WO2007052366A1 - 発泡スチロールの減容回収方法及び装置 - Google Patents

発泡スチロールの減容回収方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007052366A1
WO2007052366A1 PCT/JP2005/020756 JP2005020756W WO2007052366A1 WO 2007052366 A1 WO2007052366 A1 WO 2007052366A1 JP 2005020756 W JP2005020756 W JP 2005020756W WO 2007052366 A1 WO2007052366 A1 WO 2007052366A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gel
water
alcohol
styrene
mixture
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/020756
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masao Umemoto
Original Assignee
Masao Umemoto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Masao Umemoto filed Critical Masao Umemoto
Priority to PCT/JP2005/020756 priority Critical patent/WO2007052366A1/ja
Publication of WO2007052366A1 publication Critical patent/WO2007052366A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/02Recovery or working-up of waste materials of solvents, plasticisers or unreacted monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • C08J11/08Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions using selective solvents for polymer components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0293Dissolving the materials in gases or liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Definitions

  • the present invention relates to a volume reduction recovery method of foamed polystyrene without thermal denaturation and an apparatus therefor.
  • An object of the present invention is to develop a volume reduction recovery method and apparatus for polystyrene foam that has no risk of fire and explosion, is easy to remove a solvent, and has little thermal change.
  • foamed styrene in a non-open system, foamed styrene is dissolved with a halogenated hydrocarbon, and water or alcohol is added thereto to obtain a non-sticky styrol gel. After squeezing out the liquid contained in the gel, it is dried. It is based on the use of polystyrene, and it relates to technology that applies it effectively.
  • the reason why the styrene dissolved in the low-boiling halogenocarbon solvent is not dried immediately but is separated from the gel is usually because a large amount of the solution is used. Nonetheless, it takes energy and time to evaporate it all. Therefore, it is better to deposit as a gel, and if possible, remove the liquid contained in the gel by applying pressure by means of a compressor, mouthpiece, centrifuge, etc., and then evaporate the remaining liquid to obtain styrene. This is because less energy is required. If the gel is cut into pieces, it can be air-dried by blowing hot air.
  • Typical examples of the low boiling point solvent are methyl chloride and dioctorofreolethane.
  • the gel can be obtained from the beginning by denature the solution in advance, instead of adding water or alcohol to obtain the gel. That is, a gel can be obtained by adding expanded polystyrene to a solution obtained by adding a small amount of water or alcohol to a specific solution. Among such dissolved solutions, only diethylene glycol monoalkyl ether acetate is specific, and can be denatured into a solvent for precipitating gels with water alone. This gel is not sticky, so it does not adhere and is easy to mechanize and automate.
  • This specific low boiling point solution is herbal oil, dibasic acid ester, or polyhydric alcohol derivative (alkylene glycol alkyl ether or alkylene glycol monoalkyl etherate acetate).
  • herbal oils most herbal oils, such as orange oil, oil obtained by squeezing grapefruit seeds, eucalyptus oil, lavender oil and tea tree oil, dissolve the foamed styrene. Since herb oil contains various ingredients in its main ingredient, it is possible to use a single ingredient such as orange oil limonene or eucalyptus oil pinene.
  • dibasic acid esters examples include decyl adipate and dioctyl adipate.
  • polyhydric alcohol derivatives examples include diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monohexenoleene tenole, diethylene glycol monomono butinoreene tenole, diethylene glycol monoethylene tenoleate, diethylene glycol monobutylene etherate Etc.
  • diethylene bodies monoethylene bodies and triethylene bodies can also be included. Some of these have a slow dissolution rate, but they can dissolve the polystyrene foam rapidly by heating to 40 or more, preferably 50 to 7.
  • Examples of the same type of solution include those having a diethylene group as a triethylene group and those having an ethyl group as methyl.
  • the inventor has found a method for obtaining styrene having less residual solvent by combining the two methods described above, ie, a method using a halogenated hydrocarbon and a method using a low boiling point solvent. That is, firstly, foamed styrene is dissolved in these high-boiling solvents, and then a gel obtained by adding water or alcohol thereto, or a small amount of water or alcohol is added in advance to these high-boiling solvents and denatured, and foaming is performed there. Stylo The gel obtained is taken out, the pressure is applied, the liquid is sufficiently squeezed out, and then dissolved again in the low-boiling halogenated hydrocarbon. Next, add alcohol or a mixture of alcohol and water to gel again, squeeze out the solution, and volatilize the remaining solution by heating to obtain high-purity styrene. That's it.
  • Alcohols that precipitate styrene dissolved in halogenated hydrocarbons as non-adhesive gels are methanol, ethanol, isopropyl alcohol, butanol.
  • Nanovalents such as Nore, bivalent alcohols such as ethylene glycol, and polyhydric alcohols such as glycerin.
  • the metal having the strongest precipitation force and strong non-adhesion is metal, but the precipitation force can be increased by adding a small amount of water to ethanol.
  • the present invention it is important to add alcohol and apply pressure to the precipitated gel to squeeze out the contained solvent as much as possible.
  • it is a non-adhesive gel when applying pressure. If necessary, add low-boiling point alcohol to the gel, stir well to make it non-adhesive, and remove pressure as much as possible by applying pressure again. Most of the liquid is squeezed out when high pressure is applied, so it is preferable to squeeze under high pressure.
  • the solution may be diluted by adding the solution to the solution in which the polystyrene foam is dissolved, and then adding a salt solution and shaking well. Thereby, aqueous impurities and dust can be removed in the lower layer.
  • a mixture of benzyl alcohol and water also has a precipitation power.
  • the advantage of using a medium-boiling point alcohol such as benzine alcohol is that it can be easily separated by distillation. Methylene chloride, water, and benzyl alcohol are then separated by distillation. Also, with water-soluble solvents such as acetone The gel was deposited even when a mixture with water was added. Thus, a mixture with water is useful.
  • the volume reduction and recycling process can be automated. First, alcohol (preferably 5-30%) is mixed in a solution that is not miscible with water (A), and then the polystyrene foam is put into the container (B) containing (A).
  • Styrofoam is a non-adhesive gel that bubbles out and floats above the liquid.
  • another container (C) pre-filled with styrofoam in which the gelling liquid (A) is poured by the pump (D) or from the top to gel the foamed polystyrene. May be.
  • (B) or (C) for example, a net basket is put in, and when it is pulled up, the liquid remains in (A), and the gel spread above the liquid can be taken out into the basket.
  • the extracted gel can be compressed by a compressor (E) to release the gelled liquid therein, and a flat softened polystyrene can be obtained. Make this into small pieces and dry with warm air.
  • Methylene chloride (dichloromethane) is the only solution for automated volume reducers because it has a very high dissolution rate of styrene foam, is not flammable, and is nonflammable. However, it cannot be used due to toxicity.
  • the inventor has found that an automatic volume reducer of a closed system can be realized because methylene chloride can be liquefied and recovered at the temperature of tap water.
  • the polystyrene foam introduced through the solder from (1) moves on the belt conveyor (3) to the entrance of the tank (5), passes through the solder of (1) ', and then the methyl chloride ( 6) fall down. Dissolves immediately and evaporates methylene chloride with bubbles. Methylene chloride is sucked from the suction pump (9) and liquefied by the cooling coil (10). It becomes a drain and accumulates in (7).
  • Styrofoam is mixed into dichloromethane 1 0 0 in the tank. Melt as much as possible, then add methanol and stir. Add methanol until most of the polystyrene foam is gel. Remove the separated gel with a net, or conversely drain the liquid and leave the gel in the tank.
  • methanol instead of methanol, ethanol, isoprononol, or a mixture of 5 to 10 v / v% water may be used.
  • the surface becomes completely non-tacky. Heat to styrene.
  • Dichloromethane and methanol are separated and recovered using the difference in polarity. If ethanol or isopropanol is used, the boiling point is high (80), so separation from dichloromethane is easy.
  • Methanol has the advantage of requiring a small amount because it has a strong gelling power, but it is close to the boiling point of dichloromethane. Therefore, water is added to separate the dichloromethane from the water layer, and the remaining water layer, water Z methanol, is distilled to separate the methanol.
  • Styrofoam is dissolved in limonene, pinene and other herbal oils, dibasic acid esters such as adipic acid esters, diethylene dallicol monoalkyl ether acetate, etc., and ethanol is added as in (1).
  • a gel is obtained. This is compressed under high pressure to make a styrene gel, and heated to obtain styrene. In this method, it is necessary to add an excessive amount of alcohol such as ethanol to obtain a gel containing as little solution as possible.
  • Styrofoam fragments were added to 100 ml of dichlorofluoroethane and dissolved. Dissolution was limited to 50 g, and became viscous like water starch. Next, dichlorofluoroethane 100 m I was added again and stirred well to obtain a low viscosity solution. Next, a 20 wt% calcium chloride aqueous solution 10 O m 1 was added and shaken well, and the mixture was allowed to stand to separate into two phases. When the lower layer was discarded and 50 ml of methyl alcohol was added to about 200 ml of the upper layer and mixed, white gel-like styrene was obtained. The gel was taken out and dried with hot air to obtain styrene. For the mixture of the remaining alcoholol and dichlorofluororenoethane, add 20 wt% calcium salt solution 10 Om 1 and shake well. It was collected. The lower layer liquid was heated to recover methanol.
  • Dichloromethane 10 O m 1 was placed in a beaker, 50 g of styrene foam was dissolved, 2 O ml of ethyl alcohol was added to the upper layer, and the gel precipitated in the upper layer was taken out. Next, ethyl alcohol 2 O ml was further added and the same operation was carried out, and ethyl alcohol 20 ml was further added and the same operation was carried out. Add water and ethanol mixture to the removed gel, mix it, pass it through a roll, squeeze the liquid, warm the resulting polystyrene to 60 3 ⁇ 4, volatilize dichloromethane, and then 1 The ethanol was volatilized by heating to 0 0.
  • the styrene gel was obtained by high-pressure compression. Dissolve this in dichloromethane, add isopropanol to precipitate the gel again, warm the gel to 60, collect the dichloromethane, and then warm to 120. The propanol was volatilized and recovered to obtain solid styrene.
  • a gelling solution in which 30% amount of ethanol was added to dichloromethane was put into a tank, and when a foamed styrene fragment was put therein, a non-adhesive gel was obtained.
  • the liquid in the tank is sucked out and the remaining non-adhesive gel is taken out, compressed to high pressure to form a flat polystyrene gel, fragmented, and then dried in warm air to remove the polystyrene pieces. Obtained.
  • Example 3 the same results were obtained with 5 to 10% methanol instead of ethanol. Only a small amount of methanol is required, and the deposited gel has other adhesive properties. Since it is much smaller than coal, there is an advantage that the gel can be handled easily. [Example 8]
  • Styrofoam was added to diethylene glycol monoethyl ether and dissolved while stirring. Next, non-adhesive gel precipitated when water was gradually added while stirring. This was compressed under high pressure to obtain a styrene gel. The mixture of the solution and water was separated by distillation.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

安全な高沸点溶解液に発泡スチロールを溶解し、低い温度でスチロールを得るために、ハーブオイル類、グルコール類、又は二塩基酸類に発泡スチロールを溶解し、水やアルコールを加えてゲルを析出させ、圧縮して液を絞り出してスチロールゲルとし、それをハロゲン化炭化水素に再溶解し、水やアルコールを加えて得られるスチロールゲルを加熱圧力を加えて残存液を絞り出した後、加熱してスチロールを得る。

Description

明 細 書
発泡スチロールの減容回収方法及び装置
【技術分野】
本発明は、 熱変性のない発泡スチロールの減容回収方法及びその装置に関する
【背景技術】
発泡スチロールのリサイクル方法と しては、 リモネン、 二塩基酸エステル、 グ リ コール類等の溶媒により溶解し、 次に溶媒を除去する方法がある 〔特開 2 0 0 2— 3 2 2 2 8 7 ] 。 しかし、 これらの溶媒はいずれも可燃性であり、 使用中、 保管中に火災爆発の危険があり、 また高沸点のものは、 溶媒の除去に要するコス 卜が高いため、 実用化に大きな障害となっている。
【発明の開示】
本発明の目的は火災、 爆発の危険性がなく、 かつ溶媒除去が容易であり、 熱変 性の少ない発泡スチロールの減容回収方法及び装置を開発することにある。
本発明は、 非開放系においてハロゲン化炭化水素によ り発砲スチロールを溶解 し、 それに水やアルコールを加えて非粘着性のスチロールゲルを得、 ゲルに含ま れる液を絞り出した後、 乾燥してスチロールとすることを基本と し、 それを有用 に応用する技術に関するものである。
この場合、 低沸点のハロゲン化炭素水素溶媒に溶解したスチロールをすぐに乾燥 せず、 わざわざゲルと して分離する理由と しては、 通常は多量の溶解液を使用す るため、 低沸点とはいえ、 それを総て蒸発させるにはエネルギーも時間もかかる 。 そこで、 ゲルと して析出させ、 出来れば圧縮機、 口一ル、 遠心などによ り圧力 を加えてゲルに含まれる液体を除き、 その後で残った液を蒸発させてスチロール を得る方が、 エネルギーは少なくてすむためである。 ゲルを細片化すれば、 温風 を吹きかけて風乾も出来る。 この低沸点溶媒の代表たるものと して、 塩化メチレ ン及びジク口ロフノレォロェタンがあげられる。
次に、 高沸点の極めて安全な溶媒であって、 発砲スチロールを溶解する溶媒によ り発砲スチロールを溶解し、 そこに溶媒に応じて、 水、 水とアルコール混合液、 又はアルコールの中で最適のものを加えてスチロールゲルを析出させ、 圧力を加 えて液を絞り出し、 次に加湿、 温風風乾、 減圧等によ りスチロールを得る方法が ある。 高沸点の溶媒は、 室温では引火爆発の恐れが無く 、 又人体に安全なものが 多い。
それとは別に溶解後、 水やアルコールを加えてゲルを得るのではなく 、 あらか じめ溶解液を変性させておき、 最初からゲルを得られるよ う にするこ と も出来る 。 すなわち、 特定の溶解液に少量の水又はアルコールを加えた溶解液に、 発泡ス チロールを加える とゲルを得られる。 このよ う な溶解液の中で、 ジエチレンダリ コールモノアルキルエーテルアセテー トのみが特異的であり 、 水のみによ り 、 ゲ ルを析出させる溶媒に変性させるこ とが出来る。 このゲルには粘着性がないため 付着せず、 機械化、 自動化が容易である。
この特定の髙沸点溶解液と しては、 ハーブオイル、 二塩基酸エステル、 又は多 価アルコール誘導体 (アルキレングリ コールアルキルェ一テル又はアルキ レング リ コーノレモノ アルキルェ一テノレァセター ト) がある。 ハーブオイルと しては、 ォ レンジオイル、 グレープフルーツの種子を絞って得られるオイル、 ユーカ リ オイ ル、 ラベンダーオイル、 ティーツ リ ーオイルなど、 ほとんどのハーブオイルが発 泡スチロールを溶解する。 ハーブオイルは主成分に種々の成分が混合しているの で、 オレンジオイルの リ モネン、 ユーカ リ オイルのピネンなどといった主成分を 単一で用いてもよレ、。
二塩基酸エステルと しては、 アジピン酸ジェチル、 アジピン酸ジォクチルなど がある。
多価アルコール誘導体してはジエチレングリ コールモノ ェチルェ一テル、 ジェ チ レングリ コ一ノレモノへキシノレエ一テノレ、 ジエチレングリ コーノレモノ ブチノレエ一 テノレ、 ジエチレングリ コ ーノレエチノレエ一テノレアセテー ト、 ジエチレングリ コ 一ノレ ブチルェ一テルァセテ一 トなどがある。 これらジエチレン体の他にモノエチレン 体、 ト リエチレン体も含めるこ とができる。 これらのう ち溶解速度が遅いものが あるが、 それらは、 4 0で以上、 好ま しく は 5 0〜 7 に加温するこ とによ り 急速に発泡スチロールを溶解できる。 同種類の溶解液と しては、 ジエチレン基を ト リ エチレン基と したもの、 ェチルをメチルと したものなどがある。
以上述べた 2つの方法、 すなわちハロゲン化炭化水素を用いる方法と髙沸点溶 媒を用いる方法を結合させ、 残存溶媒のよ り少ないスチロールを得る方法を発明 者は見出した。 すなわち、 まずこれら高沸点溶媒に発泡スチロールを溶解した後 、 それに水又はアルコールを加えて得られたゲル、 あるいはこれらの高沸点溶媒 にあらかじめ少量の水やアルコールを加えて変性させておき、 そこに発泡スチロ ールを入れて、 得られたゲルを取り 出 し、 圧力を加えて十分に液を絞り 出した後 、 低沸点ハロゲン化炭化水素に再ぴ溶解する。 次にアルコール又はアルコールと 水混合液を加えて再びゲル化し、 液を絞り 出した後、 加熱などして残った液を揮 発させ、 高純度のスチロールを得る。 以上である。
ハロゲン化炭化水素に溶解したスチロールを非粘着性ゲルと して析出させるァ ルコ一ルと しては、 メ タノール、 エタノール、 イ ソプロ ピルァノレコ一ノレ、 ブタノ
—ノレなどのー価ァノレコーノレ、 エチレングリ コールなどの二価ァノレコ一ノレ、 グリセ リ ンなどの多価アルコールなどである。 この中で最も析出力が強く 、 非粘着化の 強いものはメ タル一ルであるが、 エタノールに水を少量加えて析出力を強く する こ とができ る。
水をほとんど溶かさない溶解液、 例えばジク ロ ロ フルォロェタン、 又は、 塩化 メチレンに、 アルコールを加えて変性させる場合、 アルコールが 5 %では発泡ス チロールは溶解して しまったが、 アルコールが 1 0 〜 5 0 %だと溶解せずに直接 非粘着ゲルとなった。 この非粘着ゲルをと り 出して、 圧縮し、 乾燥すればスチロ —ルが得られた。
本発明では、 アルコールを加え、 析出したゲルに、 圧力を加えて含まれる溶媒 をできる限り絞り 出すこ とが重要である。 また、 圧力を加える時に、 非粘着ゲル であるこ とが必要要件である。 必要ならばも う一度低沸点アルコールをゲルに加 えてよ く かき混ぜてよ り非粘着と し、 再び圧力を加えるなどして、 高沸点溶媒を 可能な限り除く。 高い圧力を加えれば液の大半が絞り 出されるので高圧下で絞り 出すのが好ま しい。
ゲル化させる前の階段のおいて、 発泡スチロールを溶解した液に溶解液を加え て希薄にした後、 塩溶液を加えてよ く 振と うする操作を行ってもよい。 これによ り 、 水性の不純物やゴミ を下層に除去できる。
ゲルを分離して残った溶解液とアルコールの混液に、 水のみ、 も しく は塩化ナ ト リ ゥム、 塩化カルシウム、 塩化マグネシウムなどの塩を溶解した水を加えて振る と、 ハロゲン化炭化水素を分離できる。 水/アルコール混液は、 蒸留、 透過分離法 などで水からアルコールを回収するこ とができる。 水とアルコールの混液は共沸 するが、 共沸液自体は、 そのままゲルの析出液と使えるので問題はない。
ベンジルアルコールと水の混液も析出力がある。 ベンジンアルコールのよ う な 中沸点アルコールを用いる利点は、 蒸留分離が容易であ り , 塩化メチレン、 水、 ベンジルアルコールの順に蒸留分離される。 また、 アセ トンなどの水溶性溶媒と 水との混液を加えてもゲルが析出した。 このよ う に、 水との混合液は有用である 本発明による と、 減容及びリ サイ クル工程を自動化するこ とができる。 まず、 水と混和しない溶解液にアルコール (好ま しく は 5〜 3 0 %) を混合しておき ( A) 、 (A) を入れた容器 (B) に発泡スチロールを投入する。 発泡スチロール は泡を出して非粘着ゲルとなり 、 液の上方に浮く。 これとは別に、 発泡スチロー ルをあらかじめ投入した別の容器 (C) があって、 そこにゲル化液 (A) をポンプ (D) によ り流し込むか上方よ り入れて発砲スチロールをゲル化してもよい。 (B ) 又は (C) には、 例えば網かごが入れてあり、 それを引き上げる と液は (A) に 残り 、 液上方に淳いたゲルをかごの中に取り 出せる。
と り 出したゲルは、 圧縮機 (E) によ り 、 圧縮して中のゲル化液を放出させる と と もに、 平らな軟化スチロールを得るこ とができる。 これを細片と し、 温風風乾 させる。
塩化メチレン (ジク ロ ロメ タン) は発泡スチロールの溶解速度が極めて速く 、 更に引火性が無く 、 不燃性でもあるため、 自動化減容機の溶解液と して唯一のも のである。 しかし、 毒性があるために使用は出来ない。 発明者は、 塩化メチレン が水道水の温度で、 液化して回収できるこ とから、 ク ローズ ドシステムの自動減 容機が実現できるこ と を見出した。 すなわち、 ( 1 ) よ りすだれを通して投入さ れた発泡スチロールは、 ベル ト コンベア ( 3 ) に乗ってタンク ( 5 ) の入口まで 移動し、 (1)'のすだれを通って、 塩化メ チ レン ( 6 ) に落ちる。 ただちに溶解し て、 泡と と もに塩化メチレンが揮散する。 吸引ポンプ ( 9 ) よ り塩化メ チレンは 吸入されてれて冷却コイル ( 1 0 ) で液化する。 それは、 ドレイ ンとなって ( 7 ) に溜まる。
【図面の簡単な説明】
塩化メチレンを使用 した発泡スチロール減容機の正面断面図
(1) すだれ (2) ローラー (3) ベル ト コ ンベア (4) 発泡スチロール
(5) 密閉タ ンク (6) 塩化メチ レン (7) ドレイ ン (8) 冷却水 (9) 空 気吸引ポンプ (10) 冷却コイル
【本発明の代表的な実施態様】
( 1 ) . タンクに入れたジク ロ ロメ タン 1 0 0に対し、 発泡スチロールをかき混 ぜながら溶かせるだけ溶かし、 次にメ タノールを加えてかき混ぜる。 さ らに発泡 スチロールの大半がゲルとなるまでメ タノールを追加する。 分離したゲルについ ては、 網ですく って取り 出すか、 逆に液を排出 してタンク内にゲルを残す。
メ タ ノールの代わり にエタノール、 イ ソプロ ノ ノール、 又はこれらに 5〜 1 0 v/ v%の水を混ぜたものでもよレ、。
ゲルについては、 更にメタノールを表面にかける と表面が完全な非粘着性となる ので、 上から高圧圧縮して中の液を絞り 出し、 液をタンクから排出する と残るス チロールゲルを取り 出 し、 加温してスチロールとする。 ジク ロ ロメ タンと メ タノ —ルの混液は極性の差を利用 して分離して回収する。 エタ ノール、 イ ソプロパノ —ルを使用すれば沸点が高い(8 0で)ので、 ジク ロ ロメ タンとの分離が容易であ る。 なおメ タ ノ一ルはゲル化力が強いので少量ですむ利点があるが、 ジク ロ ロメ タンの沸点に近い。 それ故、 水を加えてジク ロ ロメ タンを水層から分離し、 残つ た水層の水 Zメ タ ノールを蒸留してメ タノールを分離する。
( 2 ) . リモネン、 ピネンなどのハーブ油、 アジピン酸エステルなどの二塩基酸 エステル、 ジエチレンダリ コールモノ アルキルエーテルァセテ一 トなどに発泡ス チロールを溶解し、 ( 1 ) と同様にしてエタノールを加えてゲルを得る。 それを 高圧圧縮してスチロールゲルと し、 加熱してスチロールを得る。 この方法では、 エタノールなどのアルコールを過剰に加えて、 出来るだけ溶解液を含まないゲル を得るこ とが必要である。
( 3 ) . ( 2 ) の溶解液 1 0 0 にあらかじめアルコールを 5〜 3 0加えて変性さ せておき、 発泡スチロールを入れる とゲルが上層に浮く。 それを網などで取り 出 し、 以下 ( 2 ) と同じ操作を行う。 ジエチレングリ コールモノェチルエーテルァ セテー トのみ、 水で変性できる。
( 4 ) . ( 2 ) 、 ( 3 ) で液を絞り 出して得られたゲルを再びジク ロ ロメ タ ン 1 0 0 に溶解し ( 1 ) の操作を行う。 ( 2 ) 、 ( 3 ) の溶解液のスチロールゲルへ の残存が極めて少なく なり高品質のスチールが得られる。 本発明においては、 変性液と しては、 非粘着性のゲルが得られ、 使用量も少な く すむメ タノ一ルが最も好ま しく 、 一方エタノールは安全性から最も好ま しい。 また、 ( 4 ) によ り得られるスチロールは、 ハーブ、 二塩基酸エステル、 グリ コ —ル類のみを用いるよ り 、 はるかに低温で溶媒が除去されるため、 熱劣化がなく 結晶化度が高い。 更に 1 0 0 °0以下で減容回収が可能であるため、 高温で溶媒除 去する従来の方法と比較してスチレンモノ マーがほとんど含まれていない。 【実施例 1 】
ジク ロ ロフルォロェタ ン 1 0 0 m 1 に発泡スチロール断片を加えて溶解した。 溶解は 5 0 gが限度で、 水あめのよ う な粘性物となった。 次に、 再びジク ロ ロ フ ルォロェタン 1 0 0 m I を加え、 よ く かき混ぜて低粘性の溶解液を得た。 次に、 塩化カルシウム 2 0重量%水溶液 1 0 O m 1 を加えてよく 振と う し、 静置する と 2相に分離した。 下層を捨て、 上層約 2 0 0 m 1 にメ チルアルコール 5 0 m 1 を 加えて混ぜる と 白いゲル状のスチロールが得られた。 ゲルを取り 出し、 温風乾燥 してスチロールを得た。 残ったァノレコールと、 ジク ロ ロ フノレオノレエタンの混合液 については、 塩カルシウム 2 0重量%液 1 0 O m 1 を加えてよ く振る と上層にジ ク ロ 口フルォロメ タンがく るのでこれを回収した。 下層の液は加温してメ タ ノ一 ルを回収 した。
【実施例 2 】
ジク ロ ロメ タン 1 0 O m 1 をビーカ一に入れ、 発泡スチロール 5 0 g を溶解し 、 その上層にエチルアルコールを 2 O m l 加えて、 上層に析出 したゲルを取り 出 した。 次にさ らにエチルアルコール 2 O m l を加えて、 同様に操作を行い、 さ ら にエチルアルコール 2 0 m 1 を加えて、 同様に操作した。 取り 出したゲルに水と エタノール混液を加えて混ぜ、 それをロールに通して液を絞り 出し、 得られたス チロールを 6 0 ¾に加温し、 ジク ロ ロメ タンを揮発させ、 次に 1 0 0 に加温し てエタノールを揮発させた。 それぞれの気化した蒸気は冷却塔で液化して液を回 収した。 絞り 出したエタ ノールと ジク ロ ロメ タンの混合液は、 水を過剰に加えて 、 下層に分離するジク ロ ロメ タンを取り 出し再利用 し、 上層の水/エタノール混液 は、 蒸留分離した。
【実施例 3 】
ジェチルレングリ コールモノェチルェ一テルァセテ一ト 1 0 O m 1 に発泡スチ ロールの断片 1 0 g を加えて溶解した。 次にエタノール 5 O m 1 を加えて混ぜる と 白いゲルが析出した。 この方法の代り に、 ジエチレングリ コールモノェチルェ 一テルアセテー トに 1 0〜2 0 v/v%のエタ ノールを加えて変性させた液に、発泡 スチロールを入れてゲルを析出させるこ と もできた。 ゲルを取り 出し、 エタノー ルで洗浄し、 次に強い圧力をゲルに加えて液を十分に絞り 出し、 スチロールゲル を得た。 最後に温風風乾し、 固形のスチロールを得た。 エタ ノールと溶解液との 混液は、 両者の沸点が大き く異なるため蒸留によ り容易に分離できた。
【実施例 4 】
リモネン 1 0 O m 1 に発泡スチロールを溶解し、 そこにィ ソプロパノールを加 えて混ぜてゲルを析出させ、 ゲルを取り 出して、 ロールに通して液を絞り 出し、 再びィ ソプロパノールを加えてまぜたものを高圧圧縮し、 スチロールゲルを得た 。 これをジク ロ ロメ タンに溶解し、 イ ソプロパノールを加えて再びゲルを析出さ せ、 ゲルを 6 0 に加温して、 ジク ロ ロメ タンを回収し、 次に 1 2 0 に加温し てィ ソプロパノールを揮発回収し、 固形のスチロールを得た。
【実施例 5 】
アジピン酸ジェチル 1 0 O m 1 に発泡スチロール 3 0 g を溶解し、 そこにエタ ノールを 3 O m l 加えて、 上層のゲルを析出させて取り 出し、 再びエタ ノール 3 O m l を加えて同様にしてゲルを取り 出し、 ゲルを高圧圧縮して液を絞り 出スチ ロールゲルを得た。 これをジク ロ ロメ タンに溶解し、 エタ ノールを加えて、 ゲル を析出させた。 ゲルを圧縮して液を絞り 出 してスチロールゲルと し、 6 0 で加 温してジク ロ ロメ タンを、 l o o t:に加温して、 エタノールを除き、 スチロール を得た。 二塩基酸エステルとエタ ノール混液に、 水を過剰に加えて、 二塩基酸ェ ステルを分離して回収し、 水エタ ノール混液は、 蒸留して分離回収した。 この場 合、 エタ ノールに水が少し混入するが、 そのまま変性液と して利用できる。
【実施例 6 】
タンクに、 ジク ロ ロメ タンに 3 0 %量のエタ ノールを加えたゲル化液を入れ、 そこに発泡スチロール断片を入れる と、 非粘着性ゲルが得られた。 タンク内の液 を吸引 してと り 出し、 残った非粘着性ゲルを外にと り 出 し、 高圧圧縮して平板状 スチロールゲルと し、 断片化した後、 温風風乾してスチロール片を得た。
【実施例 7 】
実施例 3 において、 エタノールの代わり に 5〜 1 0 %メ タノールによ り全く 同 じ結果を得た。 メ タノールは少量で済み、 かつ析出したゲルの粘着性が他のアル コールよ り格段に小さ く なるので、 ゲルの取扱いが容易になる利点があった。 【実施例 8 】
ジエチレングリ コールモノェチルエーテルに、 発泡スチロールを入れてかきまぜ ながら溶解させた。 次に、 水をかき混ぜながら徐々に加えていく と非粘着性ゲル が析出した。 これを高圧圧縮してスチロールゲルを得た。 溶解液と水との混液は 蒸留分離した。

Claims

請求の範囲
【請求項 1】
発泡スチロールを低沸点ハロゲン化炭化水素に溶解し、 それにアルコール又は アルコールと水の混合液を加え、 混ぜて得られた折出物と液とを分離し、 折出物 は加熱、 温風風乾、 減圧等によ り溶媒を揮発させてスチロールを得、 液には水を 過剰に加えて二層に分離後ハロ ゲン化炭化水素を分離回収するか、 蒸留分離によ り回収することを特徴とする発砲スチロールの減容回収方法。
【請求項 2】
スチロールゲルを低沸点ハロゲン化炭化水素に溶解し、 それにアルコール又は アルコールと水の混合液を加えて得られた折出物を液から分離し、折出物は加熱、 温風風乾、 減圧等により溶媒を揮発させてスチロールを得、 液には水を過剰に加 えて二層に分離後ハロゲン化炭化水素を分離回収するか、 蒸留分離によ り回収す るこ とを特徴とする発砲スチロールの減容回収方法。
【請求項 3】
高沸点のハーブオイル類、 グリ コール類、 又は二塩基酸エステル類からなる発 砲スチロール溶解液に発砲スチロールを溶解し、 それに水、 水とアルコール混合 液、 又はアルコールを加えてゲルを得、 そのゲルに含まれる余剰液体を圧力を加 えて絞り出し、 得られるスチロールゲルを加熱、 温風風乾、 減圧等の手段により 溶媒を除いてスチロールを得ることを特徴とする発砲スチロールの滅容回収方法。
【請求項 4】
高沸点のハーブオイル類、 グリ コール類、 又は二塩基酸エステル類からなる発 砲スチロール溶解液に、 水、 水とアルコール混合液、 又はアルコールを加えたゲ ル化液に、発泡スチロールを入れて得られるゲルに、圧力を加えて液を絞り出し、 得られるスチロールゲルを加熱、 温風風乾、 減圧等の手段によ り溶媒を除いてス チロールを得ることを特徴とする発泡スチロールの減容回収方法。
【請求項 5】
請求項 3又は請求項 4で得られたスチロールゲルについて、 請求項 2の操作を 行う事を特徴とする発泡スチロールの減容回収方法。
【請求項 6】
塩化メチレンを入れたタンク とその上部に発泡スチロールの投入窓と吸引ダク - 1 o - ト とがあ り 、 この吸引ダク トは投入窓から取り入れた空気と、 タンク内の塩化メ チレンの蒸気とを冷却液化分離部に導く ものであり 、 冷却液体分離部で液化した 塩化メチレンはタンクに戻されるこ とを特徴とする発泡スチロール减容機。
【請求項 7 】
投入窓はコンベアに連結してあり 、 コンベアに置いた発泡スチロールが投入窓 まで運ばれてタンク内に入って溶解するカ 投入窓前方がチャンバ一になつてお り 、 そこである大き さ以下に砕かれ、 コンベアによって運ばれ投入窓からタンク 内に入るよ う にした第 6項記載の発砲スチロール減容機。
【請求項 8 】
請求項 1 、 2又は 5 の方法によって得られたスチロール。
PCT/JP2005/020756 2005-11-04 2005-11-04 発泡スチロールの減容回収方法及び装置 WO2007052366A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/020756 WO2007052366A1 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 発泡スチロールの減容回収方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/020756 WO2007052366A1 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 発泡スチロールの減容回収方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007052366A1 true WO2007052366A1 (ja) 2007-05-10

Family

ID=38005529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/020756 WO2007052366A1 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 発泡スチロールの減容回収方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2007052366A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017536469A (ja) * 2014-10-03 2017-12-07 ポリスティヴァート インコーポレイテッド ポリスチレン廃棄物を再生するためのプロセス
US10717903B2 (en) 2017-10-27 2020-07-21 Blockhead Innovations, Llc Polystyrene adhesive

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115811A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Toyo Rubber Chem Ind Co Ltd 樹脂の再生方法
JPS59221341A (ja) * 1983-06-01 1984-12-12 Toyo Rubber Chem Ind Co Ltd 樹脂の再生方法
JPS61185540A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Nippon Zeon Co Ltd ポリマ−の回収方法
JPH07179651A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Chiyoda Corp 熱可塑性樹脂廃棄物の処理プロセス
JPH07214028A (ja) * 1994-02-10 1995-08-15 Sekisui Plastics Co Ltd 難燃剤入り発泡ポリスチレン成形品からのポリスチレンの回収方法
JPH09157435A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Bosai Soken:Kk 発泡スチロール廃材の減容処理方法、回収スチロール樹脂の製造方法および発泡スチロール廃材の減容処理剤
JPH10279727A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Shinko Refine Kk 減容化済み発泡ポリスチレンから減容液を分離する方法
JP2000248109A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Hitachi Zosen Corp スチレン系合成樹脂のリサイクル方法
JP2001002828A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Stylo Japan:Kk 発砲スチロールの脱泡収縮剤及び脱泡収縮方法
JP2001172423A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Junichi Iwamura ポリスチレンの回収・精製方法および装置
JP2001220461A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Yoichi Wada 高分子廃棄物の溶剤

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115811A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Toyo Rubber Chem Ind Co Ltd 樹脂の再生方法
JPS59221341A (ja) * 1983-06-01 1984-12-12 Toyo Rubber Chem Ind Co Ltd 樹脂の再生方法
JPS61185540A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Nippon Zeon Co Ltd ポリマ−の回収方法
JPH07179651A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Chiyoda Corp 熱可塑性樹脂廃棄物の処理プロセス
JPH07214028A (ja) * 1994-02-10 1995-08-15 Sekisui Plastics Co Ltd 難燃剤入り発泡ポリスチレン成形品からのポリスチレンの回収方法
JPH09157435A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Bosai Soken:Kk 発泡スチロール廃材の減容処理方法、回収スチロール樹脂の製造方法および発泡スチロール廃材の減容処理剤
JPH10279727A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Shinko Refine Kk 減容化済み発泡ポリスチレンから減容液を分離する方法
JP2000248109A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Hitachi Zosen Corp スチレン系合成樹脂のリサイクル方法
JP2001002828A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Stylo Japan:Kk 発砲スチロールの脱泡収縮剤及び脱泡収縮方法
JP2001172423A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Junichi Iwamura ポリスチレンの回収・精製方法および装置
JP2001220461A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Yoichi Wada 高分子廃棄物の溶剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017536469A (ja) * 2014-10-03 2017-12-07 ポリスティヴァート インコーポレイテッド ポリスチレン廃棄物を再生するためのプロセス
KR20210128029A (ko) * 2014-10-03 2021-10-25 폴리스타이버트 인크. 폴리스타이렌 폐기물 재생 공정
KR102450016B1 (ko) 2014-10-03 2022-09-30 폴리스타이버트 인크. 폴리스타이렌 폐기물 재생 공정
KR20220138014A (ko) * 2014-10-03 2022-10-12 폴리스타이버트 인크. 폴리스타이렌 폐기물 재생 공정
KR102628841B1 (ko) 2014-10-03 2024-01-24 폴리스타이버트 인크. 폴리스타이렌 폐기물 재생 공정
US10717903B2 (en) 2017-10-27 2020-07-21 Blockhead Innovations, Llc Polystyrene adhesive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3051325C (en) Cannabinoid extraction and distillation
AU2018340881B2 (en) Cannabinoid extraction process using brine
US5512285A (en) Fragrance extraction
US9199960B2 (en) Method and apparatus for processing herbaceous plant materials including the cannabis plant
US7250185B2 (en) Process for reducing the concentration of undesired compounds in a composition
CN107641216B (zh) 发泡聚苯乙烯废料的回收方法
WO2007052366A1 (ja) 発泡スチロールの減容回収方法及び装置
CN101474493A (zh) 一种混合溶剂低压流体临界提取方法
WO2011134411A1 (zh) 大豆浓缩蛋白的生产方法
JPH0429434B2 (ja)
JPH09165465A (ja) 発泡ポリスチレンの減容剤、減容方法及びポリスチレンと減容剤の分離方法
JP2006193703A (ja) 発泡スチロールリサイクル方法
JP4021840B2 (ja) 発泡スチロールのリサイクル装置
CN202270386U (zh) 废弃液晶显示屏中液晶回收系统
CN104761425A (zh) 从烟草工业废弃烟末中提取游离氨基酸的方法
CN103952238A (zh) 一种沙姜提取物的制备方法
JP3012085B2 (ja) 固体物質の組織中に埋没されている有機溶剤を除去する方法
RU2213606C1 (ru) Способ экстрагирования материалов
CN204684696U (zh) 从四氟丙醇废料中回收氟化物的装置
JP2003290603A (ja) 木質樹皮からのポリフラボノイド回収方法
JP2002332374A (ja) 廃材の回収方法及び回収装置並びに廃材の回収システム
IT202000008200A1 (it) Procedura di produzione di fitoderivati complessi da substrati naturali
JPS5829970B2 (ja) 軟質塩化ビニル樹脂の処理方法
US20040069327A1 (en) Shaping and cleaning of gel-forming biopolymers
CN104212631A (zh) 从文冠果籽中提取文冠果油的方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05805871

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP