WO2007052587A1 - 剥離性被膜形成用水性ディスパージョン組成物 - Google Patents

剥離性被膜形成用水性ディスパージョン組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2007052587A1
WO2007052587A1 PCT/JP2006/321627 JP2006321627W WO2007052587A1 WO 2007052587 A1 WO2007052587 A1 WO 2007052587A1 JP 2006321627 W JP2006321627 W JP 2006321627W WO 2007052587 A1 WO2007052587 A1 WO 2007052587A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
aqueous dispersion
dispersion composition
parts
mass
composition according
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/321627
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeshi Inoue
Kenya Suzuki
Masami Sugishima
Hiroyuki Matsuoka
Masaaki Saika
Original Assignee
Kansai Paint Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co., Ltd. filed Critical Kansai Paint Co., Ltd.
Publication of WO2007052587A1 publication Critical patent/WO2007052587A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/20Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for coatings strippable as coherent films, e.g. temporary coatings strippable as coherent films

Definitions

  • the present invention relates to an aqueous dispersion composition for forming a peelable film.
  • Painted articles such as automobile skins are stored in outdoor stockyards before reaching the user's hand; stones, sand dust, dust, iron powder, etc. during transportation by self-transportation, railroad, trailer, ship, etc. , Salt, soot, bird droppings, insect droppings and carcasses, sun rays, wind and rain (especially acid rain), etc., resulting in deterioration of appearance such as coating damage, gloss change, discoloration, etc. There is a problem of letting For this reason, the coating film is temporarily protected until it reaches the user's hand.
  • a polyolefin-based film used as a protective film is flexible and has an advantage that even an object with a somewhat complicated shape can easily follow the shape.
  • this film is attached to a painted product, the adhesive force is applied to one side of the film, and the other side is coated with a release agent so as not to block other film surfaces. It is difficult to recycle after use.
  • this film hardly decomposes in the natural environment, it remains in the soil semi-permanently when buried in the soil.
  • the incineration itself required a lot of energy, and there were problems such as the generation of toxic gases and carbon dioxide.
  • JP 2003-231216 discloses a biodegradable protective film made of a mixture of polybutylene succinate or the like and polylactic acid or the like. Since this film is biodegradable, there is no environmental problem. Therefore, there is a problem that the work cost increases.
  • an aqueous emulsion of acrylic resin containing (meth) acrylonitrile as a monomer is known as a peelable film-forming composition.
  • This emulsion is excellent in coating strength and peelability, but it is difficult to dispose of the release coating.
  • this release coating hardly decomposes in the natural environment, and when it is buried in the soil, it contains toxic (meth) atari mouth-tolyl, so there is a possibility of water pollution, and when incinerated. Toxic gas is generated.
  • JP-A-11-302590 discloses an aqueous emulsion of acrylic resin that does not contain (meth) acrylonitrile as a monomer
  • JP-A-2003-261764 An aqueous polyurethane composition is disclosed. These compositions can be easily applied by spraying, etc., and are excellent in workability, but they remain in the soil when the release coating is buried or damage the landscape when dumped. If incinerated, there is a risk of damaging the incinerator because of the high heat generated during incineration.
  • JP-A-2001-40267 discloses a paint for forming a peelable film containing a starch ester or the like.
  • the film of this composition has a drawback that it is difficult to follow a complicated shape such as an automobile having poor flexibility.
  • An object of the present invention is to temporarily coat the surface of a coated article such as an automobile outer plate, which has excellent film strength and peelability, and has biodegradability and thus does not adversely affect the natural environment after use. It is an object of the present invention to provide an aqueous dispersion composition for forming a peelable film that is useful for protection.
  • an aqueous dispersion composition containing a biodegradable resin and a water-dispersible powder resin has improved film strength and peelability. It was found that a film having excellent biodegradability can be formed.
  • the present inventor has further completed various studies based on the strong knowledge and has completed the present invention.
  • the present invention provides the following aqueous dispensing composition for forming a peelable film.
  • An aqueous dispersion composition for forming a peelable film comprising a biodegradable resin (A) and a water-dispersible powdered resin (B).
  • aqueous dispersion composition according to item 2 wherein the lactic acid-based polymer is an aliphatic polyester obtained by copolymerizing lactic acid and another hydroxycarboxylic acid.
  • the mixing ratio of the water-dispersible powdered resin (B) is 0.01 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the biodegradable resin (A).
  • the aqueous dispersion composition as described.
  • the blending ratio of the fibrous substance (D) is 0.01 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the biodegradable coconut resin (mackerel).
  • Aqueous dispersion composition is 0.01 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the biodegradable coconut resin (mackerel).
  • Aqueous dispersion composition is 0.01 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the biodegradable coconut resin (mackerel).
  • Aqueous dispersion composition is 0.01 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the biodegradable coconut resin (mackerel).
  • the weather resistance assistant (F) is an ultraviolet absorber, and the blending ratio thereof is a biodegradable resin.
  • Item 18 The aqueous day purge composition according to Item 17, which is 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of (A).
  • the weathering aid (F) is a light stabilizer, and the blending ratio thereof is 0.1 to 10 mass with respect to 100 mass parts of the solid content of the biodegradable resin (A).
  • Item 18 The aqueous disperson composition according to Item 17, which is a part.
  • the blending ratio of the pigment (G) is 3 with respect to 100 parts by mass of the solid content of the biodegradable resin (A).
  • Item 21 The aqueous dispersion composition according to Item 20, which is ⁇ 50 parts by mass.
  • a method for temporarily protecting a coating film which comprises applying the aqueous dispersion composition for forming a peelable film according to Item 1 above to the surface of a coated article.
  • the water-based disperson composition for forming a peelable film of the present invention contains biodegradable resin (A) and water-dispersible powdered resin (B) as essential components.
  • Biodegradable rosin (A) is blended as a film-forming component. As biodegradable rosin (A)
  • Examples thereof include a lactic acid polymer, a rataton polymer, a polyester polymer, a cellulose polymer, a vinyl alcohol polymer, an amino acid polymer, a peptide polymer, and a glycolic acid polymer.
  • the glass transition temperature is usually relatively low, about 10 to + 60 ° C.
  • a lactic acid polymer is particularly preferred from the viewpoint of excellent peelability and biodegradability of the coating film.
  • the lactate polymer any known biodegradable resin having lactic acid as a main monomer component can be used without particular limitation.
  • Group polyesters can be exemplified, and these can be used alone or in combination.
  • Examples of other hydroxycarboxylic acids copolymerizable with lactic acid include glycolic acid.
  • Hydroxyl caproic acid derivatives such as 2-hydroxycaproic acid, 6-hydroxycaproic acid, 2-hydroxyl 2-methylcaproic acid, 2-hydroxy-2-ethylcaproic acid; 2-hydroxybutyric acid, 2-hydroxyl 2-methylbutyric acid, 2-hydroxyl Hydroxybutyric acid derivatives such as 2-ethylbutyric acid and 4-hydroxybutyric acid; 2-hydroxyvaleric acid, 5-hydroxynorelic acid, 2-hydroxyheptanoic acid, 2-hydroxy-2-ethylheptanoic acid, 2-hydroxyoctanoic acid, 7-hydroxyheptanoic acid , 2-hydroxy-2-methyloctanoic acid, 2-hydroxy-2-methylpropionic acid, 3-hydroxypropionic acid and the like, and these can be used alone or in combination of two or more.
  • glycolic acid, hydroxycabronic acid derivatives, and the like are preferable from the viewpoint of excellent finish and flexibility of the formed film.
  • the lactic acid polymer it is preferable that 60% by mass or more of lactic acid monomer is used in the constituent monomer component in terms of excellent strength and flexibility of the formed film. In the lactic acid polymer, it is more preferable that 80% by mass or more of the lactic acid monomer is used in the constituent monomer component.
  • the lactic acid monomer that constitutes the lactic acid-based polymer has a force-weight ratio in the range of 75Z25 to 98Z2 between L-form and D-form from the viewpoint of excellent storage stability and film-forming property of the resulting composition. I like it.
  • the lactic acid-based polymer preferably has a tensile strength of about 50 kgZcm 2 or more from the viewpoint of easy peeling of the formed film.
  • the tensile strength is more preferably about 70 kgZcm 2 or more! /.
  • the tensile strength of the lactic acid-based polymer was measured as follows. That is, the strength is such that a polypropylene plate is coated with a lactic acid polymer emulsion with an applicator so that the dry film thickness is 50 m, and the temperature is 20 ° C and the relative humidity is 60% for 7 days. The value was measured by cutting the resulting coating film into 5 mm width and 20 mm length, and using an Instron tensile tester at a pulling speed of 20 mmZmin and a load of 5 kg. As the Instron type tensile tester, a commercially available product can be used. Examples of the commercially available product include “Autograph AG2000B type” (trade name) manufactured by Shimadzu Corporation.
  • the lactic acid polymer preferably has a weight average molecular weight of about 50,000 or more from the viewpoint of high strength of the formed film and excellent releasability.
  • the weight average molecular weight of the lactic acid polymer is more preferably about 70,000 to 500,000.
  • the weight average molecular weight of the lactic acid-based polymer was measured by gel permeation chromatography (hereinafter referred to as GPC) at a flow rate of 1. Oml / min and a measurement temperature of 40 ° C using tetrahydrofuran as a solvent. It is a value when the average molecular weight is converted based on the weight average molecular weight of polystyrene.
  • GPC gel permeation chromatography
  • HCT8120GPC (trade name, manufactured by Tosoh Corporation) can be used as an analytical instrument, and the columns for GPC are “TSKgel G—2500HXL”, “TSKgel G—3000HXL”, “TSKgel G—2500HXL”, Four “TSKgel G-2000HXL” (trade name, all manufactured by Tosoh Corporation) can be used.
  • a modified starch can be used in combination with a lactic acid-based polymer to improve adhesion to a coating film to be protected.
  • the modified starch include starch ester and starch ether.
  • the modified starch is derived from, for example, raw material starches such as corn starch, potato starch, tapio force starch, rice starch, wheat starch, and cassava starch.
  • Starch esters and starch ethers can be prepared by reacting a raw material starch with an ester reagent such as an acid anhydride, organic acid, acid chloride, ketene or ether reagent.
  • starch ester examples include high-substituted esterified starch, esterified vinyl ester-grafted polymerized starch, ester-polyester graft-polymerized starch, and the like.
  • Starch ethers include high-substituted etherified starch and etheric-vinyl ester group. Examples include raft polymerized starch and ethereal polyester graft polymerized starch. These modified starches can be used alone or in combination.
  • the modified starch is preferably about 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the lactic acid-based polymer. To a degree Is more preferable.
  • the biodegradable resin (A) can be blended with a hydrolysis inhibitor as necessary in order to suppress hydrolysis during storage or the like.
  • a hydrolysis inhibitor for example, a carboxylic acid that is a terminal functional group of a lactic acid-based polymer, a compound having reactivity with a hydroxyl group, or the like can be used.
  • Specific examples of the hydrolysis inhibitor include carpositimide compounds, isocyanate compounds, oxazoline compounds, and the like. Of these, calpositimide compounds that can effectively suppress hydrolysis by adding a small amount can be suitably used.
  • carpositimide compound known compounds can be used without particular limitation as long as they are compounds having one or more carposimide groups in the molecule, and may be oil-soluble or water-soluble.
  • carbodiimide compound include monocarboximides such as dicyclohexylcarbodiimide, diisopropyl-power carbodiimide, dimethylcarbodiimide, dioctylcarbodiimide, diphenylcarbodiimide and the like.
  • the amount of the hydrolysis inhibitor to be added is about 0.1 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the biodegradable resin (A). From the point of view, it is preferable.
  • the biodegradable resin (A) can be dispersed in water by a known method to form a disposable gas, and can be used in a state of this disposable gas.
  • an organic solvent solution of biodegradable resin (A) can be used as a surfactant such as an anionic surfactant, a cationic surfactant, or a nonionic surfactant; a water-soluble polymer such as polybulu alcohol, etc.
  • a dispersion stabilizer to disperse water, and then the organic solvent can be removed to prepare a dispersion.
  • the water-dispersible powdered resin (B) means a resin that can be easily dispersed when introduced into water.
  • the resin include polymer disperse powder for cement admixture specified in JIS A 6203 and re-emulsified powder resin, acrylic resin, vinyl acetate resin, ethylene acetate bull resin, A powdery resin containing, as a main component, butyl acetate, varsic acid resin, acrylic styrene resin, etc. can be used. These resins can be used alone or in combination of two or more.
  • the water-dispersible powdered resin (B) may be a dry method such as a dry blend method or a melt kneading method; a wet method such as a spray dry method, a belt dry method, a thin film distillation method, or a vacuum distillation method. It may be manufactured by the manufacturing method.
  • the water-dispersible powdered resin (B) can be blended with the biodegradable resin (A) in the form of powder or dispersed in water or an organic solvent.
  • the mixing ratio of the water-dispersible powdered resin (B) is about 0.01 to about 100 parts by mass of LO with respect to 100 parts by mass of the solid content of the biodegradable resin (A). It is preferable from the point which is excellent in property.
  • the blending ratio of the resin (B) is more preferably about 0.05 to 8 parts by mass.
  • composition of the present invention in addition to the essential components (A) and (B), if necessary, a plasticizer
  • the film-forming property by the biodegradable resin (A) can be improved.
  • the plasticizer (C) is preferably a compound having a viscosity of about 25 mPa's or more at 25 ° C, more preferably a compound of about 27-1, OOOmPa's. If the viscosity is less than 25 mPa's, the film forming property is poor because the plasticity effect is poor, which is not preferable.
  • the viscosity of the plasticizer (C) is a value measured using a Brookfield B-type rotational viscometer at a shear rate (number of rotations) of 60 rpm and 25 ° C.
  • the plasticizer (C) is preferably a biodegradable compound.
  • plasticizer (C) examples include citrate derivatives such as triethyl taenoate, tributyl taenoate, triethyl acetayltaenoate, tributyl acetyl citrate; jetylene glycol diacetate, triethylene glycol diacetate, triethylene glycol Ether ester derivatives such as ethylene glycol dipropionate; Glycerin derivatives such as glyceryl diaceto monolaurate, glycerin triacetate, glycerin tripropionate, and glycerin tributyrate; Phthalic acid derivatives such as lycolate and butylphthalyl butyl dalicolate; Adipic acid derivatives such as condensates of adipic acid and 1,4 butane diol; Polyhydroprolatatones, polypropiolatatanes, etc.
  • citrate derivatives such as triethyl taenoate, tributy
  • the blending ratio of the plasticizer (C) is preferably about 1 to 50 parts by mass and more preferably about 5 to 45 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the biodegradable resin (A). .
  • the content is less than 1 part by mass, the film-forming property is deteriorated and the flexibility of the formed film is inferior.
  • the plasticizer may bleed out from the formed film.
  • the plasticizer (C) is preliminarily formed into an aqueous dispersion and blended with the biodegradable resin (A).
  • Methods such as mechanical dispersion and dispersion with an emulsifier can be used for the aqueous dispersion of the plasticizer (C).
  • the composition of the present invention may contain a fibrous substance (D) as necessary.
  • the fibrous material (D) is mixed in order to accelerate the drying of the coating film and improve the coating film strength of the peelable coating film.
  • the fibrous substance (D) is preferably one having a fiber length of about 0.01 to 10 m and a fiber length of about 1 to 3,000 m from the viewpoint of coating workability and peelability. Yes. This fiber warp represents the diameter of the cross section of the fibrous material.
  • the material of the fibrous material is not particularly limited.
  • the material examples include natural cellulose fibers such as cotton, hemp, stag beetle, cocoon, etc .; regenerated cellulose fibers such as viscose silk and cubra silk; cellulosic artificial fibers such as rayon and acetate; polyamide, polyester, acrylic, etc. Synthetic fibers; natural fibers such as grass charcoal, wool, chitin 'chitosan, coconut shell fibers; pulp and the like. Above all, cellulose fiber is preferred from the viewpoint of availability, cost, and natural fiber.
  • the blending ratio of the fibrous substance (D) is about 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the biodegradable resin (A). It is preferable from the viewpoint of excellent elongation. If the blending ratio exceeds 10 parts by mass, the biodegradability is deteriorated, which is not preferable.
  • the blending ratio is more preferably about 0.5 to about L0 parts by mass.
  • the fibrous substance (D) is blended in the biodegradable resin (A) as it is or in a state suspended in water or an organic solvent.
  • methods such as mechanical dispersion and dispersion using an emulsifier can be employed.
  • the composition of the present invention can contain a peeling aid (E) from the viewpoint of imparting appropriate adhesion to the surface to be coated and enabling easy peeling even after long-term use.
  • a peeling aid (E) For example, compounds such as wax compounds, silicone compounds, and fluorine compounds can be used. These compounds may be used alone or in combination of two or more. Further, the peeling aid (E) can be used in a state dissolved or dispersed in water or in a powder form.
  • a polyether-modified silicone oil power is particularly preferable.
  • the blending ratio of the above-mentioned peeling aid (E) is preferably about 0.01 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the biodegradable resin (A). More preferably, it is about 01 to 5 parts by mass.
  • the composition of the present invention may contain a weathering aid (F) from the viewpoint of improving the durability of the formed coating when used outdoors for a long period of time.
  • a weathering aid F
  • Known ultraviolet absorbers can be used. Specific examples include salicylic acid derivatives such as phenyl salicylate, p-octylphenyl-salicylate, 4 tert-butylphenol salicylate; 2,4 dihydroxybenzophenone, 2-hydroxymono-4-methoxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy- 4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxy-2'-carboxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-4,4'-dimethoxybenzophenone, 2-hydroxy-4--oxyoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-octadecyloxy Benzophenone, sodium 2,2'-dihydroxy 4,4'-dimethoxy-5 -snorephobenzophenone, 2,2 ', 4,4'-tetrahydroxybenzophenone, 5 1-hydroxybenzophenone Resorcinol monobenzoate, 2, 4 dibenzoyl resorcinol, 4, Benzophenone
  • Known light stabilizers can be used.
  • a hindered amine derivative such as bis- (2,2 ', 6,6'-tetramethyl-4-pyberidyl) sebacate, 4-benzoyloxy 2,2', 6,6'-tetramethylpiperidine.
  • the blending ratio of the weathering aid (F) can be arbitrarily selected according to the purpose.
  • the weathering aid (F) is an ultraviolet absorber, it is preferably about 0.1 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the solid content of the biodegradable resin (A). It is more preferably about 5 to 5 parts by mass.
  • the weathering aid (F) is a light stabilizer, it is about 0.1 to about L0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the biodegradable resin (A). Is more preferably about 0.3 to 5 parts by mass.
  • the composition of the present invention preferably contains the pigment (G).
  • the pigment (G) By incorporating the pigment (G), a barrier effect against ultraviolet rays, heat, etc., stress relaxation ability, etc. can be obtained.
  • the pigment (G) known color pigments, glitter pigments, extender pigments and the like can be used.
  • color pigments include:-White pigments such as -acid titanium; Black pigments such as carbon black, acetylene black, lamp black, bone black, graphite, iron black, and alin black; Yellow oxidation Iron, titanium yellow, monoazo yellow, condensed azo yellow, azomethine yellow, bismaspanadate, benzimidazolone, isoindolinone, isoindoline, quinophthalone, benzidine yellow, permanent yellow, and other orange pigments; permanent orange and other orange pigments; red iron oxide , Naphthol AS Azo Red, Ansanthron, Anthraquinol Red, Perylene Maroon, Quinacridone Red Pigment, Diketopyrrolopyrrole, Watching Red, Permanent Red and other red pigments; Cobalt Purple, Quinacridone Biolet, Dioxo Purple pigments such as sajin violet; blue pigments such as cobalt blue, phthalocyanine blue, and slen blue
  • glitter pigments include metallic pigments such as aluminum powder, bronze powder, copper powder, tin powder, iron phosphide powder, and zinc powder; pearls such as metal oxide-coated mica powder and my strength iron oxide Examples include glossy pigments.
  • extender pigments include talc, calcium carbonate, silica, barium sulfate, clay, and my strength.
  • the pigment (G) can be used alone or in combination of two or more.
  • the blending ratio of the pigment (G) is preferably about 3 to 50 parts by mass, preferably about 10 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the biodegradable resin (A). More preferably. Pigment ( When the blending ratio of G) is less than 3 parts by mass, the barrier effect against ultraviolet rays and heat is small, and the stress relaxation ability is small. In addition, if it exceeds 50 parts by mass, the elongation of the film is reduced, it tends to be broken at the time of peeling, and the water absorption of the film is increased. .
  • a white coating is obtained by blending titanium white in an aqueous dispersion and then blending it into the composition of the present invention.
  • the whitening of the coating can increase the NOR effect against ultraviolet rays, heat, etc., and improve the peelability over time.
  • produces in a film can be relieve
  • the peeling aid (E), the weather resistance aid (F), and the pigment (G) described above may be preliminarily made into an aqueous dese purge, and then the biodegradable resin (A). It is desirable to add it to a dish purge.
  • Methods such as mechanical dispersion and dispersion with an emulsifier can be used for the aqueous dispersion of these components.
  • composition of the present invention may further include polymer particles, pigment dispersant, surfactant, surface conditioner, anti-settling agent, antistatic agent, softener, antibacterial agent, perfume, curing catalyst, if necessary.
  • Dispersant, antifoaming agent, thickener, film-forming aid, antiseptic, antifungal agent, antifreezing agent, pH adjuster, humidity control agent, layered viscosity mineral, powdered activated carbon, particulate activated carbon, photocatalytic titanium oxide Etc. can be appropriately combined.
  • the aqueous dispersive composition for forming a peelable film of the present invention comprises an essential component, a biodegradable resin (A) and a water-dispersible powdered resin (B), and if necessary, a plastic Prepared by mixing conventional components such as agent (C), fibrous material (D), peeling aid (E), weathering aid (F), pigment (G), etc. be able to.
  • the medium used for preparing each component may be water and Z or the organic solvent, or may be added as appropriate.
  • the solid content of the composition of the present invention is usually preferably about 20 to 70% by mass, more preferably about 30 to 65% by mass.
  • Temporary preservation method of coating film also provides a method for temporarily protecting a coating film, which comprises applying the above-mentioned aqueous dispersive composition for forming a peelable film to the surface of a coated article.
  • the peelable film for temporarily protecting the coating film of the coated article by applying and drying the surface of the coated article with the aqueous dispersive composition for forming a peelable film of the present invention.
  • a film can be easily formed.
  • coated articles include automobile skins; motorcycles, railway vehicles, airplanes, steel furniture, building materials, home appliances, kitchen equipment, and other industrial products; building outer walls, piers, tunnel inner surfaces, guard rails, utility poles, etc. And outdoor structures such as telephone boxes.
  • a coating method for example, a known method such as spray, roller, brush or the like can be employed without any particular limitation.
  • the coating film may be dried by heat drying, forced drying, or room temperature drying.
  • drying conditions below 40 ° C are normal temperature drying
  • drying conditions above 40 ° C and below 80 ° C are forced drying
  • drying conditions above 80 ° C are heat drying.
  • room temperature drying is desirable.
  • the film thickness of the peelable film is preferably about 20 to 200 ⁇ m in terms of dry film thickness, from the viewpoint of excellent film protection, peelability and coating workability of the coated article.
  • the film thickness is more preferably a dry film thickness of about 50 to about LOO m.
  • the peelable film formed on the coated article can be easily peeled off after the necessary protection period has elapsed.
  • the film strength and peelability are excellent, and it is useful for temporarily protecting the surface of a coated article such as an automobile outer plate.
  • An effective peelable film can be easily formed.
  • this peelable film is biodegradable and will not adversely affect the natural environment after use.
  • the peelable film formed from the aqueous dispersion composition of the present invention can be easily used together with dirt due to dust, bird droppings, etc. adhering to the film after the protection period required for the coated article has elapsed. It can be peeled off. Moreover, the coating film surface of the coated article can be effectively protected from sunlight, wind and rain, etc. by the coating film.
  • each component was mixed and stirred to obtain aqueous dispersion compositions No. 1 to 10 for forming a peelable film.
  • the glass transition temperature of the polylactic acid resin was determined by a differential scanning calorimetry (DSC) method according to JIS K 7121 (plastic transition temperature measurement method).
  • Modified starch trade name “MS # 5300”, manufactured by Nippon Food Processing Co., Ltd., acetate ester-based esterified starch.
  • Acrylic resin aqueous emulsion trade name “Primal AC-264”, manufactured by Rohm and Haas, solid content 60.5%, glass transition temperature 18 ° C.
  • Fibrous material Trade name “Seritus FD100GJ, manufactured by Daicel Engineering Co., Ltd., cellulose fiber content 10%, average fiber diameter 0. l ⁇ m, average fiber length 500 m. Rally.
  • Plasticizer Brand name “Riquemar PL-019”, manufactured by Riken Vitamin Co., Ltd., glycerin diacetomonolaure.
  • Stripping aid Polyether-modified silicone oil (trade name “TSF4445”, manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.) 30 parts, polyoxyethylene sorbitan monooleate 2 parts and water 68 parts are mixed and stirred. A modified silicone oil aqueous dispersion having a solid content of 30%.
  • UV absorber “Tinuvin 1130” (trade name, manufactured by Ciba Specialty Chemicals, Inc., benzotriazole derivative) 30 parts of polyoxyethylene sorbitan monooleate and 65 parts of water were added and stirred. An aqueous dispersion of an ultraviolet absorber having a solid content of 30%.
  • Light stabilizer “Sanol LS-292” (trade name, manufactured by Sankyo Co., Ltd., hindered amine derivative) 50 In 5 parts, 5 parts of polyoxyethylene sorbitan monooleate and 45 parts of water are stirred. An aqueous dispersion of a light stabilizer having a solid content of 50%.
  • Titanium white paste Titanium acid titanium (trade name “Titanium CR-95”, manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.) 560 parts, 12 parts of 40% polycarboxylic acid sodium salt solution and 160 parts of water added Titanium white paste obtained by stirring and dispersing with a sand mill disperser to a particle size of 10 m or less.
  • Antifoaming agent Trade name “SN Deformer 380”, manufactured by San Nopco.
  • aqueous dispersion compositions No. 1 to No. 10 were subjected to performance tests of coating appearance, peelability (initial), peelability (after accelerated weather resistance test), coating strength and elongation, and biodegradability.
  • the test method is as follows.
  • the formed film was cut with a width of 30 mm with a cutter, and the film was peeled off at a speed of 30 lmZ.
  • the peelability at this time was evaluated according to the following criteria.
  • Peelability (after accelerated weathering test): A test coated plate was produced in the same manner as in the case of the above peelability (initial). This test coated plate was irradiated with xenon lamp light for 150 hours in accordance with the accelerated weather resistance test (xenon lamp method) specified in 7-7 of JIS K 5600. After that, it was left for 1 day under conditions of temperature 20 ° C and relative humidity 60%. Under the same conditions, the formed film was cut with a width of 30 mm with a cutter, and the film was peeled off at a speed of 30 lmZ. The peelability at this time was evaluated according to the following criteria.
  • A 100% or more
  • B 50% or more and less than 100%
  • C 30% or more and less than 50%
  • D less than 30%
  • Biodegradability On a polypropylene plate, a test aqueous dispersion composition was applied with a doctor blade so that the dry film thickness was about 100 m, and the temperature was 20 ° C and the relative humidity was 60%. Left for 7 days. The formed film was peeled off to obtain a test film. The obtained test film was sandwiched between two polypropylene nets and buried in 50 cm deep soil in Kansai Paint Co., Ltd. in Hiratsuka City, Kanagawa Prefecture. This was taken out after 6 months and visually evaluated according to the following criteria.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

 本発明は、生分解性樹脂(A)及び水分散性粉末樹脂(B)を含有する剥離性被膜形成用水性ディスパージョン組成物を提供するものである。

Description

明 細 書
剥離性被膜形成用水性デイスパージヨン組成物
技術分野
[0001] 本発明は、剥離性被膜形成用水性デイスパージヨン組成物に関する。
背景技術
[0002] 自動車外板等の塗装物品は、ユーザーの手に渡るまでに、屋外ストックヤードでの 保管中;自送、鉄道、トレーラー、船舶などによる輸送中等に、石、砂塵、塵埃、鉄粉 、塩類、煤煙、鳥糞、虫の糞や死骸、太陽光線、風雨 (特に酸性雨)などに起因して、 塗膜の損傷、光沢変化、変色などの外観劣化が起こり、その商品価値を低下させると いう問題がある。そのため、ユーザーの手に渡るまでの間、一時的に塗膜を保護する ことが行われている。
[0003] 塗膜を一時的に保護する方法として、塗装物品を保護フィルムで覆う方法、塗装物 品に剥離性被膜形成用組成物を塗布、乾燥して剥離性被膜で覆う方法等が行われ ている。これらの方法において、保護期間終了後は、保護フィルムや剥離した被膜を 廃棄する必要がある。従って、保護フィルムや剥離した被膜の廃棄が環境上の問題 を起こさな 、ことが必要である。
[0004] 従来、保護フィルムとして使用されているポリオレフイン系フィルムは、柔軟性があり 、ある程度複雑な形状の物体であってもその形に追従しやすいという利点がある。し かし、このフィルムは、塗装製品に貼り付けるために、フィルムの片面に接着剤力 そ の反対面には、他のフィルム面等とブロッキングしないように、剥離剤が塗られている ため、使用後にリサイクルすることが困難である。また、このフィルムは、自然環境下 ではほとんど分解しないため、土中に埋めた場合、半永久的に土中に残存する。ま た、焼却した場合、焼却自体に多大なエネルギーが必要であり、有毒なガスや二酸 化炭素を多量に発生する等の問題があった。
[0005] 特開 2003— 231216は、ポリブチレンサクシネート等とポリ乳酸等との混合物から なる生分解性の保護フィルムを開示している。このフィルムは、生分解性であるので、 環境上問題はないが、フィルム作成にコストがかかるだけでなぐ貼りつけが手作業 によらざるを得な 、為、作業コストが高くなると 、う問題がある。
[0006] 一方、剥離性被膜形成用組成物として、モノマーとして (メタ)アクリロニトリルを含む アクリル榭脂の水性エマルシヨンが知られている。このエマルシヨンは、被膜強度及び 剥離性に優れているが、剥離被膜の廃棄処理が困難である。即ち、この剥離被膜は 、自然環境下でほとんど分解せず、土中に埋めた場合には、有毒な (メタ)アタリ口- トリルを含むために水質汚染の可能性があり、又焼却した場合には、有毒ガスが発生 する。
[0007] 上記水質汚染を回避した剥離性被膜形成用組成物として、特開平 11― 302590 は、モノマーとして (メタ)アクリロニトリルを含まな 、アクリル榭脂の水性エマルシヨンを 、又特開 2003— 261764は、水性ポリウレタン組成物を、開示している。これらの組 成物は、スプレー等で簡単に塗装でき、作業性に優れているが、剥離被膜を埋め立 てた場合に土中に残存したり、投棄された場合に景観を損ねたりすることがあり、又 焼却処理された場合には、焼却時の発熱量が高いため、焼却炉を傷める恐れがある
[0008] また、特開 2001—40267は、澱粉エステル等を含有する剥離性被膜形成用塗料 を開示している。しかし、この組成物のフィルムは、柔軟性に乏しぐ自動車等の複雑 な形状に追従し難 、と 、う欠点がある。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 本発明の目的は、被膜強度及び剥離性に優れた上で、生分解性を有するので使 用後に自然環境に悪影響を及ぼすことがなぐ自動車外板等の塗装物品の表面を 一時的に保護するのに有用な剥離性被膜形成用水性デイスパージヨン組成物を提 供することにある。
課題を解決するための手段
[0010] 本発明者は、上記目的を達成すベぐ鋭意研究した結果、生分解性榭脂と水分散 性粉末樹脂とを含有する水性ディスパージヨン組成物によれば、被膜強度及び剥離 性に優れた上で、生分解性を有する被膜を形成し得ることを見出した。本発明者は、 力かる知見に基づいて、更に種々検討を重ねて、本発明を完成するに至った。 [0011] 本発明は、下記の剥離性被膜形成用水性デイスパージヨン組成物を提供するもの である。
[0012] 1.生分解性榭脂 (A)及び水分散性粉末榭脂 (B)を含有する剥離性被膜形成用 水性ディスパージヨン組成物。
[0013] 2.生分解性榭脂 (A)力 乳酸系ポリマーである上記項 1に記載の水性ディスパー ジョン組成物。
[0014] 3.乳酸系ポリマーが、厚さ 50 μ mの乾燥塗膜の 20°Cでの引っ張り強度が 50kgZ cm2以上のものである上記項 2に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[0015] 4.乳酸系ポリマーが、重量平均分子量 50, 000以上のものである上記項 2に記載 の水性ディスパージヨン組成物。
[0016] 5.乳酸系ポリマーが、ポリ乳酸である上記項 2に記載の水性ディスパージヨン組成 物。
[0017] 6.乳酸系ポリマーが、乳酸と他のヒドロキシカルボン酸とを共重合した脂肪族ポリ エステルである上記項 2に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[0018] 7.生分解性榭脂 (A)が、乳酸系ポリマーと変性澱粉との混合物である上記項 1に 記載の水性ディスパージヨン組成物。
[0019] 8.乳酸系ポリマーと変性澱粉との混合物の混合割合力 乳酸系ポリマー 100質量 部に対して、変性澱粉 0. 1〜10質量部である上記項 7に記載の水性ディスパージョ ン組成物。
[0020] 9.水分散性粉末榭脂 (B)の配合割合が、生分解性榭脂 (A)の固形分 100質量部 に対して、 0. 01〜10質量部である上記項 1に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[0021] 10.更に、可塑剤 (C)を含有する上記項 1に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[0022] 11.可塑剤 (C)の配合割合が、生分解性榭脂 (A)の固形分 100質量部に対して、 1〜50質量部である上記項 10に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[0023] 12.更に、繊維状物質 (D)を含有する上記項 1に記載の水性ディスパージヨン組 成物。
[0024] 13.繊維状物質 (D)の配合割合が、生分解性榭脂 (Α)の固形分 100質量部に対 して、 0. 01〜10質量部である上記項 12に記載の水性ディスパージヨン組成物。 [0025] 14.更に、剥離助剤 (E)を含有する上記項 1に記載の水性ディスパージヨン組成物
[0026] 15.剥離助剤 (E)の配合割合が、生分解性榭脂 (A)の固形分 100質量部に対し て、 0. 01〜10質量部である上記項 14に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[0027] 16.更に、耐候性助剤 (F)を含有する上記項 1に記載の水性ディスパージヨン組成 物。
[0028] 17.耐候性助剤 (F)が、紫外線吸収剤及び光安定剤からなる群より選ばれる少な くとも 1種である上記項 16に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[0029] 18.耐候性助剤 (F)が、紫外線吸収剤であって、その配合割合が、生分解性榭脂
(A)の固形分 100質量部に対して、 0. 1〜10質量部である上記項 17に記載の水性 デイスパージヨン組成物。
[0030] 19.耐候性助剤 (F)が、光安定剤であって、その配合割合が、生分解性榭脂 (A) の固形分 100質量部に対して、 0. 1〜10質量部である上記項 17に記載の水性ディ スパージヨン組成物。
[0031] 20.更に、顔料 (G)を含有する上記項 1に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[0032] 21.顔料 (G)の配合割合が、生分解性榭脂 (A)の固形分 100質量部に対して、 3
〜50質量部である上記項 20に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[0033] 22.塗装物品の表面に、上記項 1に記載の剥離性被膜形成用水性デイスパージョ ン組成物を塗布することを特徴とする塗膜の一時保護方法。
[0034] 剥離件被膜形成用水件デイスパージヨン組成物
本発明の剥離性被膜形成用水性デイスパージヨン組成物は、生分解性榭脂 (A)及 び水分散性粉末榭脂 (B)を、必須成分として、含有する。
[0035] 牛.分解件榭脂 (A)
生分解性榭脂 (A)は、被膜形成成分として配合される。生分解性榭脂 (A)としては
、例えば、乳酸系ポリマー、ラタトン系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、セルロース 系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、アミノ酸系ポリマー、ペプチド系ポリマー、 グリコール酸系ポリマーなどが挙げられる。
[0036] 上記生分解性榭脂の内、ガラス転移温度が、通常 10〜 + 60°C程度と比較的低 ぐ塗膜の剥離性及び生分解性に優れる点から、乳酸系ポリマーが特に好ましい。乳 酸系ポリマーとしては、乳酸を主モノマー成分とする生分解榭脂であれば特に制限 なく公知のものが使用可能であり、例えばポリ乳酸、乳酸と他のヒドロキシカルボン酸 とを共重合した脂肪族ポリエステルなどを例示でき、これらは単独で又は併用して用 いることがでさる。
[0037] 上記乳酸と共重合可能な他のヒドロキシカルボン酸としては、例えば、グリコール酸
; 2 ヒドロキシカプロン酸、 6 ヒドロキシカプロン酸、 2 ヒドロキシ一 2—メチルカプ ロン酸、 2—ヒドロキシー2—ェチルカプロン酸等のヒドロキシカプロン酸誘導体; 2— ヒドロキシ酪酸、 2 ヒドロキシ一 2—メチル酪酸、 2 ヒドロキシ一 2 ェチル酪酸、 4 ヒドロキシ酪酸等のヒドロキシ酪酸誘導体; 2 ヒドロキシバレリン酸、 5 ヒドロキシ ノ レリン酸、 2—ヒドロキシヘプタン酸、 2—ヒドロキシ 2—ェチルヘプタン酸、 2—ヒ ドロキシオクタン酸、 7 ヒドロキシヘプタン酸、 2 ヒドロキシ 2 メチルオクタン酸、 2 ヒドロキシ 2 メチルプロピオン酸、 3 ヒドロキシプロピオン酸等が挙げられ、こ れらは単独又は 2種以上併用して用いることができる。これらのうち、グリコール酸、ヒ ドロキシカブロン酸誘導体等が、形成被膜の仕上がり性や柔軟性に優れる点から、 好ましい。
[0038] 上記乳酸系ポリマーは、構成モノマー成分中に乳酸モノマーを 60質量%以上使用 されていることが、形成被膜の強度及び柔軟性に優れる点力も好ましい。乳酸系ポリ マーは、構成モノマー成分中に乳酸モノマーを 80質量%以上使用されていることが 、より好ましい。また、乳酸系ポリマーを構成する乳酸モノマーとしては、 L体と D体と 力 重量比で 75Z25〜98Z2の範囲内で存在すること力 得られる組成物の貯蔵 安定性や造膜性に優れる点から好まし ヽ。
[0039] 上記乳酸系ポリマーは、引っ張り強度が 50kgZcm2以上程度であることが、形成 被膜の剥離容易性の点から好ましい。該引っ張り強度は、 70kgZcm2以上程度であ ることがより好まし!/、。
[0040] ここで、乳酸系ポリマーの引っ張り強度は、次のようにして測定したものである。即ち 、該強度は、ポリプロピレン板に、乾燥膜厚 50 mになるように、乳酸系ポリマーのェ マルシヨンをアプリケーターで塗装し、気温 20°C、相対湿度 60%の条件下で 7日間 放置し、得られた塗膜を幅 5mm、長さ 20mmに切り、インストロン式引っ張り試験機 を用いて、引っ張り速度 20mmZmin、加重 5kgで測定した値である。インストロン式 引っ張り試験機としては、市販品を使用でき、市販品としては、例えば、島津製作所 社製「オートグラフ AG2000B型」(商品名)を挙げることができる。
[0041] 上記乳酸系ポリマーは、重量平均分子量が 5万以上程度であることが、形成被膜の 強度が高く剥離性に優れる点から好ましい。乳酸系ポリマーの重量平均分子量は、 7 万〜 50万程度であることが、より好ましい。
[0042] ここで、乳酸系ポリマーの重量平均分子量は、溶媒としてテトラヒドロフランを使用し 、流量 1. Oml/min,測定温度 40°Cでゲルパーミュレーシヨンクロマトグラフィ(以下 GPCという)により測定した重量平均分子量を、ポリスチレンの重量平均分子量を基 準にして換算したときの値である。 GPC装置としては、市販品を使用できる。例えば、 分析機器として「HLC8120GPC」(商品名、東ソー (株)製)を使用でき、 GPC用カラ ムとしては、 「TSKgel G— 2500HXL」、 「TSKgel G— 3000HXL」、 「TSKgel G— 2500HXL」、 「TSKgel G— 2000HXL」(商品名、いずれも東ソー(株)製)の 4本を使用できる。
[0043] 該生分解性榭脂 (A)としては、乳酸系ポリマーに、保護すべき塗膜との付着性向 上の点力も変性澱粉を併用することができる。該変性澱粉としては、例えば、澱粉ェ ステル、澱粉エーテルなどが挙げられる。該変性澱粉は、例えば、コーンスターチ、 ポテトスターチ、タピオ力澱粉、米澱粉、小麦澱粉、カツサバ澱粉等の原料澱粉から 誘導される。澱粉エステル及び澱粉エーテルは、原料澱粉に、酸無水物、有機酸、 酸塩化物、ケテン等のエステルイ匕試薬又はエーテルィ匕試薬を反応させて調製するこ とができる。該澱粉エステルとしては、高置換度エステル化澱粉、エステル化ビニル エステルグラフト重合澱粉、エステルイ匕ポリエステルグラフト重合澱粉等が挙げられ、 該澱粉エーテルとしては、高置換度エーテル化澱粉、エーテルィ匕ビニルエステルグ ラフト重合澱粉、エーテルィ匕ポリエステルグラフト重合澱粉等が挙げられる。これらの 変性澱粉は、単独で又は併用して用いることができる。
[0044] 乳酸系ポリマーに変性澱粉を併用する場合は、乳酸系ポリマー 100質量部に対し て、変性澱粉を 0. 1〜10質量部程度とするのが好ましぐ 0. 1〜7質量部程度とする のがより好ましい。
[0045] 上記生分解性榭脂 (A)には、その貯蔵時等の加水分解を抑制するために、必要に 応じて加水分解抑制剤を配合することができる。該加水分解抑制剤としては、例えば 、乳酸系ポリマーの末端官能基であるカルボン酸や水酸基と反応性を有する化合物 等を使用できる。該加水分解抑制剤の具体例としては、カルポジイミドィ匕合物、イソシ ァネート化合物、ォキサゾリンィ匕合物等が挙げられる。これらのうち、少量の添加で加 水分解を効果的に抑制できるカルポジイミドィ匕合物が好適に使用できる。
[0046] 上記カルポジイミド化合物は、分子中に 1個以上のカルポジイミド基を有する化合 物であれば特に制限なく公知のものが使用でき、油溶性でも水溶性でもよい。該カル ボジイミド化合物としては、例えば、ジシクロへキシルカルボジイミド、ジイソプロピル力 ルボジイミド、ジメチルカルボジイミド、ジォクチルカルポジイミド、ジフヱ-ルカルボジ イミド等のモノカルポジイミド類等が挙げられる。
[0047] 上記加水分解抑制剤の配合量は、生分解性榭脂 (A)の固形分 100質量部に対し て、 0. 1〜3質量部程度とするの力 加水分解抑制及びゲルィ匕防止の点から、好ま しい。
[0048] 生分解性榭脂 (A)は、公知の方法により水分散してデイスパージヨンとすることがで き、このディスパージヨンの状態で使用することができる。例えば、生分解性榭脂 (A) の有機溶剤溶液を、ァニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界 面活性剤等の界面活性剤;ポリビュルアルコール等の水溶性高分子などを分散安定 剤として用いて、水分散後、その有機溶剤を除去してデイスパージヨンを調製すること ができる。
[0049] 7k 末榭脂 (B)
水分散性粉末榭脂 (B)は、水に投入することにより、容易に分散する榭脂を意味す る。該榭脂としては、 JIS A 6203に規定のセメント混和用ポリマーデイスパージヨン 及び再乳化形粉末榭脂として例示されている、アクリル系榭脂、酢酸ビニル系榭脂、 エチレン 酢酸ビュル系榭脂、酢酸ビュル バーサチック酸ビュル系榭脂、アクリル スチレン系榭脂等を主成分とする粉末状榭脂を使用することができる。これらの榭 脂は、 1種または 2種以上混合して用いることができる。 [0050] 上記水分散性粉末榭脂 (B)は、ドライブレンド法、溶融混練法等の乾式法;スプレ 一ドライ法、ベルトドライ法、薄膜蒸留法、減圧蒸留法等の湿式法等、いずれの製造 方法で製造されたものでも良い。
[0051] 上記水分散性粉末榭脂 (B)は、粉末の状態で、又は水又は有機溶剤に分散した 状態で、生分解性榭脂 (A)に配合することができる。
[0052] 上記水分散性粉末榭脂 (B)の配合割合は、生分解性榭脂 (A)の固形分 100質量 部に対して 0. 01〜: LO質量部程度であることが、剥離性に優れる点から好ましい。該 榭脂(B)の配合割合は、 0. 05〜8質量部程度であることがより好ましい。
[0053] 本発明組成物においては、必須成分 (A)及び (B)の他に、必要に応じて、可塑剤
(C)を含有することが好ましい。可塑剤 (C)を配合することにより、生分解榭脂 (A)に よる造膜'性を向上させることができる。
[0054] 可塑剤(C)としては、 25°Cにおける粘度が 25mPa' s以上程度の化合物であること が好ましぐ 27-1, OOOmPa' s程度の化合物であるのがより好ましい。該粘度が 25 mPa' s未満では、可塑ィ匕効果が乏しぐ造膜性が低下するので、好ましくない。ここ で、可塑剤(C)の粘度は、 brookfield社製 B型回転粘度計を用いて、せん断速度( 回転数) 60rpm、 25°Cで測定した値である。また、可塑剤(C)としては、生分解性を 有する化合物であることが好まし 、。
[0055] かかる可塑剤 (C)としては、例えば、タエン酸トリエチル、タエン酸トリブチル、ァセ チルタエン酸トリエチル、ァセチルクェン酸トリブチル等のクェン酸誘導体;ジェチレ ングリコールジアセテート、トリエチレングリコールジアセテート、トリエチレングリコー ルジプロピオネート等のエーテルエステル誘導体;グリセリンジァセトモノラウレート、 グリセリントリアセテート、グリセリントリプロピオネート、グリセリントリブチレート等のグリ セリン誘導体;ェチルフタリルェチルダリコレート、ェチルフタリルブチルダリコレート、 ブチルフタリルブチルダリコレート等のフタル酸誘導体;、アジピン酸と 1, 4 ブタン ジオールとの縮合体等のアジピン酸誘導体;ポリ力プロラタトン、ポリプロピオラタトン 等のポリヒドロキシカルボン酸等が挙げられ、これらは単独で又は 2種以上併用して 用いることができる。これらのうち、グリセリン誘導体及びアジピン酸誘導体が、造膜 性向上効果が高い点から、好ましい。 [0056] 上記可塑剤 (C)の配合割合は、生分解性榭脂 (A)の固形分 100質量部に対して 1 〜50質量部程度が好ましぐ 5〜45質量部程度がより好ましい。該含有量が 1質量 部未満では造膜性が低下し、形成被膜の柔軟性も劣り、一方 50質量部を越えると、 形成被膜から可塑剤がブリードアウトする恐れがあるので、好ましくな ヽ。
[0057] また、上記可塑剤 (C)は、その種類によっては、必要に応じて予め水性ディスパー ジョンとした上で、生分解性榭脂 (A)のデイスパージヨンに配合するのが望ましい。可 塑剤 (C)の水性ディスパージヨンィ匕には、機械的分散、乳化剤による分散などの方 法を使用できる。
[0058] 本発明組成物には、必要に応じて、繊維状物質 (D)を含有することができる。繊維 状物質 (D)は、塗膜の乾燥を速め、剥離性被膜の塗膜強度を向上させるために配 合される。繊維状物質 (D)としては、塗布作業性および剥離性の観点から、繊維経 が 0. 01〜10 m程度であり、かつ、繊維長が 1〜3, 000 m程度であるものが好 ましい。この繊維経は、繊維状物質の断面の直径を表すものである。繊維状物質の 素材としては、特に限定されない。該素材としては、例えば、木綿、麻、ォガタズ、藁 等の天然セルロース繊維;ビスコース人絹、キュブラ人絹等の再生セルロース繊維; レーヨン、アセテート等のセルロース系人造繊維;ポリアミド、ポリエステル、アクリル等 の合成繊維;草炭、羊毛、キチン'キトサン、椰子殻繊維等の天然繊維;パルプ等が 挙げられる。中でも、入手のしゃすさ、コスト、天然繊維であるという面から、セルロー ス繊維であることが好ま 、。
[0059] 上記繊維状物質 (D)の配合割合は、生分解性榭脂 (A)の固形分 100質量部に対 して、 0. 1〜10質量部程度であることが、被膜強度と伸びに優れる点から、好ましい 。配合割合が 10質量部を超えると生分解性が悪くなるので、好ましくない。該配合割 合は、 0. 5〜: L0質量部程度であることがより好ましい。
[0060] 上記繊維状物質 (D)は、そのままで、又は水又は有機溶剤に懸濁した状態で、生 分解性榭脂 (A)に配合される。繊維状物質を水又は有機溶剤に懸濁する場合は、 機械的分散、乳化剤による分散などの方法を採用できる。
[0061] 本発明組成物には、被塗面への適度な密着性の付与及び長期使用後でも容易に 剥離可能とする点から、剥離助剤 (E)を含有させることができる。該剥離助剤 (E)とし ては、例えば、ワックス系化合物、シリコーン系化合物、フッ素系化合物等の化合物 を使用できる。これらの化合物は、 1種単独で使用しても、 2種以上組み合わせて使 用してもよい。また、剥離助剤 (E)は、水に溶解又は分散化された状態でも、粉末状 でも使用できる。剥離助剤 (E)としては、ポリエーテル変性シリコーンオイル力 特に 好ましい。
[0062] 上記剥離助剤 (E)の配合割合は、生分解性榭脂 (A)の固形分 100質量部に対し て、 0. 01〜10質量部程度であることが好ましぐ 0. 01〜5質量部程度であるのがよ り好ましい。
[0063] 本発明組成物には、形成被膜の屋外での長期使用時における耐久性向上の点か ら、耐候性助剤 (F)を含有させることができる。耐候性助剤 (F)としては、紫外線吸収 剤及び光安定剤からなる群より選ばれる少なくとも 1種を用いるのが好ましい。
[0064] 紫外線吸収剤としては公知のものを使用できる。具体例としては、フエニルサリシレ ート、 p—ォクチルフヱ-ルサリシレート、 4 tert ブチルフエ-ルサリシレートなど のサリチル酸誘導体; 2, 4 ジヒドロキシベンゾフエノン、 2 ヒドロキシ一 4—メトキシ ベンゾフエノン、 2, 2'—ジヒドロキシー4ーメトキシベンゾフエノン、 2 ヒドロキシー4 ーメトキシ 2 '—カルボキシベンゾフエノン、 2, 2'—ジヒドロキシ 4, 4'ージメトキシ ベンゾフエノン、 2 ヒドロキシー4—オタトキシベンゾフエノン、 2 ヒドロキシー4ーォ クタデシロキシベンゾフエノン、ナトリウム 2, 2'—ジヒドロキシ 4, 4'ージメトキシー 5 —スノレホベンゾフエノン、 2, 2' , 4, 4'—テトラヒドロキシベンゾフエノン、 5 クロ口一 2 ヒドロキシベンゾフエノン、レゾルシノールモノべンゾエート、 2, 4 ジベンゾィル レゾルシノール、 4, 6—ジベンゾィルレゾルシノール、ヒドロキシドデシルベンゾフエノ ン、 2, 2'—ジヒドロキシー4 (3—メタクリルォキシー2 ヒドロキシプロポキシ)ベン ゾフエノンなどのべンゾフエノン系化合物;2— (2'—ヒドロキシ 5' メチルフエ-ル )ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系化合物;シユウ酸ァ-リド、シァノアク リレートなどが挙げられる。
[0065] 光安定剤としては公知のものが使用できる。例えば、ビス— (2, 2' , 6, 6'—テトラメ チル一 4 ピベリジ-ル)セバケート、 4 ベンゾィルォキシ 2, 2' , 6, 6'—テトラメ チルピペリジンなどのヒンダードァミン誘導体を用いるのが好まし 、。 [0066] 上記耐候性助剤 (F)の配合割合は、 目的に応じて、任意に選択できる。耐候性助 剤 (F)が、紫外線吸収剤である場合は、生分解性榭脂 (A)の固形分 100質量部に 対して、 0. 1〜10質量部程度であるのが好ましぐ 0. 5〜5質量部程度であるのがよ り好ましい。また、耐候性助剤 (F)が、光安定剤である場合には、生分解性榭脂 (A) の固形分 100質量部に対して、 0. 1〜: L0質量部程度であるのが好ましぐ 0. 3〜5 質量部程度であるのがより好ましい。
[0067] 更に、本発明組成物は、顔料 (G)を含有することが好ま ヽ。顔料 (G)を配合する ことにより、紫外線、熱などに対するバリヤ一効果、応力緩和能等が得られる。顔料( G)としては、公知の着色顔料、光輝性顔料、体質顔料等を使用することができる。
[0068] 着色顔料としては、例えば、 -酸ィ匕チタン等の白色顔料;カーボンブラック、ァセチ レンブラック、ランプブラック、ボーンブラック、黒鉛、鉄黒、ァ-リンブラックなどの黒 色顔料;黄色酸化鉄、チタンイェロー、モノァゾイェロー、縮合ァゾイェロー、ァゾメチ ンイェロー、ビスマスパナデート、ベンズイミダゾロン、イソインドリノン、イソインドリン、 キノフタロン、ベンジジンイェロー、パーマネントイェロー等の黄色顔料;パーマネント オレンジ等の橙色顔料;赤色酸化鉄、ナフトール AS系ァゾレッド、アンサンスロン、ァ ンスラキノ-ルレッド、ペリレンマルーン、キナクリドン系赤顔料、ジケトピロロピロール 、ウォッチングレッド、パーマネントレッド等の赤色顔料;コバルト紫、キナクリドンバイ ォレット、ジォキサジンバイオレット等の紫色顔料;コバルトブルー、フタロシア-ンブ ルー、スレンブルーなどの青色顔料;フタロシアニングリーン等の緑色顔料などが挙 げられる。
[0069] 光輝性顔料としては、例えば、アルミニウム粉、ブロンズ粉、銅粉、錫粉、リン化鉄粉 、亜鉛粉等のメタリック顔料;金属酸化物コーティング雲母粉、マイ力状酸化鉄等の 真珠光沢調顔料等が挙げられる。
[0070] 体質顔料としては、例えば、タルク、炭酸カルシウム、シリカ、硫酸バリウム、クレー、 マイ力等が挙げられる。
[0071] 顔料 (G)は、 1種単独で又は 2種以上組み合わせて用いることができる。
[0072] 顔料 (G)の配合割合は、生分解性榭脂 (A)の固形分 100質量部に対して、 3〜50 質量部程度であるのが好ましぐ 10〜30質量部程度であるのがより好ましい。顔料( G)の配合割合が、 3質量部未満では、紫外線、熱などに対するバリヤ一効果が小さ ぐ応力緩和能も小さい。また、 50質量部を越えて配合すると、被膜の伸びが低下し 、剥離する際に破れ易くなり、又被膜の吸水性が高まるため、雨などにより被膜にフク レが発生し易くなるので好ましくない。
[0073] 顔料 (G)として、特にチタン白を水分散体とした上で本発明の組成物に配合するこ とにより、白色化された被膜が得られる。被膜の白色化により、紫外線、熱などに対す るノ リヤー効果が高められ、経時の剥離性を向上させることができる。また、該チタン 白を配合することにより、被膜に発生する収縮応力を緩和できる。このことにより、冬 期に、雨や雪により被膜が吸水した状態で低温に晒された時に被膜に発生する大き な応力により、被膜の端面に浮きや剥がれを生じて強風などで自然に被膜が剥離す る不具合を防止することができる。
[0074] 上記の剥離助剤 (E)、耐候性助剤 (F)及び顔料 (G)は、必要に応じて、予め水性 デイスパージヨンとした上で、生分解性榭脂 (A)のデイスパージヨンに配合するのが 望ましい。これらの成分の水性ディスパージヨンィ匕には、機械的分散、乳化剤による 分散などの方法を採用できる。
[0075] 本発明組成物には、さらに必要に応じて、ポリマー粒子、顔料分散剤、界面活性剤 、表面調整剤、沈降防止剤、帯電防止剤、軟化剤、抗菌剤、香料、硬化触媒、分散 剤、消泡剤、増粘剤、造膜助剤、防腐剤、防カビ剤、凍結防止剤、 pH調整剤、調湿 剤、層状粘度鉱物、粉状活性炭、微粒子状活性炭、光触媒酸化チタン等を適宜配 合することができる。
[0076] 本発明の剥離性被膜形成用水性デイスパージヨン組成物は、必須成分である生分 解性榭脂 (A)及び水分散性粉末榭脂 (B)と、必要に応じて、可塑剤 (C)、繊維状物 質 (D)、剥離助剤 (E)、耐候性助剤 (F)、顔料 (G)等の任意成分とを、常法により混 合することにより、調製することができる。媒体の水及び Z又は有機溶剤は、各成分 調製時に用いた媒体でもよいし、適宜追加してもよい。本発明組成物の固形分含量 は、通常、 20〜70質量%程度とするのが好ましぐ 30〜65質量%程度とするのがよ り好ましい。
[0077] 塗膜の一時保讒方法 本発明は、塗装物品の表面に、上記剥離性被膜形成用水性デイスパージヨン組成 物を塗布することを特徴とする塗膜の一時保護方法をも提供する。
[0078] 即ち、本発明の剥離性被膜形成用水性デイスパージヨン組成物を、塗装物品の表 面に、塗布、乾燥することにより、塗装物品の塗膜を一時的に保護するための剥離性 被膜を、容易に形成できる。
[0079] 塗装物品としては、例えば、自動車外板;二輪車両、鉄道車両、飛行機、鋼製家具 、建材、家電製品、厨房機器などの工業製品;建物外壁、橋脚、トンネル内面、ガー ドレール、電柱、電話ボックス等の屋外構造物などが挙げられる。
[0080] 塗布方法としては、例えばスプレー、ローラー、刷毛などの公知の方法を特に制限 なく採用できる。塗布膜の乾燥は、加熱乾燥、強制乾燥、常温乾燥のいずれであつ てもよい。本件明細書では 40°C未満の乾燥条件を常温乾燥とし、 40°C以上で且つ 80°C未満の乾燥条件を強制乾燥とし、 80°C以上の乾燥条件を加熱乾燥とする。通 常、常温乾燥が望ましい。
[0081] 剥離性被膜の膜厚は、乾燥膜厚で、 20-200 μ m程度とするのが、塗装物品の塗 膜保護、剥離性及び塗布作業性に優れる点から、好ましい。該膜厚は、乾燥膜厚で 、 50〜: LOO m程度であること力 より好ましい。
[0082] 塗装物品上に形成された剥離性被膜は、必要な保護期間経過後、容易に剥離し て、除去することができる。
発明の効果
[0083] 本発明によれば、次のような顕著な効果が得られる。
[0084] (1) 本発明の剥離性被膜形成用水性デイスパージヨン組成物によれば、被膜強度 及び剥離性に優れ、自動車外板等の塗装物品の表面を一時的に保護するのに有 効な剥離性被膜を容易に形成できる。また、この剥離性被膜は、生分解性を有する ので使用後に自然環境に悪影響を及ぼすことがな 、。
[0085] (2) 本発明水性ディスパージヨン組成物により形成された剥離性被膜は、塗装物品 に必要な保護期間経過後、該被膜上に付着した煤塵、鳥糞等による汚れと共、容易 に剥離除去することができる。また、該被膜により、太陽光線、風雨等から塗装物品 の塗膜面を有効に保護することができる。 発明を実施するための最良の形態
[0086] 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。尚、「部」及び「
%」は、別記しない限り「質量部」及び「質量%」を示す。
[0087] 剥離件被蹬形成用 7k件デイスパージヨン鉬.成物の調製
実施例 1〜8及び比較例 1〜 2
表 1及び表 2に記載の成分組成に従って、各成分を混合、攪拌して剥離性被膜形 成用の水性ディスパージヨン組成物 No.1〜 10を得た。
[0088] [表 1]
Figure imgf000015_0001
[0089] [表 2]
Figure imgf000016_0001
[0090] 表 1及び表 2における配合割合は、固形分 (部)で示した。表 1及び表 2中における 各成分は、具体的には、下記の通りである。
[0091] (0生分解性榭脂デイスパージヨン:ポリ乳酸榭脂 (L体 ZD体 = 80Z20 (重量比)、 重量平均分子量 14万、ガラス転移温度 52°C) 50部を、トルエン 200部に溶解した溶 液に、「Newcol707SF」(商品名、日本乳化剤社製、ポリオキシエチレン鎖を有する ァ-オン性乳化剤、有効成分 30%) 20部を添加し、攪拌'混合した。その後、分散機 による攪拌下、水 55部を徐々に添加して乳化した後、減圧下でトルエンを除去し、固 形分 50%、粒径 870nmのポリ乳酸樹脂のディスパージヨンを得た。得られたポリ乳 酸榭脂の弓 Iつ張り強度は、 70kgZcm2であった。
[0092] ポリ乳酸樹脂のガラス転移温度は、 JIS K 7121 (プラスチックの転移温度測定方 法)に準じて、示差走査熱量測定方法 (DSC)により求めた。
[0093] (ii)変性澱粉:商品名「MS # 5300」、 日本食品加工社製、酢酸エステル系エステ ル化澱粉。
[0094] (iii)アクリル榭脂水性エマルシヨン:商品名「プライマル AC— 264」、ロームアンドハ ース社製、固形分 60. 5%、ガラス転移温度 18°C。
[0095] (iv)水分散性粉末榭脂:商品名「モビリスパウダー DM2072P」、クラリアントポリマー 社製、酢酸ビュル Zバーサチック酸ビュル Zアクリル酸エステルの共重合体である粉 末樹脂。
[0096] (V)繊維状物質:商品名「セリツシュ FD100GJ、ダイセルィ匕学工業社製、セルロース 繊維含有量 10%、平均繊維径 0. l ^ m,平均繊維長 500 mの微小繊維の水性ス ラリー。
[0097] (vi)可塑剤:商品名「リケマール PL— 019」、理研ビタミン社製、グリセリンジァセトモ ノラウレ一卜。
[0098] (vii)剥離助剤:ポリエーテル変性シリコーンオイル (商品名「TSF4445」、東芝シリ コーン社製) 30部に、ポリオキシエチレンソルビタンモノォレート 2部及び水 68部をカロ えて攪拌して得た固形分 30%の変性シリコーンオイル水分散体。
[0099] (viii)紫外線吸収剤:「チヌビン 1130」(商品名、チバスペシャルティケミカルズ社製 、ベンゾトリアゾール誘導体) 30部に、ポリオキシエチレンソルビタンモノォレート 5部 及び水 65部を加えて攪拌して得た固形分 30%の紫外線吸収剤の水分散体。
[0100] (ix)光安定剤:「サノール LS— 292」(商品名、三共社製、ヒンダードァミン誘導体) 5 0部に、ポリオキシエチレンソルビタンモノォレート 5部及び水 45部をカ卩えて攪拌して 得た固形分 50%の光安定剤の水分散体。
[0101] (X)チタン白ペースト:酸ィ匕チタン (商品名「チタン CR— 95」、石原産業社製) 560部 に、ポリカルボン酸ナトリウム塩の 40%水溶液 12部及び水 160部を加えて攪拌し、 サンドミル分散機で 10 m以下の粒度に分散して得たチタン白ペースト。
[0102] (xi)消泡剤:商品名「SNデフォーマー 380」、サンノプコ社製。
[0103] (xii)防腐剤:商品名「スラオフ 72N」、武田薬品工業社製。
[0104] (xiii)増粘剤:商品名「アデ力ノール UH— 438」、旭電化工業社製。
[0105] 性能試験
上記水性ディスパージヨン組成物 No.l〜10について、被膜外観、剥離性 (初期)、 剥離性 (促進耐候性試験後)、被膜の強度及び伸び、並びに生分解性の性能試験 を行った。試験方法は、次の通りである。
[0106] 被膜外観:被験水性ディスパージヨン組成物を、 6ミルドクターブレードを用いて乾 燥膜厚が 30〜40 mになるようにガラス板に塗装し、気温 20°C、相対湿度 60%の 条件下で乾燥させて試験塗板を得た。 1日後に、形成された被膜の外観を、目視に て、下記基準により評価した。
[0107] A:ヮレ及びチヂミが無ぐ肉持ち感に優れる、 B :ヮレ及びチヂミが無い、 C :ヮレ及 び Z又はチヂミが若干認められる、 D:著 、ヮレ及びチヂミがある。
[0108] 剥離性 (初期):リン酸亜鉛系表面処理剤(商品名「パルボンド 3050」、日本パー力 ライジング社製)で表面処理した軟鋼板 (厚さ 0. 7mm)に、アミノ榭脂'アルキド榭脂 塗料 (商品名「アミラック」、関西ペイント (株)製)を、硬化膜厚で約 20 μ mとなるよう にスプレー塗装し、 140°C、 30分間焼付けして塗装板を得た。この塗装板上に、被 験水性ディスパージヨン組成物を、乾燥膜厚が約 80 mになるようにスプレー塗装し 、 70°Cで 10分間乾燥させ、試験塗板を得た。その後、気温 20°C、相対湿度 60%の 条件下で 1日放置した。形成された被膜を同条件下に、カッターで 30mm幅の切り込 みを入れ、 lmZ30秒の速度で被膜を剥離した。このときの剥離性を、下記基準によ り評価した。
[0109] A:容易に剥離できる、 B :抵抗感はあるが、剥離できる、 C :剥離途中で被膜が破れ る、 D :剥離できない。
[0110] 剥離性 (促進耐候試験後):上記剥離性 (初期)の場合と同様にして、試験塗板を 作製した。この試験塗板を、 JIS K 5600の 7— 7に規定される促進耐候性試験 (キ セノンランプ法)に従って、キセノンランプ光を 150時間照射した。その後、気温 20°C 、相対湿度 60%の条件下で 1日放置した。形成された被膜を同条件下に、カッター で 30mm幅の切り込みを入れ、 lmZ30秒の速度で被膜を剥離した。このときの剥 離性を、下記基準により評価した。
[0111] A:容易に剥離できる、 B :抵抗感はあるが、剥離できる、 C :剥離途中で被膜が破れ る、 D :剥離できない。
[0112] 被膜の強度及び伸び:ポリプロピレン板上に、被験水性ディスパージヨン組成物を、 乾燥膜厚が約 50 mになるようにアプリケーターで塗装し、気温 20°C、相対湿度 60 %の条件下で 7日間放置した。形成された被膜を、幅 5mm、長さ 20mmの大きさに 切り、引っ張り速度 20mmZmin及び加重 5kgの条件で、 0°C及び 20°Cの温度で測 定した。引っ張り強度及び伸びの測定には、インストロン式引っ張り試験機 (商品名「 オートグラフ AG2000B型」、島津製作所社製)を使用した。被膜の強度及び伸びの 評価基準は、下記の通りである。
[0113] 被膜の強度 (引っ張り強度)
A: 100kgfZcm2以上、 B : 50kgfZcm2以上 lOOkgfZcm2未満、 C : 30kgfZcm 2以上 50kgfZcm2未満、 X: 30kgfZcm2未満。
[0114] 被膜の伸び(当初の被膜長さに基づく伸び0 /0)
A: 100%以上、 B : 50%以上 100%未満、 C : 30%以上 50%未満、 D : 30%未満
[0115] 生分解性:ポリプロピレン板上に、被験水性ディスパージヨン組成物を、乾燥膜厚が 約 100 mになるようにドクターブレードで塗装し、気温 20°C、相対湿度 60%の条件 下で 7日間放置した。形成された被膜を剥離して、試験被膜を得た。得られた試験被 膜を 2枚のポリプロピレン製の網に挟み、神奈川県平塚市の関西ペイント株式会社 内で、深さ 50cmの土中に埋没した。これを 6ヶ月後に取り出して、目視にて、下記基 準により評価した。
[0116] A:試験被膜の 80〜100%が消失している、 B:試験被膜の 60〜80%が消失して いる、 C :試験被膜の 20〜60%が消失している、 D:試験被膜の 0〜20%が消失して いる。
[0117] 上記各試験結果を表 3に示す。
[0118] [表 3] 実 施 例 比 例
1 2 3 4 5 6 7 8 1 2 水性テ'イスハ。 -シ'ヨン組成物 No . 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 被膜外観 B A B A B B B A B B 剥離性 (初期) B B A A A B B A D B 剥離性(促進耐候性試験後) B B B B B A B A D C 被膜の強度 0 V B B B A B B B A C D
2 0 V B B B B B B B B B C 被膜の伸び 0 B B B B B B B B C D
2 0 V B A B A B B B A B C 生分解性 B B B B B B B B D B

Claims

請求の範囲
[I] 生分解性樹脂 (A)及び水分散性粉末樹脂 (B)を含有する剥離性被膜形成用水性 デイスパージヨン組成物。
[2] 生分解性榭脂 (A)が、乳酸系ポリマーである請求項 1に記載の水性ディスパージョ ン組成物。
[3] 乳酸系ポリマーが、厚さ mの乾燥塗膜の 20°Cでの引っ張り強度が 50kgZcm
2以上のものである請求項 2に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[4] 乳酸系ポリマーが、重量平均分子量 50, 000以上のものである請求項 2に記載の 水性ディスパージヨン組成物。
[5] 乳酸系ポリマーが、ポリ乳酸である請求項 2に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[6] 乳酸系ポリマーが、乳酸と他のヒドロキシカルボン酸とを共重合した脂肪族ポリエス テルである請求項 2に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[7] 生分解性榭脂 (A)が、乳酸系ポリマーと変性澱粉との混合物である請求項 1に記 載の水性ディスパージヨン組成物。
[8] 乳酸系ポリマーと変性澱粉と混合物の混合割合が、乳酸系ポリマー 100質量部に 対して、変性澱粉 0. 1〜10質量部である請求項 7に記載の水性ディスパージヨン組 成物。
[9] 水分散性粉末榭脂 (Β)の配合割合が、生分解性榭脂 (Α)の固形分 100質量部に 対して、 0. 01〜10質量部である請求項 1に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[10] 更に、可塑剤 (C)を含有する請求項 1に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[II] 可塑剤 (C)の配合割合が、生分解性榭脂 (Α)の固形分 100質量部に対して、 1〜 50質量部である請求項 10に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[12] 更に、繊維状物質 (D)を含有する請求項 1に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[13] 繊維状物質 (D)の配合割合が、生分解性榭脂 (Α)の固形分 100質量部に対して、
0. 01〜10質量部である請求項 12に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[14] 更に、剥離助剤 (Ε)を含有する請求項 1に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[15] 剥離助剤 (Ε)の配合割合が、生分解性榭脂 (Α)の固形分 100質量部に対して、 0
. 01〜10質量部である請求項 14に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[16] 更に、耐候性助剤 (F)を含有する請求項 1に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[17] 耐候性助剤 (F)が、紫外線吸収剤及び光安定剤カゝらなる群より選ばれる少なくとも
1種である請求項 16に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[18] 耐候性助剤 (F)が、紫外線吸収剤であって、その配合割合が、生分解性榭脂 (A) の固形分 100質量部に対して、 0. 1〜10質量部である請求項 17に記載の水性ディ スパージヨン組成物。
[19] 耐候性助剤 (F)が、光安定剤であって、その配合割合が、生分解性榭脂 (A)の固 形分 100質量部に対して、 0. 1〜10質量部である請求項 17に記載の水性ディスパ 一ジョン組成物。
[20] 更に、顔料 (G)を含有する請求項 1に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[21] 顔料 (G)の配合割合が、生分解性榭脂 (A)の固形分 100質量部に対して、 3〜50 質量部である請求項 20に記載の水性ディスパージヨン組成物。
[22] 塗装物品の表面に、請求項 1に記載の剥離性被膜形成用水性デイスパージヨン組 成物を塗布することを特徴とする塗膜の一時保護方法。
PCT/JP2006/321627 2005-10-31 2006-10-30 剥離性被膜形成用水性ディスパージョン組成物 WO2007052587A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315674A JP2010018640A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 可剥離性被膜形成用組成物
JP2005-315674 2005-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007052587A1 true WO2007052587A1 (ja) 2007-05-10

Family

ID=38005739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/321627 WO2007052587A1 (ja) 2005-10-31 2006-10-30 剥離性被膜形成用水性ディスパージョン組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010018640A (ja)
WO (1) WO2007052587A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160867A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Kansai Paint Co Ltd 可剥離性被膜形成用組成物
WO2007105191A3 (en) * 2006-03-16 2008-03-20 Uzet Patents Ltd Protective covers
CN104403481A (zh) * 2014-12-03 2015-03-11 西南科技大学 一种改性淀粉与可降解聚酯复合的可剥离型去污剂的制备及使用方法
EP3814290A4 (en) * 2018-06-29 2022-03-30 Vitro Flat Glass LLC ANTI-FLAMMING LAYER
US11602767B2 (en) 2019-06-28 2023-03-14 Vitro Flat Glass Llc Substrate having a burnable coating mask
US11819824B2 (en) 2020-08-07 2023-11-21 Pure-Light Technologies, Inc. Surface coatings for self-decontamination
US11906157B2 (en) 2020-08-07 2024-02-20 Pure-Light Te chnologies, Inc. Photocatalyst formulations and coatings
US11964739B2 (en) 2020-08-07 2024-04-23 Roger K. Young Coatings that reduce or prevent barnacle attachment to a marine structure

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5392359B2 (ja) 2010-01-29 2014-01-22 日本電気株式会社 サービス配信プラットフォーム、サービス配信システム、並びにサービス配信方法及びプログラム
EP3202824B1 (en) * 2014-09-29 2021-02-17 LG Hausys, Ltd. Polymer powder and method for preparing same
JP7246239B2 (ja) * 2019-04-22 2023-03-27 清水建設株式会社 コンクリート養生方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414387A (en) * 1977-07-05 1979-02-02 Taiho Kogyo Co Ltd Composition and method for removing oily pollutant
JPS585376A (ja) * 1981-06-23 1983-01-12 ルケツト・フレ−ル 物品の保護コ−ト用組成物及び保護コ−ト形成方法
JPS5930735A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 Puranetsuto Kagaku Kenkyusho:Kk ストリツパブルペイントによるガラスの飛散防止方法
JPS61120866A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Dainippon Ink & Chem Inc 剥離性水性被覆組成物
JPH04318074A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Shinto Paint Co Ltd 一時保護被膜組成物
JP2003231216A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Kurabo Ind Ltd 生分解性保護用フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414387A (en) * 1977-07-05 1979-02-02 Taiho Kogyo Co Ltd Composition and method for removing oily pollutant
JPS585376A (ja) * 1981-06-23 1983-01-12 ルケツト・フレ−ル 物品の保護コ−ト用組成物及び保護コ−ト形成方法
JPS5930735A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 Puranetsuto Kagaku Kenkyusho:Kk ストリツパブルペイントによるガラスの飛散防止方法
JPS61120866A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Dainippon Ink & Chem Inc 剥離性水性被覆組成物
JPH04318074A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Shinto Paint Co Ltd 一時保護被膜組成物
JP2003231216A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Kurabo Ind Ltd 生分解性保護用フィルム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160867A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Kansai Paint Co Ltd 可剥離性被膜形成用組成物
WO2007105191A3 (en) * 2006-03-16 2008-03-20 Uzet Patents Ltd Protective covers
CN104403481A (zh) * 2014-12-03 2015-03-11 西南科技大学 一种改性淀粉与可降解聚酯复合的可剥离型去污剂的制备及使用方法
EP3814290A4 (en) * 2018-06-29 2022-03-30 Vitro Flat Glass LLC ANTI-FLAMMING LAYER
US11426984B2 (en) 2018-06-29 2022-08-30 Vitro Flat Glass Llc Protected substrate
US11440297B2 (en) 2018-06-29 2022-09-13 Vitro Flat Glass Llc Burn-off protective coating
US11602767B2 (en) 2019-06-28 2023-03-14 Vitro Flat Glass Llc Substrate having a burnable coating mask
US11819824B2 (en) 2020-08-07 2023-11-21 Pure-Light Technologies, Inc. Surface coatings for self-decontamination
US11906157B2 (en) 2020-08-07 2024-02-20 Pure-Light Te chnologies, Inc. Photocatalyst formulations and coatings
US11964739B2 (en) 2020-08-07 2024-04-23 Roger K. Young Coatings that reduce or prevent barnacle attachment to a marine structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010018640A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007052587A1 (ja) 剥離性被膜形成用水性ディスパージョン組成物
JP5670736B2 (ja) エーロゲルを含む防汚組成物
CA2906617C (en) Protective water reversible clear coating for substrates
EP0999736B3 (en) Removable protective coating
JP2017110130A (ja) 水性塗料及びその製造法
JP2006291000A (ja) ポリ乳酸系樹脂コーティング剤およびこれを塗工してなる加工品
CN106497210A (zh) 一种自然香型涂料添加剂及其制备方法
JP5008183B2 (ja) 木材塗装用塗料組成物及び塗料
CN107903819A (zh) 抗菌型聚氨酯改性沥青防水涂料及其制备方法
JP4819350B2 (ja) 可剥離性被膜形成用組成物
JP4632679B2 (ja) 遮光塗布液
US20110229727A1 (en) Low voc multicolor coating
JP2004204038A (ja) 生分解性水分散体
JPH0351121A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS61239A (ja) 耐久性の優れた農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルム
CN112266716A (zh) 一种高性能防水涂料及使用方法
CN107936507B (zh) 抑制杂草生长的地膜及其制备方法
JP5547365B2 (ja) 表面処理剤及び該処理剤を塗布してなる表面処理方法
JP2021014496A (ja) 耐久性塗料及びこれを用いた耐久性塗膜
JP2008184603A (ja) 皮革用塗料組成物
CN114605593B (zh) 一种水性自清洁聚氨酯分散体、杀菌组合物及制法和应用
JPH03231848A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JP4460381B2 (ja) ポリ乳酸系防湿コート二軸延伸フィルム
JP3671736B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
TW201610035A (zh) 植物殺菌驅蟲功能型水包水內牆塗料及其製備方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06822584

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP