WO2007066437A1 - 経口摂食組成物 - Google Patents

経口摂食組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2007066437A1
WO2007066437A1 PCT/JP2006/317167 JP2006317167W WO2007066437A1 WO 2007066437 A1 WO2007066437 A1 WO 2007066437A1 JP 2006317167 W JP2006317167 W JP 2006317167W WO 2007066437 A1 WO2007066437 A1 WO 2007066437A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
oil
beans
blood pressure
salt
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/317167
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kousuke Matsumoto
Satoshi Fukuda
Takeharu Nakahara
Hitomi Aota
Megumi Ishii
Original Assignee
Kikkoman Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corporation filed Critical Kikkoman Corporation
Priority to JP2007549022A priority Critical patent/JP4839324B2/ja
Publication of WO2007066437A1 publication Critical patent/WO2007066437A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/40Table salts; Dietetic salt substitutes
    • A23L27/45Salt substitutes completely devoid of sodium chloride
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • hypertension is a disease that occupies the place in Japan, and its prevention is an urgent and important issue.
  • the salt taken in the excess of 005 increases the pressure and increases the pressure until it is increased, and the pressure rises.
  • diet therapy can be raised, but reducing the sense of appetite, which humans desire, is painful.
  • Japanese hypertension JS 24 has reported that the total amount taken per day is 6 in order to prevent hypertension, and that the amount of vegetables and vegetables is high.
  • hypertension is to provide oral for suppressing blood pressure when eating for people with high blood pressure. Also aims at obtaining a flavoring agent that can suppress blood pressure without sacrificing the original taste of the flavoring agent (especially), that is, changing the taste of the flavoring agent.
  • hypertension provides an oral drug that suppresses hypertension when eating in people with high blood pressure.
  • Fig. 3 shows the results of a blood pressure test when 3 a S rat was used in combination with water decomposition of calcium soybean and contained in oil.
  • soybeans, or soybeans with wheat, etc. added to ⁇ 2 (W, preferably ⁇ 5 (W)) and, if necessary (for example, soybean oil, oil, etc.) ⁇ 5 (). It is possible to use those obtained by inoculating the cells with a fungus and culturing at 2 to 45, preferably at 25 to 4 C, for 2 to 5 and preferably at 3 to 9.
  • the hydrolyzed soybean of the present invention means that it was obtained by adding to soybean and hydrolyzing the soybean-derived component by using.
  • beans include beans, red beans, and black soybeans.
  • Defatted beans, cracked beans, powdered beans, etc., and heated ones can be used.
  • Hydrolysis is carried out by adding and mixing soybeans according to the following composition, and treating the soybeans with the hydrolysis conditions described below.
  • Water is decomposed by adding a mixture of soybean, salt and water at 25 to C (more preferably 3 to 5) and then to 2 to 68 (more preferably 24 to 44).
  • sucrose acch om ces
  • mother mother ( ⁇ 7)
  • fermenting at the time of the above water decomposition, if necessary, the sucrose (acch om ces) Adding mother ( ⁇ 7) and fermenting at the same time improves the taste of decomposition, which is preferable.
  • the above-mentioned water splitting can be used as it is or after drying.
  • the water splitting of beans obtained with Ming is, typically, a salinity of ⁇ 25 (W) and a total water solubility of O ⁇ 5 ⁇ 4 (W).
  • the hydrolyzed soybean obtained from Akira has an appropriate taste, and since it has only a portion of anoic acid, it can be used alone as a seasoning.
  • the water decomposition of beans obtained in Akira has the function of suppressing blood pressure even when taken with salt, it is preferable to add it to flavorings.
  • seasoning containing salt it is not particularly limited as long as it is salt, but for example, oil, seasonings (boiled sauce, ponzu sauce, etc.), powdered oil-containing seasonings (sp And other flavors).
  • oil seasonings (boiled sauce, ponzu sauce, etc.), powdered oil-containing seasonings (sp And other flavors).
  • sp And other flavors According to Ming, by using hydrolyzation of soybean, it is possible to impart the property of suppressing blood pressure to the flavoring agent without sacrificing the taste of the flavoring agent.
  • Hydrolysis of soybean to flavor is optional, but 2 to 5 (W) is preferred.
  • W means the water content of soybean hydrolyzed with respect to the clear seasoning.
  • soybean hydrolyzed water matter
  • oils prepared by a conventional method oils obtained by demineralizing oils, and oils containing calcium in these oils. It is obtained by adding decomposition.
  • Oil is included.
  • Examples of the oil thus obtained include ordinary oil, light oil, white oil, and reconstituted oil.
  • the oil prepared by the above-mentioned ordinary method and electricity can be preferably used after desalting. 7 (w) below oil is preferred and ⁇ 3 (w) is more preferred.
  • () is a method of using a solution of calcium salt as a feed water for ordinary oil, and (2) an oil obtained as a feed water for a solution of potassium alone. Separately, salt water is used alone as the water, and the oil obtained is mixed, or (3) or normal oil with the salt water as the charge water is used to de-salt the salt, and this oil is added.
  • the oil obtained by the method of adding cow oil is mentioned.
  • the oil having a Ca of 5 to O (w) is preferable as the Ca.
  • chrome used for the purpose, there may be mentioned, for example, chrome, or a salt having a chrome concentration.
  • the salt concentration of calcium is relatively low. Below 7 (w) of coconut oil is preferred and ⁇ 3 (w) is more preferred.
  • Um which contains water splitting of Ming bean, typically, salt ⁇ 3 (w), calcium ⁇ 5 ⁇ (w), soybean Contains 2 to 5 (W) of water splitting.
  • the present invention also relates to a method of lowering blood pressure by orally administering to a mammal such as a human, an amount of water-degrading soybean effective for lowering blood pressure.
  • the amount of hydrolyzed soybean in an amount effective for lowering the pressure is 5 to 5 per day, and 25 to 2.5 ( It is more preferable that it is a water product.
  • the water splitting of soybeans according to M. 006, is also useful as an active ingredient in hypotensive or hypertensive hypertensive-related diseases. That is, it can be used to reduce the blood pressure or to prevent hypertension associated with hypertension, which contains water splitting of soybeans.
  • the water-splitting of beans can be carried out as a food / pharmaceutical product by itself, but it may also be processed into a drug product along with other ingredients acceptable as a food / pharmaceutical product. These states are also present in Ming. Pharmaceutical products that include water-splitting of beans should be labeled on their packaging to lower blood pressure.
  • soybean water splitting is that of soybeans in an amount effective to lower blood pressure.
  • soybeans and wheat were combined, and this was obtained by aseptic inoculation and ventilation for 42 hours.
  • the fire oil obtained in 3 was desalted with an electric device to obtain salt 6 ((W)) .. 6 (W) oil.
  • Salt solution 9 ⁇ 3 (W) that has hypotensive effect by filtering the nutrient solution with a filter made of Nine , Water-soluble total ⁇ 9g (W) of water decomposition of beans 35 was obtained.
  • Step (3) Water decomposition of soybean (3) obtained in step (3) was followed by kiston (g, manufactured by Wako). In addition, the water decomposition of powdered beans having a blood pressure lowering effect was obtained at the inlet of the wine spray dryer (and at the inlet 88C and the outlet 98C).
  • soybean before the addition of soybean (the low oil obtained in Experiment 4 was adjusted to 2 (W) O.) No change in the relative taste was felt, and the flavor was good.
  • Receptive rats a S Sea 2 animals were divided into 6 2 groups, and the test was conducted for 6 periods.
  • Group 00802 contains large water decomposition of the form obtained in 2.
  • the calcium (2 aC, 6 Ca, 6 large) obtained in 8 above was mixed with the material for 25 (W) to prepare a calcium / large water decomposition (3 (WW) aC ⁇ ⁇ 5 (WW) Large, ⁇ 5 (WW) Large were given. 090. Before the start of the test, the pressure of the Muromachi Rausu manometer 2 was set.
  • the increase in blood pressure may be controlled by the sympathetic nervous system.

Abstract

 本発明は、高血圧症或いは高血圧傾向の人の食塩摂取に際し、血圧上昇を抑制する経口摂食組成物を提供すること、また含塩調味料、特に醤油本来の味を犠牲にすることなく、すなわち醤油の味を変えることなく、血圧の上昇を抑制し得る醤油を得ることを目的とする。この目的を達成するために、本発明では、大豆に液体麹を添加、混合し、25~55°Cで12~168時間反応させて得られた経口摂食組成物を得る。本組成物は好ましくは、塩化カリウム含有醤油等の醤油に添加して用いる。

Description

細 書
経口
術分野
0001 、高血圧 防のための 康食品として有用な、血圧の 抑制し得 る経口 に関する。
0002 日、高血圧 日本にお て の 位を占める 病の であり、その ある は予防は緊急 重要な課題とな て る。
0003 血圧 には二次 血圧 と本態 血圧 とがあるが、後者の発 に は食塩の の 連が示唆されて る。
0004 来日本食は 油、味噌 有の 味料を用 、また 物や を 含め 付けには食塩を基本として る。このため日本食を する の 日の 取量は、適量を超えて る現状がある。
0005 剰に 取された食塩は、 の を増加さ として されるまで の間、 を増加さ 、 量の 加などを招き、その 圧を上昇さ る。
0006 長期にわたり高血圧 態が持続すると、血管 が肥厚 、
態となり、血管 抗を増加さ 血圧を 悪さ る。
0007 る観点 ら高血圧 防の 策の として 食事療法が上げられるが、 ヒトの 望の である食欲の 覚を減じさ る事は苦痛を伴 。
0008 そこで食塩を 取しても、血圧の 抑制 来る食品が望まれて る。
0009 また近年、 日本高血圧 JS 2 4にお て、高血圧 防の 点 ら、 あた りの 取量は6 満とし、また野菜・ 物など らカ ウムを多 するとよ ことが報告された。
0010 また、 997年にアメ カで実施されたDe App oaches o opH pe enson DA H) 験の 告書にお て、カ ウム等の ネラ 、ビタ ン、食物 豊 富な野菜、果物、低 品の食事療法で降圧 用が認められ、高血圧 の に有用であることが示されて る( )
0011 方、減 の 的を達成するものの として、 油に含まれる食塩の 部を カ ウムで 換して 油を製造する方法が知られており、例えば、 カ ウム ( 全 使用しな で カ ウムだけを用 て製造した無塩 ) 通 常の 油を製造し、次 で両者を混合して 油を得る方法( )、また 食塩 カ ウムの 液を仕込んで発酵 成さ カ ウム 油を得る方法( 2)等が知られて る。
0012 し し、このよ にして得られる カ ウム ( ) び塩化カ ウム 、 カ ウム 来の 特の 味を招来する 点を有して る。すな わち、苦味を犠牲にしなければ 圧の 用を有する 油を得ることができな 点を有して た。
0013 このよ なこと ら、従来、苦味を有する カ ウム 油の 味を低 減する方法として、核酸 味料及び 又はア ノ 味料を添加する方法( 3)、 カ ウム 又は塩 グネ ウムを添加する方法( 4) 類及び 又は昆 キスを添加する方法( 5) ク ン 添加する方法( 6)、 油の 溶性 量を ・ 9(W ) 上とする 方法( 7)等が開発された。
0014 し し、上記 、苦味の 用が だ十分でな 、また カ ウム
油の 上 果も十分とは言 難 。
1 ンス・ジ イ・アペ ( ae e ceJ e) 、 C ca a Of e ffec s Of e a Pa e s O oodPess e e W G JO Of C 、 ( )、 サチ セッツ 師会( assac se s edca Soce ) 997 o e336 7 24
1 38 6582
2 56 68372
3 59 55 65
4 58 2 9957
5 2 2 325554 6 2675254
7 2 4 3577
明の
明が解決しよ とする課題
0015 、高血圧 は高血圧 向の人の食 取に際し、血圧上 抑制 する経口 を提供することを課題とする。 はまた 味料(特に )の 来の味を犠牲にすることな 、すなわち 味料の味を変えることな 、 血圧の 抑制し得る含 味料を得ることを課題とする。
題を解決するための
0016 らは、上記 題解決のため 討を重ねた結果、大豆に 添 加、混合し、25~ Cで 2~ 68 さ て得られた、大豆の 水分 解 、意外にも高血圧 は高血圧 向の人の食 取に際し、血圧上 抑制する作用を有することを見出した。また 豆の 水分解 、 油の 味を犠牲にすることな 血圧の 抑制し得ることを見出した。また、 豆の 水分解 、 油に含まれる食塩の 部を カ ウムで 換した 油の カ ウムに由来する苦味を消去し、し も血圧の 著に抑制し得る ことを見出した。そして らは、これらの 見に基 て 明を完成した。 0017 すなわち 、以下に示す りである。
0018 ( ) 豆の 水分解 を含有する経口 。
0019 (2) 豆の 水分解 、大豆に 添加、混合し、25~ Cで 2~
68 さ て得られるものである、 ( )に記載の 。
0020 (3) 、大豆 独、またはこれに小麦及び の 2種を加えたもの を ~2 (W ) 地に、 菌を接種して、2 ~45Cで、2 ~ 5 養して得られたものである、 ( )に記載の 。
0021 (4) 菌が、アスペ ギ ス・ 、アスペ ギ ス・オ ゼ又は スペ ギ ス・ である、 ( )に記載の 。
0022 (5) が含 味料である、 ( )~(4)の ずれ に記載の
。 0023 (6) 味料が である(5)に記載の 。
0024 (7) 豆の 水分解 2~ 5(W ) 有する(5)又は(6)に記載の 。
0025 (8) カ ウムを更に含有してなる(6)に記載の 。
0026 (9) ~ 3(W ) 、塩化カ ウム ・ 5~ (W ) 豆の
水分解 2~ 5(W ) 含有してなる(8)に記載の 。
明の
0027 明によれば、高血圧 は高血圧 向の人の食 取に際し、血圧上 抑制する経口 が提供される。
0028 明細書は本願の 先権の である日本国 2005 350257号の明細書 および または図面に記載される内容を包含する。 0029 血圧 然発症ラット S による、大豆の 水分解 の
験の 果を示す。
2 受性ラット Sラット による、大豆の 水分解 油に 含有さ た場合における血圧 験の 果を示す。
3 a Sラット による、 カ ウム 大豆の 水分解 を併用して 油に含有さ た場合における血圧 験の 果を示す。
明を実施するための 良の
0030 ( の )
としては、大豆、または大豆に小麦、 などを したものを~2 (W 、好まし は ~5(W ) 地に、必要により ( えば大 豆油、 油など)を ・ ~5( ) 加したものに、 菌を接種して、2 ~45 で、好まし は25~4 Cで、2 ~ 5 間、好まし は3 ~9 養して 得られたものが利用 能である。
0031 ( の 要性)
明にお て 使用することは重要であ て、固体 使用するときは、 血圧の 抑制する効果が少な 、 明の 的を達成することができな 。 0032 そのことは、実施 ( 血圧 然発症ラットS による、大豆の 水分解 の ) によ て明ら にされて る。
0033 ( )
としては、アスペ ギ ス・ (Aspe g s Soae)、アスペ ギ ス・オ ゼ(Aspe g s O zae)、アスペ ギ ス・アワ (Aspe g s awamo )、アスペ ギ
(Aspe g s sa )などが挙げられる。
0034 ( 豆の 水分解 の
明にお て られる 豆の 水分解 とは、大豆に 添加し 、 の 用により大豆 来の 分を加水分解して得られた を意味する。 0035 豆としては、 豆、赤 豆、黒大豆などの 挙げられ、それらは (
)、脱脂 豆、割 豆、粉末 豆などの 態のもので、加熱 したもの が利用 能である。
0036 豆、割 水浸 して さ た後、 したものを、また は これに 2 ~ 4 (W W) 水をしたのち 蒸気で加熱 したものを利 用することが好ま 。
0037 水分解は、大豆に対して下記 成により 添加、混合し、後述する 加水分解 件にて処理することにより行われる。
0038 ( 豆の 水分解 の における原料の 型的な配合)
~70( まし は3 ~5 )( )
大 5~4 ( まし は 5~3 )(W )
~25( まし は6~ 8)(W )
~85( )
( 水分解 )
、大豆、食塩及び水を含む 合物を、25~ C( まし は3 ~5 )で 、 ~ に 、 2~ 68 ( まし は24~ 44 ) する ことにより 水分解を行 。
0039 ( 加及び
なお、上記 水分解の際に、必要によりサッカ セス( acch om ces) の 母を添加して( ~ 7 )、同時に発酵さ ると、分解 の 味が向上する ので好ま 。
0040 (
上記 水分解 、そのまま、または乾燥 して利用することができる。
0041 、 の 豆の 水分解 ( キスト ンなど)を 添加 解したのち、 ( 製の ビ イナ スプ ドライヤ など に 、入口 7 ~2 C( まし は 83~ C、出口 8 ~
( まし は93~ 3C)の 件で することにより ことができる。
0042 ( 豆の 水分解 の )
明で得られる 豆の 水分解 は、 型的には、食塩 度が ~2 5(W ) 、水溶性総 ・ がO・ 5~4・ (W ) である。 明で得られ る 豆の 水分解 は適度な 味を有するとともに の 分であるア ノ酸に むので、それ単独でも の 味料として利用 能である。 また、 明で得られる 豆の 水分解 は、食塩とともに 取した場合 であ ても血圧の 抑制する機能を有すること ら、 味料に添加すること が好ま 。
0043 ( 味料)
明の 味料としては食塩を含有する調味料である限り特に限定されな が、例えば、 油、 味料( ゆ、たれ、ポン酢など)、粉末 油を含有する 味料( ス プの 、即席 ゆの素など)等の含 味料が挙げられる。 明によれば、大豆の 水分解 を用 ることにより、 味料の味を 犠牲にすることな 、血圧の 抑制し得る性質を含 味料に付与することがで きる。
0044 ( 分の )
なお、食塩及び水溶性総 、しょ ( 団法人、 日本 究所 、 昭和6 ( 985 )3 発行)により分析する。
0045 ( 豆の 水分解 の 取量
( 品に対する配合 ) 豆の 水分解 の 品に対する配合 、大人(ヒト) 日当り、5 ~5 の 取量( 水物 )となるよ に配合することが好まし 、 25 ~ 2・ 5 の 取量( 水物 )となるよ に配合することがより好ま 。 る範 囲 ら 的に応じて 宜の量が選択される。
0046 ( 味料に対する )
味料( えば )に対する、大豆の 水分解 の 、任意 であるが、2・ ~ 5 (W ) 好ま 。なお、 (W ) 、 明 の 味料 品の 対する、大豆の 水分解 の 水物 量 の 合を意味する。
0047 明にお 、 味料に対し大豆の 水分解 ( 水物 )が2
(W ) であるときは、血圧上 抑制する効果が弱 十分ではな 合 がある。また カ ウム 油の 味を消失さ る効果が十分ではな 合が ある。 5 (W ) 囲内にお 、上記 上 制及び 去の2 の 充分 成されるのでそれ以上の添 は ならずしも必要ではな 0048 味料が である 明の 態にお 、 油に対する大豆の 水分解 の 、生揚げ ( )又はこれを火入れ した火入 れ 油に添加することにより ことが好ま 。
0049 ( )
明に用 られる 、通常の 法により調製された 油、 油 ら 脱塩 理して得られた 油、これらの 油に カ ウムを含有さ た の 油が挙げられ、 はこれらの 油に大豆の 水分解 を添 加 しめることにより得られる。
0050 常の 法により調製された としては、 した大豆、またはこれに
した小麦を混 したものに 菌を接種 、25~ Cで3~4 養して 調製し、これに食塩水( 込み水)を して 味を調製し、 でこれを 酸発酵、 、最後に圧 過して得られた食塩 8~ 8W
油が挙げられる。 0051 このよ にして得られる としては、通常の 油、淡 油、白 油 、再 込み 油などが挙げられる。
0052 明に使用される としては、上記のよ 通常の 法により調製された 油 ら 電気 、 によ て脱塩 理して得られた 好適に 使用できる。 油の 、 7(w ) 下が好まし 、 ~ 3(w ) がより好ま 。
0053 ( ウム
明に使用される カ ウム としては、 ( ) 常の 油の にお て仕込み水として カ ウム 食塩の 液を用 る方法、 (2) カ ウム 独の 液を仕込み水として て得た 油に、別に食塩水を単独で 込み水とし て て得た 油を混合する方法、 (3)ある は食塩水を仕込み水として た通 常の 油を電気 、 によ て食塩を脱塩 理し、この 油に カ ウ ムを添加する方法 により得た 油が挙げられる。
0054 カ ウム としては、 カ ウム ・ 5~ O(w ) 有する 油が好ま 。
0055 また 明に用 る カ ウムとしては、 カ ウム、または カ ウム 濃度 塩などが挙げられる。
0056 また、 カ ウム 食塩 度が比較的低 ことが好ま 。 カ ウム 油の 、 7(w ) 下が好まし 、 ~ 3(w ) がよ り好ま 。
0057 カ ウム 、 カ ウムに由来する苦味を有する 題があるが 、 明では、大豆の 水分解 を用 ることにより カ ウム 油の 味を消去することができる。また大豆の 水分解 を含有する カ ウム 圧の 著に抑制することができる。
0058 ( 明の 豆の 水分解 を含有してなる カ ウム 油の 型的 な組成)
明の 豆の 水分解 を含有してなる ウム 、 型 的には、食塩 ~ 3(w ) 、 カ ウム ・ 5~ (w ) 、大豆の 水分解 2~ 5(W ) 含有する。
0059 ( 明の他の実 )
はまた、血圧を降下さ るのに有効な量の大豆の 水分解 ヒト 等の哺 物に対して経口 に投与することにより、ある は さ ることより血圧 を降下さ る方法に関する。 方法は高血圧 高血圧に関連する 患の
療に有効である。 圧を降下さ るのに有効な量の大豆の 水分解 としては具体的には、被験者が大人の である場合、一日当り、 5 ~5 であ ることが好まし 、25 ~2・ 5 ( 水物 )であることがより好ま 。
0060 明に係る、大豆の 水分解 はまた、血圧 下剤ある は高血圧 高血圧に関連する 患の の 効成分として有用である。すな わち大豆の 水分解 を含有する 明の 、血圧を降下 するためにある は高血圧 高血圧に関連する 予防 療するため に することができる。 豆の 水分解 はそれ自体で食品 医薬品と して することができるが、食品 医薬品として 容される他の成分と共に の 医薬品の 態に加工されてもよ 。 明の にはこれ らの 態も される。 豆の 水分解 を含む 医薬品は、その 装に、血圧を降下さ る旨の表示が付されたものであ てよ 。 薬品として製 される場合は、 剤、カプセ 、 、細粒 、散剤、 剤、 ップ 、懸濁 、乳剤、 キ の 口投与 経口 に適した形態に されるこ とが好ま 。 明の の 豆の 水分解 の 有量は 、 することにより血圧を降下さ るのに有効な量の大豆の
水分解 能な量であれば特に限定されな 。
0061
( の )
2(W ) 、大豆油( )2 ( ) 含む (2 )に、 アスペ ギ ス・ 子を添加して、 3 Cで72 養して、 得た。
0062 2 ( の )
常の の に従 て、 した 豆と した小麦とを 合し、これに アスペ ギ ス・ 接種 、42 間通風 して 得た。
0063 3
( 油の )
2で得た 高濃度 塩水に仕込み、 25~3 Cで、 しなが ら 5 りの 理を 、発酵 成さ た後、圧 過して食塩 8 (W ) 、水溶性総 ( ・ ・ ) ・ 7(W ) 醤油を得た。 られた 生醤油を8 C 3 間、火入れを行 た後、2 Cで一晩 して きを行 て ( )を得た。
0064 4
( 油の )
3で得た火入 油を電気 置にて脱塩 理し、食塩6・ (W ) ・ ・ ・ 6(W ) 油を得た。
0065 5
( 豆の 水分解 の )
2で得た 42 、 した 8 、 26 1、食塩37 O 、 サッカ セス・ キ を ・ 5X の 合で混合して( 4 )、 4 C OO で48 間、さらに45C OO で72 養した。 養液 をナイ ン製の濾 にて 過して、食塩9・ 3(W ) 、水溶性総 ・ 85( W ) 豆の 水分解 32 を得た。
0066
( 状の 豆の 水分解 の )
した 8 、実験 で得られた液体 5 、 3 、食塩3 7 、 サッカ セス・ キ を ・ 5X の 合で混合して( 4 )、 4 C OO で48 間、さらに45C OO で72 養した。 養液をナイ ン製の濾 にて 過して、血圧 下作用を有する、食塩9・ 3(W ) 、水溶性総 ・ 9g(W ) 豆の 水分解 35 を得 た。
0067 2
( 豆の 水分解 の )
で得た大豆の 水分解 ( )3 に、 キスト ン( g、 社製)を (W ) 。になるよ に添加 解して、 ビ イナ スプ ドライヤ ( に 、入口 88C、出口 98Cの 件で 、血圧 下作用を有する、粉末 の 豆の 水分解 を得た。
0068 3
( 血圧 然発症ラットS による、大豆の 水分解 の 6 の 血圧 然発症ラット、 S z 、 8匹を6 3群に分け 験を行 た。
0069 群には、 ント として を投与した。
0070 2群には、実施 で得られた液状の 豆の 水分解
与した。
0071 3群には、比較のため上述の 5で調製し得られた大豆の 水分解 与した。
0072 そして、投与 前、投与 、3、 6 間後に、室町 ラッ ウス
圧計 2 を用 圧の 定を行 血圧 を調 た。 0073 これらの 果を図 に示す。
0074 の 果 ら、 2群の大豆の 水分解 を投与した群は、 3群の大豆 の 水分解 を投与した群に比 て 下作用が有意に確認された。 0075 4
( 状の 豆の 水分解 を含有してなる 油の )
4で得た低 7 に、上記 で得た液体 大 水分解 67 1を添加した後、更に低 食塩を添加して正確に 量を合わ て、最終的に食塩 2(W ) 、大豆 ( 水物 ) W 含有する ・ ・ ・ 6 油を 。この 、大 豆 を添加する前の醤 ( 、実験 4で得た低 油の のみ を 2(W ) 。に調整したもの) 比 味の変化は全 感じられな 、風味良好な であ た。
0076 5
( 豆の 水分解 を含有してなる 油の )
4で得た低 8 1に、上記 2で得た 豆の 水分 を66 7 ( キスト ン 6 7を含有する) 解した後、更に 低 食塩を添加して正確に 量を合わ 終的に食塩 2(W ) 、大 豆 ( 水物 )5(W ) 含有する ・ ・ ・ g(W )
油を 。
0077 この 、大豆 を添加する前の醤 ( 、実験 4で得た低 油の のみを 2(W )O。に調整したもの) 比 味の変化は全 感じられ な 、風味良好な であ た。
0078 6
( a Sラットにおける、大豆の 水分解 を添加した 油による血圧
)
の 受性ラット a S Sea、 2匹を6 2群に分け6 間 の 験を行 た。
0079 群には、上記 4で得た低 油に をして得た ( 2 aC) を (オ ンタ 業社製、 ウス・ラット 育用 )に 25( W) 合して調製した (3 aC)を与えた。
0080 2群には、 2で得た 状の大 水分解 を含有してなる
( aC、5 大 ) を 料に25( W) 合して 調製した (3 aC、 ・ 25 大 )を与えた。 0081 験開始前と 、室町 ラッ ウス 圧計 2 を用 圧の 定を行 た。
0082 これらの 果を図2に示す。 0083 2の 果 ら、 群の醤 (3 aC)を与えた 、食塩の 荷により血圧が上昇して ることが確認できる。これに対し 2群の醤 (3 aC、 ・ 25 大 )を与えた 、 1 より血圧 の 昇が有意に抑制されて ることが 。このこと ら、食塩を する場合であ て も、粉末状の大 水分解 を一緒に することにより血圧の 抑制 できることが 。
0084 7
( 状の 豆の 水分解 を含有してなる カ ウム 油の 上 4で得た低 7 に、 カ ウム6 と、上記 で得 た液体 豆の 水分解 2 を添加した後、更に低 食 塩を添加して正確に 量を合わ 、最終的に食塩 2(W ) 、 カ ウム 6(W ) 、大豆の 水分解 ( 水物 )6(W ) 含有する ・ ・ ・ 69(W ) カ ウム を得た。
0085 8
( 豆の 水分解 を含有してなる カ ウム 油の )
4で得た低 8 に、 カ ウム6 と、上記 2で得 た 豆の 水分解 を8 ( キスト ン2 を含有) 解し た後、更に低 食塩を添加して正確に 量を合わ 、最終的に食塩 Z(W ) 、 カ ウム6(W ) 、大豆の 水分解 ( 水物 )6 (W ) 含有する ・ ・ 2・ 9(W ) カ ウム
を得た。
0086 9
( a Sラットによる、 カ ウム 大豆の 水分解 を組合 た場合に おける血圧 )
9 の 受性ラット a S Sea、 8匹を6 3群に分け6 間の 験を行 た。 0087 群には、上記 4で得た 油に して得た低 ( 2 aC)を (オ ンタ 業社製、 ウス・ラット 育用 )に25( W) 合して調製した (3 aC)を与えた。
0088 2群には、上記 4で得た 油に カ ウムを添加し、また して得た カ ウム ( 2 aC、6 カ ウム)を 料に25( W) 合して調製した カ ウム (3 aC、 ・ 5 カ ウム)を与えた。
0089 3群には、上記 8で得た、 カ ウム ( 2 aC、6 カ ウム、6 大 )を 料に25( W) 合して調 製した カ ウム・大 水分解 (3(W W) aC、 ・ 5(W W) カ ウム、 ・ 5(W W) 大 )を与えた。 0090 験開始前と 、室町 ラッ ウス 圧計 2 を用 圧の 定を行 た。
0091 これらの 果を図3に示す。
0092 3の 果 ら、 群の低 、食塩の 荷により血圧が上昇して ことが確認できる。 2群の塩 カ ウム 、カ ウムの
交感神経 制により血圧 の 昇が第 より 制されて ることが 。 3群 の塩 カ ウム 油に大豆 水分解 を添加したカ ウム・大
、カ ウムの 果を増強してさらに血圧上 抑制して ることが 。
0093
( 価における苦味 減効果の )
カ ウムの 味の
( 2 aC)に対して、カ ウム ( 2 aC、4~6 カ ウ ム)の3 別法にて 験を実施した。
0094 力を有する ネ スト( の数は人数を意味する)にて実施した。 a
サ プ C カ ウム
( ) ( ) 味を識別した人数
2
( 2 )
2 4
2
2 ( 2 ) カ ウム 2 2 5
2
3 ( 9)
3 2 6
( ・ 05、 O 0 ) 0095 の 果 ら、食塩に対する カ ウムの 合が、重量 4 ( 2 a C 5 カ ウムの )の 合及びそれを超える場合( 2 aC 6 カ ウムの )にお て、苦味が有意に 別されることが 。
0096
( 状の大 水分解 の 減効果の )
大 水分解 ( 水物 ) 、2、4 6(W ) 有する カ ウム ( 2(W ) aC、6(W ) カ ウム )に対する 3 別法による 験を実施した。
0097 その 果を表2に示す。
2 ウ 大 味を識別した人数
a C ( カ ム
) w ( 2
4
2
2
2 6
4 9
6 7
( p 05 0 ) 0098 2の 果 ら、苦味を有する カ ウム 油に大豆の 水 分解 2(W ) 上 加することにより、 味が 別されな なることが 0099 2
カ ウム ( 2 aC 6 カ ウム)( )に対して、 大豆 水分解 や各種 を含有 しめた カ ウム (
)の3 別法試験および2 験を実施した。
0100 果を表3に示す。
味を識別した に比 て a C カ ウム
( ) ( 人数 を好んだ
( 2 ネ 数
6 。大 水分解 7 7
2 7 ク 2 2 2 6 3 ス 3
0 5 タ ン 6
0・ 05 イノ ン
0
0 05 6
( p ・ 05、 水 木 p O・ 0 ) 0101 3の 果 ら、核酸 味料(イノ ン a、グア a)を添加する方法、 ア ノ 味料(グ タ ン a)を添加する方法、 (ト ス)を添加する 方法及びク ン a)を添加する方法に比 て、大豆の 水分 解 を添加する 明の 、苦味を有する カ ウム 油の 味の 果が優れて ることが 。
0102 明細書で引用した全ての 行物、特許および 願をそのまま として本 にとり入れるものとする。

Claims

求の
豆の 水分解 を含有する経口 。
2 豆の 水分解 、大豆に 添加、混合し、25~ Cで 2~ 68 さ て得られるものである、請求 に記載の 。
3 、大豆 独、またはこれに小麦及び の 2種を加えたものを ~2 (w ) 地に、 菌を接種して、 2 ~45Cで、2 ~ 5
養して得られたものである、請求 に記載の 。
4 菌が、アスペ ギ ス・ 、アスペ ギ ス・オ ゼ又は スペ ギ
である、請求 に記載の 。
5 が含 味料である、請求 ~4の ずれ 載の
6 味料が である 5に記載の 。
7 豆の 水分解 2~ 5(w ) 有する 5又は6に記載の 。
8 カ ウムを更に含有してなる 6に記載の 。
9 ~ 3(w ) 、 カ ウム ・ 5~ (w ) 豆の 水 分解 2~ 5w 含有してなる 8に記載の 。
PCT/JP2006/317167 2005-12-05 2006-08-31 経口摂食組成物 WO2007066437A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007549022A JP4839324B2 (ja) 2005-12-05 2006-08-31 経口摂食組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350257 2005-12-05
JP2005-350257 2005-12-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007066437A1 true WO2007066437A1 (ja) 2007-06-14

Family

ID=38122589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/317167 WO2007066437A1 (ja) 2005-12-05 2006-08-31 経口摂食組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4839324B2 (ja)
WO (1) WO2007066437A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081800A1 (ja) * 2007-01-05 2008-07-10 Kikkoman Corporation 液体調味料
WO2011030779A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 キッコーマン株式会社 粉末調味料およびその製造方法
WO2014069473A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 キッコーマン株式会社 粉末調味料およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4888289A (ja) * 1972-02-29 1973-11-19
JPH07203900A (ja) * 1994-01-12 1995-08-08 Yushi Seihin Kk 機能性塩味組成物
JPH08252075A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Ajinomoto Co Inc 酵素分解型調味料
JPH1066540A (ja) * 1996-06-20 1998-03-10 Hayashibara Biochem Lab Inc 飲食物の塩から味及び/又は旨味増強方法
JPH10165137A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Kikkoman Corp 調味料の製造法
JP2004357700A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Kao Corp 減塩醤油類

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100297A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Ajinomoto Co Inc 新規ピログルタミルペプチド

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4888289A (ja) * 1972-02-29 1973-11-19
JPH07203900A (ja) * 1994-01-12 1995-08-08 Yushi Seihin Kk 機能性塩味組成物
JPH08252075A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Ajinomoto Co Inc 酵素分解型調味料
JPH1066540A (ja) * 1996-06-20 1998-03-10 Hayashibara Biochem Lab Inc 飲食物の塩から味及び/又は旨味増強方法
JPH10165137A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Kikkoman Corp 調味料の製造法
JP2004357700A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Kao Corp 減塩醤油類

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081800A1 (ja) * 2007-01-05 2008-07-10 Kikkoman Corporation 液体調味料
JP2008167660A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Kikkoman Corp 液体調味料
WO2011030779A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 キッコーマン株式会社 粉末調味料およびその製造方法
US8652562B2 (en) 2009-09-10 2014-02-18 Kikkoman Corporation Powdery seasoning and method for producing the same
JP5666455B2 (ja) * 2009-09-10 2015-02-12 キッコーマン株式会社 粉末調味料およびその製造方法
WO2014069473A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 キッコーマン株式会社 粉末調味料およびその製造方法
CN104780777A (zh) * 2012-10-30 2015-07-15 龟甲万株式会社 粉末调味料及其制造方法
JPWO2014069473A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 キッコーマン株式会社 粉末調味料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007066437A1 (ja) 2009-05-14
JP4839324B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105661454B (zh) 一种火锅底料及其制备方法
KR101724311B1 (ko) 감염 음식품용 조성물
US7718209B2 (en) Low-salt soy sauce
KR100893350B1 (ko) 해조류로부터 추출발효액 및 발효분말을 제조하는 방법
KR101158448B1 (ko) 효모 엑기스를 이용한 고농도의 천연 gaba를 함유하는 기능성 발효소재 및 그의 제조방법
CN1819835A (zh) 使用醋的人参制剂及其加工
KR101025292B1 (ko) 효모에 의한 다시마 추출액의 기능성 천연 발효조미료 및 이의 제조방법
CN1771837A (zh) 液体调味料
WO2007066437A1 (ja) 経口摂食組成物
KR100644916B1 (ko) 상황버섯 추출물을 함유하는 식용유지의 제조방법 및이로부터 얻어진 식용유지
KR100568604B1 (ko) 수산물 통조림 및 그 가공방법
KR20070111084A (ko) 항산화 및 항암효과를 얻을 수 있는 양파간장 및 그제조방법.
KR20160081413A (ko) 김과 다시마 수용성분을 주원료로 한 액상조미료의 제조방법
KR20110118330A (ko) 액상 천연조미료
KR102461053B1 (ko) 고로쇠 수액을 함유하는 기능성 된장 및 그 제조방법
KR101802400B1 (ko) 유산균 gaba 함유 가공소금 및 그 제조방법
KR102005871B1 (ko) 상황버섯주 제조방법
KR20170014238A (ko) 발효 숙성시킨 흑마늘이 포함된 고추장 및 이의 제조방법
JP2009024027A (ja) 生理活性組成物
KR101100723B1 (ko) 흑마늘과 상황균사체를 이용한 생리활성 강화 보쌈용 김치
JP2007319105A (ja) めかぶおよびクロレラ入り調味液とその製造方法
KR101754625B1 (ko) 김치 발효 식초의 제조 방법
KR20140076312A (ko) 톳 발효추출액이 함유된 기능성 고추장의 제조방법
KR100375586B1 (ko) 재첩을 이용한 즉석 건강재첩음료 및 그 제조방법
KR101866065B1 (ko) 식물성 식이유황 추출물 제조방법과 이를 함유하는 식초 음료 제조

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007549022

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06797127

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1