WO2007091640A1 - 減速機 - Google Patents

減速機 Download PDF

Info

Publication number
WO2007091640A1
WO2007091640A1 PCT/JP2007/052238 JP2007052238W WO2007091640A1 WO 2007091640 A1 WO2007091640 A1 WO 2007091640A1 JP 2007052238 W JP2007052238 W JP 2007052238W WO 2007091640 A1 WO2007091640 A1 WO 2007091640A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gear
output shaft
input shaft
external gear
reduction
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/052238
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hisashi Kawamoto
Original Assignee
Seiko Precision Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc. filed Critical Seiko Precision Inc.
Publication of WO2007091640A1 publication Critical patent/WO2007091640A1/ja
Priority to US12/188,536 priority Critical patent/US7686725B2/en

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H23/00Wobble-plate gearings; Oblique-crank gearings
    • F16H23/02Wobble-plate gearings; Oblique-crank gearings with adjustment of throw by changing the position of the wobble-member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • F16H37/041Combinations of toothed gearings only for conveying rotary motion with constant gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • F16H1/08Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes the members having helical, herringbone, or like teeth

Definitions

  • the present invention relates to a reduction gear, in particular, an external gear rotating eccentrically to an input shaft, an internal gear having a slight difference in the number of teeth and in which the external gear is internally engaged, and an external gear.
  • the present invention relates to a reduction gear provided with a reduction mechanism including an output shaft for taking out a rotation component.
  • Such a reduction gear can reduce the rotation of the input shaft and rotate it to the output shaft.
  • Patent Document 1 Patent No. 3034630
  • the output shaft is disposed on the axis of the input shaft. Therefore, the input shaft, the takeout member for taking out the rotation component of the external gear, the transmission member for transmitting the rotation component of the external gear taken out by this mechanism to the output shaft, and the output shaft are arranged in the axial direction. Ru. For this reason, there is a problem that the thickness in the axial direction of the reduction gear increases, and miniaturization can not be achieved. As a result, it has been difficult in the past to adopt such a reduction gear in electronic devices such as digital cameras which are required to be miniaturized.
  • an object of the present invention is to provide a reduction gear having a reduced thickness in the axial direction.
  • an external gear that eccentrically swings to an input shaft, an internal gear having a slight difference in number of teeth from the external gear, and in which the external gear is internally engaged, and the external gear Only the rotation component of the gear
  • a reduction mechanism including an output shaft, and a transmission member for transmitting an autorotation component of the external gear from the extraction member to the output shaft, and the pickup member, the transmission member, and the output shaft.
  • a reduction gear which is arranged in parallel in a direction perpendicular to the axis of the input shaft.
  • the takeout member, the transmission member, and the output shaft are arranged in parallel in a direction perpendicular to the axis of the input shaft, and thus the input shaft, the takeout member, the transmission member, and the output shaft
  • the axial thickness of the reducer can be reduced as compared with the case of axial arrangement. Therefore, the reduction gear can be miniaturized. Also, the rotation component of the external gear can be taken out in the direction perpendicular to the axis of the input shaft.
  • the takeout member is rotated along with rotation of the external gear
  • the transmission member is a gear formed on the takeout member and the output shaft so as to be engaged with each other. Can be adopted.
  • the output shaft can be driven to rotate as the takeout member rotates.
  • the takeout member takes out only the rotation component of the external gear. For this reason, compared with the case where the output shaft is driven to rotate by interposing a belt member etc. directly on a part of the external gear, it is not influenced by the oscillating component of the external gear.
  • the distance between the input shaft and the output shaft can be shortened as compared with the case where the driven member is rotated by the belt member. As a result, the size of the reduction gear in the direction perpendicular to the axis can be minimized.
  • the output shaft may be rotatably supported by a bearing unit integrally formed with the internal gear.
  • the internal gear can position the output shaft.
  • the number of parts can be reduced and the assembly process can be simplified.
  • the surface for positioning the speed reduction mechanism and the input shaft may be driven. It is possible to employ a configuration provided with a positioning plate having a back surface for positioning a motor for transmitting power.
  • the speed reduction mechanism and the motor can be positioned by one member. Therefore, the axial thickness of the reduction gear including the motor can be reduced. In addition, since the reduction mechanism and the motor can be positioned with one member, the assemblability is improved and the manufacturing cost is reduced accordingly.
  • FIG. 1 is a perspective view of a reduction gear.
  • FIG. 2 A sectional view of the reduction gear.
  • FIG. 3 is a view showing the configuration of an output shaft and a disk.
  • FIG. 4 is a view showing a configuration of an internal gear and an external gear.
  • FIG. 1 is a perspective view of the reduction gear.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the reduction gear.
  • the reduction gear 1 has a slight difference in number of teeth from the input shaft 10, the eccentric body 11, the external gear 20 eccentrically swinging to the input shaft 10, and the external gear 20.
  • the motor 200 is composed of an input shaft 10, a rotor 80, a stator 90, a coil 100, and a motor cover 110.
  • the reduction mechanism 300 includes an input shaft 10, an external gear 20, an internal gear 30, and an output shaft 40.
  • the input shaft 10 integrally rotates with the rotation of the rotor 80.
  • the input shaft 10 passes through a hole for the input shaft formed in the positioning plate 70.
  • the input shaft 10 is connected to the external gear 20 at an axial end via the eccentric body 11 to rotate the external gear 20.
  • the external gear 20 is formed with external teeth 21 of a trochoidal tooth shape (an arc tooth shape when a cycloid portion which is a special solution of a trochoid is used) on the outer periphery thereof.
  • the external teeth 21 are in intimate contact with the internal teeth 31 of the internal gear 30.
  • the pin 22 is formed on the external gear 20 so that the planar force of the external gear 20 also extends in the vertical direction.
  • the pin 22 is loosely fitted in a pin hole 52 formed in the disc 50.
  • Eccentric body 11 is eccentric with respect to input shaft 10 and rotates integrally with input shaft 10. Further, the eccentric body 11 is attached to the external gear 20, and a sliding surface is formed on the surface of the eccentric body 11 in contact with the external gear 20.
  • the internal gear 31 has an internal gear 31 formed on the inner periphery thereof.
  • the internal gear 31 and the external gear 20 are internally engaged by the internal gear 31 and the external gear 21 being interlocked.
  • the internal gear 30 is integrally formed on the positioning plate 70.
  • the internal gear 30 has an outer frame portion 33 extending in the axial direction and in contact with the top cover 60 at a part of the outer periphery thereof.
  • a bearing portion 32 rotatably supporting the output shaft 40 is formed on the internal gear 30 in a body.
  • a gear 50 is formed on the outer periphery of the disk 50.
  • the gear portion (transmission member) 51 and the gear portion (transmission member) 41 of the output shaft 40 are engaged with each other.
  • the output shaft 40 is rotatably supported by a shaft receiving portion (not shown) and a bearing portion 32 described later. Thus, the output shaft 40 is driven to rotate as the disc 50 rotates. Also, in the disc 50, pin holes 52 are formed.
  • the output shaft 40 has a gear portion 41 formed on the outer periphery thereof.
  • the output shaft 40 is disposed in a region different from the axis of the input shaft 10. Also, the output shaft 40 is disposed in parallel with the input shaft 10.
  • the disk 50, the output shaft 40, and the gear portions 41, 51 are arranged in parallel in the direction perpendicular to the axis of the input shaft 10.
  • the output shaft 40 is disposed adjacent to the disk 50 such that the gear portions 41, 51 mate with one another.
  • the bearing portion 32 is formed at a position where the gear portions 41 and 51 are engaged with each other in consideration of the diameter of the disk 50, the diameter of the output shaft 40, and the like.
  • the disk 50, the output shaft 40, the gear portions 41, 51, and the force input shaft 10 are arranged in parallel in a direction perpendicular to the axis of the input shaft, the input shaft, the takeout member, the transmission member, and the output shaft.
  • axis The axial thickness of the speed reducer 1 can be reduced as compared with the linear arrangement, and miniaturization can be achieved.
  • the rotation component of the external gear 20 can be taken out in the direction perpendicular to the axis of the input shaft 10.
  • the upper surface cover 60 is formed in a disk shape, and a notch 62 is formed in a part of the upper surface cover 60 in order to incorporate the gear portion 41.
  • the notch 62 in FIG. 1 has a shape in which the bearing of the output shaft 40 (not shown) escapes.
  • the top cover 60 is fixed to the upper end of the outer frame portion 33. Further, the upper surface cover 60 is formed with a shaft 61 so as to protrude toward the positioning plate 70 side.
  • the shaft 61 rotatably supports the disk 50.
  • the shaft portion 61 is formed on the same axis as the input shaft 10.
  • a coil 100 is wound around the stator 90.
  • the motor cover 110 rotatably supports the input shaft 10 and holds the stator 90 wound around the coil 100.
  • the positioning plate 70 is formed with a hole for the input shaft through which the input shaft 10 passes.
  • the input shaft 10 is positioned by the positioning plate 70.
  • the positioning plate 70 has a positioning guide portion (not shown) for positioning the stator 90 and the motor cover 110 around which the coil 100 is wound. Thereby, the motor 200 is positioned.
  • positioning plate 70 is sandwiched between speed reducing mechanism 300 and motor 200 to position speed reducing mechanism 300 on the surface.
  • the motor 200 for transmitting the driving force to the input shaft 10 is positioned on the back surface.
  • the reduction mechanism 300 and the motor 200 can be positioned by one member. Therefore, the axial thickness of the reduction gear 1 including the motor 200 can be reduced.
  • the reduction mechanism 300 and the motor 200 can be positioned with one member, the assemblability is improved, and the manufacturing cost is reduced accordingly.
  • the coil hole portion 71 has a function of releasing the thickness of the coil 100. Thereby, the axial thickness of the reduction gear 1 can be reduced. Further, the positioning plate 70 has a mounting guide portion 72 for positioning the reduction gear 1. This enables the output shaft 40 to be mounted with high accuracy.
  • FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the disk 50 and the disk 50.
  • FIG. 4 is a view showing the configuration of the internal gear 30 and the external gear 20. As shown in FIG.
  • the pin 22 is loosely fitted in the pin hole 52.
  • the rotation component of the external gear 20 is output to the disk 50 through the pin 22. Therefore, as the external gear 20 rotates, the disk 50 is rotationally driven.
  • the pin hole 52 absorbs an oscillating component, which will be described later, of the external gear 20.
  • the external gear 20 rotates eccentrically with respect to the axial center of the input shaft 10.
  • the eccentric body 11 makes one revolution.
  • the external gear 20 is also rotated by the rotation of the eccentric body 11.
  • the free rotation is restrained by the engagement with the internal gear 30, and the oscillation component is reduced while being engaged with the internal gear 30. Have a rotating movement.
  • the external gear 20 oscillates on the circumference corresponding to the radius ⁇ from the axial center.
  • the number of teeth of the gear portion 51 of the disk 50 is 32 and the number of teeth of the gear portion 41 of the output shaft 40 is eight.
  • the disk 50 makes one revolution and the output shaft 40 makes four revolutions. Accordingly, a reduction in speed reduction ratio 4Z7 is achieved between the input shaft and the output shaft.
  • the disc 50 rotates with the rotation of the external gear 20
  • the output shaft rotates with the rotation of the disc by engaging the gear portions 41 and 51 with the force S. Can.
  • the teeth of the gear portions 41 and 51 are such that the number of teeth of the external gear 20 and the internal gear 30 can not be changed.
  • the reduction ratio of input shaft 10 and output shaft 40 can be easily changed.
  • the number of teeth of the gear portions 41 and 51 is different.
  • the reduction gear ratio can be easily changed by replacing the output shaft 40 and the disc 50 according to the usage of the reduction gear 1 by forming a plurality of the discs 40 and the disc 50 in advance.
  • the disk 50 takes out only the rotation component of the external gear 20. For this reason, the rotational component of the external gear 20 is not affected as compared with the case where the output shaft is rotated by interposing a belt member etc. directly on the external gear.
  • the distance between the input shaft 10 and the output shaft 40 can be shortened as compared with the case of driven rotation by the belt member. As a result, the width of the reduction gear in the direction orthogonal to the axial direction can be minimized.
  • the output shaft 40 is rotatably supported by a bearing portion 32 integrally formed with the internal gear 30.
  • the bearing portion 32 is formed in a region that does not affect the combination of the internal teeth 31 and the external teeth 21 of the internal gear 30.
  • the output gear 40 can be positioned by the internal gear 30.
  • the present invention is not limited to such a configuration.
  • the internal gear and the positioning plate are integrally formed !, but the invention is not limited to such a configuration, the internal gear and the positioning plate may be It may be configured by another member.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

 減速機1は、入力軸10に偏心して揺動する外歯歯車20と、外歯歯車20と僅少の歯数差を有し外歯歯車20が内接噛合する内歯歯車30と、外歯歯車20の自転成分のみを取り出すディスク50と、ディスク50から出力軸40に外歯歯車20の自転成分を伝達するギヤ部41、51と、出力軸40とを含む減速機構300を備え、ディスク50とギヤ部41、51と出力軸40とは、入力軸10の軸線と垂直方向に配置されている。

Description

明 細 書
減速機
技術分野
[0001] 本発明は、減速機、特に、入力軸に偏心して揺動する外歯歯車と、僅少の歯数差 を有し外歯歯車が内接嚙合する内歯歯車と、外歯歯車の自転成分を取り出す出力 軸とを含む減速機構を備えた減速機に関する。
背景技術
[0002] 従来、入力軸と、入力軸の回転によって回転する偏心体と、偏心体に取り付けられ 揺動する外歯歯車と、外歯歯車が内接嚙合する内歯歯車と、外歯歯車の自転成分 のみを取り出す取出し部材を介して連結された出力軸とを備えた減速機が知られて いる (特許文献 1参照)。
このような減速機によって、入力軸の回転を減速して出力軸に回転することが可能 となる。
[0003] 特許文献 1:特許第 3034630号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] しかし、上記の減速機は、入力軸の軸線上に出力軸が配置されている。このため、 入力軸と、外歯歯車の自転成分を取り出す取り出し部材と、この機構により取り出さ れた外歯歯車の自転成分を出力軸に伝達する伝達部材と、出力軸とが軸線方向に 配置される。このため、減速機の軸線方向の厚みが増大し、小型化を図ることができ ないという問題点があった。これにより、従来、デジタルカメラなどの小型化が要請さ れる電子機器において、このような減速機は採用することが困難であった。
[0005] そこで本発明は、軸線方向の厚みが減少し小型化された減速機を提供することを 目的とする。
課題を解決するための手段
[0006] 上記目的は、入力軸に偏心して揺動する外歯歯車と、前記外歯歯車と僅少の歯数 差を有し前記外歯歯車が内接嚙合する内歯歯車と、前記外歯歯車の自転成分のみ を取り出す取り出し部材と、前記取り出し部材から出力軸に前記外歯歯車の自転成 分を伝達する伝達部材と、出力軸とを含む減速機構を備え、前記取り出し部材と前 記伝達部材と前記出力軸とは、前記入力軸の軸線と垂直方向に並列に配置されて いる減速機によって達成できる。
[0007] このような構成により、取り出し部材と伝達部材と出力軸とが、入力軸の軸線と垂直 方向に並列に配置されて ヽるので、入力軸と取り出し部材と伝達部材と出力軸とが 軸線方向に配置される場合と比較し、減速機の軸線方向の厚みを減少させることが できる。よって、減速機を小型化することができる。また、外歯歯車の自転成分を、入 力軸の軸線と垂直方向に取り出すことができる。
[0008] また、上記構成において、前記取り出し部材は、前記外歯歯車の自転に伴って回 転し、前記伝達部材は、前記取り出し部材及び前記出力軸に形成され互いに嚙合 するギヤである、構成を採用できる。
このような構成により、出力軸は取り出し部材の回転に伴って従動回転することがで きる。
また、外歯歯車と内歯歯車との歯数を変更することなぐギヤの歯数を変更すること により、容易に入力軸と出力軸の減速比を変更することができる。
また、取出し部材は、外歯歯車の自転成分のみを取り出す。このため、外歯歯車の 一部分に直接ベルト部材などを介在させて出力軸を従動回転させる場合と比較し、 外歯歯車の揺動成分に影響されることがな ヽ。
また、ベルト部材により従動回転する場合と比較し、入力軸と出力軸との軸間距離 を短くすることができる。これにより、軸線と垂直方向の減速機の大きさについても最 小限に抑制することができる。
[0009] また、上記構成において、前記出力軸は、前記内歯歯車と一体に形成されている 軸受部によって回転可能に支持されている、構成を採用できる。
このような構成により、内歯歯車により出力軸の位置決めを行うことができる。これに より、別途出力軸用の位置決め部材ゃ軸受部を設ける必要はないので、部品数を減 らすことができ、組立工程も簡易化することが出来る。
[0010] また、上記構成において、前記減速機構を位置決めする表面と、前記入力軸に駆 動力を伝達するモータを位置決めする裏面とを有する位置決め板を備えている、構 成を採用できる。
このような構成により、減速機構とモータとを、一の部材で位置決めをすることがで きる。従って、モータを含めた減速機の軸線方向の厚みを減少することができる。ま た、一の部材で、減速機構とモータとを位置決めすることができるので、組み付け性 が向上し、これに伴い製造コストも低減する。
発明の効果
[0011] 本発明によれば、軸線方向の厚みが減少し小型化された減速機を提供することが できる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]減速機の斜視図である。
[図 2]減速機の断面図。
[図 3]出力軸とディスクとの構成を示した図である。
[図 4]内歯歯車と外歯歯車との構成を示した図である。
発明を実施するための最良の形態
[0013] 以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。
[0014] 図 1及び図 2を参照しながら、本発明に係る減速機の構成について説明する。図 1 は、減速機の斜視図である。図 2は、減速機の断面図である。
図 1及び図 2に示すように、減速機 1は、入力軸 10、偏心体 11、入力軸 10に偏心し て揺動する外歯歯車 20、外歯歯車 20と僅少の歯数差を有し外歯歯車 20が内接嚙 合する内歯歯車 30、外歯歯車 20の自転成分を取り出す出力軸 40、外歯歯車 20の 自転成分のみが出力されるディスク(取り出し部材) 50、上面カバー 60、位置決め板 70、ロータ 80、ステータ 90、コィノレ 100、モータカノく一 110とを備える。尚、モータ 20 0は、入力軸 10、ロータ 80、ステータ 90、コイル 100、モータカバー 110から構成さ れる。減速機構 300は、入力軸 10、外歯歯車 20、内歯歯車 30、出力軸 40を含む。
[0015] 入力軸 10は、ロータ 80の回転により一体的に回転する。入力軸 10は、位置決め板 70に形成された入力軸用の穴を貫通する。また、入力軸 10は、軸端部において偏 心体 11を介して外歯歯車 20と連結して外歯歯車 20を回転させる。 [0016] 外歯歯車 20には、その外周にトロコイド系歯形(トロコイドの特殊解であるサイクロィ ド部分が用いられるときの円弧歯形)の外歯 21が形成されている。外歯 21は、内歯 歯車 30の内歯 31と内接嚙合している。また、外歯歯車 20には、外歯歯車 20の平面 力も垂直方向に延伸するようにピン 22が形成されている。ピン 22は、ディスク 50に形 成されたピン穴 52に遊嵌される。
[0017] 偏心体 11は、入力軸 10に対して偏心しており、入力軸 10と一体に回転する。また 、偏心体 11は、外歯歯車 20に取り付けられており、偏心体 11の外歯歯車 20と接触 する面には、摺動性のょ 、すべり面が形成されて 、る。
[0018] 内歯歯車 30は、その内周に内歯 31が形成されている。内歯 31と外歯 21とが嚙合 することにより、内歯歯車 30と外歯歯車 20とは内接嚙合する。内歯歯車 30は、位置 決め板 70上に一体に形成されている。内歯歯車 30には、その外周の一部に、軸方 向に延伸して上面カバー 60と当接する外枠部 33が形成されている。また、内歯歯車 30には、出力軸 40を回転可能に支持する軸受部 32がー体に形成されている。
[0019] ディスク 50〖こは、その外周にギヤ部 51が形成されている。ギヤ部 (伝達部材) 51と 、出力軸 40のギヤ部 (伝達部材) 41とは互いに嚙合する。出力軸 40は図示しない軸 受部と、後述する軸受部 32により回転可能に支持されている。これにより、出力軸 40 は、ディスク 50の回転に伴って従動回転する。また、ディスク 50には、ピン穴 52が形 成されている。
出力軸 40は、その外周にギヤ部 41がー体に形成されている。出力軸 40は、入力 軸 10の軸線上と異なる領域に配置されている。また、出力軸 40は、入力軸 10と平行 に配置されている。
[0020] また、ディスク 50と出力軸 40とギヤ部 41、 51は、図 2に示すように、入力軸 10の軸 線と垂直方向に並列に配置されている。具体的には、出力軸 40は、ギヤ部 41、 51 が互いに嚙合するように、ディスク 50に隣接して配置される。また、軸受部 32は、ディ スク 50の径と出力軸 40の径などを考慮して、ギヤ部 41、 51が互いに嚙合する位置 に、形成されている。
このように、ディスク 50と出力軸 40とギヤ部 41、 51と力 入力軸 10の軸線と垂直方 向に並列に配置されて 、るので、入力軸と取り出し部材と伝達部材と出力軸とが軸 線方向に配置される場合と比較し、減速機 1の軸線方向の厚みを減少させることがで き、小型化することができる。また、外歯歯車 20の自転成分を、入力軸 10の軸線と垂 直方向に取り出すことができる。
[0021] 上面カバー 60は、ディスク状に形成されており、その一部分にギヤ部 41を組み込 むために切り欠き部 62が形成されている。この図 1においての切り欠き部 62は、図示 しない出力軸 40の軸受部まで逃げた形状となっている。上面カバー 60は、外枠部 3 3の上端部に固着される。また、上面カバー 60には、位置決め板 70側に突出して軸 部 61が形成されている。軸部 61は、ディスク 50を回転可能に支持する。尚、軸部 61 は、入力軸 10と同一軸線上に形成されている。
[0022] ステータ 90には、コイル 100が卷回されている。
モータカバー 110は、入力軸 10を回転可能に支持すると共に、コイル 100に卷回 されたステータ 90を保持する。
[0023] また図 2に示すように、位置決め板 70は、入力軸 10が貫通する入力軸用の穴が形 成されている。これにより、入力軸 10は位置決め板 70により位置決めされる。また、 位置決め板 70には、コイル 100が卷回されたステータ 90及びモータカバー 110を位 置決めするための、共に未図示の位置決めガイド部が形成されている。これにより、 モータ 200が位置決めされる。
[0024] 以上のように、位置決め板 70は、減速機構 300とモータ 200とに挟まれ、表面に減 速機構 300を位置決めする。また、裏面に、入力軸 10に駆動力を伝達するモータ 20 0を位置決めする。これにより、減速機構 300とモータ 200とを、一の部材で位置決め をすることができる。従って、モータ 200を含めた減速機 1の軸線方向の厚みを減少 することができる。また、一の部材で、減速機構 300とモータ 200とを位置決めするこ とができるので、組み付け性が向上し、これに伴い製造コストも低減する。
[0025] 尚、コイル-ゲ穴部 71は、コイル 100の厚みを逃がす機能を有する。これにより、減 速機 1の軸線方向の厚みを減少することができる。また、位置決め板 70には、減速機 1を位置決めするための取り付けガイド部 72を有する。これにより出力軸 40を精度よ く取り付けることができる。
[0026] 次に、図 3及び図 4を用いて、減速機の作用について説明する。図 3は、出力軸 40 とディスク 50との構成を示した図である。図 4は、内歯歯車 30と外歯歯車 20との構成 を示した図である。
[0027] 図 3に示すように、ピン穴 52にピン 22が遊嵌されている。外歯歯車 20が回転するこ とにより、ピン 22を介してディスク 50に外歯歯車 20の自転成分が出力される。従って 、外歯歯車 20の回転に伴ってディスク 50が回転駆動する。また、ピン穴 52によって、 外歯歯車 20の、後述する揺動成分が吸収される。
[0028] また、図 4に示すように、外歯歯車 20は、入力軸 10の軸心に対して偏心して回転 する。入力軸 10が 1回転すると、それに伴って偏心体 11が 1回転する。この偏心体 1 1の回転により外歯歯車 20も回転しょうとするが、内歯歯車 30との嚙合により、その 自由な自転が拘束され、この内歯歯車 30と嚙合しながら、揺動成分をもつ自転運動 を行う。
[0029] このときの偏心量 Δ Εとすると、外歯歯車 20は、軸心から半径 Δ Εに相当する円周 上を揺動する。この結果、外歯歯車 20と内歯歯車 30との嚙合位置が順次ずれてゆ き、入力軸 10が 1回転したところで、外歯歯車 20は内歯歯車 30との僅少の歯数差分 (この実施形態の場合、 8— 7= 1)だけ位相がずれる。これは、入力軸 10の 1回転が 、外歯歯車 20の— 1Z7回転に減速されたことを意味する(マイナスは逆回転を示す
) o
[0030] 以上のように、ディスク 50には、外歯歯車 20の自転成分のみが出力される。これに より、入力軸 10とディスク 50との間で、減速比— 1Z7の減速が達成される。また、出 力軸 40は、ディスク 50に従動回転する。これにより、入力軸 10の回転を変速して、出 力軸 40に出力することが出来る。
[0031] また、本実施例に係る減速機 1の場合、ディスク 50のギヤ部 51の歯数は、 32枚で あり、出力軸 40のギヤ部 41の歯数は、 8枚である。従って、入力軸 10が 7回転すると 、ディスク 50は 1回転し、出力軸 40は 4回転する。従って、入力軸と出力軸との間で、 減速比 4Z7の減速が達成される。
[0032] このように、ディスク 50は、外歯歯車 20の自転に伴って回転し、ギヤ部 41、 51と力 S 嚙合することにより、出力軸は、ディスクの回転に伴って従動回転することができる。
[0033] また、外歯歯車 20と内歯歯車 30との歯数を変更することなぐギヤ部 41、 51の歯 数を変更することにより、容易に入力軸 10と出力軸 40の減速比を変更することがで きる。特に、出力軸 40とギヤ部 41とが榭脂により一体に成形されており、ディスク 50 についても榭脂により成形されているような場合には、ギヤ部 41、 51の歯数が異なる 出力軸 40、ディスク 50とを予め複数成形しておき、減速機 1の使用用途に応じて、出 力軸 40、ディスク 50を交換することにより、容易に減速比を変更することができる。
[0034] また、ディスク 50は、外歯歯車 20の自転成分のみを取り出す。このため、外歯歯車 に直接ベルト部材などを介在させて出力軸を従動回転させる場合と比較し、外歯歯 車 20の揺動成分に影響されることがな 、。
[0035] また、ベルト部材により従動回転する場合と比較し、入力軸 10と出力軸 40との軸間 距離を短くすることができる。これにより、軸方向と直行する方向の減速機の幅につい ても最小限に抑制することができる。
[0036] また、図 4に示すように、出力軸 40は、内歯歯車 30と一体に形成されている軸受部 32によって回転可能に支持されている。軸受部 32は、内歯歯車 30の内歯 31と外歯 21との嚙合に影響を及ぼさない領域に形成されている。このように、内歯歯車 30に より出力軸 40の位置決めを行うことができる。これにより、別途出力軸 40用の位置決 め部材ゃ軸受部を設ける必要はないので、部品数を減らすことができ、組立工程も 簡易化することが出来る。
[0037] 上記実施例は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定される ものではなぐこれらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本 発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載力 自明で ある。
上記実施例において、入力軸とモータ軸とを兼用しているがこのような構成に限定 されない。
[0038] また、上記実施例にお!、て、内歯歯車と位置決め板は一体に形成されて!、る例を 挙げたが、このような構成に限らず、内歯歯車と位置決め板は別部材で構成されて いてもよい。

Claims

請求の範囲
[1] 入力軸に偏心して揺動する外歯歯車と、前記外歯歯車と僅少の歯数差を有し前記 外歯歯車が内接嚙合する内歯歯車と、前記外歯歯車の自転成分のみを取り出す取 り出し部材と、前記取り出し部材力 出力軸に前記外歯歯車の自転成分を伝達する 伝達部材と、出力軸とを含む減速機構を備え、
前記取り出し部材と前記伝達部材と前記出力軸とは、前記入力軸の軸線と垂直方 向に配置されて 、ることを特徴とする減速機。
[2] 前記取り出し部材は、前記外歯歯車の自転に伴って回転し、
前記伝達部材は、前記取り出し部材及び前記出力軸に形成され互いに嚙合する ギヤであることを特徴とする請求項 1に記載の減速機
[3] 前記出力軸は、前記内歯歯車と一体に形成されている軸受部によって回転可能に 支持されて ヽることを特徴とする請求項 1に記載の減速機。
[4] 前記減速機構を位置決めする表面と、前記入力軸に駆動力を伝達するモータを位 置決めする裏面とを備える位置決め板を備えて 、ることを特徴とする請求項 1に記載 の減速機。
PCT/JP2007/052238 2006-02-09 2007-02-08 減速機 WO2007091640A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/188,536 US7686725B2 (en) 2006-02-09 2008-08-08 Reduction gear

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032961A JP2007211905A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 減速機
JP2006-032961 2006-02-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/188,536 Continuation US7686725B2 (en) 2006-02-09 2008-08-08 Reduction gear

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007091640A1 true WO2007091640A1 (ja) 2007-08-16

Family

ID=38345234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/052238 WO2007091640A1 (ja) 2006-02-09 2007-02-08 減速機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7686725B2 (ja)
JP (1) JP2007211905A (ja)
KR (1) KR100992729B1 (ja)
CN (1) CN101379318A (ja)
WO (1) WO2007091640A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2189680A3 (de) * 2008-11-19 2012-03-21 SSB Duradrive GmbH Getriebeanordnung

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201104917D0 (en) * 2011-03-24 2011-05-04 Qinetiq Ltd Gear reduction mechanism
KR101365022B1 (ko) * 2012-05-11 2014-02-21 주식회사 만도 전자식 디스크 브레이크
USD753743S1 (en) * 2015-03-17 2016-04-12 Nabtesco Corporation Reduction gear
USD753744S1 (en) * 2015-03-17 2016-04-12 Nabtesco Corporation Reduction gear

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256943U (ja) * 1988-10-18 1990-04-24
JPH03260436A (ja) * 1990-03-09 1991-11-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd 内接噛合遊星歯車構造
JPH04290643A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd トロコイド系歯形内接式遊星歯車構造
JPH07133847A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Sumitomo Heavy Ind Ltd 事務機器用歯車減速機
JPH11351340A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Maezawa Ind Inc 減速機
JP2005036915A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 減速装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3019594A (en) * 1959-02-09 1962-02-06 Edward V Sundt Electric clock
JPS63135040A (ja) 1986-11-26 1988-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 待ち合わせ形スイツチ網の経路選択制御方法
JPH0256943A (ja) 1988-04-12 1990-02-26 Sharp Corp 回路基板への電子回路素子の接続方法、接続構造およびそれを用いる表示装置の製造方法
DE3814927C1 (ja) * 1988-05-03 1989-12-14 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
JPH0652877B2 (ja) 1989-06-29 1994-07-06 三洋電機株式会社 Rds受信機
JP2739071B2 (ja) * 1990-02-21 1998-04-08 住友重機械工業株式会社 内接噛合型遊星歯車増減速機
JP3260436B2 (ja) 1992-09-02 2002-02-25 株式会社ジャパンエナジー 高分子材料の処理方法
DE20023013U1 (de) * 1999-03-20 2002-11-21 Asec Gmbh Vorschaltgetriebe an Motoren mit hoher Drehzahl für Hilfsantriebseinheiten
NL1014177C2 (nl) * 2000-01-26 2001-07-27 Skf Eng & Res Centre Bv Tandwielreductie-eenheid, alsmede sub-samenstelling voor een dergelijke eenheid.
JP4020560B2 (ja) * 2000-02-07 2007-12-12 ナブテスコ株式会社 偏心揺動型減速機
JP2004052928A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nippon Soken Inc 回転式アクチュエータ
JP4492176B2 (ja) * 2004-03-26 2010-06-30 株式会社デンソー 回転式アクチュエータ
JP4290643B2 (ja) 2004-12-27 2009-07-08 Tdk株式会社 フィルタ回路
JP4749207B2 (ja) * 2006-04-10 2011-08-17 セイコープレシジョン株式会社 運動変換装置
JP4897535B2 (ja) * 2007-03-29 2012-03-14 セイコープレシジョン株式会社 レンズ駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256943U (ja) * 1988-10-18 1990-04-24
JPH03260436A (ja) * 1990-03-09 1991-11-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd 内接噛合遊星歯車構造
JPH04290643A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd トロコイド系歯形内接式遊星歯車構造
JPH07133847A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Sumitomo Heavy Ind Ltd 事務機器用歯車減速機
JPH11351340A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Maezawa Ind Inc 減速機
JP2005036915A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 減速装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2189680A3 (de) * 2008-11-19 2012-03-21 SSB Duradrive GmbH Getriebeanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007211905A (ja) 2007-08-23
US7686725B2 (en) 2010-03-30
KR100992729B1 (ko) 2010-11-05
CN101379318A (zh) 2009-03-04
US20080305909A1 (en) 2008-12-11
KR20080089626A (ko) 2008-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019077886A1 (ja) 減速機構及び減速機付モータ
JP5297756B2 (ja) 歯車伝動装置
WO2007091640A1 (ja) 減速機
KR20010005517A (ko) 편심기어
JP2000120810A (ja) モータ組み込み減速機
JP5138243B2 (ja) アクチュエータ及び回転装置
TWI656714B (zh) 諧波齒輪減速機單元以及具備該單元的動力單元
CN115149716A (zh) 旋转驱动装置
JP4749207B2 (ja) 運動変換装置
JP4554183B2 (ja) バルブ用アクチュエータ
JPH05180278A (ja) 内接噛合遊星歯車構造
JP2013245801A (ja) 遊星運動を利用する内接歯車式の減速機
JP4400806B2 (ja) 中空アクチュエータ
JP5383311B2 (ja) ワイパモータ及びワイパ装置
JP6270282B2 (ja) ロータリーエンコーダ
US20200244137A1 (en) Speed reducer and motor with speed reducer
JP6873867B2 (ja) 減速機付モータ
TWI428521B (zh) 擺線型減速機構
TWI577906B (zh) 齒輪傳動裝置
KR20200119585A (ko) 감속기
JP2019105366A (ja) 歯車ユニット及びその組立て方法
JP4940470B2 (ja) アウターロータ型レゾルバ構造
KR102157024B1 (ko) Bldc 모터를 이용한 구동모듈
CN213270948U (zh) 齿轮马达
JP3616805B2 (ja) モータ内蔵ローラおよび減速機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087019061

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780004837.1

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07708231

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1