JP2012074771A - 情報出力装置、情報処理システムおよび情報処理方法 - Google Patents

情報出力装置、情報処理システムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012074771A
JP2012074771A JP2010215958A JP2010215958A JP2012074771A JP 2012074771 A JP2012074771 A JP 2012074771A JP 2010215958 A JP2010215958 A JP 2010215958A JP 2010215958 A JP2010215958 A JP 2010215958A JP 2012074771 A JP2012074771 A JP 2012074771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
control command
connection
information output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010215958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5073032B2 (ja
Inventor
Hiroshi Isozaki
崎 宏 磯
Noriya Sakamoto
本 典 哉 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010215958A priority Critical patent/JP5073032B2/ja
Priority to US13/234,552 priority patent/US8584179B2/en
Publication of JP2012074771A publication Critical patent/JP2012074771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073032B2 publication Critical patent/JP5073032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4112Peripherals receiving signals from specially adapted client devices having fewer capabilities than the client, e.g. thin client having less processing power or no tuning capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4438Window management, e.g. event handling following interaction with the user interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6547Transmission by server directed to the client comprising parameters, e.g. for client setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】高性能のプロセッサや高度のOSを搭載しなくても、放送波データに映像データを合成して表示可能とする。
【解決手段】機器操作信号に基づいて、放送波データを受信する第1インタフェース部と、機器操作信号を情報生成装置に送信する第2インタフェース部と、情報生成装置から送信された映像データを受信する第3インタフェース部と、情報生成装置から送信された制御命令を受信する第4インタフェース部と、放送波データおよび映像データを合成して表示装置に表示させる情報合成部と、第2インタフェース部を介して機器操作信号を情報生成装置に送信するためのコネクションを確立する第1コネクション確立部と、第4インタフェース部を介して映像データを受信するためのコネクションを確立する第2コネクション確立部と、情報生成装置から送信された制御命令を受信するためのコネクションを確立する第3コネクション確立部と、を備える。
【選択図】図10

Description

本発明の実施形態は、放送波データに種々の情報を付加して表示可能な情報出力装置、情報処理システムおよび情報処理方法に関する。
最近、インターネット接続機能を備えたTVが増えている。ところが、TVは、PCと異なり、高性能のプロセッサを搭載していないことが多く、PCと同様のブラウザをTVで実行してブラウザ画面を表示させようとすると、その起動に時間がかかったり、ブラウザ画面が乱れる等の不具合が発生する。TVに高性能のプロセッサを搭載して、またPCと同様のOSをインストールすることも可能だが、コスト高になってしまう。
DTCP Volume 1 Supplement E Mapping DTCP to IP, Revision 1.3 (Informational Version).http://www.dtcp.com/documents/dtcp/Info_20100319_DTCP_V1SE_1.3.pdf HDCP Specification Rev. 1.4http://www.digital-cp.com/files/static_page_files/5C3DC13B-9F6B-D82E-D77D8ACA08A448BF/HDCP%20Specification%20Rev1_4.pdf Hybrid Broadcast Broadband TV v1.1.1http://www.etsi.org/deliver/etsi_ts/102700_102799/102796/01.01.01_60/ts_102796v010101p.pdf
以下に説明する実施形態は、高性能のプロセッサや高度のOSを搭載しなくても、放送波データに映像データを合成して表示可能な情報出力装置、情報処理システムおよび情報処理手法を提供するものである。
本発明の一実施形態は、短距離無線通信装置からの機器操作信号を受信する第1インタフェース部と、
前記機器操作信号に基づいて、放送波データを受信する第2インタフェース部と、
前記機器操作信号を情報生成装置に送信する第3インタフェース部と、
前記情報生成装置から送信された映像データを受信する第4インタフェース部と、
前記第3インタフェース部から送信した前記機器操作信号に対する応答として前記情報生成装置から送信された制御命令を受信する第5インタフェース部と、
前記放送波データおよび前記映像データを合成して表示装置に表示させる情報合成部と、
前記第3インタフェース部を介して前記機器操作信号を前記情報生成装置に送信するためのコネクションを確立する第1コネクション確立部と、
前記第4インタフェース部を介して映像データを受信するためのコネクションを確立する第2コネクション確立部と、
前記情報生成装置から送信された前記制御命令を受信するためのコネクションを確立する第3コネクション確立部と、
前記第5インタフェース部を介して受信される前記制御命令を実行する制御命令実行部と、
前記第1、第2および第3コネクション確立部が同一の前記情報生成装置との間でコネクション確立を行うことを確認する接続管理部と、を備える。
第1の実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示すブロック図。 情報出力装置1の表示部の画面例を示す図。 図1の情報出力装置1と情報生成装置2の内部構成を具体的に示した情報処理システムのブロック図。 リモコン命令と映像ストリームをそれぞれ伝送する処理手順の一例を示すシーケンス図。 情報出力装置1の表示部の画面例を示す図。 図3の変形例を示す情報処理システムのブロック図。 図5の情報処理システムの処理手順の一例を示すシーケンス図。 図7に続くシーケンス図。 図6の変形例を示す情報処理システムのブロック図。 図3の変形例を示す情報処理システムのブロック図。 図10の情報出力装置1の画面表示例を示す図。 図10のブラウザ処理部34の内部構成の一例を示すブロック図。 図10の情報処理システムの処理手順を示すシーケンス図。 図13に続くシーケンス図。 情報出力装置1に情報を送信するよう要求する制御命令を情報生成装置2が送信する場合の画面送信装置と情報出力装置1の概略構成を示すブロック図。 情報出力装置1から番組情報を要求する指示を情報生成装置2が送信する場合における情報出力装置1と情報生成装置2の概略構成を示すブロック図。 第2の実施形態による情報出力装置1が合成する画面の一例を示す図。 第2の実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示すブロック図。 リモコン命令によって遷移する場合の処理手順を示すシーケンス図。 図19に続くシーケンス図。 図19の変形例を示すシーケンス図。 図21に続くシーケンス図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示すブロック図である。図1の情報処理システムは、互いにネットワーク接続された情報出力装置1と、情報生成装置2とを備えている。情報出力装置1は、例えばデジタルTVやレコーダであり、リモートコントローラ(以下、リモコンまたは短距離無線通信装置)からの信号(以下、リモコン命令または機器操作信号)を受信するインタフェース部と、放送波データを受信するインタフェース部とを有する。情報出力装置1には、表示装置が一体に組み込まれるか、あるいは表示装置が接続されている。情報出力装置1と情報生成装置2を接続するネットワークは、有線でも無線でもよい。リモコンが送信するリモコン命令は、赤外線や無線信号など、種々の形態が考えられる。
情報生成装置2は、例えば、PC、携帯電話およびスマートフォン等の、高性能のプロセッサを搭載した汎用の電子機器である。情報生成装置2は、ブラウザを起動して実行することを前提としており、内部のプロセッサがある程度の処理能力を持っている必要がある。
情報出力装置1は、ネットワーク3を介してリモコン命令を情報生成装置2に送信する。情報生成装置2は、受信されたリモコン命令に基づいて映像データを生成し、ネットワーク4を介してその映像データを情報出力装置1に送信する。映像データは、ストリーム形式でもパケット形式でもよいが、以下では、映像ストリームまたはGUI(Graphical User Interface)データと呼ぶ。本実施形態で扱う映像ストリームは、静止画像データでもよいし、動画像データもよい。
情報出力装置1から情報生成装置2にリモコン命令を送信するネットワーク3の物理レイヤとリンクレイヤとして、赤外線、IEEE802.11に準拠した無線LAN、イーサネット(登録商標)などの種々の形態が採用可能である。また、上記ネットワーク3のネットワークレイヤとして、インターネットプロトコル(IP)を使用する場合は、IPv4とIPv6のいずれでもよい。このネットワーク3により、命令伝送用コネクションが確立された後に、情報出力装置1から情報生成装置2にリモコン命令が送信される。
情報生成装置2から情報出力装置1に映像ストリームを送信するためのネットワーク4の物理レイヤとリンクレイヤとして、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)やWirelessHDのような非圧縮映像ストリームを送信する形態でもよいし、情報生成装置2でいったん圧縮映像ストリームにエンコードして送信し、情報出力装置1でデコードする形態でもよい。情報出力装置1と情報生成装置2間のネットワークは、無線LAN、イーサネット、HDMI−HEC(HDMI Ethernet Channel)等のいずれの形態でもよい。このネットワークのネットワークレイヤは、インターネットプロトコル(IP)を使用する場合はIPv4とIPv6のいずれでもよい。また、インターネットプロトコルを使用する場合は、情報出力装置1と情報生成装置2の間に不図示のルータ機器が接続されていてもよい。このネットワーク4により、映像伝送用コネクションが確立された後に、情報生成装置2から情報出力装置1に映像ストリームが送信される。
以下では、一例として、情報出力装置1から情報生成装置2にリモコン命令を送信する場合はインターネットプロトコルを使用し、情報生成装置2から情報出力装置1に映像ストリームを送信する場合はHDMIを使用するものとする。
ここで、リモコン命令とは、デジタルTVのリモコンに備わっているような、十字キーボタン、決定ボタン、戻るボタン、チャネルボタン、チャネル上下ボタン、および音量変更ボタン等を押下して選択した命令を指す。
情報出力装置1は不図示のアンテナ等で受信した映像コンテンツ(放送波データ)をデコードして表示する機能、すなわちTV視聴機能を有する。ここでは、情報生成装置2から受信した映像ストリームと、情報出力装置1がアンテナ等で受信してデコードした放送波データを同一画面に表示する。
図2は情報出力装置1の表示部の画面例を示す図である。ここで、表示部は、情報出力装置1に内蔵されていてもよいし、情報出力装置1とは別個に接続されていてもよい。図2に示す画面の右下には放送波データを表示するウインドウw1が設けられ、このウインドウw1を取り囲むように、情報生成装置2で生成された映像ストリーム(GUIデータ)を表示するウインドウw2が設けられる。ボタン画像や文字情報などからなる静止画像データであっても、動画像データにエンコードして映像ストリームとして情報生成装置2から情報出力装置1に送信される。
情報生成装置2は、情報出力装置1と通信するコネクションとは別に、インターネット5を介して不図示のサーバと通信するためのIPインタフェース部を有する。このIPインタフェース部の物理レイヤとリンクレイヤとして、IEEE802.11に準拠した無線LANやイーサネットなど種々の形態を採用可能であり、ネットワークレイヤとして、インターネットプロトコル(IP)を使用する場合は、IPv4とIPv6のいずれでもよい。
図3は図1の情報出力装置1と情報生成装置2の内部構成を具体的に示した情報処理システムのブロック図である。図3の情報出力装置1は、チューナ部11と、リモコン命令受信部12と、リモコン命令送信部13と、GUI入力部14と、画面合成部15と、画面出力部16と、接続管理部17とを有する。
チューナ部11は、アンテナ等で受信した放送波データから、特定の放送番組や放送関連情報を抽出し、デマックス処理およびデコード処理を行う。リモコン命令受信部12は、赤外線などのインタフェース部を経由して不図示のリモコンから受信したリモコン命令を受信する。リモコン命令送信部13は、リモコン命令受信部12で受信した命令を情報生成装置2に送信する。
GUI入力部14は、情報生成装置2から送信された映像ストリーム(GUIデータ)を受信する処理を行う。GUI入力部14は、受信された映像ストリームが圧縮されている場合は、そのデコード処理も行う。画面合成部15は、チューナ部11が復調した放送コンテンツとGUI入力部14で受信された映像ストリームとを合成し、図2に示すようなGUI画面を生成する。画面出力部16は、画面合成部15が生成した映像データを表示部に供給する。
図2では、放送番組に関する映像データを生成する例を示したが、チューナ部11で復調した放送コンテンツに代わり、HDMIを介して不図示の外部装置から提供された外部入力コンテンツと、情報生成装置2からの映像ストリームとを合成してもよいし、情報出力装置1内の不図示のストレージ部に蓄積されたコンテンツと映像ストリームを合成してもよい。
接続管理部17は、リモコン命令送信部13の通信相手とGUI入力部14の通信相手が同一であるか否かを確認する。接続管理部17は、リモコン命令送信部13とリモコン命令受信部12との間の接続が切断された場合、またはGUI入力部14と画面生成部との間の接続が切断された場合は、そのことを伝えるメッセージをユーザに通知する処理を行う。このような通知を行う理由は、例えば、画面生成部とGUI入力部14の接続を維持したままでリモコン命令送信部13とリモコン命令受信部12の接続を切断した場合、リモコン命令が情報生成装置2に伝達されず、結果として、映像ストリームを更新できなくなるためである。より具体的には、図2のような画面でユーザが戻るボタンを押したとしても、画面が遷移しないという不具合が発生するおそれがある。そこで、接続管理部17はこのようなエラー状態を検出する処理を行う。なお、接続管理部17は必須の要素ではない。
この他、図3の情報出力装置1は、第1インタフェース部21と、第2インタフェース部22と、第3インタフェース部23と、第4インタフェース部24と、第1コネクション確立部と、第2コネクション確立部とを有する。
第1インタフェース部21は、リモコンからの機器操作信号を受信する。第2インタフェース部22は、リモコン命令に基づいて放送波データを受信する。第3インタフェース部23は、リモコン命令を情報生成装置2に送信する。第4インタフェース部24は、情報生成装置2から送信された映像データを受信する。
第1コネクション確立部は、第3インタフェース部23を介してリモコン命令を情報生成装置2に送信するためのコネクションを確立する。第2コネクション確立部は、第4インタフェース部24を介して映像データを受信するためのコネクションを確立する。第1コネクション確立部と第2コネクション確立部は、通常はソフトウェアで実現されるため、図3には図示されていない。
第1コネクション確立部は、例えば第3インタフェース部23がソフトウェアで処理することで実現され、第2コネクション確立部は、例えば第4インタフェース部24がソフトウェアで処理することで実現される。
なお、第1コネクション確立部または第2コネクション確立部は情報生成装置2とコネクションが切断された場合にそのことを検出して接続管理部17に通知し、接続管理部17は切断されたコネクションを再接続するか、またはコネクションが切断されたことを伝えるメッセージを画面に表示するなどの手段でユーザに通知する処理を行ってもよい。
図3の情報生成装置2は、リモコン命令受信部31と、命令解釈部32と、IP処理部33と、ブラウザ処理部34と、画面生成部35とを有する。
リモコン命令受信部31は、情報出力装置1から送信されるリモコン命令を受信する。命令解釈部32は、リモコン命令受信部31で受信したリモコン命令がどのような種別の命令であるか解釈する。IP処理部33は、ネットワークインタフェース部を介してインターネットやローカルネットワーク上のWebサーバ(不図示)からHTMLやJavaScript等で記述されたGUIファイル(以下ではリソースファイルと呼ぶ)を取得する。
ブラウザ処理部34は、IP処理部33で取得したリソースファイルを解釈し、リソースファイル中に記述された命令に従ってGUIデータを生成する。リソースファイルは、IP処理部33から入力する以外に、情報生成装置2内のフラッシュメモリ等からなるストレージ部(不図示)に蓄積されていてもよい。この場合、ブラウザ処理部34は必要に応じてこのストレージ部からリソースファイルをロードしてGUIデータを生成する。
リソースファイルを実行して生成されるGUIデータの画面遷移は、HTMLファイルやJavaScriptファイル内に埋め込まれたリンク情報(URL)を元に、新しいリソースファイルを読み込むことで実現する。例えば、図2で示したGUI画面で、「次へボタン」が選択されると、ブラウザ処理部34は「次へボタン」で指し示されたリンク(URL)を元に新しいリソースファイルをロードし、新しいGUIデータを生成する。「次へボタン」を押すか、「戻るボタン」を押すか、あるいはボタンのフォーカスを移動させるかといったブラウザ処理部34に対する指示は情報出力装置1から受信したリモコン命令の種別に応じて命令解釈部32が行う。
画面生成部35は、ブラウザ処理部34が生成したGUIデータを映像ストリームとして情報出力装置1に送信する処理を行う。この時、ネットワークインタフェースに応じて映像ストリームに圧縮処理を施してもよい。
このようにして、情報出力装置1はどのような映像ストリームを生成すべきかを情報生成装置2に指示し、情報生成装置2ではその指示に従ってネットワークサーバからIPネットワーク経由で取得したリソースファイルを元に映像ストリームを生成する処理を情報生成装置2が行い、情報生成装置2は映像ストリームを映像ストリームとして情報出力装置1に送信し、情報出力装置1は情報生成装置2が生成した映像ストリームと放送コンテンツを合成して表示部上に描画する。
上述した例では、ブラウザ処理部34が、ネットワークサーバから受信したリソースファイル、あるいは情報生成装置2内の不図示のストレージ部に保存されているリソースファイルを用いて映像ストリームを生成する例を説明したが、ネットワークサーバから受信したリソースファイルと、ストレージ部に保存されているリソースファイルをともに利用して映像ストリームを生成してもよい。
なお、上述した例では、リソースファイルとして、HTMLファイルとJavaScriptファイルを例に挙げて説明したが、他の言語(HTML5やJava)で記述されたファイルを利用してもよい。また、OSやCPUに依存したアプリケーション言語を利用してもよい。
(セットアップフェーズ)
情報出力装置1と情報生成装置2が各種情報を通信するためには、通信を開始する前に両装置間で所定のセットアップ処理を行って、コネクションを確立しておく必要がある。以下では、情報出力装置1と情報生成装置2との間で行われるセットアップ処理について説明する。
図3の情報生成装置2と情報出力装置1は、上述したように、リモコン命令を送受するための第1コネクション確立部と、映像ストリームを送受するための第2コネクション確立部とを有する。
セットアップ処理では、互いにコネクションを確立する情報出力装置1と情報生成装置2の組み合わせを決定する処理を行う。なお、以下では、互いにコネクションを確立すべき1台の情報出力装置1と1台の情報生成装置2の組み合わせを決定する処理について説明するが、複数台の情報出力装置1が1台の情報生成装置2に接続されてもよい。
情報出力装置1と情報生成装置2との間で、上述した第1および第2のコネクション確立部によるコネクションを確立する手法として以下の3種類の手法が考えられる。
(1)リモコン命令送信部13とリモコン命令受信部31を用いてコネクションを確立
(2)GUI入力部14と画面生成部35を用いてコネクションを確立
(3)情報出力装置1と情報生成装置2が独立に設定
(1)の場合、情報出力装置1と情報生成装置2は、映像ストリームを送る第2コネクション確立部のコネクション確立に先立って、リモコン命令を送る第1コネクション確立部のコネクションを確立する。ここでは、リモコン命令を送信するコネクションとしてTCP/IPを用いる例を説明する。
ネットワーク上に存在する機器の中から、情報生成装置2を検索する手段としてはUPnP Discoveryプロトコルなど、公知の手法を用いればよい。ユーザは発見された機器の中から情報生成装置2を選択し、UPnP Discoveryプロトコルによって得られたIPアドレスとポート番号に接続することで、リモコン命令を送信するコネクションが確立される。これ以外に、リモコン命令を送信するコネクションを確立する手法として、情報出力装置1と情報生成装置2にIPアドレスとポート番号をプリセットしておき、これらを特定することでコネクションを確立してもよい。
次に、映像ストリームを送る第2のコネクション確立部によるコネクションを確立する。以下では、映像ストリームの伝送にHDMIを用いる例を説明する。情報生成装置2は情報出力装置1に接続されている自装置のHDMIポートを検索し、また情報出力装置1は情報生成装置2が接続されている自装置のHDMIポートを検索する。情報生成装置2または情報出力装置1はそれぞれ複数のHDMIポートを備えている場合がある。この場合、正しく映像ストリーム伝送用のコネクションを確立する手法として、自装置のHDMIのID、自装置の名称または識別子をリモコン命令伝送用コネクションで相手装置に通知し、相手装置が該当するHDMIポートに接続する手法と、自装置のHDMIが接続されている相手装置のID、相手装置の名称または識別子のリストと、自装置のID、自装置の名称または識別子をリモコン命令伝送用コネクションで伝送し、相手装置はそのリストの中に自装置に該当するものが含まれている場合には、そのHDMIポートを有効にして接続する手法がある。
映像ストリーム伝送用の第2コネクション確立部のコネクション確立が成功した場合に、リモコン命令伝送用の第1コネクションを利用して、映像ストリーム伝送用の第2コネクションの確立が成功したことを相手側に通知してもよい。なお、情報生成装置2または情報出力装置1のHDMIポートが一つしか存在しない場合、上述した検索処理を省略してもよい。
(2)の場合、まず映像ストリームを送る第2コネクションを確立する。この確立はユーザがどのHDMIポートを画面出力部16に出力するかを情報生成装置2に選択させてもよいし、情報生成装置2でどのHDMIポートの入力とするか選択させてもよいし、情報生成装置2との接続専用HDMIポートを設け、その専用HDMIポートを選択してもよい。その後、リモコン命令を送受信するために用いる第1コネクション(TCP/IPコネクション)の情報(IPアドレスとポート番号)を映像ストリーム伝送用の第2コネクションを使って伝送(HDMIの場合、例えばHDMI−HECやHDMI CEC (HDMI Consumer Electronics Control)等の手法がある)し、リモコン命令用の第1コネクション(TCP/IPコネクション)を確立する。なお、リモコン命令伝送用の第1コネクションの確立が成功した場合に、成功したことを映像ストリーム伝送用の第2コネクションを使って通知してもよい。
(3)の場合、映像ストリームを送る第2コネクションとリモコン命令を送る第1コネクションの設定はユーザが設定アプリケーション等を用いて手動で行う。あるいは、情報出力装置1と情報生成装置2の出荷時に予めプリセットしておいてもよい。
なお、映像伝送用の第2コネクションを確立する時に、コンテンツの著作権を保護するための認証鍵交換処理を行ってもよい。認証鍵交換処理については、例えば非特許文献1や非特許文献2のようなよく知られた手法を用いればよい。
また、いずれかのコネクションを確立する時に情報出力装置1は画面生成画面の解像度や大きさなどモニターのパラメタを情報生成装置2に送信するようにしても良い。
また、映像ストリーム伝送用の第2コネクションで伝送されるGUIデータを情報生成装置2側で圧縮して送信する場合、送受信する圧縮方式やフォーマットについて情報出力装置1と情報生成装置2との間でリモコン伝送用の第1コネクションないし映像ストリーム伝送用の第2コネクションを使ってネゴシエーションを行っても良い。
なお、以上の例では、映像ストリーム伝送用の第2コネクションとしてHDMIを、リモコン命令伝送用の第1コネクションとしてIPを用いる例について示したが、これに限定されるものではない。
例えば、映像ストリームを伝送する第2コネクションとリモコン命令を送信する第1コネクションを同一の物理コネクションで確立してもよい。例えば、HDMI−HEC、HDMI−CECおよび無線LANを使えば、同一の物理コネクションで映像ストリーム用とリモコン命令伝送用の両方のコネクションが実現できる。この場合、まずHDMIの信号によって情報出力装置1と情報生成装置2が接続されていることを認識して映像ストリーム用コネクションを確立し、UPnP Discoveryプロトコル等によって得られた特定のIPアドレスとポート番号に接続することでリモコン命令を送信するコネクションを確立する。同様に、無線LANを使う場合は情報出力装置1と情報生成装置2が接続されていることを無線LANのレイヤないしIPのレイヤで認識し、別々のTCPないしUDPポートを使って映像ストリームとリモコン命令のコネクションをそれぞれ確立すればよい。
(利用フェーズ:リモコン命令でGUIデータを操作する場合)
次に、図3の情報出力装置1と情報生成装置2を用いて、リモコン命令と映像ストリームをそれぞれ伝送する処理手順について説明する。図4はこの処理手順の一例を示すシーケンス図である。まずリモコン命令でGUI画面を操作する例を説明する。初期画面として、情報出力装置1はチューナ部11から入力した放送コンテンツのみを画面出力部16に描画しているものとする。この状態で、ユーザがリモコンにて、図3の情報生成装置2から受信した映像ストリームと合成するモードに切り替える操作を行った場合の処理を説明する。
モード切り替えが発生すると、情報出力装置1は図2に示すような放送番組を描画する領域と情報生成装置2が生成した映像ストリームを描画する領域を決定する。この描画領域を決定する手法として、情報出力装置1が自身で決定する手法と、情報生成装置2が情報出力装置1に通知する手法がある。
情報出力装置1が自身で決定する場合は、図4に示した二分割画面のように、情報生成装置2が生成したGUIデータと放送番組の領域(ウインドウ)をそれぞれ固定値として決定する。もちろん拡大キーなどでGUIデータと放送番組の領域の大きさの比率を変化させてもよい。あるいは、リモコン命令伝送用コネクションを使って、情報出力装置1が情報生成装置2に対して、生成するGUIデータの画面サイズと描画位置(GUIデータの描画位置または放送コンテンツの描画位置、またはその両方)、縦横比、解像度などを通知してもよい。
一方、情報生成装置2が情報出力装置1に通知する手法として、リモコン命令への応答として放送番組の画面描画領域あるいはGUIデータの描画領域を毎回送信する手法、領域が変更された時のみ通知する手法などがある。描画位置と描画領域を適切に指定し、GUIデータを放送番組描画領域の下側にオーバーレイさせることで、あたかもGUIデータの中に放送番組が埋め込まれたような画面を生成してもよい。その場合、情報生成装置2はGUIデータを情報出力装置1に合う画面サイズで生成し、放送番組がはめ込まれる部分に相当する領域には何も描画しないGUIデータを生成し、情報出力装置1に送信すればよい。
また、モード切り替え入力が発生した際、GUIデータを構成するためのHTMLファイルやJavaScript等のリソースファイルは、(1)予め情報生成装置2の不図示のストレージ部に蓄積されているものを使う手法、(2)予め情報生成装置2の不図示のストレージ部にリソースファイルが置かれているロケーション(URL)が記録されており、情報生成装置2はそのURLからリソースファイルを取得する手法、(3)リソースファイルが置かれているネットワーク上のロケーション(URL)が予め情報出力装置1の不図示のストレージに記録されており、情報出力装置1が情報生成装置2にそのURLを伝送し、情報生成装置2はURLが指し示す場所からリソースファイルを取得する手法などがある。また、URLはファームウェアアップデート等の手段によって上書きできるようになっていてもよい。
図2または図5のような画面が表示された状態で、ユーザがリモコンを操作すると、情報出力装置1内のリモコン命令受信部12はリモコン命令を受信し(ステップS1)、リモコン命令が図2または図5に示す放送番組の描画領域に関するものか否かを判定する(ステップS2)。
ここで、情報出力装置1は、カーソルが図2に示す放送番組の領域にあるのかGUIの領域にあるのかを判定する処理を行い、カーソルが図2に示す放送番組の領域にあると判定した場合にはリモコン命令は情報生成装置2には送信されず、カーソルがGUIの領域にある時のみ情報生成装置2に送られるような処理を行っても良い。
また、十字キーやテンキー等を備えたリモコンではなく、任意にカーソルを移動させることが可能なマウスのようなリモコンの場合、情報出力装置1はボタンが押された位置を計測し、それが放送番組の領域内にある場合にはボタン押下命令は情報生成装置2には送信されず、マウスのカーソルがGUIの領域内にある場合にのみ情報生成装置2に送られるような判定処理を行っても良い。
リモコン命令が、放送番組ではなく、情報生成装置2が生成した映像ストリームの描画領域に関するものであれば、情報生成装置2にリモコン命令を送信する処理を行う(ステップS3)。より具体的には、リモコン命令をリモコン命令伝送用コネクションで送信するためのフォーマットに変換し、情報出力装置1にリモコン命令を送信する(ステップS4)。
情報出力装置1がリモコン命令を送信する手法として、リモコン命令送信部13とリモコン命令受信部31との間にTCP/IPコネクションを確立し、リモコン命令をTCPの上にカプセル化してもよいし、情報生成装置2がWebサーバ機能を有しているのであればリモコン命令送信部13とリモコン命令受信部31との間にHTTPセッションを確立し、HTTPヘッダの中にリモコン命令を含めるか、URLとしてエンコードしてリモコン命令を送信してもよい。
情報生成装置2はリモコン命令受信部31でリモコン命令を受信すると、命令解釈部32でリモコン命令を解析する(ステップS5)。リモコン命令を解析した結果、Webサーバ等からデータを取得する必要があるか否かを判定する(ステップS6)。
データを取得する必要がある場合には、IP処理部33からデータを取得し(ステップS7)、映像ストリームを生成する(ステップS8)。例えば、カーソルで選択した情報がGUIのハイパーリンク上にあり、受信したリモコン命令が「決定ボタンが押されたことを示す命令」だった場合、そのハイパーリンクで示されたURLのリソースファイル(HTMLファイル, JavaScript, 画像やテキストデータなど)をインターネットないしはローカルネットワークのサーバから取得して映像ストリームを生成する。その後、情報生成装置2で生成した映像ストリームを圧縮形式、あるいは非圧縮形式で情報出力装置1に送信する制御を行う(ステップS9)。ここで、情報生成装置2で生成する映像ストリームは、ウィンドウのような静止画像データであっても、映像ストリームを含む映像ストリームとして情報出力装置1に送信する。
映像ストリームを情報出力装置1に送信するにあたって、情報生成装置2は、情報出力装置1の表示画面に表示される放送番組の描画領域を指定することができる(ステップS10)。この指定は、リモコン命令伝送用コネクションを利用して、リモコン命令の応答として情報出力装置1に送信される。一方、映像ストリームは、映像ストリーム伝送用コネクションを利用して情報出力装置1に送信される(ステップS11)。
なお、ネットワーク経由で受信したデータに動画が含まれている場合、すなわちGUIデータの中に動画が含まれている場合は、一旦、動画部分をデコードし、デコードした動画データにテキスト情報など他のGUIデータを含めてブラウザのウィンドウ全体を映像ストリームとして情報出力装置1に伝送する。このとき、MPEGやH.264のような圧縮方式で圧縮してもよいし、非圧縮形式で送信してもよい。情報出力装置1はGUIデータを受信し、自装置ないし情報生成装置2で指定された画面領域にGUIデータと放送番組をそれぞれ描画し、合成した画面を表示部に出力する。
情報出力装置1は、情報生成装置2からの映像ストリームを受信すると(ステップS12)、映像ストリームと放送番組とを合成したGUI画面を生成し(ステップS13)、画面出力部16に出力する(ステップS14)。
一方、ステップS2でリモコン命令が放送番組に関するものと判定された場合は、必要に応じてチューナー部から映像ストリームを取得した後、ステップS12以降の処理を行う。
なお、上述の例では、情報出力装置1はリモコン命令が図2または図5に示す放送番組の描画領域に関するものか否かを判定し、描画領域に含まれない場合のみリモコン命令を情報生成装置2に送信する例について述べたが、情報出力装置1は判定を行わず、リモコン命令を情報生成装置2に送信し、情報生成装置2が放送番組の描画領域に関するものか否かを判定し、描画領域に含まれない場合のみリモコン命令を処理するように構成してもよい。
上述のように情報出力装置1と情報生成装置2を構成することで、情報出力装置1にWebブラウザが搭載されていなくても、情報生成装置2がGUIデータを生成することで、情報出力装置1でHTMLファイルやJavaScriptから構成されたWebページを閲覧することができる。また情報出力装置1がインターネットに接続されていなくても、情報生成装置2がインターネットに接続する環境にあれば、情報出力装置1の表示画面に、放送コンテンツだけでなく、インターネットコンテンツも表示できるため、ユーザの利便性が向上する。特にWebブラウザはJavaScriptの解釈など高性能な処理を要する処理を実装する必要がある。従って、情報出力装置1がTVのような処理能力が低くブラウザのレンダリング速度が遅い機器で、情報生成装置2がPCや携帯電話のようなネットワーク接続機能を持ちブラウザのレンダリング速度が速い機器の場合に特に有用である。
また、この構成ではユーザは情報出力装置1のリモコンを使って画面を操作している。従来、情報出力装置1(例えばTV)にWebブラウザが備わっていない場合に、放送コンテンツとWebブラウザの両方を楽しむためには、情報生成装置2のWebブラウザの画面を閲覧しつつ、情報出力装置1で放送コンテンツを楽しむ必要があり、一つの画面にWebブラウザと放送コンテンツを表示させることができなかった。本実施形態によれば、ユーザは情報出力装置1の表示画面だけで、放送コンテンツの視聴を楽しみつつ、ブラウザ画面の閲覧と操作を行えるため、ユーザの利便性が著しく向上する。
なお、上述の例では情報出力装置1が受信したリモコン命令をトリガーとして、情報生成装置2が映像ストリームを切り替える例を示したが、リモコン命令のトリガーなしで情報生成装置2は映像ストリームを切り替えてもよい。例えば、情報生成装置2のブラウザ処理部34で実行されるアプリケーションが定期的にIP処理部33経由でリソースファイルを取得する動作を行う場合、新たに受信したリソースファイル(例えばイメージファイル)が変化すると、ブラウザ処理部34はその切り替わったリソースファイルを再構成して画面生成部35で映像ストリームを生成し、映像ストリーム伝送用コネクションを用いて情報出力装置1に伝送する。情報出力装置1では、画面合成部15が新たな映像ストリームをチューナ部11からのコンテンツと合成して、合成されたGUI画面が画面出力部16から出力される。
これは、映像ストリーム(図3で示す「画面生成部35から受信した映像ストリーム」)の中に映像データが含まれている場合に特に有用である。例えば、近年、インターネット経由で動画を配信するサービスが一般になりつつある。HTMLやJavaScriptのリソースファイルの中に、動画ファイルが含まれている場合、その動画ファイルを含めて画面生成部35が画面を生成する。これにより、画面生成部35が出力するGUI画面には、情報生成装置2が受信した映像データと、チューナ部11が受信した放送コンテンツの二つを同時に含ませることができる。
一般に、映像データを再生するにはデコーダが必要である(図2ではチューナ部11がデコーダを有することを想定している)。一般に、デコーダの処理性能により、予め同時再生可能な画像データの数は制限される。しかしながら、この実施形態ではインターネットから受信した映像データのデコードは情報生成装置2が行う。このため、情報出力装置1に放送コンテンツを再生するためのデコーダが一つしかなくても、インターネットから受信した映像データのデコードは情報生成装置2が行うため、ユーザに対しては情報出力装置1で二つ以上の動画を再生しているかのような画面を提供することが可能である。また、情報生成装置2のデコーダをソフトウェアとして実装すれば、様々なコーデックの再生が可能である。情報生成装置2のソフトウェアをアップデートすることで、情報出力装置1に変更を加えることなく、新たなコーデックに対応した画面をユーザに提供出来るようになる。
(利用フェーズ:リモコンで選局等の操作をする場合)
以下では、リモコンで情報出力装置1のチューナ部11を操作する例を説明する。初期状態として情報出力装置1は図2のような画面(映像ストリームと放送番組)を表示しているものとする。この状態でリモコン命令によりチューナ部11の選局を行う。情報出力装置1のリモコン命令受信部12は、チューナ部11の選局命令を受信すると、チューナ部11に選局を指示する。チューナ部11はその指示に従って選局の処理を行い、新しく選局された放送番組を画面合成部15に送信する。
また、リモコン命令受信部12は、チューナ部11の選局命令を含むリモコン命令を、リモコン命令送信部13に送信する。リモコン命令送信部13は、そのリモコン命令をリモコン命令伝送用コネクションで送信するためのデータフォーマットに変換し、変換したリモコン命令を情報出力装置1に送信する。この時、情報出力装置1がどの地域の放送波を受信しているのかといった地域情報を含めても良い。
情報生成装置2はリモコン命令受信部31でリモコン命令を受信すると、命令解釈部32でリモコン命令を解析する。リモコン命令中に、どのチャネルに選局されたかを示すチャネル番号が含まれている場合には、命令解釈部32は、選局されたチャネル番号を把握することができる。
次に、情報生成装置2は、選局されたチャネル番号を含むチャネル情報を不図示のサーバに通知する。このサーバへの通知の手法として、以下のようにブラウザ処理部34を使ってHTTPメッセージ(HTTP GETリクエストあるいはHTTP PUTリクエスト)としてIP処理部33を経由して送信する手法がある。
HTTPのGETリクエストのURLのパラメタとして選局情報を通知する例
GET /index.html?CHANNEL=8 HTTP/1.1
HTTPのGETリクエストのHTTPヘッダとして選局情報を通知する例
GET /index.html
CHANNEL: 8
サーバ側で現在放送中の番組について、チャネル番号と番組情報の対となるデータベースを用意しておけば、サーバは情報生成装置2からのチャネル情報通知へのレスポンスとして、チャネルの番組情報に依存した情報を返す。ここで番組情報に依存した情報とは、番組に出演している俳優の情報や、関連番組などが考えられる。情報生成装置2はそれらの情報をHTML/JavaScriptのリソースファイルとして受信し、ブラウザ処理部34にてブラウザの画面として構成する。その後は、リモコン命令でGUIデータを操作する例と同様に、ブラウザ処理部34が描画した画面を映像ストリームとして情報出力装置1に伝送する。
なお、上述の例ではチャネル番号のみをリモコン命令用コネクションで送信する例について示したが、リモコン命令用コネクションとは別のコネクションを利用して、情報出力装置1のチューナ部11で選曲した番組の音声や放送コンテンツに付随した番組情報のみを抽出して情報生成装置2に出力してもよい。その場合の情報処理システムの内部構成は図6のようになる。図3との差分は情報出力装置1が番組情報送信部18を有する点と、情報生成装置2が番組情報受信部36と番組情報解釈部37を有する点である。図7および図8は図5の情報処理システムの処理手順の一例を示すシーケンス図である。図7では、図4と共通する処理には同じステップ番号を付している。
ステップS2でリモコン命令が放送番組に関するものでなければ、図4と同じ処理(図4のステップS3以降の処理)を行うため、説明を省略する。
ステップS2でリモコン命令が放送番組に関するものと判定されると、リモコン命令がチューナ部11の選局命令か否かを判定し(ステップS15)、判定が否定されるとエラー処理を行う(ステップS16)。
リモコン命令がチューナ部11の選局命令であれば、その選局命令に従ってチューナ部11で選局を行う(ステップS17)。その後、情報生成装置2に選局情報を含むリモコン命令を送信する(ステップS18)。このとき、リモコン命令伝送コネクションを介して選局情報を含むリモコン命令を送信する(ステップS19)。
次に、チューナ部11が抽出した番組情報(音声および映像データ含む)を取得し(ステップS20)、取得した番組情報を番組情報伝送用コネクションを介して情報生成装置2に送信する(ステップS21)。
なお、番組情報を送受信する際、番組情報が情報出力装置1と情報生成装置2との間で不正にコピーされたり盗み見られたりしないように非特許文献1や非特許文献2のような技術を用いて保護して伝送しても良い。具体的には、情報生成装置2と情報出力装置1の間で認証鍵交換を行い、認証鍵交換の結果得られた鍵を使って番組情報を暗号化して送信すればよい。
情報生成装置2は番組情報受信部36で番組情報を受信し、番組情報解釈部37を使って番組に含まれる情報を解析する(ステップS22)。その解析結果に基づいてブラウザ処理部34がGUIデータを生成する。その後はチャネル情報をリモコン命令用コネクションで送信する例と同様、ブラウザ処理部34が描画した画面を映像ストリームとして情報出力装置1に伝送すればよい(図8のステップS6〜S14)。
図5では番組情報を伝送するコネクションとリモコン命令用コネクションを別々のコネクションとして表記したが、同一のコネクションであってもよい。
また、番組情報は放送番組や時間によって変化する可能性があるため、情報出力装置1のチューナ部11は番組情報が変化したかどうかを確認し、変化した場合に番組情報送信部18を経由して新しい番組情報を情報生成装置2に送信してもよい。もちろん、変化しているか否かに関わらず、チューナ部11が番組情報を検出したらその都度、情報生成装置2に送信するようにしてもよい。また、情報生成装置2のリモコン命令受信部31は選局情報が変化したことを検出し、その新しい選局情報の内容に合わせてGUIデータを更新するようにしてもよい。同様に情報生成装置2の番組情報受信部36は番組情報が変化したことを検出し、その新しい番組情報の内容に合わせてGUIデータを更新するようにしてもよい。
図6では、番組情報を、リモコン命令用コネクションではなく、番組情報伝送用コネクションを介して情報生成装置2に送信しているが、図6の変形例として、リモコン命令用コネクションを省略することも可能である。この場合の情報処理システムの内部構成は図9のようになる。
図9は図6と異なり、チューナ部11の代わりにストレージ部19を備えており、リモコン命令送信部13を備えていない。ストレージ部19は、リモコン命令受信部12の命令に基づいて、放送番組を記録したり、記録した放送番組を再生したりする機能を持つ。ここでは予め放送番組がストレージ部に記録されているものとする。
リモコン命令受信部12からコンテンツの再生命令を受けると、ストレージ部19は指定されたコンテンツを検索し、検索されたコンテンツを画面合成部15に出力する。画面合成部15は蓄積されたコンテンツとGUI入力部14から入力した映像ストリームとを合成して画面出力部16に出力する。
図9の情報出力装置1は、チューナ部11を持たないため、リモコン命令は選局命令ではなく特定のコンテンツを再生せよという命令になる。従って、情報生成装置2にリモコン命令を送信したとしても、情報生成装置2はどのようなコンテンツが再生されるのか分からず、再生されるコンテンツに関連した映像ストリームを生成することができない。しかしながら、放送番組のストリームには番組情報が埋め込まれており、すなわち多重化されており、再生時にストレージ部に蓄積された番組情報を抽出し、情報生成装置2に送信することができれば、情報生成装置2は番組情報を元に情報出力装置1でどの番組を再生しているのかを検索することができる。なお、この検索処理にはインターネットサーバを利用しても良い。
また、この例では番組情報が放送番組のストリーム中に埋め込まれた場合の処理の例について述べたが、情報出力装置1が放送番組を記録時に、ストリーム中に埋め込まれた番組情報を抽出し、放送番組とは異なるファイルとして番組情報を記録しておき、リモコンでそのコンテンツの再生要求があった場合に、その別途記録しておいた番組情報を情報生成装置2に送信してもよい。その場合は不図示のリモコン命令用コネクションを用いても良い。もちろん、リモコン命令によってストレージ部のコンテンツを再生することを情報出力装置1が情報生成装置2に不図示のリモコン命令用コネクションで伝送してもよい。
図3の情報処理システムは、情報生成装置2から情報出力装置1に対して制御命令を送信することは想定していない。このため、情報生成装置2は情報出力装置1からのリモコン命令に応じて映像ストリームを生成して情報出力装置1に送信するだけであり、情報生成装置2が本来備えている処理機能を十分に生かし切っていない。そこで、以下に説明するように、情報生成装置2から情報出力装置1に制御命令を送信するようにしてもよい。
図10は図3の変形例に係る情報処理システムの概略構成を示すブロック図である。図3との差分は、情報出力装置1が制御命令入力部41、制御命令実行部42および機器制御部43を有することと、情報生成装置2が制御命令送信部38を有することである。
制御命令送信部38は、ブラウザ処理部34が生成したGUIデータに基づいて、情報出力装置1に送信すべき制御命令を生成して、その制御命令を情報出力装置1に送信する。制御命令入力部41は、情報生成装置2から送信された制御命令を受信する。制御命令実行部42は、制御命令入力部41で入力した制御命令を解釈する。
図10の情報出力装置1は、図3と同様に、第1インタフェース部21と、第2インタフェース部22と、第3インタフェース部23と、第4インタフェース部24と、第1コネクション確立部と、第2コネクション確立部とを有する。この他、図10の情報出力装置1は、第5インタフェース部28と、第3コネクション確立部とを有する。
第5インタフェース部28は、情報生成装置2から送信された制御命令を受信する。第3コネクション確立部は、情報生成装置2から送信された制御命令を受信するためのコネクションを確立する。
また、情報出力装置1内の接続管理部17は、第1、第2および第3コネクション確立部が同一の情報生成装置2との間でコネクション確立を行うことを確認する。第1〜第3コネクション確立部のそれぞれは、情報生成装置2と確立しているコネクションが切断された場合に、そのことを検出して接続管理部17に通知する。接続管理部17は、いずれかのコネクションが切断されたと通知を受けた場合に、切断されたコネクションを管理するコネクション確立部に対して情報生成装置2と再接続を行うなどの所定のエラー処理を行うか、あるいはユーザに何らかの手段で通知する処理を行うのが望ましい。
第3コネクション確立部は、例えば第5インタフェース部28がソフトウェアで処理することで実現される。
図11は図10の情報出力装置1の画面表示例を示す図である。図5との違いは、情報生成装置2が生成する左側ウインドウw2内にチャネル変更ボタンが設けられることである。チャネル変更ボタンをカーソルで選択すると、ハイパーリンク機能により、右側ウインドウw1内の放送番組が切り替わる。以下、この例を実現する手法を説明する。
情報生成装置2のブラウザ処理部34がHTMLやJavaScript等のリソースファイルの中に記述された命令に従ってGUIデータを組み立てる処理を行う点は第一の実施形態と同様である。
図12は図10のブラウザ処理部34の内部構成の一例を示すブロック図である。ブラウザ処理部34は、アプリケーションであるHTMLやJavaScriptで規定されている処理を実行する。HTMLやJavaScriptで規定されていない処理、例えばチューナ部11から現在の番組情報を取得したりチャネルを変更したりする処理は制御命令送信部38で実行する。
図12のブラウザ処理部34は、命令受信部51と、アプリケーション実行部52と、リソース取得部53と、GUIレンダリング部54と、プラグインインタフェース部55とを有する。命令受信部51は、ハイパーリンクを選択したりカーソルを移動させたりする命令を受信する。アプリケーション実行部52は、HTMLファイルやJavaScript等のリソースファイルに含まれる命令を実行する。リソース取得部53は、アプリケーション実行部52の要求に応じてネットワークサーバもしくは不図示の情報生成装置2内のストレージからHTMLファイルやJavaScriptなど、画面を構成したり命令を実行したりするためのリソースファイルを取得する。GUIレンダリング部54は、アプリケーション実行部52が実行した命令の結果を取得し、GUIデータを生成する。
例えば、命令受信部51がハイパーリンクのカーソルを移動させる命令であると解釈すると、アプリケーション実行部52はハイライトさせる部分を変更するようGUI生成部に通知する処理を行う。また、命令受信部51がハイパーリンクのボタン押下命令と解釈し、ハイパーリンクが新たなリソースファイルを取得する要求であるとアプリケーション実行部52が判断した場合は、リソース取得部53を通してHTMLファイルやJavaScriptなどGUIデータを構成するためのリソースファイルを取得する。
プラグインインタフェース部55はHTML/JavaScriptアプリケーションがアプリケーション実行部52に対してHTMLやJavaScriptで規定されていない命令を発行した場合、アプリケーション実行部52から命令を引き継ぎ、制御命令送信部38に命令を発行する。
以下では、ブラウザ処理部34と制御命令送信部38の関係について説明する。ブラウザ処理部34は、HTML/JavaScriptから構成されるアプリケーションから命令が発行されると、ブラウザ処理部34で実行可能な命令か、定義されていない命令かを判断し、ブラウザ処理部34で実行可能な命令である場合はブラウザ処理部34内のアプリケーション実行部52がその処理を行う。ブラウザ処理部34では定義されていない命令で、制御命令送信部38で定義されている命令であると判断した場合、その命令を制御命令送信部38に引き渡す処理を行う。
制御命令送信部38は複数存在しても良い。その場合、ブラウザ処理部34はどの制御命令送信部38に命令を引き渡すか判断する処理も行う。どの命令がどの制御命令送信部38に対応しているかを示す情報としてMIME Typeやファイル拡張子を使えばよい。すなわち、制御命令送信部38はアプリケーションの実行に先立ち、予めどのMIME Typeあるいはファイル拡張子をサポートしているかブラウザ処理部34に登録しておく。
アプリケーション実行部52はリソース取得部53または不図示の情報生成装置2内のストレージ部からHTML/JavaScriptで構成されるアプリケーションをロードし、アプリケーションは命令発行時にMIME Typeもしくはファイル拡張子で命令を送信するオブジェクトを指定する。アプリケーション実行部52はアプリケーション実行部52で処理可能なMIME Typeもしくはファイル拡張子か、あるいは制御命令送信部38で処理すべきか、あるいは処理できないMIME Type、ファイル拡張子であるかを判別する。もしアプリケーション実行部52で処理可能であると判断した場合にはアプリケーション実行部52で処理する。制御命令送信部38で処理可能であると判断した場合はプラグインインタフェース部55を通してその命令を制御命令送信部38に送信する。処理できないと判断した場合はエラー処理を行う。
図13および図14は図10の情報処理システムの処理手順を示すシーケンス図である。図13では図7および図8と共通する処理には同一のステップ番号を付しており、以下では相違点を中心に説明する。
情報出力装置1から情報生成装置2に送信されたリモコン命令を解析するまでの処理(ステップS1〜S5)は図4と同様である。次に、情報生成装置2の命令解釈部32は、受信されたリモコン命令が決定ボタン押下命令であることを判別すると、ブラウザ処理部34に通知する。ブラウザ処理部34ではその命令を命令受信部51で受信し、アプリケーション処理部は現在、カーソルが合わせられている部分のハイパーリンクを実行する(ステップS31)。
アプリケーション処理部は、指定されたハイパーリンクがアプリケーション処理部で実行可能なMIME Typeであるか、あるいはプラグインインタフェース部55に処理を引き継ぐ命令であるか、さらに定義されていないMIME Typeなのかを判別する(ステップS32)。
指定されたハイパーリンクがアプリケーション処理部で実行可能なMIME Typeであると判別されると、図4のステップS6〜S14と同様の処理を行う。すなわち、IP処理部33によってネットワークのサーバないし情報生成装置2内の不図示のストレージからGUIデータを構成するリソースファイル(HTMLファイルやJavaScript、画像ファイル等)を取得し(ステップS6〜S7)、GUIデータを生成する(ステップS8)。なお、このGUIデータを生成した時点で、チャネル変更ボタンのハイパーリンクを選択した時に、どのようなMIME Typeのオブジェクトが呼び出されるかと、そのオブジェクトに対する命令(チャネルをXに変更する事)が決まっている。また、チャネル変更ボタンにカーソルを合わせるまでの処理についても第一の実施形態と同様である。具体的には、ユーザはリモコンの十字キーボタンなどを用いて、どの位置にカーソルを移動させるべきかを情報出力装置1に通知し、情報出力装置1のリモコン命令受信部5112がその指示を受信して、リモコン命令送信部13を通して情報生成装置2にリモコン命令を送信し、情報生成装置2がカーソルを移動させてGUIデータを生成する。
次にチャネル変更ボタンにカーソルを合わせた状態でユーザがそのボタンを押す命令(例えばリモコンキーの決定ボタンを押した場合)を発行したとする。リモコンキーの決定ボタンが押されたことを情報出力装置1のリモコン命令受信部5112が受信し、リモコン命令送信部13で情報生成装置2に通知する。この場合、チャネル変更ボタンへのリンクであるため、MIME Typeはアプリケーション処理部では実行不可能であり、制御命令送信部38が扱うMIME Typeである。よって、プラグインインタフェース部55に命令(チャネルをXに変更する事)を伝送する。プラグインインタフェース部55は制御送信命令部にプラグイン実行命令を送信する。制御命令送信部38はチャネル変更命令を情報出力装置1に送信する(ステップS34)。このチャネル変更命令は、制御命令伝送用コネクションを介して情報出力装置1に送信される(ステップS35)。情報出力装置1は、情報生成装置2からの制御命令を受信して実行する(ステップS36)。
これら一連の処理を行うためのHTMLファイルは例えば以下のように記述される。
<EMBED NAME=Channel SRC="channel.plg" TYPE="application/x-toshiba-channel">
...
<FORM>
<INPUT TYPE="button" VALUE="チャネル変更" onClick="document.Channel.ChannelX()">
</FORM>
...
上の例では、チャネル変更ボタンが押された時の動作はChannelオブジェクトに対してChannelXという命令を発行することである。ChannelオブジェクトのMIME Typeは(Type属性で示される)x-toshiba-channelである。制御命令送信部38はx-toshiba-channelというMIME Typeのオブジェクトへの命令がアプリケーションから指示された場合は、その命令を制御命令送信部38に伝えるようブラウザ部に予め登録しておく。
ユーザ操作によりチャネル変更ボタンが押された場合、ブラウザ処理部34はまずそのオブジェクトのMIME Typeを調べる。ここでチャネル変更ボタンが押された時の対象はChannelオブジェクトであり、そのChannelオブジェクトのMIME Typeはx-toshiba-channelであり、制御命令送信部38に命令を送信することが分かる。次にそのオブジェクトに対する命令がChannelXであるため、プラグインインタフェース部55を介して制御命令送信部38にChannelXという命令が送信される。制御命令送信部38はチューナ部11をXチャネルに変更する命令を情報出力装置1に送信する。
情報生成装置2は制御命令入力部41で制御命令を受信し、制御命令実行部42にその命令を通知する。この場合、チャネルXに変更するという命令であるため、チューナ部11に対してXに選局するよう指示する。チューナ部11はXに選局し、新たに選局された番組のストリームを画面合成部15に送信する。
同時に、情報生成装置2はチャネル変更ボタンが押された後にGUIデータを更新するようHTMLファイルまたはJavaScriptに記述されていれば、新たなGUIデータが生成され、その必要がなければ元の画面のGUIデータを生成して情報出力装置1に送信する。
一方、ステップS32で、プラグインインタフェース部55に処理を引き継ぐ命令でないと判定されると、GUIデータを更新する必要があるか否かを判定し(ステップS36)、その後は、上述したステップS6〜S14の処理を行う。
なお、上述の例では、制御命令としてチューナ部11のチャネルを変更する処理について示したが、この他にも、(1)情報出力装置1が放送番組などのコンテンツを蓄積する機能を備えている場合、どのコンテンツを再生すべきかの指示を送る制御命令、(2)情報出力装置1がHDMIなどの外部入力端子を備えている場合、画面合成部15に送信するコンテンツをチューナ部11で受信した放送コンテンツからHDMIを介して伝送される映像ストリームに入力切り替えを指示する制御命令、(3)情報出力装置1が家庭内ネットワークに接続されており、DLNA規格を使って他の外部機器からコンテンツを受信する機能を備えている場合、コンテンツを受信するよう指示し、さらに画面合成処理部に送信するコンテンツをチューナ部11で受信した放送コンテンツからDLNAを使ったネットワークコンテンツに切り替える指示をする制御命令などが考えられる。
また、上述の例では、情報生成装置2が受信したリモコン命令をトリガーとして情報出力装置1に対して制御命令を送信する例を示したが、リモコン命令なしに情報出力装置1に対して制御命令を送信してもよい。例えば、ネットワーク上のサーバからIP処理部33を経由してチューナ部11の選局を変える指示を受け、その指示を元にチューナ部11の選局をする制御命令を情報出力装置1に送信してもよい。
さらに、情報出力装置1に各種制御を指示するだけでなく、情報出力装置1から情報を送信するよう要求する指示を送信してもよい。図15は情報出力装置1に情報を送信するよう要求する制御命令を情報生成装置2が送信する場合の画面送信装置と情報出力装置1の概略構成を示すブロック図である。図8との違いは、画面生成部35が状態受信部39を有することと、情報出力装置1が状態出力部44を有することである。
図15において、情報生成装置2は情報生成装置2が定期的に現在どのチャネルを選局しているかを問い合せる制御命令を送信し、これに応答して、情報出力装置1は現在のチャネル情報を返信する例について以下に説明する。
まず情報生成装置2はIP処理部33または情報生成装置2内の不図示のストレージ部から以下のようなHTMLファイルで記述される制御命令を含んだリソースファイルをロードする。以下の例では、100秒おきにリソースファイルをロード(リフレッシュ)し、かつ毎回読み込む毎にgetChannel.plgを呼び出すよう指示している。
リソースファイルをロードするたびに、IP処理部33を経由してどのチャネルに切り替えればよいかといった情報をインターネットサーバに問い合わせ、その結果に応じて切り替えるべきチャネルを変更してもよい。もちろん、100秒置きにリソースファイルをロードするだけでなく、アプリケーション起動時に1回だけ呼び出してもよいし、サーバからメッセージを受信した時に呼び出すなど任意のタイミングで呼び出すようになっていてもよい。ここでgetChannel.plgのMIME Typeはx-toshiba-channelであるため、制御命令送信部38が呼び出されることを示している。
...
<META HTTP-EQUIV="Refresh" CONTENT="100">
...
<EMBED SRC="file://getChannel.plg" TYPE="application/x-toshiba-channel">
...
制御命令送信部38はgetChannel.plgを実行する。この例ではgetChannel.plgは現在のチャネルを送信するよう情報出力装置1に問い合わせる制御命令を送信する処理内容であるものとする。情報出力装置1は制御命令入力部41でチャネル情報取得命令であることを識別し、制御命令実行部42は機器制御部43に対してチャネル選局情報を問い合わせる。機器制御命令部はチューナ部11にその問い合わせを転送する。チューナ部11は現在、画面合成部15に出力しているチャネルのチャネル情報を機器制御部43に返し、制御命令実行部42は状態出力部44にチャネル情報を送信するよう指示する。状態出力部44は現在受信しているチャネル情報を画面生成部35に送信する。
図15では、状態情報を伝送するコネクションと制御命令伝送用コネクションは別々のコネクションとして表記してあるが、同一のコネクションであってもよい。
状態受信部39は受信したチャネル情報に応じてGUIデータを更新するようHTMLファイルまたはJavaScriptに記述されていれば、新たなGUIデータを生成し、その必要がなければ元の画面のGUIデータを情報出力装置1に送信する。
ここで、制御命令は図9で示したような番組情報を要求する命令であってもよい。図16は情報出力装置1から番組情報を要求する指示を情報生成装置2が送信する場合における情報出力装置1と情報生成装置2の概略構成を示すブロック図である。図15との違いは情報出力装置1が番組情報送信部18を有することと、情報生成装置2が番組情報受信部36と番組情報解釈部37を有することである。
まず情報生成装置2はIP処理部33または情報生成装置2内の不図示のストレージ部から、以下のような命令を含んだリソースファイルをロードする。この例では、100秒おきにリソースファイルをロード(リフレッシュ)し、かつ毎回読み込む毎にgetChannelInfo.plgを呼び出すよう指示している。もちろん、100秒置きにリソースファイルをロードするだけでなく、アプリケーション起動時に1回だけ呼び出してもよいし、サーバからメッセージを受信するなど任意のタイミングで呼び出すようにしてもよい。ここで、getChannelInfo.plgのMIME Typeはx-toshiba-channelであるため、制御命令送信部38が呼び出されることを示している。
...
<META HTTP-EQUIV="Refresh" CONTENT="100">
...
<EMBED SRC="file://getChannelInfo.plg" TYPE="application/x-toshiba-channel">
...
制御命令送信部38はgetChannelInfo.plgを実行する。この例ではgetChannelInfo.plgは現在のチャネルの番組情報を送信するよう情報出力装置1に問い合わせる制御命令を送信する処理内容であるものとする。情報出力装置1は制御命令入力部41で現在受信中の番組情報取得命令であることを識別し、制御命令実行部42は機器制御部43に対して番組情報を情報生成装置2に送信するよう指示する。機器制御部43はチューナ部11に対して放送ストリームの中に埋め込まれた番組情報を抽出するよう指示を送る。チューナ部11は番組情報を抽出して番組情報送信部18に番組情報を送る。番組情報送信部18は番組情報を情報生成装置2に送信する。
同時に、情報生成装置2は番組情報取得命令を発行した後にGUIデータを更新するようHTMLファイルまたはJavaScriptに記述されていれば、新たなGUIデータを生成し、その必要がなければ元の画面のGUIデータを生成して情報出力装置1に送信する。
以後の処理は第一の実施形態と同様である。
このように、図10、図15および図16に示した情報処理システムは、情報生成装置2が、チューナの選局や、現在受信しているチャネルの取得、現在受信している番組情報の取得といった情報出力装置1のローカルの機能を、ネットワークを介して制御命令にて呼び出す点が図3および図5に示した情報処理システムと異なっている。
図10、図15および図16における情報生成装置2が制御命令を送信するタイミングは情報生成装置2のブラウザ部で実行されるアプリケーションが決定する。このアプリケーションはインターネットを介してサーバと通信を行っていてもよい。すなわち、サーバに対していつどのような制御命令を情報出力装置1に送信したらよいかといった情報を問い合わせ、その結果に応じて情報生成装置2のアプリケーションは情報出力装置1に制御命令を送るようにしてもよい。例えば、インターネットサーバが、現在放送中で最も視聴者数の多い番組の統計を取っているのであれば、情報生成装置2で実行されるアプリケーションが、最も視聴者数の多いチャネルが何であるかを問い合わせ、その問い合わせの結果に応じて選局する番組を変更するよう情報出力装置1に指示してもよい。
以上に説明したように、第1の実施形態は、リモコン命令を情報出力装置1から情報生成装置2に送信し、情報生成装置2でリモコン命令を解釈して映像ストリームを生成して、情報出力装置1に送信する。したがって、情報出力装置1は、放送波で受信した放送番組を表示する画面ウインドウと、情報生成装置2で生成した映像ストリームを表示する画面ウインドウとを容易に合成して表示できる。
また、図10、図15および図16に示した情報処理システムでは、情報生成装置2から情報出力装置1に制御命令を送信するため、情報生成装置2からの指示により、情報出力装置1内のチューナ部11のチャネル変更を指示したり、情報出力装置1に対して所望の情報を送信するよう要求したり、情報出力装置1に対して番組情報の送信を要求することができる。これにより、情報出力装置1の内部に高性能のプロセッサを設けなくても、情報生成装置2の機能で種々の情報処理を行うことができ、情報出力装置1のハードウェアコストを抑制できる。
情報生成装置2としては、PC、携帯電話およびスマートフォン等の、高性能のプロセッサを搭載した汎用の電子機器を利用できるため、情報処理システム全体のハードウェアコストも抑制できる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、HTMLファイルやJavaScriptなどからなるGUIデータのリソースファイルを情報生成装置2がサーバからロードするか、あるいはこのリソースファイルを情報生成装置2が備える非図示のストレージ領域からロードする例を説明した。これに対して、以下に説明する第2の実施形態では、情報出力装置1が受信する放送波データの中に、HTMLファイルやJavaScriptなどからなるGUIデータのリソースファイルが含まれる点に特徴がある。
第2の実施形態では、情報出力装置1が受信する放送波データにHTMLファイルやJavaScript、あるいはそれらのリソースファイルがインターネット上のどのサーバに置かれているかといった位置情報(URL)を含むリソースファイルが多重化されており、図2に示すような画面を映像ストリームの情報に基づいて生成できる状況を考える。なお、放送ストリームにリソースファイルやURLを多重化する手法や、リソースファイルと放送コンテンツを同一画面に合成する仕様については、例えば非特許文献3などに記載されている。
図17は第2の実施形態による情報出力装置1が合成する画面の一例を示す図である。情報出力装置1で受信した放送番組と情報生成装置2が受信した映像ストリームを合成して一つの画面として表示する点は第1の実施形態と同じである。ただし、第1の実施形態では、情報生成装置2が生成するGUIデータのすべてのリソースファイルは情報生成装置2が所持していたのに対し、第2の実施形態では全部または一部のリソースファイルは情報出力装置1が所持する点が第1の実施形態と異なる。
図17の例では、情報出力装置1が受信した放送波映像データを表示するウインドウw1と、情報生成装置2で生成した映像ストリームを表示する領域r1から構成される。r1は情報処理生成装置2によって生成されるが、この領域r1は、情報出力装置1が受信したリソースファイルを元に生成される領域r2と、情報生成装置2がIP処理部33を介してインターネット等から取得したリソースファイルを元に生成される領域r3とを含んでいる。もちろん領域r1のすべては、情報出力装置1が受信したリソースファイルを元に生成される領域r2で構成されていてもよいし、情報生成装置2がIP処理部33を介してインターネット等から取得したリソースファイルを元に生成される領域r3で構成されていてもよい。
ここで、情報出力装置1は放送受信機能を備えているがブラウザ処理部34を備えていない場合を考える。
図18は第2の実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示すブロック図である。図1との差分は情報出力装置1がリソース送信部45と、放送波データに含まれる映像を生成するのに必要なリソース情報を情報生成装置2に送信する第6インタフェース部29と、第4コネクション確立部とを有することと、情報生成装置2がリソース受信部46を有することである。
チューナ部11は、受信した放送ストリームの中から、HTMLファイルやJavaScript、画像ファイル、他のリソースファイルの場所(URL)などのGUIデータを構成するリソースファイルを抽出する処理を行い、リソース送信部45に渡す。放送コンテンツの映像部分は画面合成部15に送る。リソース送信部45はチューナ部11から受信したリソースファイルを情報生成装置2に送信する。
リソース受信部46は情報出力装置1から受信したリソースファイルをブラウザ処理部34に渡す。ブラウザ処理部34はリソースファイルを読み込み、必要に応じてIP処理部33から追加のリソースファイルを入力し、HTMLファイルとJavaScriptの中に記述された命令に従ってGUIデータを組み立てる処理を行う。
第4コネクション確立部は、リソース情報を情報生成装置2に送信するためのコネクションを確立するものであり、例えば第6インタフェース部29がソフトウェアで処理することで実現される。
次に、第2の実施形態における処理フローを説明する。情報出力装置1と情報生成装置2を接続するまでのセットアップ処理は第1の実施形態と同じである。次に、放送画面から図17の画面に遷移する処理について説明する。第2の実施形態では、この遷移はリモコン命令によって行われる場合と、放送ストリームの中に自動的に遷移する命令が含まれている場合の二通りがある。
リモコン命令によって遷移する場合の処理手順を示すシーケンス図は図19および図20に示される。情報出力装置1がリモコン命令を受信し(ステップS1)、チューナ部11に対してリソースファイルを抽出して情報生成装置2に送信するよう指示する(ステップS41)。この指示に従って、情報出力装置1は情報生成装置2に対してリソースファイルを送信する(ステップS42)。このとき、情報出力装置1は、番組情報伝送用コネクションを介してリソースファイルを情報生成装置2に送信する(ステップS43)。
情報生成装置2はHTMLファイルやJavaScript等のリソースファイルを受信した後、ブラウザ処理部34でリソースファイルを解釈し(ステップS44)、リソースファイルを使ってブラウザ処理部34がHTML/JavaScriptアプリケーションを実行する(ステップS45)。
なお、放送番組をどのような画面のサイズでどの位置に表示するかといった情報はリソースファイルに含まれている。リソースファイルの解釈は情報出力装置1で行うため、リモコン命令伝送用のコネクションで放送番組の描画領域を指定すればよい。その後の処理は第1の実施形態と同じである。
なお、放送コンテンツの描画領域の指示については、情報出力装置1が放送ストリームの中から描画領域を指示する情報を抽出する機能を備えていれば、必ずしも情報生成装置2から情報出力装置1に伝える必要はなく、情報出力装置1が自身で描画領域を設定しても良い。
また、上述の例ではリモコン命令をトリガーとして情報出力装置1が情報生成装置2にリソースファイルを送る例について示したが、リモコン命令の有無にかかわらず、常にチューナ部11に対してリソースファイルを抽出して情報生成装置2に送信するように指示しておけば、情報生成装置2のブラウザ処理部34がリソースファイルを監視することで、図17の画面に遷移するタイミングを検出することができる。この場合の処理手順を示すシーケンス図は図21および図22に示される。ステップS41〜S44の処理は図19と同様である。すなわち、情報出力装置1はチューナ部11にリソースファイルを抽出して送信するよう指示する。情報生成装置2のブラウザ処理部34は受信したリソースファイルを解析し、アプリケーションの自動実行命令が含まれているか否かを判定する(ステップS46)。含まれていない場合は何もしない。すなわち情報生成装置2には放送番組のみ表示される。自動実行命令が含まれていると検出した場合は、アプリケーションの実行を開始する(ステップS45)。その後の処理は第1の実施形態と同じである。
また、番組情報伝送用のコネクションを確立する時にコンテンツの著作権を保護するための認証鍵交換処理を行ってもよい。認証鍵交換処理については、例えば非特許文献1や非特許文献2のようなよく知られた手法を用いればよい。
このように、第2の実施形態では、放送データ中に、HTMLファイルやJavaScript等のリソースファイルが含まれるか、あるいはそれらのリソースファイルがインターネット上のどのサーバに置かれているかを示す位置情報(URL)を含むリソースファイルが多重化されている場合、リソースファイルを処理してGUIデータを生成する処理を情報生成装置2で行い、情報出力装置1がGUIデータと放送コンテンツを合成する。これにより、放送波データ中に含まれるリソースファイルの不足部分を画像生成装置で補って情報出力装置1の表示部に合成表示させることができる。
第2の実施形態は、特に、情報出力装置1がブラウザ機能を持たない場合に有用である。ブラウザ処理はJavaScriptの処理など高機能な処理を要するため、デジタルTVなどの低性能なプロセッサで処理するとGUIデータの描画が遅くなる可能性がある。そこで、第2の実施形態では、高機能処理を必要とするリソースファイルについては、PCなどの高性能プロセッサを有する情報生成装置2で処理を行い、その処理結果を、デジタルTVなどの訂正濃プロセッサを有する情報出力装置1に送信して、合成表示する。これにより、情報出力装置1側の装置コストを低価格化できる。
上述した実施形態で説明した情報生成装置2と情報出力装置1の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、装置の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフロッピーディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の携帯可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
また、情報生成装置2と情報出力装置1の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
1 情報出力装置
2 情報生成装置
11 チューナ部
13 リモコン命令送信部
14 GUI入力部
15 画面合成部
31 リモコン命令受信部
34 ブラウザ処理部
35 画面生成部
38 制御命令送信部
41 制御命令入力部

Claims (14)

  1. 短距離無線通信装置からの機器操作信号を受信する第1インタフェース部と、
    前記機器操作信号に基づいて、放送波データを受信する第2インタフェース部と、
    前記機器操作信号を情報生成装置に送信する第3インタフェース部と、
    前記情報生成装置から送信された映像データを受信する第4インタフェース部と、
    前記第3インタフェース部から送信した前記機器操作信号に対する応答として前記情報生成装置から送信された制御命令を受信する第5インタフェース部と、
    前記第3インタフェース部から前記情報生成装置に前記機器操作信号を送信した後、前記機器操作信号の応答として前記情報生成装置にて更新されて前記第4インタフェース部から受信された映像データと、前記放送波データと、を合成して表示装置に表示させる情報合成部と、
    前記第3インタフェース部を介して前記機器操作信号を前記情報生成装置に送信するためのコネクションを確立する第1コネクション確立部と、
    前記第4インタフェース部を介して映像データを受信するためのコネクションを確立する第2コネクション確立部と、
    前記情報生成装置から送信された前記制御命令を受信するためのコネクションを確立する第3コネクション確立部と、
    前記第5インタフェース部を介して受信される前記制御命令を実行する制御命令実行部と、
    前記第1、第2および第3コネクション確立部が同一の前記情報生成装置との間でコネクション確立を行うことを確認する接続管理部と、を備えることを特徴とする情報出力装置。
  2. 前記第1コネクション確立部、前記第2コネクション確立部および前記第3コネクション確立部はそれぞれ、前記第3インタフェース部を利用して所定の情報を送受することで、対応するコネクションを確立することを特徴とする請求項1に記載の情報出力装置。
  3. 前記第1コネクション確立部、前記第2コネクション確立部および前記第3コネクション確立部はそれぞれ、前記第4インタフェース部を利用して所定の情報を送受することで、対応するコネクションを確立することを特徴とする請求項1に記載の情報出力装置。
  4. 前記接続管理部は、前記第1、第2または第3コネクション確立部のいずれかが前記情報生成装置と確立しているコネクションが切れた場合に、所定のエラー処理を行う事を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の情報出力装置。
  5. 前記放送波データに含まれる、映像を生成するのに必要なリソース情報を前記情報生成装置に送信する第6インタフェース部と、
    前記リソース情報を前記情報生成装置に送信するためのコネクションを確立する第4コネクション確立部と、を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の情報出力装置。
  6. 前記放送波データを復調して放送波ストリームを生成するチューナ部を備え、
    前記情報合成部は、前記放送波ストリームおよび前記映像データを合成して前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の情報出力装置。
  7. 前記放送波データを蓄積するストレージ部を備え、
    前記情報合成部は、前記ストレージ部に蓄積された放送波データおよび前記映像データを合成して前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の情報出力装置。
  8. 前記制御命令実行部は、前記第5インタフェース部で受信される前記制御命令に、前記チューナ部の選局チャネルを変更する命令が含まれる場合は、該命令に基づいて、前記チューナ部に選局チャネルの変更を指示することを特徴とすることを特徴とする請求項6に記載の情報出力装置。
  9. 前記制御命令実行部は、前記第5インタフェース部で受信される前記制御命令に、前記放送波データおよび前記映像データの少なくとも一方の画面サイズおよび画面位置を変更する命令が含まれる場合は、該命令に基づいて、前記情報合成部による前記放送波データおよび前記映像データの合成を制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の情報出力装置。
  10. 前記第1インタフェース部から前記機器操作信号を受信した場合に、前記機器操作信号が前記表示装置の表示画面上の前記放送波データの描画領域に対する命令か、前記情報生成装置から受信した前記映像データに基づく描画領域に対する命令かを識別する領域判定部と、
    前記領域判定部の判定により前記映像データに基づく描画領域であると判定された場合に、前記第3インタフェース部から前記機器操作信号を前記情報生成装置に送信することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の情報出力装置。
  11. 前記第5インタフェース部で受信される前記制御命令に番組情報の取得命令が含まれる場合に、該取得命令に基づいて、前記チューナ部で取得された番組情報を前記情報生成装置に送信する第6インタフェース部と、
    前記第6インタフェース部を介して前記番組情報を前記情報生成装置に送信するためのコネクションを確立する第4コネクション確立部と、を備えることを特徴とする請求項6に記載の情報出力装置。
  12. 複数種類の映像データを合成して表示可能な情報出力装置と、
    前記情報出力装置との間で通信を行う情報生成装置と、を備えた情報処理システムであって、
    前記情報出力装置は、
    短距離無線通信装置からの機器操作信号を受信する第1インタフェース部と、
    前記機器操作信号に基づいて、放送波データを受信する第2インタフェース部と、
    前記機器操作信号を情報生成装置に送信する第3インタフェース部と、
    前記情報生成装置から送信された映像データを受信する第4インタフェース部と、
    前記第3インタフェース部から送信した前記機器操作信号に対する応答として前記情報生成装置から送信された制御命令を受信する第5インタフェース部と、
    前記放送波データおよび前記映像データを合成して表示装置に表示させる情報合成部と、
    前記第3インタフェース部を介して前記機器操作信号を前記情報生成装置に送信するためのコネクションを確立する第1コネクション確立部と、
    前記第4インタフェース部を介して映像データを受信するためのコネクションを確立する第2コネクション確立部と、
    前記情報生成装置から送信された前記制御命令を受信するためのコネクションを確立する第3コネクション確立部と、
    前記第5インタフェース部を介して受信される前記制御命令を実行する制御命令実行部と、
    前記第1、第2および第3コネクション確立部が同一の前記情報生成装置との間でコネクション確立を行うことを確認する接続管理部と、を有し、
    前記情報生成装置は、
    前記機器操作信号を受信して、その内容を解釈する解釈部と、
    外部ネットワークからリソースファイルを取得するリソース取得部と、
    前記解釈部で解釈した内容と前記リソースファイルとに基づいて、GUIデータを生成するブラウザ処理部と、
    前記GUIデータに基づいて、前記情報出力装置に送信するための前記映像データを生成する画面生成部と、
    前記GUIデータに基づいて前記制御命令を生成して前記情報出力装置に送信する制御命令送信部と、を有することを特徴とする情報処理システム。
  13. 前記情報出力装置は、
    前記放送波データに含まれる、映像を生成するのに必要なリソース情報を前記情報生成装置に送信する第6インタフェース部と、
    前記リソース情報を前記情報生成装置に送信するためのコネクションを確立する第4コネクション確立部と、を有し、
    前記情報生成装置は、
    前記リソース情報を受信するリソース受信部を有し、
    前記ブラウザ処理部は、前記リソース受信部で受信した前記リソース情報の不足分を前記リソース取得部を介して取得して、前記GUIデータを生成することを特徴とする請求項12に記載の情報処理システム。
  14. 複数種類の映像データを合成して表示可能な情報出力装置と、前記情報出力装置との間で通信を行う情報生成装置と、の間で情報の送受を行う情報処理方法であって、
    前記情報出力装置は、
    第1インタフェース部を介して、短距離無線通信装置からの機器操作信号を受信し、
    第2インタフェース部を介して、前記機器操作信号に基づいて放送波データを受信し、
    第3インタフェース部を介して、前記機器操作信号を情報生成装置に送信し、
    第4インタフェース部を介して、前記情報生成装置から送信された映像データを受信し、
    前記第3インタフェース部から送信した前記機器操作信号に対する応答として、第5インタフェース部を介して、前記情報生成装置から送信された制御命令を受信し、
    第1コネクション確立部により、前記第3インタフェース部を介して前記機器操作信号を前記情報生成装置に送信するためのコネクションを確立し、
    第2コネクション確立部により、前記第4インタフェース部を介して映像データを受信するためのコネクションを確立し、
    第3コネクション確立部により、前記情報生成装置から送信された前記制御命令を受信するためのコネクションを確立し、
    前記放送波データおよび前記映像データを合成して表示装置に表示させ、
    前記第5インタフェース部を介して受信される前記制御命令を実行し、
    前記第1、第2および第3コネクション確立部が同一の前記情報生成装置との間でコネクション確立を行うことを確認し、
    前記情報生成装置は、
    前記機器操作信号を受信して、その内容を解釈し、
    外部ネットワークからリソースファイルを取得し、
    前記機器操作信号を解釈した結果と前記リソースファイルとに基づいて、GUIデータを生成し、
    前記GUIデータに基づいて、前記情報出力装置に送信するための前記映像データを生成し、
    前記GUIデータに基づいて前記制御命令を生成して前記情報出力装置に送信することを特徴とする情報処理方法。
JP2010215958A 2010-09-27 2010-09-27 情報出力装置、情報処理システムおよび情報処理方法 Expired - Fee Related JP5073032B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215958A JP5073032B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 情報出力装置、情報処理システムおよび情報処理方法
US13/234,552 US8584179B2 (en) 2010-09-27 2011-09-16 Information output apparatus, information processing system and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215958A JP5073032B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 情報出力装置、情報処理システムおよび情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012074771A true JP2012074771A (ja) 2012-04-12
JP5073032B2 JP5073032B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=45872066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010215958A Expired - Fee Related JP5073032B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 情報出力装置、情報処理システムおよび情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8584179B2 (ja)
JP (1) JP5073032B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013180279A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 クラリオン株式会社 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法、プログラム
WO2014155621A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社東芝 通信装置、通信方法及びプログラム
US9078021B2 (en) 2013-01-16 2015-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, content transmission method and storage medium
JP2015143930A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社バッファロー 情報処理装置、情報処理装置における信号生成方法及びプログラム
WO2015136791A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
WO2015170938A1 (ko) * 2014-05-08 2015-11-12 엘지전자 주식회사 영상제공장치
JP2016511946A (ja) * 2012-12-04 2016-04-21 アバルタ テクノロジーズ、 インク.Abalta Technologies, Inc. 分散型クロスプラットフォームユーザインタフェースおよびアプリケーション投写
JP2016517644A (ja) * 2013-03-08 2016-06-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. オーディオ−ビデオ用のワイヤレスドッキングシステム
JP2017510131A (ja) * 2014-01-14 2017-04-06 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ネットワークにより連結された放送受信デバイスと他のデバイス間の連結を管理する方法及び装置
US11526325B2 (en) 2019-12-27 2022-12-13 Abalta Technologies, Inc. Projection, control, and management of user device applications using a connected resource

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013045467A1 (en) * 2011-09-28 2013-04-04 Sony Corporation Address mapping in a hdmi network
US9594536B2 (en) * 2011-12-29 2017-03-14 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for electronic device communication
KR101906150B1 (ko) * 2011-12-30 2018-10-11 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 영상표시방법
JP5662391B2 (ja) 2012-08-17 2015-01-28 株式会社東芝 情報操作装置、情報出力装置および情報処理方法
WO2014210357A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Google Inc. Methods, systems, and media for presenting media content using integrated content sources
US20150005899A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device and method for controlling
US9584331B2 (en) * 2013-10-28 2017-02-28 Pismo Labs Technology Limited Methods and systems for transmitting broadcast data
US10374826B2 (en) 2014-06-30 2019-08-06 Pismo Labs Technology Limited Methods and systems for transmitting broadcast data
US9729929B2 (en) * 2014-08-08 2017-08-08 Arris Enterprises Llc Channel tuning with synthesized key codes
CA2957795C (en) 2014-08-12 2024-04-16 Groupon, Inc. Method, apparatus, and computer program product for controlling content distribution via transceivers to a display
KR102216451B1 (ko) * 2014-10-01 2021-02-17 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 디스플레이 장치의 제어 시스템 및 제어 방법
US20160191584A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Myine Electronics, Inc. Synchronized vehicle media content sharing moderation
US9967248B1 (en) * 2015-12-28 2018-05-08 Amazon Technologies Inc. System for authenticating and processing service requests
KR102442527B1 (ko) * 2016-02-26 2022-09-13 엘지전자 주식회사 무선 디바이스
CN110475143B (zh) * 2018-05-10 2022-01-14 视联动力信息技术股份有限公司 一种hdmi视频数据的切换方法和装置
CN109766084B (zh) * 2018-12-28 2021-04-23 百富计算机技术(深圳)有限公司 支付应用的定制开发方法、装置、计算机设备和存储介质
KR20210130424A (ko) * 2020-04-22 2021-11-01 엘지전자 주식회사 무선 디바이스

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097387A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Access Co., Ltd. 番組放送システム及び番組コンテンツ配信システム
JP2009290395A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Kyocera Corp 無線通信システム、携帯通信端末および端末操作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753928B1 (en) * 1999-11-17 2004-06-22 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for providing feedback during programming of a television apparatus
KR100370024B1 (ko) * 2000-08-31 2003-01-30 엘지전자 주식회사 리모트 콘트롤러를 갖는 영상기기 및 이 영상기기를 통해주변 기기들을 조작하는 방법
US7007234B2 (en) * 2002-06-05 2006-02-28 Thomson Licensing Method and apparatus for performing a set up operation for a video system
US20050147247A1 (en) * 2003-11-14 2005-07-07 Westberg Thomas E. Interactive television systems having POD modules and methods for use in the same
EP2469846B1 (en) * 2008-06-27 2015-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Television receiver, method of controlling the receiver

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097387A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Access Co., Ltd. 番組放送システム及び番組コンテンツ配信システム
JP2009290395A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Kyocera Corp 無線通信システム、携帯通信端末および端末操作方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013180279A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 クラリオン株式会社 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法、プログラム
US10942735B2 (en) 2012-12-04 2021-03-09 Abalta Technologies, Inc. Distributed cross-platform user interface and application projection
JP2016511946A (ja) * 2012-12-04 2016-04-21 アバルタ テクノロジーズ、 インク.Abalta Technologies, Inc. 分散型クロスプラットフォームユーザインタフェースおよびアプリケーション投写
US9078021B2 (en) 2013-01-16 2015-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, content transmission method and storage medium
JP2016517644A (ja) * 2013-03-08 2016-06-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. オーディオ−ビデオ用のワイヤレスドッキングシステム
WO2014155621A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社東芝 通信装置、通信方法及びプログラム
JP5739015B2 (ja) * 2013-03-28 2015-06-24 株式会社東芝 通信装置、通信方法及びプログラム
US9736513B2 (en) 2013-03-28 2017-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication device and communication method
JP2017510131A (ja) * 2014-01-14 2017-04-06 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ネットワークにより連結された放送受信デバイスと他のデバイス間の連結を管理する方法及び装置
US10554745B2 (en) 2014-01-14 2020-02-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for managing connection between broadcasting reception device and another device which are connected through network
JP2015143930A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社バッファロー 情報処理装置、情報処理装置における信号生成方法及びプログラム
JPWO2015136791A1 (ja) * 2014-03-11 2017-04-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
US10805672B2 (en) 2014-03-11 2020-10-13 Sony Corporation Information processing device, information processing system, and information processing method
WO2015136791A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
US10555028B2 (en) 2014-05-08 2020-02-04 Lg Electronics Inc. Image providing device
WO2015170938A1 (ko) * 2014-05-08 2015-11-12 엘지전자 주식회사 영상제공장치
US11526325B2 (en) 2019-12-27 2022-12-13 Abalta Technologies, Inc. Projection, control, and management of user device applications using a connected resource

Also Published As

Publication number Publication date
US20120079551A1 (en) 2012-03-29
US8584179B2 (en) 2013-11-12
JP5073032B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073032B2 (ja) 情報出力装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP5607095B2 (ja) 情報生成装置および情報出力装置
KR102023609B1 (ko) 컨텐트 공유 방법 및 그를 이용한 영상 표시 장치
RU2594295C1 (ru) Устройство и способ для обработки интерактивной услуги
US8656281B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and program
US11716497B2 (en) Control system for playing a data stream on a receiving device
MX2015005760A (es) Dispositivo de procesamiento de informacion, metodo de procesamiento de informacion y programa.
EP2843961A1 (en) Method for relaying contents in contents reproducing device
JP5708562B2 (ja) オーディオ・ビデオ制御システム、携帯端末装置およびオーディオ・ビデオ制御プログラム
JP2009130876A (ja) 端末連携継続視聴システム、端末、サーバ、方法
EP2469767B1 (en) Network System, Information Processing Apparatus, Content-Reproduction-Takeover Method, and Program
JP2009200788A (ja) 受信装置
JP2011254287A (ja) コンテンツ出力システム、コンテンツ出力方法、プログラム、端末装置および出力装置
CN111654753B (zh) 一种应用程序启动方法及显示设备
KR101271086B1 (ko) 멀티미디어 시청시스템, 이에 포함되는 방송신호 수신장치, 이들을 이용하는 멀티미디어 시청방법, 방송신호 수신방법
KR101859766B1 (ko) UPnP를 이용하여 문서 컨텐츠를 디스플레이하는 시스템 및 방법
KR20100026811A (ko) 멀티 미디어 스트리밍 서비스를 재생하는 단말기의 변경방법 및 이를 위한 장치
JP2009010898A (ja) 録画装置および放送受信装置
US20130060910A1 (en) Content reproducing apparatus, content reproducing system, and control method thereof
JP6091800B2 (ja) 電子機器、及び放送信号の送信装置
JP2015136157A (ja) 携帯端末装置
JP2015115793A (ja) デジタル放送受信装置、実行方法及び記録媒体
JP2008011429A (ja) コンテンツ処理方法及びコンテンツ処理装置
JP2010211806A (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
CN111683272A (zh) 一种流媒体播放方法及显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees