WO2007091381A1 - 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ Download PDF

Info

Publication number
WO2007091381A1
WO2007091381A1 PCT/JP2006/326369 JP2006326369W WO2007091381A1 WO 2007091381 A1 WO2007091381 A1 WO 2007091381A1 JP 2006326369 W JP2006326369 W JP 2006326369W WO 2007091381 A1 WO2007091381 A1 WO 2007091381A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
biaxially oriented
layer
oriented polyester
polyester film
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/326369
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ieyasu Kobayashi
Shinji Muro
Takeshi Ishida
Original Assignee
Teijin Dupont Films Japan Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Dupont Films Japan Limited filed Critical Teijin Dupont Films Japan Limited
Priority to JP2007557753A priority Critical patent/JPWO2007091381A1/ja
Priority to EP06843740A priority patent/EP1983512A4/en
Priority to US12/278,885 priority patent/US20100167092A1/en
Publication of WO2007091381A1 publication Critical patent/WO2007091381A1/ja
Priority to US13/117,224 priority patent/US8404371B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73929Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate comprising naphthalene ring compounds, e.g. polyethylene naphthalate substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73931Two or more layers, at least one layer being polyester
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73935Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate characterised by roughness or surface features, e.g. by added particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Definitions

  • the present invention relates to a biaxially oriented polyester film suitable for a base film of a linear recording magnetic recording tape and a linear recording magnetic recording tape using the same.
  • Polyester films are used in magnetic recording tapes because they have excellent thermal and mechanical properties. Magnetic recording tapes, especially magnetic storage tapes such as data storage, are required to have higher storage capacity and higher recording density as the data size to be recorded increases. The demands on the characteristics of the base film are becoming more and more demanding. .
  • QIC, DLT, and higher capacity super-magnetic recording tapes for data storage such as DLT and LTO use the linear recording method (also called the linear track method).
  • the track pitch has been made very narrow. Therefore, when a dimensional change occurs in the width direction of a magnetic recording tape, even a slight dimensional change that did not cause a problem in the past caused a track shift, resulting in an error. .
  • Dimensional changes that occur in the width direction of a magnetic recording tape include those caused by temperature and humidity changes and those caused by tension fluctuations.
  • the first object of the present invention is to provide a linear recording type magnetic recording tape, particularly a linear tape open (LTO) base film, which is excellent in dimensional stability, particularly in the width direction. It is to provide an axially oriented polyester film and a magnetic recording tape using the same. .
  • LTO linear tape open
  • the second object of the present invention is suitable for a linear recording magnetic recording tape, particularly a linear tape open (LTO) base film, which has excellent dimensional stability, particularly dimensional stability in the width direction, and also has film forming properties.
  • LTO linear tape open
  • the third object of the present invention is to provide a linear recording magnetic recording tape, in particular a linear tape oven (LTO) base film, which has excellent dimensional stability, particularly dimensional stability in the width direction, and excellent electromagnetic conversion characteristics. And a magnetic recording tape using the same.
  • LTO linear tape oven
  • the fourth object of the present invention is to provide a linear recording magnetic recording tape, particularly a linear tape open (LTO), which has excellent dimensional stability, particularly dimensional stability in the width direction, and offers both electromagnetic conversion characteristics and recoverability.
  • LTO linear tape open
  • the fifth object of the present invention is to improve the dimensional stability, particularly the dimensional stability in the width direction, while A linear recording type magnetic recording tape that has excellent conversion characteristics and recoverability, and also has a film-forming property, particularly a biaxially oriented polyester film suitable for a linear tape open (LTO) base film and the same. In providing magnetic recording tape.
  • linear recording magnetic recording tapes do not have a problem with the edge damage of the tape as in the case of the helical method.
  • the tension applied in the tape running direction is greater than that of the helical method, so that a high Young's modulus in the machine direction is required.
  • the Young's modulus in the film forming direction is also required.
  • a proposal has been made to increase the Young's modulus in the horizontal direction. In particular, with high-density magnetic recording tapes, the trend is likely to increase as the tape itself becomes extremely thin to increase the recording capacity.
  • the present inventors have been diligently researching to solve the above problems, and when the recording capacity becomes a high-density magnetic recording tape exceeding, for example, 500 GB, the magnetic recording tape becomes thin at the same time. Since the tension applied when the tape is running has been reduced, it has become clear that it is more important to improve the dimensional stability in the width direction, which is more sensitive to changes in temperature, humidity, etc. rather than the film forming direction. In addition, due to the demand for higher density in recent years, the thickness of the base film becomes thinner as the thickness of the tape becomes thinner, while the thickness of the pack coat layer, magnetic layer + nonmagnetic layer is so Since it cannot be made thin, the proportion of base film in magnetic tapes is decreasing.
  • the temperature expansion coefficient at in the width direction of the film was conventionally thought to be as good as the temperature expansion coefficient at of the magnetic head that reads it (about 7 pp mZ ° C for MR heads). Since the temperature expansion of pack coat layers, magnetic layers, nonmagnetic layers, etc. is large and their influence is increasing, the temperature of those layers can be increased with a base film to provide further dimensional stability. It has also been found that it is necessary to mitigate expansion, that is, it is important to give the base film a very low temperature expansion coefficient. .
  • the Young's modulus (YMD) in the film forming direction is 6.5.
  • a biaxially oriented polyester film having a GPa or more and a Young's modulus (YTD) in the width direction of 8.2 to 9.8 GPa and used for a base film of a linear recording magnetic recording tape.
  • the polyester is polyethylene 1,6-naphthalene dicarboxylate
  • the thickness is in the range of 3-6
  • the sum of YMD and YTD is in the range of 15-18 GPa.
  • YTD is equal to or greater than YMD
  • the temperature expansion coefficient in the width direction of the film is in the range of 8 to 10 1 pmZ
  • the humidity expansion coefficient in the width direction of the film is 5 to 10 ppm.
  • thermal shrinkage in the width direction of the film (105 ° CX 30 min) is 0.8% or less, breaking elongation in the width direction of the film is 45% or more, Dimensional change in the width direction when the film crystallinity is in the range of 28 to 33% and a load of 32 MPa is applied in the direction of film formation in an atmosphere at a temperature of 40 ° C and a humidity of 90% RH
  • the ratio is in the range of more than 0.3% and less than 1.0%
  • the roughness (WRa) of at least one surface is in the range of 1 to 10 nm.
  • the biaxially oriented polyester film is a single layer film, and its surface roughness (WRa) is in the range of 1 to 10 nm.
  • the polyester film has two polyester film layers (A and B).
  • Layer) force S is a laminated film
  • layer A is the surface on which the magnetic layer is formed
  • its surface roughness (WRa (A)) is 0.5-4 nm
  • layer B is the magnetic layer
  • the surface roughness CWR a (B)) must be in the range of 5 to 10 nm on the non-formed surface.
  • the A layer has an average particle size of 0.01 to 0.18 m.
  • Active particles A are contained in an amount of 0.01 to 0.15 wt% based on the weight of the layer A, and the layer B contains inert particles B 1 and an average particle having an average particle diameter of 0.01 to 0.18 zm.
  • inert particles B2 Containing 0.01 to 0.3 wt% and 0.01 to 0.2 wt% of inert particles B2 each having a diameter of 0.2 to 0.4 m, based on the weight of the B layer, and a film Total thickness (t) is 3 It is in the range of 6 m and the thickness of the B layer is in the range of 50 to 90% with respect to the total thickness of the biaxially oriented laminated polyester film, or the average particle size of the A layer is 0.01 to 0.20 inert particles A in an amount of 0.01 to 0.15 wt% based on the weight of the layer A, and the total thickness (t) is in the range of 3 to 6 m.
  • Layer B has a ratio (tB / t) of its thickness (tB) to the total thickness (t) in the range of 10% to less than 50%, and an average particle size of 0.2 to 0.4 m.
  • the inert particles B 2 based on the weight of the B layer, from 0.01 to 0.2 Owt%, and the thickness (tB) of the B layer and the total inert particles contained in the polyester B layer
  • the ratio (t BZdB) to the average particle diameter (d B) of the glass is in the range of 0.5 to 25
  • the inert particles A are spherical silica particles or heat-resistant polymer particles
  • the B layer Further containing inert particles B 1 whose average particle size is 0.1 m or more smaller than the inert particles B 2, that the inert particles A and the inert particles B 1 are the same inert particles, t BZ t is in the range of more than 20% and less than 50%, t B / dB is in the range of 5
  • the biaxially oriented polyester film of the present invention a nonmagnetic layer and a magnetic layer coated on one surface thereof, and a back coat layer coated on the other surface.
  • the total thickness of the nonmagnetic layer, magnetic layer and pack coat layer is in the range of 0.2 to 0.8 with respect to the thickness of the oriented polyester film.
  • Fig. 1 (A) is a schematic explanatory diagram of an apparatus for measuring the abrasion resistance of a film.
  • the film forming direction of the biaxially oriented polyester film is referred to as the longitudinal direction, the longitudinal direction or the MD direction, and the direction perpendicular to the film forming direction is referred to as the width direction, the transverse direction or the TD direction.
  • the longitudinal direction, the longitudinal direction, the transverse direction and the width direction of the magnetic recording tape are respectively biaxially oriented polyester films. Means the same direction as the vertical direction, longitudinal direction, horizontal direction and width direction.
  • the biaxially oriented polyester film of the present invention comprises an aromatic polyester.
  • the aromatic polyester here is a polymer obtained by polycondensation of a diol and an aromatic dicarboxylic acid.
  • the aromatic dicarboxylic acid include terephthalic acid, isophthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, and 4,4′-diphenyldicarboxylic acid.
  • the diol include ethylene glycol, 1,4-butanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, and 1,6-hexanediol.
  • polyethylene terephthalate and polyethylene 1,2 and 6-naphthalene dicarboxylates are preferable.
  • polyethylene terephthalate has a high degree of mechanical properties and dimensional stability.
  • 6-naphthenol dicarboxylate is preferred.
  • the aromatic polyester in the present invention is not limited to a single polymer, and other components may be polymerized or mixed as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the proportion of other components to be copolymerized or mixed is preferably 10 mol% or less, more preferably 5 mol% or less, based on the number of moles of repeating units.
  • the copolymer component include those known per se, such as diol components such as diethylene glycol, neopentyl dallicol, polyalkylene glycol, adipic acid, sebacic acid, fuuric acid, isophthalic acid, terephthalic acid.
  • dicarboxylic acid components such as 5-sodiumsulfoisophthalic acid.
  • syndiotactic polystyrene is copolymerized or mixed to lower the coefficient of humidity expansion of the resulting biaxially oriented polyester film
  • polyimide is copolymerized or mixed to improve mechanical or thermal properties. It is preferable to make it.
  • the intrinsic viscosity of the polyester resin in the present invention is preferably 0.40 or more at 35 ° C. in 0-black mouth phenol, more preferably 0.40 to 0.80, Particularly preferred is 0.5 to 0.7. If the intrinsic viscosity is less than 0.4, cutting may occur frequently during film formation, or the strength of the product after forming may be insufficient. On the other hand, increasing the intrinsic viscosity to exceed 0.8 Productivity at the time will be reduced.
  • the biaxially oriented polyester film of the present invention has a Young's modulus (Y
  • MD must be 6.5 GPa or more, preferably 6.7 GPa or more, more preferably 7. OGPa or more, particularly preferably 7.5 GPa or more, and most preferably 8 GPa or more.
  • the Young's modulus (YD) in the film forming direction is less than the lower limit, the film is stretched in the magnetic tape running direction, that is, in the film forming direction, while being repeatedly run as a magnetic tape. The width of the track becomes narrower and track deviation occurs. This is due to the dimensional change (creep) in the width direction of the film due to ⁇ , which is loaded for a long time in the film forming direction.
  • the YMD exceeds the upper limit, it is difficult to make the Young's modulus in the film width direction within the above range from the viewpoint of film formability, and therefore it is preferably 9 GPa or less.
  • the Young's modulus (YTD) in the width direction of the biaxially oriented polyester film of the present invention is in the range of 8.2 to 9.8 GPa, preferably in the range of 8.5 to 9.5 GPa, and more preferably. 8. Must be in the range 7 to 9.3 GPa. If YTD is out of the above range, the difference in dimensional change between the magnetic head and the tape width due to temperature changes will increase, resulting in track misalignment.
  • the sum of YMD and YTD is preferably in the range of 15 to 18 GPa, preferably 16 to L 8 GPa.
  • the Yong's modulus in the film forming direction (YMD) or the Young's modulus in the width direction (YTD) does not satisfy the above Young's modulus, resulting in large dimensional changes. Misalignment is likely to occur.
  • the sum of YMD and YTD exceeds the upper limit, the film-forming property becomes extremely difficult (the film is frequently cut), which is not preferable from the viewpoint of productivity.
  • the biaxially oriented polyester film of the present invention can stably obtain the desired biaxially oriented polyester film having a small track deviation, and the obtained biaxially oriented polyester has a YTD equal to or larger than YMD. It is preferable because the surface properties of the film are excellent. From this perspective, YTD is YMD It is preferably 0.5 GPa or more. On the other hand, the difference between YTD and YMD is preferably 2.5 GPa or less, and more preferably 2. OGPa or less, since the above-described creep and temperature / humidity changes are easily achieved.
  • the temperature expansion coefficient t in the width direction of the film is preferably in the range of 1 to +1 p pm_ / ° C.
  • the preferred t is 1 to 0 to ⁇ pm / ° C, especially in the range of 15 to 1 ppm / ° C. If the force is outside this range, the temperature expansion of the layers other than the base film when the magnetic recording tape is formed cannot be sufficiently suppressed, the dimensional change in the width direction due to the temperature change becomes large, and the track shift occurs. It tends to occur.
  • the temperature expansion coefficient can be adjusted by, for example, the aforementioned Young's modulus in the width direction.
  • the biaxially oriented poly X steal film of the present invention preferably has a humidity expansion coefficient in the width direction of the film of 0; 11 to 5 to 10 ppm /% RH. Preferably, it is in the range of 6-9 ppm Z% RH.
  • ah exceeds the upper limit, the dimensional change in the width direction due to humidity changes becomes large, and track deviation is likely to occur.
  • ah is less than the lower limit, at increases in the negative direction, the dimensional change in the width direction due to temperature change increases, and track deviation tends to occur.
  • the humidity expansion coefficient can also be adjusted by, for example, the aforementioned Young's modulus in the width direction.
  • the biaxially oriented polyester film of the present invention has a total film thickness of preferably 3.0 to 6.0 ⁇ , more preferably 3.5 to 5.5 m, and particularly preferably 4.0 to 5. O ⁇ . m. If this thickness exceeds the upper limit, the tape thickness becomes too thick, for example, the tape length to be put in the cassette is shortened, and a sufficient magnetic recording capacity, particularly a recording capacity exceeding 50 OGB cannot be obtained, In addition, since the proportion of the base film in the magnetic recording tape increases, the magnetic layer and non-magnetic layer become thinner, and the surface of the base film is affected, and the surface of the magnetic surface becomes rough, resulting in output characteristics. If it gets worse, it will cause an error such as an error rate. To do.
  • the film thickness is less than the lower limit, the film thickness is thin, so that film rupture frequently occurs during film formation, the film is difficult to cut off, and the layers other than the base film by the base film according to the present invention are also used. Suppressing temperature expansion is difficult to achieve.
  • the biaxially oriented polyester film of the present invention has a thermal shrinkage in the width direction of not more than 0.8%, preferably not more than 0.7% when heat-treated at 105 ° C. for 30 minutes under no load. Particularly preferably, it is in the range of 0.6% or less because it is easy to further improve the dimensional stability.
  • the stretching ratio in the film width direction is decreased, the stretching temperature in the film width direction is increased, the temperature of heat setting treatment is increased, and the film width direction is To relax.
  • the lower limit of the heat shrinkage rate is not particularly limited, but in order to excessively perform the relaxation treatment in order to make the heat shrinkage rate extremely small, a higher draw ratio is required to maintain the same Young's modulus. Therefore, the film forming property is liable to be impaired. From such a viewpoint, the lower limit of the heat shrinkage rate in the film width direction is preferably 0.1% or more, and more preferably 0.3% or more.
  • the breaking elongation in the width direction of the film is preferably 45% or more, more preferably 47% or more, and particularly preferably 50% or more from the viewpoint of film formability. If the elongation in the width direction of the film is less than the lower limit, the stretching conditions in the width direction are very severe, and the film forming property may be impaired. In order to increase the elongation, the stretching ratio in the film ⁇ ⁇ direction can be reduced, the stretching temperature in the film width direction can be increased, the temperature of the heat setting treatment can be increased, and the film width direction can be increased. It can be relaxed.
  • the upper limit of the elongation at break is not particularly limited as long as the above Young's modulus is satisfied, but the upper limit is naturally determined from the Young's modulus.
  • the crystallinity of the biaxially oriented polyester film of the present invention is preferably from 28 to 28 when the polyester is polyethylene 1,6-naphthalene dicarboxylate. 3 3%, more preferably in the range of 29 to 3 2%, the surface of the film can be flattened to a higher degree, and as a result, when it is used as a magnetic recording tape, a high degree of electromagnetic conversion characteristics are easily exhibited. This is preferable.
  • the degree of crystallinity is greatly affected by the heat setting temperature. The crystallinity can be increased by increasing the heat setting temperature or by increasing the heat setting time.
  • the degree of conversion is obtained by performing the heat setting treatment temperature in the range of preferably 20 to 2 to 10 ° C, particularly preferably in the range of 20 to 2 to 20 ° C, and preferably for 1 to 20 seconds. be able to.
  • the heat setting treatment temperature in the range of preferably 20 to 2 to 10 ° C, particularly preferably in the range of 20 to 2 to 20 ° C, and preferably for 1 to 20 seconds.
  • the biaxially oriented polyester film of the present invention is manufactured under the atmosphere of a temperature of 40 ° C and a humidity of 90% RH.
  • the dimensional change rate in the width direction when a load of 3 2 MPa is applied in the film direction is more than 0.3% and not more than 1.0%, and moreover in the range of 0.4 to 0.9%. Is preferable from the viewpoints of film forming property and track deviation.
  • the dimensional change rate at the time of the above-mentioned child-care load can be further reduced by increasing the Young's modulus in the film forming direction or decreasing the heat shrinkage rate in the film width direction. If the dimensional change rate in the width direction when the load is applied is less than the lower limit, it is necessary to excessively increase the Young's modulus in the film forming direction or decrease the heat shrinkage rate in the film width direction. A high draw ratio is required, and film forming properties are impaired.
  • the dimensional change rate in the width direction when a load is applied as described above may be in a high range because the tension applied to the magnetic recording tape is increased as the recording density of the magnetic recording medium increases. This is because it has become smaller, and could not be expected at all from conventional low-density magnetic recording tapes. Meanwhile, load If the dimensional change rate in the film width direction under heavy load exceeds the upper limit, even if the tension on the magnetic recording tape becomes weak as described above, the film width Dimensional change in the direction occurs, and track misalignment is likely to occur.
  • the surface roughness WR a central surface average roughness of at least one exposed surface is preferably 1 to 10 nm, more preferably 2 to 6 nm, and particularly preferably 3 ⁇ 5 nm. If this surface roughness WR a is larger than the upper limit, the surface of the magnetic layer becomes rough, and the electromagnetic conversion characteristics deteriorate. On the other hand, if the surface roughness WR a is less than the lower limit, the surface will be too flat, slipping on the pass roll or calendar will be deteriorated, wrinkles may occur, and the magnetic layer may not be applied well. The calendar process becomes unstable.
  • the biaxially oriented polyester film of the present invention is not limited to a single layer film, and may be a laminate of two or more film layers having different compositions such as contained inert particles.
  • the surface roughness of each surface is preferably 1 to 10 nm. Furthermore, it is preferably 2 to 10 nm from the viewpoint of film forming property and winding property, and from the viewpoint of electromagnetic conversion characteristics, it is preferably in the range of 1 to 7 nm. In particular, in order to combine the film-forming property and the electro-magnetic conversion property, it is preferably in the range of 2 to 7 nm.
  • a laminated film for example, a polyester film layer that contains substantially no inactive particles or contains a small amount of relatively small inactive particles, that is, a wrinkle provided with a magnetic layer. It is a layer that forms a flat surface, and the other running surface, that is, the nonmagnetic layer side, is a polyester film layer that contains a large amount of relatively large inert particles, that is, a surface that is more excellent in running properties. . And when such a laminated film is used as a magnetic recording tape, it is easier to achieve both electromagnetic conversion characteristics and film tearability than a single-layer film. I can say that.
  • the A layer which is the surface on the side on which the magnetic layer is formed, has a surface roughness (WR a (A)) of 0.5 to 4 nm and forms the magnetic layer.
  • the layer B which is the surface that is not formed, has a surface roughness (WRa (B)) in the range of 5 to 10 nm, which makes it easy to achieve both film-forming properties, winding properties and electromagnetic conversion properties. Become.
  • the surface roughness WRa is an inorganic fine particle (for example, kaolin, alumina, titanium oxide, calcium carbonate) containing inert particles such as IIA, IIB, IVA, and IVB in the periodic table.
  • inorganic fine particle for example, kaolin, alumina, titanium oxide, calcium carbonate
  • inert particles such as IIA, IIB, IVA, and IVB in the periodic table.
  • Surface treatment to form fine irregularities such as organic coatings made of highly heat-resistant polymers such as crosslinked silicone resin, crosslinked polystyrene, crosslinked acrylic resin particles, etc. It can be adjusted by applying a coating process.
  • the average particle size is preferably 0.01 to 0.8 m, more preferably 0.05 to 0.6 m, and particularly preferably 0.1. ⁇ 0.4 m.
  • the content of inert particles is preferably 0.01 to 0 based on the weight of the whole film in the case of a single layer film, and based on the weight of the film layer containing inert particles in the case of a laminated film. 8 wt%, more preferably 0.03 to 0.6 wt%, particularly preferably 0.05 to 0.4 wt%.
  • the inert particles contained in the film are not limited to a single component system, and may be a multi-component system in which two or more kinds are used in combination.
  • the film layer on the nonmagnetic layer side of the laminated film has an electromagnetic conversion characteristic of the tape. It is preferable to include two-component or more multi-component inert particles because it is easy to achieve both film winding properties.
  • the surface roughness WR a can be adjusted by appropriately selecting the average particle size and addition amount of the aforementioned inert particles from the above range. For example, the average particle size of the inert particles can be increased, The surface roughness WR a can be roughened by increasing.
  • the biaxially oriented polyester film of the present invention may be coated with a slippery coating agent to provide a coating layer.
  • the biaxially oriented polyester film is not limited to only one side, and may be applied to both sides. good.
  • the coating layer those known per se can be suitably employed, and for example, those exemplified in WO00 / 767'49 Pamphlet can be suitably employed. Also, do not contain inert particles in the film, and provide a coating layer by coating a slippery coating agent. Is also possible.
  • the biaxially oriented polyester film of the present invention may be a single-layer film, and is a laminated film composed of a plurality of layers having different kinds, particle sizes, amounts, and the like of inert particles contained therein. Also good.
  • the film is a two-layer laminated film consisting of a layer A and a layer B because the film running property such as winding property and the flatness of the surface on the side where the magnetic layer is formed are easily compatible. Is preferred.
  • the A layer contains 0.01 to 0.15 wt% of inert particles A having an average particle diameter of 0.01 to 0.20 m, based on the weight of the A layer.
  • the B layer preferably contains 0.01 to 0.2 wt% of inert particles B 2 having an average particle diameter of 0.2 to 0.4 m based on the weight of the B layer.
  • the high-density magnetic recording medium to be achieved by the present invention tries to achieve a high degree of dimensional stability. Then, the surface of layer A becomes rough, and errors still tend to occur. In particular, in order to suppress the error rate to a high degree, 0.009 wt% or less is preferable.
  • the B layer preferably contains the inert particles B 2 as described above. If the average particle size or content of the inert particles B 2 is less than the lower limit, the air squeeze property and the friction coefficient Tends to be high and difficult to wind.
  • the average particle size or content of the inert particles B2 exceeds the upper limit, the push-up of the inert particles B2 to the surface of the A layer increases, and the surface properties of the A layer are impaired, resulting in a high recording density. It tends to be difficult.
  • the B layer may be a single component system consisting of only the inert particles B 2, but from the viewpoint of both the influence of the surface property on the magnetic surface (improvement of electromagnetic conversion characteristics) and the film's tearability by the polyester B layer.
  • inert particles B 1 having an average particle size of 0.01 to 0.20 m are added to 0.01 to 0.3 wt% based on the weight of the B layer. It is preferable to contain. If the average particle size or content of the inert particles B 1 is below the lower limit, the friction coefficient will be high and winding will become difficult.
  • Inert particles B 1 have an average particle size force higher than that of inert particles B 2 because the combined use of inert particles B 1 and B 2 makes it easier to express the electromagnetic conversion characteristics and the effect of improving the winding property of the film. 0.1 m or more is preferable.
  • the average particle size of the inert particles B 1 is preferably in the range of 0.05 to 0.2_tm, more preferably 0.1 to 0.15 m.
  • the inert particles A and the inert particles B 1 and B 2 those exemplified in the above description of the inert particles can be preferably exemplified.
  • the inert particles A and B 1 are preferably spherical silica particles or spherical heat-resistant polymer molecules because the effects of the present invention are more easily expressed.
  • heat-resistant polymer particles having a low particle hardness, for example, a Mohs hardness of less than 3 are particularly preferable because transfer of the rough surface of the B layer to the surface of the A layer can be reduced. .
  • the edge portion of a melt-extruded film is held by a clip or the like for stretching, and that portion is not stretched and remains thick and cannot be made into a product.
  • the film is formed with a width of 4m, for example, and cut into lm width, when divided into three, at least the part of lm does not become a product, and during film formation And such a broken film is still not a product.
  • the parts that do not become such products are usually several tens of wt% including the ears at both ends in the width direction of the film, and these are collected and formed again on the film, especially the same film is formed. Self-collection is desired so that it can be used directly in the process.
  • the inert particles B 1 contained in the B layer are preferably the same particles as the inert particles A.
  • the layer B contains such inert particles B 1 so that the recovered polymer can be used as a polymer for the layer B. Can be used. If the recovered polymer is used in the A layer, inert particles B 2 and the like are present in the A layer, and the flatness of the surface of the A layer forming the magnetic layer is impaired.
  • the average particle diameter of the inert particles A is in the range of 0.01 to 0.18 ⁇ m
  • the thickness of layer B (t B) is 50 to 90% of the total thickness of the biaxially oriented laminated polyester film. Further, it is preferable to be in the range of 60 to 80%. If (tB / t) is less than the lower limit, the amount of recovered polymer that can be received by layer B is small, and it becomes difficult to reuse the entire amount. On the other hand, when (t B / t) is larger than the upper limit, the B layer particles are pushed up to the surface of the A layer, the surface property of the A layer is impaired, and high recording density may be difficult.
  • the flatness of the surface on which the magnetic layer is formed is further improved to a level that does not cause any practical problems, and more than half of the polymers that do not become products during film formation can be reused.
  • the thickness of layer B (t B) is in the range of more than 20% and less than 50% of the total thickness (t) of the biaxially oriented laminated polyester film.
  • the ratio between the thickness of layer B (t B) and the average particle size (dB) of all inert particles contained in polyester B layer (t BZdB) The particle size of the inert particles generated is large, and the impact on the surface properties of the polyester A layer is increased, and the effect of suppressing the surface properties of the polyester B layer on the surface properties of the polyester A layer is reduced. The effect of improving the flatness of the surface of the polyester A layer is reduced. On the other hand, when the upper limit is exceeded, the inert particles contained become extremely small, Running and winding properties are likely to be impaired.
  • the biaxially oriented laminated polyester film of the present invention was recovered from the viewpoint of enabling high recording density by improving the error rate by providing extremely excellent surface flatness.
  • t BZd B is in the range of 0.5 to 15 and further in the range of 2 to 10 and t B / t is in the range of 10 to 20% and further 1 to 2
  • the power is preferably in the range of 18%. If (t BZ t) is less than the lower limit, the particles contained in layer B are more likely to fall off, scraping occurs in the DAIKO overnight or calendar process, and errors are likely to occur, and if the upper limit is exceeded, Polyester B layer thickness increases, resulting in poor film surface flatness improvement effect.
  • the biaxially oriented polyester film of the present invention is a film in which the Young's modulus in the film forming direction and the width direction are extremely high in specific ranges. For example, it can be produced by the following method to maintain the film forming property. However, it is preferable because the Young's modulus is easily satisfied.
  • the above-mentioned aromatic polyester is used as a raw material, which is dried and then supplied to an extruder heated to a temperature of the melting point (Tm: ° C) to (Tm + 50) ° C of the aromatic polyester.
  • Tm melting point
  • Tm + 50 ° C of the aromatic polyester.
  • the extruded sheet is rapidly cooled and solidified to form an unstretched film, and the unstretched film is further biaxially stretched.
  • Biaxial stretching may be sequential biaxial stretching or simultaneous biaxial stretching, but at least lateral stretching is performed in two or more stages to stabilize the film forming property while keeping the Young's modulus in the width direction within the scope of the present invention. It is preferable because it can be easily converted.
  • the longitudinal stretching is also divided into two or more stages, and in particular, the longitudinal stretching is performed again after the transverse stretching. Is preferable because it is easy to stabilize.
  • a manufacturing method in which longitudinal stretching, lateral stretching, re-lateral stretching and heat treatment are performed in this order by sequential biaxial stretching will be described as an example.
  • the first longitudinal stretching is performed at a glass transition temperature (Tg: ° C) to (Tg + 40) ° C of the aromatic polyester.
  • the first transverse stretching is divided into two or more temperature zones, and the temperature of the first stretching zone is changed from T g + 5 ° C to Tg + 20
  • the temperature in the second half of the drawing zone is in the range of Tg + 25 ° C to Tg + 40 ° C.
  • the transverse drawing in the second half is also divided into two or more temperature zones, and the temperature in the first half of the drawing zone is T g + 45 ° C to Tg + 65 ° C, the temperature of the second stretching zone is Tg + 80 ° C to Tg + 90 ° C, and the heat setting temperature is Tg + 80 ° C to Tg + 90 ° C. It is preferable to do.
  • the heat setting may be performed simultaneously by redrawing, and in that case, the highest temperature of re-lateral stretching is the heat setting temperature, and it is preferable to carry out for 1 to 20 seconds.
  • polyester is polyethylene 1,2,6-naphthalene dicarboxylate
  • heat-fixing at 202-210 ° C, 203-208 ° C for 1-20 seconds will result in a flat surface. It is particularly preferable because it is easy to make both the film property and the film forming property compatible.
  • the Young's modulus in the film forming direction improves, while the Young's modulus in the width direction decreases.
  • the transverse draw ratio increases, the Young's modulus in the film forming direction decreases, but in the width direction. Since the Young's modulus is improved, the respective draw ratios need to be further adjusted according to the target Young's modulus.
  • the total longitudinal stretching ratio multiplied by the previous longitudinal stretching ratio is 4.5 to 6.5 times, and the total transverse stretching ratio is 5.5 to 7.0 times. Except for such stretching, it can be said that this is the same as the production method in which the longitudinal stretching, lateral stretching, re-lateral stretching, and heat treatment described above are performed in this order. Also, the longitudinal stretching is performed before the longitudinal stretching (T g ⁇ 20). It is possible to preheat the film at a temperature of (T g +10) ° C and to stretch the film so that the surface temperature of the film is in the above range using an IR heater as a heater. This is preferable because the effects of the invention are easily achieved.
  • the biaxially oriented polyester film of the present invention can be produced by simultaneous biaxial stretching in which longitudinal stretching and lateral stretching are simultaneously performed, such as the stretching ratio and stretching temperature described above. Should be referred to.
  • the biaxially oriented polyester film of the present invention is a laminated film
  • two or more types of molten polyester are laminated in a die and then extruded into a film, preferably the melting point (Tm: ° C) of each polyester or Extruded at a temperature of (Tm + 70) or by extruding two or more types of molten polyester from a die and then laminating and rapidly solidifying to form a laminated unstretched film.
  • the method may be biaxial stretching and heat treatment.
  • a desired coating solution is applied to one or both sides of the unstretched film or the uniaxially stretched film, and then the biaxial film is formed by the same method as that for the single-layer film. Stretching and heat treatment power S is preferred.
  • the biaxially oriented polyester film of the present invention is used as a base film, and a nonmagnetic layer and a magnetic layer are formed in this order on one side, and a backcoat layer is formed on the other side.
  • the composition of the non-magnetic layer is not particularly limited, but a non-magnetic layer, such as a thermosetting resin, a high energy ray curable resin, or the like containing inorganic fine powder, for example, silica, alumina, titanium dioxide or the like is used.
  • the thickness of the nonmagnetic layer is preferably 0.5 to 3.0 urn, more preferably 0.5 to 2.5 urn, particularly preferably. It is preferably in the range of 1.0 to 2. This is preferable because the effects of the present invention are easily achieved.
  • the kind of the magnetic layer on the nonmagnetic layer is preferably a so-called coating type in which magnetic powder is coated with a binder.
  • the type of magnetic powder constituting the magnetic layer is not particularly limited, and iron oxide, chromium oxide, cobalt-coated iron oxide, and metals such as iron, conopert, iron-copper, iron-cobalt-nickel, connort-nickel, These alloys are preferably used, but metals or alloys thereof are particularly desirable rather than oxides.
  • the binder constituting the magnetic layer is not particularly limited, but a thermosetting resin system, a high-tech energy single-line curable binder is preferable, and other additives such as a dispersant, a lubricant, an antistatic agent, and the like contain S. Also good.
  • a dispersant e.g., a lubricant, an antistatic agent, and the like contain S.
  • vinyl chloride / vinyl acetate / vinyl alcohol copolymer, polyurethane, polyisocyanate, or a mixture thereof is preferably used.
  • the thickness of the magnetic layer is preferably in the range of 0.05 to 0.5 m, more preferably 0.05 m to 0.3 m, and particularly preferably 0.05 to 0.2 m. This is preferable because the effects of the present invention are easily achieved.
  • the composition of the backcoat layer is not particularly limited, but preferably comprises carbon black and a thermosetting resin system or a high energy ray curable binder, and as other additives, a dispersant, a lubricant, and an antistatic agent. Etc. may be contained.
  • a dispersant for example, vinyl chloride / vinyl acetate / vinyl alcohol copolymer, polyurethane, polyisocyanate, or a mixture thereof is preferably used.
  • the thickness of the backcoat layer is preferably in the range of 0.1 to 1.0 zm, more preferably 0.3 to 0.8 m. This is preferable because the effects of the present invention are easily achieved.
  • the magnetic recording tape of the present invention preferably has a ratio of the thickness obtained by subtracting the thickness of the base film from the thickness of the magnetic recording chip to the thickness of the base film.
  • the range is 0.2 to 0.8 times, more preferably 0.2 to 0.6 times, and particularly preferably 0.3 to 0.5 times.
  • the thickness ratio is less than the lower limit, the magnetic layer, nonmagnetic layer, and pack coat layer become thin and difficult to apply, and the surface property of the base film is greatly increased in the surface properties of the magnetic layer and pack coat layer. This may cause an error or cause excessive suppression of temperature expansion due to the base film. Track deviation. If the upper limit is exceeded, the tape becomes too thick, for example, the tape length in the cassette is too short to obtain a sufficient magnetic recording capacity, and the effect of suppressing temperature expansion by the base film is fully realized. It becomes difficult.
  • a biaxially oriented polyester film that exhibits excellent dimensional stability in the width direction can be provided.
  • a base film By using it as a base film, it is possible to obtain a linear recording type magnetic recording tape having excellent dimensional stability and extremely small track deviation even as a high density magnetic recording chip having a recording capacity exceeding 500 GB, for example. Its industrial value is extremely high.
  • the film is cut to a specimen width of 10 mm and length of 15 cm, and the chuck is 100 mm, and is pulled with an Instron type universal tensile tester at a tensile speed of 1 Omm / min and a chart speed of 50 Omm / min.
  • the Young's modulus is calculated from the tangent of the rising part.
  • the measurement direction was the longitudinal direction of the sample, the Young's modulus was measured 10 times, and the average value was used.
  • the measurement magnification is 25 times, the measurement area is 246.6, the film forming direction is XI 87.5 ⁇ m width direction (0.0462m m 2 ) Then, the center plane average roughness (WRa) is calculated by the following equation using the surface analysis software built in the roughness meter. Each measurement was repeated 10 times and the average value was used. ⁇
  • Z jk is the measurement direction (246.6 m), and the direction perpendicular to it (187.5 urn) is divided into M and N, respectively. It is the height above.
  • the average particle diameter of the inert particles in the film can be measured as follows.
  • the polyester on the film surface layer is removed by a plasma low-temperature ashing method (for example, PR-503, manufactured by Yamato Scientific Co., Ltd.) to expose the particles.
  • the treatment conditions are such that the polyester is ashed but the particles are not damaged. This is observed with a SEM (scanning electron microscope) at a magnification of about 10,000 times, and the image of the particle (light density produced by the particle) is displayed on an image analyzer (for example, QTM900, manufactured by Cambridge Instruments Inc.).
  • the area circle equivalent diameter (D i) of at least 5 000 (n) particles is determined by changing the observation location. From this result, a particle size distribution curve is created, and the number ratio of each peak (the area of each peak is determined by the valley of the distribution curve).
  • the number average value represented by the following equation is obtained from the measurement results of the particle size and the number of particles in each peak region, and this is used as the average particle size (DA) of the particles.
  • Particles present in the film in an aggregated state for example, alumina particles
  • secondary particle size measure the particle size in the agglomerated state (secondary particle size) to obtain the average particle size (DA).
  • the particle type can be identified using SEM-XMA and quantitative analysis of metal elements by ICP.
  • the content of inert particles in the film can be measured as follows.
  • the total content of inert particles is as it is for a single layer film, and in the case of a laminated polyester film, each layer is scraped about 100 g and sampled, and a solvent that does not dissolve particles but dissolves polyester. After selection and dissolution of the sample, the particles can be centrifuged from the polyester and measured from the ratio of the particles to the sample weight (% by weight).
  • the sample obtained in the same manner as described above is burned in a platinum crucible in a furnace at 1,00 ° C for 3 hours or more, and then Mix the burned material with terephthalic acid (powder) to make a 50 g tablet plate.
  • the total content of inorganic particles in each layer can be determined by converting this plate from a calibration curve for each element that has been prepared in advance using a wavelength-dispersed fluorescent X-ray.
  • the X-ray tube for measuring fluorescent X-rays is preferably a Cr tube, and may be measured with an Rh tube.
  • the X-ray output is set to 4 KW, and the spectroscopic crystal is changed for each element to be measured.
  • the content of inorganic particles of each material can be determined by this measurement.
  • the particles present in each peak region are determined from the number ratio of each particle, the average particle size, and the density of the particles constituting the peak determined by measurement of the average particle size of the inert particles in the film. And the content (% by weight) of particles existing in each peak region is determined from this and the total content obtained by the above-mentioned measurement of the amount of inert particles.
  • the content of organic particles and inorganic particles in the layer can be calculated from the total content of particles in each layer and the total content of the aforementioned inorganic particles, respectively. .
  • Cross-linked silicone resin density 1.3 5 g / cm 3
  • Cross-linked polystyrene resin density 1.05 g / cm 3
  • Cross-linked acrylic resin density 1. 20 g / cm 3
  • the density of the resin that constitutes the organic particles is determined by further separating the particles centrifuged from the polyester by the above-mentioned method. For example, according to Pycnome, “Fine Particle Handbook: Asakura Shoten, 1991, page 150” It can be measured by the method described.
  • Film and magnetic recording tape samples were cut to a length of 15 mm and a width of 5 mm so that the width direction would be the measurement direction, set in a vacuum Riko TMA 3000, and in a nitrogen atmosphere (0% RH), 60 ° C Pre-treat for 30 minutes and then allow to cool to room temperature. Then increase the temperature from 25 ° C to 70 at 2 1111 n, measure the sample length at each temperature, and calculate the thermal expansion coefficient (at) from the following equation. Note that the measurement direction was the longitudinal direction of the cut sample, measured five times, and the average value was used.
  • at ⁇ (L 6 .— L 40 ) / (L 40 XAT) ⁇ +0, 5 where L 4 . : Sample length at 40 ° C (mm),
  • the dimensional change rate (p pm) in the width direction was calculated under the following conditions 1 and 2.
  • the dimensional change rate (ppm) in the width direction was calculated under the following conditions 1 and 2 with the temperature expansion coefficient yppm / and the humidity expansion coefficient 0 ppmZRH%.
  • the difference (ppm) in the dimensional change rate between the magnetic recording tape and the magnetic head is defined as the off-track amount between the magnetic recording tape and the head. The larger one was the maximum off-track amount.
  • the error rate was obtained by recording (recording wavelength 0.37) and playback using an LTO drive.
  • the error rate is calculated using the following formula based on error information (number of error pits) output from the drive.
  • 50 or more, less than 200
  • 200 or more, less than 400
  • Fig. 1 is the unwinding roll
  • 2 is the tension controller
  • 3 is the tension detection 1 machine (inlet)
  • 4, 5, 7, and 8 are the guide nozzles (free rollers)
  • 6 is the blade
  • 9 is Tension detection 1 machine (exit)
  • 10 is the speed controller
  • 11 is the reel.
  • the amount of shavings adhering to the blade edge is less than 1.0 mm.
  • the amount of shavings adhering to the blade edge is 1.0 mm or more and less than 2.0 mm
  • X The amount of shavings adhering to the blade edge is 2. Omm or more
  • Can be used at 50% by weight or more and less than 60% by weight
  • Can be used at 20% by weight or more and less than 50% by weight
  • slitting 50 rolls at a speed of 50 m / min with a width of 1,000 mm X 8,000 m, on the film surface after slitting,
  • the crispness is evaluated according to the following criteria, with a non-paste as a non-defective product.
  • A There is no problem such as cutting in film formation, and continuous film formation for 16 hours or more is possible.
  • There is no problem such as cutting when forming a film, and continuous film formation for 8 hours or more is possible.
  • The conditions under which film formation is possible are narrowly limited, but it is possible to collect rolls of 8,000 m or more.
  • a film (length 30 cm) slit at a width of 12.65 mm (1/2 inch) in an atmosphere of temperature 23 and 50% humidity is set as shown in Fig. 1.
  • the sample slit to 12.65 mm is pre-deposited on the surface by sputtering so that the width dimension can be measured with a detector.
  • a 32MPa weight is attached to one side of the film (the other is fixed), and the film width (L 1) at that time is measured by the Kiens laser outer diameter measuring instrument (main body: 3100 type, sensor: 3060)).
  • the total thickness of the film is measured at 10 points on a micrometer, and the average value is used.
  • the layer thickness of the polyester cocoon layer is determined by using a secondary ion mass spectrometer (S IMS) .
  • S IMS secondary ion mass spectrometer
  • the concentration ratio (M + / C +) between the metal element (M +) and the polyester hydrocarbon (C +) due to the particle concentration is used as the particle concentration, and the analysis from the surface to the depth of 5, OO Onm is performed in the thickness direction.
  • the particle concentration is low due to the interface of the surface, The particle concentration increases with distance from the surface.
  • the particle concentration once reaches a stable value 1 and then rises to a stable value 2 or decreases monotonously. Based on this distribution curve, the former has a depth that gives a particle concentration of (stable value 1 + stable value 2) / 2, and in the latter case, the particle concentration becomes 1/2 of the stable value 1.
  • the depth (urn) of the polyester B layer is the depth (which is deeper than the depth that gives a stability value of 1).
  • the measurement of the polyester B layer is performed using a secondary ion mass spectrometer (S IMS) (manufactured by Perkin NELMER INC., “6300”).
  • S IMS secondary ion mass spectrometer
  • the layer thickness of the other polyester layer is obtained by subtracting the layer thickness of the polyester B layer from the total thickness described above.
  • the density of the polyester film was measured with a density gradient tube, and the crystallinity was determined from the following formula. c (p — pa)
  • PEN resin composition 1 having an intrinsic viscosity (orthochlorophenol, 35) containing 0.1% by weight of spherical silica particles having an average particle size of 0.1 / im and an average particle size of 0. 60 d 1 / g.
  • Intrinsic viscosity containing 0.15% by weight of spherical silica particles of 3 m and 0.10% by weight of spherical silica particles with an average particle size of 0.14 m (Orthoclonal phenol, 35 ° C) 0.60 d
  • lZg PEN resin composition 2 was dried at 180 ° C for 5 hours each, it was supplied to the extruder hopper, and melted at 300 ° C in the extruder and melted on surface A.
  • the laminate was laminated at a ratio of 1: 2 so that the resin composition 2 was located on the surface B, and was maintained at a surface finish of 0.3 S and a surface temperature of 60 ° C from the T-type extrusion die while maintaining the laminated state. It was extruded onto a casting drum and rapidly cooled and solidified to obtain a laminated unstretched film.
  • the unstretched film thus obtained is preheated at 120 ° C, and further heated by an infrared ray with a surface temperature of 830 ° C from above 14 mm between low-speed and high-speed mouths. 5.Stretched 1x, quenched, then supplied to stainless steel, stretched laterally at 15.0 ° C 5.2x, and then laterally at 180 ° C 1. After stretching twice, heat setting was performed at 205 ° C for 3 seconds to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 5.0 xm. The Young's modulus of the obtained film is 6.7 GPa in the vertical direction and 9 GPa in the horizontal direction.
  • the back coat layer paint with the following composition was applied to the A side of this film by DAIKO overnight, dried, and then the non-magnetic paint and magnetic paint with the following composition were simultaneously applied to the B side of the film by DAIKO. Apply differently, magnetically align and dry. Furthermore, force render with a small test calender (steel roll Z nylon roll, 5 stages) at a temperature of 70 ° C and a linear pressure of 200 kg / cm, and then cure at 70 ° C for 48 hours. The above tape was slit to 12.65 mm and incorporated into a cassette to obtain a magnetic recording tape. The thicknesses of the backcoat layer, nonmagnetic layer and magnetic layer after drying were 0.5 urn, 1.2; Ltm and 0.1 m, respectively.
  • composition of non-magnetic paint 'Titanium dioxide fine particles 100 parts by weight
  • Coronate L polyisocyanate from Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.
  • Intrinsic Viscosity (Orthochlorophenol, 35 ° C) containing 0.02% by weight of chair silicone resin particles with an average particle size of 0.5 ⁇ m and 0.30% by weight of spherical silica particles with an average particle size of 0.1 xm ) 0.
  • 60 d 1 / g PEN resin composition 3 was dried at 180 for 5 hours, then supplied to the extruder hopper, melted at 300 ° C in the extruder, and surface-finished from the T-type extrusion die 0 It was extruded onto a casting drum maintained at 3 S and a surface temperature of 60 ° C., and rapidly cooled and solidified to obtain a laminated unstretched film.
  • the unstretched film obtained in this way is preheated at 120 ° C, and further heated by an infrared ray with a surface temperature of 830 ° C from above 14 mm between low-speed and high-speed rolls. Stretched 5 times, rapidly cooled, then supplied to stainless steel, stretched laterally at 150 ° C 4. 8 times, and then laterally expanded at 180 ° C 1.2 After stretching, the film was heat-fixed at 205 ° C. for 3 seconds to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 5.0 m. The Young's modulus of the obtained film was 7.5 GPa in the vertical direction and 8.5 GPa in the horizontal direction.
  • non-magnetic paint and magnetic paint were simultaneously applied at different thicknesses at Daiko Yen, magnetically oriented, dried calendered, and cured at 70 ° C for 48 hours. .
  • the tape was slit to 12.65 mm and incorporated into a cassette to obtain a magnetic recording tape.
  • Table 1 shows the characteristics of the resulting biaxially oriented laminated polyester film and magnetic recording tape. Show.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, a laminated unstretched film was obtained.
  • the laminated unstretched film thus obtained is preheated at 120 ° C, and further heated by an infrared heater with a surface temperature of 830 ° C from above 14 mm between low-speed and high-speed rolls and stretched 3.0 times.
  • this film was coated with a non-magnetic paint and a magnetic paint at different thicknesses at the same time, magnetically oriented, dried and calendered, and then cured at 70 ° C for 48 hours. Ring.
  • the above tape was slit to 12.65 mm and incorporated into a cassette to obtain a magnetic recording tape.
  • Table 1 shows the characteristics of the obtained biaxially oriented laminated polyester film and magnetic recording tape.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, a laminated unstretched film was obtained.
  • the unstretched film thus obtained was preheated at 120 ° C, and further heated by an infrared ray with a surface temperature of 830 ° C from 14mm above between low-speed and high-speed rolls. Stretched 1 time, cooled rapidly, then supplied to the stenter, stretched in the transverse direction at 150 ° C 4.6 times, heat-fixed at 20 S ° C for 3 seconds, thickness 5.0 m
  • a biaxially oriented polyester film was obtained.
  • the Young's modulus of the obtained film was 8. OGPa in the machine direction and 6.5 GPa in the transverse direction.
  • non-magnetic paint and magnetic paint were simultaneously applied at different thicknesses at Daiko Yen, magnetically oriented, dried calendered, and cured at 70 ° C for 48 hours. . Slit the above tape to 12.65 mm, and cassette Built-in magnetic recording tape.
  • Table 1 shows the characteristics of the obtained biaxially oriented laminated polyester film and magnetic recording tape. .
  • a laminated unstretched film was obtained.
  • the unstretched film obtained in this way is preheated at 120 ° C, and further heated by an infrared heater with a surface temperature of 830 ° C from 14mm above between low-speed and high-speed rolls to 4.3 times Stretched, quenched, then supplied to stainless steel, stretched 4.7 times in the transverse direction at 150 ° C, and then stretched 1.1 times in the transverse direction at 180 ° C
  • the film was heat-fixed at 205 ° C. for 3 seconds to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 5.0 m.
  • the Young's modulus of the obtained film was 6.0 GPa in the vertical direction and 9. OGPa in the horizontal direction.
  • this film was coated with a non-magnetic paint and a magnetic paint at different thicknesses at the same time, magnetically oriented, dried and calendered, and then cured at 70 ° C for 48 hours. To do.
  • the tape was slit to 12.65 mm and incorporated into a cassette to obtain a magnetic recording tape.
  • Table 1 shows the characteristics of the obtained biaxially oriented laminated polyester film and magnetic recording tape.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, a laminated unstretched film was obtained.
  • the unstretched film obtained in this way is preheated at 120 ° C, and further heated by an infrared heater with a surface temperature of 830 ° C from 14mm above between low-speed and high-speed rolls to 3.5 times Stretched, rapidly cooled, then supplied to stainless steel, stretched 5.4 times in the transverse direction at 150 ° C, and then stretched 1.2 times in the transverse direction at 180 ° C.
  • the film was heat-fixed at 205 ° C. for 3 seconds to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 5.0 / im.
  • the Young's modulus of the obtained film was 5.5 GPa in the vertical direction and 12. OGP a in the horizontal direction.
  • this film was coated with non-magnetic paint and magnetic paint at the same time by changing the film thickness at the same time, magnetically oriented, dried calendered, and cured at 70 ° C for 48 hours. Ring. Slit the above tape to 12.65mm, cassette Built-in magnetic recording tape.
  • Table 1 shows the characteristics of the obtained biaxially oriented laminated polyester film and magnetic recording tape.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, a laminated unstretched film was obtained.
  • the unstretched film obtained in this way is preheated at 120 ° C, and further heated by an infrared heater with a surface temperature of 830 ° C above 14 mm between low-speed and high-speed rolls.4.9 Stretched twice, rapidly cooled, then supplied to the stainless steel, stretched 4.7 times in the transverse direction at 150 ° C, and then 1.1 times in the transverse direction at 180 ° C. After that, heat setting was performed at 205 ° C. for 3 seconds to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 5.0 m.
  • the Young's modulus of the obtained film was 7. OGPa in the vertical direction and 7.3 GPa in the horizontal direction.
  • this film was coated with a non-magnetic paint and a magnetic paint at different thicknesses at the same time, magnetically oriented, dried and calendered, and then cured at 70 ° C for 48 hours. Ring.
  • the above tape was slit to 12.65 mm and incorporated into a cassette to obtain a magnetic recording tape.
  • Table 1 shows the characteristics of the obtained biaxially oriented laminated polyester film and magnetic recording tape.
  • Intrinsic viscosity (orthochlorophenol, 35 ° C) containing 0.38% by weight of spherical silica particles having an average particle size of 0.3 m, 0.60 d 1 g of PEN resin composition, and an average particle size of 0.
  • the PEN resin composition was dried at 180 ° C for 5 hours, and then supplied to an extruder hopper, which was melted at 300 ° C in the extruder and contained spherical silica particles on the surface A.
  • the melt is laminated at a ratio of 40: 3 so that the resin composition containing the cross-linked polystyrene particles is placed on the surface B, and the surface finish is 0. 3 S, extruded onto a casting drum maintained at a surface temperature of 60 ° C, rapidly solidified, and unstacked A stretched film was obtained.
  • the unstretched film thus obtained was preheated at 20 and further heated to 1440 with a heated metal roll between low-speed and high-speed rolls, stretched 4.6 times, rapidly cooled, Subsequently, it was supplied to a stenter and stretched 4.0 times in the transverse direction at 14 5 ° C, and further stretched 1.4 times in the transverse direction at 1700 and then at 2 15 ° C.
  • a relaxation treatment is performed at a relaxation rate of 4.0% in the width direction in the 160 ° cooling zone, and 1.2% in the width direction in the zone at 120 ° C. After relaxation treatment at a relaxation rate, the film was cooled to room temperature and a 4.3 m thick film was wound up.
  • Table 1 shows the characteristics of the obtained biaxially oriented laminated polyester film and magnetic recording tape.
  • Table 1 shows the characteristics of the obtained biaxially oriented laminated polyester film and magnetic recording tape.
  • Condition 1 ppm 580 640 520 830 580
  • Condition 2 ppm 630 610 630 560 630 Maximum (Conditions 1 and 2 are larger
  • Intrinsic viscosity containing 0.07% by weight of 3m cross-linked silicone resin particles and 0.1% by weight of spherical silica particles having an average particle size of 0.14% (orthochrome phenol, 35 ° C) 0.60 d 1 g of PEN resin composition 5 of Zg was dried at 180 ° C for 5 hours, respectively, then supplied to the extruder hopper, and melted at 300 ° C in the extruder as a molten state on surface A.
  • the resin composition 5 is located on the surface B, and is maintained at a surface finish of 0.3 S and a surface temperature of 60 while maintaining the laminated state.
  • the film was extruded on the cast drum and rapidly solidified to obtain a laminated unstretched film.
  • the unstretched film thus obtained is preheated at 120, and further heated by an infrared heater with a surface temperature of 830 ° C from above 14 mm between low-speed and high-speed rolls 5.1 times. , Rapidly cooled, and then supplied to the stenter.
  • the first half is 130 ° C
  • the second half is stretched 5.2 times in the transverse direction at 150 ° C
  • the first half is: L 75 ° C
  • the second half is 205 °
  • the film was stretched 1.2 times in the transverse direction again at C.
  • the film was also heat-fixed for 3 seconds at 205 ° C in the latter half, and then cooled at 190 for 3 seconds to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 5.0 m.
  • the Young's modulus of the obtained film was 6.7 GPa in the vertical direction and 9 GPa in the horizontal direction.
  • the obtained film was used in the same manner as in Example 1 to obtain a magnetic recording tape.
  • Intrinsic viscosity containing 0.15% by weight of cross-linked silicone resin particles 2 and 0.20% by weight of spherical silica particles having an average particle size of 0.05 m (orthochrome mouth phenol, 35 ° C) 0.60 d 1 / g PEN resin composition 7 was dried at 180 ° C for 5 hours, then fed to the extruder hopper, and melted at 300 ° C in the extruder.
  • the melt of the resin composition 6 was laminated on the surface A, and the resin composition 7 was laminated on the surface B at a ratio of 10:40. Finishing 0.3S Extruded onto a casting drum maintained at a surface temperature of 60 ° C and rapidly solidified to obtain a laminated unstretched film.
  • the unstretched film thus obtained was formed in the same manner as in Example 6 to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 5.0 m.
  • the Young's modulus of the obtained film was 6.7 GPa in the machine direction and 9 GPa in the transverse direction.
  • the obtained film was used in the same manner as in Example 1 to obtain a magnetic recording tape.
  • lZg of PEN resin composition 9 was dried at 180 ° C for 5 hours, respectively, it was supplied to the extruder hopper and melted at 300 ° C in the extruder as a molten state on surface A.
  • the product is laminated at a ratio of 24:26 so that the resin composition 9 is located on the surface B.
  • the surface finish is 0.3 S and the surface temperature is 60 ° C.
  • the film was extruded onto a holding casting drum and rapidly cooled and solidified to obtain a laminated unstretched film.
  • the unstretched film thus obtained was formed in the same manner as in Example 6 to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 5.0 m.
  • the Young's modulus of the obtained film was 6.7 GPa in the machine direction and 9 GPa in the transverse direction.
  • the obtained film was used in the same manner as in Example 1 to obtain a magnetic recording tape.
  • PEN resin composition 10 having an intrinsic viscosity (alt chlorophenol, 35) containing 0.1% by weight of spherical silica particles having an average particle size of 0.1 / m, 0.60 d 1 / g, Intrinsic viscosity containing 0.10% by weight of spherical silica particles with an average particle size of 0.3um and 0.30% by weight of spherical silica particles with an average particle size of 0.14m (orthochrome phenol, 35 ° C) 0.60 d 1 / g of PEN resin composition 11 was dried at 180 ° C for 5 hours, respectively, and then supplied to the extruder hopper, which was melted at 300 ° C in the extruder, and the resin composition 10 on surface A 10 The molten material is laminated at a ratio of 17:33 so that the resin composition 11 is located on the surface B.
  • the surface finish is 0.3 S
  • the surface temperature is 6 Ot.
  • the film was extruded on a casting drum held in a roll and rapidly solidified to obtain a laminated unstretched film.
  • the unstretched film thus obtained was formed in the same manner as in Example 6 to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 5.0 zm.
  • the Young's modulus of the obtained film was 6.7 GPa in the machine direction and 9 GPa in the transverse direction.
  • the obtained film was used in the same manner as in Example 1 to obtain a magnetic recording tape. .
  • the film was extru
  • the unstretched film thus obtained was formed in the same manner as in Example 6 to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 5.0 / m.
  • the Young's modulus of the obtained film was 6.7 GPa in the machine direction and 9 GPa in the transverse direction.
  • the obtained film was subjected to the same operation as in Example 1 to obtain a magnetic recording tape. It was.
  • the unstretched film thus obtained is preheated at 120 ° C, and further heated by an infrared ray with a surface temperature of 830 ° C from above 14 mm between low-speed and high-speed mouths. Stretched by 5 times, rapidly cooled, then supplied to the stainless steel evening, stretched 4.8 times in the transverse direction at 130 ° C in the first half and 150 ° C in the second half, followed by 1 ⁇ 5 in the first half In the second half, the film was stretched 1.2 times in the transverse direction at 205 ° C. and then heat-fixed at 190 ° C. for 3 seconds to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 5.0 m. The angle ratio of the obtained film was 7.5 GPa in the vertical direction and 8.5 GPa in the horizontal direction.
  • the obtained film was subjected to the same operation as in Cold Example 6 to obtain a magnetic recording tape.
  • Example 6 In the same manner as in Example 6, a laminated unstretched film was obtained.
  • the laminated unstretched film thus obtained is preheated at 120 ° C, and further heated by an infrared heater with a surface temperature of 830 ° C from above 14 mm between low-speed and high-speed rolls and stretched 3.0 times. And then rapidly cooled, then supplied to the stainless steel, stretched 4.0 times in the transverse direction at 135 ° C, 1
  • Example 6 Example 7 Example 8 Example 9 Example 10 Example 11 Example 12 Film thickness
  • Spherical Spherical Spherical Spherical Spherical Spherical Spherical Spherical Spherical Spherical Spherical Lubricant Type Silica Silica Silica Silica Average particle size ⁇ m 0.14 0.05 0.18 0.14 0.2 0.14 0.14 Content wt% 0.1 0.2 0.05 0.3 0.35 0.1 0.1
  • PEN resin composition 14 having an intrinsic viscosity (alt chlorophenol, 35.C) containing 0.05% by weight of spherical silica particles having an average particle size of 0.14 m and an average particle size of 0.60 d 1 / g Intrinsic viscosity (orthochlorophenol, 350 0.60 dI / g PEN) containing 0.03 wt% of cross-linked silicone resin particles of 0.3 and 0.10 wt% of spherical silica particles with an average particle size of 0.14 m
  • Each of the resin compositions 15 was dried at 1 80 ° C. for 5 hours, and then supplied to the extruder hopper, and melted at 300 ° C. in the extruder to be melted on the surface A.
  • the resin composition 15 was laminated at a ratio of 33:17 so that the resin composition 15 was positioned on B, and the surface finish was maintained at 0.3 S and the surface temperature at 60 ° C from the T-type extrusion die while maintaining the laminated state. It was extruded on a casting drum and rapidly solidified to obtain a laminated unstretched film.
  • the unstretched film thus obtained is preheated at 120 ° C, and further heated by an infrared heater with a surface temperature of 830 ° C from above 14 mm between low-speed and high-speed rolls 5.1 times.
  • the first half is 130 ° (and the second half is stretched 5.2 times in the transverse direction at 150 ° C, followed by 175 ° C in the first half and 205 in the second half.
  • the film was stretched 1.2 times in the transverse direction, and at this time, it was also heat-fixed at 205 ° C in the latter half for 3 seconds, then cooled at 190 ° C for 3 seconds, and was biaxial with a thickness of 5.0 um.
  • An oriented polyester film was obtained, and the Young's modulus of the obtained film was 6.7 GPa in the vertical direction and 9 GPa in the horizontal direction _ Repeat the same operation as in Example 1 for the obtained film.
  • Magnetic recording tape was used to obtain 6.7 GPa in the vertical direction and 9 GPa in the horizontal direction
  • Intrinsic viscosity containing 0.01% by weight of spherical silica particles with an average particle size of 0.18 ⁇ m (alt chlorophenol, 35 ° C) 0.66 dlZg PEN resin composition 16, and an average particle size of Inherent viscosity (orthochlorophenol, 35 ° C) containing 0.02% by weight of 4m cross-linked silicone resin particles and 0.05% by weight of spherical silica particles with an average particle size of 0.18m.
  • PEN of 0.60d lZg Each of the resin compositions 17 was dried at 180 ° C for 5 hours, and then supplied to an extruder hopper, which was then heated at 300 ° C in the extruder.
  • the melt of the resin composition 16 is laminated on the surface A, and the resin composition 17 is laminated on the surface B at a ratio of 44: 6.
  • Surface finish 0.3 S extruded onto a casting drum maintained at a surface temperature of 60 ° C, and rapidly cooled and solidified to obtain a laminated unstretched film.
  • the unstretched film thus obtained was formed in the same manner as in Example 10 to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 5.0 m.
  • the Young's modulus of the obtained film was approximately 6.7 GPa in the vertical direction and 9 GPa in the horizontal direction.
  • the obtained film was used in the same manner as in Example 1 to obtain a magnetic recording tape.
  • the film was extruded on
  • the unstretched film thus obtained was formed in the same manner as in Example 13 to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 5.0 m.
  • the Young's modulus of the obtained film was 6.7 GPa in the vertical direction and 9 GPa in the horizontal direction.
  • the obtained film was used in the same manner as in Example 1 to obtain a magnetic recording tape.
  • '' PEN resin composition 24 having an intrinsic viscosity (alt chlorophenol, 35 ° C) containing 0.05% by weight of spherical silica particles having an average particle size of 0.14 m, 0.60 d 1 / g, Intrinsic viscosity (orthochlorophenol, 35.C) containing 0.07% by weight of crosslinked silicone resin particles having an average particle size of 0.3 m and 0.10% by weight of spherical silica particles having an average particle size of 0.14 m 60 d of PEN resin composition 25 and 1 each dried at 80 ° C for 5 hours, then fed to the extruder hopper, and melted at 300 ° C in the extruder as a molten state on surface A of resin composition 24.
  • the melt is laminated at a ratio of 47: 3 so that the resin composition 25 is positioned on the surface B.
  • the surface finish is 0.3 S
  • the surface temperature is 60
  • the film was extruded onto a casting drum maintained at ° C and rapidly solidified to obtain a laminated unstretched film.
  • the unstretched film thus obtained was formed in the same manner as in Example 13 to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 5.0 m.
  • the Young's modulus of the obtained film was 6.7 GPa in the vertical direction and 9 GPa in the horizontal direction.
  • the obtained film was used in the same manner as in Example 1 to obtain a magnetic recording tape.
  • the unstretched film thus obtained is preheated at 120 ° C, and further heated by an infrared ray with a surface temperature of 830 ° C from above 14mm between low-speed and high-speed rolls 5. Stretched 5 times, rapidly cooled, then supplied to stainless steel, stretched 4.8 times in the lateral direction at 150 ° C, and then stretched 1.2 times in the lateral direction at 180 ° C. After that, heat setting was performed at 205 ° C. for 3 seconds to obtain a biaxially oriented polyester film having a thickness of 5.0 m. The Young's modulus of the obtained film was 7.5 GPa in the vertical direction and 8.5 GPa in the horizontal direction.
  • Example 2 The obtained film was subjected to the same operation as in Example 1 to obtain a magnetic recording tape.
  • the laminated unstretched film obtained in this way is preheated at 120 ° C, and is further applied by an infrared heater with a surface temperature of 830 ° C from above 14 mm between low-speed and high-speed rolls. Heat to stretch 3.0 times, quench, then feed to stenter, stretch 4.0 times transversely at 135 ° C, heat fix for 3 seconds at 160 ° C, then continue to 15 5 Stretched 1.9 times in the longitudinal direction at ° C, then supplied to the stainless steel, stretched 1.7 times in the transverse direction at 160 ° C, heat fixed at 205 for 3 seconds, thickness 5 An Om biaxially oriented polyester film was obtained. The Young's modulus of the obtained film was 8-0 GPa in the vertical direction and 9.5 GPa in the horizontal direction.
  • the obtained film was used in the same manner as in Example 1 to obtain a magnetic recording tape.
  • the biaxially oriented polyester film of the present invention is a linear recording type magnetic recording tape, as well as a data storage for use in a computer backup, particularly a rear tape open (LTO) base film. It can be suitably used.
  • LTO rear tape open

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

フィルムの製膜方向のヤング率(YMD)が6.5GPa以上および幅方向のヤング率(YTD)が8.2~9.8GPaの範囲にあり、リニア記録方式の磁気記録テープのべースフィルムに用いられる二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれをべースフィルムとして用いたリニア記録方式の磁気記録テープ。寸法安定性、特に幅方向の寸法安定性に優れた、リニア記録方式の磁気記録テープのべースフィルムに適した二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた磁気記録テープの提供。

Description

二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ
技術分野
本発明は、 リニァ記録方式の磁気記録テープのベースフィルムに適した二軸配 向ポリエステルフィルムおよびそれを用いたリニァ記録方式の磁気記録テープに 関する。
明 背景技術
ポリエステルフィルムは優れた熱、 機械特性を有することから磁気記録テープ などで用いられている。 磁気記録テープ、 特にデータストレ一ジなどの磁気記録 テープは、 記録するデータサイズの拡大に伴い、 記憶容量の高容量化および記録 密度の高密度化が求められ、 それに伴って磁気記録テープを構成するベースフィ ルムへの特性要求もますます厳しいものとなっている。 .
このような磁気記録テープのなかで、 Q I C、 D L T、 さらに高容量のスーパ — D L Tおよび L TOなどのデータストレージ用磁気記録テープでは、 リニア記 録方式 (リニアトラック方式ともいう) を採用しており、 磁気記録テープの高容 '量化および高密度化を実現するために、 トラックピッチを非常に狭くしてきてい る。 そのため、 磁気記録テープの幅方向に寸法変化が起きると、 それが従来では 問題にならなかったようなわずかな寸法変化でも、トラックずれが引き起こされ、 結果としてエラーが発生するという問題が生じてきた。
磁気記録テープの幅方向に生じる寸法変化としては、温湿度変化によるものと、 張力変動によるものとが挙げられる。 そして、 これらの寸法変化を解決するため に、 国際公開 W0 9 9 Z 2 9 4 8 8パンフレツトには、 横方向の熱膨張係数 ot t (X 1 0— 6Z°C)、 横方向の湿度膨張係数 a h (X 1 0 -6/% RH) および縦方 向に荷重を負荷したとき該荷重に対する横方向の収縮率 P ( p m/ g) とを特 定の範囲にした二軸配向ポリエステルフィルムが提案されている。 また、 国際公 開 WO O 0 / 7 6 7 4 9パンフレツトゃ国際公開 WO 0 2 / 4 5 9 5 9パンフレ ットには、 縦方向に加重を付加して放置したときの幅方向の寸法変化、 横方向の 熱膨張係数 a t (X 1 0— 6/°C)、 横方向の湿度膨張係数 a h (X 1 0 "6/ R H) および縦方向に荷重を負荷したとき該荷重に対する横方向の寸法変化 (%) を特定の範囲にした二軸配向ポリエステルフィルムも提案されている。
しかしながら、 近年の磁気記録テープに対する記憶容量の高容量化および記録 密度の高密度化の要求はますます厳しくなっており、 これらの特許文献で提案さ れたニ軸配向ポリエステルフィルムでも十分に対応できなくなってきているのが 現状である。 発明の開示.
本発明の第 1の目的は、 寸法安定性、 特に幅方向の寸法安定性に優れた、 リニ ァ記録方式の磁気記録テープ、 特にリニアテープオープン (L TO) のべ一スフ ィルムに適した二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた磁気記録テ一 プの提供にある。 .
本発明の第 2の目的は、 寸法安定性、 特に幅方向の寸法安定性に優れつつ製膜 性も兼ね備えた、 リニア記録方式の磁気記録テープ、 特にリニアテープオープン (L T O) のベースフィルムに適した二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれ を用いた磁気記録テ一プの提供にある。
本発明の第 3の目的は、 寸法安定性、 特に幅方向の寸法安定性に優れつつ電磁 変換特性も優れた、 リニア記録方式の磁気記録テープ、 特にリニアテープオーブ ン (L TO) のベースフィルムに適した二軸配向ポリエステルフィルムおよびそ れを用いた磁気記録テープの提供にある。
本発明の第 4の目的は、 寸法安定性、 特に幅方向の寸法安定性に優れ、 電磁変 換特性と回収性とを供えた、 リニア記録方式の磁気記録テープ、 特にリニアテー プオープン (L TO) のベースフィルムに適した二軸配向ポリエステルフィルム 'およびそれを用いた磁気記録テープの提供にある。
本発明の第 5の目的は、 寸法安定性、 特に幅方向の寸法安定性に優れつつ電磁 変換特性および回収性にも優れ、 しかも製膜性をも兼ね備えた、 リニア記録方式 の磁気記録テープ、 特にリニアテープオープン (L TO) のベースフィルムに適 した二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた磁気記録テープの提供に ある。
一般にリニァ記録方式の磁気記録テープとへリ力ル方式の磁気記録テープとを 比較すると、 リニア記録方式の磁気記録テープは、 ヘリカリレ方式のようにテープ のエッジダメ一ジが問題とならないことから横方向のヤング率はさほど必要なく、 一方テープの走行方向にかかる張力がヘリカル方式に比べて大きいことから、 縦 方向のヤング率は高いものが要求され、 前述の特許文献でも製膜方向のヤング率 を横方向のヤング率に比べて高めたものが提案されている。 特に、 高密度磁気記 録テープになると、 記録容量を上げるためにテープ自体が極めて薄くなることか ら、 ますますその傾向は強くなると考えられる。
ところが、 本発明者らが上記課題を解決しようと鋭意研究していたところ、 記 録容量が例えば 5 0 0 G Bを超えるような高密度磁気記録テープになると、 磁気 記録テープが薄くなるのと同時にテープの走行時にかかる張力も抑えられてきて いるので、 むしろ製膜方向よりも温度や湿度などの変化を過敏に受ける幅方向の 寸法安定性を高めることが重要であることが判明した。 また、 近年の高密度化の 要求により、 テープ厚みが薄くなるに伴い、 ベースフィルムの厚みは薄くなる一 方、 パックコート層、 磁性層 +非磁性層の厚みは表面平坦化の関係で、 あまり薄 くできないことから、 磁気テ一プにおけるべ一スフイルムの占 る割合が縮小し てきている。 その結果、 従来はフィルムの幅方向の温度膨張係数 a tは、 それを 読み取る磁気ヘッドの温度膨張係数 a t (MRヘッドは約 7 p p mZ°C) と同程 度がよいと考えられていたが、 パックコート層、 磁性層、 非磁性層などの温度膨 張が大きく、 またそれらの影響が大きくなつてきていることから、 さらなる寸法 安定性を具備させるには、 ベ一スフイルムでそれらの層の温度膨張を緩和するこ とが必要なこと、 すなわちベースフィルムに極めて低い温度膨張係数を持たせる ことが重要であることも見出した。 .
かくして本発明によれば、 フィルムの製膜方向のヤング率 (YMD) が 6 . 5 GP a以上および幅方向のヤング率 (YTD) が 8. 2〜9. 8GPaの範囲に ありそしてリニァ記録方式の磁気記録テ一プのべ一スフィルムに用いられる二軸 配向ポリエステルフィルムが提供される。
さらに本発明によれば、 ポリエステルがポリエチレン一 2, 6—ナフタレンジ カルボキシレートであること、 厚みが 3〜 6 の範囲にあること、 YMDと Y TDの合計が 15〜18 GP aの範囲にあること、 YTDが YMDと同等かそれ よりも大きいこと、 フィルムの幅方向の温度膨張係数が一 8〜十 1 p pmZ :の 範囲にあること、 フィルムの幅方向の湿度膨張係数が 5〜10 ppm/%RHの 範囲にあること、 フィルムの幅方向の熱収縮率 (105°CX 30分) が 0. 8% 以下であること、 フィルムの幅方向の破断伸度が 45%以上であること、 フィル ムの結晶化度が 28〜33%の範囲にあること、 温度 40°C、 湿度 90%RHの 雰囲気下で、 製膜方向に 32 MP aの荷重を負荷したときの幅方向の寸法変化率 が 0. 3%を越ぇ1. 0%以下の範囲にあること、 少なくとも一方の表面の粗さ (WRa) が 1〜10 nmの範囲に ¾ること、 二軸配向ポリエステルフィルムが 単層フィルムであって、 その表面の粗さ (WRa) が 1〜10 nmの範囲にある こと、 ポリエステルフィルムが、 2つのポリエステルフィルム層 (A層および B 層) 力 S積層された積層フィルムであること、 A層が磁性層を形成される側の表面 で、 その表面粗さ (WRa (A)) が 0. 5〜4nmで、 B層が磁性層を形成され ない側の表面で、その表面粗さ CWR a (B))が 5〜 10 nmの範囲にあること、. 特に A層は、 平均粒径が 0. 01〜0. 18 mの不活性粒子 Aを、 A層の重量 を基準として、 0. 01〜0. 15wt %含有すること、 B層は、平均粒径が 0. 01〜0. 18 zmの不活性粒子 B 1と平均粒径が 0. 2〜0. 4 mの不活性 粒子 B 2とをそれぞれ B層の重量を基準として、 0. 01〜0. 3wt%および 0. 01〜0. 2wt%含有すること、 そしてフィルム全体の厚み (t) が 3〜 6 mの範囲でかつ、 B層の厚みが二軸配向積層ポリエステルフィルム全体の厚 みに対して、 50〜90%の範囲にあること、 または、 A層は、 平均粒径が 0. 01〜0. 20 の不活性粒子 Aを、 A層の重量を基準として、 0. 01〜0. 15 w t %含有すること、かつ全体の厚み( t )が 3〜 6 mの範囲にあること、 B層は、 その厚さ (tB) と全体の厚み (t) との比 (tB/t) が 10%以上 50 %未満の範囲にあり、 平均粒径が 0. 2〜 0. 4 mの不活性粒子 B 2を、 B層の重量を基準として、 0. 01〜0. 2 Owt %を含有すること、 そして B 層の厚さ (tB) とポリエステル B層に含有された全不活性粒子の平均粒径 (d B) との比 (t BZdB) が 0. 5〜 25の範囲にあること、 不活性粒子 Aが、 球状のシリカ粒子または耐熱性高分子粒子であること、 B層が、 不活性粒子 B 2 よりも平均粒径が 0. 1 m以上小さい不活性粒子 B 1をさらに含有すること、 不活性粒子 Aと不活性粒子 B 1とが同じ不活性粒子であること、 t B Z tが 2 0%を超え 50%未満の範囲にあり、 t B/dBが 5〜25の範囲にあること、 t BZtが 10〜20%の範囲にあり、 tB/dBが 0. 5〜10の範囲にある こと、 不活性粒子 B 2が 橋有機粒子であることの少なくともいずれかを具備す る二軸配向ポリエステルフィルムも本発明の好ましい態様として提供される。 さらにまた、本発明によれば、上記本発明の二軸配向ポリエステルフィルムと、 その一方の面に塗設された非磁性層および磁性層と、 他方の面に塗設されたバッ クコート層とからなるリニア記録方式の磁気記録テープ、 さらに 配向ポリエ ステルフィルムの厚みに対して、 非磁性層、 磁性層およびパックコート層の厚み の合計が、 0. 2〜0. 8の範囲にある磁気記録テープも提供される。 図面の簡単な説明
図 1 (A) フィルムの耐削れ性を測定する装置の模式的説钥図である。
(B) 上記図のブレードとその左右に位置するガイドローラー部分の拡 大図である。 - 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を詳しく説明する。 なお、 説明の便宜上、 二軸配向ポリエステル フィルムの製膜方向を、 縦方向、 長手方向または MD方向、 製膜方向に直交する 方向を、 幅方向、 横方向または TD方向と称する。 また、 磁気記録テープの縦方 向、 長手方向、 横方向および幅方向は、 それぞれ二軸配向ポリエステルフイルム の縦方向、 長手方向、 横方向および幅方向と同じ方向を意味する。
<ポリエステル >
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、 芳香族ポリエステルからなる。 こ こでいう芳香族ポリエステルとは、 ジオールと芳香族ジカルボン酸との重縮合に よって得られるポリマーである。 かかる芳香族ジカルボン酸として、 例えばテレ フタル酸、 イソフタル酸、 2 , 6—ナフタレンジカルボン酸、 4 , 4 ' ージフエ ニルジカルボン酸が挙げられる。 またジオールとして、 例えばエチレングリコ一 ル、 1 , 4一ブタンジオール、 1 , 4—シクロへキサンジメタノール、 1 , 6― へキサンジオール力挙げられる。 これらの中でも、 力学特性の観点から、 ポリエ チレンテレフタレー卜とポリエチレン一 2 , 6一ナフタレンジカルポキシレート 力 S好ましく、 特に力学特性と寸法安定性とを高度に具備させ易いことからポリエ チレン一 2, 6—ナフ夕レンジカルボキシレートが好ましい。
本発明における芳香族ポリエステルは、 単独ポリマ一に限られず、 本発明の効 果を阻害しない範囲で、 他の成分を ^重合したり、 混合したりしてもよい。 共重 合または混合させる他の成分の割合は、 繰返し単位のモル数を基準として 1 0モ ル%以下、 さらに 5モル%以下であることが好ましい。 共重合成分としては、 そ れ自体公知のものを挙げることができ、 例えばジエチレングリコール、 ネオペン チルダリコール、 ポリアルキレングリコール等のジオール成分、 アジピン酸、 セ バシン酸、 フ夕ル酸、 イソフタル酸、 テレフタル酸、 5—ナトリウムスルホイソ フタル酸等のジカルボン酸成分が挙げられる。 また、 得られる二軸配向ポリエス テルフィルムの湿度膨張係数を下げるためにシンジオタクチックポリスチレンを 共重合または混合したり、 力学的特性または熱的特性を向上させるためにポリィ ミドなどを共重合または混合させることは好ましい。
本発明におけるポリエステル樹脂の固有粘度は、 0—クロ口フエノール中、 3 5 °Cにおいて、 0 . 4 0以上であることが好ましく、 0 . 4 0〜0. 8 0である ことがさらに好ましく、 特に 0 . 5〜0. 7であることが好ましい。 固有粘度が 0 . 4未満ではフィルム製膜時に切断が多発したり、 成形加工後の製品の強度が 不足することがある。 一方固有粘度が 0 . 8を超えるように高くすることは重合 時の生産性が低下しゃすくなる。
ぐヤング率 >
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、フィルムの製膜方向のヤング率 (Y
MD)が 6. 5GPa以上、好ましくは 6. 7 GP a以上、 さらに好ましくは 7. OGP a以上、 特に好ましくは 7. 5GPa以上、 最も好ましくは 8GPa以上 であることが必要である。 製膜方向のヤング率 (Y D) が下限未満であると、 磁気テープとして繰返し走行させているうちに、 磁気テープの走行方向すなわち フィルムの製膜方向にフィルムが伸ばされ、 それに'対応してフィルムの幅は狭く なり、 トラックずれが発生する。 これは、 フィルムの製膜方向に長期的に荷重が 負荷される ζとによるフィルムの幅方向の経時寸法変化 (クリープ) によるもの である。 一方、 YMDが上限を超えると、 フィルムの製膜性の観点から、 フィル ムの幅方向のヤング率を上記範囲にすることが難しくなるので、 9 GP a以下で あることが好ましい。 '
また、 本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの幅方向のヤング率 (YTD) は、 8. 2〜9. 8GP aの範囲、 好ましくは 8. 5〜9. 5GP aの範囲、 さ らに好ましくは 8. 7〜9. 3 GP aの範囲にあることが必要である。 YTDが 上記範囲から外れると、 温度変化による磁気へッドとテープ幅方向の寸法変化の 差が大きくなり、 トラックずれが発生する。 また YMDと YTDの合計は、 15 〜18GPa、 好ましくは 16〜: L 8 GP aの範囲にあることが好ましい。 YM Dと YTDの合計が下限未満であると、フィルムの製膜方向のやング率(YMD) あるいは幅方向のヤング率 (YTD) が上記ヤング率を満たさなくなり、 寸法変 化が大きくなり、 トラックずれが発生し易くなる。 一方、 YMDと YTDの合計 が上限を超えると、フィルムの製膜性が著しく難しくなり(フィルム切断が多発)、 生産性の観点から、 好ましくない。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、 YTDが YMDと同じかそれより も大きいことが、 目的とするトラックずれの小さな二軸配向ポリエステルフィル ムを安定して得られ、 また得られる二軸配向ポリエステルフィルムの表面性を優 れたものにしゃすいことから好ましい。 このような観点から、 YTDは YMDよ りも 0. 5 GP a以上大きいことが好ましい。 一方、 YTDと YMDの差は、 上 述のクリープと温湿度による寸法変化を高度に具備させやすいことから、 2. 5 GP a以下、 さらに 2. O GP a以下が好ましい。
<フィルム幅方向の温度膨張係数 >
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、 フィルムの幅方向の温度膨張係数 tが一 8〜+1 p pm_/°Cの範囲にあることが好ましレ^ 好ましい tは、 一 6〜0 ρ pm/°C、 特に一 5〜一 1 p pm/°Cの範囲である。 a t力 s、、 本範囲か ら外れると、 磁気記録テープとしたときのベースフィルム以外の層の温度膨張を 十分に抑制できず、 温度変化による幅方向の寸法変化が大きくなり、 トラックず れが発生しやすくなる。 温度膨張係数は、 例えば前述の幅方向のヤング率によつ て調整できる。
<フィルム幅方向の湿度膨張係数 >
本発明の二軸配向ポリ Xステルフィルムは、 フィルムの幅方向の湿度膨張係数 0;11カ 5〜10 p pm/%RHの範囲にあることが好ましい。 好ましくは 6〜9 p pmZ%RHの範囲である。 ahが上限を超えると、 湿度変化による幅方向の 寸法変化が大きくなり、 トラックずれが発生しやすくなる。 また ahが下限未満 となると、 a tがマイナス方向で大きくなり、 温度変化による幅方向の寸法変化 が大きくなり、 トラックずれが発生しやすくなる。 湿度膨張係数も、 例えば前述 の幅方向のヤング率によって調整できる。
ぐフィルム厚み >
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、 フィルム全体の厚みが、 好ましく は 3. 0〜6. 0 τη, さらに好ましくは 3. 5〜5. 5 m、 特に好ましくは 4. 0〜5. O ^mである。 この厚みが上限を超えると、 テープ厚みが厚くなり すぎ、 例えばカセットに入れるテープ長さが短くなつたりして、 十分な磁気記録 容量、 特に 50 OGBを超えるような記録容量が得られなくなったり、 また磁気 記録テープに占めるベースフィルムの割合が大きくなることから、 磁性層、 非磁 性層が薄くなり、 ベースフィルムの表面性の影響を受け、 磁性面の表面が粗くな り、 その結果出力特性が悪くなつてエラ一レートなどの悪ィ匕が引き起こされたり する。 一方、 下限未満ではフィルム厚みが薄いが故に、 フィルム製膜時にフィル ム破断が多発したり、 またフィルムの卷取性力不良となったり、 さらには本発明 のベースフィルムによるベースフィルム以外の層の温度膨張の抑制が十分に達成 しがたくなる。
<フィルム幅方向の熱収縮率 >
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、 1 0 5 °Cで 3 0分間無荷重下で熱 処理したときフィルムの幅方向の熱収縮率が、 0 . 8 %以下、好ましくは 0 . 7 % 以下、 特に好ましくは 0 . 6 %以下の範囲にあることが、 寸法安定性をさらによ り高めやすいことから好ましい。 該熱収縮率を小さくするには、 フィルム幅方向 の延伸倍率を小さくしたり、 フィルム幅方向の延伸温度を高くしたり、 熱固定処 理の温度を高くしたり、 そのときにフィルムの幅方向に弛緩させたりすることが 挙げられる。 一方、 熱収縮率の下限は特に制限はされないが、 熱収縮率を極めて 小さくしょうとするために弛緩処理を過度に行うには、 同じヤング率を保っため により高い延伸倍率を必要とすることになるから、 製膜性が損なわれやすく、 そ のような観点から、 フィルム幅方向の熱収縮率の下限は、 0 . 1 %.以上、 さらに は 0 . 3 %以上であることが好ましい。
ぐフィルム幅方向の破断伸度 >
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、 フィルムの幅方向の破断伸度が、 4 5 %以上、 さらに 4 7 %以上で、 特に 5 0 %以上であることが製膜性の点から 好ましい。 フィルムの幅方向の伸度が下限未満では、 非常に厳しい幅方向の延伸 条件となり、 製膜性が損なわれることがある。 該伸度を高くするには、 フィルム Ψ畐方向の延伸倍率を小さくしたり、 フィルム幅方向の延伸温度を高くしたり、 熱 固定処理の温度を高くしたり、 そのときにフィルムの幅方向に弛緩させたりする ことが挙げられる。 なお、 破断伸度の上限は、 前述のヤング率を満足する限り特 に制限はされないが、 ヤング率からその上限は自ずと決まってくる。
ぐフィルムの結晶化度 >
' 本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの結晶化度は、 ポリエステルがポリエ チレン一 2, 6—ナフタレンジカルポキシレートである場合、 好ましくは 2 8〜 3 3 %、 さらに好ましくは 2 9〜3 2 %の範囲にあることが、 フィルムの表面を より高度に平坦にでき、 その結果磁気記録テープとしたときに高度の電磁変換特 性を発現しやすくなるので好ましい。 結晶化度は、 熱固定処理温度による影響が 大きく、 熱固定処理温度を高くしたり'、 熱固定処理時間を長くすることで、 結晶 化度を高くすることができ、例えば前述のような結晶化度は、熱固定処理温度を、 好ましくは 2 0 2〜2 1 0 °C、 特に好ましくは 2 0 3〜2 0 8 °Cの範囲で、 好ま しくは 1〜 2 0秒行なうことで得ることができる。 結晶化度を上記下限よりも高 くするには、 熱固定処理温度を高くすることが必要となり、 それにより本発明で 規定するような高度の横方向のヤング率を有するフィルムでも、 表面の平坦性が 熱固定処理によって向上され、 結果として本発明で提供する高密度の磁気記録テ ープは優れた電磁変換特性を発現しやすくなる。 他方、 結晶化度を上限よりも高 くすると、 熱固定処理の高温化によるフィルム表面の平坦性向上効果は乏しくな り、 むしろヤング率の低下やそれを回避するために延伸倍率を高くするためによ る製膜性の低下などが惹起されたり、. さらには過度の熱履歴を受けることによつ てフィルムの厚み斑などが生じて結果として表面の平坦性も損なわれたりする。 <フィルムの製膜方向に荷重負荷したときのフィルムの幅方向の寸法変化 > 本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、 温度 4 0 °C、 湿度 9 0 % RHの雰 囲気下で、 フィルムの製膜方向に 3 2 M P aの荷重を負荷したときの幅方向の寸 法変化率が 0 . 3 %を越え 1 . 0 %以下、 さらには 0 . 4〜0 . 9 %の範囲にあ ることが製膜性とトラックズレなどの点から好ましい。 上記荷童負荷時の寸法変 化率は、 製膜方向のヤング率を高くしたり、 フィルム幅方向の熱収縮率を小さく することで、 より小さくすることができる。 上記荷重負荷時の幅方向の寸法変化 率が下限未満であると、 過度に製膜方向のヤング率を高くしたり、 フィルム幅方 向の熱収縮率を小さくすることが必要となり、 結果としてより高い延伸倍率が必 要とされ、 製膜性が損なわれる。 なお、 上記のような荷重負荷時の幅方向の寸法 変化率を高い範囲にしても良いのは、 磁気記録媒体の記録密度の高密度 ί匕に伴つ て、 磁気記録テープに掛けられる張力が小さくなつてきたためであり、 従来の低 い記録密度の磁気記録テープからは全く予想できなかったことである。 一方、 荷 重負荷時のフィルム幅方向の寸法変化率が上限を超えると、 上記のように磁気記 録テープに係る張力が弱くなつたとしても、 舉り返して使用しているうちに、 フ ィルムの幅方向の寸法変ィ匕が生じ、 トラックズレなどを惹起しやすくなる。
<表面粗さと不活性粒子 >
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、 少なくとも一方の露出表面の表面 粗さ WR a (中心面平均粗さ) が、 好ましくは l〜1 0 nm、 さらに好ましくは 2〜6 n m、 特に好ましくは 3〜 5 nmである。 この表面粗さ WR aが上限より 大きいと、 磁性層の表面が粗くなつて、 電磁変換特性が低下したりする。 一方、 表面粗さ WR aが下限未満であると、 表面が平坦になりすぎ、 パスロールまたは カレンダーでの滑りが悪くなり、 シヮが発生したり、 磁性層をうまく塗布できな くなつたり、 またカレンダー工程が不安定化したりする。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、 単層フィルムに限られず、 含有す る不活性粒子などの組成が異なる 2つ以上のフィルム層を積層したものであつて も良い。
本発明のポリエステルフィルムが単層フィルムである場合は.、 それぞれの表面 の表面粗さが 1〜1 0 nmであるのが好ましい。 さらに製膜性や巻き取り性の観 点からは 2〜 1 0 n mであるのが好ましく、 他方電磁変換特性の観点からは 1〜 7 nmの範囲にあることが好ましい。 特に、 製膜性ゃ卷取り性と、 電磁変換特性 とを兼備させるには、 2〜 7 nmの範囲にあることが好ましい。
また、 積層フィルムの場合は、 例えば、 磁性層が設けられる鈿を実質的に不活 性粒子を含有しないか、 含有するとしても比較的小さな不活性粒子を少量含有す るポリエステルフィルム層、 すなわちより平坦な表面を形成する層とし、 他方の 走行面すなわち非磁性層となる側を比較的大きな不活性粒子を多く含有するポリ エステルフィルム層、すなわちより走行性に優れた表面とすることが挙げられる。 そして、 このような積層フィルムは、 磁気記録テープとしたときに、 電磁変換特 性とフィルムの卷取性とを両立させるのが単層フィルムに比べて容易であること から本発明の好ましい態様といえる。 好ましいのは、 磁性層を形成される側の表 面である A層は、 その表面粗さ (WR a (A)) が 0 . 5〜4 nmで、 磁性層を形 成されない側の表面である B層は、 その表面粗さ (WRa (B)) が 5〜10nm の範囲にあることであり、 それにより製膜性、 巻き取り性および電磁変換特性を 両立させやすくなる。
前記表面粗さ WR aは、 フィルム中に不活性粒子例えば、 周期律表第 I IA、 第 I I B、第 IVA、第 IVBの元素を含有する無機微粒子(例えば、カオリン、 アルミナ、酸化チタン、 炭酸カルシウム、二酸化ケイ素など)、 架橋シリコーン樹 脂、 架橋ポリスチレン、 架橋アクリル樹脂粒子等のごとき耐熱性の高いポリマー よりなる有機粒子などを含有させたり、 微細凹凸を形成する表面処理、 例えば易 滑塗剤をコ一ティング処理することで調整できる。
フィルム中に不活性粒子を含有させる場合、 その平均粒径は好ましくは 0. 0 1〜0. 8 m、 さらに纾ましくは 0. 05〜0. 6 mであり、 特に好ましく は 0. 1〜0. 4 mである。 また不活性粒子の含有量は、 単層フィルムの場合 はフィルム全体の重量を基準として、 また積層フィルムの場合は不活性粒子を含 有するフィルム層の重量を基準として、 好ましくは 0. 01〜0. 8重量%、 さ らに好ましくは 0. 03〜0. 6重量%、特に好ましくは 0. 05〜0..4重量% である。 もちろん、 フィルム中に含有させる不活性粒子は単成分系に限られず、 2種以上を併用する多成分系でもよく、 特に積層フィルムの非磁性層側のフィル ム層には、テープの電磁変換特性とフィルムの巻取性を両立させやすいことから、 2成分系あるいは、 それ以上の多成分系の不活性粒子を含有させることが好まし レ^
そして、 表面粗さ WR aは、 前述の不活性粒子の平均粒径や添加量を上記の範 囲から適宜選択することで調整でき、 例えば不活性粒子の平均粒径を大きくした り、 含有量を増やすことで表面粗さ WR aを粗くすることができる。 もちろん、 本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、 上記のほかに、 易滑塗剤をコ一ティ ングして塗布層を設けてもよく、 その場合は、 片面だけに限られず両面に施して も良い。 塗布層としてはそれ自体公知のものを好適に採用でき、 例えば WO00 /767'49号パンフレツ卜で例示したものを好適に採用できる。 またフィルム に不活性粒子を含有しないで、 易滑塗剤をコ一ティングして塗布層を設けること も可能である。
<フィルムの層構成 >
前述のとおり、 本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、 単層フィルムであ つてもよく、 含有する不活性粒子の種類、 粒径、 量などを異にする複数の層から なる積層フィルムであっても良い。
特に、 巻き取り性などのフィルムの走行性と磁性層を形成する側の表面の平坦 性とをより高度に両立させやすいことから、 フィルムが A層と B層とからなる 2 層積層フィルムであるのが好ましい。
好ましい 2層積層フィルムとしては、 A層は、 平均粒径が 0. 01〜0. 20 mの不活性粒子 Aを、 A層の重量を基準として、 0. 01〜0. 15wt %含 有し、 B層は、 平均粒径が 0. 2〜 0. 4 mの不活性粒子 B 2を、 B層の重量 を基準として、 0. 01〜0. 2wt %含有すること力好ましい。 不活性粒子 A の平均粒径が 0. 01 m未満であったり、 含有量が 0. 0 lwt %未満である と、 卷きが困難となったり、 フィルム製膜時、 パスロールで削れ、 削れ粉が発生 したり、 スクラッチが発生し、 エラー発生の原因となる。 一方、 平均粒子が 0. 20 mより大きい、 あるいは含有量が 0. 15wt%より多いと、 本発明が達 成しようとする高密度の磁気記録媒体において、 高度の寸法安定性を具備させよ うとすると A層の表面が粗くなり、 エラーがやはり発生しやすくなる。 特にエラ 一レ一トを高度に抑制するには 0. 09wt %以下であることが好ましい。 また、 B層には、 上記のよ な不活性粒子 B 2を含有させるととが好ましく、 不活性粒子 B 2の平均粒径や含有量が下限未満だと、 エアースクイズ性、 また摩 擦係数が高くなり、 巻きが困難となりやすく。 他方、 不活性粒子 B 2の平均粒径 や含有量が上限を越えると、 不活性粒子 B 2による A層の表面への突き上げが大 きくなり、 A層の表面性が損なわれ、 高記録密度化が困難となりやすい。
ところで、 B層は不活性粒子 B 2のみの単成分系でもよいが、 ポリエステル B 層による磁性面への表面性の影響 (電磁変換特性の向上) とフィルムの卷取性の 両立の観点から、 さらに不活性粒子 B 2のほかに、 平均粒径が 0. 01〜0. 2 0 mの不活性粒子 B 1を、 B層の重量を基準として、 0. 01〜0. 3wt% 含有することが好ましい。 不活性粒子 B 1の平均粒径や含有量が下限未満だと、 - 摩擦係数が高くなつて巻きが困難となったり、. 表面が削られて、 削られた異物が
A層の表面に転写してエラーが発生し易くなる。 他方、 不活性粒子 B 1の平均粒 径ゃ含有量が上限を越えると、 不活性粒子 B 1自体もしくはそれが凝集して大き な突起を形成し、その突き上げによつて表面の平坦性が損なわれ易くなる。なお、 不活性粒子 B 1と B 2の併用による電磁変換特性とフィルムの巻取性の向上効果 をより発現させやすい点から、 不活性粒子 B 2よりも不活性粒子 B 1は平均粒径 力 0. 1 m以上小さいことが好ましい。 好ましい不活性粒子 B 1の平均粒径は 0 . 0 5〜0. 2 _tm、 より好ましくは 0 . 1 0〜0 . 1 5 mの範囲である。 また、 不活性粒子 Aおよび不活性粒子 B 1および B 2としては、 前述の不活性 粒子の説明で挙げたものを好ましく例示できる。 好ましくは、 不活性粒子 Aおよ び B 1としては、 より本発明の効果を発現させやすいことから、 球状のシリカ粒 子や球状の耐熱性高分子 子が好ましい。 また、 不活性粒子 B 2としては、 B層 の粗い表面を A層の表面に転写することを軽減できることから、 粒子硬度の低い 例えば、 モース硬度 3未満の耐熱性高分子粒子が特に好ましい。 .
ところで、 フィルムを製膜する場合、 投入されたポリマーが全て製品として使 用されるフィルムになるわけではない。 例えば、 溶融押出されたフィルムのエツ ジ部分は延伸を行なうためにクリップなどで把持されており、 その部分は延伸さ れず厚いままで製品にできない。また、製膜されたフィルムの幅が例えば 4mで、 それを l mの幅にカットして使用する場合、 3つに分割すると少なくとも l mの 部分は製品とならず、また、フィルムを製膜する間に破断したりすることもあり、 このような破断したフィルムもやはり製品とならない。 このような製品とならな い部分は、 フィルムの幅方向の両端にある耳部も含めると通常数十 w t %あり、 これらを回収して再度フィルムに製膜すること、 特に同じフィルムを製膜工程に そのまま使用できるように自己回収することが望まれている。
そして、 そのような自己回収を可能にするには、 B層が含有する不活性粒子 B 1を、 不活性粒子 Aと同じ粒子とすることが好ましい。 B層がこのような不活性 粒子 B 1を含有することで、 回収された回収ポリマーを B層のポリマ一として使 用することが可能となる。 なお、 A層に回収ポリマーを使用すると不活性粒子 B 2などが A層に存在することになり、 磁性層を形成する A層の表面の平坦性が損 なわれたりする。
ところで、 磁性層を形成する側の表面の平坦性を実用上問題ないレベルにしつ つ、 製膜中に発生する製品とならないポリマ一を全量再利用できるような優れた 回収性を付与するには、 不活性粒子 Aの平均粒径を 0. 01〜0. 18 β mの範 囲とし、 B層の厚み (t B) を二軸配向積層ポリエステルフィルム全体の厚みに 対して、 50〜90%、 さらに 60〜 80%の範囲にすることが好ましい。 (tB /t) が下限未満であると、 B層が受入れられる回収ポリマーの量が少なく、 全 量を再利用することが困難になる。 一方 (t B/t) が上限より大きくなると、 B層の粒子による A層の表面への突き上げが大きくなり、 A層の表面性が損なわ れ、 高記録密度化が困難となることがある。
また、 磁性層を形成す ¾側の表面の平坦性を実用上問題ないレベルよりもさら に高めつつ、 製膜中に発生する製品とならないポリマ一のうち半分以上を再利用 できるような優れた回収性を付与するには、 B層の厚み (t B) が二軸配向積層 ポリエステルフィルム全体の厚み (t) に対して、 20%を超え 50%未満の範 囲にあり、 t Bを B層中に含有される全不活性粒子の平均粒径 (dB) で割った 値(t BZdB) 力 S2〜30、 さらに 4〜25の範囲にあることが好ましい。 (t B/t) が下限未満であると、 B層に投入できる回収ポリマーの割合が極めて少 量となり、 ほとんどの回収ポリマーが使用できなくなり、 他方上限を超えると、 ポリエステル B層の粒子によるポリエステル A層への表面性への突き上げを抑制 する効果が低下し、 ポリエステル A層の表面の平坦性向上効果が小さくなる。 ま た、 B層の厚さ (t B) とポリエステル B層に含有された全不活性粒子の平均粒 径 (dB) との比 (t BZdB) 力下限未満であると、 ポリエステル B層に含有 される不活性粒子の粒径が大きく、 ポリエステル A層への表面性への突き上げ影 響が大きくなり、 ポリエステル B層の粒子によるポリエステル A層への表面性へ の突き上げを抑制する効果が低下し、 ポリエステル A層の表面の平坦性向上効果 が小さくなる。一方、上限を越えると、含有する不活性粒子が極めて小さくなり、 走行性や巻き取り性が損なわれやすくなる。
さらにまた、 本発明の二軸配向積層ポリエステルフィルムに、 極めて優れた表 面の平坦性を具備させてエラ一レートを向上させることによる高記録密度化を可 能にする観点から、 また回収されたポリマーを他のフィルムに転用しやすくする 観点から、 t BZd Bは 0. 5〜1 5、 さらに 2〜1 0の範囲にあり、 t B/ t が 1 0〜2 0 %、 さらに 1 2〜1 8 %の範囲にすること力好ましい。 (t BZ t ) が下限未満であると、 B層に含有した粒子が脱落しやすくなつたり、 ダイコ一夕 またはカレンダー工程で削れが発生し、 エラーが発生しやすくなり、 他方上限を 超えると、 ポリエステル B層厚みが大きくなり、 フィルム表面の平坦性向上効果 が乏しくなる。 また、 B層の厚さ (t B) とポリエステル B層に含有された全不 活性粒子の平均粒径 (d B) との比 (t B/d B) が下限未満であると、 B層に 含有した粒子が脱落し易くなつたり、 ダイコ一夕また力レンダ一工程で削れが発 生し、 エラーが発生し易くなる。 一方、 上限を越えると、 B層に含有した粒子に よる突起の高さを均一にできる効果が低下し、 平坦性向上効果が乏しくなりやす レ^
<製膜方法 >
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、 製膜方向と幅方向のヤング率を極 めて高い特定の範囲にしたものであり、 例えば以下のような方法で製造すること が、 製膜性を維持しつつ、 ヤング率を満足させやすいことから好ましい。
まず、 上述の芳香族ポリエスチルを原.料とし、 これを乾燥後、 芳香族ポリエス テルの融点 (Tm : °C) ないし (Tm+ 5 0 ) °Cの温度に加熱された押出機に供 給して、 例えば Tダイなどのダイよりシート状に押出す。 こ—の押出されたシート 状物を急冷固化して未延伸フィルムとし、 さらに該未延伸フィルムを二軸延伸す る。 二軸延伸としては、 逐次二軸延伸でも同時二軸延伸でもよいが、 少なくとも 横延伸は 2段階以上に分けて行うことが幅方向のヤング率を本発明の範囲内とし つつ製膜性を安定化し易いことから好ましい。 また、 製膜方向のヤング率を高め る場合は、 縦延伸も 2段階以上に分けて、 特に横延伸の後に再度縦延伸を行うこ とが、 製膜方向のヤング率を高めつつ製膜性を安定ィ匕し易いことから好ましい。 ここでは、 逐次二軸延伸で、 縦延伸、 横延伸、 再横延伸および熱処理をこの順 で行う製造方法を一例として挙げて説明する。 まず、 最初の縦延伸は芳香族ポリ エステルのガラス転移温度 (Tg: °C) ないし (Tg + 40) °Cの温度で、 4. 5〜 6. 5倍に延伸し、 次いで横方向に先の縦延伸よりも高温で (T g + 10 ) 〜 (Tg+50) °Cの温度で 3. 5〜5. 5倍に延伸し、 さらに再度横方向に先 の横延伸よりも高温で (Tg + 20) 〜 (Tg+110) Vの温度で先の横延伸 の倍率と掛け合わせた全横延伸倍率が 5. 5〜7. 0倍となるように延伸し、 さ らに熱処理として (Tg + 70) 〜 (Tg+110) °Cの温度で 1〜20秒、 さ らに 1〜15秒熱固定処理するのが好ましい。
ところで、 縦方向および横方向ともに高ヤング率にしょうと面積延伸倍率が 3 0倍以上の領域に入っていくと、 フィルムの表面の平坦性が損なわれ易くなる。 そのような状況下でフィルムの表面の平坦性をさらに高めるには、 例えば最初の 横延伸を 2つ以上の温度ゾーンに分け、 前半の延伸ゾーンの温度を T g + 5 °C〜 Tg + 20°C、 後半の延伸ゾーンの温度を Tg + 25°C〜Tg + 40°Cの範囲と し、 再度の横延伸も 2つ以上の温度ゾーンに分け、 前半の延伸ゾーンの温度を T g + 45°C〜Tg + 65°C、 後半の延伸ゾーンの温度を Tg + 80°C〜Tg+ 9 0°Cの範囲とし、 熱固定温度を Tg+80°C〜Tg + 90°Cの範囲とするのが好 ましい。 なお、 熱固定を再橫延伸で同時に行ってもよく、 その場合は、 再横延伸 の最も高い温度が熱固定温度であり、 1〜 20秒行うのが好ましい。
例えばポリエステルがポリエチレン一 2, 6一ナフ夕レンジカルボキシレー卜 である場合は、 202〜210°C、 さらには 203〜208°Cの温度で 1〜20 秒熱固定処理するのが、 表面の平坦性と製膜性とを両立させやすいことから特に 好ましい。
なお、 縦延伸倍率が高くなると、 製膜方向のヤング率が向上する反面、 幅方向 のヤング率が低下し、 他方横延伸倍率が高くなると、 製膜方向のヤング率が低下 する反面、 幅方向のヤング率が向上することから、 それぞれの延伸倍率は目的と するヤング率に応じて、 さらに調整することが必要である。 また、 逐次二軸延伸 で、 縦延伸、 横延伸、 再縦延伸、 再横延伸および熱処理をこの順で行う製造方法 の場合は、 最初の縦延伸の倍率を 2. 0〜3 . 5倍とし、 続いて最初の横延伸の 倍率を 3 . 5〜5. 5倍どした後、 再縦延伸を、 横延伸および再横延伸の中間に ある温度で、 先の縦延伸の倍率と掛け合わせた全縦延伸倍率が 4. 5〜6 . 5倍 とし、 全横延伸倍率を 5 . 5〜7 . 0倍となるように延伸する以外は、 前述の縦 延伸、 横延伸、 再横延伸および熱処理をこの順で行う製造方法と同様なことが言 える。 また、 縦延伸は、 縦延伸の前に (T g— 2 0 ) 。じ〜 (T g + 1 0 ) °Cの温 度でフィルムを予熱すること、 および加熱ヒーターとして I Rヒ一夕一を用いて フィルムの表面温度が上記範囲になるように延伸することが、 本発明の効果を奏 し易いことから好ましい。
前述の説明は逐次二軸延伸について説明したが、 本発明の二軸配向ポリエステ ルフィルムは縦延伸と横延伸とを同時に行う同時二軸延伸でも製造でき、 例えば 先で説明した延伸倍率や延伸温度などを参考にすればよい。
また、 本発明の二軸配向ポリエステルフィルムが積層フィルムの場合、 2種以 上の溶融ポリエステルをダイ内で積層してからフィルム状に押出し、 好ましくは それぞれのポリエステルの融点 (Tm: °C) ないし (Tm+ 7 0 ) .での温度で押 出すか、 2種以上の溶融ポリエステルをダイから押出した後に積層し、 急冷固化 して積層未延伸フィルムとし、 ついで前述の単層フィルムの場合と同様な方法で 二軸延伸および熱処理を行えばよい。 また、 前述の塗布層を設ける場合、 前記し た未延伸フィルムまたは一軸延伸フィルムの片面または両面に所望の塗布液を塗 布し、 後は前述の単層フィルムの場合と同様な方法で二軸延伸および熱処理を行 うこと力 S好ましい。
<磁気記録テープ >
本発明によれば、 本発明の上記二軸配向ポリエステルフィルムをべ一スフィル ムとし、 その一方の面に非磁性層および磁性層がこの順で形成され、 他方の面に バックコート層が形成されている。 非磁性層の組成は特に限定されないが、 熱硬 化性樹脂、 高エネルギー線硬化性樹脂などに無機微粉末、 例えば、 シリカ、 アル ミナ、 二酸化チタンなどを含有せしめたものが用いられる。 非磁性層の厚さは、 好ましくは 0 . 5〜3 . 0 urn, さらに好ましくは 0 . 5〜2. 5 urn, 特に好 ましくは 1 . 0〜2. の範囲にある。 本発明の効果が奏され易いことから 好ましい。
非磁性層の上の磁性層の種類は、 磁性粉をバインダとともに塗布した、 いわゆ る塗布型であることが好ましい。 磁性層を構成する磁性粉の種類は特に限定され ず、 酸化鉄、 酸化クロム、 コバルト被着酸化鉄、 また、 鉄、 コノペルト、 鉄ーコパ ルト、 鉄一コバルト一ニッケル、 コノルト一ニッケルなどの金属、 それらの合金 が好ましく用いられるが、酸化物より金属またはその合金が特に望ましい。また、 磁性層を構成するバインダは特に限定されないが、 熱硬化性樹脂系、 高工ネルギ 一線硬化型バインダが好ましく、 その他添加剤として分散剤、 潤滑剤、 帯電防止 剤など力 S含有されていてもよい。 例えば、 塩化ビニル '酢酸ビニル ·ビニルアル コ一レ共重合体、 ポリウレタン、 ポリイソシァネート、 あるいはその混合物など が好ましく用いられる。 磁性層の厚さは、 好ましくは 0 . 0 5〜0. 5 m、 さ. らに好ましくは 0 . 0 5 0 . 3 m、 特に好ましくは 0. 0 5〜0 . 2 の 範囲にある。 本発明の効果が奏され易いことから好ましい。
バックコート層については、組成は特に限定されないが、カーボンブラックと、 熱硬化性樹脂系または高エネルギー線硬化型バインダとからなるものが好ましく、 その他に添加剤として分散剤、潤滑剤、帯電防止剤などが含有されていてもよい。 例えば、 塩化ビニル ·酢酸ビニル ·ビニルアルコール共重合体、 ポリウレタン、 ポリイソシァネート、 あるいはその混合物などが好ましく用いられる。 バックコ ート層の厚さは、好ましくは 0 . 1〜1 . 0 zm、 さらに好ましくは 0 . 3〜0. 8 mの範囲である。 本発明の効果が奏され易いことから好ましい。
また、 本発明の磁気記録テープは、 ベースフィルムの厚みに対して、 磁気記録 チープの厚みからベースフィルムの厚みを差し引いた厚みの割合が、 好ましくは
0 . 2〜0 . 8倍の範囲、 より好ましくは 0. 2〜0 . 6倍、特に好ましくは 0. 3〜0 . 5倍の範囲にある。 該厚みの割合が、 下限未満になると、 磁性層、 非磁 性層、 パックコート層が薄くなり、 塗布が難しくなるとともに、 ベースフィルム の表面性が、 磁性層、 パックコート層の表面性に大きく影響し、 エラー発生の原 因となったり、 ベ一スフイルムによる温度膨張の抑制効果が過度に発現し、 却つ てトラックずれを生じたりすることがある。 また上限を超えると、 テープ厚みが 厚くなりすぎ、 例えばカセッ卜に入れるテープ長さが短くなつて十分な磁気記録 容量が得られなかつたり、 ベースフィルムによる温度膨張の抑制効果が十分に発 現されにくくなる。
以上のとおり、 本発明によれば、 リニア記録方式の磁気記録テープとしたとき に、 優れた幅方向の寸法安定性を発現する二軸配向ポリエステルフィルムが提供 でき、 さらに該ニ軸配向ポリエステルフィルムをベースフィルムとして用いるこ とで、 記録容量が例えば 500 GBを超えるような高密度磁気記録チープとして もトラックずれが極めて少ない、 優れた寸法安定性を有する、 リニァ記録方式の 磁気記録テープが得られる。 その工業的価値は極めて高い。 実施例
以下、 実施例に基いて本発明をさらに説明する。 なお、 本発明における種々の 物性値および特性は、以下のようにして測定されたものであり、かつ定義される。
(1) ヤング率
フィルムを試料幅 10mm、 長さ 15 cmに切り、 チャック間 100mmにし て引張速度 1 Omm/m i n、 チャート速度 50 Omm/m i nでインストロン タイプの万能引張試験装置にて引張り、 得られる荷重一伸び曲線の立上り部の接 線よりヤング率を計算する。 なお、 測定方向が試料の長手方向であり、 ヤング率 は 10回測定し、 その平均値を用いた。
(2) 表面粗さ (WRa)
WYKO社製非接触式三次元粗さ計 (NT— 2000) を用いて測定倍率 25 倍、 測定面積 246. 6 製膜方向 XI 87. 5^m幅方向 (0. 0462m m2) の条件にて、 該粗さ計に内蔵された表面解析ソフトにより、 中心面平均粗 さ (WRa) を次式にて求める。 なお、 それぞれの測定は、 10回繰り返し、 そ れらの平均値を用いた。 ·
Figure imgf000023_0001
ノ (M■ N)
Figure imgf000023_0002
Zjkは測定方向 (246. 6 m), それと直行する方向 (187. 5 urn) をそれぞれ M分割、 N分割したときの各方向の j番目、 k番目の位置における 3 次元粗さチヤ一卜上の高さである。
(3) 不活性粒子の平均粒径
(株)島津製作所製 CP— 50型セントリフユガル パーティクル サイズ ァ ナライザ一 (Cen t r i f ug a l Pa r t i c l e S i z e Ana l y z e r) を用いて測定する。 得られる遠心沈降曲線をもとに算出する各粒子の 粒径とその存在量との累積曲線から、. 50マスパーセント (ma s s p e r c en t) に相当する粒径を読み取り、 この値を上記平均粒径とする。 .
なお、 フィルム中の不活性粒子の平均粒径は、 以下のようにして測定すること ができる。
まず、 フィルム表面層のポリエステルをプラズマ低温灰化処理法 (例えば、 ャ マト科学 (株) 製、 PR— 503) で除去し、 粒子を露出させる。 処理条件は、 ポリエステルは灰化されるが粒子はダメージを受けない条件を選択する。 これを SEM (走査型電子顕微鏡) にて 1万倍程度の倍率で粒子を観察し、 粒子の画像 (粒子によってできる光の濃淡) をイメージアナライザー (例えば、 ケンブリツ ジインストルメント社製、 QTM900) に結び付け、 観察箇所を変えて少なく とも 5 000個 (n個) の粒子の面積円相当径 (D i) を求める。 この結果か ら粒子の粒径分布曲線を作成し、 各ピークの個数割合 (各ピークの領域は分布曲 線の谷部を境界として決める。) を算出する。次いで、各ピークの領域にある粒子 の粒径と個数の測定結果から次式で表される数平均値を求め、 これを粒子の平均 粒径 (DA) とする。 フィルム中に凝集状態で存在する粒子 (例えばアルミナ粒 子) の場合は、 凝集状態での粒径 (2次粒径) を測定し平均粒径 (DA) を求め る。 なお、 粒子種の同定は、 S E M—XMA、 I C Pによる金属元素の定量分析 などを使用して行うことができる。
また、 フィルム中の不活性粒子の含有量は、 以下のようにして測定することが できる。
まず、 不活性粒子の総含有量は、 単層フィルムの場合はそのまま、 積層ポリエ ステルフィルムの場合はそれぞれの層を 1 0 0 g程度削り取ってサンプリングし、 ポリエステルは溶解し粒子は溶解させない溶媒を選択して、 サンプルを溶解した 後、 粒子をポリエステルから遠心分離し、 サンプル重量に対する粒子の比率 (重 量%) から測定できる。
また、 フィルム中に無構粒子が存在する場合は、 上記と同様にして得たサンプ ルを白金ルツポ中にて 1 , 0 0 0 °Cの炉の中で 3時間以上燃焼させ、 次いでルツ ポ中の燃焼物をテレフ夕ル酸 (粉体) と混合し、 5 0 gの錠型のプレートを作成 する。 このプレートを波長分散型蛍 X線を用いて各元素のカウント値をあらか じめ作成してある元素毎の検量線より換算し各層中の無機粒子の総含有量を決定 することができる。 蛍光 X線を測定する際の X線管は C r管が好ましく R h管で 測定してもよい。 X線出力は 4 KWと設定し分光結晶は測定する元素ごとに変更 する。 材質の異なる無機粒子が複数種類存在する場合は、 この測定により各材質 の無機粒子の含有量を決定することができる。
さらにまた、 有機粒子については、 フィルム中の不活性粒子の平均粒径に関す る測定で求めたピークを構成する各粒子の個数割合と平均粒径と粒子の密度から 各ピーク領域に存在する粒子の割合を算出し、 これと前述の不活性粒子量の測定 で得た総含有量から、各ピーク領域に存在する粒子の含有量(重量%)を求める。 なお、 無機粒子と混在する場合は、 各層中の粒子の総含有量と前述の無機粒子の 総含有量とから層中の有機粒子と無機粒子の含有量をそれぞれ算出して求めるこ とができる。
' なお、 代表的な耐熱性高分子粒子の密度は以下の通りである。
架橋シリコーン樹脂の密度: 1 . 3 5 g/ c m3 架橋ポリスチレン樹脂の密度: 1. 05g/cm3
架橋アクリル樹脂の密度: 1. 20 g/cm3
なお、 有機粒子を構成する樹脂の密度は、 前述の方法でポリエステルから遠心 分離した粒子をさらに分別し、 例えば、 ピクノメ一夕一により 「微粒子ハンドプ ック:朝倉書店、 1991年版、 150頁」 に記載の方法で測定することができ る。
(4) 温度膨張係数 (a t)
フィルムおよび磁気記録テープのサンプルを、 幅方向が測定方向となるように 長さ 15mm、 幅 5 mmに切り出し、 真空理工製 TMA 3000にセットし、 窒 素雰囲気下 (0%RH)、 60°Cで 30分前処理し、 その後室温まで降温させる。 その後 25°Cから 70 まで2 1111 nで昇温し、 各温度でのサンプル長を測 定し、 次式より温度膨張係数 (a t) を算出する。 なお、 測定方向が切り出した 試料の長手方向であり、 5回測定し、 その平均値を用いた。 a t = {(L6。— L40) / (L40XAT)} +0, 5 ここで、 L4。 : 40°Cのときのサンプル長 (mm),
L6。 : 60°Cのときのサンプル長 (mm)、
△T : 20 (=60-40) °C .
0. 5 :石英ガラスの温度膨張係数 (ppmZ°C) である。
(5) 湿度膨張係数 (《h)
フィルムおよび磁気記録テープのサンプルを、 幅方向が測定方向となるように 長さ 15mm、 幅 5 mmに切り出し、 真空理工製 TMA 3000にセットし、 3 0°Cの雰囲気下で、 窒素雰囲気下から、 湿度 30%RH、 および湿度 70%RH の一定に保ち、 その時のサンプルの長さを測定し、 次式にて湿度膨張係数を算出 する。 なお、 測定方向が切り出した試料の長手方向であり、 5回測定し、 その平 均値を ahとした。 a h = (L 70- L 3o) / (L 30XAH) ここで、 L3。: 30%RHのときのサンプル長 (mm)、
L7。: 70%RHのときのサンプル長 (mm)
ΔΗ: 40 (=70-30) %RHである。
(6) 磁気記録テープとヘッドとのオフトラック量
上記 (4) および (5) で測定した磁気記録テープの温度膨張係数と湿度膨張 係数とから、 下記条件 1および条件 2において、 生じる幅方向の寸法変化率 (p pm) を算出した。 一方、 磁気ヘッドについては、 温度膨張係数が yppm/ で湿度膨張係数が 0 ppmZRH%として同じく、 下記条件 1および条件 2にお いて、 生じる幅方向の寸¾変化率 (ppm) を算出した。 そして、 下記条件 1お よび 2において、 磁気記録テープと磁気ヘッドとの寸法変化率の差 (ppm) を 磁気記録テープとヘッドとのオフトラック量とし、 下記条件 1および 2のうち変 化量の大きい方を最大オフトラック量とした。
条件 1 : 10°CZ10 %RH → 29°CZ80%RH
条件 2: 45°CZ10 H → 10°0/80%RH
(7) クリープコンプライアンス量
フィルムサンプルを MD方向に、 フィルム幅 4mm、 試料チャック間 200m mになるように、 セイコーインスルメンッ (株) 製 TMAZ6000にセット し、 30°Cの雰囲気下にて、 1 gの荷重をかけて 30分間保った後、 試料の長さ を測定し、 これを L0とした。 つづいて、 荷重 0. 022GP aをかけて 60分 間保った後の試料の長さを測定し、 これを L1とした。 そして、 次式よりクリー プコンプライアンスを算出した。
クリープコンプライアンス (GPa = KL1—L0) /L 0 } ÷0. 0 22
(8) 総合評価
' 上記(6)で測定した最大オフトラック量が 7 OOp pm未満でかつ上記 (7) で測定したクリープ量が 0. 20未満のものを総合評価〇とし、 どちらか一方で も外れたものを総合評価 Xとした。
(9) エラ一レー卜
エラーレートは、 L TOドライブを用いて記録(記録波長 0. 37 ) ·再生す ることによって求めた。 エラ一レートはドライブから出力されるエラー情報 (ェ ラーピット数) をもとに下記式
エラーレート: = (エラービット数 Z書き込みビット
より求め、 実施例 1を基準として ( 100として)、 下記判定をした。
判定
◎ : 50未満
〇: 50以上、 200未満
Δ: 200以上、 400未満
X: 400以上
(10) 耐削れ性
図 1に示した装置にて、 米国 GK I製工業用力ミソリ試験用ブレードを用い、 プレード刃先をフィルムが 174度の角度で当たるようにして、 下記走行条件に てブレード刃先に付着する削れ粉量で耐削れ性を評価する。 なお、 積層フィルム の場合は、 B層をブレードと接する面とした。また、図 1中、 1は巻出しロール、 2はテンションコントローラー、 3はテンション検出 1機 (入口)、 4、 5、 7、 8はガイド口一ラー(フリーローラー)、 6はブレード、 9はテンション検出 1機 (出口)、 10は速度コントローラー、 そして 11は巻取り口一ルである。 走行条件:スピ一ド 6 Om/m i n、 張力 60 g、 走行長: 5 Om
判定:
◎:ブレ一ド刃先に付着する削れ粉量が 1. 0 mm未満
〇:ブレード刃先に付着する削れ粉量が 1. 0 mm以上 2. 0 mm未満 X:ブレード刃先に付着する削れ粉量が 2. Omm以上
(11) 回収性
二軸配向ポリエステルフィルムの製造工程で生じたエッジ屑を粉砕し、 これを 回収ポリマーとして B層用のポリマーに用いるとき、 フィルム全体のポリマーの 重量に対して、 使用可能な回収ポリマーの割合から、 以下の基準で評価した。
◎ : 60重量%以上使用可能
〇 : 50重量%以上、 60重量%未満で使用可能
△ : 20重量%以上、 50重量%未満で使用可能
X : 20重量%未満で使用可能
(12) 熱収縮率
105°Cに設定されたオーブンの中にあらかじめ正確な長さを測定した長さ約 30 cm, 幅 1 cmのフィルムを無荷重で入れ、 30分間熱処理し、 その後ォー ブンよりフイ^)レムを取り出し、 室温に戻してからその寸法の変化を読みとつた。 熱処理前の長さ (LQ) と熱処理による寸法変化量 (AL) より、 熱収縮率 [(△ L/L 0) X 100] を求めた。
(13) 破断伸度 '
J I S K-7127に規定された方法に従って、 インストロンタイプの引張 試験機を用いて、 25°C、 65 %RHにて測定した時の、 (伸張した長さ Z元の試 料長) X 100を破断伸度 (%) とした。
(14) 巻取性
スリット時の巻取り条件を最適化したのち、 幅 1, 000mmX 8, 000m のサイズで、 50ロールを速度 50 m/m i nでスリットし、 スリツト後のフィ ルム表面に、 ブッ状、 突起ゃシヮのない口一ルを良品として、 以下の基準にて卷 取り性を評価する。
◎:良品ロールの本数 40本以上
〇;良品ロールの本数 35本以上 39本以下
△:良品ロールの本数 30本以上 34本以下
X;良品ロールの本数 29本以下
(15) 製膜性
製膜時の状況を観察し、 以下の基準で評価した。
◎:製膜する上で切断などの問題がなく、 16時間以上の連続製膜が可能。 〇:製膜する上で切断などの問題がなく、 8時間以上の連続製膜が可能。
△:製膜可能である条件が狭く限定されるが、 8, 000m以上のロールの採 取は可能。
X:連続製膜性に劣り、 8, 000m以上のロールの採取が困難。
(16) 荷重負荷時の幅方向の寸法変化率
温度 23で、 湿度 50%の雰囲気下において、 幅 12. 65mm (1/2イン チ) にスリットしたフィルム (長さ 30 cm) を図 1に示す通りにセットする。 なお、 12. 65 mmにスリットしたサンプルは検出器にて幅方向め寸法が測定 できるようにするため、 あらかじめ表面にスパッ夕によって金を蒸着しておく。 この状態でフィルムの片側 (もう一方は固定) に 32MP aの重りをつけ、 その ときのフィルムの幅 (L 1) をキ一エンス製レーザー外径測定器 (本体 : 310 0型、 センサ一: 3060型) にて測定する。
その後、 49°C (120° F) X 90%RHの高温高湿下で、 片側 (もう一方 は固定) に 32MP aの重りをつけ、 72h r (3日間) 処理した後、 重りを取 り外し、 温度 23°C、 湿度 50%の雰囲気下で 24 h r調湿した後、 再び、 フィ ルムの片側 (もう一方は固定) に 32MP aの重りをつけ、 そのときのフィルム の幅(L 2) をキーエンス製レーザー外径測定器(本体: 3100型、センサ一: 3060型) にて測定する。
上記で測定した温湿度処理前後の寸法より、 荷重下温湿度処理前後の幅寸法変 化 (aW) は、 次式より算出する。 '
aW= { I L2-L 1 レ L 1 } X 100 (%)
(17) 厚み (フィルム全体および各層)
フィルム全体の厚みはマイクロメ一夕にてランダムに 10点測定し、 その平均 値を用いる。 ポリエステル Β層の層厚は、 二次イオン質量分析装置 (S IMS) を用いて、 被覆層を除いた表層から深さ 5, 000 nmの範囲のフィルム中の粒 子の内最も高濃度の粒子に起因する金属元素 (M+) とポリエステルの炭化水素 ' (C+) の濃度比 (M+/C+) を粒子濃度とし、 表面から深さ 5, O O Onm まで厚さ方向の分析を行う。 表層では表面という界面のために粒子濃度は低く、 表面から遠ざかるにつれて粒子濃度は高くなる。 本発明の場合、 粒子濃度は一旦 安定値 1になったのち、 上昇して安定値 2になる場合と、 単調に減少する場合と がある。 この分布曲線をもとに、前者の場合は、 (安定値 1+安定値 2) /2の粒 子濃度を与える深さをもって、 また後者の場合は粒子濃度が安定値 1の 1 / 2に なる深さ (この深さは安定値 1を与える深さよりも深い) をもって、 ポリエステ ル B層の厚み (urn) とする。
なお、 ポリエステル B層の測定は、 二次イオン質量分析装置(S IMS) (パー キン 'エルマ一株式会社 (PERKI NELMER INC.) 製、 「6300」) によって、 一次イオン種: 02+、 一次イオン加速電圧: 12KV、 一次イオン電 流: 200 n A、 ラスタ一領域 : 400 m、 分析領域:ゲート 30 %、 測定真 空度: 6. OX 10— 9To r rおよび E— GUNN: 0. 5KV-3. OAの条 件で行われた。 また、 表層から 5, 00 Onmの範囲に最も多く存在する粒子が シリコーン樹脂以外の有機高分子粒子の場合、 S IMSでは測定が難しいので、 表面からエッチングしながら F T— I R (フーリエトランスフォーム赤外分光法)、 粒子によっては XPS (X線光電分光法) などで上記同様の濃度分布曲線を測定 し、 層厚 (^m) を求める。
他方のポリエステル層の層厚みは、 前述の全厚みよりポリエステル B層の層厚 を引き算して求める。
(18) 結晶化度
ポリエステルフィルムの密度を密度勾配管により測定し、 下記式より結晶化度 を求めた。 c (p — pa )
辁晶化度 = X 100 [¾α
if ipc -pa ) 式中 |0 :ポリエステルフィルムサンプルの密度
P a : 1. 325 (ポリエチレンナレフ夕レートの完全非晶密度)
pc : 1. 407 (ポリエチレンナレフ夕レートの完全結晶密度) 単位はいずれも gZcm3
実施例 1
平均粒径 0. 1 /imの球状シリカ粒子を 0. 1重量%含有した固有粘度 (オル トクロロフエノール、 35 ) 0. 60 d 1/gの PEN樹脂組成物 1と、 平均 粒径 0. 3 mの球状シリ力粒子を 0. 15重量%、 平均粒径 0. 14 mの球 状シリカ粒子を 0. 10重量%含有した固有粘度 (オルトクロ口フエノール、 3 5°C) 0. 60 d lZgの PEN樹脂組成物 2とを、 それぞれ 180°Cで 5時間 乾燥した後、 押出機ホッパーに供給し、 押出機内で 300°Cで溶融状態として表 面 Aに樹脂組成物 1の溶融物が、 表面 Bに樹脂組成物 2が位置するように 1 : 2 の割合にて積層し、積層状態を維持させたまま T型押出ダイから、表面仕上げ 0. 3S、 表面温度 60°Cに保持したキャスティングドラム上に押出して、 急冷固化 せしめ、 積層未延伸フィルムを得た。
このようにして得られた未延伸フィルムを 120°Cにて予熱し、 更に低速、 高 速の口一ル間で 14 mm上方より 830 °Cの表面温度の赤外線ヒ一夕一にて加熱 して 5. 1倍に延伸し、 急冷し、 続いてステン夕一に供給し、 15.0°Cにて横方 向に 5. 2倍延伸し、 さらに引き続いて 180°Cにて横方向に 1. 2倍延伸した 後、 205°Cにて 3秒間熱固定し、 厚み 5. 0 xmの二軸配向ポリエステルフィ ルムを得た。 得られたフィルムのヤング率は縦方向 6. 7 G P a、 横方向 9 G P aであつ,こ。
このフィルムの A面側に下記組成のバックコート層塗料をダイコ一夕で塗布し、 乾燥させた後、 フィルムの B面側に下記組成の非磁性塗料、 磁性塗料をダイコー 夕で同時に膜厚を変えて塗布し、 磁気配向させて乾燥させる。 さらに、 小型テス トカレンダ—装置(スチ—ルロール Zナイロンロール、 5段)で、温度: 70°C、 線圧: 200 k g/ c mで力レンダー処理した後、 70 °C、 48時間キュアリン グする。 上記テープを 12. 65 mmにスリットし、 カセットに組み込み磁気記 録テープとした。 なお、 乾燥後のバックコート層、 非磁性層および磁性層の厚み は、 それぞれ 0. 5 urn, 1. 2;Ltmおよび 0. 1 mであった。
非磁性塗料の組成 '二酸化チタン微粒子 : 1 0 0重量部
.エスレック A (積水化学製塩化ピニル /酢酸ビニル共重合体 : 1 0重量部 'ニッポラン 2 3 0 4 (日本ポリウレタン工業(株)製ポリウレタンエラストマ): 1 0重量部
'コロネート L (日本ポリウレタン工業 (株) 製ポリイソシァネート) :
• レシチン
•メチルェチルケトン 7 5重量部 •メチルイソプチルケトン 7 5重量部 • トルエン 7 5重量部 •カーボンブラック
•ラウリン酸 5重量部 磁性塗料の組成 '
•鉄 (長さ: 0 . 3 m、 針状比: 1 0 / 1、 1 8 0 0ェルステツド) : 1 0 0重量部
'エスレック A (積水化学 (株) 製塩化ビニル Z酢酸ビエル共重合体 1 0
•ニッポラン 2 3 0 4 (日本ポリウレタン工業(株)製
1 0重量部
•コロネート L (日本ポリウレタン工業 (株) 製ポリイソシァネ-
Figure imgf000032_0001
5重量部
•レシチン
•メチルェチルケトン 7 5重量部 •メチルイソプチルケトン 7 5重量部 • トルエン
•カーポンプラック
•ラウリン酸 1 . 5重量部 バックコート層塗料の組成: カーボンブラック : 100重量部 熱可塑性ポリウレ夕ン樹脂 : 60重量部 ィソシァネー卜化合物 : 18重量部
(日本ポリウレタン工業 (株) 製コロネート L)
シリコーンオイル : 0. 5重量部 メチルェチルケトン : 250重量部 トルエン : 50重量部 得られた二軸配向積層ポリエステルフィルムと磁気記録テープの特性を表 1に 示す。
実施例 2
平均粒径 0. 5^ mの架椅シリコーン樹脂粒子を 0. 02重量%、平均粒径 0. 1 xmの球状シリカ粒子を 0. 30重量%、 含有した固有粘度 (オルトクロロフ ェノール、 35°C) 0. 60 d 1/gの PEN樹脂組成物 3を 180 で 5時間 乾燥した後、 押出機ホッパーに供給し、 押出機内で 300°Cで溶融状態として、 T型押出ダイから、 表面仕上げ 0. 3 S、 表面温度 60°Cに保持したキャスティ ングドラム上に押出して、 急冷固化せしめ、 積層未延伸フィルムを得た。
このようにして得られた未延伸フィルムを 120°Cにて予熱し、 更に低速、 高 速のロール間で 14 mm上方より 830°Cの表面温度の赤外線ヒ一夕一にて加熱 して 5. 5倍に延伸し、 急冷し、 続いてステン夕一に供給し、 150°Cにて横方 向に 4. 8倍延伸し、 さらに引き続いて 180°Cにて横方向に 1. 2倍延伸した 後、 205°Cにて 3秒間熱固定し、 厚み 5. 0 mの二軸配向ポリエステルフィ ルムを得た。得られたフィルムのヤング率は縦方向 7. 5GP a 、横方向 8. 5 GP aであった。
このフィルムを実施例 1と同様に、 非磁性塗料、 磁性塗料をダイコー夕で同時 に膜厚を変えて塗布し、 磁気配向させ、 乾燥カレンダー処理した後、 70°C、 4 8時間キュアリングする。 上記テープを 12. 65 mmにスリットし、 カセット に組み込み磁気記録テープとした。
得られた二軸配向積層ポリエステルフィルムと磁気記録テープの特性を表 1に 示す。
実施例 3
実施例 1と同様にして、 積層未延伸フィルムを得た。 このようにして得られた 積層未延伸フィルムを 120°Cにて予熱し、 更に低速、 高速のロール間で 14m m上方より 830°Cの表面温度の赤外線ヒーターにて加熱して 3.0倍に延伸し、 急冷し、 続いてステン夕一に供給し、 135°Cにて横方向に 4. 0倍延伸し、 1 60°Cにて 3秒間熱固定し、 さらに引き続いて、 155°Cにて、 縦方向に 1. 9 倍延伸し、 続いてステンターに供給し、 160°Cにて横方向に 1. 7倍延伸し、 205 °Cにて 3秒間熱固定し厚み 5. 0 の二軸配向ポリエステルフィルムを 得た。 得られたフィルムのヤング率は縦方向 8. OGPa、 横方向 9. 5GP a であった。 .
このフィルムを実施例 1と同様に、 非磁性塗料、 磁性塗料をダイコ一夕で同時 に膜厚を変えて塗布し、 磁気配向させ、 乾燥カレンダ一処理した後、 70°C、 4 8時間キュアリングする。 上記テープを 12. 65mmにスリットし、 カセット に組み込み磁気記録テープとした。
得られた二軸配向積層ポリエステルフィルムと磁気記録テープの特性を表 1に 示す。
比較例 1
実施例 1と同様にして、 積層未延伸フィルムを得た。.このようにして得られた 未延伸フィルムを 120°Cにて予熱し、 更に低速、 高速のロール間で 14mm上 方より 830°Cの表面温度の赤外線ヒ一夕一にて加熱して 5. 1倍に延伸し、 急 冷し、 続いてステンターに供給し、 150°Cにて横方向に 4. 6倍延伸し、 20 S°Cにて 3秒間熱固定し、 厚み 5. 0 mの二軸配向ポリエステルフィルムを得 た。 得られたフィルムのヤング率は縦方向 8. OGP a、 横方向 6. 5GPaで あった。
このフィルムを実施例 1と同様に、 非磁性塗料、 磁性塗料をダイコー夕で同時 に膜厚を変えて塗布し、 磁気配向させ、 乾燥カレンダー処理した後、 70°C、 4 8時間キュアリングする。 上記テープを 12. 65 mmにスリットし、 カセット に組み込み磁気記録テープとした。
得られた二軸配向積層ポリエステルフィルムと磁気記録テープの特性を表 1に 示す。 .
比較例 2
実施例 1と同様にして、 積層未延伸フィルムを得た。 このようにして得られた 未延伸フィルムを 120°Cにて予熱し、 更に低速、 高速のロール間で 14mm上 方より 830°Cの表面温度の赤外線ヒーターにて加熱して 4. 3倍に延伸し、 急 冷し、 続いてステン夕一に供給し、 150°Cにて横方向に 4. 7倍延伸し、 さら に引き続いて 180°Cにて横方向に 1. 1倍延伸した後、 205°Cにて 3秒間熱 固定し、 厚み 5. 0 mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。 得られたフィ ルムのヤング率は縦方向 6. 0 GP a, 横方向 9. OGPaであった。
このフィルムを実施例 1と同様に、 非磁性塗料、 磁性塗料をダイコ一夕で同時 に膜厚を変えて塗布し、 磁気配向させ、 乾燥カレンダー処理した後、 70°C、 4 8時間キュアリングする。 上記テープを 12. 65 mmにスリットし、 カセット に組み込み磁気記録テープとした。
得られた二軸配向積層ポリエステルフィルムと磁気記録テープの特性を表 1に 示す。
比較例 3
実施例 1と同様にして、 積層未延伸フィルムを得た。 このようにして得られた 未延伸フィルムを 120°Cにて予熱し、 更に低速、 高速のロール間で 14mm上 方より 830°Cの表面温度の赤外線ヒーターにて加熱して 3. 5倍に延伸し、 急 冷し、 続いてステン夕一に供給し、 150°Cにて横方向に 5. 4倍延伸し、 さら に引き続いて 180°Cにて横方向に 1. 2倍延伸した後、 205°Cにて 3秒間熱 固定し、 厚み 5. 0 /imの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。 得られたフィ ルムのヤング率は縦方向 5. 5GPa、 横方向 12. OGP aであった。
このフィルムを実施例 1と同様に、 非磁性塗料、 磁性塗料をダイコ一夕で同時 'に膜厚を変えて塗布し、 磁気配向させ、 乾燥カレンダー処理した後、 70°C、 4 8時間キュアリングする。 上記テープを 12. 65mmにスリットし、 カセット に組み込み磁気記録テープとした。
得られた二軸配向積層ポリエステルフィルムと磁気記録テープの特性を表 1に 示す。
比較例 4
実施例 1と同様にして、 積層未延伸フィルムを得た。 このようにして得られた 未延伸フィルムを 120°Cにて予熱し、 更に低速、 高速のロール間で 14mm上 方より 830°Cの表面温度の赤外線ヒー夕一にて加熱して 4. 9倍に延伸し、 急 冷し、 続いてステン夕一に供給し、 150°Cにて横方向に 4. 7倍延伸し、 さら に引き続いて 180°Cにて横方向に 1. 1倍延伸した後、 205°Cにて 3秒間熱 固定し、 厚み 5. 0 mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。 得られたフィ ルムのヤング率は縦方向 7. OGPa 、 横方向 7. 3GPaであった。
このフィルムを実施例 1と同様に、 非磁性塗料、 磁性塗料をダイコ一夕で同時 に膜厚を変えて塗布し、 磁気配向させ、 乾燥カレンダ一処理した後、 70°C、 4 8時間キュアリングする。 上記テープを 12. 65mmにスリットし、 カセット に組み込み磁気記録テープとした。
得られた二軸配向積層ポリエステルフィルムと磁気記録テープの特性を表 1に 示す。
比較例 5
平均粒径 0. 3 mの球状シリカ粒子を 0. 38重量%含有した固有粘度 (ォ ルトクロロフエノール、 35°C) 0. 60 d 1ノ gの PEN樹脂組成物と、 平均 粒径 0. 8 の架橋ポリスチレン粒子を 0. 1重量%、 平均粒径 0. 3 mの 架橋ポリスチレン粒子を 0. 9重量%含有した固有粘度 (オルトクロロフエノー ル、 35°C) 0. 60 d 1/gの PEN樹脂組成物とを、 それぞれ 180°Cで 5 時間乾燥した後、 押出機ホッパーに供給し、 押出機内で 300°Cで溶融状態とし て表面 Aに球状シリカ粒子を含有する樹脂組成物の溶融物が、 表面 Bに架橋ポリ スチレン粒子を含有する樹脂組成物力 立置するように 40: 3の割合にて積層し、 '積層状態を維持させたまま T型押出ダイから、 表面仕上げ 0. 3 S、 表面温度 6 0°Cに保持したキャスティングドラム上に押出して、 急冷固化せしめ、 積層未延 伸フィルムを得た。
このようにして得られた未延伸フィルムを 2 0でにて予熱し、 更に低速、 高 速のロール間で加熱金属ロールで 1 4 0 まで加熱して 4. 6倍に延伸し、 急冷 し、 続いてステンターに供給し、 1 4 5 °Cにて横方向に 4. 0倍延伸し、 さらに 引き続いて 1 7 0 にて横方向に 1 . 4倍延伸した後、 2 1 5 °Cにて 3秒間熱固 定処理を施した後、 1 6 0 の冷却ゾーンで幅方向に 4. 0 %弛緩率で弛緩処理 を行い、さらに 1 2 0 °Cのゾーンで幅方向に 1 . 2 %の弛緩率で弛緩処理した後、 フィルムを室温まで冷却して厚み 4. 3 mのフィルムを巻き取った。
得られた二軸配向積層ポリエステルフィルムと磁気記録テープの特性を表 1に 示す
実施例 4 .
縦方向の延伸の延伸倍率を 5 . 1倍から 4. 7倍に、 再度の横方向の延伸倍率 を 1 . 2倍から 1 . 1倍 、 そして熱固定の温度を 2 0 0 °Cに変更し、 厚みを表 1のとおり調整した以外は、 実施例 1と同様な操作を繰り返した。
得られた二軸配向積層ポリエステルフィルムと磁気記録テープの特性を表 1に 示す。
実施例 5
縦方向の延伸の延伸倍率を 5 . 1倍から 5 . 5倍に、 再度の横方向の延伸倍率 を 1 . 2倍から 1 . 3倍に、 そして熱固定の温度を 2 1 5 °Cに変更し、 厚みを表 1のとおり調整した以外は、 実施例 1と同様な操作を繰り返した。
得られた二軸配向積層ポリエステルフィルムと磁気記録テープの特性を表 1に 示す。
Figure imgf000038_0001
Figure imgf000038_0002
表 1 (つづき)
単位 実施例 1 実施例 2 実施例 3 比較例 1 比較例 2 ヤング率
製膜方向 GPa 6.7 7.5 8 8 6 幅方向 GPa 9 8.5 9.5 6.5 9 製膜方向 +幅方向 GPa 15.7 17 17.5 14.5 15 結日日ィ匕度 % 30 30 30 30 30 熱収縮率 (幅方向) % 0.6 0.5 0.7 0.3 0.4 破断伸度 (幅方向) % 52 60 48 85 54 荷重負荷時の寸法変化率 % 0.67 0.51 0.65 0.31 0.53 ベースフィルム(幅方向)
温度膨麵数 ppm/°C -2 -1 -4 7 - 2 湿度膨縣数 ppm/%RH 7.5 8 7 12 7.5 磁気テープ (幅方向)
温度膨赚数 ppm/°C 6 7.5 5 12 .6 湿度膨 数 ppm/%RH 8.5 9 8 10.5 8.5 ヘッド、との才フ卜ラック量
条件 1 ppm 580 640 520 830 580 条件 2 ppm 630 610 630 560 630 最大 (条件 1と 2の大きな
方) ppm 630 640 630 830 630 タリープコンプライアンス量 ppm 0.19 0.18 0.17 0.17 0.2 総合評価 一 〇 〇 〇 X X 製膜性 〇 Δ Δ ◎ ◎ 卷取性 ― 〇 ◎ 〇 . 〇 O エラーレート ― 〇 - . Δ 〇 〇 〇 耐削れ性 ― ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
表 1 (つづき)
Figure imgf000040_0001
表 1 (つづき)
Figure imgf000041_0001
実施例 6
平均粒径 0. 14^mの球状シリカ粒子を 0. 03重量%含有した固有粘度(ォ ルトクロロフエノ一ル、 35°C) 0. 60 d lZgの PEN樹脂組成物 4と、 平 均粒径 0. 3 mの架橋シリコーン樹脂粒子を 0. 07重量%、 平均粒径 0. 1 4 mの球状シリカ粒子を 0. 10重量%含有した固有粘度 (オルトクロ口フエ ノール、 35°C) 0. 60 d 1 Zgの PEN樹脂組成物 5とを、それぞれ 180°C で 5時間乾燥した後、 押出機ホッパーに供給し、 押出機内で 300°Cで溶融状態 として表面 Aに樹脂組成物 4の溶融物が、 表面 Bに樹脂組成物 5が位置するよう に 17 : 33の割合にて積層し、 積層状態を維持させたまま T型押出ダイから、 表面仕上げ 0. 3 S、 表面温度 60でに保持したキャスティングドラム上に押出 して、 急冷固化せしめ、 積層未延伸フィルムを得た。
このようにして得られた未延伸フィルムを 120 にて予熱し、 更に低速、 高 速のロール間で 14 mm上方より 830°Cの表面温度の赤外線ヒー夕一にて加熱 して 5. 1倍に延伸し、 急冷し、 続いてステンターに供給し、 前半は 130°C、 後半は 150°Cにて横方向に 5.2倍延伸し、さらに引き続いて前半は: L 75°C、 後半は 205 °Cにて横方向に再度 1. 2倍延伸した。 このとき、 後半の 205 °C の間で 3秒間熱固定も兼ね、 その後、 190 にて 3秒間冷却し、 厚み 5. 0 mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。 得られたフィルムのヤング率は縦方 向 6. 7GPa、 横方向 9 GP aであった。
得られたフィルムを、 実施例 1と同様な操作を繰り返して磁気記録テープとし た。
実施例 7
平均粒径 0. 05 mの球状シリカ粒子を 0. 09重量%含有した固有粘度(ォ ルトクロロフエノール、 35°C) 0. 60 d lZgの PEN樹脂組成物 6と、 平 均粒径 0. 2 の架橋シリコーン樹脂粒子を 0. 15重量%、 平均粒径 0. 0 5 mの球状シリカ粒子を 0. 20重量%含有した固有粘度 (オルトクロ口フエ 'ノール、 35°C) 0. 60 d 1/gの PEN樹脂組成物 7とを、それぞれ 180°C で 5時間乾燥した後、 押出機ホッパーに供給し、 押出機内で 300°Cにて溶融状 態として表面 Aに樹脂組成物 6の溶融物が、 表面 Bに樹脂組成物 7が位置するよ うに 10: 40の割合にて積層し、積層状態を維持させたまま T型押出ダイから、 表面仕上げ 0. 3S、 表面温度 60°Cに保持したキャスティングドラム上に押出 して、 急冷固化せしめ、 積層未延伸フィルムを得た。
このようにして得られた未延伸フィルムを実施例 6と同様に製膜して、厚み 5. 0 mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。 得られたフィルムのヤング率は 縦方向 6. 7GPa、 横方向 9 GP aであった。
得られたフィルムを、 実施例 1と同様な操作を繰り返して磁気記録テープとし た。
実施例 8
平均粒径 0. 18 zmの球状シリカ粒子を 0. 01重量%含有した固有粘度(ォ ルトクロロフエノール、 35。C) 0,. 60 d lZgの PEN樹脂組成物 8と、 平 均粒径 0. 4 mの架橋シリコーン樹脂粒子を 0. 02重量%、 平均粒径 0 · 1 8 mの球状シリカ粒子を 0. 05重量%含有した固有粘度 (オルトクロ口フエ ノール、 35°C) 0. 60 d lZgの PEN樹脂組成物 9とを、それぞれ 180°C で 5時間乾燥した後、 押出機ホッパーに供給し、 押出機内で 300°Cにて溶融状 態として表面 Aに樹脂組成物 8の溶融物が、 表面 Bに樹脂組成物 9が位置するよ うに 24: 26の割合にて積層し、積層状態を維持させたまま T型押出ダイから、 表面仕上げ 0. 3S、 表面温度 60°Cに保持したキャスティングドラム上に押出 して、 急冷固化せしめ、 積層未延伸フィルムを得た。
このようにして得られた未延伸フィルムを実施例 6と同様に製膜して、厚み 5. 0 mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。 得られたフィルムのヤング率は 縦方向 6. 7GPa、 横方向 9 GP aであった。
得られたフィルムを、 実施例 1と同様な操作を繰り返して磁気記録テープとし た。
実施例 9
' 平均粒径 0. 1 / mの球状シリカ粒子を 0. 10重量%含有した固有粘度(ォ ルトクロロフエノール、 35 ) 0. 60 d 1/gの PEN樹脂組成物 10と、 平均粒径 0. 3 u mの球状シリカ粒子を 0. 10重量%、 平均粒径 0. 14 m の球状シリカ粒子を 0.30重量%含有した固有粘度 (オルトクロ口フエノール、 35°C) 0. 60 d 1/gの PEN樹脂組成物 11とを、 それぞれ 180°Cで 5 時間乾燥した後、 押出機ホッパーに供給し、 押出機内で 300°Cにて溶融状態と して表面 Aに樹脂組成物 10の溶融物が、 表面 Bに樹脂組成物 11が位置するよ うに 17:33の割合にて積層し、積層状態を維持させたまま T型押出ダイから、 表面仕上げ 0. 3S、 表面温度 6 Otに保持したキャスティングドラム上に押出 して、 急冷固化せしめ、 積層未延伸フィルムを得た。
このようにして得られた未延伸フィルムを実施例 6と同様に製膜して、厚み 5. 0 zmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。 得られたフィルムのヤング率は 縦方向 6. 7GPa、 横方向 9 GP aであった。
得られたフィルムを、 実施例 1と同様な操作を繰り返して磁気記録テープとし た。 .
実施例 10
平均粒径 0. 20 mの球状シリカ粒子を 0. 05重量%含有した固有粘度(ォ ルトクロロフエノ一ル、 35°C) 0. 60 d lZgの PEN樹脂組成物 12と、 平均粒径 0. 5 mの架橋シリコーン樹脂粒子を 0. 06重量%、 平均粒径 0. 2 mの球状シリカ粒子を 0. 35重量%含有した固有粘度 (オルトクロ口フエ ノ一ル、 35°C) 0. 60 d 1 /gの PEN樹脂組成物 13とを、 それぞれ 18 0°Cで 5時間乾燥した後、 押出機ホッパーに供給し、 押出機内で 300°Cにて溶 融状態として表面 Aに樹脂組成物 12の溶融物が、 表面 Bに樹脂組成物 13が位 置するように 17 : 33の割合にて積層し、 積層状態を維持させたまま T型押出 ダイから、 表面仕上げ 0. 3S、 表面温度 60°Cに保持したキャスティングドラ ム上に押出して、 急冷固化せしめ、 積層未延伸フィルムを得た。
このようにして得られた未延伸フィルムを実施例 6と同様に製膜して、厚み 5. 0 / mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。 得られたフィルムのヤング率は 縦方向 6. 7 GP a、 横方向 9 GP aであった。
得られたフィルムを、 実施例 1と同様な操作を繰り返して磁気記録テ一プとし た。
実施例 1 1
実施例 1と同様にして、 積層未延伸フィルムを得た。
このようにして得られた未延伸フィルムを 120°Cにて予熱し、 更に低速、 高 速の口一ル間で 14 mm上方より 830 °Cの表面温度の赤外線ヒ一夕一にて加熱 して 5. 5倍に延伸し、 急冷し、 続いてステン夕一に供給し、 前半は 130°C、 後半は 150°Cにて横方向に 4.8倍延伸し、さらに引き続いて前半は 1 Ί 5°C、 後半は 205°Cにて横方向に 1.2倍延伸した後、 190°Cにて 3秒 ¾熱固定し、 厚み 5. 0 mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。 得られたフィルムのャ ング率は縦方向 7. 5GPa、 横方向 8. 5 GP aであった。
得られたフィルムを、 寒施例 6と同様な操作を繰り返して磁気記録テープとし た。
実施例 12 '
実施例 6と同様にして、 積層未延伸フィルムを得た。 このようにして得られた 積層未延伸フィルムを 120°Cにて予熱し、 更に低速、 高速のロール間で 14m m上方より 830°Cの表面温度の赤外線ヒーターにて加熱して 3.0倍に延伸し、 急冷し、 続いてステン夕一に供給し、 135°Cにて横方向に 4. 0倍延伸し、 1
60°Cにて 3秒間熱固定し、 さらに引き続いて、 155°Cにて、 縦方向に 1. 9 倍延伸し、 続いてステン夕一に供給し、 160°Cにて横方向に 1. 7倍延伸し、 205°Cにて 3秒間熱固定し厚み 5. 0 ^ mの二軸配向ポリエステルフィルムを 得た。 得られたフィルムのヤング率は縦方向 8. 0GP a、 横方向 9, 5GP a であった。
'得られたフィルムを、 実施例 1と同様な操作を繰り返して磁気記録テープとし た。 表 2
単位 実施例 6 実施例 7 実施例 8 実施例 9 実施例 10 実施例 11 実施例 12 フィルム厚み
A層 m 1.7 1 2.4 • 1.7 1.7 1.7 1.7 B層 μ τα 3.3 4 2.6 3.3 3.3 3.3 3.3 m μ τα. 5 5 5 5 . 5 5 5
B層の比率 66 80 52 66 66 66 66 不活性粒子
粒子 A
球状 球状 球状 球状 球状 球状 球状 滑剤種 シリカ シリカ シリカ シリカ シリカ シリカ シリカ 平均粒径 μ m 0.14 0.05 0.18 0.14 0.2 0.14 0.14 含有量 wt% 0.03 0.09 . 0.01 0.1 0.05 0:03 0.03 粒子 B2
架橋 华橋 球状 架橋 滑剤種 シリコーン シリコーン シリコーン シリカ シリコーン シリコーン シリコーン 平均粒径 M m 0.3 0.2 0.4 0.3 0.5 0.3 0.3 含有量 wt% 0.07 0.15 0.02 0.1 0.06 0.07 0.07 粒子 B1
球状 球状 球状 球状 球状 球状 球状 滑剤種 シリカ シリカ シリカ シリカ シリカ シリカ シリカ 平均粒径 μ m 0.14 0.05 0.18 0.14 0.2 0.14 0.14 含有量 wt% 0.1 0.2 0.05 0.3 0.35 0.1 0.1
B層全粒子の平均粒径 (dB) 0.16 0.05 0.21 0.15 0.21 0.16 0.16 tB/dB 21 76 12 23 . 16 - 21 21 表面粗さ (WRa)
nm 2.5 2.5 2.5 3.5 4 2.5 2.5 nm 6.5 6.5 6.5 7.5 10 6.5 6.5
表 2 (つづき)
Figure imgf000047_0001
実施例 13
平均粒径 0. 14 mの球状シリ力粒子を 0. 05重量%含有した固有粘度(ォ ルトクロロフエノ一ル、 35。C) 0. 60 d 1/gの PEN樹脂組成物 14と、 平均粒径 0. 3 の架橋シリコーン樹脂粒子を 0. 07重量%、 平均粒径0. 14 mの球状シリカ粒子を 0. 10重量%含有した固有粘度 (オルトクロロフ ェノール、 350 0. 60 d I/gの PEN樹脂組成物 15とを、 それぞれ 1 80°Cで 5時間乾燥した後、 押出機ホッパーに供給し、 押出機内で 300°Cで溶 融状態として表面 Aに樹脂組成物 14の溶融物が、 表面 Bに樹脂組成物 15が位 置するように 33 : 17の割合にて積層し、 積層状態を維持させたまま T型押出 ダイから、 表面仕上げ 0. 3 S、 表面温度 60°Cに保持したキャスティングドラ ム上に押出して、 急冷固化せしめ、 積層未延伸フィルムを得た。
このようにして得られた未延伸フィルムを 120°Cにて予熱し、 更に低速、 高 速のロール間で 14mm上方より 830°Cの表面温度の赤外線ヒータ一にて加熱 して 5. 1倍に延伸し、 急冷し、 続いてステン夕一に供給し、 前半は 130° (、 後半は 150°Cにて横方向に 5.2倍延伸し、さらに引き続いて前半は 175°C、 後半は 205 にて横方向に再度 1. 2倍延伸した。 このとき、 後半の 205°C の間で 3秒間熱固定も兼ね、 その後、 190°Cにて 3秒間冷却し、 厚み 5. 0 u mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。 得られたフィルムのヤング率は縦方 向 6. 7 GP a、 横方向 9 GP aであった。 _ 得られたフィルムを、 実施例 1と同様な操作を繰り返して磁気記録.テープとし た。
実施例 1
平均粒径 0. 18^mの球状シリカ粒子を 0. 01重量%含有した固有粘度(ォ ルトクロロフエノール、 35°C) 0. 60 d lZgの PEN樹脂組成物 16と、 平均粒径 0. 4 mの架橋シリコーン樹脂粒子を 0. 02重量%、 平均粒径 0. 18 mの球状シリカ粒子を 0. 05重量%含有した固有粘度 (オルトクロロフ ェノール、 35°C) 0. 60 d lZgの PENの樹脂組成物 17とを、 それぞれ 180°Cで 5時間乾燥した後、 押出機ホッパーに供給し、 押出機内で 300°Cで 溶融状態として表面 Aに樹脂組成物 16の溶融物が、 表面 Bに樹脂組成物 17が 位置するように 44: 6の割合にて積層し、 積層状態を維持させたまま T型押出 ダイから、 表面仕上げ 0. 3 S、 表面温度 60°Cに保持したキャスティングドラ ム上に押出して、 急冷固化せしめ、 積層未延伸フィルムを得た。
このようにして得られた未延伸フィルムを実施例 10と同様に製膜して、 厚み 5. 0 mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。 得られたフィルムのヤング 率ほ縦方向 6. 7GPa、 横方向 9 GP aであった。
得られたフィルムを、 実施例 1と同様な操作を繰り返して磁気記録テープとし た。
実施例 15
平均粒径 0. 05 mの球状シリカ粒子を 0. 15重量%含有した固有粘度(ォ ルトクロロフエノ一ル、 35°C) 0, 60 d lZgの PEN樹脂組成物 18と、 平均粒径 0. 2 IX mの架橋シリコ一ン樹脂粒子を 0. 15重量%、 平均粒径 0. 05 /zmの球状シリ力粒子を 0. 30重量%含有した固有粘度 (オルトクロロフ ェノール、 35°C) 0. 60 d lZgの PEN樹脂組成物 19とを.、 それぞれ 1 80°Cで 5時間乾燥した後、 押出機ホッパーに供給し、 押出機内で 300°Cで溶 融状態として表面 Aに樹脂組成物 18の溶融物が、 表面 Bに樹脂組成物 19が位 置するように 26 : 24の割合にて積層し、 積層状態を維持させたまま T型押出 ダイから、 表面仕上げ 0. 3 S、 表面温度 60°Cに保持したキャスティングドラ ム上に押出して、 急冷固化せしめ、 積層未延伸フィルムを得た。
このようにして得られた未延伸フィルムを実施例 13と同様に製膜して、 厚み 5. 0 mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。 得られたフィルムのヤング 率は縦方向 6. 7GPa、 横方向 9GP aであった。
得られたフィルムを、 実施例 1と同様な操作を繰り返して磁気記録テープとし た。
実施例 16
' 平均粒径 0. 14 mの球状シリカ粒子を 0. 05重量%含有した固有粘度(ォ ルトクロロフエノ一ル、 35°C) 0. 60 d 1/gの PEN樹脂組成物 24と、 平均粒径 0. 3 mの架橋シリコーン樹脂粒子を 0. 07重量%、 平均粒径 0. 14 mの球状シリ力粒子を 0. 10重量%含有した固有粘度 (オルトクロロフ エノール、 35。C) 0. 60 d の PEN樹脂組成物 25とを、 それぞれ 1 80°Cで 5時間乾燥した後、 押出機ホッパーに供給し、 押出機内で 300°Cで溶 融状態として表面 Aに樹脂組成物 24の溶融物が、 表面 Bに樹脂組成物 25が位 置するように 47 : 3の割合にて積層し、 積層状態を維持させたまま T型押出ダ ィから、 表面仕上げ 0. 3S、 表面温度 60°Cに保持したキャスティングドラム 上に押出して、 急冷固化せしめ、 積層未延伸フィルムを得た。
このようにして得られた未延伸フィルムを実施例 13と同様に製膜して、 厚み 5. 0 mの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。 得られたフィルムのヤング 率は縦方向 6. 7GPa、 横方向 9 GP aであった。
得られたフィルムを、 実施例 1と同様な操作を繰り返して磁気記録テープとし た。 '
実施例 17
実施例 13と同様にして、 積層未延伸フィルムを得た。
このようにして得られた未延伸フィルムを 120°Cにて予熱し、 更に低速、 高 速のロール間で 14mm上方より 830 °Cの表面温度の赤外線ヒ一夕一にて加熱 して 5. 5倍に延伸し、 急冷し、 続いてステン夕一に供給し、 150°Cにて横方 向に 4. 8倍延伸し、 さらに引き続いて 180°Cにて横方向に 1. 2倍延伸した 後、 205°Cにて 3秒間熱固定し、 厚み 5. 0 mの二軸配向ポリエステルフィ ルムを得た。 得られたフィルムのヤング率は縦方向 7. 5GP a, 横方向 8. 5 GP aであった。
' 得られたフィルムを、 実施例 1と同様な操作を繰り返して磁気記録テープとし た。
実施例 18
実施例 13と同様にして、 積層未延伸フィルムを得た。
' このようにして得られた積層未延伸フィルムを 120°Cにて予熱し、更に低速、 高速のロール間で 14 mm上方より 830°Cの表面温度の赤外線ヒー夕一にて加 熱して 3. 0倍 延伸し、 急冷し、 続いてステンターに供給し、 135°Cにて横 方向に 4. 0倍延伸し、 160でにて 3秒間熱固定し、 さらに引き続いて、 15 5°Cにて、 縦方向に 1. 9倍延伸し、 続いてステン夕一に供給し、 160°Cにて 横方向に 1. 7倍延伸し、 205でにて 3秒間熱固定し厚み 5. O mの二軸配 向ポリエステルフィルムを得た。 得られたフィルムのヤング率は縦方向 8 - 0G Pa、 横方向 9. 5 GP aであった。
得られたフィルムを、 実施例 1と同様な操作を繰り返して磁気記録テープとし た。 '
表 3
Figure imgf000052_0001
表 3 (つづき)
Figure imgf000053_0001
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、リニァ記録方式の磁気記録テープ、 さらにはコンピュ一夕のバックアツプなどに用いるデ一タストレ一ジ、 特にリ二 ァテープオープン (L T O) のべ一スフイルムとして、 好適に用いることができ る。

Claims

1. フィルムの製膜方向のヤング率 (YMD) が 6. 5GP a以上および幅方 向のヤング率 (YTD) が 8. 2〜9. 8 GP aの範囲にありそしてリニア記録 方式の磁気記録テープのベースフィルムに用いられることを特徴とする二軸配向 ポリエステルフィルム。 請
2. ポリエステルがポリエチレン一 2, 6—ナフ夕レンジカルポキシレートで ある請求項 1記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
3. 厚みが.3〜 6 mの範囲にある請求項 1記載の二軸配向ポリエステルフィ 囲
ルム。
4. YMDと YTDの合計が 15〜: L 8 GP aの範囲にある請求項 1記載の二 軸配向ポリエステルフィルム。
5. YTDが YMDと同等かそれよりも大きい請求項 1記載の二軸配向ポリェ ステルフィルム。
6. フィルムの幅方向の温度膨張係数が一 8〜+ 1 p pmZ°Cの範囲にある請 求項 1記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
7. フィルムの幅方向の湿度膨張係数が 5〜10 p pmZ%RHの範囲にある 請求項 1記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
8. フィルムの幅方向の熱収縮率 ( 105 °C X 30分) 力 S 0. 8 %以下である '請求項 1記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
9. フィルムの幅方向の破断伸度が 45 %以上である請求項 1記載の二軸配向 ポリエステルフイ レム。
10. フィルムの結晶化度が 28〜33%の範囲にある請求項 1記載の二軸配 向ポリエステルフィルム。
11. 温度 40°C、 湿度 90%RHの雰囲気下で、 製膜方向に 32MPaの荷 重を負荷したときの幅方 の寸法変化率が 0. 3 %を越え 1 %以下の範囲にある 請求項 1記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
12. 少なくとも一方の表面の粗さ (WRa) が 1〜10 nmの範囲にある請 求項 1記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
13. 二軸配向ポリエステルフィルムが単層フィルムであって、 その表面の粗 さ (WRa) 力 〜l 0 nmの範囲にある請求項 1記載の二軸配向ポリエステル フィルム
14. ポリエステルフィルムが A層および B層からなる 2つのポリエステルフ ィルム層が積層された積層フィルムである請求項 1記載の二軸配向積層ポリエス テルフィルム。
15. A層が磁性層が形成される側の表面で、 その表面粗さ (WRa (A)) が 0. 5〜4 nmでの範囲にありそして B層が磁性層が形成されない側の表面で、 その表面粗さ (WRa (B))が 5〜1 Onmの範囲にある請求項 14記載の二軸 配向ポリエステルフィルム。
16. A層は、 平均粒径が 0. 01〜0. 20 mの不 性粒子 Aを、 A層の 重量を基準として、 0. 01〜0. 15wt%含有し、 B層は、 平均粒径が 0. 2〜0. 4 mの不活性粒子 B 2を、 B層の重量を基準として、 0. 01〜0. 2wt %含有する請求項 14記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
17. B層は、 不活性粒子 B 2のほかに、 平均粒径が 0. 01〜0. 20 m の不活性粒子 B 1を、 B層の重量を基準として、 0. 01〜 0. 3 w t %含有す る請求項 16記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
18. 不活性粒子 Aの平均粒径が 0. 01〜0. 18 mの範囲にあり、 フィ ルム全体の厚み (t) が 3〜 6 xmの範囲にありそして B層の厚み (tB) がフ イルム全体の厚み (t) に対して、 50〜90%の範囲にある請求項 16記載の 二軸配向ポリエステルフィルム。
19. フィルム全体の厚み (t) が 3〜 6 mの範囲にあり、 B層の厚み ( t B) がフィルム全体の厚み (t) に対して、 20 %を超え 50%未満の範囲にあ り、 B層中に含有される全不活性粒子の平均粒径 (dB) で tBを割った値 (t BZdB) が 2〜 30の範囲にある請求項 16記載の二軸配向ポリエステルフィ ルム。
20. フィルム全体の厚み (t) が 3〜6 mの範囲で、 B層の厚み (tB) がフィルム全体の厚み (t) に対して、 10〜20%の範囲にあり、 B層中に含 有される全不活性粒子の平均粒径(d B)で t Bを割った値( t BZd B)力 s、0. 5-15の範囲にある請求項 16に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
21. 不活性粒子 Aが、 球状のシリ力粒子または耐熱性高分子粒子である請求 項 16記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
'22. 不活性粒子 B 1は不活性粒子 B 2よりも平均粒径が 0. 1 m以上小さ い請求項 17記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
23. 不活性粒子 Aと不活性粒子 B 1とが同じ化学種からなる請求項 17記載 の二軸配向ポリエステルフィルム。
24. 不活性粒子 B 2が架橋有機粒子である請求項 16記載の二軸配向ポリエ ステルフィルム。
25. フィルムの製膜方向のヤング率 (YMD) が 6. 5GPa以上および幅 方向のヤング率 (YTD) が 8. 2〜9. 8 GP aの範囲にある二軸配向ポリエ ステルフィルムと、 その一方の面に塗設された非磁性層および磁性層と、 他方の 面に塗設されたバックコート層とからなるリニァ記録方式の磁気記録テープ。
26. 二軸配向ボリエステルフィルムの厚みに対して、 非磁性層、 磁性層およ びバックコート層の厚みの合計が、 0. 2〜0. 8の範囲にある請求項 24記載 の磁気記録テープ。
PCT/JP2006/326369 2006-02-09 2006-12-27 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ WO2007091381A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007557753A JPWO2007091381A1 (ja) 2006-02-09 2006-12-27 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ
EP06843740A EP1983512A4 (en) 2006-02-09 2006-12-27 BIAXIALLY ORIENTED POLYESTER FILM AND MEGNETIC RECORDING TAPE
US12/278,885 US20100167092A1 (en) 2006-02-09 2006-12-27 Biaxially oriented polyester film and magnetic recording tape
US13/117,224 US8404371B2 (en) 2006-02-09 2011-05-27 Biaxially oriented polyester film and magnetic recording tape

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032343 2006-02-09
JP2006-032343 2006-02-09

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/278,885 A-371-Of-International US9017717B2 (en) 2006-01-16 2006-04-06 Bandage for facilitating transdermal respiration and healing
US13/117,224 Division US8404371B2 (en) 2006-02-09 2011-05-27 Biaxially oriented polyester film and magnetic recording tape

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007091381A1 true WO2007091381A1 (ja) 2007-08-16

Family

ID=38344988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/326369 WO2007091381A1 (ja) 2006-02-09 2006-12-27 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20100167092A1 (ja)
EP (1) EP1983512A4 (ja)
JP (2) JPWO2007091381A1 (ja)
WO (1) WO2007091381A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120114977A1 (en) * 2009-05-15 2012-05-10 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polyester film and magnetic recording medium
JP2012153099A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Teijin Dupont Films Japan Ltd 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JP2013103361A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2014019137A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JP2014019138A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JP2015074104A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 帝人デュポンフィルム株式会社 積層ポリエステルフィルムおよび強磁性金属薄膜型磁気記録テープ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5619802B2 (ja) * 2011-03-09 2014-11-05 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルムの製造方法、ポリエステルフィルム及び太陽電池用バックシート
JP6301711B2 (ja) * 2014-04-11 2018-03-28 帝人フィルムソリューション株式会社 配向積層ポリエステルフィルム
US10867630B2 (en) 2017-11-08 2020-12-15 Sony Corporation Magnetic recording medium having a dimensional variation
JP6750740B2 (ja) * 2018-03-30 2020-09-02 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP6610823B1 (ja) 2019-03-29 2019-11-27 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP6590106B1 (ja) 2019-05-08 2019-10-16 ソニー株式会社 磁気記録媒体およびカートリッジ
JP6590105B1 (ja) 2019-05-08 2019-10-16 ソニー株式会社 磁気記録媒体およびカートリッジ
JP6883227B2 (ja) * 2019-10-23 2021-06-09 ソニーグループ株式会社 磁気記録媒体
JP6662487B1 (ja) * 2019-11-14 2020-03-11 ソニー株式会社 磁気記録媒体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432423A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Diafoil Co Ltd Floppy disk
JP2000255014A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Teijin Ltd 積層二軸配向ポリエステルフィルム
JP2003276141A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Teijin Dupont Films Japan Ltd 積層ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JP2005306041A (ja) * 2005-04-28 2005-11-04 Teijin Ltd 積層二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP2006216195A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toray Ind Inc 磁気記録媒体支持体
JP2006274113A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3056575B2 (ja) * 1992-02-06 2000-06-26 帝人株式会社 ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム
EP0940426B1 (en) * 1993-02-15 2003-02-05 Teijin Limited Biaxially oriented, unidirectionally long polyethylene-2,6-naphthalenedicarboxylate film
SG76565A1 (en) * 1997-10-14 2000-11-21 Toray Industries Biaxially oriented polyester films and their production methods
EP0982115B1 (en) * 1997-12-11 2003-09-10 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film for magnetic recording media
DE69812562T2 (de) * 1997-12-18 2003-11-27 Toray Industries Verfahren zur Herstellung einer Polyesterfolie
US6465075B2 (en) * 1999-03-04 2002-10-15 Teijin Limited Biaxially oriented laminate polyester film
US6770351B1 (en) * 1999-06-14 2004-08-03 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film and magnetic recording medium
US8485460B2 (en) * 1999-12-28 2013-07-16 Teijin Limited Polyester film roll
US6773802B2 (en) * 2000-12-05 2004-08-10 Teijin Limited Biaxially oriented laminated polyester film and magnetic recording medium
US6890471B2 (en) * 2000-12-11 2005-05-10 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film and method for production thereof
EP1555657A4 (en) * 2002-10-24 2007-02-14 Teijin Dupont Films Japan Ltd BIAXIALLY ORIENTED POLYESTER FILM AND FLEXIBLE WASHER
CN100493903C (zh) * 2003-12-26 2009-06-03 东洋纺织株式会社 热收缩性聚酯系薄膜及热收缩性标签
WO2005073318A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Teijin Dupont Films Japan Limited 二軸配向フィルム
JP2005222603A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2005298712A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Toray Ind Inc 磁気記録テープ用ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ
JP4907903B2 (ja) * 2004-05-17 2012-04-04 帝人デュポンフィルム株式会社 二軸配向フィルム、二軸配向積層フィルムおよび磁気記録媒体
JP2005346865A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Toray Ind Inc 磁気記録媒体
JP2006040334A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US7879471B2 (en) * 2005-09-22 2011-02-01 Toray Industries, Inc. Support for magnetic recording medium, and magnetic recording medium
JP2007226943A (ja) * 2006-01-24 2007-09-06 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用支持体および磁気記録媒体
US20070230054A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Fujifilm Corporation Magnetic tape

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432423A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Diafoil Co Ltd Floppy disk
JP2000255014A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Teijin Ltd 積層二軸配向ポリエステルフィルム
JP2003276141A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Teijin Dupont Films Japan Ltd 積層ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JP2006216195A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toray Ind Inc 磁気記録媒体支持体
JP2006274113A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2005306041A (ja) * 2005-04-28 2005-11-04 Teijin Ltd 積層二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120114977A1 (en) * 2009-05-15 2012-05-10 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polyester film and magnetic recording medium
US8609264B2 (en) * 2009-05-15 2013-12-17 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polyester film and magnetic recording medium
JP2012153099A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Teijin Dupont Films Japan Ltd 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JP2013103361A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2014019137A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JP2014019138A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JP2015074104A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 帝人デュポンフィルム株式会社 積層ポリエステルフィルムおよび強磁性金属薄膜型磁気記録テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010218684A (ja) 2010-09-30
US8404371B2 (en) 2013-03-26
JPWO2007091381A1 (ja) 2009-07-02
US20100167092A1 (en) 2010-07-01
EP1983512A1 (en) 2008-10-22
US20110229738A1 (en) 2011-09-22
EP1983512A4 (en) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007091381A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ
JP2006342198A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP6819082B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP7303999B2 (ja) 積層ポリステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
TW486426B (en) Biaxially oriented laminated polyester film
JP6072623B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JP2001341265A (ja) 積層二軸配向ポリエステルフィルム
JP5926596B2 (ja) 積層フィルムとその製造方法およびそれを用いた磁気記録テープの製造方法
JP6049337B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JP6087529B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JP5981185B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JP2010274472A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP5596445B2 (ja) 塗布型磁気記録テープ用積層2軸配向ポリエステルフィルム
JP2003191414A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP3215304B2 (ja) 積層フイルム
JP4441324B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP5749505B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JP3048828B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム
JP2010052416A (ja) 積層体、磁気記録媒体用支持体および磁気記録媒体
JP3130740B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム
JP3251660B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH06234907A (ja) ポリエステルフィルム
JP5964655B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5865749B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JP5981186B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007557753

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12278885

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006843740

Country of ref document: EP