JP2007028310A - 情報処理装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007028310A
JP2007028310A JP2005208838A JP2005208838A JP2007028310A JP 2007028310 A JP2007028310 A JP 2007028310A JP 2005208838 A JP2005208838 A JP 2005208838A JP 2005208838 A JP2005208838 A JP 2005208838A JP 2007028310 A JP2007028310 A JP 2007028310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
rss
information
rss article
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005208838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007028310A5 (ja
JP4779481B2 (ja
Inventor
Tatsuya Narahara
立也 楢原
Nobuyuki Fujiwara
信之 藤原
Toshiharu Yabe
俊治 矢部
Kenichiro Kobayashi
賢一郎 小林
Tsutomu Seki
力 関
Hideaki Okamura
英明 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005208838A priority Critical patent/JP4779481B2/ja
Priority to EP06014692.5A priority patent/EP1762947B1/en
Priority to US11/488,101 priority patent/US8346558B2/en
Priority to CNB2006101389811A priority patent/CN100525430C/zh
Priority to KR1020060067377A priority patent/KR101321859B1/ko
Publication of JP2007028310A publication Critical patent/JP2007028310A/ja
Publication of JP2007028310A5 publication Critical patent/JP2007028310A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779481B2 publication Critical patent/JP4779481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/3331Query processing
    • G06F16/3332Query translation
    • G06F16/3334Selection or weighting of terms from queries, including natural language queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/3331Query processing
    • G06F16/334Query execution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/44Browsing; Visualisation therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/73Querying
    • G06F16/735Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/78Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/7867Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using information manually generated, e.g. tags, keywords, comments, title and artist information, manually generated time, location and usage information, user ratings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4668Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies for recommending content, e.g. movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4826End-user interface for program selection using recommendation lists, e.g. of programs or channels sorted out according to their score
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • H04N21/8405Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors represented by keywords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの興味のある番組であり、かつ、一般に話題になっていると考えられる番組を選択することができるようにする。
【解決手段】ユーザが配信を受けているRSS記事からキーワードが抽出され、RSS記事に含まれる数などに応じてキーワードに順位が設定されるとともに、順位の高いキーワードを番組情報(タイトルや概要)に含む番組にも、その含むキーワードの数などに応じて順位が設定され、上位の番組が、ユーザに紹介する番組として選択される。また、ユーザに紹介するものとして選択された番組から、それに関連する情報としてRSS記事が選択される。選択された番組と、それに関連するRSS記事のタイトル、本文は、設定されている順位などに応じた位置に表示される。本発明は、RSS形式で配信される記事の情報とともに、番組の情報を処理することができるコンピュータに適用することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、ユーザの興味のある番組であり、かつ、一般に話題になっていると考えられる番組を選択することができるようにした情報処理装置および方法、並びにプログラムに関する。
従来、EPG(Electronic Program Guide)として提供されてきた番組情報に含まれるキーワードの数などに基づいて話題になっていると考えられる事項を解析し、話題になっている事項にあう録画済みの番組、または放送予定の番組をユーザに紹介する技術がある。
これによりユーザは、例えば、サッカー番組の放送が頻繁に行われる大会の期間中、録画済みの番組や放送予定の番組の中から、サッカー番組の紹介を受けることができる。
特許文献1には、複数の文字列データからキーワードを抽出し、抽出したキーワードに基づいて情報を選択することで、ユーザが、特定の話題に関する情報を容易に知ることができるようにした技術が開示されている。
特開平8−166961号公報
しかしながら、番組で扱われる内容は、「私の中では、または私のまわりでは、こういうことが話題になっている」という、一個人の主観的な判断を反映して選択されるものではないから、番組情報だけから判断された話題の事項が、必ずしも一般のユーザの間で話題になっているとは限らないという問題がある。
近年、それぞれの意見を書き込む掲示板や、個人情報を発信するツールとしても注目されているウェブログ(Weblog)(いわゆるブログ(Blog))などが普及しており、番組で扱われる事項ではないけれども、ある掲示板やBlogの中では話題として非常に盛り上がっている事項というのもかなりある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザの興味のある番組であり、かつ、一般に話題になっていると考えられる番組を選択することができるようにするものである。
本発明の一側面の情報処理装置は、ユーザが配信を受けているRSS形式で記述された記事情報からキーワードを抽出し、抽出したキーワードに順位を設定する第1の設定手段と、放送中の番組に関する番組情報と録画済みの番組に関する番組情報のうちの少なくとも一方の番組情報を取得し、前記第1の設定手段により順位が設定されたキーワードのうちの所定の順位までのキーワードと同じキーワードを番組情報に含む番組に順位を設定する第2の設定手段と、前記第2の設定手段により設定された順位に基づいて選択された番組の画像を表示させる表示制御手段とを備える。
前記表示制御手段には、複数の番組の画像を同時に表示させるようにすることができる。
前記表示制御手段には、さらに、最も順位の高い1つの番組の画像を、その番組より順位の低い番組の画像より大きく表示させるようにすることができる。
前記第2の設定手段により設定された順位に基づいて選択され、前記表示制御手段により表示される所定の番組に関する番組情報からキーワードを抽出し、前記記事情報のうち、抽出したキーワードと同じキーワードを含む記事情報を選択する選択手段をさらに設けることができる。この場合、前記表示制御手段には、前記選択手段により選択された記事情報を、前記所定の番組の画像と同時に表示させるようにすることができる。
前記第2の設定手段には、番組のカテゴリ毎に番組に順位を設定させ、前記表示制御手段には、それぞれのカテゴリで最も高い順位が設定された番組の画像を同時に表示させるようにすることができる。
本発明の一側面の情報処理方法またはプログラムは、ユーザが配信を受けているRSS形式で記述された記事情報からキーワードを抽出して、抽出したキーワードに順位を設定し、放送中の番組に関する番組情報と録画済みの番組に関する番組情報のうちの少なくとも一方の番組情報を取得して、順位を設定したキーワードのうちの所定の順位までのキーワードと同じキーワードを番組情報に含む番組に順位を設定し、設定した順位に基づいて選択された番組の画像を表示させるステップを含む。
本発明の一側面においては、ユーザが配信を受けているRSS形式で記述された記事情報からキーワードが抽出され、抽出されたキーワードに順位が設定される。また、放送中の番組に関する番組情報と録画済みの番組に関する番組情報のうちの少なくとも一方の番組情報が取得され、順位が設定されたキーワードのうちの所定の順位までのキーワードと同じキーワードを番組情報に含む番組に順位が設定される。さらに、設定された順位に基づいて選択された番組の画像が表示される。
本発明の一側面によれば、ユーザの興味のある番組であり、かつ、一般に話題になっていると考えられる番組を選択することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、発明の詳細な説明に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、発明の詳細な説明に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の詳細な説明中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外には対応しないものであることを意味するものでもない。
本発明の一側面の情報処理装置(例えば、図1の情報処理装置1)は、ユーザが配信を受けているRSS形式で記述された記事情報からキーワードを抽出し、抽出したキーワードに順位(例えば、出現回数に応じた順位)を設定する第1の設定手段(例えば、図10のRSS記事キーワードランキング作成部173)と、放送中の番組に関する番組情報と録画済みの番組に関する番組情報のうちの少なくとも一方の番組情報(例えば、EPGから得られる番組情報)を取得し、前記第1の設定手段により順位が設定されたキーワードのうちの所定の順位までのキーワードと同じキーワードを番組情報に含む番組に順位(例えば、番組情報に含まれるキーワードの数に応じた順位)を設定する第2の設定手段(例えば、図10の番組ランキング作成部174)と、前記第2の設定手段により設定された順位に基づいて選択された番組の画像を表示させる表示制御手段(例えば、図9の表示制御部157)とを備える。
この情報処理装置には、前記第2の設定手段により設定された順位に基づいて選択され、前記表示制御手段により表示される所定の番組(例えば、表示候補の番組)に関する番組情報からキーワードを抽出し、前記記事情報のうち、抽出したキーワードと同じキーワードを含む記事情報を選択する選択手段(例えば、図16の選択部183)をさらに設けることができる。
本発明の一側面の情報処理方法またはプログラムは、ユーザが配信を受けているRSS形式で記述された記事情報からキーワードを抽出して、抽出したキーワードに順位(例えば、出現回数に応じた順位)を設定するステップ(例えば、図21のステップS34)、放送中の番組に関する番組情報と録画済みの番組に関する番組情報のうちの少なくとも一方の番組情報(例えば、EPGから得られる番組情報)を取得して、順位を設定したキーワードのうちの所定の順位までのキーワードと同じキーワードを番組情報に含む番組に順位(例えば、番組情報に含むキーワードの数に応じた順位)を設定するステップ(例えば、図21のステップS36)、設定した順位に基づいて選択された番組の画像を表示させるステップ(例えば、図22のステップS42)を含む。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置と、それに接続されるテレビジョン受像機(TV)の例を示す図である。
情報処理装置1は、HDD(Hard Disk Drive)を内蔵するデジタル録画機器であり、番組の画像や音声をTV2から出力させるだけでなく、適宜、図示せぬアンテナにおいて受信された放送波から番組のデータを取得し、取得した番組のデータをHDDに記憶する(番組を録画する)。
この情報処理装置1は、放送されてきたEPGを取得したり、インターネットを介して接続される所定のサーバからダウンロードすることによってEPGを取得したりする機能も有する。EPGには、それぞれの番組について、番組のタイトル、ジャンル、放送日時、出演者、番組の概要などの番組情報が含まれている。
また、情報処理装置1はネットワークに接続されており、ユーザがあらかじめ登録しておいた新聞社のサイトや各種のポータルサイトなどから配信されるRSS(Resource Description Framework Site Summary)形式の情報を受信し、ニュースや解説などの記事を取得する機能を有する。すなわち、情報処理装置1はRSS形式の情報を読み取るRSSリーダ(RSS Reader)を搭載している。
ここで、RSSは、Webページやウェブログに書かれた文章のタイトルやハイパーリンク、文章の要約(本文)などを記述し、そのWebページやウェブログの概要を表すものとして用いられるデータ形式である。情報の提供を受ける機器は、ユーザがあらかじめ登録しておいたサイトから配信されるRSS形式の記事情報(以下、適宜、RSS記事という)を受信することによって、文章や画像などから構成されるWebページの情報を取得することができるとともに、Webページの内容が更新されたとき、その更新直後に、更新されたWebページの情報を取得したりすることができる。
このような機能を有する情報処理装置1においては、取得されたRSS記事から、一般で話題になっている事項が判断され、録画済みの番組、または放送中の番組の中から、その話題になっている事項を扱う番組が選択されてユーザに紹介されるようになされている。
例えば、ユーザが登録しておいたサイトから配信されてきたRSS記事からキーワードが抽出され、RSS記事に含まれる数などに応じてキーワードに順位が設定されるとともに、順位の高いキーワードを番組情報(タイトルや概要)に含む番組にも、その含むキーワードの数などに応じて順位が設定され、上位の番組が、ユーザに紹介する番組として選択される。
また、ユーザに紹介するものとして選択された番組から、それに関連する情報としてRSS記事が選択され、ユーザに紹介されるようになされている。
選択された番組と、番組に関連する情報であるRSS記事はTV2に表示され、ユーザは、その画面から、番組の視聴を指示したり、RSS記事の本文、あるいは、そのRSS記事により概要が表されるWebページなど(本コンテンツ)の表示を指示したりすることができる。
図2は、情報処理装置1により表示される番組・RSS記事紹介画面の例を示す図である。
番組・RSS記事紹介画面は、メイン画面11、RSS記事タイトル表示部11A、RSS記事本文表示部11B、サブ画面12−1乃至12−3、およびRSS記事タイトル表示部12−1A乃至12−3Aから構成される。
図2の例においては、メイン画面11に最も広い領域が割り当てられ、その下にRSS記事タイトル表示部11Aが設けられている。RSS記事タイトル表示部11Aの下には、それぞれ同じ大きさの領域の画面としてサブ画面12−1乃至12−3が表示され、サブ画面12−1乃至12−3の下にRSS記事タイトル表示部12−1A乃至12−3Aがそれぞれ設けられている。画面右方にはRSS記事本文表示部11Bが設けられている。
メイン画面11は、基本的に、録画済みの番組、または放送中の番組の中から選択された最も順位の高い番組(番組の静止画または動画)が表示される領域である。例えば、RSS記事から抽出されたキーワードであって、キーワードのランキングで比較的上位にあがっているキーワードを最も多く番組情報に含んでいる番組が、最も順位の高い番組とされ、その番組がメイン画面11に表示される。図2の例においてはメイン画面11にはサッカー中継の画像が表示されている。
メイン画面11に表示される番組の画像は、例えば、その番組が録画済みの番組である場合、録画済みの番組のデータから選択されたものとされ、その番組が放送中の番組である場合、放送中の番組の画像や、番組情報に含めて提供されてきた画像とされる。サブ画面12−1乃至12−3に表示される画像も同様である。
図2の例においては、サッカー中継の番組が表示されているメイン画面11の下に設けられているRSS記事タイトル表示部11Aには、サッカー中継に関連するRSS記事のタイトルである「バーレーン戦、先発メンバー発表される」が表示されている。このタイトルは、例えば、メイン画面11に表示されているサッカー中継の放送開始時に、所定のニュースサイトから配信されていたRSS記事のタイトルである。
RSS記事本文表示部11Bは、RSS記事タイトル表示部11Aにタイトルが表示されているRSS記事の本文が表示される領域であり、図2の例においては、メイン画面11に表示されているサッカーの試合の先発メンバーに関する記事が表示されている。
番組として放送されるような内容については、何かしらの情報がWebページやウェブログで取り上げられていると考えられるから、そのように番組に関するRSS記事を取得することができていれば、そのタイトルや本文を、番組とあわせて表示することが可能となる。
サブ画面12−1乃至12−3は、メイン画面11に表示されている番組より順位が低い番組が表示される領域であり、それぞれ、サッカー番組の画像が表示されている。サブ画面12−1乃至12−3の下にそれぞれ設けられているRSS記事タイトル表示部12−1A乃至12−3Aは、サブ画面12−1乃至12−3に表示されている番組の関連情報として選択されたRSS記事のタイトルが表示される領域である。図2の例においては、RSS記事タイトル表示部12−1A乃至12−3Aには、サッカーに関するRSS記事のタイトルがそれぞれ表示されている。
すなわち、この例は、ユーザが、サッカーに関するRSS記事の配信を受けており、いくつかのサッカー番組が既に録画されているか、放送中である場合の例を示している。
ユーザは、図2の番組・RSS記事紹介画面から、メイン画面11やサブ画面12−1乃至12−3に表示されている番組を選択することによって、録画済みのサッカー番組を視聴することや、RSS記事のタイトルを選択することによってRSS記事の本文や本コンテンツを見ることができる。
また、ユーザは、所定の操作によって、メイン画面11やサブ画面12−1乃至12−3に表示される番組を切り替えることもできる。番組が切り替えられたとき、それに伴って、紹介するRSS記事(RSS記事のタイトル、本文)の表示も切り替えられる。
ユーザが配信を受けているRSS記事の内容は、ユーザにとって興味があるものといえるから、以上のようにしてRSS記事に基づいて番組を選択することにより、情報処理装置1は、ユーザにとって興味のある番組を選択することができる。
また、RSS記事の配信サイトに掲載される情報に更新があった場合、その更新直後にRSS記事が取得され、取得されたRSS記事に基づいて番組が選択されることにより、情報処理装置1は、一般のユーザの間で、いま、話題になっている事項に適した番組を選択することが可能となる。
このような番組・RSS記事紹介画面を表示させる情報処理装置1の処理の詳細については後述する。
ここで、情報処理装置1により表示される他の画面について説明する。
図3および図4は、情報処理装置1により表示されるメニュー画面の例を示す図である。
メニュー画面には、図3の点線で示すように、画面の横方向にそれぞれのカテゴリを表すアイコンであるカテゴリアイコン21乃至25が配列して表示される。また、図4の点線で示すように、カテゴリアイコン21乃至25の配列方向と直交する縦方向に、ユーザにより選択されているカテゴリに属するコンテンツを表すアイコンであるコンテンツアイコン(ビデオコンテンツアイコン31乃至34)が配列して表示される。なお、図3と図4の点線は、説明の便宜上付したものであり、メニュー画面に実際に表示されるものではない。
図3と図4の例においては、「フォト(Photo)」のカテゴリを表すカテゴリアイコン21、「ミュージック(music)」のカテゴリを表すカテゴリアイコン22、「ビデオ(video)」のカテゴリを表すカテゴリアイコン23、「テレビ(television)」のカテゴリを表すカテゴリアイコン24、および、「ゲーム(game)」のカテゴリを表すカテゴリアイコン25が画面の左から右方向に配列して表示されている。
すなわち、情報処理装置1は、録画済みの番組の再生などの、番組の録画に関する操作を行うときに選択される機能である「ビデオ」機能、放送中の番組を視聴するときに選択される機能である「テレビ」機能の他に、ディジタルカメラなどから取り込んだ画像(静止画)を再生するときに選択される機能である「フォト」機能、内蔵のHDDに記憶している音楽を再生するときに選択される機能である「ミュージック」機能、ゲームを行うときに選択される機能である「ゲーム」機能を有する。
また、図3と図4の例においては、「ビデオ」がユーザにより選択され、「ビデオ」に属するビデオコンテンツを表すアイコンであるコンテンツアイコン31乃至34が縦方向に配列して表示されている。
コンテンツアイコン31乃至34のうち、いま選択されているアイコンはコンテンツアイコン32であり、このコンテンツアイコン32は、録画済みの番組である「サッカー特集」の再生の開始を指示するときなどに選択されるアイコンである。コンテンツアイコン32の隣には「サッカー特集」の文字が表示されている。
このようなメニュー画面において、ユーザは、基本的に、リモートコントローラの横方向の操作(左右のボタン)でカテゴリを選択することができ、縦方向の操作(上下のボタン)で、選択しているカテゴリに属するコンテンツを選択することができる。
ユーザによる操作に応じて、カテゴリアイコン21乃至25(カテゴリアイコン21乃至25と、図3と図4では表示されていない他のカテゴリを表すカテゴリアイコン)と、コンテンツアイコン31乃至34(コンテンツアイコン31乃至34と、図3と図4では表示されていない他のコンテンツアイコン)は、それぞれ、その全体がまとめて移動して表示される。
例えば、「ビデオ」を選択している図3の状態で、ユーザが左ボタンを1回だけ押した場合、カテゴリアイコン21乃至25全体が右方向に移動し、いまカテゴリアイコン23が表示されている位置にカテゴリアイコン22が、カテゴリアイコン22が表示されている位置にカテゴリアイコン21が表示される。
同様に、いまカテゴリアイコン24が表示されている位置にカテゴリアイコン23が表示され、カテゴリアイコン25が表示されている位置にカテゴリアイコン24が表示される。いまカテゴリアイコン21が表示されている位置には、カテゴリアイコン21の左隣に配列される、図3と図4では表示されていない他のカテゴリのカテゴリアイコンが表示される。
これにより、「ビデオ」に替えて「ミュージック」が選択された状態になり、「ミュージック」に属するオーディオコンテンツを表すコンテンツアイコンが縦方向に配列して表示される。
一方、図3の状態でユーザが右ボタンを1回だけ押した場合、左ボタンを押した場合と反対にカテゴリアイコン21乃至25全体が左方向に移動し、「テレビ」が選択された状態になる。
また、例えば、コンテンツアイコン31乃至34が表示されている図3の状態で、ユーザが上ボタンを1回だけ押した場合、コンテンツアイコン31乃至34全体が上方向に移動し、いまコンテンツアイコン31が表示されている位置にコンテンツアイコン32が、コンテンツアイコン32が表示されている位置にコンテンツアイコン33が表示される。
同様に、いまコンテンツアイコン33が表示されている位置にコンテンツアイコン34が表示され、コンテンツアイコン34が表示されている位置に、コンテンツアイコン34の1つ下に配列される、図3と図4では表示されていないコンテンツアイコンが表示される。
これにより、コンテンツアイコン32が選択されていた状態から、コンテンツアイコン33が選択されている状態に切り替わる。このとき、コンテンツアイコン33の隣には、コンテンツアイコン33により表されるビデオコンテンツのタイトル等が表示される。
一方、図3の状態でユーザが下ボタンを1回だけ押した場合、上ボタンを押した場合と反対にコンテンツアイコン31乃至34全体が下方向に移動し、コンテンツアイコン31が選択された状態になる。
ユーザは、このようなメニュー画面から、図2に示されるような番組・RSS記事紹介画面を表示させることができる。
例えば、ユーザ(プロファイル)を選択するためのカテゴリを選択した場合、情報処理装置1が家族などの複数のユーザにより使用されるものであるときには、「父」、「母」、「兄」、「妹」などの、情報処理装置1をいま使用しているユーザを選択するためのアイコン(文字)が縦方向に並んで表示される。ユーザが父親である場合、その父親は、「父」のアイコンを選択することによって、自分にあった番組、RSS記事の紹介を受けることができる。
図5Aは、メニュー画面において、ユーザを選択するためのカテゴリが選択されたときの表示例を示す図である。
図5Aの例においては、「弟」、「父」、「母」、「兄」のアイコンが縦方向に並んで表示されている。ユーザが「父」のアイコンを選択した場合、「父」が、サッカーに関するRSS記事の配信を受けており、いま、一般にサッカーが話題になっているときには、図5Bに示すように、TV2には、サッカー番組やそれに関連するRSS記事を紹介する番組・RSS記事紹介画面が表示される。
同様に、「父」が、競馬に関するRSS記事の配信も受けており、いま、一般に競馬(ダービー)が話題になっている場合、図6Aに示すようにしてユーザが「父」のアイコンを選択したときには、図6Bに示すように、TV2には、競馬番組やそれに関連するRSS記事を紹介する番組・RSS記事紹介画面が表示される。
また、情報処理装置1を使用しているユーザが母親であり、図7Aに示すようにして「母」のアイコンを選択した場合、図7Bに示すように、「母」がRSS記事の配信を受けている事項と関係があり、いま、一般に話題になっている事項を扱う番組が番組・RSS記事紹介画面に表示される。
ユーザが配信を受けているRSS記事の内容や、RSS記事から判断されるそのときの話題に基づいて選択されるから、番組・RSS記事紹介画面により紹介される番組やRSS記事は、このように、情報処理装置1を使用しているユーザによって、または、使用するタイミングによって切り替えられることになる。
図8は、情報処理装置1のハードウェア構成例を示すブロック図である。
CPU(Central Processing Unit)101は、ROM(Read Only Memory)103に記憶されたプログラムや、HDD118から、HDD I/F117およびバス104を介してRAM(Random Access Memory)102にロードされたプログラムを実行し、例えば、U/I制御部105により受信されたユーザからの指示(リモートコントローラからのコマンド)に応じて各部の動作を制御する。
なお、CPU101として、”Cell誕生”、日経エレクトロニクス、日経BP社、2005年2月28日、89頁乃至117頁に記載されているCellを採用することができる。
チューナ106は、CPU101による制御に従って、図示せぬアンテナからの放送信号を受信し、受信信号を復調器107に出力する。
復調器107は、チューナ106から供給されてきた受信信号を復調し、所定のチャンネルで放送されてきたトランスポートストリームをTSデコーダ108に出力する。
TSデコーダ108は、CPU101による制御に従って、復調器107から供給されてきたトランスポートストリームから所定のストリームをRAM109を用いて抽出し、抽出したストリームを構成するパケットをバス104上に、または、AVデコーダ110に出力する。バス104上に供給されたパケット(番組のデータ)は、例えば、HDD I/F117を介してHDD118に供給され、記憶される。また、TSデコーダ108により得られたEPGも、適宜、HDD118に供給され、記憶される。
AVデコーダ110は、TSデコーダ108から供給されてきたビデオデーダ(ビデオパケット)とオーディオデータ(オーディオパケット)をRAM111を用いてデコードし、デコードして得られたオーディオ信号をMUX112に、ビデオ信号をMUX113にそれぞれ出力する。
MUX112は、AVデコーダ110から供給されてきたオーディオ信号に対応する音声をTV2のスピーカ2Bから出力させる。
MUX113は、AVデコーダ110から供給されてきたビデオ信号と、表示コントローラ114から供給されてきたビデオ信号(OSD(On Screen Display)信号)に基づいて、番組・RSS記事紹介画面などの各種の画面、画像をTV2のディスプレイ2Aに表示させる。
表示コントローラ114は、CPU101による制御に従って、各種の画像をディスプレイ2Bに表示させるためのビデオ信号を生成し、生成したビデオ信号をMUX113に出力する。
SIO(Serial I/O)コントローラ115は、高速モデム131を制御することによってインターネット132を介してWebサーバ133に接続し、EPGなどを必要に応じてダウンロードする。ダウンロードにより得られたEPGはHDD118に供給され、記憶される。また、SIOコントローラ115は、ユーザにより登録されているRSS記事の配信サイトにアクセスし、RSS記事を受信する。受信して得られたRSS記事もHDD118に供給され、記憶される。
IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394 I/F116は、IEEE1394ケーブルを介して接続されるビデオカメラ134からビデオデータを取り込む。
HDD I/F117は、バス104を介して供給されてきたデータをHDD118に記憶させるとともに、要求に応じて、HDD118に記憶されているデータをバス104を介して各部に供給する。
カードI/F119は、バス104を介して供給されてきたデータを、カードスロット120に装着されたメモリカード135に記録させ、また、メモリカード135に記録されているデータを読み出してバス104上に出力する。
図9は、情報処理装置1の機能構成例を示すブロック図である。図9に示す機能部のうちの少なくとも一部は、図8のCPU101により所定のプログラムが実行されることによって実現される。
情報処理装置1は、RSS記事取得部151、RSS記事データベース152、番組情報取得部153、番組情報データベース154、番組選択部155、RSS記事選択部156、および表示制御部157から構成される。
RSS記事取得部151は、SIOコントローラ115などを制御し、ユーザによりあらかじめ登録されているサイトにアクセスしてRSS記事を取得する。RSS記事の取得は、ユーザが情報処理装置1の電源を入れたとき、または、番組・RSS記事紹介画面の表示を指示したとき(メニュー画面からユーザのアイコンを選択したとき)などの所定のタイミングで行われる。
例えば、父親により登録されている配信サイト、母親により登録されている配信サイトなどに対して順次アクセスが行われ、それぞれのサイトからRSS記事が取得される。ユーザがRSS記事の配信先となるサイトを登録したとき、プロファイル情報が生成され、アクセス先となるサイトは、それぞれのユーザのプロファイル情報から特定される。RSS記事取得部151により取得されたRSS記事はRSS記事データベース152に出力され、記憶される。記憶されているRSS記事は、RSS記事データベース152に記憶されてから所定の時間が経過したときに消去されるようにしてもよい。
番組情報取得部153は、TSデコーダ108により放送波から取得されたEPGデータ、または所定のサーバからインターネット132を介して取得されたEPGデータから、それぞれの番組の番組情報を取得し、取得した番組情報を番組情報データベース154に記憶させる。番組情報データベース154には、放送中や放送予定の番組の番組情報の他に、録画された番組の番組情報も記憶されている。
番組選択部155は、RSS記事データベース152に記憶されているRSS記事からキーワードを抽出し、RSS記事に含まれる数などに応じてキーワードに順位を設定するとともに、番組情報データベース154を参照し、順位の高いキーワードを番組情報に含む番組にも、その含むキーワードの数などに応じて順位を設定する。
また、番組選択部155は、設定した順位に基づいて、上位にあがっている所定の数の番組を表示候補の番組として選択し、選択した番組の情報を、それぞれの番組に対して設定した順位とともにRSS記事選択部156と表示制御部157に出力する。番組選択部155の詳細については後述する。
RSS記事選択部156は、番組選択部155により選択された番組に関連するRSS記事を、RSS記事データベース152に記憶されているRSS記事と番組情報データベース154に記憶されている番組情報を参照して選択し、選択したRSS記事のタイトルや本文を表示制御部157に出力する。すなわち、番組選択部155においてはRSS記事に基づいて番組を選択することが行われるのに対して、RSS記事選択部156においては、番組に基づいてRSS記事を選択することが行われる。RSS記事選択部156の詳細については後述する。
表示制御部157は、番組選択部155により選択された表示候補の番組の画像をHDD118などから取得し、それぞれの番組を番組・RSS記事紹介画面に表示させる。例えば、番組・RSS記事紹介画面に表示される番組の画像が4つとされており、それ以上の数の番組が表示候補の番組として番組選択部155により選択された場合、表示制御部157により4つの番組だけが表示候補の番組の中から選択され、選択された4つの番組がそれぞれの領域に表示される。どの領域にどの番組の画像が表示されるのかは番組に設定された順位やユーザの操作により決定される。
また、表示制御部157は、RSS記事選択部156から供給されてきた情報に基づいて、RSS記事のタイトルをそれぞれの番組の近傍に表示させるとともに、メイン画面11に表示されている番組に関連するRSS記事については、その本文を表示させる。
図10は、図9の番組選択部155の詳細な構成例を示すブロック図である。
番組キーワード抽出部171は、それぞれの番組の番組情報を番組情報データベース154から読み出し、用意されている辞書を参照するなどして、番組毎に、キーワード(番組キーワード)を抽出する。それぞれの番組の番組情報から抽出された番組キーワードは番組ランキング作成部174に出力される。
RSS記事キーワード抽出部172は、RSS記事データベース152に記憶されている、それぞれのユーザが配信を受けているRSS記事全体を読み出し、用意されている辞書を参照するなどしてキーワード(RSS記事キーワード)を抽出する。例えば、父親が3つの配信サイトからRSS記事の配信を受けている場合、それらの配信サイトから取得されたRSS記事全体を対象としてRSS記事キーワードの抽出が行われる。RSS記事キーワード抽出部172により抽出されたRSS記事キーワードはRSS記事キーワードランキング作成部173に出力される。
RSS記事キーワードランキング作成部173は、RSS記事キーワード抽出部172により抽出されたRSS記事キーワードに対して、RSS記事に含まれる数などに応じて点数を与え、RSS記事キーワードのランキング(RSS記事キーワードランキング)を作成する。キーワードに与えられる点数には、適宜、所定の重み付けがされるようにしてもよい。
RSS記事に多く含まれるキーワードは、一般に話題になっている事項を表す単語であると考えられるから、RSS記事キーワードランキング作成部173により作成されたRSS記事キーワードランキングの上位にあがっている所定の数のキーワードは、話題を表すキーワードである話題キーワードとして番組ランキング作成部174に出力される。
番組ランキング作成部174は、番組キーワード抽出部171から供給されてきたそれぞれの番組についての番組キーワードの中に、RSS記事キーワードランキング作成部173から供給されてきた話題キーワードが含まれるか否かを判断し、含まれる場合には、それが含む話題キーワードの数に応じた点数をそれぞれの番組に設定して、番組のランキング(番組ランキング)を作成する。
話題キーワードと同じ単語を番組情報に含む番組は、話題になっている事項を扱う番組であると考えられるから、この番組ランキングは、話題の番組のランキングを表すものといえる。なお、番組に与えられる点数には、番組キーワードの中に含まれる話題キーワードの順位(RSS記事キーワードランキングにおける順位)に応じた重み付けがされるようにしてもよい。番組ランキング作成部174により作成された番組ランキングは選択部175に出力される。
選択部175は、番組ランキング作成部174により作成された番組ランキングにあがっている所定の数の番組を表示候補の番組として選択し、表示候補の番組の情報をRSS記事選択部156と表示制御部157に出力する。
図11は、番組選択部155による処理の流れを示す図である。
例えば、白抜き矢印A1に示されるように、それぞれの番組の番組情報から、番組キーワードが番組キーワード抽出部171により抽出される。
一方、白抜き矢印A2に示されるように、ユーザが配信を受けているRSS記事全体からRSS記事キーワードがRSS記事キーワード抽出部172により抽出され、抽出されたRSS記事キーワードのランキングがRSS記事キーワードランキング作成部173により作成される。
図11は、父親がサッカーの記事とスポーツ全般の記事と競馬の記事との3つのRSS記事の配信を受けている場合の例を示しており、これらのサッカーの記事、スポーツ全般の記事、および競馬の記事全体を対象としてキーワードの抽出が行われる。図11のRSS記事キーワードランキングにおいては、20点が与えられた「予選」が1位のキーワードとされ、19点が与えられた「日本」が2位のキーワードとされている。
番組キーワードと、RSS記事キーワードランキングにおいて1位から50位までにあがっているキーワードである話題キーワードから、白抜き矢印A3,A4に示されるように、それぞれの番組の番組キーワードの中に含まれる話題キーワードの数(番組内話題キーワード数)が数えられ、その数に応じて番組に点数が与えられて、白抜き矢印A5の先に示されるように番組ランキングが作成される。
図11の例においては、9点が与えられた「日本対バーレーン」が1位の番組とされ、8点が与えられた「イラン対北朝鮮」が2位の番組とされている。「日本対バーレーン」、「イラン対北朝鮮」などの番組のタイトルは、白抜き矢印A6に示されるように番組情報から得られるものである。
図12は、父親が録画しておいた番組の番組情報の例を示す図である。
図12の例においては、相撲、競馬、サッカーの番組が録画済みの番組とされており、図に示されるような番組タイトル、詳細情報(番組詳細)が番組情報データベース154に記憶される。
図13は、図12の番組情報などに基づいて作成された番組ランキングの例を示す図である。
図13においては、上位7つの番組の番組タイトル、詳細情報の例が示されており、1位の番組は、話題キーワードを番組情報の中に8つだけ含む「日本対バーレーン」の番組とされている。
父親が、自分のプロファイルを選択して番組・RSS記事紹介画面の表示を指示したとき、このような番組ランキングにあがっている番組の中から上位4つの番組が選択され、番組・RSS記事紹介画面のそれぞれの領域に表示される。
図14は、母親が録画しておいた番組の番組情報の例を示す図である。
図14の例においては、アイドルが出演するバラエティー番組や歌番組が録画済みの番組とされており、図に示されるような番組タイトル、詳細情報が番組情報データベース154に記憶される。
図15は、図14の番組情報などに基づいて作成された番組ランキングの例を示す図である。
図15においては、上位7つの番組の番組タイトル、詳細情報の例が示されており、1位の番組は、話題キーワードを番組情報の中に4つだけ含む「SNAP×SNAP」の番組とされている。
母親が、自分のプロファイルを選択して番組・RSS記事紹介画面の表示を指示したとき、このような番組ランキングにあがっている番組の中から上位4つの番組が選択され、番組・RSS記事紹介画面のそれぞれの領域に表示される。
なお、ユーザ1人ずつに番組が選択されるのではなく、複数のユーザ(例えば、家族全員)がそれぞれ配信を受けているRSS記事全体に基づいて番組が選択され、それが、ユーザ全員に適した番組として紹介されるようにしてもよい。
また、複数のユーザ(例えば、家族全員)の録画した番組から、各ユーザそれぞれが配信をうけているRSS記事に基づいて番組が選択され、それが、各ユーザに適した番組として紹介されるようにしてもよい。
図16は、図9のRSS記事選択部156の詳細な構成例を示すブロック図である。
番組キーワード抽出部181は、番組選択部155により選択された表示候補の番組の番組情報を番組情報データベース154から読み出し、用意されている辞書を参照するなどして番組キーワードを抽出する。番組キーワード抽出部181は、番組キーワードのリストを作成し、作成したリストを選択部183に出力する。
RSS記事キーワード抽出部182は、RSS記事データベース152に記憶されているそれぞれのRSS記事から、用意されている辞書を参照するなどしてRSS記事キーワードを抽出し、抽出したRSS記事キーワードのリストをRSS記事毎に作成する。すなわち、RSS記事キーワード抽出部182により、1つのRSS記事から1つのRSS記事キーワードリストが作成される。RSS記事キーワード抽出部182により作成されたRSS記事キーワードリストは選択部183に出力される。
選択部183は、番組キーワード抽出部181から供給されてきたリストにあがっている番組キーワードと、RSS記事キーワード抽出部182から供給されてきたリストにあがっているRSS記事キーワードのマッチングを行い、番組キーワードを含む数に応じたRSS記事のランキングを作成する。また、選択部183は、作成したRSS記事のランキングの上位にあがっている所定の数のRSS記事を選択し、そのタイトルと本文を表示制御部157に出力する。
図17は、RSS記事選択部156による処理の流れを示す図である。
例えば、白抜き矢印A11に示されるように、表示候補の番組の番組情報から、番組キーワードが番組キーワード抽出部181により抽出される。図17の例においては、表示候補の番組のタイトルは「日本対バーレーン」とされ、その詳細情報は「最終予選いよいよ決戦・・・」とされている。また、このタイトル、詳細情報から、「日本」、「バーレーン」、「最強」、「アジア」のキーワードが番組キーワードとして抽出され、それらのキーワードが番組キーワードリストにあげられている。
一方、矢印A12に示されるように、それぞれのRSS記事からRSS記事キーワードリストが作成される。図17の例においては、サッカーに関するRSS記事であるRSS記事Aからは「日本」、「バーレーン」、「予選」、・・・を含むRSS記事キーワードリストが、同じくサッカーに関するRSS記事であるRSS記事Bからは「ジーコ」、「アジア」、「決戦」、・・・を含むRSS記事キーワードリストがそれぞれ作成されている。
白抜き矢印A13-1乃至A13-nに示されるように、それぞれのRSS記事キーワードリストにあがっているRSS記事キーワードと、番組キーワードリストにあがっている番組キーワードのマッチングが行われ、白抜き矢印A14の先に示されるように、RSS記事キーワードに含まれる番組キーワードの数に応じて点数が与えられ、RSS記事のリスト(ランキング)が作成される。図17の例においては、RSS記事リストには、RSS記事A、RSS記事D、RSS記事E、・・・があげられている。このRSS記事リストから所定のRSS記事が選択され、選択されたRSS記事のタイトルや本文が番組・RSS記事紹介画面に表示される。
次に、以上のような構成を有する情報処理装置1の一連の処理について説明する。
はじめに、図18のフローチャートを参照して、情報処理装置1の番組選択・表示処理について説明する。
ステップS1において、CPU101は、番組情報(EPG)の取得中であるか否かを判定し、取得中である場合、その取得が終了するまで待機する。TSデコーダ108により放送波から取得されたEPG、またはSIOコントローラ115により所定のサーバから取得されたEPGはHDD118に供給され、記憶される。
CPU101は、ステップS1において、番組情報の取得中ではない、または、取得が終了したと判定した場合、ステップS2に進み、いまの状態が待機中の状態であるときには、電源オンの状態(リモートコントローラを用いたユーザの操作を受け付けることが可能な状態)にすることが指示されたか否かを判定する。
ステップS2において、既に電源オンの状態にあり、電源オンの状態にすることが指示されていないと判定した場合、CPU101は、ステップS3に進み、メニュー画面の表示が指示され、メニュー画面から、プロファイル選択(ユーザ選択)のカテゴリが選択されたか否かを判定する。CPU101は、ステップS3において、メニュー画面の表示等が指示されていないと判定した場合、ステップS1に戻り、以上の処理を繰り返し実行する。
一方、ステップS3において、メニュー画面の表示が指示され、プロファイル選択のカテゴリが選択されたと判定した場合、ステップS4に進み、CPU101はプロファイル選択処理を実行する。
また、ステップS2において、電源オンの状態にすることが指示されたと判定した場合も、ステップS4に進み、CPU101はプロファイル選択処理を実行する。すなわち、メニュー画面からだけでなく、電源オンを指示したときに表示される画面からも、ユーザはプロファイルを選択し、番組・RSS記事紹介画面を表示させることができる。
ステップS4においてプロファイルが選択されたとき、プロファイル選択処理は終了され、処理はステップS5に進む。プロファイル選択処理については図19のフローチャートを参照して後述する。
ステップS5において、CPU101はRSS記事取得処理を行う。この処理により、最新のRSS記事が取得され、最新のRSS記事に基づいて以降の処理が行われる。RSS記事取得処理については図20のフローチャートを参照して後述する。
ステップS6において、CPU101は、ユーザに紹介する番組を選択する番組選択処理を行う。この処理により、番組・RSS記事紹介画面に表示される候補の番組が選択される。番組選択処理については図21のフローチャートを参照して後述する。
ステップS7において、CPU101は、ステップS6の番組選択処理において選択された表示候補の番組の中から選択した所定の番組を番組・RSS記事紹介画面に表示させる選択番組表示処理を行う。選択番組表示処理については図22のフローチャートを参照して後述する。
なお、番組の関連情報として紹介されるRSS記事の選択処理も以上の処理と並行して行われており、ステップS7の処理により番組が表示されるのと同じタイミングで、RSS記事のタイトルや本文の表示も行われる。すなわち、後述する図23の処理は、図18の処理と並行して行われる。例えば、図23のステップS56の処理(番組関連情報表示処理)が、図18のステップS7の処理と同じタイミングで行われることにより、番組と、RSS記事のタイトル、本文が番組・RSS記事紹介画面に表示される。
番組・RSS記事紹介画面の表示を終了することが指示されたとき、処理はステップS1に戻り、それ以降の処理が行われる。
次に、図19のフローチャートを参照して、図18のステップS4において行われるプロファイル選択処理について説明する。
メニュー画面からプロファイル選択のカテゴリが選択された場合、ステップS11において、CPU101は、「父」、「母」などの、登録されているプロファイルのアイコンが縦方向に並んで表示される、図5Aに示されるような画面(プロファイル選択画面)を表示させる。このとき、ユーザは、リモートコントローラなどを用いた上下方向の操作で自分のプロファイルを選択することができる。
ユーザによりプロファイルが選択されたとき、CPU101は、ステップS12においてそれを受け付ける。その後、処理は図18のステップS4に戻り、それ以降の処理が行われる。
次に、図20のフローチャートを参照して、図18のステップS5において行われるRSS記事取得処理について説明する。
ステップS21において、CPU101のRSS記事取得部151(図9)は、プロファイル選択処理で選択されたプロファイルの情報から、RSS記事の取得先となるサイトのリストを取得する。すなわち、RSS記事の配信サイトのリストがユーザ毎に用意されており、そのリストには、配信サイトのURL(Uniform Resource Locator)などが記述されている。
ステップS22において、RSS記事取得部151は、リストにあがっている全てのRSS記事の配信サイトにアクセスしてRSS記事を取得し、取得したRSS記事をRSS記事データベース152に記憶させる。その後、処理は図18のステップS5に戻り、それ以降の処理が行われる。
次に、図21のフローチャートを参照して、図18のステップS6において行われる番組選択処理について説明する。
ステップS31において、CPU101の番組キーワード抽出部171(図10)は、放送中の番組、録画済みの番組の番組情報を番組情報データベース154から読み出し、ステップS32に進み、番組毎に、番組キーワードを抽出する。番組キーワード抽出部171により抽出された番組キーワードは番組ランキング作成部174に出力される。
ステップS33において、RSS記事キーワード抽出部172は、ユーザが配信を受けているRSS記事全体をRSS記事データベース152から読み出し、読み出したRSS記事からRSS記事キーワードを抽出する。RSS記事キーワード抽出部172により抽出されたRSS記事キーワードはRSS記事キーワードランキング作成部173に出力される。
ステップS34において、RSS記事キーワードランキング作成部173は、RSS記事キーワード抽出部172により抽出されたRSS記事キーワードに対して、RSS記事に含まれる数などに応じて点数を与え、RSS記事キーワードランキングを作成する。この処理により作成されたRSS記事キーワードランキングにあがっている、例えば上位50位までのキーワードは話題キーワードとして番組ランキング作成部174に出力される。
ステップS35において、番組ランキング作成部174は、番組キーワード抽出部171から供給されてきたそれぞれの番組の番組キーワードの中に、RSS記事キーワードランキング作成部173から供給されてきた話題キーワードが含まれるか否かを判断し、含まれる場合には、それが含む話題キーワード(番組内話題キーワード)の数を数える。
番組ランキング作成部174は、ステップS36に進み、ステップS35で数えた番組内話題キーワードの数に応じた点数をそれぞれの番組に与え、番組ランキングを作成する。番組ランキング作成部174により作成された番組ランキングは選択部175に出力される。
ステップS37において、選択部175は、番組ランキング作成部174により作成された番組ランキングの上位にあがっている所定の数の番組を表示候補の番組として選択し、選択した番組の情報をRSS記事選択部156と表示制御部157に出力する。その後、処理は図18のステップS6に戻り、それ以降の処理が行われる。
なお、番組を選択するための処理は以上の処理に限られない。すなわち、RSS記事により一般に話題になっている事項が解析され、それにあう番組が番組情報に基づいて選択される処理であれば、どのような手順で進められる処理が用いられるようにしてもよい。
次に、図22のフローチャートを参照して、図18のステップS7において行われる選択番組表示処理について説明する。
ステップS41において、表示制御部157は、番組選択部155により選択された表示候補の番組の中から、番組・RSS記事紹介画面に表示する番組の数と同じ数の番組を選択する。ここでは、例えば、番組ランキングで1位のものから順に、番組・RSS記事紹介画面に表示する番組の数と同じ数の番組が選択される。
ステップS42において、表示制御部157は、より上位の番組が大きく表示されるように、ステップS41で選択した番組を、それぞれの番組に設定された順位に応じた位置に表示させる。すなわち、4つの番組が選択されている場合、最も高い順位の番組はメイン画面11に表示され、他の番組はサブ画面12−1乃至12−3に表示される。
ステップS43において、表示制御部157は、ユーザ操作などに応じて番組・RSS記事紹介画面の表示を切り替える。
例えば、表示制御部157は、1つの録画済みの番組が選択され、その再生が指示されたとき、選択された番組の画像だけをTV2の全面に表示させる。また、選択された番組が放送中の番組である場合、その放送中の番組に対して行うことが可能な操作のメニュー画面を表示させたりする。このメニュー画面から、ユーザは、紹介された放送中の番組の録画を指示したりすることができる。
さらに、メイン画面11やサブ画面12−1乃至12−3に表示されている番組を切り替えることが指示された場合、番組選択部155は、いま表示されていない、他の表示候補の番組をそれぞれの領域に表示させたりする。
番組・RSS記事紹介画面の表示を終了することが指示されたとき、処理は図18のステップS7に戻り、ステップS1以降の処理が繰り返し行われる。
次に、図23のフローチャートを参照して、情報処理装置1の番組関連情報選択・表示処理について説明する。
ステップS51において、CPU101は、番組・RSS記事紹介画面の表示中であるか否かを判定し、表示中であると判定するまで待機する。
例えば、番組・RSS記事紹介画面を表示する場合(図18の処理により表示候補の番組が選択された場合)、または、番組・RSS記事紹介画面を既に表示している場合、CPU101は、ステップS51において、番組・RSS記事紹介画面の表示中であると判定し、ステップS52に進む。
CPU101は、ステップS52において、番組・RSS記事紹介画面に表示される番組を変更するか否かを判定する。CPU101は、ステップS52において、番組を変更すると判定した場合、ステップS53に進む。
CPU101は、ステップS53において番組情報を取得した場合、または、ステップS52において番組を変更しないと判定した場合、ステップS54に進む。
ステップS54において、CPU101はRSS記事の取得処理を行う。ここでは、図20を参照して説明した処理と同様の処理により最新のRSS記事が取得され、取得されたRSS記事に基づいて以降の処理が行われる。
ステップS55において、CPU101は番組関連情報選択処理を行い、番組・RSS記事紹介画面に表示される番組に関連する情報としてのRSS記事を選択する。番組関連情報選択処理については図24のフローチャートを参照して後述する。
ステップS56において、CPU101は番組関連情報表示処理を行い、ステップS55の処理で選択されたRSS記事のタイトルや本文を番組・RSS記事紹介画面に表示させる。このステップS56の処理が、図18のステップS7の処理と同じタイミングで行われることにより、図2に示されるような番組・RSS記事紹介画面の表示が実現される。番組関連情報表示処理については図25のフローチャートを参照して後述する。
番組・RSS記事紹介画面の表示を終了することが指示されたとき、処理はステップS51に戻り、それ以降の処理が行われる。
次に、図24のフローチャートを参照して、図23のステップS55において行われる番組関連情報選択処理について説明する。
ステップS61において、CPU101の番組キーワード抽出部181(図16)は、番組選択部155により選択された表示候補の番組の番組情報を番組情報データベース154から読み出し、ステップS62に進み、番組キーワードを抽出する。
ステップS63において、番組キーワード抽出部181は、ステップS62で抽出した番組キーワードのリストを作成し、作成したリストを選択部183に出力する。
ステップS64において、RSS記事キーワード抽出部182は、RSS記事データベース152に記憶されているそれぞれのRSS記事からRSS記事キーワードを抽出し、ステップS65に進み、ステップS64で抽出したRSS記事キーワードのリストを作成する。RSS記事キーワード抽出部182により作成されたRSS記事キーワードのリストは選択部183に出力される。
ステップS66において、選択部183は、番組キーワード抽出部181から供給されてきた番組キーワードリストにあがっている番組キーワードと、RSS記事キーワード抽出部182から供給されてきたRSS記事キーワードリストにあがっているRSS記事キーワードのマッチングを行い、それぞれのRSS記事から抽出されたRSS記事キーワードに含まれる番組キーワードの数を数える。
ステップS67において、選択部183は、ステップS66の処理結果から、含んでいる番組キーワードの数に応じたRSS記事のランキングを作成し、ステップS68に進む。
ステップS68において、選択部183は、RSS記事ランキングの上位にあがっている所定の数のRSS記事を番組関連情報として選択し、選択したRSS記事を表示制御部157に出力する。その後、処理は図22のステップS55に戻り、それ以降の処理が行われる。
以上の処理が表示候補の番組のそれぞれに対して行われることにより、1つの表示候補の番組に対して、1つのRSS記事のランキングが作成され、それにあがっているRSS記事が番組関連情報として選択されることになる。
なお、RSS記事を選択するための処理も以上の処理に限られない。すなわち、いずれかの手順によって選択された表示候補の番組に関連するRSS記事が、RSS記事と番組情報に基づいて選択される処理であれば、どのような手順で進められる処理が用いられるようにしてもよい。
次に、図25のフローチャートを参照して、図23のステップS56において行われる番組関連情報表示処理について説明する。
ステップS71において、表示制御部157は、番組・RSS記事紹介画面に表示するそれぞれの番組に関連するRSS記事のタイトルを、それぞれの番組の近傍に表示させる。
これにより、例えば、メイン画面11の下に設けられるRSS記事タイトル表示部11Aには、メイン画面11に表示されている番組に関連するRSS記事のタイトルが表示される。また、サブ画面12−1乃至12−3の下に設けられるRSS記事タイトル表示部12−1A乃至12−3Aには、それぞれ、サブ画面12−1乃至12−3に表示されている番組に関連するRSS記事のタイトルが表示される。番組・RSS記事紹介画面の表示直後に表示されるRSS記事のタイトルは、例えば、選択部183により作成されたRSS記事のランキングで最も順位の高いRSS記事のタイトルとされる。
ステップS72において、表示制御部157は、メイン画面11に表示している番組に関連するRSS記事の本文(RSS記事タイトル表示部11Aにタイトルが表示されているRSS記事の本文)をRSS記事本文表示部11Bに表示させる。これにより、ユーザは、RSS記事の本文を読みながら、メイン画面11に表示されている番組を視聴するかどうかを決めたりすることができる。
ステップS73において、表示制御部157は、RSS記事のタイトル、本文の表示をユーザ操作などに応じて切り替える。
例えば、RSS記事のタイトルが選択されたとき、表示制御部157は、RSS記事の本文や本コンテンツを表示させる。また、1つの番組に対しては複数のRSS記事が関連情報として選択されているから、例えば、表示制御部157は、それぞれのRSS記事のタイトルや本文を、設定されている順位に従って所定時間間隔で順次表示させたりする。
ここで、RSS記事の表示の切り替えについて説明する。
図26は、TV2の表示領域を示す図である。
図26においては、図2のメイン画面11は領域A、RSS記事タイトル表示部11Aは領域a1、RSS記事本文表示部11Bは領域a2でそれぞれ表されている。また、図2のサブ画面12−1乃至12−3は領域B乃至D、RSS記事タイトル表示部12−1A乃至12−3Aは領域b乃至dでそれぞれ表されている。
図27は、表示候補の番組と、その関連情報であるRSS記事を示す図である。
図27においては、表示候補の番組として番組V1,V2,V3,V4,V5,・・・が示されており、そのうちの番組V1にはRSS記事R(V1-1),R(V1-2),R(V1-3)が、番組V2にはRSS記事R(V2-1),R(V2-2),R(V2-3)が番組に関連するRSS記事とされている。番組V2以降の他の番組にもRSS記事が関連情報として選択されている。
図28は表示の切り替えの例を示す図である。
図28上段の表示においては、領域Aには番組V1、領域a1には、番組V1の関連情報の1つであるRSS記事R(V1-1)のタイトルR.t(V1-1)、領域a2にはRSS記事R(V1-1)の本文R.d(V1-1)がそれぞれ表示されている。
また、図28上段の表示においては、領域Bには番組V2、領域bには、番組V2の関連情報の1つであるRSS記事R(V2-1)のタイトルR.t(V2-1)がそれぞれ表示され、領域Cには番組V3、領域cには、番組V3の関連情報の1つであるRSS記事R(V3-1)のタイトルR.t(V3-1)が表示されている。同様に、領域Dには番組V4、領域dには、番組V4の関連情報の1つであるRSS記事R(V4-1)のタイトルR.t(V4-1)が表示されている。
このような表示が、所定時間経過後、または、所定の操作がユーザにより行われたとき等の所定のタイミングで図28下段の表示に切り替えられる。
図28下段の表示においては、領域a1には、番組V1の関連情報の1つであるRSS記事R(V1-2)のタイトルR.t(V1-2)、領域a2にはRSS記事R(V1-2)の本文R.d(V1-2)がそれぞれ表示されている。
また、領域bには、番組V2の関連情報の1つであるRSS記事R(V2-2)のタイトルR.t(V2-2)が、領域cには、番組V3の関連情報の1つであるRSS記事R(V3-2)のタイトルR.t(V3-2)が、領域dには、番組V4の関連情報の1つであるRSS記事R(V4-2)のタイトルR.t(V4-2)が、それぞれ表示されている。
すなわち、この例は、それぞれの領域に表示される番組はそのままに、所定時間経過後に、ユーザに紹介されるRSS記事が切り替えられる場合の例を示している。これにより、ユーザは、切り替えられるRSS記事のタイトルや、RSS記事本文表示部11Bに表示されるRSS記事の本文を見ながら番組を選択することが可能となる。
図29は表示の切り替えの他の例を示す図である。
図29左上の表示は図28上段の表示と同じである。このような表示が、所定時間経過後、または、所定の操作がユーザにより行われたとき等の所定のタイミングで図29左下の表示に切り替えられる。
図29左下の表示においては、領域a1には、番組V1の関連情報の1つであるRSS記事R(V1-2)のタイトルR.t(V1-2)、領域a2にはRSS記事R(V1-2)の本文R.d(V1-2)がそれぞれ表示されている。
また、図29左下の表示においては、領域Bには番組V3、領域bには、番組V3の関連情報の1つであるRSS記事R(V3-2)のタイトルR.t(V3-2)がそれぞれ表示され、領域Cには番組V4、領域cには、番組V4の関連情報の1つであるRSS記事R(V4-2)のタイトルR.t(V4-2)が表示されている。同様に、領域Dには番組V5、領域dには、番組V5の関連情報の1つであるRSS記事R(V5-1)のタイトルR.t(V5-1)が表示されている。
さらに、このような表示が、所定時間経過後、または、所定の操作がユーザにより行われたとき等の所定のタイミングで図29右下の表示に切り替えられる。
図29右下の表示においては、領域a1には、番組V1の関連情報の1つであるRSS記事R(V1-3)のタイトルR.t(V1-3)、領域a2にはRSS記事R(V1-3)の本文R.d(V1-3)がそれぞれ表示されている。
また、図29右下の表示においては、領域Bには番組V4、領域bには、番組V4の関連情報の1つであるRSS記事R(V4-3)のタイトルR.t(V4-3)がそれぞれ表示され、領域Cには番組V5、領域cには、番組V5の関連情報の1つであるRSS記事R(V5-2)のタイトルR.t(V5-2)が表示されている。同様に、領域Dには番組V6、領域dには、番組V6の関連情報の1つであるRSS記事R(V6-1)のタイトルR.t(V6-1)が表示されている。
すなわち、図29の例は、領域Aに表示される番組はそのままに、領域B乃至Dに表示されていた番組が、左方向に順次移動していくように表示が切り替えられる場合の例を示している。
具体的には、表示が切り替えられたとき、領域B乃至Dのうち、それまで左端の領域Bに表示されていた番組は消え、そこに、領域Cに表示されていた番組が表示される。また、領域Cには、領域Dに表示されていた番組が表示され、右端の領域Dには、あらたに、それまで表示されていなかった番組が表示される。
さらに、番組の表示の切り替えとともに、番組に関連するRSS記事のタイトル、本文の表示も、その表示位置が番組の表示位置の移動に併せて移動し、その内容(RSS記事の種類)も図28の場合と同様に順次切り替えられる。
図30は表示の切り替えのさらに他の例を示す図である。
図30左上の表示は図28上段の表示と同じである。このような状態で、例えば、領域Dに表示されている番組V4(番組V4と、領域dに表示されているRSS記事R(V4-1)のタイトルR.t(V4-1))が選択され、その削除が指示されたとき、例えば、TV2の表示は、図30左下の表示に切り替えられる。
図30左下の表示においては、領域a1には、番組V1の関連情報の1つであるRSS記事R(V1-2)のタイトルR.t(V1-2)、領域a2にはRSS記事R(V1-1)の本文R.d(V1-2)がそれぞれ表示されている。領域bには、番組V2の関連情報の1つであるRSS記事R(V2-2)のタイトルR.t(V2-2)が、領域cには、番組V3の関連情報の1つであるRSS記事R(V3-2)のタイトルR.t(V3-2)がそれぞれ表示されている。
さらに、図30左下の表示においては、領域Dには番組V5、領域dには、番組V5の関連情報の1つであるRSS記事R(V5-1)のタイトルR.t(V5-1)が表示されている。
また、ユーザの操作によっては、図30左上の表示は、図30右下の表示にも切り替えられる。
図30右下の表示においては、領域Dには番組V1new、領域dには、番組V1newの関連情報の1つであるRSS記事R(V1new-1)のタイトルR.t(V1new-1)が表示されている点が、図30左下の表示と異なり、他の表示は同じである。ここで、番組V1newは、例えば、領域Aに表示されている番組V1と同じ時間帯に放送されていたいわゆる裏番組である。
すなわち、図30の例は、ユーザがある番組(番組とRSS記事のタイトル)を選択して削除したとき、それに替えて他の番組と、その、他の番組に関連するRSS記事のタイトルが表示される場合の例を示している。このように、ユーザは、番組・RSS記事紹介画面に表示されている番組の削除などの各種の操作を行うことができる。
以上においては、ユーザに紹介する番組は、番組情報とRSS記事に基づいて設定された順位に応じて、異なる位置、または異なる大きさの領域に表示されるものとしたが、順位の違いが、例えば、番組の枠の色などの、表示の仕方に現れるようにしてもよい。この場合、例えば、順位が高い番組の枠が、順位の低い番組の枠より目立つように表示される。
また、番組・RSS記事紹介画面に表示されるRSS記事のタイトル、本文に含まれるキーワードが他の単語より目立つように表示されるようにしてもよい。RSS記事のタイトル、本文の表示については、さらに、タイトルや本文の全体を、割り当てられた領域に一度に表示することができない場合、要約して表示されるようにしてもよいし、画面の一方から他方に流れるように表示されるようにしてもよい。RSS記事のタイトルなどの流れるような表示は、繰り返し行われるようにしてもよいし、ユーザが所定のタイミングで止めることができるようにしてもよい。流れるようにしてタイトルが一度表示された後、それに続けて、例えば番組情報から取得された、チャンネルや放送時刻などの、番組に関する他の情報が表示されるようにしてもよい。
また、ユーザが本文やWebページをチェックしていないRSS記事については、そのタイトルが、既にチェックしたものと異なる色により表示されるようにしてもよい。重要なRSS記事については、そのタイトルが目立つように表示されてもよいし、タイトルや本文がポップアップ表示されるようにしてもよい。
また、いま表示されているものより上位のRSS記事へ、または下位のRSS記事へ、表示するRSS記事をユーザが順次切り替えることができるようにしてもよいし、不要なRSS記事を削除したりすることができるようにしてもよい。
さらに、RSS記事のタイトルや本文が表示される領域には、RSS記事以外の情報、例えば、広告や所定のサイト(例えば、RSS記事の配信を行っているサイト)のURLなどが表示されるようにしてもよい。番組の録画予約の設定時にRSS記事の取得が行われ、そのRSS記事が、録画された番組の関連情報として選択されるようにしてもよい。
また、このような番組に関連する情報は、番組の近傍に表示されるのではなく、TV2とは別に用意される携帯端末などのディスプレイに表示されるようにしてもよい。すなわち、番組に関連する情報が選択されたとき、情報処理装置1からその別筐体の装置に対して、無線で、または有線でRSS記事のタイトルや本文などの情報が送信されることになる。
以上においては、番組・RSS記事紹介画面において紹介される番組は、放送中の番組、または録画済みの番組であるとしたが、録画済みの番組、放送中の番組の中に、紹介する番組がないような場合などには、放送予定の番組が紹介されるようにしてもよい。この場合、番組・RSS記事紹介画面のうちのその放送予定の番組に対して割り当てられた領域には、番組情報から取得された放送予定の番組の画像や、番組のタイトル、出演者などの情報が表示される。さらに、放送される番組におけるEPGと同様の情報が用意されている場合、インターネットを介して取得されたストリーミングコンテンツが紹介されるようにしてもよい。
また、以上においては、作成された1つの番組ランキングの順位に基づいて複数の番組が選択され、番組・RSS記事紹介画面のそれぞれの領域に表示されるものとしたが、このような番組ランキングがカテゴリ毎に作成され、それぞれのカテゴリの番組ランキングの順位に基づいてカテゴリ毎に番組が選択され、番組・RSS記事紹介画面に表示されるようにしてもよい。例えば、図11を参照して説明したように、「父」が、「サッカー」と「スポーツ全般」と「競馬」のRSS記事の配信を受けている場合、カテゴリ(「サッカー」、「スポーツ全般」、「競馬」)毎に、RSS記事キーワードの抽出が行われ、抽出されたRSS記事キーワードが用いられて番組ランキングが作成される。番組・RSS記事紹介画面には、それぞれのカテゴリの番組ランキングで1位にあがっている番組が表示される。これにより、ユーザは、カテゴリ毎に、話題になっている番組を確認することができる。
また、番組選択の元になるキーワードや番組ランキングを、ユーザが自ら修正することができるようにしてもよい。さらに、番組の選択に際しては、ユーザのそれまでの、番組やRSS記事の視聴履歴、操作履歴などが参照されるようにしてもよい。
また、番組選択の元になるRSS記事を、プロファイル選択時に、配信サイトより取得するようにしてもよい。
また、電源オンの後、プロファイル選択画面を表示することなく、RSSを取得し、番組選択処理を行い、選択番組を表示してもよい。その際には、複数のユーザ(例えば、家族全員)がそれぞれ配信を受けているRSS記事全体に基づいて番組が選択されてもよいし、各ユーザにつけられた優先順位が一位のユーザが配信を受けているRSS記事全体に基づいて番組が選択されてもよい。
さらに、以上においては、番組・RSS記事紹介画面にはそれぞれ異なる番組が表示されるものとしたが、同じ番組の異なるシーンが、クローズドキャプションなどに基づいて選択され、それぞれのシーンが表示されるようにしてもよい。これにより、ユーザは、視聴したいシーンを選択することができる。また、表示候補の番組の番組情報だけでなく、クローズドキャプションなどにも基づいて、関連情報としてRSS記事が選択されるようにしてもよい。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
図31は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するパーソナルコンピュータの構成の例を示すブロック図である。CPU201は、ROM202、または記憶部208に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM203には、CPU201が実行するプログラムやデータなどが適宜記憶される。これらのCPU201、ROM202、およびRAM203は、バス204により相互に接続されている。
CPU201にはまた、バス204を介して入出力インターフェース205が接続されている。入出力インターフェース205には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部206、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部207が接続されている。CPU201は、入力部206から入力される指令に対応して各種の処理を実行する。そして、CPU201は、処理の結果を出力部207に出力する。
入出力インターフェース205に接続されている記憶部208は、例えばハードディスクからなり、CPU201が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部209は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介して外部の装置と通信する。
また、通信部209を介してプログラムを取得し、記憶部208に記憶してもよい。
入出力インターフェース205に接続されているドライブ210は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア211が装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータなどを取得する。取得されたプログラムやデータは、必要に応じて記憶部208に転送され、記憶される。
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格納するプログラム記録媒体は、図31に示すように、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア211、または、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROM202や、記憶部208を構成するハードディスクなどにより構成される。プログラム記録媒体へのプログラムの格納は、必要に応じてルータ、モデムなどのインターフェースである通信部209を介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
なお、本明細書において、プログラム記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置と、それに接続されるテレビジョン受像機の例を示す図である。 番組・RSS記事紹介画面の例を示す図である。 メニュー画面の例を示す図である。 メニュー画面の他の例を示す図である。 メニュー画面から番組・RSS記事紹介画面への表示の切り替えの例を示す図である。 メニュー画面から番組・RSS記事紹介画面への表示の切り替えの他の例を示す図である。 メニュー画面から番組・RSS記事紹介画面への表示の切り替えのさらに他の例を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 情報処理装置の機能構成例を示すブロック図である。 図9の番組選択部の詳細な構成例を示すブロック図である。 処理の流れを示す図である。 番組情報の例を示す図である。 番組ランキングの例を示す図である。 番組情報の他の例を示す図である。 番組ランキングの他の例を示す図である。 図9のRSS記事選択部の詳細な構成例を示すブロック図である。 処理の流れを示す図である。 情報処理装置の番組選択・表示処理について説明するフローチャートである。 図18のステップS4において行われるプロファイル選択処理について説明するフローチャートである。 図18のステップS5において行われるRSS記事取得処理について説明するフローチャートである。 図18のステップS6において行われる番組選択処理について説明するフローチャートである。 図18のステップS7において行われる選択番組表示処理について説明するフローチャートである。 情報処理装置の番組関連情報選択・表示処理について説明するフローチャートである。 図23のステップS55において行われる番組関連情報選択処理について説明するフローチャートである。 図23のステップS56において行われる番組関連情報表示処理について説明するフローチャートである。 表示領域を示す図である。 表示候補の番組と、その関連情報であるRSS記事を示す図である。 表示の切り替えの例を示す図である。 表示の切り替えの他の例を示す図である。 表示の切り替えのさらに他の例を示す図である。 パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1 情報処理装置, 2 TV, 151 RSS記事取得部, 152 RSS記事データベース, 153 番組情報取得部, 154 番組情報データベース, 155 番組選択部, 156 RSS記事選択部, 157 表示制御部, 171 番組キーワード抽出部, 172 RSS記事キーワード抽出部, 173 RSS記事キーワードランキング作成部, 174 番組ランキング作成部, 175 選択部, 181 番組キーワード抽出部, 182 RSS記事キーワード抽出部, 183 選択部

Claims (7)

  1. ユーザが配信を受けているRSS形式で記述された記事情報からキーワードを抽出し、抽出したキーワードに順位を設定する第1の設定手段と、
    放送中の番組に関する番組情報と録画済みの番組に関する番組情報のうちの少なくとも一方の番組情報を取得し、前記第1の設定手段により順位が設定されたキーワードのうちの所定の順位までのキーワードと同じキーワードを番組情報に含む番組に順位を設定する第2の設定手段と、
    前記第2の設定手段により設定された順位に基づいて選択された番組の画像を表示させる表示制御手段と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、複数の番組の画像を同時に表示させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、さらに、最も順位の高い1つの番組の画像を、その番組より順位の低い番組の画像より大きく表示させる
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第2の設定手段により設定された順位に基づいて選択され、前記表示制御手段により表示される所定の番組に関する番組情報からキーワードを抽出し、前記記事情報のうち、抽出したキーワードと同じキーワードを含む記事情報を選択する選択手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記選択手段により選択された記事情報を、前記所定の番組の画像と同時に表示させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2の設定手段は、番組のカテゴリ毎に番組に順位を設定し、
    前記表示制御手段は、それぞれのカテゴリで最も高い順位が設定された番組の画像を同時に表示させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. ユーザが配信を受けているRSS形式で記述された記事情報からキーワードを抽出して、抽出したキーワードに順位を設定し、
    放送中の番組に関する番組情報と録画済みの番組に関する番組情報のうちの少なくとも一方の番組情報を取得して、順位を設定したキーワードのうちの所定の順位までのキーワードと同じキーワードを番組情報に含む番組に順位を設定し、
    設定した順位に基づいて選択された番組の画像を表示させる
    ステップを含む情報処理方法。
  7. ユーザが配信を受けているRSS形式で記述された記事情報からキーワードを抽出して、抽出したキーワードに順位を設定し、
    放送中の番組に関する番組情報と録画済みの番組に関する番組情報のうちの少なくとも一方の番組情報を取得して、順位を設定したキーワードのうちの所定の順位までのキーワードと同じキーワードを番組情報に含む番組に順位を設定し、
    設定した順位に基づいて選択された番組の画像を表示させる
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2005208838A 2005-07-19 2005-07-19 情報処理装置および方法、並びにプログラム Active JP4779481B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208838A JP4779481B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 情報処理装置および方法、並びにプログラム
EP06014692.5A EP1762947B1 (en) 2005-07-19 2006-07-14 Apparatus, method, and computer program for television program selection
US11/488,101 US8346558B2 (en) 2005-07-19 2006-07-18 Information processing apparatus, method and program
CNB2006101389811A CN100525430C (zh) 2005-07-19 2006-07-19 信息处理装置和方法
KR1020060067377A KR101321859B1 (ko) 2005-07-19 2006-07-19 정보 처리 장치 및 방법, 및 컴퓨터 판독가능한 기록매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208838A JP4779481B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007028310A true JP2007028310A (ja) 2007-02-01
JP2007028310A5 JP2007028310A5 (ja) 2008-08-14
JP4779481B2 JP4779481B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37704532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208838A Active JP4779481B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8346558B2 (ja)
EP (1) EP1762947B1 (ja)
JP (1) JP4779481B2 (ja)
KR (1) KR101321859B1 (ja)
CN (1) CN100525430C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097387A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Access Co., Ltd. 番組放送システム及び番組コンテンツ配信システム
JP2010035109A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Kddi Corp 番組再生装置
JP2011166621A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Nomura Research Institute Ltd 映像コンテンツの推奨装置、推奨する映像コンテンツの決定方法、及びコンピュータプログラム
JP2013514721A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 トムソン ライセンシング プリファレンス・エンジンによりドライブされるパーソナライズされた音楽サービス
JP2015046929A (ja) * 2014-10-24 2015-03-12 トムソン ライセンシングThomson Licensing プリファレンス・エンジンによりドライブされるパーソナライズされた音楽サービス
JP2018181104A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社Nttドコモ 表示順序提示装置および表示順序提示方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8010645B2 (en) * 2006-05-12 2011-08-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for providing feeds to users
US8712757B2 (en) * 2007-01-10 2014-04-29 Nuance Communications, Inc. Methods and apparatus for monitoring communication through identification of priority-ranked keywords
JP2008228154A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujitsu Ltd 表示装置,および遠隔操作装置
JP4389964B2 (ja) * 2007-05-15 2009-12-24 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
JP5080912B2 (ja) * 2007-09-06 2012-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置およびネットワークデバイス管理方法及び画像形成装置管理システムとプログラム
US7966632B1 (en) * 2007-12-12 2011-06-21 Google Inc. Visual presentation of video recommendations
KR101392273B1 (ko) * 2008-01-07 2014-05-08 삼성전자주식회사 키워드 제공 방법 및 이를 적용한 영상기기
JP4535150B2 (ja) * 2008-03-18 2010-09-01 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
KR101461955B1 (ko) * 2008-05-27 2014-11-14 엘지전자 주식회사 방송 수신기의 epg 제공 방법 및 그 방법을 채용한 방송수신기
US20100083304A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Yang Pan System and method of rendering advertisements by employing paused screen of television
WO2010071112A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 日本電気株式会社 トピック遷移解析システム、トピック遷移解析方法およびプログラム
KR20120007829A (ko) 2010-07-15 2012-01-25 삼성전자주식회사 컨텐츠 리스트 제공방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
CN102833176B (zh) * 2011-06-13 2018-01-26 腾讯科技(深圳)有限公司 获取信息的方法、装置和系统
JP2013131165A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toshiba Corp 情報再生装置とその制御方法
EP2627096A1 (en) * 2012-02-09 2013-08-14 Thomson Licensing Recommendation method using similarity metrics
US9207964B1 (en) 2012-11-15 2015-12-08 Google Inc. Distributed batch matching of videos with dynamic resource allocation based on global score and prioritized scheduling score in a heterogeneous computing environment
USD754161S1 (en) * 2012-11-26 2016-04-19 Nero Ag Device with a display screen with graphical user interface
CN105681909B (zh) * 2015-04-20 2018-09-21 深圳Tcl数字技术有限公司 网络电子节目导航等级受控的方法和装置
US10387431B2 (en) * 2015-08-24 2019-08-20 Google Llc Video recommendation based on video titles
US11140450B2 (en) 2017-11-28 2021-10-05 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for recommending content in context of a conversation
CN109815368A (zh) * 2018-12-10 2019-05-28 百度在线网络技术(北京)有限公司 资源推荐方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP2020167517A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法とプログラムおよび撮像装置
CN114706961A (zh) * 2022-01-20 2022-07-05 平安国际智慧城市科技股份有限公司 目标文本识别方法、装置及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135621A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像機器における録画および選局方法
JPH11220703A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Toshiba Corp 番組検索表示装置
JP2002374506A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報獲得方法、情報獲得システム、媒体及びプログラム
JP2005064561A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Hitachi Ltd 映像再生方法およびシステム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3500741B2 (ja) * 1994-03-01 2004-02-23 ソニー株式会社 テレビ放送の選局方法及び選局装置
JPH08166961A (ja) 1994-12-13 1996-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報提供装置、および文字放送受信装置
US5809471A (en) * 1996-03-07 1998-09-15 Ibm Corporation Retrieval of additional information not found in interactive TV or telephony signal by application using dynamically extracted vocabulary
US5905981A (en) * 1996-12-09 1999-05-18 Microsoft Corporation Automatically associating archived multimedia content with current textual content
EP1004200B8 (en) * 1998-05-22 2005-12-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording arrangement having keyword detection means
JP4198786B2 (ja) * 1998-06-30 2008-12-17 株式会社東芝 情報フィルタリングシステム、情報フィルタリング装置、映像機器および情報フィルタリング方法
US6601238B2 (en) * 1998-12-22 2003-07-29 Thomson Licensing S.A. Providing a link to programs in a program guide
JP4264572B2 (ja) 1999-01-05 2009-05-20 ソニー株式会社 受信装置
US6480819B1 (en) * 1999-02-25 2002-11-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic search of audio channels by matching viewer-spoken words against closed-caption/audio content for interactive television
US6330537B1 (en) * 1999-08-26 2001-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic filtering of TV contents using speech recognition and natural language
JP2001101195A (ja) 1999-09-27 2001-04-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> テレビ番組検索装置および自動番組選択装置
WO2001047273A1 (en) * 1999-12-21 2001-06-28 Tivo, Inc. Intelligent system and methods of recommending media content items based on user preferences
US6748375B1 (en) * 2000-09-07 2004-06-08 Microsoft Corporation System and method for content retrieval
US6889383B1 (en) * 2000-10-23 2005-05-03 Clearplay, Inc. Delivery of navigation data for playback of audio and video content
US6898799B1 (en) * 2000-10-23 2005-05-24 Clearplay, Inc. Multimedia content navigation and playback
US7444665B2 (en) * 2001-01-03 2008-10-28 Thomas Edward Cezeaux Interactive television system
US20040172410A1 (en) * 2001-06-11 2004-09-02 Takashi Shimojima Content management system
JP2003189204A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Fujitsu Ten Ltd ディスプレイシステム
EP1471489A4 (en) * 2002-01-21 2009-04-22 Panasonic Corp DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING A DISPLAY DEVICE
JP3646707B2 (ja) * 2002-04-12 2005-05-11 ソニー株式会社 番組情報の取得装置および取得方法
US20040001081A1 (en) * 2002-06-19 2004-01-01 Marsh David J. Methods and systems for enhancing electronic program guides
JP4783563B2 (ja) 2003-10-30 2011-09-28 富士通株式会社 インデックス生成プログラム、検索プログラム、インデックス生成方法、検索方法、インデックス生成装置および検索装置
US20050138659A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Gilles Boccon-Gibod Personal video recorders with automated buffering
JP2005192003A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp 録画機器及び録画機器における文字情報表示制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135621A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像機器における録画および選局方法
JPH11220703A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Toshiba Corp 番組検索表示装置
JP2002374506A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報獲得方法、情報獲得システム、媒体及びプログラム
JP2005064561A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Hitachi Ltd 映像再生方法およびシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097387A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Access Co., Ltd. 番組放送システム及び番組コンテンツ配信システム
US8566872B2 (en) 2006-02-22 2013-10-22 Access Co., Ltd. Broadcasting system and program contents delivery system
JP2010035109A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Kddi Corp 番組再生装置
JP2013514721A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 トムソン ライセンシング プリファレンス・エンジンによりドライブされるパーソナライズされた音楽サービス
JP2011166621A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Nomura Research Institute Ltd 映像コンテンツの推奨装置、推奨する映像コンテンツの決定方法、及びコンピュータプログラム
JP2015046929A (ja) * 2014-10-24 2015-03-12 トムソン ライセンシングThomson Licensing プリファレンス・エンジンによりドライブされるパーソナライズされた音楽サービス
JP2018181104A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社Nttドコモ 表示順序提示装置および表示順序提示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070033007A1 (en) 2007-02-08
KR101321859B1 (ko) 2013-10-25
EP1762947A2 (en) 2007-03-14
JP4779481B2 (ja) 2011-09-28
CN100525430C (zh) 2009-08-05
EP1762947A3 (en) 2011-12-07
EP1762947B1 (en) 2013-09-25
KR20070011159A (ko) 2007-01-24
CN1933586A (zh) 2007-03-21
US8346558B2 (en) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779481B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4446188B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR101201422B1 (ko) 정보 처리 장치 및 방법과 기록 매체
JP5046471B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7757172B2 (en) Electronic equipment and method for displaying images
JP4984739B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに、プログラム
US8666223B2 (en) Electronic apparatus and image data management method
US8448068B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
US20090327100A1 (en) Method of Internet Video Access and Management
WO2013157326A1 (ja) 表示装置、テレビジョン受像機、検索方法、プログラムおよび記録媒体
JP2005102109A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN101137030A (zh) 回放装置、搜索方法及程序
US20100083314A1 (en) Information processing apparatus, information acquisition method, recording medium recording information acquisition program, and information retrieval system
JP2007328661A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2010165354A (ja) リンク情報の送受信システム及びリンク情報の表示装置
KR20080067589A (ko) 모바일 멀티미디어 콘텐츠 분배 및 액세스
JP5525154B2 (ja) コンテンツ表示装置
JP2007129308A (ja) 情報処理装置
JP2009076988A (ja) コンテンツ情報表示装置、コンテンツ情報の表示方法
JP2006031205A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP4961760B2 (ja) コンテンツ出力装置、及びコンテンツ出力方法
KR101546092B1 (ko) 영상 출력 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4779481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250