WO2007072785A1 - 釘打機 - Google Patents

釘打機 Download PDF

Info

Publication number
WO2007072785A1
WO2007072785A1 PCT/JP2006/325205 JP2006325205W WO2007072785A1 WO 2007072785 A1 WO2007072785 A1 WO 2007072785A1 JP 2006325205 W JP2006325205 W JP 2006325205W WO 2007072785 A1 WO2007072785 A1 WO 2007072785A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nail
contact nose
tip
nailing machine
tool body
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/325205
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takao Tsukada
Original Assignee
Max Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co., Ltd. filed Critical Max Co., Ltd.
Priority to CN2006800408156A priority Critical patent/CN101300107B/zh
Publication of WO2007072785A1 publication Critical patent/WO2007072785A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C7/00Accessories for nailing or stapling tools, e.g. supports

Definitions

  • the present invention relates to a nailing machine used for tongue jointing.
  • floor construction is often carried out by joining a plurality of floor materials.
  • a sheet of floor material is placed on the base material, and the edge force of the floor material also protrudes from the corner of the base of the tongue.
  • the floor material is fixed to the base material by driving a special nail diagonally.
  • this tongue is fitted and brought into contact with the receiving groove formed on the end face of the adjacent floor material, and the tongue formed on the end face opposite to the end face where the receiving groove of the adjacent floor material is formed. In the same way, drive the nail diagonally from the corner of the base. This operation is repeated.
  • a nail punched from an injection port can be driven in a sufficiently stable manner at the corner of the base of the floor material, and the nail seat can be driven.
  • a nailing machine capable of reliably preventing bending is provided.
  • a nailing machine includes a tool body having a striking mechanism and a contact provided at the tip of the tool main body so as to be capable of reciprocating in the nail driving direction. And tonoses.
  • the contact nose has a front surface and a rear surface at the tip, and the angle between the front surface and the rear surface is 90 degrees or less.
  • an exit port for supplying a nail to be driven by a striking mechanism is formed, and the exit port opens at a boundary portion between the front surface and the rear surface.
  • the tip of the contact nose surely touches the corner of the base of the tongue of the floor material, and the opening and the corner of the injection port There are almost no gaps between them. Therefore, the nail that has been launched from the injection port is held sufficiently stably until the injection locuser is completely ejected, so that buckling of the nail can be reliably prevented.
  • FIG. 1 is a perspective view of an example of a nail driver according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the nailing machine shown in FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view of a tip end portion of a contact nose.
  • FIG. 5 is an enlarged sectional view showing a state in which nails are driven into the floor material.
  • FIG. 6 is a front perspective view of the main part of the contact nose.
  • FIG. 7 is a front view of the main part of the contact nose.
  • FIG. 1 is a perspective view of the nailing machine
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the nailing machine shown in FIG. 1
  • FIG. 3 is an enlarged view of a part of FIG.
  • reference numeral 1 denotes a nailing machine.
  • the nail driver 1 includes a tool body 2 having a striking mechanism, a grip 3 disposed rearward from the tool body 2, a contact nose 4 provided so as to protrude from a tip end force of the tool body 2, and a contact.
  • a rectangular magazine 5 for supplying a connecting nail (stable nail) to an injection port 6 formed inside the nose 4
  • the striking mechanism includes a driver 7 slidably accommodated in the injection port 6, a striking piston 8 coupled to the upper end of the driver 7, and a striking cylinder 9 slidably accommodating the striking piston 8. And a main valve 11 for controlling opening and closing of an air chamber 10 for storing compressed air in the tool body 2 and an upper end of the impact cylinder 9, and a trigger valve 13 for controlling opening and closing of the main valve 11 by operating the trigger 12. .
  • the driver 7 drives out the leading stable nail supplied to the injection port 6 as well as the nail supply path force of the magazine 5.
  • the contact nose 4 is provided so as to be able to reciprocate in the nail driving direction, and the tip 4 a of the contact nose 4 protrudes from the tool body 2. As shown in FIG. 3, the other end 4b of the contact nose 4 can be engaged with a panel 16 provided on the contact lever 15 of the trigger 12, and always protrudes from the tool body 2 (nail driving direction). The panel is energized. At the time of driving, the contact nose 4 is pressed against the material to be driven, such as a floor material, so that the tool body 2 is moved upward relative to the tool body 2 as shown by the dotted line in FIG. Rotate 15 Only when the trigger 12 is pulled in this state, the knob stem 18 is effectively pushed and the trigger valve 13 is activated.
  • the material to be driven such as a floor material
  • the contact nose 4 has an injection function for driving out the nail and a function as a safety device for the impact mechanism.
  • the front surface 17a and the rear surface 17b of the tip surface 17 of the contact nose 4 are formed so as to form an angle of 90 degrees or less across the injection port 6. As shown in FIG. 4, the injection port 6 opens at the top 19 which is a boundary between the front surface 17a and the rear surface 17b of the front end surface 17. It is preferable that the front surface 17a is inclined at about 40 degrees with respect to the injection port 6 (see FIGS. 3 and 5).
  • the angle formed by the front surface 17a and the rear surface 17b of the front end surface 17 of the contact nose 4 is formed to be equal to or smaller than the angle of the corner portion 22 of the base 21 of the tongue 21 of the floor material 20, and the injection port 6 Is opened at the top 19 of the front end face 17. For this reason, there is almost no gap between the tip of the injection port 6 and the corner portion 22. Therefore, the leading end of the staple nail 23 driven out from the injection port 6 is driven into the corner portion 22 at the moment when it exits from the opening end of the injection port 6, so that the tip of the stable nail 23 does not fluctuate.
  • the posture of the staple nail 23 is unstable from immediately after the staple nail 23 exits the injection port 6 until it is driven into the floor material 20 to some extent, and becomes stable as the driving progresses.
  • the staple nail 23 is placed on the floor after the staple nail 23 exits the injection port 6. Until the material 20 is driven to some extent, it is continuously held in the injection port 6 and is kept sufficiently stable until the stable nail 23 is completely ejected. Therefore, it is possible to reliably prevent the stable nail 23 from buckling during driving.
  • the lengths of the front surface 17a and the rear surface 17b of the front end surface 17 of the contact nose 4 may be equal to or longer than the protruding length of the tongue 21 as shown in FIG.
  • the nailer is less likely to tilt in the lateral direction.
  • the tip surface 17 is too wide, there is a problem that it is difficult to use because it is difficult to determine where the stable nail comes from.
  • the front surface 17a of the tip surface 17 of the nailing machine is separately formed on the left and right, and the central portion 17c (concave portion) is lowered.
  • the stable nail 23 is driven out by the position force of the central portion 17c in the width direction of the distal end surface 17. Therefore, the center portion 17c serves as a mark for the driving position, and it can be seen where the staple nail 23 is driven.
  • the nail from which the injection loca has been struck can be driven in a sufficiently stable manner at the corner of the base of the tongue of the floor material.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

 釘打機は、打撃機構を有する工具本体と、前記工具本体の先端に、釘打ち込み方向に往復動可能に設けられたコンタクトノーズと、を備える。コンタクトノーズは、その先端に前面と後面とを備え、前面と後面とがなす角度は90度以下である。コンタクトノーズの内部には、打撃機構により打ち込まれる釘が供給される出射口が形成され、出射口は、前記前面と後面との境界部に開口している。

Description

明 細 書
釘打機
技術分野
[0001] 本発明は、さね継ぎ作業に供される釘打機に関する。
背景技術
[0002] 一般に、フロア施工にぉ 、ては、複数のフロア材をさね接ぎによって施工することが 多い。さね継ぎにおいては、下地材の上に一枚のフロア材を載置し、フロア材の端面 力も突出しているさねの基部の角隅部から下地材に向力つてステーブル釘などの特 殊な釘を斜めに打ち込んでフロア材を下地材に固定する。そして、このさねを隣接す るフロア材の端面に形成された受け溝に嵌合させて接ぎ合わせ、隣接するフロア材 の受け溝が形成された端面の反対側の端面に形成されたさねの基部の角隅部から 同じようにして釘を斜めに打ち込む。この作業が繰り返して行われる。
[0003] このようなフロア施工においては、さねとフロア材の端面とによって形成される角隅 部に 45度の角度で釘を打ち込む必要がある。ところが、さねとその基部のフロア材端 面との間の角隅部は狭い。したがって、打ち込み時に釘打機の先端が角隅部を外れ てしまいやすい。釘の打ち込み位置がずれると、さね割れやフロア材の表面の膨れ が生じたり、釘の頭がフロア材の表面力 突出して次のフロア材の受け溝に対する嵌 合不良が生じたりするという問題が発生する。
[0004] そこで、このような不都合を解消するために、釘が射出される先端部分を楔形にし たフロア施工用釘打機がある(例えば、特許第 3531313号公報参照)。先端部分が 尖っているので、さねの基部の角隅部にまで先端部分が届き、先端部分が角隅部に 当って安定し、フロア材の角隅部力 釘を狙って打ち込みやす!/、。
[0005] し力しながら、このようなフロア施工用釘打機は、打ち込み位置や打ち込みの姿勢 をガイドする点では優れているものの、釘の射出口の先端部分と直接にフロア材に当 る楔状の先端部分との間に隙間ができる。つまり、釘の射出口とフロア材の角隅部と の間には空間ができてしまう。この空間では釘が支持されないので、釘の姿勢の保持 が十分でない。したがって、無垢材などのように硬いフロア材に打ち込むような場合、 釘を十分に保持できない空間で釘が曲がり、座屈が発生するという問題があった。 発明の開示
[0006] 本発明の一または一以上の実施例は、射出口から打ち出された釘をフロア材のさ ねの基部の角隅部に十分に安定に保持して打ち込むことができ、釘の座屈を確実に 防止することができる釘打機を提供する。
[0007] 本発明の一または一以上の実施例によれば、釘打機は、打撃機構を有する工具本 体と、前記工具本体の先端に、釘打ち込み方向に往復動可能に設けられたコンタク トノーズと、を備える。コンタクトノーズは、その先端に前面と後面とを備え、前面と後 面とがなす角度は 90度以下である。コンタクトノーズの内部には、打撃機構により打 ち込まれる釘が供給される出射口が形成され、出射口は、前記前面と後面との境界 部に開口している。
[0008] 本発明の一または一以上の実施例によれば、コンタクトノーズの先端はフロア材の さねの基部の角隅部に確実に当るとともに、射出口の開口部と角隅部との間にほと んど隙間がない。したがって、射出口から打ち出された釘は、射出ロカも完全に出終 わるまで十分に安定に保持されるので、釘の座屈を確実に防止することができる。 図面の簡単な説明
[0009] [図 1]本発明の実施例に係る釘打機の一例の斜視図である。
[図 2]図 1に示す釘打機の縦断面図である。
[図 3]図 2の一部の拡大図
[図 4]コンタクトノーズの先端部の斜視図である。
[図 5]フロア材に釘を打ち込んだ状態の拡大断面図である。
[図 6]コンタクトノーズの要部の正面側の斜視図である。
[図 7]コンタクトノーズの要部の正面図である。
符号の説明
[0010] 2工具本体
4コンタクトノーズ
6射出口
17先端面 19頂部
20フロア材
21さね
22角隅部
発明を実施するための最良の形態
[0011] 図 1は釘打機の斜視図、図 2は図 1に示す釘打機の縦断面図、図 3は図 2の一部の 拡大図である。図中において、符号 1は釘打機を示す。この釘打機 1は、打撃機構を 備えた工具本体 2と、工具本体 2から後方に配置されたグリップ 3と、工具本体 2の先 端力 突出するように設けられたコンタクトノーズ 4と、コンタクトノーズ 4の内部に形成 された射出口 6に連結釘 (ステーブル釘)を供給する長方形状のマガジン 5とを備える
[0012] 打撃機構は、射出口 6に摺動自在に収容されるドライバ 7と、ドライバ 7の上端と一 体に結合した打撃ピストン 8と、打撃ピストン 8を摺動自在に収容する打撃シリンダ 9と 、工具本体 2内の圧縮エアを貯留するエアチャンバ 10と打撃シリンダ 9の上端とを開 閉制御するメインバルブ 11と、トリガ 12の操作によってメインバルブ 11の開閉を制御 するトリガバルブ 13を備える。ドライバ 7は、マガジン 5の釘供給路力も射出口 6に供 給された先頭のステーブル釘を打ち出す。
[0013] コンタクトノーズ 4は、釘打ち込み方向に往復動可能に設けられ、コンタクトノーズ 4 の先端 4aは工具本体 2から突出している。コンタクトノーズ 4の他端 4bは、図 3に示さ れるように、トリガ 12のコンタクトレバー 15に設けられたパネ 16に係合可能であり、常 時工具本体 2から突出する方向(釘打ち込み方向)にパネ付勢されている。打ち込み 時には、コンタクトノーズ 4をフロア材などの被打込み材に押し付けることにより、工具 本体 2に対して図 3に点線で示すように相対的に上方に移動させコンタクトノーズ 4の 端部 4bによりコンタクトレバー 15を回動させる。この状態でトリガ 12を引き操作したと きに初めて、ノ レブステム 18が有効に押し込まれ、トリガバルブ 13が作動する。トリガ バルブ 13の作動によりメインバルブ 11が開き作動して、エアチャンバ 10内の圧縮ェ ァにより打撃ピストン 8が打ち込み駆動する。すなわち、コンタクトノーズ 4が釘打ち込 み方向と逆の方向に移動しない限り、打撃機構によりステーブル釘を打ち出すことが 出来ない。このように、コンタクトノーズ 4は、釘を打ち出す射出機能と打撃機構の安 全装置としての機能を有して 、る。
[0014] コンタクトノーズ 4の先端面 17の前面 17aと後面 17bは、射出口 6をはさんで 90度 以下の角度をなすように形成されている。図 4に示されるように、射出口 6は先端面 1 7の前面 17aと後面 17bとの境界部である頂部 19に開口している。前面 17aは、射出 口 6に対して 40度程度に傾斜して 、るのが好ま 、(図 3及び図 5参照)。
[0015] 次に、釘打機によってフロア材を下地材に釘固定するときは、図 5に示されるように 、まずコンタクトノーズ 4の先端面 17の頂部 19をフロア材 20のさね 21の基部の角隅 部 22に当てる。先端面 17の前面 17aと後面 17bがなす角度は、 90度以下に形成さ れているから、頂部 19を確実に角隅部 22に当てることができる。さらに、コンタクトノ ーズ 4の先端面 17の頂部 19をフロア材 20に押し付ける。これにより、釘打機の工具 本体 2は下方に移動する力 コンタクトノーズ 4は工具本体 2に対して相対的に上方 に移動し、トリガ 12が有効に作動する状態となる。そこで、トリガ 12を引いて打撃機構 を作動させることにより、先頭のステーブル釘 23を約 45度の角度で打ち出すことが できる。
[0016] コンタクトノーズ 4の先端面 17の前面 17aと後面 17bがなす角度は、フロア材 20の さね 21の基部の角隅部 22の角度と同じかそれよりも小さく形成され、射出口 6は、先 端面 17の頂部 19に開口されている。このため、射出口 6の先端と角隅部 22との間に はほとんど隙間がない。したがって、射出口 6から打ち出されたステープル釘 23の先 端は、射出口 6の開口端から出た瞬間に角隅部 22に打ち込まれるため、ステーブル 釘 23の先端がふらつかない。ステープル釘 23の姿勢は、ステープル釘 23が射出口 6を出た直後からある程度フロア材 20中に打ち込まれるまでの間、不安定であり、打 ち込みが進むにつれて安定する。ところが、本実施例によれば、射出口 6の開口部と フロア材 20との間にはほとんど隙間がないため、ステープル釘 23の姿勢は、ステー プル釘 23が射出口 6から出た後にフロア材 20にある程度打ち込まれるまでの間も継 続して射出口 6内で保持され、ステーブル釘 23が完全に出終わるまで十分に安定に 保持され続ける。したがって、打ち込み時にステーブル釘 23が座屈するのを確実に 防止することができる。 [0017] なお、コンタクトノーズ 4の先端面 17の前面 17aと後面 17bの長さは、図 5のように、 さね 21の突出長さと同等以上にすればよい。
[0018] また、コンタクトノーズ 4の先端面 17の幅は、ある程度確保した方が釘打機が横方 向に傾きにくい。しかし、先端面 17の幅が広すぎると、どこからステーブル釘が出るの かがわ力りにくいので使いにくいという問題がある。本実施例では、図 6及び図 7に示 されるように、釘打機の先端面 17の前面 17aは、左右に分離形成され、中央部分 17 c (凹部)は低くなつている。ステーブル釘 23は、先端面 17の幅方向において、中央 部分 17cの位置力 打ち出される。したがって、中央部分 17cが打ち込み位置の目 印となり、どこからステープル釘 23が打ち出されるかがわかる。
[0019] 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲 を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明ら かである。
[0020] 本出願は、 2005年 12月 21日出願の日本特許出願(特願 2005— 368023)に基 づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
産業上の利用可能性
[0021] フロア施工用釘打機等の釘打機において、射出ロカも打ち出された釘をフロア材 のさねの基部の角隅部に十分に安定に保持して打ち込むことができる。

Claims

請求の範囲
[1] 打撃機構を有する工具本体と、
前記工具本体の先端に、釘打ち込み方向に往復動可能に設けられたコンタクトノ ーズと、を具備し、
前記コンタクトノーズは、その先端に前面と後面とを備え、
前記前面と後面とがなす角度は 90度以下であり、
前記コンタクトノーズの内部には、前記打撃機構により打ち込まれる釘が供給される 出射口が形成され、
前記出射口は、前記前面と後面との境界部に開口している、釘打機。
[2] 前記前面の幅方向の中央には、凹部が形成されている、請求項 1に記載の釘打機
[3] 前記コンタクトノーズは、前記釘打ち込み方向に常時付勢され、
前記打撃機構は、前記コンタクトノーズが前記釘打ち込み方向と逆の方向に移動し ない限り、釘を打ち出すことが出来ない、請求項 1に記載の釘打機。
PCT/JP2006/325205 2005-12-21 2006-12-18 釘打機 WO2007072785A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800408156A CN101300107B (zh) 2005-12-21 2006-12-18 打钉机

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-368023 2005-12-21
JP2005368023A JP5354839B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 フロア施工用釘打機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007072785A1 true WO2007072785A1 (ja) 2007-06-28

Family

ID=38188562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/325205 WO2007072785A1 (ja) 2005-12-21 2006-12-18 釘打機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5354839B2 (ja)
CN (1) CN101300107B (ja)
WO (1) WO2007072785A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168006A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Max Co Ltd フロア施工用釘打機の除釘機構

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103056841A (zh) * 2012-11-15 2013-04-24 台州市大江实业有限公司 一种掌中锤
JP6930566B2 (ja) * 2016-06-21 2021-09-01 マックス株式会社 打ち込み工具
TWI757183B (zh) * 2021-05-19 2022-03-01 永大霖企業股份有限公司 不易滑動的釘槍

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476377U (ja) * 1990-11-09 1992-07-03
JPH06339874A (ja) * 1993-04-09 1994-12-13 Hitachi Koki Co Ltd 打込機
JPH0780782A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Mihama Tsusho Kk 釘打ち機
JPH07314347A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Hitachi Koki Co Ltd 打込機の先端ガイド装置
JPH10138168A (ja) * 1996-11-01 1998-05-26 Max Co Ltd 釘打機におけるフロア材止着用アタッチメント

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531313B2 (ja) * 1995-09-20 2004-05-31 日立工機株式会社 打込機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476377U (ja) * 1990-11-09 1992-07-03
JPH06339874A (ja) * 1993-04-09 1994-12-13 Hitachi Koki Co Ltd 打込機
JPH0780782A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Mihama Tsusho Kk 釘打ち機
JPH07314347A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Hitachi Koki Co Ltd 打込機の先端ガイド装置
JPH10138168A (ja) * 1996-11-01 1998-05-26 Max Co Ltd 釘打機におけるフロア材止着用アタッチメント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168006A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Max Co Ltd フロア施工用釘打機の除釘機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN101300107B (zh) 2012-11-07
JP5354839B2 (ja) 2013-11-27
JP2007168007A (ja) 2007-07-05
CN101300107A (zh) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348995B2 (ja) 釘打機における釘の打出し案内機構
WO2007072785A1 (ja) 釘打機
WO2005007350A1 (ja) 動力駆動釘打機
JP5076946B2 (ja) 釘打機
JP4525585B2 (ja) フロア施工用釘打機の除釘機構
JP4186380B2 (ja) 釘打機のノーズ部に対する釘の案内構造
JP5218330B2 (ja) 衝撃工具
JP2009061555A (ja) 打込機
WO2004098837A1 (ja) 釘打機
JP5018146B2 (ja) 打込み工具
JP2002283253A (ja) 釘打機
JP4221829B2 (ja) 釘打ち機の釘ガイド装置
JP2008036756A (ja) ステープル打ち用釘打機
JP3952887B2 (ja) 釘打機におけるコンタクト部材ガイド機構
JP4957372B2 (ja) 動力駆動釘打機
JP4577472B2 (ja) 釘打機における連結釘供給機構
JP2010064235A (ja) 釘打機
JP4066158B2 (ja) 釘打機の打込ガイド機構
JP5138415B2 (ja) 打ち込み工具
JP2002283249A (ja) 釘打機における連結釘供給機構
JP2778468B2 (ja) 釘打機のフローリング用ガイド装置
JP2006026785A (ja) 打込機
JP5125842B2 (ja) ステープル打ち用釘打機
JP2002283251A (ja) 釘打機における連結釘供給機構
JP3151780B2 (ja) 釘打機における釘浮き防止機構

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680040815.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06834915

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1