WO2007072901A1 - プロセスチーズ類及びその製造方法 - Google Patents

プロセスチーズ類及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007072901A1
WO2007072901A1 PCT/JP2006/325478 JP2006325478W WO2007072901A1 WO 2007072901 A1 WO2007072901 A1 WO 2007072901A1 JP 2006325478 W JP2006325478 W JP 2006325478W WO 2007072901 A1 WO2007072901 A1 WO 2007072901A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cheese
lactic acid
acid bacteria
raw material
added
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/325478
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Murotani
Shigeru Aizawa
Mitsurou Matsuo
Tetsu Kamiya
Original Assignee
Meiji Dairies Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Dairies Corporation filed Critical Meiji Dairies Corporation
Priority to CN2006800484677A priority Critical patent/CN101340818B/zh
Priority to KR1020087011483A priority patent/KR101380239B1/ko
Priority to JP2007551141A priority patent/JP5184095B2/ja
Publication of WO2007072901A1 publication Critical patent/WO2007072901A1/ja
Priority to HK09101984.7A priority patent/HK1124731A1/xx

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/068Particular types of cheese
    • A23C19/08Process cheese preparations; Making thereof, e.g. melting, emulsifying, sterilizing
    • A23C19/084Treating the curd, or adding substances thereto, after melting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/061Addition of, or treatment with, microorganisms
    • A23C19/062Addition of, or treatment with, microorganisms using only lactic acid bacteria, e.g. pediococcus, leconostoc or bifidus sp., or propionic acid bacteria; Treatment with non-specified acidifying bacterial cultures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/068Particular types of cheese
    • A23C19/08Process cheese preparations; Making thereof, e.g. melting, emulsifying, sterilizing

Definitions

  • the present invention relates to process cheeses expected to contribute to health such as intestinal regulation and the like, and a method for producing the same. Specifically, it relates to process cheeses in which lactic acid bacteria live in the product and its manufacturing method, and more specifically, lactic acid bacteria added after the heating and melting step of cheese raw materials used in the manufacture of process cheeses.
  • the present invention relates to process cheeses in which the bacteria exist as live bacteria and a method for producing the same.
  • Processed cheese is defined in Japan as “Ministerial Ordinance for Milk” by pulverizing, melting and emulsifying natural cheese.
  • molten salt used here, phosphate, kenate, tartrate, and the like are generally used.
  • heat melting for emulsification is performed at 80 ° C to 90 ° C.
  • Processed cheeses in the present invention include cheese food, cheese substitute, cheesecake, etc., which are heated and melted in combination with other foods such as vegetable oils and fats in addition to the processed cheese defined above.
  • natural cheese is the main ingredient and generally contains solid cheese-like foods that retain shape when refrigerated.
  • Process cheeses include a heating and melting step in the production process, as described above. Therefore, lactic acid bacteria that have survived in the raw natural cheese are removed in the heating and melting step, excluding spores. End up.
  • fresh cheese non-ripened cheese
  • quark a typical fresh cheese, is not heat-sterilized in Germany, the country of origin, and lactic acid bacteria are still alive.
  • Patent Document 1 describes the production of fresh cheese, and after sterilizing the curd (curd) containing starter monolactic acid bacteria, frozen cells and Z or freeze-dried lactic acid bacteria.
  • V fresh cheese and its manufacturing method have been proposed in which lactic acid bacteria survive in the product for a long period of time by adding the cells, and the acidity does not increase.
  • this production method can be regarded as a method of revitalizing the health function exhibited by the live lactic acid bacteria originally possessed by quark and providing a product with a long shelf life. .
  • the applicant of the present invention first added lactic acid bacteria in a state in which the flowability of the cheese is maintained after the heating and melting step in the processed cheeses that do not originally contain live bacteria unlike fresh cheese. Despite being a processed cheese, the milk in the product Processed cheeses that acid bacteria have survived for a long time and its manufacturing method are proposed.
  • the processed cheeses having a pH of 5 or more are particularly excellent in the survival of the lactic acid bacteria added thereto.
  • a typical method for producing processed cheeses is to form a product after making it flowable by the heating and melting step described above.
  • the above-mentioned fluid state is generally filled in a molded packaging material or container at a high temperature of about 65 ° C or higher, and then cooled. It is.
  • processed cheeses have a great advantage in that after being melted by heating, they can maintain fluidity at high temperatures and can be used in various packaging forms.
  • the processed cheese can correspond to a packaging form that leads to convenience when using sliced cheese, portion cheese, and the like.
  • the product obtained in Patent Document 3 is one in which lactic acid fermentation is performed after filling the container. Therefore, it does not have the merchantability of being compatible with various packaging forms of the present invention.
  • the main purpose of the invention is also the occurrence of coagulation of milk proteins with acids. Providing a rare cheesecake-type confectionery with a good texture while suppressing the above, it is different from the present application.
  • processed cheeses occupy almost the same amount of demand as natural cheese in the cheese factory, and stable demand is expected in the future.
  • lactic acid bacteria can be expanded to process cheeses such as cheese desserts other than fermented milk while taking advantage of the functions of live bacteria of lactic acid bacteria, it is not necessary to continue to eat only fermented milk. It is thought that surface power is also good.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-275564
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-348697
  • Patent Document 3 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2005-151943
  • the present invention proposes a process cheese with higher added value and a method of manufacturing the same by finding a technical solution to the above manufacturing process, which has been difficult to achieve at the same time. Speak for the purpose of doing.
  • the fresh cheese described above is characterized by a low pH (pH 4.
  • the process cheeses that can cope with various packaging forms by having the heat-melting step survive the survival of lactic acid bacteria that contribute to health while maintaining their characteristics.
  • the purpose is to propose process cheeses and their manufacturing methods!
  • the present inventors have found a method for inoculating lactic acid bacteria in a product while maintaining the fluidity of cheeses, and forming the lactic acid bacteria in a product by molding them.
  • the invention according to claim 1 proposed by the present application in order to solve the above-described problem is a process cheese in which a lactic acid bacterium added after a heating and melting step of a cheese raw material used for the production of process cheese is present as a living bacterium. It is kind.
  • the invention according to claim 2 is that the lactic acid bacterium is cooled to a predetermined temperature after the heating and melting step, and is added to the cheese raw material having fluidity.
  • the invention according to claim 3 is characterized in that the added lactic acid bacterium is present in a state of being mixed in the cheese raw material or separated from the cheese raw material. Process cheeses according to 2.
  • the invention according to claim 4 is a method of heating and melting a cheese raw material used for manufacturing processed cheeses. And a second step of adding lactic acid bacteria to the cheese raw material after being melted by heating.
  • the cheese raw material after heating and melting is cooled to a predetermined temperature while maintaining fluidity.
  • a cooling step is provided.
  • the invention according to claim 6 is the process cheese production method according to claim 4 or 5, wherein the addition of lactic acid bacteria in the second step is performed by in-line mixing.
  • the invention according to claim 7 is characterized in that, after the second step, the cheese raw material to which lactic acid bacteria are added is formed into a predetermined form. It is a manufacturing method of processed cheese as described in an item.
  • the above-mentioned cheese raw materials are natural cheese, which is a main raw material used in the manufacture of processed cheeses, and dissolved salts such as phosphates, kenates and tartrate added before heating and melting. It contains molten salt and contains other foods such as vegetable oils and starches used in the manufacture of cheese desserts such as cheese foods, cheese substitutes, and cheese cakes.
  • natural cheese is contained in 25% or more.
  • the lactic acid bacteria are not particularly limited as long as they are viable bacteria.
  • the processed cheese as the final product is a lactic acid bacterium containing viable bacteria at least lOOOOcfuZg from the viewpoint of effective utilization of the function of lactic acid bacteria as a product and long-term preservation.
  • the lactic acid bacteria in the present invention include all bacteria that produce a large amount of lactic acid, and also include bifidobacteria and the like.
  • bacteria belonging to the genus Lactobacillus, Lactococcus, Streptococcus ⁇ , Leucono stoc, Propionibacterium / ⁇ , and Bifidobacterium can be given as examples of lactic acid bacteria in the invention.
  • the form of lactic acid bacteria added after the heating and melting step of the cheese raw material includes, in addition to the lactic acid bacteria starter as a lactic acid bacteria culture, the state of a fermented food in which lactic acid bacteria such as natural cheese and Jodalt live. The addition at is also included.
  • lactic acid bacteria that contribute to health remain in the processed cheeses that can cope with various packaging forms by having a heating and melting step, while maintaining the characteristics.
  • Processed cheeses and a method for producing the same can be provided.
  • the processed cheese in which the lactic acid bacteria have survived for a long time within the range can be provided.
  • lactic acid bacteria added after the heating and melting step of the cheese raw material used for the production of the processed cheeses are present as viable bacteria (Claim 1).
  • lactic acid bacteria for the addition of lactic acid bacteria to the cheese raw material after heating and melting, for example, a method of inoculating lactic acid bacteria while maintaining aseptic conditions such as in-line proportional mixing can be employed.
  • the lactic acid bacteria contained in the cheese raw material are killed by the heating and melting step in the step of producing processed cheeses.
  • lactic acid bacteria can be added (re-inoculation), and the processed cheeses finally produced can survive.
  • the heating and melting step it is important to select and adjust the addition temperature when adding lactic acid bacteria, the temperature history after adding calories, and the elapsed time. This is to control the survival of the added (re-seeded) lactic acid bacteria and the fluidity of the cheese material after the heating and melting step.
  • the present invention is the process cheeses of the present invention described above, wherein the lactic acid bacteria are cooled to a predetermined temperature after the heating and melting step, and the cheese raw material is in a fluid state. It is added (Claim 2).
  • the addition (re-inoculation) of the lactic acid bacteria after the heating and melting step is preferably performed within a predetermined temperature range, and the temperature history after the addition is preferably allowed to survive. And here, when maintaining the fluidity of processed cheeses, it is necessary to consider the points.
  • Cheese raw material melted in the heat-melting step When cooled to a specific temperature, it is necessary to maintain a specific time, that is, to elapse, in order to achieve the original viscosity or hardness at that temperature.
  • the cheese raw material can be maintained for a predetermined time with physical properties that are lower than the original viscosity at the temperature after the cooling or softer than the original hardness by cooling to a certain degree of rapidity. That is, here, the fluidity of the cheese raw material can be maintained for a predetermined time.
  • Lactic acid bacteria are not easily killed by heat, and the temperature and physical properties of the above-mentioned properties are used in order to balance the temperature (re-inoculation) with the filling ability to maintain fluidity.
  • the addition temperature of lactic acid bacteria, the temperature history after the addition, and the elapsed time are appropriately set using the D value representing the heat resistance of lactic acid bacteria as an index.
  • the added lactic acid bacteria can be surely survived without being killed by heating (heat killed), and the fluidity of the cheese raw material can be effectively maintained.
  • the characteristics of processed cheeses that can be applied to various packaging forms are maintained, and processed cheeses of various shapes and forms, and processed cheeses of various packaging forms are provided. Can do.
  • the D value is the holding time required for the number of bacteria to decrease by an order of magnitude at a certain temperature.
  • the temperature at which the lactic acid bacterium is added is set to a condition in which the number of viable bacteria is not extremely reduced. It is desirable that lactic acid bacteria be added under the heat history that reduces the number of live lactic acid bacteria to 5 orders of magnitude until the temperature is kept refrigerated.
  • the lactic acid bacterium is not killed so that the lactic acid bacterium is added at a temperature of, for example, 45 ° C. because the cooling step is provided.
  • the temperature of the cheese raw material after heating and melting when adding lactic acid bacteria is 65 ° C or lower! /.
  • the lactic acid bacteria are kneaded and kneaded with the cheese material after being melted by heating.
  • the temperature of the cheese raw material is preferably 65 ° C or less, and it is desirable that the temperature be within the range where stirring and kneading of lactic acid bacteria is possible.
  • the heat history corresponds to a holding time at 60 ° C or more of 30 seconds or less.
  • the temperature at which the processed cheese is stored as a refrigerated product is preferably 10 ° C or lower.
  • thermo-cylinder in order to lower the temperature of the chewing raw material from the heat-melting temperature to an appropriate temperature (65 ° C or less) at which lactic acid bacteria can be added, a scraped-off thermo-cylinder or heat exchange type static is used.
  • a heat exchanger such as a cook mixer can be used.
  • the inventors of the present application added a variety of lactic acid bacteria to various cheese raw materials, performed a storage test, and measured the change of the lactic acid bacteria. As a result, the process cheese of the present invention produced by the production method of the present invention was obtained. According to the class, it was found that the number of viable bacteria decreased only to the extent that there was no practical problem without processing into special cells.
  • the survival number of lactic acid bacteria after the storage test was reduced to about 1Z100 of the number of lactic acid bacteria added initially.
  • the processed cheeses can be evaluated as sufficiently viable lactic acid bacteria.
  • the processed cheeses of the present invention can control the function of the final expression by the number of viable bacteria of lactic acid bacteria added initially, it is not a problem that the number of live bacteria of lactobacilli is somewhat reduced during storage. .
  • processed cheeses are popular for sour and refreshing flavored products made mainly of tasty cheese and the like.
  • the pH of these products is generally pH 4.0 to 5.0.
  • the survival of lactic acid bacteria was examined. As shown in Fig. 1, the pH of the product was less than 5.0. Even if the pH is low, after the storage temperature of 10 ° C for about 4 months, the number of 1Z100 viable cells at the time of supplementation is maintained, and the process process shows the survival of lactic acid bacteria that can be sufficiently supplied as a product. It was confirmed with good reproducibility that the products were obtained.
  • the processed cheeses of the present invention produced by the production method of the present invention survive the lactic acid bacteria even when the pH is less than 5.0, and are not limited to when the pH is 5 or more, but the pH is less than 5. Even in the range of pH 4.0 to 5.0 indicated by processed cheeses such as cheese desserts, lactic acid bacteria can survive without hindrance.
  • the added lactic acid bacteria are present in a state of being mixed in the cheese raw material or separated from the cheese raw material (claim 3). ).
  • a gelling agent stabilizer or the like is added, and this is added to the cheese raw material in a state where the fluidity after heating and melting is maintained.
  • the addition of lactic acid bacteria in the second step can be performed by in-line mixing (Claim 6).
  • a mixer used in this in-line mixing for example, a dynamic mixer, a vibe mixer, or the like can be used.
  • Fig. 2 (a) is a schematic configuration diagram of this mixing test
  • Fig. 2 (b) is a list of test results of each mixer used in the mixing test.
  • lactic acid bacteria probiotics
  • the mixture was cooled to 40-50 ° C., which was not heated, and sent out by a pump 31 for feeding cheese, and sent to the mixer 32 by a pump (Mono pump) 33.
  • This cheese raw material contains iron (sunactive Fe) as a simulated liquid (dummy) of lactic acid bacteria suspension.
  • a flow meter 36 for measuring the flow rate of the iron dispersion is provided between the iron dispersion liquid feeding pump 35 and the pump (Mono pump) 33.
  • the mixing (addition) ratio of the iron dispersion to the cheese raw material was set to 1/100 (1%). Then, using the dynamic mixer 32a and the pipe mouth mixer 32b as the mixer 32, the added iron dispersion was uniformly mixed into the cheese. In this experiment, we examined the suitability of the pump for quantitative liquid feeding and the uniform mixing of the mixer.
  • the inlet pressure to the mixer 32 is 0MPa
  • the measured value of the cheese flow rate is 1.26kgZmin
  • the measured value of the flow rate of the iron dispersion (additive) is 12. 8 to 13. OgZmin.
  • the inlet pressure of the mixer (Pipe Mouth Mixer 32b) is 0.65 to 0.80 MPa, the measured flow rate of cheese raw material is 1. Olkg / min, iron dispersion ( Attendant The measured flow rate of the additive was 8.0-11. OgZmin.
  • the measured value of the mixing ratio of iron dispersion to cheese raw material was 0.94%, and the outlet temperature of the product was 38.0.
  • C, viscosity was 400, OOOmPa, s.
  • the dynamic mixer is conventionally used when dispersing pulp into yogurt.
  • a Neuve-Mouth mixer is a device that mixes like a pie by mechanical vibration.
  • the operating conditions can be easily changed by changing the frequency and dwell time, and there is an advantage that it can be easily scaled up.
  • the mechanically vibrating structure takes into consideration the impact on peripheral equipment and the burden on the piping. There is a need.
  • the temperature of the cheese raw material after heating and melting is preferably 65 ° C or less, and the temperature range in which stirring and kneading of lactic acid bacteria is possible.
  • the lactic acid bacteria are kneaded and kneaded with the cheese material after being melted by heating.
  • the temperature of the cheese raw material after heating and melting is 65 ° C or less, and the temperature range in which lactic acid bacteria can be stirred and kneaded, more preferably, the holding time at 60 ° C or more corresponds to 30 seconds or less. It is desirable to have a thermal history.
  • in-line mixing is performed as a mixer used when adding lactic acid bacteria, without batch-type mixing.
  • the cheese raw material after heating and melting lactic acid bacteria to be added thereto, for example, a liquid lactic acid bacteria solution obtained by appropriately diluting lactic acid bacteria with water, or the like after appropriately diluting lactic acid bacteria with water, etc.
  • lactic acid bacteria to be added for example, a liquid lactic acid bacteria solution obtained by appropriately diluting lactic acid bacteria with water, or the like after appropriately diluting lactic acid bacteria with water, etc.
  • gelling agents stabilizers
  • transportation means can be adopted.
  • the MONO pump has less stability and quantitative reliability with less flow rate fluctuations and leaks, but the pump remains idle until it sucks and feeds the cheese material, which is a highly viscous fluid. It becomes. It is not appropriate to use the MONO pump because the idle operation with the MONO pump has a risk of damage to the rubber of the stator and the accompanying foreign matter. [0128] Therefore, in the case of the present invention, when a rotary pump is used, when the pressure fluctuates in the mixing device, the amount of leakage of the additive solution also changes, so that the amount of additive solution can be controlled accurately. There will be disadvantages!
  • an eccentric disk pump or a low pulsation piston pump can be used for transferring the cheese raw material having a relatively high viscosity and heating and melting.
  • Eccentric disk pumps are expected to have features such as sucking and containing fluid in a vacuum state, being able to run idly, low leakage in both low-viscosity and high-viscosity fluids, and small fluctuations in flow rate it can.
  • the low pulsation piston pump can feed a highly viscous fluid with little vibration (low pulsation) while measuring (measuring) the flow rate.
  • the Serum Q pump is a force that can deliver liquid quantitatively to a certain extent. Since it is a single piston pump, it is not suitable for intermittent liquid delivery.
  • MONO pump Heisin Equipment Co., Ltd .: 2NL04PU
  • a double piston 'HICERA pump Iwaki Co., Ltd .: V-05
  • the MONO pump Heisin Equipment Co., Ltd .: 2NL04PU
  • the MONO pump is a low-viscosity fluid even at high pressure.
  • the double piston Noisera pump is a double rotary piston pump, it can be measured continuously, stably and with low pulsation while measuring.
  • liquid lactic acid bacteria which is a low-viscosity fluid
  • the liquid lactic acid bacteria can be injected into the vicinity of the center of the cheese raw material after heating and melting, which is a high-viscosity fluid, in the direction in which the cheese raw material flows and in the forward direction. In this way, the distribution of lactic acid bacteria is uniform, and it is not biased near the wall surface of the transport pipe.
  • Liquid lactic acid bacteria that are low-viscosity fluids can also be injected near the center of the cheese raw material after heating and melting, which is a highly viscous fluid, in the direction opposite to the direction in which the cheese raw material flows. This In other words, by injecting liquid lactic acid bacteria against the flow direction of the cheese raw material, the lactobacilli are dispersed in various directions, preliminarily mixed, and then put into the mixing section. Become.
  • the processed cheeses of the present invention have both an addition (re-inoculation) temperature at which lactic acid bacteria are less likely to be killed (heat killed) by heating, and a temperature at which fluidity is maintained, The added lactic acid bacteria are not killed by heat, and the fluidity of the cheese raw material can be effectively maintained.
  • the cheese raw material to which the lactic acid bacteria have been added can be formed into a predetermined form (claim 7).
  • Figure 1 shows the relationship between the pH of processed cheese and the number of viable lactic acid bacteria (Lactobacillus gasseri) added in Example 1 and Example 2 described below (preserved bacteria at a temperature of 10 ° C). It is a graph showing the number). Examples 1, 2 and 3 will be described below with reference to FIG.
  • the melted cheese melt was continuously cooled with a thermocylinder while being pumped, and when the temperature reached 35 ° C, the lactic acid bacteria (Lactobacillus gasse ri) culture solution with viable cell count of loHcfu / ml About 10 ml was quantitatively mixed inline with 1 kg of cooled cheese.
  • lactic acid bacteria Lactobacillus gasse ri
  • Process cheese in which the number of viable bacteria of lactic acid bacteria (Lactobacillus gasseri) was about 10 9 cfuZg could be produced by the above steps.
  • Processed cheese at pH 5.6 was prepared in the same manner as cheese at pH 5.8, except that 0.1 kg of lactic acid was added together with sodium tripolyphosphate as a pH adjuster.
  • the processed cheeses of Example 1 according to the present invention can be produced even after the lactic acid bacteria added in a state that maintains the moldability that can be packaged in a pillow is stored at a temperature of 10 ° C for a period of about 4 months.
  • the number of bacteria remained at the initial addition amount of 1Z100 or more, and it was confirmed that it became a process cheese containing live bacteria of lactic acid bacteria.
  • processed cheese is also packaged in a pillow. Even after the lactic acid bacteria added in a state where possible moldability was maintained were stored at a temperature of 10 ° C for a period of about 4 months, the number of viable bacteria remained at the initial addition amount of 1Z100 or more. It was confirmed that it was a processed cheese.
  • Fig. 3 is a schematic process diagram from filling of molten cheese into a packaging material (aluminum shell) to external packaging. That is, the cheese material melted through the heating and melting process is made into a portion type (6
  • FIG. 4 is a process diagram showing a process of adding a lactic acid bacterium suspension (lactic acid bacterium solution) to a container of P type), a step of adding, a step of sealing, a step of cooling, and steps of outer packaging.
  • a lactic acid bacterium suspension lactic acid bacterium solution
  • Packaging material (aluminum shell) 11 filled with heat-melted cheese is a portion type (6
  • the position type (6P type) is used.
  • a rectangular parallelepiped baby type may be used.
  • the cheese raw material 12 to be filled is produced at the melting temperature (65 to 90 ° C) when the processed cheese is produced as usual by the heat melting step 14 !.
  • a sterilization step 15 for sterilizing the packaging material (almishell) 11 may be appropriately provided.
  • the packaging material may be sterilized by treatment with ultraviolet rays or hydrogen peroxide. Even if the temperature of the cheese raw material at the time of filling is 65 ° C or lower, there is a possibility that the growth of miscellaneous bacteria can be suppressed due to the presence of newly added lactic acid bacteria.
  • the lactic acid bacterium solution 13 as an additive is a suspension of lactic acid bacteria (lactic acid bacterium solution), and may be added as it is in the liquid state (addition process 17). It is also possible to add a gelling agent (stabilizer) after dilution.
  • a cheese material 12 and a lactic acid bacteria solution 13 are added to a packaging material (aluminum shell) 11.
  • the packaging material (aluminum shell) 11 which is a 6P type container is filled in order.
  • the cheese raw material 12 is first, the lactic acid bacteria solution 13 is later, and filling can be assumed in two in each order, but the order and number of times are not particularly limited. For example, if the filling is divided into three times, the order of cheese, lactic acid bacteria solution, and cheese can be assumed.
  • the lactic acid bacteria solution 13 is filled in a liquid state as described above to obtain processed cheeses in a state where the lactic acid bacteria are mixed (for example, permeated) in the cheese. Furthermore, after the lactic acid bacteria solution 13 is appropriately diluted with water or the like, it is solidified after adding a gelling agent (stabilizer), etc., and solidified separately from the cheese. Processed cheeses can also be used.
  • a characteristic of the present embodiment is a processed cheese in which live lactic acid bacteria are present, in which lactic acid bacteria are mixed with cheese, or in a separated multi-layer state different from cheese.
  • the filling step 16 and the seal By cooling to a low temperature or medium temperature (less than 55 ° C) 18 hours after the process, the product temperature can be rapidly cooled in combination with the small 6p type container force S, and lactic acid bacteria can survive.
  • the comparative type container (6P) or baby type is small, so that the above-described cooling process is used to heat and melt the container. Even if the cheese material being processed is at a high temperature (about 65 to 90 ° C), the added lactic acid bacteria can survive.
  • FIG. 1 A graph showing the relationship between the pH of processed cheeses of the present invention and the number of viable lactic acid bacteria (bacterial species: Lactobacillus gas seri) (the number of stored bacteria at a temperature of 10 ° C.).
  • FIG. 2 (a) is a schematic configuration diagram of a mixing test for a cheese raw material after heat melting, and (b) is a list of test results of each mixer used in this mixing test.
  • FIG. 3 is a schematic process diagram for explaining an example of the process cheese production method of the present invention.
  • Packaging material (aluminum shell)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

【課題】加熱溶融工程を有することで多様な包装形態に対応することが可能なプロセスチーズ類に、その特性を維持したまま、健康へ寄与する乳酸菌が生存しているプロセスチーズ類と、その製造方法を提案する。 【解決手段】プロセスチーズ類の製造に用いるチーズ原料の加熱溶融工程後に添加された乳酸菌が生菌として存在するプロセスチーズ類。プロセスチーズ類の製造に用いるチーズ原料の加熱溶融を行う第1の工程と、加熱溶融後の前記チーズ原料に乳酸菌を添加する第2の工程とを有するプロセスチーズ類の製造方法。

Description

プロセスチーズ類及びその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、整腸作用等の健康への寄与が期待されるプロセスチーズ類及びその製 造方法に関する。具体的には、乳酸菌の生菌が製品中に生残しているプロセスチー ズ類及びその製造方法に関し、より詳しくは、プロセスチーズ類の製造に用いるチー ズ原料の加熱溶融工程後に添加された乳酸菌が生菌として存在するプロセスチーズ 類及びその製造方法に関する。
背景技術
[0002] プロセスチーズは、 日本国の「乳等省令」では、ナチュラルチーズを粉砕し、加熱溶 融し、乳化したものと定義されている。
[0003] ここで用いられる、溶融塩としては、一般に、リン酸塩、クェン酸塩、酒石酸塩などが 用いられている。また、乳化のための加熱溶融は、 80°C〜90°Cで行われている。
[0004] 本発明におけるプロセスチーズ類は、前記で定義されるプロセスチーズに加えて、 植物性油脂やデンプン等の他の食品を組み合わせて加熱溶融を行ったチーズフー ドゃチーズサブスティテュート、チーズケーキ等のチーズデザートのように、ナチユラ ルチーズを主原料にし、一般に、冷蔵では保形性を有する固体状のチーズ様食品を 含むものである。
[0005] なお、前記におけるナチュラルチーズは、 日本国の「乳等省令」において、次のよう に定義されて 、るもののことを!、う。
[0006] (1)乳、バターミルク (バターを製造する際に生じた脂肪粒以外の部分をいう。以下 同じ。)若しくはクリームを乳酸菌で発酵させ、又は乳、バターミルク若しくはクリーム に酵素を加えてできた凝乳力 乳清を除去し、固形状にしたもの又は、これらを熟成 したもの。
[0007] (2)前記(1)に揚げるものの他、乳、バターミルク又はクリームを原料として、凝固作 用を含む製造技術を用いて製造したものであって、前記(1)に揚げるものと同様の化 学的、物理的及び官能的特性を有するもの。 [0008] プロセスチーズ類では、その製造工程に、前述したように、加熱溶融工程を含むた め、原料のナチュラルチーズ中に生存していた乳酸菌は芽胞を除き、この加熱溶融 工程で死滅してしまう。
[0009] そこで、乳酸菌が生菌として生残して!/、るプロセスチーズ類にっ 、ては従来、提案 されていなかった。
[0010] これに対し、フレッシュチーズ (熟成させないチーズ)においては、一般に、乳酸菌 が生残しているという印象がある。事実、代表的なフレッシュチーズであるクヮルクの 場合、原産国のドイツでは、加熱殺菌されないため、乳酸菌が生残した状態で流通 している。
[0011] しかしながら、 日本では、一部のベンダーの製品を除き、溶融塩や他の食品をカロえ な!、と 、うプロセスチーズ類との製法上の違いはあるものの、フレッシュチーズであつ ても、プロセスチーズ類と同様、加熱殺菌処理されて製品化されているものが多い。
[0012] また、クヮルク以外の代表的なフレッシュチーズであるクリームチーズのように、世界 的に見てもスターター乳酸菌が殺菌された後に充填包装され、製品化されているも のもある。先のクヮルクの場合にも、 日本国内では、多くの製品は殺菌された後に流 通している。
[0013] 従って、 日本国内に限って言えば、乳酸菌の示す健康機能の程度は、プロセスチ 一ズ類もフレッシュチーズも、ほぼ同等であるということができる。
[0014] このような現状に対し、特許文献 1にはフレッシュチーズの製造にぉ 、て、スタータ 一乳酸菌を含む凝乳 (カード)を殺菌した後、乳酸菌の凍結菌体及び Z又は凍結乾 燥菌体を添加することで最終的に長期間乳酸菌が製品中に生残し、酸味が増カロしな V、フレッシュチーズとその製造方法が提案されて 、る。
[0015] この製造方法は、例えば、クヮルクの場合には本来、クヮルクの持っている乳酸菌 の生菌が示す健康機能を復活させ、さらに保存期間も長い製品を提供する方法と捉 えることができる。
[0016] 一方、本願出願人は、先に、フレッシュチーズと異なり本来生菌を含む態様のない プロセスチーズ類において、加熱溶融工程後、チーズの流動性が維持されている状 態で乳酸菌を添加することで、プロセスチーズ類であるにもかかわらず、製品中に乳 酸菌が長期間生残しているプロセスチーズ類とその製造方法を提案している。
[0017] この本願出願人による先の提案は、 2004年 6月 14日に日本国特許庁へ特許出願 され、本願の優先権主張の基礎になっている日本国特許出願の出願日(優先日)で ある 2005年 12月 21日の後の 2005年 12月 22日に日本国特許庁から公開されてい る(特開 2005— 348697) (特許文献 2)。以下、本明細書において、この本願出願 人による先の提案を「先の出願」と 、うことがある。
[0018] この先の出願においては、プロセスチーズ類の示す pHが 5以上のものは、特に、添 カロした乳酸菌の生残性に優れて 、ることを記して 、る。
[0019] プロセスチーズ類の代表的な製造方法は、前述した加熱溶融工程によって、流動 性を有する状態にした後に、成形するものである。この成形工程は、前記の流動性を 有する状態のものを、約 65°C以上の高温のまま、成形されている包材又は容器に充 填し、包装してから、冷却するのが一般的である。
[0020] また、キャンディータイプチーズデザート(チーズケーキ)等のように、加熱溶融され た後に連続的に冷却し、成形した後に包装して製品にされたプロセスチーズ類もある
[0021] すなわち、フレッシュチーズと異なり、プロセスチーズ類は、加熱溶融した後に、高 温にて流動性を保ち、多彩な包装形態に対応できることが大きな利点である。
[0022] この結果、プロセスチーズ類は、スライスチーズ、ポーシヨンチーズ等の使用時の利 便性につながる包装形態に対応することが可能である。
[0023] このプロセスチーズ類の特徴である、多様な包装形態に対応できる充填適性を活 力しながら、乳酸菌を生残させる技術について検討された例はない。
[0024] 本願出願人による前述した先の出願は、プロセスチーズ類において、生菌の示す 乳酸菌の健康機能を具現ィ匕した初めての技術となっている。
[0025] なお、乳原料と副原料を混合し、加熱殺菌し、冷却した後に、乳酸菌を添加して!/、 る例として特許文献 3がある。
[0026] しカゝしながら、特許文献 3で得られる製品は、容器に充填してから乳酸発酵を行つ ているものである。そこで、本願発明の持つ多様な包装形態に対応できるという商品 性は有していない。また、発明の主たる目的も、乳タンパク質の酸による凝固の発生 を抑制して食感の良好なレアチーズケーキタイプの菓子を提供すると 、うもので、本 願とは異なるものである。
[0027] ところで、プロセスチーズ類は、チーズ巿場にお 、てナチュラルチーズとほぼ同量 の需要を占めており、今後も安定した需要が見込まれる。
[0028] このプロセスチーズ類に乳酸菌を生残させ、乳酸菌の生菌が示す新たな機能を付 与させることで、これまでにない新たな巿場を開拓することも可能と考えられる。本願 発明は、この巿場開拓の幅をさらに大きくするものである。
[0029] 前述した乳酸菌の生菌が示す機能は、主に発酵乳に担われており、乳酸菌の健康 機能を謳った特定保健用食品も発酵乳の製品形態のものがほとんどである。
[0030] 乳酸菌の生菌の持つ機能を活かしつつ、発酵乳以外のチーズデザート等のプロセ スチーズ類へ乳酸菌の機能を拡張することができれば、発酵乳のみを食べ続ける必 要がなくなり、嗜好性の面力もも良いと考えられる。
[0031] つまり、多彩な商品形態をとることで、多くの人を対象に、また、風味や食感 (物性) に飽きることなぐ健康へ寄与する乳酸菌が生残している食品を摂ることを可能とする こととなる。
特許文献 1:特開 2001— 275564号公報
特許文献 2:特開 2005 - 348697号公報
特許文献 3:特開 2005— 151943号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0032] プロセスチーズ類において、乳酸菌を原材料と共に製造工程の初めから添加する と、加熱溶融工程で乳酸菌は熱死滅する。一方、乳酸菌が熱死滅しない温度として 、例えば、 30°Cまでプロセスチーズ類を冷却して力も乳酸菌を添加すると、チーズ自 体の流動性が無くなり、充填,包装が困難となる。すなわち、多様な包装形態に対応 できるというプロセスチーズ類の特徴が発揮されなくなってしまう。
[0033] 本発明は、これまで両立が困難とされていた、上記の製造工程に対して、技術的な 解決策を見いだすことで、より付加価値の高いプロセスチーズ類と、その製造方法を 提案することを目的にして ヽる。 [0034] ところで、先に述べたフレッシュチーズは pHが低いのが特徴の一つである(pH4.
5〜5. 0)。またこれらフレッシュチーズを主原料としたチーズケーキ等のフレッシュチ ーズカ卩ェ品(プロセスチーズ類)も酸味を生力した PHの低いものが多く流通している
[0035] そこで、先の出願で開示した、製品の pHが 5以上のものが乳酸菌の生残性に優れ るという知見は、多くのフレッシュチーズ加工品に対しては最適条件ではないという問 題点を有していた。
[0036] 本発明は、加熱溶融工程を有することで、多様な包装形態に対応することが可能な プロセスチーズ類に、その特性を維持したまま、健康へ寄与する乳酸菌が生存して V、るプロセスチーズ類と、その製造方法を提案することを目的にして!/ヽる。
[0037] また、このようなプロセスチーズ類が呈する pHの範囲力 高低の広い範囲である場 合でも、その範囲の中で乳酸菌が長期間生存しているプロセスチーズ類と、その製 造方法を提案することを目的にしている。
課題を解決するための手段
[0038] 本願の発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、プロセスチーズ類 において加熱溶融工程後に、必要に応じて適宜、連続的にチーズ類の品温を下げ
、チーズ類の流動性を維持した状態で、乳酸菌を接種し、これを成形することによつ て製品中に乳酸菌を生残させる方法を見 、だしたものである。
[0039] すなわち、前記課題を解決するために本願が提案する請求項 1に係る発明は、プ ロセスチーズ類の製造に用いるチーズ原料の加熱溶融工程後に添加された乳酸菌 が生菌として存在するプロセスチーズ類である。
[0040] また、請求項 2に係る発明は、前記乳酸菌は、前記加熱溶融工程後に所定の温度 に冷却され、流動性を有して 、る状態の前記チーズ原料に添加されて 、ることを特 徴とする請求項 1に記載のプロセスチーズ類である。
[0041] 請求項 3に係る発明は、添加された前記乳酸菌は、前記チーズ原料中に混入され た状態、又は前記チーズ原料とは分離された状態で存在することを特徴とする請求 項 1又は 2に記載のプロセスチーズ類である。
[0042] 請求項 4に係る発明は、プロセスチーズ類の製造に用いるチーズ原料の加熱溶融 を行う第 1の工程と、加熱溶融後の前記チーズ原料に乳酸菌を添加する第 2の工程 とを有することを特徴とするプロセスチーズ類の製造方法である。
[0043] 請求項 5に係る発明は、前記第 1の工程と前記第 2の工程との間に、加熱溶融後の 前記チーズ原料を、流動性を維持して 、る所定の温度に冷却する冷却工程を設け たことを特徴とする請求項 4に記載のプロセスチーズ類の製造方法である。
[0044] 請求項 6に係る発明は、前記第 2の工程における乳酸菌の添加がインライン混合で 行われることを特徴とする請求項 4又は 5に記載のプロセスチーズ類の製造方法であ る。
[0045] そして、請求項 7に係る発明は、前記第 2の工程の後に、乳酸菌が添加された前記 チーズ原料を所定の形態に成形することを特徴とする請求項 4乃至 6のいずれか一 項に記載のプロセスチーズ類の製造方法である。
[0046] ここで、前記にお!、て、チーズ原料とは、プロセスチーズ類の製造に用いる主原料 のナチュラルチーズと、加熱溶融前に加えるリン酸塩、クェン酸塩、酒石酸塩等の溶 融塩を含み、これらにカ卩えて、さらにチーズフードやチーズサブスティテュート、チー ズケーキ等のチーズデザート等を製造する際に用いられる植物性油脂やデンプン等 の他の食品を含むものである。
[0047] なお、製品の風味や食感 (物性)の観点から、本願のプロセスチーズ類 (製品)中に
、ナチュラルチーズが 25%以上で含まれて ヽることが望まし 、。
[0048] また、前記にお!、て、乳酸菌は生菌であれば特に限定はな 、。ただし、最終製品た るプロセスチーズ類が、商品として乳酸菌の機能を有効に活用できるものであること や、長期間の保存性の観点から、生菌を lOOOOcfuZg以上で含む乳酸菌であるこ とが望ましい。
[0049] このようなものであれば、前記の本発明における乳酸菌には、乳酸を多量に産生す る菌の全てが含まれ、ビフィズス菌なども含まれる。
[0050] 具体的【こ ii、 Lactobacillus属、 Lactococcus属、 Streptococcus晨、 Leucono stoc属、 Propionibacterium/禺、 Bifidobacterium属に属する菌を、目 ij 己の 発 明における乳酸菌として例示できる。
[0051] より具体的【こ ii、 Lactobacillus aelbrueckn subscecies bulgaricus、 Lacto bacillus delbrueckii subspecies lactis、 Lactobacillus helveticus、 Lactob acillus helveticus subspecies jugurti、 Lactobacillus acidophilus ^ Lacto bacillus crispatus、 Lactobacillus amylovorus、 Lactobacillus gallinarum 、 Lactobacillus gasseri、 Lactobacillus johnsonii、 Lactobacillus casei、 La ctobacillus casei subspecies rhamnosus、 Lactococcus lactis subspecie s lactis、 Lactococcus lactis subspecies cremoris、 Lactococcus diacetil actis、 Streptococcus thermophilus、 Leuconostoc cremoris、 Leuconosto c lactis、 Leuconostoc mesenteroides subspecies mesenteroides、 Leuco nostoc mesenteroides subspecies dextranicum、 Leuconostoc parames enteroides、 Propionibacterium shermani、 Bifidobacterium bifidum、 Bifid obacterium longum、 Bifidobacterium breve ^ Bifidobacterium infantis、 Bifidobacterium adolescentisなどが、前記の本発明における乳酸菌として例示 できる。
[0052] さらに、前記において、チーズ原料の加熱溶融工程後に添加される乳酸菌の形態 には、乳酸菌培養物としての乳酸菌スターター以外に、ナチュラルチーズ、ョーダル ト等の乳酸菌の生きている発酵食品の状態での添加も含まれる。
発明の効果
[0053] 本発明によれば、加熱溶融工程を有することで多様な包装形態に対応することが 可能なプロセスチーズ類に、その特性を維持したまま、健康へ寄与する乳酸菌が生 残して 、るプロセスチーズ類と、その製造方法を提供することができる。
[0054] また、本発明によれば、プロセスチーズ類が呈する pHの範囲が高低の広 、範囲で ある場合でも、その範囲の中で乳酸菌が長期間生存しているプロセスチーズ類と、そ の製造方法を提供することができる。
[0055] さらに、乳酸菌がチーズに混入している状態のプロセスチーズ類と、乳酸菌とチー ズとが多層状態のように分離して 、る状態のプロセスチーズ類の!/、ずれをも提供する ことができる。
発明を実施するための最良の形態
[0056] 本願の発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、プロセスチーズ類にぉ 、て加熱溶融 工程後に、必要に応じて適宜、連続的にチーズ類の品温を下げ、チーズ類の流動 性を維持した状態で、乳酸菌を接種し、これを成形することによって製品中に乳酸菌 を生残させる方法を見 、だした。
[0057] 本発明のプロセスチーズ類は、プロセスチーズ類の製造に用いるチーズ原料の加 熱溶融工程後に添加された乳酸菌が生菌として存在するものである(請求項 1)。
[0058] これは、プロセスチーズ類の製造に用いるチーズ原料の加熱溶融を行う第 1の工程 と、加熱溶融後の前記チーズ原料に乳酸菌を添加する第 2の工程とを有するプロセ スチーズ類の製造方法 (請求項 4)によって製造されるものである。
[0059] ここでの加熱溶融後のチーズ原料に対する乳酸菌の添カ卩は、例えば、インラインに よる比例混合等の無菌状態を維持して乳酸菌を接種する方法を採用することができ る。
[0060] 前述したように、プロセスチーズ類を製造する工程における加熱溶融工程によって 、チーズ原料に含まれていた乳酸菌は死滅してしまう。しかし、加熱溶融工程を経た 後に、乳酸菌を添加 (再接種)し、最終的に製造されたプロセスチーズ類に乳酸菌を 生残させることができるものである。
[0061] 本発明においては、加熱溶融工程後に、乳酸菌を添加する際の添加温度、添カロ 後の温度履歴、経過時間を選択し調整することが重要な意義を有する。添加 (再接 種)した乳酸菌の生残と、加熱溶融工程後のチーズ原料が有する流動性との両立を コントロールするためである。
[0062] すなわち、本願発明は、前述した本発明のプロセスチーズ類において、前記乳酸 菌は、前記加熱溶融工程後に、所定の温度に冷却され、流動性を有している状態の 前記チーズ原料に添加されて 、るものである(請求項 2)。
[0063] そして、前述した本発明のプロセスチーズ類の製造方法において、前記第 1の工程 と前記第 2の工程との間に、加熱溶融後の前記チーズ原料を、流動性を維持してい る所定の温度に冷却する冷却工程を設けたものである(請求項 5)。
[0064] 加熱溶融工程後の乳酸菌の添加(再接種)は、所定の温度範囲において行い、か つ添加後の温度履歴を乳酸菌が生残できるようにすることが望ましい。そして、ここで 、プロセスチーズ類の流動性を維持すると 、う点にも配慮する必要がある。 [0065] 加熱溶融工程において溶融されたチーズ原料力 ある特定の温度に冷却されたと き、その温度における本来の粘度又は硬さとなるには特定の時間の保持、すなわち 経過が必要である。そこで、加熱溶融工程後、ある程度の急速で冷却することで、そ の冷却後の温度における本来の粘度よりも低い、又は本来の硬さよりも軟らかい物性 に所定の時間、チーズ原料を維持できる。すなわち、ここで、所定の時間、チーズ原 料の流動性を維持できる。
[0066] このことが本発明の骨子の一つである。乳酸菌が熱死滅しにく!/、添カ卩(再接種)温 度と流動性が維持される充填適性とを両立させるために、上記した温度と物性のタイ ムラグを利用するのである。
[0067] 本発明にお 、ては、乳酸菌の添加温度、添加後の温度履歴、経過時間を、乳酸菌 の耐熱性を表現する D値を指標にして適宜、設定する。これによつて、添加した乳酸 菌を加熱で死滅 (熱死滅)させず、確実に生残させ、なおかつ、チーズ原料の流動性 を効果的に維持できる。これによつて、多様な包装形態に対応することが可能である というプロセスチーズ類の特性を維持し、多様な形状、形態のプロセスチーズ類、多 様な包装形態のプロセスチーズ類を提供することができる。
[0068] なお、前記にお!、て、 D値とは、ある温度で菌数が 1桁減少するために必要な保持 時間のことである。
[0069] 本発明のプロセスチーズ類及びその製造方法では、乳酸菌を添加する時の温度を 、生菌数が極端に減少しない条件に設定すれば問題とならないが、乳酸菌の添加か ら、製品として冷蔵で保存されるまでの温度経過条件として、乳酸菌の生菌数を 5桁 まで減少させる熱履歴以下で、乳酸菌が添加されることが望ま 、。
[0070] 具体的な添加温度、添加後の温度履歴、経過時間の選択等は、乳酸菌の菌種ゃ 菌株にもよる。
[0071] プロセスチーズ類の製造法にお!、て、原材料の溶融工程後の充填方法に着目す ると、(1)高温 (65〜90°C程度)の状態で充填されるホットパック方式 (ポーシヨン、個 包装スライス、カルトン等)と、(2)低温(15〜35°C程度)まで冷却しながら成形した 後に、さらに冷却して包装する方式 (キャンディー包装チーズ、スライス'オン'スライス 等)がある。 [0072] 加熱溶融後のチーズ原料に乳酸菌を添加して生残させようとする場合、生残させた ぃ菌数、成形性又は充填時の流動性を考慮して、添加温度、添加後の温度履歴と 経過時間が適宜、選択されなければならな 、。
[0073] 乳酸菌の耐熱性を考慮すると、上記(2)の方式に適用する方が有利であると考えら れる。
[0074] 冷却工程を備えて 、るため、乳酸菌が死滅しな 、温度として、例えば、 45°Cで乳酸 菌の添加を行えば良いからである。
[0075] 一方、上記(1)のホットパック方式では、乳酸菌を添加してから充填し、急冷される までの保持時間を考慮して、添加するときの温度を下げる必要が出てくる。
[0076] 菌種ゃ菌株にもよるが、例えば、個包装スライスチーズの場合、インラインで添加し てから、温度 5°Cの冷水中で 10°Cに冷却されるまでに 10秒を要するとすると、乳酸 菌の添力卩は約 65°C以下で行うのが望ましぐこの場合の生菌数の減少は約 1桁であ る。
[0077] 同様に、 6P包装の場合、添加して力も急凍庫で 30°Cに冷却されるまで 30分を要 するとすると、乳酸菌の添加は約 55°C以下にするのが望ましぐこの場合の生菌数 の減少は約 1桁である。
[0078] これらの点から勘案して、乳酸菌を添加する時の加熱溶融後のチーズ原料の温度 は 65°C以下であることが望まし!/、。
[0079] なお、製造後のプロセスチーズ類に乳酸菌が均一に混合されているようにすること を目的として、乳酸菌を加熱溶融後のチーズ原料で撹拌な ヽし混練する場合には、 加熱溶融後のチーズ原料の温度は 65°C以下で、乳酸菌の撹拌、混練が可能である 温度範囲にすることが望ましい。
[0080] この場合、より好ましくは、 60°C以上での保持時間が 30秒以下に相当する熱履歴 である。
[0081] なお、プロセスチーズ類が製品として冷蔵で保存される温度は 10°C以下であること が望ましい。
[0082] 前記において、加熱溶融温度から乳酸菌の添加が可能な適温 (65°C以下)までチ ーズ原料の品温を下げるには、搔き取り式のサーモシリンダーや熱交換型のスタティ ックミキサー等の熱交^^を用いることができる。
[0083] 乳酸菌を加熱溶融後のチーズ原料に添加した後に、冷蔵保存における乳酸菌の 消長が当然ながら重要である。
[0084] 本願の発明者らは、多種の乳酸菌を様々なチーズ原料に添加して保存試験を実 施し、その乳酸菌の消長を測定した結果、本発明の製造方法で製造した本発明のプ ロセスチーズ類によれば、特殊な菌体に加工しなくとも生菌数が実用上問題のない 範囲程度しか減少しな ヽことを見 ヽだした。
[0085] 先の出願では、その条件としてプロセスチーズ類の pHが 5. 0以上であることが重 要であることを記した。
[0086] し力しながら、本発明の製造方法で製造した本発明のプロセスチーズ類について 検討を続けた結果、保存試験後の乳酸菌の生残数が当初添加乳酸菌数の 1Z100 程度に減少した場合でも、当初添加乳酸菌量を増加する等することで、十分に乳酸 菌の生菌が生存しているプロセスチーズ類と評価しても良いことが判明した。
[0087] その結果を元に、適用可能なプロセスチーズ類の pHを評価した結果、本発明のプ ロセスチーズ類は、 pHが 5未満であっても乳酸菌の生菌数を維持できるものであるこ とが確認できた。
[0088] すなわち、本発明によれば、 pHが 5未満である多様な包装形態が可能な成型性を 有する乳酸菌生菌を含むプロセスチーズ類が提供可能となったものである。
[0089] 本発明のプロセスチーズ類は、当初に添加する乳酸菌の生菌数で最終的に発現 する機能を制御できるため、保存中に乳酸菌の生菌数が幾らか減少することは問題 としない。
[0090] しかしながら、 目安として 10°Cで 3ヶ月程度の保存後に、添加した乳酸菌の 1Z10 0程度以上の生菌として留まって 、るものが、製品品質が安定ィ匕して 、ると!/、う意味 で好ましぐ 10°Cで 4ヶ月程度の保存後に、前述を満たしていればより好ましいと言え る。
[0091] 前述したように、プロセスチーズ類、特にチーズデザートは、その嗜好性力 タリー ムチーズ等を主原料にした酸味の効いた、さわやかな風味の商品に人気がある。こ れらの商品の pHは一般に pH4. 0〜5. 0である。 [0092] 前述した本発明の製造方法で製造した本発明のプロセスチーズ類について、乳酸 菌の生残性に関する検討を行ったところ、図 1に示すように、製品の pHが 5. 0未満 の低い pHであっても、保存温度 10°Cで約 4ヶ月の保存後に、添カ卩時の 1Z100の生 菌数を維持しており、十分に製品として供給できる乳酸菌の生残性を示すプロセスチ ーズ類が得られることを再現性良く確認できた。
[0093] すなわち、本発明の製造方法で製造した本発明のプロセスチーズ類は、 pHが 5. 0 未満であっても乳酸菌が生残し、 pHが 5以上の場合に限らず、 pHが 5未満のチーズ デザート等のプロセスチーズ類が示す pH4. 0〜5. 0の範囲であっても、乳酸菌が支 障なく生残できるものである。
[0094] 前述した本発明のプロセスチーズ類において、添加された前記乳酸菌は、前記チ ーズ原料中に混入された状態、又は前記チーズ原料とは分離された状態で存在す る(請求項 3)。
[0095] すなわち、加熱溶融後の流動性を維持して!/、る状態のチーズ原料に対して、液状 の乳酸菌を添加することによって、乳酸菌がチーズ中に混合 (例えば、浸透)している 状態のプロセスチーズ類を提供することができる。
[0096] また、乳酸菌を水等で適度に希釈等してから、ゲル化剤 (安定剤)等を添加し、これ を加熱溶融後の流動性を維持している状態のチーズ原料に対して添加することによ り、冷却、固化後に、チーズの部分と、乳酸菌の部分とが分離されている状態のプロ セスチーズ類を提供することができる。
[0097] 前述した本発明のプロセスチーズ類の製造方法において、前記第 2の工程におけ る乳酸菌の添カ卩は、インライン混合で行なうようにすることができる(請求項 6)。
[0098] このインライン混合で使用される混合機としては、例えば、ダイナミックミキサー、バ イブ口ミキサー等を用いることができる。
[0099] これら混合機による均一混合化の試験を、乳酸菌に代えた模擬液として鉄分散液 を用いて行った。
[0100] 図 2 (a)は、この混合試験の模式構成図であり、同 (b)は混合試験に使用した各混 合機の試験結果一覧図である。
[0101] 図 2 (a)に示すように、溶融したチーズ原料を乳酸菌(プロバイオテイクス)が死滅し ない温度の 40〜50°Cに冷却して、チーズ送液用ポンプ 31で送出し、混合機 32には ポンプ(モーノポンプ) 33で送液した。
[0102] このチーズ原料に、乳酸菌の懸濁液の模擬液 (ダミー)として鉄 (サンアクティブ Fe
— M)分散液を、鉄分散液送液用ポンプ 35により送出(添加)し、混合機 32には同じ くポンプ(モーノポンプ) 33で送液した。
[0103] なお、鉄分散液送液用ポンプ 35とポンプ (モーノポンプ) 33との間には、鉄分散液 の流量を計測する流量計 36が設けられて 、る。
[0104] このとき、チーズ原料に対する鉄分散液の混合 (添加)比率を 100分の 1 (1%)に設 定した。そして、混合機 32として、ダイナミックミキサー 32aとパイブ口ミキサー 32bとを それぞれを用いて、この添加した鉄分散液をチーズへ均一に混合した。そして、この 実験によりポンプの定量送液性や混合機の均一混合性について適性を検討した。
[0105] この試験では、乳酸菌の懸濁液の代わりに鉄分散液を模擬液として使用したが、こ こで製品の鉄含量を測定することにより、製品で乳酸菌が均一に混合される力を定量 できる。
[0106] 具体的には、鉄分散液の調製に、サンアクティブ Fe— M (太陽ィ匕学社製)を使用し た。実際にチーズ原料へ乳酸菌を添加する場合には、生菌数で lO^lOの 11乗) cf uZmLの乳酸菌の懸濁液を使用する。この乳酸菌の懸濁液 10mLをチーズ原料 lk gに対して定量的に混合し、製品の生菌数を 109 (10の 9乗) cfuZgとする。
[0107] ダイナミックミキサー 32aの使用時では、混合機 32 (ダイナミックミキサー 32a)への 入口圧力が 0MPa、チーズの流量の測定値が 1. 26kgZmin、鉄分散液(添加物) の流量の測定値が 12. 8〜13. OgZminであった。
[0108] チーズ原料に対する鉄分散液の混合比率の実測値は 1. 02%、製品の出口温度 ίま 45. 1°C、粘度 ίま 100, OOOmPa' sであった。
[0109] ダイナミックミキサー 32aの使用時には、 目的の添加比率となった。このとき、入口 圧力が 0で、圧力損失が殆どなぐ製品の出口粘度も低めであり、スムーズに送液で きた。
[0110] ノイブ口ミキサー 32bの使用時では、混合機 (パイブ口ミキサー 32b)の入口圧力が 0. 65〜0. 80MPa、チーズ原料の流量の測定値が 1. Olkg/min,鉄分散液(添 加物)の流量の測定値が 8. 0-11. OgZminであった。
[0111] チーズ原料に対する鉄分散液の混合比率の実測値は 0. 94%、製品の出口温度 は 38. 0。C、粘度は 400, OOOmPa,sであった。
[0112] ノイブ口ミキサー 32bの使用時には、 目的の添加比率となった。このとき、 入口流路 が狭いため、入口圧力が僅かながら上昇し、圧力損失が幾らかあり、製品の出口粘 度が高めであった。
[0113] なお、 2種類の混合機の出口の製品 (試料)を 2回に分けて採取し、それぞれの鉄 含量を実測したところ、いずれの混合機を使用しても、チーズと鉄が均一に混合され ていることを確認できた。
[0114] 以上より、ダイナミックミキサー、パイブ口ミキサーとも、インライン混合で行なう前記 第 2の工程における乳酸菌の添カ卩に使用する混合機として好ましいことがわ力 た。
[0115] ダイナミックミキサーは、従来力もヨーグルトに果肉を分散する際などに使用されて いるものである。
[0116] ノイブ口ミキサーは、機械的な振動によりパイを捏ねるようにして混合する装置であ る。振動数や滞留時間の変更で運転条件を容易に変更できることや、容易にスケー ルアップできるメリットがある力 機械的に振動する構造であるため、周辺機器への影 響や配管への負担を考慮する必要がある。
[0117] 前述したように、製造後のプロセスチーズ類に乳酸菌が均一に混合されているよう にすることを目的として、乳酸菌を加熱溶融後のチーズ原料で撹拌な 、し混練する 場合には、加熱溶融後のチーズ原料の温度は 65°C以下で、乳酸菌の撹拌、混練が 可能である温度範囲にすることが望ましい。
[0118] この場合、乳酸菌がチーズ中に混合 (例えば、浸透)している状態のプロセスチー ズ類を製造するには、前述したように、加熱溶融後の流動性を維持している状態の チーズ原料に対して液状の乳酸菌を添加する。
[0119] この際、液状の乳酸菌の粘度と、加熱溶融後の流動性を維持している状態のチー ズ原料の粘度を比較すると後者の方が高粘度である。
[0120] 一般に高粘性 (高粘度)の流体と、低粘性 (低粘度)の流体とを混合する場合、特に
、一方がチーズ原料のように油分が多ぐ他方が液状の乳酸菌のように水分の多いも のである場合、均一に混合することは容易ではない。そこで、一般には、このような場 合、タンク等を用いて、回分 (バッチ)式で長時間を力 4ナて混合することが行われる。
[0121] しかし、製造後のプロセスチーズ類に乳酸菌が均一に混合されているようにすること を目的として、乳酸菌を加熱溶融後のチーズ原料で撹拌な ヽし混練する本願発明に おいては、前述したように、加熱溶融後のチーズ原料の温度は 65°C以下で、乳酸菌 の撹拌、混練が可能である温度範囲、より好ましくは、 60°C以上での保持時間が 30 秒以下に相当する熱履歴であることが望ましい。
[0122] そこで、回分 (バッチ)式の混合を行わず、乳酸菌の添加の際に使用する混合機と してインライン混合を行うようにしたものである。
[0123] そして、このインライン混合においても、前述したように、ダイナミックミキサー、バイ プロミキサーを用いることにより、製造後のプロセスチーズ類に乳酸菌を均一に混合 させることがでさる。
[0124] なお、加熱溶融後のチーズ原料や、これに添加する乳酸菌、例えば、乳酸菌を水 などで適度に希釈等した液状の乳酸菌液や、乳酸菌を水などで適度に希釈等した 後、これにゲル化剤 (安定剤)等を添加したものを、前述したようなインライン混合など による添加、混合処理を行うところ (混合部)へ輸送管などを介して移送するにあたつ ても、これらの粘性に考慮して好ま 、輸送手段を採用することができる。
[0125] 比較的粘度が高い加熱溶融後のチーズ原料を送る際には、高圧状態での送液が 課題となる。高粘性流体を高圧で送液する場合には、一般的には回転型のポンプが 用いられる。回転型のポンプには、例えば、ロータリーポンプやモーノポンプが挙げら れる。
[0126] しかし、ロータリーポンプを用いると、ローターの回転に伴う流量の変動が大きぐ周 期的な変動となるため、混合比が 100分の 1のような場合には、ロータリーポンプは適 切ではない。
[0127] また、モーノポンプでは、流量の変動やリーク量は少なぐ安定性と定量性での信 頼性は高 、ものの、高粘性流体であるチーズ原料を吸 、込むまでポンプは空運転の 状態となる。モーノポンプでの空運転はステータのゴムの破損やそれに伴う異物混入 の危険性があるため、モーノポンプを使用することは不適切である。 [0128] 従って、本願発明の場合においては、回転型のポンプを用いると混合装置で圧力 が変動した際に、添加液のリーク量も変動してしまうため、添加液量を正確に制御で きな 、と!/、う欠点が生じてしまう。
[0129] これらの欠点を解決するために、比較的粘度が高 、加熱溶融後のチーズ原料の移 送には、偏心円板ポンプや、低脈動ピストンポンプを使用することができる。
[0130] 偏心円板ポンプは、真空状態で流体を吸 、込めること、空運転できること、低粘性 流体でも高粘性流体でもリーク量が少な 、こと、流量の変動が少な 、こと等の特徴を 期待できる。
[0131] 低脈動ピストンポンプは、流量を測定 (計量)しながら、高粘性流体を少な 、振動( 低脈動)で送液することができる。
[0132] また、比較的粘度が低ぐ少量の液状の乳酸菌などの移送には、正確な計量と正 確な送液、混合比率の保証が課題となる。
[0133] セラム Qポンプでは、ある程度定量的に送液することができる力 1連のピストンボン プであるため、間欠的な送液となり不適である。
[0134] 従って前記課題を解決するためには、モーノポンプ(ヘイシン装備社: 2NL04PU) や、ダブルピストン 'ハイセラポンプ (イワキ社: V-05)などを使用することが望ましい。
[0135] モーノポンプ (ヘイシン装備社: 2NL04PU)は、低粘性流体であれば高圧状態でも
、定量的に安定して送液できる。
[0136] ダブルピストン'ノヽィセラポンプは 2連のロータリー式ピストンポンプであるため、計 量しながら、連続式で安定して、低脈動で送液できる。
[0137] さらに、このようにして輸送管を介してインライン混合などによる添加、混合処理を行 うところ (混合部)へ移送してきた加熱溶融後のチーズ原料に、液状の乳酸菌を添加 するにあたっては、低粘性流体である液状の乳酸菌を、高粘性流体である加熱溶融 後のチーズ原料の中心付近へ、チーズ原料の流れる方向と順方向で注入することが できる。このようにすれば、乳酸菌の分布が均一となり、輸送管の壁面近傍に偏ること がなくなる。
[0138] また、高粘性流体である加熱溶融後のチーズ原料の中心付近へ、チーズ原料の流 れる方向と逆方向で低粘性流体である液状の乳酸菌を注入することもできる。このよ うにすると、チーズ原料の流れ方向に逆らって、液状の乳酸菌を注入することで、乳 酸菌は様々な方向へ分散され、予備的に混合をされてから、混合部へ投入されるこ とになる。
[0139] 以上で説明したように、本発明のプロセスチーズ類は、乳酸菌が加熱で死滅 (熱死 滅)しにくい添加 (再接種)温度と、流動性が維持される温度とを両立させ、添加した 乳酸菌を熱死滅させず、なおかつ、チーズ原料の流動性を効果的に維持できる。
[0140] そこで、加熱溶融後のチーズ原料に乳酸菌を添加した後に、乳酸菌が添加された 前記チーズ原料を所定の形態に成形することが可能である(請求項 7)。
[0141] これによつて、多様な包装形態に対応することが可能であるというプロセスチーズ類 の特性を維持し、多様な形状、形態のプロセスチーズ類、多様な包装形態のプロセ スチーズ類を提供することができる。
[0142] 以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらにより限定されるものでは ない。
[0143] 図 1は、以下に述べる実施例 1及び実施例 2における、プロセスチーズ類の pHと添 加した乳酸菌(菌種: Lactobacillus gasseri)の生菌数の関係(温度 10°Cにおける 保存菌数)を示すグラフである。図 1を参照しつつ、以下に実施例 1、 2及び 3を説明 する。
実施例 1
[0144] 本発明に係るプロセスチーズ類 (pH5. 8、 pH5. 6の場合)の製造。
[0145] ミートチョッパーで粉砕したチヱダーチーズ 10kgとゴーダチーズ 30kgをケトル型溶 融釜に入れ、溶融塩としてトリポリリン酸ナトリウム 0. 8kgを加え、蒸気を吹き込みな 力 攪拌し、 82°Cまで加熱溶融した。
[0146] 液状になったチーズ溶融物をポンプで送りながらサーモシリンダ一で連続的に冷 却し、 35°Cになったところで、生菌数 loHcfu/mlの乳酸菌(Lactobacillus gasse ri)培養液の約 10mlを、冷却したチーズ lkgに対してインラインで定量混合した。
[0147] 乳酸菌の混合されたチーズを約 5gZ個で球形に成形し、キャンディー包装した。
約 20個ずつ混合ガス (窒素:炭酸ガス = 1: 1)でガス置換しながらピロ一包装した。そ の後、温度 10°Cの冷蔵庫で保管した。 [0148] 上記の工程により、乳酸菌(Lactobacillus gasseri)の生菌数が約 109cfuZgの プロセスチーズ (pH5. 8)を製造できた。
[0149] pH5. 6のプロセスチーズでは、 pH調整剤として乳酸 0. 1kgをトリポリリン酸ナトリウ ムと共にカ卩える以外は PH5. 8のチーズと同様に調製を行った。
[0150] pH5. 8と pH5. 6のプロセスチーズを、保存温度 10°C、保存期間 4ヶ月保存した後 の乳酸菌の生菌数は、共に約 109cfuZgであった(図 1中の PH5. 8と pH5. 6のグラ フ参照)。
[0151] 本発明に係る実施例 1のプロセスチーズ類は、ピロ一包装が可能な成型性を維持 した状態で添加した乳酸菌を、温度 10°C、期間 4ヶ月程度で保存した後でも、生菌 数は当初添加量の 1Z100以上に留まっており、乳酸菌の生菌を含むプロセスチー ズ類となって ヽることが確認できた。
実施例 2
[0152] 本発明に係るプロセスチーズ類 (pH4. 8、 pH4. 5の場合)の製造。
[0153] クリームチーズを 30kgと Na—カゼィネート 10kg、植物性油脂 15kgと卵白 5kg、砂 糖 6kg、さらに pH調整剤として乳酸を 0. 25kg (pH4. 8の場合)又は 0. 3kg (pH4.
5の場合)加え、ケトル型溶融釜に入れ、 80°Cまで加熱溶融した。液状になったチー ズ溶融物をポンプで送りながらサーモシリンダ一で連続的に冷却し、 35°Cになったと ころで生菌数 lOHcfuZmlの乳酸菌(Lactobacillus gasseri)培養液の約 10mlを
、冷却したチーズ lkgに対してインラインで定量混合した。
[0154] 乳酸菌の混合されたチーズを約 5gZ個で球形に成形し、キャンディー包装した。
約 20個ずつ混合ガス (窒素:炭酸ガス = 1: 1)でガス置換しながらピロ一包装した。そ の後、温度 10°Cの冷蔵庫で保管した。
[0155] 上記の工程により、乳酸菌(Lactobacillus gasseri)の生菌数が約 109cfuZgの プロセスチーズ類を製造できた。
[0156] pH4. 8、 pH4. 5のプロセスチーズを、温度 10°C、期間 4ヶ月で保存した後の乳酸 菌の生菌数は共に 107cfuZgから 108cfuZgであった(図 1中 PH4. 8と pH4. 5のグ ラフ参照)。
[0157] 上記した実施例 1と同様に、本実施例においてもプロセスチーズ類はピロ一包装が 可能な成型性を維持した状態で添加した乳酸菌を、温度 10°C、期間 4ヶ月程度で保 存した後でも、生菌数は当初添加量の 1Z100以上に留まっており、乳酸菌の生菌 を含むプロセスチーズ類となっていることが確認できた。
実施例 3
[0158] 図 3は、溶融チーズを包材 (アルミシェル)へ充填から外包装するまでの概略工程 図である。すなわち、加熱溶融工程を経て溶融したチーズ原料をポーシヨンタイプ (6
Pタイプ)の容器へ充填する際、そこへ乳酸菌の懸濁液 (乳酸菌液)を添加する添カロ 工程、シール工程、冷却工程、外包装までの工程を示した工程図である。
[0159] 加熱溶融されたチーズが充填される包材(アルミシェル) 11は、ポーシヨンタイプ(6
Pタイプ)のものであり、チーズ製品のなかでは比較的小型の容器で、放熱冷却が比 較的速くなされるものである。
[0160] なお、本実施例ではポーシヨンタイプ (6Pタイプ)であるが、例えば、直方体形状の ベビータイプのものであっても良い。
[0161] 充填されるチーズ原料 12は加熱溶融工程 14により、プロセスチーズを従来どおり 製造して!/、るときの溶融温度(65〜90°C)におかれて 、る。
[0162] 低温や中温(55°C以下)では、チーズの粘度が上昇して包材に充填したときの成 型性に支障が生じること、さらに容器である包材へ付着している雑菌 (汚染菌)を溶融 チーズで十分に殺菌できな!/、ためである。
[0163] なお、溶融温度が低く(例えば、 65°C以下)、十分に殺菌できないときは、包材 (ァ ルミシェル) 11を殺菌する殺菌工程 15を適宜、設けても良い。
[0164] 殺菌工程 15としては、例えば、包材を紫外線や過酸化水素で処理して殺菌するこ とが考えられる。なお、充填時のチーズ原料の温度が 65°C以下としても、新たに添カロ した乳酸菌の存在により、雑菌の増殖を抑制できる可能性もある。
[0165] 添加剤としての乳酸菌液 13は、乳酸菌の懸濁液 (乳酸菌液)であり、液状のまま添 カロ(添カ卩工程 17)しても良いが、乳酸菌液 13を水等で適度に希釈等してから、ゲル ィ匕剤 (安定剤)等を添加しても良 ヽ。
[0166] 次に充填工程 16として、包材 (アルミシェル) 11に、チーズ原料 12と乳酸菌液 13を
、それぞれ順番に 6Pタイプの容器である包材 (アルミシェル) 11に充填する。 [0167] 例えば、チーズ原料 12を先に、乳酸菌液 13を後にし、それぞれ順番で 2回に分け ての充填が想定できるが、この順番や回数は特に限定しない。例えば、 3回に分けて の充填ならば、チーズ、乳酸菌液、チーズという順番が想定できる。
[0168] そして、この充填工程 16では、上記したように乳酸菌液 13を液状のまま充填するこ とで、乳酸菌をチーズ中に混合 (例えば、浸透)させた状態のプロセスチーズ類とす ることができ、さらにまた、乳酸菌液 13を水等で適度に希釈等してから、ゲル化剤 (安 定剤)等を添加して充填した後に固化させて、チーズとは別の分離した多層状態とし たプロセスチーズ類とすることもできる。
[0169] すなわち、生きた乳酸菌が存在するプロセスチーズ類であって、乳酸菌がチーズに 混合したもの、あるいはチーズとは別の分離した多層状態としたところが本実施例の 特徴である。
[0170] 次にシール工程 18、冷却工程 19、外包装 20と進んで、最終製品の 6Pタイプのプ ロセスチーズ類が作られる力 冷却工程 19の前に急冷工程 21を設ける力、あるいは 冷却工程 19を急冷工程 20にすることが考えられる。
[0171] 溶融した原料チーズ 12の温度が高温 (65〜90°C)のとき、乳酸菌の種類、冷却の 温度履歴により、添加した乳酸菌の死滅が予想されるときは、充填工程 16及びシー ル工程後 18後に一気に低温や中温(55°C以下)に冷却することで、 6pタイプの容器 力 S小さ 、ことと相俟って品温を急冷でき、乳酸菌を生残させることができる。
[0172] このように、本実施例においては、ポーシヨンタイプ(6P)やべビータイプとした比較 的容器の小さいものであるので、これに上記した冷却工程を採用することで、加熱溶 融しているチーズ原料が高温 (65〜90°C程度)であっても、添加した乳酸菌を生残 させることが可會である。
[0173] これによつて、高温 (65〜90°C程度)で流動性を維持し、なおかつ小型の容器を急 速冷却することにより、乳酸菌の生菌が生存しているプロセスチーズ類を提供できる
[0174] し力も、乳酸菌が混入しているプロセスチーズ類、あるいは乳酸菌とチーズとが分 離した多層状態のプロセスチーズ類を提供することができる。
産業上の利用可能性 Ο
[0175] 加熱溶融後のプロセスチーズ類の原料の流動性を維持しつつ、乳酸菌を添加し、 成1—型1—及び包装後にも、添加した乳酸菌が生残した状態にあるプロセスチーズ類を提 供することができる。このとき、プロセスチーズ類の pHの範囲に影響されることなぐ 添加した乳酸菌を生残させることができる。そして、乳酸菌をチーズに混入したタイプ 、乳酸菌とチーズとが分離した多層状態のタイプの 、ずれをも提供できる。
図面の簡単な説明
[0176] [図 1]本発明のプロセスチーズ類の pHと添カ卩した乳酸菌(菌種: Lactobacillus gas seri)の生菌数の関係 (温度 10°Cにおける保存菌数)を示すグラフ。
[図 2] (a)は、加熱溶融後のチーズ原料に対する混合試験の模式構成図、 (b)は、こ の混合試験に使用した各混合機の試験結果一覧図。
[図 3]本発明のプロセスチーズ類の製造方法の一例を説明する概略工程図。
符号の説明
包材(アルミシェル)
12 チーズ原料
13 乳酸菌液
14 加熱溶融工程
15 殺菌工程
16 充填工程
17 添加工程
18 シール工程
19 冷却工程
20 外包装
21 急冷工程

Claims

請求の範囲
[1] プロセスチーズ類の製造に用いるチーズ原料の加熱溶融工程後に添加された乳 酸菌が生菌として存在するプロセスチーズ類。
[2] 前記乳酸菌は、前記加熱溶融工程後に所定の温度に冷却され、流動性を有して V、る状態の前記チーズ原料に添加されて 、ることを特徴とする請求項 1に記載のプロ セスチーズ類。
[3] 添加された前記乳酸菌は、前記チーズ原料中に混入された状態、又は前記チーズ 原料とは分離された状態で存在することを特徴とする請求項 1又は 2に記載のプロセ スチーズ類。
[4] プロセスチーズ類の製造に用いるチーズ原料の加熱溶融を行う第 1の工程と、加熱 溶融後の前記チーズ原料に乳酸菌を添加する第 2の工程とを有することを特徴とす るプロセスチーズ類の製造方法。
[5] 前記第 1の工程と前記第 2の工程との間に、加熱溶融後の前記チーズ原料を、流 動性を維持している所定の温度に冷却する冷却工程を設けたことを特徴とする請求 項 4に記載のプロセスチーズ類の製造方法。
[6] 前記第 2の工程における乳酸菌の添加がインライン混合で行われることを特徴とす る請求項 4又は 5に記載のプロセスチーズ類の製造方法。
[7] 前記第 2の工程の後に、乳酸菌が添加された前記チーズ原料を所定の形態に成 形することを特徴とする請求項 4乃至 6のいずれか一項に記載のプロセスチーズ類の 製造方法。
PCT/JP2006/325478 2005-12-21 2006-12-21 プロセスチーズ類及びその製造方法 WO2007072901A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800484677A CN101340818B (zh) 2005-12-21 2006-12-21 加工干酪类及其制备方法
KR1020087011483A KR101380239B1 (ko) 2005-12-21 2006-12-21 프로세스 치즈류 및 그 제조 방법
JP2007551141A JP5184095B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-21 プロセスチーズ類の製造方法
HK09101984.7A HK1124731A1 (en) 2005-12-21 2009-03-03 Processed cheese and method for production thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-368613 2005-12-21
JP2005368613 2005-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007072901A1 true WO2007072901A1 (ja) 2007-06-28

Family

ID=38188676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/325478 WO2007072901A1 (ja) 2005-12-21 2006-12-21 プロセスチーズ類及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP5184095B2 (ja)
KR (1) KR101380239B1 (ja)
CN (1) CN101340818B (ja)
HK (1) HK1124731A1 (ja)
WO (1) WO2007072901A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2936131A1 (fr) * 2008-09-24 2010-03-26 Bongrain Sa Procede et installation de preparation d'un fromage ou d'une specialite fromagere, et produits obtenus
KR101020329B1 (ko) 2008-04-23 2011-03-08 남양유업 주식회사 풍미 및 저장성이 향상된 가공치즈제조방법
WO2011065501A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 雪印乳業株式会社 ナチュラルチーズ
WO2011087090A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 株式会社明治 有用微生物含有チーズおよびその製造方法
JP2012530489A (ja) * 2009-06-18 2012-12-06 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム ヨーグルト系製品の製造方法
WO2013125671A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 株式会社明治 比例混合システム
CN115039816A (zh) * 2022-05-18 2022-09-13 上海妙可蓝多生物技术研发有限公司 含活性益生菌的奶酪棒及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113396990B (zh) * 2020-03-16 2023-10-20 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 再制干酪及其制备方法
CN114258957A (zh) * 2021-12-30 2022-04-01 光明乳业股份有限公司 一种活菌再制奶酪棒及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275564A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規フレッシュチーズ
JP2005151943A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Koiwai Nyugyo Kk レアチーズケーキタイプの菓子の製造方法
JP2005348697A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Meiji Milk Prod Co Ltd プロセスチーズ類及びその製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2524759B2 (ja) * 1986-07-14 1996-08-14 協同乳業株式会社 発酵乳の製造方法
JP2977633B2 (ja) * 1991-03-29 1999-11-15 雪印乳業株式会社 鉄分強化チーズ類及びその製造方法
JP2756778B2 (ja) * 1996-03-11 1998-05-25 株式会社アドバンス コレステロール低下剤を含有する飲食物
US6872411B1 (en) * 1998-05-29 2005-03-29 Enterprise Ireland Process for the manufacture of probiotic cheese
JP4375757B2 (ja) * 2009-02-09 2009-12-02 明治乳業株式会社 プロセスチーズ類

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275564A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規フレッシュチーズ
JP2005151943A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Koiwai Nyugyo Kk レアチーズケーキタイプの菓子の製造方法
JP2005348697A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Meiji Milk Prod Co Ltd プロセスチーズ類及びその製造法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101020329B1 (ko) 2008-04-23 2011-03-08 남양유업 주식회사 풍미 및 저장성이 향상된 가공치즈제조방법
FR2936131A1 (fr) * 2008-09-24 2010-03-26 Bongrain Sa Procede et installation de preparation d'un fromage ou d'une specialite fromagere, et produits obtenus
WO2010034895A2 (fr) * 2008-09-24 2010-04-01 Bongrain Sa Procede et installation de preparation d'un fromage ou d'une specialite fromagere
WO2010034895A3 (fr) * 2008-09-24 2011-02-03 Bongrain Sa Procede et installation de preparation d'un fromage ou d'une specialite fromagere
JP2012503474A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 ボングレン エス.アー. チーズ又はチーズ製品を製造する方法及び装置
JP2012530489A (ja) * 2009-06-18 2012-12-06 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム ヨーグルト系製品の製造方法
WO2011065501A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 雪印乳業株式会社 ナチュラルチーズ
JP2011109984A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ナチュラルチーズ
WO2011087090A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 株式会社明治 有用微生物含有チーズおよびその製造方法
JP5837423B2 (ja) * 2010-01-14 2015-12-24 株式会社明治 有用微生物含有チーズおよびその製造方法
WO2013125671A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 株式会社明治 比例混合システム
CN115039816A (zh) * 2022-05-18 2022-09-13 上海妙可蓝多生物技术研发有限公司 含活性益生菌的奶酪棒及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012228273A (ja) 2012-11-22
CN101340818B (zh) 2012-10-10
KR101380239B1 (ko) 2014-04-01
JP5635570B2 (ja) 2014-12-03
KR20080085829A (ko) 2008-09-24
HK1124731A1 (en) 2009-07-24
JP5184095B2 (ja) 2013-04-17
JPWO2007072901A1 (ja) 2009-06-04
CN101340818A (zh) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635570B2 (ja) プロセスチーズ類の製造方法
CN102076220B (zh) 发酵乳的制作方法以及发酵乳
CN106234591A (zh) 一种高指标基料二次制备酸奶的配方、制作工艺及其使用方法
JP6742347B2 (ja) 貯蔵安定な発酵乳製品を製造する方法
JP6504878B2 (ja) 発酵乳の製造方法
BR112019021326B1 (pt) Método de fabricação de produto de queijo não lácteo
WO2012152908A1 (en) Freezable dairy product
JP7046492B2 (ja) 低酸味発酵乳の製造方法
CN105360335A (zh) 含有改性蜡质木薯淀粉的食品
JP6283312B2 (ja) 発酵乳食品の製造方法
JP4375757B2 (ja) プロセスチーズ類
CN101808526A (zh) 发酵乳的制造方法
CN105555143A (zh) 生产具有改善的物理性质的发酵乳的方法
JP4278157B2 (ja) プロセスチーズ類の製造法
RU2710149C1 (ru) Способ получения кисломолочного ацидофильного мороженого
JP6650716B2 (ja) ソフトヨーグルトの製造方法
JP5754793B2 (ja) ナチュラルチーズ
WO2018036962A1 (en) New method to manufacture fermented set-style milk-based product
Ahmed et al. Fermented milk in Asia
WO2017081305A1 (en) Foamed dairy beverage
US20200359640A1 (en) Methods for producing fermented milk and lactic acid bacteria starter
RU2497370C1 (ru) Способ получения мороженого
EP2706869A1 (en) Freezable dairy product
JP2022184452A (ja) 発酵乳及びその製造方法
CN109803538A (zh) 使用包含经超高温杀菌处理的材料的原料混合物的发酵乳的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680048467.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007551141

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087011483

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06842986

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1