受信機
US8296800B2 (en) * 2001-12-17 2012-10-23 Cox Communications, Inc. System and method for providing access to interactive features of electronic program guides from within promotional programming
JP2005537708A (ja) * 2002-08-21 2005-12-08 ディズニー エンタープライゼス インコーポレイテッド デジタルホームムービーライブラリ
CN1689329A (zh) * 2002-08-21 2005-10-26 迪斯尼实业公司 数字家庭电影库
JP2004104640A (ja) 2002-09-12 2004-04-02 Kenwood Corp テレビジョン放送受信装置
JP2005286748A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd アドレス情報蓄積利用型放送受信装置
US7627824B2 (en) * 2004-07-12 2009-12-01 Alcatel Lucent Personalized video entertainment system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177532A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Access:Kk テレビ番組と連携してインターネットホームページを自動的にテレビ画面上に表示させる方法および装置
JP2002108750A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Sharp Corp 情報受信装置
JP2005537707A (ja) * 2002-08-17 2005-12-08 ディズニー エンタープライゼス インコーポレイテッド 回線容量が制約されたネットワーク上の多メディア資産の送出及び動的プレゼンテーション用システム
JP2005323332A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Sharp Corp サービス受信装置、サービス提供装置、そのためのコンピュータプログラム及び記録媒体
JP2006345263A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 番組制作管理サーバ、番組端末、番組制作管理プログラム、及び番組制作プログラム
JP2006350500A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sharp Corp 情報チャンネル登録システム,プログラム及び記録媒体
JP2007028310A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007028312A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101657800B (zh) * 2007-10-15 2012-01-11 索尼株式会社 内容获取设备、内容获取方法和内容获取系统
WO2009051098A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Sony Corporation コンテンツ取得装置、プログラム、コンテンツ取得方法、およびコンテンツ取得システム
JP2009098818A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Sony Corp コンテンツ取得装置、プログラム、コンテンツ取得方法、およびコンテンツ取得システム
JP2009098817A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Sony Corp コンテンツ取得装置、プログラム、コンテンツ取得方法、およびコンテンツ取得システム
WO2009051099A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Sony Corporation コンテンツ取得装置、プログラム、コンテンツ取得方法、およびコンテンツ取得システム
US8528033B2 (en) * 2007-10-22 2013-09-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for providing subscription data
US8621538B2 (en) 2007-10-22 2013-12-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for providing subscription data
JP2009267655A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 番組管理システム、番組管理サーバ、番組視聴端末、番組管理プログラム、及び番組視聴プログラム
JP2010035109A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Kddi Corp 番組再生装置
JP2010041264A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Alpine Electronics Inc 車載用電子装置、マルチメディアデータに関する情報の提示方法および提示プログラム
JP2011160150A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp 映像表示制御装置及び映像表示制御方法
JP2012074771A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Toshiba Corp 情報出力装置、情報処理システムおよび情報処理方法
WO2012144379A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 ソニー株式会社 供給装置、供給方法、受信装置、受信方法、プログラム、および放送システム
JPWO2012144379A1 (ja) * 2011-04-21 2014-07-28 ソニー株式会社 供給装置、供給方法、受信装置、受信方法、プログラム、および放送システム
JP2017034681A (ja) * 2011-04-21 2017-02-09 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 供給装置、供給方法、受信装置、受信方法、プログラム、および放送システム
US10582244B2 (en) 2011-04-21 2020-03-03 Saturn Licensing Llc Feeding device, feeding method, receiving device, receiving method, program, and broadcasting system
WO2013084263A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 デジタル放送送受信システム、受信装置及び送出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101390394B (zh) 2012-11-07
JP4943416B2 (ja) 2012-05-30
US8566872B2 (en) 2013-10-22
US20090022476A1 (en) 2009-01-22
CN101390394A (zh) 2009-03-18
JPWO2007097387A1 (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943416B2 (ja) 番組放送システム及び番組コンテンツ配信システム
TWI251442B (en) Information processing apparatus, information processing method and computer programs
US9171851B2 (en) One click web records
CN1153467C (zh) 经由电视系统访问因特网数据
JP3732069B2 (ja) サーバー及び情報提供システム
US20130239163A1 (en) Method for receiving enhanced service and display apparatus thereof
JP2001257975A (ja) 番組情報の記録装置及び記録方法
JP2004357184A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009060328A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2008294943A (ja) 番組関連情報取得システム及び録画装置
JP2003158726A (ja) 番組情報提供システム
JP4329521B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004030327A (ja) コンテンツ関連情報提供装置及びコンテンツ関連情報提供方法、電子掲示板システム、並びにコンピュータ・プログラム
US8301009B2 (en) Detailed information providing method and apparatus of personal video recorder
WO2008092693A1 (en) Video system
JPWO2008090799A1 (ja) テレビ情報処理装置、テレビ番組情報表示プログラムおよびウェブ・テレビ連携方法
JP2009038793A (ja) 情報処理サーバ、番組受信端末、番組関連情報提供方法及び番組関連情報描画方法
JP4322745B2 (ja) 録画方法及び録画装置
JP5645690B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
EP1346580A2 (en) One click web records
JP2003219374A (ja) 受信装置、放送受信システム、および放送システム
JP4881459B2 (ja) 録画再生装置及び方法
JP2004222030A (ja) 番組情報提供システム
JP2005191617A (ja) 事前部分視聴方法
US10390074B2 (en) One click web records

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008501747

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12224264

Country of ref document: US

Ref document number: 200780006176.6

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07714748

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1